日本語(Japanese)

2015 SUPER CAR RACE SERIES
Sporting Regulations
(SUPER CAR RACE SERIES – SpR)
目
次
第1章 総
則
第1条
シリーズタイトル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4
第2条
レースの走行時間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4
第3条
適用規則 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4
第4条
競技参加者 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4
第5条
参加登録 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
第6条
チーム監督 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
第7条
シリーズ戦の成立 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6
第 2 章 競技に関する基準規則
第8条
参加車両 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7
第9条
排気音量 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9
第 10 条
タイヤ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9
第 11 条
燃 料 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9
第 12 条
競技参加者及びドライバー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10
第 13 条
ドライバーの変更 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11
第 14 条
競技車両の変更 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11
第 15 条
競技参加者及びドライバーの遵守事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11
第 16 条
保 険 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12
第 17 条
書類検査 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12
第 18 条
メディカルチェック ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13
第 19 条
競技車両検査 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14
第 20 条
プラクティスセッション(公式予選等) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15
第 21 条
ブリーフィング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
17
第 22 条
ポールポジション及びスターティンググリッド ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
18
第 23 条
スタート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
19
第 24 条
一般安全規定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21
第 25 条
ドライブ行為の規律及びインシデント ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
22
1
第 26 条
信号表示 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
23
第 27 条
ピットイン及びピットアウト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
23
第 28 条
ピットインによる停止時間 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
23
第 29 条
ピット作業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
23
第 30 条
ドライバーの交替 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
25
第 31 条
レースの中断及びレースの再開 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
25
第 32 条
セーフティカー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
25
第 33 条
レース終了 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
25
第 34 条
車両保管 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
26
第 35 条
順位認定の必要条件 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
26
第 36 条
賞の授与 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
27
第 37 条
得点の授与 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
27
第 38 条
シリーズタイトル保持者の認定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
27
第 39 条
競技参加者に対する指示及び公報 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
28
第 40 条
規則の適用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
28
第 41 条
罰 則 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
28
第 42 条
抗議及び控訴 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
30
第 43 条
ハンディキャップ制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
30
第 44 条
性能調整 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
31
第 45 条
規則の変更 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
31
第3章 付
則
付則 1「SUPER CAR RACE SERIES 技術規則」
1. FIA-GT3 車両技術規則 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
32
第 1 項:定義 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32
1.5)レーシング重量
第 2 項:規則 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
32
2.3)参加資格のある車両
2.3.1)以下の条件を満たす車両
2.8)データー記録
第 3 項:車体 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
32
3.3)空力学的装置
第 4 項:重量 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
32
4.1)最低重量
第 5 項:エンジン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32
5.2)吸気システム
2
第 6 項:燃料システム、燃料補給 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33
6.1)競技期間中の燃料補給
第 10 項:アクスル、サスペンション、及びステアリング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33
10.1)車高
第 11 項:制動装置 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
33
第 12 項:ホイール及びタイヤ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 33
*寸法
*公認ホイール以外のホイールの使用
*タイヤ
第 13 項:コックピット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
33
13.1)コックピット内に認められる装備
第 16 項:燃料 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34
16.1)燃料の使用
2. カテゴリーⅡ(CUP) 車両技術規則 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
34
3. カテゴリーⅢ(GTC) 車両技術規則 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
34
4. カテゴリーⅣ(GT4) 車両技術規則 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
35
付則 2.「決勝レース中のセーフティカー(SC という)運用規定」
・・・・・・・・・・・・・・・
36
付則 3.「赤旗によるレースの中断及びレースの再開」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
38
2015 SUPER CAR RACE SERIES プロモーション規則 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40
2015 SUPER CAR RACE SERIES レースクィーン運用規則 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
45
第 1 章
総
則
第 1 条 シリーズタイトル
SUPER CAR RACE SERIES は、日本自動車連盟 (JAF と称す) 公認国内競技として年
間 6 大会迄としカテゴリーⅠ(FIA GT3、以下 GT3 と称す。)カテゴリーⅡ(ワンメークカッ
プカー、以下 CUP と称す。)、カテゴリーⅢ(GT チャレンジ、以下 GTC と称す。) 、カテゴ
リーⅣ (GT4、以下 GT4 と称す。) の 4 つの部門(クラス)で構成される。
タイトルは、カテゴリーⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳのそれぞれのドライバーに懸けられる。
第 2 条 レースの走行時間
1. 本シリーズ競技会は 1 大会 2 レース迄とし、それぞれの走行時間は、60 分間以内に
定める時間を超えた後に先頭車両がフィニッシュラインを通過する迄とする。
レース数、競技時間は各競技会特別規則に規定される。
2. 競技会審査委員会は、保安もしくは不可抗力のため、レースがスタートする前迄に
当初のレース時間を短縮することが出来、短縮されたレース時間が前項に定める走
行時間に満たない場合でもレース成立とし、SUPER CAR RACE SERIES として認定さ
れる。
又、赤旗による中断後再開できずレース時間を短縮して終了しなければならない場
合も同様に処置することが出来る。
3. 本規則でいう「レース時間」は第 2 条 1.に定める当初のレース時間(レースがスター
トする迄に短縮された場合には、その短縮された時間)を指すものとする。
第 3 条 適用規則
本シリーズ競技会には下記の諸規則、規定が適用される。
-
FIA 国際モータースポーツ競技規則及びその付則(以下、「FIA 国際競技規則」
という)
-
JAF 国内競技規則及びその付則
-
本シリーズ SUPER CAR RACE SERIES Sporting Regulations 及び(株)SCR・
JAPAN(以下「SCR」という)発行のブルテン(SUPER CAR RACE SERIES ブル
テン)
-
競技会特別規則
-
各サーキット競技規則
第 4 条 競技参加者
1. 本シリーズ戦に係わる全ての個人、団体並びに組織は前記第 3 条に記された全て
の規則、規定を遵守することを条件に SUPER CAR RACE SERIES 競技会に参加す
4
ることが許される。又、レース大会の運営、スポンサー契約に関わる法人、個人を
含む組織/レース委員会、その役員、使用人、代表者、及び代理人に対し、その経
緯如何を問わず、エントラント、ドライバー、メカニック、チーム要員(該当する場合)
が被るレース大会への参加、或いはレース大会への移動に起因、又はこれに関連
して発生する死亡、負傷、人的又は物的損失、損害、遅延等について発生する一
切の訴訟、申立て、費用、経費並びに要求を、係る事態が上記団体、その役員、使
用人、代表者或いは代理人による過失が寄与、起因して発生した場合であっても
免責とし且つ補償することを誓約しなければならない。
2. 競技参加者は、自身のエントリーに関わるその他関係者が、本レース大会に関す
る全事項について唯一の裁定権が組織委員会に帰属することを認識、了解し且つ
何れの者も司法、民事、又は商法上異議申し立てをしないことを、誓約しなければ
ならない。
3. 競技参加者は、ドライバーがエントリーした大会に適した能力を有すること、ドライ
バーが大会開催時に障害を負っている場合は、ドライバーがコースを走行する前
に同障害について審査委員会に報告すること、又エントリー車両が、コース走行
及び到達速度に関し、大会に適したものであり、且つエントラント、ドライバー及び
チーム要員は自らの責任でコース及び付帯施設に立ち入り又使用することを、誓
約しなければならない。
第5条
1.
参加登録
本シリーズ戦に参加する全ての競技参加者は、参加申込を、レース開催日の 1 ヵ
月前迄に指定された様式と方法に従い参加登録料、及びその他の書類を添えて
SCR に参加登録申請を行わなければならない。
2.
当該登録申請に基づき、各参加車両の競技車両番号(ゼッケン)が決定される。
3.
シーズンを通じて同一の競技車両番号(ゼッケン)を有する車両単位に 2 名迄ドラ
イバーを本規則第 12 条 競技参加者及びドライバーの規定に従って申請しなけれ
ばならない。
4.
SCR は、競技会参加登録を大会開催の 30 日前迄にオーガナイザーに一括で行
う。参加登録申込時に T.B.N としていたドライバーの登録は、当該競技会の 21 日
前迄に SCR 及び大会事務局長宛に書面で提出しなければならない。
5.
参加申込書発送の証明は、受理の証明としては認められない。
6.
競技会組織委員会が、参加を拒否する場合は、速やかにその理由を付して SCR
に報告しなければならない。
第 6 条 チーム監督
1.
チーム監督とは、SUPER CAR RACE SERIES において競技参加者の代理委託を
5
受け全権を有するするチームの責任者をいう。
2.
全ての競技参加者は、チーム監督を指名し、SCR に申告しなければならい。
3.
競技参加者は自らがチーム監督とならない場合、別途チーム監督を指名し全権を
委任しなければならない。その場合、競技参加者は事前に所定の書式により
SCR へ提出しなければならない。指名を受けたチーム監督が、疾病、怪我等やむ
を得ない事情で大会に参加出来なくなった場合、競技参加者は新たにチーム監督
を指名しなければならない。
4.
一つの競技会において複数の競技参加者のチーム監督となることは許されない。
第 7 条 シリーズ戦の成立
1.
年間にカテゴリーにおいて少なくとも 3 つの認定レースが成立しなければそのカテ
ゴリーのシリーズ戦は成立しない。
2.
競技会終了後、その競技会がシリーズ競技会としての要件を満たさなかったと判
断された場合には、SCR は当該競技会のシリーズ戦タイトルを取り消す場合があ
る。
3.
SCR は SUPER CAR RACE SERIES のシリーズ戦としての成立・統一性維持及各
大会役員に協力する目的で下記に記載する役務の「SUPER CAR RACE SERIES
派遣役員」を本シリーズ各大会に派遣する。
1) Stewards
大会審査委員として SCR から 2 名以内を派遣する。
2) Race Director
SCR から派遣され、SUPER CAR RACE SERIES 活動の連続性及び統一性を維
持するため、大会競技長と協議しながら役務を遂行する。
レースディレクターの義務(役務)は、大会期間中のレース運営や判定に関する
項目について、シリーズを通した独自の判断に基づく提言を競技長に行ない、
大会における競技運営及び判定基準の平準化を図るものとする。但し、レース
ディレクターはレース運営や判定に関する最終的な判断を下す権限を競技長に
委譲する。
a) 運営に携わる競技役員の配置や運営機器の配備状況、安全管理体制等大
会事務局より報告を受け、必要に応じて修正提案を行う。
b) 全ての走行時間帯におけるレース管制、ミーティング、ブリーフィングは競技
長と同席する。
c) レースディレクターは、以下の項目についてFIA国際モータースポーツ競技規
則及び本規則に従い、競技長に対し提案を行う。この場合、競技長はレース
ディレクターと協議して対応する。
① タイムスケジュールの遵守又は変更を行うこと。
6
② 全てのプラクティスセッションや決勝レースを中断し、再開の為のスタート
手順の実施。
③ 全てのプラクティスセッションや決勝レースで、競技車両を停止させるこ
と。
④ 全てのプラクティスセッションや決勝レースにおいて発生した違反行為に
関する判定。
⑤ 決勝レースのスタート手順と進行の実施。
⑥ 決勝レースにおけるセーフティカー導入および引き揚げ。
⑦ 競技車両の再検査、ドライバーの身体検査を求めること。
3) Technical Delegate
テクニカルデリゲートは常時競技長、レースディレクター及び技術委員長と協議
しながら役務を遂行する。
テクニカルデリゲートの義務(役務)は、参加競技車両の SUPER CAR RACE
SERIES 競技資格を確認する最終判断を行い、SCR が策定する諸規則及びレー
スコンセプトに添った方向に競技車両の状態を維持させる。
適用車両規則や車両検査に関する項目について、シリーズを通した独自の判
断に基づく提言を競技長、レースディレクター及び技術委員長に行ない、大会に
おける適用車両規則や車両検査基準の平準化を図るものとする。但し、テクニ
カルデリゲートは適用車両規則や車両検査基準に関する最終的な判断を下す
権限を競技長及び技術委員長に委譲する。
テクニカルデレゲートの補佐の為、デュプティ・テクニカルデレゲートを指名する
事が出来、テクニカルデレゲートが不在の場合にはその職務を代行する。
4) Media Manager
映像取材及び映像提供に関する責任者である。大会に対しては大会広報委員
長に協力すると共にシリーズとしての広報管理者となる。
事前の大会主催者への情報提供を行い、大会時には映像取材関係の現場責任
者として対応する。
海外に関する情報提供や海外プレスへの対応を担当する。
第
2 章
競技に関する基準規則
第 8 条 参加車両
1. 参加車両
SCR が定めた下記の SUPER CAR RACE SERIES 車両規則に合致した車両。
1)
カテゴリーⅠ (FIA GT3) :
2015 年 FIA 国際競技規定付則 J 項 257A(カップグランドツーリングカー (グルー
7
プ GT3) に対する技術規定)」(以下、「FIA GT3 車両規定」という。)及び付則 1.
SUPER CAR RACE SERIES 技術規則に従った FIA GT3 公認車。
2)
カテゴリーⅡ (CUP) :
SCR が認めた以下の車両で、付則 1. SUPERCAR RACE SERIES 技術規則に
従い、原則として公認書、或いは/又は技術フォームを提示出来る車両。
【SCR が認めた以下の区分の車両】
車名
Porsche
3)
形式
資格
911GT3 CUP
997 後期(2010~) 991
911GT3 RSR
996,997 FIAGT2
Ferrari
458 Challenge
Aston Martin
V8 VANTAGE
FIAGT2
Lamborghini
GALLARDO
FIAGT2
NISSAN GT-R
Club Track edition
その他
SCR による承認車
インポートメーカー車
カテゴリーⅢ (GT チャレンジ以下 GTC と称す。)
SCR が認めた以下の車両で、付則 1. SUPERCAR RACE SERIES 技術規則に従
い、原則として公認書、或いは/又は技術フォームを提示出来る車両。
【SCR が認めた以下の区分の車両】
車名
4)
形式
資格
Porsche
911GT3 CUP
996,997 前期(~2009)
Ferrari
F430 Challenge
~2011
その他
SCR による承認車
インポートメーカー車
カテゴリーⅣ (GT4 車両、以下 GT4 と称す。)
付則 1. SUPER CAR RACE SERIES 技術規則 3.GT4 規定に従った SCR が認
める車両。(インポートメーカー車両を含む)
2. 車両の銘柄とは、公認書又はこれに代わる書類に記載された「通称名(製造社名を
含む)- 型式とモデル」とする。
3. 統一解釈:
本シリーズ戦に参加する全ての競技車両に関する技術的解釈は SCR が行う。
4. 本シリーズ戦レースは 4 部門の混走とする。
5. チーム監督は競技参加に当り車両公認書及び SCR が指定した書類を所持してい
なければならない。
6. 予備競技車両、又はスペアカー等の使用は認められない
8
第 9 条 排気音量
1.
全ての競技車両は、2015 年 JAF 国内競技車両規則付則「レース車両の排気音測
定に関する指導要綱」に準拠し、2015 年 FIA 国際競技規定付則 J 項 257A 条 5.3)
排気 に従った規制値以下を維持し、必要な場合は消音器を取り付けなければなら
ない。
2.
消音器は競技会期間中(競技車両保管終了まで)、正規の機能を保持していなけれ
ばならない。
3.
音量の検査は競技会技術委員により上記排気音量規制に従って行われる。
第 10 条 タイヤ
1.
公式予選開始から決勝レース終了迄に 1 競技車両が使用出来るドライタイヤは、
SCR が指定するタイヤメーカーの最大 3 セット、1大会1レースの場合は 最大 2
セット迄とし、組み合わせは自由とする。
2.
ドライタイヤのマーキングは下記の通り。
1)
各自のチームの責任において公式車検の時間内にマーキングを実施しなけれ
ばならない。マーキングされたタイヤをピットガレージに用意しオフシャルのチェ
ックを受けるものとする。
2)
マーキング後には如何なる理由でもタイヤの変更、タイヤ裏組み (左右逆に
組み直す。) は認められない。
3.
公式予選開始から決勝レース終了迄の間は、上記 2.でマーキングされたタイヤを
自由に組み合わせて使用することが出来る。
4.
公式予選開始から決勝レース終了迄の間は、マーキングされたドライタイヤ及びウ
ェットタイヤ以外はピットエリアに持ち込まないこと。
マーキングされた全てのドライタイヤは、競技車両に取り付けられた状態も含み
常にオフィシャルが直視出来る状態でピット内に保持する事。
5.
ウェットタイヤは決勝レースを除き、各々の公式予選及びフリー走行(プラクティスセ
ッション)において路面がウェット状態であると競技長が宣言した時のみ使用可能と
なる。ウェットタイヤはマーキングされない。
6.
ウェットタイヤは、SCR が指定するタイヤメーカーにより供給されるタイヤのみとし、
その数は、自由とする。
7.
競技会期間中、機材等を用いてタイヤを意図的に加熱、保温することは禁止され
る。
第 11 条 燃 料
1.
本シリーズに使用される燃料は一般市販の無鉛ガソリンとし、オクタン価は最高
102RON 迄とする。
9
2.
オーガナイザーは、上記 1.に規定されるガソリン燃料について指定しなければなら
ない。その燃料の性状表は、競技会特別規則書に明記すること。競技参加者は、指
定された燃料から1銘柄のみを購入し使用すること。複数の燃料を混ぜて使用する
ことを含み、空気を除き、指定された燃料にその他の気体・液体・固体を混入して使
用することは一切禁止される。
第 12 条 競技参加者及びドライバー
1.
全ての競技参加者、チーム監督及びドライバーは、当該競技会に有効な以下の競
技許可証(ライセンス)を所持しなければならない。
1)
競技参加者:JAF 発行の競技参加者許可証
2)
チーム監督:JAF 発行の競技参加者許可証又は国内競技運転者許可証グレ
ード A 以上。
3)
ドライバー及びカテゴリー
大会を通じ同一車両を運転出来るドライバーは A、B、2 名迄とし、大会期間中
別の車両に乗り換えてはならない。
プラチナドライバーは B ドライバーとして 1 車両につき 1 名のみの登録が認めら
れる。
1 名のドライバーのみでの参加の場合は、SCR が承認したジェントルマンドラ
イバーに限られる。
同一ドライバーの重複登録は認められない。
*ドライバーカテゴリーの定義:
a)
ジェントルマンドライバー:国内競技運転者許可証グレード A 以上
b)
プラチナドライバー : 国内競技運転者許可証グレード A 以上で下記事項
に適合するドライバー。
① F1、WEC、WTCC、FIA-GT、LM シリーズ、インディカーの過去 10 年間
でシリーズ総合順位 3 位以内のドライバー。
② フォーミュラ・ニッポン、スーパーフォーミュラシリーズ総合 3 位以内の
ドライバー。
③ JGTC(全日本 GT 選手権)及びスーパーGT 各クラスのシリーズ総合 3
位以内のドライバー。
④ SCR が認定するドライバー
2. ライセンスは参加申込の時点で当該年度に有効なものでなければならない。
競技参加者及びドライバーは、ライセンスの資格停止期間中であってはならない。
3. JAF 以外の ASN に所属する競技参加者及びドライバーは当該 ASN で定められた出
場証明書を提示しなければならない。
4. 国際競技運転者許可証を有するドライバーは自己のメディカルサーティフィケートを
10
所持しなければならない(FIA 国際競技規則付則 L 項第 2 章第 1 条)。
5. SCR 及びオーガナイザーは以下の場合にチームの参加又はドライバーの参加を拒
否する事が出来る。
・ ジェントルマンとしての品位に欠け、スポーツマン精神に反した言動を繰り返す
者、並びに秩序、慣習を無視して混乱を引き起こした者、又はその恐れが極めて
強いと SCR が判断する者。
・ レースが自己責任の前提で成り立つ事を理解承認出来ない者。
・ 自己を反省することなく、人の過失ばかりを主張する者。
・ 暴力行為等を含め周囲に対して脅威を与えたか、与える懸念が極めて高い者。
第 13 条 ドライバーの変更
1.
参加申込が正式に受理された後のドライバーの変更は、ドライバーに疾病、怪我等
やむを得ない事情がある場合のみとし、競技会審査委員会の承認を得なければな
らない。
2.
ドライバーの変更が許される期限は、競技会初日の朝の参加確認時迄とする。
3.
ドライバー変更の申請は、オーガナイザーが定める手数料及び必要書類を添えて
大会事務局長に提出すること。又、同時に SCR に対して登録の変更を申告しなけ
ればならない。
第 14 条 競技車両の変更
1.
参加申込が正式に受理された後の競技車両の変更は、やむを得ない事情がある場
合に限り、参加する競技会の 1 週間前迄は同一部門内においてのみ許される。
2.
上記 1.以降に競技参加者からの申請が生じた場合、競技会審査委員会が故障、
破損等やむを得ない事情と裁定し承認した場合にのみ認められるものとする。
3.
競技車両変更の申請は、オーガナイザーが定める手数料及び必要書類を添えて大
会事務局長に提出すること。
第 15 条 競技参加者及びドライバーの遵守事項
1.
競技参加者は、自己の参加に係わる全ての者に、全ての法規及び規則を遵守させ
る責任を有する。
2.
チーム監督は、競技会期間中、自己の競技車両が競技車両規定及び安全規定に
適合していることを保証しなければならない。
3.
競技会期間中、エントリーに関わる全ての関係者は、当該競技参加者やチーム監
督と同様に規則を遵守しなければならない。
4.
競技参加者、チーム監督、ドライバー、チームクルー及びゲストは、発行されたクレ
デンシャル等を常に正しく身に着けていなければならない。
5.
ペット類のパドック、ピットエリアへの入場は禁止され、16 歳未満の者は競技中のピ
ットレーンへの出入りは、禁止される。又、競技車両及びオーガナイザーが特に認
11
めた車両を除き、レース場の如何なる場所においても自動車登録番号標(ナンバ
ー)を有さない車両等の使用は禁止される。更に、競技会特別規則書にて指定され
た場所や時間中に動力付き車両の移動を禁止する。
6.
競技参加者又はチーム監督がピットと競技車両、或いはその他の場所との通信に
無線機を使用する場合には、電波管理法及び競技会特別規則に従って無線機を設
置するものとし、予め SCR を通じオーガナイザーに届け出て許可を得なければなら
ない。
この届出内容に逸脱し、電波管理法違反で取締りを受けた競技参加者に対しては
失格迄の罰則が課せられる。
7.
チーム監督及びドライバー等のチーム関係者は、競技長によって待機の指示があ
った場合、もしくは事情聴取等を受けた場合は、指示があるまでサーキットを離れて
はならない。やむを得ない事由により代理人を残す場合は、競技会審査委員会の
承認を得なければならない。
8.
指定された場所以外での喫煙は禁止される。
9.
競技参加者、チーム監督、ドライバー及びチームクルーは、秩序ある行動をとること。
更に、相互に又は競技役員に対して、攻撃的又は侮辱的な言動を行うことは厳に慎
まなければならない。
第 16 条 保 険
オーガナイザーは、観客、競技参加者、ドライバー、メカニック、競技役員等に対する保
険(共済制度を含む)に関し JAF 国内競技規則付則 自動車競技に関する規定第 8 条
レース競技に関する保険 に沿った措置を講じなければならない。
第 17 条 書類検査
1.
チーム監督及びドライバーは、規定により最初に行われるプラクティスセッションに
先立って行われる書類検査のために、指定された場所に赴かなければならない。
2.
全てのチーム監督及びドライバーは、次の必要書類を書類検査時に提示しなけれ
ばならない。
1)
参加受理書
2)
競技参加者許可証(エントラントライセンス)
3)
運転免許証
4)
競技運転者許可証(ドライバーライセンス)
5)
メディカルサーティフィケート
(国内 A ライセンス所持者は SCR 指定書式のメディカルサーティフィケート、国
際ライセンス所持者は所属する ASN 発行のメディカルサーティフィケートのコピ
ー及び SCR 指定書式メディカルサーティフィケートの問診表を記入し添付) 。
12
6)
JAF 以外の ASN に所属するドライバーは所属する ASN の出場証明書等の書
類。
3.
競技会審査委員会により特別に許可が与えられた者を除き、検査に赴かないチー
ム監督やドライバーは全てのプラクティスセッション及び決勝レースに出場すること
は認められない。
4.
全てのドライバーは、各々の責任の下に下記の装備、装具を着用、着装しなければ
ならず、オーガナイザーが求めた場合には提示し、検査を受けなければならない。
ドライバーは走行する際に常に耐火炎レーシングスーツ、グローブ、ソックス、バラ
クラバス、シューズ、アンダーウェア、ヘルメットおよび前方への頭部の動きの抑制
装置(FHR)とシートベルト等を正しく着用しなければならない。
(FIA 国際競技規則付則 L 項第 3 章参照)
1)
クラッシュヘルメット及び前方への頭部の動きの抑制装置(FHR)は、FIA 国際競
技規則付則 L 項第 3 章に従わなければならない。
2)
氏名及び血液型のついた耐火炎レーシングスーツ
(FIA 公認)
3)
レース用耐火炎グローブ
(FIA 認定)
4)
レース用耐火炎ソックス
(
〃
)
5)
レース用耐火炎バラクラバス
(
〃
)
6)
レース用耐火炎シューズ
(
〃
)
7)
レース用耐火炎アンダーウェア
(
〃
)
第 18 条 メディカルチェック
1.
メディカルチェックは、オーガナイザーにより SCR 指定する書式と共にドライバーが
保有するメディカルサーティフィケートの有効性を確認することにより行う。更に前回
レース等の事故が報告されている者等には医師団の身体検査が指示される事があ
る。
2.
全てのドライバーは自己の有効な SCR が指定するメディカルサーティフィケートを常
に携帯し、いつでも提示することが出来なければならない。 同時に全てのドライバ
ーは、レースに支障がない身体状況であることについて自ら責任を負わなければな
らない。医師団長は、必要と認めた場合いつでもドライバーの身体検査を行うことが
出来る。
3.
事故によりドライバーが負傷し、その治療・回復に 24 時間以上の入院が必要となっ
た場合、医師団長は、直ちに負傷の程度、診断及び処置内容を詳細に記した報告
書を JAF と SCR に提出しなければならない。
13
第 19 条 競技車両検査
1.
競技参加者やドライバーの書類検査とは別に、最初に行われるプラクティスセッショ
ンに先立ち公式競技車両検査を実施する。その際、各競技車両は指定された場所・
指定された状態で公式競技車両検査を受けなければならない。
2.
競技会審査委員会によって特別措置が認められない限り、所定の時刻迄に検査を
受けない競技車両の出走は認められない。
3.
チーム監督は、技術委員長又はテクニカルデレゲートの求めに応じて提出出来るよ
う競技車両公認書又はこれに代わる書類、SCR が指定するテクニカルフォーマット
等の書面を準備していなければならない。
4.
競技車両検査に競技車両を提示することは、当該競技車両が全ての規則に適合し
ていることを申告したものとみなされる。競技中に不適格な個所が発見された場合、
競技長を通じ当該競技会審査委員会に報告される。
5.
競技車両番号(ゼッケン)、ドライバーの氏名は競技車両検査以前に車体外部の指
定された位置に表示されなければならず、表示のない競技車両の出走は認められ
ない。
6.
競技車両検査合格後に分解又は改変された結果、当該競技車両の安全性が低
下するか、又はその適格性に疑問が生じた場合、或いは事故に遭遇し同様の結果
となった場合には、当該競技車両は再競技車両検査により、承認を得なければなら
ない。
7.
如何なる競技車両も安全上の理由から出走を禁止される場合がある。
8.
競技車両に対する撮影用カメラの搭載は、SCR に申請し許可を受けた場合のみと
し SCR が全てを管理する。競技車両への取り付けは確実なものとし、取り付け状態
は技術委員長の承認を必要とする。これらの重量は競技車両の最低重量に含まれ
る。
9.
レースディレクター及び競技長は事故に巻き込まれた競技車両を停止し、競技車両
の再検査、ドライバーの身体検査を求めることが出来る。
10. 公式予選中、及び/又は公式予選終了後、競技会審査委員会が指定する競技車
両は直ちに車両検査を受けなければならない。尚、公式予選終了時点から当該車
両検査の対象となる車両が通知される迄の間、公式予選に参加した全ての車両に
対する作業は、一切禁止される。
11. 決勝レース終了後、各部門毎に競技会審査委員会が指定する競技車両は直ちに
車両検査を受けなければならない。競技会審査委員会はさらにレースに参加した他
の競技車両を検査させることが出来る。
12. 技術委員長は全ての車両検査の結果をテクニカルデレゲートに速やかに報告しな
ければならない。
13. オーガナイザーは、競技会審査委員会によって指定された競技車両検査の結果を
14
速やかに報告しなければならない。
14. 競技会審査委員会及び競技会技術委員長は:
-
競技車両又はドライバーの参加資格について何時でも検査することが出来る。
但し、不可抗力の場合を除き、当該競技参加者がそうした意向を知らされるこ
とを条件とし、検査に指定された時間並びに場所が競技参加者やその競技車
両の予選やレースへの参加を脅かすものであってはならない。
-
競技車両検査時、チーム監督に競技車両の分解を要求し、競技車両の参加資
格並びに適合性について確認することが出来る。
-
競技車両検査中並びに競技会期間中、チーム監督に対し競技車両の公認書、
及び部品やサンプルの提出を求めることが出来る。
-
本条項の権利行使に必要な一切の費用の支払いを、当該チーム監督に求め
ることが出来る。
15. チーム監督はオーガナイザーが指定した自動計測用発信装置(トランスポンダー
等)を競技車両検査時迄に競技車両にこの装置を取り付けなければならない。
取り付け及び交換要請を拒否した場合、当該競技車両は競技に出場出来ない。
16. クールスーツシステムの搭載は自由とする。但し、システム及び競技車両への取り
付け状態を競技車両検査時に提示しなければならない。この場合、クールスーツシ
ステムの使用循環水、冷却用氷塊を車両重量に含む事が出来るが、これらは車両
検査時に維持されていなければならない。
17. 本規定に違反した場合には、当該競技車両及びにドライバーは失格となることがあ
る。
第 20 条 プラクティスセッション(公式予選等)
1.
プラクティスセッションは、公式予選及びフリー走行(行われる場合)で構成される。
1)
公式予選は、カテゴリーⅠ(GT3)カテゴリーⅡ(CUP)、カテゴリーⅢ(GTC)、カ
テゴリーⅣ(GT4)合同で 30 分間を参加登録された A、B、2 名のドライバーが、そ
れぞれ 15 分間を A(ジェントルマンドライバーに限られる。)、 B ドライバーの順
で 5 分間のインターバルで分割して実施される。但し、1 名のドライバーによる
参加の場合は、A、B 両区分で行うものとする。公式予選の区分、時間割りは変
更されることがある。
2)
予選結果の順位の決定は、第 1 レースは A ドライバーの最高タイム、第 2 レー
スは B ドライバーの最高タイムの昇順に決定される。
但し、1 名のドライバーによる参加の場合は、各々の予選の最高タイムを適用
する。
1 大会 1 レース開催の場合は、2 名のドライバーの最高タイムを合算し、当該タ
イムの昇順に決定されるものとする。(1 名での参加の場合も同様とする。)
15
予選の結果 2 台以上の競技車両が同タイムの場合には、
① ジェントルマンドライバーの上位タイムを優先とする。
② 2 番目に記録されたタイムが優先され、同様に 2 番目のタイムも同一の場
合は、3 番目のタイムを採用する。
③ 上記②の事例が更に続く場合は審査委員会の裁定により決定される。
3) 公式予選は決勝レースのスタート時刻の少なくとも 2 時間以上迄に終了しなけ
ればならない。但し、競技会審査委員会がやむを得ないと判断した場合はこの
限りではない。
2.
全てのドライバーは、公式予選通過基準タイムを達成しなければならない
3.
ドライバーは、1 台の競技車両のみにより公式予選結果が判定される。それらの競
技車両は、競技車両検査に合格していること(第 19 条参照)。
4.
ドライバーに対する公式予選通過基準タイムは次の通りとする。
公式予選中に達成されたカテゴリー毎の上位 3 台のタイムを平均し、その 110%以内
とする。
5.
競技長はレースディレクターと協議し、コースの安全性の確保又は、清掃、車両の
回収のために必要な場合には、赤旗を表示することにより公式予選を中断すること
が出来る。
赤旗提示以降の計測は無効とする。
公式予選中断の場合、予選時間の短縮は競技会審査委員会が決定する。このよう
に公式予選が中断された場合でもドライバー及び競技車両の予選通過に対する影
響についての抗議は受け付けられない。
公式予選中、又は公式予選中断時に、何らかの理由により競技役員の手助けを受
けピットに戻った競技車両は、公式予選の残りの時間内に再びコースインすること
は出来ない。但し、第 24 条一般安全規定 3.におけるケースを除く。
6.
スターティンググリッド位置を決定するため、公式予選中全ての周回を計時する。
インターバルのための表示、チェッカーフラッグが提示されるまでに計測された最終
周回タイムは有効とする。
7.
年間参加登録先着順にカテゴリーⅠ(GT3)7 台、カテゴリーⅡ(CUP)6 台、カテゴリー
Ⅲ(GTC)5 台、カテゴリーⅣ(GT4)2 台は、全ての参加条件が満たされている限り決
勝レース出場権を保証される。
8.
公式予選通過基準タイム達成車両が、競技会特別規則に定められている決勝出走
台数に満たなかった場合、上記の予選通過基準タイムを達成しなかったドライバー
のチーム監督は、決勝レース出走嘆願書を競技会審査委員会宛に提出することが
出来る。
競技会審査委員会は、競技参加者からの嘆願に基づき、当該ドライバーの決勝レ
ースへの出場を認めることが出来る。
16
但し、次の場合に限りそのスタートが許される:
1)
既に公式予選を通過した競技車両及び本条 7 項に定められた競技車両が除外
されないこと。
2)
それらの競技車両が公式予選通過基準タイムを達成する能力があると判断さ
れること。
3)
それらのドライバーが全ての安全事項(サーキットの知識等)について保証され
ていること(当該嘆願書は、暫定結果発表後 30 分以内に大会事務局に対し提
出すること)。
9.
例外的な場合、前回レース結果を第 1 レースの公式予選結果に置き換えて扱うこと
がある。
順位の決定は、前回レースにおける 2 名のドライバーの最高タイムを合算し、当該タ
イムの昇順に決定される。但し、前回大会が1名のドライバーによる参加の場合は、
当該ドライバーの最高タイムを 2 倍にして適用する。
2 台以上の競技車両が同タイムの場合には、ジェントルマンドライバーの上位タイム
を優先とする。(前大会よりドライバーの変更がありタイムの合算が出来ない場合は
最後尾とする。)
10. 決勝レースで適用されるピットエリア、コース上及び安全に関する規則は、全てのプ
ラクティスセッションについても同様に適用されるものとする。
11. レース前のフリー走行
オーガナイザーは、第 2 レースが同一日に行われる場合を除き、第 2 レーススタート
時刻の 3 時間前迄に終了出来る 15 分~30 分間のフリー走行時間を設けることが
出来る。フリー走行を設定する場合は競技会特別規則により公示すること。
第 21 条 ブリーフィング
1.
レースディレクター及び競技長は決勝レーススタートの遅くとも 1 時間前に競技会審
査委員 1 名以上の出席を得て、ドライバー及びチーム監督を対象としたブリーフィン
グを開催する。
2.
ブリーフィングは、全員が着席でき、騒音から離れた指定された場所において、当初
発表された時刻通りに行われなければならない。
3.
全てのドライバー及びチーム監督は、ブリーフィングに必ず出席し、且つ出席表に署
名しなければならない。
4.
上記 3.に定めた者及び競技会審査委員会が認めた者以外の出席は認められな
い。
5.
チーム監督は、自チームのドライバーの出席に責任を負うものとする。
6.
ブリーフィングに出席しないドライバー、及びチーム監督は、罰金の対象となる(遅
刻又は早退:30,000 円以上、欠席:50,000 円以上)。
17
7.
レースディレクター及び競技長は必要に応じ 2 名同席の上ブリーフィングを開催する
ことが出来る。この場合は適切な方法でドライバー又はチーム監督に告知されるも
のとする。
第 22 条 ポールポジション及びスターティンググリッド
1.
スタートを許される競技車両台数は、当該サーキットの認可条件内で競技会特別規
則に記され、カテゴリーⅠ(GT3)は全体の 70%迄とし、カテゴリーⅡ、Ⅲ、Ⅳ(CUP、
GTC、GT4)は全体の 30%以内で上位から最大 15 台迄の範囲の配分とする。
2.
スターティンググリッドは、クラス区分に関わらず予選タイム順に 1×1 のスタッガード
フォーメーションに配列される。1×1 のスタッガードフォーメーションは静止状態のみ
に適用され、ローリングスタートにおけるグリッドは 2×2 フォーメーションとする。
3.
ポールポジション及びスターティンググリッド:
公式予選通過基準タイムを達成した競技車両は、下記により達成されたタイム順に
よりポールポジション及びスターティンググリッドが決定される。
1)
第 1 レース:登録された A ドライバーによって達成された公式予選の最高タイム
の最上位者にポールポジションが与えられ、スターティンググリットは達成され
た最高タイム順に決定される。
2)
第 2 レース:登録された B ドライバーによって達成された公式予選の最高タイム
の最上位者にポールポジションが与えられ、スターティンググリットは達成され
た最高タイム順に決定される。但し、1 名のドライバーによる参加の場合は B 区
分予選によって達成された公式予選の最高タイムによって決定される。
3)
1 大会 1 レース開催の場合:
第 20 条 1. 2) によって達成された公式予選の最高タイムによって決定される。
何れの場合も、2 台以上の競技車両が同一タイムの場合、2 番目に記録されたタイ
ムが優先され、同様に 2 番目のタイムも同 一の場合は、3 番目のタイムを採用す
る。
4.
1 台ないしそれ以上の競技車両が撤退した場合、グリッドもそれに応じて詰められ
る。
又、公式予選終了後、何らかの理由によりポールポジションの競技車両が決勝レー
スに出走出来ない場合、ポールポジションのグリッドは空席のまま残しておくものと
する。
5.
スターティンググリッド発表後、グリッドに着くことが出来なかった競技車両の位置は
空席のまま残すものとし、他の競技車両は各々のグリッドの位置に留まるものとす
る。
6.
ポールポジションのグリッド位置は、全てのサーキットにおいて 1 コーナーに向かっ
18
てイン側とする。
7.
特別なグリッド決定方式を採用した場合には、その決定方式と合わせて公式通知に
て告示する。
8.
競技会審査委員会の裁定により、記録タイムに関わらずペナルティによりグリッドを
後退させる場合がある。
第 23 条 スタート
1.
スタート方法はローリングスタート方式が採用される。
2.
第 2 レースが同一日に実施される場合、第 2 レースは第 1 レース終了から少なくと
も 2 時間の間隔の後にスタートしなければならない。
3.
フォーメーションラップ開始のためのピットロード出口開放、閉鎖はオーガナイザー
からのスタート進行表により管理される。
4.
上記で指定される時刻迄にピットから離れることが出来なかった競技車両は、スタ
ートがなされた後、スタートした競技車両の集団がピットロード出口を通過した後に、
ピットロード出口の信号灯にグリーンライトが点灯することによりピットスタートが許さ
れる。
5.
オフィシャルの指示がある迄、チーム関係者は走路上への立ち入りは許されない。
6.
グリット上での作業は 3 分前ボードが提示される迄許される。
7.
スタート手順はフォーメーションラップ開始 3 分前に開始され、その進行は、3 分前、
1 分前及び 30 秒前を表示したボードにより表示される。
8.
フォーメーションラップ開始 3 分前迄にグリッドに着けない競技車両は最後尾グリッド
となる。但し、競技役員の指示があった場合はピットに入ってピットスタートとなる。
ドライバー、競技役員を除く全ての者はコース上から退去する。
9.
1 分前ボード:ドライバーが競技車両内に着座したままエンジンを始動する。
10. 30 秒前ボード:この合図の後、グリッド前方で、グリーンフラッグが振られ、同時にオ
ーガナイザーのオフィシャルカーを先頭に全競技車両は隊列を保ち、フォーメーショ
ンラップを開始する。競技車両の隊列後尾にはクロージングカーが付き追走する。
11. フォーメーションラップ開始時にスタート出来なくなった場合、ドライバーは手を出し
て競技役員に合図すること。その列の担当競技役員はイエローフラッグを振動表示
する。
他の全競技車両がグリッドを離れた後、競技役員のみが当該競技車両をトラック上
で押してエンジンを始動することが出来る。続いて、この競技車両はフォーメーショ
ンラップを行うものとするが、他の走行中の競技車両を追い越してはならない。
12. フォーメーションラップが開始され全車グリッドを離れた時点でスタートラインの信号
灯にレッドライトが点灯され、全マーシャルポストにおいてイエローフラッグが提示さ
れる。この周回中にスタート練習を行うこと、著しく隊列を乱すことや追い越しは禁止
19
され、前車との間隔を出来る限り詰めて走行しなければならない。
グリッドボードが指示された後は、前車との距離は 3 車身以内に保ち、隊列は 2 列
縦隊に整えて前車の走行ラインから左右にはみ出してはならない。違反があった場
合には罰則が課せられる。
13. フォーメーションラップに出遅れた車両及びフォーメーションラップの途中でスタート
順序の位置を保てなかった車両(何れの場合も前車から 10 車身以上遅れた場合)
はポジションを挽回することなく隊列から外れ、その周にピットロードに入り、ピットス
タートしなければならない。
14. フォーメーションラップを先導するオフィシャルカーの速度は、最高約 80Km/H に保
たれる。
15. オーガナイザーのオフィシャルカーは、フォーメーションラップの終了と共にコースか
ら退去する。競技車両はポールポジション車両の先導で最低速度約 70Km/H、最高
速度約 90Km/H にてそのまま走行を続ける。
16. スタート審判員は、スタート時の追い越しを監視する。これらに違反があった場合、
ペナルティが課せられる。(第 41 条「罰則」参照)
17. スタートは、競技長が管理するスタート信号灯(グリーンライト)により合図される。ス
タートラインの信号灯のレッドライトがグリーンライトに変わるとレーススタートとなる
が、各競技車両はスタートラインを通過する迄他車を追い越してはならない。
18. フォーメーションラップ中に何らかの問題が発生した場合、スタート信号灯にはレッド
ライトが継続して点灯され、全オブザベーションポストにおいてイエローフラッグが提
示され、もう 1 周フォーメーションラップを行う(全競技車両の速度は維持されるこ
と)。
その後、オフィシャルカーが隊列の先頭に合流し、更ににもう 1 周フォーメーションラ
ップを行う。この場合レース時間は、2~3 分の間で減算され、確定した残り時間は
速やかに公式通知により公示する。
19. 例外的な状況下のみ、FIA 国際競技規則付則 H 項に従い「セーフティカー」によるス
タートが許される。この場合にスタートに出遅れた車両には本条 13 項が適用され
る。
20. 決勝レーススタートの際、シグナリングプラットフォームには許可された競技役員以
外の立ち入りは禁止される。
21. サーキットが閉鎖されるか、或いは競技を続行することが危険と競技会審査員会が
判断しない限り、雨天におけるレースは中止されない。
22. このスタート準備に特例が認められるのは、下記の場合に限られる。
1)
決勝スタートが迫っていて、且つトラック上の水量が多くウェットタイヤでも安全
上問題があると競技長が判断した場合には、競技長は『START DELAYED「ス
タート遅延」』の記されたボードを掲示することにより、決勝スタートを 10 分間遅
20
らせることが出来る。10 分以内に天候が回復しない場合には再度、『START
DELAYED「スタート遅延」』のボードが掲示される。
これは再スタートまでさらに 10 分間延長されることを意味し、この手順は数回繰
り返される場合がある。
2)
ウェットタイヤを装着しても安全が確保されないような多量の水がトラックを覆っ
た場合、競技長はトラックのコンディションが改善される迄スタートを遅延するこ
とが出来る。
23. スタートに関する違反に対しては、失格まで適用される場合がある。
第 24 条 一般安全規定
1.
全てのプラクティスセッション及び決勝レース中において、ドライバーは定められた
走路のみを使用するものとする。
2.
プラクティスセッション中は、他車の妨害となるようなスロー走行は禁止される。
3.
ドライバーが自己の意志に反して、又その他の理由により、やむを得ず競技車両を
停止する場合には、当該競技車両を出来るだけ速やかに走路から移動して、他の
競技車両の支障とならないように配慮しなければならない。
ドライバー自身がその競技車両を危険となるような場所から移動できない場合、当
該競技車両のエンジンが稼動中であっても、コース委員がこれを援助するものとす
る。
この場合、ドライバー自身で違反なくレースに復帰した時には失格とはならない。
4.
コース上における全ての修理は、競技車両に搭載されている工具や部品を使ってド
ライバーだけで行わなければならない。
5.
予選のインターバル中にピットガレージ内での燃料補給を除きプラクティスセッション、
決勝レース中に燃料及びオイルの補給は一切禁止される。
6.
ピットレーンで打合せを行うことは厳重に禁止される。
7.
ドライバー及び特別の権限を持つ競技役員以外の者は、ピット及びスターティング
グリッド内を除き停止した競技車両に触れてはならない。
8.
ドライバーは、コースに沿って競技車両を押し進めてフィニッシュライン(決勝線)を
横切ることは出来ない。
9.
プラクティスセッション及び決勝レース中にやむを得ず又はその他の理由により競
技車両が停止した場合は、車載のスターターで、当該ドライバーよってエンジンが再
始動されなければならない。
10. 競技長からライトの点灯指示が出された場合、全ての競技車両はそれに従わなけ
ればならない。
11. 全ての競技車両は、当該競技車両規定に定められた安全規定を遵守しなければな
らない。
21
12. ドライバーは、コースを離れる場合或いはピットに戻ろうとする場合には適時その旨
を合図しなければならず、又、危険がないよう確かめなければならない。競技車両
を離れる場合、ステアリングホイールを取り付けなければならない。
13. レース終了の合図を受けた全ての競技車両は、指定されたパークフェルメに停車す
るまで、他の競技車両を追い越したり、物を受け取ったり、他のドライバーその他を
同乗させ、或いは援助(競技役員の援助が必要な場合を除く)を受けたりしてはなら
ない。
14. 各ドライバーは各々のサーキットに定められたピットレーン通過速度を遵守しなけれ
ばならない。
15. 大会中に本条項に違反した場合は、厳しく罰せられる。
16. 全てのドライバーは、FIA 国際競技規則付則 H 項に基づいた信号指示内容に精通し、
それに従わなければならない。
17. ドライバーは、黄旗掲示区間においては十分に減速してコースの中央寄りに進路変
更し、事故現場の通過に備える。又、事故現場の通過に際しては、オフィシャル作
業の妨げにならないよう、一列で走行して通過しなければならない。
第 25 条
ドライブ行為の規律及びインシデント
ドライバーは、FIA 国際競技規則付則 L 項第 4 章「サーキットにおけるドライブ行為の規
律」を遵守しなければならない。
同条項に違反、或いは/又は、インシデント行為により危険走行と判定されたドライバー
は競技会審査委員会により厳しく罰せられる。
インシデントとは:
* レースの中断/停止を余儀なくさせる。
* 本競技規則、又は「コード」に違反する。
* 一台、或いは複数車両のスタート違反の原因となる
* 回避可能な接触を引き起こす。(接触行為)
* 他のドライバーをコースアウトさせる。
* 他のドライバーによる正当な追い越し行為を不当に阻止する。
* ピットレーン違反を引き起こす。
1.
競技長はレースディレクターと協力の上、審判員の判定を確認し、競技会審査委員
会にドライバーの当該競技会における違反状況を報告する。
競技会審査委員会は、当該ドライバーに対して罰則を決定し通知する。
2.
ドライバーが接触、又は、インシデントに関与し、レース終了後 30 分以内に審査委
員会よりこれについて通告を受けた場合は、審査委員会の承認なくサーキットを離
れてはならない。
3.
各ドライバー及びチーム監督は、抗議及び/又は控訴の時間が経過するまでサー
22
キットに残り速やかに連絡が取れなければならず、これを怠った場合当事者である
ドライバー及び/又はチームに対する、関連する法的審議を含めて当事者欠席の
まま行われる場合がある。
4.
出場停止処分の宣告は、遡及して施行されることがある。
第 26 条 信号表示
1.
ドライバーへの指示は、FIA 国際競技規則付則 H 項に規定された信号によって伝達
される。
2.
チーム監督は、そのドライバーに指示するために FIA 国際競技規則付則 H 項に規
定された信号旗に類似した旗等を使用してはならない。
第 27 条 ピットイン及びピットアウト
1.
コースから離れようとし、又は、自己のピットもしくはパドック地域に戻ろうとするドラ
イバーは、安全を確かめた上で、その意思を合図しなければならない。
2.
ピットロード出口には、グリーン/イエロー(又はブルー)/レッドのライトが設けられ
る。
全てのプラクティスセッション中はグリーンライトが点灯しているときのみコースイン
することが出来る。
決勝レース中はドライバー当人の責任においてコースインするものとする。
イエロー(又はブルー)ライトの点滅は競技車両が近づいている合図である。
第 28 条 ピットインによる停止時間
1.
ピットインした競技車両は停止と同時にエンジンを停止しなければならない。
2.
決勝レース中にドライバー交替のためにピットインした場合、車両は 30 秒間停止(ホ
ィールの回転が停止) し当該場所に止まっていなければならない。
この間燃料補給を除いた全ての作業が許される。
3.
タイムハンディ (第 43 条、同 44 条によって。) を課され停止が義務付けられる場合
は、上記 1.、2.と同様に停車しなければならない。
第 29 条 ピット作業
1.
シグナリングプラットフォームへ出られる人数は 4 名迄とする。
又、シグナリングプラットフォームにおけるグリッドマーシャルの役務範囲に固定
設備を設置してはならない。
2.
ピットでの停車はいかなる場合でもエンジンを停止させなければならない。
調整或いは調節のためのエンジン始動は補助エネルギー源を使用することが許さ
れる。但し、レースに加わるために再度競技車両をスタートさせる場合のエンジン始
23
動は、運転席においてドライバーがその競技車両に装備されている装置によって 4
輪が接地された状態で行わなければならない。
3.
ピットエリアでの後退ギアの使用は厳重に禁止される。競技車両が自己のピットを
行き過ぎて停止した場合には、当該競技車両は自チームのチームクルーによって
のみ押し戻すことが出来る。
4.
ピット作業終了ごとに、チームクルーは地上に置いてある全ての備品を片付けなけ
ればならない。
5.
決勝レース中シリンダーブロック(クランクシャフトケースおよびシリンダー)、或いは
車体を取り替えることは失格となる。
6.
ピットレーンの作業エリアにおいて発火をともなう装置或いは高温を生じる装置の使
用は禁止される。
7.
ドライバーが、単独で安全な場所で競技車両に搭載されている方法或いは手段(全
ての物的或いは人的支援は認められない)をもって行う応急修理を除き、補修作業
或いは修理は当該競技車両のピット以外で行ってはならない。
8.
全てのセッションにおいて(公式予選のインターバルを含む。) 競技車両がピットレー
ンの作業エリアに停止した際に同時に当該作業エリアに出ることが出来る。タイヤ
交換要員を含む作業員は、登録されたチームクルーのうち最大 3 名までとし同時に
競技車両の作業につくことが出来る。(ドライバーはこの 3 名の中には含まれない。)
1)
当該 3 名は、SCR が指定する黄色の腕章を着け、耐火炎スーツ及び耐火炎、
又は難燃性素材のグローブ、防炎型安全災害メガネの装着が推奨される。
2)
タイヤ交換する場合は 2 名以内で行い、一連の作業中の人員変更は認められ
ない。
3)
装着予定のタイヤは、作業開始するまでピット内に保管されていなければなら
ない。
4)
タイヤ交換を行う 2 名以内の作業員は、装着予定のタイヤを他の者からの援助
を一切受けることなく装着しなければならない。又、外したタイヤを地面に平置
きの状態にしなければならず、他の者へ手渡しや、放り投げる等の危険な行為
は許されない。
平置き状態の外されたタイヤをピット作業エリア外へ片づける場合、手渡しや、
放り投げる等の危険な行為は許されない。
5)
9.
ピット作業エリアに同時に持ち込めるインパクトレンチの数は 2 個迄とする。
タイヤレンチ用エアホースのためのアーム等をピットロード上に設置してはならない
い。
10. 全てのセッションにおいてピットガレージからコースインする車両は、一旦ピット作業
エリア内に移動してからエンジン始動しなければならない。
24
第 30 条 ドライバーの交替
1. スタートドライバーは 1 大会 1 レースの場合も含め、第1レースを A ドライバー (ジェ
ントルマンドライバー) が、第 2 レースは B ドライバー務めるものとし決勝レーススタ
ートから 25 分以後 35 分 (25 分 00 秒 000~34 分 59 秒 999) 迄の間に、50 分以下
の決勝レースの場合は 20 分以後 30 分 (20 分 00 秒 000~29 分 59 秒 999) 迄の間
にドライバー交替を行わなければならない。但し、女性ドライバーがスタートドライバ
ーを務める場合、最少運転時間を 10 分間短縮して交替しても良いが、運転時間の
管理は競技参加者の責任によって行わなければならない。
交替開始、及び終了の時間(時刻)の管理は、ピットレーン入口の計測ラインによって
行われ当該時間(時刻)にメインフラッグポストよりボードが提示される。(女性ドライ
バーによる最少運転時間を短縮の場合でのボード提示は行われない。)
2. ドライバーの交替は、競技役員の管理のもとに、自己のピットにおいてのみ行うこと
が出来る。
競技参加者は、ドライバー交替を競技役員に通告しなければならない。
3. 1 名のドライバーによる参加の場合は、上記 1.に定める時間帯に自己のピットに車両
を停止させるものとし、第 28 条による規定は同様に適用される。
4. オーガナイザーは、決勝レーススタート時刻を公式通知により公示する。
第 31 条 レースの中断およびレースの再開
レース中断、再開
事故等によってコースの閉鎖、又は天候或いはその他の事由で競技の継続が危険と
なり、決勝レースを中断する必要が生じた場合、競技長は赤旗をすべてのマーシャル
ポストで提示することを命じ、レースを中断する。
レースの再開は、再開時刻が事前にチームに告知され、セーフティカースタートによっ
て行なわれる。
レースの中断、再開は付則 3「赤旗によるレースの中断及びレースの再開」規定に従っ
て行う。
第 32 条 セーフティカー
FIA 国際競技規則付則 H 項の規定に従い、必要に応じてセーフティカーが導入される。
運用は付則 2「決勝レース中のセーフティカー(SC)運用規定」に従って行う。
第 33 条 レース終了
1.
レース終了は、フィニッシュライン(最終のコントロールライン)を基準として管理され
る。
ここでいうコントロールラインとは、コース及びピットレーンの双方を交差する単一の
25
直線を指す。
レース終了の合図(チェッカーフラッグ)は、スタートから規定時間 (60 分間以内)を
経過後に先頭車両が最初のフィニッシュラインを通過する時点で直ちに表示され 4
分間提示される。
最終周にピットインした場合でもピットレーン上のコントロールラインを通過すればチ
ェッカーフラッグを受けたものとする。
赤旗による中断の後レースが再開できなかった場合は、レース中断の合図が出さ
れた周回の 1 周回前が終了した時点の順位が採用される。
2.
万一チェッカーフラッグが不注意、その他の理由により先頭車両が規定時間を完了
する前に表示された場合でも、レースはその時点で終了したものとみなされる。
3.
チェッカーフラッグが不注意によって遅れて表示された場合には、最終順位はレー
ス時間が達成された時点における順位に従って決定される。
4.
チェッカーフラッグの表示を受けた全ての車両は、原則としてコースを 1 周した後、直
ちに直接パークフェルメに進むものとする。
5.
チェッカーフラッグが表示された時点でピットロード出口は閉鎖される。
第 34 条 車両保管
1.
既にリタイヤしている車両を除き、車両は競技役員の監督の下に競技会特別規則
に示されたパークフェルメに入り競技会審査委員会の指示がない限り、正式結果発
表までその場所に保管される。
2.
パークフェルメへの出入りは担当の競技役員のみ許される。
競技会審査委員会の許可がない限り、如何なる者も保管中の車両に手を触れるこ
とは禁止される。
第 35 条 順位認定の必要条件
1.
順位はチェッカーフラッグの表示を受けた車両に対してのみ与えられる。
第 1 位の車両は、規定時間を越えた周回のコントロールライン(フィニッシュライン)を
先頭で走破した車両とし、全ての車両は、チェッカーフラッグが提示されている間に
それぞれが達成した周回数の多い順に、又同一周回数を完了した車両については
フィニッシュライン(各々の最終のコントロールライン)通過順に順位を決定する。
2.
走行周回数が各部門優勝車両の走行周回数の 70%(小数点以下切捨)に達しない
競技車両は、順位の認定を受けられない。
3.
総合順位と部門別結果表を発表するものとする。
4.
万一、天候その他不可抗力の理由により、レースが通常の終了予定前に中止せざ
るを得ない場合には、第 33 条 1 項に定める手順に従うものとする。
26
第 36 条 賞の授与
各カテゴリーの 1~3 位となった競技車両のドライバーに与えられる。対象となる全て
のドライバーはレース終了後に行われる賞の授与(暫定表彰)に出席すること。
第 37 条 得点の授与
1.
シリーズ得点は、SUPER CAR RACE SERIES に登録されたドライバーに対して与え
られる。
2.
シリーズの一戦として認定された各レースにおいての得点は、次の通りとする。
1)
得点:
決勝レースの各カテゴリーの順位に基づき、上位競技車両のドライバー
に対し下記得点が与えられる。
部門別得点基準
得点
2)
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10 位
20
15
11
8
6
5
4
3
2
1
不可抗力によるレース中止の場合の取り扱い:
① 先頭競技車両が 2 周回を完了する前にレースが中止された場合。
レースは成立せず、シリーズ得点は与えられない。
② 先頭競技車両が 2 周回を完了し、且つ走行時間がレース時間の 75%未満
でレースが中止された場合、レースは成立しシリーズ得点の半分が与えら
れる。
③ 先頭競技車両がレース時間の 75%以上を完了した後にレースが中止され
た場合レースは成立しシリーズ得点は全て与えられる。
④ 第 2 条 2 項により当初のレース時間が短縮された場合、75%の計算は短縮
された時間に基づく。
3)
シリーズポイント付与の権利は SCR が有し、SUPER CAR RACE SERIES の利
益を阻害する性質を有する行為を行った際はポイントを剥奪する場合がある。
第 38 条 シリーズタイトル保持者の認定
1.
SCR は、3 大会 5 戦以上に出場した各部門の最高得点者を当該カテゴリーの
SUPER CAR RACE SERIES タイトル保持者として認定する。
2.
複数組のドライバーが同一の得点を得た場合には、下記の基準を用いて上位を決
定する。
1)
プラチナドライバーが組み合わされていないもの。
2)
1 位の回数が一番多いもの。
3)
1 位の回数が同じ場合は 2 位の回数が一番多いもの。
27
4)
2 位の回数も同じ場合は 3 位の回数が一番多いものなどのように勝者が決まる
まで続ける。
5)
3.
以上の方法によっても結果が出ない場合には、SCR が上位を決定する。
当該カテゴリーのシリーズタイトル保持者及び上位入賞者は SCR 表彰式に出席し
なければならない。
第 39 条 競技参加者に対する指示および公報
1.
競技会審査委員会は JAF 国内競技規則 4-9、及び JAF 国内競技規則 10-10 に従
って、公式通知をもって競技参加者に指示を与えることが出来る。
これらの公式通知は全ての競技参加者に所定の場所での掲示、書面配布により公
開され、場合により競技参加者は署名をもって受理の確認をする。
2.
レースの順位及び公式予選の結果、その他競技参加者に関する公報は、競技会特
別規則に示された場所に設けられている公式通知掲示板に公表する。
競技会審査委員会、競技長、組織委員会等の決定事項又は公報、或いは競技参
加者に関する特別事項も書面をもって競技参加者に伝達される。
第 40 条 規則の適用
1.
本規則及び SUPER CAR RACE SERIES に関する他の規定、或いは競技会審査委
員会によって出された指示の解釈について疑義のある場合は、第 42 条に制定され
ている「抗議と控訴」の権利を行使するか、又は JAF が特に他の決定をしない限り、
競技会審査委員会の決定が最終的なものとなる。
2.
SCR 及びオーガナイザーが、ドライバー、競技参加者、又は、競技車両について競
技結果成績に影響を与えるような検査を実施する場合は次の各項に従って行われ
る。
1)
事前に競技会審査委員会の承認を得ること。
2)
検査結果発表予定時刻をオーガナイザーが明示すること。
3)
検査結果により、競技結果成績の訂正があり得ることをオーガナイザーが公式
通知で発表すること。
第 41 条 罰 則
1.
規則違反、又は競技役員の指示に対する不遵守は、JAF 国内競技規則に定める手
続きにより罰則が適用される。
2.
競技参加者は、罰金が課せられた場合には、JAF に対し、宣告された時から 48 時
間以内に支払う義務を有する。
3.
本規則の解釈及び本規則に明記されていない罰則の選択は、競技会審査委員会
における出席者の多数決によって決定する。
28
4.
JAF 国内競技規則 11-1 に対し疑義があると SCR が判断した場合、SCR は全ての
調査権を有し最終決定する。
5.
タイムの罰則、或いはドライバー並びに競技車両の失格に関する全ての決定は競
技会審査委員会によって決定され、書面をもって迅速に通知される。
6.
プラクティスセッション中の違反行為に対しては、「スターティンググリッドの降格」等
の罰則が競技会審査委員会によって課されるものとする。
7.
スタート手順(3 分前ボード提示後)中を含めた決勝レース中に執行される罰則は、
以下の通りとする。
1)
レース中に課す罰則は、次の 2 つとし、競技長がレースディレクターと協力し、
速やかに実行する。
① ドライビングスルーペナルティ:
ドライバーはピットレーンに進入し、ピットに停止せずにピットロード出口か
らレースに復帰しなければならない。
② ペナルティストップ:
ドライバーはピットレーンに進入し、ペナルティストップエリアに少なくともタ
イムペナルティとして課せられた時間の間、停止した後、ピットロード出口
からレースに復帰しなければならない。又、自チームのピットに停止するこ
とは許されない。ペナルティストップエリアでは競技車両はエンジンを停止
する必要はない。エンジンが停止した場合は、ペナルティの時間が経過し
た後に、車載のスターターによって再始動することが出来る。
2)
下記の反則行為について、罰則が決定したならば、直ちにピット放送・競技役
員等により通告され、執行は罰則の種類を示す表示板、当該競技車両の競技
番号を記入した黒の表示板がコントロールラインで表示される。但し、レース中
の反則行為に罰則を科す場合は、直ちにチーム監督に対して上記の方法で罰
則を通知する。
又、レース終了近くで反則行為が生じレース中に罰則を通知出来ない場合、競
技結果に対して、ドライビングスルーペナルティ、又は、ペナルティストップに相
当するタイムを競技中に科されたタイムペナルティとして加算し当該チームに通
知される。尚、加算されるタイムは競技会審査員会の裁量によるものとする。
① 反則スタート ・・・ ドライビングスルーペナルティ以上
② 黄旗無視等のH項違反 ・・・ ドライビングスルーペナルティ以上
③ ピット作業違反 ・・・ ドライビングスルーペナルティ以上
④ ピットレーンの速度制限違反 ・・・ ドライビングスルーペナルティ
⑤ 本規則第 25 条に規定された接触行為に伴うタイムペナルティ ・・・ ドライ
ビングスルーからペナルティストップ 30 秒迄
⑥ ①~⑤以外の反則行為 ・・・ ドライビングスルーペナルティ以上
29
⑦ ①~⑥項違反のうち更に重度な違反・・・ ペナルティストップ 30 秒以上
競技会審査委員会は 1)に定めるタイムペナルティに加えるか、或いは単独で訓戒、
罰金、シリーズポイント減算、失格等の罰則を科す場合がある。
8.
コントロールラインでタイムペナルティが表示されてから 3 周以内に規定通りこれを
実行できなかった競技車両については失格とする。
但し、当該表示後 3 周以内にレースが終了しタイムペナルティを規定通り実行出来
なかった場合、タイムペナルティとして競技結果に対して、ドライビングスルーペナル
ティ、又は、ペナルティストップに相当するタイムを加算する。
尚、加算されるタイムは競技会審査員会の裁量によるものとする。
9.
失格の場合には、当該ドライバーに対しても信号で伝達される。この目的のため、
当該競技車両の競技番号を記入した黒の表示板と黒旗をコントロールラインで表示
する。当該競技参加者、又は、チーム監督も停止を指示する信号を当該ドライバー
に表示すること。ドライバーが、尚停止しない場合には、追加の罰則が科せられる
場合がある。
10. 1 名のドライバーが失格となった場合、その競技車両の他の登録ドライバーも当該
レースから除外される。
11. 本規則に罰則に関する明確な条項が規定されていても、必要な場合には罰則追加
を妨げない。
12. 本条項に従い、科せられたタイムペナルティ及び黒旗の提示に対する抗議・控訴は
認められない。
第 42 条 抗議および控訴
1.
抗議は、JAF が規定する抗議料を添えて文書で競技長に提出するものとする。
2.
抗議権は、競技参加者のみが有する。
但し、競技参加者が止むを得ず代理人を指名しなければならない場合、チーム監督
にのみに委任状を持って委任することが出来る。
3.
抗議の手続きは、JAF 国内競技規則 12 に定められる。
4.
控訴の手続きは、JAF 国内競技規則 13 に定められる。
5.
控訴にともない JAF が規定する控訴料を提出しなければならない。
6.
FIA 国際競技規則第 149 条に従って審判員が行った判定に対する抗議は出来な
い。(FIA 国際競技規則第 149 条および第 176 条参照)
第 43 条 ハンディキャップ制度
各レースの競技成績により、各競技車両は次レースに向け性能引き下げ措置が課せされ
る。
1.
プラチナドライバーに対して 15 秒のハンディキャップが課せられ、ドライバー交替時
30
のピットストップ時間に加えて停止しなければならない。
2.
各カテゴリー参加車両の 60%の範囲内車両を対象とし小数点以下は四捨五入とす
る。
3.
各競技車両は、レースの競技成績により次レースに向け下記のハンディタイムが課
せられドライバー交替時のピットストップ時間に加えて停止しなければならない。
順位
ハンディタイム
(秒)
1
2
3
15
10
5
4.
上記 3.におけるタイムハンディは、大会毎に完結し次大会への継続は行わない。
5.
公示:
1 大会 1 レースの場合を除き、各大会の第 2 レースで上記措置が適用される競技車
両は、第 1 レース結果発表後速やかに SUPER CAR RACE SERIES ブルテンを公式
通知により公示する。
尚、控訴によって競技結果が保留された場合には、暫定競技結果成績に基づきタイ
ムハンディが計算され、当該レース後に下された裁定によりその暫定競技結果が変
更されたとしても、当該タイムハンディ計算結果内容は修正されることはないものと
する。
このタイムハンディ計算に関する抗議・控訴は一切受け付けられない。
第 44 条
性能調整
SCR が参加を認めた全ての車両については性能均等化のため、性能調整措置が実施さ
れる。
本調整は特定の車種、又は特定の競技車両に対して実施することが出来る。
1.
カテゴリーⅠ(GT3)
1)
世界標準(FIA,SRO, British GT,ADAC,GT ASIA 等)による BOP(バランスオブパフ
ォーマンス)に準拠し、SCR によって更なる調整が追加される。
2)
2.
但し、旧年式等により BO 設定されていない車両は SCR が調整値を指定する。
カテゴリーⅡ(CUP)、Ⅲ(GTC)、Ⅳ(GT4)
SCR が調整値を指定する。
第 45 条 規則の変更
本規則は SCR により行われる解釈を持って最終とする。
又 SCR は、年度途中においても規則について見直しを行う場合がある。
これらの内容は、SUPER CAR RACE SERIES ブルテンにより公示される。
31
第3章 付
則
付則1 SUPER CAR RACE SERIES技術規則
1. カテゴリーⅠ (FIA-GT3) 車両技術規則
SUPER CAR RACE SERIES Sporting Regulation 第8条1.1) により参加を認められた
FIA-GT3車両で公認書に基づく原型(オリジナル)を保っていなければならない。
但し、他競技会におけるFIA-GT3車の競技形態と異なる事を考慮し、国際モータースポー
ツ競技規則付則J 項 第257A 条 カップグランドツーリングカー(グループGT3)に対する
技術規定(以下「FIA 付則J 項257A 条」と称す。)を下記の通り一部変更して取り扱う事と
する
第 1 項:定義
1.5) レーシング重量
本項は適用しない。
第 2 項:規則
2.3) 参加資格のある車両
公認された車両のリストがFIA によって公示される
2.3.1) 以下の条件を満たす車両
2015 年もしくは2014 年以前のFIA BOP が設定された車両でなければならない。
2014年以前の仕様の車両で参加する場合で、同一モデルに2015 年のFIA BOPが
設定された場合、当該車両に適用するBOP については、FIA BOP をベースに
SCR が決定する。
2.8) データー記録
SCRからの要求が生じた場合、車両に搭載されているデータロガーシステムのから
収集されたデーターの提出が義務付けられる。
これらのデーターはSCR及びオーガナイザーが自由に利用出来なければならない。
第 3 項:車体
3.3) 空力学的装置
FIA GT コミッティ及びSCR は、車両同士の性能均衡を保つため、何れの車両の
後部空力装置(ウイング)の仕様特性も調整する権限を留保する。
第 4 項:重量
4.1) 最低重量
FIA GT コミッティ及びSCR は、車両同士の性能均衡を保つため、何れの車両の
最低重量をも調整する権限を留保する。
第 5 項:エンジン
5.2) 吸気システム
5.2.3) FIA-GT コミッティ及びSCR は、車両同士の性能均衡を保つため、これらのリスト
32
リクター直径を調整する権限を留保する。
第 6 項:燃料システム、燃料補給
6.1) 競技会期間中の燃料補給
本項は適用しない。
第10 項:アクスル、サスペンション、及びステアリング
10.1) 車高
車高の検査のため、タイヤ圧は1.5 バール未満となってはならない。
FIA GT コミッティ及びSCR は、車両同士の性能均衡を保つため、車高を調整す
る権限を留保する。
第11 項:制動装置
ブレーキパットの銘柄は自由。
第12 項:ホイール及びタイヤ
* 寸法
FIA GT コミッティ及びSCR は、車両同士の性能均衡を保つため、コンプリート
ホイール幅を調整する権限を留保する。
測定は車軸中心線の高さで水平に行われる。
* 公認ホイール以外のホイールの使用
下記を順守することを条件に、公認ホイール以外のホイールの使用が認められる。
1) 公認書に記載された各寸法と同一であること。
2) 材質はアルミニウムに限定される。
3) 重量は公認書記載の重量以上であること。
4) エントラントは指定の書式に寸法及び現物写真を記載し、SCRに申請し、承認さ
れたもののみ使用が認められる。
* タイヤ
タイヤはSCR が指定するタイヤメーカーの提供するものでなくてはならず、公認さ
れたホイールに組み付け出来るタイヤサイズの使用が認められる。
第13 項:コックピット
13.1) コックピット内に認められる装備
13.1.1) コックピット内に追加出来る部品は以下の部品のみである。
・ 安全装置および安全構造
・ 工具キット
・ 制動力分配器のスイッチを含む運転に必要な制御機器、座席及び計器
・ 電子機器及び電気機器(無線装置、バックモニターを含む)換気装置が存在す
る規定を順守することを条件に、電子機器に向かって送風することが認められ
る。
・ ドライバー用冷房装置(クールスーツ、ドライバー冷却用ファンシステムを含む)
33
・ ドリンクシステム
・ バラスト
・ エアジャッキ及びそのパイプ
エアジャッキの変更はエアジャッキメーカーの変更に限定され、変更を行う場合
はSCR へ申請し、承認を得なければならない。
安全性を考慮し、当初のエアジャッキ差込口がドライバーより後方に位置され
ている車両については、以下を条件にエアジャッキ差込口の位置変更が認め
られる。
1)
車体(外観)が加工もしくは改造されないこと。
補足)バンパー、ボンネット、フェンダーの加工は不可。グリルに加工することは
認められる。
2)
配管の引き直しに伴ったオリジナルのホース径からの変更がないこと。
3)
差込口はオリジナルと同じものを使用すること。
・ バッテリー
・ ドライバーのための換気装置
・ 正しく固定されたネジ式のコネクターの付いた制動装置油圧配管
・ 電子制御装置およびABS システムの油圧装置
・ ギアボックス制御システムの空気圧装置
第16 項:燃料
16.1) 燃料の仕様
2015 SpR 第11条 燃料 に従うこと。
2. カテゴリーⅡ (CUP) 車両技術規則
SUPER CAR RACE SERIES Sporting Regulation 第8条1.2) により参加を認められた車
両で下記の何れかに適合していなければならい。
空力装置、その他に変更が有る場合はSCR へ申告し承認を得なければならない。
1)
SCR が承認する各インポートメーカーによる技術規定。
2)
2009年以前のFIA国際モータースポーツ競技規則付則J項第257条。
(車両重量、エアーリストリクター径の指定、空力装置等の調整はSCR によって行わ
れる。)
3)
SCR が承認する技術規則
3. カテゴリーⅢ (GTC) 車両技術規則
SUPER CAR RACE SERIES Sporting Regulation 第 8 条 1.3) により参加を認められた車
両で下記の何れかに適合していなければならい。
空力装置、その他に変更が有る場合はSCR へ申告し承認を得なければならない。
34
1)
SCR が承認する各インポートメーカーによる技術規定。
2)
SCR が承認する技術規則。
4. カテゴリーⅣ (GT4) 車両技術規則
SUPER CAR RACE SERIES Sporting Regulation 第 8 条 1.4) により参加を認められた車
両で SCR が承認する技術規則に適合していなければならない。
各カテゴリーへの参加車両は、SCRJが指定するテクニカルフォームを参加申請時に提出
しなければならず、SCR からの要望が生ずる場合公認書、或いは/又は車両スペック諸元
表等を提示出来なければならない。
各々の規則に関する項目、及び全ての解釈はSCR (Technical Delegate)の判断に基づき
大会技術委員長の判定する措置を最終とし一切抗議は認められない。
又、各々の規則による性能に差異が生ずる場合は SCR により性能調整が行われる。
以 上
35
付則2 決勝レース中のセーフティカー(SCという)運用規定
(FIA国際モータースポーツ競技規則付則H項に基づく運用)
1.
SCは、車体の両サイド及びリアに「SAFTY CAR」と表記されルーフに3つのオレンジ回
転灯を、車体後部に2つのグリーンライトを備えた車両を使用する。
2.
SC導入決定と同時にシグナルタワーを含む全ての監視ポストにおいて、振動表示のイ
エローフラッグ並びに「SC」と書かれたボードが表示され、SCが活動中は継続提示され
る。
3.
SCはオレンジ灯を点灯させて、ピットレーン出口よりコースインする。コースインは先頭
車両の位置に関係なく、即時行なわれる。
4.
全ての車両は、SCの後方に車両5台分の距離で隊列を作って、整列しなければならな
い。
5.
SCの隊列は、以下の例外を除いて、SCがピットに戻った後車両がスタートラインに到
達するまで追い越しは禁止される。
1) SCから合図された場合
2) SCがピットレーンを使用している間、指定されたガレージエリアに車両が停車して
いる場合。
3) 明らかに問題を抱えて車両がスローダウンしている場合。
6.
SCが活動中、必要以上の減速走行、異常走行、又はいつ何時も他のドライバーへ危
険が及ぶかもしれない走行をしてはならない。
7.
競技長から指示があった場合、SCはSCと先頭車両の間にいる車両に対してグリーン
ライトを使いSCの前に出るよう合図する。これらの車両は減速したまま他の車両を追
い越したりせず走行を続け、SC後方の隊列につく。
8.
SCは、少なくとも先頭車両がその後方につき、残りの全車両がさらにその後方に整列
するまで活動を続けるSCの後方についたら、レース先頭車両は車両5台分以内の車間
距離で続く。
(再スタートの状況下は除く)残りの車両は出来る限り詰めて隊列を保たなければなな
い。)
9.
一度SCの後方についた先頭車両がピットインした場合、SCの直後を走行している車両
を先頭車両と見做し、SCはピットインした先頭車両を再度後方につけることはない。
10. SCが活動中、競技車両はピットレーンに進入出来る。
ピットインした車両とSC導入時にピットにて作業中の車両は、ピットレーン出口にてグリ
ーンライトが点灯している時のみコースインすることが出来る。
(最終コーナーにSCが確認され、その隊列の最後尾がピットレーン出口を通過する迄
はレッドライトが点灯され、コースインは出来ない。)
11. SCの呼び戻しが決定されると、SCはオレンジ灯を消灯し、その周回が終了する時点で
36
ピットロードに入る。
12. この時点で、SC後方に位置する先頭車両が走行ペースを決定することが出来、必要で
あればSCとの車間距離を車両5台分以上としても構わない。
SCがピットに戻る迄の間、事故の可能性を回避するために、車上のライトが消灯され
た地点から、各ドライバーは、加速、減速、又は他のドライバーを危険にさらしたり再ス
タートを妨げたりする戦術的操作といった異常な行為を行なってはならない。全ての競
技車両は追い越すことはなく隊列を維持し一定の速度で走行しなければならない。
13. SCがピットインロードよりコースアウトしたと同時に全ての監視ポストでは、イエローフラ
ッグと「SC」ボードを撤去し、同時にグリーンフラッグが振動表示される。
車両の隊列が、メインストレートを通過する際にグリーンライトが提示される。
但し、スタートラインを越える迄は、追い越し厳禁となる。
14. SCが活動中の各周回は、決勝レース時間として扱われる。
15. SCが活動中に決勝レースが終了した場合、SCは最終周回終了時にピットレーンに入
り、競技車両は追い越しすることなくトラック上を走行し、そのままの状態でチェッカーフ
ラッグを受ける。
16. SC後方からのスタート
例外的な状況下では、決勝レースがSCの後方からスタートすることもある。この場合、
1分前シグナル迄の何れかの時点でオレンジライトが点灯する。これがドライバーに対
してレースがSCの後方からスタートするという合図となる。グリーンライトが点灯される
と、SCはグリッドを発ち、全車両がSC後方に車両5台分以内の距離を保ちながらグリッ
ド上でのオーダーのままでそれに従う。フォーメーションラップはなくなり、決勝レースは
グリーンライトが点灯した時点でスタートする。
第1周目に限って追い越しが認められるのは、ある車両がそのグリッドポジションから遅
れた際に、他の残りの競技車両が著しく遅れをとらないためにその後方の車両が抜か
ざるを得ない場合にだけである。
出遅れた車両及びSCが先導している周回の途中でスタート順序の位置を保てなかっ
た車両(何れの場合も前車から10車身以上遅れた場合)はポジションを挽回することな
く隊列から外れ、その周にピットに入らなければならない。
SC後方の隊列の最終車両がピットレーン終了地点を通過した直後、ピット出口の灯火
は緑色になるものとする。ピットレーン上の車両は、その時点でトラックに入り、SC後方
の隊列に加わることが出来る。
審査委員会の判断により、最初の周回で不要に他の車両を追越したとされるいかなる
ドライバーに対してもタイムペナルティが課される。
17. SC活動中にタイムペナルティの執行は中断される。
又、SC活動中にレースが終了し、タイムペナルティを規定通り実行出来なかった場合、
タイムペナルティに相当するタイムを競技中に科されたタイムペナルティとする。
37
付則3「赤旗によるレースの中断及びレースの再開」
1.
レースの中断
1) 中断の合図(赤旗)が出されたら、追い越しは禁止され、ピット出口は閉鎖される。
全車は、赤旗ライン後方のグリッド迄ゆっくりと進み、先頭車両の位置に関わらず
スタッガードフォーメーションで停止しなければならない。
この時点でのピットインは禁止される。
2) コースが閉鎖されたこと等によりグリッドに戻ることが出来なくなった車両がある場
合、当該車両はコースが使用可能な状態になり次第それまでの順でグリッドに戻
される。
3) コース中断中の処置は次の通りとする。
a)
計時システムは停止しない。赤旗中断からレース再開迄の時間は競技時間と
して数えられない。残り時間は公式通知により公示する。
b)
レースが中断された後(赤旗後)にピットレーンに進入、或いは/又は、グリッドか
らピットレーンに押し出された車両は、レース再開後(セーフティカー(SCという)
退去後)にペナルティが課せられる。
c)
レース中断の合図が出された時に、既にピットロード入口、或いは、ピットレーン
にいた車両については、正規ピットイン車両として自己のピットに停止すること
が認められ、ペナルティを受けることはない。
d)
コース・ピットの全ての場所で、作業中の作業を含み、作業は一切禁止(中断)
される。再開は 2、レースの再開 9)によって行われる。
ドライバー交替は、交替の為にピットインしていた車両(正規のピットイン車両)に
関してのみ認められ、交替後のドライバーの着座が認められる。
尚、「第28条ピットインによる停止時間、及び第43条ハンディキャプ制度による
停止時間」を既に消化している車両は、レースの再開でレースに参加が出来
る。
但し、停止時間を消化中、又は、未消化の車両は、レース再開後に残り時間或
いは、停止時間を消化後レースに再開が出来る。
e)
グリッド上には、競技役員のみが立ち入りが認められ、競技長の指示があった
場合のみ登録されたチーム要員 4 名迄の立ち入りが認められ、以下の作業が
許される。
① ドライバーの乗降
② シートベルトの脱着の補助
③ ドライバー無線の装着
④ ドリンクボトル、クールスーツの接続
⑤ 日除け・雨避けカバーの設置
38
2.
レースの再開
1) 中断は出来る限り短く保たれ、再開時刻の決定が為されると、直ちにチーム
にはピット放送等を通じて伝達される。
2) レースの再開が決断された時点で、再開「5分前」が『パドック放送』及び『モニター
表示』により合図され、再スタートの進行が開始される。
3) レースが再開される際の全車両のグリッドは、審査委員会の承認のもと、レースが
中断される前の順に配列されるものとし、各車両の位置が特定出来る最終のコン
トロールライン通過順とする。
4) 再スタート先導車のSCは、前記3)により認定される先頭車両の前に配置され、当
該先頭車両より前にいる車両は、再スタート3分前の合図と共にオフィシャルの誘
導によりエンジンを始動し、コースを一周して順位を入れ替えることなく再スタート
の隊列の後尾に付くものとする。
5) 赤旗中断時点で正規にピットインしていた車両、及び赤旗提示時にピットロードフ
ァストレーンに居た車両、エンジン始動以外の作業を伴わずにファストレーンに出
られる車両で、「3分前」の合図が出された時点でピットエンドに整列出来る車両
は、前項4)による隊列の更に後尾に着くことが認められる。
6) レースはスタートシグナルのグリーンライトを合図にSCの先導により再開される。
SCに後続する全ての車両はグリッドを離れ、非競技化された周回でレースが再
開される。隊列は、当初のレース先頭車両を先頭にした隊列の後尾に3分前にコ
ースを周回して隊列後尾に着いた車両、更に正規ピットイン車両で3分前にピット
アウトできた車両の順番で構成される。
7) SC先導による再スタート時に、グリッドからスタート出来ずに遅れてしまったドライ
バーは、SC後方の車両列の最後尾につかなければならない。2 名以上のドライ
バーが関与した場合には、グリッド順に、隊列の最後尾に整列するものとする。
8) SCは、以下の場合を除き、少なくとも1周回後にピットに入る。
① 全ての車両がSC後方でまだ整列されていない場合。
② 更に介入が必要な状況が重ねて発生している場合。
9) レース再開のスタートシグナルのグリーンライト点灯を合図に、ピットでの全ての作
業再開が許される。
10) この周回の間は、FIA 国際競技規則付則H項第2章9.セーフティカー(SC)運用手
順2.9.15~2.9.18、が適用される。
39
SUPER CAR RACE SERIES Promotion Regulations
2015 SUPER CAR RACE SERIES プロモーション規則
株式会社 SCR・JAPAN(以下 SCR という)は SUPER CAR RACE SERIES の開催を通じて多
くの情報とエンターテイメントの提供を行い、ファン、観客、TV 視聴者、スポンサーの満足度
向上を目指すために、又その結果として得られるエントラント(競技参加者)、主催者、SCR の
利益還元のために、SUPER CAR RACE SERIES プロモーション規則を設ける。エントラントは
この規則を遵守すると共に、関係者への周知徹底を図らなければならない。
第1条 肖像権等
1. エントラントに帰属する全ての者(エントラント代表、チーム監督、ドライバー、メカ
ニック、マネージャー、メカニック以外のスタッフ、レースクィーンを含むがそれらに
限らない。)はエントラントの管理下におかれ、SUPER CAR RACE SERIES に参
加することで発生するエントラントの肖像権は全てエントラントに帰属する。
2. SUPER CAR RACE SERIES においてエントラントが所有又は管理するレーシン
グカーのカラーリング(それに付随するエントラントのスポンサーロゴマークを含
むがゼッケン及び SUPER CAR RACE SERIES のロゴマークは含まない。)は人と
同じに個々に独立した肖像を持ち、唯一無二のものであり、その肖像権はエント
ラントに帰属する。
3. サーキットの名称、設備、コースレイアウト等の肖像権はサーキットに帰属する。
4. 自動車メーカー名及びそのロゴタイプ、車両名称、車両形式及び形状は自動車
メーカーの所有物である。
5. エントラントは本条第 1 項乃至第 2 項の肖像権を SCR に預託しなければならな
い。
6. SCR は本条第 1 項乃至第 4 項の肖像権等を包括する SUPER CAR RACE
SERIES 全体(映像、静止画、動画、フィルム、音声、音響を含むがそれらに限ら
ない。)の肖像権を保持する。但し、エントラントが公式スケジュール以外で撮影
を行う場合、事前に SCR に申請を行い許諾された映像はその限りではない。
第2条 SCR
1. SCR は SUPER CAR RACE SERIES 全体の振興を計るため、認知度向上、サー
キットへの来場促進、来場者及び非来場者の満足度向上、SUPER CAR RACE
SERIES ブランドイメージ向上の為の施策を実施する。
2. SUPER CAR RACE SERIES のロゴマークは SCR の登録商標である。SCR は
当該商標を管理運用する知的財産権を保持する。
3. SCR は日本国内において SUPER CAR RACE SERIES の新たなレースを開催す
るための興行権を保持する。しかしその運用に当たって、SCR はエントラント及
40
びその他の関係者の利益を最大限に考慮しなければならない。
4. SCR は SUPER CAR RACE SERIES のレーススケジュールを SCR 主導の元、主
催者と競技調整の上、主催者が JAF に申請する。
5. SCR は冠スポンサー、シリーズパートナースポンサー、シリーズスポンサー等を
獲得する権利を独占的に有するとともに当該協賛会社の管理、フォローを行う。
又個別大会における冠スポンサーを獲得する権利を非独占的に有する。シリー
ズ冠スポンサー及び個別大会スポンサーを獲得した場合、SUPER CAR RACE
SERIES の呼称は<シリーズスポンサー>SUPER CAR RACE SERIES<大会スポン
サー>大会とる。
シリーズ冠スポンサーが不在の場合の呼称は SUPER CAR RACE SERIES<大会
スポンサー>大会とする。
6. SCR はエントラントから申請されたエントラント、ドライバー及び車両等の名称を
不適切と判断した場合、当該名称での参加登録(公式登録)を拒否することが出
来る。
7. SCR は SUPER CAR RACE SERIES に参加する全てのエントラントの競技車両の
フロントガラス上部のバイザー、競技車両のボンネット及び左右のゼッケンベース
の上段及び下段のスペース車載カメラによる映像範囲スペースを所有する。
詳細は「SUPER CAR RACE SERIES 競技番号等表示規定」に記す。
8. SCR は SUPER CAR RACE SERIES 全戦並びにそれに付随するイベントの公式
映像を制作撮影した場合、保有、管理、運用する映像権とその映像をテレビ、
WEB 等のメディアを通じて放送する放映権を有する。
9. SCR は前項に基づき、公式映像を最低1メディアで放送することをエントラントへ
保証する。
10. SCR はエントラント、主催者より預託された肖像権を一括管理し、各当事者にと
っての利益の最大化を計る。又当該肖像権を利用して各エントラント及び SCR の
ロイヤリティを発生させるための商品化権を保持する。
11. SCR の肖像権、商品化権の管理運用は以下の通り実施される。
1) 個々のエントラント及び帰属者の肖像権を SCR もしくは SCR から商品化権を
許諾された第三者(以下ライセンシーという。)が商品を制作、販売し、その結
果得たロイヤリティを SCR が管理し又これを当事者に分配基準に基づき按分
する。
本件を実行する場合、SCR は事前にメール及びホームページ等にて該当エ
ントラントに通知するものとする。
2) SCR は保持する肖像権(映像、静止画、動画、フィルム、音声、音響等を含
むがそれらに限らない。)を各種メディアを通じて配信し、その最大限の露出
を計る。
41
3) SUPER CAR RACE SERIES 及び個々のエントラント、主催者にとって不利
益となるような肖像権の乱用を防止する。
4) 商品化にあたって SCR は以下のガイドラインを設ける。
① SUPER CAR RACE SERIES のブランド価値、認知度向上と判断される商
品
② 品質が保たれ、安全が保証される商品
③ 公序良俗に反しない商品
12. SCR は SCR が管理、又は、保有する各権利のサブライセンスはこれを認めい。
13. SCR は参加登録申請書 1 通につき 10 枚のシリーズクレデンシャルパスをエント
ラントに対して発行する。
1) レースクィーン用のクレデンシャルパスは申請によりコントローラー分を含め 5
枚は上記 10 枚とは別に発行する。5 枚を超える分については有償(30,000 円
/枚)とする。
2) 駐車券はエントラント用に 4 枚レースクィーン用に 1 枚とする。
14. SCR はシリーズ冠スポンサー、シリーズパートナースポンサー、シリーズスポンサ
ー他関係者にシリーズクレデンシャルパスを発行する。その発行枚数は当該当
事者と別途協議の上決定する。
第3条 エントラント
1. エントラントは本規則を遵守することを条件に SUPER CAR RACE SERIES への参
加が認められる。
2. エントラントは、SCR が第 2 条第 9 項乃至第 10 項を実施するために、ドライバー、
スポンサー、レースクィーンとの間で肖像権に関する契約(下記を参考すること)
を締結したうえで、参加登録を行わなければならない。契約不備の為生じた問題
の解決は、全てエントラントの責任において行わなければならない。
例1 チームとドライバー(レースクィーン)間の契約内容例
第 X 条 ドライバー(レースクィーン)は、SUPER CAR RACE SERIES における自
己の指名、写真、映像、音声、活動の記録等(それらを含むがそれらに限らな
い。)の肖像権をチームに預託し、当該肖像権をチームが SUPER CAR RACE
SERIES を統し、振興を行う法人である株式会社 SCR・JAPAN(SCR)に預託する
こと、又 SCR もしくはライセンシーが当該肖像権を使用して商品化することを承
諾する。但し SCR は特定の肖像のみを対象に商品化することは原則として行わ
ず、例外的にある場合は SCR を通じ、ドライバー(レースクィーン)に対して事前
許可を得ることとする。
注)本件で発生するロイヤリティをドライバー(レースクィーン)の報酬に包含する
か否かはエントラントの判断に委ねる。
42
例 2 チームとスポンサー間の契約内容例
第 X 条 スポンサーは SUPER CAR RACE SRIES におけるスポンサーの名前も
しくはロゴマークが含まれるチームの名前、競技車両、競技車両の名前、レーシ
ングスーツ、耐火服、ヘルメット等の肖像権をチームが SUPER CAR RACE
SERIES を統括し、振興を行う法人である株式会社 SCR・JAPAN(SCR)に預託す
ること、又 SCR もしくはライセンシーが当該肖像権を使用して商品化することを承
諾する。又、その際に発生するロイヤリティはチームに帰属することを承諾する。
3.
エントラント及びエントラントに帰属する全ての者は第 2 条第 2 項規定の SCR の
ロゴマークを、SCR の許可なくして無断で使用することは出来ない。又エントラン
トはエントラントのスポンサーに対して当該ロゴマークを SCR の許可なくして無断
で使用させてはならない。但し、エントラントが制作する企画書はこの限りではな
い。
4.
エントラント及びエントラントに帰属する全ての者は SCR 及びライセンシーが行う
当該肖像権を使用した商品化に関して協力、承諾しなければならない。その際
SCR から商品化の資料用としての競技車両の内外装、エンジンルームなどの撮
影取材要請があった場合、撮影に協力しなければならない。但し、エントラントは
撮影写真の閲覧権利、使用許可権利を有し、必要に応じて SCR もしくはライセン
シーは別途エントラントと機密保持契約を締結するものとする。
5.
エントラントは、自チームのファン拡大・誘客に努めなければならない。
6.
エントラント及びチームスポンサーがパドックでプロモーション、ファンサービス等
を行う場合は通行の妨げにならないように配慮しなければならない。
7.
エントラントに帰属する全ての者は SCR より要請があった場合、以下のプロモー
ションに参加、協力しなければならない。但し、上記に参加協力をするにあたり係
る経費は SCR、主催者もしくは第三者が負担する。
1) テレビ、ラジオの出演。メディア及び公式プログラムの取材、メディアキャラ
バンの協力
2) SUPER CAR RACE SERIES 冠スポンサー、シリーズパートナースポンサー、
シリーズスポンサー等のプロモーションイベント
8.
エントラントに帰属する全ての者は、公式映像及び SCR が必要と認めたテレビ番
組制作に積極的に協力しなければならない。
9.
エントラントは SCR から要請があった場合、車載カメラを搭載しなければならな
い。
尚、エントラントが独自に車載カメラを搭載する場合には SCR に申請しなければ
ならない。又、車載カメラに収録された映像権利は SCR に帰属し、無断使用して
はならない。
10. エントラントは第 2 条第 7 項の規定に基づき、エントラントは当該スペースを SCR
43
に供出する。又、エントラントは冠協賛社等競合するスポンサーを保有する場合
においても、それを拒否することは出来ない。
11. エントラントは競技車両のスペック、使用部品等について全てを公開することを原
則とし、詳細な取材に応じなければならない。
12. 本規則前文に基づき、エントラントは、公式車両検査合格後参加車両が正式に
確定した以降は他の車両に対する技術的疑義を申し立てないようにするために、
当該疑義は各大会 1 週間前を目処に SCR に申請し、大会開催迄に解決しておく
ように SCR に協力しなければならない。
13. エントラント代表は、エントラントに帰属する全ての者に、サーキットの内外を問
わず道路交通法の規定を遵守させる義務を負う。
14. エントラント及びエントラントに帰属する全ての者の何れかが本規則に違反した
場合は、SCR により以下の何れか、又は、全ての罰則が課せられる。
SCR は当該罰則を適用するにあたっては当該エントラント関係者から十分な事
情聴取を行ってから判定を下すものとし、当該決定に対してエントラントは抗議
権をもたない。
1) 勧告(口頭又は文書による勧告)
2) 注意喚起(公式ホームページにて告知)
3) 罰金(10 万円以上)
4) 分配金受領資格剥奪
5) 当該年度の参加登録抹消(該当大会以後の参加取り消し)
6) 次年度のシード権剥奪
7) 次年度の参加登録拒否
第4条
本規則の発効日
本規則は 2015 年 1 月 1 日より施行する。
44
2015 SUPER CAR RACE SERIES レースクィーン運用規定
SCR は SUPER CAR RACE SERIES に登録をするレースクィーン(以下 RQ)を、SUPER CAR
RACE SERIES を盛り上げるエンターテイメントのひとつと考え、その地位向上をはかると共に
付加価値を高め、同時に SUPER CAR RACE SERIES の品格維持をはかる目的でレースクィ
ーン運用規定を設ける。
エントラントは本規定を承諾すると共にエントラントの管理下に置かれる RQ 及び RQ を実際に
運用する直接の担当者(以下コントローラー)へ SUPER CAR RACE SERIES プロモーション規
則と本規則の周知徹底を図らなければならない。
第1条 レースクィーンの定義
1. チームスタッフとは明らかに違うスポンサー企業のロゴの入ったコスチューム、又
はそれに類似した衣装を着用し、大会会場でプロモーション活動に従事する女性
を RQ と規定する。
2. 着ぐるみなどの企業キャラクターは RQ とは規定しない。
第2条 コスチューム、衣装、禁止事項
1. 品格維持に努め、公序良俗に反する行為をしてはいけない。
2. ハイレグ、胸部の過度露出などの過激なコスチューム、衣装、服装は禁止する。
3. 低年齢観客に考慮したコスチューム、衣装でなければならない。
第3条 登録と変更
1. SUPER CAR RACE SERIES に参加する RQ は全て管理責任者であるエントラント
が期限迄に SCR に氏名(芸名)を RQ 登録申請書にて登録しなければならない。
又、コントローラーも合わせて登録しなければならない。
登録期限は 2015 年 3 月 31 日(厳守)
2. 登録出来る人数の制限はありません。
3. 登録の変更がある場合は大会開催週の月曜日までに SCR へ申請してください。
第4条 RQ 用シリーズクレデンシャルパスの発行
1. 登録人数に応じて SCR から RQ 用シリーズクレデンシャルパスを発行する。RQ4
名、コントローラー1 名分は無償。RQ5 人目からは有償(30,000 円/枚)
2. RQ 用シリーズクレデンシャルパス、及びコントローラー用シリーズクレデンシャル
の管理は当該エントラントが責任をもって行うものとする。
3. エントラントに対して再発行するシリーズクレデンシャルパスは、1 枚につき
30,000 円とする。
第5条 SCR ファンサービスイベントへの参加
RQ は SCR、オーガナイザーが企画するファンサービスイベントへ積極的に参加す
ること。
第6条 本規定の発行日
本規定は 2015 年 1 月 1 日より施行する。
45
MEMO
46
MEMO
47
MEMO
48