第 二 次 館林市子ども読書活動推進計画 こんこん読書プラン は じ め に 子どもたちを取り巻く生活環境は、インターネットや携帯電話等の普及により変化し、 読書離れや活字離れが指摘されている。子どもたちの言語能力や表現力の低下、日本語 の乱れもその影響の現れである。 豊かな感性や想像力、主体的な判断力を身に付け、他人を思いやる心を育むために、 子どもたちが本を通して、自分とじっくり向き合えるような環境を整えることは、次世 代育成として大人たちの重大な責務である。 このような認識のもと、平成13年、「子どもの読書活動の推進に関する法律」が公 布された。その基本理念を規定した第2条で、「子どもの読書活動は、子どもが言葉を 学び感性を磨き表現力を高め、想像力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身 に付けていく上で欠くことのできないもの」として、社会全体で、その推進を図ってい くことを定めている。 本市においても、平成21年3月に「館林市子ども読書活動推進計画こんこん読書プ ラン」を策定したが、策定から5年が経過し期間が終了したことから、第一次計画の見 直しを行い、第一次計画との整合性を図りながら、新たに「第二次館林市子ども読書活 動推進計画こんこん読書プラン」を策定するものである。 1 館林市子ども読書活動推進計画目次 第1章 計画策定の趣旨 1 計画策定の目的……………………………………………………………… 3 2 計画の期間 ……………………………………………………………… 3 3 計画の構成 ……………………………………………………………… 3 館林市子ども読書推進計画こんこん読書プラン体系図 ……………… 4 第2章 第一次計画における取組と成果・課題等 1 第一次計画の取組と成果 ………………………………………………… 2 第一次計画の課題 ………………………………………………… 3 第一次計画策定後の情勢の変化 ………………………………………… 5 8 8 第3章 第二次計画における具体的な取組 1 家庩・地域における読書活動の推進 ………………………………… 9 (1)家庩における読書活動の推進 (2)児童センター等・地域子育て支援センターにおける読書活動の推進 (3)公民館における読書活動の推進 (4)市立図書館における読書活動の推進 2 学校等における読書活動の推進 ………………………………………12 (1)学校における読書活動の推進 (2)保育園や幼稚園における子どもの読書活動の推進 3 関係機関等の連携・協力による読書活動の啓発と推進 ……………13 第4章 継続的な読書活動推進のための体制整備 ………………………………14 ≪参考資料≫ ・第一次計画後の貸出冊数の推移(学校図書館・市立図書館)………… ・第二次館林市子ども読書活動推進計画策定までの経緯 …………… ・館林市子ども読書活動推進会議設置要項 ……………………………… ・子どもの読書活動の推進に関する法律(文部科学省)………………… 2 15 19 20 22 第 1 章 計画策定の趣旨 1 計画策定の目的 子どもたちが豊かな心を育み、健やかに成長し、生涯にわたって豊かな人生をおく るために、読書を日常生活の中で習慣的に楽しみ、味わうことは、なくてはならない ものである。 「館林市子ども読書活動推進計画」は、館林市の子どもたちが自ら進んで読書を行 うようになるために「子どもの読書活動の推進に関する法律」(第9条第2項)や、 群馬県教育委員会が策定した「群馬県子ども読書活動推進計画」に基づき、館林市に おける子どもの読書活動の推進に関する施策の方向性や取組を示すことを目的とす る。 2 計画の期間 平成26年度から平成30年度までの5年間とする。なお、計画期間中であっても 必要に応じて見直しを行う。 3 計画の構成 第一次計画では、「家庩」「地域」「市立図書館」「学校等」の4つを計画推進の 柱として事業を進めてきたが、第二次計画では、子どもやボランティアとの関わりの 強い「関係機関等」を加え、計画の拡充をはかるとともに、家庩と地域を一本化し、 以下の3つを計画推進の柱とする施策の方向性を示す。 1 家庩・地域等における読書活動の推進 2 学校等における読書活動の推進 3 関係機関等の連携・協力による読書活動の啓発と推進 3 第二次館林市子ども読書活動推進計画 こんこん読書プラン体系図 4 第 2 章 第一次計画における取組と成果・課題等 1 第一次計画の取組と成果 (1)家庩における子ども読書活動の推進 ① 健康推進課では、乳幼児健診や各種健康教室の会場に絵本コーナーを設置し、 ボランティアの協力をいただき、各種乳幼児健診の待ち時間を利用して絵本の紹 介や読み聞かせ、紙芝居を実施するなど、きっかけ作りを行ったことで、本に親 しむ機会が増えた。 ② 生涯学習課・公民館では、幼稚園児や小学校児童の保護者を対象とした「家庩 教育学級」の中で、読み聞かせの実践方法を指導する講座を設け、読書の啓発活 動を行うことができた。 ③ 図書館事業の「家庩ですすめる読み聞かせのための講座」では、お父さんやお 母さんたちを対象として、自分の子どものために読み聞かせを行うときのアドバ イスや参考になる図書類の紹介をすることができた。 ④ 図書館事業の「ブックスタート」及び「ブックスタート事業フォローアップ」 を実施したことで、絵本を介する啓発活動を推進することができた。 (2)地域における子ども読書活動の推進のための働きかけ ① 地域における読書活動を支援するために、公民館には図書コーナーが設置され ており、各館が利用者数の拡大や貸出冊数の増加を目指して、配架や配列に工夫 を凝らすほか、公民館だよりでおすすめの本を紹介するなどの周知、啓発活動を 行ったことで、図書の利用が増えた。 ② 児童センター等では、「読み聞かせ」の回数を増やした結果、図書の貸出しが 増加した。未就園児を対象とした教室、クラブ等を通して、読み聞かせや推薦絵 本等の紹介を行ったほか、色々な種類のシアターを通して、読書活動推進のため の働きかけや図書の貸出しを行ったことで、子どもや保護者が絵本や物語に親し む機会が増えた。 ③ 公民館等を会場に、子育て支援ボランティア「すくすくサポート隊」やボラン ティアグループによる「読み聞かせ」を実施したことで、本に親しむ機会が増え た。 5 (3)市立図書館における子どもの読書活動に関する取り組み ① 児童図書の充実を図るとともに、子ども室の内装と書架の改修を行ったことで、 利用者が増えた。 ② 読書意欲を高める契機づくりとして、読み聞かせボランティアグループによる 「お話しと紙芝居の会」をはじめ、「映画会」や「人形劇」「クリスマス会」等 の各種行事を開催するとともに、職場体験学習生の受け入れに力を入れたことで、 図書館の利用者が増えた。 ③ 小・中学生の調べ学習の支援として、「小・中学生の調べ学習コーナー」を移 動し充実させたことで、テーマに沿った資料を自分で探し出し、結果をまとめる 一連の作業がスムーズに行えるようになった。 ④ ヤングアダルト世代への読書推進として、ヤングアダルトコーナーを2階から 1階に移動し、利用しやすくするとともに、蔵書構成の充実を図ったことで、図 書の利用が増えた。 ⑤ 学校の夏休みの学習支援を行うほか、調べ学習用の本の貸出を行ったことで、 学校との連携が図られた。 ⑥ 読み聞かせ講座、ブックトーク※講習会など、読み聞かせ等を実践する方たち を対象とした講座を開催したことで、読書活動支援に対する意識が高まった。 ⑦ 読み聞かせグループの話し合いや合同研修会を行ったことで、会員相互の交流 が図られた。 ⑧ 市立図書館の本を、定期的に公民館・児童センター等の図書コーナーや保育園・ 幼稚園への配本を行ったことで、読書活動の充実が図られた。 ⑨ 市立図書館で丌用になった本を公民館や学校等へ配付することで、図書の有効 利用が図られた。 ※「ブックトーク」とは、あるテーマにそって、何冊かの本を順序立てて紹介し、 本の魅力を伝えることです。 「ストーリーテリング」とは、読み聞かせや紙芝居とは異なり、本や道具を使わ ずにストーリー(おはなし)を語ることです。 6 (4)学校等における子どもの読書活動の推進 ① 各学校で、朝の校内一斉読書やボランティアによる読み聞かせを行うとともに、 「図書館だより」で図書の紹介や読書状況を知らせ、啓発活動を行ったことで、 読書活動の推進ができた。 ② 各学校の図書資料をデータベース化することで、利用が促進された。また、予 算の確保に努めたことで各学校の蔵書数が充実した。 ③ 各学校で学校図書館司書教諭(以下「司書教諭」という)を任命するとともに、 学校図書館担当事務職員(以下「図書事務員」という)を配置したことで、利用 が増えた。 ④ 図書事務員は研修会を行ったことで、職員間の交流と資質向上が図られた。 ⑤ 保育園や幼稚園では、子どもや保護者が絵本や物語などに親しむ活動を積極的 に行い、日々の保育の中で、乳児の時から「読み聞かせ」等絵本に親しむ機会を 設けたことで、読書の推進が図られた。 7 2 第一次計画の課題 第一次計画では「家庩」「地域」「市立図書館」「学校等」の4つの体系でそれぞ れ読書活動推進のための事業を実施したことにより、徍々に成果が表れてきた。特に 学校図書館では、図書の貸出利用が年を追って増加している様子がうかがえることか ら、この傾向が今後も継続するよう努める必要がある(資料1・2・3参照)。 市立図書館では年間を通して様々な図書に親しむ活動を実施しており、参加者等も 着実に増加している状況である。また、子ども向けの貸出利用冊数では、絵本で若干 の減尐が見られるものの、児童向けやヤングアダルト関係の読み物が増加傾向にある。 (資料4参照) 今後はこれまで以上に利用しやすい図書館を目指すとともに、行政各課との緊密な 連携を図りながら各種の事業を推進し、積極的な読書活動をうながしていく必要があ る。 なお、「読み聞かせ」の機会が増えたことにともない、お話を読んで聞かせる人た ちを対象とした講座の需要も高まっており、様々な事業が展開されてきたが、今後も 家庩・地域等への積極的な呼びかけを行い、各課・施設等が協力して、講師の派遣や スキルアップ講座、情報の提供、ボランティア相互の情報交換や連携支援等を進めて いく必要がある。 3 第一次計画策定後の情勢の変化 インターネットや携帯電話、スマートフォン等の情報メディアが発達して、おびた だしい数の人たちが利用するようになり、多様な情報が簡単かつ瞬時に入手できるよ うになった。また、携帯電話等の利用者も低年齢化が進み、今や小学校低学年にまで 広がってきている。 しかし、読書活動に目を向けると、大人で月に一冊も本を読まないか、読んでも一 冊程度という人が全体の7割近くに上っており、小・中学生のデータに若干の改善が 見られるものの、全体的な読書離れの傾向に明確な歯止めがかかった様子はなく、家 庩や学校で本を読まないか、図書類に触れる機会を持たない子どもたちの数も相当数 に上る(第59回学校読書調査結果/毎日新聞社・平成23年9月調査/読売新聞社より)。 なお、近年の傾向として、ニュース情報の取得はインターネットで済ませ、新聞を 読まない、あるいは取らない家庩も増えており、さらには電子書籍化への流れが急速 に進む中、今後の読書のスタイルは紙媒体から電子媒体へと移行していくことが予想 される。 しかし、今はその過渡期であり、電子書籍による読書については、将来の課題とし て、本計画では紙媒体による読書を想定した取り組みを推進する。 8 第 3 章 第二次計画における具体的な取組 1 家庩・地域等における読書活動の推進 (1)家庩における読書活動の推進 ① 読書を通じた親子のコミュニケーションの推進(健康推進課) 保健センターに絵本コーナーを常設し、乳幼児期から絵本に触れあう機会を 提供する。また、親子のコミュニケーションを深める手段として、家庩での 「読み聞かせ」が有効である旨を伝えるため、乳幼児健診等の各種保健事業 の会場で、ボランティア等の協力による「読み聞かせ」を行う。 ② 家庩教育学級の充実(生涯学習課・公民館) 幼稚園児や小学校児童の保護者を対象とした「家庩教育学級」の中で読み聞 かせのすすめ方を指導する講座を設け、読書の啓発活動を行う。 ③ ブックスタート事業・ブックスタートフォローアップ活動の充実(図書館) 市立図書館におけるブックスタート事業として、4か月児健診時に絵本バッ グと絵本を贈呈し、併せて親子読書の指導助言を行う。また、1歳6か月健 診時には、ブックスタートフォローアップ活動として大型絵本の読み聞かせ や絵本リストを配布する。市立図書館の子ども室内には「ブックスタートコ ーナー」(絵本)を設け、本を選択する際の便宜を図る。 ④ 子ども読書相談の充実(図書館) 子どもたちに、いつどのような本を不えたらよいかといった相談に対して適 切なアドバイスを提供できるよう窓口を設置して対応する。 ⑤ 家庩に期待する役割についての啓発活動(関係各課・施設) 家庩での読書活動を推進するため下記の目標を達成するよう働きかけを行う。 ・家族全員で読書をする時間をつくる。 ・子どもが読書をするときには、保護者もテレビを消して新聞や雑誌を読ん だり、読書をしたりする。 ・保護者が読書をする姿を子どもに見せたり、子どもの目につきやすいとこ ろに本をおいておく。 ・図書館や書店に子どもを連れていくなど、子どもが本に触れる機会を増や す。 ・子ども読書の日や読書週間にはテレビやゲーム類からはなれて、親子で読 書に取り組む 。 9 (2)児童センター等・地域子育て支援センターにおける読書活動の推進 ① 本に親しむ機会の充実 乳幼児を対象とした各種教室で、ボランティアグループによる「読み聞かせ 会」等の事業を行い、これまで以上に、絵本に親しむ機会を増やし、本の大 切さや親子のスキンシップの大切さを説明し、子育ての中で読書を積極的に 取り入れるよう啓発する。 ② 保護者への啓発 保護者等が、「読み聞かせ」の重要性や意義についてしっかりと理解できる ような学習機会を提供する。 (3)公民館における読書活動の推進 ① 図書の利用拡大 地域における読書活動を支援するために、公民館に設置されている図書コー ナーが利用しやすくなるよう積極的な蔵書更新に努め、施設を整備し、その 普及に努めるほか、公民館だよりでおすすめの本を紹介するなどの周知、啓 発活動を行う。 ② 読み聞かせの推進 子育て支援ボランティア「すくすくサポート隊」やボランティアグループに よる「読み聞かせ」を実施するとともに、各種学級講座において、「読み聞 かせ」や「朗読会」等を積極的に実施し、読書活動の推進に努める。 (4)市立図書館における読書活動の推進 ① 児童図書の充実 乳児から青尐年向けまでの多種多様な図書資料を計画的に整備するとともに、 ブックリストなどにより新刊や推奨できる本の紹介を行うなど、図書に係る 情報提供等のサービス向上を目指す。 10 ② 意欲を高めるきっかけづくり ○「お話しと紙芝居の会」の充実 読み聞かせボランティアグループによる「お話しと紙芝居の会」を毎週土 曜日に子ども室で開催するとともに、市の行事に合わせた「おはなし会」 や季節に合わせた「おはなし会」を開催する。また、読み聞かせに使用し た本の情報提供をして、本を手に取るきっかけづくりをする。 ○ 映画会の充実 毎月第1・3日曜日に、「子ども映画会」を開催する。また、上映にあわ せ図書館の利用や読書をするきっかけとなるよう、関連する本の紹介を行 うなど、中身の充実を図る。 ○ 子ども向け各種事業の充実 幼児・低学年向けに「人形劇」や「クリスマス会」、小学生向けに「読書 感想文書き方講座」や「図書館探検」「仕事体験」などの夏休みの各種講 座、さらに「図書館フェスティバル」等の事業を開催する。 「子ども読書の日(4月23日)」や「文字・活字文化の日(10月27日)」に は、「お話しと紙芝居の会」や「絵本の展示」等を実施する。また、「ブ ックトーク」や「ストーリーテリング」等も実施するよう努力する。 ○ 体験学習の受け入れ 図書館の仕事を理解し、図書類に親しんでもらうため、職場体験学習生を 積極的に受け入れるとともに、高校生や大学生のインターンシップ、園児・ 児童の団体見学等も随時受け入れる。 ③ 子どもの読書活動を推進するための人材の育成 ・「読み聞かせボランティア」による読み聞かせ、「ブックスタートボラン ティア」によるブックスタートなど、図書館ボランティアの協力により、 様々な事業を実施する。 ・「読み聞かせ」や「ブックトーク」「ストーリーテリング」等の研修会を 積極的に開催するほか、ボランティアの育成に努める。また、専門性を有 する職員を確保し、必要に応じて読み聞かせに係る講習や講演、実技等の 研修指導を行う。 ④ 図書館の利用促進 ○ 調べ学習や総合的な学習の時間への対応 「小・中学生の調べ学習コーナー」の充実に努めるとともに、図書館がいつ でも資料の探し方や調べ方について支援、協力を行う場である旨の周知活動 を徹底し、具体的なすすめ方を指導する講座を開催する。 ○ 情報提供 資料検索がこれまで以上に容易になるよう機器類の更新を行い、データの充 実に努めるとともに、各課・施設等が実施する各種の事業と連携し、図書の 出前や関連資料のリスト等を提供する。 11 2 学校等における読書活動の推進 (1)学校における読書活動の推進 ① 児童生徒の読書習慣の充実 各学校で、朝の校内一斉読書やボランティアによる読み聞かせを行うととも に、「図書館だより」で図書の紹介や読書状況等の啓発を行い、読書活動の 推進に努める。 ② 学校図書館の環境整備・充実 各学校の蔵書数および内容が充実するよう、予算の確保に努めるほか、子ど もの読書活動を支援するため、学校およびPTA等が家庩・地域と連携して 積極的に読書活動を推進する。そのために、学校等は、地域人材の活用によ り、ボランティアによる読み聞かせ活動等の活性化を図る。また、読書活動 に関する情報を発信し、家庩での読書活動を習慣づけるために積極的な啓発 に努める。 ③ 学校関係者の連携・協力 各小・中学校で学校図書館司書教諭(以下「司書教諭」という)を任命する とともに、学校図書館担当事務職員(以下「図書事務員」という)を配置し、 校長のリーダーシップのもと、司書教諭が中心となり、教員や図書事務員、 ボランティアと連携・協力して、学校図書館の円滑な運営に努める。 (2)保育園や幼稚園における読書活動の推進 未就園児を対象とした「おはなし会」や幼稚園開放において、保護者等に対 する講座や講演会を開催し、「読み聞かせ」等の大切さや意義を理解し、今 後の協力を得られるように努める。 12 3 関係機関等の連携・協力による読書活動の啓発と推進 ① 子どもの読書活動を推進していくため、「家庩・地域」「学校等」「関係各 課及び市立図書館」は連携して積極的に読書活動を推進する。そのために、 地域人材の活用、読書活動ボランティアの育成・活動の活性化を図る。また、 読書活動に関する情報を発信し、家庩での読書活動の習慣化について積極的 な啓発に努める。 ② 司書教諭、図書事務員、幼稚園教諭、保育士、公民館主事、市立図書館員等 意見交換の場を定期的に設け、情報の共有化により、一層の読書活動の充実 を図る。 ③ 市立図書館の蔵書について、子どもたちが必要とする本を、学校等を経由し て貸出しする貸出文庨の拡充を図る。 ④ 関係機関等が実施する事業と連携して、図書館が所蔵する資料や各種データ 類を提供することにより、読書活動の推進に結びつけるとともに、より一層の 事業効果を図る。 ⑤ 田山花袋記念文学館は、関係各課と連携して、田山花袋の子ども向けの作品 を学校等へ配付し、郷土の文豪を身近に感じてもらうことで、読書推進につな げる。 ⑥ 新しい試みとして、各課・施設主催のイベント等で読み聞かせの機会が増え てきた。今後もこれらの事業を継続し、読み聞かせの機会充実を図るなど、読 書推進活動を積極的に進める。 ・秘書課 非核平和事業にて関連の紙芝居の上演 ・緑のまち推進課 イベントの中で「木かげで読み聞かせ」 ・文化振興課 武鷹館のイベントの中での「読み聞かせ」 ・向井千秋記念子ども科学館 科学関係の絵本の読み聞かせ「絵本deかがく」 13 第 4 章 継続的な読書活動推進のための体制整備 本計画を効果的に推進するため、関係機関や団体等との連携・協力関係をさらに強 化し、家庩、地域(児童センター等・地域子育て支援センター・公民館・図書館)、 学校等(保育園・幼稚園・小学校・中学校・特別支援学校・高等学校)、市民協働課、 こども福祉課、健康推進課、教育総務課、生涯学習課、学校教育課、文化振興課その 他関係各課施設が一体となった取り組みを進める。 また、今後も読書活動推進に関する情報の収集提供はもとより、子ども読書活動を 支援するための環境整備が継続して取り組まれるよう努める。 14 ≪参考資料≫ 第一次計画後の貸出冊数の推移 【資料1】市内小・中学校における年間貸出冊数の推移(平成21年度~平成24年度) 小学校 中学校 15 【資料2】市内小・中学校における学年別貸出冊数の推移 (平成 21 年度~平成 24 年度) 小学校 中学校 16 【資料3】市内小・中学校における学年別1人当たりの平均貸出冊数の推移 (平成21年度~平成24年度) 小学校 中学校 17 【資料4】市立図書館における児童書・絵本・紙芝居等の 貸出冊数の推移(平成21年度~平成24年度) 18 「第二次館林市子ども読書活動推進計画こんこん読書プラン」 策定までの経緯 平成 21 年 平成 25 年 3月 「館林市子ども読書活動推進計画こんこん読書プラン」 策定 5 月 29 日 「館林市子ども読書活動推進会議設置要項」制定 7 月 18 日 第1回館林市子ども読書活動推進会議 8 月 23 日 第 1 回館林市子ども読書活動推進会議連絡会 平成 26 年 10 月 31 日 第2回館林市子ども読書活動推進会議連絡会 11 月 29 日 第3回館林市子ども読書活動推進会議連絡会 12 月 25 日 第2回館林市子ども読書活動推進会議 12 月 26 日 教育委員会に計画案を配付 12 月 26 日 市ホームページにパブリックコメント予告を掲載 1 月 10 日 図書館協議会 1 月 21 日 庁議に報告 1 月 30 日 教育委員会(協議) 2月 1日 市広報紙にパブリックコメント実施を掲載 (募集期間:2月 8 日~3月 7 日) 3 月 20 日 教育委員会(報告) 4月1日 市ホームページでパブリックコメントの結果報告掲載 4月1日 計画の施行 19 館林市子ども読書活動推進会議設置要項 (趣旨) 第1条 館林市子ども読書活動推進計画(以下「推進計画」という。)に係る施策の総 合的な推進と関係機関等との効果的な連携を図るため、館林市子ども読書活動推進 会議(以下「推進会議」という。)を設置する。 (所掌事務) 第2条 推進会議は、次に掲げる事項を所掌する。 (1) 推進計画の策定に関すること。 (2) 推進計画の進捗状況の把握と評価に関すること。 (3) その他子どもの読書活動に関して必要な事項に関すること。 (組織) 第3条 推進会議は、別表に掲げる委員をもって構成する。 (役員) 第4条 推進会議に委員長及び副委員長を置く。 2 委員長は教育次長が務め、会務を総理し、推進会議を代表する。 3 副委員長は図書館長が務め、委員長を補佐し、委員長に事敀あるときは、その職 務を代理する。 (会議等) 第5条 推進会議は、委員長が招集し、会議の議長となる。 2 推進会議は、必要に応じて会議に委員以外の者の出席を求め、説明若しくは意見 を聴き、又は必要な資料の提出を求めることができる。 (連絡会の設置) 第6条 推進会議の具体的施策の実施にあたって、関係機関等との連携を図り、多彩 な意見を反映するため、館林市子ども読書活動推進会議連絡会(以下「連絡会」と いう。 )を置く。 2 連絡会のメンバーは、委員が所属する部局に属する者の中から推薦する。 (庶務) 第7条 推進会議の庶務は、館林市立図書館において処理する。 (その他) 第8条 この要項に定めるもののほか、推進会議の運営に関し必要な事項は、委員長 が別に定める。 附則 この要項は、平成 25 年 5 月 29 日から施行する。 20 別表 委 員 所 属 職 1 委員長(教育委員会) 教育次長 2 副委員長(教育委員会) 図書館長 3 委員(教育委員会) 教育総務課長 4 委員(教育委員会) 生涯学習課長 5 委員(教育委員会) 学校教育課長 6 委員(教育委員会) 文化振興課長 7 委員(市長部局) 健康推進課長 8 委員(市長部局) こども福祉課長 9 委員(市長部局) 市民協働課長 21 名 子どもの読書活動の推進に関する法律 平成13年12月12日 法律 第 154 号 (目的) 第1条 この法律は、子どもの読書活動の推進に関し、基本理念を定め、並びに国及び 地方公共団体の責務等を明らかにするとともに、子どもの読書活動の推進に関する必 要な事項を定めることにより、子どもの読書活動の推進に関する施策を総合的かつ計 画的に推進し、もって子どもの健やかな成長に資することを目的とする。 (基本理念) 第2条 子ども(おおむね18以下の者をいう。以下同じ。)の読書活動は、子どもが、 言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く 生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものであることにかんがみ、すべ ての子どもがあらゆる機会とあらゆる場所において自主的に読書活動を行うことが できるよう、積極的にそのための環境の整備が推進されなければならない。 (国の責務) 第3条 国は、前条の基本理念(以下「基本理念」という。)にのっとり、子どもの読 書活動の推進に関する施策を総合的に策定し、及び実施する責務を有する。 (地方公共団体の責務) 第4条 地方公共団体は、基本理念にのっとり、国との連携を図りつつ、その地域の実 情を踏まえ、子どもの読書活動の推進に関する施策を策定し、及び実施する責務を有 する。 (事業者の努力) 第5条 事業者は、その事業活動を行うに当たっては、基本理念にのっとり、子どもの 読書活動が推進されるよう、子どもの健やかな成長に資する書籍等の提供に努めるも のとする。 (保護者の役割) 第6条 父母その他の保護者は、子どもの読書活動の機会の充実及び読書活動の習慣化 に積極的な役割を果たすものとする。 (関係機関等との連携強化) 第7条 国及び地方公共団体は、子どもの読書活動の推進に関する施策が円滑に実施さ れるよう、学校、図書館その他の関係機関及び民間団体との連携の強化その他必要な 体制の整備に努めるものとする。 (子ども読書活動推進基本計画) 第8条 政府は、子どもの読書活動の推進に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図 るため、子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画(以下「子ども読書活動推進 基本計画」という。)を策定しなければならない。 2 政府は、子ども読書活動推進基本計画を策定したときは、遅滞なく、これを国会に 報告するとともに、公表しなければならない。 3 前項の規定は、子ども読書活動推進基本計画の変更について準用する。 22 (都道府県子ども読書活動推進計画等) 第9条 都道府県は、子ども読書活動推進基本計画を基本とするとともに、当該都道府 県における子どもの読書活動の推進の状況等を踏まえ、当該都道府県における子ども の読書活動の推進に関する施策についての計画(以下「都道府県子ども読書活動推進 計画」という。)を策定するよう努めなければならない。 2 市町村は、子ども読書活動推進基本計画(都道府県子ども読書活動推進計画が策定 されているときは、子ども読書活動推進基本計画及び都道府県子ども読書活動推進計 画)を基本とするとともに、当該市町村における子どもの読書活動の推進の状況等を 踏まえ、当該市町村における子どもの読書活動の推進に関する施策についての計画 (以下「市町村子ども読書活動推進計画」という。)を策定するよう努めなければな らない。 3 都道府県又は市町村は、都道府県子ども読書活動推進計画又は市町村子ども読書活 動推進計画を策定したときは、これを公表しなければならない。 4 前項の規定は、都道府県子ども読書活動推進計画又は市町村子ども読書活動推進計 画の変更について準用する。 (子ども読書の日) 第10条 国民の間に広く子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、 子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めるため、子ども読書の日を設ける。 2 子ども読書の日は、四月二十三日とする。 3 国及び地方公共団体は、子ども読書の日の趣旨にふさわしい事業を実施するよう努 めなければならない。 (財政上の措置等) 第11条 国及び地方公共団体は、子どもの読書活動の推進に関する施策を実施するた め必要な財政上の措置その他の措置を講ずるよう努めるものとする。 附則 この法律は、公布の日から施行する。 23
© Copyright 2024 Paperzz