平成23年度空気調和・衛生工学会大会プログラム 特別会場 A 会場 B 会場 C 会場 D 会場 E 会場 F 会場 G 会場 H 会場 OS 会場 (IB2階大講義室) (IB 011番教室) (IB 013番教室) (IB 014番教室) (IB 015番教室) (ES 021番教室) (ES 022番教室) (ES 024番教室) (ES 025番教室)(ES1階ES ホール) IB2階大講義室 (9:00〜9:10) 開会式 会長挨拶 坂本 雄三 9:15 ~ 10:10 9:20 ~ 10:20 第 49 回 学 会 賞 論 給水システム 文賞紹介(学術論 文部門、技術論文 部門、論説・報文 部門) 9:20 ~ 10:20 9:20 ~ 10:20 9:20 ~ 10:05 外皮負荷(開口部 換気性能 I 臭気 I 以外)I 委員会中間報告④ 月 10:15 ~ 10:40 第 49 回 学 会 賞 技 10:25 ~ 11:55 10:25 ~ 11:40 10:25 ~ 11:40 術賞受賞物件 トイレ・衛生器具 外皮負荷(開口部 換気性能 II 9 委員会中間報告① 以外)II 委員会中間報告⑤ 10:45 ~ 11:10 委員会中間報告② 14 第 11 回特別賞「十 年賞」受賞物件 日( 水 ) 13:00 ~ 15:30 ワークショップ① 「空気調和・衛生 工 学 会 21 世 紀 ビジョンの策定に 向けて 人間 - 建 築を高度に統合し た環境設備と超低 炭素ソリューショ ン」 12:30 ~ 13:30 衛生システム I 12:30 ~ 13:30 流れ場解析 I 13:35 ~ 15:05 13:35 ~ 14:35 衛生システム II 流れ場解析 II 委員会中間報告③ 15:10 ~ 15:55 衛生システム III 14:40 ~ 15:55 外気と熱負荷 9:20 ~ 10:20 熱源 I 10:10 ~ 11:10 臭気 II 10:25 ~ 11:10 熱源 II 11:15 ~ 12:15 VOC 11:15 ~ 12:00 熱電利用 12:30 ~ 13:30 設備耐震・地震リ 13:00 ~ 13:45 スク I クリーンルーム 13:35 ~ 14:35 設備耐震・地震リ 13:50 ~ 15:05 粒子 スク II 14:40 ~ 15:55 建 物 維 持 管 理・ 15:10 ~ 15:55 BCP 建築物衛生法 12:30 ~ 13:30 地中熱 I 13:35 ~ 14:35 地中熱 II 14:40 ~ 15:55 太陽熱 9:20 ~ 10:50 9:20 ~ 10:50 9:20 ~ 10:35 9:20 ~ 11:35 データセンター I 住宅エネルギー実 エネルギー消費原 オーガナイズドセ 態調査 単位 I ッション① カーボンニュート ラル建築の動向と 展 望、 改 正 省 エ ネルギー法対応 BEMS のあり方: ビル管理システム 10:55 ~ 12:25 10:55 ~ 11:55 10:40 ~ 11:40 データセンター II 教育施設の実態調 エネルギー消費原 委員会報告 第 1 部「カーボン 査 単位 II ニュートラル建築 の動向と展望」 13:00 ~ 14:00 病院空調 I 14:05 ~ 15:05 病院空調 II 15:10 ~ 15:55 躯体蓄熱空調 12:45 ~ 13:45 12:45 ~ 13:45 13:00 ~ 15:10 複合ビル・オフィ エネルギー消費原 オーガナイズドセ スビルの運用実績 単位 III ッション① カーボンニュート 13:50 ~ 14:50 13:50 ~ 14:50 ラル建築の動向と オフィスビルの運 省エネルギー改修 展 望、 改 正 省 エ 用実績 ネルギー法対応 BEMS のあり方: 14:55 ~ 15:55 14:55 ~ 15:55 省エネルギー改修 省エネルギー対策 ビル管理システム 委員会報告 評価 手法 第 2 部「改正省エ ネルギー法対応 BEMS のあり方」 IB2階大講義室 16:00〜18:00 公開講演会「東日本大震災とこれからの備え」 講師: 山岡 耕春 (名古屋大学)、福和 伸夫 (名古屋大学) 9:00 ~ 10:00 給湯システム I 10:05 ~ 11:05 給湯システム II 月 9 11:10 ~ 12:10 給湯システム III 日( 木 ) 13:00 ~ 15:30 13:00 ~ 14:15 15 ワークショップ② 排水システム I 「キャンパスのエ ネルギーマネージ メント」 14:20 ~ 15:20 排水システム II 15:25 ~ 16:40 排水システム III 16:45 ~ 17:30 排水システム IV 9:00 ~ 12:10 9:00 ~ 10:30 ワークショップ③ 配管システム I 「東日本大震災対 応緊急ワークショ ップ 震災・電力・ 10:35 ~ 11:35 復興」 配管システム II 月 9 日( 金 ) 16 11:40 ~ 12:40 配管システム III 委員会中間報告⑧ 9:00 ~ 10:30 熱負荷計算 9:00 ~ 10:00 9:00 ~ 9:45 オフィスの温熱環 感染制御 I 境 9:00 ~ 9:45 蓄熱システム 9:00 ~ 10:00 個別分散空調 I 9:00 ~ 15:40 オーガナイズドセ ッション② 外 皮・ 躯 体 と 設 10:35 ~ 11:35 10:05 ~ 11:05 9:50 ~ 10:50 9:50 ~ 10:50 10:05 ~ 11:05 10:35 ~ 11:35 10:05 ~ 10:50 備・機器の総合エ 空調システムシミ 学校の温熱環境 感染制御 II 水蓄熱 個別分散空調 II ライフサイクル評 制御・運転管理 ネルギーシミュレ ュレーション 価 ーションツール 「BEST」の開発 11:10 ~ 12:10 10:55 ~ 11:55 10:55 ~ 12:10 11:10 ~ 12:25 11:40 ~ 12:25 10:55 ~ 12:25 主旨説明 疾患と温熱環境 加湿器・殺菌 地域エネルギー 個別分散空調 III 熱負荷実態調査 BEMS 9:10 ~ 10:50 13:00 ~ 14:00 13:00 ~ 13:45 12:45 ~ 13:30 12:45 ~ 14:00 13:00 ~ 14:45 13:00 ~ 14:15 13:00 ~ 14:15 「概要・気象・建築」 外皮負荷(開口部)温冷感・快適感 I 細菌・真菌 地域冷暖房 I 低炭素化オフィス 室内環境の実態調 都市環境ヒートア 10:55 ~ 12:35 I 委員会中間報告⑦ 査 イランド 「空調・照明・給水」 13:35 ~ 14:35 13:30 ~ 15:30 自然換気・通風 I 「機器・コージェ 委員会中間報告⑥ ネレーション・蓄 14:05 ~ 15:05 13:50 ~ 14:35 14:05 ~ 15:20 14:20 ~ 15:35 14:20 ~ 15:35 熱」 外皮負荷(開口部)温冷感・快適感 II 地域冷暖房 II 商業・宿泊施設の 都市環境ライフス まとめ II 実態調査 タイル 14:40 ~ 15:40 自然換気・通風 II 15:10 ~ 16:25 14:40 ~ 15:55 外皮負荷(開口部)気流利用・座席空 15:45 ~ 16:45 III 調 自 然 換 気・ 通 風 16:30 ~ 17:30 16:00 ~ 17:15 III 外皮負荷(住宅) 暑熱環境 16:50 ~ 17:50 自 然 換 気・ 通 風 IV 15:25 ~ 16:40 熱源システム I 14:50 ~ 16:05 15:40 ~ 16:55 15:40 ~ 16:55 パーソナル空調 I オフィスビルの省 健康 エネ対策 16:45 ~ 18:00 熱源システム II 16:10 ~ 17:25 17:00 ~ 17:45 17:00 ~ 18:30 パーソナル空調 II 機器・材料性能評 スチューデントフ 価 ォーラム 9:00 ~ 9:45 日射熱利用 9:00 ~ 9:45 9:00 ~ 10:00 住宅の温熱環境 I 熱交換型換気 9:00 ~ 10:00 熱源制御 9:00 ~ 10:00 放射空調 I 9:50 ~ 10:50 BIM の活用 9:50 ~ 10:35 10:05 ~ 11:05 住宅の温熱環境 II ちゅう房換気 I 10:40 ~ 11:40 11:10 ~ 12:25 住 宅 の 温 熱 環 境 ちゅう房換気 II III 10:05 ~ 10:50 省エネ技術 10:55 ~ 11:40 置換空調 11:45 ~ 12:45 空調機器 I 13:00 ~ 14:00 13:15 ~ 14:30 住 宅 の 温 熱 環 境 ちゅう房換気 III IV 13:15 ~ 14:15 空調機器 II 14:05 ~ 15:35 14:35 ~ 15:35 住宅の温熱環境 V ちゅう房換気 IV 14:20 ~ 15:20 空調機器 III 15:25 ~ 16:40 空調機器 IV 10:05 ~ 10:50 放射空調 II 10:55 ~ 12:25 床冷暖房 9:00 ~ 10:30 地域・建物評価 9:00 ~ 10:00 最適化手法 9:00 ~ 10:00 知的生産性 9:00 ~ 10:00 9:00 ~ 12:05 再生可能エネルギ オーガナイズドセ ーI ッション③ 新たな省エネ基準 策定のための建築 10:05 ~ 11:20 10:05 ~ 11:05 設備の実態調査と コミッショニング 再生可能エネルギ 年間空調エネルギ ー II ー消費量計算法の 開発 11:25 ~ 12:25 11:10 ~ 11:55 コミッショニング 再生可能エネルギ 第 1 部「新たな省 エネ基準策定のた ツール I ー III めの建築設備の使 用実態とエネルギ ー消費実態に関す る調査研究」 13:00 ~ 14:00 13:00 ~ 14:15 13:00 ~ 14:00 13:00 ~ 14:40 デシカント空調 I コミッショニング サステナビリティ オーガナイズドセ ツール II I ッション③ 新たな省エネ基準 14:05 ~ 15:20 14:20 ~ 15:35 14:05 ~ 15:05 策定のための建築 デシカント空調 II コミッショニング サステナビリティ 設備の実態調査と ツール III II 年間空調エネルギ ー消費量計算法の 15:25 ~ 16:40 15:10 ~ 16:40 開発 デシカント空調 ZEB 第 2 部「表計算ソ III フトを利用した年 間空調エネルギー 消費量の計算法の 開発」 委員会中間報告������①節水便器による環境負荷削減研究小委員会②衛生器具の設置個数マニュアル作成小委員会③循環式浴槽システムの衛生管理対策小委員会④BIM・CFD パーツ化小委員会 ⑤換気測定・評価小委員会⑥室内環境予測小委員会⑦地域冷暖房小委員会⑧排水管清掃と排水管継手の耐久性向上検討小委員会 (1) 総合受付は IB 電子情報館および ES 総合館 1 階です。指定場所以外は禁煙です 講演時間は,講演10分,討論5分の計15分。(オーガナイズドセッション:講演15分,討論5分の計20分。委員会中間報告:報告10分,質疑5分の計15分。 学会賞論文賞“学術論文部門”,“技術論文部門”,“論説・報文部門”:講演 10 分。学会賞技術賞受賞物件・特別賞“十年賞”受賞物件:講演 10 分。) ○印は講演者。会員種別は , 名:名誉会員,特:特別会員,正:正会員,学:学生会員,F:SHASE 技術フェロー。 なお,司会・副司会は,都合により変更になることがあります。 9 月 14 日(水) 特別会場(IB2 階大講義室) (9:15 〜 10:10) 司会 浅野良晴(信州大学) 〔第 49 回学会賞論文賞紹介〕 〔学術論文部門〕 都市熱環境緩和を目的とした大気熱負荷評価システムの開発 その 1 ~ その 3 鳴海大典(横浜国立大学・正) 非結露型次世代空調システムに関する研究 第 1 報~ 4 報 小金井真(山口大学・正 F) 電解法を用いた活性汚泥処理に影響する要因の検討 前田信治(東北文化学園大学・正) 〔技術論文部門〕 各種汎用 CFD コードによる 2 次元室内流れ場を対象としたベンチマー クテスト 伊藤一秀(九州大学・正) 〔論説・報文部門〕 「講座」多様化した熱負荷算法の価値(1)~(7) (10:15 〜 10:40) 石野久彌(首都大学東京・正 F) 司会 神谷是行(関東学院大学) 〔第 49 回学会賞技術賞受賞物件〕 〔建築設備部門〕 X 線自由電子レーザー施設 加速器棟 関口芳弘(理化学研究所・正) 〔技術開発部門〕 省エネ・省資源型クリーン空調システムの開発 (10:45 〜 11:10) 長谷部弥(清水建設・正) 司会 佐藤正章(鹿島建設) 〔第 11 回特別賞「十年賞」受賞物件〕 神戸関電ビルディングにおける省エネルギー性維持・改善の継続的取り 組み 丹羽英治(日建設計総合研究所・正 F) キッコーマン野田本社屋における室内環境の快適性および省エネルギー 性の維持・改善 関根能文(石本建築事務所・正) (13:00 〜 15:30) 司会 中野淳太(東海大学) 〔ワークショップ①/空気調和・衛生工学会 21 世紀ビジョンの策定に 向けて人間−建築を高度に統合した環境設備と超低炭素ソリューショ ン〕 委員長挨拶 加藤信介(東京大学・正 F) 21 世紀ビジョン策定の意義と概要 田辺新一(早稲田大学・正 F) 空気調和 ・ 衛生工学分野をとりまく社会背景 谷知剛(三機工業・正) 空気調和 ・ 衛生工学の現在領域と関連するフロンティア領域 倉渕隆(東京理科大学・正 F) 低炭素化技術と ZEB 清田修(東京ガス・正) 設備設計 ・ 工事の高度合理化と BIM 水出喜太郎(日建設計・正 F) 安全 ・ 健康 ・ 快適を高度に達成する総合環境ソリューションビジネス 弘本真一(鹿島建設・正) 学会に求められる役割と中長期展望 伊藤一秀(九州大学・正) 自由討論 論点整理と挨拶 加藤信介(東京大学・正 F) (16:00 〜 18:00) 司会 久野覚(名古屋大学) 〔公開講演会〕 「東日本大震災とこれからの備え」 ①東北地方太平洋沖地震がつきつけた課題 山岡耕春(名古屋大学環境学研究科附属地震火山・防災研究センター長) ②現代都市の点検と災害に備える都市と社会 福和伸夫(名古屋大学環境学研究科都市環境学専攻教授) 9 月 14 日(水) A 会場(IB 011 番教室) (9:20 〜 10:20) 講演番号 司会 小瀬博之(東洋大学) 副司会 廣瀬彩雅(日本女子大学) 講 演 題 目 氏 名(勤務先・会員種別) A−1 ライフスタイルの多様性に対応した集合住宅における最適な給水設備設 計法に関する研究(第 1 報)変動制原単位基準による給水量の計算プロセ スの検討 ○中野民雄(福井工業大学・正),市川憲良(首都大学東京・正 F),高田 宏(広島大学・正),前真之(東京大学・正),小寺定典(都市再生機構・正 F),堀静香(ZO 設計室・正),中村勉(須賀工業・正 F) A−2 直結直圧給水システムに関する研究(その 4)直結直圧給水方式の集合住 宅における水使用実態調査 ○島崎翔大(首都大学東京・学),市川憲良(首都大学東京・正 F),稲田 朝夫(須賀工業・正 F),堀静香(ZO 設計室・正),中野民雄(福井工業大学・ 正),諸岡俊祐(首都大学東京・学) A−3 建物内給水システムにおける流量推定法の研究 ○諸岡俊祐(首都大学東京・学),市川憲良(首都大学東京・正 F),島崎 翔大(首都大学東京・学),坂本武司(タブチ),安本耕治(テラル・正) A−4 大規模震災時の上水道途絶による水供給不足地域への応急給水に関する 基礎的研究 ○井上卓也(ユアテック・正),渡邉浩文(東北工業大学・正),石橋直也(東 北工業大学・学) 〔給水システム〕 (2) (10:25 〜 11:55) 司会 中野民雄(福井工業大学) 副司会 島崎翔大(首都大学東京) 委員会中間報告①/節水便器による環境負荷削減研究小委員会 委員会中間報告②/衛生器具の設置個数マニュアル作成小委員会 主査 坂上恭助(明治大学・正 F) 主査 小瀬博之(東洋大学・正 F) 〔トイレ・衛生器具〕 A−5 生活時間調査から見たトイレ利用行動衛生器具の設置個数の決定に関す る検討(その 3) ○小瀬博之(東洋大学・正 F) A−6 コンビニエンスストアのトイレの男女別利用設定が利用実態に与える影 響 ○福井智浩(名古屋工業大学・学),小松義典(名古屋工業大学・正) A−7 トイレ使用行為の実態に関する研究 住宅における便器洗浄水由来の CO2 排出量予測 ○廣瀬彩雅(日本女子大学・学),豊貞佳奈子・出島聡・清水康利(日本衛 生設備機器工業会・正),飯尾昭彦(日本女子大学・正 F),坂上恭助(明 治大学・正 F) A−8 超々節水型便器を活用した完全循環型システムのフィールド実験 ○山海敏弘(建築研究所・正) (12:30 〜 13:30) 司会 赤井仁志(ユアテック) 副司会 佐野達也(東北文化学園大学) 〔衛生システム I〕 A−9 電解次亜塩素酸水を用いた細菌の不活化に関する研究第 1 報−電解次亜 塩素酸水による細菌の不活化実験 ○村本泰彦(コガネイ・正),野知啓子・大塚雅之(関東学院大学・正 F), 竹田喜一(須賀工業・正),中村勉(須賀工業・正 F),長野勝(コガネイ) A − 10 電解次亜塩素酸水を用いた細菌の不活化に関する研究第 2 報−生野菜付 着細菌の不活化実験と消毒用洗浄水としての評価 ○竹田喜一(須賀工業・正),野知啓子・大塚雅之(関東学院大学・正 F), 村本泰彦(コガネイ・正),長野勝(コガネイ),中村勉(須賀工業・正 F) A − 11 水のカイネティクスと生体親和性 ○奈良松範(諏訪東京理科大学・正 F),柳平裕太(諏訪東京理科大学・学) A − 12 微細藻類バイオマス装置を用いた二酸化炭素の固定化実験 (13:35 〜 15:05) ○夏見洋平(大成建設・正),野知啓子・大塚雅之(関東学院大学・正 F) 司会 奈良松範(諏訪東京理科大学) 副司会 夏見洋平(大成建設) 委員会中間報告③/循環式浴槽システムの衛生管理対策小委員会 主査 野知啓子(関東学院大学・正 F) 〔衛生システム II〕 A − 13 現場測定による浴槽水消毒剤濃度に関する研究(その 7)残留塩素濃度計 の違いによる表示値の比較(3) ○赤井仁志(ユアテック・正 F),野知啓子(関東学院大学・正 F),阪中郁(タ クミナ・正),中村克彦(東西化学産業・正),岡田誠之(東北文化学園大学・ 正 F),高橋和弘(日産化学工業・正),竹田良子(シーメンスヘルスケア・ ダイアグノスティクス・正),濱田靖弘(北海道大学・正 F) A − 14 循環式浴槽システムの衛生管理に関する研究第 1 報−中空糸膜による細 菌類の阻止実験 ○小宮翔(クリマテック・正),野知啓子・大塚雅之(関東学院大学・正 F), 菅生政樹(新菱冷熱工業・正),赤井仁志(ユアテック・正 F),松村佳明(山 下設計・正 F) A − 15 循環式浴槽システムの衛生管理に関する研究第 2 報−中空糸膜に紫外線 および塩素消毒を併用した細菌類の不活化実験 ○菅生政樹(新菱冷熱工業・正),野知啓子・大塚雅之(関東学院大学・正 F), 小宮翔(クリマテック・正),赤井仁志(ユアテック・正 F),松村佳明(山 下設計・正 F) A − 16 循環式浴槽システムの衛生管理に関する研究第 3 報−循環系内における バイオフィルムの形成特性 ○野知啓子・大塚雅之(関東学院大学・正 F),菅生政樹(新菱冷熱工業・正), 小宮翔(クリマテック・正),赤井仁志(ユアテック・正 F),松村佳明(山 下設計・正 F) A − 17 浴場施設における浴槽内の水の流れの試験法に関する研究 ○佐野達也(東北文化学園大学・学),岡田誠之(東北文化学園大学・正 F) (15:10 〜 15:55) 司会 野知啓子(関東学院大学) 副司会 小宮翔(クリマテック) 〔衛生システム III〕 A − 18 排水再利用水の配管内の残留塩素減少 ○今井正樹(日本上下水道設計・正),岡田誠之(東北文化学園大学・正 F), 趙志(スペースデザイン村山) A − 19 浄化槽から発生する水中臭気の実態調査 ○福井啓太(東北文化学園大学・学),岡田誠之(東北文化学園大学・正 F), 前田信治(東北文化学園大学・正),赤間俊介(東北文化学園大学・学) A − 20 グリース阻集器の浮上物除去技術に関する研究(第 2 報)浄化装置の性能 評価に関する実証試験 ○草刈洋行(ユアテック・正),福井啓太(東北文化学園大学・学),岡田 誠之(東北文化学園大学・正 F),赤井仁志(ユアテック・正 F),前田信治(東 北文化学園大学・正) 9 月 14 日(水) B 会場(IB 013 番教室) (9:20 〜 10:20) 司会 吉永美香(名城大学) 副司会 岡本直樹(明治大学) 〔外皮負荷(開口部以外)I〕 B−1 積雪寒冷地における福祉施設の省エネルギー手法の研究その 3 ESP-r と PAL(EDD 法 ) による熱負荷比較 ○辻圭輔(北海道大学・学),森太郎(北海道大学・正),羽山広文(北海道 大学・正 F),菊田弘輝(北海道大学・正) B−2 世帯類型を考慮したエアコンの最適容量選定と省エネルギー効果の検討 ○犬賀慎也(大阪大学・学),羽原宏美(大阪大学・正),下田吉之(大阪大 学・正 F) B−3 学校屋上での高反射防水シートの反射率の実測 ○袁継輝(大阪市立大学・学),永村一雄(大阪市立大学・正 F),酒井英樹(大 阪市立大学) B−4 屋根の高断熱化と高反射率化による小屋裏内温熱環境の改善 ○青木平等(東京都市大学・学),永吉智之・大塚弘樹(旭化成建材・正), 近藤靖史(東京都市大学・正 F),太田恭兵(東京都市大学・学) (10:25 〜 11:40) 司会 須山喜美(ハザマ) 副司会 辻圭輔(北海道大学) 〔外皮負荷(開口部以外)II〕 B−5 信楽焼タイルの製造技術による外壁冷却タイルの開発(その 8)外壁冷却 タイル及び通気層を有する壁面工法の熱負荷低減効果の検証 ○近本智行(立命館大学・正 F),小林知広(立命館大学・正),西谷太一(東 畑建築事務所・正),奥田信泰(近江窯業・正) B−6 ルーフポンドによる冷房熱負荷削減効果の検討 熱容量を持つルーフポ ンドモデルを用いた RC 造戸建住宅への導入効果 ○吉永美香(名城大学・正) B−7 環境調和機能を複合適用したバイオミメティック建築の熱的効果に関す る研究 ○石川幸雄(三重大学・正 F),一二三美咲(三重大学) B−8 日射遮蔽シートを用いた折板屋根の遮熱効果予測手法に関する研究(第 1 ○ EUNSU LIM(九州大学・正),山中俊夫・甲谷寿史(大阪大学・正 F), 報)日射遮蔽シートによる夏季屋根からの流入熱量低減効果の実測 桃井良尚(大阪大学・正),相良和伸(大阪大学・正 F),相馬真子(大阪大 学・学) (3) B−9 日射遮蔽シートを用いた折板屋根の遮熱効果予測手法に関する研究(第 2 ○山中俊夫(大阪大学・正 F),EUNSU LIM(九州大学・正),甲谷寿史 報)日射遮蔽シート敷設屋根と天井間の熱移動解析 (大阪大学・正 F),桃井良尚(大阪大学・正),相良和伸(大阪大学・正 F), 相馬真子(大阪大学・学) (12:30 〜 13:30) 司会 浦野明(大成建設) 副司会 篠原尚生(北九州市立大学) 〔流れ場解析 I〕 B − 10 局所空調制御運用時における省エネ性および快適性に関する研究(第 1 報)空調設備と空調空間の非定常連成シミュレータの開発 ○斎数由香子・原山和也・本田光弘・村田裕志・綛田長生(山武・正) B − 11 局所空調制御運用時における省エネ性および快適性に関する研究(第 2 報)空調実験設備および空調実験室のモデル構築 ○村田裕志・原山和也・斎数由香子・本田光弘・綛田長生(山武・正) B − 12 床暖房室内における非定常自然対流現象の把握(第 3 報)窓面近傍の温度 測定実験と CFD の比較 ○岡本直樹(明治大学・学),酒井孝司(明治大学・正 F),小野浩己(明治 大学・学),加治屋亮一(明治大学・正) B − 13 特定の地下空間における室内空気温度に及ぼす自然対流の影響に関する 研究 ○桜井昌和(愛知工業大学・名) (13:35 〜 14:35) 司会 佐藤大輔(ダイキン工業) 副司会 小野浩己(明治大学) 〔流れ場解析 II〕 B − 14 リアルタイムシミュレーション技術を用いた環境モニタリングシステム の開発 B − 15 室内気流連成型動的空調システムシミュレーションに関する研究第 1 報: ○岡崎徳臣(東京工芸大学・正),水谷国男(東京工芸大学・正 F),金恵英(東 動的空調システムシミュレーションの意義と現状の問題点 京工芸大学・正),磯佑輔(新日本空調・正) B − 16 HVACSIM+(J) と CFD の連成解析による空調性能シミュレータに関する ○末崎崇史・篠原尚生(北九州市立大学・学),白石靖幸(北九州市立大学・ 研究(その 1)オフィス空間を想定した定常実験を対象とした予測精度の 正),相楽典泰(北九州市立大学・正 F) 検証 B − 17 HVACSIM+(J) と CFD の連成解析による空調性能シミュレータに関する ○篠原尚生(北九州市立大学・学),白石靖幸(北九州市立大学・正),前 研究(その 2)オフィス空間を想定した非定常実験を対象とした熱的混合 原勝樹(米子工業高等専門学校・正),相楽典泰(北九州市立大学・正 F) 損失・利得量の動的評価 (14:40 〜 15:55) ○浦野明(大成建設・正),森川泰成(大成建設・正 F),大黒雅之(大成建 設・正) 司会 岡崎徳臣(新日本空調) 副司会 EUNSU LIM(九州大学) 〔外気と熱負荷〕 B − 18 ヒート&クールピットを利用した空調設備の省エネルギー性能に関する 研究 学生寮における年間測定結果による検証 ○徳村朋子・高橋幹雄(竹中工務店・正),大岡龍三(東京大学・正 F), 松本敏勝(前川設計),袴田喜夫(袴田喜夫建築設計室・正),小嶋直(袴田 喜夫建築設計室),三谷剛(ライズ計画),斉藤道夫(竹中工務店) B − 19 自動回転ドアの省エネルギー性能の評価(第 1 報)等温状態における空気 交換率の測定 ○伊藤雅敏(明治大学・学),酒井孝司(明治大学・正 F),小野浩己(明治 大学・学) B − 20 自動回転ドアの省エネルギー性能の評価(第 2 報)格子移動を伴う CFD を用いた回転ドア周辺気流の再現 ○小野浩己・伊藤雅敏(明治大学・学),酒井孝司(明治大学・正 F) B − 21 シミュレーションを用いた地域別、建屋性能別の設定温湿度に対する換 気方法別空調負荷計算 ○佐藤大輔・松井伸樹(ダイキン工業・正),岩前篤(近畿大学・正 F), 中西弘(関西電力) B − 22 伝熱シミュレーションによる外気導入建物蓄熱の省エネルギー効果の検 討(その 4)導入外気量が空調エネルギー削減に及ぼす影響 ○山際将司(大阪大学・正),相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史(大阪大学・ 正 F),桃井良尚(大阪大学・正) 9 月 14 日(水) C 会場(IB 014 番教室) (9:20 〜 10:20) 司会 大西茂樹(三菱電機) 副司会 石黒亮(立命館大学) 委員会中間報告④/ BIM・CFD パーツ化小委員会 主査 柳原隆司(東京大学・正 F) 〔換気性能 I〕 C−1 粒子画像流速測定法 (PIV) を用いた室内気流測定に関する基礎的研究 その 1 給気・排気口位置を変化させた場合の PIV 測定 ○赤林伸一(新潟大学・正 F),坂口淳(新潟県立大学・正) C−2 PIV による吹出口周辺の気流分布測定とその精度の検証 ○中島裕史(東京都市大学・学),近藤靖史(東京都市大学・正 F),茨城 行史(大成建設・正) C−3 送風機による建物気密性測定のパラメータ推定法と不確かさ評価方法の 再考 ○奥山博康(清水建設・正 F),大西由哲(清水建設・正) (10:25 〜 11:40) 司会 澤田和美(新菱冷熱工業) 副司会 中島裕史(東京都市大学) 委員会中間報告⑤/換気測定・評価小委員会 主査 山中俊夫(大阪大学・正 F) 〔換気性能 II〕 C−4 ボイドスラブ基礎によるクール / ヒートチューブ換気システムの性能に 関する研究その 1 住宅に採用されたシステムの初年度運転実績の解析 ○一木翔(中部大学・学),田中英紀(中部大学・正 F) C−5 中小規模建物における換気状態の簡易評価による空気質の把握に関する 研究 ○石黒亮(立命館大学・学),近本智行(立命館大学・正 F) C−6 ガス給湯機器が設置された集合住宅の共用空間における換気性状及び排 ガス濃度予測に関する研究 ○濱島有吾(東京理科大学・学),倉渕隆(東京理科大学・正 F),嵐口晃宏(日 本ガス機器検査協会・正) C−7 高密度配置された空冷 PAC 用室外機の熱対策 ○木村健太郎(高砂熱学工業・正),柴田克彦(高砂熱学工業・正 F) (12:30 〜 13:30) 司会 首藤治久(広島工業大学) 副司会 高野大地(日本大学) 〔設備耐震・地震リスク I〕 C−8 東日本大震災後における建築設備耐震対策の問題点 今後の耐震計画の 提案 ○木内俊明(国士舘大学・特) C−9 大規模震災時の上水道被害が及ぼす災害拠点施設への影響に関する基礎 的研究 ○石橋直也(東北工業大学・学),渡辺浩文(東北工業大学・正) C − 10 建築設備における地震リスク評価手法に関する研究 ○藤村竜馬(ジェイアール東日本建築設計事務所・正),大橋一正(工学院 大学・正),田中孝(タナカ建築設備・正 F),西川豊宏(工学院大学・正), 志津えりか・矢澤俊一(工学院大学・学) C − 11 E-defense における設備機器・配管実験 ○平山昌宏(環境システック・正 F),松森泰造(防災科学技術研究所) (4) (13:35 〜 14:35) 司会 平山昌宏(環境システック) 副司会 石橋直也(東北工業大学) 〔設備耐震・地震リスク II〕 C − 12 既存建物におけるスプリンクラ設備の地震リスク分析に関する研究 ス プリンクラ配管の静的加力実験 ○志津えりか(工学院大学・学),大橋一正・西川豊宏(工学院大学・正), 田中孝(タナカ建築設備・正 F),藤村竜馬(ジェイアール東日本建築設計 事務所・正),増田真也・矢澤俊一(工学院大学・学) C − 13 地震時のスプリンクラー設備の挙動とその損傷に関する研究その 3 ス プリンクラーヘッド固定金物と天井下地との関係に関する振動台実験 ○二ノ宮裕樹(間組・正),水谷国男(東京工芸大学・正 F),菊地原雅則(東 京工芸大学・正),石澤友和(東京工芸大学・学),内山博之(内山産業), 中井拓也(東京工芸大学・学) C − 14 建築設備機器の耐震性に関する研究その 1 防振された機器の地震時の 挙動に関する振動台実験 ○菊地原雅則(東京工芸大学・正),水谷国男(東京工芸大学・正 F),上 田翔太(三冷社・正),石澤友和(東京工芸大学・学),二ノ宮裕樹(間組・正), 中井拓也(東京工芸大学・学) C − 15 あと施工アンカーにおける経年及び施工精度による引抜き力への影響調 査 ○石橋良介(鹿島建設・正),松島俊久(鹿島建設・正 F) (14:40 〜 15:55) 司会 織間正行(久米設計) 副司会 濱島有吾(東京理科大学) 〔建物維持管理・BCP〕 C − 16 広島県呉市をモデルとした中小都市 BCP 策定のための調査研究(第 1 報) ○首藤治久(広島工業大学・正 F),秋月悠(新日空サービス・正),金山 住民の災害に対する意識と準備状況の調査 光直諒(広島工業大学・学) C − 17 広島県呉市をモデルとした中小都市 BCP 策定のための調査研究(第 2 報) ○金山光直諒(広島工業大学・学),秋月悠(新日空サービス・正),首藤 医療施設の実態調査 治久(広島工業大学・正 F) C − 18 広島県呉市をモデルとした中小都市 BCP 策定のための調査研究(第 3 報) ○秋月悠(新日空サービス・正),金山光直諒(広島工業大学・学),首藤 産業施設の災害に対する意識と準備状況の調査 治久(広島工業大学・正 F) C − 19 アンケート調査による特定建築物における用途別の空気環境の実態 C − 20 室温設定変更等による名古屋大学 CO2 排出量 20%削減目標達成計画へ の貢献に関する研究 9 月 14 日(水) D 会場(IB 015 番教室) (9:20 〜 10:05) ○高野大地(日本大学・学),池田耕一(日本大学・正 F),東賢一(近畿大 学・正),大澤元毅・鍵直樹(国立保健医療科学院・正),柳宇(工学院大学・ 正),齋藤秀樹・齋藤敬子・鎌倉良太(ビル管理教育センター),下平智子 (全国ビルメンテナンス協会) ○吉田友紀子(名古屋大学・正) 司会 木村洋(長谷工コーポレーション) 副司会 多々良研吾(早稲田大学) 〔臭気 I〕 D−1 弗化水素取り扱い職場における臭気の評価についての検討 ○宮内博幸(産業保健協会・正),田中茂(十文字学園女子大学),仲座政 宏(北里大学),蓑添葵(産業保健協会) D−2 空気汚れセンサーを利用した病室換気量制御システムの開発(第 1 報)病 室モデルルームにおける空気汚れセンサーの応答実験と省エネルギーシ ミュレーション ○片岡えり・塚見史郎(日建設計・正) D−3 知覚空気質向上に向けた建材臭評価法の検討(その 3)知覚臭気強度を用 いた建材臭評価 ○金鐘訓(東京大学・学),加藤信介(東京大学・正 F),高橋祐樹(東京大 学・学) (10:10 〜 11:10) 司会 宮内博幸(産業保健協会) 副司会 金鐘訓(東京大学) 〔臭気 II〕 D−4 嗅覚の順応過渡過程における臭気強度変化への嗅覚モデルの適応性 ○長續仁志(大阪大学・学),山中俊夫・相良和伸・甲谷寿史(大阪大学・ 正 F),桃井良尚(大阪大学・正) D−5 知覚空気質評価法に関する研究(第 2 報)動的臭気瓶の改良と基準臭及び 木材臭を用いた被験者実験 ○多々良研吾・佐藤菜生(早稲田大学・学),金勲(早稲田大学・正),田 辺新一(早稲田大学・正 F) D−6 水スクラバ−による発酵食品臭の脱臭 ○村上栄造(朝日工業社・正 F),中川光浩・井川直彦(朝日工業社・正) D−7 消臭・脱臭建材の消脱臭性能に関する試験方法の提案 ○木村洋(長谷工コーポレーション・正 F),小峯裕己(千葉工業大学・正 F),喜多純一(島津製作所・正) (11:15 〜 12:15) 司会 田島昌樹(国立保健医療科学院) 副司会 長谷川覚(福井工業大学) 〔VOC〕 D−8 プレートによる室内に放散した準揮発性有機化合物の測定に関する研究 DEHP 捕捉量の評価手法 ○達晃一(いすゞ中央研究所・正),田辺新一(早稲田大学・正 F),星野 邦広(日本電子),岩崎貴普(ジーエルサイエンス),曽根孝(エスペック・正) D−9 準揮発性有機化合物(SVOC)の測定・評価法の開発その 7 マイクロチ ャンバー法を用いた床材からの SVOC 放散速度比較 ○川村聡宏・金ヒョンテ(早稲田大学・学),金勲(早稲田大学・正),田 辺新一(早稲田大学・正 F) D − 10 コンクリート直貼工法における 2 −エチル− 1 −ヘキサノールの発生に 関する研究 ○栗木茂・村江行忠・鈴木孝彦(戸田建設・正) D − 11 新型空気清浄装置の汚染物質除去性能に関する研究(第 2 報) ○野﨑淳夫(東北文化学園大学・正 F),一條佑介(東北文化学園大学・正), 成田泰章(暮らしの科学研究所・正) (13:00 〜 13:45) 司会 秋山貴洋(高砂熱学工業) 副司会 川村聡宏(早稲田大学) 〔クリーンルーム〕 D − 12 クリーンルームにおける室圧変動に関する実験的研究(その 5)入退室時 の室圧変動と交叉汚染に関する実験 ○村江行忠・栗木茂・永井裕之(戸田建設・正),斉藤充(岡谷精立工業) D − 13 室圧に対する屋外風の影響に関する研究(第 2 報)除圧ダクトの概要とそ の効果 ○古川悠・山口太朗・仲井章一(ダイダン・正) D − 14 エアワッシャー内での水滴の挙動 ○長谷川覚(福井工業大学・学),松藤久良(福井工業大学・正 F),小関 多賀美・植村聡(三機工業・正) (13:50 〜 15:05) 司会 湯懐鵬(新菱冷熱工業) 副司会 常盤憲毅(東京電機大学) 〔粒子〕 D − 15 オイルミスト濃度測定方法の検討 ○甲斐田裕史・長谷川雅一・仲井章一・熊尾隆丈(ダイダン・正) D − 16 空気中に噴霧された水粒子の挙動解析に関する基礎的研究(その 2)周囲 の温湿度変化を考慮した代表粒子の挙動解析モデル ○安井さおり(大阪大学・学),山中俊夫・相良和伸・甲谷寿史(大阪大学・ 正 F),桃井良尚(大阪大学・正) (5) D − 17 建築物の地上及び地下空間の空気環境の比較検討 ○鍵直樹(国立保健医療科学院・正),柳宇(工学院大学・正),大澤元毅(国 立保健医療科学院・正),東賢一(近畿大学・正),斎藤秀樹・鎌倉良太(ビ ル管理教育センター) D − 18 マルチ型空調機室内機による室内浮遊微粒子の除去性能に関する研究 ○石岡沙保里(工学院大学・学),柳宇(工学院大学・正),鍵直樹(国立保 健医療科学院・正),香川謙吉(ダイキン工業),松島潤治(ダイキン工業・正) D − 19 鉛直換気用ダクト内の粒子輸送に関する可視化計測と CFD 解析 ○ Phuong Lu Nguyen(九州大学・学),伊藤一秀・荒巻森一朗(九州大学・ 正),大西茂樹(三菱電機・正) (15:10 〜 15:55) 司会 野﨑淳夫(東北文化学園大学) 副司会 安井さおり(大阪大学) 〔建築物衛生法〕 D − 20 解剖学実習室における作業環境中のホルムアルデヒド濃度低減に向けた 取組とその評価(第 2 報)実験による換気風量低減の検討 ○滝口陽介(テクノ菱和・正),鈴木政典(テクノ菱和・正 F),品田宜輝(テ クノ菱和・正),海老根猛(テクノ菱和・正 F) D − 21 特定建築物における室内環境と省エネルギーに関する研究(第 4 報)事務 所用途における空気環境測定値の解析 ○田島昌樹(国立保健医療科学院・正),射場本忠彦(東京電機大学・特), 百田真史(東京電機大学・正),大澤元毅・鍵直樹(国立保健医療科学院・ 正),久合田由美(西武建設・正),常盤憲毅(東京電機大学・学),池田耕 一(日本大学・正 F),柳宇(工学院大学・正) D − 22 建築物における室内環境と省エネルギーに関する研究(第 5 報)代表事務 所ビルにおける温度および湿度環境の解析 ○常盤憲毅(東京電機大学・学),射場本忠彦(東京電機大学・特),百田 真史(東京電機大学・正),大澤元毅・鍵直樹・田島昌樹(国立保健医療科 学院・正),久合田由美(西武建設・正) 9 月 14 日(水) E 会場(ES 021 番教室) (9:20 〜 10:20) 司会 田中宏昌(日建設計) 副司会 千代延亜弥(早稲田大学) 〔熱源 I〕 E−1 熱源システムの入出力特性データの収集分析(第 1 報)吸収冷温水発生機 データの報告 ○石川和成(森村設計・正),柳原隆司(東京大学・正 F),高草智(日本フ ァシリティ・ソリューション・正 F),宮田征門(建築研究所・正),上谷 勝洋(東洋熱工業・正 F),市川徹(東京ガス・正) E−2 熱源システムの入出力特性データの収集分析(第 2 報)電気駆動式熱源デ ータの報告 ○上谷勝洋(東洋熱工業・正 F),柳原隆司(東京大学・正 F),高草智(日 本ファシリティ ・ ソリューション・正 F),宮田征門(建築研究所・正), 石川和成(森村設計・正),市川徹(東京ガス・正) E−3 HFO-1234ze(E) を用いたターボ冷凍機の性能 ○上田憲治(三菱重工業・正),和島一喜・横山明正・清水彰史(三菱重工業) E−4 インバーター圧縮機を搭載した高効率ヒートポンプチラーの性能評価 夏期及び冬期の実測結果に基づく検討 ○栄雁(立命館大学・学),近本智行(立命館大学・正 F),日下部祥(立命 館大学・学) (10:25 〜 11:10) 司会 石川和成(森村設計) 副司会 栄雁(立命館大学) 〔熱源 II〕 E−5 低炭素社会に向けた業務用建物の熱源容量最適化検討 その 1 ○千代延亜弥(早稲田大学・学),田中宏昌(日建設計総合研究所・正), 田辺新一(早稲田大学・正 F) E−6 低炭素社会に向けた業務用建物の熱源容量最適化検討 その 2 ○田中宏昌(日建設計総合研究所・正),千代延亜弥(早稲田大学・学), 田辺新一(早稲田大学・正 F) E−7 最適熱源探索手法の研究第 2 報 PSO(Particle Swarm Optimization) 手法 による最適熱源探索 ○前原則保・山口容平(大阪大学・正),下田吉之(大阪大学・正 F) (11:15 〜 12:00) 司会 上田憲治(三菱重工業) 副司会 丹野恵輔(北海道大学) 〔熱電利用〕 E−8 電熱負荷分布を用いた新たな燃料電池の省エネ性シミュレーション手法 の開発 ○藤本剛志(東京ガス・正),篠崎英孝(東京ガス) E−9 分散型電源マイクログリッドの最適設計に関する基礎的研究 ○富永禎秀(新潟工科大学・正),村上肇(新潟工科大学),青木泰伸(開発 技建),飯野秋成(新潟工科大学・正) E − 10 ミスト蒸発冷却の発電用熱交換機への応用 ○ CRAIG FARNHAM(大阪市立大学・学),高倉晃人(大阪市立環境科 学研究所),水野毅男(いけうち),豊島幸司・北野洋一郎(大阪市水道局), 中尾正喜(大阪市立大学・正) (12:30 〜 13:30) 司会 三宅弘祥(安井建築設計事務所) 副司会 藤本剛志(東京ガス) 〔地中熱 I〕 E − 11 自然エネルギー利用マルチソース・マルチユースヒートポンプシステム ○原田祐輔(前慶應義塾大学・正),佐藤春樹(慶應義塾大学),大岡龍三 の開発(その 6)地中温度に基づく地中熱再生特性および性能特性に関す (東京大学・正 F),日野俊之(鹿島技術研究所・正),申東傑・浅井香里(東 る実験 京大学) E − 12 杭打ち機を利用した U 字管熱交換杭の熱交換特性の評価 ○丹野恵輔(北海道大学・学),長野克則・中村真人(北海道大学・正 F), 金春月(北海道大学) E − 13 地中熱利用ヒートポンプシステムの性能に関する研究 適切な運転パタ ーンとシステム性能検討 ○尹奎英(名古屋市立大学・正),丹羽英治(日建設計総合研究所・正 F), 奥宮正哉(名古屋大学・正 F),木虎久隆・田口雄一郎(関西電力・正) E − 14 日中において地中熱ヒートポンプの応用現状の比較 ○許偉・施行之(北九州市立大学・学),高偉俊(北九州市立大学・正) (13:35 〜 14:35) 司会 森一顕(間組) 副司会 岡憲嵩(芝浦工業大学) 〔地中熱 II〕 E − 15 大規模商業施設における杭を用いた地中熱利用空調システムに関する研 究−その 1 −建物及びシステムの概要と地中温度推移に関する測定結果 ○佐々木尚・松浦肇(安井建築設計事務所・正),成田樹昭(西日本工業大 学・正),田中幸彦(フジタ・正 F) E − 16 大規模商業施設における杭を用いた地中熱利用空調システムに関する研 究−その 2 −夏季および冬季の運転実績 ○田中幸彦(フジタ・正 F),松浦肇・佐々木尚(安井建築設計事務所・正), 成田樹昭(西日本工業大学・正) E − 17 井水熱源氷蓄熱システムの性能検証・評価に関する研究(第 1 報)改修前 後の熱源システム概要と井水まわりの性能検証結果 ○木虎久隆・岸本卓也(関西電力・正),中田茂郎(日建設計・正),下田 吉之(大阪大学・正 F) E − 18 井水熱源氷蓄熱システムの性能検証・評価に関する研究(第 2 報)改修後 の性能検証結果 ○岸本卓也・木虎久隆(関西電力・正),中田茂郎・松島孝幸(日建設計・正), 下田吉之(大阪大学・正 F) (14:40 〜 15:55) 司会 田中幸彦(フジタ) 副司会 岸本卓也(関西電力) 〔太陽熱〕 (6) E − 19 太陽熱利用空調・給湯システムに関する研究 シミュレーションによる 冷房システムの検討及び実測調査による集熱器の評価検討 ○岡憲嵩(芝浦工業大学・学),秋元孝之(芝浦工業大学・正 F),横山計三・ 中野進・早川嘉一(日比谷総合設備・正),田子拓弥(日比谷総合設備) E − 20 業務用建物における太陽熱利用給湯・空調システムのシミュレーション に関する研究第 2 報 システムモデルの開発と試算結果 ○篠田拓也・鵜飼真貴子(名古屋大学・学),加藤和幸(東邦ガス・正), 田中英紀(中部大学・正 F),吉永美香(名城大学・正),奥宮正哉(名古屋 大学・正 F) E − 21 事務所ビルにおけるソーラークーリングシステムの設計及び検証 ○三宅弘祥・福谷周(安井建築設計事務所・正),植田浩文・岡克己・中 嶋俊介(大阪ガス・正) E − 22 太陽熱利用空調システムの制御、エンジニアリングに関わる考察 ○加藤和幸(東邦ガス・正),清水敏春(東邦ガス),奥宮正哉(名古屋大学・ 正 F),篠田拓也・鵜飼真貴子(名古屋大学・学),田中英紀(中部大学・正 F), 吉永美香(名城大学・正) E − 23 太陽熱を利用した高効率ガス空調システムの実証試験第 1 報 冷暖房運 転の年間性能評価 ○鵜飼真貴子・篠田拓也(名古屋大学・学),加藤和幸(東邦ガス・正), 田中英紀(中部大学・正 F),吉永美香(名城大学・正),奥宮正哉(名古屋 大学・正 F) 9 月 14 日(水) F 会場(ES 022 番教室) (9:20 〜 10:50) 司会 高瀬知章(三菱地所設計) 副司会 二渡直樹(北海道大学) 〔データセンター I〕 F−1 IDC サーバ室向け側壁給気型空調システムの開発(第 1 報)開発のコンセ プト ○高西浩(関電エネルギーソリューション・正),矢部克明(関電エネルギ ーソリューション),柴田克彦・林利雄(高砂熱学工業・正 F) F−2 IDC サーバ室向け側壁給気型空調システムの開発(第 2 報)モックアップ 装置による実証 ○相澤直樹(高砂熱学工業・正),高西浩(関電エネルギーソリューション・ 正),矢部克明(関電エネルギーソリューション),柴田克彦(高砂熱学工業・ 正 F),川上健志(高砂熱学工業・正) F−3 サーバールームにおける空調運用改善施策の検証 ○吉井存・宇田川陽介・柳正秀(NTT ファシリティーズ・正),藁谷至誠 (NTT ファシリティーズ・正 F),松尾啓吾・丸山雅人・富永哲欣(日本 電信電話) F−4 データセンタにおける空調停止時の室温上昇に関する検証 ○宇田川陽介・吉井存・柳正秀(NTT ファシリティーズ・正),藁谷至誠 (NTT ファシリティーズ・正 F),三野洋介(NTT ファシリティーズ総合 研究所・正) F−5 データセンタ向け外気冷房型空調機の省エネルギー効果の検討 ○柳正秀(NTT ファシリティーズ・正),藁谷至誠(NTT ファシリティー ズ・正 F),関口圭輔(NTT ファシリティーズ・正) F−6 データセンター用空調機と ICT 装置の連係制御に関する検討 ○西田龍一・吉井存・柳正秀(NTT ファシリティーズ・正),藁谷至誠(NTT ファシリティーズ・正 F) (10:55 〜 12:25) 司会 吉井存(NTT ファシリティーズ) 副司会 川原大喜(早稲田大学) 〔データセンター II〕 F−7 データセンターにおける空調気流方式の高効率化に関する研究(第一報) ○諏訪好英・土屋貴史・三小田憲司(大林組・正) 縮小模型実験による高効率化の検討 F−8 データセンターにおける空調気流方式の高効率化に関する研究(第二報) ○土屋貴史・諏訪好英・三小田憲司(大林組・正) 縮小模型実験による各種設計条件の影響に関する検討 F−9 寒冷地に建設されたデータセンタにおける空調システムの省エネルギー 検証と最適調整 F − 10 IT 複合情報処理施設における外気冷房システムの研究(第 2 報)外気導入 ○山口巌(山口大学・学),小金井真(山口大学・正 F),後藤伴延(山口大 量可変制御を行った場合の省エネルギーシミュレーション 学・正),津島将孝(新日本空調・正) F − 11 次世代スーパーコンピュータの冷却システム PUE1.3 を目指して ○関口芳弘(理化学研究所・正),衣笠雅輝・湊洋行(三機工業・正),長 谷川巌(日建設計・正 F),関悠平(日建設計・正) F − 12 データセンターにおける省エネルギー対策と再循環の影響 ○二渡直樹(北海道大学・学),羽山広文(北海道大学・正 F),森太郎・ 菊田弘輝(北海道大学・正) (13:00 〜 14:00) ○高瀬知章(三菱地所設計・正 F),小池直(三菱地所設計・正),石塚圭一・ 田島典和(高砂熱学工業・正) 司会 町田晃一(清水建設) 副司会 三村渉(北海道大学) 〔病院空調 I〕 F − 13 気化式加湿より発生する菌および臭気等の対策に関する実験的研究−運 用上効果のある方法の選定に関する検討− F − 14 感染防止と温熱環境改善を目的とした手術室空調方式に関する研究(第 1 ○加藤正宏・武政祐一・権藤尚(鹿島技術研究所・正),小林直樹(鹿島建 報)CFD による空調吹出方式の比較 設),大橋清文(鹿島建設・正),郡明宏(鹿島建設) F − 15 陽圧管理空調を用いた病院ろう城区画の遮煙計画に関する研究 ○川原大喜(早稲田大学・学),土屋伸一・長谷見雄二(早稲田大学・正) F − 16 磁気シールドルームの磁気ノイズとなるグラスウールダクトの超低周波 共鳴に関する研究(第 2 報)複数のサイドブランチを用いた超低周波音, 磁気ノイズの低減対策 ○山崎慶太(竹中工務店・正),阿部隆之(竹中工務店) (14:05 〜 15:05) ○池田耕一(日本大学・正 F),仲井章一・田村和也(ダイダン・正) 司会 加藤正宏(鹿島建設) 副司会 芦谷友美(北九州市立大学) 〔病院空調 II〕 F − 17 次世代型エコホスピタルに関する研究(第 1 報)4 床病室向け放射空調シ ステムに関する実験 ○町田晃一・熊野直人・鈴木道哉・山口一・村上宏次・辻裕次・川上梨紗(清 水建設・正),田辺新一(早稲田大学・正 F) F − 18 次世代型エコホスピタルに関する研究(第 2 報)被験者実験による放射空 調の評価 ○川上梨沙・山口一・熊野直人・辻裕次・町田晃一・吉澤茂之(清水建設・ 正),瀬沼央(シミズ・ビルライフケア・正),田辺新一(早稲田大学・正 F) F − 19 次世代型エコホスピタルに関する研究(第 3 報)4 床室の放射空調におけ る換気方式の違いによる温熱環境についての研究 ○辻裕次・熊野直人・山口一・町田晃一・吉澤茂之・三浦靖弘・川上梨沙(清 水建設・正),瀬沼央(シミズ・ビルライフケア・正) F − 20 次世代型エコホスピタルに関する研究(第 4 報)半導体センサーを用いた 換気制御による臭気除去の検証 ○山口一・大塚俊裕・川上梨沙(清水建設・正),冨岡一之(清水建設), 真継常義(新コスモス電機・正) (15:10 〜 15:55) 司会 仲井章一(ダイダン) 副司会 川上梨沙(清水建設) 〔躯体蓄熱空調〕 F − 21 寒冷地における躯体蓄熱空調システムの実測検証その 3 蓄熱時間および 蓄熱効果の検証 (7) ○三村渉(北海道大学・学),羽山広文(北海道大学・正 F),森太郎・菊 田弘輝(北海道大学・正),安食純也(NTT ファシリティーズ),石谷直樹 (NTT ファシリティーズ・正) F − 22 CFD 解析による地下ピット方式の有効利用法に関する研究その 2 夏季 及び冬季における地下ピット内の動的伝熱性状評価 ○芦谷友美(北九州市立大学・学),白石靖幸(北九州市立大学・正),龍 有二(北九州市立大学・正 F) F − 23 蓄熱体併用躯体蓄熱システムに関する研究その 2: 蓄・放冷特性の把握 ○宮城聡(山形県立産業技術短期大学校・正),神谷是行(関東学院大学・ 正 F) 9 月 14 日(水) G 会場(ES 024 番教室) (9:20 〜 10:50) 司会 一ノ瀬雅之(首都大学東京) 副司会 小縣祥平(芝浦工業大学) 〔住宅エネルギー実態調査〕 G−1 集合住宅における建替え前後の住まい方とエネルギー消費実態に関する 分析 ○羽切理恵(東京理科大学・学),井上隆(東京理科大学・正 F),室恵子(足 利工業大学・正),前真之(東京大学・正),赤嶺嘉彦(建築研究所・正), 小林謙介(東京理科大学・正),野原百代・奥野宏将(東京理科大学・学) G−2 住宅の断熱気密性能が居住者の入浴方法に与える影響の検証 ○杉本有梨(慶應義塾大学・学),伊香賀俊治(慶應義塾大学・正 F) G−3 高気密高断熱リニューアル木造住宅の断熱性能に関する事例研究その 2 エネルギー消費量の評価 ○橋本幸博(職業能力開発総合大学校・正 F),鳥海吉弘(職業能力開発総 合大学校・正),松留愼一郎(職業能力開発総合大学校) G−4 PV システムを導入した断熱改修住宅の実測調査とシミュレーション ○猪野琢也(東北大学・学),吉野博(東北大学・正 F),内田哲晴(東北大学) G−5 広島市の全電化住宅におけるエネルギー消費実態に関する研究(第 4 報) ○安藤元気(広島大学・正),村川三郎・西名大作(広島大学・正 F),折 居住者意識と電力消費の関連分析 本和彦・松永裕介(中国電力) G−6 環境負荷削減に配慮した伝統構法住宅の温熱環境とエネルギー消費量 (10:55 〜 11:55) ○細井昭憲(熊本県立大学・正),橋内泰子(熊本県立大学・学) 司会 池田昌弘(高砂熱学工業) 副司会 安藤元気(広島大学) 〔教育施設の実態調査〕 G−7 各種統計的手法による国内のエコスクールのカテゴリー化及び地域性と の関係 ○菊田弘輝(北海道大学・正),羽山広文(北海道大学・正 F) G−8 エコキャンパス化に向けたエネルギー分析(その 5)大学キャンパスにお けるガス吸収式冷温水機の部分負荷効率分析 ○日下部祥(立命館大学・学),近本智行(立命館大学・正 F),栄雁(立命 館大学・学) G−9 総合大学における環境保全活動の推進に関する調査研究第 4 報 エネル ギー消費のベースロード低減を目的とした運用改善手法の抽出と効果試 算 ○進藤宏行(日建設計総合研究所・正),大塚雅之(関東学院大学・正 F), 遠藤智行(関東学院大学・正),伊藤昭(日建設計・正) G − 10 大学食堂の電化厨房におけるエネルギー消費量等に関する計測調査(第 1 ○小縣祥平(芝浦工業大学・学),村上公哉(芝浦工業大学・正 F),中島 報)電気調理機器の消費特性 裕輔(工学院大学・正),渡辺健一郎(芝浦工業大学・正 F),栗田桂佑・ 五味尚(東京ガス) (12:45 〜 13:45) 司会 細井昭憲(熊本県立大学) 副司会 杉本有梨(慶應義塾大学) 〔複合ビル・オフィスビルの運用実績〕 G − 11 大規模複合建物の空調設備および室内環境に関する性能検証その 6 実使 用状況下における窓性能および室内温熱環境の検証 G − 12 大規模複合建物の空調設備および室内環境に関する性能検証その 7 空調・ ○一ノ瀬雅之(首都大学東京・正),井上隆(東京理科大学・正 F),藤田渉(東 照明制御による省エネルギー効果 京理科大学・学),堤裕樹(清水建設・正),桑野寛史・佐藤克己(高砂熱 学工業・正),高瀬知章(三菱地所設計・正 F),中村駿介(三菱地所設計・正) G − 13 省エネルギーに配慮した複合用途ビルの空調設備システムと運用実績(第 ○安藤一成・横井睦己(大成建設・正 F),三上源太郎(森ビル) 1 報)1 年目の運転解析 G − 14 環境配慮型庁舎における環境性能評価(第 7 報)建物全体のエネルギー消 費実績と需要家蓄熱槽を利用した熱源の運転実績 (13:50 〜 14:50) ○堤裕樹(清水建設・正),井上隆(東京理科大学・正 F),一ノ瀬雅之(首 都大学東京・正),高瀬知章(三菱地所設計・正 F),山縣洋一(三菱地所設計・ 正),藤田渉・高橋悠(東京理科大学・学) ○星野聡基(日本設計・正),竹部友久(日本設計・正 F) 司会 下田吉之(大阪大学) 副司会 日下部祥(立命館大学) 〔オフィスビルの運用実績〕 G − 15 臨海都心部に建つ TA ビルにおける設備システムの運用実績(第 11 報)ピ ○嶋田泰平(日本設計・正),柳井崇(日本設計・正 F),三浦宏久(Jones ーク時のエネルギー消費実態 Lang LaSalle・正),清水環(NTT データ・正),池田昌弘(高砂熱学工業・ 正 F),田中毅(住友電設・正),相澤直樹(高砂熱学工業・正) G − 16 臨海都心部に建つ TA ビルにおける設備システムの運用実績(第 12 報)フ ○池田昌弘(高砂熱学工業・正 F),柳井崇(日本設計・正 F),三浦宏久(ジ ィードフォワード制御によるペリメータ空調機の省エネチューニング試 ョーンズラングラサール・正),嶋田泰平(日本設計・正),清水環(NTT 行 データ・正),田中毅(住友電設・正),相澤直樹(高砂熱学工業・正) G − 17 輻射空調を導入した「低炭素型実証オフィス」の運用実績(その 3)実証オ フィスにおける空調年間運用評価 G − 18 東京電力技術開発センターの省エネルギーシステム(第 15 報)省エネルギ ○松本義明(蒼設備設計・正),保木栄治・掛川敏正・吉田知弘(東京電力・ ーに配慮した運用 ・ 管理の継続と実績に基づく評価 正),奈良岡臣剛(蒼設備設計・正) (14:55 〜 15:55) ○中村駿介(三菱地所設計・正),佐々木邦治(三菱地所設計・正 F),鄭 新源(千葉大学・正),川瀬貴晴(千葉大学・正 F) 司会 橋本幸博(職業能力開発総合大学校) 副司会 堤裕樹(清水建設) 〔省エネルギー改修評価〕 G − 19 三菱東京 UFJ 銀行本館における熱源システム改修による性能評価(第 1 報)工事概要と改修後初年度の性能評価 ○佐藤茂(三菱地所設計・正),田上賢一(新菱冷熱工業・正 F),岩崎輝一・ 加藤亮(新菱冷熱工業・正) G − 20 既築セントラル型空調ビルにおける省エネルギー改修事例 I ビルの省 エネルギー改修概要とその効果検証 ○中嶋俊介・植田浩文・岡克己(大阪ガス・正) G − 21 低温送風空調システムを活かした東京電力大塚支社のリニューアル(第 8 ○新井麻理亜(蒼設備設計・正),合田和泰(蒼設備設計・正 F),吉岡哲也(蒼 報)12 年間の運転実績 設備設計・正),保木栄治・石川大地(東京電力・正) G − 22 大学キャンパスにおける文化財建物の省エネルギー改修(第 1 報)改修概 要と省エネルギー効果の予測値 9 月 14 日(水) H 会場(ES 025 番教室) (9:20 〜 10:35) ○下田吉之(大阪大学・正 F),山口容平(大阪大学・正),山中俊夫(大阪 大学・正 F) 司会 立野岡誠(新菱冷熱工業) 副司会 松尾純太(東京理科大学) 〔エネルギー消費原単位 I〕 H−1 非住宅(民生業務部門)建築物のエネルギー消費量データベース構築に関 ○高口洋人(早稲田大学・正),亀谷茂樹(東京海洋大学・正),半澤久(北 する研究(第 5 報)平成 22 年度調査の全体概要と公開用データベースの概 海道工業大学・正 F),吉野博(東北大学・正 F),浅野良晴(信州大学・正 F), 要 奥宮正哉(名古屋大学・正 F),下田吉之(大阪大学・正 F),村川三郎(広 島大学・正 F),依田浩敏(近畿大学・正 F),坊垣和明(東京都市大学・正), 松縄堅(日建設計総合研究所・正 F),村上周三(建築研究所・特) (8) H−2 非住宅(民生業務部門)建築物のエネルギー消費量データベース構築に関 する研究 複合施設の調査結果 H−3 非住宅(民生業務部門)建築物のエネルギー消費量データベース構築に関 ○佐藤秀樹(東北工業大学・学),渡辺浩文(東北工業大学・正),吉野博 する研究 全国の劇場・ホール、展示施設におけるエネルギー消費量の (東北大学・正 F),村上周三(建築研究所・特),坊垣和明(東京都市大学・ 要因解析(H21 年度調査) 正),松縄堅(日建設計総合研究所・正 F),亀谷茂樹(東京海洋大学・正), 高口洋人(早稲田大学・正),半澤久(北海道工業大学・正 F),奥宮正哉(名 古屋大学・正 F),浅野良晴(信州大学・正 F),下田吉之(大阪大学・正 F), 村川三郎(広島大学・正 F),依田浩敏(近畿大学・正 F) H−4 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 飲食店におけるエネルギー消費量の実態 ○今野寛之(宇都宮大学・学),山崎政人(関西ビジネスインフォメーショ ン・正),下田吉之(大阪大学・正 F),山口容平(大阪大学・正),岡建雄・ 横尾昇剛(宇都宮大学・正 F),海藤俊介(宇都宮大学・学),高口洋人(早 稲田大学・正),亀谷茂樹(東京海洋大学・正),半澤久(北海道工業大学・ 正 F),吉野博(東北大学・正 F),浅野良晴(信州大学・正 F),奥宮正哉 (名古屋大学・正 F),村川三郎(広島大学・正 F),依田浩敏(近畿大学・ 正 F),坊垣和明(東京都市大学・正),松縄堅(日本設計総合研究所・正 F), 村上周三(建築研究所・特) H−5 非住宅(民生業務部門)建築物のエネルギー消費量データベース構築に関 する研究 大学・研究機関とスポーツ施設におけるエネルギー消費量の 検証 ○河野慎平(九州大学・学),赤司泰義(九州大学・正 F),住吉大輔(九州 大学・正),依田浩敏(近畿大学・正 F),高偉俊・葛隆生(北九州市立大学・ 正),前田昌一郎(九州電力・正),亀谷茂樹(東京海洋大学・正),高口洋 人(早稲田大学・正),半澤久(北海道工業大学・正 F),吉野博(東北大学・ 正 F),浅野良晴(信州大学・正 F),奥宮正哉(名古屋大学・正 F),下田 吉之(大阪大学・正 F),村川三郎(広島大学・正 F),坊垣和明(東京都市 大学・正),松縄堅(日建設計総合研究所・正 F),村上周三(建築研究所・特) (10:40 〜 11:40) ○長瀬純太(信州大学・学),浅野良晴(信州大学・正 F),高村秀紀(信州 大学・正),半澤久(北海道工業大学・正 F),吉野博(東北大学・正 F), 村上周三(建築研究所・特),坊垣和明(東京都市大学・正),松縄堅(日建 設計総合研究所・正 F),亀谷茂樹(東京海洋大学・正),高口洋人(早稲 田大学・正),奥宮正哉(名古屋大学・正 F),下田吉之(大阪大学・正 F), 村川三郎(広島大学・正 F),依田浩敏(近畿大学・正 F) 司会 中野幸夫(電力中央研究所) 副司会 岩橋優子(早稲田大学) 〔エネルギー消費原単位 II〕 H−6 非住宅(民生業務部門)建築物のエネルギー消費量データベース構築に関 ○依田浩敏(近畿大学・正 F),赤司泰義(九州大学・正 F),高偉俊・葛 する研究 九州地域における平成 21 年度調査に基づくエネルギー消費量 隆生(北九州市立大学・正),住吉大輔(九州大学・正),前田昌一郎(九州 分析(病院・福祉施設・文化施設におけるデータ精査結果) 電力・正) H−7 非住宅(民生業務部門)建築物のエネルギー消費量データベース構築に関 ○孫鵬(九州大学・学),赤司泰義(九州大学・正 F),住吉大輔(九州大学・ する研究 九州地域における平成 21 年度調査に基づくエネルギー消費量 正),高偉俊・葛隆生(北九州市立大学・正),前田昌一郎(九州電力・正), 分析(事務所・教育施設におけるデータ精査結果) 依田浩敏(近畿大学・正 F) H−8 非住宅(民生業務部門)建築物のエネルギー消費量データベース構築に関 ○田村剛士(近畿大学・学),依田浩敏(近畿大学・正 F),赤司泰義(九州 する研究 九州地域における平成 21 年度調査に基づくエネルギー消費量 大学・正 F),高偉俊・葛隆生(北九州市立大学・正),住吉大輔(九州大学・ 分析(商業施設・宿泊施設におけるデータ精査結果) 正),前田昌一郎(九州電力・正) H−9 非住宅(民生業務部門)建築物のエネルギー消費量データベース構築に関 する研究 北九州市における公共施設の省エネルギーについて現状と評 価 (12:45 〜 13:45) ○許廉平・施行之(北九州市立大学・学),高偉俊・葛隆生(北九州市立大 学・正),依田浩敏(近畿大学・正 F),赤司泰義(九州大学・正 F),住吉 大輔(九州大学・正),前田昌一郎(九州電力・正) 司会 高口洋人(早稲田大学) 副司会 河野慎平(九州大学) 〔エネルギー消費原単位 III〕 H − 10 事務所テナントの貸床面積基準エネルギー消費原単位の分析 ○星野秀明(日本設計・正),竹部友久(日本設計・正 F),中川優一(日本 設計・正) H − 11 大学キャンパスにおけるエネルギー計測監視システムによる省エネルギ ー化の実施(第 1 報)エネルギー消費量実態調査結果 ○半澤久(北海道工業大学・正 F),魚住昌広(北海道工業大学・正),落 合総一郎・中島卓巳(システック環境研究所・正),長澤幸雄(環境設備計 画・正) H − 12 大学施設におけるエネルギー消費実態の調査研究その 3 エネルギー消 費特性と建物熱性能 ○高野挑一(北海道大学・学),羽山広文(北海道大学・正 F),森太郎・ 菊田弘輝(北海道大学・正) H − 13 屋内スピードスケート場におけるエネルギー特性及び省エネルギー対策 の検討について ○松尾純太(東京理科大学・学),長井達夫(東京理科大学・正 F),寒河 江昭夫(アートスペース研究機構・正),中村導彦(久米設計・正 F),清 水章太郎(久米設計・正),藤本猛(熱流体エンジニアリング・正),前田 文廣(マエダ環境設備・正) (13:50 〜 14:50) 司会 半澤久(北海道工業大学) 副司会 富越大介(慶應義塾大学) 〔省エネルギー改修〕 H − 14 ビルのエコ改修に関する研究(その 1)−変風量・変温度床吹出し空調方 式の実験および評価− ○立野岡誠・近都州彦(新菱冷熱工業・正),鈴木正美・植田俊克(新菱冷 熱工業・正 F),阿部靖則(新菱冷熱工業・正) H − 15 ビルのエコ改修に関する研究(その 2)−変風量・変温度床吹出し空調方 式の CFD 解析− ○植田俊克(新菱冷熱工業・正 F),本多中二(電気通信大学),阿部靖則(新 菱冷熱工業・正) H − 16 ビルのエコ改修に関する研究(その 3)−室内露出型空調機の騒音制御− ○山西高弘・白木秀児(新菱冷熱工業・正),鈴木正美(新菱冷熱工業・正 F),阿部靖則(新菱冷熱工業・正) H − 17 ビルのエコ改修に関する研究(その 4)− 3 次元計測・墨出しシステムの 開発− ○酒本晋太郎・阿部靖則・冨田裕行(新菱冷熱工業・正) (14:55 〜 15:55) 司会 柳原茂(東洋熱工業) 副司会 佐藤秀樹(東北工業大学) 〔省エネルギー対策手法〕 H − 18 パソコンの節電設定による節電効果と節電ポテンシャル ○中野幸夫・上野剛(電力中央研究所・正),松井正一(電力中央研究所), 中川哲・小黒信介(日本マイクロソフト) H − 19 居住者行動とエネルギー消費量の分析に基づく省エネ効果の検討 ○富越大介(慶應義塾大学・学),伊香賀俊治(慶應義塾大学・正 F),川 久保俊・江口里佳(慶應義塾大学・学) H − 20 震災復興時の電力不足に対応したオフィスビルのエネルギー削減手法に 関する試算 ○岩橋優子(早稲田大学・学),田辺新一(早稲田大学・正 F) H − 21 室内環境・負荷条件変更による時間ピーク負荷低減と年間エネルギー消 費量削減効果の分析 ○小坂信二(小坂技術士事務所・正 F) (9) 9 月 14 日(水) OS 会場(ES1 階 ES ホール) (9:20 〜 11:35) オーガナイザー 岡建雄(宇都宮大学) 〔オーガナイズドセッション①/カーボンニュートラル建築の動向と展 望、改正省エネルギー法対応 BEMS のあり方:ビル管理システム委員会 報告 第 1 部「カーボンニュートラル建築の動向と展望」〕 はじめに 佐々木邦治(三菱地所設計・正 F) 活動概要 岡建雄(宇都宮大学・正 F) OS − 1 国内外におけるカーボンニュートラル建築の動向 ○横尾昇剛(宇都宮大学・正 F) OS − 2 カーボンニュートラル建築のための設計、技術、マネジメントに関する 研究 ○竹部友久(日本設計・正 F) OS − 3 シミュレーションによる技術的可能性の検討 ○横山計三(日比谷総合設備・正),岡建雄・横尾昇剛(宇都宮大学・正 F) OS − 4 制度による CO2 削減の可能性の検討 ○岡建雄(宇都宮大学・正 F) OS − 5 建築物のカーボンニュートラル化のための望まれる各種制度とビジネス モデル ○清水紹寛(三菱総合研究所・正),岡建雄・横尾昇剛(宇都宮大学・正 F) (13:00 〜 15:10) オーガナイザー 大島昇(日立プラントテクノロジー) 〔オーガナイズドセッション①/カーボンニュートラル建築の動向と展 望、改正省エネルギー法対応 BEMS のあり方:ビル管理システム委員会 報告 第2部「改正省エネルギー法対応 BEMS のあり方」〕 OS − 6 改正省エネ法対応 BEMS のあり方(その 1)背景および活動目的 ○大島昇(日立プラントテクノロジー・正 F),藤野健治(三菱地所設計・ 正 F),三宅利行(新菱冷熱工業・正),内山稔(斎久工業・正),神谷麻理 子(鹿島建設・正),御所園健士(山武・正),竹井宏(大林組・正 F),豊 田武二(協立機電工業・正),藤原孝行(東京都環境科学研究所・正),増 子正(山武・正),百田真史(東京電機大学・正),山村晃永(NTT ファシ リティーズ・正 F),湯澤秀樹(日建設計総合研究所・正 F),渡辺宏規・ 石川大地(東京電力・正),佐々木邦冶(三菱地所設計・正) OS − 7 改正省エネ法対応 BEMS のあり方(その 2)複数建物のエネルギー管理 ○三宅利行(新菱冷熱工業・正),御所園健士(山武・正),豊田武二(協立 機電工業・正),増子正(山武・正),山村晃永(NTT ファシリティーズ・ 正 F),渡辺宏規(東京電力・正) OS − 8 改正省エネ法対応 BEMS のあり方(その 3)テナントビルのエネルギー管 理 ○御所園健士(山武・正),藤野健治(三菱地所設計・正 F),山村晃永(NTT ファシリティーズ・正 F),渡辺宏規(東京電力・正) OS − 9 改正省エネ法対応 BEMS のあり方(その 4)中小規模ビルの計測ポイント と省エネ活動 ○竹井宏(大林組・正 F),三宅利行(新菱冷熱工業・正),内山稔(斎久工 業・正),御所園健士・増子正(山武・正),百田真史(東京電機大学・正), 石川大地(東京電力・正) OS − 10 改正省エネ法対応 BEMS のあり方(その 5)中小規模ビルの BEMS システ ○増子正(山武・正),藤野健治(三菱地所設計・正 F),神谷麻理子(鹿島 ム例 建設・正),御所園健士(山武・正),竹井宏(大林組・正 F),豊田武二(協 立機電工業・正),百田真史(東京電機大学・正),石川大地(東京電力・正) OS − 11 改正省エネ法対応 BEMS のあり方(その 6)改正省エネ法対応 BEMS 事例 ○藤原孝行(東京都環境科学研究所・正),大島昇(日立プラントテクノロ およびまとめ ジー・正 F),藤野健治(三菱地所設計・正 F),三宅利行(新菱冷熱工業・ 正),神谷麻理子(鹿島建設・正) 全体のまとめ 9 月 15 日(木) 特別会場(IB2 階大講義室) (13:00 〜 15:30) 佐々木邦治(三菱地所設計・正 F) 司会 奥宮正哉(名古屋大学) 〔ワークショップ②/キャンパスのエネルギーマネージメント〕 主旨説明 坂本雄三(東京大学・F) < 招待講演 > Sustainable campus development in China Hongwei Tan(同済大学) < キャンパスマスタープランについて > 北海道大学 羽山広文(北海道大学・正F) 東京大学 河野匡志(東京大学・正) 名古屋大学 恒川和久(名古屋大学) < 大学での取り組み(各論)> 立命館大学での取り組み 近本智行(立命館大学・正) 名古屋大学での設計コミッショニング 奥宮正哉(名古屋大学・正F) 東京電機大学・新キャンパスの取り組み 百田真史(東京電機大学・正) 総合討論・まとめ 奥宮正哉(名古屋大学・正F) 9 月 15 日(木) A 会場(IB 011 番教室) (9:00 〜 10:00) 司会 高田宏(広島大学) 副司会 戸田歩夢(九州産業大学) 〔給湯システム I〕 A − 21 節水・節湯型シングルレバー水栓の省エネルギー効果の検討その 5 業 務用施設調査結果の検討 ○稲森千夏(関東学院大学・学),大塚雅之(関東学院大学・正 F),河野慎(関 東学院大学・学),石本雅(東京ガス) A − 22 バルコニー設置型ソーラー給湯システムの戸建住宅への適用可能性に関 する実験的研究 ○坊垣和明(東京都市大学・正),江見和明・吉田元紀(積水ハウス・正), 丹野博(東京ガス・正) A − 23 太陽熱を利用した貯湯式給湯システムの性能評価に関する研究(第 3 報) ○高田信一朗(北海道大学・学),濱田靖弘(北海道大学・正 F),村井拓矢(北 長期運転実績に基づく導入効果の評価 海道大学・学),中村充(北海道ガス・正),浦崎博幸(日本海ガス),加藤 健一(京葉ガス),水馬義輝(広島ガス),山本克也(西部ガス) A − 24 連携型業務用太陽熱利用給湯システムに関する技術開発 ○伊東秀二・越水大介(東京ガス・正),稲垣那加博(矢崎資源・正),相 曽一浩・辻村雄一(矢崎資源) ( 10 ) (10:05 〜 11:05) 司会 坊垣和明(東京都市大学) 副司会 稲森千夏(関東学院大学) 〔給湯システム II〕 A − 25 住宅における CO2 ヒートポンプ式給湯機の稼働実態に関する研究(第 13 報)追い焚きを含む入浴行為の分析 ○高田宏(広島大学・正),村川三郎(広島大学・正 F),北山広樹(九州産 業大学・正 F),濱田靖弘(北海道大学・正 F),鍋島美奈子(大阪市立大学・ 正),戸田歩夢(九州産業大学・学) A − 26 住宅における CO2 ヒートポンプ式給湯機の稼働実態に関する研究(第 14 報)2010 年モデルによるフィールド調査 ○戸田歩夢(九州産業大学・学),村川三郎(広島大学・正 F),北山広樹(九 州産業大学・正 F),高田宏(広島大学・正),濱田靖弘(北海道大学・正 F), 鍋島美奈子(大阪市立大学・正) A − 27 太陽熱源ヒートポンプ給湯システムの開発 ○石井秀一・川上理亮(高砂熱学工業・正),中村拓海(日本軽金属) A − 28 実使用を考慮した貯湯式給湯機の性能評価に関する研究(第 5 報)CO2 ヒ ートポンプ式給湯機(2010 年モデル)の各機種の性能評価 ○村井拓矢(北海道大学・学),濱田靖弘(北海道大学・正 F),村川三郎(広 島大学・正 F),北山広樹(九州産業大学・正 F),鍋島美奈子(大阪市立大学・ 正),高田宏(広島大学・正) (11:10 〜 12:10) 司会 尾神充倫(都市再生機構) 副司会 河野慎(関東学院大学) 〔給湯システム III〕 A − 29 負荷追従型ガスエンジンを導入した次世代家庭用熱電併給システムに関 する研究(第 4 報)実住宅における運転実績 ○武田清賢・後藤隆一郎・中村充(北海道ガス・正),濱田靖弘(北海道大 学・正 F),村井拓矢(北海道大学・学),長野克則(北海道大学・正 F) A − 30 固体高分子形燃料電池を導入した住宅におけるエネルギー需要と機器稼 動特性に関する研究(第 1 報)一年目の測定経過と解析 ○濱田靖弘(北海道大学・正 F),村井拓矢(北海道大学・学),村川三郎(広 島大学・正 F),北山広樹(九州産業大学・正 F),鍋島美奈子(大阪市立大学・ 正),高田宏(広島大学・正) A − 31 燃料電池・太陽電池・バッファデバイスを導入した家庭用エネルギーシ ステムに関する研究−運転制御概要およびシステム評価のためのデータ ベース− ○寺尾一孝(北海道大学・学),濱田靖弘(北海道大学・正 F),高田信一朗(北 海道大学・学),板野愉朋(北海道ガス),武田清賢(北海道ガス・正),熊 本功・佐々木直之(広島ガス) A − 32 変電施設の排熱回収に関する基礎的研究その 4. 給水予熱に関する検討 ○佐藤隆満(蒼設備設計・正),射場本忠彦(東京電機大学・特),岩本剛(東 京電力・正) (13:00 〜 14:15) 司会 長野晃弘(三機工業) 副司会 森村玄(明治大学) 〔排水システム I〕 A − 33 洗浄水量 4L を有する節水型吸引式大便器の排水立て管システムへの排 水能力影響評価 ○北村総謁(LIXIL・正),大塚雅之(関東学院大学・正 F),各務紘史(関 東学院大学・学),保科秀明(竹中工務店・正) A − 34 超節水型大便器が排水立て管システムに及ぼす影響に関する実験的研究 第 1 報 器具排水特性と搬送性能の検討 ○小川治久(都市再生機構・正),大塚雅之(関東学院大学・正 F),尾神 充倫(都市再生機構・正),稲田朝夫(須賀工業・正 F),河村憲彦(小島製 作所・正 F),八木博史(クボタ・正),塚田良一(TOTO・正),平井啓介 (LIXIL・正) A − 35 超節水型大便器が排水立て管システムに及ぼす影響に関する実験的研究 第 2 報 器具排水特性と管内圧力の検討 ○尾神充倫(都市再生機構・正),大塚雅之(関東学院大学・正 F),小川 治久(都市再生機構・正),稲田朝夫(須賀工業・正 F),河村憲彦(小島製 作所・正 F),八木博史(クボタ・正),塚田良一(TOTO・正),平井啓介 (LIXIL・正) A − 36 超節水型大便器の排水特性と搬送能力に関する研究 大洗浄と小洗浄の 効果の検討 ○金田直弥(斎久工業・正),大塚雅之(関東学院大学・正 F),保科秀明(竹 中工務店・正) A − 37 節水型大便器の搬送性能試験法に関する実験的研究 ○柴田信次(TOTO・正),百瀬和巳(LIXIL),大塚雅之(関東学院大学・ 正 F),坂上恭助(明治大学・正 F),加藤正宜(ベターリビング・正) (14:20 〜 15:20) 司会 小川治久(都市再生機構) 副司会 寺尾一孝(北海道大学) 〔排水システム II〕 A − 38 器具排水特性試験法に関する実験的研究 SHASE-S220-2010 の検証 A − 39 トラップ性能に及ぼす環境に関する研究(その 2)室内圧力がトラップ封 ○岡内繁和(鹿島建設・正),坂上恭助(明治大学・正 F),町田貴誉志 水に及ぼす影響に関する測定 (LIXIL),八木博史(クボタ・正) A − 40 トラップの性能試験法に関する研究(その 15)簡易試験法における封水判 ○森村玄(明治大学・学),坂上恭助(明治大学・正 F),栗山華(日建設計・ 定条件の検討 正),鎌田元康(東京大学・特),早川和男(戸田建設・正 F),伊藤嘉浩(丸一) A − 41 排水トラップの耐圧力性能試験法に関する研究(その 16)管内圧力変動と ○藤村和也(明治大学・学),坂上恭助(明治大学・正 F),飯塚宏(日建設 封水変動との関係 計・正 F),外山敬之(クボタ・正),小島邦晴(戸田建設・正 F),栗山華 (日建設計・正) (15:25 〜 16:40) ○各務紘史(関東学院大学・学),大塚雅之(関東学院大学・正 F),保科 秀明(竹中工務店・正),小林直史(関東学院大学・学) 司会 岡内繁和(鹿島建設) 副司会 村井拓矢(北海道大学) 〔排水システム III〕 A − 42 サイホン排水システムの流れ特性に関する研究(その 8)長配管の流れ特 性に関する実験 ○稲田朝夫(須賀工業・正 F),坂上恭助(明治大学・正 F),中村勉(須賀 工業・正 F),光永威彦(山下設計・正),田中祐樹(日立建設設計・正), 吉浜空広(明治大学・学) A − 43 集合住宅対応サイホン排水システムの実用化に関する研究(第 9 報)一時 貯留槽方式による設計適合領域拡大の検討 ○丸山秀行(ブリヂストン・正),坂上恭助(明治大学・正 F),宮島譲治・ 岡本浩一郎(ブリヂストン・正),小池道広(長谷工コーポレーション・正), 山鹿英雄(長谷工コーポレーション・正 F) A − 44 建物内水まわりのフリープラン化を可能にする排水設備システムの研究 重力・圧送併用排水横枝管システムの配管設計に関する検討 ○保科秀明(竹中工務店・正),大塚雅之(関東学院大学・正 F) A − 45 低層住宅における排水システムの排水能力評価と設計手法に関する研究 その 1. 低層住宅用排水システムでの排水性能の把握 ○杉本遼太(関東学院大学・学),大塚雅之(関東学院大学・正 F),上野翼(関 東学院大学・学),本郷智大(山形産業技術短期大学・正) A − 46 低層住宅の排水システムにおける排水合流継手の排水能力評価に関する 研究 ○上野翼(関東学院大学・学),大塚雅之(関東学院大学・正 F),須賀良平・ 小林毅博(クボタシーアイ・正) (16:45 〜 17:30) 司会 稲田朝夫(須賀工業) 副司会 丸山秀行(ブリヂストン) 〔排水システム IV〕 A − 47 高層建物のループ通気方式の排水能力の把握と予測手法に関する研究そ の 1. 各種通気方式の排水能力の把握 ( 11 ) ○小林直史(関東学院大学・学),大塚雅之(関東学院大学・正 F),山田 真之(元関東学院大学・正),河野慎(関東学院大学・学) A − 48 高層建物のループ通気方式の排水能力の把握と予測手法に関する研究そ の 2.排水能力予測手法の検討 ○河野慎(関東学院大学・学),大塚雅之(関東学院大学・正 F),小林直史(関 東学院大学・学),山田真之(元関東学院大学・正) A − 49 通気弁による排水立て管システムの排水能力改善手法に関する研究その 6. 適応管径別の通気弁による排水能力とその予測手法 ○畑中佑太(三機工業・正),大塚雅之(関東学院大学・正 F),張哲(中国 建築設計研究院国家住宅中心・正),河野慎(関東学院大学・学) 9 月 15 日(木) B 会場(IB 013 番教室) (9:00 〜 10:30) 司会 張本和芳(大成建設) 副司会 矢澤俊一(工学院大学) 〔熱負荷計算〕 B − 23 熱負荷計算用屋外気象条件の検討(その 1)最新の気象データによる最大 熱負荷計算用屋外温湿度条件の作成 ○何原一平(三建設備工業・正),水谷国男(東京工芸大学・正 F),時田繁(公 共建築協会・正 F) B − 24 空調運転データを用いた建物熱特性把握と年間熱負荷推定法に関する研 究 ○森田洋平(東京理科大学・学),長井達夫(東京理科大学・正 F),塩地純夫・ 村山紘之(ダイキン工業・正) B − 25 住宅の熱性能設計ツール QPEX の開発その 6 冷暖房 DD 法による熱負荷 ○村松奈美・大浦豊(三協立山アルミ・正),鎌田紀彦(室蘭工業大学・正) 計算ツール QPEX の精度向上について B − 26 戸建て住宅の基礎周りからの熱損失量の計算法 ○鈴木憲三(北海道工業大学・正 F) B − 27 低湿度環境における人体からの発湿量低減方法に関する研究 ○佐原亮・三國恒文・元山尚美・滝沢英二・三上秀人(新菱冷熱工業・正) B − 28 不均一熱環境を考慮した熱・水分・空気複合移動と人体の連成シミュレ ーション ○李明香(京都府立大学・学),尾崎明仁(京都府立大学・正) (10:35 〜 11:35) 司会 三浦靖弘(清水建設) 副司会 森田洋平(東京理科大学) 〔空調システムシミュレーション〕 B − 29 建築熱性能解析のための BEST シミュレーション(第 6 報)オフィス最大 熱負荷と気象データの地域性解析 B − 30 建築熱性能解析のための BEST シミュレーション(第 7 報)オフィス最大 ○元井大喜(宇都宮大学・学),郡公子(宇都宮大学・正 F),石野久彌(首 負荷時蓄熱負荷の感度解析 都大学東京・正 F) B − 31 建築熱性能解析のための BEST シミュレーション(第 8 報)建築的要因と ○竹内健悟(宇都宮大学・学),郡公子(宇都宮大学・正 F),石野久彌(首 設定室温による省エネルギー効果の解析 都大学東京・正 F),神山隼人(宇都宮大学・学) B − 32 KTC を利用した EESLISM の検証(第 11 報)床吹出方式運転時のバイパ ス風量比率の算出方法 (13:00 〜 14:00) ○吉澤周平(宇都宮大学・学),郡公子(宇都宮大学・正 F),石野久彌(首 都大学東京・正 F) ○楠崇史(工学院大学・学),宇田川光弘(工学院大学・正 F),平柳奏(工 学院大学・学) 司会 鈴木憲三(北海道工業大学) 副司会 三宅宏美(早稲田大学) 〔外皮負荷(開口部)I〕 B − 33 高性能 Low-ε ガラスを外ガラスに用いたエアフローウィンドウシステ ムの性能評価(第 1 報) 模擬日射装置をもつ実験室による熱的性能評価 ○張本和芳(大成建設・正),佐藤博樹(三菱地所設計・正),藤野健治・佐々 木邦治(三菱地所設計・正 F),稲葉さとみ(三菱地所設計) B − 34 ガラス窓の日射遮蔽物による熱特性に関する研究(第 2 報)プッシュプル 型エアバリア方式の排熱特性 ○矢澤俊一(工学院大学・学),大橋一正・西川豊宏(工学院大学・正), 志津えりか(工学院大学・学) B − 35 ダブルスキン窓の熱性能値に関する実験および数値解析第 1 報 実験概 要と温度・熱流時刻変動の解析 ○佐藤豊(宇都宮大学・正),郡公子(宇都宮大学・正 F),石野久彌(首都 大学東京・正 F),相賀洋(大林組・正 F) B − 36 ダブルスキン窓の熱性能値に関する実験および数値解析第 2 報 熱貫流 率と日射熱取得率の解析 ○坂本隼人(宇都宮大学・学),郡公子(宇都宮大学・正 F),石野久彌(首 都大学東京・正 F),佐藤豊(宇都宮大学・正),相賀洋(大林組・正 F) (14:05 〜 15:05) 司会 何原一平(三建設備工業) 副司会 鈴木香奈子(京都府立大学) 〔外皮負荷(開口部)II〕 B − 37 ダブルスキンの熱性能値に関する研究第 3 報 冷房設計気象日における熱 ○守雅俊(宇都宮大学・学),郡公子(宇都宮大学・正 F),石野久彌(首都 性能値上下分布特性 大学東京・正 F) B − 38 ダブルスキンの熱性能値に関する研究第 4 報 熱性能値の期間特性の基 本的解析 ○水沼毅貴(宇都宮大学・学),郡公子(宇都宮大学・正 F),石野久彌(首 都大学東京・正 F),守雅俊(宇都宮大学・学) B − 39 熱性能及び眺望性を考慮した簡易エアフローウィンドウの性能評価 ○三宅宏美(早稲田大学・学),米田拓朗・和田一樹(竹中工務店・正), 佐久間英二(ニチベイ・正),田辺新一(早稲田大学・正 F) B − 40 統合ファサードにおける室内温熱環境に関する研究 ルーバーの日射遮 へい効果と年間空調負荷のケーススタディ ○久保賢太郎(神奈川大学・学),彦根茂・三澤温(ARUP),佐藤智之(神 奈川大学・学),深沢たまき(神奈川大学),岩本靜男(神奈川大学・正 F), 岩田衛(神奈川大学) (15:10 〜 16:25) 司会 栫弘之(日本設計) 副司会 横山真由(北海道大学) 〔外皮負荷(開口部)III〕 B − 41 中小オフィスビルの省エネルギー対策−室内機の台数制御とファサード 性能− ○鈴木香奈子(京都府立大学・学),尾崎明仁(京都府立大学・正) B − 42 文献調査と数値解析による高性能窓システムの傾向解析 ○佐々木秀昭(宇都宮大学・学),郡公子(宇都宮大学・正 F),石野久彌(首 都大学東京・正 F) B − 43 計画段階の外皮性能評価に用いる PAL 概算ツールの開発 ○竹部友久(日本設計・正 F),松本隆志・中川優一(日本設計・正) B − 44 個々の窓面状況に対応する自動制御ブラインドに関する研究その 1 導入 建物における使用実態及び昼光導入効果の把握 ○折原由佳(東京理科大学・学),井上隆(東京理科大学・正 F),一ノ瀬 雅之(首都大学東京・正),田中勝彦・石川大地(東京電力・正),開口善 典(東洋熱工業・正),矢部周子(大林組・正),岩崎大輝(東京理科大学), 奥橋翔(東京理科大学・学) B − 45 個々の窓面に対応する自動制御ブラインドに関する研究その 2 個別制御 手法の検討及び実証実験 ○奥橋翔(東京理科大学・学),井上隆(東京理科大学・正 F),一ノ瀬雅之(首 都大学東京・正),田中勝彦・石川大地(東京電力・正),開口善典(東洋 熱工業・正),矢部周子(大林組・正),折原由佳(東京理科大学・学) (16:30 〜 17:30) 司会 竹部友久(日本設計) 副司会 折原由佳(東京理科大学) 〔外皮負荷(住宅)〕 B − 46 積雪寒冷地における集合住宅の省エネ性・快適性に関する研究その 2 中間階の住戸位置をによる暖房負荷低減効果の検討 ○横山真由(北海道大学・学),菊田弘輝(北海道大学・正),羽山広文(北 海道大学・正 F),尾身佳樹(北海道大学・学) B − 47 開口部の断熱性能に関する研究 ○清水則夫(ベターリビング・正) B − 48 住宅開口部へのダイナミックインシュレーションの適用(その 7)外気導 入型エアフローウィンドウにおける室内流入温度及び断熱性能検討 ○李時桓(東京大学・学),田中美穂(久米設計・正),加藤信介(東京大学・ 正 F),森勝彦・大浦豊(三協立山アルミ・正) ( 12 ) B − 49 住宅開口部へのダイナミックインシュレーションの適用(その 8)外気導 入型エアフローウィンドウの住宅適用時における省エネルギー効果 9 月 15 日(木) C 会場(IB 014 番教室) (9:00 〜 10:00) ○田中美穂(久米設計・正),李時桓(東京大学・学),加藤信介(東京大学・ 正 F),森勝彦・大浦豊(三協立山アルミ・正) 司会 若山尚之(日本設計) 副司会 濱田麻里(北海道大学) 〔オフィスの温熱環境〕 C − 21 オフィスビルにおける自然換気及び機械空調の併用システムに関する研 究 ゾーン別空調制御を導入した CFD 解析による執務空間の温熱・空 気環境評価 C − 22 BES-CFD 連成解析によるオフィス空間に設置された顕熱交換機の性能評 ○ Yunqing FAN(九州大学・学),伊藤一秀(九州大学・正) 価 C − 23 自動制御外ブラインドを導入したオフィスビルにおける室内環境および 省エネルギー性能の検証 ○藤田渉(東京理科大学・学),井上隆(東京理科大学・正 F),一ノ瀬雅之(首 都大学東京・正),堤裕樹(清水建設・正),笹島勇輝(東京電力・正) C − 24 CFD による様々な風速条件下での人体表面の対流熱伝達率予測 ○李ソウ(九州大学・学),伊藤一秀(九州大学・正) (10:05 〜 11:05) ○安永龍一・芦谷友美(北九州市立大学・学),白石靖幸(北九州市立大学・ 正),大庭慶祐(高砂熱学工業・正),打川芳恵・中村靖(新日鉄エンジニ アリング・正) 司会 斉藤雅也(札幌市立大学) 副司会 森桜(早稲田大学) 〔学校の温熱環境〕 C − 25 地中熱ヒートポンプシステムを導入したエコスクールに関する研究(第 1 ○若山尚之(日本設計・正),葛隆生(北九州市立大学・正),龍有二(北九 報)導入した省エネルギー手法の概要 州市立大学・正 F) C − 26 地中熱ヒートポンプシステムを導入したエコスクールに関する研究(第 2 ○葛隆生(北九州市立大学・正),若山尚之(日本設計・正),龍有二(北九 報)地中熱ヒートポンプシステムおよび建物のエネルギー性能評価 州市立大学・正 F) C − 27 冷暖房設備が設置された都心の小学校教室における温熱・空気環境の調 査研究 ○湯浅梢(東京理科大学・学),倉渕隆(東京理科大学・正 F),飯野由香利(新 潟青陵大学・正) C − 28 厳冬期における避難施設の温熱環境測定(第二報)避難施設の自然温度 ○森太郎(北海道大学・正),羽山広文(北海道大学・正 F),菊田弘輝(北 海道大学・正) (11:10 〜 12:10) 司会 葛隆生(北九州市立大学) 副司会 藤田渉(東京理科大学) 〔疾患と温熱環境〕 C − 29 人口動態統計を用いた疾病発生に関する研究その 4 呼吸器疾患と地域性 ○濱田麻里(北海道大学・学),羽山広文(北海道大学・正 F),釜澤由紀(高 砂熱学工業・正),町口賢宏(北海道大学・学),斉藤雅也(札幌市立大学・ 正),森太郎・菊田弘輝(北海道大学・正) C − 30 人工透析室の熱的快適性に関する実測調査(第 1 報)秋冬季の温熱環境測 定及び患者と医療スタッフを対象としたアンケート調査 ○森桜・諫早俊樹・伊藤隆(早稲田大学・学),堤仁美(早稲田大学・正), 田辺新一(早稲田大学・正 F),堀賢・清水芳男・井尾浩章・濱田千江子・ 富野康日己(順天堂大学) C − 31 夕張市における高齢者の住宅内温熱環境に関する研究その 2 温度変動と 血圧変動 ○町口賢宏(北海道大学・学),羽山広文(北海道大学・正 F),釜澤由紀(高 砂熱学工業・正),菊田弘輝(北海道大学・正),斉藤雅也(札幌市立大学・ 正),森太郎(北海道大学・正),村上智彦(夕張医療センター) C − 32 札幌・福井における高齢者の入浴時の人体エクセルギー解析 (13:00 〜 13:45) ○斉藤雅也(札幌市立大学・正),羽山広文(北海道大学・正 F),釜澤由紀(高 砂熱学工業・正),斉藤みゆき(福井県丹南健康福祉センター),町口賢宏 (北海道大学・学),斉藤美佳(フリーランス) 司会 荻田俊輔(東洋熱工業) 副司会 町口賢宏(北海道大学) 〔温冷感・快適感 I〕 C − 33 人体温冷感・快適感予測モデルに関する研究(その 2)人体モデル JOS を 用いた局所温冷感予測手法の検討 ○尾関義一(旭硝子・正),田辺新一(早稲田大学・正 F) C − 34 接触熱伝導を考慮した床暖房室内の熱的快適性評価手法に関する研究第 一報 被験者実験と数値シミュレーションの比較 ○蛭田厚大(佐藤総合計画・正),加治屋亮一(明治大学・正),酒井孝司(明 治大学・正 F),小野浩己(明治大学・学) C − 35 生活環境下での比較実験室が感覚環境に与える影響一対比較実験室にお ける性能検証 ○糸賀寛(千葉工業大学・学),小峯裕己(千葉工業大学・正 F),須山喜美(間 組・正 F),森一顕(間組・正) (13:50 〜 14:35) 司会 吉田伸治(福井大学) 副司会 糸賀寛(千葉工業大学) 〔温冷感・快適感 II〕 C − 36 不均一放射環境の人体周辺の温熱環境評価(第 1 報)数値サーマルマネキ ンを用いた不均一放射環境における基礎的検討 ○伊藤琢(明治大学・学),酒井孝司(明治大学・正 F),小野浩己(明治大 学・学),加治屋亮一(明治大学・正) C − 37 非等温車室内の熱伝達性状の把握(第 1 報)縮尺模型実験による温度測定 ○永野秀明(東京都市大学・正),加藤信介(東京大学・正 F),尾関義一(旭 硝子・正) C − 38 クールダウン時の車室内乗員の温冷感・快不快感予測に関する研究 ○小林裕・森勇司・吉村真一(早稲田大学・学),田辺新一(早稲田大学・ 正 F),大井元(日産自動車) (14:40 〜 15:55) 司会 尾関義一(旭硝子) 副司会 谷地誠(北海道大学) 〔気流利用・座席空調〕 C − 39 段床の蹴上に設けた鉛直吹出口による座席空調の計画と実測 ○田中宏治・芝原崇慶(竹中工務店・正),桑原亮一(三建設備工業・正 F) C − 40 背板を利用した座席背面吹き出し空調システムの性能評価 ○石橋良太郎・左勝旭・杉鉄也・田中規敏・和田一樹・高橋幹雄(竹中工 務店・正),千葉昭浩(コトブキシーティング・正) C − 41 夏期の室内温熱環境における気流の活用に関する研究 ○松原祐子・岩田香織(名古屋大学・学),齋藤輝幸(名古屋大学・正), 久野覚(名古屋大学・正 F) C − 42 通風気流の周期と発汗蒸発効果に関する被験者実験 ○森上伸也(東京工芸大学・学),大場正昭・塚本健二(東京工芸大学・正), 倫裕發(東京工芸大学) C − 43 人体生理・心理状態の違いを考慮した空調システムに関する研究(その 3) ○石澤友和(東京工芸大学・学),水谷国男(東京工芸大学・正 F),鬼頭則夫・ 気流変動が人体表面温度に与える影響に関する検討 佐藤英樹(三建設備工業・正) (16:00 〜 17:15) 司会 永野秀明(東京都市大学) 副司会 松原祐子(名古屋大学) 〔暑熱環境〕 C − 44 屋外温熱環境 CFD 解析を用いた歩行者の夏季暑熱適応策の評価に関す る研究(その 4)信号待ち場所の差異が歩行者の生理的負担に与える影響 ( 13 ) ○吉田伸治(福井大学・正) C − 45 微細ミストによる暑熱環境緩和に関する研究(第 2 報)半屋外の実空間へ の適用と効果評価 ○三坂育正・黒木友裕(竹中工務店・正),野崎尚子・瀬川淳(竹中工務店), 井田寛・阿久津太一(日本設計・正) C − 46 施設内のドライミスト利用に関する研究その 4 側窓の開口幅の違いによ る気温分布形成の検討 ○坪内亮子(名古屋市立大学・学),原田昌幸(名古屋市立大学・正),杉 山剛(なごミスト設計) C − 47 カンボジア都市部におけるライフスタイルおよび住宅内エネルギー消費 量の実態調査 ○宮崎恵子(日本設計・正),山本裕貴・鷲谷聡史(早稲田大学),高口洋人(早 稲田大学・正) C − 48 熱中症の予防等暑熱環境評価のための体温予測モデル(第 11 報)衣服の 色・熱・湿気特性が平均皮膚温に及ぼす影響 ○谷地誠(北海道大学・学),桑原浩平(北海道大学・正),窪田英樹(北海 道大学・特),濱田靖弘・中村真人・長野克則(北海道大学・正 F) 9 月 15 日(木) D 会場(IB 015 番教室) (9:00 〜 9:45) 司会 柳宇(工学院大学) 副司会 姜允敬(東京大学) 〔感染制御 I〕 D − 23 医療・福祉施設における感染制御に関する研究(第 7 報)人体の口腔形状 を再現した模擬咳気流発生装置による咳の伝搬特性把握 D − 24 医療・福祉施設における感染制御に関する研究(第 8 報)CFD 解析による ○森本正一・佐伯寅彦(新菱冷熱工業・正),湯懐鵬・植田俊克(新菱冷熱 飛沫核の漏洩を防ぐプッシュプル気流の検討 工業・正 F),田辺新一(早稲田大学・正 F),堤仁美(早稲田大学・正), 堀賢(順天堂大学) D − 25 医療・福祉施設における感染制御に関する研究(第 9 報)実験による飛沫 核の漏洩を防ぐプッシュプル気流の検討 (9:50 〜 10:50) ○岡島彩子・諫早俊樹・伊藤隆(早稲田大学・学),堤仁美(早稲田大学・正), 森本正一(新菱冷熱工業・正),田辺新一(早稲田大学・正 F),堀賢(順天 堂大学),有賀隆男(ADTEC) ○佐伯寅彦・森本正一(新菱冷熱工業・正),湯懐鵬・植田俊克(新菱冷熱 工業・正 F),田辺新一(早稲田大学・正 F),堤仁美(早稲田大学・正), 堀賢(順天堂大学) 司会 鍵直樹(国立保健医療科学院) 副司会 森本正一(新菱冷熱工業) 〔感染制御 II〕 D − 26 工学−疫学モデルの連成解析と空気感染リスク評価(第 5 報)粒径別バイ オエアロゾル濃度分布解析と SIR モデルによる感染伝播解析 ○清弘宗一郎・浅沼宏亮(九州大学・学),伊藤一秀(九州大学・正) D − 27 工学−疫学モデルの連成解析と空気感染リスク評価(第 6 報)ネスティン グ手法を用いた経気道曝露シミュレーション ○浅沼宏亮(九州大学・学),伊藤一秀(九州大学・正) D − 28 新型インフルエンザに対する感染防止に関する研究(第 3 報)光照射の二 酸化塩素ガス濃度に及ぼす影響 ○篠田文彦(早稲田大学・学),堤仁美(早稲田大学・正),田辺新一(早稲 田大学・正 F),中原弘一・節島正和(大幸薬品・正) D − 29 空気殺菌のための UVGI(その 11)CFD 解析を用いた UD-UVGI システ ムによる相当換気回数の評価 ○成旻起(東京大学・正),加藤信介(東京大学・正 F) (10:55 〜 11:55) 司会 高塚威(新日本空調) 副司会 石岡沙保里(工学院大学) 〔加湿器・殺菌〕 D − 30 電解水利用による空調系気化式加湿器の微生物汚染対策に関する研究(第 ○仲井章一・田村和也(ダイダン・正),池田耕一(日本大学・正 F) 1 報)殺菌効果と臭気強度に対する基礎実験 D − 31 電解水利用による空調系気化式加湿器の微生物汚染対策に関する研究(第 ○田村和也・仲井章一(ダイダン・正),池田耕一(日本大学・正 F) 2 報)金属材料と加湿エレメントに対する基礎実験 D − 32 空気調和設備における気化式加湿器の性能評価に関する研究(第 3 報)加 湿空気清浄度の向上策とその経年変化に対する評価試験 D − 33 マイクロ波による空調用気化式加湿器の殺菌性能に関する研究(その 2) ○姜允敬(東京大学・学),加藤信介(東京大学・正 F),成旻起(東京大学・ 気化式加湿器実験装置の概要及び検討 正),金鐘訓(東京大学・学),柳宇(工学院大学・正),阿部恵子(環境生 物学研究所),原田光朗・伊藤英明・北村利彦(東京電力・正) (12:45 〜 13:30) ○田中英紀(中部大学・正 F),丹羽英治(日建設計総合研究所・正 F), 馬場尚志(金沢医科大学) 司会 田中英紀(中部大学) 副司会 岡島彩子(早稲田大学) 〔細菌・真菌〕 D − 34 居住環境と児童の健康障害との関連性に関する調査研究 冬期・梅雨期・ ○柳宇(工学院大学・正),吉野博(東北大学・正 F),長谷川兼一(秋田県 秋期の真菌測定結果 立大学・正),池田耕一(日本大学・正 F),三田村輝章(前橋工業大学・正), 浜田健佑(東北大学・学) D − 35 空調機の微生物汚染実態と微生物の飛散性の評価 D − 36 フィルタ− UV システムにおける微生物透過率(第 1 報)HEPA・中性能・ ○高塚威・清水一功・木村崇・稲毛亮太・綾目久雄・神戸正純(新日本空 粗塵フィルタの細菌透過率 調・正) (13:35 〜 14:35) ○荒川宏樹・高橋秀人・稲葉仁・五味弘(高砂熱学工業・正) 司会 坂口淳(新潟県立大学) 副司会 川村光(明治大学) 委員会中間報告⑥/室内環境予測小委員会 主査 伊藤一秀(九州大学・正) 〔自然換気・通風 I〕 D − 37 室内外流管解析に基づく通風量予測に関する研究(その 12)建物内の単室 ○上恭子(大阪大学・学),甲谷寿史(大阪大学・正 F),小林知広(立命館 における流管内エネルギー輸送性状 大学・正),山中俊夫(大阪大学・正 F),桃井良尚(大阪大学・正),相良 和伸(大阪大学・正 F) D − 38 領域分割法を用いた数値シミュレーションによる通風性能予測の精度向 上に関する研究 ○高木洋平(東京理科大学・学),倉渕隆(東京理科大学・正 F),大場正昭(東 京工芸大学・正),遠藤智行(関東学院大学・正),塚本健二(東京工芸大学・ 正),野中俊宏(LIXIL・正),鈴木駿輔(東京理科大学・学) D − 39 室内流れ場を対象とする非定常 RANS 解析における CIP 法の適用 ○太田恭兵(東京都市大学・学),近藤靖史(東京都市大学・正 F) (14:40 〜 15:40) 司会 遠藤智行(関東学院大学) 副司会 高木洋平(東京理科大学) 〔自然換気・通風 II〕 D − 40 伝統的建築群の風圧係数分布と通風利用効果の検証 ○川村光(明治大学・学),酒井孝司(明治大学・正 F),小野浩己(明治大 学・学) D − 41 風力換気促進装置を有する住宅の換気性能に関する研究(第 1 報)風洞実 験による風圧係数分布の検討 ○長田啓志(立命館大学・学),小林知広(立命館大学・正),近本智行(立 命館大学・正 F) D − 42 住宅地における越屋根の風力換気性能予測手法に関する研究(その 1)換 気特性曲線を用いた換気量算定手法 ○小林知広(立命館大学・正),近本智行(立命館大学・正 F) D − 43 風力開閉型定風量通風雨戸の開発に関する研究 ○金恵英(東京工芸大学・正),水谷国男(東京工芸大学・正 F),石澤友和・ 柳太一・野中俊(東京工芸大学・学) ( 14 ) (15:45 〜 16:45) 司会 高橋泰雄(三協立山アルミ) 副司会 遠藤えりか(早稲田大学) 〔自然換気・通風 III〕 D − 44 クールチューブ併用自然換気システムの性能検証(第 8 報) 建物/クー ルチューブ躯体を含む CFD 連成解析による検討 D − 45 効率的自然通風利用のための窓開閉アドバイザーに関する研究(その 2) ○石原康匡(東京理科大学・学),長井達夫(東京理科大学・正 F),水井 窓開けと冷房の併用と複数開口部の効果的な開閉方法の検討 勇介(清水建設・正) D − 46 開口位置による室内環境改善効果のマッピングツールに関する研究 CFD を用いた単開口による実質換気量や通風量のマッピング ○荻野佳(東京電力・正),坂本雄三(東京大学・正 F),今野雅(東京大学・ 正),河野良坪(大阪工業大学・正),西村彩子(東京電力・正) D − 47 戸建住宅を対象とした通風性能評価手法に関する研究その 7 戸建住宅 における有効換気回数と有効窓面積率に関する研究 ○坂口淳(新潟県立大学・正),赤林伸一(新潟大学・正 F) (16:50 〜 17:50) ○潘嵩(北京工業大学・正),鄭明傑(三晃空調・正 F),吉田治典(岡山理 科大学・正 F) 司会 小林知広(立命館大学) 副司会 太田恭兵(東京都市大学) 〔自然換気・通風 IV〕 D − 48 縁側空間を有する環境共生住宅における夏期早朝通風効果の検証 実測 評価と CFD 解析による相関分析 ○綿貫安伸(芝浦工業大学・学),秋元孝之(芝浦工業大学・正 F),木村文雄・ 芥川郁雄・江見和明(積水ハウス・正) D − 49 戸建住宅に導入された自然換気窓の開放状況と運用効果調査及び適切な 自然換気手法の検討 ○遠藤えりか・浜崎紘嗣・中村友香(早稲田大学・学),田辺新一(早稲田 大学・正 F) D − 50 HEMS を用いた自然換気と空調の連携に関する研究(第 1 報)システム及 ○西嶋裕二(九州電力・正),高橋泰雄(三協立山アルミ・正),堀祐治(富 び実測概要 山大学・正),村松奈美(三協立山アルミ・正) D − 51 HEMS を用いた自然換気と空調の連携に関する研究(第 2 報)システムの ○高橋泰雄(三協立山アルミ・正),西嶋裕二(九州電力・正),堀祐治(富 制御性及び省エネルギー効果についての検証 山大学・正),村松奈美(三協立山アルミ・正) 9 月 15 日(木) E 会場(ES 021 番教室) (9:00 〜 9:45) 司会 高木茂(名古屋都市エネルギー) 副司会 品田直也(新日本空調) 〔蓄熱システム〕 E − 24 都市ごみ廃熱を利用した水素吸蔵合金を用いた蓄熱システム(第 3 報)冷 房性能 E − 25 シミュレーションに基づく潜熱蓄熱型放射暖房システムの性能評価(第 1 ○富樫英介(日建設計・正),中川純(レビ設計室・正),前真之(東京大学・ 報)潜熱蓄熱材料を含む壁体および多数室連成モデルの開発 正),高瀬幸造(東京大学・学) E − 26 シミュレーションに基づく潜熱蓄熱型放射暖房システムの性能評価(第 2 ○中川純(レビ設計室・正),富樫英介(日建設計・正),高瀬幸造(東京大 報)住宅用標準モデルでのケーススタディ結果 学・学) (9:50 〜 10:50) ○松藤久良(福井工業大学・正 F),小関多賀美(三機工業・正),定塚徹治(三 機工業),飯嶋和明(三機工業・正),竹田晴信・小野信市(日本製鋼所) 司会 中川純(レビ設計室) 副司会 小林哲哉(名古屋大学) 〔水蓄熱〕 E − 27 温度成層型水蓄熱槽における鉛直吹出ディフューザーが蓄熱性能に及ぼ す影響の CFD 解析 E − 28 連結完全混合型水蓄熱槽の設計手法に関する研究 CFD による連通管の ○品田直也・中村元(新日本空調・正) 設置位置及び管径と連結槽の配置の検討 E − 29 連結温度成層型水蓄熱槽の地域冷暖房システムへの適用(第 1 報)病院躯 体利用蓄熱槽のシミュレーションによる最適化設計 ○高木茂(名古屋都市エネルギー・正),砂田竜男(日建設計・正),石橋 貴司(新菱冷熱工業・正) E − 30 放冷冷水の冷却水化による有効蓄熱量の増大その 1:基本システムの提 案と従来システムとの比較 ○神谷是行(関東学院大学・正 F),宮城聡(山形県立産業技術短期大学校・ 正) (10:55 〜 12:10) ○兪一非(三菱地所設計・正),相良和伸・山中俊夫・甲谷寿史(大阪大学・ 正 F),桃井良尚(大阪大学・正),小林知広(立命館大学・正),木虎久隆・ 一谷匡陛(関西電力・正),西山満(大気社・正 F) 司会 松藤久良(福井工業大学) 副司会 永恵慎也(三菱地所設計) 〔地域エネルギー〕 E − 31 中心市街地におけるエネルギーの面的利用に関する研究第 3 報 分散型 熱源システムの経済性及び省エネルギー性評価 ○小林哲哉・雨宮聖(名古屋大学・学),星田敏博(名古屋熱供給・正), 奥宮正哉(名古屋大学・正 F) E − 32 スマートエネルギーネットワークによる省 CO2 まちづくり ○笹嶋賢一(日本設計・正),市ヶ谷真紀子(東京ガス・正),坂齋雅史・ 國友理(エネルギーアドバンス・正),桂木宏昌(日本設計・正) E − 33 特定エリアにおけるスマートエネルギーネットワーク実証事業について (第 1 報)千住スマートエネルギーネットワークの計画と目論見 E − 34 高密度冷熱ネットワークの実用化に関する研究(第 1 報)全体のコンセプ トと導入技術の概要について ○百田真史(東京電機大学・正),射場本忠彦(東京電機大学・特),宮良 拓百(ジエス・正),釼持尚紀(蒼設備設計・正),稲田雄大(東京電機大学・ 学),山田博(東洋熱工業・正 F),渡邊聡・相川槙夫(東洋熱工業・正) E − 35 高密度冷熱ネットワークの実用化に関する研究(第 2 報)地域全体の業務 用空調エネルギー消費に関するフィジビリティスタディ ○宮良拓百(ジエス・正),射場本忠彦(東京電機大学・特),百田真史(東 京電機大学・正),釼持尚紀(蒼設備設計・正),稲田雄大(東京電機大学・ 学),山田博(東洋熱工業・正 F),渡邊聡・相川槙夫(東洋熱工業・正) (12:45 〜 14:00) ○永井猛(東京工業大学・正),佐々木裕文・和田祐介(東京ガス),土橋 亮太(静岡ガス) 司会 杉原義文(日建設計) 副司会 大谷尚士(東京電機大学) 委員会中間報告⑦/地域冷暖房小委員会 主査 村上公哉(芝浦工業大学・正 F) 〔地域冷暖房 I〕 E − 36 大阪エネルギーサービス第 2 プラントの統合的設計と運転に関する研究 (第 1 報)地域冷暖房施設の計画概要 ○高田修(三菱地所設計・正),揚村武司(西日本旅客鉄道・正),福井匡(大 阪エネルギーサービス・正),田中良彦(三菱地所設計・正 F),島潔(大林組・ 正),守屋充(高砂熱学工業・正),下田吉之(大阪大学・正 F) E − 37 大阪エネルギーサービス第 2 プラントの統合的設計と運転に関する研究 (第 2 報)熱源運用方案とプラント消費エネルギーの予測 ○島潔(大林組・正),揚村武司(西日本旅客鉄道・正),福井匡(大阪エネ ルギーサービス・正),田中良彦(三菱地所設計・正 F),高田修(三菱地 所設計・正),守屋充(高砂熱学工業・正),下田吉之(大阪大学・正 F) E − 38 地域冷暖房システムの熱負荷パターンと総合エネルギー効率の関係(その ○永惠慎也(三菱地所設計・正),下田吉之(大阪大学・正 F),服部勇紀(大 1:電動主体システムに関して) 阪大学・学) E − 39 地域冷暖房システムの熱負荷パターンと総合エネルギー効率の関係(その ○服部勇紀(大阪大学・学),下田吉之(大阪大学・正 F),永惠慎也(三菱 2:吸収・ボイラシステムに関して) 地所設計・正) (14:05 〜 15:20) 司会 島潔(大林組) 副司会 服部勇紀(大阪大学) 〔地域冷暖房 II〕 ( 15 ) E − 40 地域におけるエネルギー・環境マネージメントに関する研究(第 5 報)シ ステムと運用の最適化手法の開発と試算例 E − 41 大規模複合開発における環境負荷削減手法に関する研究(第 1 報)事例に 基づく環境配慮型開発手法の構築 ○岡垣晃(日建設計総合研究所・正 F),射場本忠彦(東京電機大学・特), 柳原隆司(東京大学・正 F),井上隆(東京理科大学・正 F),百田真史(東 京電機大学・正) E − 42 大規模複合開発における環境負荷削減手法に関する研究(第 2 報)竣工か ら 10 年間の DHC プラントの運転実績と性能検証 ○大谷尚士(東京電機大学・学),射場本忠彦(東京電機大学・特),百田 真史(東京電機大学・正),井上隆(東京理科大学・正 F),柳原隆司(東京 大学・正 F),岡垣晃(日建設計総合研究所・正 F) E − 43 北九州学研都市における地域エネルギーシステム 2010 年の利用状況に関 ○施行之(北九州市立大学・学),高偉俊(北九州市立大学・正) する研究 E − 44 未利用エネルギー(河川水)を活用した地域熱供給システムの性能検証・ ○一谷匡陛(関西電力・正),丹羽英治(日建設計総合研究所・正 F),杉 評価に関する研究(第 9 報)2009 〜 2010 年の運転性能評価 原義文(日建設計総合研究所・正),川除隆広(日建設計総合研究所),小 池万里(日建設計総合研究所・正),山際将司・中澤和弘(関電エネルギー 開発・正),木虎久隆(関西電力・正) (15:25 〜 16:40) ○杉原義文(日建設計総合研究所・正),市川徹・工月良太・今成岳人(東 京ガス・正),松縄堅・丹羽英治(日建設計総合研究所・正 F),田中一史 (エネルギーアドバンス) 司会 黒田尚紀(新日本空調) 副司会 矢島和樹(東京大学) 〔熱源システム I〕 E − 45 ターボ冷凍機部分負荷性能推定手法の開発(第 3 報)熱交換器性能の組込 みによる推定手法精度の向上 ○長谷川泰士・栂野良枝・上田憲治(三菱重工業・正) E − 46 空調冷却水系におけるシステム構成と効率的な運転方法に関する研究 ○本多弘之(東京理科大学・学),長井達夫(東京理科大学・正 F),三浦 克弘(鹿島技術研究所・正 F),三原邦彰・小野永吉(鹿島技術研究所・正), 小嶋正虎(鹿島建設・正) E − 47 JR 博多シティ熱源設備(第 1 報)熱源設備運転計画について E − 48 蒸気圧縮式冷凍サイクルの制御シミュレーション(第 1 報)解析モデル ○笹尾博行(大気社・正 F),森重公康(大気社・正) E − 49 蒸気圧縮式冷凍サイクルの制御シミュレーション(第 2 報)PID 制御の課 題の検討 ○森重公康(大気社・正),笹尾博行(大気社・正 F) (16:45 〜 18:00) ○アタシット ジッタウィクル(九電工・正),倉増秀和(九電工),長孝良 (九電工・正 F),野上精一(九州電力・正) 司会 長谷川泰士(三菱重工業) 副司会 本多弘之(東京理科大学) 〔熱源システム II〕 E − 50 氷蓄熱を活用した大温度差空調システムの高効率運転の評価(第 2 報その ○日高健児・上田善久(関西電力・正),小柴貞弘・安心院智(竹中工務店・正) 2) E − 51 大学施設における環境負荷低減手法に関する研究その 7 実建物におけ る空調エネルギーの消費実態と室内環境及び改善提案 ○矢島和樹(東京大学・学),河野匡志(東京大学・正),一ノ瀬雅之(首都 大学東京・正),柳原隆司・坂本雄三(東京大学・正 F) E − 52 大学施設における環境負荷低減手法に関する研究その 8 個別分散熱源 に関する更新対策と効果検証 ○河野匡志(東京大学・正),柳原隆司・坂本雄三(東京大学・正 F),鈴 木雅富・塩地純夫(ダイキン工業・正) E − 53 事務所ビルにおける長期熱源運転(22 年間)実績評価 ○川崎洋(東洋熱工業・正),島津路郎(東洋熱工業・正 F),梅原良之(東 洋熱工業・正),上谷勝洋(東洋熱工業・正 F) E − 54 水蓄熱から氷蓄熱への転換による空調システムの高効率化の評価と既存 ガス吸収式冷温水機の能力・効率改善の検証 ○新家克宏・濱田烈(関西電力・正),表迫博文(高砂熱学工業・正),山本透・ 谷井拓次(阪急設計コンサルタント) 9 月 15 日(木) F 会場(ES 022 番教室) (9:00 〜 10:00) 司会 相澤直樹(高砂熱学工業) 副司会 澤田昌江(大阪大学) 〔個別分散空調 I〕 F − 24 大型店舗におけるマルチパッケージ型空調機の最適運転に関する研究 ○木口雅之・荒井博之・山田恭輔(工学院大学・学),野部達夫(工学院大 学・正 F) F − 25 年間の実運転データ計測とエネルギー計算を活用したビル用マルチ式空 調へのコミッショニングプロセスの適用 ○村山紘之・塩地純夫・長澤浩司・鈴木雅富(ダイキン工業・正) F − 26 実物件でのビル用マルチのエネルギーマネージメントの実証検証(第 1 報)運転データを用いたビル用マルチのエネルギー消費構造分析 ○鈴木雅富・長澤浩司・塩地純夫・武内伸勝(ダイキン工業・正) F − 27 実物件でのビル用マルチのエネルギーマネージメントの実証検証(第 2 報)エネルギー性能可視化による運用改善の効果 ○武内伸勝・松場英樹・長澤浩司・鈴木雅富・塩地純夫・三品孝(ダイキ ン工業・正) (10:05 〜 11:05) 司会 亀谷茂樹(東京海洋大学) 副司会 鈴木雄介(鹿島建設) 〔個別分散空調 II〕 F − 28 4 事例におけるマルチパッケージ型空調機の運転状況速報 ○山田恭輔・木口雅之(工学院大学・学),野部達夫(工学院大学・正 F) F − 29 13 事例におけるマルチパッケージ型空調機の性能調査 ○谷原達彦(新日本空調・正),山田恭輔・木口雅之(工学院大学・学), 野部達夫(工学院大学・正 F) F − 30 パッケージエアコンを使用する中小規模建物の室内環境に関する研究(そ ○澤田昌江(大阪大学・学),甲谷寿史(大阪大学・正 F),桃井良尚(大阪 の 5)パッケージエアコン吹き出し気流のショートサーキットに関する検 大学・正),相良和伸・山中俊夫(大阪大学・正 F),仲宗根遥(パナソニ 討 ック電工・正) F − 31 パッケージエアコンを使用する中小規模建物の室内環境に関する研究(そ ○桃井良尚(大阪大学・正),甲谷寿史・相良和伸・山中俊夫(大阪大学・ の 6)空調シミュレーションと CFD との連成解析による室内環境および 正 F),仲宗根遥(パナソニック電工・正) 消費電力量の検討 (11:10 〜 12:25) 司会 山中俊夫(大阪大学) 副司会 村山紘之(ダイキン工業) 〔個別分散空調 III〕 F − 32 圧縮機体積効率による個別分散型空調機の性能評価 ○関根稔弘(東京海洋大学・学),亀谷茂樹(東京海洋大学・正) F − 33 鳥取県某研究所の冷媒サブクールシステムの性能検証 ○大山孝政・川上理亮・石井秀一・塚本和憲(高砂熱学工業・正) F − 34 室内温熱環境の周期変動特性に関する研究 ○村松一貴(工学院大学・学),野部達夫(工学院大学・正 F) F − 35 ビル用マルチの超音波流量計を用いた冷媒流量計測に関する検証 外気 条件と冷媒充填量の影響 ○米澤仁・相澤直樹(高砂熱学工業・正),柴田克彦・入部真武(高砂熱学 工業・正 F),宮田征門・桑沢保夫(建築研究所・正) F − 36 マルチ型パッケージと空調機の連携制御に関する研究(第 1 報)制御シミ ュレーション MATLAB による空調システムのエネルギー・熱環境解析 ○鈴木雄介・小野永吉(鹿島建設・正),平岡雅哉(鹿島建設・正 F),大 和田淳・弘本真一・菰田英晴(鹿島建設・正) ( 16 ) (13:00 〜 14:45) 司会 鳥越順之(ダイダン) 副司会 谷原達彦(新日本空調) 〔低炭素化オフィス〕 F − 37 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究(第 1 報)建 物概要と低炭素化の設計手法及び効果試算 ○中山和樹・伊藤剛(大林組・正),大澤明廣(大林組・正 F) F − 38 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究(第 2 報)移 転前オフィスにおける室内環境およびコミュニケーション調査 ○樋口美和(早稲田大学・学),西原直枝(早稲田大学・正),伊藤光太郎(早 稲田大学・学),田辺新一(早稲田大学・正 F),伊藤剛・間瀬亮平(大林組・ 正),吉野攝津子(大林組) F − 39 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究(第 3 報)オ フィス空間の温熱環境の実測 ○川上薫・荒井博之(工学院大学・学),伊藤剛・中山和樹(大林組・正), 大澤明廣(大林組・正 F),野部達夫(工学院大学・正 F) F − 40 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究(第 4 報)放 射と自然対流を用いたパーソナル空調の実測と評価 ○荒井博之・川上薫(工学院大学・学),大澤明廣(大林組・正 F),伊藤剛・ 中山和樹(大林組・正),平山禎久(ピーエス・正),野部達夫(工学院大学・ 正 F) F − 41 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究(第 5 報)オ フィス空間の光環境とブラインド制御の実測評価 ○間瀬亮平(大林組・正),岩田利枝(東海大学・正 F),長吉謙輔(久米設 計),伊藤剛・平井大介(大林組・正) F − 42 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究(第 6 報)タ ンク式中温度潜熱蓄熱槽の運転実測とシミュレーションの活用法 ○成瀬仁(中部大学・学),伊藤剛(大林組・正),藤田尚志(大林組・正 F), 横田忠史(JX 日鉱日石エネルギー),山羽基(中部大学・正 F) F − 43 低炭素化と知的生産性に配慮した最先端オフィスの調査研究(第 7 報)太 陽光発電システムの冬季実績評価 ○三小田憲司・諏訪好英(大林組・正),小宮英孝・奥田章子・貫井正憲(大 林組) (14:50 〜 16:05) 司会 野部達夫(工学院大学) 副司会 古谷恵一(早稲田大学) 〔パーソナル空調 I〕 F − 44 タスクアンビエント空調の風量適正化に関する研究(その 3) F − 45 居住域空調の温熱環境・省エネルギー性に関する研究(その 10)天井カセ ○藤田理緒(立命館大学・学),近本智行(立命館大学・正 F),橋本哲・ ット方式ビル用マルチエアコンによる局所気流制御の性能検証 西野淳(ダイキン工業・正),秋元孝之(芝浦工業大学・正 F),石黒亮(立 命館大学・学) F − 46 在室者行動対応型空調システムに関する研究(その 5) 冷房時のタスク 空調用吹出ユニットの検討 ○鬼頭則夫(三建設備工業・正),桑原亮一・塩谷正樹(三建設備工業・正 F),佐藤英樹(三建設備工業・正) F − 47 局所気流を最適制御するタスク空調システムに対する研究(第 1 報)衣服 内気候と温冷感の相関についての検証 ○久保田潤子(芝浦工業大学・学),秋元孝之(芝浦工業大学・正 F),松 浦健太(芝浦工業大学・学),太田仁子(大気社・正),橋本哲・西野淳(ダ イキン工業・正),近本智行(立命館大学・正 F) F − 48 局所気流を最適制御するタスク空調システムに対する研究(第 2 報)基本 アルゴリズム作成に向けた検討 ○松浦健太(芝浦工業大学・学),秋元孝之(芝浦工業大学・正 F),太田 仁子(大気社・正),久保田潤子(芝浦工業大学・学),橋本哲・西野淳(ダ イキン工業・正),近本智行(立命館大学・正 F) (16:10 〜 17:25) ○牛尾智秋・田辺慎吾(日建設計・正),三島憲明(関西電力・正) 司会 近本智行(立命館大学) 副司会 久保田潤子(芝浦工業大学) 〔パーソナル空調 II〕 F − 49 放射冷房を併用した天井吹出型パーソナル空調システムに関する研究(第 ○田中拓也・張本和芳・小林光・梶山隆史(大成建設・正),横井睦己(大 1 報)システム概要と冷房時の室内温熱環境評価 成建設・正 F) F − 50 タスク ・ アンビエント対応膜放射冷房システムの性能評価(第 3 報)システ ○和田一樹・大宮由紀夫(竹中工務店・正),山本泰造(竹中工務店),高 ムを導入したオフィスの概要とパーソナル気流ユニットの使用状況 橋幹雄(竹中工務店・正),田辺新一(早稲田大学・正 F),西原直枝(早稲 田大学・正),迫加奈絵・古谷恵一(早稲田大学・学) F − 51 タスク ・ アンビエント対応膜放射冷房システムの性能評価(第 4 報)実オフ ○古谷恵一(早稲田大学・学),大宮由紀夫(竹中工務店・正),山本泰造(竹 ィスにおける運用状況および知的生産性への影響 中工務店),和田一樹・高橋幹雄(竹中工務店・正),田辺新一(早稲田大学・ 正 F),西原直枝(早稲田大学・正),迫加奈絵(早稲田大学・学) F − 52 ZEB 化改修オフィスへのクールチェアの適用(第 1 報)クールチェア試作 ○鷲巣和弘(工学院大学・学),谷原達彦(新日本空調・正),鈴木育野(工 機の性能検証 学院大学・学),野部達夫(工学院大学・正 F) F − 53 ZEB 化改修オフィスへのクールチェアの適用(第 2 報)実際のオフィスに ○鈴木育野・鷲巣和弘・荒井博之(工学院大学・学),野部達夫(工学院大 おける秋期の運用状況 学・正 F) 9 月 15 日(木) G 会場(ES 024 番教室) (9:00 〜 10:30) 司会 関口圭輔(NTT ファシリティーズ) 副司会 井戸結貴(信州大学) 〔地域・建物評価〕 G − 23 戸建住宅改修の品質・性能に関する客観性を持った評価ツールの開発 −その 1 築年数による各空間特性の把握と有効性の確認− ○折田信生(ベターリビング・正),那珂正(ベターリビング),倉渕隆(東 京理科大学・正 F),深尾精一(首都大学東京),山本洋史(ベターリビング), 安孫子義彦(ジエス・正 F),宮良拓百(ジエス・正) G − 24 地域間産業連関表に基づく Embodied CO2 の地域間波及に関する研究 ○沼田博美(宇都宮大学・学),海藤俊介(宇都宮大学・学),横尾昇剛・ 岡建雄(宇都宮大学・正 F) G − 25 宇都宮の中心市街地における再開発後の居住環境に関する実態調査 ○任暁君(宇都宮大学・学),横尾昇剛・岡建雄(宇都宮大学・正 F),海 藤俊介(宇都宮大学・学) G − 26 都市のエネルギーシステム計画ガイドラインに関する研究(第 1 報)地区 空間タイプにおける地域エネルギーシステムの適応分析 ○庄司悠里・竹澤亜希(芝浦工業大学・学),村上公哉・渡辺健一郎(芝浦 工業大学・正 F) G − 27 街区・地域における総合エネルギー効率の評価方法についての研究 ○林立也(日建設計総合研究所・正),丹羽英治・松縄堅(日建設計総合研 究所・正 F),市川徹・工月良太・今成岳人(東京ガス・正) G − 28 GIS を用いた地区空間のエネルギー消費量・CO2 排出量の推計に関する 研究(第 1 報)推計手法の提示 ○平井浩・竹澤亜希・庄司悠里(芝浦工業大学・学),村上公哉・渡辺健 一郎(芝浦工業大学・正 F) (10:35 〜 11:35) 司会 村上公哉(芝浦工業大学) 副司会 沼田博美(宇都宮大学) 〔ライフサイクル評価〕 G − 29 長野県産木材のライフサイクルアセスメント調査その 1 スギ、カラマツ、 ○井戸結貴(信州大学・学),浅野良晴(信州大学・正 F),高村秀紀(信州 アカマツ、ヒノキの CO2 排出量の算出 大学・正),山形龍一(信州大学・学) G − 30 長野県産木材のライフサイクルアセスメント調査その 2 スギ、カラマ ツ、アカマツ、ヒノキのカーボンバランスの算出 G − 31 建築・設備における BCM とリスクマネジメントに関する研究(第 1 報) ○田中毅弘(LEC 東京リーガルマインド大学・正 F),関口圭輔(NTT フ 建築・設備における BCP の意義 ァシリティーズ・正),辰巳安良(ジャーク・正),新井幸雄(大星ビル管理・ 正),森正夫(佐藤総合計画・正 F),渡邉一由(東京リーガルマインド・正 F) ( 17 ) ○山形龍一(信州大学・学),浅野良晴(信州大学・正 F),高村秀紀(信州 大学・正),井戸結貴(信州大学・学) G − 32 建築・設備における BCM とリスクマネジメントに関する研究(第 2 報) ○関口圭輔(NTT ファシリティーズ・正),辰巳安良(ジャーク・正),田 東日本大震災の経験を踏まえたリスク評価 中毅弘(LEC 東京リーガルマインド大学・正 F),新井幸雄(大星ビル管理・ 正),森正夫(佐藤総合計画・正 F) (11:40 〜 12:25) 司会 林立也(日建設計総合研究所) 副司会 木村勇気(北海道大学) 〔熱負荷実態調査〕 G − 33 複数タイプの熱負荷原単位の作成手法に関する研究 ○大森泰人(芝浦工業大学・学),村上公哉・渡辺健一郎(芝浦工業大学・ 正 F) G − 34 業務用建築物のための内部発熱に関する調査研究(その 1)ホテルにおけ る調査結果 ○浦山真一(九州大学・学),赤司泰義(九州大学・正 F),住吉大輔(九州 大学・正),今井新也(九州大学・学) G − 35 業務用建築物のための内部発熱に関する調査研究(その 2)物販店舗・飲 食店における調査結果 ○今井新也(九州大学・学),赤司泰義(九州大学・正 F),住吉大輔(九州 大学・正),浦山真一(九州大学・学) (13:00 〜 14:15) 司会 相賀洋(大林組) 副司会 大森泰人(芝浦工業大学) 〔室内環境の実態調査〕 G − 36 改修計画立案を目的とした国立西洋美術館本館の温熱・空気環境に関す る研究(第 3 報)CFD を用いた結露リスクの検討 ○落合宏(東京理科大学・学),倉渕隆(東京理科大学・正 F),吉野一(東 京都市大学・正 F),小笠原岳(東京理科大学・正) G − 37 関東圏域の市立小学校の冷房機器の設置や環境調節行為に関するアンケ ート調査研究 ○飯野由香利(新潟青陵大学・正),倉渕隆(東京理科大学・正 F) G − 38 積雪寒冷地におけるエアフローウィンドウを用いたペリメータレス空調 システムの性能検証その 3 冬期実測調査に基づく室内環境の評価 ○木村勇気(北海道大学・学),菊田弘輝(北海道大学・正),羽山広文(北 海道大学・正 F),森太郎(北海道大学・正),佐藤秀紀・高瀬敏洋(北海 道日建設計・正) G − 39 喫煙室設計と設計者の意識の実態−設備設計者を対象としたアンケート 調査− ○梅宮典子(大阪市立大学・正),平田怜(大阪市立大学),米田彰(三機工 業・正),小角佳(朝日工業社・正) G − 40 地下街における環境衛生の実態に関する基礎調査(第四報)夏期及び冬期 における実態調査と外気の流入 ○熊田和彰(日本大学・学),池田耕一(日本大学・正 F),大澤元毅・鍵 直樹(国立保健医療科学院・正),柳宇(工学院大学・正),斎藤秀樹・鎌 倉良太(ビル管理教育センター),増川智聡(環境エンジニアリング・正) (14:20 〜 15:35) 司会 飯野由香利(新潟青陵大学) 副司会 三戸遥(芝浦工業大学) 〔商業・宿泊施設の実態調査〕 G − 41 食品スーパーにおける個別分散空調のエネルギー消費と空調負荷の実測 ○中山浩・岩田美成(中部電力・正),櫻場一郎・宮岡洋一(中部電力), 水谷周平(三重大学),廣田真史(三重大学・正) G − 42 大型商業施設における蓄熱空調熱源設備の運転制御状況確認 ○降旗由紀・中村亘(中部電力・正),高木一尋・前田和也(中部電力) G − 43 積雪寒冷地における独立店舗型コンビニエンスストアの省エネルギー化 に関する研究その 2 冬期における実測結果及び電力消費量に対する要 因分析 ○金子亮平(北海道大学・学),菊田弘輝(北海道大学・正),羽山広文(北 海道大学・正 F),田中優里香(北海道電力・正) G − 44 全電化温泉宿泊施設のエネルギー消費に関する性能検証(第 1 報)エネル ギー消費量および熱源機器に関する性能検証 ○松本隆志(日本設計・正),竹部友久(日本設計・正 F),中川優一(日本 設計・正) G − 45 全電化温泉宿泊施設のエネルギー消費に関する性能検証(第 2 報)温泉熱 を利用した温泉・給湯システムの運転実績評価 ○中川優一(日本設計・正),竹部友久(日本設計・正 F),松本隆志(日本 設計・正) (15:40 〜 16:55) 司会 中山浩(中部電力) 副司会 金子亮平(北海道大学) 〔オフィスビルの省エネ対策〕 G − 46 中小建物における省エネルギー方策導入に関するビルオーナーの意識の サンプル調査、および問題点の考察 G − 47 環境モデル都市千代田区におけるグリーンストック作戦の実証調査(第 3 ○三戸遥(芝浦工業大学・学),村上公哉・渡辺健一郎(芝浦工業大学・正 報)中小規模ビルのエネルギー消費特性とモニタリング調査 F),高口洋人(早稲田大学・正) G − 48 中小規模オフィスビルのエネルギー消費実態の把握とエネルギーマネジ メントその 3 中小規模オフィスビルの特徴と空調用エネルギー消費に 及ぼす影響 ○永山紗弥子(大阪大学・学),山口容平(大阪大学・正),下田吉之(大阪 大学・正 F),西山満(大気社・正 F),西端康介(竹中工務店・正),三瀬 農士(パナソニック電工),濱根潤也(関西電力・正),今井和哉(大阪ガス・ 正) G − 49 設備の運用変更によるオフィス室内の省エネルギー対策とその効果の実 測調査 ○松岡茂行・木村能久(鹿島建物総合管理・正),黒瀧智彦(鹿島建物総合 管理) G − 50 建物のエネルギー使用量推定法に関する研究(第 2 報)事務所ビルにおけ る夜間の電力消費に関する BEMS データ分析と実測 ○相賀洋・竹井宏(大林組・正 F) (17:00 〜 17:45) ○岸本孝志(きんでん・正),木村公則(大林組・正),森山正和(摂南大学・ 正 F),石井悦子(神戸大学・正),木虎久隆(関西電力・正),梅岡俊二(大 阪ガス),福谷周(安井建築設計事務所・正),藤田和郎(大林組・正 F), 篠島隆司(竹中工務店・正),中川勇人(三機工業・正) 司会 梅宮典子(大阪市立大学) 副司会 永山紗弥子(大阪大学) 〔機器・材料性能評価〕 G − 51 分岐配管の流量分配予測(その 3)可視化実験と構造・非構造格子による CFD 解析との精度検証 G − 52 分岐配管の流量分配予測(その 4)分岐部メッシュ形状による CFD 解析精 ○小室誠(明治大学・学),加治屋亮一(明治大学・正),深田賢(新菱冷熱 度検証 工業・正),村上有美(レモン・正) G − 53 洗浄可能プレ・メイン一体型フィルタの性能確認に関する研究 9 月 15 日(木) H 会場(ES 025 番教室) (9:00 〜 10:00) ○深田賢(新菱冷熱工業・正),加治屋亮一(明治大学・正),小室誠(明治 大学・学),村上有美(レモン・正) ○藤原孝行(東京都環境科学研究所・正),前山二郎(前山技術士事務所・ 正),松江昭彦(ユニパック),上野幸太(近藤工業),高山むつ子(日本ケ ンブリッジフィルター) 司会 渡邊剛(NTT ファシリティーズ) 副司会 宮崎貴士(竹中工務店) 〔最適化手法〕 H − 22 ライフサイクルエネルギーマネジメントにおけるシミュレーションの活 用に関する研究 LCEM ツールを用いた地域熱供給システムの性能検証 ○丹羽英治(日建設計総合研究所・正 F),田中英紀(中部大学・正 F), 千葉理恵(トーエネック・正) H − 23 空調システムトータルの最適制御手法の開発(第 2 報)送風温度の最適化 による省エネルギー効果の推定 ○五井努(関西電力・正),丹羽英治(日建設計総合研究所・正 F),杉原 義文(日建設計総合研究所・正),岸本卓也・木虎久隆(関西電力・正) H − 24 運用段階の機器性能を考慮した空調熱源システム最適化制御の開発(第 1 ○菰田英晴・大和田淳(鹿島建設・正),平岡雅哉(鹿島建設・正 F),弘 報)システム概要と事前評価の実施 本真一(鹿島建設・正),長谷川純(日本電技) ( 18 ) H − 25 セントラル空調システムにおける最適制御の有効性に関する研究 (10:05 〜 10:50) ○山田朗弘(東京理科大学・学),長井達夫(東京理科大学・正 F) 司会 米田明人(NTT 都市開発ビルサービス) 副司会 久米薫(宇都宮大学) 〔制御・運転管理〕 H − 26 快適性と省エネルギーを両立させるオフィス空調システムの開発 ○高木康夫・村山大・花田雄一・森本博之(東芝・正),野田周平(東芝), 蔦宗俊一・志村貴司(新日本空調・正),香月康彦(NREG 東芝不動産) H − 27 調整による空調用空気搬送システムの省エネルギー効果 ○三浦克弘(鹿島技術研究所・正 F),小野永吉・三原邦彰(鹿島技術研究 所・正),長井達夫(東京理科大学・正 F) H − 28 オフィスビルにおけるビル用マルチパッケージエアコンの消費電力削減 手法に関する研究 ○宮崎貴士・和田一樹・高橋幹雄(竹中工務店・正) (10:55 〜 12:25) 司会 丹羽英治(日建設計総合研究所) 副司会 山田朗弘(東京理科大学) 〔BEMS〕 H − 29 BEMS による複数建物のエネルギー分析・最適化に関する研究(第 4 報) ○米田明人(エヌ・ティ・ティ都市開発ビルサービス・正),齋藤恵司(エヌ・ オフィスビルにおける BEMS 活用における空調設備の運用改善事例 ティ・ティ都市開発・正),牧田文雄(エヌ・ティ・ティ都市開発ビルサ ービス),吉田昇(エヌ・ティ・ティ都市開発ビルサービス・正),石井富夫・ 横田作文(エヌ・ティ・ティ都市開発ビルサービス),渡邊剛(NTT ファ シリティーズ・正 F),横山計三・浦部栄二・高橋慎一(日比谷総合設備・正) H − 30 スマートコミュニティにおけるビル群のエネルギーマネジメントに関す る研究(第 1 報)ビル情報マネジメントシステム構築の概念と試行事例の 紹介 ○渡邊剛(NTT ファシリティーズ・正 F),関佑介(NTT ファシリティー ズ・正),藁谷至誠(NTT ファシリティーズ・正 F) H − 31 スマートコミュニティにおけるビル群のエネルギーマネジメントに関す る研究(第 2 報)BEMS データを利用したビルの運用方法の検討 ○関佑介(NTT ファシリティーズ・正),渡邊剛・藁谷至誠(NTT ファシ リティーズ・正 F) H − 32 事務所ビルにおける節電対策とピーク電力の削減効果に関する研究(第 1 ○平岡雅哉(鹿島建設・正 F),田渕誠一・多羅間次郎・弘本真一・菰田 報)BEMS を用いたエネルギー消費量の評価 英晴(鹿島建設・正) H − 33 事務所ビルにおける節電対策とピーク電力の削減効果に関する研究(第 2 ○田渕誠一(鹿島建設・正),平岡雅哉(鹿島建設・正 F),多羅間次郎・ 報)実建物を対象としたエネルギー削減量ケーススタディ 弘本真一・菰田英晴(鹿島建設・正) H − 34 事務所ビルにおける節電対策とピーク電力の削減効果に関する研究(第 3 ○多羅間次郎(鹿島建設・正),平岡雅哉(鹿島建設・正 F),田渕誠一・ 報)節電対策の実施時における室内温熱環境の予測 弘本真一・菰田英晴(鹿島建設・正) (13:00 〜 14:15) 司会 横尾昇剛(宇都宮大学) 副司会 有森輝紀(大阪大学) 〔都市環境ヒートアイランド〕 H − 35 波長選択性を有する再帰反射フィルムによる都市熱環境改善への効果 H − 36 風通しを考慮した建物最適配置手法に関する研究(その 2)CASBEE-HI の ○林鍾衍(東京大学・学),大岡龍三(東京大学・正 F) 風通し指標の採点方式の有効性検証 H − 37 3D-CAD 対応熱収支シミュレータと CFD との連成解析による建物表面 からの顕熱流量の予測手法に関する検討 ○浅輪貴史・梅干野晁(東京工業大学・正) H − 38 グラウンドカバー植物による屋上緑化の熱負荷低減効果に関する研究 ○北野博亮(三重大学・正),石川幸雄(三重大学・正 F),津田その子(中 部電力) H − 39 屋根面に適用する各種遮熱材料の特性把握試験 ○森一顕(ハザマ・正),須山喜美(ハザマ・正 F),岡村直利・荒井幸司(東 鉄工業),岸辰夫・平尾実(オオスミ) (14:20 〜 15:35) ○高橋悠(東京理科大学・学),井上隆(東京理科大学・正 F),榎本正・ 長浜勉(ソニー),一ノ瀬雅之(首都大学東京・正),坪井悠馬(竹中工務店・ 正),藤田渉(東京理科大学・学) 司会 大岡龍三(東京大学) 副司会 出口満(慶應義塾大学) 〔都市環境ライフスタイル〕 H − 40 地方都市におけるコンパクトシティ検討のための基礎的研究(第 2 報)建 物・住宅の更新による省 CO2 化の検討 ○海藤俊介(宇都宮大学・学),折居信(NTT ファシリティーズ),横尾昇 剛・岡建雄(宇都宮大学・正 F) H − 41 都内集合住宅住棟全体におけるエネルギー消費特性の把握 ○奥野宏将(東京理科大学・学),井上隆(東京理科大学・正 F),小林謙介(東 京理科大学・正),野原百代・羽切理恵(東京理科大学・学) H − 42 矩形建物の屋上近傍気流場に関する研究 ( その 3) 塔屋が気流場に与える 影響 ○有森輝紀(大阪大学・学),甲谷寿史・山中俊夫(大阪大学・正 F),桃 井良尚(大阪大学・正),相良和伸(大阪大学・正 F) H − 43 教育施設における一般廃棄物の排出特性とその資源回収に関する調査研 究 立地の異なる大学キャンパスにおける実態調査と環境性能評価 ○西川豊宏・大橋一正(工学院大学・正),志津えりか・矢澤俊一(工学院 大学・学) H − 44 コンパクトな市街地構造とエネルギー負荷の関係に関する研究その 1 都市基盤施設と交通機関のエネルギー消費原単位の作成 ○久米薫(宇都宮大学・学),岡建雄・横尾昇剛(宇都宮大学・正 F),海 藤俊介(宇都宮大学・学) (15:40 〜 16:55) 司会 伊藤一秀(九州大学) 副司会 奥野宏将(東京理科大学) 〔健康〕 H − 45 北九州市における居住環境の健康形成構造に関する研究 少年期を対象 とした共分散構造分析に基づく検討 ○大重和恵(北九州市立大学・学),白石靖幸(北九州市立大学・正),安 藤真太朗(慶應義塾大学・学),伊香賀俊治(慶應義塾大学・正 F) H − 46 青壮年期・高齢期住民における居住環境の健康形成構造に関する研究 −共分散構造分析に基づく多重指標モデルの都市間比較− ○安藤真太朗(慶應義塾大学・学),白石靖幸(北九州市立大学・正),伊 香賀俊治(慶應義塾大学・正 F),大重和恵(北九州市立大学・学),川久 保俊(慶應義塾大学・学) H − 47 都市・地域環境が住民の生活の質及び健康に与える影響の分析(第 1 報) ○川久保俊(慶應義塾大学・学),伊香賀俊治(慶應義塾大学・正 F) 都市・地域環境に対する住民の満足度評価モデルの構築 H − 48 都市・地域環境が住民の生活の質及び健康に与える影響の分析(第 2 報) ○出口満(慶應義塾大学・学),伊香賀俊治(慶應義塾大学・正 F),川久 構造方程式モデリングに基づく都市・地域環境の疾患予防効果の解明 保俊(慶應義塾大学・学) H − 49 昼光利用オフィスの室内形状と視覚印象評価に関する研究 (17:00 〜 18:30) ○三木潤一(宇都宮大学・学),岡建雄・横尾昇剛(宇都宮大学・正 F), 海藤俊介(宇都宮大学・学) 司会 佐橋薫実(東京理科大学) 〔スチューデントフォーラム〕 講演会を開催予定 ( 19 ) 9 月 15 日(木) OS 会場(ES1 階 ES ホール) (9:00 〜 10:50) オーガナイザー 二宮秀與(鹿児島大学) 〔オーガナイズドセッション②/外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギ ーシミュレーションツール「BEST」の開発「概要・気象・建築」〕 主旨説明 牧村功(日建設計) OS − 12 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール 「BEST」の開発(その 78)BEST プログラムの全体概要と開発状況 OS − 13 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール 「BEST」の開発(その 79)1 分値気象データの開発 OS − 14 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール 「BEST」の開発(その 80)ダブルスキンの熱シミュレーション法の検討 ○郡公子(宇都宮大学・正 F),石野久彌(首都大学東京・正 F),長井達夫(東 京理科大学・正 F),村上周三(建築研究所・特) OS − 15 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール 「BEST」の開発(その 81)非空調室温と隣室温度差係数の検討 ○高橋亜璃砂( 大林組・正),村上周三(建築研究所・特),石野久彌(首 都大学東京・正 F),郡公子(宇都宮大学・正 F) OS − 16 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール 「BEST」の開発(その 82)ゾーン間換気と相互影響の解析 ○久保木真俊(日建設計・正),村上周三(建築研究所・特),石野久彌(首 都大学東京・正 F),郡公子(宇都宮大学・正 F) (10:55 〜 12:35) ○石野久彌(首都大学東京・正 F),村上周三(建築研究所・特),坂本雄三(東 京大学・正 F),大塚雅之(関東学院大学・正 F),郡公子(宇都宮大学・正 F), 長井達夫(東京理科大学・正 F),秋元孝之(芝浦工業大学・正 F),牧村功(日 建設計・正),野原文男(日建設計・正 F),柳井崇(日本設計・正 F) ○井川憲男(大阪市立大学・正),村上周三(建築研究所・特),石野久彌(首 都大学東京・正 F),赤坂裕(鹿児島工業高等専門学校・正 F),永村一雄 (大阪市立大学・正 F),曽我和弘(鹿児島大学・正),二宮秀與(鹿児島大 学・正 F),松本真一(秋田県立大学・正 F) オーガナイザー 大塚雅之(関東学院大学) 〔オーガナイズドセッション②/外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギ ーシミュレーションツール「BEST」の開発「空調・照明・給水」〕 OS − 17 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール 「BEST」の開発(その 83)空調システム関連の開発状況 ○長井達夫(東京理科大学・正 F),二宮博史(日建設計・正),石野久彌(首 都大学東京・正 F),村上周三(建築研究所・特) OS − 18 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール 「BEST」の開発(その 84)仮設調整テンプレートを利用した空調設計 ○二宮博史(日建設計・正),村上周三(建築研究所・特),石野久彌(首都 大学東京・正 F),長井達夫(東京理科大学・正 F),菰田英晴(鹿島建設・ 正),野原文男(日建設計・正 F),品川浩一(日本設計・正),大西晴史(関 電工・正) OS − 19 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール 「BEST」の開発(その 85)個別分散空調システムにおけるパラメータスタ ディ ○菰田英晴(鹿島建設・正),村上周三(建築研究所・特),石野久彌(首都 大学東京・正 F),二宮博史(日建設計・正),長井達夫(東京理科大学・正 F), 品川浩一(日本設計・正) OS − 20 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール 「BEST」の開発(その 86)各種照明制御を導入した場合の熱負荷計算法 ○芝原崇慶(竹中工務店・正),村上周三(建築研究所・特),石野久彌(首 都大学東京・正 F),郡公子(宇都宮大学・正 F),一ノ瀬雅之(首都大学東京・ 正) OS − 21 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール 「BEST」の開発(その 87)給水プログラムを用いた給水滞留時間の検討 ○長谷川巌(日建設計・正 F),村上周三(建築研究所・特),大塚雅之(関 東学院大学・正 F) (13:30 〜 15:40) オーガナイザー 秋元孝之(芝浦工大) 〔オーガナイズドセッション②/外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギ ーシミュレーションツール「BEST」の開発「機器・コージェネレーション・ 蓄熱」〕 OS − 22 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール 「BEST」の開発(その 88)機器特性の整備状況と今後の課題 ○柳井崇(日本設計・正 F),村上周三(建築研究所・特),石野久彌(首都 大学東京・正 F),阿部裕司(竹中工務店・正),藤居達郎(日立製作所・正), 伊藤祥一(日建設計・正),品川浩一(日本設計・正) OS − 23 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール 「BEST」の開発(その 89)水熱源ヒートポンプパッケージ空調機のモデル 化と試算例 ○品川浩一(日本設計・正),村上周三(建築研究所・特),石野久彌(首都 大学東京・正 F),柳井崇(日本設計・正 F) OS − 24 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール 「BEST」の開発(その 90)新規採用熱源機器の特性 ○藤居達郎(日立製作所・正),村上周三(建築研究所・特),石野久彌(首 都大学東京・正 F),柳井崇(日本設計・正 F) OS − 25 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール 「BEST」の開発(その 91)コージェネレーションシステムの制御方式の拡 充とテンプレートの整備 ○辻丸のりえ(佐藤エネルギーリサーチ ・正),村上周三(建築研究所・ 特),秋元孝之(芝浦工業大学・正 F),石野久彌(首都大学東京・正 F), 笹嶋賢一(日本設計・正),野原文男(日建設計・正 F),二宮博史・田端 康宏(日建設計・正),工月良太(東京ガス・正),佐藤誠(佐藤エネルギー リサーチ・正),藤居達郎(日立製作所・正) OS − 26 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール 「BEST」の開発(その 92)コージェネレーションと太陽熱による複合シス テムの計算例 ○田端康宏(日建設計・正),村上周三(建築研究所・特),秋元孝之(芝浦 工業大学・正 F),石野久彌(首都大学東京・正 F),笹嶋賢一(日本設計・ 正),野原文男(日建設計・正 F),二宮博史(日建設計・正),工月良太(東 京ガス・正),佐藤誠・辻丸のりえ(佐藤エネルギーリサーチ・正),藤居 達郎(日立製作所・正) OS − 27 外皮・躯体と設備・機器の総合エネルギーシミュレーションツール 「BEST」の開発(その 93)氷蓄熱式空調システムの運転検証 ○河路友也(トーエネック・正),村上周三(建築研究所・特),柳原隆司 (東京大学・正 F),工藤良一(蒼設備設計・正),二宮博史(日建設計・正), 中原信生(環境システック中原研究処・名) まとめ 石野久彌(首都大学東京) 9 月 16 日(金) 特別会場(IB2 階大講義室) (9:00 〜 12:10) 司会 倉渕隆(東京理科大学) 〔ワークショップ③/東日本大震災対応緊急ワークショップ 震災・電力・ 復興〕 趣旨説明 坂本雄三(東京大学・正 F) 広報・情報発信・復興部会活動の概要 加藤信介(東京大学・正 F) 現地被害の概要 内海康雄(仙台工業高等専門学校・正 F) 空調設備の被害状況 一方井孝治(鹿島建設・正) 給排水衛生設備の被害状況 岡田誠之(東北文化学園大学・正 F) 東京電力管内の電力需給状況 井上隆(東京理科大学・正 F) 中部電力管内の電力需給状況 奥宮正哉(名古屋大学・正 F) ( 20 ) 総合討論:電力の確保と被災地の復興に向けたパネル・ディスカッション コーディネータ:久野 覚(名古屋大学・正 F) 社会学・環境政策論のコメンテーターを予定 9 月 16 日(金) A 会場(IB 011 番教室) (9:00 〜 10:30) 司会 松島俊久(鹿島建設) 副司会 田中法幸(ダイダン) 〔配管システム I〕 A − 50 ステンレス製メカニカル式管継手に使用される止水ゴムの性能評価 その 1 HNBR の純水での浸漬試験による溶出成分 ○中村勉(須賀工業・正 F),石井清貴(須賀工業・正),中濵 保(須賀工 業),大武義人(化学物質評価研究機構・正),常藤和治(オーエヌ工業・正), 筆保孝明(オーエヌ工業) A − 51 ステンレス製メカニカル式管継手に使用される止水ゴムの性能評価 その 2 フッ素ゴムの純水での浸漬試験による溶出成分 ○石井清貴(須賀工業・正),中村勉(須賀工業・正 F),中濵 保(須賀工 業),大武義人(化学物質評価研究機構・正),常藤和治(オーエヌ工業・正), 筆保孝明(オーエヌ工業) A − 52 曲げ実験・震動台実験による屋内露出配管の耐震安全性評価に関する基 礎的研究 ○三浦奈々子(慶應義塾大学・学),新谷嘉弘(東京ガス・正),中込あおい(慶 應義塾大学・学),小檜山雅之(慶應義塾大学・正) A − 53 地震等に配慮したステンレス配管の高耐久性の確保に関する研究 (第 1 報)E −ディフェンスによる高層建物用配管の耐震性評価実験 ○中野和幸(日新製鋼・正),田辺真行(日本ヴィクトリック),中島淳(ノ ーラエンジニアリング),小池道広(長谷工コーポレーション・正),坂上 恭助(明治大学・正 F),斉藤大樹(建築研究所) A − 54 地震等に配慮したステンレス配管の高耐久性の確保に関する研究 (第 2 報)腐食による経年変化と耐震性を考慮した高耐久性の確保の検討 ○常藤和治(オーエヌ工業・正),中野和幸(日新製鋼・正),飯塚宏(日建 設計・正 F),坂上恭助(明治大学・正 F),西村正博(ノーラエンジニア リング),斉藤大樹(建築研究所) A − 55 温泉水におけるステンレス鋼の腐食事例解析と対策 (10:35 〜 11:35) ○山手利博(竹中工務店・正 F) 司会 小池道広(長谷工コーポレーション) 副司会 青井健史(日建設計) 〔配管システム II〕 A − 56 住宅の給湯配管における流量特性の実験的考察実用モデル配管における 湯待ち時間の低減評価 ○後藤克彦(大和ハウス工業・正),藤藁貴夫(JFE 継手・正) A − 57 開放式脱気機による給湯用銅管の防食に関する研究(第 1 報) ○田中法幸・佐藤茂(ダイダン・正),河野浩三(住友軽金属工業),鈴木忍(住 友軽金属工業・正) A − 58 小型水撃防止器の性能評価に関する実験的研究(その 2)支持間隔と配管 変位との関係と総合性能評価方法 ○上出博章(カクダイ・正),坂上恭助(明治大学・正 F) A − 59 有限要素法を用いた超弾性体の変形解析 ○柳平裕太(諏訪東京理科大学・学),奈良松範(諏訪東京理科大学・正 F), 澤田有弘(産業技術総合研究所) (11:40 〜 12:40) 司会 山手俊博(竹中工務店) 副司会 井上卓也(ユアテック) 委員会中間報告⑧/排水管清掃と排水管継手の耐久性向上検討小委員会 主査 松島俊久(鹿島建設・正 F) 〔配管システム III〕 A − 60 超高層ビルにおける排水立て管システムの更新及び排水能力の検証(第 1 ○青井健史(日建設計・正),柏貴浩(世界貿易センタービルディング・正), 報)更新概要と更新前の排水能力検証 大塚雅之(関東学院大学・正 F),杉浦敏浩(日建設計・正),小山玲樹(フ ネンアクロス・正),荒牧智之(西原衛生工業所・正) A − 61 超高層ビルにおける排水立て管システムの更新及び排水能力の検証(第 2 ○柏貴浩(世界貿易センタービルディング・正),青井健史(日建設計・正), 報)更新後の排水能力の検証 大塚雅之(関東学院大学・正 F),杉浦敏浩(日建設計・正),小山玲樹(フ ネンアクロス・正),荒牧智之(西原衛生工業所・正) A − 62 共用排水立て管の更新性評価と更新工法に関する実験的研究(その 3)共 用パイプシャフトにおける更新性の評価実験 9 月 16 日(金) B 会場(IB 013 番教室) (9:00 〜 9:45) ○山鹿英雄(長谷工コーポレーション・正 F),大塚雅之(関東学院大学・ 正 F),外山敬之(クボタ・正),加古洋三(小島製作所・正),藤本秀一(建 築研究所),近角真一(集工舎建築都市デザイン研究所),中山孝人(新都 市ハウジング協会),片岡誠(清水建設) 司会 黒木友裕(竹中工務店) 副司会 窪田真和(東京大学) 〔日射熱利用〕 B − 50 粒子追跡法を用いた日射熱取得と蓄熱効果の検討 ○月館司(北海道立総合研究機構・正 F),村田さやか・福島明(北海道立 総合研究機構・正) B − 51 空気式集熱器を用いる太陽熱暖房システムの蓄熱方法の検討 ○的場靖代(工学院大学・学),宇田川光弘(工学院大学・正 F),楠崇史・ 平柳奏(工学院大学・学) B − 52 建築外皮一体太陽熱集熱器及び太陽電池における建築設備シミュレーシ ョン ○平柳奏(工学院大学・学),宇田川光弘(工学院大学・正 F),楠崇史・ 的場靖代(工学院大学・学) (9:50 〜 10:50) 司会 月館司(北海道立総合研究機構) 副司会 平柳奏(工学院大学) 〔BIM の活用〕 B − 53 BIM 導入による空調設備設計の効率化 / 高度化に対する期待調査 ○樋山恭助(東京大学・正),加藤信介(東京大学・正 F) B − 54 設備設計における BIM のモデル構造 ○和手俊明・横井睦己(大成建設・正 F) B − 55 空調熱負荷計算などの用途に利用できる BIM の自動構築ソフトウェアの ○三木秀樹(須賀工業・正),向来信(須賀工業) 開発 B − 56 BIM 概念に基づく最適建築設計支援システムの開発(第 5 報)エネルギー ○窪田真和(東京大学・学),樋山恭助(東京大学・正),加藤信介(東京大 解析と照度解析を連成した事例研究 学・正 F) 9 月 16 日(金) C 会場(IB 014 番教室) (9:00 〜 9:45) 司会 岩本靜男(神奈川大学) 副司会 河野由美子(芝浦工業大学) 〔住宅の温熱環境 I〕 C − 49 CO2 削減に向けた省エネ住宅の研究(その 2)住宅の新築及び既存改修に おける断熱範囲の設定と居住環境における省エネ効果の検証 ○田嶋圭一(立命館大学・学),近本智行(立命館大学・正 F) C − 50 夏対応に配慮した高断熱・高気密住宅の性能検証その 2 冬期における 室内温熱環境の把握 ○尾身佳樹(北海道大学・学),菊田弘輝(北海道大学・正),羽山広文(北 海道大学・正 F),吉田卓生(久米設計・正),永沼純一(北海道大学・学) C − 51 全室暖房を前提とした高断熱・高気密住宅の省エネ性・快適性に関する 研究その 1 設計段階における建築的対応及び住まい方対策の検討 ○永沼純一(北海道大学・学),菊田弘輝(北海道大学・正),羽山広文(北 海道大学・正 F) ( 21 ) (9:50 〜 10:35) 司会 H . B . リジャル(東京都市大学) 副司会 田嶋圭一(立命館大学) 〔住宅の温熱環境 II〕 C − 52 住宅内の階段付き吹き抜けが室内温熱環境に与える影響(第 2 報)コール ドドラフト対策案と二次エネルギー消費量 ○瀧野達也(神奈川大学・学),深澤たまき(神奈川大学),岩本靜男(神奈 川大学・正 F),齋藤宏昭(建築研究所・正),森戸直美・千葉陽輔(旭化 成ホームズ・正) C − 53 住宅内の階段付き吹き抜けが室内温熱環境に与える影響(第 3 報)コール ドドラフト対策案と被験者実験による温冷感 ○岩本靜男(神奈川大学・正 F),深澤たまき(神奈川大学),瀧野達也(神 奈川大学・学),森戸直美・千葉陽輔(旭化成ホームズ・正) C − 54 農業地域と都市的地域の住宅内エネルギー消費特性に関する調査研究 ○長谷川兼一(秋田県立大学・正),齋藤綾加(秋田県立大学),吉野博(東 北大学・正 F),松本真一(秋田県立大学・正 F) (10:40 〜 11:40) 司会 長谷川兼一(秋田県立大学) 副司会 瀧野達也(神奈川大学) 〔住宅の温熱環境 III〕 C − 55 床下空間を活用したルームエアコンによる全室空調 ○小笠原一隆(北海道電力・正),村田さやか(北海道立総合研究機構・正), 月館司(北海道立総合研究機構・正 F) C − 56 居住状態における床暖房とエアコンの熱的快適性の評価に関する研究 ○ H.B. リジャル(東京都市大学・正),大森敏明(東京ガス・正 F) C − 57 集合住宅における住戸位置・暖冷房方式に関する研究(第 1 報)暖房時の 室内温熱環境と室内投入熱量 ○河野由美子(芝浦工業大学・学),秋元孝之(芝浦工業大学・正 F),森 健太郎(芝浦工業大学・学) C − 58 集合住宅における住戸位置・暖冷房方式に関する研究(第 2 報)暖房時の 住戸間の熱移動 ○森健太郎(芝浦工業大学・学),秋元孝之(芝浦工業大学・正 F),河野 由美子(芝浦工業大学・学) (13:00 〜 14:00) 司会 桑原亮一(三建設備工業) 副司会 能上真衣(東京理科大学) 〔住宅の温熱環境 IV〕 C − 59 冬期における次世代省エネルギー基準(平成 11 年基準)住宅での温度分 布、湿度分布、結露に関する研究 ○松井伸樹・佐藤大輔(ダイキン工業・正),岩前篤(近畿大学・正 F), 中西弘(関西電力) C − 60 乾燥感の評価構造に関する研究 乾燥感の部位別特性と室内温熱環境条 件との関係 ○高田暁(神戸大学・正) C − 61 マイクロミストによるミストサウナの効果・効能に関する研究 ○河原ゆう子・桑野靖子(東邦ガス・正),西村直記・岩瀬敏(愛知医科大学) C − 62 マイクロバブル入浴が生理・心理に及ぼす影響 ○桑野靖子・河原ゆう子(東邦ガス・正) (14:05 〜 15:35) 司会 高田暁(神戸大学) 副司会 河原ゆう子(東邦ガス) 〔住宅の温熱環境 V〕 C − 63 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究(第 4 報)入浴に関するアンケート調査 ○八塚春子(東京理科大学・学),井上隆(東京理科大学・正 F),前真之(東 京大学・正) C − 64 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究(第 5 報)実住戸における温熱環境及びエネルギー消費量の実態把握と分析 ○中村麻那(東京理科大学・学),井上隆(東京理科大学・正 F),前真之(東 京大学・正),佐藤誠(佐藤エネルギーリサーチ・正),八塚春子(東京理 科大学・学) C − 65 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究(第 6 ○広沢翔太(東京理科大学・学),井上隆(東京理科大学・正 F),芹川真緒(東 報)浴室まわりの温熱環境改善に伴う湯消費・温熱感・身体ストレスの検 京大学・学),赤嶺嘉彦(建築研究所・正),前真之(東京大学・正),倉渕 討 隆(東京理科大学・正 F),岩本靜男(神奈川大学・正 F) C − 66 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究(第 7 報)浴槽入浴による浴槽湯の保有熱損失量と人体吸熱量の把握実験 ○芹川真緒(東京大学・学),前真之(東京大学・正),赤嶺嘉彦(建築研究 所・正),佐藤誠(佐藤エネルギーリサーチ・正),岩本靜男(神奈川大学・ 正 F),倉渕隆(東京理科大学・正 F) C − 67 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究(第 8 報)入浴時の暖房方式が及ぼす温熱快適感に関する研究 ○能上真衣(東京理科大学・学),倉渕隆(東京理科大学・正 F),岩本静 男(神奈川大学・正 F),前真之(東京大学・正),池原星吾・佐橋薫実(東 京理科大学・学),芹川真緒(東京大学・学) C − 68 水まわり空間を中心とした省エネルギー性と快適性に関する研究(第 9 ○佐橋薫実(東京理科大学・学),倉渕隆(東京理科大学・正 F),岩本靜 報)暖房方式・湯温が温熱快適感と身体ストレスに及ぼす影響に関する検 男(神奈川大学・正 F),前真之(東京大学・正),池原星吾・能上真衣(東 討 京理科大学・学),芹川真緒(東京大学・学) 9 月 16 日(金) D 会場(IB 015 番教室) (9:00 〜 10:00) 司会 鳥海吉弘(職業能力開発総合大学校) 副司会 豊村幸毅(大阪大学) 〔熱交換型換気〕 D − 52 住宅用熱交換型第 1 種換気システムの実装条件における性能評価(第 2 報) ○大西茂樹(三菱電機・正),田島昌樹(国立保健医療科学院・正),峰野悟(建 集合住宅における夏期冷房時のシステム全体を対象とした熱的評価 築環境ソリューションズ・正),村田さやか(北海道立総合研究機構・正), 澤地孝男(建築研究所・正 F) D − 53 寒冷地における全熱交換型全般換気ユニットに関する研究〜その 6.換 気システムによる室内温湿度環境の比較(フィールド検証)〜 ○森本晋平(東プレ・正),佐々木博明(北海学園大学・正),末永雅裕(北 方住文化研究所),岡田誠(フロンティア産業),築田憲明(レンゴー),津 田学志(東プレ・正) D − 54 蓄熱体呼吸型熱交換換気装置の効率測定法に関する研究(第 1 報)湿度セ ンサー応答特性の逐次積分による実湿度変化の推定 ○村田さやか・福島明(北海道立総合研究機構・正) D − 55 蓄熱体呼吸型熱交換換気装置の効率測定法に関する研究(第 2 報)熱交換 効率の測定 ○福島明・村田さやか(北海道立総合研究機構・正) (10:05 〜 11:05) 司会 小峯裕己(千葉工業大学) 副司会 溝口舞(東京理科大学) 〔ちゅう房換気 I〕 D − 56 住宅用ガスコンロにおける鍋上方の熱上昇気流性状に関する研究(その 2)鍋側面気流の温度・風速分布 ○本多順子(大阪大学・学),甲谷寿史・山中俊夫・相良和伸(大阪大学・ 正 F),桃井良尚(大阪大学・正) D − 57 家庭用調理器の汚染物質拡散性状に関する研究その 2 汚染物質捕集の メカニズムについて ○清田誠良(広島工業大学・正) D − 58 家庭用厨房のレンジフードの換気性能に関する研究(第 1 報)整流板形状 が捕集効果に及ぼす影響 ○青木修一・河原ゆう子・河合大輔(東邦ガス・正),廣山徹(東邦ガス), 尹奎英(名古屋市立大学・正),飯塚悟(名古屋大学・正),奥宮正哉(名古 屋大学・正 F) D − 59 稚内層珪質頁岩を基材とした空気清浄フィルターの脱臭特性に関する検 討 ○宮本将大(北海道大学・学),長野克則・中村真人(北海道大学・正 F), 外川純也・黒川麻美(稚内グリーンファクトリー・正) ( 22 ) (11:10 〜 12:25) 司会 大森敏明(東京ガス) 副司会 本多順子(大阪大学) 〔ちゅう房換気 II〕 D − 60 業務用電化厨房における適正換気量算定のための技術的検討−レンジフ ードの高さ、寸法や壁との相対位置等による捕集率の差異− ○金井要忠(千葉工業大学・学),小峯裕己(千葉工業大学・正 F),伊藤 一哉(EP & B・正) D − 61 電化厨房用換気システムの二相水分に対する捕集率測定・評価方法に関 する研究 第 2 報−測定方法の確立とトレーサーガス法による捕集率と の差異の確認− ○細井莉紗(千葉工業大学・学),小峯裕己(千葉工業大学・正 F),伊藤 一哉(EP & B・正) D − 62 厨房換気システムにおける各種の捕集率測定・評価方法に関する研究 −既提案の試験方法に基づく試験結果と公的試験方法に基づく試験結果 の比較− ○伊藤一哉(EP & B・正),小峯裕己(千葉工業大学・正 F) D − 63 業務用電化厨房に適した換気設計手法に関する研究(第 1 報)換気性能試 験設備の開発 ○岩松俊哉・占部亘・宮永俊之(電力中央研究所・正) D − 64 天井置換換気方式を適用した中規模業務用電化厨房の検討(その 3)冬期 における厨房内温熱環境とフードの捕集性状の実測 ○鈴木盛永(東京都市大学・学),近藤靖史(東京都市大学・正 F),吉野一(東 洋熱工業・正 F),荻田俊輔(東洋熱工業・正),藤田美和子(中部電力・正), 永瀬修(日建設計・正),川口明伸(NTT ファシリティーズ・正) (13:15 〜 14:30) 司会 清田誠良(広島工業大学) 副司会 鈴木盛永(東京都市大学) 〔ちゅう房換気 III〕 D − 65 フード内温度を用いた換気量制御システムによる温熱環境への影響と省 エネ効果の評価 D − 66 食堂を併設した業務用厨房の換気・空調システムに関する調査研究(その ○豊村幸毅(大阪大学・学),甲谷寿史・山中俊夫(大阪大学・正 F),桃 2)フード排気量設計手法に関するアンケート及び図面調査 井良尚(大阪大学・正),相良和伸(大阪大学・正 F) D − 67 低放射型機器を導入した業務用厨房における室内環境改善効果に関する 研究その 1 調査の概要と排気捕集率の測定 ○鳥海吉弘(職業能力開発総合大学校・正),倉渕隆(東京理科大学・正 F), 小笠原岳(東京理科大学・正),溝口舞・曽佐仁(東京理科大学・学),西 川向一(東京ガス・正) D − 68 低放射型機器を導入した業務用厨房における室内環境改善効果に関する 研究その 2 夏期の測定 ○曽佐仁(東京理科大学・学),倉渕隆(東京理科大学・正 F),鳥海吉弘(職 業能力開発総合大学校・正),小笠原岳(東京理科大学・正),溝口舞(東 京理科大学・学),西川向一(東京ガス・正) D − 69 低放射型機器を導入した業務用厨房における室内環境改善効果に関する 研究その 3 冬期の測定とアンケート調査結果 ○溝口舞(東京理科大学・学),倉渕隆(東京理科大学・正 F),鳥海吉弘(職 業能力開発総合大学校・正),小笠原岳(東京理科大学・正),曽佐仁(東 京理科大学・学),西川向一(東京ガス・正) (14:35 〜 15:35) ○相原恵・奥田篤・西川向一(東京ガス・正),岡田覚・笹川雄司(東芝キ ヤリア) 司会 赤林伸一(新潟大学) 副司会 曽佐仁(東京理科大学) 〔ちゅう房換気 IV〕 D − 70 全電化学校給食施設における適正換気量による省エネルギー効果に関す る研究(第 4 報)数値流体解析による換気・空調システムの最適化検討に ついて ○小野坂充央・名倉義行(四電技術コンサルタント・正),青野政信(四国 電力・正),宇草和義(四国電力),村川三郎・西名大作(広島大学・正 F), 島本裕子(元広島大学・正) D − 71 全電化学校給食施設における適正換気量による省エネルギー効果に関す る研究(第 5 報)換気量制御装置の導入による厨房内温熱環境への影響 ○花園新太郎(広島大学・学),村川三郎・西名大作(広島大学・正 F), 青野政信(四国電力・正),宇草和義(四国電力),名倉義行・小野坂充央(四 電技術コンサルタント・正) D − 72 中華チェーン店の厨房の温熱環境解析(第 1 報)排気量調節による温熱環 境の改善 ○中川友貴(東京ガス・正),大森敏明(東京ガス・正 F),冨永隆一(東京 ガス・正),大野光晴(ハイデイ日高),王利彰(関西国際大学・正),成田 洋(NRT システム・正),伊藤芳規(シニリトルジャパン・正),鈴木茂(井 之上事務所),佐藤和幸(東京ガス・正) D − 73 ファミリーレストラン厨房の空調・換気シミュレーション ○大森敏明(東京ガス・正 F),加瀬富美二・桑名朝子(東京ガス),奥田篤(東 京ガス・正) 9 月 16 日(金) E 会場(ES 021 番教室) (9:00 〜 10:00) 司会 塚本宏怡(エネルギーアドバンス) 副司会 剱持圭佑(北海道大学) 〔熱源制御〕 E − 55 NEC 神戸システムセンター熱源システム改修における熱源一次側変流量 ○壁下学・大平昭仁(ダイダン・正),佐藤敏正(NEC ファシリティーズ・ 制御の省エネルギー効果 正),大塚剛・中馬義仁・武田清正(NEC ファシリティーズ) E − 56 蓄熱式空調システムにおける自動制御の合理化に関する研究 ○田口雄一郎(関西電力・正),工藤良一(蒼設備設計・正),合田和泰(蒼 設備設計・正 F),木虎久隆(関西電力・正) E − 57 循環ポンプ 2 台の制御方式の違いによる消費電力等の測定その 2 ポン プ消費電力の計算と測定値との照合 ○藤田尚志(大林組・正 F) E − 58 配管摩擦抵抗低減剤と推定末端差圧保証制御(第 6 報)現場実務作業の事 例とポンプ制御の検討 ○西浩之(新日本空調・正),岸本章(大阪ガス),青木浩一郎(大阪ガス・ 正),横川義明(アーバネックス・正),三宅康夫(アーバネックス),山本 彦衛(大阪ガストータルファシリティーズ),井口泰男(新日本空調・正 F), 門脇宏和(新日本空調),岡崎徳臣(新日本空調・正) (10:05 〜 10:50) 司会 伊藤剛(大林組) 副司会 稲垣達也(大阪大学) 〔省エネ技術〕 E − 59 変動微風空調システムにおける制御用温熱感センサに関する基礎的研究 (その 6)相対湿度変化に伴う即応性の確認と実運用を想定した変動微風 制御検証 ○稲田雄大(東京電機大学・学),射場本忠彦(東京電機大学・特),間純一(ア クシス・正),山本篤志(東光電気・正),釼持尚紀(蒼設備設計・正),栗 原啓(東京電機大学・学) E − 60 業務用ビルにおける空調外気負荷低減手法に関する研究(第 1 報)外気負 荷低減システムの運転方法の検討 ○吉岡沙野(名古屋市立大学・学),奥宮正哉(名古屋大学・正 F),尹奎英(名 古屋市立大学・正),田中宏明(日建設計・正) E − 61 太陽エネルギーを活用した高自立循環型戸建住宅に関する研究開発(第 1 ○吉田聡(横浜国立大学・正),松永剛文(三菱重工業),後藤隆明(菱重エ 報)研究開発の概要と実証試験結果 ステート・正),佐土原聡(横浜国立大学・正) (10:55 〜 11:40) 司会 藤田尚志(大林組) 副司会 稲田雄大(東京電機大学) 〔置換空調〕 E − 62 置換空調の予測・評価精度向上に関する研究(その 3)実験および CFD 解 ○水野慶蔵(きんでん・正),近本智行(立命館大学・正 F),小林知広(立 析の精度向上とその検証 命館大学・正),岸本孝志(きんでん・正),石黒亮(立命館大学・学) E − 63 置換換気を導入した病室内の鉛直温度 ・ 汚染物濃度分布予測法に関する研 ○稲垣達也(大阪大学・学),山中俊夫・相良和伸・甲谷寿史(大阪大学・ 究(第 2 報)鉛直温度・汚染物濃度分布の予測モデルに関する提案 正 F),桃井良尚(大阪大学・正),山下植也(三機工業・正) ( 23 ) E − 64 室内の機器排熱高さが室温分布へ与える影響についての実験的研究その 2 模型実験及び温度差比予測の検討 (11:45 〜 12:45) ○剱持圭佑(北海道大学・学),羽山広文(北海道大学・正 F),森太郎・ 菊田弘輝(北海道大学・正),福島明(北海道立総合研究機構・正),加藤 祐一(恒星設備・正) 司会 桑沢保夫(建築研究所) 副司会 伊藤紘一(立命館大学) 〔空調機器 I〕 E − 65 エアコンの小容量化を考慮した省エネルギー・快適性評価に関する研究 (第 1 報)集合住宅でのエアコン容量最適化のための熱負荷計算 ○瓦口泰一(アーキテック・コンサルティング・正),坂本雄三(東京大学・ 正 F),秋元孝之(芝浦工業大学・正 F),福永浩(関西電力),寒田哲也(芝 浦工業大学・学),田澤慎也(アーキテック・コンサルティング・正) E − 66 エアコンの小容量化を考慮した省エネルギー・快適性評価に関する研究 (第 2 報)実集合住宅における小容量エアコンの冷房性能評価 ○寒田哲也(芝浦工業大学・学),坂本雄三(東京大学・正 F),秋元孝之(芝 浦工業大学・正 F),福永浩(関西電力),瓦口泰一・田澤慎也(アーキテック・ コンサルティング・正) E − 67 エアコンの小容量化を考慮した省エネルギー・快適性評価に関する研究 (第 3 報)戸建実験住宅における小容量エアコンの暖房省エネ性能評価 ○数江昇資(関西電力・正),坂本雄三(東京大学・正 F),秋元孝之(芝浦 工業大学・正 F),佐々木常久(関西電力),寒田哲也(芝浦工業大学・学), 瓦口泰一・田澤慎也(アーキテック・コンサルティング・正) E − 68 エアコンの小容量化を考慮した省エネルギー・快適性評価に関する研究 (第 4 報)戸建実験住宅における小容量エアコンの暖房快適性能評価 ○秋元孝之(芝浦工業大学・正 F),坂本雄三(東京大学・正 F),数江昇資(関 西電力・正),寒田哲也(芝浦工業大学・学),瓦口泰一・田澤慎也(アー キテック・コンサルティング・正) (13:15 〜 14:15) 司会 秋元孝之(芝浦工業大学) 副司会 寒田哲也(芝浦工業大学) 〔空調機器 II〕 E − 69 住宅の断熱性能の違いがエアコン暖房時の室内温熱環境・消費電力に及 ぼす影響に関する研究(第 1 報)実測概要および室内温熱環境・消費電力 の実測結果 ○淺田秀男・瓦口泰一(アーキテック・コンサルティング・正),上野剛・ 宮永俊之(電力中央研究所・正) E − 70 住宅の断熱性能の違いがエアコン暖房時の室内温熱環境・消費電力に及 ぼす影響に関する研究(第 2 報)温熱環境・消費電力のシミュレーション と精度検証 ○宮永俊之・上野剛(電力中央研究所・正),北原博幸(トータルシステム 研究所・正),淺田秀男・瓦口泰一(アーキテック・コンサルティング・正) E − 71 湿度と輻射の最適制御空調を目指したオフィスビルにおける省エネ性・ 快適性の検討(第 3 報)シミュレーションと実験による夏期の空調システ ムの適応性 ○大西尭(立命館大学・学),近本智行(立命館大学・正 F),清水洋(清水 建設・正),小林知広(立命館大学・正),伊藤紘一・石黒亮(立命館大学・ 学),荒井義人(清水建設・正) E − 72 湿度と輻射の最適制御空調を目指したオフィスビルにおける省エネ性・ 快適性の検討(第 4 報)伝熱輻射分離空調を有するオフィスビルでの冬期 実測及び被験者実験結果 ○伊藤紘一(立命館大学・学),近本智行(立命館大学・正 F),清水洋(清 水建設・正),小林知広(立命館大学・正),大西尭・石黒亮(立命館大学・ 学),荒井義人(清水建設・正) (14:20 〜 15:20) 司会 弘本真一(鹿島建設) 副司会 杉戸輝彦(成蹊大学) 〔空調機器 III〕 E − 73 同形状の連結型空気調和機の開発 ○坂元義人・北村邦彦(九電工・正),中島正人(九電工・正 F),小川貴文(九 電工・正),村田泰孝(崇城大学・正),石原修(尚絅大学・正 F) E − 74 家庭用ヒートポンプ式セントラル空調システムのエネルギー効率に関す る研究 その 2 ○桑沢保夫・荻野登司(建築研究所・正),峰野悟(建築環境ソリューショ ンズ・正) E − 75 ルームエアコン室内機風量の現場計測手法の開発 ○荻野登司(建築研究所・正) E − 76 住宅用エアコンの暖房時熱源特性モデルの開発 (15:25 〜 16:40) ○上野剛(電力中央研究所・正),北原博幸(トータルシステム研究所・正) 司会 荻野登司(建築研究所) 副司会 大西尭(立命館大学) 〔空調機器 IV〕 E − 77 立体編物への自然吸水能付与および加湿フィルタへの応用 ○織部美緒(パナソニックエコシステムズ・正),大友みゆき(パナソニッ クエコシステムズ) E − 78 一層型エアカーテンの基礎特性に関する数値解析 ○杉戸輝彦(成蹊大学・学),宮田賢典・小川隆申(成蹊大学),中山伸一(富 士電機・正) E − 79 広範囲の温度設定に対応した環境試験室向け直膨システムの開発 ○日野原昌信・伊藤暢規・前川博之(大気社・正) E − 80 天井面付着噴流を利用した空調システムの適用性評価 ○弘本真一(鹿島建設・正),平岡雅哉(鹿島建設・正 F),大和田淳・多 羅間次郎・武政祐一・加藤正宏(鹿島建設・正) E − 81 チルドビームの計測制御技術に関する研究 ○三枝隆晴・中慎也・染谷博行(山武・正) 9 月 16 日(金) F 会場(ES 022 番教室) (9:00 〜 10:00) 司会 白土博康(北海道立総合研究機構) 副司会 金政一(東京大学) 〔放射空調 I〕 F − 54 天井放射空調システムの検討その 3 対流促進型放射パネルを設けたシ ステムの検討 ○伊藤清・荒井義人・鈴木道哉・村上宏次・高橋満博(清水建設・正), 野部達夫(工学院大学・正 F) F − 55 流下冷水による放射・対流複合冷房 ○上浦圭太(長岡技術科学大学・学),上村靖司(長岡技術科学大学・正) F − 56 天井放射パネル空調システムを用いた室内環境設計手法に関する研究(第 ○久木田亮子・中村元(新日本空調・正),高木正尚(新日本空調・正 F) 1 報)放射空調実験室の概要と空気質環境及び音環境の検討 F − 57 天井放射パネル空調システムを用いた室内環境設計手法に関する研究(第 ○中村元・久木田亮子(新日本空調・正),高木正尚(新日本空調・正 F) 2 報)放射パネル及び補助空調機の顕熱処理能力算定方法 (10:05 〜 10:50) 司会 清家久雄(大林組) 副司会 鷲巣和弘(工学院大学) 〔放射空調 II〕 F − 58 放射冷暖房用プラスチック製ラジエータに関する研究(第 2 報)冷房能力 の評価 ○白土博康(北海道立総合研究機構・正),富田和彦(北海道立総合研究機 構・正 F),井浦奉昭(テスク資材販売) F − 59 自然通風併用放射冷暖房システムに関する研究(その 4)自然通風併用放 射冷房システムの実測による有効性検討 ○金政一(東京大学・学),加藤信介(東京大学・正 F),李時桓(東京大学・学) F − 60 天井材の熱水分収支特性を利用した放射冷房システムに関する研究 集 合住宅への導入時の潜熱処理特性に関する検討 ○滝澤勇輝(フジタ・正),小野幹治(フジタ) (10:55 〜 12:25) 司会 中村元(新日本空調) 副司会 上浦圭太(長岡技術科学大学) 〔床冷暖房〕 ( 24 ) F − 61 床面との接触を考慮した人体の温冷感に関する研究 ○久保洋香・秋山友里・横山朋之・吉村真一(早稲田大学・学),田辺新一(早 稲田大学・正 F),大森敏明(東京ガス・正 F),大平昇・冨永隆一(東京ガス・ 正) F − 62 床に段差がある大空間室に設ける床吹出し口(その 4)The suitable geometry of floor air diffuser for amphitheater with steps ○清家久雄・吉田章・永森俊博(大林組・正),菊池祥央(NTT ファシリ ティーズ),中島洋一(空調技研工業・正),平山昌宏(環境システック・正 F) F − 63 住宅における床チャンバーを利用した空調に関する研究(その 3)冬期に おける壁掛けエアコン方式と床チャンバー方式の比較 ○井口雅登(東京電力・正),野村圭吾(東京大学・学),寺澤美穂子(森村 設計・正),赤嶺嘉彦(建築研究所・正),坂本雄三(東京大学・正 F) F − 64 住宅における床チャンバーを利用した空調に関する研究(その 4)冬期に おける床チャンバー内の気流と熱流 ○坂本雄三(東京大学・正 F),野村圭吾(東京大学・学),寺澤美穂子(森 村設計・正),井口雅登(東京電力・正),赤嶺嘉彦(建築研究所・正),今 野雅(東京大学・正) F − 65 住宅における床チャンバーを利用した空調に関する研究(その 5)夏期冷 房時、冬期暖房時の温熱環境と快適性に関する分析 ○野村圭吾(東京大学・学),井口雅登(東京電力・正),赤嶺嘉彦(建築研 究所・正),寺澤美穂子(森村設計・正),坂本雄三(東京大学・正 F) F − 66 ヒートポンプ式温水床暖房の床材における評価研究 ○山手美穂・仲嶋正訓(関西電力・正) (13:00 〜 14:00) 司会 長野克則(北海道大学) 副司会 森上伸也(東京工芸大学) 〔デシカント空調 I〕 F − 67 低温再生型デシカント除湿機と温水ヒートポンプを用いた新たなデシカ ント空調システムの提案(第 1 報)低温再生システムにおける再生熱源の 要件 ○吉田一輝・高田啓介・鈴木元(新晃工業・正),栂野良枝(三菱重工業・正), 奥田誠一(三菱重工業),上田憲治(三菱重工業・正) F − 68 低温再生型デシカント除湿機と温水ヒートポンプを用いた新たなデシカ ント空調システムの提案(第 2 報)システム構成と省エネルギー性評価 ○栂野良枝(三菱重工業・正),奥田誠一(三菱重工業),上田憲治(三菱重 工業・正),吉田一輝・高田啓介・鈴木元(新晃工業・正) F − 69 低温再生デシカントロータを用いた空調システムに関する研究(第 1 報) ○谷野正幸(高砂熱学工業・正 F),堺修太郎(高砂熱学工業・正),濱田守・ 冷凍サイクルと換気ユニット性能評価 畝崎史武(三菱電機),手塚光晴・吉江建一(三菱樹脂),松下義昭・渡辺 健次(東京電力) F − 70 低温再生デシカントロータを用いた空調システムに関する研究(第 2 報) ○堺修太郎(高砂熱学工業・正),濱田守(三菱電機),谷野正幸(高砂熱学 空調システムの性能評価 工業・正 F),畝崎史武(三菱電機),手塚光晴・吉江建一(三菱樹脂),松 下義昭・渡辺健次(東京電力) (14:05 〜 15:20) 司会 水谷国男(東京工芸大学) 副司会 福島洋輝(北海道大学) 〔デシカント空調 II〕 F − 71 ヒートポンプ式デシカント外調機の夏季実居住空間における省エネルギ ー性と快適性の評価 F − 72 潜熱蓄熱材と除湿材を併用したデシカントシステムの熱・湿気特性に関 ○山口麻有(大阪大学・学),桃井良尚(大阪大学・正),相良和伸・山中俊夫・ する研究(その 2)PCM 混合比が流出空気温湿度及び除湿量に及ぼす影響 甲谷寿史(大阪大学・正 F) F − 73 外気冷却を用いたデシカント空調システムの数値解析 ○岡田裕也(大阪電気通信大学・学),川田康弘(大阪電気通信大学),添 田晴生(大阪電気通信大学・正),高岡大造・中田亮生(大阪電気通信大学) F − 74 潜顕分離式空調機による室内温熱環境の解析と評価 ○田中秀和(ダイキン工業・正),今野雅(東京大学・正),坂本雄三(東京 大学・正 F) F − 75 吸着式ローター除湿機における省エネシステム エネルギー消費量を除 湿負荷に応じて削減するシステム ○菅田大助(テクノ菱和・正),海老根猛(テクノ菱和・正 F) (15:25 〜 16:40) ○山本一久(東京大学・学),坂本雄三・柳原隆司(東京大学・正 F),今 野雅(東京大学・正) 司会 谷野正幸(高砂熱学工業) 副司会 山口麻有(大阪大学) 〔デシカント空調 III〕 F − 76 デシカントシステムの吸放湿特性と省エネルギー化に関する研究(その 1)板状吸湿材直接冷却・加熱型デシカント装置の開発 ○水谷国男(東京工芸大学・正 F),関口英人(熱研プラント工業・正), 岡崎徳臣(東京工芸大学・正),石澤友和(東京工芸大学・学) F − 77 住宅用デシカント空調システムの開発に関する研究(その 9)実用化を目 的した空調システムのコンパクト化に関する検討 ○趙旺熙(神奈川大学・正),加藤信介(東京大学・正 F),手塚純一・二 川智吏(J 建築システム) F − 78 コージェネレーション対応型潜熱・顕熱分離空調システムの開発(その 3) ○朴炳龍・李時桓(東京大学・学),加藤信介(東京大学・正 F) 各地域別の低温廃熱温水デシカント補助利用システム適用性検討 F − 79 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究その 3 ○福島洋輝(北海道大学・学),長野克則(北海道大学・正 F),鍋島佑基 ヒートポンプ排熱を利用したシステム開発 (北海道大学・学),中村真人(北海道大学・正 F),外川純也(稚内グリー ンファクトリー・正),仁木康介(サンポット) F − 80 稚内珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究その 4 ヒ ートポンプシステムと組み合わせた統合機の実証実験 9 月 16 日(金) G 会場(ES 024 番教室) (9:00 〜 10:00) ○長野克則(北海道大学・正 F),鍋島佑基(北海道大学・学),中村真人(北 海道大学・正 F),外川純也・黒川麻美(稚内グリーンファクトリー・正), 仁木康介(サンポット) 司会 松田則雄(建築設備コミッショニング協会) 副司会 趙飛(九州大学) 〔知的生産性〕 G − 54 居住者満足感に基づく変動空調制御技術の開発(第 1 報)室温変化に対す る居住者の申告特性と作業効率の分析 ○水谷佳奈(山武・正),伊香賀俊治(慶應義塾大学・正 F),綛田長生・ 太宰龍太(山武・正),杉本有梨・村上由紀子・篠塚貴志(慶應義塾大学・学) G − 55 居住者満足感に基づく変動空調制御技術の開発(第 2 報)気流変動制御が 居住者の心理・知的生産性に与える影響 ○篠塚貴志(慶應義塾大学・学),伊香賀俊治(慶應義塾大学・正 F),綛 田長生・太宰龍太・水谷佳奈(山武・正),杉本有梨・村上由紀子(慶應義 塾大学・学) G − 56 オフィスにおける観葉植物が執務者の心理・生理的反応及び知的生産性 に及ぼす影響(第 2 報)作業効率に関する被験者実験と経済効果の試算 ○松本博(豊橋技術科学大学・正 F) G − 57 大学における室内環境質が在室者の疲労と作業効率に及ぼす影響に関す る実験 ○源城かほり(豊橋技術科学大学・正) (10:05 〜 11:20) 司会 西山満(大気社) 副司会 篠塚貴志(慶應義塾大学) 〔コミッショニング〕 G − 58 大災害が示した 21 世紀の日本の環境 ・ 設備 ・ エネルギーの歩むべき道、展 ○中原信生(環境システック中原研究処・名) 望 G − 59 建築設備の設計基準と安全性についての基礎検討(第 1 報)東日本大震災 と技術のあり方 ○松田則雄(建築設備コミッショニング協会・正 F),中原信生(建築設備 コミッショニング協会・名) G − 60 原発定常運転への蓄熱による電力負荷平準化とコミッショニングの役割 ○山岸一夫(山岸技術士事務所・正),渡邊一男(WNR-Cx 渡邊研究処・正) ( 25 ) G − 61 主要各国の原子力発電状況調査経過と今後の方針およびコミッショニン グの役割 ○渡邊一男(WNR-Cx 渡邊研究処・正) G − 62 建築設備における試運転調整の方法とプロセス ○吉田新一(神奈川大学・正 F) (11:25 〜 12:25) 司会 松本博(豊橋技術科学大学) 副司会 水谷佳奈(山武) 〔コミッショニングツール I〕 G − 63 シミュレーションを用いた熱源システムのイニシャルコミッショニング に関する研究(第 1 報)熱源システム概要とシステム性能の評価 ○西山満(大気社・正 F),山下周一(大気社・正),住吉大輔(九州大学・正), 趙飛(九州大学・学),赤司泰義(九州大学・正 F),桑原康浩(エム・ティ ー・ディー・正) G − 64 シミュレーションを用いた熱源システムのイニシャルコミッショニング に関する研究(第 2 報)河川水利用システムの有用性の検証 ○山下周一(大気社・正),西山満(大気社・正 F),趙飛(九州大学・学), 住吉大輔(九州大学・正),赤司泰義(九州大学・正 F),桑原康浩(エム・ ティー・ディー・正) G − 65 シミュレーションを用いた熱源システムのイニシャルコミッショニング に関する研究(第 3 報)負荷の違いがシステム性能に与える影響 ○趙飛(九州大学・学),西山満(大気社・正 F),山下周一(大気社・正), 住吉大輔(九州大学・正),赤司泰義(九州大学・正 F),桑原康浩(エム・ ティー・ディー・正) G − 66 シミュレーションを用いた熱源システムのイニシャルコミッショニング に関する研究(第 4 報)2 次側不具合による影響の検討と制御方法の改善 ○住吉大輔(九州大学・正),西山満(大気社・正 F),山下周一(大気社・正), 趙飛(九州大学・学),赤司泰義(九州大学・正 F),桑原康浩(エム・ティ ー・ディー・正) (13:00 〜 14:15) 司会 枡川依士夫(鹿島建設) 副司会 山下周一(大気社) 〔コミッショニングツール II〕 G − 67 水噴霧による個別分散空調システムの効率向上効果を予測する技術に関 する研究 ○中川善博・長澤浩司・塩地純夫(ダイキン工業・正),佐藤孝輔(日建設 計・正),丹羽英治(日建設計総合研究所・正 F) G − 68 実測及び CFD 連成解析による蓄熱式暖房機併用ビルマルチ空調システ ムの性能検証 ○鄭明傑(三晃空調・正 F),佐藤敬伸(三晃空調) G − 69 蓄熱方式を複合した空調システムの効率的運用に関する研究(第 1 報)運 転データの解析とシミュレーションによる運転方法の検討 ○明智一晃(九州大学・学),赤司泰義(九州大学・正 F),住吉大輔(九州 大学・正),吉田治典(岡山理科大学・正 F),天野雄一朗・青野政信(四 国電力・正),小野坂充央・名倉義行(四電技術コンサルタント・正) G − 70 LCEM ツールによる高効率電気熱源システムの期間性能検証(第 1 報) LCEM ツールを用いた性能検証の概要 ○久保隆太郎(日建設計総合研究所・正),奥宮正哉(名古屋大学・正 F), 坂井友香(富山市役所・正),井上聡・三浦正明(中部電力・正),湯澤秀樹(日 建設計総合研究所・正 F),田中宏明(日建設計・正),岡田清嵩(名古屋大学・ 学) G − 71 LCEM ツールによる高効率電気熱源システムの期間性能検証(第 2 報)フ リークーリングシステムの期間性能予測と実測データを用いた検証 ○岡田清嵩(名古屋大学・学),奥宮正哉(名古屋大学・正 F),坂井友香(富 山市役所・正),井上聡・三浦正明(中部電力・正),久保隆太郎(日建設 計総合研究所・正),湯澤秀樹(日建設計総合研究所・正 F),田中宏明(日 建設計・正) (14:20 〜 15:35) 司会 中川善博(ダイキン工業) 副司会 岡田清嵩(名古屋大学) 〔コミッショニングツール III〕 G − 72 既存建物における空調システムの性能検証に関する研究(第 3 報)システ ムシミュレーションによる各季節の最適運転方法の検討 G − 73 空調用熱源システム運用におけるコミッショニングツールの開発(第 6 ○藤村昌弘(アレフネット・正),松下直幹(九州大学・正),松尾浩(アレ 報)熱源低負荷運転回避制御との併用時の一次ポンプ余剰圧力活用制御効 フネット・正 F),李霽憲(九州大学・学),住吉大輔(九州大学・正),赤 果の検証 司泰義(九州大学・正 F) G − 74 空調用熱源システム運用におけるコミッショニングツールの開発(第 7 報)最適運転を実現する汎用ツールの開発と検証 ○松下直幹(アレフネット・正),住吉大輔(九州大学・正),李霽憲(九州 大学・学),赤司泰義(九州大学・正 F) G − 75 空調システム制御設定値の最適化による省エネルギー効果と室内温熱環 境に関する研究 ○吉田健一(清水建設・正),赤司泰義(九州大学・正 F),住吉大輔(九州 大学・正),李霽憲(九州大学・学),松下直幹(アレフネット・正) G − 76 建築設備におけるエネルギー消費上のフォルト検知技術の研究開発(その ○枡川依士夫(鹿島建設・正),木村能久・松岡茂行(鹿島建物総合管理・正) 17)BEMS ポイント名称の標準化に関する検討 9 月 16 日(金) H 会場(ES 025 番教室) (9:00 〜 10:00) ○河野誉厳(九州大学・学),赤司泰義(九州大学・正 F),住吉大輔(九州 大学・正),垣内幸治(九州電力・正),佐藤健司(菱熱・正) 司会 須藤俊彦(日建設計総合研究所) 副司会 河合弘樹(大阪市立大学) 〔再生可能エネルギー I〕 H − 50 下水処理水を利用した熱源システムのエネルギー消費量に関する実態調 査 ○小縣信也(森村設計・正),村田博道(森村設計・正 F),袖川政憲(森村 設計・正),乙訓諭・本田圭(東京都下水道局) H − 51 寒冷大気を活用したスノーキャノンによる製雪特性の解析 ○柿山純一郎(北海道大学・学),長田勉(国策建設),井村祐介(北海道大 学・学),濱田靖弘(北海道大学・正 F),小野孝之・橋本良明(国策建設), 山崎真也・佐藤貴季(ドーコン),窪田英樹(北海道大学・特) H − 52 千曲川下流域における林地残材の木質バイオマスエネルギー利用に関す る基礎研究 ○渡辺公太(信州大学・学),浅野良晴(信州大学・正 F),高村秀紀(信州 大学・正) H − 53 屋外雪保存に関する多地域試験結果の横断的評価 ○佐々木賢知(三機工業・正),媚山政良(室蘭工業大学・正),上村靖司(長 岡技術科学大学・正),植村聡(三機工業・正) (10:05 〜 11:05) 司会 中尾正喜(大阪市立大学) 副司会 渡辺公太(信州大学) 〔再生可能エネルギー II〕 H − 54 自然冷熱による食糧貯蔵アイスコンテナシステムに関する研究(第 3 報) ○井村祐介(北海道大学・学),長田勉(国策建設),濱田靖弘(北海道大学・ 長期運転実績と貯蔵環境の評価 正 F),小野孝之・橋本良明(国策建設),窪田英樹(北海道大学・特) H − 55 下水熱利用による未利用エネルギーの有効利用の検討 建物熱負荷に対 する下水熱利用システムの検討 ○須藤俊彦(日建設計総合研究所・正),岡垣晃(日建設計総合研究所・正 F),加治屋亮一(明治大学・正),久保隆太郎(日建設計総合研究所・正), 助川竜広(明治大学・学) H − 56 太陽熱の利用拡大に貢献する建物間融通型エネルギーの面的利用(その 2)システムの運用状況と総合性能評価 ○工月良太・石川登志樹・市川徹・梶山啓輔(東京ガス・正),中島靖夫・ 本間立(エネルギーアドバンス・正),野原文男(日建設計・正 F),小室憲生・ 本堂泰治(日建設計総合研究所・正) H − 57 都市域廃棄物を用いたエネルギー転換システムの開発(第 1 報)システム 概要と運転結果 ○栗原隆(清水建設・正),野崎健次・村田博一(清水建設) ( 26 ) (11:10 〜 11:55) 司会 岡垣晃(日建設計総合研究所) 副司会 井村祐介(北海道大学) 〔再生可能エネルギー III〕 H − 58 下水管路を活用した下水熱利用・熱融通システムの研究(第 1 報)下水管 路における下水流量・水温実測について ○河合弘樹(大阪市立大学・学),三毛正仁(総合設備コンサルタント・正), 澤部孝一(大阪市立大学・学),中尾正喜・西岡真稔・鍋島美奈子(大阪市 立大学・正) H − 59 下水管路を利用した下水熱利用・熱融通システムの研究(第 2 報)下水流 量推定法の提案と下水熱利用・熱融通システムシミュレーションの方法 ○澤部孝一(大阪市立大学・学),三毛正仁(総合設備コンサルタント・正), 河合弘樹(大阪市立大学・学),中尾正喜・西岡真稔・鍋島美奈子(大阪市 立大学・正) H − 60 太陽光発電導入世帯のデモグラフィック・サイコグラフィック属性に関 する調査結果 ○福代和宏(山口大学・正 F) (13:00 〜 14:00) 司会 今成岳人(東京ガス) 副司会 中嶋龍一(宇都宮大学) 〔サステナビリティ I〕 H − 61 実測調査に基づく木造住宅建設時の環境負荷原単位に関する研究(第 7 報)3 棟の実測調査結果と既実測物件の比較 ○高村秀紀(信州大学・正),浅野良晴(信州大学・正 F) H − 62 実測調査に基づく木造住宅建設時の環境負荷原単位に関する研究(第 8 報)工事進捗に伴う搬入搬出資材量の変遷 ○石井紀大(信州大学・学),浅野良晴(信州大学・正 F),高村秀紀(信州 大学・正) H − 63 川崎市の学校施設における環境配慮方策メニューの選定方法に関する研 究 その 1 〜データベースの追加とエネルギー消費構造・CO2 排出構造 の解析〜 ○小林裕平(千葉工業大学・学),小田桐直子(佐藤エネルギーリサーチ・ 正),小峯裕己(千葉工業大学・正 F),佐藤誠(佐藤エネルギーリサーチ・正) H − 64 川崎市の学校施設における環境配慮方策メニューの選定方法に関する研究 ○小田桐直子(佐藤エネルギーリサーチ・正),小峯裕己(千葉工業大学・ その 2 〜学校施設の CO2 排出量削減のためのフローチャートの作成〜 正 F),小林裕平(千葉工業大学・学),佐藤誠(佐藤エネルギーリサーチ・正) (14:05 〜 15:05) 司会 田辺新一(早稲田大学) 副司会 石井紀大(信州大学) 〔サステナビリティ II〕 H − 65 大津市都心地区における低炭素社会構築に関する研究(その 2)民生部門 の CO2 排出実態調査とライフスタイル分析 ○小林寛也(立命館大学・学),近本智行(立命館大学・正 F) H − 66 高断熱住宅の普及による CO2 排出量削減効果推計モデルの構築 ○小林達也(日本設計・正),伊香賀俊治(慶應義塾大学・正 F) H − 67 学校施設の CO2 削減設計検討ツール“FAST”の開発(第 1 報)ツール概要 ○佐藤誠(佐藤エネルギーリサーチ・正),小峯裕己(千葉工業大学・正 F), と計算方法 新保幸一・藤井淳志(国立教育政策研究所) H − 68 カナダ・日本における建設時のエネルギー消費量と CO2 排出量の比較 (15:10 〜 16:40) ○中嶋龍一・海藤俊介(宇都宮大学・学),横尾昇剛・岡建雄(宇都宮大学・ 正 F) 司会 高村秀紀(信州大学) 副司会 石原康匡(東京理科大学) 〔ZEB〕 H − 69 再生可能エネルギーを活用した建築設備改修に関する研究(第 3 報)放射 空調システムによる室内温熱環境 ○塩谷正樹・桑原亮一(三建設備工業・正 F),草野舞子・何原一平(三建 設備工業・正) H − 70 再生可能エネルギーを活用した建築設備改修に関する研究(第 4 報)年間 エネルギー消費量 ○桑原亮一・塩谷正樹(三建設備工業・正 F),草野舞子・何原一平(三建 設備工業・正) H − 71 再生可能エネルギーを活用した建築設備改修に関する研究(第 5 報)エネ ルギーシミュレーション手法の開発 ○草野舞子(三建設備工業・正),桑原亮一・塩谷正樹(三建設備工業・正 F),何原一平(三建設備工業・正) H − 72 中小既築業務用ビルにおける再生可能エネルギーを活用した ZEB 化の実 ○今成岳人(東京ガス・正),久保木真俊(日建設計・正),丹羽勝巳・本 証(第 2 報)改修後 6 ヶ月のエネルギー消費実績の概要 堂泰治(日建設計総合研究所・正),藤井弓(日建設計総合研究所),小川 哲史(東京ガス),野部達夫(工学院大学・正 F),田辺新一(早稲田大学・ 正 F) H − 73 ZEB に向けた再生可能エネルギー利用システムの計画手法に関する研究 ○三原邦彰(鹿島技術研究所・正),荒井良延・三浦克弘(鹿島技術研究所・ 開発(その 1)開発の目的と再生可能エネルギー利用システムのエネルギ 正 F),小野永吉(鹿島技術研究所・正),佐藤正章(鹿島建設・正 F) ー消費量評価 H − 74 ZEB に向けた再生可能エネルギー利用システムの計画手法に関する研究 ○小野永吉(鹿島技術研究所・正),荒井良延・三浦克弘(鹿島技術研究所・ 開発(その 2)要素機器のモデル構築及び精度検証 正 F),三原邦彰・日野俊之(鹿島技術研究所・正),藤井義久(鹿島建設) 9 月 16 日(金) OS 会場(ES1 階 ES ホール) (9:00 〜 12:05) オーガナイザー 射場本忠彦(東京電機大学) 〔オーガナイズドセッション③/新たな省エネ基準策定のための建築設備 の実態調査と年間空調エネルギー消費量計算法の開発 第 1 部「新たな省エネ基準策定のための建築設備の使用実態とエネルギー 消費実態に関する調査研究」〕 OS − 28 新たな省エネ基準策定のための建築設備の使用実態とエネルギー消費実 態に関する調査研究(その 1)省エネ基準の現状と新たな省エネ基準体系 の構想 ○坂本雄三(東京大学・正 F),澤地孝男(建築研究所・正 F) OS − 29 新たな省エネ基準策定のための建築設備の使用実態とエネルギー消費実 態に関する調査研究(その 2)調査研究の全体概要 ○射場本忠彦(東京電機大学・特),坂本雄三・柳原隆司(東京大学・正 F), 吉田治典(岡山理科大学・正 F),井上隆(東京理科大学・正 F),川瀬貴晴(千 葉大学・正 F),澤地孝男(建築研究所・正 F),桑沢保夫・宮田征門(建 築研究所・正),足永靖信(国土技術政策総合研究所・正) OS − 30 新たな省エネ基準策定のための建築設備の使用実態とエネルギー消費実 態に関する調査研究(その 3)中央熱源方式の空調熱源におけるエネルギ ー効率の実態 ○石川和成(森村設計・正),柳原隆司(東京大学・正 F),上谷勝洋(東洋 熱工業・正 F),宮田征門(建築研究所・正),高草智(日本ファシリティ ・ ソリューション・正 F),平岡雅哉(鹿島建設・正 F),市川徹(東京ガス・正) OS − 31 新たな省エネ基準策定のための建築設備の使用実態とエネルギー消費実 態に関する調査研究(その 4)個別分散型空調システムの入出力特性に関 する実態調査 ○吉田治典(岡山理科大学・正 F),宮田征門(建築研究所・正),澤地孝男(建 築研究所・正 F),桑沢保夫(建築研究所・正) OS − 32 新たな省エネ基準策定のための建築設備の使用実態とエネルギー消費実 態に関する調査研究(その 5) 個別分散型空調システムの使用実態に関 する調査 ○上野嘉夫(ダイキン工業・正),宮田征門(建築研究所・正),辻忠男・ 松瀬達也(ダイキン工業・正),澤地孝男(建築研究所・正 F),吉田治典(岡 山理科大学・正 F) OS − 33 新たな省エネ基準策定のための建築設備の使用実態とエネルギー消費実 態に関する調査研究(その 6)照明設備における省エネルギー制御手法の 効果の実態 ○三木保弘(国土技術政策総合研究所・正),吉澤望(東京理科大学・正), 井上隆(東京理科大学・正 F),宮田征門(建築研究所・正),澤地孝男(建 築研究所・正 F),平紘一(三菱地所設計・正) ( 27 ) OS − 34 新たな省エネ基準策定のための建築設備の使用実態とエネルギー消費実 態に関する調査研究(その 7)内部発熱の実態 ○長井達夫(東京理科大学・正 F),川瀬貴晴(千葉大学・正 F),猪岡達夫(中 部大学・正 F),永田明寛(首都大学東京・正 F),枡川依士夫(鹿島建設・ 正),赤司泰義(九州大学・正 F),澤地孝男(建築研究所・正 F),宮田征 門(建築研究所・正),丹羽勝巳・近藤武士(日建総合研究所・正) OS − 35 新たな省エネ基準策定のための建築設備の使用実態とエネルギー消費実 態に関する調査研究(その 8)標準室使用条件の設定 ○近藤武士(日建設計総合研究所・正),坂本雄三(東京大学・正 F),川 瀬貴晴(千葉大学・正 F),澤地孝男(建築研究所・正 F),宮田征門(建築 研究所・正),長井達夫(東京理科大学・正 F),枡川依士夫(鹿島建設・正), 佐藤正章(鹿島建設・正 F),丹羽勝巳(日建設計総合研究所・正),松縄堅(日 建設計総合研究所・正 F) OS − 36 新たな省エネ基準策定のための建築設備の使用実態とエネルギー消費実 態に関する調査研究(その 9)標準的な年間空調エネルギー消費量の考え 方と試算結果 ○丹羽勝巳・近藤武士(日建設計総合研究所・正),坂本雄三(東京大学・ 正 F),川瀬貴晴(千葉大学・正 F),澤地孝男(建築研究所・正 F),宮田 征門(建築研究所・正) (13:00 〜 14:40) オーガナイザー 坂本雄三(東京大学) 〔オーガナイズドセッション③/新たな省エネ基準策定のための建築設備 の実態調査と年間空調エネルギー消費量計算法の開発 第2部「表計算ソフトを利用した年間空調エネルギー消費量の計算法の開 発」〕 OS − 37 業務用建築の年間空調エネルギー消費量簡略計算法の開発(その 1)新た な年間空調エネルギー消費量計算法の枠組みと意義 ○澤地孝男(建築研究所・正 F),坂本雄三(東京大学・正 F),川瀬貴晴(千 葉大学・正 F),宮田征門(建築研究所・正) OS − 38 業務用建築の年間空調エネルギー消費量簡略計算法の開発(その 2)EDD に準拠した日別熱負荷の算定法 ○猪岡達夫(中部大学・正 F),澤地孝男(建築研究所・正 F),宮田征門(建 築研究所・正),宮島賢一(建築環境ソリューションズ・正),住吉大輔(九 州大学・正),川瀬貴晴(千葉大学・正 F),坂本雄三(東京大学・正 F) OS − 39 業務用建築の年間空調エネルギー消費量簡略計算法の開発(その 3)非定 常負荷推定式の試算 ○宮島賢一(建築環境ソリューションズ・正),澤地孝男(建築研究所・正 F),猪岡達夫(中部大学・正 F),宮田征門(建築研究所・正),坂本雄三(東 京大学・正 F),川瀬貴晴(千葉大学・正 F) OS − 40 業務用建築の年間空調エネルギー消費量簡略計算法の開発(その 4)室負 荷から空調システムのエネルギー消費量を推定する手法の枠組み ○宮田征門(建築研究所・正),澤地孝男(建築研究所・正 F),斉藤正文(タ イセイ総合研究所・正),梅主洋一郎(CEC システムズ・正 F),川瀬貴晴(千 葉大学・正 F),坂本雄三(東京大学・正 F) OS − 41 業務用建築の年間空調エネルギー消費量簡略計算法の開発(その 5)蓄熱 システムの評価法 ○住吉大輔(九州大学・正),宮田征門(建築研究所・正),澤地孝男(建築 研究所・正 F),猪岡達夫(中部大学・正 F),川瀬貴晴(千葉大学・正 F), 坂本雄三(東京大学・正 F) ( 28 )
© Copyright 2025 Paperzz