サブノート種子のつくりと発芽1~種子のつくりと発芽のようす

中学入試対策 理科 サブノート 生物-植物-1
種子のつくりと発芽1
◎ 種子のつくりとはたらき
① イネとトウモロコシの種子のつくり
~イネの種子~
~ トウモロコシの種子 ~
② ダイズとカキの種子のつくり
~ ダイズの種子 ~
③ 各部分のはたらき
・胚(はい)・・・・・・・・
・幼芽(ようが)・・・・・
・胚軸(はいじく)・・・
・幼根(ようこん)・・・・
・子葉(しよう)・・・・・・
・胚乳(はいにゅう)・・
・種皮(しゅひ)・・・・・・
~ カキの種子 ~
中学入試対策 理科 サブノート 生物-植物-2
④ 栄養分をたくわえる場所
・有胚乳種子・・・
に栄養分をたくわえる。
など。
・無胚乳種子・・・
に栄養分をたくわえる。
など。
◎ 発芽のようす
① ダイズの発芽のようす
② トウモロコシの発芽のようす
③ インゲンマメの発芽のようす
④ イネの発芽のようす
◎ 子葉の枚数
・単子葉類(たんしようるい)・・・子葉が
枚。
など。
・双子葉類(そうしようるい)・・・子葉が
枚。
など。
※ ソラマメ、エンドウ、アズキ、クリ、カシ、シイは子葉が地中に残る。
◎ 種子にたくわえられている栄養分
・炭水化物(でんぷん)・・・イネ、ムギ、トウモロコシなどのイネのなかま(イネ科)、インゲンマメ
・たんぱく質・・・ダイズなどのマメのなかま(マメ科)
・脂肪・・・ゴマ、アブラナ、オリーブ
中学入試対策 理科 サブノート 生物-植物-1 解答
種子のつくりと発芽1
◎ 種子のつくりとはたらき
① イネとトウモロコシの種子のつくり
胚
種皮
胚乳
胚乳
種皮
胚
~ トウモロコシの種子 ~
~イネの種子~
② ダイズとカキの種子のつくり
種皮
幼芽
胚乳
胚軸
幼根
胚
子葉
種皮
~ ダイズの種子 ~
子葉
胚軸
胚
幼根
~ カキの種子 ~
③ 各部分のはたらき
・胚(はい)・・・・・・・・
根・くき・葉に成長する
・幼芽(ようが)・・・・・
成長して本葉になる
・胚軸(はいじく)・・・
成長して茎になる
・幼根(ようこん)・・・・ 成長して根になる
・子葉(しよう)・・・・・・ はじめに出る葉。ふた葉になる。栄養分をたくわえている
・胚乳(はいにゅう)・・ 栄養分をたくわえている
・種皮(しゅひ)・・・・・・
内部を守っている
中学入試対策 理科 サブノート 生物-植物-2 解答
④ 栄養分をたくわえる場所
・有胚乳種子・・・ 胚乳
に栄養分をたくわえる。
イネ、トウモロコシ、カキ
・無胚乳種子・・・ 子葉
に栄養分をたくわえる。 ダイズ、インゲンマメ、アサガオなど。
など。
種皮
◎ 発芽のようす
① ダイズの発芽のようす
② トウモロコシの発芽のようす
本葉
本葉
子葉
子葉
幼芽
根
子葉
③ インゲンマメの発芽のようす
④ イネの発芽のようす
本葉
種皮
子葉
本葉
子葉
茎
◎ 子葉の枚数
・単子葉類(たんしようるい)・・・子葉が 1 枚。
イネ、トウモロコシ
など。
・双子葉類(そうしようるい)・・・子葉が 2 枚。 ダイズ、カキ、インゲンマメ
など。
※ ソラマメ、エンドウ、アズキ、クリ、カシ、シイは子葉が地中に残る。
◎ 種子にたくわえられている栄養分
・炭水化物(でんぷん)・・・イネ、ムギ、トウモロコシなどのイネのなかま(イネ科)、インゲンマメ
・たんぱく質・・・ダイズなどのマメのなかま(マメ科)
・脂肪・・・ゴマ、アブラナ、オリーブ