知床博物館研究報告 Bulletin of the Shiretoko Museum 35: 1–4 (2013) 宮部金吾博士 「斜里山道」 採集 植物標本 産地 高橋 英樹 060-0810 札幌市北区北 10 条西 8 丁目,北海道大学総合博物館 Localities of Plant Specimens Collected by Dr. Kingo Miyabe at “Shari Sando” TAKAHASHI Hideki The Hokkaido University Museum, N10W8 Kita-ku, Sapporo, Hokkaido 060-0810, Japan. [email protected] 宮部金吾(1860–1951) 新渡戸稲造,内村鑑三 同期 札幌農学校二期生 「北大植物学」 開祖 集 行 ,言 宮部標本 「Shari Sando(斜里山道)」 地名 現在 中 出 隔 採集 査 思 10 年 調査旅行 ,異 Maxim. 注意喚起 含 紹 1894(明治 27)年 北海道庁委託 類調査 7月9日 北海道全体 里 抜 周 峠越 界) ,9 日 瑠辺斯( 着 通 距離 出発 発見 通 十五里.」 向 通 馬 目 根北峠東側 及 出深 Acer miyabei 調査 後 基 1884 年採集 「Shari Sando」標本 以下 解釈 2 1894 年 同 根北峠(=新斜里山道) 根拠 , 1)宮部金吾博士記念出版刊行会(1953) 1884(明治 17)年夏期 採集旅行行程図(図 5 参 照) ,宮部 標津 根北峠越 斜里 描 「新 斜里 . .旧道 今 2)宮部金吾博士記念出版刊行会(1953) 本文 旅 一日 思 ,色丹島・択捉島 . 後,夕方 6 時頃 日記 斜里 .旧道 ,新道 一 境 .9 日付 使 斜 網走地方斜里郡斜里町 標津 北見 . 根 最 博士論文「The Flora of the Kurile Islands」 52 日 標津 3 箇月近 中 (途中 採集地点 (現在 ) 昼食 人生 北海道昆布調 根北峠越 室地方標津郡標津町 要 ,8 月 9 日 (川嶋 1996). 査旅行 斜里 8 月 29 日 1884(明治 17)年 道東調 8 月 24 日 ,彼自身 ). 宮部 山道 10 年前 6月9日 . ,明 . 一方, . 同 「Shari Sando」標本 産地 介 . 距離 根北峠(=新斜里山道)越 採 1884(明治 17)年(図 1,2) 1894 (明治 27)年(図 3,4) 二 名前,15 里(約 60 km) ,1894 年採集 「Shari Sando」標本 植物採 ,北大総合博物館陸上植物 標本庫(SAPS) 保管 採集年 知 ,北海道各地 . 駅逓 二日 楽 旅 ,1884 年 7 月 12 日 . 「標津 (川嶋 1996).瑠辺斯 里山道 中割, 越 .中割 斜里山道越 泊 際 重 ,有名 斜 今 糸櫛別( 2 知床博物館研究報告 35(2013) 図 1. . 「Shari Sando. Jul. 14, 1884[no collector 本.清里峠越 往路 name]」.採集者名 図 3. 日付 判断 採集. ,明 採集. 採集標 . 「Shari-Sandō. Aug. 10, 1894. K. Miyabe」 . ,根北峠 越 斜里 – 網走近辺 ) 根北峠 名 宮部 思 瑠辺斯 .」 標津 間 図 2. K. Miyabe」.清里峠越 図 4. 付 判断 清里峠(=旧斜里山道)越 地 見 地名 . 二 目 (内務省地理局 1887,但 地図 ,1894 年 標津郡中標津町 異 ,現在 網走地方斜里郡清里町 根室地方 根拠 ,1884 年 . , ). 5)宮部金吾博士記念出版刊行会(1953) 境界 清里峠(=旧斜里山道) 総距離 越 採集旅行行程 標津 – 斜里間 – 斜里間 約 100 km 開削 可能性 1884 年当時 ,宮部 ,新斜里山道 採集 未整備 思 . 中 斜里山道 1) 高 地名 出 中割, 斜里 行物 可能性 .根北峠 約 60 km,清里峠越 比較 標津 ,清里峠越 . ,宮部金吾博士記念出版刊行会 (1953) 宮部博士 4)宮部金吾博士記念出版刊行会(1953) 本文 標津 27 里 28 町(約 110 km) 3)根北峠(=新斜里山道) 明治 18(1885)年 (永井 2003) 採集. . 「斜里山道.13. VIII. 1894. K. M.」.日 ,根北峠 越 網走近辺 採集. .糸櫛別 位置 . 「Shari Sando. July 21, 1884. 復路 ,編集 死後 2 年経 出版 過程 地図 作 「今 糸櫛別 .2) 不正確 刊 3 高橋 英樹 図 5.宮部(1953) 第八図 「明治 17 年夏期 採集旅行行程図」 (部分).実際 通 推定 清里峠(=旧斜里山道)越 太点線 追加. 実際に通った 旧斜里山道 思 .」 ,記録 述 思 . 釈 ,二 目 里山道」 現在 一 解釈, 目 高 思 考察 , 以下 , 以上 植物 終点 除 標津 – 片割(七里) : , , 在普通 使 含 ,以下同,[ ]内 現 出 (十三里二十八町) : , , , , , , , , , , . , 」間 ,高橋(2010) 記録 種類 抽 , SAPS 標本 分布 誤認 誤記 産 高木 屈斜路湖産 峠 ,宮 思 採集標本 普通 , 生育量 知 . 弟子屈 , 植物種 含 , 道東 事 , 見 根北峠 採集 2010) ,当地域 , , 近 「標津 – 片割」間 – 斜里」間 地域 , ], , . 「 知床半島地域 ], , [ 近 部 , [ , 斜里 , [ , , , 標津 拠 , , , ], ,起点 3種 和名). 片割 – , , 床半島地域 , (掲載順重複 , ,中間 「片割 – 対象 , , , , ,1884 年 「斜里山道」 , , ], 見 . [ , , [ , , , .宮部金吾博士記念出 版刊行会(1953) , , ], . ,1884 年 「斜里山道」沿 , , 解 1884 年採集 「斜 清里峠(=旧斜里山道)越 可能性 植物種 – 斜里(七里) : 出 . (高橋 (内田私信) 標本採集 . SAPS 標本 ,根北 清里峠 明 差 北海道内 .一方, 石狩低地帯 釧路, 4 知床博物館研究報告 35(2013) 根室地方 低地 – 低山地 湿地 走,十勝,日高地方 多 湿地 ,低木 思 ,「現在 含 ,根室側 所 .」「山中 , , 室側 偏 低地 湿原 現在 長 思 通 小清水町止別 抜 的 通 後 斜里町 採 峠 西側 ,宮部金吾 宮部金吾 日記 厚 関 加藤克助教 抜 引用文献 川嶋昭二.1996.宮部金吾著北海道昆布調査旅行 日記.地域史研究 24: 11–49. 宮部金吾博士記念出版刊行会(編).1953.宮部金 吾.365 pp.宮部金吾博士記念出版刊行会,札 , 地理 幌. 山道 清里 永井秀夫(監).2003.北海道 地名.日本歴史地 名体系 1.1,755 pp.平凡社,東京. 採集標本 , 内務省地理局.1887(復刻 2003).改正北海道全 名体系 1.特別付録.平凡社,東京. 根北峠(=新斜里山道)越 直線 網走地方 ,清里峠 東北端 摩周湖 地名.日本歴史地 高橋英樹.2010.知床半島産維管束植物標本 23 km 程度 根室地方 阿寒山系 感謝申 位置 ,1894 年採集 「斜里山道」 位置 科学 . 里山道)越 .両地域 意見 北海道大学北方生物圏 図.永井秀夫(監),北海道 思 礼申 資料 1884 年採集 「斜里山道」標本 清里峠(=旧斜 標本 斜 山道 . 以上 内田暁友学芸員 ,調査 頂 上 産地 . 1884 年 . 頂 植物園博物館 希少種 採集 位置関係 ,当該地 方 採 ,現在 頂 生育状況 上 根北峠 標本 「Yanbetsu」 注意 与 植物 寄 中標津,養老牛近辺 , . . 調 清里峠 草原 考 謝辞 根 . 斜里付近 ,植 「斜里山道」 混同 必要 里町立知床博物館 . 山中 南西部 本稿 ,標津 ,標津 別地域 域 間) 峠 見 糸櫛別,瑠辺斯 自然 越 着 思 峠 – 根室側 一軒小 北見側 (片割 – 物地理学的 少 .」 日 知床山系 終点 一軒屋 暗 東麓 ,2 実際 .斜里山道中 屋 里岳 採 ) .7 月 13 札鶴 網 点在 標本 知床半島地域(根北峠 , 離 .知床財団(編),平成 21(2009)年度知 境界 床世界自然遺産地域生態系 東北側 務報告書.pp. 78–202.環境省,東京. ,一方,根北峠 斜 調査業
© Copyright 2025 Paperzz