デジカメで近赤外線写真を撮ろう

デジカメで近赤外線写真を撮ろう
~3色のセロファンを使って簡単写真~
1
はじめに
電磁波の一種である赤外線は、太陽光線がプリズムを通過した際にできる帯(スペク
トル)の赤色のすぐ外側にある。目では見ることができないため、日常生活でその存在
を余り意識することはない。しかし、赤外線はリモコンや携帯電話など、身近に利用さ
れている電磁波である。ここでは、近赤外線写真を撮影することで、その存在を意識さ
せるとともに、身近な近赤外線の活用例について知るきっかけとする。
2
目
的
ディジタルカメラが近赤外線を捉えることを利用して、近赤外線写真を撮影する。撮
影した写真を可視光線のものと比較し、違いを見付け、目に見えない近赤外線の存在を
知るとともに、物体による反射光の特徴を知る。
3
準
備
・ディジタルカメラ(携帯電話のカメラも可 。)
・赤外線の発信源(テレビやエアコンなどのリモコン、又は携帯電話)
・セロファン3色(赤、緑、青。マウントに固定する 。)
・スライド写真用マウント(外形50 mm ×50mm 内形34mm ×23 mm なくても可 。)
4
実
験
(1)セロファン3枚(赤、緑、青)を重ね、スライドマウントに固定する。スライドマ
ウントがない場合は、厚紙などで代用する。
(2)(1)のセロファンを通して明るい景色を見る。可視光線の大半がカットされているこ
とを確認する 。
( 多くの物は見えないが 、光る蛍光灯の形が分かる程度ならばよい。)
(3)リモコンのボタンを押し、赤外線の出口(発光ダイオード)が目視で光らないこと
を確認する。
(4)ディジタルカメラのディスプレイを通して(3)と同様の操作を見る。発光ダイオード
が光る様子がディスプレイに映る。目視できなかった赤外線を、ディジタルカメラ
が捉えていることを確認する。(写真1)
(5)ディジタルカメラのレンズの前にセロファンを当てて、可視光線をカットした状態
で写真を撮り、そのままカメラを動かさないよう
にしてセロファンを外し、同じ場面の可視光写真
を撮る。
(6)撮影は、空(雲を含む)や植物を含む写真がよい。
また、見た目には同じ色で、材質の違う物を比較
できるように撮影する。
写真1
-1 -
リモコンから出る赤外線
5
実験レポート
(1)赤外線を使って通信をしている機器にはどんなものがあるか、知っているものを挙
げてみよう。
(2)セロファンでレンズを覆ったのはなぜだろうか。
(3)色の濃淡(明るいか暗いか)に注目し、普通の写真と近赤外線写真を見比べ、共通
点や相違点を見付けよう。
注目した物体
普通の写真
近赤外線写真
(4)近赤外線写真で白っぽく写っている部分は、なぜ白っぽいのか。「光の反射」や「光
の吸収」という言葉を用いて説明しよう。
(5)考察・感想
月
日
年
組
番
-2 -
名前
6
実験レポート(例)
(1)赤外線を使って通信をしている機器にはどんなものがあるか、知っているものを挙
げてみよう。
携帯電話の
テレビや
携帯電話 の赤外線通信
テレビ やエアコンの
エアコンのリモコン など
(2)セロファンでレンズを覆ったのはなぜだろうか。
目で 見える光
える光 をさえぎるため。
をさえぎるため。
(3)色の濃淡(明るいか暗いか)に注目し、普通の写真と近赤外線写真を見比べ、共通
点や相違点を見付けよう。
注目した物体
普通の写真
近赤外線写真
直射日光が
直射日光 が 当 たっ
ている樹木
ている樹木の
樹木の 葉
濃い 緑( 暗い 感じ )
白 っぽく写
っぽく写 る
直射日光が
直射日光 が 当 たっ
ていない樹木
ていない 樹木の
樹木 の葉
暗い (黒 っぽい)
っぽい)
暗 い( 黒っぽい)
っぽい )
雲
白
白
青空
明るい
明るい青
るい青
暗い
暗 い( 黒っぽい)
っぽい )
(4)近赤外線写真で白っぽく写っている部分は、なぜ白っぽいのでしょうか 。「光の反
射」や「光の吸収」という言葉を使って考えてみよう。
近赤外線を
近赤外線 を多 く反射している
反射している部分
している部分は
部分は 白っぽく、
っぽく 、吸収している
吸収している部分
している部分は
部分は 黒っぽく写
っぽく 写る 。
7
解
説
(1)セロファンのフィルターについて
青、緑、赤のセロファンは、それぞれ主に青、緑、赤の光を中心に透過させるこ
とができる。言い換えれば、それ以外の光をカットするフィルターとしての役割を
果たしている。3色のセロファンを使用すれば、可視光線の大半をカットできるフ
ィルターとなる。
(2)近赤外線写真が写る仕組み
ディジタルカメラの撮像素子(CCD や CMOS)は、可視光線はもちろん、赤外線
にも反応する。そのまま使用すると可視光線と赤外線両方を捉え、見た目と違う色
合いの写真になる可能性がある。それを避けるために、撮像素子の前には赤外線カ
ットフィルターが取り付けられており、赤外線の大半をカットしている。しかし、
赤色に近い近赤外線の一部はカットし切れないため、このような写真を撮ることが
可能である。
(3)撮影した写真の色について
撮像素子は捉えた光を電気信号に変え、その信号の強弱をデータとして記録して
いる。そのため、撮影した写真には近赤外線の強弱が濃淡となって写る。つまり白
っぽい部分は近赤外線がたくさん出ている(反射している)ところであり、黒っぽ
い部分は近赤外線が余り出ていないところである。
-3 -
「赤っぽい 」、「緑っぽい」など写真全体の色合いは、機種によって違いがあるた
め、濃淡のみを意識するとよい。
雲や樹木の葉は近赤外線を多く反射する傾向にあり、写真では白っぽく写る。青
空は主に青い光を散乱しているため暗く写る。(写真参照)
8
参
考
・近赤外線について
近赤外線とは、可視光線(波長4×10-7 m ~7×10-7 m)よりやや波長が長い電磁波
で、太陽光線のスペクトルでは赤色のすぐ外側にある7×10-7 m ~25×10-7 m の電磁
波である。リモコンなどの赤外線通信、夜間撮影の暗視用照明などに利用されている。
ちなみに、遠赤外線とは40×10-7 m ~100×10-7 m の電磁波で、温度分布を可視化
するサーモグラフィーはこの遠赤外線を捉えている。電気ストーブなどは100×10-7 m
あたりの電磁波を主に放射している。
-4 -