日本の出版界でデジタル印刷は定着するか?

KODANSHA
日本の出版界でデジタル印刷は定着するか?
講談社ふじみ野工場 3年間の取り組みから
2015年12月9日
(株)講談社
デジタル製作部/業務第一部 土井秀倫
KODANSHA CONFIDENTIAL
KODANSHA
講談社デジタル印刷・製本工場とは

通称:DSR(Digital Short Run)
インクジェットプリンターと製本機の一貫ライン

500部前後のショートランに最適化

DSR
(Digital Short Run)
連帳タイプインクジェット印刷機(HP社製T300)
+
無線綴じ(ミューラー・マルティニ社製シグマライン)
製本部
印刷部
KODANSHA CONFIDENTIAL
1
KODANSHA
講談社ブックファクトリーとは

通称:KBF(Kodansha Book Factory)
DSRの隣接地にオフセット(モノクロ、カラー)、製本ラインを集積

日本では類を見ない書籍専門 ハイブリッド工場

国宝社
豊国印刷
講談社
DSR
慶昌堂
KODANSHA CONFIDENTIAL
2
KODANSHA
DSRの現状

オフセットと「ほぼ同等」のクオリティで製造する
オフセットで製造した製品と混在することを前提

稼働率は3年で3倍以上に上昇

製 品
・講談社文庫の重版、新刊(一部)
・吉川英治文庫、山岡荘八文庫のすべて
・講談社サイエンティフィク(一部)
重版:100~800部
新刊:~3,000部
その他
・プルーフ本(パブリシティ用)
・製造受託
50部~
・オフセットと「ほぼ同等」の製品を製造
⇒クオリティの異なる製品が混在することを前提
・年々稼働率は上昇している
KODANSHA CONFIDENTIAL
3
KODANSHA
DSR導入の背景


出版市場の縮小により、企画成立のハードルが上がっている。「企画力」「情報発信力」を源泉とする出版社にとって大きな問題
絶版が増えることにより、製品サイクルが短くなる
返品率上昇
出版社
・企画が通らない
・本の価格が上昇する
・絶版が増える
作
・印税金額が減少する
・モチベーションが下がる
家
読 者
・本の価格が上昇し買いずらくなる
・絶版が増えて入手しずらくなる
新しい企画が作れなくなる
製品サイクルが短くなる
出典:朝日新聞 2014/6/10 朝刊
KODANSHA CONFIDENTIAL
4
KODANSHA
DSRの活用モデル


製造原価、在庫費用など、コスト削減だけでなく、売上アップも同時に実現できる
書籍の販売はロングテール傾向。絶版が無くなることで過去の遺産からも売上を創出が可能
出
版
作
社
家
・製造原価の削減
・在庫費用の削減
・廃棄の削減
ダブル
メリット
・売り上げの創出
・作品が長く流通する
・印税が長期間支払われる
読
者
・作品が長期間入手できる
作家・読者・出版社 三者がメリットを永続化できる
KODANSHA CONFIDENTIAL
5
KODANSHA
書籍のロングテールビジネス(イメージ)


書籍の特性は「ロングテール」。ロングテール商品をDSRで製造することで長く市場に残し、売上をアップできる
オフセットとDSRのハイブリッド運用で製造・在庫を最適化できる
売
上
80:20の法則は
書籍でも成り立つか?
オフセット印刷による在庫量(イメージ)
売上上位
アイテム
大量生産に向く
オフセット印刷で
製造する
ロングテール
アイテム
この差分が廃棄になったり、
長期間の在庫で保管料が
多大になる可能性が高い
DSRで必要なだけ製造する
製品
ロングテール商品は在庫を極小化し、DSRで必要なだけ製造することにより
売上を創出し続けることができる
KODANSHA CONFIDENTIAL
6
KODANSHA
オフセットとDSRハイブリッド運用のイメージ



製造原価、在庫削減を同時に実現
絶版をなくし、売上を創出し続けることができる(旧作のマネタイズ)
原価削減と売上創出を同時に実現できる可能性がある
売上上位
アイテム
KODANSHA CONFIDENTIAL
絶
オフセット
従来のモデル
ハイブリッド
モデル
ロングテール
アイテム
オフセット
D
S
版
R
7
日本の出版界でデジタル印刷を定着させるための4つの条件



KODANSHA
クオリティアップは必須条件だが、他にも問題が多い
各社の歴史や発注慣習が足枷になっている
事務処理やシステム開発など、出版社側の変化が必要
① 標準化
② 印刷用データ
* 判型の標準化
* 印刷用データのインハウス化
* 用紙の標準化
* ポジフィルムのデータ化
③ クオリティアップ
* オフセットに限りなく近く
④ 事務処理
* 印税処理の問題
* 奥付のカウントアップ
* 付物の特色問題
KODANSHA CONFIDENTIAL
* 部決~発注システム
8
KODANSHA
日本の出版界でデジタル印刷を定着させるための4つの条件
①標準化


各社の歴史が足枷になっている
編集者のこだわりが非常に大きい
・文庫・新書でもサイズが各社ごとにまちまち
・同出版社であってもシリーズが異なるとミリ単位でサイズが異なることがある
・シリーズごとの専用紙が多い
・紙厚が変更になると背幅、カバーの設計が変わる
⇒効率的な生産のために判型・用紙を標準化する必要がある
編集者
KODANSHA CONFIDENTIAL
作家
制作
9
日本の出版界でデジタル印刷を定着させるための4つの条件
②印刷用データ


KODANSHA
印刷用データを出版社がハンドリングできるようにする必要がある
ポジフィルムの場合、データ化は必須
・印刷所に製版・印刷の両方を発注する習慣がある
・本文と付物を別々な印刷所に発注する分散発注の習慣がある
・旧作はデータでなくポジフィルムであることが多い
・ポジフィルムのデータ化にはかなりの費用がかかる
⇒印刷用データを出版社主導で作成・管理する必要がある
編集者
KODANSHA CONFIDENTIAL
制作
10
KODANSHA
日本の出版界でデジタル印刷を定着させるための4つの条件
③クオリティアップ


クオリティの問題は何かと理由にされやすい
クオリティアップにより、製造可能な製品数を拡大することができる
・クオリティの問題は何かと理由にされやすい(特に編集者)
・600dpi⇒1200dpiは必須
・付物の特色を表現できるようにする
・付物の特色を擬似で表現する(もしくはプロセス4Cに制限する)
⇒クオリティアップ(もしくはクオリティを制限)することにより
製造可能な製品数を拡大することができる
編集者
KODANSHA CONFIDENTIAL
作家
制作
11
KODANSHA
日本の出版界でデジタル印刷を定着させるための4つの条件
④事務処理


事務処理のフローが大きく変わる
作家との交渉が必要になるケースがある
・印税処理回数が増加するため、システム開発が必要になる
・印税の支払が小額化するため、契約変更や条件変更が必要になる
・奥付のカウントアップ回数が増加するため自動組版化、もしくは奥付に代わる
ものを考える必要がある
・部決~発注回数が増加するため、専用システムが必要になる
⇒システム開発や契約条件の変更が必須
編集者
KODANSHA CONFIDENTIAL
作家
制作
販売
12
KODANSHA
まとめ
技術的には出版社の要求レベルをクリアしつつある
標準化やデータのハンドリング、事務処理などが未解決
出版社側の問題がクリアされることが
デジタル印刷定着のカギ
ご清聴 ありがとうございました
KODANSHA CONFIDENTIAL
13