【中学中間・期末試験問題集(過去問):社会地理】 Home [http://www.fdtext.com/dat/ ] 【】アフリカ州 【】地形・気候 [重要な地形] [問題](2 学期中間改) 地図中Aで示した世界最大のさばく,Bで示した世界最長の川の名をそれぞれ答えよ。 [解答欄] A B [解答]A サハラさばく B ナイル川 [解説] アフリカの地形で最も出題頻度が高いのは,サハ ラさばくとナイル川である。エジプトを流れるナ か せ ん りゅういき イル川は長さが世界一の河川である。その流 域 で は,かつて,エジプト文明が栄えた。 アフリカ大陸北部に広がるサハラさばくは世界最 大である。サハラさばくの南側を東西に細長くの かんそう ち い き びる乾燥地域をサヘルという。地球規模での気候 かちく かじょうほうぼく 変動に加え,人口増加にともなう家畜の過剰放牧, やきはた ゆきすぎた焼畑や過剰耕作などにより,緑の生育 を上回るスピードで人間や家畜が緑を消費してし ふもう まうことで,大地が不毛の土地になるさばく化が進行した。 わん どれい ぞうげ ギニア湾の沿岸部ではかつて,ヨーロッパ人が進出し,奴隷・金・象牙・穀物などが取 り引きされた。 1 [問題](2 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図の A,B,C の地形名を答えよ。 (2) A の川の流域で,古代に栄えた文明を何というか。 [解答欄] (1)A B C (2) [解答](1)A ナイル川 B サハラさばく C ギニア湾 (2) エジプト文明 [問題](2 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図中の X のさばくの名を書け。 (2) X の南側の Y の地域の名を書け。 (3) Y の地域でみられる環境問題とその主な原因を,それぞれの [ ]から選べ。 ① 環境問題:[ 酸性雨 地球温暖化 さばく化 大気汚染 ] ② 原因:[ 近代化 人口増加 経済発展 石炭の消費 ] [解答欄] (1) (3)① (2) ② [解答](1) サハラさばく (2) サヘル (3)① さばく化 2 ② 人口増加 [その他の地形] [問題](後期中間) 次の地図中の A〜F の地形名を答えよ。 [解答欄] A B C D E F [解答]A 大西洋 B ギニア湾 C コンゴ盆地 さばく [解説] 3 D インド洋 E ナイル川 F サハラ [問題](1 学期期末) 次の地図中の A〜N の地形名を答えよ。 [解答欄] A 川 B 海 C 山脈 D さばく E 洋 F 川 G 湾 H 川 I さばく J 盆地 K 山 L 洋 M 高原 N 海 [解答]A ナイル ア H コンゴ ア N 紅 B 地中 C アトラス I カラハリ J コンゴ D サハラ E 大西 K キリマンジャロ [赤道などの位置] [問題](後期中間) 略地図中の①〜④の緯線のうち,赤道にあたるものを 1 つ 選び,番号で答えよ。 [解答欄] [解答]③ 4 F ニジェール L インド G ギニ M エチオピ [解説] せきどう 赤道 は南アメリカ大陸のアマゾン川 りゅういき わん 流 域 ,アフリカ大陸のギニア湾,東 南アジアのシンガポール付近を通っ けいせん ている。 経線の基準となる経度 0 度の ほんしょ し ご せ ん 線(本初子午線)は,アフリカでは,ギ ニア湾を通っている。 [問題](2 学期中間) 右図で赤道と本初子午線を示している線はどれか。 図中の①〜⑧のうちから,最も適当なものをそれぞれ 1 つずつ選び,その番号を書け。 [解答欄] 赤道: 本初子午線: [解答]赤道:⑥ 本初子午線:② [気候] [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) 図の a,b,c のうち赤道はどれか。 (2) 次の①〜③に適語を入れよ。 A→B→C と飛行機で移動すると,気候は( →( ② )帯→( ③ ① )帯 )帯とかわる。 [解答欄] (2)① (1) [解答](1) a (2)① 熱 ② 乾燥 ② ③ 温 5 ③ [解説] アフリカの気候帯は赤道を中心として南北に対称 に,熱帯(赤道付近)→乾燥帯(サハラさばくなど)→ 温帯(地中海沿岸など)と分布している。 せきどう アフリカではギニア湾付近を赤道が通っている。 ねったい ちょっか 赤道周辺の気候は熱帯である。赤道直下では,強 にっしゃ じょうしょう きりゅう い日射であたためられた空気が 上 昇 気流となる ため,雲が発生しやすく,年中雨が多い。 こ う い ど きたかいきせん 赤道付近で上昇した空気は高緯度に向かって移動し,北回帰線(南回帰線)付近(23.4 度) かこう で下降する。下降気流があるところでは雲は消えて雨はほとんど降らない。そのため回 帰線付近ではさばくになっている。アフリカでは北回帰線付近にはサハラさばくが広が ちちゅうかい ち ちゅうかいせい っている。アフリカ北西部の地中海沿岸は温帯(地 中 海 性 気候)である。また,アフリカ の南端は温帯の気候になっている。 [問題](2 学期中間) 次の文中の①〜③にあてはまる気候帯を下の[ ]の中からそれぞれ選べ。 アフリカはヨーロッパの南に位置する広大な大陸である。気候帯は赤道付近の ( ① )から,そこを中心として,南北に向かって( [ 温帯 乾燥帯 熱帯 冷帯 寒帯 ] [解答欄] ① ② [解答]① 熱帯 ③ ② 乾燥帯 ③ 温帯 [解説] ねったい 赤道直下は,熱帯の中でも 1 年中雨が多 ねったい う り ん い熱帯雨林気候になっている。その周辺 う き かんき の熱帯の地域は,雨季と乾季があるサバ ナ気候となっている。 かんそうたい 乾燥帯には,サヘルのようにわずかに雨 が降り草原が広がるステップ気候と,雨 がほとんど降らないさばく気候がある。 6 ② )→( ③ )へと移っている。 [問題](2 学期中間) 下の図の A〜E の示す気候区を次の[ [ サバナ気候 ステップ気候 ]からそれぞれ選べ。 地中海性気候 熱帯雨林気候 さばく気候 温帯湿潤気候 ] [解答欄] A B D E [解答]A 熱帯雨林気候 B サバナ気候 C C ステップ気候 D 温帯湿潤気候 E さばく 気候 [雨温図] [問題](2 学期中間) 次の A〜C のグラフは,略地図中の X〜Z の都市のものである。A〜C のグラフは, それぞれ X〜Z のどの都市にあてはまるか。 [解答欄] A: B: C: 7 [解答]A:X B:Y C:Z [解説] X のカイロは乾燥帯, Y は赤道直下なので 熱帯,Z のケープタ ウンは温帯である。 雨温図で A は,年間 降水量が極端に少な いことから乾燥帯(X)の気候だとわかる。B は最寒 月の気温が 18℃以上なので熱帯(Y)と判断できる。 C は最寒月の気温が約 12℃と,−3℃〜18℃の間に入っているので温帯(Z)と判断できる。 なお,C の気温のグラフが凹型になっており,7 月ごろの気温が低いことから,南半球 にあることがわかる。 [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 上の雨温図 A〜D は,地図中のア〜エの 4 都市の気温と降水量をあらわしている。 地図中のア〜エにあたるものを A〜D から 1 つずつ選べ。 (2) ①雨温図 A〜D で,同じ気候帯に属するものを選び,記号で答えよ。②また,その 気候帯名も答えよ。 [解答欄] (1)ア イ (2)① ② ウ 8 エ [解答](1)ア D イ C ウ A エ B (2)① A と D ② 温帯 [解説] アはケープタウンで温帯,イは赤道直下なので熱帯,ウ は温帯,エはカイロで乾燥帯である。 う お ん ず 雨温図 B は年間降水量が極端に少ないことから乾燥帯 (エ)の気候だとわかる。C は最寒月の気温が 18℃以上な ので熱帯(イ)と判断できる。A と D は最寒月の気温が− 3℃〜18℃の間に入っているので温帯(ア,ウ)と判断できる。そのうちの D の気温のグ ラフが U 字型になっている(7 月ごろが冬)ことから,D は南半球アの雨温図であると判 断できる。A は 7 月ごろが夏なので,北半球にあるウの雨温図とわかる。 [問題](1 学期期末) 下の雨温図は,地図中にかかれた 4 つの都市の雨温図である。それぞれの都市にあて はまる雨温図を A〜D から,気候帯を次の[ ってもよい。 [ 熱帯 乾燥帯 温帯 冷帯 寒帯 ] 9 ]から選べ。ただし,同じ語句を何度使 [解答欄] ラバト: リーブルビル: ケープタウン: カイロ: [解答]ラバト:D,温帯 リーブルビル:A,熱帯 ケープタウン:C,温帯 カイロ: B,乾燥帯 10 【】歴史 [奴隷・植民地] [問題](2 学期中間改) アフリカでは,16 世紀以降ヨーロッパ人が千数百万人ともいわれる黒人を奴隷として 南米や北米に連れ去った。19 世紀末までに,エチオピアとリベリアを除くアフリカの全 域が,イギリスやフランスなどの( X )地となった。X にあてはまる語句を答えよ。 [解答欄] [解答]植民 [解説] アフリカは,古代にエジプト文明が栄えたよう に古い歴史を持っている。しかし,16 世紀以 後,ヨーロッパ人が千数百万人ともいわれる多 どれい くの黒人を奴隷として北アメリカ大陸と南ア メリカ大陸に連れ去った。 19 世紀末までに,エチオピアとリベリアを除 くアフリカのほぼ全域が,ヨーロッパ諸国の しょくみんち 植民地となった。とくに,イギリスとフランス は広大な地域を植民地とした。 しかし,1950 年代以降,これらの植民地は次々と独立した。 [問題](2 学期期末) 次の文章の①,②にあてはまる語句を答えよ。 アフリカは,古代にエジプト文明が栄えたように古い歴史を持っている。しかし,16 世紀以後,ヨーロッパ人は,多くの黒人を北アメリカ大陸や南アメリカ大陸に( ① ) として連れ去った。そして,19 世紀末までに,エチオピアとリベリアを除くアフリカの ほぼ全域が,イギリスやフランスなどのヨーロッパ諸国の( [解答欄] ① [解答]① 奴隷 ② ② 植民 11 ② )地となった。 [問題](2 学期期末) アフリカに関する次の文章の①〜⑥にあてはまる語句を書け。 アフリカでは 5000 年前にはナイル川流域で ( ① )文明が栄えた。しかし,16 世紀以降, ( ② )人が千数百万人ともいわれる黒人を ( ③ )として南米や北米に連れ去った。19 世紀 末までに,エチオピアとリベリアを除くアフリカ の全域が,(②)諸国の( ④ )地となった。1910 年ごろにアフリカで一番多くの(④)地を持ってい た(②)の国は,右図の A の地域を支配した( ⑤ と,B の地域を支配した( ⑥ ) )である。 [解答欄] ① ② ⑤ ⑥ [解答]① エジプト ② ヨーロッパ ③ ③ 奴隷 ④ ④ 植民 ⑤ フランス ⑥イギリス [解説] 19 世紀末までに,エチオピアとリベリアを除くアフリカのほぼ全域が,ヨーロッパ諸国 の植民地となった。とくに,イギリス(図 B の範囲)とフランス(図 A の範囲)は広大な地 域を植民地とした。 [問題](2 学期期末) ヨーロッパ諸国はアフリカへ進出し,やがてこの 地域を自国の支配下におさめていった。 (1) このような支配された地域や国々を何とよぶか。 (2) 地図中の A,B の地域を(1)として支配下に置い たヨーロッパの国名をそれぞれ書け。 (3) 地図中のリベリアと X は植民地にならなかった。 X の国名を書け。 [解答欄] (1) (2)A B 12 (3) [解答](1) 植民地 (2)A フランス B イギリス (3) エチオピア [植民地時代の影響①:公用語・宗教] [問題](2 学期期末) 地図中の A,B の範囲の国の公用語は何か。次の[ [ スペイン語 英語 フランス語 ]から 1 つずつ選べ。 ポルトガル語] [解答欄] A B [解答]A 英語 B フランス語 [解説] 北アフリカではアラビア語が 使われているが,それ以外の 地域では多くの民族が独自の 言語を持っている。同じ国内 でたがいに言葉が通じないと困るので,現在でも英語やフラ こうようご ンス語など植民地時代の旧本国の言語を公用語としている 国が多くある。宗教の面では,北アフリカではおもにイスラ しんこう ム教が信仰されているが,それ以外の地域では伝統的な宗教を信仰しており,植民地時 代の影響でキリスト教も広がっている。 13 [問題](1 学期期末) アフリカ州について,次の文章中の①〜④に適語を入れよ。 16 世紀以後,多くのアフリカ人が奴隷として連れ出され,19 世紀には,アフリカの ほぼ全域はヨーロッパ諸国の( 語を( ② ① )となった。その影響で,現在でも英語やフランス )語としている国が多い。宗教の面では,北アフリカではおもに( ③ )教が 信仰されているが,それ以外の地域では伝統的な宗教を信仰しており,(①)時代の影響 で( ④ )教も広がっている。 [解答欄] ① ② [解答]① 植民地 ② 公用 ③ ③ イスラム ④ ④ キリスト [問題](2 学期中間) アフリカ州には,英語やフランス語などのヨーロッパ諸国の言語を公用語にしている 国が多い。その理由を「多くの民族」「植民地」という語句を使って簡単に書け。 [解答欄] [解答]同じ国内に独自の言語を持った多くの民族がいて,たがいに言葉が通じないと困 るので植民地時代の旧本国の言語を公用語にしているから。 [問題](補充問題) 右の図中の で示した国で,人口の 60%以上が信仰して いる宗教を,次の[ [ ヒンドゥー教 ]から 1 つ選べ。 イスラム教 仏教 キリスト教 ] (山口県) [解答欄] [解答]キリスト教 14 [植民地時代の影響②:国境線] [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 右の地図中の A の国名を答えよ。 (2) A の国の国境線が直線となっている理由は何か。次から選べ。 ア この線にそってナイル川という大きな川が流れているため。 イ 19 世紀の終わりごろ,ヨーロッパ諸国が占領した地域に勝 手に境界線を引いたため。 ウ この線に沿って大きな山がつらなっているため。 [解答欄] (1) (2) [解答](1) エジプト (2) イ [解説] アフリカ大陸には直線的な国境線が多いが,これ は,かつて植民地としてアフリカを支配していた けいせん いせん ヨーロッパの国々が,経線や緯線によって支配地 ぶんかつ 域を分割したなごりである。この境界線は,民族 のまとまりを無視して引かれたため,1 つの民族 がいくつかの国に分かれたり,いくつかの民族が 1 つの国にまとめられたりした。この ように民族の境界線と国どうしの国境線が合わないところでは,民族間の対立が起こる ことが少なくない。 [問題](3 学期) アフリカでは国境が直線になっている国がある。その理由として適切なものを次から 選び,記号で答えよ。 ア 民族の分布をもとに引かれたから。 イ 独立する際に新しく引かれたから。 ウ 自然環境を利用して定められたから。 エ 植民地時代にヨーロッパ諸国が経線や緯線によって支配地域を分割したから。 [解答欄] 15 [解答]エ [問題](2 学期中間) アフリカ諸国が植民地とされていた影響を次のア〜エから 2 つ選べ。 ア 民族が分断され争いの原因となっている。 イ 旧宗主国の援助で経済が豊かになった。 ウ 直線で引かれた国境線が残っている。 エ 紛争は旧宗主国の武力で解決している。 [解答欄] [解答]ア,ウ [問題](2 学期期末) アフリカに直線の国境線が多い理由を,「植民地」という語句を用いて,簡潔に説明 せよ。 [解答欄] [解答]かつて植民地としてアフリカを支配していたヨーロッパ諸国が,経線や緯線によ って支配地域を分割したから。 [問題](補充問題) アフリカ州の国々において,民族間の対立が多く起こっている理由を, 「民族」 「国境 線」の 2 つの言葉を用いて簡単に書け。 (愛媛県) [解答欄] [解答]民族の境界線と国境線が一致していないから。 16 [問題](2 学期期末) アフリカ諸国では,ヨーロッパ諸国に植民地化されたことの影響が今でも大きく残っ ている。その影響の例を「公用語」「国境線」「民族」という言葉を使って説明せよ。 [解答欄] [解答]公用語が英語やフランス語の国がある。国境線が直線であったり,民族の境界線 と合っていなかったりしている地域がある。 [歴史全般] [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 次の文章中の①,②に適語を入れよ。 アフリカでは, 16 世紀以後,ヨーロッパ人が多くの黒人の自由を奪い,( ① ) として,北アメリカ大陸と南アメリカ大陸に連れ去った。そして,19 世紀末までに, エチオピアとリベリアを除くアフリカのほぼ全域がヨーロッパの国々の( ② なった。 (2) アフリカが植民地にされた影響として正しいものを次のア〜エから 2 つ選べ。 ア 植民地支配した国の援助で経済的に豊かになった。 イ 直線で引かれた国境線が現在も使われている。 ウ 公用語としてヨーロッパの言語を用いる国が多い。 エ 紛争は植民地支配した国の武力で解決している。 [解答欄] (1)① [解答](1)① 奴隷 (2) ② ② 植民地 (2) イ,ウ 17 )と 【】各国 [南アフリカ共和国] [問題](2 学期中間) 以前,アパルトヘイト(人種隔離政策)をとり,世界各国から人権侵害と非難を受けて いたが,撤廃後,黒人のマンデラ大統領が誕生し,現在では工業化が進んで,アフリカ 最大の経済大国になった国は何か。 [解答欄] [解答]南アフリカ共和国 [解説] 南アフリカ共和国は,オランダやイギ リスの植民地であったが,1910 年に独 ゆうしょくじんしゅ 立した。少数の白人が 有 色 人種を差別 じんしゅ か く り するアパルトヘイトという人種 隔離 せいさく てっぱい 政策を行っていたが,1991 年に撤廃し だいとうりょう た。さらに,1994 年に初の黒人大 統 領 (マンデラ大統領)が誕生した。 [問題](後期中間) アフリカのある国ではかつて人種隔離政策が行われてきた。 (1) ①この国の国名を答えよ。②また,その位置を右の地図の A 〜C から選べ。 (2) この人種隔離政策を何とよぶか。カタカナで答えよ。 [解答欄] (1)① [解答](1)① 南アフリカ共和国 (2) ② ② C (2) アパルトヘイト [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) アフリカ大陸南端の南アフリカ共和国で,長い間とられてきた人種隔離政策を何と いうか。カタカナで答えよ。 (2) (1)の体制がくずされ,1994 年に大統領となったのは誰か。 18 [解答欄] (1) (2) [解答](1) アパルトヘイト (2) マンデラ [その他の国] [問題](後期中間改) 次の地図中の A,B にあてはまる国名を書け。 [解答欄] A [解答]A エジプト B B 南アフリカ共和国 [解説] アフリカの国名で最も出題頻度が高いのは南アフリカ共和国とエジプトである。南アフ リカ共和国ではかつてアパルトヘイトという政策がとられていた。エジプトでは古くか らナイル川の水を使ったかんがい農業が行われ,古代エジプト文明が栄えた。 そのほかに,ギニア湾沿岸のナイジェリア,ガーナ,コートジボワール,東部のエチオ ピア,ケニアがときどき出題される。 19 [問題](1 学期期末) 地図中の A〜F にあてはまる国名を次の[ [ 南アフリカ共和国 エチオピア エジプト ]の中からそれぞれ選べ。 ナイジェリア ガーナ コートジボワール ケニア ] [解答欄] A B C D E F [解答]A コートジボワール チオピア B ガーナ C ナイジェリア D 南アフリカ共和国 E エ F エジプト [問題](2 学期中間) 次の①〜③の文は,それぞれ略地図中のア〜ウのどこか の国について説明している。それぞれどの国か,記号を答 えよ。また,その国名を答えよ。 ① 金やダイヤモンドがとれる。イギリスの植民地から独 立した後も,白人優位の国であり続けるために,厳し い人種差別政策(アパルトヘイト)が行われていた。 ② 古くからナイル川の水を使った,かんがい農業が行わ れ,古代文明が栄え,その遺跡が現在も重要な観光資源になっている。 ③ ギニア湾に面するこの国は,周辺の国々と同様にカカオの生産がさかんで,世界に 輸出されている。 [解答欄] ① ② ③ 20 [解答]① ウ,南アフリカ共和国 ② イ,エジプト 21 ③ ア,コートジボワール 【】産業 [プランテーション] [問題](2 学期期末改) 植民地時代のアフリカでは,ヨーロッパ人によって( X )という大農園が開かれた。 (X)では,カカオ,コーヒー,綿花,茶など,特定の輸出用の商品作物を大量に生産し, ヨーロッパに輸出した。X にあてはまる語句を答えよ。 [解答欄] [解答]プランテーション [解説] 植民地時代のアフリカでは,ヨーロッパ人によってプラ ンテーションという大農園が開かれた。プランテーショ ンでは,特定の輸出用の商品作物を大量に生産しヨーロ さいばい ッパに輸出した。プランテーションで栽培された農作物 わん としては,カカオ,コーヒー,綿花,茶などがある。ギニア湾沿岸のガーナやコートジ ボワールでは,チョコレートの原料になるカカオのプランテーション農業が行われた。 ケニアでは茶のプランテーションが開かれ,現在も重要な輸出品になっている。 [問題](2 学期期末) 次の文の①,②に適語を入れよ。 アフリカ州のほとんどは,19 世紀末までにヨーロッパの国々の( ① のころヨーロッパ人によって行われた( ② )農業では,カカオ,コーヒー,綿花,茶 などの特定の作物だけを栽培し,ヨーロッパに輸出していた。 [解答欄] ① [解答]① 植民地 ② ② プランテーション [問題](1 学期期末) プランテーションとはどのような農園のことか,説明せよ。 [解答欄] 22 )となった。そ [解答]特定の輸出用の商品作物を大量に生産する大農園。 [ギニア湾沿岸のカカオ] [問題](2 学期期末改) 右の地図中のギニア湾沿岸のガーナ,コートジボワー ル,ナイジェリアなどの国で,植民地時代からプランテ ーションで栽培されてきた農作物は何か。この農作物は チョコレートの原料となる。 [解答欄] [解答]カカオ [解説] わん ギニア湾沿岸のガーナやコートジボワールでは,チョ コレートの原料になるカカオのプランテーション農 業が行われた。 (統計出典)「世界国勢図会 2015/2016」P232 [問題](2 学期期末) 右の地図中の X の地域について,各問いに答えよ。 (1) この地域が面する湾を何というか。 (2) この地域ではチョコレートの原料となる農作物の栽培 がさかんである。この農作物は何か。 (3) 地図の A 国は(2)の世界最大の生産国であり,この国は 昔,象の牙などが多く輸出されたことから, 「象牙海岸」 と呼ばれていた。この国の国名を答えよ。 [解答欄] (1) [解答](1) ギニア湾 (2) (2) カカオ (3) (3) コートジボワール 23 [問題](2 学期期末) 次のグラフを見て,後の各問いに答えよ。 (1) グラフで示された農作物を次の[ [ とうもろこし だいず カカオ ]から選べ。 バナナ ] (2) グラフ中の A にあてはまる国名を答えよ。 [解答欄] (1) (2) [解答](1) カカオ (2) ガーナ (統計修正)「世界国勢図会 2015/2016」P232 [鉱産資源] [問題](2 学期期末改) 次の文章中の①,②に適語を入れよ。 21 世紀になり,アフリカ全体として見ると経済成 長率が高くなっているが,これは豊かな鉱産資源を 輸出できるからである。( ① )はギニア湾沿岸の ナイジェリアや,北アフリカ諸国で産出される。金 は南アフリカ共和国やガーナなどで産出される。こ のほか,銅,鉄鉱石,ダイヤモンドなども採掘され ている。 また,アフリカ州で近年採れるようになった,自然に存在する量が少なかったり,品質 の高いものを得にくかったりする,ガリウム,コバルトなどの( である。 [解答欄] ① [解答]① 石油 ② ② レアメタル(希少金属) 24 ② )も重要な輸出品 [解説] こうさん し げ ん アフリカの鉱産資源に関してはクロムやマンガンなどの きしょうきんぞく レアメタル(希少金属)の出題頻度が高い。レアメタルは, まいぞうりょう 埋 蔵 量 がひじょうに少ない金属や,量はあっても経済 的・技術的に純粋なものを取り出すのが難しい金属の総称 で,希少金属ともいう。携帯電話やコンピューター,自動 車などの生産に欠かせない。 石油はギニア湾沿岸のナイジェリアや,北アフリカ諸国で 産出される。金は南アフリカ共和国やガーナなどで産出さ れる。このほか,銅,鉄鉱石,ダイヤモンドなども採掘さ れている。21 世紀になり,アフリカ全体として見ると経済成長率が高くなっているが, これは豊かな鉱産資源を輸出できるからである。 [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 右の地図中の で産出する鉱産資源を,次の[ ]の中 から選べ。 [ 石炭 石油 鉄鉱石 銅 ] (2) アフリカや南アメリカで豊富な,クロムやマンガンな どの産出量の少ない金属を何というか。 [解答欄] (1) [解答](1) 石油 (2) (2) レアメタル(希少金属) 25 [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図中の ,■,▲は,ある鉱産資源の産出地を示してい る。それぞれの資源名を,次の[ [ 金 銅 ]から選べ。 石油 ] (2) 近年,アフリカ大陸では,携帯電話などに欠かせないレア メタルが産出されている。レアメタルを日本語では何金属 というか。 (3) 21 世紀になり,アフリカ全体として見ると経済成長率が高くなっている。その理由 を,「資源」の語句を使って書け。 [解答欄] (1) : ■: ▲: (2) (3) [解答](1) :石油 ■:金 ▲:銅 (2) 希少金属 (3) 豊かな鉱産資源を輸出できるか ら。 [輸出品] [問題](2 学期期末) 次のグラフはコートジボワールとナイジェリアの輸出品目である。各問いに答えよ。 (1) グラフの A は,ガーナも生産国として有名なものである。A は何か。 (2) グラフの B にあてはまる語句を答えよ。 [解答欄] (1) [解答](1) カカオ (2) (2) 石油 26 [解説] アフリカ諸国の多くは工業化が進んでおらず,下のグラフに示すように,特定の農産物 や鉱産資源の輸出にたよるモノカルチャー経済である。たとえば,コートジボワールは カカオと石油製品・石油,ナイジェリアは石油,ケニアは茶の輸出に頼っている。南ア フリカ共和国だけは,工業化が進んでいるため,鉄鋼,機械類,自動車などの工業製品 の輸出も多い。 (統計修正)「世界国勢図会 2015/2016」P337〜339 など [問題](1 学期期末) 次のグラフは,[ ]内の国のそれぞれの輸出品の割合を示したグラフである。X〜Z 国の名前をそれぞれ答えよ。 [ ナイジェリア コートジボワール 南アフリカ共和国 ] [解答欄] X Y Z 27 [解答]X コートジボワール Y ナイジェリア Z 南アフリカ共和国 [モノカルチャー経済] [問題](1 学期期末) 国の経済が,少ない種類の商品作物や鉱産資源の生産や輸出にたよって成り立ってい る経済を何というか。 [解答欄] [解答]モノカルチャー経済 [解説] アフリカ諸国の多くは,少ない種 類の商品作物や鉱産資源の輸出に たよっている。このような経済を モノカルチャー経済という。モノ てんこう け い き カルチャー経済は,天候や景気により価格が大きく変動するため,輸出品の種類が少な いと毎年安定した収入を得ることができないという問題をかかえている。モノカルチャ ー経済の国では一般に工業化が進んでいない。 [問題](2 学期中間) 次の文の①〜③に適語を入れよ。 アフリカの国の多くは,少ない種類の( ① の国が多く,機械の生産などの( ③ )や鉱産資源の輸出にたよる( ② )化がすすんでいない。 [解答欄] ① [解答]① 商品作物 ② ② モノカルチャー ③ ③ 工業 28 )経済 [問題](補充問題) アフリカ州の多くの国々は,経済状況が不安定である。次の資料をみて,その理由を 次の[ ]の語句を使って説明せよ。 [ 商品作物や鉱産資源 取引価格 ] (富山県)(宮崎県) [解答欄] [解答]輸出を少ない種類の商品作物や鉱産資源にたよっていることと,それらの取引価 格が変化しやすいことにより,収入が安定しないから。 29 [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 次の文の①〜③に入れる適語を下の[ ]より選べ。 アフリカにはわずかな種類の( ① )や( ② は,最新の電子機器に使用される( [ 商品作物 金 機械類 希少金属 )の輸出にたよる国が多い。(②)で )が注目されている。 ③ 鉱産資源 ] (2) (1)のような輸出で成り立っている経済は不安定になりやすいが,その理由を書け。 [解答欄] (1)① ② ③ (2) [解答](1)① 商品作物 ② 鉱産資源 ③ 希少金属 (2) 輸出を少ない種類の商品作物 や鉱産資源にたよっていることと,それらの取引価格が変化しやすいことにより,収入 が安定しないから。 [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) アフリカの国々は限られた特定の商品作物や鉱産資源の生産や輸出にたよってい る。このような経済を何というか。 (2) (1)の経済の問題点を説明せよ。 [解答欄] (1) (2) [解答](1) モノカルチャー経済 (2) 輸出を少ない種類の商品作物や鉱産資源にたよっ ていることと,それらの取引価格が変化しやすいことにより,収入が安定しないから。 30 【】課題と展望 [人口増加による食料不足・乳児死亡率] [問題](後期中間) アフリカの課題について述べた次の文章の①,②にあてはまる語句を,下の[ ]の 中からそれぞれ選べ。 アフリカのかかえる課題の 1 つに人口増加の問題がある。人口が増えると,( ① ) が深刻となる。すると,栄養不足となった老人や子どもの抵抗力が弱くなり,軽い病気 でも死亡してしまう。また,農地拡大のために森林が減少し,( ② )が進むといった 環境問題にもつながる。 [ さばく化 住宅不足 食料不足 都市問題 ] [解答欄] ① [解答]① 食料不足 ② ② さばく化 [解説] アフリカのかかえる課題の 1 つに人口増加の問題がある。人口 が増えると,さばく化や天候不順によってすぐに食料不足が生 じる。栄養がじゅうぶんでないために,病気に対する抵抗力が 弱く,多くの老人や子どもは軽い病気でも死亡することがある。 2013 年の 1 歳未満の乳児死亡率(出生 1000 人あたりの死亡数)は,日本が 2 人であるの に対し,西部・中部アフリカは 72 人となっている。また,エイズ感染率が高いことも, にゅうじ かんせんしゃ じゅみょう 大きな課題である。乳児死亡率が高く,エイズ感染者も多いため平均 寿 命 が短い。 [問題](1 学期期末) 次の表について,正しく述べられている文章を下記のア〜エから 1 つ選べ。 地域 乳児死亡率 (1 歳未満) 出生児の平 均寿命(年) 東部・南部アフリカ 50 59 西部・中部アフリカ 72 54 中東と北アフリカ 24 71 日本 2 84 世界 34 71 (2013 年) ※乳児死亡率は,出生 1000 人あたりの死亡数で表す。 31 ア アフリカのどの地域も,世界の数値よりも乳児死亡率が高く,平均寿命も短い。 イ 日本と比べると,東部・南部アフリカは出生時の平均寿命は短いが,乳児死亡率は 同じくらいである。 ウ 西部・中部アフリカは出生時の平均寿命がもっとも短く,乳児死亡率ももっとも高 い。 エ 中東と北アフリカの出生時の平均寿命は世界とほぼ同じだが,乳児死亡率は世界よ りも高い。 [解答欄] [解答]ウ (統計修正) http://www.unicef.or.jp/library/sowc/2015/pdf/15_02.pdf [問題](2 学期期末) アフリカの課題に関する次の資料を見て,後の各問いに答えよ。 国 乳児死亡率 (1 歳未満) シエラレオネ 107 コンゴ共和国 36 ソマリア 90 アンゴラ 102 日本 2 (2013 年) ※乳児死亡率は,出生 1000 人あたりの死亡数で表す。 (1) 資料を見て,アフリカと日本の乳児死亡率の違いを簡潔に説明せよ。 (2) アフリカの乳児死亡率が高いのはなぜか。 [解答欄] (1) (2) [解答](1) 日本と比べると表のアフリカ諸国の乳児死亡率は非常に高い。 (2) 食料不足 によって栄養状態が悪いため。 (統計修正)「世界国勢図会 2015/2016」P434〜437 32 [問題](2 学期期末) アフリカ諸国は現在も大きな困難をかかえている。次の[ ]内の言葉を使って,ア フリカ諸国の困難な状況を説明せよ。 [ 乳児死亡率 エイズ ] [解答欄] [解答]食料不足によって栄養状態が悪いため乳児死亡率が高く,エイズ感染者も多い。 [都市化] [問題](2 学期中間) 資料のように,アフリカの都市部で見られる,水道や 電気がなく,衛生状態のよくない狭い住宅が集まる地区 を何というか。次の[ [ インフラ スラム ]の中から選べ。 ハバナ スラブ ] [解答欄] [解答]スラム [解説] アフリカでも,中国やインド,東南アジアの国々と同じ ように,農村から都市への人口集中がおこっている。こ れは,農村に比べて,都市は仕事が多く,高い収入が得 られるからである。このような急激な都市化に対し,上下水道や電気などのインフラの せいび ちんぎん 整備が追いついていない。都市への移住者の多くは,賃金の安い単純労働の仕事をして おり,スラムと呼ばれる劣悪な居住地区に住んでいる。 [問題](2 学期期末) アフリカ諸国は現在も大きな困難をかかえている。次の[ フリカ諸国の困難な状況を説明せよ。 [ スラム 都市部 ] 33 ]内の言葉を使って,ア [解答欄] [解答]都市部への人口集中がすすみ,スラムと呼ばれる劣悪な居住環境が広がっている。 [問題](3 学期) アフリカでも,中国やインド,東南アジアの国々と同じように,農村から都市への人 口集中がおこっている。その理由を「収入」の語句を使って説明せよ。 [解答欄] [解答]農村に比べて,都市は仕事が多く,高い収入が得られるから。 [AU など] [問題](1 学期期末) アフリカ諸国がかかえる問題を共有し,解決の方法を共同で考えるために,2002 年 に結成された組織を何というか。次の[ [ NGO ODA EU ]から選べ。 AU ] [解答欄] [解答]AU [解説] アフリカの課題を解決するためには生活環境の向上 が欠かせない。そのために道路や水道などのインフラ と呼ばれる社会設備を整備しようとしている。ただ, 貧しい国が多いアフリカでは国がそれを成しとげる のが難しい。そのため,先進国の政府や政府機関は, 発展途上国に対して資金協力や技術協力などの援助を行っている。このような援助を ODA(政府開発援助)という。また,もうけや利益を目的としない NGO(非政府組織)から の援助も行われている。アフリカ諸国は,共同で諸問題の解決に取り組むため,2002 年にアフリカ連合(AU)を結成した。 34 [問題](2 学期中間) アフリカで,2002 年に EU をモデルに作られた組織は何か。 [解答欄] [解答]AU(アフリカ連合) [問題](補充問題) 先進国の政府や政府機関は,発展途上国に対して資金協力や技術協力などの援助を行 っている。このような援助の略称として,最も適切なものを,次の[ [ EU ODA ASEAN ]から 1 つ選べ。 NGO ] (宮城県) [解答欄] [解答]ODA [問題](2 学期中間) 政府だけでなく,日本の非政府組織もアフリカで技術指導などの支援をおこなってい る。この非政府組織のアルファベットの略称を答えよ。 [解答欄] [解答]NGO [問題](2 学期期末) 次の文の①〜③に適語を入れよ。 アフリカの課題を解決するためには生活環境の向上が欠かせない。そのために道路や 水道などの( ① )と呼ばれる社会設備を整備しようとしている。ただ,貧しい国が多 いアフリカでは国がそれを成しとげるのが難しく,先進国の援助や( ② )と呼ばれる もうけや利益を目的としない組織からの援助も行われている。また,アフリカ諸国の連 帯を求めて( ③ )という組織が 2002 年に設立された。 35 [解答欄] ① [解答]① インフラ ② ② NGO ③ ③ AU(アフリカ連合) 36 【】アフリカ全般 [問題](2 学期期末など) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図Ⅰ中の A のさばく,B の河川の名前を答え よ。 (2) 地図Ⅰ中のア〜ウから赤道の位置を選べ。 (3) 次の①〜③の雨温図は地図Ⅰ中の a〜c の都市 のうちのどの都市のものか,1 つずつ選べ。 (4) アフリカでは直線の国境線が多く見られる。その理由 を簡潔に説明せよ。 (5) 地図Ⅱ中の A の国名を答えよ。 (6) (5)の国で 1990 年代まで行われていた人種隔離政策名 を答えよ。 (7) 地図Ⅱ中の B の国名を答えよ。 (8) アフリカで植民地時代につくられた大規模な農園を何というか。 (9) 地図Ⅱ中の●をおもな産地とする農産物を,次の[ [ 米 小麦 綿花 ]から 1 つ選べ。 カカオ ] (10) アフリカでは,世界的に埋蔵量が少なく,採掘が困難なコバルトやガリウムなどの 金属が産出される。このような金属を何というか。カタカナで答えよ。 (11) アフリカの多くの国々の経済は,少ない種類の農産物や鉱産資源の輸出に支えられ ていることから,つねに安定しているとは限らない。その理由を,簡潔に書け。 (12) アフリカの課題を共有し,お互いに解決の方法を考えるために結成された組織の名 前を答えよ。 (13) アフリカでは,民間団体である非政府組織が環境保護や飢餓救済などの活動をして いる。この組織の略称をアルファベットで何というか。 37 [解答欄] (1)A B ② (3)① (2) ③ (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) [解答](1)A サハラさばく B ナイル川 (2) イ (3)① b ② c ③ a (4) かつては ヨーロッパの植民地であったため,支配する国の都合で境界線が定められたから。 (5) (6) アパルトヘイト (7) エジプト 南アフリカ共和国 カオ (10) レアメタル AU(アフリカ連合) (8) プランテーション (9) カ (11) 天候や景気により価格が大きく変動するため。 (12) (13) NGO [問題](後期中間など) 次の各問いに答えよ。 (1) 右の地図中の A〜F の地形名を答えよ。 (2) 右の地図中の B 川の流域で栄えた古代文明は 何か。 (3) アフリカの気候帯を,赤道から地中海沿岸ま で順に並べたとき,次の①,②に入る気候帯 を答えよ。 ( ① )→( ② )→温帯 (4) 次のグラフは,ある農作物の国別生産割合を示している。グラフが表している農作 物を次の[ [ コーヒー ]の中から選べ。 綿花 茶 カカオ ] (5) 植民地時代に開かれた大規模農園を何というか。 38 (6) コーヒーや綿花など商品として出荷する目的で生産される農作物を何というか。 (7) アフリカ州で産出が増えている携帯電話やパソコンなどに使われる,ガリウムやコ バルトなどの鉱産資源を何というか。 (8) 次のグラフは,[ ]内の国のそれぞれの輸出品の割合を示したグラフである。X 〜Z 国の名前をそれぞれ答えよ。 [ ナイジェリア コートジボワール 南アフリカ共和国 ] (9) 特定の種類の鉱産資源や農作物に頼る経済のことを何というか。 (10) 次の文章中の①〜④にあてはまる語句を答えよ。 16 世紀以後,ヨーロッパ人が千数百万人ともいわれる多くの黒人を( ① )とし て北アメリカ大陸,南アメリカ大陸に連れ去った。そして,19 世紀末までに,エチ オピアとリベリアを除くアフリカのほぼ全域が,ヨーロッパ諸国の( ② )となっ た。(②)時代の影響は様々なところに残っている。現在でも,英語やフランス語な )として使用している国が多くある。また, ど植民地時代の旧本国の言語を( ③ 宗教ではアフリカ北部では( )教,その他の地域では,伝統的な宗教やキリス ④ ト教が信仰されている。 (11) 次の文章中の①,②にあてはまる語句を答えよ。 南アフリカ共和国では,長い間( ① )という人種隔離政策をとり,白人以外を 差別してきたが,長期にわたる反対運動が実り,(①)体制はくずされ,1994 年には, 黒人大統領の( ② )(人物名)が誕生した。 (12) 大都市での問題の 1 つである,賃金の安い単純労働の仕事をしている人々が簡単な つくりの家に住んでいる居住地区を何というか。 (13) アフリカ諸国がかかえる問題を共有し,解決の方法を共同で考えるために,2002 年に結成された組織は何か。アルファベットで答えよ。 (14) 井戸掘りなど,アフリカの民間団体に技術指導を行っている非政府組織のことを何 というか。アルファベットで答えよ。 39 [解答欄] (1)A B C D E F (2) (3)① ② (4) (5) (6) (7) (8)X Y Z (10)① (9) ② ③ ④ (11)① ② (12) (13) (14) [解答](1)A サハラさばく B ナイル川 (2) エジプト文明 ンゴ盆地 ョン (6) 商品作物 リア Z 南アフリカ共和国 公用語 ④ イスラム C ギニア湾 (3)① 熱帯 ② 乾燥帯 (7) レアメタル(希少金属) (14) NGO 40 (4) カカオ E インド洋 (10)① 奴隷 ② マンデラ F コ (5) プランテーシ (8)X コートジボワール (9) モノカルチャー経済 (11)① アパルトヘイト D 大西洋 Y ナイジェ ② 植民地 (12) スラム ③ (13) AU 【】オセアニア州 【】地域・国名 [地域] [問題](2 学期期末改) オセアニア州は,オーストラリアと太平洋に 広がる島々で構成されている。オセアニアの島々 は,右図のように,ポリネシア,ミクロネシア, ( X )に分けられる。X に適語を入れよ。 [解答欄] [解答]メラネシア [解説] [問題](2 学期中間) 次の地図の X〜Z にあてはまる地域名を[ [ メラネシア ミクロネシア ポリネシア ] 41 ]よりそれぞれ選べ。 [解答欄] X Y [解答]X ミクロネシア Y ポリネシア Z Z メラネシア [問題](1 学期期末) オセアニア州に入らないのは,次の[ [ ポリネシア ミクロネシア ]のうちのどれか。1 つ選べ。 メラネシア マレーシア ] [解答欄] [解答]マレーシア [問題](2 学期中間) パプアニューギニアが含まれる地域を次の[ [ ミクロネシア ]から選べ。 ポリネシア ] メラネシア [解答欄] [解答]メラネシア [国・都市] [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図中の A,B の国名を答えよ。 (2) A 国の首都名を答えよ。 [解答欄] (1)A [解答](1)A オーストラリア B B ニュージーランド 42 (2) (2) キャンベラ [解説] [問題](2 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図中の A の国名とその首都 a の名前を答えよ。 (2) 地図中の B の国名とその首都 b の名前を答えよ。 (3) 地図中の C の国名を答えよ。 (4) 地図で表されている州の名称を答えよ。 [解答欄] (1)A a (2)B b (3) (4) [解答](1)A オーストラリア (3) パプアニューギニア a キャンベラ (4) オセアニア州 43 (2)B ニュージーランド b ウェリントン 【】地形・気候 [赤道・東経 135 度] [問題](2 学期期末) 日本の標準時子午線の東経 135 度の経線を右の地図中の ア〜ウから 1 つ選べ。 [解答欄] [解答]イ [解説] オーストラリアは日本の真南に位置しており,経度はほ ひょうじゅん じ し ご せ ん ぼ同じである。明石市を通る日本の 標 準 時 子午線 とうけい (東経135 度)は,オーストラリアの中央部を通る。 赤道は,右図のようにパプアニューギニア北部を通る。 [問題](後期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 日本の標準時子午線の東経 135 度の経線を地図中の A〜D から選べ。 (2) 赤道を示している緯線を地図中のア〜エから選べ。 [解答欄] (1) [解答](1) B (2) (2) ア 44 [問題](補充問題) 地図Ⅱは地図Ⅰの一部を切り取ったものである。この地図Ⅱがあてはまる場所として ふさわしいのは地図Ⅰの 1〜4 に示したうちのどこか。 (神奈川県) [解答欄] [解答]2 [解説] 右図より,東経 135 度の経線は 2 の部分を通っているので,オ ーストラリアは 2 の位置にあると判断できる。 [問題](補充問題) 下の図は,北を上にして表した世界地図中の,大陸などを消し,緯 線と経線だけを残したものである。図中のア〜エのうち,右の地図の 大陸の位置として適当なものを 1 つ選び,その記号を書け。ただし, 右の地図と下の図の縮尺は同一でない。 45 (愛媛県) [解答欄] [解答]エ [気候の特徴] [問題](3 学期改) 右図のように,赤道に近いオーストラリア北部は熱帯,東部 と南部は温帯であるが,それ以外のオーストラリアの大部分は 年間の降水量が 500mm 以下のさばくや草原が全体の 3 分の 2 をしめている。このため,オーストラリアは何大陸と呼ばれて いるか。 [解答欄] [解答]乾燥大陸 [解説] かんそうたい 右図のように,オーストラリアの大部分は乾燥帯に属して いる。オーストラリア南東部と南西部,ニュージーランド おんたい の気候は温帯である。オーストラリア北部やパプアニュー ねったい ギニアは熱帯である。(南半球にあるオーストラリアでは, 北に行くほど赤道に近づくことになり,気温が高くなる。) [問題](2 学期中間) 右の地図中に で示した地域の自然について述べた文 として適切なものを,次のア〜エから1つ選べ。 ア 年中高温の熱帯に属し,雨が多く,広大な密林地帯が 広がっている。 イ 乾燥帯に属しているため,雨がたいへん少なく,さば くが広がっている。 46 ウ 雨は多いが高原であるため,気温が低く,一面の草原地帯が広がっている。 エ 温帯に属し,温暖な気候,適度な雨量があるため,市街地の間に豊かな温帯林が見 られる。 [解答欄] [解答]イ [問題](2 学期中間) 右の資料中の X,Y,Z の各地点の説明として適するも のを次のア〜ウからそれぞれ選べ。 ア 雨が多く,熱帯の森林が広がる。 イ オーストラリア南部と同じく,温帯に属している。 ウ 雨がほとんど降らず,さばくや草原地帯が広がって いる。 [解答欄] X [解答]X ア Y Y ウ Z Z イ [雨温図] [問題](2 学期期末) 次の地図中の X〜Z の都市の雨温図を,ア〜ウからそれぞれ 1 つずつ選べ。 [解答欄] X [解答]X ウ Y Y イ Z Z ア 47 [解説] 地図の X は熱帯,Y は乾燥帯,Z は温帯に属する。 雨温図ア〜ウのうち,降水量が少ないイが乾燥帯を 表している。1 年中気温が高いウが熱帯である(最寒 月が 18℃以上)。アは温帯である (最寒月が−3℃〜 18℃の間)。 [問題](2 学期期末) ニュージーランドの首都ウェリントンは,温暖な気候である。 ウェリントンの気温と降水量のグラフを下のア〜エの中から 1 つ選べ。 [解答欄] [解答]ウ [解説] ニュージーランドの気候は温帯である。次に,ア〜エのグラフがそれぞれどの気候帯を 表しているか考える。降水量が少ないアは乾燥帯である。気温から寒帯と冷帯のグラフ はないので,イ〜エは,熱帯か温帯である。この 2 つを区分するカギは最寒月の気温で ある。最寒月の気温が 18℃以上であるイは熱帯である。最寒月の気温が−3℃〜18℃の 間であるウとエは温帯である。ニュージーランドは南半球にあるので,北半球と季節が 逆になり,気温のグラフが U 字型に近くなる(12 月・1 月は夏で気温が高い)。したがっ て,ウェリントンのグラフはウであると判断できる。 48 [人口の分布] [問題](2 学期中間改) オーストラリア大陸の大部分は降水量がきわめて少な く,さばくなどの乾燥地帯が広がっているため人口密度 が低い。このため人口のほとんどは,比較的降水量が多 く農業のさかんな右図の( ( )に集中している。 )に a,b,c のいずれかを入れよ。 [解答欄] [解答]c [解説] オーストラリアの大部分をしめる乾燥帯の人口密度は低い。人口は温帯が広がる南東部 (問題の地図の c の部分)に集中している。人口密度がきわめて低い内陸部の医療施設の ないところで生活する人々のために,小型航空機を利用したフライングドクターという 医療サービスが発達している。 [問題](2 学期中間) オーストラリアについて,次の各問いに答えよ。 (1) 人口が集中している地域を地図中の a〜c から選べ。 (2) X のような地域で急病人が出たときのために行われているサービ スは何か。 [解答欄] (1) [解答](1) c (2) (2) フライングドクター [問題](3 学期) オーストラリアでは,人口の大部分は大陸の南東側に住み,大陸中央部は人口がとて も少なくなっている。大陸中央部の人口が少ない理由を簡単に説明せよ。 [解答欄] [解答]さばくなどの乾燥地帯になっているため。 49 [地形] [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) 右の略地図中の X の山脈の名を答えよ。 (2) オーストラリア北東部にある 2000km 以上も続く世界最大の さんごしょうを何というか。 [解答欄] (1) (2) [解答](1) グレートディバイディング山脈 (2) グレートバリアリーフ [解説] オーストラリアの地形で,比較的に出題 頻度が高いのは,グレートバリアリーフ とグレートディバイディング山脈である。 グレートバリアリーフは 2000km 以上も 続く世界最大のさんごしょうである。 北部とグレートディバイディング山脈よ り東側は比較的に降水量が多く,人口は 山脈の南東部に集中している。 だいさんせい グレートディバイディング山脈より西側には,大鑽井盆地,グレートサンディーさばく, グレートビクトリアさばくなど,乾燥地帯が広がっており,人口密度はひじょうに低い。 かんそうたい 国土の大部分が乾燥帯になっているため,オーストラリアは乾燥大陸と呼ばれている。 オーストラリアのほぼ中央には右図のような世界最大の一 枚岩であるウルル(エアーズロック)がある。 [問題](1 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 世界最大のさんごしょうである右の略地図中の A を 何というか。 (2) 略地図中の B の山脈の名を答えよ。 (3) 略地図中の C の地域に広がっている地形を,次の [ ]から 1 つ選べ。[ 森林 さばく 湿地 50 山地 ] [解答欄] (1) (2) (3) [解答](1) グレートバリアリーフ (2) グレートディバイディング山脈 (3) さばく [問題](2 学期期末) 地図中の A の山脈名と,B の盆地名,C,D のさばく名を答えよ。 [解答欄] A B C D [解答]A グレートディバイディング山脈 く B 大鑽井盆地 D グレートビクトリアさばく [問題](2 学期期末) オーストラリアのほぼ中央にある,右図の世界最大の 一枚岩を何と呼ぶか。 [解答欄] [解答]ウルル(エアーズロック) 51 C グレートサンディーさば [増大する観光客] [問題](1 学期中間) 次の文は,現在オーストラリアから日本に来る観光客や,日本からオーストラリアに 行く観光客が多い理由を説明したものである。①,②にあてはまる語句をそれぞれ漢字 2 字で答えよ。 ・( ① )があまりないから。 ・( ② )が逆だから。 [解答欄] ① ② [解答]① 時差 ② 季節 [解説] 1980 年代の後半から 90 年代のはじめにかけて,オーストラリア 東部の観光地ゴールドコ−ストなどの地域では,日本企業による住 宅やホテル,ゴルフ場などの開発が活発に行われた。こうした地域 やニュージーランドのウェリントンなどには,多くの日本人観光客 が訪れる。時差があまりないことや季節が逆になることから,日本 からだけではなく,オーストラリアから日本各地を訪れる観光客も増えている。美しい 自然景観を求め,太平洋の島々を訪れる人々も増え,これらの地域はリゾート地として 発展している。また,中国や韓国からオセアニアへの観光客も増加する傾向にある。 [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) オセアニア州の島々は何という海洋に広がっているか。 (2) 多くの日本人観光客が訪れる右図の X の観光地の名前を答えよ。 (3) (2)やタヒチなどは美しい自然景観を持ち,観光地として発展し ている。このような地を何と呼ぶか。 [解答欄] (1) [解答](1) 太平洋 (2) (2) ゴールドコースト (3) (3) リゾート地 52 【】歴史など [先住民] [問題](2 学期中間) ニュージーランドの先住民はマオリであるが,オーストラリアの先住民は何か。 [解答欄] [解答]アボリジニ [解説] せんじゅうみん オーストラリアの先 住 民 はアボリジニ,ニュージーランド の先住民はマオリである。伝統的な宗教を信じるこれらの先 住民が営んできた社会は,16 世紀以降のヨーロッパ諸国の 進出によって変わった。しかし,現在はアボリジニの美術や マオリのおどり(ハカというおどり)などを守ったり,復活さ せたりしようとする動きが活発になっている。 [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) オーストラリアの先住民を何というか。 (2) ニュージーランドの先住民を何というか。 [解答欄] (1) (2) [解答](1) アボリジニ (2) マオリ [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) オーストラリアの先住民を何というか。 (2) (1)は文化の中で何に優れているのか。次の[ [ 音楽 美術 演劇 ] [解答欄] (1) [解答](1) アボリジニ (2) (2) 美術 53 ]から 1 つ選べ。 [植民地時代] [問題](2 学期期末改) オーストラリアやニュージーランドなどオセア ニアの国々の国旗には,右図のように( X )(国名) の国旗が描かれているが,これはオーストラリアな どがかつて(X)の植民地であったなごりである。X にあてはまる国名を答えよ。 [解答欄] [解答]イギリス [解説] 18 世紀にイギリス人が移住してきて,オーストラリアやニ しょくみんち ュージーランドなどのオセアニアの一帯を植民地とした。こ こっき れらの国の国旗にイギリスの国旗が描かれているのは,それ らの国がイギリスの植民地だったなごりである。 [問題](2 学期期末) 次の文中の①,②にあてはまる語句を書け。 オーストラリアには,先住民族の( ① )が住んでいたが,( ② )の植民地となり, 18 世紀後半に移住が始まると,(①)の数は激減した。オーストラリアは 20 世紀初めに (②)から独立した。 [解答欄] ① [解答]① アボリジニ ② ② イギリス [問題](2 学期中間) 右のオセアニアにある 2 つの国の国旗には,共通 してあるヨーロッパの国の国旗が描かれている。か つて植民地支配をしていたこの国の名前を答えよ。 54 [解答欄] [解答]イギリス [問題](2 学期期末) 下図のように,オセアニアの国々の国旗には他国の国旗がえがかれたものがある。な ぜこのような国旗があるのか。共通にえがかれている国旗の国名をあげて説明せよ。 [解答欄] [解答]オセアニアの国々はかつてイギリスの植民地であったから。 [白豪主義からの転換] [問題](2 学期期末改) イギリスの植民地となったオーストラリアでは,19 世紀後半から中国系の移民が増加 し,イギリス系の移民との間に対立が生じた。そのため,20 世紀に入ってヨーロッパ系 以外の移民を制限する( X )主義という政策がとられた。しかし,アジアとの結びつき が強まったため,1978 年に(X)主義は撤廃され,近年はアジアからの移民が増加してい る。現在のオーストラリアは,さまざまな民族の文化を尊重する多文化社会をめざして いる。文章中の X にあてはまる語句を答えよ。 [解答欄] [解答]白豪 [解説] オーストラリアには,18 世紀後半にイギリ にゅうしょく ス人が 入 植 し,イギリスの植民地となっ いみん た。19 世紀後半からは中国系の移民が増加 し,イギリス系の移民との間で対立が生じ た。そのため,20 世紀に入ってまもなく移 55 はくごう 民制限法を制定し,ヨーロッパ系以外の移民を制限する白豪主義という政策をとった。 てっぱい しかし,アジアとの結びつきが強まった 1978 年に白豪主義を撤廃してヨーロッパ系以 外の移民を受け入れるようになり,その結果,アジアからの移民が増加している。現在 のオーストラリアは様々な民族が共存し,それぞれの文化を尊重する社会を築こうとし た ぶ ん か しゃかい ている。このような社会を多文化社会という。 [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) オーストラリアで 1970 年代までとられていた,ヨーロッパ系以外の移民を制限す る政策を何主義というか。 (2) 現在のオーストラリアがめざしている,多くの民族が共存し,互いの文化を尊重し あう社会を何というか。漢字 5 字で書け。 [解答欄] (1) (2) [解答](1) 白豪主義 (2) 多文化社会 [問題](2 学期期末) 次の文章中の①〜④に適語を入れよ。 オーストラリアには,18 世紀後半に( ① )人が入植し,(①)の植民地となった。金 の採掘が進む中,19 世紀後半から中国系の移民が増加し,(①)系の移民との対立も生じ た。その後,20 世紀はじめから 1970 年代にかけて,( ② )主義と呼ばれる政策がと られ,ヨーロッパ系以外の移民が制限された。しかし,この政策は 1978 年に廃止され, 近年は( ③ )州からの移民が増加している。現在のオーストラリアは,多くの民族が 共存し,互いの文化を尊重しあう( ④ )社会をめざしている。 [解答欄] ① [解答]① イギリス ② ② 白豪 ③ ③ アジア ④ 多文化 56 ④ [問題](2 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) かつてオーストラリアやニュー ジーランドの開拓を進め,植民 地としていた国はどこか。 (2) ヨーロッパ系以外の移民を制限 していた,オーストラリアの政 策を何というか。 (3) オーストラリアに住む外国出身 者の割合はどのように変化したか。右のグラフを参考に, 「ヨーロッパ州」 「アジア 州」という語句を使って説明せよ。 (4) 現在のオーストラリアが築こうとしている,多様な民族が共存し,それぞれの文化 を尊重する社会を何というか。 [解答欄] (1) (2) (3) (4) [解答](1) イギリス (2) 白豪主義 (3) ヨーロッパ州出身者の割合が減少し,アジア州 出身者の割合が増加した。 (4) 多文化社会 57 【】産業 [農牧業] [問題](2 学期中間) 右図の X の地域で飼育され,その毛が輸出されている 家畜は何か。 [解答欄] [解答]羊 [解説] さいばい オーストラリアでは,小麦の栽培のほ しいく かに,牛(牛肉用)と羊(羊毛用)の飼育 がさかんである。右図の A と B の地 域では羊が飼育されている。羊は乾燥 に強いので,乾燥した地域でも飼育す だいさんせい ぼ ん ち ほ ることができる。大鑽井盆地では掘り ぬ い ど 抜き井戸をつかって水をくみ上げて, 羊の飲み水として利用している。 やや降水量の多い C の地域では牛の ほうぼく 放牧が行われている。また,D と E の地域では小麦の栽培と羊の放牧が行われている。 ニュージーランドでも羊の飼育がさかんで,オーストラリアとともに羊毛の生産が多い。 [問題](2 学期期末) 下の地図中の農業地域 A,B,C は,それぞれ次の[ [ 牛 羊 酪農 小麦と羊 ] 58 ]中のどれか。 [解答欄] A B [解答]A 羊 C B 小麦と羊 C 牛 [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) オーストラリアの次の①,②の地域で多く飼育されている家畜は何か。 ① 大鑽井盆地や南西部など。 ② 降水量がやや多い北東部から北部にかけて。 (2) オーストラリアで農業に適していない地域はどのような地形の地域か。 [解答欄] (1)① (2) ② [解答](1)① 羊 ② 牛 (2) さばく [問題](2 学期期末) 右下の写真を参考にして,地図中のアリススプリングス周辺の牧畜の様子を記述した 次の文の空欄①〜④に入れるのに適切な語句を[ ]からそれぞれ選べ。 アリススプリングス周辺は降水量の( ① )い( ② )地帯である。掘り抜き井戸の水 を( [ 牛 ③ )の飲料水に使った(③)の( ラクダ 多 少な 熱帯 )が行われている。 ④ 乾燥 放牧 酪農 湖 ] [解答欄] ① [解答]① 少な ② ② 乾燥 ③ ③ 牛 ④ 放牧 59 ④ [鉱業] [問題](2 学期中間) 右の略地図中の A,B の地域は,それぞれ,ある鉱産資 源の産地であり,その資源は日本にも輸出されている。 A,B それぞれから日本に輸出されている鉱産資源名を 次の[ ]からそれぞれ選べ。 [ 天然ガス 鉄鉱石 ボーキサイト 石炭 ] [解答欄] A B [解答]A 石炭 B 鉄鉱石 [解説] オーストラリアの鉱業で出題頻度が高いのは,鉄鉱石と ろ て ん ぼ 石炭の分布図と露天掘りである。 石炭は東部にあるグレートディバイディング山脈の東側 で多く産出する。鉄鉱石は西部で多く産出する。 これらの鉱山や炭鉱では,地面を直接けずっていく ろ て ん ぼ だ い き ぼ こうりつ さいくつ 露天掘りという方法で,大規模で効率のよい採掘が行わ れている。 鉄鉱石と石炭は産出量,輸出量ともに世界有数で,日本への輸出も多い。その他に,石 油,天然ガス,ボーキサイト(アルミニウムの原料),金,銅なども産出する オーストラリア→日本への輸出(2014 年): 液化天然ガス(31%),石炭(26%) ,鉄鉱石(19%) (統計出典)「日本国勢図会 2015/2016」P327 [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) 右の地図中の▲と■は,地下資源の分布を示している。これらの 地下資源名を答えよ。 (2) オーストラリアの鉱山などで見られる,表土を取り除き,地上で 掘り取る採掘方法を何というか。 60 [解答欄] (1)▲: (2) ■: [解答](1)▲:鉄鉱石 ■:石炭 (2) 露天掘り [問題](2 学期期末) 右はオーストラリアの鉱産資源の産地を示した地図である。 次の各問いに答えよ。 (1) A と B にあてはまる鉱産資源名を次の[ ]からそれぞれ 選べ。 [ 金 ダイヤモンド 鉄鉱石 石炭 石油 天然ガス ] (2) 地図中の C はアルミニウムの原料となる鉱産資源である。 C の鉱産資源の名前を書け。 (3) 鉱産資源の豊かなオーストラリアでみられる,右のような鉱 山の掘り方を何というか。 [解答欄] (1)A B [解答](1)A 石炭 B 鉄鉱石 (2) (2) ボーキサイト (3) (3) 露天掘り [問題](2 学期期末) 地図中の▲,◆,◇,#,◎にあてはまる鉱産資源を,次の[ [ 金 石炭 石油 鉄鉱石 ]から 1 つずつ選べ。 ボーキサイト ] [解答欄] ▲: ◆: ◇: #: ◎: [解答]▲:鉄鉱石 ◆:石炭 ◇:金 #:石油 61 ◎:ボーキサイト 【】貿易の変化 [輸出品] [問題](3 学期) 1960 年ごろのオーストラリアの輸出品の約 4 割をしめていた貿易品は何か。 [解答欄] [解答]羊毛 [解説] オーストラリアの輸出品は大きく変わってきた。1960 年に は輸出品の約 4 割を羊毛がしめていたが,現在では鉄鉱石, 石炭,液化天然ガス,金などの鉱産資源が中心になっている。 (統計出典)「世界国勢図会 2015/2016」P345 [問題](3 学期) 次のグラフは,オーストラリアの輸出品目を示している。X,Y にあてはまる鉱産資 源名を答えよ。ただし,X は主としてオーストラリアの西部,Y は東部で産出される。 [解答欄] X [解答]X 鉄鉱石 Y Y 石炭 (統計修正)「世界国勢図会 2015/2016」P345 62 [問題](3 学期) 資料を見て,次の各問いに答えよ。 (1) グラフ中の X,Y にあてはまる貿易品を答えよ。 (2) オーストラリアの輸出品はどのように変化しているか。 「農産物」 「鉱産資源」とい う語句を使って簡潔に説明せよ。 [解答欄] (1)X Y (2) [解答](1)X 羊毛 Y 鉄鉱石 (2) かつては農産物中心であったが,現在では鉱産資源が 中心になっている。 (統計修正)「世界国勢図会 2015/2016」P345 [日本との貿易] [問題](2 学期期末) オーストラリアから日本へ輸出されている鉱産資源を金額の大きい順に 3 つ書け。 [解答欄] [解答]液化天然ガス,鉄鉱石,石炭 [解説] (統計修正)「日本国勢図会 2015/2016」P327 63 [問題](3 学期) オーストラリアと日本の貿易について述べた次の文の①〜④にあてはまる語句を下 ]からそれぞれ選べ。 の[ オーストラリアから日本への輸出品は,天然ガスや A の( ① )などの燃料や B の )や一般機械などの ( ② )などの鉱産資源が多く,日本からの輸入は C の( ( ④ )が多い。 [ 自動車 航空機 石油 石炭 農産物 工業製品 ③ 鉄鉱石 ] [解答欄] ① ② [解答]① 石炭 ② 鉄鉱石 ③ ③ 自動車 ④ ④ 工業製品 [貿易相手国の変化] [問題](1 学期中間) オーストラリアに関して述べた次の文の①,②にあてはまる国名をそれぞれ答えよ。 1960年代の中ごろまで,オーストラリアの最大の輸出相手国は,かつてこの国を植民 地としていた( ① )であった。近年は日本が最大の輸出相手国であったが,現在では, ( ② )が最大の輸出相手国となっている。 [解答欄] ① [解答]① イギリス ② ② 中国 64 [解説] オーストラリア はかつてイギリ スの植民地であ ったため,1960 年代の中ごろまでは,イギリスが最大の輸出相 手国であった。貿易相手国は,ヨーロッパ中心 からアジアの国々へ変化した。近年は日本が最 大の輸出相手国であったが,現在では,中国が 最大の輸出相手国となっている。 (統計修正)「世界国勢図会 2015/2016」P332 [問題](2 学期中間) 現在,オーストラリアにとって,輸出額の大きい上位 2 か国の国名を書け。 [解答欄] [解答]中国,日本 [問題](2 学期期末) オーストラリアの貿易相手国を表す右の表の ①,②にあてはまる国を次から 1 つずつ選べ。 [ 日本 ドイツ 韓国 イギリス ] [解答]① イギリス 1960 年 1位 ① 2位 3位 [解答欄] ① 順位 ② ② 日本 (統計修正)「世界国勢図会 2015/2016」P332 65 アメリカ ② 2013 年 中国 ② 韓国 [問題](1 学期期末) 右のオーストラリアの貿易相手国(1960 年)で,オーストラリア から遠いイギリスが,31%を占めて 1 位であったのはなぜか。次 のア〜エのうちからもっとも適当なものを 1 つ選べ。 ア 当時はイギリスの製品が世界で一番すぐれていたから。 イ このころ,イギリスが貿易の特別キャンペーンを行っていた から。 ウ かつてイギリスの植民地だったこともあり,イギリスともっ とも関係が深かったから。 エ イギリスは「世界の工場」といわれ世界一の工業生産国だっ たから。 [解答欄] [解答]ウ [問題](3 学期) 右のグラフは,オーストラリアの貿易相手 国を示している。1960 年から 2013 年にか けて,どのように変わったかを説明せよ。そ の際に, 「ヨーロッパの国々」 「アジアの国々」 の語句を用いること。 [解答欄] [解答]ヨーロッパの国々中心からアジアの国々中心へ変化した。 66 【】オセアニア全般 [問題](後期中間など) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図中の A の国名と首都名を答えよ。 (2) 地図中の B の国名を答えよ。 (3) 地図中の C の地域を何というか。 (4) 地図で赤道を示している緯線を地図中のア 〜エから選べ。 (5) 地図で日本の標準時子午線の東経 135 度の 経線を地図中のオ〜クから選べ。 (6) 地図中の で囲んだ部分で最も多く見 ]の中から 1 つ選べ。 られる地形として正しいものを次の[ [ さばく 氷河 森林 さんごしょう ] (7) オーストラリアやニュージーランドでさかんに飼育されており,その毛が重要な輸 出品となっている家畜は何か。 (8) オーストラリアなどに見られる,鉱産資源を掘り出すときに,坑 道を設けずに,地表から掘りとる方法を何というか。 (9) 右の地図中の▲と■にあてはまる鉱産資源名をそれぞれ答えよ。 (10) 資料はオーストラリアの輸出品のグラフである。この資料からど のような変化がみられるか。①〜③にあてはまる語句を答えよ。 以前は( ① )が輸出品の約 4 割を占めていたが,近年では( ② 番多く,次に多い( ③ )の輸出が 1 )などの地下資源の割合が高くなっている。 (11) オーストラリアの先住民を何というか。 (12) オーストラリアの開発を進めたのは,おもにどこの国の人々か。 (13) オーストラリアでは,かつてヨーロッパ系以外の移民が制限されていた。その政策 を何というか。漢字 4 文字で答えよ。 67 [解答欄] (1)国名: (2) 首都名: (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9)▲: ■: (10)① ② ③ (11) (12) (13) [解答](1)国名:オーストラリア ネシア (4) ア (10)① 羊毛 (5) カ ② 鉄鉱石 首都名:キャンベラ (2) ニュージーランド (3) メラ (6) さばく (7) 羊 ③ 石炭 (8) 露天掘り (11) アボリジニ (9)▲:鉄鉱石 (12) イギリス ■:石炭 (13) 白豪主義 [問題](2 学期期末など) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図Ⅰで表されている州の名称を答えよ。 (2) 地図Ⅰ中のア,イの国の先住民を,それぞれ何 というか。 (3) 地図Ⅰ中の X〜Z にあてはまる地域名を書け。 (4) オーストラリアはさんごしょうで有名である が,地図Ⅰの A に広がるさんごしょう地帯を何 というか。 (5) 地図Ⅰの B の山脈名を答えよ。 (6) オーストラリアのほぼ中央にある世界最大の一枚岩を何と呼ぶか。 (7) 次の雨温図は,地図Ⅱ中の X〜Z のいずれかの都市のものである。X〜Z にあてはま るグラフを,ア〜ウから選んで記号で答えよ。 68 (8) 地図Ⅲ中の a,b の地域で飼育がさかんな家畜を次の [ [ 牛 ]からそれぞれ選べ。 ぶた 羊 にわとり ] (9) 右図のような鉱山の採掘方法 を何というか。 (10) 1960年代の中ごろまで,オーストラリアの最大の輸 出相手国は,かつてこの国を植民地としていた( 大の輸出相手国であったが,現在では,( ② )であった。近年は日本が最 ① )が最大の輸出相手国となっている。 ①,②に適語を入れよ。 (11) 次の国旗を見て,後の各問いに答えよ。 ① 上の国旗に共通するのはどこかの国の国旗が中にかかれていることである。ど この国か。 ② このように国旗の中に別の国の国旗がかかれている理由はなぜか。 (12) 20 世紀はじめから 1970 年代まで,ヨーロッパ系以外の移民を制限したオーストラ リアの政策を何というか。 (13) (12)の政策が改められた後,白人以外の移民に対してどんな政策をとったか。 (14) オーストラリアがかかげる多様な民族が共存し,それぞれの文化を尊重する社会を 何と呼ぶか。 [解答欄] (1) (2)ア イ (3)X Y Z (4) (5) (6) (7)X Y Z (8)a b (9) (10)① ② (11)① ② (12) (13) (14) 69 [解答](1) オセアニア州 ネシア Z メラネシア (2)ア アボリジニ (4) グレートバリアリーフ 脈 (6) ウルル(エアーズロック) り (10)① イギリス ② 中国 の植民地であったから。 ようになった。 イ マオリ (7)X ウ Y イ (11)① イギリス (12) 白豪主義 (3)X ミクロネシア Y ポリ (5) グレートディバイディング山 Z ア (8)a 羊 b 牛 (9) 露天掘 ② これらの国々がかつてイギリス (13) 白人以外の移民を積極的に受け入れる (14) 多文化社会 [問題](2 学期期末など) 次の各問いに答えよ。 (1) 地図 1 中の A〜E の地形名を答えよ。 (2) 地図 2 の a,b,c の気候帯を次の[ [ 熱帯 乾燥帯 温帯 冷帯 ]からそれぞれ選べ。 寒帯 ] (3) 地図 3 中の■,◇,◎の鉱産資源を答えよ。 (4) 次のグラフは,オーストラリアの輸出品を示したものである。アの品目名を答えよ。 (5) 次の文章中の①〜⑤にあてはまる語句を答えよ。 オーストラリアには,18 世紀後半に( ① )人が入植し,(①)の植民地となった。 その後,20 世紀初めから 1970 年代にかけて,( ② れ,ヨーロッパ系以外の移民が制限された。しかし,( )主義と呼ばれる政策がとら ③ )との結びつきが強ま った 1970 年代以降,それまでの政策を変えて,非ヨーロッパ系の移民などを積極 的に受け入れるようになった。現在,民族や人種などの異なる人々が,対等な関係 を築き,平等に社会参加できる( ④ )社会をめざしている。こうした中で,1993 年には先住民である( ⑤ )の先住権が認められ,以前の居留地域の所有権が認め られるようになった。 70 [解答欄] (1)A B C D E (2)a b c (3)■: ◇: ◎: (4) (5)① ② ③ ④ ⑤ [解答](1)A グレートバリアリーフ D グレートビクトリアさばく c 熱帯 豪 B グレートディバイディング山脈 E グレートサンディーさばく (3)■:鉄鉱石 ◇:石炭 ◎:ボーキサイト ③ アジア ④ 多文化 ⑤ アボリジニ 71 (4) 石炭 C 大鑽井盆地 (2)a 乾燥帯 b 温帯 (5)① イギリス ② 白 [印刷/他の PDF ファイルについて] ※ このファイルは,FdData 中間期末社会地理(7,800 円)の一部を PDF 形式に変換した サンプルで,印刷はできないようになっています。製品版の FdData 中間期末社会地理 は Word の文書ファイルで,印刷・編集を自由に行うことができます。 ※FdData 中間期末(社会・理科・数学)全分野の PDF ファイル,および製品版の購入方法 は http://www.fdtext.com/dat/ に掲載しております。 下図のような,[FdData 無料閲覧ソフト(RunFdData2)]を,Windows のデスクト ップ上にインストールすれば, FdData 中間期末・FdData 入試の全 PDF ファイル を自由に閲覧できます。次のリンクを左クリックするとインストールが開始されま す。 【 http://fddata.deci.jp/lnk/instRunFdDataWDs.exe 】 ※ダイアログが表示されたら,【実行】ボタンを左クリックしてください。インス トール中,いくつかの警告が出ますが,[実行][許可する][次へ]等を選択します。 【Fd 教材開発:URL http://www.fdtext.com/dat/ 72 Tel (092) 404-2266】
© Copyright 2025 Paperzz