9月号(PDF:10.6MB)

一般社団法人 海外建設協会
8&9
Aug. & Sep. 2012
Vol.36 / No.8 & 9
特集
視点
わが国の経済協力の現状と見通しについて
持続的成長に資するODA
海外生活便り 台湾・インド
支部通信 クアラルンプール・ロスアンゼルス
8&9
特集
わが国の経済協力の現状と見通しについて
篠塚 徹[拓殖大学北海道短期大学]
遠藤 彰[外務省]
【視点】持続的成長に資するODA�������������������������������������������������������������������������������������01
平成24年度わが国の経済協力について
──わが国の無償資金協力および有償資金協力について���������������������������������������������������������02
藤村 英範 笹岡 信吾[国土交通省]
技術協力を通じた国土交通省の経済協力とその役割について���������������������������������07
岩永 正嗣[経済産業省]
大竹 智治[国際協力機構]
荒 仁[国際協力機構]
荒木 光弥[国際開発ジャーナル社]
わが国のパッケージ型インフラ海外展開の取り組みと今後について���������������������������� 13
松本 茂利[経済協力通信]
竹本 啓吾[日刊建設通信新聞社]
矢原 和幸[海外建設協会]
わが国ODAと海外建設工事について������������������������������������������������������������������������������27
JICAの有償資金協力について������������������������������������������������������������������������������������������� 17
無償資金協力──JICA実施分に係る近年の動向�����������������������������������������������������20
パッケージ型インフラ輸出のアキレス ��������������������������������������������������������������������������������24
ODAの新たな取り組み��������������������������������������������������������������������������������������������������������� 31
平成24年度ODA要望活動と今後に向けて�������������������������������������������������������������������34
わが社のODAプロジェクトへの取り組み
萩原 正雄[大林組]
早田 輝俊[鹿島建設]
小栗 昭三 [清水建設]
高橋 博一[大豊建設]
中島 俊明[東急建設]
中川 俊介[戸田建設]
大串 哲也[飛島建設]
サイゴン東西ハイウェイ建設事業��������������������������������������������������������������������������������������������������������40
エチオピア幹線道路改修フェーズ(
4 1期)工事��������������������������������������������������������������������������������43
フィリピン共和国 気象レーダーシステム整備計画�������������������������������������������������������������������������46
カンボジア・シアヌークビル港経済特別区開発工事����������������������������������������������������������������������49
ジャワ北幹線鉄道複線化事業
(Ⅱ)
その3 チルボン駅改修工事報告 ����������������������������������� 52
タンバクンダ州ケドゥグ州保健施設整備計画���������������������������������������������������������������������������������55
ファイサラバード上水道整備計画������������������������������������������������������������������������������������������������������� 58
海外生活便り
森田 正好[岩田地崎建設]
石垣 浩一[フジタ]
【台湾】3度目の台湾������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������ 61
【インド】
不思議の国インド���������������������������������������������������������������������������������������������������������������������64
支部通信
水谷 章[大成建設]
一木 浩人[kajima U.S.A]
【クアラルンプール】
いよいよ
? マレーシア総選挙����������������������������������������������������������������������������67
【ロスアンゼルス】
米国住宅市場の現況��������������������������������������������������������������������������������������������70
海外受注実績������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������72
主要会議・行事���������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������73
編集後記���������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������73
【視点】
持続的成長に資するODA
篠塚 徹
拓殖大学北海道短期大学 学長
わが国が高度成長を謳歌していた時代に、日本の ODA は円借款を軸として
世界一の水準を保っていたが、その間 ODA は東アジア諸国のインフラ整備の
ために積極的に活用され、これら諸国の経済発展に大いに寄与してきた。この
観点から、開発途上国において貧困削減を図り所得の地域格差を緩和していく
わが国の経済協力の現状と見通しについて
特集
ためには、直接的な貧困対策にとどまらず、民間活力を引き出す経済の持続的
成長とそれを実現させるインフラ整備が不可欠である。
わが国の財政事情から ODA の規模は年々縮小し、往時の勢いは見る影もな
いが、この現実を見極めたうえで、少ない資金を開発途上国の持続的成長に有
効に活用していく方途を考えていかなければならない。一国の経済成長を促す
ためには、積極的に海外投資を受け入れて投資活動を活発化し、技術移転等を
通じて産業の生産性向上と多様化を図り、新たな雇用を生み出していくことが
必要である。しかし開発途上国においては、いまだインフラが未整備で投資環
境が著しく劣る国が少なくない。また、経済発展の軌道に乗っている国であっ
ても、高まる投資活動にインフラ整備が追いつかず経済成長の減速を余儀なく
されている国が多くある。東アジア諸国などにおけるインフラ構築に実績を持
つ日本が、このような状況に手をこまねいていてよいのだろうか。
(平成 21 年 12 月閣議決定)を打ち出して以来「パッケー
日本政府は「新成長戦略」
ジ型インフラ海外展開」を提唱している。官民連携によって開発途上国の旺盛
なインフラ需要に応えようとする取り組みだが、ODA を事業運営に必要なノ
ウハウや制度構築、管理運営に関する人材育成などソフトインフラの整備に活
用するだけでなく、リスクを伴う経済基盤建設などのハードインフラ整備に
も的確果敢に活用すべきである。ODA 関係各省は、円借款については上述の
インフラ海外展開において積極的に活用する方針を示しており、実践の場でこ
の趣旨が生かされることを期待している。日本経団連の矢野国際協力委員長
は、
「産業インフラをつくり、産業をそこで育て、雇用を生み出す殖産興業型
の ODA が有効だというのは、戦後のアジアの発展の歴史を見れば、非常にはっ
(
『国際開発ジャーナル』2012 年 8 月号)と語っている。日本政府の意図
きりしている」
にせよ、民間経済界の狙いにせよ、インフラ輸出が日本再生の になるという
考えに基づいているが、
「国際益と国益を共に実現する手段として ODA が存在
(
『2011 年版 ODA 白書』玄葉外相による巻頭言)ことは自明であり、開発途上国に
する」
おいて ODA が関与するインフラ整備が持続的な経済成長に寄与することは、
わが国にとって最も似つかわしい国際協力なのである。
2012 8–9
01
平成24年度わが国の経済協力について
特集
──わが国の無償資金協力および有償資金協力について
遠藤 彰[外務省国際協力局 事業管理室長]
億円に比べ、大幅増の総額約 1 兆 622 億円となった。
1. 平成23年度無償資金協力および
有償資金協力
(円借款)
の実績
ア)
地域別の傾向
無償資金協力
(1)
供与先は 24 カ国で、前年度より 5 カ国増加した。
平成 23 年度の無償資金協力実績(注)は、総額
地域別割合は表 2 のとおりである。アジア向けが
約 1,714 億円であった。平成 22 年度実績の総額約
81.5%と約 8 割を占めており、その他、アフリカ向
1,794 億円から約 4.5%、約 80 億円の減となった。
けが 8.8%、中南米向けが 5.4%、中東向けが 1.6%
などとなっており、従来同様アジアを中心に円借款
(注:交換公文ベース)
ア)
地域別の傾向
を供与している。
地域別の配分額および割合は、
表 1 のとおりである。
イ)
国別の傾向
本年度は対アジア支援の割合が最も大きく、36.2%
平成 23 年度の国別実績は、上位からインド(約
を占めている。一方、対アフリカ支援の供与額割合
2,898 億円)、ベトナム(約 2,700 億円)、インドネシア(約
も引き続き 3 割以上を占めている。この背景には、平
739 億円)、フィリピン(約 683 億円)、バングラデシュ(約
成 20 年 5 月の第 4 回アフリカ開発会議(TICAD IV)にお
600 億円)の順になっている。
いて、アフリカ向け ODA を今後 5 年間で倍増すると
ウ)
援助形態
(サブスキーム)
別の傾向
の公約を着実に実施してきていることなどがある。
援助サブスキーム(形態)別実績は、平成 23 年度
円借款供与実績 1 兆 622 億円のうち、9,594 億円が
イ)
国別の傾向
平成 23 年度の国別実績は上位から、アフガニス
プロジェクト借款であり 9 割以上を占め、残りの
タン(約 217 億円)、パキスタン(約 79 億円)、ケニア(約
1,028 億円がノンプロジェクト借款となっている。
66 億円)、カンボジア(約 65 億円)、コンゴ(民)
(約 64 億円)
ノンプロジェクト借款が円借款全体に占める割合
の順になっている。
は、
前年度の約 14%から約 10%へと減少している。
有償資金協力
(円借款)
(2)
また、本邦技術活用条件(STEP)の実績はベトナ
平成 23 年度の円借款供与実績については、東日本
ム 7 件、スリランカ 2 件、フィリピン 1 件、エジプ
大震災の影響により大幅減した平成 22 年度の 4,716
ト 1 件の計 11 件となっており、円借款全体に占め
22 年度の約 12%から増加した。
る割合は約 18%と、
表1 近年の地域別配分額および割合(無償)
地域
金額
(億円)
(23年度)
アジア
アフリカ
中東
中南米
大洋州
中央アジア・コーカサス
欧州
その他
合計
621
523
293
107
84
59
5
23
1,714
割合
(23年度)
割合
(22年度)
36.2%
30.5%
17.1%
6.2%
4.9%
3.4%
0.3%
1.3%
100.0%
*交換公文ベース、債務救済除く。
02
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
26.9%
39.1%
15.4%
8.6%
4.2%
3.0%
1.2%
1.6%
100.0%
表2 近年の地域別配分額および割合(有償)
地域
割合
割合
金額
(億円)
(23年度) (23年度) (22年度)
アジア
(うちASEAN)
アフリカ
中南米
欧州
中東
大洋州・その他
合計
*交換公文ベース、債務救済除く。
8,659
(4,345)
934
576
283
170
0
10,622
81.5%
(40.9%)
8.8%
5.4%
2.7%
1.6%
0.0%
100.0%
73.1%
(43.5%)
10.8%
7.2%
0.0%
8.9%
0.0%
100.0%
(以下、
「日本再生戦略」
)
ティアを拓き、
『共創の国』へ∼」
エ)
分野別の傾向
分野別に見ると、鉄道・道路・発電所などの経済
においても、ODA について、
「……ODA の対 GNI
インフラが約 54%、上下水道などの社会インフラが
比 0.7% 目標などの国際開発目標を踏まえ、必要と
約 24%、植林・灌漑などの農林水産業が約 8%を占め
なる財源の確保を含めて最大限努力することは、わ
た。経済・社会インフラ向けが 8 割近くを占めており、
が国が国際社会から期待される責任を果たす上で不
従来同様インフラを中心に円借款を供与している。
可欠である。
」と述べられている(全文は国家戦略室 HP に
掲載:http://www.npu.go.jp/policy/pdf/20120731/20120731.pdf)
。
2. 平成24年度のODA予算および
)
および「平成24年度国際協力重点方針」
(2「日本再生戦略」
国際協力重点方針
ODA に関し、
前述の「日本再生戦略」においては、
平成24年度ODA予算
(1)
グローバル経済の成長の取り込み、世界における日
今年度の外務省の ODA 予算は 4,180 億円であ
本のプレゼンスの強化、東日本大震災からの復興と
り、平成 23 年度比で ODA が 10 億円増額となった
いった観点から、グリーン成長、パッケージ型イン
が、政府全体の ODA 予算としては、5,612 億円で
フラ海外展開支援、中小企業の海外展開支援などの
あり、23 年度比で 116 億円の減額となり、引き続
重点事項についての言及がある。
き減少している。日本の ODA の供与額は過去 10 年
また、本年 6 月に外務省が発表した「平成 24 年
以上にわたり減少してきており、2007 年からは供
(わが国の外交政策の進展や新たな開
度国際協力重点方針」
与額において世界第 5 位となっている。これは、日
発改題に迅速に対応するため、毎年度の国際協力の重点事項と地
本の国際的地位に見合ったものとは言い難く、本年
域別の供与目標額を定めるもの)では、平成 23 年 12 月 24
7 月 31 日に閣議決定された「日本再生戦略∼フロン
日の閣議決定「日本再生の基本戦略」も踏まえ、本
図1 外務省のODA予算の推移
14,000
11,687
11,452
11,061
10,634
10,489
10,144
10,473
10,466
9,522
10,152
9,106
8,831
12,000
10,000
8,000
5,810
6,000
4,000
3,022
3,965
3,516
4,813
4,417
6,220
7,010
6,580
7,557
8,175
8,578
8,169
7,862
7,597
7,293
7,002
6,722
6,187
5,727
5,281
2,332
2,000
0
1978 79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99 2000 01
02
03
04
05
06
07
08
09
2012 8–9
10
11
03
年度の重点事項について、❶新成長戦略のための
ODA の活用、❷「人間の安全保障」実現への貢献、
3. 制度の見直し・ODAの適正な実施
東日本大震災に際し、わが国の援助に対する感謝
❸フルキャスト・ディプロマシー実現に向けた援助
の証として途上国からも多くの援助が寄せられるな
の担い手の拡大の 3 点を挙げている。
ど、わが国の援助が国際社会から高く評価されてい
地域別供与方針に関しては、平成 24 年度の供与
ることが改めて明らかになった。一方、わが国の財
目標額総額は、昨年度の約 1 兆 3,800 億円から 1 兆
政状況が一層厳しくなることが予測される中で国際
4,900 億円と増額しているが、この増分の太宗の
協力を継続・強化していくためには幅広い方々の理
1,000 億円は円借款の供与目標額の増加によるもの
解と支持を得ることが不可欠であり、ODA 事業の
である。
今年度の方針では、
新成長戦略やミャンマー
透明性向上と継続的改善をさらに進めていくことが
支援のニーズも踏まえて、旺盛なインフラ需要が見
一層重要となっている。
込まれるアジア地域に重点を置いており、この増加
前述の「日本再生戦略」においても、ODA につ
分も概ねアジアに振り向けている。ただし、こうし
いて、
「円借款や官民連携など ODA のスキームを不
た円借款の目標額を実施するためにも、ODA のコ
断に改善し、その戦略的、効果的な活用を一層推進
アとなる無償資金協力や技術協力の役割が重要であ
することにより、国際協力の担い手の多様化・増加、
る。地域別の目標額も公表しているので外務省ホー
質の高い援助を実現する。
」と述べられており、政
ムページを参照いただきたい(www.mofa.go.jp/mofaj/
府として ODA の適正な実施に向けて、ODA のス
gaiko/ODA/seisaku/pdfs/24_jyuten.pdf)。
図2 平成24年度国際協力重点方針の基本的考え方
平成23年12月24日に閣議決定された
「日本再生の基本戦略」
を踏まえつつ、①既に
「新成長戦略」
で示されている取り組みの実行を加速し、
わが国経済成長を後
押しすると共に、②日本再生をさらに力強く進めていくため、
「国際のフロンティア」
を開拓すべく、世界におけるインクルーシブな成長※を通じた
「人間の安全保障」
の実現に貢献することを重点分野とする。上記ふたつの重点分野を実施するにあたっては、③政府、地方自治体、NGO、
中小企業を含む民間企業、大学、個人など
が、連帯し、
それぞれの得意分野を活かして、国際協力を行うべく、援助の担い手を拡大する。
※世界におけるインクルーシブな成長:社会全体の中で取り残される人が出ない、
すべての人が恩恵を受ける成長。
人間の安全保障
新成長戦略
【重点1】 新成長戦略への貢献
■パッケージ型インフラ海外展開
■中小企業を含む官民連携
■グリーン成長・低炭素社会への移行など新たな開発課題への取り組み
■ミャンマー支援
■メコン地域を含むASEAN連結性強化・格差是正への支援
【重点3】 新成長戦略への貢献
■国際社会における防災能力強化、防災の主流化への貢献
■被災地に復興の貢献
【重点2】
人間の安全保障の視点を踏まえた援助と
新たな開発課題への取り組み
■保健・教育分野等ミレニアム開発目標
(MDGs)
の実現に向けた支援
■対アフリカ支援
(TICAD)
■太平洋島嶼地域支援
【重点4】
国際社会の平和と安定のための取り組み
■テロ・海賊対策
■アフガニスタンおよび周辺地域支援
■中東・北アフリカ地域の諸改革・移行プロセス支援
■南北スーダンにおける平和の定着支援
■アジアの民主主義定着支援
(ミャンマー、
東ティモール、
スリランカ、
ネパール、
ブータン等)
フルキャスト・ディプロマシー・援助の担い手の拡大
04
■NGOとの連携強化
■地方自治体との連携強化
■中小企業を含む民間企業との連携強化
■大学との連携強化
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
キームの改善に継続的に取り組んでいる。最近の主
償勘定技術支援を活用した調達支援、などが挙げら
な取り組みは以下のとおり。
れる。また、現在、政府部内の検討プロセスのさら
円借款の制度改善
(1)
インフラの海外展開を見据えた円借款の戦略的活
用については、関係省庁の閣僚をメンバーとする
なる迅速化などの方策を検討しているところである。
イ)
中進国・中進国を超える所得水準の途上国への柔軟
な活用
「パッケージ型インフラ海外展開大臣会合」におい
パッケージ型インフラ海外展開支援への円借款の
ても議論されており、本年 6 月に発表された「パッ
活用に関しては、昨年 8 月、中進国および中進国を
ケージ型インフラ海外展開促進プログラム」におい
超える所得水準の途上国に対する円借款の供与に関
ても、円借款の戦略的活用を公的ファイナンスの強
する新たな措置を公表している。これはパッケージ
化のひとつの柱として位置付け、❶迅速化、❷中進
型インフラ海外展開に資することを条件に、中進国
国・中進国を超える所得水準の途上国への柔軟な活
については、これまで対象としていた 4 分野(環境、
用、❸ STEP の積極的活用に取り組むこととしてい
防災、人材育成、格差是正)に当てはまらない分野の周辺
る。これを踏まえ、政府としては途上国、民間企業
インフラについても対象にすることとし、また、中
双方から見た時の円借款の魅力を高め、戦略的に活
進国を超える途上国については、新たに円借款の供
用するための制度改善に取り組んでいる。主な項目
与を検討することを可能としたものである。
についての取り組み状況は次のとおりである。
ア)
迅速化
円借款の迅速化は、わが国の援助の有用性を一
これについて、上述の「パッケージ型インフラ海
外展開促進プログラム」では、昨年 8 月の措置をよ
り柔軟に運用し、具体的な案件の発掘・形成に取り
層高める観点から有益であり、政府は 2007 年 6 月、
組むことにしている。
2009 年 7 月、2010 年 7 月の 3 回にわたり迅速化策
ウ)STEP
を 発 表 し、実 施 し て き て い る(http://www.mofa.go.jp/
STEP については、国際ルールを踏まえつつ、日
mofaj/gaiko/ODA/seisaku/keitai/enshakan/jinsokuka1007.html)。
本企業の海外展開の実態および相手国の開発ニーズ
これまでの取り組みにより、たとえば、要請から借
により適切に対応するため、調達条件を含めて見直
款契約調印までに要する「標準処理期間」9 カ月間
しを検討している。OCAJI や会員企業の方々、各
の達成率が平成 23 年度に 54.5%となり、平成 19 年
方面のご意見も踏まえながら検討を進め、多くの関
度の 42.4%から増加したとの成果が出ている。
係者にとって魅力のある制度に改善したいと考えて
2010 年に公表した迅速化策のうち、案件実施段
階で生じる問題を防止するため、特に活用し得る措
いる。
エ)
外貨返済型円借款
置として、❶より適切な案件形成のための事前説明
外貨返済型円借款の導入については、途上国の為
会の実施、❷案件の進 監理強化(モニタリング会合の
替リスク軽減により、円借款の魅力を向上させる観
開催)
、❸標準入札書類使用の義務化、❹ STEP 案件
点から、円ではなく、ドルなどの外貨による返済を
などにおけるフィージビリティ調査(F/S)から詳細
可能とする制度についても、現在、関係省庁および
設計調査(D/D)への切れ目ない実施、❺ JICA の有
JICA と協議を行っているところである。
2012 8–9
05
(2)
無償資金協力における予備的経費の試行的導入
無償資金協力における入札不調の割合は平成 20
年度に 58% とピークに達し、その後低下傾向にあ
る。これを可能にしているのは、日本業者が技術的
に優れた、品質の高い工事を行い、それを世界が認
めているからに他ならない。
り、平成 23 年度は 34% となっている。また、1 者
最近アフリカの道路案件において、施工品質の著
入札の割合は、平成 20 年度の 68% をピークに低下
しく低い事案が発生したことは、このような認識を
しつつあるものの、平成 23 年度でも半数近くと依
くつがえしかねない深刻な事態であり、政府として
然高い水準にある。
看過できないものと考えている。
かかる状況を踏まえ、入札参加者拡大のための取
今後このような施工不良の問題が二度と起こらぬ
り組みのひとつとして、平成 21 年 10 月以降、予備的
よう、JICA を含め方策を検討しているところである。
経費の試行的な導入を実施している。これは、一括
施工品質を高く保ち、日本の信用を維持することが
請負契約という原則を維持しつつ、交換公文(E/N)締
すべての関係者にとって非常に大事なことであるの
結後の予測できない価格や工事数量の変動、治安な
で、認識を深める必要があると考えている。
どの予測できないリスクに対応する観点から、予め
事故の防止
(4)
E/N の供与限度額に「予備的経費」を算入し、必要が
ODA 事業における安全対策については、2007
生じた場合の追加的支払いを可能とするものである。
年 9 月にベトナムで発生したカントー橋崩落事故を
これまでのところ、13 カ国の 21 案件において、
受けて再発防止のための提言が発表され、その提言
合計 51 億円の予備的経費を計上してきている。国
の実施が行われてきたが、その後も複数の事故が発
別ではコンゴ民主共和国が最大の 6 案件、次いでア
生したため、2010 年に JICA による安全対策プラン
フガニスタンの 3 案件となっている。最近交換公文
のチェックや事故発生時の JICA への報告の徹底と
を締結した案件では、
対コンゴ民主共和国
「キンシャ
いった新たな安全対策を実施することとした。現在
サ特別州国立職業訓練校整備計画(供与限度額:18 億
もさらなる安全対策強化策につき検討しているとこ
2,900 万円)や、対南スーダン共和国「ジュバ市水供
ろである。
(供与限度額:38 億 6,900 万円)において予備
給改善計画」
的経費が計上されている。
) る化」
の取り組み
(5「見え
外務省は、2011 年 1 月、ODA 事業の透明性を高
予備的経費はあくまで試行段階であり、今後、予
め、過去の教訓を踏まえた ODA 事業の継続的改善
備的経費の実際の適用状況や、入札参加者数拡大の
を行うため、
「戦略的・効果的な援助の実施に向け
効果の有無などについて検証を進め、方向性を検討
て−『見える化』の徹底と PDCA サイクルの強化−」
していく予定であり、引き続き皆様のご協力をいた
を発表した。開発協力適正会議の新設、全被援助国
だきつつ、取り進めていきたいと考えている。
向けの国別援助方針の策定、プログラム・アプロー
施工品質の確保
(3)
チの強化、評価組織の独立性の強化、ODA 見える
開発援助のアンタイド化が世界の潮流である中
化サイトの立ち上げなど、PDCA サイクルを確立
で、わが国の一般プロジェクト無償資金協力などに
し、ODA 事業を継続的に改善するための制度を積
おいては、契約を日本業者タイドのまま堅持してい
極的に導入している。
06
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
特集
技術協力を通じた国土交通省の経済協力と
その役割について
藤村 英範[国土交通省 総合政策局 海外プロジェクト推進課 国際協力官]
笹岡 信吾[国土交通省 総合政策局 海外プロジェクト推進課 国際協力第一係]
1. はじめに
の専門家の派遣を除けば、国土交通省が直接関与す
国土交通省海外プロジェクト推進課は、海外に
る政府開発援助は二国間の技術協力であり、その多
おけるインフラプロジェクトの積極的な推進に向
くは JICA を通じて行われる。建設分野の専門知識
け、案件形成段階から受注獲得段階を経て事業実施
を持った長期および短期の JICA 専門家を派遣した
段階に至るまで、各段階に応じたさまざまな支援策
り、JICA 研修員の受け入れ(講師の派遣)を行ったり
を、インフラ担当官庁の立場から総合的・戦略的に
することで、相手国のカウンターパート機関への技
実施している。これら支援策のうち、経済協力の範
術移転などを行っている。
疇の中で国土交通省が実施している施策は、主にふ
2. JICAを通じて行われる技術協力について
たつ挙げられる。ひとつ目は国土交通省推薦による
JICA 専門家の派遣であり、ふたつ目は国土交通省
(1)
専門家の派遣について
提案による JICA 研修の実施である。いずれも、経
(ⅰ)
技術協力プロジェクトの専門家
済協力のうち技術協力と分類される協力である。そ
相手国政府から在外日本大使館・在外 JICA 事務
の他にもトップセールスを通じた受注獲得支援や海外
所への個別専門家派遣要請のうち、関係機関との協
建設ホットラインを通じた事業実施支援など、技術協
議を経て外務省で採択した案件について、JICA が
力の範疇にとどまらない支援も実施している(図 1)。
実施する技術協力事業のうち、一定の成果を一定の
図 2 は、政府開発援助における国土交通省の主な
期限までに達成することを目的とし、計画に基づき
役割について示したものである。国際緊急援助隊へ
実施、運営されるものを「技術協力プロジェクト」
図1 官民連携による海外インフラプロジェクトの推進
海外におけるインフラプロジェクトの積極的な推進に向け、
プロジェクトの初期段階から、
プロジェクトの実施段階まで、各段階に応じたさまざまな支援策を
総合的・戦略的に実施。
プロジェクトの獲得・実施
案件形成段階
受注獲得段階
事業実施段階
○相手国との政策協議
ベトナム、
インド、
インドネシアなどの公共
事業省庁との覚書締結・セミナーなどの
開催。
○案件形成調査の実施
案件形成調査費により、具体的なプロ
ジェクトを発掘、官民共同セミナーなどを
通じて相手国に提案。
○PPP協議会
民間企業、JICAなど関係機関、関係各
省・自治体などからなる海外水インフラ
/道路PPP協議会を設置、
開催。
○トップセールス
政務三役などによる海外渡航、相手国政
府閣僚級幹部の日本招聘などを通じ、
わ
が国による案件獲得を働きかけ。
○ホットライン
民間企業からのトラブル相談窓口として
「海外建設ホットライン」
を設置。課題を
精査の上、外務省などと連携し、相手国
への申し入れなどを実施。
○事業監理能力向上
相手国政府の監理能力
(調達、安全、品
質管理など)の向上を支援するため、相
手国におけるセミナーなどを開催。
資金調達
○円滑な資金調達の支援 経済産業省などと連携し、JBIC(国際協力銀行)
の輸出金融などによる融資、NEXI(日本貿易保
険)
による債務保証などをアレンジ。
JICAによる海外投融資の再開をサポート。
組織・体制
○国土交通省推薦によるJICA専門家の派遣・活用
○国土交通省提案によるJICA研修などの実施
○土木学会などとの産官学連携
○外務省/経産省/JICAなど、
関係機関と密接に連携・協調
2012 8–9
07
と呼ぶ。その主要な投入要素は、専門家(短期・長期)
ト」に位置付けられない案件における専門家の総称
の派遣、研修の実施、機材の供与などとなる。
で、多くは政策アドバイザーとして相手国インフラ担
当官庁の事業や政策に関するアドバイスなどを行う。
技術協力プロジェクトの専門家は、プロジェクト
の全体計画に明示された業務の遂行を求められ、技
「個別案件専門家」も「技術協力プロジェクト」同
術協力プロジェクトの目標を達成する上で重要な役
様、JICA からの専門家推薦依頼に基づき、国土交
割を担う。
通省が専門家の推薦を行うが、専門家は主に省内か
国土交通省は、JICA からの専門家推薦依頼に基
ら推薦し派遣する。先方中央政府の政策アドバイ
づき、国土交通省内、関係団体、地方公共団体、企
ザーとして入ることが多いため、派遣者は国土交通
業などからの専門家を推薦し、
派遣することにより、
省の担当部局から派遣することが多い。
技術協力プロジェクトの目標達成に貢献している。
(2)
JICAが実施する研修員受入事業について
(ⅱ)
個別案件専門家
「個別案件専門家」は、上記「技術協力プロジェ
JICA が実施する研修員受入事業は、途上国の個
クト」同様に採択された案件のうち、あらかじめ目
別具体的な要請に基づき実施する「国別研修」と、
標を明示することが難しく、
「技術協力プロジェク
日本側から途上国側に提案し要請を募り、十分な要
図2 政府開発援助における国土交通省の主な役割
インフラ担当官庁としての技術的・政策的経験を活かし、
長期専門家派遣および課題別研修の実施を中心とした、
きめ細かな技術協力を実施。
政府開発援助
多国間協力
二国間協力
技術協力
JICA個別専門家
JICA技術協力
プロジェクト
JICA研修
JICA開発計画調査型
技術協力
国土交通省によるセミナー、
ワークショップ、政策対話等
長期
専門
家
短期・
研修員 長期専門
家、
受入
研修員受入
員
調査団
職員
機材供与
専
門
家
有償資金協力
無償資金協力
その他
国際緊急援助
ボランティア派遣
その他
08
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
請のあるコースについて実施する「課題別研修」に
か、残る 16 カ国については、国あたりの専門家の
大別される。
「課題別研修」には国土交通省から提
数は 1∼ 3 名となっている。地理的には、ASEAN
案し、実施している研修があり、多数の研修員を受
諸国を中心とするアジアと、アフリカに集中的に派
け入れ、上記専門家の派遣と併せ、JICA を通じた
遣されている。
国際協力へ貢献している。
(3)
JICA開発計画調査型技術協力について
表 1 の「形態」の列に示すとおり、個別専門家、
開発計画調査型技術協力は、相手国の政策立案や
技術協力プロジェクトのいずれについても、
「有償
公共事業計画の策定などを支援しつつ、調査・分析
勘定」の形態がある。有償勘定の専門家派遣は、円
手法や計画の策定方法などの移転を行う技術協力で
借款案件に関連して、L/A(借款契約)締結後に JICA
ある。JICA からの推薦依頼に応じて、調査団など
側資金によって専門家を派遣するものである。有償
に国土交通省職員などを派遣し、技術面・政策面に
勘定で派遣される専門家は、円借款による経済協力
ついて専門家の立場から助言などを行い、プロジェ
の円滑な実施を、技術の側面から支えているものと
クトに貢献している。
言える。国土交通省推薦の JICA 長期専門家によっ
て支援されている円借款案件には、ベトナム・ホー
3. 建設分野における国土交通省推薦の
チミン市のビンフン下水処理場などがある。
専門家派遣の現状について
建設分野における個別専門家または技術協力プロ
平成 24 年 4 月の経済協力方針変更に伴い、持続的
ジェクトは、まず相手国から案件の要請があり、外
経済成長のために必要なインフラや制度の整備など
務省および JICA が要請の内容を評価する。評価に
の支援が実施されることとなったミャンマーについ
際しては、外務省が定める国別援助方針との整合も
ては、表 1 の 31 にある「防災人材育成アドバイザー」
考慮される。要請の内容が優良であると評価された
を平成 24 年 7 月より社会福祉救済・復興局に派遣し
案件については、国土交通省と協議を行い、協議の
た。また、表 1 には記載していないが、平成 24 年
結果、政策に係る技術移転が必要であるなどの観点
11 月を予定して、エーヤーワディ・デルタ地域を対
から、国土交通省からの協力が最適であると判断さ
象とする「災害多発地域における道路技術改善プロ
れた案件については、国土交通省職員や関係機関な
ジェクト」にも専門家を派遣する予定である。
どの職員が国土交通省の推薦を受けて、専門家とし
て派遣される。
平成 24 年 6 月 22 日には、国土交通省が設置した、
家田仁東京大学教授を座長とする「インフラ海外展
平成 24 年 8 月 1 日現在、建設分野における国土
開推進のための有識者懇談会」において「国土交通
交通省推薦の JICA 長期専門家は 40 名である。案件
分野のインフラ海外展開:新たなステージへの展
名などのリストを表 1 に、案件の地理的分布を図 3
開 戦略と具体策」が取りまとめられた。この中で、
に示す。派遣先の国数は 18 であり、インドネシア
JICA 専門家については、
「インフラ展開の視点から
およびベトナムに 6 名の専門家が派遣されているほ
の戦略的な配置の見直し(中略)について積極的に検
2012 8–9
09
討することが必要である。
」とされている。また、
を進めることなどの取り組みも、海外インフラプロ
同じく国土交通省が設置した「海外インフラプロ
ジェクトへの日本企業の参画促進に有効と考えられ
ジェクト推進懇談会」の第 3 回会合(平成 24 年 6 月 29 日)
る。
」との委員意見もあった。今後も、日本企業に
においては、
「専門家の活用による O&M への関与
よる海外インフラプロジェクトの形成・受注・実施
表1 建設分野における国土交通省推薦のJICA長期専門家(平成24年8月1日現在)
形態※
分野
1
インド
個別
道路
高速道路整備の能力向上アドバイザー
国道庁
2
インド
個別
道路
高速道路政策アドバイザー
道路交通省
3
インド
個別
下水
下水道セクター技術政策アドバイザー
都市開発省
4
インドネシア
個有
河川
総合防災政策アドバイザー
国家防災庁
5
インドネシア
個有
河川
水資源政策アドバイザー
公共事業省水資源総局
6
インドネシア
プロ
河川
ジャカルタ首都圏総合治水能力強化プロジェクト チーフアドバイザー/総合治水政策/流域組織調整
公共事業省水資源総局
派遣国
案件名
派遣先
7
インドネシア
個有
道路
道路政策アドバイザー
公共事業省道路総局
8
インドネシア
プロ
住宅
インドネシア建築物耐震性向上のための建築行政執行能力向上プロジェクトフェーズ2 建築政策アドバイザー
公共事業省居住総局
9
インドネシア
プロ
営繕
インドネシア建築物耐震性向上のための建築行政執行能力向上プロジェクトフェーズ2 建築行政強化
公共事業省居住総局
10 カンボジア
プロ
道路
建設の品質管理強化プロジェクト チーフアドバイザー/道路建設・維持管理
公共事業運輸省
11 キルギス
個別
道路
道路行政アドバイザー
(広域)
運輸通信省
12 スリランカ
個有
河川
気候変動に対応した防災能力強化プロジェクト チーフアドバイザー/防災行政
防災省 防災センター
高速道路管理庁
13 スリランカ
プ有
道路
高速道路運営管理プロジェクト チーフアドバイザー
14 スリランカ
プ有
道路
高速道路運営管理プロジェクト 交通運営
高速道路管理庁
15 タイ
プロ
都市
土地区画整理システム自立的発展・普及プロジェクト チーフアドバイザー/土地区画整理マネジメント
内務省公共事業・都市計画局
16 タイ
個別
河川
洪水管理/洪水対策 アドバイザー兼プログラム調整
王室灌漑局
17 中国
プロ
河川
ダムの運用管理能力向上プロジェクト チーフアドバイザー/ダム計画・管理
水利部人材資源開発センター
18 中国
プロ
住宅
耐震建築人材育成プロジェクト 耐震建築
住宅・都市農村建設部
19 中国
プロ
住宅
耐震建築人材育成プロジェクト チーフアドバイザー/建築行政
中国建築標準設計研究院
水資源開発庁
20 バングラデシュ
個別
河川
河川管理アドバイザー
21 バングラデシュ
個有
道路
道路橋梁維持管理アドバイザー
運輸省道路局
22 バングラデシュ
プロ
地理
デジタル地図作成能力向上プロジェクト 地図行政
測量局、国防省
23 フィリピン
個有
河川
総合治水
公共事業道路省
24 フィリピン
個有
道路
道路計画管理
公共事業道路省
25 ベトナム
プ有
技術
インフラ工事品質確保能力向上プロジェクト 建設工事品質確保アドバイザー
建設省建設工事品質検査局
26 ベトナム
個有
下水
都市環境
(下水道)政策アドバイザー
建設省技術インフラ局
27 ベトナム
プロ
道路
道路維持管理能力強化プロジェクト 道路維持管理戦略
交通運輸省道路総局
28 ベトナム
プ有
道路
高速道路運営維持管理体制強化プロジェクト 高速道路管理体制
交通運輸省
29 ベトナム
プ有
下水
ホーチミン市下水管理能力開発プロジェクトフェーズ2 下水道維持管理
洪水対策センター
30 ベトナム
プ有
下水
ホーチミン市下水管理能力開発プロジェクトフェーズ2 チーフアドバイザー/下水道行政
洪水対策センター
31 ミャンマー
個別
河川
防災人材育成アドバイザー
社会福祉救済・復興省 救済・復興局
道路交通建設都市開発省、ウランバートル市
32 モンゴル
プロ
都市
都市開発実施能力向上プロジェクト 都市計画・都市開発制度
33 ラオス
個別
河川
公共事業省官房長付計画アドバイザー
公共事業・運輸省
34 エルサルバドル
プロ
住宅
低・中所得者向け耐震住宅の建築技術・普及体制改善プロジェクト 建築行政
住宅都市開発庁
35 エジプト
プロ
道路
橋梁維持管理能力向上プロジェクト チーフアドバイザー
道路橋梁陸運総庁
36 エチオピア
個別
砂防
地すべり対策管理アドバイザー
エチオピア地質研究所
道路公社
37 モザンビーク
プロ
道路
道路維持管理能力向上プロジェクト チーフアドバイザー/道路計画・維持管理
38 ケニア
プ有
道路
道路メンテナンス業務の外務委託に関する監理能力強化 道路点検/施行監理/業務調整
道路公社
39 ケニア
プ有
道路
道路メンテナンス業務の外務委託に関する監理能力強化 道路維持管理計画/人材育成/チーフアドバイザー
道路省
40 ケニア
プロ
河川
洪水に脆弱な地域における効果的な洪水管理のための能力開発プロジェクト チーフアドバイザー/洪水管理行政
水資源管理庁
※プロ:技術協力プロジェクト
個別:技術協力個別案件
プ有:技術協力プロジェクト(有償勘定)
個有:技術協力個別案件(有償勘定)
10
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
において専門家をより高度に活用できるよう、相手
外務省および JICA との協議を経て採択されている
国および日本の双方にとって効果的な専門家派遣案
ものである。担当の局、機関または研究所が全面的
件の形成を促していきたいと考えている。
にバックアップを行って、日本の建設分野における
政策面や技術面の経験を研修員に伝えている。
4. 建設分野における課題別研修について
国土交通省は、JICA による国内研修(国別研修およ
表 2 に示した各研修には、コースごとに毎年数名
び課題別研修)や第三国研修にも積極的に協力してお
∼十数名程度の研修員を受け入れている。平成 24
り、建設分野における施策・制度や技術に関する講
年 6 月 29 日の第 3 回海外インフラプロジェクト推
師を積極的に派遣したり、政策面・技術面の最新状
進懇談会においては、
「研修を活用し、日本に来る
況についてブリーフィングを行ったりしている。特
研修生に日本のインフラプロジェクトを PR する機
に、課題別研修のうち表 2 に示す 21 コースの研修
会とすることなどの取り組みも、海外インフラプロ
は、
研修の内容について国土交通省から提案を行い、
ジェクトへの日本企業の参画促進に有効と考えられ
図3 建設分野における国土交通省推薦のJICA長期専門家の地理的分布(平成24年8月1日現在)
1
3
1
1
3
1
3
1
エジプト
エチオピア
ケニア
モザンビーク
3
キルギス
インド
スリランカ
3
1
6
1
2 1
6
2
モンゴル
中国
ベトナム
フィリピン
インドネシア
1
エルサルバドル
バングラデシュ
ミャンマー
タイ
カンボジア
ラオス
2012 8–9
11
る。
」との委員意見もあった。研修員の受け入れに
識している。帰国後の研修員は、相手国の建設分野
あたっては、相手国への専門家派遣や開発計画調査
における意志決定に関与する職務に就く場合が多い
型技術協力の関係者を積極的に相手国から推薦して
ことから、今後も、研修員の受け入れにあたり、日
もらうなど、研修と他の経済協力との間の連携も意
本のインフラプロジェクトを積極的に紹介していく
ことで、相手国および日本の双方にとってよりメ
表2 建設分野における国土交通省提案の課題別研修(平成24年度)
研修コース名称
リットが大きな研修としていきたいと考えている。
1 アジア地域 水災害被害の軽減に向けた対策
5. おわりに
2
地域開発計画管理
3
インフラ施設
(河川・道路・港湾)の自然災害に対する抑止・軽減対
策および復旧対策
建設分野における国土交通省の技術協力は、国土
交通省の前身のひとつである建設省によって、昭和
4
社会基盤整備における事業管理
5
建築防災
(地震、津波、火災などに対して)
6
都市整備
(土地区画整理手法を中心として)
7
建設機械整備および建設施工に関する理論的知識および実務技術
の取得
8
総合都市交通計画・プロジェクト
9
総合水資源管理
10 地震・耐震・防災復興政策
11 橋梁総合コース
12 洪水防災
29 年に日本が加盟したコロンボプランのもと昭和
30 年代には既に開始されている。建設分野におけ
る技術協力は、日本の政府開発援助としては初期の
頃から連綿と行われてきたものであり、日本の建設
分野に対する相手国の信頼を獲得する機能を果たし
てきた。専門家派遣と研修による技術協力は、これ
13 下水道技術・都市排水
までに果たしてきた機能を着実に果たしていくこと
(地球地図)作成
14 環境地図
が求められていることは言うまでもない。それに加
15 土砂災害・火山噴火対策
16 国家測量事業計画・管理
えて、政府の新成長戦略・日本再生戦略のもとでの
17 都市計画総合
パッケージ型インフラ海外展開を推進するために、
18 道路行政
他の施策と連携して、優れた技術とノウハウを持っ
19 住宅・住環境の改善と防災
20 開発途上国において導入・応用可能な建設技術
た日本企業の参画促進に向け、これまで以上に貢献
21 国土・地域開発政策
していく必要があると考えている。
12
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
わが国のパッケージ型インフラ海外展開の取り組みと
今後について
特集
岩永 正嗣[経済産業省 貿易経済協力局 資金協力課 課長]
1. はじめに
東南アジアをはじめ、急速に経済成長を遂げてい
る新興諸国において、インフラ需要の拡大が見込ま
*
れている 。
* ADB の予測によれば、2010∼ 2020 年のアジア(ADB 加盟の
開発途上国)のインフラ需要は 8 兆ドル(年平均 7,500 億ドル)
に達すると推計している。
(Infrastructure for a Seamless Asia,
Asian Development Bank and Asian Development Bank
Institute, 2009)
わが国では平成 22 年 6 月閣議決定された「新成
長戦略」において、21 の国家戦略プロジェクトの
.
ンフラ・システム輸出に係る
2「日本企業のイ
ひとつとしてパッケージ型インフラ海外展開支援を
競争力強化策」
のポイントと狙い
掲げており、震災を踏まえて新たに今年 7 月 31 日
前述したように、産業構造審議会貿易経済協力分
に閣議決定・策定された日本再生戦略においても、
科会インフラ・システム輸出部会は、わが国のイン
柱となる戦略イレブンのひとつ「アジア太平洋経済
フラ・システム輸出の現状と課題について分析・検
戦略」の中で重要施策として引き続きパッケージ型
討を行い、それらを踏まえてわが国企業の競争力強
インフラ海外展開支援を掲げ、推進している。経済
化策について審議し、取りまとめた。内容は 5 つの
産業省自身もこの流れを み、わが国インフラ企業
ポイントに分けられ、以下のとおりとなっている。
の競争力強化策をつくる必要があると判断し、震災
国際連携の促進によるコスト競争力の強化
(1)
後一時中断していた産業構造審議会のインフラ・シ
価格競争力向上のためには、海外生産拠点の活用や
ステム輸出部会を今年 4 月に再開し、わが国企業の
現地企業を含む海外企業との連携を促進することが必
インフラ・システム輸出の現状と課題、さらには政
要となってくる。競争に打ち勝つためにはオールジャ
府支援のあり方などについて議論してきた。6 月 15
パンにこだわることなく、日本の競争力を活かし世界
日に行われた第 4 回では「日本企業のインフラ・シ
を先導するジャパンイニシアチブが重要である。
ステム輸出に係る競争力強化策」を取りまとめ、経
コスト競争力を強化するためには、海外現地法人
済産業省として今後インフラ・システム輸出に取り
から供給する貨物などを公的ファイナンスにより支
組む際の指針と定めた。本稿ではこのプログラムの
援するなどの施策が効果的である。具体的には日本
ポイントや狙い、特に面的開発構想やそれに伴い必
貿易保険(NEXI)による海外現地法人の取引などへ
要となってくる国際協力機構(JICA)の海外投融資に
の貿易保険の付保や、国際協力銀行(JBIC)の輸出金
ついて主に述べたい。
融の本邦調達条件に海外現地法人の調達を考慮する
なおこのプログラムは 6 月 27 日に開かれた「パッ
などを検討している。
ケージ型インフラ海外展開関係大臣会合」において
一方、コスト競争力などの強化だけでなく、わが
枝野大臣から提言され、この競争力強化策をベース
国の足りない部分や弱い部分を補強する最適フォー
にして、政府として「パッケージ型インフラ海外展
メーション形成による受注力も強化させる必要があ
開促進プログラム」が策定された。そしてその内容
る。そのため日本企業の進出が今後見込まれる国で
のいくつかは上述した日本再生戦略の中に落とし込
の案件で相手国企業を巻き込むなど、国際コンソー
まれた。
シアム形成支援 F/S、すなわち国際連携プロジェク
トを対象にした F/S 創設を検討している。
2012 8–9
13
(2)
受注競争力の強化
を進めている。
価格競争に巻き込まれないためには、まず競争優
また初期コストの回収に時間のかかる都市開発プ
位を確保する必要がある。具体的には有望な案件に
ロジェクトなどを進めていくためには、 JICA の海
対しては事業実施可能性調査(FS)を早期に実施し、
外投融資の積極活用、JBIC による長期資金の供給
JBIC、JICA、NEXI、日 本 貿 易 振 興 機 構(JETRO)
など、公的金融機関による支援が必要である。
など公的支援機関による関与を強化することが重要
さらには面的な開発に資する戦略的な円借款の実
であり、これに注力する。また、現地事情に精通し
施も重要である。日本企業が多く立地する、あるい
た民間専門家の活用など、受注に向けて初期段階か
は立地が見込まれる地域において、ハード・ソフト
ら現地での公的支援を強化する。
両面のインフラ開発を一体的に推進し、また進出し
また、相手国の政府・政府系インフラ機関などに
た日本企業のニーズに応じて機動的・迅速な対応が
おけるわが国の若手人材のインターンシップを実施
できるように、政府などと政策対話を実施しなけれ
することで、インフラビジネスの将来を担う若手人
ばならない。
機動的・迅速な対応のためにはセクター
材を育成する。
ローンやプログラムローンも視野に入れつつ、円借
日本のインフラ・システムの優位性の適切な理解促進
(3)
海外インフラ案件の受注を加速させるため、個別
款を戦略的に実施することも有効な手段であろう。
ファイナンス支援の強化
( 5)
プロジェクトの売り込み支援を強化する。運営時の
受注拡大のため、多様なファイナンスメニューを
コストやさまざまなリスクの調整コスト、維持更新
用意し、さらなる支援強化を行う。中でも特にイン
コストを加味したいわゆるライフサイクルコストや
フラ事業投資の増加により、ニーズの高まっている
品質など、他国提案との差異を定量的に表現し、ま
現地通貨建て公的ファイナンスの拡充が重要事項と
た事業実施機関など働きかけの相手に応じた PR を
して挙げられる。JBIC による現地通貨建てファイ
行い、入札評価基準など日本のインフラ・システム
ナンス支援機能の積極活用、JICA による外貨建て
の優位性が評価される環境を醸成する。
海外投融資の実施、NEXI による外国金融機関によ
面的開発支援 (4)
一定の面的広がりを有する地域における多様な日
る資金供給への貿易保険の付与などの施策が重要と
なってくる。
本企業の進出とそのために必要なインフラ整備にお
以上がプログラムの内容となる。この中で特に重
いて、案件組成から運営・維持管理まで包括的な受
要なポイントとして、面的開発構想やそれに伴い必
注を実現するため、構想段階からプロジェクトに関
要となってくる新しいツールである JICA の海外投
与を行うための施策が求められている。
融資の状況について次に述べたい。
これに応えるため、政府間協力の構築やマスター
プラン作成への協力が不可欠である。インドのデ
3. 面的開発構想とJICA海外投融資
リー・ムンバイ大動脈構想、南部のチェンナイ・バ
面的開発は、
都市開発や工業団地建設などの構想・
ンガロール中核拠点開発構想などで実際に進んでお
計画から、土地収用・区画整理、電力・上下水道な
り、現在ではミャンマーに対してこうした取り組み
どの基礎インフラ、スマートグリッドなどの付加価
14
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
値形成まで多様な要素から構成されており、各国が
始した。
その国の企業の受注機会の獲得に向けた取り組みを
こういった中で、特にインドネシア MPA 構想で
加速している。わが国は、海外の面的開発における
見られるように政府による提案や JICA 支援による
受注競争において競争優位性を発揮するような最先
本邦企業の FS 調査が行われており、本邦企業の受
端の技術を有しており、また、都市化に伴うさまざ
注が期待されている。上述のように面的開発の需要
まな問題を乗り越えてきた技術力と経験も有してい
拡大と共に政府レベルの動きが活発化している本市
る。そのためこの技術を活かし、大型・大量案件を
場においてわが国が競争優位性を発揮するために
受注獲得できるような環境整備をつくるため、広域
は、案件組成から受注活動に至るまで、一貫した官
に一括関与するための政府間協力の構築などを進め
民連携(PPP)による取り組みがより一層必要である。
ていかなければならない。
しかし、海外におけるインフラプロジェクトは予測
現在、首相・閣僚レベルの協議を通じて、面的開
が難しく複雑なリスクを有し、長期かつ巨額の資金
発案件へのアプローチが始まっている。前述した
調達が必要である。特に新興国におけるインフラプ
デリー・ムンバイ大動脈構想や南部のチェンナイ・
ロジェクトは高い開発効果を有するにもかかわらず、
バンガロール中核拠点開発構想のほか、インドネ
既存の金融機関では対応できない案件も多い。そこ
シア MPA(首都圏投資促進特別地域)構想も進んでおり、
で初期コスト回収期間が長い案件の支援のために、
2010 年 1 月に両国大臣の間で、
「インドネシア経済
今後期待されるのが JICA の海外投融資である(図 1)。
回廊(IEDC)」の実現に向けて協力して進めていくこ
JICA の海外投融資は、相手国政府など(ソブリン)
とを合意した。また同年 12 月には協力覚書が調印
に対して融資する円借款とは違い、民間の案件(ノ
された(写真)。近年情勢が動き注目されているミャ
ンソブリン)に対して直接出融資を行えるものであり、
ンマーではティラワ工業団地開発構想が進行中であ
り、本年 4 月にテイン・セイン大統領の来日時に、
協力覚書を結び、事業実施可能性調査(FS 調査)を開
図1 JICAの海外投融資例
都市化に対応する水供給事業
日本の浄水場管理運営技術を現地に導入し、浄水場建設や送水管敷
設を行い、安全な水を住民に提供する。
国際協力機構
JICA
融資
日本企業
相手企業
出資
事業権
付与
特別目的会社
出資
相手国
政府機関
水買取契約
相手国水道公社
上水供給
写真 2010年12月10日 於バリ島 MPA協力覚書署名式
(左から、中山政務官、前原前外務大臣、ユドヨノ大統領、ハッ
タ経済担当調整大臣、スディ官房長官、アルミダ国家開発計画
庁長官、マルティ外務大臣)
利用者
(住民、
工業団地等)
出典:http://www.jica.go.jp/activities/schemes/finance_co/
loan/about.html
2012 8–9
15
開発効果が高いにもかかわらず民間事業者・民間金
4. おわりに
融機関だけでは事業性が確保しにくい案件に対して
新興国におけるインフラ市場の獲得競争におい
有効である。平成 13 年 12 月の特殊法人など整理合
て、日本企業は韓国・中国企業に遅れを取っている
理化計画にて新規案件は停止となっていたが、民間
(図 2)
。そこではリスク管理能力や臨機応変さが求
企業からの強い再開要請もあり、平成 22 年 6 月の新
められる。今後日本がインフラ市場において受注を
成長戦略、昨年 1 月の新成長戦略実現 2011 を踏まえ、
獲得していくためには、政府も前述したプログラム
パイロットアプロー
平成 23 年 3 月に再開実現。現在、
を早急に実施していく必要がある。日本の政策金融
チにおいて「パキスタン貧困層向けマイクロファイ
における低利のファイナンスや日本の技術優位性を
ナンス事業」
「ベトナム産業人材育成事業」
「ベトナム
武器として、多くのインフラプロジェクトに食い込
ロンアン省環境配慮型工業団地関連事業」の 3 件の
んでいけるよう、経済産業省としても今後とも支援
審査が終了、本格再開に向けて最終調整中である。
してまいりたい。
図2 日本・韓国・中国の海外インフラの受注実績
(第4回インフラ・システム輸出部会配付資料より)
(億ドル)
〈日本〉
1,400
〈韓国〉
〈中国〉
1,262
1,344
1,200
1,046
1,000
776
800
645
600
421
400
256
200
0
2005
176
2006
236
2007
158
167
2008
2009
233
2010
※統計上、中国の受注額にのみ建築工事などを含む
16
660
158
2005
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
462
463
296
254
2006
2007
2008
2009
2010
2005
2006
2007
2008
2009
2010
特集
JICAの有償資金協力について
大竹智治[独立行政法人 国際協力機構 アフリカ部 次長]
国際協力機構(JICA)の有償資金協力は、開発途上
ローチ」を実施中です。平成 23 年度はパイロット案件
地域の政府、政府機関などに対して融資する「円借
としてベトナムにおける産業人材育成事業(注1)への融資
款業務」と、わが国または開発途上国地域の法人そ
とパキスタンにおける貧困層向けマイクロファイナン
の他の団体などに融資または出資する「海外投融資
ス事業(注2)への出資の 2 件、合計約 4 億円が承諾されま
業務」に分類されます。本稿では、6 月 27 日に開催
した。平成 24 年度は上記パケフラ大臣会合でパイロッ
された「パッケージ型インフラ海外展開関係大臣会
ト案件に追加されたベトナムにおけるロンアン省環境
(以下、
「パケフラ大臣会合」
)で決定された「パッケー
合」
「新成長戦
配慮型工業団地関連事業(注3)の検討を進め、
(以下、
「パケ
ジ型インフラ海外展開促進プログラム」
略実現 2011」の閣議決定に基づき、❶新実施体制の検
フラ促進プログラム」
)に基づいた JICA の対応を中心に、
証・改善と❷案件選択ルールの詰めを行って、早期に
円借款、海外投融資それぞれの業務の最近の主な動
本格再開に繋げていくこととなります。
きについてご紹介したいと思います。
2.「パッケージ型インフラ海外展開促進プログラム」に
1. 平成23年度実績と平成24年度計画
(1)
円借款業務
平成 23 年度の円借款承諾額(借款契約ベース)は
基づく業務推進
6 月 27 日に開催されたパケフラ大臣会合で決定
されたパケフラ促進プログラムには、
「面的支援
9,490 億円で前年度比約 76% の増加となりました
の強化」や「公的ファイナンス支援の強化」など、
が、これは東日本大震災の影響で平成 22 年度の承
JICA の技術協力と資金協力での支援が数多く含ま
諾額が 5,389 億円に減少していたことが原因であ
れています。以下では、具体的な JICA による支援
り、平成 23 年度はほぼ例年並みの承諾額だったと
内容についてお話します。
言うことができます。平成 23 年度の特徴は、本邦
面的支援の強化
(広域開発プロジェクトの上流段階か
(1)
技術活用条件を適用した案件が承諾額ベース(借款契
らの関与)
約ベース)
、件数ベースともに全体の約 20%となった
パケフラ促進プログラムでは、
「1 件ごとの受注競
ことであり、
これは例年の約 2 倍の水準となります。
争ではなく、面的開発のマスタープランづくりの段
平成 24 年度の円借款承諾目標額(交換公文ベース)
階で関与するため、政府間対話など必要な施策を積
は、平成 24 年 6 月に外務省が公表した「平成 24 年
極的に実施すること」とされており、具体的には、
度国際協力重点方針」で 1 兆 2,000 億円となってい
❶相手国におけるマスタープラン策定への関与・協
ます。JICA としても日本政府と協力して目標額を
力、❷面的開発構想における戦略的円借款プログラ
達成すべく、迅速に開発効果の高い案件を形成・審
ムの実施などが含まれています。
査し、プロジェクト借款やプログラム借款の供与に
積極的に繋げていきたいと考えています。
海外投融資業務
(2)
マスタープランや F/S による案件形成から、事業
ファイナンス、技術支援を通じた運営・維持管理ま
で、上流から下流までパッケージ全体で支援できる
海外投融資は平成 23 年 1 月に閣議決定された「新成
のが JICA の強みだと考えています。これまでもイ
長戦略実現 2011」に基づき、現在、
「パイロットアプ
ンドネシアのジャカルタ首都圏投資促進特別地域
2012 8–9
17
(MPA)構想やミャンマーのティラワ地域開発構想な
どでマスタープランを実施していますが、今後、同
様の取り組みを拡大していきます。
計 34 件の PPP F/S が採択されていますが、今後も
PPP F/S を積極的に支援したいと考えています。
(ⅱ)
円借款の戦略的活用
また、日本企業の立地が見込まれる地域全体の電
円借款をより戦略的に活用すべく、ア)円借款の
力システム、水、交通、工業団地・商業施設などの
迅速化、イ)中進国・中進国を超える所得水準の途
ハード・インフラの一体的な開発を推進すると共に、
上国への柔軟な活用および、ウ)本邦技術活用条件
日本企業の進出ニーズに応じ、開発政策借款などの
の制度改善がパケフラ促進プログラムに含まれてい
プログラムローンや技術支援を活用して、途上国の
ます。
それぞれの具体的な内容は以下のとおりです。
政策制度改善や法制度整備支援に積極的に取り組む
ア)円借款の迅速化については、これまでも迅速化
ことで、日本企業の海外展開・海外活動の土台とな
策を策定し、着実に実施してきています。平成 23
るソフト・インフラの整備にも取り組んでいきたい
年度にも本邦技術活用条件を適用する案件では F/S
と考えています。
調査を実施するコンサルタントが詳細設計まで切れ
公的ファイナンス支援の強化
( 2)
目なく実施することによって、詳細設計などのコン
(ⅰ)
海外投融資の本格再開
サルタント雇用に要する時間の短縮と効率的な業務
パケフラ促進プログラムでは、
「インフラ分野の
の実施が可能となる制度を導入しました。今回のパ
パイロットアプローチ案件を本年度中に実施し、実
ケフラ促進プログラムでは、さらに途上国や日本企
施体制の検証と案件選択のルールの詰めを完了した
業の方々のご要望を踏まえて、日本政府部内の検討
上で、早期に本格再開を実現」することになってい
プロセスのさらなる迅速化などの方策を検討し実施
ます。既にパイロット案件として 2 件承諾している
することとなっていますが、特に PPP 案件などに
ことはお話しましたが、これまでパイロット案件と
ついては、途上国や日本企業の方々が上流段階で日
して審査してきましたベトナムのハノイ都市圏水道
本政府・JICA の支援意思を迅速に確認できるよう
事業は投資家間の協議が順調に進まなかったため、
にする方向で検討しているところです。
ベトナムのロンアン省環境配慮型工業団地関連事業
イ)中進国・中進国を超える所得水準の途上国向け
をパイロット案件に追加することがパケフラ大臣会
円借款については、昨年 8 月に「具体的なパッケー
合で確認されました。現在、同事業の検討を進めて
ジ型インフラ案件の受注や資源獲得などのために直
いますが、今後、早急に実施体制の検証・改善を行っ
接的に有効であると確認できる場合には、ケース・
て本格再開すべく、日本政府と協力しながら、全力
バイ・ケースで戦略的かつ例外的に円借款を活用す
を尽くしていく所存です。
る」との日本政府の方針がありますが、この合意を
また、海外投融資も活用した官民連携(PPP)事業を
より柔軟に運用し、具体的な案件の発掘・形成に取
推進するため、2010 年から日本企業提案による PPP
り組むことになりました。たとえば、パッケージ全
F/S(フィージビリティ調査)支援を実施しています。こ
体の受注でなくても、日本企業の強みが発揮される
れまでベトナム、インドネシア、フィリピンなど
ような案件などにも円借款が供与できないか日本政
で、上下水、高速道路、空港、鉄道、港湾など、合
府と協議していきたいと考えています。
18
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
ウ)本邦技術活用条件は 2002 年の制度導入から既
る不正・腐敗防止の一連の提言・施策(「日越 ODA 腐
に 10 年が経過しています。この間、制度改善が何
敗防止合同委員会報告書」
〈2009 年 2 月〉など)を踏まえ、
不正・
度か実施されましたが、国際競争力維持を目的とし
腐敗再発防止の取り組みを導入・実施してきました。
た日本企業のビジネスモデルの変化を十分に踏まえ
このような不断の改革努力の一環として、
さらに、
た制度に改善することが必要になっています。この
国際開発金融機関(世界銀行グループ、アジア開発銀行、ア
ため、途上国および日本企業の双方にとって魅力あ
フリカ開発銀行グループ、米州開発銀行グループ、欧州復興開発
る制度とするために、❶案件形成段階での事前説明
銀行)から受注資格停止共同措置を受けている法人・
会の実施と、❷主契約者条件、日本原産地比率の見
個人は、円借款事業の資機材および役務の受注資格
直しを行うべく、日本政府を含めた関係者と協議を
がない旨、円借款のコンサルタント雇用ガイドライ
行っています。
ンおよび調達ガイドラインを改定(注 4)し、4 月 1 日以
事前説明会については、現在は、案件形成が行わ
れ、JICA が審査を実施する直前に行っていますが、
降に日本政府により事前通報される円借款案件に適
用することとしました。
今後は、より早い案件形成を行う段階(協力準備調査段
階)で日本企業の方々に案件内容などを説明し、意
見交換を実施することによって、日本企業のリスク
を軽減し、より多くの日本企業の方々に入札に参加
していただけるようにしたいと考えています。
また、主契約者条件、日本原産地比率の見直しに
ついては、日本企業の方々の実際のビジネスモデル
(注 1)
ベトナムにおける産業人材育成事業
日本向け技能実習生・技術者の派遣前基礎的職業訓練など
を行うベトナム現地企業に対して、ベトナム最大の民間商業
銀行であるアジア・コマーシャル・ジョイント・ストック銀
行を通じて、校舎建設などのための融資を行い、学生数の増
加、訓練の質の向上を支援するもの。
(注 2)
パキスタンにおける貧困層向けマイクロファイナンス事業
を十分確認した上で、
「わが国の優れた技術やノウ
パキスタンで最大規模のマイクロファイナンス銀行である
ハウを活用し、途上国への技術移転を通じてわが国
パキスタンファーストマイクロファイナンスバンクが行うマ
の『顔の見える援助』を促進する」という本邦技術
活用条件の目的に十分留意しながら、日本政府と共
に慎重に検討したいと考えています。
イクロファイナンス事業を対象として出資を行い、業務の拡
充および貧困層に対する金融サービスの拡大を通じて雇用創
出・貧困層の自立などを図るもの。
(注 3)
ベトナムにおけるロンアン省環境配慮型工業団地関連事業
ベトナム・ロンアン省において、産業発展および環境保全
3. 円借款事業における不正・腐敗防止の
取り組み強化
平成 23 年度に取り組んだ主な業務のひとつとし
て、円借款事業における不正・腐敗防止の取り組み
強化が挙げられます。
これまで、国際的に高まりつつある不正・腐敗防
止コンセンサス(OECD 外国公務員贈賄防止条約、G20 腐敗
の両立を目的として、日ベトナム両国の企業が合弁で事業会
社を設立、
工業団地向け排水処理施設などのユーティリティ・
サービス、表流水(河川)を利用した上水施設の建設および
運営を行うもの。 (注 4)
円 借 款 のコンサルタント雇用ガイドラインおよび 調 達
ガイドライン
http://www.jica.go.jp/activities/schemes/finance_co/
procedure/guideline/handbook/japanese_2012.html
対策行動計画など)および国内的には ODA 事業におけ
2012 8–9
19
無償資金協力──JICA実施分に係る近年の動向
特集
荒 仁[(独)国際協力機構 企画部業務企画第一課 課長]
1. 平成23年度実績と平成24年度目標額
グローバル化の進展に伴い、気候変動や大規模災
害、紛争、テロなど世界は新たな課題に直面してい
平成 23 年度の無償資金協力の供与額は約 1,500
ます。その影響は途上国でより顕在化する傾向にあ
億円でしたが、平成 24 年 6 月に外務省が公表し
ります。こうした支援ニーズの多様化を受け、無償
た「平成 24 年度国際協力重点方針」では、平成 24
資金協力の対象も拡大しています。たとえば、再生
年度の目標額が約 1,600 億円となっていると共に、
可能エネルギー導入などの環境・気候変動対策、頻
ODA 全体の基本的な考え方として、メコン地域全
発・大規模化する洪水対策や気象災害、地震・津波
体への支援、第 6 回太平洋・島サミットの成果を踏
対策の施設・機材・システム整備などの防災・災害
まえた大洋州地域との協力の強化、TICAD Ⅳの公
復興支援、国境管理や海上警備の強化などのテロ対
約実現などが示されています。JICA が実施するサ
策など、日々刻々と変化する国際情勢やニーズに合
ブスキームでは無償資金協力全体の約 70%程度を
わせ、迅速な取り組みを行ってきています。
計画しています。
また、無償資金協力は 15 のサブスキームに分類
できますが、平成 20 年の新 JICA 設立以降、一般プ
2. 近年の取り組み
ロジェクト無償などの無償資金協力(下表参照)につ
無償資金協力の援助効果を高めるために JICA で
いて、その実施主体として「事前の調査(いわゆる協
はさまざまな取り組みを行っています。ここでは、
力準備調査)
」の実施から、資金の支払い、契約認証
「プログラム化」
、
「迅速化」
、
「PDCA の強化」などの
、そして「事後監理」まで
などの業務の「実施監理」
取り組みと共に、近年重点的に取り組んでいる、新
を一貫して担っています。
成長戦略関連分野、防災分野、再生エネルギー・省
本稿では、無償資金協力に係る最近の主な動きを
エネルギー分野での取り組みを紹介いたします。
紹介いたします。
無償資金協力のサブスキーム
(JICA実施分)
一般プロジェクト無償
基礎生活分野、教育分野などにおいて実施するプロジェクト
(病院や学校、道路の施設建設、公共輸送用車両などの資機材調達
など)への支援
コミュニティ開発支援無償
人命や安全な生活への脅威に直面するコミュニティの総合的能力開発の支援
紛争予防・平和構築無償
紛争終結国などにおける、必要な経済・社会基盤普及のための支援
(ノン・プロジェクト無償の一部)
防災・災害復興支援無償
防災対策や災害後の復興支援
環境・気候変動対策無償
温暖化対策などに関する政策・計画策定およびプロジェクトへの支援
貧困削減戦略支援無償
貧困削減戦略を実施している国への財政支援
人材育成支援無償
若手行政官の育成に対する支援
水産無償
水産振興を図るための事業に対する支援
一般文化無償
文化の振興などに必要な機材の調達や施設整備の支援
貧困農民支援
食料自給のための自助努力支援を目的とした、農業機械、肥料などの購入に必要な支援
テロ対策など治安無償
テロ・海賊対策など治安対策強化のための支援
20
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
(1)
プログラム化
従来の個別プロジェクト単位の取り組みを超え、
JICA では援助ニーズの詳細な分析に基づき開発課題
概略設計を行い、迅速な無償資金協力事業の形成に
努めました。
この無償資金協力では、バンコクとアユタヤを結
の解決に向けた中長期的なプログラム目標を設定し、
ぶ東部外環状道路(国道 9 号線)の標高の低い区間の嵩
その達成に向けて取り組んでいくプログラム・アプ
上げ、パサック川東部アユタヤ地区への水門 2 基の
ローチを推進しています。プログラム・アプローチ
設置などが行われる予定です。これにより、重要な
では適切な援助手法を一体的に運用することにより、
産業道路の機能維持、アユタヤ地区の洪水時の浸水
事業間の相乗効果を最大限に発揮させることがポイ
可能性の低減などの効果が期待されています。
ントであり、無償資金協力も重要なコンポーネント
のひとつです。たとえば、ガーナ「アッパーウェス
(3)
PDCAの強化
ト州母子保健サービス強化プログラム」では技術協
PDCAサイクルとは、Plan、Do、Check、Action の
力、ボランティア、無償資金協力を有機的に組み合
4 ステップからなる、活動の継続的改善を図るマ
わせ、母子保健サービスの改善に貢献すると共に、
ネージメントサイクルです。JICA は、案件形成、
アッパーウェスト州への支援モデルや教訓・成果を
事業の事前段階から、実施、事後の段階、そして今
ガーナ国全体に波及させ、保健分野の政策や指標の
後のプロジェクト形成に生かすためのフィードバッ
改善を図るために、個別専門家の派遣や保健セクター
クという、PDCA の各段階で評価を行うことによ
への財政支援、コミュニティ開発支援無償、人材育
り、無償資金協力の質の向上に努めています。
成支援無償を組み合わせた協力を行っています。
具体的には、事後評価の質の向上を図ると共に、
評価指標の客観性の向上、情報発信などを通じた信
迅速化
(2)
「3S(Speed up, Scale up, Spread out)」と の 観 点 か ら、
頼性の向上に努めています。また、平成 23 年度か
ら、外務省では「開発協力適正会議」を設置し、無
JICA では援助の迅速化、効果の拡大、普及・展開
償資金協力を含むプロジェクトの形成段階における
を図っています。たとえば、平成 23 年にタイで発
学識経験者や経済団体、NGO など、第三者の関与
生した洪水に関し、タイ政府のニーズに合致した協
を深めていますが、JICA も ODA の実施主体とし
力を迅速かつ効果的に実施するために、緊急援助、
て、この会議に参加し事前段階での PDCA の強化
技術協力、無償資金協力と異なる援助手法を有機的
に努めています。
に組み合わせ、シームレスな支援を行っています。
災害発生直後に緊急援助物資を供与したほか、緊急
新成長戦略への貢献
(4)
援助隊を派遣し、空港や地下鉄、上水道など社会イ
平成 22 年に策定された新成長戦略に基づきわが
ンフラの被害状況の調査や、工業団地や住宅地に溜
国の経済成長を後押しするとの観点から、JICA で
まった水の排水などの支援を迅速に実施しました。
は、交通の円滑化や物流の効率化などの、開発途上
そして、開発計画調査型技術協力による洪水対策マ
国の経済発展と共に、わが国の民間企業の活動の促
スタープランの見直しと共に、インフラ整備計画の
進やインフラ海外展開にも貢献するプロジェクトに
2012 8–9
21
取り組みんでいます。具体的には、平成 23 年度に
(5)
官民連携の推進
ベトナムで「税関近代化のための通関電子化および
開発途上国の開発ニーズは膨大かつ多様化する一
ナショナル・シングルウィンドウ導入計画」
、
「ハノ
方で、途上国に対する民間の資金フローは増加して
イ首都圏構想道路交通管制システム整備計画」など
おり、ODA 資金のみならず民間活動との有意義な
の計画策定を行いました。
パートナーシップのもとで ODA を行う重要性は高
前者ではわが国が使用している輸出入・港湾関連
まっています。平成 20 年 4 月に「ODA などと日本
情報処理システムや通関情報総合判定システムを導
企業の連携強化の新たな施策『成長加速のための官
入する計画です。この導入により、貿易手続きの所
民パートナーシップ』
」が発表されましたが、JICA
要時間短縮や貿易コストの縮減などによるビジネス
でも日本企業、民間とのパートナーシップの強化
環境改善、IT 化による行政コスト削減といった効
を目指しております。無償資金協力においても、
果が見込まれます。このように、ベトナムの貿易と
ODA 事業と日本企業の活動との多様な連携を実現
経済の成長、そして東アジアおよび世界との連結性
すると共に、日本の技術・ノウハウを途上国の開発
の強化に貢献するものです。
に効果的に活用、普及し開発効果の高い協力を実現
後者はハノイ市の環状 3 号線に ITS を含む交通管
制関連機器を導入し、道路情報を迅速かつ円滑に把
するために、民間企業の提案に基づく事業の実施が
検討されています。
握・処理し道路交通の円滑化を図るものです。ハノ
イ首都圏では、交通渋滞・交通事故が増加していま
すが、これらの機器の導入により、交通事故などが
防災
(6)
東日本大震災以降、
震災からの復興を果たすべく、
発生した際の対応の迅速化といった効果が見込まれ
官民一体となった「開かれた復興」を最優先課題と
ます。また、ベトナムでは、国レベルの整備・運用
し、JICA は被災地の復興への貢献に努めると共に、
方針が定まっていないために、機器やシステムの整
開発途上国の災害リスクの軽減や抗力強化、そして
合性が取られないままに、高速道路の整備区間ごと
「強 な社会づくり」を支援してきました。無償資
に ITS が導入されています。本プロジェクトでわが
金協力でも、東日本大震災を踏まえた防災・復興に
国の ITS 技術を導入することにより、技術者の育成
関する経験・知見を活かし、地震・津波の多発国で
および導入効果の理解促進、さらには技術統合に向
の広域防災プロジェクトを実施しています。具体的
けた取り組みが促進されることが期待されます。
には、フィリピン、インドネシア、フィジー、バヌ
これまでのインフラ整備分野の無償資金協力で
アツ、エルサルバドルなどに対する無償資金協力が
は、道路や橋梁などのハード整備が主でありました
閣議決定され、実施に向けたさまざまな取り組みが
が、このふたつのプロジェクトではシステム構築を
行われています。
対象としています。このようなハード整備との相乗
また、東日本大震災では、多くの開発途上国から
効果が期待できるソフト分野の協力は、無償資金協
信頼と連帯のメッセージが寄せられました。これら
力の新たな取り組みと位置付けられます。
に応えるためにも、国際公約を誠実に実現していく
ことが重要です。アフリカ支援やミレニアム開発目
22
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
標(MDGs)、アフガニスタン支援などの、政府の国
際公約実現に向けた取り組みを進めています。
3. 実施監理など
開発途上国が実施する事業の適切な実施を確保す
るために、JICA は責任と主体性を持ち無償資金協
再生エネルギー・省エネルギー
(7)
環境・気候変動分野で優れた日本の技術を活かす
力の実施監理を行っています。関係団体からの要望
も踏まえながら、無償資金協力事業のさらなる改善
べきとの内外の強い声を踏まえ、環境・気候変動問
のために、❶実態に合わせた合理的な工期の設定、
題に積極的に取り組むため、日本の技術の活用を条
❷事業実施段階のリスク緩和策としての予備的経費
件としたサブスキーム「環境・気候対策無償資金協
の導入、❸広く入札参加者を募るため、共同企業体
力」が平成 22 年に創設されました。このサブスキー
結成基準の緩和化などに取り組んできました。
また、
ムでは、再生可能エネルギーを安定的に活用するた
JICA では、工程管理、品質管理、安全管理のさら
めに必要なマイクログリッドと呼ばれる小規模電力
なる強化が必要と感じていますので、今後も「現場
供給網整備、小水力や太陽光発電などの再生可能エ
の重視」を軸にしながら事業の質の向上に取り組ん
ネルギーを利用した電力供給設備整備などのプロ
でいきます。
ジェクトの検討を進めています。
2012 8–9
23
特集
パッケージ型インフラ輸出のアキレス
荒木 光弥[(株)国際開発ジャーナル社 主幹]
1. 激変する世界勢力図
筆者は、80 年代後半から 90 年代の “わが国 ODA
への立候補確保も難しくなり、近い将来、DAC は
自然崩壊するとの見方まで広まっている。
黄金時代” に米国政府のある高官に本音でこう問わ
その DAC 本部はフランスのパリに置かれている
れたことがある。ひとつは「お互いにせっせと教育
が、周知のように EU もギリシャ、スペインなどの
援助をしているが、そのうち教育効果が爆発して、
財政危機で経済基盤の不安定さを露呈している。対
急速に援助国に追い付くようになる。日本はその将
外援助どころではない。
来を予測して、追い付かれたら、さらにその先を行
こうした状況は、世界的な所得再配分が加速され
く構想を持っているのか」
。ふたつ目は
「日本はせっ
ていることを物語っている。1960 年代から 70 年代
せとアジアに工業団地を造成し、電力、港湾、道路
にかけて、こう言われていた。
「世界の人口の 80%
などのインフラを整備して、アジア経済の爆発的成
を占める開発途上国は世界の富の 20%しか占めて
長を呼び込んでいるが、さらなる技術開発や経営改
いないが、世界の人口の 20%を占めている先進国
革でアジア諸国の成長の上を行く秘策を練っている
は世界の富の 80%を占めている」
。これが半世紀経
のか」であった。
つと、先進国の 80%独占が崩れ、50%近くになっ
日本が戦後、産業国家建設のために総力を上げて
ている、と計算されている。そうした状況をつくっ
立案した自動車、エレクトロニクスなどの戦略的な
たのは、今まで貧困にあえいでいた多くの途上国が
輸出産業は今や激しい国際競争にさらされ、本格的
世界所得のパイの分け前にあずかるようになったこ
な海外進出を余儀なくされ、国内の空洞化現象を加
とも大きい。なんといっても新興国の出現によると
速させている。
ころが一番大きい。その新興諸国は今や日本経済を
先の米国高官が予言したように、国際社会は激変
支えるターゲットになっている。
している。日本は高度成長を謳歌しているだけで、
将来への政策的手当てを怠ってしまった。途上国援
2. パッケージ思想の登場
助(ODA)を実施する時は、いずれブーメラン現象
そこで、現在の日本に焦点を当ててみると、産業
が起こって、援助した国への経済的インパクトを強
の空洞化とも関連するが、このところ貿易赤字が毎
めることなど念頭になかった。ところが、それが世
年続いている。“貿易立国” を国是とする日本にとっ
界的現象になってしまった。
てゆゆしき問題である。政府は新成長戦略にからめ
ご存知のように、世界経済をリードしてきた G7、
て、
「パッケージ型インフラ輸出」を推進しようと
首脳会議は今では新興国(中国、インド、ブラジル、南ア、
している。
インドネシア、サウジアラビアなど)の台頭で G20 へと拡
これに鋭く反応したのが経団連(日本経済団体連合会)
大している。世界勢力図に地殻変動が起こってい
である。去る 6 月 14 日、経団連は「インフラ輸出の
るのである。こうした状況を援助の領域で見ると、
競争力強化を図り、わが国の成長に繋げる」と題し
新興国は世界の援助秩序を守る OECD の DAC(開
て提言を行った。
その中で、
「パッケージ型インフラ」
発援助委員会)への加盟を拒絶しており、そのために
の考え方を明らかにしている。それによると、国際
DAC の存在価値が問われて、今では DAC 委員長
競争において、わが国企業が強みを発揮するには優
24
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
れた設計思想、
技術を土台とするシステム、
オペレー
て、1 件当たり予算の高いマスタープランが敬遠さ
ション、ファイナンス、メンテナンス ・ サービスな
れてきたために、これに従事する経験者が少なくな
どを組み合わせる必要があるが、
それが、
まさにパッ
ると共に、マンマンスの高い高齢者だけが登用され
ケージ型であるとしている。
るので、今ではベテランと言えば 10 人にも満たな
たしかに、優れた設計思想は大きな計画の設計に
い高齢者のコンサルタントしか残っていない状態
とって “優れた頭脳(アイデア)” である。それは、具
だ。経団連の提言でも、若手の育成に力を入れるよ
体的にはマスタープラン(総合計画)であろう。優れ
う強調しているが、早く手を打たないと絶望的に
たマスタープランには第 1 級の構想力が必要になる。
なってしまう。それには、この職種の ODA 予算を
日本のマスタープラン経験は戦前の満鉄(南満州鉄
増大させると共に、若者たちが職業として魅力を感
道)時代にさかのぼる。その時代に日本は鉄道と港
じるような待遇を用意し、さらに、職業としての誇
と資源開発を結び付けた大産業開発構想を総合的に
りを持てるような職業教育を施す必要があろう。
計画して実行した。今でいうマスタープランがつく
さらには、根本的にはこの種のコンサル予算を増
られたのである。こうした産業連携型の総合開発計
やすと共に、未経験の若手を現場に登用させるため
画という考え方は欧米には少ないという。その意味
の JICA 側の採用条件の整備などを進める必要がある。
で日本にとっては得意芸なのである。
また、苦労して育てた未来の大器が、他業界へ移籍
計画は立体的で、いろいろな種類のインフラ建設
するか、引き抜かれることも若手育成の手かせ足か
が絡み合う。相手国にはそれらをバラバラにプレゼ
せになっていると見られているので、開発コンサル
ンテーションするのではなく、オペレーションやメ
タント業界でよく話し合い、ODA を超えた業界を目
ンテナンスも含めて総合的にプレゼンテーションす
指す方策を打ち出すことも一考かと思われる。
る。そして、すべてをパッケージにして受注する、
とにかく、一般的に開発コンサルタント業界での
というのがインフラ輸出戦略である。そうすること
若手(20∼ 30 代)の全体に占めるシェアは、20%そこそ
によって、仮にプロジェクトが国際入札に付される
こと言われている。それに比べて 50 代は 50%と全体
としても、提案者の日本がかなり有利になるという
の半分を占めているというから、この業界の老齢化
計算だ。
もかなり深刻である。JICA との契約では、経験豊
相手は、オペレーション、メンテナンス ・ サービ
かな高齢者ほどコンサル・フィーが高い。それは経
スのみならず、これに ODA による人材育成まで実
験を重視しているからそうなるのだが、企業側から
施してくれるならば、個々に要請する繁雑さもなく
見ると、収益を上げるには、なるべく高いフィーの
なるので、行政効率も上がり、パッケージ型プレゼ
取れる経験豊かな高齢者を採用したくなる。
ンテーションに魅力を感じるにちがいない、という
こうした問題は、決してささいな問題ではない。
のである。
マスタープラン人材を数多く育てるには、こうした
こうした構想を実現できるのは、ODA ベースで
現場的な矛盾を解決しない限り、
問題解決にならない。
マスタープラン能力を鍛えた開発コンサルタントた
ちである。ところが、ODA 予算の大幅削減に伴っ
2012 8–9
25
3. 構想力と海外人脈形成
さらに、筆者は 6 月に経団連で「パッケージ型イ
のではない。かつて日本の大型開発プロジェクトは
貿易の名手である大手商社マンが一手に引き受けて
ンフラ輸出」の問題を講演した時、先に述べた開発
いた時代があったが、
今の商社は貿易よりも投資家、
コンサルタントの人材不足問題以外の、もうひとつ
事業家に転身しているので、途上国政府・官僚との
の人材問題を指摘した。
パイプになる人材が払底している感じだ。こうした
それは、広く日本と途上国、特にアジアとの
商社人材が育った背景には、巨大な円借款プロジェ
「ヒューマン・ネットワーク」に厚みをつける人材問
クトがすべてタイド(日本のヒモ付き)だったという事
題であった。先に、パッケージ型の開発構想を計画
情があった。アンタイドでは国際入札になるので、
化できるマスター・プラン人材(開発コンサルタント)を
水面下工作や仕掛けで費やした巨額の費用(コスト)
どう育てるかについて述べた。実際は、いったい誰
を回収できない。そんな不安定で不確実なビジネス
がレベルの高いマスター・プランを相手国に首脳外
には誰も関与したくない。当たり前の話である。
交のトップレベルでなく政策担当レベルにどういう
したがって、昔流の人脈形成は難しくなる。そこ
方法で説得できるのか、という難問にぶつかる。
で、期待されるのが ODA ベースの高級研修員(主に
私たちは、首相、大統領級のトップ外交で巨大プロ
政治家や官僚)
、一般の政府関係研修員、あるいは留学
ジェクトを決める、というケースを知っている。し
ベースの途上国人材とのヒューマン ・ ネットワーク
かし、これには必ず裏がある。裏と言っても当たり
の構築を意図的に進めることである。
「シンガポー
前の話だが、当該国の首相や大統領がいきなり相手
ル国立大学リー・クアン・ユー公共政策学院」とい
国トップに開発構想を持ちかけるわけではない。大
う大学院クラスの政策学校があるが、一番多いイン
統領の訪問は儀礼的で、一種のセレモニーにすぎな
ド、中国学生に混じって米国が第 3 位ぐらいで参入
い。大統領が訪問する前に、
長い日数と時間をかけて、
している。その目的はおそらく東南アジアにおける
当該国の当局と水面下交渉を行っている。その時の
トップレベルの政府関係の未来のタマゴとの人脈形
秘訣は、相手とのコミュニケーション・ルートを間違
成にあると言われている。日本で言うところの「同
えてはならない。特に、相手の実務的決定権を掌握
期の桜」感覚だ。こうした感覚、あるいは戦略観が
している人材を的確に射止めることである。それに
日本には稀薄だ。巨大開発構想にはそれを左右する
は、日頃からの信頼関係を築く必要があり、最後に
ヒューマン・ネットワークの構築が必要になる。と
はその人脈がモノを言う。そのためには、構想計画
にかく、ODA 研修員や留学生を見ても、丹念にフォ
を密かに持ち込む側に相手との信頼度の高いヒュー
ローアップする努力が見られない。もし、予算の問
マン・リレーションが存在しなければならない。
題であれば、少ない費用で最大の効果が期待される
しかし、そうした人脈は一朝一夕にでき上がるも
人脈形成への予算投入を惜しむべきではない。
26
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
わが国ODAと海外建設工事について
特集
松本 茂利[経済協力通信 編集長]
わが国建設業の海外進出実績は、海外建設協会の
くの案件の支援に際し、首脳外交など政治レベルで
集計によると、最近 1 兆円台が定着の方向である。
のタイド率の引き上げ要請が期待されている。
このうち ODA 工事は、全体の 10%程度であるが、
次に無償資金協力は、以前はタイド支援が中心で
さらなる拡大のためには円借款や PPP(官民連携)事業
あったが、その後国際機関や二国間ベースの案件も
への進出が不可欠と言える。円借款のうち、STEP(本
アンタイドでの支援の拡大により、現在では平均
邦技術活用条件)や PPP 案件はやや増加方向であり、建
40∼ 50%以上が各種分野にアンタイドで供与され
設業の海外進出には波及効果が期待されている。無
ている。二国間無償予算は約 1,600 億円であるが、
償資金協力への工事進出は予算面の制約から、年間
このうち約半分はアンタイドでの供与で、無償はタ
500 億円前後が当面限界と目されている。さらに建
イドの原則から大きく離れた実態となっている。
設業界の今後の ODA 工事への進出拡大には、経産
そこで円借款も無償資金協力も東北大地震・原発
省や JICA による円借款や PPP の案件形成支援段階
事故から立ち直りが期待される今後 3∼ 5 年の間に
からの一層の取り組みもより重要と伝えている。
も、可能な限り政治外交の努力によって ODA 資金
協力のより多くがわが国企業の受注となるような推
進策が要望されている。
1. 最近の円借、無償予算とアンタイド
最近の円借款や無償資金協力の当初予算は、総額
で約 1 兆円強となっている。調達方式は、円借款も
2. ODAは資源国やインフラ需要国重視
無償資金協力もタイドとアンタイドに分かれて対象
最近の ODA 供与は、資源保有国やインフラ需要
案件や分野によって実施されている。2011 年度の
の多い国には、わが国企業の進出が容易となること
東日本大震災以降、ODA 支援も可能な限りタイド
を考慮し、ODA の拡大支援を推進する方向として
ベースを強めての実施が経済対策面から強く要望さ
いる。同様の供与方針は既に数年前から円借款の供
れている。
与でかなり採用されつつあるが、政府の方針とし
まず円借款は、毎年度供与分の約 80∼ 90%がア
て 1∼ 2 年前から積極的に実施しようというもの。
ンタイドでの供与となっているが、OECD ルール
ODA での国益重視の支援は、欧米その他の国々で
でタイド借款の供与は難しい実態とされている。こ
は以前から当然のように実施されているが、わが国
のため政治、経済外交を強めて円借款のタイド率を
の場合は最近まで途上国の立場を重視し、民間企業
現在の約 10∼ 20%から 30∼ 40%程度への引き上
との談合輸出などと批判も多く軽視されていた。
げが要望されている。そのためには円借款のより多
しかしわが国経済は 20 年近い停滞が続き、この
1∼ 2 年前から PPP による輸出振興、インフラ輸出
表1 円借、
無償の最近の当初予算の推移
(単位:億円)
2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度
で ODA 支援、民間の投資に JBIC、JICA 出資でリ
スクヘッジのサポートなど、政府、産業界が一体と
円借款
7,700
9,260
8,910
9,500
8,800
なった貿易投資の拡大で、内需振興への寄与を推進
無償資金協力
1,588
1,608
1,542
1,519
1,616
しつつある。加えて東日本大震災の影響から原子力
合計
9,288
10,868
10,452
11,019
10,416
発電の開発促進が困難となり、石油、ガスへのエネ
2012 8–9
27
建設工事も拡大
4. STEPの増加、
ルギー源の依存度が高くなっている。となるとわが
国は、一層の輸出対策を進め、外貨獲得、貿易黒
政府は、インフラ輸出の拡大促進で、円借款の
字の継続が不可欠な実態となりつつあると言える。
STEP 案件のより多くの採用を目指しており、途上
ODA も今後はわが国のインフラ輸出、資源輸入の
国側の要請のみならず、わが国側からも優れた技術
戦略上からも重要な一翼とされている。
の案件提案も行っている。このため 2011 年度から
STEP 案件がこれまでのベトナム、インドネシア、
3. 円借款供与とSTEP採用方向
スリランカなどのほか、フィリピン、エジプトも採
ODA のうち、インフラ輸出に直結するのは円借
用し全体の増加に寄与している。また 2012 年度で
款であり、中でもタイド支援の STEP の採用拡大が
は、パキスタン、イラク向けも採用の方向と想定さ
要望されている。ただ STEP の採用は、OECD ルー
れている。
ルのクリアと途上国側からの要望が不可欠で、急激
現在円借款供与の総額に占める STEP の割合は
な拡大は難しいが、政府や関係業界の努力もあり、
10%強であるが、官民の努力もあり増加方向で、
やや増加方向となっている。STEP の増加は建設業
20%台の採用が年度によっては実現も想定されて
界の海外進出にも直結すると言える。
いる。これに伴って建設業の円借款事業への進出も
表 2 は、2007∼ 2011 年度の円借款の供与総額と
当然増加が予想されている。表 3 と表 4 は、2011 年
STEP 実績の推移である。円借款の総額はほぼ横
度の STEP 採用実績と 2012 年度以降の予想案件で
いと言えるが、STEP は全体的に増加方向で、2011
あるが、建設業の進出期待案件も多く見られる。
年度になり、初めて 2,000 億円近い実績となってい
る。2011 年度の増加はベトナム向けに集中的に実
現したためである。また同年度にはフィリピン、エ
ジプト向けなど、初めて STEP が採用されたケース
も出ている。今後も STEP 案件の採用拡大には経産
省や JICA ベースなど、政府の案件形成支援を通じ、
表3 2011年度のSTEP実績 供与国
フィリピン
案件名
(単位:億円)
金額
年度
パッシグ・マリキナ河川改修計画
(Ⅲ)
118.36
11
民間ベースでも対象となる案件の発掘の工夫と努力
ベトナム
ラックフェン国際港建設計画
(港湾)
(第1期)
119.24
11
が重要と伝えている。2012 年度も STEP はベトナ
ベトナム
ラックフェン国際港建設計画
(道路・
橋梁)
(第1期)
90.71
11
ベトナム
衛星情報の活用による災害・気候変
動対策計画
72.27
11
ムの各種継続案件、インドネシア、フィリピン、ス
リランカ、パキスタン向けなど、2011 年度並みの
約 2,000 億円前後の採用が期待されている。
表2 最近の円借款供与実績とSTEPの採用方向
(単位:億円)
2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度
STEP
総額
28
767
9,442
840
8,443
1,229
9,797
986
4,716
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
1,934
10,582
ベトナム
南北高速道路建設計画
(第1期)
140.93
11
ベトナム
ノイバイ国際空港第2旅客ターミナル
ビル計画
205.84
11
ベトナム
ホーチミン都市鉄道建設計画
(第2期)
443.02
11
ベトナム
地方病院医療開発計画
(第2期)
スリランカ
バンダラナイケ国際空港改善計画(Ⅱ)
86.93
11
289.69
11
スリランカ
地方基礎社会サービス改善計画
39.35
11
エジプト
カイロ地下鉄4号線計画
(第1期)
327.17
11
わが国技術の得意分野の形成
5. 円借対象、
件程度の選定を行っている。これらの支援案件の中
最近政府は円借款の供与で、わが国の受注率の
には、建設業者が円借款や PPP 案件の形成段階か
向上を目指す取り組みを強化している。経産省は、
ら参画している案件も数多く見られる。また JICA
円借款や PPP のわが国技術での対象案件の形成で、
は円借款の対象となる準備調査(FS)を毎年度 100 件
民間提案ベースの FS 支援を強化しており、年間約
近く実施しているが、選定にあたっては可能な限り
40 件の選定を行っている。JICA も 2010 年度から
わが国企業の優れた技術分野から多くを採用しつつ
民間提案による PPP 案件の形成を開始し、既に 30
ある。途上国側から FS 調査の要請があっても、円
借款の対象としてわが国技術の可否の検討を十分に
行って採用する方向としている。
(単位:億円)
表4 2012年度以降のSTEP案件の対象予想 供与国
案件名
金額
年
JICA は 2008 年度から円借款の実施機関となり、
技術協力から資金協力まで一貫した効果的、効率的
ベトナム
南北高速道路建設計画
(第2期)
−
13年以降
ベトナム
ハノイ都市交通計画
(1号線)
−
12年以降
ベトナム
ハノイ都市交通計画
(2号線)
−
13年以降
定できるわけで、STEP の対象ともなり、わが国の
な実施が求められている。このため円借款の FS 調
査の段階からわが国技術の優れた案件をある程度選
ベトナム
ラックフェン国際港建設計画
(第2期)
−
13年以降
南北鉄道橋梁安全性向上計画
−
受注の可能性の高い案件を中心にした調査が要望
ベトナム
12年以降
されている。政府はインフラ輸出の促進面からも、
ベトナム
ロンタン新空港建設計画
−
12年以降
JICA の円借款調査も重要な判断要素としている。
ベトナム
ホーチミン都市鉄道建設計画
−
13年以降
ベトナム
衛星情報の活用による災害・気候変
動対策計画
−
13年以降
6. 建設業の無償工事進出は横 い
ベトナム
ホーチミン都市交通計画
(第3期)
−
13年以降
わが国無償資金協力予算は、最近当初ベースで削
ジャカルタ都市高速鉄道南北計画
インドネシア
(第1期)
700 13年以降
減や横 い、そして補正で増額という不規則が続い
ジャカルタ都市高速鉄道南北延伸
建設計画
1,000 12年以降
インドネシア
インドネシア ジャカルタ都市高速鉄道東西計画
2,000 13年以降
インドネシア チラマヤ新港湾開発計画
3,000 13年以降
フィリピン
LRT2号線延伸計画
−
12年以降
フィリピン
新ボホール空港建設計画
−
12年以降
フィリピン
ダルトンバイパス道路計画
−
13年以降
モンゴル
アゼルチン架線橋計画
ている。しかも無償支援はタイドが原則だが、補正
予算を含めると、国際機関経由などアンタイドが
40∼ 50%にも達する供与が続いている。そのため
ODA、特に無償支援は以前のように内需対策面か
らも大部分をタイドベースへと見直しが、国益面か
らも期待されている。
100 12年以降
インド
貨物専用鉄道建設計画
(フェーズⅠ)
インド
貨物専用鉄道建設計画
(フェーズⅡ) 4,000 13年以降
パキスタン
カラチ環状鉄道修復計画
4,500 13年以降
表5 無償資金協力当初予算と補正後の推移
1,000 12年以降
(単位:億円)
2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度
エジプト
カイロ地下鉄4号線計画
(第2期)
1,200 13年以降
当初予算
1,588
1,608
1,542
1,519
イラク
バスラ製油所改良計画
(第1期)
424.35 12年以降
補正予算
128
745
210
304
−
イラク
バスラ製油所改良計画
(第2期)
1,200 13年以降
1,716
2,353
1,752
1,823
−
合計
2012 8–9
1,616
29
このうちわが国建設業の無償工事への進出は表 6 で
んでいる。わが国経済は約 20 年前から停滞し、加
も明らかなように、500 億円程度の横 いで、今後も
えて財政も悪化しており、そのような状況下では
予算の見直しがなければ継続の方向と目されている。
ODA もわが国経済に多少なりとも貢献する政策が
重要と目されている。
7. わが国建設業のODA工事進出
建設工事の海外進出は、顔の見える援助の典型で
わが国建設業の最近の ODA 工事への進出実績
もあり、しかもわが国建設業者が現地で工事を実施
は、概ね全体の 10%弱であるが、2011 年度は 10%
すると、大部分のケースで現地の下請け業者を採用
強へと増加している。増加の理由は円借款への進出
し、
可能な範囲で技術移転も合わせて実施している。
が拡大したためで、STEP 案件の商談が具体化した
また途上国の建設業の育成と共に、わが国の顔の見
ことが大きいようである。2012 年度以降も STEP
えるかたちで友好促進にも寄与しているとも言える。
案件が 1,000∼ 2,000 億円程度の採用が有望で、通
常ベースの商談への進出も期待されているため、円
官民一体の協力が必要
9. 今後のODA、
借款工事への進出は年間 1,000 億円程度以上での定
政府はこれまで述べたように、ODA も資源国、
着が期待されている。無償支援の工事は、予算の制
インフラ需要の多い国への配分強化など、これまで
約から年間 500 億円前後の横 いと目されている。
口に出さなかったことを政府方針として主張を強め
このため建設業の ODA 工事への進出は、当面年間
ている。わが国経済は、デフレ経済、財政悪化、ま
1,000∼ 2,000 億円程度の継続と想定されている。
た東日本大震災も重なり、これまでのように ODA
もきれい事だけではすまない実態となっている。
8. ODA建設工事は顔の見える援助
このため政府は、2 年前の新成長戦略の中にイン
わが国は、この数年来 ODA 供与で外交的にも顔
フラ輸出の振興を組み入れ、民間資金も活用し、資
の見える援助の推進が重要と伝えている。理由は、
金的、政策的にも官民連携で取り組みを強化してい
円借款のアンタイドや無償支援でも国際機関経由が
る。さらに東北地域は全産業が地震と原発事故で多
増加するなど、わが国企業の進出が難しい支援が多
大の被害を受けており、その対策のためにも 2011
くなっており、その改善策として同援助が有効と論
年度から ODA 資金で可能な範囲で途上国支援への
じられていると言える。顔の見える援助とは、人と
資機材の採用を実施しており、当面継続が要望され
物の両面の支援を含み、国民の税金による ODA は
ている。建設業を含む産業界も、わが国経済の回復
国民にも分かりやすい反映が必要という主旨を含
のためには官民が連携して、内需対策に貢献するイ
ンフラ輸出の拡大への一層の努力が期待されてい
表6 わが国建設業の円借、
無償の受注の推移
(単位:億円)
2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度
る。2 年前から政府は、資源開発、インフラ輸出で
首脳外交を通じ推進する方針を打ち出し、ベトナム
ODA工事
637
865
1,374
664
1,855
円借款
244
630
878
127
1,395
の原発輸出などにも一歩近付いている。ODA でも
無償資金協力
393
235
496
537
460
首脳外交などを通じ、わが国経済にも直接貢献する
海外建設全体
16,812
10,347
6,968
9,072
13,503
30
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
多くの対策が今後も期待されている。
特集
ODAの新たな取り組み
竹本 啓吾[(株)日刊建設通信新聞社 編集局 記者]
1. 中小企業の海外展開におけるODAの活用
外務省では国際協力機構(JICA)や経済産業省、中
日本の ODA(政府開発援助)の供与額は、2010 年度
小企業庁、日本貿易振興機構(JETRO)などと連携し
にいったん、落ち込んだものの、11 年度に再び増
た、
「中小企業の海外事業展開支援」を新たな取り
加し、12 年度も増加目標を掲げている。中でもア
組みとして始めた。
ジアへの供与額は、全体の 6 割を超えている。
ODA を活用して途上国支援と中小企業の海外進
政府は現在、アジアの成長を取り込むため、企業
出をマッチングするため、3 月には各地域の自治体、
の海外展開を成長戦略の一環で進めている。11 年
中小企業支援団体、
地元金融機関などが参加する
「地
12 月に閣議決定した「日本再生の基本戦略」でも重
域中小企業海外展開支援会議」に JICA が参加し、
点分野にパッケージ型インフラ海外展開やグリーン
無償・技術協力事業の情報提供や参加機会を提供し
成長・低炭素社会への移行といった新たな開発課題
始めた。会議側からは優れた中小企業を紹介するな
への取り組みなど多くの海外展開施策が盛り込ま
ど、情報共有・意見交換することで、中小企業など
れた。この施策ツールのひとつとして、ODA も活
の技術・製品の途上国での活用を通じた販路拡大を
用されている。ODA は、途上国の開発課題の解決
図っている。
など国際貢献が本来的目的だが、ODA という政策
中小企業と連携した無償資金協力では、中小企業
ツールと企業の海外展開を両立することで、経済協
などの優れた技術を利用した小水力などの再生可能
力を通じた 2 国間関係の強化や経済外交の一層の推
エネルギー発電施設の整備なども推進している。こ
進を図り、日本の成長にも繋がるという考え方だ。
うしたプロジェクト型だけでなく、
「ノンプロジェ
こうした政府の姿勢が、11 年度、12 年度の ODA
クト型」として、製品の途上国への供与も進めてい
供与額の増加に繋がっているという面もある。
る。中小企業の製品の中から援助対象国に供与でき
海外展開、特にアジアへの企業の海外展開を推奨
る調達品目のリストを作成し、環境・エネルギー・
する東大大学院の伊藤元重教授は「貿易額は、国の
廃棄物処理や水の浄化・水処理、福祉、防災・災害
規模と距離で決まるという経済学上のグラビティ
対策といったテーマごとにパッケージ化してリスト
(引力)の法則がある。法則に従えば、アジアの成長
を援助対象国に提示。援助対象国からのニーズを聞
に伴って自動車や電機などの産業だけではなく、食
き取った上で、
調達する資機材を競争入札で選定し、
品など消費財の輸出入が急増する可能性を秘めてい
援助対象国に供与する仕組みだ。
る」と語る。これに従えば、アジアの成長を取り込
ODA 事業に有益と考えられている製品分野には、
むためには、従来の大企業による海外展開だけでな
太陽熱システムや廃棄物処理関連機器、灌漑用ポン
く、中小企業の海外展開も不可欠になる。
プ、気象計測機器、簡易浄水装置などが挙げられる。
だが、建設業界も含め、中小企業にとって海外は
これまでの事例では、内戦や紛争のあった地域での
未知の世界で、人的ネットワークもなく、情報もな
地雷対策を求める途上国政府に対し、日本の建設機
い。
海外展開に必要な投資をする十分な資金もなく、
械会社が開発した地雷除去機を ODA による地雷除
「海外展開と言っても何をしたらよいのか分からな
い」という思いが強く、躊躇しがちだ。
去に活用。カンボジアやコロンビアでの事例が呼び
水となってその建設機械会社はアンゴラやモザン
2012 8–9
31
ビークでの販売にも繋がった。汚染された湖水の浄
めの支援(少数民族や貧困層支援、農業開発)❷経済・社会
水を求める途上国政府に、汚水処理機を ODA で導
を支える人材の能力向上や制度の整備のための支援
入し、汚水の浄化と同時に汚水から肥料を生産する
(民主化推進のための支援を含む)
、❸持続的経済成長のた
ビジネスモデルを自治体と協力して確立し、今後さ
めに必要なインフラや制度の整備などの支援の 3 分
らに事業を展開する予定の企業もあるという。
野を中心に支援するとの共同プレスステートメント
8 月の段階では既に開発援助案件化を念頭に置い
を表明した。これまで、対ミャンマーの経済協力で
たニーズ調査や、中小企業の提案に基づく ODA 事
は、サイクロン災害に対する緊急人道・復興支援な
業への展開のための案件化調査、製品・技術などの
ど無償資金協力、技術協力が中心だったが、1988
途上国政府関係機関における試用・導入の働きかけ
年以降、交換公文ベースでは実績がない「円借款」
といった各種募集は終了した。ただ、中小企業の海
も活用しながら、経済協力を拡大するとの意志表明
外展開支援は、政府としての姿勢であり、今後も継
だ。
続・拡大する可能性は十分にあると見てよいだろう。
インフラや制度の整備では、特に電力や水道整備
建設業が国内で試行錯誤して取り組んでいる製品も
などへのニーズが高く、ヤンゴン・ティラワ地域開
対象に少なからず含まれており、知恵とノウハウ次
発構想が浮上している。ティラワを含むヤンゴン都
第では、足がかりを構築するチャンスになるかもし
市圏は未開発地域で、開発に向けたマスタープラン
れない。
策定やティラワ港拡張に向けた調査、ヤンゴン都市
圏上下水道整備のマスタープラン策定から始める。
2. 対ミャンマー経済協力
交通網整備に向けた、全国運輸交通マスタープラン
アジアへの海外展開が進み、タイやカンボジアへ
策定や航空安全設備の整備に向けた調査、ヤンゴン
の積極的な進出が進んでいる。そして今、新たな進
市内交通(渡河船など)整備に向けた調査、鉄道の運
出先と目され、
建設業界も熱い視線を送る国がある。
営改善・近代化なども予定しているほか、
バルーチャ
ミャンマーだ。もともと親日的な国民が多い上、天
ン第 2 水力発電所の補修も計画している。これらを
然ガスは東南アジア第 3 位の埋蔵量と多く、さらに
政治犯の釈放やアウン・サン・スー・チー氏との対
話と補選当選など民主化・国民和解に向けた動きが
ある中で、外務省も民主化・国民和解と持続的発展
に向けた幅広い分野の改革努力を後押しする考えだ。
対ミャンマー経済協力実績
(過去5年間)
年度
2006年度
円借款
−
(単位:億円)
無償資金協力
技術協力
13.54
21.11
政府は、
「わが国はミャンマーに対し、民主化お
2007年度
−
11.81
20.02
2008年度
−
41.29
22.91
よび人権状況の改善を見守りつつ、民衆が直接恩恵
2009年度
−
25.94
18.11
2010年度
−
13.51
17.42
を受ける基礎生活分野の案件を中心にケース・バイ・
ケースで検討の上、支援を実施」としていた対ミャ
ンマー経済協力方針を見直した。4 月 21 日には、
日ミャンマー首脳会談後に、❶国民の生活向上のた
32
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
※円借款および無償資金協力の金額は原則として交換公文ベース
※ 2008、09年度実績が過去の実績に比べて大幅増となっている
のは、08年に発生したサイクロン・ナルギスによる災害に対す
る緊急人道・復興支援によるもの。
※円借款は、1988年以降、交換公文ベースでの新規実績はない。
円借款も活用しつつ、推進する考えだ。いずれにし
積極的な海外展開の要請がある中で、
「新しい市場」
ても、経済協力であり、ミャンマーのニーズを み
として同国を見がちだが、アジアの経済的発展への
取りつつ、進むことになる。
貢献という長期的・国家的な視点も含めた取り組み
建設業界としては、厳しい国内競争と政府による
が求められそうだ。
ODA地域別供与実績と目標額
16,000
世界
14,000
アジア
12,000
大洋州
10,000
中央アジア
コーカサス
8,000
中東
6,000
アフリカ
4,000
中南米
2,000
欧州
0
2008年度
2009年度
2010年度
2011年度(暫定実績)
2012年度目標額
2012 8–9
33
特集
平成24年度ODA要望活動と今後に向けて
矢原 和幸[(一社)海外建設協会 国際企画部 部長]
ご存知のとおり、昨今日本国政府はインフラの海
外展開を成長の重要な柱のひとつと位置付け、それ
ODA共通
1. ODA 事業のあり方
により ODA の一層の活用も注目されております。
(1)ODA と日本の国益
このような状況のもと、当協会も「わが国の顔の見
(2)予算の拡大
える」ODA 事業に会員と共に積極的に取り組んで
(3)ODA 実施体制の充実
おります。国際情勢は、自然災害、資源問題、紛争
2. 発注機関へのキャパシティービルディングなど
などに翻弄されており、途上国のインフラ整備は、
3. 免税措置とその周知徹底
貧困解決、持続的成長などのために重要性が増して
おります。そんな中、東日本大震災に際し 163 もの
無償資金協力関係
国・地域から支援のお申し出を受けたことは、これ
1. 無償工事のあり方
までのわが国の支援が再評価されたものと認識を新
(1)地域バランスなどの考慮
たにしております。
(2)品質の確保の取り組み
さて、平成 23 年度の当協会会員の海外建設受注
2. 契約関連の改善
総額は、1 兆 3,500 億円強と、1 兆円を大きく上回り、
(1)工事契約書認証の迅速化
前年の 9,072 億円に比べ、+48.8%の大幅な増加と
(2)国債(国庫債務負担行為)工事の支払いの改善
なりました。ODA については、有償案件が特に増
(3)片務的契約条件の是正
加しており、各省・機関への要望にあたり、明るい
3. 予備的経費の適用拡大
話題が提供できました。会員各位の受注へのご努力
4. 設計精度の向上
に深く敬意を表します。
また、
前回(平成 23 年度)の要望では最重点項目として、
有償資金協力関係
ODA 予算の確保と、円借款におけるトップレベルの
1. 本邦企業の受注率向上
働きかけなどを取り上げており、その結果、STEP(本
(1)参加資格の厳格化
邦技術活用)候補案件の事前説明会の開催などの大きな
「本邦技術活用」条件円借款(STEP)の拡大
(2)
前進がありました。国交省をはじめとする政府関係
2. 契約条件の改善
省庁の皆様方のご尽力に心より感謝申し上げたく思
(1)片務的契約条件の是正
います。今年度の要望においては、特に円借款につ
(2)設計図書の精度の向上
き本邦企業の受注率向上、契約条件の改善、契約遵
3. デザインビルド案件の改善
守のための発注者への啓蒙・指導などを、要望の場
において関係会員各位同席のもと強調してまいりま
海外進出企業への支援
した。以下に今年度の要望につき詳細を述べます。
1. インフラ PPP 事業支援とインセンティブ
2. 貿易保険の弾力的な運用
1. 今年度の要望
今年度の要望書は以下 4 つのパートに大別できます。
34
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
3. 海外工事従事者の実績の評価システムの構築
2. 平成24度ODA要望について
とも意見交換の場を設けていただけるようお願いを
要望書には無償・有償研究会で広く会員の声を反映
(1)
しております。ODA 要望は、所管業務が異なる関
ODA 要望は、昭和 63 年度から実施しております。
係 4 省、1 機関に対して限られた時間で集中的に行
要望項目については、ODA 事業に携わっている当
うために、
抽象的な要望活動となりがちであります。
協会会員からのアンケート結果をベースに選定して
それを補うため、平成 24 年度は、会員企業から提
おりますが、
寄せられた項目が多岐にわたっており、
供いただいた「ODA プロジェクトの効果」を PR す
紙面の関係などで割愛した項目もあります。そのた
る写真集(12 案件)、海外受注実績の推移を示す以下
め、当協会は国土交通省、外務省、JICA と ODA
のグラフを用い、よりビジュアルな要望をいたしま
の実施などに関する諸課題について随時意見交換会
した。
を開催しており、割愛した個別項目についてはその
場で極力議論することとし、広く会員の声が伝わる
ODA の効果につき、今回はそのうちいくつかの
効果例を掲載します。
よう努めております。また、今後は経産省や財務省
地域別推移
(1981∼2011年度)
18,000
(単位:億円)
大洋州
東 欧
16,484
15,926
欧 州
16,000
16,813
中南米
北 米
14,000
13,503
アフリカ
12,832
12,765
中 東
12,000
11,710
アジア
10,296
10,140
10,000
9,126
10,251
7,128
10,617
9,350
9,357
10,000
9,663
7,525
10,347
9,072
8,982
8,531 8,601
8,629
8,000
10,482 10,639
8,083
7,907
7,297
7,584
6,969
6,000
4,000
2,000
19
81
年
度
19
82
年
度
19
83
年
度
19
84
年
度
19
85
年
度
19
86
年
度
19
87
年
度
19
88
年
度
19
89
年
度
19
90
年
度
19
91
年
度
19
92
年
度
19
93
年
度
19
94
年
度
19
95
年
度
19
96
年
度
19
97
年
度
19
98
年
度
19
99
年
度
20
00
年
度
20
01
年
度
20
02
年
度
20
03
年
度
20
04
年
度
20
05
年
度
20
06
年
度
20
07
年
度
20
08
年
度
20
09
年
度
20
10
年
度
20
11
年
度
0
2012 8–9
35
スリランカ南部高速道路
期待されている。
1. プロジェクト名:南部高速道路(JBIC 工区)パッケージ 2
4)将来的には高速道路周辺地域の経済開発が期
2. 施工:大成建設株式会社
待されている。
3. 工事概要:
コロンボ市郊外から南部の主要都市ゴールや
ベトナム社会主義共和国・サイゴン東西ハイウェイ建設事業
マータラまでを結ぶ総延長 126km の高速道路建
1. 工事名 : サイゴン川トンネル・トゥティエム道路
設工事の約 67km が日本の資金援助であり、そ
の う ち Dodangoda -Kurundugahahetekma 区 間
2. 施工:株式会社大林組
の延長約 31.6km が当該道路建設工事である。
3. 計画概要 : ホーチミン市から東北に延びるハノ
片側 2 車線、本線橋梁 3 カ所、横断橋 8 カ所、
イ・ハイウェイから同市南西部の国道 1 号線ま
排水カルバート 48 カ所、
横断カルバート 7 カ所、
での区間において、サイゴン川両岸を沈埋トン
盛土区間は軟弱地盤改良あり、道路施設工 1 式、
ネルで結ぶと共に、トンネル両側の道路(全長 8.4
回路工 1 式。
4. 効果:
km)を新設・拡幅する工事である。
沈埋トンネル L= 370m、
両岸のトンネルアプ
1)これまで在来幹線道路でゴール市まで 4 時間
ローチ L=1,120m
程度かかっていたが、高速道路の完成により 2
道路工事(片側 3 車線) L= 6.9km、橋梁 5 橋、イ
時間程度で移動することができ、南部の観光資
ンターチェンジ 1 カ所
源(自然、世界遺産)を活用した観光開発が行われ
4. 効果 :
ている。
1)ホーチミン・プノンペン・バンコクと各国の
2)在来幹線道路の通過交通量の減少に伴う沿線
主要都市を連結する「南部経済回廊」の整備に
の環境改善が期待されている。
より、ASEAN 諸国を繋ぐ陸の連結性を高め、大
3)コロンボ都市圏と南部地域の地域格差是正が
きな経済効果が見込まれる。
スリランカ南部 高速道路
36
建設(サイゴン東西ハイウェイ建設事業 パッケージ 2)
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
サイゴン川両岸を結ぶ沈埋トンネル
2)ホーチミン市内の渋滞緩和と開発の遅れてい
3)マリ国南西部に位置する肥沃な農業用地およ
るサイゴン川東岸の都市開発が見込まれる。
び鉱山へのアクセスが容易となり、当地域の開
3)大型工事がまだ少ないベトナムで、ベトナム
発が見込まれるようになった。
初の沈埋トンネルを含む長距離の道路建設を進
め、同国のインフラ整備と技術移転に寄与した。
ボリビア・ポトシ市に浄水場施設を建設
1. 工事名:ボリビア多民族国家
マリ・セネガル国南回廊道路橋梁整備計画
ポトシ市リオ・サンファン系上水道施設整備計画
1. 工事名 : 第三次マリ・セネガル国南回廊道路橋
2. 施工:株式会社間組
梁整備計画
3. 計画概要:
2. 施工:大日本土木株式会社
サンファン配水系統は、2000 年に米州開発銀行
3. 計画概要 : 同国カイ州キタ市郊外のバフィン川
の融資により、約 51km の導水管と配水管網が
に橋梁を建設する。
整備されたが、浄水場が整備されておらず、未
橋長:237.8m
処理のまま給水されているのが現状であり、激
総幅員:10m
しい降雨後には水源の濁度上昇により給水停止
橋梁形式:7 径間連結合成 PC I 桁橋
を余儀なくされている。また、整備された導水
4. 効 果:
管についても、周辺の不安定な地盤や雨水排水
1)この橋梁が完成されたことにより、バマコ−
路の未整備により基礎などが洗掘されているこ
ダカール間の走行距離が約 200km 短くなった。
とから、本工事はポトシ市の上下水道施設の改
2)マリ国への物資主要輸入港ダカールからバ
善を計画し、❶サンファン浄水場の建設、❷取水・
マコへの輸送路が、北回廊道路とダカール・ニ
導水施設の改修および周辺の暗渠・排水路の整
ジェール鉄道しかなかったが、3 本目の輸送路が
備を行うものである。
確保された。
浄水場工事 1 式(沈殿池 / 急速濾過池 / 排水池 / 設備 150L/ 秒)
法面防護工
1 式(フリーフレーム 10,400m2、落石防
護網 33,300m2)
導水管防護工 1 式(27 カ所)
マリ・セネガル国のバフィン川に架かる橋梁
ボリビア・ポトシ市に建設された浄水場施設
2012 8–9
37
排泥室改修工 1 式(39 カ所)
4. 効果:
「ODA 事業においての日本企業の受注が増えるよ
う努力したい。また、日系ゼネコンは長年構造的に
1)ポトシ市の人口の半分を占める約 7 万人の住
コスト高かもしれないが技術的に優れているので、
民へ、浄化水が供給されるようになった。また、
維持管理まで考え、日系ゼネコンを使うのがベスト
濁度上昇による給水停止がなくなったことによ
であると諸外国にアピールしたい。海外インフラ展
り、安定した水供給を実現するようになった。
開においては、官民連携を継続したい。今後日本の
2)希少鉱物であるリチウムが世界最大規模で埋
建設産業が、年間 2 兆円受注という目標を立てたの
蔵されているポトシ県との友好を促した。今後
」
で、海建協(海外建設協会)の力を借りて実現したい。
のリチウム採掘権の交渉の一助となった。
これに対し、海建協からは、
「ここ 2、3 年で国交
円借款の受注額の増加
(2)
省のバックアップが大きくなっており、まさに官民
平成 23 年度の海外建設協会会員の受注高は約
一体となった構造であり感謝したい。また、日本の
1.35 兆円強であり、3 年ぶりに 1 兆円を上回り、前
顔を出すためにも、日系ゼネコンへの支援を継続的
年に比べ約 5 割の大幅な増加となりました。この増
にお願いしたい」とお願いをいたしました。
加のひとつの特徴は円借款が STEP 案件の受注の増
なお、国土交通省とは、海外建設プロジェクトに
加により 2004 年度(2,179 億円)以来 7 年ぶりに 1,000
かかる委託事業、定例の会員会社との意見交換会
億円台を超えたところです。その結果 1,850 億円の
などを通じて頻繁に、ODA に関するさまざまなア
有償・無償合計受注額の海外受注総額に占める割合
ドバイスやご支援をいただいております。加えて、
も一昨年度の 7%から 14%に増加いたしました。
ODA 事業の品質の確保、安全対策の強化、用地問
題の調査と無償資金協力事業の制度改善では、国内
3. 政府関係省庁への働きかけ
国土交通省(7 月 13 日)、外務省(7 月 9 日)、財務省(7
月 13 日)および経済産業省(7 月 13 日)へ ODA 要望書
の提出と内容の説明を行いました。国土交通省(前
田国際統括官、佐々木建設流通政策審議官、大藤大臣官房審議官
出席)と外務省(越川国際協力局長出席)へは、当協会の
における公共事業の監督官庁としての長年培ってき
た豊富な経験とノウハウを駆使されて、多方面にわ
たりご指導をいただいております。
外務省関連
(2)
今回の要望にあたり、外務省からは以下のような
ご意見をいただきました。
竹中会長自ら足を運び要望申し上げました。要望活
「東日本大震災以降、日本と世界が繋がっていた
動以外に、以下に述べるさまざまな活動を当協会の
ことが広く再認識されたが、たとえば東京アフガン
無償研究会(三瓶座長、大日本土木)、有償研究会(嶋村座長、
会議を主催することで日本が震災に負けない、とい
鹿島建設)と事務局が協力し、年間を通じて実施して
う点をアピールしている。アフリカについては今後
おります。
国をまたぐリージョナルな案件形成を工夫したい。
国土交通省関連
(1)
今回の要望にあたり、国交省からは以下のような
ご意見をいただきました。
38
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
アフリカの南部が有望だ。STEP はその制度を見直
し中で関係各省と検討中である。ミャンマーについ
ては有償案件が形成できるようになるまで協力して
ほしい。海建協会員が施工した工事については、一
して、JICA の全部長に海建協の要望などを知って
般的に品質面でよくやっていただいており感謝する
いただくため、定例の部長会(JICA
が、今後はアフターケアーの予算も見込みたい。工
き続き要望をお話する機会を設け、部長 17 名、オ
事価格につき、円高で苦しいだろうが品質で勝負し
ブザーバー 14 名にご参加いただきました。
内部の会議)に引
てほしい」
。
これに対し海建協からは、
「毎年 ODA 要望事項が
主な要望事項として、STEP の根本的見直しや上
着実に前進し、また、外務省におかれては非公式で
流段階での事前説明会を含む関係省庁も交えた情報
幅広く意見を聞いていただき、在外にも即座に情報
交換の拡大、無償案件における予備的経費試行運用
が流れるようになった。無償は予算が減少している
への期待と課題、個別事項への JICA 側の積極的関
が、日本タイドであり貴重だ。有償案件の問題は上
与、を表明いたしました。
流段階、マスタープランにあることが多い。技協を
有効に使い、実のある案件にしたい。
」として御礼
をいたしました。
財務省、
経済産業省関連主な意見交換の内容
(3)
外務省と共に ODA 所管省庁である財務省から
これに対し JICA からは、
・ 個別の問題はタイムリーに知らせてほしい。
・ コントラクターに不当に責任が転嫁されるよう
なケースでは、JICA も解決に協力したい。
は、
「今後とも自由な話し合いを通じ、改善を重ね、
・ STEP の見直しを業界と共に推進したい。
よい変化を目指したい。
」とのご意見をいただき、
・ 開示できるデータはなるべく開示したい。
海建協からは「是非数カ月に一度程度の会合の機会
・ コンサルをより活用し、技術的な諸問題に対応
を設けていただきたい。また、無償工事における予
備的経費の適用拡大実施には感謝しており、今後と
も対象国や項目を増やして継続いただきたい。
」と
お願いをいたしました。
したい。
・ 被援助国に日本の建設技術を日本で視察しても
らい、広く日本の技術をアピールしたい。
・ 日本の PPP を、特に東南アジアで展開したい。
同じく ODA 所管省庁である経済産業省からは、発
足から 10 年以上経過して制度疲労が見えている。
などのご意見をいただきました。既に、
【無償資
STEP 案件に係る改善の提案、安全と品質管理の重視
金協力にかかる予備的経費の試行的導入に伴うガイ
のために協調したい。
」
とのご意見をいただきました。
ドライン・マニュアル】がホームページ上で閲覧で
(4)
ODA実施機関への働きかけ
JICA へは 7 月 25 日に ODA 要望書を提出しまし
きるようになるなど、会員の要望に対する改善が実
現しております。
た。今回は JICA 側のご高配により初めての試みと
2012 8–9
39
特集
わが社のODAプロジェクトへの取り組み
サイゴン東西ハイウェイ建設事業
萩原 正雄[(株)大林組 サイゴントンネル工事事務所長]
1. 大林組のベトナムでのODA工事実績
サイゴン河床を横断する沈埋トンネルの西側のパッ
当社のベトナムにおける土木工事は、1995 年の
ケージ 1(約 13.4km)と、沈埋トンネルを含む東側の
民間工事「ハイフォン工業団地」が起源であるが、
パッケージ 2(約 8.4km)に分割して実施され、パッ
日本の ODA による大型公共工事の受注は、2002
当社と PS 三菱の JV が、
パッケージ 2 は、
ケージ 1 は、
年の JICA 円借款による「ハノイ紅河橋建設工事」
当社が単独で落札した。今回取り上げるパッケージ
が最初である。その後、無償資金援助によるベト
2 の工事概要は、以下のとおりである。
ナム中部中小橋整備事業の I 期、II 期工事(それぞれ、
2003 年、2004 年に受注)、南部での初の受注となった
施主:ホーチミン市(ホーチミン市都市土木投資管理局)
約定工期:(2005 年 2 月 16 日∼ 2008 年 2 月 15 日)
2005 年のサイゴン東西道路建設事業のパッケージ
道路延長:8.315km
I、II(円借款事業)、と継続的に工事を行ってきた。こ
車線:片側 6 車線(本線 3 車線 + 側道 3 車線)
れらのうち、本稿では、
「サイゴン東西道路建設事
沈埋トンネル:延長 370m(約 93m/ 函× 4 函)
業(II)沈埋トンネルおよび東側道路建設工事」を取
開削アプローチ:トンネル両側延長約 1,100m
り上げ、工事経験をもとにベトナムにおける ODA
道路土工:2,000,000m3
工事の特徴と難しさについて私見を述べる。
アスファルト舗装工:400,000m2
2. サイゴン東西道路建設事業(II)沈埋トンネル
および東側道路建設工事
サイゴン東西ハイウェイ建設事業は、ベトナム・
ホーチミン市内の渋滞緩和と未開発地域(サイゴン川
を挟んで 1 区の対岸となる 2 区のトゥーティエム地域)の開発促
進を目的としてホーチミン市を東西に横断するかた
ちで計画された幹線道路建設工事である。工事は、
1区側トンネル入口付近
図1 サイゴン東西道路建設事業位置図
40
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
東側道路・橋梁工事区間
橋梁:PC 箱桁 3 橋(インターチェンジ橋梁を含む)、PC
中空床版 4 橋
多発する原因になったと思われる。
( 3)支払い遅延
ベトナム初の沈埋トンネル工事として注目が集ま
契約によれば、工事代金の取り下げは、コントラク
る中、2005 年 2 月に着工し、約定工期である 2008
ターによる月次の出来高請求をコンサルタントが査定
年 2 月の完了を目指した。
した後行われることになっていたが、実際には支払い
の遅延が常態化し資金繰りに大きな影響があった。
3. 工事実施に伴う問題点
用地引き渡しの遅延
(1)
この主な要因としては、月次出来高請求書に完全
な品質管理書類を添付するよう施主に要求されたこ
工事開始当初から、施主責任である工事用地の引き
とが挙げられる。ベトナムには省令 209 や省令 49
渡し、および電気、通信、水道などの公共サービスの
といった公共事業の品質管理の実施方法を規定した
移設が遅延し工程に大きく影響した。われわれ自由主
政府通達があり、施主からその遵守を求められた。
義国の人間の一般的な概念として、ベトナムのような
省令 209 は、公共工事の品質管理における必要提出
社会主義国では、工事用地の接収などは、国家の指導
書類、施主、コンサルタント、コントラクターの役
のもと整然と行われ問題は起こらないイメージがある
割、竣工時の工事引き渡しの手続きなどに関して規
が、
実際には、
そのように簡単にはいかないようである。
定した通達であるが、中間払いの条件、手続きなど
極端な例では、工事用地内の道路わきの露天商の立ち
には触れていない。しかしながら、施主は、これを
退きに、数カ月かかるような事例もあった。
拡大解釈して月次請求時に省令 209 に基づく品質書
(2)設計変更
類の提出を要求し、これらの添付されていない請求
工事開始初期に、当初断面中央に配置されていた
は認めないという状況であった。また、本来、月次
道路を用地断面両端に集める大規模な変更が指示さ
支払いは、コンサルタントの査定後速やかに行われ
れるなど、設計変更が多く、これによる工期延長が、
るべきところを、施主がこれを再度確認・承認する
避けられない状況となった。
手続きが発生し、請求金額が承認されるまでに時間
ハノイ、ホーチミンなどベトナムの主要都市部で
がかかることも問題であった。結果的に、作業が完
は、各国の資金援助を積極的に活用したり、民間投
了した工事の請求は、品質書類の完成を待ってから
資を呼び込むなどしてインフラ整備を急ピッチに進
行われ、その後コンサルタント・施主の 2 段階の承
めているが、急激に多くの案件を実施しようとする
認を経て支払われることとなり、支払いまでに半年
あまり、空間的にも時間的にもプロジェクトがある
以上かかることも少なくなかった。
一点に集中し、プロジェクト間の調整が不足する場
竣工後の工事引き渡し
(4)
面が多いように感じられた。上の道路断面の設計変
契約的には、施工が完了した部分、もしくは工事全
更も、上下線の中央に将来的に新交通システムを導
体について、施主が占有・供用を開始した時点で引き
入する計画が持ち上がったためとのことであった。
渡しが完了したこととなるが、ベトナム(少なくともホー
このように、マスタープランの変更が相次ぎ、結果
チミン市)においては、供用開始後に施設・設備を管理
的に、設計変更や、工事スコープの一部取り消しが
運営する組織・機関が工事実施・管理組織と異なるた
2012 8–9
41
め、
「供用開始=引き渡し完了」とならない。具体的に
設計変更による工期の延長は、それ自体が工期延長
は、工事実施機関である施主から、管理運営組織への
やそれに係る経費請求などクレーム請求を伴い、ま
引き渡しが、コントラクターから施主への引き渡しと
た、支払い遅延は直接資金繰りに係る問題であり、
は、別の手続きとして存在し、この手続きは、すべて
どちらもコントラクターの工事収支に大きく影響す
の竣工書類が完了・提出されるまで実施できない。
また、
る。したがって、これらの問題は、コントラクター
管理運営組織への引き渡し時には、契約上のコンサル
がベトナムで公共工事を実施する場合のカントリー
タントによる竣工検査とは別に、瑕疵・残工事検査が
リスクとして認識されるべきもので、本邦コントラ
行われる。通常、供用開始と竣工書類の完了・提出に
クターのベトナム進出動向に影響を与える要因とな
は、少なからず時間的なズレがあるので、結果として、
ると思われる。他方、これらの問題が工事を遅延さ
供用開始から管理運営組織への引き渡しが完了するま
せるという意味で、事業主体のベトナム国にとって
での期間に盗難や事故などによる設備の欠損や損傷が
も克服すべき課題であると思われる。
発生する余地があることになる。問題は、これらの原
因で発生した設備の欠損・損傷について、施主がコン
4. ベトナムのODA事業の今後
トラクターによる補填・補修を求めてくることにある。
今後も引き続き道路整備、新幹線や地下鉄など鉄
施主によれば、供用開始と同時に竣工書類を提出できな
道建設、港湾整備など、ベトナムでのインフラ整備
いのは、コントラクターの責任で、そのために管理運営
に伴う ODA 事業が多数実施されることは、間違い
組織への引き渡しが遅れたのだから、その間に発生した
なかろうと思われる。しかし、これまで述べたよう
設備の不具合は、コントラクターが補修すべきというこ
に、当社をはじめ日本のコントラクターから事業実
とである。この点については、契約の内容にかかわらず、
施に伴うさまざまな問題が、指摘されていることも
ベトナムの商習慣に基づく問題だと思われる。
事実である。これらの問題の解決には、外務省をは
職員の教育
(5)
じめ国交省や JICA の方々が既にご尽力されている
当工事では、現地の経験の浅い若い技術者を沢山
が、まだ少なからず時間がかかるものと思われる。
採用して、施工管理の業務を徹底して教育しながら
ベトナム政府が自国の抱える課題を認識し克服す
工事を進めた。しかしながら、経験と能力を身につ
ると同時に、FIDIC などの国際契約約款を理解し、
けると、
「大林組で働いていた」というステータス
日本、ベトナム両国の友好・発展のためにも、より
と共に、転職してしまうという事態に遭遇した。社
効率的な ODA 事業の実施が行えるよう早期に成長
会的には、半人前の技術者を一人前にして、何百人
することが望まれる。
も社会に送り出すという貢献はあっても、現場とし
ては、時間と手間暇をかけて教育した地元の技術者
を失うことは大きな痛手であった。
5. 最後に
現在、道路は使用が始まり、この地域の利便性に
このように、ベトナムにおいては、公共工事の実
大きく貢献している。沢山の関係者の協力に感謝す
施に伴って、この国特有の文化・習慣・制度に根差
ると共に、プロジェクトの当事者として、非常に難
した特有な問題が存在する。用地引き渡しの遅延や
しいプロジェクトを完成させたことを誇りに思う。
42
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
特集
わが社のODAプロジェクトへの取り組み
エチオピア幹線道路改修フェーズ4(1期)工事
早田 輝俊[鹿島建設(株)エチオピア幹線道路フェーズ4(1期)工事事務所長]
1. はじめに
2. プロジェクトの背景
エチオピア連邦民主共和国はアフリカ北東部に位
エチオピアは内陸国であることから、周辺国に繋
置し、周囲をソマリア、ジブチ、エリトリア、スー
がる幹線道路の整備は最重要課題であり、特に首都
ダン、
南スーダン、
ケニアに囲まれた内陸国である。
アジスアベバとスーダンのメテマを結ぶ国道 3 号線
国土は約 110km (日本の約 3 倍)、人口は 8,000 万人を
は農産物の約 40%を生産する穀倉地帯であるアム
超えているが、1 人当たりの GNI が 330 ドル(2009
ハラ州を通り、また、産油国スーダンから輸入され
年世銀)と最貧国のひとつに数えられている。また、
る原油燃料の約 80% を首都近郊へ輸送するルート
アフリカ最古の独立国として歴史も古く、多様な民
の役割を担っている。この国道 3 号線については、
族・文化を有する国である。南北にアフリカ大地溝
これまでのわが国の無償資金協力によりアジスアベ
帯が貫通し、渓谷によって国土が東部・西部高原地
バ∼デジェン間(223km)が 1999 年∼ 2009 年にかけ
帯に二分されている。北東部は砂漠地帯、南部は平
改修整備された。今回の工事は国道 3 号線の中でい
地であり、人口の大半はエチオピア台地を中心とす
まだ改修工事がすんでいないデジェン∼デブレマル
る高原地帯に集中している。
コス間 65km のうち、その1期工事としてデジェン∼ル
2
マメ間29km が出件し 2012 年 3 月 16 日に入札が行
われ、弊社が本工事の受注に至り、2012 年 3 月 23
日にエチオピア道路公社と正式契約を締結した。
ジブチ共和国
(調達物到着港有り)
3. 工事概要
本工事は、首都アジスアベバから北東へ延びる国
Phase IV(2期)終点
デブレ・マルコス
道 3 号線のデジェン市を起点としてルマメ村までの
Phase IV(1期)始点
デジェン
29km の道路を改修する工事である。
1)工事名:エチオピア幹線道路改修フェーズ 4(1 期)
首都:アディスアベバ
工事
2)工事場所:エチオピア・アムハラ州 デジェン
市∼ルマメ村間
エチオピア全体図
フェーズII区間(ルマメ-デブレ・マルコス)L=35km
フェーズ I 区間(デジェン-ルマメ)L=30.5km
デブレ・マルコス
チェモガ
フィリクリック
アンベル
ガデルマ
ルマメ
ウェジェル
イットノラ
デジェン
工事場所位置図
報告書によるBCS対策基本設計
2012 8–9
43
3)工事概要および主要工事数量:舗装構成:下層
には収縮し、雨季には膨潤が著しく、土工には不適
路盤(250mm)+上層路盤(225mm)+基層アスファ
な土壌となっている。主に平坦地や谷底平野部にお
ルト(75mm)+表層アスファルト(50mm)、道路幅
いては BCS の出現が多く、その影響と思われる既
員:3.5m × 2 車線 + 路肩(1.5m∼ 2.5m)、舗装面積:
存道路の破損が特に大きい。そのため、本工事では
241,105m 、排 水 工: ボ ッ ク ス カ ル バ ー ト(38 カ
BCS 対策方法として、1.5m∼ 3.0m の置換え工が採
所)
、パイプカルバート(37 カ所)、小規模橋梁:4 カ
用され、さらに水からの遮断を目的に遮水シートも
所(1 カ所は補修橋)、土工事:切土(144,000m3)、切盛土
併用された設計となっている。
2
(72,000m )
、客土(140,000m )、置換土(354,000m ) 3
3
3
また、本線上に新設する小規模橋梁は、河川など
4)全体工期 : 2012 年 4 月 24 日 ∼ 2014 年 6 月 15 日
の幅も短く、深さも最大で 5∼ 6m ほどであり技術
5)瑕疵担保期間:竣工後 1 年
的に大きな問題はない。新設橋梁(最大橋長 30m)はい
ずれも杭なしの直接基礎となっている。
4. 工事の特徴
工事場所はエチオピア台地のほぼ中心部のアムハ
ラ州に位置し、標高 2,500m(デジェン)から 2,400m
(デブレマルコス)の穏やかな丘陵地帯である。このエ
5. 建設資機材の調達・運搬
エチオピアは内陸国であり、海外からの輸入品の
ほとんどは隣国ジブチ港から荷揚し、
「エチオピア」
リアの主要産業は農業であり、工事区間の大部分が
国内に陸路トラック運搬している。当工事の建設資
農耕地や牧草地として利用されている。また、この
機材・建機も同様にジブチ港から荷揚し現場に陸路
区間には玄武岩の風化によって生成された無機質の
搬入している。ジブチ港から現場まではアジスアベ
ブラックコットンソイル(BCS)が広く沖積土として
バを経由し約 1,300km あり、特にデジェンの手前
分布している。この BCS は東アフリカ一帯に広く
には、高低差約 1,400m、平均勾配 7% もあるアバ
分布し、綿花や穀物の栽培には適しているが、乾季
イの大渓谷が待ち構えている。この現場への資機材
起点デジェンの町
イェットノラ村付近の現状
44
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
の調達運搬が工事の進 に大きく影響することが予
年にわたって育成してきた多種多様のローカルス
想される。現在、第 2 船の船荷がようやく現場に到
タッフも数多く、今回の工事の受注に伴い、多くの
着したところである。
元スタッフが応募してきている。
6. 工事の現況
8. おわりに
着工から約 4 カ月が経っているが、現在エチオピ
近年経済成長を遂げるエチオピアでは建設ラッ
アは雨季で、乾季(10 月)からの本工事に向け、仮設
シュが続き、ローカルエンジニアをはじめ、建設熟
工事などの準備を行っているところである。下記写
練工の不足から、労賃が高騰している。また、中国
真は施工前の現況写真である。
の官民一体による建設業への著しい進出により、熟
練工の奪い合いとなり、さらなる賃金の高騰を招い
7. エチオピアにおけるわが社のODAに
対する取り組み
ている。
まだ工事は始まったばかりであるが、来年から始
1999 年から始まった国道 3 号線の第 1 次改修工
まる予定の 2 期工事が終わる 2015 年の 6 月中旬に
事から 2009 年に竣工したアバイ渓谷のブルーナイ
は、スーダン国境までの国道 3 号線(998km)の改修
ルに架かる橋を含めた第 3 次改修工事まで、弊社が
工事が完了することで、エチオピア経済に大きく寄
その施工に関わってきた。それらの工事を経て、長
与することが期待されている。
ベケット橋(架替予定)に架かる橋
ブルーナイル(アバイ渓谷)
2012 8–9
45
特集
わが社のODAプロジェクトへの取り組み
フィリピン共和国 気象レーダーシステム整備計画
小栗 昭三[清水建設(株)フィリピン共和国 気象レーダーシステム整備計画 作業所長]
1. はじめに
フィリピン共和国(以降フィリピン)は、台風の経路で
ある太平洋西縁の亜熱帯モンスーン地域に位置し、年
間を通じて熱帯低気圧、南西・北東モンスーンなど
さまざまな気象災害に見舞われ、毎年甚大な被害を
❸政府防災機関、マスメディアなどへ台風警報シグ
ナルと台風情報の毎時間発令が可能となる。
❹迅速な気象・洪水および地滑り警報の発令が可能
となる。
❺洪水予警報の精度が向上する。
被っています。中でも台風・暴風雨による被害がフィ
リピン全体の自然災害被害の 9 割以上を占め、効果的
3. この工事の特徴
な災害対策として、防災機関や国民に対して、より
この工事の現場はビラク、アパリ、ギウアンとまっ
精度の高い台風警報や台風情報を提供することが喫
たく別々の場所に位置します(図)。2010 年 7 月から 1
緊の課題とされています。しかし、既存の気象レー
番目の現場であるビラクで準備工事を開始、次にア
ダーシステムは老朽化が激しく十分機能しておらず、
パリ、ギウアンの順で開始しました。各現場とも主
これらの課題に対応するためフィリピン政府からの
要工事期間は、それぞれ約 1 年です(レーダー機器工事は
要請を受け、当プロジェクト実施に至りました。
別途)
。現在の進
は、ビラクが 2011 年 11 月に完成(写
2, プロジェクトの概要
発注者:フィリピン気象天文庁
コンサルタント:一般財団法人 日本気象協会
請負者:丸紅・清水コンソーシアム(土木建築工事を清
アバリ
気象レーダー観測所
水建設が担当、レーダー機器および衛星通信機器調達・
設置工事を丸紅が担当)
ビラク
気象レーダー観測所
工事場所:カタンデュアネス州ビラク、カガヤン州
ギウアン
気象レーダー観測所
アパリ、イースタン・サマール州ギウアン
工期:2010 年 7 月∼ 2013 年 9 月
気象レーダー塔概要:地上 6 階建て(6 階床高さ 36m)
PAGASA本部
気象・洪水予報センター
延床面積 366m2(1 塔あたり)
気象ドップラーレーダーシステム 1 式
気象データ衛星通信システム(V-SAT)1 式
このプロジェクトによる効果
❶半径 450km の広範囲の気象現象および台風監視
が可能となる。
❷探 知距離半径 200km 内の最大 75m/ 秒までの風
速と降雨の移動方向が観測可能となる。
46
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
図 気象レーダー工事場所
真 1)
、アパリは 2012 年 8 月に完成予定(写真 2)、ギウ
単に後戻りしてしまう事態になりかねません。そこ
アンは 2013 年 3 月完成を目標に建設中です(写真 3)。
で、予備部品の用意はもちろん、常に代案の施工順
首 都 マ ニ ラ か ら の 直 線 距 離 は、 ビ ラ ク が 約
序や施工方法の用意も、
工程管理上の重要な要素です。
350km、アパリが約 410km、ギウアンが約 620km
この工事で特長的なのは、3 塔とも地上部分の躯
で、どの現場も相当な遠隔地です。このような場所
体構造と仕上げ仕様がほぼ同じであり、ビラク→ア
で調達できる工事用資機材は非常に限られており、
パリ→ギウアンと進むにつれ、それまでの経験から
仮設資材も含めて大部分をマニラからの調達に頼っ
学習効果が発揮されることです。ビラクでは試行錯
ていますが、運搬はどの現場へも 2∼ 3 日を要しま
誤の連続でしたが、アパリ、ギウアンでは施工順序・
す。したがって現場への余裕を持った資機材の納入
方法などが改善され、
品質や工程に貢献しています。
が工程管理上の重要な要素です。
また、建設機械が故障した場合、現地では交換部
品の入手が困難で、これもマニラからの調達に頼る
4. ODAプロジェクトへの取り組み
素朴で陽気なフィリピンの人たちは、家族、友人、
ことになり、苦労して進めてきた工程が、いとも簡
隣近所の人たちなどとの関係をとても大切にし、愛
写真1 完成したビラク気象レーダー塔
写真2 完成間近のアパリ気象レーダー塔
2012 8–9
47
情表現も豊かです。そんな彼らの日常生活を見てい
もあり、当工事に従事する人たちに「ものづくり」
ると、日本人がすっかり忘れてしまった大切なもの
を伝えることも、日本の ODA を通じた国際貢献で
を見たような気がして、時々感心させられます。と
あり、ODA プロジェクトに携わる者の使命だと思
ころが、そのような気持ちを仕事に込めるというこ
います。諦めずに根気よく、繰り返し指導すること
とは、容易ではありません。個々の作業を進めてい
を心がけ、日々励んでいます。
くにあたって、一歩先のことを考えて準備するとい
5. おわりに
うことがなかなかできないこと。作業を中途半端に
せず、
もう少し区切りのよいところまで行う、
といっ
ビラクレーダー塔の完成式典には、遠隔地にもか
たことが得意ではありません。結果として、後でや
かわらず、アキノ・フィリピン大統領も出席され、
り難い部分が残ったり、手戻りになったりして、ロ
このプロジェクトへの大きな関心と期待を切々と語
スが生じることが頻繁に起こります。何とももった
られました(写真 4)。ビラク、アパリ、ギウアンの 3
いないことだと思います。
つの気象レーダー塔の完成により、最新の気象レー
当社はここ数年来全社的に「ものづくり」活動に
ダーシステムが構築され、フィリピンの台風災害対
取り組んでいます。顧客の要求を理解し、先人の築
策に大いに貢献し、皆が安心して日常を過ごせるよ
き上げた伝統を大切に守りつつ、個人のこだわりや
うになることを心から願います。最後にフィリピン
創意工夫によってよりよいもの、斬新なものを常に
政府、発注者、日本大使館、JICA、コンサルタント、
追求する。
顧客の満足する様子を見て達成感を覚え、
コンソーシアムのパートナー、その他このプロジェ
自分の仕事を誇りに思う。そしてそれを次世代に伝
クトを支えてくださっている方々に感謝の念を申し
えていく、というものです。
上げます。
「ものづくり」とは、
「ものをつくる人づくり」で
写真3 現在建設中のギウアン気象レーダー塔(矢印)、その左
側は既存レーダー塔
48
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
写真4 ビラク気象レーダー塔完成式典で演説するアキノ大統領
特集
わが社のODAプロジェクトへの取り組み
カンボジア・シアヌークビル港経済特別区開発工事
高橋 博一[大豊建設(株)シアヌークビル造成作業所 所長]
1. はじめに
唯一の国際深水港湾施設、シアヌークビル港に、道
前日までの雨天とはうって変わり、眩しいほどの
路 1 本を挟んで隣接する経済特別区(SEZ)としての
快晴の中、2 機のフン・セン首相一行を乗せたヘリ
工業団地用地・施設を開発する工事であった。敷地
コプターが次々と舞い降りた。在カンボジア日本国
造成および道路、上下水道の給排水処理施設、雨水
大使館から黒木大使の臨席を仰ぎ、1,200 名余が出
排水水路、コンテナヤードの舗装などのインフラ土
席した完成記念式典は始まった。2012 年 5 月 1 日
木工事のほか、管理事務所棟、維持管理棟などの建
のことである。
築を行う日本の有償資金協力工事であった。
シアヌークビル港では、これまでも有償資金協力
工事は 2009 年 10 月 8 日から開始された。
によりリハビリ事業および拡張工事を実施し、コン
月間雨量 300∼ 600mm、多ければ 1,000mm に
テナターミナルなどが整備され、現在も多目的ター
達し、時間 100mm を超えることもある、半年間続
ミナル建設事業が進行している。
く雨期。居住者の退去問題、用地境界の未確定、大
幅かつ多項目にわたった設計変更、昔の埋め戻し土
[施主]シアヌークビル港公社(PAS)
に紛れて持ち込まれた不発弾発見処理などなど、困
[コンサルタント]日本工営株式会社
難を乗り越えての竣工であった。
[主要工事量]
苦労を共にした作業員は日々千人を超え、延べ労
働者数は 50 万人に達した。
・ 開発面積:約 70ha(うち、工場建設用地 約 45ha)
・ 土工事:盛土 45 万 m3、切土 19 万 m3
・ 道路工事: アスファルト舗装 7.5 万 m2、コンク
2. 工事の概要
リート舗装 3.5 万 m2
本プロジェクトは、首都プノンペンより保守整備
2
・ 建築工事:管理事務所棟(3 階建て)1,530m(延床)
、
良好な国道 4 号で 230km に位置する、カンボジア
倉庫棟(鉄骨)2,100m2、
維持管理棟(平屋)365m2、
住居棟(10 棟)6,588m2、その他小建築物 20 棟
・ 汚水処理場 2,000t/ 日 ・上水配水施設(含む高架水
槽)2,000
シアヌークビル位置図(数字は国道を示す)
t/ 日
管理事務所棟から見る工場用地。右奥に住居棟の一部が見える
2012 8–9
49
・ 地下ケーブルおよび架空線による電力供給設備
(非常用発電機 3 基含む)
しい者が大半であったが、優秀で真面目でこちらの
要求に十分応えてくれた。
また、現地協力会社は、連絡調整が大変なことは
3. 大豊建設のカンボジアでの実績
2000 年から 2002 年にかけて国道 6 号改修工事(シ
ムリアップ工区)を初めて施工した。
その後、2010 年から 2011 年にかけて、無償資金
協力事業として国道 1 号改修第 3 期工事および第 3
当然ながらあったが、過去に経験した他の中華圏に
比べて、常識的で、特に身構えなければならないと
いうことは非常に少なかった。作業員たちも非常に
従順で、統率も取れており本質的な管理に苦労する
ことは少なかった。
次プノンペン市小学校建設計画を完成させた。
また 2011 年からは日本企業の工場建設新設およ
び改修工事を 2 件竣工させている。
5. おわりに
シアヌークビルは、美しい海を擁し、多くの外国
人観光客も訪れ、豪華客船まで寄港するリゾート地
4. 現地の状況
である。釣りやダイビングが好きな人びとには堪え
カンボジアに赴任する前は、報道写真家故一ノ瀬
られないであろう素敵な町だ。手頃な価格のゲスト
泰造氏のことや映画「キリング・フィールド」など
ハウスから 5 つ星のホテル。カジノ。海の幸をはじ
の印象が強く、殺伐として身の危険を感ずるような
めとする各国のおいしい料理、しかも高くない。鮨
国であると想像していた。しかし、これは杞憂で、
屋などの日本料理店さえ 4 軒もある。治安も良好。
首都プノンペンは活気があり明るく、安全な町で
残念ながら、個人的には工事に集中(?)するあま
あった。日本の食材も入手は容易で、医療機関に若
り、これらの観光資源の恩恵にほとんど浴すことが
干の懸念はあるものの、概ね日常生活に不自由する
できなかった。
ことはなかった。都市部から離れたシアヌークビル
でも同様な状況であった。
シアヌークビル SEZ には既に 2012 年 7 月から日
系企業の一社が工場建設を開始している。21 カ所
人材については、口コミで募集した 16 名エンジ
認可されている他の経済特別区(SEZ)に比べ、レベ
ニアたちは、非常に “当たり” であった。経験は乏
ルの高い設備を供給していること、投資優遇措置が
隔週に催した安全大会
高架水槽から見下ろす工場用地
50
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
充実していること、さらに道路を横断するだけで国
コンサルタント、そしてなにより毎日真面目にコツ
際深水港に至るという抜群の利便性から、今後も
コツと無事故で作業をしてくれたカンボジアの人び
次々と工場進出が続き、カンボジアにおける一大生
とに、この誌面を借りて心より感謝申し上げます。
産拠点になるものと期待されている。
最後に、工事遂行に対し、惜しまずバックアップ
をしていただいた JICA の皆様方、全面協力態勢で
一丸となって工事の後押しをしてくださった施主と
管理事務所棟と保税倉庫棟
上:汚水処理施設 下:浄水施設・高架水槽・維持管理棟
SEZ 全体平面図
2012 8–9
51
特集
わが社のODAプロジェクトへの取り組み
ジャワ北幹線鉄道複線化事業(Ⅱ)その3
チルボン駅改修工事報告
中島 俊明[東急建設(株)国際事業部 チルボン作業所所長]
1. はじめに
本工事は、インドネシア共和国ジャワ島北部、
クジャクサン駅の駅舎(写真 1 参照)は、オランダ統
治時代の歴史的建造物として保護されている。本工
ジャワ北幹線鉄道複線化事業の一環として、日本の
事においても、その構造や外観の改修は含まれてい
ODA により実施されたものである。
ない。
ジャワ北幹線は、南幹線およびバンドン線と並ぶ
3 大幹線のひとつであり、首都ジャカルタ∼チルボン
3. 工事概要
∼スマラン∼スラバヤ(インドネシア第 2 の都市)を結ぶ(図
1)工事名:ジャワ北幹線鉄道複線化事業(II)その 3
1 参照)
。全長は 726km である。近年の輸送需要増加
チルボン駅改修工事
により、南幹線の並走する区間であるチカンペック
2)発注者:インドネシア運輸省鉄道総局(DGR)
∼チルボン間において早急な線路容量の拡大が必要
3)設計・監理:日本交通技術(JTC)および現地コン
となっており、同区間の複線化事業が進められてき
サルタント会社の JO
た。本工事はその最終工区であり、その完成をもっ
4)請負者:東急建設(株)− WIJAYA KARYA JO
てジャカルタ∼チルボン間の複線化が完了した。
5)工期:2010 年 2 月 22 日∼ 2011 年 8 月 21 日
2. チルボン
チルボン市は、西ジャワ州に属し、ジャカルタ
4. 工事内容
複線化に伴う土木、軌道、建築、信号、電気、通信、
より東 250km に位置する人口約 22 万の漁港都市で
機器などの撤去、移設、新設を含む改良工事、およ
ある。トゥラシ(エビせんべい)とナシジャンブラン
び、クジャクサン駅、プルジャカン駅の 2 駅の改修
(さまざまなおかずをつけたご飯)
、またろうけつ染めのバ
ティックが有名である。
ジャワイスラムの開祖のひとりがつくったイスラ
工事が主な工事内容である。
クジャクサン駅は、急行、特急列車専用駅であり、
車両基地を有する。本工事によって、乗降専用ホー
ム王国のひとつとしてチルボン王朝が栄えた都市で
あり、15 世紀頃からの中国やヨーロッパとの貿易
を通じて、さまざまな文化が集まった歴史がある。
また、4 つの王宮や寺院、数多くの歴史遺産が、現
在にも残る。
図1 ジャワ北幹線鉄道位置図
52
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
写真1 クジャクサン駅
ムが 3 面 6 線、車庫線 3 線、合計 9 線に増設(図 2 参照)
路閉鎖を行った。これは、番線調整およびダイヤ調
された。軌道レベルとほぼ同じ高さであったプラッ
整も要するものであり、鉄道運行会社および上層組
トホームは、3 面 6 線すべてについて軌道レベル+
織である発注者との綿密な打合せを必要とした。
95cm に嵩上げされ、それに伴い乗降客のための地
下連絡通路が新設された。
改修を行った両駅においても、おのおの 30 近い
切り替えステージが計画された。
営業線上において、
列車運行を妨げることなく、線路の継ぎ込み、切り
プルジャカン駅は、普通列車専用駅である。ジャ
替えなどを完了させるものであるが、短時間の線路
ワ北幹線と南幹線の分岐駅であり、本工事によって
閉鎖において、超近接作業また軌道内作業を伴うも
合計 9 線に増設された。なお、構内には機械保線区
のである。そのため、安全で確実な施工を行うため
が常設されている。プラットホームは、軌道レベル
に、現場における作業手順の入念な確認と安全確認
+ 45cm に嵩上げされ、2 カ所の構内横断通路が新
を徹底させた。私自身、でき得る限り現場に立つよ
設された。
う心掛けた。
工区内全線において、レールは R54 レールに交
換され、同時に新しい PC 枕木、固定金具パンドロー
6. おわりに
JO パートナーは、土木工事の実績に長けた現地
ルに交換された。
信号、その他機器類は、ALSTOM 社(仏)のシス
大手ゼネコンである。しかし、鉄道工事といった至
極狭い分野に光を当てるならば、経験の不足や未熟
テムを採用した。
写真 2∼ 4 は、改修前後の駅の状況である。
な点は多く見受けられるものである。
建設会社の技術とは、
特殊な施工技術だけでなく、
5. 工事の特徴
当工事における特筆すべき点として、活線下にお
準備から工程、品質、安全の管理、また仮設や施工
の計画など、施工全体のプロセスを含むものと考え
いて施工されたことが挙げられる。
路線には貨物車が深夜ダイヤに組み込まれてお
り、夜間においても全線の線路閉鎖を行うことがで
きない。そのため早朝や夕方、また昼間の、ダイヤ
の比較的疎な時間帯を利用し、部分的に短時間の線
図2 クジャクサン駅の最終形
写真2 クジャクサン駅(改修前)
2012 8–9
53
る。技術の伝承は、時には、手取り足取りを織り交
た ODA の鉄道事業のその後を見ると、維持、修繕
ぜたものとなる。顔の見える援助が謳われる ODA
の不足により無残な状況を晒しているものが少なく
であるが、本工事においても、その完成までのプロ
ない。
セスにて、
十分に技術の伝承ができたものと信じる。
本工事にて完成したものについても、
いつまでも、
完成したものは美しい。しかし、同国に供与され
大切に使ってもらいたいものである。
写真3 クジャクサン駅(改修後)
写真4 プルジャカン駅(改修後)
54
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
特集
わが社のODAプロジェクトへの取り組み
タンバクンダ州・ケドゥグ州保健施設整備計画 中川 俊介[戸田建設(株)国際支店 建築工事部工務課]
RC 造平屋建て 延床 2,356.67m2
1. はじめに
今回の工事は、当社が 1982 年から ODA 案件を
施工しているセネガル共和国で 2 年ぶりのプロジェ
クトであり、国際支店設立後の ODA 初の受注案件
❷ジャンケマハ保健センター(2009 年 9 月∼ 2012 年 5 月)
RC 造平屋建て 延床 1,792.46m2
❸タンバクンダ人材育成センター(2009年9月∼2011年2月)
でもあった。
RC 造 2 階建て 延床 624.36m2
セネガル共和国は、
アフリカ大陸最西端に位置し、
ケドゥグ州
首都は、パリ・ダカールラリーで有名なダカール、
人口約 1,240 万人、国土面積 197,161km 、公用語
2
❹サラヤ保健センター(2010 年 4 月∼ 2011 年 11 月)
RC 造平屋建て 延床 2,256.65m2
はフランス語で、イスラム教徒が 95%を占める。
気候は、熱帯乾燥気候で、季節は乾季(11 月から 5 月)
工事の拠点事務所はダカールから東へ約 450km
と雨季(6 月から 10 月)がある。工事場所は内陸地だっ
離れたタンバクンダ市に設置し、西へ 75km(連絡車
たこともあり、乾季には気温が 40 度を超える環境
で 1 時間半)の❶マカコリバンタン保健センター、東
下だった。
へ 140km(連絡車で 3 時間半)の❷ジャンケマハ保健セ
本プロジェクトは、セネガル共和国東部に位置し
ンター、南東へ 290km(連絡車で 4 時間半)の❹サラヤ
貧困州のひとつであるタンバクンダ州およびケドゥ
保健センターとタンバクンダ市内に建設する❸タン
グ州の保健強化プログラムの一環として位置付けら
バクンダ人材育成センターの 4 サイトの施工管理を
れており、人材の強化および保健医療施設の増加に
行うこととした。また、ダカールには資機材調達の
より、適切な診察・治療・処置が可能となり医療サー
拠点として、サテライト事務所を設置し、日本人 1
ビスの質の改善と保健人材の安定的供給の実現が期
名を配置した。
待されている。
契約工期は、2009 年 9 月∼ 2012 年 5 月(32.5 カ月)と
長期にわたり、タンバクンダ州都のタンバクンダ市
に人材育成センター 1 カ所と、そこから約 75km∼約
290km 離れた 3 カ所で保健センターの建設となる。
人材育成センターについては、既存施設の増築と
なっており、3 つの保健センターは、主施設(医療・
管理エリア)
、バックヤード(発電機室・焼却施設など)、駐
車場、霊安室、職員宿舎の 5 つのゾーンに分けられ
た設計となっている。
2. 工事概要
タンバクンダ州
❶マカコリバンタン保健センター(2009年9月∼2011年2月)
工事位置図
2012 8–9
55
3. 施工について
り、契約工期間際での竣工となってしまった。
当社のアフリカでの施工部門の過渡期ということ
また、大きな問題は❷ジャンケマハ保健センター
もあり、海外未経験者 1 名、アフリカ未経験者 1 名
であった。タンバクンダ市からのアクセス道路は数
を含む日本人 5 名(うち通訳 1 名)、平均年齢 36 歳とい
ルートあったが、すべて状態が悪く、乾期であって
う若手のみでの挑戦となり、戸惑いを多く抱え、着
も通行が困難な状態で、雨期になると通行不可能と
工時の準備に時間を要し実着工が遅れるという前途
なり、仕上げ工事と雨期が重なり、仕上げ材の運搬
多難の中でのスタートとなった。
が困難と予想される中でのスタートであった。
セネガルでは、過去に多くのプロジェクトを経験
していることから、永年にわたり当社に協力し日本
4. アクセス道路の問題について
の施工管理を理解している協力会社が存在し、今回
セネガルでは 6∼ 10 月にかけて雨期になる。❷
もその中から 2 社と契約を行い、工事を進めること
ジャンケマハ保健センターの契約工期は 2011 年 1
とした。
月末となっており、雨期の後半は仕上げ材の搬入と
❶マカコリバンタン保健センターと❸タンバクン
重なり、工程に遅れが生じることから、度々施主に
ダ人材育成センターはサイトまでのアクセス道路も
対しアクセス道路の改善を要望した。かつ、JICA
比較的良好で、契約後は速やかに着工し順調に工事
セネガル事務所、コンサルタントより申し入れを
が進んでいった。
行ってもらったが、施主側による改善は工期内には
❹サラヤ保健センターについてもアクセス道路に
実現せず、ジャンケマハ保健センターの工事のみ一
大きな問題はなく、セッション分けの関係で時期を
時中断となった。
ずらしての着工となり、
順調に工事を進めていった。
中断後、セネガル側の道路整備計画によってアク
しかし、資機材をダカール近郊から運搬する時間
セス道路が整備されたが、結局すべてが整備される
と経費の問題から、徐々に協力会社の動きが鈍くな
ことはなく、一番状態が酷い場所が未整備のままと
り、仕上げ工事が始まってからはダカールの協力会
なり、すぐに工事再開とはならなかった。その後も
社に毎日詰めて、運搬スケジュールや製作物の進
JICA セネガル事務所の協力を得ながら、施主と根
状況の確認を逐一行わなければならない事態とな
気よく交渉を重ね、当社にて未整備の約 19km を仮
雨期時のアクセス道路
56
運搬車のスタック状況
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
仮設道路整備後
設道路として補修するという案にて話を進めていっ
の道路事情の詳細な調査を実施する必要があること
た。この仮設道路の理解について 1 年余りの交渉時
と、当然ながら各種材料の早期決定と発注、輸送計
間を費やす結果になったが、最終的には見返り資金
画の管理がプロジェクト成功の を握るということ
で当社にて仕上げ材が運搬できる程度の道路補修を
であった。また、道路事情の改善を着工時から強く
行うことが決定し、道路補修開始と共に工事を再開
訴えていくことも重要である。
した。竣工間際には、大統領選挙が行われ不安な部
当プロジェクトを終え、協力会社に一括施工を任
分もあったが特に混乱なく、無事セッション 3 の工
せる施工方法に一抹の不安を感じさせられた部分も
期内に竣工となった。
あり、今後のアフリカでの ODA 案件の進め方を考
えるきっかけともなった。
5. まとめ
最後に、当プロジェクトによって建設された保健
当プロジェクトを進めていく上で改めて痛感させ
施設によって同国の保健サービスが向上することを
られたのは、事前調査を十分に行い、施工計画を立
願っています。
てる必要があり、雨季がある地域については、雨季
タンバクンダ人材育成センター内部
マカコリバンタン保健センター
2012 8–9
57
特集
わが社のODAプロジェクトへの取り組み
ファイサラバード上水道整備計画
大串 哲也[飛島建設(株)PKファイサラバード作業所長]
1. はじめに
降水量の 80%が集中する季節となる。
パキスタン・イスラム共和国は南アジアに位置
パキスタン・イスラム共和国は面積約 80 万 km2
し、西にイラン、北西にアフガニスタン、北東に中
と日本の約 2 倍の国土面積を有し、人口は紛争地域
国、東にインドと国境を接している。また世界四大
であるアフガニスタンからの多くの移民の流入を含
文明のひとつのインダス文明の発祥の地としても知
め、過去 10 年間で 3,000 万人増加し、2011 年では
られ、そのインダス川は遠くヒマラヤ山系を水源と
1 億 7,500 万人を超え、世界第 6 位の人口となって
し、チベット、インド、そしてパキスタン・イスラ
いる。また、人口増加による都市部の急激な拡大、
ム共和国を貫流してアラビア海に注ぎ、その流域に
インフラの老朽化と不足、慢性的なエネルギー不足
同国の人口の 80%が集中している。
が全国的な問題となっている。パキスタンという
主要産業は農業で、イギリス植民地時代に開発・
と、毎日のようにテロ事件が発生し、市民や軍人が
整備された世界有数の灌漑網の恩恵を受けた農業生
多く犠牲になっている危険な国というイメージがあ
産高は GDP の 20%以上を占め、主要な産業のひと
るが、当作業所では施工期間中テロによる直接の影
つとなっている。主な品目としてはサトウキビ(世
響・被害はなかった。最近では、一部の都市にて政
界第 5 位)
、マンゴー(同 6 位)、小麦(同 8 位)、米(同 11 位)
治や宗教上の対立から起こる抗争もあり、安全面で
(2010 年度統計)
などである。
は充分な配慮・注意が必要である。
気候は日本と同じように四季があり、ファイサラ
2. プロジェクトの紹介
バードの位置するパンジャブ州は温暖な気候で、冬
季(11 月∼ 3 月)でも気温は氷点下まで下がることは
本案件は、水不足が深刻なパキスタン・パンジャ
なく、降雪もない。春季(4 月∼ 5 月)は短い期間だが
ブ州・ファイサラバード市内に給水するために、市
過ごしやすい季節で、その後 9 月までが夏季となり、
内から北に約 13km 離れたジャン用水路流域に計
夏季の 7、8 月はモンスーンシーズンと呼ばれ、年間
画された 25 カ所の新規水源箇所から計画取水量
配水ポンプ場と貯水池
配水施設ポンプ室
58
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
91,000m3/ 日を中継施設(塩素処理施設)経由で、配水
4. プロジェクトの経緯
配水池+ポンプ場)まで送水する無償援助
ファイサラバードでは、1970 年代にアジア開発
工事である。また、この 25 カ所の新規水源は、約
銀行によって策定されたマスタープランをもとに国
750m 間隔に配置された深度 160m の深井戸新設工
際協力が開始され、日本国は 1995 年に本案件の基
事(無償資金援助工事:ファイサラバード上水道拡充計画)から
本設計を開始した。2005 年に市内の配管改善工事(1
なり、飛島・大日本土木 JV により同時期に施工さ
期工事)が開始され、翌年に竣工。その後 2009 年 12
れた。
月より本案件である整備計画(2 期工事その 1)が開始
池(36,000m
3
され、2011 年 1 月より拡充計画(2 期工事その 2)が開
3. プロジェクト概要
●
●
集水施設:ジャン用水路沿いの深井戸から取水した
国内随一の工業都市と言われるファイサラバード
井戸水を中継施設まで送水するための配管工事。
だが、市内には生コン工場がなく、施工基地の中継
φ400mm からφ700mm の鋳鉄管とφ900 mm、
施設と配水施設に新規バッチャープラントを設置
φ 1,000mm の鋼管 15km を敷設。(その間大小 3 カ
し、450km 離れた場所から細骨材を、190km 離れ
所の灌漑用水路と幹線道路の下越しを含む)
た工場よりセメントを、70km 離れた原石山より粗
中継施設:深井戸から取水した井戸水を貯水・
骨材を調達し、要求品質を管理しながら 15,000m3
塩素処理し、圧送するための施設。4,000m3 貯
のコンクリートを打設した。
塩素処理施設、
水池、
昇圧ポンプ 4 台のポンプ場、
●
●
始された。
集水施設に使用した 12km の鋳鉄管は、日本の
中和装置の建設。
メーカーから調達しカラチ港から陸送した。送水管
送水施設:中継施設の処理水を配水施設まで
に使用したφ1,000mm の鋼管はカラチの工場から
圧送するための配管工事。φ1,000mm の鋼管
陸路 1,060km を 3 日間かけて搬入した。鋼管の溶
12km を敷設。
接技能者はパキスタン全土から募集し、溶接の品質
配水施設:36,000 m3 の貯水池とそれを市内に
配水するための配送ポンプ 6 台のポンプ場建設。
送水施設 鋼管D-1,000mm 配管敷設工事状況
1,500mm既設管路との接続作業状況
2012 8–9
59
検査機はパキスタン国内とドバイから調達した。幸
働者たちと日々のコミュニケーションを図りながら
いなことに労働者は人材が豊富で、農作物の収穫時
工事の品質と安全管理を行い、2012 年 6 月末に無
期以外は人手に困ることはなかった。最盛期には、
事故無災害で竣工することができた。
パキスタンの現地業者 10 数社の 600 名を超える労
5. 工事を終えて
ファイサラバードでの工事は 31 カ月間の長丁場
だった。施工期間中は日本大使館、JICA、施主であ
るパンジャブ州ファイサラバード開発庁上下水道公
社やコンサルタントの日本テクノをはじめとし、パ
キスタン国内の施工業者と地元の住民の方々からの
多大なご支援をいただき、そのおかげをもって日本
の無償工事を無事に遂行できたことを誇りに思う。
竣工記念式典には 2,000 人を超える方々が参加し、
暖かい言葉を多数いただくことができた。今後も、
世界各国の皆さんに喜んでもらえる案件に携わって
40度を超える気温下での竣工記念式典
60
特集 わが国の経済協力の現状と見通しについて
いきたい。
海外生活便り
3度目の台湾
森田 正好
岩田地崎建設
(株)海外支店 台湾営業所長
1. 台湾の昨今
地下鉄、新幹線が整備され生活が格段に便利になった
筆者の最初の台湾赴任は台北地下鉄の工事が始まった
が、私は昔の雑然とした、ゆったりのんびりした台湾が
頃、今から 20 年前である。その後、高雄地下鉄工事勤
今でも好きで、時間があれば都心から離れて散策するの
務を経て現在の台北駐在に至っている。台湾の駐在期間
が楽しみである。
は途中日本に戻っていたこともあり現在の駐在期間を含
め 6 年ほどであるが、自分の気持ちの中では実際よりも
2. オヤジのつぶやき
随分長く感じている。たぶん台湾の生活に馴染んでいる
台湾の生活はほとんど不自由することもなく大好きな
こと、台湾が嫌いではないことがそう感じさせているの
国であるが、やはり外国、習慣の違い、考え方の違いで
かなと思う。
いまだに馴染めないことも少なくない(これはその国の文
台湾も最初の勤務の頃と現在では随分様変わりしてい
化であり外国人にとって馴染めないのはある意味、仕方ないこと
ると感じる。たとえば交通システム。地下鉄工事は今も
だと思っているが)
。いまだに馴染めないこととは、たと
継続中であり、営業路線延長が 100km を超えさらに建
えば次のようなものである(小さなくだらないことも多いが)。
設中、将来の計画路線が 80km を超える。新幹線も開通
地下鉄、エレベータの前でキチンと整列して待ってい
し台北から高雄まで 345km を 1 時間半で結んでいる。
るのに、いざ乗る時になると、降りる人がまだいるのに
都市部の街並みも整備され随分綺麗になり、昔の雑然と
なぜ乗り込んでくるの?
した雰囲気とは様変わりしている。毎日の通勤は地下鉄
エスカレータ(特に地下鉄)で上りも下りもなぜバタバ
を利用しているが車内の様子は外国にいることを感じさ
タ急ぎ足。隣に階段あるのになぜそんなに急いでいる
せないほど、日本と同じような風景である(スマホとにら
の? エレベータを降りたらゆっくり歩いているけど。
めっこ、居眠りがほとんど)
。
台北地下鉄路線図
台湾では公共の乗物でも携帯電話は制限されていない
朝の地下鉄駅の様子
2012 8–9
61
けど、電話の声はどうしてそんなに大きいの? 周りの
人に聞かせてるのかな? 特に、
オジサン、
オバサンたち。
タクシーの運チャンに行先を告げても返事なし、金を
いろいろ文句を言いましたが、よく考えてみたら日本
でも思い当たる節がある。これはきっと年を取ったオヤ
ジの独り言かもしれない。
払っても一言もなし、日本人だから? それとスピード
出しすぎ、無意味な進路変更、割り込み。急いでもいな
3. 昔の台湾の娯楽
いのに。
台湾駐在時は仕事も真面目にしたつもりであるが(自分
台湾人と食事に行くと品数頼みすぎ、結局余して持ち
でそう想い込んでるだけかも……)
、海外勤務(特に単身)は休
帰るでしょ。それとも最初から持ち帰りの分まで頼んで
日の過ごし方も大切だと思っている(ストレス発散のため)。
いるの?
20 年ほど前の駐在時の私の周りにあった娯楽は麻雀
誕 生 日、 情 人 節、 バ レ ン タ イ ン デ ー、 ホ ワ イ ト
とパチンコであった。たまの休みの日には台湾人の友人
デー……何でもかんでも男が女にプレゼントするのが多
宅へ出掛けていき朝まで麻雀を打っていたこともある。
すぎない? 女性に甘やかしすぎ、それとも女性が強
麻雀は台湾と日本では大きな違いがあると思っている。
い? 台湾の男性は大変だね。
日本の麻雀はゲーム性があるのに対し台湾麻雀はギャン
喫煙場所の制限とか車の後部座席のシートベルト、急
ブル性が強く、役づくりよりもいかに早く聴 し、上が
に規制しすぎ。時間が経つと緩んでくるのに……。もう
る(できれば積もる=積もると得点が 3 倍)かというスピード
少し徐々にやれば?
勝負である。
言いたいことを伝えるのに(電話でも)話が長くない?
台湾麻雀はギャンブル性が強いせいかルールについて
要点だけ話せばいいのに。急ぎの用事もあるんだから。
は日本よりも厳しく、 を積った(手にした)状態で変な
あと女性の電話(世間話)も長すぎ。
動作をするとイカサマと思われる。上がり (つも )は
朝の地下鉄車内
通勤途中から見る台北市内
62
海外生活便り
自分の配 よりも離した前の位置に明示しなければなら
4. 昔の仲間との再会
ず、自分の配 に入れてしまったら上がりを認めない。
先日、20 年前に一緒に仕事をした仲間(当時工事事務所
最初の頃はルールが厳しくずいぶん緊張して打った記憶
スタッフが 50 名くらい)が連絡を取り合い一緒に食事をす
がある。因みに台湾は け麻雀は禁止されており、当時
る機会があった(30 数名が集まった。うち日本人は私を含め 2
け麻雀はしてなかったと記憶している。念のため。
名)
。年月を超え、国の違いを超え、一緒に仕事をやっ
もうひとつの娯楽はパチンコ。今では台北市内はパチ
た仲間と昔話に花が咲いた。当時は仕事でいろいろ議論
ンコは禁止になり、高雄といくつかの地方に残っている
したこともあったが、何かの縁で台湾駐在になり、台湾
だけだ。20 年ほど前は台北市内のいたるところにパチ
人と一緒に仕事をし、友だちになり、また再会できたこ
ンコ屋があり何処も混雑していた記憶がある。パチンコ
とに感謝した次第である。友だちの繋がりは日本人より
の台は日本のお古で台湾式に射幸性を強め改造したもの
も強いものがあると思う。
である。その時の った数字が連荘の回数になったり、
その他特定絵柄が えば半無制限の連荘になる。さらに
5. 最後に
ひとりで遊ぶ台数に制限がなくひとりで 2 台、3 台掛持
くだらない文句、遊びのことも書かせてもらったが、
ちも自由だった。もちろんパチンコも、ギャンブルが禁
私はいろいろと世話になった台湾、台湾人に対し好意を
止されている台湾では表立った両替はできない。たまに
持って向き合っていこうと思っている。
「同じ人間同士、
勝った時は、薄暗い非常に怪しげな場所に行って怖々両
話せば解る」をモットーに。
替したのを覚えている。因みに、これもそんなに頻繁に
行ったわけではないことを弁明しておきたい。
2012 8–9
63
海外生活便り
不思議の国インド
石垣 浩一
(株)
フジタ インド事務所
日の出と共に始まる大音響、私の住むマンションから
(しかも、それらの街路樹には連番が書かれており、簡単に伐採す
直線距離で 150m ほどのところにあるモスクからコーラ
ることは許されない)
、また各家庭にも相当の樹木があり、
ンが流れる。しかし、実は大音響を流すのは、モスクだ
気温・湿度共に決して低くはないのだが、夏の盛りでも
けとは限らない。教会もお寺も同様に大音量でさまざま
木陰に入ると結構涼しいし、どんな暑い日でも夜になれ
な案内を流すのがここインド流である。
ば、気温はきちんと下がる。
車にとって、クラクションは単なるあいさつで、ブラ
インドコーナーでは必ず鳴らすし、トラックなどの大型
2. 食生活
車では車体に『クラクションを鳴らして』と書いてあっ
大きく分類すれば、北部はナン、南部は米を主食とし
たりする。
ている。よって、
カレーのつくり方にも大きく差がある。
携帯の呼び出し音は最大、雑踏の中でも 5m 以上も離
れた他人の携帯の着信がはっきりと聞こえる。
それがインドである。
北部はナンに乗せるために粘り気の強いカレー、南部は
米にかけて(交ぜて)食べるために粘性の弱いマサラとい
うことになる。
また南部、特にここタミルナド州は、宗教的にも保守
1. 人と街
的で、殺生を嫌うためベジタリアンが人口の 6 割を占め
チェンナイは、
インド第 5 の規模を誇る大都市である。
(ただし、厳格なベジタリアンは少なく、日によっては肉類も
る。
治安に関してはすこぶる安全である。北の一部地域では
食べてもよいという方も多い)
爆弾テロや、日本でも話題となったと思うがマルチ・ス
ここは私の印象となるが、南部は肉や魚から出るうま
ズキの暴動騒ぎなどがあったが、ここはそれらとはまっ
みを料理にあまり活用する意識が少なく、その代わりに
たく無縁な都市である。その理由のひとつは、この州の
香辛料(この地域の特産品のひとつでもある)を多用すること
公用語とされるタミール語にあるのだそうだ。インドに
となり、素材が変わっても味はほとんど変わらないとな
は、公用語・準公用語が 16 もあるが、その中でもタミー
ることが多く、少々日本人にはつらいものがある。
ル語は変わった部類のようである。州内では、タミール
ちょうどわが家の近所に Subway があるのだが、たま
語と英語が使用されているため、英語が堪能でない外部
に買いに行くと毎度のことながら呆れてしまうのは、パ
の人たちはなかなか入りにくい州のようだ(鹿児島と似た
ンに具を乗せ、仕上げに何かドレッシングをということ
ところがあるとお考えいただければ分かりやすいだろう)
。
になるわけだが、平均的インド人は 4 種類のドレッシン
さらに補足すれば、この都市の特徴は、次の 3 点だと
思っている。
まずは、人。全体として非常に温和で、私も来印 1 年
半となるが、
殴り合いのケンカなどは目撃したこともない。
グを使用する。日本人の感覚としては、既に多すぎるド
レッシングをさらに山盛りに追加することを要求する。
私がドレッシングを 1 種類程度しか頼まないと、何回も
それだけでよいのかと確認されてしまう始末である。
次は、気候。チェンナイのあるタミルナド州は、全
州の内で最も北に位置するが、それでも 1 年で最も寒い
3. 都市全体が動物園
12 月から 2 月にかけてさえその最低気温が 20 度を下回
インド全体にこの傾向があるものと思われるが、特に
る日はほとんどない。そのため、食料にはほとんど不自
ここチェンナイは緑の多いこともあり、本当に動物が多
由がないようだ。
い。私が通勤途上で見かける動物だけでも、野良牛(一
そして、緑。ほとんどの道路には街路樹が植えられ
64
海外生活便り
応飼い主はいるらしいが、放し飼い)
、野良犬、野良猫、猿、豚、
羊、鶏、烏(大きな黒いものと小さいグレーのものと 2 種類いる)、
ネズミ、リスなどを見かけることができる。
どの動物も邪険にされることがないせいか、犬なども
であることがその原因としてあるようである。
当社の運転手なども、車にヒンズー教の神を飾るので
あるが、
その隣にキリスト像などを平気で飾ったりする。
バス停で大勢の人がいるにもかかわらず、横になって寝
この大らかさが、複数の宗教が併存できる理由なのであ
ていたりするし、牛なども白昼堂々とゴミ箱をあさって
ろう。
いたりする(写真 1 参照)。
5. 都市交通
4. 宗教
数本の在来線とバス、そしてオートリキシャと呼ばれ
イ ン ド 全 体 で は、 ヒ ン ズ ー 教 83%・ イ ス ラ ム 教
る簡易タクシーがほとんどだ。
11%・キリスト教 3%、その他 3%となっている。ここ
(日本のテ
在来線は運行地域が非常に限られているが、
チェンナイでは、もう少しイスラム教・キリスト教の比
レビなどで車両の上にまで人を満載した電車がよく映されている
率が高いようである。
が)ここではそこまでの混雑はないが、走行中の車両の
不思議な感じがするのだが、お寺とモスクと教会が平
気で並んでいたりする。
ヒンズー教はバラモン教から聖典やカースト制度を引
ドアが閉まらないのはここでも一緒だ。また、各駅には
平均 3 カ所ぐらいのプラットホームへの入口があるが、
チケット売り場が併設されている入口はせいぜい 1 カ所
き継ぎ、土着の神々や崇拝様式を吸収しながら徐々に形
で、その他の 2 カ所は改札もチケット売り場もないため、
成されてきた多神教である。代表的な神だけでも、シバ
無賃乗車をしようと思えば簡単にできてしまう(写真 2 参
(破壊神、男性)
・ガネーシャ(知恵の神、男性)
・クリシュナ(慈
照)
。ただし、チェンナイ中央駅に関しては、その容姿
愛の神、男性)
・サラスパディー(世界創造の神、女性)・ラク
が非常に素晴らしいので、添付 3 の写真を是非ともご覧
シミー(富と幸運の神、女性)とさまざまな神があり、そう
(ただし、中身に関してはご期待に添えない可能
いただきたい。
いった意味でも、もともと八百万の神をあがめてきた日
性が高く割愛する。
)
本人にも、理解しやすい面があるが、彼らがその多数派
写真1 放し飼いの牛
バスは、市内の各所にターミナルがあり、市民の主要
写真2 在来線
2012 8–9
65
な足となっている。ただし、これもエアコンの付いたも
6. インド基礎データ
のは非常に少なく、そのため窓もドアも全開で走行して
1. 面積
1 インド:329 万 km2(日本の 8.8 倍)
いる。
そして、オートリキシャ(3 輪タイプの軽車両)が近距離
の移動の際には大活躍しているが、これは私たち外国人
が使うとどうも特別料金が適用されているようだが、そ
2 タミルナド州:13 万 km2(日本の 35%)
3 チェンナイ:174km2(さいたま市の 80%)
2. 人口
れでも近距離であれば、30 ルピー(45 円程度)から利用で
1 インド:11 億 8,400 万人(日本の 9.3 倍)
きる。
2 タミルナド州:6,200 万人(日本の 49%)
しかし、現在郊外へと広がりつつある工業団地や IT
団地では、在来の交通機関だけはその従業員の通勤の足
3 チェンナイ:430 万人(東京 23 区の 49%)
3. 言語
を確保できないため、各社が大型バスを用意し、従業員
1 インド:ヒンズー語(公用語)
の送迎を行っているのが現状だ。ルノー日産やヒュンダ
2 タミルナド州:タミール語(地方公用語)
イといった大手メーカーでは、100 台近くの通勤バスを
3 英語(準公用語)
抱えているようであり、通勤時間帯の渋滞は目を覆いた
くなる状況である。
4. 通貨
ルピー(1.44 円= 0.19US$)
7. 蛇足となるが
大野晋先生(1918-2008、国語学者。文学博士。学習院大学
名誉教授)の著作である「日本語の源流を求めて」におい
て、先生は南インド特に古代タミール語と古代日本語の
比較検討をされており、その類似性は非常に高い。本学
説に関しては、批判などもあり、結論の出た学説とは言
えないが、2000 年も前の南インドと日本の間に、交流
があったことは間違いないだろう。私も、この地でまた
文化を含む、交流の一役を担えれば幸いである。
写真3 チェンナイ中央駅
66
海外生活便り
支部通信
いよいよ
? マレーシア総選挙
水谷 章
大成建設(株)クアラルンプール営業所 営業所長
今年の初めから総選挙と言われ続けていますが、いま
最近発表された中央銀行の発表でも、第 2 四半期 GDP
だに公示にならない、マレーシアです。
「断食月が終わっ
は 5.4%で、第 1 四半期より拡大しています。南欧、米
たら」
「予算発表が終わったら」など、さまざまな憶測
国の景気減速の影響で輸出は低迷していますが、内需と
が飛び交いますが、これは日本と同じで、マレーシア首
しての個人消費、民間投資、金融機関の融資事業が成長
相の専権事項です。与党が絶対多数を占めていたサバ州
を牽引しています。外需は、落ち込みが激しく輸出から
で与党議員の野党への寝返りが起き、この状況を好転さ
輸入を差し引いた純輸出は、36.2%のマイナス成長。内
せ、安定させない限り選挙に入れないというお家の事情
需では、
建設業が 22.2%プラスと大幅に拡大しています。
が出てきました。前回の選挙でも、総投票数の割合は与
建設統計(表 2)によれば、第 2 四半期の完成工事高は、
党 60%、野党 40%と拮抗していますので、東マレーシ
約 5,150 億円で前年同期比 35.3%の増加となっていま
アで大きな離反があれば与野党逆転となりかねない情勢
す。内容としては、非住宅建設と土木工事で全体の 7 割
です。中華系、インド系の与党からの離反、マレー系で
を占めています。前期比でも 14.8%増え、四半期連続
も若い世代で与党への不満が燻っています。しばらくは
のプラス成長を維持し、国内建設需要の底堅さを映した
政治から目が離せない状況が続きます。
かたちとなっています。
経済状況は、添付の経済統計、グラフなどを参照くだ
さい(図 1、表 1)。経済成長率は、2012 年第 1 四半期が 5%
弱、消費者物価上昇率は 1.7%と、失業率 3.0%、経済
成長と物価を上手くコントロールしています。中央銀行
の貸し出し金利は 3.0%ですから、アクセル、ブレーキ
どちらにも舵を切れる状況にあります。
米経済誌
『グロー
1. 問題点
経済面で好調を続けるマレーシアですが、心配される
問題もあります。
来年から施行される、最低賃金法と民間部門の定年引
き上げです。
バルファイナンス』によれば、各国の中央銀行総裁の評
最低賃金は、外国人労働者にも適用されることから、日
価が掲載されており、マレーシア中央銀行のゼッティー
系マレーシアの製造業、建設業に大きな影響を与えること
総裁の評価は A、因みに日本の白川総裁は C −でした。
が懸念され、日本の商工会議所、他国の同じ機関も時間の
図1 月間経済統計 アジア・豪州最新経済統計
(2012年7月5日更新)
GDP成長率
(%)
消費者物価上昇率(%)
12
10
8.1
8
6.4
6
6.9
2
3.0
1.7
2.5
1.6
2.5
インド
2012 8–9
インドネシア
フィリピン
シンガポール
マレーシア
統計月:5/2012。1∼3/2012:豪州。
6/2012:ベトナム、
インドネシア。
4.53
2.9
1.7
ベトナム
タイ
豪州
韓国
台湾
香港
中国
0.2
日本
インド
インドネシア
0
5.0
4.3
4
フィリピン
シンガポール
マレーシア
統計月:1∼3/2012。1∼6/2012:ベトナム。
ベトナム
タイ
豪州
韓国
台湾
香港
0.3
8
6
1.6
0.4 0.39
中国
日本
0
2.8
1.0
6.3 5.3
4.38 4.7
4.3
4
2
10.36
10
67
猶予と適用方法の再検討を要請していますが、政府は選挙
対策もあり、
来年 1 月施行、
7 月から実施を変えていません。
(MM2H)
2. マレーシア マイセカンド ホーム
これは、マレーシアが提唱している、退職後の長期滞
マレーシアでは、現行、民間企業は 55 歳定年、公務
在制度です。一定の要件を満たせば、通称セカンドライ
員は 58 歳定年制を取っております。公務員の定年は、
フビザと呼ばれているビザがマレーシア政府から発行さ
既に首相が昨年の予算案発表時に 60 歳まで定年延長す
れて、退職後の生活を家族と一緒にマレーシアで楽しめ
ると述べており、民間部門もこれに合わせて 60 歳にす
る制度です。衣食住が日本の三分の一と安く、英語が通
べく、法案を下院議会に提出済みとなっています。これ
じる国ですので、日本国の厚生年金でコンドミニアムに
が実施されると、企業が雇用を確保するためのコストが
住んで、LCC(低価格航空会社)を利用して東南アジアを
上がり、また新規雇用が制限される可能性があり、施行
旅行し、ゴルフを楽しむ生活が可能です。台風も地震も
までの猶予と、施行方法の検討を望む声が高いですが、
なく自然災害が非常に少なく、夜女性が出歩ける安全な
政府は法案成立を目指しています。これも与党支持の高
国です。2006 年以降、
退職後のセカンドライフ先として、
い高齢層に対する選挙対策と思われます。
マレーシアが連続して一位を占めております。この制度
その他の話題として、マレーシア マイ セカンドホー
を説明するセミナー、住居を斡旋する現地ツアーが、か
ム、レジデンスパス、新規株上場(IPO)に関して以下に
なりの頻度で日本、マレーシアで開催されています。し
記述します。
かし、この制度を享受できるのは現在の円高水準が続く
という前提条件で、日本円が RM に対して弱くなれば、
厚生年金だけに頼る生活は苦しくなります。
表1 東南アジア・インド
タイ
ベトナム
マレーシア
シンガポール
フィリピン
インドネシア
インド
1,717
15.0
1,360
2,377.1
760.2
1,115.28
2,886.3
統計月日
5/2012
12/2011
6/2012
5/2012
5/2012
5/2012
6/2012
貿易輸出
205.5
97.5
577.4
345.6
46.4
167.2
256.8
貿易輸入
外貨準備高
(億米ドル)
主な要件
財務条件 :50 歳未満は、1,300 万円以上の資産と月
25 万円以上の収入があること。
199.8
99.0
502.3
329.6
47.7
172.1
419.5
収支
5.7
▲1.5
75.1
16.0
▲1.3
▲4.9
▲162.7
単位
億米ドル
億米ドル
億リンギ
億米ドル
億米ドル
億米ドル
億米ドル
5/2012
6/2012
4/2012
5/2012
4/2012
5/2012
5/2012
1.0
3.6
3.0
2.1
6.9
6.32
−
承認に際しては、定期預金をマレーシア
4/2012
3/2012
4/2012
2/2012
−
の銀行にしてその証明書を提示。
184.4
129
18.6
統計月
失業率
(%)
統計月
海外直接投資
受け入れ
単位
4/2012
6/2012
(都市部)
7.3
47.6
329
6,185.8
億米ドル
億米ドル
億リンギ
億米ドル
億ペソ
兆ルピア
億米ドル
前年同月・期
比
(%)
35.5
▲24.6
−
−
▲16.3
16.1
−
統計月
(年)
4/2012
1∼6/
2012
2011年
2010年
1∼3/
2012
1∼9/
2011
4/2012
通年
通年
50 歳以上、以下で多少条件が異なります。
医療診断書:指定された病院での健康診断書の提示。
特典
使用できる。(日本と同じ左側通行)
非住宅
34.80%
1,800億円 民間部門
72.30%
土木工事
34.60%
1,790億円 公共部門
27.70%
住宅建設
25.40%
1,300億円
特別顧客
5.20%
260億円
支部通信
万円以上の収入があること。
・日本で乗っている車を無税でマレーシアに持ち込んで
表2 建設活動内訳
68
50 歳以上は、900 万円以上の資産と月 25
・住宅の購入。(650万円以上の家を購入可能、低価格住宅は
購入不可)
・家族にもビザが発行される(ビザは、10年間有効)。
上記のセカンドライフビザ以外に、60 歳過ぎても働き
たい方々には、
レジデンスパスが導入されました。
これは、
の建設中の MRT(地下鉄)および市内の現状です。KL 地
マレーシアで長期に滞在し、定められた能力があると認
下鉄は、最初のラインが全長 51km、31 駅、地下部分が
められた外国人に発行されるビザで、個人宛に発行され、
9.5km、工事総額 5,000 億円と発表されています。
雇用先を変えても有効で、10 年間働くことができます。
3. マレーシア IPO(Initial Public Offering)新規株公開
表3 2012年度IPO
2012 年度、世界の大型 IPO(新規公開株)1 位から 4 位
までのうちに、マレーシアの会社が 2 社入っています。
これに続き、有料テレビのアストロが 1,400 億円、低
会社名
1 Face Book(USA)
Felda Global Ventures
Holding Bhd(Malaysia)
価格航空会社 AirasiaX も上場が予定されています。なぜ
2
このような新規上場が可能なのか? 筆者は調査中です
3 Manchester United(UK)
が、確たる情報は入ってきません。
添付の写真は、首都クアラルンプール(以下、KL)市内
高架部分から地下へのエントランス工事
パサールシニ駅
ムルデカ駅
4
KL セントラル駅 博物館前
市場時価総額
(上場時)
業務内容
IHH Health Care Bhd
(Malaysia)
1兆2,000億円
IT
Palm Oil
Plantation 2,640億円
Foot Ball Team
1,840 億円
Hospital
Operator 1,600億円
中華街に近接したパサールシニ駅 既設建物が解体中
KLCCを望む観光 View Pointから
KLCC周囲の事務所、コンドミニアム
2012 8–9
69
支部通信
米国住宅市場の現況
一木 浩人
Kajima U.S.A. Inc. Senior Vice President(副社長)
11 月の米国大統領選挙まで 2 カ月となり、現職オバ
ほど大規模なものでした。住宅所有世帯の約 20% が住
マ大統領と、共和党大会で大統領候補指名を受けたロム
宅ローン残高が物件価値を上回る債務超過に陥り、新築
ニー氏との選挙戦が本格化しております。両者の経済問
住宅の着工件数も 2005∼ 6 年頃の年間 200 万戸から 65
題に関する争点も少しずつ明確になってきましたが、世
万戸程度に減少しています。米国の代表的な住宅価格で
論調査では支持率が拮抗しています。経営者としての経
あるケース・シラー指数を見ると、住宅価格は 2006 年
歴も持つロムニー前マサチューセッツ州知事は、オバマ
頃のピークから約 32% 下落したことが分かります。今
政権の経済政策をまったく評価していないようですが、
年に入り、一部の都市では住宅価格の底打ちが報告され
はたして共和党陣営が言うとおり、減税や規制緩和をし
ていますが、弊社が本拠を構えるジョージア州アトラン
医療保険制度改革法 “オバマケア” を撤回すれば米国経
タなどでは下落が続いています。オバマ政権も、住宅
済は上向くのでしょうか。今回の選挙戦を機に、米国経
ローン返済負担緩和プログラム(HAMP:Home Affordable
済の過去 4 年間について、その停滞の主因となった住宅
Modification Program)などにより住宅差押えの回避を図り
市場に注目しながら振り返り、その中で弊社が細々とで
ましたが、十分な成果を上げられず、差押え物件が住宅
すが進めている住宅事業についてもご紹介させていただ
価格を押し下げ、市場の低迷を長期化しました。
きたいと思います。
今回のような大規模な住宅価格の下落は、米国人の
オバマ政権が発足した 2009 年は、その 2 年前に顕
ほとんどに経験がない(大恐慌後の 1930 年にも同様の下落が
在化したサブプライム・ローン問題とその後の住宅価
あった)ものですが、長引く住宅市場低迷の中、米国の
格の暴落、2008 年 3 月のベアー・スターンズ、9 月の
住宅市場が完全に凍結していたわけではありません。用
リーマン・ブラザーズ倒産、その後 AIG もか? と激
途は限定されますが、賃貸住宅、高齢者用介護付き賃貸
震が走った頃でした。新政権は、前ブッシュ政権下に
住宅、
学生アパートなどは堅調に推移しています。特に、
始動した不良債権救済プログラム(TARP:Troubled Asset
都市部の賃貸住宅は堅調で、主要都市における空室率は
Relief Program)に基づく金融機関の公的資金による支援
概ね 5% 程度、今年に入り賃料の上昇傾向が明確になっ
を引き継ぎ、また、米国再生再投資法(ARRA:American
てきました。このような中、弊社もアトランタの中心部
Recovery and Reinvestment Act)を成立させ財政出動による
ミッドタウン地区に 320 戸の高層アパート(SkyHouse)の
景気底支えを開始しました。その後、株価が持ち直した
開発と建設を進めております。昨年 12 月に着工した 23
ことから、初期の対応には一定の効果がありました。さ
階建て RC 造の工事は順調に推移し、本年 12 月竣工予
らに、GM、クライスラーも公的資金で救済し、雇用を
定です。ターゲットは、ベビー・ブーマーの子どもたち
守りつつ経済政策に本腰を入れるのかと思われました
である “ジェネレーション Y” で、
全米人口の 12%、3,200
が、医療保険制度改革に走り、優先順位を疑問視する声
万人を占めます。彼らは、住宅価格の崩落を目撃し持ち
が聞かれました。その後の中間選挙大敗の後は、有効な
家志向が希薄である一方、都市部でのネットワーキング
経済対策が打てないでいるように見えます。この間に、
を重視します。よって、商品企画も、最上階にプールや
連邦債務は 16 兆ドルに膨らみ、住宅価格の下落は続き、
クラブ・ルームを設け、高級コンドミニアム並みの仕様
失業率は高止まったままでした。
とし、今までにない賃貸住宅を目指しています。分譲住
そもそも、今回の経済問題は、全米の住宅価格の暴落
が原因でしたが、それは、ローレンス・サマーズ元財務
長官が米国の消費者が 7 兆ドルの富を失ったと表現した
70
支部通信
宅市場の早期回復が見込まれない中、今後も都市部の賃
貸住宅需要は堅調であると予想されます。
また、弊社は、アトランタ郊外にて 3 件の高齢者用介
護付き賃貸住宅(Benton House)の開発と建設にも携わっ
います。
入居者との契約は日本の老人ホームとは異なり、
ております。この住宅は、介護が不要か軽度の介護を要
高額な一時金は不要で、月々の入居料も 3,000 ドル程度
する高齢者(入居者平均年齢 80 歳代)のための賃貸住宅で、
です。この金額は、国の社会保障制度(Social Security)に
専門ノウハウを持つパートナーと共同で事業を推進して
正しく入っていれば受給できる額であり、米国の豊かさ
を改めて実感させられます。3 件ともほぼ満室状態で、
うち 1 件は機関投資家へ売却完了しております。この世
界も、 の分譲住宅市場の動向とは関係なく、ベビー・
ブーマーが顧客となるのはこれからであり、今後も堅調
であると予想されます。
話を戻しますと、共和党からも住宅問題に関する有効
な提案が行われていないことから、米国住宅市場の本格
回復にはまだ時間を要すると見込まれます。しかしなが
ら、回復した暁には、これまでとは少し異なった様相を
呈しているのかもしれません。
SkyHouse Midtown完成予想パース
Benton House Johns Creek外観
SkyHouse Midtown屋上プール(予想図)
Benton House Johns Creek内観
2012 8–9
71
海外受注実績
(単位:百万円) 2. 地域別海外工事受注実績
2012年度
伸び率(%)
1. 月別の海外工事受注実績
2012年度
月
件数
本邦法人
4 現地法人
5
6
7
8
累
計
計
本邦法人
現地法人
計
本邦法人
現地法人
計
本邦法人
現地法人
計
本邦法人
現地法人
計
本邦法人
現地法人
総合計
受注額
40
21,501
110 32,048
150
53,549
38
19,711
163 97,407
201 117,118
51 30,968
166
60,992
217
91,960
34
12,079
126
67,567
160 79,646
47
21,119
119 34,754
166
55,873
210 105,378
684 292,768
894 398,146
2011年度
件数
*受注額に
受注額
よる
30
29,903
82
58,589
112 88,492
30
59,772
96
33,955
126
93,727
47
42,939
118
46,650
165
89,589
32
45,414
79
35,734
111
81,148
43
46,952
92 30,496
135 77,448
182 224,980
467 205,424
649 430,404
-28.1%
-45.3%
-39.5%
-67.0%
186.9%
25.0%
-27.9%
30.7%
2.6%
-73.4%
89.1%
-1.9%
-55.0%
14.0%
-27.9%
-53.2%
42.5%
-7.5%
地域別
件数
本邦法人
現地法人
計
本邦法人
中東
現地法人
計
本邦法人
アフリカ 現地法人
計
本邦法人
北米
現地法人
計
本邦法人
中南米 現地法人
計
本邦法人
欧州
現地法人
計
本邦法人
東欧
現地法人
計
本邦法人
大洋州
現地法人
その他
計
本邦法人
累計
現地法人
総合計
アジア
受注額
134
573
707
8
0
8
8
0
8
12
52
64
31
22
53
4
13
17
0
23
23
13
1
14
210
684
894
(単位:百万円)
2011年度
構成比
(%)
78,857 19.8%
210,700 52.9%
289,557 72.7%
5,716
1.4%
0
0.0%
5,716
1.4%
1,731
0.4%
0
0.0%
1,731
0.4%
3,677
0.9%
68,220 17.1%
71,897 18.0%
13,604
3.4%
6,015
1.5%
19,619
4.9%
172
0.0%
3,932
1.0%
4,104
1.0%
0
0.0%
3,885
1.0%
3,885
1.0%
1,621
0.4%
16
0.0%
1,637
0.4%
105,378 26.5%
292,768 73.5%
398,146 100.0%
件数
受注額
146
379
525
7
0
7
10
0
10
0
37
37
10
13
23
0
17
17
0
20
20
9
1
10
182
467
649
伸び率(%)
構成比 *受注額に
(%) よる
193,132 44.9%
164,021 38.1%
357,153 83.0%
1,079
0.3%
0
0.0%
1,079
0.3%
24,602
5.7%
0
0.0%
24,602
5.7%
0
0.0%
27,807
6.5%
27,807
6.5%
5,653
1.3%
2,983
0.7%
8,636
2.0%
0
0.0%
3,842
0.9%
3,842
0.9%
0
0.0%
6,729
1.6%
6,729
1.6%
514
0.1%
42
0.0%
556
0.1%
224,980 52.3%
205,424 47.7%
430,404 100.0%
-59.2%
28.5%
-18.9%
429.7%
0.0%
429.7%
-93.0%
0.0%
-93.0%
−
145.3%
158.6%
140.7%
101.6%
127.2%
−
2.3%
6.8%
0.0%
-42.3%
-42.3%
215.4%
-61.9%
194.4%
-53.2%
42.5%
-7.5%
3. 本邦・現法主要工事〈10億円以上〉
(単位:百万円) 〈8月受注分〉
〈7月受注分〉
国 名
件 名
タイ
C社新工場建設工事
T社工場増築
J社テクニカルセンター
T社工場
P社工場新築
Y社新工場建設工事
H社工場建設工事
シンガポール
ホテル改築工事
インドネシア
インドネシア
S社新工場建設工事
H社新工場
Y社新工場
エジプト
複合発電設備工事
米国
住宅建設工事
韓国
中国
中国
中国
台湾
タイ
インドネシア
米国
教育施設建設工事
米国
オフィスビル建設工事
米国
工場建設フェーズⅢ
米国
倉庫建設
米国
医療介護施設建設
メキシコ
B社新工場建設工事
A社工場新築
ブラジル
72
海外受注実績
契約金額
1,122
1,021
1,053
1,303
1,810
1,332
1,610
6,231
1,470
7,129
2,759
2,089
10,948
2,854
5,987
1,290
1,060
2,070
1,264
2,348
会社名
国 名
フジタ
中国
竹中工務店
中国
竹中工務店
香港
(単位:百万円)
件 名
M社新工場
T社工場新築
D大学校舎新築工事
T社第3工場新築
T社工場新築
B社工場新築
S社第1&2工場新築
T社工場増設
F社工場建設工事
竹中工務店
タイ
清水建設
タイ
大成建設
タイ
西松建設
タイ
佐藤工業
タイ
大成建設
タイ
竹中工務店
シンガポール
集合住宅建設工事
竹中工務店
シンガポール
コンテナターミナル建設工事
日立プラントテクノロジー
シンガポール
Y社工場増築
大林組
米国
住宅建設工事
大林組
メキシコ
D社新工場建設工事
ミクロネシア
ポンペイ国際空港滑走路補
修第3期工事
大林組
鹿島建設
鹿島建設
鹿島建設
フジタ
戸田建設
契約金額
1,856
2,946
4,943
1,200
2,082
1,298
1,568
1,797
3,076
1,484
2,445
1,940
4,652
1,368
会社名
竹中工務店
竹中工務店
五洋建設
鹿島建設
鹿島建設
鹿島建設
鹿島建設
鹿島建設
西松建設
奥村組
五洋建設
竹中工務店
大林組
フジタ
1,147 五洋建設
主要会議・行事
とき
ところ
7月3日(火) OCAJI
4日(水) OCAJI
OCAJI
9日(月) 外務省
主要会議・行事
第3回月例セミナー「ASEAN,インドの建設法および紛争解決法制」
第1回インド研究会
第3回有償研究会
ODA要望
12日(木) OCAJI
第1回契約管理研究会
13日(金) 国土交通省
ODA要望
経済産業省
ODA要望
財務省
17日(火)∼21日(土) カンボジア
23日(月) 国土交通省
・25日(水) 建設会館
24日(火)
ODA要望
安全・品質管理セミナー
第3回国土交通省との意見交換会
第1回海外要員養成講座
25日(水) JICA
ODA要望
27日(金) 国土交通省
羽田国土交通大臣表敬
30日(月) OCAJI
第3回総務委員会運営部会
31日(火) JICA
第4回有償研究会
国土交通省
8月2日(木) OCAJI
6日(月) OCAJI
29日(水) OCAJI
第3回有識者懇談会
第4回月例セミナー「平成24年度わが国の経済協力(有償・無償)について」
第2回無償研究会
外国人コンサルタントセミナー(Pinsent Masons)
編集後記
経済成長が目覚ましいアジア、アフリカ諸国において、インフラ
整備の潜在的ニーズは高まっており、わが国建設業の海外活動の強
化が重要視されている。新成長戦略ではインフラ海外展開が提唱さ
れており、インフラ輸出を官民連携で推進することにより、わが国
建設業の大規模プロジェクトの参画機会が増加することが期待され
る。円借款や官民連携など ODA のスキームを活用し、質の高い援
助の実現と、会員各社の建設業を通じた海外活動の機会の増加に期
待したい。 (OCAJI 編集室 I)
2012 8–9
73
©一般社団法人 海外建設協会
Printed in Japan
一般社団法人 海外建設協会
〒 104-0032 東京都中央区八丁堀 2-24-2 日米ビル 7F
Tel. 03-3553-1631(代表) Fax. 03-3551-0148
E-mail:[email protected] HP:http://www.ocaji.or.jp