Systemwalker IT Change Manager 連携機能

Interstage
Application Development
Cycle Manager V10.3
Systemwalker IT Change Manager
連携機能 ユーザーズガイド
Windows/Linux
B1WD-2998-05Z0(00)
2013年1月
まえがき
本書の目的
本書は、Interstage Application Development Cycle ManagerをSystemwalker IT Change Managerと連携させるために必
要な設定方法や連携機能の使用方法について説明します。
前提知識
本書は、以下の前提知識を必要としています。
・ 使用するオペレーティングシステムに関する基本的な知識
・ Interstage Application Development Cycle Managerに関する基本的な知識
・ Systemwalker IT Change Managerに関する基本的な知識
本書の構成
本書の構成と内容は以下のとおりです。
第1章 概要
Interstage Application Development Cycle ManagerとSystemwalker IT Change Managerの連携機能の概要について
説明しています。
第2章 導入
Interstage Application Development Cycle ManagerとSystemwalker IT Change Managerの連携機能の導入方法につ
いて説明しています。
第3章 運用
Interstage Application Development Cycle ManagerとSystemwalker IT Change Managerの連携機能の運用中に出力
されるログについて説明しています。
第4章 クライアントインターフェース
Interstage Application Development Cycle ManagerとSystemwalker IT Change Managerの連携機能のクライアントイン
ターフェース部分の機能について説明しています。
第5章 コマンドラインインターフェース
Interstage Application Development Cycle ManagerとSystemwalker IT Change Managerの連携機能のコマンドライン
インターフェース部分の機能について説明しています。
第6章 カスタマイズ
Interstage Application Development Cycle ManagerとSystemwalker IT Change Managerの連携機能を使用している場
合のカスタマイズについて説明しています。
第7章 メッセージ
Interstage Application Development Cycle ManagerとSystemwalker IT Change Managerの連携機能で発生するメッ
セージの説明および対処方法について説明しています。
輸出管理規制について
本ドキュメントを輸出または提供する場合は、外国為替および外国貿易法および米国輸出管理関連法規等の規制をご
確認の上、必要な手続きをお取りください。
マニュアル体系と読み方
-i-
マニュアル体系と読み方
Interstage Application Development Cycle Managerのマニュアルは、以下の表を参考に目的・用途に合わせてお読みく
ださい。
マニュアル名称
目的・用途
解説書
製品の概要や、運用および使用のうえで必要な基礎となる知識を知りたいときに
お読みください。
管理者ガイド
製品の管理方法を知りたいときにお読みください。
インストールガイド
製品の導入時に、インストール方法を知りたいときにお読みください。
アンインストールガイ
ド
製品をアンインストールしたいときにお読みください。
コマンドリファレンス
コマンドラインインターフェースの使用方法を知りたいときにお読みください。
カスタマイズガイド
製品の設定をカスタマイズしたいときにお読みください。
ライフサイクル管理
(LCM)ユーザーズ
ガイド
LCMのクライアントインターフェース上での使用方法を知りたいときにお読みくだ
さい。
ソフトウェア構成管理
(SCM)ユーザーズガ
イド
SCMのクライアントインターフェース上での使用方法を知りたいときにお読みくだ
さい。
また、Interstage Business Process Manager、およびSystemwalker IT Change Managerのマニュアルも合わせてお読みく
ださい。
表記
メニューオプションなどのGUI要素の名前は、「 」で囲んで記します。
値を入力する必要がある変数は、< >で囲んで記します。
省略可能な文字列は、[ ]で囲んで記します。
略称
正式名称
略称
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard Edition、
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard Edition、
Windows Server 2003 Standard Edition、
Windows Server 2003、またはWindows
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Standard x64 Edition、および
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Standard x64 Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise Edition、
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise Edition、
Windows Server 2003 Enterprise Edition、
Windows Server 2003、またはWindows
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003, Enterprise x64 Edition、および
Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2, Enterprise x64 Edition
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Foundation、
Windows Server 2008、またはWindows
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Foundation、
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard、
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Standard、
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise、
- ii -
正式名称
略称
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Enterprise、
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Datacenter、
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 R2 Datacenter、
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Standard without Hyper-V(TM)、
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Enterprise without Hyper-V(TM)、お
よび
Microsoft(R) Windows Server(R) 2008 Datacenter without Hyper-V(TM)
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Foundation、
Windows Server 2012、またはWindows
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Standard、および
Microsoft(R) Windows Server(R) 2012 Datacenter
Microsoft(R) Windows(R) XP Professional、および
Windows XP、またはWindows
Microsoft(R) Windows(R) XP Home Edition
Windows Vista(R) Home Basic、
Windows Vista、またはWindows
Windows Vista(R) Home Premium、
Windows Vista(R) Business、
Windows Vista(R) Enterprise、および
Windows Vista(R) Ultimate
Windows(R) 7 Home Premium、
Windows 7、またはWindows
Windows(R) 7 Professional、
Windows(R) 7 Enterprise、および
Windows(R) 7 Ultimate
Windows(R) 8、
Windows 8、またはWindows
Windows(R) 8 Pro、および
Windows(R) 8 Enterprise
Red Hat Enterprise Linux 5 (for x86)、
Linux
Red Hat Enterprise Linux 5 (for Intel64)、
Red Hat Enterprise Linux 6 (for x86)、および
Red Hat Enterprise Linux 6 (for Intel64)
Interstage Business Process Manager
Interstage BPM
Interstage Application Development Cycle Manager
Interstage ADM、またはADM
Interstage Application Development Cycle Managerのライフサイクル管理
(Lifecycle Management)コンポーネント
LCM
Interstage Application Development Cycle Managerのソフトウェア構成管理
(Software Configuration Management)コンポーネント
SCM
Systemwalker IT Change Manager
ITCM
商標
・ Microsoft、Hyper-V、Excel、Visual SourceSafe、Visual Studio、Windows、Windows Server、Windows Vistaは、米
国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
・ OracleとJavaは、Oracle Corporationおよびその子会社、関連会社の米国およびその他の国における登録商標です。
- iii -
・ Linuxは Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
・ その他の記載されている商標および登録商標については、一般に各社の商標または登録商標です。
改版履歴
2009年12月 第1版
2011年4月 第2版
2011年6月 第3版
2012年4月 第4版
2012年6月 第5版
2013年1月 第6版
- iv -
目 次
第1章 概要................................................................................................................................................................................1
1.1 ITCM連携について............................................................................................................................................................................1
1.2 ITCM連携の流れ................................................................................................................................................................................2
1.2.1 ADMのセットアップ......................................................................................................................................................................2
1.2.2 ITCM連携機能のセットアップ.....................................................................................................................................................2
1.2.3 ITCM連携の環境設定.................................................................................................................................................................2
1.2.4 アプリケーションの開発................................................................................................................................................................3
第2章 導入................................................................................................................................................................................7
2.1 事前準備.............................................................................................................................................................................................7
2.2 Interstage BPMの設定........................................................................................................................................................................7
2.2.1 リンケージユーザーの設定..........................................................................................................................................................8
2.2.2 必要なjarファイルのコピー...........................................................................................................................................................8
2.3 Interstage BPMプロセスの設定...........................................................................................................................................................8
2.3.1 ITCM連携用プロセスの定義.......................................................................................................................................................8
2.3.2 Interstage BPMへのITCM連携用プロセスの設定....................................................................................................................10
2.4 LCMリポジトリの設定........................................................................................................................................................................11
2.5 Eclipseプラグインの設定...................................................................................................................................................................12
2.6 コマンドラインの設定.........................................................................................................................................................................15
2.7 ファイル転送ツールの設定...............................................................................................................................................................15
2.8 ITCMの設定......................................................................................................................................................................................16
2.9 ポートとファイアーウォールの設定...................................................................................................................................................16
第3章 運用..............................................................................................................................................................................17
3.1 ログ.....................................................................................................................................................................................................17
第4章 クライアントインターフェース........................................................................................................................................... 18
4.1 タスク..................................................................................................................................................................................................18
4.1.1 運用環境管理情報の設定.........................................................................................................................................................18
4.1.2 実行モジュール管理情報の表示..............................................................................................................................................18
4.1.3 開発要求書番号の設定.............................................................................................................................................................18
4.1.4 配付............................................................................................................................................................................................18
4.1.5 開発完了通知を開く..................................................................................................................................................................20
4.1.6 ITCM画面を開く........................................................................................................................................................................20
4.1.7 配付エラーの表示......................................................................................................................................................................21
4.2 リファレンス.........................................................................................................................................................................................21
4.2.1 アプリケーションプロパティ.........................................................................................................................................................21
4.2.1.1 運用環境管理.....................................................................................................................................................................21
4.2.2 リリースプロパティ.......................................................................................................................................................................22
4.2.2.1 実行モジュール...................................................................................................................................................................22
4.2.2.2 開発要求書番号.................................................................................................................................................................22
第5章 コマンドラインインターフェース........................................................................................................................................23
5.1 setmodinfo - 実行モジュール管理情報の登録................................................................................................................................23
第6章 カスタマイズ...................................................................................................................................................................25
6.1 Interstage BPMプロセスのカスタマイズ............................................................................................................................................25
6.1.1 プロセスのプロパティ..................................................................................................................................................................25
6.1.2 Javaエージェント.........................................................................................................................................................................26
6.1.3 タイマー......................................................................................................................................................................................26
6.1.4 リモートサブプロセス呼出し.......................................................................................................................................................26
6.2 LCMモデルのカスタマイズ...............................................................................................................................................................27
第7章 メッセージ......................................................................................................................................................................28
7.1 コマンドラインで出力されるメッセージ..............................................................................................................................................28
7.1.1 RELM-000..................................................................................................................................................................................28
-v-
7.1.2 RELM-001..................................................................................................................................................................................28
7.1.3 RELM-002..................................................................................................................................................................................28
7.1.4 RELM-003..................................................................................................................................................................................28
7.1.5 RELM-004..................................................................................................................................................................................29
7.1.6 RELM-006..................................................................................................................................................................................29
7.1.7 RELM-008..................................................................................................................................................................................29
7.1.8 RELM-009..................................................................................................................................................................................29
7.1.9 RELM-010..................................................................................................................................................................................30
7.1.10 RELM-011................................................................................................................................................................................30
7.1.11 RELM-101................................................................................................................................................................................30
7.1.12 RELM-201................................................................................................................................................................................30
7.1.13 RELM-202................................................................................................................................................................................31
7.1.14 RELM-203................................................................................................................................................................................31
7.1.15 RELM-204................................................................................................................................................................................31
7.1.16 RELM-205................................................................................................................................................................................32
7.1.17 RELM-206................................................................................................................................................................................32
7.1.18 RELM-207................................................................................................................................................................................33
7.1.19 RELM-306................................................................................................................................................................................33
7.1.20 RELM-307................................................................................................................................................................................33
7.1.21 RELM-308................................................................................................................................................................................33
7.1.22 RELM-310................................................................................................................................................................................34
7.1.23 RELM-311................................................................................................................................................................................34
7.1.24 RELM-312................................................................................................................................................................................35
7.1.25 RELM-313................................................................................................................................................................................35
7.1.26 RELM-314................................................................................................................................................................................35
7.1.27 RELM-315................................................................................................................................................................................35
7.1.28 RELM-901................................................................................................................................................................................36
7.2 ログおよび配付エラーの表示ダイアログで出力されるメッセージ...................................................................................................36
7.2.1 30005..........................................................................................................................................................................................36
7.2.2 30006..........................................................................................................................................................................................36
7.2.3 30015..........................................................................................................................................................................................37
7.2.4 30016..........................................................................................................................................................................................37
7.2.5 30019..........................................................................................................................................................................................37
7.2.6 30020..........................................................................................................................................................................................38
7.2.7 30201..........................................................................................................................................................................................38
7.2.8 30202..........................................................................................................................................................................................38
7.2.9 30204..........................................................................................................................................................................................38
7.2.10 30205........................................................................................................................................................................................38
7.2.11 30206........................................................................................................................................................................................39
7.2.12 30208........................................................................................................................................................................................39
7.2.13 30209........................................................................................................................................................................................39
7.2.14 30211........................................................................................................................................................................................39
7.2.15 30214........................................................................................................................................................................................40
7.2.16 30400........................................................................................................................................................................................40
7.2.17 30401........................................................................................................................................................................................40
7.2.18 30402........................................................................................................................................................................................40
7.2.19 30403........................................................................................................................................................................................40
7.2.20 30404........................................................................................................................................................................................41
7.2.21 30405........................................................................................................................................................................................41
7.2.22 30406........................................................................................................................................................................................41
7.2.23 30407........................................................................................................................................................................................41
7.2.24 30409........................................................................................................................................................................................42
7.2.25 30411........................................................................................................................................................................................42
7.2.26 30412........................................................................................................................................................................................42
7.2.27 30413........................................................................................................................................................................................42
7.2.28 30414........................................................................................................................................................................................47
7.2.29 30416........................................................................................................................................................................................47
- vi -
7.2.30 30417........................................................................................................................................................................................47
7.2.31 30418........................................................................................................................................................................................47
7.2.32 30419........................................................................................................................................................................................48
7.2.33 30420........................................................................................................................................................................................48
7.2.34 30421........................................................................................................................................................................................48
7.2.35 30422........................................................................................................................................................................................48
7.2.36 30423........................................................................................................................................................................................49
7.2.37 30450........................................................................................................................................................................................49
7.2.38 30451........................................................................................................................................................................................49
7.2.39 30452........................................................................................................................................................................................50
7.2.40 30453........................................................................................................................................................................................50
7.2.41 30454........................................................................................................................................................................................50
7.2.42 30460........................................................................................................................................................................................50
7.2.43 30461........................................................................................................................................................................................51
7.2.44 30462........................................................................................................................................................................................51
7.2.45 30500........................................................................................................................................................................................51
7.2.46 30501........................................................................................................................................................................................51
7.2.47 30502........................................................................................................................................................................................51
7.2.48 30503........................................................................................................................................................................................52
7.2.49 30504........................................................................................................................................................................................52
7.2.50 30505........................................................................................................................................................................................52
第8章 トラブルシューティング....................................................................................................................................................53
8.1 配付に関するトラブルシューティング...............................................................................................................................................53
8.1.1 配付時に、リリースのステートが「実行中」のまま、完了または配付エラーにならない............................................................53
- vii -
第1章 概要
1.1 ITCM連携について
ADMは、サービス、ソフトウェアプロダクト、アプリケーションの管理を支援する製品です。要件管理、変更管理から、ソフ
トウェア開発、メンテナンス、リリース管理、アセット管理まで、サービスとアプリケーションのライフサイクルを管理します。
一方で、Systemwalker IT Change Manager (ITCM) は、開発したモジュールを受け入れ、本番環境に適用し、適用結果
の確認までを自動化することで、人為的なミスを防止します。さらに、ITCMでは、変更管理プロセスを標準化することで、
作業プロセスの正当性の証明を実現します。
ADMのITCM連携機能では、開発管理を実現するADMと運用管理を実現するITCMを連携させることにより、以下を実
現します。
・ 開発部門と運用部門全体のプロセスを標準化し、作業プロセスの正当性を証明可能
・ 修正モジュールの受け渡し、適用・結果確認を自動化して、作業ミスによるトラブルを未然に防止
・ 開発資産の管理工数と、本番環境への修正適用の運用作業工数を削減
図1.1 ADMとITCMの導入による効果
(※1) FP (FingerPrint): 受け渡したモジュールが改ざんされていないことを示すデータ
(※2) CMDB: 構成管理データベース
開発部門と運用部門のアプリケーション変更内容の正当性を証明
開発部門での修正開発から、運用部門での修正適用・結果確認までのアプリケーション変更作業の申請・承認履歴が、
変更要求に紐付けて記録されるため、管理者は開発と運用の履歴を追跡して、変更内容の正当性を証明できます。
-1-
アプリケーションの修正開発から適用における作業ミスによるトラブルを防止
開発部門と運用部門のプロセスを繋いで、修正モジュールのフィンガープリントを修正原本と比較することによってモ
ジュールの同一性を保証できます。これにより、アプリケーションの修正開発から本番環境への適用におけるモジュール
の取り違えミスに起因するトラブルを防止できます。
開発資産の管理工数と、本番環境への修正適用の運用作業工数を削減
従来、紙ベースの運用であったアプリケーションの構成・版数管理をシステム化することで、モジュール集約時の版数
チェックを省力化し、開発作業における管理工数を削減できます。また、従来、手作業で実施していた本番環境への修
正モジュールの適用および適用結果確認を自動化することで、作業工数を削減できます。
1.2 ITCM連携の流れ
ITCMの導入から実際の利用の流れは以下のようになります。
1. ADMのセットアップ
2. ITCM連携機能のセットアップ
3. ITCM連携の環境設定
4. アプリケーションの開発
1.2.1 ADMのセットアップ
ITCM連携機能を使用する前に、ADMのインストールを完了している必要があります。ADMのインストールには、以下が
含まれます。
1. Interstage Application Serverのインストール
2. Interstage BPMのインストール
3. ADMのインストール
注意
ITCM連携機能では、ADMのInterstage BPM統合機能を使用します。そのため、ADMをセットアップする際、Interstage
BPMおよびADMのInterstage BPM統合機能をインストールする必要があります。
ADMのセットアップに関しては、「インストールガイド」を参照してください。
1.2.2 ITCM連携機能のセットアップ
ITCM連携機能を使用するには、ADMのセットアップ後、ITCM連携機能のセットアップをする必要があります。ITCM連
携機能のセットアップについては、本マニュアルの「第2章 導入」を参照してください。
1.2.3 ITCM連携の環境設定
ITCM連携機能を実際に使用する前に、LCMアプリケーションの作成など、ITCMと連携するために必要な環境を設定
する必要があります。この環境設定には、以下のタスクが含まれます。
・ (必須)LCMリポジトリの作成
LCMリポジトリが存在しない場合、LCMリポジトリを作成する必要があります。LCMリポジトリの作成については、「ラ
イフサイクル管理(LCM)ユーザーズガイド」を参照してください。
・ (必須)LCMアプリケーションの作成
ITCMで管理される各アプリケーションに対して1つのLCMアプリケーションを作成します。このアプリケーションを作
成する単位は、ITCMで管理するアプリケーションの種別に応じて、以下のようになります。
-2-
- Interstage Application ServerのJ2EEアプリケーション
EAR (Enterprise ARchive)、WAR (Web Application Archive)、およびJAR (Java ARchive) 単位で作成します。
- Microsoft .NET Framework上で動作するアプリケーション
インストール単位で作成します。
- EXEなど特定の実行環境を必要としないユーザーアプリケーション
インストール単位で作成します。
・ (必須)運用環境情報の設定
クライアントインターフェースまたはLCMのWebインターフェースを使用して、ITCM運用環境管理情報を設定しま
す。この運用環境管理情報には、以下の情報が含まれます。
- ITCMのメイン画面を開くためのURL
このURLを設定しておくと、クライアントインターフェースまたはLCMのWebインターフェースからITCMのメイン画
面をWebブラウザを使用して開くことができます。ITCMのメイン画面から、配付した実行モジュールの配備状況
や運用状況などが確認できます。
- アプリケーションの種別
ITCMでは、Javaのエンタープライズアプリケーションや.NETアプリケーションなどのアプリケーションの自動配備
をサポートしています。自動配備を実現するため、アプリケーションに対して種別を設定する必要があります。
- 配付時に実行モジュールを送信するかどうか
アプリケーションの開発が完了し、ITCMに開発の完了を通知する際に実行モジュール本体をITCMに送信する
かどうかを設定します。実行モジュールを送信すると、送信した実行モジュールはITCMのデータベースに格納
され、実際の運用環境に自動配備できるようになります。
- 配付時に開発関連ドキュメントを送信するかどうか
アプリケーションの開発が完了し、ITCMに開発の完了を通知する際に、開発に関連するドキュメントを送信する
かどうかを設定します。開発関連のドキュメントには、例えば各種仕様書やテスト結果などが含まれます。
運用環境の設定については、本マニュアルの「4.1.1 運用環境管理情報の設定」を参照してください。
・ (オプション)SCMリポジトリの作成およびSCMプロジェクトの作成
実行モジュールの情報をITCMに配付する際に実行モジュール自体をITCMに送信する場合、実行モジュールは
SCMリポジトリに登録されている必要があります。この実行モジュールを登録するためのSCMリポジトリおよびSCMプ
ロジェクトを作成する必要があります。SCMリポジトリおよびSCMプロジェクトの作成については、「ソフトウェア構成管
理(SCM)ユーザーズガイド」または「コマンドリファレンス」を参照してください。
1.2.4 アプリケーションの開発
ITCM連携時の基本的なアプリケーション開発の流れは以下のようになります。
-3-
図1.2 ITCM連携時のアプリケーション開発の流れ
以下に個々のステップについて説明します。
1. リリースの作成
アプリケーションの新規作成時、または運用中のアプリケーションに対して発生した機能改善要望やバグなどによ
りアプリケーションの改版が必要な場合、作成する実行モジュールに対応するLCMリリースを作成します。リリース
のプロセスとして、ITCM連携用のプロセスを選択する必要があります。ITCM連携機能が提供するデフォルトのプ
ロセスを使用する場合、プロセスは「ITCM連携用LCMリリースプロセス」になります。
ITCMに実行モジュールや実行モジュールの情報を送付する際、開発要求書番号と呼ばれる識別子を通知しま
す。この識別子は、ITCMで配付された実行モジュールや開発完了通知などを一意に識別するために使用されま
す。開発要求書番号は、LCMリリースの「開発要求書番号」プロパティに設定します。
-4-
LCMリリース作成の詳細については、「ライフサイクル管理(LCM)ユーザーズガイド」を参照してください。また、開
発要求書番号を付与する方法については、「4.1.3 開発要求書番号の設定」を参照してください。
2. 開発・ビルド
通常の手順に従って、アプリケーションを開発します。この開発作業には、LCMの要件や変更指示の定義、ソー
スコードの実装やSCMプロジェクトへの登録などが含まれます。
ソースコードの実装完了後、実行モジュールをビルドします。配付時にITCMに実行モジュールを送信する場合に
は、実行モジュールは1リリースに対して、アプリケーションの種別に応じて、以下のような形式でアーカイブする必
要があります。
- Interstage Application ServerのJ2EEアプリケーション
EAR (Enterprise ARchive)、WAR (Web Application Archive)、およびJAR (Java ARchive) で作成します。
- Microsoft .NET Framework上で動作するアプリケーション
インストール先のフォルダー構成をZIP形式で作成します。
- EXEなど特定の実行環境を必要としないユーザーアプリケーション
インストール先のフォルダー構成をZIP形式で作成します。
注意
登録される実行モジュールがZIP形式であり、ZIPファイルに含まれるファイルの名前に日本語などの複数バイトの
文字が含まれる場合、文字コードUTF-8でエンコードされる必要があります。例えば、以下のコマンドを使用するこ
とで、ファイル名がUTF-8でエンコードされたZIPファイルを作成できます。
jar cvfM <ZIPファイル名> <ファイル>...
3. ドキュメント登録
配付時に仕様書やテスト結果などのドキュメントをITCMに送信する場合、送信するドキュメントを添付ファイルとし
てLCMリリースに設定します。
リリースに添付ファイルを設定する方法については、「ライフサイクル管理(LCM)ユーザーズガイド」を参照してく
ださい。
注意
送信するファイル名として、添付ファイルのタイトルに、必要に応じて拡張子を追加した値が使用されます。そのた
め、添付ファイルのタイトルとしてファイル名では使用できない文字を使用しないようにしてください。
4. 実行モジュール登録
配付時にITCMに実行モジュールを送信する場合、実行モジュールをSCMリポジトリに登録します。登録する実行
モジュールは、手順2で作成したアーカイブの形式である必要があります。また、参照される実行モジュールがそ
れ以降のコミットで変更されないために、実行モジュールを登録したSCMプロジェクトのコンフィグレーションに対し
てスナップショットを作成します。
SCMのリソースの登録やスナップショットの作成についての詳細は、「ソフトウェア構成管理(SCM)ユーザーズガイ
ド」または「コマンドリファレンス」を参照してください。
5. 実行モジュール情報登録
登録した実行モジュールの管理情報をLCMリリースに登録します。実行モジュールの管理情報の登録は、コマン
ドラインインターフェースのelcmrelx setmodinfoコマンド を使用して登録します。実行モジュール管理情報の登録
方法については、本マニュアルの「5.1 setmodinfo - 実行モジュール管理情報の登録」を参照してください。
-5-
6. 配付
開発の完了後、クライアントインターフェースまたはLCMのWebインターフェースを使用して、実行モジュールに関
する情報をITCMに送信します。また、設定に応じて実行モジュール自体や開発に関連するドキュメントも送信しま
す。配付方法については、本マニュアルの「4.1.4 配付」を参照してください。
7. 開発完了通知
実行モジュールに関する情報をITCMに送信後、ITCMの機能を使用して開発完了を通知します。クライアントイ
ンターフェースまたはLCMのWebインターフェースから、Webブラウザを使用してITCMの開発完了通知を開くこと
ができます。開発完了通知を開く方法については、本マニュアルの「4.1.5 開発完了通知を開く」を参照してくださ
い。
8. 配備状況確認
クライアントインターフェースまたはLCMのWebインターフェースから、Webブラウザを使用してITCMのメイン画面
にアクセスすることで、配付した実行モジュールの配備状況や運用状況を確認できます。ITCMのメイン画面を開
く方法については、本マニュアルの「4.1.6 ITCM画面を開く」を参照してください。
9. プロセスの再開
ITCMの開発完了通知プロセスで実行モジュールに不備が見つかった場合など、開発完了通知が却下された場
合、ITCMから設定したユーザーにメールで通知されます。同一のリリースに対して修正を実施する場合には、LCM
リリースのプロセスを再開し、再度開発以降の手順を実行します。
プロセスを再開する方法については、「ライフサイクル管理(LCM)ユーザーズガイド」を参照してください。
-6-
第2章 導入
本章では、ITCM連携機能を使用するために必要なADMの設定について説明します。
注意
ITCM連携機能を設定する前に、ADM本体の設定およびBPM連携機能の設定が完了している必要があります。これら
のインストールおよび設定については、「インストールガイド」および「管理者ガイド」を参照してください。
また、ITCMについては、ITCMの「導入ガイド」に従って、別途設定する必要があります。
2.1 事前準備
ITCM連携機能の設定を開始する前に、ITCMと連携するために必要な以下の情報とインストーラを取得しておく必要が
あります。ITCMの設定については、「2.8 ITCMの設定」を参照してください。
・ Interstage BPMリンケージユーザーのユーザー名とパスワード
ITCM連携機能の一部の機能では、ADMとITCMのInterstage BPMを使用して連携します。ADM側のInterstage BPM
サーバのリンケージユーザーとして、ITCM側のInterstage BPMサーバのサブプロセスの作成権限を有するリモート
コンピュータ上のサーバ上のユーザーを指定する必要があります。
・ Interstage BPMのリモートサブプロセス定義のURL
ITCM連携機能の一部の機能では、ADM側のInterstage BPMサーバからITCM側のInterstage BPMサーバにあるリ
モートサブプロセスを呼び出します。この呼び出されるITCM側のリモートサブプロセス定義のURLを取得する必要
があります。
リモートサブプロセス定義のURLは、以下の手順で取得します。
1. ITCMのBPMコンソールにログインします。
2. 「アプリケーションID」で「System」を選択し、「アプリケーションの選択」をクリックします。
3. ダッシュボードで「プロセス管理」をクリックします。
4. 「プロセス定義」をクリックします。プロセス定義リストが表示されます。
5. プロセス定義リストから「ADM受信プロセス」をクリックします。
6. プロセス定義詳細パネルで「詳細」をクリックします。
「ASAP」フィールドに表示された値が、リモートサブプロセス定義のURLになります。
Interstage BPMコンソールの操作の詳細については、Interstage BPMの「コンソールユーザーズガイド」を参照してく
ださい。
・ ファイル転送ツールのインストーラ
ITCM連携機能は、ファイル転送ツールを使用してITCMにファイルを送信します。このファイル転送ツールのインス
トーラは、ITCMの製品に同梱されています。ファイル転送ツールの詳細については、ITCMの「導入ガイド」を参照し
てください。
2.2 Interstage BPMの設定
注意
Interstage BPMを設定する前に、ADMとInterstage BPM連携機能の設定が完了している必要があります。これらのインス
トールおよび設定については、「インストールガイド」および「管理者ガイド」を参照してください。
-7-
注意
ITCM連携では、Interstage BPMのリモートサブプロセス呼出しを使用します。そのため、Interstage BPMコンソールで指
定するサーバベースURL (ServerBaseURLパラメーター) およびサーバ電子メールベースURL (ServerEmailBaseURLパ
ラメーター) のホスト名には、ITCMから解決できる名前 (例えば、異なるサブネットに存在する場合は、ドメイン名を含む
名前など) を指定する必要があります。
2.2.1 リンケージユーザーの設定
ADM側のInterstage BPMサーバから、ITCM側のInterstage BPMサーバにあるリモートサブプロセス定義を呼び出せるよ
うにするため、「2.1 事前準備」で取得したInterstage BPMリンケージユーザーを設定します。また、設定したリンケージ
ユーザーをADM側のユーザーとして登録します。
リンケージユーザーをInterstage BPMサーバに設定する方法については、Interstage BPMの「サーバ管理者ガイド」を参
照してください。
注意
Interstage BPMのサーバ設定には、システムプロパティとテナントプロパティの2種類が存在します。Interstage BPMリン
ケージユーザーは、テナントプロパティ(テナント「Default」のプロパティ)に設定してください。
2.2.2 必要なjarファイルのコピー
ADMの製品DVD-ROMにある以下のフォルダーを、Interstage BPMサーバソフトウェアのインストールフォルダーにある
同名のフォルダーにコピーします。
・ コピー元フォルダー
<ディスクドライブ名>:\relmngx\ibpm\server
・ コピー先フォルダー
<Interstage BPMインストールフォルダー>\server
・ コピー元フォルダー
<ディスクドライブマウントフォルダー>/relmngx/ibpm/server
・ コピー先フォルダー
<Interstage BPMインストールフォルダー>/server
2.3 Interstage BPMプロセスの設定
ITCM連携機能を使用するには、ITCM連携用プロセスをADMのInterstage BPMに設定する必要があります。ITCM連
携用プロセスを設定するには、以下を実施します。
・ ITCM連携用プロセスの定義
・ Interstage BPMへのITCM連携用プロセスの設定
2.3.1 ITCM連携用プロセスの定義
ITCM連携用プロセスは、Interstage BPM Studioを使用して定義します。以下の手順に従って、ITCM連携用プロセスを
定義します。
-8-
1. Interstage BPM Studioを起動します。
ITCM連携用プロセスを定義するため、Interstage BPM Studioを起動します。Interstage BPM Studioは、以下の手
順で起動できます。
a. Windowsタスクバーの「スタート」から、「プログラム」または「すべてのプログラム」 > 「Interstage Business Process
Manager Studio」 > 「Studio」を選択します。
b. 「ワークスペース・ランチャー」ダイアログで、ワークスペースの配置場所を選択します。
c. 「OK」をクリックします。
2. ITCM連携用プロセスをインポートします。
ITCM連携用プロセスは、Interstage BPMのワークフローアプリケーションの一部として提供されます。以下の手順
に従って、ワークフローアプリケーションをインポートします。
a. Interstage BPM Studioのメニューまたは「ナビゲーター」ビューのコンテキストメニューから「Barファイルのイ
ンポート」を選択します。
「インポート」ダイアログが開きます。
b. 「インポート」ダイアログで、「アーカイブ・ファイル」フィールドの横にある「参照」をクリックします。
「ワークフローアプリケーションプロジェクトのインポート」ダイアログが開きます。
c. 「ワークフローアプリケーションプロジェクトのインポート」ダイアログで、ADMの製品DVD-ROMにある以下
の.barファイルを選択します。
<ディスクドライブ名>:\relmngx\process\adm_itcm.bar
d. 「インポート」ダイアログで、「すべて選択」をクリックし、「終了」をクリックします。
「LCMProcesses」ワークフローアプリケーションプロジェクトがインポートされます。
3. ITCM連携用プロセスにリモートサブプロセス定義のURLを設定します。
以下の手順に従って、「2.1 事前準備」で取得したリモートサブプロセス定義のURLをITCM連携用プロセスに設定
します。
a. 「 ナ ビ ゲ ー タ ー 」 ビ ュ ー で 、 「 LCMProcesses 」 プ ロ ジ ェ ク ト の 「 Process Definitions 」
>
「LCM_Release_for_ITCM.xpdl」を選択します。
b. コンテキストメニューから、「開く」を選択します。
プロセス定義エディタ上に、選択したITCM連携プロセスが表示されます。
c. 表示されたITCM連携プロセスで、「RemoteITCM」アクティビティを選択します。
d. 「プロパティー」ビューで「データマッピング」タブを選択します。
e. 「リモートサブプロセス定義のファクトリアドレス」フィールドに、「2.1 事前準備」で取得したリモートサブプロセ
ス定義のURLを入力します。
f. プロセス定義を保存します。
4. 「LCMProcesses」ワークフローアプリケーションをエクスポートします。
Interstage BPMサーバにITCM連携用プロセスをアップロードするために、以下の手順に従って、「LCMProcesses」
ワークフローアプリケーションをエクスポートします。
a. 「LCMProcesses」プロジェクトを選択します。
b. コンテキストメニューから、「エクスポート」を選択します。
「エクスポート」ダイアログが表示されます。
c. 「アーカイブ・ファイル」フィールドに、エクスポートするBARファイルの名前を入力するか、「参照」をクリックし
て、エクスポートするファイルを選択します。
d. 「完了」をクリックします。
「LCMProcesses」ワークフローアプリケーションが指定したファイル名で作成されます。
-9-
参照
Interstage BPMプロセスは、Interstage BPM StudioまたはInterstage BPMのコンソールを使用して設定することができま
す。
Interstage BPM Studioを使用した設定については、Interstage BPMの「Studioユーザーズガイド」を参照してください。
Interstage BPMのコンソールを使用した設定については、Interstage BPMの「コンソールユーザーズガイド」を参照してく
ださい。
2.3.2 Interstage BPMへのITCM連携用プロセスの設定
Interstage BPMコンソールを使用して、定義したITCM連携用プロセスをInterstage BPMサーバに設定します。以下の手
順に従って、ITCM連携用プロセスをInterstage BPMサーバに設定します。
1. Webブラウザで、Interstage BPMコンソールを開きます。
Interstage BPMコンソールのURLは、以下になります。
http://<ホスト名>:<ポート>/console/<テナント名>/
<ホスト名>には、Interstage BPMコンソールが動作しているサーバ名を指定します。<ポート>には、ポート番号を指
定します。デフォルトのポート番号は、80になります。<テナント名>は、テナントの名前です。「default」を指定しま
す。
2. 「ユーザーID」と「パスワード」を入力し、「ログイン」をクリックします。
3. 「アプリケーション名」で「System」を選択して「アプリケーションの選択」をクリックします。
4. 「システム管理」をクリックします。
5. 「アプリケーション設定」をクリックします。
6. 「アプリケーションスペースの作成」をクリックします。
7. 「アプリケーションスペースの作成」ダイアログで「アプリケーションID」フィールドに「LCMProcesses」と入力して、「ア
プリケーションスペースの作成」をクリックします。
8. 「LCMProcesses」を選択して「更新」をクリックします。
9. 「アプリケーションの更新」ダイアログで「参照」をクリックし、手順「2.3.1 ITCM連携用プロセスの定義」でエクスポー
トしたBARファイルを指定します。
10. 「更新」をクリックします。
11. 「アプリケーション」リストパネルから、「LCMProcesses」アプリケーションを選択します。
12. 「詳細」パネルから、「開始」をクリックします。
「LCMProcesses」アプリケーションが開始し、状態が「オンライン」になります。
注意
・ ITCM連携用のInterstage BPMプロセスは、1つのInterstage BPMサーバに対して1つしか設定できません。
・ すでに動作中のITCM連携用プロセスを他のプロセスに入れ替える場合、新しいITCM連携用プロセスの設定後、
Interstage BPMが動作しているInterstage Application Serverのワークユニットを再起動する必要があります。
参照
アプリケーションのアップロードは、Interstage BPM StudioまたはInterstage BPMコンソールを使用して実行することがで
きます。
- 10 -
Interstage BPM Studioを使用した設定については、Interstage BPMの「Studioユーザーズガイド」を参照してください。
Interstage BPMのコンソールを使用した設定については、Interstage BPMの「コンソールユーザーズガイド」を参照してく
ださい。
参照
本稼働前にプロセス定義を「ドラフト状態」から「公開済状態」に変更することをお勧めします。そのためには、Interstage
BPMのコンソールを使用して、プロセス定義を「公開」します。
詳細については、Interstage BPMの「コンソールユーザーズガイド」の「プロセス定義の公開」を参照してください。
2.4 LCMリポジトリの設定
ITCM連携機能では、通常のLCMに対して拡張されたLCMアイテムの属性と、「2.3 Interstage BPMプロセスの設定」で
設定したInterstage BPMプロセスを使用します。これを実現するため、LCMリポジトリに対してLCMモデルおよびITCM連
携用プロセスを設定する必要があります。
以下の手順に従って、新規リポジトリに対してLCMモデルおよびITCM連携用プロセスを設定します。
1. クライアントインターフェースまたはLCMのWebインターフェースを起動します。
2. LCMパースペクティブに切り替えます。
3. LCMリポジトリを作成します。
4. 「ナビゲーター LCM」ビューで、「管理」>「モデル」を選択します。
5. 「モデルと拡張」ダイアログで、「モデルのインポート」をクリックします。
6. 「モデルのインポート」ダイアログで、ADMの製品DVD-ROMにある以下のファイルを選択します。
<ディスクドライブ名>:\relmngx\templates\model_customized.xml
7. 「モデルのインポート」確認ダイアログで「OK」をクリックします。
8. 自動的にLCMリポジトリからログアウトされて、LCMリポジトリにITCM連携用のモデルが適用されます。再度LCM
リポジトリにログインします。
9. 「ナビゲーター LCM」ビューで、「管理」>「プロセス」を選択します。
10. 「プロセス」ダイアログで、「インポート」をクリックします。
11. 「プロセス定義のインポート」ダイアログで、ADMの製品DVD-ROMにある以下のファイルを選択します。
<ディスクドライブ名>:\relmngx\templates\processes_customized.xml
12. 「プロセス定義のインポート」確認ダイアログで「OK」をクリックします。
13. 「プロセス」ダイアログで「OK」をクリックします。これでLCMリポジトリにITCM連携用プロセスが適用されます。
14. 「ナビゲーター LCM」ビューで、「管理」>「モデル」を選択します。
15. 「Javaアーカイブのアップロード」をクリックします。
16. 「Javaアーカイブのロード」ダイアログで、ADMの製品DVD-ROMにある以下のファイルを選択します。
<ディスクドライブ名>:\relmngx\templates\lcm_itcm.jar
17. 「Javaアーカイブのロード」確認ダイアログで「OK」をクリックします。
18. 「コミットされた変更」ダイアログで「OK」をクリックします。
LCMリポジトリから自動的にログオフされて、LCMリポジトリにITCM連携用のモデルとプロセスの日本語ラベルが
適用されます。
- 11 -
2.5 Eclipseプラグインの設定
クライアントインターフェースでITCM連携用機能を使用する場合、以下の手順に従って、ITCM連携用Eclipseプラグイ
ンを設定します。
LCMのWebインターフェースでITCM連携用機能を使用する場合、「LCMのWebインターフェースに追加する場合」の手
順に従って、ITCM連携用Eclipseプラグインを設定します。
Interstage Studio V9.2(Java EEワークベンチ)、Interstage Studio V10.0(ワークベンチ)、Interstage
Studio V10.1(ワークベンチ)またはInterstage Studio V11.0(ワークベンチ)に追加する場合
1. Interstage Studioを起動します。
2. メインメニューから「ヘルプ」>「ソフトウェア更新」を選択します。
3. 「ソフトウェア更新およびアドオン」ダイアログで「使用可能なソフトウェア」タブを選択します。
4. 「サイトの追加」をクリックします。
5. 「サイトの追加」ダイアログで「ローカル」をクリックします。
6. 「フォルダの参照」ダイアログで、ADMの製品DVD-ROMにある以下のフォルダーを選択します。
<ディスクドライブ名>:\relmngx\eclipse
7. 「フォルダの参照」ダイアログで「OK」をクリックします。
8. 「サイトの追加」ダイアログで「OK」をクリックします。
9. 「ソフトウェア更新およびアドオン」ダイアログで、追加したサイトの「Interstage ADM ITCM Integration 10.3.1」を選
択します。
10. 「インストール」をクリックします。
11. 「インストール」ダイアログで「次へ」を選択します。
12. 「インストール」ダイアログで「使用条件の条項に同意します」を選択します。
13. 「インストール」ダイアログで「完了」をクリックします。
Interstage Studio V10.0(Java EE 6ワークベンチ)に追加する場合
1. Interstage Studioを起動します。
2. メインメニューから「Help」>「Install New Software」を選択します。
3. 「Install」ダイアログで「Add」をクリックします。
4. 「Add Repository」ダイアログで「Local」をクリックします。
5. 「フォルダーの参照」ダイアログで、ADMの製品DVD-ROMにある以下のフォルダーを選択します。
<ディスクドライブ名>:\relmngx\eclipse
6. 「フォルダーの参照」ダイアログで「OK」をクリックします。
7. 「Install」ダイアログで「Group items by category」、および「Contact all update sites during install to find required
software」の選択を外します。
8. 追加したサイトの「Interstage ADM ITCM Integration 10.3.1」を選択します。
9. 「Next」をクリックします。
10. 「Next」をクリックします。
11. 「I accept the terms of the license agreement」を選択します。
12. 「Install」ダイアログで「Finish」をクリックします。
- 12 -
Interstage Studio V10.1(Java EE 6ワークベンチ)またはInterstage Studio V11.0(Java EE 6ワークベ
ンチ)に追加する場合
1. Interstage Studioを起動します。
2. メインメニューから「ヘルプ」>「新規ソフトウェアのインストール」を選択します。
3. 「インストール」ダイアログで「追加」をクリックします。
4. 「リポジトリの追加」ダイアログで「ローカル」をクリックします。
5. 「フォルダの参照」ダイアログで、ADMの製品DVD-ROMにある以下のフォルダーを選択します。
<ディスクドライブ名>:\relmngx\eclipse
6. 「フォルダの参照」ダイアログで「OK」をクリックします。
7. 「インストール」ダイアログで「カテゴリ別グループ項目」、および「必要なソフトウェアを見つけるためにインストール
中にすべての更新サイトに接続する」の選択を外します。
8. 追加したサイトの「Interstage ADM ITCM Integration 10.3.1」を選択します。
9. 「次へ」をクリックします。
10. 「次へ」をクリックします。
11. 「使用条件の条項に同意します」を選択します。
12. 「インストール」ダイアログで「完了」をクリックします。
NetCOBOL Studio V10.3(Eclipse 3.4基盤)に追加する場合
1. NetCOBOL Studioを起動します。
2. メインメニューから「ヘルプ」>「ソフトウェアの更新」>「検索してインストール」を選択します。
3. 「インストール/更新」ダイアログで「インストールする新規フィーチャーを検索」を選択します。
4. 「次へ」をクリックします。
5. 「インストール」ダイアログで「新規ローカルサイト」をクリックします。
6. 「フォルダの参照」ダイアログで、ADMの製品DVD-ROMにある以下のフォルダーを選択します。
<ディスクドライブ名>:\relmngx\eclipse
7. 「フォルダの参照」ダイアログで「OK」をクリックします。
8. 「ローカルサイトの編集」ダイアログで「OK」をクリックします。
9. 「インストール」ダイアログで追加したサイトを選択します。
10. 「完了」をクリックします。
11. 「更新」ダイアログで「Interstage ADM ITCM Integration 10.3.1」を選択します。
12. 「次へ」をクリックします。
13. 「インストール」ダイアログで「使用条件の条項に同意します」を選択します。
14. 「次へ」をクリックします。
15. 「インストール」ダイアログで「完了」をクリックします。
Eclipse 3.4に追加する場合
1. Eclipseを起動します。
2. メインメニューから「ヘルプ」>「ソフトウェア更新」を選択します。
3. 「ソフトウェアの更新およびアドオン」ダイアログで「利用可能なソフトウェア」タブを選択します。
- 13 -
4. 「サイトの追加」をクリックします。
5. 「サイトの追加」ダイアログで「ローカル」をクリックします。
6. 「フォルダの参照」ダイアログで、ADMの製品DVD-ROMにある以下のフォルダーを選択します。
<ディスクドライブ名>:\relmngx\eclipse
7. 「フォルダの参照」ダイアログで「OK」をクリックします。
8. 「サイトの追加」ダイアログで「OK」をクリックします。
9. 追加したサイトの「Interstage ADM ITCM Integration 10.3.1」を選択します。
10. 「インストール」をクリックします。
11. 「インストール」ダイアログで「終了」をクリックします。
Eclipse 3.5、3.6、3.7または3.8に追加する場合
1. Eclipseを起動します。
2. メインメニューから「ヘルプ」>「新しいソフトウェアのインストール」を選択します。
3. 「インストール」ダイアログで「追加」をクリックします。
4. 「サイトの追加」ダイアログで「ローカル」をクリックします。
5. 「フォルダの参照」ダイアログで、ADMの製品DVD-ROMにある以下のフォルダーを選択します。
<ディスクドライブ名>:\relmngx\eclipse
6. 「フォルダの参照」ダイアログで「OK」をクリックします。
7. 「サイトの追加」ダイアログで「OK」をクリックします。
8. 「インストール」ダイアログで「項目をカテゴリー別にグループ化」、および「必要なソフトウェアを見つけるためにイン
ストール中にすべての更新サイトに接続する」の選択を外します。
9. 追加したサイトの「Interstage ADM ITCM Integration 10.3.1」を選択します。
10. 「次へ」をクリックします。
11. 「次へ」をクリックします。
12. 「使用条件の条項に同意します」を選択します。
13. 「インストール」ダイアログで「終了」をクリックします。
LCMのWebインターフェースに追加する場合
1. Interstage管理コンソールを起動し、ログオンします。
2. Interstage管理コンソールの左側のツリーから、[Interstage管理コンソール] > [Interstage Application Server] > [シ
ステム] > [ワークユニット]と順に選択します。
3. ADMのワークユニットを選択して、「停止」をクリックします。
4. ADMの製品DVD-ROMにある以下のフォルダーの配下のファイルを、Interstage Application ServerのJ2EE共通
ディレクトリ配下のLCM Webアプリケーションのフォルダー配下にコピーします。
- コピー元フォルダー
<ディスクドライブ名>:\relmngx\webapps
- 14 -
- コピー先フォルダー
<Interstage Application ServerのJ2EE共通ディレクトリ>\ijserver\<ワークユニット名>\apps
\ilcmwebif103.war\WEB-INF\eclipse\plugins
(例:C:\Interstage\J2EE\var\deployment\ijserver\IADM\apps\ilcmwebif103.war\WEB-INF\eclipse\plugins)
- コピー元フォルダー
<ディスクドライブマウントフォルダー>/relmngx/webapps
- コピー先フォルダー
<Interstage Application ServerのJ2EE共通ディレクトリ>/ijserver/<ワークユニット名>/apps/
ilcmwebif103.war/WEB-INF/eclipse/plugins
(例:/var/opt/FJSVj2ee/deployment/ijserver/IADM/apps/ilcmwebif103.war/WEB-INF/eclipse/plugins)
5. Interstage管理コンソールでADMのワークユニットを選択して、「起動」をクリックします。
2.6 コマンドラインの設定
ITCM連携用のコマンドラインインターフェースを使用する場合、ADMの製品DVD-ROMにある以下のフォルダーを、
ADMのインストールフォルダーにコピーします。
・ コピー元フォルダー
<ディスクドライブ名>:\relmngx\commandline
・ コピー先フォルダー(ADMサーバの場合)
<ADMインストールフォルダー>\InterstageADMServer\commandline
・ コピー先フォルダー(ADMクライアントの場合)
<ADMインストールフォルダー>\InterstageADM\commandline
・ コピー元フォルダー
<ディスクドライブマウントフォルダー>/relmngx/commandline
・ コピー先フォルダー
<ADMインストールフォルダー>/FJSViasm/commandline
注意
ITCM連携用のコマンドラインインターフェースを使用するには、ADMのコマンドラインインターフェースがインストールさ
れている必要があります。
2.7 ファイル転送ツールの設定
ITCM連携機能は、ファイル転送ツールを使用して、ITCMにファイルを送信します。ファイル転送ツールは、Interstage
BPMサーバが動作しているコンピュータにインストールします。ファイル転送ツールのインストールについては、ITCMの
「導入ガイド」を参照してください。
ファイル転送ツールのインストール後、以下の.jarファイルをInterstage BPMサーバソフトウェア環境にコピーします。
- 15 -
・ コピー元ファイル
<ファイル転送ツールのインストールフォルダー>\F4ANswnc\lib\F4ANapi.jar
・ コピー先フォルダー
<Interstage BPMインストールフォルダー>\server\instance\default\lib\ext
・ コピー元ファイル
/opt/FJSVswnc/lib/F4ANapi.jar
・ コピー先フォルダー
<Interstage BPMインストールフォルダー>/server/instance/default/lib/ext
以上の設定を完了後、設定を有効にするため、コンピュータを再起動します。
2.8 ITCMの設定
ITCMでADMと連携できるようにするため、ITCMに以下を設定する必要があります。
・ ADMのユーザーとパスワード
ADMから配付処理の実施時、および開発完了通知やITCMのメイン画面を開く際、ユーザー認証情報として現在
ADMにログオンしているユーザーとパスワードを使用します。そのため、以下の処理を実行するADMのすべての
ユーザーとパスワードをITCMに登録する必要があります。
- 配付
- 開発完了通知を開く
- ITCM画面を開く
登録するユーザーIDの形式は、ADMのユーザーIDからドメイン名を除き、ユーザー名を正規化した値となります。
例えば、「PC1111\miller」というユーザーIDをADMに登録している場合、ITCMに登録するユーザーIDは「Miller」と
なります。ユーザーIDの正規化の詳細については、「管理者ガイド」を参照してください。
・ Interstage BPMリンケージユーザー
・ ADM受信プロセス
ITCMの設定の詳細については、ITCMの「導入ガイド」を参照してください。
注意
Interstage BPMのサーバ設定には、システムプロパティとテナントプロパティの2種類が存在します。Interstage BPMリン
ケージユーザーは、テナントプロパティ(テナント「Default」のプロパティ)に設定してください。
2.9 ポートとファイアーウォールの設定
ADMサーバとITCMサーバはTCP/IPによって相互に通信します。ファイアーウォールなどによって、以下のポートをブ
ロックしないようにしてください。
・ ファイル転送ツール用ポート
ADMサーバはITCMサーバに対して、ITCMサーバはADMサーバに対して、ポート18444を開いてください。
・ Web/アプリケーションサーバ用ポート
ADMサーバはITCMサーバに対して、ITCMサーバはADMサーバに対して、ポートを開いてください。ポート番号
は、Interstage Application Serverをインストールする際に指定します。デフォルトのポートは、80です。
- 16 -
第3章 運用
3.1 ログ
ITCM連携機能の使用中に発生した問題については、ADMと同様にログファイルに出力されます。ITCM連携機能が関
連するログは、以下のインターフェースおよび統合機能で出力されます。
・ クライアントインターフェース
・ LCMのWebインターフェース
・ コマンドラインインターフェース
・ Interstage BPM
各インターフェースおよび統合機能に対するログの設定については、「管理者ガイド」および「コマンドリファレンス」を参
照してください。
- 17 -
第4章 クライアントインターフェース
4.1 タスク
4.1.1 運用環境管理情報の設定
実行モジュールや開発関連ドキュメントを運用環境に送付する前に、LCMのアプリケーションに対して、運用環境管理
情報を設定する必要があります。
運用環境管理情報を設定するには、以下の操作をします。
1. 「コンテンツ LCM」ビューで、運用環境を設定するアプリケーションを選択します。
2. 「LCM 詳細」エディタで「運用環境管理」セクションを選択します。
3. 運用環境管理情報を設定します。
個々のフィールドの詳細については、「4.2.1.1 運用環境管理」を参照してください。
4. 「LCM 詳細」エディタのツールバーで、「保存」をクリックします。
設定した情報が反映されます。
4.1.2 実行モジュール管理情報の表示
ITCM連携機能では、運用環境に配付する実行モジュールの情報をLCMのリリースに結びつけて管理します。
クライアントインターフェースまたはLCMのWebインターフェースでは、実行モジュール管理情報を表示できます。実行
モジュール自体は、SCMリポジトリに格納されます。また、実行モジュール管理情報は、「elcmrelx setmodinfo」コマンド
で登録します。
実行モジュール管理情報を表示するには、以下の操作をします。
1. 「コンテンツ LCM」ビューで、実行モジュール管理情報を表示するリリースを選択します。
2. 「LCM 詳細」エディタで「実行モジュール」セクションを選択します。
個々のフィールドの詳細については、「4.2.2.1 実行モジュール」を参照してください。
4.1.3 開発要求書番号の設定
ITCMに実行モジュールに関する情報や実行モジュールなどを送信する際、ADMは、配付された実行モジュールや開
発完了通知などをITCMが一意に識別するための開発要求書番号を送信します。開発要求書番号として、リリースの「開
発要求書番号」プロパティが使用されます。開発要求書番号には、32文字以内の英数字、アンダーバー '_'、およびハイ
フン '-'を指定する必要があります。
実行モジュール管理情報を表示するには、クライアントインターフェースまたはLCMのWebインターフェースで以下の操
作をします。
1. 「コンテンツ LCM」ビューで、開発要求書番号を表示または設定するリリースを選択します。
2. 「LCM 詳細」エディタで「開発要求書番号」セクションを選択します。
3. 開発要求書番号を設定する場合、フィールドに値を入力します。
4. 「LCM 詳細」エディタのツールバーで、「保存」をクリックします。
4.1.4 配付
実行モジュールに関する情報、および必要に応じて実行モジュールや開発に関連するドキュメントを運用環境に配付し
ます。
運用環境に配付するには、クライアントインターフェースまたはLCMのWebインターフェースで以下のようにLCMリリース
のステートを変更し、「配付」を選択します。
- 18 -
1. 以下のいずれかの操作をします。
- 「コンテンツ LCM」ビューでリリースを選択し、ツールバーで、「ステートの変更」をクリックします。
- 「コンテンツ LCM」ビューでリリースを選択し、「LCM 詳細」エディタのツールバーで、「ステートの変更」をクリッ
クします。
ポイント
選択したアクティビティがサブアクティビティを持つ場合は、アクティビティの完了によりサブアクティビティのステー
トも変更されることを伝えるメッセージが表示される場合があります。サブアクティビティも完了する場合、「OK」をク
リックします。
2. 「ステートの変更」ダイアログの「次のステップ」から「配付」を選択します。
デフォルトのITCM連携用プロセスを使用している場合は、リリースのステートが「実装」または「配付エラー」である
場合に「配付」を選択できます。
3. コメントを入力します。
4. 「OK」をクリックします。
ITCMの連携用プロセスを呼び出すリモートサブプロセス呼出しアクティビティに遷移し、運用環境への配付処理が実行
されます。配付処理の完了後、処理結果に応じてリリースのプロパティやステートは以下のようになります。
・ 配付処理が正常に完了した場合
デフォルトのITCM連携用プロセスでは「クローズ」に遷移します。また、以下のリリースのプロパティが設定されます。
- 「配付日時」
配付した日付が設定されます。
- 開発完了通知のURL
開発完了通知を開くためのURLが設定され、「開発完了通知」ツールバーアイコンがリリースに対して有効にな
ります。
・ 配付処理中にエラーが発生した場合
デフォルトのITCM連携用プロセスでは「配付エラー」に遷移します。発生したエラー情報がリリースのプロパティに設
定され、「配付エラーの表示」ツールバーアイコンがリリースに対して有効になります。
・ ITCM側のInterstage BPMとの通信に失敗した場合
ITCM側のInterstage BPMが止まっているなどの理由で通信に失敗した場合、デフォルトのITCM連携用プロセスで
は「エラー」となります。発生したエラー情報がリリースのプロパティに設定され、「配付エラーの表示」ツールバーアイ
コンがリリースに対して有効になります。
エラーの原因を排除後、再度送付するには、以下を操作します。
1. 「コンテンツ LCM」ビューでリリースを選択します。
2. 「LCM 詳細」エディタのツールバーで、「ステートの変更」をクリックします。
確認メッセージが表示されます。
3. リリースに割り当てるプロセスを選択します。
4. 「OK」をクリックして、プロセスの再開を確定します。
注意
Linux環境では、ADMサーバ上でrootユーザーがescm setserverコマンドを実行したことがある場合、ADMサーバ上に/
root/.enascmserver.propファイルが作成されます。このファイルが存在する場合には、必要に応じてファイルをバックアッ
プした後、ファイルを削除してから配布を実行してください。詳細については「8.1.1 配付時に、リリースのステートが「実行
中」のまま、完了または配付エラーにならない」を参照してください。
- 19 -
4.1.5 開発完了通知を開く
実行モジュールの情報や実行モジュール自身などを運用環境に送付すると、ITCMでは受け取った実行モジュールを
受け入れて展開するための開発完了通知プロセスが起動します。クライアントインターフェースまたはLCMのWebイン
ターフェースからWebブラウザを使用して、ITCMの開発完了通知を開くことができます。ITCMの操作の詳細について
は、ITCMの「利用者ガイド」を参照してください。
開発完了通知を開くには、以下を操作します。
1. 「コンテンツ LCM」ビューで、配付した実行モジュールに関連付けられたリリースを選択します。
2. 「LCM 詳細」エディタのツールバーで、「開発完了通知」をクリックします。
Webブラウザが開き、ITCMの開発完了通知画面が表示されます。
注意
前回のログイン後にログアウトしなかったためにセッションが残っている場合、ログイン画面が表示される場合があ
ります。
注意
本ツールバーアイコンは、配付処理が正常に終了した場合にのみ有効になります。
ポイント
Webブラウザは、Eclipseワークベンチの「設定」ダイアログの「一般」>「Webブラウザ」で指定したものが使用されます。設
定方法の詳細については、Eclipseワークベンチのユーザーガイドを参照してください。
注意
ITCMがサポートしているWebブラウザについては、ITCMの「解説書」を参照してください。
4.1.6 ITCM画面を開く
ITCMでは、実行モジュールを運用環境に配付後、実行モジュールの配備状況や運用状況を確認できます。クライアン
トインターフェースまたはLCMのWebインターフェースからWebブラウザを使用して、ITCMのメイン画面を開くことができ
ます。ITCMの操作の詳細については、ITCMの「利用者ガイド」を参照してください。
ITCMのメイン画面を開くには、以下を操作します。
1. 「コンテンツ LCM」ビューで、配付した実行モジュールに関連付けられたリリースを選択します。
2. 「LCM 詳細」エディタのツールバーで、「ITCM画面を開く」をクリックします。
Webブラウザが開き、ITCMのメイン画面が表示されます。
注意
前回のログイン後にログアウトしなかったためにセッションが残っている場合、ログイン画面が表示される場合があ
ります。
- 20 -
注意
本ツールバーアイコンは、運用環境情報の「URL」フィールドを設定している場合にのみ有効になります。詳細に
ついては、「4.1.1 運用環境管理情報の設定」および「4.2.1.1 運用環境管理」を参照してください。
ポイント
Webブラウザは、Eclipseワークベンチの「設定」ダイアログの「一般」>「Webブラウザ」で指定したものが使用されます。設
定方法の詳細については、Eclipseワークベンチのユーザーガイドを参照してください。
注意
ITCMがサポートしているWebブラウザについては、ITCMの「解説書」を参照してください。
4.1.7 配付エラーの表示
実行モジュールの配付時にADMのITCM連携プロセスやITCMでエラーが発生した場合、そのエラー情報をクライアン
トインターフェーススまたはLCMのWebインターフェースから確認できます。
エラー情報を表示するには、以下を操作します。
1. 「コンテンツ LCM」ビューで、配付した実行モジュールに関連付けられたリリースを選択します。
2. 「LCM 詳細」エディタのツールバーで、「配付エラーの表示」をクリックします。
エラーの概要およびエラーが発生した理由が表示されます。発生理由の先頭には、エラーIDが括弧で囲われて
表示されます。
注意
本ツールバーアイコンは、配付処理中にエラーが発生した場合にのみ有効になります。
3. エラーの詳細を表示するには、「詳細」をクリックします。
4. 「OK」をクリックします。
表示されたメッセージに関する詳細については、「第7章 メッセージ」を参照してください。
4.2 リファレンス
4.2.1 アプリケーションプロパティ
4.2.1.1 運用環境管理
「運用環境管理」セクションには、以下の情報が含まれます。
「URL」
ITCMのメイン画面を開くためのURL。ITCMのメイン画面を実
際に開く際には、必要なパスが自動的に付加されます。
URLは、以下の形式で指定します。
http[s]://<ホスト名>[:<ポート>]
・ <ホスト名>
ITCMのプロセス管理サーバのホスト名
- 21 -
・ <ポート>
ポート番号
「アプリケーション種別」
開発しているアプリケーションの種別。ITCM連携の場合、以
下のいずれかの値を指定する必要があります。
・ J2EE_IS_APS
Interstage Application ServerのJ2EEアプリケーションを表
します。実行モジュールは、EAR (Enterprise ARchive)、
WAR (Web Application Archive) 、 お よ び JAR (Java
ARchive) で作成します。
・ MS_NET
Microsoft .NET Framework上で動作するアプリケーション
を表します。実行モジュールは、インストール先のフォル
ダー構成をZIP形式で作成します。
・ Legacy
EXEなど特定の実行環境を必要としないユーザーアプリ
ケーションを表します。インストール先のフォルダー構成を
ZIP形式で作成します。
「配付時にモジュールを送信」
ITCMに実行モジュールの情報を送信する際、実行モジュー
ル自体を送信するかどうかを有効または無効にします。
「配付時にドキュメントを送信」
ITCMに実行モジュールの情報を送信する際、リリースの添付
ファイルを開発関連ドキュメントとして送信するかどうかを有効
または無効にします。
4.2.2 リリースプロパティ
4.2.2.1 実行モジュール
「実行モジュール」セクションには、以下の情報が含まれます。
「ロケーション」
SCMリポジトリに格納された実行モジュールのURL。「elcmrelx
setmodinfo」コマンドの「-modreploc」オプションで指定した値が表示されま
す。URL構文の詳細については、「ライフサイクル管理(LCM) ユーザー
ズガイド」を参照してください。
「配付日時」
実行モジュールをITCMに配付した日付。同じリリースに対して複数回配
付した場合は、最後に配付した日付が表示されます。
「フィンガープリント」
実行モジュールのフィンガープリント値。「elcmrelx setmodinfo」コマンドに
より設定されます。この値は、ADMとITCMとの間で、実行モジュールの正
当性を検証するために使用されます。
「アルゴリズム」
フィンガープリントを計算するために使用したアルゴリズム。「elcmrelx
setmodinfo」コマンドにより設定されます。今版では、「MD5」固定となりま
す。
4.2.2.2 開発要求書番号
「開発要求書番号」セクションには、以下の情報が含まれます。
「開発要求書番号」
ITCMに実行モジュールに関する情報や実行モジュールなどを送信する
際、配付された実行モジュールや開発完了通知などをITCMが一意に識
別するための番号。開発要求書番号には、32文字以内の英数字、アン
ダーバー '_'、およびハイフン '-'を指定できます。
- 22 -
第5章 コマンドラインインターフェース
5.1 setmodinfo - 実行モジュール管理情報の登録
SCMリポジトリに登録されている実行モジュールの管理情報をLCMリリースのプロパティとして登録します。このコマンド
の実行前に、以下のコマンドを使用してSCMリポジトリおよびLCMリポジトリへの接続情報を設定しておく必要がありま
す。
・ escm setauthコマンド
実行モジュールが登録されているSCMリポジトリへのユーザー認証情報を設定します。
・ escm setserver (ssv)コマンド
実行モジュールが登録されているSCMリポジトリに接続する際に使用されるリモートインターフェース (リモート接続
時に使用されるWebアプリケーション) の情報や、プロキシサーバの情報を設定します。
・ elcm setconnectionコマンド
実行モジュールの管理情報を登録対象であるLCMのリリースが格納されているLCMリポジトリへの接続情報を設定
します。
上記コマンドの詳細については、「コマンドリファレンス」を参照してください。
注意
登録される実行モジュールがZIP形式であり、ZIPファイルに含まれるファイルの名前に日本語などの複数バイトの文字
が含まれる場合、文字コードUTF-8でエンコードされる必要があります。例えば、以下のコマンドを使用することで、ファイ
ル名がUTF-8でエンコードされたZIPファイルを作成できます。
jar cvfM <ZIPファイル名> <ファイル>...
コマンド構文:
elcmrelx setmodinfo -modreploc <ロケーション> -ap <アプリケーション名> -rl <リリース名>
-modreploc <ロケーション>
SCMリポジトリに格納された実行モジュールのURL。以下のSCMのURL形式で指定します。SCMのURL構文の詳細
については、「ライフサイクル管理(LCM) ユーザーズガイド」を参照してください。
/<リポジトリサーバ>[:<ポート>]/<リポジトリ>/<プロジェクト>/<リリース>/<コンフィグレーション>/<パス>
URLに使用する変数は以下のとおりです。
<リポジトリサーバ>
SCMリポジトリがあるADMサーバの名前またはIPアドレス。SCMリポジトリサーバにアクセスするポートを、変数<
ポート>で任意に指定できます。デフォルトポートの初期値は9500です。
<リポジトリ>
実行モジュールが存在するリポジトリの名前。
<プロジェクト>
実行モジュールが存在するプロジェクトの名前。
<リリース>
SCMリリースの名前。
<コンフィグレーション>
SCMコンフィグレーション、またはスナップショットの名前。
- 23 -
参考
コンフィグレーションを指定した場合、以降のコミットで参照する実行モジュールが変更される可能性があります。
そのため、コミットにより変更されないSCMのスナップショット内の実行モジュールを参照することを推奨します。
<パス>
実行モジュールのパス名。このパスは、プロジェクト、またはスナップショットの下の最初のレベルのアイテムから始
まります。例えば、folder/subfolder/sample.zipになります。パスを指定せずに、リポジトリ内で一意のIDを用いて、
実行モジュールを直接指定することもできます。
-ap <アプリケーション名>
実行モジュールを関連付けるリリースを持つアプリケーションの名前。
-rl <リリース名>
実行モジュールを関連付けるリリースの名前。
例
アプリケーション「SampleApp」のリリース「1.0」に、実行モジュールの管理情報を登録します。
C:\>elcmrelx setmodinfo -ap SampleApp -rl 1.0
-modreploc /scmsvr:9500/scmrep/SamplePrj/1.0/snap1/sample_application.zip
- 24 -
第6章 カスタマイズ
ADMでは、「カスタマイズガイド」の記述に従って、Interstage BPMプロセスおよびLCMモデルをカスタマイズできます。
ただし、ITCM連携機能を使用する場合には、カスタマイズされるInterstage BPMプロセスおよびLCMモデルに対して、
ITCM連携用の設定を定義する必要があります。
以下のセクションでは、Interstage BPMプロセスおよびLCMモデルそれぞれに対して、ITCM連携機能で必要な定義情
報について説明します。
6.1 Interstage BPMプロセスのカスタマイズ
LCMリリース用のInterstage BPMプロセスをカスタマイズする場合、プロセスに対して以下の情報を設定する必要があり
ます。
注意
・ ITCM連携用のInterstage BPMプロセスは、1つのInterstage BPMサーバに対して1つしか設定できません。
・ すでに動作中のITCM連携用プロセスを他のプロセスに入れ替える場合、新しいITCM連携用プロセスの設定後、
Interstage BPMが動作しているInterstage Application Serverのワークユニットを再起動する必要があります。
6.1.1 プロセスのプロパティ
ユーザー定義属性(UDA)
LCMリリース用のInterstage BPMプロセスには、以下のUDAを定義します。
名前
型
RequestNo
STRING
Fingerprint
STRING
FpAlgorithm
STRING
RCXML
STRING
UserID
STRING
Request
STRING
AccessURL
STRING
ProcessID
STRING
MenuName
STRING
ReturnCode
STRING
初期化アクション
プロセスに対して、以下のJavaアクションを設定します。
初期化アクション
アクションタイプ
アクション名
汎用JavaAction
任意
クラス名
ProcessActions
メソッド名
initProcess
戻り値
空白(void)
- 25 -
初期化アクション
UDAマッピング
デフォルト
6.1.2 Javaエージェント
アクティビティの完了時に配付を選択した際に実行されるアクティビティです
アクティビティのタイプ
アクティビティ (Activity)
担当者
ロールとして「@DeliveryAgent」を指定します。
遷移名
リモートサブプロセス呼出しから、以下の名前を持つ2つの遷移を作成します。
・ 「RemoteITCM」: リモートサブプロセス呼出しに遷移する遷移名
・ 「Running」: 実行の完了を一定時間待つタイマーへの遷移名
6.1.3 タイマー
Javaエージェントの実行の完了を一定時間待つアクティビティです。
アクティビティのタイプ
アクティビティ (Activity)
タイマーアクション
一定時間(デフォルトでは30秒)の経過後、Javaエージェントに遷移するアクションを設定します。
6.1.4 リモートサブプロセス呼出し
ITCM連携用プロセスには、ITCMにモジュールを配付し、ITCMのサブプロセスを呼び出すためのリモートサブプロセス
呼出しを定義します。リモートサブプロセス呼出しには、以下の情報を定義します。
名前
「RemoteITCM」を指定します。
データマッピング
以下のデータマッピングを定義します。
ローカルデータアイテム名
入力
リモートデータアイテムの名前/ID
出力
RequestNo
○
adm_RequestNo
Fingerprint
○
adm_Fingerprint
FpAlgorithm
○
adm_FpAlgorithm
RCXML
○
adm_RCXML
UserID
○
adm_UserID
Request
○
adm_Request
○
AccessURL
adm_AccessURL
○
ProcessID
adm_ProcessID
○
- 26 -
ローカルデータアイテム名
入力
リモートデータアイテムの名前/ID
出力
MenuName
adm_MenuName
○
ReturnCode
adm_ReturnCode
○
Javaアクション
リモートサブプロセス呼出しアクティビティに対して、以下のJavaアクションを設定します。
終了アクション
アクションタイプ
アクション名
エラーアクション
汎用JavaAction
任意
クラス名
DeliveryActions
メソッド名
epilogActivity
戻り値
空白(void)
UDAマッピング
デフォルト
errorActivity
遷移名
リモートサブプロセス呼出しから、以下の名前を持つ2つの遷移を作成します。
・ 「EXIT」: リモートサブプロセスの正常終了時の遷移名
・ 「ERROR」: リモートサブプロセスの異常終了時の遷移名
6.2 LCMモデルのカスタマイズ
ITCM連携機能では、カスタマイズされたLCMモデルを使用します。そのため、LCMアイテムと動作をカスタマイズする
際には、ADMの製品DVD-ROMにある以下のファイルを基にカスタマイズする必要があります。
<ディスクドライブ名>:\relmngx\templates\model_customized.xml
LCMモデルのカスタマイズ方法、およびカスタマイズされたモデルの適用方法については、「カスタマイズガイド」および
「2.4 LCMリポジトリの設定」を参照してください。
- 27 -
第7章 メッセージ
7.1 コマンドラインで出力されるメッセージ
7.1.1 RELM-000
[メッセージ]
内部エラーが発生しました。詳細情報: %s1
[可変情報]
%s1: 詳細情報
[意味]
内部エラーが発生しました。
[ユーザーの対処]
富士通の技術員に連絡してください。
7.1.2 RELM-001
[メッセージ]
コマンド名が指定されていません。
[意味]
コマンド名が未指定です。
[ユーザーの対処]
コマンド名「setmodinfo」を指定して、コマンドを再実行してください。
7.1.3 RELM-002
[メッセージ]
コマンド名が誤っています。%s1
[可変情報]
%s1: 指定したコマンド名
[意味]
サポートしていないコマンド名が指定されています。
[ユーザーの対処]
サポートしているコマンド名「setmodinfo」を指定して、コマンドを再実行してください。
7.1.4 RELM-003
[メッセージ]
無効なオプションです。%s1
[可変情報]
%s1: 指定したオプション
[意味]
指定したコマンドに対して、サポートしていないオプションが指定されています。
- 28 -
[ユーザーの対処]
コマンド名「setmodinfo」に対して、サポートしているオプション(-modreploc, -ap および-rl)を指定して、コマンドを再実
行してください。
7.1.5 RELM-004
[メッセージ]
必須オプションが指定されていません。%s1
[可変情報]
%s1: 未指定の必須オプション
[意味]
指定したコマンドに対して、必須オプションが未指定です。
[ユーザーの対処]
必須オプションを指定して、コマンドを再実行してください。
7.1.6 RELM-006
[メッセージ]
%s1 オプションの引数が指定されていません。
[可変情報]
%s1: 引数が未指定のオプション
[意味]
引数を必要とするオプションに対して、引数が未指定です。
[ユーザーの対処]
オプションに対して引数を指定して、コマンドを再実行してください。
7.1.7 RELM-008
[メッセージ]
-modreplocオプションの引数に誤りがあります。%s1
[可変情報]
%s1: 詳細情報
[意味]
-modreplocオプションで指定した実行モジュールのURLに誤りがあります。以下の可能性があります。
- SCMのURL形式で指定していない。
- SCMのURL形式で必要な情報(サーバ名、リポジトリ名など)を指定していない。
- 参照先がフォルダーである。
[ユーザーの対処]
「5.1 setmodinfo - 実行モジュール管理情報の登録」を参照して正しいSCMのURL形式で実行モジュールのファイル
を指定して、コマンドを再実行してください。
7.1.8 RELM-009
[メッセージ]
-apオプションの引数に誤りがあります。指定された名前のアプリケーションが見つかりません。%s1
- 29 -
[可変情報]
%s1: アプリケーション名
[意味]
-apオプションで指定した名前のアプリケーションがリポジトリ内で見つかりません。
[ユーザーの対処]
elcm setconnectionコマンドで指定した接続先リポジトリに存在するアプリケーションの名前を指定して、コマンドを再
実行してください。
7.1.9 RELM-010
[メッセージ]
-rlオプションの引数に誤りがあります。指定された名前のリリースが見つかりません。%s1
[可変情報]
%s1: リリース名
[意味]
指定したアプリケーション内に、指定した名前のリリースが見つかりません。
[ユーザーの対処]
アプリケーション内に存在するリリースを指定して、コマンドを再実行してください。
7.1.10 RELM-011
[メッセージ]
オプションの解析に失敗しました。
[意味]
オプションの解析時に例外が発生しました。
[ユーザーの対処]
指定したオプションや引数に正しい値を指定して、コマンドを再実行してください。
7.1.11 RELM-101
[メッセージ]
設定情報の読み取りに失敗しました。詳細情報: %s1
[可変情報]
%s1: 詳細情報
[意味]
LCMリポジトリに接続するためのデフォルトのポート番号の読み取りに失敗しました。デフォルトのポート番号を設定
したasmsettings.xmlファイルを読み込めないか、形式が正しくない可能性があります。
[ユーザーの対処]
elcm setconnectionコマンドでポート番号を正しく設定するか、正しくasmsettings.xmlを設定後、コマンドを再実行して
ください。asmsettings.xmlの詳細については、「カスタマイズガイド」を参照してください。
7.1.12 RELM-201
[メッセージ]
LCMリポジトリへの接続に失敗しました。詳細情報: %s1
- 30 -
[可変情報]
%s1: 詳細情報
[意味]
LCMリポジトリへの接続に失敗しました。elcm setconnectionコマンドで設定した接続情報が間違っているか、LCMリ
ポジトリやリモートインターフェースが正しく動作していない可能性があります。
[ユーザーの対処]
詳細情報に従って、以下のような対処を実施後、コマンドを再実行してください。
- elcm setconnectionコマンドで正しい接続情報を設定する
- LCMリポジトリやリモートインターフェースを正しく動作させる
7.1.13 RELM-202
[メッセージ]
LCMリポジトリへの接続に失敗しました。事前にelcm setconnectionコマンドを実行して接続情報を保存してください。
[意味]
elcm setconnectionコマンドでLCMリポジトリへの接続情報を設定していないため、LCMリポジトリへの接続に失敗し
ました。
[ユーザーの対処]
elcm setconnectionコマンドでLCMリポジトリへの正しい接続情報を設定後、再度コマンドを実行してください。
7.1.14 RELM-203
[メッセージ]
指定されたポート番号 %s1 が正しくありません。elcm setconnectionコマンドまたはasmsettings[_customized].xmlファ
イルで指定したポート番号が正しいことを確認してください。
[可変情報]
%s1: 指定したポート番号
[意味]
elcm setconnectionコマンド、またはasmsettings.xmlで設定したLCMリポジトリに接続するためのポート番号が数値で
ないか、1から65536の間の数値ではありません。
[ユーザーの対処]
elcm setconnectionコマンド、またはasmsettings.xmlで正しいポート番号を設定後、コマンドを再実行してください。
asmsettings.xmlの詳細については、「カスタマイズガイド」を参照してください。
7.1.15 RELM-204
[メッセージ]
LCM接続情報ファイルの読み込みに失敗しました。詳細情報: %s1
[可変情報]
%s1: 詳細情報
[意味]
elcm setconnectionコマンドで設定したLCM接続情報ファイルの読み込みに失敗しました。LCM接続情報ファイルが
正しい形式でないか、読み込み権限がない可能性があります。
- 31 -
[ユーザーの対処]
elcm setconnectionコマンドで正しくLCM接続情報を設定後、コマンドを再実行してください。または、Javaのシステム
プロパティ「user.home」で指定したフォルダーにある.lcm.propertiesファイルを正しく読み込めるようにアクセス権限を
設定後、コマンドを再実行してください。
7.1.16 RELM-205
[メッセージ]
LCMリポジトリへの書き込みに失敗しました。詳細情報: %s1
[可変情報]
%s1: 詳細情報
[意味]
LCMリポジトリへの実行モジュール情報の書き込みに失敗しました。以下のような可能性があります。
- elcm setconnectionで指定したユーザー認証情報が間違っているため、認証に失敗した。
- elcm setconnectionで指定したユーザーが、指定したアプリケーションのリリースを編集する権限がない。
- 書き込み対象のLCMリポジトリにITCM連携用モデルが設定されていない。
- LCMリポジトリへの書き込み中にエラーが発生した。
[ユーザーの対処]
詳細情報に従って以下の対処を実行後、コマンドを再実行してください。
- elcm setconnectionコマンドで、アプリケーションのリリースに対して書き込み権限のある正しいユーザー認証情報
を設定する。
- elcm setconnectionコマンドで指定したユーザーに対して、アプリケーションのリリースを編集する権限を設定す
る。
- 書き込み対象のLCMリポジトリにITCM連携用モデルを設定する。
LCMリポジトリにITCM連携用モデルを設定する方法については、「2.4 LCMリポジトリの設定」を参照してくださ
い。
7.1.17 RELM-206
[メッセージ]
リリースに書き込むためのオーソリティが無いか、または指定されたリリースは書き込みが保護されています。
[意味]
指定したリリースに対して書き込むためのオーソリティがないか、すでにリリースが完了しているなどの理由により保護
されています。
[ユーザーの対処]
以下の対処を実行後、コマンドを再実行してください。
- elcm setconnectionコマンドで、アプリケーションのリリースに対して書き込み権限のある正しいユーザー認証情報
を設定する。
- elcm setconnectionコマンドで指定したユーザーに対して、アプリケーションのリリースを編集する権限を設定す
る。
- リリースのプロセスを再開する。
- 書き込み権限のある正しいリリースを指定する。
- 32 -
7.1.18 RELM-207
[メッセージ]
リリースが属するアプリケーションのステートが完了であるためリリースに書き込みができません。
[意味]
ステートが完了しているアプリケーションに属しているリリースを指定しているため、書き込めません。
[ユーザーの対処]
リリースが属しているアプリケーションのプロセスを再開するか、正しいリリースを指定後、コマンドを再実行してくださ
い。
7.1.19 RELM-306
[メッセージ]
SCMリポジトリへの接続に失敗しました。詳細情報: %s1
[可変情報]
%s1: 詳細情報
[意味]
SCMリポジトリへの接続に失敗しました。以下のような可能性があります。
- escm setauthコマンドで指定したユーザー認証情報が間違っている。
- escm setserverコマンドで指定したリモートインターフェースやプロキシの設定が間違っている。
- 実行モジュールのURLで指定したサーバ、ポート、またはリポジトリが間違っている。
- escm setserverコマンドや実行モジュールのURLで指定したリモートインターフェース、プロキシ、またはリポジトリ
が動作していない。
[ユーザーの対処]
詳細情報に従い、以下の対処を実行後、コマンドを再実行してください。
- escm setauthコマンドで正しいユーザー認証情報を設定する。
- escm setserverコマンドで指定したリモートインターフェースやプロキシを設定する。
- 実行モジュールのURLで正しいサーバ、ポート、およびリポジトリを指定する。
- escm setserverコマンドや実行モジュールのURLで指定したリモートインターフェース、プロキシ、およびリポジトリ
を正しく動作させる。
7.1.20 RELM-307
[メッセージ]
SCMリポジトリへの接続に失敗しました。事前にescm setauthコマンドを実行して認証情報を保存してください。
[意味]
escm setauthコマンドで正しくユーザー認証情報が設定されていません。
[ユーザーの対処]
escm setauthコマンドを実行してユーザー認証情報を設定後、コマンドを再実行してください。
7.1.21 RELM-308
[メッセージ]
SCMリポジトリへの接続に失敗しました。パスワードの復号に失敗しました。
- 33 -
[意味]
escm setauthコマンドで設定されているパスワードの復号に失敗しました。escm setauthコマンドで設定したユーザー認
証情報が破損している可能性があります。
[ユーザーの対処]
escm setauthコマンドを実行してユーザー認証情報を設定後、コマンドを再実行してください。
7.1.22 RELM-310
[メッセージ]
SCMリポジトリから実行モジュールを取得できません。詳細情報: %s1
[可変情報]
%s1: 詳細情報
[意味]
SCMリポジトリから実行モジュールの取得に失敗しました。以下のような可能性があります。
- 実行モジュールのURLで指定したプロジェクト、リリース、コンフィグレーション、または実行モジュールのパスが
間違っている。
- 指定した実行モジュールを読み取る権限がない。
- 実行モジュールを一時的にエクスポートするディスク容量が足りない。
- 実行モジュールの取得中に例外が発生した。
[ユーザーの対処]
詳細情報に従って以下を実行後、コマンドを再実行してください。
- 実行モジュールのURLで正しいプロジェクト、リリース、コンフィグレーション、および実行モジュールのパスを指
定する。
- システムプロパティ「java.io.tmpdir」で指定されたフォルダーが存在するディスクに対して十分な容量を確保する。
少なくとも、実行モジュールのサイズ以上のディスクの空き容量が必要です。
- 指定した実行モジュールを表すSCMのリソースに対して読み取り権限を設定するか、読み取り権限を持つユー
ザーをescm setauthコマンドで設定する。
7.1.23 RELM-311
[メッセージ]
SCMリポジトリから実行モジュールを取得できません。一時フォルダーの作成に失敗しました。
[意味]
実行モジュールを一時的にエクスポートするためのフォルダーの作成に失敗しました。以下のような可能性がありま
す。
- システムプロパティ「java.io.tmpdir」が正しく設定されていない。
- システムプロパティ「java.io.tmpdir」で指定したフォルダーに対して書き込み権限がない。
- システムプロパティ「java.io.tmpdir」で指定したフォルダーに最大数の一時フォルダーが作成されている。
[ユーザーの対処]
以下の対処を実行後、コマンドを再実行してください。
- システムプロパティ「java.io.tmpdir」に対して書き込み権限を設定する。
- システムプロパティ「java.io.tmpdir」にある「modinfo<番号>」(番号は0から999までの数字)というフォルダーを削
除する。
- 34 -
7.1.24 RELM-312
[メッセージ]
指定されたリポジトリのモデルが正しくありません。アイテムタイプ Release に属性 %s1 が定義されていません。正し
いモデル定義がインポートされているか確認してください。
[可変情報]
%s1: 指定されていない属性名
[意味]
実行モジュールの情報を書き込むLCMリポジトリにITCM連携用のモデルが設定されていません。
[ユーザーの対処]
書き込み対象のLCMリポジトリにITCM連携用モデルを設定後、コマンドを再実行してください。LCMリポジトリにITCM
連携用モデルを設定する方法については、「2.4 LCMリポジトリの設定」を参照してください。
7.1.25 RELM-313
[メッセージ]
ストリームの読み取り時にエラーが発生しました。詳細情報: %s1
[可変情報]
%s1: 詳細情報
[意味]
エクスポートした実行モジュールのフィンガープリント計算中にエラーが発生しました。
[ユーザーの対処]
詳細情報に従って原因を取り除いた後、コマンドを再実行してください。
7.1.26 RELM-314
[メッセージ]
指定されたファイルが見つかりませんでした。%s1
[可変情報]
%s1: ファイル名
[意味]
エクスポートした実行モジュールのフィンガープリントを計算する際、ファイルが見つかりませんでした。ファイルが他
のプログラム等により削除された可能性があります。
[ユーザーの対処]
ファイルが削除される原因を取り除いた後、コマンドを再実行してください。
7.1.27 RELM-315
[メッセージ]
指定されたリポジトリのモデルが正しくありません。アイテムタイプ %s1 の属性 %s2 が %s3 型ではありません。正しい
モデル定義がインポートされているか確認してください。
[可変情報]
%s1: アイテムタイプ
%s2: 属性名
%s3: 属性の型名
- 35 -
[意味]
実行モジュールの情報を書き込むLCMリポジトリに設定したITCM連携用のモデルがカスタマイズされています。
[ユーザーの対処]
書き込み対象のLCMリポジトリに、正しいITCM連携用モデルを設定後、コマンドを再実行してください。LCMリポジ
トリにITCM連携用モデルを設定する方法については、「2.4 LCMリポジトリの設定」を参照してください。
7.1.28 RELM-901
[メッセージ]
コマンドの実行に失敗しました。詳細情報: %s1
[可変情報]
%s1: 詳細情報
[意味]
コマンドの実行中に例外が発生しました。
[ユーザーの対処]
富士通の技術員に連絡してください。
7.2 ログおよび配付エラーの表示ダイアログで出力されるメッセージ
7.2.1 30005
[メッセージ]
%s1はフォルダーではありません。
[可変情報]
%s1: 指定したフォルダー名
[意味]
添付ファイルのエクスポート先がフォルダーではありません。
[ユーザーの対処]
配付処理中に一時フォルダー内のフォルダーやファイルが削除された可能性があります。配付処理を再実行してく
ださい。
7.2.2 30006
[メッセージ]
指定したフォルダー内に同名のファイルが存在します。 ファイル名"%s1"
[可変情報]
%s1: ファイル名
[意味]
同じファイル名となる添付ファイルが複数存在するため、添付ファイルのエクスポートに失敗しました。
[ユーザーの対処]
配付処理時に複数のドキュメントを送付する場合、対応する添付ファイルのタイトルとしてそれぞれ異なる値を指定
し、配付処理を再実行してください。
- 36 -
7.2.3 30015
[メッセージ]
アイテムタイプ%s1に属性"%s2"が定義されていません。
[可変情報]
%s1: LCMアイテムのタイプ
%s2: 属性名
[意味]
LCMアイテムに対してITCM連携で必要な属性が定義されていません。
[ユーザーの対処]
LCMリポジトリに対して、ITCM連携で必要なモデル定義を設定してください。
7.2.4 30016
[メッセージ]
アイテム"%s1"は現在操作できません。
[可変情報]
%s1: LCMアイテム名
[意味]
対象のLCMアイテムの操作に失敗しました。
[ユーザーの対処]
しばらく後に失敗した操作を再実行してください。それでも失敗する場合、他の理由によりアイテムの作成に失敗して
いる可能性があります。LCMアイテムを削除し再作成後、再度操作を実行してください。
7.2.5 30019
[メッセージ]
リリース"%s1"の添付ファイル"%s2"のエクスポートに失敗しました。
[可変情報]
%s1: リリース名
%s2: ファイル名
[意味]
リリースの添付ファイルをファイルシステムにエクスポートする際に、以下のような理由により入出力エラーが発生しま
した。
- 添付ファイルのタイトルにファイル名として不正な文字が含まれている
- Interstage BPMサーバが動作している一時フォルダーの容量が少ない
- Interstage BPMサーバが動作しているハードディスクの破損等の理由でファイルを出力できない
[ユーザーの対処]
- 以下により原因を取り除いた後、再度配付処理を実行してください。添付ファイルのタイトルとして、Interstage BPM
サーバが動作しているシステム上でファイル名として使用できない文字を指定しないでください。
- Interstage BPMサーバが動作しているハードディスクの状態を確認してください。
- 37 -
7.2.6 30020
[メッセージ]
アイテム"%s1"の保存に失敗しました。詳細:%s2
[可変情報]
%s1: アイテム名
%s2: 詳細情報
[意味]
アイテムの保存処理で例外が発生しました。
[ユーザーの対処]
富士通の技術員に連絡してください。
7.2.7 30201
[メッセージ]
Webブラウザの起動に失敗しました。
[意味]
Eclipseワークベンチに対してWebブラウザが正しく設定されていないため、Webブラウザを開けませんでした。
[ユーザーの対処]
Eclipseワークベンチの「設定」ダイアログの「一般」>「Webブラウザ」からWebブラウザの情報を正しく設定してくださ
い。
7.2.8 30202
[メッセージ]
ITCM画面のURLが不正です。
[意味]
ITCM画面を開く際のURLが、正しい形式ではありません。
[ユーザーの対処]
ITCM画面を開く際に発生した場合、LCMアプリケーションの運用環境情報のURLに対して、正しい形式の値を設
定してください。運用環境情報の設定方法については、「4.1.1 運用環境管理情報の設定」を参照してください。
7.2.9 30204
[メッセージ]
パスワードの暗号化に失敗しました。
[意味]
ITCMにログインするためのユーザーのパスワードの暗号化処理中に例外が発生しました。配付処理の異常終了に
より暗号化に必要な情報がLCMリリースに設定されていない可能性があります。
[ユーザーの対処]
配付処理が正常終了していない場合は、再度配付処理を実行してください。
7.2.10 30205
[メッセージ]
リリースのプロパティを読み取るオーソリティがありません。
- 38 -
[意味]
LCMリリースのプロパティを読み取るためのオーソリティが存在しないため、プロパティを読み取れません。
[ユーザーの対処]
対象のLCMリリースを読み取れるように、操作しているユーザーに適切なオーソリティを追加するか、対象のLCMリ
リースを読み取るためのオーソリティを持つユーザーで操作してください。
7.2.11 30206
[メッセージ]
選択したアイテムは現在作成中です。
[意味]
選択したLCMアイテムの操作に失敗しました。
[ユーザーの対処]
しばらく後に失敗した操作を再実行してください。それでも失敗する場合、他の理由によりLCMアイテムの作成に失
敗している可能性があります。アイテムを削除し再作成後、再度操作を実行してください。
7.2.12 30208
[メッセージ]
セションの取得に失敗しました。
[意味]
LCMリポジトリに接続しているセションの取得に失敗しました。LCMリポジトリとの接続が切断された可能性がありま
す。
[ユーザーの対処]
LCMリポジトリに再接続後、再度操作を実行してください。
7.2.13 30209
[メッセージ]
値が設定されていません。
[意味]
WebブラウザでITCMの画面を開くためのURLが正しく設定されていません。
[ユーザーの対処]
ITCM画面を開く操作で発生した場合、正しくITCMのメイン画面を開くためのURLを設定してください。運用環境情
報の設定方法については、「4.1.1 運用環境管理情報の設定」を参照してください。開発完了通知を開く操作で発生
した場合、開発完了通知を開くためのURLが正しく設定されていない可能性があります。再度配付処理を実行する
か、ITCMのメイン画面から対象の開発完了通知を操作してください。
7.2.14 30211
[メッセージ]
指定されたリポジトリのモデルが正しくありません。正しいモデル定義がインポートされているか確認してください。
[意味]
対象となるLCMリポジトリに対して、ITCM連携で必要なモデル定義が正しく設定されていません。
[ユーザーの対処]
LCMリポジトリに対して、ITCM連携で必要なモデル定義を設定してください。
- 39 -
7.2.15 30214
[メッセージ]
アプリケーションのプロパティを読み取るオーソリティがありません。
[意味]
LCMアプリケーションのプロパティを読み取るためのオーソリティが存在しないため、プロパティを読み取れません。
[ユーザーの対処]
対象のLCMリリースが属するLCMアプリケーションを読み取れるように、操作しているユーザーに適切なオーソリティ
を追加するか、対象のLCMアプリケーションを読み取るためのオーソリティを持つユーザーで操作してください。
7.2.16 30400
[メッセージ]
内部エラーが発生しました。
[意味]
ITCM連携処理中に予期せぬエラーが発生しました。
[ユーザーの対処]
富士通の技術員に連絡してください。
7.2.17 30401
[メッセージ]
ADM-BPM連携に必要な接続情報を取得できません。asmlogin.propertiesまたはibpmlogin.propertiesが見つかりま
せん。
[意味]
Interstage BPM連携に必要なasmlogin.propertiesまたはibpmlogin.propertiesが存在しません。
[ユーザーの対処]
Interstage BPMの環境にasmlogin.propertiesおよびibpmlogin.propertiesを正しく設定してください。Interstage BPM連
携の設定の詳細については、「管理者ガイド」を参照してください。
7.2.18 30402
[メッセージ]
LCMリポジトリへの接続に失敗しました。サーバが動作しているか確認してください。
[意味]
LCMリポジトリが正しく動作していない可能性があります。
[ユーザーの対処]
LCMリポジトリが正しく動作していることを確認後、配付処理を再実行してください。
7.2.19 30403
[メッセージ]
LCMリポジトリへの接続に失敗しました。必要なオーソリティがありません。
[意味]
Interstage BPMの環境のasmlogin.propertiesで指定したユーザーに、LCMリポジトリに接続するために必要なオーソ
リティが設定されていません。
- 40 -
[ユーザーの対処]
asmlogin.propertiesにはADMのシステムユーザー(asmuser)を設定する必要があります。Interstage BPM連携の設定
の詳細については、「管理者ガイド」を参照してください。
7.2.20 30404
[メッセージ]
LCMリポジトリへの接続に失敗しました。認証に失敗しました。
[意味]
Interstage BPMの環境のasmlogin.propertiesで指定したユーザー認証情報が間違っています。
[ユーザーの対処]
asmlogin.propertiesにADMのシステムユーザーのユーザー名とパスワードを正しく設定します。Interstage BPM連携
の設定の詳細については、「管理者ガイド」を参照してください。
7.2.21 30405
[メッセージ]
LCMリリースプロパティの取得に失敗しました。必要なオーソリティがありません。
[意味]
Interstage BPMの環境のasmlogin.propertiesで指定したユーザーに、LCMリリースのプロパティを取得するために必
要なオーソリティが設定されていません。
[ユーザーの対処]
asmlogin.propertiesで指定したユーザー(asmuser)に、LCMリリースのプロパティを取得するために必要なオーソリティ
を設定してください。
7.2.22 30406
[メッセージ]
LCMアイテムの操作に失敗しました。他のユーザーが使用しています。
[意味]
他のユーザーまたはプロセスがLCMアイテムを編集中です。
[ユーザーの対処]
しばらく待ってから、配付処理を再実行してください。
7.2.23 30407
[メッセージ]
ITCM連携に必要な情報がLCMに登録されていません。ITCM連携モデルをLCMリポジトリに適用してください。
[意味]
配付処理を実行したLCMリポジトリにITCM連携用のモデルが設定されていません。
[ユーザーの対処]
配付処理を実行するLCMリポジトリにITCM連携用モデルを設定します。LCMリポジトリにITCM連携用モデルを設
定する方法については、「2.4 LCMリポジトリの設定」を参照してください。
- 41 -
7.2.24 30409
[メッセージ]
LCMリリースに実行モジュールのロケーションが登録されていません。
[意味]
配付処理を実行したLCMアプリケーションで「配付時に実行モジュールを送信」オプションが有効になっていますが、
LCMリリースに実行モジュールのロケーションが正しく登録されていません。
[ユーザーの対処]
実行モジュールを送信しない場合は、LCMアプリケーションの「配付時に実行モジュールを送信」オプションを無効
にしてください。実行モジュールを送信する場合は、LCMリリースに実行モジュールのロケーションを正しく登録して
ください。LCMリリースに実行モジュールの管理情報を登録する方法については、「5.1 setmodinfo - 実行モジュール
管理情報の登録」を参照してください。
7.2.25 30411
[メッセージ]
実行モジュールを取得できません。指定したSCMリポジトリに接続できません。
[意味]
配付処理を実行したLCMアプリケーションで「配付時に実行モジュールを送信」オプションが有効になっていますが、
LCMリリースの実行モジュール管理情報で指定したSCMリポジトリに接続できません。
[ユーザーの対処]
以下の対処を実行後、配付処理を再実行してください。
- SCMリポジトリが起動していない場合
SCMリポジトリを起動してください。
- SCMリポジトリに登録されている実行モジュールが削除された場合
実行モジュールをSCMリポジトリに登録後、実行モジュールの管理情報を再登録してください。LCMリリースに実
行モジュールの管理情報を登録する方法については、「5.1 setmodinfo - 実行モジュール管理情報の登録」を参
照してください。
- 実行モジュールを送信しない場合
LCMアプリケーションの「配付時に実行モジュールを送信」オプションを無効にしてください。
7.2.26 30412
[メッセージ]
実行モジュール送信用のアーカイブファイル作成に失敗しました。テンポラリフォルダーの書き込み権限や、フォル
ダーの容量が適切かどうか確認してください。
[意味]
配付処理を実行したADMサーバのテンポラリフォルダーの書き込み権限が正しく設定されていないか、またはフォル
ダーの空き容量が足りません。
[ユーザーの対処]
配付処理を実行するADMサーバのテンポラリフォルダー(Javaのシステムプロパティjava.io.tmpdirで指定したフォル
ダー。例えばWindows XPのデフォルトでは%UserProfile%\Local Settings\Temp)の設定を確認してください。
7.2.27 30413
[メッセージ]
ファイルの転送に失敗しました。
- 42 -
[意味]
配付処理中にファイル転送ツールでエラーが発生しました。
[ユーザーの対処]
配付エラーの表示ダイアログの[詳細]に表示されるメッセージおよびファイル転送ツールのログを参照して、対処して
ください。
[詳細メッセージ]
%s1 %s2 (エラーコード:%s3)
[可変情報]
%s1: エラー内容
%s2: ファイル転送ツールのエラーメッセージ
%s3: ファイル転送ツールのエラーコード
エラーコード
-1001
エラーメッセージ
通信相手となるホストに接続でき
ません。
原因と対処方法
[原因]
・ ITCM側のファイル転送ツールがダウンして
いる
・ ホスト名/IPアドレスに誤りがある
・ 通信相手にファイル転送ツールが存在しない
[対処方法]
・ ITCM側のファイル転送ツールが正しく動作
していることを確認してください。
・ ITCM連携用Interstage BPMプロセス定義で
設定しているファクトリアドレスに正しい送信
先のURLが指定されていることを確認してく
ださい。
-1002
通信相手となるホストには接続
できましたが、通信相手となるア
プリケーションが存在しません。
[原因]
・ 通信相手のホスト上で対象となるアプリケー
ションが起動していない
・ 通信相手のホスト上で対象となるアプリケー
ションがファイル転送ツールを用いて通信を
行おうとしていない
[対処方法]
ITCM側のファイル転送ツールの設定が正しく行
われていることを確認してください。
-1003
通信経路が切断されました。
[原因]
・ 通信経路が切断された
[対処方法]
一時的にネットワークが切断された場合、リトライ
することで成功する場合があります。
-1004
通信データがおかしくなりまし
た。(破壊されました)
[原因]
・ 通信経路上で通信データが破壊された
[対処方法]
リトライすることにより、成功する場合があります。
- 43 -
エラーコード
-1005
エラーメッセージ
通信相手がコネクションを切断
しました。
原因と対処方法
[原因]
・ 内部エラーの可能性があります
[対処方法]
ログを採取し、富士通の技術員に連絡してくださ
い。
-2001
タイムアウトが発生しました。
[原因]
・ 一定時間内に応答がなかった
・ ADM側のファイル転送ツールがダウンしてい
る
[対処方法]
ADM側のファイル転送ツールが正しく動作して
いることを確認してください。
-3001
資源の作成に失敗しました。
[原因]
・ 内部エラーの可能性があります
[対処方法]
ログを採取し、富士通の技術員に連絡してくださ
い。
-4001
割込み処理が発生しました。
[原因]
・ 内部エラーの可能性があります
[対処方法]
ログを採取し、富士通の技術員に連絡してくださ
い。
-5000
同一の資源に対して多重に同じ
処理が実行されました。
[原因]
・ 内部エラーの可能性があります
[対処方法]
ログを採取し、富士通の技術員に連絡してくださ
い。
-6001
指定されたファイルが見つかりま
せん。
[原因]
・ 内部エラーの可能性があります
[対処方法]
ログを採取し、富士通の技術員に連絡してくださ
い。
-6002
指定されたファイルが既にファイ
ル転送先に存在します。
[原因]
・ 内部エラーの可能性があります
[対処方法]
ログを採取し、富士通の技術員に連絡してくださ
い。
-6003
指定された製品名が不正です。
[原因]
・ ファイル転送の相手ホストに指定された製品
名に対応するフォルダーがない。
・ 指定されたファイルパスに誤りがある
- 44 -
エラーコード
エラーメッセージ
原因と対処方法
[対処方法]
・ ITCM連携用Interstage BPMプロセス定義で
設定しているファクトリアドレスに正しい送信
先のURLが指定されていることを確認してく
ださい。
・ ファイル転送ツールで使用するフォルダーの
設定を確認してください。
-6004
出口コマンドの起動に失敗しま
した。
[原因]
・ 内部エラーの可能性があります
[対処方法]
ログを採取し、富士通の技術員に連絡してくださ
い。
-6005
ファイルの作成に失敗しました。
[原因]
・ ファイル転送の相手ホストのディスクがいっぱ
いでファイル作成できない
・ ファイル転送の相手ホストでのファイル作成
先で書き込み権限がない
[対処方法]
ファイル転送の相手ホストのファイル作成先の状
態を確認してください。
-6006
ファイルのオープンに失敗しまし
た。
[原因]
・ 内部エラーの可能性があります
[対処方法]
ログを採取し、富士通の技術員に連絡してくださ
い。
-6007
転送元でファイルの読み込みに
失敗しました。
[原因]
・ 内部エラーの可能性があります
[対処方法]
ログを採取し、富士通の技術員に連絡してくださ
い。
-6008
転送元でファイルのクローズに
失敗しました。
[原因]
・ 内部エラーの可能性があります
[対処方法]
ログを採取し、富士通の技術員に連絡してくださ
い。
-6009
ファイル転送のキャンセルに失
敗しました。(ファイル転送完了)
[原因]
・ 内部エラーの可能性があります
[対処方法]
ログを採取し、富士通の技術員に連絡してくださ
い。
-6010
ファイル転送のキャンセルに失
敗しました。(キャンセル済み)
[原因]
・ 内部エラーの可能性があります
- 45 -
エラーコード
エラーメッセージ
原因と対処方法
[対処方法]
ログを採取し、富士通の技術員に連絡してくださ
い。
-6011
出口コマンドが一定時間内に終
了しませんでした。
[原因]
・ 内部エラーの可能性があります
[対処方法]
ログを採取し、富士通の技術員に連絡してくださ
い。
-7001
パラメタエラーです。
[原因]
・ 内部エラーの可能性があります
[対処方法]
ログを採取し、富士通の技術員に連絡してくださ
い。
-8001
リソース不足が発生しました。
[原因]
・ メモリ等のリソースの確保に失敗した
[対処方法]
動作環境を確認してください。
-9001
内部エラーが発生しました。
[原因]
・ 内部エラーが発生した
[対処方法]
ログを採取し、富士通の技術員に連絡してくださ
い。
-9002
環境が壊れています。
[原因]
・ ファイル転送ツールがインストールされていな
い
・ ファイル転送ツールのインストール後にコン
ピュータを再起動していない
[対処方法]
ファイル転送ツールをインストール後、コンピュー
タを再起動してください。
-9003
アドレスが存在しません。
[原因]
・ 内部エラーの可能性があります
[対処方法]
ログを採取し、富士通の技術員に連絡してくださ
い。
-10001
サポートされていないapiです。
[原因]
・ 内部エラーの可能性があります
[対処方法]
ログを採取し、富士通の技術員に連絡してくださ
い。
- 46 -
7.2.28 30414
[メッセージ]
ADM-BPM連携に必要なUDAがBPMプロセスインスタンスに設定されていません。ADM-BPM連携の設定を確認
後、リリースを再作成してください。
[意味]
配付処理を実行したLCMリリースのInterstage BPMプロセス定義に、ADMのInterstage BPM連携やITCM連携に必
要なユーザー定義属性(UDA)が設定されていません。
[ユーザーの対処]
配付処理を実行するLCMリリースのInterstage BPMプロセス定義を正しく設定してください。ITCM連携に使用する
Interstage BPMプロセス定義の設定方法については、「第6章 カスタマイズ」およびADMの「カスタマイズガイド」を参
照してください。
7.2.29 30416
[メッセージ]
BPMプロセスインスタンスのUDA取得または登録に失敗しました。
[意味]
Interstage BPMプロセスからユーザー定義属性(UDA)の取得、または登録に失敗しました。配付処理を実行したLCM
リリースのInterstage BPMプロセス定義に、ADMのInterstage BPM連携やITCM連携に必要なユーザー定義属性
(UDA)が設定されていない可能性があります。
[ユーザーの対処]
配付処理を実行するLCMリリースのInterstage BPMプロセス定義を正しく設定してください。ITCM連携に使用する
Interstage BPMプロセス定義の設定方法については、「第6章 カスタマイズ」およびADMの「カスタマイズガイド」を参
照してください。
7.2.30 30417
[メッセージ]
LCMリリースにエラー情報を登録できませんでした。
[意味]
配付処理中にエラーが発生しましたが、LCMリリースにエラー情報を登録できませんでした。なお、このメッセージが
出力される場合は、ログにだけメッセージが表示され、配付エラーの表示ダイアログには何も出力されません。
[ユーザーの対処]
ログを参照し、このメッセージの直前に出力されているエラーメッセージに対応するユーザーの対処を行ってくださ
い。
7.2.31 30418
[メッセージ]
LCMリリースに開発要求書番号が設定されていません。開発要求書番号を設定してください。
[意味]
配付処理を実行したLCMリリースに開発要求書番号が設定されていません。
[ユーザーの対処]
配付処理を実行するLCMリリースに開発要求書番号を設定してください。LCMリリースに開発要求書番号を設定す
る方法については、「4.1.3 開発要求書番号の設定」を参照してください。
- 47 -
7.2.32 30419
[メッセージ]
実行モジュール送信用のアーカイブファイル作成に失敗しました。一時保存フォルダー modinfo0~999 を削除して
ください。
[意味]
配付処理を実行したADMサーバのテンポラリフォルダー内に、ファイル送信用の一時保存フォルダーが削除されず
に残ってしまっています。
[ユーザーの対処]
配付処理を実行するADMサーバのテンポラリフォルダー(Javaのシステムプロパティjava.io.tmpdirで指定したフォル
ダー。例えばWindows XPのデフォルトでは%UserProfile%\Local Settings\Temp)内にあるmodinfoから始まる名前
のフォルダーをすべて削除してください。
7.2.33 30420
[メッセージ]
ITCM送信先ホスト名の取得に失敗しました。BPMリモートサブプロセスのファクトリアドレスが正しく設定されているか
確認してください。
[意味]
ITCM連携用Interstage BPMプロセス定義に設定されているファクトリアドレスのフォーマットが正しくありません。
[ユーザーの対処]
ITCM連携用Interstage BPMプロセス定義に正しいファクトリアドレスを設定してください。ファクトリアドレスを設定する
方法については、「2.3.1 ITCM連携用プロセスの定義」を参照してください。
7.2.34 30421
[メッセージ]
リリースの添付ファイルのエクスポートに失敗しました。
[意味]
配付処理実行中に、リリースの添付ファイルのエクスポートに失敗しました。
[ユーザーの対処]
配付エラーの表示ダイアログの[詳細]に表示されるメッセージおよびADMのログを参照して、対処してください。
7.2.35 30422
[メッセージ]
ADM側のリモートサブプロセスでエラーが発生しました。
[意味]
ADM側のIBPMリモートサブプロセスノードの起動時またはJavaアクションの実行時にエラーが発生しました。
[ユーザーの対処]
以下のInterstage BPMの設定を確認してください。詳細については、「2.2 Interstage BPMの設定」および「2.3 Interstage
BPMプロセスの設定」を参照してください。
- ADM側およびITCM側のInterstage BPMサーバに、サーバベースURLおよびサーバ電子メールベースURLが
正しく設定されていること。
- ADM側およびITCM側のInterstage BPMサーバのリンケージユーザーが正しく設定されていること。
- ADM側およびITCM側のInterstage BPMサーバにリンケージユーザーとして指定したユーザーが登録されてい
ること。
- 48 -
- ITCM連携に必要なjarファイルがADM側のInterstage BPMサーバに正しく設定されていること。
- ITCM連携用Interstage BPMプロセス定義に正しいファクトリアドレスが設定されていること。
- 配付処理を実行するADMサーバから、ITCM連携用Interstage BPMプロセス定義のファクトリアドレスで指定した
URLに接続可能なこと。
- ITCM側のBPMサーバが正しく動作していること。
7.2.36 30423
[メッセージ]
ITCM側の受信プロセスでエラーが発生しました。 (%s1)
[可変情報]
%s1: ITCM側の受信プロセスから返却されたエラーコード
[意味]
配付処理中にITCM側の受信プロセスでエラーが発生しました。
[ユーザーの対処]
配付エラーの表示ダイアログの[詳細]に表示されるメッセージおよびエラーコードを参照して対処してください。エラー
メッセージ、エラーコードおよびその対処の詳細については、ITCMの「Systemwalker IT Change Manager トラブル
シューティングガイド」から「他製品との連携に関するトラブルシューティング」を参照してください。
7.2.37 30450
[メッセージ]
実行モジュールを展開できません。アーカイブファイルに含まれるファイル名がUTF-8以外でエンコードされている可
能性があります。実行モジュール名: %s1
[可変情報]
%s1: 実行モジュール名
[意味]
実行モジュールのアーカイブファイルの展開に失敗しました。アーカイブファイルに含まれるファイルの名前がUTF-8
以外でエンコードされている可能性があります。
[ユーザーの対処]
実行モジュールのアーカイブファイルに含まれるファイルの名前に日本語などの複数バイト文字が含まれている場
合、ファイル名は文字コードUTF-8でエンコードされる必要があります。正しい形式でアーカイブファイルを作成し実
行モジュールの管理情報を再登録後、配付処理を再実行してください。実行モジュールの詳細については、「5.1
setmodinfo - 実行モジュール管理情報の登録」を参照してください。
7.2.38 30451
[メッセージ]
実行モジュールに含まれるファイルのフィンガープリント値の計算中にエラーが発生しました。実行モジュール名: %s1
[可変情報]
%s1: 実行モジュール名
[意味]
実行モジュールに含まれるファイルのフィンガープリント値の計算中に入出力エラーが発生しました。
[ユーザーの対処]
配付処理を再実行してください。
- 49 -
7.2.39 30452
[メッセージ]
実行モジュールを展開できません。実行モジュールはZIPファイルとして不正な形式です。実行モジュール名: %s1
[可変情報]
%s1: 実行モジュール名
[意味]
実行モジュールの展開時にエラーが発生しました。実行モジュールがJAR、WAR、およびEARファイルを含むZIP
ファイルとして不正な形式です。
[ユーザーの対処]
正しい形式で実行モジュールのアーカイブファイルを作成し実行モジュールの管理情報を再登録後、配付処理を再
実行してください。実行モジュールの詳細については、「5.1 setmodinfo - 実行モジュール管理情報の登録」を参照し
てください。
7.2.40 30453
[メッセージ]
実行モジュールを展開できません。実行モジュールの展開中にエラーが発生しました。実行モジュール名: %s1
[可変情報]
%s1: 実行モジュール名
[意味]
実行モジュールの展開時に入出力エラーが発生しました。
[ユーザーの対処]
配付処理を再実行してください。
7.2.41 30454
[メッセージ]
実行モジュールを展開できません。実行モジュールはZIPファイルとして不正な形式であるか、ファイルを読み込めま
せん。実行モジュール名: %s1
[可変情報]
%s1: 実行モジュール名
[意味]
以下の理由により、実行モジュールを読み込めません。
- 実行モジュールのサイズが0である。
- 実行モジュールがJAR、WAR、およびEARファイルを含むZIPファイルとして不正な形式である。
[ユーザーの対処]
正しい形式で実行モジュールのアーカイブファイルを作成し実行モジュールの管理情報を再登録後、配付処理を再
実行してください。実行モジュールの詳細については、「5.1 setmodinfo - 実行モジュール管理情報の登録」を参照し
てください。
7.2.42 30460
[メッセージ]
RCXMLの出力に失敗しました。javax.xml.transformパッケージを使用した変換APIの構成が無効です。
- 50 -
[意味]
ITCMに送信するXMLファイルの生成中にエラーが発生しました。Interstage BPMサーバがサポート範囲外のJava
Runtime Environment(JRE)またはJava Development Kit(JDK)上で動作している可能性があります。
[ユーザーの対処]
システムに対して正しいJava Runtime Environment(JRE)またはJava Development Kit(JDK)を設定後、配付処理を
再実行してください。サポートしているJREおよびJDKについては、ADMの「インストールガイド」を参照してください。
7.2.43 30461
[メッセージ]
RCXMLの出力中にエラーが発生しました。
[意味]
ITCMに送信するXMLファイルの生成中にエラーが発生しました。Interstage BPMサーバが動作しているマシン上の
一時フォルダーの容量が足りない可能性があります。
[ユーザーの対処]
Interstage BPMサーバが動作しているマシン上のハードディスクが十分な容量が存在することを確認後、配付処理を
再実行してください。
7.2.44 30462
[メッセージ]
RCXMLの必須項目が未設定です。アプリケーション種別を設定してください。
[意味]
LCMアプリケーションに対してアプリケーション種別が設定されていません。
[ユーザーの対処]
LCMアプリケーションに対してアプリケーション種別を設定後、配付処理を再実行してください。アプリケーション種
別の設定方法については、「4.1.1 運用環境管理情報の設定」を参照してください。
7.2.45 30500
[メッセージ]
ITCM連携用プロセスの初期化アクションを開始しました。
[意味]
ITCM連携用Interstage BPMプロセス定義を使用してLCMリリースを作成または再開したときにログに出力されます。
7.2.46 30501
[メッセージ]
ITCM連携用プロセスの初期化アクションを終了しました。
[意味]
ITCM連携用Interstage BPMプロセス定義を使用してLCMリリースを作成または再開したときに実行されるLCMリリー
スの初期化が正常に終了した場合にログに出力されます。
7.2.47 30502
[メッセージ]
配付処理の開始アクションを開始しました。
- 51 -
[意味]
LCMリリースで配付処理を開始したときにログに出力されます。
7.2.48 30503
[メッセージ]
配付処理の開始アクションを終了しました。
[意味]
LCMリリースで配付処理を開始した後にADMサーバで行われるITCM連携の前処理(実行モジュールおよび添付
ファイルのエクスポート、送信用アーカイブファイルの作成、ITCMへのアーカイブファイルの送信)が正常に終了した
場合にログに出力されます。
7.2.49 30504
[メッセージ]
配付処理の完了アクションを開始しました。
[意味]
LCMリリースで配付処理を開始した後にITCM連携の前処理(実行モジュールおよび添付ファイルのエクスポート、
送信用アーカイブファイルの作成、ITCMへのアーカイブファイルの送信)およびITCMとの通信が正常に行われ、
ITCM側の受信プロセスが終了したときにログに出力されます。
7.2.50 30505
[メッセージ]
配付処理の完了アクションを終了しました。
[意味]
ITCM側の受信プロセスから返却された成功結果またはエラー結果のLCMリリースへの登録が正常に終了した場合
にログに出力されます。
- 52 -
第8章 トラブルシューティング
8.1 配付に関するトラブルシューティング
8.1.1 配付時に、リリースのステートが「実行中」のまま、完了または配付エ
ラーにならない
[現象]
配付時に、ITCM連携用LCMリリースのステートが「実行中」のまま、いつまで待っても完了または配付エラーになら
ない。
[確認方法]
ADMサーバにおいて、/root/.enascmserver.propファイルが存在するか確認してください。ファイルが存在する場合、
本現象が発生します。(Windows環境では発生しません)
[対処]
ADMサーバ上でrootユーザーがescm setserverコマンドを実行したことがある場合、そのADMサーバを使用して配付
を行うと本現象が発生します。以下の手順に従って復旧してください。
1. ADMサーバ上の/root/.enascmserver.propファイルを、必要に応じてバックアップした後、削除します。
2. ステートが「実行中」のままとなっているリリースのかわりに、同じ設定の新しいリリースを作成し、新しいリリース
を使って配付を行います。その後、ステートが「実行中」とままとなっているリリースは削除します。
- 53 -