芸術文化の創造発信と 普及振興事業 芸 術 の 森 事 業 部 子ども学芸員によるギャラリートーク 芸術の森事業部 事業体系 定款第4条第1∼2号に掲げる事業は、次により行った。 事 業 芸 術 の 森 事 業 部 体 系 管理運営事業 貸館事業、施設の維持管理 主催事業 1 音楽・舞台芸術事業 2 芸術の森美術館事業 3 彫刻美術館事業 4 工芸・工房事業 5 利用促進 管 理 運 営 事 業 札幌市からの指定を受け、札幌芸術の森野外美術館、札幌芸術の森美術館、工房等施設、芸術の森センター、工芸 館などの札幌芸術の森園内の運営管理を行うほか、本郷新記念札幌彫刻美術館の管理運営を行う。 ○各施設の利用状況 平成24年度実績 平成25年度実績 平成26年度実績 札幌芸術の森 札幌芸術の森野外美術館 入館者数 51,308人 56,699人 75,937人 利用料金収入 5,445,980円 6,119,190円 9,132,720円 入館者数 107,193人 123,822人 198,334人 利用料金収入 13,405,163円 14,322,364円 13,431,704円 349,176人 401,419人 573,912人 札幌芸術の森美術館 工房等施設(アートホール、アトリエ、各工房、 野外ステージ) ※注)行為許可申請料を含む 総入園者数 アウトリーチ 実施数 534件 593件 664件 参加者数 158,934人 162,675人 193,258人 7,026人 5,681人※1 6,287人 ※注)各工房の講習会受講者数等は総入園者数に含まれる。 本郷新記念札幌彫刻美術館 総入館者数 ※1 本郷新記念札幌彫刻美術館は、平成25年11月18日から平成26年1月17日まで改修工事のため休館 4 音楽・舞台芸術事業 1札幌の文化芸術発信事業 主 催 事 業 音 楽 ・ 舞 台 芸 術 事 業 1 札幌の文化芸術発信事業 ①サッポロ・シティ・ジャズ エゾグルーヴ2014 平成19年から始まり、平成26年に8年目を迎えた国内 最大級のジャズフェスティバル。 「サッポロミュージックテン トライブ」や「ノースジャムセッション」など国内外のトップ アーティストによるライブのほか、市民アーティスト参加型の 「パークジャズライブ」、親子そろって楽しめる「デイタイム 親子ジャズ」や障がい者にも配慮した「ユニバーサルジャズ ライブ」などバラエティに富んだプログラムを、約200人の市 民ボランティア「ジャズセーバーズ」と協働して実施した。 また、初めてとなる大阪公演「THE GROOVING GEAR OSAKA 2014」を10日間にわたって開催したほか、東京で は「SAPPORO CITY PROMOTION & JAZZ in 大手町 東京サンケイビル」を4日間の日程で実施、さらに札幌の地元 ミュージシャンをインドネシアのジャズフェスティバルに派遣 するなど、道外・海外からの集客増とサッポロ・シティ・ジャズ および札幌のPRを目的としたプロモーション事業を展開した。 育委員会、札幌商工会議所、一般社団法人札幌 観光協会、公益財団法人札幌国際プラザ、公益 社団法人北海道観光振興機構、北海道旅客鉄 道株式会社、北海道運輸局、在札幌米国総領事 館、北海道カナダ協会、在札幌カナダ名誉領事 館、在札幌オーストラリア領事館、札幌アリアン ス・フランセーズ、中華人民共和国駐札幌総領事 館、北海道日中友好協会、駐札幌大韓民国総領 事館、在日ルクセンブルク大公国大使館 協 賛:株式会社インポート・プラス、公益財団法人札幌 市中小企業共済センター(さぽ~とさっぽろ)、 クロスホテル札幌、LEXUS旭川 藻岩 東苗穂 月寒 宮の森 函館 帯広、サッポロビール株式会 社、株式会社LI X I L、大和ハウス工業株式会 社、株式会社ひまわりホールディングス、アウディ ジャパン株式会社、JRタワーホテル日航札幌、 株式会社アミノアップ化学、株式会社ロイズコン フェクト、株式会社エルム楽器、株式会社フヨウ サキナ、北海道マツダ販売株式会社、TOTO株 式会社、カナディアン・ソーラー・ジャパン株式 会社、ユナイテッド航空、株式会社ノーザンホー スパーク、株式会社サッポロドラッグストアー、ラ イオン株式会社、富士ゼロックス北海道株式会 社、TSUTAYA、株式会社ニューフレンドリー、 PePe、SDD HOKKAIDO、株式会社サークル K・サンクス、全日本空輸株式会社、オリックス自 動車株式会社、加森観光株式会社、株式会社ブ ルーノート・ジャパン、株式会社ランドウェル、株 式会社オーディオテクニカ、ぴあ株式会社、株式 会社水谷組、株式会社ニッセンレンエスコート、 株式会社ワールド山内、ジャパン・ホームベーキ ング・スクール、セガサミーホールディングス株式 期 日:通年(フェスティバル期間: 会社、札幌駅 総合開発株式会社、株式会社ラ 平成26年7月2日(水)~8月31(日)) グジュアリー・タイムピーシズ ジャパン、クリプト 主 催:サッポロ・シティ・ジャズ実行委員会、札幌市、札 ン・フューチャー・メディア株式会社、北海道エネ 幌芸術の森(札幌市芸術文化財団)、株式会社 ルギー株式会社、コーチャンフォーグループ株式 北海道新聞社、株式会社毎日新聞北海道支社、 会社リラィアブル、株式会社ほくせん、株式会社 株式会社読売新聞北海道支社、株式会社朝日新 パートナーエージェント、札幌駅前通まちづくり 聞北海道支社、STV札幌テレビ放送株式会社、 株式会社、株式会社札幌都市開発公社、社団法 HBC北海道放送株式会社、UHB北海道文化放 人定山渓観光協会、日本ユニシス株式会社、SK 送株式会社、HTB北海道テレビ放送株式会社、 タクシーグループ、三響楽器株式会社、第一生 TVh株式会社テレビ北海道、株式会社STVラ ジオ、株式会社エフエム北海道、株式会社エフエ ム・ノースウエーブ 後 援:外務省、北海道、北海道教育委員会、札幌市教 命株式会社、札幌美容協同組合 協 力:株式会社玉光堂、HMV札幌ステラプレイス、タ ワーレコード株式会社札幌ピヴォ店、音楽処、 Great World Artists International、music:LX 5 芸術の森事業部 主催事業 (LUXEMBOURG EXPORT OFFICE)、パー ② 期 日:7月3日(木) 開場18:00、開演19:30 ル楽器製造株式会社、トロント国際ジャズフェス 出 演:黒岩静枝 ティバル、札幌グランドホテル、ニューオータニイ 料 金:1階3,500円、2階4,500円、2階プレミア ン札幌、株式会社ニュー三幸、株式会社札幌振 ムカウンター5,000円(当日各500円増) 興公社、株式会社札幌丸井三越、北海道新聞 入場者数:459人 社株式会社広告局、株式会社アンフル、創価学 内 容:地元札幌で活躍するジャズアーティス 会、一般社団法人民主音楽協会、社団法人札幌 トを登用するジャズライブ「ジャズサッ 市手をつなぐ育英会、公益社団法人札幌市身体 ポロ」として実施した。 障害者福祉協会、株式会社MORROW、カワイ ③ 期 日:7月4日(金) 開場18:00、開演19:30 楽器製作所、紙ひこうき、ローランド株式会社 出 演:MiChi 助 成:文化庁(平成26年度地域発・文化芸術創造発信 イニシアチブ事業) 料 金:1階3,500円、2階4,500円、2階プレミア ムカウンター5,000円(当日各500円増) 入場者数:480人 【サッポロミュージックテントライブ】 サッポロ・シティ・ジャズのメインプログラム。2階建て、 (2)オープニングパーティー 客席数600のサッポロミュージックテントを会場に、約1ヶ サッポロ・シティ・ジャズのオープニングイベントと 月間にわたって、国内外の有力アーティストを迎えてのライ して関係者を招待し実施した。 ブを連日開催した。 期 日:7月4日(金) 開場14:00、開演15:00 料 金:無料(招待関係者のみ) 出 演:黒岩静枝 入場者数:362人 (3)サッポロミュージックテントライブ 料 金:1階5,000円、2階6,000円、2階プレミアム カウンター6,500円(当日各500円増) ① Matt Bianco <昼公演> 期 日:7月5日(土) 開場12:30、開演14:00 入場者数:330人 期 日:平成26年7月2日(水)~7月20日(日)、 7月22日(火)~31日(木) 期 日:7月5日(土) 開場17:30、開演19:00 会 場:大通公園2丁目サッポロミュージックテント 入場者数:535人 入場者数:21,688人 ③ 小野リサ <昼公演> (1)サッポロミュージックテントプレライブ 期 日:7月6日(日) 開場12:30、開演14:00 サッポロミュージックテントライブの開幕前に、テン 入場者数:610人 トでのライブを楽しんでもらうためのプレライブを3日 ④ 小野リサ <夜公演> 間開催。 期 日:7月6日(日) 開場17:30、開演19:00 ① 期 日:7月2日(水) 開場18:00、開演19:30 入場者数:611人 内 容:ユニバーサルデザインの考え方をもと ⑤ さかいゆう に会場1階席を車椅子対応とし、障が 期 日:7月7日(月) 開場18:00、開演19:30 いを持った方でも音楽や食事を快適 入場者数:514人 に楽しめるコンセプトライブ「ユニバー ⑥ Ms.OOJA サルジャズライブ」として実施した。 期 日:7月8日(火) 開場18:00、開演19:30 出 演:jaja 料 金:1階2,500円、2階4,500円、2階プレミア ムカウンター5,000円(当日各500円増) 入場者数:294人 6 ② Matt Bianco <夜公演> 入場者数:612人 ⑦ indigo jam unit 期 日:7月9日(水) 開場18:00、開演19:30 入場者数:609人 音楽・舞台芸術事業 1札幌の文化芸術発信事業 ⑧ 中 孝介 入場者数:611人 期 日:7月10日(木) 開場18:00、開演19:30 ㉓ PE’Z 入場者数:263人 期 日:7月22日(火) 開場18:00、開演19:30 ⑨ 堂珍嘉邦 入場者数:612人 期 日:7月11日(金) 開場18:00、開演19:30 ㉔ David Matthews with Sapporo Jazz 入場者数:478人 Ambitious 3rd feat.八代亜紀 ⑩ 山中千尋トリオplus <昼公演> 期 日:7月23日(水) 開場18:00、開演19:30 期 日:7月12日(土) 開場12:30、開演14:00 入場者数:609人 入場者数:457人 ㉕ シェネル ⑪ 山中千尋トリオplus <夜公演> 期 日:7月24日(木) 開場18:00、開演19:30 期 日:7月12日(土) 開場17:30、開演19:00 入場者数:612人 入場者数:569人 ㉖ K(ケイ) ⑫ Keiko Lee 期 日:7月25日(金) 開場18:00、開演19:30 期 日:7月13日(日) 開場12:30、開演14:00 入場者数:611人 入場者数:612人 ㉗ クリス・ハート <昼公演> ⑬ VAUDEVILLE SMASH 期 日:7月26日(土) 開場12:30、開演14:00 期 日:7月13日(日) 開場17:30、開演19:00 入場者数:610人 入場者数:309人 ㉘ クリス・ハート <夜公演> ⑭ 星屑スキャット 期 日:7月26日(土) 開場17:30、開演19:00 期 日:7月14日(月) 開場18:00、開演19:30 入場者数:612人 入場者数:379人 ㉙ CASIOPEA 3rd <昼公演> ⑮ 夏木マリ GIBIER du MARIE with 金澤英明 期 日:7月27日(日) 開場12:30、開演14:00 期 日:7月15日(火) 開場18:00、開演19:30 入場者数:609人 入場者数:604人 ㉚ CASIOPEA 3rd <夜公演> ⑯ 華原朋美 期 日:7月27日(日) 開場17:30、開演19:00 期 日:7月16日(水) 開場18:00、開演19:30 入場者数:610人 入場者数:612人 ㉛ CANDY DULFER <昼公演> ⑰ TOKU&小沼ようすけ 期 日:7月28日(月) 開場12:30、開演14:00 期 日:7月17日(木) 開場18:00、開演19:30 入場者数:380人 入場者数:406人 ㉜ CANDY DULFER <夜公演> ⑱ ~MY SOUL TOWN~ PUSHIM bird 期 日:7月28日(月) 開場18:00、開演19:30 Keyco × HOME GROWN 入場者数:612人 期 日:7月18日(金) 開場18:00、開演19:30 ㉝ T-SQUARE <昼公演> 入場者数:612人 期 日:7月29日(火) 開場12:30、開演14:00 ⑲ 山下洋輔&寺久保エレナ・スペシャル・セッション <昼公演> 入場者数:612人 期 日:7月19日(土) 開場12:30、開演14:00 ㉞ T-SQUARE <夜公演> 入場者数:619人 期 日:7月29日(火) 開場18:00、開演19:30 ⑳ 山下洋輔&寺久保エレナ・スペシャル・セッション <夜公演> 入場者数:610人 期 日:7月19日(土) 開場17:30、開演19:00 ㉟ Fried Pride guest : Gast Waltzing 入場者数:612人 期 日:7月30日(水) 開場18:00、開演19:30 ㉑ 古内東子 <昼公演> 入場者数:544人 期 日:7月20日(日) 開場12:30、開演14:00 ㊱ Four Wheels 入場者数:610人 期 日:7月31日(木) 開場18:00、開演19:30 ㉒ 古内東子 <夜公演> 入場者数:343人 期 日:7月20日(日) 開場17:30、開演19:00 7 芸術の森事業部 主催事業 (4)デイタイム親子ジャズ 夜間のライブには来場が難しい、育児中の母親と 乳幼児を主な対象に、夏休み期間中の平日午前の時 トップミュージシャンによる無料ライブを実施した。 期 日:平成26年8月5日(火)~8日(金)、12日(火)~ 15日(金) ①12:30~13:00 ②18:30~19:00 間帯にジャズライブを開催。プレイスペースや授乳ス 会 場:クロスホテル札幌 エントランス ペースなども設置した。 料 金:無料 期 日:7月30日(水) 開場9:30、開演10:30 入場者数:5,100人 出 演:MIZUHO (1)8月5日(火) 料 金:大人(中学生以上)1,000円、小学生500円 出 演:The Sapporo Funk Organization 入場者数:533人 入場者数:①225人 ②450人 (2)8月6日(水) 【パークジャズライブ】 全国から公募したジャズミュージシャンによる無料ライ ブを市内13会場で同時開催した。 出 演:Flavored Moon 入場者数:①225人 ②330人 (3)8月7日(木) 出 演:ミトカツユキ 入場者数:①225人 ②375人 (4)8月8日(金) 出 演:W-Rainbow 入場者数:①225人 ②300人 (5)8月12日(火) 出 演:beat sunset 入場者数:①270人 ②450人 期 日:平成26年7月19日(土)、20日(日) 会 場:札幌市役所西駐車場、札幌市役所1階ロビー、 STVホール、クロスホテル札幌、札幌グランドホ テル、JRタワーホテル日航札幌、ニューオータニ 出 演:佐藤広大 入場者数:①180人 ②375人 (7)8月14日(木) イン札幌、大通公園1丁目、ESTA、河合楽器製 出 演:村川佳宏Quartett 作所コンサートサロンシュシュ、紙ひこうき、道 入場者数:①300人 ②495人 新ホール、札幌市教育文化会館小ホール (8)8月15日(金) 出 演:302組 出 演:瀧村正樹CHARANGA 74 入場者数:87,679人(19日37,880人、20日49,799人) 入場者数:①270人 ②405人 【パークジャズライブコンテスト】 【SCJ×ESTAスペシャルサマージャズライブ】 パークジャズライブ応募参加者の中から事前の音源審 JR TOWER ESTA 2階 「エスタ納涼ビアガーデン」を 査を勝ち残った10組によるコンテストを実施。優勝バンド 会場に、サッポロ・シティ・ジャズセレクトのミュージシャン には2015年に海外で開催される国際ジャズフェスティバル による無料ライブを実施した。 に出演できる権利を授与した。 期 日:平成26年7月22日(火)~26日(土) 期 日:平成26年7月21日(月・祝) ①18:00~18:30 ②19:00~19:30 会 場:大通公園2丁目サッポロミュージックテント 会 場:JR TOWER ESTA 2階 エスタ納涼ビアガーデン 出 演:10組 主 催:サッポロ・シティ・ジャズ実行委員会、JR 優 勝:門馬由哉Quartet(神奈川県) 料 金:1,500円 入場者数:521人 【クロスシティジャズライブ】 市街地で働くビジネスマンやOLが、昼休みや帰宅時の わずかな時間を利用してジャズを楽しめるよう、道内外の 8 (6)8月13日(水) TOWER ESTA 料 金:無料 (1)7月22日(火) 出 演:すずきゆい 入場者数:①278人 ②216人 (2)7月23日(水) 音楽・舞台芸術事業 1札幌の文化芸術発信事業 出 演:山木将平 入場者数:①734人 ②577人 (3)7月24日(木) (1)ブラックステージ 期 日:8月30日(土) 開場12:00、開演13:00 出 演:Schroeder-Headz、高中正義、Swing Out 出 演:蛇池雅人グループ 入場者数:①409人 ②773人 (4)7月25日(金) Sister、Fourplay 入場者数:2,321人 (2)レッドステージ 出 演:高橋智美トリオ 期 日:8月31日(日) 開場12:00、開演13:00 入場者数:①623人 ②746人 出 演:Wouter Hamel、Oz Noy trio feat. Dave (5)7月26日(土) 出 演:小野健悟トリオ ※悪天候のため中止 Weckl and Etienne Mbappe、 JUJU with TAKUYA KURODA QUINTET、 Herbie Hancock and his band 【デビッド・マシューズディナーショー with Sapporo Jazz Ambitious】 デビッド・マシューズとSapporo Jazz Ambitiousのメンバー 入場者数:4,015人 【こどもDJワークショップ】 小学3年生から高校生までを対象に、本格的なDJ機材と によるディナーショーを開催した。 プロDJの指導による初心者でも楽しめるワークショップを、 サッ 会 場:コーチャンフォー新川通り店内レストラン「イン ポロミュージックテントで開催した。DJの歴史や機材の基本的 ターリュード」 主 催:サッポロ・シティ・ジャズ実行委員会、コー チャンフォーグループ株式会社リラィアブル 料 金:大人5,000円、小学生以下2,500円 (1)平成26年7月21日(月・祝) 開場18:30、 な操作、 さらにはスクラッチなどの応用テクニックを学び、練習 の成果発表も行った。 期 日:平成26年7月31日(木) 9:30~12:30 会 場:大通公園2丁目サッポロミュージックテント 講 師:DJ SEIJI、DJ TAMA a.k.a SPC FINEST ディナー19:00~、ライブ20:00~21:00 参加料:2,000円 出 演:デビッド・マシューズ(Pf)、 参加者数:21人 小野健悟(Ts)、舘山健二(Dr)、 北垣響(B) 入場者数:80人 (2)平成26年10月13日(月・祝) 開場18:30、 ディナー19:00~、ライブ20:00~21:00 出 演:デビッド・マシューズ(Pf)、 【SAPPORO CITY JAZZ 2014 函館・恵庭公演】 サッポロ・シティ ・ジャズ共催事業として、函館と恵庭にて渡 辺貞夫出演のコンサートを開催した。 (1)渡辺貞夫コンサート函館公演 期 日:平成26年7月30日(水) 開場18:00、開演19:00 山田丈造(Tp)、菅原昇司(Tb)、 会 場:函館市民会館 大ホール 柳真也(B)、舘山健二(Dr) 主 催:公益財団法人函館市文化・スポーツ振興財団、 入場者数:80人 北海道新聞社株式会社 共 催:サッポロ・シティ・ジャズ実行委員会 【ノースジャムセッション】 特別協賛:株式会社インポート・プラス 札幌芸術の森野外ステージを会場に、自然に囲まれた開 協 賛:株 式会社石田文具、株式会社エスイーシー、株 放的な野外空間で、世代を問わず自由なスタイルで楽しむこ 式会社タウン企画、医療法人社団本間眼科医 とのできるライブを2日間にわたって開催した。 院、医療法人大庚会今整形外科、セントラル警 期 日:平成26年8月30日(土)、31日(日) 備株式会社 会 場:野外ステージ 料 金:椅子指定席8,640円、芝生自由席6,480円、芝生 自由席2日間通し券10,800円(当日各540円増) 入場者数:6,336人 出 演:渡 辺 貞夫(A s)、小 野塚晃(P f / Key)、養 父貴 (G)、コモブチキイチロウ(B)、石川雅春 (Dr)、 ンジャセ・ニャン(Per) 料 金:全 席指定 S席5,0 0 0円、ペア券(S席・前売の み)9,000円、A席4,000円、高校生以下2,000円 (当日各500円増) 入場者数:1,084人 9 芸術の森事業部 主催事業 (2)SADAO WATANABE in ENIWA 期 日:平成26年8月1日(金) 開場18:30、開演19:30 会 場:恵庭市民会館 大ホール 期 日:11月11日(火) 開場18:00、開演19:30 入場者数:187人 ⑥ salyu×salyu 主 催:恵庭リサーチ・ビジネスパーク株式会社 期 日:11月12日(水) 開場18:00、開演19:30 (恵庭市民会館指定管理者) 入場者数:450人 共 催:サッポロ・シティ・ジャズ実行委員会 ⑦ サラ・オレイン 後 援:恵庭市教育委員会、恵庭ジャズクラブ 期 日:11月13日(木) 開場18:00、開演19:30 協 力:千歳相互観光バス株式会社 入場者数:322人 出 演:渡辺 貞夫(As)、小野塚晃(Pf/Key)、養父貴 ⑧ JiLL-Decoy association (G)、コモブチキイチロウ(B)、石川雅春(Dr)、 期 日:11月14日(金) 開場18:00、開演19:30 ンジャセ・ニャン(Per) 入場者数:219人 料 金:全席指定5,000円、高校生以下2,500円、恵庭市 ⑨ Nao Yoshioka and Shirma Rouse 民優待券3,500円、高校生以下1,500円 期 日:11月15日(土) 開場17:00、開演18:30 (当日各500円増) 入場者数:334人 入場者数:816人 ⑩ May J. <昼公演> 期 日:11月16日(日) 開場13:00、開演14:30 【サッポロ・シティ・ジャズ道外公演】 (1)THE GROOVING GEAR OSAKA 2014(大阪公演) ⑪ May J. <夜公演> サッポロ・シティ ・ジャズの道外へのプロモーションを目的に、 期 日:11月16日(日) 開場17:30、開演19:00 120フィートのドーム型テント 「西の丸ドーム」 を大阪城公園内 入場者数:403人 に設置し、 10日間計11公演を開催した。 期 日:平成26年11月7日(金)~16日(日) (2)SAPPORO CITY PROMOTION & JAZZ in 大手町東京サンケイビル(東京公演) 会 場:大阪城公園西の丸庭園「西の丸ドーム」 サッポロ・シティ・ジャズの道外へのプロモーションを目 主 催:サッポロ・シティ・ジャズ実行委員会、ミューベン 的に、東京・大手町のオフィスビル前庭イベントスペースで ツ・ジャパン、株式会社新創社 協 賛:ヤマハ株式会社、社団法人定山渓観光協会、CHUMS、 TSUTAYA、フィリップモリスジャパン株式会社 1日2回の無料ライブを行ったほか、札幌芸術の森のPR や北海道のお菓子の販売、定山渓温泉や2017年冬季アジ ア札幌大会のPRなど、サッポロ・シティ・ジャズと札幌市の 協 力:FM802、FM COCOLO、ytv プロモーションを4日間にわたり実施した。 特別協力:ようこそさっぽろ 期 日:平成27年3月24日(火)~27日(金) 料 金:11月12日、16日7,020円、その他6,480円 (当日各540円増) 10:00~19:30 (ライブは①12:15~13:00 ②18:15~19:00の1日2回) 入場者数:3,147人 会 場:東京サンケイビル1階「フラット」(東京都千代田区大手町) ① indigo jam unit 主 催:サッポロ・シティ・ジャズ実行委員会 期 日:11月7日(金) 開場18:00、開演19:30 入場者数:233人 ② The TRAVELLERS with Naoyuki Fujii 協 賛:株式会社オーディオテクニカ、社団法人定山渓 観光協会、サッポロビール株式会社 協 力:第8回札幌アジア冬季競技大会組織委員会、 期 日:11月8日(土) 開場12:30、開演14:00 エフエム北海道東京支社、北海道フードフロン 入場者数:168人 ティア株式会社、ビストロリヨン、TSUTAYA ③ MITCH 期 日:11月9日(日) 開場17:00、開演18:30 入場者数:255人 ④ 星屑スキャット 期 日:11月10日(月) 開場18:00、開演19:30 入場者数:176人 ⑤ bird 10 入場者数:400人 BOOK STORE有楽町丸井 出 演:3月24日(火)半崎美子 3月25日(水)河野祐亮 3月26日(木)山木将平 3月27日(金)Mizuho 料 金:無料 入場者数:1,545人 音楽・舞台芸術事業 1札幌の文化芸術発信事業 【セレクションライブ】 出 演:ai kuwabara trio project(桑原あい(Pf)、森田 サッポロ・シティ ・ジャズが旬のアーティストをピックアップして 悠介(Eb)、今村慎太郎(Dr)) 紹介するワンマン・ホールライブを開催した。 料 金:全席指定 一般2,000円、学生500円 (1)ai kuwabara trio project 入場者数:120人 期 日:平成26年4月18日(金) 開場18:30、 開演19:00 会 場:札幌市教育文化会館 小ホール 【ai kuwabara trio project concert tour in 幕別】 出 演:桑原あい(Pf)、森田悠介(Eb)、今村慎太郎(Dr) セレクションライブと連動した道内巡回ツアーを幕別で開催 料 金:全席指定 3,500円(当日500円増) した。 入場者数:246人 期 日:平成26年4月16日(水) 開場18:30、開演19:00 (2)JiLL-Decoy association 期 日:平成26年8月26日(火) 開場18:30、 開演19:00 会 場:幕別百年記念会館 大ホール 出 演:ai kuwabara trio project(桑原あい(Pf)、森田 悠介(Eb)、今村慎太郎(Dr)) 会 場:札幌市教育文化会館 小ホール 料 金:全席自由 2,000円(当日500円増) 出 演:chihiRo(Vo) 、Kubota(G)、 Towada(Dr)、 入場者数:220人 岩川峰人(B)、石田衛(Pf)、中江裕気 (Sax)、田中充(Tp) 【摩天楼音食倶楽部 THE CITY JAZZ CRUISE】 料 金:全席指定 4,000円(当日500円増) サッポロ・シティ ・ジャズ実行委員会とJRタワーホテル日航札 入場者数:254人 幌との共催事業として、 地上155mから望む夜景とニューヨー (3)Nao Yoshioka and Shirma Rouse Make the クテイストのディナーとともに、 ジャズを愉しむディナーショーを Change Project World Tour 2014 開催した。 期 日:平成26年11月26日(水) 開場18:00、 会 場:JRタワーホテル日航札幌36F スカイバンケットルー 開演19:00 会 場:札幌市教育文化会館 小ホール 出 演: Nao Yoshioka(Vo) 、Shirma Rous(Vo) 、 Alexander Van Popta(Pf) 、Basvan Der Wal(G) 、Hugo Den Oudsten(B) 、Solomon ムたいよう 主 催:サッポロ・シティ・ジャズ実行委員会、JRタワー ホテル日航札幌 料 金:11,000円 (1)ai kuwabara trio project De Jonge(Dr) 、Laise Aerts(C) 、Micelle 期 日:平成26年4月14日(月) 19:00~21:30 Davien Oudeman(C) 、Julia Van De 入場者数:84人 Ketterij(C) 料 金:全席指定 4,000円(当日500円増) 入場者数:243人 (4)マーカス・ミラー 期 日:平成27年2月13日(金) 開場18:00、 開演19:00 会 場:札幌市民ホール (2)jammin’ Zeb 期 日:平成26年6月16日(月) 19:00~21:30 入場者数:100人 (3)純名里沙 期 日:平成26年8月6日(水) 19:00~21:30 入場者数:107人 (4)K ANKAWAカルテット 出 演:Marcus Miller 期 日:平成26年10月22日(水) 19:00~21:30 料 金:全席指定 8,000円 入場者数:91人 入場者数:1,070人 (5)JiLL-Decoy association 期 日:平成27年2月23日(月) 19:00~21:30 【Sunagawa JAZZ Night】 入場者数:96人 セレクションライブと連動した道内巡回ツアーを砂川で開催 した。 期 日:平成26年4月15日(火) 開場18:30、開演19:00 会 場:砂川市地域交流センターゆう 11 芸術の森事業部 主催事業 【サッポロ・サウンド・スクエア】 サッポロ・シティ ・ジャズのプロモーションイベントとして、概ね 月1回、 夕刻に無料のジャズライブイベントを実施した。 主 催:さっぽろ円山動物園 協 力:サッポロ・シティ・ジャズ実行委員会 (1) 期 日:平成26年7月26日(土) 会 場:札幌駅前通地下歩行空間北3条交差点広場 ①18:00~18:30 ②19:00~19:30 主 催:サッポロ・シティ・ジャズ実行委員会、札幌駅前 ③20:00~20:30 通まちづくり株式会社 料 金:無料 会 場:円山動物園 西門特別会場 出 演:まるやまたつや (1)山田丈造 with 4th Dimension Boys 期 日:平成26年4月18日(金) 18:30〜19:00 入場者数:210人(①60人 ②75人 ③75人) (2) 期 日:平成26年8月23日(土) 入場者数:380人 ①18:00~18:30 ②19:00~19:30 ③20:00~20:30 (2)指田郁也 期 日:平成26年5月16日(金) 18:00~19:30 入場者数:700 人 (3)瀧村正樹Afro Cuban Jazz Trio 期 日:平成26年5月23日(金) 18:30~19:00 会 場:円山動物園 レストハウス 出 演:小野健悟trio 入場者数:780人(①250人 ②300人 ③230人) (3) 期 日:平成26年9月14日(日) 入場者数:400人 ①18:00~18:30 ②19:00~19:30 ③20:00~20:30 (4)ジョニー黒田とDixie Prince 期 日:平成26年6月4日(水) 18:30~19:00 会 場:円山動物園 レストハウス 入場者数:350人 出 演:すずきゆい (5)jammin’ Zeb 期 日:平成26年6月13日(金) 18:30~19:00 入場者数:810人(①330人 ②270人 ③210人) (4) 期 日:平成26年12月20日(土) 入場者数:700人 ①17:00~17:30 ②18:00~18:30 ③19:00~19:30 (6)MACO、WHITE JAM 期 日:平成26年10月16日(木) 18:30~19:30 会 場:円山動物園 動物科学館ホール 入場者数:1,700人(MACO 1,000人、WHITE JAM 出 演:ビューティー&ビースト 700人) 入場者数:144人(①41人 ②46人 ③57人) (7)Yurikotic five 期 日:平成26年12月12日(金) 18:30~19:00 入場者数:400人 (8)すずきゆい 【定山渓ジャズタウン2014】 定山渓観光協会と協力し、2012年からスタートして今回で 3回目。定山渓神社を会場に無料ライブを実施した。 期 日:平成26年12月19日(金) 18:30~19:00 期 日:平成26年7月30日 (水) ~8月3日 (日) 入場者数:300人 会 場:定山渓神社 (9)my & Jennie 主 催:一般社団法人定山渓観光協会 期 日:平成27年1月16日(金) 18:30~19:00 協 力:サッポロ・シティ ・ジャズ実行委員会 入場者数:300人 料 金:無料 (10)So Grooooovin’ 期 日:平成27年2月20日(金) 18:30~19:00 入場者数:300人 (11)SNOWSPHERE 期 日:平成27年3月20日(金) 18:30~19:00 入場者数:250人 入場者数:7,037人 (1)7月30日(水) 開演18:00 出 演:太田このみGroup、sweet jazzholic、辻充 浩トリオ 入場者数:1,307人 (2)7月31日(木) 開演18:00 出 演:HOY Trio、菅原バンド、小野健悟Group 【SAPPORO CITY JAZZ in MARUYAMA ZOO】 サッポロ・シティ ・ジャズと円山動物園の協力のもと、家族連れ、 カップルなどの来園者を対象に、無料のジャズライブを開催した。 12 入場者数:885人 (3)8月1日(金) 開演18:00 出 演:高島諭Group、Iora、高橋智美トリオ 音楽・舞台芸術事業 1札幌の文化芸術発信事業 入場者数:859人 (4)8月2日(土) 開演16:00 出 演:酔っ払いバンド、Sapporo Jazz Choir、 平成26年8月31日(日) ①13:00~13:30 ②15:00~15:30 ③17:00~17:30 ④19:00~19:30 会 場:赤れんがテラス前広場 beat sunset、The Sapporo Funk 主 催:札幌三井JPビルディング Organization、MIZUHO&折原寿一Duo 協 力:サッポロ・シティ・ジャズ実行委員会 入場者数:2,190人 (5)8月3日(日) 開演16:00 出 演:Rei special Band、Ray Funk、札幌・ジュニ ア・ジャズ・スクール Club SJF、山木将平、 出 演:DJ O-no、小野健悟トリオ、まるやまたつや、馬場 智章 板谷大デュオ 料 金:無料 入場者数:1,355人(30日563人、31日792人) ジョニー黒田とDixie Prince 入場者数:1,796人 【JAZZ BAR & GILLIGAN WINDSOR JAZZ NIGHT】 【すすきの音楽祭2014】 サッポロ・シティ ・ジャズ協力のもと、 ザ・ウィンザーホテル洞爺 すすきの祭りの50回目を記念し、すすきの音楽祭と提携し、 リゾート&スパで、 ウッドベースをフィーチャーしたジャズライブ すすきの発の音楽文化の創造発信のきっかけの一つとして を実施した。 「すすきのゴスペル」 を発足。出演者を一般公募し、 ワークショップ 会 場:ザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ内2階 を行った。 また、成果発表としてすすきの音楽祭に出演した。 ポロバー (1) ワークショップ 主 催:ザ・ウィンザー・ホテルズインターナショナル 期 日:平成26年7月6日(日)、13日(日)、 27日(日) 14:00~16:00 会 場:札幌市立大学(7月6日、13日)、 野外ステージ(7月27日) 主 催:すすきの音楽祭実行委員会 協 力:サッポロ・シティ・ジャズ実行委員会 料 金:ディナーセット料金12,000円、バーのみ2,000円 (1) 期 日:平成26年10月18日(土) ①19:30~20:10 ②20:30~21:10 ③21:30~22:10 協 力:サッポロ・シティ・ジャズ実行委員会 出 演:秋田祐二(B)、山田丈造(Tp) 講 師:Natsuki 入場者数:30人(①12人 ②9人 ③9人) 参加費:3,000円 参加者数:150人 (2) 期 日:平成26年10月25日(土) ①19:30~20:10 ②20:30~21:10 ③21:30~22:10 (2) ライブ 期 日:平成26年8月1日 (金) 、2日(土) 18:00~ 21:45 会 場:すすきの交差点特設ステージ 出 演:(8月1日)BEATGARAGE、Sapporo Cavern Club、CROSS ROADS、my & Jennie、すすき のゴスペル with Natsuki (8月2日)espressivo、BXATLES、Sting-Ray、 山木将平、すすきのゴスペルwith Natsuki 出 演:熊谷望(B)、折原寿一(G) 入場者数:62人(①19人 ②12人 ③31人) (3) 期 日:平成26年11月1日(土) ①19:30~20:10 ②20:30~21:10 ③21:30~22:10 出 演:本間洋佑(B)、小野健悟(Ts) 入場者数:42人(①12人 ②18人 ③12人) (4) 期 日:平成26年11月2日(日) 料 金:無料 ①19:30~20:10 ②20:30~21:10 入場者数:7,302人(8月1日2,712名 2日4,590人) ③21:30~22:10 出 演:北垣響(B)、中沢一起(G)、菅原昇司(Tb) 【赤れんがテラスオープニング記念 ウェルカムジャズライブ】 札幌の新たな名所として8月28日にオープンした赤レンガテ 入場者数:72人(①18人 ②26人 ③28人) (5) 期 日:平成26年11月8日(土) ラスのこけら落としイベントとして、地元札幌で活躍するジャズ ①19:30~20:10 ②20:30~21:10 ミュージシャンやクラブDJプレイヤーによるライブを実施した。 ③21:30~22:10 期 日:平成26年8月30日(土) ①15:00~15:30 ②17:00~17:30 ③19:00~19:30 ④21:00~21:30 出 演:柳真也(B)、山本敏嗣(G) 入場者数:23人(①2人 ②9人 ③12人) 13 芸術の森事業部 主催事業 【ボージョレ・ヌーヴォー ディナーパーティー 2014】 2月20日(金)~21日(土) 板橋夏美Trio アサヒビール園白石はまなす館を会場に開催された「ボー 2月22日(日)~ 25日(水) M-TOY BOX ジョレ・ヌーヴォー ディナーパーティー 2014」にて、 SCJセレクト 2月26日(木)~3月1日(日) AKI's Duo ミュージシャンによる特別ライブを開催した。 3月2日(月)~5日(木) 中嶋和哉Duo 期 日:平成26年11月20日(木) 開会19:00、 3月6日(金)~9日(月) Raise Up Sounds 3月10日(火)~13日(金) 瀧村正樹ラテンジャズデュオ 3月14日(土)~17日(火) SNOWSPHERE 3月18日(水)~20日(金) 桜庭和 ライブ19:30~20:15、閉会21:00 会 場:アサヒビール園白石はまなす館 出 演:my & jennie、かなで(ゲストヴォーカル) 料 金:6,000円(当日1,000円増) 入場者数:207名 【RUSUTSU 100DAYS MUSIC NIGHT season2】 SAPPORO CITY JAZZ と北海道を代表するウィンターリ ゾート、 ルスツリゾートの協力のもと、JAZZ、Fusion、J-POPな ど、 サッポロ・シティ ・ジャズがセレクトしたミュージシャン達が、 訪 れるスキー客、観光客向けに冬季100日間にわたって毎日生 演奏会を実施した。 期 日:平成26年12月20日(土)~平成27年3月29日(日) ①19:30~20:10 ②21:00~21:40 会 場:ルスツリゾート スポーツパブ「クリケット」 主 催:加森観光株式会社、サッポロ・シティ・ジャズ実 行委員会 高橋智美トリオ 12月23日(火・祝)~25日(木)Natsuki 瀧村正樹ラテンジャズデュオ 12月30日(火)~1月1日(木・祝) J-Unit 1月2日(金)~9日(金) jaja 1月10日(土)~12日(月・祝)札幌・ジュニア・ジャズスクール 14 DJ加賀城Unit 3月27日(金)~29日(日) W-Rainbow 入場者数:10,000人(期間中合計) 【ボランティア(ジャズセーバーズ)研修会】 サッポロ・シティ ・ジャズの運営をサポートするボランティア (ジャズセーバーズ) を対象に、研修会および説明会を実施 した。 (1) 一般ボランティア向け研修会 期 日:① 平成26年5月23日(金) 19:00~20:30 ②5月24日(土) 13:30~15:00 ③5月24日(土) 17:00~18:30 会 場:札幌市教育文化会館 403研修室 内 容:活動内容説明およびマナー研修(3回とも同内 講 師:①②上前拓也 ③青山夕香 出 演: 12月26日(金)~29日(月) 3月24日(火)~26日(木) 容) 料 金:無料 12月20日(土)~22日(月) 3月21日(土・祝)~23日(月)山木将平 参加者数:①50人 ②69人 ③24人 (2) ボランティアカメラマン向け説明会 期 日:平成26年5月24日(土) 10:30~11:30 会 場:札幌市教育文化会館 403研修室 内 容:活動内容説明 参加者数:19人 Club SJF 1月13日(火)~ 14日(水) David Matthews with Sapporo Jazz Ambitious サッポロ・シティ ・ジャズのプロモーション活動の一環として、 1月15日(木)~ 16日(金) 山木将平 市内のみならず道内、道外にて開催される各種イベントや音 1月17日(土)~20日(火) my & Jennie 楽ライブに参加し、 PR活動を実施した。 1月21日(水)~23日(金) 林恵佑ユニット 1月24日(土)~25日(日) 林恵佑トリオ 期 日:平成26年4月23日(水) 19:00~22:00 1月26日(月)~28日(水) Kyo Kitagaki Jazz Unit 会 場:宮越屋珈琲ホールステアーズエスプレッソバーGIG 1月29日(木)~30日(金) 中澤一起Trio 主 催:宮越屋珈琲ホールステアーズエスプレッソバーGIG 【サッポロ・シティ・ジャズ2014プロモーションライブ】 (1) 大高清美PROGRESS in Sapporo 1月31日(土)~2月1日(日) 村川佳宏Trio 協 力:サッポロ・シティ・ジャズ実行委員会 2月2日(月)~5日(木) Kanade & Noriko 出 演:大高清美(Key)、矢堀孝一(G)、吉田太郎(Dr)、 2月6日(金)~9日(月) North Pandemic Groove 2月10日(火)~13日(金) すずきゆい 2月14日(土)~17日(火) 飛澤・安部パキduo 2月18日(水)~19日(木) 山木将平 ゲスト山木将平(G) 料 金:3,500円 入場者数:90人 音楽・舞台芸術事業 1札幌の文化芸術発信事業 (2) 北海道フェアIN福岡 【サッポロ・シティ・ジャズ海外プロモーション】 期 日:平成26年5月16日(金)~18日(日) 海外からの集客とサッポロ・シティ ・ジャズおよび札幌のプロ 会 場:福岡天神中央公園 モーションを目的に、 インドネシアのジャズフェスティバルに札幌 出 演:山木将平(G) のアーティストを派遣し、 演奏会を行った。 料 金:無料 期 日:平成27年3月6日(金)~8日(日) 入場者数:580人 会 場:ジャカルタ国際ジャワジャズフェスティバル(イン ドネシア) (3) TSUTAYA天神駅前福岡ビル店インストアライブ 期 日:平成26年5月18日(日) 出 演:山木将平(G) 入場者数:3,000人 会 場:TSUTAYA天神駅前福岡ビル店 出 演:山木将平(G) 料 金:無料 入場者数:50人 【パークジャズライブコンテストチャンピオンCD制作】 サッポロ・シティ ・ジャズおよびパークジャズライブコンテストの PR促進を目的に、 パークジャズライブコンテスト2014のチャンピ オンバンド、 North Pandemic Groove(門馬由哉(G) 、 山田 (4) 共和町音楽鑑賞友の会コンサート 期 日:平成26年6月14日(土) 14:00~15:00 会 場:共和町生涯学習センター大ホール 丈造(Tp) 、 越智俊介(B) 、 黒田泰平(Dr)) のCDを制作し、 市内でライブ活動を行った。 (1)期 日:平成27年3月14日(土) 主 催:共和町教育委員会 会 場:タワーレコード札幌ピヴォ店 協 力:サッポロ・シティ・ジャズ実行委員会 料 金:無料 出 演:jammin’Zeb 入場者数:40人 料 金:1,000円 入場者数:79人 (2)期 日:平成27年3月15日(日) 会 場:HMV札幌ステラプレイス店 料 金:無料 (5) HMV札幌ステラプレイス店インストアライブ 期 日:平成26年6月15日(日) ①14:00~14:30 ②16:00~16:30 入場者数:35人 (3)期 日:平成27年3月16日(月) 会 場:Live&Dining JAMUSICA 会 場:HMV札幌ステラプレイス店 料 金:2,500円 主 催:サッポロ・シティ・ジャズ実行委員会 入場者数:50人 協 力:HMV札幌ステラプレイス店 (4)期 日:平成27年3月17日(火) 出 演:jammin’Zeb 会 場:PROVO 料 金:無料 料 金:2,000円 入場者数:①50人 ②70人 入場者数:32人 【北海道グルーブキャンプ】 【サッポロ・シティ・ジャズプロモーション出展】 世界最高峰の音楽大学であるアメリカ・バークリー音楽院よ 日本最大のソフトコンテンツ (音楽・映画・アニメ等) の見本 り現役教授陣を招聘し、 同校の音楽メソッドを受講できるセミ 市である 「Japan Content Showcase 2014」にサッポロ・シ ナーを開催。 オーディションによってクラス分けされた68人の受 ティ ・ジャズのPRブースを出展し、 今後の事業プロモーションと 講者の中から特に優秀と認められた参加者3人には、 当該年 海外ネットワークの構築を図った。 度から2年間を期限にバークリー音楽院のサマープログラム 期 日:平成26年10月21日(火)~23日(木) 会 場:ホテルグランパシフィックLE DAIBA(東京都港区) 主 催:経済産業省、公益財団法人ユニジャパン、一般 財団法人音楽産業・文化振興財団、一般社団法 人日本動画協会 入場者数:約18,000人 に招待受講できるバークリー賞を、 2人には次年度の北海道 グルーブキャンプに無料で参加できるグルーブキャンプ賞をそ れぞれ授与した。 (1) ワークショップ 期 日:平成27年3月25日(水)~31日(火) (クラス分けオーディション3月21日(土・祝)、22日(日)) 15 芸術の森事業部 主催事業 会 場:アートホール 講 師:菅原昇司(Tb)、砂川ブラススタイル 講師及びクラス: 参加者:砂川市及び美唄市の小学生12人 タイガー大越(トランペット・トロンボーン)、マイ ②幕別町「まくべつ・ジュニア・ジャズスクール」 ク・タッカー(サックス)、ガブリエル・グッドマ 期 日:通年 ン(ヴォーカル)、ケンウッド・デナード(ドラム・ 会 場:幕別百年記念ホール パーカッション)、リンカーン・ゴインズ(ベース)、 主 催:サッポロ・シティ・ジャズ実行委員会 ジョージ・W・ラッセル(ピアノ) 共 催:NPOまくべつ町民芸術劇場 授業カリキュラム(バークリー音楽院実践カリキュラム): 講 師:佐々木源市(B) グループレッスン、イヤートレーニング、インプロビ 参加者:幕別町及び近隣の小中高生14人 ゼーション、アンサンブルレッスン アワード授与者:5人(バークリー賞3人、グルーブキャンプ賞2人) (2)支援2年目 ①羊蹄山麓町村「Mt.ようてい・ジュニア・ジャズスクール」 受講料:メインレッスン50,000円、特別個人レッスン 期 日:通年 8,000円 会 場:倶知安厚生病院 ほか 参加者数:68人 主 催:Mt.ようてい・ジュニア・ジャズスクール運 (2)SAPPORO CITY JAZZ Selection“ミニ”ライブ 営委員会 市内レストランにて講師陣によるライブを開催した。 共 催:サッポロ・シティ・ジャズ実行委員会 期 日:3月28日(土) 開場 18:00、開演19:00 講 師:青砥義隆(Pf) 会 場:レストラン&バー DIXIE ROUX 参加者:倶知安町、蘭越町、ニセコ町、京極町、留 出 演:Tiger Okoshi with Berklee Allstars(グルーブ キャンプ講師陣) 寿都村の小中学生25人 ②広尾町「広尾サンタランド・ジャズスクール」 料 金:1,500円 期 日:通年 入場者数:120人 会 場:旧広尾小学校 (3)北海道グルーブキャンプ2015 スペシャルジャズライブ 主 催:広尾町教育委員会 受講生による各アンサンブルクラスの成果発表ライブ、 共 催:サッポロ・シティ・ジャズ実行委員会 バークリー賞・グルーブキャンプ賞の発表、および閉会式 講 師:小野健悟(Ts) を開催した。 参加者:広尾町の小中高生9人 期 日:3月31日(火) 開場 18:30、開演19:00 (3)合同合宿 会 場:アートホール アリーナ 期 日:平成27年1月9日(金)~10日(土) 出 演:グルーブキャンプ受講生 会 場:アートホール ほか 料 金:全席自由500円(当日500円増) 参加者:砂川・キッズ・ジャズスクール、まくべつ・ 入場者数:117人 ジュニア・ジャズスクール、Mt.ようてい・ ジュニア・ジャズスクール、広尾サン 【ジャズの種プロジェクト】 札幌・ジュニア・ジャズスクールの活動をモデルに、 砂川市と 幕別町において札幌で活躍するプロのジャズミュージシャンに ジャズスクール、澄川中学校吹奏楽部 (4)合同成果発表ライブ よる小中学生対象のジャズワークショップを実施。 また、平成 期 日:平成27年3月1日(日) 25年度に支援を開始し、 26年度から自主運営のジャズスクー 会 場:札幌市教育文化会館 大ホール ルを立ち上げた広尾町と羊蹄山麓町村に対し、継続的な支 出 演:砂川・キッズ・ジャズスクール、まくべつ・ 援を行った。 (1)支援1年目 ①砂川市「砂川・キッズ・ジャズスクール」 期 日:通年 会 場:砂川市地域交流センターゆう 主 催:サッポロ・シティ・ジャズ実行委員会 共 催:砂川市地域交流センターゆう(NPO法人ゆう) 16 タランド・ジャズスクール、札幌・ジュニア・ ジュニア・ジャズスクール、Mt.ようてい・ ジュニア・ジャズスクール、広尾サンタラン ドジャズスクール、札幌・ジュニア・ジャズ スクール 入場者数:914人 音楽・舞台芸術事業 2文化芸術の担い手の育成・支援事業 2 文化芸術の担い手の育成・支援事業 ①第15期札幌・ジュニア・ジャズスクール ・5月5日(月・祝) 札幌・ジュニア・ジャズスクール広尾公演 (広尾消防署/中学生クラス) ・5月6日(火・休) 札幌・ジュニア・ジャズスクール幕別公演 小中学生を対象とする通年型ジャズスクールの15年目。 (幕別百年記念ホール/中学生クラス) オーディションで選考された小学生37人(SJF Junior Jazz ・5月18日(日) 第1回定期演奏会 Orchestra 2014)、 中学生22人(Club SJF)が第15期メン (アートホール/中学生クラス) バーとして参加。毎週土・日を中心とした定期練習のほか、 ・5月29日(木) 第38回日本口蓋裂学会懇親会 市内外で社会福祉活動の一環としての演奏会開催やイベン (キリンビール園/中学生クラス) トでの演奏などの活動を行った。 ・6月1日(日) 札幌太田病院 日曜心の健康会 (札幌太田病院/中学生クラス) ・6月7日(土) ドコモの森植樹活動 (ドコモカムイシリの森/小学生クラス) ・6月7日(土) NAGARE彫刻設立記念セレモニー (赤平市エルム高原家族旅行村/中学生クラス) ・6月13日(金)~15日(日) ルスツ合宿 (ルスツリゾート/小学生クラス) ・6月14日(土) 北海道神宮例祭 (北海道神宮/中学生クラス) ・6月22日(日)~23日(月) 貞國公洋ワークショップ 期 日:通年 (アートホール/小・中学生クラス) 会 場:アートホールほか ・6月2 8日(土) サッポロ・シティ・ジャズ2014キックオフライブ 主 催:札幌芸術の森(札幌市芸術文化財団) (さっぽろ地下街オーロラプラザ/中学生クラス) 後 援:札幌市、札幌市教育委員会、北海道、北海道 ・7月 19日(土) パークジャズライブ 教育委員会 特別協賛:株式会社NTTドコモ北海道支社、北海道エ ネルギー株式会社 協 賛:株式会社エルム楽器、有限会社福岡燃料、名 (札幌市役所西駐車場/小学生クラス) ・7月2 0日(日) パークジャズライブ (札幌市役所西駐車場/中学生クラス) ・7月25日(金) 福岡燃料創業40周年祭 鉄観光サービス株式会社札幌支店、札幌ライ (札幌グランドホテル/中学生クラス) ラックライオンズクラブ ・7月31日(木) ガスト・ワルツィングワークショップ 特別支援:札幌日信電子株式会社 (センターレクチャー室/中学生クラス) 小学生クラス: ・8月1日(金) 環境広場さっぽろ 37人(SJF Junior Jazz Orchestra 2014) (アクセスサッポロ/中学生クラス) ・8月2日(土) 渡辺貞夫ワークショップ 中学生クラス: 22人(Club SJF) (アートホール/小・中学生クラス) 常任講師:杉本武志(札幌市立澄川中学校教諭) ・8月3日(日) 定山渓ジャズタウン2014 中嶋和哉(トランペット奏者) (定山渓神社/中学生クラス) 受講料:年間 24,000円 ・8月 23日(土) JAZZ in 倶知安 活動実績: (倶知安町/中学生クラス) ・4月6日(日) 開講式(アートホール/小・中学生クラ ・8月23日(土) エルムサマーフェスティバル2014 ス) (エルムホール/小学生クラス) ・4月26日(土) 第28回国際ソロプチミストアメリカ日 ・9月6日(土) ドコモの森除草活動 本北リジョン大会 (ドコモカムイシリの森/中学生クラス) (札幌市教育文化会館大ホール/中学生クラス) ・9月13日(土)~15日(月・祝) ・5月3日(土・祝)~6日(火・休) 広尾合宿 オータムカーニバル2014ルスツうまいもん祭り (広尾町/中学生クラス) (ルスツリゾート/中学生クラス) 17 芸術の森事業部 主催事業 ・9月 20日(土) 一般社団法人日本歯科技工学会法人格 取得祝賀会・第36回学術大会懇親会 (アートホール/小・中学生クラス) ・1月24日(土) 北海道エネルギーぬくもりコンサート (札幌全日空ホテル/中学生クラス) (小規模多機能型居宅介護「ごきげん」定山渓・サービス ・9月 24日(水)~30日(火) ボストン遠征 付高齢者住宅「ハッピーハウス」定山渓/小学生クラス) (アメリカ・ボストン/中学生クラス) ・1月24日(土) ほっとスプリングコンサート ・10月3日(金) サッポロスマイルアワード (定山渓ホテル/小学生クラス) (札幌市民ホール/小・中学生クラス) ・2月3日(火) 札幌ライラックライオンズクラブチャー ・10月4日(土)~5日(日) 幕別・広尾遠征 ターナイト50周年記念式典 (幕別町・広尾町/小学生クラス) (札幌グランドホテル/中学生クラス) ・10月 11日(土) 北海道作詩家協会新作発表会 ・2月 14日(土) NTTドコモプレゼンツふれあいコンサート (札幌サンプラザホール/中学生クラス) (北海道ハピニス/中学生クラス) ・10月 12日(日) 第2回定期演奏会 ・2月28日(土) ライラックチャリティMusic Lamp vol.6 (アートホール/小・中学生クラス) (札幌市教育文化会館大ホール/小・中学生クラス) ・10月 12日(日) デビッド・マシューズワークショップ ・3月1日(日) ファイナルライブ (アートホール/中学生クラス) (札幌市教育文化会館大ホール/小・中学生クラス) ・10月19日(日) ふうれん街なか音楽祭 ・3月7日(土) 修了式 (ふうれん地域交流センター/中学生クラス) (アートホール/小・中学生クラス) ・10月25日(土) 第12回ドコモふれあいコンサート (NTTドコモ北海道ビル/小・中学生クラス) ・10月26日(日) ヘルス&ビューティフェア ②札幌芸術の森バレエセミナー2014 1988(昭和63)年から継続実施し、本年度で27回目の開 (アクセスサッポロ/小学生クラス) 催を迎えた。ヨーロッパ、日本国内から国際的に活躍する ・11月2日(日) 渡辺貞夫ワークショップ バレエ指導者を招聘し、幅広い内容のカリキュラムを編成 (アートホール/小・中学生クラス) し、国際水準の実践的なセミナーを実施した。 ・11月9日(日) 第19回芸術の森地区音楽祭 (アートホール/中学生クラス) ・11月16日(日) 札幌太田病院 日曜心の健康会 (札幌太田病院/小学生クラス) ・11月24日(月・祝) 壮瞥中学校交流練習 (壮瞥中学校/中学生クラス) ・12月7日(日) 札幌・ジュニア・ジャズスクールウイン タージャズコンサート (壮瞥町地域交流センター山美湖/中学生クラス) ・12月10日(水) 札幌ロータリークラブ年末親睦家族会 (札幌グランドホテル/中学生クラス) ・12月25日(木) 札幌・ジュニア・ジャズスクール15周年 期 日:通期・平成26年8月6日(水)~14日(木) アニーバーサリースペシャルセプテット 前期・平成26年8月6日(水)~9日(土) ライブ 後期・平成26年8月11日(月)~14日(木) (札幌市教育文化会館大ホール/中学生クラス) 会 場:アートホール、センターレクチャー室、野外ステージ ・1月9日(金)~10日(土) ジュニア・ジャズスクール 主 催:札幌芸術の森(札幌市芸術文化財団) 合同合宿 協 力:名鉄観光サービス株式会社札幌支店 (アートホール/小・中学生クラス) 講 師:ヤン・ヌイッツ、イザベル・シアラヴォラ、キミー・ ・1月10日(土)~12日(月・祝) Rusutsu 100days ロウエンス、秋山珠子、ディモ・キリーロフ・ミレ Music Night フ、鈴木未央、フランシス・ウエイツ、郷路泰子、 (ルスツリゾート/中学生クラス) 野田香織、岩部純子 ・1月17日(土) 渡辺貞夫ワークショップ 18 音楽・舞台芸術事業 2文化芸術の担い手の育成・支援事業 クラス (1)初級【バレエ経験1年以上の小3~小4】 必修:クラシック、エクササイズ、即興 (2)プレ・ジュニア【バレエ経験3年以上の小5~小6】 必修:クラシック、エクササイズ、解剖学、ポアント ベーシック(女子のみ) 選択:コンテンポラリー、キャラクターダンス (3)中級ジュニア【バレエ経験4年以上の中1以上】 必修:クラシック、エクササイズ、解剖学、ポアント ベーシック(女子のみ) 選択:コンテンポラリー、キャラクターダンス (4)中級シニア【バレエ経験6年以上の中2以上】 必修:クラシック、エクササイズ、解剖学、ポアント &バリエーション(女子のみ) 選択:コンテンポラリー&レパートリー、キャラク ターダンス (5)上級【バレエ経験6年以上の中3以上、解剖学受 講経験者】 必修:クラシック、エクササイズ、解剖学、ポアント &バリエーション(女子のみ) 選択:コンテンポラリー、キャラクターダンス (6)特別クラス アドバイスタイム、保護者のための解剖学入門 受講者数:前期141人(通期58人、前期のみ83人) 後期108人(通期58人、後期のみ50人) 合計191人 19 芸術の森事業部 主催事業 3 地域の文化芸術をつなぐネットワーク推進事業 ①芸森アートマーケット2014 札幌芸術の森の園内を会場に、市民アーティスト相互の交 (6)第6回 期 日:平成26年8月3日(日) 10:00~16:00 ※7月27日(日)雨天延期分 会 場:美術館前芝生、工芸館前広場 流の機会や発表の機会の創出を目的として、様々なジャンルの 天 候:晴れ(31℃) 手作りアート作品によるマーケットを開催した。 出店数:65店(手持ち出店39、車出店25、飲食出店1) 入場者数:263人 (7)第7回 期 日:平成26年8月10日(日) 10:00~16:00 会 場:美術館前芝生、工芸館前広場 天 候:晴れ(27℃) 出店数:55店(手持ち出店33、車出店18、飲食出店4) 入場者数:334人 (8)第8回 期 日:平成26年8月24日(日) 10:00~16:00 会 場:美術館前芝生、工芸館前広場 天 候:晴れ(25℃) (1)第1回 期 日:平成26年4月29日(火・祝) 10:00~16:00 出店数:72店(手持ち出店43、車出店25、飲食出店4) 会 場:アートホールアリーナ、センター前広場 入場者数:440人 天 候:晴れ(17℃) 出店数:58店(手持ち出店55、飲食出店3) 期 日:平成26年9月21日(日) 10:00~16:00 入場者数:715人 会 場:美術館前芝生、工芸館前広場 天 候:晴れ(22℃) (2)第2回 期 日:平成26年5月4日(日・祝) 10:00~16:00 出店数:89店(手持ち出店59、車出店26、飲食出店4) 会 場:美術館前芝生、工芸館前広場 入場者数:563人 天 候:晴れ(15℃) (10)第10回 出店数:41店(手持ち出店19、車出店18、飲食出店4) 期 日:平成26年11月3日(月・祝) 10:00~16:00 入場者数:535人 会 場:アートホールアリーナ、センター前広場 天 候:雪(10℃) (3)第3回 期 日:平成26年5月25日(日) 10:00~16:00 出店数:65店(手持ち出店63、飲食出店2) 会 場:美術館前芝生、工芸館前広場 入場者数:265人 天 候:晴れ(17℃) 主 催:札幌芸術の森(札幌市芸術文化財団) 出店数:70店(手持ち出店43、車出店23、飲食出店4) 後 援:札幌市、札幌市教育委員会 入場者数:440人 協 力:有限会社K.E.P 出店料:手持ち出店2,000円、車出店3,500円、 (4)第4回 期 日:平成26年6月8日(日)雨天のため15日 (日)に延期、15日(日)も雨天のため中止 (5)第5回 期 日:平成26年6月22日(日) 10:00~16:00 会 場:美術館前芝生、工芸館前広場 天 候:晴れ(24℃) 出店数:79店(手持ち出店49、車出店26、飲食出店4) 入場者数:330人 20 (9)第9回 飲食出店4,000円 音楽・舞台芸術事業 4質の高い文化芸術の創造・提供事業 4 質の高い文化芸術の創造・提供事業 ①きたまえ↑札幌☆マンガ・アニメフェスティバル2014 会 場:野外ステージ 料 金:椅子指定席8,000円、芝生自由席5,000円、 芝生自由席2日間共通券9,000円 (当日各500円増) サブカルチャーからメインカルチャーへと成長しつつある 「マンガ・アニメ」文化の最先端を全国、世界へ発信すると 出 演: (14日)ミルクス、FLOW、佐藤聡美、アルス ともに、その土壌の支援、育成を目指して2013年に始まった マグナ、ELISA、水木一郎、石川智晶、やな イベントの2年目。人気アニメソング歌手や声優による野外 ぎなぎ、LiSA (15日)綾野ましろ、藍井エイル、春奈るな、 ライブのほか、痛車の展示、イラストワークショップ、野外美 カスタマイZ、遠藤ゆりか、黒崎真音、 術館でのコスプレイベントなどを実施した。 angela、川田まみ、高橋洋子 入場者数:4,816人(14日2,595人、15日2,221人) (2)DJ CLUB NIGHT 有名DJやアニソン歌手によるクラブ風アニソンダン スイベントを実施した。 期 日:9月13日(土) 開場17:00、開演18:00 会 場:野外ステージ 出 演:DJ和、Yun*chi、HARD STUFF、DJ みー まー、DJ WILDPARTY、D-YAMA 料 金:スタンディング3,000円(当日500円増) 入場者数:205人 期 日:平成26年9月13日(土)~15日(月・祝) 会 場:アートホール、野外ステージ ほか 主 催:札幌マンガ・アニメフェスティバル実行委員会 (3)Cos×ミュージアム 札幌芸術の森野外美術館を舞台に自然と彫刻作 品を背景にして撮影を楽しむコスプレイベントを実施 (札幌芸術の森(札幌市芸術文化財団)、STV札 した。 幌テレビ放送株式会社、株式会社北海道新聞社) 期 日:9月14日(日)、15日(月・祝) 10:00~15:00 共 催:株式会社STVラジオ、株式会社エフエム北海道 後 援:北 海道、北海道教育委員会、札幌市、札幌市教 育委員会 特別協賛:株式会社ティーバイティーガレージ 会 場:野外美術館 料 金:コスプレイヤー1,000円、カメラマン1,500円 参加者数:487人(14日276人、15日211人) (4)痛車の森 協 賛:株 式会社ローソン、ポッカサッポロフード&ビバ マンガやアニメのキャラクターをあしらったラッピ レッジ株式会社、株式会社ランドウェル ングカー「痛車」を全国から募集、来場者が自由に観 特別協力:北海道放送株式会社HBCラジオ、株式会社エフ エム・ノースウェーブ 制作協力:ハンドクラップ 企画協力:あめいず村、ファクトリーレコーズ、オフィスエム・ ツー、クリエイティブオフィスキュー 助 成:北海道石狩振興局(地域づくり総合交付金) 入場者数:16,752人 覧・撮影を楽しめる展覧会を実施した。 期 日:9月14日(日)、15日(月・祝) 10:00~15:00 会 場:第2駐車場 料 金:無料 展示台数:27台 入場者数:3,763人(14日1,974人、15日1,789人) (5)きたまえ↑ワークショップ マンガ・アニメ分野のクリエイター育成を目指し、 プログラム: (1)アニソンライブ「アニフォレ」 人気アニメ声優やアニメ監督による無料のワーク 札幌芸術の森野外ステージを会場に、人気アニメ ショップを実施した。 ソング歌手や声優による大迫力のアニソンライブを2 期 日:9月13日(土) 日間にわたり開催した。 会 場:アートホールアリーナ 期 日:9月14日(日) 開場13:30、開演15:00 料 金:無料 9月15日(月・祝) 開場13:30、開演15:00 入場者数:441人 21 芸術の森事業部 主催事業 ①藤井孝太郎のログイン!よる☆PA Guest佐藤聡美 時 間:13:00~14:00 期 日:9月13日(土)~15日(月・祝) 10:00~21:00(15日は18:00まで) 出 演:藤井孝太郎、佐藤聡美 会 場:第2駐車場 入場者数:136人 料 金:無料 ②アニメーション制作ワークショップ「楽園追放 -Expelled from Paradise-」 時 間:15:00~16:00 出 演:水島精二、三木眞一郎、ELISA 入場者数:182人 ③株 式会社グラフィニカ札幌スタジオ「楽園追放」に 参加した新人が語る制作裏話 時 間:16:00~17:00 出 演:水島精二、 「楽園追放」制作スタッフ 入場者数:123人 (6)きたまえ↑エキシビジョン 入場者数:2 ,950人 (13日400人、14日1,360人、15日1,190人) ①エヴァレーシングRQステージ 期 日:9月14日(日)、15日(月・祝) 11:00~11:30、13:00~13:30 ②エヴァレーシングRQフォトセッション 期 日:9月14日(日)、15日(月・祝) 12:00~12:30、14:00~14:30 (8)飲食出店ブース 第3駐車場の飲食出店ブースにて、 マンガやアニメ とのコラボレーション商品の販売や、アニメのオフィ アニソン歌手のトーク&ライブ、北海道民放 シャルラッピングカー展示を実施した。 ラジオ4局のアニラジ・パーソナリティによる 期 日:9月14日(日)、15日(月・祝)10:00~21:00 スペシャルステージ、アニソンカラオケ大会な 会 場:第3駐車場 ど、アニメに関するバラエティに富んだステー 入場者数:3,137人(14日1,732人、15日1,405人) ジショーを実施した。 期 日:9月14日(日)、15日(月・祝) 会 場:アートホールアリーナ 料 金:無料 入場者数:953人 ①天体のメソッド LSPステージ+I’veステージ 期 日:9月14日(日) ①11:00~11:40、②14:00~14:40 出 演:Larval Stage Planning、YUZUNO、高瀬 一矢 入場者数:①201人 ②126人 ②北海道民放ラジオ4局合同企画<きたまえ↑サミット> スペシャルステージ 期 日:9月14日(日)12:00~13:00 出 演:藤井孝太郎、前田幸、MAYU、片岡香澄、 DJ和 入場者数:274人 ③きたまえ×JOYSOUNDカラオケ大会 決勝大会! 期 日:9月15日(月・祝)11:00~13:00 出場者数:30人 入場者数:352人 (7)エヴァンゲリオンレーシング展示 プロモーション事業】 (1)きたまえ↑ IN TAKIKAWA 期 日:8月9日(土)10:00~20:00 会 場:滝川市銀座商店街 主 催:滝川市銀座商店街振興組合 制 作:札幌マンガ・アニメフェスティバル実行委員会 制作協力:あめいず村 プログラム: ①メインステージ 会 場:銀座商店街内 金滴駐車場 出 演:藤井孝太郎、LOVE∞POINT、ジンギ スカンのじん君、ASUKA、Yun*chi 入場者数:1,175人 ②コスプレ撮影会 会 場:銀座商店街全区間 参加者数:73人 ③カードゲーム大会 会 場:銀座商店街 パブリック北海道 入場者数:35人 ④メイドカフェ 映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」とのタイアップによ 会 場:銀座商店街 喫茶店SORA内 り生まれた、公式のレーシングチームによるレーシング 入場者数:96人 マシンの展示のほか、ステージトラックでのレースクイー ンステージショーや、フォトセッションを実施した。 22 【きたまえ↑札幌☆マンガ・アニメフェスティバル2014 音楽・舞台芸術事業 4質の高い文化芸術の創造・提供事業 (2)「サッポロマニアックス」ブース出展 期 日:9月6日(土)、7日(日) (2)成果発表公演 期 日:平成27年2月14日(土) 開場17:30、 会 場:サッポロマニアックス会場 開演18:00 主 催:サッポロマニアックス2014 実行委員会 会 場:札幌市教育文化会館 大ホール 入場者数:計670人(9月6日350人、7日320人) 料 金:3,500円(当日500円増) 出 演:デビッド・マシューズ(Pf)、Sapporo Jazz ②The Jazz Cube 新規 Ambitious 3rd(奥野義典(As)、蛇池 雅人(As)、小野健悟(Ts)、伊藤元直 世界的ジャズピアニスト、デビッド・マシューズ氏を音楽 (Ts)、菅原良太(Bs)、菅原昇司(Tb)、 監督に迎え、地元ミュージシャンから編成されるSapporo 河合修 吾(Tb)、古川巧馬(Tb)、板橋 Jazz Ambitious 3rdを対象に、1年間にわたるワーク 夏美(BTb)、阿部裕一(Tp)、中嶋和哉 ショップを実施。2月には成果発表の公演を行った。 (Tp)、山田丈造(Tp)、館岡紅介(Tp)、 花田進太 郎(G)、瀧村正樹(Per)、柳 真也(B)、舘山健二(Ds))、高橋智美 (Vo)、小㞍健太(ダンス) 入場者数:441人 ③JOY & BEYOND 新規 JOY&BEYOND実行委員会と共催で、国内外より優れ たアーティストを招聘し、DJダンス・ミュージックイベントを 実施した。 主 催:札幌芸術の森(札幌市芸術文化財団) 期 日:平成26年12月14日(日) 開場・開演12:00 協 賛:三響楽器株式会社 会 場:アートホール大練習室 広報協力:サッポロ・シティ・ジャズ実行委員会 主 催:JOY&BEYOND実行委員会、札幌芸術の森(札 助 成:一 般財団法人地域創造(地域の文化・芸 術活動助成事業創造プログラム) (1)ワークショップ 期 日:平成26年4月15日(火)、5月27日(火)、 幌市芸術文化財団) 後 援:札幌市、株式会社エフエム・ノースウェーブ 協 賛:THE NORTH FACE(株式会社ゴールドウイ ン)、有限会社エアソーク 6月30日(月)、7月1日(火)、 企画制作:PRECIOUS HALL 9月2日(火)、10月14日(火)、 出 演:Joaquin ‘Joe’ Claussell、Kuniyuki Takahashi、 11月25日(火)、12月18日(木)、 Josh Milan、Francois K. 平成27年1月15日(木)、1月16日(金)、 料 金:3,500円(当日800円増) 2月3日(火)、4日(水)、5日(木)、 入場者数:725人 13日(金) 会 場:アートホール、札幌市教育文化会館 講 師:デビッド・マシューズ(Pf) 参加者:奥 野義典(As)、蛇池雅人(As)、小野 健 悟(Ts)、伊藤元直(Ts)、菅原良 太 (Bs)、菅原昇司(Tb)、河合修吾(Tb)、 古川巧馬(Tb)、板橋夏美(BTb)、阿 部 裕 一(Tp)、中嶋和哉(Tp)、山田丈 造(Tp)、館岡紅介(Tp)、花田進太 郎 (G)、瀧村正樹(Per)、柳真也(B)、舘 山健二(Ds) 23 芸術の森事業部 主催事業 期 日:平成26年2月22日(土)~4月13日(日)44日間 芸 術 の 森 美 術 館 事 業 (平成26年度は12日間) 会 場:札幌芸術の森美術館 1 展覧会事業 主 催:札幌芸術の森美術館(札幌市芸術文化財団) ①0さいからのげいじゅつのもり 後 援:北海道、札幌市、北海道教育委員会、札幌市教 育委員会 札幌芸術の森美術館の所蔵品を中心に、地元で活動す 協 賛:株式会社コサイン、株式会社サクラクレパス、大 る作家の作品も加えながら、子どもからその保護者まで幅 丸藤井株式会社 広い、年齢層の鑑賞者が無理なく楽しめる作品を紹介。美 協 力:株式会社マリヤ手芸店、北海道ドレスメーカー 術と子どもの接点をさぐる展覧会。 学院 入場料:一般500円、高校・大学生250円、小・中学生無料 入場者数:4,490人(計11,423人) 関連記事:宮城加奈子「ほっかいどうアート探訪(太田博 子)」北海道新聞2014年3月19日朝刊、岩本茂 之「子どもの想像力と創造力 自在に」北海道 新聞2014年3月17日夕刊、 「札幌市文化芸術情 報」 『地域新聞ふりっぱー』96号(2014年3月1 日)、 「Petit Journey」 『月刊クーヨン』19巻3号 (2014年2月3日)、 「brilliant days(ブリリア ント・デイズ)」エアジーワークス(2014年2月20 日放送)、 「イチオシ !モーニング」北海道テレビ 出品点数:99点 (2014年3月1日放送) 出品作品 No. 24 作家名 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 太田博子 山内弥一郎 上野山清貢 長谷川昇 マティアス・ヴァスケ 森ヒロコ 栃内忠男 矢元政行 亀山良雄 渡辺伊八郎 田中忠雄 木村多伎子 木村多伎子 砂田友治 舟越桂 米坂ヒデノリ ジャック・ リプシッツ 矢元政之 楢原武正 谷口一芳 野本醇 菊地又男 フェルナンド・ボテロ 本田明二 峯孝 藤島茂 27 本田明二 28 29 30 平向功一 小川原脩 山内弥一郎 作品名 おふとんと、 現実のあいだ トカゲと蛍草 オショロコマ 白桃 ザ・クラシック・ビッグ・マック 落描きⅢ 六箇のリンゴ プール (室蘭鶴ケ崎中学校) 〔街〕 黒の中の文様 薔薇 潮騒の季節 ベナレスの地(母子) 母子像 雪の上の影 母と子 母子 回旋塔 黒い惑星 梟の園(Ⅳ) 北の箱舟 電脳 犬 杜の守り神 倒れる牡牛 猫 制作年 技法、素材 2014年 1946年 制作年不詳 制作年不詳 1991年 1986年 1985年 1994-95年 1957年頃 1974年 1976年 1991年 2002年 1976年 2002年 1964年 1914年 2002年 1986年 2001年 1975年 1996年 1989年 1987年 1969年 制作年不詳 インスタレーション 紙本彩色 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス リトグラフ、 紙 エッチング、 紙 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス シルクスクリーン、 紙 油彩、 キャンヴァス 木版、 紙 木版、 紙 油彩、 キャンヴァス 楠に彩色、 大理石 木(カツラ) ブロンズ 油彩、 キャンヴァス 塗料、 空き缶、 釘、 針金、 トタン板 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス ラッカー、 コラージュ、 紙 ブロンズ 木(カツラ) ブロンズ 木 鶴の舞 1967年 桂、 彩色 ワンダーランド 飽食の宴 馬 猫 2010年 1972年 1940年頃 絹本彩色 油彩、 キャンヴァス 絹本、 彩色 寸法(縦×横、または高さ×幅×奥行cm) 空間サイズ (1058×318×340) 44.9×59.8 27.5×41.0 24.2×33.4 52.1×57.5 42.5×61.7 45.7×53.0 24.3×33.5 27.3×41.1 33.5×33.0 41.0×32.0 53.8×78.58 80.8×68.0 116.3×89.5 129.0×70.0×46.0 125.0×50.0×45.0 69.0×26.0×18.5 162.1×194.6 182.5×228.5×5.0 162.3×194.5 91.0×116.5 145.4×112.0 42.0×56.0×22.5 97.0×65.0×45.0 70.0×120.×40.0 44.0×28.0×17.5 ①90.0×135.0×7.0 ②110.0×178.0× 8.0 ③108.0×95.0×6.0 ④163.0×107.0 ×15.0 ⑤183.0×145.0×15.0 ⑥188.0× 128.0×20.0 ⑦180.0×116.0×20.0 ⑧ 75.0×153.0×10.0 ⑨52.0×160×9.0 117.3×119.2 45.8×53.2 30.5×36.8 芸術の森美術館事業 1展覧会事業 No. 作家名 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 一木万寿三 小川原脩 富田弥一 平向功一 齋藤清 野本醇 谷口一芳 ルイジ・マイノルフィ 野崎嘉男 阿部典英 浅井憲一 最上嘉之 砂澤ビッキ 砂澤ビッキ 砂澤ビッキ 富谷道信 伊賀信 野崎嘉男 米谷雄平 米谷雄平 ヘレフォード 犬 羊ヶ丘 ワンダーランド 月蝕の約束 北海道(A) うし 愁色 自然界の番人たち 器 オヨメサン ニ アキゲシキ Big City ウレシクテ アノヨト コノヨヲ イキキスル 午前3時の玩具 午前3時の玩具 午前3時の玩具 Janus 札幌南区つみき山 のどちんこ 地に還るもの 地に還るもの 1965年 1993年 1963年 2007年 1961-62年 1966年 2005年 2001年 1957年 1993年 2002年 1989年 1987年 1987年 1987年 1966年 2014年 1978年 1982年 1982年 51 伊藤隆道 動き ・上下・3月 1985年頃 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 松本薫 櫻井亮 櫻井亮 渡会純价 伊藤貞子 中谷有逸 堀内掬夫 王強 ペリクレ・ファッツィーニ 一木万寿三 豊島輝彦 渡会純价 渡辺伊八郎 竹岡羊子 久保守 森田一朗 森田一朗 森田一朗 加納典明 沢渡朔 十文字美信 石元泰博 作品名 CYCLE-90-R 轟ほうだい 山彦交叉点 こどもの時間 ロッシェルビエールの家(エスキース) 碑(夏の音) 作品 MANDAS25 純真年代之一 階段の上の人物 りんご梯子 パリのカフェ Colla-on(E) 円のパタン セヌフォ族の多目的布 セヌフォ族の多目的布 マリンケ族の仮面 セヌフォ族の仮面“クペリエ” バウレ族の仮面“ゴリ ・プレプレ” ジオ族またはマノ族の仮面 ダン族またはマノ族の戦闘用仮面 仮面 ソンゲ族の仮面“キフェベ” ソンゲ族の仮面“キフェベ” ソンゲ族の仮面“キフェベ” ペンデ族(推定) の仮面 ルバ族の仮面 マルカ族の仮面 ドゴン族またはバンバラ族の仮面 セヌフォ族の仮面 セヌフォ族の仮面“クペリエ” セヌフォ族の仮面“クペリエ” ダン族(推定) の仮面 ダン族またはマノ族の仮面 ファン族(推定) プヌ族またはルンボ族の仮面 プヌ族またはルンボ族の仮面“オキュイ” 仮面 ソンゲ族の仮面“キフェベ” バソンゲ族の仮面“キフェベ”(雌) 私の仲間 コメディア 「10人の写真家による被写体四谷シモン展」写真(2) 「10人の写真家による被写体四谷シモン展」写真(3) 「10人の写真家による被写体四谷シモン展」写真(5) 「10人の写真家による被写体四谷シモン展」写真(1) 「10人の写真家による被写体四谷シモン展」写真(4) 「10人の写真家による被写体四谷シモン展」写真(4) 「10人の写真家による被写体四谷シモン展」写真(1) 制作年 1989年 2013-2014年 2013年 1969年 1962年 1995年 2000年 1998年 制作年不詳 1953年 1972年 1997年 1974年 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 不明 1992年 1979年 1972年 1972年 1972年 1972年 1972年 1972年 1972年 技法、素材 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 水彩、 紙 紙本彩色 木版、 紙 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 鉛筆、 紙 油彩、 キャンヴァス 木、 アクリル絵具、 ニス 鉄 木(桜、 カスカード松) 木(ホオ、 クルミ) 木(ホオ、 クルミ) 木(ホオ、 クルミ) 木(カツラ) 木 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 昭和63年度モブ、 アドステンレス工房 日本治金工業 ステンレス、 モーター 塩ビ管、 木材、 紙、 その他 塩ビ管、 木材、 紙、 その他 エッチング、 紙 水彩、 フェルトペン、 紙 凹凸併用版、 紙、 コラージュ 油彩、 キャンヴァス 鉄版天然腐食、 シルクスクリーン、 紙 リトグラフ、 紙 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス ミクスト ・メディア 油彩、 キャンヴァス カポック綿布に描画 カポック綿布に描画 木、 彩色 木 木、 彩色 木、 貝 木、 金属 木、 彩色、 植物性繊維 木 木 木、 白陶土、 彩色 木、 植物性繊維 木、 彩色 木 木 木 木 木、 貝 木 木、 植物種子、 布 木、 彩色 木、 白陶土 木、 白陶土 木 木、 彩色、 繊維(植物性) 木 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス ゼラチン・シルヴァー・プリント ゼラチン・シルヴァー・プリント ゼラチン・シルヴァー・プリント ゼラチン・シルヴァー・プリント ゼラチン・シルヴァー・プリント ゼラチン・シルヴァー・プリント ゼラチン・シルヴァー・プリント 寸法(縦×横、または高さ×幅×奥行cm) 33.3×24.5 34.0×46.0 35.0×50.5 60.9×45.1 38.3×52.0 45.5×53.2 103.1×97.2 各12.4×17.3 117.0×110.0 194.0×140.0×9.0 133.0×102.0×64.0 243.5×123.0×128.0 47.0×31.0×11.0 33.0×30.0×23.0 45.0×27.0×23.0 252.0×45.0×11.5 空間サイズ (1120.0×430.0×51.0) 116.5×91.0 130.3×162.2 130.3×162.2 335.0×30.0×30.0 200.0×120.8×120.8 空間サイズ (475.0×575.0×470.0) 空間サイズ (1056.0×575.0×470.0) 35.7×28.0 26.0×36.5 110.0×73.5 145.5×145.5 102.0×72.5 61.9×42.0 100.0×80.3 45.5×53.0 42.1×51.0 145.5×55.2 139.0×213.0 117.5×166.0 91.5×33.0×18.0 34.5×22.5×9.0 46.5×23.0×5.5 33.5×22.0×14.0 75.0×27.0×11.0 49.5×32.0×13,0 61.0×30.0×28.0 53.5×22.5×10.5 42.0×24.0×20.0 57.0×25.0×8.0 24.0×23.0×10.5 22.0×10.0×7.0 34.0×18.0×15.0 47.5×22.5×10.0 45.0×20.0×7.0 35.0×20.5×7.5 38.5×35.0×25.0 28.0×19.5×10.5 22.5×18.0×9.0 33.0×19.0×10.5 35.0×20.0×10.0 42.0×18.0×9.5 72.0×26.0×17.5 37.0×20.0×17.0 196.0×162.0 65.5×116.5 29.5×24.4 29.5×24.4 29.5×24.4 30.5×22.5 23.5×23.5 31.5×25.8 21.0×20.5 25 芸術の森事業部 主催事業 ②篠山紀信展 写真力 新規 1950年代後半から今日に至るまで、写真の第一線を 走り続ける篠山紀信(1940 - )。50年間にわたり撮影され てきた写真の中から、とびきり「写真力」のある作品を選 び、巨大な展示空間にあわせダイナミックに引伸ばし展示 した。 入場料:一般・大学生1,100円、中学・高校生900円、小 学生600円 入場者数:32,627人 関連事業:(1)篠山紀信オープニングトーク 期 日:4月26日(土)10:00~ 会 場:札幌芸術の森美術館 展示室 (2)篠山紀信サイン会 期 日:4月26日(土) 11:00~12:00、13:00~14:00 会 場:札幌芸術の森美術館 エントランス・ロビー 参加者数:148人 関連記事:「篠山紀信さんトークショー、巡回展 札幌開催 に合わせ、来月25日400人招待」読売新聞2014年 3月11日朝刊、 「記憶呼び覚ます一瞬」「『写真 の力』体感して」北海道新聞2014年4月18日夕 刊、 「篠山紀信展 写真力、 「神様が降りてきた」 130点」読売新聞2014年3月27日夕刊、 「篠山さん 「写真力」を語る、札幌でトークショー」読売新 聞2014年4月26日朝刊、 「篠山紀信展 札幌で開 幕 トークショーやサイン会」読売新聞2014年4 出品点数:119点 月26日夕刊、 「篠山さん『北海道反応いい』、写 期 日:平成26年4月26日(土)~6月15日(日) 51日間 真展開幕、美術館の演出も称賛」読売新聞2014 会 場:札幌芸術の森美術館 年4月27日朝刊、 「迫り来る写真・篠山紀信展札 主 催:札幌芸術の森美術館(札幌市芸術文化財団) 幌で開幕」読売新聞2014年4月27日朝刊、読売 STV札幌テレビ放送株式会社、株式会社読売 新聞連載(執筆:札幌芸術の森美術館学芸員 佐 新聞東京本社、美術館連絡協議会 藤康平) 〈1〉三島由紀夫(1970年)自決への序 後 援:北海道、札幌市、札幌市教育委員会 株式会社STVラジオ 曲か 読売新聞2014年5月9日朝刊〈2〉北野武 (1998年) 「因縁の場所」で撮影 読売新聞2014 協 賛:キヤノンマーケティングジャパン株式会社、ライ 年5月10日朝刊〈3〉歌舞伎 刹那の迫力 デジカ オン株式会社、清水建設株式会社、大日本印刷 メで 読売新聞2014年5月11日朝刊〈4〉大相撲 株式会社、株式会社損害保険ジャパン (1995年)700人のウソ マコトの衝撃 読売新聞 協 力:松竹株式会社 2014年5月13日朝刊〈5〉ACCIDENTS(東日本 助 成:独立行政法人日本芸術文化振興会(芸術文化 大震災で被災された人々の肖像) 「無演出」「無 振興基金) 企画橋梁:後藤繁雄事務所+G/P gallery 指示」で写す 読売新聞2014年5月14日朝刊、 「篠 山紀信展 入場3万人」読売新聞2014年6月14日 朝刊 26 芸術の森美術館事業 1展覧会事業 出品作品 No. 作品名 1 ジョン・レノン オノ・ヨーコ 撮影年 1980年 寸法 (縦×横cm) 1000×1500 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 美空ひばり きんさんぎんさん 大原麗子 三島由紀夫 三島由紀夫 勝新太郎 夏目雅子 渥美清 ジョン・レノン 中村勘三郎『お祭り』、 鳶頭鶴松 森光子 1989年 1999年 1988年 1970年 1969年 1992年 1982年 1973年 1980年 2011年 2008年 3401×4301 3401×3405 3402×3400 3398×3404 3400×3400 3397×3405 3400×3400 3400×3400 600×400 600×400 600×480 STAR (すべての人々に知られる有名人) 市川新之助(現 海老蔵) 三宅一生 Y.M.O 北野武 キャロル 田村正和 舟木一夫 浅田真央 王貞治 長嶋茂雄 澤穂希 杏 ピンク・レディー AKB48 山口百恵 宮崎美子 安室奈美恵 満島ひかり 宮崎あおい 松田聖子 大竹しのぶ 岸惠子 加賀まりこ 吉永小百合 綾瀬はるか ももいろクローバーZ 壇蜜 佐々木希 渡辺謙 能年玲奈 大泉洋、 前田敦子 美輪明宏 読売巨人軍 羽生結弦 1999年 1971年 2007年 1998年 1973年 1973年 1973年 2011年 1973年 1974年 2011年 2011年 1976年 2010年 1977年 1980年 1997年 1997年 2008年 2005年 1979年 1976年 1978年 1988年 2012年 2014年 2013年 2013年 2013年 2013年 2013年 2014年 2014年 2011年 2998×3000 1000×1500 1200×1500 1000×1500 1500×1500 1500×1500 1500×1500 1500×1000 1500×1000 1500×1000 1500×1000 1000×1500 1000×1500 3000×2000 2000×2998 1500×1500 1500×1500 1500×1000 1500×1000 1500×1000 1500×1200 1500×1200 1200×1500 2998×2000 1500×1500 1000×1500 3000×2000 1500×1000 1500×1200 1000×1500 1500×1200 1500×1000 1200×1500 1500×1000 SPECTACLE (私たちを異次元に連れ出す夢の世界) 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 2011年 1500×1000 2011年 1500×1000 2011年 1500×1000 2010年 1500×1000 2005年 2012年 1500×1000 1500×1000 2006年 1500×1000 2011年 1500×1000 2008年 1500×1000 2011年 1200×1800 2006年 1200×1800 2008年 2008年 2008年 2010年 2010年 2011年 2008年 1988年 2005年 2006年 2012年 2798×8135 1000×1500 1000×1500 1500×1000 1500×1000 1000×1500 2998×2369 2795×8277 1500×1000 1500×1000 1500×1000 2008年 1969年 1991年 1969年 1990年 1995年 1968年 1968年 2006年 2006年 1968年 1969年 1969年 1968年 1999年 1999年 1998年 1998年 1998年 1986年 1995年 2008年 1991年 2008年 1971年 1971年 1991年 1500×1000 1500×1500 2600×2028 1500×1500 1500×1500 1500×1500 1500×1500 2400×3005 1000×1500 1000×1500 1500×1500 1500×1000 1500×1000 1500×1000 1500×1500 2000×3005 3000×1600 3000×1680 3000×1820 2400×8185 2397×5860 1500×1000 1000×1500 1500×1000 1000×1000 1000×1500 1500×1500 64 65 66 67 68 69 70 71 72 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 撮影年 63 GOD (鬼籍に入られた人々) 坂東玉三郎『助六由縁江戸桜』、 揚巻 坂東玉三郎『籠釣瓶花街酔醒』、 八ツ橋 坂東玉三郎『壇浦兜軍記 阿古屋』、 阿古屋 中村勘九郎『春興鏡獅子』、 小姓弥生後に獅子の精 市川海老蔵『暫』、 鎌倉権五郎景政 尾上菊之助『京鹿子娘道成寺』 白拍子花子 中村勘九郎『土蜘』、 僧智籌実は土蜘の精 市川海老蔵『船弁慶』、 平知盛の霊 中村獅童『寿曽我対面』、 小林朝比奈 中村七之助『於染久松色読販』、 お光 中村又五郎『菅原伝授手習鑑 車引』、 梅王丸 中村橋之助『寿曽我対面』、 曽我五郎時致 中村獅童『祗園祭礼信仰記』、 松永大膳 中村獅童『船辨慶』、 武蔵坊弁慶 中村七之助『祗園祭礼信仰記』、 雪姫 1988年 1999年 2000年 2012年 2009年 2011年 2012年 2007年 2012年 2012年 2011年 2012年 2008年 2005年 2009年 3000×2200 1200×1500 1200×1500 1500×1000 1500×1000 1500×1000 1500×1000 1500×1000 1500×1000 1500×1000 1500×1000 1500×1000 1500×1000 1500×1000 1500×1000 寸法 (縦×横cm) No. 作品名 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 市川海老蔵『勧進帳』、 富樫左衛門 中村勘太郎(現 勘九郎) 『 積恋雪関扉』、 関守関兵衛実は大伴黒主 市川染五郎『碁盤忠信』、 佐藤四郎兵衛忠信 市川海老蔵『助六由縁江戸桜』、 花川戸助六実は曽我五郎 中村獅童『雨の五郎』、 曽我五郎時致 中村七之助『於染久松色読販』、 土手のお六 片岡仁左衛門『菅原伝授手習鑑 道明寺』、 菅丞相 片岡仁左衛門『絵本合法衢』、 立場の太平次 片岡仁左衛門『菅原伝授手習鑑 寺子屋』、 松王丸 中村勘九郎、 襲名披露口上姿 中村扇雀、 片岡亀蔵、 片岡市蔵、 中村勘三郎、 中村七之助、 坂東新悟『口上』 MAGIC ミッキー、 ミニー、 シノラマン ミッキー、 ミニー、 ドナルド、 デイジー、 プルート ミッキー、 プルート ミニー ミッキー、 ミニー、 ダッフィー 東京ディズニーランド25周年 夢少女・後藤久美子 中村獅童『雨の五郎』、 曽我五郎時致 中村獅童『仮名手本忠臣蔵』、 斧定九郎 尾上菊之助『籠釣瓶花街酔醒』、 兵庫屋八ツ橋 BODY(裸の肉体−美とエロスと闘い) 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 20XX TOKYO カルメン・マキ 宮沢りえ 黒柳徹子 樋口可南子 荻野目慶子 浅丘ルリ子 Kaleidoscope AESTHETICS AESTHETICS THE BIRTH TWIN Death Valley DANCER MANUEL LEGRIS MANUEL LEGRIS VLADIMIR MALAKHOV VLADIMIR MALAKHOV VLADIMIR MALAKHOV 刺青の男たち 大相撲 朝青龍 貴乃花 白鵬 刺青の女 刺青の男女 本木雅弘 ACCIDENTS(2011年3月11日−東日本大震災で被災された人々の肖像) 111 112 113 114 115 116 117 118 119 大橋公雄(67)仙台市 伊東みつ子(53)伊東智(60)気仙沼市 佐々木正子(77)陸前高田市 前田久美子(33)前田翔太(2)仙台市 大友瑠斗(9)大友乃愛(7)名取市 安田千穂(32)山元町 小山芳(24)石川直幸(24)気仙沼市 佐藤みね子(74)山元町 佐藤明美(44)気仙沼市 2011年 2011年 2011年 2011年 2011年 2011年 2011年 2011年 2011年 2400×1935 2400×1936 2401×1935 2397×1934 2398×1936 2399×1935 2401×1936 2401×1935 2400×1930 27 芸術の森事業部 主催事業 ③第三回 伊達市噴火湾文化研究所同人展+9 存在の美学 札幌展 新規 協 力:大丸藤井株式会社 緻密に描き込まれた人体や静物、景色、さらに生命感 入場料:一般1,000円、高校・大学生600円、小・中学生 を醸し出しているかのような作品をとおして、 「生きるとは 何か」「リアリズムとは何か」を問う写実絵画の展覧会。 特別協 力:H BC北海道放送株式会社 400円 入場者数:3,246人 関連事業:特別ギャラリーツアー 期 日:6月21日(土)15:00~ 6月29日(日)14:00~ 会 場:札幌芸術の森美術館 展示室 講 師:出 品作家(野田弘志、永山優子、廣戸絵 美ほか) 連動企画:(1)ドキュメンタリー映画上映会、 座談会 「魂のリアリズム 画家 野田弘志」 期 日:6月1日(日) 開場14:30、開演15:00 会 場:だて歴史の杜カルチャーセンター 大ホール 講 師:日向寺太郎(監督)、野田弘志、永山優 子(以上出品作家)、清水良雄(カメラマ ン)、菅俊治(かけはしの会会長) 出品点数:66点 期 日:平成26年6月21日(土)~7月6日(日) 16日間 会 場:札幌芸術の森美術館 主 催:伊達市、伊達市教育委員会、だて噴火湾アート ビレッジ実行委員会、NPO法人伊達メセナ協 会、 「存在の美学-伊達市噴火湾文化研究所 同人展-」札幌展実行委員会 共 催:札幌芸術の森美術館(札幌市芸術文化財団)、 株式会社北海道新聞社 後 援:株 式会社室蘭民報社、株式会社朝日新聞北海 道支社、株式会社毎日新聞北海道支社、NHK 札幌放送局、TVh株式会社テレビ北海道 28 料 金:一般1,000円、高校生以下無料 (2)特別対談企画「美学対談」 期 日:6月11日(水)12:45~13:45 会 場:道新プラザ DO-BOX 講 師:出品作家(野田弘志、永山優子) 関連記事:「存在の美学 第3回伊達市噴火湾文化研究所 同人展」 『新美術新聞』No.1342(2014年4月 21日)、 「写実絵画19人 存在の美学 芸術の森 で66作品展示」読売新聞2014年6月28日朝刊、 「現代リアリズム絵画展」朝日新聞2014年6月 12日朝刊 芸術の森美術館事業 1展覧会事業 出品作品 No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 作家名 野田弘志 野田弘志 野田弘志 野田弘志 野田弘志 野田弘志 永山優子 永山優子 永山優子 永山優子 永山優子 永山優子 永山優子 永山優子 廣戸絵美 廣戸絵美 廣戸絵美 廣戸絵美 廣戸絵美 廣戸絵美 渡抜亮 渡抜亮 渡抜亮 李暁剛 李暁剛 李暁剛 李暁剛 李暁剛 李暁剛 李暁剛 李暁剛 今村圭吾 小尾修 小尾修 小尾修 小尾修 小尾修 小尾修 小尾修 松永瑠利子 松永瑠利子 松村卓志 松村卓志 森永昌司 森永昌司 森永昌司 石黒賢一郎 水野暁 水野暁 礒江毅 礒江毅 礒江毅 青木敏郎 沢田光春 沢田光春 沢田光春 沢田光春 沢田光春 沢田光春 芳川誠 芳川誠 五味文彦 大畑稔浩 大畑稔浩 大畑稔浩 今井良枝 作品名 崇高なるものOP.1 No.1 崇高なるものOP.1 No.2 皿と果物 Ⅱ 聖なるもの THE Ⅴ 崇高なるものOP.2 崇高なるものOP.3 a portrait YU Man is _______.RINA Man is _______エスキース dignity Man is _______.USU4GP020 Man is _______ 斜影 Man is _______.YŪ 室内 存在にかかわる問題 廊下 廊下 階段 妊婦 陳列者 影を測る 計測と記述 タジク族の少女 窓 沐 青いリンゴ 裸婦1 裸婦2 吟遊詩人 井 TORSO DI BELVEDERE 風化の肖像 画室 Kay Le Miroir 土の器 南瓜 雨上がり 鳥 頭蓋骨 静寂の境 いのちのしらべ 刻 貝 窓-Dina VISTA DE NAJERA ARC-ある領域のなかで- G線上の翔き 収穫 神崎川 (大阪) 鮭 プロヴァンスの農家 時に関する想い 時に関する想い 時に関する想い 時に関する想い 時に関する想い 時に関する想い 午後 曲鎌 枯れ葉・浮遊Ⅱ 川尻と瀬戸内海 野呂山と瀬戸内海 漁のあと-両氏の群像 献体 制作年 2014年 2012年 2014年 2014年 2013年 2013年 2013年2013年2009年 2013年2012年 2010年 2000年 2012年 2011年 2009-2010年 2005年 2009-2010年 2008-2009年 2012年 2013年 2012年 2012年 2010年 2013年 2014年 2012年 2010年 2013年 2012年 2012年 2013年 2014年 2013-2014年 2012年 2012年 2005年 2002年 1998年 2013年 2013年 2002年 2014年 2000年 2003年 2014年 2005-2006年 2010-2012年 2007-2008年 1998年 1996年 1999-2001年 1985年 2001年 2002年 1990年 2002年 2002年 2001年 1992年 1994年 2000年 2001年 1998年 2001年 2010-2012年 技法、素材 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス、 パネル 油彩、 キャンヴァス、 パネル 油彩、 キャンヴァス、 パネル 木炭、 木炭紙 油彩、 キャンヴァス、 パネル 油彩、 キャンヴァス、 パネル 油彩、 キャンヴァス、 パネル 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス、 パネル 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス、 パネル 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス テンペラ、 油彩、 キャンヴァス テンペラ、 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 パネル 油彩、 パネル 油彩、 キャンヴァス 油彩、 パネル 油彩、 パネル 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 パネル 油彩、 キャンヴァス 油彩、 パネル 白亜地、 油彩、 パネル 油彩 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス ジェッソ、 油彩、 アクリル、 銀筆、 色鉛筆、 パネル 油彩、 板 油彩、 板 油彩 鉛筆、 水彩 油彩、 板 油彩、 キャンヴァス 混合技法 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 混合技法 油彩、 キャンヴァス ミクストメディア 油彩、 キャンヴァス 油彩、 パネル 油彩、 パネル 油彩、 パネル 鉛筆、 パネル、 紙 寸法(縦×横、 または高さ×幅×奥行cm) 200.0×150.0 200.0×150.0 72.7×72.7 162.0×130.3 200.0×150.0 200.0×150.0 113.0×67.0 116.7×116.7 107.3×140.3 116.7×116.7 158.0×158.0 153.0×208.4 145.5×227.3 150.0×125.0 65.2×45.5 206.8×103.4 177.0×130.3 206.8×103.4 206.8×103.4 145.5×97.0 116.7×90.9 72.7×116.7 90.9×65.2 53.0×45.5 80.3×65.2 60.0×114.0 162.1×130.3 130.3×97.0 162.1×130.3 162.0×172.0 170.0×215.0 145.5×112.0 91.0×72.7 162.0×130.3 112.1×145.5 60.6×60.6 80.3×80.3 69.6×50.0 65.2×80.3 38.0×45.5 41.0×31.8 162.0×162.0 162.0×112.2 90.9×90.9 45.5×37.9 116.7×116.7 60.6×90.9 145.0×145.0 91.0×116.7 78.0×92.0 53.0×72.7 145.0×89.0 61.0×116.0 130.0×130.0 145.0×145.0 194.0×130.4 117.0×117.0 145.0×145.0 120.0×60.0 194.0×130.0 265.0×130.3×150.0 65.2×90.9 97.0×227.3 97.0×227.3 91.0×162.0 80.0×180.0 29 芸術の森事業部 主催事業 ④札幌国際芸術祭2014連携事業 Sprouting Garden ―萌ゆる森― 大学、札幌文化団体協議会、専門学校札幌デザ 新規 札幌国際芸術祭にあわせ、北海道にゆかりのある作家 18人が、札幌芸術の森と、隣接する関口雄揮記念美術館 を舞台に作品を展開。「芽吹く、生長する」、転じて「広が る、拡張する」という意味を持つ"Sprout"をテーマに、札 幌芸術の森という空間の可能性を、作品によって拡張する ことを試みた。 イナー学院、専門学校札幌ビジュアルアーツ、専 門学校札幌マンガ・アニメ学院、太平工業、大丸 藤井セントラル、東海大学デザイン文化学科、道 都大学、北榮興業株式会社、北海道芸術学会、 北海道芸術デザイン専門学校、株式会社北海 道新聞社、北海道陶芸協会、北海道文化団体 協議会、円山陶房 助 成:株式会社ニトリホールディングス (北海道応援基金) 入場料:一般(高校生以上)900円、中学生以下無料 入場者数:58,533人 <内数> ①会期中の野外美術館入館者 54,704人 ②会期中の関口雄揮記念美術館入館者 3,829人 関連事業:(1)Air Garden体験ツアー【先端へ】 山田良《Air Garden/空の枯山水》の作品上 を歩行できる体験。 期 日:7月20日(日)~8月20日(水) 毎日11:00~12:00、14:00~15:00 8月21日(木)~9月28日(日) 毎日14:00~15:00 9月29日(月)~11月3日(月・祝) 〈出品作家〉 會田千夏、阿部典英、伊藤幸子、上ノ大作、柿﨑熙、果澄、 金土日祝14:00~15:00 会 場:札幌芸術の森野外美術館内 川上りえ、國松明日香、佐藤あゆみ、澁谷俊彦、下沢敏也、 関口雄揮、ダム・ダン・ライ、菱野史彦、藤沢レオ、森迫 山田良《Air Garden/空の枯山水》上 (2)世界に一冊の飛び出す立体絵本をつく 暁夫、山田良、艾沢詳子 ろう 出品点数:27点 Sprouting Garden出品作家の果澄氏を講師に 期 日:平成26年7月5日(土)~11月3日(月・祝) 迎え、飛び出す立体絵本を製作するワーク 122日間 会 場:札幌芸術の森屋外スペース、札幌芸術の森野 ショップ 期 日:8月9日(土) 外美術館、佐藤忠良記念子どもアトリエ、関口 雄揮記念美術館 主 催:札幌芸術の森美術館(札幌市芸術文化財団) 関口雄揮記念美術館 10:00~12:30、14:00~16:30 会 場:佐藤忠良記念子どもアトリエ 対 象:小学生以上 講 師:果澄(出品作家) 後 援:北海道、札幌市、札幌市教育委員会 参加者数:20人 協 力:アトリエBee hive、HBC北海道放送株式会社、 (3)yasuaki tanaka presents 〈自然と共に STV札幌テレビ放送株式会社、NPO法人樽前 30 染める〉 arty+、株式会社四宮造園、株式会社ピーアー Sprouting Garden出品作品である藤沢レオ ルセンター、株式会社松原建装、株式会社麗人 《Sculpture of a scene》を舞台とし、田中 社、環境芸術学会北海道支部、芸術の森地区 康晃が雪や雨を用いて染めた布をまとって、 連合会、公益財団法人札幌市公園緑化協会、公 3人のパフォーマーがパフォーマンスを行っ 益財団法人北海道文化財団、越中鉄工所、札 た。 幌大谷大学、札幌市青少年科学館、札幌市立 期 日:9月6日(土)、7日(日) 13:30~14:30 芸術の森美術館事業 1展覧会事業 会 場:藤沢レオ《Sculpture of a scene》上 在」北海道新聞2014年7月21日朝刊、井上みど 出 演:清水フミヒト、矢萩もえみ、鈴木拓 り「えるむ通り、自然・ふるさと、街角アートめぐ 人、田中康晃 り《ネエダンナサンあるいは彼方から》 (札幌市 関連記事:岩本茂之「緑の空間多様なアートで、北海道ゆ 南区)」朝日新聞2014年9月3日夕刊、伊藤のど かりの作家18人、 『萌ゆる森展』、芸術の森で か「Sprouting Gardenと道展、傍ら木葉の匂い 5日開幕」北海道新聞2 014年6月27日夕刊、 も作品」北海道新聞2014年11月6日夕刊、矢倉 岩本茂之「芸術の森に新たな芽 『Sprouting あゆみ「Sprouting Garden−萌ゆる森−」オンラ Garden−萌ゆる森−』 道内ゆかり18人 作品点 インマガジンSHIFT(2014年8月13日アップ) 出品作品 野外美術館ゾーン [札幌芸術の森野外美術館、佐藤忠良記念子どもアトリエ] No. 作家名 1 ダム・ダン・ライ 2 澁谷 俊彦 作品名 また、 いってきます 制作年 2014年 技法、素材 F.R.P.、 石、 木ほか Water Pallet 2014年 鉄・ポリスチレンに塗装、 テグス、 鉛 3 川上 りえ Trace 2014年 鉄 4 上ノ 大作 七刀リキズ 2014年 藻岩山粘土、 丘 5 會田 千夏 from the forest 2014年 油彩、 パネル 6 果澄 風と星のような物語り 2014年 ミクストメディア 風と星のような物語り 風と星の瓶 風と星のような物語り♯02 St.GIGA あの星のように 光と影の世界♯02 桜流し 光と影の世界♯01 時の物語り 風と星のような物語り♯01 希望の樹 水の物語り ミクストメディア アクリル絵具、 キャンヴァス ミクストメディア アクリル絵具、 キャンヴァス アクリル絵具、 キャンヴァス レジン、 木材、 他 アクリル絵具、 板 ミクストメディア アクリル絵具、 板 アクリル絵具、 キャンヴァス ミクストメディア 寸法(縦×横、 または高さ×幅×奥行cm) (a)650.0×350.0×325.0 (b)446.5×40.0×40.0 (c)53.0×16.0×16.0 (d)77.5×201.0×26.0 (e)75.0×159.0×39.0 (f)188.0×46.5×46.5 (g)233.0×25.0×25.0 (h)126.0×24.5×17.0 (i)75.0×131.0×24.0 (j)236.0×26.0×26.0 (k)148.0×76.0×16.5 (l)256.0×50.0×50.0 水上(a)25.5×70.0×70.0(2点) 水上(b)21.0×70.0×70.0(2点) 水上(c)16.5×70.0×70.0(2点) 水上(d)16.5×50.0×50.0(1点) 水中 (a)60.0×60.0(3点) 水中 (b)55.0×55.0(2点) 水中 (c)50.0×50.0(1点) 水中 (d)45.0×45.0(2点) 水面(a)1.4×14.0×14.0(7点) 水面(b)2.0×7.0×7.0(7点) (a)57.0×99.0×35.0 (b)57.0×98.0×28.0 (c)78.0×130.0×28.0 (d)70.0×95.0×28.0 (e)76.0×124.0×46.0 (f)50.0×93.0×27.0 (g)77.0×105.0×30.0 (h)63.0×127.0×36.0 (i)62.0×80.0×30.0 (j)72.0×116.0×23.0 (k)59.0×102.0×34.0 (l)71.0×105.0×33.0 (m)76.0×110.0×32.0 長:1076.5×27.0(深さ75.0)短:573.5×27.0(深 さ75.0) 各149.5×75.0(10点) 45.0×45.0 30.2×30.2 30.2×30.2 45.0×45.0 30.2×30.2 30.2×30.2 本:20.0×14.8×3.8台:101.4×32.5×23.2(天板 部:25.4×14.2、 25.4×30.0、 25.4×14.2) 20.3×25.5×5.0(付随の封筒:19.6×10.9) 100.3×300.8(3点) 本:12.0×22.5×4.7 22.4×27.4(額:31.1×40.9×5.7) 15.0×21.3(額:23.5×30.0×5.4) 42.4×29.5×3.6 182.0×181.8(2点) 本:25.8×20.3×8.8 182.5×275.0(3点) 162.0×112.3 本:23.7×16.5×7.0 31 芸術の森事業部 主催事業 No. 作家名 作品名 制作年 鯨森 ワタリガラスの唄 風の物語り 鯨森 星宇宙hoshisora 道- La Stradaオオカミ森の唄 名もなき花 7 山田 良 Air Garden/空の枯山水 2014年 技法、素材 アクリル絵具、 紙 ミクストメディア ミクストメディア ミクストメディア ミクストメディア ミクストメディア ミクストメディア 紙、 針金、 ミクストメディア 廃材(木) 寸法(縦×横、 または高さ×幅×奥行cm) 140.3×100.0(2点) 本:18.6×28.0×7.2 本:19.4×27.5×9.3 本:21.3×32.2×11.5 本:27.0×20.5×6.8 本:24.8×18.6×4.3 本:28.4×19.8×7.5 41.0×90.0×90.0 420.0×240.0×1456.0(天板幅60.0) パークゾーン [札幌芸術の森園内屋外スペース] No. 作家名 作品名 制作年 8 阿部 典英 ネエ ダンナサン あるいは 彼方から 2003年 9 伊藤 幸子 樹の児たち-Born From The Trees- 2014年 10 11 12 藤沢 レオ 澁谷 俊彦 下沢 敏也 2014年 2014年 2014年 13 艾沢 詳子 Sculpture of a scene White Mushroom Breeding Project Re-birth 森ヘ Happy Re-Birthday to FUKUSHIMA+ SAPPORO 32 2014年 技法、素材 寸法(縦×横、 または高さ×幅×奥行cm) 木、 アクリル絵具、 ステンレ (a)163.0×84.0×90.0 ス・スティール、 鉄 (b)149.0×90.5×83.0 (c)148.0×84.0×80.0 (d)140.0×84.0×86.0 (e)138.0×91.5×75.0 (f)118.0×93.0×86.0 (g)113.0×90.0×85.0 (h)108.0×92.0×76.0 (i)110.8×91.5×80.0 (j)128.5×91.0×90.0 (k)161.5×91.0×73.5 樹脂石膏直付け、 彩色 (a)137.0×37.5×41.5 (b)130.5×35.0×29.0 (c)105.0×35.0×35.0 (d)105.0×35.0×35.0 (e)40.5×18.0×26.8 (f)9.5×4.5×7.5 (g)65.0×23.0×19.0 (h)65.5×36.0×27.0 (i)26.7×11.5×4.0 (j)24.6×26.3×23.3 (k)30.7×6.8×4.5 (l)39.3×34.0×33.5 (m)31.5×4.0×6.0 (n)36.5×4.5×6.0 (o)20.8×18.3×4.0 (p)21.5×24.0×4.5 (q)32.3×20.5×4.0 鉄、 建材、 アクリル塗料 242.0×226.7×728.0 絨毯用タッグに塗装 3.3×1.2×1.2(350個) 陶 328.0×55.0×24.5 ワックス 、ティッシュペ ー 人型:約11.0×9.0×6.0(3体)竹竿550.0(3本) パー、 小石、 糸、 竹竿 芸術の森美術館事業 1展覧会事業 関口ゾーン [関口雄揮記念美術館] No. 作家名 14 山田 良 作品名 Veiled Landscape 制作年 2012年 15 菱野 史彦 Diffusion 2014年 16 17 佐藤 あゆみ 佐藤 あゆみ やわらかな音 おやすみの日 2014年 2010年 18 艾沢 詳子 Happy Re-Birthday to FUKUSHIMA+ SAPPORO 2014年 19 20 21 22 23 関口 雄揮 関口 雄揮 関口 雄揮 関口 雄揮 柿﨑 熙 早春の林 雨後 野火 雪林 林縁から—転生 1994年 1994年 1994年 1994年 2014年 24 森迫 暁夫 世界遊園地 25 26 國松 明日香 國松 明日香 真夜中の山 北天の星星 27 國松 明日香 秋霖 世界遊園地 2014年 変辺動植彩宇宙図・少年図 (ぺんぺんどうしょくさいうちゅう 2013年 ず・ しょうねんず) 彩子熊(いろどりこぐま) 2013年 赤長靴乃福熊 2013年 (あかながくつのふくくま) 桃黄緑風少年 2013年 (ももきみどりかぜしょうねん) 光親子(ひかりおやこ) 2013年 祝風(いわいかぜ) 2013年 小箱緑木図(こばこりょくもくず) 2013年 何も考えてはいけない 2013年 まあるいくうき 2012年 春雨アポト 2013年 2012年 2012年 2006年 技法、素材 木、 鋼板、 鏡 寸法(縦×横、 または高さ×幅×奥行cm) (a)315.0×99.0×205.0 (b)371.8×99.0×205.0 (c)315.0×99.0×205.0 鉄 (a)16.0×126.0×126.0 (b)16.3×126.8×126.8 (c)12.5×80.0×80.0 (d)30.8×204.0×204.0 (e)14.6×150.4×150.4 鉄 120.0×1747.0×80.0 シナ、 鉄 31.8×148.0×148.0 ワックス 、ティッシュペ ー 人型:約11.0×9.0×6.0 [13,000体] 箱:17.0×18.0 パー、福島と札幌の粘土、 ×12.2[300個] 糸、 ケーキの箱 岩絵の具、 和紙 176.0×453.6 岩絵の具、 和紙 176.0×453.6 岩絵の具、 和紙 162.0×448.0 岩絵の具、 和紙 176.0×907.2 木(カツラ) 、 アクリリック 76.5×50.5×33.0 18.2×47.6×4.7 19.5×19.7×6.4 22.0×19.7×8.2 19.3×31.5×9.2 23.4×44.0×5.2 12.0×12.8×10.5 18.8×25.6×7.1 26.0×19.2×7.4 19.7×23.9×6.5 14.9×34.3×10.0 28.6×30.4×8.4 16.1×23.2×10.5 17.4×17.0×6.2 26.0×41.8×4.7 20.2×16.3×7.5 18.4×25.2×4.8 シルクスクリーン、 布 各122.2×243.5[6点] シルクスクリーン、 レースカーテン 285.0×154.0 紙(天井吊下げ) 縦3.0〜10.0[146点] 紙(壁に貼付け) 縦8.0〜38.0[10点] シルクスクリーン、 布 80.0×50.3 シルクスクリーン、 布 50.0×30.2 シルクスクリーン、 布 53.3×35.7 シルクスクリーン、 布 34.2×18.1 シルクスクリーン、 布 シルクスクリーン、 布 シルクスクリーン、 布 シルクスクリーン、 布 シルクスクリーン、 布 シルクスクリーン、 布 鉄、 ステンレス鋼 鉄、 ステンレス鋼 鉄、 ステンレス鋼 38.0×24.0 61.0×36.0 43.0×28.1 37.0×51.2 29.5×42.3 38.2×51.2 74.5×438.0×53.5[5点組] (a)35.0×30.5×11.0 (b)37.0×28.2×12.4 (c)34.8×34.0×17.0 (d)38.0×38.5×13.4 187.0×370.0×80.0[5点組] 33 芸術の森事業部 主催事業 ⑤札幌国際芸術祭2014 企画展示 「都市と自然」 新規 札幌初の国際展である札幌国際芸術祭の一主要館として、 「自然」をテーマにした作品を札幌芸術の森美術館および野 外美術館内に展示した。世界各地に拠点を置きながら制作を 行う出品作家10名それぞれの視点からみた自然の在り方、そ こに生きる我々人間との関係を問う作品計13点を紹介した。 オフィシャルサプライヤー: 北海道旅客鉄道株式会社、北海道空港株式会 社、日本板硝子北海道株式会社、株式会社北海 道シミズ、北海道中央バス株式会社、三井物産 フォレスト株式会社、北海道木材産業協同組合 連合会、株式会社木の城たいせつ、株式会社ブ ルーノートジャパン、日本航空株式会社、株式会 社J.フロント建装 特別協力:山口情報芸術センター(YCAM) 入場料:一般1,100円、大学生800円、高校生500円 入場者数:43,858人 関連事業:(1)プレスツアー 期 日:7月18日(金) 会 場:札幌芸術の森美術館 参加者数:81人 (2)アーティスト・トーク 期 日:7月19日(土) 会 場:札幌芸術の森美術館展示室 案 内:飯田志保子(札幌国際芸術祭2014イン ディペンデントキュレーター)、栗林隆、 出品点数:13点 期 日:平成26年7月19日(土)~9月28日(日) 72日間 会 場:札幌芸術の森美術館、有島武郎旧邸、札幌芸 術の森野外美術館 主 催:創造都市さっぽろ・国際芸術祭実行委員会 後 援:独立行政法人国際交流基金、ベルギー大使館、 カナダ大使 館、ブリティッシュ・カウンシル、ケ ベック州政府在日事務所、在日フランス大使館/ アンスティチュ・フランセ日本、駐日韓国大使館 韓国文化院、スロベニア共和国大使館、GoetheInstitute Tokyo 東京ドイツ文化センター 助 成:平成26年度文化庁地域発・文化芸術創造発信 イニシアチブ、一般財団法人地域創造、公益財 団法人花王芸術・科学財団、公益財団法人朝日 新聞文化財団 オフィシャルグランドパートナー: LVJグループ株式会社 ルイ・ヴィトン ジャパン カンパニー、株式会社札幌丸井三越 オフィシャルパートナー: 株式会社エクソル、株式会社グランビスタ ホテ ル&リゾート、株式会社資生堂、日本通運株式 会社、株式会社ほくせん、札幌トヨタ自動車株 式会社、イエステーション 副都心住宅販売株式 会社、株式会社オーディオテクニカ、株式会社ベ ネッセホールディングス 34 中谷芙二子、平川祐樹、松江泰治、三原 聡一郎、宮永愛子、Carsten Nicolai、 Susan Philipsz(以上出品作家) 参加人数:60人 (3)宮永愛子ワークショップ 「はじまりをたずねる」 期 日:8月21日(木)、22日(金) 会 場:札幌芸術の森美術館、豊羽鉱山 案 内:宮永愛子(出品作家)、飯田志保子(札 幌国際芸術祭2014インディペンデント キュレーター)、豊羽鉱山職員 参加者数:各回20人 (4)夜間開館企画「夜霧の会」 期 日:9月7日(日)、20日(土)、23日(火・祝) 17:00~20:00 参加者数:438人 ※15:30よりクラフト工房休憩スペース にて珈琲および軽食の販売を行った。 (5)アーティスト・トークおよび夜間開館 期 日:9月26日(金) 17:00~20:00 会 場:札幌芸術の森美術館、有島武郎旧邸 案 内:三原総一郎(出品作家)、飯田志保子 (札幌国際芸術祭2014インディペンデ ントキュレーター) 参加者数:20人 芸術の森美術館事業 1展覧会事業 出品作品 No. 1 2 3 作家名 平川祐樹 栗林隆 松江泰治 作品名 Vanished Forest Wald aus Wald(林による林) JP-01SPK 制作年 2014年 2010年 2014年 技法、素材 ビデオ・インスタレーション 阿波和紙、 ミクストメディア 写真(タイプCプリント) JP-01SPK 2014年 映像(モニター2点) 4 三原聡一郎 鈴 2013年 5 宮永愛子 そらみみみそら (mine・札幌) 2014年 6 宮永愛子 book -key- 2014年 7 中谷芙二子 FOGSCAPE#47412 2014年 8 カールステン・ニコライ unicolor 2014年 9 スーザン・フィリップス カッコウの巣 2011年 10 トマス・サラセーノ 11 トマス・サラセーノ 12 13 砂澤ビッキ 砂澤ビッキ ISOHDFS 27/K 孤立性、 社会性、 準社会性のハイブリッ ドな楽器「三画座」 : 1匹のシホロシヒメグモ (10日間) 、 イワガネグモ科のクモの小共同 体(4ヶ月) 、 2匹のオワレスズミグモの子(2 週間) によって制作されたもの》 風に聴く 神の舌 2014年 寸法(縦×横、または高さ×幅×奥行cm) サイズ可変 サイズ可変 123.0 × 150.5 42inch 65×110×15 各75分 GM管, ガラスベル、 モータ、 マイ 100×40×40 クロチップ、 ガラスドーム 陶、釉、 トロッコ、鉱山の水、 ミクス サイズ可変 トメディア "26×19.2×6.4 ナフタリン、 樹脂、 ミクストメディア ライトボックス:50×50×50" 霧 サイズ可変 リアルタイム・プロジェクション、 大型スクリーン、 鏡、 スピーカー内 サイズ可変 臓ベンチ 6チャンネル 6分35秒 サウンド・インスタレーション ポリエステルロープ (黒) 、 アクリル 84×91×96 所蔵者 courtesy of Taro Nasu courtesy of Taro Nasu 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 Galerie EIGEN+ ART Leipzig 作家蔵 作家蔵 2014年 クモの巣、 カーボンファイバー、 金属、 ガラス、 照明 35×25×25 作家蔵 1987年 1980年 アカエゾマツ、 カツラ ナラ 214×605×68 203×120×60 札幌芸術の森美術館蔵 札幌芸術の森美術館蔵 35 芸術の森事業部 主催事業 ⑥藤城清治の世界展 新規 日本における影絵作家の第一人者、藤城清治の卒寿を 記念した北海道で初めての大規模な展覧会。影絵の魅力 と藤城の作家としての全貌を紹介するために、影絵159 点、油彩画6点、素描15点、表紙原画29点、立体1点、カ レードスコープ1点を展示した。 (3)ケロヨン札幌に現れるの巻 期 日:11月29日(土)、30日(日) 11:00~11:30(30日のみ)、13:00~ 13:30、14:30~15:00 会 場:札幌芸術の森美術館 エントランス・ロビー 参加者数:330人 (4)期間限定無料送迎バスの運行 期 日:12月9日(火)~12日(金) 参加者数:115人 (5)子ども向けギャラリーツアー 「美術探偵団―光と影のイリュージョニスト」 期 日:1 2月26日(金)、1月6日(火)~9日(金) 11:00~11:40、14:00~14:40 参加者数:110人 (6)正月開館 期 日:1月2日(金)、3日(土) 入館者数:3,694人 連動企画:(1)さぽーとさっぽろウィーク 期 日:10月18日(土)~25日(土) 出品点数:211点 期 日:平成26年10月10日(金)~平成27年1月18日(日)88日間 会 場:札幌芸術の森美術館 主 催:札幌芸術の森美術館(札幌市芸術文化財団) STV札幌テレビ放送株式会社 後 援:北海道、札幌市、北海道教育委員会、札幌市教 育委員会、STVラジオ株式会社 協 力:藤 城清治事務所、株式会社ホリプロ、一般財団 法人藤城清治美術館 那須高原 入場料:一般1,400円、高校・大学生800円、 小・中学生 500円 入場者数:81,521人 関連事業:(1)藤城清治サイン会 期 日:10月11日(土)、11月2日(日)、 3日(月・祝)、12月20日(土)、 21日(日)、1月2日(金)、 3日(土) 各12:30~ 会 場:札幌芸術の森美術館 エントランス・ロビー 参加者数:1,094人 (2)「愛は地球を救う」特別点灯式 期 日:11月18日(火)~21日(金)、 12月16日(火)~19日(金) 9:30~9:45 参加者数:99人 36 参加者数:1,094人 (2)北海道新聞 ぶんぶんクラブ ペア招待券を5組にプレゼント (3)ポスタープレゼント 期 日:12月24日(水)~28日(日) 毎日先着50人にプレゼント 関連記事:「MUSEUM INFORMATION」 『アルテピ ア』65号(2014年9月)、 「Sappoero歳時記-お すすめアートスポット」 『るるぶFREE秋ʼ14』45 号(2014年9月15日)、 「光と影 幻想的な世界 -芸術の森に208点藤城清治さん新作も」読売 新聞2014年10月11日朝刊、オントナエンターテ イメント情報「イベント」オントナ(2014年11月5 日)、 「文化」公明新聞2014年11月12日、岩本茂 之「焼け野原が原点 光と影の世界-札幌で藤城 清治さんの作品展」北海道新聞2014年12月8日 朝刊、 「NORTH PRESS」 『TVガイド 北海道 版』2703号(2015年1月9日)、 「あいく的-藤 城清治の世界展」STV札幌テレビ放送(2014年 11月10日)、 「山内恵介が潜入―あの作品も!い ま話題影絵展覧会」 『どさんこワイド179』STV 札幌テレビ放送(2014年11月13日) 芸術の森美術館事業 1展覧会事業 出品作品 光と影のファンタジー 藤城清治の世界展 № 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 作品名 少女 おんぶ 白い服の少女 青の女の子 神風桜花特攻隊古谷眞二海軍少 佐の肖像 千代像 ギニョールの楽屋 ガラス絵 ピルゼン 丘にのぼる酒樽馬車 ガラス絵 ピルゼン バッカス (ビヤホール) ガラス絵 ピルゼン 酒樽小屋 制作年 1946年 1943年 1942年 1942年 技法、素材 油彩 油彩 油彩 素描 1946年 油彩 1949年 1950年 油彩 油彩 1952年 影絵 1952年 影絵 1952年 影絵 1955年 1995年 1955年 1995年 1955年 1955年 1995年 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 1954年(2006年再制作) 1954年(2006年再制作) 1954年(2006年再制作) 1954年(2006年再制作) 1954年(2006年再制作) 1953年(2010年再制作) 1955年 1976年 1987年 1963年 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 1959年 1959年 1962年 1961年 1962年 1959年 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 1961年 影絵 1984年 1979年 1995年 1995年 2004年 1979年 2012年 1990年 2011年 1973年 1998年 1997年 2003年 1999年 1979年 1979年 2005年 1988年 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 1986年 1986年 1986年 1986年 1986年 1980年 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 玉ねぎと子うさぎとねこ 11 12 13 14 15 16 17 玉ねぎと子うさぎとねこ 1 玉ねぎと子うさぎとねこ 2 玉ねぎと子うさぎとねこ 3 玉ねぎと子うさぎとねこ 4 玉ねぎと子うさぎとねこ 5 玉ねぎと子うさぎとねこ 6 玉ねぎと子うさぎとねこ 7 こびとのおひっこし 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 こびとのおひっこし 1 こびとのおひっこし 2 こびとのおひっこし 3 こびとのおひっこし 4 こびとのおひっこし 5 日の出の踊り トンチキプー 人魚姫(白黒) 産経 柳と少女 産経 かにの親子(やまなし) 西遊記 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 西遊記 孫悟空の顔 西遊記 女の顔 西遊記 三つの鈴 西遊記 女ばかりの都 西遊記 蒸し物にされる ! ! 西遊記 鎮元大仙の袖の中へ 西遊記 八戒と沙悟浄 服に締め 付けられる 光のプレリュード わが秋のうた 生きるよろこび 雪の中の温室 秋のうた 花と少女(水槽) 翼をください 虹と鳥 フェニックス 悲しきピエロ 川の流れのように コロポックル コスモスは詩う(水槽) 天使のともしび クリスマスの鐘 3 幸せをよぶ妖精 ローリングタワーで昼寝する猫たち わんわん共和国 猫たちのパーティー(レプリカ) ふくろねずみのしっぽの毛 1 ふくろねずみのしっぽの毛 2 ふくろねずみのしっぽの毛 3 ふくろねずみのしっぽの毛 4 ふくろねずみのしっぽの毛 5 こたつと猫 作品名 制作年 技法、素材 2010年 2010年 2004年 2010年 2010年 2004年 2010年 2010年 2004年 2004年 2004年 2004年 2010年 2004年 2004年 2004年 2004年 2010年 2004年 2004年 2004年 2010年 2010年 2004年 2010年 2010年 2009年 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 1991年 影絵 1991年 影絵 1991年 影絵 1991年 影絵 2001年 1999年 1981年 2011年 2005年 2005年 2005年 2005年 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 1995年 2007年 2007年 影絵 ボール紙 影絵 影絵 2014年 1997年 2001年 2014年 2005年 2002年 1994年 1990年 2005年 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 2008年 影絵 2013年 2013年 1998年 2003年 2006年 2005年 2014年 2001年 1977年 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 ぶどう酒びんのふしぎな旅 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 ふくろねずみのしっぽの毛 54 55 56 57 58 59 № 91 92 93 94 95 96 97 98 ぶどう酒びんのふしぎな旅(表紙) ぶどう酒びんのふしぎな旅(中扉) ぶどう酒びんのふしぎな旅1 ぶどう酒びんのふしぎな旅2 ぶどう酒びんのふしぎな旅3 ぶどう酒びんのふしぎな旅4 ぶどう酒びんのふしぎな旅5 ぶどう酒びんのふしぎな旅6 ぶどう酒びんのふしぎな旅7 ぶどう酒びんのふしぎな旅8 ぶどう酒びんのふしぎな旅9 ぶどう酒びんのふしぎな旅10 ぶどう酒びんのふしぎな旅11 ぶどう酒びんのふしぎな旅12 ぶどう酒びんのふしぎな旅13 ぶどう酒びんのふしぎな旅14 ぶどう酒びんのふしぎな旅15 ぶどう酒びんのふしぎな旅16 ぶどう酒びんのふしぎな旅17 ぶどう酒びんのふしぎな旅18 ぶどう酒びんのふしぎな旅19 ぶどう酒びんのふしぎな旅20 ぶどう酒びんのふしぎな旅21 ぶどう酒びんのふしぎな旅22 ぶどう酒びんのふしぎな旅23 ぶどう酒びんのふしぎな旅24 ぶどう酒びんのふしぎな旅25 聖書 天地創造 日月星辰 聖書 天地創造 洪水に翻弄されるノアの箱舟 聖書 天地創造 アララト山上の船 聖書 天地創造 祝福 聖書 イエスの奇跡 聖書 カナの婚宴 聖書 イエス”十字架 湿原のミズバショウとこびと (水槽) 虹 サックスを吹く少年 二人の人魚 秋のこびと プラテーロ 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 プラテーロと私 ボール紙で作ったプラテーロ プラテーロの死 憂愁 未来へ羊たちはのぼる シャボン玉と少女 祈る姉妹 恋人の聖地 幸せの鐘 アリスのハート 羊たちの行進 かかしの行進 カンは踊る 水玉の中のメルヘン 光陰の中の巣立つ仔馬たち (レプリカ) 青島神社(水槽) 天の岩屋戸八百万神の舞 光彩陸離(レプリカ) 人はみなこびとを一人もっている こびとくんこの指とまれ こびとの楽園(レプリカ) 札幌時計台 夢がとぶ(愛子様誕生記念) 角笛と少年 カレード・スコープ (小) 37 芸術の森事業部 主催事業 暮しの手帖 表紙原画 制作年 技法、素材 1981年〜1986年 油彩・アクリル絵具 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 1981年 1981年 1982年 1982年 1982年 1982年 1982年 1982年 1983年 1983年 1983年 1983年 1983年 1983年 1984年 1984年 1984年 1984年 1984年 1984年 1985年 1985年 1985年 1985年 1985年 1985年 1986年 不詳 不詳 № 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 作品名 明日を描く カメラを持つ少女 黄色いシャツ さわやか 海からの誘い 見つめる・ ・ ・ エンゼルフィッシュ 花への想い 雪のシュプール カットの為タイトルなし 期待 ミント味 麦わら帽子 赤とんぼと少女 赤い手袋 冬の道 遠い想い 新緑 ひとやすみ 秋の少女 白い帽子 早春・ ・ ・ 春風に踊る髪 サマーミント 日差し ある日の予感 赤いベレー 赤いマント 猫と友達 ちょっと休憩 この地球に生きるよろこび (レプリカ) 曼珠紗華とともしび (水槽) 24時間TV-小さな奇跡大きな奇跡 愛は地球を救う リーフがそよぐシンフォニー (レプリカ小) 金閣寺と左大文字送り火(水槽) 銀閣寺と大文字送り火(水槽) 東寺 五重塔 足摺岬と椿のトンネル 博多祇園山笠 生きかえれフェニックス 福島 原発ススキの里(レプリカ) 気仙沼 陸に上がった共徳丸 (レプリカ) 無題(福島の災害地) 無題(福島の災害地) 魔法使いのハンス* 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 38 “ウィ ・ア・ザ・ワールド”① 難民キャンプにならぶこどもたち “ウィ ・ア・ザ・ワールド”② ハリー・ベラホンテが観たニュース “ウィ ・アー・ザ・ワールド”③ 救済のため手をつなぐ歌手たち “ウィ ・アー・ザ・ワールド”④ 歌こそメッセージ “ウィ ・アー・ザ・ワールド”⑤ 45人のビッグスター “ウィ ・ア・ザ・ワールド”⑥ アフリカ救済活動の提唱者 ボブ・ゲルドフ “ウィ ・アー・ザ・ワールド”⑦ 歌が世界を動かした “ウィ ・ア・ザ・ワールド”⑧ 3人のレコーディング “ウイ・アー・ザ・ワールド”⑨ マイケル・ジャクソン (追悼) “ウィ ・ア・ザ・ワールド”⑩ アフリカの実情を語る エチオピアの女性 “ウィ ・ア・ザ・ワールド”⑬ 空からの救援物資 “ウィ ・アー・ザ・ワールド”⑭ よろこぶこどもたち 作品名 制作年 技法、素材 2011年 2011年 2011年 2011年 2011年 2011年 2011年 2011年 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 はるかぜ (水槽) 小さいイーダの花 四季のよろこびA 四季のよろこびB MISIA 恋する季節 1 MISIA 恋する季節 2 MISIA 恋する季節 3 ピエロ MISIA 恋する季節 4 MISIA 恋する季節 5 MISIA 恋する季節 6 ケロヨンのユートピア 愛のカクテル (レプリカ) 2001年 1979年 2007年 2007年 2001年 2001年 2001年 1994年 2001年 2001年 2001年 1999年 2004年 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 旧札幌警察署南一条巡査派出所 札幌時計台 札幌時計台 赤レンガ庁舎(北海道庁旧本庁舎) 中島公園よりパークホテルを望む モエレ沼公園・ガラスのピラミッド 定山渓・二見吊橋 藻岩山展望台より札幌の街を望む 羊ケ丘展望台 羊ケ丘展望台のラベンダー畑 旧三ます河本そば屋 長崎・大浦天主堂 2014年 2011年 2014年 2014年 2014年 2014年 2014年 2014年 2014年 2014年 2014年 2009年 素描 素描 素描 素描 素描 素描 素描 素描 素描 素描 素描 素描 町とオリオン劇場 呼び込み 注目する客たち 「飛ぶんだ」 見つめ合う瞳 劇場へ行く老チカプー 絵の中の鳥 世界はつながっている 素描 2011年 影絵 2003年 影絵 2014年 影絵 2009年 影絵 2009年 2009年 2009年 2010年 2012年 2011年 2012年 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 影絵 2013年 影絵 2012年 2012年 1998年 素描 素描 影絵 1997年 影絵 1997年 影絵 1997年 影絵 1997年 影絵 1997年 影絵 1997年 影絵 1997年 影絵 1997年 影絵 2009年 影絵 1997年 影絵 1997年 影絵 1997年 影絵 “ウィ・ア・ザ・ワールド” 167 № マボロシの鳥 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 *木のおもちゃワールド館ちゃちゃワールドコロポックル影絵美術館蔵 それ以外は藤城清治事務所蔵 芸術の森美術館事業 1展覧会事業 ⑦札幌美術展 笠井誠一展 会 場:札幌芸術の森美術館 札幌出身で名古屋・東京を拠点に活躍する画家・笠井誠 主 催:札幌芸術の森美術館(札幌市芸術文化財団) 一(1932- )の大規模な回顧展。これまで故郷・札幌にお いてまとめて紹介される機会の無かったその画業を、初期 の風景表現や人物画、滞欧時の作品から近作に至るまで の静物画等の油彩を主軸としながら、スケッチ等の資料を あわせた121点によって紹介した。 後 援:北海道、札幌市、札幌市教育委員会 協 賛:学校法人北海道武蔵女子短期大学、株式会社 マリヤ手芸店 特別協力:HBC北海道放送株式会社 協 力:株式会社名古屋画廊、北海道現代具象展実行 委員会、北海道札幌西高等学校同窓会 輔仁会 助 成:独立行政法人日本芸術文化振興会(芸術文化 振興基金) 入場料:一般700円、高校・大学生350円、 小・中学生 150円 入場者数:3,842人 関連事業:アーティスト・トーク 笠井誠一が展示室を巡りながら自作について 語った。 期 日:1月25日(日)10:30~11:10 2月28日(土)14:00~14:40 会 場:札幌芸術の森美術館 展示室 参加者数:170人 関連記事:古家昌伸「アカデミズムの王道歩む 札幌出身 の画家・笠井誠一さん回顧展」北海道新聞2015 〈章構成〉 年2月2日夕刊、竹田博志「ブレない人」 『新美 笠井誠一の世界 術新聞』No.1366(2015年2月1日号)、佐藤康平 札幌・東京 絵画の道を志す 「中特集 笠井誠一『静謐な空間の軌跡』」美術 パリへ 自らの絵画表現を求めて の窓2015年2月号、吉崎元章「故郷・札幌で初の 帰国 日本での基盤を固める 大規模展-笠井芸術を回顧」アートコレクターズ 洗練のとき 伸展する活動 2015年2月号、 「郷里・札幌で大規模な回顧展」 円熟の功 さらなる深み、さらなる地平へ 月刊ギャラリー2015年2月号 出品点数:121点 期 日:平成27年1月25日(日)~3月29日(日) 55日間 39 芸術の森事業部 主催事業 出品作品 № 作品名 制作年 技法、素材 寸法(縦×横cm) 所蔵者 1 2 紫陽花とウクレレのある卓上静物 玩具と洋鍋のある卓上静物 1998年 1999年 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 112.0×145.5 116.7×90.9 3 二つの卓上静物 2000年 油彩、 キャンヴァス 112.0×145.5 4 5 6 7 8 9 ボトルのある卓上静物 ラッパのある卓上静物 ウクレレのある卓上静物 ウクレレとフルートのある室内 夕顔と黄色い花入れのある静物 ミルク缶とボトル等のある卓上静物 2004年 2005年 2007年 2008年 2010年 2012年 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 112.1×145.5 100.0×80.3 112.1×145.5 112.1×145.5 60.6×80.3 65.2×80.3 作家蔵 作家蔵 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 個人蔵 1949年 1955-1956年 1955-56年 1956年 1956年 1956年 1956年 1956年 1957年 1959年 1957年 1957年 1959年頃 1959年頃 1959年頃 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス インク、 紙 インク、 紙 インク、 紙 木炭、 紙 木炭、 紙 14.5×18.8 40.9×24.3 65.2×90.9 65.2×90.9 80.3×65.2 90.9×72.7 90.9×65.2 41.0×31.8 181.8×134.0 145.5×106.5 24.4×35.2 35.2×24.4 20.0×24.2 24.3×35.6 24.3×35.6 作家蔵 個人蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 1960年 1961年 1961年 1961年 1961年 1961年 1962年 1963年 1963年 1964年 1964年 1965年 1965年 1966-67年 1960年 1962年 1963年 1964年 1964年 1964年 1964年 1973年 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 鉛筆、 紙 鉛筆、 紙 インク、 紙 インク、 紙 インク、 紙 鉛筆、 紙 鉛筆、 紙 インク、 紙 45.5×37.9 45.5×65.2 80.3×53.0 65.2×80.3 100.0×65.2 80.3×53.0 130.3×89.4 80.3×53.0 100.0×65.0 53.0×65.2 80.3×65.2 50.2×61.0 53.0×65.2 27.3×45.5 25.2×35.1 21.7×27.7 22.2×18.7 20.9×26.0 21.0×26.0 30.5×23.9 30.5×23.9 20.6×25.0 作家蔵 名古屋画廊蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 愛知県立芸術大学蔵 名古屋画廊蔵 作家蔵 学校法人北海道武蔵女子学園蔵 作家蔵 個人蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 笠井誠一の世界 札幌/東京 絵画の道を志す 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 札幌北一条風景 道のある風景 風景 札幌郊外 裸婦 裸婦 裸婦 花 田園 牛と人 裸婦習作 裸婦習作 牛と人 エスキース 牛 スケッチ 牛 スケッチ パリへ 自らの絵画表現を求めて 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 40 カップとノコギリ ヴァイオリンと壷 水差しと椅子 卓上静物 椅子とヴァイオリン イスと空缶 室内 デルフトの寺 イーゼルと椅子 セーヌ河畔 コンクの寺 港町 (南フランス カンヌ) 中南部の村 スペイン風景「橋」 à Nice 裸婦デッサン ヴァレンヌ ブルゴーニュ Canal St. Martin à St. Denis 裸婦習作 裸(男性) エッフェル塔 芸術の森美術館事業 1展覧会事業 № 作品名 制作年 技法、素材 寸法(縦×横cm) 所蔵者 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 習作A 長女 横たわる婦人像 習作 長久手(三ヶ峯)風景 自画像 花 (シクラメン) 船(西浦近郊) 水差しとびん 滞船 ウクレレのある静物 室内 (ストーブと椅子のある) コテと折尺 ストーブとヴァイオリンのある室内 卓上静物 ヴァイオリンのある静物 フルートとドリルのある静物 卓上静物 妙子 智子 幡豆(三河湾) 新穂高 長久手風景 藤ヶ丘 和子 めじろ台風景(八王子) 信一郎 京王沿線 北野駅近く 椚田風景(八王子) 1968年 1969年 1969年 1970年 1970年 1971年 1973年 1973年 1973年 1974年 1975年 1975年 1976年 1978年 1978年 1978年 1978年 1968年頃 1970年 1970年 1971年 1971年 1973年 1975年 1976年 1978年 1978年 1978年 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス インク、 紙 鉛筆、 紙 鉛筆、 紙 インク、 紙 鉛筆、 紙 鉛筆、 紙 水彩、 鉛筆、 紙 鉛筆、 紙 インク、 紙 鉛筆、 紙 鉛筆、 紙 25S 35.0×35.0 65.2×100.0 60.0×90.9 41.0×31.8 27.3×22.0 33.3×53.0 45.5×53.0 50.0×72.7 53.0×80.3 130.3×89.4 53.0×40.9 116.7×80.3 41.0×61.6 60.6×72.7 90.9×116.7 72.7×116.7 15.0×19.7 19.3×27.8 33.6×40.6 14.2×21.6 33.6×40.6 32.0×40.6 19.0×22.1 32.0×40.6 35.0×27.8 28.2×39.6 32.0×40.6 作家蔵 作家蔵 星裕典氏蔵 作家蔵 個人蔵 作家蔵 名古屋画廊蔵 個人蔵 名古屋画廊蔵 名古屋画廊蔵 作家蔵 名古屋画廊蔵 作家蔵 名古屋画廊蔵 作家蔵 愛知県立芸術大学蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 1981年 1983年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1989年 1989年 1990年 1990年 1992年 1992年 1997年 1975年頃 1976年頃 1977年頃 1978年頃 1980年代 1998年 1998年 1999年 1999年頃 2004年 2009年 2009年頃 2010年 2012年 2012年 2012年 2014年 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス エッチング エッチング エッチング エッチング エッチング 鉛筆、 紙 鉛筆、 紙 鉛筆、 紙 リトグラフ 墨、 鉛筆、 紙 水彩、 鉛筆、 紙 リトグラフ 水彩、 鉛筆、 紙 リトグラフ 水彩、 鉛筆、 紙 水彩、 鉛筆、 紙 水彩、 鉛筆、 紙 72.7×90.9 72.7×90.9 116.7×90.9 91.0×72.7 116.7×90.9 40.9×53.0 90.9×72.7 41.0×60.6 90.9×72.7 90.9×72.7 90.9×72.7 72.7×90.9 90.9×72.7 80.3×116.7 4.5×9.3 6.6×4.7 13.5×9.5 4.5×9.5 6.5×4.7 19.9×18.2 11.0×11.0 13.0×13.0 19.0×27.2 18.0×16.7 18.0×17.3 21.6×33.0 16.3×19.2 17.7×13.8 19.0×22.3 19.1×16.5 19.4×18.8 名古屋画廊蔵 作家蔵 個人蔵 名古屋画廊蔵 作家蔵 名古屋画廊蔵 名古屋画廊蔵 個人蔵 名古屋画廊蔵 名古屋画廊蔵 北海道札幌西高等学校蔵 個人蔵 作家蔵 個人蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 帰国 日本での基盤を固める 洗練のとき 伸展する活動 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 卓上静物(ランプと洋梨とウニ) キウイのある卓上静物 ヴァイオリンとランプのある卓上静物 風船とフルートのある卓上静物 赤いポットとストーブのある室内 鉋のある静物 ボトルと玩具 シュガーポットと洋梨 キャスロールと茶碗と栓抜きのある静物 マンドリンと洋鍋のある卓上静物 水差しとかりんとあけびのある静物 洋梨と折尺のある卓上静物 ボトルと筆洗のある卓上静物 アンセリウムとリンゴのある卓上静物 ノギスとトランプ ヴァイオリンとストーブ 折尺とレコードジャケット 木枠と独楽 水差し 玩具と洋鍋 花梨 水差しとコーヒー挽きと卵 洋梨 あけび てっせん 空豆 夕顔のある静物 ばら ボトルとミルク缶のある静物 カラーと洋鍋 枇杷 41 芸術の森事業部 主催事業 作品名 円熟の功 さらなる深み、 さらなる地平へ 制作年 技法、素材 寸法(縦×横cm) 所蔵者 作家蔵 学校法人名古屋石田学園 星城高等学校蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 個人蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 作家蔵 106 ミルク缶とボトルのある卓上静物 1999年 油彩、 キャンヴァス 90.9×72.7 107 赤いポットのある卓上静物 1999年 油彩、 キャンヴァス 80.3×116.7 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 二ツの卓上静物Ⅲ 青い花瓶の花 ふいごのある卓上静物 ボトルと空豆のある静物 室内 ボトルとミルク缶のある風景 水桶のある卓上静物 枇杷とグレープフルーツ 水差しのある卓上静物 りんご 枇杷二つ てっせん 静物A 夕顔とぶどうとキャスロールのある卓上静物 2003年 2006年 2008年 2009年 2010年 2012年 2012年 2012年 2013年 2013年 2013年 2014年 2014年 2014年 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 97.0×145.5 90.9×72.7 112.1×145.5 100.0×80.3 145.5×112.0 100.0×80.3 100.0×80.3 24.0×19.0 65.2×90.9 17.9×13.9 17.9×13.9 19.0×24.0 130.3×97.0 60.6×90.9 ⑧札幌芸術の森美術館コレクション選 ダンス!!コレクション 期 日:平成26年4月26日(土)~7月6日(日) 67日間 絵画や彫刻など多岐にわたるジャンルの中から、運動表 主 催:札幌芸術の森美術館(札幌市芸術文化財団) 会 場:札幌芸術の森美術館B展示室 入場料:無料 現に着目し躍動感あふれる作品を厳選し紹介した。 入場者数:20,899人 出品作品 42 No. 作家名 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 渋谷栄一 ジャコモ・マンズー 高田博厚 オーギュスト ・ルノワール ペリクレ・ファッツィーニ 菊地一雄 伏木田光夫 小寺真知子 本郷新 沢渡朔 沢渡朔 沢渡朔 浅井憲一 作品名 ヴァルセロナの踊り子 オルフェの踊り 踊り子 ヴェールを持つ踊り子 男 バッカント 泳ぐ人 スケートをする女 裸婦 「10人の写真家による被写体四谷シモン展」写真(2) 「10人の写真家による被写体四谷シモン展」写真(3) 「10人の写真家による被写体四谷シモン展」写真(5) 阿弗利加 制作年 技法、素材 制作年不詳 1978年 1957年 1908年 制作年不詳 1962年 1987年 1998年 1957年 1972年 1972年 1972年 1988年 銅板、 紙 エッチング、 アクアチント、 紙 ブロンズ ブロンズ ブロンズ ブロンズ 油彩、 木炭、 キャンヴァス ブロンズ ブロンズ ゼラチン・シルヴァー・プリント ゼラチン・シルヴァー・プリント ゼラチン・シルヴァー・プリント 鉄 寸法 (縦×横、または高さ×幅×奥行cm) 36.3×19.5 37.2×32.2 52.5×13.5×12.0 63.5×45.0×22.5 27.0×11.5×9.0 105.0×41.0×25.0 200.0×200.0 57.0×16.0×30,0 21.0×28.5×10.0 23.5×23.5 23.5×23.5 23.5×23.5 195.0×75.0×55.0 芸術の森美術館事業 1展覧会事業 ⑨札幌芸術の森美術館コレクション選 スティル・ライフ 期 日:平成27年1月25日(日)~4月19日(日) 72日間 同時期に開催した「笠井誠一展」にちなんで、静物画を 会 場:札幌芸術の森美術館B展示室 (平成26年度は55日間) 主 催:札幌芸術の森美術館(札幌市芸術文化財団) 紹介した。平明な色遣い、平坦な色面処理を特徴とする笠 入場料:無料 井誠一の静物画と呼応するように、具象的に表現された静 入場者数:3,176人 物画を選定し、公開した。 出品作品 No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 作家名 岩船修三 上野山清貢 北浦昇 菊地精二 木田金次郎 竹部武一 田中忠雄 栃内忠男 西村計雄 長谷川昇 伏木田光夫 森田健三 森本三朗 森山誠 八木伸子 山口健智 作品名 梨果 オショロコマ 薔薇 くちなし リンゴ ダリヤ 薔薇 六箇のリンゴ ゆり 白桃 豆腐と油揚げのある静物 椿 花 花とリンゴ 台所の静物 静物 制作年 1940年 制作年不詳 1985年 制作年不詳 1953年 1924年 1976年 1985年 1946年 制作年不詳 1995年 1927年 1959年 1992年 1954年 1974年 技法、素材 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 板 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 油彩、 キャンヴァス 寸法(縦×横cm) 30.0×48.4 27.5×41.0 41.2×31.9 41.0×32.2 24.0×33.1 33.3×45.3 41.0×32.0 45.7×53.0 53.0×45.0 24.2×33.4 45.5×60.7 50.0×65.3 53.0×45.5 45.7×38.0 73.0×91.0 16.1×22.2 ⑩中庭インスタレーション 川上りえ Landscape Will-2013 期 日:平成25年4月30日(火)~平成26年4月13日(日) 石狩市在住の造形作家川上りえ(1961- )による鉄を素 会 場:札幌芸術の森美術館屋外スペース(中庭、前 313日間(平成26年度は12日間) 庭、前池) 材にした作品を用いたインスタレーション。大地の強力な力 平成25年4月30日~7月7日は中庭および前庭、 が動いた痕跡のようなものの表現を目的として、静と動が 平成25年7月14日~平成26年4月13日は前池に 混在する空間を演出。会期中、設置場所を変えて、パーツ 展示した。 を再構成することにより、作品の新たな表現の模索を試み 主 催:札幌芸術の森美術館(札幌市芸術文化財団) た。 入場料:無料 関連記事:平成26年度に掲載された記事なし 出品作品 作品名 制作年 技法、素材 寸法(高さ×幅×奥行cm) Landscape Will-2013 2013-2014年 鉄、 溶接 中庭・前庭:220.0×210.0×240.0(18体) 300.0×160.0×380.0(5体) ※前池では、 中庭および前庭で使用した上記パーツを組み替えた。 43 芸術の森事業部 主催事業 ⑪中庭インスタレーション 阿地信美智 The domain which does not become usefulⅧ(ゲーモリ・タイプ) 期 日:平成26年4月26日(土)~7月6日(日) 61日間 釧路市生まれ、札幌市在住の彫刻家阿地信美智(1963 - ) 入場料:無料 会 場:札幌芸術の森美術館中庭 主 催:札幌芸術の森美術館(札幌市芸術文化財団) による「使いものにならない領域」シリーズの8作品を中庭 に展開した。黒く塗られた1/12の縮尺の美術館の建物部分 と、グリーンの人工芝で構成されている。黒とグリーンの作品 を、無機的な色調の中庭に設置した。中庭のなかにもう一つ の美術館がつくられた。 出品作品 作品名 The domain which does not become useful Ⅷ (ゲーモリ ・タイプ) 制作年 技法、素材 寸法(高さ×幅×奥行cm) 2014年 合板、 人工芝 30.5×1261.0×723.0 ⑫中庭インスタレーション 田村純也 無風ノ空 期 日:平成26年11月1日(土)~平成27年4月19日(日) 苫小 牧 市生まれ 、苫小 牧 市 在 住の石彫 家田 村純也 会 場:札幌芸術の森美術館中庭 135日間(平成26年度121日間) (1978 - )が、石彫の立体物を用いてインスタレーションを 行った。立体物の中には光源が設置され、「あかり」を取 り入れたインスタレーション表現を試みた。また、本展は中 主 催:札幌芸術の森美術館(札幌市芸術文化財団) 入場料:無料 関連記事:宮城加奈子「ほっかいどうアート探訪」北海道 新聞2013年6月17日朝刊、岩本茂之「芸術の森 庭インスタレーションシリーズ初の石彫作品による展示で に命のともしび」北海道新聞2014年12月24日夕 あった。 刊 出品作品 44 作品名 制作年 技法、素材 寸法(高さ×幅×奥行cm) ISI AKARI 2014年 御影石、 木材、 LED照明 240.0×151.0×151.0(1体) 122.0×30.0×30.0(12体) 芸術の森美術館事業 2野外美術館 3普及事業 2 野外美術館 3 普及事業 ①ボランティアによる作品解説及び鑑賞サポート ①佐 藤忠良記念子どもアトリエワークショップ 研修を積んだボランティアスタッフによる一般来館者へ 事前予約、または予約なしで創作体験できるプログラム の作品解説及びハロー!ミュージアム(美術館コース、野外 ほか、小学校の自由研究向けの講習会やアーティストを招 美術館コース、彫刻美術館コース)参加児童への作品鑑 いてのワークショップを開催した。 賞サポートを行った。 関連記事:広告さっぽろ(2014年6月号)、子どもの学びガ 期 日:平成26年4月26日(土)~11月3日(月・祝) イド(2014年秋号)、北海道おやこ新聞(2014 会 場:札幌芸術の森野外美術館 年9月号)、子どもの学びガイド(2015年春休み 参加者数:6,978人(解説を受けた来場者:1,701人) 号)、J:COMさっぽろインフォメーション(2015 (鑑賞サポート対応児童及び引率者数:5,277人) 解説スタッフ:28人 年3月14日〜21日放送)、UHB創造都市さっぽろ (2015年3月22日放送) (1)通年ワークショップ〈粘土で彫刻〉 期 日:通年 ②関連刊行物 札幌芸術の森野外美術館の鑑賞の手引となる小冊子を 各1冊 250 円で販売。 期 日:通年 会 場: 札幌芸術の森野外美術館発券所、佐藤忠良記 念子どもアトリエ、芸術の森美術館ミュージアム ショップ 販売数:彫刻鑑賞ノート 99冊 野外美術館シールマップ 60冊 会 場:佐藤忠良記念子どもアトリエ 講 師:佐藤忠良記念子どもアトリエスタッフ 参加料:300円 参加者数:1,163人 (2)4月のワークショップ〈はじめての手製本づくり〉 手のひらサイズの手製本のノートを制作。作った本が入 るブックケース(外箱)も制作。 期 日:平成26年4月1日(火)~28日(月) 25日間 ①11:00~12:00 ②13:30~14:30 会 場:佐藤忠良記念子どもアトリエ 講 師:佐藤忠良記念子どもアトリエスタッフ ③わん・わん・よい日 通常は認めていない野外美術館への犬連れでの入館を 特別に受け容れ可能とする日を3日間設けた。 期 日:①平成26年5月5日(月・祝)、②9月23日(火・ 祝)、③11月1日(土) 会 場:札幌芸術の森野外美術館 入場者数:1,997人、犬411頭(①513人、犬136頭 ②1,136 人、犬122頭 ③348人、犬153頭) 参加料:600円 参加者数:21人 (3)GW・5月ワークショップ〈こどものかぶと〉 フェルトを編みこみ、飾り付けをし、オリジナルのかぶとを制作。 期 日:平 成26年4月29日(火・祝)~5月31日(土) 33日間 ①10:00~12:00 ②13:00~16:00(~4/29) ①11:00~12:00 ②13:30~14:30(4/30~) 会 場:佐藤忠良記念子どもアトリエ 講 師:佐藤忠良記念子どもアトリエスタッフ 参加料:500円 ④野外美術館かんじきウォーク かんじきと長靴を無料で貸し出し、雪景色の中の彫刻 を鑑賞できる機会を提供した。若年層や海外旅行者の誘 客のために新たにパンフレット(日・英)を制作。 期 日:平成27年1月12日(月・祝)~3月8日(日) 48日間 会 場:札幌芸術の森野外美術館 入場者数:1,244人 参加者数:81人 (4)特別ワークショップ〈日光写真 光と影で遊ぼう!〉 葉や花びらを集め、水滴などの影を写し取る日光写真 を5枚制作。 期 日:平成26年5月24日 (土)~7月31日 (木) 42日間 ①10:00~12:00 ②14:00~16:00 会 場:佐藤忠良記念子どもアトリエ 講 師:佐藤忠良記念子どもアトリエスタッフ 参加料:300円 参加者数:39人 45 芸術の森事業部 主催事業 (5)6・7月のワークショップ 〈鋳造体験!メタルキーホルダー〉 期 日:平成26年11月2日 (日) 、 3日 (月・祝) 2日 ①10:30~ ②11:30~ ③13:30~ 石膏のブロックを彫って型を作り、鋳造でキーホルダー ④14:30~ ⑤15:30~ を制作。 3日 10:00~17:00 期 日:平成26年6月1日 (日) ~7月31日 (木) 34日間 ①11:00~12:00 ②13:30~14:30 会 場:佐藤忠良記念子どもアトリエ、芸術の森センター 講 師:大畠信彦 会 場:佐藤忠良記念子どもアトリエ 参加料:500円 講 師:佐藤忠良記念子どもアトリエスタッフ 参加者数:117人 参加料:700円 (10)秋の芸森 あったかThank you♥day 関連イベント 〈森のキコキコ妖怪〉 参加者数:98人 (6)8月のワークショップ〈光の箱〉 造形作家松村泰三の制作キットを購入し実施。色とりど りの光が反射する不思議な箱を制作。 木の枝を使い、モールや目玉で装飾し妖怪を制作。完 成後は名前や特徴を書き図鑑を作成。 期 日:平 (月・祝) 成26年11月3日 期 日:平 成26年8月1日(金)~31日(日) 24日間 ①11:00~12:00 ②13:30~14:30 会 場:佐藤忠良記念子どもアトリエ 会 場:佐藤忠良記念子どもアトリエ 講 師:佐藤忠良記念子どもアトリエスタッフ 講 師:佐藤忠良記念子どもアトリエスタッフ 参加料:300円 参加料:1,000円 参加者数:49人 参加者数:360人 (11)子どもアトリエモニター (7)夏休み特別ワークショップ 〈アイヌ文化の入り口〉 アイヌアーティストのToyToy屋を講師に招き、午前はアイヌ ワークショップ事業の充実を図るため親子モニターを募 集し、実施後アンケート調査を行い参加者の声を聞く場を 設けた。22日は油絵、29日はメタルのワークショップを実 文様の切り絵を制作。午後はアイヌ文化の唄や踊りを体験。 施。 期 日: 平成26年8月2日(土) 期 日:平成26年11月22日(土)、29日(土) 2日間 ①11:00~12:00(切り絵) ②13:30~14:30(唄と踊り) 10:00~12:00 会 場:佐藤忠良記念子どもアトリエ 会 場:佐藤忠良記念子どもアトリエ 講 師:佐藤忠良記念子どもアトリエスタッフ 講 師:ToyToy屋(アイヌアーティスト) 参加料:無料 参加料:1,000円(切り絵) 参加者数:27人 参加者数:21人 (12)12・1月のワークショップ〈チャレンジ!メタル彫刻〉 (8)9・10・11月アトリエのワークショップ 〈つちで笛と鈴づくり〉 粘土で笛か鈴を制作。焼成後郵送。 期 日:平成26年9月1日(月)~11月30日(日) 61日間 ①11:00~12:00 ②13:30~14:30 粘土で原型を作り、石こう型による鋳造を実施。 期 日:平成26年12月2日(火)~平成27年1月31日(土) 45日間 11:00~14:00 会 場:佐藤忠良記念子どもアトリエ 講 師:佐藤忠良記念子どもアトリエスタッフ 会 場:佐藤忠良記念子どもアトリエ 参加料:1,000円 講 師:佐藤忠良記念子どもアトリエスタッフ 参加者数:48人 参加料:1,000円 (13) 特別ワークショップ〈光の箱〉 期 日:平 (火・祝) 、 24日 (水)2日間 成26年12月23日 参加者数:86人 (9)特別ワークショップ 〈オリジナルレインボゥスティックを作ろう!〉 考案者の大畠信彦を講師に招き、2日はオリジナルレイ ンボゥスティックを制作。 3日は芸術の森センターにて、実演販売を実施。 46 ①10:00~12:00 ②13:00~16:00 ①11:00~12:00 ②13:30~14:30 会 場:佐藤忠良記念子どもアトリエ 講 師:佐藤忠良記念子どもアトリエスタッフ 参加料:1,000円 参加者数:18人 芸術の森美術館事業 3普及事業 (14)12・1月のワークショップ 〈油絵はじめの一歩!〉 油絵の道具や描き方を学びながら、 「木」の絵を制作。 期 日:平成26年12月25日(木)~平成27年1月17日(土) 9日間 ①10:30~12:00 ②13:00~14:30 (19)特別ワークショップ〈ふたりで彫刻〉 講師をつけず自由に二人一組でお互いの頭像を制作。 期 日: 平成26年10月25日(土)~ 平成27年3月31日(火) 116日間 会 場:佐藤忠良記念子どもアトリエ 会 場:佐藤忠良記念子どもアトリエ 参加料:1,000円 講 師:佐藤忠良記念子どもアトリエスタッフ 参加者数:24人 参加料:1,000円 参加者数:148人 (15)未就学児対象ワークショップ 〈ちびっこ油絵〉 油絵の具独特の質感を楽しみ、遊びながら絵を制作。 期 日:平成27年1月20日(火)~3月31日(火)37日間 ①11:00~12:00 ②14:00~15:00 会 場:佐藤忠良記念子どもアトリエ 講 師:佐藤忠良記念子どもアトリエスタッフ 参加料:1,000円 参加者数:125人 (16)雪あかりの祭典関連イベント 〈森のキコキコ妖怪〉 期 日: 平 成27年1月31日(土) 10:00~15:00 会 場:アートホール 講 師:佐藤忠良記念子どもアトリエスタッフ 参加料:300円 参加者数:37人 (17)2・3月のワークショップ 〈静物画から始まる。油絵入門〉 道具の使い方や描き方を学びながら、静物画を制作。 期 日:平成27年2月1日(日)~3月29日(日) 18日間 ①10:00~11:30 ②13:00~14:30 会 場:佐藤忠良記念子どもアトリエ 講 師:佐藤忠良記念子どもアトリエスタッフ 参加料:1,200円 参加者数:65人 (18)新さっぽろアウトリーチ 芸森がやってきた! 〈森のキコキコ妖怪〉 期 日: 平 成27年2月27日(金)、28日(土) 2日間 10:00~20:00 会 場:サンピアザ「光の広場」 講 師:佐藤忠良記念子どもアトリエスタッフ 参加料:300円 ②子どもの美術体験事業 ハロー!ミュージアム 市内の小学校5年生児童を対象に、鑑賞活動及び表現 活動の楽しさを体験する5つのコースを実施。 実施の前に、別日に美術館スタッフを各学校に派遣し、 鑑賞作品や美術館の役割、鑑賞マナー等についての事前 学習を全校行った。 【芸術の森美術館コース】 札幌芸術の森美術館/鑑賞 【野外美術館コース】 札幌芸術の森野外美術館/鑑賞 【特別コース】 芸術の森園内(野外)・関口雄揮記念美術館/鑑賞 【子どもアトリエコース】 佐藤忠良記念子どもアトリエ/鑑賞+表現 【彫刻美術館コース】 本郷新記念札幌彫刻美術館/鑑賞 期 日:平成26年5月8日(木)〜平成27年2月25日(水) 会 場:札幌芸術の森美術館、野外美術館 佐藤忠良記念子どもアトリエ 本郷新記念札幌彫刻美術館 本館・記念館 関口雄揮記念美術館 主 催:札幌芸術の森美術館、本郷新記念札幌彫刻美 術館(札幌市芸術文化財団) 参加児童数:15,068人 参加学校数:市内小学校202校 467クラス (芸術の森美術館コース50校、 野外美術館コース58校、特別コース24校、 子どもアトリエコース57校、 彫刻美術館コース9校、 事前学習のみ実施4校) 対 象:札幌市立小学校および特別支援学校小学部の 第5学年児童 参加者数:43人 47 芸術の森事業部 主催事業 4 利用促進 5 人材育成 ①ミュージアムショップ運営 ①博物館実習生受け入れ 平成 25 年度より美術館が直接運営し、展覧会関連グッ 札幌市立大学の学芸員志望の学内実習として学生 1 人 ズ及び図録、地元作家の作品やオリジナルグッズを販売 を受け入れ、美術館の運営について実践を通して指導し した。 た。 (1) グッズ販売 展覧会関連グッズを販売した。 北海道教育大学岩見沢校の学生1人、東北芸術工科大 学の学生2人、東京造形大学の学生1人、北翔大学の学 期 日:通年 生1人を受け入れ、美術館の運営について実践を通して 会 場:札幌芸術の森美術館ミュージアムショップ 指導した。 (2) 図録フェア 期 日:①平成26年5月26日 (月) ~30日 (金)5日間 開館から平成 23 年度までの 29 種類の図録在庫分を ②平成26年10月15日 (水) ~23日 (木)6日間 500 円(1部 100 円)で販売。 期 日:通年 ②ボランティア受け入れ 会 場:札幌芸術の森美術館ミュージアムショップ、市 【ボランティア】 民ギャラリー (3) アーティストグッズ販売 ミュージアムショップの一部に地域作家の作品やグッズを 取り扱う「アーティスト・グッズコーナー」を設け、販売。 期 日:通年 会 場:札幌芸術の森美術館ミュージアムショップ (4) オリジナルグッズ制作・販売 オリジナルのエコバック、ポストカードなどを販売した。 期 日:通年 会 場:札幌芸術の森美術館ミュージアムショップ (5) 佐藤忠良記念子どもアトリエ ・所蔵品図録販売 佐藤忠良の所蔵作品図録を販売。 期 日:通年 会 場:佐藤忠良記念子どもアトリエ ・ポストカード販売 佐藤忠良の所蔵作品のポストカードを制作し販売。 期 日:通年 会 場:佐藤忠良記念子どもアトリエ 48 平成6年から継続している野外美術館の作品解説に引 き続き活動の場を提供するとともに、資質を高めるべく、 研修を行った。 作品解説ボランティア:28人 活動期間:平成26年4月26日(土)~11月4日(火) 【協力員】 子どもの美術体験事業「ハロー!ミュージアム」の参加 校増加に伴い、体験授業の補助を行う協力員(教育サー ビス部)を平成23年度から導入し、育成指導を行った。 また、美術館開館以来20年が経過、収集された二次資 料(図書、美術資料等)の再整備を行うため、平成22年度 から協力員(資料整理部)制度を導入した。 教育サービス部:27人 資料整理部:10人 活動延人数:457人 活動期間:教育サービス部 平成26年5月8日(木)~平成27年3月18日(水) 資料整理部 平成26年4月1日(火)~平成27年3月31日(火) 芸術の森美術館事業 4利用促進 5人材育成 6刊行物 7資料収集状況 6 刊行物 刊行物 規格 頁数 編集・発行 Sprouting Garden—萌ゆる森— 16.0×22.4cm 176頁 編集/札幌芸術の森美術館、 関口雄揮記念美術館 発行/スプラウティングガーデン実行委員会 笠井誠一 25.7×18.8cm 136頁 編集/札幌芸術の森美術館 発行/中西出版株式会社 A4判変形 12頁 編集/札幌芸術の森美術館 発行/公益財団法人札幌市芸術文化財団 A4判変形 12頁 編集/札幌芸術の森美術館 発行/公益財団法人札幌市芸術文化財団 阿地信美智 The domain which does not become usefulⅧ (ゲーモリ ・タイプ) 田村純也 無風ノ空 7 資料収集状況 札幌芸術の森美術館 所蔵作品点数 技法的区分 油彩画 水彩・素描 日本画 版画 点 数 602 130 40 226 構成比 分野*( )内は、平成26年度収蔵作品数 日本の 近現代美術 北海道の美術 取得方法別 海外の美術 購入 585 (6) 17 83 (5) 44 38 (1) 2 15.3% 189 18 5.1% 29 (19) 45 1 134 (2) 53 29 21 40 40.6% 8.8% 2.7% 0 受贈 管理換 購入 3 受贈 管理換 購入 0 受贈 管理換 購入 19 受贈 管理換 写真 75 彫刻 290 部族芸術 合 計 受贈 購入 受贈 管理換 19.6% 野外美術館の 彫刻 購入 購入 13 受贈 賃借 118 1,481 8.0% 100.0% 0 1,079 (33) 72.9% 0 118 219 183 14.8% 12.4% 購入 受贈 1,481 (33) 100.0% 小 計 8 582 12 23 106 1 0 37 3 5 220 1 0 75 100 115 1 67 2 5 0 118 1,481 2015年3月31日現在 49 芸術の森事業部 主催事業 8 新収蔵作品 No. 種別 作家名 作品名 制作年 技法、素材 1 油彩 岸本 裕躬 乳児(B) 1989年 油彩、 キャンバス 寸法 (縦×横、 または高さ×幅×奥行cm) 60P 89.7×130.3 2 油彩 岸本 裕躬 老夫と孫 1989年 油彩、 キャンバス 60F 97.3×130.0cm 受贈 3 油彩 岸本 裕躬 夜明けに歩く男 1999年 油彩、 キャンバス 194.1×194.4cm 120S 受贈 4 油彩 岸本 裕躬 藪地粘菌茸群 2004年 油彩、 キャンバス 162.3×227.3cm 150P 受贈 5 油彩 岸本 裕躬 春眠覚醒之修羅 2007年 油彩、 キャンバス 162.5×227.4cm 150F 受贈 6 油彩 岸本 裕躬 夢宵闇菖蒲園 2008年 油彩、 コラージュ、 キャンバス 181.8×227.4cm 150F 受贈 7 水彩・素描 宮川 美樹 刻 1998年 水彩、 紙 91.0×116.7cm 受贈 8 水彩・素描 宮川 美樹 刻 2003年 水彩、 紙 116.7×91.0cm 受贈 9 水彩・素描 宮川 美樹 刻 2003年 水彩、 紙 116.7×91.0cm 受贈 10 水彩・素描 宮川 美樹 刻 2009年 水彩、 紙 116.7×91.0cm 受贈 11 水彩・素描 八木 保次 作品 むらさき 2011年 グワッシュ、 紙 210.0×90.0cm 受贈 12 日本画 片岡 球子 静物 1955年頃 紙本着色 46.0×82.8cm 受贈 13 写真 前澤 良彰 2002titose 2002年 インクジェットプリント、 紙 30.8×30.8cm 受贈 14 写真 前澤 良彰 20090731172026sapporo 2009年 インクジェットプリント、 紙 29.6×45.0cm 受贈 15 写真 前澤 良彰 201001116065339simamaki 2010年 インクジェットプリント、 紙 29.6×45.0cm 受贈 16 写真 前澤 良彰 20100214192908titose 2010年 インクジェットプリント、 紙 30.0×44.8cm 受贈 17 写真 前澤 良彰 20100216170103nukabira 2010年 インクジェットプリント、 紙 29.7×44.7cm 受贈 18 写真 前澤 良彰 20100227172712titose 2010年 インクジェットプリント、 紙 29.9×45.0cm 受贈 19 写真 前澤 良彰 20110704185139sapporo 2011年 インクジェットプリント、 紙 29.8×44.7cm 受贈 20 写真 前澤 良彰 20110716170611sapporo 2011年 インクジェットプリント、 紙 29.8×44.7cm 受贈 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 写真 前澤 良彰 20110719165356simamaki 2011年 写真 写真 写真 写真 写真 写真 写真 写真 写真 写真 前澤 前澤 前澤 前澤 前澤 前澤 前澤 前澤 前澤 前澤 20111219124359muroran 20120507141336otaru 20121124102041nukabira 20130210065334syari 20130714041101akan 20130714045051akan 20130928173143kamikawa 20131027055813yuubari 20131101135133biei 20131101153838biei 2011年 2012年 2012年 2013年 2013年 2013年 2013年 2013年 2013年 2013年 インクジェットプリント、 紙 インクジェットプリント、 紙 インクジェットプリント、 紙 インクジェットプリント、 紙 インクジェットプリント、 紙 インクジェットプリント、 紙 インクジェットプリント、 紙 インクジェットプリント、 紙 インクジェットプリント、 紙 インクジェットプリント、 紙 インクジェットプリント、 紙 30.2×45.5cm 29.6×44.4cm 29.7×44.6cm 40.8×30.0cm 30.9×46.3cm 44.6×29.7cm 46.0×30.7cm 46.3×25.0cm 30.0×45.0cm 46.3×30.9cm 30.7×46.0cm 215.0×69.5×69.5cm 上:90.8×69.5×69.5 下:132.6×69.5×69.5 22.5×32.7×14.6 受贈 受贈 受贈 受贈 受贈 受贈 受贈 受贈 受贈 受贈 受贈 良彰 良彰 良彰 良彰 良彰 良彰 良彰 良彰 良彰 良彰 32 彫刻 大塚 哲郎 形成−96 1996年 積層合板 33 彫刻 安田 侃 馬と女 制作年不詳 ブロンズ (台・大理石) 9 札幌芸術の森美術館収蔵図書一覧表 種別 購入 受贈 計 分類 和書 洋書 和書 洋書 平成25年度まで 2,197 141 7,755 635 10,728 平成26年度 25 0 747 18 790 合計 (冊) 2,222 141 8,502 653 11,518 平成27年3月31日現在 50 取得方法 受贈 受贈 受贈 芸術の森美術館事業 10 8新収蔵作品 9札幌芸術の森美術館収蔵図書一覧表 8作品の貸出 10 作品の貸出 作家名 砂澤ビッキ 作品名 《神の舌》 貸出先 《ポーズ1》 目的(会場) 2014年7月17日〜 札幌国際芸術祭2014(札幌芸術の森美術館) 2015年9月30日 滝川市美術自然史館 2014年8月29日〜 岩橋永遠と北の日本画家たち (滝川市美術自然史館) 10月17日 木田金次郎美術館 2014年6月12日〜 木田金次郎と 「絵の町・岩内」 (木田金次郎美術館) 11月13日 《風に聴く》 片岡球子 貸出期間 札幌国際芸術祭実行委員会 《ポーズ9》 《ポーズ11》 木田金次郎 《くれいく岩内の海》 《野束川の夕》 岸葉子 《鏡》 神田日勝記念美術館 2014年10月16日〜 神田日勝の造形思考・キュビスム的多視点 2015年1月14日 (神田日勝記念美術館) 小谷博貞 《室内(アトリエ)》 神田日勝記念美術館 2014年10月16日〜 神田日勝の造形思考・キュビスム的多視点 2015年1月14日 (神田日勝記念美術館) 《碑(X)》 北海道立帯広美術館 2014年9月17日〜 中谷有逸展(北海道立帯広美術館) 2015年1月9日 北海道立近代美術館 2014年9月26日〜 山内弥一郎 温雅なる風景(北海道立近代美術館) 11月27日 東京国立近代美術館、 愛知県美術館 2015年3月19日〜 片岡球子展(東京国立近代美術館、 愛知県美術館) 8月20日 (予定) 中谷有逸 《碑(海の…)》 《碑(抱かれて)》 《碑(秘儀の具)》 《碑(砂漠に吹く)》 《碑(つながれた海から)》 《碑(届かなかった便り)》 《碑(夏の音)》 《碑(春を聴く)》 《碑・錆びた風》 《碑(1月5日の日記)》 《碑(冬の記憶)》 《碑・鎧える風景=コソボの麦》 《碑・コソボ (赤い雨)》 《碑・痕跡(二つの神)》 《碑・古事記(呪術師)》 《碑・古事記(オキナガタラヒメ)》 《碑・古事記(夜に)》 《碑・古事記(千引きの岩)》 《碑・古事記(産室の火)》 山内弥一郎 《厚田の海》 《ソノの像》 《川辺で》 《八戸港》 《朝顔》 《トカゲと蛍草》 《連峯》 《猫》 片岡球子 《ポーズ1》 《ポーズ2》 《ポーズ4》 《ポーズ19》 51 芸術の森事業部 主催事業 11 作品の保存・修復 52 種別 作家・作品 制作年 修復年月 修復状況・修復業者 彫刻 福田繁雄《椅子になって休もう》 1990年 2014年3月 表面亀裂個所へのポリエステルパテによる充填補強 塗装表面露出個所の再塗装 修復業者:株式会社松原建装 彫刻 ハンス・シュタインブレンナー《人物》 1980年 2014年4月 防腐剤の塗布 修復業者:札幌芸術の森美術館 彫刻 マルタ・パン 《浮かぶ彫刻・札幌》 1986年 2014年4月 欠損個所の充填、 再塗装 修復業者:株式会社松原建装 彫刻 マルタ・パン 《浮かぶ彫刻・札幌》 1986年 2014年6月 陥没個所の補修および底部の再塗装 修復業者:DAY CRAFT HOME 運搬担当:株式会社四宮造園 彫刻 峯田敏郎《風に舞う日》 1986年 2014年6月 脱落部分の再接合 修復業者:DAY CRAFT HOME 彫刻 堀内正和《のどちんことはなのあな》 1965年 2014年3月 支柱部分の再塗装 修復業者:DAY CRAFT HOME 彫刻 最上壽之《ウレシクテ アノヨト コノヨヲ イキキスル》 1990年 2014年7月 彩色支柱個所の再塗装 修復業者:澤田塗装工業有限会社 彫刻 砂澤ビッキ《四つの風》 1986年 2014年11月 防腐剤塗布 修復業者:株式会社青山プリザーブ 彫刻 砂澤ビッキ《四つの風》 1986年 2014年12月 残り1本になった木柱および作品周辺の3D計測作業 計測業者:株式会社タナカコンサルタント 彫刻美術館事業 1展覧会事業 彫 刻 美 術 館 事 業 期 日:vol.07 更科結希 平成26年2月25日 (火)~4月6日 (日)36日間 1 展覧会事業 (平成26年度は6日間) (1)企画展 ①In My Room vol.08 町嶋真寿 (コレクション展「裸婦研究」、「彫刻のできるまで」と同時開催) 展示室の一角を会場とし、北海道を拠点に彫刻・立体 表現を追求する若手作家を個展形式で紹介するシリーズ 展。vol.07では、更科結希(1976年生まれ、釧路市在住) が塑造による頭像に加え、記憶をテーマとするインスタ レーション作品を展開した。vol.08では、町嶋真寿(1987 年生まれ、札幌市在住)が鉄による動物をモティーフとし た立体やレリーフ状の作品を出品。vol.09では、梶田みな み(1986年生まれ、札幌市在住)が発泡ウレタンなどによ る架空の植物等の造形を組み合わせ、 「森」を表現した。 vol.10では、佐々木仁美(1985年生まれ、札幌市在住)が 自身の「日常」をテーマに素材の多様な表情を追求したブ ロンズ作品を出品。若手作家による意欲的で多彩な表現 を紹介することができた。 平成26年4月8日 (火) ~5月11日 (日)30日間 vol.09 梶田みなみ 平成26年12月13日 (土) ~ 平成27年2月15日 (日)51日間 vol.10 佐々木仁美 平成27年2月17日 (火)~4月19日 (日)54日間 (平成26年度は37日間) 会 場:本館 主 催:本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市芸術文化財団) 後 援:北海道、札幌市、札幌市教育委員会 入場料:一般300円、65歳以上250円、高大生200円、 中学生以下無料 入場者数:vol.07 51人(計273人) vol.08 439人 vol.09 800人 vol.10 439人(平成27年3月31日現在) 関連事業: (1)ギャラリートーク 学芸員がコレクション展の出品作品について解説 するとともに、出品作家が自作について語った。 期 日:①4月19日(土) 14:00~14:40 ②1月31日(土) 14:00~14:40 ③3月21日(土・祝) 14:00~14:40 会 場:本館 参加作家:①町嶋真寿 ②梶田みなみ ③佐々木仁美 解 説:樋泉綾子 (本郷新記念札幌彫刻美術館学芸員) 参加者数:①8人 ②15人 ③15人 出品作品 vol.07 更科結希 No. 作家名 作品名 制作年 技法、素材 寸法(高さ×幅×奥行または 縦×横cm) 所蔵者 1 更科結希 静謐Ⅰ 2001年 FRP 44.0×20.0×29.0 作家 2 更科結希 静謐Ⅲ 2012年 石膏 65.0×40.0×27.0 作家 3 更科結希 1981 2012年 ミクス トメディア 約225.0×157.0×114.0 作家 4 更科結希 静謐 2013年 FRP 67.0×25.0×34.0 作家 5 更科結希 31線西 2013年 31線の木々 約183.0×160.0×130.0 作家 作品名 制作年 技法、素材 寸法(高さ×幅×奥行または 縦×横cm) 所蔵者 vol.08 町嶋真寿 No. 作家名 1 町嶋真寿 ことばをもたない 2009年 鉄 104.0×86.0×218.0 作家 2 町嶋真寿 月追う夜 2014年 鉄 60.0×90.0×6.0 作家 3 町嶋真寿 縷々 2014年 鉄 85.0×45.0×70.0 作家 作品名 制作年 技法、素材 寸法(高さ×幅×奥行または 縦×横cm) 所蔵者 もりまもりのもり 2014年 発泡ウレタン、 紙粘土ほか サイズ可変 (インスタレーション) 作家 vol.09 梶田みなみ No. 作家名 1 梶田みなみ 53 芸術の森事業部 主催事業 vol.10 佐々木仁美 No. 作家名 作品名 制作年 技法、素材 寸法(高さ×幅×奥行または 縦×横cm) 所蔵者 1 佐々木仁美 帰る場所 2012年 ブロンズ 14.3×110.0×56.0 ※脚部含まず 作家 2 佐々木仁美 日常 2013年 ブロンズ 23.3×49.0×41.3 作家 3 佐々木仁美 変わらない空気 2014年 ブロンズ 19.0×53.6×19.4 作家 4 佐々木仁美 ある雨の日 2015年 ブロンズ 8.5×34.0×8.8 作家 5 佐々木仁美 生きている 2015年 ブロンズ a. 12.0×16.0×16.0 作家 b. 11.0×16.0×16.0 作家 c. 9.0×16.0×16.0 作家 d. 11.5×16.0×16.0 作家 e. 12.0×16.0×16.0 作家 6 佐々木仁美 空っぽの鎧 2015年 ブロンズ 10.5×19.0×10.5 作家 7 佐々木仁美 今日が始まる 2015年 ブロンズ 37.5×42.0×20.3 作家 8 佐々木仁美 寝落ち 2015年 ブロンズ 7.5×15.4×7.3 作家 9 佐々木仁美 メンターは消えた 2015年 ブロンズ 9.0×20.0×9.0 作家 ②札幌国際芸術祭2014連携事業 New Eyes 2014 Our Place ~歩く・感じる・考える、私たちの生きる場所 札幌国際芸術祭2014の連携事業として、そのテーマで ある「都市と自然」とゆるやかに呼応する「Our Place=私 たちの場所」を主題とし、北海道在住の6人の作家に出品 を依頼。彫刻、絵画、インスタレーションなど多様な手法 により、6作家それぞれの視点から、自らの生きる場所の 自然環境、文化、歴史などが表現された。あわせて、土地 の記憶を伝える数多くのモニュメントを北海道に残した本 郷新の作品も紹介。また、会期中のさまざまな関連事業に より、作品展示にとどまらない多様なアプローチで展覧会 のテーマを深めた。 [出品作家]上嶋秀俊、小助川裕康、坂巻正美、進藤冬 華、藤田真理、山本祐歳、本郷新 期 日:平成26年6月7日(土)~9月28日(日)99日間 会 場:本館 主 催:本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市芸術文化財団) 後 援:北海道、札幌市、札幌市教育委員会 協 賛:株式会社スペース・デザイン工業、株式会社 松原建装、株式会社札幌振興公社、株式会社 グリーングラス、有限会社緑庭園、アラウン ド・ザ・コーナー、フラワー スペース グラベル 協 力:宮の森まちづくりセンター、宮の森大倉山連 合町内会、札幌市立三角山小学校、札幌市立 宮の森小学校、宮の森音楽祭実行委員会、札 幌市博物館活動センター、北海道コンテンポ ラリーダンス普及委員会、北海道教育大学岩 見沢校芸術課程美術教育研究室、北海道芸術 学会、北海道造形教育連盟、札幌市造形教 育連盟、札幌宮の森美術館、Boulangerie La Fontaine de Lourdes、45工房、Zoo factory、 陶工房 空、有限会社緑花計画 入場料:一般500円、65歳以上400円、高大生300円、 中学生以下無料 入場者数:2,693人 関連事業: (1)小助川裕康《園 EN》公開制作 期 日:5月27日(火)~6月22日(日) 会 場:本館前庭 参加者数:153人(三角山小3年生47人、宮の森小3 年生106人) (2)美術館の庭で土の作品をつくろう! 期 日:6月7日(土)①11:00~12:00 ②14:00~ 15:00 ※6/8は悪天候により中止 会 場:本館前庭 参加者数:21人 54 彫刻美術館事業 1展覧会事業 講 師:花崎皋平(哲学者) (3)アーティストトーク 期 日:①7月5日(土) 14:00~14:40 コーディネーター:坂巻正美 ②9月6日(土) 14:00~14:40 参加者数:15人 会 場:本館前庭、展示室 参加作家:①上嶋秀俊、小助川裕康、藤田真理 関連記事:「MUSEUM INFORMATION」 『アルテピア』 ②進藤冬華、山本祐歳 第64号(2014年4月)、 「土のピラミッド制作参 参加者数:①10人 ②10人 加を」北海道新聞2014年5月26日朝刊、 「New (4)布と糸のなりゆきワークショップ Eyes 2014『Our Place』」新美術新聞2014年6 月1日、 「アーティストと交流」北海道通信2014 期 日:①8月23日(土) 13:00~16:30 ②9月4日(木) 17:00~20:00 年6月20日、岩本茂之「『私たちの場所』見つめ ③9月6日(土) 13:00~16:30 直す」北海道新聞2014年7月9日夕刊、 「制作の 息吹1900点」毎日新聞北海道版2014年7月22日 会 場:①本館展示室 ②札幌駅前通地下歩行空間 朝刊、樋泉綾子「街角アートめぐり 園 EN」朝 ③本館研修室 日新聞2014年7月30日夕刊、岩本茂之「廃棄土 講 師:進藤冬華 から『緑の楽園』」北海道新聞2014年9月24日 参加者数:①1人 ②7人 ③4人 夕刊、岩本茂之「札幌国際芸術祭72日間を振り 返る」北海道新聞2014年10月6日夕刊、 「札幌 (5)なまこ山を歩こう 期 日:9月13日(土) 10:00~12:00 のナマコを知っていますか?」札幌市博物館活 講 師:山崎真実(札幌市博物館活動センター学 動センター情報誌Muse Letter 58号(2014年10 芸員) 月)、鎌田亨「美術」北海道新聞2014年10月23 参加者数:20人 日夕刊、中村一典「若手アーティストファイルXVI 『ウタ』をあわせる 進藤冬華」 『美術ペン』 (6)坂巻正美の車座談義 143号(2014年10月) 期 日:9月27日(土) 14:00~15:30 出品作品 No. 作家名 作品名 制作年 技法、素材 寸法(高さ×幅×奥行または 縦×横cm) 所蔵者 1 上嶋秀俊 morning 2014年 アクリル、 シナベニヤ、 ラワン 260×490 (展示サイズ) ベニヤ 作家 2 小助川裕康 園EN 2014年 土、 花の種、 札幌軟石 240×360×360 作家 3 小助川裕康 This is a pen. 2011年 白樺、 鉄 530×185×130 (展示サイズ) 作家 4 坂巻正美 再考 「コタン」 ・ ・ ・シベチャリチャシより眺めること 2014年 ミクストメディア 249×1063×474 作家 5 進藤冬華 打ち鳴らす楽器 2005年頃 動物の肋骨、 糸 13×2.5×0.8×2本 作家 6 進藤冬華 振楽器 2011年 魚の皮、 布、 糸、 小石 32×10×1.5×2本 作家 7 進藤冬華 なりゆき 1 2012年 着物の端切れ、 糸 28.2×17 作家 8 進藤冬華 機械刺繍と手縫い刺繍 2013年 布(帯) 、 糸 22×32 作家 9 進藤冬華 切りびつけ宇宙 2013年 着物の端切れ、 糸 17×14×2枚 作家 10 進藤冬華 手袋 2013年 布、 糸 24×12×2点 作家 11 進藤冬華 なりゆき2 2013年 着物の端切れ、 糸、 木綿 10×12×10 作家 12 進藤冬華 ビビコワさんの宿題−地・海・太陽・森や山− 2013年 鞣した鮭皮、 糸 35.9×29 作家 13 進藤冬華 罠見本 2013年 着物の端切れ、 糸 29×19.5 作家 14 進藤冬華 鈴 2014年 モズクガニ、 鈴 6×5 作家 15 進藤冬華 足袋 2014年 布、 糸 11×10×26×2足 作家 16 進藤冬華 笛 2014年 木、 ビニール袋、 毛糸 6×9.5×1 作家 17 進藤冬華 縒りをかける 2014年 苧麻、生糸、着物の端切れ、羽 長さ100 作家 18 進藤冬華 昔の人の縫い目 年代不明 布、 糸 28×36 作家 19 進藤冬華 う しろ 2014年 着物の端切れ、 わた、 糸 32×9 作家 20 進藤冬華 髪型 2014年 着物の端切れ、 わた、 糸 19×17 作家 21 進藤冬華 かわったポーズ1 2014年 着物の端切れ、 わた、 糸 20×20 作家 22 進藤冬華 かわったポーズ2 2014年 着物の端切れ、 わた、 糸 33×8 作家 23 進藤冬華 不思議な形で座っている人 2014年 着物の端切れ、 わた、 糸 20×20 作家 24 進藤冬華 頬杖 2014年 着物の端切れ、 わた、 糸 20×18 作家 25 藤田真理 Sign of spring -気配 2014年 ミクストメディア 170×133×130 (展示サイズ) 作家 2014年 アクリル、 胡粉、 土絵具、 アク リルメディウム、 木、 硝子、 ヘ 172×50×30 マタイト、 バロックパール、 木 屑ミクスパテ 作家 26 山本祐歳 エゾオオカミ(Canis lupus hattai)立像 27 本郷新 無辜の民 虜われた人Ⅰ 〔参考作品〕 1970年 ブロンズ 25×40×38 本郷新記念札幌彫刻美術館 28 本郷新 風雪の群像(エスキース) 〔参考作品〕 1970年 石膏 高さ35~49 本郷新記念札幌彫刻美術館 55 芸術の森事業部 主催事業 ③セブン・ストーリーズ 新規 物語世界をめぐるような鑑賞体験を来館者に味わって もらうことを意図し、北海道在住の7作家による豊かな物 語性を備えた作品を展覧。人物をモティーフとした具象彫 刻、模型写真、インスタレーションなど多彩な表現を紹介 した。 関連記事:「MUSEUM INFORMATION」 『アルテピア』 第65号(2014年9月)、須田幹生「立体作品 物語感じ て」北海道新聞2014年10月24日夕刊、久米淳之「美術」 北海道新聞2015年1月22日夕刊、樋泉綾子「アート万華 鏡 間(あわい)① 虚/実 坂東史樹の写真」北海道新聞 2015年2月16日夕刊 [出品作家]伊藤幸子、樫見菜々子、経塚真代、椎名澄 子、長谷川裕恭、坂東史樹、丸岡哲也 期 日:平成26年10月4日(土)~12月7日(日) 56日間 会 場:本館 主 催:本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市芸術文化財団) 入場料:一般300円、65歳以上250円、高大生200円、 中学生以下無料 入場者数:1,284人 関連事業: (1)アーティストトーク 期 日:10月4日 (土) 15:00~16:00 参加作家:伊藤幸子、 樫見菜々子、 経塚真代、 椎名澄 子、 長谷川裕恭、 坂東史樹、 丸岡哲也 参加者数:16人 (2)親子のためのギャラリートーク 期 日:10月25日 (土) 14:00~14:40 解 説:樋泉綾子 (本郷新記念札幌彫刻美術館学芸員) 参加者数:4人 出品作品 No. 作家名 56 作品名 制作年 技法、素材 寸法(高さ×幅×奥行または 縦×横cm) 所蔵者 1 丸岡哲也 LIFE-装置- 2014年 発砲スチロール、漆、木、 ガラス 150×270×35 作家 2 椎名澄子 風の子 2014年 ブロンズ、 木、 鉄 170×70×55 作家 3 椎名澄子 風の子 2014年 ブロンズ、 木、 鉄 120×70×40 作家 4 椎名澄子 風の子 2014年 ブロンズ、 木、 鉄 120×70×40 作家 5 椎名澄子 水の華 2014年 ブロンズ、 木 130×40×50 作家 6 経塚真代 アイロニー 2014年 木粉粘土、 アクリル絵具 37×120×120(展示サイズ) 作家 7 伊藤幸子 波音 2011-2014年 石膏直付け、 彩色 163×70×60 作家 8 伊藤幸子 波音 2011-2014年 石膏直付け、 彩色 75×45×45 作家 9 伊藤幸子 波音 2011-2014年 石膏直付け、 彩色 70×45×45 作家 10 伊藤幸子 波音 2011-2014年 石膏直付け、 彩色 75×45×45 作家 11 伊藤幸子 波音 2011-2014年 石膏直付け、 彩色 42×35×90 作家 12 長谷川裕恭 おもんばかる 2014年 ダンボール、 紙、 木パネル 13 坂東史樹 真昼の星々 -ラスト ・フライトのための模型- 2012年 木材、 紙、 プラスチックフィル 47×81×81 ム、 アルミ 作家 14 坂東史樹 真昼の星々 -ある牛飼いの最後のために- 2012年 ピンホールカメラによる模型 20×25.2 写真、 ミクストメディア 作家 15 坂東史樹 真昼の星々 -夜の海を低空飛行する複葉機- 2014年 ピンホールカメラによる模型 18.5×405 写真、 ミクストメディア 作家 16 坂東史樹 真昼の星々 -ラスト ・フライト- 2014年 ピンホールカメラによる模型 95.6×170 写真、 ミクストメディア 作家 17 樫見菜々子 カラス 2014年 布、糸、針金 13×20×10 作家 18 樫見菜々子 小さな視界 2014年 ガラス、 布、 糸、 木、 真鍮棒 10×20×3.5 作家 19 樫見菜々子 冬の匂い 2014年 毛糸、 布、 綿、 糸、 ビーズ 280×170×172 作家 180.5×565×227 (展示サイズ) 作家 彫刻美術館事業 1展覧会事業 ④さっぽろ雪像彫刻展2015 期 日:平成27年1月23日(金)~1月25日(日)3日間 札幌市内・近郊の彫刻家、造形作家および美術・デザ イン系の専門学校生、高校生が雪の彫刻作品を本館前庭 にて制作・公開した。併せて、本館エントランスロビーにて 出品作家・団体の小品を展示した。また、会期中にミュー ジアムコンサートや札幌市立三角山小学校3年生による スノーキャンドルづくりおよび点灯式を開催した。 [出品作家・団体]板本伸雄、児玉陽美、清水宏晃、千葉 有造、野村裕之、渡部陽平、北海道芸術デザイン専門学 校クラフトデザイン専攻、北海道札幌平岸高等学校デザイ ンアートコース 10:00~17:30 会 場:本館前庭 主 催:札幌雪像彫刻実行委員会、本郷新記念札幌彫 刻美術館(札幌市芸術文化財団) 後 援:札幌市、札幌市教育委員会 協 賛:なよろ観光まちづくり協会、株式会社スペース・ デザイン工業 協 力:学校法人美専学園北海道芸術デザイン専門学 校、北海道札幌平岸高等学校 入場料:無料 参加者数:428人 関連記事:樋泉綾子「街角アートめぐり Naked Sun」朝日 新聞北海道版2014年10月24日夕刊 出品作品 No. 作家名 1 作品名 板本伸雄 ボクはもうここをうごかない ふたりっきり 2 児玉陽美 3 清水宏晃 Naked Sun 4 千葉有造 cream 自然の家 5 野村裕之 6 渡部陽平 融 7 北海道芸術デザイン専門学校クラフ トデザイン専攻 Swell-うねりのかたち- 8 北海道札幌平岸高等学校デザインアートコース 玉響 gocce (2)コレクション展 ①ミニ・コレクション展 本郷新と春香山 期 日:平成25年9月10日(火)~平成26年4月13日(日) 136日間(平成26年度は12日間) かつて小樽市の春香山山麓にアトリエをかまえていた 本郷新と春香山とのかかわりを、写真や春香山のアトリエ で制作したテラコッタ、アトリエからの風景を描いた絵画 作品などによって紹介。 会 場:記念館 主 催:本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市芸術文化財団) 入場料:本館の入場料に含む 入場者数:76人(計2,659人) 出品作品 No. 作家名 作品名 制作年 技法、素材 寸法(高さ×幅×奥行または 縦×横cm) 所蔵者 1 本郷新 北方シリーズ「娘っ子」 1966年 テラコッタ 20.5×15.5×9.0 本郷新記念札幌彫刻美術館 2 本郷新 雪国習作 1966年 テラコッタ 26.0×25.0×9.5 本郷新記念札幌彫刻美術館 3 本郷新 土と火の祭り 1969年 テラコッタ 21.5×21.0×18.0 本郷新記念札幌彫刻美術館 4 本郷新 土と火の祭り 1969年 テラコッタ 25.0×13.0×16.0 本郷新記念札幌彫刻美術館 5 本郷新 土と火の祭り 1969年 テラコッタ 24.0×19.0×17.0 本郷新記念札幌彫刻美術館 6 本郷新 春香山より 1971年 ボールペン・水彩、 紙 10.5×14.0 本郷新記念札幌彫刻美術館 7 本郷新 春香アトリエ落葉萌ゆ 1973年 ボールペン・水彩、 紙 10.6×14.2 本郷新記念札幌彫刻美術館 8 本郷新 春香山アトリエ 1973年 ボールペン・水彩、 紙 11.8×17.6 本郷新記念札幌彫刻美術館 9 本郷新 春香山アトリエ 1973年 ボールペン・水彩、 紙 11.8×17.8 本郷新記念札幌彫刻美術館 10 本郷新 春香の石坂 1974年 ボールペン・水彩、 紙 10.6×14.2 本郷新記念札幌彫刻美術館 11 本郷新 春香町よりアトリエを望む 1974年 ボールペン・水彩、 紙 10.6×14.2 本郷新記念札幌彫刻美術館 12 本郷新 石狩雪雲 1974年 墨・水彩、 色紙 27.2×24.1 本郷新記念札幌彫刻美術館 13 本郷新 石狩湾‐A 制作年不明 油彩、 キャンバス 32.0×41.0 本郷新記念札幌彫刻美術館 14 本郷新 石狩湾‐E 春香秋色 制作年不明 油彩、 キャンバス 32.0×41.0 本郷新記念札幌彫刻美術館 15 本郷新 銭函 制作年不明 油彩、 キャンバス 32.0×41.0 本郷新記念札幌彫刻美術館 57 芸術の森事業部 主催事業 ②コレクション展 裸婦研究 解 説:樋泉綾子 本郷新が数多く手がけた裸婦像および裸婦デッサンを 展示し、本郷の人体研究によって培われた作品の魅力を (本郷新記念札幌彫刻美術館学芸員) 参加者数:8人 紹介した。 期 日:平成26年1月18日(土)~5月11日(日)98日間 (平成26年度は36日間) 会 場:本館 主 催:本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市芸術文化財団) 入場料:一般300円、65歳以上250円、高大生200円、 中学生以下無料 入場者数:490人(計1,536人) 関連事業: (1)ギャラリートーク 本展の展示作品について学芸員が解説した。 期 日:平成26年4月19日 (土) 14:00~14:40 会 場:本館 出品作品 No. 作家名 58 作品名 制作年 技法、素材 寸法(高さ×幅×奥行または 縦×横cm) 所蔵者 1 本郷新 裸婦 1926年 鉛筆、 紙 31.5×22.5 本郷新記念札幌彫刻美術館 2 本郷新 裸婦習作 1930年代 鉛筆、 紙 35.4×24.8 本郷新記念札幌彫刻美術館 3 本郷新 裸婦習作 1930年代 鉛筆、 紙 35.4×24.8 本郷新記念札幌彫刻美術館 4 本郷新 裸婦横臥 1949年 鉛筆、 紙 22.5×37.1 本郷新記念札幌彫刻美術館 5 本郷新 裸婦 1950年 ブロンズ 78×17×20 本郷新記念札幌彫刻美術館 6 本郷新 1952年 コンテ、 紙 22.5×37.2 本郷新記念札幌彫刻美術館 7 本郷新 裸婦 1953年 水彩・インク、 紙 32×26 本郷新記念札幌彫刻美術館 8 本郷新 裸婦 1954年 ブロンズ 38×12.5×8.5 本郷新記念札幌彫刻美術館 9 本郷新 裸婦 1954年 ブロンズ 36.5×12.5×8.5 本郷新記念札幌彫刻美術館 10 本郷新 裸婦 1955年 ブロンズ 43×62×30 本郷新記念札幌彫刻美術館 11 本郷新 裸婦習作 1955年 木炭・鉛筆、 紙 35×27 本郷新記念札幌彫刻美術館 12 本郷新 食む 1956年 コンクリート 54×58×27 本郷新記念札幌彫刻美術館 13 本郷新 裸婦習作 1956年 水彩・インク・パステル、 紙 38×28 本郷新記念札幌彫刻美術館 14 本郷新 裸婦習作 1956年 水彩・インク、 紙 39×24 本郷新記念札幌彫刻美術館 15 本郷新 裸婦 1958年 ブロンズ 30.5×12×13 本郷新記念札幌彫刻美術館 16 本郷新 裸婦 1958年 ブロンズ 41.5×19×29 本郷新記念札幌彫刻美術館 17 本郷新 習作 1960年 水彩・インク、 紙 24×33 本郷新記念札幌彫刻美術館 18 本郷新 裸婦習作 1960年 水彩・インク、 紙 34×27 本郷新記念札幌彫刻美術館 19 本郷新 裸婦 1961年 ブロンズ 29.5×11.5×12 本郷新記念札幌彫刻美術館 20 本郷新 裸婦 1961年 ブロンズ 33.5×9×12 本郷新記念札幌彫刻美術館 21 本郷新 裸婦 1961年 ブロンズ 73×16×25 本郷新記念札幌彫刻美術館 22 本郷新 裸婦 1961年 ブロンズ 70×24×32 本郷新記念札幌彫刻美術館 23 本郷新 裸婦 1961年 ブロンズ 62×15×25 本郷新記念札幌彫刻美術館 24 本郷新 裸婦 1961年 ブロンズ 66×19×15 本郷新記念札幌彫刻美術館 25 本郷新 鳥を抱く女 1966年 ブロンズ 122×43×33 本郷新記念札幌彫刻美術館 26 本郷新 裸婦 1966年 ブロンズ 45×14×11 本郷新記念札幌彫刻美術館 27 本郷新 裸婦 1967年 ブロンズ 40×16×31 本郷新記念札幌彫刻美術館 28 本郷新 昇天 1974年 ブロンズ 55×15×14 本郷新記念札幌彫刻美術館 29 本郷新 聖女昇天 1974年 ブロンズ 74×30×21 本郷新記念札幌彫刻美術館 30 本郷新 飛びおりる女 1974年 ブロンズ 59×28×32 本郷新記念札幌彫刻美術館 31 本郷新 水の中の踊り 1974年 ブロンズ 55×25×17 本郷新記念札幌彫刻美術館 32 本郷新 手を頭に組む 1975年 ブロンズ 78×26×31 本郷新記念札幌彫刻美術館 33 本郷新 レッスンⅠ 1976年 ブロンズ 121×25×31 本郷新記念札幌彫刻美術館 34 本郷新 レッスンⅡ 1976年 ブロンズ 98×34.5×29 本郷新記念札幌彫刻美術館 35 本郷新 レッスンⅢ 1976年 ブロンズ 99×32.5×28 本郷新記念札幌彫刻美術館 36 本郷新 冬の像 1977年 ブロンズ 50×13×14 本郷新記念札幌彫刻美術館 37 本郷新 朝 1978年 ブロンズ 80×20×18 本郷新記念札幌彫刻美術館 「塔」わだつみのこえ 彫刻美術館事業 1展覧会事業 ③ミニ・コレクション展 本郷新と旅 本郷新が2度に渡る長期の海外旅行(欧州・アジア諸 国)の訪問先で街並みや人々を描いたスケッチや紀行文を 紹介した。札幌国際芸術祭2014同時期開催事業。 期 日:平成26年4月15日(火)~10月19日(日)162日間 会 場:記念館 主 催:本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市芸術文化財団) 入場料:本館の入場料に含む 入場者数:2,932人 出品作品 No. 作家名 作品名 制作年 技法、素材 寸法(高さ×幅×奥行または 縦×横cm) 所蔵者 1 本郷新 ウランバートルの女 1956年 水彩・パステル、 色紙 27×24 本郷新記念札幌彫刻美術館 2 本郷新 タシケントの乙女 1956年 水彩・パステル、 色紙 27×24 本郷新記念札幌彫刻美術館 3 本郷新 PRAHA 1952-53年 インク、 紙 12.7×21 本郷新記念札幌彫刻美術館 4 本郷新 PRAHA 1952-53年 インク、 紙 21×10 本郷新記念札幌彫刻美術館 5 本郷新 モンマルトルのレストラン 1956年 鉛筆、 紙 16×23.1 本郷新記念札幌彫刻美術館 6 本郷新 タシケントのバザール 1956年 鉛筆、 紙 17×23.5 本郷新記念札幌彫刻美術館 7 本郷新 ウランバートルの女 1956年 鉛筆・水彩、 紙 20.5×23.5 本郷新記念札幌彫刻美術館 8 本郷新 スケッチブック (資料) 1952-53年 38.2×27 本郷新記念札幌彫刻美術館 9 本郷新 スケッチブック (資料) 1953年 38.2×27 本郷新記念札幌彫刻美術館 10 本郷新 メモ帳(資料) 1952年 14.4×8.8 本郷新記念札幌彫刻美術館 11 本郷新 メモ帳(資料) 1952-53年 14.4×8.8 本郷新記念札幌彫刻美術館 ④ミニ・コレクション展 本郷新のレリーフ わずかな奥行のなかに空間の広がりや立体感が表現さ れた本郷新のレリーフ(浮彫彫刻)作品の魅力を紹介し た。 期 日:平成26年10月21日 (火)~平成27年4月26日(日) 157日間(平成26年度は134日間) 会 場:記念館 主 催:本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市芸術文化財団) 入場料:本館の入場料に含む 入場者数:1,379人 出品作品 No. 作家名 作品名 制作年 技法、素材 寸法(高さ×幅×奥行または 縦×横cm) 所蔵者 1 本郷新 勝利の女神 1956年 ブロンズ 29×21×5 本郷新記念札幌彫刻美術館 2 本郷新 熊 1959年 ブロンズ 62×50×5 本郷新記念札幌彫刻美術館 3 本郷新 ブラキストン記念碑 1960年 石膏 38.5×37×4 本郷新記念札幌彫刻美術館 4 本郷新 小林多喜二 1965年 石膏 34×24.5×3.5 本郷新記念札幌彫刻美術館 5 本郷新 月の夜 1979年 樹脂 17×18×2 本郷新記念札幌彫刻美術館 6 本郷新 哀馬 不詳 ブロンズ 28×17×1.5 本郷新記念札幌彫刻美術館 7 本郷新 石川啄木 不詳 石膏 25×19×3.5 本郷新記念札幌彫刻美術館 8 本郷新 九十九里の漁夫 不詳 ブロンズ 12.5×21.5×2 本郷新記念札幌彫刻美術館 9 本郷新 植樹 不詳 ブロンズ 18×18×1.5 本郷新記念札幌彫刻美術館 10 本郷新 友だち 不詳 ブロンズ 18.5×19.5×2.5 本郷新記念札幌彫刻美術館 11 本郷新 鳩と少年 不詳 ブロンズ 15.5×15.5×3.5 本郷新記念札幌彫刻美術館 12 本郷新 フェニックス 不詳 樹脂 15×15×2.5 本郷新記念札幌彫刻美術館 13 本郷新 ペンダントヘッド (重子夫人)※資料扱い 不詳 テラコッタ xx.x×xx.x 本郷新記念札幌彫刻美術館 14 本郷新 ペンダントヘッド (人の顔)※27点。資料扱い 不詳 テラコッタ 縦xx.x~xx.x 本郷新記念札幌彫刻美術館 59 芸術の森事業部 主催事業 ⑤コレクション展 彫刻のできるまで~本郷新の頭のなか 解 説:樋泉綾子 (本郷新記念札幌彫刻美術館学芸員) 参加者数:①12人 ②15人 ③15人 本郷新のブロンズや木彫などの彫刻作品と、それに関 連するデッサンやエスキースをあわせて紹介し、完成作に 至るまでの彫刻家の思考過程を探った。 期 日:平成26年12月13日(土)~平成27年4月19日(日) 105日間(平成26年度は88日間) 会 場:本館 主 催:本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市芸術文化財団) 後 援:北海道、札幌市、札幌市教育委員会 入場料:一般300円、65歳以上250円、高大生200円、 中学生以下無料 入場者数:1,239人 関連事業: (1)学芸員によるギャラリートーク 学芸員が本展の展示作品について解説するとともに、同 時開催のIn My Room展出品作家が自作について語った。 期 日:①1月17日(土) 14:00~14:40 ②1月31日(土) 14:00~14:40 ③3月21日(土・祝) 14:00~14:40 会 場:本館 出品作品 No. 作家名 60 作品名 制作年 技法、素材 寸法(高さ×幅×奥行または 縦×横cm) 所蔵者 1 本郷新 横たわる青年 1930年代 鉛筆、 紙 28.7×35.1 本郷新記念札幌彫刻美術館 2 本郷新 男B 1935年 石膏 23×43×21 本郷新記念札幌彫刻美術館 3 本郷新 像を持つ 1938年 石膏 101×25×28 本郷新記念札幌彫刻美術館 4 本郷新 手の中の母子像 1940年代 水彩・インク、 紙 20.2×13.5 本郷新記念札幌彫刻美術館 5 本郷新 わだつみのこえ 1950年 ブロンズ 77.5×33×19 本郷新記念札幌彫刻美術館 6 本郷新 横たわる青年 1952年 石膏 23.5×44×25 本郷新記念札幌彫刻美術館 7 本郷新 横たわる青年 トルソー 1952年 ブロンズ 70×132×84 本郷新記念札幌彫刻美術館 8 本郷新 嵐の中の母子像 1953年 ブロンズ 37×43.5×19 本郷新記念札幌彫刻美術館 9 本郷新 泉の像 1958年 鉛筆・インク、 紙 40.7×31.3 本郷新記念札幌彫刻美術館 10 本郷新 泉の像 1958年 鉛筆・インク、 紙 40.7×31.3 本郷新記念札幌彫刻美術館 11 本郷新 泉の像 1959年 石膏 54×14×10.5 本郷新記念札幌彫刻美術館 12 本郷新 泉の像 1959年 石膏 56×12×14 本郷新記念札幌彫刻美術館 13 本郷新 泉の像 1959年 石膏 56.5×12.5×9 本郷新記念札幌彫刻美術館 14 本郷新 飛天 1961年 石膏 31×73×16 本郷新記念札幌彫刻美術館 15 本郷新 飛天 1961年 ブロンズ 54×122×28 本郷新記念札幌彫刻美術館 16 本郷新 手の中の母子像 1968年 石膏 78×37×23 本郷新記念札幌彫刻美術館 17 本郷新 回想の母子像 1970年代 鉛筆・水彩・インク・箔、 紙 27.2×19.7 本郷新記念札幌彫刻美術館 18 本郷新 顔のない母子像 1970年代 鉛筆、 紙 27.3×19.4 本郷新記念札幌彫刻美術館 19 本郷新 顔のない母子像 1970年代 鉛筆、 紙 36.9×23.5 本郷新記念札幌彫刻美術館 20 本郷新 顔のない母子像 1970年代 鉛筆、 紙 39.4×20.2 本郷新記念札幌彫刻美術館 21 本郷新 顔のない母子像 1970年代 鉛筆、 紙 39.5×22.2 本郷新記念札幌彫刻美術館 22 本郷新 北の母子像 1970年代 鉛筆・色鉛筆・水彩・木炭、 紙 39.5×20.8 本郷新記念札幌彫刻美術館 23 本郷新 春を待つ 1972年 石膏 82×23×2.5 本郷新記念札幌彫刻美術館 24 本郷新 緑の賛歌 1972年 ブロンズ 83×18×14 本郷新記念札幌彫刻美術館 25 本郷新 緑の賛歌 1972年 石膏 84×18×14.5 本郷新記念札幌彫刻美術館 26 本郷新 緑の賛歌 1972年 石膏 84×21×15 本郷新記念札幌彫刻美術館 27 本郷新 緑の賛歌 1972年 石膏 50×10×10 本郷新記念札幌彫刻美術館 28 本郷新 緑の賛歌 1972年 石膏 49×11.5×9 本郷新記念札幌彫刻美術館 彫刻美術館事業 2本郷新記念札幌彫刻賞 No. 作家名 作品名 制作年 技法、素材 寸法(高さ×幅×奥行または 縦×横cm) 所蔵者 29 本郷新 裸婦 1972年 石膏 52×9×8 本郷新記念札幌彫刻美術館 30 本郷新 冬の像 1977年 ブロンズ 50×13×14 本郷新記念札幌彫刻美術館 31 本郷新 裸婦 1977年 石膏 56.5×17.5×13 本郷新記念札幌彫刻美術館 32 本郷新 顔のない母子像 1978年 石膏 104×41.5×34.5 本郷新記念札幌彫刻美術館 33 本郷新 遙かなる母子像 1978年 石膏 131×43×33 本郷新記念札幌彫刻美術館 34 本郷新 母子像 1978年 鉛筆・水彩、 紙 41×30.5 本郷新記念札幌彫刻美術館 35 本郷新 海の碑 1979年 墨・水彩、 紙 49×29 本郷新記念札幌彫刻美術館 36 本郷新 鳥の碑 1979年 水彩・コンテ、 紙 49×29 本郷新記念札幌彫刻美術館 37 本郷新 はるかなる母子像 1979年 鉛筆・コンテ、 紙 49×29 本郷新記念札幌彫刻美術館 38 本郷新 遙かなる母子像 1979年 クルミ ・チーク 226×73.5×64 本郷新記念札幌彫刻美術館 39 本郷新 母子像 1980年 鉛筆・色鉛筆、 紙 32×19.2 本郷新記念札幌彫刻美術館 40 本郷新 泉の像習作 不詳 鉛筆、 紙 50×42 本郷新記念札幌彫刻美術館 41 本郷新 男坐像 不詳 インク、 紙 25.5×35.9 本郷新記念札幌彫刻美術館 42 本郷新 春 不詳 墨・鉛筆、 紙 39×19 本郷新記念札幌彫刻美術館 43 本郷新 横たわる青年 不詳 インク、 紙 25.5×35.9 本郷新記念札幌彫刻美術館 2 本郷新記念札幌彫刻賞 ①第1回本郷新記念札幌彫刻賞 候補作品模型 一般公開 新規 一次選考を通過した5人の作家の作品模型を、本賞の 関連資料とともに展示した。 [作家]北川太郎(姫路市)、佐藤一明(札幌市)、谷口 顕一郎(札幌市)、藤沢レオ(苫小牧市)、松田郁美(札 幌市) 選考委員5人をパネリストに迎え、国内外の事例を参照 しながら今日のパブリックアートのあり方を再考した。 [パネリスト]選考委員5人 [コーディネーター]樋泉綾子 期 日:平成26年6月18日(水)~6月21日(土) (本郷新記念札幌彫刻美術館学芸員) 10:00~17:00(20、21日は15:00まで) 期 日:平成26年6月20日(金) 17:15~19:00 会 場:道新プラザ DO-BOX 主 催:本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市芸術文化財団) 後 援:札幌市 会 場:道新プラザ DO-BOX 主 催:本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市芸術文化財団) 後 援:札幌市 協 力:株式会社北海道新聞社 協 力:株式会社北海道新聞社 入場者数:197人 ②第1回本郷新記念札幌彫刻賞 二次選考および結果発表 ③第1回本郷新記念札幌彫刻賞記念シンポジウム 環境に生きるかたち 新規 -パブリックアート、ふたたび 参加者数:44人 新規 一次選考通過者5人の作品模型による審査を行い、受 賞作を決定した。結果はその後の記念シンポジウムの場 で発表した。 [選考委員]酒井忠康(世田谷美術館館長)、建畠晢(京 都市立芸術大学学長)、植松奎二(彫刻家)、阿部典英 (美術家)、佐藤友哉(札幌芸術の森美術館館長) [受賞作品]谷口顕一郎《凹みスタディ-琴似川 北12条 西20丁目-》 期 日:平成26年6月20日(金) 【選考】15:30~16:30 【結果発表】17:00~17:15 会 場:道新プラザ DO-BOX 主 催:札幌市、札幌市芸術文化財団 協 力:株式会社北海道新聞社 61 芸術の森事業部 主催事業 ④第1回本郷新記念札幌彫刻賞 授賞式 新規 本賞受賞者の谷口顕一郎氏に上田文雄札幌市長より賞 状等が授与された。 期 日:平成26年5月14日(水)~5月25日(日)11日間 会 場:本館 主 催:望月建 入場料:無料 入場者数:401人 関連記事:岩本茂之「望月建『環そして宙船』展」北海 道新聞2014年5月20日夕刊 ②いけばな小原流宮の森教室発表会 いけばな伝統文化親子教室の生徒15人と講師による発 表会。 期 日:平成26年10月26日(日) 会 場:本館研修室 期 日:平成26年7月11日(金) 16:30~17:00 主 催:いけばな小原流宮の森教室 会 場:本館研修室 入場料:無料 出席者数:12人 入場者数:60人 ⑤第1回本郷新記念札幌彫刻賞受賞作品除幕記念 新規 柳川慶子講演会 本郷新の義理の娘である女優の柳川慶子氏を迎え、平 和を希求し、人間愛に基づく多くの作品を残した本郷新の 4 普及事業 ①子どもの美術体験事業 ハロー!ミュージアム 子どもたちにすぐれた芸術に触れる機会を提供し、豊 人柄や制作にまつわるエピソードを語ってもらった。 かな感性を育むことを目的に、札幌市の小学校5年生を [聞き手]樋泉綾子 美術館に招待する事業。本郷新記念札幌彫刻美術館では (本郷新記念札幌彫刻美術館学芸員) 「彫刻美術館コース」を実施。美術館スタッフを各学校に 期 日:平成27年2月5日(木) 11:00~12:00 派遣し、美術館でのマナー等についての事前学習を行っ 会 場:本館研修室 たのち、美術館での鑑賞プログラムを実施した。 主 催:本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市芸術文化 期 日:平成26年6月13日(金)〜11月19日(水) 財団)、札幌市 参加者数:21人 関連記事:「本郷新彫刻賞に谷口さん」北海道新聞2014年 会 場:本館、記念館、庭園 主 催:札幌芸術の森美術館、本郷新記念札幌彫刻美 術館(札幌市芸術文化財団) 6月21日朝刊、 「本郷新彫刻賞の谷口さんを表 参加児童数:463人 彰」北海道新聞平成26年7月15日夕刊、 「第1回 参加学校数:市内小学校9校 本郷新記念札幌彫刻賞に谷口顕一郎氏」新美 対 象:札幌市立小学校および特別支援学校小学部の 術新聞2014年7月21日、岩本茂之「『日陰者』 第5学年児童 の凹みに生命力」北海道新聞2014年7月23日夕 刊、岩本茂之「本郷新賞の彫刻 大通で除幕」北 海道新聞2015年2月5日朝刊、中森敏夫「川の 記憶秘めた『福寿草』の力」北海道新聞2015年 3月4日夕刊 3 貸館事業 ①環そして宙船―望月建 金属造形半世紀の軌跡 金属造形家の望月建が約半世紀にわたって制作してき た銅を素材とする55点の作品を展覧した。 62 ②美術館めぐり 札幌市内の美術館をバスでめぐり、学芸員や作家等の 解説とともに美術鑑賞を楽しんでもらった。 ①春の美術館めぐり 期 日:平成26年5月23日(金) 行 先:札幌彫刻美術館、北海道立近代美術館、 札幌芸術の森美術館(昼食:ラムダイニング 大倉山) 彫刻美術館事業 3貸館事業 4普及事業 出 演:中野聖子(リコーダー)、小谷智子(リコー ②夏の美術館めぐり 期 日:平成26年8月28日 (木) ダー) 、 後山美菜子(チェンバロ) 行 先:本郷新記念札幌彫刻美術館、北海道立近 入場料:一般500円、65歳以上400円、高大生300円、 代美術館、札幌芸術の森美術館(昼食:ご 中学生以下無料(展覧会観覧料) 参加者数:50人 ちそうキッチン「畑のはる」) ③秋の美術館めぐり (2)ダンスパフォーマンス「夕暮れ」 期 日:平成26年10月29日 (水) 期 日:平成26年7月26日(土) 行 先:本郷新記念札幌彫刻美術館、札幌宮の森 ①16:00~16:30 ②17:30~18:00 美術館、札幌芸術の森美術館(昼食:ごち 会 場:本館 そうキッチン「畑のはる」) 協 力:北海道コンテンポラリーダンス普及委員会 出 演:牛島有佳子、Kick、齋藤智仁 ④冬の美術館めぐり 期 日:平成27年1月29日 (木) 演 出:森嶋拓 行 先:本郷新記念札幌彫刻美術館、札幌芸術の 入場料:一般500円、65歳以上400円、高大生300円、 森美術館、関口雄揮記念美術館(昼食:ご 中学生以下無料(展覧会観覧料) ちそうキッチン「畑のはる」) 参加者数:①9人 ②12人 参加料:①3,350円 ②3,247円 ③3,397円 ④2,839円 ⑥夏休み子ども造形教室 「ブロンズ粘土で彫刻をつくろう!」 参加者数:①25人 ②24人 ③22人 ④15人 ③大人のデッサン教室 新規 本郷新の彫刻作品をモティーフに、木炭や鉛筆などで 本郷新のブロンズ彫刻3点をモティーフに、ブロンズ粘 土による彫刻作品を制作した。 デッサンを行った。終了後は講師を囲んで懇談の時間を 期 日:①平成26年7月29日(火) 10:00~12:00 設けた。 ②平成26年7月30日(水) 10:00~12:00 期 日:平成26年4月17日(木) 9:30~12:00 会 場:本館研修室 会 場:本館・記念館 講 師:板本伸雄(彫刻家) 講 師:國松明日香(彫刻家) 参加料:1,500円 参加料:1,800円 参加者数:①15人 ②15人 参加者数:21人 ④石狩-初夏の旅 石狩浜の開拓者慰霊碑《石狩-無辜の民》(本郷新 作)等をバスで訪問した。本郷新の孫にあたる本郷弦氏 がゲストとして同行し、本郷新とのエピソードを語った。 期 日:平成26年6月25日(水) 行 先:石狩浜、本郷新記念札幌彫刻美術館、大倉山 展望台(昼食:ラムダイニング大倉山) 参加料:1,600円 ⑦おとなの造形教室 「陶器のペンダントヘッドづくり」 本郷新が彫刻制作の合間に制作したテラコッタ製の小 さなペンダントヘッドにちなみ、陶器のペンダントヘッドを 手づくりした。 期 日:平成26年12月3日(水) 10:00~12:00 会 場:本館研修室 講 師:加藤和何子(「陶工房 空」代表) 参加料:2,600円 参加者数:30人 参加者数:13人 ⑤ナイトミュージアム ⑧冬休み子ども造形教室 「デッサンの基礎を学ぼう!」 開館時間を19時まで延長し、下記のイベントを開催した。 (1)ミュージアムコンサート 期 日:平成26年7月26日(土)14:00~15:00 会 場:記念館 協 力:宮の森音楽祭実行委員会 新規 本郷新の彫刻作品をモティーフに、鉛筆や木炭などの 画材を使ってデッサンの基礎的な技術を学んだ。 期 日:①平成27年1月14日(水) 10:00~12:00 ②1月16日(金) 10:00~12:00 63 芸術の森事業部 主催事業 会 場:記念館 期 日:①平成26年5月27日 (火) 講 師:國松明日香(彫刻家) ②平成26年6月19日 (木) 参加料:1,600円 ③平成26年8月27日 (水) 参加者数:①20人 ②19人 ④平成26年9月12日 (金) ⑤平成26年10月23日 (木) ⑨ミュージアムコンサート ⑥平成26年11月12日 (水) ⑦平成26年11月13日 (木) 秋山晴人氏が、古い絵画に登場する楽器についてのス ⑧平成27年1月23日 (金) ライドレクチャーを交えながらリコーダーの演奏を行った。 ⑨平成27年1月24日 (土) 「さっぽろ雪像彫刻展2015」の会期に合わせて開催。 ⑩平成27年2月12日 (木) 期 日:平成27年1月24日(土) 14:00〜15:00 ⑪平成27年2月18日 (水) 会 場:記念館 ⑫平成27年2月25日 (水) 出 演:秋山晴人(リコーダー奏者、札幌市立三角山小 参加児童数:①47人 ②45人 ③44人 ④44人 学校校長) ⑤46人 ⑥44人 ⑦45人 ⑧47人 入場料:一般300円、65歳以上250円、高大生200円、 ⑨18人 ⑩44人 ⑪47人 ⑫46人 中学生以下無料 関連記事:「子ども学芸員が作品解説」北海 参加者数:71人 道新聞平成26年11月15日夕刊、 「学芸員の仕事を体験!」北海道通 5 協力事業 ①大学教育との連携 北海道教育大学岩見沢校美術教育専攻美術教育研究 信平成26年11月25日 (2)札幌市立宮の森小学校3年生 学校近隣施設のガイドブックづくりの授業で来館。Our Place展の小助川裕康氏の公開制作にも参加した。 期 日:①平成26年6月6日 (金) 室(阿部宏行教授)との連携で、子どもと美術館を身近に するための活動をテーマに、美術館での講義を経て、学生 がいくつかのプロジェクトを企画した。最終的に、当館で 活用する子ども(小学校高学年程度)向け鑑賞ワークシー トの制作が実現した。 期 日:①講義:平成26年4月25日(金) ②ワークシート制作:随時 参加者数:12人 ②小学校教育への協力 小学校における総合的な学習の時間や社会科等の授 業に協力した。 (1)札幌市立三角山小学校3年生 総合的な学習の時間を使った授業「彫刻美術館探偵」 として、年間を通して来館。保護者を対象とした児童によ る作品解説「子ども学芸員のギャラリートーク」 (11月23 ②平成26年8月27日 (水) 参加児童数:①106人 ②107人 (3)札幌市立大倉山小学校3年生 社会科の授業として来館。 期 日:平成26年7月18日(金) 参加児童数:23人 ③ボランティアの受け入れ 札幌聖心女子学院中学校1年生が本館・記念館庭園 の彫刻作品の清掃を行った。 期 日:平成26年6月19日(木) 参加生徒数:9人 ④職場体験の受け入れ 札幌市立宮の森中学校2年生を受け入れ、美術館での 日)、 「さっぽろ雪像彫刻展2015」と合わせたスノーキャン 業務の一端を体験してもらった。 ドル制作と点灯式(1月23、24日)、授業の集大成として 期 日:平成26年10月21日(火)、22日(水) の作品展「生きものと友だち」 (1月18~24日)等、さまざ 参加生徒数:2人 まな取り組みを行った。 64 9 彫刻美術館事業 5協力事業 6人材育成 7連携事業 8利用促進 ⑤三角山小学校3年生児童作品展 「生きものと友だち」 8 利用促進 三角山小学校3年生児童が、学芸員の仕事を学ぶ授業 の一環として、自分たちでつくったブロンズ粘土作品の展 示を行い、一般公開した。 ①サンクスデー 開館記念日と文化の日を無料開放日とし、集客を図っ た。1回目は移動カフェの出店と「腹笑会」による腹話術 等の公演、2回目は大倉山小学校開放図書館「やま」によ 期 日:平成27年2月18日(水)~2月24日(火) る絵本の読み聞かせ、北大落語研究会による出張落語、 会 場:本館研修室 美術映画上映会、図録フェアを併せて実施し、幅広い層 入場料:無料 の来館を促す工夫をした。 入場者数:56人 期 日:①平成26年6月29日(日) ⑥北海道教育大学釧路校美術教育研究室 彫刻作品展 ②平成26年11月3日(月・祝) 入場者数:①155人 ②94人 北海道教育大学釧路校美術教育研究室の教員、学生7 名による作品展。間伐材を用いた木彫作品などを展示し た。 期 日:平成27年3月3日(火)~3月8日(日) 主 催:本郷新記念札幌彫刻美術館(札幌市芸術文化 財団)、北海道教育大学釧路校美術教育研究 室 会 場:本館研修室 入場者数:46人 6 人材育成 新規 ①インターンシップ生の受け入れ 札幌市立大学デザイン学部の3年生を受け入れ、美術 館での業務を実践的に学んでもらった。 期 日:平成26年9月9日(火)~9月14日(日) 参加学生数:2人 7 連携事業 ①円山・宮の森散策マップ 札幌宮の森美術館等と連携し、円山・宮の森地区の美 術館・ギャラリーや飲食店等を掲載したマップ(平成25年 度制作)を継続的に活用。Facebook上でも情報発信し、 来館者への情報提供、相互の利用促進を図った。 期 日:通年 65 芸術の森事業部 主催事業 9 刊行物 名称 規格 頁数 編集・発行 Our Place~歩く ・感じる・考える、 私たちの生きる場所 A5判 40頁 編集/本郷新記念札幌彫刻美術館 発行/公益財団法人札幌市芸術文化財団 セブン・ストーリーズ A5判 20頁 編集/本郷新記念札幌彫刻美術館 発行/公益財団法人札幌市芸術文化財団 10 所蔵作品点数 技法的区分 点数 彫 刻 ブ ロンズ 149 コンクリート 3 樹 4 脂 木 14 石 10 石 膏 365 テラコッタ 64 レ リ ーフ 50 そ の 他 5 構成比 664 35.4% 油 彩 126 6.7% 素 描 984 52.5% 版 画 88 4.7% 画 皿 6 0.3% 計 6 1,874 0.3% 100.0% 書 合 取得方法 寄 贈 寄 託 新規鋳造 寄 贈 寄 託 寄 贈 寄 託 寄 贈 寄 贈 寄 託 寄 贈 寄 託 寄 贈 寄 託 寄 贈 寄 託 寄 贈 寄 贈 寄 託 寄 贈 寄 託 寄 贈 寄 託 寄 贈 寄 託 寄 贈 小計 137 1 11 2 1 3 1 14 9 1 163 202 57 7 34 16 5 108 18 121 863 30 58 5 1 6 11 作品の貸出 作家名 作品名 貸出先 貸出期間 目的(会場) 本郷新 鳥を抱く女 宮の森明和会 平成26年4月1日~平成27年3月31日 宮の森明和地区会館前に設置 本郷新 わだつみのこえ 株式会社ニュースカルプ チュアセンター 平成27年1月30日~3月12日 南あわじ市の「若人の広場公園」に設置するブロンズ像を 新規鋳造するため 12 作品の寄託 66 作家名 作品名 寄託先 寄託期間 目的(会場) 三岸好太郎 札幌郊外 北海道立三岸好太郎美術館 平成元年10月11日〜 広く道民の鑑賞に供するため 本郷新 奏でる乙女 札幌市中央区土木部土木事業所 平成元年4月1日〜 「彫刻の道」の景観づくりに資するため (市道宮の森3・4条12丁目線内の花 壇中央) 工芸・工房事業 主催事業 工 芸 1展覧会事業 ・ 工 房 事 業 主 催:札幌芸術の森(札幌市芸術文化財団) 共 催:北海道芸術文化コミッティ 制 作:株式会社モビーディック 1 展覧会事業 展示協力:石巻工房、有限会社叶多プランニング ①180人のクリエイターとウェットスーツメーカーが 水彩画:西田真魚 つくる 石巻ちゃっこいバッグ展 企画・協力:株式会社リクルートホールディングス、クリエイ 新規 国内の美術・デザイン界、約180人の著名アーティストが ウエットスーツ素材の小型ショルダーバッグ(縦130mm× ションギャラリーG8、ガーディアン・ガーデン 後 援:札幌市、札幌市教育委員会、株式会社朝日新聞 北海道支社、株式会社毎日新聞北海道支社、株 横230mm)の表皮をデザインし、宮城県石巻市で操業す 式会社読売新聞北海道支社、株式会社日本経 る業界最大手のモビーディック社がバッグに仕上げた作 済新聞社札幌支社、株式会社北海道新聞社、 品を紹介した。バッグ製作工程の一部を地域の仮設住宅 HBC北海道放送株式会社、STV札幌テレビ で暮らす被災者にも委託し、就労支援の一助とするととも 放送株式会社、HTB北海道テレビ放送株式 に、会場では希望作品の注文を受付け(税込5,000円)、 会社、UHB北海道文化放送株式会社、TVh 販売収益金を被災児童の育英基金等に寄付する震災復興 株式会社テレビ北海道、株式会社エフエム北海 支援チャリティー企画として実施した。 道、株式会社エフエム・ノースウェーブ 販売点数:345点 入場者数:20,029人 関連事業:(1)関連展示 被災地区の木工房である「石巻工房」のベンチ、 テーブル、スツール等、10製品20点を紹介した。 (2)ワークショップ ウエットスーツ素材による小物制作(ポーチ・メガ ネケース等)を開催 期 日:5月25日(日)、6月8日(日)、6月22日(日) 各日 10:30~12:30、13:30~15:30 会 場:工芸館エントランスロビー 講 師:北島爽子 参加料:500円 参加者数:計53人 期 日:平成26年4月26日(土)~6月22日(日) 58日間 会 場:工芸館展示ホール 出品作品 No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 作家名 青木克憲 秋山孝 浅葉克己 池澤樹 居山浩二 色部義昭 上田三根子 宇野亜喜良 えぐちりか 遠藤享 太田徹也 岡田善敬 岡室健 小田桐昭 小野勇介 柿木原政広 葛西薫 勝井三雄 上條喬久 作品名 G8-001 G8-002 G8-003 G8-004 G8-005 G8-006 G8-007 G8-008 G8-009 G8-010 G8-011 G8-012 G8-013 G8-015 G8-016 G8-017 G8-018 G8-019 G8-020 素材 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 No. 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 作家名 菊地敦己 木住野彰悟 木下勝弘 草谷隆文 久保悟 軍司匡寛 小杉幸一 古平正義 小林洋介 近藤ちはる 榮良太 左合ひとみ ささめやゆき 佐藤晃一 佐藤卓 佐野研二郎 澤田泰廣 下谷二助 新村則人 作品名 G8-021 G8-022 G8-023 G8-024 G8-025 G8-026 G8-027 G8-028 G8-029 G8-030 G8-031 G8-032 G8-033 G8-034 G8-035 G8-036 G8-037 G8-038 G8-040 素材 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 67 芸術の森事業部 主催事業 No. 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 68 作家名 鈴木守 関本明子 副田高行 大黒大悟 高井薫 高田唯 髙谷廉 田中義久 田中竜介 田中良治 谷口広樹 天宅正 内藤昇 永井一史 永井一正 永井裕明 中川憲造 ナガクラトモヒコ 中島信也 中嶋貴久 長嶋りかこ 仲條正義 長友啓典 中山尚子 薙野たかひろ はせがわさとし 服部一成 林規章 原耕一 日髙英輝 日比野克彦 ひびのこづえ 平野篤史 平野敬子 平林奈緒美 平松尚樹 ヒロ杉山 福岡南央子 福島治 藤枝リュウジ 松永真 丸橋桂 三木健 水野学 峰岸達 宮田裕美詠 八木秀人 箭内道彦 矢吹申彦 山口はるみ 山田英二 山本タカト ユムラタラ 湯村輝彦 蓬田やすひろ 若尾真一郎 和田誠 ワビサビ アラン・チャン スタシス・エイドリゲヴィチウ ス フィリップ・ワイズベッカー リチャード・ケール ロドニー・グリーンブラット 秋山花 ASADA 網谷英志 雨宮庸介 飯田竜太 石川マサル 石原一博 板倉敬子 作品名 素材 G8-041 G8-042 G8-043 G8-044 G8-045 G8-046 G8-047 G8-048 G8-049 G8-050 G8-051 G8-052 G8-053 G8-054 G8-055 G8-056 G8-057 G8-058 G8-059 G8-060 G8-061 G8-062 G8-063 G8-064 G8-065 G8-066 G8-067 G8-068 G8-069 G8-070 G8-071 G8-072 G8-073 G8-074 G8-075 G8-076 G8-077 G8-078 G8-079 G8-080 G8-081 G8-082 G8-083 G8-084 G8-085 G8-086 G8-087 G8-088 G8-090 G8-091 G8-092 G8-093 G8-094 G8-095 G8-096 G8-097 G8-098 G8-099 G8-100 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 G8-101 ウェットスーツ布地 G8-102 G8-103 G8-104 GG-001 GG-002 GG-003 GG-004 GG-005 GG-006 GG-007 GG-008 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 No. 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 作家名 イトオハジメ 上田風子 大小島真木 大島慶一郎 大嶋奈都子 小川雄太郎 奥原しんこ 尾崎仁美 小野寺奈緒 我喜屋位瑳務 片岡紗貴子 川島沙紀子 きたざわけんじ 北村人 木村晴美 qp 久保田珠美 黒田潔 ケッソクヒデキ 甲賀正彦 香本正樹 小阪淳 齊藤彩 齋藤浩 斉藤涼平 榊原美土里 宍戸未林 清水雄介 下野薫子 末房志野 末宗美香子 杉本マコト 杉山実 瀬上マキ 大門光 たかくらかずき 田頭慎太郎 武田厚志 田中豪 玉置太一 中垣ゆたか 仲子来未 ナガバサヨ 長浜孝広 nakaban 中村ゆずこ 成田久 西岡健 西谷直子 橋本祐治 服部公太郎 早崎真奈美 樋口佳絵 百田達三 福田忍 太湯雅晴 古谷萌 細川貴恵 本濃研太 町田尚子 松上剛 mayu 水野健一郎 溝端貢 宮下良介 安田暁 柳澤暁子 矢野大二郎 山下浩介 山本ヒロキ YUKARINA LEIKA LEE 作品名 GG-009 GG-010 GG-011 GG-012 GG-013 GG-014 GG-015 GG-016 GG-017 GG-018 GG-019 GG-020 GG-021 GG-022 GG-023 GG-024 GG-025 GG-026 GG-027 GG-028 GG-029 GG-030 GG-031 GG-032 GG-033 GG-034 GG-035 GG-036 GG-037 GG-038 GG-039 GG-040 GG-041 GG-042 GG-043 GG-045 GG-046 GG-047 GG-048 GG-049 GG-050 GG-051 GG-052 GG-053 GG-054 GG-055 GG-056 GG-057 GG-058 GG-059 GG-060 GG-061 GG-062 GG-063 GG-064 GG-065 GG-066 GG-067 GG-068 GG-069 GG-070 GG-071 GG-072 GG-073 GG-074 GG-075 GG-076 GG-077 GG-078 GG-079 GG-080 GG-081 素材 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 ウェットスーツ布地 工芸・工房事業 1展覧会事業 ②乾杯を愉しむ公募展 クラフトで乾杯! 新規 初開催となった札幌 発の全国公募展「クラフトで乾 杯!」は「暮らしの中で乾杯のシーンを彩るクラフト」を テーマに、陶磁器、ガラス、金属、木工、漆、照明、テキス タイル等の作品区分、ならびにプロ・アマ、個人・企業等の 応募資格を問わず全国から311作品の応募があった。平成 26年5月24日(土)、25日(日)に行った作品審査会にて選 出された入賞作品16点を含む122作品を展示した。会期中 は展示作品の予約制斡旋販売も行った。また、本展覧会 の開催を記念して札幌市長(当財団理事長)の音頭によ る乾杯イベントのほか、トークイベント「食とものづくり~ 暮らしのなかの乾杯シーン」等の関連事業を行った。 ニング、有限会社札幌陶芸、三元社印刷株式会 社、有限会社東京陶芸器材札幌、日本通運株式 会社、株式会社松原建装、リライアンス株式会社 後 援:札幌市、札幌市教育委員会、公益社団法人日本 クラフトデザイン協会 応募・出品データ:応募者数/応募点数 306人/340 点(39都道府県、2海外) 出品者数/出品点 数 2 8 0人/311点 入選者数/入選点数 122人/122点(内入賞16点) 賞 与:グランプリ(1点・副賞50万円)/小泉満惠(札 幌市) 「galaxy vol.1」 (磁) 優秀賞(2点・副賞20万円)/森上真(沖縄県糸 満市) 「Garden Party」 (ガラス) 福原俊樹(札幌市) 「3人の妖精に乾杯。」 (磁) 佳作(6点・副賞10万円)/小野寺奈南(東京都 八王子市) 「捧ぐうつわ」 (漆) 鴨下玄(札幌市) 「特別な日、普段の日」 (金属/ ジュエリー) 木村俊江(埼玉県久喜市) 「森で拾ったガラス」 (ガラス) 辻有希(札幌市) 「trace cup」 (木) 丸山祐介(神奈川県横浜市) 「びあ・まぐ」 (金属) 和山忠吉(岩手県雫石町) 「『星』のテーブル」 (木) 審査員特別賞(7点・副賞3万円) 外岡審査委員長選/山田弥延(旭川市) 「グラ スホルダー 乾杯の歌」 (木) オカズデザイン選/清水早希(石川県金沢市) 【作品審査委員】 外岡秀俊(クラフトで乾杯!審査委員長/ジャーナリスト・ 元朝日新聞東京本社編集局長)、オカズデザイン 吉岡 秀治・吉岡知子(料理・グラフィックデザインチーム 二人 組)、岡本昌子(公益社団法人日本クラフトデザイン協会 理事長)、小野寺哲也(サッポロビール博物館館長)、上 遠野敏(札幌市立大学デザイン学部・大学院デザイン研 究所教授)、小泉誠(家具デザイナー)、佐藤友哉(札幌 芸術の森美術館館長) 期日・会場:作品公募期間/平成26年1月4日(土)~4月5日(土) 作品審査会/平成26年5月24日(土)、25日(日) ・アートホール(大練習室) 入選・入賞作品展/平成26年7月5日(土) ~8月31日(日) 58日間 ・工芸館展示ホール 主 催:札幌芸術の森(札幌市芸術文化財団)、札幌市 立大学、株式会社朝日新聞北海道支社 特別協賛:サッポロビール株式会社 協 賛:株式会社インテリアヤマト、有限会社叶多プラン 「祝いの盃~鶴の丸~」 (ガラス) 岡本審査員選/丹羽シゲユキ(札幌市) 「白磁碗 『あふれるつや』」 (磁) 小野寺審査員選/駒澤徹(石川県加賀市) 「ビ アグラス」 (木) 上遠野審査員選/林由紀子(イタリア)「CI P CIN MEOTO」 (陶) 小泉審査員選/加賀谷健至(札幌市) 「滴(しず く)の器」 (木) 佐藤審査員選/志賀英二(宮城県村田町) 「渦 巻グラス」 (ガラス) 販売点数:66点 入場者数:17,493人 関連事業:(1)表彰セレモニー 入賞・入選者、審査員、協賛社にご出席いただ き、表彰式を行った。式典は「授賞式&市長と一 緒に乾杯!in 札幌芸術の森」と題し、サッポロ ビール様ご提供のビール飲料等を参列者に配布 69 芸術の森事業部 主催事業 し、当財団理事長である札幌市長の音頭による 乾杯イベントとして開催した。 ブルウェア、テーブル、椅子、照明、空 期 日:7月5日(土) 11:00~11:45 間等に関連する所蔵図書資料の展示 会 場:工芸の広場 (図書111冊) 参加者数:250人 ②所蔵映像資料の展示(DVD等17点 (2)トークイベント「食とものづくり~暮らしのな /お酒や食事に関連するシーンが含ま かの乾杯シーン」 れる映像資料) 暮らしの基本要素である“食”と、その場面に必 ③所蔵音楽資料の放送(12~13時に 要不可欠である“もの”とのつながりを、テーマであ 館内でBGMを放送) る「乾杯」のシーンに着目し、作り手の視点と使い ④酒器等の現物展示(45点) 手の視点で、作品審査員がトークを交わした。 (4)札幌市立大学カレー研究会、ラーメン研究会 期 日:7月5日(土) 12:00~13:30 による特別出店(札幌市立大学・札幌市芸術文化 会 場:陶工房ワークショップルーム 財団 連携企画) 出 演:外岡秀俊、オカズデザイン(吉岡秀治・ 本展覧会の観覧者へのサービス向上と芸術 吉岡知子)、岡本昌子、小泉誠 の森 地区における地 域 連 携 事 業の推 進を兼 参加者数:50人 ね、 “食”をテーマにした関連事業として札幌市 (3)関連図書の紹介(札幌市立大学主催企画) 立大学の協力を得た。 札幌市立大学図書館において「図書館で乾 期 日:8月2日(土)、3日(日)、10日(日)、 杯」と題した連動企画として、乾杯を演出する各 24日(日) 国のアイテムとともに図書館の所蔵資料を展示 会 場:クラフト工房ロビー し、一般向けの閲覧サービスを行った。 内 容:カレー研究会/チキンとパプリカのイン 期 日:7月15日(火)~8月15日(金) ドカレー(283食販売)、ラーメン研究 会 場:札幌市立大学 芸術の森キャンパス・ ライブラリー1階 70 内 容:①酒器、ラベル、コースター、広告、テー 会/こだわり油そば(373食販売) 価 格:各600円 工芸・工房事業 1展覧会事業 出品作品 No. 作家名 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 小泉 満惠 galaxy vol.1 福原 俊樹 3人の妖精に乾杯。 森上 真 Garden Party 小野寺 奈南 捧ぐうつわ 鴨下 玄 特別な日、 普段の日 木村 俊江 森で拾ったガラス 辻 有希 trace cup 丸山 祐介 びあ・まぐ 和山 忠吉 「星」のテーブル 加賀谷 健至 滴(しずく) の器 駒澤 徹 ビアグラス 志賀 英二 渦巻グラス 清水 早希 祝いの盃 〜鶴の丸〜 丹羽 シゲユキ 白磁碗「あふれるつや」 林 由紀子 CIP CIN MEOTO 山田 弥延 グラスホルダー 乾杯の歌 阿賀谷 敏雄 大人のビアーカップ「ドングリ」 伊藤 光則 よろこびの鉢 板橋 亨 only a little 金田 喜一・西木 有美子 河童夫婦の休日 川部 知雄 呑ムカ!呑マレルカ? ! 河村 郷子 好きな酒杯でくぴっとネ! 岸本 眞季 魔女の森へご招待 北川 不三男 フェイス・カップ 津田 保太郎 ジョッキ様様 柴田 正明 絆の乾杯 清 麻里 ポッピー 髙木 雅美 アワワッ 永井 次男 陶あかり 「動き始める春」 中村 俊臣 w 中山 弓枝 木の葉 平田 多恵子 今日の気分は? 藤 菜摘 with 三上 慶耀 Silver energy 南 公二 乾杯劇 藪 タケシ 家族と青杯。 山下 美和子 明日へ!! 山田 茉莉 APPLIQUE 安藤 千都勢 空色麦酒杯 太田 貢 温かい光の中で 大野 耕太郎 うねり 解良 明美 ひな盃で乾杯!! 梶間 智絵 ツナグ 兼石 哲也 WHITE TONE -音杯上島 加奈子 手さげかっぷ 亀岡 恒子 シャル・ウィ ・ワイン 感応 雅生 孫と乾杯 北嶋 直樹 ライオン ト コビト stem cup 橘川 貴 night cruise 小泉 満惠 galaxy vol.2 曽根 真由美 空 高田 三平 中空渦巻き盃 所 由香 apple 藤岡 光一 ゆきあかり 藤岡 光一 黄金の泡 三津 和広 無題 山本 英未 beer tumbler 横山 雅子 雅 安達 征良 母の乾杯グラス 池田 のりこ お花畑を走る赤い電車のグラス 石田 貴子 「遊(you)」 -コイン落とし伊藤 周作 白い踊子 伊藤 周作 ファイバーレースのビアジョッキ 作品名 分野 No. 作家名 磁 磁 ガラス 漆 金属 ガラス 木 金属 木 木 木 ガラス ガラス 磁 陶 木 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 井上 勝弥 大槻 洋介 沖 知樹 貴島 雄太朗 久保 真澄 小林 博起 駒澤 徹 小宮 崇 佐藤 奈央 鮫島 悦生 鹿田 洋介 鈴木 努 中居 政允 中野 雄次 原 光弘 平野 元気 福井 良子 藤井 哲信 藤井 友梨香 藤原 典子 松浦 健司 松村 潔 八木 俊之 安田 泰三 吉田 晶乃 渡邊 俊介 Jeonghee Choi 伊藤 恵理 大浪 忠 柴田 祐子 竹島 俊介 所 由香 堀 紀幸 木田 克之 篠宮 敏明 島本 契司 髙岡 仁志 田中 陽三 永尾 博司 肥後 佑子 加藤 友理 黒木 紗世 黒田 昌吾 西川 雅典 隼瀬 大輔 星 温美 堀 正敏 井上 尭之 大石 忠美 113 岡本 恵 114 奥村 恵美代 115 116 神田 淑子 北島 拓弥 117 澤口 弘子 118 119 舘岡 すみえ 林 眞紀 120 フジモト アヤ 121 122 松浦 史幸 村山 洋子 作品名 分野 シェヴロンぐい呑み 氷杯ほろよいセット みつも 削紋酒器 MARUKO calm オードブルプレート あわあわフットグラス 縞柄グラス 翡翠 -kawasemi風波 hugグラス golden time グラス レッドスター Beer Lamp on the grass ガリバー杯 Cube 空深く kirsi クラウングラス 積(ソウ) 酒杯「銀河」 joy スローガラス・ペア Solar.Lunar.Stella.Aurora drinking time 金胎麗漆タンブラー「福寿楽」 はねるのきせき 響きあう音 jasmine 色物語 木くい虫の住む街 da-en(赤+黒) 乾杯グッズ“カンパイくん” 月見 乾杯の歌 月見卓 Nomi-table 漆塗りビールグラス 「polka dot」 花を纏う 線文漆ビアカップA・B 水鳥の注器 杢文様酒器 カラフルサーカス 吟行 ワイワイプレート パーティートレー (丸)大・小 ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス 金属 金属 金属 金属 金属 金属 木 木 木 木 木 木 木 漆 漆 漆 漆 漆 漆 漆 その他(紙) その他(和紙) その 他(シルク 無題 糸) メモリー・クロス (バテンレースのドイリー その他( 綿レー とコースター) ス、 麻布) 五弁の皿 その他(藤) 無限なる宇宙に乾杯 その他(瓢箪) 乾杯! これからもよろしく −トラベラー その他(ウール) ズ・ブランケット− シャドウボックス (昭和の小樽の町並) その他(紙、 石) isalud その他(絹) その他 (テキスタ beer hat イル) ありがとう。 その他(布) うさこに乾杯 その他(染色) 71 芸術の森事業部 主催事業 ③北と手仕事2014 さわやぐかたち 新規 北海道を拠点に活動を続け、今後の活躍が期待される 14人の作家を選抜し、展覧会を開催。北海道の魅力と、北 海道への想いを伝えようとする作り手ひとりひとりの姿と 作品を紹介。会期中は展示作品の予約制斡旋販売も行っ た。また、本展覧会の関連事業として、出品作家を講師に 招き、竹工芸づくりや手すき和紙づくり等のものづくりワー クショップを開催した。 関連事業:出品作家によるワークショップを工芸館ロビーで 開催した。 (1)竹工芸のいろは 内 容:竹工芸を学ぶワークショップで竹を 使った指輪と六つ目編み籠を制作 期 日:9月21日(日)、28日(日) 各日10:30~12:00、14:00~15:00 講 師:山根広充 参加料:指輪700円、籠2,000円 参加者数:9月21日(日)15人、28日(日)15人 (2)四海波花籠づくり 内 容:竹工芸を学ぶワークショップで竹を 使った四海波編みという編み方で籠を 制作 期 日:10月11日(土) 10:30~13:00、14:00~16:30 講 師:山根広充 参加料:2,500円 参加者数:18人 (3)手すき和紙のいろは 内 容:芸術の森園内に自生する笹を素材にし た手すき葉書を制作 期 日:10月18日(土) 期 日:平成26年9月6日(土)~11月3日(月・祝) 59日間 会 場:工芸館展示ホール 主 催:札幌芸術の森(札幌市芸術文化財団) 講 師:東野早奈絵 後 援:札幌市、札幌市教育委員会 参加者数:12人 販売点数:704点 入場者数:18,711人 72 10:00~12:30、14:00~16:30 参加料:2,500円 工芸・工房事業 1展覧会事業 出品作品 No. 作家名 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 辻 有希 辻 有希 辻 有希 辻 有希 辻 有希 辻 有希 辻 有希 辻 有希 辻 有希 辻 有希 辻 有希 辻 有希 辻 有希 辻 有希 西山 雪 西山 雪 西山 雪 西山 雪 西山 雪 西山 雪 西山 雪 西山 雪 西山 雪 西山 雪 西山 雪 西山 雪 小国 香織 小国 香織 小国 香織 小国 香織 小国 香織 小国 香織 小国 香織 小国 香織 小国 香織 小国 香織 小国 香織 小国 香織 小国 香織 小国 香織 小国 香織 室井 歩 室井 歩 室井 歩 室井 歩 室井 歩 室井 歩 室井 歩 室井 歩 室井 歩 室井 歩 室井 歩 室井 歩 室井 歩 室井 歩 室井 歩 室井 歩 室井 歩 室井 歩 室井 歩 室井 歩 室井 歩 室井 歩 室井 歩 室井 歩 室井 歩 岡 理恵子 岡 理恵子 岡 理恵子 岡 理恵子 岡 理恵子 岡 理恵子 岡 理恵子 岡 理恵子 岡 理恵子 岡 理恵子 岡 理恵子 作品名 some legs(酒器) fnatta(一輪挿し) ouchi(小皿) サクラのいえ 中 くろいいえ conohi brooch(ブローチ) sutto(一輪挿し) サクラのいえ 小 trace plate 丸盆 茶さじ sakura 箱 some legs(多肉植物つき) コーヒーメジャースプーン water グラス water 花入れ water リングホルダー ocean グラス 宙(そら) かよふ 花器 宙(そら) かよふ 花器 にじあめ オイルランプ bird ピッチャー bird グラス bird 小鉢 おいしい時間 グラス おいしい時間 小鉢 雪(花入) 中雪(花入) 大雪(花入) kumi(花入) グラス 木の葉(はしおき) 花袋(花入) ドーナツ 雪(PW) 吊雪 大kumi(花入) だるま (置物) 木(置物) 雪灯 大雪灯 YAMABUDO ピアスロング YAMABUDO ブレスレット YAMABUDO ネックレス YAMABUDO ピアス (芸森限定) PEAK ネックレス (CRE) HIZASHI ネックレス HAMANASU ピアスロング石付き HAMANASU ピアスショート HAMANASU ネックレスロング HAMANASU ネックレスショート HAMANASU ブレスレット EZO-SUKASHIYURI ネックレス EZO-SUKASHIYURI ネックレスロング EZO-SUKASHIYURI ネックレスショート EZO-SUKASHIYURI ブレスレット EZO-SUKASHIYURI ピアスロング EZO-SUKASHIYURI ピアスショート SHIKOTSUKO ネックレスロング SHIKOTSUKO ネックレスロング石付き SHIKOTSUKO ブレスレット SHIKOTSUKO ピアスショート BOTANYUKI ネックレス BOTANYUKI ブレスレット BOTANYUKI ピアスロング BOTANYUKI ピアスショート レースナプキン ペーパーナプキン 生地・刺繍(しげみ) 生地・刺繍(森) 生地・プリント (キツネノ小道) 生地・プリント (バードガーデン) 生地・プリント (エバーグリーン) 生地・プリント (ロードサイド) 缶バッジ (大) 缶バッジ (小) ショッピングバッグ 分野 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ジュエリー ジュエリー ジュエリー ジュエリー ジュエリー ジュエリー ジュエリー ジュエリー ジュエリー ジュエリー ジュエリー ジュエリー ジュエリー ジュエリー ジュエリー ジュエリー ジュエリー ジュエリー ジュエリー ジュエリー ジュエリー ジュエリー ジュエリー ジュエリー ジュエリー 模様制作 模様制作 模様制作 模様制作 模様制作 模様制作 模様制作 模様制作 模様制作 模様制作 模様制作 No. 作家名 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 岡 理恵子 岡 理恵子 岡 理恵子 岡 理恵子 岡 理恵子 岡 理恵子 岡 理恵子 岡 理恵子 岡 理恵子 岡 理恵子 岡 理恵子 岡 理恵子 岡 理恵子 鈴木 志保 鈴木 志保 鈴木 志保 鈴木 志保 鈴木 志保 鈴木 志保 鈴木 志保 鈴木 志保 鈴木 志保 鈴木 志保 鈴木 志保 鈴木 志保 鈴木 志保 鈴木 志保 鈴木 志保 山根 広充 山根 広充 山根 広充 山根 広充 山根 広充 山根 広充 山根 広充 山根 広充 山根 広充 山根 広充 山根 広充 山根 広充 山根 広充 山根 広充 福田 昌彦 福田 昌彦 福田 昌彦 福田 昌彦 福田 昌彦 福田 昌彦 福田 昌彦 福田 昌彦 福田 昌彦 福田 昌彦 福田 昌彦 福田 昌彦 福田 昌彦 福田 昌彦 福田 昌彦 福田 昌彦 福田 昌彦 福田 昌彦 福田 昌彦 福田 昌彦 附柴 彩子 附柴 彩子 附柴 彩子 附柴 彩子 附柴 彩子 附柴 彩子 附柴 彩子 附柴 彩子 附柴 彩子 附柴 彩子 附柴 彩子 附柴 彩子 附柴 彩子 附柴 彩子 附柴 彩子 作品名 分野 刺繍ミニバッグ (鳥) 模様制作 肩掛バッグ (キツネノ小道) 模様制作 ハンカチ (キツネノ小道) 模様制作 ハンカチ 模様制作 刺繍ミニバッグ (花) 模様制作 刺繍ミニバッグ (森) 模様制作 刺繍ミニバッグ (鳥・レッド) 模様制作 刺繍ミニバッグ (四角い花) 模様制作 豆本 模様制作 ジャバラ製本ノート 模様制作 マスキングテープ (3本セット) 模様制作 コースター 模様制作 刺繍ミニバッグ (しげみ) 模様制作 人魚のピアス アメリカンタイプ K14gf アクセサリー 人魚のピアス アメリカンタイプ SV アクセサリー 人魚のネックレス K14gf アクセサリー 人魚のネックレス SV アクセサリー 北海道米のピアス アクセサリー 北海道米のピアス 3粒 アクセサリー 珈琲豆のピアス ポストタイプ アクセサリー 珈琲豆のネックレス アクセサリー 珈琲豆のピンズ アクセサリー 北海道米のリング 3粒 アクセサリー 珈琲豆のリング アクセサリー 角砂糖のリング SV アクセサリー 角砂糖のリング 真鍮 アクセサリー 人魚のピアス フィッシュフックタイプ K14gf アクセサリー 人魚のピアス フィッシュフックタイプ SV アクセサリー 竹馬 竹工芸 竹の指輪 竹工芸 四海波花籠 竹工芸 六つ目編み波縁籠 竹工芸 蜘蛛の巣編み湯吞み受け 竹工芸 六つ目編み盛籠 竹工芸 二重六つ目編み盛籠 竹工芸 亀甲盛皿 竹工芸 鉄鉢盛籠 竹工芸 ゴザ目編み花籠 竹工芸 網代編み弁当箱 竹工芸 菊底編みバスケット 竹工芸 網代編み半月盆 竹工芸 ゴザ千鳥編み花籠 竹工芸 STORAGE A スカイブルー 鞄製作 STORAGE B グリーングレー 鞄製作 STORAGE C ブラウン 鞄製作 STORAGE D レッド 鞄製作 STORAGE E ブルーグレー 鞄製作 STORAGE F イエロー 鞄製作 STORAGE G グリーン (カーキ) 鞄製作 STORAGE H ネイビー 鞄製作 ROLL TOP/M 鞄製作 ROLL TOP/S 鞄製作 FLAT POUCH/M A ブラウン 鞄製作 FLAT POUCH/M B グリーン (カーキ) 鞄製作 FLAT POUCH/M C ブルーグレー 鞄製作 FLAT POUCH/M D イエロー 鞄製作 FLAT POUCH/M E スカイブルー 鞄製作 FLAT POUCH/S A ブラウン 鞄製作 FLAT POUCH/S B グリーン (カーキ) 鞄製作 FLAT POUCH/S C ブルーグレー 鞄製作 FLAT POUCH/S D イエロー 鞄製作 FLAT POUCH/S E スカイブルー 鞄製作 マルセイユ石鹸 石鹸 白樺石鹸 石鹸 アズキ石鹸 石鹸 豆乳アズキ石鹸 石鹸 塩と海藻の石鹸 石鹸 バスソルト すっきり 石鹸 バスソルト 赤ちゃんと一緒に 石鹸 バスソルト しっとり 石鹸 バスソルト きれい 石鹸 フレグランス 森 石鹸 フレグランス 花 石鹸 フレグランス シトラスミント 石鹸 初雪 石鹸 さくら石鹸 石鹸 シトラスのスキンクリーム 石鹸 73 芸術の森事業部 主催事業 74 No. 作家名 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 附柴 彩子 附柴 彩子 附柴 彩子 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 作品名 ラベンダー石鹸 ヤギのミルクの石鹸 シエスタベビー 空深く <春> 空深く <夏> 空深く <秋> 空深く <冬> 似ている のびる のびる 金魚のグラス 夜空 りんごちゃん 赤りんごちゃん青りんごちゃん 小さな大世界 格子のグラス くるくるぐるぐる くるくるぐるぐる くるくるくるり ゆきかみ 白 ゆきかみ ピンク ゆきかみ ブルー ゆきかみ ドット ゆきかみ しかく ゆきかみ期間限定 さくら ゆきかみ期間限定 クローバー ゆきかみ期間限定 菜の花 ゆきかみ期間限定 ゆき ゆきかみ期間限定 ツリー ゆきふみ あしあと ゆきふみ ふたり ゆきふみ おやこ ゆきふみ ゆき わっふるふみset 実 わっふるふみset はな ゆきふみ和紙インテリアボード 小 ゆきふみ和紙インテリアボード 大 ころころストラップ 和紙キャンドルライト 和紙スノーマン お花畑はがき 北のおたよりラベンダー 北のおたよりとうきび 分野 石鹸 石鹸 石鹸 ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 No. 作家名 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 東野 早奈絵 足立 唯 足立 唯 足立 唯 足立 唯 足立 唯 足立 唯 213 足立 唯 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 足立 唯 足立 唯 足立 唯 足立 唯 足立 唯 足立 唯 足立 唯 足立 唯 丹羽 シゲユキ 丹羽 シゲユキ 丹羽 シゲユキ 丹羽 シゲユキ 丹羽 シゲユキ 丹羽 シゲユキ 丹羽 シゲユキ 丹羽 シゲユキ 木村 亮三 木村 亮三 木村 亮三 木村 亮三 木村 亮三 木村 亮三 木村 亮三 木村 亮三 木村 亮三 作品名 ラベンダーしおり かおり袋 ころころゴム 和紙ひつじ えぞ和紙 オヒョウニレ・笹 越前和紙 ポチ袋 越前和紙 どんぐり 封筒 越前和紙 どんぐり 一筆箋 どんぐり ポチ袋 カッティングボード チーズ型(大) カッティングボード チーズ型(中) カッティングボード チーズ型(小) チーズ型つまようじ入れ 山の箸置き カッティングボード 模様 ナラ・横縞模様 チーズナイフ EZABOR エザボア (エゾ鹿 角) チーズナイフ EZABOR エザボア (木) チーズナイフ alegreato アレグリート カッティングボード フリーサイズA(大) カッティングボード フリーサイズA(小) カッティングボード フリーサイズB(大) カッティングボード フリーサイズB(中) カッティングボード フリーサイズB(小) 箸置き ブリッジ 彩磁箸置「つやつゆ」 SAVON CUP WHITE SAVON CUP GREEN 白磁花器「WHITE LOTUS」 白磁ぐい呑み「蓮葉」 白磁楕円鉢「かおる」 白磁片口「あふれるふるる」 SAVON CUP RED PINK ダイニングテーブル STRAIGHT Dal Cuore Table ダイニングチェア HOUJI H-STOOL Dal Cuore CHAIR WOOD Dal Cuore CHAIR LEATHER H-SOFA CABINET 900 CABINET 1500 分野 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 手すき和紙 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 木 木 木 木 木 木 木 木 木 工芸・工房事業 1展覧会事業 ④芸術の森クリスマスアート展2014 「芸術の森クリスマスアート展」のシリーズ12回目とし て、北欧フィンランドの伝統装飾「ヒンメリ」で彩られた会 場に、クリスマスの「GIFT」と「あかり」をテーマにした選 抜作家52人の作品を紹介した。会期中に、ヒンメリをはじ め、クリスマスにちなんだオーナメント等をつくる特別ワー クショップも開催した。また、関連事業として、会場内で フィンランドの伝統楽器カンテレのアンサンブル演奏とダ ンス等のパフォーマンスとの共演を行った。 関連事業:(1)フィンランドの伝統装飾ヒンメリの展示 内 容:山本睦子氏によるヒンメリ作品の紹介。 (13点の空間展示) (2)フィンランドの紹介展示 内 容:写真パネル、収蔵品(テーブルウェア等)、 レイキモッキ(子供用ガーデンハウス) 等によるフィンランドの暮らしとクリスマ スの紹介。 (3)ワークショップ「ヒンメリをつくろう」 内 容:フィンランドに古くから伝わるクリスマ スの装飾品で、幸運のお守りと知られる 「ヒンメリ」を麦わらで制作 期 日:12月6日(土)、18日(木) 各日10:30~12:30、14:00~16:00 会 場:工芸館ロビー 講 師:山本睦子 参加料:4,000円 参加者数:計14人 (4)ミュージアムコンサート「カンテレの調べ」 内 容:会場内でフィンランドの伝統楽器カン テレのアンサンブルとパフォーマンスの 期 日:平成26年11月22日(土)~12月25日(木) 29日間 会 場:工芸館展示ホール 主 催:札幌芸術の森(札幌市芸術文化財団) 協 力:ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo 実行委員会 後 援:札幌市、札幌市教育委員会、フィンランド大使 館、在札幌フィンランド名誉領事館、北海道フィ ンランド協会 共演を行った。 期 日:12月13日(土)、14日(日) 各14:00開演 会 場:工芸館展示ホール 出 演:佐藤美津子&カンテレあんさんぶる “みゅう”、中村太一(パントマイム・13日)、 杉山美紀(ダンス・14日) 参加者数:13日70人、14日50人 販売点数:431点 入場者数:12,850人 75 芸術の森事業部 主催事業 出品作品 No. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 76 作家名 アトリエK.ドリーム 戸田 清美 アトリエK.ドリーム 戸田 清美 アトリエK.ドリーム 戸田 清美 アトリエK.ドリーム 戸田 清美 アトリエK.ドリーム 戸田 清美 アトリエK.ドリーム 戸田 清美 アトリエK.ドリーム 戸田 清美 アトリエK.ドリーム 戸田 清美 アトリエBee hive 佐藤 あゆみ アトリエBee hive 佐藤 あゆみ アトリエBee hive 佐藤 あゆみ アトリエBee hive 佐藤 あゆみ アトリエBee hive 佐藤 あゆみ アトリエBee hive 佐藤 あゆみ アトリエBee hive 佐藤 あゆみ アトリエBee hive 佐藤 あゆみ アトリエBee hive 佐藤 あゆみ アトリエBee hive 佐藤 あゆみ アトリエBee hive 森 まゆみ アトリエBee hive 森 まゆみ アトリエBee hive 森 まゆみ アトリエBee hive 森 まゆみ アトリエ木夢 岩間 隆 Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko Atelier YuUko 阿部 宏行 阿部 宏行 阿部 宏行 阿部 宏行 阿部 宏行 阿部 宏行 石黒 いづみ 石黒 いづみ 石黒 いづみ 石黒 いづみ 石黒 いづみ 石黒 いづみ 石黒 いづみ 石黒 いづみ 石黒 いづみ 石黒 いづみ 伊藤 啓子 伊藤 啓子 作品名 サンタ村の住人達 ライトハウス ツリーの壁かけ ベル型オーナメント オーナメント 大 オーナメント 小 エンジェルリース 送ってかざれるクリスマスカード 器 菓子器 角 器小 大皿 平 器小 器小 たも小鉢 毛玉ちゃん キノコ 白 小皿 くるみ オーナメント ペンダント イス 丘の絵本 森の灯り ランタン 鏡 三ツ足プレート ピッチャー バラ デキャンタ ぶどう キャニスター 星 アロマスタンド 三面 ランタン レースプレート たて長キャンドルスタンド キャンドルスタンド クリスタルプレート Xmas ワインG マーガレット ワインG 小花 サンキャッチャー 大 サンキャッチャー ハート サンキャッチャー だ円 キャンドルスタンド 車型 ベル型 エルベクリスタル アロマスタンド 小 ソースボード はしおき5ヶ ワインG ベル ワインG ツリー アロマポットワイン G型 プレート 小 シャンパンG シャンパンG シャンパンG シャンパンG ピンク シャンパンG ピンク シャンパンG ピンク シャンパンG ピンク シャンパンG 小 あのね 森のあかり 森のバス 森のおくりもの ポストカード ポストカード8種セット 花器 丸 A 花器 丸 B 花器 丸 C 花器 角 a 花器 角 b 花器 角 c 花器 角 d 花器 角 e 花器 角 f 花器 角 g タペストリー CIRCLE RED タペストリー CIRCLE GREEN 分野 トールペイント トールペイント トールペイント トールペイント トールペイント トールペイント トールペイント トールペイント 木、 金属 木、 金属 木、 金属 木、 金属 木、 金属 木、 金属 木、 金属 木、 金属 木、 金属 木、 金属 木 木 木 木 木 ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス 木 木 木 木 木 木 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 テキスタイル テキスタイル No. 作家名 77 伊藤 啓子 78 伊藤 啓子 79 伊藤 啓子 イラストレーター 80 佐々木 小世里 イラストレーター 81 佐々木 小世里 イラストレーター 82 佐々木 小世里 イラストレーター 83 佐々木 小世里 イラストレーター 84 佐々木 小世里 イラストレーター 85 佐々木 小世里 イラストレーター 86 佐々木 小世里 イラストレーター 87 佐々木 小世里 イラストレーター 88 佐々木 小世里 イラストレーター 89 佐々木 小世里 イラストレーター 90 佐々木 小世里 イラストレーター 91 佐々木 小世里 イラストレーター 92 佐々木 小世里 イラストレーター 93 佐々木 小世里 イラストレーター 94 佐々木 小世里 イラストレーター 95 佐々木 小世里 イラストレーター 96 佐々木 小世里 イラストレーター 97 佐々木 小世里 イラストレーター 98 佐々木 小世里 イラストレーター 99 佐々木 小世里 100 岩田 和美 101 岩田 和美 102 岩田 和美 103 岩田 和美 104 岩田 和美 105 岩田 和美 106 岩田 和美 107 岩田 和美 108 岩田 和美 109 岩田 和美 110 岩田 和美 111 岩寺 かおり 112 恵波 ひでお 113 恵波 ひでお 114 恵波 ひでお 115 恵波 ひでお 116 恵波 ひでお 117 恵波 ひでお 118 小野寺 典子 119 小野寺 典子 120 小野寺 典子 121 笠井 恵子 122 笠井 恵子 123 笠井 恵子 124 笠井 恵子 125 笠井 恵子 126 笠井 恵子 127 笠井 恵子 128 笠井 恵子 129 笠井 恵子 130 笠井 恵子 131 笠井 恵子 132 笠井 恵子 133 笠井 恵子 134 笠井 恵子 135 笠井 恵子 136 笠井 恵子 137 笠井 恵子 138 笠井 恵子 作品名 分野 タペストリー CIRCLE WHITE ストール ストール テキスタイル テキスタイル テキスタイル ミニ額A すとんと イラスト ミニ額A クリスマス遊園地 イラスト ミニ額B すとんと イラスト ミニ額B クリスマス遊園地 イラスト ミニ額B リスの料理番 イラスト ミニ額B きらめきに包まれて イラスト ミニ額C リスの料理番 イラスト ミニ額C くまくりすます イラスト ミニ額C 星空のダンス イラスト ミニ額C クリスマスごろごろ イラスト ミニ額C 赤ずきんマトリョーシカ イラスト ミニ額D すとんと イラスト ミニ額D ひとやすみ イラスト ミニ額D たんぽぽだって イラスト きらめきに包まれて イラスト くつしたにお願い* イラスト クリスマスストリート* イラスト さっぽろのJRタワー イラスト 天使がうたうクリスマス* イラスト メリークリスマス* イラスト 森のヒカリ クリスマスツリー パネル 赤屋根の家 サンタからの贈り物 リース サンタからの贈り物 窓飾り 雪のしずくネックレス 雪のしずくピアス 別売ディスプレイスタンド 別売照明 別売ディスプレイスタンド 別売ディスプレイスタンド HANA-Light 粉引フリーカップ 点文フリーカップ 染付タンブラー 色絵タンブラー 色絵フリーカップ 灰釉タンブラー カーヴィングキャンドル 大 カーヴィングキャンドル 小 押し花キャンドルホルダー 陶の灯りヒイラギ 陶の灯りツリー 大 陶の灯りツリー 小 陶の灯り 雪 陶の灯り 白・ルリ グラデーション 陶の灯りレンガハウス 雪 陶の灯り ホワイトハウス 青屋根 陶の灯り ホワイトハウス 赤屋根 陶の灯りイエローハウス 茶屋根 アロマポット 赤・白 ヒイラギ アロマポットレンガ 窯 キャンドルホルダー 雪 キャンドルホルダー 星 キャンドルホルダー ヒイラギ 大 キャンドルホルダー ヒイラギ 小 キャンドル皿 星 キャンドル皿 ハート キャンドル皿 雪 ステンドグラス ステンドグラス ステンドグラス ステンドグラス ステンドグラス ステンドグラス ステンドグラス ステンドグラス ステンドグラス ステンドグラス ステンドグラス 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 キャンドル キャンドル キャンドル 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 工芸・工房事業 1展覧会事業 No. 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 作家名 笠井 恵子 笠井 恵子 笠井 恵子 笠井 恵子 笠井 恵子 笠井 恵子 笠井 恵子 笠井 恵子 笠井 恵子 笠井 恵子 笠井 恵子 笠井 恵子 笠井 恵子 笠井 恵子 笠井 恵子 笠井 恵子 笠井 恵子 笠井 恵子 笠井 恵子 笠井 恵子 笠井 恵子 笠井 恵子 笠井 恵子 風海 聡 風海 聡 風海 聡 風海 聡 風海 聡 風海 聡 加茂 千秋 加茂 千秋 加茂 千秋 加茂 千秋 加茂 千秋 加茂 千秋 加茂 千秋 木下 和子 クラフト蒼 臼田 クラフト蒼 臼田 クラフト蒼 臼田 クラフト蒼 臼田 クラフト蒼 臼田 クラフト蒼 臼田 クラフト蒼 臼田 クラフト蒼 臼田 クラフト蒼 臼田 クラフト蒼 臼田 クラフト蒼 臼田 クリス ノゾミ クリス ノゾミ クリス ノゾミ クリス ノゾミ クリス ノゾミ クリス ノゾミ クリス ノゾミ クリス ノゾミ クリス ノゾミ クリス ノゾミ クリス ノゾミ クリス ノゾミ 惠月 惠月 惠月 惠月 惠月 惠月 惠月 惠月 惠月 惠月 惠月 惠月 惠月 惠月 惠月 惠月 こてら たか子 こてら たか子 作品名 健二 健二 健二 健二 健二 健二 健二 健二 健二 健二 健二 星 キャンドル立 香立 ヒイラギ香立 雪模様キャンドル花入 赤い箱 雪だるま ツリー 大 ツリー 小 雪だるまセット リース 大 リース 中 オーナメント ミニリース ピンク ミニリース 白 ミニリース 緑 ミニオーナメント 雪 ミニオーナメント 音符 雪だるま 黒帽子・赤服 陶の灯り 星 リース大 別売ギフトBOX 陶の灯り用 照明器具 木製ペンダント 天使 木製ペンダント 花 木製ペンダント サンタ ポストカード 1 ポストカード 2 ポストカード 3 ポストカード 4 ポストカード 5 ポストカード 6 サンタ 袋付 サンタ 袋なし そり りんご箱 イス 大 イス 小 はしおき The Gift of the Magi 羊の伝言板 羊のメモホルダー お月見小鳥 大 お月見小鳥 中 お月見小鳥 小 尾を振る小鳥 小枝 尾を振る小鳥 木の葉コースター 大 木の葉コースター 小 木の葉ペンダント 木の葉キーホルダー ピンブローチ ピンブローチ ストールピン ストールピン ストールピン ストールピン リング ピンブローチ ペンダント ペンダント ペンダント ピンブローチ ボール ボール ボール (穴あき) ボールミニ stylish chair スイナイス stylish chair スイナイス stylish chair スイナイス キャンドルスタンド キャンドルスタンド キャンドルスタンド 花びら キャンドルスタンド 持ち手付花びら クリスマスプレゼント S はし置き クリスマスプレゼント S スプーン 別売LEDキャンドルライト 小 別売LEDキャンドルライト 中 別売キャンドル プレゼント コバコ 大 プレゼント コバコ 小 分野 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 写真 写真 写真 写真 写真 写真 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 ミシンワーク 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 アクセサリー アクセサリー アクセサリー アクセサリー アクセサリー アクセサリー アクセサリー アクセサリー アクセサリー アクセサリー アクセサリー アクセサリー 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 磁 陶 陶 No. 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 作家名 こてら たか子 佐々木 修一 佐々木 修一 里井 摩耶 里井 摩耶 里井 摩耶 里井 摩耶 里井 摩耶 里井 摩耶 里井 摩耶 澤口 弘子 澤口 弘子 澤口 弘子 澤口 弘子 澤口 弘子 海蒼 絵葉書館 海蒼 絵葉書館 柴田 祐子 柴田 祐子 柴田 祐子 柴田 祐子 柴田 祐子 柴田 祐子 柴田 祐子 柴田 祐子 柴田 祐子 柴田 祐子 柴田 祐子 柴田 祐子 柴田 祐子 柴田 祐子 杉本 雄一 杉本 雄一 杉本 雄一 杉本 雄一 杉本 雄一 杉本 雄一 杉本 雄一 杉本 雄一 杉本 雄一 杉本 雄一 杉本 雄一 杉本 雄一 杉本 雄一 杉本 雄一 杉本 雄一 杉本 雄一 杉本 雄一 杉本 雄一 杉本 雄一 杉本 雄一 STUDIO kamokamo スタジオ Paw 田島 通子 スタジオ Paw 田島 通子 スタジオ Paw 田島 通子 スタジオ Paw 田島 通子 スタジオ Paw 田島 通子 スタジオ Paw 田島 通子 染織工房 うちだ あきえ 染織工房 うちだ あきえ 染織工房 うちだ あきえ 染織工房 うちだ あきえ 染織工房 うちだ あきえ 染織工房 うちだ あきえ 舘岡 すみえ 舘岡 すみえ 舘岡 すみえ 田中 美穂子 田中 美穂子 田中 美穂子 田中 美穂子 田中 美穂子 田中 美穂子 千葉 竜也 design studio shimada design studio shimada Dream Bear 能味 恵子 Dream Bear 能味 恵子 作品名 プレゼント コバコ 練込 朝の玉手箱 いにしえからの玉手箱 マフラー マフラー スタンド ベスト 帽子 セーター マフラー マフラー マフラー マフラー マフラー マフラー ファブリックボード クリアフォト マグノリア プチマグノリア かるプチマグノリア ぐいのみマグノリア チューリップ はねるタンブラー はねるトレー まるみタンブラー 菓子トレー ナプキンリング オーナメント 茶托 カメスタンド カードスタンド カッティングボード 丸型 センノキ カッティングボード 丸型 クルミ カッティングボード 丸型 ウォールナット カッティングボード 角型 ウォールナット カッティングボード 角型 ウォールナット カッティングボード 角型 クルミ カッティングボード 角型 クルミ カッティングボード 角型 チェリー カッティングボード 角型 ケヤキ 木皿 ウォールナット 木皿 チェリー 木皿 メープル スツール メープル スツール チェリー ターナー チェリー ターナー ウォールナット ターナー メープル しゃもじ ウォールナット しゃもじ チェリー しゃもじ クルミ モビール さぁ、 出発!(セット販売) ニッセ サンタ 袋 座椅子セット サンタクロース ニッセ ゆらゆらサンタ あかり 冬の星座 あかり 雪月花 あかり 星月夜 あかり 雨月夜 あかり 障−I あかり 障−II 赤レンガ館 小樽の大正硝子館 わんちゃんのおすまし顔 古代布の灯り 大 古代布の灯り 小 古代布の灯り 大 古代布の灯り 小 古代布の灯り 大 古代布の灯り 小 Wood Candle [snow] Linga ナラ Linga チェリー ジル・2014 うさぎBOX付 ホワイトベア H50cm 分野 陶 木、 漆 木、 漆 テキスタイル テキスタイル テキスタイル テキスタイル テキスタイル テキスタイル テキスタイル テキスタイル テキスタイル テキスタイル テキスタイル テキスタイル 写真 写真 金属 金属 金属 金属 金属 金属 金属 金属 金属 金属 金属 金属 金属 金属 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 金属 木 木 木 木 木 木 テキスタイル テキスタイル テキスタイル テキスタイル テキスタイル テキスタイル 3Dアート 3Dアート 3Dアート テキスタイル テキスタイル テキスタイル テキスタイル テキスタイル テキスタイル 木 木 木 テディベア テディベア 77 芸術の森事業部 主催事業 No. 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 360 361 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 78 作家名 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 Dream Bear 能味 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 作品名 恵子 恵子 恵子 恵子 恵子 恵子 恵子 恵子 恵子 恵子 恵子 恵子 恵子 恵子 恵子 恵子 恵子 恵子 恵子 恵子 恵子 恵子 恵子 恵子 恵子 恵子 分野 ホワイトベア H13cm テディベア ホワイトベア H11cm テディベア ブルーチップベア H13cm テディベア ブルーチップベア H11cm テディベア ブルーベア H23cm テディベア ブルーベア (マフラー)H18cm テディベア ゴールドベア H23cm テディベア ゴールドベア (セーター)H13cm テディベア ミニチュアベア H7cm テディベア オーナメント エンジェル テディベア オーナメント ボール テディベア オーナメント ハート 大 テディベア オーナメント ハート 小 テディベア オーナメント BOX テディベア オーナメント ハウス テディベア ツリー H8cm テディベア ツリー H12cm テディベア ドールハウス テディベア 飾り棚 2段 テディベア フェルトリース テディベア 布製シューズ テディベア 布製バッグ テディベア ハウス型飾り棚 テディベア 飾り棚 テディベア 木の実のツリー テディベア ミニチュアテーブルセット テディベア ト音記号キーホルダー 金属 音符キーホルダー 金属 二連符キーホルダー 金属 ミニチュアコップ&スプーン ストラップ 金属 ミニチュアフライパン&ヘラ 小 ストラップ 金属 ミニチュアフライパン&ヘラ 中 ストラップ 金属 ミニチュアフライパン&ヘラ 大 ストラップ 金属 ミニチュアミルクパン&スプーン 小 ストラップ 金属 ミニチュアミルクパン&スプーン 中 ストラップ 金属 ミニチュアお鍋&お玉鈴キーホルダー 金属 丸鈴 小 ストラップ 金属 丸鈴 中 ストラップ 金属 丸鈴 大 ストラップ 金属 豆鈴 キーホルダー 金属 どんぐり鈴 キーホルダー 金属 りんご鈴 小 ストラップ 金属 りんご鈴 大 キーホルダー 金属 豆スプーンブローチ 小 金属 豆スプーンブローチ 大 金属 ミニチュアコップ&スプーン ペンダント 金属 ミニチュアフライパン&ヘラ 大 ペンダント 金属 ミニチュアフライパン&ヘラ 中 ペンダント 金属 ト音記号スプーンペンダント 金属 豆スプーンペンダント 金属 葉っぱスプーン 小 ペンダント 金属 葉っぱスプーン 大 ペンダント 金属 二連符スプーンペンダント 金属 りんごスプーンペンダント 金属 菓子ようじ 金属 豆スプーン 金属 葉っぱスプーン 金属 音符スプーン 金属 二連符スプーン 金属 スプーン 金属 スプーン 大 金属 バイオリン小物入れ 金属 ギター小物入れ 金属 ピアノ小物入れ 金属 オカリナ小物入れ 金属 ティンパニー小物入れ 金属 ポット時計 金属 フライパン時計 金属 豆のペンダントランプ 金属 葉っぱのペンダントランプ 金属 お鍋の家ランプ 金属 どんぐり 鈴 小 ストラップ 金属 どんぐり 鈴 中 キーホルダー 金属 ミニチュアフライパン&ヘラ 小 ペンダント 金属 ミニチュアミルクパン&スプーン 小 ペンダント 金属 ミニチュアミルクパン&スプーン 中 ペンダント 金属 ト音記号スプーン 金属 豆皿 中 金属 No. 373 374 375 376 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 434 435 436 437 438 439 440 441 442 443 444 445 446 447 448 449 450 作家名 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 トントン工房ゆり介 尚子の器 尚子の器 尚子の器 尚子の器 尚子の器 尚子の器 尚子の器 尚子の器 尚子の器 尚子の器 尚子の器 尚子の器 尚子の器 尚子の器 西野 由希子 西野 由希子 西野 由希子 西野 由希子 西野 由希子 西村 和 西本 久子 西本 久子 西本 久子 西本 久子 西本 久子 西本 久子 二戸 春康 二戸 春康 ハンマーヘッド工房 ハンマーヘッド工房 ハンマーヘッド工房 ハンマーヘッド工房 ハンマーヘッド工房 ハンマーヘッド工房 ハンマーヘッド工房 ハンマーヘッド工房 ハンマーヘッド工房 ハンマーヘッド工房 ハンマーヘッド工房 ハンマーヘッド工房 ハンマーヘッド工房 福永 浩太 福永 浩太 福永 浩太 福永 浩太 福永 浩太 福永 浩太 福永 浩太 福永 浩太 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 藤原 典子 松崎 孝一 三浦 忠司 三浦 忠司 三浦 忠司 作品名 豆皿 大 豆の小物入れ 小 豆の小物入れ 中 豆の小物入れ 大 5線譜フック 豆の家時計 お鍋ウェルカムボード スプーン&音符ウェルカムボード 豆鈴 小 ストラップ 豆鈴 中 キーホルダー くり時計 どんぐり小物入れ フリーカップ マグカップ カップソーサー とっくり かきおとし かきおとし ぐいのみ かきおとし ぐいのみ 赤 化粧土ごす ぐいのみ いっちん ぐいのみ ぐいのみ 大 化粧土 ぐいのみ 鉄絵 鉄絵 ぐいのみ 大 ごす 白土 ほりこみ ぐいのみ ぐいのみ 白土 ごす ほりこみ 電器スタンド Reflector jewellery ブローチ Reflector jewellery ブローチ Reflector jewellery ブローチ Reflector jewellery ペンダント Reflector jewellery チャーム 鳥 はしおき ストール ストール マフラー マフラー ストール ストール ブロックパズル 大 ブロックパズル 小 Mini Stove 10号 Mini Stove 9号 Mini Stove 4号 Cross-k Drum-on Qu-ro-ro Quro-Can Quro-Kaku Cross-me short Cross-me middle Maruyama 背面煙突 Maruyama 垂直煙突 Kakuyama 背面煙突 白樺ボトルクーラー 280 丸縁デザートボウル 白樺バウム 200 白樺バウム 250 白樺バウム 300 白樺くりこ 200 白樺くりこ 250 白樺くりこ 300 空深く <春> 空深く <夏> 空深く <秋> 空深く <冬> りんごちゃん りんごちゃん いろは 赤りんごちゃん 青りんごちゃん 金のりんごちゃん 空の下の街 天気雨 丸のグラス お好みで ストール どんぐりコロコロ No30 星付 どんぐりコロコロ No40 星付 どんぐりコロコロ No50 星付 分野 金属 金属 金属 金属 金属 金属 金属 金属 金属 金属 金属 金属 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 陶 アクセサリー アクセサリー アクセサリー アクセサリー アクセサリー 陶 テキスタイル テキスタイル テキスタイル テキスタイル テキスタイル テキスタイル 木 木 金属 金属 金属 金属 金属 金属 金属 金属 金属 金属 金属 金属 金属 木 木 木 木 木 木 木 木 ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス テキスタイル 木 木 木 工芸・工房事業 1展覧会事業 No. 作家名 451 452 453 454 455 456 457 458 459 460 461 462 463 464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482 三浦 忠司 三浦 忠司 巳亦 敬一 巳亦 敬一 巳亦 敬一 巳亦 敬一 巳亦 敬一 巳亦 敬一 山田 弥延 山田 弥延 山田 弥延 山田 弥延 山田 弥延 山田 弥延 山田 弥延 山田 弥延 山田 弥延 若林 克友 若林 克友 若林 克友 和田 可奈恵 和田 可奈恵 和田 可奈恵 100in1 100in1 100in1 100in1 100in1 100in1 100in1 100in1 100in1 作品名 森のさえずり No35 モニュメント さざなみ 大 新スキ ビールグラス 大 新スキ ワイングラス 新スキ グラス 花形ボール デザート鉢 台付6角 小鉢 板チョコ キーホルダー 板チョコ ストラップ ショコラ de マグネット 5個入 ウッドケーキ モカ ウッドケーキ いちごチョコ ウッドケーキ メープル ウッドケーキ マロンチョコ リングケース ホワイト リングケース ビター 小箱 ネックレス オーナメント クリスマスモチーフブローチ キャンドルスタンド 1 キャンドルスタンド 2 ピアス A ピアス B ピアス C ピアス D ピアス E ピアス F ネックレス A ネックレス B ネックレス C 分野 木 木 ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 アクセサリー アクセサリー アクセサリー アクセサリー アクセサリー アクセサリー アクセサリー アクセサリー アクセサリー アクセサリー アクセサリー アクセサリー No. 作家名 483 484 485 486 487 488 489 490 491 492 493 494 495 496 497 498 499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 512 513 100in1 100in1 100in1 100in1 古林玲美 aarikka aarikka aarikka aarikka aarikka Arabia Arabia Arabia Arabia Arabia Arabia Arabia Arabia Arabia Arabia iittala iittala iittala iittala Vookko Vookko 不明 不明 不明 不明 不明 作品名 分野 ピアス G ピアス H ピアス I ピアス J mosaic-snow ball鳥のおきもの ツリー 羊の群 くろねこ ホームソックス エッグカップ (バレンシアシリーズ) シュガーボウル クリーマー (バレルモシリーズ) マグカップ グラス (フローラシリーズ) マンシッカパイッカ (緑のビン) プレート (アネモネシリーズ) クリーマー (アネモネシリーズ) コーヒーポット (アネモネシリーズ) カップ&ソーサー (アネモネシリーズ) キャンドルホルダー 置き物(ザ・イッタラ・ヴィレッジシリーズⅣ) 置き物(ザ・イッタラ・ヴィレッジシリーズⅢ) カクテルグラス ポーチ 手袋型なべつかみ 器 テーブルセンター なべしき マーガリンホルダー ボウル アクセサリー アクセサリー アクセサリー アクセサリー 銅版画 木 木 木 木 革 陶 陶 陶 陶 ガラス 陶 陶 陶 陶 陶 ガラス ガラス ガラス ガラス 布 布 木 布 木 木 木 *No.487〜513は札幌芸術の森工芸館蔵 ⑤0さいからのげいじゅつのもり あそびのクラフト編 平成25年度、札幌芸術の森美術館で好評を博した「0 さいからのげいじゅつのもり」をシリーズ化した展覧会を 開催した。 「あそびのクラフト編」と題し、道内の作家、工 房、教育機関等が制作した玩具、遊具等の子供向けの木 のおもちゃを作品として紹介した。子供の自由な発想で遊 び方、楽しみ方を発見できるよう、全ての展示作品を触っ て遊べるように会場を構成した。また、出品作家が手掛け た木のおもちゃも販売した。 期 日:平成27年1月17日(土)~4月19日(日) 80日間(平成26年度は63日間) 会 場:工芸館展示ホール 主 催:札幌芸術の森(札幌市芸術文化財団) 協 賛:地崎商事株式会社 協 力:札幌大谷大学短期大学部保育科、北海道おとい ねっぷ美術工芸高等学校、北海道森林組合連 合会 後 援:札幌市、札幌市教育委員会 販売点数:39点 入場者数:13,669人 79 芸術の森事業部 主催事業 出品作品 No. 作家名 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 NINA SALO Arrakoski 不明(西ドイツ) aarikka 不明 (フィンランド) GUNNER ANDERSSON GRAN TOYS GRAN TOYS BILLED LEG BILLED LEG aarikka HAAN MADE HOUSE naef naef aarikka neaf 不明(西ドイツ) BILLED LEG BILLED LEG BILLED LEG BILLED LEG BILLED LEG 不明 (デンマーク) HUKIT 不明 (スウェーデン) HUKIT Vookko Vookko Vookko Vookko 不明 (デンマーク) 不明 (デンマーク) 不明 (デンマーク) KELLER 不明 (デンマーク) 不明 (デンマーク) 不明 (スウェーデン) 不明 (スウェーデン) 不明 (スウェーデン) Wood楽 札幌大谷大学短期大学部保育 科 札幌大谷大学短期大学部保育 科 札幌大谷大学短期大学部保育 科 札幌大谷大学短期大学部保育 科 札幌大谷大学短期大学部保育 科 北海道おといねっぷ美術工芸高 等学校 北海道おといねっぷ美術工芸高 等学校 北海道おといねっぷ美術工芸高 等学校 北海道おといねっぷ美術工芸高 等学校 北海道おといねっぷ美術工芸高 等学校 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 作品名 分野 ひっぱるアヒル ひっぱる犬 ひっぱるバッタ にわとり 木材トレーラー プロペラ機 プロペラ機 タンゴブロック タンゴブロック ガラガラ けん玉(輪) リズムあそび リズモ リズムあそび ミスターステッパー やじろべえ サーペンティーノ はしご人形 輪なげ こま (ヨット) こま (たこ) こま (ボート) こま こま 車 ミニチュアカー ガレージ 布(ネコ) 布(トラ) 布(羊) 布(牛) 木馬 木馬 木馬 木馬 羊のもくば 羊のもくば 木馬 てんとう虫のシーゾー 赤い木馬 レイキモッキ 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 布 布 布 布 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 アスレチック滑り台 木 みんなのおうち 木 クマさんポッポ 木 かもめ号 木 くるくる号 木 ころころ 木 きのおもちゃ 木 おえかきボード 木 おえかきボード 木 おえかきボード 木 No. 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 作家名 北海道おといねっぷ美術工芸高 等学校 北海道おといねっぷ美術工芸高 等学校 北海道おといねっぷ美術工芸高 等学校 北海道おといねっぷ美術工芸高 等学校 北海道おといねっぷ美術工芸高 等学校 三浦 忠司 三浦 忠司 三浦 忠司 三浦 忠司 三浦 忠司 三浦 忠司 三浦 忠司 三浦 忠司 三浦 忠司 煙山 泰子 煙山 泰子 66 煙山 泰子 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 煙山 泰子 煙山 泰子 煙山 泰子 煙山 泰子 煙山 泰子 煙山 泰子 煙山 泰子 煙山 泰子 運野 淳 運野 淳 運野 淳 運野 淳 運野 淳 運野 淳 運野 淳 運野 淳 運野 淳 運野 淳 運野 淳 運野 淳 運野 淳 運野 淳 運野 淳 運野 淳 運野 淳 運野 淳 運野 淳 北海道森林組合連合会 北海道森林組合連合会 株式会社コサイン 株式会社コサイン 株式会社コサイン 澤口 将達 澤口 将達 作品名 分野 どうぶつシーソー 木 きしゃぽっぽー 木 だいくさんセット 木 おさかなちゃぽん 木 くるまのおもちゃ 木 森のさえずりあそびNo.50 森のさえずりあそびNo.150 森のさえずりあそびNo.190 どんぐりコロコロあそびNo.50 どんぐりコロコロあそびNo.80 どんぐりコロコロあそびNo.120 どんぐりコロコロあそびNo.160 モニメント さざなみ 中 モニメント さざなみ 大 タマコロ・ファミリー S タマコロ・ファミリー L 森の鳥達からの贈りもの (木のタ マゴ) カタカタNo1 イヤイヤ イナイイナイ・バア クルミ ・コロコロ L カッチンボール カップけん玉 フクロウ M フクロウ L ふくろうカスタネット コロコロ S コロコロ L コロコロ柄付き L コロコロ椅子 メキメキ ケロケロ 積み木32 ボーリング モビール 森のトナカイ モビール lokki・Ⅲ モビール lokki・Ⅳ 木琴 コロコロ柄付き S スマートボール45mm ころりんゲーム45mm 羊のモビール (工作セット) モビール sheep・Ⅴ モビール sheep・Ⅺ きぼうのプール スギックモック ぴっころぽっころ ハート こっぱっぱ くるまのジェットコースター 登り人形 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 木 *No.1〜39は札幌芸術の森工芸館蔵 ⑥第14期工芸館常設展示事業 クラフト文化の振興とクラフト作品の流通拡大を図るた 期 日:平成26年4月1日 (火) ~平成27年3月31日 (火) め、工芸館に常設展示スペースを設置し、クラフト作家が 会 場:工芸館常設展示スペース「ベストポケット」 つくり出す作品の展示機会と、使い手側が良質の作品に 主 催:札幌芸術の森(札幌市芸術文化財団) めぐり会える場を提供している。開設から14期目を迎え、 市内、道内におけるクラフトショップとして認知度が高ま り、出展作家の作品を求めて遠方から足を運ぶ来園者も 多い。前年に続き、道内約70作家の作品と全国団体のク ラフトセンタージャパン(CCJ)所属26作家による作品を 展示、販売した。 80 工芸・工房事業 2普及事業 期 日:平成26年4月1日(火)~平成27年3月31日(火) 2 普及事業 会 場:クラフト工房(大・中・小制作室)、織工房、木 ①講習会事業 工房、版画工房ほか 陶芸、染織、七宝、金工、木工、版画、ガラスの各分野 主 催:札幌芸術の森(札幌市芸術文化財団) の講習会を毎月企画し、初級から上級までの幅広い内容 延実施回数:363回(ふらっとクラフト体験を除く) の個人向け講習会を開催した。また、修学・研修旅行や 受講者数:2,493人(ふらっとクラフト体験を除く) PTA、企業等のグループ向けの「団体講習会」、札幌市 内の児童を対象とした子供向け団体プログラム「森のクラ フト教室」、クラフト工房来館者が事前の申し込みなしで 気軽に作品制作を体験できる「ふらっと体験」などを実施 し、参加機会の拡大を図った。 一般講習会 開 催 日 ※「○日間コース」の開催回数は日数に関わらず1コース1回としてカウント 開催 回数 受講 人数 講 習 会 名 講 師 合 計 75 409 4月〜6月、8月〜1月、3月 電動ロクロを回して器をつくろう 大矢 花 18 163 2,100 スタッフが手を添えながら電動ロクロを使って 好きな器を一点制作 4月〜10月、12月、1月、3月 電動ロクロで制作体験 陶芸講習会 受講料(円) 内 容 大矢 花 18 80 2,900 電動ロクロを使い、気に入った作品を一点制作 4月、5月、7月〜9月、1月、 ぼかし絵付け小皿 3月 大矢 花 11 25 1,700 すでに素焼きしてある小皿の上に、色を飛び 散らせるようにして彩色する 4月、6月〜8月、1月、3月 やさしい「たまつくり」で カップをつくろう 大矢 花 9 64 1,800 たまつくりの技法でカップか湯呑みを制作 5/10(土) 父の日のプレゼントの器をつ くろう 大矢 花 1 2 2,900 電動ロクロを使い、父の日のプレゼントに最 適な作品を制作 8/17(日) 「ひもづくり」でカップをつくろう 大矢 花 1 1 1,800 ひもづくりの技法でカップか湯呑みを制作 9/14(日) 陶器のふくろうの照明づくり 大矢 花 1 8 5,000 電動ロクロを使用し、ふくろうの形をした照明 をひとつ制作 9/15(月・祝) ハロウィンに向けてかぼちゃの 照明づくり 大矢 花 1 5 5,000 電動ロクロを使用し、かぼちゃの形をした照明 をひとつ制作 9/21(日) 板づくりでさんま皿制作体験 大矢 花 1 4 2,600 板づくりの技法で、さんまなど魚用の長方形の 皿を制作 9/20(土)、10/11(土)、 2/1(日) 板づくりでパスタ皿制作体験 大矢 花 3 19 2,600 板づくりの技法で、パスタを盛るのにちょうどよ い深めの皿を制作 9/23(火・祝)、 11/1(土) わんわんよい日 やさしい「たまつくり」で 犬のごはん皿をつくろう 大矢 花 3 6 2,000 たまつくりの技法で、愛犬のためのごはん皿を 制作 10/18(土) パーティ用の大皿に絵付けを しよう 大矢 花 1 14 3,500 すでに素焼きしてある大皿の上に好みの絵付け をして焼き上げる 11/8(土)、11/16(日) てびねりで来年の干支(羊)を つくろう 大矢 花 2 8 2,000 てびねりで形を作り、化粧土で彩色を施し羊の 置物を制作 11/15(土)、3/28(土) 板づくりでココット皿制作体験 大矢 花 2 4 3,500 板づくりの技法で、オーブン調理が可能な耐熱 のココット皿を制作 2/21(土) 春に向けて電動ロクロで植木 鉢をつくろう! 大矢 花 1 2 2,900 電動ロクロを使ってオリジナルの植木鉢と受 け皿のセットを制作 2/22(日)、3/29(日) 板づくりで豆皿制作体験 大矢 花 2 4 2,500 板づくりの技法で、直径約6cmの豆皿を5枚 制作 81 芸術の森事業部 主催事業 開 催 日 講 習 会 名 染色講習会 82 講 師 開催 回数 受講 人数 受講料(円) 内 容 合 計 70 390 4/6(日) フェルトでコースターづくり 大賀 千尋 1 2 1,000 原毛を石鹸水でフェルト化し、カラフルなコース ターを制作 4/11(金)、12(土) 草木染め・桜の木チップで染める 大賀 千尋 2 14 3,000 桜の木を煮出した染液を使い、シルクストール を染める 4/17(木)、20(日)、 11/2(日)、6(木)、 2/15(日) 型染めで手ぬぐいを染める 大賀 千尋 5 14 2,500 模様の部分が白く残る地染まりの型染め技法 で日本手拭いを染める 5/3(土・祝)、4(日) ミニこいのぼりのカラフル絞り 染め 大賀 千尋 4 9 1,200 絞り染め技法で小さめのこいのぼりを二匹染め る 5/5(月・祝)、6(火・休)、 草木染め教室・ハンカチ絞り染め 8/6(水)、9(土) 大賀 千尋 6 35 1,200 茜や玉ねぎの皮などを使用してハンカチを染め る 5/18(日)、31(土)、 1/29(木) 草木染め・紫根で染める 大賀 千尋 3 23 4,000 紫草の根を煮出した染液を使い、シルクストー ルを染める 5/28(水)、1/22(木) フェルトでつくるミトン型鍋つかみ 大賀 千尋 2 10 2,500 原毛を立体的にフェルト化し、ミトン型の鍋つ かみを制作 6/1(日)、6(金) 草木染め・よもぎで染める 大賀 千尋 2 15 3,500 よもぎを煮出した染液を使い、シルクストールを 染める 6/14(土)、15(日) マーブル模様のポストカードを 染める 大賀 千尋 4 7 1,200 染液で水の上で模様を描き、ポストカードを制 作 6/18(水)、29(日)、 3/12(木)、29(日) フェルトでポーチをつくる 大賀 千尋 4 14 3,000 原毛を立体的にフェルト化し、好みの形のポー チを制作 7/12(土)・13(日) 型 染・色 糊 捺 染を学ぶ 2日間 コース 米坂 豊樹 1 6 5,800 型紙を彫り、染料を混ぜた糊を置いて染める色 糊捺染の技法を学ぶ 7/26(土) 和紙染めでうちわをつくろう 大賀 千尋 2 31 1,200 カラフルに染めた和紙をうちわ骨に貼り付け、 オリジナルのうちわを制作 8/13(水) フェルト玉でアクセサリーづくり 大賀 千尋 2 28 1,200 原毛からフェルト玉を作り、組み合わせてブレ スレットや髪ゴムなどを制作 8/16(土)、17(日) 藍染体験・ろうけつ染めでハン カチを染めよう 大賀 千尋 4 46 1,200 湯洗いで落とせるロウを使い、ハンカチに模様 をつけて藍で染色 8/21(木)・22(金) 柿渋の型染めで麻のテーブルセ ンターを染める 2日間コース 西本 久子 1 5 6,000 オリジナルデザインの型紙を彫り、糊置きして 柿渋で染める 8/27(水)、12/4(木) 布フェルトでマフラーをつくる 大賀 千尋 2 11 3,500 薄地の布の上に原毛をフェルト化し、オリジナ ルマフラーを制作 8/30(土) オパール加工で透かし模様の風 呂敷を染める 大賀 千尋 1 6 4,000 オパール加工糊を使って透かし模様を作り、好 きな色に染めて風呂敷を制作 9/13(土)、14(日) 草木染め・インド藍で染める 大賀 千尋 2 14 3,500 インド産の天然藍で綿ストールを染める 9/15(月・祝)、 23(火・祝) 布フェルトでミニマフラーをつく ろう 大賀 千尋 4 6 2,000 薄地の布の上に原毛をフェルト化し、小ぶりの マフラーを制作 9/20(土)・21(日) 多色の絞りで風呂敷を染める 2 日間コース 西本 久子 1 3 5,600 針や糸などを使った絞りの技法で模様をつく り、2色組み合わせて風呂敷を染める 9/27(土) フェルトでバッグをつくる 大賀 千尋 1 12 4,000 原毛を立体的にフェルト化し、好みの形のバッ グを制作 10/2(木)、4(土)、 3/26(木)、28(土) 草木染め・紅花で染める 大賀 千尋 4 23 3,500〜4,000 紅花の花びらで絹ストールを紅色や黄色に染 める 10/5(日) フェルトでブロックチェック 模様のマフラーをつくろう 大賀 千尋 1 1 3,500 原毛を細長い状態に裂いて織り込み、さまざ まなチェック模様のマフラーを制作 11/13(木)、16(日)、 3/1(日)、5(木) フェルトでルームシューズを つくる 大賀 千尋 4 16 3,800 原毛を立体的にフェルト化し、あたたかい ルームシューズを制作 11/27(木)、29(土) フェルトでアクセサリーづく り 大賀 千尋 2 6 2,000 カラフルな原毛をフェルト化して、好きな形 のアクセサリーを制作 12/11(木) 草木染めでストールを染める 大賀 千尋 1 4 3,500 玉ねぎの皮や茜などを使用してストールを染 める 12/14(日)、2/5(木) フェルトで帽子をつくる 大賀 千尋 2 20 4,000 原毛を立体的にフェルト化し、好みの形の帽 子を制作 1/12(月・祝) 草木染めでハンドタオルを染 めよう 大賀 千尋 2 9 1,200 玉ねぎの皮などの身近な植物を使用してハン カチを染める 工芸・工房事業 2普及事業 開 催 日 講 習 会 名 手織講習会 講 師 開催 回数 受講 人数 受講料(円) 内 容 合 計 10 98 4月〜9月の20回 (土・日) 10月〜3月の20回(土・日) 手紡ぎ糸で布地を織る 20日間コース 松崎 孝一 2 31 55,000 原 毛 の 染 色 、手 紡ぎ、布地の 制 作まで 行う 「ホームスパン」を6ヶ月かけて学ぶ 7/8(火)・15(火)・ 16(水) 色遊びコットンストール 3日間 コース 千棒 聖子 1 9 8,000 好きな色とデザインをコットンの糸に描いて織 り上げる 10/11(土)・12(日) 3/14(土)・15(日) 初めての紡毛 2日間コース 松崎 洋子 2 8 6,000 原毛から糸を紡ぐ「手紡ぎ」の基礎を学ぶ 10/18(土)・19(日) ホールキュロス織でバッグをつく 松浦 由紀子 ろう! 2日間コース 1 17 5,500 蜂巣織りとも呼ばれるスウェーデン織りの技法 を学び、バッグに仕上げる 11/18(火)・19(水) ワッフル織でブランケットを織 みやはら みゆき る 2日間コース 1 7 5,500 初心者は平織、経験者はワッフル織でブラン ケットを制作 1/17(土)、18(日) 織体験! 卓上織機でマフラーを織る 大賀 千尋 2 20 2,200 卓上の織機を使用し、オリジナルのマフラーを 制作 2/12(木)・19(木)・ 26(木) 木 枠を使ってキリムのポーチを 織る 3日間コース 大賀 千尋 1 6 5,000 木枠でキリム(つづれ織り)や絨毯の織り方な どを学び、ポーチに仕上げる 合 計 57 400 4月〜3月の通年 七宝焼・彫金 自由制作教室 小林 優衣 17 66 1日2,500 初心者は基礎メニューで技術を学び、熟練度 2日5,000 に応じて技法や工程を自分で考えて自由に制作 4/6(日) 七宝・ビーズを使ってちょうちょ とお花のブローチをつくろう 小林 優衣 2 9 1,200 七宝釉薬にガラスビーズを組み合わせ、蝶と花 のブローチセットを制作 4/19(土)・20(日) <中級> 有線七宝と覆輪留めを 学ぶ桜柄のブローチ 2日間 小林 優衣 1 1 4,000 有線七宝の技法で桜模様の七宝焼を作り、銀 線を使った覆輪留めで金具に固定しブローチを 制作 5/3(土・祝)、4(日・祝) 七宝焼でこいのぼりのブローチ をつくろう 小林 優衣 2 7 1,000 こいのぼり型の銅板に七宝釉薬を焼き付けブ ローチを制作 5/18(日)、31(土)、 9/13(土)、 12/27(土)、28(日) ミルフィオリのアクセサリーづく り 小林 優衣 7 40 1,600〜 ミルフィオリ(花模様ガラス)と七宝釉薬を組み 2,000 合わせて焼き付け、ペンダントやキーホルダーな どを制作 6/8(日)、10/5(日) 七宝焼の指輪づくり 小林 優衣 2 16 1,600 銅板を加工するところから始め、好みの色、柄 の指輪を制作 6/28(土)、 8/2(土)、16(土)、 1/11(日)、12(月・祝) 七宝焼で小さな額絵をつくろ う 小林 優衣 9 86 2,000 銅板に七宝釉薬で絵を描き、額装して仕上げ る 7/13(日) 有線七宝でかんざしづくり 小林 優衣 1 3 2,500 有線七宝の技法で銅板に装飾を施し、金具を つけてかんざしまたは帯留めに仕上げる 8/1(金) 七宝焼で魚のブローチをつくろ う 小林 優衣 2 24 1,200 魚型の銅板に七宝釉薬を焼き付けブローチを 制作 8/23(土) 銀箔で模様をつけるブローチ 小林 優衣 1 4 2,000 銅板に銀箔で装飾を施し、ブローチを制作 9/14(日) 七宝焼のボタンづくり 小林 優衣 1 1 1,800 穴の開いた銅板を好みの形に切り抜き、七宝釉 薬を焼き付けてボタンを2つ制作 9/21(日) 七宝焼でリスのブローチづくり 小林 優衣 2 17 1,200 リス型の銅板に七宝釉薬を焼き付けブローチ を制作 10/18(土)、19(日) 七宝焼で○△□のブローチをつ くろう 小林 優衣 4 84 1,000 丸、三角、四角のうち好みの形を選んで七宝釉 薬を焼き付け、ピンブローチを制作 11/29(土)、30(日) 七宝焼でクリスマスオーナメント をつくろう 小林 優衣 2 15 1,500 クリスマスモチーフに切りぬかれた銅板から大 小ひとつずつ選び、七宝釉薬を焼き付けてオー ナメントを制作 12/21(日) 七宝焼で羊のブローチをつくろ う 小林 優衣 1 13 2,000 羊型の銅板に七宝釉薬を焼き付けブローチを 制作 2/22(日) 七宝焼でねこのブローチをつく ろう 小林 優衣 2 11 1,200 猫型の銅板に七宝釉薬を焼き付けブローチを 制作 3/21(土・祝) 七宝焼でお花のアクセサリー をつくろう 小林 優衣 1 3 1,200 銅板を好みの花型に切り抜き、七宝釉薬を焼 き付けブローチを制作 七宝講習会 83 芸術の森事業部 主催事業 開 催 日 講 習 会 名 金工講習会 開催 回数 受講 人数 受講料(円) 内 容 合 計 18 66 4/13(日) 真鍮でペーパーナイフづくり 小林 優衣 1 4 2,000 真鍮を手糸鋸で切り抜き、ペーパーナイフを制 作 5/10(土) 母の日に贈る・真鍮でつくるカー ネーションのブックマーク 小林 優衣 1 3 1,800 薄い真鍮板に手糸鋸で透かし彫りを施し、母の 日にちなんだカーネーションのブックマークを制 作 6/22(日)・29(日) パーツを つないで つくる真 鍮 ネックレス 2日間 小林 優衣 1 3 3,500 真鍮の板と線材に切る・曲げる・ロウ付けなど の加工をして作ったパーツをつなげてネックレス を制作 7/6(日)、10/13(月・祝) 真鍮でアクセサリーをつくろう 小林 優衣 4 17 1,500 真鍮板を手糸鋸で切り抜き、金鎚や鏨で模様 をつけてペンダントやピアスを制作 7/19(土) 平戸細工の純銀ペンダントづく り 小林 優衣 1 5 3,200 銀の薄板と線材をロウ付けし、繊細な透かし 模様のペンダントを制作 8/3(日)・10(日) な つ や すみチャレンジ ワーク ショップ 金 属に ふ れてみよ う! ピューターでものづくり体 験 2日間 小林 優衣 1 1 2,500 金属の様々な加工法や特性を学び、ピュー ターの箸置き作りやチャーム作りを体験する 8/29(金) 真鍮ストールピンづくり 小林 優衣 1 6 1,800 真鍮の線材でピン、板材でチャームを作って ロウ付けし、ストールピンを制作 9/27(土) 真鍮でキーフックづくり 小林 優衣 1 3 2,500 真鍮板を加工し、キーフックを制作 10/31(金) 透かし彫りのシルバーペンダン トづくり 小林 優衣 1 5 3,000 銀板に手糸鋸で透かし彫りを施し、ペンダント を制作 11/24(月・休) 銅のアクセサリートレーづくり 小林 優衣 1 3 2,000 銅板を好きな形にカットし、木槌や金鎚で叩い てアクセサリートレーを制作 12/13(土) クリスマスアート展関連企画 真鍮でつくるクリスマスガーラン ド 小林 優衣 1 3 2,500 薄い真鍮板をカットしてパーツを作り、紐でつな いで壁に飾るガーランドを制作 1/25(日) 真鍮のかんざしづくり 小林 優衣 1 6 1,600 真鍮板でチャームを作り、線材とロウ付けして かんざしを制作 3/7(土) <初級> 金工自由制作教室 小林 優衣 1 2 2,000 初回はシルバーリングづくりで基本的な道具の 使い方を学び、熟練度に応じて技法や工程を自 分で考えて自由に制作 3/8(日) 銅と真鍮の象嵌に挑戦 小林 優衣 1 3 1,800 手糸鋸で透かし彫りした銅板に真鍮を嵌め込 みロウ付けし、ブローチかチャームを制作 3/22(日) 梅のシルバーアクセサリーづくり 小林 優衣 1 2 3,000 銀板を手糸鋸でカットし鏨で模様をつけて梅 の形の指輪かペンダントを制作 合 計 40 363 4/26(土) サンドブラストでガラスの花瓶に 模様を刻もう 小林 優衣 1 1 800 サンドブラスト技法で花瓶に模様を刻む 5/5(月・祝)、 1/17(土)、18(日) サンドブラストでガラスのコップ に模様を刻もう 小林 優衣 6 60 1,200 サンドブラスト技法でコップに模様を刻む 5/6(火・休)、9/7(日)、 サンドブラストでガラスの皿 2/14(土) に模様を刻もう 小林 優衣 5 12 1,100〜1,300 サンドブラスト技法で丸皿や星型の皿に模様 を刻む 6/7(土) サンドブラストでビアジョッキに 模様を刻もう 小林 優衣 2 9 1,500 サンドブラスト技法でビアジョッキに模様を刻 む 6/14(土) サンドブラストでビアグラス に模様を刻もう 小林 優衣 2 5 1,500 サンドブラスト技法でビアグラスに模様を刻 む 6/21(土)、10/11(土)、 2/15(日) サンドブラスト 持ち込みガラ ス 小林 優衣 3 32 1,000 サンドブラスト技法で持参したコップや空き 瓶、ステンドグラス作品などに模様を刻む 7/20(日)、8/9(土) サンドブラストでボウルに模 様を刻もう 小林 優衣 4 40 7/26(土)、10/25(土)、 26(日)、3/29(日) サンドブラストでタンブラー に模様を刻もう 小林 優衣 8 110 1,200 サンドブラスト技法でタンブラーに模様を刻 む 8/8(金) サンドブラストでガラスの ティーカップに模様を刻もう 小林 優衣 2 32 1,300 サンドブラスト技法でティーカップに模様を 刻む 8/17(日) ステンドグラスでつくる小鳥 のオーナメント 岩田 和美 1 12 3,800 好きな色ガラスでインコをイメージした小鳥 のオーナメントを制作 9/15(月・祝) サンドブラストで大きな瓶に模 様を刻もう 小林 優衣 1 1 1,600 サンドブラスト技法で茶色い瓶に模様を刻む 11/15(土)・16(日) ステンドグラス・ぶどうのアン ティークパネル 2日間 岩田 和美 1 3 7,200 サンドブラスト技法でぶどう柄を刻んだガラス を中央に配したステンドグラスパネルを制作 11/23(日・祝)、1/10(土) サンドブラストでガラスのマグ カップに模様を刻もう 小林 優衣 4 46 ガラス講習会 84 講 師 1,200〜1,600 サンドブラスト技法でボウルに模様を刻む 1,200〜 サンドブラスト技法でマグカップに模様を刻む 1,300 工芸・工房事業 2普及事業 開催 回数 受講 人数 合 計 41 225 澤口 将達 1 10 13,000 無 垢 材の状 態から大 型 製材 機を使って加 工 し、引き出し付きのサイドテーブルを制作 澤口 将達 1 12 8,600 座面を紙紐で編んだ細長い北欧風のベンチを 制作 基礎から学ぶ鉋の仕込み 2日 間コース 澤口 将達 1 14 3,000 かんなの基礎や道具の扱い・手入れについて学 ぶ 8/3(日)・10(日) な つ や すみチャレンジ ワーク ショップ 木でスプーンをつくる 2日間コース 澤口 将達 1 1 2,600 使い易い形を考えてスプーンを制作 8月〜3月 木工自由制作教室 澤口 将達 26 105 1,000 初心者から上級者まで技術的なアドバイスを受 けながら自由に制作 9/13(土)・14(日)・ 20(土)・21(日) ナイトテーブル づくり 4日間 コース 澤口 将達 1 10 15,000 無垢材を使って本格的な家具作りを学びナイト テーブルを制作 11/21(金) 木のスプーンづくり <初級> 澤口 将達 2 15 2,000 荒削りされたスプーンを刃物を使って仕上げる 12/3(水)・4(木)・ 10(水)・11(木) 小いすづくり 4日間コース 澤口 将達 2 10 8,000 簡単な加工を体験し小さな椅子を制作 1/10(土) こども自由制作教室 澤口 将達 1 4 1,500 作るモノに合せて作り方のアドバイスや、加工の お手伝いをするこども向け自由制作教室 1/11(日) だるま落としをつくろう 澤口 将達 2 27 1,500 本体をノコギリで輪切りにして、色を付けて仕 上げる 2/8(日)・15(日) 木のスプーンづくり 2日間 <中級編> 澤口 将達 2 8 2,500 木の塊から自由にカタチや大きさを変えてス プーンを制作 3/7(土)・8(日)・ 14(土)・15(日) 小引出し5段づくり 4日間コース 澤口 将達 1 9 8,000 無垢材を大型製材機を使って加工し、小引出 しの付いた小物入れを制作 開 催 日 講 習 会 名 講 師 4/10(木)・11(金)・ 17(木)・18(金) <中級> 引出のあるサイドテー ブルづくり 4日間コース 6/18(水)・19(木)・ 26(木) 北欧風ベンチづくり 3日間コー ス 7/12(土)・19(土) 木工講習会 版画講習会 受講料(円) 内 容 合 計 17 161 4/17(木)・24(木)・ 基礎からはじめる銅版画講座 5/15(木)・22(木)・ 8日間 6/5(木)・12(木)・26(木)・ 7/3(木) 上田 政臣 1 16 20,000 銅版画の基本技法から応用技法までをじっくり 学び制作する 5/3(土・祝)、4(日・祝) 小さな木版画 上田 政臣 2 9 2,500 葉書サイズの版木を用いた1版〜2版の木版画 の制作 6/28(土)、29(日) オリジナルトートバッグをつくろ う 上田 政臣 2 15 3,000 既成のトートバッグにシルクスクリーン技法を用 いて好きな図案の版を作成・印刷する 9/24(水)・25(木)・ 26(金) 水性油性混合木版 3日間 上田 政臣 1 10 6,500 油性凹版と水性凸版を合わせて一つの絵を摺 る多版多色木版画の制作 10/9(木)・16(木)・23(木) メゾチント 3日間 上田 政臣 1 16 6,500 銅版画技法メゾチントを用いて作品制作 10/18(土)、19(日) 消しゴムで多色刷りのスタンプ をつくろう 上田 政臣 2 29 1,200 消しゴム版画専用の版材を用いて消しゴムスタ ンプを制作 11/1(土)・2(日)・ 8(土) 木口木版でつくる年賀状 3日間 上田 政臣 1 11 7,500 木口木版の技法で年賀状の図案を作成し葉書 に貼り込む 12/10(水)・11(木)・ 12(金) シルクスクリーンで作るポスト カード 3日間 上田 政臣 1 8 6,500 シルクスクリーン技法を用い3版〜4版の版を 作成、クリスマスカードや年賀状の制作 1/10(土)・17(土) リトグラフの基本 2日間 上田 政臣 1 11 4,000 アルミ板を使った基本的なリトグラフ技法を学 び制作 1/22(木)・29(木) メゾチント 2日間 上田 政臣 1 13 4,000 銅版画技法メゾチントを用いて作品制作 2/13(金)、14(土) 蔵書票をつくる 上田 政臣 2 15 2,000 腐食銅版画技法であるエッチングを用いて書 票を制作 3/20(金)、21(土・祝) はじめてのガリ版 上田 政臣 2 8 2,000 謄写版をボールペンで製版できるシートを用 い、様々な種類の紙に印刷 85 芸術の森事業部 主催事業 ワークショップ 開 催 日 受講 人数 合 計 3 39 大矢 雅章 1 15 12,000 銅版に画肌(マチエール)をつける様々な技法 を学び制作 鳴海 伸一 1 12 12,000 版種の異なる技法(ドライポイントとリトグ ラフ)を併用した版画を学び制作 桝本 久水 1 12 12,000 エッチングを用いたリトグラフを制作 合 計 1 18 講 師 8/1(金)・2(土)・ 3(日) 大矢雅章 「マチエールから作る 銅版画」 3日間 8/23(土)・30(土)・ 9/6(土)・13(土) 鳴海伸一 「併用版の展開 -ドラ イポイントとリトグラフ-」 4日間 11/22(土)・23(日・祝)・ 24(月・休) 桝本久水 「リトエッチング」 3日間 版画公開ワークショップ 陶芸ワークショップ 8 /9 (土)〜9/28(日) 登り窯ワークショップ (共催:北海道陶芸協会) 下沢 敏也 受講料(円) 内 容 北海道陶芸協会の協力のもと、粘土から「て びねり」でカップ、お皿、花器等を制作。 乾燥から素焼きの工程を経て、登り窯にて焼 4,000 成。窯詰から窯出しまでの見学会を実施。 1 18 4 129 5/23(金) ・24(土) ・25(日) ・ 木の椅子塾 MY CHAIR づく 高橋 三太郎 30(金) ・31(土) ・6/1(日) り Part9 6日間 中村 昇 1 12 27,000 木工作家を講師に迎えイスの機能や歴史を学 びながら制作 10/25(土)・26(日)・ 11/1(土)・2(日)・ 8(土)・9(日) 木の椅子塾 MY CHAIR づく 高橋 三太郎 り Part10 6日間 中村 昇 1 12 32,000 木工作家を講師に迎えイスの機能や歴史を学 びながら制作 5/25(日) 木の椅子塾 MY CHAIR づく り Part9 レクチャー 織田 憲嗣 1 70 1,000 織田氏をお迎えし、北欧の名作椅子はどのよ うに生まれ、良い椅子とは何か、日本の木の 椅子について語る 11/1(土) 木の椅子塾 MY CHAIR づく り Part10 レクチャー 長原 實 1 35 1,000 長原氏をお迎えし、最新の椅子デザイン事情に ついて語る 木工ワークショップ 合 計 工芸展覧会開催記念ワークショップ 合 計 23 139 5/25(日)、6/8(日)、 22(日) 石巻ちゃっこいバッグ展 特別ワークショップ 下村 好子 6 53 500 ウェットスーツ素材による小物(ポーチ、メガネ ケース等)を制作 9/21(日)、28(日) 北と手仕事2014 ものづくりワークショップ 竹の指輪づくり 山根 広充 2 9 700 竹工芸を学ぶワークショップで竹を使った指輪 を制作 9/21(日)、28(日) 北と手仕事2014 ものづくりワークショップ 六つ目編み籠づくり 山根 広充 2 21 2,000 竹工芸を学ぶワークショップで竹を使った六つ 目編みという編み方で小物入れとして使用でき る籠を制作 10/11(土) 北と手仕事2014 ものづくりワークショップ 竹の四海波花籠づくり 山根 広充 2 18 2,500 竹工芸を学ぶワークショップで竹を使った四 海波編みという編み方で小物入れとして使用 できる籠を制作 10/18(土) 北と手仕事2014 東野 早奈絵 ものづくりワークショップ 芸 術の森の笹でつくる手すき葉書 2 12 2,500 芸術の森の園内に自生する笹を素材にした手 すき葉書を制作 12/6(土)、18(木) クリスマスアート展示2014 フィンランドの 祈りのモビール ヒンメリをつくろう 山本 睦子 4 14 4,000 フィンランドに古くから伝わるクリスマスの装飾 品で、幸運のお守りと知られる「ヒンメリ」を麦 わらで制作 12/7(日) クリスマスアート展関連企画 七宝焼でつくるクリスマスリース のオーナメント 小林 優衣 1 6 2,500 リース型の銅板に銀箔で模様を施し、クリスマ スを彩る華やかなオーナメントを作成 12/13(土)、18(木) クリスマスアート展関連企画 フェルトでつくるキーケース 大賀 千尋 4 6 1,000 カラフルな原毛とキラキラした糸などを一緒に フェルト化し、クリスマスを彩るオーナメントに もなるキーケースを制作 合 計 4 56 小林 優衣 4 56 札幌芸術の森美術館展覧会開催記念ワークショップ 12/14(日)、23(火・祝) 86 開催 回数 講 習 会 名 藤城清治の世界展関連企画 サンドブラストでキャンドル ホルダーに模様を刻もう 1,200 サンドブラスト技法でキャンドルホルダーに 模様を刻む 工 工芸・工房事業 芸・工房事業 2 2 普普及事業 及事業 工芸グループ講習会(団体を対象に実施する体験教室) コース 講師 開催回数 陶芸 大矢 花 53 開催日数 通年 参加人数 1,776 49 染色 大賀 千尋 20 七宝 小林 優衣 16 ガラス (サンドブラスト) 小林 優衣 18 版画 上田 政臣 通年 20 通年 16 通年 384 2時間でバンダナやキャンバスバッグ等を絞り染 めの技法で染める。1,600~2,000円 360 2時間でキーホルダーやリーフペンダント等を制 作。1,600~1,800円 527 サンドブラスト技法でガラスの表面に、すりガラ ス模様を施す。丸皿やタンブラー等を2時間で制 作。1,600~1,800円 17 合計 1 108 通年 1 103 内容・受講料 2時間でコーヒーカップや湯呑み等を制作、また は素焼き済みの陶器に絵柄を施す。完成品は宅配 便で参加者に送付。1,600~2,000円 7 3,054 エッチングで銅版画を1日体験。1,700円 ※12~3月は全コース2割引 森のクラフト教室(札幌市内の児童対象。子ども向け団体プログラム) コース 講師 開催回数 陶芸 大矢 花 2 染色 大賀 千尋 3 七宝 小林 優衣 1 ガラス (サンドブラスト) 小林 優衣 8 開催日数 12月、1月 2 12月、1月 3 12月、1月 1 12月、1月 参加人数 28 74 バンダナを絞り染め、またはフェルト(羊毛)で コースターを2時間で制作。1,000円 15 銅板に模様を描き焼成。キーホルダーを2時間で 制作。1,000円 202 サンドブラスト技法でガラスの表面に、すりガラ ス模様を施す。ミニグラスを2時間で制作。1,000 円 8 合計 14 14 内容・受講料 2時間で素焼き済みの陶器に絵柄を施す。完成品 は宅配便で参加者に送付。1,000円 319 アウトリーチ「芸術の森がやってきた!」(2/27・28 新さっぽろサンピアザ「光の広場」での体験教室) コース 講師 開催回数 陶芸 大矢 花 1 手織 大賀 千尋 2 七宝 小林 優衣 2 木工 澤口 将達 2 版画 上田 政臣 2 カンバッジ - 2 合計 11 開催日数 2月 1 2月 2 2月 2 2月 2 2月 2 2月 2 11 参加人数 20 内容・受講料 素焼き済みの小皿に絵付けを施す。後日焼きあげ て宅配便で参加者に送付。1,500円 15 枠にはった縦糸の間に、カラフルな布を縫うよう に通してコースターを制作。500円 51 約2cm角の銅板に七宝釉薬を盛り付けて四角いブ ローチを制作。800円 6 3本の木を組み合わせて鍋敷きを制作。1,000円 17 型紙とインクを使ってステンシル版画を体験。 300円~500円 43 色紙に自由に絵を描きオリジナルカンバッジを制 作。300円 152 アウトリーチ「芸術の森がやってきた!」(3/26・27 札幌市教育文化会館403号室での体験教室) コース 講師 開催回数 陶芸 大矢 花 1 手織 大賀 千尋 1 七宝 小林 優衣 2 版画 上田 政臣 2 カンバッジ - 2 合計 8 開催日数 3月 1 3月 1 3月 2 3月 2 3月 2 8 参加人数 2 内容・受講料 素焼き済みの小皿に絵付けを施す。後日焼きあげ て宅配便で参加者に送付。1,500円 10 枠にはった縦糸の間に、カラフルな布を縫うよう に通してコースターを制作。500円 13 約2cm角の銅板に七宝釉薬を盛り付けて四角いブ ローチを制作。800円 6 型紙とインクを使ってステンシル版画を体験。 300円~500円 20 色紙に自由に絵を描きオリジナルカンバッジを制 作。300円 51 86-2 芸術の森事業部 主催事業 ふらっとクラフト体験(予約なしで作品制作を体験できる) コース 開催月 陶芸・絵付け 通年 陶芸・たまつくり 通年 染色・和紙のちぎり絵はがき 通年 染色・お絵かきバンダナ 通年 513 クレヨンで絵を描きオリジナルのバンダナを制 作。500円 ガラス・サンドブラスト 通年 181 サンドブラスト技法でガラスの表面に、すりガラ ス模様を施し小瓶を制作。800円 カンバッジ 通年 1,415 色紙に自由に絵を描きオリジナルカンバッジを制 作。300~700円 陶芸・電動ロクロ体験 10月、11月、1月、2月 82 電動ロクロを使い、20分で器を1つ制作。後日焼 きあげて宅配便で参加者に送付。2,000円 染色・藍染ハンドタオル 7月、8月 54 天然のインド藍を使ってハンドタオルを染める。 1,000円 手織・裂き織りコースター 10月、11月、1月 56 枠にはった縦糸の間に、カラフルな布を縫うよう に通してコースターを制作。500円 手織・手織コースター 4月 25 卓上織機を使い、オリジナルのコースターを1つ 制作。500円 七宝焼・ペンダント 7月 46 丸、三角、四角の形の銅板を1つ選び七宝釉薬を 焼き付けペンダントを制作。1,000円 七宝焼・ブローチ 1月 22 ゆきだるま型の銅板に七宝釉薬を焼き付けブロー チを制作。1,000円 金工・ピューターで ドッグタグ 9月 21 ピューター(錫合金)に刻印で文字を刻みドッグ タグ制作。1,200円 木工・こびとの家づくり 4月、5月、7月 169 木片を割って家の形をつくり、色を塗って仕上げ る。500円 木工・木のコロコロおもちゃ 1月 19 木のおもちゃキットを組み立てて、オリジナルの 動くおもちゃを制作。500円・700円 版画・消しゴム版画 7月 75 消しゴムを彫ってハンコをつくり名刺サイズの紙 に印刷。500円 版画・ぺたぺたステンシル 4月、1月 38 型紙とインクを使ってステンシル版画を体験(3 枚まで)。500円 版画・ポストカードづくり 11月 10 ボール紙を針で引っかく簡単な版画でポストカー ドを制作(2枚まで)。500円 版画・ステンシルで クリスマスカード 12月 6 型紙とインクを使いステンシル版画でクリスマス カードを制作(2枚まで)。500円 合計 平成26年度工芸講習会事業 参加件数 内容・受講料 素焼き済みの陶器(小皿、湯呑み等)に絵付けを 380 施す。後日焼きあげて宅配便で参加者に送付。 1,000~2,000円 粘土300gを使い、たまつくりの技法でお好みの 706 カップなどを1個作る。後日焼きあげて宅配便で 参加者に送付。1,300円 カラフルに染め上げた和紙をちぎり、ハガキに貼 314 り付け、オリジナル絵ハガキ(5枚セット)を制 作。300円 4,132 延実施回数 ふらっとクラフト体験を除く 受講者数 一般講習会 グループ講習会 森のクラフト教室 アウトリーチ ふらっとクラフト体験 363 108 14 19 - 2,493 3,054 319 203 4,132 合計 504 10,201 86-3 ※「2014年事業報告書」81ページに記載の①講習会事業 受講者数に誤りがございましたので訂正いたします。 誤: 2,493人(ふらっとクラフト体験を除く) 正:10,201人(ふらっとクラフト体験を含む) 利用促進・広報活動 利 用 促 進 ①広報活動 (1) ホームページ 札幌芸術の森で開催される展覧会、講習会、イベントな どの各種主催事業及び札幌芸術の森の施設等について、 最新の情報を提供した。より見やすく、わかりやすいホーム ページを目指してレイアウト変更等を随時行うとともに、札 幌芸術の森美術館やサッポロ・シティ・ジャズなどの情報量 が多い事業では、独立したホームページを設置し、事業の 発信に努めた。さらに、Facebook等のSNSや、事業ごとに開 設しているホームページにリンクを掲載することで、より多く の情報にアクセスできるようにした。 年間アクセス件数:519,626件 (2) ニュースリリース 「今週の芸森。」 チラシやポスター等では伝えきれない札幌芸術の森の 旬な情報を載せたニュースリリース「今週の芸森。」を、 メールマガジン形式でマスコミや制作会社へ毎週配信。 各メディアを通じて、より多くの市民へ届く情報提供に努 めた。 発 行:毎週火曜日 形 態:メールマガジン 送付箇所:札幌市役所、各マスコミ関係者 など ②四季を通じた集客・施設開放事業の実施 市民が札幌芸術の森に気軽に足を運び、来園者の再訪に つながるよう、四季の移り変わりを楽しめる自然環境を存分 に活かした施設開放事業を開催し、賑わいを創出した。 (1) 芸森スプリングフェスタ 札幌芸術の森野外美術館の夏季営業開始に合わせ、 野外美術館入館料を無料にしたほか、園内各所で、さま ざまなプログラムを実施した。 期 日:平成26年4月29日(火・祝) 会 場:札幌芸術の森野外美術館、佐藤忠良記念子ども アトリエ、クラフト工房、版画工房、芸術の森セ ンター、木工房、札幌芸術の森美術館 入場者数:6,604人 内 容:・野外美術館 無料開放 ・アートを楽しむぞ!鑑賞ノート体験 ・子どもアトリエワークショップ ・缶バッジづくり ・珍しいお茶を楽しむ ・芸森アートマーケット2014 ・陶芸・ぼかし絵付け小皿 ・ふらっとクラフト体験 ・石巻ちゃっこいバッグ展 ・篠山紀信展 写真力 (3) ルアプラス 夏休み号・冬休み号 夏休みと冬休みの期間中に開催する子ども向けのワー クショップ等の体験型講座をはじめ、札幌芸術の森美術 館、工芸館で開催される展覧会等を紹介するパンフレット 「ルアプラス」を年2回作成。市内の全小学校や公共施設 等へ配布し、子どもたちの来園機会と各種ワークショップ への参加機会の創出を図った。 発 行:夏休み号(7月上旬発行) 冬休み号(12月上旬発行) 形 態:A4/1色/4頁 部 数:各96,000部 配布箇所:札幌市内公共施設、札幌市内小学校等 (2) 芸森ハッピーバースデー 札幌芸術の森開園記念日に家族をターゲットとした各種 プログラムを実施した。また、開園から28年目を迎えたこと にちなみ、対象会場及びプログラムの28番目の来場者に、 記念品をプレゼントした。 期 日:平成26年7月27日(日) 会 場:札幌芸術の森野外美術館、佐藤忠良記念子ども アトリエ、クラフト工房、版画工房、芸術の森セ ンター、札幌芸術の森美術館 入場者数:2,649人 87 芸術の森事業部 主催事業 内 容:・札幌国際芸術祭2014 内 容:・もちつき体験 ・Sprouting Garden-萌ゆる森- ・裂き織りでコースターをつくろう ・芸森アートマーケット2014 ・七宝焼で雪だるまのブローチをつくろう ・当日限定クラフト体験 ・木のコロコロおもちゃをつくろう ・クラフトで乾杯! ・ふらっとはんが体験・ぺたぺたステンシル ・子どもアトリエワークショップ ・森のキコキコ妖怪 ・芸森 夏の星座観察会 ・キャンドルの小径 ・お茶の「へぇ~!」 ・缶バッジづくり ・芸森マルシェ (3) 秋の芸森あったかサンキュー♥デー 札幌芸術の森野外美術館の最終開館日に、来園者サー ビスと集客促進を目的として、野外美術館入館料及び駐車 場料金を無料とした。また、園内各所で各種プログラムを実 施した。 期 日:平成26年11月3日(月・祝) 会 場:札幌芸術の森野外美術館、佐藤忠良記念子ども アトリエ、クラフト工房、版画工房、芸術の森セ ンター、札幌芸術の森美術館 入場者数:5,343人 内 容:・野外美術館無料開放 ・駐車場無料開放 ・藤城清治の世界展 ・Sprouting Garden -萌ゆる森- ・クラフト体験 ・子どもアトリエワークショップ ・さわやぐかたち ・芸森アートマーケット2014 ・グリーンカーテンの種プレゼント ・ほっと♥お茶 (5) 芸森マルシェ 芸術の森のビュッフェレストランで提供している、札幌近 郊を中心とした新鮮・安心・良質な道産食材を芸術の森で 直接購入できる朝市として、南区の近郊農家と協力しながら 実施。芸術のみならず、食に関する事業を開催することで新 たな来園者層の創出に努めた。 期 日:平成26年7月27日(日)、8月10日(日)、 8月24日(日)、9月21日(日) 9:45~15:00 会 場:芸術の森センター、芸術の森センター前広場 来場者数:652人 ③札幌市立大学・芸術の森地区連合町内会等と の地域連携 札幌市立大学や芸術の森地区連合会と相互に連携し、 ・落ち葉でランチョンマットづくり 芸術の森が地域の方々の活動の場として利用されるよう、 ・地球にお絵かき 連携事業や事業支援を行った。 ・芸森マルシェ ・ビンゴ×追跡ゲーム「森川からの挑戦状」 (1) ヤマメ稚魚放流会 札幌芸術の森のそばを流れる真駒内川にヤマメの稚魚を (4) 雪あかりの祭典 芸術の森地区を雪と灯(あかり)でデザインし、地域を彩 め急遽、北海道山女を守る会の方を講師に、ヤマメがサクラ る催事の一環で、札幌市立大学から芸術の森までをアイス マスへと成長するまでの一生について勉強会を行った。 キャンドルでつなぐキャンドルの小径やもちつき体験、各種 期 日:平成26年5月17日(土) 9:30~10:30 プログラムを実施した。 会 場:クラフト工房 期 日:平成27年1月31日(土) 主 催:芸術の森地区連合会、札幌芸術の森(札幌市 会 場:アートホール、札幌芸術の森野外美術館、 芸術文化財団) 国道453号線沿い 共 催:北海道山女魚を守る会 入場者数:226人 88 放流する事業を行う予定だったが、雨天のため中止。そのた 利用促進・広報活動 (2) 札幌国際芸術祭2014同時期開催事業 <トリエンナーレにふれるアートな夏休み> 「動物たちを折ってみよう!」 札幌市立大学の学生スタッフの協力により、地域住民を 札幌芸術の森野外美術館 講 師:札幌市立大学デザイン学部教授 矢部和夫 札幌芸術の森美術館副館長 吉崎元章 参加者数:19人 対象とした折り紙で動物を折り、未来の円山動物園に見立 てたジオラマを作成するワークショップを開催。完成したジ オラマは南区役所で展示した後、芸術の森地区まちづくり センターで展示。 期 日:平成26年8月6日(水) 10:00~12:00 会 場:ワークショップルーム(旧ガラス工房) 主 催:芸術の森地区連合会 共 催:札幌芸術の森(札幌市芸術文化財団)、札幌市 立大学 講 師:檜森勝憲 参加者数:34人 (3) 札幌国際芸術祭2014同時期開催事業 <トリエンナーレにふれるアートな夏休み> 「描いてみよう!芸術の森」 講師の指導のもと、芸術の森園内で風景、建物、作品等 を写生した。 期 日:平成26年8月7日(木) 10:00~12:00 会 場:ワークショップルーム(旧ガラス工房) 主 催:芸術の森地区連合会 共 催:札幌芸術の森(札幌市芸術文化財団)、札幌市 立大学 講 師:檜森勝憲 参加者数:34人 (4) 駒岡陶芸展 札幌市保養センター駒岡との共催で、同センターで陶芸 講習を受けた方々の作品展を開催した。 期 日:平成26年10月4日(土)~10月12 日(日) (6) 駒岡水彩画展 札幌市保養センター駒岡との共催で、同センターで水彩画 講習を受けた方々の作品展を開催した。 期 日:平成26年10月19日(日)~11月2日(日) 会 場:芸術の森センターロビー 主 催:札幌市保養センター駒岡 共 催:札幌芸術の森(札幌市芸術文化財団) 来場者数:1,384人 (7) 第20回芸術の森地区文化祭 平成24年度より札幌芸術の森工芸館を会場に開催した 地区文化祭の20回目。地域の方々が制作したパッチワークや 陶芸・手工芸・絵画・写真等、さまざまなジャンルの作品を展 示。また、札幌市立大学の学生による作品も展示した。 期 日:平成26年11月8日(土)~9日(日) 会 場:工芸館展示ホール 主 催:芸術の森地区連合会 来場者数:1,416人 (8) 第19回芸術の森地区音楽祭 会 場:芸術の森センターロビー 芸術の森地区づくりのビジョンである「人と自然に優しい 主 催:札幌市保養センター駒岡 文化推進の里」を達成することを願い、青少年を中心に音 共 催:札幌芸術の森(札幌市芸術文化財団) 楽を通じて地域の人々とふれあい、相互理解を深め、地域 来場者数:519人 の絆を確かなものにしていくことを目的に開催する地区音楽 祭の19回目。音楽祭では札幌芸術の森近隣の常盤小学校 (5) 札幌市立大学・札幌芸術の森連携公開講座 「紅葉の中の彫刻」 豊かな自然とアートとの関係性について、野外美術館を の生徒などの出演があり、札幌芸術の森からは、札幌・ジュ ニア・ジャズスクールの中学生クラスが出演した。 期 日:平成26年11月9日(日) 会場に、レクチャーと樹木観察、作品鑑賞などの公開講座 会 場:アートホールアリーナ を実施した。 主 催:芸術の森地区連合会、札幌芸術の森(札幌市 期 日:平成26年10月18日(土) 10:30~15:00 会 場:芸術の森センターレクチャー室、 芸術文化財団) 来場者数:725人 89 芸術の森事業部 主催事業 (9) 雪あかりの祭典 芸術の森地区で雪や氷を使ったキャンドルを制作し点灯 するプログラム等を開催した(前掲参照)。 ④MICE及び旅行客の誘致 道内外で開催する主催事業や自主事業、あるいは札幌 市のシティーセールスの会場において、道内外の旅行客に 野外美術館等の鑑賞施設や、工房等の体験型講座をPR する誘致活動を行った。 (1) 札幌・ポートランド姉妹都市提携55周年記念式典・ レセプション 札幌市と米国オレゴン州・ポートランド市の姉妹都市提 携55周年を記念して、ポートランド市長をはじめとする訪問 団が来札。同市から札幌市に寄贈され、札幌芸術の森野 外美術館に展示している作品「ポートランディア」前にて、 記念式典と両市長による「札幌市・ポートランド市『創造交 流』宣言」調印式を、芸術の森レストランでレセプションを 開催した。 期 日:平成26年9月5日(金) 会 場:札幌芸術の森野外美術館「ポートランディア」 前、芸術の森センター2階レストラン 主 催:札幌市、札幌国際プラザ、札幌姉妹都市協会 出席者数:76人 ⑤各団体との事業提携 (1) 日本野鳥の会「芸森バードウォッチング」 春と秋の2回、日本野鳥の会札幌支部との共催により、 芸術の森に棲息、もしくは飛来する野鳥を、日本野鳥の会 の案内により観察した。 期 日:①平成26年5月18日 (日)10:00~12:45 ②平成26年10月19日 (日)10:00~12:00 (2) 札幌市青少年科学館「星空観察会」 子どもや地域の方々を対象に、天体観察会事業を札幌 市青少年科学館の協力により企画。当日は、天候が曇りの ため佐藤忠良記念子どもアトリエを会場に、科学館職員に よる宇宙にまつわるスライドショーを実施した。 期 日:平成26年7月27日(日) 会 場:佐藤忠良記念子どもアトリエ 参加者数:24人 (3) 日本茶インストラクター協会「日本茶普及プログラム」 日本 茶インストラクター協会札幌支部のインストラク ター有志の協力のもと、日本茶の紹介や試飲などによる日 本茶普及プログラムを園内開放イベント開催時にあわせ、 3回実施した。 期 日:①平成26年4月29日(火・祝) ②平成26年7月27日(日) ③平成26年11月3日(月・祝) 会 場:芸術の森センターロビー 参加者数:①200人 ②50人 ③16人 (4) 札幌国際芸術祭2014連携事業 「砂川発アート ! !百まい襖展」 NPO 法人ゆうは、空知管内砂川市地域交流センター「ゆ 会 場:札幌芸術の森園内、真駒内川流域 う」を会場に、廃材となった「襖」を再利用してキャンバスに 主 催:札幌芸術の森(札幌市芸術文化財団) 見立て、アート作品を展示する作品展を平成23年より開催し 共 催:日本野鳥の会札幌支部 てきた。本年は札幌国際芸術祭2014の連携事業として開催 参加者数:①20人 ②22人 することから、砂川市以外の道民に広くPRすることを目的 に、札幌で初めて開催。66点の作品を展示した。 期 日:平成26年7月25日(金)~8月11日(月) 会 場:芸術の森センターロビー 主 催:百まい襖展実行委員会、NPO法人ゆう 共 催:札幌芸術の森(札幌市芸術文化財団)、 公益財団法人北海道文化財団 後 援:一般社団法人日本襖振興会 来場者数:1,382人 90 利用促進・広報活動 (5) 札幌芸術の森さぽ~とさっぽろウィーク 芸術の森への利用者誘致の取組として、40周年を迎えた 公益財団法人札幌市中小企業共済センターと連携し、勤労 者を対象として、美術館の無料鑑賞や工芸制作体験プログ ラムを9日間にわたり実施し、気軽に芸術文化に親しむ機会 を提供した。 期 日:平成26年10月18日(土)~26日(日)9日間 会 場:札 幌 芸術の森美 術 館、札幌 芸術の森 野外 美 術館、佐藤忠良記念子どもアトリエ、クラフト工 房、版画工房 主 催:公益財団法人札幌市中小企業共済センター 参加者数:1,653人 内 容:・「藤城清治の世界展」無料開館 ・野外美術館無料開放 ・工芸講習会(8種) ・版画講習会 ・ふらっとクラフト体験(3種) ・子どもアトリエワークショップ ⑥屋上緑化・グリーンカーテン等環境負荷軽減の ためのPR活動 (1) 屋上緑化・グリーンカーテンプロジェクト 環境負荷軽減のための活動の一環として、グリーンカー テンと屋上緑化に取り組んだ。佐藤忠良記念子どもアトリ エ前で栽培したペパーミント等のハーブは、同施設のカメ 虫除けポプリとして利用し、グリーンカーテンで栽培した アサガオの種は、 「秋の芸森あったかサンキュー♥デー」 (前掲)開催時に来園者に配布、屋上緑化で栽培したヒ マワリは園内に棲息するリスの冬季のエサとするなど、芸 術の森の魅力を高める事業に活用した。 91
© Copyright 2025 Paperzz