5 □ 1 1-1 1-1 高山村災害対策本部組織図 防災組織に関する資料 高山村災害対策本部組織図 本部員会議 本 部 長 村 長 村民生活部 産業振興部 副本部長 副 本 村 長 部 員 教育長 総務課長 会計管理者 村民生活課長 産業振興課長 建設水道課長 議会事務局長 教育次長 消防団長 高山分署長 〔高山防2〕 総 務 部 (本部室) 建設水道部 教 育 部 消防水防部 現地本部 1001 5 □ 1-2 1-2 高山村災害対策本部各部の事務分掌 高山村災害対策本部各部の事務分掌 部 事 (◎部長/○副部長) 務 分 掌 総務部(本部室) ・本部の運営及び各部間の調整に関すること。 ◎総務課長 ・職員の配備体制に関すること。 ○会計管理者 ・県及び関係機関・団体との連絡調整に関すること。 ○議会事務局長 ・自衛隊の災害派遣要請依頼に関すること。 ・総務課 ・県消防防災ヘリコプターの運航要請に関すること。 ・会計室 ・激甚災害の指定に関すること。 ・議会事務局 ・気象警報・注意報等の伝達に関すること。 ・被害情報のとりまとめ及び伝達・報告に関すること。 ・人的被害及び家屋の被害の調査に関すること。 ・災害情報の広報に関すること。 ・防災行政無線の運用統括に関すること。 ・避難勧告等の発表及び避難所の開設指示に関すること。 ・議会との連絡調整に関すること。 ・災害経費の出納に関すること。 村民生活部 ・避難所の管理運営に関すること。 ◎村民生活課長 ・福祉施設の被害調査及び応急対策に関すること。 ・村民生活課 ・災害時要援護者(高齢者、障害者、乳幼児等)の安全確保及び避難 支援に関すること。 ・災害時要援護者関連施設への情報伝達及び避難支援に関すること。 ・応急食料(炊き出しその他による食料)及び生活必需品の配給に関 すること。 ・物資輸送拠点における救援物資の仕分・保管等に関すること。 ・医療救護活動に関すること。 ・医療施設の被害調査及び応急対策に関すること。 ・防疫及び保健衛生に関すること。 ・被災者に対する相談窓口の設置に関すること。 ・り災証明に関すること。 ・赤十字奉仕団、その他社会福祉団体との連絡調整及び協力要請に関 すること。 ・ボランティアの受入れ及び調整に関すること。 ・義援金・義援物資の受入れ及び配分に関すること。 ・死体の収容及び埋火葬に関すること。 ・ごみ及びし尿処理に関すること。 1002 〔高山防2〕 5 □ 1-2 高山村災害対策本部各部の事務分掌 産業振興部 ・農林産物の被害調査及び応急対策に関すること。 ◎産業振興課長 ・農地・農業用施設の被害調査及び応急対策に関すること。 ・産業振興課 ・林地、林道及び治山施設等の被害調査及び応急対策に関すること。 ・商工観光施設の被害調査及び応急対策に関すること。 ・観光客等の安全確保及び避難支援に関すること。 ・農協、商工会等関係団体との連絡調整及び協力要請に関すること。 ・食料及び生活必需品等の調達・確保に関すること。 ・農林業者及び商工業者に対する相談窓口の設置及び資金融資に関す ること。 建設水道部 ・水防対策に関すること。 ◎建設水道課長 ・道路、河川、橋梁の被害調査及び応急対策に関すること。 ・建設水道課 ・土砂災害に係る被害調査及び応急対策に関すること。 ・災害応急対策用資機材の調達・確保に関すること。 ・除雪に関すること。 ・障害物の除去に関すること。 ・緊急交通路の確保に関すること。 ・交通規制に関すること。 ・臨時ヘリポート及び物資輸送拠点の開設に関すること。 ・上下水道施設の被害調査及び応急対策に関すること。 ・飲料水の確保及び応急給水に関すること。 ・応急仮設住宅に関すること。 ・住宅、宅地の被害状況調査及び危険度判定に関すること。 ・被災住宅の応急修理に関すること。 教 育 部 ・保育施設の被害調査及び応急対策に関すること。 ◎教育長 ・保育児童の安全確保・避難誘導に関すること。 ○教育次長 ・学校施設の被害調査及び応急対策に関すること。 ・教育委員会 ・児童生徒の安全確保及び避難誘導に関すること。 ・人権推進室 ・被災児童生徒への学用品の給与に関すること。 ・学校給食対策に関すること。 ・炊き出し設備の貸与に関すること。 ・応急教育の実施に関すること。 ・社会教育施設、文化財の被害調査及び応急対策に関すること。 ・学校施設が避難所となった場合の避難所の管理運営に係る支援に関 すること。 消防水防部 ・災害の警戒防御に関すること。 ◎消防団長 ・各地区の被害概況調査及び報告に関すること。 ・消防団 ・避難誘導に関すること。 ・被災者の救助に関すること。 ・行方不明者の捜索に関すること。 ・消防・水防活動に関すること。 〔高山防2〕 1003 5 □ 1-3 1-3 1 防災関係機関連絡先 防災関係機関連絡先 村 機 関 名 高山村役場 2 所 在 地 高山村大字高井4972 電話番号 FAX番号 026-245-1100 026-248-0066 電話番号 FAX番号 消防機関 機 関 名 所 在 地 須坂市消防本部 須坂市大字小山1306 026-245-0119 026-248-4460 須坂市消防本部高山分署 高山村大字高井4609 026-248-0119 026-248-0191 電話番号 FAX番号 3 県 機 関 名 所 在 地 危機管理部危機管理防災課 長野市南長野幅下692-2 026-235-7184 026-232-0111 (夜間) 026-233-4332 長野地方事務所 長野市南長野南県686-1 026-233-5151 026-234-9504 長野保健福祉事務所 長野市中御所岡田98-1 026-223-2131 026-223-7669 須坂建設事務所 須坂市須坂中縄手1699-11 026-245-1670 026-245-8620 千曲川流域下水道建設事務所 長野市稲葉2413-11 026-224-3652 026-224-1263 須坂警察署 須坂市田の神1725-1 026-246-0110 026-245-0110 須坂警察署高井警察官駐在所 高山村大字高井3447-3 026-245-2349 無(245-0110) 須坂警察署山田警察官駐在所 高山村大字奥山田3520-4 026-242-2618 無(245-0110) 電話番号 FAX番号 4 指定地方行政機関及びその出先機関 機 関 名 所 在 地 関東農政局長野農政事務所 長野市中御所1-16-13 026-228-2352 026-233-1588 中部森林管理局北信森林管理署 飯山市福寿1090-1 0269-62-4141 0269-62-4144 中野労働基準監督署 中野市中央1-2-21 0269-22-2105 0269-22-2106 長野地方気象台 長野市箱清水1-8-18 026-232-2738 026-234-5648 電話番号 FAX番号 026-233-2108 026-233-2109 5 自衛隊 機 関 自衛隊長野地方協力本部 名 所 在 長野市旭町1108 陸上自衛隊第13普通科連隊(松本 松本市高宮西1-1 駐屯地) 1004 地 0263-26-2766 〔高山防2〕 5 □ 6 1-3 防災関係機関連絡先 指定公共機関及びその出先機関 機 関 名 所 在 地 電話番号 FAX番号 東日本電信電話(株)長野支店 長野市新田町1137-5 026-225-4389 026-291-8859 日本放送協会長野放送局 長野市稲葉210-2 026-291-5200 026-291-5289 中部電力(株)長野営業所 長野市柳町18 026-232-9060 026-235-4598 日本銀行松本支店 松本市丸の内3-1 0263-34-3500 0263-37-0040 日本赤十字社長野県支部 長野市南県町1074 026-226-2073 026-223-4181 日本通運(株)長野支店 長野市北石堂町1374-1 026-227-4140 7 指定地方公共機関及びその出先機関 機 関 名 所 在 地 電話番号 FAX番号 026-295-8060 長電バス(株) 長野市村山471-1 026-295-8008 信越放送(株) 長野市問御所町1200 026-237-0500 (株)長野放送 長野市岡田町131-7 026-227-3000 (株)テレビ信州 長野市中御所469-2 026-227-5511 長野朝日放送(株) 長野市栗田989-1 026-223-1000 長野エフエム放送(株) 松本市本庄1-13-5 0263-33-4400 高山郵便局 高山村大字高井525-5 026-245-4477 山田郵便局 高山村大字奥山田3606-1 026-242-2637 8 公共的団体及び防災上重要な施設の管理者 機 関 名 所 在 地 電話番号 FAX番号 長野森林組合須高支所 須坂市常磐746-イ 026-245-3003 026-245-2515 高山村商工会 高山村大字高井4972 026-248-0582 026-248-5124 須高農業協同組合高山支所 高山村大字高井569 026-245-0184 026-245-8018 〔高山防2〕 1005 5 □ 2-1 村防災行政無線 2-2 2 2-1 災害時優先電話 通信に関する資料 村防災行政無線 無線局の種類 免 許 番 号 局数 固定局 基地局 信基3963号 識 別 信 号 27 こうほうたかやま、各地区(同報系無線) 1 たかやまむら 携帯基地局 信移49897号 ~信移49904号 たかやま1~8(車載) 信移20040615号 ~信移20040619号 たかやま11~15(分団) 信移49905号 陸上移動局 信移60070号 ~信移60071号 たかやま21 24 たかやま24~25 信移63387号 たかやま26 信移303183号 たかやま27 信移49906号 ~信移49911号 たかやま31~36 陸上移動中継局 船舶局 航空機局 航空局 2-2 災害時優先電話 設置施設 高山村役場 電話番号 設置施設 電話番号 026-245-1101 高山中学校 026-245-0948 026-245-4044 高山小学校 026-245-2087 026-245-2350 1006 〔高山防2〕 5 □ 3 3-1 1 3-1 消防団 消防に関する資料 消防団 消防団組織 村長 2 団長 副団長 第 1分 団長 団員 (千本松、新堀、堀之内、水中、久保) 第 2分 団長 団員 (赤和、荒井原、紫、緑ヶ丘) 第 3分 団長 団員 (二ッ石、松南、黒部、牧、福井原) 第 4分 団長 団員 (中山地区) 第 5分 団長 団員 (奥山田地区) ラ ッ パ 長 副 ラッ パ長 現有消防力 分団 第1分団 第2分団 第3分団 第4分団 第5分団 計 小型動力ポンプ 4 4 2 4 4 18 消 防 積 載 車 1 1 1 1 1 5 人 39 39 35 39 39 191 区分 3 員(人) 団長 副団長 1 2 ラッパ長 副ラッパ長 分団長 1 1 副分団長 5 5 部 長 10 班 長 29 団 員 142 計 196 消防管轄区域及び出動区分計画 分団 分署 管 轄 区 域 第1分団 第2分団 分署 村内全域 予 第1出動 自1台 定 出 動 隊 第2出動 自1台 第3出動 自1台 応 出 援 動 自1台 第1分団 可4台 千本松、新堀、堀之内、水中、 第1分団 全団員 第2分団 可4台 久保 可4台 可18台 第4分団 可4台 赤和、荒井原、紫、緑ヶ丘 〔高山防2〕 第2分団 可4台 第2分団 全団員 第1分団 可4台 可4台 可18台 第3分団 可2台 1007 5 □ 第3分団 第4分団 第5分団 1008 3-1 消防団 第3分団 可2台 二ッ石、松南、黒部、牧、福井 第3分団 全団員 第2分団 可4台 原 可2台 可18台 第5分団 可4台 大字中山 第4分団 可4台 全団員 第4分団 第1分団 可4台 可4台 可18台 第5分団 可4台 大字奥山田 第5分団 可4台 第5分団 全団員 第3分団 可2台 可4台 可18台 第4分団 可4台 〔高山防2〕 5 □ 3-2 1 3-2 危険物施設等の設置状況 危険物施設等の設置状況 危険物施設 名 称 所 在 地 許 可 施 設 分 類 貯蔵量 (ℓ) (株)コメリH&G高山店 高 山 村 大 字 高井 字 千 本松 一般取扱所 6436-1 4-2 29,500 宮前幸郎(宮前医院) 高山村大字高井511 4-2 3,000 須高農協高山給油所 高 山 村 大 字 高井 字 堀 の内 給油取扱所 43-19 4-1 4-2 4-4 30,000 40,000 3,800 須高農協高山支所 高山村大字高井569 地下タンク貯蔵所 4-2 5,000 高山村立高山小学校 高山村大字高井3445 一般取扱所 4-2 8,000 高山村立高山中学校 高山村大字高井4575 一般取扱所 4-2 3,000 高山村役場 高山村大字高井4972 地下タンク貯蔵所 4-2 3,000 高山村総合センター 高山村大字高井4972 一般取扱所 4-2 5,000 (有)黒岩燃料店 高山村大字高井4359-5 地下タンク貯蔵所 簡易タンク貯蔵所 一般取扱所 移動タンク貯蔵所 4-2 4-1 4-2 4-2 29,600 495 2,500 2,000 高山村除雪センター 高山村大字高井4775-1 簡易タンク貯蔵所 4-2 1,148 (有)篠原煙火店 高山村大字牧字上福井2454 屋内貯蔵所 -60 1-1 1-3 250㎏ 300㎏ 森林スポーツ公園 YOU游ランド 高山村大字牧頓原73 地下タンク貯蔵所 4-2 2,000 特別養護老人ホーム 高山おんせん朝日ホーム 高山村大字牧105 地下タンク貯蔵所 4-2 10,000 (株)アーマン 高山村大字中山965 屋内タンク貯蔵所 4-2 3,000 (株)信越建商高山工場 高山村大字中山6-1 自家用給油取扱所 4-2 10,000 藤森建設工業(株) 高山村大字中山67 自家用給油取扱所 自家用給油取扱所 移動タンク貯蔵所 4-2 4-2 4-2 20,000 12,000 2,000 しなのアスコン(株) 高山村大字中山935-1 地下タンク貯蔵所 一般取扱所 4-3 4-3 30,000 2,350 (株)藤井荘 高山村大字奥山田3563 地下タンク貯蔵所 4-3 29,000 (有)山田館 高山村大字奥山田3604 地下タンク貯蔵所 4-2 3,000 (株)風景館 高山村大字奥山田3598 屋内タンク貯蔵所 4-2 15,000 松川館 高山村大字奥山田3507-1 地下タンク貯蔵所 4-2 3,000 (有)平野屋旅館 高山村大字奥山田3606-2 屋内タンク貯蔵所 4-2 2,160 頌栄女子学院南志賀山荘 高山村大字奥山田3681-18 地下タンク貯蔵所 4-2 1,900 〔高山防2〕 地下タンク貯蔵所 1009 5 □ 3-2 危険物施設等の設置状況 高山村大字中山993 (株)アスザック インフラエンジニアリング 事業部高山工場 屋外タンク貯蔵所 4-3 10,000 高山村大字中山981 (株)アスザック ファインセラミック事業部 素材センター 屋内貯蔵所 4-1 800 七味温泉ホテル渓山亭 地下タンク貯蔵所 地下タンク貯蔵所 4-2 4-2 5,000 4,610 2 高山村大字牧2974-48 火薬庫所有者 名 称 (有)篠原煙火店 3 在 地 高山村大字牧字上福井2454-60 液化石油ガス製造施設 名 称 (株)アスザック 4 所 所 在 地 貯蔵内容 高山村大字中山981 15tタンク 高圧ガス貯蔵所 名 称 所 在 地 貯蔵内容(㎏) (有)黒岩燃料店 高山村大字高井4359-5 液化石油ガス 1,600 (有)三栄工芸 高山村大字中山1184 液化石油ガス 1,300 (株)クリーンオプチカル 高山村大字高井字十二崖5912-1 液化石油ガス 1,000 バルク 498×2 5 液化石油ガス貯蔵所 名 称 (株)コメリH&G高山店 貯蔵量(㎏) バルク (株)高山亭高井店 名 称 1,960 (有)満山荘 1,400 山田牧場スキー場 貯蔵量(㎏) バルク 590 300 オリオン精工(株)高山工場 バルク 340 インフォメーションセンター 村立たかやま保育園 バルク 490 (有)藤屋ヴィラ藤屋 600 須高農協高井共撰所 400 (有)セルバン 500 西電子工業 500 ペンション樹里庵 400 高山村立高山小学校 500 頌栄女子学院南志賀山荘 400 998 ロッジカナディアン 300 高山村総合センター 300 明和 500 YOU游ランド温水プール 400 ニュー笠岳 950 高山村デイサービスセンター 300 見晴茶屋 300 高山村保健福祉総合センター 300 ロッヂフォン 300 高山村立高山中学校 1010 バルク 〔高山防2〕 5 □ 特別養護老人ホーム 高山おんせん朝日ホーム バルク バルク (有)山田館 (株)風景館 バルク バルク 495 974 五色の湯旅館 300 500 七味温泉ホテル渓山亭 500 584 紅葉館 400 300 900 596 (有)松川渓谷温泉滝の湯 500 松川館 300 岩上鋼材株式会社 中倉ヒュッテ 400 ベルガヒュッテ 300 ヒュッテみはらや 300 〔高山防2〕 危険物施設等の設置状況 300 ザ・レッド・ウッド・イン わらび野旅館 (株)藤井荘 3-2 バルク 980 1011 5 □ 4-1 水位観測所 4-2 水防倉庫の位置と管理 4 4-1 4-3 ため池 水防に関する資料 水位観測所 (須坂建設事務所) 河川名 松 川 4-2 水位観測所 所在地 水防団待機水位 はん濫注意水位 避難判断水位 須坂松川 高山村高井 1.4m 2.1m 3.2m 水防倉庫の位置と管理 (村総務課) 名 4-3 称 位 置 管 理 団 体 第1分団 高山村大字高井151-2 消 防 団 第2分団 高山村大字高井2206-3 消 防 団 第3分団 高山村大字牧1616 消 防 団 第4分団 高山村大字中山1960-1 消 防 団 第5分団 高山村大字奥山田1346 消 防 団 高山村役場 高山村大字高井4775-1 建設水道課 ため池 (村産業振興課) 名 駒 称 場 堤 千石ため池 1012(~1040) 所 在 地 面 積 高山村大字中山字駒場 3,800㎡ 高山村大字中山字千石2692-2 5,300㎡ 〔高山防2〕 〔高山防2〕 4-4 重要水防区域 (須坂建設事務所) 水防管理 団 体 名 河川管 河川の 左右岸 警戒の 理者名 種 別 の 別 度 合 左 A 八木沢川 県 一級 右 A 左 A 八木沢川 県 一級 右 A 河川名 延 長 箇所数 (m) 2,280 2 2,280 2 20 1 20 1 場 所 (目 標) 須坂市境 ~荒井原 赤 和 予想される 水位(m) 2.0 区分と予想 される危険 堤防高不足 越水 2.0 護岸等の決壊 堤防高不足 越水 高 山 松 川 県 一級 左 B 70 1 七味温泉湯の元 2.0 松 川 県 一級 右 B 90 1 山田温泉湯の元 2.0 護岸等の決壊 松 川 県 一級 左 右 B B 100 100 1 1 藤沢橋下流 2.0 護岸等の決壊 松 川 県 一級 右 B 100 1 沖渡橋上流 2.0 護岸等の決壊 樋 沢 川 県 一級 左 右 B B 100 100 1 1 樋沢橋下流 1.5 護岸等の決壊 5,260 13 県 計 村 不 動 川 村 普通 柞 沢 川 村 準用 久 保 川 村 普通 村 計 1041 計 左 B 60 1 左 右 左 右 B B B B 100 100 300 300 1 1 1 1 左 B 50 1 910 6 6,170 19 八木沢川との合流点付近 三 郷 牧 久 保 1.5 1.0 堤防高不足 越水 堤防高不足 越水 積土俵 川 倉 木流し 川 倉 木流し 川 倉 木流し 川 倉 積土俵 積土俵 1.5 護岸等の決壊 木流し 1.2 護岸等の決壊 木流し 重要水防区域 普通 木流し 4-4 村 積土俵 5 □ 樽 沢 川 水防工法 5 □ 5-1 物資輸送拠点及びヘリポート 5 5-1 5-2 道路通行規制区間及び規制基準 交通・輸送に関する資料 物資輸送拠点及びヘリポート 施設規模 地 名 称 広さ 小型 在 中型 所 用 № 施設管理者 又は占有者 大型 専 ヘリポート等の名称 長さ×巾 (m) 物 資 輸 送 拠 点 高山村大字牧865-3 東部運動広場駐車場 高山村長 物 資 輸 送 拠 点 高山村大字高井4972 高山村公民館 高山村長 拠点ヘリポート 高山村大字牧865-3 東部運動広場 高山村長 ○ 130×75 ヘ リ ポ ー ト 高山村大字高井3455 高山小学校校庭 学 校 長 ○ 145×73 ヘ リ ポ ー ト 高山村大字高井4575 高山中学校校庭 学 校 長 ○ 130×75 5-2 44×38 道路通行規制区間及び規制基準 (主要地方道) 路 線 名 担当事 務所名 規 自 至 郡市 郡市 制 区 規制基準値(㎜) 間 町村字 町村字 通行注意 通行止 延長 時間雨量 時間雨量 (㎞) 連続雨量 連続雨量 豊野南志賀公園線 須 坂 上高井郡高山村奥山田 上高井郡高山村奥山田 8.1 15 60 20 80 豊野南志賀公園線 須 坂 上高井郡高山村奥山田 上高井郡高山村奥山田(郡境) 4.4 20 80 25 100 1042 〔高山防2〕 〔高山防2〕 6 6-1 番号 避難収容に関する資料 避難施設 避 難 施 設 名 建築年 所 在 地 電話番号 構造 階数 床面積 (㎡) 施設 所有 S56 大字高井3455 245-0594 鉄骨造 地上3 7,019 村 2 高山中学校 H3 大字高井4575 245-0948 鉄骨造 地上3 4,437 村 3 高井農業者トレーニングセンター S56 大字高井689-1 鉄骨造 地上1 540 村 4 高井コミュニティセンター H8 大字高井689-1 246-3688 鉄骨造 地上1 576 村 5 たかやま保育園 H20 大字高井468 245-6842 鉄骨造 地上1 1,761 村 6 高山村牧地区農業生活改善施設 S59 大字牧1629-3 242-2440 木 造 地上1 254 村 7 高山村デイサービスセンター H6 大字牧6-1 242-1221 鉄骨造 地上1 761 村 8 高山村保健福祉総合センター H15 大字牧160-1 242-1200 鉄骨造 地上1 地下1 644 村 9 北部農業者トレーニングセンター S59 大字中山1990 鉄骨造 地上2 640 村 10 青少年センター S58 大字中山1987-1 木 造 地上1 423 村 11 駒場公民館 S52 大字中山684-1 木 造 地上1 291 村 12 ふるさとセンター S62 大字奥山田1359 鉄骨造 地上1 560 村 13 高山村基幹集落センター S57 大字奥山田1359 242-2146 鉄骨造 地上2 663 村 14 高山村高齢者交流センター S55 大字奥山田3517 242-2750 鉄骨造 地上2 579 村 15 山田牧場野外音楽堂カリヨンホール S63 大字奥山田3681-18 木 319 村 245-8398 造 地上1 H16耐震改修実施 H19耐震診断実施 6-1 高山小学校 考 5 □ 1 備 避難施設 1043 5 □ 6-2 6-2 避難地 6-3 孤立予想地区 避難地 番号 名 称 所 在 地 面積(㎡) 連 絡 先 1 高山小学校校庭 高井3455 10,585 245-0594 2 高山中学校校庭 高井4575 9,750 245-0948 3 南部スポーツパーク(高井運動広場) 高井689-1 6,000 246-9442 4 YOU游広場 牧73 16,730 242-2210 5 北部運動広場 中山1990-1 9,770 246-4257 6 ふるさとふれあい広場 奥山田1359 6,100 242-2449 7 山田温泉スキー場駐車場 奥山田3681 2,500 242-2727 8 山田牧場スキー場 奥山田3681 20,000 242-2505 6-3 孤立予想地区 (平成22年11月1日現在) 地 区 世 帯 数 人 数 宮 関 53 186 蕨 平 16 43 天神原 40 133 荻久保 33 118 温 34 86 五色温泉 3 10 七味温泉 3 4 14 33 196 613 泉 牧 場 計 1044 名 〔高山防2〕 5 □ 7 7-1 1 7-1 村内及び近隣の医療機関 被災者救援に関する資料 村内及び近隣の医療機関 村内の医療機関 名 称 所 在 地 電話番号 高山村国民健康保険高山診療所 高山村大字牧130-1 026-242-1210 島田内科クリニック 高山村大字高井6432-2 026-247-0210 宮前医院 高山村大字高井518-2 026-245-0945 山上小児科 高山村大字高井6424-3 026-246-1010 なかむら歯科クリニック 高山村大字高井6416-2 026-248-2482 2 近隣の主な医療機関 名 称 所 在 地 電話番号 長野県立須坂病院 須坂市大字須坂立町1332 026-245-1650 轟病院 須坂市須坂1239 026-245-0126 新生病院 小布施町小布施851 026-247-2033 長野赤十字病院 長野市若里5丁目22-1 026-226-4131 〔高山防2〕 備 考 災害拠点病院 1045 5 □ 7-2 7-2 村の備蓄物資 村の備蓄物資 備蓄場所 高山村役場 品 名 量 乾パン 2,400食 乾燥米 750食 飲料水 毛布 高山村基幹集落センター 飲料水 備 考 1,440本 500mlペットボトル 255枚 1,860本 2ℓ ペットボトル 乾燥餅 1,100食 1袋2食入 乾燥粥 1,200食 サバイバルフーズ 1046 数 62セット 〔高山防2〕 5 □ 8 8-1 8-1 過去の主な災害記録 その他の資料 過去の主な災害記録 災 害 種 別 災害年月日 災 害 原 因 災 害 箇 所 被 害 地 域 被 害 状 況 キティ台風 昭24.9.1 樋沢川支流の 樋沢川流域 高井鉱山元山 住宅床上浸水 2棟 氾濫 水害 高井鉱山元山 り災者 30人 非住家浸水 1棟 橋梁流失 3箇所 豪雨水害 昭25.8.5 松川支流柞沢 牧柞沢川流域 牧 川の氾濫 樋沢川流域の 荒井原六分セ 荒井原 土砂崩れ ギ流域 死者 12名 住家流失 1棟 床上浸水 17棟 床下浸水 60棟 り災者 419人 八木沢支流の 八木沢川流域 赤和、久保 非住家流失 3棟 氾濫 堀之内 田流失埋没 50反 千本松四分セ 千本松 田冠水 750反 ギ流域 畑流失埋没 40反 畑冠水 100反 樋沢川流域 道路決壊 39箇所 高井鉱山流域 高井鉱山元山 1,412m 橋梁流失 12箇所 90m 護岸決壊 14箇所 144m 豪雨水害 昭26.7.22 松川支流柞沢 柞沢川流域 牧 川氾濫 八木沢川氾濫 八木沢川流域 荒井原、堀之 内 台風22号 昭33.9.27 樽沢川氾濫 水 柞沢川氾濫 牧 樋沢川氾濫 鎌田川氾濫 樋沢頭首工 長峰水路 鎌田林道 山田入林道 松川氾濫 台風7号風 昭34.8.14 風水害 水害 最大風速 30m/sec 〔高山防2〕 全 中 水 中 道路決壊 2箇所 護岸 1箇所 護岸 3箇所 頭首工 2箇所 頭首工 1箇所 水路決壊 1箇所 林道決壊 1箇所 林道決壊 1箇所 林道橋梁流失 1箇所 村 死者 重傷 軽傷 牧 村 全 住家床下浸水 27棟 り災者 135人 非住家 5棟 田流失埋没 10反 田冠水 120反 畑流失埋没 18反 畑冠水 90反 道路決壊 120m 橋梁流失 3箇所 1名 4名 4名 1047 5 □ 8-1 過去の主な災害記録 住家全壊 10棟 住家半壊 14棟 床上浸水 1棟 り災者 98人 非住家全壊 40棟 非住家半壊 85棟 建築中の校舎全壊 1箇所 道路決壊 12箇所 712m 橋梁流失 2.40m 護岸決壊 6箇所 頭首工決壊 3箇所 林道決壊 1箇所 田畑流失 2.5反 伊勢湾台風 昭34.9.26 風水害 最大風速 30m/sec 全 梅雨前線豪 昭36. 雨 七味温泉 七味温泉 護岸決壊 林道決壊 松川氾濫 全 村 軽傷 2名 住家全壊 6棟 住家半壊 32棟 り災者 169人 非住家全壊 32棟 非住家半壊 18棟 林道決壊 1箇所 1箇所 1箇所 台風18号 昭36.9.16 風 全 村 全 村 住家全壊 住家半壊 り災者 非住家半壊 台風15号 全 昭56.8.23 豪雨水害 八木沢川水系 氾濫 村 全 村 床上浸水 2棟 床下浸水 55棟 非住家床下浸水 13棟 河川決壊 42箇所 橋梁流失 9箇所 村道決壊 13箇所 592m 林道決壊 67箇所 2,179m 農道決壊 6箇所 60m がけ崩れ、山崩れ 25箇所 水路決壊 9箇所 水道管破裂 7箇所 断水戸数 70戸 田冠水 6.2ha 畑冠水 2.2ha 被害総額 28,568万円 1048 害 村 1棟 1棟 8人 3棟 〔高山防2〕 5 □ 昭57.8.1 風水害 台風18号 昭57.9.12 豪雨水害 八木沢川水系 八木沢川流域 荒井原、堀之 内 氾濫 中山地区 中山水路氾濫 中山水路 床下浸水 28棟 河川決壊 6箇所 林道決壊 9箇所 林道決壊 7箇所 田冠水 1.5ha 畑冠水 1.2ha 農業用施設損壊 15箇所 被害総額 12,150万円 台風15号 昭61.9.2 豪雨水害 ~3 全 村 全 村 床下浸水 22棟 村道決壊 12箇所 林道決壊 66箇所 河川決壊 2箇所 農業用施設損壊 31箇所 農地損壊 94箇所 田冠水 0.74ha 山林被害 0.3ha 温泉送湯管等被害 3箇所 被害総額 78,570万円 台風19号 平3.9.27 風 害 全 ~28 最大風速 32m/sec 村 全 村 果樹 被害総額 平6.9.29 風 害 全 ~30 最大風速 30m/sec 村 〔高山防2〕 村 全 村 過去の主な災害記録 台風10号 台風26号 全 8-1 住家半壊 6棟 床下浸水 2棟 り災者 25人 非住家全壊 4棟 非住家半壊 2棟 河川決壊 1箇所 村道決壊 1箇所 林道決壊 36箇所 水道水源損壊 1箇所 農業用施設損壊 16箇所 農業用生産施設損壊 33件 農作物被害 337ha 山林被害 21ha 被害総額 93,050万円 221ha 20,420万円 全 村 果樹 被害総額 160ha 11,876万円 1049 5 □ 8-2 8-2 気象庁震度階級関連解説表(抜粋) 気象庁震度階級関連解説表(抜粋) ●人の体感・行動、屋内の状況、屋外の状況 震度 階級 人の体感・行動 (平成21年3月31日制定) 屋内の状況 人は揺れを感じないが、地震 - 計には記録される。 屋内で静かにしている人の中 - 1 には、揺れをわずかに感じる 人がいる。 屋内で静かにしている人の大 半が、揺れを感じる。眠って 電灯などのつり下げ物が、 2 いる人の中には、目を覚ます わずかに揺れる。 人もいる。 屋内にいる人のほとんどが、 揺れを感じる。歩いている人 棚にある食器類が音を立て 3 の中には、揺れを感じる人も ることがある。 いる。眠っている人の大半が、 目を覚ます。 ほとんどの人が驚く。歩いてい 電灯などのつり下げ物は大 る人のほとんどが、揺れを感じ きく揺れ、棚にある食器類は 4 る。眠っている人のほとんどが、音を立てる。座りの悪い置物 目を覚ます。 が、倒れることがある。 電灯などのつり下げ物は激 しく揺れ、棚にある食器類、 書棚の本が落ちることがあ 大半の人が、恐怖を覚え、物 る。座りの悪い置物の大半 5弱 が倒れる。固定していない につかまりたいと感じる。 家具が移動することがあ り、不安定なものは倒れる ことがある。 0 屋外の状況 - - - 電線が少し揺れる。 電線が大きく揺れる。自動 車を運転していて、揺れに 気付く人がいる。 まれに窓ガラスが割れて落 ちることがある。電柱が揺 れるのがわかる。道路に被 害が生じることがある。 窓ガラスが割れて落ちること 棚にある食器類や書棚の本 がある。補強されていないブ 大半の人が、物につかまらな で、落ちるものが多くなる。ロック塀が崩れることがあ 5強 いと歩くことが難しいなど、 テレビが台から落ちること る。据付けが不十分な自動販 行動に支障を感じる。 がある。固定していない家 売機が倒れることがある。自 動車の運転が困難となり、停 具が倒れることがある。 止する車もある。 固定していない家具の大半 立 っ て い る こ と が 困 難 に な が移動し、倒れるものもあ 壁のタイルや窓ガラスが破 6弱 る。 る。ドアが開かなくなるこ 損、落下することがある。 とがある。 壁のタイルや窓ガラスが破 固定していない家具のほと 損、落下する建物が多くなる。 6強 立っていることができず、は んどが移動し、倒れるもの 補強されていないブロック塀 わ な い と 動 く こ と が で き な が多くなる。 のほとんどが崩れる。 い。揺れにほんろうされ、動 壁のタイルや窓ガラスが破 くこともできず、飛ばされる 固定していない家具のほと 損、落下する建物がさらに こともある。 んどが移動したり倒れたり 多くなる。補強されている 7 し、飛ぶこともある。 ブロック塀も破損するもの がある。 1050 〔高山防2〕 5 □ 8-2 気象庁震度階級関連解説表(抜粋) ●木造建物(住宅)の状況 木造建物(住宅) 震度 階級 耐震性が高い 5弱 - 5強 - 耐震性が低い 壁などに軽微なひび割れ・亀裂がみられることが ある。 壁などにひび割れ・亀裂がみられることがある。 壁などのひび割れ・亀裂が多くなる。壁などに大 壁などに軽微なひび割れ・亀裂がみら きなひび割れ・亀裂が入ることがある。瓦が落下 6弱 したり、建物が傾いたりすることがある。倒れる れることがある。 ものもある。 壁などにひび割れ・亀裂がみられるこ 壁などに大きなひび割れ・亀裂が入るものが多く 6強 なる。傾くものや、倒れるものが多くなる。 とがある。 壁などのひび割れ・亀裂が多くなる。 7 傾くものや、倒れるものがさらに多くなる。 まれに傾くことがある。 (注1)木造建物(住宅)の耐震性により2つに区分けした。耐震性は、建築年代の新しいもの ほど高い傾向があり、概ね昭和56年(1981年)以前は耐震性が低く、昭和57年(1982年)以 降には耐震性が高い傾向がある。しかし、構法の違いや壁の配置などにより耐震性に幅があ るため、必ずしも建築年代が古いというだけで耐震性の高低が決まるものではない。既存建 築物の耐震性は、耐震診断により把握することができる。 (注2)この表における木造の壁のひび割れ、亀裂、損壊は、土壁(割り竹下地)、モルタル仕上 壁(ラス、金網下地を含む)を想定している。下地の弱い壁は、建物の変形が少ない状況で も、モルタル等が剥離し、落下しやすくなる。 (注3)木造建物の被害は、地震の際の地震動の周期や継続時間によって異なる。平成20年(2008 年)岩手・宮城内陸地震のように、震度に比べ建物被害が少ない事例もある。 ●鉄筋コンクリート造建物の状況 震度 階級 鉄筋コンクリート造建物 耐震性が高い 耐震性が低い 壁、梁(はり)、柱などの部材に、ひび割れ・亀裂 5強 - が入ることがある。 壁、梁(はり)、柱などの部材に、ひ 壁、梁(はり)、柱などの部材に、ひび割れ・亀裂 6弱 び割れ・亀裂が入ることがある。 が多くなる。 壁、梁(はり)、柱などの部材に、斜めやX状のひ 壁、梁(はり)、柱などの部材に、ひ 6強 び割れ・亀裂がみられることがある。1階あるい び割れ・亀裂が多くなる。 は中間階の柱が崩れ、倒れるものがある。 壁、梁(はり)、柱などの部材に、ひ 壁、梁(はり)、柱などの部材に、斜めやX状のひ び割れ・亀裂がさらに多くなる。1階 7 び割れ・亀裂が多くなる。1階あるいは中間階の あるいは中間階が変形し、まれに傾く 柱が崩れ、倒れるものが多くなる。 ものがある。 (注1)鉄筋コンクリート造建物では、建築年代の新しいものほど耐震性が高い傾向があり、概 ね昭和56年(1981年)以前は耐震性が低く、昭和57年(1982年)以降は耐震性が高い傾向が ある。しかし、構造形式や平面的、立面的な耐震壁の配置により耐震性に幅があるため、必 ずしも建築年代が古いというだけで耐震性の高低が決まるものではない。既存建築物の耐震 性は、耐震診断により把握することができる。 (注2)鉄筋コンクリート造建物は、建物の主体構造に影響を受けていない場合でも、軽微なひ び割れがみられることがある。 〔高山防2〕 1051 5 □ 9-1 土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域 9 9-1 災害危険箇所 土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域 平成22年3月1日現在 須 坂 建 設 事 務 所 土石流 警 戒 区 域 人家戸数 公 共 的 建 物 戸数 重複 戸数 重複 内 訳 26 区域の 名 称 危険箇所 番 号 滝ノ入 東ノ入 矢崎 赤林1 赤林2 赤林3 不動川1 不動川2 D13543001 D13543002 D13543003 D13543004 D13543005 D13543006 D13543007 D13543008 面 積 (㎡) 100,258 53,404 38,383 65,949 122,914 94,794 306,648 311,316 西とや D13543009 90,825 12 2 東とや D13543010 112,200 47 1 堂平 D13543011 262,711 32 3 梁ノ木沢 D13543012 43,756 9 10 71 71 71 71 2 2 2 2 1,043 2,121 3,577 741 前山 D13543013 205,593 20 鬼岩 D13543014 1,036,609 349 340 9 9 八木沢 D13543015 1,024,327 340 340 9 9 久保川1 D13543016 561,793 191 191 6 6 久保川2 D13543017 994,849 224 191 8 6 樽沢川1 D13543018 495,420 114 104 5 5 1052(~1094) 真法寺、中原会館 真法寺、中原会館 開場公会堂、高山村 第5処理場 宮村公会堂 天神原観音堂公会堂、 高山村消防団第五分 団、NTT長野高山R T 特 別 警 戒 区 域 公共的建物 面積 人家 (㎡) 戸数 戸数 内訳 1,937 3,490 3,215 1,239 5,029 5,733 6,723 2 黒部公会堂、黒部区 第2公民館 高井寺、宮前医院、 高山郵便局、高井コ ミュニティーセンタ ー、高井農業者トレ ーニングセンター、 西部地区転作促進研 修センター、村立高 井保育園、赤和消防 団、高杜神社 高井寺、宮前医院、 高山郵便局、高井コ ミュニティーセンタ ー、高井農業者トレ ーニングセンター、 西部地区転作促進研 修センター、村立高 井保育園、赤和消防 団、高杜神社 高井寺、宮前医院、 高山郵便局、水中公 会堂、水中集落セン ター、久保公会堂 高井寺、宮前医院、 高山郵便局、水中公 会堂、水中集落セン ター、久保公会堂、 高山村消防第1分 団、水中配水池 水中公会堂、水中集 落センター、高山村 消防第1分団、浄教 寺、水中配水池 2,224 1,307 12,013 710 19,165 1,486 〔高山防2〕 5 □ 区域の 名 称 危険箇所 番 号 樽沢川2 D13543019 440,721 樽沢川3 D13543020 421,820 水沢1 水沢2 D13543021 D13543022 133,067 161,344 ※ ※ 面 積 (㎡) 9-1 土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域 警 戒 区 域 人家戸数 公 共 的 建 物 戸数 重複 戸数 重複 内 訳 水中公会堂、水中集 落センター、高山村 109 109 4 4 消防第1分団、浄教 寺 水中公会堂、水中集 落センター、高山村 109 109 4 4 消防第1分団、浄教 寺 10 10 6 6 特 別 警 戒 区 域 公共的建物 面積 人家 (㎡) 戸数 戸数 内訳 5,328 58 4,118 1,076 人家戸数は居室を有する建築物の数 人家戸数の重複とは、他の渓流による土石流の警戒区域と重複している戸数 地すべり 区域の 名 称 危険箇所 番 号 平塩A 平塩B 牧A 牧B 牧C 牧D 蕨平 天神原 荻久保A 荻久保B 荻久保C 﨤目A 﨤目B 山田入A 山田入B 山田入C 山田入南 J13543001A J13543001B J13543002A J13543002B J13543002C J13543002D J13543401A J13543003A J13543004A J13543004B J13543004C J13543202A J13543202B J13543402A J13543402B J13543402C J13543005A ※ ※ 面 積 (㎡) 67,532 77,394 37,193 6,469 4,447 25,846 45,878 75,738 27,886 36,846 15,161 12,248 6,677 98,007 9,353 108,825 607,210 警 戒 区 域 人家戸数 公 共 的 建 物 戸数 重複 戸数 重複 内 訳 12 2 1 1 公民館 8 2 1 1 公民館 7 1 資料館 1 1 2 1 25 4 16 1 9 1 公民館 12 5 1 1 音楽ホール 1 宿泊施設 特 別 警 戒 区 域 公共的建物 面積 人家 (㎡) 戸数 戸数 内訳 人家戸数は居室を有する建築物の数 人家戸数の重複とは、他の地すべりの警戒区域と重複している戸数 急傾斜地の崩壊 区域の 名 称 危険箇所 番 号 不動1 不動2 K13543001 K13543002 面 積 (㎡) 7,042 17,790 不動3 K13543003 10,030 西原1 西原2 滝ノ入A 松原西 K13543005 K13543006 K13543009 K13543010 14,629 17,783 22,872 3,107 松原東 K13543011 19,619 東ノ入A K13543012 55,695 矢崎1 矢崎2 馬場 K13543014 K13543017 K13543018 21,642 72,274 66,210 〔高山防2〕 警 戒 区 域 人家戸数 公 共 的 建 物 戸数 重複 戸数 重複 内 訳 2 養豚場(豚舎)、休憩 所 1 1 1 3 1 4 4 特 別 警 戒 区 域 公共的建物 面積 人家 (㎡) 戸数 戸数 内訳 7,409 9,331 9,116 1 西光寺 30,698 1 村第三 処理場 スノハラオートワー クス(事務所、作業 所)、鉄塔 10,090 50,355 49,063 3 2 2 1095 5 □ 9-1 区域の 名 称 土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域 危険箇所 番 号 北坪井 坪井 便六 中塩1 中塩2 中塩3 K13543032 K13543036 K13543037 K13543038 K13543039 K13543040 面 積 (㎡) 4,297 12,552 74,968 72,095 12,542 12,336 沖渡橋1 K13543042 1,821 中久保 上川久保 平塩 関場西 K13543043 K13543045 K13543047 K13543058 30,231 8,597 36,361 19,135 関場久保 K13543060 関場東 宮村 前原1 前原2 田中島 日向 警 戒 区 域 人家戸数 公 共 的 建 物 戸数 重複 戸数 重複 内 訳 2 1 1 2 1 1 公民館なかひら分館 事業所(事務所、作 業所) 2 特 別 警 戒 区 域 公共的建物 面積 人家 (㎡) 戸数 戸数 内訳 1,639 6,004 44,396 41,919 5,793 1 5,702 13,451 4 2 17,116 8,204 6,093 1 3,628 K13543061 K13543062 K13543064ア K13543064イ K13543065 K13543078 17,045 23,100 30,764 28,968 5,670 25,814 1 6 1 堂平A K13543084 27,510 2 入部石 梁ノ木沢A 荻久保1 荻久保2 荻久保3 荻久保4 出来山1 出来山2 﨤目南 K13543086 K13543088 K13543089 K13543093 K13543095 K13543099 K13543102 K13543104 K13543108 16,868 10,771 13,098 1,948 29,758 58,816 10,326 20,199 22,252 2 4 5 2 1 10 﨤目北 K13543109 6,417 鎌田南 鎌田北 下牛窪 K13543111 K13543112 K13543114 4,439 3,188 6,114 2 2 牛窪南 K13543116 22,482 2 牛窪北1 K13543117 8,439 8 2 1 牛窪北2 K13543118 28,473 28 3 6 2 牛窪北3 K13543119 35,000 8 1 7 2 山田入1 K13543121 9,488 山田入2 K13543123 16,475 2 山田入3 山田入4 山田入5 K13543124 K13543125 K13543126 30,309 34,407 8,059 1 山田入6 K13543128 奥日影1 K13543129 1096 1 宮村公会堂 13,983 10,896 1 2 1 高山村 第五処 理場 1 天神原 配水池 1 民宿あ かとん ぼ 1 1 15,274 3,279 20,594 16,530 1 牛舎 12,126 30,952 1 9,571 2,904 2 2 1 1,154 5 2 4 山田郵便局、山田館、 平野屋旅館、風景館、 藤井荘 高山村山田警察官駐 在所 老人福祉センター、 松川館、藤井荘、松 よし館、宝来館 大衆浴場×2、松川 館、スパイン、民宿 湯本旅館、風景館、 食堂峯本 ホテルセルバン、頌 栄女子学院山荘、保 養所、川上山荘 2,797 6,739 1 1 滝の湯 1 1 2 24,528 2,901 1 19,258 10,762 2 72,768 55,594 ホテル セルバ ン 山荘し なの木、 威風庵 滝の湯 五色温泉、 薬師堂 〔高山防2〕 5 □ 危険箇所 番 号 奥日影2 K13543130 40,559 奥日影3 下平東 下平西1 下平西2 K13543131 K13543135 K13543139 K13543140 11,793 5,400 17,908 11,033 1 4 子安橋東 K13543141 4,395 4 稲荷 藤沢1 K13543142 K13543143 44,012 2,631 藤沢2 K13543145 北ノ久保北 北ノ久保南 藤沢橋西 頓原北 頓原1 頓原2 頓原3 頓原4 特 別 警 戒 区 域 公共的建物 面積 人家 (㎡) 戸数 戸数 内訳 30,061 3 3 紅葉館、 渓山亭、 山王荘 9,425 2,392 6,738 1 1 牧泉館 7 28,404 973 2 1 24,764 7 5,955 3 1 居酒屋 三葉 K13543146 27,466 13 1 K13543147 K13543149 K13543150 K13543153 K13543154 K13543155 K13543156 10,940 10,536 17,808 26,039 29,746 9,374 10,127 15 2 1 1 高社神 社 樋沢橋北 K13543159 7,030 樋沢橋東1 樋沢橋東2 樋沢橋東3 K13543161 K13543162 K13543163 6,411 6,323 4,586 裏原南 K13543169 1,356 樋沢橋南 K13543177 5,426 大崖1 土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域 警 戒 区 域 人家戸数 公 共 的 建 物 戸数 重複 戸数 重複 内 訳 区域の 名 称 面 積 (㎡) 9-1 K13543178-ア 16,144 大崖2 K13543178-イ 大崖3 K13543180 沖渡橋2 K13543182 沖渡橋3 K13543184 紫裏北 K13543189 駒場橋南 K13543190 大崖4 K13543192 4,531 7,362 4,912 8,225 44,265 15,460 6,342 1 2 1 須高農業協同組合牧 出張所 1 高山村第四処理場 4 2 牧区民会館、子安神 社施設(蔵) 2 高山村デイサービス センター「あららぎ 荘」、高山村社会福祉 協議会、高山村障害 者共同作業場、高山 村在宅介護支援セン ター 望月建築作業所×2 2 黒部公会堂、天照大 神社 6 2 藤沢建築、宮川製作 所 4 5 1 浜田建築作業所 2 事業所、鉄塔 1 1,097 1,126 12 2 クリーンオプチカ ル、北信犬管理所、 アオキ工業、藤澤石 材 平野建設工業(事務 所、作業所) 大崖5 K13543193 9,121 4 大崖6 K13543198 4,158 2 大崖7 K13543199ア 5,576 2 大崖8 K13543199イ 1,272 1 沼目工業製作所(資 材置場) 北平 蛇抜1 蛇抜2 K13543200 K13543201 K13543202 47,885 36,993 20,652 1 海福寺 23,591 24,361 15,422 鷹放 K13543214 14,846 1 高社神社 社務所 10,245 勝山西 勝山東 K13543216 K13543217 25,327 12,203 1 小山製作所 〔高山防2〕 1 2 10 7 243 1097 5 □ 9-1 土砂災害警戒区域及び土砂災害特別警戒区域 警 戒 区 域 人家戸数 公 共 的 建 物 戸数 重複 戸数 重複 内 訳 区域の 名 称 危険箇所 番 号 滝ノ入南 K13543223 3,637 滝ノ入北 月生 水沢 鞍掛東 K13543224 K13543225 K13543228 K13543229 3,410 6,662 99,421 86,855 1 鞍掛西 K13543230 52,809 5 ※ ※ 面 積 (㎡) 7 5 1 1 1 新堀区公会堂 特 別 警 戒 区 域 公共的建物 面積 人家 (㎡) 戸数 戸数 内訳 シオカ 1,254 1 ワ高山 工場 1,572 3,015 70,397 63,261 1 山上小 32,092 1 児科 人家戸数は居室を有する建築物の数 人家戸数の重複とは、他の斜面による急傾斜地の崩壊の警戒区域と重複している戸数 1098 〔高山防2〕 5 □ 9-2 9-2 土石流危険渓流 土石流危険渓流 県建設部 平成14年3月調査 渓 流 概 況 保 対 渓流名 所在地 渓流長 (㎞) 流域 面積 (㎞2) 平均渓 床勾配 (°) 川 梁 下 沢 荻久保 0.80 0.13 18 10 県道0.05㎞ 松 川 カ ヤ ノ 宮 村 0.20 0.09 17 41 集会施設1 県道0.30㎞ 信濃川 松 川 関 場 沢 関 場 0.35 0.11 20 11 集会施設1 神社1 県道0.17㎞ 4 信濃川 松 川 不 動 川 三 郷 1.70 0.77 11 54 神社1 寺1 県道0.25㎞ 5 信濃川 松 川 矢 崎 裏 桝 形 0.40 0.07 13 12 6 信濃川 松 川 滝 ノ 入 駒 場 0.60 0.13 15 29 番号 水系名 河川名 1 信濃川 松 2 信濃川 3 人家 戸数 (戸) 全 公 共 施 設 等 7 信濃川 八木沢川 鬼 沢 赤 和 0.85 0.13 14 65 集会施設1 8 信濃川 八木沢川 久 保 川 久 保 1.60 0.29 14 103 集会施設1 寺1 県道0.25㎞ 9 信濃川 八木沢川 樽沢川A 水 中 1.80 0.61 15 105 集会施設1 寺2 県道0.25㎞ 10 信濃川 八木沢川 水 水 中 1.10 0.19 15 65 寺2 県道0.25㎞ 11 信濃川 松 川 天 神 原 天神原 0.45 0.13 20 32 集会施設1 宿泊施設3 県道0.60㎞ 12 信濃川 松 川 荻 久 保 三 0.70 0.17 14 0 集会施設1 13 信濃川 松 川 柞 沢 川 牧 7.10 4.80 10 11 県道0.08㎞ 14 信濃川 松 川 樋 沢 川 二ツ石 10.40 13.30 6 1 15 信濃川 八木沢川 八木沢川 赤 和 2.60 0.86 11 47 16 信濃川 八木沢川 樽沢川B 水 中 1.00 0.10 14 97 17 信濃川 松 川 松 川 奥山田 13.98 26.28 6 1,050 18 信濃川 松 川 黒 部 黒 部 0.57 0.09 17 16 19 信濃川 松 川 駒 場 駒 場 0.40 0.17 19 2 〔高山防2〕 中 郷 象 高山村デイサービスセ ンター「あららぎ荘」 県道0.10㎞ 集会施設1 寺2 県道0.25㎞ 小布施荘 デイサービスセンター 新生病院 教育施設3 集会施設4 国道0.83㎞ 県道1.50㎞ 集会施設1 1099 5 □ 9-3 9-3 急傾斜地崩壊危険箇所 急傾斜地崩壊危険箇所 県建設部 平成12年12月調査 危険箇所 桝 形 矢 崎 42 100 20 崩積土 無 無 人家 5戸 Ⅰ 桝 形 2 城 跡 矢 崎 36 160 50 崩積土 無 無 人家 6戸 Ⅰ 桝 形 3 馬 場 馬 場 39 150 30 強 化 風 岩 無 無 人家 7戸 Ⅰ 桝 形 4 平 塩 平 塩 42 150 7 崩積土 無 無 人家 8戸 公民館 1 Ⅰ 平 塩 5 宮 村 宮 村 30 170 25 崩積土 無 無 人家 15戸 Ⅰ 宮 村 6 牧 西 北ノ久保 36 243 11 段 丘 堆積物 斜面ジメジメ 無 人家 15戸 Ⅰ 牧 稲 荷 30 220 30 段 丘 堆積物 斜面ジメジメ 無 人家 11戸 Ⅰ 牧 稲 荷 33 400 21 段 丘 堆積物 斜面が常時ジメ ジメしている 無 人家 18戸 Ⅰ 牧 斜面が常時ジメ ジメしている 無 人家 25戸 Ⅰ 荻 久 保 7 牧 置 湧 水 崩壊 8 牧 9 荻 久 保 荻 久 保 38 285 40 崩積土 10 山田温泉 牛 窪 32 400 12 強 化 風 岩 無 新し い崩 壊地 があ る 11 温 泉 下 牛 窪 45 400 22 硬 岩 斜面が常時ジメ ジメしている 無 人家 18戸 旅館 7 郵便局 1 Ⅰ 山田温泉 12 和 郷 山 田 入 40 70 14 強 化 風 岩 無 無 人家 旅館 1戸 1 Ⅰ 13 五 色 山 田 入 35 60 15 強 化 風 岩 無 無 人家 旅館 1戸 1 Ⅰ 五色温泉 14 七 味 下 奥 日 影 38 50 22 硬 岩 無 有 人家 旅館 1戸 1 Ⅰ 七味温泉 15 七 味 上 奥 日 影 37 50 17 強 化 風 岩 無 無 人家 旅館 1戸 1 Ⅰ 七味温泉 16 牧 北 北ノ久保 50 410 19 段 丘 堆積物 斜面が常時ジメ ジメしている 無 人家 11戸 17 樋沢橋北 二 ツ 石 45 60 50 段 丘 堆積物 無 無 人家 11戸 高山村デイ サービスセ ンター「あ ららぎ荘」 18 中 塩 中 塩 33 128 48 段 丘 堆積物 無 無 山田保育園 村道 225m 19 久 保 久 保 40 510 40 強 化 無 無 人家 46戸 公民館 1 1100 東 位 地質 高さ 被害予想 集 落 長さ 人 家 公共施設 傾斜 番号 地形・地質 1 箇所名 風 岩 人家 22戸 Ⅰ 山田温泉 旅館 8 高山村老人 福祉センタ ー1 〔高山防2〕 5 □ 9-4 1 (平成12年3月~平成13年6月調査) 箇所名 平 2 河川名 位 塩 松 牧 松 置 面積(㎡) 勾配 川 平 川 塩 牧 350,000 12 150,000 15 3 天 神 原 松 川 天神原 500,000 11 4 荻 久 保 松 川 荻久保 250,000 22 5 山 田 入 松 川 山田入 180,000 31 6 五色温泉 松 川 奥山田 1,260,000 23 地 質 礫混じり 土 砂 礫混じり 土 砂 礫混じり 土 砂 礫混じり 土 砂 礫混じり 土 砂 礫混じり 土 砂 県農政部所管 番号 地すべり危険箇所 地すべり危険箇所 県建設部所管 番号 9-4 地 人家 戸数 公 共 施 設 耕地 (ha) 8 県道 500m 25.0 20 県道 400m 10.5 15 県道 500m 15.0 10 県道 500m 10.0 0 県道 500m 0 14 県道 4,000m 0 (平成22年4月1日現在) 区 名 面 積 90 山田入 19.5 137 天神原 12.5 危 険 度 備 考 県林務部所管 森 林 法 指 定 区 域 内 林道名 位 置 大字牧字湯沢滝沢 延 長 面 積 100 3,000 70 2,500 150 2,800 320 8,300 100 4,000 140 2,300 2,500 42,000 2,740 48,300 湯沢 計 大字奥山田字山田入 山田入 大字牧字奥日影 計 〔高山防2〕 1101 5 □ 9-5 9-5 雪崩危険箇所 雪崩危険箇所 県建設部所管 番号 (平成14年3月調査) 大字 字 箇所名 人家 箇所 番号 戸数 番号 大字 字 箇所名 人家 戸数 箇所 番号 1 高 井 鞍 掛 新 堀 43 173 15 奥山田 関 場 関 場 40 162 2 高 井 鞍 掛 堀之内 28 171 16 奥山田 宮 村 宮 村 47 163 3 高 井 水沢原 水 中 90 172 17 奥山田 天 神 原 天神原 52 166 4 高 井 水 越 久 保 52 170 18 奥山田 荻 久 保 荻久保 39 167 5 高 井 山 際 赤 和 25 158 19 奥山田 牛 山田温泉 スキー場 63 168 窪 6 牧 稲 荷 子安橋 11 164 20 奥山田 山 田 入 五色温泉 5 206 7 牧 稲 荷 牧 東 66 165 21 奥山田 山 田 入 五色温泉 1 207 8 中 山 西 原 駒 場 42 153 22 奥山田 奥 日 影 七味温泉下 1 208 9 中 山 矢 崎 矢 崎 5 155 23 奥山田 奥 日 影 七味温泉 4 209 10 中 山 矢 崎 城 跡 17 156 24 中 山 駒 場 駒場採 石場西 9 1,113 11 中 山 馬 場 馬 場 27 157 25 中 山 駒 場 駒場採 石場東 4 1,114 12 中 山 坪 井 坪 井 21 159 26 奥山田 五色温泉 山田温泉 51 1,115 13 中 山 中 塩 中 塩 22 160 27 奥山田 五色温泉 七 味 5 1,116 14 中 山 平 塩 平 塩 22 161 28 高 和 赤和上 10 1,117 井 赤 県林務部所管 箇所名 所在地 雪崩発生 履歴の有無 日影山 大字牧字日影山 有 山田入(A) 大字奥山田字山田入 有 山田入(B) 大字奥山田字山田入 有 1102 法的規則 保安林(土砂流出) 砂防指定地 保安林(土砂流出) 砂防指定地 山地災害危険地区 保安林(土砂流出) 砂防指定地 山地災害危険地区 保全対象 建物 道路 県道200m 県道200m 県道200m 〔高山防2〕 5 □ 9-6 9-6 砂防指定地 砂防指定地 (須坂建設事務所) 延 面 長 (m) 積 (ha) 指定河川名 指定年月日及び告示番号 要設備地 松 川 大.7.7.2 内務省告示 第63号 1,877.95ha 面 指 定 要設備地 松 川 昭.10.3.16 内務省告示 第131号 376.77ha 面 指 定 要設備地 松 川 昭.27.10.18 建設省告示 第1292号 1.82ha 線 指 定 要行為禁止 制 限 地 松 川 昭.27.10.18 建設省告示 第1292号 1.6ha 線 指 定 要設備地 松 川 昭.31.11.10 建設省告示 第1781号 9.81ha 線 指 定 八 木 沢 川 昭.43.5.17 建設省告示 第1455号 3.41ha 線 指 定 樽 川 昭.45.7.9 建設省告示 第1040号 1.28ha 線 指 定 八 木 沢 川 昭.51.4.27 建設省告示 第798号 2,460m 5.22ha 線 指 定 鎌 田 川 昭.54.2.1 建設省告示 第111号 920m 4.74ha 線 指 定 柞 沢 川 昭.63.11.15 建設省告示 第2215号 300m 2.21ha 標柱指定 樋 沢 川 平.3.3.20 建設省告示 第645号 4.0ha 標柱指定 川 平.3.3.20 建設省告示 第645号 4.2ha 標柱指定 沢 松 備 考 柞 沢 川 平.6.11.21 建設省告示 第2226号 520m 3.58ha 標柱指定 樽 沢 川 平.8.3.15 建設省告示 第646号 440m 0.46ha 標柱指定 樋 沢 川 平.8.3.15 建設省告示 第646号 5.38ha 標柱指定 不 動 沢 平12.1.25 建設省告示 第129号 4.27ha 面・標柱指定 滝 の 入 平20.9.22 国土交通省告示 第1140号 18.59ha 面 指 定 〔高山防2〕 1103 5 □ 9-7 9-7 山腹崩壊危険地区 山腹崩壊危険地区 (県林務部) 字 中山 中山 中山 中山 中山 中山 中山 中山 中山 中山 中山 中山 中山 奥山田 奥山田 奥山田 奥山田 奥山田 牧 高井 高井 高井 高井 高井 高井 高井 高井 高井 高井 奥山田 奥山田 牧 奥山田 中山 奥山 高井 奥山田 奥山田 奥山田 牧 奥山田 奥山田 小 a1 a1 b1 b1 a1 a1 a1 a1 b1 b1 a1 a1 b1 b1 b1 b1 c1 c1 b1 a1 b1 a1 b1 a1 a1 b1 a1 a1 b1 a1 a1 a1 a1 a1 a1 a1 a1 b1 b1 b1 a1 b1 c1 b1 字 大 4 2 5 2 6 2 2 4 4 2 4 5 2 1 1 2 6 9 5 7 1 3 1 4 1 4 3 2 1 1 2 1 5 2 2 5 1 2 1 2 19 4 1 1 山腹崩壊危険度 5 15 0 0 6 県道 市町村道 県道 県道 県道 県道 市町村道 県道 県道 市町村道 a2 a2 a2 a2 a2 a2 a2 a2 a2 a2 a2 a2 a2 c2 a2 a2 a2 a2 a2 a2 a2 a2 b2 a2 a2 a2 a2 a2 a2 c2 c2 c2 c2 a2 a2 a2 c2 a2 c2 a2 a2 c2 c2 b2 メ ッ シ ュ 番 号 10 市町村道 市町村道 市町村道 市町村道 市町村道 市町村道 市町村道 市町村道 市町村道 市町村道 市町村道 市町村道 県道 県道 県道 県道 県道 県道 県道 県道 市町村道 市町村道 市町村道 市町村道 市町村道 市町村道 市町村道 県道 県道 県道 県道 県道 県道 被 災 危 険 度 40 50 10 0 1 0 0 0 0 0 1 0 1 2 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 1 1 0 0 0 路 共 25 25 27 30 15 14 15 40 20 27 25 20 5 3 11 52 50 10 53 32 17 15 8 55 30 36 10 20 29 道 公 (ha) 7 2 6 6 8 4 5 8 4 8 3 5 6 2 2 4 5 7 8 6 4 4 2 4 6 4 6 6 2 2 7 2 7 7 2 5 2 2 1 2 30 7 1 1 家 (ha) 9 2 6 6 9 4 6 8 4 8 4 5 6 3 3 4 9 9 9 8 5 4 3 4 8 6 7 6 4 2 8 2 7 8 4 6 2 2 1 2 37 7 1 1 人 1104(~1150) 危険地 区 面 積 危険地 区 の 危 険 度 A A A A A A A A A A A A A C A A B B A A A A B A A A A A A B B B B A A A B A C A A C C B 調査 面 積 区 地 0001 0002 0003 0004 0005 0006 0007 0008 0009 0010 0011 0012 0013 0014 0015 0016 0017 0018 0019 0020 0021 0022 0023 0024 0025 0026 0027 0028 0029 0030 0031 0032 0033 0034 0035 0036 0037 0038 0039 0040 0041 40 42 43 西原 西原 滝の入 滝の入 滝の入 矢崎 山崎 番場 御堂 観音 中塩 中塩 平塩 関場 宮村 東とや 荻久保 下牛久保 稲荷 蛇拔 蛇拔 鬼岩 鷹放 勝山 勝山 月生 光沢 水沢 倉掛 山田入 山田入 奥日影 山田入 便六 天神原 北平 山田入 小屋場 山田入 下平 山田入 山田入 奥山田 大崖 〔高山防2〕 5 □ 10-1 高山村防災会議条例 10 条例・規則等 10-1 高山村防災会議条例 改正 ( ) 昭和38年3月29日 条 例 第 6 号 平成12年3月24日条例第8号 (目的) 第1条 この条例は、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第16条第6項の規定に基づき、高 山村防災会議(以下「防災会議」という。)の所掌事務及び組織を定めることを目的とする。 (所掌事務) 第2条 防災会議は、次の各号に掲げる事務をつかさどる。 (1) 高山村地域防災計画を作成し、及びその実施を推進すること。 (2) 村の地域に係る災害が発生した場合において、当該災害に関する情報を収集すること。 (3) 前2号に掲げるもののほか、法律又はこれに基づく政令によりその権限に属する事務 (会長及び委員) 第3条 防災会議は、会長及び委員をもって組織する。 2 会長は村長をもって充てる。 3 会長は、会務を総理する。 4 会長に事故があるときは、あらかじめその指名する委員がその職務を代理する。 5 委員は、次の各号に掲げる者をもって充てる。 (1) 長野県の知事の部内の職員のうちから村長が任命する者 (2) 長野県警察の警察官のうちから村長が任命する者 (3) 村長がその部内の職員のうちから指名する者 (4) 教育長 (5) 消防団長 (6) その他村長が必要と認めて任命した者 6 前項第1号、第2号、第3号及び第6号の委員は15人以内とする。 (専門委員) 第4条 防災会議に、専門の事項を調査させるため、専門委員を置くことができる。 2 専門委員は、長野県の職員、村の職員及び学識経験のある者のうちから村長が任命する。 3 専門委員は、当該専門の事項に関する調査が終了したときは、解任されるものとする。 (議事等) 第5条 前各条に定めるものの外、防災会議の議事その他防災会議の運営に関し必要な事項は、 会長が防災会議にはかって定める。 附 則 この条例は、昭和38年4月1日から施行する。 〔高山防2〕 1151 5 □ 10-1 高山村防災会議条例 附 則(平成12年3月24日条例第8号抄) (施行期日) 1 この条例は、平成12年4月1日から施行する。 1152 〔高山防2〕 5 □ 10-2 高山村災害対策本部条例 改正 ( 10-2 高山村災害対策本部条例 ) 昭和40年12月14日 条 例 第 19 号 平成8年3月29日条例第8号 (目的) 第1条 この条例は、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第23条第7項の規定に基づき、高 山村災害対策本部に関し必要事項を定めることを目的とする。 (組織) 第2条 災害対策本部長は、災害対策本部の事務を総括し、所部の職員を指揮監督する。 2 災害対策副本部長は、災害対策本部長を助け、災害対策本部長に事故があるときは、その職 務を代理する。 3 災害対策本部員は、災害対策本部長の命を受け、災害対策本部の事務に従事する。 (部) 第3条 災害対策本部長は、必要と認めるときは、災害対策本部に部を置くことができる。 2 部に属すべき災害対策本部員は、災害対策本部長が指名する。 3 部に部長を置き、災害対策本部長の指名する災害対策本部員がこれに当る。 4 部長は部の事務を掌理する。 (現地災害対策本部) 第4条 現地災害対策本部に現地災害対策本部長及び現地災害対策本部員その他の職員を置き、 災害対策副本部長、災害対策本部員その他の職員のうちから災害対策本部長が指名する者をも って充てる。 2 現地災害対策本部長は、現地災害対策本部の事務を掌理する。 (雑則) 第5条 前各条に定めるもののほか、災害対策本部に関し必要な事項は、災害対策本部長が定め る。 附 則 この条例は、公布の日から施行する。 附 則(平成8年3月29日条例第8号) この条例は、公布の日から施行する。 〔高山防2〕 1153 5 □ 10-3 10-3 高山村農村情報連絡無線施設設置条例 高山村農村情報連絡無線施設設置条例 ) ( 昭和62年3月30日 条 例 第 12 号 (設置) 第1条 行政広報及び災害等緊急時の迅速かつ的確な情報を伝達し、住民の福祉の増進に資する ことを目的として、高山村農村情報連絡無線施設(以下「無線施設」という。)を設置する。 (名称及び位置) 第2条 無線施設の名称及び位置は、次のとおりとする。 名 称 位 置 高山村農村情報連絡無線親局 高山村大字高井4972番地 高山村農村情報連絡無線屋外拡声子局 村長が指定した位置 高山村農村情報連絡無線戸別受信子局 村長が承認する固定された位置 (業務) 第3条 無線施設の業務は、次のとおりとする。 (1) 行政広報及び公示事項の伝達 (2) 非常災害、その他緊急事項の通報及び連絡 (3) 災害予防及び気象予警報の伝達 (4) その他村長が必要と認める事項の伝達 (区域) 第4条 前条の業務を行う区域は、高山村全域とする。 (受信機の貸与等) 第5条 戸別受信子局(以下「受信機」という。)は、申請に基づき一世帯又は村長が認めた施設 につき1台を貸与するものとする。ただし、防災関係者については、必要に応じ増設すること ができる。 2 次に掲げるものの受信機及び設置費は、受信機を使用する者(以下「使用者」という。 )が負 担するものとする。 (1) 会社、工場等の事務所及び事業所 (2) 前項に規定するもの以外の増設分 3 第1項より貸与された受信機は、その権利を譲渡し、又は転貸し、若しくは担保に供するこ とができない。 (受信機の保全) 第6条 使用者は、受信機を常に良好な状態で維持管理しなければならない。 2 使用者は、受信機に異常を発見したときは、直ちにその状況を村長に届出なければならない。 3 受信機の補修は、村長の指定する者以外の者が行うことはできない。 (受信料) 第7条 受信機の受信料は、無料とする。 1154 〔高山防2〕 5 □ 10-3 高山村農村情報連絡無線施設設置条例 (費用負担) 第8条 受信機について使用者は、次の費用を負担するものとする。 (1) 設置に伴う電気工事費 (2) 維持管理費 (損害賠償) 第9条 使用者は、貸与された受信機を使用者の責に帰すべき事由により亡失又は損傷した場合 は、村長の認定に基づき相当の代価を弁償しなければならない。 (規則への委任) 第10条 この条例の施行に関し必要な事項は、規則で定める。 附 則 この条例は、公布の日から施行する。 〔高山防2〕 1155 5 □ 10-4 10-4 高山村農村情報連絡無線施設設置施行規則 高山村農村情報連絡無線施設設置施行規則 ( ) 昭和62年8月1日 規 則 第 8 号 (目的) 第1条 この規則は、高山村農村情報連絡無線施設設置条例(昭和62年高山村条例第12号。以下 「条例」という。 )の規定に基づき施行に関し、必要な事項を定めるものとする。 (使用者の承認) 第2条 戸別受信機(以下「受信機」という。)を使用しようとするもの(以下「使用者」という。) は、農村情報連絡無線施設戸別受信機貸与申請書(様式第1号)により村長の承認を受けなけ ればならない。 (受信機の返還等) 第3条 条例第5条の規定により貸与された受信機の使用者が村外へ転出しようとする場合は、 農村情報連絡無線施設戸別受信機返還届(様式第2号)により受信機を村長に返還しなければ ならない。 2 使用者が区の範囲をこえて転居する場合は、農村情報連絡無線施設戸別受信機交換申請書 (様式第3号)により村長に受信機の交換を申請しなければならない。 (使用者台帳) 第4条 村長は、農村情報連絡無線施設使用者台帳(様式第4号)を作成しておかなければなら ない。 (通信業務) 第5条 条例第3条に定める通信業務については、総務課が担当する。 (無線業務日誌) 第6条 総務課に無線業務日誌を備え、必要事項の記録をしなければならない。 (委任) 第7条 この規則に定めるもののほか必要な事項は、村長が定める。 附 則 1 この規則は、公布の日から施行する。 2 この規則施行前に受信機貸与のあったものは、第2条の規定により申請があったものとみな す。 様式第1号~様式第4号 〔略〕 1156 〔高山防2〕 5 □ 10-5 10-5 救助の実施要領の基準(概要) 救助の実施要領の基準(概要) 「災害救助法による救助の程度、方法及び期間並びに 実費弁償の基準」(平成12年厚生省告示第12号)より 最終改正 平成22年3月31日厚生労働省告示第136号 救助の種類 避 難 対 象 支出できる費用 費 用 の 限 度 額 期 間 備 考 所 現に被害を受け、又 設置、維持及び管 (基本額) 災害発生の日か 1 避難所設置費 は被害を 受けるお 理のための賃金 には天幕借上、仮 ら7日以内 避難所設置費 設便所設置費等 それのあ る者を収 1 賃金職員等雇 1人1日当たり 300円以内 一切の経費を含 容する 上費 むものとする (加算額) 2 消耗器材費 3 建物の使用謝金 冬期(10月~3月)については、 2 輸送費は別途 4 器物の使用謝金 別に定める額を加算する 計上 5 借上費又は購 入費 6 光熱水費 7 仮設便所等の 設置費 応急仮設住宅 住家が全壊、全焼又 は流失し 居住する 住家がな い者であ って自ら の資力で は住宅を 得ること ができない者(世帯 単位) 整地費、建築費、 1戸当たり29.7㎡を基準とし 災害発生の日か 供与期間2年以内 附帯工事費、作業 2,387,000円以内とする。 ら20日以内着工 員賃金、輸送費、 建築の事務費 炊出し、その 1 避難 所に収容 主食、副食及び燃 1人1日当たり 1,010円以内 災害発生の日か 他食品の給 された者 料等の経費 ら7日以内 与 2 住家 に被害を 受けて炊事ので きない者 3 住家 に被害を 受け一時縁故地 等へ避難する必 要のある者 飲料水の供給 現に飲料 水を得る ことがで きない者 (飲料水 及び炊事 のための 水である こと) 水の購入費、給水 当該地域における通常の実費 又は浄水に必要な 機械又は器具の借 上費、修繕費及び 燃料費並びに薬品 又は資材費 災害発生の日か 輸送費、作業員賃金 は、別途計上 ら7日以内 被服、寝具そ 1 全半壊(焼)、 被害の実情に応じ 1 夏期(4月~9月)、冬期 災害発生の日か 備蓄物資の価格は 流失、床上浸水、 1 被服、寝具及 (10月~3月)の区分は災害 ら10日以内 の他生活必 当該地域の時価に 需 品 の 給 船舶の遭難等に 発生の日をもって決定する び身の回り品 より現物給付に限 (貸)与 より、生活必需品 2 日用品 2 後掲別表に掲げる金額の ること を 喪 失 又 は 損 傷 3 炊事用具及び 範囲内 し、直ちに日常生 食器 活 を 営 む こ と が 4 光熱材料 困難な者 2 死亡者、転出者 は除く 医 療 災害によ り医療の 1 診 療 災害発生の日か (医療機関による 救護班 途を失った者(応急 2 薬剤又は治療 使用した薬剤、治療材料、破 ら14日以内 場合)救護班では治 的に処理する) 損した医療器具修繕費等の 材料の支給 療できない重症の患 実費 3 処置、手術そ 者等がある場合又は の他の治療及び 病院、診療所 救護班の活動能力の 国民健康保険の診療報酬の 施術 限界以上に患者があ 額以内 4 病院又は診療 る場合若しくは救護 施術者 所への収容 班が到着しない場合 協定料金の額以内 5 看 護 に限る 〔高山防2〕 1157 5 □ 10-5 救助の種類 助 救助の実施要領の基準(概要) 対 象 産 災害発生 の日以前 又は以後 7日以内 に分べん した者で あって災 害のため 助産の途 を失った 者(死産、流産を含 む) 災 害 に か か 1 現に生命、身体 った者の救 が危険な状態に 出 ある者 2 生死 不明の状 態にある者 支出できる費用 費 用 の 限 度 額 期 間 備 考 助産の範囲 1 救護班等による場合は使 分べんした日か 妊婦等の移送費は 1 分べんの介助 用した衛生材料等の実費 ら7日以内 別途計上 2 分べん前及び 2 助産師による場合は慣行 分べん後の処置 料金の100分の80以内の額 3 脱脂綿、ガー ゼその他の衛生 材料の支給 舟艇その他救出の 当該地域における通常の実費 ための機械、器具 等の借上費又は購 入費、修繕費及び 燃料費 災害発生の日か 期間内に生死が明 らかにならない場 ら3日以内 合は、以後「死体の 捜索」として取り扱 う(輸送作業員賃金 は、別途計上) 災 害 に か か 住家が半壊(焼)し、 1 居室、炊事場 1世帯当たり 520,000円以内 災害発生の日か っ た 住 宅 の 自らの資 力により 及び便所等日常 ら1か月以内 応急処理 をするこ 応急修理 生活に必要最小 とができない者「世 限度の部分 帯単位」(さしあた 2 修理用原材料 りの生活に、支障が 費、労務費、材 ない場合を除く) 料輸送費、工事 事務費 学用品の給与 住家の全壊(焼)、 1 教科書(教材 1 教科書代 小学校の児童及び中学校生 流失、半壊(焼)又 を含む) 徒 教科書及び教科書以外の は床上浸 水により 2 文房具 教材で教育委員会に届出又は 学用品を 喪失又は 3 通学用品 その承認を受けて使用する教 損傷し就 学上支障 材等の実費 のある小学校児童、 高等学校等生徒 正規の授 中学校生 徒及び高 業で使用する教材の実費 等学校等生徒(特別 支援学校 の小学部 2 文房具費及び通学用品費 児童及び 中学部生 小学校児童1人当たり 4,100円 徒) 中学校生徒1人当たり 4,400円 高等学校等生徒1人当たり 4,800円 埋 災害発生の日か 1 各人ごとに限 ら教科書1か月 度額以内 以内文房具・通 2 備蓄物資は時 学用品15日以内 価評価 3 入進学時の場 合は個々の実情 に応じ支給する 葬 1 災害 の際死亡 1 棺(付属品を 1体当たり 災害発生の日か した者 大人(12歳以上)201,000円 ら10日以内 含む) 2 実際 に埋葬を 2 埋葬又は火葬 以内 実施する者に支 小人(12歳未満)160,800円 (賃金職員等雇 給 以内 上費を含む) 3 骨つぼ及び骨箱 死 体 の 捜 索 行方不明 の状態に あり、かつ、各般の 事情によ り既に死 亡してい ると推定 される者 舟艇その他捜索の 当該地域における通常の実費 ための機械、器具 等の借上費又は修 繕費及び燃料費 災害発生の日か 輸送費、作業員賃金 は、別途計上 ら10日以内 死 体 の 処 理 災害に際 し死亡し 1 洗浄、縫合、 1 1体当たり 3,300円以内 災害発生の日か 1 検案は原則と た者の死 体に関す 消毒等の処置 して救護班によ 2 既存建物利用 通常の実 ら10日以内 る処理 2 一時保存 ること 費 2 輸送費、作業員 3 検 案 野外仮設の場合 賃金は、別途計上 1体当たり 5,000円以内 一時保存に必要なドライ アイスの購入費等の経費は、 当該地域における通常の実 費 3 救護班以外は慣行料金 障害物の除去 1 自分 では除去 除 去 に 必 要 な 機 1世帯当たり 134,200円以内 災害発生の日か 1世帯ごとに限度 す る こ と の で き 械、器具等の借上 ら10日以内 額以内 費又は購入費、輸 ない者 2 居室、炊事場、 送費、賃金職員等 玄 関 等 に 障 害 物 雇上費等 が運び込まれて 1158 〔高山防2〕 救助の種類 対 象 支出できる費用 費 用 の 5 □ 10-5 限 度 額 救助の実施要領の基準(概要) 期 間 備 考 いるた め生活上 支障を来す場合 輸送費及び 1 賃金職員等 2 雇上費 3 当該地域における通常の実費 実 費 弁 償 災害救助法施行令 第10条第1号から 第4号までに規定 する者 政令第10条第1号から第4号 救 助 の 実 施 が 時間外勤務手当及 認 め ら れ る 期 び旅費は別に定め までに規定する者 間以内 る額 (日当) 常勤職員で救助に関する業 務に従事した者に相当するも のの給与を考慮して算定した 額以内とする。ただし、当該業 務に従事した者に相当する常 勤職員がない場合は、県が実施 する工事の工事費を積算する 際に用いる賃金に係る単価そ の他の賃金水準を考慮して算 定した額以内とする。 被災者の避難 医療及び助産 災害 にかかっ た者の救出 4 飲料水の供給 5 死体の捜索 6 死体の処理 7 救済用物資の 整理配分 救助の種類ごと の実費が認めら れる期間以内 ※費用の限度額については、毎年度改正が行われるので留意すること。 別表(被服寝具その他生活必需品の給(貸)与の費用の限度額) 区 分 6人以上 1人増す ごとに 1人世帯 2人世帯 3人世帯 4人世帯 5人世帯 全壊 (焼) 流失 夏(4月~9月) 17,300円 22,300円 32,800円 39,300円 49,800円 7,300円 冬(10月~3月) 28,600円 37,000円 51,600円 60,400円 75,900円 10,400円 半壊 (焼) 床上 浸水 夏(4月~9月) 5,600円 7,600円 11,400円 13,800円 17,500円 2,400円 冬(10月~3月) 9,100円 12,000円 16,900円 20,000円 25,400円 3,300円 〔高山防2〕 1159 5 □ 10-6 10-6 被害の認定基準 被害の認定基準 項 目 認 定 基 準 死 者 当該災害が原因で死亡し、死体を確認した者又は死体を確認することがで きないが、死亡したことが確実な者とする。 行 方 不 明 者 当該災害が原因で所在不明となり、かつ、死亡の疑いのある者とする。 重 傷 者 ・ 軽 傷 者 災害のため負傷し、医師の治療を受け又は受ける必要がある者のうち、 「重 傷者」とは1月以上の治療を要する見込みの者とし、「軽傷者」とは1月未 満で治療できる見込みの者とする。 住 家 現実に居住のため使用している建物をいい、社会通念上の住家であるかど うかは問わない。 非 住 家 住家以外の建築物をいうものとする。 なお、官公署、学校、病院、公民館、神社、仏閣等は非住家とする。ただ し、これらの施設に常時人が居住している場合には、当該部分は住家とす る。 世 住 帯 生計を一にしている実際の生活単位をいう。 家 全 壊 住家がその居住のための基本的機能を喪失したもの、すなわち、住家全部 (全焼、全流失) が倒壊、流失、埋没、焼失したもの、又は住家の損壊が甚だしく、補修に より元通りに再使用することが困難なもので、具体的には、住家の損壊、 焼失若しくは流失した部分の床面積がその住家の延床面積の70%以上に達 した程度のもの又は住家の主要な構成要素の経済的被害を住家全体に占め る損害割合で表し、その住家の損害割合が50%以上に達した程度のものと する。 住 家 半 壊 住家がその居住のための基本的機能の一部を喪失したもの、すなわち、住 焼) 家の損壊が甚だしいが、補修すれば元通りに再使用できる程度のもので、 (半 具体的には、損壊部分がその住家の延床面積の20%以上70%未満のもの、 又は住家の主要な構成要素の経済的被害を住家全体に占める損害割合で表 し、その住家の損害割合が20%以上50%未満のものとする。 一 部 破 損 全壊及び半壊に至らない程度の住家の破損で、補修を必要とする程度のも のとする。ただし、ガラスが数枚破損した程度のごく小さなものは除く。 床 上 浸 水 住家の床より上に浸水したもの及び全壊・半壊には該当しないが、土砂竹 木の堆積により一時的に居住することができないものとする。 床 下 浸 水 床上浸水に至らない程度に浸水したものとする。 田 畑 流 失 田畑の耕土が流失し、田畑の原形をとどめない程度のものをいう。 田 畑 埋 没 土砂が堆積し、田畑の原形をとどめない程度のものをいう。 1160 〔高山防2〕 5 □ 冠 り 10-6 被害の認定基準 水 作物の先端が見えなくなる程度に水につかった場合をいう。 災 世 帯 災害により全壊・半壊及び床上浸水の被害を受け、通常の生活を維持でき なくなった生計を一にしている世帯とする。 り 災 者 り災世帯の構成員とする。 (注) (1) 住家被害戸数については「独立して家庭生活を営むことができるように建築された建物又 は完全に区画された建物の一部」を戸の単位として算定するものとする。 (2) 損壊とは、住家が被災により損傷、劣化、傾斜等何らかの変化を生じることにより、補修 しなければ元の機能を復元し得ない状況に至ったものをいう。 (3) 主要な構成要素とは、住家の構成要素のうち造作等を除いたものであって、住家の一部と して固定された設備を含む。 〔高山防2〕 1161(~1190) 5 □ 11 協 11-1 11-1 長野県市町村災害時相互応援協定書 定 長野県市町村災害時相互応援協定書 長野県内全市町村は、県内に災害が発生した場合において、地域並びに住民の生命、身体及び 財産を災害から保護するため、災害対策基本法及び互助友愛精神に基づき、被災市町村に対し、 その総力を挙げて応援活動を行うものとし、次のとおり協定する。 (趣旨) 第1条 この協定は、県内の市町村(以下「市町村」という。 )において災害が発生し、被災市町 村独自では十分に被災者の救援等の応急措置が実施できないと認められるとき、市町村相互の 応援による応急措置等を円滑に遂行するために、必要な事項について定めるものとする。 なお、常備消防に関する相互の応援については、「長野県消防相互応援協定」に定めるところ によるものとする。 (代表市町村の設置) 第2条 市町村が行う救援活動等に関する調整及び県との連絡調整等を行うため、別記に掲げる ブロックごとに代表市町村を置くものとする。 (応援の内容) 第3条 市町村が行う応援の内容は、次のとおりとする。 (1) 物資等の提供及びあっせん ア 食料、飲料水、生活必需品、医薬品その他供給に必要な資機材 イ 被災者の救出、医療、防疫、施設の応急復旧等に必要な資機材及び物資 ウ 救援及び救助活動に必要な車両等 エ ごみ、し尿処理のための車両及び施設 オ 被災者の一時収容のための施設 カ 火葬場 (2) 人員の派遣 ア 救護及び応急措置に必要な職員 イ 消防団員 (3) その他 ア 避難場所等の提供、緊急輸送路の確保等被災市町村との境界付近における必要な措置 イ ボランティアのあっせん ウ 児童・生徒の受け入れ (4) 前3号に掲げるもののほか、特に要請のあった事項 (応援要請の手続) 第4条 応援を受けようとする市町村は、次に掲げる事項を明確にして、無線又は電話等により 〔高山防2〕 1191 5 □ 11-1 長野県市町村災害時相互応援協定書 他の市町村に要請し、後に文書を速やかに送付するものとする。 (1) 被害の状況 (2) 応援を要請する内容 ア 物資・資機材の搬入 物資等の品目・数量、搬入場所、輸送手段、交通情報等 イ 人員の派遣 職種、人数、派遣場所、活動内容、派遣期間、輸送手段、交通情報等 ウ その他、必要な事項 (緊急時における自主的活動) 第5条 代表市町村は、災害発生時において、通信の途絶等により被災状況等の情報が入手でき ない場合、速やかにその被災状況等について自主的に情報の収集・提供を行うものとする。 2 市町村は、前項の情報収集に基づき、被害が甚大で、かつ、事態が緊急を要すると認められ る場合、代表市町村と連絡調整のうえ自主的に応援活動を実施するものとする。 (経費の負担) 第6条 応援に要した経費は、原則として応援を受けた市町村の負担とする。 2 応援職員等が応援に伴い負傷、疾病又は死亡した場合における公務災害補償等に要する経費 は、応援市町村の負担とする。 3 前2項に定めるもののほか、応援職員等の派遣に要する経費については、被災市町村及び応 援市町村が協議して決める。 4 応援職員等が応援に伴い第三者に損害を与えた場合、応援を受けた市町村が、賠償の責めに 任ずる。 ただし、応援職員等の重大な過失により発生した損害賠償に要する費用については、応援市 町村の負担とする。 5 前項に定める応援を受けた市町村の負担額は、応援市町村が加入する保険により支払われる 金額を控除した額とする。 (情報交換) 第7条 市町村は、この協定に基づく応援が円滑に行われるよう、必要な情報等を相互に交換す るものとする。 (訓練の参加) 第8条 市町村は、この協定に基づく応援が円滑に行われるよう、他の市町村主催の防災訓練に 相互に参加するよう努めるものとする。 (補則) 第9条 この協定の実施に関し必要な事項は、別に定める。 2 この協定に定めのない事項は、その都度、代表市町村の会議において協議して定める。 附 則 (施行期日) 1 この協定は、平成8年4月1日から施行する。 1192 〔高山防2〕 5 □ 11-1 長野県市町村災害時相互応援協定書 (協定の成立) 2 この協定の成立は、県内全市町村長の同意書をもって証する。 (別 記) ブロック名 代表市町村 構 成 市 町 村 小諸市・佐久市・佐久穂町・小海町・川上村・南牧村・南相木村・ 北相木村・軽井沢町・御代田町・立科町 佐 久 佐 久 市 上 小 上 田 市 上田市・長和町・東御市・青木村 諏 訪 岡 谷 市 岡谷市・諏訪市・茅野市・下諏訪町・富士見町・原村 那 伊 那 市 伊那市・駒ケ根市・辰野町・箕輪町・飯島町・南箕輪村・中川村・ 宮田村 飯 伊 飯 田 市 飯田市・松川町・高森町・阿南町・阿智村・平谷村・根羽村・下條 村・売木村・天龍村・泰阜村・喬木村・豊丘村・大鹿村 木 曽 木 曽 町 木曽町・上松町・南木曽町・木祖村・王滝村・大桑村 松 本 松 本 市 大 北 大 町 市 大町市・池田町・松川村・白馬村・小谷村 長 野 長 野 市 北 信 中 野 市 中野市・飯山市・山ノ内町・木島平村・野沢温泉村・栄村 上 伊 〔高山防2〕 松本市・塩尻市・安曇野市・筑北村・麻績村・生坂村・山形村・朝 日村 長野市・須坂市・千曲市・坂城町・小布施町・高山村・信濃町・飯 綱町・小川村 1193 5 □ 11-2 11-2 長野県市町村災害時相互応援協定実施細則 長野県市町村災害時相互応援協定実施細則 (趣旨) 第1条 この実施細則は、 「長野県市町村災害時相互応援協定」(以下「協定」という。 )の実施に 関し、必要な事項を定めるものとする。 (代表市町村) 第2条 代表市町村は、次に掲げる業務を行うものとする。 (1) 被災市町村の情報収集と状況把握 (2) 災害応急措置等に必要な物資、人員、その他要請内容の把握 (3) 応援要請内容の所属広域行政圏構成市町村及び他の代表市町村への仕分け(コーディネイ ト) (4) 輸送ルート、応援物資集積場所等の応援に必要な情報の連絡 (5) 応援活動等に関する県との連絡調整 (6) 前各号に掲げるもののほか、災害応急活動を円滑に行うために必要な業務 2 代表市町村が被災等により前項の業務を遂行できない場合は、これを代行する市町村を他の 構成市町村が協議の上、決定するものとする。 ただし、大半の構成市町村が同時被災し、代行することが困難と認められる場合は、隣接広 域行政圏の代表市町村が協議の上、これを代行するものとする。 (応援要請の手続) 第3条 被災市町村は、次に掲げる順序により、応援を要請するものとする。 (1) 要請は原則として所属広域行政圏の代表市町村に行うものとする。 (2) 所属広域行政圏の代表市町村が同時被災しているおそれがある場合は、当該広域行政圏の 他の構成市町村に要請するものとする。 (3) 所属広域行政圏の大半が同時被災しているおそれがある場合は、隣接する広域行政圏の代 表市町村に要請するものとする。 2 被災市町村所属広域行政圏の代表市町村は、被災市町村の要請内容に当該広域行政圏の構成 市町村のみでは対応できないと認められる場合は、他の代表市町村に要請するものとする。 (応援実施の手続) 第4条 被災市町村以外の市町村は、被災市町村から直接要請を受けた場合のほか、被災市町村 から要請を受けた代表市町村から被災市町村への応援を要請された場合においても、被災市町 村から直接要請があったものとして、速やかに応援を実施するものとする。 2 被災市町村の属する広域行政圏の代表市町村は、応援構成市町村及び他の代表市町村長と連 絡調整し、要請事項及び搬入、派遣などに要する時間などの応援計画を被災市町村に伝達する とともに、後日、速やかに応援通知書を送付するものとする。 (応援物資の受領の通知) 第5条 被災市町村は、応援通知書に基づく応援物資を受領したときは、応援物資受領書を交付 するものとする。 1194 〔高山防2〕 5 □ 11-2 長野県市町村災害時相互応援協定実施細則 (応援終了報告) 第6条 被災市町村から要請を受けた代表市町村又はこれを代行する市町村は、応援が終了した ときは、被災市町村に対して、応援終了報告書を送付するものとする。 (緊急時における自主的活動) 第7条 協定第5条により自主的に応援活動を実施する場合においては、被災市町村との連絡確 保に努め、連絡可能となった際は、応援の要否を含め、被災市町村の指示のもとに行動するも のとする。 (経費の負担) 第8条 応援職員の派遣に要する経費については、応援市町村が定める規定により算定した当該 応援職員の旅費及び諸手当の額の範囲内とする。 (情報交換) 第9条 協定第7条の規定に基づく情報は次のとおりとし、変更の都度、協定市町村に報告する ものとする。 (1) 連絡担当部局及び通信手段一覧表 (2) 備蓄物資、資機材一覧表 (3) その他応援に必要な情報 附 則 1 この実施細則は、平成8年4月1日から施行する。 2 この実施細則の改正は、代表市町村連絡会議において決定するものとする。 3 この実施細則の改正は、県内全市町村長の同意書をもって証する。 〔高山防2〕 1195 5 □ 11-3 11-3 長野県消防相互応援協定書 長野県消防相互応援協定書 第1章 総則 (目的) 第1条 この協定は、消防組織法(昭和22年法律第226号。以下「法」という。)第21条の規定に 基づき、長野県内の消防本部を置く市町村の区域内で災害が発生し、又は発生するおそれのあ る場合に市町村等(消防事務を他の市に委託している町村にあってはその受託している市、消 防事務に関する一部事務組合を組織している市町村にあってはその一部事務組合をいう。以下 同じ。 )がそれぞれの消防力を活用して消防相互応援をすることにより、被害を最小限に防止す ることを目的とする。 (対象とする災害) 第2条 この協定の対象とする災害は、法第1条に規定する水火災又は地震等の災害で、市町村 等の応援を必要とするものとする。 (地域区分) 第3条 この協定による相互応援を円滑に実施するため、市町村等を別表に掲げる地域に区分す る。 (代表消防機関の設置及び任務) 第4条 この協定による相互応援を円滑に実施するため、別表に掲げる地域ごとに地域代表消防 機関を置き、更に地域代表消防機関を統括するための総括代表消防機関を置くものとする。 2 地域代表消防機関及び総括代表消防機関の選定は、各消防長の協議により行うものとする。 3 地域代表消防機関の任務は、次の各号に掲げるとおりとする。 (1) 総括代表消防機関及び当該地域内市町村等との連絡調整及び情報交換に関すること。 (2) 当該地域内の応援可能な消防隊等の把握に関すること。 (3) 応援の要請時における当該地域内の応援可能な消防隊等の調整に関すること。 4 総括代表消防機関の任務は、次の各号に掲げるとおりとする。 (1) 長野県及び地域代表消防機関との連絡調整及び情報交換に関すること。 (2) 長野県内の応援可能な消防隊等の把握に関すること。 (3) 応援の要請時における長野県内の応援可能な消防隊等の調整に関すること。 第2章 相互応援 (応援の種別) 第5条 この協定による応援の種別は、次の各号に掲げるとおりとする。 (1) 消防応援 消防隊による応援 (2) 救助応援 救助隊による応援 (3) 救急応援 救急隊による応援 (4) その他の応援 上記以外の応援 (応援要請) 第6条 応援の要請は、災害が発生し、又は発生するおそれのある市町村等(以下「要請側」と 1196 〔高山防2〕 5 □ 11-3 長野県消防相互応援協定書 いう。 )の長から電話その他の方法により、災害の規模等に応じて、次の各号の区分により応援 する市町村等(以下「応援側」という。)の長に対して行い、事後速やかに要請書を提出するも のとする。 (1) 第1要請 当該市町村等が隣接する市町村等に対して行う応援要請 (2) 第2要請 当該市町村等が属する別表の地域内の他の市町村等に対して行う応援要請(第 1要請を除く。 ) (3) 第3要請 当該市町村等が属する別表の地域外の市町村等に対して行う応援要請(第1 要請を除く。 ) 2 応援要請は、第1要請、第2要請、第3要請の順に行うものとする。ただし、要請側の長が 特に必要と認める場合は、この限りでない。 3 第2要請にあっては要請側の地域代表消防機関を、第3要請にあっては要請側の地域代表消 防機関、総括代表消防機関及び応援側の地域代表消防機関を経由して行うものとする。 4 自衛隊に対して応援要請したときは、要請側の消防長は、地域代表消防機関及び総括代表消 防機関へ通報するものとする。 (応援隊の派遣) 第7条 前条の規定により応援要請を受けた応援側の長は、特別の事情がない限り応援隊を派遣 しなければならない。 2 応援側の長は、応援隊を派遣するときは、要請側の長に対してその旨を通知するものとする。 この場合において、前条第3項の規定により経由することとされている各代表消防機関を経由 した応援要請にあっては、当該代表消防機関を経由して通知するものとする。 3 市町村等の長は、災害が発生している市町村等に対して、自主的に応援出動することができ る。ただし、この場合は災害発生の市町村等の長に連絡するとともに、地域代表消防機関に通 報するものとする。 (応援隊の指揮) 第8条 応援隊は、要請側の長の指揮の下に活動するものとする。この場合において、被災地で 消防活動を行うその他の応援隊と緊密に連携するものとする。 第3章 経費負担 (応援経費等の負担) 第9条 この協定に基づく経費等の負担については、次の各号に定めるところによる。 (1) 応援側の負担する経費等 ア 応援出動した隊員の旅費及び諸手当 イ 応援出動した隊員の公務災害補償費及び消防職員等賞じゅつ金 ウ 応援出動した際に破損した機械器具等の修理に要した経費 エ 消防活動に要した消火剤 オ 燃料及び給食等に要する経費 カ 前アからオに掲げるもののほか応援出動に要した経費 (2) 要請側の負担する経費等 〔高山防2〕 1197 5 □ 11-3 長野県消防相互応援協定書 応援隊による消防法(昭和23年法律第186号)第29条第3項の規定による損失補償費及び 同法第36条の3第1項の規定による損害補償費 (損害賠償) 第10条 応援隊の応援に伴い発生した事故の処理に要する次の各号に掲げる費用は、要請側の負 担とする。ただし、応援側の重大な過失により発生した損害賠償に要する費用については、応 援側の負担とする。 (1) 土地、建物、工作物等に対する損害賠償金 (2) 一般人の死傷に伴う損害賠償金 2 前項に定める要請側の負担額は、応援側が加入する保険により支払われる金額を控除した額 とする。 第4章 協議 (協議) 第11条 この協定に定めのない事項又はこの協定について変更の必要若しくは疑義が生じたとき は、市町村等の長が協議して定めるものとする。 (補則) 第12条 この協定の実施に関し必要な事項は、市町村等の消防長が協議して定める。 附 則 (施行期日) 1 この協定は、平成8年2月14日から施行する。 (長野県広域消防相互応援協定の廃止) 2 法第21条の規定により、県内を10ブロックに編成して昭和41年に各ブロック毎に締結した長 野県広域消防相互応援協定は、廃止する。 この協定の締結を証するため、本書18通を作成し、市町村等の長が記名押印の上、各自1通 を保有する。 附 則(平成12年7月1日一部改正同意) この協定は、公布の日から施行し、平成12年7月1日から適用する。 附 則(平成13年7月1日一部改正同意) この協定は、公布の日から施行し、平成13年7月1日から適用する。 附 則(平成15年11月1日一部改正同意) この協定は、公布の日から施行し、平成15年11月1日から適用する。 別 表 区 分 市 町 村 等 北信地域 長野市 須坂市 千曲坂城消防組合 岳北広域行政組合 岳南広域消防組合 東信地域 上田地域広域連合 佐久広域連合 中信地域 松本広域連合 北アルプス広域連合 木曽広域連合 南信地域 諏訪広域連合 伊那消防組合 伊南行政組合 南信州広域連合 1198 〔高山防2〕 5 □ 11-4 11-4 災害時の医療救護活動に関する協定書 災害時の医療救護活動に関する協定書 高山村(以下「甲」という。 )と社団法人 須高医師会(以下「乙」という。)とは、災害時の 医療救護活動について、次のとおり協定を締結する。 (趣旨) 第1条 この協定は、高山村地域防災計画(以下「防災計画」という。 )に基づき、甲が乙の協力 を得て行う医療救護活動を円滑に実施するため、その実施に関し必要な事項を定めるものとす る。 (医療救護計画の策定及び提出) 第2条 乙は、医療救護活動を実施するための医療救護計画を予め策定し、これを甲に提出する ものとする。また計画を変更したときは、速やかに変更後の計画を甲に提出するものとする。 2 前項の医療救護計画は、次に掲げる事項について定めるものとする。 (1) 医療救護班の編成 (2) 医療救護班の活動 (3) 医師会と関係機関の通信連絡 (4) 指揮系統 (5) 医薬品・医療機材等の備蓄 (6) その他必要事項 (医療救護班の派遣) 第3条 甲は、防災計画に基づく医療救護活動を実施する場合、必要に応じて乙に対し、医療救 護班の派遣を要請することができる。 2 乙は、前項の規定により甲から要請を受けたときは、医療救護計画に基づき直ちに医療救護 班を災害現場等の救護所等に派遣するものとする。 (救護所の設置等) 第4条 甲は、災害の状況により必要に応じて救護所を設置する。 2 甲は、前項に定めるもののほか災害の状況により、必要と認めたときは、医療救護活動が可 能な被災地周辺の医療機関に乙の協力を得て救護所を設置することができる。 (医療救護班の任務) 第5条 医療救護班は、甲が設置した医療機関又は災害現場等の救護所において、医療救護活動 を行うものとする。 2 医療救護班の任務は、次に掲げるとおりとする。 (1) 傷病者の程度の判定 (2) 傷病者の搬送の要否、搬送順位の決定及び搬送先の決定 (3) 傷病者に対する応急処置 (4) 死体の確認及び検案 (5) 救護活動の記録 〔高山防2〕 1199 5 □ 11-4 災害時の医療救護活動に関する協定書 (6) その他医療救護活動に関する必要な処置 (医療救護班に対する指揮命令等) 第6条 甲が行う乙の派遣する医療救護班に対する指揮は、医療救護活動の総合調整を図るため、 乙の長を通じて行う。 (医療救護班の輸送) 第7条 甲は、医療救護活動が円滑に実施できるよう医療救護班の輸送について、必要な措置を 行うものとする。 (医薬品等の供給) 第8条 甲は、医療救護班が使用する医薬品・医療機材・救護班の着衣等を保管・補給し、供給 するものとする。 2 甲が保管・補給・供給すべき医薬品・医療機材・救護班の着衣等の品目は、別に定めるもの とする。 3 甲は、救護所において医療救護班が必要とする給食・給水及び宿舎の手配を行うものとする。 (医療費) 第9条 救護所における傷病者の医療費負担は、無料とする。 2 収容医療機関における傷病者の医療費負担は、原則として傷病者が負担する。 (費用弁償) 第10条 甲の要請に基づき乙が医療救護活動を実施した場合に要する次の費用は、甲が負担する ものとする。 (1) 医療救護班の編成、待機及び派遣に要する経費 (2) 医療救護班が携行した医薬品等を使用した場合の実費弁償 2 前項の定めによる費用の額については、甲乙協議のうえ定めるものとする。 (補償及び損害賠償) 第11条 甲は、乙の指揮下において医療救護班員が医療救護活動に起因して負傷し、疾病にかか り又は死亡した場合は、高山村消防団員等公務災害補償条例(平成4年条例第4号)の規定に より、補償をするものとする。 2 第4条の規定による救護所及び救護所となった医療機関並びに救護所から傷病者が転送され た医療機関において、医療救護活動により生じた施設及び設備の損傷については、甲が負担す る。 (第三者に対する損害賠償) 第12条 医療救護活動従事中に第三者に及ぼした損害については、その賠償方法及び賠償額は甲 乙協議のうえ定めるものとする。 (医事紛争の処理) 第13条 医療救護班が医療救護活動により患者との間に医事紛争が生じたときは、乙は直ちに甲 に報告するものとする。 2 甲は、前項の報告を受けたときは速やかに調査し、乙と協議のうえ誠意を持って解決のため 適切な処置を講ずるものとする。 1200 〔高山防2〕 5 □ 11-4 災害時の医療救護活動に関する協定書 (報告) 第14条 乙は、医療救護活動終了後、速やかに甲の定めるところにより医療救護活動従事者の氏 名及び人数その他医療救護活動の内容を甲に報告するものとする。 (費用等の請求) 第15条 乙は、第10条に規定する費用及び第11条に規定する補償(以下「費用等」という。 )を請 求するときは、甲の定めるところにより行うものとする。 (支払い) 第16条 甲は、前条の規定により乙及び関係医療機関から費用等の請求があったときは、その内 容を審査し、適切であると認めたときは、その費用を速やかに支払うものとする。 (実施細則) 第17条 この協定に定めるもののほか、この協定を実施するために必要な事項は、別に定めるも のとする。 (協議) 第18条 この協定に定めのない事項又はこの協定について疑義が生じた事項については、甲乙協 議して定めるものとする。 (協定期間) 第19条 この協定の有効期限は、平成8年6月27日から平成9年6月26日までとする。ただし、 この協定の有効期間満了1月前までに甲乙いずれから何ら意思表示の無いときは、期間満了の 翌日から更に1年延長される。以後同様とする。 (その他) 第20条 この協定の締結により、平成4年12月24日に甲乙が締結した「災害時における医療救急 活動に関する協定」は廃止する。 この協定の証として、本書2通を作成し甲乙記名押印のうえ、双方各1通を保有するものとす る。 平成8年6月27日 記名押印 〔略〕 〔高山防2〕 1201 5 □ 11-5 11-5 災害時の医療救護活動に関する協定書に係わる取扱いについて 災害時の医療救護活動に関する協定書に係わる取扱いについて (第5条関係) 1 助産については、第5条第2項第6号により対応するものとする。 (第9条関係) 1 収容医療機関における医療費に未払いが生じた場合は、甲乙協議のうえ必要な措置を講ずる ものとする。 (第10条関係) 1 実施細則第4条に規定する額は、次のとおりとする。 (1) 医療救護班の派遣に要する経費 ア 日 当 災害救助法施行細則(昭和34年長野県規則第3号)の例による額 (ア) 医 師 1人1日 16,000円以内 (イ) 保健婦・助産婦・看護婦 1人1日 10,900円以内 イ 旅 費 職員の旅費に関する条例(昭和32年高山村条例第11号)の例による額(現 行は別表のとおり) ウ 時間外手当 一般職の職員の給与に関する条例(昭和32年高山村条例第10号)の例によ る額。 (正規の勤務時間外に勤務した全時間数に対して、1時間当たりの額 に100分の125(その勤務が午後10時から翌日午前5時までの間は100分の 150)に相当する額。 ) (第11条関係) 高山村消防団員等公務災害補償条例(平成4年条例第4号)の規定による。(損害補償の算出例 は次のとおりである。 ) 1 遺族補償 例1(医師が死亡した場合の遺族補償) (1) 遺族が1人の場合(遺族補償年金の額) 16,600円×153= 2,539,800円(1年間の遺族補償年金の額) 2,539,800円× 20=50,796,000円(20年間の遺族補償年金の額) (2) 遺族が5人の場合 16,600円×245= 4,067,000円(1年間の遺族補償年金の額) 4,067,000円× 20=81,340,000円(20年間の遺族補償年金の額) ※ ただし、他の法律による年金給付がある場合は、給付の種類に応じて0.1~0.2が減額され ます。 (3) 葬祭費用 16,600円× 30+280,000=778,000円 例2 同条例第5条第2項第2号の規定により補償基礎額として公正を欠くと認められる場合 は、災害救助法施行令第14条第2項を準用する。 支給基礎額 1202 〔高山防2〕 5 □ 11-5 災害時の医療救護活動に関する協定書に係わる取扱いについて (1) 労働基準法に規定する労働者である場合は、従事者の負傷若しくは死亡の原因である事故 が発生した日、又は診断によって疾病の発生が確定した日を基準として、労働基準法第12条 の規定により算出した平均賃金の額。 (2) 労働基準法に規定する労働者でない場合は、従事者の負傷若しくは死亡の原因である事故 が発生した日、 又は診断によって疾病の発生が確定した日の属する前1年間における所得(臨 時の所得を除く。 )の額を365で除して得た額。 (3) 扶助金の支給を受けるべき者が、他の法令による療養その他の給付又は補償を受けたとき は、同一の事故についてはその給付又は補償の限度において扶助金を支給しない。 (算出例) (1) 勤務医師の場合 9月15日に事故発生 支給基準額 6月から8月の賃金支給税込み総額500万円(内賞与200万円) (500万円-200万円)÷92日=32,609円(1円未満四捨五入) (2) 個人開業医の場合 9月15日に事故発生 支給基準額 前1年間の所得(社会保険診療報酬3,000万円-必要経費(3,000万円×70% +50万円)÷365日=23,288円(1円未満四捨五入) 別 表 区 分 宿泊料(1夜につき) 車 賃 (1kmにつき) 日 当 (1日につき) 長野県内 長野県外 食 卓 料 (1夜につき) 55円 2,200円 10,600円 12,000円 2,200円 (備考) 固定宿泊施設に宿泊しない場合は、長野県内に宿泊した料金による。 〔高山防2〕 1203 5 □ 11-6 11-6 災害時の医療救護活動に関する協定書実施細則 災害時の医療救護活動に関する協定書実施細則 平成8年6月27日付けで、高山村(以下「甲」という。 )と(社)須高医師会(以下「乙」という。) との間で締結した災害時の医療救護活動に関する協定書(以下「協定書」という。 )第17条の規定 に基づき、次のとおり実施細則を定めるものとする。 (医療救護活動の報告) 第1条 乙は、医療救護班を派遣したときは、第14条に基づき医療救護活動終了後、各医療救護 班ごとの「医療救護活動報告書(様式第1号)」、 「医療実施報告書(様式第2号)」 、「助産活動 報告書(様式第3号) 」及び「医薬品等使用報告書(様式第4号) 」により、速やかに甲に報告 するものとする。 (事故報告) 第2条 乙は、医療救護活動において医療救護班員が負傷し、若しくは疾病にかかり又は死亡し たときは、第14条に基づき「事故報告書(様式第5号)」により、速やかに甲に報告するものと する。 (医療施設等損傷報告書) 第3条 乙は、医療救護活動において医療施設及び設備を損傷したときは、第14条に基づき「医 療施設及び設備損傷報告書(様式第6号)」により、速やかに甲に報告するものとする。 (費用弁償の額) 第4条 協定書第10条第1項第1号に規定する額は、別紙に定める額とする。 (費用等の請求) 第5条 協定書第15条に規定する費用等の請求は、乙が各医療救護班分を取りまとめ、 「費用弁償 請求書(様式第7号) 」 、 「医薬品等実費弁償請求書(様式第8号)」 、「医療施設及び設備損害補 償請求書(様式第9号) 」により、甲に請求するものとする。 平成8年6月27日 記名押印 〔略〕 1204 〔高山防2〕 5 □ 別 11-6 災害時の医療救護活動に関する協定書実施細則 表(第4条関係) 当 医 師 保健婦 助産婦 看護婦 災害救助法施行細則(昭和34年長野県規則第3号)の例 による。 費 医 師 保健婦 助産婦 看護婦 職員の旅費に関する条例(昭和32年条例第11号)の例に よる。この場合において、医師は職員の6級以上の職務 にある者に適用し、医師以外は職員の4級以上の職務に ある者に適用する。 時間外手当 医 師 保健婦 助産婦 看護婦 一般職の職員の給与に関する条例(昭和32年条例第10号) を準用する。この場合において、同条例第18条の勤務1 時間当たりの給与額は、日当の額を一般職の勤務時間数 で除して得た額とする。 日 旅 様式第1号~第9号 〔略〕 〔高山防2〕 1205 5 □ 11-7 11-7 災害時における応急生活物資供給等の協力に関する協定書 災害時における応急生活物資供給等の協力に関する協定書 (趣旨) 第1条 この協定は、高山村内に地震、風水害その他による災害が発生し、又は発生のおそれが ある場合(以下災害時という)に、高山村(以下甲という)と生活協同組合コープながの(以 下乙という)とが、相互に協力して災害時住民生活の早期安定を図るため、応急生活物資等の 協力に関する事項について定めるものとする。 (協力事項の発動) 第2条 この協定に定める災害時の協力事項は、原則として甲が高山村災害対策本部を設置し、 乙に対し要請を行った時をもって発動する。 (応急生活物資供給の協力要請) 第3条 災害時において、甲が応急生活物資を必要とする時は、甲は乙に対して乙の保有商品の 供給について協力を要請することができる。 2 前項の要請は、高山村長が行うものとする。 (応急生活物資供給の協力実施) 第4条 乙は、前条の規定により甲から要請を受けた時は、保有商品の優先供給及び運搬に対す る協力等に積極的に努めるものとする。 第5条 甲が乙に要請する災害時の応急生活物資は被害の状況に応じ供給するが、主なものは別 表1の通りとする。 2 乙は、甲の要請によりその他応急生活物資等の供給も行うものとする。 (応急生活物資供給の要請手続き等) 第6条 甲の乙に対する要請手続きは、文書をもって行うものとする。但し、緊急を要する時は、 口頭又は電話等をもって要請し、事後文書を提出するものとする。 2 甲と乙は、連絡体制、連絡方法、連絡手段等について、支障を来さないよう常に点検、改善 に努めるものとする。 (応急生活物資の運搬) 第7条 応急生活物資の運搬は、甲又は乙の指定する者が行うものとする。また、甲は必要に応 じて乙に対して運搬の協力を求めることができる。 (費用) 第8条 第4条及び第7条の規定により乙が供給した商品の対価及び乙が行った運搬等の費用に ついては甲が負担するものとする。 2 前項に規定する費用は、乙が保有商品の優先供給及び運搬終了後、乙の出荷する確認書等に 基づき、災害時直前における適正価格を基準として、甲乙協議の上決定するものとする。 (広域的な支援体制の整備) 第9条 乙は、他の生活協同組合等との間での提携を強化し、災害時における生協間相互支援の 協定の締結等、広域的な支援が受けられる体制の整備に努めるものとする。 (情報の収集、提供) 1206 〔高山防2〕 5 □ 11-7 災害時における応急生活物資供給等の協力に関する協定書 第10条 甲は、災害時において、住民に対し応急生活物資の配布場所や品目等の情報伝達に努め、 乙はそれに協力するものとする。 2 甲と乙は、災害時において、被災地域や被災者の状況、地域の生活物資の価格や供給状況等 の情報交換を行うものとする。 3 甲と乙は、災害時において、物価の高騰の防止を図るため、協力して住民に対し迅速かつ的 確な物価等の生活情報の提供に努めるものとする。 4 甲と乙は、平常時から応急生活物資等についての調査研究を行うとともに情報交換を行い災 害時に備えるものとする。 (生活物資の安定供給) 第11条 乙は、災害時にその組織、施設及び機能を最大限に活用し、生活物資の高騰等の防止を 図り、住民生活の早期安定に寄与するよう、住民に対する生活物資の安定供給に努力し、甲は それに協力するものとする。 (ボランティア活動の推進) 第12条 乙は、災害時の生活物資配布等のボランティア活動を組合員の協力を得て推進するもの とし、甲はこれに協力するものとする。 (その他必要な支援) 第13条 この協定を定める事項のほか、生活物資等について被災者への支援が必要な場合は甲乙 協議のうえ決定するものとする。 (法令の遵守) 第14条 この協定の施行にあたっては、消費生活協同組合法その他法令を遵守するものとする。 (協議) 第15条 この協定に定める事項を円滑に推進するため、甲と乙は必要に応じ協議を行うものとす る。 (雑則) 第16条 この協定の実施に関して必要な事項は、甲と乙が協議して定める。 第17条 この協定は、平成10年1月30日から適用する。 この協定の成立を証するため、本証2通を作成し、甲、乙記名捺印のうえ各1通を保有する。 平成10年1月30日 記名押印 〔略〕 〔高山防2〕 1207 5 □ 11-7 災害時における応急生活物資供給等の協力に関する協定書 最 優 先 供 給 品 目 ★容器入り水・飲料 ★パン(菓子パン・調理パン・食パン) ★牛乳(LLその他) ★果物(バナナ等) ★レトルト食品(ご飯・おかず類) 状況に応じて供給する品目 ・缶詰(イージーオープン) ・ハム・ソーセージ ・インスタントラーメン ・バター・ジャム ・緑茶・コーヒー・紅茶 ・米 ・粉ミルク ・電池 ・懐中電灯 ・ローソク ・マッチ・簡易ライター ・軍手 ・ポリバケツ ・飲料用ポリタンク ・カセット式ガスコンロ及びボンベ ・紙コップ・紙皿 ・トイレットペーパー ・洗剤・石けん ・紙おむつ ・生理用品 ・濡れティッシュ ・ゴミ袋 ・運動靴 ・かとり線香(夏) ・使い捨てカイロ(冬) (1) ★印「最優先供給品目」は、災害直後に最優先で調達・供給すべき品目 (2) 「状況に応じて供給する品目」は、おおむね上記の品目とし、災害規模や被災者のニーズ の変化等の状況に対応して調達・供給する。 (3) 品目は上記の他、甲乙協議のうえ、その都度指定できるものとする。 1208 〔高山防2〕 5 □ 11-8 11-8 災害時における復旧協力に関する協定書 災害時における復旧協力に関する協定書 高山村の地域に災害のおそれがある時及び発生(以下「災害時」という。 )し、緊急に対応の必 要が生じた場合、高山村(以下「甲」という。)と高山村商工会(以下「乙」という。 )との間に おいて、次の条項により協定を締結する。 (村の要請) 第1条 甲は、災害時において、緊急の必要があると認めたときは、乙に対して出動を要請する ものとする。 (出動の方法) 第2条 出動箇所については、甲が指定し、乙は甲の要請において会員に連絡し、迅速に出動さ せるものとする。 (委託料等) 第3条 委託料又は支払い請求及びその他の事項については、甲乙間において別途委託契約を締 結するものとする。 (期間) 第4条 この協定は、平成17年7月15日から有効とし、甲乙協議のうえ特別の定めをする場合を 除き、その効力を持続するものとする。 (協議) 第5条 この協定に定めのない事項又は不慮の労災等の疑義を生じた事項については、甲乙協議 のうえ定めるものとする。 2 村内全域において未曾有の大災害が発生し、前条までに規定する通常の協力体制を超える非 常事態においては、甲乙協議のうえ、協力体制全般について特別の定めをすることができるも のとする。 この協定の締結を証するため、本協定書2通を作成し、甲乙記名押印のうえ各自1通を保有す る。 平成17年8月1日 記名押印 〔略〕 〔高山防2〕 1209 5 □ 11-9 11-9 災害時におけるケーブルテレビ放送要請に関する協定書 災害時におけるケーブルテレビ放送要請に関する協定書 高山村長 久保田勝士(以下「甲」という。)と須高ケーブルテレビ株式会社代表取締役社長 丸 山康照(以下「乙」という。 )とは、災害時におけるケーブルテレビ放送(以下「放送」という。)に ついて次のとおり協定する。 (協定の趣旨) 第1条 この協定は、災害対策基本法(昭和36年法律第223号。以下「災対法」という。 )第57条及 び大規模地震対策特別措置法(昭和53年法律第73号。以下「大震法」という。 )第20条の規定に基 づき甲が乙に放送を行うことを求めるときの手続きに関し、必要な事項を定めるものとする。 (放送の要請) 第2条 甲は、災対法第56条の規定による通知又は警告が必要なときは、同法第57条の規定に基 づき、乙に放送を行うことを求めることができる。 2 前項の規定は、甲が大震法第9条に基づく警戒宣言が発せられたことを知った場合において、 同法第20条の規定に基づき、乙に対し放送を行うことを求めるときについて準用する。 3 前2項の規定のほか、甲は、災害の発生の防止又は災害応急対策を実施する上で、放送以外 に有効な通信、伝達手段がとり得ない場合に、乙に対し放送を行うことを求めることができる。 (要請の手続き) 第3条 甲は、乙に対し、次に揚げる事項を明らかにして放送の要請をするものとする。 (1) 放送要請の理由 (2) 放送事項 (3) その他必要な事項 (災害情報の提供) 第4条 甲は、乙の求める災害の規模、被害の状況、復旧見通しなど災害に関する情報を速やか に提供するものとする。 (放送の実施) 第5条 乙は、甲から要請を受けた事項に関し、放送の形式、内容、時刻及び送信系統を、その つど自主的に決定し、放送するものとする。 (連絡責任者等) 第6条 第3条に揚げる放送要請の円滑な実施を図るため、甲及び乙に連絡責任者を置くものと する。 2 連絡責任者を置いた場合及び変更のあった場合には、そのつど相互に連絡するものとする。 3 連絡責任者は、必要に応じて連絡会議をもつものとする。 4 連絡会議は、連絡責任者に支障があるときは、代理の出席を認めるものとする。 (雑則) 第7条 この協定に関し必要な事項は、甲と乙が協議して定めるものとする。 1210 〔高山防2〕 5 □ 11-9 災害時におけるケーブルテレビ放送要請に関する協定書 この協定の成立を証するため、本書2通作成し、甲乙記名押印のうえ、各自1通を保有する。 平成19年 月 日 記名押印 〔略〕 〔高山防2〕 1211(~1250) 5 □ 様 1 式 様式集 集 県への報告様式 様式第1号(概況速報) 高山村 概 況 速 災 害 の 名 称 災害発生日時 報 告 の 時 限 発受信時刻 発 信 者 被 害 の 種 別 ( 被 被害地域又は場所 ) 受 信 害 報 者 ( 状 災 害 ) 況 の 状 況 人的・住家関係 農 業 関 係 林 業 関 係 公共土木施設関係 鉄道 通信 電力 水道 そ 施設関係 の 他 応急対策等の活動 状況、消防職員・ 消防団員の出動状 況等 〔高山防2〕 1251 5 □ 様式集 様式第2号(人的及び住家の被害) 高山村 人 的 及 び 住 家 の 被 害 状 況 報 告(発生・中間・確定) 災害発生の日時 災 害 の 名 称 月 日 時 災害発生の場所 災害報告の時限 月 時現在 者 人 者 人 重 傷 人 軽 傷 人 小 計 人 方 不 明 計 人 棟 全壊・全焼 世帯 又 は 流 失 人員 棟 住 家 の 被 害 棟 半 壊 又 は 世帯 半 焼 人員 棟 世帯 人 棟 世帯 人 棟 一 部 破 損 世帯 世帯 人員 人 棟 棟 世帯 人員 人 棟 棟 床 下 浸 水 世帯 世帯 人員 人 非住家の被害(全・半壊) 棟 そ の 他 床 上 浸 水 世帯 発信機関及び 発 信 担 当 者 見込み の状況 況 の原因 の状況 本 部 法適用の ィア活動 災害の概 災害発生 救援措置 災害対策 災害救助 ボランテ 行 負傷者 人 的 被 害 死 日 名 称 設 置 月 日 時 分 廃 止 月 日 時 分 消防職員出動延人員 人 消防団員出動延人員 人 注)1 「人的被害」欄の「負傷者・重傷」とは、一月以上の治療を要する見込みのものとし、 「軽 傷」とは、一月未満で治療できる見込みのものとする。なお、その区分が不明な場合は『調 査中』と記載し、負傷者の合計数を「小計」に記載すること。 2 「住家の被害」欄の「一部破損」とは、住家の損壊程度が半壊に達しない程度のものとす ること。 3 「住家の被害」欄の「床上浸水」とは、住家の床より上に浸水したもの及び全壊、半壊に は該当しないが、土砂竹木のたい積により一時的に居住することができないものとすること。 4 「住家の被害」欄の「床下浸水」とは、住家が床上浸水に達しない程度のものとすること。 5 「住家の被害」欄の「棟」とは、一つの独立した建物をいう。なお、主屋に付着している 風呂場、便所等は主屋に含めて1棟とするが、二つ以上の棟が渡り廊下で接続している場合 には2棟とすること。 6 「住家の被害」欄の各被害欄中、棟、世帯、人員欄のいずれかに記載がある場合で、記載 された欄以外が不明な場合は『調査中』と記載すること。 7 「災害対策本部」欄には、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第23条の規定により設 置した災害対策本部について記載すること。 8 「ボランティア活動の状況」欄には、ボランティアセンター設置状況(設置の有無及び設 置場所等)、ボランティアの活動状況(受入の有無、派遣の有無等)、その他関連事項を記載 すること。 1252 〔高山防2〕 5 □ 様式集 様式第2-1号(避難準備情報・勧告・指示等避難状況報告) 高山村 災害の名称 報告の時限 発 信 災害発生日時 月 日 時現在 発 信 勧 告 、 地 区 名 世 帯 数 人 指示の別 〔高山防2〕 刻 日 時 月 日 時 者 避難準備情報・勧告・指示の状況 合計 時 月 避 難 場 所 等 の 状 況 員 避 難 設 置 入 所 入所人員 場 所 名 地 区 名 世 帯 数 合計 1253 5 □ 様式集 様式第21号(被害状況総合) 高山村 被害状況総括(中間確定 災害の名称: 総 人的被害 被害総額 被 括 死 者 、行方不明 、計= 人 重傷者 、軽 傷 者 、計= 人 (10億) 害 者 の 別 発生数 棟 計 (棟) 全 壊(棟) 半 壊(棟) 数 床上浸水(棟) 世 世 帯 計 者 帯 お 人 計 (施設) う ち 建 物 被 害(棟) うち 建物 被害 よ う び 人 観光施設 被 害 世 帯 人 員 教育関係 被 害 世 帯 人 県有財産 被 害 ち 設(件) 物 等( 村有財産 被 害 ▽ ) 地(ha) 農 業 用 施 設(カ所) 計 鉱工業(棟) ▽ 商 業(棟) ▽ その他(棟) ▽ 間 接 害 う ち 建 物 被 害(カ所) 計 ( う ち 建 物 被 害(棟) 計 ( ▽ ) う ち 建 物 被 害(棟) ( ▽ ) ▽ ) う ち 建 物 被 害(棟) ▽ うち土木小災害(カ所) 社会福祉 施設被害 国保診療 施設被害 計 (施設) う ち 建 物 被 害(棟) 計 ▽ (施設) う ち 建 物 被 害(棟) ▽ 治 山(カ所) 計 ※ 林 道(カ所) 不 通 か 所 そ の (カ所) 被 (カ所) 計 (ha) 農 ▽ (件) 計 水陸稲(ha) 施 (施設) うち製品・原材料等 人 床下浸水 計 被害額(千円) 被 害 給 水 人 口(人) 医療施設 被 害 世 帯 床上浸水 発生数 (カ所) (施設) 人 一部破損 別 計 商工関係 被 害 世 帯 壊 の 計 計 計 林業関係 被 害 害 清掃施設 被 害 世 帯 壊 半 産 被 人 全 農作物 被害額(千円) 水道施設 被 害 非住家の全・半壊(棟) 畜 (概要) 都市施設 被 害 床下浸水(棟) 農業関係 被 害 自衛隊の出動 状 況 うち国直轄・公共機関分 千円( 、 千円) (百万) (※印の計) 一部破損(棟) 住家等の 被 害 時現在) 災害救助法の 適 用 発 生 地 域: 害 日 災害対策本部 の設置状況 発 生 日 時: 被 月 他 鉄 道 通 信 電 力 ガ ス 被 害 件 数 ※国直轄分(治・林・他) ※ 計 公共土木 施設関係 被 害 (カ所) 河 川(カ所) 砂 防(カ所) 道 路(カ所) 橋 り その他の 被 害 1254 欄 不 通 回 線 被 害 か 所 (停電地区) ょ う(カ所) ※国直轄分(河・道・橋) ※ 右 公益事業 関係被害 の 計(千円) う ち 建 物(▽印の計) 被 害 か 所 その他 〔高山防2〕 5 □ 2 様式集 自衛隊災害派遣要請様式 第 号 年 長野県知事 月 日 様 高山村長 印 自衛隊の災害派遣要請について(依頼) このことについて、自衛隊法第83条第1項の規定による自衛隊の派遣を、下記のとおり依頼し ます。 記 1 災害の情況及び派遣を要請する事由 (1) 災害の情況 (2) 派遣を要請する事由 2 派遣を希望する期間 年 3 月 日( 時 分)から災害応急対策の実施が終了するまでの間 派遣を希望する区域及び活動内容 (1) 活動希望区域 (2) 活動内容 4 その他参考となるべき事項 〔高山防2〕 1255 5 □ 3 様式集 ヘリコプター運航要請様式 長野県消防防災航空隊出動要請書 緊急直通電話 0263-85-5511.5512 航空隊受信時間 時 FAX 0263-85-5513 分現在 1 要請機関名 TEL 発信者 2 災 害 種 別 (1)救 急 (2)救 助 (3)火 3 要 請 内 容 救急 救助 空中消火 偵察 物資輸送 傷病者搬送 他( 市・町・村 4 発 生 場 所 (発 生 時 間 ) 災 (4)災害応急 (5)その他 平成 年 ) 番地 月 日 午前・午後 時 分頃 (事 故 概 要 ) (目 標) (離着陸場所) 5 気 象 条 件 視程 (現 場) 風速 6 現場指揮者 m 天候 m/S 気温 雲量 ℃ ( (高 m)風向 警報・注意報) 所属・職名・氏名 7 通 信 手 段 無線種別(全国波・県波・市町村波) (現 場) 現場指揮本部(車)呼出名(コールサイン) 8 傷 病 者 等 9 氏 名 年 歳 性 別 男・女 傷病名・症状 搬送先 所在地 及 び 目 標 (病院名) 出動先 所在地 10 傷 病 者 搬 送 及 び (着陸場所等) 目 標 (病院名) 11 要 請 日 時 12 齢 平成 年 月 日( 曜日) 他の航空機の (有・無) 機関名 活 動 要 請 時 機数 分 機 ※以下の項目については、航空隊で出動可否を決定後連絡します。 1 航空隊指揮者 指揮者名 コールサイン 無線種別 2 到着予定時間 平成 3 活動予定時間 4 必要資機材 ※ その他の特記事項 年 (全国波・県内波)コールサイン 月 時間 日( 曜日) 時 分 分 航空隊担当者 1256 〔高山防2〕
© Copyright 2025 Paperzz