2011年 月別 1月 (H23)年の歩み 活動・主なできごと ○旧清稜小学校解体材払い受け運搬 ○ヒュッテ屋根雪降ろし 8 名 2月 ○黄色いハンカチ基金助成申請 ○新ヒュッテ基礎工事申請(市教育委員会へ) ○ 新ヒュッテ基礎工事契約(石川組) 4月 ○ヒュッテ管理運営、事務局会議 ○ 会報「こざくらだより」№86 発行 ○ 道・自然環境課と高山植物パトロール委託協定 ○ 廃材整理・釘抜き作業 (沼ノ沢仮置き場2日間述べ 12 名) ○ 春山パトロール (雨天中止) 5月 ○ 廃材整理・釘抜き作業(沼ノ沢仮置き場 8日間述べ 15 名) ○ 平成 23 年度 定期総会 夕張市老人福祉会館 (15 名) ○ 講演と映画 脚本家 斉藤征義氏 「いい爺いライダー」 (35 名) ○ ホームページ開設について役員会(7 名) ○ 北海道エゾシカネットワーク総会出席 (3名) ○ 北海道自然保護連合代表者会議出席 (水尾) 6月 ○ 北海道高山植物保護ネット総会 (4 名) ○ 第 8 回アポイ岳安全登山盗掘防止研究会 様似町 (7 名) 講演: 「夕張岳のエゾシカ食害の現状について」講師 水尾 ○ ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳 縦走登山 ○ 空知森林管理署訪問 ヒュッテ新設による土地利用 (藤井) ○ 夕張岳関係者会議 (水尾) ○ 空知総合振興局 自然保護係訪問 (水尾) ○ 国の天然記念物指定 15 周年記念市民研修会 (28 名) 「安全登山と夕張岳の現状」講師:藤井純一 ○ ヒュッテ周辺の清掃活動 及び 第 1 回森林パトロール兼登山道整備・補修活動 (19 名) ○ 夕張市地域再生課・教育委員会訪問 (水尾) (13 名) 管理人常駐配置開始 ○ 夕張岳ヒュッテ開き ○ 高山植物パトロール 酪農学園大学生 (4 名含む全 9 名) ○ 空知森林管理署によるヒュッテ利用土地測量調査立会(2 名) ○ 官民合同パトロール 登山口チラシ配布に協力 (2 名) ○ 林道沿いに里程表示板設置 (エゾシカ出没数調査用)(藤井) ○ (株)石川組 ヒュッテ基礎工事現地調査 (藤井) ○ 道・希少種モニタリング兼エゾシカ対策調査協力 (2 名) 登山者の救護(ヘリの要請・病院搬送) (水尾) 7月 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 8月 9月 10月 エゾシカ被害防止電気柵作業準備 ヒュッテ前 (5 名) 電気柵・物理柵の荷上げと設置作業協力 (5 名) 第 2 回森林パトロール (4 名) ヒュッテ建替え基礎工事着工 (株)石川組 官民合同監視登山に協力 主催:空知総合振興局(3 名) 兼 電気柵・物理柵パトロール 3 団体交流研修会 開催地 雨竜沼湿原 (雨天中止) 毎日新聞社 取材登山同行 兼パトロール (水尾) 新ヒュッテ基礎工事 竣工 エゾシカ物理柵補修作業登山に協力 (1 名) 第 3 回産炭地域こども交流事業(参加者・スタッフ計 25 名) エゾシカ対策希少種モニタリング調査協力 (2 名) ○ 官民合同監視登山に協力 主催:空知総合振興局 (4 名) ○ ヒュッテ建替え古材搬入作業 沼ノ沢~ヒュッテまで 5 日間 (述べ 22 名) ○ エゾシカ物理柵パトロール (1 名) ○ 会報「こざくらだより」№87 №88 同時発行 (8 名) ○ 役員会 (11 名) ○ 第3回森林パトロール兼ヒュッテ周辺整理 ○ 演劇「三弦橋まで」苫小牧公演スタッフと 南部・鹿島・三弦橋合同視察 (水尾) ○エゾシカ物理柵パトロール (1 名) ○夕張市教員委員会 小林教育長訪問 (水尾) ○台風12号の被害調査パトロール (藤井) ○ 第4回森林パトロール (台風被害により中止) ○ 夕張岳ヒュッテまでパトロール (阿部、水尾) ○ 鈴木夕張市長訪問~夕張岳の保護について要望(藤井、泉、水尾) ○ 夕張岳登山道パトロール (藤井、水尾) ○ 役員会 (8 名) ○ エゾシカ対策電気柵・物理柵補修パトロール協力 (3 名) ○ エゾシカ物理柵パトロール (1 名) ○ 空知森林管理署々長 ヒュッテ視察対応 (藤井) ○ ヒュッテ建替え古材加工作業 ヒュッテにて (6 名) ○ 第5回森林パトロール 吹雪のため途中撤退 (11 名) 兼ヒュッテ建替え基礎土台加工作業 (17 名) ○コースロープ撤去作業 兼エゾシカ監視カメラ点検作業協力 (5 名) ○ エゾシカ対策電気柵・物理柵撤収作業協力 道庁(11 名) 酪農学園大(7 名) コザクラ(2 名) ○ ヒュッテ冬囲い作業 兼資材の搬入 (13 名) ○ エゾシカ対策監視カメラ撤収作業協力 (3 名) ○ 演劇「三弦橋まで」夕張公演取組み打合せ 11月 12月 ○ ヒュッテへ角材搬入作業 (3 名) ○ 道生物多様性に関する地域意見交換会 道庁別館 (水尾) ○ 市民フォーラム「高山植物はいま・・・2011」 北海道高山植物保護ネット 夕張岳事例発表(藤井、杉浦) ○ 役員会兼納会 ミーティングルーム (19 名) ○ 演劇「三弦橋まで」苫小牧公演鑑賞 (23 名) ○ 道庁自然環境課訪問 打合せ (水尾) ○ 「三弦橋まで」夕張公演実行委員会(アディーレ会館 4 名) 2012(平成 24)年 の歩み 1月 ○ ○ ○ ○ 2月 ○ 演劇「三弦橋まで」夕張実行委員会出席 1 名 ○ 役員会 9名 ○ 夕張岳の希少種 2 種を指定希少野生動植物保護種に条例制定 (エゾノクモマグサ、ユウパリクモマグサ) ○ 演劇「三弦橋まで」夕張実行委員会出席 1 名 ○ 夕張岳のエゾシカによる高山植物被害防止対策会議 4 名 ○ 演劇「三弦橋まで」夕張公演 会場設営 5 名 ○ 演劇「三弦橋まで」夕張公演(入場者数 450 名 当会 12 名) 鑑賞バスツアー (札幌~夕張) 実施 担当 2 名 会場ロビーパネル展示活動 (担当・藤井、今井) ○ 幸福の黄色いハンカチ基金プレゼン出席 (水尾) ○ 春山パトロール (悪天候のため 中止) ○ 第 13 回山のトイレフォーラムにて夕張岳ヒュッテのトイレ報告 ○ 沼ノ沢にてヒュッテ仮組み開始(除雪・整地・大工作業) ○ 役員会 7名 ○ 北海道高山植物保護ネット会議 出席 ○ エゾシカネットワーク総会 出席 ○ どんころ野外学校目黒氏招聘 ヒュッテ仮組技術指導 ○ 市教育委員会訪問 2 名 3月 4月 役員会 6 名 地球環境募金助成申請 打合せ 3名 夕張岳ヒュッテ屋根の雪下ろし作業 (9 名、後方支援 2 名) 石狩空知流域管理経営計画等の策定に関する地元意見交換会 各市町村と民間団体 40 団体出席 岩見沢市民文化ホール 主催:空知森林管理署 (水尾、泉) ヒュッテパトロール 3日、13 日 空知森林管理署訪問 2名 第 24 回定期総会(16 名) 市民フォーラム「生物多様性と保全」32名 FMラジオ「宝島」取材収録 5月 ○ ○ ○ ○ ○ 6月 ○ ヒュッテ炊事棟他整備作業 7名 ○ 夕張岳関係者協議会 出席 3名 ○ 市民研修会「夕張岳の自然と安全登山」小林教育長 30 名 ○ 第 1 回森林パトロール兼清掃・登山道補修 17 名 「シチズン夕張」18 名清掃登山参加 ○ 役員会 7名 ○ ヒュッテ開き 15名 ○ 高山植物パトロール、ヒュッテ周辺整備作業 ○ 高山植物盗掘防止キャンペーン協力 チラシ配布 ○ エゾシカネットによる電気柵設置他作業協力 4名 ○ 市長、教育委員会、まちづくり企画課訪問 2名 ○ シューパロダム意見交換会出席 2名 ○ 鈴木市長夕張岳登山 市側 6 名 当会 4 名 後方支援 5 名 7月 ○ エゾシカネットによる物理柵設置他に協力 2名 ○ 官民合同監視パトロールに協力 5名 ○ 第 2 回森林パトロール 3名 ○ 空知管内3団体交流学習登山(雨竜沼湿原)へ参加 5名 ○ 役員会 7名 ○ 第4回産炭地域こども交流事業「記憶に残そうふるさとの山」 参加者30名 当会スタッフ 17 名 ○ エゾシカネットによる物理柵設置他に協力 1名 ○ 沼ノ沢ヒュッテ仮組終了(31 日) 8月 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 役員会 8名 沼ノ沢ヒュッテ仮組解体・搬出~現ヒュッテ地点へ搬入開始 新ヒュッテ組立開始 新ヒュッテ 安全作業祈願祭(18 日) こざくらだより90号発行 第 3 回森林パトロール 5名 エゾシカネット希少種調査協力 ヒュッテ周辺旧堆積ゴミ集積作業実施 空知森林管理署・永井組訪問 役員会 8名 第4回森林パトロール(雨の為途中下山) 6名 登山道巡視・補修作業登山 3名 エゾシカネット電気柵・物理柵撤収協力 4名 北海道知事 自然保護功労者感謝状受賞 10月 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 市教育委員会ヒュッテ周辺視察対応 第 5 回森林パトロール コースロープ撤収 8名 新ヒュッテ 上棟式 15名 市教育委員会ヒュッテ周辺旧堆積ゴミ集積へ共同作業 空知森林管理署と借地延期契約 「日本山岳遺産基金」助成申請 エゾシカネット カメラ撤収協力 3 名 ヒュッテ冬囲い、新ヒュッテ冬補強等作業 23名 11月 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ヒュッテ作業 4名 拡大役員会 7名 こざくらだより91号 発行 第 3 回日本山岳遺産サミット(東京都恵比寿) 認定証授与 秦野・河村 出席 北海道高山植物保護ネット 2012 年市民フォーラム 出席 5 名 ヒュッテ資材荷揚げ 5名 元金沢山岳文庫に展示のスキー教材寄贈受け 9月 12月 ○ 市まちづくり企画課・市教育委員会訪問 日本山岳遺産認定と基金助 成の報告 ○ 役員会 25 周年記念誌編集会議 ○ 市教育委員会訪問 「ヒュッテ完成祝賀会」共催要望 ○ 生物多様性地域連携セミナー(環境省・道共催)出席 5名 ○ ヒュッテ巡視 3名 ○ 三役会「祝賀会」打合せ 4名
© Copyright 2025 Paperzz