▼トレーナー養成講座の特徴 ②現場での改善が ①トヨタ生産方式の 真髄がわかる 体験できる ③トヨタ生産方式を 指導できる 私を変えたトヨタ生産方式 ~43期修了生より~ スタンレー電気株式会社 渡部 泰之 氏 故 大野耐一氏(トヨタ生産方式創始者、 トヨタ自動車㈱元副社長)監修のマニュ アルをもとに、トヨタ生産方式の真髄と 実践のノウハウの取得をめざします。 日程 1 2 3 特別 4 5 平成26年 7月14日(月) ~15日(火) 8月7日(木) ~8日(金) 座学・実習・自主研究からなり、各ス テップでは、座学と実習。各ステップ 間では、自主研究に取り組んでいた だきます。 研修項目 オリエンテーション トヨタ生産方式とは 座学Ⅰ「企業経営とトヨタ」 【講演】 PEC協会 会長 山田 日登志 座学Ⅱ「ムダ発見とムダ廃除」 実習Ⅰ「整理、整頓による目で見る管理」 9月4日(木) 座学Ⅲ「ジャスト・イン・タイムの実現1」 ~5日(金) 実習Ⅱ「動作・運搬のムダ・停滞のムダを取る1」 9月17日(水) 第22回改善実践リーダー集会 座学Ⅳ「ジャスト・イン・タイムの実現2」 10月21日(火) ~22日(水) 実習Ⅲ「動作・運搬のムダ・停滞のムダを取る2」 11月26日(水) ~27日(木) 座学Ⅴ「自働化と標準作業」 実習Ⅳ「かんばん導入とよい管理の実践」 日東電工株式会社 尾道事業所 主任技師 川口 真 氏 コース修了後は、社内外でトレーナー として、第一線監督者や作業者にトヨ タ生産方式と作業改善の指導を行う ことができます。 研修場所 PEC(岐阜県羽島市) トヨタ自動車㈱(愛知県) ㈱山田軽金属製作所(愛知県) 輸送用機械器具製造 ヒロセ電機㈱(福島県) 電子部品製造・販売 パシフィコ横浜(神奈川県) スタンレー電気㈱ 岡崎工場(愛知県) 弊社では1997年より山田先生からご指導を頂 いており、スタンレーの風土に合わせた「SN AP活動」として生産革新に取り組んでおりま す。私自身、ムダとりに対する知識や経験は多 少ありましたが、今回の講座で、「モラール訓 練」では自身の意識改革、士気とやる気。「座 学」ではトヨタ生産方式を改めて学ぶ事ができ ました。また、「インストラクション」ではト ヨタ生産方式を指導出来る様になり、「現場改 善」では改善への志、仲間を作り共に改善する 事の大切さを学んだ事により講座を終えてから 現場の景色(見る目)が変わりました。 今回のトレーナー養成講座で本当のムダとり を学び、自分もまだ成長出来る事を感じました。 この講座で学んだ事を今後の改善活動に活かし て行きます。 自動車機器製品 弊社の情報機能材料事業部門では主にTV、 タブレット、携帯電話等の液晶ディスプレイ用 光学フィルムを製造しております。また私の所 属する生産性改革グループは主に海外拠点を中 心に生産性向上支援を行っています。故にトヨ タ生産方式を用いた改善活動が必要だと感じ、 この講座を受講しました。 ある程度業務でやっておりましたので自信は あったのですが、第1ステップからその自信は 脆くも崩れました。「着座訓練」から始まり 「やるぞコール」、懇親会では心身共に疲れ果 て食事も喉を通りませんでした。そして最後の 「実行宣言」が終わった後は、久しぶりの達成 感を味わうことができました。この同じ時間を 共有できたモラールの高い「改善仲間」は、私 の大切な財産になりました。これからは海外拠 点のメンバーにもこのトヨタ生産方式を広め、 モラール高く改善仲間を増やしていきます。 ㈱山田軽金属製作所(愛知県) 輸送用機械器具製造 修了試験 修了式 6 12月18日(木) 【講演】 PEC協会 名鉄ニューグランドホテル(愛知県) 第44期東京PEC会トヨタ生産方式と作業改善実践トレーナー養成講座 申込書 FAX 058-397-2532 会長 山田 日登志 ※日程変更がある場合がございます。予めご了承下さい。 会社名 業種 ▼開催・申込要領 期 日 会 場 対 象 定 員 参 加 費 締 切 : : : : : : 平成26年7月14日(月)~12月18日(木) PEC協会及び実習企業 企業の第一線で「改善」を実践し、指導者を志す人 30名 PEC会員企業 450,000円(税込) 非会員企業 550,000円(税込) 定員になり次第締め切りとさせて頂きます。 お申込み状況により、ご遠慮願う場合がございます。 お問合先 : PEC協会 「東京PEC会トレーナー養成講座」事務局 高岡 〒501-6257 岐阜県羽島市福寿町平方1-5 TEL 058-397-2531 FAX 058-397-2532 MAIL [email protected] ※右記の申込用紙にご記入の上、FAXにてお申込み下さい。後日、詳細のご案内と請求書をご送付致します。 所在地 〒 TEL FAX 連絡担当者 所属・役職 氏名(フリガナ) 年齢 所属・役職 TEL 作業着 靴 M・L・LL M・L・LL M・L・LL ※ご記入頂きました皆様の個人情報(お名前・企業名・ご住所等)は、同意なく目的外での利用、及び第三者への提供は行いません。-第①版- cm cm cm ◆ 講 師 ◆ ◆ 特別講師 ◆ 田中食品株式会社 代表取締役社長 田中 茂樹 氏 PEC協会 会長 山田 日登志 南山大学文学部卒業後、中部経済新聞社、岐阜県生産 性本部コンサルタントを経て、1978年に、第一線 監督者の研修道場、PEC産業教育センターを設立。 トヨタ生産方式の創始者、故大野耐一氏に1971年 から師事。センター開設以来、(財)日本生産性本部 の講師、名古屋工業大学の講師も兼ねた。現在、トヨ タ生産方式を約300社導入し、KOA㈱・ミツミ電 機㈱・㈱LIXIL(旧トステム㈱)・ソニー㈱・NEC・ キヤノン㈱・スタンレー電気㈱・三洋電機㈱etcへ の指導にもあたる。 ◆ 過去の特別講師の皆様 ◆ 第2・3期 第 4期 第 5期 第 6期 第 7期 第 8期 第 9期 第10期 第11期 第12期 第13期 第14期 第15期 第16期 第17期 第18期 第19期 第20期 第21期 第22期 第23期 第24期 第25期 第26期 第27期 第28期 第29期 第30期 第31期 第32期 第33期 第34期 第35期 第36期 第37期 第38期 第39期 第40期 第41期 第42期 第43期 富士工業株式会社 ソニー株式会社 ミツミ電機株式会社 東京工業大学 KOA株式会社 長野日本電気株式会社 ソニー一宮株式会社 福島日本電気株式会社 ヒロセ電機株式会社 ソニー浜松株式会社 日本電気精器株式会社 東北日本電気株式会社 スタンレー電気株式会社 日東電工株式会社 クラリオン株式会社 クラレインテリア株式会社 茨城日本電気株式会社 株式会社トーキン ソニー栃木株式会社 鳥取三洋電機㈱ ソニーイーエムシーエス㈱ 湖西テック 濱田プレス工藝株式会社 株式会社クラレ 柏木工株式会社 三洋電機株式会社 三木プーリ株式会社 ソニーケミカル株式会社 キヤノン株式会社 西川化成株式会社 富士電機リテイルシステムズ株式会社 丸五ゴム工業株式会社 鳴海製陶株式会社 日経BP社 ダイキョーニシカワ株式会社 アルファ電子株式会社 鍋屋バイテック会社 新晃空調工業株式会社 東亜工業株式会社 三木パワーコントロール株式会社 日経BP社 株式会社山本製作所 キヤノン株式会社 日東電工株式会社 東北事業所 三光合成株式会社 昭和49年3月 立教大学 経済学部 経済学科 卒業 昭和49年4月 田中食品株式会社 入社 昭和56年4月 同社 常務取締役 就任 昭和58年4月 同社 専務取締役 就任 平成 4年6月 同社 代表取締役社長 就任 平成25年7月 広島西南ロータリークラブ ※企業名・役職は当時のものです 代表取締役社長 柏村 敬二 テレビ事業本部副本部長 田中 建一 常務取締役工学博士 長屋 稔 助教授工学博士 鈴村 暁男 代表取締役社長 向山 孝一 代表取締役社長 重宗 信正 代表取締役専務 浅野 領蔵 常務取締役 芳賀 勲夫 常務取締役 中村 達朗 代表取締役社長 青木 督英 代表取締役社長 三上 徹 代表取締役社長 小林 哲夫 代表取締役副社長 北野 隆典 取締役 泉 英樹 専務取締役 戸成 了晟 代表取締役社長 臼倉 嘉男 代表取締役社長 古勝 紀誠 代表取締役社長 羽田 祐一 代表取締役社長 村上 邦広 代表取締役社長 賴 泰樹 テックプレジデント 竹内 昭夫 常務取締役 濱田 惠 常務取締役 貝原 正博 代表取締役社長 関 道朗 執行役員 川島 克久 代表取締役社長 三木 治一 代表取締役社長 月丘 誠一 生産本部副本部長 高橋 泰樹 代表取締役社長 石原 勝吾 埼玉工場工場長 岩波 正夫 代表取締役社長 藤木 達夫 常務取締役 各務 進 編集長 原田 衛 代表取締役副社長 石原 勝吾 代表取締役社長 樽川 久夫 専務取締役 佐藤 雅英 代表取締役社長 板倉 健二 代表取締役社長 飯塚 慎一 代表取締役社長 三木 康治 記者 宮坂 賢一 代表取締役 山本 丈実 所長 奥窪 優文 事業所長 佐々木廣昭 執行役員 富山工場長 高野 一彦 会長 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 氏 おさそい 改善を会員会社の皆様と一緒に研究しようとPECを創立して36年が過ぎました。改善とは仲間 と一緒に自分の日常生活を反省し、仕事に活かし、ムダを徹底的に廃除することです。 PECは、この改善を通じて人づくりをし、一人一人が企業の業績に関わることを実証できるように なりました。 貴社の人づくりに、このトレーナー養成講座にご派遣下さいますようご案内申し上げます。 PEC協会 会長 山田 日登志 ◆特徴◆ 1.トヨタ生産方式の創始者、大野耐一先生監修の マニュアルで理論を学ぶ 2.現場で改善を実践し身につく 3.異業種の仲間と共に宿泊研修を通じて 企業の問題点をつかみ、解決する方法を学ぶ 4.すでに4,805人が修了(企業内トレーナーを含む) 大野先生を迎え、第1期東京PEC会トレーナー養成講座がスタート! PEC協会 〒501-6257 岐阜県羽島市福寿町平方1-5 TEL 058-397-2531 FAX 058-397-2532 URL http://www.pec-g.co.jp
© Copyright 2025 Paperzz