研修スケジュール(PDF:245KB)

様式8(要綱第6条第1項第7号関係)
研修カリキュラム
1.通信制における科目別課題の提出期限(40.5 時間)
提出回
科 目
提出期限
時間数
講師名
講師要件等
第1回
1.職務の理解
0
第2回
2.介護における尊厳の保持・自立支援
平成 28 年 5 月 21 日
7.5
沼尻 和博
介護支援専門員
第3回
4.介護・福祉サービスの理解と医療の連携
平成 28 年 5 月 21 日
7.5
沼尻 和博
介護支援専門員
第4回
3.介護の基本
平成 28 年 5 月 28 日
3
島田 朋実
介護支援専門員
第5回
5.介護におけるコミュニケーション技術
平成 28 年 5 月 28 日
3
酒井 愛子
介護福祉士
第6回
6.老化の理解
平成 28 年 6 月 4 日
3
小菅眞理子
看護師
第7回
7.認知症の理解
平成 28 年 6 月 4 日
3
伊藤まゆみ
介護支援専門員
第8回
8.障害の理解
平成 28 年 6 月 11 日
1.5
坂 みどり
介護福祉士
第9回
9.こころとからだのしくみと生活支援技術
平成 28 年 8 月 6 日
12
稲葉 洋一
介護福祉士
第 10 回
10.振り返り
0
2.研修内容(89.5 時間)5 時間を実習に振り分け
実施年月日
(曜日)
時間
講師名
科目
(実時間数)
10:00~11:00
11:00~12:00
平成 28 年
5 月 14 日
(土)
(1 日目)
(1 時間)
内容
開講式・オリエンテーション
1.職務の理解
①介護職の仕事と働く現場の理解
平塚 利子
(実習を 5 時間活用
(施設長)
し 1 時間講義)
13:00~14:30
2.介護における尊厳
①人権と尊厳を支える介護
の保持・自立支援
②自立に向けた介護
14:40~16:10
4.介護・福祉サービ
①介護保険制度等
(1.5 時間)
スの 理解と医 療との
②医療との連携とリハビリテーション
連携
③障害者総合支援制度とその他の制度
3.介護の基本
①介護職の役割、専門性と多職種との連携
(1.5 時間)
(講師要件等)
沼尻 和博
(介護支援専門員)
沼尻 和博
(介護支援専門員)
09:00~12:00
(3 時間)
②介護職の職業倫理
5 月 21 日
(介護支援専門員)
メント
(土)
④介護職の安全
(2 日目)
13:00~16:00
(3 時間)
9:00~12:00
5. 介 護 に お け る コ ミ
①介護におけるコミュニケーション
ュニケーション技術
②介護におけるチームのコミュニケーション
6.老化の理解
①老化に伴うこころとからだの変化と日常
(3 時間)
5 月 28 日
13:00~16:00
(土)
(3 時間)
(3 日目)
島田 朋実
③介護職における安全の確保とリスクマネジ
②高齢者と健康
7.認知症の理解
酒井愛子・大藤裕子
(介護福祉士)
小菅 眞理子
(看護師)
①認知症をとり巻く状況
②医学的側面からみた認知症の基礎と健康管
理
伊藤 まゆみ
(介護支援専門員)
③認知症に伴うこころとからだの変化と日常生活
④家族への支援
備考
実施年月日
(曜日)
時間
(実時間数)
9:00~10:30
講師名
科目
8.障害の理解
(1.5 時間)
内容
①障害の基礎的理解
②障害の医学的側面の基礎的知識
(講師要件等)
坂 みどり
(介護福祉士)
③家族の心理の理解、かかわり支援の理解
6月4日
10:40~12:40
(土)
(2 時間)
(4 日目)
13:40~16:40
(3 時間)
9.こころとからだのし
①基本知識の学習(介護の基本的な考え方)
くみと生活支援技術
東野 幸代
(介護支援専門員)
9.こころとからだのし
②介護に関するこころのしくみの基礎的理
くみと生活支援技術
解
③介護に関するからだのしくみと基礎的理
小菅 眞理子
(看護師)
解
6 月 11 日
(土)
(5 日目)
09:00~12:00
(3 時間)
13:00~16:00
(土)
(6 日目)
④生活と支援技術
くみと生活支援技術
坂 みどり
(介護福祉士)
9. こころとからだのし
⑪睡眠に関連するこころとからだのしくみ
くみと生活支援技術
と自立に向けた介護
9:00~12:00
9. こころとからだのし
⑤快適な居住環境整備と介護
13:00~16:00
くみと生活支援技術
(演習含む)
(3 時間)
6 月 18 日
9. こころとからだのし
(6 時間)
市毛 良香
(介護福祉士)
安達 裕一
(介護支援専門員)
三浦 由紀子
(介護支援専門員)
6 月 25 日
(土)
(7 日目)
9:00~12:00
9. こころとからだのし
⑧食事に関連するこころとからだのしくみ
13:00~16:00
くみと生活支援技術
と自立に向けた介護
(6 時間)
(演習含む)
吉田 敏雄
(介護福祉士)
飯田 剛智
(介護福祉士)
7月2日
(土)
9:00~12:00
9. こころとからだのし
⑥整容に関するこころとからだのしくみと
13:00~16:00
くみと生活支援技術
自立に向けた介護
(6 時間)
(演習含む)
(8 日目)
7月9日
(土)
(9 日目)
7 月 16 日
(土)
(10 日目)
7 月 23 日
(土)
(11 日目)
鈴木 貴典
(介護福祉士)
市毛 良香
(介護福祉士)
9:00~12:00
9. こころとからだのし
⑨入浴と清潔保持に関するこころとからだ
13:00~17:00
くみと生活支援技術
のしくみと自立に向けた介護
(7 時間)
(演習含む)
岡野 佑希
(介護福祉士)
染谷 香
(介護福祉士)
9:00~12:00
9. こころとからだのし
⑦移動に関するこころとからだのしくみと
13:00~17:00
くみと生活支援技術
自立に向けた介護
(7 時間)
(演習含む)
稲葉 洋一
(介護福祉士)
大橋 真美
(介護福祉士)
9:00~12:00
9. こころとからだのし
⑩排泄に関するこころとからだのしくみと
13:00~17:00
くみと生活支援技術
自立に向けた介護
(7 時間)
(演習含む)
寺田 育司
(介護福祉士)
吉岡 夕子
(介護福祉士)
備考
実施年月日
(曜日)
7 月 30 日
(土)
(12 日目)
時間
講師名
(実時間数)
科目
内容
9:00~12:00
9. こころとからだのし
⑫死にゆく人に関するこころとからだのし
13:00~16:00
くみと生活支援技術
くみと終末期介護
(講師要件等)
備考
小菅 眞理子
(看護師)
(6 時間)
市毛 良香
(介護福祉士)
9:00~12:00
(3 時間)
9. こころとからだのし
⑬生活支援技術演習
くみと生活支援技術
1.介護過程の基礎的理解
(13 日目)
(介護福祉士)
鴨志田 亜希
8月6日
(土)
酒井 愛子
(介護福祉士)
13:00~17:00
(4 時間)
9. こころとからだのし
⑬生活支援技術演習
くみと生活支援技術
2.総合生活支援技術演習(事例による展開)
稲葉 洋一
(介護福祉士)
三浦 克久
(介護福祉士)
9月3日
(土)
(14 日目)
9:00~13:00
10.振り返り
①振り返り
稲葉 洋一
(4 時間)
(介護福祉士)
14:00~15:00
筆記試験
15:20~16:20
修了式
事務局
3.実習(12 時間)
年月日
時間
科目
8 月 20 日
9:00~16:00
実習(職務の理解 5 時間
施設実習
(土)
(6 時間)
分含む)
こほく、さくら苑、いなの里、阿見こなん
(1日目)
講師名
各施設の
実習担当者
さくら、神立病院(通所リハ)
、どんぐり村
8 月 27 日
9:00~16:00
(土)
(6 時間)
(2日目)
内容
実習
施設実習
こほく、さくら苑、いなの里、阿見こなん
さくら、神立病院(通所リハ)
、どんぐり村
各施設の
実習担当者
備考