操作編マニュアル

はじめに
この度は「青色申告 会計王 for Windows」(以降「会計王」)をお買い上げ頂きまし
て誠にありがとうございます。
本書「操作編」は日々行う伝票入力から決算に至るまでの一連の操作方法と、活用方
法などを説明しています。
どうぞ本書を「会計王」の良き参考書としてお使いください。また、「会計王」が皆
様の経営の発展と効率化の助けとなれば幸いです。
本製品の使用に際しましては、以下の点にご注意ください。
・本製品の著作権はソリマチ株式会社にあります。
・本製品の複製は、お客様自身の使用目的以外、いかなる場合でも禁じられています。
・本製品を使用した結果につきましては、弊社は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご
了承ください。
・本製品のプログラム及びマニュアル等の内容の一部または全部を、どのような場合でもその形
態を問わず無断で解析・改造・複製等を行うことは禁じられています。
・本製品の仕様及びマニュアル等の内容は、将来予告なしに変更することがあります。
・本製品のマニュアルの内容は、製作時点の法令に基づいています。
・本製品のマニュアルの内容は、本製品の操作に関する内容が中心になります。
Windows の操作、会計上の詳しい説明などは、それぞれ専門の書籍を参考にしてください。
・本製品のマニュアルはすべて Windows98 または WindowsMe 上での画面及び操作を基準としてお
ります。
・本製品のマニュアルで使用しております画面などは開発中のものですので、変更される場合が
あります。
・本製品のマニュアルの画面上で使用されておりますデータは架空のデータです。
※Windows は米国マイクロソフトコーポレーションの米国およびその他の国における商標または登録商標です。
※Portion of this program Copyright 1982 ‑ 1986 Pervasive Software Inc. All Rights Reserved.
※その他、記載されている商品名は、各社の商標または登録商標です。
●
マニュアルの見方
マニュアルの基本構成はおおよそ以下の様になっています。
この項目で使用する
メニューコマンド
各項目の見出し
ウィンドウ(ダイアログ)
で行う主な処理について概
要を説明しています。
ウィンドウ(ダイアログ)
の初期画面または代表的な
登録画面を示しています。
その画面の項目についての
説明をしています。
その画面のボタンの説明を
しています。
尚、本書では説明をさらにわかりやすくするための補足事項を、見やすいマークを
つけて記述しました。
操 作 中 の 注 意 事項を
説明しています。
*注 意
操 作 の 事 例 を 挙げて
説明しています。
W事 例
操 作 中 の 特 殊 なケー
スを説明していま
操 作 中 の 便 利 な機能
を説明しています。
操 作 中 の ポ イ ントを
説明しています。
F こんなときは
B 便利な機能
P ポイント
●
CONTENTS
■
■
■
■
第1章
帳
はじめに
マニュアルの見方
CONTENTS
メニュー別目次
簿
1.伝票入力について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
1対1の仕訳入力................................................................. 2
複数行の仕訳の入力 ............................................................. 3
伝票アイコンについて ......................................................... 5
不動産の仕訳の入力 ............................................................. 6
決算整理仕訳の入力 ............................................................. 7
仕訳の2段表示について ...................................................... 8
仕訳を楽に入力するための登録 ........................................... 9
お決まり仕訳の有効利用 .................................................... 10
仕訳を入力しながら取引摘要文を登録する ....................... 14
仕訳を入力しながら補助科目を登録する........................... 16
仕訳の切り取り、コピー、貼り付け.................................. 17
消費税率の変更 .................................................................. 18
消費税処理方法の変更 ....................................................... 19
2.簡易振替伝票入力 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
簡易振替伝票を入力・修正する ......................................... 23
簡易振替伝票の検索 ........................................................... 24
入力についての設定 ........................................................... 25
お決まり仕訳を取り込む .................................................... 26
3.振替伝票入力 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29
振替伝票を入力・修正する ................................................ 32
振替伝票の検索 .................................................................. 33
振替伝票事例を取り込む .................................................... 33
4.出納帳入力 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34
出納帳を入力・修正する .................................................... 37
出納帳を税込で表示/入力する............................................ 38
出納帳の検索 ...................................................................... 40
印刷 .................................................................................... 41
入力についての設定 ........................................................... 42
5.元帳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44
元帳を入力・修正する ....................................................... 47
元帳を税込で表示/入力する ............................................... 48
元帳の検索.......................................................................... 50
印刷 .................................................................................... 51
入力についての設定 ........................................................... 53
6.仕訳日記帳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55
登録済みの仕訳を修正する ................................................ 56
仕訳日記帳の検索............................................................... 57
印刷 .................................................................................... 58
7.前年仕訳表示 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 59
前年仕訳の検索 .................................................................. 61
第2章
管
理
1.減価償却資産登録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64
減価償却資産を登録・修正する ......................................... 65
償却資産の検索 .................................................................. 72
償却資産集計表 .................................................................. 74
償却資産増減総括表 ........................................................... 76
固定資産台帳 ...................................................................... 78
2.減価償却費仕訳転送 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 79
第3章
集
計
1.日計表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 86
グラフを表示する............................................................... 89
印刷 .................................................................................... 90
2.合計残高試算表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 91
グラフを表示する............................................................... 94
印刷 .................................................................................... 95
3.補助明細一覧表-日次 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 96
グラフを表示する............................................................... 97
4.補助明細一覧表-月次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98
グラフを表示する............................................................... 99
5.摘要別集計表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100
フォームカードの設定 ..................................................... 101
6.摘要損益集計表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 103
フォームカードの設定 ..................................................... 104
7.部門別実績集計表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105
グラフを表示する............................................................. 107
印刷 .................................................................................. 107
第4章
決
算
1.精算表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 110
2.決算書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 111
事業所情報の記入 ................................. 112
3.青色申告決算書入力 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 113
住所・氏名等の入力 ............................... 113
貸倒引当金繰入額の計算等の入力 ................... 114
給料賃金の内訳の入力 ............................. 115
利子割引料等の内訳の入力 ......................... 116
地代家賃の内訳の入力 ..................................................... 117
4.青色申告決算書入力(不動産) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 118
住所・氏名等の入力 ............................... 118
不動産所得の収入の内訳の入力 ....................................... 119
借入金利子の内訳等の入力 .............................................. 120
給料賃金の内訳等の入力 .................................................. 121
地代家賃の内訳の入力 ..................................................... 122
5.青色申告決算書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 123
青色申告決算書に印刷する会計期間の設定 ........... 125
6.消費税集計一覧表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 126
印刷 .................................................................................. 127
7.消費税集計表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 128
8.消費税申告用資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 130
第5章
分
析
1.月次残高推移表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 136
グラフを表示する............................................................. 137
印刷 .................................................................................. 138
月次補助明細推移表 ......................................................... 139
2.前年同月対比表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 141
グラフを表示する............................................................. 142
印刷 .................................................................................. 143
3.損益分岐点分析 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 144
グラフを表示する............................................................. 145
より深い分析をする ......................................................... 146
第6章
ウィンドウの操作
1.重ねて表示 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 148
2.並べて表示 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 149
3.アイコンの整列 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 150
4.すべて閉じる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 151
第7章
ヘルプ
1.目次 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 154
2.キーワードで検索 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 155
3.ヘルプの使い方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 156
4.仕訳博士「青色申告」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 157
仕訳博士を起動する ......................................................... 157
5.サポート問い合わせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 158
6.バージョン情報 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 159
第8章
会計王の活用
1.データ選択 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 162
別の登録済みデータに切り替える ................................... 163
データを登録・修正する .................................................. 163
データの検索 .................................................................... 164
2.利用者設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 165
3.データ次年度更新 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 166
4.期末残高繰越処理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 168
期末残高繰越処理の流れ .................................................. 168
5.データバックアップ・リストア ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 170
データをバックアップする .............................................. 172
データをリストアする ..................................................... 173
6.データ領域削除 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 174
7.環境設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 175
表示フォントサイズを変える........................................... 175
ウィンドウの色指定 ......................................................... 176
背景の模様を変える ......................................................... 177
起動時の指定をする ......................................................... 178
ツールバーの表示の指定をする ....................................... 178
ステータスバーの表示の指定をする................................ 178
仕訳の1行を2段にする .................................................. 178
新規伝票の伝票番号 ......................................................... 179
Enter キーで前仕訳の値をコピーする............................. 179
伝票番号重複チェックを行う........................................... 179
振替伝票画面をコクヨ形式にする ................................... 179
ドロップダウンリストの表示順 ....................................... 180
製造原価の構成比計算(日計表・合計残高試算表) ...... 180
8.データ再集計 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 181
9.仕訳データ一括削除 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 183
10.会計王「青色申告」データコンバート ・・・・・・・・・・・・・・ 184
11.会計王データの移動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 185
第9章
便利な機能
1.日付入力方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 188
月日を入力する場合(集計範囲、伝票日付) ................. 188
年月日を入力する場合(会計期間、取得年月日など)... 188
2.ドロップダウンリスト内での操作 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 189
ドロップダウンリスト内の絞り込み検索......................... 189
ドロップダウンリスト内の高速スクロール ..................... 192
3.集計表画面などを高速スクロール ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 193
4.電卓機能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 194
5.仕訳のジャンプ機能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 195
6.仕訳のコピー機能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 196
7.摘要辞書の学習機能とは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 197
8.消費税の計算方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 198
9.グラフ項目の選択方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200
10.印刷について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 201
プレビュー(印刷イメージの表示)................................ 202
テキスト出力 .................................................................... 203
書式設定 ........................................................................... 205
付 録
1.トラブルシューティング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 210
2.出力帳票用紙一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 216
索 引
219
●
メニュー別目次
導…導入マニュアル
ファイル
新規作成
データ選択
利用者設定
データ次年度更新
期末残高繰越処理
データバックアップ・リストア
データ領域削除
環境設定
ツール
ダイレクトメニュー表示・消去
会計王 終了
操…操作マニュアル
••••••••••••••••••••••••••••••••••••• 導
••••••••••••••••••••••••••••••••••••• 操
••••••••••••••••••••••••••••••••••••• 操
••••••••••••••••••••••••••••••••••••• 操
••••••••••••••••••••••••••••••••••••• 操
••••••••••••••••••••••••••••••••••••• 操
••••••••••••••••••••••••••••••••••••• 操
••••••••••••••••••••••••••••••••••••• 操
•••••••••••••••••••• 操
データ再集計
•••••••••••••••••••• 操
仕訳データ一括削除
会計王「青色申告」データコンバート •••••••••••••••••••• 操
•••••••••••••••••••• 操
データ領域移動
••••••••••••••••••••••••••••••••••••• •導
••••••••••••••••••••••••••••••••••••• 導
42
162
165
166
168
170
174
175
181
183
184
185
15
3
編
集
切り取り
コピー
振伝コピー
貼り付け
••••••••••••••••••••••••••••••••••••••
••••••••••••••••••••••••••••••••••••••
••••••••••••••••••••••••••••••••••••••
••••••••••••••••••••••••••••••••••••••
導 24
導 24
導 24
導 24
初
期
事業所情報設定
消費税情報設定
部門設定
共通部門配分設定
勘定科目設定
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
••••••••••••••••••••
勘定科目設定
••••••••••••••••••••
一般用青色申告科目設定
••••••••••••••••••••
不動産用青色申告科目設定
••••••••••••••••••••
取引摘要辞書登録
••••••••••••••••••••
補助摘要辞書登録
••••••••••••••••••••
振替伝票事例登録
••••••••••••••••••••
お決まり仕訳登録
導
導
導
導
導
導
導
導
導
導
導
摘要辞書登録
50
51
54
60
61
74
74
76
79
81
87
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
帳
簿
簡易振替伝票入力
振替伝票入力
出納帳入力
元帳
仕訳日記帳
前年仕訳表示
管
理
減価償却
減価償却資産登録
減価償却費仕訳転送
集
計
日計表
合計残高試算表
補助明細一覧表
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
•••••••••••••••••••••
日次
•••••••••••••••••••••
月次
••••••••••••••••••••
摘要別集計表
••••••••••••••••••••
摘要損益集計表
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
操
操
操
操
操
操
操
86
91
96
98
100
103
105
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
••••••••••••••••••••
青色申告決算書入力
••••••••••••••••••••
青色申告決算書入力(不動産)
••••••••••••••••••••
青色申告決算書
••••••••••••••••••••
消費税集計一覧表
••••••••••••••••••••
消費税集計表
••••••••••••••••••••
消費税申告用資料
操
操
操
操
操
操
操
操
110
111
113
118
123
126
128
130
摘要明細表
部門別実績集計表
決
算
精算表
決算書
青色申告決算書
消費税
分
析
月次残高推移表
前年同月対比表
損益分岐点分析
操
操
操
操
操
操
20
29
34
44
55
59
•••••••••••••••••••• 操 64
•••••••••••••••••••• 操 79
••••••••••••••••••••••••••••••••••••• 操 136
••••••••••••••••••••••••••••••••••••• 操 141
••••••••••••••••••••••••••••••••••••• 操 144
ウィンドウ
重ねて表示
並べて表示
アイコンの整列
すべて閉じる
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
操
操
操
操
ヘ ル プ
目次
キーワードで検索
ヘルプの使い方
マニュアル・Eマニュアル
仕訳博士「青色申告」
サポート問い合わせ
バージョン情報
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
••••• 「セットアップガイド」をご覧ください。
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
•••••••••••••••••••••••••••••••••••••
操 154
操 155
操 156
148
149
150
151
操 157
操 158
操 159
第
1章
帳
簿
1.伝票入力について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
1対1の仕訳入力................................................................. 2
複数行の仕訳の入力 ............................................................. 3
伝票アイコンについて ......................................................... 5
不動産の仕訳の入力 ............................................................. 6
決算整理仕訳の入力 ............................................................. 7
仕訳の2段表示について ...................................................... 8
仕訳を楽に入力するための登録 ........................................... 9
お決まり仕訳の有効利用 .................................................... 10
仕訳を入力しながら取引摘要文を登録する ....................... 14
仕訳を入力しながら補助科目を登録する........................... 16
仕訳の切り取り、コピー、貼り付け.................................. 17
消費税率の変更 .................................................................. 18
消費税処理方法の変更 ....................................................... 19
2.簡易振替伝票入力 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20
簡易振替伝票を入力・修正する ......................................... 23
簡易振替伝票の検索 ........................................................... 24
入力についての設定 ........................................................... 25
お決まり仕訳を取り込む .................................................... 26
3.振替伝票入力 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29
振替伝票を入力・修正する ................................................ 32
振替伝票の検索 .................................................................. 33
振替伝票事例を取り込む .................................................... 33
4.出納帳入力 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34
出納帳を入力・修正する .................................................... 37
出納帳を税込で表示/入力する............................................ 38
出納帳の検索 ...................................................................... 40
印刷 .................................................................................... 41
入力についての設定 ........................................................... 42
5.元帳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44
元帳を入力・修正する ....................................................... 47
元帳を税込で表示/入力する ............................................... 48
元帳の検索.......................................................................... 50
印刷 .................................................................................... 51
入力についての設定 ........................................................... 53
6.仕訳日記帳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55
登録済みの仕訳を修正する ................................................ 56
仕訳日記帳の検索............................................................... 57
印刷 .................................................................................... 58
7.前年仕訳表示 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 59
前年仕訳の検索 .................................................................. 61
●
1.伝票入力について
「会計王」では[簡易振替伝票入力][振替伝票入力][出納帳入力][元帳]の4種類の伝票入
力方法があります。[仕訳日記帳]では、登録済みの伝票の表示のみ行えます。また、簡易
振替伝票、振替伝票の印刷は[仕訳日記帳]で行います。
1対1の仕訳入力
「借方」「貸方」が1対1の仕訳は[簡易振替伝票入力][出納帳入力][元帳]のいず
れかで入力します。1行が1伝票となります。
【簡易振替伝票】
借方、貸方の両方の勘定科目、金額を入力する形式の帳簿です。
【出納帳】
「現金出納帳」「預金出納帳」「売掛帳」「買掛帳」「経費帳」の中から入力
する科目をあらかじめ設定し、その科目が関係する仕訳を入力していく帳簿で
す。
相手科目と取引金額を入力するだけなので、入力は容易です。
【元帳】
固定科目を決め、その科目に関係する仕訳を入力していく帳簿です。
相手科目と取引金額を入力するだけなので、入力は容易です。
2
複数行の仕訳の入力
借方、貸方のいずれかまたは両方が複数行にわたるような複合仕訳は、[振替
伝票入力]で入力します。1画面が1伝票となります。
[簡易振替伝票入力][出納帳入力][元帳]ではこのような入力はできません。
[振替伝票入力]で入力した仕訳は、他の伝票では以下のようになります。
1:Nの仕訳を入力した場合
[簡易振替伝票入力][仕訳日記帳]では以下のようにそのまま仕訳が表示され
ます。
<例>【振替伝票入力】
(借)
現
金
200
現
売 上 1
売 上 2
150
50
(貸)
売 上 1
売 上 2
150
50
Ð
【簡易振替伝票入力】
(借)
(貸)
金
200
[出納帳][元帳]では以下のように明細で表示するか、諸口で表示するかを選択
できます。
【元帳】勘定科目:現金
伝№
日付
1111
1/1
【元帳】勘定科目:現金
伝№
日付
1111
1/1
(明細表示)
相手科目
借方金額
売上1
売上2
貸方金額
150
50
(諸口表示)
相手科目
諸
口
借方金額
貸方金額
200
3
N:Nで入力した場合
[振替伝票入力]で入力された仕訳の貸借の勘定科目ごとの金額が違う場合は、
[出納帳入力][元帳]では科目名が「諸口」として表示されます。
<例>【振替伝票入力】
日付:1月1日
現
(借)
仕
伝票 No. 1111
金
500
入
400
(貸)
売
上
売 掛 金
Ð
--------------------「現金」について-------------------【出納帳入力】現金出納帳
相手科目
伝№
日付
諸
口
1111
1/1
【元帳】勘定科目:現金
伝№
日付
1111
1/1
相手科目
諸
口
収入金額
支出金額
500
借方金額
貸方金額
500
--------------------「売掛金」について-------------------【出納帳入力】売掛帳
伝№
日付
1111
1/1
相手科目
諸
口
【元帳】勘定科目:売掛金
相手科目
伝№
日付
諸
口
1111
1/1
4
売上金額
回収金額
800
借方金額
貸方金額
800
100
800
伝票アイコンについて
[簡易振替伝票入力][出納帳入力][元帳][仕訳日記帳]の各画面の日付の下には、ど
こで作成された仕訳かがわかるように、アイコン(絵)が表示されるようになって
います。
このアイコンは、別の帳簿で修正しても、更新されません。一番初めに作成された
アイコンがそのまま表示されています。
ある仕訳の作成元の帳簿を表示させたい場合は、アイコンをダブルクリックすると
表示されます。
・・・・・・[簡易振替伝票入力]または[元帳]で入力された仕訳を表します。
・・・・・・[出納帳入力]で入力された仕訳を表します。
・・・・・・[振替伝票入力]で入力された仕訳を表します。
このアイコンが付いている仕訳は、[振替伝票入力]でのみ修正できます。
・・・・・・[減価償却費仕訳転送]で転送された仕訳を表します。
P ポイント
[減価償却費仕訳転送]で転送された仕訳も修正できますが、修正をしても[減価償却資産登
録]の内容は、変更されません。
修正したことにより、登録内容を変更したい場合は、[減価償却資産登録]で直接変更してく
ださい。
5
不動産の仕訳の入力
不動産の仕訳は、他の仕訳と同様、[簡易振替伝票入力]等で入力します。
部門は必ず所得区分が不動産所得に設定されている部門を選択します。
不動産部門以外を選択すると、不動産用青色申告決算書に反映されません。
(※上画面例では「売上高」に不動産青色申告科目の「賃貸料」が対応づけられています)
P ポイント
不動産用青色申告決算書をきちんと印字するには以下のようにしておく必要があります。
・[部門設定]で不動産の部門(所得区分が「不動産所得」)を作る
・[勘定科目設定]で、不動産に関係する損益科目に不動産用青色申告科目と、不動産部門
を対応づける
・不動産関係の仕訳では、不動産部門を選択する
6
決算整理仕訳の入力
[振替伝票入力]では「決算取引」チェックボックスを;にすればその伝票は決算整
理仕訳となります。(日付が**/**に変わります。)
[振替伝票入力]以外では「取引」欄で「9
決算取引」を選択します。
(日付が**/**に変わります。)
7
仕訳の2段表示について
通常、仕訳は3段表示ですが、免税業者の場合のみ、仕訳を2段表示に設定するこ
とができます。([ファイル]‑[環境設定]で設定)
本書はすべて3段表示で記述しています。
3段表示
2段表示
2段表示の条件
・消費税申告区分が免税である。
・税計算なし/税込以外の税処理区分を持つ仕訳がないこと。
・補助科目と部門を両方管理している勘定科目がないこと。
3段表示と2段表示の違い
・金額の入力が1カ所(簡易振替伝票のみ)。
・消費税を入力する場所がない。
・補助科目か部門どちらか一方のみの入力となる。
・決算取引の仕訳の入力時(振替伝票以外)、
3段表示は「取引」欄で「9 決算取引」を選択。日付が**/**に変わる。
2段表示は「決算」欄をクリックすると「決」が表示され、日付が**/**に変わ
る。
※「モード」ボタンの設定で「仕訳2段の時に取引区分を入力する」のチェッ
クボックスを;にすると、「決算」欄は「取引」欄に表示が変わり、3段表
示と同じ操作になる。
・振替伝票で入力した仕訳は簡易振替伝票では金額が「---------」で表示される。
2段表示が自動的に解除され、3段表示になる条件
・免税から簡易課税または原則課税に変更した。
・一つの勘定科目で補助科目と部門の両方を管理した。
・以下の機能を行ったときに2段表示の条件にあわなければ3段となる。
[データ選択][リストア]
8
仕訳を楽に入力するための登録
よく使用する仕訳を、あらかじめ以下の機能で登録しておくと、選択するだけで仕
訳が自動的に入力されます。
これらの登録については、導入編マニュアルをご覧ください。
1 対 1の仕訳の場合
よく使う仕訳や取引摘要をあらかじめ登録しておく →
取引摘要辞書登録
(P.14の「仕訳を入力しながら取引摘要文を登録する」も参考にしてください)
毎月必ず発生する仕訳をまとめて登録しておく
→
お決まり仕訳登録
(次ページの「お決まり仕訳の有効利用」も参考にしてください)
1 対 複数 及び 複数 対 複数 の仕訳の場合
よく使う仕訳をあらかじめ登録しておく
→
振替伝票事例登録
9
お決まり仕訳の有効利用
「会計王」には[お決まり仕訳登録]というメニューと、[簡易振替伝票入力]のFC
ボタンに「お決まり仕訳取込」という機能があります。
お決まり仕訳とは、売掛金の発生・回収、買掛金の発生・支払い等、毎月必ず起こ
る仕訳のことで、決まっている仕訳を[お決まり仕訳登録]で登録しておき、1カ月
に1回これを[簡易振替伝票入力]の中で取り込む操作を行います。毎月の決まって
いる仕訳は、1件ずつその都度入力するよりも、1カ月に1回まとめて取り込むこ
とにより、日常入力がとても容易になります。
<お決まり仕訳の登録例>
・給与源泉税預かり
・社会保険料預かり
・給与源泉税支払
・社会保険支払(預り金)
・電気代口座引き落とし
・リース料支払
・掛売上高計
・売掛金回収
・掛仕入高計
・買掛金支払
取込方法を次ページで説明します。
10
(借)
(借)
(借)
(借)
(借)
(借)
(借)
(借)
(借)
(借)
給料賃金
給料賃金
預り金
預り金
水道光熱費
リース料
売掛金
当座預金
仕入高
買掛金
(貸)
(貸)
(貸)
(貸)
(貸)
(貸)
(貸)
(貸)
(貸)
(貸)
預り金
預り金
当座預金
当座預金
当座預金
当座預金
売上高
売掛金
買掛金
当座預金
お決まり仕訳の取込方法
例として11月分のお決まり仕訳を簡易振替伝票に取り込む方法を説明しま
す。
①[簡易振替伝票入力]の
示されます。
を押すとお決まり仕訳取込ウィンドウが表
②月指定ボックスで「11」をクリックすると登録済みのお決まり仕訳の「月/
日」がすべて 11 月度のものになります。
また、お決まり仕訳の登録時に、グループを指定してある場合は、「グルー
プ名」ドロップダウンリストから、取り込むグループを選択することができ
ます。
これにより、選択されたグループのお決まり仕訳と、指定なしのお決まり仕
訳のみが表示されます。
11
③簡易振替伝票に取り込む仕訳を選択し、
をクリックして(または、
マーク欄をクリック)でチェックマークを付けます。
また、すべての仕訳にチェックマークを付ける場合は
ます。
④
12
をクリックし
をクリックすると、取り込み処理が開始されます。処理が終了する
と、お決まり仕訳取込ウィンドウは自動的に閉じ、簡易振替伝票画面に戻
ります。
また、取り込んだ仕訳をわかりやすくしたい場合、おきまり仕訳取込画面で、
付箋をつけるよう設定すると、取り込んだ仕訳に付箋のマークがつきます。
13
仕訳を入力しながら取引摘要文を登録する
仕訳と取引摘要文は、[取引摘要辞書登録]で登録しておくと、仕訳入力時に便利で
すが、[取引摘要辞書登録]の画面で登録しなくても、仕訳を入力しながら取引摘要
文を随時登録していくことができます。仕訳も一緒に追加できます。
取引摘要文を新規追加する
仕訳入力行のコード欄1行目のドロップダウンリス
トで<新規追加>をクリックすると、取引摘要新規
登録ダイアログが表示されます。
ここで取引摘要を新規入力し、元の画面に戻り仕訳
を入力すると、その仕訳と追加した取引摘要がその
まま[取引摘要辞書登録]に登録されます。
コ ー ド
: 未使用の取引摘要コードが自動表示されます。
変更したい場合は、半角数字3桁以内で入力できます。但し、既に登録
済みのコードは設定できません。
摘 要 文 : 取引摘要文を全角10文字以内で入力します。
イ ニ シ ャ ル キ ー : ドロップダウンリストから取引摘要文を探しやすくするための設定で
す。半角5文字以内で入力します。
摘要文のみ登録する: 入力した仕訳の摘要文のみを登録したい場合にONにします。
OFFにすると、摘要文と仕訳がセットで登録されます。
このチェックボックスの初期値は[簡易振替伝票入力][出納帳入力][元
帳]のいずれかの、「モード」ボタンで表示されるモードダイアログで設
定します。
14
補助摘要を新規追加する
仕訳入力行のコード欄2行目のドロップダウンリス
トで<新規追加>を選択すると、補助摘要新規登録ダ
イアログが表示されます。
ここで補助摘要を新規入力すると、その補助摘要がそ
のまま[補助摘要辞書登録]に登録されます。
コ ー ド
: 未使用の補助摘要コードが自動表示されます。
変更したい場合は、半角数字3桁以内で入力できます。但し、既に登録
済みのコードは設定できません。
摘 要 文 : 補助摘要文を全角10文字以内で入力します。
イ ニ シ ャ ル キ ー : ドロップダウンリストから補助摘要文を探しやすくするための設定で
す。半角5文字以内で入力します。
15
仕訳を入力しながら補助科目を登録する
補助科目の登録は、仕訳入力を始める前に[勘定科目設定]で行っておくことが基本
ですが、仕訳を入力しながら補助科目を追加登録することができます。
仕訳入力行の補助科目欄のドロップ
ダウンリストで<新規追加>を選択
すると、補助科目設定ダイアログが表
示されます。ここで補助科目を入力す
ると、そのまま[勘定科目設定]に登録
されます。
コ ー ド : 補助科目コードを半角数字4桁以内で入力します。
正式補助名称: 正式な補助科目名を全角10文字以内で入力します。
正式科目名称は印刷したときに表示されます。
簡略補助名称: 正式補助科目名の先頭から5文字(全角)が自動的にコピーされ、表示
されます。
変更したい場合は、全角5文字以内で入力します。
通常画面には簡略名称で表示されます。
イニシャルキー: ドロップダウンリストから補助科目を探しやすくするための設定です。
半角5文字以内で入力します。
期 首 残 高: 入力できません。
*注 意
・ここで補助科目を登録できるのは、[勘定科目設定]で補助科目管理されている勘
定科目のみです。補助科目管理されていない勘定科目に対して補助科目を追加す
ることはできません。
・既に一つの勘定科目に対して補助科目が 1000 件登録されている場合は、追加する
ことはできません。
16
仕訳の切り取り、コピー、貼り付け
ツールバーの
または、[編集]メニューで仕訳の切り取
り、コピー、貼り付けが行えます。
[おきまり仕訳登録]や、[振替伝票事例登録]へコピーすることもできます。
切り取り
…カーソルのある仕訳を切り取り、クリップボードへ
移動します。
コピー
…カーソルのある仕訳をクリップボードへコピーし
ます。
振替伝票コピー…カーソルのある(振替伝票の)仕訳をクリップボード
へコピーします。
貼り付け
…クリップボードの内容をカーソル位置へ貼り付け
ます。
17
消費税率の変更
伝票入力にて取引毎に税率を指定できる
消費税改正日以前に契約したリース料など、一部の取引では3%の消費税を用いる
必要があります。3 行目の率(3%・5%)表示をクリックすると消費税率を変更
できます。
18
消費税処理方法の変更
伝票毎に外税、内税等を指定できる
伝票の消費税処理処理方法を変更する場合は、 税 欄の3行目をクリックすると
「外」(外税)、「内」(内税)、「別」(別途入力)、「 」(税込)を切り替
えることができます。(金額欄または消費税金額欄でスペースを押しても切り替え
られます。)
※貸借どちらかの科目の 税 欄1行目(課税区分)に消費税が関係するコードが入力され
ていない場合は、変更できません。
※貸借どちらかの科目も 税 欄1行目(課税区分)で消費税に関連しないコードが入力さ
れていると 税 欄3行目(税処理)は空白になります。
※[初期]‑[消費税情報設定]の消費税申告区分が免税のときは、税処理を変更できません。
※税処理が変更されても取引金額は変更されません。
19
●
2.簡易振替伝票入力
帳簿−簡易振替伝票入力
日々の取引の借方科目、貸方科目が1対1の伝票の入力をします。
借方科目、貸方科目のいずれかあるいは両方が2行以上に渡る仕訳は、ここでは入力で
きません。[振替伝票入力](P.29)で入力してください。
また、印刷は[仕訳日記帳](P.55)で行います。
ヘッダ部
明細部
ヘッダ部
検
索
:
表 示 順 :
20
検索条件をドロップダウンリストから指定します。
ただし「モード」で、「表示順」が「入力順」に設定してある場合は、ドロ
ップダウンリスト内の表示が「全表示」のみになります。
・ 全表示
登録済みの伝票が全て表示されます。
・ 検索指定
検索指定ダイアログ(P.24)が表示されます。
・ 今日の仕訳のみ
今日の日付(システム日付)の伝票のみ表示されます。
・ 今月の仕訳のみ
今月(システム日付)の伝票のみ表示されます。
・ ジャンプ
ジャンプ月日指定画面(P.195)が表示されます。ジャンプを指定すると、
ジャンプ指定月日以降の仕訳しか表示されません。
モードダイアログ(P.25)で設定されている仕訳の表示順が表示されます。
明細部
伝 票 № :
月 / 日 :
取
引
:
(取引区分)
付
箋
:
コ ー ド :
率
摘
:
要
税
:
:
借方科目:
借方補助:
借方部門:
借方金額:
借方消費税:
数
量
:
・「モード」で伝票№が「手入力」になっている場合
伝票№を半角数字6桁以内で入力します。
・「モード」で伝票№が「年通し」になっている場合
伝票№は自動表示されます。
・「モード」で伝票№が「月通し」になっている場合
伝票№は自動表示されます。月が変わると伝票№は再び1から付けられます。
※年通し、月通しの場合、[環境設定]で「最大値+1」か「前伝票+1」
かを選択できます。
取引のあった日付を入力します。
初期表示は今日の日付ですが、1件以上の伝票が登録されている場合、前回
入力した伝票日付が表示されます。
<例> 10月1日と入力したい場合 → 「1001」と入力
取引区分をドロップダウンリストから選択します。決算取引の場合は「9 決
算取引」を選択します。日付が**/**に変わります。
チェックしておきたい伝票に付箋を付けることができます。(1伝票に2個
まで)クリックすると付箋マークが付きます。再びクリックすると付箋マー
クは消えます。
付箋はマウス操作でのみ付けることができます。
1行目で取引摘要文を、2行目で取引摘要文に付属する補助摘要文を設定し
ます。
−1行目(取引摘要文)−
取引摘要文をドロップダウンリストから選択します。
その取引摘要文の摘要辞書に仕訳や金額等が設定されていれば、設定され
ている仕訳などが全て画面に自動表示されます。
新規に摘要文を登録する場合は、ドロップダウンリストの<新規追加>を
選択すると、取引摘要新規登録ダイアログが表示されるので、そこで入力
します。(P.14)
−2行目(補助摘要文)−
補助摘要文をドロップダウンリストから選択します。
新規に補助摘要文を登録する場合は、ドロップダウンリストの<新規追加
>を選択すると、補助摘要新規登録ダイアログが表示されるので、そこで
入力します。(P.15)
クリックすると取引ごとに税率(3%・5%)を変更することができます。
1行目で取引摘要文を、2行目で取引摘要文に付属する補助摘要文を半角 10
文字以内でそれぞれ入力します。「コード」で摘要文が選択された場合は、
摘要辞書に登録されている摘要文が表示されます。
借方科目の消費税区分、消費税処理方法を変更する場合に設定します。
−1行目(消費税区分)−
借方科目の消費税区分を変更したい場合は、ドロップダウンリストから選
択します。
−3行目(消費税処理方法)−
その伝票のみ消費税処理方法を変更したい場合→P.19参照。
借方科目をドロップダウンリストから選択します。
(補助科目管理している場合のみ)
選択した借方科目に補助科目が設定されている場合、該当する補助科目をド
ロップダウンリストから選択します。
新規に補助科目を登録する場合は、<新規追加>を選択すると、補助科目設
定ダイアログ(P.16)が表示されるので、そこで入力します。
(部門管理している場合のみ)
選択した借方科目が部門管理している場合、該当する部門をドロップダウン
リストから選択します。
借方金額を 99,999,999,999 円以内で入力します。
その伝票のみ消費税処理方法を変更したい場合→P.19参照。
借方金額の消費税額が自動表示されます。
その伝票のみ消費税処理方法を変更したい場合→P.19参照。
数量を 999,999.99 以内で入力します。
21
税
:
貸方科目:
貸方補助:
貸方部門:
貸方金額:
貸方消費税:
仕訳件数:
貸方科目の消費税区分、消費税処理方法を変更する場合に設定します。
-1行目(消費税区分)-
貸方科目の消費税区分を変更したい場合は、ドロップダウンリストから選
択します。
-3行目(消費税処理方法)-
その伝票のみ消費税処理方法を変更したい場合→P.19参照。
貸方科目をドロップダウンリストから選択します。
選択した貸方科目に補助科目が設定されている場合、該当する補助科目をド
ロップダウンリストから選択します。
新規に補助科目を登録する場合は、<新規追加>を選択すると、補助科目設
定ダイアログ(P.16)が表示されるので、そこで入力します。
選択した貸方科目が部門管理している場合、該当する部門をドロップダウン
リストから選択します。
貸方金額を 99,999,999,999 円以内で入力します。
その伝票のみ消費税処理方法を変更したい場合→P.19参照。
貸方金額の消費税額が自動表示されます。
その伝票のみ消費税処理方法を変更したい場合→P.19参照。
登録済みの伝票数が表示されます。
*注 意
同一行において消費税区分が貸借両方についている仕訳は登録できません。
消費税区分を貸借両方につけたい場合は、[振替伝票入力]で同一行に科目が並ばないように
入力します。
借 方
貸 方
水道光熱費 /(空 白)
(空 白)
/ 消耗品費
■FCボタン
伝票を挿入します。
伝票を削除します。
P.195参照
P.194参照
P.25参照
P.26参照
22
B 便利な機能
・「モード」で伝票番号が「年通し」や「月通し」に設定されていても、マウスで伝票番号
をクリックすると変更することが出来ます。
・新規入力行の伝票№または月日にカーソルがあるときにスペースキーを押すと、前伝票の
コピーができます。但し、振替伝票で入力した伝票はコピーできません。
・既に入力済みの行の伝票№または月日にカーソルがあるときにスペースキーを押すと伝票
の新規入力行へジャンプします。
・既に入力済みの行の伝票№または月日にカーソルがあるときに Insert キーを押すと、1伝
票挿入できます。
・取引区分を入力すると、その取引区分とマッチした取引摘要のみが表示されます。
簡易振替伝票を入力・修正する
入
力
最下行(新規行)で伝票を入力する。
修
正
① 「検索」(ドロップダウンリスト)から表示させる伝票を選択する。
② 修正する簡易振替伝票をクリックする。
③ 簡易振替伝票を修正する。
23
簡易振替伝票の検索
指定する条件に当てはまった伝票のみ表示させることができます。
簡易振替伝票入力画面のドロップダウンリスト(検索)から「検索指定」を選択し
ます。検索条件を設定するダイアログが表示されます。
ここでカード名をつけて検索条件を設定すると「検索指定カード」が登録され、検
索ドロップダウンリストから選択することができます。何度も利用するような検索
はこのようにカード登録しておくと非常に便利です。
検索指定カードは、最大20件まで登録できます。
登録したくない場合はカード名を入力しなければ登録されません。
一度登録したカードを削除する場合はカード名を削除します。
「条件クリア」ボタンをクリックすると、入力した内容が初期状態に戻ります。
検索指定
カード名:
伝 票 № :
日付範囲:
取引区分:
付 箋 1 :
付 箋 2 :
科目を借方
貸方で厳密に
指定する:
金額範囲:
摘要マッチ:
24
検索指定カードとして登録する場合、全角8文字以内で入力します。
検索したい伝票№の範囲を指定したい場合は、入力します。伝票№は、必ず
「小さい№~大きい№」になるように設定してください。
検索したい伝票の日付範囲を指定したい場合は、年月日の範囲を半角数字6
桁で入力します。
<例> 平成13年5月9日を入力する場合 → H130509 と入力します。
取引区分をドロップダウンリストから選択します。
付箋1(伝票入力の2行目)に付箋マークを付けた仕訳を検索したい場合は
ON(;)にします。
付箋2(伝票入力の3行目)に付箋マークを付けた仕訳を検索したい場合は
ON(;)にします。
勘定科目等を借方・貸方に分けて厳密に検索したい場合はON(;)に、借
方・貸方のどちらか一方で使用されている勘定科目等を検索したい場合はO
FF(□)にします。
伝票の金額を-9,999,999,999~99,999,999,999 以内で入力します。
金額範囲は必ず「小さい金額~大きい金額」になるように設定してください。
全角10文字以内で入力します。
ここで入力された文字列を含んだ摘要文が使用されている伝票を検索しま
す。
入力についての設定
簡易振替伝票に対しての入力モードを設定します。
伝 票 番 号 :
入 力 順 序 :
表
示
順
:
仕訳の重複チェック
を 行 う :
摘 要 辞 書 の
学 習 機 能 を
使 用 す る :
仕訳 2 段の時に取引
区分を入力する:
日付順のときの
ソートメッセージを
表 示 す る :
摘要辞書登録時に
摘要文のみ登録する:
・手入力
伝票入力時に、伝票番号にカーソルが移動します。
伝票番号が半角数字6桁で自由に入力できます。
・自動(年通し)
伝票入力時に、伝票番号にカーソルが移動しません。
伝票番号は自動表示されますが、伝票番号をクリックすると変更でき
ます。
・自動(月通し)
伝票入力時に、伝票番号にカーソルが移動しません。
伝票番号は自動表示されます。月が変わると番号は再び1から付けら
れます。伝票番号をクリックすると変更できます。
・日付→摘要→科目→金額
伝票入力するとき、科目入力よりも摘要入力を先に行いたい場合に選
択します。
・日付→科目→金額→摘要
伝票入力するときに、摘要入力よりも科目入力を先に行いたい場合に
選択します。
・日付順
仕訳が入力順序に関係なく、日付順で表示されます。
・入力順
仕訳が日付に関係なく、入力順で表示されます。
仕訳登録時に、入力した仕訳のチェック(日付、科目、金額)をする場
合はON(;)に、しない場合はOFF(□)にします。
ドロップダウンリスト内の摘要文の表示順を、最近使用した摘要文の順
で並べかえる機能を学習機能といいます。
学習機能を使用する場合はON(;)に、使用しない場合はOFF(□)
にします。
仕訳2段の時に、取引区分を入力したい場合はON(;)にします。取
引区分を入力しない場合はOFF(□)にします。OFFにした場合は、
決算取引のみ、指定できます。
表示順を「日付順」にした場合、伝票登録時に並べ替えのメッセージを表示
するかどうか選択します。ON(;)にすると常に並べ替えの確認メッセージ
が表示され、OFF(□)にした場合は、確認メッセージを表示せずに並べ替え
を行います。
取引摘要新規登録ダイアログ(P.14)の「摘要文のみ登録する」チェッ
クボックスの初期値の設定です。詳しくは P.14をご覧ください。
25
*注 意
仕訳の表示順を「入力順」にした場合は、検索条件のドロップダウンリスト内の表示が「全
表示」のみになります。
お決まり仕訳を取り込む
[お決まり仕訳登録]で登録してある仕訳を伝票に取り込むことができます。
また、このウィンドウからお決まり仕訳を修正することもできます。
P.11で取り込みかたを説明しています。
ヘッダ部
明細部
ヘッダ部
月
:
グループ名:
上段に付箋を
つ け る :
下段に付箋を
つ け る :
今日の日付で
仕訳を作成する:
明細部
月
取
26
/
日
引
:
:
ここで指定した月で仕訳が取り込まれます。取り込みたい月をクリックし
ます。
取り込むお決まり仕訳グループを選択します。
グループ名を指定すると、そのグループを関連づけてあるお決まり仕訳
と、指定なしのお決まり仕訳のみが表示されます。
ON(;)にしてお決まり仕訳を取り込むと、簡易振替伝票の上段付箋欄
に付箋が付きます。
ON(;)にしてお決まり仕訳を取り込むと、簡易振替伝票の下段付箋欄
に付箋が付きます。
ON(;)にしてお決まり仕訳を取り込むと、今日の日付で簡易振替伝票
に取り込まれます。
月は、初期値ではシステム日付の月になっていますが、月指定ボックスの
「月」をクリックした時はそのクリックした月が表示されます。
日は、お決まり仕訳登録で登録した日が表示されます。
月日は、ここで変更することができます。
取引区分をドロップダウンリストから選択します。
コ
摘
ー
ド
要
税
:
:
:
借 方 科 目 :
借 方 補 助 :
借 方 部 門 :
借 方 金 額 :
借方消費税:
数
税
量
:
:
貸 方 科 目 :
貸 方 補 助 :
貸 方 部 門 :
貸 方 金 額 :
貸方消費税:
登 録 件 数 :
1行目で取引摘要文を、2行目で取引摘要文に付属する補助摘要文を選択
します。
−1行目−
取引摘要文をドロップダウンリストから選択します。
その取引摘要文の摘要辞書に仕訳や金額等が設定されていれば、設定さ
れている仕訳などが全て、画面に自動表示されます。
新規に摘要文を登録する場合は、ドロップダウンリストの<新規追加>
を選択すると、取引摘要新規登録ダイアログが表示されるので、そこで
入力します。(P.14)
−2行目−
補助摘要文をドロップダウンリストから選択します。
新規に補助摘要文を登録する場合は、ドロップダウンリストの<新規追加
>を選択すると、補助摘要新規登録ダイアログが表示されるので、そこ
で入力します。(P.15)
1行目で取引摘要文を、2行目で取引摘要文に付属する補助摘要文を半角
1 0文字以内で入力します。
「コード」で摘要文が選択された場合は、摘要辞書に登録されている摘要文
が表示されます。
借方科目の消費税区分、消費税処理方法を変更する場合に設定します。
−1行目(消費税区分)−
借方科目の消費税区分を変更したい場合は、ドロップダウンリストから
選択します。
−3行目(消費税処理方法)−
その伝票のみ消費税処理方法を変更したい場合→P.19参照。
借方科目をドロップダウンリストから選択します。
選択した借方科目に補助科目が設定されている場合、該当する補助科目を
ドロップダウンリストから選択します。
新規に補助科目を登録する場合は、<新規追加>を選択すると、補助科目
設定ダイアログ(P.16)が表示されるので、そこで入力します。
選択した借方科目が部門管理している場合、該当する部門をドロップダウ
ンリストから選択します。
借方金額を 99,999,999,999 円以内で入力します。
その伝票のみ消費税処理方法を変更したい場合→P.19参照。
借方金額の消費税額が自動表示されます。
その伝票のみ消費税処理方法を変更したい場合→P.19参照。
数量を 999,999.99 以内で入力します。
貸方科目の消費税区分、消費税処理方法を変更する場合に設定します。
−1行目(消費税区分)−
貸方科目の消費税区分を変更したい場合は、ドロップダウンリストから選
択します。
−3行目(消費税処理方法)−
その伝票のみ消費税処理方法を変更したい場合→P.19参照。
貸方科目をドロップダウンリストから選択します。
選択した貸方科目に補助科目が設定されている場合、該当する補助科目を
ドロップダウンリストから選択します。
新規に補助科目を登録する場合は、<新規追加>を選択すると、補助科目
設定ダイアログ(P.16)が表示されるので、そこで入力します。
選択した貸方科目が部門管理している場合、該当する部門をドロップダウ
ンリストから選択します。
貸方金額を 99,999,999,999 円以内で入力します。
その伝票のみ消費税処理方法を変更したい場合→P.19参照。
貸方金額の消費税額が自動表示されます。
その伝票のみ消費税処理方法を変更したい場合→P.19参照。
登録済みのお決まり仕訳件数が表示されます。
27
■FCボタン
取込みたい仕訳にマーク(「9」)を付けます。
取込みたい仕訳をクリックし、「マーク」ボタンをクリックすると、「9」
が付けられます。もう一度クリックすると「9」マークを解除できます。
全仕訳にマーク(「9」)が付けられます。
仕訳のマーク(「9」)がすべて解除されます。
このウィンドウを終了します。
「9」マークのついた仕訳を簡易振替伝票に取込みます。
28
●
3.振替伝票入力
帳簿−振替伝票入力
日々の取引で、借方科目と貸方科目が1対1ではなく、複数行にわたる仕訳を入力します。
1画面で1伝票です。1枚の伝票には、最大99行まで登録できます。
画面の形式は2種類あり、[環境設定]の《仕訳入力》タブで設定します。
また、印刷は[仕訳日記帳](P.55)で行います。
[簡易振替伝票入力][出納帳入力][元帳]で入力した伝票は表示されません。
◆標準形式
ヘッダ部
明細部
◆コクヨ形式
ヘッダ部
明細部
P ポイント
消費税の自動計算について(3 段表示で免税以外の場合)
コクヨ形式の入力画面では、「借方金額」を入力してから「借方科目」を入力します。
その為、「借方科目」で消費税のつく課税区分を持つ科目が選択された時点で、消費税処理
方法(内/外/別/なし)に従って消費税が計算され、「借方消費税」欄に表示されます。
29
ヘッダ部
表
示
:
日
付
:
伝 票 № :
決算取引:
明細部
№
:
取 引 :
(取引区分)
付
箋
:
コ ー ド :
摘
要
税
:
:
借方科目:
借方補助:
借方部門:
借方金額:
借方消費税:
数
30
量
:
表示方法をドロップダウンリストから選択します。
・新規伝票
新規の伝票を表示します。通常、伝票は新規伝票に入力していきます。
・検索指定
振替伝票検索ダイアログ(P.33)が表示されます。
・今月の仕訳のみ
今月(システム日付)の伝票のみ表示されます。
取引のあった日付を入力します。
初期表示は今日の日付です。
現在表示されている伝票の伝票№が表示されます。
入力中の伝票が決算取引の場合にクリックし、ON(;)にします。
日付が「**/**」に変わります。
行№が表示されます。
取引区分をドロップダウンリストから選択します。
(ここでは9 決算取引は選択できません。)
チェックしておきたい伝票に付箋を付けることができます。
クリックすると付箋マークが付きます。再びクリックすると付箋マークは消
えます。
付箋はマウス操作でのみ付けることができます。
1行目で取引摘要文を、2行目で取引摘要文に付属する補助摘要文を選択し
ます。
−1行目−
取引摘要文をドロップダウンリストから選択します。
その取引摘要文の摘要辞書に仕訳や金額等が設定されていたら、設定され
ている仕訳などが全て、画面に自動表示されます。
新規に摘要文を登録する場合は、ドロップダウンリストの<新規追加>を
選択すると、取引摘要新規登録ダイアログが表示されるので、そこで入力
します。(P.14)
−2行目−
補助摘要文をドロップダウンリストから選択します。
新規に補助摘要文を登録する場合は、ドロップダウンリストの<新規追加>
を選択すると、補助摘要新規登録ダイアログが表示されるので、そこで入
力します。(P.15)
1行目で取引摘要文を、2行目で取引摘要文に付属する補助摘要文を半角 20
文字以内でそれぞれ入力します。
「コード」で摘要文が選択された場合は、摘要辞書に登録されている摘要文
が表示されます。
借方科目の消費税区分、消費税処理方法を変更する場合に設定します。
−1行目(消費税区分)−
借方科目の消費税区分を変更したい場合は、ドロップダウンリストから選
択します。
−3行目(消費税処理方法)−
その伝票のみ消費税処理方法を変更したい場合→P.19参照。
借方科目をドロップダウンリストから選択します。
選択した借方科目に補助科目が設定されている場合、該当する補助科目をド
ロップダウンリストから選択します。
新規に補助科目を登録する場合は、<新規追加>を選択すると、補助科目設
定ダイアログ(P.16)が表示されるので、そこで入力します。
選択した借方科目が部門管理している場合、該当する部門をドロップダウン
リストから選択します。
借方金額を 99,999,999,999 円以内で入力します。
その伝票のみ消費税処理方法を変更したい場合→P.19参照。
借方金額の消費税額が自動表示されます。
その伝票のみ消費税処理方法を変更したい場合→P.19参照。
数量を 999,999.99 以内で入力します。
税
:
貸方科目:
貸方補助:
貸方部門:
貸方金額:
貸方消費税:
合
計
:
貸方科目の消費税区分、消費税処理方法を変更する場合に設定します。
−1行目(消費税区分)−
貸方科目の消費税区分を変更したい場合は、ドロップダウンリストから選
択します。
−3行目(消費税処理方法)−
その伝票のみ消費税処理方法を変更したい場合→P.19参照。
貸方科目をドロップダウンリストから選択します。
選択した貸方科目に補助科目が設定されている場合、該当する補助科目をド
ロップダウンリストから選択します。
新規に補助科目を登録する場合は、<新規追加>を選択すると、補助科目設
定ダイアログ(P.16)が表示されるので、そこで入力します。
選択した貸方科目が部門管理している場合、該当する部門をドロップダウン
リストから選択します。
貸方金額を 99,999,999,999 円以内で入力します。
その伝票のみ消費税処理方法を変更したい場合→P.19参照。
貸方金額の消費税額が自動表示されます。
その伝票のみ消費税処理方法を変更したい場合→P.19参照。
借方・貸方それぞれの合計金額が表示されます。借方・貸方の合計が一致し
ないと登録できません。
*注 意
同一行において消費税区分が貸借両方についている仕訳は登録できません。
消費税区分を貸借両方につけたい場合は、同一行に科目が並ばないように入力します。
借 方
貸 方
水道光熱費 /(空 白)
(空 白)
/ 消耗品費
■ FCボタン
新規の伝票が表示されます。
前の伝票を表示します。新規伝票のときは利用できません。
次の伝票を表示します。新規伝票のときは利用できません。
入力した振替伝票を登録します。
仕訳行を挿入します。
仕訳行を削除します。
P.194参照
P.33参照
31
振替伝票を入力・修正する
入
力
①「新規伝票」ボタンをクリックする。
②振替伝票を入力する。
③「登録」ボタンをクリックする。
④次の新規伝票が表示される。
修
正
①「表示」(ドロップダウンリスト)で「検索指定」または「今月の仕訳のみ」を
選択し、修正する伝票を表示させる。
②違う伝票が表示された場合は、3前 次4ボタンで任意の伝票を表示させる。
③振替伝票を修正する。
④「登録」ボタンをクリックする。
B 便利な機能
金額入力欄で「+」キーを押すと、差額分が自動計算され、入力されます。
「+」キーを押す
32
差額が自動計算される
振替伝票の検索
振替伝票入力画面の「表示」(ドロップダウンリスト)から「検索指定」を選択し
ます。
指定する条件に当てはまった振替伝票を表示させるために、任意の検索条件を設定
するダイアログが表示されます。
日付範囲:
伝 票 № :
検索したい伝票の日付範囲を指定したい場合は、年月日の範囲を半角数字6
桁で入力します。
<例>平成13年5月9日を入力する場合 → H130509 と入力します。
検索したい伝票の№の範囲を指定したい場合は、入力します。
振替伝票事例を取り込む
[振替伝票事例登録]で登録してある仕訳を伝票に取り込む(コピーする)ことがで
きます。
取り込みたい振替伝票事例をドロップダウンリストから選択します。
33
●
4.出納帳入力
帳簿−出納帳入力
出納帳には、「現金出納帳」「預金出納帳」「売掛帳」「買掛帳」「経費帳」があります。
勘定科目をあらかじめ設定しておき、相手科目と取引金額だけを入力していく帳簿です。
*注 意
種類ドロップダウンリストで出納帳を選択したとき、出納帳の固定科目を設定していないと
モードダイアログ(P.42)が表示されます。ここで固定科目を設定してから出納帳を表示させ
ます。
ヘッダ部
明細部
ヘッダ部
検
34
索
:
検索条件をドロップダウンリストから選択します。
ただし「モード」の中の設定で、「仕訳の表示順」が「入力順」になってい
ると、ドロップダウンリストには「全表示」しか表示されません。
・全表示
登録済みの伝票が全て表示されます。
・検索指定
様々な条件で検索の指定ができます。検索指定ダイアログ(P.40)が表示
されます。
・今日の仕訳のみ
今日の日付(システム日付)の伝票のみ表示されます。
・今月の仕訳のみ
今月(システム日付)の伝票のみ表示されます。
・ジャンプ
ジャンプ月日指定画面(P.183)が表示されます。
ジャンプ指定すると、ジャンプ月日以降の仕訳が表示されます。
種
類
:
表 示 順 :
税込表示:
明細部
伝 票 № :
月 / 日 :
取
引
:
(取引区分)
付
箋
:
コ ー ド :
摘
税
要
:
:
相手科目:
相手補助:
相手部門:
出納帳の種類をドロップダウンリストから選択します。
・ 現金出納帳
・ 預金出納帳
・ 売掛帳
・ 買掛帳
・ 経費帳
選択した種類の右側に「モード」で設定された勘定科目、補助科目、部門が
表示されます。ここから直接、科目や部門を変更できます。
モードダイアログ(P.42)で設定されている仕訳の表示順が表示されます。
ON(;)にすると税込での表示および入力が行えます。(P.38)
・ 「モード」で伝票№が「手入力」になっている場合
伝票№を半角数字6桁で入力します。
・ 「モード」で伝票№が「年通し」になっている場合
伝票№は自動表示されます。
・ 「モード」で伝票№が「月通し」になっている場合
伝票№は自動表示されます。月が変わると伝票№は再び1から付けられます。
取引のあった日付を入力します。
初期表示は今日の日付ですが、1件以上の伝票が登録されている場合、前回
入力した伝票日付が表示されます。
取引区分をドロップダウンリストから選択します。決算取引の場合は「9 決
算取引」を選択します。日付が**/**に変わります。
チェックしておきたい伝票に付箋を付けることができます。(1伝票に2個
まで)
クリックすると付箋マークが付きます。再びクリックすると付箋マークは消
えます。
付箋はマウス操作でのみ付けることができます。
−1行目(取引摘要文)−
取引摘要文をドロップダウンリストから選択します。
その取引摘要文の摘要辞書に仕訳や金額等が設定されていても、摘要文の
みの表示となります。
新規に摘要文を登録する場合は、ドロップダウンリストの<新規追加>を
選択すると、取引摘要新規登録ダイアログが表示されるので、そこで入力
します。(P.14)
−2行目(補助摘要文)−
補助摘要文をドロップダウンリストから選択します。
新規に補助摘要文を登録する場合は、ドロップダウンリストの<新規追加>
を選択すると、補助摘要新規登録ダイアログが表示されるので、そこで入
力します。(P.15)
1行目で取引摘要文を、2行目で取引摘要文に付属する補助摘要文を半角 20
文字以内でそれぞれ入力します。
「コード」で摘要文が選択された場合は、摘要辞書に登録されている摘要文
が表示されます。
相手科目の消費税区分、消費税処理方法を変更する場合に設定します。
-1行目(消費税区分)−
相手科目の消費税区分を変更したい場合は、ドロップダウンリストから選
択します。
−3行目(消費税処理方法)−
その伝票のみ消費税処理方法を変更したい場合→P.19参照。
相手科目をドロップダウンリストから選択します。
選択した相手科目が補助科目管理している場合、該当する補助科目をドロッ
プダウンリストから選択します。
新規に補助科目を登録する場合は、<新規追加>を選択すると、補助科目設
定ダイアログ(P.16)が表示されるので、そこで入力します。
選択した相手科目が部門管理している場合、該当する部門をドロップダウン
リストから選択します。
35
収入金額:
預入金額:
売上金額:
仕入金額:
経費金額:
消 費 税 :
数 量 :
支出金額:
引出金額:
回収金額:
支払金額:
経費戻金額:
消 費 税 :
残
高
:
仕訳件数:
(現金出納帳の場合)
借方発生の場合に金額を 99,999,999,999 円以内
(預金出納帳の場合)
で入力します。その伝票のみ消費税処理方法を変
(売掛帳の場合)
更したい場合→P.19参照。
(買掛帳の場合)
(経費帳の場合)
借方発生の場合に金額の消費税額が自動表示されます。
その伝票のみ消費税処理方法を変更したい場合→P.19参照。
数量を 999,999.99 以内で入力します。
(現金出納帳の場合)
貸方発生の場合に金額を 99,999,999,999 円以内
(預金出納帳の場合)
で入力します。その伝票のみ消費税処理方法を変
(売掛帳の場合)
更したい場合→P.19参照。
(買掛帳の場合)
(経費帳の場合)
貸方発生の場合に金額の消費税額が自動表示されます。
その伝票のみ消費税処理方法を変更したい場合→P.19参照。
伝票ごとに残高が表示されます。
ただし、「検索」で「検索指定」や登録済みの検索指定カードを選択してい
る場合、仕訳表示順が入力順の場合は、残高の表示はされません。
表示中の伝票数が表示されます。
*注 意
・同一行において消費税区分が貸借両方についている仕訳は登録できません。
消費税区分を貸借両方につけたい場合は、[振替伝票入力]で同一行に科目が並ばないよう
に入力します。
借 方
貸 方
水道光熱費 /(空 白)
(空 白)
/ 消耗品費
・[振替伝票入力]で入力した仕訳が表示される場合、相手科目が複数行あることから確定で
きないことがあります。この場合、相手科目は「諸口」と表示されます。
■FCボタン
伝票を挿入します。
伝票を削除します。
P.195参照
P.194参照
P.41参照
P.42参照
36
B 便利な機能
・「モード」で伝票番号が「年通し」や「月通し」に設定されていても、マウスで伝票番号
をクリックすると変更することが出来ます。
・新規入力行の伝票№または月日にカーソルがあるときにスペースキーを押すと、前伝票の
コピーができます。但し、振替伝票はコピーできません。
・既に入力済みの行の伝票№または月日にカーソルがあるときにスペースキーを押すと新し
い伝票へジャンプします。
・既に入力済みの行の伝票№または月日にカーソルがあるときに Insert キーを押すと、1
伝票挿入できます。
・金額欄で「/」キーを押すと、仕訳の貸借を入れ替えることができます。
出納帳を入力・修正する
入
力
①「種類」(ドロップダウンリスト)から表示させる出納帳を選択します。
科目を変更したい場合は、「種類」ドロップダウンリストの右隣のドロップダウ
ンリストで変更することができます(補助科目や部門も変更できます)。
②伝票の新規入力行にカーソルがあるのでそのまま入力します。
※「正しく科目等が設定されていません」旨のエラーメッセージが表示されたときは、
この後表示されるモードダイアログ(P.42)でそれぞれの出納帳に対応する固定科
目(「種類」ドロップダウンリストで選択したときに表示される科目)を設定して
ください。
修
①
②
③
④
正
「検索」(ドロップダウンリスト)から修正する伝票を選択します。
「種類」(ドロップダウンリスト)から修正する出納帳を選択します。
修正する伝票をクリックします。
伝票を修正します。
37
出納帳を税込で表示/入力する
「税込表示」チェックボックスをON(;)にすることにより、税込での表示およ
び入力が行えます。
P税込での表示
「税込表示」チェックボックスをON(;)にすると、以下のように表示が変わり
ます。
消費税処理方法が「別」(別途入力)「 」(税計算なし/税込)の仕訳は、消費
税の自動計算は行いませんので、「税込表示」チェックボックスをON(;)にし
ても表示は変わりません。
【税込表示OFF(□)】
【税込表示ON(;)】
38
P税込での修正と入力
「税込表示」チェックボックスをON(;)にして、既存仕訳の修正や新規仕訳の
入力を行う場合、消費税に関する項目の修正/入力は以下のようになります。
税率
変更可能
課税区分
修正/入力可能
消費税金額
修正/入力できません。
税処理
修正/入力できません。
P ポイント
既存仕訳の金額を修正した場合の消費税金額
収入金額または支出金額を修正した場合は、設定されている消費税処理に従って内部で計算
され、本体価額と消費税額に分離されます。(消費税処理方法は変更されません)
「税込表示」チェックボックスをOFF(□)にすると内部で計算された本体価額と消費税
額が表示されます。
<例>外税の場合・・・入力金額 \100 → 本体価額 \96/消費税額 \4
内税の場合・・・入力金額 \100 → 本体価額 \100/消費税額 \4
※消費税額端数処理が「切り捨て」の場合
新規仕訳入力時の消費税金額
課税区分を付けて仕訳を入力した場合、「消費税処理方法」は[消費税情報設定]の設定に従
って内部で計算され、本体価額と消費税額に分離されます。(上記<例>参照)
「税込表示」チェックボックスをOFF(□)にすると内部で計算された本体価額と消費税
額が表示されます。
仕訳の取込について
以下の機能を使用して仕訳を取り込んだ場合も、税込で表示されます。内部的には税抜で取
り込まれますので、「税込表示」チェックボックスをOFF(□)にすれば、本来の仕訳(税
抜)が表示されます。
・取引摘要からの仕訳取込
・[編集]-[貼り付け]による仕訳取込
・スペースキーによる直前仕訳の取込
39
出納帳の検索
指定する条件に当てはまった伝票のみ表示させることができます。
出納帳入力画面のドロップダウンリスト(検索)から「検索指定」を選択します。
検索条件を設定するダイアログが表示されます。
ここでカード名をつけて検索条件を設定すると「検索指定カード」が登録され、検
索ドロップダウンリストから選択することができます。何度も利用するような検索
はこのようにカード登録しておくと非常に便利です。
検索指定カードは、最大20件まで登録できます。
登録したくない場合はカード名を入力しなければ登録されません。
一度登録したカードを削除する場合はカード名を削除します。
「条件クリア」ボタンをクリックすると、入力した内容が初期状態に戻ります。
検 索 指 定
カード名:
伝 票 № :
日付範囲:
取引区分:
付 箋 1 :
付 箋 2 :
相 手 科 目
指 定 :
金額範囲:
摘要マッチ:
40
検索指定カードとして登録する場合、全角8文字以内で入力します。
検索したい伝票№の範囲を指定したい場合は、入力します。
伝票№は、必ず「小さい№~大きい№」になるように設定してください。
伝票№で検索した場合、残高は表示されませんのでご注意ください。
検索したい伝票の日付範囲を指定したい場合は、年月日の範囲を半角数字6
桁で入力します。
<例>平成13年5月9日を入力する場合 → H130509 と入力します。
取引区分を指定したい場合、ドロップダウンリストから該当する取引区分を
選択します。
付箋1(伝票入力の2行目)に付箋マークを付けた仕訳を検索したい場合は
ON(;)にします。
付箋2(伝票入力の3行目)に付箋マークを付けた仕訳を検索したい場合は
ON(;)にします。
相手科目、補助、部門、税区分をそれぞれ指定したい場合はON(;)に、
特に指定したくない場合はOFF(□)にします。
伝票の金額を-9,999,999,999~999,999,999,999 以内で入力します。
金額範囲は必ず「小さい金額~大きい金額」になるように設定してください。
全角10文字以内で入力します。
ここで入力された文字が含まれる摘要文が使用されている伝票を検索しま
す。
印刷
出納帳の印刷を行います。出納帳入力ウィンドウに表示されている条件で印刷され
ます。A4たて帳票と出納帳の専用用紙SR130で印刷が行えます。書式設定ダ
イアログの帳票タイプで選択できます。
伝票№を印刷
す る :
伝票№を印刷する場合はON(;)に、印刷したくない場合はOFF(□)
にします。
41
入力についての設定
出納帳に対しての入力モードを設定します。
すべての出納帳の勘定科目(補助科目、部門もあればすべて)を設定しないと画面
が終了できません。
伝
票
番
号
表
示
順
:
1:n 仕訳の表示形式:
入 力 順 序 :
42
・手入力
伝票入力時に、伝票№にカーソルが移動します。
伝票№が半角数字6桁で自由に入力できます。
・自動(年通し)
伝票入力時に、伝票№にカーソルが移動しません。
伝票№は自動表示されますが、伝票番号をクリックすると変更できま
す。
・自動(月通し)
伝票入力時に、伝票№にカーソルが移動しません。
伝票№は自動表示されます。月が変わると伝票№は再び1から付けら
れます。伝票番号をクリックすると変更できます。
・ 日付順
仕訳が入力順序に関係なく、日付順で表示されます。
・ 入力順
仕訳が日付に関係なく、入力順で表示されます。入力順になっている
と、残高は表示されませんのでご注意ください。
[振替伝票入力]で入力した1:複数(または複数:1)仕訳の相手科目
の表示のしかたを設定します。
・明細表示
相手科目が明細別に表示されます。ただし制限があります(次頁注意
参照。)
・諸口表示
相手科目が「諸口」でまとめて表示されます。
・日付→摘要→科目→金額
伝票入力するとき、科目入力よりも摘要入力を先に行いたい場合は、
選択します。
・日付→科目→金額→摘要
伝票入力するときに、摘要入力よりも科目入力を先に行いたい場合
は、選択します。
出納帳を表示させるとき、最初にどの帳簿を表示させるかを指定します。
・前回終了時の帳簿で起動する
前回見た帳簿の出納帳が一番初めに表示されます。
起動時の帳簿:
・常に指定帳簿で起動する
ドロップダウンリストで指定した帳簿の出納帳が一番初めに表示され
ます。
仕訳の重複
仕訳登録時に、入力した仕訳のチェック(日付、科目、金額)をする場
チェックを行う: 合はON(;)に、しない場合はOFF(□)にします。
ドロップダウンリストの中の摘要文の表示順を、最近使用した摘要文の
順で並べる機能を学習機能といいます。
摘要辞書の
学習機能を使用する場合はON(;)に、使用しない場合はOFF(□)
学習機能を
にします。
使 用 す る :
このチェックボックスと、[環境設定]の「摘要辞書をイニシャルキー順
で表示する」は同時にON(;)に設定することはできません。
摘要辞書登録時に
取引摘要新規登録ダイアログ(P.14)の「摘要文のみ登録する」チェッ
摘要文のみ登録する: クボックスの初期値の設定です。詳しくは P.14をご覧ください。
仕訳2段の時に、取引区分を入力したい場合はON(;)にします。取
仕訳2 段の時に
引区分を入力しない場合はOFF(□)にします。OFFにした場合は、
取引区分を入力する:
決算取引のみ、指定できます。
表示順を「日付順」にした場合、伝票登録時に並べ替えのメッセージを表示
日付順のときの
するかどうか選択します。ON(;)にすると常に並べ替えの確認メッセージ
ソートメッセージを
が表示され、OFF(□)にした場合は、確認メッセージを表示せずに並べ替え
表 示 す る :
を行います。
出納帳は、借方・貸方のどちらかの勘定科目が固定となります。ここで
各出納帳に固定する勘定科目/補助科目/部門をドロップダウンリスト
出納帳の
から選択します。
固定科目設定:
この設定はすべての出納帳に対し、勘定科目(補助科目や部門があれば
それも全て)を設定していないとエラーになり終了できません。
*注 意
・出納帳の固定科目は設定できる科目が決まっています。
・現金出納帳、預金出納帳、売掛帳 → 資産科目のみ
・買掛帳 → 負債科目のみ
・経費帳 → 売上原価、販売費一般管理費のみ
・「1:n 仕訳の表示形式」の「明細表示」では、1:複数(複数:1)であっても以下の仕
訳は諸口となります。
・1の側の科目に消費税額が表示されている仕訳
・1の側の科目の相手科目が空欄になっている仕訳
買掛金 /( 空 欄 )
/ 支払手形
/ 普通預金
43
●
5.元帳
帳簿−元帳
勘定科目を指定し、その科目が使われている伝票を全て画面に表示します。また、この画
面で伝票の修正や新規入力も行えます。
ヘッダ部
明細部
ヘッダ部
検
索
:
勘定科目:
補
44
助
:
検索条件をドロップダウンリストから指定します。
ただし「モード」で、「仕訳の表示順」が「入力順」に設定してある場合は、
ドロップダウンリスト内の表示が「全表示」のみになります。
・ 全表示
登録済みの伝票が全て表示されます。
・ 検索指定
様々な条件で検索の指定ができます。検索指定ダイアログ(P.50)が表示
されます。
・ 今日の仕訳のみ
今日の日付(システム日付)の伝票のみ表示されます。
・ 今月の仕訳のみ
今月(システム日付)の伝票のみ表示されます。
・ ジャンプ
ジャンプ月日指定画面(P.183)が表示されます。ジャンプを指定すると、
ジャンプ指定月日以降の仕訳しか表示されません。
仕訳を表示させたい勘定科目をドロップダウンリストから選択します。
選択した勘定科目に補助科目が設定されている場合、ここで指定することが
できます。
・補助科目が指定された場合
選択した勘定科目が使用されている仕訳で、かつ指定された補助科目が使
用されている仕訳のみ表示します。
・補助科目が指定なしの場合
選択した勘定科目が使用されている仕訳をすべて表示します。
部
門
:
表 示 順 :
税込表示:
明細部
伝 票 № :
月 / 日 :
取
引
:
(取引区分)
付
箋
:
コ ー ド :
摘
要
:
数
量
:
税
:
相手科目:
相手補助:
相手部門:
借方金額:
選択した勘定科目が部門管理している場合、ここで指定することができま
す。
・ 部門が指定された場合
選択した勘定科目が使用されている仕訳で、かつ指定された部門が使用さ
れている仕訳のみ表示します。
・ 部門が指定なしの場合
選択した勘定科目が使用されている仕訳をすべて表示します。
モードダイアログ(P.53)で設定されている仕訳の表示順が表示されます。
ON(;)にすると税込での表示および入力が行えます。(P.48)
・ 「モード」で伝票№が「手入力」になっている場合
伝票№を半角数字6桁で入力します。
・ 「モード」で伝票№が「年通し」になっている場合
伝票№は自動表示されます。
・ 「モード」で伝票№が「月通し」になっている場合
伝票№は自動表示されます。月が変わると伝票№は再び1から付けられ
ます。
伝票日付が表示されます。
取引区分をドロップダウンリストから選択します。決算取引の場合は「9 決
算取引」を選択します。日付が**/**に変わります。
チェックしておきたい伝票に付箋を付けることができます。(1伝票に2個
まで)
クリックすると付箋マークが付きます。再びクリックすると付箋マークは消
えます。
付箋はマウス操作でのみ付けることができます。
−1行目−
取引摘要文をドロップダウンリストから選択します。
その取引摘要文の摘要辞書に仕訳や金額等が設定されていても、摘要文の
みの表示となります。
新規に摘要文を登録する場合は、ドロップダウンリストの<新規追加>を
選択すると、取引摘要新規登録ダイアログが表示されるので、そこで入力
します。(P.14)
-2行目−
補助摘要文をドロップダウンリストから選択します。
新規に補助摘要文を登録する場合は、ドロップダウンリストの<新規追加>
を選択すると、補助摘要新規登録ダイアログが表示されるので、そこで入力
します。(P.15)
1行目で取引摘要文を、2行目で取引摘要文に付属する補助摘要文を半角2
0文字以内で入力します。
「コード」で摘要文が選択された場合は、摘要辞書に登録されている摘要文
が表示されます。
数量を 999,999.99 以内で入力します。
相手科目の消費税区分、消費税処理方法を変更する場合に設定します。
−1行目(消費税区分)−
相手科目の消費税区分を変更したい場合は、ドロップダウンリストから選
択します。
−3行目(消費税処理方法)−
その伝票のみ消費税処理方法を変更したい場合→P.19参照。
相手科目をドロップダウンリストから選択します。
相手科目が補助科目管理している場合、該当する補助科目をドロップダウン
リストから選択します。
新規に補助科目を登録する場合は、<新規追加>を選択すると、補助科目設
定ダイアログ(P.16)が表示されるので、そこで入力します。
相手科目が部門管理している場合、該当する部門をドロップダウンリストから
選択します。
借方金額が発生した場合は、99,999,999,999 円以内で入力します。
45
消 費 税 :
貸方金額:
消 費 税 :
元帳科目補助:
元帳科目部門:
残
高
:
元帳科目税区分:
金額合計 :
消費税合計:
件
数
:
借方金額が発生した場合は、借方の消費税額が自動表示されます。
その伝票のみ消費税処理方法を変更したい場合→P.19参照。
貸方金額が発生した場合は 99,999,999,999 円以内で入力します。
貸方金額が発生した場合は、貸方の消費税額が自動表示されます。
その伝票のみ消費税処理方法を変更したい場合→P.19参照。
元帳科目が補助科目管理をしていて、かつ「補助」ドロップダウンリストで
「指定なし」としていた場合、この仕訳の元帳科目の補助科目を選択できま
す。
元帳科目が部門管理をしていて、かつ「部門」ドロップダウンリストで「指
定なし」としていた場合、この仕訳の元帳科目の部門を選択できます。
伝票ごとに残高が表示されます。
ただし、「検索」で「検索指定」や登録済みの検索指定カードを選択してい
る場合は、残高の表示はされません。
元帳で選択している勘定科目の税区分が表示されます。(印刷はされません)
相手科目の税区分ではありません。
借方の合計金額、貸方の合計金額、最終残高が表示されます。
借方の消費税合計と貸方の消費税合計が表示されます。
表示中の伝票数が表示されます。
*注 意
・同一行において消費税区分が貸借両方についている仕訳は登録できません。
消費税区分を貸借両方につけたい場合は、[振替伝票入力]で同一行に科目が並ばないよう
に入力します。
借 方
貸 方
水道光熱費 /(空 白)
(空 白)
/ 消耗品費
・[振替伝票入力]で入力した仕訳が表示される場合、相手科目が複数行あることから確定で
きないことがあります。この場合、相手科目は「諸口」と表示されます。
・モードの設定で、入力順になっていると残高は表示されません。
■FCボタン
伝票を挿入します。
伝票を削除します。
P.195参照
P.194参照
P.51参照
P.53参照
46
B 便利な機能
・「モード」で伝票番号が「年通し」や「月通し」に設定されていても、マウスで伝票番号
をクリックすると変更することが出来ます。
・新規入力行の伝票№または月日にカーソルがあるときにスペースキーを押すと、前伝票の
コピーができます。但し、振替伝票はコピーできません。
・既に入力済みの行の伝票№または月日にカーソルがあるときにスペースキーを押すと新し
い伝票へジャンプします。
・既に入力済みの行の伝票№または月日にカーソルがあるときに Insert キーを押すと、1
伝票挿入できます。
・金額欄で「/」キーを押すと、仕訳の貸借を入れ替えることができます。
元帳を入力・修正する
入
力
①「勘定科目」(ドロップダウンリスト)から元帳科目を選択します。
② 新規入力行へカーソルを移します。
③ 伝票を入力します。
修
①
②
③
④
正
「検索」(ドロップダウンリスト)から修正する伝票を選択します。
「勘定科目」(ドロップダウンリスト)から修正する元帳科目を選択します。
修正する伝票をクリックしてカーソルを移します。
伝票を修正します。
47
元帳を税込で表示/入力する
「税込表示」チェックボックスをON(;)にすることにより、税込での表示およ
び入力が行えます。
ただし、ヘッダ部の「勘定科目」に仮受消費税または仮払消費税を指定している場
合は、「税込表示」チェックボックスは選択できません。
P税込での表示
「税込表示」チェックボックスをON(;)にすると、以下のように表示が変わり
ます。
消費税処理方法が「別」(別途入力)「 」(税計算なし/税込)の仕訳は、消費
税の自動計算は行いませんので、「税込表示」チェックボックスをON(;)にし
ても表示は変わりません。
【税込表示OFF(□)】
【税込表示ON(;)】
48
P税込での修正と入力
「税込表示」チェックボックスをON(;)にして、既存仕訳の修正や新規仕訳の
入力を行う場合、消費税に関する項目の修正/入力は以下のようになります。
税率
変更可能
課税区分
修正/入力可能
消費税金額
修正/入力できません。
税処理
修正/入力できません。
P ポイント
既存仕訳の金額を修正した場合の消費税金額
借方金額または貸方金額を修正した場合は、設定されている消費税処理に従って内部で計算
され、本体価額と消費税額に分離されます。(消費税処理方法は変更されません)
「税込表示」チェックボックスをOFF(□)にすると内部で計算された本体価額と消費税
額が表示されます。
<例>外税の場合・・・入力金額 \100 → 本体価額 \96/消費税額 \4
内税の場合・・・入力金額 \100 → 本体価額 \100/消費税額 \4
※消費税額端数処理が「切り捨て」の場合
新規仕訳入力時の消費税金額
課税区分を付けて仕訳を入力した場合、「消費税処理方法」は[消費税情報設定]の設定に従
って内部で計算され、本体価額と消費税額に分離されます。(上記<例>参照)
「税込表示」チェックボックスをOFF(□)にすると内部で計算された本体価額と消費税
額が表示されます。
仕訳の取込について
以下の機能を使用して仕訳を取り込んだ場合も、税込で表示されます。内部的には税抜で取
り込まれますので、「税込表示」チェックボックスをOFF(□)にすれば、本来の仕訳(税
抜)が表示されます。
・取引摘要からの仕訳取込
・[編集]-[貼り付け]による仕訳取込
・スペースキーによる直前仕訳の取込
49
元帳の検索
指定する条件に当てはまった伝票のみ表示させることができます。
元帳画面のドロップダウンリスト(検索)から「検索指定」を選択します。検索条
件を設定するダイアログが表示されます。
ここでカード名をつけて検索条件を設定すると「検索指定カード」が登録され、検
索ドロップダウンリストから選択することができます。何度も利用するような検索
はこのようにカード登録しておくと非常に便利です。
検索指定カードは、最大20件まで登録できます。
登録したくない場合はカード名を入力しなければ登録されません。
一度登録したカードを削除する場合はカード名を削除します。
「条件クリア」ボタンをクリックすると、入力した内容が初期状態に戻ります。
検索指定
カード名:
伝 票 № :
日付範囲:
取引区分:
付 箋 1 :
付 箋 2 :
相手科目
指 定
:
金額範囲:
摘要マッチ:
50
検索指定カードとして登録する場合、全角8文字以内で入力します。
検索したい伝票の№の範囲を指定したい場合は、入力します。
伝票№は、必ず「小さい№~大きい№」になるように設定してください。
伝票№で検索した場合、残高は表示されませんのでご注意ください。
検索したい伝票の日付範囲を指定したい場合は、年月日の範囲を半角数字6
桁で入力します。
<例>平成13年5月9日を入力する場合 → H130509 と入力します。
取引区分を指定したい場合、ドロップダウンリストから該当する取引区分を選
択します。
付箋1(伝票入力の2行目)に付箋マークを付けた仕訳を検索したい場合は
ON(;)にします。
付箋2(伝票入力の3行目)に付箋マークを付けた仕訳を検索したい場合は
ON(;)にします。
相手科目、補助、部門、税区分をそれぞれ指定したい場合はON(;)に、
特に指定したくない場合はOFF(□)にします。
伝票の金額を-9,999,999,999~999,999,999,999 以内で入力します。
金額範囲は必ず「小さい金額~大きい金額」になるように設定してください。
全角10文字以内で入力します。
ここで入力された文字が含まれる摘要文が使用されている伝票を検索します。
印刷
元帳の印刷を行います。
A4たて帳票と元帳の専用用紙 SR929/SR930 で印刷できます。書式設定ダイアログ
で選択します。
画面と同じ
条件で
印刷する:
元帳種類:
勘定科目:
画面表示されている元帳を印刷する場合はON(;)にします。この場合、
以降の項目の設定はできません。
印刷する元帳種類を選択します。
・総勘定元帳
・補助元帳
・部門元帳
印刷する元帳科目を選択します。
・全勘定科目
すべての勘定科目の元帳を印刷します。(多少時間がかかります)
・指定科目
総勘定元帳の場合
印刷する元帳科目の範囲をドロップダウンリストから選択します。
補助元帳の場合
印刷する補助元帳の勘定科目をドロップダウンリストから選択しま
す。ドロップダウンリスト内には補助科目管理している勘定科目のみ
表示されます。
部門元帳の場合
印刷する部門元帳の勘定科目をドロップダウンリストから選択しま
す。ドロップダウンリスト内には部門管理している勘定科目のみ表示
されます。
51
補助科目:
部
門
:
印刷期間:
伝票№を
印刷する:
月ごとに
改ページ
す る :
取引区分 :
印刷する科目:
52
(「元帳種類」が「補助元帳」の場合のみ)
印刷する補助科目を選択します。
・全補助科目
すべての補助科目の元帳を印刷します。
・指定補助
印刷する補助科目を指定したい場合は、ドロップダウンリストから選択し
ます。
(「元帳種類」が「部門元帳」の場合のみ)
印刷する部門を選択します。
・全部門
すべての部門の元帳を印刷します。
・指定部門
印刷する部門科目を指定したい場合は、ドロップダウンリストから選択し
ます。
印刷する期間範囲を入力します。
<例>平成13年5月9日を入力する場合 → H130509 と入力します。
伝票№を印刷する場合はON(;)にします。
月が変わったときに改ページをして次ページから印刷する場合はON(;)
に、月が変わっても連続して印刷する場合はOFF(□)にします。
印刷する取引区分を指定したい場合はドロップダウンリストから選択しま
す。
・すべての科目
すべての科目の元帳が印刷されます。
・繰越残高か仕訳のある科目
繰越残高がある科目または仕訳がある科目の元帳が印刷されます。
・繰越残高のある科目のみ
繰越残高がある科目の元帳が印刷されます。
・仕訳のある科目のみ
仕訳がある科目の元帳が印刷されます。
・繰越残高と仕訳の両方がある科目のみ
繰越残高も仕訳もある科目の元帳が印刷されます。
入力についての設定
元帳に対しての入力モードを設定します。
伝 票 番 号 :
入 力 順 序 :
表
示
順
:
1:n 仕訳の表示形式:
仕訳の重複チェッ
ク を 行 う :
・ 手入力
伝票入力時に、伝票番号にカーソルが移動します。
伝票番号が半角数字6桁で自由に入力できます。
・ 自動(年通し)
伝票入力時に、伝票番号にカーソルが移動しません。
伝票番号は自動表示されますが、伝票番号をクリックすると変更でき
ます。
・ 自動(月通し)
伝票入力時に、伝票番号にカーソルが移動しません。
伝票番号は自動表示されます。月が変わると番号は再び1から付けら
れます。伝票番号をクリックすると変更できます。
・日付→摘要→科目→金額
伝票入力するとき、科目入力よりも摘要入力を先に行いたい場合は、
選択します。
・日付→科目→金額→摘要
伝票入力するときに、摘要入力よりも科目入力を先に行いたい場合
は、選択します。
・ 日付順
仕訳が入力順序に関係なく、日付順で表示されます。
・ 入力順
仕訳が日付に関係なく、入力順で表示されます。入力順の場合は残高
計算されません。
[振替伝票入力]で入力した1:複数(または複数:1)仕訳の相手科目
の表示のしかたを設定します。
・明細表示
相手科目が明細別に表示されます。ただし制限があります(次頁注意
参照。)
・諸口表示
相手科目が「諸口」でまとめて表示されます。
仕訳登録時に入力した仕訳のチェック(日付、科目、金額)をする場合
はON(;)に、しない場合はOFF(□)にします。
53
摘 要 辞 書 の
学 習 機 能 を
使 用 す る :
仕訳2 段の時に取引区分
を 入 力 す る :
日付順のときの
ソ ー ト メ ッ セ ー シ ゙ を
表 示 す る :
摘要辞書登録時に
摘要文のみ登録する:
元帳起動時の科目:
ドロップダウンリスト内の摘要文の表示順を、最近使用した摘要文の順
で並べる機能を学習機能といいます。
学習機能を使用する場合はON(;)に、使用しない場合はOFF(□)
にします。
このチェックボックスと、[環境設定]の「摘要辞書をイニシャルキー順
で表示する」は同時にON(;)に設定することはできません。
仕訳2段の時に、取引区分を入力したい場合はON(;)にします。取
引区分を入力しない場合はOFF(□)にします。OFFにした場合は、
決算取引のみ、指定できます。
表示順を「日付順」にした場合、伝票登録時に並べ替えのメッセージを表示
するかどうか選択します。ON(;)にすると常に並べ替えの確認メッセージ
が表示され、OFF(□)にした場合は、確認メッセージを表示せずに並べ替え
を行います。
取引摘要新規登録ダイアログ(P.14)の「摘要文のみ登録する」チェッ
クボックスの初期値の設定です。詳しくは P.14をご覧ください。
元帳を表示させるとき、最初にどの科目を表示させるかを指定します。
・ 前回終了時の科目で起動する
前回見た科目の元帳が一番初めに表示されます。
・ 常に指定科目で起動する
ドロップダウンリストで指定した科目の元帳が一番初めに表示されま
す。
*注 意
・仕訳の表示順を「入力順」にした場合は、検索条件のドロップダウンリスト内の表示が「全
表示」のみになります。また、残高は表示されません。
・「1:n 仕訳の表示形式」の「明細表示」では、1:複数(複数:1)であっても以下の仕
訳は諸口となります。
・1の側の科目に消費税額が表示されている仕訳
・1の側の科目の相手科目が空欄になっている仕訳
買掛金 /( 空 欄 )
/ 支払手形
/ 普通預金
54
●
6.仕訳日記帳
帳簿−仕訳日記帳
簡易振替伝票、振替伝票、出納帳、減価償却費仕訳転送、手形仕訳転送それぞれで入力さ
れた全ての仕訳を、日付順又は、入力順に一覧表示します。(入力はできません)
また、「付箋仕訳のみ」チェックボックスをONにすれば、付箋つきの仕訳のみを表示さ
せることもできます。(入力順または検索指定で表示している時は行えません。)
修正したい伝票をダブルクリックすると、[簡易振替伝票入力]または[振替伝票入力]が表
示されますので、そこで修正を行うことができます。
検
■
索
:
ドロップダウンリストから検索条件を指定します。
初期状態では「今月の仕訳のみ」が表示されています。
ただし、ラジオボタンが「入力順」になっていると、ドロップダウンリスト
には「全表示」しか表示されません。
・ 全表示
登録済みの伝票が全て表示されます。
・ 検索指定
様々な条件で検索の指定ができます。検索指定ダイアログ(P.57)が表示さ
れます。
・ 今日の仕訳のみ
今日の日付(システム日付)の伝票のみ表示されます。
・ 今月の仕訳のみ
今月(システム日付)の伝票のみ表示されます。
・ ジャンプ
ジャンプ月日指定画面(P.195)が表示されます。ジャンプを指定すると、ジ
ャンプ指定月日以降の仕訳しか表示されません。
FCボタン
P.195参照
P.58参照
55
登録済みの仕訳を修正する
①修正する仕訳の行をダブルクリックする。
②[簡易振替伝票入力]または[振替伝票入力]にジャンプするので、そこで仕訳の内
容を修正する。
56
仕訳日記帳の検索
指定する条件に当てはまった伝票のみ表示させることができます。
仕訳日記帳画面のドロップダウンリスト(検索)から「検索指定」を選択します。
検索条件を設定するダイアログが表示されます。
ここでカード名をつけて検索条件を設定すると「検索指定カード」が登録され、検
索ドロップダウンリストから選択することができます。何度も利用するような検索
はこのようにカード登録しておくと非常に便利です。
検索指定カードは、最大20件まで登録できます。
登録したくない場合はカード名を入力しなければ登録されません。
一度登録したカードを削除する場合はカード名を削除します。
「条件クリア」ボタンをクリックすると、入力した内容が初期状態に戻ります。
検索指定
カード名:
伝 票 № :
日付範囲:
取引区分:
付 箋 1 :
付 箋 2 :
科目を借方貸
方で厳密に
指定する:
金額範囲:
摘要マッチ:
検索指定カードとして登録する場合、全角8文字以内で入力します。
検索したい伝票の№の範囲を指定したい場合は、入力します。
伝票№は、必ず「小さい№~大きい№」になるように設定してください。
検索したい伝票の日付範囲を指定したい場合は、年月日の範囲を半角数字6
桁で入力します。
<例>平成13年5月9日を入力する場合 → H130509 と入力します。
取引区分を指定したい場合、ドロップダウンリストから該当する取引区分を
選択します。
付箋1(伝票入力の2行目)に付箋マークを付けた仕訳を検索したい場合は
ON(;)にします。
付箋2(伝票入力の3行目)に付箋マークを付けた仕訳を検索したい場合は
ON(;)にします。
勘定科目等を借方・貸方で厳密に検索したい場合はON(;)にします。
借方・貸方のどちらかで使用されている勘定科目等を検索したい場合はOF
F(□)にします。
ドロップダウンリストから検索する項目を選択します。
伝票の金額を-9,999,999,999~999,999,999,999 以内で入力します。
金額範囲は必ず「小さい金額~大きい金額」になるように設定してください。
全角10文字以内で入力します。
ここで入力された文字が含まれる摘要文が使用されている伝票を検索しま
す。
57
印刷
印刷条件を設定して、仕訳日記帳を印刷します。
ここでは下記のものが印刷できます。書式設定ダイアログの帳票タイプで選択しま
す。
・仕訳日記帳 A4 たて帳票
・仕訳日記帳 B4 よこ帳票
・仕訳日記帳専用用紙 SR129
・振替伝票(同一日付一伝票)専用用紙 SR128
・振替伝票(一仕訳一伝票)専用用紙 SR128
伝票№を
印刷する:
伝票№を印刷する場合はON(;)に、印刷したくない場合はOFF(□)
にします。ただし、振替伝票にはON(;)にしても、伝票№は印刷されま
せん。
P ポイント
同一日付一伝票
同じ伝票日付の仕訳は、連続して 1 伝票に印刷されます。
一仕訳一伝票
一仕訳を一伝票に印刷します。
※どちらを選択しても、[振替伝票入力]で入力した仕訳は、一伝票で印刷されます。
58
●
7.前年仕訳表示
帳簿−前年仕訳表示
今年度の仕訳入力の最中に前年の仕訳を参照できます。(入力はできません)
前年仕訳表示ウィンドウには、今日の日付を含んだ前年当月の仕訳のみが日付順に表示さ
れます。
また、このウィンドウは簡易振替伝票から呼び出すこともできます。この場合、簡易振替
伝票で入力中の月度から期末までの仕訳が日付順で表示されます。
任意の日付の仕訳を表示させたい場合は、検索ドロップダウンリストや、ジャンプボタン
を利用します。(ただし前年度の会計期間の範囲)
コピーしたい仕訳がある場合は、[編集]‑[コピー]でその仕訳をコピーし、簡易振替伝票
で貼り付けます。
ただし、前年データと今年データで科目や部門が異なる場合は、コピーできません。
※ウィンドウの行の色が黄色で表示されます。
※このウィンドウで修正はできません。
検
索
:
ドロップダウンリストから検索条件を指定します。
・ 全表示
前年度の登録済みの伝票が全て表示されます。
・ 検索指定
様々な条件で検索の指定ができます。検索指定ダイアログ(P.61)が表示さ
れます。
・ 前年今日の仕訳のみ
前年度の今日の日付(システム日付)の伝票のみ表示されます。
・ 前年今月の仕訳のみ
前年度の今月(システム日付)の伝票のみ表示されます。
・ ジャンプ
ジャンプ月日指定画面(P.195)が表示されます。ジャンプを指定すると、ジ
ャンプ指定月日以降の仕訳しか表示されません。
59
■FCボタン
参照したい仕訳の日付にジャンプできます。(前年度の会計期間の範囲)
P.195参照
前年データ設定ダイアログが表示されます。前年データフォルダを再設定
することができます。
*注 意
データフォルダを移動した等の理由で、前年度データがないとシステム内で判断された場合
は、前年データダイアログが表示されますので、そこで前年度データフォルダを指定し直し
て下さい。
60
前年仕訳の検索
指定する条件に当てはまった伝票のみ表示させることができます。
前年同月仕訳参照画面のドロップダウンリスト(検索)から「検索指定」を選択し
ます。検索条件を設定するダイアログが表示されます。
ここでカード名をつけて検索条件を設定すると「検索指定カード」が登録され、検
索ドロップダウンリストから選択することができます。何度も利用するような検索
はこのようにカード登録しておくと非常に便利です。
検索指定カードは、最大20件まで登録できます。
登録したくない場合はカード名を入力しなければ登録されません。
一度登録したカードを削除する場合はカード名を削除します。
「条件クリア」ボタンをクリックすると、入力した内容が初期状態に戻ります。
検索指定
カード名:
伝 票 № :
日付範囲:
取引区分:
付 箋 1 :
付 箋 2 :
科目を借方貸
方で厳密に
指定する:
金額範囲:
摘要マッチ:
検索指定カードとして登録する場合、全角8文字以内で入力します。
検索したい伝票の№の範囲を指定したい場合は、入力します。
伝票№は、必ず「小さい№~大きい№」になるように設定してください。
検索したい伝票の日付範囲を指定したい場合は、年月日の範囲を半角数字6
桁で入力します。
<例>平成13年5月9日を入力する場合 → H130509 と入力します。
取引区分を指定したい場合、ドロップダウンリストから該当する取引区分を
選択します。
付箋1(伝票入力の2行目)に付箋マークを付けた仕訳を検索したい場合は
ON(;)にします。
付箋2(伝票入力の3行目)に付箋マークを付けた仕訳を検索したい場合は
ON(;)にします。
勘定科目等を借方・貸方で厳密に検索したい場合はON(;)にします。
借方・貸方のどちらかで使用されている勘定科目等を検索したい場合はOF
F(□)にします。
ドロップダウンリストから検索する項目を選択します。
伝票の金額を-9,999,999,999~999,999,999,999 以内で入力します。
金額範囲は必ず「小さい金額~大きい金額」になるように設定してください。
全角10文字以内で入力します。
ここで入力された文字が含まれる摘要文が使用されている伝票を検索しま
す。
61
62
第
2章
管
理
1.減価償却資産登録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64
減価償却資産を登録・修正する ......................................... 65
償却資産の検索 .................................................................. 72
償却資産集計表 .................................................................. 74
償却資産増減総括表 ........................................................... 76
固定資産台帳 ...................................................................... 78
2.減価償却費仕訳転送 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 79
●
1.減価償却資産登録
管理−減価償却−減価償却資産登録
減価償却資産の登録や売却・除却した場合の入力などを行います。
※減価償却については「会計編」マニュアルをご覧ください。
検
索
:
検索表示方法をドロップダウンリストから選択します。
・コード順全表示
登録済みの減価償却資産をコード順にすべて表示します。
・資産区分順全表示
登録済みの減価償却資産を資産区分順にすべて表示します。
・取得日順全表示
登録済みの減価償却資産を取得日の古い順にすべて表示します。
・増加資産全表示
今年度取得した資産すべてをコード順に表示します。
・減少資産全表示
今年度売却又は除却した資産すべてをコード順に表示します。
・検索指定
様々な条件で検索の指定ができます。検索指定ダイアログ(P.72)が表示
されます。
■FCボタン
P.65参照
P.65参照
登録されている減価償却資産を削除します。
減価償却資産集計表が表示されます。P.74参照
減価償却資産増減総括表が表示されます。P.76参照
固定資産台帳が表示されます。P.78参照
64
減価償却資産を登録・修正する
減価償却資産の新規登録・修正を行います。
コ ー ド :
名
称
:
資産区分:
事業区分:
勘定科目:
部
門
:
数
摘
量
要
:
:
減価償却資産コードを半角6桁以内で入力します。
入力したコードが左詰で登録されます。
減価償却資産の名称を全角15文字以内で入力します。
減価償却資産の区分をドロップダウンリストから選択します。
・ 建物
・ 構築物
・ 機械装置
・ 車両運搬具
・ 器具備品
・ 繰延資産
・ 牛馬
・ 非償却資産(償却計算は行われません)
減価償却資産の区分を新規に登録したい場合や、区分名を修正したい場合は
「変更」ボタンをクリックします。(上記の「繰延資産」「牛馬」「非償却
資産」は変更不可)
・ 一般
一般用の青色申告決算書の減価償却資産の内訳の欄に出力されます。
・ 不動産
不動産用の青色申告決算書の減価償却資産の内訳の欄に出力されます。
減価償却資産の勘定科目コードをドロップダウンリストから選択します。
選択した勘定科目に補助科目が設定されている場合、該当する補助科目を右
側のドロップダウンリストから選択します。ここで設定した勘定科目/補助科
目は[減価償却費仕訳転送]を行う際に使用されます。
この資産が特定の部門に対し、利用されるものであれば、その部門を指定し
てください。ここで設定した部門は、[減価償却費仕訳転送]を行う際に使用
されます。
減価償却資産の数量を数字または文字で入力します。
減価償却資産についての摘要文を入力したい場合は、全角10文字以内で入力します。
65
登録状況:
資本的支出の
対象となる
資産コード :
取得年月日:
償却方法:
耐用年数:
法定残存率:
限度残存額:
66
減価償却資産の登録状況を選択します。
・新規取得
今年度に新規に取得した資産の場合に選択します。
・償却中
償却中の場合(前年度以前に取得したもの)に選択します。
・償却済み
すでに償却済みの場合(帳簿価額=残存価額)に選択します。
・売却
売却する場合に選択します。今会計期間に売却した資産は、一旦「新規取
得(今会計期間に取得した場合)」もしくは「償却中(前会計期間以前に
取得した場合)」で登録し、その後、売却に変更して下さい。
新規に登録する時に、最初から「売却」で登録すると、今会計期間では、
すでに売却されている資産(つまり売却されたのは前会計期間以前)とし
て取り扱われ、償却費は計算されません。
・除却
除却する場合に選択します。今会計期間に除却した資産は、一旦「新規取
得(今会計期間に取得した場合)」もしくは「償却中(前会計期間以前に
取得した場合)」で登録し、その後、除却に変更して下さい。
新規に登録する時に、最初から「除却」で登録すると、今会計期間では、
すでに除却されている資産(つまり除却されたのは前会計期間以前)とし
て取り扱われ、償却費は計算されません。
・資本的支出
資本的支出(建物の増改築など)の場合に選択します。
登録状況が「資本的支出」の場合に、その対象となる登録済み減価償却資産
のコードを入力します。
<例> 建物を増築した場合は、その元となる建物が対象となりますので、そ
の減価償却資産コードを入力します。次年度更新すると対象となる資
産に合算されます。
減価償却資産を取得した年月日を半角数字6桁で入力します。
<例>・平成13年5月9日の場合
「H130509」または「20010509」と入力 →「H.13/05/09」と表示さ
れます。
・昭和60年4月1日の場合
「S600401」または「19850401」と入力→「S.60/04/01」と表示され
ます。
減価償却資産の償却方法を「定率」「定額」「均等」から選択します。
一括償却をする場合は「均等」を選択し、「少額資産一括償却」をON(;)
にします。すると、一括償却資産の内訳(P.69)を入力することができます。
減価償却資産の耐用年数を 100 年以内で入力します。
耐用年数がわからない場合は、「仕訳博士」(P.157)をご覧ください。
耐用年数を入力すると、償却率が右側の( )内に自動表示されます。
法律で決められている残存率を入力します。通常は10%です。
税法上、法定上の残存価額よりも更に償却することができます。
「割合」または「金額」を選択し、残存率または残存金額を入力します。
・有形固定資産
取得価額の 95/100 まで償却可能 → 5% と入力
・無形資産など
取得価額の相当額まで償却可能 → 0% と入力
・牛・馬の場合
「取得価額×残存率 > 10 万円」の場合
10 万円になります。
「取得価額×残存率 ≦ 10 万円」の場合
取得価額×残存率まで可能です。法定上残存率と同率を入力してください。
・鉄筋コンクリート建物などで残存使用可能期間の認定を受けた場合
「金額」を選択し、1円と入力
簡便償却採否:
償却費部門
あ ん 分 :
償却期間:
事業専用割合:
販管費割合:
取得価額:
期首帳簿価額:
普通償却額:
割増特別償却:
今年度に取得した資産について、通常ならば月割り計算を行いますが、簡便
償却は1年間の 1/2(6 ヶ月分)の金額を「今年度普通償却額」とする方法で
す。
・普通
取得資産を月割り計算する場合に選択します。
・簡便
1年間の 1/2(6 ヶ月分)の金額を「今年度普通償却額」とする場合に選択
します。なお、平成 10 年度の税制改正で簡便法は廃止になりましたので、
平成 10 年 4 月 1 日以降に開始した事業年度については簡便法は行えませ
ん。
登録する資産が、減価償却費の部門あん分を行う場合、「する」を選択し、
「あん分率設定」(P.71)で設定します。
今年度の償却期間が 12 分の何ヶ月かを入力します。
自動計算されます。
減価償却資産を事業用と自家用と兼ねている場合、その償却資産を事業で使
用する割合を 100%以内で入力します。
<例>車を自家用:事業用を3:7の割合で使用している → 「70%」と入力
減価償却費のうち、製造経費を除いた割合(販売管理費の占める割合)を入
力します。製造業以外の場合は、100%になります。
販管費割合が 40%とすると残りの 60%は製造経費となります。
減価償却資産の取得価額を、999,999,999 円以内で入力します。
購入した減価償却資産の場合
購入時の代価と当該資産を業務用に供するために直接要した費用の額の
合計額を取得価額とします。
自己建設、自己製作、自己製造した減価償却資産
当該資産の建設などのために要した原材料費、労務費、経費の額と当該資産
を業務の用に供するために直接要した費用の合計額を取得価額とします。
今年度の期首帳簿価額が自動計算され、表示されます。
今年度に取得した減価償却資産については、0 円になります。
今年度の減価償却費が自動計算され表示されます。
減価償却費= A × 償却率 × 償却期間
A…定 額 法:取得価額
定 率 法:期首帳簿価額(初年度は取得価額)
税制改正により特例が合った場合、特別に償却費を増加させる事ができま
す。その場合に、金額を 999,999,999,999 円以内で入力します。
67
€償却額の表示
入力中の減価償却資産の償却額について自動計算を行った結果を表示します。
このダイアログは表示専用なので、入力はできません。
残存価額:
償却基礎金額:
普通償却額:
割増特別償却:
当期償却費計 :
償却額累計:
期末帳簿価額:
「取得価額 × 限度残存率」の計算結果が表示されます。
・定額法、均等法の場合
「取得価額 - 残存価額」が表示されます。
・定率法の場合
期首帳簿価額(今年度取得した資産は取得価額)が表示されます。
「償却基礎金額 × 償却率」の計算結果が表示されます。
減価償却資産登録画面で入力した割増特別償却額が表示されます。
「(普通償却額 + 割増特別償却額)× 事業専用割合」の計算結果が表
示されます。
減価償却資産の今までの償却額を累計し、表示します。
減価償却資産登録修正ダイアログの「期首帳簿価額 -(普通償却額 +
割増特別償却額)」の計算結果が表示されます。
€売却・除却
入力中の資産を売却・除却する場合にクリックします。
「登録状況」(ラジオボタン)が「売却」または「除却」の場合のみ有効です。
売却除却
年 月 日 :
売却金額:
68
売却または除却を行った年月日を入力します。
<例> 平成13年5月9日を入力したい場合 → H130509 と入力します。
売却を行った場合の売却金額を 999,999,999,999 円以内で入力します。
€一括償却資産の内訳
入力中の資産が一括償却資産の時、内訳を入力したい場合にクリックします。
「償却方法」(ラジオボタン)が「均等」で、「少額資産一括償却」がON(;)
の場合のみ有効です。
以下のウィンドウが表示されますので、ここで内訳を入力することができます。
このウィンドウを終わらせるとき、合計額を取得価額に反映するかどうかの確認メッ
セージが表示されますので、反映する場合は「OK」ボタンをクリックします。
一括償却資産の内訳を登録、修正します。
コ ー ド :
名
称
:
取得年月日:
取得価額:
数
量
:
摘
要
:
個別資産の内訳コードを半角数字 6 桁以内で入力します。
一括償却資産の名称を全角 15 文字以内で入力します。
ここは必ず入力してください。
一括償却資産を取得した年月日を半角6文字以内で入力します。
取得価額を半角で入力します。入力範囲は0~9,999,999,円です。
一括償却資産の数量を半角文字で入力します。範囲は 0.00~99.99 までで
す。
摘要があれば全角15文字で入力します。
69
一括償却資産の内訳一覧表を印刷します。
全一括償却資産の
内訳を印刷する:
資産ごとに
改ページする:
70
全一括償却資産の内訳を印刷する場合は、ON(;)にします。
全一括償却資産の内訳を印刷する場合に選択できるようになります。
資産ごとに改ページをする場合には、ON(;)にします。
€償却費の部門別あん分
入力中の資産の償却費を部門別にあん分する場合にクリックします。
部門あん分を「する」の場合のみ有効です。また、部門が登録されていないと設定
できません。
ここで減価償却費の部門あん分率を入力することができます。仕訳転送する際、こ
こで設定した%で部門別に減価償却費があん分されます。0%の部門には配分され
ません。(仕訳は作成されません)
部
門
:
あん分率:
階層が3階層の時は「大部門中部門小部門」、2階層の時は「中部門小部門」、
階層なしの時は「小部門」の名称が表示されます。
各部門のあん分率を設定します。
各部門のあん分率の合計が 100%になるよう入力してください。
100%でないと、「部門あん分が正しく行われませんがよろしいですか?」
というメッセージが表示されます。
部門あん分の仕訳転送について詳しくは P.84をご覧ください。
71
償却資産の検索
指定する条件に当てはまった減価償却資産のみ表示させることができます。
減価償却登録画面画面のドロップダウンリスト(検索)から「検索指定」を選択し
ます。検索条件を設定するダイアログが表示されます。
ここでカード名をつけて検索条件を設定すると「検索指定カード」が登録され、検
索ドロップダウンリストから選択することができます。何度も利用するような検索
はこのようにカード登録しておくと非常に便利です。
検索指定カードは、最大20件まで登録できます。
登録したくない場合はカード名を入力しなければ登録されません。
一度登録したカードを削除する場合はカード名を削除します。
「条件クリア」ボタンをクリックすると、入力した内容が初期状態に戻ります。
検索指定
カード名:
表 示 順 :
名
称
:
勘定科目:
72
登録する検索指定カードの名称を全角8文字以内で入力します。
検索結果の表示順をドロップダウンリストから選択します。
・コード順
資産コード順に表示します。
・資産区分順
資産コードに関係なく、資産区分順に表示します。
・取得日順
資産コードに関係なく、取得年月日の古い順に表示します。
減価償却資産の名称で検索したい場合は、全角15文字以内で入力します。
ここで検索する文字は、減価償却資産名称の先頭からマッチしなければいけ
ません。
<例>「建物」と入力した場合
「建物(事務所)」という名称の減価償却資産は検索されますが、「事務
所建物」という名称の減価償却資産は「建物」という文字が先頭ではあり
ませんので検索されません。
減価償却資産登録で設定している勘定科目で検索したい場合は、ドロップダ
ウンリストから勘定科目を選択します。勘定科目を補助科目管理している場
合、右側のドロップダウンリストから、部門管理している場合は下のドロッ
プダウンリストから選択できます。
取得年月日:
取得価額:
償却方法:
簡便償却:
摘
要
:
登録状況:
資産区分:
取得年月日を範囲指定したい場合は、年月日を半角数字6桁で入力します。
<例>
・平成13年5月9日の場合
「H130509」または「20010509」と入力 →「H.13/05/09」と表示されます。
・昭和60年4月1日の場合
「S600401」または「19850401」と入力 →「S.60/04/01」と表示されます。
取得価額を範囲指定したい場合は、その範囲を 999,999,999,999 円以内で入
力します。
検索する償却方法を選択します。
・選択しない
すべての償却方法を検索対象とする場合に選択します。
・定率
定率法で償却している減価償却資産のみ検索対象とする場合に選択します。
・定額
定額法で償却している減価償却資産のみ検索対象とする場合に選択します。
・均等
均等償却で償却している減価償却資産のみ検索対象とする場合に選択しま
す。
簡便償却を選択します。
・選択しない
普通償却と簡便償却の両方を対象とする場合に選択します。
・普通
普通償却している減価償却資産のみ検索対象とする場合、選択します。
・簡便
簡便償却している減価償却資産のみ検索対象とする場合、選択します。
摘要文で検索したい場合は、全角10文字以内で入力します。
ここで検索する文字は、摘要文の先頭からマッチしなければいけません。
検索したい登録状況をすべてをON(;)にします。
・新規取得
・償却中
・償却済み
・売却
・除却
・資本的支出
設定してある資産区分が表示されます。検索したい特定の資産区分がある場
合は、1つだけ選択します。すべての資産区分を検索対象とする場合は「選
択しない」を選択します。
73
償却資産集計表
登録済みの減価償却資産の集計表を表示します。1つの減価償却資産につき、3行
で表示されます。
ヘッダ部
明細部
ヘッダ部
検索表示方法をドロップダウンリストから選択します。
・コード順全表示
登録済みの減価償却資産をコード順にすべて表示します。
表 示 順 : ・資産区分順全表示
登録済みの減価償却資産を資産区分順にすべて表示します。
・取得日順全表示
登録済みの減価償却資産を取得日の古い順にすべて表示します。
・増加資産全表示
今年度取得した資産すべてをコード順に表示します。
・減少資産全表示
今年度売却又は除却した資産すべてをコード順に表示します。
・検索指定
様々な条件で検索の指定ができます。検索指定ダイアログ(P.72)が表示
されます。
明細部 −1行目−
コ ー ド : 減価償却資産のコードが表示されます。
資 産 名 称 : 減価償却資産の名称が表示されます。
資 産 区 分 : 減価償却資産の償却区分が表示されます。
取 得 日 : 減価償却資産の取得年月日が表示されます。
方
法
: 減価償却資産の償却方法が「定率」又は「定額」で表示されます。
耐
年
: 減価償却資産の耐用年数が表示されます。
期
間
: 今年度の償却期間が12分の何ヶ月かが表示されます。
取 得 価 額 : 減価償却資産を取得した時の価額が表示されます。
74
明細部 −2行目−
摘
要
: 減価償却資産登録画面で入力した摘要文が表示されます。
残 存 1 : 法定上残存率が表示されます。
残 存 2 : 限度残存率が表示されます。金額で入力した場合は、空白で表示されます。
数
量
: 減価償却資産登録画面で入力した数量が表示されます。
償 却 率 : 減価償却費の計算に使用される償却率が表示されます。
・定額法、均等法
「取得価額 - 残存価額」が償却基礎金額となります。
償 却 基 礎 金 額 : ・定率法
期首帳簿価額(今年度取得した資産の場合は、取得価額)が償却基礎金額
となります。
期 首 帳 簿 価 額 : 減価償却資産登録画面の期首帳簿価額が表示されます。
明細部 −3行目−
普 通 償 却 額 : 今年度の減価償却費の金額が表示されます。
割増特別
減価償却資産登録画面の割増特別償却額が表示されます。
償 却 額 :
当期償却費計: 「(普通償却額 + 割増特別償却額)× 事業専用割合」が表示されます。
償 却 費 累 計 : 減価償却資産の取得年からの償却費を累計した金額が表示されます。
期 末 帳 簿 価 額 : 「期首帳簿価額 - (普通償却額 + 割増特別償却額)」が表示されま
す。
■FCボタン
P.201参照
〈印刷の設定〉
画面上で表示される項目の他に、印刷すると表示される項目があります。
A4:事業専用、売却除却日、売却価額、売却損益
B4:事業専用、売却除却日、売却価額、売却損益、部門
75
償却資産増減総括表
減価償却資産が指定された表示形式に従って集計され、表示されます。
1つの区分につき、2行で表示されます。
減価償却資産増減総括表は「資産区分別」と「部門別」と「勘定科目別」の三種類
表示できます。
また、「資産区分別」の時は、非償却資産の表示・非表示を選択でき、「勘定科目
別」の時は、「勘定科目部門ごと」に表示するかしないかを選択できます。
ヘッダ部
明細部
ヘッダ部
表示形式:
部門を表示する:
非償却資産を
表示する:
76
表示形式には、以下の 3 種類があります。ドロップダウンリストから選択し
ます。
・資産区分別
減価償却資産を資産区分ごとに集計し、表示します。
但し、「非償却資産を表示する」がON(;)の時は、非償却資産も集計
して表示します。
・部門別
減価償却資産を部門別に集計し、表示します。
なお、減価償却資産の勘定科目が部門管理されておらず、部門が無い資産
は、「その他」として集計して、総括表の最下行に表示されます。
・勘定科目別
減価償却資産を勘定科目別に集計し、表示します。(但し「部門を表示す
る」がOFF(□)の時)
「部門を表示する」がON(;)の時は、減価償却資産を勘定科目別、部
門別で集計し、勘定科目の下に部門を表示します。なお、部門管理してい
ない勘定科目は、勘定科目のみを表示します。
「表示形式」が「勘定科目別」のときのみ選択できます。
「表示形式」が「資産区分別」のときのみ選択できます。
明細部 −1行目−
種
別
: 表示形式が「資産区分別」の場合は、種別が表示されます。
または
表示形式が「部門別」の場合は、部門別が表示されます。
部
門
:
表示形式が「勘定科目別」の場合は、勘定科目が表示されます。
または
勘定科目:
期首時
期首の時点で所有している資産(前年度以前に取得した資産)の取得価額の
取 得 価 額 : 合計金額が表示されます。
新 規 取 得 価 額 : 今年度に新規に取得した資産の取得価額の合計金額が表示されます。
売 却 資 産 価 額 : 今年度売却または除却した資産の帳簿価額の合計金額が表示されます。
売 却 価 額 : 今年度売却した資産の売却額が表示されます。
期末時取得
期末の時点で所有している資産(売却・除却・償却済みの資産を除いたもの)
価
額
: の取得価額の合計金額が表示されます。
明細部 −2行目−
期 首 帳 簿 価 額 : 期首帳簿価額の合計金額が表示されます。
当 期 償 却 費 : 当期償却費の合計金額が表示されます。
期 末 帳 簿 価 額 : 期末帳簿価額の合計金額が表示されます。
■FCボタン
P.201参照
〈印刷の設定〉
画面上で表示される項目の他に、印刷すると表示される項目があります。
・販売管理費償却費、製造原価償却費
77
固定資産台帳
選択した減価償却資産の情報、履歴などを表示します。
ヘッダ部は減価償却資産登録画面で入力した内容が表示されます。
明細部はその減価償却資産についての履歴が表示されます。
ヘッダ部
明細部
■FCボタン
P.201参照
P ポイント
取得価額
「摘要」により「取得価額」欄には、以下の金額が表示されます。
摘 要
新規取得
減価償却費
売却
除却
資本的支出
78
取得価額
取得価額
表示なし
売却金額
表示なし
資本的支出資産の取得価額
●
2.減価償却費仕訳転送
管理−減価償却−減価償却費仕訳転送
決算時の減価償却費の仕訳や、減価償却資産取得時の仕訳、売却除却時の仕訳を簡易振替
伝票に転送します。
<仕訳転送>タブ
転送方法:
転送対象:
償却費
計上方法:
転送方法を選択します。
・年間合計を転送する
減価償却費の年間合計額を決算日の日付で転送する場合に選択します。
・月別に転送する
減価償却費を月割計算し、月毎の締め日に転送する場合に選択します。
この場合、転送する月の範囲を入力します。
転送する対象のチェックボックスをON(;)にします。
・新規取得資産の仕訳を生成する
新規取得資産の仕訳を作成する場合はON(;)にし、作成しない場合は
OFF(□)にします。
・減価償却費の仕訳を生成する
減価償却費の仕訳を作成する場合はON(;)にし、作成しない場合はO
FF(□)にします。
・一括償却資産の仕訳を生成する
一括償却資産の仕訳を作成する場合はON(;)にし、作成しない場合は
OFF(□)にします。
ON(;)の場合、「新規取得」と「減価償却費」の仕訳を選択できます。
・売却除却損益の仕訳を生成する
売却除却損益の仕訳を作成する場合は、ON(;)にし、作成しない場合
はOFF(□)にします。
「直接法」「間接法」のどちらかを選択します。
・直接法−固定資産科目から直接減価償却費を差し引く場合に、選択します。
・ 間接法−固定資産科目から直接減価償却費を差し引かず、減価償却累計
額科目を設け、そこに減価償却費を累計していく場合に選択し
ます。
79
<勘定科目設定>タブ
転送仕訳の科目を設定します。
それぞれ該当する勘定科目・補助科目をドロップダウンリストから選択します。
補助科目管理をしている勘定科目を指定した場合は、必ず補助科目も指定してくだ
さい。
販売管理費の減価償却の科目
:
製造原価の減価償却の科目
:
売却損の場合の科目
:
除却損の場合の科目
:
売却益の場合の科目
:
新規資産取得時の支払科目
:
売却時の売却収入科目
:
事業 100%でない時の事業主勘定 :
一括償却資産の新規資産取得時の
:
支払科目
一括償却資産の減価償却科目
(販管費)
:
一括償却資産の減価償却科目
(製造原価)
:
80
「減価償却費[販管]」など
「減価償却費[製造]」など
「固定資産売却損[繰入額等]」など
「固定資産除却損[繰入額等]」など
「固定資産売却益[繰戻額等]」など
「現金[資産]」、「当座預金[資産]」など
「現金[資産]」、「当座預金[資産]」など
「事業主貸[資産]」など
「現金[資産]」、「当座預金[資産]」など
「減価償却費[販管]」など
「減価償却費[製造]」など
<償却累計額科目設定>タブ
<仕訳転送>タブの「償却費計上方法」で「間接法」を選択した場合に、転送仕訳
の科目を設定します。「直接法」を選択した場合は設定できません。
「資産区分」ごとに該当する勘定科目・補助科目をドロップダウンリストから選択
します。
すべての「資産区分」に勘定科目・補助科目を設定してください。また、補助科目
管理をしている勘定科目を指定した場合は、必ず補助科目も指定してください。
P ポイント
ダイアログの内容を変更し、「キャンセル」で終了しようとすると、「今までの設定を更新しま
すか?」のメッセージが表示されます。これは設定した転送条件を保存し、次回このダイア
ログが開かれたときに、保存された内容を表示するためのものです。
*注 意
・転送処理を同じ条件で何回も行うと、仕訳が重複してしまいます。もしも転送に失敗した
場合は、簡易振替伝票や出納帳で転送した仕訳を全て削除してから、再度転送処理を行っ
てください。
・減価償却費の金額には割増し特別償却額も含まれています。
・青色申告決算書で出力される減価償却費の計算表は業種(不動産、一般)別に出力されます。
81
W事 例
・「新規取得資産の仕訳を生成する」で転送された仕訳
借 方 車両運搬具① 800,000③
貸 方 現
金② 800,000③
①・・・・[減価償却資産登録]で設定した勘定科目
②・・・・[減価償却費仕訳転送]で設定した「新規資産取得時の支払科目」
③・・・・[減価償却資産登録]で設定した取得価額
・「減価償却費の仕訳を生成する」で転送された仕訳
借 方 減価償却費① 243,000③
貸 方 機械 装置② 243,000③
①・・・・[減価償却費仕訳転送]で設定した減価償却費
②・・・・[減価償却資産登録]で設定した勘定科目
③・・・・ 自動計算された今年度(月別に転送する場合は、1ヶ月分)の減価償却費
・「売却除却損益の仕訳を生成する」で転送された売却時の仕訳
<直接法>
~売却損が発生する場合~
現
金① 185,000⑤
機械 装置③ 185,000⑥
借 方
貸 方
固資産売損②
58,000⑦
機械 装置④
58,000⑧
①・・・・[減価償却費仕訳転送]で設定した「売却時の売却収入科目」
②・・・・[減価償却費仕訳転送]で設定した「売却損の場合の科目」
③④・・・・[減価償却資産登録]で設定した勘定科目
⑤・・・・[減価償却資産登録]の「売却除却」ダイアログで設定した売却金額
⑥+⑧・・・・ 売却年月日の時点での帳簿価額
⑦・・・・ ⑥+⑧-⑤
~売却益が発生する場合~
現
金① 408,000⑤
機械 装置③ 408,000⑦
借 方
貸 方
現
金②
12,000⑥
固資産売益④
12,000⑧
①②・・・・[減価償却費仕訳転送]で設定した「売却時の売却収入科目」
③・・・[減価償却資産登録]で設定した勘定科目
④・・・・[減価償却費仕訳転送]で設定した「売却益の場合の科目」
⑤+⑥・・・・[減価償却資産登録]の「売却除却」ダイアログで設定した売却金額
⑦・・・・ 売却年月日の時点での帳簿価額
⑧・・・・ ⑤+⑥-⑦
<間接法>
~売却損が発生する場合~
機械 装置④ 350,000⑩
現
金① 350,000⑦
貸 方 機械 装置⑤ 260,000⑪
借 方 減価累計額② 260,000⑧
機械 装置⑥
70,000⑫
固資産売損③
70,000⑨
①・・・・[減価償却費仕訳転送]で設定した「売却時の売却収入科目」
②・・・・[減価償却費仕訳転送]で設定した「減価償却累計額の科目」
③・・・・[減価償却費仕訳転送]で設定した「売却損の場合の科目」
④⑤⑥・・・・[減価償却資産登録]で設定した勘定科目
⑦・・・・[減価償却資産登録]の「売却除却」ダイアログで設定した売却金額
⑩+⑪+⑫・・・・[減価償却資産登録]で設定した取得価額
⑧・・・・ 取得価額 - 売却年月日の時点での帳簿価額
⑨・・・・(⑩+⑪+⑫)-(⑦+⑧)
82
~売却益が発生する場合~
減価累計額① 400,000⑦
機械 装置④ 400,000⑩
借 方 現
金② 280,000⑧
貸 方 機械 装置⑤ 280,000⑪
現
金③
70,000⑨
固資産売益⑥
70,000⑫
①・・・・[減価償却費仕訳転送]で設定した「減価償却累計額の科目」
②③・・・・[減価償却費仕訳転送]で設定した「売却時の売却収入科目」
④⑤・・・・[減価償却資産登録]で設定した勘定科目
⑥・・・・[減価償却費仕訳転送]で設定した「売却益の場合の科目」
⑧+⑨・・・・[減価償却資産登録]の「売却除却」ダイアログで設定した売却金額
⑩+⑪・・・・[減価償却資産登録]で設定した取得価額
⑦・・・・ 取得価額 - 売却年月日の時点での帳簿価額
⑫・・・・ (⑦+⑧+⑨)-(⑩+⑪)
・「売却除却損益の仕訳を生成する」で転送された除却時の仕訳
借方
固資産除損① 408,000③
貸方
車両運搬具② 408,000③
①・・・・[減価償却費仕訳転送]で設定した「除却損の場合の科目」
②・・・・[減価償却資産登録]で設定した勘定科目
③・・・・ 除却年月日の時点での帳簿価額
83
P部門あん分している資産の仕訳転送について
„減価償却資産の仕訳を転送する際に、減価償却費の科目が部門管理されていて、
かつ「部門あん分する」に設定されている資産であれば、減価償却費を部門あ
ん分率に従って転送します。
仕訳例(直接法)
資産の勘定科目…建物
減価償却費の勘定科目…減価償却費
部門あん分率…部門 1=50% 部門 2=30%
減価償却費…10 万円
部門 3=20%
転送される仕訳
減価償却費・部門1 50,000 / 建物
減価償却費・部門2 30,000 / 建物
減価償却費・部門3 20,000 / 建物
50,000
30,000
20,000
なお、部門あん分を行って、端数が出た場合は、四捨五入され、さらに各部門に
あん分された金額の合計が、あん分される前の金額に一致しなかったら、部門あ
ん分画面で%が設定されている一番上の部門に加算、減算して金額は調整されま
す。
„部門あん分率が0である部門に関しては、仕訳の転送を行いません。
<例>
部門 1、部門 2、部門 3 の 3 つの部門があり、減価償却費の部門あん分率が
部門 1 … 70%
部門 2 … 30%
部門 3 … 0%
である場合、部門 3 の仕訳は作成しません。
„「部門あん分する」に設定されている減価償却資産であっても、減価償却費の転
送画面で「減価償却費の科目」として設定された勘定科目が部門管理されてい
ないときは、メッセージが表示され、転送がスキップされます。
84
第
3章
集
計
1.日計表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 86
グラフを表示する............................................................... 89
印刷 .................................................................................... 90
2.合計残高試算表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 91
グラフを表示する............................................................... 94
印刷 .................................................................................... 95
3.補助明細一覧表-日次 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 96
グラフを表示する............................................................... 97
4.補助明細一覧表-月次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 98
グラフを表示する............................................................... 99
5.摘要別集計表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100
フォームカードの設定 ..................................................... 101
6.摘要損益集計表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 103
フォームカードの設定 ..................................................... 104
7.部門別実績集計表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 105
グラフを表示する............................................................. 107
印刷 .................................................................................. 107
●
1.日計表
集計−日計表
一会計期間の貸借のバランスを、日単位の範囲(2月1日〜2月18日など)で取引金額
を集計し、各勘定科目においての繰越、借方合計、貸方合計、残高、構成比を表示します。
日計表を選択すると、日計表集計範囲指定ダイアログが表示されます。何月何日〜何月何
日のデータを集計するのか、会計期間内で入力します。
「開始」ボタンをクリックし、日計表を表示させます。
集計範囲を変更する場合は、「集計範囲」をクリックします。
ヘッダ部
明細部
貸借対照表、損益計算書、製造原価報告書のどれかのタブをクリックします。
・貸借対照表
資産・負債・資本の状態を表し、当期純利益を表示するための一覧表です。
・損益計算書
一期間のすべての収益とそれに対する費用を明確にして当期純利益を表示する
ための一覧表です。
・製造原価
([新規作成]で「製造原価」を「あり」にした場合のみ)
製造に関する経費を、ほかの経費と区別するための一覧表です。
86
ヘッダ部
部
門
:
ゼロ非表示:
税 込 集 計 :
明細部
全社、共通部門、特定部門のどれを集計するか、ドロップダウンリストから
選択します。
・全社
全部門の集計金額を表示します。
・共通部門
共通部門として入力されたデータのみ集計されます。
・特定部門
指定した部門に関するデータのみ集計されます。
金額が「0」の勘定科目を表示したくない場合はON(;)に、すべての勘
定科目を表示させたい場合はOFF(□)にします。
ON(;)にすると税込みの金額で集計されます。
補助科目のある勘定科目は、 が表示されます。 をダブルクリックをする
と、補助科目の日計表(日次補助明細一覧表)が表示されます。
勘 定 科 目 : 勘定科目が表示されます。
繰
越
: 集計範囲の開始日直前までの残高が表示されます。
借 方 金 額 : 集計範囲でのその勘定科目の借方合計金額が集計されます。
貸 方 金 額 : 集計範囲でのその勘定科目の貸方合計金額が集計されます。
残
高
: 集計期間の終了日現在の残高が表示されます。
・貸借対照表の場合
「資産の部 合計」を100%としたとき、その勘定科目の金額が何%に
なるのかが表示されます。
・損益計算書の場合
「売上高 計」を100%としたとき、その勘定科目の金額が何%になる
構成比(%):
のかが表示されます。
・製造原価報告書の場合
「当期製品製造原価」または「売上高 計」(どちらを基準にするかは[環
境設定]P.180で設定)を100%としたとき、その勘定科目の金額がその
うちの何%になるのかが表示されます。
補
:
■FCボタン
日次補助明細一覧表ウィンドウ(P.96参照)が表示されます。(
ている勘定科目のみ)
のつい
元帳を表示したい勘定科目をクリックし、このボタンをクリックすると、
その科目の元帳ウィンドウが表示されます。
選択した勘定科目の残高のグラフを表示します。(P.89)
P.90参照
87
*注 意
部門別の日計表を表示させる時、「部門差」という架空の科目が便宜的に付けられます。「部
門差」とは、仕訳入力の際に部門を指定した科目と、指定しない科目を集計すると、借方貸
方の合計が合わなくなるので、その調整のために自動的に設けられる科目です。
<例>
現金
1,000
/
A部門の損益計算書
借方
売上
利益
売上 1,000
A部門
A部門の貸借対照表
借方
貸方
1,000
1,000
現金
0
利益
部門差
「現金 1,000」はA部門に転記されない
ため、資産の部合計は「0」になります。
そのため「部門差」が設けられ、資本の
部から「現金 1,000」分の金額がマイナ
スされます。
貸方
資産の部合計
0
1,000
‑1,000
0
残高
1,000
-1,000
負債の部
0
資本の部
1,000
負債・資本合計
0
「部門差」が設けられた結果、資産の部
合計と負債・資本合計は一致します。
88
グラフを表示する
選択した勘定科目の残高のグラフを表示します。
勘定科目の選択は、日計表の「補」欄の左隣をクリック、またはドラッグして行を
反転させます。離れた科目をいくつか選択したい場合は、Ctrl キーを押したまま
クリックします。科目は 50 科目以内で選択します。勘定科目の選択後、このボタ
ンをクリックすると、グラフが表示されます。
89
印刷
日計表の印刷をします。A4たて帳票、日計表の専用用紙SR 948 を印刷します。
書式設定ダイアログで帳票タイプが選択できます。
ダイアログボタンについては P.201を参照します。
印刷帳票:
90
印刷する帳票はON(;)に、印刷しない帳票はOFF(□)にします。
・貸借対照表
・ 損益計算書
・製造原価報告書([新規作成]で「製造原価」を「あり」にした場合のみ)
●
2.合計残高試算表
集計‑合計残高試算表
一会計期間の貸借のバランスを、月単位の範囲(4月〜6月など)で取引金額を集計し、
各勘定科目においての繰越、借方合計、貸方合計、残高、構成比を表示します。
ヘッダ部
明細部
貸借対象表、損益計算書、製造原価報告書のどれかのタブをクリックします。
・貸借対照表
資産・負債・資本の状態を表し、当期純利益を表示するための一覧表です。
・損益計算書
一期間のすべての収益とそれに対する費用を明確にして当期純利益を表示する
ための一覧表です。
・製造原価
([新規作成]で「製造原価」を「あり」にした場合のみ)
製造に関する経費を、ほかの経費と区別するための一覧表です。
ヘッダ部
集計範囲:
部
門
:
ゼロ非表示:
補 助 表 示 :
税 込 集 計 :
集計したい月を選択します。何月度~何月度のデータを集計するのか、会計
期間内で月範囲をドラッグします。
全社、共通部門、特定部門のどれを集計するか、ドロップダウンリストから
選択します。
・ 全社
全部門の集計金額を表示します。
・共通部門
共通部門として入力されたデータのみ集計されます。
・特定部門
指定した部門に関するデータのみ集計されます。
金額が「0」の勘定科目を表示したくない場合はON(;)に、すべての勘
定科目を表示したい場合はOFF(□)にします。
ON(;)にすると補助管理している勘定科目の下に、その補助科目が表示されます。
ON(;)にすると税込みの金額で集計されます。
91
明細部
補助科目のある勘定科目は、 が表示されます。この行でダブルクリックをすると、
補助科目の合計残高試算表(月次補助明細一覧表)が表示されます。
勘 定 科 目 : 勘定科目が表示されます。
繰
越
: 集計範囲の開始月直前までの残高が表示されます。
借 方 金 額 : 集計範囲でのその勘定科目の借方合計金額が集計されます。
貸 方 金 額 : 集計範囲でのその勘定科目の貸方合計金額が集計されます。
残
高
: 集計期間の終了月現在の残高で表示されます。
・貸借対照表の場合
「資産の部合計」を100%としたとき、その勘定科目の金額が何%にな
るのかが表示されます。
・損益計算書の場合
「売上高計」を100%としたとき、その勘定科目の金額が何%になるの
構成比(%):
かが表示されます。
・製造原価報告書の場合
「当期製品製造原価」または「売上高 計」(どちらを基準にするかは[環
境設定]P.180で設定)を100%としたとき、その勘定科目の金額がその
うちの何%になるのかが表示されます。
補
:
■FCボタン
月次補助明細一覧表ウィンドウ(P.98参照)が表示されます。(
ている勘定科目のみ)
のつい
元帳を表示したい勘定科目をクリックし、このボタンをクリックすると、
その科目の元帳ウィンドウが表示されます。
選択した勘定科目の残高のグラフを表示します。(P.94)
P.95参照
92
*注 意
部門別の合計残高試算表を表示させる時、「部門差」という架空の科目が便宜的に付けられ
ます。「部門差」とは、仕訳入力の際に部門を指定した科目と、指定しない科目を集計する
と、借方貸方の合計が合わなくなるので、その調整のために自動的に設けられる科目です。
<例>
現金
1,000
/
A部門の損益計算書
借方
売上
利益
売上 1,000
A部門
A部門の貸借対照表
借方
貸方
1,000
1,000
現金
0
利益
部門差
「現金 1,000」はA部門に転記されない
ため、資産の部合計は「0」になります。
そのため「部門差」が設けられ、資本の
部から「現金 1,000」分の金額がマイナ
スされます。
貸方
資産の部合計
0
1,000
‑1,000
0
残高
1,000
-1,000
負債の部
0
資本の部
1,000
負債・資本合計
0
「部門差」が設けられた結果、資産の部
合計と負債・資本合計は一致します。
93
グラフを表示する
選択した勘定科目の残高のグラフを表示します。
勘定科目の選択は、合計残高試算表の「補」欄の左隣をクリック、またはドラッグ
して行を反転させます。離れた科目をいくつか選択したい場合は、Ctrl キーを押
したままクリックします。科目は 50 科目以内で選択します。勘定科目の選択後、
このボタンをクリックすると、グラフが表示されます。
94
印刷
合計残高試算表の印刷をします。A4たて帳票、合計残高試算表の専用用紙SR
948 を印刷します。書式設定ダイアログで帳票タイプが選択できます。
ダイアログボタンについては P.201を参照します。
印刷帳票:
印刷する帳票はON(;)に、印刷しない帳票はOFF(□)にします。
・貸借対照表
・ 損益計算書
・製造原価報告書([新規作成]で「製造原価」を「あり」にした場合のみ)
95
●
3.補助明細一覧表-日次
集計−補助明細一覧表−日次
日次補助明細一覧表は、補助科目についての日計表です。
補助科目での一会計期間の貸借のバランスを、日単位の範囲(1月10日〜1月30日な
ど)で取引金額を集計し、各補助科目においての繰越、借方合計、貸方合計、残高、構成
比を表示します。
「補助明細一覧表」から「日次」を選択すると、集計範囲指定ダイアログが表示されます。
何月何日〜何月何日のデータを集計するのか、会計期間内で入力します。「開始」をクリ
ックし、日次補助明細一覧表を表示させます。
集計範囲を変更する場合は、「集計範囲」をクリックすると、日次補助明細集計範囲指定
ダイアログが表示されます。何月何日〜何月何日のデータを集計するのか、会計期間内で
入力します。
ヘッダ部
明細部
ヘッダ部
勘定科目:
部
96
門
:
ドロップダウンリスト内には補助科目が設定されている勘定科目のみ表示
されます。勘定科目を選択すると、その勘定科目の日次補助明細一覧表ウィ
ンドウが表示されます。
全社、共通部門、特定部門のどれを集計するか、ドロップダウンリストから
選択します。
・全社
全部門の集計金額を表示します。
・共通部門
共通部門として入力されたデータのみ集計されます。
・特定部門
指定した部門に関するデータのみ集計されます。
ゼロ非表示:
税 込 集 計 :
明細部
補助科目:
繰
越
:
借方金額:
貸方金額:
残
高
:
構成比(%):
金額が「0」の勘定科目を表示したくない場合はON(;)に、すべての勘
定科目を表示したい場合はOFF(□)にします。
ON(;)にすると税込みの金額で集計されます。
補助科目が表示されます。
集計範囲の開始日直前までの残高が表示されます。
集計範囲でのその補助科目の借方合計金額が集計されます。
集計範囲でのその補助科目の貸方合計金額が集計されます。
集計期間の終了日現在の残高で表示されます。
補助科目の合計金額を100%としたとき、その補助科目の金額が何%にな
るのかが表示されます。
■FCボタン
元帳を表示したい補助科目をクリックし、このボタンをクリックすると、
その科目の元帳ウィンドウが表示されます。
選択した補助科目の残高のグラフを表示します。
P.201参照
グラフを表示する
選択した補助科目の残高のグラフを表示します。
補助科目の選択は、「補助科目」欄の左隣をクリック、またはドラッグして行を反
転させます。離れた科目をいくつか選択したい場合は、Ctrl キーを押したままク
リックします。科目は 10 科目以内で選択します。勘定科目の選択後、このボタン
をクリックすると、グラフが表示されます。
97
●
4.補助明細一覧表-月次
集計−補助明細一覧表−月次
月次補助明細一覧表は、補助科目の合計残高試算表です。補助科目の一会計期間の貸借の
バランスを、月次単位の範囲(4月〜6月など)で取引金額を集計し、各補助科目におい
ての繰越、借方合計、貸方合計、残高、構成比を表示します。
ヘッダ部
明細部
ヘッダ部
集計範囲:
勘定科目:
部
門
:
ゼロ非表示:
税 込 集 計 :
明細部
補助科目:
繰
越
:
借方金額:
貸方金額:
残
高
:
構成比(%):
98
集計したい月を設定できます。
何月度~何月度のデータを集計するのか、会計期間内で月範囲をドラッグし
ます。
ドロップダウンリスト内には補助科目が設定されてる勘定科目のみ表示さ
れます。
勘定科目を選択すると、その勘定科目の月次補助科目明細一覧表ウィンドウ
が表示されます。
全社、共通部門、特定部門のどれを集計するか、ドロップダウンリストから
選択します。
・全社
全部門の集計金額を表示します。
・共通部門
共通部門として入力されたデータのみ集計されます。
・特定部門
指定した部門に関するデータのみ集計されます。
金額が「0」の補助科目を表示したくない場合はON(;)に、すべての補
助科目を表示したい場合はOFF(□)にします。
ON(;)にすると税込みの金額で集計されます。
補助科目が表示されます。
集計範囲の開始月直前までの残高が表示されます。
集計範囲でのその補助科目の借方合計金額が集計されます。
集計範囲でのその補助科目の貸方合計金額が集計されます。
集計期間の終了月現在の残高です。
補助科目の合計金額を100%としたとき、その補助科目の金額がそのうち
の何%になるのかが表示されます。
■FCボタン
元帳を表示したい補助科目をクリックし、このボタンをクリックすると、
その科目の元帳ウィンドウが表示されます。
選択した補助科目の残高のグラフを表示します。
P.201参照
グラフを表示する
選択した補助科目の残高のグラフを表示します。
補助科目の選択は、「補助科目」欄の左隣をクリック、またはドラッグして行を反
転させます。離れた科目をいくつか選択したい場合は、Ctrl キーを押したままク
リックします。科目は 10 科目以内で選択します。勘定科目の選択後、このボタン
をクリックすると、グラフが表示されます。
99
●
5.摘要別集計表
集計−摘要明細表−摘要別集計表
フォームカードに特定の摘要と勘定科目を指定することで、その摘要の勘定科目別の取引
金額と合計、または数量と合計を集計した一覧表を表示させることができます。
フォームカードは最高99件の保存が可能です。
ヘッダ部
明細部
ヘッダ部
フォーム
カ ー ド :
金額表示:
数量表示:
明細部
摘
要
合
計
:
:
各勘定科目:
フォームカードをドロップダウンリストから選択します。
(フォームカード設定ダイアログについては P. 101を参照)
・フォームカード指定なし
ここで設定したフォームカードは登録されません。フォームカード設定ダ
イアログが表示されます。
・新規設定
ここで設定したフォームカードは新規に登録されます。フォームカード設
定ダイアログが表示されます。
・登録済みのフォームカード名
すでにフォームカードを登録してある場合、ドロップダウンリストにフォ
ームカード名が表示されます。
選択したフォームカードの設定ダイアログが表示されます。
フォームカードで設定した勘定科目の取引金額を表示させたい場合に選択
します。
フォームカードで設定した勘定科目の取引数量を表示させたい場合に選択
します。
フォームカードで設定した摘要が表示されます。
表示されている各勘定科目の取引金額または取引数量の合計が表示されます。
(フォームカードで設定した勘定科目が表示)
フォームカードで設定した勘定科目の取引金額または取引数量が表示され
ます。
■FCボタン
P.201参照
100
フォームカードの設定
摘要別集計表画面のドロップダウンリスト(フォームカード)から指定します。
フォームカードの詳細設定を行います。ここで設定した内容(摘要や勘定科目な
ど)が集計され、摘要別集計表画面に表示されます。
フォーム
カード名:
タイトル
名 称
:
日付範囲:
税 処 理 :
勘定科目:
摘
要
:
全角10文字以内で入力します。
「フォームカード指定なし」の場合は入力できません。
ここを入力すると「フォームカード」が登録され、フォームカードドロップ
ダウンリストから選択することができます。何度も利用するような摘要集計
はカード登録しておくと非常に便利です。
一度登録したカードを削除する場合はカード名を削除します。
印刷する時にタイトルとなる名前(○○一覧表など)を全角15文字以内で
入力します。(最初はフォームカード名が表示されます。)
当期の会計期間が表示されています。
取引データを集計する日付範囲を半角数字 6 桁で入力します。
<例> 平成13年8年5月9日の場合 → H130509 と入力
表示する金額を、内税金額(「税込金額集計」)で集計するか、外税金額(「税
抜金額集計」)で集計するかを選択します。
・税抜金額集計
表示する金額を外税金額(「税抜金額集計」)で集計する場合に選択します。
・税込金額集計
表示する金額を内税金額(「税込金額集計」)で集計する場合に選択しま
す。
集計したい勘定科目をドロップダウンリストから設定します。
最大8科目まで設定できます。
集計する摘要リストが表示されます。
摘要を表示させるには「追加」をクリックし、摘要の追加を行います。
指定した文字が仕訳の摘要内のいずれかに含まれれば、その仕訳を集計対象
とします。最大 45 件まで設定できます。
101
€摘要の追加・編集
ここでは、フォームカード設定の「摘要」に登録する摘要文を追加登録または、編
集をします。「取引摘要」「補助摘要」に登録されている摘要文を使うことも出来
ますし、任意に入力することもできます。
最高45種類設定できます。
摘
要
:
取引摘要:
補助摘要:
下記の「取引摘要」または「補助摘要」で選択された摘要が表示されます。
全角10文字以内で修正もできます。
フォームカードに設定したい取引摘要をドロップダウンリストから選択す
ると、選択されたものが「摘要」にコピーされます。
フォームカードに設定したい補助摘要をドロップダウンリストから選択す
ると、選択されたものが「摘要」にコピーされます。
€摘要の削除
摘要文を削除します。
(摘要辞書の摘要文が削除されるわけではありません。)
摘要の順番の変更
表示されている摘要文の順番を替えることができます。
移動したい摘要文をクリックし、移動させたい方向(「↑」「↓」)をクリックしま
す。その摘要文が移動します。
「↓」を
クリック
102
●
6.摘要損益集計表
集計−摘要明細表−摘要損益集計表
フォームカードに特定の摘要を指定することで、すべての勘定科目との取引金額と合計を
集計した一覧表を表示させることができます。
フォームカードは最高99件の登録が可能です。
ヘッダ部
明細部
ヘッダ部
フォーム
カ ー ド :
明細部
勘定科目:
合
計
:
各 摘 要 :
フォームカードをドロップダウンリストから選択します。
(フォームカード設定ダイアログについては P.104を参照)
・フォームカード指定なし
ここで設定したフォームカードは登録されません。フォームカード設定ダ
イアログが表示されます。
・新規設定
ここで設定したフォームカードは新規に登録されます。フォームカード設
定ダイアログが表示されます。
・登録済みのフォームカード名
すでにフォームカードを登録してある場合、ドロップダウンリストにフォ
ームカード名が表示されます。
選択したフォームカードの設定ダイアログが表示されます。
すべての損益科目が表示されます。
表示されている各摘要の取引金額の合計を表示されます。
(フォームカードで設定した摘要が表示)
フォームカードで設定した摘要が使われている仕訳の金額が集計され、勘定
科目別に表示されます。
■FCボタン
P.201参照
103
フォームカードの設定
摘要損益集計表画面のドロップダウンリスト(フォームカード)から指定します。
フォームカードの詳細設定を行います。ここで設定した内容(摘要など)をもとに
検索集計され、集計結果が摘要損益集計表画面に反映されます。
フォーム
カード名:
タイトル名称:
日付範囲:
税 処 理 :
摘
要
:
全角10文字以内で入力します。
「フォームカード指定なし」の場合は入力できません。
ここを入力すると「フォームカード」が登録され、フォームカードドロップ
ダウンリストから選択することができます。何度も利用するような摘要損益
集計はカード登録しておくと非常に便利です。
一度登録したカードを削除する場合はカード名を削除します。
印刷する時にタイトルとなる名前(○○一覧表など)を全角15文字以内で
入力します。(最初はフォームカード名が表示されます。)
当期の会計期間が表示されています。
取引データを集計する日付範囲を半角数字 6 桁で入力します。
<例> 平成13年5月9日の場合 → H130509 と入力
表示する金額を、内税金額(「税込金額集計」)で集計するか、外税金額(「税
抜金額集計」)で集計するかを選択します。
・税抜金額集計
表示する金額を外税金額(「税抜金額集計」)で集計する場合に選択します。
・税込金額集計
表示する金額を内税金額(「税込金額集計」)で集計する場合に選択します。
集計する摘要が表示されます。
摘要を表示させるには「追加」をクリックし、摘要の追加を行います。
ただし、登録するのは「取引摘要」「補助摘要」に表示されている語句のど
ちらかになります。(最高8種類設定できます。)
「摘要」の「↑」「↓」(移動)「追加」「編集」「削除」ボタンについてはP.102
をご覧ください。
104
●
7.部門別実績集計表
集計−部門別実績集計表
部門管理されている勘定科目について、部門別に売上対比割合、科目合計対比割合などを
集計し、一覧表示します。
損益計算書、製造原価報告書のどちらかのタブをクリックします。
ヘッダ部
明細部
ヘッダ部
階
層
:
部
門
:
期
間
:
共通部門配分を
含
む :
ゼロ非表示:
税 込 集 計 :
明細部
勘定科目:
合
計
:
A
%
:
どの階層を集計するか、ドロップダウンリストの中から選択します。
(事例参照)
「階層」で「任意の部門」を選択したときに、ドロップダウンリストの中か
ら選択します。
何月度~何月度のデータを集計するのか、会計期間内で月範囲をドラッグし
ます。
「共通部門」の金額を[初期]-[共通部門配分設定]で設定した配分率に従っ
て各部門に配分した集計をしたい場合はON(;)に、共通部門を1つの部
門として集計したい場合はOFF(□)にします。
[初期]‑[共通部門配分設定]を一度も行っていない場合は配分されません。
金額が「0」の勘定科目を表示したくない場合はON(;)に、すべての勘
定科目を表示したい場合はOFF(□)にします。
ON(;)にすると税込みの金額で集計されます。
勘定科目が表示されます。
勘定科目の金額の合計が表示されます。
(売上対比割合)
売上高合計を100%としたとき、その勘定科目の金額が何%になるのかが
表示されます。
105
各 部 門 :
A
%
:
B
%
:
「階層」または「部門」で選択した部門が表示されます。
(売上対比割合)
その部門の売上合計を100%としたとき、その部門の科目の金額が何%に
なるのかが表示されます。
(科目合計対比割合)
勘定科目の合計を100%としたとき、その部門の科目の金額が何%になる
のかが表示されます。
■ FCボタン
勘定科目に対する各部門の金額のグラフが表示されます。(P.107)
P.107参照
W事 例
「階層」ドロップダウンリストでの選択により、以下のように集計されます。
<例>
大部門
中部門
小部門
家
一般
オーディオ
テレビ
エアコン
電
不動産
アクセサリ類
電球
電池
コード
アパート
寿町
幸町
駐車場
寿町
幸町
↑
大部門間の集計
↑
中部門間の集計
↑
小部門間の集計
■小部門間の集計・・・以下のようになります
勘定科目
合
計
オーディオ
テレビ
~
幸
町
共通部門
■中部門間の集計(2.3階層の場合のみ)・・・以下のようになります
勘定科目
合
計
一
般
アクセサリ類
アパート
駐車場
共通部門
■大部門間の集計(3階層の場合のみ)・・・以下のようになります
勘定科目
合
計
家
電
不動産
共通部門
■任意の部門集計(2.3階層の場合のみ)
任意の部門の下階層の集計です。「部門」ドロップダウンリストで任意の部門を選択し
ます。(「部門」ドロップダウンリストで「一般」を選択した場合)
勘定科目
合
計
オーディオ
テレビ
エアコン
共通部門
※ 各集計時に 共通部門 が表示されるのは「共通部門を含む」がOFF(□)の場合のみです。
106
グラフを表示する
勘定科目に対する各部門の金額のグラフが表示されます。
任意の勘定科目をクリックし、「グラフ」をクリックすると、グラフが表示されま
す。勘定科目は1科目のみ選択でき、99部門まで表示できます。
印刷
部門別実績集計表を印刷します。A4縦帳票、B4横帳票で印刷します。書式設定
ダイアログで帳票タイプが選択できます。
ダイアログボタンについては P.201を参照します。
印刷する帳票はON(;)に、印刷しない帳票はOFF(□)にします。
印刷帳票:
・ 損益計算書
・製造原価報告書([新規作成]で「製造原価」を「あり」にした場合のみ)
107
108
第
4章
決
算
1.精算表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 110
2.決算書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 111
事業所情報の記入 ................................. 112
3.青色申告決算書入力 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 113
住所・氏名等の入力 ............................... 113
貸倒引当金繰入額の計算等の入力 ................... 114
給料賃金の内訳の入力 ............................. 115
利子割引料等の内訳の入力 ......................... 116
地代家賃の内訳の入力 ..................................................... 117
4.青色申告決算書入力(不動産) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 118
住所・氏名等の入力 ............................... 118
不動産所得の収入の内訳の入力 ....................................... 119
借入金利子の内訳等の入力 .............................................. 120
給料賃金の内訳等の入力 .................................................. 121
地代家賃の内訳の入力 ..................................................... 122
5.青色申告決算書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 123
青色申告決算書に印刷する会計期間の設定 ........... 125
6.消費税集計一覧表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 126
印刷 .................................................................................. 127
7.消費税集計表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 128
8.消費税申告用資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 130
●
1.精算表
決算−精算表
1年間の勘定科目別集計と、決算修正金額の集計を同時に表示し、最終的な決算額を算出
します。
表示項目をタブで切り替えます。
・「B/S・P/L」(貸借対照表・損益計算書)
・「製造原価」([新規作成]時に製造原価を「あり」にした場合のみ表示)
残高試算表:
修正記入:
損益計算書:
貸借対照表:
会計期間の科目ごとの残高を表示します。(決算修正は含まない)
貸借の表示については、勘定科目の貸借区分の設定に従います。
決算修正記入だけの科目ごとの残高を表示します。貸借の表示については、
勘定科目の貸借区分の設定に従います。
伝票上で決算取引としたものがここで表示されます。
決算修正記入後の損益科目(収益・費用)の借方金額と貸方金額を表示しま
す。貸借の表示については、勘定科目の貸借区分の設定に従います。
決算修正記入後の貸借科目(資産・負債・資本)の借方金額と貸方金額を表
示します。貸借の表示については、勘定科目の貸借区分の設定に従います。
■FCボタン
P.201参照
110
●
2.決算書
決算−決算書
作成する財務諸表を選択して、決算書を印刷します。
印刷のダイアログボタンについては P.201を参照します。
なお、正しい計算をするため、印刷前には必ず[データ再集計](P.181)を行ってくださ
い。([データ再集計]は時間がかかりますことをご了承ください。)
印刷する財務諸表はON(;)に、印刷しない財務諸表はOFF(□)にしま
す。
・表紙
・貸借対照表(勘定式または報告式)
・損益計算書
・販売費及び一般管理費
・製造原価報告書(製造原価が「あり」の場合のみ)
今年度の開始期日が表示されます。
中間決算の場合は、月度を変更してください。
ON(;)にすると税込みの金額で集計されます。
財務諸表:
計算期間:
税込集計:
W事 例
以下の内税で入力した仕訳は[決算書]で以下のように集計されます。
借
現
金
10,000
貸
売
上
10,000
476
Ø
「税込集計」をOFF(□)
売
上
現
金
仮受消費税
9,524
10,000
476
「税込集計」をON(;)
売
現
上
金
10,000
10,000
111
事業所情報の記入
[初期]‑[事業所情報設定]で設定されている情報が初期値として表示されます。
決算書に印刷する事業所の情報を変更することができます。ここで変更しても[事
業所情報設定]の内容は変更されません。
会計期間:
決 算 期 :
事業所名:
住 所 1 :
住 所 2 :
製造原価
報 告 書
タイトル:
112
決算書に印刷する会計期間を変更できます。
決算書に印刷する決算期を変更できます。
決算書に印刷する事業所名を変更できます。
決算書に印刷する住所を全角20文字以内で変更できます。
(製造原価がありの場合のみ)
製造原価報告書のタイトルを任意に設定できます。
任意の業種の原価報告書も合わせて「工事原価報告書」「測量原価報告書」
「医療原価報告書」「運送原価報告書」などに変更して利用してください。
●
3.青色申告決算書入力
決算−青色申告決算書−青色申告決算書入力
青色申告書は4ページありますが、ここでは一般用の青色申告決算書について会計以外の
部分の入力を行います。
入力したい項目のタブをクリックし、それぞれ内容を入力します。
それぞれの項目を入力しておくことによって、[青色申告決算書]で4ページ全てが印刷で
きますので、一度入力しておくと大変楽に出力できるようになります。
印刷された青色申告書はそのまま税務署に提出できます。(当地の税務署の考え方にもよ
りますが、税務署が用意している用紙でなくても、A4横白紙用紙に印刷した青色申告決
算書でも提出可能です)
ここを入力しておかなければ決算書が出ないというわけではありませんので、印刷した決
算書を提出しない場合、入力する必要はありません。
住所・氏名等の入力
一般用青色申告決算書の1ページ目の「住所・氏名等」、「依頼税理士等」の内容
を入力します。
ここで入力した内容は、一般用青色申告決算書の1ページ目の上部に印刷されます。
113
貸倒引当金繰入額の計算等の入力
一般用青色申告決算書の2ページ目の「貸倒引当金繰入額の計算」と、「専従者給
与の内訳」について入力します。
「専従者給与の内訳」の入力の手順は以下の通りです。
<入力の手順>
①ドロップダウンリストから、「専従者給与の内訳1」を選択し、「専従者給与
の内訳1」に対応する内容を入力します。
②ドロップダウンリストから、「専従者給与の内訳2」を選択すると、「専従者
給与の内訳2」の内容を入力できるようになります。
③この要領で「専従者給与の内訳4」まで入力することができます。
114
給料賃金の内訳の入力
一般用青色申告決算書の2ページ目の「給料賃金の内訳」について入力します。
「給料賃金の内訳」の入力の手順は以下の通りです。
<入力の手順>
①ドロップダウンリストから、「給料賃金の内訳1」を選択し、「給料賃金の内
訳1」に対応する内容を入力します。
②ドロップダウンリストから、「給料賃金の内訳2」を選択すると、「給料賃金
の内訳2」の内容を入力できるようになります。
③この要領で「その他」まで入力することができます。
115
利子割引料等の内訳の入力
一般用青色申告決算書の3ページ目の「利子割引料の内訳」「税理士・弁護士等の
報酬・料金の内訳」について入力します。
「利子割引料の内訳」の入力の手順は以下の通りです。
<入力の手順>
①ドロップダウンリストから、「利子割引料支払先1」を選択し、「利子割引料
支払先1」に対応する内容を入力します。
②ドロップダウンリストから、「利子割引料支払先2」を選択すると、「利子割
引料支払先2」の内容を入力できるようになります。
「税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳」も同じ手順です。
116
地代家賃の内訳の入力
一般用青色申告決算書の3ページ目の「地代家賃の内訳」について入力します。
「地代家賃の内訳」の入力の手順は以下の通りです。
<入力の手順>
①ドロップダウンリストから、「地代家賃支払先1」を選択し、「地代家賃支払
先1」に対応する内容を入力します。
②ドロップダウンリストから、「地代家賃支払先2」を選択すると、「地代家賃
支払先2」の内容を入力できるようになります。
117
●
4.青色申告決算書入力(不動産)
決算−青色申告決算書−青色申告決算書入力(不動産)
ここでは不動産の青色申告決算書について会計以外の部分の入力を行います。
入力したい項目のタブをクリックし、それぞれ内容を入力します。
それぞれの項目を入力しておくことによって、[青色申告決算書]で3ページ全てが印刷で
きますので、一度入力しておくと大変楽に出力できるようになります。
印刷された青色申告書はそのまま税務署に提出できます。(当地の税務署の考え方にもよ
りますが、税務署が用意している用紙でなくても、A4横白紙用紙に印刷した青色申告決
算書でも提出可能です)
ここを入力しておかなければ決算書が出ないというわけではありませんので、印刷した決
算書を提出しない場合、入力する必要はありません。
P ポイント
不動産用青色申告決算書をきちんと印字するには以下のようにしておく必要があります。
・[部門設定]で不動産の部門(所得区分が「不動産所得」)を作る
・[勘定科目設定]で、不動産に関係する損益科目に不動産用青色申告科目と、不動産部門
を対応づける
・不動産関係の仕訳では、不動産部門を選択する
住所・氏名等の入力
不動産用青色申告決算書の1ページ目の「住所・氏名等」、「依頼税理士等」の内
容を入力します。
ここで入力した内容は、不動産用青色申告決算書の1ページ目の上部に印刷されま
す。
118
不動産所得の収入の内訳の入力
不動産用青色申告決算書の2ページ目の「不動産所得の収入の内訳」の内容を入力
します。
①「新規」ボタンをクリックし、登録修正ダイアログを表示させ「不動産所得の
収入の内訳」の内容を入力します。
②「登録」ボタンで登録されます。
①「修正」ボタンをクリックし、登録修正ダイアログを表示させ「不動産所得の
収入の内訳」の内容を修正します。
②「登録」ボタンで登録されます。
入力した内訳を削除します。
119
借入金利子の内訳等の入力
不動産用青色申告決算書の3ページ目の「借入金利子の内訳」、「税理士・弁護士
等の報酬・料金の内訳」について入力します。
「借入金利子の内訳」の入力の手順は以下の通りです。
<入力の手順>
①ドロップダウンリストから、「借入金利子支払先1」を選択し、「借入金利子
支払先1」に対応する内容を入力します。
②ドロップダウンリストから、「借入金利子支払先2」を選択すると、「借入金
利子支払先2」の内容を入力できるようになります。
「税理士・弁護士等の報酬・料金の内訳」も同じ手順です。
120
給料賃金の内訳等の入力
不動産用青色申告決算書の2ページ目の「給料賃金の内訳」、「専従者給与の内訳」
について入力します。
「給料賃金の内訳」の入力の手順は以下の通りです。
<入力の手順>
①ドロップダウンリストから、「給料賃金の内訳1」を選択し、「給料賃金の内
訳1」に対応する内容を入力します。
②ドロップダウンリストから、「給料賃金の内訳2」を選択すると、「給料賃金
の内訳2」の内容を入力できるようになります。
121
地代家賃の内訳の入力
不動産用青色申告決算書の3ページ目の「地代家賃の内訳」について入力します。
「地代家賃の内訳」の入力の手順は以下の通りです。
<入力の手順>
①ドロップダウンリストから、「地代家賃支払先1」を選択し、「地代家賃支払
先1」に対応する内容を入力します。
②ドロップダウンリストから、「地代家賃支払先2」を選択すると、「地代家賃
支払先2」の内容を入力できるようになります。
122
●
5.青色申告決算書
決算−青色申告決算書−青色申告決算書
青色申告決算書の印刷を行います。
A4横、専用用紙(一般のみ)SR127、OCR用紙での印刷が選択できます。ここで印刷
する科目は[青色申告科目設定]で登録されている科目です。
ダイアログボタンについては P.201を参照します。
なお、正しい計算をするために、印刷前には必ず[データ再集計](P.181)を行ってくだ
さい。(データ再集計は時間がかかりますことをご了承ください。)
※科目に部門をつけていない時、その科目の金額は、すべて共通部門とみなして計算されます。
対 象 決算書:
印刷帳票:
55 万円または
45 万円の特別
控除を受ける:
ドロップダウンリストから選択します。(一般用・不動産用)
※共通部門で仕訳したものは、すべて一般用に計算されます。
印刷する場合はON(;)に、印刷したくない場合はOFF(□)にします。
<一般用青色申告決算書の場合>
・損益計算書
・月別売上仕入金額等
・減価償却費の計算等
(「減価償却のみ出力」・・・次ページポイント参照)
・貸借対照表等
<不動産用青色申告決算書の場合>
・損益計算書
・不動産所得の収入の内訳
(「不動産所得の収入の内訳のみ出力」・・・次ページポイント参照)
・減価償却費の計算等
(「減価償却のみ出力」・・・次ページポイント参照)
55 万円または 45 万円の特別控除を受ける場合にチェックボックスをON
(;)にします。
123
青色申告特別
控 除 額 :
本年度の
不動産所得:
初期値で 550,000 円が表示されます。
任意に入力できますので、45 万円の場合は 450,000 と入力します。
例えば、55 万円または 45 万円の特別控除を受けない場合は、上記「55 万
円または 45 万円の特別控除を受ける」はOFFにして、100,000 円と入力
します。
※ここに入力した金額が青色申告特別控除額の計算に反映されます。
一般用青色申告決算書を選択した場合のみ入力できます。
ここで入力された金額を基に2ページ目の青色申告特別控除額が計算され
ます。
P ポイント
減価償却のみ出力
「減価償却費の計算等」をON(;)にした場合で、減価償却資産が帳票で規定された件数
を超える場合は、「減価償却のみ出力」をON(;)にします。
ON(;)にすると減価償却資産の数に合わせて、「減価償却費の計算等」(3ページ目)
が複数枚印刷されます。
「書式設定」で設定した「帳票タイプ」に関わらず、「A4よこ帳票(白紙)」に印刷され
ますので、印刷前に「プレビュー」で確認の上、プリンタに用紙をセットしてください。
【例】「減価償却費の計算等」が3ページ分ある場合
・「印刷帳票」のチェックボックスをすべてONに設定。
・「書式設定」の「帳票タイプ」で「専用用紙」を選択。
次のように印刷されます。
1ページ:損
益
計
算
書・・・専用用紙
2ページ:月 別 売 上 仕 入 金 額 等・・・専用用紙
3ページ:減価償却費の計算等(1ページ目)・・・白紙
4ページ:
〃
(2ページ目)・・・白紙
5ページ:
〃
(3ページ目)・・・白紙
6ページ:貸
借
対
照
表・・・専用用紙
不動産所得の収入の内訳のみ出力
「不動産所得の収入の内訳」をON(;)にした場合で、内訳が帳票で規定された件数を超
える場合は、「不動産所得の収入の内訳のみ出力」をON(;)にします。
ON(;)にすると件数に合わせて「不動産所得の収入の内訳」(2ページ目)が複数枚印
刷されます。
「書式設定」で設定した「帳票タイプ」に関わらず、「A4よこ帳票(白紙)」に印刷され
ますので、印刷前に「プレビュー」で確認の上、プリンタに用紙をセットしてください。
【例】「不動産所得の収入の内訳」が3ページ分ある場合
・「損益計算書」「不動産所得の収入の内訳」「不動産所得の収入の内訳のみ出力」
「減価償却費の計算等」チェックボックスをONに設定。
・「書式設定」の「帳票タイプ」で「OCR用紙」を選択。
次のように印刷されます。
1ページ:損
益
計
算
書・・・OCR用紙
2ページ:不動産所得の収入の内訳(1ページ目)・・・白紙
3ページ:
〃
(2ページ目)・・・白紙
4ページ:
〃
(3ページ目)・・・白紙
5ページ:減 価 償 却 費 の 計 算 等・・・OCR用紙
124
青色申告決算書に印刷する会計期間の設定
青色申告決算書に印刷する会計期間を入力します。([事業所情報設定]の会計期間
が変更されるわけではありません。)
ここで入力した会計期間は、以下のページに印刷されます。
一般用青色申告決算書
損益計算書(1ページ目)
貸借対照表(4ページ目)
不動産用青色申告決算書
損益計算書(1ページ目)
※ここで入力した会計期間は保存されません。次回「会計王」を起動したときには、[事業所
情報設定]と同じ会計期間になりますので、その都度、変更する必要があります。
125
●
6.消費税集計一覧表
決算−消費税−消費税集計一覧表
勘定科目別の消費税を一覧できる集計です。指定された期間で、勘定科目ごとに各消費税
区分で入力された仕訳の消費税額を集計し、消費税区分ごとに表示します。
月指定ボックスをドラッグして集計範囲を決め、「集計」ボタンをクリックすると集計さ
れます。
「売上・不課税」「仕入」「有価証券・貸倒」はタブをクリックして切り替えます。
ヘッダ部
明細部
ヘッダ部
金額が「0」の勘定科目を表示したくない場合はON(;)に、すべての
勘定科目を表示させたい場合はOFF(□)にします。
不 課 税 表 示 : ON(;)にすると「売上・不課税」タブに「不課税」欄が表示されます。
明細部<売上・不課税>
課 税 売 上 : 課税売上(税抜)が表示されます。
返還がある勘定科目は2段で表示され、返還額はその2段目に表示され
ます。
非 課 税 売 上 : 非課税売上が表示されます。
返還がある勘定科目は2段で表示され、返還額はその2段目に表示され
ます。
免 税 売 上 : 免税売上が表示されます。
返還がある勘定科目は2段で表示され、返還額はその2段目に表示され
ます。
不 課 税 : 「不課税表示」がON(;)の場合のみ表示されます。
消 費 税 : 課税売上に対する消費税額が表示されます。
明細部<仕
入>
課 税 売 上 仕 入 : 課税売上にかかる課税仕入(税抜)が表示されます。
返還がある勘定科目は2段で表示され、返還額はその2段目に表示され
ます。
非 課 税 売 上 仕 入 : 非課税売上にかかる課税仕入(税抜)が表示されます。
返還がある勘定科目は2段で表示され、返還額はその2段目に表示され
ます。
ゼ ロ 非 表 示 :
126
共 通 売 上 仕 入 : 課税売上・非課税売上に共通にかかる課税仕入(税抜)が表示されます。
非 課 税 仕 入 : 非課税仕入が表示されます。
消 費 税 : 課税仕入に対する消費税額が表示されます。
明細部<有価・貸倒>
有 価 証 券 売 上 : 有価証券譲渡額が表示されます。
課 税 売 上 貸 倒 : 課税売上の貸倒(税抜)が表示されます。
非 課 税 売 上 貸 倒 : 非課税売上の貸倒が表示されます。
免 税 売 上 貸 倒 : 免税売上の貸倒が表示されます。
消 費 税 : 課税売上の貸倒に対する消費税額が表示されます。
■FCボタン
集計範囲を変更した場合、このボタンで再集計します。
P.127参照
印刷
消費税集計一覧表を印刷します。集計期間の不課税表示は画面通りです。
A4縦帳票で印刷します。
ダイアログボタンについては P.201を参照します。
印刷帳票:
印刷する帳票はON(;)に、印刷しない帳票はOFF(□)にします。
・売上・不課税項目
・ 仕入項目
・有価証券・貸倒項目
127
●
7.消費税集計表
決算−消費税−消費税集計表
指定された期間で、入力された仕訳の消費税額を集計し、消費税区分ごとに表示します。
「期間」の月指定ボックスをドラッグして集計範囲を決め、「集計」ボタンをクリックす
ると集計されます。
入力された仕訳の消費税額が集計され、消費税区分ごとに表示されます。
特定の勘定科目を集計したい場合は、ドロップダウンリストから選択します。
「消費税集計表」画面の消費税率適用(3%適用分・5%適用分)を選ぶことにより、そ
れぞれの消費税率ごとの集計をします。
ヘッダ部
明細部
ヘッダ部
指定勘定科目:
期
間
:
適用区分:
明細部
消費税区分:
内税仕訳:
外税仕訳:
別途仕訳:
税込仕訳:
税抜き合計:
消 費 税 :
128
特定の勘定科目についての消費税集計を行いたい場合は、ドロップダウンリ
ストから勘定科目を選択します。
「指定なし」を選択すると、全仕訳の消費税を集計します。
消費税集計をする期間をドラッグします。
3%適用分・5%適用分のどちらかを選択します。
消費税区分が表示されます。
税区分が「内税」で入力された仕訳の税抜き金額を表示します。
税区分が「外税」で入力された仕訳の税抜き金額を表示します。
税区分が「別途入力」で入力された仕訳の税抜き金額を表示します。
税区分が「税計算なし/税込」で入力された仕訳の税抜き金額を表示します。
内税仕訳、外税仕訳、別途仕訳、税込仕訳の4つを合計した金額を表示しま
す。
それぞれの消費税区分の税額を表示します。
■FCボタン
指定科目、集計範囲を変更した場合、このボタンで再集計します。
P.201参照
*注 意
伝票入力の際、消費税処理方法や税区分が入力されていない場合は、消費税集計表に反映さ
れません。
129
●
8.消費税申告用資料
決算−消費税‑消費税申告用資料
消費税申告用資料を集計する前に条件設定をします。
消費税について詳しくは、「会計編」マニュアルをご覧ください。
① 消費税の集計条件を設定
[決算]-[消費税]-[消費税申告用資料]を選択すると、条件を設定するダイアログが
表示されます。
集 計 期 間: 何月度まで集計するか指定します。
課税仕入控除 : 原則課税の場合のみ選択できます。
経過措置対象課
会計期間内に3%の取引が存在する場合は「あり」を指定します。
税資産の譲渡:
入力したら、「集計開始」ボタンをクリックします。(②へ)
130
② 消費税を入力
消費税申告用資料を集計するために「売上」「仕入」「有価・貸倒」ごとに税抜金
額、消費税額を再確認し、必要があれば入力します。
仕訳から集計された初期値が表示されますが、金額の修正も行えます。
仕訳を集計しただけではわからない項目などに関しては金額調整等ボタン(④)で
入力を行います。
終了ボタンで集計が開始されます。(③へ)
131
③ 消費税申告用資料
簡易課税用、原則課税用の消費税申告用の資料の作成・印刷を行います。
原則課税の場合
申告書、付表1、付表2、付表2-2、付表3 の中から選択します。
(会計期間により選択できる帳票に制限があります。)次ページの表 1 参照
簡易課税の場合
申告書、付表4、付表5、付表5-2、付表3 の中から選択します。
(会計期間により選択できる帳票に制限があります。)次ページの表2参照
※簡易課税の場合、以下の事業のみなし仕入れ率が適用され、計算されます。
・部門管理している場合
[部門設定]で設定した各「消費税事業分類」による。
ただし共通部門の仕訳、部門管理しない仕訳は、[消費税情報設定]で設定した「主要
事業の事業分類」による。
・部門管理をしていない場合
[消費税情報設定]で設定した「主要事業の事業分類」による。
132
■FCボタン
数値を再度入力して、再計算します。消費税入力画面に戻ります。
P.201参照
表1(一般用)
申告書本表
消 費 税 改 正 日 ま で に
終 了 す る 課 税 期 間
消費税改正日前に開始し
同日以後終了する課税期間
消費税改 経過措置対象課税
正日以後 資産の譲渡等あり
開始する 経過措置対象課税
課税期間 資産の譲渡等なし
付 表 1
付 表 2
付表2−2
付 表 3
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
表2(簡易課税用)
申告書本表
消 費 税 改 正 日 ま で に
終 了 す る 課 税 期 間
消費税改正日前に開始し
同日以後終了する課税期間
消費税改 経過措置対象課税
正日以後 資産の譲渡等あり
開始する 経過措置対象課税
課税期間 資産の譲渡等なし
付 表 4
付 表 5
付表5−2
付 表 3
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
133
④ 金額調整等がある場合の入力
② 消費税入力で、「金額調整等」ボタンをクリックすると表示されます。
消費税申告用資料を集計するための基礎データを再確認し入力します。
仕訳を集計しただけではわからない調整金額等を入力します。
原則課税の場合
簡易課税の場合
134
第
5章
分
析
1.月次残高推移表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 136
グラフを表示する............................................................. 137
印刷 .................................................................................. 138
月次補助明細推移表 ......................................................... 139
2.前年同月対比表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 141
グラフを表示する............................................................. 142
印刷 .................................................................................. 143
3.損益分岐点分析 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 144
グラフを表示する............................................................. 145
より深い分析をする ......................................................... 146
●
1.月次残高推移表
分析−月次残高推移表
各勘定科目の残高、累計金額が月別に一覧表示されます。表示する表の種類をタブで切り
替えます。
・「貸借対照表」
・「損益計算書」
・「製造原価」([新規作成]で「製造原価」を「あり」にした場合のみ)
ヘッダ部
明細部
ヘッダ部
部
門
:
累計計算:
ゼロ非表示:
税 込 集 計 :
明細部
集計する部門をドロップダウンリストから選択します。
・全社
部門を関係なしに、全部門で集計した金額を表示します。
・共通部門
仕訳入力時に共通部門として入力したものだけを集計した金額を表示します。
・登録済みの部門
[部門設定]で登録済みの部門名(大、中、小部門すべて)が表示されます。
任意の部門を集計させたい場合は、その部門を選択します。
(タブが「損益計算書」、「製造原価」の場合のみ)
月別の発生金額を累計計算した金額を表示したい場合は、ON(;)に、発
生金額を月別に表示したい場合はOFF(□)にします。
金額が「0」の勘定科目を表示させたくない場合はON(;)に、すべての
勘定科目を表示させたい場合はOFF(□)にします。
ON(;)にすると税込みの金額で集計されます。
補助科目が設定されている勘定科目の左側には
補
:
勘定科目:
136
が表示されます。
の表示されている行をダブルクリックすると[月次補助明細推移表]が表
示されます。
勘定科目が表示されます。
月
度
:
決算修正:
当期合計:
その会計期間に応じた月度が表示されます。
決算修正(「取引区分:9」)で入力された仕訳の集計金額が表示されます。
決算月末の残高に決算修正で入力された金額をプラスした当期合計金額が
表示されます。
■FCボタン
の付いている行(補助科目が設定されている勘定科目の行)をクリック
し、このボタンをクリックすると、[月次補助明細推移表](P.139)が表示
されます。
選択した勘定科目の推移グラフが表示されます。(P.137)
P.138参照
グラフを表示する
選択した勘定科目の推移グラフが表示されます。
勘定科目の選択は、月次残高推移表の「補」欄の左側をクリック又はドラッグして
行を反転させます。離れた科目をいくつか選択したい場合は、Ctrl キーを押したま
まクリックします。科目は10科目以内で選択します。
勘定科目選択後、このボタンをクリックすると、グラフが表示されます。
137
印刷
月次残高推移表を印刷します。A4よこ帳票、B4よこ帳票、B4よこ(千円単位)
帳票を印刷します。書式設定ダイアログで帳票タイプが選択できます。ダイアログ
ボタンについては P.201を参照します。
印刷帳票:
138
印刷する帳票はON(;)に、印刷しない帳票はOFF(□)にします。
・貸借対照表
・ 損益計算書
・製造原価報告書([新規作成]で「製造原価」を「あり」にした場合のみ)
月次補助明細推移表
選択した勘定科目の補助科目ごとに月次推移表を表示します。
ヘッダ部
明細部
ヘッダ部
累計計算:
ゼロ非表示:
税 込 集 計 :
明細部
補助科目:
月
度
:
決算修正:
当期合計:
([月次残高推移表]のタブが「損益計算書」、「製造原価」の場合のみ)
月別の発生金額を累計計算した金額を表示したい場合は、ON(;)に、発
生金額を月別に表示したい場合はOFF(□)にします。
金額が「0」の勘定科目を表示させたくない場合はON(;)に、すべての
勘定科目を表示させたい場合はOFF(□)にします。
ON(;)にすると税込みの金額で集計されます。
選択された科目の補助科目が表示されます。
その会計期間に応じた月度が表示されます。
決算修正(「取引区分:9」)で入力された仕訳の集計金額が表示されます。
決算月末の残高に決算修正で入力された金額をプラスした当期合計金額が
表示されます。
■FCボタン
選択した補助科目の推移グラフが表示されます。(P.140)
P.201参照
139
グラフを表示する
選択した補助科目の推移グラフが表示されます。
補助科目の選択は、月次補助残高推移表の「補助科目」欄の左側をクリック又はド
ラッグして行を反転させます。離れた科目をいくつか選択したい場合は、Ctrl キ
ーを押したままクリックします。科目は10科目以内で選択します。
140
●
2.前年同月対比表
分析−前年同月対比表
各勘定科目の前年度と今年度の発生金額が月別に一覧されますので、前年度と今年度の同
月の実績金額の対比ができ、前年度から今年度の増減率が把握できます。
表示する表の種類をタブで切り替えます。
・「貸借対照表」
・「損益計算書」
・「製造原価」([新規作成]で「製造原価」を「あり」にした場合のみ)
ヘッダ部
明細部
ヘッダ部
部
門
:
累計計算:
ゼロ非表示:
税 込 集 計 :
明細部
勘定科目:
月
度
:
決算修正:
当期合計:
前 実 績 :
今 実 績 :
増 減 率 :
集計する部門をドロップダウンリストから選択します。
・全社
部門を関係なしに、全部門で集計した金額を表示します。
・共通部門
仕訳入力時に共通部門として入力したものだけを集計した金額を表示しま
す。
・登録済みの部門
[部門設定]で登録済みの部門名(大、中、小部門すべて)が表示されます。
任意の部門を集計させたい場合は、その部門を選択します。
(タブが「損益計算書」、「製造原価」の場合のみ)
月別の発生金額を累計計算した金額を表示したい場合は、ON(;)に、発
生金額を月別に表示したい場合はOFF(□)にします。
金額が「0」の勘定科目を表示させたくない場合はON(;)に、すべての
勘定科目を表示させたい場合はOFF(□)にします。
ON(;)にすると税込みの金額で集計されます。
勘定科目が表示されます。
その会計期間に応じた月度が表示されます。
決算修正(「取引区分:9」)で入力された仕訳の集計金額が表示されます。
決算月末の残高に決算修正で入力された金額をプラスした当期合計金額が
表示されます。
前期の各月の発生金額を表示します。
貸借科目については、次年度更新を行わなければ数値が表示されません。
当期の各月の発生金額を表示します。
前期の各月から当期の各月への増減率を表示します。
141
■FCボタン
カーソル行の勘定科目の月次実績、累計実績、移動合計についての推移グ
ラフが表示されます。
P.143参照
グラフを表示する
カーソル行の勘定科目の月次実績、累計実績、移動合計についての推移グラフが表
示されます。
142
印刷
前年同月対比表を印刷します。ダイアログボタンについては P.201を参照します。
印刷帳票:
印刷する帳票はON(;)に、印刷しない帳票はOFF(□)にします。
・貸借対照表
・ 損益計算書
・製造原価報告書([新規作成]で「製造原価」を「あり」にした場合のみ)
143
●
3.損益分岐点分析
分析−損益分岐点分析
損益分岐点とは、損失と利益の間、つまり損失も無ければ利益も無い点のことです。ここ
では、損益分岐点の図表の表示とシミュレーション分析を行います。
ヘッダ部
明細部
ヘッダ部
部
門
:
共通部門の
配分を行う:
税 込 集 計 :
明細部
通
常
:
警
告
:
ドロップダウンリストから選択します。
(部門管理をしていて、「部門」ドロップダウンリストで「共通部門」以外を
選択した場合のみ)
[初期]-[共通部門配分設定]で設定した配分率に従って配分した、「共通部
門」の金額を含めたい場合はONにします。
[初期]‑[共通部門配分設定]を一度も行っていない場合は配分されません。
ON(;)にすると税込みの金額で集計されます。
固定費的変動費を変動費としてみた時の値です。
固定費的変動費を固定費としてみた時の値です。
入力すべき値のどれかがゼロの場合、通常の内容をコピーして表示します。
次の値を自由に変更することで分岐点分析を行います。
・売上高 売上科目の残高
シミュレーション:
・変動費 変動費の科目の残高
・固定費 固定費の科目の残高
・利 益 売上高-総費用(固定費+変動費)
売 上 高 : 売上高
総 費 用 : 費用科目の残高
変 動 費 : 費用科目のうち、変動費であるもの
限 界 利 益 : 売上高-変動費
固 定 費 : 費用科目のうち、固定費であるもの
利
益
: 売上高-総費用
損 益 分 岐 点 : 固定費/限界利益率
144
変動比率:
安全余裕率:
変動費/売上高
100-損益分岐点比率
<目安> 40%以上
… 安 泰
25%~40%未満 … 健 全
15%~25%未満 … 普 通
7%~15%未満 … 要注意
7%未満
… 危 険
■FCボタン
「通常」のグラフが表示されます。
「警告」のグラフが表示されます。
「シミュレーション」のグラフが表示されます。
より深く分析するための設定が行えます。P.146参照
グラフを表示する
(通常)
(警告)
(シミュレーション)
例:グラフ1画面(「通常」のグラフ)
145
より深い分析をする
・専従者給与を所得とみなす
「本来の儲けを見たい」ということを意味します。(専従者給与を上げ、所得を
下げることは、いわば税金対策であり純粋の利益がわからない。)
・事業主報酬を費用とみなす
経営を会社として見たてた考え方です。(一般の企業経営と考えた場合、儲けが
出るかどうかを考察する。)
146
第
6章
ウィンドウの操作
1.重ねて表示 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 148
2.並べて表示 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 149
3.アイコンの整列 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 150
4.すべて閉じる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 151
●
1.重ねて表示
ウィンドウ−重ねて表示
現在開いている全てのウィンドウのタイトルバーが見えるように、ウィンドウを少しずつ
ずらして重ねて表示し直します。
[ウィンドウ]‑[重ねて表示]を選択すると・・・
Ð
148
●
2.並べて表示
ウィンドウ−並べて表示
現在開いているウィンドウが全て見えるように、ウィンドウを画面全体に並べ直します。
[ウィンドウ]‑[並べて表示]を選択すると・・・
Ð
*注 意
それぞれのウィンドウには、横幅の最小値が決められていますので、画面の解像度によって
は完全にきれいな形で並べることができない場合もあります。
149
●
3.アイコンの整列
ウィンドウ−アイコンの整列
最小化されているすべてのウィンドウを左下から順に並べ直します。
[ウィンドウ]‑[アイコンの整列]を選択すると・・・
Ð
150
●
4.すべて閉じる
ウィンドウ−すべて閉じる
ウィンドウが複数表示されている場合、全てのウィンドウを同時に閉じます。
[ウィンドウ]を選択したときに、ウィンドウが複数表示されている場合、開いて
いるウィンドウの名前が表示されます。
チェックマークの付いているウィンドウが現在編集中です。
151
152
第
7章
ヘルプ
1.目次 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 154
2.キーワードで検索 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 155
3.ヘルプの使い方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 156
4.仕訳博士「青色申告」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 157
仕訳博士を起動する ......................................................... 157
5.サポート問い合わせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 158
6.バージョン情報 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 159
●
1.目次
ヘルプ−目次
「会計王」を、より簡単にご利用いただくために、オンラインヘルプ機能を用意してあり
ます。
[ヘルプ]−[目次]を選択すると、「会計王」オンラインヘルプの目次が表示されます。
「目次」では目的別に関連情報の項目へジャンプして、オンラインヘルプを表示させるこ
とができます。
ヘルプの起動方法
ヘルプの起動方法は以下の5種類あります。
・ツールバーの
をクリックする。
・ツールバーの
を選択する
(状況依存ヘルプ)をクリックし、メニューバーから目的のメニュー項目
・ダイアログで
、ウィンドウで
をクリックする。
・ヘルプを参照したい処理でF1キーを押す。
・メニューから[ヘルプ]-[目次]を選択する。
154
●
2.キーワードで検索
ヘルプ−キーワードで検索
「会計王」のオンラインヘルプは、項目説明や言葉にキーワードを付けてあります。
ここでは、そのキーワードを使って検索し、必要項目の説明を表示することができます。
[ヘルプ]‑[キーワードで検索]を選択するか、またはオンラインヘルプの目次から「キー
ワード」ボタンをクリックすると表示されます。
155
●
3.ヘルプの使い方
ヘルプ−ヘルプの使い方
オンラインヘルプの使い方が表示されます。
[ヘルプ]‑[ヘルプの使い方]を選択するか、オンラインヘルプが表示されているときにF
1キーを押すと、ヘルプの使い方が表示できます。
156
●
4.仕訳博士「青色申告」
ヘルプ−仕訳博士「青色申告」
「会計王」は、標準搭載の「仕訳博士」と一緒に使うとよりいっそう便利になります。
「仕訳博士」は、取引の仕訳を教えてくれる機能、減価償却資産の耐用年数を表示させる
機能、消費税申告についてのQ&A機能などが搭載されています。「会計王」の処理中に
も「仕訳博士」を呼び出すことができます。
「仕訳博士」を終了するときは、
このボタンをクリックします。
簿記初心者のために取引から
仕訳の解答を導き出せるよう
に作成されています。
勘定科目である程度見当
をつけてから仕訳の解答
を導きだせるように作成
されています。
青色申告に関する疑問内
容をフローチャートで調
べられるように作成され
ています。
消費税に関する疑問内容
をフローチャートで調べ
られるように作成されて
います。
探している減価償却資産の耐用年数
表を「あいうえお検索」で調べられ
るように作成されています。
仕訳博士を起動する
・伝票入力中に起動
[簡易振替伝票入力][振替伝票入力][出納帳入力][元帳]で
す。
をクリックしま
・ツールバーから起動
ツールバーから
をクリックします。
・メニューバーから起動
メニューバーから[ヘルプ]‑[仕訳博士「青色申告」]を選択します。
157
●
5.サポート問い合わせ
ヘルプ−サポート問い合わせ
「会計王」の操作上のお問い合わせは、「会計王」内で印刷する「製品サポート問い合わ
せ票」をご利用ください。メニューバーの[ヘルプ]‑[サポート問い合わせ]を選択し、必
要事項をご記入ください。
「情報設定」のユーザー情報も、できるだけ詳しくもれのないように入力を行ってくださ
い。必要な場合は、システム情報の方法に従って、操作を行ってください。
印刷しますと、「製品サポート問い合わせ票」となりますので、FAXでサポートセンタ
ーにお送りください。
158
●
6.バージョン情報
ヘルプ−バージョン情報
お使いいただいている「会計王」についてのバージョン、版権などを表示します。
159
160
第
8章
会計王の活用
1.データ選択 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 162
別の登録済みデータに切り替える ................................... 163
データを登録・修正する .................................................. 163
データの検索 .................................................................... 164
2.利用者設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 165
3.データ次年度更新 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 166
4.期末残高繰越処理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 168
期末残高繰越処理の流れ .................................................. 168
5.データバックアップ・リストア ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 170
データをバックアップする .............................................. 172
データをリストアする ..................................................... 173
6.データ領域削除 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 174
7.環境設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 175
表示フォントサイズを変える........................................... 175
ウィンドウの色指定 ......................................................... 176
背景の模様を変える ......................................................... 177
起動時の指定をする ......................................................... 178
ツールバーの表示の指定をする ....................................... 178
ステータスバーの表示の指定をする................................ 178
仕訳の1行を2段にする .................................................. 178
新規伝票の伝票番号 ......................................................... 179
Enter キーで前仕訳の値をコピーする............................. 179
伝票番号重複チェックを行う........................................... 179
振替伝票画面をコクヨ形式にする ................................... 179
ドロップダウンリストの表示順 ....................................... 180
製造原価の構成比計算(日計表・合計残高試算表) ...... 180
8.データ再集計 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 181
9.仕訳データ一括削除 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 183
10.会計王「青色申告」データコンバート ・・・・・・・・・・・・・・ 184
11.会計王データの移動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 185
●
1.データ選択
ファイル−データ選択
新規作成時に入力した事業所名、データ名称、年度が表示されます。
次年度更新を行うと、自動的に登録されます。ここから読み込みたい会計データを選択し
ます。
また、他のハードディスクから移動してきた「会計王」の会計データを登録することもで
きます。
会計データは 1,000 件まで管理できます。
「」マークの付いているデータが、現在読み込まれているデータです。
初期表示はOFF(□)の状態で、「事業所名」「データ名称」「年度」が表
示されます。
ON(;)にすると、「データ名称」の代わりに「データフォルダ」が表示
されます。そのデータの場所(パス)が表示されます。
フ ォ ル ダ :
162
■FCボタン
選択された事業所名のデータを「会計王」に読み込みます。読み込みたい
(これからデータ入力を行いたい)データをクリックし、このボタンをク
リックすると、データの読み込みを行います。
データ検索ダイアログが表示されます。(P.164参照)
P.163参照
P.163参照
データを削除します。
この画面からは削除しますが、そのデータファイルは削除されません。
別の登録済みデータに切り替える
これから読み込みたいデータの行をクリックし、選択ボタンをクリックすると、切
り替わります。
データを登録・修正する
他のハードディスクから「会計王」のデータを移動してきたというような場合、そ
のデータを処理するには、ここで再度登録する必要があります。
その場合には「新規」ボタンをクリックし、データ登録修正ダイアログで、すでに
あるデータフォルダを指定します。
データ名称を変える場合は、「修正」ボタンをクリックすると表示されるデータ登
録修正ダイアログで修正します。
*注 意
・新規登録時、以下の場合は登録できません。
*入力された「フォルダ」が存在しない場合
*入力された「フォルダ」の中に、「会計王」のデータファイルが存在しない場合
163
データの検索
データ選択ウィンドウで検索ボタンをクリックすると、検索ダイアログが表示され
ます。表示されている事業所名リストから目的のデータを絞り込む為の検索条件を
指定します。
検索したい事業所名の文字を全角20文字以内で入力します。
ここで入力された文字を含む事業所名のデータが表示されます。
: 検索したい事業年度を入力します。
事業所名:
年
164
度
●
2.利用者設定
ファイル−利用者設定
入力を行う利用者に制限を付けるために、各処理に暗証番号を設定することができます。
暗証番号を設定した場合は、各処理の起動時に正しい暗証番号が入力されるまでその処理
を起動することはできません。
半角英数字4文字以内で設定します。
システム全体 ここで暗証番号が設定された場合、「会計王」の起動時に「暗証番号を入力
してください」というメッセージが表示され、暗証番号が正しかった時のみ
の暗証番号: 進みます。正しい暗証番号が入力されるまで、「会計王」は起動できません。
半角英数字4文字以内で設定します。
利用者設定の ここで暗証番号が設定された場合、[利用者設定]起動時に「暗証番号を入力
してください」というメッセージが表示されます。暗証番号が正しかった時
暗 証 番 号 : のみ処理を進めることができます。
正しい暗証番号が入力されるまで、起動できません。
処理ごとに、それぞれの暗証番号を設定できます。
・新規作成
・仕訳日記帳
・データ次年度更新
・減価償却
各処理ごとの ・期末残高繰越処理
・日計表
・データバックアップ・リストア
・合計残高試算表
暗 証 番 号 : ・データ領域の削除
・補助明細一覧表
・ツール
・摘要明細表
・事業所情報設定
・部門別実績集計表
・消費税情報設定
・精算表
・部門設定
・決算書
・共通部門配分設定
・青色申告決算書
・勘定科目設定
・消費税
・摘要辞書登録
・月次残高推移表
・簡易振替伝票入力
・前年同月対比表
・振替伝票入力
・損益分岐点分析
・出納帳入力
・前年仕訳表示
・元帳
F こんなときは
設定した暗証番号を忘れてしまって先に進めない場合は、サポートセンターまでご連絡くだ
さい。その際、必ず製品のシリアル No.をお知らせください。
165
●
3.データ次年度更新
ファイル−データ次年度更新
今年度の会計期間の終了日(決算日)が到来したら、次年度のデータを新しく入力するた
めに、次年度用のデータフォルダとデータファイルを新規に作成します。これを[データ
次年度更新]といいます。
次年度更新では、今年度の設定が次年度にそのままコピーされますので、追加したり変更
したりした科目などがそのまま反映されます。また、今年度の各科目の期末残高がそのま
ま次年度の期首残高となります。
なお、次年度のデータでは、今年度の仕訳はすべてクリアされていますので、次年度の仕
訳を新しく入力していきます。
次年度更新を行うと、自動的に次年度のデータに切り替えられます。次年度更新前のデー
タを確認したい場合は、[データ選択](P.162)で切り替えます。
例:2001 年データを次年度更新する。
2001 年データ
[データ選択](P.162)
で切り替える
2001 年データはそのまま残ります。
次年度更新
2002 年データ
2002 年データが新規に作成されます。
設定は 2001 年データから受け継がれます。
[データ次年度更新]は以下の処理を行います。
・今年度の勘定科目がそのまま次年度データの勘定科目にコピーされます。
・今年度の補助科目がそのまま次年度データの補助科目にコピーされます。
・今年度の部門がそのまま次年度データの部門にコピーされます。
・今年度の摘要辞書(取引摘要、補助摘要、お決まり仕訳、振替伝票事例)がそのまま次年度の摘
要辞書にコピーされます。
・減価償却資産が次年度の計算で再計算されます。
・今年度の各科目の期末残高が、次年度の各科目の期首残高としてコピーされます。
166
今年度データ: 現在読み込まれているデータのフォルダが表示されています。入力はできま
せん。
次年度データ: 次年度データのフォルダを入力します。
データ名称: 次年度データにつけるデータの名称を全角20文字以内で入力します。
*注 意
・必ずバックアップをとってから行ってください。(→P.170参照)
・今年度のフォルダを次年度で使わないでください。今年度のデータが消去されます。
1会計年度=1フォルダです。
・元入金の期首残高は以下の計算式で行われます。
元入金 = 元入金 + 未処分利益 + 事業主借 ‑ 事業主貸
なお、計算後、事業主借・事業主貸の期首残高はゼロになります。
167
●
4.期末残高繰越処理
ファイル−期末残高繰越処理
[データ次年度更新]の後に前年度の決算修正伝票などを入力すると、次年度更新後の今年
度の期首残高(前年度期末残高)と変更した繰越残高が合わなくなる場合があります。
[期末残高繰越処理]では、このような場合に、前年度の決算修正後の期末残高を今年度の
開始残高として転送します。
期末残高繰越処理の流れ
平成 13 年度から平成 14 年度に更新する場合を例にとって説明します。
平成 13 年度(12 月 31 日まで)のデータ入力が終了したら、平成 14 年度(1 月 1 日以降)
データを入力するために[データ次年度更新](P.166)を行います。
1/1
Ð
自動的に平成 14 年度データに切り替わります。
Ð
平成 14 年度データの入力を行います。
Ð
1/1 ~ 3 月 の
決算確定前
平成 13 年度の決算処理を行うため、[データ選択](P.162)で平成 13 年度データに切り
替え、決算修正等を行います。
Ð
※この間も平成 14 年度データの入力を行っていきます。
平成 13 年度の決算が確定したら、[データ選択]で平成 14 年度データに切り替えます。
3月決算確定
Ð
平成 13 年度の各科目の正しい期末残高を平成 14 年度データの各科目の期首残高に転送
するために、[期末残高繰越処理]を行います。
Ð
平成 14 年度データの入力の続きを行います。
次年度更新
処
理
↓
●
H 13/1/1
6月
期末残高
繰越処理
↓
●
H 14/1/1
3月
決算確定
…
前年度のデータに対しての
決算修正を行う
平成 13 年度
168
平成 14 年度
前年度データのあるデータフォルダを入力します。
「参照」ボタンをクリックすると、前年度データのあるデータフォルダを選
前年度データ:
択できるようになります。
<例> C:¥ACCP¥1̲0̲2001DATA¥ など
現在、読み込まれているデータのあるデータフォルダが表示されています。
今年度データ: 表示されているデータが今年度データと異なる場合は、[データ選択]で今年
度データに切り替えてから、この処理を行ってください。
*注 意
・今年度データと前年度データは同じデータフォルダに設定できません。
・元入金の期首残高は以下の計算式で行われます。
元入金 = 元入金 + 未処分利益 + 事業主借 ‑ 事業主貸
尚、計算後、事業主借・事業主貸の期首残高はゼロになります。
・データ次年度更新後に前年度の勘定科目、補助科目、部門、摘要辞書を変更しても、今年
度データにはコピーされません。(繰越残高のみをコピー)
F こんなときは
下記のような変更があった場合は、期末残高繰越処理を行わないで、直接今期の期首残高の
修正を行ってください。
・繰越残高の残っている前年度データの勘定科目と同じ勘定科目が、今年度データにない
と繰越処理を行えません。前年度データと今年度データの勘定科目が一致しているかを
確認してください。
・繰越残高の残っている前年度データの補助科目と同じ補助科目が、今年度データにない
と繰越処理を行えません。前年度データと今年度データの補助科目が一致しているかを
確認してください。
・部門管理をしている勘定科目に部門ごとに繰越残高がある場合、今年度データのその部
門がないと繰越処理が行えません。前年度データと今年度データの部門が一致している
かを確認してください。
169
●
5.データバックアップ・リストア
ファイル−データバックアップ・リストア
ここでは、会計王データのバックアップ、リストアの処理を行います。
バックアップとリストアは一度にできませんので、どちらかを選択して処理を行います。
データバックアップとは
ハードディスクが壊れてしまった場合や、入力ミスなどで前の状態に戻したい場合、
Windows がハングアップしデータが壊れてしまったなどの場合に備えて、フロッピ
ィやMOに複製(控え)をとっておく処理を「データバックアップ」といいます。
万が一の事態に備えて必ずバックアップを行ってください。
バックアップした際には、「会計王」のデータファイルがそのままコピーされるわ
けではなく、1つのファイル(A3BKUP.ACC)にまとめて保存されます。
ただし、データ件数が多いと、フロッピィでのバックアップは数枚〜数十枚にもお
よぶことがありますので、大容量のバックアップ装置(MO、DAT等)での運用
をお勧めいたします。
会計王データ
A3BKUP.ACC
º
バックアップ
P ポイント
CD-R または CD-RW でバックアップを取るには
通常、CD-R または CD-RW(以降 CD-R/RW)にデータを書き込む際には専用の書き込みソフト
を使用する必要があります。(直接書き込めません)
直接、CD-R/RW へ書き込むためには「パケットライト」という方法で行います。この方法で
は、「パケットライトソフト」をシステムにインストールしておくことで、MO などのリム
ーバブルメディアと同じように、CD-R/RW 上でのファイルを直接読み書きできるようになり
ます。これにより「会計王」のバックアップを直接書き込めるようになります。
※パケットライトソフトは通常 CD-R/RW のドライブに付属しています。詳しくはそちらをご覧ください。
※パケットライトで書き込んだ CD-R/RW はパケットライトソフトをインストールしていないマシンで
は読み込むことができません。読み取るには専用のリーダーソフトが必要になります。
170
データリストアとは
バックアップしたデータをハードディスクの領域に戻す処理を「データリストア」
といいます。この処理をおこなわないと、バックアップしたデータは「会計王」で
読み込めません。
A3BKUP.ACC
会計王データ
º
リストア
171
データをバックアップする
ハードディスク内のデータをMO等へバックアップする処理です。
「データバックアップ(HD→FD)」をクリックし、転送元データ(複写元)のハー
ドディスクのドライブとフォルダを入力します。はじめは、今現在読み込んでいる
データのフォルダが表示されています。変更がある場合のみ入力し直します。
転送先データ(複写先)のMO等等のドライブとフォルダとファイル名を入力しま
す。
<例>
転送元:データがCドライブの「¥ACCP¥1_0_2001data」フォルダにある場合
と入力します
C:\ACCP\1_0_2001data\
転送先:MO等が D ドライブの場合
と入力します
D:\A3BKUP.ACC
(ファイル名や拡張子は任意に変更できます。)
最適化をON(;)にすると、ファイルの使用していない領域を取り除きながらバ
ックアップしますので、ファイルサイズは小さくなりますが、リストア時に時間が
かかります。
「実行」ボタンをクリックすると、バックアップ処理が開始されます。
*注 意
・データの処理年度が異なる場合等、データが複数ある場合は、データの転送先に既にバッ
クアップしたデータのあるフォルダを指定しないでください。そのフォルダにあるデータ
に上書きされ、前のデータが消えてしまいます。別々の、フォルダ又はMO等にバックア
ップを行ってください。
・バックアップしたデータは1つのファイルにまとめられますので、そのままでは処理する
ことができません。バックアップしたデータを処理するときは、必ず「会計王」内でリス
トアしてください。
・MO等にバックアップする場合は、必ずフォーマット済のMO等を使用してください。
172
データをリストアする
ハードディスクからMO等へバックアップしたデータを、ハードディスク内に戻す
処理です。
「データリストア(FD→HD)」をクリックし、転送元データ(複写元)のMO等の
ドライブとフォルダを入力します。
<例>
転送元:MO等が D ドライブの場合
D:\A3BKUP.ACC
と入力します
転送先:データをCドライブの「¥ACCP¥1_0_2001data」フォルダに戻す場合
C:\ACCP\1_0_2001data\
と入力します
転送先データ(複写先)のハードディスクのドライブとフォルダを入力します。は
じめは、今現在読み込んでいるデータのフォルダが表示されます。
「実行」ボタンをクリックすると、リストア処理が開始されます。
バックアップしたデータをリストアすると自動的に[データ選択]に登録されます。
*注 意
データの転送先に既にデータのあるフォルダを指定すると、そのフォルダにあるデータに上
書きされ、前のデータが消えてしまいます。消したくない場合は別のフォルダを設定するな
どして、変更してください。
173
●
6.データ領域削除
ファイル−データ領域削除
現在読み込まれているデータ領域(フォルダ)の中のデータファイルを一括削除します。
例えば、ハードディスクの空き容量が不足している場合などには、この[データ領域削除]
で必要のないデータを削除してハードディスクの空き容量を確保します。
(データファイルは削除されますが、フォルダは削除されません。フォルダの削除はエク
スプローラなどで行ってください。)
削除するデータを必ず[ファイル]‑[データ選択]で選択してから、[データ領域削除]の画
面を表示させます。
「実行」ボタンで読み込まれていた「会計王」データが削除されます。
*注 意
一度削除したデータ領域は復元することはできませんので、データ領域を削除する前に念の
ために現在表示されているデータをバックアップする事をおすすめします。
174
●
7.環境設定
ファイル−環境設定
「会計王」の画面についての環境や、仕訳入力についての環境の設定します。
画面についての環境設定
表示フォントサイズを変える
「表示フォントサイズ」で、「会計王」で表示する文字のサイズを「システム」「ス
モール」「ノーマル」「ラージ」の中から選択できます。書体は「MS明朝」とな
ります。
ただし、ウィンドウを表示しているときに[環境設定]で表示フォントサイズを変更
するとメイン画面以外のウィンドウが全て閉じます。
・システム
Windows で設定している文字サイズで表示します。
・スモール
「MS明朝」書体の8ポイントの文字サイズで表示します。
・ノーマル
「MS明朝」書体の12ポイントの文字サイズで表示します。
・ラージ
「MS明朝」書体の16ポイントの文字サイズで表示します。
175
ウィンドウの色指定
ウィンドウの行の色の指定をすることができます。
←奇数行(1行)
←偶数行(2行)
←奇数行(3行)
←偶数行(4行)
←奇数行(5行)
奇数行/偶数行それぞれの色の設定ダイアログが表示されます。基本色の中から使
いたい色をクリックします。
ここで選択した色が sample として表示されます。独自に色を作成したい場合は、
をクリックします。
176
背景の模様を変える
「会計王」のメイン画面のウィンドウ内に壁紙を貼り付けることができます。「背
景の模様」でその壁紙の背景をどのような模様にするかを選択し、クリックします。
・白固定
特に壁紙を指定したくないときに選択します。背景画面が白で表示されます。
・コントロールパネルに従う
「コントロールパネル」で Windows の背景色に設定した色を「会計王」の背景
に使用することができます。
・任意のビットマップ
任意のビットマップファイル(○○○.bmp)を画面の背景に表示させたい場合
は、「ファイル名」に、そのファイル名を入力します。
ファイル名
「任意のビットマップ」を選択した場合に、背景に表示させるビットマップ
ファイル名を入力します。(ドライブ、フォルダも含む)
「会計王」でもビットマップファイルを用意しています。参照ボタンをクリ
ックすると「会計王」のビットマップファイルの選択ができます。
並べて表示
同じビットマップファイルをメイン画面のウィンドウ内に並べて表示し、ウィンドウ
内を埋めます。
中央に表示
ビットマップファイルを中央に1つだけ表示します。
177
P ポイント
「中央に表示」を選択すると、ビットマップが見えにくくなる場合や、ビットマップが隠れ
てしまう場合があります。
背景を常に見やすく表示したい場合は、「並べて表示」をおすすめします。
起動時の指定をする
「会計王」終了時に画面に表示されていたウィンドウの状態を次回起動時に再現し
たい場合に「終了時のウィンドウ状態を保存する」をクリックし、チェックボック
スを;にします。
例えば、終了時に画面に開いていた複数のウィンドウやそれらのウィンドウの大き
さまで再現します。
ただし、カーソルの位置や「償却資産集計表」「償却資産増減総括表」「固定資産
台帳」は再現されません。
ツールバーの表示の指定をする
画面上部のメニューバーの下のボタンが並んでいる行をツールバーといい、「ツー
ルバーを表示する」をOFFにすると表示しないようにすることができます。
ステータスバーの表示の指定をする
画面下部の、メッセージが表示される欄をステータスバー(メッセージ行)といい
ます。ステータスバーを常に表示させておきたい場合に「ステータスバーを表示す
る」をクリックし、チェックボックスを;にします。
仕訳の1行を2段にする
仕訳の2段化ができるのは免税業者の場合に限ります。
仕訳の1行を2段にする場合、;にします。
2段化対応しているのは[簡易振替伝票入力][振替伝票入力][出納帳入力]
[元帳][仕訳日記帳]です。
仕訳の2段化の詳細は、P.8をご覧ください。
178
仕訳入力についての環境設定
新規伝票の伝票番号
新規の伝票を今現在登録してある伝票の最大のコード+1増えた番号にする場合、
「最大値+1」を選択します。
新規の伝票を直前に登録した伝票の+1増えた番号にする場合、「前伝票+1」を
選択します。
Enter キーで前仕訳の値をコピーする
仕訳入力時、Enter キーを押すと、前の仕訳の勘定科目や金額をコピーするように
する場合は;にします。
伝票番号重複チェックを行う
伝票番号の重複がある場合、確認のメッセージが表示されるようにする場合は;に
します。
振替伝票画面をコクヨ形式にする
[振替伝票入力]や[振替伝票事例登録]の画面をコクヨ形式にする場合に、「コクヨ形
式で振替伝票入力をする」チェックボックスを;にします。
また、仕訳を入力する際に「摘要」から入力する場合は、「摘要から入力する」チ
ェックボックスを;にします。□の場合は「金額」からの入力となります。
179
ドロップダウンリストの表示順
以下のドロップダウンリスト内の項目の表示順をドロップダウンリストごとに、変
更することができます。
イニシャルキー順に並べるには「〜をイニシャルキー順に表示する」チェックボッ
クスを;にします。□はコード順になります。
勘定科目
補助科目
部門
青色申告科目
取引摘要辞書
補助摘要辞書
振替伝票事例
製造原価の構成比計算(日計表・合計残高試算表)
[日計表]と[合計残高試算表]で、製造原価の構成比を「売上高計」を基準(計算す
る際の分母)に計算する場合は、「製造原価の構成比を「売上高計」を基準に計算
する」チェックボックスを;にします。
□は「当期製品製造原価」が基準となります。
180
●
8.データ再集計
ファイル−ツール−データ再集計
次のような場合、この処理を行ってください。
・処理中に停電になり、データが壊れていないか不安である。
・残高が正しくない。
・仕訳で使用していない勘定科目や補助科目が削除できない。
・同じ伝票が何枚も表示される場合。
・上記以外で処理が正常に行われない場合。
現在の勘定科目や伝票などの最新データをもとにした、計算処理を行います。
正しい計算を行うために、集計処理等を行う前にはこの処理を行うことを強くおすすめい
たします。
なお、この処理はかなり時間がかかりますことをご了承ください。
データの
再計算を行う:
チェックボックスをON(;)にした場合、データの再計算のみを行い
ます。伝票 No.の再付番とは別に指定できます。
チェックボックスをON(;)にした場合、伝票の伝票 No.を自動的に
再付番します。
伝票 No.の再付番を開始する日付が指定できます。日付の初期値は会計
期間の期首が表示されます。
①[簡易振替伝票入力]等の「モード」の「伝票 No.」が「自動(月通し)」
の場合
・1日から再付番する場合
各月の仕訳ごとに1番から付番し直します。
仕 訳 の伝票 No.の
・1日以外から再付番する場合
再付番を行う:
指定した日付から溯って、一番近い日付の伝票の中でもっとも大
きな伝票 No.から+1、+2、+3となります。
②[簡易振替伝票入力]等の「モード」の「伝票 No.」が「自動(年通し)」
または「手入力」の場合
・期首から再付番する場合
先頭の仕訳を1番として付番し直します。
・期中から再付番する場合
指定した日付から溯って、一番近い日付の伝票の中でもっとも大
きな伝票 No.から+1、+2、+3となります。
181
F こんなときは
勘定科目、補助科目の削除、または、それらの科目で使われている科目コードを変更する場
合は、以下の手順で行ってください。
①伝票の削除
削除する勘定科目、補助科目を使用している伝票を削除します。
②各種帳簿の確認と変更
削除する勘定科目、補助科目を[減価償却資産登録]、[減価償却費仕訳転送]で使用してい
るかどうか確認します。
・使用していなかった場合
③に進みます。
・使用していた場合
使用しているそれぞれの処理の勘定科目、補助科目を別の勘定科目と補助科目に、いっ
たん置き換えます。
③データ再集計
データを再集計すると、勘定科目、補助科目、科目コードが削除できる状態になります。
④科目の削除
勘定科目、補助科目、科目コードをそれぞれ勘定科目設定ウィンドウから削除します。
データ再集計後に科目コードを変更するには、削除で空いたコードに変更したい No.を入
力してください。
*注 意
これらの処理を行っても正常なデータが表示されない場合は、サポートセンターまでご連絡
ください。その際、必ず製品のシリアル No.をお知らせください。
182
●
9.仕訳データ一括削除
ファイル−ツール−仕訳データ一括削除
仕訳の誤入力で一括修正したい場合等に利用します。登録済みの伝票を、日付を指
定した範囲でまとめて削除します。
伝票の一括削除が終了すると、残りの伝票に基づき自動的に再集計されます。
現在の会計期間が表示されています。
削除したい仕訳の 全ての仕訳データを削除したい場合は、このまま「実行」ボタンをクリッ
クします。
日付範囲:
削除する伝票の日付範囲を半角数字6桁で入力します。
W事 例
平成13年5月9日の場合 → H130509 と入力
*注 意
一括削除中に処理を中止すると、データが不完全なまま残る場合がありますので、必ず伝票
を確認してください。
183
●
10.会計王「青色申告」データコンバート
ファイル−ツール−会計王「青色申告」データコンバート
会計王「青色申告」で使用していたデータを本システムで使用できるようにデータを変換
します。
会計王「青色申告」のデータが複数ある場合は、セットアップガイドの「会計王「青色申
告」のデータを引き継ぐには」をご覧ください。
データコンバートの流れ
①[ファイル]-[新規作成]で、本システムのデータファイルを作成します。
・設定は全てコンバートによって変更されるので任意でかまいません。
②[ファイル]-[ツール]-[会計王「青色申告」データコンバート]を選択します。
③会計王「青色申告」のデータのあるフォルダを指定します。
・必ずデータファイルのあるフォルダを指定してください。
・バックアップファイルからはコンバートできません。会計王「青色申告」でリスト
アしてから、この処理を行ってください。
会計王「青色申告」
データフォルダ:
会計王「青色申告」のデータのあるパス名(ドライブ、フ
ォルダ)を入力します。
<例>C:\ACCP\2000data など
「参照」をクリックすると、ドライブ、フォルダの参照が
できます。
④実行ボタンをクリックすると、コンバートが開始されます。
184
●
11.会計王データの移動
ファイル−ツール−データ領域移動
「会計王」のデータ領域(フォルダ)内のデータを、そのまま別のドライブやフォルダへ
移動または複写します。
現在使用中のドライブに空きがなくなり、別のドライブに移動するとき等に利用します。
移動元のファイルをそのまま複写するため、移動先には移動元と同容量以上の空きが必要
です。
また、ファイルのみを移動または複写するので、移動先にデータを入れるフォルダを作成
しておきます。
移動元データ領域: 「会計王」のデータのあるパス名(ドライブ、フォルダ)を入力します。
<例>C:\ACCP\1_0_2001DATA など
「参照」をクリックすると、ドライブ、フォルダの参照ができます。
移動先フォルダ: 移動先のパス名(ドライブ、フォルダ)を入力します。
元のデータを残す: 移動元のデータをそのまま残す場合、;にします。
□にすると、移動元のデータは削除されます。
185
186
第
9章
便利な機能
1.日付入力方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 188
月日を入力する場合(集計範囲、伝票日付) ................. 188
年月日を入力する場合(会計期間、取得年月日など)... 188
2.ドロップダウンリスト内での操作 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 189
ドロップダウンリスト内の絞り込み検索......................... 189
ドロップダウンリスト内の高速スクロール ..................... 192
3.集計表画面などを高速スクロール ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 193
4.電卓機能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 194
5.仕訳のジャンプ機能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 195
6.仕訳のコピー機能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 196
7.摘要辞書の学習機能とは ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 197
8.消費税の計算方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 198
9.グラフ項目の選択方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 200
10.印刷について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 201
プレビュー(印刷イメージの表示)................................ 202
テキスト出力 .................................................................... 203
書式設定 ........................................................................... 205
●
1.日付入力方法
月日を入力する場合(集計範囲、伝票日付)
<例>「5 月 10 日」を入力したい場合
「0510」と入力します。
↓
「05/10」と自動表示されます。
年月日を入力する場合(会計期間、取得年月日など)
<例1>「平成 13 年 11 月 01 日」を入力したい場合
「H131101」と入力します。
↓
「H.13/11/01」と自動表示されます。
また、「H13/8/1」のように「/」を入れても入力することができます。
<例2>「昭和 60 年 11 月 01 日」を入力したい場合
「S601101」と入力します。
↓
「S.60/11/01」と自動表示されます。
また、「S60/8/1」のように「/」を入れても入力することができます。
B 便利な機能
西暦年で入力した場合は、和暦に自動的に変換されます。
<例> 「20011101」と入力 → 「H.13/11/01」と表示
188
●
2.ドロップダウンリスト内での操作
ドロップダウンリスト内の絞り込み検索
●イニシャルキーで絞り込み検索
イニシャルキーを1文字入力するごとに、その文字に当てはまった科目や摘要文だ
けの表示に絞り込みます。
<例>
科目選択のドロップダウンリストの中から「売掛金」を検索したい場合。
イニシャルキーは「URIKA(カタカナの場合は「ウリカケキ」)」で設定されて
います。
「U(カタカナの場合は「ウ」)」と入力します。
ドロップダウンリスト内に、イニシャルキーの先頭が「U(ウ)」で設定されている
科目だけが表示されます。
Ð
「R(カタカナの場合は「リ」)」と入力します。
ドロップダウンリスト内に、イニシャルキーの先頭2文字が「UR(ウリ)」で設定さ
れている科目だけが表示されます。
Ð
189
「I(カタカナの場合は「カ」)」と入力します。
ドロップダウンリスト内に、イニシャルキーの先頭3文字が「URI(ウリカ)」で設定
されている科目だけが表示されます。
Ð
「K(カタカナの場合は「ケ」)」と入力します。
ドロップダウンリスト内に、イニシャルキーの先頭4文字が「URIK(ウリカケ)」で設
定されている科目だけが表示されます。
190
●コードで絞り込み検索
1文字入力するごとに当てはまった科目や摘要文だけの表示に絞り込まれていき
ます。
<例>
科目選択のドロップダウンリストの中からコードが「134」の科目を検
索したい場合。
「1」と入力します。
ドロップダウンリスト内に、科目コードが「100〜199」の科目だけが表示されます。
Ð
「3」と入力します。
ドロップダウンリスト内に、科目コードが「130〜139」の科目だけが表示されます。
Ð
「4」と入力します。
ドロップダウンリスト内に、科目コードが「134」の科目だけが表示されます。
191
●絞り込み検索中に入力文字を間違えた場合
絞り込み検索中に入力文字を間違えた場合、1文字ずつ入力文字を取り消すことが
できます。
<例>
「売掛金」をイニシャルキーで検索中に、「URIKA」と入力するはずが
「URU」と入力してしまった。
その時点で Backspace キーを押します。
「U」と入力したことが取り消され、「UR」を入力した時の状態に戻ります。
※コードでの絞り込み検索中の間違いも同様です。
*注 意
イニシャルキーがカタカナ(かな入力)の場合、Shift キーを同時に押す必要があるものは
検索できません。(濁音、半濁音は使用できます。)
<例>「ャ」「ュ」「ョ」「ッ」「ヲ」等。
イニシャルキー登録の際も、これらの文字は設定しないでください。
ドロップダウンリスト内の高速スクロール
1画面分の↓(下方向)スクロール
PageDown キーを1回押すと、1画面分下方向にスクロール(今までの表示の1画
面分下の表示)します。
1画面分の↑(上方向)スクロール
PageUp キーを1回押すと、1画面分上方向にスクロール(今までの表示の1画面
分上の表示)します。
先頭からの表示に戻す
Home キーを1回押すと、スクロールしていた表示を、先頭から表示し直します。
192
●
3.集計表画面などを高速スクロール
集計表は画面に表示するには限度があります。画面内に表示されていない隠れている部分
を表示させるには、集計表ウィンドウの右側または下側に付いているスクロールバーの
5634をクリックすることにより1行前・次表示(1列前・次表示)ができます。しか
し行単位または列単位でスクロールさせるのがわずらわしい場合、以下の3通りの方法で
高速スクロールができます。
・PageUp、PageDown キーによる方法
PageUp、PageDown キーを押すことにより、1画面分上または下にスクロールし
ます。
ただし、伝票入力画面に限りこの機能は無効です。
・スクロールバーによる方法
この部分をクリックすると1画面分上へスクロールします。
この部分をクリックすると1画面分下へスクロールします。
・スクロールバーによる表示ジャンプ
この部分(スクロールボックス)をドラッグして上下に移動す
ると表示ジャンプします。
B 便利な機能
横スクロールバーの場合も、縦スクロールバーと同様に1画面分左・右のスクロールとドラ
ッグによる表示ジャンプができます。
193
●
4.電卓機能
[お決まり仕訳登録]、[簡易振替伝票入力]、[振替伝票入力]、[出納帳入力]、[元帳]で金
額入力時、数量入力時に「電卓」ボタンを押すと、画面上に電卓を表示させることができ
ます。
そこで計算した結果を金額入力欄や数量入力欄にそのまま取り込むことができます。また、
キーボードとマウスのどちらからでも入力できます。
C
C
E
:
:
税
込
:
税
抜
:
キ ャンセル:
O K :
194
(Home キー)すべての計算のクリアをします。
(Delete キーまたは Backspace キー)今入力したものだけをクリアします。
(F2キー)今現在の数値から消費税分を足した数値を表示します。
<計算方法>
今現在の数値×105/100
パソコンの日付(システム日付)が消費税改正日以降であれば、自動的
に 5%の計算になります。
(F3キー)今現在の数値から消費税分を引いた数値を表示します。
<計算方法>
今現在の数値×100/105
パソコンの日付(システム日付)が消費税改正日以降であれば、自動的
に 5%の計算になります。
(Esc キー)電卓画面を終了します。
(Enter キー)計算値が取り込まれます。
●
5.仕訳のジャンプ機能
[簡易振替伝票入力]、[出納帳入力]、[元帳]、[仕訳日記帳]で指定した月日へジャンプす
ることができます。
ジャンプすると、指定した月日からの仕訳が表示されます。
ジャンプ月日指定画面の下部には、今日(システム日付)の年月日、曜日、時間が常に表
示されています。
ジャンプ
月 日 :
O K :
キ ャンセル:
・マウスでお使いの場合
表示させたい伝票の月日のカレンダー日付をクリックします。
・キーボードでお使いの場合
表示させたい伝票の月日を入力します。
入力した月日の伝票にジャンプします。
ジャンプ月日指定画面を終了します。
195
●
6.仕訳のコピー機能
[お決まり仕訳登録]、[簡易振替伝票入力]、[振替伝票入力]、[出納帳入力]、[元帳]で、
登録済みの伝票を新規入力行にコピーすることができます。
①
コピーしたい伝票をクリックし、ツールバーの
([振替伝票入力]は
(コピー)をクリックします。
(振伝コピー))
コピーする行
②
コピーさせる行をクリックし、そこでツールバーの
クすると、①の伝票がコピーされます。
(貼り付け)をクリッ
B 便利な機能
・仕訳のコピーは、既に登録済みの行に対しても行うことができます。
・新規入力行で、日付にカーソルがある時にスペースキーを押すと直前に入力した仕訳がコ
ピーされます。(ただし、振替伝票の場合はできません)
196
●
7.摘要辞書の学習機能とは
[お決まり仕訳登録]、[簡易振替伝票入力]、[振替伝票入力]、[出納帳入力]、[元帳]など
で取引摘要文や補助摘要文のドロップダウンリストを開くと、コード順に表示されます。
設定により、この摘要文の表示順を使用頻度順に並べ替えることができます。これを摘要
辞書の学習機能といいます。
操作を通して具体的に説明しましょう。
[簡易振替伝票入力]、[出納帳入力]、[元帳]いずれかの「モード」ボタンをクリックしま
す。
モード設定ダイアログボックスが表示され、「摘要辞書の学習機能を使用する」のチェッ
クボックスをON(;)にすると、学習機能を使用します。
<例>
摘要文をドロップダウンリストから「200 商品を仕入れた(現金)」を選択し、仕
訳や金額を入力し、登録します。
次の伝票入力に移り、摘要文ドロップダウンリストを見ると、先ほどの伝票で使用
した摘要文「200 商品を仕入れた(現金)」が一番上に表示されます。
これが、学習機能です。
学習機能を行わない場合は、ドロップダウンリスト内の摘要文がコード順で表示さ
れます。
B 便利な機能
この機能はすでに設定されている摘要文だけでなく、取引摘要の新規登録で登録をした場合
も使用頻度順に表示されます。
*注 意
「摘要辞書の学習機能を使用する」のチェックボックスと[環境設定]の「取引摘要をイニシャ
ルキー順で表示する」のチェックボックスを同時にON(;)に設定することはできません。
197
●
8.消費税の計算方法
消費税の処理方法は[消費税情報設定]で設定します。
ここでは、消費税の計算方法について説明します。
外
税
課税対象の取引の金額に消費税額が含まれません。税額は自動計算
されます。
<例>
10,000 円の商品を現金で売り上げた場合の仕訳
(借)現 金 10,500
(貸)売 上 10,000
消費税
500
消費税額計算方法
10,000 円 × 5/100=
↑
↑
売上金額
税率
500 円
(売上元帳には税抜額 10,000 円で集計)
内
税
課税対象の取引の金額に消費税額が含まれています。税額は自動計
算されます。
<例>
消費税が
10,000 円の商品を現金で売り上げた場合の仕訳
含まれた
(借)現 金 10,000
(貸)売 上 10,000
金額
(消費税
476)
消費税額計算方法
10,000 円 × 5/105= 476 円
↑
↑
売上金額
税率
(売上元帳には税抜額 9,524 円で集計)
別途入力
金額に消費税額を含まずに税抜金額で入力し(消費税の自動計算は
されません)、消費税額のみの仕訳を別仕訳で入力します。
別途とは、その仕訳の他に別途、仮受/仮払の消費税の仕訳がある、と
いう意味です。別途入力された金額は[消費税集計表]に反映されます。
<例>
10,000 円の商品を現金で売り上げた場合の仕訳(外税)
[別途入力]
(借)現 金
10,000 (貸)売 上
10,000
で入力
(借)現
金
500
(貸)仮受消費税
500
(売上元帳・合計残高試算表には、税抜額 10,000 円で集計)
<例>
10,000 円の商品を現金で売り上げた場合の仕訳(内税)
(借)現 金
9,524 (貸)売 上
9,524
(借)現
金
476
(貸)仮受消費税
[別途入力]
で入力
476
(売上元帳には 9,524 円で集計)
(集計表等には税抜き金額で集計されます。)
198
税計算なし
/税込
消費税の自動計算は行いません。(消費税関係の集計表には消費税
額が計算されます。)
<例>
10,000 円の商品を現金で売り上げた場合の仕訳
(借)現 金
10,000 (貸)売 上
10,000
(売上元帳には 10,000 円で集計)
*注 意
自動的に消費税を計算する場合、端数処理は[消費税情報設定]で設定された端数処理で計算
されます。
B 便利な機能
伝票入力時([お決まり仕訳登録]、[簡易振替伝票入力]、[振替伝票入力]、[出納帳入力]、[元
帳])に、処理方法を変えることもできます。
マウスの場合:
伝票の消費税処理方法の表示(「外」「内」など)を直接クリックします。クリックする
たびに表示が変わります。
キーボードの場合:
金額や消費税の入力欄でスペースを押します。押すたびにその伝票の消費税処理方法の表
示(「外」「内」など)が変わります。
199
●
9.グラフ項目の選択方法
合計残高試算表、補助明細一覧表などでは、グラフの表示ができます。そのような画面で
グラフ表示したい科目の選択方法を説明します。
●上下に続いている科目を指定する場合
指定したい科目範囲の一番先頭科目の左の灰色部分にマウスポインタを合わせ、そ
こから下方向にドラッグし指定したい科目範囲の一番最後方の科目まできたらマ
ウスを離します。
反転されている行がグラフ表示の指定行です。
ドラッグする
●離れている科目を指定する場合
指定したい科目の左の灰色部分にマウスポインタを合わせ、Ctrl キーを押したま
まマウスでクリックするか、↑↓キーでカーソルを指定科目行に合わせ、Ctrl キ
ーを押したままスペースキーを押します。
Ctrl キーを
押したまま
クリックする
200
●
10.印刷について
をクリックすると、印刷ダイアログが表示されます。
各画面で
この印刷ダイアログの「印刷」ボタンで印刷が開始されますが、その他に「プレビュー」、
「テキスト出力」、「書式設定」ボタンが付いています。
これらのボタンでは様々な確認や設定が行えます。
以下は、それぞれのボタンについて説明しています。
印刷ダイアログ
例)部門設定での印刷ダイアログ
201
プレビュー(印刷イメージの表示)
「プレビュー」ボタンをクリックすると次のような印刷イメージの画面が表示され
ます。
この機能を「プレビュー」といいます。
プレビューで表示されている通りに印刷を開始します。
現在表示されているページの次ページが表示されます。
現在表示されているページの前ページが表示されます。
または
1ページで表示されている場合は、このボタンをクリックすると現在のペー
ジと次ページが横に並んで表示されます。
2ページで表示されている場合は、1ページ(左側の帳票のページ)の表示
に戻ります。
現在の表示よりも、もっと大きく表示したい場合は、このボタンをクリック
します。
拡大ボタンで大きく表示した帳票を元の表示に戻します。
プレビュー画面を終了し、元の画面に戻ります。
P ポイント
・「書式設定」の「印刷ページ」のでページ範囲を指定した場合、プレビュー表示は1ペー
ジからではなく、指定した開始ページからとなります。この場合は指定した終了ページは
無視され、帳票の最終ページとなります。
・プレビューウィンドウの左下に表示される「ページ」は実際に印刷されるページ番号では
なく、○枚目の印刷という意味の数字です。
B 便利な機能
プレビュー画面で帳票の上にマウスポインタを移動すると、マウスポインタが虫めがねに変
わります。虫めがね時に1回クリックすると一段階拡大表示されます。もう1度クリックす
ると最大表示になります。
最大表示をしたときには、マウスポインタは通常の表示に戻ります。ここで1回クリックす
ると、帳票は最小表示になります。
202
テキスト出力
「会計王」の印刷は、プリンタを使用して印刷するほかに、テキストファイルとし
てフロッピィやハードディスクに保存することができます。
テキストファイルとして保存した帳票ファイルは、ワープロソフトや表計算ソフト
で読み込み、編集し直して、オリジナルの資料を作成する事が出来ます。
「テキスト出力」ボタンをクリックすると、次の画面が表示されます。
保 存 先 :
保存形式:
ファイル
保 存 先 :
テキストの出力先を選択します。
・ファイル
「ファイル保存先」で指定されたファイル名で、テキストファイルとし
て保存します。
・クリップボード
ファイルに保存せずにクリップボードに貼り付けます。
これらの形式で保存したファイルは、ロータス1・2・3やEXCELなど
で読み込むことができます。
・カンマ区切り
項目と項目の間を「,」で区切る形式です。
項目の先頭に「“」が、最後には「”,」が入ります。
・スペース区切り
項目と項目の間を半角スペースで区切る形式です。
・TAB区切り
項目と項目の間をTABで区切る形式です。
(「保存先」を「ファイル」に指定した場合のみ)
保存するテキストファイルの名前を入力します。
203
W事 例
保存形式の事例
・ カンマ区切り
項目と項目の間を「,」で区切る形式です。
項目の先頭に「”」が、最後には「”,」が入ります。
”現
”普通
金”,”100000”,”200000”,
預金”,”220000”,”350000”,
・ スペース区切り
項目と項目の間を半角スペースで区切る形式です。
”現
”普通
金” ”100000” ”200000”
預金” ”220000” ”350000”
・ TAB区切り
項目と項目の間を TAB で区切る形式です。
”現
”普通
金”
預金”
”100000”
”220000”
”200000”
”350000”
ファイル保存先の事例
・「会計王」のフォルダの中にファイルを保存する場合
ドライブ、フォルダ名を入力しない場合は、「会計王」のフォルダ(ドライブ名\ACCP)
の中に保存されます。保存するファイル名のみを入力します。
〈例〉「NIKKEI.TXT」という名前で保存する場合
NIKKEI.TXT
・「会計王」のフォルダ以外に保存する場合
「参照」ボタンを押して選択されたドライブ、フォルダ名が表示されますので、そこか
らファイル名を入力します。
〈例〉Aドライブの「FILE」フォルダに「NIKKEI.TXT」という名前で保存する場合
A:¥FILE¥NIKKEI.TXT
204
書式設定
「会計王」で印刷をする際に、印刷についての書式を各帳票ごとに設定することが
できます。
「書式設定」ボタンをクリックすると次のような画面が表示されます。
マージン:
拡大縮小:
帳票タイプ:
用紙の
自動設定:
連続帳票:
・左マージン
左余白を何㎜にするかを入力します。
・上マージン
上余白を何㎜にするかを入力します。
マイナスで入力することも可能です。
単票や自動送りで印刷する場合の拡大縮小を選択します。
ドットインパクトプリンタで 10 インチの連続紙に印刷するときは、必ず縮
小を選んで印刷してください。
・A4→B4 (122%)
A4サイズのものを B4サイズに拡大して印刷します。
・B4→A3 (115%)
B4サイズのものを A3サイズに拡大して印刷します。
・等倍(100%)
拡大・縮小をせずに、そのままの大きさで印刷します。
・B4→A4 (81%)
B4サイズのものを A4サイズに縮小して印刷します。
・A4→B5 (86%)
A4サイズのものを B5サイズに縮小して印刷します。
・自由倍率(25~200%)
上記以外の倍率で拡大・縮小をしたい場合は、ここを選択すると 25%~200%
の間で、自由に倍率を設定できます。
帳票ごとに、使用できる用紙サイズや専用用紙が異なります。
ドロップダウンリストの中に使用可能な帳票種類が表示されますので、印刷
する帳票のタイプを選択します。
「帳票タイプ」を変更した場合に、プリンタの用紙サイズ・方向もそれに合
わせて自動的に変更されるようにしたいときは、;にします。(ここを;に
すると「プリンタ設定」ダイアログボックスで用紙サイズ・用紙の方向の設
定は無視されます。)自由に設定したい場合は にします。
連続用紙で印刷する場合は、必ず にしてください。
連続帳票で印刷する場合は;にし、単票で印刷する場合は、 にします。
設定によっては、1ページ内で収まらない場合がありますが、;にすると、
1ページ内に収まるように自動的に縮小倍率が設定されます。
ドットインパクトプリンタなどで連続帳票に印字する場合は必ず;にしてく
ださい。
205
事業所名を
印刷する:
印刷帳票の各ページに事業所名を印刷する場合は、;にし、印刷しない場
合は にします。
印刷帳票にページ番号を印刷する場合は;にし、印刷しない場合は にしま
ペ ー ジ 番 号 を す。;にした場合は、ページ番号の初期値(1枚目のページ番号をいくつ
印 刷 す る : にするか)を入力します。ここで入力された番号を帳票の最初のページ番
号とします。
印刷を行った日付を印刷するかしないかを選択します。
・印刷しない
日付は印刷されません。
日 付 印 刷 : ・年月日だけ印刷
各ページに年月日が印刷されます。
・年月日+時刻
各ページに年月日と印刷したときの時刻が印刷されます。
Pプリンタ・用紙(プリンタの設定)
プリンタや用紙についての設定を行います。
プリンタ:
用
紙
:
印刷の向き:
帳票をどのプリンタで印刷するかをドロップダウンリストから選択します。
・サイズ
印刷する用紙サイズをドロップダウンリストから選択します。
・給紙方法
そのプリンタにあった給紙方法種類がドロップダウンリスト内に表示さ
れますので、その中から選択します。
用紙方向を「縦」「横」から選択します。
*注 意
「書式設定ダイアログ」の「用紙の自動設定」が;になっている場合、ここで設定した「用
紙」、「印刷の向き」は無効になります。
206
P印刷ページ
印刷ページについての設定を行います。
プリンタ:
印刷範囲:
部
数
:
帳票をどのプリンタで印刷するかをドロップダウンリストから選択します。
この帳票を印刷するページの範囲を選択します。
・全 9999 ページ
この帳票の全ページの印刷を行います。
・ページ指定
「○ページから○ページまで」で指定された範囲のページのみを印刷しま
す。
・選択した部分
「会計王」では選択できません。
・部数
帳票の印刷部数を設定します。
・部単位で印刷
「会計王」では選択できません。
207
208
付
録
1.トラブルシューティング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 210
2.出力帳票用紙一覧 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 216
●
1.トラブルシューティング
S仕訳を一度に削除したい
■部門、科目、摘要辞書などはそのままで、仕訳だけ全て削除したい場合
[ファイル]-[ツール]-[仕訳データ一括削除]を実行します。
削除したい仕訳の日付範囲を指定する場合は、何月何日~何月何日かを指定し、全
ての仕訳を削除したい場合は、日付範囲を会計期間にします。
■部門、科目、摘要辞書、事業所情報、仕訳等、入力した情報全てをクリアし、最初から
やり直したい場合
[ファイル]-[新規作成]画面で、「データフォルダ」をそのままの指定で、新規作
成処理を開始します。今までのデータに新しいデータファイルが上書きされますの
で、全て未設定の状態になります。
S部門を設定していない勘定科目に部門を付けたい
■ある科目に部門を設定したくなったので、[勘定科目設定]で部門を「有」にしようとす
るができない。
その勘定科目が仕訳ですでに使われていると、変更ができませんので、簡易振替
伝票などの「仕訳検索」などでその勘定科目が使用されている仕訳を探し、1件
ずつ全て削除します。
↓
[減価償却資産登録][お決まり仕訳登録]で、その科目が指定してある場合は、
違う科目に変更します。
↓
[ファイル]-[ツール]-[データ再集計]を行います。
↓
[初期]-[勘定科目設定]-[勘定科目設定]で、その科目の「期首残高」を 0 にしま
す。
↓
[初期]-[勘定科目設定]-[勘定科目設定]でその科目の部門別開始残高を設定し
ます。
↓
仕訳入力、[減価償却資産登録][お決まり仕訳登録]の科目指定などを入力(設
定)し直します。
210
S補助科目を削除したいが、削除できない
■補助科目をいくつか設定していたが、いらない補助科目があるので削除したいがで
きない。
その補助科目が仕訳ですでに使われていると、削除ができませんので、簡易振替
伝票などの「仕訳検索」などでその補助科目の使用されている仕訳を探し、1件
ずつ全て削除します。
↓
[減価償却資産登録][お決まり仕訳登録]で、その科目が指定してある場合は、違
う科目に変更します。
↓
[ファイル]-[ツール]-[データ再集計]を行います。
↓
[初期]-[勘定科目設定]-[勘定科目設定]でその科目の「補助科目設定」を表示さ
せ、いらない補助科目を削除します。
↓
期首残高、仕訳入力、[減価償却資産登録][お決まり仕訳登録]の科目指定などを
元通りに入力(設定)し直します。
S部門管理をしていたが、管理なしに変更したい
■部門をいくつか設定していたが、全てを削除したい時に、「すでにその部門は仕訳
で使用されています。修正や削除はできません」と表示される場合。
簡易振替伝票などの「仕訳検索」などで部門管理している勘定科目が使用されて
いる仕訳を探し、1件ずつ全て削除します。(または、すべて「共通部門」にし
ます。)
↓
部門が指定されている処理([お決まり仕訳登録][減価償却資産登録]など)をす
べて「指定なし」か「共通部門」に変更します。
↓
[ファイル]‑[ツール]‑[データ再集計]を行います。
↓
[初期]-[部門設定]で 1 つずつ、全て部門を削除します。
↓
期首残高、仕訳を元通りに入力(設定)し直します。
211
S補助科目を設定していたが、設定なしに変更したい
■ある勘定科目に補助科目を設定していたが、必要なくなったので補助科目をなしにし
たいが、できない。
その科目が仕訳ですでに使われていると、変更ができませんので、簡易振替伝票
などの「仕訳検索」などでその勘定科目が使用されている仕訳を探し、1件ずつ
全て削除します。
↓
[減価償却資産登録][お決まり仕訳登録]で、その科目が指定してある場合は、違
う科目に変更します。
↓
[ファイル]-[ツール]-[データ再集計]を行います。
↓
[初期]-[勘定科目設定]-[勘定科目設定]でその科目の「補助」欄を「無」にしま
す。
↓
期首残高、仕訳入力、[減価償却資産登録][お決まり仕訳登録]の科目指定などを
元通りに入力(設定)し直します。
S勘定科目を削除したい
■ある勘定科目が必要なくなったために削除したいが、削除できない。
その勘定科目が仕訳ですでに使われていると、変更ができませんので、簡易振替
伝票などの「仕訳検索」などでその勘定科目が使用されている仕訳を探し、1件
ずつ全て削除します。
↓
[減価償却資産登録][お決まり仕訳登録]で、その科目が指定してある場合は、違
う科目に変更します。
↓
[ファイル]-[ツール]-[データ再集計]を行います。
↓
[初期]-[勘定科目設定]-[勘定科目設定]でその勘定科目を削除します。
212
S勘定科目コードを変更したい
■ある勘定科目の科目コードを変更したいが、「使用済のコードは変更できません」と
表示される場合。
簡易振替伝票などの「仕訳検索」などでその勘定科目が使用されている仕訳を探
し、1件ずつ全て削除します。
↓
[減価償却資産登録][お決まり仕訳登録]で、その科目が指定してある場合は、違
う科目に変更します。
↓
[ファイル]-[ツール]-[データ再集計]を行います。
↓
[初期]-[勘定科目設定]-[勘定科目設定]で科目コードを修正します。
↓
仕訳入力、[減価償却資産登録][お決まり仕訳登録]の科目指定などを元通りに入
力(設定)し直します。
S仕訳入力後に会計期間の間違いに気づいた
■仕訳件数が少ない場合(打ち直し可能な程度)
[ファイル]-[ツール]-[仕訳データ一括削除]を実行します。
↓
[初期]-[事業所情報設定]の会計期間を正しく入力します。
↓
仕訳入力を行い、[管理]-[減価償却]-[減価償却資産登録]で計算が正しいかをチ
ェックしてください。
仕訳件数が多い場合(打ち直しが不可能な場合)お手数ですが、当社サポートセ
ンターまでご連絡ください。その際、必ずシリアル No.をお知らせください。
213
S「会計王」を期中で導入する
<例>
①
6/1 より「会計王」を導入する場合
「会計王」で新規にデータを作成します。
※このとき、会計期間は 1/1〜12/31 で設定します。
6/1 から伝票を入力できればよい場合も、1/1〜12/31 で設定します。
②
勘定科目をご自分の経営形態に合わせて設定します。
③
[勘定科目設定]の期首残高入力で 6/1 の残高を入力します。
※1年分の伝票を入力したい場合は、1/1 現在の期首残高を入力します。
④
6/1 以降の伝票を入力していきます。
※1年分の伝票を入力したい場合は、1/1 から入力します。
S「会計王」のデータを別のフォルダへ移動させたい
[ファイル]-[ツール]-[データ領域移動]で移動します。
Sハードディスク内の別のデータを画面に表示させたい
[ファイル]-[データ選択]で、画面に表示させたいデータ名にカーソルを合わせ、「選
択」ボタンをクリックします。
↓
選択したデータの読み込みを行います。
再び今まで表示していたデータを表示させたい場合は、[ファイル]-[データ選択]で、
そのデータにカーソルを合わせ、「選択」ボタンをクリックします。
S前年度のデータを画面に表示させたい
[ファイル]-[データ選択]で、前年度データにカーソルを合わせ、「選択」を押しま
す。
再び今年度のデータを表示させたい場合は、[ファイル]-[データ選択]で今年度デー
タにカーソルを合わせ、「選択」ボタンをクリックします。
前年度データの仕訳だけを確認したい場合は、[帳簿]-[前年仕訳表示]を選択します。
S出納帳、元帳、合計残高試算表の残高が実際の残高と一致しない
[ファイル]-[ツール]-[データ再集計]を実行します。
214
Sデータのバックアップがとりたい
P.172をご覧ください。
Sバックアップしたデータをハードディスクへ戻したい
P.173をご覧ください。
S前年度のデータファイルを削除したい
[ファイル]-[データ選択]で、前年度データを選択すると、前年度データを読み込み
ます。
↓
[ファイル]-[データ領域削除]を実行します。
S部門階層を変更したい
部門階層は、仕訳が1件でも登録されていると変更できません。
仕訳を入力し直してもいい場合は、[ファイル]-[ツール]-[仕訳データ一括削除]を実
行してから、階層を変更してください。
S暗証番号を忘れてしまった
当社サポートセンターまでご連絡ください。その際、必ずシリアル No.をお知らせく
ださい。
S印刷中にアプリケーションエラーが出る
本体に接続できないプリンタで印刷をしようとしていませんか。
Windows のコントロールパネルのプリンタ設定、または「会計王」の印刷ウィンドウ
のプリンタ設定で本体にあったプリンタを設定し、再度印刷をしてください。
S「会計王」起動時にエラーメッセージが出る
「Windows の動作環境を見直す必要があります」というメッセージが表示される
↓
エクスプローラで「ACCP」フォルダ内の「W32mkset.exe」を起動させると、「BTI
Database Utlity」が表示されますので、カテゴリーメモリリソース中の「キャッシュ割当
て」を「4096」に、「通信バッファサイズ」の「現在値」を「65536」に設定してください。
215
●
2.出力帳票用紙一覧
「会計王」では様々な帳票が印刷できます。ここでは全帳票の印刷可能用紙サイズと、専
用用紙の型番を紹介します。
処
理
名
部門設定
勘定科目設定
初
期
摘要辞書登録
補助摘要辞書登録
振替伝票事例登録
お決まり仕訳
登録
仕訳日記帳
帳
票
名
部門一覧表
勘定科目一覧表
補助科目一覧表
取引摘要辞書一覧
取引補助摘要辞書一覧
振替伝票事例一覧
お決まり仕訳一覧
A4
たて
○
○
○
○
○
○
○
仕訳日記帳
振替伝票
○
現金出納帳
預金出納帳
売掛帳
買掛帳
経費帳
総勘定元帳
補助元帳
部門元帳
減価償却資産集計表
減価償却資産増減総括表
固定資産台帳
一括償却資産の内訳一覧表
日計表
日計グラフ
合計残高試算表
合計残高試算グラフ
日次補助明細一覧表
日計グラフ
(補助科目明細)
月次補助明細一覧表
補助明細一覧グラフ
摘要別集計表
摘要別損益集計表
部門別実績集計表
部門別実績集計表グラフ
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
A4
よこ
B4
たて
B4
よこ
○
帳
簿
出納帳入力
元帳
減価償却
管
理
日計表
合計残高試算表
補助明細一覧表
集
計
摘要明細表
部門別実績集計表
216
そ
SR129
※SR128
(同一日付一伝票)
(一仕訳一伝票)
SR130
SR130
SR130
SR130
SR130
SR929/SR930
SR929/SR930
SR929/SR930
○
SR132
SR948
○
○
SR948
○
○
SR948
○
○
SR948
○
○
○
○
○
○
○
○
の
他
処
理
名
帳
票
名
決
精算表
決算書
青色申告決算書
精算表
決算書
青色申告決算書
算
消費税
消費税集計一覧表
消費税集計表
消費税申告用資料
一般用 (申告書、
付表 1、2、2‑2)
簡易課税用
(申告書、付表 4,5,5‑2)
月次残高推移表
月次残高推移グラフ
月次補助明細推移表
月次補助明細推移グラフ
前年同月対比表
前年同月対比グラフ
損益分岐点
損益分岐点グラフ
(グラフ1,2、3)
月次残高推移表
分
析
前年同月対比表
損益分岐点分析
A4
たて
A4
よこ
○
B4
たて
B4
よこ
そ
の
他
○
○
OCR
一般用のみ SR127
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
千円単位も印刷可(B4横)
○
千円単位も印刷可(B4横)
○
○
○
○
専用用紙は全てレーザープリンタ対応です。
ドットインパクトプリンタ、インクジェットプリンタには対応していません。
※同一日付一伝票
同じ伝票日付の仕訳は、連続して一伝票に印刷されます。
一仕訳一伝票
一仕訳を一伝票に印刷します。
※どちらの伝票でも[振替伝票入力]で入力した仕訳は、一伝票で印刷されます。
217
218
索
引
1
グラフの表示(部門別実績集計表) ................. 107
グラフの表示(補助明細一覧表−月次) ............ 99
グラフの表示(補助明細一覧表−日次) ............ 97
1対1の仕訳の入力 .......................................... 2, 3
け
E
Enter キーで前仕訳の値をコピーする .............. 179
あ
アイコンの整列.................................................. 150
青色申告決算書.................................................. 123
青色申告決算書入力 .......................................... 113
青色申告決算書の会計期間の設定..................... 125
青色申告決算書入力(不動産申告書) ............. 118
い
イニシャルキー.................................................. 189
印刷.................................................................... 201
印刷ダイアログボックス ................................... 201
印刷プレビュー.................................................. 202
印刷ページ ......................................................... 207
決算書 ................................................................ 111
月次残高推移表.................................................... 136
月次残高推移表の印刷 ....................................... 138
月次補助明細推移表........................................... 139
減価償却資産登録 ................................................ 64
減価償却資産の登録・修正.................................. 65
減価償却費仕訳転送............................................. 79
こ
合計残高試算表.................................................... 91
合計残高試算表の印刷 ......................................... 95
固定資産台帳 ....................................................... 78
さ
サポート問い合わせ........................................... 158
し
う
ウィンドウの色指定 .......................................... 176
お
お決まり仕訳の有効利用 ..................................... 10
お決まり仕訳を取り込む ..................................... 26
か
会計王「青色申告」データコンバート ............. 184
会計王データの移動 .......................................... 185
重ねて表示 ......................................................... 148
簡易振替伝票入力 ................................................ 20
簡易振替伝票の検索 ............................................ 24
簡易振替伝票の入力・修正.................................. 23
環境設定 ............................................................ 175
き
キーワードで検索 .............................................. 155
起動時の指定をする .......................................... 178
期末残高繰越処理 .............................................. 168
く
グラフ項目の選択方法....................................... 200
グラフの表示(月次残高推移表)..................... 137
グラフの表示(合計残高試算表)....................... 94
グラフの表示(前年同月対比表)..................... 142
グラフの表示(損益分岐点) ............................ 145
グラフの表示(日計表) ..................................... 89
220
事業所情報の記入 .............................................. 112
集計表画面などを高速スクロール............................. 193
出力帳票用紙一覧 .............................................. 216
償却資産集計表.................................................... 74
償却資産増減総括表............................................. 76
償却資産の検索.................................................... 72
消費税集計一覧表 .............................................. 126
消費税集計一覧表の印刷 ................................... 127
消費税集計表 ..................................................... 128
消費税処理方法.................................................... 19
消費税処理方法の変更 ......................................... 19
消費税申告用資料 .............................................. 130
消費税の計算方法 ................................................ 198
消費税率の変更.................................................... 18
書式設定............................................................. 205
仕訳データ一括削除........................................... 183
仕訳日記帳 ........................................................... 55
仕訳日記帳での修正............................................. 56
仕訳日記帳の印刷 ................................................ 58
仕訳日記帳の検索 ................................................ 57
仕訳の1行を2段にする ................................... 178
仕訳の切り取り、コピー、貼り付け ................... 17
仕訳のコピー機能 .............................................. 196
仕訳のジャンプ機能............................................. 195
仕訳の2段化 ......................................................... 8
仕訳博士............................................................. 157
新規伝票の伝票番号........................................... 179
す
出納帳入力 ........................................................... 34
出納帳の印刷 ....................................................... 41
出納帳の検索 ....................................................... 40
出納帳の税込表示/入力 ....................................... 38
出納帳の入力・修正 ............................................ 37
ステータスバーの表示の指定をする ................. 178
すべて閉じる ..................................................... 151
せ
精算表 ................................................................ 110
税処理 .................................................................. 19
前年仕訳の検索.................................................... 61
前年仕訳表示 ....................................................... 59
前年同月対比表.................................................. 141
前年同月対比表の印刷....................................... 143
そ
に
日計表 .................................................................. 86
日計表の印刷 ....................................................... 90
入力についての設定(簡易振替伝票)................ 25
入力についての設定(出納帳) .......................... 42
入力についての設定(元帳) .............................. 53
ね
年月日の入力 ..................................................... 188
は
バージョン情報.................................................. 159
背景の模様を変える........................................... 177
バックアップ ..................................................... 172
損益分岐点分析.................................................. 144
つ
ツールバーの表示の指定をする ........................ 178
て
データ再集計 ..................................................... 181
データ次年度更新 .............................................. 166
データ選択 ......................................................... 162
データ登録・修正 .............................................. 163
データの検索 ..................................................... 164
データバックアップ .......................................... 170
データバックアップ・リストア ........................ 170
データリストア.................................................. 171
データ領域削除.................................................. 174
テキスト出力 ..................................................... 203
摘要辞書の学習機能 .......................................... 197
摘要の削除 ......................................................... 102
摘要の追加・編集 .............................................. 102
摘要明細表−摘要損益集計表 ............................ 103
摘要明細表−摘要別集計表................................ 100
電卓機能 ............................................................ 194
伝票アイコンについて....................................... 5, 8
伝票入力 ................................................................ 2
伝票番号重複チェックを行う ............................ 179
と
登録データの切り替え....................................... 163
トラブルシューティング ................................... 210
ドロップダウンリスト内での操作..................... 189
ドロップダウンリストの高速スクロール.......... 192
ドロップダウンリストの絞り込み検索 ............. 189
な
並べて表示 ......................................................... 149
ひ
日付入力方法 ..................................................... 188
日付の入力 ......................................................... 188
表示フォントサイズを変える ............................ 175
ふ
フォームカードの設定(摘要損益集計表) ...... 104
フォームカードの設定(摘要別集計表) .......... 101
不動産の仕訳入力 .................................................. 6
部門あん分している資産の仕訳転送 ................... 84
部門別実績集計表の印刷 ................................... 107
部門別集計表−部門別実績集計表..................... 105
振替伝票画面をコクヨ形式にする..................... 179
振替伝票事例を取り込む ..................................... 33
振替伝票入力 ....................................................... 29
振替伝票の検索.................................................... 33
振替伝票の修正.................................................... 32
振替伝票の入力・修正 ......................................... 32
プリンタの設定.................................................. 206
プリンタ・用紙.................................................. 206
へ
ヘルプの使い方.................................................. 156
ヘルプの目次 ..................................................... 154
ほ
補助明細一覧表‑月次........................................... 98
補助明細一覧表‑日次........................................... 96
も
元帳 ...................................................................... 44
元帳の印刷 ........................................................... 51
元帳の検索 ........................................................... 50
元帳の税込表示/入力........................................... 48
元帳の入力・修正 ................................................ 47
221
り
リストア ............................................................ 173
利用者設定 ......................................................... 165
222
みんなの青色申告会計王
for Windows
操作編マニュアル
―――――――――――――――――――――――――――
発行・製作 ソリマチ株式会社
平成13年11月 初版発行
―――――――――――――――――――――――――――