第105回医師国家試験 説明会資料 この説明会資料は、医学部ホームページにも掲載しています。 アクセス方法 ホームページ 「香川大学医学部」→「医学部」→「キャリア支援」 URL http://www.med.kagawa-u.ac.jp/gak/igakubu/career/ 学務室学生係 〒 761-0793 香 川 県 木 田 郡 三 木 町 大 字 池 戸 1750-1 香川大学医学部総務課学務室学生係 TEL.087-891-2068 FAX.087-891-2076 [email protected] 第105回医師国家試験に関する日程表 赤字の個所のみ現役受験者が関与 事 項 日 時 内 容 1 願 書 等 の 説 明 平 成 22.10.28 (木 ) 及び配布書類 午 前 11時 10分 ~ 臨床講義棟2階 <配布書類> ① 第105回医師国家試験説明会資料 ② 医師国家試験願書 ③ 受験写真用台紙 2 願 書 等 の 受 付 平 成 22.11.8 (月 ) ~ 平 成 22.11.9 (火 ) (受 付 時 間 ) 9:00 ~ 17:00 <提出書類> ① 受験願書 (受験手数料15,300円収入印紙) ② 受験写真用台紙 ③ 戸籍抄(謄)本(確認後すぐ返却) <提出先> 学務室学生係 3 願 書 等 ・ 卒 業 平 成 22. 11.15(月 ) ~ 受 験 願 書 等 は 取 り ま と め て 大 学 か ら 一 括 提 見 込 証 明 書 の 平 成 22. 12. 3(金 ) 出する。 提出 9:00~ 17:00 <提出場所> 四国厚生支局 (土 ,日 ,行 政 機 関 休 日 現役者 卒業見込証明書・返信用封筒 除く) 〔既卒者 卒業証明書・返信用封筒〕 4 受 験 票 の 交 付 平 成 23. 2. 7 (月 ) まで 受験願書・受験写真用台紙提出時の返信用 封筒で、郵送により交付 <交付者> 四国厚生支局 5 受験票の受渡 国家試験対策委員の連絡に従って受取る。 試験日直前の予定 6 受 験 期 日 及 び 平 成 23. 2.12( 土 ) ~ 試 験 会 場 未 定 ( 後 日 連 絡 ) 試験会場 平 成 23. 2.14( 月 ) 7 医 師 免 許 申 請 平 成 23. 2. 15( 火 ) 手続きに関す 午後2時~ る説明会・ 大講義室A 所定用紙配布 免許申請にかかる留意事項等について 免許申請書 登録済証明書 等 8 卒 業 証 明 書 の 平 成 23. 3. 10( 木 ) 提出 午後2時まで 学務室で準備し、取りまとめて提出する。 <提出場所> 四国厚生支局 9 合 格 者 の 発 表 平 成 23. 3. 18( 金 ) 午後2時 <発表場所> 厚生労働省及び地方厚生支局(合格者には 別途合格通知書が郵送される。) 10 合 格 者 発 表 後 免許登録申請 <提出先>→<免許証交付> 住民票による住所地を管轄する保健所 または 都道府県の主管課の窓口 ◎免許申請書 (所定の用紙) ◎診断書 (所定の用紙) ◎登録済証明書(所定のハガキ) ◎成年後見登録制度の登記されていないこ との証明書 (所定の用紙) ◎戸籍抄(謄)本 合格確認後 第105回医師国家試験について Ⅰ 試験実施の概略 1 試験期日 平 成 2 3 年 2 月 1 2 日 (土 )~ 2 月 1 4 日 (月 )の 3 日 間 2 試験地 北海道、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、石川県、大阪府、広島県、香川県、 福岡県、熊本県、沖縄県 3 試験内容 臨床上必要な医学及び公衆衛生に関して、医師として具有すべき知識及び技能 4 受験票交付 平成23年2月7日(月)までに、受験に関する書類を提出した地方厚生局又 は地方厚生支局から、郵送にて一括交付される。 5 合格発表 平成23年3月18日(金)午後2時に厚生労働省、地方厚生局及び地方厚生 支局において、受験地、受験番号を掲示して発表される。 厚生労働省のホームページにも午後2時に掲載される。 Ⅱ 受験に関する書類の提出について ● ● 受験願書及び受験写真用台紙の書類は、絶対に折り曲げないこと。 受験写真用台紙は絶対に切り離さないで、4枚1組で提出すること。 4 枚 が 離 れ た と き は 、角 を き ち ん と 合 わ せ て 、欄 が ず れ な い よ う に 記 入 の こ と 。 4枚目に写っているのを確認しながら強く記入すること。 ● 受験写真用台紙は余部がないので、慎重に作成すること。不明点があれば、学 務室学生係に事前に相談すること。 1 学 務 室 学 生 係 受 付 〔 地 方 厚 生 (支 )局 へ の 提 出 書 類 〕 受付期日 受付時間 平成22年11月8日(月)~9日(火)2日間限定 9時00分~17時00分まで 学務室学生係に◎印の書類と認印を持参のこと。各書類をチェック後、適正であ れば収入印紙・写真を貼付、押印してもらい、受付する。 ◎受験願書 (◎収入印紙は、用紙に貼付しないこと。消印しないこと。) ◎受験写真用台紙(◎写真は、用紙に貼付しないこと) ◎戸籍抄(謄)本(受付チェック後、返却する) (1)受験願書(受験手数料として収入印紙 15,300円 消印不可) 収入印紙は、学生係で記載事項のチェック後、適正であれば貼付してもらう ので、すぐ貼らないこと。 受験願書に押印する認印は、朱肉を使用して、鮮明に押印すること。すり減 ったり、欠けた印鑑は不鮮明になるため使用しないこと。シャチハタ印等のス タンプ印は使用しないこと。認印は後日必要となる場合があるので、大切に保 管すること。押印後の認印の変更はできない。 (2)受験写真用台紙(写真 縦6㎝、横4㎝ 1枚貼付) イ 出願前6ヶ月以内に脱帽正面、無背景で撮影した証明用写真で、裏面に○ の 記 号 、撮 影 年 月 日 、氏 名 を 記 載 す る こ と 。証 明 写 真 は 確 実 に 本 人 と 判 る 写 真 を準備し、変色することのないものを使用すること。(カラー・白黒は問わな い)また受験者による割印はしないこと。 学務室学生係においては受験用写真が受験者本人と相違ない旨の照合を行 い、受験写真用台紙に香川大学の刻印及び香川大学医学部長の証明用公印を押 印する。 (3)卒業見込証明書 (在学生) 学生係作成 医学の正規の課程を修了したと判定されたことを証する書面(在学生) 卒業証明書 (在学生・既卒者) (4)返信用封筒 (在学生は不要) 縦23.5㎝、横12㎝、表面に郵便番号・宛先記載、 510円 切手貼付、書留の表示 既卒者は、各自で返信用封筒を準備すること。 試験地「香川県」の場合 受験に関する書類の提出先 四国厚生支局 〒760-0019 高松市サンポート3番33号 TEL.087-851-9565 高松サンポート合同庁舎4階 2 受験願書提出期限(試験地を管轄する地方厚生局又は地方厚生支局) 平成22年11月15日 (月)~12月3日 (金) (締 切 日 必 着 郵 送 の 場 合 は 書 留 郵 便 で 締 切 日 消 印 有 効 )の 間 に 、 提 出 す る こ と 。 直接持参の場合は、午前9時から午後5時まで受付(土曜日、日曜日その他の 行政機関の休日を除く)。 受験願書提出後は、書類の返還及び試験地の変更は認められないので注意すること。 香川大学医学部学生で現役生は全員、試験地を「香川県」とする。 出願書類は学務室学生係で取りまとめ、一括提出する。 既卒者は、各自で希望試験地の地方厚生局又は地方厚生支局に直接提出すること。 3 既卒受験者の提出上の注意 ア 既卒の受験者が、希望試験地の地方厚生(支)局の窓口に直接出向いて、 受験願書等を提出する場合は、写真の付してある身分証明書等(運転免許証・ 学 生 証・パ ス ポ ー ト・公 的 機 関 の 発 行 し た 身 分 証 明 書 等 )を 提 示 し 、受 験 者 本 人 で あ る こ と の 確 認 を 受 け る こ と 。受 験 票 受 理 用 の 返 信 用 書 留 封 筒 を 必 ず 同 封 すること。 イ 既卒の受験者が、希望試験地の地方厚生(支)局に直接郵送(送付・返送 用 と も 、必 ず 書 留 郵 便 )に よ り 受 験 願 書 等 を 提 出 す る 場 合 は 、次 の い ず れ か の 方法により行うこと。 ( ア )地 方 厚 生 局 又 は 地 方 厚 生 支 局 あ て 、写 真 1 枚 を 貼 付 し た 受 験 写 真 用 台 紙 に 、 写 真 の 付 し て あ る 身 分 証 明 書( 運 転 免 許 証・学 生 証・パ ス ポ ー ト・公 的 機 関 の 発 行 し た 身 分 証 明 書 等 の 原 本 )及 び そ の 返 送 用 の 書 留 封 筒( 表 に 郵 便 番 号・あ て 先 を 記 載 し 、身 分 証 明 書 及 び 受 験 票 の 返 送 に 必 要 な 金 額 の 郵 便 切 手 貼 付 )を 同封の上、本人確認の証明を依頼する。 (イ)香川大学医学部学務室に受験写真用台紙及び貼付しない写真1枚を、返送 用の書留封筒同封のうえ証明を依頼し、香川大学で証明された書類を本人受 理後、地方厚生局又は地方厚生支局あて、その証明済み受験写真用台紙と受 験票返送用の書留封筒(表に郵便番号・あて先を記載し、返送に必要な金額 の郵便切手貼付)を同封する。 ウ 既卒受験者が学務室学生係に受験願書等の提出取りまとめについて事前に 依頼を行い、上記2の11月8日 (月)~11月9日 (火)の間に学務室学 生係に受験願書等と受験票返信用書留封筒(表に郵便番号・あて先を記載し、 返 送 に 必 要 な 金 額 の 郵 便 切 手 貼 付 )の 提 出 が あ っ た 場 合 は 、現 役 学 生 と 一 緒 に 取 り ま と め て 提 出 し 、受 験 票 等 関 係 書 類 を 受 理 後 、既 卒 者 本 人 が 同 封 し た 返 信 用書留封筒により、発送する。この場合は、試験地が香川県となる。 4 受験票の送付(該当者:既卒受験者) 受 験 票 は 1 枚 約 5 gあ り 、 地 方 厚 生 ( 支 ) 局 か ら 受 験 票 の 返 送 の 際 に 国 家 試 験 受 験 者 留 意 事 項 等( 約 1 0 0 g程 度 )が 同 封 さ れ る 。封 筒 の 重 さ 、そ の 他 の 同 封 物 の有無を考慮し、別添の郵便料金早見表を参照の上、所定の料金に不足が生じな いよう返信用封筒に切手を貼ること。 Ⅲ 試験願書等記入上の注意事項 1 2 黒の油性ボールぺンを用いて記入すること。 受験願書等の氏名の記入については、必ず戸籍抄(謄)本を取り寄せ、戸籍抄 (謄)本に記載されている文字を用い、楷書により丁寧・正確に記入すること。 略字は使用しないこと。記入に当たっては、くせ字に注意すること。 戸籍(日本国籍を有しない者は外国人登録原票)に記載された文字を使用する こ と と な っ て い る が 、日 本 工 業 規 格 情 報 交 換 用 漢 字 符 号( J I S 第 一 、第 二 水 準 ) も 使 用 す る こ と が で き る の で 、各 自 イ ン タ ー ネ ッ ト( 参 考 http://homepage2.nifty. com/k_maeda/code/jis.html) で 確 認 す る こ と 。 本籍は戸籍抄(謄)本の都道府県名と同一であること。 日本国籍 を 有しない 者 は外国人 登 録原票に 記 載された 国 籍(国名 ) を記入す る こと。 3 日本国籍を有しない者の氏名は、大学で使用している氏名を記入すること。 日本国籍を有しない者については、香川大学医学部(香川医科大学)入学時に 外国人登録原票に記載された本名若しくは通称名のどちらかを選んでもらってい る。(香川大学医学部の卒業証明書には、本名の次に通称名を( )書きで併記 していない。) 4 外国籍の者は生年月日を西暦で記入し、年号は二重線等で抹消しないこと。 5 受験写真用台紙の記入にあたっては、記入上の注意等をよく読み、4枚複写の 4枚目の受験票に写っていることを確認しながら、正確に強目に記入すること。 また、受験写真用台紙の住所は、合格証書・成績通知送付先住所のため、確実 に配達されるように番地、アパートの号数、○○様方等詳細に記載すること。 提出後の変更はできない。 6 Ⅳ 誤 記 に よ り 訂 正 す る 場 合 は 、 修正液は不可 受験願書、受験写真用台紙は、二重線を引き訂正し、訂正印は不用 その他 1 試験当日は、受験票、HBの鉛筆、消しゴム及び黒の油性ボールペンを 必ず持参すること。 2 3 4 卒業学校名は、「香川大学医学部医学科」、学校番号は「33」 平成16年4月1日以降の卒業生は「香川大学医学部医学科卒業」となり、平成 1 6 年 3 月 3 1 日 以 前 の 卒 業 生 は「 香 川 医 科 大 学 卒 業 」( 卒 業 証 明 書 の 証 明 者 は 、 香川大学医学部長)となる。 受験のときには必ず受験票を携帯すること。 試験当日は、必ず指定時刻までに試験場に集合すること。遅刻者は、原則とし て受験が認められない。 試験会場へは公共交通機関を利用し、自家用車等での来場は、厳に慎むこと。 試験会場の良識ある利用を心掛け、会場管理者及び会場近隣の迷惑とならない ように注意すること。 Ⅴ 医師国家試験受験~医師免許登録申請について(参考) 【流れ】 受験票(学務室学生係) ↓ 国試対策委員 経由 ↓ 受験生 ・受 験 願 書 等 提 出 後 、受 験 票 、登 録 申 請 等 の 関 係 書 類 が 学 務 室 に 一 括 送 付 の 予 定 。 ・受験票は、国試対策委員から受験者に手渡す。 医師国家試験受験 平成23年2月12日(土)~2月14日(月) 医 師 法 第 1 1 条 第 1 号 医 師 国 家 試 験 の 受 験 資 格 と し て 「 学 校 教 育 法 (昭 和 22年 法 律 第 26号 )に 基 づ く 大 学 に お い て 、 医 学 の 正 規 の 課 程 を 修 め て 卒 業 し た 者 」 免許登録申請等関係書類手渡し・説明会 平 成 2 2 年 2 月 1 5 日 午 後 2 時 ~ 大講義室A ・免許登録申請等関係書類を受験者に渡し、学務室学生係から説明 ・既卒者には、説明会終了後、郵送 受験生 ↓ 免許登録申請書等作成 医師法第6条「免許は、医師国家試験に合格した者の申請により、医籍に登録す ることによって行う。」 ・免許登録申請等作成に当たっては、説明事項をよく読んで作成すること。 ・免許申請書類の余部は、ほとんどないので、免許申請に関して不明な点があれ ば、保健所又は各都道府県の衛生主管部医務担当課に問い合わせを行うこと。 (1)医師免許申請書 所定用紙 登 録 免 許 税 収 入 印 紙 6 0 , 0 0 0 円 ア 罰金以上の刑に処せられたことが「有」のとき 医師法第4条に相対的欠格事由として「罰金以上の刑に処せられた者には免 許を与えないことがある」と規定しており、交通事故や交通規則違反を起こし た場合はこれに該当する。 例 え ば 3 0 ㎞ /h以 上 の 速 度 超 過 で 交 通 反 則 告 知 書 ( い わ ゆ る 赤 切 符 ) を 受 け たとき、自動車を道路上の同一の場所に長時間駐車したことにより自動車保管 場所等に関する法律違反で告知書を受けたとき、あるいは人身事故を起こした 場合等で後日裁判を経て罰金以上の刑に処せられた場合 罰金以上の刑に処せられたことが「有」の場合は、国家試験合格後、免許登 録申請書に(ア)~ (ウ)を添付すること。 (ア) 罰金以上の刑に係る判決謄本又は略式命令書 (イ) 当該罰金に係る領収証書(紛失したときは支払った旨の申述書) (ウ) 反省文 (記載例は学生係) 添付した者は、厚生労働省で委員会の審査にかけられるため、医籍に登録さ れるのが遅れ、就職時期が遅延する等の不利益を負う。 なお、「有」であるのに「無」とした場合は、虚偽の申請と見做され、免許 が与えられない不利益を負う。 起訴状、判決謄本又は略式命令書、罰金を納めた領収証書の原本は、全て大 切に保管しなければいけないが、起訴状、判決謄本又は略式命令書を紛失した 場合は、 高松地方検察庁 記録係 087-822-5155 内線2333 高松市丸の内1-1 に本人氏名、罪の内容、判決を受けた裁判所名(他府県等及び本籍地保管の 場合の照会に必要)を事前に電話により依頼して、後日、本人が身分証明書、 認印を持参の上、手続を行なうこと。 イ 氏名について 氏名欄の氏名は、戸籍抄(謄)本に記載されている文字を用いることになっ ているが、日本工業規格情報交換用漢字符号(JIS第一、第二水準)も使用 することができる。各自確認すること。 なお、受験願書提出後に婚姻等により氏名が変更となった者は、変更後の戸 籍抄(謄)本により、登録申請書等を作成し、変更後の戸籍抄(謄)本を提出 すること。 (2)診断書 所定用紙:発行日から1カ月以内のもの 発行日から1月以内のもので、病院等の名称を略さずに正確に記入してもら うこと。医学部の医師の場合は、香川大学医学部附属病院又は香川大学保健管 理センター医学部分室 訂正の場合は、当該診断医師の押印で訂正してもらうこと。修正液は無効 (3)戸籍抄(謄)本 発行日から6カ月以内のもの 受験願書記載時に取り寄せた戸籍抄(謄)本を添付すること。 (4)登録済証明書用はがき 所定用紙 免許証が手元に届くまでに数ヶ月かかるため、医籍に登録されたことを先に 証明してくれるもの。就職等諸手続の際、必要となる。 裏面の氏名欄の氏名は、黒のボールペンを使用して戸籍抄(謄)本に記載さ れている戸籍の文字により、正確に記入すること。日本工業規格情報交換用漢 字 符 号( J I S 第 一 、第 二 水 準 )も 使 用 す る こ と が で き る 。各 自 確 認 す る こ と 。 表面の宛名には、氏名、受け取り先の住所、アパート名、室番号を詳細に記 入すること。切手は貼り忘れないこと。切手がないと送付してもらえない。 ( 5 ) 成 年 後 見 登 録 制 度 に お け る 登 記 さ れ て い な い こ と の 証 明 申 請 書 所定用紙 医師法第3条絶対的欠格事由として「未成年者、成年被後見人又は被保佐人 に は 、 免 許 を 与 え な い 。」 と 規 定 し て お り 、 登 記 さ れ て い な い こ と の 証 明 書 ア 窓口発行(本人持参)の場合 全国の法務局・地方法務局の本局戸籍課窓口において、発行事務を取り扱 っている。郵送は受け付けていない。登記印紙400円は高松法務局で購入 のこと。本人確認に関する書類提示 高松法務局 高松市丸の内1-1 高松法務合同庁舎 ( 窓 口 受 付 時 間 8: 30~ 17: 00、 所 要 時 間 約 5~ 10分 ) イ 087-821-6191 郵送の場合 事務集中により、手元に届くまでに相当日数がかかる。合格発表前に申請 しておくこと。返信用封筒、本人確認に関する書類コピー同封必要 東京法務局民事行政部後見登録課へ交付申請する 〒 102-8226 東 京 都 千 代 田 区 九 段 南 1-1-15 九 段 第 2 合 同 庁 舎 7F TEL.03-5213-1234( 代 表 ) 、 03-5213-1360( ダイヤルイン) (6)保健所等への免許申請書の提出方法 ①から⑤の順に用紙を揃えて右上部のホチキス位置で止めて提出すること。 ① 免許申請書 ② 診断書 ③ 診断書の裏に、登録済証明書用のハガキをクリップ止め(ホチキス止めを すると発行してもらえない。) ④ 戸籍抄(謄)本 ⑤ 登記されていないことの証明申請書 ・罰金以上の刑に処せられたことが「有」のとき、(ア)から(ウ)の書類 添付 (ア) 罰金以上の刑に係る判決謄本又は略式命令書 (イ) 当該罰金に係る領収証書(紛失したときは支払った旨の申述書) (ウ) 反省文 (記載例は学生係) ↓ 医師国家試験合格 確 認 3 月 1 8 日 ( 金 ) 午 後 2 時 以 降 発 表 ↓ 住民票による住民地を管轄する保健所又は都道府県の主管課の窓口 提 出 (窓口が不明のときは問い合わせて確認のこと。) ・免許登録申請後、免許証交付までの間に住所を変更した場合は、速やかに申請 した保健所等に変更事項を届け出ておくこと。 ↓ 厚生労働省 → 罰金以上の刑に処せられたことが「有」の者 ↓ ↓ 医籍登記 ← 厚生労働省の委員会で審査後 医師法第5条「厚生労働省に医籍を備え、医師免許に関する事項を登録する。」 ↓ 登録済証明書用ハガキ 交 付 → 就職予定先の人事担当者に提出 ↓ 医師免許証 (免許証発行までは数ヶ月かかる) 医 師 法 第 6 条 第 2 項「 厚 生 労 働 大 臣 は 、免 許 を 与 え た と き は 、医 師 免 許 証 を 交 付 す る。」 ↓ 住民票による住民地を管轄する保健所又は都道府県の主管課の窓口 連 絡 ・ 受 領 〈記入例〉 医 師 国 家 試 験 願 書 ① 収入印紙 15,300円 貼付消印 しない ② 受験地 本 香 川 県 籍(国籍) 住 ③ 香川県 ④ 香川県木田郡三木町池戸1750-3 ○○ハイツ12号 所 ←(都道府県名のみ記入) 電話 (087)898 - 1234 ふ 氏 り が な 名 ⑤ い 医 がく 学 た ⑥ 昭和 61 年 11 月 30 日生 ろう 太 郎 ⑦ 学 平成17年 3月 平成○○年○○月 平成○○年○○月 平成18年 4月 平成○○年 4月 歴 ~ 高等学校又は 中等教育学校 卒業から記入 してください。 平成○○年 平成23年 3月 3月 ○○県立○○高等学校卒業 ○○大学○○部○○学科入学 同上 退学 香川大学医学部医学科入学(編入学) 香川大学医学部医学科 留年 香川大学医学部医学科卒業見込 ⑧ なし(有の場合は学歴に準じて記入してください) 職 歴 平成 平成 年 年 月 月 ○○就職 ○○退職 上記により、医師国家試験を受験したいので申請します。 ⑨ 平成 22 年 月 日 ⑩ 氏 名 医 学 太 郎 厚生労働大臣 殿 ⑪ 000-0000-0000 印 医師国家試験願書作成上の注意事項 注意事項を熟読の上、黒の油性ボールペンを使用し、誤りのないよう楷書で丁寧・正確に記 入すること。 (記載内容に不備等があった場合は、受験できないことがあるので注意すること。) 訂正が必要な場合は二重線を引き、訂正すること。 卒業学校名は、平成16年4月1日以降の卒業生は「香川大学医学部医学科」を使用し,平 成16年3月31日卒業生までは「香川医科大学」を使用する。 【国家試験願書記入要領】 受験願書記入例の①~⑪の数字について、それぞれ次の事項に留意すること。 ① 受験手数料として定められた金額(15,300円)の収入印紙を貼付しないで持参の上、 記載事項チェック後、貼付する。消印しないこと。 ② 希望する試験地の都道府県名を都、道、府、県まで略さず記入すること。なお、新卒者は 全員「香川県」で受験するので、香川県と記入すること。 ③ 本籍は戸籍抄本と同一とし、都道府県名までの記入とすること。日本国籍を有しない者は 「外国人登録原票」に記載された国籍(国名)を記入すること。 ④ 現住所を都道府県名から正確に、番地、またマンション等の場合は号室まで記入すること。 ⑤ 氏名は、必ず戸籍抄本を取り寄せ、戸籍抄本に記載されている文字(日本国籍を有しない 者については、「外国人登録原票」の文字(大学で使用している氏名))を用いること。日本 工業規格情報交換用漢字符号(JIS第一・第二水準)も使用することできるので、各自インタ ーネットで確認すること。略字は使用しないこと。氏名がひらがなの場合でも、ふりがなをひ らがなで忘れずに記入すること。 ⑥ 生年月日は、アラビア数字で記入すること。(日本国籍を有しない者については西暦で記 入すること。) ⑦ 学歴については学科(専攻課程、コース等)名まで詳細に記入すること。また、留年、休 学等があった場合はその旨も記入すること。予備校等を記入しないこと。 ⑧ 職歴がない場合は「なし」とし、ある場合は学歴欄に準じて記入すること。 (ただし、アルバイト等は記入しないこと。) ⑨ 願書作成日を記入すること。 ⑩ 上記⑤と同様の方法により氏名を記入し、朱肉を使用して押印すること。(シャチハタ印 等のスタンプ印は使用不可) ⑪ 願書等に不備のあった場合、出願した地方厚生支局から受験者へ連絡を取る場合があるの で、住所の電話番号以外に常時本人に連絡が取れる携帯番号等を右下の余白部分に必ず記入す ること。 なお、呼び出しの場合は○○方、○○寮等明記すること。 ① ⑬ ② ③ ④ ③ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩ ⑪ ⑫ ⑭ 受験写真用台紙作成上の注意事項 注意事項を熟読の上、黒の油性ボールペンを使用し、誤りのないよう楷書で丁寧・ 正確に記入すること。 写真用台紙記入例の①~⑭の丸数字について、それぞれ次の事項に留意してくださ い。 卒業学校名は、平成16年4月1日以降の卒業生は「香川大学医学部医学科」を使 用し,平成16年3月31日卒業生までは「香川医科大学」を使用します。 ① 試験回数を 第105回 と記入すること。 ② 本籍は戸籍抄本と同一であることとし、都道府県名(日本国籍を有しない者の場 合は国籍)を記入し、都道府県の不動文字は該当するものを○で囲むこと。 ③ ※印の欄は記入しないこと。 ④ 現役生は「香川県」、既卒受験者は希望する試験地を都道府県名で都、道、府、 県まで略さずに記入すること。 ⑤ 合格発表時に合格証書・成績通知書が確実に配達される住所を番地又はマンショ ン等の号室まで詳細に記入すること。提出後の住所の変更は認められないので、転居 等 が 予 想 さ れ る 場 合 は 、転 居 届 を 管 轄 の 郵 便 局 に 届 出 た 上 、転 送 さ れ る の を 待 つ こ と 。 (現住所及び願書の住所と異なる場合も可) ⑥ 実家等、送付先住所の居住者の氏名が受験者の氏名と違う場合、または、出願時 と異なる住所を記載する際は、同居先の世帯主の氏名をフルネームで記載すること。 ⑦ フリガナは、氏と名に分けそれぞれ左詰めにカタカナで記入すること。 (氏名がひらがな等の場合でも必要) ⑧ 氏名は戸籍抄本に記載された文字(日本国籍を有しない者は「外国人登録原票」 に 記 載 さ れ た 文 字 を 使 用 す る こ と 。大 学 で 使 用 し て い る 氏 名 を 記 入 の こ と 。)を 用 い 、 氏と名に分けそれぞれ左詰めに記入すること。 日 本 工 業 規 格 情 報 交 換 用 漢 字 符 号( JIS第 一・第 二 水 準 )も 使 用 す る こ と が で き る の で、各自インターネットで確認すること。 ⑨ ⑩ 性別は該当する文字を○で囲むこと。該当しない方を抹消する必要はないこと。 生年月日は、該当する年号を○で囲み、アラビア数字で記入すること。 日本国籍を有しない者については西暦で記入すること。この場合年号を二重線等 で抹消しないこと。 ⑪ 卒業学校名「香川大学医学部医学科」、卒業学校番号「33」、卒業年月平成2 3 年 3 月 卒 見 込( 既 卒 者 は 卒 業 年 月 を 記 入 ) 不 動 文 字 は 該 当 す る 文 字 を ○ で 囲 む こ と 。 ⑫ 入学(編入学)年月は、該当する年号を○で囲み、記入すること。併せて、入学 ま た は 編 入 学 を ○ で 囲 み 、編 入 学 の 場 合 に は( )内 に 編 入 し た 年 次 を 記 入 す る こ と 。 ⑬ 写 真 は 、出 願 前 6 か 月 以 内 に 脱 帽 正 面 、無 背 景 で 撮 影 し た 証 明 写 真( 縦 6 cm、横 イ の記号と撮影年月日及び氏名を明記し、学生係確認後、所 4cm) で 、 そ の 裏 面 に ○ 定の枠内に貼付すること。証明写真は確実に本人と判る写真を準備し、変色すること のないものを使用すること。(カラー・白黒は問わない)また受験者による割印はし ないこと。 ⑭ 撮影年月日を記入すること。
© Copyright 2025 Paperzz