2015年度 - 東京未来大学

2015 教育研究活動報告書
氏名:石阪督規
所属:モチベーション行動科学部
職位:教授
学位:修士(学術) (広島大学)
【1】あなたの今年度の本学での活動を以下の項目にしたがって文章でまとめてください。
[1-1]自己評価 ①教育 ②研究 ③社会貢献 ④学内運営に沿って書いてください(1200字程度)
1)教育
春学期2科目、秋学期5科目(うち1つはオムニバス授業。ゼミを除く)の開講となった。まず前期の【社会学】は、昨年同様受講者が180名
の大講義室での講義となった。授業に集中させることに苦慮しつつも、内容にメリハリをつけたり、机間巡回をするなどして学生の集中力
を切らさないよう努力した。【ジェンダー論】は、議論や対話を重視し、アクティブラーニングの手法を積極的に取り入れた。後期の【キャリ
アモデル・ケーススタディ】は、外部からゲスト講師を招聘してすすめるもので、一年生にとっては自身のキャリア形成に役立つ「ためにな
る」かつ「ユニークな」授業であったためか、40名の受講生みなが熱心に聴講していた。なお、ゲストスピーカーは足立区在住、在勤の方
を中心に7名を選定した。【ボランティア論】は、前半は、教室内での講義が主であったが、後半は、ビジネスゲームやワークショップとりい
れた。【時事社会研究】では、発表授業の形式を取り入れ、学生たちのコミュニケーション力、プレゼン能力の向上をめざした。今年度
は、教材として新聞を活用した。【地域マネジメント論】では、足立区のかかえる課題を皆で考え、グループで企画を出し合った。最後の
授業では企画発表会を実施した。
2)研究
①三重県の「南部地域活性化事業」に参加し、中山間地域の集落支援モデルの構築に取り組んだ。国が進める地方創生関連事業にも
つながる取組となった。結果の一部を論文としてまとめることができた。
②昨年度、三重県での若年無業者支援の取組や企業調査の結果をとりまとめ、著書「ニートを救う地域のネットワーク力」として出版した
が、この取組の延長上に(その実践の場として)、今年度あらたなプロジェクト(三重県就労困難者の雇用創出プロジェクト)を立ち上げる
ことが決まった。
③国が進める地方創生や女性活躍推進にかかわる事業やイベントに、講演やシンポジウムを通じて参加した。
④自治体が進める地域防災に関する事業に加わり、講演、対談、WS等を行って、結果を報告書にまとめた。
3)社会貢献
これまで取り組んでいた自治体の委員等(三重県、山梨県、足立区などでの委員、顧問、アドバイザー等)に加え、今年度は、とくに足立
区で、審議会委員、審査員、面接員等をつとめる機会を得た。あわせて、多くの講演や研修を実施し、県及び市区町村のさまざまな活
動、事業を支援することができた。地方創生、男女共同参画、若者就労支援などにかかわる講演や研修の依頼も増え、さまざまな地域で
ネットワークをつくることができた。さらに昨年から足立区とのあいだで進めてきた産学公金連携事業も、新宿高島屋でのイベント(「大学
は美味しい」)への出店が実現し、メディアにも数多く取り上げられた。今年度は、これまでのバウムクーヘンやウエハースに加え、ポテト
チップやコースターといった新商品の開発に着手することができ、産学公金連携商品、企画のバリエーションを増やすことができた。
4)学内運営
自己点検・評価・改善委員会委員、学生生活委員会委員などを務めた。また、ひきつづき卒論ゼミ、未来祭のワーキンググループのメン
バーにも入った。その他、広報活動として、オープンキャンパス模擬授業、指定の高校への訪問、出張講義などを実施した。
[1-2]今後の目標と計画 ①教育 ②研究 ③社会貢献 ④学内運営に沿って書いてください(800字程度)
1)教育
「社会学」「ジェンダー論」「時事社会研究」では、アクティブラーニングの手法を積極的に取り入れ、とくに大教室での講義に工夫を図っ
ていきたい。また、「ボランティア論」「地域マネジメント論」「ゼミ」では、今年度同様足立区との連携を視野に入れ、授業内で地域学習、
産学公金連携に取り組んでいきたい。ひきつづき新商品の開発やイベントの企画などにも取り組む予定でいる。(いくつかの企業とすで
に調整中)
2)研究
①特定の集落ないし地域を対象とし、フィールドワークを行って、コミュニティ再生のための課題、展望を示す。あわせて講演会やワーク
ショップなどを通じ、地域の人たちと直接対話をしながら、まずは当該地域の「現実」を直視することを第一歩とし、まちの個性や資源をい
かした地方創生のプランニングを行っていきたい。本学の学生たちにも、調査員として参加をさせたいと考えている。
②就労困難者の雇用創出プロジェクトを設立し(2016年2月予定)、自治体に対して政策提言を行うとともに、モデルとなる地域を一つ選
定し(現在、検討中)、そこでの調査、フィールドワークもあわせて実施していきたい。
3)社会貢献
これまで関係を維持してきた自治体や企業、諸団体とは、2016年度も良好なつながりを保ち、さまざまな共同研究・事業に結びつけてい
きたい。また、協力が可能なあらたな自治体や企業の開拓にもつとめていきたい。
足立区については、産学公金連携事業をさらに進展させ、今年度も新宿高島屋での出店や未来祭での新商品の販売へとつなげていき
たい。さらに、ひきつづき行政評価委員として政策や評価にかかわる立場から、各種委員会やメディアを通して区に対し施策提言(オリン
ピック・パラリンピックに向けたスポーツ振興、大学コンソーシアムの設立、学民連携による市民活動支援モデルの構築など)を行ってい
ければと考えている。
4)学内運営
ゼミでの活動(とくに足立区内で行う活動)を積極的にメディア(SNS)を通じて発信していきたい。また自身が、地域や団体、学校に対して
さまざまな働きかけをすることが、本学のPR、入学者の確保につながるとも考えられるので、広報と社会貢献をミックスさせた活動のいっそ
うの充実を図りたい。また、高校出張講義の募集や研究室の紹介なども、自身のHPに掲載し、積極的な広報を行っていきたいと考えて
いる。
【2】社会活動(学会、研究会、法人、自治体等) 2015年度
社会活動
分類
学会
機関名・企業等名
役職名
正会員
日本社会学会
正会員
関東社会学会
正会員
関西社会学会
正会員
東海社会学会
正会員
日本都市学会
正会員
関東都市学会
正会員
日本社会学史学会
正会員
地域社会学会
理事・審査員
法人
(社)コミュニティ広告審査機構
会長
自治体等 三重県観光審議会
副座長
桑名市観光懇話会
運営委員
みえ若者就労支援ネットワーク会議
委員・助言者
三重県南部地域活性化推進協議会
顧問
南三重地域活性化事業推進協議会
会長
三重県まぐろ流通プロジェクト協議会
山梨県「地域における男女共同参画実践活動支援事業」アドバイザー・講師
委員(くらし分科会長)
足立区区民評価委員会
委員
足立区公園施設指定管理者選定等審査会
委員
三重県地方創生会議
会長
亀山市地方創生会議
委員
三重県中小企業高付加価値化投資促進補助金審査委員会
会長
足立区男女共同参画推進委員会
三重県高等教育機関魅力向上支援補助金審査委員会 委員
委員(くらし専門部会長)
足立区基本構想審議会
委員
ええとこやんか三重 三重暮らしのススメ 県民会議
面接員
足立区任期付職員(オリンピック対応)採用選考に係る選考面接
委員
足立区地域のちから推進部プロポーザル選定委員会
座長
みえ食の産業振興ビジョン アドバイザリーボード
面接員
足立区任期付職員(マイナンバー対応)採用選考に係る選考面接
座長
三重県就労困難者の雇用創出プロジェクト
就任年月
退任年月
2011.9
2011.8
2008.2
2006.2
2012.3
2008.5
2012.8
2012.6
2014.4
2014.7
2015.3
2015.4
2015.4
2015.7
2015.7
2015.7
2015.8
2015.8
2015.11
2016.1
2016.1
2016.2
継続
継続
継続
継続
継続
継続
継続
継続
継続
継続
継続
継続
2016.3
継続
2016.3
2016.3
継続
2016.3
2016.3
継続
2016.3
継続
学内委員
委員会
自己点検・評価・改善委員会
学生生活委員会
卒論ゼミワーキンググループ
未来祭ワーキンググループ
役職名
委員
委員
委員
委員
担当授業科目
社会学(通/信)
ジェンダー論(通)
ボランティア論(通/信)
キャリアモデル・ケーススタディ(通)
時事社会研究(通)
地域マネジメント論(通/信)
ゼミ(通)
卒業研究(通)
モチベーションマネジメント(通/信)
就任年月
2012.4
2013.4
2013.6
2014.4
退任年月
継続
継続
継続
継続
【3-1】著書・論文・社会活動(その他) 2015年度
分類
著書、学術論文等
の名称
著者名
単著
発行所、発行雑
発行又は
共著
誌又は発表学会
発表年月
の別
等の名称
概要
三重県内の過疎集落としていち早
く大学と連携し、地域内に4週間住
み込み漁業体験する「早田漁師
塾」や、女性が地元で取れた食材
で弁当をつくって販売する「笑顔食
堂」などを通じて活性化に取り組
み、町外から11人の移住につなげ
た早田地区の住民たちによる一連
の取り組みを紹介しながら、今後の
地方創生、ならびに集落再生のあ
り方を展望した。(pp. 1-10.)(査読
過疎集落は再生できるか
―三重県尾鷲市早田地区における 石阪督規
集落再生の試み―
単著
2016.3
その他 就労困難な若者たちの現在―「障害
石阪督規
(エッセイ) 者」でもなく「フリーター」でもなく―
単著
地方自治みえ(地 若年無業者の現状をふまえ、支援
2016.1 方自治研究セン のあり方について考えたエッセイ。
( pp. 1-2.)
ター)1月号
その他
(講演)
単独
2015.6
論文
だから必要!男女共同参画
石阪督規
その他
(講演)
待ったなしの地方! やまなしの未来
―男女共同参画社会の実現が人口 石阪督規
減少の危機を救う―
単独
その他
(講演)
男女共同参画の視点から考える地
石阪督規
域防災(1)(2)
単独
その他
(講演)
これからの幸せのあり方~少子化・
石阪督規
就職・結婚~
単独
その他
(講演)
ワーク・ライフ・バランスの実現に向け
て ―家庭・職場・地域で求められる 石阪督規
新たな視点と実践力―
単独
その他
(講演)
地方消滅の要因は少子化にあり!
~子供が消える、街が消えるその前
石阪督規
に~先進国、我が国、地方の動向・
展望
単独
その他
(講演)
地方創生!待ったなしの〈三重〉-
石阪督規
「若者流出」県からの脱却に向けて
単独
東京未来大学紀
要、第9号
男女共同参画フォーラム「いきいき
伊賀市男女共同
未来いが2015」の基調講演。市民
参画センター
500人が聴講。
平成27年度やまなし男(ひと)と女
(ひと)とのフォーラム「少子高齢社
会において、私たちが家庭や地域
2015.6 山梨県
でできることは何か」の基調講演。
参加者600人。
地域防災をテーマに、自らの地域
で取り組みを進めていくために何
2015.6~
山梨県
が必要なのかを考える市民向けの
10
講演。6月と10月に開催。
足立区女性団体連合会と区との
フォーラム(イベント)の基調講演。
2015.6 足立区
区の課題について切り込む。200
名の参加者。
フォーラムの基調講演。ワークライ
フバランスの実現がもたらす効果と
女性活躍の意義について講演。そ
2015.7 米原市
の後、米原市長と対談し、課題を
掘り下げた。
市とJC共催のイベントの基調講
演。地方創生の展望と課題につい
本庄市、こだま青
て語る。講演後は、本庄市長と対
2015.7
年会議所
談。平日の夜だったが200名参集。
NHKで放映。
三重県、みえ若者 若年無業者、若者就労支援者向
2015.9 就 労 サ ポ ー ト ス けの講演。地方創生事業での若者
就労の意義について講演。
テーション
その他
(講演)
地域の中でのコミュニケーションとま
石阪督規
ちづくり
単独
2015.11
その他
(講演)
地方創生に向けたコミュニティづくり
と男女共同参画~地域活動で求め 石阪督規
られる新たな視点と実践力~
単独
近江八幡市、八
2015.11 幡まちづくり協議
会
その他
(講演)
学生と地域の上手なつなげ方を考え
石阪督規
る
単独
2015.11 足立区
その他
(講演)
男の子と女の子の境界線ってなんだ
ろう?~子どもの世界のセクシュアル 石阪督規
マイノリティ~
単独
2015.12
町田市男女平等
推進センター
その他
(講演)
新規漁業者の受入方法と支援につ
石阪督規
いて
単独
2016.2
三重県漁業担い
手対策協議会
その他
(講演)
男女共同参画ですすめるまちづくり
~地域活動で求められる新たな視点 石阪督規
と実践力~
単独
2016.2 南アルプス市
山梨県、ぴゅあ総
合
イベントの基調講演。地域課題の
解決のために必要なノウハウを伝
授。子育て支援や貧困対策にも言
及。講演後、日本フードバンク協会
会長と対談。
男女共同参画の視点をどのように
まちづくりにいかしていくべきか。中
心市街地の活性化策にも言及した
講演。
「足立区地域活動お役立ち講座」
の基調講演。産学連携の進め方や
「大人のウエハース」製作秘話など
を披露。講演後は、区民らと鼎談。
町田市男女平等推進センター 登
録団体企画講座の中の講演。LG
BT(性的マイノリティ)問題につい
て講演。
新規漁業従事者の確保と定着に
ついて講演。全国の取組を事例と
して紹介。
南アルプスハーモニーフォーラム
2016での講演。
その他
(講演)
若者が働き、自立できる社会を目指
石阪督規
して
単独
2016.2
その他
(講演)
つながればひろがる~キーワードは
石阪督規
男女共同参画~
単独
2016.2 鈴鹿市
ジェフリーすずかにて講演。市民を
対象に、男女共同参画、女性活躍
の意義について解説。
その他
(講演)
男女共同参画の視点をまちづくりで
石阪督規
いかそう
単独
2016.2 伊勢市
市役所にて、男女共同参画にかか
わる市民、職員向けの講演。
その他
(講演)
地域を変える官民学連携の試み ―
コラボが生み出す地域再生ストー 石阪督規
リー―
単独
2016.2 三重県
三重県ベストプラクティス賞授賞式
での記念講演。足立区や本学の取
組を紹介。
単独 2015.4~6 滋賀県
計3回にわたる滋賀県市町男女共
同参画担当職員研修。男女共同
参画の視点をいかしたまちづくりの
実戦に向け、さまざまなワークを取
り入れた研修を行った。
【1】地域課題を解決していくために
~担当者が理解しておくべき男女共
同参画の意義~
【2】実践事例から学ぶ男女共同参画
その他
の視点を活かした地域づくり
石阪督規
(研修会)
【3】誰もが住みやすい地域をデザイ
ンする~ワークショップをとおして地
域課題を把握し、新しい事業を構築
する~
【3-2】研究資金獲得状況 2015年度
研究費名称
分類
外部資金 産学公金連携事業寄付金
学内
特別研究費(研究費加算)
【3-3】受賞・表彰
受賞者名(連名も含む)
三 重 県 地 方 自 治 就労困難者の雇用創出プロジェク
トの発足記念講演。
研究センター
代表
機関・財団
研究課題名
分担
等
の別
足立成和
代表 新商品開発と販売促進
信用金庫
都市・農村交流モデルの構築
と中山間地域のコミュニティ再
生
名称
機関・財団等
採択金額 (円)
300,000
200,000
年月日