日本標準商品分類番号:872699 Wound bed preparationに基づく 創傷管理とフィブラスト® スプレーの使い方 NTT東日本関東病院・皮膚科部長 五十嵐 敦之 先生 ウンド ベッド プレパレーション 近年、創傷において、wound bed preparationという概念が 普及しています。Wound bed preparationでは、創傷の治 癒過程に応じて、主にデブリードマン(壊死組織の除去) 、 感染制御、過剰な滲出液の軽減などを行うことが重 要とされています。こうした新しい創傷管理方法 とフィブラスト®スプレーの使い方について、 五十嵐敦之先生に解説いただきました。 褥瘡・皮膚潰瘍治療剤 指定医薬品 処方せん医薬品(注) トラフェルミン(遺伝子組換え)製剤 (注)注意−医師等の処方せんにより使用すること。 薬価基準収載 【禁忌(次の患者には投与しないこと)】 1. 投与部位に悪性腫瘍のある患者又はその既往歴のある患者 [本剤が細胞増殖促進作用を有するため(「重要な基本的注意」の項参照)。] 2. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者 (効能・効果、用法・用量、禁忌を含む使用上の注意等については裏表紙をご参照ください。) Wound bed preparationと 創傷治癒のメカニズム ウンド ベッド プレパレーション Wound bed preparationとは、慢性創傷における創傷治癒を促進するために創床環境を分析・調整しよ うという創傷治療コンセプトのことです。現在、さまざまな創傷治療薬やドレッシング材が普及しています が、wound bed preparationの考えに基づき、治癒過程に応じた治療を選択することが大切です。 4つの段階にわたる創傷治癒過程 1. 出血・凝固期 ー血小板の凝集ー 受傷により組織が反応 創傷管理を実践するためには、創傷の基本的病態への理 解が不可欠です。 皮膚の創傷は、大きく分けて1. 出血・凝固期、2.炎症期、 3.増殖期、4.再構築期を経て治癒します。中でも増殖 期が障害されていると治癒が遷延化するため、治療によ り線維芽細胞、血管内皮細胞、角化細胞の増殖・遊走を 図ることがポイントとなります。 出血・凝固期 炎 症 期 受傷直後から創周囲の血小板が活性化して凝集します。 この血小板の活性化が創傷治癒過程の最初の引き金です。 2. 炎症期(受傷後4 〜 5日まで) ー炎症細胞の遊走ー 増 殖 期 毛細血管やリンパ管の透過性が亢進し、白血球やマクロ ファージの遊走が起こり、細菌や壊死物質が貪食除去さ れます。 (肉芽増殖) 炎症期に出てきた白血球やマクロファージなどから分泌 された種々の細胞増殖因子の刺激により毛細血管の新生、 線維芽細胞の増殖が始まり、肉芽が出現し、その後上皮化 が始まります。 4. 再構築期(〜 3か月) ー肉芽の吸収、治癒の終了ー 創の上皮化が終了し肉芽が強化する時期で、増殖期に出て きた肉芽組織の中から線維芽細胞や白血球が消失し、コ ラーゲン線維が変化して瘢痕組織となります。 細胞が増殖、治癒が進む 3. 増殖期(受傷後1 〜 2週) ー血管新生、肉芽形成、再上皮化ー 治 癒 赤血球 血小板 白血球 線維芽細胞 (上皮化) 再構築期 治 癒 リンパ球 筋線維芽細胞 マクロファージ アポトーシスした細胞 コラーゲン 【イラスト監修】九州大学医学部皮膚科教授 古江 Wound bed preparationに基づく創傷管理とフィブラスト®スプレーの使い方 増隆 先生 Wound bed preparationの実践 〜看護師が行う創傷管理のポイント〜 Wound bed preparationの実践的指針として、創傷治癒阻害因子 注 1)のうち、創面に内在する因子を T(組織:Tissue) 、I(Infection/Inflammation:感染または炎症) 、M(Moisture:湿潤) 、E(Edge of Wound:創縁)に分けて対処する考え方が知られています。ここでは看護師が行うデブリードマンと、洗浄 による感染制御、滲出液のコントロールについて解説します。 注 1)創傷治癒阻害因子 内的因子:局所の循環障害や浮腫、過剰な滲出液、貧血や低タンパク血症などの低栄養状態、ステロイド剤内服、免疫不全状態、神経障害など。 外的因子:局所の感染、外用剤や消毒剤による接触皮膚炎、機械的圧迫、寒冷刺激、壊死組織など。 デブリードマンの方法 デブリードマンとは、創傷治癒の障害と なる壊死組織や損傷組織を除去するこ とを意味します。 表1に示すように、デブリードマンは外 科的、化学的、生物学的、自己融解、物理 的デブリードマンに分けられます。看護 師の方でもできる方法として、ピンセッ トや歯ブラシなどを用いるブラッシング、 高圧洗浄、wet to dry dressing法な どの物理的デブリードマンや自己融解 デブリードマンがあります。 Wet to dry dressing法 生理食塩水で湿らせたガーゼを創に当て、 乾燥させた後、ガーゼをはがし、ガーゼに 固着した壊死組織を除去する方法。滲出 液が比較的少なく、壊死組織が厚くないと きに行う。 [表1:デブリードマンの分類] 分 類 方 法 適 応 外科的 デブリードマン ハサミ、メスによる直接 切除 すべての壊死組織、不良 肉芽 化学的 デブリードマン ブロメライン ®などの酵素 製剤 外科的デブリードマンが 困難 生物学的 デブリードマン 無菌ウジによるマゴット 療法 他のデブリードマンが 困難 ハイドロコロイドなど 浅い褥瘡 ハイドロジェルなど ポケット形成 自己融解 (軟化による) デブリードマン 物理的 デブリードマン ブラッシング、高圧洗浄、 薄い黄色の壊死組織や Wet to dry dressing法 白苔 など 洗浄による感染制御と滲出液のコントロール ■洗浄液は37℃前後、洗浄後はこすらずに ■適度な湿潤環境を保つ 感染制御のためには創傷治癒を阻害する細菌、異物、 壊死組織などを洗浄することでコントロールします。 一方、消毒薬、特にポピドンヨードは細胞毒であり、 再生した細胞を壊してしまいます。 創傷の滲出液は、創の修復に必要なさまざまな細胞 増殖因子を含んでいます。また、肉芽形成や上皮化 に関与する細胞の増殖・遊走を促進するためにも、 創面の適度な湿潤環境を保つことが大切です。 洗浄には生理食塩水を用いるのが一般的ですが、水 道水でもかまいません。細胞分裂を促進させる37℃ 前後に温め、十分量を用いて適度な圧をかけて洗浄 します。再生してきた細胞を傷つけないよう、洗浄後 の創面はこすってはいけません。 Point ●慢性創傷では過剰な滲出液のコントロールを 慢性創傷の場合、滲出液には炎症を継続させる物質や細 胞増殖因子を分解してしまう物質も多量に含まれており、 かえって治癒を遷延化させてしまいます。過剰な滲出液 はコントロールが必要です。 Wound bed preparationに基づく創傷管理とフィブラスト®スプレーの使い方 Wound bed preparationの実践 〜創傷治療薬とドレッシング材の種類〜 創傷治療薬の種類 従来より用いられてきた抗菌剤や壊死組織融解剤は、創面の環境を整え生体本来の治癒力を引き出すことを目 的とした薬剤です。近年では表皮細胞・線維芽細胞・血管内皮細胞などを直接的に増殖させる薬剤が登場し ており、治癒過程に応じて目的に沿った薬剤を用いることが大切です。また、薬剤の軟膏基剤の特性を生かし、 適度な湿潤環境を保ちながら、有効な薬剤の選択を行います(表2) 。 [表2:主な創傷治療薬と特徴] 分類 一般名 抗菌剤 壊死組織融解剤 肉芽形成促進・ 上皮化促進剤 商品名 特徴 スルファジアジン銀 ゲーベン ® クリーム 浸軟作用 精製白糖・ポビドンヨード ユーパスタコーワ® 軟膏、ソアナース® パスタ、イワデクト® 吸水作用 カデキソマー・ヨウ素 カデックス® 軟膏 吸水作用 ® ブロメライン ブロメライン 軟膏 吸水作用 塩化リゾチーム リフラップ® 軟膏 浸軟作用 ® トレチノイントコフェリル オルセノン 軟膏 浸軟作用 ブクラデシン アクトシン® 軟膏 吸水作用 プロスタンディン® 軟膏 油脂性軟膏 フィブラスト®スプレー 唯一のスプレー剤 アルプロスタジルアルファデクス (プロスタグランジンE1) トラフェルミン Point ●使用の際のポイント ヨウ素を含む薬剤は酵素製剤と併用すると酵素を失活化するほか、乾燥を促すという特徴もあり、浅くて滲出液の少なす ぎる創傷には適しません。抗菌剤や抗生物質には、耐性菌の出現や感作による接触皮膚炎のおそれがあります。血管新生、 肉芽・表皮形成を促進する薬剤は、壊死組織および感染がコントロールされてから、細胞の増殖を図る目的で使用します。 ドレッシング材の種類 ドレッシング材は、創傷面の湿潤環境を形成・保持するために、それぞれが独自の特徴を備えています。 それぞれの特徴をよく理解した上で、滲出液の量など創面の状態に適したものを選択しましょう(表3)。 [表3:主な皮膚欠損用創傷被覆材(特定保険医療材料)の特性] 多い 使用材料 ハイドロファイバー ® 滲出液 アルギン酸塩 ポリウレタンフォーム 少ない 主な特徴 水分吸収能: 自重の倍数 ゲルを形成するために皮膚に残留しにくく除去しやすい。 25倍 主な商品名 アクアセル® ® カルシウムによる止血効果を有する。 15 〜 20倍 ® クッション性がある。 10 〜 14倍 カルトスタット ハイドロサイト ® ハイドロポリマー ティエール 滲出液の方向に向かって膨化。 ハイドロジェル グラニュゲル® 適度な湿潤環境の維持により、壊死組織の自己融解 作用を有する。 2 〜 3倍 ハイドロコロイド デュオアクティブ®CGF 滲出液が多いとすぐに溶けてしまい、周囲皮膚が浸軟 する。防水性が高い。 1.5倍 ハイドロジェル イントラサイト®ジェル 適度な湿潤環境の維持により、壊死組織の自己融解 作用を有する。 1.2倍 Wound bed preparationに基づく創傷管理とフィブラスト®スプレーの使い方 8倍 フィブラスト® スプレー の使い方 フィブラスト® スプレー の作用と特徴 [フィブラスト® スプレーの作用] 本剤の主成分であるヒト塩基性線維芽細胞増 殖因子(basic fibroblast growth factor: bFGF)は生体内物質の1つであり、創傷治癒 を促進します。 bFGFは線維芽細胞、血管内皮細胞の増殖を促 進する作用を有し、創傷部位における良性肉 芽の形成および表皮形成を促進することで、治 癒期間を短縮させます。これらの作用は、各細 胞のFGF受容体を介した直接的な細胞増殖作 用によるものです。 また、 bFGFが創傷治癒を促進するだけでなく、 瘢痕の質を改善し(治癒後の瘢痕組織が柔ら かい、色素沈着が少ない等) 、QOWH(Quality of wound healing:創傷治癒の質)を向上さ せることが近年明らかになってきています。 ・本剤は水溶性スプレーとして、褥瘡と皮膚潰瘍(熱傷潰瘍、下 腿潰瘍)に適応があります。 ・水溶性スプレー剤のため使用が簡便で、残存する薬剤の除去 に手間がかかりません。 フィブラスト® スプレー の投与時期 ■良性肉芽がみられてから上皮化が完成するまで 本剤は、線維芽細胞増殖作用、血管新生作用および 上皮化促進作用を有します。したがって、創面に肉 芽がみえはじめたときから、上皮化の完了までが、本 剤の最も有効な投与時期です。 Point 本剤は、血管や線維芽細胞に直接作用することにより効 果を発揮します。そのため、デブリードマンを積極的に 行って創面の壊死組織を除去し、良性肉芽が出現してか ら噴霧することが重要です。 フィブラスト®スプレー投与時期 ・血管新生作用 ・線維芽細胞増殖作用 ・上皮化促進作用 出血・凝固期 炎症期 増殖期 再構築期 Wound bed preparationに基づく創傷管理とフィブラスト®スプレーの使い方 フィブラスト® スプレー の使い方 フィブラスト® スプレー の使い方 ①患部および周辺を洗浄し、水分を拭き取って 清潔にしておきます。 [フィブラスト® スプレーの噴霧の仕方] ②【最大径が6cm以内の場合】 1日1回約5cm離して5噴霧してください。 【最大径が6cmを超える場合】 最大径が6cmを超える創面には、最初の スプレー面にできるだけ重ならないよう、 残りの部分に同様の動作を繰り返します。 ③スプレーしたあとは、30秒程度待ってから、 患部を非固着性ガーゼ、軟膏ガーゼあるい はフィルム材、ドレッシング材などで覆って ください。 患部から約5cm離して スプレーします。 【最大径が6cm以内】 【最大径が6cm以上】 5噴霧 ☆使用後は、 速やかに10℃以下の冷暗所 (冷蔵庫など) に保存してください。 ☆溶解後は、2週間以内に使い切ってください。 5噴霧 患部へは1日1回 一度に5噴霧します。 30秒程度静置してから 患部を被覆材で 覆います。 フィブラスト® スプレー 噴霧後の処置・被覆方法 ■被覆により湿潤環境を保つ ■ドレッシング材は滲出液の量に応じて 噴霧後は薬剤がなじむまで30秒程度静置し、その後 は創面の湿潤環境を保持できるように、創面を非固 着性ガーゼ、軟膏ガーゼあるいはフィルム材、ドレッ シング材などで被覆してください。 本剤は細胞に直接作用して肉芽組織を増殖させ、よ り速く組織を修復する薬剤であり、ドレッシング材 はその組織の修復に必要な湿潤環境を整える目的で 用います。 ガーゼは創を乾燥させるので、滲出液が少ない創で はワセリン基材の軟膏剤やフィルム材と併用したほ うが創面の湿潤環境を保持でき、本剤の治療効果を より高めます。 ドレッシング材は成分により特徴があるので、創面 の状態(滲出液の量など)に適したものを使用するよ うにしましょう(P4表3参照) 。 Point 本剤は細胞に直接作用して効果を発揮します。デブリードマンにより壊死組織や不良肉芽を除去してから噴霧し、薬剤がな じむまで30秒程度静置後、創面を被覆します。 また、他の軟膏剤と併用する場合は、先にフィブラスト®スプレーを噴霧し、30秒程静置後、軟膏剤を使用してください。 Wound bed preparationに基づく創傷管理とフィブラスト®スプレーの使い方 フィブラスト® スプレー の使い方 感染創・ポケットのある創への対処方法 ■感染に対する治療を優先 ■ポケット内部は壊死組織を除去してから 感染創では治癒過程が遷延します。発熱などの全身 症状がみられる明らかな感染創に対しては、感染に 対する治療(抗生物質の全身投与など) を優先します。 ポケット内部は処置が及びにくく、壊死組織が残存 しやすくなります。ポケットは開放するのが原則で すが、何らかの理由で開放できない場合は、洗浄など により内部の壊死組織や不良肉芽をできる限り除去 した後、 フィブラスト® スプレーを使用してください。 全身症状がなければ壊死組織のデブリードマンを行 い、創面に良性肉芽がみえはじめたらフィブラスト® スプレーを噴霧してください。 フィブラスト® スプレー の医療経済性 フィブラスト® スプレー 500を1日分(0.3mL)で換算すると648円となり、他剤と比べて大きな差はありま せん(表4)。さらに、治癒期間の短縮が期待できることから、医療経済的にも低コストであると考えられます。 [表4:主な創傷治療薬の薬価一覧(長径6cmの潰瘍に対して塗布厚5mmの場合)] 製品名 薬 価 用法・用量 6cmの潰瘍治療の 1日薬価 1日 1回 包 装 1日 2回 フィブラスト®スプレー500 5mL 10799.4 1日 1回 (5噴霧) 0.3mL 648円 5mL フィブラスト®スプレー250 2.5mL 8176.7 1日 1回 (5噴霧) 0.3mL 981円 2.5mL ユーパスタコーワ® 軟膏 1 g 46.6 834円 1日1〜2回 17.9 g 1668円 35.8 g チューブ 30・100 g ボトル 100・500 g 分包 8 g ソアナース®パスタ 1 g 45.7 オルセノン® 軟膏 1 g 54.2 1日1〜2回 14.3 g 775円 28.6 g 1550円 チューブ 30 g ビン 100 g アクトシン® 軟膏 1 g 55.5 1日1〜2回 16.3 g 905円 32.6 g 1809円 チューブ 30・200 g ボトル 200 g プロスタンディン®軟膏 ※原則として1日10 g以上 は使わない 1 g 58.7 1日 2回 818円 (薬価ならびに 1日薬価は、平成 20年 4月の改訂に基づく) 1636円 24.8 g 1456円 チューブ 10・30 g (※ 10 g) (※587円) 美濃良夫, 診断と治療, 80(10), 147, 1998 一部改変 Wound bed preparationに基づく創傷管理とフィブラスト®スプレーの使い方 2008年 5月作成 FGF115-08E-20-SG1
© Copyright 2025 Paperzz