協会のあらまし - 兵庫県園芸・公園協会

平成27年度
協会のあらまし
明石公園
舞子公園
フラワーセンター
国営明石海峡公園
公益財団法人
兵庫県園芸・公園協会
播磨中央公園
赤穂海浜公園
目
次
CONTENS
1 協会の概要 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ P2~5
  1 協会の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 2~5
2 協会の事業体系 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ P6
  2 協会の事業体系・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 6
3 都市公園運営事業 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ P6~15
  3 都市公園運営事業・・・・・・・・・・・・・・・・・ P 6~ 15
4 花緑施設運営事業 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ P15~17
  4 花緑施設運営事業・・・・・・・・・・・・・・・・・ P15 ~ 17
5 花と緑のまちづくり事業 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ P17~19
~ 19
  5 花と緑のまちづくり事業・・・・・・・・・・・・・・
6 収益事業 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ P17
P19~22
  6 収益事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7 賛助会運営事業 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ P19
P22~ 22
8 入園者と予算等 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ P22
P23
  7 賛助会運営事業・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9 管理施設一覧表 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ P23
P24
  8 入園者と予算等・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
0 管理施設位置図 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ P25
  9 管理施設一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P24
10 管理施設位置図・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P25
あわじ花さじき
明石公園
フラワーセンター
1
あわじ花さじき
明石公園
フラワーセンター
1
協会の概要
目 的
公益財団法人兵庫県園芸・公園協会は、兵庫県内の都市公園等の健全な利用を図るとともに、
花と緑を育てる技術及び公園緑地に対する愛護精神の普及啓発を促進し、園芸及び公園緑地事
業を振興することにより、兵庫県民の生活に安らぎとゆとりをもたらし、明るく潤いのある社
会の創造に寄与することを目的とします。
事 業
この目的を達成するために次の事業を行っています。
(1)兵庫県内の都市公園等の管理運営
(2)兵庫県内の都市公園等に係る施設の設置及び管理
(3)公園緑地及び花と緑を愛する思想の普及
(4)公園緑地事業に関する調査研究並びに景観園芸その他の業務の指導及び受託
(5)花と緑を育てる技術の研究、指導及び相談
(6)公園緑地事業に関する講習会、研究会、展示会、その他催し物等の開催
(7)花と緑を育てる組織の育成及び指導
(8)体育施設、展示施設の設置及び管理並びにスポーツ及び野外活動の振興
(9)その他上記の目的を達成するために必要な事業
フラワーセンター
2
(平成 27 年 6 月 1 日現在)
組 織
総 務 部
評 議 員
業 務 部
会 長
フラワーセンター
理 事 長
専務理事
常務理事
播
磨
西
猪
赤
穂
中
央
名
海
総 務 企 画 課
財
務
課
公 園 支 援 課
明石公園管理課
業 務 推 進 課
業
務
課
企 画 誘 客 課
花づくり事業課
公
公
浜
園
園
公
管
管
園
理
理
管
事
事
理
事
務
所
務
所
務
所
淡路島公園・あわじ石の寝屋緑地管理事務所
理 事
監 事
技術参事
舞
子
公
園
管
理
事
務
所
一
庫
公
園
管
理
事
務
所
有
馬
富
士
公
園
管
理
事
務
所
淡 路 佐 野 運 動 公 園 管 理 事 務 所
三木総合防災公園管理事務所
業
務
課
運営企画課
丹 波 並 木 道 中 央 公 園 管 理 事 務 所
国営明石海峡公園管理センター
尼崎の森中央緑地管理事務所
運営企画課
施設設備維持管理課
収益施設等管理運営課
多可町北播磨余暇村公園管理事務所
花と緑のまちづくりセンター
緑
花
推
役 員
役職名
進
花緑推進課
調査研究課
事
務
所
(平成 27 年 6 月 1 日現在)
氏 名
所 属 団 体 等
役職名
氏 名
所 属 団 体 等
会 長 五百蔵俊彦
元兵庫県副知事
評 議 員 泉 房 穂
明石市長
理 事 長 安 倍 茂
元兵庫県淡路県民局長
評 議 員 門 康 彦
淡路市長
専務理事 大 﨑 邦 彦
兵庫県県土整備部参事
評 議 員 戸 田 善 規
多可町長
常務理事 田 中 剛
兵庫県県土整備部参事
評 議 員 笠 尾 卓 朗
兵庫県まちづくり部長
理 事 橘 俊 光
国営明石海峡公園管理センター長
評 議 員 新 岡 史 朗
兵庫県農政環境部長
理 事 渋 谷 和 久
㈱神戸新聞社地域活動局長
評 議 員 鷲 尾 弘 志
兵庫県花卉協会会長
理 事 中 瀬 勲
兵庫県立人と自然の博物館館長 ・ 兵庫県立大学名誉教授
評 議 員 石 田 正
兵庫県農業協同組合中央会会長
理 事 柏 木 千 春
流通科学大学人間社会学部教授
評 議 員 吉 田 泰 巳
兵庫県いけばな協会相談役
理 事 岡 本 泰 江
NPO 法人アルファグリーンネット元代表
評 議 員 茶 谷 幸 治
㈱経営企画センター代表取締役
理 事 長 尾 安 博
兵庫県花卉協会常任理事
評 議 員 熊 谷 洋 一
兵庫県立淡路景観園芸学校学長
理 事 橋 本 渉 (一社)兵庫県造園建設業協会会長
評 議 員 近 藤 公 夫
奈良女子大学名誉教授
理 事 加瀨部久司
評 議 員 辻 本 智 子
㈱辻本智子環境デザイン研究所代表取締役
評 議 員 稲 澤 範 治
日本ハンギングバスケット協会兵庫県支部長
クルーありまふじネット代表
理 事 加 藤 雄 次 (一社)日本旅行業協会関西支部兵庫地区委員会委員長
監 事 高 木 健 治 元(一財)消防試験研究センター兵庫県支部長
監 事 西 村 淳 一
兵庫県出納局長
職 員
(平成 27 年 6 月 1 日現在)
正 規
嘱託(常勤・非常勤)
日々雇用
合 計
65(11)人
113 人
272 人
450(11)人
※( )は県派遣等職員(内数)
3
協会のあゆみ
昭和48年 4月
10月
昭和49年 8月
昭和51年 4月
6月
昭和52年 1月
3月
4月
昭和53年 4月
8月
昭和55年 1月
4月
5月
昭和57年 4月
7月
昭和59年 3月
4月
10月
昭和60年 4月
7月
昭和61年 4月
10月
昭和62年 6月
7月
昭和63年 9月
平成元年 2月
4月
7月
平成  2年 3月
平成  3年 4月
平成  4年10月
11月
平成  5年 5月
平成  7年 2月
7月
平成  9年 3月
4月
11月
平成10年 4月
7月
10月
財団法人兵庫県公園協会設立許可、協会事務所を明石公園第一野球場に置く
兵庫県から“県立都市公園運動施設”等の管理運営業務を受託
公園緑地等の受託事業開始(明石公園、舞子公園、西武庫公園、甲山森林公園)
県立農業試験場フラワーセンタ一発足
兵庫県フラワーセンタ一開園
兵庫県農村整備公社がフラワーセン夕一事業の管理運営を受託
財団法人兵庫県フラワーセンター協会発足、管理運営を受託
花家族の会機関誌「花家族」創刊号発行
協会事務所を明石公園陸上競技場内に移転
フラワーセンター協会と兵庫県花と緑の協会合併
播磨中央公園開園記念式典、記念フェスティバルを開催、播磨中央公園管理事務所を設置
シンガポール植物園とフラワーセンター姉妹提携調印
西武庫公園、甲山森林公園にそれぞれ管理事務所を設置
兵庫県公園事務所廃止に伴い「県立都市公園管理業務」を受託
明石公園に「緑の相談所」を設置
明石公園サービスセンターオープン、公園協会事務所を陸上競技場から移転
西猪名公園オープン、西猪名公園管理事務所を設置
「明石公園百年祭」を開催(兵庫県と共催)
公園協会創立10周年記念式典を挙行
舞子公園「移情閣」を一般公開
甲山森林公園が「兵庫県森林浴50選」の一つに指定される
播磨中央公園に常陸宮、同妃殿下お成り
淡路島公園オープン
西猪名公園にウォーターランドオープン
フラワーセンター開園10周年記念式典を開催
兵庫県「退職者の森づくり」発足
甲山森林公園昭和天皇在位60周年記念「健康運動公園」に指定される
北播磨余暇村公園オープン、北播磨余暇村公園管理事務所を設置
フラワーセンター開園以来入園者500万人達成
赤穂海浜公園オープン、赤穂海浜公園管理事務所を設置
播磨中央公園「バラ園」オープン
赤穂海浜公園遊園地ネーミングを審査の結果、
「わくわくランド」
に決定 ※公募総数 36,500通
赤穂わくわくランド整備事業完成、開園記念式典を挙行
明石公園、甲山森林公園が「日本の都市公園100選」に指定される
明石公園「さくら名所100選の地」に指定される
淡路島公園管理事務所を設置
赤穂海浜公園管理棟完成、管理事務所を移転
淡路島公園「水辺のゾーン」オープン
播磨中央公園第8回都市公園コンクール
「管理運営部門」
で入賞 ※
(社)
日本公園緑地協会
明石西公園建設工事に着工
公園協会創立20周年記念式典を挙行
明石公園に阪神・淡路大震災による被災者用仮設住宅設置される
陸上競技場88戸・千畳芝生広場66戸 計154戸
明石西公園オープン、明石西公園管理事務所を設置
フラワーセンター開園20周年記念式典
赤穂海浜公園オートキャンプ場オープン
フラワーセンタ一開園以来入園者数1,000万人達成
明石海峡大橋開通に伴い、舞子海上プロムナードオープン 舞子公園管理事務所を設置
舞子公園、淡路島公園に皇太子、同妃殿下行啓
一庫公園オープン、一庫公園管理事務所を設置
(財)兵庫県公園協会と
(財)兵庫県フラワーセンター協会が統合、名称を
(財)兵庫県園芸・公園協
会とする
平成11年 8月 明石公園仮設住宅撤去完了
4
10月 淡路島公園第15回都市公園コンクール「管理運営部門」で建設大臣賞受賞
※(社)日本公園緑地協会
平成12年 3月 明石城「巽櫓・坤櫓(昭和32年6月、国の重要文化財指定)」復旧工事完了、特別公開を実施
淡路花博「ジャバンフローラ2000」開催(淡路夢舞台公苑オープン)
〔協会管理施設:淡路夢舞台温室「奇跡の星の植物館」、展望テラス、
フォーラム、野外劇場、駐車場〕
舞子公園「移情閣」再建工事完了
平成13年 3月 淡路島公園、灘山緑地、淡路夢舞台公苑に関する県との施設管理委託契約が終了
4月 有馬富士公園オープン、有馬富士公園管理事務所を設置
10月 有馬富士公園第17回都市公園コンクール「管理運営部門」で入賞※(社)日本公園緑地協会
平成14年 4月 一庫公園自然観察の森、ネイチャーセンターオープン
平成15年 1月 明石城「巽櫓・坤櫓」一般公開開始
3月 舞子海上プロムナードリニューアルオープン
10月 協会設立30周年記念式典を挙行
平成16年 3月 「明石城武蔵の庭園」完成
平成17年 4月 三木総合防災公園管理事務所を設置
有馬富士公園「あそびの王国」オープン
10月 三木総合防災公園グランドオープン
有馬富士公園で第29回全国育樹祭開催
平成18年10月 フラワーセンター「明石公園花店」オープン
平成19年 4月 花と緑のまちづくりセンター(緑の相談所)オープン
11月 三木総合防災公園「屋内テニス場(ビーンズドーム)」オープン
平成21年 3月 明石公園「思い出の桜」植樹式を挙行
有馬富士公園「第1期区域」整備完了
4月 (財)淡路花博記念事業協会の解散に伴い、淡路島公園管理事務所、淡路佐野運動公園管理事務
所、緑花推進事務所を設置
5月 三木総合防災公園「グラウンド・ゴルフ場」オープン
10月 舞子公園「旧木下家住宅」オープン
平成22年 3月 淡路島全域で淡路花博2010「花みどりフェア」の開催
5月 三木総合防災公園で第21回全国「みどりの愛護」のつどい開催
6月 国営明石海峡公園(淡路地区)の管理を受託
8月 三木総合防災公園「屋外テニスコート」オープン
11月 舞子公園「旧武藤山治邸」オープン
平成23年 4月 丹波並木道中央公園の指定管理者となる
淡路島公園「草原と花のゾーン」オープン
5月 国営明石海峡公園 来園者数300万人突破
淡路佐野運動公園「第2多目的グラウンド」オープン
平成24年3月 明石西公園は都市公園としては廃止、西武庫公園は尼崎市へ、北播磨余暇村公園は多可町に
それぞれ委譲される
4月 兵庫県から認可を受け、公益財団法人兵庫県園芸・公園協会となる
播磨中央公園、赤穂海浜公園、舞子公園、多可町北播磨余暇村公園、神戸西テニスコートの
指定管理者となる
県立がんセンター施設内緑地維持管理業務を受託
フラワーセンター リニューアルオープン(メインゲート、中央花壇等)
10月 フラワーセンター グランドオープン(温室等)
平成25年4月 国営明石海峡公園(淡路地区)の管理を引き続き受託(3年間)
9月 「協会設立40周年記念事業」
を実施(記念式典、移動式能舞台を活用した
「幸波来の宴」
を開催)
平成26年4月 多可町北播磨余暇村公園管理運営業務を受託
6月 尼崎の森中央緑地管理運営業務を受託
3月 淡路島全域で淡路花博2015「花みどりフェア」の開催
平成27年4月 指定管理者の公募が実施された播磨中央公園、赤穂海浜公園、舞子公園、淡路佐野運動公園
について、引き続き指定管理者となる
尼崎の森中央緑地、あわじ石の寝屋緑地の指定管理者となる
5
協会の事業体系(平成 27 年度)
都市公園運営事業
地域連携や県民の参画と協働を基本とする都市公園の運営を行い、県民一人一人の生活に憩
いと安らぎを提供するとともに、安心と充実の新たなコミュニティづくりを推進する。また、
公園のもつ特性を生かして、自然学習プログラムの実施を行うなど、自然環境保全の取組を推
進するとともに、防災拠点機能の充実を図るため、地域連携防災訓練等を実施するほか、各公
園の特性に応じた適切かつ効率的な公園運営を行う。
3-1 都市公園の運営
都市公園のもつ機能を最大限に発揮させるため、施設管理の充実に加え、そのフィールドで
展開される様々なソフト事業を含めた運営管理の充実を図り、各公園の特性に応じた適切かつ
効率的な公園管理を行う。
6
明石公園
開設年月日
明治 16. 5.31(県立公園 大正7. 4.15)
面
積
54.8ha
種
別
広域公園
主 な 施 設
櫓、明石トーカロ球場、第2野球場、陸上競技場、
補助競技場、テニスコート、球技場、ローンボ
ウルスコート、サービスセンター、花と緑のま
ちづくりセンター、子どもの小川、子どもの村、
球児の森、明石城武蔵の庭園、自転車競技場、
パークハウス、サービスセンター西館、駐車場
交流イベント
明石城まつり、明石城旗学童軟式野球大会
公園ガイド
明石観光協会及びボランティアと連携し、明石
城の櫓ガイドや園内ガイドを実施。
花と緑の顕彰
さつき展、明石公園菊花展覧会
明石城武蔵の庭園
播磨中央公園
開設年月日
昭和 53. 8. 5
面
積
181.7ha
種
別
広域公園
主 な 施 設
管理事務所、ふじいでんこう さいくるらんど、
野外ステージ、芝生広場、野球場、球技場、テ
ニスコート、アーチェリー場、レストハウス、
子どもの小川、子どもの森、桜の園、四季の庭、
皇太子殿下御成婚記念広場、自然散策ゾーン、
駐車場
交流イベント
新緑・こどものまつり
園 芸 教 室
バラの達人養成講座、バラ剪定講習会
ふじいでんこう さいくるらんど
西猪名公園
開設年月日
昭和 57. 4. 8
面
積
6.0ha
種
別
地区公園
主 な 施 設
管理事務所、球技場、テニスコート、ウォーター
ランド、芝生広場、展望広場、中央広場、駐車場
交流イベント
西猪名公園まつり
ウォーターランド
赤穂海浜公園
開設年月日
昭和 62. 7.25
面
積
71.7ha
種
別
広域公園
主 な 施 設
管理事務所、タテホわくわくランド、テニスコー
ト、青空広場、じゃぶじゃぶ池、赤湖・白湖、オー
トキャンプ場、太陽のプロムナード、ふれあい
ロード、駐車場
交流イベント
赤穂海浜公園秋祭り、AKO シーサイドリレー
マラソン
園 芸 教 室
花と緑の教室
タテホわくわくランド
7
淡路島公園(ハイウェイオアシスゾーン除く)
開設年月日
昭和 60. 4.21
面
積
116.8ha
種
別
広域公園
主 な 施 設
管理事務所、展望広場、野外ステージ、県民の森、
花の谷、多目的広場、塩屋橋、林間広場、林間遊歩
道、大きな芝生広場、草原と花の広場、展望デッキ、
森の子ども広場、水の遊び場、
あじさいの谷、石の
遊び場、木の遊び場、
ふあふあドーム、駐車場
交流イベント
淡路島公園を楽しもう祭り
公園ガイド
ボランティアグループ「インタープリター」と
連携し、桜やアジサイ等園内の自然を紹介する
公園ガイドを実施。
園 芸 教 室
ハーブ体験教室、フラワーアレンジメント教室、
あじさい体験教室
ふあふあドーム
舞子公園
開設年月日
明治 33. 7.25
面
積
7.8ha
種
別
特殊公園(風致公園)
主 な 施 設
管理事務所、旧武藤山治邸、旧木下家住宅、舞子
海上プロムナード、子どもの遊び場、松林、駐車場、
芝生広場〔孫文記念館(移情閣)、橋の科学館〕
交流イベント
新春もちつき大会、5施設合同フェスティバル
公園ガイド
神戸大学等の協力により、公園の歴史を紹介す
る「舞子公園ガイド」を実施。
園 芸 教 室
樹木観察会
舞子海上プロムナード
一庫公園
開設年月日
平成 10. 7.29
面
積
48.2ha
種
別
広域公園
主 な 施 設
ネイチャーセンター、森の広場、丘の流れ、森
の遊び場、湖畔の道、出会いの谷、森の小道、
自然観察の森、クヌギ見本林、エドビカン群落、
間歩跡、駐車場、知明山頂
交流イベント
子どもの日特別イベント、黒川里山まつり
公園ガイド
スタッフによる園内ガイドに加え、公園活動団
体によるガイドを実施。
園 芸 教 室
花と緑の講座
丘の流れ
有馬富士公園
8
開設年月日
平成 13. 4.29
面
積
178.2ha
種
別
広域公園
主 な 施 設
パークセンター、ガーデン階段、出合いの広場、
自然生態園、あそびの王国、休養ゾーン、駐車場
交流イベント
ありまふじフェスティバル春・秋、収穫体験イベント
公園ガイド
ボランティアグループによる園内の自然観察を
中心としたガイドを実施。
園 芸 教 室
花と緑の教室、フラワーアレンジメント教室
あそびの王国
淡路佐野運動公園
開設年月日
平成 15.5.3
面
積
29.5ha
種
別
運動公園
主 な 施 設
管理事務所、野球場(第1、第2)、多目的グ
ラウンド、第2多目的グラウンド、サッカー場
(第1、第2、第3)、クラブハウス、駐車場
第 1 野球場
三木総合防災公園
開設年月日
平成 17. 8. 6
面
積
202.4ha
種
別
広域公園
主 な 施 設
管理事務所、陸上競技場、第2陸上競技場、野
球場、グラウンド・ゴルフ場、球技場(クラブ
ハウス、第 1・第 2・第 3)、ブルボンビーンズドー
ム(屋内テニス場)、屋外テニスコート、駐車場、
芝生広場
交流イベント
グラウンド・ゴルフ大会
陸上競技場
丹波並木道中央公園
開設年月日
平成 19.10.14
面
積
70.9ha
種
別
広域公園
主 な 施 設
管理事務所、茅葺民家、森林活動センター、広
場、棚田、育成展示林、公園管理課、駐車場
交流イベント
春のなみきみちまつり、ササヤマミュージック
&マーケット
公園ガイド
公園周辺エリアで公園スタッフ等によるガイド
付きの自然観察ウォーキングを開催。
園 芸 教 室
花と緑の講座、草木染め教室、フラワーアレン
ジメント教室
管理棟・茅葺民家
国営明石海峡公園
開設年月日
平成 14. 3.21
面
39.5ha
積
主 な 施 設
管理棟、ビジター棟、海のテラス、ガーデニン
グ棟、子供の森、大型複合遊具(夢っこランド)、
ポプラの丘、駐車場
交流イベント
国営明石海峡公園春・秋のカーニバル
公園ガイド
ボランティアグループ「海峡フレンズ」により、
季節の見どころを案内する公園ガイドを実施。
園 芸 教 室
寄せ植え体験教室、クリスマスローズ講習会
ポプラの丘
9
尼崎の森中央緑地
開設年月日
平成 18・5・31
面
積
13.6 ha
種
別
都市緑地
主 な 施 設
パークセンター、多目的広場、育苗施設、ゐな
の花野、苗木植栽地、作業棟、駐車場
交流イベント
森のピクニック
パークセンター
あわじ石の寝屋緑地
開設年月日
平成 27・4・1
面
積
37.5 ha
種
別
都市緑地
主 な 施 設
展望台、森の広場、棚田、ビオトープ、駐車場
海峡展望台
多可町北播磨余暇村公園
開設年月日
昭和 62. 6. 1
面
積
13.0ha
種
別
総合公園
主 な 施 設
管理事務所、
バラ園、
冒険広場、
日本庭園、駐車場
園 芸 教 室
バラ剪定講習会
バラ園
3-2 県民協働活動の推進
多様化、高度化する公園ニーズに対応し、誰もが利用しやすい公園環境を整えるとともに公
園利用の一層の活性化を図るため、地域連携や県民の参画と協働による魅力あふれる公園づく
りを推進する。
(1)住民参画団体との連携・支援
住民グループやボランティア等の住民参画団体と連携した様々なプログラムを展開するとともに、これ
ら住民参画団体による自発的な取組を支援する。
公 園 名
明
石
公
主 な 事 業
園
播磨中央公園
赤穂海浜公園
・ボランティアグループ「明石公園の自然に親しむ会」と連携し、園内の希少
種や絶滅危惧種の植物の保全活動を行う。
・
「四季の庭を育てる会」
「
、ハチドリの会」
と連携し、
花壇の植栽などを企画・実施する。
・
「公園使い隊」と連携し、地元保育園等の参加による収穫体験事業等を実施
する。
・
「淡路島公園を楽しもう会」等と連携し、公園
の自然や施設を活用した環境体験学習等の体験
淡 路 島 公 園
教室等を実施する。
10
公 園 名
舞
一
子
庫
公
公
主 な 事 業
・地域の芸術家等がピアノ演奏やお茶のお稽古な
どの芸術的文化的活動を行い、地域住民等と交
流する「地域交流サロン」を実施する。
園
園
・公 園活動団体と連携し、 自然観察の森 ・ クヌ
ギ林の保全 ・ 再生、炭焼き体験教室等のプロ
グラムを実施する。
・住民グループと連携し、自然や文化、健康など
に関するイベント等を行う「ありまふじ夢プロ
グラム」を実施する。
有馬富士公園
淡路佐野運動公園
丹波並木道中央公園
・ボランティアグループ「バーベナあわじ」と連
携し、公園利用者を歓迎する花壇植栽等を実施
する。
・ボランティアグループ「公園サポーター」と連携し、園内ベンチの製作や花
壇植栽を行う。
・ボランティアグループ「海峡フレンズ」と連携
し、花壇の植栽、イベントの企画、公園ガイド
を実施する。
国営明石海峡公園
尼崎の森中央緑地
・ボランティアグループ等が実施する「あまがさきの森プログラム」の活動を
支援する。
(2)地域連携による地域活性化事業の実施
地元住民、自治会、自治体、企業等と連携し、都市公園を活用した地域活性化事業を推進する。
公 園 名
明
石
公
主 な 事 業
園
〔明石薪能〕
明石市と連携し、協会所有の移動式能舞台を利用
した薪能を開催する。
〔はりちゅうの日〕
播 磨 中 央 公 園 加東市と連携し、 はりちゅう夢企画を中心とし
た地域交流イベントを実施する。
赤穂海浜公園
〔市民の夕べ〕
赤穂市と連携し、市域を超えて広がる地域交流の輪を育む夏祭り「市民の夕
べ」を実施する。
11
公 園 名
主 な 事 業
舞
子
公
〔納涼夏祭り〕
地元自治会、婦人会、文化団体等と連携し、地域
園 に密着した納涼夏祭りを実施する。
一
庫
公
園
〔一庫ダム周遊マラソン大会〕
川西市と連携し、湖畔の園路をコースとするマラソン大会を実施する。
〔パークイルミネーション in 三田〕
三田市観光協会、地元住民等と連携し、冬の休養
ゾーン大芝生広場を光で飾るイベントを実施す
る。
有馬富士公園
〔企業CSR活動〕
淡路佐野運動公園 JA淡路日の出 が行う企業CSR活動と連携し、公園内の植栽帯の除草・清掃
活動を実施する。
〔みっきぃ夏まつり〕
三木総合防災公園
三木市と連携し、打ち上げ花火やステージイベン
トを中心とした夏祭りを実施する。
〔丹波なみきみちまつり・収穫祭〕
篠山市及び丹波市と連携し、地域の資源・ブラン
ド力を活用した 都市部との交流促進を図るイベ
ントを実施する。
丹波並木道中央公園
〔淡路市夏まつり〕
国営明石海峡公園 淡路市と連携し、地元郷土芸能やステージイベントを中心とする淡路市夏まつ
りを開催する。
多可町北播磨余暇村公園
〔もみじまつり〕
多可町と連携し、公園の特色であるもみじまつりを実施する。
(3)管理運営協議会の運営
都市公園に設置されている管理運営協議会において、公園設置者、指
定管理者及び県民が公園の運営方法や利活用について話し合い、住民参
画による公園運営を推進する。
◆播磨中央公園、赤穂海浜公園、淡路島公園、舞子公園、一庫公園、
有馬富士公園、淡路佐野運動公園、丹波並木道中央公園、
国営明石海峡公園、尼崎の森中央緑地(27 年度は管理運営協議会
設立準備のための尼崎の森中央緑地管理運営マネジメント会議を開
催)、あわじ石の寝屋緑地(淡路島公園と連携して開催)
12
(4)参画と協働による施設運営の推進
舞子公園の旧武藤山治邸と旧木下家住宅に、
それぞれ公募による館長を配置し、施設の特徴
を生かしたイベント等を地域で芸術・文化活動を
行っている個人・団体等と連携しながら実施する
など、参画と協働による魅力ある公園づくりを推
進する。
◆舞子公園・旧武藤山治邸、旧木下家住宅
(旧武藤山治邸)
(旧木下家住宅)
3-3 自然環境の保全
都市公園において、公園の特性を生かした自然環境学習プログラムの実施により自然とのふれあいを
推進するとともに、生物多様性の保全に向けた事業を展開するなど、それぞれの公園特性に応じた自然
環境の保全のための取組を推進する。
(1)自然環境学習プログラムの実施
兵庫県が取り組む公立小学校3年生を対象とした環境体験事業の実践フィールドを積極的に提供する
ことをはじめ、各公園の特性を生かした自然環境学習プログラムを実施する。
公 園 名
主 な 事 業
園
・自然観察ツアーや昔なつかし草花遊び等の実施により、体験型の環境学習を
推進する。
播磨中央公園
・豊かな自然環境の中で住民グループと連携し、多種多様な野鳥の観察等を通
じて、自然環境の保全に対する理解を深める。
赤穂海浜公園
・
「公園使い隊」と連携し、自然観察会などを実施するほか、専門家を交えた
塩湿地群落復活プロジェクトを実施する。
淡 路 島 公 園
・星や野鳥、 昆虫、 きのこ等の観察会のほか、小中学生を対象とした環境学習
など、多様な体験型プログラムを実施する。
舞
子
公
園
・松林環境講座など体験型の環境学習プログラムを実施するほか、トライやる
ウィーク参加生徒による園内の枯損伐採木を利用した樹名板を設置する。
一
庫
公
園
・
「自然観察はじめ隊」による野鳥観察や夏休みの星空観望会、森の幼稚園など、
体験型の環境学習を推進する。
明
石
公
有馬富士公園
・住民グループによる環境学習を支援する
「虹プログラム」
を推進するとともに、
自然観察会や天体観察会を実施する。
丹波並木道中央公園
・恐竜化石発見現場までの篠山層群自然観察ウォーキングや森の匠・養成講座
など、体験型の環境学習プログラムを推進する。
国営明石海峡公園
・昆虫の展示解説 ・ 自然観察を行う夏休み生き物イベント、 土取り場跡地を活
用した自然環境学習イベントを実施する。
尼崎の森中央緑地
・生物多様性の森づくりに対する理解を深めるため、小学校向けの環境学習や
一般向けの環境体験イベント等を実施する。
あわじ石の寝屋緑地
・近隣の小学校と連携して、園内の棚田を利用した米作りの体験や生き物につ
いて学ぶ環境学習を実施する。
多可町北播磨余暇村公園 ・花木等の観察を中心とした自然観察会を実施する。
13
(2)生物多様性への取組
生物多様性の保全を進めるため、公園及びその周辺の自然情報や活動の状況等をとりまとめ、今後の
取組の方向性を示すものとして策定した生物多様性戦略等に基づき、専門機関や住民グループ等との連
携の下、公園における外来種の駆除や絶滅危惧種の保護等に取り組む。
◆対象公園:一庫公園、有馬富士公園、丹波並木道中央公園、尼崎の森中央緑地
(3)里山保全活動の実施
都市部に近接し歴史・文化や生物多様性の魅力を保つ希少な空間で
ある北摂里山の保全や人との共生を目指す「北摂里山博物館(地域まる
ごとミュージアム)」の取組との連携の下、里山の保全活動を行うとと
もに、里山の現状やその大切さを学び体験する講座等を開催する。
◆対象公園:一庫公園、有馬富士公園、丹波並木道中央公園
(4)リサイクル活動の推進
剪定枝、落ち葉等をチップ化・堆肥化し土壌改良材等に活用するなど、植物廃材の有効利用を図ると
ともに、クラフト教室等の環境学習素材として活用する。
また、植物性廃油を使用したキャンドルづくりなどのリサイクル活動に取り組む。
①剪定枝や落ち葉等のチップ化 ・ 堆肥化等
明石公園、播磨中央公園、西猪名公園、赤穂海浜公園、淡路島公園、一庫公園、有馬富士公園、淡
路佐野運動公園、三木総合防災公園、丹波並木道中央公園、国営明石海峡公園、花と緑のまちづく
りセンター
②植物廃材を利用したクラフト教室等
赤穂海浜公園、 淡路島公園、 舞子公園、 一庫公園、 有馬富士公園、 丹波並木道中央公園、 国営明石
海峡公園
③植物性廃油を利用したキャンドルづくり
赤穂海浜公園、舞子公園
(5)木製品部材供給システムの運用
間伐材の有効利用と公園等施設・木製品部材の効率的な供給を推進するため、丹波並木道中央公園
の森林活動センター(製材・木工施設)を拠点として、他の公園施設等に木製品部材(木製デッキ、柵、
ベンチ、テーブル等)を制作・供給するシステムを平成 25 年度に構築したことを踏まえ、引き続き、安
定的な木製品部材の供給に向け、同システムの円滑な運用に取り組む。
3-4 防災拠点機能の充実
都市公園は、災害時には避難の場となるなど、災害対策の拠点としての機能を担っており、災害時にこ
の機能が十分に発揮できるよう適切な管理のもと防災体制を整えるとともに、防災意識の普及啓発のた
めの事業を実施する。
(1)広域防災拠点機能の充実
広域防災拠点として位置づけられた公園において、災害時にその機能が
十分に発揮できるよう適切な管理運営を行う。
14
◆広域防災拠点公園(全県拠点)
三木総合防災公園
<災害時機能>
・全県備蓄機能(陸上競技場に備蓄倉庫を設置)
・救援物資の集積、仕分け、配送機能
・応急活動要員の集結、宿泊、出動機能
・臨時ヘリポート機能(第2陸上競技場、野球場)
◆広域防災拠点公園(その他拠点)
播磨中央公園、西猪名公園、赤穂海浜公園、淡路島公園、
有馬富士公園
<災害時機能>
・地域内外からの救援物資等の集積、配送拠点機能
・救援、復旧活動に当たる応急活動要員の集結、宿泊機能
・臨時ヘリポート機能
(2)地域連携防災訓練の実施
災害発生時の救急救援活動、減災支援活動、災害復旧活動をはじめ、臨海部公園における津波発生
時の避難誘導等が円滑に行えるよう、県広域防災センターや消防署等行政関係機関と連携した各公園現
場における訓練を実施するとともに、平成 26 年度から実施している地震、津波など大規模自然災害等
を想定した当協会組織一斉の合同防災訓練を引き続き実施する。
(3)防災意識の普及啓発
地域の消防署等行政関係機関との連携により、津波対策などの防災教室や防災イベント等を開催し、
来園者の防災意識の向上に取り組む。
◆対象公園:三木総合防災公園、赤穂海浜公園、舞子公園、有馬富士公園、淡路佐野運動公園
花緑施設運営事業
フラワーセンターでは、平成 24 年度にリニューアルされた園内で植物を「眺める」「触れる」
「育てる」楽しさを発信し、植物との共生による新たなライフスタイルの提案を行う。
また、あわじ花さじきでは、広大な花畑における花風景づくりを行う。 これらの取組により、
花き園芸産業の振興や地域の活性化の推進に貢献していく。
4-1 フラワーセンターの運営
フラワーセンター
開設年月日
昭和 51. 4.25
面
46.0ha
積
主 な 施 設
本館、大温室、花の展示ホール、花と緑のレスト
ハウス、中央花壇、四季の花壇、林床花壇、芝生
広場、テイクアウトカフェ、バラ園、しゃくなげ
園、つばき園、うめ園、駐車場
15
フラワーセンターの魅力を広くアピールする広報活動などの誘客対策を戦略的かつ積極的に展開すると
ともに、おもてなし研修などによるスタッフの接遇能力の向上等により、利用者サービスの向上を図る。
また、県民の花と緑に関する知識の普及・栽培技術の向上及び花き園芸産業の振興を図るとともに、
県民に憩いの場を提供するため、利用者の安全性・快適性・利便性の確保に十分配慮しつつ、ボランティ
アの受入れや各種イベントの開催等を通じて、地域連携や県民の参画と協働を重視した施設運営を行う。
(1)誘客対策の展開
「春のうきうきフェア」 でのチューリップまつりや 「花咲く秋のいろどりフェ
ア」 でのダリア展など魅力的な集客イベントを積極的に展開するとともに、
特に阪神 ・ 神戸地域及び播磨地域をターゲットとした広域的な広報活動に
取り組む。
(2)花き展示及び利用促進
常設の植物展示やベゴニア展、菊花展、食虫植物展等の花の魅力を発信する特別イベントを開催する。
また、利用促進を図るため、フラワーセンターの特徴を生かしたイベントの開催や商品開発等を進める。
◆花き展示
ウチョウランと初夏の山野草展、サラセニア品種展示、全日本皐月会
さつき展、播磨盆栽銘品展、ポインセチアとスミシアンサ展 等
◆利用促進イベント
チューリップ球根掘り取り体験、サマーイルミネーション、
植物スケッチ教室、食虫植物教室、四季のバックヤード見学会 等
(3)住民参画団体との連携支援
県民の参画と協働を重視した運営を行うなか、園内でボランティア活動を行う「植物園ボランティア」
の活動を支援し、ボランティアガーデンの植栽管理やイベントの企画、実施等を協働して進める。
(4)園芸相談の実施
花と緑の相談員を配置し、季節の植物の育て方、花の名前、病害虫診断など、花と緑に関するさまざ
まな疑問や相談に応じる「花と緑の相談」を実施する。
(5)花と緑の顕彰
花と緑に対する関心を高めるため、フラワーセンターの特色を生かし、
園内の修景を題材とした写真コンテスト、写生画コンクールを開催するとと
もに兵庫ラン展、兵庫県連合菊花展覧会を開催する。
また、花と緑に関する功績が顕著であった者及び地域の花き展覧会にお
いて優れた作品を出展した者を表彰する。
(6)公共交通アクセスの強化
平成 27 年 4 月 1 日から運行を開始している北条駅~フラワーセンター間のコミュニティバスにより JR
加古川線や神戸電鉄、そして北条鉄道利用による公共交通アクセスの強化を図る。
16
4-2 あわじ花さじきの運営
あわじ花さじきにおいては、季節ごとの花々の演出により、明石海峡・大阪湾を背景に花の大パノラマ
を展開し、来園者に憩いと安らぎを提供するとともに、花き園芸産業の振興と都市と地域との交流の促
進を図る。
あわじ花さじき
開設年月日
平成 10. 4. 4
面
14.6ha
積
主 な 施 設
花畑、花壇、芝生地、展望デッキ、駐車場
(1)景観づくり及び利用促進
花壇の形状、色彩、種類、植栽方法等を考慮した景観デザインを取り入
れ、季節に応じた景観づくりを進める。また、利用促進を図るため、周辺
施設とも連携し、あわじ花さじきの特徴を生かしたイベント仕立ての取組を
進める。
◆花修景イベント
菜の花まつり、ポピーまつり、コスモスまつり
◆利用促進イベント
花みどりフェア記念こども花絵コンテスト、花摘み体験イベント、アースワークデザインコンテスト
(2)花き園芸産業の振興とイベント運営等人材の育成
植栽に当たっては、地元の花き生産苗を利用し、地域の花き生産の振興に寄与するとともに、植栽
を利用したイベント運営等ができる人材を育成するための実地研修を緊急雇用人材育成事業として実施
する。
花と緑のまちづくり事業
花や緑は人々の目を和ませ心に潤いを与えるとともに、身近な生活環境の質の向上や個性豊
かなまちなみの創造、地域コミュニティの形成に大きな役割を果たすことから、花と緑のまち
づくりセンターを拠点として、調査研究、普及啓発、活動支援等の幅広い活動を行うことにより、
県民の主体的な取組を支援する。
5-1 調査研究
花と緑のまちづくり実践活動を支援するため、都市緑化に関する維
持管理の課題等について引き続き調査研究を行う。また、大学等の研
究機関と連携し、花緑の普及啓発活動が地域に及ぼす効果について分
析を行う。
(1)実践活動の充実を図る研究
テーマ(H27)
「環境に優しい都市緑化の維持管理の課題と対応」
(2)実践活動のあり方研究・政策提言研究
テーマ(H27)
「花緑活動の地域活性化等に及ぼす効果」
5-2 普及啓発
県民の花と緑への関心を高め、花と緑のまちづくりを推進するため、次の普及啓発事業を行う。
17
(1)「ひょうごまちなみガーデンショー in 明石」の開催
地元明石市等と連携し、アンケート調査や過去 22 回の開催結果の
評価・検証を踏まえて、ガーデンコンペひょうご、デモンストレーショ
ンガーデン、花と緑のまちづくりフォーラムなどを実施する。
(2)花緑いっぱい運動推進員の設置等
花と緑のまちづくりに関する技術と知識を有する地域の花緑活動のリーダー
(ボランティア)を
「花緑いっ
ぱい運動推進員」に認定し、県内各地で地域の緑化活動に取り組もうとするグループの育成、地域の緑
化活動へのアドバイス、緑化活動グループの交流促進等の活動を推進する。また、同推進員の資質向上
と情報交換を行うため、淡路景観園芸学校等と連携した推進員研修会を開催するとともに、県民の自立、
継続した緑化活動を推進するため、ワークショップを開催する。
(3)園芸相談・園芸教室の実施
花と緑の相談員を配置し、県民の花と緑の相談に対応するとともに、
植物の栽培技術や剪定技術をテーマとした園芸教室を開催する。
また、花と緑に関する知識の一層の普及に向け、花と緑のまちづくり
センターが一元的に協会管理の都市公園等に講師を派遣し、園芸教室
を実施する。
(4)花緑団体の運営支援
①「兵庫オープンガーデンネットワーク」
オープンガーデンを生かしたまちづくりに取り組む団体の交流、情報交換等を進めるため、
「花と緑
あふれる兵庫」の実現に向けた活動を行う同ネットワークの運営を支援する。
②「ひょうごローズクラブ」
県内外のバラの愛好家等が連携し、花と緑あふれるまちづくりに
貢献することに取り組んでいる同クラブの運営を支援する。
③「(一社)日本樹木医会兵庫県支部」
樹木、緑地、森林等の保全、樹木文化の継承・発展及びこれらの
普及啓発に関する活動等を行う同支部の活動を支援する。
(5)花緑団体の顕彰
ひょうご花緑創造プランの基本理念である「参画と協働でつくる花と緑あふれる多様な県土づくり」に
顕著な功績のあった団体等を人間サイズのまちづくり賞(まちづくり活動部門)として顕彰し、県民の花
と緑に対する意識の啓発及び高揚を図る。
5-3 活動支援
県民の参画と協働による花と緑のまちづくりを推進するため、緑のパトロール隊の設置や緑化資材の提
供などにより、花緑活動団体の実践活動を支援する。
(1)緑のパトロール隊の設置
地域を巡回し、緑化活動に取り組む住民団体等に、花と緑の育て方や管理方法等について専門的な
指導や助言を行う。特に、県民まちなみ緑化事業等により、都市の防災性の向上や環境の改善を目的に、
市町と連携して行っている緑化活動を重点的に支援する。
18
(2)緑化資材の提供
一年草中心の花緑活動を実施している住民団体等に、一年草と多年草類をセットにした苗木・花苗、
肥料等を提供し、団体活動の活性化を図る。
(3)花のあるみちづくり事業の支援
県民参加型の沿道緑化を進めるため、住民団体等が行う沿道でのプランターの設置による緑化活動を
支援する。
(4)花と緑の専門家バンクの設置
住民団体等が行う緑化活動のための講習等の指導者等を登録した花と緑の専門家バンクを設置し、地
域における緑化箇所の適正な整備と維持管理を支援する。
(5)都市公園等景観のレベルアップ支援
高度な花壇植栽技術を有する緑の相談所長等により、県内都市公園等の景観のレベルアップを図る花
壇設計や植栽の指導助言を実施する。
収益事業
公園利用者の利便性の向上を図るため、公園の特性を生かした自主事業を展開するとともに、
駐車場、レストハウス、喫茶店、売店等便益施設の運営を中心とした収益事業を実施する。
なお、収益事業の充実は、利用者サービスの向上はもとより公益目的事業を着実に進める上
での運営基盤の安定につながることから、平成 26 年 12 月に一層の収益増進に向けた具体的
な方策をまとめた「『収益事業の増進』について」を策定した。今後は、この方策を踏まえ、公
園等現場において、公益財団法人にふさわしい、一層の収益増進に向けた取組を強化すること
とし、まずは、協会職員一人一人の意識改革を図りながら、より前向きで積極的な現場の創意
工夫を凝らした新たな収益事業の開拓・展開を行う。
(1)駐車場事業
交通アクセスの利便性の向上を図るため、駐車場事業を実施する。
◆対象施設:明石公園、西猪名公園、赤穂海浜公園、舞子公園、国営明石海峡公園
(2)自動販売機事業
利用者サービスの充実を図るため、自動販売機事業を実施する。
◆対象施設:明石公園、播磨中央公園、西猪名公園、赤穂海浜公園、淡路島公園、舞子公園、
一庫公園、有馬富士公園、淡路佐野運動公園、三木総合防災公園、
丹波並木道中央公園、国営明石海峡公園、フラワーセンター
(3)レストハウス事業
花風景を楽しみながら食事のできるレストハウスを設置し、花を使っ
たオリジナルメニューを設けるなど、施設の特性を生かした利用者サー
ビスを提供するレストハウス事業を実施する。
◆対象施設:フラワーセンター
19
(4)喫茶店事業
休憩スペースとしてのくつろぎの空間と飲食サービスの提供を行うた
め、喫茶店等事業を実施する。
◆対象施設:明石公園(従来の喫茶パルコ北店に加え、公募で選
定された「ローソン明石公園店」が平成27年2月28
日からサービスセンター内で営業開始)、播磨中央
公園、有馬富士公園、三木総合防災公園、フラワー
センター、国営明石海峡公園
(5)売店事業
フラワーセンターにおいて、花緑関連商品や地元物産品等の物品販
売サービスを提供するため、売店事業を行うとともに、特色ある花き
類の販売や専門職員による育て方ガイドなどのサービスを提供するた
め、花売店事業を実施する。また、明石公園において園内の憩いの場
としてのサービスを提供するため、貸しボート等の営業を行うパークハ
ウス事業を実施する。
◆対象施設:フラワーセンター、明石公園
(6)ふじいでんこう さいくるらんど事業
平成 27 年 3 月にリニューアルグランドオープンした播磨中央公園さ
いくるらんどにおいて、子供から大人まで楽しめるレクリエーションを
提供するため、ふじいでんこう さいくるらんど事業を実施する。
◆対象施設:播磨中央公園
(7)タテホわくわくランド事業
赤穂海浜公園において、公園施設の利用増進を図るため、大観覧車、
ランドトレイン、動物ふれあい村などの遊戯施設等を運営するタテホわ
くわくランド事業を実施する。
◆対象施設:赤穂海浜公園
(8)赤穂オートキャンプ場事業
アウトドアライフへの高まりに対応するとともに、公園施設の利用増
進を図るため、赤穂オートキャンプ場事業を実施する。
◆対象施設:赤穂海浜公園
(9)舞子展望ラウンジ事業
舞子海上プロムナードにおける利用者サービスの充実と利便性の向
上を図るため、舞子展望ラウンジ事業を実施する。
◆対象施設:舞子公園
(10)設計業務等受託事業
公園管理に関する専門的な知識・技術を活用し、県及びその他の自治体が実施する公園に関するの整
備工事等の設計、積算、現場監理業務を受託し実施する。
20
(11)催し物事業
公園利用のソフト面での付加価値を高め、
より充実した公園の利活用を図るため、催し物事業を実施する。
公 園 名
明
石
公
主 な 事 業
園
子どもの日イベント、明石公園さくらまつり、明石公園冬の味覚市、リサイク
ルマーケット、テニススクール
さくらまつり、春のばらまつり、はり
ちゅう写真コンクール
播磨中央公園
西 猪 名 公 園
子どもの日だよ!イベント、ジュニアテニストーナメント、テニススクール
赤穂海浜公園
「タテホ子どもわくわくフェスタ」(春・秋・お正月)、夏の「タテホ子どもわ
くわくランド感謝デー」、テニススクール
淡 路 島 公 園
子どもわくわくお楽しみ体験in淡路島公園、星の観察会
舞
子
公
園
神戸舞子クリスマス、シーサイドビア
テラスin舞子公園、抹茶体験、旧武
藤山治邸サロンコンサート、リサイク
ルマーケット
一
庫
公
園
ネイチャーアートギャラリー、炭焼き体験教室
有馬富士公園
GW子どもイベント、リサイクルマーケット
淡路佐野運動公園
ウォーキング・ジョギング教室、芝生で楽しむヨガ教室、野球場グランド整備
教室
三木総合防災公園
テニススクール、サッカー教室、マラソン大会
木工教室、シャミレレ講座、煎茶道、
ノルディックウォーキング
丹波並木道中央公園
国営明石海峡公園
北あわじ花さんぽスタンプラリー、
ガーデンマルシェ
尼崎の森中央緑地
ロハスフェスタ、リサイクルマーケット
21
(12)スポーツ・文化施設貸与事業
公園の設置目的に応じて整備された各種スポーツ・文化施設の管理
を行うとともに、公園の利用促進に資するため、同施設の貸与事業を
実施する。
特に、三木総合防災公園については、球技場等の利用促進を図るた
めに、引き続き施設の設置目的に沿った民間団体等への業務委託を推
進する。
また、神戸西テニスコートについても、引き続き、共同事業体により同施設の貸与事業を実施する。
◆対象施設:明石公園、播磨中央公園、西猪名公園、赤穂海浜公園、一庫公園、有馬富士公園、
淡路佐野運動公園、三木総合防災公園、神戸西テニスコート、尼崎の森中央緑地
◆三木総合防災公園における業務委託
・(一社)兵庫県サッカー協会:球技場、野球場、陸上競技場等の運営管理業務委託
・㈱インパクト(兵庫県テニス協会関係団体):屋内テニス場等の運営管理業務委託
◆神戸西テニスコートにおける共同事業体
・㈱インパクト、NPO法人ビーンズプロジェクト:テニス場等の運営管理業務
・当協会:テニス場等周辺の維持管理業務
◆淡路佐野運動公園における共同事業体
・ミズノ株式会社:運動施設等の運営業務
・当協会:運動施設等の維持管理業務
(13)移動式能舞台の利用促進
地域の伝統文化の継承や公園緑地空間の新たな利用法の提案を通
じて地域文化の高揚に貢献していくため、組立型移動式能舞台の利用
を促進する。
【平成 27 年度予定】
・加西市玉丘史跡公園:「加西市播磨風土記 1300 年祭」
・明石公園 :「明石薪能」
・フラワーセンター :「白鷺城フェスティバル・伝統芸能の宴」
賛助会運営事業
フラワーセンターが行う花と緑の普及事業の趣旨に賛同する個人及び団体が、フラワーセン
ターの行う活動を援助するため、フラワーセンターに賛助会を置き、次の事業を実施する。
(1)「花家族の会」事業
フラワーセンターを拠点として、賛助会「花家族の会」の会員に対し、年間パスポートの付与や機関誌「花
家族」の配布、花家族会員種苗交換会等を実施する。
(2)「花と緑の協会」への支援
市町の「花と緑の協会」の活動についての技術指導や草花の苗の配布等の支援を行うとともに、花と緑
を育てる技術の普及を図るため、各市町の「花と緑の協会」が開催する花の講習会に講師を派遣する等
の支援を行う。
22
入園者と予算等
公園別入園者数推移
公 園 名
単位:人
22 年度
23 年度
24 年度
25 年度
26 年度
園
2,723,000
2,593,000
2,588,500
2,438,500
2,492,500
フラワーセンター
163,784
160,797
193,552
223,496
226,839
播 磨 中 央 公 園
429,155
397,300
382,996
419,280
431,780
西 猪 名 公 園
330,677
315,726
321,320
310,227
314,592
赤 穂 海 浜 公 園
443,560
412,000
507,610
519,000
530,010
淡 路 島 公 園
255,585
245,756
276,601
260,714
321,899
1,946,744
明
石
公
舞
子
公
園
1,523,870
1,533,600
1,759,019
1,869,707
一
庫
公
園
193,563
200,375
208,388
218,049
223,293
有 馬 富 士 公 園
799,930
765,960
820,990
818,018
829,488
淡路佐野運動公園
180,170
185,875
198,720
193,649
188,870
三木総合防災公園
774,200
849,000
916,100
923,800
985,400
丹波並木道中央公園
-
80,991
97,830
107,048
120,259
国営明石海峡公園
219,057
385,246
465,042
393,541
537,746
あわじ花さじき
449,900
428,710
450,710
465,130
675,440
多可町北播磨余暇村公園
117,020
106,370
116,640
120,710
134,610
8,603,471
8,660,706
9,304,018
9,280,869
9,959,470
合 計
平成27年度収支予算書内訳書(抜粋)
科 目
経
経
合 計
単位:千円
公益目的事業会計
収益事業等会計
法人会計
計
3,156,654
2,218,383
875,843
62,428
うち事業収益
2,924,505
2,082,388
842,117
-
うち受取補助金等
205,090
135,504
18,780
50,806
計
① 3,215,058
② 2,323,915
831,729
59,414
うち事業費
3,155,644
2,323,915
831,729
-
常
収
常
益
費
用
うち管理費
59,414
当 期 経 常 増 減 額
△ 58,404
△ 105,532
44,114
59,414
3,014
経
常
外
収
益
計
-
-
-
-
経
常
外
費
用
計
-
-
-
-
当 期 経 常 外 増 減 額
-
-
-
-
額
-
14,227
△ 14,227
-
当期一般正味財産増減額
△ 58,404
△ 91,305
29,887
3,014
他
会
計
振
替
※公益目的事業比率 72.3%(②÷①)
公益財団法人兵庫県園芸・公園協会の公園管理等に関わる資格保有者数(平成27年4月現在)
技術士
公園管理運営士
樹木医
松保護士
2人
41 人
4人
3人
造園施工管理技士(1 級) 11 人
造園施工管理技士(2 級) 5 人
土木施工管理技士(1 級) 5 人
土木施工管理技士(2 級) 3 人
衛生管理者
3人
普通救命救急講習会合格者 167人
防火管理者
45 人
23
管理施設一覧表
公益財団法人兵庫県園芸・公園協会 公園等管理施設一覧表
24
公園等管理施設位置図
1
明石公園
花と緑のまちづくりセンター
2
フラワーセンター
3
播磨中央公園
4
西猪名公園
5
赤穂海浜公園
赤穂海浜公園オートキャンプ場
6
淡路島公園
7
舞子公園
8
一庫公園
9
有馬富士公園
10
淡路佐野運動公園
11
三木総合防災公園
多可町北播磨余暇村公園
17
12
丹波並木道中央公園
播磨中央公園
3
176
2 フラワーセンター
9 有馬富士公園
8
一庫公園
175
三木総合防災公園 11
明石西公園
5 赤穂海浜公園
赤穂海浜公園
オートキャンプ場
4 西猪名公園
明石公園
花と緑のまちづくりセンター
1
15 尼崎の森中央緑地
7 舞子公園
あわじ石の寝屋緑地 16
淡路島公園 6
13 国営明石海峡公園
あわじ花さじき 14
10 淡路佐野運動公園
12
丹波並木道中央公園
14
あわじ花さじき
28
15
尼崎の森中央緑地
16
あわじ石の寝屋緑地
13
国営明石海峡公園
17
多可町北播磨余暇村公園
25
http://www.hyogo-park.or.jp