第5章 資料編

第5章
資料編
41
42
1.戦略プラン策定経過
(1) 多 古 町 成 田 空 港 東 側 地 域 戦 略 会 議
1) 会 議 を 設 置 す る 趣 旨
多古町が、多古町成田空港東側地域戦略構想を策定するにあたり、学識経
験者や成田空港関連企業、関係団体、町民を委員とする戦略会議を実施し、
現状把握から戦略構想策定に至る各段階において、それぞれの専門的な見地
からご意見をいただき、戦略構想に反映させることを目的に設置した。
2) 会 議 の 概 要
年月日
項目
1.
2.
2012 年
7 月 31 日
第1回
戦略会議
3.
4.
1.
10 月 3 日
第2回
戦略会議
2.
1.
12 月 3 日
第3回
戦略会議
2.
議事概要
委員紹介及び委員長の選出について
多古町成田国際空港東側地域戦略構想につ
いて
本戦略会議の検討事項及び今後のスケジュ
ールについて
成田空港及び空港周辺地域の現状と課題に
ついて
第1回戦略会議における主な意見と対応方
針(案)について
多古町成田国際空港東側地域戦略構想(骨
子案)について
第2回戦略会議における主な意見と対応方
針(案)について
多古町成田国際空港東側地域戦略構想(素
案)について
43
3) 委 員 名 簿
( 2013 年 3 月 末 現 在
役職等
日本貿易振興機構(ジェトロ)
千葉貿易情報センター所長
氏
名
石
浦
英
博
石
田
大
喜
千葉県香取地域振興事務所長
石
田
東
生
筑波大学システム情報工学研究科教授
岩
澤
学
株式会社サン・ブリッジ物流部物流管理
課係長
鵜
澤
尚
夫
千葉交通株式会社常務取締役
大
橋
信
朗
株式会社阪急阪神エクスプレス
成田カーゴセンター長
加
瀬
芳
廣
多古町航空機騒音等対策協議会会長
酒
井
明
夫
一般社団法人日本自動車連盟(JAF)
千葉支部事務所長
白
井
幸
雄
公益財団法人千葉県産業振興センター
理事兼経営支援部長
信
太
康
宏
千葉県総合企画部空港地域振興課長
高
木
雅
喜
多古町農業協同組合代表理事組合長
鶴
見
博
己
国土交通省東京航空局成田空港事務所
総務部長
行
方
正
幸
成田国際空港㈱執行役員地域共生部長
山
﨑
和
良
千葉銀行多古支店長
山
崎
和
敏
多古町商工会副会長
渡
邉
政
利
千葉県成田土木事務所長
五十音順
備
敬称略)
考
委員長
2012 年 7 月 31 日~
9 月 30 日は小川俊光
任 期 : 2012 年 7 月 31 日 ~ 2013 年 3 月 31 日
44
(2) 地 域 懇 談 会
1) 開 催 趣 旨
「 多 古 町 成 田 空 港 東 側 地 域 戦 略 構 想( 素 案 )」を 町 民 に 対 し て 周 知 す る と と
もに、同構想に対するご意見をいただき、必要に応じて戦略構想に反映させ
ることを目的に開催した。
2) 開 催 内 容
年月日
2012 年
11 月 30 日
2013 年
2 月 22 日
開催場所
多古第2小学校体育館
一鍬田共同利用施設
議事概要
「多古町成田国際空港東側地域戦
略構想」について
「多古町成田国際空港東側地域戦
略構想」について
3) 主なご意見
 サービスエリア(SA)に併設したスマートインターチェンジの整備を促
進し、多古町の情報発信につなげてはどうか。
 道の駅多古あじさい館に隣接してスポーツ施設を整備してはどうか。
 成田空港の運用時間の緩和が議論されているが、地元住民への配慮につい
ては、今後も継続的な努力を続けて欲しい。
 空港東側の発展には新たな道路が必要不可欠である。ただし、新たな道路
の排水設備はしっかりと整備して欲しい。
 多古町は、豊かな作物が実ることが大きな魅力であり、農業を大切にして
欲しい。
45
(3) シ ン ポ ジ ウ ム
1) 開 催 趣 旨
「 多 古 町 成 田 国 際 空 港 東 側 地 域 戦 略 構 想( 素 案 )」を 町 内 外 の 関 係 者 に 対 し
て周知するとともに、成田空港東側地域の現状(ポテンシャル)及び今後の
課題などを明らかにし、同構想の戦略プランを実現するために取組むべきこ
となどを検討することを目的に開催した。
2) 開 催 概 要
名
称
開催日時
開催場所
開催内容
コーディ
ネーター
パネリスト
「 成 田 国 際 空 港 東 側 地 域 の 今 後 の 発 展 を 考 え る 」シ ン ポ ジ ウ ム
2013 年 1 月 17 日 ( 木 ) 19: 00~ 21: 00
多古町コミュニティプラザ3階多目的ホール
≪基調講演≫
「これからの成 田 空 港 地 域 を 考 え る 」筑 波 大 学 教 授 石 田 東 生
≪パネルディスカッション≫
テーマ「成田国際空港東側地域の今後の発展について」
筑波大学教授
石田
東生
成田国際空港㈱地域共生部長 行方 正幸
日本自動車連盟千葉支部事務所長 酒井 明夫
日本貿易振興機構千葉貿易情報センター所長 石浦
多古町長 菅澤 英毅
英博
3) 主なご意見
 常磐の郷の収穫祭で都市部の人と交流を深めたが、このような取り組みは
継続して行っていきたい。
 「まちづくりテラスの会」で多古町の観光資源の情報発信をしている。多
古町の魅力を継続的に発信していく取り組みは重要と考える。
 多古町の発展や空港地域の共存共栄は良く分かるが、騒音下で苦しんでい
る人への配慮は忘れないで欲しい。そのような調整を平行して進めないと
空港と地域の共存共栄は完全には図れないのではないか。
46
2.成田空港の現状と課題【現状分析①】
(1) 成 田 空 港 の ポ テ ン シ ャ ル
1) 成 田 空 港 の 航 空 機 発 着 枠 30 万 回 の 地 元 合 意
2010 年 10 月 13 日 に 開 か れ た 「 成 田 空 港 に 関 す る 四 者 協 議 会 ( 空 港 周 辺 9
市 町 、千 葉 県 、成 田 国 際 空 港 ㈱ 、国 土 交 通 省 の 4 者 で 構 成 )」に お い て 、成 田
空 港 の 航 空 機 年 間 発 着 枠 30 万 回 へ の 容 量 拡 大 が 合 意 に 至 り ま し た 。
最 終 的 に は 、国 際 線 は 、成 田 空 港 が 27.0 万 回 、羽 田 空 港 が 9.0 万 回( う ち
昼 間 時 間 帯 6.0 万 回 、深 夜 早 朝 時 間 帯 3.0 万 回 )の 計 36.0 万 回 と な る 見 通 し
と な っ て い ま す ( 図 表 15)。 ま た 、 国 内 線 も 成 田 空 港 が 3.0 万 回 、 羽 田 空 港
が 35.7 万 回( う ち 昼 間 時 間 帯 34.7 万 回 、深 夜 早 朝 時 間 帯 1.0 万 回 )の 計 38.7
万 回 に 拡 張 さ れ る 計 画 と な っ て い ま す 。最 終 形 の 供 用 開 始 は 、成 田 空 港 が 14
年 度 中 、 羽 田 空 港 が 13 年 度 中 を 予 定 し て い ま す 。
も っ と も 、成 田 空 港 の 航 空 機 発 着 枠 が 1 4 年 度 に 予 定 通 り 約 1. 4 倍( 従 来 :
22 万 回 → 30 万 回 )に 増 加 し た と し て も 、航 空 需 要 が こ れ に 比 例 し て 伸 び る と
は 限 り ま せ ん 。過 去 の 例 を み て も 、02 年 4 月 に 暫 定 平 行 滑 走 路 が 供 用 開 始 と
な り 、 航 空 機 発 着 枠 が 約 1.5 倍 と な っ た 際 に も 、 そ の 後 の 航 空 旅 客 数 の 伸 び
は 従 前 比 1 ~ 3 割 程 度 に 留 ま っ て お り 、そ の 後 は 2008 年 度 の リ ー マ ン シ ョ ッ
ク な ど の 景 気 変 動 に よ り 低 位 横 ば い 推 移 し た あ と 、2011 年 度 に は 東 日 本 大 震
災 の 影 響 で 大 き く 落 ち 込 ん で い ま す ( 図 表 16)。 2012 年 度 の 航 空 旅 客 数 は 、
東日本大震災等の影響からの回復や航空会社各社の増便、本邦LCCの新規
就 航 な ど に よ り 前 年 度 比 増 加 す る 見 通 し ( 成 田 国 際 空 港 ㈱ : 2012 年 5 月 15
日 時 点 )で す が 、航 空 機 発 着 回 数 と の 水 準 の 乖 離 は 依 然 大 き く な っ て い ま す 。
図表 15 首都圏空港の年間発着枠
40
(万回)
38 .7
36.0
35
3.0
30
6.0
2 6.0
25
20
32 .3
1.0
1.0
3.0
20 .0
3.0
15
10
33 .1
34.7
30.3
30.1
2.0
2.0
3.0
平成22年3月
平成22年10月
最終形(注2)
27.0
20.0
20.0
5
0
平成22年3月
平成22年10月
最終形(注2)
国際線
成田空港
国内線
羽田空港 昼間
羽田空港 深夜早朝
(注)1.出所:各種資料よりちばぎん総合研究所が作成。
2.最終形は、羽田は2013年度中、成田は2014年度中。
47
図表 16 成田空港の暫定平行滑走路供用開始前後の航空機発着回数・航空旅客数(01 年度=100)
180
(01年度=100)
170
167
160
146 148
150
137
140
133
145
130
120
110
121 109
126
150 148
145
148 145
129 129
119 120
128
126
118
105
100
100
90
01
(年
度)
02
03
04
05
06
航空機発着回数
07
08
09
10
11
12
航空旅客数
(注)1.出所)成田国際空港㈱のデータをもとにちばぎん総合研究所が作成
2.12年度は成田国際空港㈱の見通し(12年5月15日時点)。
48
2) 航 空 需 要 の 拡 大
① LCCの新規就航に伴う新たな航空需要の創出
成 田 空 港 へ の L C C の 就 航 は 、 2008 年 12 月 に ジ ェ ッ ト ス タ ー 航 空 が ゴ ー
ル ド コ ー ス ト と ケ ア ン ズ に 就 航 し た の を 皮 切 り に 、2011 年 6 月 に は エ ア プ サ
ン が 釜 山 線 、 同 年 7 月 に イ ー ス タ ー 航 空 が 仁 川 線 、 ス カ イ マ ー ク が 同 年 10
月 以 降 に 旭 川 線 他 6 本 の 国 内 路 線 に 参 入 し ま し た ( 図 表 17)。 2012 年 度 は 、
さらに、ジェットスター・ジャパン(日本航空、三菱商事、カンタス航空グ
ル ー プ が 出 資 ) や エ ア ア ジ ア ・ ジ ャ パ ン ( 全 日 本 空 輸 と エ ア ア ジ ア が 出 資 )、
スクート(シンガポール航空の子会社)が国内線・国際線にそれぞれ新規参
入し、成田空港における本格的なLCC時代の幕開けとなりました。
LCCの就航は、新たな航空需要の創造や新幹線などからの代替需要が期
待されるほか、これまで「都心から遠い」と言われてきた成田空港にとって
は、地理的なマイナスイメージを払拭できる効果も期待できます。
一方、LCCの就航路線は、札幌(新千歳)や福岡、那覇など需要の高い
路線に集中しており、既存エアラインのみならず、LCC間の競争も激しい
注4
と み ら れ る こ と か ら 、L C C の 供 給 に 見 合 っ た 航 空 需 要 を 新 た に 創 り 出 す
ことは、成田空港にLCCが定着するための課題の一つです。
成田空港の国内線の航空旅客数は、こうしたLCCの新規就航などを追い
風 に 、 08 年 度 の 1,134 千 人 か ら 11 年 度 の 1,926 千 人 ( 08 年 度 比 + 69.8% )
ま で 大 幅 増 加 し て い ま す ( 図 表 18)。
図表 17 2012 年夏ダイヤにおけるLCCの週間発着回数
路 線
ジェットスター航空
エアプサン
イースター航空
スカイマーク
ジェットスター・ジャパン
エアアジア・ジャパン
成田
成田
成田
成田
成田
成田
成田
成田
成田
成田
成田
成田
成田
成田
成田
成田
成田
成田
成田
成田
成田
成田
成田
⇔ ケアンズ
⇔ ゴールドコースト
⇔ マニラ注2
計
⇔
釜山
⇔
仁川
⇔
旭川
⇔
札幌
⇔
那覇
⇔
福岡
⇔
神戸
⇔
鹿児島
計
⇔
札幌
⇔
福岡
⇔
関空
⇔
那覇
⇔ ケアンズ
⇔ ゴールドコースト
⇔ マニラ注2
計
⇔
札幌
⇔
福岡
⇔
那覇
⇔
仁川
⇔
釜山
計
6社合計
うち国内線
うち国際線
週間
発着回数
14
14
8
36
14
14
42
28
42
28
14
14
168
56
42
28
28
14
14
8
190
42
28
14
14
14
112
534
406
128
(注)1.出所:各航空会社ホームページからちばぎん総合研究所が作成。
2.マニラ経由ダーウィン行き。
49
(単位:回)
新規就航
年月日
2008.12.18
2008.12.18
2012.3.26
2011.6.23
2011.7.1
2011.10.30
2011.10.30
2011.12.8
2012.2.1
2012.3.7
2012.7.1
2012.7.3
2012.7.3
2012.7.3
2012.7.3
2013年度
2013年度
2013年度
2012.8.1
2012.8.1
2012.8.3
2012.10.1
2012.10.1
図表 18 成田空港の国内線の発着回数・航空旅客数の推移
1,926
2,000
(千回)
1,691
(千人)
1,500
30
1,329
1,107 1,099 1,141 1,108 1,150
1,226
40
23.0
1,134
19.7
1,000
20
15.3
799
13.6
672
11.0
500
10
5.1
4.3
00
(年度)
01
0
0
02
03
04
05
06
航空旅客数(左軸)
07
08
09
10
11
航空機発着回数(右軸)
(出所)成田国際空港㈱の資料をもとにちばぎん総合研究所が作成。
(注 4)2011 年 10 月 に成 田 空 港 に新 規 就 航 したスカイ マークの成 田 発 着 全 便 の搭 乗 率 平 均
(2011 年 10 月 ~2012 年 5月 )は、50.0 % となっている(図 表 19)。なお、札 幌 線 は 2012
年 2 月 に は 1 日 1 往 復 便 か ら 2 往 復 便 に 増 便 し たが 、 同 路 線 の 搭 乗 率 は 1 月 の 82 % か ら
54%(前 月 比 ▲28 ポイント)に低 下 し、 4月 以 降 は 50% を割 り込 む水 準 で推 移 してい る。
図表 19 スカイマークの成田空港における搭乗率の推移
(単位:人、%)
札幌
2011年
10月
提供座席数
708
搭乗 者数
8,002
8,657
11,030
13,203
9,454
9,708
68,284
74
75
82
54
61
45
45
58
提供座席数
1,416
21,240
29,205
32,922
30,798
32,568
30,798
32,922 211,869
搭乗 者数
769
11,304
14,255
19,080
14,292
15,936
10,520
10,865
97,021
54
53
49
58
46
49
34
33
46
提供座席数
15,222
10,443
10,974
36,639
搭乗 者数
7,299
3,930
3,361
14,590
乗
乗
乗
率
48
38
31
40
提供座席数
20,532
21,594
20,886
21,948
84,960
搭乗 者数
13,093
14,752
10,854
11,025
49,724
64
68
52
50
59
乗
率
率
提供座席数
16,815
21,948
20,532
24,072
30,798
32,922 147,087
搭乗 者数
9,010
13,900
11,481
13,416
12,017
11,489
71,313
56
56
39
35
48
搭
合計
合計
5月
21,594 116,820
7,728
搭
沖縄
4月
20,886
71
搭
福岡
3月
21,594
502
搭
神戸
2月
20,355
率
搭
旭川
11月
10,443
2012年
12月
1月
10,620 10,620
54
63
提供座席数
2,124
31,683
56,640
65,490
92,217 115,050 113,811 120,360 597,375
搭乗 者数
1,271
19,032
31,267
41,637
49,896
64,606
46,775
60
60
55
64
54
56
41
搭
乗
乗
率
率
(出所)スカイマークホームページ。
50
46,448 300,932
39
50
② アジアの人口増加に伴う航空需要の増加
世 界 の 人 口 の 今 後 の 推 移 を み る と 、2010 年 の 69 億 900 万 人 か ら 50 年 に は
91 億 5,000 万 人 ( 10 年 比 + 22 億 4,100 万 人 ) に 増 加 す る 見 通 し と な っ て い
ま す ( 総 務 省 推 計 、 図 表 20)。 そ の う ち ア ジ ア に お け る 人 口 増 加 は 同 + 10 億
6,400 万 人( 2010 年 時 点 の 南 北 ア メ リ カ の 人 口 約 10 億 人 に 相 当 )と 世 界 の 人
口増加の約半分を占めています。また、アジア途上国(中国、ベトナム、マ
レーシア、インド、インドネシア)における経済成長予測(IMF調べ)を
み る と 、16 年 に か け て 8 % 台 半 ば の 高 い 成 長 率 が 見 込 ま れ て い ま す( 図 表 21)。
こうしたアジアの人口増加や経済成長は、成田空港の国際線の路線別構成
比 ( 2011 年 度 ) が 6 割 前 後 ( 旅 客 便 : 58.0% 、 貨 物 便 : 62.1% ) を 占 め て い
る ( 図 表 22) こ と か ら み て 、 今 後 の 成 田 空 港 の 航 空 旅 客 数 に プ ラ ス の 影 響 を
与える可能性が高いと考えられます。
図表 20 世界人口の推移
10,000
9,000
(百万人)
オセアニア
オセアニア
南アメリカ
南アメリカ
推計値
アフリカ
アフリカ
北アメリカ
北アメリカ
ヨーロッパ
ヨーロッパ
アジア
アジア
8,000
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2010年
42億人
2,000
2050年
52億人
アジアの人口が
10億人増加
1,000
0
50 55 60 65 70 75 80 85 90 95 00 05 10 15 20 25 30 35 40 45 50
(年)
(出所)総務省「世界の統計2010」
図表 21 世界経済の成長予測
1993-2002年
2005年
2010年
(平均)
世
界
3.3
4.6
5.0
日
本
0.8
1.9
3.9
アジア途上国
7.1
9.5
9.5
中
国
9.8
11.3
10.3
ベ ト ナ ム
7.5
8.4
6.8
マレーシア
5.8
5.3
7.2
イ
ン
ド
5.8
9.2
10.4
イ ン ドネ シア
3.4
5.7
6.1
香
港
3.0
7.1
6.8
台
湾
5.0
4.7
10.8
韓
国
6.1
4.0
6.1
タ
イ
3.6
4.6
7.8
(出所)IMF「World Economic Outlook(April 2011)」
51
(単位:%)
2011年
2012年
4.4
1.4
8.4
9.6
6.3
5.5
8.2
6.2
5.4
5.4
4.5
4.0
2016年
4.5
2.1
8.4
9.5
6.8
5.2
7.8
6.5
4.2
5.2
4.2
4.5
4.7
1.2
8.6
9.5
7.5
5.0
8.1
7.0
4.3
4.9
4.0
5.0
図表 22 成田空港の路線別航空機発着回数(2011 年度)
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90% 100%
アジア線
アジア合計:58.0%
中国線
国際線旅客便
20.9
16.9
4.9 5.3 10.0
21.9
11.9
8.2
香港線
台湾線
アジア合計:62.1%
国際線貨物便
韓国線
太平洋線
8.5
24.7
15.0
6.5 7.4
25.2
7.5 5.2
欧州線
その他
(出所)成田国際空港㈱「2012成田空港ハンドブック」のデータをもとにちばぎん総合研究所が作成。
52
3) 圏 央 道 の 整 備 に よ る ア ク セ ス 利 便 性 の 向 上
圏 央 道 の 整 備 状 況 を み る と 、 千 葉 県 区 間 で は 2007 年 3 月 21 日 に 木 更 津 J
C T - 木 更 津 東 I C 間 が 供 用 開 始 と な り 、2012 年 度 に は 木 更 津 東 I C か ら 茂
原 長 南 I C 及 び 東 金 I C ・ J C T ま で 整 備 ( 延 長 約 42.9k m ) が 進 展 す る 見
込 み と な っ て い ま す ( 図 表 23)。 こ の 区 間 の 圏 央 道 が 供 用 開 始 さ れ る こ と に
より、アクアライン経由で都心と松尾横芝IC(既設の東金道路)までが高
速道路で繋がり、成田空港の都内へのアクセス利便性が高まる見通しとなっ
ています。茨城県・埼玉県方面をみても、大栄JCT-稲敷IC間(千葉県
の 下 総 I C 、神 崎 I C 経 由 )が 2013~ 2014 年 度 以 降 の 開 通 を 目 標 に 工 事 が 進
められており、成田空港から北関東方面などへのアクセスは、福島県いわき
市や栃木県宇都宮市、群馬県前橋市が2時間圏域で結ばれるなど飛躍的に向
上 す る 見 込 み で す ( 図 表 24)。 一 方 、 千 葉 県 内 の 松 尾 横 芝 I C か ら 大 栄 J C
T ま で の 区 間( 延 長 約 18.5k m )は 、2012 年 7 月 現 在 で は 開 通 時 期 が 未 定 と
なっていますが、この区間は、成田空港の東側地域を通るだけに、空港東側
地域がこれまで以上に発展を遂げるためにもできるだけ早い開通が望まれま
す。
東関東自動車道の潮来ICから茨城空港IC間が開通すれば、北関東自動
車道経由で常磐自動車道、東北自動車ともつながり、東北方面とのアクセス
利 便 性 が 飛 躍 的 に 高 ま り ま す ( 図 表 25)。 ま た 、 北 千 葉 道 路 ( 市 川 市 か ら 千
葉 ニ ュ ー タ ウ ン を 経 て 成 田 市 を 結 ぶ 延 長 約 45km の 道 路 )が 整 備 さ れ れ ば 、首
都 圏 北 部・都 心 部 並 び に 県 西 地 域 か ら 成 田 空 港 へ の ア ク セ ス 強 化 が 図 れ る( 図
表 26) な ど 、 成 田 空 港 の ア ク セ ス 利 便 性 の 向 上 に 向 け て 、 周 辺 地 域 の 道 路 計
画の早期開通が求められます。
図表 23 首都圏中央連絡自動車道計画図
(出 所 )国 土 交 通 省 関 東 地 方 整 備 局 千 葉 国 道 事 務 所
53
図表 24 圏央道整備後の 2 時間圏域
(出 所 )国 土 交 通 省 関 東 地 方 整 備 局 千 葉 国 道 事 務 所
54
図表 25 東関東自動車道水戸線(潮来~鉾田)
(出 所 )国 土 交 通 省 関 東 地 方 整 備 局 ホ ームページ
図表 26 北千葉道路の概要
(出 所 )千 葉 県 ホ ームページ
55
(2) 成 田 空 港 が 抱 え る 課 題
1) 国 内 外 の 国 際 空 港 間 の 競 合 激 化
① 羽田空港の再国際化
羽 田 空 港 は 、 2010 年 10 月 に 国 際 線 タ ー ミ ナ ル 及 び D 滑 走 路 が 供 用 開 始 と
なり、再国際化(国際線定期便の就航)しました。
羽 田 空 港 の 国 際 線 航 空 旅 客 数 は 、 再 国 際 化 前 の 2010 年 9 月 は 28 万 人 で 首
都 圏 空 港 ( 成 田 空 港 + 羽 田 空 港 ) に お け る シ ェ ア は 10.4% で し た が 、 再 国 際
化 後 の 11 月 に は 56 万 人( 9 月 比 + 28 万 人 )に な り 、同 シ ェ ア は 22.5%( 同
+ 12.1 ポ イ ン ト ) に 上 昇 し ま し た ( 図 表 27)。
こ の 間 、成 田 空 港 の 国 際 線 航 空 旅 客 数 は 9 月 の 242 万 人 か ら 11 月 の 193 万
人 ( 同 ▲ 49 万 人 ) に 減 少 し て お り 、 こ の 減 少 分 の う ち 、 同 期 間 に 羽 田 空 港 で
増 加 し た 28 万 人( 成 田 空 港 の 航 空 需 要 の 1 割 相 当 )に つ い て は 成 田 空 港 か ら
羽田空港にシフトした可能性があります。
その後の首都圏空港における国際線航空旅客数のシェアは、おおむね成田
空 港 が 75% 程 度 、羽 田 空 港 が 25% 程 度 で 横 ば い 推 移 し て お り 、こ う し た 動 き
を み る 限 り 、 成 田 空 港 の 航 空 需 要 が 、 羽 田 空 港 の 供 給 能 力 ( 2012 年 7 月 現 在
は 図 表 28 参 照 )の 増 加 に あ わ せ て 、今 後 も シ フ ト す る 可 能 性 が あ る と 考 え ら
れます。
図表 27 首都圏空港(成田空港+羽田空港)の国際線航空旅客数の推移
300
(万人) 28 27
250
70
56 58 59
57
200
50
63
62
62 63 59 62
55
43
242
100
65
62
56
150
70
226
193 185 185 184
181
169
121
50
215 204
139 148
191 180 184 182 186
221
191
0
9 10 11 12 1 2
(2010年)
(2011年)
3
4
5
6
成田空港
(出所)法務省「出入国管理統計」
56
7
8
羽田空港
9
10 11 12 1 2
(2012年)
3
4
図表 28 羽田空港の国際定期便
都市名/空港名
国名
昼
間
時
間 ア
帯 ジ
ア
深
夜
早
朝 北
時 米
間
帯
E
U
中国
台湾
韓国
マレーシア
シンガポール
タイ
インドネシア
アメリカ
フランス
イギリス
ドイツ
上海/虹橋
北京
香港
台北/松山
ソウル/仁川
ソウル/金浦
クアラルンプール
シンガポール
バンコク
デンパサール(バリ島)
サンフランシスコ
デトロイト
ニューヨーク/ジョン・F.ケネディ
ホノルル
ロサンゼルス
パリ/シャルル・ド・ゴール
ロンドン/ヒースロー
フランクフルト
1日当り
便数
8
8
8
16
4
24
2
8
6
2
2
2
2
6
4
2
2
2
(注)1.出所:東京国際空港ターミナル㈱
2.2012年7月ダイヤ。
3.1日当りの到着便及び出発便をそれぞれ1便として集計(就航曜日は考慮していない)。
4.深夜早朝時間帯は22時~7時。
5.フランクフルトは2012年1月21日、デンパサールは4月28日に新規就航。
57
② アジア主要空港とのハブ空港争いの激化
世 界 の 空 港 の 国 際 線 ラ ン キ ン グ を み る と 、 成 田 空 港 は 、 航 空 旅 客 数 が 200 6
年 の 6 位 か ら 10 年 に は 9 位 に ラ ン ク を 下 げ て い ま す ( 図 表 29( 1))。
ま た 、 航 空 貨 物 取 扱 量 は 、 06 年 の 3 位 か ら 09 年 に 4 位 と な っ た あ と 、 10 年
にはフランクフルト国際空港とシャルル・ド・ゴール国際空港に抜かれて7位
と な っ て い ま す ( 図 表 29( 2))。
航 空 自 由 化 ( オ ー プ ン ス カ イ )を 巡 る 最 近 の 動 き を み る と 、 政 府 は 、「 新 成 長
戦 略 」( 10 年 6 月 18 日 閣 議 決 定 )に 基 づ い て 、首 都 圏 空 港 も 含 め た オ ー プ ン ス
カ イ を 推 進 し て お り 、 2012 年 8 月 9 日 時 点 で ア メ リ カ や 韓 国 ほ か 計 18 か 国 と
の 間 で オ ー プ ン ス カ イ に 合 意 し て い ま す ( 図 表 30)。 世 界 的 な オ ー プ ン ス カ イ
の 流 れ も あ っ て 、ア ジ ア 圏 の 空 港 の な か で 、ハ ブ 空 港 の 座 を め ぐ る 争 い は さ ら
なる激化が見込まれています。
図表 29 世界の空港国際線ランキング(上位 10 位)
(1)航空旅客数(人)
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
1位
ヒースロー空港
(61,348,340)
ヒースロー空港
(62,099,395)
ヒースロー空港
(61,345,549)
ヒースロー空港
(60,651,349)
ヒースロー空港
(60,903,278)
2位
シャルル・ド・ゴール
国際空港(51,888,936)
シャルル・ド・ゴール
国際空港(54,904,358)
シャルル・ド・ゴール
国際空港(55,825,413)
シャルル・ド・ゴール
国際空港(53,032,487)
シャルル・ド・ゴール
国際空港(53,150,330)
3位
スキポール空港
(45,940,939)
スキポール空港
(47,692,521)
スキポール空港
(47,349,392)
香港国際空港
(44,979,094)
香港国際空港
(49,774,874)
4位
フランクフルト国際空港
(45,697,176)
フランクフルト国際空港
(47,087,699)
香港国際空港
(47,140,600)
フランクフルト国際空港
(44,520,661)
ドバイ国際空港
(46,313,680)
5位
香港国際空港
(43,274,765)
香港国際空港
(46,304,879)
フランクフルト国際空港
(46,707,577)
スキポール空港
(43,520,650)
フランクフルト国際空港
(46,306,814)
6位
成田国際空港
(33,860,094)
チャンギ国際空港
(35,221,203)
ドバイ国際空港
(36,592,307)
ドバイ国際空港
(40,104,149)
スキポール空港
(45,136,967)
7位
チャンギ国際空港
(33,368,099)
成田国際空港
(34,237,175)
チャンギ国際空港
(36,288,050)
チャンギ国際空港
(36,088,996)
チャンギ国際空港
(40,923,716)
8位
ガトウィック国際空港
(30,016,837)
ドバイ国際空港
(33,481,257)
成田国際空港
(32,323,947)
成田国際空港
(30,894,531)
仁川国際空港
(32,949,518)
9位
スワンナムプール
国際空港(29,587,773)
スワンナムプール
国際空港(31,632,716)
ガトウィック国際空港
(30,433,937)
マドリード・バラハス
国際空港(29,066,144)
成田国際空港
(30,894,531)
10位
ドバイ国際空港
(27,925,522)
ガトウィック国際空港
(31,140,044)
スワンナムプール
国際空港(30,103,661)
スワンナムプール
国際空港(28,834,623)
スワンナムプール
国際空港(31,417,712)
(2)航空貨物取扱量(トン)
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
1位
香港国際空港
(3,578,991)
香港国際空港
(3,741,827)
香港国際空港
(3,627,225)
香港国際空港
(3,349,693)
香港国際空港
(4,128,037)
2位
仁川国際空港
(2,307,817)
仁川国際空港
(2,523,677)
仁川国際空港
(2,386,472)
仁川国際空港
(2,267,551)
仁川国際空港
(2,633,661)
3位
成田国際空港
(2,235,548)
成田国際空港
(2,211,826)
成田国際空港
(2,058,633)
ドバイ国際空港
(1,846,249)
浦東国際空港
(2,343,533)
4位
アンカレッジ国際空港
(2,129,796)
フランクフルト国際空港
(2,030,169)
シャルル・ド・ゴール
国際空港(2,010,070)
成田国際空港
(1,810,448)
ドバイ国際空港
(2,182,864)
5位
フランクフルト国際空港
(1,996,632)
シャルル・ド・ゴール
国際空港(1,994,027)
フランクフルト国際空港
(1,962,706)
シャルル・ド・ゴール
国際空港(1,785,372)
フランクフルト国際空港
(2,148,998)
6位
チャンギ国際空港
(1,911,214)
チャンギ国際空港
(1,894,766)
浦東国際空港
(1,915,864)
浦東国際空港
(1,777,976)
シャルル・ド・ゴール
国際空港(2,142,194)
7位
シャルル・ド・ゴール
国際空港(1,832,283)
浦東国際空港
(1,825,574)
チャンギ国際空港
(1,856,939)
フランクフルト国際空港
(1,757,526)
成田国際空港
(2,125,730)
8位
浦東国際空港
(1,829,041)
アンカレッジ国際空港
(1,662,721)
ドバイ国際空港
(1,740,575)
チャンギ国際空港
(1,633,794)
チャンギ国際空港
(1,813,810)
9位
桃園国際空港
(1,686,423)
マイアミ国際空港
(1,610,895)
スキポール空港
(1,567,712)
桃園国際空港
(1,345,333)
桃園国際空港
(1,752,872)
10位
スキポール空港
(1,526,501)
スキポール空港
(1,610,282)
マイアミ国際空港
(1,543,602)
マイアミ国際空港
(1,332,198)
アンカレッジ国際空港
(1,742,195)
(出所)財)成田国際空港振興協会「成田空港ハンドブック」
58
図表 30 航空自由化(オープンスカイ)協定の締結国・地域一覧
1
2
3
4
5
6
7
8
11
12
9
10
13
14
15
16
17
18
締結年月
10月
2010年
12月
1月
1月
5月
6月
7月
2011年
8月
9月
9月
10月
11月
1月
2月
3月
2012年
6月
7月
8月
国・地域名
米国
韓国
シンガポール
マレーシア
香港
ベトナム
マカオ
インドネシア
カナダ
オーストラリア
ブルネイ
台湾
英国
ニュージーランド
スリランカ
フィンランド
フランス
中国
(注)1.出所:国土交通省
2.2012年8月9日時点。
③ 地方空港から海外空港への直行便増加
オープンスカイの動きが進むにつれて、地方空港と海外空港を結ぶ直行便
が加速度的に増加しています。
地 方 空 港 か ら 海 外 空 港 に 就 航 し て い る 国 際 線 の 便 数 ( 2012 年 夏 ダ イ ヤ 1 日
当 り ) は 252 便 と な っ て お り 、 同 路 線 に お け る 国 際 空 港 の 就 航 便 数 ( 602 便 )
の 約 4 割 を 占 め て い ま す ( 図 表 31)。 地 方 空 港 の 国 際 線 の 便 数 を 就 航 都 市 別
に み る と 、ソ ウ ル が 64 便 で 最 も 多 く 、上 海( 44 便 )、台 北( 34 便 )が 続 く な
ど、アジア近距離便が上位を占めています。
地 方 空 港 別 に み る と 、福 岡 空 港 が 82 便( 地 方 空 港 計 に 占 め る 割 合:32.5% )
で 最 も 多 く 、新 千 歳 空 港 が 26 便( 同 10.3% )、沖 縄 空 港 が 26 便( 同 10.3% )
と同数で続いている。
成 田 空 港 よ り 地 方 空 港 計 の 便 数 が 多 い 就 航 都 市 は 、ソ ウ ル( 成 田 空 港 28 便 、
地 方 空 港 計 64 便 )、上 海( 同 26 便 、44 便 )、台 北( 同 22 便 、34 便 )、釜 山( 同
8 便 、 14 便 )、 大 連 ( 同 8 便 、 12 便 )、 済 州 島 ( 同 2 便 、 4 便 ) の 6 路 線 と な
っています。
日 本 人 出 国 旅 客 数 を 居 住 地 別 ・ 出 国 空 港 別 ( 2011 年 度 ) に み る と 、 成 田 空
港 を 利 用 し て 出 国 し た 航 空 旅 客 の 割 合 は 、「 関 東 」 が 70.3% と 最 も 多 く 、 次
い で 、「 東 北 ( 66.9% )」、「 甲 信 越 ( 52.0% )」、「 北 海 道 ( 37.9% )」 と な っ て
い ま す ( 図 表 32)。 成 田 空 港 を 利 用 し て 出 国 し た 航 空 旅 客 の 「 関 東 」 の 構 成
比 は 前 年 比 ▲ 12.6 ポ イ ン ト 低 下 し て い る 一 方 、羽 田 空 港 は 同 + 12.7 ポ イ ン ト
上昇していることからみて、関東の航空需要の約1割程度は成田空港から羽
田空港にシフトした可能性があります。
そ の 他 空 港( 地 方 空 港 )を 利 用 す る 割 合 は 、「 九 州 」が 75.9% と 最 も 多 く 、
次 い で 、「 沖 縄 ( 65.3% )」、「 中 国 ( 54.0% )」、「 北 海 道 ( 49.4% )」 と な っ て
おり、これらの地域ではいずれも航空旅客数が前年比増加しています。
59
図表 31 海外の空港と直行便を結ぶ地方空港一覧
(単位:便)
(
(
就航
都市名
札
沖 国
地
幌
縄 際
方
北
鹿
合
空 福 新 函 青 仙 秋 新 富 茨 小 静 岡 広 米 高 松 九 長 佐 大 熊 宮 児
空 成 関 中 羽
計
港 岡 千 館 森 台 田 潟 山 城 松 岡 山 島 子 松 山 州 崎 賀 分 本 崎 島 那 港 田 西 部 田
覇
計
計
歳
)
)
合計
ソウル
252
82 26 2
64 18 6
2
2 14 2
8
8
2
2
2
2
2
2
2
上海
44 6
2
2
台北
34 8
6
2
2
北京
18 4
2
4
2
釜山
14 8
2
グアム
14 2
2
その他
64 36 6
2
2
6 10 8 22 2
4
4
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
4
2
4
4
4
2
2
2
4
6 26
2
2
2
2
2
2
90 88
854
2
2 94 28 26 12 28
158
2
6 68 26 20 14 8
112
2
6 70 22 22 10 16
104
2
4 48 22 12 6
4
2
0
0
2
2
0
2
0
0
0
2
2
2
2
8
602 250 174
0
0
0
0
18 8
0
0
0
0
0
0
2
32
2 34 18 10 6
48
6
334
270 126
8
8 66
76 40 28
(注)1.出所:各種データからちばぎん総合研究所が作成。
2.2012年夏ダイヤ(3月25日~10月27日)。
3.1日当りの到着便及び出発便をそれぞれ1便として集計(就航曜日は考慮していない)。
4.ソウル便は、成田は仁川国際空港、羽田は金浦国際空港に就航。
6.上海便は、成田は上海浦東国際空港、羽田は上海虹橋国際空港に就航。
5.台湾便は、成田は台湾桃園国際空港、羽田は台北松山国際空港に就航。
図表 32 2011 年度居住地別出国空港別旅客数の構成比(居住地別出国者数=100%)
北
東
海
道
北
茨 城 県
栃 木 県
関群 馬 県
東埼 玉 県
千 葉 県
東 京 都
神奈 川県
甲 信 越
北
陸
東
海
近
畿
中
国
四
国
九
州
沖
縄
国内居 住地
成田国際空港
羽田空港
関西国際空港
中部国際空港
その他空港
居住地別
構成比 前年比 構成比 前年比 構成比 前年比 構成比 前年比 構成比 前年比
出国者数
(%) (ポイント) (%) (ポイント) (%) (ポイント) (%) (ポイント) (%) (ポイント)
11,681
37.9 ▲ 18.5
7.9
3.4
3.9
1.0
0.9
0.2
49.4
14.0
16,178
66.9 ▲ 0.5
18.7
11.0
1.8
0.6
0.9
0.2
11.7 ▲ 11.3
313,304
70.3 ▲ 12.6
28.4
12.7
0.6 ▲ 0.1
0.3
0.1
0.4 ▲ 0.1
12,548
87.7 ▲ 1.9
11.1
6.2
0.0 ▲ 0.4
0.1
0.1
1.1 ▲ 4.0
6,996
82.2 ▲ 5.8
15.6
5.5
0.0 ▲ 0.4
0.4
0.3
1.8
0.2
7,625
80.9 ▲ 7.2
17.2
6.2
0.9
0.5
0.0 ▲ 0.1
1.0
0.6
44,062
74.8 ▲ 8.8
23.8
8.3
0.7
0.2
0.5
0.3
0.3 ▲ 0.0
40,238
84.3 ▲ 6.1
14.0
5.4
1.0
0.4
0.4
0.1
0.4
0.2
127,614
66.4 ▲ 14.9
32.4
15.2
0.5 ▲ 0.3
0.2
0.1
0.4 ▲ 0.0
74,221
61.6 ▲ 17.6
37.4
17.5
0.5 ▲ 0.0
0.2
0.1
0.3
0.0
17,567
52.0
13.6
14.8
8.5
2.0 ▲ 12.6
15.2
7.9
15.9 ▲ 17.5
9,664
23.9 ▲ 40.5
8.9
0.5
29.1
21.4
12.9 ▲ 4.6
25.2
23.2
77,370
17.1 ▲ 2.8
4.4
2.4
6.4
0.4
68.8 ▲ 0.3
3.3
0.3
112,998
7.0 ▲ 1.6
1.7
0.9
89.5
1.1
1.4 ▲ 0.3
0.4 ▲ 0.1
24,458
12.8 ▲ 1.5
3.0
1.7
29.6 ▲ 6.7
0.6 ▲ 0.4
54.0
6.9
11,856
13.0 ▲ 6.2
6.7
4.6
56.5
0.0
0.1 ▲ 0.2
23.6
1.7
37,609
18.0 ▲ 2.6
1.8
0.9
4.0 ▲ 2.1
0.4 ▲ 0.5
75.9
4.3
4,532
22.3 ▲ 17.6
4.2
1.6
8.0
5.1
0.2 ▲ 0.6
65.3
11.3
637,217
44.0 ▲ 8.5
16.4
7.3
20.0 ▲ 0.1
9.4
0.1
10.2
1.2
(出所)国土交通省「2011年度国際航空旅客動態調査(週間拡大結果)」
60
④ 輸出入額のシェアが低下
成 田 空 港 の 2000 年 以 降 の 輸 出 入 額 の 推 移 を み る と 、 01 年 の 17.7 兆 円 を ボ
ト ム に 日 本 経 済 の 緩 や か な 回 復 に 呼 応 す る 形 で 右 肩 上 が り の 増 加 を 続 け 、 07
年 に は 25.4 兆 円 ま で 増 加 し ま し た( 図 表 33)。08 年 9 月 に 起 こ っ た 米 国 の リ
ー マ ン シ ョ ッ ク に 端 を 発 し た 世 界 経 済 の 悪 化 を 映 じ て 、 08 年 の 22.6 兆 円 、
09 年 の 16.8 兆 円 と 急 速 に 輸 出 入 額 は 落 ち 込 み ま し た 。 そ の 後 、 世 界 経 済 の
回 復 に 伴 い 10 年 の 輸 出 入 額 が 20.2 兆 円 と 回 復 傾 向 を 示 し て い た な か 、11 年
3 月 に は 東 日 本 大 震 災 が 起 こ り 、 11 年 は 18.5 兆 円 に 再 び 減 少 し ま し た 。
この間の国際空港(成田・関空・中部)における輸出入額の構成比をみる
と 、 成 田 空 港 の 輸 出 額 は 、 00 年 の 82.7% か ら 趨 勢 的 に 減 少 傾 向 を 辿 り 、 11
年 に は 65.1%( 00 年 比 ▲ 17.6 ポ イ ン ト )に 落 ち 込 み ま し た( 図 表 34)。一 方 、
輸 入 額 も 00 年 の 79.6% か ら 11 年 の 72.3%( 同 ▲ 7.3 ポ イ ン ト )ま で 緩 や か
に 減 少 し て い ま す 。こ の 背 景 に は 、中 京 圏 は 輸 送 用 機 械 、近 畿 圏 は 電 気 機 械 ・
一般機械の産業集積度が高く、これらの航空輸送を行っている付加価値が高
い産業がそれぞれ至近の国際空港の利用割合を増やしていることなどがあり
ます。
図表 33 成田空港の輸出入額の推移
30
(兆円)
24.1
25
20
25.4
22.6
21.0 21.6
19.2
20.2
18.8
17.7 18.1
18.5
16.8
15
10
5
0
00
(年)
01
02
03
04
05
(出所)財務省「貿易統計」。
61
06
07
08
09
10
11
図表 34 国際空港の輸出入額のウェイト
≪輸出額≫
100%
1.3
1.5
1.4
1.2
1.2
90%
16.0
15.6
16.2
19.0
19.8
80%
5.7
6.7
6.6
6.1
5.1
4.8
4.9
20.1
22.8
24.5
27.5
28.8
27.8
29.9
74.2
70.5
68.8
66.5
66.2
67.4
65.1
05年
06年
07年
08年
09年
10年
11年
70%
60%
50%
40%
82.7
82.9
82.4
79.8
78.9
30%
20%
10%
0%
00年
01年
02年
03年
04年
成田国際空港
関西国際空港
中部国際空港
≪輸入額≫
100%
90%
4.0
4.3
5.2
5.0
5.2
5.6
5.9
6.0
5.3
5.1
4.7
5.7
16.4
17.2
17.6
17.4
17.8
18.2
17.9
17.9
18.8
20.5
20.5
22.0
79.6
78.5
77.2
77.5
77.0
76.3
76.2
76.1
75.9
74.4
74.8
72.3
00年
01年
02年
03年
04年
05年
06年
07年
08年
09年
10年
11年
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
成田国際空港
関西国際空港
(出所)財務省「貿易統計」よりちばぎん総合研究所が作成。
62
中部国際空港
2) 空 港 東 側 地 域 ( 多 古 町 ) へ の 経 済 波 及 効 果
① 経済規模に関する効果は限定的
成 田 空 港 の 開 港( 1978 年 )以 降 の 空 港 周 辺 地 域 の 経 済 規 模 の 推 移 に つ い て 、
市町村別の経済規模を表す適当な指標がないため、ここでは代替的に、9市
町 の 歳 入 総 額 を 指 数 化 ( 1975 年 = 100) し て 、 そ の 動 き を み て み ま し た ( 図
表 35)。
9 市 町 の 合 計 は 、 一 貫 し て 千 葉 県 の 水 準 を 上 回 り 、 直 近 の 2010 年 度 で は
580 と 成 田 空 港 の 開 港 前( 1975 年 度 )の 約 6 倍 に 増 加 し て い ま す( 2010 年 度 :
千 葉 県 485)。 こ の 間 、 成 田 市 の 歳 入 総 額 は 約 7.7 倍 に 増 加 し て い ま す 。 経 済
規模の変化要因としては、企業立地動向や人口動態、景気、アクセス利便性
の優劣など多種多様であるため一概には言えませんが、成田空港の立地は、
空港関連産業の立地や人口流入などの面で成田市を中心に9市町の経済規模
拡大に寄与したことがみてとれます。
一 方 、 多 古 町 の 推 移 を み る と 、 1985 年 度 か ら 1995 年 度 に か け て は 右 肩 上
が り で 増 加 し た も の の 、千 葉 県 の 水 準 を 下 回 っ て お り 、2000 年 度 に は 僅 か な
がら千葉県を上回ったが、その後は右肩下がりかつ千葉県を下回る水準で推
移 し て い ま す 。 ま た 、 9 市 町 の な か で 、 2010 年 度 の 同 数 値 が 千 葉 県 を 下 回 っ
て い る の は 、 横 芝 光 町 ( 467)、 香 取 市 ( 417)、 芝 山 町 ( 404)、 多 古 町 ( 376)
と空港の東南部に位置する自治体となっており、そのなかでも多古町は最下
位となっています。
このようにみると、成田空港が立地したことによる経済波及効果は9市町
のなかで大きな格差があり、とりわけ、成田空港の東側に位置している多古
町は、空港立地による恩恵が少ないことが分かります。
図表 35 歳入総額の推移(1975 年=100)
800
768
(1975年=100)
700
600
580
500
485
400
376
300
200
100
1975年度 1980年度 1985年度 1990年度 1995年度 2000年度 2005年度 2010年度
千葉県
9市町
成田市
多古町
(注)1.出所:千葉県「千葉県統計年鑑」のデータをもとにちばぎん総合研究所が作成。
2.2010年度の9市町及び千葉県の水準は以下の通り。
千葉県以上の水準の自治体←
富里市
872
栄町
830
→千葉県以下の水準の自治体
千葉県 横芝
成田市 山武市 神崎町
香取市 芝山町 多古町
光町
768
576
488
63
485
467
417
404
376
② 成田空港内の雇用効果は9市町中4位の水準
成 田 空 港 内 で 働 く 従 業 員 数 ( 2011 年 11 月 現 在 ) は 38,689 人 と な っ て い ま
す ( 図 表 36)。 そ の う ち 空 港 周 辺 9 市 町 に 居 住 し て い る 従 業 員 数 を み る と 、
成 田 市 が 13,883 人( 構 成 比 35.9% )で 最 も 多 く 、富 里 市 が 2,537 人( 同 6.6% )、
香 取 市 が 1,441 人( 同 3.7% )で 続 い て お り 、多 古 町 は 551 人( 同 1.4% )と
なっています。
同 従 業 員 数 を 人 口 1 万 人 当 り で み る と 、 多 古 町 は 350.3 人 と 空 港 周 辺 9 市
町 の な か で は 、 成 田 市 ( 1072.0 人 )、 富 里 市 ( 504.2 人 )、 芝 山 町 ( 452.4 人 )
に次ぐ第4位の水準となっています。
図表 36 成田空港内の従業員数(居住地別)
従業員数
構成比
人口1万人当り
(参考)人口
従業員数
(人)
(%)
(人)
(万人)
千葉県計
33,924
87.7
54.6
621.1
成田市
13,883
35.9
1,072.0
13.0
空 富里市
2,537
6.6
504.2
5.0
港 芝山町
351
0.9
452.4
0.8
周 多古町
551
1.4
350.3
1.6
辺 栄町
700
1.8
315.8
2.2
9 神崎町
190
0.5
294.0
0.6
市 香取市
1,441
3.7
176.0
8.2
町 横芝光町
368
1.0
150.9
2.4
山武市
661
1.7
119.4
5.5
千葉市
1,555
4.0
16.1
96.3
その他市町村
11,687
30.2
24.1
485.4
茨城県
1,034
2.7
3.5
295.6
東京都
2,633
6.8
2.0
1,309.7
他道府県
1,098
2.8
合計
38,689
100.0
(注)1.出所)成田国際空港㈱「2011年度 成田空港内従業員実態調査結果」の
データをもとにちばぎん総合研究所が作成。
2.調査基準日:2011年11月1日。
3.空港周辺9市町は、人口1万人当り従業員数の降順で記載。
64
3) グ レ ー ド ・ ア ッ プ 「 ナ リ タ 」 活 用 戦 略 会 議 の 提 言
千 葉 県 は 、 2011 年 12 月 に 県 や 成 田 空 港 会 社 、 経 済 団 体 な ど で 構 成 さ れ る
「グレード・アップ「ナリタ」活用戦略会議」を立ち上げ、成田空港を軸と
し た 千 葉 県 経 済 の 振 興 方 策 を 検 討 し て き ま し た 。2012 年 9 月 に は 、そ の 成 果
を「成田空港を活用した県経済活性化のための4つの戦略」という提言にと
り ま と め 、 2015 年 度 に は 「( 仮 称 ) 成 田 空 港 活 用 協 議 会 」 を 立 ち 上 げ て 、 同
戦略の実現を目指すとしています。
成 田 空 港 は 航 空 機 年 間 発 着 枠 30 万 回 化 の 地 元 合 意 と と も に 、こ う し た 新 た
な地域活性化戦略のもとで新たなステージに入りつつあります。
4 つ の 戦 略 の 具 体 的 な ス キ ー ム は 図 表 37 の 通 り で す 。
図表 37 成田空港を活用した県経済活性化のための4つの戦略(要旨)
(戦略1)30万回化で拡大する人・物・財の流れを活かす
①ビジネス・観光の目的地(展示会・会議の開催地や観光地など)としてふさわしい
地域の魅力づくりに取り組む
②成田空港という優位性を活かした産業振興に取り組む
③LCC・国内線を積極的に活用する仕組みを作る
(戦略2)県内外と成田のスムーズな人・物の流れを強化する
①成田空港利用者の利便性・快適性を向上させる
②空港から県内外への交通アクセスをさらに充実させる
(戦略3)成田空港をはじめとした千葉県のさまざまな「宝」を積極的に発信する
①千葉の魅力を国内外に広く発信する
②成田空港のアクセス向上・機能充実をきちんと知ってもらう
(戦略4)成田空港の活性化に向けて総合的に取り組む
(仮称)成田空港活用協議会の設立を目指す
65
3.空港周辺地域の現状と課題【現状分析②】
(1) 人 口 ・ 世 帯 数
1) 人 口
多 古 町 の 成 田 空 港 開 港 前( 1975 年 )の 人 口 は 、17,141 人 で し た が 、そ の 後
は 、緩 や か な 増 加 基 調 を 辿 り 、1995 年 に は 18,201 人( 1975 年 比 + 6.2% )に
増 加 し ま し た( 図 表 38)。そ の 後 は 減 少 に 転 じ て 、2010 年 に は 16,002 人( 1995
年 比 ▲ 12.1% ) と な り ま し た 。
こ の 間 の 人 口 増 減 を 指 数 化 ( 1975 年 = 100) し て 千 葉 県 及 び 9 市 町 と 比 較
し て み る と 、 千 葉 県 は 2010 年 ま で 一 貫 し て 増 加 の 動 き を 続 け 、 2010 年 に は
1975 年 比 1.5 倍 の 水 準 に 増 加 し ま し た ( 図 表 39)。 9 市 町 の 人 口 は 2000 年
( 145)に は ピ ー ク ア ウ ト し 、2010 年( 142)に か け て 緩 や か に 減 少 し ま し た 。
2010 年 の 多 古 町 の 水 準 は 93 と 9 市 町 の な か で は 香 取 市 と と も に 100 を 割 り
込 み 、 最 も 低 く な っ て い る ほ か 、 千 葉 県 ( 150) 及 び 9 市 町 計 ( 142) と 比 較
してもかなり低水準となっています。
こ の 間 の 年 齢 3 区 分 の 人 口 構 成 比 の 推 移 を み る と 、 年 少 人 口 ( 15 歳 未 満 )
は 1975 年 の 20.1% か ら 2010 年 に は 10.5%( 1975 年 比 ▲ 9.6 ポ イ ン ト )に 半
減 す る 一 方 、 高 齢 人 口 ( 65 歳 以 上 ) は 同 13.4% か ら 29.6% ( 同 + 16.2 ポ イ
ン ト )に 大 幅 増 加 し ま し た( 図 表 40)。ま た 、生 産 年 齢 人 口 の 構 成 比 は 同 66.6%
か ら 60.0% ( 同 ▲ 6.6 ポ イ ン ト ) と な り 、 実 数 で は 、 同 11,410 人 か ら 9,591
人 ( 同 ▲ 1,819 人 ) に 減 少 し ま し た 。
図表 38 多古町の人口推移
20000
(人)
18000
17141
17133
17429
17683
18201
17603
16950
16002
16000
14000
12000
10000
8000
6000
4000
2000
0
1975年 1980年 1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年
(出所)総務省「国勢調査」
66
図表 39 人口推移(多古町・千葉県・9市町)
160
(1975年=100)
150
150
140
142
130
120
106
110
100
93
90
80
1975年
1980年
1985年
千葉県
1990年 1995年
9市町計
2000年 2005年
多古町
2010年
(注)1.出所:総務省「国勢調査」のデータをもとにちばぎん総合研究所が作成。
2.2010年の多古町以外の数値は以下の通り。
成田市 富里市 香取市 山武市
190
344
93
栄町
131
神崎町 芝山町
252
116
101
横芝
光町
101
図表 40 多古町の年齢階層別人口の推移
0%
20%
40%
60%
80%
100%
1975年
20.1
1980年
18.7
66.3
15.0
1985年
18.5
65.2
16.3
1990年
16.9
1995年
15.7
2000年
14.3
2005年
12.1
2010年
10.5
66.6
13.4
64.4
18.7
63.0
21.3
61.0
24.6
60.5
27.4
60.0
年少人口
(15歳未満)
29.6
生産年齢人口
(15~64歳未満)
高齢人口
(65歳以上)
(出所)総務省「国勢調査」のデータをもとにちばぎん総合研究所が作成。
67
2) 多 古 町 の 人 口 ピ ラ ミ ッ ド の 特 徴
多古町の人口ピラミッド(ここでは千葉県・9市町と比較するため構成比
で 作 表 ) の 特 徴 と し て 以 下 の 3 点 が あ げ ら れ ま す ( 図 表 41)。
①少子化が顕著
多古町の0~9歳の人口構成比は3%前後と、千葉県及び9市町の
4%前後より低水準となっています。
② 働 き 盛 り の 人 口 ( 20~ 44 歳 ) が 少 な い
多 古 町 20~ 44 歳 の 人 口 構 成 比 は 、全 区 分 に お い て 千 葉 県 及 び 9 市 町 よ
り 低 い 水 準 と な っ て い ま す 。 と り わ け 30~ 39 歳 は 、 多 古 町 の 構 成 比 の 低
さが目立ちます。
③高齢化が進行
多 古 町 の 男 性 は 50 歳 台 及 び 70 歳 台 以 上 、女 性 は 70 歳 以 上 の 構 成 比 が
千葉県及び9市町より高くなっています。
図表 41 2010 年の人口ピラミッド(多古町・9市町・千葉県)
【年齢】
95~
男性
③
女性
90~94
85~89
③
80~84
75~79
70~74
65~69
60~64
55~59
50~54
45~49
40~44
35~39
②
30~34
25~29
20~24
千葉県
15~19
9市町
10~14
多古町
5~9
①
0~4
10
8
6
4
2
0
(単位:%)
0
(出所)総務省「国勢調査」のデータをもとにちばぎん総合研究所が作成
68
2
4
6
8
10
3) 世 帯 数
多 古 町 の 世 帯 数 は 、 成 田 空 港 開 港 前 ( 1975 年 ) の 4,013 世 帯 か ら 一 貫 し て
増 加 を 続 け 、2010 年 に は 5,117 世 帯( 1975 年 比 + 27.5% )に 増 加 し た( 図 表
42)。
多古町の世帯の特徴として三世代同居世帯が多いことがあげられます。そ
の 推 移 を み る と 、 2000 年 の 34.6% か ら 2010 年 に は 24.7% ( 2000 年 比 ▲ 9.9
ポ イ ン ト ) に 減 少 し て い ま す が 、 そ の 水 準 は 、 9 市 町 平 均 ( 16.3% ) や 千 葉
県 ( 5.9% ) よ り 圧 倒 的 に 多 く な っ て い ま す ( 図 表 43)。 ま た 、 三 世 代 同 居 世
帯 の 世 帯 人 数 を 同 様 に み る と 、2000 年 に は 54.3% と 町 民 の 半 数 を 超 え る 水 準
と な っ て お り 、 2005 年 に は 49.2% 、 2010 年 に は 43.6% に 減 少 し た も の の 、
9 市 町 平 均 ( 29.6% ) 及 び 千 葉 県 ( 12.2% ) よ り 高 水 準 と な っ て い ま す 。
図表 42 多古町の世帯数の推移
6,000
(世帯)
5,000
4,013
4,085
4,186
1975年
1980年
1985年
4,867
4,853
1995年
2000年
5,114
5,117
2005年
2010年
4,422
4,000
3,000
2,000
1,000
0
1990年
69
図表 43 三世代同居の世帯数・世帯人数
(1)世帯数
40.0%
34.6%
35.0%
29.5%
30.0%
24.7%
22.5%
25.0%
19.5%
20.0%
16.3%
15.0%
10.0%
8.6%
7.4%
5.9%
5.0%
0.0%
2000年
千葉県
2005年
9市町平均
2010年
多古町
(2)世帯人数
60.0%
54.3%
49.2%
50.0%
40.0%
43.6%
37.3%
32.9%
29.6%
30.0%
20.0%
16.7%
14.7%
12.2%
10.0%
0.0%
2000年
千葉県
2005年
9市町平均
2010年
多古町
(出所)総務省「国勢調査」のデータをもとにちばぎん総合研究所が作成。
70
(2) 産 業
1) 事 業 所 数 ・ 従 業 者 数
① 事業所数の推移
多 古 町 の 事 業 所 数 は 、 成 田 空 港 開 港 前 の 1975 年 に は 853 事 業 所 で し た が 、
開 港 以 降 は 緩 や か な 増 加 基 調 を 辿 り 、 1996 年 に は 980 事 業 所 ( 1975 年 比 +
14.9% ) ま で 増 加 し ま し た ( 図 表 44)。 そ の 後 は 、 I T バ ブ ル 崩 壊 な ど の 景
気 悪 化 な ど か ら 減 少 に 転 じ 、 2006 年 の 910 事 業 所 ( 2001 年 比 ▲ 6.7% ) ま で
落ち込みました。
こ の 間 、 9 市 町 の 事 業 所 数 の 水 準 ( 1975 年 = 100 ) は 、 千 葉 県 計 を 一 貫 し
て下回っており、多古町は、9市町よりさらに3割程度低い水準で推移して
い ま す ( 図 表 45)。 一 方 、 成 田 市 は 、 千 葉 県 計 を 常 に 上 回 っ て 推 移 し 、 2006
年 の 事 業 所 数 は 開 港 前 ( 1975 年 ) の 1.9 倍 に 増 加 し ま し た 。
成 田 空 港 開 港 前 ( 1975 年 ) の 9 市 町 の 事 業 所 数 の 構 成 比 を み る と 、 香 取 市
が 38.1% と 最 も 多 く 、 成 田 市 ( 22.7% )、 山 武 市 ( 13.6% ) が 続 き 、 多 古 町
は 6.9% で し た ( 図 表 46)。 そ の 後 の 各 市 町 の 事 業 所 の 増 減 を 映 じ て 、 2006
年 に は 、 成 田 市 が 32.0% ( 1975 年 比 + 9.2 ポ イ ン ト )、 富 里 市 が 10.7% ( 同
+ 6.4% ) と シ ェ ア を 拡 大 さ せ た の に 対 し 、 香 取 市 は 24.4% ( 同 ▲ 13.6% )、
多 古 町 は 5.5% ( 同 ▲ 1.5) と 落 ち 込 む な ど 、 空 港 東 側 地 域 の 零 落 ぶ り が 目 立
ちます。
多 古 町 の 2006 年 の 事 業 所 数 の 2001 年 比 増 減 率 を 産 業 大 分 類 別 に み る と 、
「 医 療 ・ 福 祉 」 が 2001 年 比 + 21.2% 、「 農 業 」 が 同 + 9.1% 、「 運 輸 業 」 が 同
+ 8.6% と 増 加 し て い ま す ( 図 表 47)。 一 方 、「 複 合 サ ー ビ ス 業 ( 同 ▲ 30.8% )
や 「 金 融 ・ 保 険 ( 同 ▲ 16.7% )」、「 建 設 業 ( 同 ▲ 12.3% )」 な ど は 減 少 し て い
ます。
図表 44 空港周辺9市町の事業所数の推移
(単位:事業所、%)
1975年
1981年
1986年
成 田 市
2,799
4,227
4,665
富 里 市
532
1,007
1,214
香 取 市
4,684
5,112
5,071
山 武 市
1,680
1,963
2,037
栄
町
266
298
307
神 崎 町
292
346
344
多 古 町
853
903
923
芝 山 町
237
289
338
横 芝 光町
967
1,393
1,353
9 市 町 計
12,310
15,538
16,252
千 葉 県 計 139,091 197,273 214,494
(出所)総務省「事業所・企業統計調査」。
1991年
1996年
2001年
4,999
1,547
4,986
2,134
457
320
938
390
1,391
17,162
226,108
5,290
1,894
4,899
2,270
588
314
980
364
1,423
18,022
228,589
5,348
1,854
4,576
2,236
663
274
975
424
1,354
17,704
220,307
71
2006年
2001年比
5,327
1,785
4,067
2,045
596
265
910
473
1,197
16,665
▲ 0.4
▲ 3.7
▲ 11.1
▲ 8.5
▲ 10.1
▲ 3.3
▲ 6.7
11.6
▲ 11.6
▲ 5.9
194,817
▲ 11.6
図表 45 多古町の事業所数の推移(1975 年=100)
200
190
(1975年=100)
190
180
170
160
150
140
140
135
130
120
110
107
100
1975年
1981年
多古町
1986年
1991年
9市町計
1996年
千葉県計
2001年
2006年
成田市
(出所)総務省「事業所・企業統計調査」のデータをもとにちばぎん総合研究所が作成。
図表 46 成田空港周辺9市町の事業所数の構成比(1975 年→2006 年)
(単位:人、%、ポイント)
直近データ
差異
1975年
2006年
(B-A)
構成比
構成比
(A)
(B)
成 田 市
2,799
22.7
5,327
32.0
9.2
富 里 市
532
4.3
1,785
10.7
6.4
栄
町
266
2.2
596
3.6
1.4
芝 山 町
237
1.9
473
2.8
0.9
横 芝 光 町
967
7.9
1,197
7.2
▲ 0.7
神 崎 町
292
2.4
265
1.6
▲ 0.8
山 武 市
1,680
13.6
2,045
12.3
▲ 1.4
多 古 町
853
6.9
910
5.5
▲ 1.5
香 取 市
4,684
38.1
4,067
24.4
▲ 13.6
9 市 町 計
12,310
100.0
100.0
16,665
(注)1.出所:総務省「事業所・企業統計調査」。
2.差異の降順に掲載。
成田空港開港前
72
図表 47 多古町の事業所数(2001 年、2006 年)
(単位:事業所、%)
2001年
全
産
農
2006年
2001年比
業
975
910
▲ 6.7
業
11
12
9.1
建
設
業
171
150
▲ 12.3
製
造
業
67
61
▲ 9.0
電 気 ・ ガス ・熱 供給 ・水 道業
2
2
0.0
情
業
1
0
▲ 100.0
業
35
38
8.6
報
通
運
信
輸
卸
売
・
小
売
業
294
272
▲ 7.5
金
融
・
保
険
業
6
5
▲ 16.7
業
30
29
▲ 3.3
業
88
80
▲ 9.1
祉
33
40
21.2
教 育 , 学 習 支 援 業
32
31
▲ 3.1
複 合 サ ー ビ ス 事 業
13
9
▲ 30.8
業
180
169
▲ 6.1
務
12
12
0.0
不
飲
医
サ
公
動
食
店
療
ー
産
,
,
ビ
宿
泊
福
ス
(出所)総務省「事業所・企業統計調査」
73
② 従業者数の推移
多 古 町 の 従 業 者 数 は 、成 田 空 港 開 港 前 の 1975 年 に は 3,437 人 で し た が 、開
港 以 降 は 右 肩 上 が り の 増 加 を 続 け 、2006 年 に は 7,470 人( 1975 年 比 + 2.2 倍 )
と な っ て い ま す ( 図 表 48)。
こ の 間 、 9 市 町 の 従 業 者 数 の 水 準 ( 1975 年 = 100 ) は 、 千 葉 県 計 を 一 貫 し
て上回っていますが、多古町は、9市町より概ね 1 割程度低い水準で推移し
て い ま す ( 図 表 49)。 一 方 、 成 田 市 は 、 千 葉 県 計 及 び 9 市 町 を 常 に 上 回 っ て
お り 、 2006 年 の 従 業 者 数 は 開 港 前 ( 1975 年 ) の 約 4.2 倍 に 増 加 し ま し た 。
成 田 空 港 開 港 前 ( 1975 年 ) の 9 市 町 の 従 業 者 数 の 構 成 比 を み る と 、 香 取 市
が 33.8% と 最 も 多 く 、 成 田 市 ( 29.9% )、 山 武 市 ( 13.5% ) が 続 き 、 多 古 町
は 5.0% で し た( 図 表 50)。そ の 後 の 各 市 町 の 従 業 者 数 の 増 減 を 映 じ て 、2006
年 に は 、 成 田 市 が 47.5% ( 1975 年 比 + 17.5 ポ イ ン ト ) と 大 き く シ ェ ア を 拡
大 し た ほ か 、富 里 市 が 9.8%( 同 + 5.7 ポ イ ン ト )と 増 加 し た の に 対 し 、香 取
市 は 16.2%( 同 ▲ 17.6 ポ イ ン ト )、山 武 市 は 9.4%( 同 ▲ 4.1 ポ イ ン ト )と 落
ち 込 ん で い ま す 。な お 、多 古 町 の 従 業 者 数 の 構 成 比 は 4.1%( 同 ▲ 0.9 ポ イ ン
ト)と成田空港の開港前と比べてやや減少程度に留まっています。
多 古 町 の 2006 年 の 従 業 者 数 の 2001 年 比 増 減 率 を 産 業 大 分 類 別 に み る と 、
「 運 輸 業 」が 2001 年 比 + 39.4% 、「 農 業 」が 同 + 25.0% 、「 医 療 ・ 福 祉 」が 同
+ 17.7% と 増 加 し て い ま す ( 図 表 51)。 一 方 、「 不 動 産 業 ( 同 ▲ 23.2% )」 や
「 建 設 業 ( 同 ▲ 22.8% )」、「 複 合 サ ー ビ ス 業 ( 同 ▲ 20.4% )」 は 減 少 し て い ま
す。
図表 48 空港周辺9市町の従業者数の推移
(単位:人、%)
1975年
1981年
1986年
1991年
1996年
2001年
2006年
成 田 市
20,518
51,027
59,492
77,922
87,588
93,208
86,098
富 里 市
2,768
6,793
8,873
13,146
15,892
15,779
17,756
香 取 市
23,168
29,500
31,034
33,800
34,443
32,965
29,365
山 武 市
9,245
11,556
13,637
15,921
18,082
18,850
17,074
栄
町
1,122
1,544
1,903
3,489
4,966
5,909
5,821
神 崎 町
1,368
2,123
2,275
2,316
2,359
2,172
2,120
多 古 町
3,437
4,451
4,956
5,974
6,793
7,344
7,470
芝 山 町
1,400
2,429
3,129
4,498
5,197
5,811
7,706
横 芝 光 町
5,505
7,483
7,542
8,596
9,230
9,030
8,027
9 市 町 計
68,531 116,906 132,841 165,662 184,550 191,068 181,437
千 葉 県 計 1,074,526 1,573,461 1,786,004 2,114,269 2,297,000 2,286,335 2,052,521
(出所)総務省「事業所・企業統計調査」。
74
2001年比
▲ 7.6
12.5
▲ 10.9
▲ 9.4
▲ 1.5
▲ 2.4
1.7
32.6
▲ 11.1
▲ 5.0
▲ 10.2
図表 49 多古町の従業者数の推移(1975 年=100)
500
(1975年=100)
450
420
400
350
300
265
250
217
191
200
150
100
1975年
1978年 1981年 1986年 1991年 1996年
多古町
9市町計
成田市
2001年 2006年
千葉県計
(出所)総務省「事業所・企業統計調査」のデータをもとにちばぎん総合研究所が作成。
図表 50 成田空港周辺9市町の従業者数の構成比(1975 年→2006 年)
(単位:事業所、%、ポイント)
直近データ
差異
1975年
2006年
(B-A)
構成比
構成比
(A)
(B)
成田市
20,518
29.9
86,098
47.5
17.5
富里市
2,768
4.0
17,756
9.8
5.7
芝山町
1,400
2.0
7,706
4.2
2.2
栄町
1,122
1.6
5,821
3.2
1.6
神崎町
1,368
2.0
2,120
1.2
▲ 0.8
多古町
3,437
5.0
7,470
4.1
▲ 0.9
横芝光町
5,505
8.0
8,027
4.4
▲ 3.6
山武市
9,245
13.5
17,074
9.4
▲ 4.1
香取市
23,168
33.8
29,365
16.2
▲ 17.6
9市町計
68,531
100.0
181,437
100.0
(注)1.出所:総務省「事業所・企業統計調査」。
2.差異の降順に掲載。
成田空港開港前
75
図表 51 多古町の従業者数(2001 年、2006 年)
(単位:人、%)
2001年
全
産
農
2006年
2001年比
業
7,344
7,470
1.7
業
120
150
25.0
建
設
業
901
696
▲ 22.8
製
造
業
1,334
1,524
14.2
電 気 ・ ガス ・ 熱 供給 ・ 水 道業
9
8
▲ 11.1
情
業
4
-
▲ 100.0
業
837
1,167
39.4
報
通
運
信
輸
卸
売
・
小
売
業
1,458
1,408
▲ 3.4
金
融
・
保
険
業
62
54
▲ 12.9
業
56
43
▲ 23.2
業
303
287
▲ 5.3
祉
446
525
17.7
教 育 , 学 習 支 援 業
281
274
▲ 2.5
複 合 サ ー ビ ス 事 業
196
156
▲ 20.4
業
1,176
989
▲ 15.9
務
161
189
17.4
不
飲
医
サ
公
動
食
店
療
ー
産
,
,
ビ
宿
泊
福
ス
(出所)総務省「事業所・企業統計調査」
76
③ 生産力からみた多古町の産業面の特徴
多 古 町 の 産 業 面 ( 生 産 力 ) の 特 徴 を 従 業 者 数 の 構 成 比 で み る と 、「 製 造 業 」
が 21.5 % と 最 も 多 く 、「 卸 売 業 ・ 小 売 業 ( 20.8 % )」、「 運 輸 業 ・ 郵 便 業
( 14.8% )」 が 続 い て い ま す ( 図 表 52)。 同 構 成 比 を 千 葉 県 及 び 9 市 町 平 均 と
比 較 す る と 、 両 者 よ り 構 成 比 が 多 い 業 種 は 、「 製 造 業 ( 21.5 % )」、「 建 設 業
( 10.0% )」、「 生 活 関 連 ・ 娯 楽 業( 8.4% )」、「 農 林 漁 業( 3.6% )」と な っ て い
ま す 。一 方 、千 葉 県 及 び 9 市 町 平 均 よ り 構 成 比 が 少 な い 業 種 は 、
「サ ー ビ ス 業
(7.0% )
」、
「医 療・福 祉(4.7% )
」、「宿 泊 業・飲 食 業(3.9% )
」と な っ て い ま す 。
多 古 町 の 従 業 者 数 の 構 成 比 を 産 業 中 分 類 で 仔 細 に み る と 、「 道 路 貨 物 運 送
業 」 が 7.2 % で 最 も 多 く 、「 飲 食 料 品 小 売 業 ( 7.0 % )」、「 食 料 品 製 造 業
( 6.0% )」 が 続 い て い ま す ( 図 表 53)。 多 古 町 の 産 業 中 分 類 に お け る 従 業 者
数 の 構 成 比( 上 位 5 位 )は 、千 葉 県 及 び 9 市 町 計 の 割 合 よ り 多 く な っ て お り 、
加 え て 、「 娯 楽 業 ( ゴ ル フ 関 連 )」 や 「 倉 庫 業 」、「 農 業 」 の 割 合 も 多 く な っ て
います。
図表 52 産業大分類の従業者数の構成比(多古町・千葉県・9市町)
0%
業種
多古町
千葉県
10%
農林漁業
3.6
20%
建設業
10.0
0.5
30%
製造業
運輸業・
郵便業
12.1
9市町 1.2
7.2
平均
13.5
50%
卸売業・
小売業
60%
8.4
70%
宿泊業・ 生活関連・
飲食業
娯楽業
14.8
21.5
8.0
40%
20.8
22.7
10.7
19.4
19.3
80%
8.7
100%
医療・
サービス業 その他
福祉
3.9 8.4
6.7
90%
9.5
4.7 7.0 5.3
8.0
5.7 6.8
13.3
10.6
7.6
(出所)総務省「2009年経済センサス」のデータをもとにちばぎん総合研究所が作成。
図表 53 産業中分類の従業者数の構成比(多古町・千葉県・9市町)
多古町 千葉県
9市
町計
(単位:%)
参考
芝山町
横芝
光町
成田市 富里市 香取市 山武市 栄町
神崎町
1位 道 路 貨 物 運 送 業
7.2
4.0
4.4
9.8
2.6
3.6
6.4
3.5
5.5
6.3
1.6
2位 飲 食 料 品 小 売 業
7.0
6.6
5.9
3.2
8.9
4.1
6.8
8.4
8.6
9.5
5.5
3位 食 料 品 製 造 業
6.0
2.6
4.5
3.3
6.1
4.3
6.0
3.1
2.6
13.5
1.4
4位 総
5.9
3.3
3.6
3.6
7.7
2.7
3.0
4.6
4.4
4.7
3.5
5位 金 属 製 品 製 造 業 ◯ 5.8
1.3
1.4
4.6
2.4
0.5
0.8
0.7
4.3
1.1
1.8
6位 そ の 他 の 小 売 業
5.3
5.6
5.4
2.4
6.5
4.5
7.2
7.3
4.9
6.0
8.2
7位 娯楽業( ゴ ルフ関連) ◯ 5.1
3.4
2.5
3.2
2.3
1.9
1.7
3.1
3.6
2.2
3.8
8位 倉
4.0
0.6
0.8
4.8
0.6
0.3
0.3
0.9
0.2
2.7
0.1
業 ◯ 3.6
0.5
1.2
1.6
1.5
0.6
1.8
2.1
1.2
0.6
1.0
店
8.2
6.8
1.4
5.3
7.4
8.5
7.5
6.7
5.6
2.4
合
工
庫
9位 農
10位 飲
食
事
業
業
3.6
(注)1.出所:総務省「2009年経済センサス」のデータをもとにちばぎん総合研究所が作成。
2.多古町の降順で掲載。
3.多古町の網掛けは千葉県及び9市町計より構成比が高い業種。◯は9市町のなかで最も構成比が高い業種。
77
2) 農 業
多 古 町 の 2006 年 の 農 業 産 出 額 注 5 は 約 101 億 円 ( 県 内 12 位 ) と 県 内 郡 部 の
な か で は 最 も 多 く な っ て い ま す ( 図 表 54)。 栽 培 品 目 ( 耕 種 ) の 内 訳 を み る
と 、「 野 菜 」が 約 29 億 円( 県 内 16 位 )と 最 も 多 く 、「 い も 類 」が 約 23 億 円( 同
3 位 )、「 米 」 が 約 20 億 円 ( 同 13 位 ) の 順 と な っ て い ま す 。「 畜 産 」 は 約 28
億 円 と 県 内 14 位 の 水 準 と な っ て い ま す 。と り わ け「 多 古 米( 図 表 55)」は 1990
年 に 全 国 う ま い 米 推 進 事 業 で 「 日 本 の 米 づ く り 100 選 」 に 選 ば れ る な ど ブ ラ
ンド米として高い評価を得ている。
多 古 町 の 農 業 産 出 額 を 直 近 デ ー タ( 2006 年 )か ら 10 年 間 を 遡 っ て み る と 、
2000 年 度 が 12 億 6,000 万 円 で 最 も 多 く 、 そ の 後 は 年 に よ っ て 増 減 は あ る も
の の 趨 勢 的 に は 減 少 傾 向 を 辿 り 、 2006 年 度 の 10 億 1,100 万 円 ( 2000 年 度 比
▲ 16.2% )ま で 減 少 し ま し た( 図 表 56)。こ の 間 の 増 減 率 を 品 目 別 に み る と 、
耕 種 計 は 同 ▲ 22.3% 、 畜 産 は 同 + 6.1% と な っ て い ま す 。
多 古 町 の 農 家 に 占 め る 専 業 農 家 の 構 成 比 は 23.7% と 千 葉 県 平 均 ( 25.8% )
よ り や や 低 い 水 準 と な っ て い ま す ( 図 表 57)。 ま た 、 第 一 種 兼 業 農 家 の 構 成
比 は 18.0% 、 第 二 種 兼 業 農 家 は 58.4% と な っ て い ま す 。
農 業 従 事 者 一 人 当 た り の 経 営 耕 地 を み る と 、多 古 町 は 68.2 ア ー ル と 千 葉 県
平 均 ( 57.4 ア ー ル ) よ り や や 多 く な っ て い ま す ( 図 表 58)。
図表 54 千葉県の農業産出額
(単位:千万円)
種
順位 市町村
総 額
耕種計 うち
うち
うち
うち
畜 産
野 菜
花 き
米
雑穀・豆類 いも類
1位 旭
市
4,183
2,519
418
15
43
1,772
206
1,664
2位 香 取 市
3,213
2,172
823
24
665
550
31
1,040
3位 銚 子 市
2,284
1,657
76
2
11
1,543
26
626
4位 山 武 市
1,621
1,314
307
31
23
837
59
306
5位 成 田 市
1,613
1,345
346
27
485
417
32
268
6位 南 房 総 市
1,583
1,187
139
6
12
313
611
394
7位 八 街 市
1,460
1,245
15
88
186
904
27
216
8位 匝 瑳 市
1,409
910
362
11
10
257
34
496
9位 市 原 市
1,203
741
347
37
22
238
11
463
10位 富 里 市
1,115
1,017
20
41
63
799
69
98
11位 千 葉 市
1,090
773
86
78
33
475
75
318
12位 多 古 町
1,011
733
200
7
228
269
15
278
(多古町の順位) (12位)
(14位)
(13位)
(24位)
(3位)
(16位)
(25位)
(14位)
21位 横 芝 光 町
732
569
223
11
8
293
7
163
23位 芝 山 町
593
561
61
8
30
371
81
32
40位 栄
町
224
219
113
2
4
98
2
4
50位 神 崎 町
139
120
61
3
27
23
5
19
千葉県合計
4,014
3,009
706
67
217
1,570
207
1,003
(出所)関東農政局千葉農政事務所「千葉県生産農業所得統計」
耕
うち
(注 5)農 業 産 出 額 の市 町 村 別 の統 計 は 2006 年 を最 後 に廃 止 となっている。
78
図表 55 多古米の概要
多古米は、江戸時代から「うまい」と評判だった。
多古町の中央を流れる栗山川流域は、かつて海の底だ
っ た が 、こ の 海 が 隆 起 し て で き た 多 古 町 の 地 層 は ミ ネ ラ ル
分を多く含む粘土質で、稲作にとって好条件であった。
明治時代には、水田の基盤整備にいち早く取り組み、
全国2番目の耕地整理事業が評価されて受けた報奨金は、
農 学 校( 現 在 の 多 古 高 等 学 校 )の 設 立 資 金 に あ て 、農 業 に
従事する人材の育成にも取り組んできた。
昭和に入ると、多古米は蛸の絵を描いた票箋(右)の
効 果 も 手 伝 っ て 、 好 評 を 博 し 1971 年 に は 「 う ま 味 」 日 本
一 に 選 ば れ た ほ か 、 1990 年 に は 全 国 う ま い 米 推 進 事 業 で
「 日 本 の 米 づ く り 100 選 」に 選 ば れ る な ど ブ ラ ン ド 米 と し
て高い評価を得ている。
現在も、多古米は一般消費者からは「おかずがいらな
い 」 と 評 さ れ 、「 シ ャ リ な ら 多 古 米 」 と い う 寿 司 屋 も 多 い
など多くの支持を得ている。
図表 56 多古町の農業産出額の推移
(単位:千万円)
耕
種
総 額
耕種計 うち
うち
うち
うち
うち
畜 産
野 菜
花 き
米
雑穀・豆類 いも類
1,192
955
246
8
277
361
13
1997年度
237
1998年度
1,142
911
227
7
275
346
12
231
1999年度
1,156
904
218
8
299
333
23
251
2000年度
1,206
943
217
9
275
338
83
262
2001年度
1,090
837
199
6
244
356
8
253
2002年度
1,113
850
204
8
229
373
16
262
2003年度
1,121
872
236
9
244
352
15
249
2004年度
1,106
810
198
7
206
364
13
296
2005年度
1,085
774
197
7
217
323
14
311
2006年度
1,011
733
200
7
228
269
15
278
2000年度比
▲ 16.2
▲ 22.3
▲ 7.8
▲ 22.2
▲ 17.1
▲ 20.4
▲ 81.9
6.1
(注)1.出所:千葉県「千葉県統計年鑑」
2.網掛けは1997~2006年度の間で最多。
79
図表 57 専業農家・兼業農家の割合
千
1位
2位
3位
4位
5位
6位
14位
19位
26位
27位
28位
47位
48位
53位
葉
県
銚 子 市
八 街 市
鎌ヶ 谷市
市 川 市
船 橋 市
富 里 市
山 武 市
芝 山 町
多 古 町
横芝 光町
成 田 市
香 取 市
栄
町
神 崎 町
総数
専業
54,470
1,100
1,244
334
391
847
882
2,156
596
1,203
1,223
2,069
4,196
512
264
14,080
600
618
164
165
348
348
685
165
285
275
461
719
85
15
構成比
25.8
54.5
49.7
49.1
42.2
41.1
39.5
31.8
27.7
23.7
22.5
22.3
17.1
16.6
5.7
第1種
10,270
349
357
98
96
236
298
484
160
216
293
480
781
108
68
(単位:世帯、%)
兼業
構成比
18.9
31.7
28.7
29.3
24.6
27.9
33.8
22.4
26.8
18.0
24.0
23.2
18.6
21.1
25.8
第2種
構成比
30,120
151
269
72
130
263
236
987
271
702
655
1,128
2,696
319
181
55.3
13.7
21.6
21.6
33.2
31.1
26.8
45.8
45.5
58.4
53.6
54.5
64.3
62.3
68.6
(注)1.千葉県統計課「農林業センサス結果概要」
2.第1種は農業所得を主とする兼業農家、第2種は農業所得を従とする兼業農家。
図表 58 農業従事者一人あたり経営耕地
(単位:アール、人)
経営耕地
農業従事者
農業従事者
田
畑
樹園地
一人あたり
8,672,488
57.4
5,735,636
2,625,747
311,105
151,141
千
葉
県
1位 栄
町
121,443
82.4
114,479
6,861
103
1,474
2位 成 田 市
481,196
79.7
308,736
166,617
5,843
6,039
3位 横 芝 光 町
249,822
71.8
191,071
55,113
3,638
3,481
6位 香 取 市
868,000
70.5
665,742
194,793
7,465
12,310
12位 多 古 町
220,874
68.2
127,617
87,347
5,910
3,237
14位 富 里 市
173,520
66.7
16,993
152,403
4,124
2,602
15位 神 崎 町
49,335
66.7
42,976
6,073
286
740
393,705
66.1
236,824
151,537
5,344
5,957
16位 山 武 市
23位 芝 山 町
103,971
61.5
48,416
54,573
982
1,690
(注)1.出所:千葉県統計課「農林業センサス結果概要」,「世界農林業センサス結果概要」
2.農業従事者一人あたりの降順で記載。
80
3) 製 造 業
多 古 町 の 製 造 業 の 製 造 品 出 荷 額 等 は 、 成 田 空 港 の 開 港 前 の 1975 年 度 は 10
億 円 で し た が 、成 田 空 港 開 港 後 1985 年 度 ま で は 、景 気 動 向 な ど に よ っ て 増 減
は み ら れ た も の の 大 き な 変 化 は あ り ま せ ん で し た ( 図 表 59)。
そ の 後 、 1985 年 度 か ら 1989 年 度 に か け て 多 古 工 業 団 地 が 分 譲 販 売 さ れ 、
複 数 の 工 場 が 立 地 し た こ と か ら 、1990 年 度 以 降 の 同 出 荷 額 等 は 右 肩 上 が り の
増 加 を 続 け て 、 2005 年 度 に は 474 億 円 に な り ま し た 。 そ の 後 は 、 リ ー マ ン シ
ョ ッ ク ( 2008 年 ) に よ る 世 界 的 な 景 気 悪 化 の 影 響 も あ っ て 、 2010 年 度 に は
386 億 円 ( 2005 年 度 比 ▲ 18.6% ) と 減 少 し ま し た 。
成 田 空 港 開 港 後 の 伸 び 率 を 千 葉 県 及 び 9 市 町 、 成 田 市 と 比 べ る と 、 1990 年
度 以 降 の 多 古 町 の 水 準 が 際 立 っ て 高 い こ と が 目 立 っ て い ま す ( 図 表 60)。
図表 59 多古町の製造品出荷額等の推移
500
474
(億円)
450
350
300
250
200
150
386
338
80
100
50
399
多
古
工
業
団
地
の
分
譲
400
37
10
15
0
1975年度 1980年度 1985年度 1990年度 1995年度 2000年度 2005年度 2010年度
(注)1.出所:千葉県「千葉県統計年鑑」のデータをもとにちばぎん総合研究所が作成。
2.多古工業団地の分譲は1985年~1989年。
図表 60 多古町の製造品出荷額等の推移(1975 年=100)
4,600
(1975年=100)
4,100
3,792
3,600
3,100
2,600
2,100
1,600
1,100
600
455
398
222
100
1975年度 1980年度 1985年度 1990年度 1995年度 2000年度 2005年度 2010年度
千葉県
9市町
成田市
多古町
(注)1.出所:千葉県「千葉県統計年鑑」のデータをもとにちばぎん総合研究所が作成。
2.多古工業団地の分譲は1985年~1989年。
81
4) 商 業
多古町の年間商品販売額(卸売業と小売業の合計)は、成田空港の開港前
( 1976 年 ) に は 82 億 円 で し た が 、 そ の 後 は 、 人 口 増 加 や 地 域 経 済 の 拡 大 に
歩 調 を あ わ せ る 形 で 増 加 基 調 を 辿 り 、1997 年 に は 341 億 円 に 増 加 し ま し た( 図
表 61)。 そ の 後 、 I T バ ブ ル の 崩 壊 な ど に よ る 景 気 悪 化 を 映 じ て 、 02 年 に は
275 億 円 ( 1997 年 比 ▲ 19.4% ) に 落 ち 込 ん だ あ と 、 07 年 に か け て は 戦 後 最 長
と な っ た い ざ な み 景 気 を 映 じ て 334 億 円( 02 年 比 + 21.5% )に 増 加 し ま し た 。
この間の多古町の増加率は、年によって増減はあるものの、ほぼ千葉県平
均 を 上 回 っ て い ま す ( 図 表 62)。
多 古 町 の 年 間 商 品 販 売 額 の 02 年 か ら 07 年 に か け て の 動 き を み る と 、 卸 売
業 が 198 億 円 ( 02 年 比 + 53.5% ) と 大 幅 増 加 し た の に 対 し 、 小 売 業 は 136 億
円( 同 ▲ 6.8% )に 減 少 す る な ど 、両 者 は 2 極 化 し て い ま す( 図 表 63)。な お 、
年 間 商 品 販 売 額 に 占 め る 卸 売 業 の 構 成 比 は 、 成 田 空 港 の 開 港 前 ( 1976 年 ) の
15% か ら 07 年 に は 59% に 大 幅 上 昇 し て い ま す 。 卸 売 業 の 業 種 の 内 訳 を 構 成
比 ( 07 年 ) で み る と 、「 農 畜 産 物 ・水 産 物 卸 売 業 」 が 37.1% で 最 も 多 く 、「 食
料 ・飲 料 卸 売 業 」 が 31.6% で 続 い て い ま す ( 図 表 64)。
図表 61 年間商品販売額の推移
1976年
1982年
39,073
79,434
葉 県
市 町
2,179
4,698
成 田 市
721
1,844
富 里 市
98
423
香 取 市
882
1,495
山 武 市
187
352
栄
町
28
47
神 崎 町
39
61
多 古 町
82
181
芝 山 町
17
40
横芝 光町
125
252
(出所)千葉県「千葉県統計年鑑」
千
9
(単位:億円)
1988年
1994年
1997年
2002年
2007年
106,029
6,051
2,623
618
1,631
502
83
60
238
44
252
140,034
8,140
3,524
1,012
1,940
736
155
113
293
60
308
139,457
8,059
3,273
1,123
1,787
770
194
107
341
109
355
122,942
7,847
3,661
1,073
1,457
572
247
122
275
110
331
123,222
7,771
3,423
1,105
1,353
649
345
43
334
178
341
2002年
2007年
図表 62 年間商品販売額等の推移
600
(1975年=100)
550
500
450
400
350
300
250
200
150
100
1976年
1982年
千葉県
1988年
1994年
9市町
1997年
成田市
多古町
(出所)千葉県「千葉県統計年鑑」のデータをもとにちばぎん総合研究所が作成。
82
2002年比
0.2
▲ 1.0
▲ 6.5
3.0
▲ 7.2
13.3
39.6
▲ 65.0
21.5
61.7
3.2
図表 63 多古町の商業の年間商品販売額の推移
350
70
(億円)
(%)
300
59
143
250
57
30
18
172
15
50
67
50
40
129
150
100
121
93
200
198
60
199
20
146
145
136
10
124
0
0
76年
82年
88年
小売業
94年
卸売業
97年
02年
07年
卸売業の構成比(右軸)
(出所)千葉県「千葉県統計年鑑」
図表 64 多古町の卸売業の業種内訳(2007 年)
(単位:万円、%)
年間商品販売額
卸売業計
構成比
1,977,376
100.0
農畜産物・水産物卸売業
734,235
37.1
食料・飲料卸売業
624,580
31.6
他に分類されない卸売業
252,067
12.7
一般機械器具卸売業
225,689
11.4
35,651
1.8
建築材料卸売業
(注)1.出所:千葉県「平成19年度商業統計調査結果」
2.年間商品販売額が未公表の業種がるため構成比
の合計は100%にならない。
83
5) 観 光
多 古 町 の 観 光 入 込 客 数 の 推 移 を み る と 、 直 近 の ピ ー ク は 2008 年 の 約 77 万
人 と な っ て お り 、 そ の 後 は 右 肩 下 が り の 動 き が 続 き 、 2011 年 に は 約 62 万 人
( 前 年 比 ▲ 8.3% ) に な り ま し た ( 図 表 65)。 2011 年 の 落 ち 込 み に つ い て は 、
同 年 3 月 11 日 に 発 生 し た 東 日 本 大 震 災 の 影 響 も あ り ま す が 、多 古 町 の 観 光 入
込 客 数 を 指 数 化 ( 2005 年 = 100) し て み る と 、 震 災 前 の 2010 年 の 水 準 も 千 葉
県 及 び 9 市 町 よ り 低 く な っ て お り 、か つ 2011 年 に も 83 と 千 葉 県( 103)や 9
市 町( 102)と 大 幅 な 差 異 が あ る こ と か ら み て 、多 古 町 の 観 光 は 震 災 の 影 響 を
割 り 引 い て も 厳 し い 状 況 に あ る こ と が 分 か り ま す ( 図 表 66)。
多 古 町 の 観 光 入 込 客 数 の 構 成 比 ( 2011 年 ) を 観 光 地 点 ・ 行 祭 事 ・ イ ベ ン ト
別 に み る と 、観 光 地 点 が 84.6% と 圧 倒 的 に 多 く な っ て い ま す( 図 表 67、行 祭
事 ・ イ ベ ン ト : 15.4% )。 ま た 、 観 光 入 込 客 数 に 占 め る 宿 泊 客 の 割 合 は 0.3%
と極めて低い水準です。観光入込客数を観光施設・行祭事・イベント別にみ
る と 、「 道 の 駅 多 古 あ じ さ い 館 」が 全 体 の 約 6 割 を 占 め て お り 、ゴ ル フ 場 2 施
設 が 合 計 で 16.6% と 続 い て い ま す 。 多 古 町 の 行 祭 事 ・ イ ベ ン ト の な か で は 、
「 ふ る さ と 多 古 町 あ じ さ い 祭 り 」 が 多 古 町 民 ( 約 16,000 人 : 平 成 22 年 国 勢
調 査 )の 2.2 倍 相 当 の 35,000 人 を 集 客 す る 町 内 最 大 の イ ベ ン ト と な っ て い ま
す。
多古町ではトップの集客力がある「道の駅多古あじさい館」は、県内の道
の 駅 18 施 設 の 観 光 入 込 客 数 の な か で は 11 位 と な っ て い ま す( 図 表 68、ト ッ
プ は 「 水 の 郷 さ わ ら 」 の 102 万 人 )。 そ の 売 り 上 げ は 、 2001 年 度 の オ ー プ
ン 以 降 は 、右 肩 上 が り で 増 加 し て 、2005 年 度 に 7 億 6,400 万 円 と な り ま し た
( 図 表 69)。そ の 後 、7 億 5,000 万 円 台 を 挟 ん で 一 進 一 退 の 動 き が 2007 年 度
ま で 続 い た あ と 、 2008 年 度 ( 7 億 5,900 万 円 ) 以 降 は 徐 々 に 水 準 を 切 り 下 げ
て 、 2011 年 度 は 6 億 500 万 円 ( 2008 年 度 比 ▲ 20.2% ) と な っ て い ま す 。
図表 65 多古町の観光入込客数
900,000
800,000
700,000
(人)
741,187
765,473 773,772 748,963
675,693
673,155
617,173
600,000
500,000
400,000
300,000
200,000
100,000
0
2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年
(注)1.出所:千葉県「観光入込調査報告書」、多古町。
2.観光施設別は以下の通り。
(単位:人、%)
2011年
道の駅 多古
多古カントリークラブ
東京国際空港ゴルフクラブ
ふるさと多古町あじさい祭り
いきいきフェスタTAKO
多古祇園祭り
多古町コスモス祭り
その他
合計
(出所)多古町
382,110
54,359
47,914
35,000
24,000
21,000
15,000
37,790
617,173
84
構成比
61.9
8.8
7.8
5.7
3.9
3.4
2.4
6.1
100.0
図表 66 多古町の観光入込客数の推移(2005 年=100)
130
(2005年=100)
120
110
103 102 100
96 90
83 80
2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年
千葉県
9市町計
成田市
多古町
(出所)千葉県「観光入込調査報告書」のデータをもとにちばぎん総合研究所が作成。
図表 67 多古町の観光入込客の構成比及び宿泊客のウェイト(2011 年)
(単位:人、%)
観光入込客
観光地点
(観光施設)
行祭事・
イベント
構成比
宿泊客
観光入込客に
占めるウェイト
構成比
千葉県
133,352,760
112,854,945
84.6
20,497,815
15.4
12,584,739
9.4
9市町計
22,359,685
19,725,967
88.2
2,633,718
11.8
2,299,818
10.3
成
田
市
12,301,885
11,362,810
92.4
939,075
7.6
2,062,211
16.8
香
取
市
6,363,753
5,205,888
81.8
1,157,865
18.2
20,853
0.3
富
里
市
94,528
23,528
24.9
71,000
75.1
159,724
169.0
山
武
市
1,696,778
1,673,778
98.6
23,000
1.4
49,752
2.9
多
古
町
617,173
522,173
84.6
95,000
15.4
1,600
0.3
栄
町
511,797
431,019
84.2
80,778
15.8
0
0.0
神
崎
町
43,529
43,529
100.0
0
0.0
0
0.0
芝
山
町
649,012
417,012
64.3
232,000
35.7
0
0.0
横 芝 光 町
81,230
46,230
56.9
35,000
43.1
5,678
7.0
(出所)千葉県「観光入込調査報告書」のデータをもとにちばぎん総合研究所が作成。
85
図表 68 道の駅の観光入込客数の推移
(単位:千人、%)
名称
所在地
1位 水の郷さわら(2010年3月オープン) 香取市
2位 オライ蓮沼
山武市
3位 くりもと「紅小町の郷」
香取市
4位 しょうなん
柏市
5位 やちよ「八千代ふるさとステーション」八千代市
6位 富楽里とみやま
南房総市
7位 たけゆらの里大多喜
大多喜町
8位 とみうら「枇杷倶楽部」
南房総市
9位 「鴨川オーシャンパーク」
鴨川市
10位 ちくら潮風王国
南房総市
11位 多古あじさい館
多古町
12位 「三芳村」鄙の里
南房総市
13位 あずの里いちはら
市原市
14位 「ロ-ズマリ-公園」
南房総市
15位 ながら
長柄町
16位 つどいの郷むつざわ
睦沢町
17位 おおつの里「花倶楽部」
南房総市
18位 白浜野島崎
南房総市
千葉県合計
-
2009年
0
1,068
1,055
1,296
550
513
580
596
542
467
433
331
240
209
139
112
110
58
8,299
2010年
1,380
1,110
1,050
1,127
760
536
559
536
559
480
427
355
226
269
163
114
111
56
8,437
2011年 2010年比
1,022 ▲ 25.9
948 ▲ 14.6
916 ▲ 12.7
852 ▲ 24.4
677 ▲ 10.9
511
▲ 4.6
499 ▲ 10.8
482 ▲ 10.1
424 ▲ 24.2
395 ▲ 17.6
382 ▲ 10.5
348
▲ 1.9
220
▲ 2.9
209 ▲ 22.1
157
▲ 3.8
102 ▲ 10.5
87 ▲ 22.1
44 ▲ 21.1
7,253 ▲ 14.0
(注)1.出所:千葉県「観光入込調査報告書」をもとにちばぎん総合研究所が作成。
2.順位は2011年。
3.道の駅「きょなん」、「ふれあいパーク・きみつ」、「南房パラダイス」、「風和里しばやま」は未集計。
4.千葉県合計は「水の郷さわら」除き。
図表 69 道の駅多古あじさい館の売上高の推移
800
(百万円)
700
750 763 764 752 747 759 724 672 685 605
600
500
400
300
288 200
100
0
2001 2002
(年度)
2003
2004
2005
(出所)多古町
86
2006
2007
2008
2009
2010
2011
6) フ ィ ル ム コ ミ ッ シ ョ ン
多古町では、千葉県フィルムコミッションなどと連携して、映画やテレビ
ドラマ、コマーシャルなどの撮影を積極的に受け入れており、その実績は、
06 年 度 以 降 は 20 件 以 上 の 水 準 で 推 移 し て い ま す ( 図 表 70、 71)。 2011 年 度
に は N H K ド ラ マ 「 梅 ち ゃ ん 先 生 ( 撮 影 場 所 : 旧 興 新 小 学 校 )」、 T B S テ レ
ビ の ド ラ マ 「 J I N - 仁 - ( 同 : 日 本 寺 )」、 大 手 飲 料 メ ー カ ー C M ( 同 : 南
並木、佐藤宅等)などの撮影が行われています。
図表 70 多古町のフィルムコミッションの実績推移
(件)
35
32
30
25
25
20
21
20
20
20
15
10
5
6
2
0
04年度 05年度 06年度 07年度 08年度 09年度 10年度 11年度
(出所)多古町
図表 71 多古町の主要なフィルムコミッション実績一覧
撮影年月
区分
作品名
撮影場所
2011年9月
テレビ(NHK)
梅ちゃん先生
旧興新小学校
2011年5月
テレビ(TBS)
『JIN -仁- 』
日本寺
2011年3月
テレビ(TBS)
南極大陸
旧澁谷邸、民家
2011年2月
広告
大手飲料メーカーCM
南並木 佐藤宅、南中 並木宅
2010年2月
テレビ(NHK)
ゲゲゲの女房
蓮華寺あそび場(南玉造宿)他
2010年1月
映画
あしたのジョー
多古台
2009年8月
映画
宇宙戦艦ヤマト
多古台
2009年2月 テレビ(フジテレビ) 世にも奇妙な物語 春の特別編 (輪廻ノ村) 六所神社他
2007年8月 テレビ(日本テレビ) 行列のできる法律相談所
2007年7月
広告
大手菓子メーカーCM
旧興新小学校なかく橋
多古中学校
2007年1月 テレビ(テレビ朝日) クイズプレゼンバラエティ Qさま!!
東佐野池、多古台調整池居射池
2007年1月 テレビ(フジテレビ) 東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~ 大黒屋五反田の坂道
2006年10月
映画
多古台、西古内グラウンドふれあい公園
西遊記
2005年7月 テレビ(日本テレビ) 終戦60周年記念ドラマ 「火垂るの墓」
旧興新小学校旧郵便局
2005年4月
広告
大手自動車メーカーCM
旧興新小学校
2004年7月
広告
大手酒造メーカーCM
島地区の田
(出所)多古町
87
7) 地 価
多 古 町 の 地 価 ( 全 用 途 平 均 ) の 推 移 を み る と 、 2007 年 の 20,400 円 / ㎡ か
ら 2010 年 の 17,500 円 ( 2007 年 比 ▲ 14.2% ) に か け て 落 ち 込 ん だ あ と 、 2011
年 に は 17,800 円 ( 前 年 比 + 1.7% ) と 僅 か な が ら 上 昇 し ま し た ( 図 表 72)。
2012 年 に は 、 東 日 本 大 震 災 に よ る 不 動 産 需 要 の 落 ち 込 み も あ っ て 17,500 円
( 同 ▲ 1.7% ) に 再 び 低 下 し ま し た 。
多 古 町 の 地 価 を 指 数 化 ( 2007 年 = 100) し て 、 そ の 推 移 を 千 葉 県 及 び 9 市
町平均と比べてみると、多古町は一貫して両者の水準を下回っており、直近
デ ー タ の 2012 年 で は 86 と 千 葉 県 ( 93) 及 び 9 市 町 平 均 ( 93) よ り 7 ポ イ ン
ト 低 い 水 準 と な っ て い ま す ( 図 表 73)。
図表 72 成田空港周辺9市町の地価公示価格の推移
千
葉
県
9 市 町 平均
成 田 市
富 里 市
香 取 市
山 武 市
栄
町
神 崎 町
多 古 町
芝 山 町
横 芝 光町
2007年
123,200
27,922
47,600
36,800
41,800
15,600
39,900
16,200
20,400
17,600
15,400
2008年
130,700
27,900
48,500
37,300
41,600
15,600
39,400
16,100
19,800
17,400
15,400
2009年
125,500
27,522
47,700
37,500
41,000
15,400
39,000
16,000
19,100
16,800
15,200
2010年
115,000
26,067
46,700
37,500
38,100
13,500
36,600
15,000
17,500
15,400
14,300
2011年
117,900
26,367
46,200
38,100
38,500
13,800
37,500
15,300
17,800
15,700
14,400
図表 73 多古町の地価公示価格の推移(1975 年=100)
(2007年=100)
110
105
100
95
93
93
90
86
85
2007年
2008年
千葉県
2009年
2010年
9市町平均
2011年
多古町
(出所)千葉県「地価公示」のデータをもとにちばぎん総合研究所が作成。
88
2012年
(単位:円)
2012年
115,000
25,944
45,600
37,500
38,100
13,500
36,600
15,000
17,500
15,400
14,300
8) 労 働
多古町民の就業地・就学地をみると、多古町で就業・就学している割合が
35.3% と 最 も 多 く 、 成 田 市 ( 25.1% )、 香 取 市 ( 6.1% ) が 続 い て い ま す ( 図
表 74)。 自 ら の 自 治 体 及 び 成 田 市 に 就 業 ・ 就 学 し て い る 割 合 を み る と 、 香 取
市 が 64.4% と 最 も 高 く 、次 い で 多 古 町 が 60.4% と な っ て お り 、空 港 東 側 地 域
(多古町及び香取市)は成田市と就業・就学面で密接なつながりがあります
( 図 表 75)。
図表 74 成田空港周辺9市町の就業地・就学地
成田市
1位
2位
成田市
県外
60.2%
成田市
富里市
富里市
30.3%
香取市
香取市
49.1%
成田市
栄町
成田市
神崎町
31.0%
芝山町
芝山町
横芝光町
富里市
佐倉市
4.7%
7.7%
15.3%
10.2%
県外
19.2%
21.1%
10.8%
香取市
25.1%
6.1%
富里市
25.3%
山武市
18.2%
香取市
成田市
26.9%
横芝光町
10.2%
成田市
35.3%
千葉市
東金市
神崎町
多古町
多古町
15.5%
栄町
26.3%
5位
成田市
千葉市
32.2%
4位
県外
27.6%
県外
山武市
山武市
7.7%
3位
8.1%
匝瑳市
3.9%
千葉市
5.3%
千葉市
2.9%
八街市
6.2%
印西市
7.2%
県外
10.7%
匝瑳市
5.7%
山武市
5.0%
成田市
30.7%
11.3%
10.3%
7.8%
(出所)総務省「国勢調査」のデータをもとにちばぎん総合研究所が作成。
3.3%
佐倉市
4.3%
旭市
2.5%
成田市
5.9%
千葉市
4.1%
千葉市
4.0%
芝山町
4.6%
多古町
4.8%
千葉市
5.7%
図表 75 成田空港周辺9市町の就業地・就学地(自治体内+成田市)
自治体内+
成田市
自治体内
成田市
香取市
64.4%
49.1%
15.3%
多古町
60.4%
35.3%
25.1%
成田市
60.2%
富里市
58.0%
27.6%
30.3%
芝山町
52.2%
26.9%
25.3%
神崎町
52.0%
21.1%
31.0%
栄町
45.5%
19.2%
26.3%
横芝光町
38.5%
30.7%
7.8%
山武市
38.1%
32.2%
5.9%
9市町
56.6%
44.7%
11.8%
60.2%
(注)1.出所:総務省「国勢調査」のデータをもとにちばぎん総合研究所が作成。
2.自治体内+成田市の降順で掲載。
89
(3) イ ン フ ラ の 整 備 状 況
1) 道 路 整 備 状 況
多 古 町 に は 、 幹 線 道 路 で あ る 国 道 ( 1 路 線 ) と 県 道 ( 10 路 線 ) が 放 射 線 状
に 延 び て お り 、 生 活 道 路 で あ る 町 道 ( 1,031 路 線 ) が 一 体 と な っ て 交 通 ネ ッ
ト ワ ー ク を 形 成 し て い ま す ( 図 表 76)。
東西方向の成田空港へのアクセス道路としては、成田小見川鹿島港線及び
国 道 296 号 線 が 機 能 し て い ま す 。
多古町内の道路整備計画としては、町から東西へ向かう交通の確保と市街
地 の 混 雑 緩 和 、成 田 空 港 へ の 交 通 利 便 性 向 上 の た め「 町 道 飯 笹・西 古 内 線( 事
業 期 間 : 2007~ 2013 年 度 )」 の 道 路 改 良 事 業 を 進 め て い ま す 。
成 田 空 港 の 発 着 枠 30 万 回 化 の ポ テ ン シ ャ ル を 地 域 に 引 き 込 む た め に 今 後
推 進 し て い く 道 路 整 備 と し て は 、 ① 県 道 成 田 松 尾 線 の 延 伸 ( 事 業 期 間 : 2009
~ 2013 年 度 )、 ② 国 道 296 号 の 4 車 線 化 ( 圏 央 道 ( 仮 称 ) 国 道 296 号 イ ン タ
ー チ ェ ン ジ か ら 町 内 方 向 へ の ア ク セ ス 強 化 )、③ 町 道 染 井 間 倉 線 の 延 伸・再 整
備( 芝 山 千 代 田 駅 へ の ア ク セ ス 強 化 )、④ 圏 央 道 の 側 道 整 備 な ど が あ げ ら れ ま
す。
図表 76 多古町の道路整備状況
90
2) 公 共 交 通
鉄 道 が な い 多 古 町 で は 、 路 線 バ ス 及 び 高 速 バ ス ( 東 京 ~ 富 里 ・ 匝 瑳 線 )、コ
ミュニティバス、シャトルバスが日常生活に欠かせない公共交通手段となっ
て い ま す ( 図 表 77、 78)。
2007 年 10 月 か ら は 、 コ ミ ュ ニ テ ィ バ ス の 小 ・ 中 学 生 の 運 賃 無 料 化 に よ り
住民の利便性向上を図り、利用者は増加傾向となっています。
2010 年 9 月 か ら は 、 道 の 駅 多 古 あ じ さ い 館 と 成 田 空 港 第 2 タ ー ミ ナ ル ビ ル
を 結 ぶ シ ャ ト ル バ ス( 6 時 ~ 23 時 ま で 1 日 11 往 復 運 行 )の 運 行 も 開 始 さ れ 、
町外へのアクセス利便性が高まりました。
今後は自家用車等と各種バスとの乗り換えができる交通拠点施設の設置を
検討するなど、パークアンドバスライドによる町外への移動の円滑化も課題
となっています。
図表 77 多古町の路線バスの概要
バス種別
路線名
始発及び行先
便数
桜田線
多古車庫⇔大栄支所
水戸線
多古車庫⇔横芝駅
成田空港線
ジェイフィルム⇔成田空港
路線バス
多古本線
JR八日市場駅⇔JR成田駅
栗源線
多古⇔JR佐原駅
高速バス
匝瑳市役所⇔東京駅
運行会社
上下各5便
上下各4便
千葉交通
株式会社
上下各5便
上り(八日市場方面)
15便
下り(成田方面)
13便
上下各6便(平日)
JRバス関東
株式会社
上下各4便(休日)
上下各
8便/日
千葉交通㈱
JRバス関東㈱
多古ルート
コミュニティバス
各5便/日
久賀ルート
千葉交通㈱
常磐・中ルート
道の駅多古⇔
成田空港第2ターミナル
(出所)千葉交通㈱、JRバス関東㈱
シャトルバス
91
上下各
11便/日
図表 78 多古町の公共交通網
92
3) 各 種 拠 点
① 道の駅多古あじさい館
道 の 駅 多 古 あ じ さ い 館 ( 概 要 は 図 表 79) は 、 国 道 296 号 と 栗 山 川 の 交 差 す
る多古大橋のたもとの田園風景のなかにあり、白い風車と大きな水車がシン
ボルです。
館内のふれあい市場では、多古米をはじめとする新鮮・朝採り野菜や地元
酪 農 家 の 牛 乳 や ア イ ス ク リ ー ム を 販 売 し て お り 、2011 年 の 観 光 入 込 客 数 は 38
万2千人と多古町で最も集客力のある観光施設となっています。
図表 79 「道の駅多古あじさい館」の概要
名
所 在
電 話 番
開 館 時
称
地
号
間
道の駅 多古 あじさい館
千葉県香取郡多古町多古1069-1
0479-79-3456
◆あじさい館‥‥主に地元農産物(多古米・野菜)等の販売・軽食コーナー
営業:午前9時~午後6時(但し4月1日~8月31日は午後7時まで)
◆休憩情報コーナー‥‥近隣の道路・道の駅情報や近隣観光情報提供
営業:午前9時~午後6時(但し4月1日~8月31日は午後7時まで)
※駐車場、トイレは24時間ご利用可能
休 館 日 年末年始(1月1日~1月2日)
施 設 紹 介 ◆駐車場(24時間利用可)
普通車175台、大型車12台、障害者用1台
◆トイレ(24時間利用可)
男15、女12、障害者用2、合計29
◆休憩情報コーナー‥‥近隣の道路・道の駅情報や近隣観光情報提供
◆ふれあい市場(あじさい館)
多古米、地元農産物および加工品の販売
◆軽食コーナー(あじさい館)
地元酪農家の牛乳を使って作ったアイスクリームの販売。
◆展望ラウンジ(あじさい館)
栗山川沿いに咲く四季の花を楽しみながら多古米をはじめ
地元農産物等を使った食事の提供しています。
◆休憩コーナー
無料休憩施設(テーブル・イス有り)
93
② 多古台
多古台は多古町の中心部に位置しており、まちづくりの中核をなすプロジ
ェクトとして、住宅や公共利用エリアの他、周辺環境と調和した多様な土地
利 用 ニ ー ズ に 対 応 す る こ と と し て い ま す ( 図 表 80)。 多 古 台 は 、 光 フ ァ イ バ
ーや良好な水質の地下水など産業を支える基盤をはじめ、国保多古中央病院
による生活を支える医療や子どもを育む環境など、企業誘致や定住を促進す
る た め の 高 い ポ テ ン シ ャ ル が あ り ま す ( 図 表 81)。 ま た 、 多 古 台 の 中 央 を 通
る 町 道 「 大 谷 ・ 九 蔵 線 」 が 既 に 完 成 し て お り 、 国 道 296 号 と の ア ク セ ス 向 上
を図るなど、多古町の未来に向けて新たなまちづくりが始まっています。
多 古 町 が 2012 年 2 月 に 実 施 し た 多 古 台 需 要 ア ン ケ ー ト 結 果 に よ る と 、「 購
入 の 意 志 が あ る 」 と 回 答 し た の は 回 答 者 の 29% と な っ て い ま す ( 図 表 82)。
購 入 目 的 は 「 子 ど も や 孫 の 住 ま い 」 が 49% 、 購 入 時 期 は 「 で き る だ け 早 く 」
が 44% 、 土 地 面 積 は 「 90~ 100 坪 程 度 」 が 38% で そ れ ぞ れ 最 も 多 く な っ て い
ます。
図表 80 多古台全景
図表 81 多古台のポテンシャル
産業を支える基盤
地下水は、 町営水道や工業団地の水源として良好な水質を保っており、町を縦
断して流れる二級河川栗山川は、 豊かな農業を育むだけでなく、 千葉県中央南
部地域の飲料用水や工業用水として利用されています。また、情報時代にかか
せない光ファイバー網は町内全域に整備が完了しています。
生活を支える医療
国保多古中央病院は、一般病床110床、療養病床56床のほか訪問看護ステー
ション、居宅介護支援センター、デイケア・デイサービスセンターを併設して、 地域
包括医療を実践しています。 また、 小児科は安心できる子育て環境を地域に提
供し、 CT, MRI、 臨床検査等は、当日の検査が可能で、 迅速な診断ができ、 地
域に密着した中核病院として医療サービスを提供しています。
子どもを育む環境
「多古の子、 町の子、 みんなの子」 のスローガンのもと、 子ども、 学校、 地域
が総ぐるみとなって力強く支え合う『 教育』 が地域に息づいています。小学校・中
学校・高校と一貫して実践している町のキャリア教育は、その先進実例として文
部科学大臣表彰を受賞するなど、 教育にかける熱意が地域にあふれています。
また、 小学校は特別支援教育への対応も充実し、丁寧な指導が行われていま
す。 公立校としてはめずらしい多古中学校のゴルフ部は、 町内のゴルフ場と提
携した支援態勢が整っており、関東地方の大会で優秀な成績を収めています。
(出所)多古町「多古台のまちづくり」
94
図表 82 多古台の住宅購入ニーズ
【購入時期】
【購入意思】
購入の意志
がある
29%
未定
31%
購入の意志
がない
71%
できるだけ
早く
44%
4~5年後
11%
2~3年後
14%
【購入目的】
親戚知人等
の住まい
4%
【土地面積】
資産保有や
運用等
5%
子供や孫の
住まい
49%
100坪以上
17%
自分と家族
の住まい
42%
70坪未満
16%
90~100坪
程度
38%
(出所)多古町「多古台住宅需要アンケート集計結果(2012年2月1日)」
95
70~80坪
程度
29%
③ 多古工業団地
多 古 工 業 団 地 の 造 成 は 、 1981 年 か ら 1985 年 に か け て 行 わ れ 、 1984 年 か ら
1989 年 に か け て 分 譲 さ れ た 主 要 な 産 業 拠 点 で す 。
2012 年 7 月 現 在 、 多 古 工 業 団 地 に 入 居 し て い る 企 業 ( 多 古 工 業 団 地 連 絡 協
議 会 の 会 員 ) は 11 社 と な っ て い ま す ( 図 表 83)。
図表 83 多古工業団地の入居企業一覧
企業名
事業所名
業種
操業開始年月
日立粉末冶金㈱
香取事業所
粉末冶金製品
1986年4月
タイヘイ㈱
印刷事業部
出版・印刷
1989年10月
㈱アサヒ
千葉事業部カトリ製造部 電気機械器具
1990年8月
㈱テラモト
成田工場
金属製品
1990年9月
古谷乳業㈱
成田工場
食品
1991年3月
三菱化学メディエンス㈱
成田研究所
化学工業
1991年4月
ネグロス電工㈱
成田工場
電気機械器具
1991年7月
㈱龍角散
千葉工場
医薬品
1991年8月
デンカポリマー㈱
香取工場
プラスチック製品
1992年4月
㈱ウィル・コーポレーション
関東第一工場
情報・印刷
2003年9月
ハーバーコスメティクス㈱
化粧品・サプリメント 2004年5月
(注)1.出所:千葉県「千葉県工場名鑑」などのデータからちばぎん総合研究所が作成。
2.多古工業団地連絡協議会の会員企業。
96