School of Letters, Nagoya University 2 016 名古屋大学文学部案内 LE T TERS ad quaerendam naturam humanitatis - ad silvas scientiarum 人 間 の 本 質 を 探 る 真 理 の 森 へ LETTERS_表紙.indd 2 15/06/18 20:54 名古屋大学文学部案内 Contents 名古屋大学文学部へどうぞ 「文学部」はどういうところ? 「 文 学 部 」は ど う い うとこ ろ? 文学部は、単に文学を学ぶところではなく、人文学を学ぶと ころです。名古屋大学文学部もまた、人文学の多様な領域で 01 先端的な研究と徹底した少人数教育 02 名古屋大学文学部でどのように学ぶか/ 03 国際化へ向けて 専攻を選ぶ 04 研究室紹介 哲学/西洋古典学 05 中国哲学/中国文学 06 インド文化学/日本史学 07 東洋史学/西洋史学 08 美学美術史学/考古学 09 日本文学/日本語学 10 す。 つまり、人間の思想と行為を考え、 そのことを通して人間の 言語学/英米文学 11 本質を探究することこそが人文学なのです。 フランス文学/ドイツ文学 12 英語学/社会学 13 心理学/地理学 14 構成されています。 それは、哲学、歴史学、文学といった伝統 的な領域から、人間の社会や行動と関係する言語学や心理 学、社会学や地理学のような領域までを含んでいて、すべて の領域が人間の思想と行為を考えるという点で共通していま 人であることが何を意味するのかという深遠な問いかけ は、古代から現在に至るまで、人間を、歴史や文化の考察に 文化人類学・宗教学・日本思想史専門(大学院)/ 15 いざなってきました。 しかし、情報化とグローバル化が急速に 日本文化学専門(大学院) 進み、21世紀の社会のあるべき姿が混とんとしている今だか 博物館学/電子テクスト学 16 らこそ、人間の本質に対する洞察を深めることは、かつてなく 留学生専門教育/助教 17 重要度を増しているのです。 未来に向けた挑戦に応えられる人材を育成することが、名 古屋大学文学部に課せられた使命です。徹底した少人数教 育やフィールドワークを取り入れた授業、学際的な教育プログ 「アジアの中の日本文化」プログラム/ 18 学芸員養成課程 在学生からのメッセージ 19 ラムなど、ユニークかつ精力的な教育活動によって、 わが文学 部は、 日本における人文学分野の教育をリードしてきました。 ぜひ多くの皆さんが、名古屋大学文学部の門をたたき、人文 学の豊かさに触れることで、21世紀の社会を担う人材として、 社会の各方面に羽ばたいていくことを願っています。 社会へ 就職状況、取得できる資格 20 卒業生からのメッセージ 21 大学院へ 22 大学院生からのメッセージ 23 国際交流 海外との交流/留学のすすめ 24 入学と勉学のために 入学試験について 25 奨学金及び入学科・授業料免除 25 N a g o y a Un i v e r s i t y, S ch o o l o f L e t t e r s 2 016 文学部案内LETTERS_本文.indd 1 01 15/06/18 20:02 先 端 的な研 究と 徹 底し た 少 人 数 教 育 名古屋大学は、9学部、14大学院研究科、3研究所、 および数多くの研究共同施設からなっています。 帝国大学の伝統を継ぐ旧設7大学のなかでは規模は小さいものの、 ノーベル賞受賞者や「21世紀COEプ ログラム」、 「グローバルCOEプログラム」の採択にも見られるように、世界一流の研究・教育を推進する総 合大学で、学生・教職員あわせて約2万人が活動しています。名古屋大学の学生は、 その自由で闊達か 先 端 的 な 研 究 と 徹 底 し た 少 人 数 教 育 つ国際性豊かな雰囲気のなかで充実したキャンパスライフを送ることができます。 なかでも、文学部は学生 ひとりひとりの個性を伸ばす少人数教育に重点をおくことによって、人文学の教育・研究の両面で先端的 な活動を展開している点で、 きわめてユニークな性格をもっています。 名古屋大学文学部では、下の表のように、4つのコースのもと、20の学問分野から1つの専攻を選択する システムをとっています。 それぞれの研究室のスタッフは、 いずれもその分野をリードする卓越した研究者で あるとともに、皆さんに対する教育にも日々情熱を傾けています。人間の本質を探る道に分け入ろうとする 皆さんの夢は、 きっとこの名古屋大学文学部で果たされることでしょう。 哲学・文明論 哲学(哲学、西洋古典学)、東洋学(中国哲学、中国文学、 インド文化学) 歴史学・文化史学 日本史学、東洋史学、西洋史学、美術史学・考古学(美学美術史学、考古学) 文学・言語学 日本文学・日本語学(日本文学、 日本語学)、言語学、 西洋文学・西洋語学(英米文学、 フランス文学、 ドイツ文学、英語学) 環境・行動学 社会学、心理学、地理学 文学部の教育目標 人 間 への 洞 察 力と言 葉 への 関 心をもち、 心と行 為を考える人 文 学に論 理 的 思 考 力を もってアプロー チする意 欲 のある人 材を育 成します 。 02 名 古屋大学文学部 文学部案内LETTERS_本文.indd 2 15/06/18 20:02 名古屋大学文学部で ど の よう に 学 ぶ か 名古屋大学では、急激に変化する現代社会 のなかで高等教育機関としての使命を果たすた 卒業論文 学部4年 卒業論文演習※3 めに、全学的な議論を重ねて教育体制の改革を 進めてきました。研究面における拠点大学である と同時に、教養教育の重点大学であることをめ 講義 演習 野外調査 学部3年 ざして、平成15年からは教養教育院を中心とす る新しい体制のもとで、学部教育のシステムが構 学部2年 全学教育 科目 学部1年 全学教育 科目 築されています。 その特徴は、皆さんが入学した 初年度から、名古屋大学の全教員が責任をもっ て教育を担当する点にあります。文学部に入学 する皆さんは、 まずこの全学教育のカリキュラム 概論・概説※1 研 究 指 導 教 職 ・ 学 芸 員 名 古 屋 大 学 文 学 部 で ど の よ う に 学 ぶ か 基礎演習※2 人文学講義 注:※1 2年生、3年次編入生を主な対象とする。 ※2 2年生、3年次編入生を主な対象とする。 ※3 4年生を対象とする。 のもとで基礎科目と教養科目とを履修し、2年次 から専門教育を受けることになります。 国際化へ向けて 文学部では、私費外国人留学生入試に合格した、主に韓国、中国からの留学生も共に学んでいます。 この入試では、一定の日本語能力が要求されるので、入学後受講する授業も、 日本人学生と全く同じく日 本語で行われています。 しかし、 たとえ、 日本語を通したやり取りではあっても、文化的な背景が異なる学生 同士が、授業やその他の場を通じて交流できるということは、国際理解の増進に向けた最初の一歩とし て、大変貴重な体験です。 とはいえ、最近、国際化と言えば、英語力強化と切り離せないのも事実です。 これまでも、名古屋大学全 体では、全学共通教育のAcademic Englishプログラムによって、英語力の強化に力を入れてきました し、文学部でも、英語による授業を開講してきましたが、文学部の英語の授業は、 そもそも英語を専門に勉 強している学生向けの講義が多く、学生の誰もが英語で授業を受けるということにはなっていません。 しか し、今は、誰もが英語を能動的に使えることが求められる時代ですので、海外留学を積極的に考えてもらう ためにも、質量共に英語による授業を充実させていこうと考えています。 さて、文学部では、 こうした国際化への取り組みの一環として、平成26年10月から、英語で行われる授 業だけを履修することで学位が取得できる教育プログラム、 「アジアの中の日本文化」プログラムを開設し ました。 このプログラムでは、英語による授業を通じて、近代文学、文化史、映像学、視覚文化を中心とした 日本の近現代の文化を、東アジア諸国との関係、 あるいは、 グローバル化する世界との関連という視点か ら幅広く学びます。 このプログラムに出願できるのは、外国人留学生および帰国子女に限られますが、一般 の学生もこのプログラムの授業を受講することができます。 なお、 「アジアの中の日本文化」プログラムのために、3名の外国人教員が文学部の教授陣に加わりまし た。彼らは、 「アジアの中の日本文化」プログラム向けの授業以外にも、英語による授業を開講しています ので、 日本人教員による英語の授業に加えて、ぜひこちらも、積極的に受講してもらいたいと思います。 N a g o y a Un i v e r s i t y, S ch o o l o f L e t t e r s 2 016 文学部案内LETTERS_本文.indd 3 03 15/06/18 20:02 専 攻を選 ぶ 2年次から文学部で学ぶことのできる学問分野には、 日本史や地理学のように 高校でもなじみのある分野から、西洋古典学やインド文化学のように耳新しい分 野、 あるいは英語学のようにもしかすると皆さんが抱いているイメージとは異なる ような分野まで、 さまざまなものがあります。皆さんは、2年次に進級する際に、そ の分野からどれかひとつを自分が所属する専攻として選択するわけですが、そ のための情報を提供するのが、文学部1年生の必修科目である「人文学講義」 です。専攻課程の選択は、皆さんが文学部で学んでいく上で重要なことですか 専 攻 を 選 ぶ ら、 この「人文学講義」の履修はもちろんのこと、入学後は早い段階で研究室を 訪問し、 スタッフとよく相談した上で専攻を決めるようにしましょう。進学後は、4年 次における卒業論文執筆という大きな目標に向けて、それぞれがコースと専攻 課程によって定められたカリキュラムのなかで、 自由に授業科目を組み合わせて 勉強していくことになります。 人文学講義は1年生向けの講義ですが、全学教育科目ではなく、文学部の専 門科目です。 これから学ぶことになる人文学とはいったいどのような学問なのか、 その概略を知ってもらい、2年次からの専門科目の履修に備えて、問題意識を 持ってもらうことがこの講義のねらいです。人文学講義は、すべてオムニバス形 式の講義です。 人文学講義A∼Dは、 「哲学・文明論」、 「歴史学・文化史学」、 「文学・言語 学」、 「環境・行動学」 というように、学問領域別に4つの講義が設定されていま す。それぞれの研究室が対象としている学問はどのような特色を持っているの か、 また、関連する他の学問とどのようなつながりを持っているのか、具体的な テーマを通して学ぶことができます。1年生の皆さんは、秋から冬にかけて、2年 次から分属する研究室を選ばなければなりません。人文学講義A∼Dは、その 際の判断材料を提供することもねらいとしています。 人文学講義Eは、数名の教員で担当し、一つの共通テーマを設定して、それ ぞれ異なる学問分野からじっくりと掘り下げていきます。分野が異なればアプ ローチの仕方も異なってきますが、複数のアプローチの仕方を学ぶことによって、 それぞれの分野の特質が浮かび上がってきます。それと同時に、学際的な視野 を身につけることを目指します。 人文学講義は、A∼Dの2単位が文学部を卒業するための必修科目に指定さ れています。 これは、最低2単位は取らなければいけないということであり、それ 以上取ってはいけないという意味ではありません。人文学に対する視野を広げ るためにも、ぜひ複数の人文学講義を受講してください。 04 名 古屋大学文学部 文学部案内LETTERS_本文.indd 4 15/06/18 20:02 知 の 源 泉を求 めて 哲学 みなさんの中には哲学を何かわけの分からない学問と考えている人も いるかもしれません。 しかし哲学は、非常に幅広い問題意識と、 きわめて 緻密な思考力を要求する学問なのです。本来「知を愛すること」を意味 する哲学(philosophy) は、 この世界でさまざまの疑問や問題に直面した 人間が、 その究極的な解決をどこまでも追求していく学問であり、哲学の 歴史も、人間のこのような真理探究の歴史にほかなりません。 当研究室では、 この哲学の本来の立場を基本としつつ、原典の厳密 な読解を通して本物の思考力を養うことを主眼に、研究・教育活動を行っ ています。学生は、古代ギリシアから現代にいたる哲学の歴史の中から自 由に哲学者ないし問題を選んで学ぶことができますが、 それゆえにまた、 英、独、仏語はもとより、古典ギリシア語やラテン語の素養もある程度必要 になります。 また、 自主的に問題意識をもち、教員のアドバイスを得つつ学 哲 学 研 究 室 の 教 員と専 門 領 域 習していくことが強く求められます。 金山弥平 学生の数は、現在学部生22名(2年生11名、3年生8名、4年生3名)、 教授 古代ギリシア哲学および中世哲学 田村 均 教授 経験論哲学、現代科学哲学 宮 原 勇 教授 近現代哲学、現象学 大学院生22名(博士前期課程14名、後期課程8名)です。演習などは少 人数で受けられますので、 じっくりと納得が行くまで質問したり、討論したり することができます。最近の卒論のテーマは、 プラトン、 アウグスティヌス、 デ カルト、 ヒューム、 ロック、 カント、 フッサール、ハイデッガー、 ニーチェ、ベルクソ 哲 学 ・ 文 明 論 コ ー ス ン、 メルロ=ポンティ、 フーコー、 ラッセッル、 デネット、 ドゥルーズなどです。 知の宝庫 神話の世界へ 西洋古典学 西洋ではたんに「古典」 (the Classics) といえば、古代ギリシア語とラ テン語の優れた作家の作品をさします。 そこには歴史や哲学の散文作品 も含まれますが、文学としては叙事詩、抒情詩、悲劇・喜劇、小説、伝記、 風刺詩、弁論など多種多様な創造がありました。 その古代の文学創造の中で、最も重要な要素は神話です。 ギリシア神 話はローマ時代の洗練を経てルネッサンスから近代にまで語り継がれ、 今日では世界中の人々の想像力の糧となっています。小説や詩の中だけ ではありません。絵画や彫刻・建築、音楽や劇・映画、 そして宇宙を目指す 先端技術の分野でも、神話は現代人に斬新なアイディアとイメージを提供 し続けています。 ギリシア・ラテンの文学は、 その神話の宝庫なのです。 し かもそれは、 日本人の私たちにとってまだまだ新しい知識と発想の泉で す。 ヨーロッパ人がギリシア語とラテン語の原典の中に大切に保存してき 西 洋 古 典 学 研 究 室 の 教 員と専 門 領 域 た数知れぬ知の宝石 ̶それを共に発掘しましょう。 小 川正 廣 教授 ギリシア・ローマの叙事詩と悲劇を中心とした神話文学 なお、当研究室では、神話と古典文学についての講義、古典文学研 吉武純夫 准教授 ギリシア人の死生観、 ギリシアの神話と宗教と文学 究にアプローチするための演習のほか、実際にテクストを原典で読むため に、 ギリシア・ラテン語の初級から上級までのさまざまなレヴェルの授業を 行なっています。 また各自が自由に選択したテーマについて研究発表を 行ない、全員でディスカッションするセミナー形式の授業も毎年開講され ています。 N a g o y a Un i v e r s i t y, S ch o o l o f L e t t e r s 2 016 文学部案内LETTERS_本文.indd 5 05 15/06/18 20:02 故きを 温 ね て 新しきを 知 る 中国 哲 学 中国哲学とは、 ひとことでいえば、中国的思惟を研究する学問といえま すが、 それでは具体的に何を学ぶのか、 なかなかイメージがわかないかも しれません。 そこで、高等学校の教材で考えると、国語(古典)の中の漢文、 なかで も思想的な分野がほぼそれに該当するといえます。 ただし高等学校の教 科書では『論語』 『 孟子』 『 老子』 『 荘子』 など、春秋戦国時代のいわゆる 諸子百家が中心に扱われていますが、 そればかりが中国哲学の対象で はありません。 その後に繰り広げられた漢・唐の訓詁学、宋の朱子学、明 の陽明学、清の考証学などの儒学はもとより、道教や中国仏教などの宗 教、 あるいは日本の漢学に至るまで、 いわば中国思想史すべてがその対 象になるといってよいでしょう。 哲 学 ・ 文 明 論 コ ー ス 専門の授業は2年生から始まります。研究方法は漢文訓読法が用いら 中国哲学研究室の 教 員と専 門 領 域 れます。 それによって文献を正確に読解し、 あわせて個々の思想史的意 神塚淑子 義や中国哲学史の展開を考察します。当研究室では卒業前の最終段 中国宗教思想 教授 階では、句読点も訓点もない漢字だけの白文を、漢文訓読法で解読した 吉田 純 教授 清代学術思想 うえで、考察ができるようになるのを目標としています。ただし、 これらは初 歩から親切に指導してゆきますから、心配はいりません。 三 千 年 の 時 間 旅 行 を 歩きた い 人 へ 中国 文 学 三千年の長きにわたって一つの文学の大河が途切れずに来た中国 文明。 この世界の奇跡は、古典語(いわゆる漢文) によって記されている。 この古典語が世界的に注目されたのは、 フェノロサの「現在ではわれわ れは速さと正確さのみを追求し、 その結果、言語は冷たく薄っぺらなもの になってしまっている。 自然と具体的に接触しえた古代の言語にこそ、理 想的な言語( ̶ここでは漢語)のあり方が存した」 という発言あたりから だ。 その影響でエズラ・パウンドの「詩経」や李白の訳詩(岩波文庫「アメ リカ名詩選」) も生まれた。 この言語は地球ウォーカーらにとって秘境のご とくにも映る。 作家・藤沢周平は中学時代の漢文の授業をこう懐かしむ。 「素朴でう つくしく、表現の素朴さゆえに時には力にあふれていた」 と。遠い時空のか なたと結ばれる不思議な共鳴。 日本文学との豊かな交響も魅力的だ。 こ 中国文学研究室の 教 員と専 門 領 域 田村加代子 中国古典語学 佐野誠子 中国古典文学 准教授 准教授 れらを視野に入れた三千年が、私たちの時間旅行の全行程である。 その 豊穣さを端的に象徴するのは、宋の蘇軾の次の言葉であろう。 「この世 の物にはすべて持ち主がいるが、江を吹く清風、山々の間の明月のみは 一銭もお金がかからない。 まさに造物主の無尽蔵の宝である」 (「赤壁の 賦」)。人類史上最大のゆたかの森でそれぞれの不思議と遭遇し、未登 録の遺産「ブック・ロード」の奇跡を訪ねてみよう。 06 名 古屋大学文学部 文学部案内LETTERS_本文.indd 6 15/06/18 20:02 「 摩 訶 不 思 議 の 国 」を 読 み 解く インド文 化 学 思想の多くが「サンスクリット」 と呼ばれる古典語で伝えられてきまし た。 インド文化学研究室では、主にこのサンスクリット語で書かれた文 献の読解を通じて、 インドの思想を研究しています。 インド思想はアジア文化の根底の一つであり、 日本にも仏教を介して 大きな影響を与えてきました。サンスクリット文献のみならず、主に東南 アジアにおいて初期の仏教により近い仏教を伝えてきたパーリ語の文 献や、多くの大乗仏教の文献を翻訳して伝承してきたチベット語の文 献等の読解によって、 仏教を研究することも一つの柱となっています。 研究は、 このように文献学を基礎としていますが、宗教学・社会学・ 文化人類学・美学美術史などの方法論や成果にもたえず関心が払 インド文 化 学 研 究 室 の 教 員と専 門 領 域 われており、哲学、宗教文献のみならず、 インド文学・宗教儀礼・美術 和田壽 弘 教授 インド論理学、 インド言語哲学 なども対象としています。研究対象となる地域も、仏教を含むインド文 化の伝播に合わせ、 タイなど東南アジアからヒマラヤ山麓の国々まで 畝部俊也 准教授 インドの言語思想、仏教思想、パーリ語写本研究 広範囲にわたっています。 インドの文化というと何を思い起こしますか。 カレー、サリー、 タージ・ とって「摩訶不思議の国」のままでしょうか、 それともそこに広がってい マハル?それともヨーガ行者、聖地ガンジス川での沐浴、象の顔をした るのは何かまったく別の世界でしょうか? 文献を通してインドの文化を読み解いてみたとき、 インドはあなたに 神様、 インド式二桁九九・ ・ ・。神秘的な摩訶不思議の国、 インド。文化 の背景には、 その国独特の思想や考え方があり、 インドの場合、 その *ちなみに「摩訶」は “mahā” (大いなる) の音写語、 「 不思議」は “acintya” (考えの 及ばない) の翻訳語で、 どちらもサンスクリットが元になっています。 哲 学 ・ 文 明 論 コ ー ス 歴 史 学 ・ 文 化 史 学 コ ー ス 実 証 に 基 づき、新 たな 歴 史 像 の 構 築 をめざす 日本 史 学 統一を成し遂げることが出来たのだろうか」、 など。 「日本史学」は日 本の歴史の中に隠れている「なぜ」を見つけ、掘り下げ、 その答えを 導き出していく学問です。 我が日本史学研究室では、2・3年生の間は、 日本史の中の「なぜ」 を考えるために必要な様々な「方法」 を学びます。授業のうちの、講義 科目では、研究の基礎となる文献・古文書などの史料の読み方や、担 当する教員の専門分野に沿って歴史学の考え方を勉強します。 また、 演習科目では、学生が順番に割り当てられた史料について調べ、調 べたことについて報告・ディスカッションを行います。高校までの受身の 授業とは全く違い、担当の史料に則して自分の興味・疑問を納得のい 日本 史 学 研 究 室 の 教 員と専 門 領 域 くまで調べ、教員や参加学生にぶつけることのできる絶好のチャンス 稲 葉 伸 道 教授 中世寺院史、中世国家史 池 内 敏 教授 近世日朝関係史 です。 また「フィールドワーク」 といって、歴史の舞台となった現地を実 羽賀祥二 古尾谷知浩 教授 明治維新史、19世紀日本史 古代国家史 際に歩くことで、 空間的・視覚的に歴史を勉強する授業もあります。 教授 4年生になると、今まで積み重ねてきた勉強を土台に、今度は自分 の興味・関心に基づいた「なぜ」について考えていくことになります。 「日本史」 という言葉を聞いたとき、何を想像しますか?豊臣秀吉、 「卒業論文」は、その「なぜ」 という問題に対して自分が考えた「答 幕末の動乱、源平合戦や卑弥呼など、多くの人は中学校や高校で え」の総まとめです。 日本史研究室には、古代・中世・近世・近代の各 勉強した「日本史」 を思い出すのではないでしょうか。では、 その勉強 時代の教員が揃っていますので、 自分が選んだ時代を専門分野とす の際に「なぜ」 と思ったことはありませんか?「なぜ豊臣秀吉は天下 るそれぞれの教員の下で密度の濃い研究をすることができます。 N a g o y a Un i v e r s i t y, S ch o o l o f L e t t e r s 2 016 文学部案内LETTERS_本文.indd 7 07 15/06/18 20:02 アジア の 史 料と現 実 に 触 れる 東洋史学 東洋史学が対象とする地域はいわゆる「アジア」ですが、実際に はアジアはひとつではありません。 この広大な領域に展開されるさま ざまな社会は、通り一遍の原則論や安易な一般論を拒絶します。 む しろアジアの特色はその多様性にあります。 めまぐるしく移り変わる多 様な現代社会も、 それぞれの地域で展開されてきた歴史の、現時点 での到達点であるといえます。東洋史学研究室では、歴史認識なし には真の理解は得られないという視点から、 この多様なアジア社会 を研究します。 歴史は常に具体的であり、歴史研究は実証的でなければなりませ ん。現代への視点を念頭に置きつつも、実際の研究の過程ではこれ までの研究の批判的検討と、資料の精緻な解釈という地道な作業が めとする現地語史料や、古典的なものから最新のものまで、各種の研 井上 進 究文献(日本語・中国語だけでなく欧米語や東南アジアの言語のもの 中国近世史 歴 史 学 ・ 文 化 史 学 コ ー ス 求められます。 したがって東洋史学研究室の授業は、漢文史料を初 東洋史学研究室の 教 員と専 門 領 域 教授 加藤久美子 東南アジア史 林 謙一郎 中国民族史 教授 准教授 も含みます) を直接読み解くという過程を大切にします。 アジア諸地域 の伝統と多様性、 そしてその理解の難しさを実感してください。 これらの営為の集大成として卒業論文があります。各人の強い意 志がある限り、 アジアのどの地域・どの時代をいかに研究するとして も、援助は惜しみません。 西 洋 、この 未 知 なる 世 界 の 過 去 を 探 求 する 西洋史学 は人類が時間のなかでたどってきた道筋を巨細に明らかにすること により、人間存在の一段と深い理解に寄与することを目ざす科学で す。科学である限り、厳密な方法と緻密な論理が欠かせません。 また 事実に立脚して、議論を進めていかなければなりません。 そこで最も 重要なのは、 そこから「事実」を汲み出す水源となる史料を読み解く 力です。 欧米が対象文化圏ですから、 どうしても欧米の言語が史料を読 むためにも、研究論文を読むためにも必要です。中世や古代に関心 があれば、古代ギリシア語やラテン語などの古典語を勉強しましょう。 わが研究室は3名のスタッフがそれぞれ古代史、中世史、近現代 西 洋 史 学 研 究 室 の 教 員と専 門 領 域 周 藤 芳 幸 教授 古代ギリシア史 和田光 弘 教授 アメリカ近代史 加納 修 西洋中世史 08 准教授 史というふうに時代全体にまたがっていて、構成の面でバランスがと れているばかりでなく、教育・研究においても高い水準にある点では 日本の大学でも指折りと自負しています。 歴史を学ぶことのメリットは、生きている現在の世界だけでなく、過 ぎ去った時代の人間の言動にも接することによって養われる、人間と 社会についての視野の広さにあります。ですから、 自分が特に興味を 西洋史学という学問は歴史学の一分野で、時代的には人類の起 もって勉強したいと考えている時代だけでなく、人類史のトータルな 源から現在までを、空間的にはヨーロッパとヨーロッパ人が進出して 認識を得るために、 すべての分野に関して基礎的な知識を身につけ いった先の南北アメリカも研究教育の対象に含めています。歴史学 るよう努力してください。 名 古屋大学文学部 文学部案内LETTERS_本文.indd 8 15/06/18 20:02 イメージの 力 へ の 問 い か け 美学美術史学 の研究など一部の愛好家だけのものであって、普通の日常生活には 関係ないと考えている人も多いでしょう。 しかし私たちの周りには絵や彫刻だけでなく、 イラストや写真をはじ め数多くのイメージがあふれています。 それらを知らず知らずのうちに 私たちのものの見方を規定する力を持っています。 よく出来た商業広 告は、私たちの購買意欲を刺激し、社会に流行現象を生み出します。 マスメディアが発達する以前には、絵画や彫刻が同じような影響力を 持つ場合もありました。 このように考えれば美術品もまた私たちの日常とは無関係なもので はなく、 むしろ全く逆に、人間が生きることの根底に関わる力を持って 美 学 美 術 史 学 研 究 室 の 教 員と専 門 領 域 いることが分かると思います。 イメージの不思議な力に惹きつけられた 木俣元一 教授 とき、誰でも美学美術史への一歩を踏み出したことになります。 伊藤大輔 教授 西洋美術史 日本美術史 百聞は一見に如かずということばもあります。 イメージは時にはこと ばを超えた感動や衝撃を人に与えます。 しかしそれだけに、形も定ま らないまま私たちの内面を通過してしまいがちでもあります。衝撃の渦 にただ流されないようにするためにも、 日頃から美術館や寺院へ見学 に出かけるなど、様々なイメージに慣れ親しんでもらいたいと思ってい 美術というものは、学問の対象と言うよりは、絵を上手に描くなど、実 ます。感覚の波を受け止めるところから美学美術史の勉強がはじまる 践的な創作活動の方が普通には馴染み深いかもしれません。美術 のですから。 遺 跡・遺 物 により人 類 史 を 再 構 成 する 考古学 歴 史 学 ・ 文 化 史 学 コ ー ス 史学や地理学、文化人類学などの人文科学の知識が必要です。 ま た、 自然科学の知識や技術もきわめて重要で、 自然科学者との共同 研究は頻繁ですが、相当程度はみずからも実践しなければなりませ ん。 その結果、炭素14年代測定法を活用した研究成果をはじめとし て新しい成果があがっています。考古学と関連する学問分野との融 合により、 おもしろい世界が急速に拡大しているのが現在の考古学 です。 近年の考古学の特徴の一つは、今までのように原始・古代ばかり ではなく、中世や近世の遺跡もさかんに発掘されるようになったことで す。その結果、近代・現代の物質資料との連続性がよくわかるように 考 古 学 研 究 室 の 教 員と専 門 領 域 なり、物質資料による歴史もえがけるようになってきています。 山本 直 人 教授 日本考古学(縄文時代) このような状況に対応し、授業では伝統的な考古学を基礎として 梶原義実 准教授 日本考古学(古代・中世) 最新の研究方法や動向も積極的にとりいれています。 また、考古学 専攻には講義や演習のほかに実習という授業があります。 これは遺 跡の発掘技術や遺物の整理技術を習得するための授業です。 なお、考古学専攻の教員は主に日本考古学を専門としています が、考古学という学問は日本のみに限定されるものではありません。 考古学は、遺跡や遺物を研究することによって歴史や文化を研究 教員が日本考古学の成果や研究方法を外国に発信するとともに、 する学問です。対象となる遺跡や遺物を正しく理解するために、歴 学生には外国の考古学を勉強することもすすめています。 N a g o y a Un i v e r s i t y, S ch o o l o f L e t t e r s 2 016 文学部案内LETTERS_本文.indd 9 09 15/06/18 20:02 作 品 を 読 むことから論じることへ 日本 文 学 す。 それによって研究の方法も異なってきます。 現在の日本文学研究室のスタッフは、古典文学から、近現代文学 に至るまで、 それぞれに見識をもって指導しています。夏目漱石や川 端康成、大江健三郎といったいわゆる純文学の作家や作品ばかりで なく、村上春樹や吉本ばななを研究対象にしてもかまいません。能や 歌舞伎、浄瑠璃などの芸能は古典文学研究の重要な領域ですか ら、映画や演劇、 マンガや歌謡曲を研究することも可能です。 問題は、 どのように論じるのかということです。名作にしても、 その作 品のどういう所がどのようにすばらしいのか、 キーワードによる分析な どによって論証しなければ、 たんなる感想文で終ってしまいます。サブ 日本 文 学 研 究 室 の 教 員と専 門 領 域 カルチャーに範囲を広げるほどに、文化学などの理論による分析が 塩村 耕 必要になります。最近の文学研究は、 あらゆる学問領域の知を総動 近世俗文学 教授 大井田晴彦 平安朝物語文学 員した応用学のような性格を強く示しています。 その根底にあるのは、 准教授 「文学」の研究は作品を読むことから出発して、 その面白さや、 な ぜそのような作品が書かれたのかを説明することへと向かいます。 文 学 ・ 言 語 学 コ ー ス 「文学」 とは何かということは、決して自明ではありません。研究の対 象に即して、 それぞれに「文学」 とは何かを問い続けることが必要で ことばの表現や広い意味でのテクストをどう読むのかということです。 作品に対する愛情や驚きや好奇心、素朴な読者としての最初の 印象を大切にしながら、 それをどのように説得的な論へと発展させら れるのかということが研究です。 ことばの表現についての感性や知識 をみがき、歴史や文化や思想、心理学や社会学の理論など、 そのた めに必要な知識は、 なんでも吸収するという意欲が欠かせません。 日 本 語 を 科 学 する 日本 語 学 「ことば」 という最も身近な現象(例えば方言や日常談話) に関心 を向け、文法や語の意味あるいは音声が意思の伝達にどうかかわ るのか、 その歴史的由来は何か、 という問いは日本語研究の中核を なす課題です。 また日本語はなぜ研究されるのか、その意義は何 か、精神的な力の源はどこにあるのかという研究の根源的基盤を問 う学説史、権力は言語をいかに管理し社会はこれとどうかかわるか という社会言語学も重要な関心事となります。 日本語研究は、鎌倉時 代の古典注釈に源を発して以来、 てにをはと仮名違いという技術に 磨きをかけて発展してきました。 とくに近世以後は、論証の緻密さと合 理的推論に特色を発揮して急速な発展を遂げ、他の学問領域にも 強い影響を与えました。近代になって西洋の言語学を導入して後も、 日本 語 学 研 究 室 の 教 員と専 門 領 域 釘 貫 亨 教授 上代音韻論、学説史 宮地朝子 文法史 准教授 伝統的知識を継承しながら人文科学の中で個性的な学統として今 日に至っています。 現代の日本語学は、言語共同体の思考様式や言語にかかわる すべての人間行動の根本の仕組みを復元する広い視野を獲得し ています。古典注釈の方法から一般言語学の分野として発展した日 本語学は、 その重要性と学問的関心をますます高めつつあるといっ てよいでしょう。 10 名 古屋大学文学部 文学部案内LETTERS_本文.indd 10 15/06/18 20:02 言 語 のしくみを 知り人 間 を 知 る 学 問 言語学 人間は言語を使う動物であり、人間がこれまで築き上げてきた文 明は、言語なしでは考えられません。ですから、言語がもっているしく みを知ることで、人間が自分を取り巻く世界をどのように認識し、 どの ような思考を形成しているのかを知ることができるわけです。その意 味で言語学は人間を知るための最も基礎的な分野に属する学問 です。 世界の言語は表面的にはそれぞれ異なっていますが、本質的に は共通性をもっていると考えられます。言語学は、世界の諸言語を広 く深く追求することによって、人間活動の基礎としての言語の本質的 特徴を解明することを目標としています。 授業では、言語を分析するための基礎的な方法を学習します。 そ して同時に、 それをできるだけ多様な言語に具体的に適用すること 言 語 学 研 究 室 の 教 員と専 門 領 域 によって、多様性の中に均質性が認められることを体験することにも 町田 健 力を入れています。 そのためには、英語をはじめとする諸外国語にも 教授 意味論、 ロマンス語学 佐久間淳一 教授 統語論、 フィンランド語学 関心をもつことが大切です。教員スタッフは、 日本語、 フランス語およ びフィンランド語を専門としていますが、韓国語、 アイヌ語、 インドネシ ア語、 カパンパンガン語、 コリャーク語、 アイスランド語など、毎年さまざ まな言語の専門家に講義を依頼しています。 文 学 ・ 言 語 学 コ ー ス ひろが る「 知 平 線 」のさらにその 先 へ 英米文学 英 米 文 学 研 究 室 の 教 員と専 門 領 域 滝川 睦 教授 16、17世紀イギリス文学、英国文化史研究 足のプロセスが「文学を読む」 という行為に包摂されているのです。 厚い「知層」を築く…わたしたちの研究室では、 イギリスやアメリカの文 学作品の中に新しい世界を常に追い求めています。 日本語ではなく英 語で書かれた過去の言説の内奥には、 わたしたちが見たこともない、 そ して考えたこともない経験や考え方、 世界観がぎっしりと地層のように積 もっています。 それらを掘り起こしていくことで、 わたしたちも厚い「知層」 を積み上げ ていくことができます。 つまり、 新たな価値観を手にし、 客観的な視座から 研究室の伝統…英米文学研究室は、名大文学部の中でも開学以来 私たちが生きている現代社会についても批判できる能力を養うことがで 優れた人材を輩出してきたもっとも伝統ある研究室の一つです。 きるのです。 多様な解釈の豊かさ…その歴史の中で、 文学の読み方も大きく変容し そして、 「知平線」 ともいうべき知の水平線を海の向こうにまで遠く広 てきました。時代の変化とともに新しい文学が生み出され、同時にその げていくのです。 解釈の方法やアプローチの仕方も大きく揺れ動いてきたのです。 体系的なカリキュラム…英米文学研究室では、英米文学を体系的に しかし、 それは無益な混迷ではなく、豊饒な知の基層の積み重なりを 理解できるようにカリキュラムが組んであります。 グローバリゼーションが 示しています。文学を構築していることばも様式も多様ですし、 さらには 進行し続ける現代、養われた叡智を常に発信し、相互コミュニケーショ それを育む文化も多様です。 ンのネットワークを構築していくことがますます求められています。 ことば それらを解釈する際には、 読み手の鋭敏な感性と自由な知性、 そして の構築物としての英語の文学作品を探究することで、無限に広がる 強靭な教養が必要になってきます。 ことばの世界への大いなる飛翔、 た ゆみない知性の鍛錬と果てしのない叡智の追求、 そしてあくなき自己充 「知平線」のさらにその先へ進んでいくことができます。 英語を自在に駆使しながら、 知の冒険をしてみませんか? N a g o y a Un i v e r s i t y, S ch o o l o f L e t t e r s 2 016 文学部案内LETTERS_本文.indd 11 11 15/06/18 20:03 世 界 へ の 旅 立ち フランス文 学 フランス文学研究室ではフランス本国に限らず、 カナダ、ベルギー、 スイ ス、 あるいはタヒチ、 アフリカなどのフランス語圏の文化を巾広く視野に収 めながら、主として文学・語学・思想を専門に研究します。 具体的には、 ボードレールやランボーといった詩人たち、 フローベールや プルースト、サン・テグジュペリなどの小説、 ラシーヌやモリエールの演劇、 フランス語の特質、 ソシュールやデリダなどの現代思想などが、授業でも 卒論でもとりあげられます。 したがって、 フランス語圏の歴史、地理、社会は、 あらゆる機会に参照さ れ、検討されて、文学の学習の中に綜合されてゆきます。授業では映画、 テレビ、新聞、劇画、 シャンソンなど多様なメディアが積極的に取り入れら れ、生きたフランス語が身につくように配慮されます。 ことは、 ヨーロッパ、 そして世界を知ることでなければなりません。 そのため 第1研究室 にはまず、比較文化の視点から日本を知る必要があり、 フランス語で日本 松 澤 和 宏 教授 フローベール、19-20世紀文学、 フランス思想、 フランス言語学 文化を紹介することも課題となります。 第2研究室 加藤靖恵 准教授 プルースト草稿研究、19世紀∼現代の詩・小説・美術批評 (中世美術、近代絵画) 文 学 ・ 言 語 学 コ ー ス フランス語文化は統一ヨーロッパの中核を構成します。 それを学習する フランス文 学 研 究 室 の 教 員と専 門 領 域 そうやって広い教養を身につけていった卒業生たちは、出版、報道、旅 行、海外貿易、国際関係、 そして教育などの分野で世界的な規模で活躍 することが期待されています。 越 境 するテクスト ドイツ文 学 ドイツ文学と一口に言っても、作者たちの出身地は、現在のドイツ国境 の内部に限定されるものではありません。 とりわけ19世紀から20世紀前 半においては、 ドイツ語話者が暮らす地域は広汎であり、現在のスイス・ オーストリアはもちろんのこと、チェコやハンガリーにまで及んでいました。 そこには、時代や政治の情勢の中で、 ドイツ語を学ぶ必要があった人た ちもいれば、 自らの意思でコミュニケーションや表現のメディアとしてドイツ 語を選択した人たちもいます。 こうした現象は、 ドイツ統一後の中部ヨー ロッパにおいて再び顕著になっており、 ドイツ文学は、決して単一の言語 体系に規定されたテクストとしてではなく、母語と他者の言語とが越境し 合い、緊張をはらんだ混淆が織りなす言葉のシンフォニーとして生成し続 けています。 日本においてはニーチェやフロイト、ハイデガー等の翻訳に多くのドイツ ドイツ文 学 研 究 室 の 教 員と専 門 領 域 文学研究者が関わっていることからも分かるように、文学、哲学、現代思 中村 靖 子 想といった領域を横断して、研究が為されてきました。卒論は、 自分が考 教授 Rilke、Max Frisch、Trakl、抒情詩、 フロイトのモーセ論など 安 川晴 基 准教授 カール・クラウス、アンソロジー/カノン研究、文化的記憶論など えていることをどんな風に言葉にしたら人に伝わるのかを模索する修練 の場となります。そんな風にして言葉と格闘した人たちが、社会人となっ てその経験を活かしつつ大いに活躍しています。 12 名 古屋大学文学部 文学部案内LETTERS_本文.indd 12 15/06/18 20:03 人 間 の 驚くべき生 得 的 能 力を 探 れ! 英語学 人間には生まれながらに備わっている生得的能力があり、言語を使用 する能力の少なくとも一部はその種の能力であると考えられています。例 えば、 よく似たWhen did you say that you hurt yourself? と When did you say how you hurt yourself? という疑問文に対して、前者では 言った時間とけがをした時間という2通りの答えが可能ですが、後者では 言った時間のみが適切な答えとなります。英語を母語とする子供であれ ば、周りの大人から教えられることなく、 この2つの疑問文に対して正しく答 えられるようになります。 また、同種の疑問文に対する答え方の違いは英語 以外の言語にも見られます。 したがって、 この違いには生得的かつ普遍的 な能力が関与していると考えられます。 このような能力は音韻、形態、文 法、意味など言語の様々な側面において多数発見されており、近年の英 英 語 学 研 究 室 の 教 員と専 門 領 域 語学ではこのような能力が英語のどこにどのような形で現れているのかを 大 室 剛 志 教授 意味論、統語論 研究しています。 田中 智 之 教授 (史的)統語論 英語が世界の共通語と言われている時代ですので、実用的な英語力 も重要で、読む、書く、聞く、話すといういわゆる4技能も必要であるという観 点から、外国人講師による授業や英語の運用能力の向上を目的とする授 業も開講されています。 また、卒業論文やレポートで自分の考えをまとめる 際には、英語母語話者の発話からデータを集めたり、 コンピュータを用いて データの検索や分析をすることも重要な作業です。 社 会 学 的 想 像 力 の 翼 を 広 げよう 社会学 朝、 一杯のコーヒーを飲みながら新聞に目を通す。 そのコーヒーは、 グロー バルに展開する資本主義のシステムを通じて地球の裏側の国々とつながっ 文 学 ・ 言 語 学 コ ー ス 環 境 ・ 行 動 学 コ ー ス ています。一方、戦争や政変や危機や災害を報じる記事の陰には、私たち とよく似た無数の家族や恋人たちが住んでいることでしょう。 身近な出来事 を広い文脈と結びつけて考える能力、 またそれとは逆に、広い世界の出来 事を身近な問題として考える能力のことを、 社会学的想像力と呼びます。 社会学研究室の4名のスタッフは、 日本や中国のまちづくりや地震災害 復興のなかに人々の共同性のかたちを探究したり、階層社会に拮抗して ゆるやかなネットワークを形成しようとする人々の集合行為の可能性に注目 したり、 グローバル化する現代社会におけるローカル・コミュニティの価値を 過疎地に寄り添って探求したり、 アジアの地域統合と国内の地方分権が 社 会 学 研 究 室 の 教 員と専 門 領 域 田中 重 好 教授 都市社会学、災害社会学 丹辺宣彦 教授 階級・階層論、集団形成論 室井研二 准教授 地域社会学、理論社会学 上村泰裕 准教授 福祉社会学、比較アジア社会論 進む時代にふさわしい福祉モデルを国際比較の方法で追求したりしてい ます。 どの研究も、現代社会学の最先端を切り拓くものばかりです。 社会学は、人々のあいだの「関係」に着目して社会現象や社会問題を 解明しようとする学問です。 その研究領域は、家族、教育、産業、地域、福 祉、環境、政治、経済、宗教、科学技術、 メディアなど多岐にわたります。社 会学研究室では、 ゼミや講義を通じて基礎理論を批判的に学ぶとともに、 調査実習や卒業研究を通じて社会の現実に迫る技法を体得します。 お互 いに議論し刺激しあう仲間のいる、 活気に満ちてあたたかい研究室です。 N a g o y a Un i v e r s i t y, S ch o o l o f L e t t e r s 2 016 文学部案内LETTERS_本文.indd 13 13 15/06/18 20:03 科 学 によって 確 か める 心 のしくみ 心理学 心理学は、人間の意識や行動を決定する条件やその仕組みを科学的 に分析する学問です。ですから心理学は、哲学などの人文科学、社会学 などの社会科学、 さらには生理学などの自然科学のすべてと関係をもつ幅 広い研究領域です。 その中でも、私たちの研究室では、 とくに、知覚・記憶 や思考の成り立ちを分析する認知心理学、脳を中心とする神経過程と心 の関係を調べる生理心理学、人間と動物を比較することによって行動進 化や心理発達の問題を扱う比較心理学、知識が獲得される基礎的過程 を考える学習心理学、他者や集団に対する認知や行動を追究する社会 心理学、脳の活動を画像化してとらえる認知神経科学など、基礎的な分 野を中心とした研究教育が行われています。 このような研究のためには、実験、観察、調査などの方法を用いて「事 実」 を集めなければなりません。 「私はそう思うから…」 とか「誰それがそう 心 理 学 研 究 室 の 教 員と専 門 領 域 大平英樹 教授 生理心理学、感情心理学 田邊宏樹 認知神経科学 教授 片平健太郎 准教授 計算行動科学、学習心理学 言っていたから…」 ということではなく、 あくまでも客観的な事実(データ) で モノを言わなければなりません。 そのためには、事実を集めるためのしかる べき方法(実験法、観察法、調査法など) をきちんと理解しておく必要があり ます。 そこで、 これらの研究法の基礎を習得するための演習や実習の授業 が数多く組まれています。 また、授業以外の場所でも、文献講読や共同実 験など、教員と大学院生・学部生の間の緊密な関係に基づいて研究が進 められています。 環 境 ・ 行 動 学 コ ー ス 空 間と環 境 の ロ マンを 求 め て 地理学 「そこに山があるから」登るのだという登山家の言葉があります。 それは きっと、山を愛する人々が共有する、一種のロマンなのでしょう。では、 なぜ そこに山があり、山の向こうに何があるのでしょうか。地理学はそんな素朴 な思いを、空間・地域・場所といった考え方を通じて体系的に捉える学問 です。身近な地域に対する複雑な感情からグローバルに展開する環境 問題まで、地表上のあらゆる現象を「空間」 というプリズムによって鮮やか に映し出す、 それが地理学なのです。 地理学教室では、空間的な見方に関する理論を学ぶ講義や国内外 の文献を読みこなすための文献演習や講読が行われます。 また、実践的 な手法を身につける実習に特色があります。例えば、大量の地域データ の処理法を学ぶ地理情報システム実習、気がつかなかった大地の素顔 地 理 学 研 究 室 の 教 員と専 門 領 域 が見えてくる地形観察の現地実習(巡検) などです。2、3年次の夏に出 岡本耕平 かける4泊5日の野外実習では、実地調査に挑みます(2015年度は山口 教授 人文地理学・行動地理学 奥貫圭一 准教授 地理情報科学・都市空間解析論 業論文に取り組みます。図書館の書庫でほこりまみれになったり、 ボーリン 堀 和 明 准教授 自然地理学・地形学・堆積学 グ調査にでかけて泥だらけのまま眠りこんでしまったり、山村調査のおみ 伊賀聖屋 学界、官界、 マスコミなど、様々な世界で活躍しています。 経済地理学 14 県山口市で実施予定)。 その経験や反省をもとに、4年次にはいよいよ卒 准教授 やげに蜂の子を持って帰ったり……。 こうした体験をつんだ卒業生達は、 「空間」 を通じて、環境をともに考える諸君を、私たちは歓迎します。 名 古屋大学文学部 文学部案内LETTERS_本文.indd 14 15/06/18 20:04 常 識への挑 戦 文 化 人 類 学・宗 教 学・ 日本 思 想 史 専 門 に分化特殊化しがちな人文系諸学問の学際性を高め、従来の専門 の枠にあてはまらない独創的な先端研究を人文学の分野で推進し開 発するところにある。 しかし、 自由で先端的な研究にも基礎が必要であ り、 そのためにフィールドワーク、実地調査、現場での研究による一次資 文 化 人 類 学・宗 教 学・日本 思 想 史 専 門 ( 大 学 院 )の 教 員と専 門 領 域 阿 部 泰 郎 教授 日本中世宗教テクスト学・芸能史 料の収集・分析を方法として重要視している。教義や思想をそれだけ とりだしてただ抽象的に研究するのではなく、労働し、戦い、踊り、歌い、 祈り、 そして思惟する、 そういう現実的な人間の全体像の具体的な理 佐々木 重 洋 准 教 授 文化人類学、 日本およびアフリカの民族芸術 東 賢太朗 准教授 文化人類学、東南アジア文化論 解を踏まえた研究をめざしているのである。思想史研究においては文 献研究が不可欠であるが、 その場合も、寺院の書庫に埋もれた古文 献を発掘し、埃にまみれながら調査解読する作業を重視している。本 専門は 〈越境と連携〉 をモットーとして、 自由な発想で諸学問を横断す るような超領域的研究をめざすとともに、 旧来の知の枠組みの再検討 を行っている。世界各地でのフィールドワークに基づく研究を奨励して いるのもそのためであるが、 その際の共通の出発点として、 日本文化の 研究も重視しており、 修士課程に入学してきた学生は、 まず日本の村落 文化人類学・宗教学・日本思想史専門は、名古屋大学文学部の大 や都市で人類学的フィールドワークの基礎実践を積むことになる。 こう 学院重点化にともない平成12年度に設置された大学院専担の比較 した研究を複合化させていくべく、 アジアをはじめ各国からの留学生と 人文学講座を基盤とし、現役の大学・高校教員、NGO経験者など、多 研究者を受け入れ、 日本研究と世界各地の研究を相対化し、 クロス 様な経歴の学生を積極的に受け入れている。 その理念は、個別研究 オーバーさせて研究を深化させていこうと考えている。 新しい日 本 認 識 の 視 座 をめざして 日本 文 化 学 専 門 的視野から日本の特質及び日本と他国との関係を歴史的・総合的 に把握する新たな知の創造を目指している。本講座の教員スタッフ は、4名である。各専門研究分野は、 日本近代文学・文化史、 日本言 語文化論・日本言語文化史、映画文化論・映画文化史、 日本近代文 学・文化論である。 日本近現代を中心に、 それぞれの分野において 大 学 院 総 合 人 文 学 コ ー ス 高い学問水準を誇り、幅広い学術領域を相互に緊密に連携するこ とによって、創造性に富んだ新たな学問を創造しようとしている。本講 座の院生は、他大学出身の院生が多く、留学生も多い。本講座では それら院生の個性・問題意識を大切にし、 それを伸ばす方向で指導 するとともに、院生の専門知識・研究方法の習得に意を注いでいる。 日本 文 化 学 専 門( 大 学 院 )の 教 員と専 門 領 域 飯田祐 子 教授 日本近代文学・文化史 藤木秀朗 齋 藤 文 俊 教授 日本言語文化論・言語文化史 日比 嘉 高 教授 映像文化論・映像文化史 准教授 日本近代文学・文化論 同時に関連分野の学問的成果の吸収による総合性への視野を獲 得するため、合同ゼミを実施し、院生の総合的構成力の涵養に努め ている。 また本講座の特色として、海外の研究者・院生との交流、 ティーム・ ティーチング (複数の教員が参与する授業)、英語で講義を行うG30 日本文化学専門は、総合人文学コースの講座として、2003年4月 の教員との連携、学外研究者のセミナーを積極的に行なっているこ に開講された。本講座の日本文化学は、従来の狭い文化概念では となどがある。2013年4月には、本講座の2名の教員も所属する「アジ なく、専門分化し細分化した学問区分を打破し、学際性を強め、政 アの中の日本文化」研究センターが発足し、学内外の諸機関と連携 治・経済・社会・文化・言語等の相互関連性、歴史性を重視し、国際 しつつ、情報発信の拠点となることをめざしている。 N a g o y a Un i v e r s i t y, S ch o o l o f L e t t e r s 2 016 文学部案内LETTERS_本文.indd 15 15 15/06/18 20:04 博物館学 名古屋大学ではかねてから学芸員養成課程を設置し、数多くの学芸 員を各地の博物館や美術館に送り出してきました。博物館には、収集・保 管、展示、調査研究、教育普及という4つの活動の柱がありますが、昨今で はそれを取り巻く社会環境が大きく変化し、 より高度な知識や技能に加え、 マネージメント的な発想も学芸員の現場では求められるようになっていま す。 そうした中、 「人々の知的関心に応える 「地域文化の中核的拠点」 とし ての博物館を支える学芸員が, 人々の生涯学習の支援を含め博物館に 期待されている諸機能を強化し, 国際的にも遜色のない高い専門性と実 践力を備えた質の高い人材として育成されるよう」に博物館関連法が改 正され、2012年度入学生より学芸員資格取得に必要な博物館に関する 科目に格段の充実が図られました。文学部では、 そうした新しい状況に前 向きに対処するため、人文学の専門的な知識と博物館での豊富な現場 博 物 館 学 の 教 員と専 門 領 域 経験をもつ博物館学担当教員を配置しています。 栗田秀法 美術館や博物館は、中学校、高校の教員、大学等の研究機関と並ん 教授 博物館学、西洋美術史 で、人文学の知識や技能を発揮できる数少ない進路の一つです。開講さ れる様々な授業を通じて、受講生の皆さんが学芸員の仕事を正しく理解 し、時に大学院への進学も必要となってくるでしょうが、博物館学芸員を目 指す人が一人でも多く増えればと考えています。 共 通 電 子テクスト学 電子テクスト学は2004年から文学部の全ての専攻課程に共通の選 択科目として授業を行っています。開講しているのは二つのタイプの授 電 子テクスト学 の 教 員と専 門 領 域 業で、一つは「情報学演習」や「ネットワーク・コミュニケーション論」などの 重 見 晋 也 准教授 ハイパーテクスト論、 フランス文学 コンピュータを人文学研究に活用するための基礎を学ぶ授業でもう一つ は「ハイパーテクスト序論」や「テクスト学演習」 といったさまざまなタイプ のテクストを研究する方法について学ぶ授業です。 研究室ではありませんので学生のみなさんが専門として所属すること はできません。 また電子テクスト学という学問が研究領域として完全に確 立しているわけではありません。 しかしテクストを対象とした研究は、哲学・ 言語学・文学など従来からあるさまざまな専門領域で進められています。 電子テクスト学はこうした分野での研究成果を踏まえながら、ハイパーテ クストを代表とする新しいメディアを用いたテクストの特性について研究し ようとする新しい研究領域の確立を目指しています。 文学部で開講している授業を通じて、学生の皆さんがテクストとは何 かを考えたり、 コンピュータ・プログラミングやコンピュータ・ネットワークと いった技術について学んでもらいたいと考えています。 16 名 古屋大学文学部 文学部案内LETTERS_本文.indd 16 15/06/18 20:04 留学生専門教育 現在文学部では、 およそ十数ヶ国・地域から150人ほどの留学生が学 んでいます。 このうち、 ほとんどの留学生が博士号や修士号の取得をめざ す大学院生と研究生ですが、学部学生も在籍しています。かれらのなか には大学院への進学をめざす者、留学体験を活かし母国や日本での就 職をめざす者など、 しっかりとした目的をもって日々の勉学に励んでいます。 文学部では、留学生を含め、国籍や生い立ち、 そして価値観や文化的 背景も異なるさまざまな学生たちが、 ともに学び、 いっしょに調査に出かけ、 ときには議論を闘わせたりします。同じ土俵に立つ、 このことが、文学部で の留学生受け入れの特徴をあらわしているといえます。 しかし、留学生にとって慣れない日本での生活と研究は、 いろいろな困 難もつきまといます。私たち留学生担当者は、 日々のカウンセリングのほか、 オリエンテーションやパーティーなどの行事を通して、 ひとりひとりが自立し 留 学 生 専 門 教 育 の 教 員と専 門 領 域 た学生生活をおくれるよう支援しつつ、 それぞれの目的を達成できるよう応 淺 尾 仁 彦 講師 意味論、形態論、 コーパス言語学 援したいと考えています。 安 井 永 子 講師 会話分析、相互行為言語学 助教 私たちは文学部全体に関わる仕事をするとともに、個人では以下のよ うな研究を進めています。研究その他に関わるご質問はいつでも受けて います。気軽に扉をたたいてみてください。 共 通 助教の専門領域 伊藤伸幸 助教 新大陸考古学(先スペイン期文化) 植田裕 志 助教 フランス中世文学 垣原智子 助教 塚本早織 助教 日本近代文学 エル・サルバドルのピラミッド内に眠る墓を掘る 社会心理学 中川 原 育 子 助教 中央アジア・中国美術史 中根 多 惠 助教 三 田昌 彦 助教 労働社会学 インド中世史 市 川 彰 特任助教 メソアメリカ考古学 吉田早 悠 里 特任助教 キシル第198窟の壁画 (大光明王本生) 文化人類学、アフリカ地域研究 N a g o y a Un i v e r s i t y, S ch o o l o f L e t t e r s 2 016 文学部案内LETTERS_本文.indd 17 17 15/06/18 20:04 「アジアの中の日本文化」 プログラム 文学部では、国際化への取り組みの一環として平成26年10月から、英 語で行われる授業だけを履修することで学位の取得が可能になる教育 プログラムを開設することになりました。 「アジアの中の日本文化」プログラ ムでは、近代文学、文化史、映像学、視覚文化を中心とした日本の近現代 の文化を、東アジアをはじめとするさまざまな地域との関係性の中に位置 づけて幅広く学びます。 「アジアの中の日本文化」プログラムに出願できる学生は、外国人留学 生と帰国子女に限られますが、 このプログラムの学生ではなくてもその授 業は受講できます。 なお、 「アジアの中の日本文化」 プログラムの開設に伴い、 新たに中国、 ド イツ、 アメリカ出身の教員3名が文学部の教授陣に加わりました。 英語力強 化だけではなく、 グローバルな視点から日本や東アジアについて学ぶために も、 日本人教員の英語による授業に加えて、 これら3名の外国人教員による 文学や様々な映画、映像を通じて日本文化を勉強します。 「 アジアの 中 の日本 文 化 」プログラムの 教 員と専 門 領 域 Kristina IWATA-WEICKGENANNT 岩 田クリスティーナ ﹁ ア ジ ア の 中 の 日 本 文 化 ﹂ プ ロ グ ラ ム 学 芸 員 養 成 課 程 日本近現代文学 Ran MA 准教授 馬然 准教授 映画研究 日本近代史 持ちます。 こうした包括的な視野と複眼的な視点は、 グローバル化が進展 する今日の文化状況を捉えていく上で不可欠なものとなっています。 このプ ログラムは、 地球規模で文化を論じることができる素養を高める良い機会と なるでしょう。 このプログラムについての詳細は、 名古屋大学のホームページ Nathan HOPSON ネイスン ホプソン 授業も積極的に受講してもらいたいと思います。英語の使用は、 英語力の 向上のためだけでなく、 外側から 「日本」 を考察するためにも大きな意味を 特任准教授 をご覧ください。 学芸員養成課程 名古屋大学文学部で取得できる資格の一つに、学芸員資格があ 本学部ではこの課程を通じて学芸員という高度に専門的な職業 ります。学芸員は、博物館法に基づく専門的職員で、博物館(美術 人を養成することを目指していますが、 いくつかの関係科目を受講す 館、動植物園なども含まれます) の資料の収集、保管、展示及び調査 るだけでも、資料に向き合って、 これを適切に取り扱い、分析する訓練 研究など、博物館活動における重要な役割を担っています。 この資 や、研究成果をわかりやすく説明する訓練などになりますので、卒業 格を取得するためには、所定の博物館関係科目の単位を修得して、 論文執筆の際に、大いに役立ちます。 大学を卒業する必要があります。 さらに、将来学芸員の職に就かなかったとしても、博物館関係科目 近年博物館に関わる法令が改正され、平成24年度入学生から新 を履修することで、社会の中で、博物館を理解し、 これを有効に活用 制度が適用されています。 これにあわせて、文学部では、博物館学の できる人材や、博物館外の資料も含め、文化財の保護・活用に貢献 専任教員を配置して学芸員養成課程の充実を図っています。 できる人材に育って欲しいと願っています。 また、最近「博学連携」 と 学芸員資格を希望する学生は、 日本史学・美学美術史学・考古学 いって、博物館と学校の連携が図られていますので、教職を目指す 専攻が多いですが、他の専攻の学生にも対応しています。 また、名古 人にとっても学芸員養成課程は大事な要素となるでしょう。現代の博 屋大学大学院文学研究科では、 「人文学フィールドワーカー養成プ 物館では、経営、展示、教育、情報・メディアなどが果たす役割が急 ログラム」 を設けて、野外や、資料所蔵機関へおもむいて調査研究を 速に増大しており、最新のミュゼオロジーに接することは、人文学を社 行うことを重視しており、文学部での学芸員養成課程もこれと大いに 会で活かしていくための手がかりを得ることにもなるはずです。 関係しています。 18 名 古屋大学文学部 文学部案内LETTERS_本文.indd 18 15/06/18 20:04 在学生からのメッセージ 科学の眼鏡で「心」 を見る 橋本英樹 心理学専攻 (豊田西高等学校出身) 文学部の心理学講座では、人間の心が持 つさまざまな働き――たとえば、感情や記憶、 そして、 これらの演習を基にして、卒業論文 では自分で一つのテーマを決め、 オリジナル 知覚、学習、意識など――を、科学的に調べ の実験を実施します。自分が調べたいと思う ることを学ぶことができます。科学的に調べる テーマをとことん追求できるのが特徴です。私 ということは、実験や調査を通して、客観的な 自身は、人間が物事の因果関係を学習する データを集めて考えるということです。文系だ 仕組みを対象に研究をしています。先生や大 けど実験もする……。心理学講座はそんなユ 学院生の方々も、随時相談に乗ってくださる ニークな講座です。 ので安心です。 「実験なんて難しそう」 と思われるかもしれま 最後に、人間の心の仕組みには、分かって せんが、 ご安心ください。複数の演習授業を いないことがまだまだたくさんあります。 しかし、 通して、実験や分析の仕方を実践的に、分か それだけ研究のしがいもあるということです。 りやすく学べます。同期の仲間達と協力しな 心という目に見えないものについて、 日頃から がら取り組む演習には、座学の講義とは違っ ちょっとでも興味や疑問がある方、 ここで心理 た楽しさや達成感もあります。 学を学んでみませんか。 大学で学ぶ歴史 私が所属している西洋史学研究室は、古 記していく科目というイメージがあるかもしれま 峯 祐太 代から近現代までの西洋の歴史を対象として せん。私も大学に入る前までは漠然とそのよう います。地域・時代共に広い範囲を扱っている なイメージを持っていましたが、大学で歴史学 ので学生の興味・関心は様々ですが、 とてもい 系の授業を受けるとその考えは変わりました。 西洋史学専攻 (桜台高等学校出身) 可能性の大海原に出よ 渡具知萌絵 ドイツ文学専攻(沖縄県立開邦高等学校出身) い雰囲気の中で日々の学生生活を送っていま 大学で歴史を学ぶ際には、 ただ出来事を暗記 す。毎年4月下旬に卒業論文の構想発表会 するだけでなく、 その出来事の背景・結果・影 を兼ねた合宿を行っているので、比較的早い 響などについて自分なりに考えてみるというこ 段階から分属したての2年生も研究室の雰囲 とが必要になると思います。 その意味で、高校 気になじむことができます。授業については、 までの「歴史」 と大学で学ぶ「歴史学」 で求め 外国語の知識を求められるものもあり、大変な られる姿勢は異なっています。なので、大学で こともありますが、多くのものを得ることができ 歴史を学ぶ上では高校までの「歴史」 が不得 ると思います。 意であってもあまり関係ありません。是非みなさ ところで、歴史と聞くとどのようなイメージが んには歴史上の出来事について 「考える」面 あるでしょうか?ひたすらに過去の出来事を暗 白さを味わってほしいと思います。 小さい頃に読んでいた海外文学を、原文で く、 アットホームな雰囲気の中で楽しく学んでい 読むことができたら素敵だと思いませんか?日 ます。 ドイツ文学作品について話し合う読書会 本語に翻訳されたグリム童話やゲーテの詩、 やドイツ映画の上映会を定期的に行うなど、学 ヘッセの小説を読んだことがある人も多いはず 生同士の交流も多くあります。 です。このようなドイツ文学作品を原文で読 名大では2年生で各専攻に分かれますが、 み、 日本語とのニュアンスの違いを考えたり行 授業は自専攻だけでなく他専攻の授業も受け 間を読んだりする。 これがドイツ文学研究室で ることができます。そのため様々な分野から知 行われている講読の授業です。他にもドイツ語 識を取り入れ、物事を多角的に見る姿勢が身 の会話表現を学ぶ授業、各々が関心のある につきます。 「文」学部では、人間の営みに関 テーマを調べて発表する授業などがあります。 わる全ての領域が研究対象です。各自の興 文学史や思想史、 哲学といった諸領域に関す 味に応じて幅広く学ぶことができる名大の文 る理解を深めながら、 研究を進めていきます。 学部生・院生合わせて10名に満たない少 在 学 生 か ら の メ ッ セ ー ジ 学部で、文学研究の大海原に漕ぎ出し、 自分 の可能性に挑戦してみませんか。 人数の研究室であるため、教授との距離も近 N a g o y a Un i v e r s i t y, S ch o o l o f L e t t e r s 2 016 文学部案内LETTERS_本文.indd 19 19 15/06/18 20:04 社会へ 社会のさまざまな分野で活躍する卒業生たちの姿を追ってみよう。 建設業 2人 (1%) 就職状況 その他 17人 (11%) 製造業 12人 (7%) 情報通信業 20人 (13%) 名古屋大学文学部にはさまざまな学問分野がありますが、 どの分野も共 大学院進学 28人 (19%) 通して、人間の感性と知性についての深い理解を身につけることをねらい としています。文学部の卒業生たちは、論理的な思考力を持ち、人間の意 識と行動についての総合的理解を身につけた有為な人材として、 民間企 教員 10人 (7%) 業、公務員などのさまざまな分野で活躍しています。最近では大学院へ進 文学部 運輸業・郵便業 4人 (3%) 平成26年度 150人 卸売・小売業 7人 (5%) 金融・保険業 8人 (5%) 生活関連サービス業 4人 (3%) 教育・学習支援業 4人 (3%) 複合サービス事業 1人 (1%) サービス業 1人 (1%) 専門・技術サービス 2人 (1%) 官公庁 30人 (20%) 学し、 2年間の修士課程を修了した後に就職するケースも増えています。 平成26年度卒業生の主な就 職 先 民間企業等 AIG長崎ビジネスセンター AISIN AW CO.,LTD. JALスカイ JTB中部 NECソリューションイノベータ TIS 朝日新聞 アビームシステムズ アベイズム いい生活 インフォマティクス 大垣共立銀行 オンワード樫山 学研パブリッシング 北日本放送 キャストコミュニケーションズ 共同通信社 興和新薬 ジェイアール東海髙島屋 新日本法規出版 住友電装 世界思想社 第三銀行 大丸松坂屋百貨店 高雄工業 武田薬品工業 中日エクシス 中部薬品 テクロス 電算システム 東亜建設工業 東京海上日動火災保険 公務員 愛知県警 東海財務局 愛知県庁 名古屋市役所 岡崎市役所 豊田市役所 岐阜県庁 社 会 へ 三菱電機 名鉄観光バス モノリス 矢作建設工業 山日ybsグループ ユニプレス リンクレア レバレジーズ 名古屋製酪 独立行政法人日本学生支援機構 公益社団法人全国農業共済協会 みなみ信州農業協同組合 国立大学法人 名古屋大学 教員 大垣市役所 各務原市役所 三重県庁 静岡県庁 島根県庁 小松市役所 奈良県庁 鳥取県東伯郡湯梨浜町役場 岐阜地方検察庁 航空自衛隊 中部地方整備局 労働局(東海ブロック三重局) 愛知県高校教員 東京都中学教員 愛知県教員 (特別支援学校) 名古屋市中学教員 岐阜県高校教員 私立高校非常勤講師 岐阜県中学教員 取得できる資格 学士の学位を得ることに加えて、必要な単位をとれば、つぎのような免許状や資格を取得することができます。 教員免 許 状 学芸員 中学 校 教 諭 1 種 免許状 高等学校教諭1 種免許 状 ■国語 ■国語 ■社会 ■地理歴史 ■英語 ■公民 ■ドイツ語 ■英語 ■フランス語 ■ドイツ語 ■フランス語 20 東芝 敏弘社 トヨタファイナンス トヨハシ種苗 トランスコスモス 中日本高速道路 日本航空 バロー 富士通ソフトウェアテクノロジーズ フジトランスコーポレーション フタバ産業 フリュー プロジェクトリーズ ボルテージ 三谷商事 三井信託銀行 美術館、博物館で、収集、保管、展示その他の専門的事項を司る 職員となるための資格です。 しかし近年、大学院前期課程を修了す ることが多くの場合、採用の条件として挙げられています。 学士の学位を有する者で、大学において文部科学省令で定める 博物館に関する科目の単位を修得することにより、学芸員となる資 格を得ることができます (博物館法第5条)。 これは、博物館などの資格要件となる 「学芸員資格」 を有することで、 教育職員免許状とは異なり、 免許状のようなものは交付されません。 名 古屋大学文学部 文学部案内LETTERS_本文.indd 20 15/06/18 20:04 卒業生からのメッセージ 自ら考え、 行動する 内山友仁 愛知県立岡崎高等学校 英語学専攻 (2013年卒) みなさんは大学生活と聞いてどのような生 活を思い浮かべるでしょうか。高校生活より も自由なのは確かですが、 そのぶん人によっ て大きく差が出るため、一概に表すことはで きません。自ら望めばあらゆることに挑戦でき るし、何もしなければ何の収穫もないまま大 学生活は終わってしまいます。 私は、学問の追究や新しいことへの挑戦 をするうえで、文学部は非常に恵まれた環境 であったと思います。非常に多岐にわたる分 野の学問を、 自分の興味関心に基づいて選 択でき、 それを満足いくまで追求する時間と 環境や仲間が揃っています。大学での学問 は、最終的には答えのない問題を追求する ため、授業ではそこに辿り着くまで何度も思 考を繰り返します。私が専攻した英語学は、 英語の仕組みについて深く研究する学問で す。そこで学んだ内容は高校英語とは全くの 別物で、深い思考を要するため苦労はしまし たが、何よりも英語を 「学問」 として学ぶこと に大きな喜びを感じました。また私は新しい 環境にも身を置いてみたく、交換留学制度を 利用して留学もしました。 大学で経験したことは他にもたくさんありま すが、 そのすべてが充実していて、今の教員 としての生活に活かされています。名古屋大 学は非常に恵まれた環境ですので、自ら積 極的に行動しないと大きな損をすることにな ります。みなさんの大学生活が、 自分を大きく 飛躍させてくれる充実したものになることを 願っています。 興味をもったことを研究に 体的に決まっておらず、 また大学で何を学び 私は愛知県庁に入庁し、防災局に配属さ 田渡 優 たいかも決まっていなかった私は、何でも自分 れました。 そこで3年間、県民の皆様の防災の 愛知県職員 (西三河教育事務所) 社会学専攻 (2012年卒) が興味を持ったことが研究テーマになる社会 意識を向上させるための研修や啓発イベント 学という学問を知り、社会学研究室のある名 の企画・運営、啓発資料の作成等をしました。 大学受験の際に将来何になりたいかが具 大文学部に入学しました。 いざ入学すると、 私にとっては難しい講義が 多かったのですが、 2年生から3年生の2年間 「好き」 を 「武器」に 関 俊彦 中日新聞東京本社・整理部 美学美術史学専攻 (2014年卒) を残していくことの必要性を強く感じました。 大学のグループ研究で感じたこととつながる ことに仕事として携わることができ、 良かったと 感じています。 に行った伊勢湾台風に関するグループ研究 名大文学部では本当に様々な分野に触れ で、研究の面白さを少し感じることができまし ることができます。私のようにまだ何をやりたい た。実際に被災された方々へ当時の様子をヒ か、何を学びたいか決まっていないという方 アリングしに行きましたが、直接お話を聞くと、 も、 いろんな学問に触れることでやりたいこと 本や記事等で読むのとは違い、当時の様子 や学びたいことが見つかるのではないかと思 の悲惨さなどがより伝わり、災害の記録、記憶 います。 「好き」 を、 自分の「武器」に変えることがで きる場所、 それが名古屋大学文学部です。 私は競馬が好きです。競馬はギャンブルの うか、 などなど。 しかし実際は、私の所属してい た美学美術史学では半期に一回、実習旅行 があり、西は岡山、東は東京まで美術品を見 イメージが強く、悪い印象を持たれがちです。 に行き、退屈になることはありませんでした。 さ しかし私は、文学部で競馬を美術・歴史・哲学 らに研究室の先輩や後輩に助けてもらいな といった視点から研究することで、 ギャンブル がら、苦手な英語の授業も乗り切ることが出 ではない競馬の魅力を伝えることが出来るよ 来ました。就職活動も、競馬という武器を前 うになりました。知識があることはどんな時でも 面に押し出すことでなんとかなりました。不安 自分を支えてくれます。就職活動でも、広く深 よりも、好きなことを研究できるメリットの方が い競馬の知識は大きな武器でした。 大きいと私は思います。 みなさんは文学部に不安を抱えていません か。私は抱えていました。本ばかり読むのでは ないか、英語の授業についていけるだろうか、 不利と言われている就職活動は大丈夫だろ 卒 業 生 か ら の メ ッ セ ー ジ みなさんも、文学部で 「好き」 を研究して、 自 分の「武器」 にしてほしいと思います。 最後に、文学部で研究しても、馬券は当た らないので注意して下さい。 N a g o y a Un i v e r s i t y, S ch o o l o f L e t t e r s 2 016 21 大学院へ 研究者の道を志す人、高い専門性を身につけようとする人。人文学の蘊奥を究める。 大学院について 文学部を卒業した後に、人文学についてさらに研究を深めたい人 増えてきたことが挙げられます。本学の大学院でも、学生の多様な志 には、大学院進学の道があります。多くの場合は大学院文学研究科 向に対応したカリキュラムが組まれています。 への進学を検討することになりますが、社会学、心理学、地理学を専 もちろん現在でも、研究者の道を志す学生も少なくありません。厳 攻する場合は大学院環境学研究科になります。 どちらも、2年の前期 しい道のりですが、研究・教育を自分の職業とするためには避けられ 課程と、3年の後期課程が設置されています。大学院生には文学部 ないプロセスです。本学の大学院は充実したスタッフが揃い、優れた の卒業生が多いのはもちろんですが、他学部や他大学の卒業生も 研究環境が整っていますので、他大学からも多くの学生が研究者の 研究しています。 道を目指して集まってきています。 これまでは、大学院への進学は研究者を志望することであるという 大学院に進学するためには、所定の学力試験に合格する必要が イメージがありましたが、 この10年ほどの変化として、大学院修了後 あります。それ以外にも、入学試験の判定資料とされますので、 すぐれ に民間企業や公務員など、研究職以外の職業に就く人も増えてきま た卒業論文を書くことも大切です。前期課程を終えてさらに後期課 した。 とくに、前期課程を終えた時点で就職する人が増えているのは 程へ進学を希望する場合は、やはりすぐれた修士論文を書き、所定 目立った傾向で、 すでに多くの先輩たちが修士の学位を取得後、社 の学力試験を受けることになります。 会で活躍しています。 大学院に進学する場合は、 自分の専攻分野と関心に合った指導 このような変化が生じている理由としては、企業側も高い専門性を 教員を選ぶことが重要です。いろいろなアドバイスを提供できますの 身につけた人材を求めるようになってきたこと、学部時代の限られた で、大学院への進学を考えている場合には、遠慮なく周囲の教員に 時間では自分の専門的関心を十分に深めることができないために、 相談してください。 満足のゆくまで専門的な研究をした後で就職したいと思う学生が 平成26年度卒業者のうち大学院進学者は次のとおりです。 名古屋大学大学院 文学研究科 名古屋大学大学院 環境学研究科 文学研究科についてもっとくわしい情報を お知りになりたい方は 『文学研究科案内』 を 御覧下さい。 1名 3名 名古屋大学大学院 国際言語文化研究科 2名 環境学研究科についてもっとくわしい情報を お知りになりたい方は 『環境学研究科案内』 を 御覧下さい。 資料請求先 資料請求先 〒464-8601 名古屋大学大学院文学研究科 入試担当 22 名古屋大学大学院 教育発達科学研究科 〒464-8601 名古屋市千種区不老町B4-5(700) 大 学 院 へ 22名 TEL 052-789-2207、2206 名古屋市千種区不老町D2-2(510) 名古屋大学大学院環境学研究科 大学院掛 名 古屋大学文学部 文学部案内LETTERS_本文.indd 22 15/06/18 20:05 大学院生からのメッセージ 研究が広がって いく楽しさ 上田葉介 文学研究科で西洋哲学を専攻しています。 研究テーマはアリストテレスを軸としたギリシャ 期の哲学です。学部生のころ 「哲学」 という言 ン主義期のアリストテレス派学者を特に扱って います。 学問の醍醐味は、研究が連鎖して広がり、 葉の響きに漠然と憧れてこの専攻に進みまし 自分の視野が拡大していくことにあると思いま たが、哲学の議論は実に難解でした。 その折に す。 プラトンやアリストテレスとの葛藤が今の研 先生がかけて下さった「自分がわかっていない 究へと発展した私の場合のように、研究の進 というそのことだけはわかっているじゃないか」 と 展は新たな世界への展望を与えてくれます。自 いうソクラテスに因んだ言葉が転機になり、本 身の研究が、他の人たちの研究に少しでも影 腰を入れて研究を続けて今に至っています。 ギ 響を与えることができたと思える時の達成感は リシャ期の哲学といって思い浮かぶのはソクラ 何ものにも代えがたく、視野の広がりがもたらす テス、 プラトン、 アリストテレスの三賢だと思いま 知的興奮は他にないものだと思います。皆さん 名古屋大学文学部2008年度卒 す。私は学部および博士課程前期課程の時 哲学専門 博士課程後期課程3年 には彼らの哲学を広く研究し、博士後期課程 日本学術振興会特別研究員 (DC2) に在籍する現在は、 そこから発展した新プラト も進学と就職の分かれ道に立った時、進学して 大学院で 身につく力 文学研究科で考古学を専攻しています。考 とです。 古学とは、土器や住居跡など、過去の人間が このように、大学院では多くのことができま 残した「もの」から歴史を明らかにする学問で すが、 その中からいつ、何をすべきかは、 自分で 片桐妃奈子 名古屋大学文学部2014年度卒 考古学専門 博士課程前期課程1年 広く開く 将来への道へ CHEN Lu 研究を深めることもぜひ検討してみてください。 す。そのため、教室で学ぶだけでなく、博物館 決めなければなりません。研究のこと、将来の などに行って、調査対象を自分の目で観察す ことを常に考えていかなければ、2年間はあっ ることも必要になります。大学院生は講義が という間に過ぎてしまいます。 少なく、 自由な時間が増えるので、 こうした自身 けれど、困ったときには1人で悩まなくても、 の研究に多くの時間を使うことができます。ま 研究室には支えてくださる先生方や、同じ学 た、 自分の専門分野を離れて、発掘調査に参 問を志す仲間がいます。自ら考え、時に多くの 加するなどして見識を高めることもできます。私 人と関わりあいながら何かを成し遂げていくと は現在、毎年行っている研究室の展示公開 いう力は、社会に出たときにも大いに役に立 を、 より一般の方にもわかりやすく変える計画 つはずです。大学院とは、研究者としてだけで を進めていますが、 これも大学院に進んで、 あ なく、人間としても大きく成長できるところだと る程度の知識と時間を持てたからこそできるこ 思っています。 人文学と本格的に関わり始めたのは大学 は日本学術振興会が支援している博士課程 院に進学してからです。確かに人文学は、工学 リーディングプログラム「PhDプロフェッショナ や医学などの実用性の高い学問分野と比べ ル登龍門」に参加しています。このプログラム ると何かものを生み出す学問ではありません。 を通して、国内外の企業、公的機関等を中心 しかし、 目に見えないものといっても決して意味 とした研究以外のフィールドに関わる機会をた がないとは言えません。私は、英米文学研究室 くさん得ることができました。例えば、 アジアのフ に入ってからイギリス・アメリカ文学と付き合う ロンティア国のモンゴルやキルギスで調査し、 ことができました。西洋、東洋を問わず、人間の 高い国際性、学際性をベースにして俯瞰的な 本質を鋭く問うことは人間の古くからの課題で 視点から国際社会的課題に挑戦し、解決に導 す。ハムレットの狂気、 リアの怒り、 これらの意 ける能力を養うことができていると実感していま 味を私たちは問わなければなりません。人文学 す。このように、自分の専門の研究をしつつ、 で生み出された知的財産は人々の心の源に 社会で産官学にわたりグローバルに活躍でき なっています。それがなければ、人々の心は枯 るような知識と経験を蓄積し、将来への道を広 天津外国語大学日本語学部 れしぼむのではないでしょうか。 2008年度卒 英米文学専門 博士課程後期課程1年 英米文学専攻で研究を行うのと同時に、私 く開く機会が名古屋大学での学びにはありま す。 N a g o y a Un i v e r s i t y, S ch o o l o f L e t t e r s 2 016 文学部案内LETTERS_本文.indd 23 大 学 院 生 か ら の メ ッ セ ー ジ 23 2015/06/22 10:49:14 国際交流 海外から学びにやってくる人、 海外へ学びにゆく人。 学問共同体は国境を越えて広がる。 海外との交流 現在名古屋大学では海外の50ヵ国の大学、研究所等と学生国 際交流を行っています。受け入れ留学生については平成26年11月 1日現在で1,812名が在籍しています。本学部では平成27年度に 下表に記したように120名を受け入れています。 名古屋大学文学部の過 去 1 0 年 間の留 学 生 数 (各年5月1日現在) 留学生数 平成 18年度 62 平成 19年度 79 平成 20年度 平成 96 21年度 106 平成 22年度 平成 119 23年度 平成 134 24年度 平成 149 25年度 平成 154 26年度 152 平成 27年度 120 留学のすすめ 勉学の場は学内だけではありません。特に、学生時代に海外で勉 ます。内容は毎回同じで、一度だけの参加で結構ですし、事前予約も 強した経験は、貴重な財産となります。国際教育交流センター海外 必要ありません。留学に関する情報は、海外留学室内にある図書ス 留学室では、留学を目指す名大生のサポートを行っています。その ペースで自由に閲覧でき、 また一部の書籍を借りることも可能です。 サービスの一つが留学に関する情報の提供で、海外留学室のホー 名古屋大学の学生が利用できる制度の代表的なものとして、交 ムページ (http://ieec.iee.nagoya-u.ac.jp/ja) や各種セミナー・イ 換留学(一学期以上一年未満の留学) プログラムがあります。以下 ベント等を通じて、名大生が利用できる留学プログラムを紹介してい のリストは全学協定で「授業料不徴収協定」 を結んでいる大学一覧 ます。海外留学に興味を持ったなら、 まずは「名大生のための海外留 になり、 これらの大学へ留学する場合、派遣先の大学へ授業料を追 学入門セミナー」にご参加下さい。これは学期中の毎週火曜日の 加で納める必要はありません。交換留学の募集説明は毎年4月に行 12:15∼12:45に国際教育交流センター1Fで開かれており、名古 われています。交換留学の詳細だけでなく、 その他の留学プログラム 屋大学で利用できる留学プログラムやその制度について紹介してい 情報などは海外留学室のホームページをご確認下さい。 名古屋大学が授業料不徴収協定を結んでいる大学には以下のようなものがあります。 中国/南京大学、復旦大学、華中科技大学、西安交通大学、東北大学、同済大学、浙江大学、上海交通大学、吉林大学、哈爾濱工業大学 、 中国科学技術大学、清華大学、北京大学 韓国/慶尚大学校、木浦大学校、梨花女子大学校、漢陽大学校、高麗大学校、 ソウル国立大学校、慶熙大学校、延世大学校、成均館大学校 、 浦項工科大学校、韓国科学技術院 タイ/カセサート大学、 チュラロンコン大学、 チュラポーン研究所/チュラポーン大学院大学 インドネシア/ガジャマダ大学、 スラバヤ国立大学、 バンドン工科大学 台湾/国立台湾大学、国立政治大学、国立清華大学、国立中正大学 ラオス/ラオス国立大学 オーストリア/インスブルック大学 ブラジル/ブラジリア連邦大学、 サンパウロ大学 アメリカ/イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校、 シンシナティ大学、 セント・オラフ大学、 ニューヨーク大学、 ノースカロライナ州立大学、 ミネソタ大学 、 南イリノイ大学カーボンデール校、 シカゴ大学、 ケンタッキー大学、 カリフォルニア大学ロサンゼルス校、 カリフォルニア大学バークレー校 イギリス/ウォリック大学、 シェフィールド大学、 ブリストル大学、 ロンドン大学東洋アフリカ学院、 リーズ大学、 ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジ ドイツ/ケムニッツ工科大学、 フライブルク大学、 ブラウンシュバイク工科大学、 ミュンヘン工科大学、 アーヘン工科大学 フランス/グルノーブル大学群、 ボンゼショセ工科大学、 パリ第7大学 (パリ・ディドロ大学) 、 リヨン第3大学、 ストラスブール大学、 パリ東大学 、 リヨン高等師範学校 スウェーデン/ウプサラ大学、 スウェーデン王立工科大学 スイス/ジュネーブ大学 オーストラリア/シドニー大学、 モナシュ大学、南オーストラリア大学、 アデレード大学、 フリンダース大学、 オーストラリア国立大学 ウズベキスタン/タシケント国立法科大学、世界経済外交大学 モンゴル/モンゴル国立大学、 モンゴル科学技術大学 カナダ/ヨーク大学、 トロント大学、 モントリオール大学 デンマーク/コペンハーゲン大学 インド/インド科学大学院大学、 タタ基礎科学研究所 国 際 交 流 24 イタリア/カターニア大学、 ボローニャ大学 カンボジア/王立プノンペン大学、 カンボジア王立農業大学、王立法経大学 ベトナム/ハノイ工科大学、ベトナム国家大学ハノイ 香港/香港中文大学、香港大学 トルコ/ビルケント大学 スペイン/バルセロナ大学 ポーランド/ワルシャワ大学 フィリピン/フィリピン大学ロスバニョス校 ケニア/ナイロビ大学 南アフリカ/ステレンボッシュ大学 名 古屋大学文学部 文学部案内LETTERS_本文.indd 24 15/06/18 20:05 国立大学法人 名古屋大学 http://www.lit.nagoya-u.ac.jp/ 名古屋大学文学部 このパンフレットは、 植物油インキを使用しています。 LETTERS_表紙.indd 1 15/06/18 20:54
© Copyright 2025 Paperzz