Energy Conservation and Homecare Network 一般社団法人 エコーネットコンソーシアム ごあいさつ 代表理事 白石 健司 日立アプライアンス株式会社 人と環境に調和した、豊かな 21 世紀の社会を実現するため 1997 年に「エコーネットコンソーシアム」 を設立しました。 当コンソーシアムでは、CO2 排出量の削減、ホームセキュリティやホームヘルスケアの高度化に対応 するため、 家電機器の遠隔制御/モニタリング等に活用できるホームネットワークの基盤技術の開発を 進めてまいりました。2011 年には、家電機器や住宅設備機器で培ってきたホームネットワーク技術を発 展させ、より利用しやすく国内外の標準プロトコルとの連携が可能な「ECHONET Lite 規格」を発表しまし た。その年、本規格は「スマートコミュニティアライアンス 国際標準化 WG スマートハウス標準化検討 会」にて、HEMS における公知な標準インタフェースとして推奨され、2015 年には国際標準規格として承 認されています。また、本規格のマルチベンダー化を目指して「ECHONETLiteAIF 仕様」を策定し、2016 年からその認証制度を開始しました。 会員企業の皆様のご努力によりエコーネット適合製品やサービスが徐々に市場へ広がりつつありま す。合わせて、現在設置が進められておりますスマート電力量メータには「ECHONET Lite 規格」が搭載 され、2024 年までにはすべての家庭に設置される予定です。家庭の中のいろいろな機器がつながること で省エネ、快適、安全・安心な生活を実現したい、という当コンソーシアム設立以来の夢に少しずつ近づ きつつあると感じています。この夢の実現に向けて、当コンソーシアムでは、さらなる「エコーネット規格」 の普及拡大に向け、国内の関連団体と広く連携して活動を推進します。また、国際標準規格としての地 位向上のために、本規格の国際会議でのPRや海外での仲間作りなどの活動を行ってまいります。加え て、新たな技術、サービスに対応した規格のバージョンアップにも適宜対応してまいります。 豊かで持続可能な社会の実現に貢献すべく、多くの企業の方々にも本会へご参画をいただき、「エコ ーネット規格」の普及と発展に向けた活動を進めて参りたいと願っております。関係各位のご賛同とご協 力を賜りますようお願い申し上げます。 専務理事: 理事: 監事: 児玉 天津 上田 木村 平原 村上 望月 八田 久 孝之 徹 誠 茂利夫 隆史 昌二 信彦 -1- 東京電力ホールディングス株式会社 シャープ株式会社 日本電信電話株式会社 株式会社東芝 パナソニック株式会社 三菱電機株式会社 八田企業総合法律事務所 ◆ ECHONET の目的・目指すもの 現在日本では、1997 年に制定された京都議定書にて、目標設定された CO2 排出量の削減目標 (2008 年から 2012 年において 1990 年比 6%削減)の達成は、難しいどころか、さらに CO2 の排出量 が更に増大し、6%を大幅に超える削減が必要となっています。 中でも、ビルや家庭を含む民生部門の排出量が、2010 年度では 1973 年比の 2.5 倍に増大してお り、家庭部門における対策が急務となっています。更に、政府は、2020 年までに、1990 年比 25%削 減するとの目標が掲げるとともに、CO2 削減の効果が高い太陽光発電設備を 2020 年までに約 2,800 万 kW(現状の 20 倍)の導入目標が設定されています。 しかしながら、太陽光発電の大 単位:1018J 伸び 量導入は、家庭で消費しきれずに 18.0 73→10年度 運輸部門 配電系統に流れ込むことで配電 民生部門 16.0 産業部門 線の電圧上昇等が発生し、高品 14.0 質かつ安定した電力供給に支障 1.9倍 12.0 が発生することが懸念され、この 10.0 対策としてスマートグリッドという 2.5倍 8.0 新しい概念のもと、技術開発が進 んでいます。一方、家庭では、一 6.0 層の省エネルギー化を図るととも 4.0 0.9倍 に、太陽光発電にて発電したエネ 2.0 ルギーを家庭に設置された設備 0.0 で効率よく利用するというスマート 65 70 75 80 85 90 95 00 05 10 年度 ハウスという概念が構築され、配 最終エネルギー消費の推移 電系統側と家庭での需給バランスを保つ 資源エネルギー庁:総合エネルギー統計 ことで電力の安定供給をも図っていく 高齢者世帯 20,000 ことが必要となっています。 数(千世帯) 18,000 また、少子高齢化が一層進み、 16,000 2025 年には、65 歳以上の世帯が 38% 子供などと同居世帯 14,000 に達するとの報告があります。 12,000 75 歳以上の世帯は 20%、5 軒に 1 件 10,000 は、75 歳以上のお年寄りの世帯という 高齢者夫婦のみの世帯 8,000 ことです。 6,000 従って、高齢者の健康管理、安心し 4,000 単独高齢者世帯 て生活できるようにするための生活支 2,000 援が一層、重要となっています。 0 エコーネットコンソーシアムでは、こ 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 年度 れらの課題の解決に向けて、規格の 改善、国家事業への積極的な取り組 高齢者世帯の推移 (注)全世帯に対する高齢者世帯 み、更には、ホームネットワークのグロ の割合 38%(2025 年) ーバルな展開に向けた活動を推進して 国立社会保障・人口問題研究所:日本の世帯数 います。 の将来推計(全国推計) 2008 年 3 月 -2- ◆ ECHONET により実現するスマートハウス エアコン、照明、 洗濯乾燥機など ◆ 普及拡大ロードマップ 2010年 2015年 2020年 項目 ホームネットワーク 普及の 想定シナリオ 省エネ型HEMSから創エネ・蓄エネ・省エネ融合型HEMSへ 家全体の見える化の普及拡大 家全体+機器個別の見える化の普及拡大 自動制御システムの普及拡大 エコーネット コンソーシアム の取り組み スマートハウスに対応したECHONET規格の拡張 創エネ・蓄エネ機器の 機器オブジェクト策定 機器オブジェクトの国際標準化提案 ネットレディ家電の拡大・普及促進 ECHONET Liteの策定 スマートハウス対応HEMSの普及拡大 開発支援ツールの無償提供・ツール機能の拡大 HEMS実証を核とした実証事業の提案活動・事業への参加促進 地球温暖化対策 京都議定書目標:2008~2012年平均1990年比6%減 ▲2009年9月”鳩山イニシアティブ”:「2020年までにCO2排出量を1990年比25%削減」 太陽光発電を2020年までに2,800万kW導入 国の取り組み 低炭素社会に対応した創エネ・蓄エネ・省エネを融合したHEMS(スマ ートハウス)の研究開発 スマートハウス 実証事業 次世代送配電系統最適制御技術実証事業 次世代エネルギー・社会システム実証事業(4地域) JSCAの発足:スマートハウス標準化検討会、スマートハウス・ビル標準・事業促進検討会へ展開 HEMS関連補助事業の実施 社会動向 高齢化社会の推移 65歳以上の比率 全人口の23%(2941万人) 65歳以上の比率 全人口の27%(3378万人) -3- 65歳以上の比率 全人口の30.5%(3635万人) ◆ ECHONET Lite 規格と ECHONET 規格の概要 ECHONET Lite 規格と ECHONET 規格の特徴 ・ 一般家庭、集合住宅、店舗、中小規模ビルを対象 ・ ECHONET 機器として、家電機器、住宅設備機器、各種センサー、健康管理機器等、あらゆる 家庭内機器(90 種類以上)の詳細規定(ECHONET 機器オブジェクト)が利用可能。 ・ Plug & Play 機能により、システムの簡単な設置、変更が可能 ・ 設置環境に応じて、無線・有線等、自由な伝送媒体の組み合わせが可能 ・ ミドルウェアアダプタ方式の採用により、製品の低コスト化が容易。 ・ ISO および IEC において、国際標準化完了。 レイヤ構成 ECHONET 規格 ECHONET Lite 規格 アプリケーションソフトウェア 社会システム 外出ユーザー 他システム との連係 サービスAPI サービ スミドルウェ ア 基本API アプリケーションソフトウェア 基本API アプ リケーショ ン の開発が容易 機器 オブジェクト OSI サービス オブジェクト 家電機器を モデル化 マルチベン ダー 相互接続 参照 通信 認証機能 レイヤ 共通鍵暗号化機能 3~7 ECHONET通信処理部 層 A B 家電機器との通信 処理を 意識不要 D E F G H ECHONET Lite通信処理部 伝送メディアの種別を 意識不要 プロトコル差異吸収処理部 C 通信 ミドルウェ ア 宅外への情報漏洩 データ改ざ ん防止 共通下位通信インタフェース 新規伝送メディアの 拡張容易 機器 オブジェクト I 伝送メディア MAC層 J K 下位通信ソフトウェア 1~3 層 伝送メディア 物理層 伝送メディア ・・・ 下位通信ソフトウェ ア 伝送メディア A 電灯線A方式、電灯線D方式 電灯線 B 特定小電力無線 特定小電力無線 C 拡張HBS ツ イ ストペア線 D IrDA Control 赤外線 E F Lon Talk® Bluetooth® (UDP/IP) 特定小電力無線 小電力無線 G Ethernet TM (UDP/IP) IEEE802.11、 802.11b (UDP/IP ) 電灯線C方式 イ ーサネット H I J ECHONET/IPv6 (UDP/IPv6) K ECHONET/IPv6 (UDP/IPv6) Ethernet TM ・IEEE802.3 IEEE802.15.4・6LoWPAN (無線、有線、PLCなど) 網掛け部 ECHONETおよびECHONET Lite規格 小電力無線(WLAN) 電灯線 API(Application Programming Interface): アプリケーションプログラムが利用する OS やネットワーク等のインフラが提 供する機能を効率的に呼び出すためのインタフェース。API が整備されていると、プログラムの作成が容易になります。 LonTalk®: 米国とその他の国々での ECHELON Corporation の登録商標です。 Bluetooth®: Bluetooth SIG Inc USA の登録商標です EthernetTM : Xerox Corporation の登録商標です。 -4- ECHONET にて対象とする機器(ECHONET 機器オブジェクト) ●住宅設備機器、家電機器等の属性を抽象化(ECHONET 機器オブジェクト)し、詳細 規定を規格化 ●ECHONET 機器オブジェクトにて規定されている機器 クラスグループ クラスグループ コード 0x00 センサ関連機器クラスグループ 機器例 0x01 空調関連機器クラスグループ 0x02 住宅・設備関連機器クラスグループ 0x03 調理・家事関連機器クラスグループ 0x04 0x05 0x06 健康関連機器クラスグループ 管理・操作関連機器クラスグループ AV関連機器クラスグループ ECHONET 規格の国際標準化対応 -5- 人体検知センサ、電力量センサ、電流センサなど 家庭用エアコン、換気扇、空気清浄器、加湿器、業務用パッ ケージエアコンなど 電動ブラインド、電気便座、住宅用太陽光発電、床暖房、燃料 電池、蓄電池、電力量メータ、分電盤メータリング、スマート電 力量メータ、スマートガスメータ、一般照明など 冷凍冷蔵庫、オーブンレンジ、クッキングヒータ、炊飯器、洗濯 乾燥機など 体重計 スイッチ(JEM-A/HA端子対応) ディスプレー、テレビ ◆ 組織と活動 組織体制 総 監事 会 理事会 事務局 評議会 企画運営委員会 知財・法務 規格認証 国際標準化 ECHONET Lite AIF WG WG WG 認証構築WG 技術委員会 システム スマート 相互接続 アーキテクチャ EMS検討 WG WG WG 国内推進 海外推進 広報 WG WG WG 普及委員会 各委員会の紹介 ●企画運営委員会 組織運営に関する企画、予算管理、総会およびフォーラムなど、エコーネットコンソーシアム 全体を効率的かつ円滑に運営するための総合的な活動を行います。また、各委員会および WG(ワーキンググループ)の組織化や全体の運営調整を行います。 ●技術委員会 設備系ホームネットワークシステムの基盤技術に関する技術的な活動として、ECHONET 規 格、および ECHONET Lite 規格の開発や運用、相互接続検討などを行います。 ●普及委員会 エコーネットコンソーシアムで開発・規格化する設備系ホームネットワークシステムの普及促 進を目的としたPR活動や他団体との連携などのほか、セミナーや展示会出展の運営を行い ます。 活動の紹介 ●フォーラム 外部有識者による特別講演、海外調査報告、 開発中の規格の紹介などエコーネットコンソー シアムでの活動状況報告を中心にして2回/ 年、フォーラムを開催しています。 フォーラム -6- ●WG活動 創エネ機器、蓄エネ機器などの新規オブ ジェクトの追加など、エコーネット規格の 新規開発を継続的に行っています。 ●国際標準化活動 ISO、IEC などの国際標準化組織に規格 を提案しています。 ●プラグフェスト コントローラ・機器の相互接続性を試験 する目的で、開催しています。 CEATEC JAPAN 2013 ●展示会への出展 CEATEC JAPAN などの展示会に成果を 出展しています。 ●海外調査 海外の会議、展示会などの状況を調査し、 フォーラムで会員に紹介しています。 ●海外連携 海外のホームネットワーク標準化団体と交 流会議を行っています。 AHNC会議 AHNC: Asia Home Network Council ◆ 会員制度 会員メリット ・ エコーネット規格開発時のドラフトの閲覧や意見提示ができます。 ・ フォーラムに参加して、ホームネットワークや HEMS の標準化動向、業界動向の情報が得られ ます。 ・ セミナー/フォーラム/展示会で製品展示ができます。 ・ プラグフェストに参加できます。 ・ ECHONETTM、ECHONETLiteTM、ECHONETReadyTM 商標を使用できます。 ・ エコーネット規格対応製品の開発に必要なメーカコードが付与されます。 ・ 会員専用ホームページの閲覧、最新規格の閲覧ができます。 ・ ニューズレターの受信ができます。 -7- 構成会員 幹事会員*1 一般会員*1 学術会員 ECHONET に技術的貢 献ができると認められ た企業 ECHONET に関心があ る 世界中の全ての企 業 ECHONET に関心があ る教育機関(大学研究 室等) 3,000,000 円 300,000 円 - 規格(承認後)の閲覧 ○ ○ ○ 最終規格の承認(投票権) ○ - - 規格案閲覧と意見提示 ○ ○ ○ 総会への参加 ○ ○ - 理事会への参加 ○ - - 参加資格 年 会 費*2 *3 WGへの参加 ○ ○ - フォーラムへの参加 ○ ○ ○ プラグフェストへの参加 ○ ○ - 商標の使用 ○ ○ - メーカコードの付与 ○ ○ - 会員ホームページの閲覧 ○ ○ -*4 ニューズレターの受信 ○ ○ ○ *1 幹事会員または一般会員は自己の子会社又は子法人を準会員として登録することができます。準会員の年会費は 無料で、権利は当該幹事会員または一般会員の権利に準じます。 *2 年会費は、エコーネットコンソーシアム運営全般に使われる目的のものであり、非課税扱いとなります。 *3 上位委員会からの要請に基づき参加できます。 *4 必要資料をエコーネットコンソーシアムより提供します。 入会方法 <一般会員> ホームページから入会申し込みができます。 http://echonet.jp/admission/ <学術会員> ホームページから入会申し込みができます。 http://echonet.jp/admission/ 一般社団法人エコーネットコンソーシアム 〒105-0003 東京都港区西新橋 1-22-5 新橋 TS ビル 4F TEL:03-6205-4142 FAX:03-6205-4143 E-mail:[email protected] ホームページ URL http://echonet.jp/ -8- ECHONET のロゴマークは、ECHONET の主人公である“人間”をモチーフとしてマ ークの中心に描き、その周りをシステムと環境が優しく包んでいることを表現していま す。全てを一本の線で描くことで、人間とシステムや環境が一体となって共生する姿を 表しています。色は、ECHONET が目指しているクリーンな環境を表すために、生命を 育む海、未来への広がりをイメージさせる澄んだ空のブルーを採用しています。今 後、ECHONET の規格に合致した家電機器等にロゴマークを添付していくことにしてお ります。 と、上記ロゴマーク はエコ-ネットコンソーシアムの登録商標です (2016.6)
© Copyright 2025 Paperzz