経営管理スキルアップシート 運送原価計算ワークブック Copyright (C) 2011 運輸・物流研究室 All Rights Reserved . Copyright (C) 2011 運輸・物流研究室 All Rights Reserved . 1.はじめに ~ 資料を準備しましょう ~ 原価計算を行うには、費用の根拠となる資料を集める必要があります。 まず、基本的なものとして、下記の資料を集めて下さい。 資料名 利用目的 □ 車検証 当該車両の積載量、総重量、仕様等を確認する □ 車両管理台帳 購入価格、修繕等の実施状況から車検・修理等に 係るコストを把握する □ リース契約書(リースの場合) リース契約期間、リース料金、条件(料金に含まれ るサービス等)がわかる □ 納税記録 重量税、自動車税を確認する □ 保険証書 自賠責、任意保険など各種保険にかかる費用を確 認する □ 賃金台帳 法定帳簿の1つで年末調整等でも利用している資 料、ドライバーの賃金がわかる □ 運転日報 稼働、燃料油 脂等の使用記録、高速道路等の使 用記録等がわかる □ 契約ガソリンスタンドからの請求書 燃料費がわかる カード利用明細 □ ETC利用記録 高速道路の使用状況・費用がわかる □ 事業報告書(事業報告書、損益明 運輸支局に提出している資料、一般管理等の人 細表、人件費明細表等) 件 費総額 やそ の他費用など当該車両と紐付けで きない費用を案分計上する -1Copyright (C) 2011 運輸・物流研究室 All Rights Reserved . 2.算出の手順 運送原価を構成する費目は、営業費用(運送活動及び管理に係る費用)と営業外費用(投資 ・財務活動に係る費用)に分かれます。 以下のフローの手順にそって正確に算出しましょう。 (1) 運送費 ①車両費 :車両償却費(又はリース料)と車両関連税に区分して算出します 1)減価償却費 2)自動車関連諸税 3)自動車リース料 : 車両の減価償却費で取得価額と使用年数から算出します : 自動車取得税、自動車税、自動車重量税 : 車両をリース契約にしている場合の月額リース料 ②保険料 :自賠責保険、任意保険を算出します 4)自賠責保険料 : 加入が義務づけられている自賠責保険料 5)任意保険料等 : 任意保険料(任意車両、任意対人、任意対物、任意搭傷) ③燃料油脂費 :燃料費、油脂費を算出します 6)燃料費 : 軽油などの燃料費 7)油脂費 : エンジンオイル等 ④修繕費 :車検費、修繕費、タイヤ・チューブに区分して算出します 8)車検整備費 : 車検整備費用 9)一般修理費 : 定期点検整備料金、一般修理費及び部品費など 10)タイヤ、チューブ費 : タイヤ、チューブ費 ⑤人件費 :給与、賞与、法定福利費、その他人件費に区分して算出します 11)給与 : 運転者の固定給(月間)と、変動給(月間) 12)賞与 : 運転者の年間賞与額を月額換算 13)法定福利費 : 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、介護保険(使用者負担額) 14)その他人件費 : 退職金積立額、法定外福利厚生費など ⑥その他運送費 :車庫等の施設費、高速料金、その他費用に区分して算出します 15)車庫等の施設費 : 車庫等の施設費・賃料 16)高速料金等 : 高速道路、有料橋、フェリー等の料金 17)その他運送費 : その他消耗品費、事故費、運送保険、その他費用 (2) 一般管理費 ⑦一般管理費 :一般管理業務(運行管理、整備管理、総務・経理、営業)に従事する人件費を算出します 18)人件費 : 運送費に含まれない管理部門(運行・整備管理、総務・経理、営業)の人件費 ⑧その他費用 :一般管理費のその他費用を算出します。 19)その他費用 : 運送費に含まれない管理部門経費(減価償却費、保険料、施設使用料、宣伝広告費など) (3) 営業外収支 20)営業外収支 : 営業外費用(借入金の金利等の金融費用等)-営業外収入(金融収益等) 費用合計 次ページ以降では、実際に数字を書き込みなら計算するための方法を示します。 -2Copyright (C) 2011 運輸・物流研究室 All Rights Reserved . (1)運送費 ①車両費 車両償却費(又はリース料)と車両関連税に区分して算出します。 1)減価償却費 車両を購入している場合は減価償却費が発生します。実使用月数で月額計算します。 減価償却費 =(車両取得価額+金利・手数料)÷実使用月数 この場合、 3)リース料は計上しません。 償却月数として法定耐用年数4年( 48 カ月)を使用する場合、その月数で割った償却額は稼働当初、過 大に算出されます。実際には4年を超えて車両を利用することが多く、実質的な償却額を算出するには、 使用年数の実績や使用見込みから、例えば8年( 96 カ月)などで割る方法をとります。 取得価格として、車両価格・架装費を11,000,000円とし、車両の使用年数は実績から8年(96カ月)とした例。 車両の取得価額 車両の償却額/月 11,000 ,000 円 ÷ 96 = 114,583 円 (償却年数8年の場合96カ月) ★実際に算出してみましょう 車両の取得価額 車両の償却額/月 円 償却年数( ÷ )年の場合( = 円 )カ月 メモ欄 -3Copyright (C) 2011 運輸・物流研究室 All Rights Reserved . 2)自動車関連諸税 ◆自動車取得税 車両価格の 3%の額を、車両の実使用月数で割ります。 自動車取得税は、車の取得に対し課税される都道府県税です。営業用貨物車の場合、取得価格に対する 3%の課税となります。また、グリーン化税制などで軽減措置があれば考慮します。 ◆自動車税 自動車税の年額を 12 カ月で割ります。 自動車税は、自動車の所有に対して課税される道府県税です。都道府県によって税率が変わります。 最大積載トン数 1㌧以下 2㌧以下 税額 6,500 9,000 3㌧以下 4㌧以下 12,000 15,000 5㌧以下 6㌧以下 7㌧以下 18,500 22,000 8㌧以下 25,500 29,500 8㌧超は、1㌧までごとに4,700円を加算 ◆自動車重量税 自動車重量税の年額を 12 カ月で割ります。 自動車重量税は、車検などの際に自動車の重量等に応じて課税される国税です。 車両総重量に対し1t当たり 2,700 円を乗じた額です。なお、トレーラ(シャーシ)は非課税です。 最大積載量9.5㌧、総重量19.8㌧、取得価格11,000,000円、使用年数は8年(96カ月)とした例。 取得税/月 自動車税(年額) 330,000 円 ÷ 96 + 38,900 円 重量税(年額) 54,000 円 ÷ 12 + ÷ 12 (車両総重量20㌧×2,700円) (使用期間96カ月) (切り上げ整数) (取得価額 1,100万円× 課税額 3%) 自動車関連諸税/月 11,179 円 = ★実際に算出してみましょう 取得税/月 自動車税(年額) 円 ÷ 使用月数 ( 取得価額( + 円 重量税(年額) ÷ 12 + 車両総重量( )カ月) )万円× 課税額 3% 円 ÷ 12 )㌧×2,700円 自動車関連諸税/月 = 円 -4Copyright (C) 2011 運輸・物流研究室 All Rights Reserved . 3)自動車リース料 リース契約の場合は減価償却費のかわりに月額リース料を計上します。自動車関連諸税、自 賠責保険の負担は契約により異なるため、実情に合わせて計上して下さい。 メモ欄 リース料に含まれるもの(○印) 車両取得価格 自動車取得税 (初回) 自動車税 (毎年) 自動車重量税 (毎年) 自賠責 保険 車検整備 費用 一般修理費 ②保険料:自賠責保険、任意保険を算出します。 4)自賠責保険 自賠責保険の年額を 12 カ月で割ります。 自動車損害賠償責任保険(=自賠責保険)とは、公道を走るすべての自動車やバイク(原付含む)に加 入が義務づけられており、一般に「強制保険」と呼ばれています。 小型貨物自動車およびけん引小型貨物自動車(営業用、 12 ヶ月契約)では、 23,330 円 普通貨物自動車およびけん引普通貨物自動車(営業用、 12 ヶ月契約)では、 最大積載量が 2 トン以下のもの 34,570 円 最大積載量が 2 トンを超えるもの 49,550 円 5)任意保険 任意保険の年額を 12 カ月で割ります。 任意車両、任意対人、任意対物、任意搭傷などの合計保険料を計上します。 任意保険料が229,500円とした例。 49,550 円 保険料/月 任意保険料(年額) 自賠責保険料(年額) ÷ 12 + 229,500 円 ÷ 12 = 23, 254 円 ★実際に算出してみましょう 円 保険料/月 任意保険料(年額) 自賠責保険料(年額) 円 ÷ 12 + ÷ 12 = 円 メモ欄 -5Copyright (C) 2011 運輸・物流研究室 All Rights Reserved . ③燃料油脂費 6)燃料費 軽油の購入価格は地域差や購入形態による差があるため 、各社の実績単価で月額計算します 。 また、積載貨物や走行道路の状況等により燃費(1㍑あたりの走行距離)が異なるため、当該 車両の実績燃費で計算します。 具体的には、燃料費の算出には2つの方法があります。 ◆一定期間の燃料調達費から算出 1カ月、半年など一定期間に当該車両が消費した軽油の調達費用を合計して月数で割る。 6 カ月の燃料使用量 13,170 ㍑ 燃料購入単価 77.4 円/㍑ × 6 カ月の燃料購入費計 対象月数 1,019,358 円 ÷ 燃料費 6 カ月 = 169,893 円 ◆燃費と月間走行距離から算出 当該車両の燃費( km/L)と月間走行距離( km)及び軽油の調達価格(円 /L)をもとに算出 する。 月間走行距離 7,024 km 燃料購入単価 燃費 ÷ 3.2 km/㍑ 燃料費 77.4 円/㍑ = × 169,893 円 ★実際に算出してみましょう 月間走行距離 km 燃料購入単価 燃費 ÷ km/㍑ × 円/㍑ 燃料費 = 円 メモ欄 <ヒント> 燃費効率を社内で競わせてみましょう。競争することで必ず大きな効果が得られます。 -6Copyright (C) 2011 運輸・物流研究室 All Rights Reserved . 7)油脂費 エンジンオイルなどの油脂費についても燃料費と同様です。 ◆一定期間のオイル購入費から算出 1カ月、半年など一定期間に当該車両が消費したオイル費の調達費用を合計して月数で割る 。 エンジンオイル交換には1回当たり24㍑必要で、過去1年間の実績では8回交換をした例。 12 カ月のオイル使用量 192 ㍑ オイル購入単価 300 円/㍑ × 12 カ月のオイル購入費計 対象月数 57,600 円 ÷ 油脂費 12 カ月 = 4,800 円 ◆オイル効率と走行距離から算出 オイル効率(1㍑当たりの走行距離( km/L))と月間走行距離、オイルの調達価格(円 /L) が把握されていれば、これにより算出します。 なお、1㍑当たりの走行距離( km/L)は、オイル交換の目安としている走行距離と交換時 に必要なオイル量から求められます。 オイル交換の目安距離 10,000 km 月間走行距離 7,024 km 1回のオイル交換量 417 km/㍑ = オイル購入単価 オイル効率 ÷ 24 L ÷ オイル効率 油脂費 300 円/㍑ = × 417 km/L 5,053 円 ★実際に算出してみましょう オイル交換の目安距離 10,000 km 月間走行距離 km km/㍑ 24 L ÷ オイル購入単価 オイル効率 ÷ 1回のオイル交換量 × 円/㍑ オイル効率 = 417 km/L 油脂費 = 円 メモ欄 -7Copyright (C) 2011 運輸・物流研究室 All Rights Reserved . ④修繕費 車検整備費と一般修理費、タイヤ・チューブ費を算出します。 8)車検整備費 車検整備費は、直近1年間などの期間の当該車両の車検整備費を12カ月で割ります。 9)一般修理費 一般修理費も同様に、直近1年間などの期間の当該車両の車検整備費を12カ月で割ります 。 10)タイヤ・チューブ費 タイヤ・チューブ費も同様に算出します。また、タイヤ交換の目安としている走行距離と装 着本数とタイヤ単価から計算する方法があります。 タイヤ・チューブ費 = 1カ月走行距離(km)÷交換目安走行距離(km)×装着本数×タイヤ1本価格(円) 直近年度の車検整備計 車検整備費/台・月 230,000 円 直近年度の一般修理費計 275,500 円 対象月数 ÷ 12カ月 一般修理費/台・月 タイヤ・チューブ費/台・月 448,000 円 タイヤ交換の 目安距離 7,024 km ÷ 37,333 円 = タイヤ単価(1本) タイヤ装着本数 60,000 km × 22,958 円 = 直近年度のタイヤ・チューブ費計 月間走行距離 19,167 円 = 10 本 × 32,000 円 タイヤ・チューブ費 = 37,461 円 ★実際に算出してみましょう 直近年度の車検整備計 車検整備費/台・月 円 対象月数 ÷ = 円 12カ月 直近年度の一般修理費計 一般修理費/台・月 円 タイヤ交換の 目安距離 月間走行距離 km ÷ km × = タイヤ単価(1本) タイヤ装着本数 本 円 × 円 タイヤ・チューブ費 = 円 メモ欄 -8Copyright (C) 2011 運輸・物流研究室 All Rights Reserved . ⑤人件費 ドライバーの人件費を対象にします。運行管理者、整備管理者の人件費は、ここでは一般管 理費の人件費に計上しています。 11)給与 月額の固定給と変動給が対象となり、ドライバーの実績月額を入れます。月ごとに変動が大 きければ、年間給与額から平均月額を算出します。 固定給 :基本給、職務給、職能給、役職手当、身分手当、年齢給、勤続給、家族手当、住宅手 当、勤務地手当、通勤手当などの合計で、勤務状態や勤務実績に関係なく月々きまっ て支給されるものの合計 変動給①歩合給 :運行手当(長距離手当)、奨励給、㌧・㌔手当など月々の勤務実績によって支給される もの ②時間外手当:早出、残業、深夜、休日出勤手当 ③その他 :精皆勤手当、無事故手当、日・宿直手当などで月によって変動する上記以外の給与 12)賞与 月額の賞与額を算出します。給与以外の賞与が年2回の場合は年額を12カ月で割るなど、 1ヶ月平均賞与支給額とします。 運転者の支払給与年額 4,060,000 円 月数 12 カ月 ÷ 運転者の賞与支払年額 556,000 円 給与月額 = 月数 12 カ月 ÷ 338,333 円 賞与月額 = 46,333 円 ★実際に算出してみましょう 運転者の支払給与年額 円 月数 カ月 ÷ 運転者の賞与支払年額 円 給与月額 月数 ÷ カ月 円 = 賞与月額 = 円 メモ欄 -9Copyright (C) 2011 運輸・物流研究室 All Rights Reserved . 13)法定福利費 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、介護保険などについて、定められた使用者 負担率を乗じて計算します。 法定福利費の使用者担分は、毎年改定されていますが、 (注) 法定福利費事業者負担分 雇用保険 0.95 % 労災保険 1.1 % 健康保険 4.75 % 厚生年金保険 7.852 % 介護保険 0.755 % 児童手当拠出金 0.13 % 一般拠出金 0.005 % 合計 15.542 % (平成23年4月現在) 23 年4月現在次の通りとなっています。 ざっくり把握するならば、給与・賞与(月額)の 15 % 程度と想定すればよいでしょう。 14)退職金、その他人件費 退職金積立額、法定外福利厚生費等が発生している場合は月額で計上します。退職金の積立 月額を月額給与に対する比率で算出する事もできます。 給与・賞与月額 給与月額 ( 賞与月額 338,333 円 + 使用者負担率 46,333 円 ) × 給与月額 0.154 法定福利費 = 積立規定率 338,333 円 × 0.03 59,239 円 退職金積立額 = 10,150 円 ★実際に算出してみましょう 給与・賞与月額 給与月額 ( 賞与月額 円 + 使用者負担率 円 ) × 給与月額 法定福利費 積立規定率 円 × 円 = 退職金積立額 = 円 メモ欄 - 10 Copyright (C) 2011 運輸・物流研究室 All Rights Reserved . ⑥その他運送費 15)車庫等の施設費 車庫及び車庫関連施設使用料を算出します。この施設使用料は、地域差が大きいとともに、 立地条件の違いによる格差もみられますので、実際の支払い施設使用料を用います。 16)高速料金等 高速道路、有料道路、有料橋、フェリー等の料金です。ただし、自社払いしている費用を算 出します。運賃と別に荷主から実費支給されている場合には含めません。 17)その他運送費 上記に含まれない運送費(運送保険料、施設損害保険料、旅費、被服費、水道光熱費、備品 消耗品費、事故賠償費など)です。1台あたりに換算しにくいものは、1カ月の会社・事業所 全体の金額を保有車両台数で割って1台あたりの費用とします。 車庫年額 車庫費 264,000 円 ÷ 12 = 22,000 円 車庫費が月額で把握されていれば、12カ月で割る必要はありません。 高速料金等の月額 荷主から、運賃とは別途に支給されていない場合に計上します。(自社払いの費用) その他運送費年額 4,568,000 円 29,800 円 保有車両台数 16 台 ÷ その他運送費 ÷ 12 = 23,792 円 その他運送費が月額で把握されていれば、12カ月で割る必要はありません。 ★実際に算出してみましょう 車庫年額 車庫費 円 ÷ 12 = 円 車庫費が月額で把握されていれば、12カ月で割る必要はありません。 高速料金等の月額 荷主から、運賃とは別途に支給されていない場合に計上します。(自社払いの費用) その他運送費年額 円 保有車両台数 ÷ 台 円 その他運送費 ÷ 12 = 円 その他運送費が月額で把握されていれば、12カ月で割る必要はありません。 メモ欄 - 11 Copyright (C) 2011 運輸・物流研究室 All Rights Reserved . (2)一般管理費 一般管理費には、運送費に含まれない費用が対象となります。まず、この費用を集めること が重要です。 実運送以外の他の事業、たとえば傭車などの利用運送のシェアが大きいと、一般管理費が過 大にでますので、実運送に関係する費用を分離・抽出することがポイントです。 一般管理費(営業費他) 自社の運送 に係るコスト 傭車に 係るコスト 1日当たりの平均的な a)自社の車両台数と傭車の車両台数比率 運送原価 b)運賃収入比率 などで案分する方法も1つ! 自社の 運送費 (営業費用) 傭車先への 支払コスト (支払運賃) ⑦ 18)一般管理費人件費 運送費に含まれない管理部門(運行管理、整備管理など管理業務、営業、総務、経理などの 部門)の人件費です。社長のコストもここに含まれます。 1カ月の会社・事業所全体の金額を保有車両台数で割って1台あたりの費用とします。 ⑧ 19)その他の一般管理費 事務所、コンピュータ等の固定資産の減価償却費 、施設使用料 、旅費 、被服費 、水道光熱費 、 備品費、消耗品費、通信運搬費、交際費、租税公課などの諸々の一般管理費です。1カ月の会 社・事業所全体の金額を保有車両台数で割って1台あたりの費用とします。 全体の運賃収入の内、下請け利用を行った運賃収入のシェアが28%である場合の案分例。 (利用運送の率) 28 % 一般管理費・人件費 一般管理費・人件費 11,738,720 円 41,924,000 円 一般管理費・人件費 (実運送の率分) 72 % 30,185,280 円 (利用運送の率) 28 % 一般管理費・その他 一般管理費・その他 保有車両台数 16 台 ÷ 一般管理費・人件費 ÷ 12 = 157,215 円 4,693,080 円 16,761,000 円 一般管理費・その他 (実運送の率分) 72 % 12,067,920 円 保有車両台数 16 台 ÷ 一般管理費・その他 ÷ 12 = 62,854 円 一般管理費が月額で把握されていれば、12カ月で割る必要はありません。 - 12 Copyright (C) 2011 運輸・物流研究室 All Rights Reserved . ★実際に算出してみましょう 利用運送の率 ( )% 一般管理費・人件費 一般管理費・人件費 円 円 一般管理費・人件費 実運送の率分 ( )% 利用運送の率 ( )% 一般管理費・その他 円 保有車両台数 ÷ 台 一般管理費・人件費 ÷ 12 = 円 一般管理費・その他 円 円 実運送の率分 ( )% 一般管理費・その他 円 保有車両台数 ÷ 台 一般管理費・その他 ÷ 12 = 円 一般管理費が月額で把握されていれば、12カ月で割る必要はありません。 メモ欄 - 13 Copyright (C) 2011 運輸・物流研究室 All Rights Reserved . (3)営業外収支 20)営業外収支 営業外費用としては投資・財務活動に係るコストで 、金利等の金融費用が該当します 。また 、 営業外収入としては、金融収益や協同組合の燃料、高速料金等に係る利用分量配当などの収入 が該当します。 営業外収支(営業外費用-営業外収入)の1カ月の会社全体の金額を保有車両台数で割って 1台あたりの費用とします。 この費用も利用運送の分を案分して除くこととします。 全体の運賃収入の内、下請け利用を行った運賃収入のシェアが28%である場合の案分例。 (利用運送の率) 28 % 営業外収支 924,280 円 営業外収支 3,301,000 円 営業外収支 (実運送の率分) 72 % 保有車両台数 2,376,720 円 16 台 ÷ 営業外収支 ÷ 12 = 12,379 円 営業外収支が月額で把握されていれば、12カ月で割る必要はありません。 ★実際に算出してみましょう 利用運送の率 ( )% 営業外収支 円 営業外収支 円 営業外収支 実運送の率分 ( )% 保有車両台数 円 ÷ 台 営業外収支 ÷ 12 = 円 営業外収支が月額で把握されていれば、12カ月で割る必要はありません。 メモ欄 - 14 Copyright (C) 2011 運輸・物流研究室 All Rights Reserved . 3.各費目の費用を合計する 以上の 1)~ 20)の手順により各費目の費用が算出されると、運送費、全体の運送原価が把 握できます。運送原価全体の費用を 100 とするなど構成比を計算してみましょう。 図表 車両1台1カ月当たりの運送費、運送原価 費 目 ①車両費 月 額 1) 減価償却費 2) 自動車関連諸税 114,583 円 9.8% 11,180 円 1.0% 3) 自動車リース料 0.0% 1)+2)+3) ②保険料 ① 4) 自賠責保険 5) 任意保険 1.6% 6) 燃料費 169,893 円 14.6% 7) 油脂費 5,053 円 0.4% 174,946 円 15.0% 8) 車検整備費 19,167 円 1.6% 9) 一般修理費 22,958 円 2.0% ③ 37,461 円 3.2% 79,586 円 6.8% 11) 給与 338,333 円 29.0% 12) 賞与 46,333 円 4.0% 13) 法定福利費 59,239 円 5.1% 8)+9)+10) ④ 14) その他人件費 10,150 円 0.9% 454,055 円 39.0% 15) 車庫等の施設費 22,000 円 1.9% 16) 高速料金等 29,800 円 2.6% 11)+12)+13)+14) ⑥その他運送費 ⑤ 17) その他運送費 15)+16)+17) 運送費 0.4% 2.0% 10) タイヤ、チューブ費 ⑤人件費 10.8% 4,129 円 19,125 円 ② 6)+7) ④修繕費 125,763 円 23,254 円 4)+5) ③燃料油脂費 構成比 ⑥ ①+②+③+④+⑤+⑥ 23,792 円 2.0% 75,592 円 6.5% 933,196 円 80.1% ⑦一般管理費人件費 18) ⑦ 157,215 円 13.5% ⑧一般管理費その他 19) ⑧ 62,854 円 5.4% 220,069 円 18.9% 一般管理費 ⑦+⑧ 営業外収支 20) 費用合計 12,379 円 1.1% 1,165,644 円 100.0% - 15 Copyright (C) 2011 運輸・物流研究室 All Rights Reserved . ★実際に算出して費用額を足し挙げてみましょう 費 目 ①車両費 月 額 1) 減価償却費 円 % 2) 自動車関連諸税 円 % 3) 自動車リース料 1)+2)+3) ②保険料 ① 4) 自賠責保険 5) 任意保険 6) 燃料費 円 % 7) 油脂費 円 % 円 % 8) 車検整備費 ③ 円 % 9) 一般修理費 円 % 円 % 円 % 11) 給与 円 % 12) 賞与 円 % 13) 法定福利費 円 % 14) その他人件費 円 % ④ 11)+12)+13)+14) 円 % 15) 車庫等の施設費 ⑤ 円 % 16) 高速料金等 円 % 17) その他運送費 15)+16)+17) 運送費 % % 8)+9)+10) ⑥その他運送費 円 % 10) タイヤ、チューブ費 ⑤人件費 % % 円 ② 6)+7) ④修繕費 円 円 円 4)+5) ③燃料油脂費 構成比 ⑥ ①+②+③+④+⑤+⑥ 円 % 円 % 円 % ⑦一般管理費人件費 18) ⑦ 円 % ⑧一般管理費その他 19) ⑧ 円 % 一般管理費 ⑦+⑧ 円 % 営業外収支 20) 円 % 円 % 費用合計 メモ欄 - 16 Copyright (C) 2011 運輸・物流研究室 All Rights Reserved .
© Copyright 2024 Paperzz