ウェイクアップ! - Autodesk

「ウェイクアップ!」
~世界自動車産業の知られざる実態
2013年10月11日
Autodesk Automotive Innovation Forum Japan 2013/2014
ジャーナリスト/International Press Network
桃田健史
International
Press Network
最近、自動車系IT産業を取材していて思う。
やばい・・・、日本がボロ負けしそうだ・・・
International
Press Network
日系メーカー各社、シリコンバレー現地では「焦り」があるが・・・
日本本社にレポートしているようだが、情報共有できるとは思えない。
そもそも・・・
どうして、日本にはシリコンバレーがないのか?
ベンチャーが育ちにくい風土がある?
日本人の物の考え方、進め方がIT系に合わない?
となると、典型的な日本産業の自動車とIT、やっぱり水と油?
International
Press Network
~同時多発的に起こる、自動車関連の出来事~
・「トヨタ、インドネシアで低価格車アギアを発売」
・「GMが2017年に、日産は2020年を目処に
自動運転の量産へ」
・「N Box好調のホンダ、新型フィット初期受注の
73%がハイブリッド」
・「スバル、次世代アイサイト詳細発表」
・「三菱、蓄電池関連リコール対応終了。
アウトランダーPHEV、再出荷」
International
Press Network
で・・・自動車産業、
これから一体、どう動くのか?
いや、いまいま、どんな業界構図
になっているのか?
出所:National Geographic
では、
順を追って見ていこう
International
Press Network
2012年世界総生産台数
2013年上半期
同
8410万台(前年比5.1%増)
4365万台(前年同期比1.8%増)
1位 中国
1968万 台
2位 アメリカ 1033万 台
3位 日本
994万 台
出所:国連人口基金
1位
2位
3位
タイ
スロバキア
インドネシア
+66.6%
+40.7%
+27.1%
出所:OICA(国際自動車協業連合会 )@ 2013 ジュネーブショー
出所: 日本自動車工業会/ 自動車情報センター
International
Press Network
出所:日本自動車工業会
Zoomzoomに
One Ford でいくよ!
日本のマーチは
全数タイから
輸入とする
International Press Network
Karma も Nina も
本当に売りますよ、ホントに・・・
補助金のバラマキは
しておらんつもりじゃ
International
Press Network
自動車産業界は、確実に
史上空前の大転換期に突入
そこで見えてきたのは・・・
International
Press Network
日本を巻き込む
世界の「3つの大きな潮流」!
パラダイムシフトとは?
アメリカ
EU
日本
市場転換
中国
International
Press Network
ASEAN
インド
~中国市場 全需~
2012 年 1960万台
2013年 2080万台
・・・ 中国メディア お車代
2015 年 2500万台!
インタビュー
2020年 3000万台!!!
1口
1口
300元 (4,800円)
500元(8,000円)
☆ 経済情勢の変化、尖閣問題など・・・
2013年
販売・製造2000万台前半で低成長?
☆ 経済発展の期待、沿岸部から内陸部へ
中部振興(山南省、河南省等)
東北振興(吉林省、黒竜江省等)
西部大開発(四川省、チベット自治区等)
「汽車下郷」,「以旧換新」
☆ 政府主導の自動車メーカー合従連衡
「四大四小」
一汽、東風、上汽、長安
北汽、広汽、奇瑞、重汽
International Press Network
タイモーターエキスポ
=
実売モーターショー
開催12日間
8万5904台販売!
三菱ブース
38m x 38 m に
セールスマン250人!!
・域内FTAの拡大
鉄など素材、部品の流通
・共通性の多い商品趣向性
技術面でのモジュール化を後押し
・日本へ本格的輸出⇔日本でのクルマ離れ
日本車のユニクロ化?
・国家戦略、九州への部品輸出入
・EMS(受託生産)型ビジネス攻勢
International Press Network
2012年11月締結
RCEP(東アジア地域包括的経済連携)
CJK(中国・日本・韓国)FTA
出所:経済産業省
の実効による大きな変化
・万年世界第二位市場が確定
2013年1600万台回復?
10万マイル/8年乗り換え法則
小型車は今後も非主流、高収益大型車健在
・ グリーンニューディールの失敗?
EVブーム終焉
DOE(米エネルギー省)バラマキ政策
第二期オバマ政権で、徐々に見直し?
International Press Network
• 欧州金融危機で先行き不透明・・・
• ディーゼル優位→小型ガソリン
仏CO2課税/奨励金などの影響大
HEVは高級車のみ
・ EV戦略で、小国の声大 / 大国の声小
ノルウェー、アイスランドの特殊性
インフラ世界標準化で様子見の独
International Press Network
中南米
「資源」の強み
「メルコスール」の強み
対米巨大生産拠点
FFV バイオエタノール
International Press Network
International
Press Network
アフリカ
「未開」の強み
「資源」の強み
欧州系製造拠点
56ヶ国 人口10億人
石油大国
金、ダイヤ、ウラン等、
資源大国
出所:GM/南アフリカ自動車製造協会
「日本市場の収縮は今後も止まらない」
~主な理由~
・ 人口減少、少子高齢化=絶対的需要数の減少
・ 車輌の高品質化=買い替え時期の長期化
・ 時代変化/趣味性の低下(自動車雑誌の崩壊)=耐久消費財化
・ 耐久消費財化=「ユニクロ」化=海外からの輸入
日本自動車史上初の大転換!
出所:通商白書
「売れないところでは作らない」
=「売れるところで作る」
・ 海外市場、優先順位の高い地域で製造強化、研究・開発施設の移管
・ 各地場部品メーカーからの納入
・ TPP/FTA活用の総括的な購買への転換
International Press Network
▫
International
Press Network
自動車メーカーは今後、
パラダイムシフトが進むなか、
新興国で低価格車のセールスボリューム
を稼ぐ。
そして先進国では、
高級車や次世代技術車など高付加価値で
高価格な商品を積極的に販売していく。
●
「エレクトリフィケーション」とは?
International
Press Network
どうして、ハイブリッド車?
どうして、EV? どうして、FCV?
どうして最近、そんなに騒ぐのか?
●石油が枯渇 ●地球温暖化 ●不景気で低燃費重視
●東日本大震災後に、エネルギー政策の見直し議論
「リーフ」、「ミライース」、「プリウスPHV」
「CX5 SKYACTIV」、「アクア」、「BMW i3」、
「フィットハイブリッド」、「シボレー Volt」、
「燃料電池バス・実証試験」、「スマートグリッド」、
「テスラ Model S」、「レクサスGS 450h」、
「フォード フォーカスエレクトリック」、
「アウトランダーPHEV」など
民間と政府の目標にズレ
International
Press Network
民間予測
政府予測
出所:経済産業省
International
Press Network
「次世代車」技術の基本図式
米2017~2025年 CO2燃費規制
36.6MPG →54.5MPG(23.1km/L)
燃料電池車
米ZEV法
2018モデルイヤー規制
CNG
バイオエタノール
EV
プラグインハイブリッド車
ハイブリッド車
SKYACTIV
BlueTec
ガソリン、ディーゼル車の効率化の追求
ATVMI ローン
米DOE
TESLA
International
Press Network
約2.3兆円
ブーム!
FISKAR
なんとなく
不透明・・・
破綻寸前・・・
ARRA
SMITH
米DOE
約2兆円
「ZEVありき」のカリフォルニアでも、
意外とスローなEV, 燃料電池車の普及
International
Press Network
出所:米カリフォルニア州大気保全局
2018モデルイヤー(2017年夏)改正
カリフォルニア州年販2万台以上メーカー、義務付け
「CHA de MO」は、ガラパゴスになる!?
International
Press Network
国/地域
普通充電(交流)
急速充電(直流)
日本
100~110V
CHA de MO(東電)
スマートグリッド?
アメリカ
200~240V
IEC コンボ
普通充電重視
欧州
240V
IEC コンボ
日本→米国寄り
中国
240V前後
GB 国家・南方電網
十城千両政策
出所: 平成24年度
環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書
2014年法改正 / 2015年量産化
International
Press Network
軽と二輪の中間、「超小型モビリティ」
日産で実証
トヨタ、ミニカー先行
ダイハツ、ホンダ、スズキも
原動付き自転車(四輪)
ミニカー拡大解釈?
理想価格 50万円
中国→日本へ?
価格
破壊
25万円級
チェグエイ
天安門警備
Toyota「i-ROAD」 @ 2013ジュネーブショー
次は・・・スマホに直結、
「テレマティクス」!
International
Press Network
テレマティクス(Telematics)
「テレコミュニケーション」&「インフォマティクス」
セイフティ (衝突軽減、追従走行等)
ITS(カーナビ、ETC、VICS等)
インフォテーメント(インターネットラジオ)
セキュリティ(テロ対策含む)
SNS(Face book、Twitter、Google+)
ダイアグノーシス
IT・自動車業界の予想以上の速さで普及!
スマホとクラウドの影響大!
HMI (ヒューマン・マシン・インターフェイス)
3~5年で、急激に進化
ぶつからない
クルマ
位置、走行情報
把握
International
Press Network
完全自動運転
出所: GM
出所:Nissan
ブレイクスルーは、
インフォテイメント系
テレマティクス!!
デファクト aha by Harman
2013年6月10日発表
Apple 「iOS 7 in the car」
2014年実施 現在、12ブランド参加表明
2013年1月開始Ford 「AppLink」
さて、こうした自動車産業に、
スマホは、どう絡んでくるのか?
スマホは、敵か味方か?
キーファクター No1「車内がスマホ化する」
☑ 音声認識 Siri 2012年 GM、米Honda/Acura 採用
☑ HUD(Head Up Display)、2013年 OEM・Tiel1量産化
☑ MirrorLink、html5 2013年から採用続々
☑ TFT(薄膜トランジスタ)のHMI
2013年独フランクフルトショー Continental 出展
●
インテリア造形の思想変化!
●
独Tiel1の影響力が大きい中国地場OEMが仕掛ける?
●
Startups の独創的ビジネスモデルの登場!
出所:GM, Continental
キーファクター No2 「OSとプラットフォームの攻防」
☑ CAN (Controller Area Network) のセキュリティ対策、必然
☑ Ford+Microsoftの「SYNC」をトヨタ採用の可能性
☑ ドイツGENIVIが、Continentalを経て具現化
☑ Appleがインフォテイメント系を切り口に自動車OSに参入
●
自動車OEMの各連合がプラットフォーム・デファクト戦争
●
モバイルハードウエア事業の抱える、Microsoft、Googleが
Appleと同じ土俵で戦うか? 別戦略を仕掛けるか?
出所:Apple, Continental
キーファクター No3 「位置情報の攻防」
2013年~2014年、マルチGSNN本格化
GLONASS(ロシア)、Galileo(EC)、BeiDou(中国)
IRNSS(インド地域)、QZSS(日本・準天頂衛星)
☑ 地図情報ビジネス、モバイルアプリを軸に新展開の機運
欧米(Navteq-Nokia、TeleAtlas-TomTom、Google)
日本(ゼンリン、インクリメントP、昭文社)
☑
出所:JAXA
2014年問題・・・
●
Googleが自動車OEMと直接事業展開で業界図式一変?
●
「Bought In」ビジネスで、Startupsが新展開。
そこに巨大投資が動く。
EC (European Commission) 予測・・・
スマホは、
自動車産業を製造業からサービス業へ
転換させる。
キーファクター +2
「サプライヤーチェーンの構造変化」&「公共交通のモビリティミックス化」
●
欧米Enablerが、日系サプライヤーを崩す
2014~2016年に加速
~主役は、半導体・モジュールメーカー
or
OS/ プラットフォーム権利保持社~
2018年頃には、勝負は決着か?
出所:富士通総研
●
「Brought In」で「スマホ=交通パスポート」
~ 納税者番号含めて、個人情報端末化。
2020年(自動運転技術量産化開始)~5年間で加速
~ 公共交通システムの統合で、
自動車所有の概念が根本的に変わる。
出所:JR東日本
2030年には、新しい公共交通システムが確立
出所:トヨタ自動車
International
Press Network
インフォテイメント系を主体として
テレマティクスは、先進国でも新興国でも
ほぼ同時に発達していく。
パラダイムシフトの枠組みを超越する。
さらに、EVや自動運転など新世代の
ITデバイスを数多く搭載している次世代車との
親和性も高い。
インフォテイメント系テレマティクスは
世界の自動車産業の三大潮流のなかで、
最も影響力がある。
International
Press Network
以上、諸々を踏まえて・・・
皆さん、
これから、どうするべきか?
どんなことにビジネスチャンスが
あるか?
「Over quality」から「Best quality」への転換
ホンダの事例
☑
「良いモノを作れば売れる」から発想転換
~世界6極化体制 (日本、北米、南米、欧州、アジア、中国)~
・
世界市場で「1部品は1図面」
⇒ 6極それぞれ、または仕向け地別図面化
「売れるモノを造る」を徹底!
「ピュア現地」からの現地調達率上げる
=
現地で可能な製造・加工レベル
Minimum Requirementの明確化
☑ 頻度の高い設計変更に対応するフレキシブルな
設計思想
日産の事例
~「Global Brand・Global Product」と「Global Brand ・Local Product」~
Nissan / Infiniti
Datsun
☑ 管理しやすい図面の保管方法
・
商品企画と設計の「現地現物現人化」の強化
日本のR&Dは「アドバイザー」
=
Localizationの廃止
「Interior」の大改革
中堅・若手デザイナーの「モヤモヤ」
☑
☑
基本「なんでもあり」
中
国
地
場
の
反
乱
Startupsたちの「飛び抜け」
安全安心神話を崩せ!
ユーザー「言い放談」
実需にあった「Mobility」を創れ!
☑ Mobilityの基本に立ち返れ!
量産型Mobilityとは、
・自由自在な発想を
生活者のため
・ 公共機関として
ドンドン、「見える化」しよう・・・
・ 軍需として
・ 趣味や愛玩として
明確な目的、実需があれば、どんなカタチでも、
どんな動力でも、地上でも水中でも空中でも、
構わない!
International
Press Network
「アナタとクルマの関係は、
ごく近い将来、確実に変わっていく」
• 事業計画の変更への準備
• 生活変化への準備
~つまり、「心の準備」が必要です~
時代は、大きく、 変わる
いま、「クルマ」は史上最大の転換期に突入した。
International
Press Network
「全部あり、全部なし」
• 情報に対して、
「ニュートラル」であること。
• 目指す方向がしょっちゅう変わっても、
自分を責めないこと。
• 「昔は良かった」、「明日があるさ」は禁句。
大切なのは・・・
「必要十分な情報」と「思い切った決断力」。
International
Press Network
ご静聴、誠にありがとうございました。
Good luck for everyone.
Thank you.
桃田 健史
Kenji Momota