12 2016 平成 29 年白山開山 1300 年 ゆず湯で ほっこり いい気分 TOPICS P 2 あなたの安心を支える 地域包 括支援センター P 6 市政功労者表彰、秋の叙勲・褒章 P 8 市技能功労者表彰ほか P 9 白山市の職員・給与のあらまし 【めおと岩温泉ラクヨウ】 1 広報はくさん 平成 28.12.1 高齢者の皆さん 頼りにしてください あなたの安心を支える 地域包括支援センター 高齢者やその家族を、生活、介護、医療、住まいなどさま ざまな面から支える地域包括支援センターを、平成 年4月 から市内7カ所で開設します。 あなたの安心を支える身近な施設としてご利用ください。 問い合わせ/高齢者支援センター 276・6200 26.9 (鶴来支所内) 272・4800 市の現状 4人に1人が高齢者 歳以上の人が 市の高齢化率( 総人口に占める割合)は ・7% で4人に1人が高齢者です(平成 歳 年 4 月 1 日 現 在 )。 こ の 割 合 は 年々高くなり、団塊の世代が 以上になる平成 年度には、高齢 化率が約 %となります。介護サー ビスを利用する人は、現在の1・7倍 の8000人余りになる見込みで 29.5 高齢化率 20 各年 10 月1日現在 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 37 年度 25000 29,811 29,179 28,486 75 す。今後、医療や介護のニーズが ますます高まります。 26000 26.1 30000 25 25 31,274 24.4 28000 27,527 27000 29 25.4 29000 高齢者人口 31000 65 37 30 (人) 30 (%) 市の高齢者人口 32000 28 「ふるさと安心高齢者プラン」( 白山市)による推計値 2 広報はくさん 平成 28.12.1 29 年4月1日から 7カ所の地域包括支援センターに変わります 【松任・美川地域】 地域包括支援センター千代野 運営/医療法人社団白山会 ところ/千代野会館 (千代野東五丁目 1-2) 対象地区/出城、御手洗、千代野 地域包括支援センター光野 運営/社会福祉法人福寿会 ところ/光野デイサービス (番匠町 443) 対象地区/旭、中奥、郷 地域包括支援センター笠間 運営/社会福祉法人福寿会 ところ/笠間デイサービス (笠間町 273-1) 対象地区/石川、柏野、笠間、 宮保、加賀野 地域包括支援センター美川 運営/市社会福祉協議会 ところ/美川福祉ステーション (平加町ヌ 119-1) 対象地区/美川、蝶屋、湊 【鶴来・白山ろく地域】 地域包括支援センター松任中央 運営/市 ところ/福祉ふれあいセンター (倉光八丁目 16-1) 対象地区/松任、一木、林中、山島 地域包括支援センター鶴来 運営/白山石川医療企業団 ところ/公立つるぎ病院 (鶴来水戸町ノ 1) 対象地区/一ノ宮、鶴来、蔵山、 林、舘畑 地域包括支援センター大門園 運営/社会福祉法人手取会 ところ/特別養護老人ホーム大門園 (佐良ロ 123) 対象地区/河内、吉野谷、鳥越、 尾口、白峰 地域密着! 悩み・困りごとをご相談ください 市の高齢者支援センター(2カ所)は 平成 問い合わせについて 平成 29 年3月 31 日までは 高齢者支援センターへ問い 合わせてください。地域包 括支援センターの問い合わ せ先については「広報はく さん3月号」でお知らせす る予定です。 3 広報はくさん 平成 28.12.1 介護が必要とならないために 支援します 住み慣れた自宅で自立し た暮らしができるためには、 介護予防が大切です。 センターの職員が講師と なり、介護予防や認知症に ついて学べる出前講座、介 護予防体操などを市内の施 設や公民館などで行います。 町内会や団体で申し込みく サービスを受けられるように、 ださい。 ◆介護相談 プランを作成します。 要支援と認定された人などが ◆介護予防サービス等プラン作成 さい。 包括支援センターへ連絡してくだ かわからない」と困ったら、地域 「介護保険を利用したい」 「認知 症の親のことでどうしたらよいの 介護の相談を受けます 認知症についての出前講座 地域包括支援センターでは こんな仕事を行います 地域包括支援センターでは、主任ケアマネジャー、保健師、社会福祉 士が中心となって、高齢者の皆さん一人一人に合った、さまざまな支援 自分は大丈夫と 思っていても、 独り身だし、将 来、寝たきりに なったらどうし よう。 足腰ぴんぴん体操の実践 を行います。 一人暮らしのあの おばあさん、最近 ちっとも見かけな いな。心配だわ。 心配ごと、悩みごと なんでもご相談ください 高齢者やその家族、近所に暮ら す人の生活や介護に関する相談、 心配ごとなど、なんでもご相談く ださい。 体力がなくて困る わ。元気でいたい し、簡単な運動が したいけど、どん なことすればいい んやろ? 最近、物忘れが ひどくて、お金 の管理に自信が なくなってきた わ。 は~ にち こん 4 広報はくさん 平成 28.12.1 あなたの安心を支える 地域包括支援センター ときえ ページ】 27 平成 29 年4月に開設する地域包括支援センター では、高齢者に関わるさまざまな相談に電話や 窓口、個別訪問などで応じます。また必要に応 じて関係機関へつなぐ対応もしていきます。 また、高齢者一人一人の健康状態、生活環境 の変化などによるさまざまな問題を解決するた め、地域の皆さんをはじめ、医療機関や介護事 高齢者の権利を守ります もり 保健師 森 季江 14 ◆近所の高齢者が虐待されている 高齢者支援センター かもしれない→虐待相談【関連 記事 ページ】 ◆財産管理に自信がなくなった→ まずは相談を 23 成年後見制度の紹介【関連記事 安心して暮らせるために ページ】 ◆悪徳商法にだまされた→消費生 活相談【関連記事 高齢者の皆さんが 業所などと、地域のネットワークづくりも進め ていきます。 相談は高齢者や家族だけでなく、近所の人な どだれでも構いません。地域の高齢者をさりげ なく見守り、気がかりなことがあれば、まずは、 地域包括支援センターにご相談ください。 本人・家族 老人クラブ など 警察など 地域包括 支援センター 5 広報はくさん 平成 28.12.1 ボランティア 団体 高齢者の皆さんの支援方法や地域に共通した課題な ど、当事者だけでは解決できない問題に対して、医療・ 地元町内会 介護サービス 事業所 介護などの専門職や地域の皆さんとネットワークを築 安心やわ き、高齢者の生活全体を支えます。 社会福祉 協議会 医師会・ 医療機関 薬局 地域の関係機関でネットワーク を築き、支えます 民生委員 ケアマネ ジャー 文化賞 市教育委員会委員長とし て教育行政および市政の進 展 に 貢 献 さ れ た。 あ お き け りんせん 市消防団連合会会長とし て組織および地域の消防防 災 力 の 強 化 に 貢 献 さ れ た。 市民善行者 市女性協議会会長および美 川婦人会会長として女性団体 活動の振興に貢献された。 市民功労者 白山野々市保護区保護司 会会長として明るく住みよ い地域づくりに貢献された。 産業賞 りょうぞう きたむら 市政功労者表 彰 人が表彰されました。 月3日 、 平 成 年 度 市 政 功 労 者 表 彰 式 が 市 民交流セン タ ー で 開 催 さ れ 、 市 政 の 発 展 に 貢 献 された 指定文化財・青木家臨川 し市 ょおく まっとうまち もんじょ 書屋や松任町文書等、歴史文 化の継承発展に貢献された。 産業賞 保護司および日本知的障害 者福祉協会会長等として共生 社会の実現に貢献された。 市民功労者 市北消防団湊分団分団長 として組織の強化および防 火思想の普及に貢献された。 (77 歳・横江町) (70 歳・美川新町) (56 歳・美川和波町) 特別表彰 い る い こんいんたん 平 成 年 1 月 に、『 異 類 婚 姻 譚 』 で 第 1 5 4 回 芥 川 賞 を 受 賞 さ れ た。 白 山 市 出 身 者 と し て は 初 め て の 快 挙 で あ り、 市 民 に 夢 と 希 望 を 与 え る と と も に、 文 化 振 興 条 例 施 行 元 年 の 本 市 に お い て、 文 化 創 生 都 市 ・ 白 山 の 発 信 に 大 き く 貢 献 さ れ た。 市交通安全推進隊隊長と して安全安心な住みよいま ち づ く り に 貢 献 さ れ た。 北村 亮三さん はまがみ 市北消防団美川分団分団長 として組織の強化および防火 思想の普及に貢献された。 も ち だ 28 『異 類 婚 姻 譚』 結 婚 4 年 の 専 業 主 婦 を 主 人 公 に、 他 人 同 士 が 一 つ に な る 「夫 婦」 と い う 形 式 の 魔 力 と 違 和 を 軽 妙 な ユ ー モ ア と 毒 を 込 め て 描 い た 作 品。 (61 歳・湊町) 濱上ミチコさん たけし 餅田 毅さん (71 歳・湊町) (72 歳・北安田町) かわかみ つとむ 小川 吉一さん 平成 12 年「劇団、本谷有希子」 を旗揚げし、主宰として作・演出 を手掛けるとともに小説家として も活動。今回の芥川賞のほかに平 成 26 年に『自分を好きになる方 法』にて第 27 回三島由紀夫賞な ど、数々の文学賞を受賞されてい る。 た か お 川上 隆夫さん 村 務さん よしむら よしかず お が わ (37 歳・白山市出身) (74 歳・東一番町) (77 歳・北安田町) (67 歳・竹松町) 本谷有希子さん あ お き じょせい お お や たかいち にしかわ 28 けいせい 青木 桂生さん 雄谷 助成さん 西川 隆一さん こ き も と や ゆ 15 11 6 広報はくさん 平成 28.12.1 市北消防団東明分団分団長 として組織の強化および防火 思想の普及に貢献された。 市民善行者 市南消防団吉野谷分団分団 長として組織の強化および防 火思想の普及に貢献された。 瑞宝双光章 市北消防団美川分団部長 として長年にわたり防火思 想 の 普 及 に 貢 献 さ れ た。 平成 年 秋の叙勲・褒章 更生保護功労、保護司 児童福祉功労、元西柏保育 園園長 市北消防団蝶屋分団分団長 として組織の強化および防火 思想の普及に貢献された。 警察功労、元県警部 矯正業務功労、元法務事務 官 中小企業振興功績、白山商 工会会長 藍綬褒章 警察功労、元警視正 市南消防団白峰分団部長 として長年にわたり防火思 想 の 普 及 に 貢 献 さ れ た。 (54 歳・白峰) (70 歳・富光寺町) (67 歳・中宮) こ う き みなみ よういち ふくぜん な お き きゅうじ かつのり た が た しげる (54 歳・手取町) (72 歳・千代野西五丁目) 久司 尚紀さん 田方 勝紀さん 林 繁さん はやし 秋の叙勲・褒章で、本市より 人が 統計調査功労、統計調査員 瑞宝単光章 手崎久美子さん 南 幸喜さん (62 歳・月橋町) (54 歳・福正寺町) 前越 利春さん 米山久美子さん 受章されました。 瑞宝双光章 消防功労、元白山石川広域 事務組合消防司令長 広報はくさん 平成 28.12.1 7 (67 歳・木滑) よしかず し ん や じ (55 歳・木滑) (71 歳・八ツ矢町) 福善 洋一さん いちぞう としはる まえごし こ み よねやま く く い と う き まさむね たにはた こ み て ざ き く 新矢 良和さん 伊東喜久治さん (56 歳・美川浜町) 谷端 正宗さん 8 しらさき 田島 一三さん た じ ま (74 歳・倉光六丁目) (61 歳・米永町) もりまさ 白崎 盛将さん 28 市技能功労者表彰 本市にお いて長く同一の職 業に従事し、 優秀な技能を有する人が表彰されました。 う え の と も え 紡織作業者として、牛首紬の製 織に従事し、優れた技能の伝承な ど、産地の発展に貢献された。 (67 歳、鶴来桑島町) 在職 27 年 自動車整備士として、優れた技 術を伝承し、後進の指導に尽力さ れ、業界の発展に貢献された。 (67 歳、徳丸町) 在職 51 年 電気工事士として優れた技能を 発揮し、電気の保安にも尽力され、 業界の発展に貢献された。 鋳物製造作業者として、卓越し た技術と斬新な鋳造方法を考案 し、業界の発展に貢献された。 土木作業者として、優れた技術 で治山・林道工事を施工し、業界 の発展に貢献された。 上野友枝さん すすむ (65 歳、倉部町) 在職 46 年 (65 歳、千代野西二丁目) 在職 47 年 (60 歳、小柳町) 在職 30 年 き む ら べ あ かわむら かつひこ としみつ 木村 進さん とおる 安部 徹さん 河村勝彦さん 敏光さん つじ 市公民館連合会表彰 ●生涯学習優良団体 社会教育表彰 生涯学習の推進や社会教育の振 興および公民館活動に功績のあっ 笠間おはなしの会 のりつぐ 納税功労者表彰 (敬称略) 小寺 盟(鹿島町) 田 紀次(西柏町) 山こ で ら ちかい やまだ 千代野まつり キリコ保存会 ●生涯学習功労者 春嶺句会 た個人や団体が表彰されました。 ●市長表彰 《功労個人》 かわばた やすこ (宮保町) 川あ畑 康と子 みたに もこ 網谷 智子(千代野西一丁目) 《優秀個人》 いわくら ひかり 岩倉 光理(千代野西一丁目) ●教育委員会表彰 《功労団体》 長年にわたり納税組合長とし て、納期内納付および納税意識の 松任手とおはなしの会 ほのぼの民研会 向上に努められた人が表彰されま 会 笠間地区壮年 しょう 八幡太鼓 翔 《優秀団体》 か ず お よしつぐ (敬称略) 田 隆(矢頃島町) 窪 さ と し お お の 大と野 悟司(鹿島町) く の よ し か ず 徳野与志一(石川県鉄工団地) (宮丸町) 木く村 吉嗣 ぼ た たかし き む ら 屋 和雄(蕪城一丁目) 紺 ●納税功労者 こ ん や ●特別納税功労者 した。 美川中学校吹奏楽部 学校 白嶺き中 たの あつむ 北な野わ だ侑 いき 波 大樹 那や ま だ ゆ う き 山田 優貴 翠星高等学校食品科学研究会 《優秀個人》 うえだ ゆ い 上 (上安田町) の田だ 裕ゆ衣 うげん 田 祐玄(富光寺町) 野 (敬称略) 8 広報はくさん 平成 28.12.1 白山市の 職員・給与のあらまし 問い合わせ/職員課 274-9502 ①人件費の状況(平成 27 年度普通会計決算) 歳出額(A) 516 億 4995 万円 人件費(B) 67 億 3109 万円 ※普通会計とは、一般会計と特別会 人件費率(B/A) 13.0% 計、事業会計の一部を統合して一つ の会計としてまとめたものです。 ②職員給与費の状況(平成 27 年度普通会計決算) 職員数 (A) 給与費(B) 職員手当 期末・勤勉手当 2 億 8730 万円 10 億 6010 万円 給 料 29 億 2882 万円 779 人 一人あたりの 給与費(B/A) 計(B) 42 億 7622 万円 549 万円 ※①、②の人件費、給与費、職員数については、特別会計、公益法人等にかかるものを除いたものです。 ③一般行政職の平均給料月額と初任給等 の状況(平成 28 年4月1日現在) 初任給 平均給料月額 (平均年齢) 大学卒 330,827 円 白山市 (45 歳 8 月) 331,816 円 (43 歳 6 月) 区 分 市 長 月 額 970,000 円 副市長 785,000 円 教育長 665,000 円 176,700 円 144,600 円 報 酬 国 高校卒 (平成 28 年4月 1 日現在) 給 料 区 分 ④特別職等の給与 ・ 報酬の状況 期末手当 議 長 6 月期 1.50 月分 12 月期 1.65 月分 630,000 円 計 3.15 月分 副議長 540,000 円 議 員 500,000 円 ⑤一般行政職のラスパイレス指数の状況(平成 27 年4月1日現在) 白山市 県内市平均 全国市平均 96.1 96.2 98.7 ⑥職員手当の状況(平成 28 年度支給割合) ■期末手当・勤勉手当 支給期 区 分 6月期 12 月期 期末手当 1.225 月分 1.375 月分 勤勉手当 0.800 月分 0.800 月分 計 ※ラスパイレス指数とは、国家公務員の給料を 100 とし、学歴や経験年数別の平均給料月額を比較し て算出したものです。 ■退職手当 支給率 (自己都合) (勧奨・定年) 20.445 月分 25.55625 月分 区 分 2.6 月分 勤続 20 年 1.6 月分 勤続 25 年 29.145 月分 34.5825 月分 勤続 35 年 41.325 月分 49.59 月分 49.59 月分 49.59 月分 最高限度 ⑦職員の退職の状況(平成 27 年度) 区 分 人数 定年退職 44 人 早期退職 6人 普通退職 8人 ⑧職員の採用の状況(平成 27 年度) 採用区分 行政(上級) 9 男 8人 採用者数 女 9人 計 17 人 分限免職 - 懲戒免職 - 計 79 人 ⑨職員数の推移(給与実態調査、4月1日現在) 年度 部門 一般行政 行政(初級) - 1人 1人 教育 手話通訳士 - 1人 1人 総合計 図書館司書 - 2人 2 人 再任用 26 人 5人 31 人 広報はくさん 平成 28.12.1 その他 21 人 H17 H28 増減率 875 人 715 人 △ 18.3% 163 人 109 人 △ 33.1% 1038 人 824 人 △ 20.6% 白山ふるさと文学賞 暁烏敏賞 奨励賞 「グローバル化を巡って 井筒俊 内容/井筒俊彦とエマニュエル・ 彦とエマニュエル・レヴィナス ■第一部門 「哲学・思想に関する論文」 レヴィナスの哲学を比較し、両者 」 入選 内容/宮沢賢治の浄土真宗に対す の哲学が現在のグローバル化の問 白山市が生んだ偉大な先達を 末永く顕彰し、文化的伝統の継 る信仰姿勢の継続と発展を、年譜 「宮沢賢治の文学と浄土真宗信仰 承発展と地域文化の向上を願い 的事実と作品の表現内容から確認 題に対してどのような答えを提示 創設された「白山ふるさと文学 したもの。 信仰の重層性の基層から 」 賞」の各賞受賞者が決定しまし 月6日に贈呈式と選考委 浄土真宗が賢治の信仰の基層に いかに深く刻まれており、その心 はと考えました。今回はこのよう 索することの意義を見出せるので の相違点を浮かび上がらせるとと できるか考察したもの。 象が後の作品にいかに表現されて な評価を頂き大変光栄に思ってい やまもと て つ や 千代女の里俳句館 いるかを見出したいと思いまし ます。今後はこれを励みにさらに 274・9573 文化振興課 問い合わせ 流センターで開催されました。 か」と題した記念講演が市民交 は地域にどのように貢献するの 276・0819 た。賢治の浄土真宗信仰には暁烏 研究に励んでいく所存です。 ゆうすけ │ 敏や暁烏敏に精神的につながる仏 至りです。 くださったことと思われ、感謝の たことは、この研究を後押しして ら、暁烏敏賞の場にて評価を頂け 教者たちの影響が大きいことか やまね 員の山本哲也さんによる「放送 │ 田中 雄祐さん (岡山県総社市) │ ともこ │ 山根 知子さん (岡山県岡山市) た。 11 該当論文なし ■第二部門 「子どもの育成に関する論文・ 実践記録またはエッセイ」 もに、グローバル化した世界で思 文化的な背景が全く異なる哲学 者を比較、検討することで、両者 たなか 10 広報はくさん 平成 28.12.1 白 山 市 ジュニア文芸賞 暁烏敏部門 作文「母へのおもい」 応募点数983点 ●小学生低学年の部 最優秀賞 「母への思い」 ●小学生高学年の部 な こはる 最優秀賞 「 ぼ く の お か あ さ ん は ま ほ う つ か べ た に ひ だ 蕪城小6年 可部谷妃生 つ 旭丘小5年 津田 瑚晏 ●中高校生の部 優秀賞 かい」 かたかわ しょうた 川 翔太 広陽小1年 片 ●小学生中学年の部 優秀賞 きたむら とうま 蕪城小4年 北村 統な真な みやかわ 川 菜 々 松陽小3年 宮 ゆ み 島清部門 応募点数728点 ●小学生高学年小説の部 最優秀賞 「とくべつなねこの人形」 たかはし ●小学生高学年詩の部 最優秀賞 「九十才の挑戦」 とうぶ ゆ い ゆうま 部 由衣 やました 広陽小5年 藤 優秀賞 白峰小6年 山下 勇眞 千代女部門 (千代女少年少女全国俳句大会) 朝日小5年 髙橋 佑美 ●中高校生小説の部 最優秀賞 「ある少年の話」 ま ゆ か ほ り 応募句数1万9055句 はた とりごえ はるせ 白山市長賞 る 初登山自分の町が見渡きせ たの り 松任中3年 北野梨理歌 り か 松任中1年 竹中 駿斗 走り出す 試合後に麦茶に向かって たけなか はやと 大賞 鳥越小5年 藤本 龍人 ●中学生の部 重 夏休み自由と不自由紙お一 けたに まさき 北陽小5年 桶き谷 真し暉 だに ょうた 谷 翔太 秀逸 湊小1年 木 ふじもと りゅうじ 特選 (市内上位入賞者を掲載) ●小学生の部 鳥越中3年 畑 華穂里 優秀賞 しんで 笠間中2年 鳥越 真由 ●小学生中学年作文の部 優秀賞 たくま 松陽小4年 新出 遥世 ●小学生高学年作文の部 最優秀賞 「おばあちゃんの生き方」 ほそかわ な 湊小5年 細川 拓真 ●中高校生作文の部 最優秀賞 「彼の生き方・私の生き方」 り いとう 鳥越中2年 伊藤 梨奈 ●小学生低学年詩の部 ゆ (敬称略) 秀逸 松任中3年 正田 咲彩 の色 久しぶり君はすっかりわ夏 たなべ み 特選 しゅんた 最優秀賞 「イワナつり」 邉 美優 笠間中2年 渡 しょうだ さあや はやし 白峰小2年 林 俊太 優秀賞 お だ ちはる 白峰小2年 織田 千晴 11 広報はくさん 平成 28.12.1 優秀賞 いたばし あやか 松任高3年 板な橋 彩じ華 おだ ゅんや 田 潤弥 鶴来中2年 直 やまもと あ み 本 亜美 鳥越中1年 山 贈呈式で授賞の喜びを話す 各部門最優秀賞の皆さん 年末年始の業務案内 ■市役所 ●公立松任石川中央病院 275-2222 市役所は、12 月 29 日(木)~平成 29 年 1 月3日 ●公立つるぎ病院 272-1250 問い合わせ/健康増進課 274-2155 (火)までお休みします。 問い合わせ/職員課 274-9502 ■ごみ 市民課窓口のみ臨時で開設します 【年末の大掃除はお早めに】 日時/ 12 月 29 日(木)・30 日(金)9:00 ~ 17:00 ごみ収集および松任石川環境クリーンセンターは 取り扱い業務/戸籍謄抄本・住民票の写し・ 12 月 31 日(土)~平成 29 年 1 月 3 日(火)までお 印鑑登録証明書等の交付、印鑑登録 休みします。年末のクリーンセンターは大変混み合 問い合わせ/市民課 274-9525 います。自己搬入の際はお早めに予約してください。 ■医療 問い合わせ/環境課 274-9538 公立松任石川中央病院、公立つるぎ病院は、12 ●松任石川環境クリーンセンター 276-1362 月 29 日(木)~平成 29 年1月3日(火)は休診しま 搬入時間/ 10:00 ~ 14:45(要予約) すが、救急患者の受け入れのみ行っています。 料金/ 20 ㎏まで 200 円 (休日当番医は P26 に掲載) 20 ㎏を超える場合、10 ㎏ごとに 100 円加算 平常業務・開館 業務休み・閉館 それ以外 ※ 詳細は各施設に問い合わせください 施設・業務 12/26 (月) 12/27 (火) 12/28 (水) 12/29 (木) 12/30 (金) 12/31 (土) 1/1 ~ 3 (祝) (火) 1/4 (水) 1/5 (木) 市民課窓口臨時開設 9:00 ~ 17:00 市役所 医療 公立松任石川中央病院 公立つるぎ病院 救急患者の受け入れのみ行います 吉野谷、中宮、 白峰診療所 ごみ収集 市コミュニティバス 「めぐーる」 福祉ふれあいセンター 美術館、博物館など 文化・生涯学習 松任文化会館 松任学習センター 美川文化会館、鶴来総合 文化会館クレイン 各図書館 各公民館 お休みします スポーツ 松任地域の体育施設 美川、鶴来、白山ろく 地域の体育施設 プール施設 松任児童館 白山ろく は休館 17:00 まで 12:00 まで CCZは17:00まで 9:00 ~ 17:00 子ども 鶴来北児童館 美川児童館 上記以外の児童館、 児童センター 広報はくさん 平成 28.12.1 12 家庭や町内会で 除雪をお願いします 除雪にご協力ください 市では、地域 を 結 ぶ 市 道 や バ ス路線・通学路 を 中 心 に 、 除 雪 作業を実施しま す 。 除 雪 を 円 滑 ●除雪に関する相談は、町内会長 を通じて連絡してください。 ●除雪車で農地や空き地に道路の 雪が押し出される場合があります。 ●除雪作業は早い時間帯に実施し ま す が、 降 雪 時 間 や 積 雪 状 況、 明 け 方 か ら の 降 雪 な ど に よ り、 作業が遅れる場合があります。 問い合わせ 雪かきボランティア 募集中! 日 対象/県内在住の人(高校生以上) 活動期間 年2月 まで 市ボランティアセンター 問い合わせ ます。 母子世帯)等への雪かき ※ボランティア活動保険に加入し が困難な世帯(高齢者、障害者、 内容/白山ろく地域に住む雪かき 平成 (火) ●身近な道路や自宅周辺 ●自宅の車庫や玄関先 ●消火栓や防火水槽付近 ●ごみ集積所周辺 ●地域一斉屋根雪下ろし 土木課 274・9556 28 に行うために、 皆 さ ん の ご 理 解 とご協力をお願 い し ま す 。 ●水道メーターボックス周辺 278・3200 255・5365 美川支所総務課 274・9557 白山ろく産業土木課 地域ぐるみのご理解と ご協力をお願いします 鶴来支所総務課 29 276・3729 13 広報はくさん 平成 28.12.1 ●地域のご協力による、高齢者や 石川の雪みちナビ QR コード 272・1115 ※白山ろく5地域の除雪に関する 度から運用されています。 障害をもつ人のいる世帯の除雪 ●道路上への落雪防止のための庭 トフォン版が平成 28 年 問い合わせは、白山ろく産業土 の雪みちナビ」のスマー せん 報を提供している「石川 木課へ 県が道路画像や積雪情 木の剪定 危険なので やめてください ●道路や歩道、用水や道路側溝へ の雪捨て ●路上駐車 ●作業中の除雪車に近づくこと 石川の雪みちナビ スマートフォン版 が利用できます 地 274・9564 情報発信中! 日、イギリス・トーキーのイングリッ ●ユネスコ世界ジオパーク国際会議(9月 ~ 高齢者・障害のある人を 虐待から守ろう ◆虐待に気づいたら 虐待かなと思ったら 虐待を発見した場合、市の相談窓口に連絡 してください。連絡者の秘密は守られ、また、 結果的に虐待ではなかった場合でも責任は問 われません。 ジオパークの誇る「水の旅・石の旅」のジオ 気になる養護者には、日頃から声をかけるな 負担の大きい養護者(介護や身辺の世話を している人) は地域で支えることが必要です。 ◆周囲が気づくことで早期発見に ストーリーを紹介し、白山手取川ジオパーク どして、地域から孤立させないことが大切で シュ・リビエラ・ジオパーク) 今大会には世界 カ国から700人を超え る参加がありました。会議では、白山手取川 推進協議会の山田憲昭会長自ら「私たちの地 画・ 運 営 に 携 わ っ た ほ か、 ポスター発表では6件の 発 表 を 行 い ま し た。 ま た、 ブース展示では岩石神経 衰弱ゲームを実施するな ど、 活 発 な 議 論 や P R を 行いました。 があります。 相談窓口 高齢者 ◆高齢者支援センター 松任・美川地域 鶴来・白山ろく地域 ◆長寿介護課 障害者 ◆障害福祉課 274・9526 274・9529 272・4800 276・6200 家庭内、入所や通所している福祉施設、職 場など、さまざまな場所で虐待は起きること ◆家庭だけでなく、福祉施設や職場にも注意を す。心のケアにもなり、早期発見や予防にも 日、 域 に 誇 り が 持 て る よ う、 ジ オ パ ー ク 活 動 を ~ 12 全国から約1000人が参加しました。白 山 手 取 川 ジ オ パ ー ク は、 2 つ の 分 科 会 の 企 10 つながります。 月 10 静岡県の伊豆半島ジオパーク) ● 日 本 ジ オパ ー ク 全 国 大 会( した。 イギリス・トーキー(リビエラ国際会議センター) しっかりと続けていきたい」とアピールしま 63 30 27 岩石神経衰弱ゲーム No. 31 問い合わせ/ジオパーク推進室 年度、日本では新 平成 たに5つの地域が日本ジオ 取川ジオパークを含む かしていきます。 定に向けた今後の活動に生 さまざまな情報を、世界認 ともに、交流を通じて得た 情報を国内外に発信すると も白山手取川ジオパークの 活動しています。これから 域が日本ジオパークとして 43 パークに認定され、白山手 28 14 広報はくさん 平成 28.12.1 日 食育キッチンカー愛称募集 市では食育の推進や市民の健康づくりを目的に、食 育キッチンカーを導入しました。より市民の皆さんに 愛されるよう、愛称を募集します。 応募してください。 食育キッチンカーは、市内を巡 り、地元食材を使った料理の提供 や発酵食品など地域の食材の魅力 応募締切/平成 10 (火) 図書館を使った調べ学習コンクール 入賞者 274・9877 最優秀賞 「石垣 誰が積んだの?石垣の ●小学生高学年(5・6年)の部 問い合わせ/松任図書館 応募点数/2650点 ●小学生低学年(1・2年)の部 最優秀賞 「ゆめのスプリッツ女王」 ながた か こ 田 佳子 千代野小2年 長 優秀賞 ほそかわ さき 明光小2年 細や川 る咲い まだ 田 留生 佳作 湊小2年 山 ●小学生中学年(3・4年)の部 最優秀賞 「えっ!チョコレートって発酵 食品なの? ~チョコレートの ひみつ そして私の町の発酵食 のりこ 蝶屋小4年 大橋 紀子 おおはし 審査を行い、愛称を決定します。 品~」 最 優 秀 賞は、はくさんタニタ健 康倶楽部市民セミナーにて表彰 lg.jp 274・2155 健康増進課 274・2158 [email protected]. する予定です。 申し込み・問い合わせ 優秀賞 もりもと り ほ 本 莉帆 蕪城小4年 森 やました か ほ 下 果歩 明光小4年 山 ひら ゆ い 佳作 松南小4年 平 結と衣あ いしまる 丸 叶空 蕪城小4年 石 ニタ食 堂監修インスタントみそ 汁セットが贈られます。 審査・結果発表/選考委員による め合わせ) ※応募 者の中から抽選で5人にタ 白山まるごとセット(特産品詰 消印有効 賞品/最優秀賞(採用作品) 年1月 発 信を行います。はくさんタニタ 健康倶楽部活動ステーションやセ ミナー開催時に活用する予定です。 ミュニティの創出につながるよ 応募基準/①食育の推進や地域コ うに、市民が親しみや愛着を持 てるような愛称であること ②自作の未発表のものであること ③他に使用されているものに類 似していないこと 応募方法/応募用紙に①食育キッ 職業・学校名を記入の上、持参、 学年、⑤住所、⑥電話番号、⑦ ③ 氏 名( ふ り が な )、 ④ 年 齢・ 、② チンカーの愛称(ふりがな) 愛 称 の 意 味、 考 え た 理 由 な ど、 はがき、FAX、電子メールで やました ほりい ひかり かずは しょうか (敬称略) 優秀賞 しまむら み か 松任中3年 島う村 美ほ佳 ちだ のか 佳作 北星中1年 内た田 帆ち香 かはま はる 濱 千晴 松任中2年 髙 松任中3年 堀井 晶馨 最優秀賞 「日本人と天気」 優秀賞 ひがし りんか 夏 松陽小5年 東た 鈴み ゆ むら 北陽小5年 田こ村 美ひ結な しだ 佳作 蕪城小5年 越田 陽ゆ菜い けやき 千代野小6年 槻つ 優衣 じもと 本こころ 千代野小6年 辻 ●中学生の部 鳥越小5年 山下 万葉 優秀はくさん賞 千代野小6年 岩倉 光理 ルーツを探る!!!」いわくら ま き よ 15 広報はくさん 平成 28.12.1 。 た し で く 29 FAX まちの話題 City Topics 高齢者見守り活動協定式 安 心安全を地域から ◆市役所 10 月 17・24 日 いらっしカード会(市内 73 店舗加入)、また県エ ルピーガス協会石川支部(白山・野々市地域の店舗数 37 店舗)と市が高齢者見守り活動に関する協定を締 結しました。日頃より地域の住民と接する機会が多い 店員や職員が、高齢者の異変を発見した場合などに市 へ連絡してもらう見守り活動を行います。 つるぎ一六大市 グルメ大会&ラジオまつり 食 欲の秋を満たすグルメな大会 ◆鶴来本町通り商店街特設会場 いらっしカード会 県エルピーガス協会 石川支部 10 月 16 日 鶴来本町通りで行われたつるぎ一六大市では、通り の両脇にずらりと屋台が並び、つるぎ TKGY やイノ シシ肉の串焼きなど、地元グルメにたくさんの人が列 を作っていました。また、白山菊酒の利き酒大会や梨 の皮むき大会も行われ、ステージでの歌謡ショーはラ ジオで生放送されるなど、イベントも多数開催されて 人気を集め、秋晴れの下、大盛況となりました。 菊花フェスティバル 菊 香る秋 ◆松任総合運動公園屋内運動場 10 月 24 日~ 11 月6日 県と市とが合同で開催する菊花フェスティバルが開 催され、県内の愛好家が丹精込めて育てた約 1000 点 の菊花が展示されました。訪れた人は、色とりどりの 菊花と並んで写真を撮ったり、スプレー菊や盆栽仕立 てなど豊富な種類の菊を一つ一つをじっくり眺めてい ました。出品者は「高温が続いたことや荒天で、育成 が難しい年だった」と、大輪に花を咲かせた菊に、感 慨深げな表情を浮かべていました。 松任中川一政記念美術館開館 30 周年記念 美 しい歌声と絵画に酔いしれました 10 月 16 日 ◆松任中川一政記念美術館 松任中川一政記念美術館の開館 30 周年を記念した イベントが開催されました。第1部のシャンソンコン こまつばら サートでは、金沢市在住の小松原るなさんが情感たっ ぷりの歌声を披露しました。第2部では平塚市美術館 ひじかた め い じ 館長代理の土方明司さんが講演を行い、中川一政の芸 術の魅力や、その根底にある東洋思想について解説し ました。その後、参加者は展示室を巡りながら見どこ ろの説明を受け、作品の理解を深めていました。 広報はくさん 平成 28.12.1 16 まちの話題 やまだ ひでき 山田 英樹さん (白峰) 長年にわたり、保護司と して、非行・犯罪等の予防 活動や、罪を犯した人々の 更生改善に尽力された。 ひがし 【法務大臣表彰】 長年にわたり、保護司と して、非行・犯罪等の予防 活動や、罪を犯した人々の 更生改善に尽力された。 【バドミントン】 月2~5日 10 国民体育大会 岩手県 (敬称略) ●少年女子 団体2位 なんぶ いちか 南部 一伽 (湊町) 10 【バスケットボール】 こうき 月7~ 日 たかだ ●少年男子 団体2位 高田 洸希 (中成二丁目) ゆうすけ 端 悠介 (鹿島平) かわばた 川 10 10 【カヌー】 ひろこ 笹生 裕子 (村井町) 月7日 ●成年女子ワイルドウオーター ささお 1500m 優勝 スポーツ大会結果 まさひろ 東 正弘さん (相川町) 白山鳥越そばまつり 新 そばのいい香り ◆道の駅 一向一揆の里 11 月5・6日 天候に恵まれた今年の白山鳥越そばまつりは、打ち たてゆでたての新そばを求めるたくさんの人で、大賑 わいでした。訪れた家族連れなどは、並んだ店舗から 自分好みのそばを買い求めておいしそうに食べたり、 会場で販売された白山ろく産のイノシシソーセージな どを興味津々で買い求めたりと、白山ろくの秋を満喫 していました。 千代女の里俳句館開館 10 周年記念講演会 日 本文化の魅力を世界へ ◆千代女の里俳句館 10 月 29 日 千代女の里俳句館が開館 10 周年を記念して、メディ つきおよしお ア政策を専門とする東京大学名誉教授の月尾嘉男さん を講師に「俳句!世界に飛躍せよ!」と題した講演会 が行われました。俳句をはじめとする日本文化の特徴 や魅力、またそれらを世界へどのように発信すればよ いかについての講演でした。日本が育んできた伝統文 化について、さまざまな側面から学ぶことができる貴 重な時間でした。 17 広報はくさん 平成 28.12.1 12/5 ~ 1/1 月 火 水 木 ★は予約が必要です。詳しくは該当ページで確 認してください。 11 は広報はくさん11月号に掲載しています。 5 12 イベントカレンダー 6 7 13 14 金 土 ●篆刻で作る年賀状展 ★ 男 性 の た め の ●千代女・一茶の ● 松 任ふれあい朝 (P19)~ 12/11 料理教室(P20) ふるさと交流展 市(P19) ●松任高校文化展「まっこ ● 市 議 会 本 会 議 (P19)~ 1/29 うてん」(P19)~ 12/13 (一般質問) ★生活習慣病予防 ★地球にやさしい暮ら のための減塩スキ しって?【鶴来】(P19) ルアップ教室(P20) ★アルコール依存症家族 教室(P20) ●市議会本会議 (一般質問) 8 9 15 16 ● 森 は み の り、 ★こどもと親を ★地球にやさしい暮らしっ ★こどもと親を 木々は語る Part8 ささえる会 て?【吉野谷】(P19) ささえる会 講座 (P19)~ 12/19 ミュージックケ (P20) ア(P20) ●市議会本会議 (最終日) 市の木 ぶな 19 20 26 27 ★在宅障害者い きいき活動支援 事 業「 フ ラ ワ ー アレンジメント 教室」(P21) はくさん し こ 松 任・ 美 川・ 鶴 来美 術展一般入 賞 作 品 展(P19) ~ 12/25 ● 2017・酉 年 干支展(P19)~ 1/29 21 市の花 あさがお けんしょう 17 18 23 24 29 30 31 いのち こころ いのち 11 22 ● 市 役 所 年 末 年 始 休 み ●市民課窓口臨 (P12)~ 1/3 時開設(P12) ●市民課窓口臨時開設 (P12) ー生命ー 10 ● そ ら あ ~ と す ● 松 任ふれあい朝 くーる展(P19)~ 市 止め市(P19) 12/18 ★こども考古学教室 (P20) ★大根寿司づくり (P21) ★子ども食堂 (P21) ~ 12/25、 1/7 28 白 山市 子 ども憲 章 日 たいせつ げんき ★ミニ門松づくり (P21) ●市営スキー場 オープン 11 25 市の鳥 うぐいす 1 たいせつ やる心を大切にしていこう! あそ まな みんなの生命を大切にして、元気 ー遊び・学びー な心と体をつくっていこう! みんなで楽しく遊んだり学んだり 私たち白山市の子どもは、豊か ー安心ー して、今できることからがんばっ な自然と地域の人たちに守られて 私たちはひとりじゃないから、た ていこう! くさんの人とのつながりを感じて ー参加ー これからもこのふるさとを大切 いこう! 子どももおとなも同じ人間だから、 にし、元気で幸福に暮らせるまち ー思いやりー づくりを目指します。 やさしい気持ちと、お互いを思い 平成20年11月3日制定 わたし はくさん し しぜん ちいき こ ゆた ひと まも きました。 げん き め ざ たいせつ しあわせ く こころ からだ あんしん わたし ひと かん おも き も たの あそ まな いま さんか こ おな にんげん かんが たが おも みんなでいっしょに考 えていこ う! 【有料広告】 広報はくさん 平成 28.12.1 18 くらしの情報 Information 催し 募集 勉強会「地球にやさしい暮ら しって?」 白山手取川ジオパークイメージキャラクター ゆきママとしずくちゃん 松任ふれあい朝市 とき/毎週日曜日 5:00 ~ 7:00 ※ 12 月 18 日(日)は今年の止め市 【鶴来地域】 とき/ 12 月8日(木)19:00 ~ 21:30 ところ/鶴来支所 ところ/松任学習センター第二駐車場 問い合わせ/松任朝市協会 275-0251 テーマ/「なぜ今、地域で木質バイオ マスエネルギーに取り組むのか?」 【吉野谷地域】 とき/ 12 月 15 日(木)19:00 ~ 21:00 千代女・一茶のふるさと交流展 ところ/吉野谷公民館 とき/ 12 月 10 日(土)~平成 29 年 テーマ/「日本人は自然をどう見て 1月 29 日(日) きたのか?」 内容/小林一茶のふるさと長野県信濃 【美川地域】 町との交流を写真、俳句等で紹介 とき/平成 29 年1月 19 日(木) ところ・問い合わせ 19:00 ~ 21:00 千代女の里俳句館 276-0819 ところ/美川公民館 テーマ/「手取川水系の自然環境と 再生可能エネルギーの可能性」 市民工房うるわし作品展 展示時間/ 9:00 ~ 17:00 【共通】 てん 対象/市内在住の人 ●篆刻でつくる年賀状展 講師/三国千秋さん(かがのと自然 12 月8日(木)~ 11 日(日) エネルギー研究会) ●松任高校文化展「まっこうてん」 定員/各 20 人(申込順) 12 月8日(木)~ 13 日(火) ※今後、ほかの地域でも順次開催 ●森はみのり、木々は語る Part8 し、市内全域で開催予定 12 月 13 日(火)~ 19 日(月) 申し込み・問い合わせ ●そらあ~と すくーる展 環境課 12 月 17 日(土)・18 日(日) みく にちあ き 274-9538 かがのと自然エネルギー研究会 ●松任・美川・鶴来美術展一般入賞 作品展 むらかみ 080-4259-4123(村上) 12 月 21 日(水)~ 25 日(日) とり え と ● 2017・酉年 干支展 12 月 21 日(水)~平成 29 年1月 29 日(日) 問い合わせ/市民工房うるわし 274-2511 19 広報はくさん 平成 28.12.1 毎月第3日曜日は 家庭の日 市民は下記施設の入館が 無料です ・市立博物館 ・松任中川一政記念美術館 ・千代女の里俳句館 ・石川ルーツ交流館 ・呉竹文庫 ・鳥越一向一揆歴史館 ・白山恐竜パーク白峰 ※市内文化施設の休館日は 年末年始と毎週月曜日(祝 日の場合は翌日)です。 人 の うごき 10 月 31 日現在 ( )は前月比 住民基本台帳による 人 口 男 女 世帯数 112,987 人 (+ 14) 55,153 人 (+ 15) 57,834 人 (△ 1) 42,390 世帯(+ 38) 白山市からの情報発信 【新聞】 北國新聞、北陸中日新聞、読売新聞 毎月第4月曜日掲載 【ケーブルテレビ】 あさがおテレビ 091ch 24 時間放送 市ホームページ 【ホームページ】 QR コード http://www.city.hakusan.ishikawa.jp 【ラジオ】 えふえむ・エヌ・ワン(76.3 MHz) 毎週月曜日 9:30 ~ ラジオかなざわ(78.0 MHz) 毎週水曜日 12:35 ~ MROラジオ(1107 kHz) 毎週木曜日 12:25 ~ エフエム石川(80.5 MHz) 毎週金曜日 10:55 ~ くらしの情報 Information 生活習慣病予防のための減塩 スキルアップ教室 こどもと親をささえる会 講座 対象/学齢期・青年期の保護者、支 募集 援者 対象/市内在住の人 とき/ 12 月 16 日(金)13:30 ~ 15:00 とき/ 12 月 10 日(土)10:00 ~ 13:00 ところ/福祉ふれあいセンター ところ/鶴来公民館 対象/アルコール問題を抱えている テーマ/「基礎編 発達障害(自閉 内容/「減塩」 、 「野菜あと一皿」を 人の家族、支援者 症スペクトラム障害)~医師の立 テーマに講義と調理 とき/ 12 月8日(木)14:00 ~ 15:30 場から~」 定員/ 15 人(申込順) ところ/県庁 講師/武藤宏平さん(公立松任石川 参加費/ 500 円 演題/ 「アルコール依存症への対応」 中央病院 精神科・神経科医師) 申込締切/ 12 月6日(火) 講師/日野 昌 力 さん 申込方法/住所、氏名、電話番号を 申し込み・問い合わせ (県立高松病院診療部長 アルコー お知らせください。 鶴来保健センター む と う こうへい 272-3000 アルコール依存症家族教室 ひ のしょうりょく ル外来担当) 申込締切/ 12 月9日(金) 内容/講演会と意見交換会 申し込み・問い合わせ 申し込み・問い合わせ/石川中央保 発達相談センター 健福祉センター 275-2250 276-8819 FAX 276-6291 男性のための料理教室 こども考古学教室 対象/市内在住の成人男性 対象/小学生(3年生以下は保護者 とき/ 12 月9日(金)10:00 ~ 13:00 同伴) ところ/健康センター松任 とき/ 12 月 17 日(土)9:30 ~ 12:00 こどもと親をささえる会 ミュージックケア ところ/市立博物館 内容/市内の遺跡について博物館の まがたま 展示を見学し、勾玉、銭、鏡を作る。 対象/幼児期の親子、支援者 定員/ 20 人(申込順) とき/ 12 月 14 日(水)10:00 ~ 11:00 受付開始/ 12 月 5 日(月)~ ところ/福祉ふれあいセンター 申し込み・問い合わせ 講師/吉田茂樹さん(日本ミュージッ 文化財保護課 ク・ケア協会認定指導者) 274-9579 定員/ 15 人(申込順) 参加費/ 400 円 申込締切/ 12 月5日(月) 申し込み・問い合わせ/健康増進課 274-2155 よ し だし げ き 内容/発達の援助を行うために、親 子で音楽療法を楽しみます。 申込方法/住所、氏名、年齢を知ら せてください。 申し込み・問い合わせ 発達相談センター 276-8819 FAX 276-6291 広報はくさんの広告を募集しています 広告枠/7枠(申込順) 大きさ・掲載料(1か月分)/1枠 45 × 85 ㎜ 2 万 500 円 申込方法/広報広聴課に備え付けの申込書に必要事項を記 入の上、原稿(データ)を添えて申し込みください。 ※申込書は市ホームページからもダウンロードできます。 申し込み・問い合わせ/広報広聴課 274-9511 広報はくさん 平成 28.12.1 20 高齢者のための「貯筋教室」 翠星高校市民講座 ところ・申し込み・問い合わせ 対象/市内在住で医師から運動制限 申込方法/往復はがきに講座名、住 翠星高校市民講座係 を受けていない 65 歳以上の人 所、氏名、電話番号を記入し応募 〒 924-8544 三浦町 500-1 とき/平成 29 年1月 12 日~3月 16 日の毎週木曜日 10:00 ~ 12:00 教室名 と き 定 員 受付期間 12 月 7 日(水) 12 月 23 日(金・祝) 30 人 1500 円 9:30 ~ 12:00 ~ 14 日(水) (抽選) (全 10 回) ① 大根寿司づくり 定員/ 15 人 月 25 日(日) 20 人 ② ミニ門松づくり 12 9:30 ~ 12:00 (抽選) 参加費/ 2500 円 参加費 275-1144 12 月9日(金) 300 円 ~ 16 日(金) 申込開始/ 12 月 21 日(水)9:00 ところ・申し込み・問い合わせ 松任総合運動公園体育館 276-4844 新春子ども席書大会 在宅障害者いきいき活動支援事 業「フラワーアレンジメント教室」 子ども食堂 対象/市内在住の親子または子ども 対象/市内在住の障害者の人 同士 とき/ 12 月 26 日(月)10:00 ~ 11:30 とき/① 12 月 23 日(金・祝) ところ/福祉ふれあいセンター ② 12 月 24 日(土) 対象/市内在住または通学する小中 講師/塩木律子さん ③ 12 月 25 日(日) 学生 定員/ 15 人 ④平成 29 年1月7日(土) とき/平成 29 年1月 15 日(日) 参加費/ 500 円 各回 10:00 ~ 14:00 10:00 ~ 申し込み・問い合わせ/市社会福祉協 ところ/①鶴来南児童館 参加費/ 1000 円 議会 ②千代野児童センター しお きりつ こ 276-3151 FAX 276-4535 申込方法/所定の参加申込書を提出 してください。 申込締切/ 12 月 15 日(木)18:00 ③美川文化会館 悠遊健康サークル ④福祉ふれあいセンター 内容/①②③クリスマスパーティー ところ・申し込み・問い合わせ 対象/市内在住で医師から運動制限 ④正月遊び 市民工房うるわし を受けていない 65 歳以上の人 ※定員は会場に とき/平成 29 年1月7日~3月 17 よって異なり 日の原則毎週土曜日(全 10 回) ます(申し込み多数の場合抽選) 13:30~15:30 (日によって変更あり) 参加費/大人 200 円 ところ/金城大学 申込方法/参加希望日、参加者の住 内容/学生と一緒に運動機器等を利 所、氏名、子の年齢、電話番号を 用して身体を動かします。 知らせてください。 定員/ 15 人(抽選) 申込締切/ 12 月8日(木) ※初めての人を優先 申し込み・問い合わせ 参加費/ 800 円(保険料) こども子育て課 申込締切/ 12 月 13 日(火) 申し込み・問い合わせ 市社会福祉協議会 高齢者支援センター 276-6200 274-2511 274-9527 FAX 274-9547 276-3151 FAX 276-4535 納税通知書発送用の封筒に広告を掲載しませんか 固定資産税、軽自動車税、市・ 県民税の納税通知書発送用封筒の 広告を募集します。 広く市民の手に届く封筒に広告 を掲載し、企業で取り組んでいる サービスや商品の PR に活用して みませんか。 21 広報はくさん 平成 28.12.1 掲載場所/封筒の裏面 納期 一覧表 広告 広告 広告枠/2枠 作成枚数/ 10 万5千枚 大きさ・掲載料(1枠)/ 60 ㎜× 60 ㎜ 10 万5千円(税別) 発送時期/固定資産税、軽自動車税5月中旬、市・県民税6月中旬 ※上記以外にも随時使用します。 申込締切/ 12 月 16 日(金) 申し込み・問い合わせ/市民税課 274-9532 くらしの情報 Information お知らせ 国民健康保険運営協議会委員 北朝鮮人権侵害問題啓発週間 12 月 10 ~ 16 日 応募資格/市の国民健康保険被保険者 で年2回程度の会議に出席可能な人 募集人数/3人 募集 普通救命講習 拉致問題その他北朝鮮当局による人 任期/平成 29 年2月1日~ とき/平成 29 年1月 15 日(日) 権侵害問題への認識を深めましょう。 平成 31 年1月 31 日 9:00 ~ 12:00 問い合わせ/金沢地方法務局 内容/国民健康保険の保険税率や保 定員/ 30 人(申込順) 健事業等に関する事項を審議し、 申込締切/平成 29 年1月8日(日) 市長に答申などを行います。 ところ・申し込み・問い合わせ 292-7804 年末の交通安全県民運動 12 月 11 ~ 20 日 応募方法/ 「国民健康保険について」 白山野々市広域 と題した国保事業の運営などにつ 消防本部 いての提言を 800 字程度にまと 運動の重点 め、住所、氏名、年齢、職業、電 ●夕暮れ時と夜間の交通事故防止 話番号を記入の上、直接、郵送ま ●高齢者の交通事故防止 たは電子メールにて応募ください。 276-1119 市民開放農園入園者募集 ●飲酒運転の根絶 申込締切/ 12 月9日(金)必着 空き区画/八ツ矢農園 10 坪1区画 ●冬道の安全走行の徹底 応募・問い合わせ/保険年金課 若宮農園 10 坪4区画 ●後部座席を含めた全ての座席の シートベルトとチャイルドシート 274-9528 [email protected] の正しい着用の徹底 茶屋農園 10 坪1区画 216-0110 ファミリーチャレンジ 「雪はともだち」 賃借料/ 10 坪区画 5500 円/年 5坪区画 3000 円/年 貸付期間/平成 29 年1月1日~ 対象/小中学生とその家族(小学5 12 月 31 日 年生以上は子どもだけの参加可) 申込期間/ 12 月 5 日(月)~ 15 日(木) とき/平成 29 年2月4日(土) (抽選) 9:30 ~ 15:00 申し込み・問い合わせ/地産地消課 内容/雪像づくり、雪上運動会、ア 274-9522 イスクリームづくりにチャレンジ 法人決算期別説明会 定員/ 80 人(抽選) 対象/ 11 ~2月に決算の法人 とき/ 12 月 14 日(水)14:00 ~ 15:30 ところ/市民交流センター 問い合わせ/松任法人会 5坪1区画 ※農園には駐車場はありません。 問い合わせ/地域安全課 274-9537 白山警察署 徳丸農園 274-3157 参加費/ 800 円 申込締切/平成 29 年1月 24 日(火) ところ・申し込み・問い合わせ 白山青年の家 272-3695 移動図書館は冬期間運休します 運行の安全のため 1・2 月は移動図 書館のびのび号の運行を休止します。 問い合わせ/松任図書館 274-9877 獅子吼高原ゴンドラリフトは冬期間、運行を休止します 期間/平成 29 年3月 31 日(金)まで パーク獅子吼は通常通り営業します 問い合わせ/施設管理課 274-9554 広報はくさん 平成 28.12.1 22 テレホンリサイクル What's New‼ ■ゆずります/電動ミシンなど ■ゆずってください/洗濯機など ※登録状況は市ホームページをご 覧ください。 ※不用となったもので使用可能な ものを無償で譲り合う制度です。 問い合わせ/環境課 274-9538 年末特別火災予防運動 12 月 27 ~ 31 日 市土地開発公社所有財産売却 ( 柴木二丁目地内 一般競争入札 ) 暖房器具を取り扱う季節となりま 所在/柴木二丁目 88 番1 した。暖房器具の消し忘れや、火気 土地/ 282.00 ㎡(約 85 坪) の取扱いには、 十分注意しましょう。 地目/雑種地 年末の大掃除の際には、コンセン 最低売却価格/ 1410 万円 トやコンロの周りを整理整頓して、 申込・入札締切日/ 12 月 27 日(火) 火災予防に努めましょう。 開札日/平成 29 年1月6日(金) 問い合わせ/白山野々市広域消防本部 ※詳細は市ホームページを確認し 276-9482 てください。 寄付 道 発 開 至金沢 至松任 路 業 産 賀 加 ご芳志ありがとうございます 安養寺 至河内 至川北 ■環境活動事業の一助として 富光寺団地 売却物件 現金 10 万円 申し込み・問い合わせ 谷本紀子 様(野々市市) 市土地開発公社 たにもと の り こ 274-9523 おわびと訂正 「広報はくさん 11 月号」の記事に 誤りがありました。深くおわびしま 鳥取県中部地震の災害義援金箱の設置について す。 被災者支援のため、本庁正面ロビー、各支所・市民サービスセンター 【正】P4 民生費 児童手当・児 に募金箱を設置しました。皆さんの温かい支援をお待ちしています。 童扶養手当 22 億 7291 万円 問い合わせ/生活支援課 274-9509 認知症・障害などで 日常の手続き・お金の管理等が不安な人は相談を 市では認知症や知的障害・精神障害のある人への 成年後見制度 権利擁護に関する相談に応じています。 成年後見制度は、判断能力が低下している人の財産 ●最近物忘れが多くなり大事なものを失くして困る… 管理や福祉サービスの利用契約などを本人に代わって ●頼れる親類がおらず今後の生活に不安がある… 法的な代理人が行い、安心して生活できるように支援 など、困っている人は相談を! する制度です。この制度には法的後見制度と任意後見 制度の 2 つの制度があります。 福祉サービス利用支援 ◆法定後見制度(現在判断能力が低下している) 判断能力が不十分な人と契約を結び、住み慣れた 本人・配偶者や4親等内の親族等が家庭裁判所へ申 地域で安心して暮らせるように次のサービスを提供 し立てをして成年後見人等を選んでもらいます。 します。 ◆任意後見制度(将来の判断能力の低下に備える) ①福祉サービス利用の手伝い あらかじめ後見人となる人を決めて、その契約を公 ②日常的なお金の管理の手伝い 正証書で結びます。 ③大切な書類などの預かり 問い合わせ/障害福祉課 274-9526 ④日常生活に必要な手続きの手伝い(相談・助言) 長寿介護課 274-9529 問い合わせ/市社会福祉協議会 23 広報はくさん 平成 28.12.1 276-9389 高齢者支援センター(松任・美川) 276-6200 (鶴来・白山ろく) 272-4800 子どものひろば ※このほかの行事も市ホームページでご覧く ださい。 日 曜日 5 月 6 火 行 事 内 容 ★親子エアロビクス/ 親子リトミック/ ところ ( 短縮読み) 0・1歳児と保護者/ 10:00 ~ 11:30 / ★ベビーフォト体験会/ 未就園児と保護者/ 10:30 ~ 11:00 / ★クリスマス制作/ 10:00 ~ 11:30 / 12 月 13 火 14 15 16 水 木 金 19 月 20 火 21 22 水 木 20 組 ⑫さくらんぼ 300 円 ②ほっと 9 日(金) ⑤悠愛 ⑥はまなす 8 日(木) ⑧西柏 乳幼児(3か月~)と保護者/ 10:00 ~ 11:00 / みんなでクリスマス会♪/ 金 ⑩ふじランド 作ってかざろう(クリスマス)/ 10:00 ~ 11:30 ベビーマッサージ/ 9 500 円 ⑬まっとう 10 組/ つくってあそぼう(クリスマス制作)/ 10:30 ~ 11:00 / 水 4 組/ 0~3歳児と保護者/ 10:30 ~ 11:30 ★ハートママ ベビーマッサージ/ 10:30 ~ 11:30 / 7 親子で楽しくあそぼ! 子どものひろば QR コード 1歳半~就園前の親子/ 10:00 ~ 12:00 / 10 人 ⑨ぱおぱお 100 円 ⑯たんぽぽ わらべうた・誕生会/ 10:30 ~ 11:00 お話だいすき&ピクニックデー/ ★ハンドマッサージ/ ⑦ Let's 郷 乳幼児と保護者/ 10:30 ~ 13:00 未就園児の保護者/ 10:30 ~ 13:00 / ⑮かわっち 15 人 ⑫さくらんぼ お母さんのためのストレッチ/ 10:30 ~ 11:00 ④恵愛 ★旅カフェ&シダーハウスの、ふじカフェタイム♪/ 10:30 ~ 14:30 / 10 組/ 飲食代 ⑩ふじランド ★クリスマス制作/ 10:30 ~ 11:30 ②ほっと 妊婦さん&0歳赤ちゃんとママのための「赤ちゃん広場」/ 9:30 ~ 12:00 ⑪あさがお あかちゃんサロン「ママヨーガ」/ 10:30 ~ 11:30 ⑭つるぎ ナースミニミニ講座/ 10:30 ~ 11:00 ⑨ぱおぱお クリスマス飾り作り・手作りおやつの日/ 10:00 ~ 11:30 ⑱どんぐり1 クリスマス飾り制作/ 10:00 ~ 11:00 ③いしかわ リズム体操/ 10:30 ~ 11:00 ⑤悠愛 おはなしの会・メモリアルカード作り/ 10:30 ~ 11:40 ⑦ Let's 郷 おはなしこんにちは「クリスマス」/ 10:30 ~ 11:00 ⑭つるぎ 保健相談/ 10:30 ~ 11:30 ①げんきっこ ★ぽかぽかタイム「クリスマス会」/ 乳幼児と保護者/ 10:30 ~ 11:30 / 50 円/ 13 日(火) ⑮かわっち クリスマス飾り作り・手作りおやつの日/ 10:00 ~ 11:30 ⑲どんぐり2 誕生会/ 11:00 ~ 11:30 ①げんきっこ クリスマス会/ 10:30 ~ 11:00 ③いしかわ さくらんぼ組 クリスマス会(施設開放)/ 10:00 ~ 11:00 ④恵愛 ふれあい歌あそび/ 10:30 ~ 11:00 ⑥はまなす クリスマスの集い/ 12 月 対 対象、内 内容、定 定員、参 参加費、〆 申込締切、 受 申込開始、他 他に開催日あり 0~3歳児と保護者/ 10:30 ~ 11:30 ⑬まっとう ところ・問い合わせ ①げんきっこ広場(子育て支援センターげんきっこ内) 274-1592 ⑪親子よろこびの広場あさがお(松任公民館内) 275-8677 ②ほっとるーむ(つるぎ保育園内) 273-1676 ⑫子育てひろばさくらんぼ(柴木町) 273-0356 ③いしかわにこにこ広場(いしかわこども園内) 277-1011 ⑬子育て広場まっとう(松任児童館内) 276-1170 ④恵愛スマイルひろば(松南保育園内) 276-0008 ⑭子育て広場つるぎ(鶴来南児童館内) 273-5055 ⑤悠愛スマイルひろば(悠愛保育園内) 276-0070 ⑮かわっちぽかぽか広場(かわち児童館内) 273-3211 ⑥はまなすスマイルひろば(はまなす保育園内) 276-1105 ⑯未就園児サークルたんぽぽ(とくの幼稚園内) 276-2188 ⑦子育てひろば Let's 郷(郷保育園内) 276-8521 ⑰ちよのにこにこハウス(ちよの幼稚園内) 275-2102 ⑧西柏ふれあいひろば(西柏保育園内) 276-5436 ⑱プレ幼稚園どんぐりっこ1(鶴来第一幼稚園内) 273-0066 ⑨みかわぱおぱお広場(みかわこども園内) 278-7100 ⑲プレ幼稚園どんぐりっこ2(鶴来第二幼稚園内) 273-3377 ⑩子育てひろばふじランド(ふじ保育園内) 273-0241 広報はくさん 平成 28.12.1 24 月 12 児童館・児童センター みんなおいでよ! 日 曜日 5 月 7 水 各ひろば、各施設のオススメ行事を紹介します。 ★印は申し込みが必要です。 持ち物など詳しくは問い合わせください。 児童館・児童センター QR コード 行 事 内 容 ★やまじカフェ&クリスマス会/ ところ ( 短縮読み) 乳幼児と保護者/ 10:30 ~ 11:30 / 15 組 ④山島台 まっとうでー ~年賀状を作ろう~/ 15:00 ~ 17:00 ①松任 美川地域3館合同行事「ポンポロプー童謡コンサート」/ 8 木 9 金 乳幼児と保護者/ 10:30 ~ 11:30 ぴよぴよルーム(親子で3B体操を楽しもう&クリスマス会)/ ベビー&ママヨーガ/ 0~3歳児と保護者/ 10:30 ~ 11:30 ⑦美川 乳幼児と保護者/ 10:30 ~ 11:30 赤ちゃんデー「3B体操&身体測定」/ 土 クリスマスジャズコンサート/ 10:30 ~ 11:30 12 月 ★お正月飾りを作ろう/ 14 水 10 人/ 乳幼児と保護者/ 10:30 ~ 11:30 / ★クリスマスクッキング(公民館合同行事)/ ⑧湊 ⑩鶴来南 小学生/ 16:00 ~ 17:00 / ★クリスマスリース作り/ ②わかみや 乳幼児と保護者/ 10:30 ~ 11:30 10 9 日(金) ⑧湊 15 組 ④山島台 小学生/ 15:30 ~ 17:00 / 20 人/ 50 円/ 童謡をうたおう&ホットティータイム/ 10:00 ~ 11:30 15 ⑥西南部 0~3歳児と保護者/ 10:30 ~ 11:30 / ★楽しく学ぶこどもごはん ~マクロビクッキング~/ 0~3歳児と保護者/ 10:00 ~ 12:00 / 30 組/ 20 人/ ★クリスマス会/ 0~5歳児と保護者/ 10:30 ~ 11:30 小学生/ 10:30 ~ 11:30 / 地域の人とカローリングを楽しもう/ 30 人/ ⑪鶴来北 50 円 ①松任 小学生/ 14:00 ~ 15:30 ②わかみや 小学生/ 10:30 ~ 11:30 / 20 人/ 100 円 ⑩鶴来南 クリスマスコンサート/ 10:30 ~ 11:30 ⑪鶴来北 20 火 ★ぴゅあらんど「クリスマス会」 ~吉野保育所合同行事~/ 21 水 ★お正月飾り作り/ 15:30 ~ 17:00 / 土 15 人/ 乳幼児と保護者/ 10:00 ~ 11:00 / 100 円/ 15 日(木) 15 日(木) ⑬吉野谷 ⑫かわち クリスマス オカリナコンサート/ 10:00 ~ 11:00 ③千代野 年賀状作り/ ⑤あいのき 小学生以上/ 10:00 ~/ ★クリスマス会/ 12:00 ~ 17:00 / ★美川っ子生け花教室/ ★こども教室/ 26 日(月)・27 日(火) 19 日(月) 小学生/ 10:30 ~ 11:30 / 小学生/ 10:00 ~ 11:00 / ボランティア大そうじ/ 28 200 円 ③千代野 土 ★しめ飾り作り/ 24 100 円 ⑨蝶屋 金 こあらランドクリスマス会/ 17 8 日(木) ⑫かわち 木 ★のびのび蝶屋「お楽しみクリスマス会」/ 16 ⑨蝶屋 ⑥西南部 材料費 ⑦美川 21 日(水) ⑨蝶屋 小学生以上/ 10:00 ~ 11:00 ⑤あいのき 水 ★生け花教室 お正月のお花を生けよう/ 小学生以上/ 13:30 ~ 14:30 / 150 円/ 24 日(土) ⑬吉野谷 ところ・問い合わせ ① 松 任 児 童 館 276-1170 ⑥ 西 南 部 児 童 セ ン タ ー 277-8225 ⑪ 鶴 来 北 児 童 館 273-8900 ②わかみや児童センター 274-3001 ⑦ 美 川 児 童 館 278-8145 ⑫ か わ ち 児 童 館 273-3211 ③ 千 代 野 児 童 セ ン タ ー 275-2122 ⑧ 湊 児 童 館 278-4981 ⑬ 吉 野 谷 児 童 館 255-5238 ④ 山 島 台 児 童 セ ン タ ー 275-0083 ⑨ 蝶 屋 児 童 館 278-3222 ⑤あいのき児童センター 276-6629 ⑩ 鶴 来 南 児 童 館 273-5055 25 広報はくさん 平成 28.12.1 12 月 《当番医》 診療時間/ 9:00 ~ 12:00 《当番薬局》開局時間/ 9:00 ~ 18:00 休日当番医・当番薬局 内 内 (日) 内外 外 薬 内 日 11 内 外 外 薬 小 内 内 (日) 外 外 薬 小 内 (祝) 内外 外 薬 野々市市位川 倉光六丁目 野々市市押野二丁目 野々市市三納一丁目 宮永市町 布市一丁目 野々市市粟田三丁目 専福寺町 井口町 野々市市藤平田一丁目 鶴来本町二丁目 北安田西一丁目 田中町 道法寺町 野々市市上林四丁目 井関町 野々市市扇が丘 野々市市徳用町 山島台一丁目 石同新町 野々市市押野二丁目 北安田町 野々市市太平寺四丁目 石同新町 277-6200 273-3777 294-2221 275-6341 246-0108 246-2040 275-7887 277-6211 246-7070 274-5000 272-1333 256-3566 273-1155 275-6611 275-2008 272-0381 227-3080 278-7070 259-5656 287-0215 274-7224 276-1956 294-6655 276-5501 248-2151 274-7003 25 内 内 (日) 内外 外 薬 小 31 内 内外 (土) 外 薬 1 (祝) 小 内 内外 外 薬 小 内 内外 (振) 外 薬 小 3 日 日 23 内 河内町きりの里 2日 日 18 内 専福寺町 小…小児科、内…内科、外…外科、薬…薬局 医療機関名 小 月1日 (日) 外 電話番号 日 小 市町名 野々市市押野六丁目 294-3338 日 4日 内 中村小児科医院 やなぎ内科クリニック 河内うらた医院 つじ川内科クリニック ちくだ医院 かわきた整形外科醫院 クスリのアオキ野々市中央薬局 むとう小児科医院 ばんどう内科診療所 とみたクリニック 下崎整形外科医院 ただなわ整形外科クリニック うえの整形外科 コメヤ薬局本店 なんぶこども医院 安原医院 せいだクリニック はしもと内科クリニック 聖来美クリニック 小村整形外科 ピスコとくもと薬局 川北こどもクリニック 米田内科医院 ふるさわ内科クリニック 津山クリニック ののいち白山醫院 クスリのアオキ石同新町薬局 日 日 医療機関名 小 ※市のホームページでもご案内しています。 内 内外 (火) 内外 薬 浅井小児科医院 新内科医院 やまかわ内科クリニック 福留クリニック 舩木医院 福留町あおぞら薬局 清水こどもクリニック 北村内科医院 長尾医院 かわきた整形外科醫院 コメヤ薬局本店 斉藤小児科医院 真田医院 べんクリニック うえの整形外科 イオン薬局御経塚店 かわい小児科医院 しおのやクリニック 松葉外科胃腸科クリニック 小村整形外科 クスリのアオキ北安田薬局 中村小児科医院 新くりにっく 矢ケ崎外科医院 ののいち白山醫院 松任アイン薬局 市町名 電話番号 野々市市本町五丁目 248-3311 276-7217 西柏町 野々市市藤平田一丁目 246-6650 277-3133 福留町 野々市市太平寺四丁目 248-6686 277-2951 福留町 野々市市上林四丁目 227-0055 倉光七丁目 美川永代町 野々市市押野二丁目 鶴来本町二丁目 馬場二丁目 布市一丁目 相木町 野々市市藤平田一丁目 野々市市御経塚二丁目 安田町 湊町 美川中町 野々市市扇が丘 北安田西一丁目 野々市市押野六丁目 宮保新町 徳丸町 野々市市太平寺四丁目 平松町 274-3800 278-2156 246-0108 273-1155 275-3110 275-2255 277-6880 256-3566 269-8933 275-0177 278-3355 278-6065 259-5656 275-0005 294-3338 276-8001 275-5166 248-2151 276-6913 ※まずは、かかりつけ医にご相談ください。休日当番医は変更する場合がありますので、当番医に問い合わせの上、受診してください。 (当番薬局も変更する場合があります) 【休日の午後・夜間の緊急の場合】 公立松任石川中央病院・公立つるぎ病院の救急外来をご利用ください。 白山ののいち医師会 ・ 県薬剤師会白山ののいち支部 保健相談 申し込み・問い合わせ 松任・美川地域 健康増進課 274-2155 鶴来・白山ろく地域 鶴来保健センター 272-3000 は3日前までに申し込みください。 無料 ■ 健康相談(健診結果の見方、生活習慣予防、食生活改善のアドバイスなど) ところ 健康センター松任 美川すこやかセンター 鶴来保健センター 日 時 間 1日(木) 9:30 ~ 11:00 13日(火) 13:30 ~ 15:00 19日(月) 9:30 ~ 11:00 7日(水) 13:30 ~ 15:00 12日(月) 10:00 ~ 11:00 かわち保健センター 7日(水) 10:00 ~ 11:00 吉野谷公民館 14日(水) 10:00 ~ 11:00 鳥越公民館 8日(木) 14:00 ~ 15:00 尾口公民館 6日(火) 10:00 ~ 11:00 白峰福祉複合施設カルテット 20日(火) 対象/市内在住の20歳以上の人 10:00 ~ 11:00 ■ 歯科相談 ところ 健康センター松任 日 13日(火) 時 間 13:30 ~ 15:00 ■ 母子相談(申し込みは不要です) ところ 健康センター松任 鶴来保健センター 持ち物/母子健康手帳 日 9日(金) 10:00 ~ 11:00 19日(月) 13:30 ~ 14:30 22日(木) 10:00 ~ 11:00 ■ もぐもぐ相談 ところ 健康センター松任 時 間 日 15日(木) 鶴来保健センター 2日(金) 対象/平成28年5月生まれの親子 時 間 10:00 ~ 11:00 ■ 妊婦さんのための教室 ところ 健康センター松任 日 時 間 14日(水)基礎編 13:30 ~ 15:30 対象/妊娠5~7か月頃の人におすすめです。 広報はくさん 平成 28.12.1 26 12 月 相談日程 無料 相談名 ※相談は、 祝休日を除きます。 は予約が必要です。 日 人権相談 20日(火) 行政相談 21日(水) 人権相談・行政相談 13日(火) 相続 ・ 登記相談 12日(月)、27日(火) 各種許認可・遺言相続相談 13日(火) 時 間 ところ 電話番号 13:00 ~ 15:00 市民相談室 274-9531 13:00 ~ 15:00 かわち保健センター 274-9531 市民相談室 274-9531 13:00 ~ 16:00 13:00 ~ 15:30 多重債務 12日(月) 13:00 ~ 16:00 消費生活センター 274-9507 障害福祉相談 月~金曜日 9:00 ~ 17:00 発達相談センター 276-1134 発達相談センター 276-8819 松任学習センター いしかわ若者サポートステーション 235-3060 石川中央保健福祉センター 275-2250 市民相談室 274-9531 消費生活センター 274-9507 男女共同参画室 (電話相談も可) ※女性相談員が対応 274-9530 電話相談 ※女性相談員が対応 274-9530 8:30 ~ 17:15 こども子育て課 274-9575 8:30 ~ 17:15 ※(木)のみ18:30まで 子ども相談室 276-1792 育児相談 9:00 ~ 17:00 子育てひろば ・ 保育所(園) 教育相談 8:30 ~ 17:15 教育センター 275-7566 高齢者福祉・介護相談 8:30 ~ 17:15 高齢者支援センター 276-6200 高齢者支援センター (鶴来支所内) 272-4800 くらしの相談 9:00 ~ 17:00 社会福祉協議会 276-3151 発達相談 法律相談 ※各相談日の1週間前から 8日(木)、15日(木) 予約受付 医療領域 16日(金) 14:00 ~ 16:30 運動発達 19日(月) 10:00 ~ 12:00 言語 5日(月)、12日(月) 19日(月) 15:30 ~ 16:30 療育支援 (ポーテージ) 9日(金) 10:00 ~ 16:00 療育支援 (作業療法) 12日(月) 10:00 ~ 12:00 幼児期、 学齢期、 青年期、 成人期相談 月~金曜日 9:00 ~ 17:00 若者の就労 ・ 自立のため の出張相談 毎月第2木曜日 13:00 ~ 17:00 こころの健康相談 ※開催前日までに予約 毎月第1~4水曜日 14:00 ~ 16:00 ひきこもり家族教室 ※前週金曜日までに予約 毎月第4月曜日 14:00 ~ 15:30 市民相談 8:30 ~ 17:15 消費生活相談 女性なんでも相談 9:00 ~ 17:00 DVホットライン白山 ひとり親家庭等相談 子どもに関する相談 月~金曜日 地域安全 ニュース ! 問い合わせ/白山警察署 216-0110 27 広報はくさん 平成 28.12.1 警察官をかたる詐欺が発生してます 警察官をかたり、「ある事件の被害品の中にあ なたの通帳やキャッシュカードがありました。警 察官を向かわせますので確認させてください」と 電話をし、だまし取る手口です。ご注意ください。 キュウゴサレタイ (各施設) 年末年始は温泉 で ~ったり しませんか 12 2016 No.143 ハァ~ あったまったわ~ ●発行 平成 年 月 日(配布/前月第4木曜日) ●編集 白山市企画振興部広報広聴課 076・274・9511(直通) 28 12 1 ごくらく ごくらく~ 年末年始の営業時間(市民温泉・公設温泉) 施設名 〒924・8688 石川県白山市倉光二丁目1番地 076・276・1111(代表) 1 松任海浜温泉 274-5520 2 シーサイド松任 274-3190 12/26 (月) 12/27 (火) 10:00 ~ 22:30 12/30 (金) 12/31 1/1 1/2 (土) (日・祝) (月・振) 5:00 ~ 10:00 ~ 19:00 22:30 5:00 ~ 22:30 15:00 ~ 21:00 12:00 ~ 18:00 12:00 ~ 21:00 12:00 ~ 18:00 休館 大門温泉センター 6 255-5833 白山里 7 255-5998 1/3 (火) 1/4 (水) 5:00 ~ 22:30 12:00 ~ 18:00 10:00 ~ 21:00 12:00 ~ 19:00 白峰温泉総湯 10 259-2839 白山天望の湯 11 259-2010 12:00 ~ 21:00 12:00 ~ 21:00 休館 11:00 ~ 19:00 休館 休館 11:00 ~ 16:00 12:00 ~ 21:00 12:00 ~ 18:00 休館 12:00 ~ 18:00 休館 休館 休館 10:00 ~ 21:00 12:00 ~ 21:00 休館 15:00 ~ 21:00 11:00 ~ 10:00 ~ 20:00 21:00 12:00 ~ 20:00 11:00 ~ 20:00 12:00 ~ 21:00 12:00 ~ 21:00 休館 12:00 ~ 20:00 12:00 ~ 19:00 15:00 ~ 21:00 12:00 ~ 21:00 12:00 ~ 17:00 15:00 ~ 21:00 新中宮温泉センター 8 256-7730 白山癒しの湯 天領 9 256-7846 御前荘 12 259-2224 12/29 (木) 15:00 ~ 20:00 めおと岩温泉ラクヨウ 3 272-4126 バードハミング鳥越 4 254-2146 清流 5 273-3483 12/28 (水) ※入浴受付は、閉館 30 分前までです。 11:00 ~ 16:00 12:00 ~ 21:00 休館
© Copyright 2025 Paperzz