たかがバロウズ本

たかがバロウズ本
山形浩生∗1
2002 年 9 月 16 日
∗1
c
°2002
山形浩生
i
序文と謝辞
こんな本をまとめなきゃと思ってから、長い長い長い長い長い長い長い長い長い長い長
い長い長い長い長い時間がたった。バロウズ本を更新しなきゃと思ったり、某社のシリー
ズでバロウズの伝記を書けと言われたり、いままで書いたものをちゃらっとまとめて、と
言われたり。でもほかのことならちゃらっとまとめるのもありだけれど、これだけはなん
かそうお手軽にすませる気にならなかった。たぶんバロウズについての本が書けるのは、
これが最初で最後になるだろう。そんな気がしたからだ。どんな本を書いたって、バロウ
ズの解説書という制約がある以上、ベストセラーなんかになるわけがない。むしろあまり
売れない本になるだろう。そしてその結果をみんなが見てしまったら、たぶん次はないだ
ろう。絶対とはいわないけれど、当分の間。だとすれば、その最初の一発にすべてをつめ
こまなきゃいけない。
ホントは、これはうまいやり方じゃないんだろう。実際には、小出しにして、軽薄での
りやすい人たちを適当におだててだましつつ、なんかこう流行を作っていくとか、そうい
うことを考えたほうがいいんだろう。この本だって、七冊くらいに分けてやって、ネタを
適当に使い回しながらお小遣いを稼いだほうが、キャッシュフロー的にはいいだろう。さ
らに産業育成ってことを考えると、こんなにぼく一人で何もかもやりつくして、あとにペ
ンペン草も生えないような本をいきなり出さない方がいいんだろう。本論が決して書かれ
ない「序説」だの「序論」だのを二冊くらい書いて、それから柳下にでも「バロウズと映
画」なんて本を書いてもらってどっかでキャンペーンで映画とうまくタイアップして、な
んてことを考えたほうが、日本の景気回復に多少なりとも資する意味からもよろしいので
ぢゅん
はないか、とも思う。ねえ 純 ちゃん。じゅんちゃんと言えば、石川淳もどこかで言って
いた。「文学では答えが出るだけでは市が栄えない」と。
でも、ぼくにはそんなことをしている余裕がない。ぼくにはもう時間がない。あと数十
年しか生きられないのに。それに、こういう考え方を口実にして、答えを出そうという努
力すらしない人たちのなんと多いことか。そして答えから逃げるうちに、みんなもとの問
題すらわからなくなってきて、おどおど立ちつくして、自分が何もしないことを正当化す
ることでマンパワーを浪費しているだけ。市は栄えるどころか、市そのものがあるのかな
ii
序文と謝辞
いのかもわかんなくなってる。よそうよ。答えを出そうよ。正解がなくったって、近似解
くらいは出してみなきゃ。それで市がつぶれたら、そんなものはつぶれるがいい。もとも
とぼくは、小説や詩には関心はあるけど、ブンガクなんてもんはどうでもいいのだ。だい
たい文学ってなんだい。文学いますぐ逝ってよし。答えを出す気がないなら「学」を名乗
るんじゃねぇ。ついでに日本の景気もくたばるがいい。失われた 10 年が失われた 30 年
にでも半世紀にでもなるがいい∗1 。ぼくには余裕もないし、チャンスもあるかどうかわか
らない。いましかない。この一発に全部ぶちこまなきゃいけない。一撃必殺。伝記、だけ
じゃない。作品、だけじゃない。それもこれも、文章の話も、技法の話も、取り巻きども
の話も、外野の話も、社会の話も、経済の話も。これまで言われたことも、これまで言わ
れていないことも、この先言われるであろうことも。すべて。
そう思ってこさえたのが、この本だ。
この本で、ぼくはなんとかそれに近いことを実現したと思う。まだこれでも多少漏れて
いることはある。あれとかこれとか。でも、まあ 93.7%くらい(当社比)はなんとかなっ
ている。いま挙げた中身には全部触れたし、作品もあっちから見たりこっちから見たり、
裏返してみたり腑分けしてみたり。バロウズについて言いたいこと、言うべきことは、こ
れでだいたい言えた。もうこの先、バロウズについてわざわざ本を出す必要はないだろう
(小遣い稼ぎにやるかもしれないけれど)。死ぬ前にもう一回、何か考え直す部分が出てく
る可能性もある、かな。でも……いや、いまはわからない。
この本のテーマは、平たくいえば自由ってことだ。バロウズはどういうふうに不自由
で、そこからどうやって自由を得ようとして、そしてなぜ挫折したか。これはぼくにとっ
ても、ちょっとは頭の痛い話ではある。そしてあなたたちにとっても。一応、ぼくたちは
自由というものがいいものだということになっている社会に暮らしている。でも、それに
ついてきちんと考えることはあまりに少ない。バロウズの小説には、そういう自由の可能
性を追求した部分もある。でも、そういう部分は実はあんまりおもしろくなかったりす
る。おもしろいのは、かれが不自由で、とらわれていて、縛られている、そんな部分だ。
それがなぜなのか、そしてそれがぼくたちの自由の選択にとってどんな示唆を与えてくれ
るのか――それをみてみよう。
同時にぼくは、小説を読むことの意味とか機能、みたいなこともちょっと考えている。
いまの自由の説明で、ぼくはバロウズの文は不自由なところがおもしろいと述べ、そして
それがどんな示唆を与えてくれるか考える、と言った。でも実際には、これはこんな二段
∗1
なーんて、まあそんなにはならないよ。それにもちろんこんな本が出ようと出まいと、よほどの風桶話が
ない限り日本の景気に一切関係はないので真に受けないように、と書いておかないと本気にする人がいる
んだもんね。変な時代だよ。
iii
構えにはならない。実際には、ぼくたちがバロウズの小説を読むこと自体が、そのつまら
ない自由さと、おもしろい不自由さを同時に味わうことになるわけだ。そしてそれを味わ
うこと自体が、自由のありかたや意味についての示唆を受け取るのと同じことだ。それは
必ずしも意識的なプロセスじゃない。またその示唆も、人ごとに通過するフィルタがちが
うし、反応できる水準(これは読みが深いとか浅いとか鋭いとか鈍いという水準ではなく
て、ことば遊びのレベル、ストーリーのレベル、といった言語の持つレイヤーだ)がちが
うために、結構ちがったものになってくる場合も多い。でも、ある程度の共通性はあるは
ずだ。そういう、読むということが人にどんな作用をするのか、というあたりについて、
本書では少し考えたつもりだ。これはどこかでまとめてそういう章が設けてあるってこと
じゃない。本書のいろんな部分での、いろんな読み方や分析自体が、そういう作用の例示
になっている――たぶんそういうふうになっているはずだ。でも、これはどこまでできて
いるか、必ずしも自信はない。
そして、これから 21 世紀において、小説がどんな可能性を持っているのかについても、
本書では触れた。これはバロウズの小説そのものを離れる話題だから、あまり本書では深
入りしない。でも、書いときたいのだもの。だから糸口だけは示して置こう。機械ブンガ
ク史の第一章、人間のブンガクと機械のブンガクの橋渡し役となるのは、ひょっとしたら
ウィリアム・バロウズかもしれない。
ずいぶんとまあ、かように欲張りな本ではあるのだ。
この本ができあがるまでには、いろんな人にお世話になった。
まず最大の感謝が捧げられるべきは、神保町の古本屋にウィリアム・バロウズの出物が
あることを教えてくれて、その後も翻訳だのコメントだの『バロウズ本』での協力だので
いろいろ世話になった柳下毅一郎。ありがとう。おぬしがいなければ、ぼくがバロウズに
こんなに深入りすることもなかっただろう。ありがとう、ありがとう、ありがとう。そし
てその出物の出所となったと思われる鮎川信夫氏にも感謝を。もちろん、あれを売り飛ば
したのが別の人だったならその人に感謝しよう。その場合でも鮎川信夫は、日本にバロウ
ズの下地を作っておいてくれたという意味で、やはり感謝に値する。ありがとうござい
ます。
さらにちょうどいいいときに資金源を提供してくれた昭和天皇にも感謝しておこう。
ども。
そして『バロウズ本』を見てすぐに、どこの馬の骨ともわからないチンピラに翻訳をや
らせようとその場で決意したペヨトル工房(以下すべて当時)の今野裕一氏。ありがと
iv
序文と謝辞
う。また、その翻訳を実際に担当した木村重樹、小川功、黒田一郎の各氏。トレヴィルの
川合健一氏。白水社の後藤達哉と藤波健の両氏。河出書房新社の小川一郎氏。バロウズを
読み通すのはなんだかんだ言ってたいへんだ。この人たちがぼくにバロウズ小説翻訳の仕
事をくれなかったら、ぼくはいまほどの精度でバロウズの小説なんか読むことはなかった
だろう。ありがとうございました。
また、いっぱい山ほどたくさん留保はつけるし、言っていたことは一言半句がまるで無
内容ではあったのは事実ながら、一応当時バロウズのちょっとしたブームづくりにある程
度貢献してこうした訳書の刊行に多少の影響を与えた武邑光裕にも、ちょっとだけ感謝は
しておく。どもども。ぼくは最近、人間が多少は円くなったのである。が……∗2
さらに季刊 NW-SF でバロウズにいろいろ言及し、「バロウズってなんかすごいらし
い」とぼくに思わせてくれた山野浩一と山田和子の両氏。いまになって思えば、あなたた
ちがバロウズについて言っていたことのどこまではったりで、どこまでが本当だったの
か、多少疑問に思うところもないわけじゃない。でも、あの頃にバロウズの本を貸してく
れたり、はったり半分とはいえ「バロウズってすごいらしい」とぼくに思わせて興味を持
続させてくれたことは、たぶんこの本の成立には大きく影響しているんだと思う。ありが
とうございます。さらには、ジュディス・メリルと浅倉久志の両氏にも。浅倉(大谷)訳
のメリル『年刊 SF 傑作選 7』 [95] に訳載された「おぼえていないときもある」 [21] があ
ればこそ、「バロウズってわけわからんけどなんかありそうだ」という興味も続いたとい
うもの。ありがとうございました。
また、本書を書くにあたっては LATEX を全面的に使っている。奥村晴彦『LATEX 2ε 美
文書作成入門』 [112] とかれの日本語 TEX 情報ページ∗3 、およびその関係者には最大級の
感謝を。ふつうこういう本は参考文献には入れないけれど、たぶん本書を書くにあたって
一番参考にしたのはこの本だと思う。もちろんそもそもの各種ソフト開発者やパッケージ
を握ってくれた人たちに負うところは大きい。ありがとう。
そして読者のみなさんにも。お待たせしました。が、待った甲斐はあった、でしょ?
そして最後にだれよりも、地獄をさまようウィリアム・S・バロウズに。ありがとう、さ
ようなら。これがあなたの蜘蛛の糸の、ほんの一部にでもなりますように。
二〇〇二年夏
東京–香港–リロンゲ
∗2
この続きは本書の補遺でまた。
∗3
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/
v
山形浩生 <[email protected]>
vii
目次
i
序文と謝辞
第 I 部 総論
第1章
1
はじめに
5
1.1
そういう本にようこそ。 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
5
1.2
想定読者 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
15
1.3
本書の構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
16
バロウズの二つのスタイル
19
2.1
スタイルその一――文のスタイル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
19
2.2
スタイルその二――ライフスタイル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
25
2.3
両者の共通点 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
26
2.4
その帰結――そしてぼくたちにとっての意義 . . . . . . . . . . . . . . .
29
第2章
第 II 部 ウィリアム・バロウズの自由:その生涯と作品、そして既存
31
評価について
第3章
ウィリアム・バロウズ:履歴書
35
3.1
家庭環境 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
35
3.2
学歴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
37
3.3
職歴 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
38
3.4
身体的特徴/病歴
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
41
3.5
賞罰 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
41
3.6
主要な友人・知人
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
42
3.7
人事評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
52
viii
目次
第4章
バロウズの小説
57
4.1
「だって、たかが小説じゃん」 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
57
4.2
バロウズの著書略史 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
60
他人の評価
77
5.1
気持ち悪くて退屈でわけわからない . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
77
5.2
社会風刺・批判としてのバロウズ:その 1 . . . . . . . . . . . . . . . . .
79
5.3
社会風刺・批判としてのバロウズ:その 2 . . . . . . . . . . . . . . . . .
83
5.4
マイノリティのカミングアウト作品としての評価 . . . . . . . . . . . . .
84
5.5
テクスト理論を体現した小説としての評価 . . . . . . . . . . . . . . . .
85
5.6
アメリカ小説のオブセッションを体現する小説 . . . . . . . . . . . . . .
92
5.7
小説そのものとしての価値の評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
94
第5章
第 III 部 ウィリアム・バロウズの不自由:ことばと記憶と死をめぐっ
99
て
第6章
バロウズ世界の経済・政治・社会
103
6.1
バロウズ世界の経済 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 103
6.2
バロウズ世界の政治と社会 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 112
6.3
まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 120
第7章
バロウズのモチーフたち
123
7.1
バロウズとドラッグ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 123
7.2
バロウズにみるおかまの性 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 130
7.3
ニーズの代数:バロウズにおけるコントロールの一般モデル . . . . . . . 135
第8章
小説にしかできないこと
143
8.1
『ジャンキー』/『裸のランチ』とバロウズのことば . . . . . . . . . . . 143
8.2
カットアップ/フォールドイン:その成功と失敗 . . . . . . . . . . . . . 147
8.3
カットアップ以後: . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 181
8.4
小説家バロウズの評価 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 184
第 IV 部 ウィリアム・バロウズ:その未来と総括
第9章
バロウズの周辺領域
189
193
ix
目次
9.1
周辺的なバロウズ受容 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 194
9.2
小説への影響 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 202
9.3
アルゴリズムとしてのバロウズ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 204
第 10 章
215
おわりに
10.1
総括 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 215
10.2
山形式読み方の一般性について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 217
10.3
あなたにとっての意味 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 219
第 11 章
229
最語ども
11.1
最語。 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 229
11.2
あたまくんなー。(Rilli Sucks.) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 231
第 V 部 補遺
233
付録 A
バロウズ年表
235
付録 B
バロウズ主要作品
239
B.1
WSB の著作 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 239
B.2
バロウズのレコード、CD、ビデオ
B.3
バロウズ関連の映画、ビデオ
付録 C
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 244
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 245
247
日本での受容
C.1
鮎川信夫 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 247
C.2
諏訪優と飯田隆昭
C.3
武邑光裕 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 252
C.4
フールズメイト . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 260
C.5
山形浩生&柳下毅一郎 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 263
C.6
その他 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 268
付録 D
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 249
バロウズ研究者のために
275
D.1
ビブリオグラフィ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 275
D.2
伝記 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 277
D.3
バロウズの研究書
D.4
雑誌特集・アンソロジー・インタビュー集 . . . . . . . . . . . . . . . . 282
D.5
資料の購入 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 285
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 279
x
目次
D.6
アーカイヴ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 287
D.7
インターネット . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 289
293
参考文献
[1] Re/Search 4/5 a Special Book Issue: William Burroughs, Brion Gysin, Throbbing Gristle. RE/Search, Vol. 4/5, pp. 21–242, 1987. A Special Book Issue と
なっているのは、それまでの Re/Search は新聞形式で出ていたから。また、イン
タビューは Hibbard [70] と Lotringer [90] の両方に再録されている。
[2] キャシー・アッカー. 『血みどろ臓物ハイスクール』. 白水社, Tokyo, 1992. 渡辺
佐智江訳、Blood and Guts in Highschool (Grove Press, New York, 1984).
[3] キャシー・アッカー. 『アホダラ帝国』. ペヨトル工房, Tokyo, 1993. 山形浩生+久
霧亜子訳、Empire of the Senseless (Grove Press, New York, 1988).
[4] キャシー・アッカー. 『わが母:悪魔学』. 白水社, Tokyo, 1996. 渡辺佐智江訳、My
Mother: Demonology (Grove Press, New York, 1993).
[5] 青山正明. 『危ない薬』. データハウス, Tokyo, 1992.
[6] 朝松健. 魔都物語――オカルト界で今何が起きているか. 『イスカーチェリ』,
Vol. 28, pp. 231–242, 1987.
[7] Robert Axelrod. The Evolution of Cooperation. Basic Books, 1985. 邦訳は松田
裕之訳『つきあい方の科学:バクテリアから国際関係まで』(ミネルヴァ書房, Tokyo,
1998)。ただし参照していない。
[8] AyameX. AyameX の「因縁力」シリーズ. (ネット上), 2001(?). http://www.
thought.ne.jp/peyotl/ayamex.html#5.
[9] 鮎川信夫. 『裸のランチ』ノート(補). バロウズ『裸のランチ 完全版』 [33]. 河
出書房新社, Tokyo, 1971.
[10] Sinclair Beiles, William Burroughs, Gregory Corso, and Brion Gysin. Minutes
to Go. Two Cities Editions, Paris France, 1960.
[11] ヴィクター・ボクリス(編). 『ウィリアム・バロウズと夕食を:バンカーからの報
告』. 思潮社, Tokyo, 1990. 梅沢葉子、山形浩生訳、With William Burroughs: A
Report from the Bunker (Seaver Books, New York, 1981).
[12] James Boyles. Shamans, Software, & Spleens: Law and the Construction of the
294
参考文献
Information Society. Harvard University Press, Cambridge MA, USA, 1996.
[13] Anthony Burgess. Joysprick: An Introduction to the Language of James Joyce.
Harcourt Brace Jovanovich, Publishers, NY, 1975. 初出は Andre Deutche, London, 1973.
[14] Laura Lee Burroughs. Flower Arranging: a Fascinating Hobby. The Coca-Cola
Company, Atlanta, 1940.
[15] Laura Lee Burroughs. Flower Arranging: a Fascinating Hobby, Vol. 2. The
Coca-Cola Company, Atlanta, 1941.
[16] Laura Lee Burroughs. Homes and Flowers: Refreshing Arrangements, Vol. 3.
The Coca Cola Company, Atlanta, 1942.
[17] William S. Burroughs. Nova Express. Grove Press, New York, 1964. Three
Novels (Grove Press, New York, 1980) 収録.
[18] ウィリアム・S・バロウズ. 『裸のランチ』. 人間の文学 19. 河出書房新社, Tokyo,
1965. 鮎川信夫訳。底本は明記されておらず、Grove Press から版権をとったこと
にはなっているが、内容から判断して底本はオリンピアプレス版 (1959)。なお、そ
の後「河出海外小説選 16」版が 1978 年、モダンクラシックス版が 1971 年に出てい
るが、中身はページ割りまでまったく同じ。訳者解説に「裸のランチ」ノート(補)
[9] が追加されただけ。
[19] ウィリアム・S・バロウズ. 『ジャンキー:回復不能麻薬常用者の告白』. 思潮
社, Tokyo, 1969. 鮎川信夫訳、Junky: Confessions of an Unredeemable Addict
(Grove Press, New York, 1953).
[20] William S. Burroughs. The Wild Boys: Book of the Dead. Grove Press, New
York, 1971. Three Novels (Grove Press, New York, 1980) 収録.
[21] ウィリアム・S・バロウズ. おぼえていないときもある. メリル編『年間 SF 傑作選
7』 [95], pp. 294–297. 創元推理文庫, 1976. 『おぼえていないときもある』にも収
録 [34, 162–165].
[22] ウィリアム・S・バロウズ. 『爆発した切符』. サンリオ SF 文庫 4-B. サンリオ,
Tokyo, 1979. 飯田隆昭訳、The Ticket That Exploded (Grove Press, New York,
1967).
[23] William S. Burroughs. Cities of the Red Night. Picador/Pan Books, London,
1982. 初版 Holt, Reinhart and Winston/John Calder, 1981.
[24] William S. Burroughs. Burroughs File, The. City Lights Books, San Francisco,
1984. The White Subway, Die Alten Films, The Retreat Diaries, Cobble Stone
参考文献
Gardens にスクラップブックの抜粋と序文やアラン・アンセンのバロウズ関連エッ
セイをまとめた短編集。
[25] William S. Burroughs. The Ticket That Exploded. Paladin/Grafton Books,
London, 1987. 初版刊行は 1968.
[26] ウィリアム・S・バロウズ. 『おかま』. ペヨトル工房, Tokyo, 1988. 山形浩生訳、
柳下毅一郎訳、Queer (Picador, London, 1985).
[27] ウィリアム・S・バロウズ. 『シティーズ・オブ・ザ・レッド・ナイト』. 思潮社,
Tokyo, 1988. 飯田隆昭訳、Cities of the Red Night (Holt, Reinhart and Winston,
New York, 1981).
[28] William S. Burroughs. William S. Burroughs: Paper Cloud Thick Pages. ArT
Random 102. 京都書院, Kyoto, 1992.
[29] ウィリアム・S・バロウズ. 『ダッチ・シュルツ 最期のことば』. 白水社, Tokyo,
1992. 山形浩生訳、The Last Word of Dutch Schultz (Jonathan Cape, London,
1970).
[30] ウィリアム・S・バロウズ. 『トルネイド・アレイ』. 思潮社, Tokyo, 1992. 清水ア
リカ訳、Tornado Alley (Cherry Valley Editions, New York, 1990).
[31] ウィリアム・S・バロウズ. 『ノヴァ急報』. サンリオ SF 文庫 4-A. サンリオ, Tokyo,
1992. 諏訪優訳、Nova Express (Grove Press, New York, 1964).
[32] ウィリアム・S・バロウズ. 『バロウズという名の男』. ペヨトル工房, Tokyo, 1992.
山形浩生訳、The Adding Machine (Seaver, New York, 1988).
[33] ウィリアム・S・バロウズ. 『裸のランチ 完全版』. 河出書房新社, Tokyo, 1992.
鮎川信夫訳、山形浩生一部改訂+解説。Naked Lunch (Calder, London, 1982)。原
書で、その後の版で追加された部分を訳し、新しいエッセイも翻訳、さらに解説を
加筆。
[34] ウィリアム・S・バロウズ. 『おぼえていないときもある』. ペヨトル工房, Tokyo,
1993. 浅倉久志訳、山形浩生訳、柳下毅一郎訳、渡辺佐智江訳、Exterminator!
(Calders & Boyars, London, 1974).
[35] ウィリアム・S・バロウズ. 『ワイルド・ボーイズ(猛者):死者の書』. ペヨトル
工房, Tokyo, 1993. 山形浩生訳、Wild Boys: A Book of the Dead (Grove Press,
New York, 1971).
[36] ウィリアム・S・バロウズ. 『ノヴァ急報』. ペヨトル工房, Tokyo, 1995. 山形浩生
訳、Nova Express (Grove Press, New York, 1964).
[37] ウィリアム・S・バロウズ. 序文. リアリー『フラッシュバックス:ティモシー・リア
295
296
参考文献
リー自伝 ある時代の個人史および文化史』 [81], pp. 11–12. トレヴィル, Tokyo,
1995. 山形浩生他訳.
[38] ウィリアム・S・バロウズ. ブライオン・ガイシンのカットアップ手法. 『ユリイ
カ』, Vol. 29, No. 14, pp. 104–110, 11 1997. 柳下毅一郎訳、.
[39] ウィリアム・S・バロウズ. 『夢の書:わが教育』. 河出書房新社, Tokyo, 1998. 山
形浩生訳、My Education: A Book of Dreams (Viking, New York, 1995).
[40] William S. Burroughs. Last Words: The Final Journals of William S. Burroughs. Grove Press, New York, 2000. 「エスクアィヤ」日本版 1998 年 2 月号
pp.113-116 に梅沢葉子による部分訳あり。
[41] ウィリアム・S・バロウズ, アレン・ギンズバーグ. 『麻薬書簡』. 思潮社, Tokyo,
1973. 諏訪優訳、飯田隆昭訳、Yage Letters (City Lights Books, San Francisco,
1963).
[42] William S. Burroughs and Conrad Nickerbocker. William S. Burroughs. In
George Plimpton, editor, Writers at Work: The Paris Review Interview, Vol. 3,
pp. 141–174. Penguin, London, 1967. Hibbard [70] と Lotringer [90] の両方に再
録、The Third Mind [64] にも、抜粋が収録。
[43] William S. Burroughs, Vale, and Andrea Juno. ウィリアム・S・バローズ イ
ンタヴュー. 『フールズ・メイト』, No. 41, pp. 48–55, 1 1985. 三谷理恵訳、注は
Korpus CRYPTE。Re/Search [1] 掲載インタビューの「翻訳」。
[44] William Burroughs Jr. Speed. Sphere Books, London, 1971.
[45] William Burroughs Jr. Kentucky Ham. Overlook Press, New York, 1984.
[46] William S. Burroughs Jr. Cursed from Birth: The Short, Unhappy Life of
William S. Burroughs, Jr. Grove Press, New York, 2001. 実際には 2002 年 9 月
現在も刊行されていない。
[47] William H. Calvin. The Cerebral Code: Thinking a Thought in the Mosaics of
the Mind. MIT Press, Cambridge USA, 1996.
[48] Graham Caveney. The ’Priest’, They Called Him: Life and Legacy of William
S. Burroughs. Bloomsbury, London, 1997. アメリカ版は The Gentleman Junkie
と改題.
[49] デニス・クーパー. 『フリスク』. ペヨトル工房, Tokyo, 1993. 渡辺佐智江訳、Frisk
(Grove Press, New York, 1991).
[50] デニス・クーパー. 『ジャーク』. 白水社, Tokyo, 1995. 風間賢二訳、Jerk (Grove
Press, New York, 1993).
参考文献
[51] Geoff Crowther and Hugh Finlay. Morocco, Algeria & Tunisia: Travel Survival
Kit, 2nd ed. Lonley Planet Publications, Hawthorn, Australia, 1992.
[52] 旦敬介. The Writing Machine――ウィリアム・バロウズ. インスクリプト(ネッ
ト上), 1997. http://www.inscript.co.jp/dan/dan%20index.htm ただし全 9
回のうち、なぜか最終回はアップロードされていない。
[53] ジョン・ディ=セイント=ジョア. 『オリンピア・プレス物語―ある出版社のエ
ロティックな旅』. 河出書房新社, Tokyo, 2001. 青木日出夫訳。Venus Bound:
The Erotic Voyage of the Olympia Press and Its Writers (Random House, New
York, 1994).
[54] Daniel Defoe, Captain Charles Johnson, and Manuel Schonhorn. A General
History of Pyrates. Dover Publications, New York, 1999. 表紙にあるタイトルは
A General History of the Pyrates だが、書誌にはここに挙げた表記で入っている。
原題は A General History of the Robberies and Murders of the Most Notorious
Pyrates, Vol 1, 2. 一般に、ロビンソン・クルーソーのダニエル・デフォー著とされ
るが、これは正しくない。原著は vol. 1 が 1724/26、vol. 2 が 1728 年に出ている。
キャプテン・ミッションについての記述は vol.2 にある。
[55] Thomas M. Disch. Pleasures of hanging. The New York Times, 3 1981. Review
of “Cities of the Red Night.” http://partners.nytimes.com/books/00/02/
13/specials/burroughs-red.html.
[56] フリーマン, デレク. 『マーガレット・ミードとサモア』. みすず書房, Tokyo,
1995. 木村洋二訳、Margaret Mead and Samoa: the Making and Unmaking of an
Anthropological Myth (Harvard University Press, Cambridge, 1983).
[57] Derek Freeman. The Fateful Hoaxing of Margaret Mead. Westview Press, Boulder CO, 1999.
[58] John Kenneth. Galbraith. 『新しい産業国家』. 河出書房新社, Tokyo, 1968. 石川
通達他訳、The New Industrial State (1967).
[59] Jorge Garcı́a-Robles. La Bala Perdida: William S. Burroughs en Mexico (19491952). Ediciones del Milenio, México, 1995.
[60] Michael B. Goodman and Lemuel B. Coley. William S. Burroughs: A Reference
Guide. Garland, New York, 1990.
[61] Michelle Green. Dream at the End of The World. Harper Collins Publishers,
New York, 1991. 邦訳は新井潤美訳『地の果ての夢タンジール:ボウルズと異境の
文学者たち』(河出書房新社, Tokyo, 1994)。本書では参照していないが、邦訳はか
297
298
参考文献
なりまとも。
[62] Serge Grünberg. “A La Recherche d’un Corps” : Langage et Silence dans
L’oeuvre de William S. Burroughs. Fiction & Cie 25. Editions du Seuil, Paris
France, 1979.
[63] Brion Gysin. Brion Gysin Let The Mice In. Something Else Press, West Glover
USA, 1973.
[64] Brion Gysin and William S. Burroughs. The Third Mind. Seaver/Viking, 1975.
[65] Brion Gysin and Terry Wilson. Here To Go: Planet R-101. Re/Search Publications, Los Angeles, 1982.
[66] Oliver Harris, editor. The Letters of William S. Burroughs 1945-1959. Penguin
Books, New York, 1993.
[67] 橋本治. 『男の編み物、橋本治の手トリ足トリ』. 河出書房新社, Tokyo, 1983.
[68] 蓮實重彦. 『物語批判序説』. 中央公論社, Tokyo, 1985.
[69] スティーヴ・J・ハイムズ. 『サイバネティクス学者たち:アメリカ戦後科学の出
発』. 朝日新聞社, Tokyo, 2001. 忠平美幸訳、Constructing a Social Science for
Postwar America: The Cybernetics Group, 1946-1953 (MIT Press, Cambridge
MA USA, 1991).
[70] Allen Hibbard, editor. Conversations with William S. Burroughs. Literary
Conversation Series. University Press of Mississipi, Jackson USA, 1999. 各時代
からのインタビュー 22 本をまとめた一冊。
[71] 細馬宏通. Readme. In Dr. Burroughs. 1989. ソフトウェア付属ドキュメント.
[72] 飯田隆昭. バロウズを日本語で読む. 『ユリイカ』, Vol. 29, No. 14, pp. 247–251,
11 1997.
[73] James Joyce. Ulysses: The Corrected Text. Vintage Books, New York, 1986.
[74] ジェイムズ・ジョイス. 『ユリシーズ』. 集英社, Tokyo, 1996-97.
[75] Conrad Knickerbocker and William S. Burroughs. William S. Burroughs Interview. In George Plimpton, editor, Writers at Work/ The Paris Review Interviews, Vol. 3. Penguin Books, Hammondsworth UK, 1977. 初出は Paris Review
1965 年, また本としては 1967 年 Viking 刊が初出。また Lotringer [90] にも再録。
[76] Michael Köhler, editor. Burroughs: Eine Bild-Biographie. Verlag Dark Nishen
GmBH & Co KG, Berlin, Germany, 1994. 伝記は Carl Weissner, 他に Glen
Burns による作品解題, Timothy Leary, Jürgen Ploog が寄稿。
[77] 小島寛之. 『サイバー経済学』. 集英社新書 0110A. 集英社, Tokyo, 2001.
参考文献
[78] Paul R. Krugman. Peddling Prosperity: Economic Sense and Nonsense in the
Age of Diminished Expectations. W.W. Norton & Company, New York, 1994.
邦訳は伊藤隆敏監訳『経済政策を売り歩く人々』(日本経済新聞社)。ただし本書で
は参照していない。
[79] ポール・クルーグマン. 『クルーグマン教授の経済入門』. メディアワークス,
Tokyo, 1998. 山形浩生訳、The Age of Diminished Expectations, 3rd. (MIT
Press, Cambridge USA, 1997).
[80] ティモシー・リアリー. 『神経政治学』. トレヴィル, Tokyo, 1989. 山形浩生訳、
Neuropolitics: The Sociobiology of Human Metamorphosis, 2 Ed. (Falcon Press,
Los Angeles, 1988).
[81] ティモシー・リアリー. 『フラッシュバックス:ティモシー・リアリー自伝 ある時
代の個人史および文化史』. トレヴィル, Tokyo, 1995. 山形浩生他訳、Flashbacks
(Jeremy P. Tarcher, Los Angeles, 1990).
[82] スタニスワフ・レム. 『捜査』. 文庫 SF レ 1-5. 早川書房, Tokyo, 1978. 深見弾訳、
’S ledztwo (Kraków, Poland 1959).
[83] スタニスワフ・レム. 『枯草熱』. サンリオ SF 文庫 27-A. サンリオ, Tokyo, 1979.
吉上昭三、沼野充義訳、Katar (Kraków, Poland 1976).
[84] スタニスワフ・レム. 『虚数』. 国書刊行会, Tokyo, 1998. 長谷見一雄、沼野充義、
西成彦訳、Wielkość Urojona/GOLEM IV (Kraków, Poland 1973, 1981).
[85] Gérard-Georges Lemaire. William S. Burroughs. Les Plumes du Temps 22.
Editions Artefact, Paris, 1986.
[86] アンドレ・ルロワ=グーラン. 『身ぶりと言葉』. 新潮社, Tokyo, 1973. 荒木享訳、
Le Geste et la Parole (Albin Michael, Paris, 1964-65).
[87] Laurence Lessig. the future of ideas: The fate of the commons in a connected
world. Random House, NY/Toronto, 2001. 邦訳翔泳社近刊、山形浩生訳.
[88] ローレンス・レッシグ. 『CODE: インターネットの違法、合法、プライバシー』. 翔
泳社, Tokyo, 2001. 山形浩生+柏木亮二訳、Code and Other Laws of Cyberspace
(Basic Books, New York, 1999).
[89] L’Herne, editor. L’Herne #9 Etats-Unis: William Burroughs, Claude Pélieu,
Bob Kaufman. L’Herne, Paris France, 1967.
[90] Sylvère Lotringer, editor. Burroughs Live: The Collected Interviews of William
S. Burroughs 1960-1997. Semiotext(e) Double Agent Series. Autonomedia, New
York USA, 2002. 各時代からのインタビュー 99 本をまとめた一冊。バロウズイン
299
300
参考文献
タビュー集の決定版。なお、奥付は 2001 になっているが、実際に出たのは 2002。
[91] Robin Lydenberg. Word Cultures: Radical Theory and Practice in William
Burroughs’ Fiction. University of Illinois Press, 1987.
[92] 町山智浩&柳下毅一郎. ファビュラス・バーカー・ボーイズの映画欠席裁判. 映画秘
宝 COLLECTION 20. 洋泉社, Tokyo, 2002.
[93] Joe Maynard and Barry Miles. William S. Burroughs: A Bibliography,1953-73.
The University Press of Virginia, 1978.
[94] ミード, マーガレット. 『サモアの思春期』. 蒼樹書房, Tokyo, 1976. 畑中幸子、山
まとり
本真鳥訳、Coming of Age in Samoa (William Morrow & Co., 1961).
[95] ジュディス・メリル(編). 『年間 SF 傑作選』, 第 7 巻. 東京創元社, Tokyo, 1976.
大谷圭二訳、SF 12 (Della Corte, London, 1968).
[96] Philippe Mikriammos. William S. Burroughs, La Vie et L’oeuvre. Seghers, Paris
France, 1975.
[97] Miles, editor. Catalogue of the William S. Burroughs Archive. William Burroughs and Bryon Gysin, London, 1973. 印刷は Covent Garden Press となって
おり、ここを出版社とする場合もある。
[98] Barry Miles. William Burroughs: El Hombre Invisible. Hyperion, 1994. 邦訳 マイルズ『ウィリアム・バロウズ:視えない男』飯田隆昭訳、ファラオ企画, Tokyo,
1993. ただし参照しないほうがいい。
[99] Barry Miles. The Beat Hotel: Ginsberg, Burroughs, and Corso in Paris, 19571963. The Grove Press, NY, 2000.
[100] 宮台真司. 『権力の予期理論』. 勁草書房, Tokyo, 1989.
[101] Ted Morgan. Literary Outlaw: The Life and Times of William S. Burroughs.
Avon, New York, 1990. 初出は hc 版、Henry Holt and Company, New York,
1988.
[102] Eric Mottram. William Burroughs: The Algebra of Need. Critical Appraisals.
Marion Boyars, London, 1977.
[103] Eric Mottram and William Burroughs. Snack...: Two Tape Transcripts. Aloes
Books, London, 1975. 1964 年に BBC ラジオで放送されたバロウズとモットラム
の対談、および 1974-5 年と思われる両者の対談を収録。どちらも Lotringer [90] に
収録。
[104] Timothy S. Murphy. Wising up the Marks: The Amodern William Burroughs.
University of California Press, Berkeley/Los Angeles USA, 1998.
参考文献
[105] ウラジーミル・ナボコフ. 『ディフェンス』. 河出書房新社, Tokyo, 2000. 若島正
訳、The Defence (Weidenfeld and Nicolson, London, 1964).
[106] Vladimir Nabokov. Lolita and Mr. Girodias. In Strong Opinions, pp. 268–279.
McGraw Hill, 1973.
[107] ジョセフ・ニーダム他. 『中国の科学と文明』
(全 11 巻). 思索, Tokyo, 1975–1981.
Science and Civilisation in China (Cambridge University Press, 1975–) 原著シ
リーズは邦訳分をはるかに超えてニーダムの死後も今なお執筆刊行が続いている。
[108] 地球の歩き方編集室(編). 『モロッコ』, 地球の歩き方, 第 11 巻. ダイヤモンド社,
Tokyo, 1992. もちろんその後毎年改訂されている。たまたま 1992 年のものが執筆
時点に手元にあっただけ。
[109] 野口幸夫. 訳者あとがき――いかなる坩堝の中に……. ベスター『コンピュータ・コ
ネクション』, pp. 355–362. サンリオ, Tokyo, 1980.
[110] 野々村文宏. カットアップかあるいは:誠実な記述の系譜. 『現代詩手帖』, Vol. 33,
No. 9, pp. 105–109, 9 1990.
[111] 野々村文宏. バロウズとテッド・ネルソン. 現代詩手帖編集部(編), 『バロウズ・
ブック:現代詩手帖特集版』, pp. 111–117. 思潮社, Tokyo, 1992. その後『バロウ
ズ・ブック』(思潮社、Tokyo 1992)pp.98–103 に加筆版 [110] が収録).
[112] 奥村晴彦. 『改訂版 LATEX 2ε 美文書作成入門』. 技術評論社, Tokyo, 2000.
[113] 小野義康. 『不況の経済学:甦るケインズ』. 日本経済新聞社, Tokyo, 1994.
[114] ペヨトル工房(編). 『銀星倶楽部 #07 バロウズ plus ビートニク』. ペヨトル工
房, Tokyo, 1987.
[115] Jürgen Ploog. Straßen des Zufalls: Über W. S. Burroughs. Druckh. Galrev,
Berlin Germany, 1998.
[116] Thomas Pynchon. Slow Learner. Picador, London, 1985. 邦訳は志村正雄訳『ス
ローラーナー』(新潮社)
。ただし参照していない。
[117] Jamie Russell. Queer Burroughs. Palgrave/St. Martin’s Press, Inc., New York,
2001.
[118] 澤野雅樹. 『死と自由:フーコー、ドゥルーズ、そしてバロウズ』. 青土社, Tokyo,
2000.
[119] 椹木野衣. ゴミ/ノイズ:大竹伸郎、清水アリカ、バロウズからなるトライアングル.
バロウズ『トルネイド・アレイ』, pp. 71–132. 思潮社, Tokyo, 1992.
[120] 椹木野衣. 『シミュレーショニズム: ハウス・ミュージックと盗用芸術』. 河出文
庫さ 5-1. 河出書房新社, Tokyo, 1994. 初版は 1991 年洋泉社.
301
302
参考文献
[121] エイミー・ショールダー, アイラ・シルヴァーバーグ(編). 『ハイ・リスク:禁断
のアンソロジー』. 白揚社, Tokyo, 1993. 山形浩生訳、渡辺佐智江訳、坂本徳子訳。
High Risk (Black Serpent, New York, 1993).
[122] Don Carlos Seitz. Under the Black Flag. Dial Press, New York, 1925. 1975 年
と 2002 年にも再刊されている。
[123] Paul Shankman. Requiem for a controversy: Whatever happened to margaret
mead? Skeptic, Vol. 9, No. 1, pp. 48–53, 2001.
[124] Eric C. Shoaf. Collecting William S. Burroughs in Print: A Checklist. Rock n’
Roll Research Press, Rumford, RI USA, 2000.
[125] Jennie Skerl.
William Burroughs.
Twayne’s United States authors series;
TUSAS 438. Twayne Publishers/G.K.Hall, Boston USA, 1986. 初出は 1985
年 hc 版。
[126] Jennie Skerl and Robin Lydenberg, editors. William Burroughs At The Front:
Critical Reception, 1959–1989. Southern Illinois University Press, Carbondale
USA, 1991.
[127] アラン・ソーカル, ジャン・ブリクモン. 『知の欺瞞:ポストモダン思想にお
ける科学の濫用』. 岩波書店, Tokyo, 2000. 田崎晴明、大野克嗣、堀茂樹訳、
Fashionable Nonsense: Postmodern Intellectuals’ Abuse of Science (Picador,
New York, 1998).
[128] Terry Southern. Junky, 1977? 製作されずに終わった、Junky 映画化用脚本。
Junky と、Jacques Stern The Creation of Adam をもとにサザーンが脚本化した
もの。
[129] Michael Spaan, et al. William S. Burroughs’ Unforgettable Characters: Lola
‘La Chata’ & Bernabé Juardo. Xochi Publications, Brisbane Australia, 2001.
全 58 ページのブックレット。バロウズがメキシコ時代の弁護士について書いた
“My Most Unforgettable Character” も収録されているが、巻末わずか 3 ページ
ちょい。それも完成された作品ではなく、後の材料としてバロウズがカードに手書
きしておいたメモ。
[130] Dorothy Stannard, editor. Insight Guides: Morocco. APA, Singapore, 1989.
[131] Michael Stevens. A Distant Book Lifted: Blurbs, Forewords, Afterwords, Introductions, Prefaces, and other Items Relating to William S. Burroughs. Benjiman
Spooner Books, Spicewood, TX USA, 2001.
[132] ジョセフ・E スティグリッツ. 世界経済危機でわたしが学んだこと。 none, 2001. 山
参考文献
形浩生訳、http://cruel.org/econ/stiglitzimfj.html “What I Learned at
the World Economic Crisis” The New Republic (2000/4/17).
[133] ジョセフ・E スティグリッツ. 『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』. 徳間書
店, Tokyo, 2002. 鈴木主税訳、Globalization and its Discontents (W.W.Norton,
NY, 2002).
[134] 諏訪優. 麻薬考. ギンズバーグ/バロウズ『麻薬書簡』, pp. 109–129. 思潮社, Tokyo,
1973.
[135] 鈴木繁. 次からは本気第 2 回:快楽殺人者たちがことば遊び好きなのにはわけ
がある、かもしれない。 i feel, Vol. 14, , 2000. オンライン雑誌。http://www.
kinokuniya.co.jp/05f/d_01/back/no14/hyoron/hyoron01-02.html.
[136] 高山宏. 『高山宏 椀飯振舞 I エクスタシー』. 松柏社, Tokyo, 2002.
[137] 武邑光裕. 神話的皮殻形成としてのナチス・民族霊学. 『パピエ・コレ』, Vol. 1,
pp. 44–48, 1982.
[138] 武邑光裕. 都市のライフゲームとセルラー・リミックス. 『都市』, Vol. II, pp.
80–85, 1989. なおこの文には The urban life-game and the celler remix なる意味
不明の英文タイトルがついてる。celler って、cellular と言いたかったんでしょう。
さらに戸田ツトムの装幀なのでページ番号がほとんどなく、とても参照しにくい雑
誌であることを付け加えておく。
[139] 武邑光裕. リアリティ・ハッキング. 『季刊インターコミュニケーション』, Vol. 5,
pp. 153–155, 1993.
[140] 武邑光裕. なぜサイバースペースはバロウズを求めたのか. 『現代詩手帖』, Vol. 40,
No. 11, pp. 101–105, 11 1997. 実際の中身は「オレはいかにバロウズで商売をしよ
うとしたか」とも言うべきもの。
[141] 武邑光裕, 坂本龍一. W. バロウズのサブヴォーカリゼイション(異脳間通信).
『WAVE』, Vol. 5, pp. 12–33, 1986.
[142] Tony Tanner. City of Words. Harper & Row, New York, 1971. 邦訳は佐伯彰一,
武藤脩二訳『言語の都市 現代アメリカ小説』 (白水社, 1980).
[143] ハンター・S・トンプソン. 『ラスベガス★ 71』. ロッキングオン, Tokyo, 2000.
山形浩生訳、Fear and Loathing in Las Vegas: A Savage Journy to the Heart of
the American Dream (Vintage, New York, 1971).
[144] Christian Vilà. William S. Burroughs, Le Génie Empoisonné. Editions du
Rocher, Paris France, 1992.
[145] 渡辺佐智江. 訳者あとがき. キャシー・アッカー『ドン・キホーテ』, pp. 281–284.
303
304
参考文献
白水社, Tokyo, 1994.
[146] John Willet. Ugh... Times Literary Supplement, No. 3220, 11 1977.
[147] デヴィッド・ヴォイナロビッチ. 『ガソリンの臭いのする記憶』. 白水社, Tokyo,
1995. 渡辺佐智江訳、Memories that Smell Like Gasoline (Artspace Books, New
York, 1992).
[148] 山形浩生(編). 『バロウズ本』. 北北西 SF, Tokyo, 1987.
[149] 山形浩生. バロウズに見るおかまの性. 『早稲田文学』, Vol. 40, No. 5, pp. 50–54,
5 1989.
[150] 山形浩生. 『暗闇のスキャナー』解説. ディック『暗闇のスキャナー』, 創元 SF 文
庫 SF テ-9. 東京創元社, Tokyo, 1991.
[151] 山形浩生. 訳者あとがき. バロウズ『ノヴァ急報』, pp. 177–184. ペヨトル工房,
Tokyo, 1995.
[152] 山形浩生. 内なるネコに包まれて. 『翻訳の世界』, Vol. 23, p. 106, 1996. 我が訳書
を語る.
[153] 山形浩生. あたまくんなー。 『季刊インターコミュニケーション』, Vol. 23,
pp. 106–107, 1997. 1998 冬号。英語タイトル Rilli Sucks. なお、本稿ではも
ともと NTT ICC 主催のイベントだったスティーヴ・ライヒ&ベリル・コロッ
ト「ザ・ケイヴ」の悪口をてんこ盛りにして、そのダメさ加減とバロウズのえ
らさを対比させた原稿 [154] を書いたのだが、政治的判断により没になった:
http://www.post1.com/~hiyori13/other/burrobit2.html.
[154] 山形浩生. 最語. 『ワイアード日本版』, Vol. 4, No. 1, p. 95, 1998/1. 連載「山形
道場」第 26 回 http://www.post1.com/~hiyori13/wired/yamagata401.html.
[155] 山形浩生. おもしろさを伝えることのむずかしさについて. 『新教養主義宣
言』, pp. 232–237. 晶文社, Tokyo, 1999. 同じ文が以下でも参照できる。http:
//www.post1.com/~hiyori13/cut/cut199807.html.
[156] 山形浩生, 柳下毅一郎. バロウズを「読め」!『現代詩手帖』, Vol. 40, No. 11, pp.
40–52, 11 1997. 対談。
[157] 山根信二. テキストと authorship: William S. Burroughs の作品を手がかり
に. Master’s thesis, 1996. ドラフト。一応匿名出版。http://www.vacia.is.
tohoku.ac.jp/~s-yamane/master_thesis/draft.html.
[158] 柳下毅一郎. 平凡な日常を切り裂く隣人としての殺人者. 『Title』, Vol. 10, p. 30,
2001/2.
[159] 松谷みよ子. 『龍の子太郎』. 講談社, Tokyo, 1979. 初版発行は 1960 年。
305
索引
Times Literally Supplement, → タイムズ文芸
付録
A・J・コーエン害虫駆除社, 39
AyameX, 256–258, 260
Beavis and Butthead, 194
Cape-X, 259
『GS』, 252, 259
エリクソン、スティーブ, 26, 117
エンドマックス, 256
オーウェル、ジョージ, 141
大島渚, 13
大瀧啓祐, 285
大竹伸朗, 269
オーリッジ、ジェネシス・P, 46, 260
小野善康, 221, 222
オリンピア・プレス, 48
gzip, 172
ガイシン、ブライオン, 21–23, 46–48, 137, 253,
lha, 172
lzw, → lha
カットアップ, 19, 21–24, 268
金塚貞文, 131
カルダー、ジョン, 78
ガルブレイス、ジョン・ケネス, 113–116
287, 288
Mondo2000, 258, 259
NW-SF, iv, 249
RE/Search, 253, 256, 260, 289
秋田昌美, 260
浅倉久志, iv
浅田彰, 230, 260
朝松健, 253
アタリ、ジャック, 144
アッカー、キャシー, 117, 203
アポモルヒネ, 51
鮎川信夫, iii, 247–249
アラートン、ユージーン, 50, 53
荒俣宏, 285
アルゴリズム, 15
アンダーソン、ローリー, 194, 253
飯田隆昭, 249–252
石川淳, i, 29
石原藤夫, 276
『イスカーチェリ』, 253
伊藤俊治, 255
『インターコミュニケーション』, 259
インターネット, 270, 285, 286, 289
インフレ, 13, 103–110, 137
ヴィアン、ボリス, 14
ウィリアム・バロウズ・アーカイブ, 287–288
ウィリアム・バロウズ・コミュニケーションズ, 289
ウェルシュ、アーヴィン, 146
ヴォイナロビッチ、デヴィッド, 117
ヴォイナロビッチ、デビッド, 202–203
ヴォルマー、ジョーン, 43–45, 53, 55
ヴォルマン、ウィリアム・T, 117
記憶, 55
キキ, 50
北村昌士, 260
ギブスン、ウィリアム, 116, 117
キャプテン・ミッション, 270, 270–271
ギンズバーグ、アレン, 42–43, 232, 249
クーパー、デニス, 202
グラウアーホルツ、ジェイムズ, 49–50, 53, 279
クルーグマン、ポール, 116, 222
クローネンバーグ、デビッド, 44, 198–199
ゲイマン、ニール, 156
ケインズ、ジョン・メイナード, 221, 222
ケージ、ジョン, 144
ケリー、ケヴィン, 140
ケルアック、ジャック, 7, 43
現実の書き換え, 55–56
小泉純一郎, i
小島寛之, 222
コバーン、カート, 29, 173, 194
ゴランツ、ヴィクター, 78
コントロール
—の一般モデル, 129, 135–141
—の破壊, 126, 138, 141
坂本龍一, 257
佐野元春, 7
サマーヴィル、イアン, 50
澤野雅樹, 269–273
椹木野衣, 195, 256, 268–269
ジサン、ブリオン, → ガイシン、ブライオン
306
索引
澁澤龍彦, 13
清水アリカ, 269
自由, ii
ジョイス、ジェイムズ, 94–97, 174
ショットガン・ペインティング, 5, 199–200, 288
ジョンソンファミリー, 141
自律システム, 140
シルヴァーバーグ、アイラ, 84
ジロディアス、モーリス, 48
スターリング、ブルース, 117
スティーリー・ダン, 194
スペリー社, 36
諏訪優, 249–251
創発, 140
ソフトマシーン(バンド), 194
「タイムズ文芸付録」, 77–79
高山宏, 211–214
武邑光裕, 252–260
タナー、トニー, 92–94, 193
旦敬介, 104, 273
タンジール, 112
チャンドラー、レイモンド, 144
チョムスキー、ノーム, 145
ディケンズ、チャールズ, 144
ディズニー、ウォルト, 124
データマイニング, 217–218
デュラン・デュラン, 194
デント、ジョン・ヤーベリー, 51
ドゥルーズ、ジル, 271–272
『都市』, 259
ドラッグ, 39, 41, 123–130
—の影響, 127–130
—の体験, 123–125
—への反対, 124–125
トロッキ、アレキサンダー, 48
トンプソン、ハンター S., 124
ナイキ CM, 200
中沢新一, 259
永田弘太郎, 179
ナボーコフ、ウラジーミル, 13, 27, 48, 176–179
ニーダム、ジョセフ, 212
ニコルソン、マージョリー・ホープ, 211
ニルヴァーナ, 173
『裸のランチ』(映画), 5, 39, 44, 198–199
ハッサン・イ・サッバー, 46, 51–52
パノプティコン, 140
ハメット、ダシール, 144
バラード、J.G., 27, 132, 263
バロウズ、ウィリアム ジュニア, 43, 49, 286
バロウズ、ウィリアム・シュワード(祖父), 35–36
バロウズ、ローラ・リー, 36, 53, 286
『バロウズ本』, iii, 5, 257, 265, 289
バロース加算機, 35–36
ビートルズ、ザ, 194
ピンチョン、トマス, 14, 27, 84
フーコー、ミシェル, 139, 140
フールズメイト, 260–262
フォールドイン, 19
フォルダ・ペインティング, 200
複雑系, 140
フラード、ベルナーベ, 51
ベケット、サミュエル, 48
ボイル、ジェイムズ, 89
ボウイ、デビッド, 194
ボウルズ、ジェーン, 46, 50
ボウルズ、ポール, 46, 50, 54
ポストモダン, 85–92
マーカー、ルイス, → アラートン、ユージーン
マクルーハン、マーシャル, 255
『マトリックス』(映画), 220, 227
麻薬, → ドラッグ
マルクス、カール, 103
ミニストリー, 29
ムアコック、マイクル, 78, 79
村上龍, 258
メリル、ジュディス, iv, 263
モットラム、エリック, 83–84, 137
森下一仁, 250
柳下毅一郎, iii, 24, 45, 248, 263–268
山形浩生, 257, 263–268
山田学, 259
山根信二, 269, 286
山野浩一, 249
ユニシス社, 36
沼正三, 14
ネルソン、テッド, 269
ライデンバーグ、ロビン, 85–92
ラズウェル、ビル, 194
ノイバウアー、ジョン, 211
野々村文宏, 269
リアリー、ティモシー, 51, 124, 132, 135, 232, 255
流動性, 221–222
バージェス、アントニー, 94–97
ハイパーテキスト, 269
橋本治, 225
蓮実重彦, 90
ルロワ=グーラン、アンドレ, 220
レッシグ、ローレンス, 224
レム、スタニスワフ, 211, 220
索引
ローラ・ラ・チャタ, 51, 141
ロッシ、パオロ, 212
渡辺佐智江, 203
307