世界の生活と環境(気候/各気候帯のくらし/衣食住/宗教)

http://www.fdtext.com/dat/
【中学中間・期末試験問題集(過去問):社会地理】
【】世界の気候
【】各気候帯の特色・分布
[問題](1 学期期末)
次の①~⑤に適する気候帯名を下の[
]の中からそれぞれ選べ。
①
雪と氷におおわれているため,樹木は育たない。
②
冬の寒さが非常に厳しいが,夏には気温が上昇する。年間の寒暖の差が大きい。
③
日本などが属し,温暖である。
④
雨が少なく乾燥しているため,樹木は育たない。
⑤
1 年を通して気温が高い。年間降水量も多い。
[ 温帯
乾燥帯
熱帯 冷帯 寒帯 ]
[解答欄]
①
②
③
④
⑤
[解答]① 寒帯
② 冷帯 ③ 温帯 ④ 乾燥帯 ⑤ 熱帯
[解説]
ねったい
かんそうたい
おんたい
れいたい あ か ん た い
かんたい
世界の気候は,熱帯,乾燥帯,温帯,冷帯(亜寒帯),寒帯の 5 つに区分できる。
ねったい
・熱帯は赤道を中心に広がっており,1 年じゅう気温が高く季節の変化はない。雨量も
ねったい う り ん
多い。とくに赤道直下では 1 年じゅう雨が多いため熱帯雨林が広がっている。熱帯が広
わんえんがん
がっているのは,南米ブラジルのアマゾン川流域,アフリカ中央部(ギニア湾沿岸など),
東南アジア一帯(赤道はシンガポール付近を通る)である。
かんそうたい
・乾燥帯は雨がきわめて少なく,さばくやかわいた草原になっている。オアシス以外で
じゅもく
は水が得にくいため樹木は育たない。アフリカのサハラさばく,西アジア,内陸部にあ
1
る中央アジア一帯は乾燥帯になっている。また,オーストラリアの内陸部,北アメリカ
の西部も乾燥帯になっている。
おんたい
・温帯は四季の変化がはっきりしており,一般に雨が多めで暖かい。多くの人々が生活
している。日本や中国などの東アジア,西ヨーロッパ,北アメリカ東岸などは温帯に属
している。
きび
れいたい あ か ん た い
こうすいりょう
・冷帯(亜寒帯)は冬の寒さが厳しいが,夏には気温が上がり,降水量 が多いところでは,
しんようじゅ
タイガという針葉樹が生育する。北ヨーロッパ,ロシア(シベリアなど),中国北東部,
アラスカ,カナダなどは冷帯(亜寒帯)の気候である。
かんたい
・寒帯は 1 年じゅう,ほとんど氷や雪が消えず,夏でも寒いため,森林はみられない。
しかし,夏には地表の氷がとけて,コケ類などがはえるところもある。
[問題](後期中間)
次の文の①~③に適語を入れよ。
世界の気候は,大きく 5 つに分けられる。( ①
)は,赤道を中心に広がっており,
1 年じゅう暑いのが特徴である。乾燥帯は雨がきわめて少ない地域で,さばくや乾燥し
た草原が広がっている。( ② )は四季の変化がはっきりしている。冷帯(亜寒帯)はとく
に冬の寒さが厳しい地域で,北半球の北部に広がっている。(
③
)は,雪と氷におお
われた南極や北極の周辺などで,1 年じゅう寒さが厳しい地域である。
[解答欄]
①
②
[解答]① 熱帯
③
② 温帯 ③ 寒帯
[問題](2 学期中間)
次の A~E の説明文について,各問いに答えよ。
A
( ① )の変化がはっきりしていて,気温や降水量も変化に富んでいる。夏に降水量
が多い地域や,年間を通して降水量が平均している地域や,夏の降水量が少ない地
域がある。
B
氷と雪におおわれた気候で,1 年じゅう寒さが厳しく降水量が少ない。夏にはコケ
などの植物が育つ地域もある。
C 赤道を中心に広がっていて,1 年じゅう暑い。また,1 年じゅう雨が多くうっそうと
した( ②
)が広がる地域と,雨季と乾季がある地域がある。
2
D
夏には比較的気温が上がるが,冬の寒さは大変厳しい。降水量はあまり多くない。
( ③
E
)とよばれる針葉樹の森林が広がっている地域がみられる。
雨がとても少ない地域で,さばくやたけの短い草原が広がっている。さばくの中に
は( ④
)とよばれる水のある場所がある。
(1) 上の A~E の説明文は,それぞれどの気候帯のことを説明しているか,気候帯名を
答えよ。
(2) 文中の①~④にあてはまる語句を下の[
[ タイガ
]からそれぞれ選べ。
ステップ オアシス 四季 サバナ 熱帯雨林
さんごしょう
マングローブ 海流 ダーチャ ]
[解答欄]
(1)A
B
C
D
E
(2)①
②
③
④
[解答](1)A 温帯
雨林
B 寒帯 C 熱帯 D 冷帯(亜寒帯)
E 乾燥帯 (2)① 四季
③ タイガ ④ オアシス
[問題](1 学期中間)
下の地図は気候帯の区分を表している。A~E の気候帯名を書け。
[解答欄]
A
B
C
D
E
[解答]A 熱帯
B 乾燥帯 C 温帯 D 冷帯(亜寒帯)
3
E 寒帯
② 熱帯
[問題](2 学期期末)
次の略地図を見て,各問いに答えよ。
(1) 次の①~③の文の内容は,略地図中の A~D のいずれかの地域について説明したも
のである。①~③の文にあてはまる地域を A~D から選べ。
①
1 年じゅう暑くて四季の区別がなく,雨が多い地域。さんごしょうが発達して
いる海もある。
②
短い夏には気温が上がるが,冬の寒さが厳しい地域。北半球の北部に広がる。
③
四季の変化が明確である。気温や降水量も年間で大きく変化する。
(2) (1)の①~③の文の地域の気候帯の名前を答えよ。
[解答欄]
(1)①
②
②
③
[解答](1)① D ② A ③ B
③
(2)①
(2)① 熱帯 ② 冷帯(亜寒帯) ③ 温帯
[解説]
地図の A の地域は,カナダ~アメリカ合衆国北部で冷帯(亜寒帯)である。
地図の B の日本(北海道を除く)は温帯である。
地図の C はサハラさばくで,乾燥帯である。
地図の D は赤道直下にある太平洋の島々で,熱帯である。
①の「1 年じゅう暑く,雨が多い」のは熱帯の特色である。
②は冷帯(亜寒帯)の特色である。冬の寒さが厳しいのは寒帯と同じであるが,夏の気温
に違いがある。寒帯は 1 年じゅう,ほとんど氷や雪が消えず夏でも寒いが,冷帯は夏に
は気温がかなり高くなる。
③の「四季の変化が明確」であるのは温帯の特色である。
4
[問題](2 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 地図中の A~D にあてはまる語句を下の[
[ カナダ
]から 1 つずつ選べ。
シベリア 地中海 紅海 サヘル ]
(2) A~D の地域の気候の特色を,次のア~エから 1 つずつ選べ。
ア
温暖な気候で,夏に乾燥し,冬に雨が降る。
イ
冬の寒さは厳しいが,夏は高温になる期間もある。
ウ
1 年の大半が雪と氷におおわれている。
エ
1 年じゅう暑く,雨が非常に少ない。
(3) A~D が属する気候帯を,次の[
[ 温帯
]から 1 つずつ選べ。
乾燥帯 寒帯 冷帯 ]
[解答欄]
(1)A
B
C
D
(2)A
B
C
D
(3)A
B
C
D
[解答](1)A 地中海
(3)A 温帯
B サヘル C シベリア D カナダ
(2)A ア
B エ
C イ
D ウ
B 乾燥帯 C 冷帯 D 寒帯
[解説]
A の地中海沿岸は温帯の地中海性気候で,夏に乾燥し冬に雨が降る。B はサハラさばく
の南にあるサヘルで乾燥帯である。C はシベリアで冬の寒さは厳しいが,夏は高温にな
る冷帯(亜寒帯)である。D はカナダ北部の北極海沿岸で,1 年の大半が雪と氷におおわ
れる寒帯である。
5
[問題](前期中間)
次の①~④の気候にあてはまる場所を地図中の A~G から選べ。
① 気温が 0℃以下の期間が長く,1 年の大半が雪と氷におおわれている。
②
1 年じゅう気温が高く,雨が少なく乾燥している。
③
夏は 30℃近くに,冬は-30℃を下回る日がある。1 年の気温差が大きい。
④
夏に乾燥する。地中海のまわりに多い。
[解答欄]
①
②
③
④
[解答]① F ② B ③ C ④ A
[解説]
A は地中海沿岸で温帯の地中海性気候である。B はサハラさばくの南にあるサヘルで乾
燥帯である。C はシベリアで冬の寒さは厳しいが,夏は高温になる冷帯(亜寒帯)である。
赤道付近にある D と E は熱帯である。F はカナダ北部の北極海沿岸で,1 年の大半が雪
と氷におおわれている寒帯である。G はアンデス山脈の山中で高山気候である。
[問題](2 学期中間)
寒帯・冷帯(亜寒帯)・温帯・乾燥帯・熱帯の気候区分を考え出したドイツ人の気候学
者の名前を答えよ。
[解答欄]
[解答]ケッペン
6
【】雨温図
[問題](1 学期期末)
次の地図と雨温図を見て,各問いに答えよ。
(1) 地図のア~オの都市にあてはまる気候帯名を書け。
(2) 地図のア~オの都市にあてはまる雨温図を上の A~E から選べ。
[解答欄]
(1)ア
イ
ウ
エ
オ
(2)ア
イ
ウ
エ
オ
[解答](1)ア 温帯
イ 冷帯(亜寒帯)
ウ 乾燥帯
エ 寒帯
オ 熱帯
(2)ア C
イ D
ウ B エ A オ E
[解説]
ちちゅうかい
おんたい
ち ちゅうかいせい き こ う
アは地中海沿岸のイタリアのローマで,温帯(地 中海性 気候)である。イはロシアのイル
れいたい あ か ん た い
かんそうたい
クーツクで冷帯(亜寒帯)である。ウはサハラさばくの南に位置し乾燥帯である。エはカ
かんたい
ねったい
ナダ北部で寒帯である。オは赤道周辺にあるので熱帯である。
7
う お ん ず
雨温図 から気候帯を判断するためには,まず,
じゅもく
樹木の育たない 2 つの気候帯(乾燥帯,寒帯)かど
うか検討する。乾燥帯は降水量がきわめて少ない
ために樹木が育たない。A~Eの雨温図の降水量に
着目すると,Bが乾燥帯であることがわかる。
寒帯は気温が低いために樹木が育たない。寒帯は
1 年のうちでもっとも暖かい月の気温が 10℃未満
であることで見分ける。A~E の雨温図のなかで,
もっとも暖かい月の気温が 10℃未満であるのは A である。
残りの熱帯,温帯,冷帯(亜寒帯)は 1 年のうちでもっとも寒い月(最寒月)の気温で判断す
る。すなわち,最寒月の気温が 18℃以上であれば熱帯,-3℃~18℃であれば温帯,
-3℃未満であれば冷帯である。A(寒帯)と B(乾燥帯)を除いた C,D,E の中で,最寒月
の気温が 18℃以上である E は熱帯である。最寒月の気温が-3℃未満である D は冷帯
である。最寒月の気温が-3℃~18℃である C は温帯である。
[問題](1 学期期末)
下の X~Z の雨温図にあてはまる都市を地図中のア~オから 1 つずつ選べ。
8
[解答欄]
X
Y
[解答]X ウ Y イ
Z
Z ア
[解説]
アは温帯,イは乾燥帯,ウは冷帯,エは寒帯,オは熱帯である。
雨温図の中で降水量がきわめて少ない Y は乾燥帯である。X は気温が低いが,最暖月の
気温が 10℃をこえているので寒帯ではない。最寒月の気温が-3℃未満なので冷帯であ
る。Z は最寒月の気温が-3℃~18℃であるので温帯である。
[問題](1 学期中間)
次の都市の雨温図を下から選び,記号で答えよ。
①
南太平洋の都市
② アンデス山脈の都市
③
シベリア地方の都市
④ アラビア半島の都市
[解答欄]
①
[解答]① エ
②
③
④
② イ ③ ウ ④ ア
[解説]
①南太平洋の都市は熱帯,②アンデス山脈の都市は高山気候,③シベリア地方の都市は
冷帯,④アラビア半島の都市は乾燥帯である。
雨温図ア~エの中で年降水量がきわめて少ないアは乾燥帯である。ウは最暖月の気温が
10℃をこえているので寒帯ではないが,最寒月の気温が-3℃未満なので冷帯である。
エは最寒月の気温が 18℃をこえているので熱帯である。残りのイは高山気候である。気
温が 1 年じゅう低く,年間の気温差が小さいのが特徴である。
9
[問題](前期期末)
熱帯の地域の雨温図としてあてはまるものを下から 1 つ選べ。
[解答欄]
[解答]エ
10
【】世界各地のくらしと気候
【】寒帯のくらし
[問題](2 学期中間)
カナダ北部に住み,狩猟や漁業で生活してきた北アメリカの先住民を何というか。
[解答欄]
[解答]イヌイット
[解説]
ほっきょく か い
北極 海に面したカナダ北部には,イヌ
イットとよばれる人々が生活している。
ここは,1 年じゅう雪と氷におおわれた
かんたい
寒帯 なので農業はできず,生活の中心
か
は狩 りであった。夏はあざらしの皮で
つくったテントを建ててカリブー(野生
のとなかい)の狩りをおこない,冬は海
の氷の雪を固めて積み上げたドーム型
のイグルーに住み,あざらしの狩りをおこなって
いた。しかし,カナダ政府が 1950 年代からイヌ
ていじゅうか
イットの定住化を進めてきたこともあり,現在で
は,資源開発や観光業の仕事に従事する人が多く
なった。移動用には犬ぞりを使ってきたが,現在
ではスノーモービルを使う人も増えている。
びゃくや
北極に近いこの地域では,夏には,日が沈まない白夜が見られる。
11
[問題](1 学期中間)
右の写真の人々はカナダ北部に住んでいる。この人たちのく
らしについて,次の各問いに答えよ。
(1) カナダ北部に住み伝統的なくらしをしている右の写真の
人たちのことを何というか。カタカナで答えよ。
(2) 彼らのくらしを説明した次のア~エの文のうち,間違って
いるものを 1 つ選べ。
ア
彼らは伝統的に犬ぞりを移動に使い,カリブーやアザ
ラシを狩って生活していた。
イ
狩りで得たものは,肉以外の部分も余すことなく使ってきた。
ウ
伝統的な住居として,丸太でできたロッジに住んでいる。
エ
現在では近代化の影響で,移動にもスノーモービルが使われるようになった。
(3) カナダ北部のように,1 年じゅう雪と氷におおわれた場所を何帯というか。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) イヌイット (2) ウ
(3)
(3) 寒帯
[解説]
(2) ウが誤り。イヌイットが生活するカナダ北部は,樹木の育たない寒帯であるので,
伝統的な住居に丸太を使うことはなかった。
[問題](前期中間)
次の文を読んで,各問いに答えよ。
北極海に面した①カナダ北部には,(
)とよばれる人々が生活している。かつて
②
の生活の中心は,あざらしやカリブーを追う狩りであった。③夏には日が沈まず,冬に
は太陽がのぼらない日が続く。
(1) 下線部①について,この地域は 1 年の大半が雪と氷におおわれている。このような
気候帯を何とよぶか。
(2) ②に適語を入れよ。
(3) 下線部③について,緯度の高い地域で見られる太陽が沈まない現象を何というか。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
12
[解答](1) 寒帯
(2) イヌイット (3) 白夜
[問題](1 学期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 北極海に面したカナダ北部の地域でくらす人々(先住民)を何とよぶか。
(2) 右の図は(1)の人々が冬に狩りをするときに住む,雪
を固めて作った家である。この家を何というか。
(3) (1)の人々が狩る野生のとなかいを何というか。
(4) 北極圏のように高緯度の地域では,太陽が沈まない時
期がある。この現象を何というか。
(5) カナダ北部のように,1 年の大半が雪と氷におおわれ,
1 年じゅう寒い気候帯を何というか。
(6) カナダ北部の気候にあてはまるグラフを次の A~E から 1 つ選べ。
[解答欄]
(1)
(2)
(5)
(6)
(3)
[解答](1) イヌイット (2) イグルー (3) カリブー (4) 白夜
(4)
(5) 寒帯
(6) A
[解説]
(6) カナダ北部の気候は寒帯である。寒帯は最暖月の気温が 10℃未満である。この条件
にあてはまるのは A である。
13
[問題](2 学期中間)
今でもイヌイットの人たちがカリブーやアザラシの生肉を食べる理由を,「たんぱく
質」という言葉を用いて説明せよ。
[解答欄]
[解答]重要なたんぱく質,ビタミンの源であるから。
[解説]
現在では,資源開発や観光業の仕事に従事するイヌイットの人々が多くなり,生活も近
代化された。カナダ南部や外国産の食べ物が増えたこともあり,あざらしやカリブーの
肉を食べる機会は減った。しかし,今でも,あざらしやカリブーの生肉を食べる。これ
は,たんぱく質やビタミンの源であるほか,寒い環境の中で体温を維持する効果がある
からである。
14
【】冷帯(亜寒帯)のくらし
[問題](1 学期期末)
冷帯(亜寒帯)の地域に広がる針葉樹林帯のことを何というか。カタカナで答えよ。
[解答欄]
[解答]タイガ
[解説]
きび
れいたい あ か ん た い
冷帯(亜寒帯)は冬の寒さが厳しいが,短い夏
には気温が上がる。1 年の気温差が大きいの
が冷帯の特徴である。夏が暑いので,寒帯と
じゅもく
違って樹木や作物が育つ。シベリア,カナダ,
しんよう
アラスカなどではタイガとよばれる 針葉
じゅりんたい
樹林帯が広がっている。
日本では北海道が冷帯(亜寒帯)の気候である。
こお
森林の下には,1 年じゅう凍ったままの
えいきゅう と う ど
永久 凍土がある。
[問題](2 学期中間)
次の文の①,②に適語を入れよ。
右の写真は( ①
)帯に見られる,まつ,もみ,しらかば
などの広大な針葉樹の森林で,( ②
)とよばれる。
[解答欄]
①
②
[解答]① 冷(亜寒) ② タイガ
[問題](1 学期期末)
写真を見て,各問いに答えよ。
(1) 次の文章にあてはまる語句を答えよ。
写真は,冬の寒さに強い,まつ,もみ,しらかばなど
からなるシベリアを代表する広大な(
このような森林は( ②
①
)の森林で,
)とよばれている。
15
(2) 写真のような森林の下には,1 年じゅう凍ったままの土がある。このような土を何
というか。
[解答欄]
(1)①
②
(2)
[解答](1)① 針葉樹 ② タイガ (2) 永久凍土
[問題](1 学期中間)
ロシアのくらしについて,次の各問いに答えよ。
(1) 右の A はカナダ北部のイカルイトを,B はロシ
アのイルクーツクを表す雨温図である。雨温図
を比べて見て,イルクーツクはイカルイトに比
べどのような特徴があるか。「夏の気温」,「農
業」という 2 つの言葉を使って説明せよ。
(2) ロシアの東部のシベリアでは,広大な針葉樹の
森林が広がっている。この針葉樹の森林のこと
を何というか。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 冷帯(亜寒帯)のイルクーツクは夏の気温が高いので,寒帯のイカルイトと違っ
て樹木や作物が育ち農業ができる。 (2) タイガ
[解説]
冷帯と寒帯の違いは夏の気温である。寒帯は最暖月の気温が 10℃未満で,夏でも寒いの
で樹木や作物が育たない。雨温図 A の最暖月の気温は 10℃未満であるので寒帯のもの
だと判断できる。これに対し,雨温図 B の最暖月の気温は 10℃をこえており,最寒月
の気温が-3℃未満であるので,冷帯(亜寒帯)のものだとわかる。冷帯は夏の気温が高い
ので,寒帯と違って樹木や作物が育ち農業ができる。
16
[問題](2 学期中間)
寒帯と冷帯(亜寒帯)の違いを「夏」「樹木」
「作物」という言葉を用いて説明せよ。
[解答欄]
[解答]冷帯(亜寒帯)では夏の気温が高いので,寒帯と違って樹木や作物が育つ。
[問題](前期期末)
シベリアの地域の雨温図としてあてはまるものを,下から 1 つ選べ。
[解答欄]
[解答]ウ
[解説]
雨温図がどの気候帯のものであるかを判断するた
めには,まず,樹木の育たない乾燥帯と寒帯を見分
ける。乾燥帯は降水量が極端に少ないために樹木が
育たない。降水量が少ないアは乾燥帯のものである。
寒帯は 1 年じゅう寒い(最暖月が 10℃未満)ために樹
木が育たない。雨温図ウは気温が低いが,夏の気温
が 10℃をこえるので寒帯ではない。
乾燥帯と寒帯をのぞいた 3 つの気候帯(冷帯,
温帯,
熱帯)を見分けるには,最寒月の気温に注目する。最寒月の気温は,冷帯は-3℃未満,
温帯は-3℃~18℃,熱帯は 18℃以上である。したがって,ウは冷帯,エは熱帯の雨温
図であると判断できる。イは年間の気温差が少なく,気温が低いことから高山気候であ
ることがわかる。
17
[問題](1 学期期末)
右のグラフはロシアのイルクーツクのものである。その気温の
特徴をグラフから読みとり,答えよ。
[解答欄]
[解答]年間の気温の差が大きい。
[問題](前期中間)
次の文の①~③に適語を入れよ。
シベリアに住む人々の住居は,丸太を組み合わせた( ①
)が多く,窓は( ② )窓に
なっている。都市部にある中層アパートには,冬の暖房熱で永久凍土がとけて土地がし
ずみ建物が傾くのを防ぐために( ③
)式になっているものがある。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① ログハウス ② 二重 ③ 高床
[解説]
冷帯のシベリアにはタイガという針葉樹林帯が広がり木材
ま る た
資源にめぐまれているため,住居は,丸太を組み合わせたロ
にじゅうまど
グハウスが多い。非常に寒い冬に備えるため,窓は二重窓で,
玄関のとびらは厚い木のとびらになっている。
たかゆかしき
また,都市部にある中層アパートには高床式になっているも
えいきゅう と う ど そ う
だんぼう
のがある。地下に永久 凍土層が広がるシベリアでは,暖房な
どの熱が伝わると,凍土がとけて建物が傾くなどの被害が出
る。そこで,右図のような高床式の建物にして熱を地面に伝
わりにくくして,永久凍土がとけて建物が傾くことがないようにしている。
18
[問題](前期期末)
シベリアの地域の中層アパートには高床式になっているものがあるが,その理由とし
てあてはまるものを下から 1 つ選べ。
ア
夏に収穫した野菜や果物を床下に保存するため。
イ
床下からの熱が家屋まで届くのを防ぐため。
ウ
床下を駐車場にするため。
エ
1 年じゅう凍っている土が,床からの熱でとけるのを防ぐため。
[解答欄]
[解答]エ
[問題](1 学期期末)
次の写真 1,2 を見て,各問いに答えよ。
(1) 写真 1 はシベリアで見られる住居である。寒さを防ぐために窓にほどこされている
工夫を答えよ。
(2) シベリアの人たちが夏に野菜を作ったり,日光浴を楽しんだりするために使用する
小屋を何というか。
(3) 近年は,写真 2 のような建物が増えている。建物が高床式になっている理由を簡潔
に答えよ。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
[解答](1) 二重窓にしている。 (2) ダーチャ
物が傾くのを防ぐため。
19
(3) 冬の暖房の熱で永久凍土がとけて建
[解説]
こうがい
短い夏には,都市部のアパートに住む人々は,郊外に
か て い さいえん
ある家庭菜園付きのダーチャという小屋へ出かける。
にっこうよく
ここで,日光浴を楽しんだり,夏にだけ味わえる新鮮
しゅうかく
な野菜やじゃがいもをつくったりする。夏に収穫 した
野菜はつけ物にして冬に備える(冬の気候は農業に不向きなため)。
け が わ
衣服の面では,寒い冬には保温性の高いとなかいなどの毛皮でできたコートなどを着用
する。
[問題](1 学期中間)
次の文の①~③に適語を入れよ。
ユーラシア大陸の北に広がるシベリアは(
①
)の上にあり,熱で建物が傾くのを防
ぐため,高床式になっている建物がある。外出するときには保温性の高いとなかいなど
の(
②
( ③
)でできたコートなどを着用する。食事では,夏に野菜を作り保存食として
)にし,冬に食べたりする。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 永久凍土 ② 毛皮 ③ つけ物
[問題](前期期末)
シベリアの地域について,あてはまるものを下から 1 つ選べ。
ア
輸入品やプラスチック類が増えたことで,ゴミの処理が問題になっている。
イ
冬の気候は農業に不向きなため,夏にとれた野菜をつけ物にして保存している。
ウ
資源の採掘により,先住民イヌイットが土地を追われ伝統が失われている。
エ
標高の差を利用した牛ややぎの放牧がさかんである。
[解答欄]
[解答]イ
20
【】温帯のくらし
[問題](2 学期中間)
同じ温帯でも,イタリアの気候は日本の気候とは大きく異なる。夏に乾燥し,冬に比
較的降水量の多いイタリアの気候を何というか。
[解答欄]
[解答]地中海性気候
[解説]
おんたい
ち ちゅうかいせい き こ う
地中海に面したイタリアは温帯の中の地 中海性 気候である。
れいたい
イタリア中部は,冷帯に属する北海道と同じくらいの緯度にあるが,1 年を通して温暖
である。上のローマの雨温図を見ればわかるように,夏(7 月ごろ)の降水量が非常に少
つ
ゆ
ない。(日本のような梅雨はない) 夏に暑くて乾燥する気候は,オリーブ(オリーブオイ
か じ ゅ
ルの原料),ふどう(ワインの原料),トマトなどの果樹の栽培に適する。比較的降水量が
多い冬に小麦を栽培する。
[問題](1 学期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 地図の X の国名と,Y の海洋名をそれぞれ答えよ。
(2) 次の文章は X 国の気候を説明したものである。①
~④にあてはまる語句を答えよ。
(
①
)は乾燥するが,(
②
)は比較的雨が
ふり温暖である。乾燥に強いぶどうや(
③
)が
栽培される。X の国の食事には,ぶどうからつく
った( ④
)や,(③)の実をしぼった(③)オイル,トマトが欠かせない。
21
(3) X 国の気候は温帯の中でも何という気候に属するか。
(4) X の国の中部は日本のどの地域と同じくらいの緯度か,次の[
[ 北海道
]から選べ。
東京都 鹿児島県 ]
[解答欄]
(1)X
Y
(2)①
②
③
④
(3)
(4)
[解答](1)X イタリア
Y 地中海
(2)① 夏
② 冬
③ オリーブ
④ ワイン
(3) 地
中海性気候 (4) 北海道
[問題](前期中間)
次の各問いに答えよ。
イタリアでは,夏の暑くて乾燥した気候に適した①農作物が栽培されている。イタリ
アは日本と同じ( ②
)帯に属するが,日本の 6 月のような( ③ )はない。
(1) 下線部①について,イタリアで広く栽培されている農作物を次の[
べ。
[ オリーブ じゃがいも とうもろこし ]
(2) 文中の②,③に適語を入れよ。
[解答欄]
(1)
(2)②
③
[解答](1) オリーブ (2)② 温 ③ 梅雨
[問題](1 学期中間)
下の雨温図ア~ウはいずれも温帯のものである。次の各問いに答えよ。
22
]から 1 つ選
(1) ア~エの中でイタリアのローマを表す雨温図を 1 つ選べ。
(2) (1)のように判断する理由を「降水量」という言葉を使って簡潔に説明せよ。
(3) ローマのような気候の地域でよく育てられている作物を 2 つ答えよ。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
[解答](1) ア
(2) 夏の降水量が少ないから。 (3) ぶどう,オリーブ(トマト)
[解説]
お ん た い しつじゅん き こ う
おんだんしつじゅん
せいがん かいようせい
ち ちゅうかいせい
温帯は,さらに,温帯 湿潤 気候(温暖 湿 潤 気候),西岸海洋性気候,地 中海性 気候の 3
つに分けられる。アは夏の降水量が少ないことから地中海性気候と判断できる。イは降
水量が多く,夏と冬の気温の差も大きいことから温帯湿潤気候(温暖湿潤気候)とわかる。
ウは 1 年を通して平均して雨が降り,夏と冬の気温の差も小さいことから西岸海洋性気
候と判断できる。
[問題](後期中間)
温帯を 3 つに分けた場合の気候区分名を答えよ。
[解答欄]
[解答]地中海性気候,西岸海洋性気候,温帯湿潤気候(温暖湿潤気候)
[解説]
おんたい
し
き
温帯は四季の変化があり,一般に雨が多めで暖かい。そのため,米や小麦などの生産量
お ん た い しつじゅん き こ う
が多く,牧畜もさかんで,多くの人々が生活している。温帯は,さらに,温帯 湿潤 気候
おんだんしつじゅん
せいがんかいようせい
ち ちゅうかいせい
(温暖 湿 潤 気候),西岸海洋性気候,地 中海性 気候の 3 つに分けられる。
日本を含むアジアは温帯湿潤気候(温暖湿潤気候)である。季節風(モンスーン)の影響を受
23
け,夏は熱帯のように高温多雨であるが,冬は寒さが厳しい。四季の変化がもっとも明
確である。
き た た い せ い よ う かいりゅう だんりゅう
西ヨーロッパの大西洋岸は大西洋を流れる北大西洋 海流 (暖流 )とその上を 1 年じゅう
へんせいふう
西からふく偏西風の影響を受けて,高緯度のわりに温和な西岸海洋性気候になっている。
1 年間を通して,気温や降水量の変化が小さいことが特徴である。
ヨーロッパの地中海沿岸の気候は地中海性気候である。夏の降水量が極端に少ないのが
特徴で,夏の乾燥に耐えられるオリーブ,ぶどう,オレンジなどの栽培がさかんである。
[問題](1 学期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 同じヨーロッパでも,イギリスはイタリアとは異なる気候である。比較的高緯度で
も気温の年較差が小さいのは暖流と風の影響のためである。次の問いに答えよ。
①
イギリスの気候に影響を与えている風を何というか。
②
イギリスの気候は温帯の中でも何という気候に属するか。
③
②の気候の雨温図は上のア~ウのどれか。
(2) 日本の東京の気候はイタリアと同じ気候帯に入る。次の問いに答えよ。
①
東京の気候は温帯の中でも何という気候に属するか。
②
夏は海洋から大陸に,冬は大陸から海洋と風向きが変わり,日本も影響を受け
る風を何というか。
③ ①の気候の雨温図は上のア~ウのどれか。
[解答欄]
(1)①
②
③
(2)①
②
③
24
[解答](1)① 偏西風
② 西岸海洋性気候
③ ウ
(2)① 温帯湿潤気候(温暖湿潤気候)
② 季節風(モンスーン) ③ イ
[解説]
アは夏の降水量が少ないことから地中海性気候と判断できる。イは降水量が多く,夏と
冬の気温の差も大きいことから温帯湿潤気候(温暖湿潤気候)とわかる。ウは 1 年を通し
て平均して雨が降り,夏と冬の気温の差も小さいことから西岸海洋性気候と判断できる。
[問題](2 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) 温帯は大きく分けて 3 つの気候に分けられる。その中でも,イギリスなどにみられ
るような湿潤で,冬が比較的温暖な気候のことを特に何というか。
(2) (1)の気候に大きな影響を与えている海流名を答えよ。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 西岸海洋性気候 (2) 北大西洋海流
25
【】乾燥帯のくらし
[問題](1 学期期末)
サハラさばくの南ふちにそって細長くのびる,さばく化の著しい地域を何というか。
[解答欄]
[解答]サヘル
[解説]
アフリカ北部のサハラさばくの南のふちに広がる地域をサヘルとよぶ。サヘルに住む民
族の中でもトゥアレグ族とよばれる人々は,乾燥に強い羊ややぎとともに水や草を求め
ゆうぼく
て移動して生活する遊牧をおこなってきた。
じゅもく
サハラさばくでは,水がわき出るオアシス以外では樹木はほとんど育たない。しかし,
ひりょう
やきはた
サヘルでは少ない雨を利用し,草原を焼きその灰を肥料とする焼畑農業で,ひえ,きび,
こくもつ
せ つ び
せ い び
もろこしなどの穀物を作ってきた。ブルキナファソでは,かんがい設備の整備によって,
とうもろこしや米が主食になった。
[問題](前期中間)
次の文の①,②に適語を入れよ。
アフリカ北部のサハラさばくの南のふちに広がる地域を( ①
を焼き,その灰を肥料とする( ②
)農業が行われてきた。
[解答欄]
①
②
[解答]① サヘル ② 焼畑
26
)とよぶ。(①)では草原
[問題](1 学期中間)
乾燥帯のくらしについて,次の各問いに答えよ。
(1) サハラさばくのふちのことをサヘルという。サヘルに住む民族の中でもトゥアレグ
族とよばれる人々は,家畜とともに移動して生活をしてきた。このような牧畜を何
というか。
(2) サヘルの人々は伝統的に焼畑農業をして作物を育ててきた。焼畑農業について説明
した次のア~エの文の中で間違っているものを 1 つ選べ。
ア
草原を焼き払って畑を作り,焼いてできた灰を肥料として活用する。
イ
ひえやあわ,米などの乾燥に強い作物をつくってきた。
ウ
現在はかんがい設備の整備によって作られる作物も変化してきている。
エ
この農法を同じ場所でやり続けると,その土地がさばく化してしまう危険があ
る。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 遊牧
(2) イ
[問題](2 学期中間)
次の各問いに答えよ。
(1) サヘルで見られる,水や草を求めて移動しながら羊ややぎを飼育することを何とい
うか。
(2) さばくの中で,地下水がわき出て,樹木が育つ場所を何というか。
(3) サヘルに位置するブルキナファソでは,農地に水を引く(
)に入る語句を答えよ。
とうもろこしや米が主食になった。(
[解答欄]
(1)
[解答](1) 遊牧
(2)
)設備の整備などで,
(3)
(2) オアシス (3) かんがい
27
[問題](1 学期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 右の地図の X は「サハラのふち」を意味する名でよ
ばれている。何というよび名か。
(2) (1)では水や草を求めて移動しながら,やぎや羊など
の家畜を育てる牧畜がおこなわれている。このような
牧畜を何というか。
(3) さばくで見られる,地下水がわき出る場所を何という
か。
(4) 草原などを焼きはらって畑をつくり,作物を栽培する農業を何というか。
(5) 次の文章の①,②にあてはまる語句を答えよ。
ブルキナファソの主食は,近年ひえから(
れは( ②
①
)やとうもろこしに変わった。こ
)設備の整備などにより,栽培が可能になったからである。
(6) 乾燥帯の気候のうち,わずかに雨が降り,たけの短い草原が広がる気候を何という
か。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)
(5)①
②
(6)
[解答](1) サヘル
(2) 遊牧
(3) オアシス
(4) 焼畑農業
(4)
(5)① 米
② かんがい
(6) ステップ気候
[問題](1 学期期末)
サヘルではさばく化が問題となっている。さばく化を解決するために行っていること
を簡単に書け。
[解答欄]
[解答]かまどを改良してたきぎの消費を減らしたり,植林をしたりする活動。
[解説]
サヘルではさばく化が問題となっている。地球規模での気候変動に加え,人口増加にと
か ち く
かじょうほうぼく
やきはた
こうさく
もなう家畜の過剰放牧,ゆきすぎた焼畑や過剰耕作などにより,緑の生育を上回るスピ
28
ふ も う
ードで人間や家畜が緑を消費してしまうことで,大地が不毛の土地になるさばく化が進
しょくりん
行した。さばく化を解決するためにかまどを改良してたきぎの消費を減らしたり,植林
をしたりする活動が行われている。
[問題](1 学期期末)
西アジアや北アフリカの乾燥帯で,住居をつくる材料として泥をかためて乾燥させた
ものが使われている。何という材料か。
[解答欄]
[解答]日干しれんが
[解説]
サヘルなどの乾燥帯では樹木が育たないため,住居の材料
として木材を使うことはできない。泥をかためて乾燥させ
ひ
ぼ
た日干しれんがが使われている。
[問題](1 学期期末)
サヘルなどの乾燥帯で見られる家は木が使われていない。その理由を書け。
[解答欄]
[解答]乾燥帯では樹木が育たないから。
[問題](1 学期中間)
次の文の①~③に適語を入れよ。
アラビア半島は(
①
)が広がり,雨が少なく乾燥した地域にある。周辺では乾燥に
強い羊やらくだなどと移動する(
( ③
②
)を行ってきた。住居の壁には土をこねて作る
)を利用している。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① さばく ② 遊牧 ③ 日干しれんが
29
[問題](前期期末)
下の X の地域の生活に最も関係の深い動物をア~エから 1 つ選べ。
[解答欄]
[解答]ウ
[解説]
さばくでの移動には,乾燥に強いらくだ(図のウ)が使われる。
30
【】熱帯のくらし
[問題](2 学期期末)
フィジーが属する気候帯は何か。
[解答欄]
[解答]熱帯
[解説]
フィジーは南太平洋にある島国で,気温は 1
ねったい
年じゅうおよそ 25℃で熱帯 にある。人々は
じきゅうじそく
自給自足に近い生活を送っている。住居は木
や竹などでつくられ,屋根はやしの葉でおお
われている。1 年じゅう気温が高いため農作
物の生育がはやく,さとうきびやココやしなどがつくられている。ココやしの実からつ
くるコプラ(食料油や石けんの原料)は重要な輸出品である。また,まわりが海に囲まれ
ているので,漁業もさかんで,日本にまぐろを輸出している。島の周辺には美しいさん
ごしょうが発達しており,豊かな自然を生かした観光業がさかんである。しかし,観光
は か い
開発によってさんごしょうやマングローブが破壊されるといった問題がおこっている。
[問題](2 学期期末)
次の文を読んで,各問いに答えよ。
フィジーは( ①
)にある島国で,1 年じゅう気温が高いため農作物の生育がはやく,
さとうきびやココやしなどがつくられている。また,まわりが海に囲まれているので,
漁業もさかんである。国の大きな収入源は,豊かな自然を生かした( ②
開発による自然( ③
)業であるが,
)が問題になっている。
(1) 上の文中の①~③にあてはまる語句を書け。
(2) 文中の下線部の実からつくった加工品は,食料油や石けんの材料として輸出されて
いる。この加工品は何か。
[解答欄]
(1)①
②
③
[解答](1)① 南太平洋 ② 観光 ③ 破壊 (2) コプラ
31
(2)
[問題](1 学期中間)
フィジーの人々のくらしについて説明した次のア~エの文のうち,間違っているもの
を 1 つ選べ。
ア
伝統的な住居はやしの葉などでおおわれた,木や竹などで作られたものである。
イ
熱帯特有の作物が育つため,バナナの葉を使って食材を蒸し焼きにする料理が有名
である。
ウ
魚介類も豊富で,まぐろなどを日本にむけ輸出している。
エ
自給自足で伝統的なくらしを守り続けている人が多く,島に来る観光客は少ない。
[解答欄]
[解答]エ
[問題](2 学期中間)
次の[
]の中から,常夏の島でくらす人々のくらしに関係する語句をすべて選べ。
[ マングローブ
イヌイット さんごしょう
コプラ リャマ ]
[解答欄]
[解答]マングローブ,さんごしょう,コプラ
[問題](1 学期期末)
赤道直下の沿岸部では,どのような森林が見られるか。次の[
]から 1 つ選べ。
[ ステップ タイガ ツンドラ マングローブ ]
[解答欄]
[解答]マングローブ
[問題](前期期末)
南太平洋の地域には,海抜 2m の島国がある。地球温暖化により水没が危ぶまれてい
るこの国の名前を書け。
32
[解答欄]
[解答]ツバル
[解説]
ツバルの気候は年じゅう高温で雨が多い熱帯で,
たかゆか
熱帯林が茂っている。住居は高床式で壁がなく,
屋根は木の葉を重ねてつくられている。これは,
し っ け
風通しを良くして熱や湿気 がこもらないように
するためである。近年では外国から輸入製品や文化が入り,コンクリートの家も増えた
りしているが,プラスチックなど燃やせないごみが増えていることが問題となっている。
[問題](2 学期中間)
右の図を見て,次の各問いに答えよ。
(1) 次の文の①,②の(
)内より適語を選べ。
右の図はツバルの伝統的な家である。家の屋根は
①(土/木の葉)を重ねてつくられる。床は
②(地面についている/高床になっている)。
(2) 図のような床になっている理由を次の語句を使って簡単に説明せよ。
[ 熱
湿気 風通し ]
[解答欄]
(1)①
②
(2)
[解答](1)① 木の葉
② 高床になっている
(2) 風通しを良くして熱や湿気がこもらな
いようにするため。
[問題](1 学期中間)
南太平洋のツバルの伝統的な家は,壁がなく,床が高床になっている。その理由を簡
潔に答えよ。
[解答欄]
[解答]風通しを良くして熱や湿気がこもらないようにするため。
33
[問題](前期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 右図のような家は,どのような気候帯のところで見られるか。
(2) (1)の気候の特色を説明せよ。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) 熱帯
(2) 年じゅう高温で季節の変化がない。年間の降水量が多い。
[問題](1 学期中間)
次の文の①,②に適語を入れよ。
赤道付近のツバルでは,1 年じゅう緑の葉がしげる(
①
)がある。近年では外国か
ら輸入製品や文化が入り,コンクリートの家も増えたりしているが,燃やせない( ②
)
が増えていることが問題となっている。
[解答欄]
①
②
[解答]① 熱帯林 ② ごみ
[問題](前期期末)
ツバルについてあてはまるものを下から 1 つ選べ。
ア
輸入品やプラスチック類が増えたことでごみの処理が問題になっている。
イ
冬の気候では農業に不向きなため,酢漬けなどで野菜を保存している。
ウ
資源の採掘により,先住民であるイヌイットが土地を追われ伝統が失われている。
エ
標高の差を利用した放牧がさかんである。
[解答欄]
[解答]ア
34
【】高地のくらし
[問題](2 学期中間)
ペルーのアンデス地方は,赤道に近いにもかかわらず標高が高いため,同緯度の山ろ
くの平野より気温が低い。また,1 年を通して気温差が小さい。この気候を何というか。
[解答欄]
[解答]高山気候
[解説]
こうざん
アンデス山脈中央部のペルーは 高山
き こ う
気候 である。赤道に近いにもかかわら
ひょうこう
ず 標高 が高いため,年間の平均気温が
低く,年間の気温の変化は小さい。ま
た,昼は暖かく,夜は大変冷え込む。
[問題](2 学期期末)
下の雨温図と地図を見て,次の各問いに答えよ。
(1) 上の雨温図は地図中の A~D のどの地域の雨温図か。
(2) (1)の地域にある山脈の名前を書け。
(3) (1)の地域を説明した次の文の①~③の(
)内からそれぞれ適語を選べ。
この地域では,年間の気温の変化は①(大きい/小さい)。年間の気温差は②(2~
3℃/20~30℃)で,昼は暖かく,夜は③(大変冷え込む/あまり変化がない)。
35
[解答欄]
(1)
(2)
②
③
(3)①
[解答](1) D (2) アンデス山脈 (3)① 小さい ② 2~3℃
③ 大変冷え込む
[問題](2 学期期末)
アンデス山脈の地域で栽培されている作物を次の[
[ バナナ
]の中から 1 つ選べ。
なつめやし じゃがいも 米 ]
[解答欄]
[解答]じゃがいも
[解説]
きゅうしゃめん
アンデス山脈に住む人々は,山の急斜面 を高いところ
まで畑にしている。高度が高くなるにつれて気温が下
がるために,作る作物を変えている。標高 2000~
3000mの所でとうもろこしを,それより高い所でじゃ
がいも(種類は 100 をこえる)を作っている。4000m以
上の所は寒くて作物が育たないので,リャマ(荷物の
うんぱん
運搬 )やアルパカ(毛をポンチョなどの材料として使
ほうぼく
ひ
ぼ
う)の放牧を行っている。高地では木が少ないため,住宅は主に石や日干しれんがで作ら
れている。
[問題](1 学期中間)
次の文の①,②に適語を入れよ。
アンデス山脈などの高地では,標高 2000~3000m の所でとうもろこしを,それより
高い所で( ①
)を作り,4000m 以上の所ではリャマやアルパカなどの( ②
いる。
[解答欄]
①
②
[解答]① じゃがいも ② 放牧
36
)をして
[問題](1 学期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 右の資料の X の地域は,標高 4000m 付近で人々が生活している。
X にそびえる山脈名を書け。
(2) X の地域の人たちは土地の標高によって,つくるものや土地利用
のしかたを変えている。じゃがいもを栽培している地域より標高
の高い土地で行われていることを書け。
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) アンデス山脈 (2) リャマやアルパカなどの放牧をおこなっている。
[問題](1 学期中間)
右の図はアンデス山脈の標高と土地利用について
表している。A~C の土地利用を次のア~ウからそれ
ぞれ 1 つずつ選べ。
ア
とうもろこしの栽培
イ
リャマやアルパカの放牧
ウ
かんきつ類,熱帯作物の栽培
[解答欄]
A
[解答]A イ
B
B ア
C
C ウ
[問題](2 学期中間)
右の図は,ペルー中部の
アンデス山脈の標高と土
地利用を表したものであ
る。山にくらす人々が,標
高によって土地利用を工
夫しているのはなぜか。
「標高」「気温」という言
葉を用いて説明せよ。
37
[解答欄]
[解答]標高が高くなるにつれて気温が下がるから。
[問題](前期期末)
右の略地図中の X の地域について,次の各問いに答えよ。
(1) この地域の食生活についてあてはまるものをア~エから 1 つ選べ。
ア
じゃがいもやとうもろこしを用いた料理が主食となっている。
イ
牛などの放牧がさかんなためチーズを用いた料理がある。
ウ
宗教上の規律で神聖なものとされる牛を食べる習慣がない。
エ
小麦を利用したパンやパスタが主食となっている。
(2) この地域の生活に最も関係の深い動物を,下から 1 つ選べ。
[解答欄]
(1)
[解答](1) ア
(2)
(2) ウ
[問題](2 学期中間)
リャマとアルパカの用途をそれぞれ 1 つずつ簡単に答えよ。
[解答欄]
リャマ:
アルパカ:
[解答]リャマ:荷物の運搬に使う。 アルパカ:毛をポンチョなどの材料として使う。
[問題](2 学期中間)
アンデス山脈にくらす人々に見られる,山でのくらしに適した伝統的な特徴を 2 点,
「アルパカ」
,
「リャマ」という語を使って説明せよ。
38
[解答欄]
[解答]寒さや風をふせぐためにアルパカの毛でつくったポンチョやつばのついた帽子を
かぶっている。荷物をリャマにのせて運ぶ。
[問題](1 学期期末)
資料を見て,次の各問いに答えよ。
(1) 地図中の X,Y,Z の線で,赤道を示すもの
はどれか,記号で答えよ。
(2) 図 A のような,ペルーなど中央アンデスの伝
統的な衣服を何というか。
(3) 地図中の B の山脈名,C の国名をそれぞれ答
えよ。
(4) C の国で広く栽培され,種類は 100 をこえ,乾燥させて保存
食としても利用されている作物を答えよ。
(5) C の国で飼われている代表的な家畜を,次の中から 1 つ選べ。
(6) 次の文章の①,②に適語を入れよ。
C の国の高地では木が少ないため,住宅は主に石や( ①
)で作られている。ま
た,C の国のように海抜高度が高い場所であらわれる気候を( ② )気候という。
[解答欄]
(1)
(2)
(3)B
C
(4)
(5)
(6)①
②
[解答](1) X
(2) ポンチョ
(3)B アンデス山脈
(6)① 日干しれんが ② 高山
39
C ペルー
(4) じゃがいも
(5) イ
【】住居・衣服・食事 (参考)
[住居]
[問題](2 学期期末)
次の住居はどの地域のものか,[
]から選べ。
[ 中央アジア(モンゴル) 東南アジア 西アジア 地中海沿岸 ]
[解答欄]
①
②
③
[解答]① 地中海沿岸 ② 中央アジア(モンゴル) ③ 東南アジア
④
④ 西アジア
[解説]
① 地中海沿岸は石の家が特徴的である。強い日ざしを白い壁で反射させている。
ひ
ぼ
② 西アジアや北アフリカの乾燥帯では木材が手に入らないため,日干しれんがを使っ
ている。外の暑い空気を防ぐために窓を小さくしている。また,雨がほとんど降ら
ないため屋根は平らになっている。
40
③ 中央アジアのモンゴルではゲルという住居が特徴的である。木の骨組みに,家畜の
毛で作ったフェルトのキャンバスをはってある。家畜のえさとなる草を求めて移動
ゆうぼく
する遊牧生活に適するように,組み立て式になっている。
たかゆかしき
④ 東南アジアの赤道直下の地域では竹とやしの葉を使った高床式の家が多い。1 年じゅ
う高温で,雨が多い地域にあるため床を高くして湿気を防ぎ,風通しをよくしてい
る。
⑤ カナダやロシアのシベリアなどの針葉樹林帯では,丸太作りの家が特徴的である。
⑥ 雪と氷に閉ざされた寒帯で生活するイヌイットは,雪のブロックや氷でイグルーと
いう簡易住居を作る。
[問題](2 学期期末)
下の資料中の A~C の地域で家の材料に最も多く使われてきたものを,次の[
中からそれぞれ選べ。
[ 雪
石
木 土 布 ]
[解答欄]
A
[解答]A 木
B
B 土
C
C 石
41
]の
[衣服]
[問題](2 学期中間)
下の A,B の伝統的な衣装が見られる地域を,地図のア~オから 1 つずつ選べ。
[解答欄]
A
[解答]A ウ
B
B ア
[解説]
42
[問題](2 学期中間)
次のア~オの服は地図中の a~d のどの地域で見られるか。それぞれ 1 つずつ選び,
記号で答えよ。
[解答欄]
ア
イ
ウ
オ
[解答]ア b イ d ウ a エ e オ f
[問題](2 学期期末)
右のグラフで示した地域でみられる衣服について述べたも
のを,次のア~エから 1 つ選べ。
ア
砂ぼこりや日ざしを避けるため,全身を白い長そでの服で
おおう。
イ
ポンチョのような上着を着る。
ウ
風通しのよい木綿や麻などの衣服を着る。
エ
動物の毛皮など保温性のよい材料を使う。
[解答欄]
[解答]エ
43
エ
[解説]
アは乾燥帯,イは南アメリカのペルーの高山気候,ウは熱帯,エは冷帯や寒帯の衣服で
ある。問題の雨温図は冷帯のものである。
[問題](2 学期期末)
]の中から選べ。
次の文の①~④にあてはまる語句を,下の[
・世界の住居は,その土地の( ①
)や( ②
)にあった材料が使われている。
・衣服には,暑さや寒さ,強い日ざしから( ③
)役割がある。
・世界各地で主食となる食べ物は,その地域で作られている(
④
)と深いかかわりを
もっている。
[ 農作物
宗教
生活習慣 身を守る 気候
伝統 儀式
食文化 ]
[解答欄]
①
②
[解答]① 気候
③
④
② 生活習慣(①と②は順不同) ③ 身を守る ④ 農作物
[食事]
[問題](2 学期中間)
世界の主食について,以下の各問いに答えよ。
(1) 雨の多い日本,中国南部,東南アジアなどで栽培され,日本では主に炊いて食べる
穀物は何か。
(2) 雨が比較的少ない地域で栽培され,粉にしてパンなどにする穀物は何か。
(3) メキシコなどで粉にして練ってうすくのばして焼いて食べる穀物は何か。
[解答欄]
(1)
[解答](1) 米
(2)
(3)
(2) 小麦 (3) とうもろこし
44
[解説]
米が主食になっているのは,アジア(日本,中国南部,東南アジア,インド東部など)の
雨が多い地域である。炊いて食べるほかに,ベトナムのフォーのように粉にしてめんに
して食べることもある。小麦は,ヨーロッパ,北アメリカ,中国北部などで,粉にして
パンやめん(イタリアのパスタ,インドのチャパティなど)にして食べられる。とうもろ
ね
こしはメキシコなどで粉を練 ってのばしたものを焼いたトルティーヤとして食べてい
る。いも類は南太平洋の熱帯の島々ではヤムいも,南アメリカではじゃがいもなどが食
べられている。
[問題](2 学期期末)
メキシコで主食になっている食べ物を次の[
[ 米
]の中から選べ。
小麦 いも類 肉と乳 とうもろこし ]
[解答欄]
[解答]とうもろこし
[問題](2 学期期末)
いも類を主食とする地域はどの気候帯に最も広く分布しているか。気候帯の名前を答
えよ。
[解答欄]
[解答]熱帯
45
[問題](1 学期中間)
世界では現在さまざまな食材が手に入るようになり,今まで食べることがなかったも
のも食べられるようになってきた。その 1 つにハンバーガーがある。世界のハンバーガ
ーについて説明した次の文の①~③に入る言葉を答えよ。
現在ではハンバーガーショップは世界に広がっているが,地域ごとに特色を残した部
分も多い。例えばサウジアラビアにあるハンバーガーショップでは,(
①
)教の影響
で注文コーナーが男性と女性で分けられている。またインドではマハラジャバーガーと
いって,(
②
)の肉を一切使わず羊の肉で作ったハンバーガーが売られていたり,韓
国では伝統のつけ物である( ③
)を使ったハンバーガーが売られていたりする。
[解答欄]
①
②
③
[解答]① イスラム ② 牛 ③ キムチ
[全般]
[問題](2 学期中間)
次の A~D の説明文はそれぞれどの地域の伝統的な生活のようすを述べたものか。あ
てはまるものを下のア~カから 1 つずつ選べ。
A
イヌイットとよばれる人々がカリブーやアザラシをとり,その肉を食料とし,毛皮
を防寒具として利用してきた。
B
多くの家の壁は石でつくられており,降水量の少ない夏にぶどうやオリーブが栽培
されている。
C 屋根をヤシの葉でおおった家に住み,キャッサバやタロいもなどを栽培している。
D
インディオとよばれる人々がじゃがいもやとうもろこしを栽培したり,リャマやア
ルパカを飼育したりしている。
ア
アンデス山脈
イ 北極海に面したカナダ北部
エ
地中海に面したイタリア
カ
東南アジアのバンコク
ウ 南太平洋のフィジー
オ サハラさばくのふちにあるサヘル
[解答欄]
A
[解答]A イ
B
B エ
C
C ウ D ア
46
D
[問題](2 学期期末)
下の地図中の A~D の地域の伝統的な生活の変化としてあてはまるものをそれぞれ,
ア~エの中から 1 つずつ選べ。
ア
輸入される工業製品のごみを処理する施設がなく,ごみが増え続けている。
イ
山岳地帯に道路が整備され,荷物の運搬は家畜から,トラックが中心になった。
ウ
作物の育たない冬に,輸入された新鮮な野菜や果物が手に入るようになった。
エ
海水を淡水化する技術や地下水を電動でくみ上げるしくみが使われている。
[解答欄]
A
[解答]A エ
B
B ウ
C
D
C ア D イ
[問題](2 学期中間)
下の表を見て,各問いに答えよ。
場所
イタリア シベリア カナダ北部
サヘル
フィジー
A
B
C
D
E
気候帯
①
②
③
④
⑤
雨温図
Ⅹ
Y
Z
食事
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
住居
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
地図中の位置
47
(1) 表中の①~⑤にあてはまる気候帯を答えよ。
(2) 表中の⑥~⑩にあてはまる伝統的な食事を下の a~e から選べ。
a カリブーやあざらしの肉や魚
b いもや肉を使った蒸し焼き料理
c ライ麦のパン,じゃがいも
d とうもろこし
e オリーブオイルやトマトを使った料理
(3) 表中の⑪~⑮にあてはまる伝統的な住居を下の f~j から選べ。
f 丸太でできた住居(ログハウス)
g 夏は皮のテント,冬は雪のイグルー
h 石でできた住居
i わらと泥でできた住居
j 木や竹,やしの葉でできた住居
(4) 次のア~オの雨温図は,表の 5 つの場所のものである。表中の X,Y,Z にあては
まる雨温図をア~オから選べ。
[解答欄]
(1)①
②
③
④
⑤
(2)⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
(3)⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
(4)X
Y
Z
[解答](1)① 温帯
② 冷帯(亜寒帯)
③ 寒帯
④ 乾燥帯
⑤ 熱帯
⑧ a ⑨ d ⑩ b (3)⑪ h ⑫ f ⑬ g ⑭ i ⑮ j (4)X ウ
48
Y イ
(2)⑥ e
Z ア
⑦ c
【】宗教
【】分布
[問題](2 学期中間)
次の地図中の A~C の地域で広く信仰されている宗教をそれぞれ答えよ。
[解答欄]
A
[解答]A キリスト教
B
C
B イスラム教 C 仏教
[解説]
世界の三大宗教は,キリスト教,
イスラム教,仏教である。そのほ
かにヒンドゥー教などがある。
仏教は紀元前 6 世紀ごろのイン
ドでシャカが始め,その後,中国
や東南アジアに伝わった。しかし,
インドでは仏教はおとろえ,ヒン
ドゥー教が中心となっている。
イスラム教は,610 年にアラビア半島の商人ムハンマドが始めた宗教である。ムハンマ
こうけいしゃ
ドはアラビア半島を統一し,さらにその後継者たちが西は北アフリカから,西アジアや
中央アジアにまでいたる巨大なイスラム帝国をつくった。さらに,イスラム商人によっ
て東南アジアの一部(インドネシア,マレーシアなど)に伝えられた。
キリスト教はイエスがユダヤ教をもとにはじめた宗教である。ヨーロッパやロシアで信
仰されている。地理上の発見の後,ヨーロッパ人は南アメリカ,北アメリカに進出し,
キリスト教をもちこんだ。また,イギリスの植民地となったオセアニアにもキリスト教
が広まった。
49
[問題](1 学期期末)
地図のア~エの地域で信仰されている宗教を下の[
]からそれぞれ選べ。
[ キリスト教 イスラム教 ヒンドゥー教 仏教 ]
[解答欄]
ア
イ
ウ
エ
[解答]ア キリスト教 イ ヒンドゥー教 ウ イスラム教 エ 仏教
[問題](1 学期中間)
下の図は世界の宗教の分布を表している。この図からわかることを説明した次のア~
エの中で,間違っているものを 1 つ選べ。
ア
この図を見ると,一番多くの州で信仰されているのはキリスト教だとわかる。
イ
ヒンドゥー教は主にインドで信仰されている。
ウ
仏教は主にアジアの東部で信仰されている。
エ
イスラム教はアジアの西部と,アフリカ大陸のほぼすべての地域で信仰されている。
[解答欄]
[解答]エ
50
[問題](2 学期中間)
次の①~④の地域や国で信者が多い宗教を下の[
①
西アジアや北アフリカ
②
ヨーロッパや北アメリカ
③
タイ,ベトナム
④
インド
]からそれぞれ選べ。
[ キリスト教 仏教 イスラム教 ヒンドゥー教 ]
[解答欄]
①
②
③
④
[解答]① イスラム教 ② キリスト教 ③ 仏教 ④ ヒンドゥー教
[問題](2 学期期末)
次のア~エで,正しいものをすべて選べ。
ア
キリスト教は,おもにヨーロッパ州,南・北アメリカ州などに分布しいる。
イ
イスラム教は,おもにヨーロッパ州,アフリカ州に分布している。
ウ
ヒンドゥー教は,おもにアジア州,オセアニア州に分布している。
エ
仏教は,おもにアジア州に分布している。
[解答欄]
[解答]ア,エ
51
【】各宗教の特徴
[問題](1 学期期末)
次の[
]の中から三大宗教でないものを選べ。
[ イスラム教 仏教 ヒンドゥー教 キリスト教 ]
[解答欄]
[解答]ヒンドゥー教
[解説]
世界の三大宗教は,キリスト教,イスラム
教,仏教である。ヒンドゥー教やユダヤ教
しんこう
は特定の民族や地域で信仰されているため,
三大宗教にはいらない。
インドでは,ヒンドゥー教が信仰されている。カーストといわれる身分制度とつながり
が深い。ヒンドゥー教徒は,牛を神の使いと考え牛肉を食べない。また,ガンジス川は
もくよく
聖なる川とされ,人々が水に身をひたして沐浴(体を清め罪を流し去ること)を行う。
[問題](2 学期中間)
インドのファストフード店では,牛肉のかわりに鶏肉などを使うことが多いが,その
理由を「ヒンドゥー教」の語句を使って答えよ。
[解答欄]
[解答]ヒンドゥー教では牛は神の使いとされていて,牛を食べないから。
[問題](1 学期期末)
次のア~エの文章は宗教について述べたものである。正しいものを 1 つ選べ。
ア
イスラム教の教典は聖書である。
イ
ヒンドゥー教では神の使いである牛を食べない。
ウ
仏教はインドでムハンマドによって開かれた。
エ
キリスト教徒は月曜日,仕事を休んで教会に行く。
[解答欄]
52
[解答]イ
[問題](1 学期中間)
世界には,三大宗教がある。三大宗教とは,キリスト教,イスラム教と,もう 1 つは
何か。
[解答欄]
[解答]仏教
[解説]
世界三大宗教の 1 つである仏教は,インドでシャカが紀元前 6 世紀
きょう
ごろに始めた。教典は 経 である。仏教が信仰されているのは,タイ
など東南アジアの一部,中国,日本である。タイでは,町をめぐって
たくはつ
食べ物などを受け取る托鉢が,僧の修行として行われる。
[問題](2 学期中間)
イスラム教を説明した次の文章の(
)にあてはまる語句を答えよ。
イスラム暦の 9 月(ラマダン)になると,約 1 か月の間,日の出から日没までまったく
飲食をしない(
)という宗教行事が行われる。
[解答欄]
[解答]断食
[解説]
イスラム教は北アフリカ,西アジア,中央アジアな
きょうてん
どで信仰されている。イスラム教の教典 はコーラン
で,アラー(アッラー)を唯一の神としている。イスラ
ム教では,豚肉を食べたり,酒を飲んだりすること
は禁じられている。信者は,金曜日に各地にあるモ
れいはい
スクという寺院に礼拝に行く。また,1 日 5 回メッ
れき
カに向かって礼拝をする。さらに,イスラム暦の 9
月(ラマダン)になると約 1 か月の間,日の出から日没
だんじき
までまったく飲食をしない断食を行う。
53
[問題](1 学期期末)
次の[
]は宗教とかかわりのある行事である。1 つだけ異なる宗教の行事が入って
いる。異なっているものを 1 つ選べ。
[ クリスマス ハロウィン ラマダン イースター ]
[解答欄]
[解答]ラマダン
[問題](1 学期中間)
キリスト教のカトリックの総本山は,どこの国にあるか。次の中から選べ。
[ フランス バチカン市国 ギリシャ イギリス ]
[解答欄]
[解答]バチカン市国
[解説]
せいしょ
キリスト教はイエスがユダヤ教をもとにはじめた宗教である。教典は聖書である。ヨー
ロッパ,ロシア,南北アメリカなどで信仰されている。カトリック・プロテスタント・
正教会の 3 つに大きく分けられる。信者は日曜日に教会に礼拝に行く。
54
[問題](前期期末)
次の各問いに答えよ。
(1) 略地図中の A の地域について,あてはまるものを下か
ら 1 つ選べ。
ア
シャカの教えをもとにした仏教がさかん。
イ
イエスの教えをもとにしたキリスト教がさかん。
ウ
アラーの教えをもとにしたイスラム教がさかん。
エ 「二礼二拍手一礼」でお参りをする神道がさかん。
(2) 略地図中の B の地域でおもに信仰されている宗教を下
の[
]から 1 つ選べ。
[ キリスト教 仏教 イスラム教 ヒンドゥー教 ]
[解答欄]
(1)
(2)
[解答](1) イ
(2) イスラム教
[問題](3 学期)
地図中の A~D は宗教の分布をしめしている。①イスラム教,②仏教,③ヒンドゥー
教にあてはまるものを A~D,ア~ウからそれぞれ選べ。
もくよく
ア ガンジス川で沐浴をする。
たくはつ
イ
町をめぐって托鉢を行う。
ウ
聖地メッカにむかって礼拝する。
[解答欄]
①
[解答]① B,ウ
②
③
② A,イ ③ C,ア
55
[問題](2 学期中間)
次の資料を見て,各問いに答えよ。
(1) A~D にもっとも関係の深い宗教名をそれぞれ答えよ。
(2) 次の①~④は,A~D のどの宗教と関係が深いか。
①
牛を神の使いと考え,牛肉を食べない。
②
豚肉を食べたり,酒を飲んだりしてはいけない。
③
日曜日には教会に行く。
④
食べ物などを受け取る托鉢が,修行として行われる。
(3) A~D の宗教が分布している地域を,次のア~エからそれぞれ 1 つずつ選べ。
ア
北アフリカ,西アジア,中央アジア,東南アジア
イ
東南アジア,東アジア
ウ
おもにインドやその他一部の地域
エ
ヨーロッパ,南北アメリカ,オセアニア
(4) ①A~D のうち,世界三大宗教でないものを選べ。②また,その宗教が三大宗教に
属していない理由を説明せよ。
(5) A の写真で人々はこの宗教の聖地にむかって礼拝しているが,その聖地とはどこか。
(6) D の写真で人々が沐浴している川の名前を答えよ。
[解答欄]
(1)A
B
C
D
(2)①
②
③
④
(3)A
B
C
D
(4)①
②
(5)
(6)
[解答](1)A イスラム教
③ C
④ B
(3)A ア
れているから。
B 仏教
B イ
C キリスト教
C エ
D ウ
(5) メッカ (6) ガンジス川
56
D ヒンドゥー教
(4)① D
(2)① D
② A
② 特定の民族や地域で信仰さ
[問題](1 学期期末)
写真を見て各問いに答えよ。
(1) A~D の資料が示す宗教を,そ
れぞれ答えよ。
(2) 次の①~③に関係する宗教を,
A~D から 1 つずつ選び記号で
答えよ。
①
コーラン
②
聖書
③
経
(3) 次の①~④に関係の深い宗教を,
A~D から 1 つずつ選び記号で答えよ。(同じ記号を何度選んでもよい)
①
神の使いである牛を食べない。
②
日曜日は仕事を休む日で,教会へ行く人もいる。
③
豚肉や豚から取ったエキスなどは食べない。
④
ラマダンという断食の期間がある。
(4) 日本の初詣や節分に関係がある宗教を何というか。
[解答欄]
(1)A
B
C
D
(2)①
②
③
(3)①
②
③
④
(4)
[解答](1)A イスラム教
③ B
B 仏教
C ヒンドゥー教
(3)① C ② D ③ A ④ A (4) 神道
57
D キリスト教
(2)① A
② D
[印刷/他のPDFファイルについて]
※ このファイルは,FdData 中間期末社会地理(7,800 円)の一部を PDF 形式に変換した
サンプルで,印刷はできないようになっています。製品版の FdData 中間期末社会地理
は Word の文書ファイルで,印刷・編集を自由に行うことができます。
※FdData中間期末(社会・理科・数学)全分野のPDFファイル,および製品版の購入方法は
http://www.fdtext.com/dat/ に掲載しております。
下図のような,[FdData 無料閲覧ソフト(RunFdData2)]を,Windows のデスクト
ップ上にインストールすれば, FdData 中間期末・FdData 入試の全 PDF ファイル
を自由に閲覧できます。次のリンクを左クリックするとインストールが開始されま
す。
【 http://fddata.deci.jp/lnk/instRunFdDataWDs.exe 】
※ダイアログが表示されたら,【実行】ボタンを左クリックしてください。インス
トール中,いくつかの警告が出ますが,[実行][許可する][次へ]等を選択します。
【Fd教材開発:URL http://www.fdtext.com/dat/ Tel (092) 404-2266】
58