「日本と英国の地域共済に関する比較考察」 宮正一洋

「日本と英国の地域共済に関する比較考察」
-2016 年 9 月 16 日開催
日本保険学会関東部会
第 2 部報告-
宮正一洋
1.はじめに
英国の「フレンドリー・ソサイアティー(Friendly Society)」
(以下、友愛組合1)は、2004
年に財団法人(当時)損害保険事業総合研究所(以下、損保総研)が発行した「主要国にお
ける共済制度の現状と方向性について」
(2004 年 9 月)という調査報告書において、
“会員制
による非営利の組織”、
“日本の共済事業類似の組織”2として取り上げられ、保険実務家の視
点から報告された。
同報告書は、英国の友愛組合の根拠法について、事業者としての登録・業務範囲等は 1974
年及び 1992 年友愛組合法に、規制・監督全般は 2000 年金融サービス・市場法(FSMA 法)に
拠るとしている。同報告書が作られた当時は、
「根拠法のない共済」を政府の規制の下におく
動きが出ており、
「根拠法のない共済」に対する規制として、2005 年保険業法(2006 年 4 月
1 日施行)において「少額短期保険業者」の制度が創設され、
「根拠法のない共済」は「少額
短期保険業者」となることが強制され、金融庁の監督下に置かれることとなった。
わが国における友愛組合の初出は、福澤諭吉の「西洋事情 外編 巻之二」の中の「相対扶
助の法『フレンドリ・ソサイチ』又『ベネヒト・ソサイチ』」の項とされている3。以後、法
学、経済学といった分野のほか、社会保障、社会経済史、社会思想史、社会政策史等多くの
学術分野においても先行研究がある。最近の本会(日本保険学会関東部会)では、2015 年 12
月 18 日開催の関東部会における日本大学 岡田太准教授の「共済概念の再検討(未完)4」の
報告に、友愛組合への言及がある。
上記の報告書が出て以降、既に 12 年が経つ。この間、米・欧でサブプライムローンに端を
1
2
3
4
本稿では、friendly society の訳として「友愛組合」を用いる。引用は、財団法人 生命保険
文化センター(2004)『2004 生命保険用語英和辞典』、(財)損害保険事業総合研究所 研究部
(2004)『主要国における共済制度の現状と方向性』、庭田範秋・平井仁共著(1972)の『協同組
合保険の歴史と現実』共済保険研究会、に拠る。
(財)損害保険事業総合研究所 研究部(2004)『主要国における共済制度の現状と方向性』
(損害
保険事業総合研究所) p.82 には、前置きとして、
「実態として協同組合の組織形態で保険の
引受を行っている組織は、C.I.S が唯一で、法規制面においても従来から一般の保険会社と変
わることなく同様に扱われてきたため」とある。
福澤諭吉(1868)、マリオン・ソシエ 西川俊作(2009)『西洋事情』慶應義塾大学出版会
pp.177-178、ニッセイ基礎研究所(2011)『日本の生命保険』日本経済新聞出版社 p.318、及び
慶応義塾保険学会 慶應義塾図書館共催 展示企画「福澤諭吉と日本の保険業」-参照;
http://www.mita.lib.keio.ac.jp/exhibition/j7aliq0000000rzy-att/a1450333112418.pdf
参照:http://www.js-is.org/wp-content/uploads/2011/06/30d5efb8efefa93f7d236c9b35589179.pdf
1 / 29
発した金融危機が発生し、英国の金融監督体制も変革された5。金融危機では、保険業界に飛
び火し、同じく保険事業者である友愛組合の業界にも影響は及んで、幾つかの動きが出てい
る。本稿では、英国の友愛組合の協会及び協会会員の友愛組合が、そのホームページ上で公
表している資料に基づいて、わが国の共済生協との経営実態の比較を試みる。
なお、本稿の意見等にかかる部分は筆者個人の見解等であり、筆者の所属団体等とは、無
関係であることをお断りする。
2.英国の友愛組合
(1)友愛組合とは
友愛組合は、生命保険、健康保険、
(退職)年金基金、教育関係事業を行う英国の法人形態
の一つであり、歴史的には、友愛組合から、相互保険会社6、非営利の団体、協会、協同組合、
労働組合等が派生してきた7。
友愛組合の財源(資金調達)は、組合員からの会費(membership fee)もしくは保険の引
受(subscription)によるもので、非営利である。
一方、協同組合は、ICA(国際協同組合同盟)によれば、「協同組合は、共同で所有し民主
的に管理する事業体を通じ、共通の経済的・社会的・文化的なニーズと願いを満たすために
自発的に手を結んだ人々の自治的な組織である」
(日本生協連の訳)とされている8 9。
友愛組合が、会員の病気、失業、退職時における“金銭的支援”が目的であるのに対し、
協同組合は、金銭給付に限らず、広く組合員との商売、あるいは物品、サービス、施設を提
供することによって、組合員の利益を第一に奉仕する会員型組織である10。
5
ハワード・デイビス/デイビッド・グリーン(2009) 五味廣文[監訳]野村総合研究所[訳]『金
融監督規制の国際的潮流 変革の道標』(社団法人 金融財政事情研究会 pp.142-146
同書には、「友愛組合(実質的には規模の小さな生命保険会社)」とあるが、子会社で損害保
険種目を扱っている友愛組合もある。ハワード・デイビス氏は、FSA の初代理事長(1997-2003)。
6
水島一也(1988)『N・バルウ 協同組合保険論』社団法人共済保険研究会 pp.89-111、山下友
信・米山高生(2010)『保険法解説』有斐閣 pp.37-52、 ニッセイ基礎研究所(2011)『日本の生
命保険』日本経済新聞出版社 pp.312-316、英国最初の生命保険相互会社「エクイタブル・ソ
サイアティー」が、1762 年に設立されている。
7
Friendly Society Definiton, Duhaime’s Law Dictionary
http://www.duhaime.org/LegalDictionary/F/FriendlySociety.aspx
下記の欧州議会報告(pp.7-8,21)は、加盟各国に様々な相互組織があり定義は不可能とある。
http://www.europarl.europa.eu/document/activities/cont/201108/20110829ATT25422/2011
0829ATT25422EN.pdf、本位田祥男(1973)『生活協同組合論』日本評論社 p.214。
中川雄一郎(2000)「イギリス近代協同組合運動と友愛組合」明治大学紀要(4)。
8
ICA:http://ica.coop/en/whats-co-op/co-operative-identity-values-principles
日本生活協同組合連合会 編著(2009)『生協ハンドブック』コープ出版 p.29。
9 英国の協同組合は、以前の 3 本の法律が集約され、2014 年 8 月 1 日付で施行された新法「the
Co-operative and Community Benefit Society Act (CCBS Act) 」に拠ることとなり、「非営
利」が謳われ、FCA のガイダンスでも ICA の定義が参考にされている。
10
英国政府のビジネス・イノベーション・技能省(現ビジネス・エネルギー産業戦略省)の定義
https://www.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/31676/11-
2 / 29
(2)友愛組合の組織する団体
英国の友愛組合の業界団体は、
「アソシエーション・オブ・フィナンシャル・ミューチュア
ルズ」11であり(以下、
「フィナンシャル・ミューチュアルズ協会」という。
)、直訳すれば「金
融相互組織協会」となるが、保険相互会社や友愛組合その他の金融相互組織が加盟する事業
者団体であり、相互扶助組織の業界のための活動を行っている。フィナンシャル・ミューチ
ュアルズ協会は、友愛組合協会と保険相互会社協会12という二つの協会が、2010 年 1 月 1 日
付で合併して発足した新しい組織である。
友愛組合協会と保険相互会社協会は、わが国の感覚からは、それぞれ違う業界を束ねる団
体と感じられる(合併前の友愛組合協会に、わが国で類似する団体としては、共済を提供す
る協同組合(以下、共済団体)が加盟する「一般社団法人 日本共済協会」が挙げられる。)
が、英国においては、友愛組合と保険相互会社はともに、株式会社における最大の利害関係
者である株主が存在せず、保険の加入者のための組織である点で、両者は近い存在であると
理解されていることが合併の背景にある。
フィナンシャル・ミューチュアルズ協会は、金融相互組織(financial mutual)を、
「顧客
もしくは会員によって“所有”される、金融サービス商品を提供する組織をいう」と定義し
ている。そして、金融相互組織は株式会社組織でないため、配当金を払う対象の「株主」は
存在しないことから、顧客のニーズに最適な商品・サービスを届けることに専念できると主
張する13。
友愛組合協会と保険相互会社協会が合併したのは、2007 年~2008 年の世界金融危機にあ
っても、これら二つの金融相互組織の業界が、その堅強な点を示せたことに自信を持ち、相
互組織のより一層の進展に向け、政府諸機関への発言を強化していく(ロビー活動)目的の
ために合併したものである14。フィナンシャル・ミューチュアルズ協会のサイト上には、「相
互扶助(Mutuality)」という用語が頻繁に出てきて、
「相互扶助」の擁護者としての強固な主張
と自負が見て取れる15。フィナンシャル・ミューチュアルズ協会は、「相互扶助原則」を擁護
し発展させるため、相互扶助についての理解の進展や、ビジネス分野や公共政策への「相互
扶助」的な支援に努めており、組織の役割は、わが国の生保・損保・共済の各協会の役割に
似ており、英国及びEUにおいて、金融相互組織の業界を代表して様々な活動をしている。
フィナンシャル・ミューチュアルズ協会の正会員は、2016 年 4 月 1 日現在で、38 団体(商
11
12
13
14
15
1399-guide-legal-forms-for-business.pdf
正式名称は、Association of Financial Mutuals(AFM)で、下記の同協会のサイトを参照
http://www.financialmutuals.org/
英名称は、”the Association of Friendly Societies”と”the Association of Mutual
Insurers”。
ミューチュアルを擁護・推進する人たちには、個々の保険・共済契約者が支払った保険料と
保険契約上の理由で受け取る保険金との差額で発生する剰余金を、第三者の株主がなぜ配当
を受け取るのか、といった株式会社組織による保険の仕組みに対する疑念が強くある。
参照:2010 年 1 月 7 日付 FT ADVISER の「AFM launches to improve governance」記事。また、
筆者は、合併後に ICMIF の事務局から合併の目的につき、直接聞いた。
AFM のサイトの項目”Our Mission”を参照
3 / 29
品一覧表では 47 団体)を数えることができる。また、サイト上の「Tracing
Society」(廃
業等の団体の追跡リスト)には 200 団体が掲載されており、吸収・合併等による名称変更や
事業移転等で、現在の団体数に至っていることが分かる。
(3)友愛組合の状況
フィナンシャル・ミューチュアルズ協会の会員団体のうち、わが国では保険業法下にある
「相互会社」を除き、
「友愛組合」に絞って、その状況を把握する。
旧友愛組合協会のサイト16には、会員 70 団体の名簿が掲載されているが、「実際のところ、
友愛組合数は、1800 年代末頃は約 27,000 あったが、今日ではおよそ 200 団体程度となった」
とある
損保総研の報告書では「1945 年に 2,740 を数えた友愛組合の数は、2002 年には 232 にま
で激減している」17とある。また、押尾直志の『現代共済論』では、
「1975 年に 624 組合」18、
ほかにも、後述する旧 FSA(金融サービス機構)が設立される前の 1999 年時点で 293 団体、
「2006 年 10 月現在で 192 団体」19といった報告がある。直近では、英国の金融規制改革に
より、旧 FSA から現在の PRA/FCA(健全性監督機構/金融行為規制機構)に移行される時点
の 2011 年 6 月 20 日付イングランド銀行のニュース・リリースでは 133 団体20とある。
この間(1945~2011 年)、英国では、後述する 1948 年の NHS の創設、1974 年友愛組合
法による保険事業の規制、1992 年友愛組合法による法人化、2000 年の金融サービス市場法
(FSMA2000)による金融商品の監督規制の一元化、2007~2008 年の世界金融危機等がある。
金融サービス機構(FSA)の監督下にあった 2002 年~2011 年までの 10 年間だけでも、232
から 133 とほぼ半減している。金融危機や EU のソルベンシーⅡ(2016 年 1 月から実施され
た)への対応もあって、個々の友愛組合では、コーポレート・ガバナンスといった体制強化
や統合(合併)による資本の増強が進められているところで、合併(廃業)等によるこの減少傾
向は、依然、続いているが21、その分、各組合の規模は確実に増大している。
(4)友愛組合の分類
友愛組合の活動内容を把握するためには、多様な友愛組合について、「分類」をして把握
することが必要と考えられる。友愛組合の分類を行っている、二つの文献を紹介する。なお、
損保総研の報告書は、組織形態による分類で三つ、法人格の有・無による分類で二つ、事業
規模による分類では EU 保険指令の適用・非適用の二つに分類している22。
16
17
18
19
20
21
22
http://www.friendlysocieties.co.uk/ 2008 年以降は AFS のサイトが継承している。
損保総研・前掲注 2) pp.85。
押尾直志(2012)『現代共済論』日本経済評論社。
一般社団法人ポスタルくらぶの「生命保険の歴史 その1」
。
http://www.bankofengland.co.uk/archive/Documents/historicpubs/news/2011/061.pdf
PRA 監督下にある損保は 636 社(内 300 社は英国以外の EEA 国籍)、生保は 123 社(同 70 社)。
相互組織の団体では、他に住宅金融組合(Building society)でも合併・統合が頻繁だが、
同じく金融危機後の資本増強政策への対応による現象である。(筆者は、2011 年 11 月 1 日、
ICMIF 総会の帰途、ICMIF 関係のロンドンの法律事務所を訪問した際、聴取した。)
損保総研・前掲注 2) p.87 図表Ⅲ-4。
4 / 29
一つ目の文献は、
「イギリス友愛組合史‐1815 年~1875 年」
(1961 年)を著した P.H.J.H.
ゴスデンによる、友愛組合がどういった由来・性格を有しているのかについての 10 分類で
ある23。この資料は、友愛組合の 19 世紀における状況を記載している。
①地域友愛組合:19 世紀初期までの典型的な組合で、病気の際の給付、葬儀費用の支出、
会員の親睦交流が主体
②提携型友愛組合:フリーメイソン的特徴のある巨大組織「古のフ
ォレスタ団(Ancient Order of Foresters)」 ③大型の組合:会員は比較的上層の労働者で、
拠出金を事務局に郵送するだけで、人的な交流は欠く
④州友愛組合24:州単位で組織され
た、 ⑤業種別友愛組合 ⑥分配型友愛組合:会員は下層の労働者で、集めた金を年度末に
ただ再配分するだけ
友愛組合
⑦集金埋葬型友愛組合:葬儀・埋葬費用の支出に特化
⑧年金給付型
⑨預金型友愛組合:自身が預けた金と基金からの補助金を給付金として受け取る
⑩女性の友愛組合
このうち、①と②のタイプの友愛組合が過半数を占め、⑧は次第に減少、⑨は 19 世紀後半
から人気が出た、と報告されている。
二つ目の文献は、友愛組合の監督機関であった「友愛組合委員会」による、組織形態での
分類である。先述の「友愛組合委員会」が、2000 年金融サービス市場法(FSM 法)により
設立された新監督機関である FSA に統合されるのに際して 1999 年 2 月に取り纏めた「ファ
クトシート(概況報告)
」で、分類をしている25。この資料は、友愛組合の 20 世紀末(1999
年)における状況を記載している。
① 中央集権化友愛組合(Centralized societies)
:263 団体、会員数 250 万人強、その内の
35 団体が 1992 年友愛組合に基づく法人で、当該全団体資産の 85%以上を占める。
② 支部組織を持つ友愛組合(Orders):14 団体あり、会員数は 20 万人強。
③ 集金友愛組合(Collecting societies):16 団体あり、簡易保険の引受けをし、各会員の
家庭を訪問して保険料を集金する募集員を雇い、400 万件近くの保険証券を保有。
次に、過去において、どういった給付事業を行っていたかについては、1935 年発行の友愛
組合の登録係長の報告書に記載されている、各友愛組合の給付金の種類により、知ることがで
きる。1935 年発行の友愛組合の登録係長の報告書には、組合数が 3,123 組合、組合員数は
4,892,990 人と記録されているが、各友愛組合の給付金の種類別の分布は次のとおりである。
○“互恵”組合:疾病 〃 1,812 組合、死亡・葬儀
23
24
25
〃 329 組合、寡婦・孤児
〃 38 組合
金澤周作(2008)『チャリティとイギリス近代』京都大学学術出版会。
本書は、2009 年度の「第 11 回損保ジャパン記念財団賞」等を受賞している。pp.84-85。
エクセター友愛組合は、この分類に入ると思われる。15 世紀頃からの英国は、王権への権力
集中の過程で、多くの有力都市が法人化して行くが、エクセターも 1537 年に州(county)とな
り、州長官(シェリフ)を持つ 14 都市の一つとなっている(参照:坂巻清(2016)『イギリス
近世の国家と都市 王権・社団・アソシエーション』山川出版社)。
損保総研 前掲注 2) pp.82-83,p.87“FRIENDLY SOCIETIES COMMISSION FACT SHEET FEBRUARY
1999”(友愛組合委員会の概況報告、全 18 頁)p.4.
5 / 29
○“互助”組合:医薬
組合、入院治療
〃 66 組合、年金恩給
〃 10 組合、難船
〃 77 組合、負傷
〃 16 組合、養老
〃 7 組合、雑 88 組合、年少者
〃 14
〃 666 組合
また、上記数字に出先支部まで入れた合計で、結社数は 20,557、組合員数は 7,811,561 人
と報告されている26。
上記の EU 保険指令の適用・非適用の分類についは、PRA(健全性監督機構)がサイト上
にガイダンスが出しており、PRA のハンドブックで EU 保険指令非適用となる友愛組合を、
その事業内容や年間収入保険料総額等に応じて 6 種類に分類している27。6 種類の友愛組合の
どれかに該当すれば、非適用友愛組合となるが、それ以外は、適用友愛組合となる。さらに、
ソルベンシーⅡ(SVⅡ)が 2016 年 1 月 1 日から導入された関係で、SVⅡ適用・非適用の友愛
組合も出てきている28。
(5)友愛組合の事業内容
フィナンシャル・ミューチュアルズ協会が、そのホームページで、構成員の組合(会員団
体)が提供している事業内容(商品)として紹介している表から、構成員が友愛組合である
もの(31 団体)を抽出した表が、次頁の一覧表である。
31の友愛組合のうち、20の友愛組合が、非課税の貯蓄計画を行っており、11の友愛
組合が医療保険を、10の友愛組合が所得補償を、10の友愛組合がジュニア ISA(青少年
資産形成制度)を、9の友愛組合が ISA(少額投資非課税口座)を、8の友愛組合がその他
の保障を、4の友愛組合が火災保険を、2の友愛組合が自動車保険を、2の友愛組合が年金
事業を行っている。
以上のとおり、友愛組合は、各種の金融商品を取り扱っていることから、保険会社と同様の
金融監督規制下にあり、友愛組合の事業は、英国の FSCS(金融サービス補償機構)の対象と
なっている。
参考までに、一般社団法人日本共済協会の「日本の共済事業
ファクトブック 2015」
(6 頁)
のおもな生活協同組合団体の共済種類は、次頁の下表【参考】のとおりである。
(6) 医療保険の保険者としての友愛組合
ここで、
「医療保険の保険者」という用語を、公的医療保険(健康保険)制度における保険
給付(報酬支払)を行う事業者を指して用いる。わが国では健康保険の保険者である大企業
の健康保険組合、中小企業等のための全国健康保険協会(協会けんぽ)
、公務員等の共済組合、
市町村国保等がこれに当たる。
26
N・バルー著・賀川豊彦訳(1938)『協同組合保険論』叢文社 p.121。
PRA:http://www.bankofengland.co.uk/pra/Pages/regulatorydata/formsfriendly.aspx
28
PRAの solvencyⅡのサイト:
http://www.bankofengland.co.uk/pra/Pages/supervision/smallinsurers/nondirective.aspx
27
6 / 29
7 / 29
英国において、医療保険が公的制度とされたのは、1911 年の国民保険法(第 1 部が国民健
康保険制度、第 2 部が失業保険制度)の成立による29。それまで、民間保険としての役割を担
っていたのは友愛組合で、当初は、疾病時の所得保障(疾病手当て)
、老齢年金、埋葬手当を、
その後、次第に現金給付である疾病手当て(所得保障)に重点を移して行き、所得保障を受
けるために医師による疾病証明が必要となり、一般医(病院は含まず)との診療契約(医療
の現物給付)へと発展して行く。この間、国家が関与しない民間保険の保険者としての役割
を担う30。1911 年国民保険法では、医療保険の目的を病気休業中の稼得の中断に対する所得
保障(含む一般医の診療と薬剤の医療現物給付)に置き、その給付を担う機関として、一定
の要件を満たす「認可組合」が発足した。
「認可組合」には、1、支部組織を持つ友愛組合、2、支部組織のない友愛組合、3、簡易生
命保険団体、4、労働組合、5、事業主準備基金、の5団体が当たり、医療と所得保障の給付
は、友愛組合の当初からの主要な役割であった。
1911 年前後における友愛組合等の「認可組合」の役割を細かく分析(長所や短所)したの
が、1942 年に発表された英国の経済学者・政治家のウィリアム・H・ベヴァリッジ卿による
「社会保険と関連サービス」
(ベヴァリッジ報告)である。ベヴァリッジ報告に記載されてい
る、友愛組合の役割を、大阪市立大学大学院玉井金吾教授の「ベヴァリッジのイギリス社会
保障像-社会保険の構築を中心に-」に基づき、要約して、記載する。
1911 年の国民保険法の成立以前から、組合員に医療保険を提供していた友愛組合は、1911
年以後も、「国民健康保険制度における現金給付の管理が、それぞれ別個の独立した財政をも
つ自治組織の認可組合にゆだねられた」ため、友愛組合等は認可を受けることにより、「組合
員に対し組合の任意給付とともに、国の公的給付も管理する責任を持つ機関」として存置され
ることになった。友愛組合等が認可を受けることの要件は、「(一)組合は営利を目的として運
営されてはならない、(二)組合の定款は組合の業務について、組合員の完全な管理のもとにお
かれるべきことを規定しなければならない」の二つを充足することとされ、非営利性と組合員
による自治が徹底されることが要求される。
民間の組織である友愛組合等に、国の公的給付を管理する機関としての役割を担わせたのは、
国民保険法が国民全員を包括して対象とするために必要と考えられたからであり、ベヴァリッ
ジ報告では、
「公的制度としての保険を、民間の任意保険の基礎の上に作り上げることを可能
にし、偉大な友愛組合運動の経験と組織とを、より広い分野にわたる地域サービスにまで発展
させた」と評価されている。
29
30
わが国が 1958 年成立の国民健康保険法に拠り、1961 年に国民“皆”保険を達成する 50 年前
になる。
厚生労働省の「2015 年 海外情勢報告 第 4 節英国(社会保障施策)
」
(p.262)において、「労
働者互助組織である友愛組合の伝統のもと、1911 年の国民保険法により社会保障制度が創設
された」と記されている。http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kaigai/16/dl/t3-08.pdf。
尚、友愛組合の医療供給における側面に関しては、北大大学院の片桐由喜(1993)の「イギリス
国民保健制度の形成過程:国民保健サービス法(1946 年)を中心として」がある。pp.81-83。
8 / 29
「当初は、特定地域や職種に結びついた小規模な民主的、自主的組織として出発した」認可
組合であったが、社会保険といった公的役割を担うことになり、組合への加入者は増加し、規
模も拡大した。1912 年時点における“友愛組合”の国民健康保険の被保険者数は、男女計で
5,761,000 人であったが、1938 年時点では、8,140,000 人と 30 年弱で 1.4 倍に増加している31。
1940 年代半ばの国民保険加入者数は約 2,100 万人32で、友愛組合のシェアは約 40%に当る。
しかし、結局、認可組合は、規模の拡大とともに、組合ごとに財政面での格差が拡大し、そ
れが給付内容の格差となり、給付受給者の保護の点で問題を生じたことを、ベヴァレッジ報告
は指摘し、批判した。この問題を放置できなくなった政府(アトリー首相の労働党政権)は、
1948 年に NHS(National Health Service、国民保健サービス)を創設し、NHS が国の公的
給付の管理を行い、友愛組合等から国の公的給付の管理機関たる性格をはく奪した。
NHS は、主たる財源に、社会保険方式ではなく租税方式を採用し、誰もが無料で包括的に
医療が受けられるシステムである。しかし、租税方式による予算制約からの医療給付の限界
に対して不満を持つ人たちが、今日、国民の 1 割以上の範囲で、民間の医療保険に加入して、
医療給付を受けている33。
友愛組合等の認可組合は、NHS により、「国の公的給付も管理する責任を持つ機関」とい
う保険者としての役割の任を解かれた34が、その代わりに、民間医療保険事業者として、保険
会社と同様に(市場で競争しながら)
、NHS の「補完」として代替して35給付を行う役割を果
たしている36。NHS による公的医療保障制度の外で、民間医療保険が、公的な医療給付に代
替して給付を行うので、イギリスの医療保険は、
「公私混合システム的な側面」を維持してい
るのである。その中で、民間医療保険事業者は、NHS が供給していないサービスを拡充する
方向へと進化してきていると言われる37。
(7)比較対象をする個別友愛組合の選定
本稿では、消費生活協同組合法(以下、生協法)に基づき、共済事業を専業(兼業禁止)
とする、独立系単位生協の1団体(以下、神奈川県民共済)を取り上げ、一方で、フィナン
シャル・ミューチュアルズ協会(AFM)の会員団体の中から 1 団体を選んで、日・英の相互組
31
32
33
34
35
36
37
前掲注 26)にも、1935 年時点で友愛組合の組合員数は 7,811,561 人とある。
堀真奈美(2016)『政府はどこまで医療に介入すべきか』ミネルヴァ書房 p.19。
前掲 堀(2016) p105、財務省財務総合政策研究所、 田近栄治・菊池潤(2012)「医療保障にお
ける政府と民間保険の役割:理論フレームと各国の事例」
『フィナンシャル・レビュー』平成
24 年第 4 号 p.18 は、OECD 数字で英国の民間保険加入率は「11.1%」
(2006 年度)とある。
押尾直志(2012)『現代共済論』日本経済評論社 pp.191-193。
河口洋行(2012)「公的医療保障制度と民間医療保険に関する国際比較」
『成城・経済研究』 第
196 号 pp68-69,79-84。OECD の民間医療保険の4つの機能の分類を紹介している。
http://www.seijo.ac.jp/pdf/faeco/kenkyu/196/196-kawaguchi.pdf
小坂雅人(2013)「公的医療保障制度下における民間医療保険の役割」
『保険学雑誌』第 625 号
pp.35-39 は、
「定額給付(Cash plan)」機能を紹介している。
保険会社と同様に市場評価されている。参照:業界紙「Cover」マガジンから
http://events.covermagazine.co.uk/awards/static/2012-shortlist
小林篤(2013)「英国の公的医療保険制度と民間保険事業・市場」『損保ジャパン総研レポー
ト』Vol.62 pp.68-85。
9 / 29
織による共済38(保険)の事業運営の実態を比較するが、
“地域共済(保険)
”の日英比較とい
う点から、損保総研の報告書で“日本の共済事業類似の組織”とされた友愛組合を選んだ。
比較の対象とする友愛組合は、金融商品のうち、
「保険」商品を提供する友愛組合の中から、
職域でなく地域名を冠し地域を拠点としている組合とし、個人分野の生命・傷害疾病保険商
品39を提供している団体として、
「エクセター・フレンドリー・ソサイアティー・リミテッド40」
(以下、
「エクセター友愛組合」という。
)を取り上げる41
42。
3.選定した友愛組合とその地域(市場)
(1)選定した友愛組合-エクセター友愛組合
エクセター友愛組合は、Prudential Regulation Authority(=PRA、健全性監督機構43)の
認可を得て、Financial Conduct Authority(=FCA、金融行為規制機構)と PRA の規制下(認
可登録番号 XXXXXX の 6 桁)にあり、1992 年友愛組合法に基づく法人(法人登録番号△△△
の 2 桁数字と 1 文字)である44。
英国の金融監督体制が現在の体制になったのは、2013 年 4 月からである45。2007 年 9 月
14 日の英国のノーザン・ロック住宅金融組合(Building Society)の取り付け騒ぎで始まった
世界的な金融危機において、従来の財務省・イングランド銀行・FSA の3者監督体制は有効
に機能しなかったとして見直しされたことによる。
英国 FSA46は、2013 年 4 月 1 日付で、
イングランド銀行(Bank of England=BoE)下(子会社)の PRA と、BoE とは別個の機関
である FCA に分割・解体された47。友愛組合等の保険業界を含む金融機関の監督体制は、健
38
39
山下・米山・ 前掲注6)p.38 にも、「友愛組合のような共済(賦課式)
」とある。
FCA のサイトには、エクセターの認可・登録した保険種目が掲載されている。
https://register.fca.org.uk/ShPo_FirmDetailsPage?id=001b000000MfKOnAAN
40
正式名称は”Exeter Friendly Society Limited”で、URLは、https://www.the-exeter.com/
41
他にも 3 団体あるが、2 団体が閲覧できず、1 団体は法人物件もあるため除外した。
前掲注 2)の英国生協(唯一)の「C.I.S」は、2013 年、生命保険事業を、ロイヤル・ロンド
ン保険相互会社に売却、損保事業を残して撤退したので、当共済との比較対象がなくなった。
本稿では、金融庁の HP にある FCA(金融行為規制機構)と PRA(健全性監督機構)に従う。
当該共済で言えば、法務局における生協としての法人登記と、行政庁である県の生協として
の認可番号に当るであろう。友愛組合の登録(register)は、損保総研の報告書(pp82-83)では、
友愛組合登録機関(Registry of Friendly Societies:RFS)から金融サービス機構(FSA)に
移ったとあるが、現在は、FSA の後継の金融行為規制機構(FCA)の所管となっている。
参照:ニッセイ基礎研究所の保険・年金フォーカス(2013-03-11 号)の「英国の保険監督体
制の変更」が詳しい。http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=40578
損保総研 前掲注 2)
では、文末の参考文献によれば 2004 年 7 月頃までの資料に拠っており、
報告書作成当時の英国の監督規制機関は FSA(Financial Services Authority、金融サービス
機構)という保証有限会社法人である。
(楠本くに代(2006)『日本版金融サービス・市場法』東
洋経済新報社 p35)。FSA を引き継いだ FCA も同様に“政府の代理”ではなく、職員も公務員
ではない。PRA も同様である。両法人の職員数は合計で約 4,000 名にのぼる。
(三菱リサーチ
&コンサルティング(2014)「諸外国における金融制度の概要」pp.126-134)
。
2012 年に成立した金融サービス法(Financial Services Act 2012)は、1998 年イングラン
42
43
44
45
46
47
10 / 29
全性の規制について PRA(健全性監督機構)が、業務執行上の行為規制については FCA(金融
行為規制機構)と PRA の両方が行っている(2 重の監督規制)48
49
。
エクセター友愛組合は、1927 年設立の「エクセター・フレンドリー・ソサイアティー」と、
1888 年設立の「パイオニア・フレンドリー・ソサイアティー」という二つの友愛組合が、2008
年に合併してできた50。合併相手の「パイオニア」の本拠地は、トローブリッジ(人口は約
33,000 人)で、「エクセター」のあるデボンシャーから “二つ隣”に位置する。
さらに、2015 年には、イギリスの海辺の高級リゾート地ブライトン(人口は約 240,000 人)
を本拠地とする「ファミリー・アシュアランス友愛組合」傘下の子会社を買収している。これ
らはいずれも3つの“地域”の友愛組合同士の統合・再編であり、各々の“地域”は、どれも
各州の行政府の所在地で、古くから栄えた裕福な都市である51。
(2)エクセター友愛組合の提供商品とサービス
エクセター友愛組合が提供している商品は、先述の「認可組合(保険者)
」であった頃に由
来する医療保険と所得補償保険の二つで、NHS 制度下の公・私の医療保険混合型の中での民
間医療保険の代表的な 2 種類の「Private Medical Insurance(以下、PMI)」と「Health Cash
Plan(以下、HCP)」、それに「Income Protection Insurance=IP)」(所得補償保険)52であ
る。前者の医療保険は 1 年の短期契約であり、後者の所得補償保険は長期契約である。比較
し易くするために言うならば、わが国の公的保険制度である健康保険及び労災保険(休業補
償給付)が行っている事業を行っていることになる。英国国営の無料の公的医療保険がある
にも関わらず、私費で民間医療保険も購入することは、購入者が経済的余裕のあることを意
48
49
50
51
52
ド銀行法、2000 年金融サービス市場法、2009 年銀行法等を改正して、2013 年 4 月から新たな
金融監督体制に移行した。(小林襄治(2013)「英国の新金融監督体制とマクロプルーデンス政
策手段」
『証券経済研究 第 82 号』)そのほか、喜田・石井・鈴木(2012)
「Ⅲ イギリスの金
融監督規制改革の動向と保険業界の反応」
『損保ジャパン総研レポート』Vol.60 pp.44-54、
松野篤(2016)「イギリスにおける販売規制」
『損保ジャパン日本興亜総研レポート』Vol.68
pp.54-72、新日本有限責任監査法人 EY の JBS
http://www.shinnihon.or.jp/shinnihon-library/publications/issue/info-sensor/pdf/inf
o-sensor-2013-07-03.pdf.
鈴木久子(2013)「Global Insurance Topics Vol.18(2013.11.15)-英国の新たな保険監督機
関 FCA(金融行動監視機構)の動向-」株式会社損保ジャパン総合研究所 pp.1-3。
低リスクの事業を行うことから、顧客保護上問題のない友愛組合や登録組合(協同組合等を
含む)は、登録のみで認可は不要。参照:https://www.the-fca.org.uk/firms/authorisation
背景には、先の世界金融危機があったと思われる。
NHS があるにもかかわらず、民間の医療保険や所得補償保険に加入する組合員からしても、
ある一定以上の所得のある裕福な人が住んでいるものと推察する。
IP は、日本の損保会社は「所得補償保険」、生保会社は「就業不能保険」の名称で販売して
いる。英国の IP は、米国では「disability insurance(就業不能保障保険)
」の名称が一般的。
損保では「補償」を、生保では「保障」(広辞苑:障害がないように保つ)を用いる。杉田和
也(2011)「わが国におけるディサビリティ保険市場の発展と課題」
『生命保険経営』第 79 巻第
1 号 p.4、 小林雅史(2016)「英国の所得補償保険」
『ニッセイ基礎研究所 基礎研レター』
2016-01-18 号 pp.1-4。
11 / 29
味し、販売先は大企業(大企業の提供する従業員向けの団体保険)や富裕層53とされている。私
的医療保険(PMI)の保険料は、エクセターの場合の典型例を挙げると(2016 年 7 月現在)
、3
5歳の健康体・非喫煙者(既に gender-neutral)で年間保険料は£952
(150 円換算で約 143,000
円)、70歳の健康体・非喫煙では年間£2,975(約 450,000 円)とある54。加入手続き、英国
全土の提携先病院一覧55、支払もわが国の診療報酬基準に似たテーブルがある。PMI の販売
は、直販と保険ブローカーによる。
1911 年の国民保険法が、
「ベヴァリッジ報告」を経て、租税方式の「NHS」制度と、社会
保険方式の年金、遺族給付、雇用関連給付(失業、産休、労災等による就業不能時の所得保
障)などを包括した「国民保険」とに整備されたが、IP(所得補償保険)は、その公的年金
制度による給付に加え、民間が補完する商品である。
この IP 商品は56、非課税で、保険料率は、職業区分別(例:アビバ保険会社では約 250 種)
となっている。加入年齢は、18 歳から 59 歳までで、保険金額は直近 12 か月の所得の 55%ま
で、免責期間(deferred period)は 4 週からいくつかのタイプがあり選択する。保険金は、
保険期間の満了まで、もしくは約定退職年齢まで払われ、保険料は、年齢、職業、喫煙歴や飲
酒歴、過去の病歴、身長体重比などによって決定される57。IP の販売チャネルとして、エク
セター友愛組合は、専ら、保険ブローカーを活用している。わが国の IP の加入率が低調なの
は、わが国の傷病手当給付(国保加入者にはない)は、欧米に比較して高水準であるため、と
言われている。
IP の保険料は、引受上、多くの条件があるので難しいが、エクセターのサンプル例として、
給与の 50%をカバーする月額給付金£2,000(150 円換算で約 30 万円)とした場合、事務職・
非喫煙・40 歳・支払猶予期間 4 週間で、月額保険料は£76.32(約 1 万 2 千円)
、加入年齢 50
歳だと、£101.72(約 1 万 5 千円)である58。年間保険料に換算すると、約 15 万円~18 万円
程度となる。支払の際も、どういう状態を以て就業不能とするかといった調査が非常に煩雑で、
53
柏木恵(2014)『英国の国営医療改革』日本評論社 p96。
http://www.moneysavingexpert.com/insurance/cheap-health-insurance
(access 2016/08/25)
55
PMI の健康保険の病院・医院リストには、英国本土と北アイルランドの 300 を超える提携先の
医療機関が掲載されている。その中には、全てではないが NHS の医療機関もある。
56
小林雅史・前掲注 52)では、もともとは、医療費を保障する健康保険(health insurance)の
一形態として、疾病・傷害により被保険者が就業不能になった場合に定期的な給付を行い、
所得を補償する保険(permanent health insurance)が開発され、その後、現在の名称となっ
たとある。杉田・前掲注 52)は、生保会社で販売している「収入保障保険」は、被保険者が死
亡したときに、残された家族が死亡保険金を生活費として、年金形式で受け取ることができ
る保険商品で、就業不能保険や所得補償保険とは保障の範囲や目的が全く異なるもの」とある。
57
エクセターが販売している IP 商品の一つに、所得補償保険契約と退職金用の投資信託契約が
セットになった「ハロウェイ」契約と呼ばれる珍しいタイプの商品がある。現在では、9 組合
しか提供しておらず、英国では所得税控除とキャピタルゲイン控除が受けられる。
http://www.dentistsprovident.co.uk/about-dentists-provident/
58
FT アドヴァイザーのサイト:2 年の初回契約の例(更新の都度、保険料は見直し)
http://www.ftadviser.com/r/FT%20Publications/FTA/Money%20Management/Assets/Pdf/MONd
b_0715_p054Table2.pdf (access 2016/08/25)
54
12 / 29
クレームの受付率と迅速さで評判が決まる59。
また、エクセター友愛組合は、組合員の特典として、組合員が無料でアクセスできる多くの
付加価値サービスを提供している。その付加価値サービスとは、大きくは次の 3 種類である。
①エクセター・アシスト
人間関係の問題から借金に関する心配事まで、幅広い相談事について、秘密厳守でサポー
トやガイダンスを行う。家庭内問題、DV、子育て、仕事、ギャンブル、お金、法律、消
費者問題、健康幸福、ストレス等々15 種類の電話相談メニューと、6 種類のオンライン
による健康相談メニューを用意している。
②GP(一般開業医)ヘルプライン
組合員とその家族の健康不安につき、電話やウェブ・カメラで、大きな GP(一般開業医)
のチームに、無料で、無制限にアクセスでき、診断情報やセカンド・オピニオンといっ
たアドバイスを受ける。
③プライベイト・プリスクリプション・サービス(個人処方箋・薬サービス)
上記②の中で、医師から処方箋を得ることもできるため、NHS の医院に行かなくても、
処方薬が得られる(手間が省けて簡単)。処方箋や薬代は有料。
上記の①の相談事業は、組合員にとって、安全・安心を提供できて心強いし、②や③は、わ
が国の政府レベルでも検討が始まっている。
(3)エクセター友愛組合の事業
エクセター友愛組合の事業報告によれば、組合員数は、PMI が 31,387 人、IP が 36,392 人
の計 67,779 人、さらに、買収した子会社の HCP のポリシーの約 28,000 本が加わり、約 100,000
人の顧客を有している。
また、エクセター友愛組合の事業は、同組合単体とグループの二つのレベルから構成され
ているが、それは、ファミリー・アシュアランス友愛組合から、その子会社一社(エンゲー
ジ・ミューチュアル・ヘルス)を買収したことによる。買収した会社は、歯科・眼科・その
他の日常の健康治療の費用といった典型的な給付金をカバーする保険(HCP)を提供し、約
28,000 本の保険証券を保有している。
○エクセター友愛組合の事業規模(単位:£000、£=150 円)
長期契約の保険ビジネス用資本 19,527(約 30 億円):PRA 資本要件は 4,300(約 7 億円)
、
損害保険ビジネス用資本 76,932(約 115 億円):PRA 資本要件 10,100(約 15 億円)
グロス収保 64,390(約 100 億円)
、グロス支払保険金 45,778(約 70 億円)
総資産 174,111(約 260 億円)、契約責任準備金 64,362(約 97 億円)、未割当剰余金
103,852(約 156 億円)
59
テレグラフ紙の 2012 年 5 月 27 日付記事:
http://www.telegraph.co.uk/finance/personalfinance/insurance/incomeprotection/91668
85/800000-waste-money-on-worthless-income-insurance.html (access 2016/08/25)
13 / 29
ICMIF60の 2014 年度の「Global 500」(世界 500 団体)に掲載のエクセター友愛組合の年
間のグロス保険料は、$106,202M(M=000、477 位)、対する日本の神奈川県民共済は
$134,637M(438 位)で、ポリシー件数はエクセター友愛組合の 10 倍の約 100 万件である。
エクセター友愛組合は長期契約もあるため大雑把な比較になるが、契約 1 件当たりの保険料
単価は、英国のエクセター友愛組合が約 150 千円/年であるのに対し、日本の神奈川県民共済
は約 15 千円/年と 1/10 である。一件当たり 10 倍の保険料規模が示すように、神奈川県民共
済の制度と比較して、友愛組合が保険事業者と同等の商品を提供していることが理解できる。
2014 年度の「Global 500」の番付一覧には、英国から4つの友愛組合がランクインしてい
る。上位から、59 位のリバプール・ビクトリア (生損併売、1843 年創立)
、377 位のポリ
ース・ミューチュアル(生保、1922 年創立)、459 位のスコティッシュ・フレンドリー(生
保、1862 年創立)、477 位にエクセター・フレンドリー・ソサイアティ(生損併売、1927 年
創立)の4団体である。神奈川県民共済は、
「生損併売、1973 年創立」とあり、438 位にラ
ンクインしており、事業規模は、エクセター友愛組合とほぼ同程度である。
(4)エクセター友愛組合(エクセター)の経営
①法規制
2016 年 1 月付で実施されたソルベンシーⅡ(SVⅡ)資本適正化体制は、欧州域内基準と実
務とを調和するための EU 指令である。実務において、SVⅡの意味するところは、当組合を
含む欧州の全ての保険事業者が、経営の意思決定や財務モデリングのプロセスに、強力なリ
スク統制の仕組みを組み込み、透明性を改善するための新しい財務諸表の一般向け及び規制
当局向けの開示要件を満たすことを要求するものである。
エクセター友愛組合の理事会は、新しい規制である SVⅡに対応し、規制上の資本要件を計
算するための標準モデル61を採用し、この標準モデルが求める、経営資源への投資と組合の強
固な資本状況の実現により、新しい法規制体制に適正に適合している。
②コーポレート・ガバナンス
理事会議長(Chairman、以下、会長)は、理事会(the Board)のリーダーで、その主要
な役割は、
(経営会議を実効性あるものにするために)効果的な組合戦略や方向性を定め、確
実に遂行させることにある。各理事がスキル・知識・経験をバランス良く提供して、理事会
としての戦略を練ることが重要である。
2015 年 9 月には、保険会社が、SVⅡ体制の実施後の局面に入った時に求められる要求事項
への理事会の対応能力を高めるため、新たにアクチュアリーの資格を持った独立非業務執行
理事(independent Non-Executive Director)1 名を、理事会メンバーに指名した。
全役員は、グッド・ガバナンス・ガイドラインに従い、年次総会で、選任あるいは再任の
60
61
“International Cooperative and Mutual Insurance Federation”の略で、日本では「世界
協同組合保険連合」と、
「相互会社」を省いて訳される。AFM は、ICMIF のメンバーである。
大規模な保険会社では、自社版の「内部モデル」も認められている例がある。
14 / 29
選挙を受ける必要があり、総会の招集通知は、投票権を有する組合員全員が、容易に投票権
を行使できるように発送される。
③理事会
2015 年の年次報告書(2015 年 12 月末日時点)によれば、理事会は、会長(非業務執行理
事62)、筆頭独立理事 1 名、非業務執行理事 3 名(内 1 名は 2015 年 9 月から理事会入り)
、業
務執行理事 4 名;理事長、財務担当理事、理事医長、営業担当理事(販売・市場担当)の計 9
名の理事と、総務役63の 10 名で構成されている。
理事会の内部には、3つの主要な委員会;監査・リスク・コンプライアンス委員会、指名・
報酬委員会、投資委員会が設置されており64
65、委員長には、すべて
3 人の独立性のある非業
務執行理事が就任している(参照:英国 CGC A.4.非業務執行取締役)
。また、専門家のアド
バイザーとして、独立監査人(外部会計監査人)に PwC LLP(有限責任事業組合)
、銀行関
係はバークレイズ銀行、投資アドバイザーは、ロイヤル・ロンドン・アセット・マネジメント
会社66が指名されている。
なお、2016 年度(2016 年 1 月 1 日開始)以降は、2000 年金融サービス市場法で導入され
た「Approved Person Regime」(=APR、役職員承認制度)から、2016 年 1 月から開始され
たソルベンシーⅡ規制の要件とも関連付けて、2016 年 3 月 7 日付で、PRA/FCA により、上級
管理職以外のさらに下部層までに裾野を拡大する Senior Insurance Managers Regime
(=SIMR、
上級管理者機能制度)へ転換(導入)されている。SIMR の下での英国の保険会社は、執行機
能として、1 最高経営責任者、2 最高財務責任者、3 業務執行取締役(FCA のみ)、4 最高リ
スク責任者、5 内部監査部門ヘッド、6 主要ビジネス部門ヘッド(FCA のみ)、7 グループ・
エンティティ・インシュランス・マネジメント、16 法令遵守の監督(FCA のみ)、17 マネー
ロンダリングの報告(FCA のみ)、20 チーフ・アクチュアリー、21 利益配当付き保険契約の
アクチュアリー、22 チーフ・アンダーライティング・オフィサー、23 保険引受リスク監督、
25 小規模保険会社のシニア-・マネージャーの各責任者の設置を、監視機能としては、9 会
長、10 リスク委員会議長、11 監査委員会議長、12 報酬委員会議長、13 指名委員会議長(FCA
のみ)
62
63
64
65
66
67
14 独立社外取締役
の設置が求められている67。
金融庁のサイトにある 2014 年 8 月 7 日時点仮訳の FRC(財務報告協議会)2012 年 9 月付「英
国・コーポレート・ガバナンス・コード(仮訳)」
(以下、英国 CGC)の表現に倣うが、取締役
は理事もしくは役員と記す。
http://www.fsa.go.jp/singi/corporategovernance/siryou/20140807/06.pdf
総務役は、英国会社法上の役職である「会社総務役(Company Secretary)」。当該総務役は、
BSc、ACIS の資格を持ち、リスク・オフィサーを兼務している。
公益財団法人 損害保険事業総合研究所 研究部(2015)「損保総研レポート」2015 年 10 月発
行 第 113 号 pp.42-61。
野村修也(2016)
「コーポレート・ガバナンス改革」
『損害保険研究』第 78 巻第 1 号 pp.165-211。
英国のコーポレート・ガバナンスについては、「縦型」として紹介されている。
ロイヤル・ロンドン・グループは、保険相互会社を持つ。
下記のイングランド銀行とデロイト・トーマツのサイトを参照。
http://www.bankofengland.co.uk/pra/Pages/authorisations/smrsimr/default.aspx
15 / 29
④理事の経歴
各役員の経歴等は、顔写真付きで年次報告書中に明記され、ホームページ上で公表されて
いる(公衆縦覧)
。英国の金融監督規制特有の制度である「Approved Person Regime」の観
点から重要であるが、各理事の経歴のうち、当局の認可を得た評価ポイントと思われる点を
記載する。
ⅰ)会長(Chairman
(Non-Executive)
BA、Barrister
非業務執行役員で、法廷弁護士(Barrister)。前職は保険会社等の役員。2008 年 3 月に理
事会メンバーに指名され現職にある。その他、NHS 機構(NHS Foundation Trust)に属す
る病院の独立役員や副理事長や金融関係の職務を歴任。
ⅱ)筆頭独立理事(Senior Independent Director)BA、 FIA(英国アクチュアリー会員)
アクチュアリーで、2014 年に理事となり、投資委員会の委員長、監査委員会、リスク・コ
ンプライアンス委員会、指名・報酬委員会のメンバーをしている。前職は、損保や生保の
再保険会社に勤務し、英国保険協会(ABI)の医療委員会の委員も務めた。
ⅲ)非業務執行理事(other non-executive)(3 名)
1 名は、MBE(Member of the Order of British Empire:叙勲受章者)
、JP(治安判事)
、
FCII68(英国勅許保険協会正会員)の資格等を持ち、指名・報酬委員会の委員長である。
英国の(死亡)保障保険市場の独立系コンサルタントで、再保険分野で 30 年の経験を持つ。
所得補償保険関係の編集委員や英国の所得補償保険特別委員会の委員長もつとめ、他に二
つの会社・団体の非業務執行役員もしている。
もう 1 名は、FCA(英国勅許会計士の上級資格)の公認会計士で、2008 年 3 月に理事と
なり、監査・リスク・コンプライアンス委員会の委員長である。1977 年に公認会計士の資
格を取得し、保険会社の役員をし、大手の友愛組合の非業務執行役員と後半には会長を務
め、2014 年 4 月退職。
さらに 1 名は、
アクチュアリー資格を持ち、2015 年 9 月 8 日から非業務執行役員となり、
監査・リスク・コンプライアンス委員会、指名・報酬委員会、投資委員会のメンバーに指
名されている。生命保険業界で多くの上級役員を務め、その中には、FTSE100 社に入って
いる会社の社長も務め、他社との事業統合も行った経験もある。また、有名な再保険会社
でのキャリアもある。英国保険協会等での公職も経験している。
ⅳ)最高経営責任者(Chief Executive、以下、理事長)ACII、APFS
ACII(英国勅許保険協会準会員)、APFS69で、2008 年 3 月に理事長に指名され、投資委員
会のメンバーである。エクセター友愛組合と合併したパイオニア友愛組合の理事長を 2005
年から務めている。大手の友愛組合や保険会社の役員を歴任している。CII 認定(認証)の
68
69
https://www2.deloitte.com/content/dam/Deloitte/jp/Documents/financial-services/bk/j
p-fi-newsletter201512.pdf
CII の正式名称は ”Chartered Insurance Institute”。英国の国際的な保険/金融の教育機
関で「勅許保険研究所」と訳される。損保総研でも CII の各種試験の監督代行を行っている。
本稿では、
「個人向け金融商品アドバイザー協会準会員」と訳す。
16 / 29
保険事業者で、2011 年 11 月にはフィナンシャル・ミューチュアル協会の理事に就任の後、
2016 年 4 月 1 日付で協会長に就任。英国保険協会(ABI)の医療委員会の委員でもある。
ⅴ)財務担当理事
BSc(Bachelor of Science) 、FCA(英国勅許会計士の上級資格)
公認会計士の資格を取得後、企業融資やファンドマネジメント、金融サービスのプロバイ
ダーを経営した経験を持つ。
ⅵ)エクセター医科大学教授 理事医長
MD(医学博士)、BSc、FRCP、FRCGP
内科医の資格を得て、現在はエクセター医科大学のプライマリー・ケア診断科の教授。主
な研究は、がん診断方法の改良で、150 を超える指導的研究発表があり、ガンの著書は、
英国医師会賞を受賞している。王立内科医学会特別会員(FRCP)、王立家庭医学会特別会
員(FRCGP)
ⅶ)販売・マーケティング担当理事
MBA、BA
経営学修士(MBA)の学位を持ち、英・仏の大手保険会社で営業部門の役員として経験を
積み、前職は仏の保険会社の社長をつとめた。2014 年 9 月に理事となっている。
以上のとおり、理事会メンバーは、会長と総務役を除く 8 名のうち、半数の 4 名が独立理
事と非業務執行理事から構成されている(参照:英国 CGC B.1.2)。また経歴も詳細に公開さ
れており、各理事がその責務を果たすにつき、スキル・知識・良好な業績をあげられるかの判
断材料を公開している。また、理事会に設置されている3つの委員会についても、英国 CGC
で求められている「スキル・経験・エクセター友愛組合からの独立性・エクセター友愛組合に
ついての知識、に関して、適正なバランスを有し、その義務と責務を効果的に果たせるように
なっているか」につき判断ができるような経歴・資格情報を与えている(参照:英国 CGC 第
B 章:取締役会の有効性)
。
この他、FCA(金融行為規制機構)の登録サイトのエクセター友愛組合の登録事項70には、
14 名の役員と幹部が「上級管理者」71として承認され登録されているが、各理事の「経歴
(History)」欄では、以前の職歴と任期等の記載があり、
「独立基準」の充足等の判断材料に
もなり得る(参照:英国 CGC B.1.1.)。したがって、エクセター友愛組合は、14 名の理事・
上級幹部が経営に当っていることが分かる。
エクセター友愛組合の経営陣は、上記の APR 体制及びその後継の SIMR 体制を遵守して、
法律・会計・財務・保険数理・医療・営業といった、保険経営に必須の分野において専門家
としての公認資格を有し、実績面でも、金融業界や保険業界の著名な企業で豊富な役員経験
を持つ者により構成されている。エクセター友愛組合は、将に保険のプロ集団による保険事
業者そのものである。
なお、
エクセター友愛組合在職のフルタイムの従業員は、133 名である。
4
70
71
友愛組合と比較する共済としての神奈川県民共済
FCA 登録欄:https://register.fca.org.uk/ShPo_FirmDetailsPage?id=001b000000MfKOnAAN
FCA 登録欄のエクセター友愛組合の項目では、既に SIMR 体制下での承認事項に変更済である。
17 / 29
神奈川県民共済は、生協法(第 5 条)及び同施行規則(第 2 条)に定める「区域」
(県域規
制)から、神奈川県(以下、県)という地域を事業領域とする地域共済72で、法人格は、消費
生活協同組合法(以下、生協法)を根拠法とする生活協同組合(以下、生協)法人(第 4 条)
であり、連合会に属さない独立系単位生協73である。神奈川県民共済は、今年(2016 年)で創業
50 周年を迎えている74。
(1)創業期
神奈川県民共済のルーツは、1966 年(昭和 41 年)12 月に設立された任意団体である。
当該任意団体は、「組合員及び家族、従業員のために“総合生命共済75”を実施する」とし
て、当初、
「月額掛金 500 円・1,000 円」の 2 種類のコースを用意してスタートしている。ま
た、固有の共済制度(自家共済)に、保険業界の福祉団体定期保険(以下、団保)や再保険
機能を活用(いわゆる“組み合わせ”
)しながら76
77、普及・推進して行った。このスキーム
は、いわば保険業界との“共存・共栄”路線とも言え、当時から、他の協同組合(中協法も
含む)でも見られた。
当該任意団体が設立された 1966 年(昭和 41 年)当時は、1958 年(昭和 33 年)の国民健
康保険法の改正と、1959 年(昭和 34 年)の国民年金法により、1961 年の「国民皆保険・国
民皆年金」の達成に見られるとおり、昭和 30~40 年代にかけての、わが国の社会保障制度が
大きく発展した時期である。また、前〃年の 1964 年(昭和 39 年)には、東京オリンピック
が開催され、1971 年(昭和 46 年)は第二次ベビーブームの年、翌 1972 年(昭和 47 年)に
は、札幌で冬季オリンピックが開催されている。このように、神奈川県民共済が萌芽(創業)
した時期は、日本の経済が飛躍的に成長する時代に当っている。
(2)生協創立期
上記任意団体が設立され共済事業をスタートして 7 年後、1973 年(昭和 48 年)3 月 30 日
付けで、県から、生協法に基づく法人「神奈川県民共済生活協同組合」として認可を得た78。
認可を得る 2 年前の 1971 年段階では、上記の任意団体の共済加入数が 20,000 件に達してい
ることから、生協設立時の組合員数が推測できる79。
72
73
74
75
76
77
78
79
会社といった職域に拠る生協を「職域生協」と呼ぶ。
生協のルーツは、英国のランカシャー、ロッチデールにおいて 1844 年に創設された「ロッチ
デール公正先駆者組合」である。
創業 50 周年を記念し、組合の 50 年史の編纂が予定されていると聞くので、本稿では正式な
沿革には立ち入らない。
“総合”は、疾病や傷害(交通事故・不慮の事故)をも給付原因とする意の名称。
坂井幸二郎(2002)『共済事業の歴史』日本共済協会 pp.183-190。
当該共済のサイトの案内:http://www.kenminkyosai.or.jp/safe/kaitei/index-2702.html
小野桂之介(2004)
『県民共済グループ 躍進の研究』 東洋経済新報社 p.111。
全国生協連の 20 年史編纂委員会編(2004)『全国生協連の 20 年史』全国生活協同組合連合 p.88
神奈川県民共済のサイト中の CSR 報告書等には、平成 26 年に「生命保険料控除」と死亡共済
金の「みなし相続」の適用(財務省告示)を得て、2015 年 4 月 1 日付で「全自家共済“商品”
化」を完成させたとある。http://www.kenminkyosai.or.jp/qa/mou/12.html
埼玉県下の「県民共済」の設立は、1973 年 5 月 19 日で、僅か 50 日後である。
平成 27 年 4 月版の共済生協監督指針「Ⅳ-3 1の被共済者当たりの共済金額が 100 万円を
18 / 29
法人設立の認可を得た年の 1973 年(昭和 48 年)は、老人福祉法の改正による老人医療費
の無料化、健康保険法改正による家族 7 割給付と高額療養費の導入、年金制度改正による物
価スライドの導入等から、特に「福祉元年」と呼ばれる。
(時の内閣は、田中角栄首相の第 2
次田中内閣)
。現に、今も神奈川県民共済の基本理念に「総合福祉共済として、安心と生きが
いを保障する」とある。
設立時の生協法(旧生協法 第 10 条)は、制限列挙方式ではあるが 6 種類の可能な事業を
規定し、そのうちの一つが共済事業である(旧第 10 条第 1 項 4 号)80。任意団体から生協法
人化することで、信用・信頼も増し、行える事業は、制限列挙式ではあったが、中協法に基づ
く協同組合に比べれば、拡がりのある一般消費者の「生活の安定と生活文化の向上」に貢献で
きることとなった。神奈川県民共済の設立を担った人たちは、中協法(所管は経済産業省中小
企業庁)の組合設立・運営に携わった経験者もいて、今度は、生協法(所管は厚生労働省)の
組合設立にも動いたという点が、当初から生協設立を目指した他の共済生協と異なる点であろ
う81。神奈川県民共済が、連合会系の生協に属さない、独立系の単協として、1966 年の任意
団体による創業以来、本稿の 2016 年で 50 年を迎え、名実ともに「地域(の)共済」として
今日あるのも、創業時から地元の人たちの強いサポートがあったものと推察する。
(3)県域規制下の事業領域としての県勢
「人」リスクを対象とする第1分野(生命保険)や第 3 分野(傷害・疾病定額保険)の制
度(商品)を提供する共済(保険)事業者にとって、
“人口の多寡”は、事業上の絶対要件で
ある。神奈川県民共済は、県内が事業領域であるが、神奈川県の人口は 912.7 万人82、経済力
を示す県内総生産は約 30 兆円で、この生産額はマレーシアやシンガポールの GDP に匹敵す
る83。人口規模では、先進国スウェーデンの人口(約 960 万人)に匹敵、都市としてはロンド
ンの人口(約 842 万人)84や、香港の人口(約 700 万人)よりも多い。
特に本県の人口約 913 万人は、東京の 1,351 万人に次ぐ全国第 2 位、東北 6 県の人口(900
万人弱)を上回る85。
80
81
82
83
84
85
超える共済事業を実施する場合の審査要領 ⑧被共済者数又は共済契約件数」には、単協の場
合、生命共済は 15,000 人、傷害共済は 22,500 人の件数を有することが認可審査要件である。
現行法では、医療と福祉に関する事業が明確化・法定化され(同条同項 6 号・7 号)、8 種類
だが、以前は、利用事業でなされていたもので、2 事業が新たに追加されたわけではない。
「都道府県民共済」で全国的な展開をしている連合会傘下の県下の単協は、当該共済の設立
よりも 17 年も早い 1956 年 9 月に既に設立されている。参照;同組合のホームページ
http://www.zenkokukyosai.or.jp/aboutus/outline/ access 2016/08/01)。
ただ、同生協が、
“共済事業”を開始したのは 1983 年 2 月からであり、組織名に「県民共済」
を持った生協の認可は、当該共済が、県下では“初めて”であった(全国でも“最初”となる)
。
同生協連は、1982 年に生命共済の認可を受け全国展開を開始した。
(参照:社団法人日本共済
協会(2012)『日本共済協会 結成 20 周年・2012 国際協同組合年 論文・講演集』米山高生
p.127)。
神奈川県:http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/life/1011559_3328900_misc.pdf
神奈川県:http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6781/p20900.html
外務省:http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/uk/data.html#section1
我が国の人口は、英国の人口(6,411 万人)の約 2 倍である。
2015 年国勢調査の結果、東北 6 県の人口は 898 万 2,080 人で、65 年ぶりに 900 万人を割った。
19 / 29
目下、県の課題は、
「少子高齢化」に伴う「人口減少」と「高齢者層の増大」で、万事に「人
手不足」となることにある。県の推計では、県内人口は 2018 年の 913.4 万人をピークに、以
後、減少に転じ、2060 年には約 760 万人と、約 150 万人の人口減となると予測している86。
高齢化率は、右肩上がりに上昇し、2050 年には 80 歳以上の人口構成比が県内人口の 25%
に達し、超高齢化社会とそれに伴う認知症の増大も問題視されているところであり、こうし
た県内の課題は、神奈川県民共済の将来的な課題ともなっている。
5
神奈川県民共済の共済制度について
神奈川県民共済生協の制度(商品)には、貯蓄性や変額性の商品といった元本リスクを伴
う商品(生協法第 12 条の 3 の、金融商品取引法が準用される、
「特定共済契約」
)はなく、
銀行・証券・保険業界が販売する、金利、通貨その他の指標の変動により損失が生ずるお
それのある、複雑な仕組みを持つ金融商品はない。
共済契約者(組合員)数は、2016 年 3 月末現在で、約 80 万人、制度(契約)件数は約 100
万件強である。
(1)一律掛金・一律保障の堅持
生協法第 26 条の 2 は、共済事業を行うにあたり、保険会社の事業方法書(事方書)
、料率
算出方法書(算方書)に該当する「共済事業規約」
(以下、規約)の策定を求めている。規約
の設定、変更及び廃止は、総会(総代会)の議決を経て(生協法第 40 条第 1 項)
、行政庁の
認可(神奈川県民共済の場合は、県の認可)を受けなければ効力を生じない(同条第 5 項)
。
規約(保険商品の約款、当組合では「ご契約のしおり」となる)について総会の議決を必要
とするプロセスは、株主総会で個別商品の議決を取る必要のない保険株式会社とは異なり、
迅速性の点で手間はかかるが、組合員自治の協同組合(組合員が所有し、組合員のために、
組合員が運営管理する)という民主的な組織の特徴が良く表れている。
神奈川県民共済の共済制度(保険商品)は、共済期間が、最長で「4 月~翌年 3 月」の 1
年間(契約法上 1 年間を超えない短期契約)で、事業年度(4 月~翌年 3 月)内の中途加入・
脱退が自由(ただし、日々単位ではなく月次単位)
、年度末(3 月末)時点での自動更新条項
付である。自動更新としているのは、事務処理の煩雑さを回避し、事務処理コストを節約す
る(ローコスト運営に努める)ためである。共済契約を更新するか否かのオプションは共済
契約者(=組合員)が有しており、組合側にはない。共済期間内の中途加入・脱退が自由で
あるのは、生協法に、生協であることの要件を定めた「組合基準」(第 2 条)の第 1 項 3 号
で、
「加入・脱退の自由の原則」を謳っていることと整合している87。
共済制度の内容は、原則として、「一律掛金・一律保障」の制度を採用しており、保険会
86
87
河北新報の記事:http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160113_73025.html
神奈川県人口ビジョン検討資料:
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/781105.pdf (access 2016/08/01)
この点は、友愛組合の組合員の方が、保険契約における拘束力の点でより堅固と思われる。
20 / 29
社の団体保険88型の運営を模している89。先述した団保との“組み合わせ”では、その運営を
通じ、団保のマネジメントのノウハウを集積することができたであろう個人保険型の保険で
は、個々人のリスクを、審査医を入れるなどして厳格に判断し、それに見合った保険料を算
出して引き受けることから、個々人の保険料の算定で、非喫煙者に対しては「健康割引」と
いった対応をとることが可能だが、神奈川県民共済では、
「相互扶助」の理念の下に、企業の
社員を対象とした団体保険と同じように、県内を企業内に、県民を企業の社員に見立てて、
職業・年齢・性別の料率を極力排した、団体保険型の緩やかな告知内容(質問応答義務型)
で、
「一律掛金・一律保障」の制度としている。 国民皆保険を前提とする公的医療保険制度
の目指す「加入者の公平性の確保と、連帯意識の醸成を両立させることを図る」90に近い仕
組みとも言える。神奈川県民共済は、相応の掛金で、容易に加入でき、相応の保障額(万一
の時、生計の立直しに要する期間に応じた額)
、といった家計負担の少ない経済的な制度(商
品)の提供をめざしていると評価することができるであろう。
(2)共済制度(商品)の内容
共済募集のためのパンフレット(2016 年 4 月版)掲載の主制度91は、3つに分類できる。
ⅰ)保険の第1分野である生命共済と第 3 分野である傷害疾病定額共済とを合わせた、満
18 歳~満 75 歳・終期 80 歳の「成人」向けの制度
ⅱ)上記ⅰ)に、保険の第 2 分野である損害賠償共済(1 事故 100 万円限度)を付した、0
歳~満 17 歳・終期 18 歳の「こども」向けの制度
ⅲ)傷害保険のみの単品型で構成する、0 歳~満 70 歳・終期 75 歳の「ケガ保障」
特約の制度は、三大疾病特約、女性医療特約、こども医療特約、入院特約、マイファミリ
ー特約(1 事故 100 万円限度の自転車賠責と子ども育英費用共済金付)の 5 種類がある。
傷害疾病定額分野の制度では、公的医療保険における自己負担分(家計負担)を、“定額”
給付によって、少しでも軽減することを志向した医療共済を提供している。1制度あたりの
月額掛金は、どれも 3,000 円以下(年換算掛金 36,000 円以下)と少額である。
共済金の最高額は、神奈川県民共済の 2016 年 4 月版のパンフレットによれば、月額掛金
3,000 円の主制度に、マイファミリー特約を付加した場合で、18 歳~60 歳の被共済者本人の
交通事故死亡時の 1,800 万円だが、主制度と特約の 2 本の契約から構成されているため、平
88
89
90
91
わが国における団体保険の嚆矢は、1934 年(昭和 9 年)、当時の全国的な経営者の団体であ
った全国産業団体連合会(以下、全産連。戦後の後継団体は日経連)によって設立された日
本団体生命株式会社である。全産連は、勤労者のための福利施設として、当時、画期的な制
度であったアメリカ発の団体保険制度を日本へ導入することを目的に設立された。戦前は、
株式会社でありながら、“非営利”主義の経営を行うことを条件に、団体保険を独占して行
うことが認可された。小野・前掲注 77)pp.39-40 に、「生命保険会社の団体定期保険とよく
似た制度運営上の特性を有している、この「一律掛金・一律保障」の団体定期保険は米国か
ら導入した」旨の記述がある。その他、日本生命保険 生命保険研究会(2016)『生命保険の法
務と実務 第 3 版』一般社団法人金融財政事情研究会 p330。
前掲注 27)の英国 PRA の EU 保険指令非適用友愛組合の第 1 カテゴリーに原型が見られる。
篠原拓也(2016)「健康保険組合の役割の拡大」
『ニッセイ基礎研究所』2016-8-29 号。
保険会社でいう普通保険約款(普約)にあたる。
21 / 29
均では 900 万円/件となる。1制度当たりの最高額は、月額掛金 3,000 円の交通事故による死
亡・高度障害の 1,000 万円である92。以上から、県民の共済に対するニーズ(商品施策)に
対し、概ね、1制度あたりの月掛掛金を一人 3,000 円程度、共済金額は 1,000 万円程度の制
度で対応しているということができる。共済金の最高額が1契約あたり 1,000 万円程度とい
うのは、確かに、保険会社の商品に比べれば少額との感はある。しかし、災難に遇っても、
できるだけ早期に生活の立て直しを図る、いわば“自立”に向けての一歩を踏み出すのに最
低限必要な額、といった観点もあり得ると考える93。なお、共済掛金及び共済金の最高限度
額の規定は、平成 19 年の生協法改正により、組合の財務状況に鑑み厚生労働大臣の許可事
項とされ94、監督指針で、共済限度額の認可の基準を設定している95。
各制度は、いずれも「無診査」であり、
「告知事項」
(質問応答型)は 5 項目(女性は 6 項
目)
、上記ⅲ)の傷害型では 2 項目(子供の場合は 3 項目)となっており、個人向けの生命
保険や(傷害)疾病保険に比べて加入手続きの面でもシンプルである。医師による診査を必要
としない(無診査型)が、そのかわり、保険金額に制限を設ける方式という特徴は、かんぽ
生命に類似96している。
なお、生協で実施できる共済事業の種類は、次のア~サの 11 種類である97。
ア 死亡、イ 生存、 ウ 傷害、エ 疾病、オ 火災、カ 風水害、キ 地震等、ク 盗難、
ケ 車両損害、コ 対物賠償、サ 対人賠償
6
「共済らしい共済事業とは何か」98
(1)会社組織と比較した協同組合による共済事業の特色
「共済らしい共済事業とは何か」と問われれば、それは、
「協同組合」組織が行う共済(保
険)というビジネス・モデルで、組合員にとって、
「シンプル(分り易い)」
、
「経済的(安価)
」、
「安心(非営利)」な共済制度を提供することである。個々の消費者のケガや病気といった
92
93
94
95
96
97
98
厚生労働省の「共済事業向けの総合的な監督指針」
(平成 27 年 4 月改正)(以下、監督指針)
の「Ⅳ共済事業規約の認可に係る審査上の留意点等」の「Ⅳ-3 1の被共済者当りの共済金額
が 100 万円を超える共済事業を実施する場合の審査要領等」の「(1)⑦再共済」には、全国組
織でない組合が、火災・風水害等・自動車・車両・傷害のいずれかの共済事業を行う場合は、
原則として 50%以上を再共済(再保険のこと)に付すことが記されている。
それは、友愛組合の理念でもある。P.Guijarro and D.J.P.Hare “Corporate Diversity and
the Provision of Financial Services” The Institute of Actuaries.
参考までに、神奈川県民の平均年収(グロス)は約 544 万円である。
「消費生活協同組合法令ハンドブック(三訂版)
」(中央法規出版,2013)p.12。
前掲注 92)監督指針のⅣ-3 の(1)で、一定の計算式による要件が課されている。法改正前は、
共済事故一件につき 100 万円と定め、それを超える場合は厚生労働大臣の許可としていた。
かんぽ生命では、基本契約の保険金額の加入限度額は、ア)被保険者が満 15 歳以下のとき
700 万円 イ)被保険者が満 16 歳以上のとき 1,000 万円(ただし、満 20 歳~満 55 歳以下の
場合、一定条件の下に、累計 2,000 万円まで加入可)
。
http://www.jp-life.japanpost.jp/products/prd_point.html(access 2016/6/24)
前掲注 92)の「監督指針」の「Ⅳ-1-1(4)」
。
関英昭監修(2016)『協同組合の心を求めて』(一社)日本共済協会 pp.98-99。
22 / 29
リスクを、会社形態の法人が提供する保険と協同組合形態の法人が行う共済というビジネ
ス・モデル同士が、一定の商品・サービスの質・量を前提に、どちらが効果的かつ効率的(ロ
ーコスト経営)に提供できるかを消費者に実証できるとすれば、商品の保障内容・保障額・
その掛金のメルクマールを示せることになり、家計にとって、有益なはずで、
「消費者教育」
にも繋がると考える。
協同組合の基本構成は、事業者と組合員(=共済契約者)の両当事者のみだが、株式会社
は、契約当事者者以外に、第三者で出資者の「株主」
(社員)がいる。相互会社も、契約者
(=社員)の両当事者型だが、相互会社には保険業法(第 4 条 1 項二号)に基づき、株式
会社の資本金に代わる「基金」の制度があり、出資者である株主に代わる基金拠出者(債権
者)が存在する組織としてとらえることができる99。相互会社の契約者である社員に、出資
義務はない。したがって、協同組合の組合員が契約終了とともに組合から脱退となり、出資
金を返還するのに対し、相互会社の場合は、社員資格が終了しても基金に対しては何らの権
利関係も有さない100。株式会社や相互会社では、常に株主の配当や基金拠出者(債権者)
の利子を考慮する必要があるが、協同組合組織では、大型の出資者を募るといった大資本を
持てないかわりに、組合員の利益に専念できる、ということになる。ただ、一般消費者とい
う個人の生命・傷害・疾病といったリスクの引受は、航空・宇宙・海上といったリスクや自
然災害リスク等の複雑で巨大なリスクに比べれば、過去の統計データに頼ることができ、比
較的容易に予測計算の可能な範囲とすることができる。産業向けの保険や自然災害リスク等
は、資本家を募ることにより巨大な資金を持つことの容易な株式会社組織が優る。「基金」
という資金提供者(債権者)を募ることのできる相互会社も同様であろう。
協同組合による共済事業が、
「シンプル(分り易い)
」、
「経済的(安価)」
、
「安心(非営利)
」
な制度であるためには、共済金の支払原因を、入/通院・高度障害・死亡といったように絞
り込んで、支払の決定判断(査定)が容易にできるようにシンプルにして、透明性のある迅
速な決定が望ましい。それは、「先進医療」や「がん診断」等でも同様である。損害保険契
約に見る「損害てん補」や「免責」の条項のように、複雑・高度な補償内容となると、損害
査定には多数の中間関係者が介在することから膨大な労力と時間を要する。生命保険会社の
商品も同様である101。
協同組合による共済事業は、
「簡単・安心・迅速(低コスト)」をモットーに、確実にかつ
迅速に支払う、ことが、組合員から期待されているものと考える。
また、株式会社では、株主の意思に従わなくてはならず、顧客と株主の利害得失は必ずし
も同位ではなく、顧客への免責条項を厳格に適用せざるを得ない場面もあり得るが、協同組
合には、株主は存在しないため、必要やむを得ない場合には、共済制度上の共済金の枠外で、
99
相互会社と株式会社の比較は、大塚英明監修『新相互会社法』(青林書院,1997)が詳しい。
甘利公人・福田弥夫『ポイントレクチャー保険法』(有斐閣,2011) pp.276-278。
101
英国のような公・私混合の保険制度下での友愛組合の持つ商品も同様である。
100
23 / 29
見舞金という柔軟な対応の決議が可能である、といった見解もある102。
(2)連合会(グループ化)と単協
元受単協という単独経営は、再保険やシステム・コスト等のオペレーション・コストが自
前となるというコスト増加要因があるが、一方、県という限定された地域の組合員ニーズ
に、柔軟かつ直接的に対応できるという長所がある。各地域(都道府県)には、様々な異
なるリスクがあり、加えて独自の文化・風土・生活習慣(病)、さらには医療・介護といった
インフラ基盤や、経済力も、都道府県ごとに異なる。地域の組合員に、地域性を踏まえた
木目細かな商品・サービスを提供するという点は、地域共済の長所と言える。
医療費・介護費をとっても、
「社会保障と税の一体改革」は、今後、
「都道府県別医療費総
額規制」103となることを明確にしている。総額の抑制のため、健康状態に応じて、個人ご
との保険料を変える将来的な検討をはじめた自治体も出ている。
「地域包括ケアシステム」
は、地域における医療・介護現場の在り方や、地域住民までも巻き込む、いわば地域生活
の大規模変革に繋がるのだが、既に欧米では実施され、経験と実績が積まれてきている。
一方で、IT の進化は加速度的である。
「FinTec」、
「ロボット」
、
「IoT」、
「ICT」、
「AI」等々
の用語に示される技術は、効率的経営に多大な貢献をもたらす。単協にとっては、マーケテ
ィング、入口面の加入引受(アンダーライティング)
、出口面の共済金支払(自動査定化)、
入口と出口の中間の事務管理(年 1 回の利用分量割戻金という小口支払の決済等)、さらに、
レセプト情報(ICD10 分類を含む)や特定健診等の情報データベース(NDB)が、将来、
匿名化の処理がなされて一般的な統計データとして利用できるようになれば、新商品開発や
健康管理・病気予防等々での活用に期待が持てるところである。
(3)組合員の組合への参加・活動:人と人との結合(絆)にむけて
生協法は、その「目的」を規定した第 1 条で「国民の自発的な生活協同組合組織の発達を
図り、もって国民生活の安定と生活文化の向上を期する」とし、「組合基準」を定めた第 2
条1項 1 号では、協同組合法人であることの要件の一つに、
「一定の地域又は職域による人
と人との結合であること」を挙げている。自発的な組織の発達を図るために、人と人が結合
するには、寄合いや談話といったコミュニケーション活動とそのための“場”が必要となる。
協同組合が「活動」や「運動」と言われる所以である。神奈川県民共済は、その様々な施設
を用意して、人と人の出会いの場、
「絆」104を意識する機会を提供している105。
また、日本共済協会の論文106によれば、協同組合は、本来的には、組合員が自助のために
互いに協力する相互“自助”組織であり、相互扶助(互助)の意識・実践をめざし、協同組
102
103
104
105
106
共済理論研究会(2012)『日本共済協会 結成 20 周年・2012 国際協同組合年 論文・講演集』
pp.172-186 所収の岡田太「共済と保険 その同質性と異質性」p182。ただし、今尾和實(2016)
「保険・共済の歴史展開と共済制度の今日的意義」
『生活協同組合研究』2016.8 Vol.487
p.62 には、管轄変更の場合には難しい、との懸念がある。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f450232/
同郷意識や県民意識から、緩やかな連帯感(solidarity)に発展するのを醸成する。
14 階建ての本部ビルのうち、8 フロアーを組合員の参加・活動の場に充てている。
岡田・前掲注 102) pp.169-186。
24 / 29
合という組織形態を採って、共済事業を含む各事業を実施していることから、生協法は、共
済事業の専業化(兼業禁止)を規定しても、
「組合事業に関する知識の向上を図る事業」
(教
育事業)は並行して実施できるとし(第 10 条1項 5 号、同条 3 項)
、生協という施設を利
用して、生活や生計を学ぶ機会を与えている。生協は、消費者が民主主義や組織運営の基礎
を学ぶ身近な機会を提供している。
組合員の顧客化と役職員の会社化といった協同組合“運動”論の希薄化が投げかけられて
いる107が、神奈川県民共済については、組合の各種施設での人と人との“出会いの場”作り
が行われていて、地域の人間関係の希薄さが進んでいる中、ある種の地域への貢献活動とも
言える。
7 神奈川県民共済の今後の展望
(1)わが国の国民皆保険制度
日本最初の医療保険の誕生は、世界最初の社会保険を誕生させたドイツに倣い、企業の労働
者を対象とする疾病保険制度を内容とする、職域保険である 1922 年の「健康保険法」の制定
である。その後、被保険者の対象を拡大するための法改正等を経る中、保険者も、1922 年健
康保険法における国(政府管掌健保)や法人(組合管掌健保)に加えて、1938 年の(旧)国
民健康保険法では、保険者は組合(国民健康保険組合)単位で設立することができる(設立も
加入も任意)とされ、日本特有の“地域保険”としての性格を有することになる。1958 年の
(新)国民健康保険法(以下、国保)では、全市町村に国保事業を義務付け、市町村に住所を
有する者を「強制被保険者」とした。こうして、日本の医療保険制度は、職域保険(被用者保
険)と地域保険の国保に大別され、職域保険の保険者として、全国健康保険協会管掌健康保険
(協会けんぽ)
、健康保険組合管掌健康保険(組合健保)
、共済組合等が、また、地域保険であ
る国保の保険者には、市町村及び特別区を保険者とする市町村国保や、現行の市町村国保より
も古い歴史を持ち、同種同業の者を対象とする国保組合108がある109。
このように、戦後の国民皆保険制度は、戦前からの長い歴史を持つ。戦後の 1948 年に設置
された社会保障制度審議会が 1950 年に発表した「社会保障制度に関する勧告」は、社会保険
中心主義を提唱、同勧告に従い、1958 年の(新)国民健康保険法の改正と 1959 年の国民年金
法の成立を経て、1961 年に「国民皆保険・皆年金」の実施に入った。
この国民皆保険制度の適用を受けている神奈川県民の医療費を巡る状況を、神奈川県の「神
奈川県医療費適正化計画(平成 25 年度~平成 29 年度)」110から概観する。
データが少し古いが、平成 20 年度の県民一人当たり医療費は 236,300 円(自己負担が 3 割
として月額約 6,000 円の家計負担)で、全国平均 272,600 円は下回り、都道府県比較では低い
107
108
109
110
岡田・前掲注 102)p.183。
国保組合は、医師、歯科医師、薬剤師、建設等の国保事業を行う公法人の保険者である。
寺澤泰大(2015)
「医療保険制度改革関連法案の概要と論点」
『立法と調査』No.363(参議院
事務局企画調整室編集・発行)pp.25-44
神奈川県保健福祉局のサイト:http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f470021/
25 / 29
方から 3 番目である。また、平成 22 年度の後期高齢者の一人当たり医療費は 839,844 円(自
己負担分を 1 割とすれば月額約 7,000 円の家計負担)で、全国の 904,795 円を下回り、都道府
県比較で低い方から 18 番目である。したがって、高齢者をかかえている世帯では、概ね、平
均で毎月 13,000 円程度の家計負担はあるものと推測する111。また、入院費用については、病
床数とも関係するが、神奈川県の平成 20 年の一人当たりの入院一般診療医療費は 76,550 円、
平均在院日数(平成 23 年)は全病床で 24.8 日(全国 32 日)と都道府県比較で短い方から 2
番目、一般病床では神奈川県が 15.3 日(全国 17.9 日)と最も短いが、一方、療養病床では神
奈川県が 212.2 日(全国 175.1 日)と長い方から 6 番目となっている。生活習慣病は、平成
23 年の人口 10 万人当たりの総患者数を見ると、
糖尿病と腎不全が全国平均を上回っているが、
虚血性心疾患・高血圧性疾患・脳内出血・脳梗塞は、いずれも全国平均を大きく下回り、良好
である。
神奈川県は、医療費適正化の課題として、特に、今後の「急速な高齢化の進展」を挙げ、
重点的に取り組む課題に、県民の健康保持の推進に向けた生活習慣病予防対策、歯科疾患対策、
健康診断・保険指導による生活習慣の改善を促進する取り組みや予防の重要性の普及・啓発へ
の取り組みを挙げている。この計画の推進にあたり、神奈川県民の役割として、県民自身の健
康づくりに向けた取組み、適正な受診行動、それぞれのライフステージにおける県民一人ひと
りの理解と協力を挙げている。
(2)公的医療保険制度と民間医療保険制度の役割分担112の展開について
神奈川県民共済の内容は、保険の第 1 分野と第 3 分野に相当する部分がメインのため、健
康保険(公的医療保険)113の領域と密接に関連する。国民皆保険制度の下、健康保険における
自己負担分は、現行、3 割である。自己負担分以外にも、高度障害・障害、がん診断・先進医
療・手術等々における入・通院治療では、健康保険の診療報酬基準の対象とならない様々な出
費は、上述のとおり、家計への負荷となる。神奈川県民共済の制度は、医療費用の実費部分を
補てんする損保型ではなく、生保型の「(傷害・疾病)定額」給付である。家計への負荷を少
しでも軽減する、いわば公的医療保険の“補足”
(もしくは“定額給付”
)機能114の点から、医
療費用の統計数値も勘案した制度設計を行ってきている。このように、公的医療保険の健康保
険に、いわばリンクした共済内容であることから、健康保険を含む社会保障制度の変化は、共
111
「神奈川県消費者物価統計調査結果」の平成 25 年の「家計・物価」の「1 世帯当たり年平均
1 か月間の収入と支出-横浜市の勤労者世帯及び全世帯-」には、月平均の保健医療費は全世
帯で 14,137 円、勤労者世帯で 12,123 円とある。
神奈川県のHP:http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p886970.html
112
財務総合政策研究所の研究報告がある。
http://www.mof.go.jp/pri/publication/financial_review/fr_list6/fr111.htm(2012,9)
http://www.mof.go.jp/pri/research/conference/zk104.htm(2015,医療・介護に関する研究)
堀田一吉編著(2006)『民間医療保険の戦略と課題』勁草書房 pp.241-246。
村上賢二(2014)『2025 年における民間保険の役割』株式会社きんざい pp.141-179。
113
当該共済には、公的介護保険の補完的商品である民間の介護保険に類似する介護共済といっ
た制度はない(JA 共済や全労済は実施している)。
114
河口洋行・前掲注 35)pp.68-69 および小坂雅人・前掲注 35) p.36。
26 / 29
済事業に少なからぬ影響を与えることになる。
近時、
“失われた 20 年”と言われるデフレ経済115の中、少子高齢化・人口減少・生産年齢人
口の減少といった人口構造の変化と非正規社員に見られる格差拡大問題等から、年々、財政が
逼迫してきて、現行のままでは社会保障制度(年金・医療・介護・福祉)の維持が困難とされ、
「社会保障と税の一体改革」の下、様々な政策が進められている。
平成 24 年の「社会保障制度改革推進法」
、平成 25 年の「持続可能な社会保障制度の確立を
図るための改革の推進に関する法律」、平成 26 年の「地域における医療及び介護の総合的な確
保を推進するための関係法律の整備等に関する法律」
で、
団塊の世代が 75 歳以上に達する 2025
年に向けて、医療提供体制の改革を目的に、医療法や介護保険法など 19 本の法律を纏めて改
正された。
神奈川県民共済の県下の事業環境に影響があるのは、医療提供体制の構築における都道府県
の役割の強化の点である。都道府県は、医療機関の「病床機能報告」にもとづき「地域医療構
想」を策定し、
「病床機能の分化と連携」を進めて、
「早期退院→在宅医療・介護」及び「地域
包括ケアシステム」を推進することとされた。目的は、医療費総額の抑制のため、入院日数を
減らして在宅療養に重点を置く(在宅療養日数が増える)ことで、その結果、医療と介護が一
体となる(垣根がなくなる)現象が生じる。地域包括ケアシステムでは、応能負担構想(一定
以上の所得のある利用者の自己負担分のアップ)の導入も予定されている。今後、神奈川県民
共済の商品開発(制度設計)においては、こうした改革により、本人や家族等の負担(出費も
含めて)リスクの変化をどのように評価するかが課題となる。
「在宅医療・介護」時代の組合員のニーズにはどういったものがあり、当共済としては、どの
項目にどのように応えるのかは、まず、職員個々の実生活での体験とフィールド・ワークによ
るデータ収集が重要と考えられる。
この他、神奈川県民共済の主制度には、「先進医療」116や「難病」117に関する給付金があっ
て、システム対応を行っているが、これらの制度の実施状況に伴う家計負担リスクの評価・分
析が重要と考えられる。
(3)日本再興戦略 2016118と神奈川県
「日本再興戦略」政策の下で、神奈川県(以下、県)は、「神奈川の戦略
ヘルスケアー・
ニューフロンティアの推進」として、国家戦略特区に入った 3 つの特区を最大限活用しながら、
「最先端医療産業の創出」「未病産業の創出」「ヘルスケア・ロボット産業の創出」「イノベー
115
116
117
118
独立行政法人経済産業研究所の「http://www.rieti.go.jp/jp/publications/rd/058.html
平成 28 年 4 月から、「患者申出療養制度」がスタートしている。
厚生労働省のサイト:「患者申出療養の概要について」
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000114800.html
難病に関する新法と児童福祉法の一部改正により、平成 27 年 1 月 1 日から、「難病」
「小児
慢性特定疾病」の対象が拡大され、医療費助成を受けられるようになっている。いずれも自
己負担割合は 2 割とされ、自己負担上限額も設定された。
政府広報オンライン;http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201412/3.html
内閣府 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2016/0602/shiryo_04.pdf
27 / 29
ションを支える基盤づくり」といった具体的な取り組みを進めている。県では、健康と病気の
間を連続的に変化する「未病(ME-BYO)」という概念を打ち出し、
「未病産業研究会」を主宰し
て「未病」の普及にも取り組んでいる119。
「未病産業研究会」には、平成 28 年 6 月 1 日現在で、
369 社・団体が会員となっており、保険業界からも、メガ損保3社をはじめ、大手生保、少額
短期保険会社等が参加して、未病産業のモデル事業に取り組んでいて、今年度は既に大手損保
が自社のモデル事業の結果報告をしている。健康であることの3要素は、「食」・「運動」・「社
会参加」にあるとして、この3分野における未病産業にも取り組んでいる。
神奈川県民共済は、こうした地域の施策を支援する、隣接業界の保険会社の大々的な動きに
対し、全国展開する大手保険会社にはできない、地道で地元らしいユニークな相互扶助事業を
考えながら身の丈に合ったサービスの提供をして行くことが必要となる。例えば、神奈川県民
共済では、地域経済の活性化に少しでも貢献すべく、共済契約者である組合員に、生活関連の
地元商工業者を紹介する“お店の案内ナビ”といった機能のブックレット「得トクガイド」を
配布している。その中でも、
「運動」、
「健康管理」
、
「暮らしのサービス」といったジャンルを設
けて、地域に住む人と地域で働く人とのネットワークづくりの場を提供している。
(4)相談業務の重要性
神奈川県民共済では、
「医療テレホン相談」「こども医療電話相談」、
「家庭の法律相談」を開
設している。一方で、日々のマスコミ等の報道、あるいは消費者問題では、国民生活センター
や消費者庁の発表、金融 ADR 等の事例報告を見ると、生活上の悩み事は、楽観視できる状況に
はない。
わが国の平均的世帯像は、 以前の“サザエさん”型の三世代同居型から、親・子二世代の“核
家族”化、そして現在は、一人住いの「単独世帯」化へと移ってきている。単独世帯は、
「個」
の意識の強い欧米では、別に珍しくはないが、わが国では初めて経験する現象である。
単独世帯では、住まいの用事や健康上の不安等に加えて、世の中の動き、例えば法制度の頻
繁な改正、様々な分野の民間業者が次々と繰り出す新手の商法、IT の急進展と情報の氾濫等々
専門知識を要することも増大している。こうした状況下では、単独世帯だと、
「安全・安心」が
脆弱になりがちである。消費者の「自己責任」や「消費者教育」が言われ出して久しいが、市
民の日常生活に関わる全ての事業分野に精通している消費者の“創出”を、注意喚起や教育等
によって、どの程度までできるのかは疑問が残る。消費者教育とともに、良き「相談相手」や
「仲間」を持つといった相互扶助のアプローチが効果的であると考える。消費者(組合員)に
対し、相談に応じられる専門家を擁し、同じ生活者としての仲間である組合員(職員)の手に
よって運営される、非営利の生活協同組合の存在は、有益な生活ツールになり得ると考える。
8
おわりに
英国には、中世が起源とされる「フレンドリー・ソサイアティー」(以下、友愛組合)が、
相互扶助を目的として、固有の根拠法(友愛組合法)に基づいて存在している。友愛組合は、
119
平成 26 年 6 月 27 日付で特許庁から商標登録を得ている。
28 / 29
英国の生命・火災等の民間の各種保険の嚆矢であると同時に、英国の公的な社会保障制度の
原型でもある。友愛組合の組織形態から、相互会社、協同組合、労働組合等も派生した。1930
年代以後の公・私の医療保険混合型の NHS 制度の下では、当初、公的な社会保障制度におけ
る保険者の役割を担ったが、ベバリッジ改革以後の今日においては、民間の幅広い各種保険
金融商品を取り扱っている。その商品は、医療保険や所得補償、年金などに及んでおり、イ
ギリスの公私混在型の社会保険制度の下で、民間保険商品を全面的に取り扱っているがゆえ
に、事業内容が国民生活に与える影響の強さから、英国の唯一の金融監督規制機関が監督し
ているものである。
これに対し、わが国の共済生協は、消費生活協同組合法(以下、生協法)を根拠法として
いる。生協法は、可能な事業を、生活に関する 8 種類に限定列挙し、このうち、一定の共済
事業を行う生協は専業(兼業禁止)としている。保険法は、共済契約も契約の内容で保険契
約であるとしているが、自発的な生協組織の発達を擁護する生協法は、その非営利に行われ
る事業の役割に注目し、保険会社等金融機関との競争の下に置いていない。そして、現在の
我が国は、公的な社会保険が国民皆保険制度をとり、イギリスのような公私混在型の社会保
険制度をとらない中で共済事業が営まれているため、生協の場合には、都道府県が監督して
いるものである。
日・英の監督規制の違いは、両者の沿革・役割に由来する。
29 / 29