油絵学科 油絵専攻 2016年発行

武蔵野美術大学油絵学科
2016
油絵学科│油絵専攻
絵の力
広がる可能性
油
絵
学
科
油
絵
専
攻
西田純「para balloon」(4 年 A コース)油彩、キャンバス H130.3
2
W194cm 2016
D E PA R T M E N T O F PA I N T I N G
PA I N T I N G C O U R S E
さまざまな美術表現が渦巻く現
代 においても、私 たちは、絵 画
の 持 つ 想 像 力が 依 然としてパ
ワーを持ち続けていると考えて
います。思考や造 形力だけでな
く、身 体 性、社 会 性 が加 わった
絵画は、歌やダンスや物語と同
じように、人間の原初的な行為
として私 たちを楽しませ、時に
は励まし、世界の広がりを支え
ています。油絵 学科ではそのよ
うな身近なところから広がって
いく絵画の世界が、現代社会に
与えるインパクトについて考え、
その可能性を探っていきます。
[油絵専攻]表紙作品:森田可子「EAT」(4 年 A コース)油彩、キャンバス H190
W190cm 2016
3
油絵学科│油絵専攻
未知の絵画
未知への表現
絵を描いていく上でさまざまな素材や技法に出会い、それら
の歴史的な事実を学び、自分と真摯に向き合うことによって、
はじめて私たちは「未知の絵画」を発見するのではないでしょ
うか。またそこから派生していくさまざまな表現方法、たとえば
立体、インスタレーション、映像、パフォーマンスなども表層的
なものではなく、切実な自己表現のひとつのかたちとして生ま
れてくることに大きな意味があります。絵画という重要な核を
持つことで、私たちの研究心と好奇心は未知の世界へとつな
がっていきます。
油
絵
学
科
油
絵
専
攻
4
中村葵「マールスの日」(4 年 B コース)映像、6 分 28 秒 2016
5
油絵学科│油絵専攻
油
絵
学
科
油
絵
専
攻
仙波歩「路傍」「部屋」「部屋」(4 年 A コース)油彩、キャンバス すべて H80.3
油絵専攻 Aコース
W100cm 2016
まず表現対象と真摯に向き合うことが求められます。ものを良く見ることは自分自身を見つめるということでもあります。実際の形から派生するイメージの変容・
構造など今日的な具象絵画の可能性を追求していくコースです。
6
D E PA R T M E N T O F PA I N T I N G
PA I N T I N G C O U R S E
石川遼「散歩」(4 年 B コース)油彩、パステル、グラファイト、色鉛筆、パネル H100
W80.3cm 2016
油絵専攻Bコース
絵画とはなんだろう? 何かを描いたり表現したりすることの根本的な意味を考え、捉えなおすことが大きなテーマです。絵画を中心にしながら、立体、インス
タレーション、映像、パフォーマンスなど、さまざまな表現の可能性を探っていきます。
7
油絵学科│油絵専攻・版画専攻
絵画組成
絵画を構造的な側面から考察・研究するために1年生から3 年生まで絵画組成の授業があります。また、絵画組成の専用教室であ
る
「絵画組成室」の充実した設備は、授業以外でも利用可能です。
絵画組成授業内容
1 学年
油
絵
学
科
油
絵
専
攻
版
画
専
攻
講義と実習による授業
2 学年
実習、制作を主とした授業
[技法・材料についての講義]
・ 絵画諸材料に関しての講義と油絵具制作実習
・ 油彩画の構造ー材料、技法についての講義
・ 水性地と半油性地の制作実習
①支持体
・ ヴェネツィア派の実際
②各種地塗り
・ フランドル派の実際
③描画法
④画溶液について
⑤油絵具の組成と特性
選択授業
・ テンペラ画制作
・ 水性絵具について
①テンペラ絵具の組成と特性
②描画法
③アクリル絵具の組成とその他の絵画材
④水彩画、フレスコ画法概説
・ 技法史
3 学年
各クラス毎の技法研究集中ゼミ
・ 古典技法の研究
①テンペラ技法
②イタリアルネッサンス絵画技法
③北方ルネッサンス絵画技法
①テンペラ技法
④フランドル派技法
②イタリアルネッサンス絵画技法 ⑤ヴェネツィア派技法
③北方ルネッサンス絵画技法
④ヴェネツィア派技法
⑤フランドル派技法
⑥17世紀以降の絵画技法
・ 近代、現代作家技法の研究
①下地の研究、下層描き、彩色法、絵具材料
②新造材の研究、描画用液の研究、表現の研究
・ 絵具材料の有害性と法規制について
絵画組成室は「何を」
「何に」
「何で」描くかをサポートする場です。
8
9
油絵学科│油絵専攻・版画専攻
絵画を重層的に学ぶ
ムサビの油絵学科は油絵専攻、版画専攻の2 つの専攻で成り
を物質的にとらえ、さらに西洋の古典技法などの絵画技法史
(併願も可能)
立っています。それぞれが独立した入試
を行ってい
を学ぶことで、学生それぞれの表現の充実をはかっています。
ますが、 1・2年では共通授業も数多く行われます。さらに、 3
油絵学科のカリキュラムの中では、油絵、絵画組成、版画を軸に
年進級時に希望すれば専攻変更が可能です。
自分自身の表現を重層的に学ぶ環境が整っています。
また、絵画組成の授業では、基礎課程・専門課程を通じて絵画
油絵学科
油
絵
学
科
油
絵
専
攻
版
画
専
攻
油絵専攻
版画専攻
Aコース
多様な具象絵画の可
能性を追求する。
Bコース
絵 画を中心にしなが
ら、さまざまな表現の
可能性を探る。
絵画組成
支持体作成、画溶液
(カマ
作成、技法研究
イユ、テンペラ、混合技
法、金箔、フレスコ、モ
ザイク)
※3年進級時に油絵専攻・版画専攻それぞれに専攻変更が可能です。
10
共
通
授
業
■ 基本 4 版種
・ 銅版
・ リトグラフ
・ 木版
・ シルクスクリーン
■ 写真/デジタル表現
■ 絵本、イラストレーション
■ インスタレーション、プロ
ジェクト系
入学から卒業まで
D E PA R T M E N T O F PA I N T I N G
●●
自らの専門分野だけではなく、造形の各分野を広く学ぶための授業科目であ
●
油絵専攻の授業の特徴は、基礎過程でありながらほとんどが「選択課題」で
あるということです。テーマに沿って各教員から出されたいくつかの課題の中
由に選択する授業があります。学科の枠を越えて幅広い交流の中で新しい表
から、学生が自由に選択して授業を受けます。この課題のなかには基本的な
現の可能性を模索していきます。
内容からジャンルを越えた新たな表現まで、様々な内容が盛り込まれていま
す。油絵学科全体での選択授業。
PRINTMAKING COURSE
り、すべての学生が専門とは異なる領域の授業と他学科が開設する科目を自
選択課題
PA I N T I N G C O U R S E
造形総合科目
11
油絵学科│油絵専攻・版画専攻
2017 年度
油絵学科入学試験
油絵専攻・版画専攻ともに、一般入試においては一般方式およ
(学科試験を大学入試センター試験で受験)実施
びセンターA 方式
します。また公募制推薦入試も実施します。
入学定員(油絵専攻120 名、版画専攻 20 名)に変更はありません。
センター A 方式、公募制推薦入試は、一般方式から少し門戸
を広げ、様々な角度から埋もれた才能や可能性を発掘し多様
な人材を見いだそうというものです。これらの入試を導入する
ことで美術の持つ力や可能性を広げることを油絵学科は目指
しています。
[金]→1月17日
[火]
出願期間=2017 年 1月 6日
[金]→1月17日
[火]
出願期間=2017 年 1月 6日
募集人員=14 名
油
絵
学
科
募集人員=9 名
油
絵
専
攻
版
画
専
攻
2017 年 2月3日[金]/ 6時間
300 点
募集人員=5 名
2017 年 2月5日[日]/ 6時間 300 点
2017 年 2月 4日[土]/ 6時間
2017 年 2月20日[月]
2017 年 2月20日[月]
[併願について]同一専攻であれば一般方式、センター A 方式のどちらも専門試験(デッサン/油絵)は共通です。同一学科専攻を両方式で併願する
ことができます。
※1 英語
(コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・英語表現Ⅰ)、フランス語から選択。
フランス語を選択する場合は「大学入試センター試験」
での得点を用います。
※2 6教科28 科目のうち受験した科目の中で得点の良い2教科2科目を用います。
詳細は大学募集要項をご覧下さい。
12
センター A 方式については、昨年度から6 教科28 科目のうち得
点の良い2 教科2 科目の学科の点を用いる事ができるようにな
りました。得意な学科がある人はチャレンジするといいでしょ
う。また公募制推薦入試は、例えばとにかく絵が好きで好きで
普段からたくさん描いているけれど制作に大変時間がかかっ
入学定員
てしまう人などが対象となるかもしれません。
募集人員 一般入試
生を募集しています。いくつかの入試は併願可能で受験生それ
公募制推薦入試
ぞれの長所を活かすことができる入試制度となっています。
120
20
105
14
15
6(前期:3、後期:3)
(後期)
2016年11月 26日[土]∼12月2 日[金]
募集人員=版画 :3 名(前期合格者は除く)
[木]∼11月15日
[火]
出願期間=2016年10月 27日
PA I N T I N G C O U R S E
実技(デッサン 3 時間)
+
(web)
ポートフォリオ
+
面接
2016 年12 月22日[木]/ 6時間
2016 年12月22日[木]
2016 年11月20日[日]
2016 年11月25日[金]
選考は 1 日で行います
2016 年12月23日[金]
実技作品+ポートフォリオ
2016 年12月26日[月]
入試の詳しい内容について
2016年6月発行の入学試験ガイド、またはhttp://www.musabi.ac.jp/prospective/でご確認ください。
油絵専攻 http://www.musabi.ac.jp/course/undergraduate/pa/
版画専攻 http://www.musabi.ac.jp/course/undergraduate/pm/ もご利用ください。
入試に関する質問は
入学センター TEL: 042-342-6995 Email: [email protected]まで
2016 年12月23日[金]
実技作品+ポートフォリオ
PRINTMAKING COURSE
2016 年11月11日[金]
D E PA R T M E N T O F PA I N T I N G
2016年10月14日[金]∼10月26日[水]
募集人員=油絵 :15 名/版画 :3 名
版画専攻
一般方式 (75) 一般方式 (9)
センター A 方式 (30) センター A 方式(5)
このように油絵学科では多面的な入試制度により、多彩な学
(前期)
油絵専攻
2016 年12月26日[月]
13
油絵学科│油絵専攻・版画専攻
編入学
(3年次・2年次)
試験(油絵専攻・版画専攻共通)
油絵学科ではさらなる多様な個性や多彩な表現を求め、 3 年次編入試験を実施しています。これにより一般入学生と編入生がお
互いがお互いの刺激となることを意図しています。
今年度からは 2年生から学びたい受験生への要望に答え、 2年次編入学を導入します。※1 ※ 2
編 入 学( 3 年 次・2 年 次 )試 験
出願期間=2016 年11月1日[火]∼11月15日[火]
油
絵
学
科
2016 年12月19日[月]
大分県立芸術文化短期大学から編入 伊藤美緒さん
油
絵
専
攻
版
画
専
攻
(専門学校)
ここ数年で以下のような様々な大学
から
2016 年12月20 日[火]
編入生を迎えています。
武蔵野美術大学通信教育課程、女子美術大学、
東京造形大学、日本大学、多摩美術大学、京都
2017
嵯峨芸術大学、京都大学、千葉大学、大分県立
芸術文化短期大学、桐生大学短期大学部、札幌
大谷短期大学、産業能率短期大学、女子美術大
学短期大学部、比治山大学短期大学部、有明工
2016 年12月26日[月]
業高等専門学校、大邱カトリック大学校、国立台
北芸術大学、寧波大学科学技術学院、日本フラ
ワーデザイン専門学校、九州造形短期大学
※1 出願資格は3年次編入学と同じ条件を満たす必要があります。
「2年次のみ」
「3年次・2年次併願」のパタ−ンがあります。
※2 出願のパターンは「3年次のみ」
「3年次・2年次併願」の場合は2年次を第一志望にすることはできません。
14
大学院
美術専攻 油絵コース
油絵コースでは、大学の 4 年間で習得したものを専門的に深く
に溢れています。大学院は、作品を介して初めて会話が成り立
探求し、各自が作品のレベルアップを目指します。また、担当教
ち、批評が成り立つ世界です。学生にとって、画家や美術家にな
員とともに、作品の問題点や方向性を専門的・具体的に考えて
るための重要な時間であり、作品と格闘し、芸術や世界を考え
いくのも大きな特徴です。具象的作品から抽象的作品、近年は
ることで、そのステップを一歩一歩進んでいきます。
現代美術を志向する学生も増加し、アトリエは意欲的な作品
D E PA R T M E N T O F PA I N T I N G
凸・凹・平・孔の 4 版種の工房には、大型版画に対応する設備が
媒体を介して、学生それぞれのテーマを大切にしつつ、創造的
あり、版種の持つ原理原則をもとに、版表現に可能性を求めて
な世界を拡大していきます。さらに「版」を手段とした個の表現
制作研究を行うことができ、ここから次世代を担う表現者、研
を確立し、現代美術を意識した絵画的領域も出現しています。
究者を育成することを目標としています。
PRINTMAKING COURSE
版画コースは、伝統的な技法から写真や CGを取り入れた表現
PA I N T I N G C O U R S E
美術専攻 版画コース
大学院造形研究科 博士後期課程
作品制作研究領域・環境形成研究領域・美術理論研究領域の
断的な制作・研究環境を整えています。
3 つの研究領域から成り、それぞれの領域を極めるための横
15
油絵学科│油絵専攻・版画専攻
制作・講評の様子
油絵専攻
油
絵
学
科
油
絵
専
攻
版
画
専
攻
16
版画専攻
D E PA R T M E N T O F PA I N T I N G
PA I N T I N G C O U R S E
PRINTMAKING COURSE
17
油絵学科│油絵専攻・版画専攻
国際交流
大学全体で始まったグローバル人材育成プログラムと連動さ
学科でも英語によるコミュニケーションを重視した授 業 (ex.
せながら、海外からの訪問教授招聘や国際交流プロジェクト
海外アーティストと英語でディスカッションを行うゼミ)が順次
など 様々な国際交流の機会が用意されています。また、油絵
開講されています。
Art & Communication I・Ⅱ
英語によるコミュニケーション能力の向上、また自作品や、他
ティストや、その運営に関わってきた人を招いて授業を展開し
作品の英語での解説を通して、自作及びアートに対する理解
ていきます。
をより一層深める事を目標とする授業です。
アーティストインレジデンスで日本に滞在している外国人アー
油
絵
学
科
油
絵
専
攻
版
画
専
攻
18
Fundamental Subjects for Art and Design
油絵学科の油絵専攻と版画専攻、そして彫刻学科、日本画学科が共同
で開く授業です。
ここでは、言語も一つの素材と考え、英語によるコミュニケーションを通
じて作品制作に取り組みます。
授業科目の一環として、国内外のそれぞ
れの領域で活躍する専門家を訪問教授
として招き、講義や講評会という形式で、
これまでにも著名なアーティストやデザ
イナーの講演や講評会、公開シンポジウ
ムなどが多彩に行われています。また、
テーマを設定したワークショップや、学
昨年度、遠藤彰子教授がパリ国立高等
美術学校(エコール・デ・ボザール)に招聘
され、それに合わせて本学大学院の学
生5名が参加するプロジェクトが実施さ
れました。
このプロジェクトでは遠藤彰子教授作
科の枠を超えた合同制作・講評会など
の、実験的な試みもなされています。
PRINTMAKING COURSE
パリ・ボザール協定校プロジェクト
PA I N T I N G C O U R S E
特別授業が開講されています。
D E PA R T M E N T O F PA I N T I N G
訪問教授
品のジグレー版画による展示と両学校
の学生作品が合同で展示されたほか、墨
を使用したワークショップや講演会が行
われました。作品展示やワークショップ
でのコミュニケーション、美術館や博物
館の見学を通じて、国際舞台での視野が
広がる活動となりました。
19
油絵学科│版画専攻
ムサビの版画/伝統と現代
油
絵
学
科
版
画
専
攻
ムサビの版画は、銅版・リトグラフ・木版・シルクスクリーンとい
面から向き合うこと。一方で、デジタル印刷技術や写真実習、
う4 版種の工房ごとの制作を基本にしながら、絵本やイラスト
木口木版、絵本などの技法演習や、版画を起点としたインスタ
レーション、写真、映像、立体など、あらゆる複数メディア表現
レーション・プロジェクト型作品など
『現代』の美術表現への展
へと展開する可能性を視野に入れた指導体制となっています。
開と実践。
たとえば、大型石版石によるリトグラフ制作や、美術館・図書
『伝統』と『現代』を見据え、ふたつの版画の方向性を連動させ
館の収蔵品を活用した解剖図譜の閲覧、浮世絵やばれんづく
ながら学ぶ学部 4 年間・大学院では、厚みのある充実したカリ
りなどの講義を通して、積み重ねられた版画の『伝統』に真正
キュラムと制作環境が実現されています。
写真
映像
デジタル媒体等
インスタレーション
プロジェクト系
( ex.3Dプリンター)
マルチプル
版画
絵画
絵本
イラストレーション
美術・デザインにおける
『版画』の領域
20
21
油絵学科│版画専攻
ムサビの版画/多様な展開へ
版画の面白さは、版をつくったり、紙に刷ったりする制作過程
での様々な体験を通して、新たな表現の可能性に出会い、各自
の個性を再発見してゆくことにあります。
1・2年次の体験的な授業を経て、 3 年次からはより専門的に、
銅版、リトグラフ、木版、シルクスクリーンのそれぞれの技法を
学びながら、自分に適した版種をひとつ選択して深化させな
がら学びます。もちろん、版種をまたいだ制作や、他の複数メ
ディア表現への展開も可能です。
増田陽太「馬」
レシート サイズ可変 2015、「鰐」 クラフト紙 D350
W155cm 2015、「カメ」「カメ - 展開図」他、10 点 リトグラフ 2016
油
絵
学
科
版
画
専
攻
所彰宏「marble」
モノタイプ サイズ可変 2015
22
H37.5
D E PA R T M E N T O F PA I N T I N G
PRINTMAKING COURSE
村上早「ふるえ」
銅版画 H119
W171 cm 2015
[版画専攻]表紙作品:手賀彩夏「水のこころ」リトグラフ サイズ可変 2015
23
武蔵野美術大学油絵学科
2016