2016 「第29回 道のある風景 写真コンクール」 入選作品集 ご あ い さ つ にゅうしょう も く じ みな 入賞をされた皆さんおめでとうございます。 みち ふうけいしゃしん しょうわ ねん (頁) 小学校の部・入賞作品 …………1∼4 「道のある風景写真コンクール」も昭和 63 年 こんかい 中学校の部・入賞作品 …………5∼8 かい め にスタートし、今回で 29 回目となりました。 こ と し さくねん か お う ぼ 今 年も昨 年と変 わらず、たくさんの応 募、あ ビックカメラ賞…………… 3, 7, 11 りがとうございました。 がつ はっせい くまもと じ し ん じ し ん 4 月に発生した熊本の地震、この地震により、 ど う ろ つか ひ さ い し ゃ えんじょ たす ま ひと ところ じょうきょう みち わたし 応募学校一覧表……………………15 つか 難 しい状 況でした。このように道 を使 えないと い 学校賞………………………………14 い の搬 送等、助 けを待 つ人 たちの所 へ行 くことも むずか 審査委員のことば…………………13 せいかつ ぶ っ し 道 路が使 えなくなり、被 災者の援 助、生 活物 資 はんそうなど 高等学校の部・入賞作品 …… 9∼12 せいかつ えいきょう 努力賞 小学校の部……… 16∼17 あた 云 うことが私 たちの生 活にどれほど影 響を与 え かんが るかということをあらためて考 えさせられまし 中学校の部……… 18∼25 高等学校の部…… 25∼28 た。 た だ い ひ が い あ かたがた こころ み ま 多 大な被 害に遭 われた方 々には心 からお見 舞 もう 審査会・展示会風景 ………………29 あ い申し上げます。 こんかい お う ぼ みち 今 回 みなさんに応 募していただいた道 の しゃしん ともだち みち お や こ みち こころ あたた など はし せいかつ か から、トラック、バス等 が走 る生 活に欠 かせな みちなど みち みな みち い必要な道等いろいろな道があり皆さんの「道」 むす あらわ ました。 みち たの これからもみなさんの「道」のある、楽しく、 しゃしん ●テ ー マ/道のある風景写真 ●募集期限/平成28年9月12日 ●審査委員/熊切圭介 木村惠一 護摩堂満 後藤敏行 さくひん との結 びつきが現 れた、たくさんの作 品があり こころ お ど ■ 実 施 要 領 ■ みち 写 真は、友 達との道、親 子の道 など心 温 まる道 ひつよう 第30回コンクール応募について …28 ま 心躍らせる写真を待っています。 ●主 催/ 一般社団法人 関東地域づくり協会 ●協 賛/ 公益社団法人 日本写真家協会 ●協 力/ ●写真講評/熊切圭介 第 回 小学校の部 小学校の部 入賞作品 春よ来い 29 撮影地:群馬県高山村 先生からのひとこと 反町 維吹 群馬県 高崎市立長野小学校 4 年 未だ雪が沢山残っている村の道を、村の人達が大勢で山車 を引いている姿が、とても楽しそうです。春の気配を色濃く 感じる作品です。撮影した角度が優れています。 このたびは金賞にえらんでいただき、ありがとうござ いました。 この写真は、家族でお祭りに行った時の写真です。2 月に山車が繰り出すとても珍しいお祭りで、雪道のなか 山車と練り歩く様子を撮りました。このような賞がとれ てとてもうれしいです。また、来年も応募したいのでが んばって色々な写真を撮っていきたいと思います。 道のある風景 2016 1 第 回 小学校の部 かげのうつる道 29 撮影地:宮城県柴田町 先生からのひとこと 学校から帰って来たところでしょうか?。道に仲の良い二 人の大きな影が映っています。その影を上手に生かしていま す。この後、何処に遊びに行ったのでしょうか。 中島 音緒 埼玉県 草加市立高砂小学校 3 年 銀賞に入選するとは思っていなかったので、とても嬉しい です。 この写真は、夏休みに宮城県のひいおばあちゃんの家に いった時に、お母さんと散歩にでかけ、道にそってかげが長 くのびているのがおもしろくて写真をとりました。 これからも、色々な所へ行って色々な道の写真をとりたい です。 盆おどりでのきれいな後ろ姿 先生からのひとこと 提灯が美しく灯っている道を行く二人。これから盆踊りに 出かける親子でしょうか?楽しそうですね。浴衣を着た二人 の後ろ姿が、もう踊っているように見えます。 壁谷 賢青 埼玉県 草加市立高砂小学校 6 年 この写真は、ぼくと家族で小学校の盆おどりに行った時、 お母さんと妹がぼくの前を歩いていた。暗くなってきた感じ とちょうちんの明かりと二人が楽しそうな雰囲気がきれいだ と思って、この写真をとりました。ぼくにとってこれは、家 族と過ごした忘れられない夏の思い出です。 この写真が、受賞できたと知りとてもうれしいです。小学 校最後のすばらしい思い出がまた一つ増えました。これから も、すてきな写真をとれるようにがんばりたいと思います。 2 道のある風景 2016 撮影地:埼玉県草加市 第 回 小学校の部 水鏡のせかい 特別賞 29 撮影地:山梨県西八代郡市川三郷町 小学校の部 先生からのひとこと これくらいの水溜りはひとっとび、と飛んだのはよかったが降りた先はまた 水溜り、世の中、なかなかうまくいきません。電信柱のような物が面白いですね。 笠井 あずみ 山梨県 市川三郷町立六郷小学校 3 年 雨上がりの夕方、家の前の道で弟が水たまりをジャンプして遊んでいた時の写真で す。弟の遊ぶ姿が水たまりに映り面白かったので、お父さんにカメラを借りて撮りま した。思った写真がなかなか撮れなくて弟に何度もジャンプをしてもらい、やっと撮 れた 1 枚です。 まさか今年も賞がとれるなんて思ってもみなかったので本当に驚きました。 来年も入賞するように頑張りたいです。 私は去年の入賞からカメラがすごく好きになりました。 バッタたくさんとれたかな? 撮影地:茨城県常陸太田市 先生からのひとこと 捕虫網を持ち、虫かごを熱心に見つめている子供、一体何を 捕ったのでしょうか。トンボかな、それともバッタかな、 ちょっ と気になりますね。 高野 理 茨城県 茨城大学教育学部附属小学校 3 年 今年初めて、道のある風景写真コンクールに応募しました。賞を もらえて、とてもうれしいです。この写真は、夏休みにいとこたち と虫取りに行った時の写真です。たくさんつかまえたバッタをよろ こんで見せてくれました。また、道が長く続くように、あたり一面 には、おじいちゃんが育てたお米が、黄金色にかがやいていて、と てもきれいでした。これからも、いろいろな写真をとりたいです。 ありがとうございました。 家族と一緒 撮影地:茨城県水戸市 先生からのひとこと 久し振りに両親と一緒に出かけたので、子供がとても嬉しそ うです。あんまり手を引張ると、抜けちゃうんじゃないかと心 配になります。子供が空をとんでるようですね。 石島 萌香 茨城県 茨城大学教育学部附属小学校 6 年 この度、道のある風景写真コンクールにおいて私の作品が銅賞に 選ばれたいへんうれしく思っています。 この作品は夏休みの終わりに家の近くの河川敷に行った時の写真 です。少し涼しい風が吹いていて秋の気配を感じました。妹とお父 さん、お母さんの 3 人が手をつないで、仲良く歩いている姿を写真 に撮ることができました。私たち家族がこれからも仲良く一本道を 歩いていけたらいいなと思います。 道のある風景 2016 3 第 回 小学校の部 自然と人と道 29 撮影地:福島県南会津郡下郷町 先生からのひとこと タイトルが面白いですね。村の小さな神社に向って歩いて いる人達の姿に、面白味を感じます。もっとも格好から見ると、 村の人ではないかもしれません。 鈴木 彩加 茨城県 茨城大学教育学部附属小学校 6 年 この写真は、私が生まれた時から毎年家族で来ている、会津下郷 の風景です。春は、かすみがかった新緑がとてもきれいで、一日中 見ていても飽きることのない景色です。夏は、満天の夜空の下、木々 の間から光るホタルはまるでクリスマスツリーのように見えます。 秋は、山が紅葉で彩られ、その山から流れる天然の水は、おいしい お米のもととなります。そして冬になると、一面真っ白な雪でおお われ幻想的な世界となります。このように、季節ごとに大きく変化 する自然と、その景色を楽しませてくれる会津下郷は、私にとって 「第 2 のふるさと」となっています。 雨にも負けない 撮影地:埼玉県蕨市 先生からのひとこと 三人でこれから何処へ行こうか、と肩を組んで相談してい る格好が面白いですね。学校以外なら何処でもいいや、と言っ ているのかもしれません。 小川 真央 埼玉県 蕨市立西小学校 4 年 このたびは、銅賞にえらんでいただき、ありがとうございます。 この写真は、夏休みの雨の日に、道で遊ぶ友だちの姿をとったも のです。雨でビショビショになりながら、とても楽しそうに遊んで いたので「雨にも負けない」という題名をつけました。 私は、3 回目の挑戦で銅賞を取ることが出来ました。とてもうれ しいです。これからも、たくさんの楽しい写真をとりたいと思いま す。ありがとうございました。 雨の日にお散歩 撮影地:千葉県勝浦市 先生からのひとこと さっきまで降っていた雨も止んだので、友達の所へ行こうか な、と迷っている感じが後姿にでています。 カラフルな傘を持っ ている子供が、少し淋しそうです。 江本 拓斗 千葉県 勝浦市立勝浦小学校 6 年 銅賞に選んでいただき、ありがとうございます。 この写真は、夏休みの雨の日に、かさをさして散歩に行く弟を撮っ たものです。この写真を撮った理由は、雨の中、傘をさして散歩す る弟の姿がかわいらしく感じられ、見ている人も笑顔になれるなと 思ったからです。 これからも見る人が笑顔になれる写真を撮っていきたいです。 4 道のある風景 2016 中学校の部 入賞作品 犬がうさぎにばける時。 撮影地:千葉県松戸市 第 回 中学校の部 29 先生からのひとこと 夕陽に照らされて光 る道を、犬を連れた人 が散歩している光景を 光と影を生かして、詩 情豊かに撮影していま す。夕陽を真正面から 捉えたのが良かったと 思います。 星川 龍之介 千葉県 松戸市立第五中学校 1 年 この度は、金賞に選んで頂きありがとうございます。 金賞と聞いた時は思わず嬉しくて、叫んでしまいました。 この写真は、夏休みの雨上がりに弟と愛犬と一緒に散 歩をしていて、夕陽が綺麗で撮った写真です。何枚か撮 りましたが、あとで見返してみると、愛犬の影が、ウサ ギの様に見えてとてもいい仕上がりだったので、応募し ました。 この賞を頂いた事をきっかけに、これからも色々な写 真を撮っていきたいです。 道のある風景 2016 5 さんぽ 撮影地:茨城県坂東市 第 回 中学校の部 先生からのひとこと 29 田んぼの横の道を、仲良く歩いている兄弟を、素早く撮影 したシャッターチャンスが、見事です。二人の動きが自然な 形で写っています。家に帰ったら先ず何をするのかな。 茂出木 さくら 茨城県 八千代町立八千代第一中学校 3 年 この度は、銀賞という素晴らしい賞をいただきありがとう ございます。まさかこのような賞をいただけるとは思ってい なかったので本当にびっくりしました。 この写真は、親の知人の子供たちとお散歩をしている時に 何気にとった 1 枚でした。私は、この写真が大好きなので とても嬉しかったです。ありがとうございました。 人ごみの中 撮影地:東京都渋谷区 先生からのひとこと 大勢の人で溢れた道を、少し高い位 置から撮影して効果をあげています。 アングルの良さで、量感が強調されま した。画面全体から、人のざわめきが 聞えてくるようです。 沼野井 陽向 千葉県 松戸市立第五中学校 1 年 6 道のある風景 2016 この写真は家族と原宿へ買い物に行き、竹下通りの入り口にて撮った一枚で す。原宿は「かわいい」文化の発祥地と海外から注目され始めていますが、個 性的なファッションとは対照的に、ここに立つと人々が塊のように見え矛盾す ら感じました。自分が実際に歩いているときは、混んでいるなと感じるくらい でしたが、このように改めて入り口に立ってみると、人が米粒のようであまり の人の多さに思わずシャッターを切りました。まさか賞を頂けると思っていな かったのでびっくりしましたが、嬉しかったです。ありがとうございました。 特別賞 羊の通勤 撮影地:群馬県前橋市 中学校の部 先生からのひとこと 面白い情景を撮りましたね。羊が列をつくって牧場から帰って来るところで しょうか。人間の姿が見えない道を、とことこ歩いている姿がユーモラスで楽 しい作品です。 第 回 中学校の部 景山 祐樹 29 千葉県 松戸市立第五中学校 1 年 この度は素晴らしい賞を頂きありがとうございます。 この写真は、8 月に群馬県の赤城クローネンベルクに行った時の写真です。 羊達が牧舎(家)から放牧場(職場)への道を牧羊犬に追いたてられて走って移動 している姿に圧倒され、まるで朝の通勤風景に似ていると思い、慌てて写真を撮りま した。 これからも素敵な瞬間を捉え、写真におさめていきたいと思います。 スカイツリーと首都高 撮影地:東京都江東区 先生からのひとこと スカイツリーを中心にして、隅田川と高速道路を組み合せ て、東京の新しい風景を上手に表現しています。隅田の夜景 が美しく映っていますね。 小野 圭南 千葉県 松戸市立第五中学校 1 年 テーマの「道」を見たときに最初に頭に浮かんだのは家の前のな んてことない道でした。次に浮かんだのは、田舎の田んぼ道。でも 撮影チャンスはありませんでした。そんな時、家族でナイトクルー ズに行ったときに普段撮れない場所で船からの撮影。 「これだ!!」と思いました。 「道」は人道だけではないことに気 付きました。夢中でシャッターを押しました。中でもこの一枚が 1 番私は好きです。それが選ばれてとても嬉しかったです 七色の道 撮影地:千葉県松戸市 先生からのひとこと 道の向こうに出来た大きな虹のかけ橋を、周辺の風景を画面 に上手に入れて撮影していますね。虹を画面に大きく入れたの で、虹のスケール感が強調されました。 坂本 美風 千葉県 松戸市立第六中学校 1 年 この写真は家の前で撮ったもので、雨が上がった夕方ふっと見上 げた空に虹が出ていて、七色の道だなと思い、「これを夏の最後の思 い出にしよう。」と考え撮りました。七色の道の下に本当の道があっ て、誰も通ってないので、これは私への贈り物なのかなと思いまし た。こんなにいっぱい思いがつまっている写真が銅賞に選ばれたの で、感激してしまいました。撮っておいてよかった、幸せと思える うれしい写真になりました。ありがとうございました。 道のある風景 2016 7 夏のおわり∼お家へかえろう∼ 撮影地:神奈川県相模原市 先生からのひとこと 工事でしょうか?道の片側だけ渋滞している光景が奇妙で面 白いですね。たまたま出会った情景を上手に捉えています。渋 滞している側の人は、空いている道を、どんな気持で見ている のでしょう。 第 回 中学校の部 栗原 好未 29 神奈川県 相模原市立鵜野森中学校 3 年 この写真は、夏に家の近くの国道 16 号線を歩道橋の上から撮影 したものです。 いつもは、上り方面も下り方面もたくさんの車が行き交っている 国道なのに、渋滞している下り車線と、ガラガラな上り車線がとて も対照的で、面白いなと思い写真を撮りました。自分の街の慣れ親 しんだ道の風景の写真で、賞を頂けて嬉しかったです。ありがとう ございました。 To p i c s 来 年はコンクール開 始以 来 3 0 周 年を迎 えます。 今までたくさんの方にご応 募いただきました。 本年 初年 昭和63年(第1回) 応募点数 501点 応募者数 501名 平成28年(29回) 8,102点 4,237名 第1回、10回、20回の金賞受賞者作品です。 昭和 年 ︵第 回︶ 高等学校 小 学 校 中 学 校 小 学 校 中 学 校 小 学 校 中 学 校 63 1 平成 年 ︵第 高等学校 9 回︶ 10 平成 高等学校 年 ︵第 19 回︶ 20 第30回の応募については、 P28をご参照ください。 8 道のある風景 2016 多くの皆さんのご応募をお待ちしております。 高等学校の部 入賞作品 星 撮影地:東京都港区 第 回 高等学校の部 29 先生からのひとこと 折久木 佑奈 東京都 都立工芸高等学校 3 年 東京の夜景を面白く撮っています。車のテールランプの赤 い色を中心に、ヘッドランプの光などを交えて、都市の夜が 作り出す情景を星の形に見たてて撮っているのが面白いです ね。 この度は金賞という大変栄誉な賞をいただき、ありがとうござい ます。この作品は、東京タワーの展望台から撮影したものです。 夜景を撮ることが好きなので、当日も日が暮れる手前の時間から 展望台に向かいました。 何百メートルも高い位置から町を見渡せる場所に行ったのは初め てだったので、高いところだからこそ見える角度から、普段私たち が歩いている道を写真に収めたいと思い、この道を見つけました。 光の動きを表現するためにシャッタースピードを遅くして撮りま したが、当時三脚を持っていませんでした。そのため、手ブレしな いようにしゃがみこんで壁にもたれて固定させたり体制を模索しな がら、必死に工夫して撮影したことが良い思い出です。 高校最後のコンクールで入賞できて嬉しいです。高校を卒業して も写真を撮り続けていきたいと思います。 道のある風景 2016 9 青春 on the road 撮影地:東京都足立区 先生からのひとこと 第 回 高等学校の部 29 丘の上に友達を並ばせて、ちょっと コミカルな格好をさせることで、リズ ミカルな音楽のイメージを作り出して います。その姿を撮影している設定に 工夫があり、感心しました。 松崎 結子 東京都 共立女子高等学校 2 年 想い出の道 この度はたいへん立派な賞を頂き、本当にありがとうございます。 入賞した写真は東京都足立区の荒川土手で撮りました。 こどもの日の夕方、私が所属する写真部の部員がシルエット撮影して いるところです。部員が撮っている姿を写したくて他の部員より下がっ てみたら、斜めの光が画面に入ってとても綺麗でした。その瞬間を撮り ました。本当にありがとうございました。 撮影地:長野県南牧村 先生からのひとこと 誰も居ない道路脇に、ポツンと置か れたバス。想像力を刺激する作品です。 大人や子供を大勢乗せて、街や村を走っ ていたのでしょう。一瞬、賑やかな声が、 聞えたような気がしました。 星野 真輝 山梨県 県立甲府工業高等学校 2 年 10 道のある風景 2016 この度は、銀賞という栄誉ある賞を頂戴し誠にありがとうございます。このバスは、 今回のコンクールに出す作品を撮影しようと出掛けた際に、何気なく通りがかった道 すがら、広い高原にポツンと佇む様がそこだけ時間が止まったかの様に感じられ、夢 中で撮影しました。その時の感情は、自分でもうまく言葉にできないのですが、時代 に取り残されたような、それでいて、まだどこか往年の輝きを放っているような気が しました。この写真で全てを伝えることは難しいと思いますが、この写真を目にする 人にその感覚が少しでも伝わればと思います。これからも自分の思いを形にできるよ うな写真を撮っていきたいと考えています。今回は本当にありがとうございました。 特別賞 夏といったら 撮影地:東京都清瀬市 高等学校の部 先生からのひとこと まさに夏真っ盛りといった情景ですね。細い道の両側にびっ しりと咲いたヒマワリも見事ですが、見物の人の数も凄いで すね。夏という季節でしか見られない景観を効果的なアング ルで撮影しています。 飯田 彩月 東京都 富士見高等学校 1 年 第 この度はこのような賞をいただけてとても嬉しく思います。この 写真は毎年夏に地元で開催されるひまわり祭りの様子を撮影したも のです。夏休みの最終日、終わっていない宿題を放り出して撮影に 出かけたことを懐かしく思い出します。大勢の人がひまわりの間に できた道を通って行くところを高台から、手前に並ぶ人もいれて撮 影したところがポイントです。これからもたくさんカメラに触れて 腕を磨いていきたいと思います。 回 高等学校の部 29 あんどん灯る夕暮れ小路 撮影地:茨城県古河市 先生からのひとこと 何かのお祭りがあったのでしょうか、道の脇にはボンボリ が灯され雰囲気満点です。その道を小犬を連れた女性が歩い ているところを、いいタイミングで捉えています。 渡辺 夏海 茨城県 県立古河第三高等学校 2 年 この度は銅賞をいただきありがとうございました。 この写真は今年の 8 月に古河市の歴史博物館周辺で行われた「あ んどん祭り」で撮影したものです。 いつもと同じ道があんどんによって彩られていて、とても幻想的 だったので撮りました。 これからも、より良い作品が撮れるように頑張ります。 ミニチュア 撮影地:東京都墨田区 先生からのひとこと 面白いアングルを見つけて撮りましたね。並んでいるカラ フルな車を、真上から撮影していますね。作者も云っている ようにミニチュアの車のように見えます。 臺 祐奈 東京都 都立工芸高等学校 3 年 まさか賞を頂けるとは思ってもいなかったので嬉しいです。この 写真は東京ソラマチの 30 階から下を覗いていたらカラフルなタク シーが列を成していて、おもちゃの車のように見えたので撮影しま した。見晴らしがよく川や道、線路を見下ろすことができ、街がジ オラマのように見える場所なのでとても気に入っています。今まで 授業でも写真を学んだりたくさん撮っていたのでその成果が出せた と思います。これからも様々な場面で写真を撮り、感覚を磨いてい きたいです。 道のある風景 2016 11 軌跡 撮影地:東京都墨田区 先生からのひとこと 多分、歩道橋の上から撮影したのだと思います。道の両側 を走る車をスローシャッターで撮っています。まるで光の川 のようですね。右側のヘッドライトの光と、左側のテールラ ンプの赤い光との対比が生きて、画面に変化が生まれました。 野田 彩夏 東京都 都立工芸高等学校 3 年 第 この度は銅賞という光栄な賞を頂きまして誠にありがとうござい ます。高校に入学してから毎年応募し続け、今回が最後のチャンス だったためこのような結果を残すことができたことを大変光栄に存 じます。似たような写真を以前も撮影したのですが、写真の先生に 空が完全に暗くなる前に撮ったほうがいいというアドバイスを頂い たため、多少空が明るい状態で撮影を行いました。今回の銅賞とい う結果はこのアドバイスがあってこそのものだと思うので先生には とても感謝しています。これからも様々な知識を蓄え、よりよい写 真が撮れるよう精進していきます。ありがとうございました。 回 高等学校の部 29 雨のスクランブル交差点 撮影地:東京都渋谷区 先生からのひとこと スローシャッターで撮影することで、大勢の人の流れを上 手に撮影しています。人の往き来の激しい交差点をポイント にすることで、都会の喧噪感を巧みに表現しています。 陣内 友希子 東京都 共立女子高等学校 2 年 この度は素敵な賞を頂き、まことにありがとうございます。2 年 連続で入賞することができ本当に嬉しいです。受賞した写真は 3 月 に友達と行った渋谷で撮りました。どこから見たら交差点が綺麗に 見えるかを考え、窓ガラスのワイヤーが入らないよう注意し、スロー シャッターでぶれないようにカメラを窓にくっつけて何度も撮りま した。これからも楽しく写真を撮っていきたいと思います。 どう もありがとうございました。 いつもの散歩道 撮影地:東京都足立区 先生からのひとこと レンズの使い方が上手ですね。望遠系のレンズで、低いアン グルで撮影して雰囲気を出しています。子供の乱れた髪を直し ている姿を撮影して、親子の情を感じさせる画面になりました。 藤村 佳澄 東京都 共立女子高等学校 2 年 この度は銅賞という素晴らしい賞をいただき、感謝の気持ちでいっ ぱいです。この写真は写真部の撮影会で荒川土手に訪れた時に撮っ たものです。こどもの日の夕方、爽やかな風の中を歩くこの親子を 見た時、私の幼い頃の記憶が蘇り思わずシャッターを押しました。 これからも自分らしい写真が撮れるように頑張りたいと思います。 どうもありがとうございました。 12 道のある風景 2016 審 査 委 員 の こ と ば 20 年ほど前から、フィリピンの小さな島に通って写真を撮っています。島の大 きさは東京ドームを少し大きくした程度で、現在は 600 人程の島民が住んでいて、 漁を中心とした自給自足に近い生活をしています。椰子の美しい島で、自然のサ イクルに合わせて、 心豊かに暮しています。小さな島なので自動車など一台も無く、 島の人達は何処に行くにも歩いて行きます。車が無いので信号も横断歩道も無く、 村の人達が大勢往き来する道は広く、あまり通らない所は、細い道があるだけです。 写真家 熊切 圭介 この島には唯一、名前の付いた道があります。道の名前は「天使の小径」。島にあ る小学校への通学路で、朝夕は子供達で賑やかです。島民はこの小径を大事にし ていて、年中掃除をして綺麗にしています。皆さんの周りにも、みんなから愛さ れている道があると思います。大事にしてほしいものです。 [公益社団法人日本写真家協会副会長・全日本写真連盟理事・日本写真著作権協会理事] 道のある風景写真コンクールは来年なんと 30 周年を迎えます。30 年前のはじ めの頃はカメラにフィルムを入れて写し、写真のプリントの裏に撮った写真のネ ガフィルムをはりつけて提出してもらいましたが、いまカメラは殆んどがデジタ ル化してだれでもどこでもシャッターを押せば写る時代になりました。このコン クールではふだん何気なく歩いている道や走っている車のなかから見ている道を カメラを通してあらためて見つめなおしてもらうのが目的ではじまった企画です。 写真家 木村 惠一 道は人が行動するためにあるものです。人と道とのかかわりあいを写真で表現し た作品を次回の 30 回記念に応募されることを期待しています。 [公益社団法人日本写真家協会名誉会員] 「第 29 回道のある風景写真コンクール」に応募していただいた皆さん、大変あ りがとうございました。たくさんの方々から応募をしていただき、道を管理する 者として、とてもうれしく思います。 人が、生き物が躍動する「道」 、光が、自然が刻々と変化する「道」 、いろいろ な「道」が、皆さんの目で一つの作品になりました。皆さんの写真は、時間と空 国土交通省 関東地方整備局 道路部道路情報管理官 護摩堂 満 間を自分なりに切り取った、この世に一つのものです。とどまることのない時間が、 写真の中では止まっています。なんて、おもしろい、わくわくすることでしょうか。 道は、人の生活になくてはならないものです。これからも、道をテーマにした 写真を撮り続けていただくことを願っています。 第 29 回となる「道のある風景写真コンクール」に、関東甲信地域の小学生、中 学生、高校生、4,237 名の皆さんから 8,102 点の作品の応募がありました。 道と自然との調和、道を舞台とした賑わい、時々刻々変化する道など、一瞬を 捉えた作品、高度な撮影技術を駆使した作品など見応えのある写真ばかりでした。 写真家の先生と一枚、一枚審査し入賞作品を選定しました。 一般社団法人 関東地域づくり協会 専務理事 後藤 敏行 入賞作品は、作品集としてまとめるとともに、道の駅等での展示会などを通じ 多くの皆さんに観ていただく予定です。 また、来年は 30 回目を迎えることとなります。多くの児童・生徒の皆さんに応 募していただきたいと思います。お待ちしています。 道のある風景 2016 13 学校賞 特別賞 小学校の部 千葉県 勝浦市立勝浦小学校 学校賞を受賞させていただき、ありがとうござ いました。 本校は、市のほぼ中心に位置し、140 年を迎え る歴史ある学校です。校舎からは、太平洋を一望 することができ、漁業の盛んな地域です。そこに は「道」があり、子ども達は、様々な往来がある ことを感じながら生活しています。児童数は、 現在、 290 名です。朝市やカツオで有名な漁港、ビッグ ひな祭り、などの風景を撮影しています。さらに、 これからも情緒あふれる静かな自然や洋々たる太 平洋につながる道のある風景など撮り続けてほし いと思います。 学校賞 特別賞 中学校の部 千葉県 松戸市立第五中学校 今回、学校賞という素晴らしい賞をいただけま したことを大変うれしく思います。本校は創立 67 年を迎え、勉強・部活動・行事に全力で取り組む 活気あふれる学校です。 「道」という題材を通して、地域の街並みや風景、 そして写真という表現に興味を持ってもらえたら と思い、授業でコンクールの紹介をしました。大 変大きな反響があり、工夫を凝らしたたくさんの 作品が集まりました。来年度もぜひ、出品させて 特 別 賞 いただきたいと思います。 学校賞 特別賞 高等学校の部 東京都 共立女子高等学校 学校賞 第 26 回に続き学校賞を頂き、まことにありがと うございます。写真部は部員数 71 名で、 様々なテー マを設け撮影しています。 「道のある風景」は初心 者にも撮り易く、毎年主要なテーマにしています。 学校賞の他、銀賞、銅賞も頂戴し、大きな励みに なりました。これからも、風物の瞬間の美しさを とらえられるよう、生徒共々励んでいきたいと思 います。 本当にありがとうございました。 14 道のある風景 2016 ご協力いただきました学校一覧表 今年もご協力をいただきましてありがとうございます。 小学校の部 中学校の部 高等学校の部 茨城県 茨城大学教育学部附属小学校 千葉県 千葉市立磯辺小学校 神奈川県 相模原市立作の口小学校 茨城県 取手市立桜が丘小学校 千葉県 市川市立若宮小学校 神奈川県 相模原市立大野台中央小学校 栃木県 小山市立穂積小学校 千葉県 勝浦市立勝浦小学校 山梨県 市川三郷町立六郷小学校 群馬県 高崎市立長野小学校 東京都 大田区立入新井第四小学校 長野県 諏訪市立城北小学校 埼玉県 草加市立高砂小学校 神奈川県 横浜市立大口台小学校 埼玉県 蕨市立西小学校 神奈川県 川崎市立上作延小学校 茨城県 茨城大学教育学部附属中学校 千葉県 柏市立松葉中学校 神奈川県 川崎市立宮前平中学校 茨城県 水戸市立赤塚中学校 千葉県 松戸市立金ケ作中学校 神奈川県 相模原市立相原中学校 茨城県 常総市立石下西中学校 千葉県 松戸市立第五中学校 神奈川県 相模原市立鵜野森中学校 茨城県 下妻市立東部中学校 千葉県 松戸市立第六中学校 神奈川県 相模原市立大野台中学校 茨城県 守谷市立守谷中学校 東京都 大田区立大森第三中学校 神奈川県 相模原市立大野南中学校 茨城県 八千代町立八千代第一中学校 東京都 大田区立南六郷中学校 神奈川県 相模原市立上溝南中学校 茨城県 古河市立三和中学校 東京都 世田谷区立駒留中学校 神奈川県 相模原市立東林中学校 栃木県 宇都宮市立星が丘中学校 東京都 昭島市立多摩辺中学校 神奈川県 厚木市立荻野中学校 群馬県 伊勢崎市立赤堀中学校 東京都 稲城市立稲城第一中学校 神奈川県 厚木市立睦合中学校 群馬県 伊勢崎市立第四中学校 東京都 鷹南学園三鷹市立第五中学校 神奈川県 厚木市立睦合東中学校 群馬県 長野原町立東中学校 東京都 武蔵野市立第六中学校 神奈川県 藤沢市立明治中学校 埼玉県 さいたま市立大成中学校 東京都 瀧野川女子学園中学校 神奈川県 二宮町立二宮西中学校 埼玉県 さいたま市立桜木中学校 東京都 玉川学園中学部 神奈川県 法政大学第二中学校・高等学校 埼玉県 鴻巣市立赤見台中学校 東京都 豊島岡女子学園中学校 神奈川県 川崎市立王禅寺中央中学校 埼玉県 蕨市立第二中学校 東京都 富士見中学高等学校 山梨県 南アルプス市立白根巨摩中学校 埼玉県 西武学園文理中学校 東京都 山脇学園中学校 山梨県 山梨英和中学校 埼玉県 独協埼玉中学校 神奈川県 横浜市立泉が丘中学校 長野県 県諏訪清陵高校付属中学校 千葉県 印西市立印西中学校 神奈川県 横浜市立いずみ野中学校 千葉県 柏市立逆井中学校 神奈川県 川崎市立枡形中学校 茨城県 県立石岡第一高等学校 千葉県 県立千城台高等学校 神奈川県 向上高等学校 茨城県 県立古河第三高等学校 千葉県 県立成東高等学校 神奈川県 県立小田原高等学校 茨城県 県立下妻第二高等学校 千葉県 県立柏南高等学校 神奈川県 県立相原高等学校 茨城県 県立日立商業高等学校 東京都 都立芦花高等学校 神奈川県 県立相模原青陵高等学校 茨城県 県立鉾田第二高等学校 東京都 岩倉高等学校 神奈川県 日本大学藤沢高等学校・藤沢中学校 茨城県 県立水戸第一高等学校 東京都 都立橘高等学校 神奈川県 平塚学園高等学校 栃木県 県立小山北桜高等学校 東京都 共立女子高等学校 神奈川県 法政大学第二中学校・高等学校 栃木県 県立鹿沼商工高等学校 東京都 都立工芸高等学校 神奈川県 県立厚木東高等学校 栃木県 県立真岡北陵高等学校 東京都 小野学園女子高等学校 神奈川県 県立秦野曽屋高等学校 栃木県 白鷗大学足利高等学校 東京都 都立中野工業高等学校 山梨県 県立甲府工業高等学校 群馬県 県立大間々高等学校 東京都 東京大学教育学部附属中等教育学校 山梨県 県立甲府城西高等学校 群馬県 県立高崎高等学校 東京都 東京農業大学第一高等学校 山梨県 県立白根高等学校 群馬県 県立前橋工業高等学校 東京都 富士見高等学校 山梨県 駿台甲府高等学校(普通) 群馬県 新島学園高等学校 東京都 北豊島高等学校 長野県 佐久長聖高等学校 埼玉県 さいたま市立大宮北高等学校 東京都 都立富士森高等学校 長野県 県諏訪清陵高等学校 埼玉県 本庄東高等学校 東京都 豊島岡女子学園高等学校 埼玉県 県立芸術総合高等学校 神奈川県 横須賀市立横須賀総合高等学校 ※順不同 道のある風景 2016 15 努力賞(小学校の部) 仲よくいっしょに歩く道 園部 亜唯彩 茨城県 茨城大学 教育学部附属小学校 2 年 スタート前 鈴木 真智香 茨城県 茨城大学教育学部附属小学校 2 年 どこまでも続くコキア道 高野 壮平 茨城県 茨城大学 教育学部附属小学校 5 年 長い坂道 空まで届け 大野 陽菜 茨城県 茨城大学教育学部附属小学校 4 年 ご利益あるかな∼♪ シーサーが見てる道 佐藤 由乃 若木 茉那 茨城県 茨城大学教育学部附属小学校 6 年 茨城県 茨城大学教育学部附属小学校 6 年 努 力 賞 水たまりと電線と しろい雲 塚本 深心 小学校の部 埼玉県 草加市立 高砂小学校 3 年 ふるさと 川田 真葉 埼玉県 草加市立高砂小学校 2 年 16 道のある風景 2016 努力賞(小学校の部) 木の道 四家 颯太郎 埼玉県 草加市立 高砂小学校 5 年 日本のチロル「下栗の里」 増山 嗣実 埼玉県 草加市立高砂小学校 4 年 どすこい !! 止まれ !! 冨永 凱士 埼玉県 草加市立 高砂小学校 5 年 赤い橋 本多 雅弘 埼玉県 草加市立高砂小学校 6 年 お母さんと弟 桜一本道の安全 木下 凌央 渡邉 直展 千葉県 市川市立若宮小学校 1 年 千葉県 勝浦市立勝浦小学校 5 年 努 力 賞 にぎわいの場 池田 奈央 小学校の部 千葉県 勝浦市立 勝浦小学校 6 年 お父さん、がんばって! 齋藤 李旺 長野県 諏訪市立城北小学校 6 年 道のある風景 2016 17 努力賞(中学校の部) 桜の想い出 Start 永沼 大誠 菊田 ゆみ 茨城県 茨城大学教育学部附属中学校 3 年 茨城県 常総市立石下西中学校 2 年 おつかれさま 濁流の通り道 篠崎 碧悠 塚原 花帆 茨城県 常総市立石下西中学校 2 年 茨城県 常総市立石下西中学校 2 年 まつりの夜 冬の家族旅行で夏に行く !? 大幡 彩乃 茨城県 常総市立石下西中学校 3 年 僕の車 ひまわり 努 力 賞 松田 和樹 茨城県 常総市立石下西中学校 2 年 中学校の部 18 吉永 陽菜 関 ななみ 茨城県 常総市立石下西中学校 3 年 茨城県 守谷市立守谷中学校 2 年 道のある風景 2016 努力賞(中学校の部) 夕焼けと青空と橋と道 羽子田 泰志 茨城県 守谷市立 守谷中学校 2 年 山に向かう田舎道 秋葉 真奈美 茨城県 八千代町立八千代第一中学校 3 年 ポピーのある道 山野井 雅 栃木県 宇都宮市立 星が丘中学校 3 年 横断中… 小茂田 結奈 群馬県 伊勢崎市立赤堀中学校 3 年 TRAFFIC 草を食べる馬 木戸口 智哉 髙橋 里奈 埼玉県 さいたま市立大成中学校 3 年 埼玉県 さいたま市立大成中学校 3 年 努 力 賞 夏のカヌー大会 決勝戦 秋山 智哉 中学校の部 埼玉県 さいたま市立 桜木中学校 1 年 幸せ 谷口 聖奈 千葉県 松戸市立第五中学校 1 年 道のある風景 2016 19 努力賞(中学校の部) 澄みわたる海 森迫 莉沙 千葉県 松戸市立 第五中学校 1 年 高速道路の工事 岩田 昴 千葉県 松戸市立第五中学校 2 年 明るい町なみ 駒井 百合香 千葉県 松戸市立 第五中学校 2 年 世界が染まった一瞬 江夏 友美 千葉県 松戸市立第五中学校 2 年 黒部ダムの中の道 海をまたぐ県道 森本 幸矢 初鹿 想 千葉県 松戸市立 第五中学校 2 年 千葉県 松戸市立 第六中学校 1 年 努 力 賞 中学校の部 20 二人でハイ!ジャンプ! 十字道 大野 快 唐澤 琉香 千葉県 松戸市立第六中学校 2 年 千葉県 松戸市立第六中学校 2 年 道のある風景 2016 努力賞(中学校の部) 緑と赤の道 時空の道 浅野 夢貴 池田 拓朗 千葉県 松戸市立第六中学校 3 年 千葉県 松戸市立第六中学校 3 年 大仏様はあなたを見ている 道 竹中 陸人 磯 和希 千葉県 松戸市立金ヶ作中学校 1 年 千葉県 松戸市立金ヶ作中学校 2 年 夏の終わり 田島 雄人 千葉県 松戸市立 金ヶ作中学校 3 年 未来への道 北澤 芽生 千葉県 柏市立松葉中学校 3 年 努 力 賞 Crossing 三ヶ尻 孝至 中学校の部 東京都 大田区立 大森第三中学校 2 年 川に浮かぶ道 三浦 匠 東京都 大田区立南六郷中学校 3 年 道のある風景 2016 21 努力賞(中学校の部) 道路の手術中 岡本 侑大 神奈川県 横浜市立 泉が丘中学校 1 年 桜の中の道 新井 萌々 東京都 富士見中学校 3 年 小人の世界に続く道 夕日の見える道 田丸 弥築 宮本 結菜 神奈川県 横浜市立泉が丘中学校 1 年 神奈川県 横浜市立泉が丘中学校 1 年 熊の散歩 松島 幸佑 神奈川県 横浜市立 泉が丘中学校 1 年 海を割る道 及川 隼 神奈川県 横浜市立泉が丘中学校 2 年 努 力 賞 思い出いっぱいの道 柳井 由季奈 中学校の部 神奈川県 横浜市立 泉が丘中学校 1 年 人のみらい 大橋 萌々香 神奈川県 横浜市立泉が丘中学校 2 年 22 道のある風景 2016 努力賞(中学校の部) road on the train 國松 優斗 神奈川県 横浜市立 泉が丘中学校 2 年 明るい夜景(ハワイ) 佐藤 夏希 神奈川県 横浜市立泉が丘中学校 2 年 そこのけ そこのけ 電車が通る 寺井 香穂 神奈川県 横浜市立 泉が丘中学校 3 年 天の川 中家 弘斗 神奈川県 横浜市立泉が丘中学校 3 年 通天閣展望台より さとうきび畑 近藤 杏純 神奈川県 川崎市立 枡形中学校 3 年 正月の東京 琉球の道をお散歩中 比嘉 麻衣子 神奈川県 相模原市立 大野南中学校 1 年 道のある風景 2016 中学校の部 西喜 凌 神奈川県 川崎市立 枡形中学校 3 年 努 力 賞 矢澤 秀汰 神奈川県 横浜市立 泉が丘中学校 3 年 23 努力賞(中学校の部) 人を幸せにする桜 けもの道 津田 朋輝 中山 優希 神奈川県 相模原市立大野南中学校 2 年 神奈川県 相模原市立大野南中学校 2 年 開聞岳と道 雨の視界 濵田 瑞記 宮澤 日菜乃 神奈川県 相模原市立大野南中学校 2 年 神奈川県 相模原市立大野南中学校 2 年 このベルを鳴らしても…。 坂本 玲奈 神奈川県 相模原市立鵜野森 中学校 3 年 真夏の祭り 越智 優心 神奈川県 相模原市立相原中学校 1 年 努 力 賞 夏休み最終日の渋滞 中学校の部 24 道のある風景 2016 風車に続く道 安部 知世 三浦 哲平 神奈川県 二宮町立 二宮西中学校 2 年 神奈川県 二宮町立 二宮西中学校 3 年 努力賞(中学校の部) 努力賞(高等学校の部) 飛行機雲に続く道 湯川 みや美 神奈川県 二宮町立 二宮西中学校 3 年 夜明け 奥村 泰至 山梨県 南アルプス市立白根巨摩中学校 3 年 おじいちゃんとおばあちゃん over the rainbow 後藤 完太 齋藤 玲 山梨県 南アルプス市立白根巨摩中学校 2 年 長野県 県諏訪青陵高校附属中学校 3 年 努力賞(高等学校の部) 中学校の部 このあと下り坂 みどりと青春 亀山 愛里 栃木県 県立小山北桜高等学校 1 年 光さす道 歩き道 努 力 賞 野口 実由花 茨城県 県立古河第三高等学校 2 年 石川 明日香 栃木県 県立真岡北陵高等学校 1 年 道のある風景 2016 高等学校の部 手塚 匠 栃木県 県立鹿沼商工高等学校 2 年 25 努力賞(高等学校の部) 古風な道 母 レースへの道 新井 美可 竹澤 健 群馬県 県立大間々高等学校 1 年 群馬県 新島学園高等学校 3 年 お母さんと練習 岩渕 桃子 東京都 都立 工芸高等学校 2 年 竹下ストリート 朝岡 識 東京都 都立工芸高等学校 2 年 二人旅 夏の思い出 高見 凌輔 東京都 都立芦花高等学校 2 年 いちょう並木 駅前 努 力 賞 林 響 東京都 都立芦花高等学校 1 年 高等学校の部 26 堀口 斗夢 松浦 大樹 東京都 都立芦花高等学校 3 年 東京都 岩倉高等学校 3 年 道のある風景 2016 努力賞(高等学校の部) 海へ 中野 栞 神奈川県 平塚学園高等学校 1 年 美しきシルエット 西村 明結加 東京都 富士見高等学校 1 年 橋を守る者たち めぐりあわせ 佐藤 諒 門倉 彩香里 神奈川県 日本大学藤沢高等学校 1 年 神奈川県 向上高等学校 1 年 真夏のドライブウェイ 近道 横内 太一 小林 優 神奈川県 県立秦野曽屋高等学校 3 年 山梨県 県立甲府城西高等学校 1 年 努 力 賞 おでかけ 滝沢 夏蓮 高等学校の部 山梨県 県立 甲府城西高等学校 1 年 林道 武井 優輔 山梨県 県立甲府城西高等学校 1 年 道のある風景 2016 27 努力賞(高等学校の部) 行きかう人々 神道 長沼 若菜 降矢 聖那 山梨県 県立 甲府城西高等学校 1 年 山梨県 県立 甲府城西高等学校 1 年 帰り道 どっちだ? 渡邊 陽菜 齋藤 宇之 山梨県 県立甲府城西高等学校 1 年 長野県 県諏訪青陵高等学校 2 年 第30回コンクール応募について 道のある風景写真コンクール ∼テーマは道のある風景です∼ 来年の【道のある風景写真コンクール】の応募については、下記のホーム ページにて、平成29年夏頃にお知らせいたします。また、今年応募いた だいた方々や、各学校などには、開催のご案内をお送りいたします。 努 力 賞 (一社)関東地域づくり協会 ホームページ http://www.kan-koueki.net/ 高等学校の部 お問い合せ先 〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町45 神田金子ビル7階 (一社)関東地域づくり協会 企画部 道のある風景写真コンクール係 TEL 03-3254-3691 28 道のある風景 2016 審 査 会 審査会のスタートです。 さらに3次審査です。 並べた1次通過作品から2次審査へ。 ︵平成 年 28 最終審査中。 熱が入ります。 選考作品を掲示して確認をします。 月 10 日開催︶ 25 展 示 会 道の駅 「あんぎょう」 松戸市立第六中学校 ︵平成 年度︶ 九段第3合同庁舎 1階ロビー 27 さいたま新都心合同庁舎2号館 1階ロビー 道のある風景 2016 29 発行 一般社団法人 関東地域づくり協会 企画部 道のある風景写真コンクール事務局 ☎(03)3254 − 3691 http://www.kan-koueki.net/ このパンフレットは、 再生紙を使用しております。 インキは、石油資源の保護や大気汚染や 作業環境に有効なベジタブルインキを使用しています。 見やすいユニバーサル デザインフォントを 採用しています。 印刷 株式会社 アクセス
© Copyright 2025 Paperzz