1月号 表紙 - 南アルプス市

広報
平成25年1月1日発行
南アルプス
1
月号
No.118
MINAMI ALPS
南アルプス市民憲章
市制10周年、みんなで楽しむ年に
緑かがやく自然を守り
第22期 農業委員が決まりました
未来にひらく豊かなまちをつくることを
なかよく美しい心を結び合い
アルプスの山々に誓います
YEAR 2013
輝け! 南アルプス
来 訪 者、定 住 者 を 増 加 し、農
に よ る 文 明 と の 調 和 を 図 り、
道やリニア中央新幹線の開通
に 取 り 組 み、中 部 横 断 自 動 車
エネルギー活用事業に積極的
ングコースの整備および地域
づ く り、櫛 形 山 周 遊 ト レ ッ キ
整 備、交 流・定 住 化 の 仕 組 み
に 活 用 し、6 次 産 業 化 拠 点 の
す。本 市 が 誇 る 自 然 を 最 大 限
るまちづくりを進めておりま
﹃農 林 業 の 6 次 産 業 化﹄に よ
で す 。 こ う し た 中 、本 市 で は 、
にはキッズトライアスロン大
レ ー ス が 展 開 さ れ、そ の 前 日
ラインなどを舞台に本格的な
は、南 伊 奈 ヶ 湖 や ウ ェ ス タ ン
催のトライアスロン大会で
新 規 イ ベ ン ト と し て 6 月 開
画しております。
ス市をめざしてイベントを計
行 政 が 協 働 し、輝 く 南 ア ル プ
こ と を 基 本 理 念 と し、市 民 と
を市民全体でおもてなしする
せ る よ う、全 国 か ら の お 客 様
国民文化祭との相乗効果が出
ま た 、﹃ 第 2 回 全 国 シ ニ ア
会も開催します。
化を推進してまいります。
演 劇 大 会﹄を 南 ア ル プ ス 市 で
業をはじめ様々な産業の活性
さ ら に、本 年 は 南 ア ル プ ス
開 催 し 、本 市 シ ニ ア 劇 団 の﹁ 南
してギネス世界記録に認定さ
本 年 は 世 界 一 重 い ス モ モ と
市民の皆様と楽しむ一年にし
市 ビ ッ グ テ ン イ ヤ ー ﹂と し て 、
記 念 す べ き 年 を﹁南 ア ル プ ス
ベントになることを期待して
しい熟年世代の活躍が光るイ
す。健 康 長 寿 の ま ち に ふ さ わ
ア ル プ ス 桃 源 座﹂が 参 加 し ま
南アルプス
2
3
市制 周年。みんなで楽しむ年に。
南アルプス市長 中込 博文
新 年 明 け ま し て お め で と う
ございます。
市 民 の 皆 様 に お か れ ま し て
は、輝 か し い 新 春 を 健 や か に
お迎えのことと心よりお喜び
周 年 を 迎 え ま す。こ の
れ た﹁貴 陽﹂を は じ め、本 市
た い と 思 い ま す。現 在、実 行
おります。
市制
農産物の国内外でのさらなる
委 員 会 が 中 心 と な っ て、全 国
申しあげます。
販路拡大も期待されるところ
10
整備が進む櫛形山トレッキングコース 貴陽がギネス世界記録に認定
南アルプス桃源座の練習風景
10
上記はビッグテンイヤー
関連イベントの共通ロゴ
マークです。
■ 6月 29・30 日 トライアスロン in 南アルプス市
■ 7月 13 ∼ 28 日 国文祭「南アルプスミニチュア版画展」
■ 7月 27 日 南アルプス夏の夜祭り
■ 8月3∼5日 国文祭「南アルプス山岳フェスティバル」
■ 9月 28・30 日 国文祭 「大正琴の祭典」
■10 月 13 日 国文祭「合唱の祭典」
■10 月 17 日 市制施行 10 周年記念式典
■10 月 17 日 4分の3成人式
■12 月 23 日 パイプオルガン・クリスマスコンサート
この他にも、従来から開催されている十日市、芦安新緑・やまぶき祭、甲州凧上げまつり、
アヤメフェア、かきまつり・まいもん朝市などのイベントも引き続き開催します。
3
南アルプス
ビッグテンイヤープロジェクト実行委員会
■ 6月 29 日 南アルプス開山祭
飯久保 貴 委員長
■ 6月8日 国文祭「パイプオルガンフェスティバル」
昨 年 ビ ッ グ テ ン イ ヤ ー プ ロ
■ 6月4∼ 10 日 第2回全国シニア演劇大会
ジ ェ ク ト 実行 委 員 会 が 設置 さ れ、
■ 4月 13 日 小笠原流流鏑馬大会
周 年 の 年 に 向 け、
■ 4月 12 日・13 日 南アルプス桃源郷マラソン大会・前夜祭
節目となる
■ 4月7日 日野原重明先生による健康長寿講演会
市民と行政が協働して創造する
今年はみなさんが楽しめる多彩なイベントが目白押し。
広報南アルプスでもその都度ご案内していきます。
イベントの総合的な再構築につ
いて検討してまいりました。
今 年 は 県 下 初 開 催 と な る ト ラ
イ ア ス ロ ン 大 会 や、全 国 シ ニ ア
演劇大会をはじめ特色あるイベ
ントが年間を通して開催されま
す。こ れ ら を 成 功 さ せ る た め に、
市民憲章をみなさんと共有して
開 催 し て い き た い と 思 い ま す。
イベントボランティアは引き続
き 募 集 さ せて い た だ き ます の で、
どしどしご応募ください。
今 年 は 市 民 の み な さ ん と 一 体
となって計画を実行に移す年で
す。ビ ッ ク テ ン イ ヤ ー プ ロ ジ ェ
ク ト を 通 じ て 活 気 あ る 年、ま た、
活力ある南アルプス市にしてい
けるように市民のみなさんのご
協力をどうぞ宜しくお願い致し
ます。
年間イベントスケジュール
10
ビッグテンイヤープロジェクト打合せ風景
市
民
が
楽
し
む
年
に
―
ビッグテンイヤーに寄せて
Minami-alps BIG TEN
が
︵さわのぼり よしゆき︶
︵おの よしひさ︶
︵てづか きみお︶
古屋 博之
任 期 満 了 に よ る 農 業 委 員 会 委 員 選 挙 が
月
人の計
日に告示さ
人、第 2
人が届出
人となります。
月 3 日 に 開 催 さ れ た 第 1 回 農 業 委 員 会 総 会 に お い て、
人の委員が推薦され、委員構成は
ま た、議 会・農 協・農 業 共 済 組 合・土 地 改 良 区 か ら も 7
を行い、無投票で選出されました。
選 挙 区︵若 草・櫛 形・甲 西 地 区︶定 数
れ、第 1 選 挙 区︵八 田・白 根・芦 安 地 区︶定 数
28
30 13
10
17
︵いしまる まさたけ︶
︵なかごみ のぶゆき︶
︵せんどうだ まさる︶
︵ささもと たかし︶
小林 茂樹
秋山 仙一
︵こばやし しげき︶
︵あきやま せんいち︶
笹本 孝
会長に澤登 義之氏、会長職務代理に古屋 博之氏が互選され
仙洞田 勝
中込 信之
石丸 正孟
ました。
︵ふるや ひろゆき︶
︵いいの ふじお︶
︵なかごみ たかお︶
飯野 冨士雄
中込 孝雄
37
第 期
澤登 義之
小野 喜久
手塚 公男
六科・上高砂
農業委員
選出区分
︵よ みがな︶ ※
敬称略
︵なかじま もとむ︶
第1選挙区
︵ふかさわ としお︶
八田地区代表
決まりました
氏 名
中島 求
深澤 利夫
第1選挙区
第1選挙区
第1選挙区
第1選挙区
第1選挙区
第1選挙区
百々
塩前・大嵐・須澤・駒場
下高砂・徳永・榎原
在家塚
上今諏訪・下今諏訪
役職
12
第1選挙区
会長職務代理
若草地区代表
藤田
第2選挙区
第1選挙区
会長
白根地区代表
第2選挙区
第1選挙区
第1選挙区
十五所
上八田
西野
担当地区
土地改良区推薦
野牛島
百々
飯野
西野
22
例示
4
南アルプス
森谷 勝樹
櫻本 仁也
︵さくらもと じんや︶
河西 一郎
︵かさい いちろう︶
︵さいとう としき︶
矢崎 裕子
柴田 武洋
︵やざき ひろこ︶
︵しばた たけひろ︶
芦安地区代表
芦安芦倉・芦安安通
議会推薦
︵もりもと ゆきお︶
︵いまむら たかはる︶
森本 章雄
今村 高治
第2選挙区
︵もりや まさき︶
齊藤 敏樹
十日市場・加賀美
有野
議会推薦
︵いりくら とうよう︶
南アルプス
第2選挙区
有野
第1選挙区
入倉 東洋
上野・中野・下市之瀬
︵おおとも としお︶
農業共済組合推薦
さい。
5
大友 敏男
第2選挙区
委員会事務局までお気軽にお問い合わせくだ
︵のなか てるお︶
︵ないとう まこと︶
︵しおざわ まさのり︶
浅原
することは、担当地区の農業委員または農業
有野
農協推薦
第2選挙区
上宮地・曲輪田
農地の売買、貸し借り、転用など農地に関
お問合せ 農業委員会事務局 ℡(282)6438
下今井・鏡中條
内藤 眞
塩澤 雅徳
︵ありいずみ まさなお︶
第2選挙区
野中 照夫
第2選挙区
飯野新田・曲輪田新田・築山
第1選挙区
議会推薦
︵たかいし くにお︶
高尾・平岡・あやめが丘・上市之瀬
第2選挙区
落合
寺部・十日市場
髙石 邦男
下宮地・江原・鮎沢・古市場・山寺
有泉 正直
議会推薦
︵のざわ ますお︶
︵みやた かずふみ︶
東南湖
桃園
第2選挙区
野沢 益雄
宮田 和文
第2選挙区
甲西地区代表
第2選挙区
︵むらまつ ゆきひろ︶
第2選挙区
鏡中條・寺部
村松 幸廣
吉田
︵ほさか まさのり︶
︵せんどうだ まこと︶
田島・西南湖・和泉
第2選挙区
保坂 正祝
仙洞田 誠
第2選挙区
櫛形地区代表
小笠原・下宮地・山寺
︵こばやし かずしげ︶
第2選挙区
第2選挙区
荊沢・大師・清水・宮沢・戸田
︵くぬぎ とししげ︶
︵たきざわ たくお︶
上今井・沢登
小林 一茂
㓛刀 利茂
瀧澤 卓夫
川上・秋山・湯沢・塚原
確定申告 で安全・安心な生活を
今年も申告書を提出していただく時期になりました。この申告は、あなたの市民税・県民税、国民健康保険税、
介護保険料を決定するだけでなく、福祉、医療、教育資金等の給付の資料、その他の申請の際、必要となる
所得証明等のもとになるものですので、申告もれのないよう期限までに必ず提出しましょう。
確定申告書作成相談会
確定申告書の書き方について税務署・県・市職員が共同でアドバイスします。
この日作成した申告書はそのまま提出できます。ただし、譲渡・贈与・相続関係は除きます。
開催日時/場所 2月1日 ( 金 ) 南アルプス市消防本部 2階多目的ホール
2月5日 ( 火 ) 韮崎市役所 別館2階会議室
2月8日 ( 金 ) 甲斐市役所 新館2階防災安全対策室
時間 10:00 ∼ 12:00 13:00 ∼ 16:00
税理士による無料申告相談会
税理士による小規模納税者のための無料申告相談を行います。
開催日時/場所 1月 24 日 ( 木 )、25 日 ( 金 )、28 日 ( 月 )、31 日 ( 木 )、2月4日 ( 月 )
2月 18 日 ( 月 ) ∼ 27 日 ( 水 ) ※土日は除く
甲府市市民会館 甲府市青沼3−5−44
時間 10:00 ∼ 12:00 13:00 ∼ 16:00
甲府税務署での申告書作成会場
所得税・個人消費税・贈与税の申告書作成会場です。
平成 24 年分 所 得 税 3 月 15 日 (金) まで
2月4日 ( 月 ) ∼4月1日 ( 月 ) 9:00 ∼ 17:00( 受付 8:30 ∼ )
甲府税務署 甲府市丸の内1−1−18 甲府合同庁舎 (5階大会議室 )
※休日の開催日は、2月 24 日 ( 日 ) と3月3日 ( 日 ) の2日間です。
の申告納税 贈 与 税 3 月 15 日 (金) まで
の期限
個人消費税 4 月 1日 (月) まで
【お問合せ】 甲府税務署 ℡(254)6105
市役所での確定申告
市役所での確定申告受付は2月 18 日 ( 月 ) から3月 15 日 ( 金 ) まで、
健康福祉センターと甲西支所で行います。
詳しくは、2月号の広報でお知らせします。
窓口サービスセンターでの住民税申告
窓口サービスセンターでの住民税申告相談については、2月5日 ( 火 ) から2月7日 ( 木 ) まで行います。
※収入が公的年金等のみの方については、住民税申告をする必要がない場合があります。
詳しくは、税務課までお問い合わせください。
国税の申告は便利な
【お問合せ】 税務課 ℡(282)7379
e-Tax で!
e-Tax とは、国税に関する各種の手続きについて、インターネットを利用して電子的に手続きが行えるシステムです。
所得税、消費税、贈与税等の申告書作成から提出までが、自宅やオフィスからインターネットで行えますので、税務
署に出かける必要がなくなります。
また、e-Tax で所得税の申告をすると最高で 3,000 円の税額控除が受けることができるなど、他にも特典があります。
なお、
利用するには事前に準備が必要になります。詳しくは、
国税庁ホームページ(www.nta.go.jp)でご確認ください。
南アルプス
6
空き家バンクに登録しませんか?
空き家バンクとは
空き家バンクは、市内における空き家の有効活用を通して定住促進による地域の活性化と、市民と都市
住民との交流拡大を目的としています。
市内にある空き家の売買・賃貸を希望する所有者の方から申込みを受けた情報を、ホームページなどを
通して公開し、定住などで空き家の利用を希望する方に情報提供を行うシステムです。
物件の登録、交渉、契約までを安心サポート
空き家の賃貸・売買をしたいが手続きがわからない方、当事者間のトラブル等が心配な方は、是非、空き
家バンクを活用してください。
市で協定を結んだ(社)山梨県宅地建物取引業協会が媒介いたしますので、お気軽に相談してください。
これまでの成約状況
◎売却(成約)20件(平均951万円)
◎賃貸(成約)13件(月額3万∼8万)
※賃貸物件は非常に人気が高く、県内外
からの問い合せが多数寄せられていま
す。このため成約の可能性が高くなっ
ています。
コミュニティバス実証運行を終了します
市では平成 22 年4月から3年間の計画で、市内とJR中央本線の竜王駅・塩崎駅、JR身延線の小井川駅をつなぐ
ルートを設け、コミュニティバスの実証運行(試験運行)を行ってきました。
平成 22 年の運行開始以来、バス停の増設や運行路線・運行時間の最適化をめざしてきましたが、今年度も利用者
が一便平均 2.71 人と限定的であり改善が見込まれないことから、計画の終了に伴い、平成 25 年3月 29 日 ( 金 ) をも
ちまして運行を終了することとなりました。
これまで南アルプス市コミュニティバスをご利用いただきありがとうございました。
【お問合せ】 政策推進課 ℡(282)6073
7
南アルプス
市内のできごと
中学校駅伝全国優勝を称え
櫛形中学校に記念碑を建立
11月25日
櫛形中学校歴代校長会は、昨年12月に全国中学校駅伝競
走大会で優勝した同中学校駅伝部の栄誉を称え、記念碑「信
じて走れ」を寄贈し、除幕式が行われました。
披露された記念碑は、高尾在住の彫刻家、中辻伸さんと
高石石材店の協力で制作されたもので、自分や仲間を信じ
てタスキをつなぎ、ゴールテープを切るまでの3人のラン
ナーが表現されています。
楽しみながら体力づくり
第2回スポレック親睦交流大会
12月2日
市外の愛好者との交流と技術の向上を目的に南アルプス市
スポーツ推進委員会が主催するスポレック親睦交流大会が若
草体育館で開催されました。
大会には、市内外から16チーム、32名のスポレック愛好者
が参加し、各6試合のリーグ戦で対戦しました。市内参加者
の多くは毎月開催されているスポレック教室に参加者してい
ることもあり、選手のレベルも高く、白熱した長いラリーが
続いていました。
参加者は楽しく親睦を深めながらも真剣な表情で対戦して
いました。
本市出場2チームが好成績
第49回山梨県一周駅伝競走大会
12月1・2日
南アルプスAチーム
南アルプスBチーム
2日にわたり、168.9キロ(20区間)を走る県下一周駅伝大会
が開催され、南アルプス市からは2チームが参加しました。
昨年まで大会3連覇を達成している南アルプス市Aチームは、
初日に首位の甲府市チームに4分50秒差の2位につけ、2日目
序盤にはその差を3分台に縮めるなど4連覇の期待も掛かりま
したが惜しくも2位、南アルプス市Bチームも5位となりそれ
ぞれ好成績をおさめました。
中継所となっている春仙美術館前では、沿道に詰め掛けた大
勢の市民が選手たちに声援を送り、太鼓の演奏も選手の走りを
後押ししていました。
南アルプス
8
新鮮な海の幸を求めて
かきまつり・まいもん朝市
12月9日
国内姉妹都市の石川県穴水町との物産交流事業「かき
まつり・まいもん朝市」が総合交流ターミナルで開催さ
れました。
年末恒例行事の朝市には市内外から大勢の買い物客が
訪れ、穴水町の新鮮な殻付きかきや海産物を買い求めま
した。炭火焼コーナーのコンロはたちまち満席となり、
海産物を焼く香ばしい煙と香りが立ち込める中、焼き立
ての味を楽しみました。
また、朝市会の地元農産物の販売やフリーマーケット
も多数出展され、休日の1日を楽しく過ごしていました。
南アルプスオーガニックコットンプロジェクト
クリスマス・オーナメントづくりを楽しむ
12月14日
南アルプスコットン倶楽部がクリスマスのコットンクラフ
ト作りを開催し、会場の高齢者ふれあいプラザ甲西館には約
20名の参加者が集まりました。
このイベントは、市が企業と共同で取り組むオーガニック
コットンプロジェクトの一環として行なわれたものです。
昨年地域住民が湯沢地区で栽培し摘み取った綿花を活用し、
南天の実やリボンなどを型紙の上にあしらい、温もりのある
オーナメントづくりを楽しみました。
昔ながらのおせちに挑戦
こどものためのおせち料理教室
12月15日
食生活改善推進員会が主催するおせち料理教室が健
康福祉センターで開催され、18組43名の親子が参加し
ました。今回つくる料理や素材の由来などが紹介され
た後、班ごとに協力しながら12種類のおせちの品を一
つずつ完成させました。
最近では市販のものを購入することが多いおせち料
理ですが、参加者は時間をかけて丁寧に作り、彩りや
バランスを考えながら親子で楽しそうに重箱につめて
いました。
9
南アルプス
M
美術館
Minami-Alps City
Museum Information
■白根桃源美術館
■春仙美術館
山田耕三が描く
「名取春仙と
「山梨百景」展
山梨の現代版画家たち」
∼1月 2 7 日(日)
山梨県の美術の発展
に寄与し、山梨の美術
界をリードする郷土作
家・山田耕三が、17
年間の歳月をかけ、山 「桃園ー櫛形山初夏」
梨の豊かな自然や風物
を水彩で描いた「山梨百景」の中から、「桃園―櫛形
山初夏」など 40 点を展示しています。
開館時間 9:30∼17:00(入館は16:30まで)
休 館 日 月曜日と祝日の翌日
入 館 料 大人(高校生以上) 300円 小人(小・中
学生)
※30名以上団体料金2割引
100円
お問合せ◇白根桃源美術館 ℡
(282)0149 FAX(282)
1139
参上!
南ぷす自慢し隊
∼ 2 月 3 日(日)
名取春仙の代表作である「初
代 中 村 鴈 治 郎 紙 屋 治 兵 衛」
のほか、春仙が挿絵を手がけ
た「日本の神様」などを展示
するとともに、1階展示室に
は、深沢幸雄・山本正文など、
山梨出身の現代版画家8人の
作品を展示しています。
「初代中村鴈次郎 紙屋治兵衛」
開館時間 9:30∼17:00(入館は16:30まで)
休 館 日 月曜日・祝日の翌日
入 館 料 一般300円、大高生250円 中小生100円
※20名以上団体料金2割引
お問合せ◇春仙美術館 ℡
(282)
6600 FAX(282)6601
VOL.10 枯露(ころ)柿のあるお正月
おじいちゃん・おばあちゃん家のお正月の神棚のしめ
まずはずらりと並ん
飾り。鏡餅と橙、それにお米と干し柿が供えてあるのが
だ竹の棒に吊るされた
慣れ親しんだ光景でした。
柿、柿、柿の棚の数に
11 月から 12 月、南アルプス市では柿の収穫と干し
圧倒されます。干し柿といえば家の軒先で陽光を浴び
柿づくり、出荷にいそしむ農家があります。干し柿とい
て…という素朴なイメージが拭えませんが、ここには
うより「あんぽ柿」あるいは「ころ柿」と呼ぶほうが地
さまざまな最新設備が整っています。
元ではおなじみかもしれません。
枯露柿づくりの工程を聞きながら、柿 ( 大和百目)の
「枯露柿」という漢字表記は季節感ともあいまった味
収穫のタイミング、乾燥のしかた等々、家伝のこだわ
わいのある表現ですね。干し柿づくり自体もさることな
りと近代設備の融合をひしひしと感じました。ひとつ
がら、こういう表現にも先人の発想に素晴らしさを感じ
ひとつをていねいな手作業で仕上げ、パッケージは専
ますね。
用機械で効率よく。そして、きれいな箱に詰められ、
さて、干し柿づくりの現場をのぞいてみましょう。と
全国に届けられてゆくのです。
いうことで、突撃(?)訪問させていただいたのは、高
級フルーツ店にも並ぶという、おいしい枯露柿を生産し
ている「叶屋」さん。
ずらりと並ぶ「枯露柿」たち
●当コラムでは、みなさんの「ここ知ってる?」「あそこいいよ!」そんな声を
募って取材に出かけて行きます。あなたの自慢したいスポットをぜひお知ら
せください。 秘書課 広聴広報担当 ℡(282)6037
南アルプス
10
お問合せ・休館日
休
館 ☎(280)3300
1∼4.7.15.21.28.31日
白根桃源図書館 ☎(284)6010
休
1∼4.7.14.21.28.31日
わかくさ図書館 ☎(283)1501
Mina
ty
ps Ci
mi-Al
芦安分館の開館日
☎(282)7285
8.11.15.18.22.25.29日
開館時間 14:00∼17:00
1
月 の 催 し 物 案 内
おはなし会
新刊案内
白
12日(土)
わ
12日(土)
・23日(水) 10:30
甲
毎週木曜日
12日(土)
10:30
八
19日(土)
14:00
櫛
毎週土曜日
14:00
8日(火)
10:30
櫛
8日(火)
10:30
わ
16日(水)
10:30
甲
17日(木)
10:30
白
18日(金)
10:30
冬休み子ども工作教室「輪ゴムの刀」 芦
8日(火)
10:30
櫛
12日(土)
13:30
工作教室「くねくねへび」
八
19日(土)
14:30
朗読会「いきやりどころ」
櫛
20日(日)
13:30
おはなし会と工作教室
白
26日(土)
10:30
新春上映会
「綾小路きみまろ 爆笑エキサイトライブ」
八田ふれあい図書館 ☎(285)5010
休
1∼4.7.14.21.28.31日
甲西図書館 ☎(282)7291
休
1∼4.7.14.21.28.31日
児童書
『十二支のしんねんかい 』
柳原良平/画 みきつきみ/文
出版社/こぐま社
10:30
八
おはなし会0.1.2
1∼4.7.14.21.28.31日
休
「とら」えられない速さ
で千里をかける寅、
「み」を
くんねらせてにょろりにょ
ろり動く巳、福を「とり」
こむ酉…。語呂のよいこと
ばにのせて、十二支の動物
たちを紹介します。
新刊案内
一般書
『オツな日本語 日本人が大切に伝えてきた言葉と心 』
金田一秀穂/著
出版社/日本文芸社
1年でめぐる季節のことば、
懐かしい昔からのことば、時代
の風を感じさせるこのごろのこ
とば…。国語学者・金田一秀穂
教授が、ことばを通して日本人
の感性を解説する。FMラジオ番
組「言の葉歳時記」の内容をも
とに単行本化。
団体紹介
南アルプス市レクリエーション協会
地域で活動する人や民謡の団体などが集まり平成
私たちのクラブは、昨年6月に県内12番目のクラブとし
14 年4月に設立され、体育祭やスポレク祭への出
場、地域のイベントの参加、民謡の講習会など、
を通じて楽しく活動しています。
三世代交流で子どもたちと
工作
地域活動の活性化と市民の交流を目的に様々な活
動を行なっています。また、地域のサロン活動が
活発にできるようレクの支援なども継続して行っ
ています。
レクリエーションの目的は、歌や踊り、ゲーム
などを通じて参加した人たちが打ち解け元気に
なっていくことをお手伝いすることです。
1月 26 日に若草健康センターで開催する「この
指と∼まれ!」( 情報ひろば5ページ参照 ) は、障
がいを持っている人が地域の人たちと一緒になっ
て楽しもう!という事業です。どなたでも参加で
きますので遊びに来てください。
これからも私たちの南アルプス市が、みんなで助
け合って安心して住める場所になるよう、レクリ
高齢者の集いでリズム体操
を参加者と楽しむ
11
南アルプス
エーションを通じて活動していきたいと思います。
事務局長 金丸ミツ子
FURUSATO no HOKORI
ふるさとの誇り其 の 68
北原C遺跡出土土器
上を向いた動物(カエル?)の背中に重なるようにヘビが描かれて
います。
カエルは多産なため女性を象徴しているとされ、ヘビとセット
で描かれているこの土器はまさに「繁栄」や「命」を祈ったものと考え
られます。
12
南アルプス
ヘビは神様?
と か く 嫌 わ れ が ち な ヘ ビ で す が 、 人 間 と ヘ ビ と の
ヘビにおそれ ヘビに祈る
付き合いは古く、毒を持っていたり脱皮をするとい
新年最初の﹁ふるさとの誇り﹂は、今年の干支にちなんで、
文化の中のヘビ、とりわけ南アルプス市に伝わるヘビにまつわる
う不思議な力をもつことで、再生や不死のシンボ
信仰のエピソードは多く残されています。
水に悩まされてきた南アルプス市にもヘビに関わる
ビは水の神様として扱われることが多く、古くより
また、ヤマタノオロチの神話で知られるようにヘ
たようです。
然の力に畏れ、感謝し、ヘビを祈りの対象としてい
て、男性や繁栄を象徴したと考えられています。自
は、マムシの姿などから男性のシンボルになぞらえ
た装飾が多くみられます。縄文人にとってのヘビ
半︵約四五〇〇年ほど前︶の土器にヘビの姿を表し
曲輪田にある北原C遺跡からは、縄文時代中期後
北原C遺跡のヘビの装飾
拝したようで、ヘビもその代表格といえます。
ついては神の力と考え、自然現象や生物そのものを崇
とができます。当時、自分の力で理解できない事象に
人々とヘビとの関わりは日本では縄文時代に遡るこ
るとお金がたまる﹂という迷信も伝わります。
しますし、市内には﹁蛇が家の中に入ってくる夢をみ
お財布に入れるとお金が溜まるという風習はよく耳に
たとえば白いヘビは縁起が良いとか、蛇の抜け殻を
かったようです。
ル、さらには﹁神の化身﹂としてあがめることが多
エピソードを集めてみました。
4箇所とも、三角
頭でとぐろを巻い
たヘビの姿です。
ヘビもムカデも
どーけどけ
おらあ鍛治屋の
むこどんだ
槍も刀ももってるぞー
早くどかなきゃ
ぶったぎる
くまんどい
か
信仰の対象であったヘビは、
強い畏怖心からか、やがて社会
の発展に伴って嫌悪へと変わっ
てきたと言われています。
でも、いまだに神社や古い
お宅にヘビが住み着くと、な
んだか居心地が悪いと思いな
がらも、﹁家の守り神﹂とし
て邪険に扱うことはないです
よね。縄文時代から続くわれ
われ日本人の心に刻まれたも
のなのかもしれませんね。
ミニ企画﹁縄文の蛇﹂展
場所 ふるさと文化伝承館
すべて公開します。
*今回掲載した以外の資料なども 期間 2月末まで
樹園では木立の緑さはやかに歌友と湯あみし語らひつきず 功刀玉枝︵西野︶
陳列棚に尖り光れる黒曜石縄文の世の包丁と知る いとお
ふっくらとみごもる土偶に対かいいておみなは愛し古代も今も えんすいがた
米 山 和 江 ︵ 有 野 ︶
中込ヤエ︵在家塚︶
清水世津子︵上八田︶
芦沢道子︵西野︶
はたお
遺跡見て古代の人の偉大さを歌友と語らふ秋の日浴びて かゆう
展示場にどんと居座る機織り機織りゐし母真似﹁おさ﹂を動かす と も
資料館に農機具見れば思はるる父と桑畑すきたる彼の日 小池静香︵西野︶
くわはた
野牛島は御勅使の流れに挟まれてお熊野堤の事なども知る 手塚繁子︵西野︶
能蔵池の傍らにある能蔵稲荷には水の神様である宇賀
神(うがじん)が祀られています。体がヘビで顔が老人
というユニークな姿が特徴です。同じく池の傍にある桃
岳院の守り神とされ、桃岳院に納められています。
こ の 度 も 貸 し 出 さ れ ゐ て レ プ リ カ が 留 守 番 を す る 円 錐 形 土 偶 大 島 邦 子 ︵ 百 々 ︶
南アルプス
13
結局嫌われ
者ね?
今年の干支よ
大事にして!
釜無川にも蛇神の伝説が
あります。
豪雨の日のこと、女性が
釜無川の濁流の中に釜のふ
たを投げ入れその上に飛び
乗るとたちまち蛇神に変化
して荒れ狂う川を鎮め、洪
水を防いだというものです。
ヘビの装飾(北原C遺跡出
土)土器の装飾の一部で、前
を向いて首を上げ、ニョロ
ニョロとした胴体の様子が
よくわかります。頭部や背
中にもうろこ状の模様が描
かれています。
5
にわ 月3日
神の し宇賀
ある 祭りが
さ
短
歌
最近まで小正月には、お団子
を作ったときのゆで汁に、どん
ど焼きの灰を加えて、家の周り
に撒いて虫除けをする風習があ
りました。
その時、左上のような文句を
唱えながら撒いたそうです。 野牛島にある能蔵池は湧
水を利用したため池です。
弘法大師は能蔵池のほとり
に立ち、御勅使川の洪水を
起こしていた悪蛇を教えさ
とし、洪水を鎮めたという
伝説があります。
健康を考えよう
!
Healthy Life
健康
家
族
子宮がん検診・乳がん検診はお済みですか?
●子宮がん検診
受診票の使用期限は今月末です。
自己負担金は 1,200 円です。
指定医療機関に事前に予約を行ってください。
度
今年 !
最後
●休日乳がん検診
1 月 27 日 ( 日 ) 午前に、完全予約制の休日乳がん
検診があります。
予約は、1 月 25 日 ( 金 ) まで受け付けます。
自己負担金は 1,000 円です。
定員になりしだい締め切りますのでお早めにご予約
ください。
ついうっかり・・・という方はいませんか?
申込みを忘れてしまった方も、まだ間に合います。ご相談ください。
子宮頸がんと
乳がん検診 の
無料対象者
無料クーポン券
1月末
まで!
!
(検診日に南アルプス市在住の方)
は下記の生年月日の方です。
●
子
宮
頸
が
ん
検
診
使用期限は
<生年月日>
平成 3年4月2日∼平成 4年4月1日
昭和61年4月2日∼昭和62年4月1日
昭和56年4月2日∼昭和57年4月1日
昭和51年4月2日∼昭和52年4月1日
昭和46年4月2日∼昭和47年4月1日
使用期限がせまっています。まだ受診されていない対
象者の方は、ぜひ受診してください。無料クーポン券が
お手元に届いていない方は健康増進課までお問い合わせ
ください。
●
乳
が
ん
検
診
<生年月日>
昭和46年4月2日∼昭和47年4月1日
昭和41年4月2日∼昭和42年4月1日
昭和36年4月2日∼昭和37年4月1日
昭和31年4月2日∼昭和32年4月1日
昭和26年4月2日∼昭和27年4月1日
お
【お問合せ】 健康増進課 ℡(284)6000
でとう!
め
祝 100歳
若くしてご主人を亡くした時田さ
んは、養蚕や米づくりなど農業をし
ながら、女手一つで4人の子どもを
育て上げました。和裁、洋裁問わず、
縫い物はプロ級の腕前。くよくよせ
ず明るく元気なおばあちゃんです。
時田 あい子さん(寺部)
南アルプス
14
静まりかえった朝。雲河が広がる対岸から新しい陽のヒカリが誕生しました。
初 冬 の 北 岳 は い よ い よ 山 頂 が う っ す ら 雪 化 粧 し、稜 線 に 立 て ば 身 動 き が 取 れ
な い ほ ど の 強 風 が 吹 き 荒 れ、ま さ に 自 然 の 厳 し さ を 体 感 さ せ ら れ る 季 節。そ し
て 何 よ り も 夜 明 け の ヒ カ リ は 暖 か く て 頼 も し い。そ れ は 心 も か ら だ も 浄 化 さ れ
て い く よ う な 神 秘 的 な 一 瞬 で あ り、全 身 に 力 が み な ぎ っ て き ま す。新 し い 一 日
の始まりです。
そ し て 目 の 前 に は 雪 景 色 の 霊 峰 富 士、手 前 に は 標 高 2 0 5 2mの 櫛 形 山 の 稜
線 も 浮 か ん で い ま す。い つ も 甲 府 盆 地 か ら 眺 め る 櫛 形 山 で す が 北 岳 か ら 望 ん で
も 和 櫛 に 似 た 山 容 は ひ と 目 で そ れ と わ か り ま す。見 慣 れ て い る ふ る さ と の 山 の
姿になぜかホッとしますね。
ち ょ っ と 高 い 場 所 か ら 櫛 形 山 を 眺 め な が ら、ふ だ ん は あ そ こ を 歩 い て い る ん
だ、などと想いがめぐります。
悠久のときの流れのなかで、はじめて人が北岳に立ち夜明けを迎えた日はいっ
た い ど れ ほ ど 昔 の こ と だ っ た の で し ょ う か。厳 し い 山 岳 環 境 の な か で 生 死 を か
けた登山者が見た光景は今も変わらず多くの登山者に感動を与えています。
厳 し い 自 然 環 境 が あ る か ら こ そ、そ こ に 生 き る 動 物 や 植 物 は 生 命 に 輝 き を 放
ち、わ た し た ち に 美 し さ や 癒 し を も た ら せ て く れ ま す。ふ だ ん の 暮 ら し の な か
ふところ
で は な か な か 気 づ か な い こ と か も し れ ま せ ん が、ひ と つ ひ と つ の 命 が 南 ア ル プ
スの魅力を担っています。
北岳を主峰とする雄大な南アルプスの山脈、そして里山である櫛形山。その懐
で暮らすわたしたち。連綿と続く自然とのつながりを大事にしたいものですね。
新 し い 一 年 を 迎 え て 再 び 櫛 形 山 に も 春 が や っ て き ま す。櫛 形 山 の 春 夏 秋 冬 の
営みがふるさとの魅力でありみんなの宝物でありますように。
そして、皆さんのもとへ幸多き一年でありますよう願いを込めて。
櫛形山は4月下旬までは林道が閉鎖されています。
冬山登山の準備と装備、時間にゆとりを持ちお出かけください。
また県民の森周辺の自然を楽しむこともおすすめです。
伊奈ヶ湖線は冬タイヤを装着して安全運転でお願いしますね。
南アルプス
15
北岳からの夜明け 今月の
くしがたやま
ガイド
見どころ ガイ
形山
山
櫛形
KUSHIGATAYAMA MIDOKORO GUIDE
文・写真/みどり自然課
ALPS KIDS あ る ぷ す キ ッ ズ
子どもの写真を募集していま す。
短 いコメントを添えて
広 報 担当まで 送ってください 。
*後送
*後送
こうた
あ り さ
たいすけ
秋山 泰佑 くん(1歳)
みんなのヒーロー泰佑くん。
みんなを幸せにしてくれてありがとう♡
父・裕介 母・祥江(上今諏訪)
櫻林 愛莉咲 ちゃん(2歳)
石川 昂汰 くん(11ヵ月)
ままとぱぱはありさが大好き!
小さく産まれて大きく育って
食べるの大好き、絵本大好き
もうすぐ1歳のこうちゃんです。
いつも笑顔を忘れずにね!
父・勇太 母・恵理(下宮地)
父・明典 母・妙(加賀美)
第11回 南アルプス 桃源郷マラソン大会
出場者募集はじまる!
申込期間 1月8日(火)∼2月22日(金)
●ゲストランナー
開 催 日 4月14日(日) 雨天決行
場 所 櫛形総合公園陸上競技場
種 目 5種目 20部門
(ハーフマラソン・10キロ・5キロ・3.5キロ
・キッズレース)
エリック・ワイナイナ氏 湯田友美氏
定 員 8,000名
※定員を設けていますので、お早めにお申込みください。
申込方法 所定の参加申込用紙に必要事項を記入の上、郵便局でお申込みください。
※その他電話、
インターネット等でもお申込みできます。
※昨年ご参加された方には、申込用紙を送付します。
主 催 南アルプス市・南アルプス市教育委員会・(公財)南アルプス市体育協会
主 管 南アルプス桃源郷マラソン大会実行委員会
申込・お問合せ 【エントリー事務局】0120(711)951
【実行委員会事務局】体育協会内 ℡(236)8555 Fax(284)5174
大会ホームページアドレス http://www.minami-alps-sports.or.jp/marathon/
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/
総人口 73,492人
(+10)
広
報
南アルプス No.118
所在地 〒400-0395 山梨県南アルプス市小笠原376
男 36,155人 (+15)
℡055(282)1111(代表) FAX 055(282)1112
女 37,337人 ( − 5)
編 集 南アルプス市役所 秘書課 ℡
(282)6037
世帯 26,165世帯(+30)
<外国籍人口 966人
(− 7)>
平成24年12月1日現在
(対前月比)
平成25年1月1日発行
今月の表紙
湯沢地区で開催のコット
各窓口サービスセンター
ンクラフト作りで綿花を手
(283)3000/
八田 ℡
(285)0011/白根 ℡
に取る参加者の様子です。
芦安 ℡
(288)2112/若草 ℡
(282)3100/
綿花のやさしい手触りは子
甲西 ℡
(282)3120 どもたちにも好評でした。
南アルプス
16
1月号
平成 25 年
善意をありがとう
第19回全国中学校駅伝大会(平
成23年12月18日実施)において、
櫛形中学校駅伝部(男子)が全国優
勝したことを記念し、次の方から
ご寄附いただきました。
ありがとうございました。
櫛形中学校歴代校長
記念碑一基
お 知 ら せ
住宅用火災警報器の設置
調査・指導実施のお知らせ
消防本部では、1月から3月ま
で、一部の地区について住宅用火
災警報器設置調査及び指導を行な
います。対象は、昨年調査時に
「未設置」の住宅です。
調査方法 職員による直接電話確
認または訪問調査。
※消防職員は住宅用火災警報器の
販売は行いません。訪問販売に
はご注意ください。
お問合せ/予防課
℡(283)0119
今月の納期限は
1月31日です
献血にご協力を
対象税目は次のとおりです。
市県民税(第4期)
国民健康保険税(第7期)
後期高齢者医療保険料(第7期)
介護保険料(第4期)【普通徴収】
※口座振替で納める方は、口座残
高をご確認ください。
放課後児童クラブ(学童
保育)新年度入会説明会
1月の健康相談・
母子健康手帳交付
場
所
実施日
9日
健康福祉センター 16日
(かがやきセンター) 23日
30日
水
受付時間 9:00∼11:00
・実施日に都合が悪い場合は、必
ず事前にご連絡ください。
・代理の方の場合は後日、本人に
連絡します。
・母子手帳交付時に、妊婦一般健
康診査受診票も交付します。
お問合せ/健康増進課
(284)6000 (284)6019
1
開催日 1月30日(水)
時 間 9:30∼11:30
12:30∼15:30
場 所 旧白根支所国道沿い駐車場
お問合せ/健康増進課
(284)6000 (284)6019
平成25年度新1年生および2・
3年生で初めて利用される方を対
象に、次の日程で入会説明会を開
催します。
八田・白根・芦安地区
1月22日(火) 19:30∼21:00
八田ふれあい情報館
櫛形・若草・甲西地区
1月23日(水) 19:30∼21:00
櫛形生涯学習センター
※申請書類は説明会および1月24
日から子育て支援課、各窓口サー
ビスセンターで配布します。
※対象地区の日程で都合の悪い方
は、他の会場にご出席下さい。
お問合せ/子育て支援課
℡(282)7293
更新手続き
平成25年度入札参加
資格審査(中間申請)
時 期 有効期限の3ヵ月前から
場 所 窓口サービス課
対 象 平成25年度分の入札
※転居や婚姻などで住所や氏名が
に参加を希望する方
変更になった場合も失効します
申請期間 1月16日(水)∼25日(金)
ので手続きが必要となります。
受付時間 13:00∼17:00
お問合せ/窓口サービス課
受付場所 本庁3階会議室
(282)6094 (282)6096
申請項目 ①建設工事
②測量・建設コンサルタント等
要介護認定者の障害者
控除対象者認定について
有効期間 平成25年4月1日∼
平成26年3月31日
介護保険の要介護認定者につい
募集要項 市ホームページからダ
て、身体障害者に準ずる状態かど
ウンロード
うかを判定した上で障害者控除対
その他
象者認定書を交付します。
・申請先は管財契約課(企業局での
認定基準 介助がないと外出でき
受付は行いません。)
ない方や日常生活に支障をきた
・申請書類に不備があった場合の
す認知症状があり、介護を必要
補正期間は1月16日∼2月8日
・期間経過後の受付はありません。
(282)6092 (282)1112
公的個人認証サービス
電子証明書の有効期限と
更新手続きについて
公的個人認証サービスの電子証
おむつ代の医療費控除を受ける
ためには、領収書と医師の発行し
た「おむつ使用証明書」の添付が
必要です。ただし、以下に該当す
る方は、医師の証明書がなくても、
市の発行する確認書を添付して申
告することで、医療費控除を受け
③物品製造等
お問合せ/管財契約課
医療費控除に係る
「おむつ証明書」の発行
とされる方。
※要介護認定を受けていても、必
ずしも障害者控除の対象になる
とは限りません。
申請手続 介護福祉課または、各
窓口サービスセンターにて「障
害者控除対象者認定申請書」を
記入し、提出してください。(認
られる場合があります。
対象者 おむつ代の医療費控除を
受けるのが2年目以降で、介護
保険の要介護認定を受けている
方(要介護認定の際の主治医意見
書で身体の状況を確認します)
手続き 印鑑を持参の上、介護福
祉課または各窓口サービスセン
ターで手続きをしてください。
後日、確認書を郵送します。
申請書は市HPからもダウンロ
ードできます。
お問合せ/介護福祉課 (282)7339 (282)6189
あなたの会社は大丈夫?
高年齢者雇用安定法改正
定書の発行は、1週間程度かか
25年4月1日から年金支給開始
明書の有効期間は発行から3年間
ります。)
年齢引き上げに合わせ、事業所は
です。(住基カードの有効期間とは
認定を受けたら 確定申告する際、 希望者全員を65歳まで雇用する制
異なります。)
交付を受けた「障害者控除対象
有効期間を満了した証明書は失効
者認定書」を添付してください。 詳しくはハローワーク甲府まで
し電子申請や電子申告ができませ
お問合せ/介護福祉課
問い合わせ下さい。
ん。継続利用のためには更新手続
(282)6179
お問合せ/ハローワーク甲府
(282)6189
きが必要です。
市有財産の入札案内
市有財産の入札案内
度の導入が原則義務化されます。
℡(232)6060
市では、次の車両を入札により売却します。
物件
番号
メーカー・車名
年式
走行距離
(km)
車検
排気量
(L)
①
ニッサン・アベニール
平成 8年
約 69,599
なし
1.99
5,000 円
②
ニッサン・シビリアン
昭和 62年
約 59,357
なし
3.29
200,000 円
③
ニッサン・シビリアン
平成 3年
約 69,756
なし
4.16
150,000 円
最低売却
予定価格
その他
車椅子昇降リフト付
参加受付期間 1月7日 ( 月 ) ∼ 21 日 ( 月 )( 土日祝日除く )
※所定の申込用紙により、管財契約課にお申込みください。
車両の展示 1月7日 ( 月 ) ∼ 21 日 ( 月 ) 9:00 ∼ 16:00(土日祝日除く)旧消防本部跡地 ( 十日市場 897-1)
現場説明会 1月9日 ( 水 ) 10:00 ∼ 11:00 旧消防本部跡地(十日市場 897-1)
入 札 日 1月 28 日 ( 月 ) 10:00 市役所本庁舎3階A会議室
※入札参加資格及び申込方法など詳細は管財契約課備え付けの「入札案内書」をご覧ください。
※ホームページにも詳細を掲載していますのでご覧ください。
お問合せ/管財契約課 ℡(282)6092
2
「文化財防火デー」に
伴う消防訓練
記帳・帳簿等の保存制度の
対象者が拡大
国保年金課より
ご意見を募集します
1月26日は文化財防火デーです。
個人の白色申告者のうち前々年
市では、南アルプス市国民健康
貴重な文化財を、みんなで火災な
分あるいは前年分の事業所得、不
保険の保険者として、高齢者の医
どの災害から守りましょう。
動産所得又は山林所得の合計額が
療の確保に関する法律に沿い「南
実施日 1月19日(土)
300万円を超える方に必要とされ
アルプス市特定健康診査等実施計
時 間 10:00∼11:30
ていた記帳と帳簿書類の保存が、
画-第2期-」(平成25年度∼平成
場 所 長盛院(徳永1678)
平成26年1月からは、これらの所
29年度)を策定します。
※長盛院の絹本著色仏涅槃図およ
得を生ずべき業務を行う全ての方(所
医療費データや特定健康診査・
び紙本墨書長盛院の大般若経は
得税の申告の必要がない方を含みま
特定保健指導結果の分析により
市指定文化財です。
す。)について必要となります。 市国保の特定健診対象者の特徴・
内 容 通報・搬出・消火訓練等
記帳・帳簿等の保存制度や記帳の
課題を把握し、第1期実施計画の
※当日は文化財の説明や消火器等
内容の詳細は、国税庁ホームペー
ジ(http://www.nta.go.jp)に掲
見直しを行い、特定健康診査等を
の取扱い指導も行いますので市
民の皆さんの参加をお待ちして
載されていますので、ご覧くださ
います。
い。
お問合せ/甲府税務署
お問合せ/予防課
℡(254)6105
℡(283)0119
効率的・効果的に実施するため本
実施計画を策定します。
公表・募集期間
1月9日(水)∼2月8日(金)
資料閲覧 市ホームページ、健康
福祉センター内 特定健診・特
「かんたん証明書請求」を
ご存知ですか
障がいのある方の
一般就労を応援
定保健指導担当、櫛形図書館で
自宅や会社のインターネットに
接続しているパソコンで、登記事
項証明書の送付を請求することが
できます。
時 間 平日8:30∼21:00
手数料 1通570円(郵送料込み)
※支払いはインターネットバンキ
ングやペイジー対応のATMから
納付していただきます。
詳しくは、登記・供託オンライ
ン申請システムのホームページ
(http://www.touki-kyoutaku-ne
t.moj.go.jp/)の「かんたん証明書
請求」をご覧ください。
お問合せ/甲府地方法務局
登記部門 ℡(252)7186
SAKURA山梨センターは障がい
のある方の一般就労を応援・実現
する場です。見学、体験は随時行
っていますのでお気軽にご連絡く
ださい。
URL http://socat.jp/
お問合せ/SAKURA山梨センター
℡(221)3918
メールでご意見をお寄せいただ
林業の仕事をしていたことがあ
りませんか?林退共制度に加入し
ていたが、退職金をまだ受け取っ
ていない方を探しています。
以前、林業の仕事をしていたが、
ご自身が林退共へ加入していたか
分からない方についてもお調べし
ます。
お問合せ/勤労者退職金共済機構
林業退職金共済事業本部
℡03(6731)2887
提出方法 郵送、ファックス、E
くか、健康福祉センター内 特
定健診・特定保健指導担当まで
直接お持ちください。
なお、氏名・住所・連絡先を明
記してください。
※様式は自由です。
必要に応じて意見提出参考様式
を使用してください。ホームペ
募 集
南アルプスハーモニー
プラン推進委員募集
男女がともに、自分らしくいき
林業退職金共済制度からの
お知らせ
閲覧可能。
いきと暮らせる男女共同参画社会
をめざし、あらゆる分野で取り組
みを進めましょう!
対象者 市内在住の20歳以上
定 員 若干名
任 期 25年4月∼27年3月
締 切 1月31日(木)
申 込 ホームページ・市役所お
よび各窓口サービスセンターに
設置の応募用紙に記入して提出。
ージからダウンロードできます。
提出いただいたご意見の取扱い
①提出いただいたご意見を参考に
して、計画を策定します。
②提出いただいたご意見に対して、
市の考え方を市のホームページ
や閲覧場所で後日公表します。
③意見募集結果等の公表の際には、
ご意見の内容以外(住所・氏名
など)は公表しません。
④提出いただいたご意見に対して
の個別回答は行いませんので、
ご了承ください。
提出先 〒400-0292
南アルプス市飯野2806番地1
健康福祉センター内国保年金課
特定健診・特定保健指導担当宛
お問合せ/
Eメール kokuho-pbcm01
@city.minami-alps.lg.jp
みんなでまちづくり推進課
お問合せ/国保年金課
(282)6493 (282)6449
(284)6000 (284)6019
3
ネーミングライツ・パー
トナー(命名権者)の募集
小学生チビリンピック
駅伝大会参加チーム募集
無 料 相 談
新たな財源の確保と施設の良好
開催日 2月16日(土)
な管理運営を行なうため、櫛形総
場 所 櫛形総合公園
合公園陸上競技場のネーミングラ
対象者 小学生
イツ・パートナーを募集します。
種 目 市内の部男女各30チーム
宅建協会(不動産)無料相談
ネーミングライツ(命名権)とは、
市外の部男女各30チーム
不動産に関する相談です。
公共施設などの名称に、企業名や
参加料 1チーム1,000円
開催日 1月16日(水)
ブランド名などを冠した愛称を付
受 付 1月5日(土)∼27日(日)
申込・お問合せ/(公財)南アルプ
時 間 13:30∼16:00
けることのできる権利です。
施設の市条例上の施設名称は変
ス市体育協会 ℡(236)8555
更しません。
施設・契約条件等
名 称 櫛形総合公園陸上競技場
所在地 桃園1600
金 額 年額150万円以上
(消費税等込み) 外国人のための
「にほんごきょうしつ」
開催日 1月20日(日)、1月26
日∼3月23日の毎週土曜日
時 間 10:00∼11:30
受 付
場 所 甲西農村センター
1月23日(水)∼29日(火)
受講料 市内在住 1,000円
市外在住 1,500円
開催日 1月10日(木)
※ボランティアも募集中です。外
時 間 10:00∼11:00
国人に日本語を教えたり、外国
場 所 陸上競技場 会議室
の文化を学んだり、一緒に交流
※参加希望団体は前日の正午まで
を深めませんか。
に都市計画課にご連絡ください。
お問合せ/国際交流協会
℡(280)8345
選定基準 パートナーは陸上競技
場にふさわしい団体とし、市広
告掲載基準等により選定します。
また、市内に所在する団体に限
ります。
選定方法 市広告審査委員会にお
平成24年度自衛官等
募集案内
防衛大学校学生 一般(後期)
いて優先交渉者を選定します。
対象者 高卒(見込含)∼21歳未満
申込・お問合せ/都市計画課
(自衛官は23歳未満)
(282)6394 (282)6319
試験日 3月2日(一次)
消防団員募集
南アルプス市消防団では、地域
場 所 若草窓口サービスセンター
※予約不要
専門相談員による消費者相談
期 間 4月1日から3年間
現場説明会
みんなでまちづくり
推進課の各種相談
開催日 毎週火・木曜日(祝日除く)
時 間 9:00∼12:00
13:00∼16:00
場 所 市役所本庁舎
行政相談
行政の仕事やサービスなど、お
困りごとや苦情などを受付けます。
開催日/場所
1月11日(金)
白根窓口サービスセンター
1月18日(金)
市役所本庁舎
時 間 13:30∼15:30
無料法律相談会
弁護士会による相談会です。
(要予約)
開催日 1月11日、25日(金)
時 間 13:00∼16:00
場 所 市役所本庁舎
要 件 市内に住所があること。
※予約は随時受付しています。
※相談回数は、一人年1回まで。
受 付 1月23日∼2月1日
お問合せ/
お問合せ/自衛隊南アルプス募集
みんなでまちづくり推進課
センター ℡(283)5150
(282)6493 (282)6449
「山梨ことぶき勧学院」
平成25年度学生募集
成年後見制度相談会
(要予約)
かけがえのない私たちのまちを
山梨県の高齢者生涯学習機関で
認知症、精神障害、知的障害な
あなたの力で「安心」のまちにし
ある「山梨ことぶき勧学院」では、
どの理由で判断能力が不十分な人
てみませんか。
来年度の学生募集を行います。
の権利と財産を守り支援する制度
女性消防団員の募集も行なって
入学案内・募集要項配付
です。
います。皆さんの勇姿を地元は待
1月下旬∼
開催日 1月25日(金)
っています!
※教育委員会などで配付予定
時 間 10:00∼16:00
各地区の消防団員または市消防
受 付 2月1日(金)∼
場 所 市役所本庁舎
本部消防課までご連絡ください。
※定員になり次第締切ります。
相談員 社会福祉士
お問合せ/消防課
お問合せ/県教育庁社会教育課
お問合せ/福祉総合相談課
防災の要となる消防団員を募集し
ています。
℡(282)7214
℡(223)1772
4
℡(282)7250
年金・賃金・労災などの
相談会
無料営農相談会
(要予約)
南アルプス市
障害者虐待防止セミナー
開催日 1月11日(金)
JAこま野、南アルプス市、県中
時 間 10:00∼16:00
北農務事務所が合同で営農相談会
障害のある当事者の立場から、
場 所 働く婦人の家
を開催します。
虐待防止や権利擁護について語り
お問合せ/観光商工課
開催日 2月3日(日)
合うワークショップです。
時 間 9:00∼12:00
開催日 1月19日(土)
場 所 JAこま野本所3F
時 間 13:00∼16:00
内 容 場 所 地域防災交流センター
○営農相談(規模拡大、新品目への
講 師 障がい当事者会みのあか
取り組みなど)
定 員 15名(要申込)
○就農相談(農地の確保、栽培技術
対象者 市内在住の障害者(障害
の習得など)
の種別は問いません。)
(282)6294 (282)6279
結婚相談
開催日 2月1日(金)
時 間 ① 9:00∼15:00
②18:30∼20:30
場 所 櫛形社会福祉会館
○その他(農地を貸したい、など)
当事者学習会
経営者・事業主研修会
締 切 2月1日(金)
ベストセラー「日本でいちばん
相談員 JAこま野営農指導課、
大切にしたい会社」の著者による
※②は女性専用相談も開催
市農林振興課、中北農務事務所
講演会です。障害の有無にかかわ
お問合せ/社会福祉協議会
申込・お問合せ/JAこま野
らず誰もが安心して働ける企業や
持ち物 全身写真、印鑑
℡(283)1225
℡(283)7134
社会のあり方を考えます。
開催日 2月1日(金)
心配ごと相談
第10回 山梨の10士業
無料なんでも合同相談会
開催日/相談員
県民に対する幅広い相談対応を
1月9日(水) 行政・旧母子・障
10の専門職団体(弁護士、税理士、
がい者相談員
司法書士、社会保険労務士、土地
1月16日(水) 消費生活・人権擁
家屋調査士、不動産鑑定士、行政
護・旧母子相談員
書士、弁理士、中小企業診断士、
1月23日(水) 人権擁護・民生委
公認会計士)所属のスペシャリスト
員・行政
が合同で対応します。
相談員
1月30日(水) 障がい者・消費生
開催日 2月10日(日)
活・民生委員相談員
時 間 10:00∼12:00
時 間 13:30∼15:30
13:00∼15:30
場 所 社会福祉協議会本所
場 所 甲府市総合市民会館
お問合せ/社会福祉協議会
お問合せ/山梨県十士会協議会
℡(283)8711
認知症についての相談会
家族がもしかして認知症かも、
認知症の家族の介護がつらいなど、
ひとりで悩んでいませんか?
事務局 ℡(251)9400
イベント・講演会等
平成25年
南アルプス市成人式
時 間 13:30∼16:30
場 所 若草生涯学習センター
講 師 法政大学大学院教授
坂本 光司氏
内 容
講演、障害者雇用や障害者虐待
防止についての報告など
対象者 企業関係者・事業主、人
事・雇用・福祉関係者、市民
※要申込
申込・お問合せ/福祉課
(282)6197 (282)6095
健常者と障害者の
スポーツ・レクリエーション
交流会
障害のある人とない人が、スポ
ーツ・レクリエーションを共に楽
しみ、絆を深めるイベントです。
開催日 1月26日(土)
時 間 10:00∼13:00
場 所 若草健康センター
認知症の人と家族の会「やまびこ
開催日 1月13日(日)
内 容 交流ゲーム、体験コーナー
の会」が相談をお受けします。
受 付 10:00∼
(ボッチャ、ディスコン、フラ
開催日 1月20日(日)
開 式 11:00
イングディスク、スポーツチャ
時 間 13:30∼16:00
場 所 桃源文化会館
ンバラ、ダンス、クワフト、折
場 所 健康福祉センター
※送迎のご家族も控え室のモニター
紙)、豚汁の提供など
※予約をしてお越しください。
で、式典の様子を見られます。
受 付 1月18日(金)まで(要申込)
お問合せ/生涯学習課
お問合せ/山梨県レクリエーショ
申込・お問合せ/やまびこの会 名取
℡(282)2262
(282)7778 (282)6427
5
ン協会 ・ (287)7373
成年後見市民講座
「国立公園・野生生物フォト
コレクション」写真展
成年後見制度についての基礎的
佐渡で羽ばたくトキの勇姿、さ
キムチやカルビのおいしいタレ
知識を楽しく学ぶ講座です。
らには遥か南の小笠原の青い海な
の作り方教えます。一緒に楽しい
開催日
ど、国立公園等の風景や大自然を
1月31日(木)、2月7日(木)
写真で幅広く紹介します。
時 間 9:30∼15:30
期 間 2月5日(火)∼24日(日)
場 所 若草生涯学習センター
場 所 櫛形生涯学習センター
講 師 リーガルサポート山梨等
お問合せ/
定 員 30名
南アルプス自然保護官 事務所
※参加無料、両日参加者を優先。
(280)6055 (280)6056
申込・お問合せ/福祉総合相談課
(282)7250 (282)6095
くしがた山講座開催
開催日 1月16日(水)
時 間 19:30∼21:30
受 付 19:00∼
場 所 櫛形生涯学習センター
内 容 櫛形山の動物と保護
講 師 県民の森 森林科学館
石原 誠 氏
受講料 無料
定 員 40名(要申込)
申込・お問合せ/みどり自然課
∼南アルプスユネスコエコパーク
登録に向けて∼
南アルプス世界自然遺産登録山
梨県連絡協議会(構成市町:南ア
ルプス市、北杜市、韮崎市、早川
時間を過ごしましょう。
開催日 1月30日(水)
時 間 19:00∼21:00
場 所 健康福祉センター
定 員 15名(先着順)
持ち物
エプロン、三角巾、タッパー
受講料 会員 1,000円
消防団出初式
開催日 1月6日(日)
時 間 8:30開式
場 所 消防本部駐車場
※雨天時は櫛形総合体育館
消防ポンプ車との写真撮影や塗
り絵の配布等もあります。お子様
や地域の方の入場もお待ちしてい
ます。また、早朝より警笛やサイ
レンの吹鳴等ありますがご理解を
お願いします。
お問合せ/消防課
℡(282)7214
(282)7259 (282)6279
南アルプス
リレーフォーラム
手作り韓国料理教室
スポレック教室
開催日 1月10日(木)、24日(木)
非会員 1,500円
申込・お問合せ/国際交流協会
℡(280)8345
10秒で着く!火起こしの
コツ伝授します
コツさえつかめば10秒で火起こ
しができます!こんなご時勢です
ので、もしものときに役に立つ火
起こしのコツを伝授します。
開催日 1月19日(土)
時 間 10:00∼11:30頃
場 所 ふるさと文化伝承館
材料費 1組300円
定 員 10組程度(先着順)
※一組1名∼5名程度
申込・お問合せ/
ふるさと文化伝承館(木曜休館)
(282)7408 (285)7113
場 所 櫛形総合体育館
時 間 20:00∼
持ち物 運動着、室内シューズ
町)では、ユネスコエコパークの
※参加費無料、申込不要
登録に向けて制度やその魅力につ
お問合せ/生涯学習課
南あるぷす史学講座
南アルプス市の仏像と神像
第1部 講演
開催日 1月25日∼2月8日の毎
ユネスコエコパークの制度とそ
週金曜日(全3回)
の魅力について、国内の取り組
時 間 19:30∼21:00
みについて…ほか
場 所 甲西農村センター
第2部 パネルディスカッション
定 員 15名(先着順)
南アルプスの魅力を語る!
受講料 会員 1,000円
参加費 無料
非会員 1,500円
南アルプス市内に大切に守り伝
えられてきた様々な信仰のかたち。
これまでに市が実施してきた調査
で明らかになってきた、本市の信
仰のプロフィールをわかりやすく
解説します。
開催日 1月27日(日)
時 間 14:00∼16:00頃
場 所 ふるさと文化伝承館
講 師 鈴木麻里子
(市文化財保護審議会委員)
参加費 無料
定 員 50名
申込・お問合せ/
申込・お問合せ/みどり自然課
(282)7259 (282)6279
お問合せ/国際交流協会
ふるさと文化伝承館(木曜休館)
いてフォーラムを開催します。
開催日 2月2日(土)
開 演 13:30∼(開場13:00)
場 所 東京エレクトロン韮崎文
化ホール
℡(282)7778
初級者のための
中国語教室
(280)8345 (280)8346
6
(282)7408 (285)7113
生涯学習講座のご案内
今回掲載の生涯学習講座の受付期間は、
1月4日(金)∼10日(木)です。
申込・お問合せ/生涯学習課
(282)7778 (282)6427 ※各講座とも応募者多数の場合は抽選となります。
※定員以下の場合は開講できないこともあります。
初級パソコン教室
はじめてのフラワーアレンジメント講座
wordを学んで簡単な文章を作成します。
プリザーブドフラワーを楽しくアレンジ。
壁掛けアレンジしましょう!
入力の仕方から指導します。
開催日 1月30日(水)、31日(木)
開催日 1月24日(木)
2月 5日(火)、 7日(木)
時 間 14:00∼15:30
時 間 14:00∼17:00
場 所 高度農業情報センター
場 所 甲西窓口サービスセンター2階会議室
受講料 100円
受講料 4,000円
材料費 1,000円
教材費 1,000円
定 員 15名
シャンブレイ事業第51弾
若草新春の歌声喫茶
大きな声で歌うと健康にもGood
です。
開催日 1月20日(日)
時 間 19:30∼
内 容
・アコーディオン奏者 大久保 幸
・歌唱指導 杉原はるみ
場 所 若草生涯学習センター
参加費 500円(茶菓子代)
お問合せ/若草生涯学習センター
℡(283)8311
平成24年度 個人情報保護
法に関する説明会
個人情報保護のしくみ、災害時
における個人情報の共有・利活用
等についての講演です。
開催日 1月17日(木)
時 間 13:30∼
場 所 県立文学館 講堂
定 員 500人(先着順)
受 付 1月11日(金)までに郵送、
ファックス、メールで申込み。
〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
山梨県総務部私学文書課 宛
メール
[email protected]
お問合せ/山梨県私学文書課
(223)1410 (223)1415
定 員 20名
南アルプス市商工会
新春セミナー
∼元気な企業経営者の講演会∼
全国で注目されている女性経営
者の講演会です。
開催日 1月25日(金)
時 間 19:00∼20:30
場 所 白根桃源文化会館
講 師 白根運送(株)
代表取締役 笹本清美 氏
講 演 感謝と謙虚と思いやり!
お問合せ/南アルプス市商工会
℡(280)3730
アニマル・トラッキング
動物の痕跡探しの旅に出かけま
せんか。
開催日 2月3日(日)
市民からのお知らせ
市柔道スポーツ少年団
練習生募集
市柔道スポーツ少年団では市内
小学3∼4年生を中心に練習生を
募集しています。
個人の資質に応じた基礎体力養
成、技術の習得、礼法の徹底を基
本に指導しています。
練習日 毎週火・金曜日
時 間 19:00∼21:00
場 所 甲西中学校武道場
お問合せ/柔道スポーツ少年団 川口
℡090(3335)8619
親子観劇会「いやだ い
やだのペンペロペェ∼」
時 間 10:00∼12:00
開催日 1月19日(土)
場 所 県民の森 森林科学館
時 間 13:30∼14:30
対 象 小学生以上の方
場 所 甲西農村環境改善センター
※小学生は大人同伴が必要
参加費 大人500円(子ども無料)
定 員 15名(先着順)
※子どものみの参加不可
参加費 無料
出 演 劇団風の子
受 付 1月4日から電話で受付。
(全国で活躍中のプロ集団)
申込・お問合せ/
申込・お問合せ/南アルプス市の
県民の森森林科学館
子育てを考える会
℡(283)5718
7
℡(282)5154
11 月 の 入 札 結 果
市役所関係
入札日
件 名
履行場所
請 負 者
契約金額(円)
11月1日
平成25年度健康づくり日程表印刷業務
飯野地内
(株)山扇印刷
1,135,050
11月1日
市指定ごみ袋大購入(3回目)
市内
(株)マルト
6,882,750
11月1日
南アルプス市消防本部 熱画像探査装置購入
六科地内
ナカゴミ(株)
441,000
11月5日
公共下水道管渠布設工事(浅原1工区)
浅原地内
青柳土木(株)
16,380,000
11月5日
一本杉頭首工護床ブロック作成工事
鏡中條地内
山鉄興業(株)
13,387,500
11月5日
大師13号線道路維持工事
大師地内
(有)野田組
11月5日
櫛形8号線道路改良工事(2工区)
桃園地内
(株)横内
14,490,000
11月5日
櫛形8号線道路舗装工事
桃園地内
(株)加藤土建
12,390,000
11月5日
古屋敷沓沢線道路舗装工事1工区
芦安芦倉地内
新津建設(株)
6,720,000
11月5日
市内区画線修繕工事(北部地区)
市内
(株)フロンティアサイトー
1,155,000
11月5日
市内区画線修繕工事(南部地区)
市内
(株)ニッコー保安施設
1,512,000
11月5日
芦安地区集合看板設置工事
市内
(株)フロンティアサイトー
9,555,000
11月5日
東落合橋耐荷補強設計業務委託
落合地内
平成コンサルタンツ(株)
5,880,000
11月5日
白根櫛形線工作物調査算定業務委託(第2期)
沢登地内
疾測量(株)
945,000
11月15日
消防団使用ホース購入
十五所地内
(有)ヤマト商事
567,000
11月19日
公共下水道舗装本復旧工事(藤田1工区)
藤田地内
高野工業(株)
3,622,500
11月19日
公共下水道舗装本復旧工事(藤田3工区)
藤田地内
(株)加藤土建
2,483,250
11月19日
白根2号線道路舗装工事2工区
曲輪田地内
(株)輪田道路
22,239,000
11月19日
西野99号線他1路線舗装修繕工事
西野地内
中建産業(株)
6,090,000
11月19日
八田219号線舗装工事
野牛島地内
(株)シンワ
4,725,000
11月19日
白根2号線道路改良工事
飯野地内
山本建設(株)
17,587,500
11月19日
八田219号線道路改良工事(2工区)
野牛島地内
(有)三友建材土木
11,392,500
11月19日
櫛形9号線道路改良工事
市内
(有)野呂瀬建設
6,331,500
11月19日
八田89号線道路維持工事
上高砂地内
(有)丸利森本建設
2,194,500
11月19日
荊沢東南湖線測量調査詳細設計業務委託
西南湖地内
(株)エスイー企画
4,483,500
11月19日
本庁舎・西別館周辺植え込み剪定業務委託
小笠原地内
千石造園
551,250
11月29日
交通災害共済加入申込書発送業務委託
市内
光ビジネスフォーム(株)
993,541
11月29日
デジタル印刷機借入れ(本庁舎)
小笠原地内
(有)丸栄商事
38,430
11月29日
デジタル複写機借入れ(櫛形中学校)
小笠原地内
(株)甲陽
40,341
11月29日
デジタル複写機借入れ(八田窓口サービスセンター)
野牛島地内
(株)マルモ
18,417
11月29日
デジタル複写機借入れ(八田児童館)
榎原地内
不調
2,121,000
お問合せ 管財契約課 ℡(282)6092
企業局関係
入札日
件 名
履行場所
11月13日
H23石綿セメント管解消に伴う配水管布設替工事箇所
舗装本復旧工事(有野2工区)
有野地内
11月13日
市道櫛形8号線道路改良工事に伴う
給配水管布設替補償工事
桃園
請 負 者
契約金額(円)
(株)
シンワ
10,605,000
(有)東設備
3,307,500
お問合せ 企業局総務課 ℡(282)2016
8