受講手続 申込 方法 申込 締切 下記、所定の受講申込書により、郵送もしくはFAXでお申し込みください。 Eメールでお申し込みされる場合は、受講申込書の内容のとおり、 ①講座(メインテーマ)②氏名(ふりがな)③性別④年齢⑤住所⑥郵便番号 ⑦連絡先⑧職業等をご記入のうえ、下記までお申し込みください。 各講座の開講4日前まで(但し、第35回は6月27日まで受け付けます) ※定員をオーバーしたときは、 抽選としお断りする場合があります。 申 し 込み先 九州産業大学 総務部 学外連携課 公開講座係 〒813-8503 福岡市東区松香台二丁目3-1 TEL:092-673-5495 FAX:092-673-5599 E-mail:[email protected] 特典 当公開講座の受講期間中は、 「九州産業大学美術館」の入館料を 無料といたしますので、是非ご利用ください。 ACCESS 九州産業大学キャンパスへのアクセス 都市 天神 中洲 川端 高速 3号線 貝塚 西鉄宮地岳線 香椎 宮前 博多 児島 本線 九産大前 香椎 産業大学南口 JR鹿児島本線 福岡市営地下鉄 九州造形 短期大学 福岡空港 香椎東ランプ 西鉄香椎 唐の原 九州造形短期大学 正門 西鉄宮地岳線 ◎JR鹿児島本線/普通電車で 「九産大前」 駅で下車、博多駅から約15分 ◎西鉄バス/天神バスセンターから 都市高速 「赤間」 行き 「産業大学南口」 バス停で下車、 天神バスセンターから約15分 九州産業大学 公開講座2008 JR九産大前駅 九州産業大学 地下 鉄 JR鹿 九州産業大学美術館 香椎花園前 国道 1号館 産業大学南口 線 3号 「夏休みチビッ子大学」 九州産業 集合場所 大学前 国道 九州産業大学では、地域社会の交流の場として、香椎みゆき通り商店街に「九州産業大学・九州造形短期大学コミュニティーギャラリー(East Wings)」を開設しました。年間を通じ、九州産業大学香椎塾(公開講座)や学生の学術研究等の成果発表など、地域住民との文化的な交流の場として 活用されています。地域の方々にも積極的に開放しておりますので、文化サークル活動での作品展示などに是非ご利用ください。使用料は無料です。 ─九州産業大学は地域社会と市民に 「開かれた大学」 を目指しています─ n 国道3号線 箱崎方面 国道3号線 九産大方面 福岡銀行 香椎 支店 香椎宮 参道 みゆき通り商店街 開 館 時 間 火曜日∼金曜日 土・日曜日、 祝日 10 時 30 分∼18 時 00 分 11 時 00 分∼18 時 00 分 ちはや 方面 博多 方面 場 所 東区千早 5-14-30 みゆき通り商店街「みゆきビル 2F」 西鉄香椎駅 香椎宮方面 九産大前方面 JR香椎駅 お問合せ先 九州産業大学 総務部 学外連携課 〒813-8503 福岡市東区松香台 2 丁目 3-1 tel:092-673-5495 fax:092-673-5599 e-mail:[email protected] 受講申込書 ①ご希望の講座 (メインテーマ) の□に をしてください。 □第35回「旅を分析する」 ∼観光産業の視点から∼ □第36回「元気塾A」 ∼心と体の健康を保つために∼ □第38回「夏休みチビッ子大学」 ∼学ぶ楽しさ∼ □第37回「元気塾B」 ∼主婦のための生活力アップ基礎講座∼ □第40回「世界から見た日本」 ∼外国人教員が感じた日本∼ □第39回「商人塾パート2」 ∼街づくりを考える∼ ② ③ 性 別 (ふりがな) 氏 名 ⑤ 男 ・ 女 ④ 年 齢 歳 ⑥〒 住 所 ⑦ 連 絡 先 ⑧ 職業等 数字に○を付してください 自 宅: 携帯電話: Eメール: 1 会社員 2 自営業 3 公務員 4 教員 5 学生 6 無職 7 主婦 8 その他( ) ※ご記入いただいた個人情報は、公開講座期間中の受付名簿や受講者への緊急な連絡及び次回の公開講座のご案内を行う場合に活用させて いただきます。それ以外の目的には使用いたしません。 主催 九州産業大学 後援 福岡県教育委員会・福岡市教育委員会 学 内 開 催 九州産業大学では、地域社会と市民に 「開かれた大学」 を目指し、地域の活性化支援の取組として、一般の方を対象に公開講座を開催していま す。本学の知的資源を活かし公開講座の充実を図るべく、時代のニーズに則した多彩なプログラムを提供し、本学の講師陣が専門的な視点から 受講生の皆様方に分かりやすい講座を展開していきます。 商学部 千 相哲 教授 皆さんにとって旅とは何でしょうか。旅には、他者に向かう旅と自分に向かう旅があると思いますが、いずれにし 6月28日(土) ても旅に向わせる誘引が存在することには間違いありません。その誘引について、1980年代のソドム現象と2000 これらのブームにはそれが起きるための状況が内在していま 10:40∼12:10 年代の韓流ブームを題材に、考えてみたいと思います。 したが、それがどのような旅の形で現れたかについてみていきます。 第35回 1 第 回 メインテーマ 「旅を分析する」 商学部 片瀬 葉香 講師 第 回 世界中の観光者を魅了するニューヨークは、異文化との出逢い、異文化ならではのエピソードで溢れています。空 7月5日(土) 港の待合室で交わす何気ない会話、めまぐるしく変わる街の風景、眠らない都市の雑踏と喧騒…。思わぬ場所での思 10:40∼12:10 わぬ出逢いに、旅の醍醐味が隠されているかもしれません。大学院留学生としてニューヨーク市及び州郊外で過ごし た経験をお伝えしながら、異国の街をご一緒に散策したいと思います。 2 ∼観光産業の視点から∼ 学内シリーズ第1弾は、 「旅を分析する」をテーマとし、旅 の楽しさについて観光産業の分野から講座を行います。 最後の現地学習にも是非ご参加ください。 平成20年 6月28日/7月5日/7月12日/7月19日/7月26日/8月2日 毎回土曜日 対 象 一般 6 定 員 100名 (8/2現地学習参加者は別途実費を徴収) 「 “まち歩き” 観光と観光ボランティア」 1 第 回 メインテーマ 「夏休みチビッ子大学」 ∼学ぶ楽しさ∼ 7月31日(木) ① 13:30∼15:00 ② 15:00∼16:30 2 第 回 学内シリーズ第2弾は、小学生を対象に夏休みを利用し た実習を中心とした講座とし、 「学ぶ楽しさ」を知ってもら うことを目的に、楽しい講座を行います。 8月1日(金) ① 13:30∼15:00 ② 15:00∼16:30 3 第 回 日程 会場 対象 平成20年 (木) (金) (月) (火) 7月31日/8月1日/8月4日/8月5日 4 九州産業大学内 集合場所:正門(裏面地図参照) 小学生 (4∼6年生) 〈保護者見学可〉 定 員 50名 8月4日(月) ① 13:30∼15:00 ② 15:00∼16:30 第 回 受講料 無料 8月5日(火) ① 13:30∼15:00 ② 15:00∼16:30 工学部 福澤 雅弘 教授 ① 「電気で遊ぼう」 最近のエレクトロニクス分野の進歩は、目を見張るものがあります。現在、朝起きて寝るまでどのくらい電気関係にお世話になっているでしょう。数 多くの種類の電気機器に関わり合っています。そうゆうなかで電気の電源の種類としては、大きく分けて電池、発電機、太陽電池の3種類があげられま す。それぞれの電源の仕組みを理解していただきます。また、3種類の電源を用いて、色々な実験を行いながら電気の面白さを知っていただけるでしょう。 美術館 緒方 泉 学芸室長 ② 「比べてみよう! 版画の技法」 美術館の展示室で版画作品を鑑賞します。版画作品には木版画・銅版画・リトグラフ・シルクスクリーンがあります。今回の実習では、版画作品を鑑賞しなが ら、その作品がどの技法を用いて誕生したかを写真パネルや使った道具やインク、薬品類を見ながらわかりやすく解説します。それぞれの作家が様々な技法 により工程を重ねながら、新しい可能性、自分だけの表現方法を追究したかを知ることができて、皆さんの作品を鑑賞する力がグーンとアップしますよ。 芸術学部 古本 元治 教授 版画(コラグラフ)の制作を体験します。①ダンボール紙を使って表面を削ったり、いろんな素材を張ったりしてデ コボコした版を作ります。②版にインクをつけて、ふきとります。③版の凹みに残ったインクを紙に刷り上げます。 これ を機会に、 版画の世界へ興味をもっていただければと思います。 工学部 牛見 宣博 准教授 ② 「ロボットボウリングに挑戦!」 テーマはロボットによるボウリング大会!LEGOブロックを使ってチームごとにオリジナルロボットを製作し、ボウ リングのボールの代わりにロボットを使って何本のピンを倒せるか競い合います。もちろん、簡単なプログラミング にも挑戦! 「ものづくり」 と 「学ぶこと」の楽しさを体験してみませんか? 情報科学部 安武 芳紘 助教 コンピュータは命令(プログラム)どおりに動いています。よって、コンピュータに仕事をさせるには、コンピュータが理解できる言 葉で命令をしなければなりません。また、コンピュータはどのようなときも命令に忠実です。そのため、意味のおかしな命令があっ たら、コンピュータはおかしな動きをしてしまいます。本講座で実際にプログラムを書いてコンピュータに仕事をさせてみましょう。 工学部 村石 治人 教授 ② 「科学で「学ぶ」 「作る」 「遊ぶ」」 3つのコーナーを設けます。◇「学ぶ」コーナー:光と虹の不思議を学びます ◇「作る」コーナー:スライムを作ります ◇「遊ぶ」コー ナー:科学の不思議を体感します 参加者を3つのグループに分け、時間内に3つのコーナーを回るようにします。 【注意事項】①手拭用 のタオルを持参してください。②会場では走らないようにしてください。③各コーナーでは、先生の言うことをしっかり聞いてください。 芸術学部 斉藤 光範 教授 ① 「アニメ・CG・アニメ (パソコンで絵を動かしてみよう)」 パソコンで作ったCGを動かしてみます。 CGアニメとはどのようにして作られるのでしょうか。やって見ると意外と簡単。いろ いろ工夫して動かしてみましょう。皆さんはどんなアニメーションが好きですか。絵が動くと、きっとそこには新しい命があるの です。このように人工的に作るいのちを人工生命体(AL)といいます。人工生命体は絵で描いたアニメの主人公もそうなのです。 情報科学部 澤田 直 准教授 ② 「オリジナル名刺を作ってみよう!」 コンピュータはもともと計算をする機械として発明されました。現在、コンピュータで画像や文字など様々な情報を扱うことができるのは、それら の情報がコンピュータの中で数値データとして扱われているからです。本講座では、画像や文字がコンピュータの中で数値データで表現されているこ とを確認し、画像や文字を加工してオリジナルの名刺を作成します。完成した名刺は印刷して持ち帰ってもらいますので、お友達に渡してみましょう。 九州産業大学香椎塾の第1弾は、 少子高齢化が進む現在、 高齢者の活躍がますます求められ、いつまでも元気であっ てほしいと願い、60歳以上の方を対象として「心と体の健 康」をキーワードに本学講師陣が「元気塾」 として講座を行 います。 平成20年7月7日/8月18日/9月8日/10月6日 11月10日/12月8日 平成21年1月19日/2月9日 日程 / 毎回月曜日 九州産業大学・九州造形短期大学 受講料 1,000円 第40回 1 メインテーマ 「世界から見た日本」 ∼外国人教員が感じた日本∼ 学内シリーズ第3弾は、暮らしや文化の違う海外の人々 が日本をどのように見たり、感じたりしているのか、 「世界 から見た日本」 という大変興味深いテーマで、本学の外国 人教員が講座を行います。 平成20年 日程 10月4日/10月11日/10月18日/10月25日/11月8日/11月15日 毎回土曜日 会場 語学教育研究センター ジェフ・アンダーソン 講師 日本はツーリングをするのに世界一素晴らしい場所のひとつですが、その事実はあまり知られていません。友人と 10月18日(土) の幸運な出会いが日本は混雑していて慌しいと思っていた私の考えを変えました。今回、私は「日本はモーターサイ という秘密をみなさんに紹介するとともに日本と海外でのツーリング経験をお話しながらそれぞれの 10:40∼12:10 クル天国だ」 文化を比較します。 みなさんのご参加とご質問を歓迎いたします。 3 第 回 対 象 一般 「Comparing life in Japan and the United States 日本とアメリカのライフスタイルの比較」 語学教育研究センター クイントオーガ・ボールドウィン 講師 第 回 両国における生活の相違点はよく議論されますが、類似点を話す人は少ないようです。 しかし現代のアメリカ人は うどん、柔道を楽しむようになりました。一方、日本人はアメリカ人に似て 10月25日(土) 様々な面で日本人に近くなっており、漫画、 野球、 ハンバーガー、音楽に親しむようになりました。 講座では日本とアメリカ双方のライフスタイルの特徴、 10:40∼12:10 来ており、 またそれを生み出した文化的背景を説明します。 4 経営学部 キーリー,ティモシー・ディン 教授 業務に関連した価値観、態度、信念、期待そして行動は、個人レベルでは大きな差異を生じます。 しかしながら、共 それらの行動にはある傾向やパターンが存在すると推察されます。 そ 11月8日(土) 有された文化をベースとした国家レベルでは、 日本人マネジャーと米国人マネジャーの業務に関連した価値観、態度、 信念、期待そして行動について 10:40∼12:10 こで本講座は、 の認識を比較可能なレベルで明らかにしようとするものであります。 5 平成20年7月7日/8月4日/9月8日/10月6日 11月10日/12月8日 平成21年1月19日/2月9日 日程 / 毎回月曜日 九州産業大学・九州造形短期大学 受講料 1,000円 「中国人の私が見てきた日本」 「庭: 「いえ」 と 「まち」 のつながるところ」 3 「超少子高齢・人口減少社会における女性のエンパワーメント」経済学部 益村 眞知子 教授 第 回 わが国経済社会は、急速な少子高齢化の進展により、超少子高齢 ・人口減少社会に突入しました。少子高齢化の社会経済的影響は大きく、なかでも労働力人 9月8日(月) 口の減少による経済成長率低下の可能性、年金を中心とした世代間不公平の拡大などがあげられます。このような社会経済環境の中で期待されているのが、 13:00∼14:30 女性のエンパワーメントです。本講義では、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の観点から、女性のエンパワーメントの可能性について考察します。 工学部 小泉 隆 教授 日本の狭い住宅をさして「ウサギ小屋」などと形容される事もありますが、本講座では、狭い敷地に住まう住居の工夫を、京都の町屋などの伝統的 10月6日(月) 建築から現代の都市型狭小住宅などの例より学びます。窓、庭、スクリーン、間取り等の工夫によって、プライバシーを守りながら、いかに光や風、時に 13:00∼14:30 景色を取り込みながら暮らしているか、一見無駄に思えるスペースが実は内部環境の快適性に重要であることなどがお伝えできればと思います。 4 第 回 「食品に関する表示と制度」 健康・スポーツ科学センター 村谷 博美 教授 私たちの健康は、何によって支えられているでしょうか。医療?きれいな水や空気?いずれも大切です。でも、私たち自身が守って 1月19日(月) ゆくのは、毎日の食事や運動習慣などの日常生活習慣です。まず、 メタボリック症候群の予防や治療を念頭において、望ましい日常生 13:00∼14:30 活習慣について考えて見ましょう。そのうえで時間に余裕があれば、急な病気や怪我への対応についても、お話ししたいと思います。 「家族の健康を守る」 国際文化学部 辛島 美絵 教授 「なによ、その言い方!」 とご家族で喧嘩なさることはないでしょうか。日本語では、直接的な単語を使わなくても、それと 2月9日(月) なく相手をいや∼な気分にさせることができますし、逆にいい気分にさせることもできます。言葉と気持にはいったいどん 13:00∼14:30 な関係があるのでしょうか。日本語の文法や語彙、歴史的な変化についてお話ししながら、 この謎にせまりたいと思います。 8 「言葉と気持ちの不思議な関係」 経済学部 加藤 要一 教授 多くの地場産業の産地が、経済のグローバル化の中で低迷している中、焼酎産業だけは活性化しています。焼酎の 2004年に日本酒を追い越しました。 焼酎の醸造元は、 地元の旧家が多く保守的と思われがちですが、 新し 8月18日(月) 出荷量は、 18:30∼20:00 いマーケティングと製造技術を駆使して、市場を拡大していったのです。一方、市場を焼酎に席巻された日本酒側は、 新たな取り組みを始めています。酒造産業の攻防から、 地場産業の生き残りを考えていきます。 1 第 回 メインテーマ 「商人塾パート2」 ∼街づくりを考える∼ 九州産業大学香椎塾の第3弾は、昨年の「香椎商人塾」に続き、魅力ある街づく りを目指す方を対象に「商人塾パート2」を開催いたします。 本学講師がそれぞれの専門分野から「街づくりを考える」を焦点に解説します。 対 象 一般 九州産業大学・九州造形短期大学 会 場 コミュニティ−ギャラリ−「EastWings」 定 員 25名 受講料 1,000円 (東区千早5丁目14番30号 みゆきビル2階)(みゆき通り) 「発信情報の品質を高めて街づくりに活かす」 経営学部 池内 秀己 教授 宅急便により新たな事業の創造と、物流の革命を起こした小倉昌男。戦後日本の代表的なビジネス・クリエーター 10月6日(月) である彼が、ヤマト運輸会長退任後、専心したのは福祉事業でした。福祉に「経営」の発想を持ち込むことで、障害者 「障害者に月給10万円」 18:30∼20:00 のノーマライゼーションが可能となるという小倉昌男。福祉と経営に何の関係があるのか。 を実現する 「経営の基本」 とは何か。 名経営者の社会貢献を検証することにより、 経営の真髄に迫ります。 3 第 回 「名経営者を語る:小倉昌男、再び ー経営の基本ー」 商学部 平野 英一 教授 博多というまちには、博多独自の文化・伝統、そして物事の考え方があるように思われます。そこには、従来のマー スピリッツがあると考えられます。博多マーケティングと 11月10日(月) ケティングという学識とは異なる博多的なものの考え方、 これまでの研究と分析から提示いたします。 さらに、香椎マーケティングの 18:30∼20:00 は何か、その概念の根源に何があるのか、 可能性についても考察し、 香椎の街と商店がどうあるべきか皆さんと一緒に考えてみたいと思います。 4 毎回月曜日 「焼酎産業の発展」 情報科学部 稲永 健太郎 准教授 街づくりに欠かせない活動の1つとして、 より多くの人々に街のことを知ってもらうための情報発信活動がありま 9月8日(月) す。情報通信技術の進展に伴い、多くの人々がさまざまな手段を使って街の情報を受信し、日々の生活やビジネスに 18:30∼20:00 活かそうとしています。一方、受信した街の情報がどれほど役に立つのか、その品質に注目が集まっています。本講座 では、 情報品質の本質的意味やその品質を高める工夫について、 具体的事例を含めご紹介します。 2 第 回 第 回 平成20年 8月18日/9月8日/10月6日/11月10日/12月8日 「生活空間の演出」 工学部 新井 美佳子 講師 食品には様々な情報が表示されています。私たちが食品を購入する際、食品の表示は、中身を正確に理解して選択するための重要な情報源 12月8日(月) となっています。しかしながら、食品の表示には、ややこしくて違いがわかりづらいものもたくさんあります。例えば、 「甘さひかえめ」 「砂糖無添 13:00∼14:30 加」 「低糖」など甘さに関するこれらの表示の意味は同じなのか、違うのか?本講座では食品の表示とそれに関係する制度についてお話します。 6 第 回 7 受講料 1,000円 「狭い敷地に住まう住居の工夫」 芸術学部 栗田 融 講師 みなさんは、居住する場をどのように評価していますか?これまでのように立地・周辺環境・陽当たり・広さなどだけでなく、空間の「質」 11月10日(月) にも目を向けるようになってきたのではないでしょうか。そこで本講座では、空間の質を左右するコトやモノとは何かを探っていきます。そ 13:00∼14:30 して、空間の骨格は変えずともその質を変えていけることはできないかという視点で、生活空間の演出について考えていきたいと思います。 5 第 回 第 回 定 員 25名 「食器, 食卓のうつろい」 2 第 回 会 場 コミュニティ−ギャラリ− 「EastWi ngs」 日程 「みんなで語ろう(4)∼私のいままで、いま、これから∼」 工学部 頴原 澄子 講師 古来、日本では季節の花々を愛で、外の風景を生活の中に取り込む借景という概念が見られました。また、住宅の窓も外の風景を絵のように切り 8月4日(月) 取るピクチャー・ウィンドウとしての機能を持っていました。しかし、風景とはただ借りてくるもの、切り取るだけのものでよいのでしょうか?本講座 13:00∼14:30 では、庭を私空間と公空間との接点としてとらえ、より積極的に活用することで、まち全体の生活環境を改善する鍵として考えてみたいと思います。 九州産業大学香椎塾の第2弾は、主婦を対象に「生活力 アップ」について考える「元気塾」 講座を開催いたします。 生活をもっと工夫することで、楽しみが増え活き活きと した生活が送れればと誰もが願っています。本学の講師陣 が、 あらゆる角度から事例を挙げ解説します。 「異文化経営・日米比較」 国際文化学部 呉 紅華 教授 学生時代は大の日本映画ファン、卒業後は友好都市交流の現場で仕事をし、1992年に日本への更なる理解を求 この20数年間日中関係が良くなったり、悪くなったり、なぜ分かり合えないの 11月15日(土) めて来日、あれこれ十数年になります。 10:40∼12:10 かと悩まされます。胡錦濤主席の日本訪問で転機を迎えられるのでしょうか。今回は中国人の私が見てきた日本を 多くのエピソードを交えて紹介し、 これからの日中交流のご参考になればと思います。 6 第 回 定 員 100名 「Roads, Rides, and Reasons:Tales of a Canadian Biker in Japan 日本に住むカナダ人バイク野郎の話」 国際文化学部臨床心理センター 村山 正治 教授(他 臨床心理センター相談員スタッフ) こころの健康を保つには、人と人とのこころの繋がり感を持っていられるかが大切な要素です。この講義は、参加者皆さんの「出会い」を大切にしな 2月9日(月) がら、ご自分のペースで、 「私のいままで、いま、これから」を語り合える時間のなかで、お互いの「こころの繋がり感」が生まれてくるのを実感していた 10:00∼11:30 だきます。若い世代の大学院生もスタッフとして参加します。同年代の方々との安心した繋がり感を味わいつつ、世代間交流も実感できると思います。 8 第 回 ∼主婦のための生活力アップ基礎講座∼ 第39回 「韓国人から見た日本・日本人」 「みんなで語ろう(3)∼私のいままで、いま、これから∼」 芸術学部 車 政弘 教授 日常使用する食器、食具や食卓は他の生活用品に比べ、大きな変化はないように見えますが、歴史軸で見てみると、その移ろいが見えてきます。 7月7日(月) 現代日本の食文化は和、洋、中華、エスニック料理とその内容は豊かになり、食器や食具の保有数も増えていきます。特に近代以降の日本ではその 13:00∼14:30 変化はゆっくりですが、大きなうねりとなって今日の実態を生み出してきました。その過程を考え、食器や食具、食卓のあり方を考えてみましょう。 「元気塾B」 経営学部 安 熙卓 教授 私は留学生活と職場生活を合わせて約15年を日本で暮らしています。長い日本生活の中で感じたことや理解しがたい事柄も数多く 10月11日(土) あります。外国人に日本といえば経済大国、サムライ、きものなどを思い浮かべる人も少なくないでしょう。しかし、それぞれの国には文 10:40∼12:10 化があり、人々の考え方も大きく異なります。日本と韓国は地理的にもっとも近い国でありながらお互いが知らない部分もたくさんある と思います。本講座では、私が感じた日本と韓国の文化の違いや日本人と韓国人の意識構造の違いについてお話したいと思います。 2 第 回 「生活習慣病の予防と治療」 国際文化学部臨床心理センター 村山 正治 教授(他 臨床心理センター相談員スタッフ) こころの健康を保つには、人と人とのこころの繋がり感を持っていられるかが大切な要素です。この講義は、参加者皆さんの「出会い」を大切にしな 1月19日(月) がら、ご自分のペースで、 「私のいままで、いま、これから」を語り合える時間のなかで、お互いの「こころの繋がり感」が生まれてくるのを実感していた 10:00∼11:30 だきます。若い世代の大学院生もスタッフとして参加します。同年代の方々との安心した繋がり感を味わいつつ、世代間交流も実感できると思います。 第 回 メインテーマ 対 象 一般 (主婦) 「体力と生きる力 ー老化と自然のかかわりー」 健康・スポーツ科学センター 村谷 博美 教授 高血圧や糖尿病、脂質異常症、肥満などは生活習慣病といわれます。 これらの病気を治療せずにいると、脳卒中や 12月8日(月) 心筋梗塞をおこしやすいことが知られています。70歳、80歳になっても、元気に、楽しく毎日をおくるためには、生活 10:00∼11:30 習慣病の予防や治療が大切です。今回の講座では、 ご高齢の方の生活習慣病予防と治療について、お話をいたします。 6 第 回 1 第37回 カナダに生まれ、英国、ニュージーランド、オーストラリアに住んだことがあり、 3つのパスポートを持つ私は、 「どこ 出身なのか」 の答えがありません。 日本に住んでいると 「出身は?」 と聞かれますが 「では日本人を日本人にするもの 10月4日(土) と聞き返したくなります。 「私たちの国籍はどこなのか」一緒に探求してみましょう。 ところであなたの 10:40∼12:10 は何ですか?」 国籍はどこですか?それは重要ですか? 第 回 九州産業大学 1号館2階N203番教室 「Multiculturalism 多文化主義=マルチカルチャリズムについて」 語学教育研究センター ルーク・フライアー 講師 「みんなで語ろう(2)∼私のいままで、いま、これから∼」 健康・スポーツ科学センター 白橋 眞喜 教授 体力と長寿の関係は、体力維持向上が長寿につながると考えられ、体力があることは疾病を抑えて病気の予防につながります。体力は3つに分けることが 11月10日(月) できます。 (1)生きている=必須体力 (2)生きていく、よく生きていく=必要体力 (3)よく生きる=余裕体力 以上から、余裕体力(よく生きる)はストレス 10:00∼11:30 を溜めず回復する力、すなわち自己回復エネルギー〈自然とのかかわり〉を向上することが病気予防につながり、老化を防ぐという視点からお話いたします。 5 第 回 第 回 定 員 25名 「加齢によるからだの変化 ーあなたのからだはいくつですか?ー」 国際文化学部臨床心理センター 村山 正治 教授(他 臨床心理センター相談員スタッフ) こころの健康を保つには、人と人とのこころの繋がり感を持っていられるかが大切な要素です。この講義は、参加者皆さんの「出会い」を大切にしな 10月6日(月) がら、ご自分のペースで、 「私のいままで、いま、これから」を語り合える時間のなかで、お互いの「こころの繋がり感」が生まれてくるのを実感していた 10:00∼11:30 だきます。若い世代の大学院生もスタッフとして参加します。同年代の方々との安心した繋がり感を味わいつつ、世代間交流も実感できると思います。 4 第 回 7 (東区千早5丁目14番30号 みゆきビル2階) (みゆき通り) 「みんなで語ろう(1)∼私のいままで、いま、これから∼」 健康・スポーツ科学センター 安達 隆博 講師 適切な身体活動を行わないと、筋・骨格系や呼吸循環系は退化してしまいます。一般的に、加齢にともない身体活 9月8日(月) 動は質的・量的に減少する傾向にありますので、 からだの機能は、加齢の影響に運動不足が加わると加速度的に低下 10:00∼11:30 していきます。 この加速度的な低下を防ぐために、 運動による身体組成改善方法について解説していきます。 3 第 回 第 回 会 場 コミュニティ−ギャラリ− 「EastWi ngs」 (東区千早5丁目14番30号 みゆきビル2階) (みゆき通り) 第 回 最近、日常生活を送られる上で、 「靴下を履く動作が億劫になってきた」、 「丸首のシャツに腕をとおすのがつらい」 と感じていま 国際文化学部臨床心理センター 村山 正治 教授(他 臨床心理センター相談員スタッフ) こころの健康を保つには、人と人とのこころの繋がり感を持っていられるかが大切な要素です。この講義は、参加者皆さんの「出会い」を大切にしな 8月18日(月) がら、ご自分のペースで、 「私のいままで、いま、これから」を語り合える時間のなかで、お互いの「こころの繋がり感」が生まれてくるのを実感していた 10:00∼11:30 だきます。若い世代の大学院生もスタッフとして参加します。同年代の方々との安心した繋がり感を味わいつつ、世代間交流も実感できると思います。 2 第 回 ∼心と体の健康を保つために∼ 一般 (60歳以上) 「関節を動かし、しなやかな体をつくろう ー関節可動域と柔軟性・筋の話ー」 健康・スポーツ科学センター 原 巌 准教授 7月7日(月) せんか?これらは、すべて柔軟性の低下により起こることです。関節を可能な範囲で動かすことや筋肉・腱の柔軟性を保つことは、 肩こりや腰痛の予防になります。 いくつかの軽い運動を紹介しますので、日常生活を快適に過ごせるヒントを得ていただきたいと 10:00∼11:30 思います。 「元気塾A」 ① 「版画(コラグラフ) の制作」 ① 「コンピュータに命令しよう」 第 回 メインテーマ 対象 第38回 1 第36回 「旅における航空の役割、 楽しみ」 商学部 千 相哲 教授/横山 秀司 教授 最近、旅行意識に変化がみられます。 これまで有名観光地を駆け足で回ったという事実より、有名ではなくても自 8月2日(土) 分の気に入ったところを何回も繰り返し訪ね、その地域をもっと知りたいという欲求が強まっています。今回は、熊本 9:00∼17:00 県の山鹿市を対象に、地域全体がどのようにして旅行者の新しい旅行スタイルに応えているのか、その取り組みを体 感していただきます。 (現地学習:熊本県山鹿市) 第 回 受講料 1,000円 「アルプスの景観を楽しむ」 商学部 栃内 一郎 教授 航空は1903年 ライト兄弟の初飛行以来わずか100年しか経っていませんが、急速に発達してきました。 これは 7月26日(土) 航空が便利な交通機関であると同時に、乗客に夢と楽しみを与える乗り物であったということだと思います。現在で 未だ旅行者の航空機に対するあこがれは消えていないと思います。 本講 10:40∼12:10 は航空輸送は極めて一般的になりましたが、 座では航空機の特性、 サービス、 楽しみにスポットをあてお話します。 5 第 回 九州産業大学 会 場 1号館2階N203番教室 (現地学習:熊本県山鹿市) 「1930年代台湾を旅する」 商学部 横山 秀司 教授 欧州アルプスは北・中央・南部に分けられますが、地形・地質、植生、気候などが異なるため、それぞれ特徴ある景 また現在、地球の温暖化の影響を受け、 アルプスの氷河は急速に後退しています。さらに近年では、 7月19日(土) 観がみられます。 このようなアルプスの実態を紹 10:40∼12:10 アルプスの自然や景観の保全を目的とした「環境に優しい観光」も広まっています。 介いたします。 雄大な景観や可憐な高山植物など、 多数の写真でお楽しみ下さい。 4 香 椎 塾(コミュニティギャラリー) 「旅と異文化 ― ニューヨークの街角から」 商学部 曽山 毅 准教授 台湾では昨年開業した台湾高速鉄道に、日本の700系と同型の車両が投入されましたが、実は台湾の在来線の大 日本統治期に建設された路線を下敷きにしたものです。 台北駅前の新光三越ビルが建つ場所には、 かつて東洋 7月12日(土) 半は、 10:40∼12:10 一と謳われた台湾鉄道ホテルがありました。戦前の台湾では旅や観光がどのように行われたのでしょうか。1930年 代を中心に台湾・日本人双方の視点を交えて、 台湾へ時空を超えた旅をしてみたいと思います。 3 第 回 第 回 日程 「 “韓流ブーム” からみる旅」 九州産業大学では、香椎駅周辺地区の活性化支援のための取組として、平成19年6月、大学と地域との交流の 場 「九州産業大学・九州造形短期大学コミュニティーギャラリー (East Wings)」 を開設しました。 2008年は、サテ ライト講座の名称を九州産業大学香椎塾とし、 3つの講座を開催いたします。 「博多マーケティングのすすめ」 工学部 辰巳 浩 准教授 近年、大規模な無料駐車場を備える郊外型ショッピングセンターに客足を奪われ、活気を失ってしまった中心商業 これからの中心商業地はどのように活路を見いだしていけばよいのでしょうか。本講座では、 12月8日(月) 地が数多く存在します。 18:30∼20:00 中心商業地の活性化を交通の視点でとらえ、他地区の事例を交えながら香椎における商業活性化戦略について考 えます。 5 第 回 「交通の視点から考える中心商業地の活性化」
© Copyright 2024 Paperzz