心のバリアフリーを目指して(2∼5)

四季ゆたか きらめく雲仙 ゆめみらい
特集
妙見岳では、多くの人が紅葉狩りを楽しんでいました
心のバリアフリーを目指して
(2∼5)
雲仙市の台所事情(6∼9)
はたちのお祝い健診(23)
市からのおしらせ満載
インフォメーション(22∼25)
12
月号
No.26
平成19年12月1日発行
だれでも、
苦手な分野があれば得意な分野もある。
したくないことがあれば
したいこともある。
身長が低い人もいれば高い人もいる。
器用な人がいれば不器用な人もいる。
男も女も。
子どもも高齢者も。
障がいのある人もない人も。
そんな、だれもが。
大笑いするときも、
涙を流すときも、
うれしい日も、
悲しい日も、
悔しい日も、
感動した日も、
一人のときも、
だれかと一緒のときも、
心 のバリアフリーを
特集 自立と支援。
目指して
知っていますか?「障害者地域活動支援センター」
平成 18 年 4 月に障害者自立支援法が施行され、障害福祉サービスの利用者負担が原則 1 割負担
になるなど、大きな制度改正が行われました。
雲仙市では、“障がいのある人もない人も地域でふつうに暮らしていけるまちづくり”を目指
して、今年 3 月に「雲仙市障害者計画及び障害福祉計画」を策定しました。
この計画には、福祉施設に入所している人が地域で暮らせるためにはどうしたらよいか、施設
で就労している人が一般就労するためにはどうしたらよいかなどの方策を盛り込んでいます。
広報うんぜんでは、その方策について、特集「自立と支援。心のバリアフリーを目指して」で
4 回にわたってお伝えします。
今回は 1 回目として、市内 3 カ所にある障害者地域活動支援センターを紹介します。
●広報うんぜん
平成19年12月
いつも、いつでも。
このまちで幸せに暮らすためには、
このまちで笑顔で過ごすためには、
いったい何が必要だろう。
どんな人たちが
利用できるの?
A
Q
障害者地域活動支援センター
市内のどこにあるの?
Q&A
Q
A
障害者手帳を持っている人
ならだれでも利用できま
す。精神に障がいのある人
も、自立支援医療(精神通
院)の受給者証を持ってい
る人は利用できます。
利用料は?
A
Q
国見町のグリーンロード沿
い に あ る「 野 の 花 風 館 」、
千々石町の商店街の中にあ
る「ウェルカム社ちぢわ」、
小浜町の商店街の中にある
「地域活動支援センターも
くもく」があります。
作業の内容は?
Q
4
いったい何ができるだろう。
まずは知ってください。
A
利用料は無料です。
た だ し、 調 理 実 習 や レ ク
レーションなどを行う場合
の材料費などは実費負担と
なります。昼食代について
も各センターで異なります
ので、直接おたずねくださ
い。
利用の申し込みは?
A
各センターへ直接申し込ん
でください。
「野の花風館」
☎0957︲ ︲3866
「ウェルカム社ちぢわ」
☎0957︲ ︲2222
「もくもく」
☎0957︲ ︲3665
平成19年12月
Q
作業の内容は各センターに
よって異なります。詳しく
は次ページに各センターの
紹介を掲載していますの
で、そちらを参考にしてく
ださい。
この作業には、作業本来の
目的のほかに、仲間作りや
生活にリズムをつけるなど
の目的も含まれています。
ほかにも、レクレーション
やミーティングなど年間を
通し、色々な行事を開催し
ています。「ふれあい祭り」
などでは、バザーなどを催
し、地域の人たちとも交流
を深めています。
●この記事への問い合わせ
福祉課
障害福祉班
☎ 0957 ︱ ︱2500
●広報うんぜん
78
37
74
36
このまちにある
「障害者地域活動支援センター」
人はだれでも、自分の住む
地域で、家族と穏やかに楽し
く暮らしたいと願うもので
す。
しかし、障がいのある人た
ちの中には、施設の中で外を
眺めたり、通院以外は家で閉
じこもりがちだったりする人
たちもいます。社会と交流す
る機会もなく、だれかに相談
しようにも、相手がいない人
たちもいます。
そのような人が互いに相談
し合い、地域と交流しながら
心の安らぎを感じることがで
き る 場 所 と し て で き た の が、
「障害者地域活動支援セン
ター」です。
この支援センターは、雲仙
市の委託を受け、平成 年
月から市内 カ所で創設され
ました。
ここでは、毎日たくさんの
人たちの笑顔に会うことがで
きます。おしゃべりをしたり
作業をしたり。そして、家族
や地域の人たちから「元気に
な っ た ね、 明 る く な っ た ね 」
という声が聞かれるようにな
りました。
みんなが持っている能力を
充分に発揮して、家庭で、そ
してこのまちで安定した日々
を送ること。仲間とのふれあ
いや作業を通して自立を目指
す場所、それが障害者地域活
動支援センターです。
3
19
18
住所 国見町多比良丁1366-1
☎ 0957 − 78 − 3866
30
9
30
1999 年
月 に、
障がいがあっても地域の
中でいきいきと暮らして
い く こ と を 目 的 に、「 ふ
れあい工房野の花」を開
所しました。そして今年
月から自分たちの職
場・生きる場として「野
の花風館」を開所し、工
房と一体で活動していま
す。
利用者は、日々友だち
との会話や作業する喜び
を感じ、家族からも「明
るくなった」などの喜び
の言葉をいただくように
な り ま し た。 利 用 者 に
とって、日ごろの居場所
となったこの場をさらに
快 適 な も の に す る よ う、
総合支援をしていきたい
です。
住所 小浜町北本町 863
☎ 0957 − 74 − 3665
地域活動支援センター
もくもく
↓手引き訓練で小浜の街を歩きます
開所日
月〜土曜日
開所時間
午前 時〜午後
時
休所日
日曜日
作業内容
ゆせんぺいの丸箱作りや包
装、パソコンを使ったポスト
カードの作成、調理実習など
を行います。
そのほか昼食会を開いた
り、雲仙市の美しい四季を体
感するため、花見や紅葉狩り
にでかけたりします。
費用
無料(お弁当持参)
送迎
市内であれば行います
もくもくは、小浜中央商店
街の中心部にあり、障がいが
ある人が地域社会で自立した
生活を送ることを目標に、作
業を行っています。
利用者は、身体に障がいが
ある人がほとんどで、現在の
利用登録者は 人です。
利用者のなかには、視覚に
障 が い が あ る 人 も い る た め、
手引き訓練・歩行訓練などと
称して、小浜の歴史を学びな また、地域のイベントへも
が ら 楽 し く 散 策 を 行 う な ど、 積極的に参加し、地域の人た
みんなで"手を添え声を添え
ちとの交流も深めています。
"協力しながら毎日を楽しん
でいます。
20
↑湯せんぺいの丸箱作りと包装作業
9
5
また、利用者自治会「そよ
風クラブ」との食事会やボー
リング大会などを行い、地域
との交流も深めています。
開所日
火〜土曜日
開所時間
午前 時 分〜午
後 時 分
休所日
日・月曜日
作業内容
「 野 の 花 風 館 」 で は、 ビ デ
オやテキストなどでの学習会
や 調 理 実 習 な ど が あ り ま す。
ときには、名刺を持って営業
で地域を回ることもあります。
「ふれあい工房野の花」は
土曜日のみの開所です。陶器
などを作ったり、散歩や絵画
などを行ったりします。この
工房では、文化や芸術を大切
にしています。
費用
調理材料・お茶代のみ
送迎
希望があれば応じま
す。
3
↓楽しく簡単な作業でリハビリにもなります
↑地域の子どもたちと楽しいお茶会などもあります
野の花風館には、調理実習
などをする「野の花風館」と、
陶器などを作る「ふれあい工
房野の花」があり、曜日ごと
に作業を行います。
利用者は、精神に障がいが
ある人がほとんどで、現在の
利用登録者は 人です。
作業工賃は、作業収入から
必要経費を除いた金額となり、
障害年金と合わせ、生活でき
る賃金を目指しています。
地域活動支援センター
野の花風館
野の花風館 理事長 野島九三郎 さん
4
4
●広報うんぜん
平成19年12月
も く も く で は、「 い そ
がず・あせらず・自分の
ペースで」を合い言葉に、
自分のできることから始
め、工夫をしながら次の
段階へステップアップを
しています。場所が商店
街の中にあるため、地元
の人たちとのふれあいも
多 く、「 こ こ に 来 る よ う
になって、元気になった
ね」と言葉をかけていた
だくことも増えました。
作業の つであるパソ
コンを使ったポストカー
ドの作成では、地域の人
たちが撮影した小浜の夕
日や美しい風景の写真な
どを提供してくださいま
す。今後も地域と密着し
た活動を続けていきたい
と思います。
もくもく 施設長 吉原久司 さん
●広報うんぜん
平成19年12月
場所が千々石商店街の中に
あるため、地域との交流も盛
んで、地元の中学生の職場体
験なども受け入れ、会話を楽
しみながら、みんなで作業す
る喜びを感じています。
特集 自立と支援。
住所 千々石町戊 171-4
☎ 0957 − 37 − 2222
開所日
月〜土曜日
開所時間
午前 時〜午後
ウ ェ ル カ ム 社 ち ぢ わ で は、 時
障がいの種別(身体・知的・ 休所日
日曜日
精 神 な ど ) や 障 が い の 程 度、 作業内容
生育歴や生活環境の違いなど 主な作業はヘアゴムの袋詰
の中で、利用者一人ひとりの
め作業です。天気のいい日は
自立の仕方を考え、みんなが
近所を散歩したり、ときには
日の終わりに「ホッ」とで
遠くに出かけたりしていま
きる場所を目指しています。
す。
利用者は、精神に障害があ そのほか、誕生日会をして
る人が一番多く、身体に障害
利用者のお誕生日を祝った
がある人、知的に障がいがあ
り、中庭で昼食を手作りして
る人合わせて、現在の利用登
食事会を行ったりもします。
録者は 人です。
費用
昼食代のみ(300円)
送迎
市内であれば行いま
す。
このセンターの利用者
は、就労をして経済的に
社会自立の果たせる人ば
かりではないかもしれま
せん。しかし、それでも
自分の持っている能力を
最大限に伸ばし、家庭や
地域の中で楽しく生活で
きるような手助けを行い
たいと思っています。毎
日行くところがあり、や
ることがある。自分自身
の 必 要 性 を 感 じ て こ そ、
安定した毎日が送れるも
のと考えています。
日の終わりに、利用
者が「明日もまた来るけ
ん」と笑顔で帰っていく
姿は、私たち支援する者
にとって、最高の喜びで
す。
1
地域活動支援センター
ウェルカム社ちぢわ
1
20
↑簡単な畑作業も行っています
↓職場体験の中学生と一緒にヘアゴムの
袋詰め作業
9
4
ウェルカム社ちぢわ 施設長 佐藤輝文 さん
1
「明日もまた来るけん」
利用者のその一言が最高の喜び
雲仙市の台所事情
今回で 3 回目を迎える雲仙市の台所事情。
第 3 回 財政構造の弾力性
をもっているのか、「財政構造の弾力性」を紹介します。
今回は、雲仙市の財政が急な支出にどれだけ対応できる力
(平成 18 年度決算については速報値)
問 財政課 ☎ 0957(38)3111
市民のみなさんが求める行政サービスを的確に行っていくには、毎年支出が必要なお金(義務的経費)に加えて、
社会経済や行政需要の変化に適切に対応するために実施する事業に使うお金を確保していくことが必要になりま
す。そのお金の確保の程度を「財政構造の弾力性」と言っています。雲仙市の財政構造の弾力性は、どのような状
況にあるのでしょうか。財政構造の弾力性を測る代表的な指標(ものさし)である経常収支比率、実質公債費比率、
起債制限比率を見てみましょう。
○経常収支比率(けいじょうしゅうしひりつ)
経常収支比率って何?
Answer
市民税など、毎年経常的に確保できる一般財源(使い道が
決まってないお金)を職員給料などの毎年経常的に発生する
経費にどれだけ使ったのか計算した割合のことです。
経常収支比率を家計に例えると、毎月の給料に対する必ず支払わなければならない生活費(食費や光熱水費、借金
(ローン)の返済など)の割合となります。
給料(①)
食費など毎月必要な
支払いに充てるお金
(②)
経常収支比率
(②÷①)
余裕のあるお金
(①−②)
A さん
20 万円
15 万円
75%
5 万円
B さん
20 万円
18 万円
90%
2 万円
※ A さんと B さんは、毎月の給料は同じですが、経常収支比率が高い B さんに比べ、低い A さんのほうが余裕のあ
るお金が多いということになります。このため、急な支出にも十分、対応できるということになります。
このように、
経常収支比率は数値が低いほど、
財政の対応能力が高い(財政が弾力性に富んでいる)ことになります。
経常収支比率の移り変わり
(%)
※県内市町平均値については単純平均
100.0
94.9
95.0
90.0
89.4
91.9
90.4
85.9
89.9
85.0
85.8
81.9
80.0
81.4
H13
H14
H15
87.8
県内市町平均
雲仙市
78.5
75.0
92.0
H16
H17
グラフを見てみると…
雲仙市の経常収支比率は、県内市町平均よ
り低く、比較的弾力性に富んだ財政構造と
なっています。しかし、近年、急速に弾力性
が失われてきていることがわかります。
平成 18 年度は、2.1 ポイント数値が改善し
ていますが、これは、合併により人件費など
の経費が減少する一方、合併特例措置で普通
交付税の割り増し交付があったことなどによ
るものです。
H18
●広報うんぜん
平成19年12月
○実質公債費比率(じっしつこうさいひひりつ)と起債制限比率(きさいせいげんひりつ)
借入金および利子の支払いである公債費は、特に弾力性に乏しい(市の意向のみで金額を増減することができな
い)経費であることから、その動向に注意する必要があります。
公債費負担の程度を測る指標としては、平成 17 年度決算で初めて導入された「実質公債費比率」があり、それ以
前からの状況をみることができるものとしては「起債制限比率」があります。
起債制限比率とは、自由に使える収入見込み額に対する「一般会計の借入金に係る公債費」の割合のことです。
これに対し、実質公債費比率とは、
「特別会計(簡易水道事業や下水道事業など)の借入金や市が加入する一部事務
組合の借入金に係る公債費に対する一般会計の負担金も含めた、市全体の実質的な公債費」の割合を計算したもの
です。
実質公債費比率が 18%に達すると、新たに地方債を発行する際に県知事の許可が必要になり、25%に達すると、
一部の地方債の発行が制限され、35%に達すると、さらにその制限の度合いが高まります。
【用語解説】
「地方債の発行」…地方公共団体(県や市町村)が、債券や証書を発行して、お金を借り入れること
「一部事務組合」…地方公共団体が、共同で事務を行う際に設ける組合のこと
雲仙市は県央県南広域環境組合(ごみ処理)や南高北部環境衛生組合(し尿処理)などの一部事務組合に
加入しています。
実質公債費比率の移り変わり
(%)
15
※県内市町平均値については単純平均
14.6
14.6
14
13.7
13
(%)
※県内市町平均値については単純平均
12
11
10.3
9.5
10
12
県内市町平均
雲仙市
9
H17
H18
7.7
平成19年12月
7.6
県内市町平均
雲仙市
H13
公債費負担の程度が年々高まっています。特に、
実質公債費比率は、急速に悪化しており、このまま
推移すれば、数年後には 18%に達し、地方債を発
行する際、県知事の許可が必要になるものと予想さ
れます。
このため、市では将来の公債費を軽減するべく、
地方債の繰上償還を実施することとしています。
(繰上償還については 11 月号で紹介しています。
)
●広報うんぜん
10.3
8.1
グラフを見てみると…
11.1
9.2
7
6
10.7
9.8
8
10
10.7
9.7
9
11.3
11
8
起債制限比率の移り変わり
H14
H15
H16
H17
H18
平成 19 年度上半期の財政状況を公表します。
(平成 19 年 4 月 1 日から平成 19 年 9 月 30 日)
◆一般会計予算執行状況◆
266億3,211万円
90億6,152万円(34.0%)
41億3,030万円
総務費
36億2,314万円
14億6,663万円(35.5%)
市税
18億4,328万円(50.9%)
68億1,043万円
民生費
31億9,717万円(46.9%)
98億233万円
地方交付税
17億6,437万円
77億133万円
(78.6%)
衛生費
7億727万円(40.1%)
48億1,183万円
26億9,007万円
国・県支出金
農林水産業費
10億410万円(20.9%)
3億2,129万円(11.9%)
2億2,019万円
40億3,030万円
商工費
市債
9,887万円(44.9%)
0円(0.0%)
27億7,031万円
土木費
3億1,061万円(11.2%)
分担金及び負担金 3億2,605万円
1億5,594万円(47.8%)
11億8,336万円
消防費
5億5,013万円(46.5%)
使用料及び手数料 3億2,039万円
20億6,779万円
1億5,305万円(47.8%)
教育費
7億4,308万円(35.9%)
37億1,807万円
その他
45億4,994万円
公債費
13億1,629万円(35.4%)
15億2,963万円(33.6%)
0
50億円 100億円 150億円 200億円 250億円 300億円
4億4,535万円
その他
1億3,684万円(30.7%)
【予 算 額】
0
50億円 100億円 150億円 200億円 250億円
【収入、支出済額】
( )は収入率及び執行率
266億3,211万円
121億7,399万円(45.7%)
歳入総額
歳出総額
300億円
◆市税の収入状況◆
予算額
市税総額
収入額
36 億 2,314 万円
18 億 4,328 万円
12 億 6,780 万円
5 億 592 万円
固定資産税
18 億 8,992 万円
10 億 6,423 万円
軽自動車税
1 億 1,650 万円
1 億 1,939 万円
市町村たばこ税
2 億 7,287 万円
1 億 1,028 万円
7,605 万円
4,346 万円
(内訳)
市民税
入湯税
○市民一人当たりにすると…
予算額
市税総額
収入額
71,860 円
36,559 円
25,145 円
10,034 円
固定資産税
37,484 円
21,108 円
軽自動車税
2,311 円
2,368 円
市町村たばこ税
5,412 円
2,187 円
入湯税
1,508 円
862 円
(内訳)
市民税
一般会計の歳入においては、45.7%の
収入率、歳出においては 34.0%の執行率
となっています。
歳入の国・県支出金や市債は、今年度
の事業が完了してから収入されるものが
多いので収入率は低くなっています。
歳出の土木費や農林水産業について
も、事業が完了してから支払われるもの
が多いので、執行率は低くなっています。
また、9 月までに市民の皆さまに納め
ていただいた市税は、1 人当たり 36,559
円となっています。
※平成 19 年 9 月 30 日現在の住基人口(50,419 人)で計算しています
●広報うんぜん
平成19年12月
◆特別会計収支状況◆
歳入
歳出
会計区分
予算額
収入済額
収入率
会計区分
予算額
支出済額
執行率
国民健康保険
75 億 4,571 万円 24 億 7,317 万円 32.8%
国民健康保険
75 億 4,571 万円 30 億 7,576 万円 40.8%
老人保健
70 億 3,490 万円 31 億 1,282 万円 44.2%
老人保健
70 億 3,490 万円 28 億 7,075 万円 40.8%
簡易水道事業
下水道事業
9 億 5,736 万円
2 億 2,248 万円 23.2%
23 億 233 万円
9,836 万円
4.3%
簡易水道事業
9 億 5,736 万円
2 億 2,882 万円 23.9%
23 億 233 万円
6 億 8,499 万円 29.8%
と畜場
2 億 136 万円
8,210 万円 40.8%
下水道事業
と畜場 2 億 136 万円
1 億 1,436 万円 56.8%
国民宿舎事業
1 億 7,857 万円
6,876 万円 38.5%
国民宿舎事業
1 億 7,857 万円
7,628 万円 42.7%
温泉浴場事業
1,164 万円
592 万円 50.9%
温泉浴場事業
1,164 万円
434 万円 37.3%
182 億 3,187 万円
60 億 9,587 33.4%
合計
◆地方債現在高◆
合計
182 億 3,187 万円 70 億 2,304 万円 38.5%
◆基金の現在高◆
(平成 19 年 9 月 30 日現在)
(平成 19 年 9 月 30 日現在)
301万円
8,670万円
2億1,000万円
3億1,767万円
(億円)
5億7,589万円
130
30億420万円
450
9億9,701万円
125
(億円)
83億5,775万円
120
115
400
109億3,181万円
110
350
105
300
100
306億8,240万円
一般会計
下水道事業特別会計
国民宿舎事業特別会計
200
150
国民健康保険特別会計
と畜場特別会計
温泉浴場事業特別会計
◆市有財産の状況◆(平成 19 年 9 月 30 日現在)
100
( 単位:㎡ )
土地
50
合計 423億6,202万円
0
一般会計
下水道事業特別会計
簡易水道事業特別会計
と畜場特別会計
詳細につきましては市ホームページに掲載しています。
合計 128億442万円
95
250
●広報うんぜん
平成19年12月
15,840,475
(行政財産)
1,736,805
(普通財産)
14,103,670
建物
263,323
(行政財産)
254,606
(普通財産)
8,717
爆 笑
新
ラエティーショー
バ
春
県央ふるさと文化事業
20年1月12日(土)
平成
会場
ハマユリックスホール
午後12時開場 午後1時開演
《出演予定》
●博多華丸・大吉
●竹原ひろみ
●パタパタママ
●トニーヒロタ
●アントキの猪木
●大空港
●ミラクルひかる
入場料 全席自由500円
(当日券800円)
入場券 12月5日
(水)
午前9時販売開始
☆教育委員会生涯学習課
(平日のみ 8:30∼17:00)
☆教委瑞穂分室・愛野分室・小浜分室
(平日のみ 8:30∼17:00)
☆国見町文化会館
(月曜日、休館日を除く 9:00∼17:00)
☆吾妻町ふるさと会館
(平日のみ 8:30∼17:00)
☆ハマユリックスホール
(月曜日、休館日を除く 9:00∼22:00)
宝くじ文化公演 宝塚歌劇団OGによるラテンファンタジー
ラ フィエスタ
ラティーナ
宝塚歌劇団のトップスターとして活躍した、峰さを理
さんや髙汐巴さん、平みちさんなどが出演。全国 90 公演
以上を好評のうちに終えた前作「サ・セ・パリ」そして「ニ
ューヨーク∼ニューヨーク」
に続く三作目。
楽しいラテン音楽によるお祭りをテーマにしたグラン
ドショーで、観客と一体になれる公演です。
La Fiesta Latina
20年2月17日(日)
平成
会場
ハマユリックスホール
午後6時30分開場 午後7時開演
全席
指定
S席(1・2階)2,000円(当日2,500円)
A席(3階) 1,500円(当日2,000円)
※
(財)
自治総合センターの宝くじ普及広報事業の一つとして
開催するため、入場料金が特別料金となっています
入場券 12月5日
(水)
午前9時販売開始
☆教育委員会生涯学習課
(平日のみ 8:30∼17:00)
☆国見町文化会館
(月曜日、
休館日を除く 9:00∼17:00)
☆吾妻町ふるさと会館
(平日のみ 8:30∼17:00)
☆ハマユリックスホール
(月曜日、休館日を除く 9:00∼22:00)
☆チケットぴあ・ファミリーマート各店
(Pコード 381-436)
雲仙市教育委員会 生涯学習課 ☎0957-37-3113
●広報うんぜん
平成19年12月
10
10
20
名の生徒が出席。市からは、奥
雲仙市立千々石幼稚園
次のとおり平成 年度の
園児を募集します。
園児募集
平成20年度
12
14
21
20
25
16
35
20
■問い合わせ
○教育委員会 学校教育課
10957-37-3113
○千々石幼稚園
10957-37-2140
中学生会議
ら
18
村市長をはじめ、金子副市長、鈴山
♪
入
園資格♪
教育長も参加し、和やかな雰囲気
平 成 年 4 月 2日 ∼ 平 成 年 4 月 1 日
に出生した幼児
の中でそれぞれの意見を交わしま
♪募集人数♪
した。
児 合計 人
4歳児および5歳
中学生の視点から
会議の最後に、市長から﹁自分の
♪教育時間♪
市政について意見交換 意見を述べ、ほかの人の意見を聞
午前8時∼午後2時
﹁
今
、
私
た
ち
が
考
え
て
い
る
こ
と
、
きながら取り組むことが大事です。 ♪保育料など♪
保
育
料
5000円︵月額︶
市長に伝えたいこと﹂というテー 活発な意見を出した皆さんの未来
料 1500円
入園許可手数
マのもと、通学路の危険性・公共 は、明るく希望のあるものだと感
︵新入園児のみ︶
交通機関の不便さ・図書館への要 じ ま し た。み な さ ん が 将 来 を 担 っ
♪入園願書受付♪
望などに関する意見があり、日常 ていくこの市を、健全な市として
月 3日 ︵ 月 ︶ か ら 平 成 年 1月 日
生活や学習環境の改善など、多岐 皆さんに引き継ぐことができるよ
︵金︶までに﹁入園願書﹂を教育委員
会学校教育課または千々石幼稚園へ提
にわたる質問や提言がされました。 うに、全力を尽くしていきたいと
出してください。
そのほかにも﹁若者をはじめ、多 思 い ま す。皆 さ ん も 頑 張 っ て く だ
く の 人 が 働 け る 場 を 増 や す べ き﹂ さい﹂と力強く温かいメッセージ
※本幼稚園は、平成 年度末までに廃園となる
﹁大 型 商 業 施 設 や 遊 べ る と こ ろ が が贈られました。
予定です
欲しい﹂
﹁豊かな自然が雲仙市の魅
会議終了後には、参加者全員で
力。い つ ま で も 大 事 に 守 っ て 欲 し 市長、副市長、教育長の3人を囲ん
い﹂
﹁福祉施設を充実させて﹂
﹁観光 で の 昼 食 懇 談 会。用 意 さ れ た お に
にもっと力をいれて﹂など、実にさ ぎりやおかずをほおばりながら会
まざまな視点から、説得力のある 話も弾み、充実したひとときを過
意見も出ました。
ごすことができました。
平成19年12月
○国見中
松本翔太 吉田愛理奈
○瑞穂中
宮崎貴之 林 優奈
○吾妻中
田中宏樹 宮崎真弥
○愛野中
岩永翔太 中古賀理
○千々石中
田中遼平 林田華奈
○小浜中
金澤 諒 田中里穂
○雲仙中
西村奈緒 後山菜摘
○北串中
宅島進也 高山誌穂
○南串中
井上 翼 井上智香子 (敬称略)
魅力ある雲仙市を、
確かにあなたたちの手へ。
●広報うんぜん
11
身近な問題をもとに、自分たち
が暮らす地域のことや将来のまち
づくりについて、中学生と市長が
今、私たちが考えていること、
意 見 交 流 す る﹃Unzen 中 学 生
市長に伝えたいこと
会議﹄が 月 日に開かれました。
会議には、市内9 つの中学校か
Unzen
市長が動く。
まちが変わる。
みんなで変える。
「愛野小学校区域の
問題点や市政を尋ねる」
第 17 回移動市長室意見交換会
します)
Q
私有地である崖地斜面の崖崩れ防
止対策工事を市で施工してほしい。
A
市は、応急処置は行いますが、私
有地は個人で管理するのが原則とな
ります。税金で個人の資産価値を高
めてしまうのは避けるべきであると
いう考え方です。
Q
稲荷神社の土地の境界を、現地で
示してほしい。
A
地籍図をもとに、年内に境界の復
元を行いたいと考えています。
朝永
周りが個人の土地で、境がどん
どん不明に
な り、 一 度 、
確認してお
く必要があ
りましたの
でお尋ねし
Q
農業が今大変厳しい状況です。観
光も大事ですが、農業にも力を入れ
て欲しい。
A
市農業振興協議会を通じ、課題解
決 に 当 る と と も に、 当 初 予 算 で 約
億 千万円を計上し、農業振興に
取り組んでいます。
また、地元特産品の提供、花摘み
体験などの観光客誘致などの観光振
興により、農業が活性化するような
事業も展開しています。
寺尾
予算にしても、観光業にしても
大変であるのは分かります。もっと
若い人がやりたいと思えるような農
業に、活性化できたらと思います。
ました。
回目を迎えた、移動市長室。
島 原 半 島 の 中 で、 今 後 も 唯 一、 【土産として附加価値を付ける】
人口増加が見込まれる愛野地域。
月 日 に、 愛 野 町 公 民 館 で
開 催 さ れ、 い ろ ん な 意 見 が 交 わ
されました。(主な内容について掲載
22
市長
島原半島で唯一、人口が増加し
て い る 愛 野 町 で の 移 動 市 長 室 で す。
他の 町とは全く違った問題がお有
りかと思います。とにかく 年目を
迎えた雲仙市。住みよいまちづくり
のために色々と意見交換しながら努
力していきたいと思っています。
事務局
まず、各自治会からあらかじ
め頂いた市政に対する要望などに対
して、お答えします。
0
市長
農業と観光業がお互い連携して、
お土産やそ
こで消費す
る信頼のお
ける食物を
提供できる
ような循環
型の事業展開を考えてほしい。
山川
愛野ジャガのブランド化はされ
たのですが、雲仙市でも市長がテレ
ビに出て、雲仙のジャガ芋や米、野
菜などを宣伝してほしい。
市長
テレビ出演は、依頼があるまで
は難しいです。今、悩んでいるのは、
どのように販売していくかです。例
えば、観光客に、土産として化粧箱
に入れることで附加価値を付け、
キロ、 キロのジャガ芋を宅配する
とか、何かないのかと思います。
10
Q
なぜ償却資産税が、合併してから
課税されるようになったのか。
A
合併前から、税法上、機械器具な
どの事業用資産は償却資産として課
税対象とされていました。
市長
私たち市民は、きちんと法に則
して営む代わりに、国にはきちんと
支援等の要求を行いたいと思います。
前岸
市 民 税 が 高 い よ う に 思 い ま す。
人口によって関係あるのでしょうか。
金子副市長
雲仙市を支えていくため
の必要な税を皆様に納めていただく
形で、市税を決定させていただいて
います。
●広報うんぜん
12
Q
市 に な っ て、 公 営 住 宅 修 理 等 の
サービスが悪くなったと言われるが。
A
市営住宅の修繕については、連絡
を受けた後、速やかに現場確認を行
い、要綱の規定による負担区分に基
づき、入居者と市の負担の割合など
を確認し、対応しています。
中村誠
市営住宅の住民から、何とか
修繕して欲
しいと言う
声と駐車場
代もかかる
ようになっ
たとの声が
あ り ま す。 し か し、 家 賃 は 安 い し、
諫早、長崎方面にもすぐ出られ、愛
野は場所がいいですね。
事務局
修繕の要望については、速や
かに協議して修繕しているところで
す。
Q
生涯スポーツ振興策の﹁総合型地
域スポーツクラブ﹂創設後、住民主
導に移行した時、市としての支援な
どについて、どのように考えている
か。
A
﹁雲仙市がまだすスポーツクラブ
︵仮称︶
﹂ の 年 後 の 設 立 を め ざ し、
現在準備しているところです。活動
拠点となるクラブハウス設置や支援
は、要望に沿えるよう、協議させて
いただきます。
クラブの特徴として、地域住民が
17
10
平成19年12月
愛野小学校区域の問題点や市政を尋ねる
愛野小学校区域の問題点や市政を尋ねる
主体となって、地域や学校、行政と
さんが健康にスポーツ出来るように
をしていま
連携して取り組みますので、受益者
努力します。
す が、 歩 い
負担を伴う事が原則となります。
て登校させ
【子どもの安全のためには、
中村昭夫
生涯スポーツ振興の拠点と
る事に不安
地域の協力が必要】
なるクラブ
を感じます。
ハウスなど
Q
雲仙市児童生徒の生活の安全を守
施設の整備
るネットワークづくり推進のため委
市長
雲仙小中学校では、学校までの
や住民主導
員会の設置が必要ではないか。
道のりをボランティアの方々が一緒
ゆえの会費
A
全 市 的 に ネ ッ ト ワ ー ク を 構 築 し、
に登下校し、安全対策をサポートし
制、 人 材 ス
相互の情報交換を行うことは、非常
ていただいています。
タッフなどの問題が山積しています
に有効と考えていますので、多面的
今後、行政が行う部分も確かにあ
が、頑張ってやっていきますのでい
に検討します。
りますが、地域に住んでいる方たち
ろいろとご協力をお願いします。
中村昭夫
愛野も今年は、商工会の協
にご協力をお願いしなくてはいけな
金子副市長
財政的には厳しいですが、
力により、パトロール隊を組織しま
いことも多いと思います。
クラブの件
した。安心安全なまちづくりの条例
市の空き教室の有効利用を考える
は他からも
もでき、子どもたちが安心して生活
とき、高齢者の方たちのサロン的な
話しがあり
できるように市全体の組織を作って
場所に活用できないか、生徒・児童
ま す の で、
ほしいと思います。
たちと一緒に、通学、通園し、地域
各課と相談
Q
幸町︵田口歯科前︶交差点は、通
の文化や伝統など、その方たちと交
して対応し
学時に大変危険です。信号機または
流ができないものかと思います。
て参ります。
看板の設置をして欲しい。
Q
体育館の使用料が下がらないか。
A
警察と協議しましたが、信号機や
Q
愛のつく町の交流事業への助成に
A
体育施設の使用料について、市内
看板の設置は、道路の形状上や効果
ついて、地域づくり補助金の申請は、
全域で均一した使用料を頂くと調整
的な設置箇所がないという理由で見
年度以降も延長できないか。
さ れ、 料 金 統 一 化 が 図 ら れ ま し た。
送られています。何か対策ができな
A
この補助金の目的は、団体の自立
自治会などによる公的な使用につい
いか考えていきます。
支援ですので、補助限度回数を 回
ては、減免措置もできますので教育
山﨑
自分たちは危険地帯と認識して
としています。この事業実施団体か
委員会へお尋ねください。
い ま す が、
らは、 年度以降は、補助金に頼ら
山川
使用料が高くなったため、週
かなりの速
ず、自主運営に向けての自立計画書
回の活動を 回にしています。吾妻
度を出す車
を提出していただいております。
と愛野の体育館では、光熱費は違う
もあります
【都市計画区域に入ります】
の で は な い で し ょ う か。 若 者 と ス
のでスクー
ポーツで交流を図りたいと思ってい
ルゾーンで
Q
広域農道付近の山手方面だけでな
ますが、もう少し使用料を減らして
の危険箇所の見直しや安全対策をし
く、国道付近の平野部の開発と併せ
もらえないでしょうか。
ていただきたい。
て道路関係の充実をお願します。
市長
合併協議の中で決まったことで
舩津
周辺自治会では、子どもたちは
A
愛野は都市計画区域外ですので市
すが、できるだけ現実に沿って、皆
少なくなっています。車で送り迎え
街地が無計画に郊外に広がっていま
1
1
1
す。 今 後 は、 都 市 計 画 区 域 を 定 め、
計画的な土地開発がなされるように、
整備を進めていきます。
宮本
都市計画も含め、生活道路の拡
幅などに関
してもっと
住民が協力
的な意識を
持つことが、
住み良い愛
野町になるためには必要だと思いま
す。
前田
私は元々、地元出身者ではない
ので、愛野の方たちとの付き合いが
少ないです。新しく開発された宅地
なら、地域交流の不安が少ないと思
います。
吉田副市長
愛野は、都市計画区域に
入 り ま す。
住みよいま
ちづくりの
ために色々
な規制がか
かってきま
すので、皆さん方に説明しながら理
解を求めていきたいと思っています。
中村
愛野中心地区には歩道がありま
すが、吾妻町境と展望台付近には歩
道がない。各地区を繋ぐ歩道を計画
的に整備された方がいいです。
事務局
吾 妻 町 境 に つ い て は、 現 在、
地権者の方と協議をしながら県に要
望しています。
市長
展望台付近の歩道整備について
は、今後、実行性や有用性を調査し、
検討してまいります。
中村
高規格道路の整備と併せて、逆
●広報うんぜん
平成19年12月
13
愛野小学校区域の問題点や市政を尋ねる
愛野小学校区域の問題点や市政を尋ねる
【集中と選択が必要となります】
前田
愛野町は人口が増加しています
が、 雲 仙 市
としては減
少している。
ま ず は、 良
い 所 は、 ど
んどん伸ば
し て 、 逆 に 問 題 点 は 問 題 点 と し て、
改善を図るべきではないでしょうか。
市長
人口が増えると、水の問題が出
てきます。下水道整備もしています
し、農業地域となれば、愛野の水源で
十分という訳にはいかなくなります。
中村
愛野公民館の中の図書室が、市
になってから非常に利用率が高くな
りました。市内全域の方が利用する
機会が増えたのだと思います。愛野
町に公民館プラス公共施設などがで
きればと思います。
寺尾
子どもたちは元気ですが、大人
も農業も漁業も元気だなと思えるよ
うな魅力のある、色んな興味を持て
るような町にならないかなと考えて
います。
市長
今までの国県の補助金制度では、
制約があり使い勝手が悪い部分もあ
りました。これから先は、愛野を良
くするためにはどうするかというア
イデアを出してもらい、雲仙市独自
のパワーアップ事業や市民提案事業
を利用していただきたいと思います。
前岸
パワーアップ事業なども、団体
で補助申請
してもいい
のでしょう
か。
に 人 口 が 流 出 す る 可 能 性 は。 あ と、
市長
先般、合併特例債が使える期間
雇用があれば人口の流出も防げるの
や平成 年までに調整するべきこと
ではと思います。
などの中期財政の見通しを市民の方
市長
高規格道路が整備されると、長
に説明したわけです。施設建設の要
崎や諫早へは 分程度で行けますの
望などもありますが、最低限必要な
で、安心して住めて通勤・通学が確
ものは何かというのもあります。そ
保できる時代が来ます。そこで、長
こで﹁集中と選択﹂が必要になって
崎に住むのがいいのか、市内からの
きます。近隣自治体には、立派な施
通勤がいいのかいろいろと判断して
設がありますが財政状況は厳しいで
もらえばと思います。
すし、下水道整備もされていません。
企業誘致についても努力している しかし、人口増加地域には、校舎不
ところです。企業に対し、税金の優
足問題のような避けられない投資も
遇措置を図り、市民雇用のお願いを
どんどん出てきます。﹁集中と選択﹂
しています。吾妻工業団地の誘致企
を理解していただきたい。
業では、今後 年間で 人の新規雇
【まずは、やってみないと分からない】
用が生まれる予定です。
0
市長
団体で結構ですので、これから
は、商品に附加価値を付けるアイデ
アや地域を活性化できる提案してい
ただけたらと思います。
中村
町毎の行事、国見は﹁くにみの
日﹂だとか、旧町単位として、ある
いは雲仙市として考えたほうがいい
のでしょうか。
市長
雲仙市として、統一しようとい
う動きや自発的な旧町の行事を継続
しようという動きもあります。ただ
一挙にということは難しい面もあり
ます。
寺尾
地産地消の地元料理やお年寄り
と の 交 流 で、 子 ど も た ち が 大 き く
なっても愛野町を忘れないで欲しい
と思います。
市長
移動市長室参加者の同窓会を
行ったことがあります。その際、各
地の郷土料理や地場産品が揃ったこ
とで、市の特産品のパンフレットを
作 ろ う と い う 話 が あ り ま し た。﹁ ふ
るさとの歌まつり﹂というイベント
も試みました。
何でもまずは、やってみないと分
からないし、アイデアとして出して
いただき、協力し合ってやっていけ
ればと思います。スタッフもいます
ので、旧町時代はできなかった事で
も、市になったらできると思ってい
ます。
寺尾
業種により忙しい時期がありま
すので、人間ドッグの受診期間を選
択する事ができるよう改善していた
だけたらと思います。
金子副市長
基本検診と人間ドッグと
いう部分を受診しやすい状況を作る
舩津ちはる
(浜)
宮本輝光
(サン・コーポラス)
(敬称略)
●広報うんぜん
14
前田忍
(境ノ尾)
朝永信幸
(小無田)
寺尾良子
(寺ノ尾)
中村誠
(玉垣)
中村昭夫
(幸町)
前岸多紀子
(桜山)
山川平
(山沢)
山﨑美加
(中野)
ように計画をしていますので、きち
んとやらせていただきます。
前岸
桜山自治会は、人口も子どもが
少ないです。もし団塊の世代の方で
都合が良かったら、通学時にボラン
ティアをしていただけたらいいなと
思います。愛野の端々は、中心地と
違う面もある事に気付いてもらいた
い。
市長
雲仙市の子どもたちが、恐怖や
危険にさらされることは絶対に避け
なければなりません。全力を挙げて、
安全性の確保をしなくてはならない
と思います。基本的には、とにかく
﹁ 安 全・ 安 心 で 住 み や す い ま ち づ く
り﹂というのを進めていきたいと思
います。行政と市民の皆様が決して
離れた距離にならないように、努力
してまいります。
本日は、ありがとうございました。
意見交換会参加者(自治会)
平成19年12月
観 光 情 報 * う ん ぜ ん ク リ ッ ク
*
№
6
*
外国語版ポスターが完成!
雲仙市観光協議会・誘致対策部会では、今年度の
事業として、外国語版ポスター(韓国語・中国語繁
字体・中国語簡字体・英語)の作成に取り組んでいます。
このたび、韓国語と中国語繁字体のポスターが完
成しました。今後、海外で雲仙市を宣伝するための
ツールとして活用してください。
詳しくは、雲仙市観光協議会事務局(市役所観光課
☎0957-38-3111)までお問い合わせください。
雲仙市観光協議会
冬のイベント情報
近 代 化 産 業 遺産に認定!
15
●広報うんぜん
平成19年12月
∼大門松を作ってみませんか∼
ギネスにも認定された、世界一の大門松。
その製作に参加できるチャンスです。
12 月 9 日、16 日、23 日に行いますが、
1 日のみの参加でも構いません。
参加希望者は、事前にご連絡ください。
∼いい月!いい日!朝市!∼
毎月第 2 日曜日に朝市を開きます。
その名も『いい月いい日朝市』
市内の農海産物を取り揃えてお待ちしています。
場所は、小浜町の茜広場(午前 9 時∼11 時)
気軽にお立ち寄りください。
事務局(市観光課内)
☎0957-38-3111
NEWS
健康づくり大学事業ニュース
現在、雲仙市が有する「健康資源」を調査しながら、プログラムの作成
を行っています。
12 月まで…資源調査(雲仙市の魅力ある地域資源を調査)
1 月まで…プログラム作成(調査した資源を活かしたプログラムづくり)
2 月………人材育成を兼ねた講座を開催予定
小浜温泉観光協会と島鉄バス雲仙営業
所では、JR切符を販売しています。
旅行や仕事には、市内で切符を買って
出かけましょう。
小浜温泉観光協会(☎0957-74-2672)
島鉄バス雲仙営業所(☎0957-73-3366)
JR切符が
市内で
購入できます
経済産業省認定の『近代化産業遺産』と
して、雲仙市から「雲仙観光ホテルと雲仙
観光関連遺産群(雲仙観光ホテル・雲仙ゴ
ルフ場・旧小濱鉄道トンネル群)
」が認定
されました。
「観光産業草創期の歩み」というカテゴ
リーに分類され、九州からは雲仙市のみ。
今後雲仙市としても、当時のストーリー
を踏まえ、これらの産業遺産を活用した活
性化の取り組みを行っていく予定です。
∼一緒にアピール∼
新しい観光の魅力創造や観光 PR、
お土産の開発、イベント開催など雲仙市の観光を盛り上げる
ための多彩な活動を行う仲間を募集します。
年会費は 1000 円。一緒にアピールしませんか。
2007.12.1
12/1(土)
南串山町ふるさと産業まつり
会場:ハマユリックスホール駐車場
時間:9:30∼15:00
12/2(日)
ちぢわ活きいき産業祭
会場:橘公園駐車場
時間:9:00∼15:00
12/2(日)
第 31 回湯・YOUマラソン大会
会場:雲仙・小浜マラソンコース
時間:10:00∼
12/2(日)
第 15 回おばま産業祭(ちゃんぽん祭)
会場:小浜町湯遊道商店街
時間:9:30∼16:00
12/22(土)
小浜港 冬の花火大会
会場:小浜港
時間:20:00∼
1/13(日)
小浜あったか冬まつり
会場:小浜町茜広場
時間:9:30∼13:00
住宅ローン控除制度は、本来ならば控除適用は所得税
だけですが、税制改正に伴う税源移譲(※1)によって、
現在住宅ローン控除を受けているかた(平成18年末ま
でに入居し、控除を受けている人)で、所得税から控
除しきれなかった額がある場合は、申告により、住民
税から控除されます。
※1 三位一体の改革の1つで、地方分権を進めるため、国税(所
得税)から地方税(住民税)へ税源が移し替えられること
ここがポイント!
を
ン控除
た
宅ロー
住
いるか
、
現在
受けて
住宅ローン控除が
住民税にも適用されます
適用には申告が必要です
■税務課 市民国保税班
控除しきれなかった分を住民税(所得割)から控除
これまで
これから
忘れずに申告!
住宅ローン
控除額
所得税額
住宅ローン
控除可能額
住宅ローン
控除額
今回の措置
所得税額
住宅ローン
控除可能額
控除しきれ
なかった額
税源移譲で
所得税額が
減少
納付すべき
所得税額
住民税住宅
ローン控除額
住民税住宅
ローン控除
後の住民税
納付額
控除の適用には、毎年申告が必要です。忘れずに申告してください
平成19年分の所得税から控除しきれない額が発生した場合は、次の手順で申告をしてください。
●申告に必要なもの「市町村民税道府県民税 住宅借入金等特別税額控除申告書」
●申告方法
・所得税の確定申告をしない場合
・所得税の確定申告をする場合
控除申告書と源泉徴収票を持って税務課へ申告 控除申告書と確定申告書を持って確定申告書の提出先へ申告
(平成20年1月1日現在の居住市区町村の窓口へ)
●提出期限 平成20年3月17日
●控除申告書配布場所 税務課、各支所管理課、税務署
もっと教えて!
Q
A
住宅ローン控除Q&A
住宅ローン控除制度とは住宅ローンを組んで新たに住宅を取得した場合、一定の要件を満たせば
支払った所得税の還付(または支払うべき所得税の控除)を受けることができる制度です。
住民税の住宅ローンの
控除の対象は?
給与所得者については、平成19
年分の給与所得の源泉徴収票の
摘要欄に「住宅借入金等特別控
除可能額」が記載され、その金
額が同票の「住宅借入金等特別
控除の額」より大きい場合
Q
A
住民税の住宅ローンの
控除額はどう決まるの?
「住宅ローン控除可能額」と「税
源移譲前の税率を用いて算出し
た所得税額」のいずれか少ない
金額から「税源移譲後の税率を
用いて算出した所得税額」を差
し引いた金額
Q
A
平成19年以降に入居すると
どうなるの?
「住民税の住宅ローン控除」では
なく、別途新たな控除制度の特
例が適用されます。新たな特例
では、「従来の方式」と「控除率
を引き下げて控除期間を延長す
る方式」の選択制になります。
●広報うんぜん
平成19年12月
16
所得税・住民税の
地震保険料控除が
創設されました
近年多発する地震災害から住宅や家財などの個人
資産を守り、災害時の国民負担の軽減を図る目的
で、
「損害保険料控除」が改組され、「地震保険料
控除」が創設されました。
ただし、経過措置として、
それぞれの控除で所得税・
住民税の適用期間が下記のようになっています。
これまで
所得税:平成18年課税分まで
住民税:平成19年度課税分まで
●対象 住宅や家財などの生活用資産の損害保険
料や身体の傷害に関する損害保険料
長期損害保険
(保険期間が10年以上で、
かつ、
満期返戻金のある契約)
短期損害保険
(長期損害保険に該当する契約以外)
15,000円 10,000円
3,000円
これから
所得税:平成19年課税分から
住民税:平成20年度課税分から
●対象 住宅や家財などの生活用資産の地震保険料
所得税:保険料の全額、住民税:保険料の1/2
所得税控除 住民税控除
限度額
限度額
50,000円 25,000円
【経過措置】
平成18年12月31日までに締結した
長期損害保険契約については従前の
損害保険料控除が適用されます。
地震保険料と長期損害保険がある場合
地震保険料控除額と長期損害保険料控除額の合計
税源移譲により所得税が減少し、住宅ローン控除可
能額が所得税額より大きくなり、控除しきれなく
なった場合
②税源移譲前の税率を用いて算出した所得税額 240,000円
③税源移譲後の税率を用いて算出した所得税額 142,500円
④住民税の住宅ローン控除額
①<②
15,000円 10,000円
50,000円 25,000円
●長期損害保険料控除の経過措置は、平成19年1月1
日以降に保険料が変更となる異動があった場合を除
きます。
●短期損害保険料控除は廃止となります。
●1つの保険で長期損害保険と地震保険が備わってい
る保険の場合は、どちらかの控除を選択することに
なります。
■税務課 市民国保税班(☎0957-38-3111)
●広報うんぜん
平成19年12月
17,500円
①−③=④
④
②
①
③
税源移譲前
①
税源移譲後
ケース2
住宅ローン控除可能額が所得税額より大きく、税源
移譲前でも控除しきれなかったが、税源移譲により
控除しきれない額が大きくなった場合
①住宅ローン控除可能額
160,000円
②税源移譲前の税率を用いて算出した所得税額 120,000円
③税源移譲後の税率を用いて算出した所得税額
60,000円
④住民税の住宅ローン控除額
60,000円
①>②
②−③=④
税源移譲前から控除しきれなかった分
注意点
17
160,000円
2,000円
地震保険料控除
地震保険料契約に関する保険料
ケース1
所得税控除 住民税控除
限度額
限度額
長期損害保険と短期損害保険がある場合
長期損害保険料控除額と
15,000円 10,000円
短期損害保険料控除額の合計
控除内容
住宅ローン控除モデルケース
①住宅ローン控除可能額
損害保険料控除
控除内容
の
住民税
②
①
①
税源移譲前
③
税源移譲後
④
心
を込めて
おめでとう
表彰ラッシュの雲仙市
↑左から永野さん、2番目内田さん、
4番目寺田さん
島原半島地区
青年農業者意見発表大会
10月24日 に 島 原 市 で 行 わ れ
◉
た青年農業者連絡協議会意見発
表大会で、市内の青年農業者3人
が優秀賞を受賞しました。受賞し
たのは、寺田晴久さん(国見町青年
農業者連絡協議会)、内田優さん(瑞穂
町青年農業者連絡協議会)、永野史晃さん(愛
の町農友会)
。
この大会は、島原半島の青年農業者が一同に会し、農業経営の改善
や農業の発展、将来の展望について意見発表を行うもので、16人が発
表し、最優秀賞1人と優秀賞5人が選ばれました。今回受賞した3人は、
来年2月に開催される県大会に島原半島代表として出場します。
青年農業者3人に
優秀賞
第52回
長崎県美術展覧会公募展
◉
16人が入賞・入選
農林水産統計調査
永年協力者
◉
5人に感謝状
第52回長崎県美術展覧会公募展の入賞・
入選者が決定し、市内16人が入賞・入選
しました。受賞者は次のとおりです。
●NHK長崎放送局賞/松永征太郎さん(洋
画)●大村市議会議長賞/宮﨑みどりさん
(書)●入選/森芳國和さん(日本画)
、宇
山美代子さん(洋画)
、峯健二さん(同)
、
吉 田 豊 彦 さ ん(同)
、小 無 田 カ チ 子 さ ん
(書)、林田裕子さん(同)、川崎好子さん
(同)、溝越朋子さん(同)、寺田まゆ子さ
ん(同)、柴﨑孝 光 さ ん(写 真)
、寺 田 賢
太郎さん(同)、永野弘さん(同)
、吉村
和美さん(同)、荒木鈴奈さん(デザイン)
↑永年協力へ感謝状が贈られました
統計の日記念式典が10月23日に島原市で行われ、農
林水産省が実施する統計調査に永年協力している市内5
人に、農林水産大臣から感謝状と金杯が贈られました。
表彰されたのは、10年以上記帳協力者の橋口孝さん
(国見町)と柿田柾さん(吾妻町)
、5年以上記帳協力者
の佐藤健一郎さん(愛野町)
、笹田純一さん(吾妻町)、
石田秀勝さん(国見町)。この5人のかたが協力してい
る統計の調査結果は、農林水産業の経営安定・改善を
図るための基礎資料として広く活用されています。
●広報うんぜん
平成19年12月
18
ふるさと企業大賞
(総務大臣賞)
◉
大賞に
三貴工業株式会社
↑10社が受賞しました。下段右から2番目が染田社長
マーチングバンド・
バトントワーリング
全国大会九州予選
吾妻工業団地において特殊機械・機材や風力発
電機部品などの製造を手がけている三貴工業株式
会社(染田智明社長)が、ふるさと企業大賞(総務大臣賞)を受賞し、
10月31日に東京都で表彰式が行われました。
この賞は、財団法人地域総合整備財団がふるさと融資利用企業の中
から地域経済や雇用への貢献、地域のイメージアップ、魅力あるふる
さとづくりに貢献していると認められる企業を表彰するもので、本年
度は全国3429社の中から10社が選ばれました。三貴工業株式は国際的
に評価される技術力と安定した業績で地域雇用の維持拡大や地域経済
の活性化に貢献していることが高く評価されての受賞となりました。
◉
小浜中学校吹奏楽部
が金賞
第35回マーチングバンド・バト
ントワーリング全国大会九州予選
が10月27日・28日 に 行 わ れ、雲
仙市立小浜中学校吹奏楽部が金賞
を受賞しました。22チームが参加
したマーチングバンド部門で見事
金賞を受賞した同部は、12月15日
に埼玉県で開催される全国大会へ
出場します。
↑みんなで勝ち取った金賞。笑顔が輝きます
♪♪♪全国大会出場記念コンサート♪♪♪
全国大会出場を記念して、コンサートが行われます。入場は無料です。
息の合った楽しい演奏をぜひご覧ください。
19
●日時:12月8日(土)午後6時30分∼8時
12月9日(日)午後2時∼3時30分
●場所:小浜体育館(国民宿舎望洋荘 横)
●広報うんぜん
平成19年12月
4つの
ポイント
POINT 1
医療保険者による健診
POINT 2
継続した健康管理
医療保険者が実施するため、
継続した健康管理ができます。
健診結果は、原則として医療
保険者が保管し、健診後に行う
生活習慣改善のための保健指導
に活用します。
転職や転居などで医療保険者
が変わった場合、本人の希望に
より健診データを移すことも可
能です。
加入している医療保険者(市
町村国保、社会保険、健康保険組
合、共済組合など)が行う健診を
受けます。
40∼74 歳の人はそれぞれ加
入する医療保険、75 歳以上の人
は後期高齢者広域連合が実施す
る健診を受けることになります。
POINT 3
新たな検査項目
POINT 4
専門家によるサポート
03
平成20年度から
新しく「腹囲」の測定が加わりました
へその上の位置で
息を吐いた状態で
測定します。
専門家(保健師や栄養士など)
が、健康状態に応じたサポート
を行います。
健診結果に応じて、その人の
健康状態にあった生活習慣改善
のためのサポートを行います。
メタボリックシンドロームを
見つける新たな検査項目が加わ
ります。
新たに追加されたのは、腹囲
測定やLDLコレステロールな
どです。これらは、メタボリック
シンドロームや心血管病(心臓
病や脳卒中など)の危険因子を
判定するのに効果的です。
series
新しい特定健診・
特定保健指導がスタートします
平成 年度から、内
臓脂肪症候群︵メタボ
リ ッ ク シ ン ド ロ ー ム︶
に着目した新しい健
診・保健指導﹁特定健
診・特定保健指導﹂を
実施することになりま
した。
生活習慣病の発症を
未然に防ぐために、メ
タボリックシンドロー
ムの該当者および予備
群の人を見つけ、対象
者には適切な保健指導
を行います。
今回は、
﹁特定健診・
特定保健指導﹂の4つ
のポイントについて説
明します。
20
まずは、
健診を受け、
自分の体がどのような状態かを知ることが大切です。
家族の健康づくりのために、
そろって健診を受けましょう。
保険年金課・健康づくり課
●広報うんぜん
平成19年12月
20
SPORTS
正々堂々と勝負
柔道個人戦の北川くん︵写真右︶
と藤島くん
第17回「県央カップ」争奪小学校スポーツ交流大会
バレーボール男子
準優勝 小浜諏訪クラブ
卓 球第3位 大塚バレーボールクラブ
(個人戦対抗)
バレーボール女子
第3位 千々石バレーボールクラブ
大村市を主会場として、10月28日に第17回「県
央カップ」争奪小学生スポーツ交流大会が行われ、
7種目9競技で熱戦が繰り広げられました。
この大会は、県央地域の小学生がスポーツを通
じて交流し、競技力の向上を目的に毎年開かれて
います。雲仙市内からも多くの児童が参加し、健
闘しました。(主な成績は右のとおり)
柔道・個人戦
○5年生重量級
優 勝 北川 裕盛くん
○6年生重量級
第3位 藤島 拓也くん
島原半島の大会でも活躍!
第47回島原半島内少年剣道大会
10月28日
《小学生女子個人戦》
《小学生団体戦》
優 勝 山本 杏里さん(神代眞古館)
優 勝 愛野少年剣道部
《小学生男子個人戦》
準優勝 神代眞古館A
優 勝 七條 貴哉くん(愛野少年剣道部) 第3位 神代眞古館B
準優勝 平田 駿くん(神代眞古館)
《中学生団体戦》
《中学生男子個人戦》
準優勝 小浜少年剣道部
第3位 平山 竜聖くん(吾妻中学校)
〃 小林 晋輔くん(神代眞古館)
第21回島原半島少年ソフトボール大会
《Aクラス》
第3位 多比良少年ソフトボールクラブ
《Bクラス》
優 勝 木指ソフトクラブ
第3位 多比良少年ソフトボールクラブ
10
30
31
13
21
●広報うんぜん
平成19年12月
シェイプ アップ キャンプ
橘湾に沈む夕日を背に
海岸沿いをウォーキングする参加者たち
10月21日・28日
﹃小 浜 温 泉 シ ェ イ プ ア ッ プ キ ャ ン
プ﹄が、国 民 宿 舎 望 洋 荘 に お い て、
月 日から 日までの1泊2日で
開催されました。
こ の キ ャ ン プ は、﹁市 民 の 健 康 増
進﹂﹁継 続 的 生 活 習 慣 病 予 防﹂へ の
意識の高揚を図ることを目的とした
モニター事業で、市のスポーツ振 興
課・健康づくり課・観光課が協力し
て行いました。今回は、女 性 人 が
参加しました。
初日は、入浴して体をほぐした後
にヨガを行い、夕方からは﹁夕焼け
ウォーキング﹂と題して海岸沿いを
歩きました。夕食は、肉類を極力控え、
食物繊維を多く含んだヘルシーメ
ニュー。その後は、保健師による講
習会や体脂肪チェック。2日目も早
朝ウォーキングなど盛りだくさんの
内容でした。
参加者からは、﹁楽しかった﹂﹁夕
食 が 美 味 し か っ た﹂﹁年 に 2 回 ぐ ら
い参加したい﹂など、多くの声があ
りました。
Shape Up Camp
↑島原半島少年ソフトボール大会
Bクラスで優勝した木指ソフトクラブ
農業委員会選挙の
選挙権をお持ちの人は
申請をお忘れなく
平成 20 年度入札参加
資格審査申請書の
受け付けが始まります
農業委員会事務局
管財課
◎選挙人名簿を作成します
市が発注する業務の入札に参加を希望するかた
農業委員会選挙人名簿を作成する時期になりま
は、次の要領で入札参加資格審査申請書を提出し
した。次に該当する人は、期限までに自治会長に
てください。受付要領は管財課・会計課(物品調
提出してください。
達)・各総合支所管理課の窓口に備え付けている
なお、申請書は今月下旬に配布します。選挙人
ほか、市のホームページからもダウンロードでき
名簿に登録されていないと、投票もリコールの請
ます。
求もできなくなりますので、ご注意ください。
【選挙権を有する人】
平成 20 年 3 月 31 日現在で満 20 歳以上の人で、
20 年 1 月 1 日現在次の全てに該当する人
①雲仙市内に住所を有する人
② 10 アール以上の農地を耕作している人、また
は同居する親族で年間 60 日以上耕作に従事す
る人
【問い合わせ】
・農業委員会事務局(☎ 0957-38-3111)
【申請区分】
①建設工事・建設コンサルタント業務
②物品調達・その他の業務で、来年度から初めて
入札参加を希望するかた
【申請書有効期間】
平成 20 年 4 月 1 日〜 21 年 3 月 31 日
※平成 20 年度から〈申請区分①〉については、
有効期間が 1 年間になります。
【申請期間】
12 月 3 日(月)〜平成 20 年 1 月 31 日(木)の土・
日・祝祭日、年末年始を除く午前 9 時〜午後 5 時
◎遊休・荒廃農地をなくしましょう
−農地の管理は所有者の義務です−
【提出方法】
持参または郵送
※郵送は平成 20 年 1 月 31 日(必着)。なお、受
農地を荒らしたままにしておくと、セイタカワ
付確認が必要な場合は返信用切手を貼った封筒
ダチソウなどの雑草が生い茂り、近所の農地や住
またはハガキを添付してください。
宅などに迷惑をかけたり、立ち枯れてくると火災
【提出先・問い合わせ】
の原因や花粉による花粉症などのアレルギーに
〒 859-1107 長崎県雲仙市吾妻町牛口名 714 番地
なったりする恐れがあります。
・建設工事・建設コンサルタント業務・その他の
所有者は年に何回か除草するなど適正な管理を
お願いします。
【問い合わせ】
・農業委員会事務局(☎ 0957-38-3111)
業務………………管財課(☎ 0957-38-3111)
・物品調達…………会計課(☎ 0957-38-3111)
※市では平成 20 年度以降の入札において、建設工事
に係る系列会社の同一入札への参加制限を行いま
す。詳しくは管財課へお問い合わせください。
●広報うんぜん
平成19年12月
22
国民宿舎望洋荘の
臨時職員(調理師)を
募集します
二十歳になるあなたへ
雲仙市から
健診の贈り物
健康づくり課
観光課
【募集人員】 若干名
【応募資格】 次の全てに該当する人
♥はたちのお祝い健診♥
●平成 19 年 4 月 1 日現在満 60 歳未満の人
市では、新たに 20 歳になる人へお祝い健診を
●市内に居住し、心身ともに健康な人
行います。20 歳になったこの機会に、自分の身
●調理師の免許を取得している人
体の健康チェックをしませんか?同級生とお誘い
【募集期間】 12 月 3 日(月)〜 28 日(金)
【勤務時間】 原則、1 日 8 時間の変則勤務
合わせのうえ、受診してください。
【対象】 昭和 62 年 4 月 2 日〜 63 年 4 月 1 日に生
(週 5 日程度、土日勤務もあり)
まれた人で、市内に居住している人または市外に
【賃金】 1 日あたり 7200 円
居住する人で雲仙市成人式に参加する人
【雇用期間】 平成 20 年 2 月 1 日〜 3 月 31 日
【健診料金】
無料(6000 円相当を市が負担)
(翌年度に更新する場合もあります)
【検査内容】
1 時間程度の健診で、①身体検査
【社会保険等】
②血圧測定③尿検査④血液検査⑤診察⑥心電図等
健康保険、厚生年金、雇用保険あり
【募集要領】 申込書に必要事項を自筆で記入のう
え、写真と調理師免許証(写し)を添付し、国民
⑦骨密度測定⑧アルコールパッチテスト(アル
コールに強い体質かどうかを調べる検査) ※⑦と⑧は希望者のみ
宿舎望洋荘または観光課、人事課、各総合支所管
【健診日】
平成 20 年 1 月 6 日(日)
理課に提出してください。
【受付時間】
午前 9 時 30 分〜 11 時 30 分
※申込書は、国民宿舎望洋荘・観光課・人事課・
【健診場所】
愛野保健福祉センター
各総合支所管理課で配布しています。
【選考方法】 面接
(愛野 A コープ ビッグキッチン前)
【受診方法】 事前の申し込みは不要です。当日、
(日時など詳しくは本人へ後日連絡をします)
【問い合わせ】
受付時間内に健診場所までお越しください。
【持参品】
健康保険証または運転免許証など
・国民宿舎 望洋荘(☎ 0957-74-3141)
(本人確認のため)
【受診の心得】
検査に影響しますので、できれば
市からのお知らせ
問い合わせ
●市 役 所 0957(38)3111
●
●
●
●
国見総合支所 78–2111
瑞穂総合支所 77–2111
愛野総合支所 36–2111
千々石総合支所 37–2001
●
●
●
小浜総合支所 74–2111
南串山総合支所 88–3111
雲仙出張所 73–3445
●教育委員会 0957(37)3113
●福祉事務所 0957(36)2500
23
●広報うんぜん
平成19年12月
朝食は摂らずに受診してください。
【受診結果】
約 1 カ月後に郵送で個人通知しま
す。(希望者は個別に相談できます)
【問い合わせ】
・健康づくり課(☎ 0957-38-3111)
わたしの主張堂々と
未来に向かって
14 人のメッセージ
製造事業者の皆さま
工業統計調査に
ご協力をお願いします
生涯学習課
情報統計課
第 2 回雲仙市少年の主張大会が行われます。市
平成 19 年工業統計調査を平成 19 年 12 月 31 日
内の小・中学生 14 人が日々の生活の中で感じた
現在で行います。この調査は、統計法に基づく指
ことや考えていること、未来や社会への提言、希
定統計調査で、製造事業所の活動実態を明らかに
望などを発表します。ぜひご来場ください。
することを目的として調査します。
製造事業所の皆さまのご協力をお願いします。
【日時】 12 月 9 日(日)
午後 1 時〜
【会場】 ハマユリックスホール(南串山町)
【発表内容(学校名/発表者/題目)
】
【調査対象】
製造業を営む全ての事業所が調査対象ですが、
国見中
前田 雅
大空のように
今回の調査では、従業者 4 人以上の事業所が調査
瑞穂中
前田 詩織
本当の気持ち
票記入の対象となります。
吾妻中
橋本あかね
勇気をもって…
愛野中
森崎 晶葉
彼女との出逢い
千々石中
奥田ひかる
弟に学ぶ
北串中
奥村 明子
私の背中を押したもの
南串中
山本 美香
私が考える人権
土黒小
柴崎 映見
この地球に生まれて
岩戸小
岩永 太助
守りたい地球
大塚小
松山璃代生
家族の笑顔のために
愛野小
島田 佳苗
そら
千々石
第一小
●秘密は厳守されます
奥村 翔
ほたるとぼく
調査票に記入していただいた内容は、統計法に
富津小
田中 佑賢
これまでの自分とこれか
らの夢
基づき秘密が厳守されるとともに、統計以外の目
南串
第二小
春日 弥子
守ろう 生きものの命
心して調査にご協力ください。
【調査方法】
県知事が発行する調査員証を携行した調査員
が、本年 12 月から来年 1 月にかけて事業所をお
伺いし、調査します。調査票記入対象の事業所に
は調査票を配布しますので、お受け取りになり、
記入をお願いします。
※本年の調査から調査項目の一部を改正しました
ので、調査票の記入にはご注意ください。
的(税務情報など)には使用されませんので、安
(敬称略)
【問い合わせ】
・教育委員会 生涯学習課(☎ 0957-37-3113)
【問い合わせ】
・情報統計課 統計班(☎ 0957-38-3111)
●広報うんぜん
平成19年12月
24
総合支所を開放します
目的に合わせて
活用ください
国保加入者の皆さま
交通事故被害の場合も
ご相談ください
管財課
保険年金課
各総合支所の部屋を一部開放しますので、市民
交通事故の被害に遭った場合は、治療費は原則
のみなさんの座談会や打ち合わせなどのコミュニ
として加害者が全額負担すべきですが、加害者が
ケーションの場としてご利用ください。
すぐには損害賠償をしてくれないなどの場合に
【開放する部屋】
は、国保を使って治療を受けることができます。
●国見総合支所本館…日本間、議員控え室
この場合は国保が加害者に費用を請求することに
●国見総合支所別館…小会議室(1F・2F)
、第 2
なります。国保を使う場合は、次の要領で届け出
会議室
てください。
●千々石総合支所…大会議室、中会議室、第三会
議室、第四会議室、第五会議室、議員控え室
●小浜総合支所…第 1 会議室、議場、議員室、議
会事務局、議員控え室
●南串山支所別館…第 1 会議室、第 2 会議室、大
会議室
【対象者】
国民健康保険の被保険者
【届け出の手順】
①警察へ届け出る
→交通事故に遭ったらすぐに届け出てください
②保険年金課(国保の窓口)に届け出る
【開放日時】 祝日を除く月曜〜金曜日
午前 8 時 30 分〜午後 5 時 15 分
【使用料】 無料(エアコン使用料は別途)
【使用方法】 使用したい部屋の総合支所管理課へ
申請書を提出してください。
【問い合わせ】
→「事故証明書」を持参し、
「第三者による傷病届」
を提出してください。
【届け出に必要なもの】
●国保被保険者証 ●印鑑
●交通事故証明書
…自動車安全運転センター(長崎県警察本部内☎
・管財課(☎ 0957-38-3111)
0957-825-4591)に請求してください。(手
・各総合支所管理課
数料がかかります)
●安易な示談は禁物!
加害者からお金を受け取るなど安易な示談をす
ると、後遺症が出たときに困ったり、その事故に
市からのお知らせ
問い合わせ
●市 役 所 0957(38)3111
●
●
●
●
国見総合支所 78–2111
瑞穂総合支所 77–2111
愛野総合支所 36–2111
千々石総合支所 37–2001
●
●
●
小浜総合支所 74–2111
南串山総合支所 88–3111
雲仙出張所 73–3445
●教育委員会 0957(37)3113
●福祉事務所 0957(36)2500
25
●広報うんぜん
平成19年12月
ついて国保がつかえなくなったりします。示談の
前に、警察や国保窓口に相談してください。
【問い合わせ】
・保険年金課(☎ 0957-38-3111)
8
●談合は、 社では成り立たない。逮
捕業者以外の 社の処分は。
︱ カ月間の指名回避期間を設け
た。
●新たな談合事件が発生した場合の対
応は。
︱仮に、新たな事件が発生した場合
は、今回と同様の処分を行うこと
になる。
●高い落札率の工事は、談合があった
と疑うことができないか。
︱市としては、基本的に適正な入札
があったという前提で落札決定
し、契約を締結している。
工事名
雲仙市防災行政無線整備統合事
業《制限付一般競争入札》
◆抽出事案
抽出案件の審査について
9
1
20
第2回
雲仙市入札監視委員会
第 回雲仙市入札監視委員会(城谷
公威委員長)が 月 日に吾妻町ふる
さと会館で開かれました。
委員長のあいさつの後、雲仙市にお
ける指名停止案件の報告がありまし
た。続いて、今年 月から 月までの
カ月間に実施された建設工事の入札
案件 件のうち、あらかじめ委員が選
ん だ 件 に つ い て 事 務 局 か ら の 説 明。
これに対し、出席した委員から工事概
要や入札結果に対する質疑がありまし
た。
次回は 月に開かれ、聴き取り調査
の結果報告と 月から 月までの入札
に関する質疑が行われる予定です。
※詳細については、市ホームページ
で公開しています
(以下は主なやりとり)
10
12
指名停止案件の報告について
9
【報告事案】
平成 年6 月 日付で行った8
カ月の指名停止処分を報告
【措置理由】
市内業者が、競売入札妨害(談
合)の容疑で逮捕されたため
●予定価格と落札額には、かなり開き
がある。予定価格が高かったのではな
いか。
︱設計は、コンサル業者に委託して
いる。企業努力により、結果的に
落札率が低下したのではないかと
考えている。
●他の入札参加者の応札額は、おおむ
ね 億円程度であり、設計額と落札額
の比較検証は行ったのか。工事の設計
はどのようにしたのか。
︱設計は、すべてのメーカーが参加
できるような設計を行った。
●保守は別に発注するということだ
が、予算はどのくらいになるのか。
地元育成の観点から、地元業者に発
注してもらいたい。
︱ 現 在、 旧 町 ご と に 行 っ て い る が、
合 わ せ て 1500 万 円 程 度 で あ
る。
●市民の立場から、施工について問題
がないのか確認することはできない
か。
︱本委員会から調査を依頼されたと
きは、入札参加者から聴き取り調
査を行い、次回の委員会で報告す
ることになっている。
●事情聴取を行うとすれば、落札者の
みか、入札参加者全部か。
︱不正行為などが想定される場合に
ついては、入札参加者全員に聴取
することになる。
●不正行為があったということでな
く、落札業者に対し、仕様に見合う施
工が可能かどうか確認する意味での事
情聴取を行うこととする。事務局は協
力を。
(パナソニック SS エンジニアリン
グ・みずほ電設に対する聴き取り調
査を、 月 日に実施。結果につい
ては、第 回入札監視委員会にて報
告予定)
11
落札率が低い。
● 落 札 額 が 3330 万 円 と 低 い が、
赤字ではないのか。
︱技術担当の意見として、赤字では
ないと思う。
●予定価格の積算、算出の基本的考え
方は。
︱予定価格は、設計額が基準となる。
落札額が低いのは、あくまで企業
努力によるものと判断している。
入札参加
落札業者
予定価格
落札金額
落札率 抽出理由
9 社
小浜設備㈱
4877万円
3330万円
・3%
工事名
瑞穂西郷簡易水道統合整備工事
( ‐2工区)《指名競争入札》
◆抽出事案
26
2
2
8 90
○工事名
市道吾妻平木場線改良
工事(2工区)
1
入札参加 6J V(共同企業体)
落札業者 パ ナ ソ ニ ッ ク S S エ ン
ジ ニ ア リ ン グ・ み ず ほ
電設J V
予定価格 億5736万1千円
落札金額 億1130万円
落札率 ・1%
抽出理由 市 発 注 工 事 の 中 で 最 も
規 模 が 大 き く、 落 札 率
も 低 い。 メ ン テ、 補 修
はどうするのか。
19
10
4
13
3
68
2
19
1
72 14 19
5
26
●広報うんぜん
平成19年12月
第2回 雲仙市入札監視委員会
2
◆抽出事案
2 6
◆抽出事案
工事名
瑞穂杉峰 工区下水道工事
《指名競争入札》
入札参加 社( 社辞退)
落札業者 ㈱富士建設
予定価格 5139 万 千円
落札金額 4648 万 千円
落札率 ・ %
抽出理由 入 札 額 が 各 社 接 近 し て
い る。 複 数 者 が 同 額。
工事現場に近い業者が
落札している。
1
4
工事名
千々石浄化センター水処理施設
電気設備工事
《制限付一般競争入札》
入札参加 社
落札業者 東 芝 プ ラ ン ト シ ス テ ム
㈱九州支社
予定価格 億 742 万 千円
落札金額 9900 万円
落札率 ・ %
抽出理由 落 札 率 が 高 い。 入 札 参
加者が少ない。
平成19年12月
5
1
12
4
●一般競争入札でありながら、入札参
加者が 社しかおらず、しかも 社は
無効で、実質 社しか参加していない
が、問題ないか。競争性を確保するた
め、多くの業者が参加できるようにす
べきではないか。
︱当初、入札参加資格を定め公告し
た段階で、 社程度の参加を予定
していた。結果的に 社参加だっ
た。 社については、求めていた
工事費内訳書の提出がなかったた
め、無効とした。委員ご指摘の点
は、市としても今後検討していき
たい。
●施工技術面からは、問題なく行われ
ているのか。
︱入札参加資格に技術者要件を求め
ている。
1
3
3
2
◆抽出事案
事務局(吉田副市長ほか 13 人)
3
1
92
2
30
90
●入札額が各社接近している。複数者
が同額。工事現場に近い業者が落札し
ている。
︱同額あるいは入札額が接近してい
るが、それぞれの会社が独自に見
積を行い、応札しており、適正な
入札が行われたものと判断してい
る。
また、工事箇所に近い業者は、経
費などの観点から安い入札額に
なったことが考えられる。
●談合はないということか。
︱談合情報も事前に寄せられておら
ず、適正な入札が行われていたも
のと判断している。
●予定価格から判断すると、入札額が
接近していることは異常と思うが、あ
くまで会社の企業努力ということか。
︱入札額が接近している理由とし
て、工事の内容が単純で、積算も
比較的軽易であることも考えられ
る。
●広報うんぜん
27
3
1
●工事は、特殊工事か。
︱特殊工事ではない。
●業者の施工実績の審査は行っている
のか。
︱今回は、事後審査型の制限付一般
競争入札であり、実績は確認して
いる。前澤工業は、旧瑞穂町にお
いて下水道工事の施工実績があ
る。
出席⋯城谷委員長、宮田委員長代理、吉田委員、堀川委員
(欠席:中村委員)
工事名
千々石浄化センター水処理施設
機械設備工事
《制限付一般競争入札》
入札参加 社
落札業者 前澤工業㈱九州支店
予定価格 億 7974 万円
落札金額 億 2980 万円
落札率 ・ %
抽出理由 落 札 率 が 低 い。 工 事 が
適正に施工可能か。
入札監視委員会のようす
3
7
72 1 1
●継続事業で請負業者を優先させるよ
うなことがあるか。
︱ 優 先 さ せ る こ と は な い。 あ く ま
で、工事ごとに入札審査委員会で
判断し、指名している。
●使用する製品のメーカー指定は行う
のか。
︱メーカーの指定はしていない。あ
くまで、規格・仕様などしか示さ
ない。
●業者の言い分を聞き、市が言ってい
ることが正しいのかどうか、確かめる
のも興味深い。業者から聴き取り調査
をお願いする。
(入札参加業者 社に対する聴き取り
調査を 月 日に実施。結果について
は、第 回入札監視委員会において報
告予定)
◆抽出事案
工
告予定)
◆抽出事案
工事名
愛野中学校耐震補強工事
《制限付一般競争入札》
1
◆抽出事案
工事名
神代小学校体育倉庫補修・フェ
ンス新設工事《指名競争入札》
8
入札参加 社
落札業者 ㈱島原工務店雲仙支店
予定価格 億 984 万 千円
落札金額 7770 万円
落札率 ・ %
抽出理由 落 札 率 が 低 い。 金 額 も
大 き く、 施 工 の 良 否 が
安全性に直接影響する。
7
7
入札参加 社( 社辞退)
落札業者 ナガタ工業
予定価格 369 万 千円
落札金額 368 万 円( 回 目 落
札)
落札率 ・ %
抽出理由 落 札 率 が 高 い。 入 札 額
が各社接近している。
「工事成績評定調書」
3市合同研修会開催
工事成績の評定導入のた
めの3市(雲仙市・島原市・
南 島 原 市 ) 合 同 研 修 会 が、
月 7日に吾妻町ふるさと
会館で行われました。
公共工事に携わっている
3市 の 職 員、 計 人 が 研 修
会 に 参 加 し、 県 の 担 当 者 か
らノウハウなどを学びまし
た。
今 後 は、 こ の 研 修 会 の 成
果 を「 公 共 工 事 」 の 品 質 向
上へつなげていく予定で
す。
11
↑3市合同研修会のようす
61
1
11
1
●落札率が低い。金額も大きく、施工
の良否が安全性に直接影響する。
︱施工管理については、万全の体制
をとるので、心配されているよう
な問題が生じることはない。
●耐震強度は、どの程度の地震に耐え
うるものか。
︱震度 を想定している。
● 工 事 は、 ピ タ コ ラ ム 工 法 で あ る が、
工法を指定することで、業者を特定す
ることとなり、公平性に欠けることと
はならないか。
︱耐震補強の工法については、建物
の設置場所や利用状況などを判断
し、県と協議して決定した。ピタ
コラム工法は特許であるが、これ
を扱う業者はそれなりの数があ
り、今回も 社が参加。
● 市 の ほ か の 公 共 施 設 の 耐 震 工 事 は、
この手法によるのか。
︱ほかの公共施設については、優先
順位を決め、順次補強するように
している。工法は、施設の立地条
件によって違ってくる。
6
2
2
2
70
11
1
5
2
27
工事名
市道瑞穂横久線改良工事(
区)《指名競争入札》
1
2
5
6
20
9
12
11
20
12
12
98
5
30
99
●落札率が高い。入札額が各社接近し
ている。
︱ 回目で超過となった場合、その
最低額を公表する。 回目の入札
は、 回目の最低入札価格より低
い金額で応札してもらうことにな
るので、結果的に 回目の入札額
が接近する要因になったと思われ
る。
●入札は、代理人も出席しているのだ
ろうが、代表者不在の中で 回目に辞
退 と な ら な い の が 不 思 議 で あ る。 ま
た、 回目の入札額が、各業者とも
回目のおおむね 万円引きというのも
理解しがたい。
︱代理人は、会社から入札にかかる
一切の権限を委任されており、
回目の札も各社の判断によるもの
と思う。
●予定価格には、利益を含んでいるの
か。
︱諸経費として 〜 %程度。
1
30
6
入札参加 社
落札業者 加藤組
予定価格 849 万 千円
落札金額 840 万円
落札率 ・ %
抽出理由 落 札 率 が 高 い。 入 札 額
が 各 社 接 近 し て い る。
工事現場に近い業者が
落札している。
3 10
1
2
3 10
●(抽出事案 とあわせて質疑を行っ
た)業者から聴き取り調査をお願いす
る。
(入札参加業者 社に対する聴き取り
調査を 月 日に実施。結果について
は、第 回入札監視委員会において報
第2回 雲仙市入札監視委員会
28
●広報うんぜん
平成19年12月
問 管財課(☎ 0957−38−3111)
∼入札制度の今年度検討事項について∼
◆市内本社、市内営業所の取り扱いについて
【現 状】 市内本社を優先しつつ、旧町時代からの流れで、市内営業所にも配慮し指名している
【対応案】 ①将来的に、市内本社のみを指名する
②雲仙市に貢献の大きい営業所(雇用者数、営業年数)は、引き続き指名する
③従来どおりの取り扱いとする
◆指名競争入札における業者選定について
【現 状】 工事発注箇所を勘案し、市内における地域性を考慮している
【対応案】 ①会社の所在地を考慮しないで指名する
②従来どおりの取り扱いとする
◆系列会社の取り扱いについて
【現 状】 系列会社も同一入札に参加させている
【対応案】 ①系列会社は、同一の入札に参加できないこととする
②従来どおりの取り扱いとする
※赤文字については、対応を決定し、11月15日の入札制度説明会にて説明済み
◆最低制限価格の取り扱いについて
【現 状】 最低制限価格≧予定価格×2/3
【対応案】 ①建設業界からの要望に応え、県に準じた取り扱いとする
②従来どおりの取り扱いとする
◆総合評価落札方式の導入について
【現 状】 県から、平成19年度に少なくとも1件以上の導入の要請があっている
【対応案】 ①県の支援を受けながら、導入に踏み切る
②工事成績の評価が不可欠であり、体制整備後に導入する
◆検査部門の独立について
【現 状】 事業担当課が、検査も受け持っている
【対応案】 ①管財課に技術職員を配置し、検査部門を管財課で担当させる
②検査を外部委託する
③従来どおりの取り扱いとする
◆予定価格、最低制限価格のランダム化について
【現 状】 入札の直前に、予定価格作成権者(市長、副市長など)に作成をお願いしている
【対応案】 ①県の支援により、ランダム化を導入する
②従来どおりの取り扱いとする
◆制限付一般競争入札の適用額拡大について
【現 状】 設計額1億円以上の建設工事において、制限付一般競争入札を実施している
【対応案】 ①設計額3千万円以上の建設工事に、適用範囲を拡大する
②従来どおりの取り扱いとする
<入札監視委員からの意見>
・
「検査部門の独立」は、工事品質確保のため、早急に整備する必要がある。市民の満足いく工事を目指して欲しい。
・これらの検討課題については、随時、公表・広報していく必要がある。昨年度の「入札制度検討委員会」の提
言書で示した緊急度とともに検証していく必要がある。次回の会議で資料提供をお願いしたい。
29
●広報うんぜん
平成19年12月
文化の香り豊かに
市内各地で開かれた文化祭
10 月下旬から 11 月下旬にかけて、市内各地で文化祭が行われました。
各愛好会や地区活動などで磨かれた、皆さんの芸術作品や芸能が発表され
ました。いずれの会場でも、力作の展示や熱の入った演技が、多くの来場者
を魅了していました。
↑国見秋の文化祭
○国見秋の文化祭(11 月 9 日〜 11 日)
○第 28 回国見町文化発表会(11 月 23 日)
○第 30 回瑞穂町文化祭(10 月 27 日〜 28 日)
○第 13 回吾妻町文化協会発表会(11 月 4 日)
○第 16 回愛のまち文化フェスティバル(11 月 3 日〜 4 日)
○第 37 回千々石町文化祭・芸能発表会(11 月 2 日〜 4 日・12 日)
○第 29 回小浜町文化祭(10 月 27 日〜 29 日・11 月 3 日)
○第 18 回南串山町文化祭(10 月 21 日・11 月 2 日〜 4 日)
↑瑞穂町文化祭
↑吾妻町文化協会発表会
↑愛のまち文化フェスティバル
↑千々石町文化祭
↑小浜町文化祭
↑南串山町文化祭
●広報うんぜん
平成19年12月
30
↓献納した山本夫妻(前列)と農林部長(後列左)、市長
↓よさこい踊りや大抽選会などもあり、大盛り上がり
自慢の棚田米を献納
棚田の恵みに感謝
新嘗祭献穀献納式
本年、県代表として宮中献穀米を生育された山本
哲郎夫妻(千々石町)が、10 月 26 日に皇居におい
て宮中献穀米を献納しました。献納には、宮中献穀
雲仙市奉賛会会長の奥村市長と県農林部
長も参列し、北部九州(福岡・佐賀・長
崎・大分県)を代表して農林部長が天皇
陛下へ代表者奏上を行いました。
岳棚田収穫感謝祭
来年 10 月の全国棚田サミットのプレイベントであ
る岳棚田収穫感謝祭が、11 月 4 日に千々石町岳棚田
で行われました。同祭実行委員会(山本哲朗委員長)
主催のこの祭りには、岳棚田で収穫された新米や野
菜、市内の特産物などの即売に、多くの人が訪れま
した。地元小中学校の棚田研究発表や吹奏楽の演奏、
新米や豚汁の配布などもあり、大好評でした。
↑千々石の橘神社では、橘常葉氏の日記から大正 3 年の宮中献穀事業につ
いて記した部分が見つかりました
日曜お昼のカオ、市内から発信
NHK のど自慢
NHK のど自慢の公開生放送が 10 月 28 日に小浜勤
労者体育センターで行われ、250 組の予選の中から
勝ち抜いた 20 組(そのうち市内の出場者 8 組)が自
慢の“のど”を披露しました。出場者の熱唱はもち
ろん、ゲストの香西かおりさん、香田晋さんの歌や
アトラクションもあり、約 1000 人の観客の大きな
拍手と笑い声に会場全体が包まれました。
↑出場者の歌声と観客の手拍子で楽しいステージに♪
31
●広報うんぜん
平成19年12月
深みと優しさのある音色に魅了
Kotist 宮西希コンサート
第 19 回長崎県民文化祭「Kotist 宮西希コンサート」
が、10月14日に吾妻町ふるさと会館で行われました。
「KOTO っちゃうぞ」のコーナーでは、来場者のリ
クエストに応え、
「ラジオ体操第一」や「涙そうそう」
などを即興演奏。ピアノやウッドベースとのコラボ
レーションもあり、箏の無限の可能性を感じさせる
素晴らしいコンサートとなりました。
↑「箏」の美しい音色が会場を優しく包みました
心に響くやわらかな音色
県外へ雲仙市特産物をPR
↑国見中学校吹奏楽部との共演もありました
↑約 30 メートルの手作り看板は会場内の注目の的でした
防火の知識を体験から学ぼう
子どもの夢と笑顔がつまった劇場
Autumn Concert 神谷未穂ヴァイオリンコンサート
ヴァイオリニストの神谷未穂さんとピアニストの
佐藤勝重さんによる
「Autumn Concert神谷未穂ヴァ
イオリンコンサート」が、10 月 27 日に国見町文化
会館で行われました。神谷さんが奏でるヴァイオリ
ンの繊細な音色と佐藤さんの表現豊かなピアノの音
色が絶妙にマッチし、観客の心に響く素晴らしいコ
ンサートになりました。
ちびっ子防火大会(小浜消防署管内)
今年で 4 回目となる「ムラの収穫祭」が 10 月 27・
28 日に福岡市のマリノアシティで開催され、九州各
県から約 60 業者が参加、市内から 8 業者が参加しま
した。参加した 8 業者は、この日のために雲仙市 PR
の会議を重ね、自分たちで市の統一看板を作成する
など一致団結して特産物を PR。多くの来場者が足を
止め、市の魅力を五感で感じました。
NHK 宅配便ぐ〜チョコランタン小劇場
NHK の人気番組「おかあさんといっしょ」宅配便
「ぐ〜チョコランタン小劇場」が 11 月 11 日に吾妻町
ふるさと会館で行われました。キャラクター人形の
スプー・アネム・ズズ・ジャコビが日常の遊びの中
から生まれる
ワクワク・ド
キドキのドラ
マを展開。子
どもたちの
100 点満点の
笑顔がはじけ
ました。
とびっきりの笑顔で♥
→
キャラクター人形との写真撮影は
↓ はしご車も体験。
「どんどん高くなっていくよ〜」
幼年消防クラブ「ちびっ子防火大会」が 10 月 24
日に小浜町体育館と小浜町南本町公民館で行われ、
千々石町、小浜町、南串山町の園児約 240 人が参加。
地震体験車での「地震のゆれ」やはしご車の乗車を
体験し、消
防署員に教
えていただ
き な が ら、
防災・防火
に関するさ
まざまなこ
とを学びま
した。
ムラの収穫祭で雲仙市特産物を PR
●広報うんぜん
平成19年12月
32
まちのわだい
↓透き通るような美しい歌声が響きわたりました
↓見事 3 位に輝いた「うんぜんの里」チーム
音楽愛好家が送る音楽の祭典
職場の安全は自分たちの手で
雲仙市民音楽祭
初期消火操法競技大会(島原消防署管内)
雲仙市の音楽の祭典「雲仙市民音楽祭」が 11 月
18 日に吾妻町ふるさと会館で開催され、市内の音楽
愛好家 11 組が大正琴・民謡・小唄・三味線・文化
箏・ピアノ・独唱・コーラスなど多彩な音楽を披露
しました。各ジャンルで活躍されている方々の心の
込もった音楽に、大きな拍手がおくられていました。
初期消火操法競技大会が 10 月 24 日に島原市で行
われ、雲仙市から 2 チームが出場しました。出場し
たのは、瑞穂町の介護老人保健施設「真寿苑」チー
ムと同町の特別養護老人ホーム「うんぜんの里」チー
ム。どちらも機敏な動きをみせ、見事うんぜんの里
チームが 3 位になりました。施設入所者の生命を第
一に、今後も初期消火技術の向上が図られます。
↓広報紙などの音訳作業に活用されます
↓メンバーのいろんな思いを込めて策定しています
↓現場では機敏な動きと臨機応変な対応が求められます
さらなる活動の励みに
健康づくり計画ただいま作成中
市民の安全・安心な暮らしのために
音訳用パソコン贈呈式
「長崎県愛の福祉基金助成事業」
として NPO 法人ふれあいステー
ションに音訳用のノートパソコン
3 台と付属品の助成が決定し、10
月 26 日に吾妻町ふるさと会館で
贈呈式が行われました。当日は、
県社会福祉協議会の担当者から代
表の高橋弘明さんに機器一式が手
渡され、音訳ボランティアの人た
ちも「作業効率が上がります」と
喜んでいました。
33
●広報うんぜん
平成19年12月
健康づくり計画策定作業部会
8 月から始まった作業部会も
中盤を迎え、現在は年代別グルー
プに分かれて作業しています。
年代別テーマ(案)を紹介します。
●乳幼児期「子育て 子育ち ふれ
あい 支えあい」●学童期「未来に
向けて 学ぼう健康生活 身につけ
よう健康習慣」●青年期「エンジョ
イマイライフ〜バリバリ仕事 ゆっ
たり休日〜」●壮年期「心と身体の
健康管理」●高齢期「大きく大地に
根をはって 生涯現役だー !!」
第 2 回小浜消防署消防技術競技会
第 2 回小浜消防署消防技術競技
会が、10 月 30 日に小浜町マリー
ナで行われました。この大会は、
小浜消防署員が実際の火災救助
現場を想定し、人命救助活動お
よび消防技術の迅速かつ正確性
の向上を図る目的で去年から行
われています。このような競技
会を通じて、消防署員の技術が
さらに向上し、市民の安全・安
心な暮らしが守られています。
お問い合わせ
市 役 所 健康づくり課
福祉事務所 福祉課
各総合支所 市民生活課
高齢者・乳幼児 インフルエンザ予防接種
●個別通知は行いません
●予防接種を受ける前に、必ず医療機関に予約をしてください
●実施医療機関・健康づくり課・福祉事務所・各総合支所に備え付けてある「予診票」に必要事項を記入
のうえ、接種してください
乳幼児インフルエンザ予防接種
高齢者インフルエンザ予防接種
この予防接種は任意接種です。健康被害が起き
この予防接種は二類疾患の接種です。自らの責
た場合は、市が加入している保険などによる補償
任と意志で接種を希望する人は、医療機関にて接
になります。接種を希望する人は、これに同意し、
種してください。必ず接種を受けなければならな
医療機関にて接種してください。
いわけではありません。
【対 象 者】 生後6カ月∼小学校就学前の子
【対 象 者】 次のいずれかに該当する人
【回 数】 1人あたり2回
【接種期限】 平成20年2月29日
【接種場所】 雲仙市・南島原市・島原市・諫早
市の接種可能な医療機関
①市内に住所を有する人で、接種時に65歳以上
の人
②満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、もしく
は呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルス
【料 金】 1回あたり1500円…医療機関にて
による免疫機能に障害を有する者として、厚
支払い(諫早市の医療機関は1回
生労働省令で定めるもの(接種には身体障害
あたり2000円)
者手帳の写しなどが必要です)
※生活保護世帯の人は無料ですが、確認書が必
【回 数】 1回
要です。確認書は、健康づくり課・福祉事務
【接種期限】 平成20年2月29日
所・各総合支所で発行しています。
【接種場所】 県内の接種可能な医療機関
【持 参 品】
●母子健康手帳(忘れた場合は接種できません)
●住所・氏名・生年月日が確認できるもの
(健康保険証など)
●接種料金
●確認書(生活保護世帯の人のみ)
【料 金】 1000円(医療機関にて支払い)
※生活保護世帯の人は無料ですが、確認書が必
要です。確認書は、健康づくり課・福祉事務
所・各総合支所で発行しています。
【持 参 品】
●健康手帳(予防接種の記録に必要です)
●住所・氏名・生年月日が確認できるもの
(運転免許証、健康保険証など)
予防のためにも
こまめに手洗い・うがいをしましょう
●接種料金
●確認書(生活保護世帯の人のみ)
●広報うんぜん
平成19年12月
34
12
月
BCG予防接種
事業名
対象者
BCG予防接種
日付
生後3カ月∼6カ月未満
集団健
(検)診
健診名
対象者
11日
(火)
19日
(水)
受付時間
会場
13:30∼13:50
南串山保健福祉センター
吾妻保健センター
(※年齢は平成20年3月31日現在の年齢です)
受付時間
会場
実施日
8:30∼9:00
吾妻町ふるさと会館
1
3:00∼13:30
20歳以上の女性
8:30∼9:00
・子宮がん検診
12日
(水)
国見農村環境改善センター
40歳以上の女性
13:00∼13:30
8:30∼9:00
・乳がん検診
(木)
国見農村環境改善センター
40・45・50・55・60・ 13日
13:00∼13:30
65・70歳の節目年齢女性
・骨粗しょう症検診
8:30∼9:00
14日
(金)
国見農村環境改善センター
13:00∼13:30
☆検診料 子宮がん検診300円/乳がん検診500円/骨粗鬆症検診300円
(70歳以上は無料)
11日
(火)
婦人検診
※上記の健診については、事前に申し込みをしていない人も受診できます。ご不明な点がありましたら、事前にお尋ねください。
母子保健事業
事業名
地区
パパママ教室
瑞穂・吾妻
赤ちゃん
健康相談
小浜・南串山
愛野・千々石
国見
1歳6カ月児健康診査 小浜・南串山
国見
3歳児健康
瑞穂・吾妻
診査
愛野・千々石
対象者
日付
妊婦さんとそのパートナー 20日(木)
(午前)1歳未満(H18年12月∼H19年7月生)
4日(火)
(午後)
H19年8月生
(午前)1歳未満(H18年12月∼H19年7月生)
5日(水)
(午後)
H19年8月生
(午前)1歳未満(H18年12月∼H19年7月生)
13日(木)
(午後)
H19年8月生
(午前)1歳未満(H18年12月∼H19年7月生)
18日(火)
(午後)
H19年8月生
H18年3月∼4月生
21日(金)
H16年4月∼5月生
7日(金)
H17年3月∼5月生
14日(金)
H16年3月∼4月生
19日(水)
受付時間
13:00∼13:15
9:30∼10:30
13:30∼13:45
9:30∼10:30
13:30∼13:45
9:30∼10:30
13:30∼13:45
9:30∼10:30
13:30∼13:45
13:00∼13:15
会場
愛野保健福祉センター
吾妻保健センター
南串山保健福祉センター
愛野保健福祉センター
国見農村環境改善センター
小浜老人福祉センター
13:00∼13:15
13:00∼13:15
国見農村環境改善センター
瑞穂町公民館
13:00∼13:15
千々石保健センター
☆赤ちゃん健康相談
(午後)
と1歳6カ月児健診・3歳児健診の対象者には健康づくり課から通知します。
☆パパママ教室・赤ちゃん健康相談
(午前)
は自由参加です。
献血
愛の献血をお願いしま
す!
あなたの献血が、患者
さんの生命を助けます。
あ な た も 愛 の 献 血 に、
ぜひご協力ください。
※場所・時間等が変更
になる場合があります。
35
●広報うんぜん
平成19年12月
日付
3日
(月)
時間
9:30∼11:00
12:00∼15:00
会場
雲仙・満明寺駐車場
日付
時間
会場
9:00∼11:00 瑞穂総合支所
17日
(月)12:00∼13:30 ㈱エースフーズ
9:00∼11:00 千々石総合支所
15:00∼16:00 くさむら駅
4日
(火)12:15∼14:30 JA島原雲仙 千々石支店
9:00∼11:30
21日
(金)
雲仙市役所(吾妻町)
12:30∼16:00
15:00∼16:00 千々石観光センター
6日
(木)9:00∼13:00 南串山総合支所
行政相談 12月の相談日
愛野馬鈴薯支場臨時職員募集
応募方法
自筆の履歴書を左記
に提出してください。
株券電子化のおしらせ
月を
この制度では、株券が本人名
義になっていない場合、株主の
後の名義変更の手続きがが大変
権利を失う可能性や電子化実施
めどに株券の電子化を進めてい
金融庁では、平成 年
雲仙市愛野町乙 2777
複雑になりますので、株券をお
〒 854 ︱0302
鈴薯支場では、臨時職員を次の
持ちのかたは、名義の確認をお
長崎県総合農林試験場愛野馬
ます。この制度が実施されると、
日(月)
上場会社の株券は無効になりま
月
願いします。
愛野馬鈴薯支場
問い合わせ
問い合わせ
すが、株主の権利は電子的に証
募集期限
人
券会社などの金融機関の口座で
管理されます。これにより株券
人
を手元で保管することなどによ
日本証券業協会
証券決済制度
愛野馬鈴薯支場
環境科(平田)
(3667)4500
☎
改革推進センター
続きの簡素化が図られます。
る紛失や盗難、偽造株券取得の
☎ 0957( )0043
宝くじ購入は県内で!
年末ジャンボ宝くじが 月
リスクがなくなり、事務的な手
資格
次に該当する人
●通勤が可能な人
(遠視は不可)
●実験補助は、視力 ・
で販売された宝くじの収益金は、
日まで発売されています。県内
道路や学校、公園の整備など県
以上
●パソコン入力ができる人
●高校卒業程度の能力のある人
●実験補助
●事務業務
募集人員
1
とおり募集します。
21
★この最低賃金は、県内の事業所で雇
用されるすべての労働者(臨時・パー
トタイマー・アルバイトを含む)に
適用されます。
仕事内容
●事務業務…事務全般
枚 300 円 で す。
長崎県の最低賃金が
時間額 619 円に改正されました。
21
● 実 験 補 助 … 実 験 器 具 の 洗 浄、
います。
価格は
ぜひ県内購入しましょう。
問い合わせ
長崎県財政課
☎ 095(895)2171
問い合わせ
長崎労働局賃金室 1095
(801)0033
17
36
内のさまざまな事業に使われて
7
細菌・カビなどを培養する培
分
時間額 619 円
12
03
★最低賃金額には、次の賃金は含まれ
ません。
①精皆勤手当、通勤手当および家族手当
②所定時間外労働、所定休日労働およ
び深夜労働に対して支払われる賃金
③臨時または 1 カ月を超える期間ごと
に支払われる賃金
12
1
地の作成
月まで
日程度)
月〜来年
勤務期間
ヵ月
時
長崎県最低賃金
0
45
愛野保健福祉センター
千々石総合支所相談室
小浜老人福祉センター
南串山総合支所別館3階
13:30〜16:00
13:00〜16:00
13:00〜16:00
13:00〜15:00
愛 野 町
千々石町
小 浜 町
南串山町
田尻相談委員
町田相談委員
中村相談委員
茂相談委員
3
時〜午後
勤務時間
(
午前
給与
12
日給 5850 円(交通費なし)
9
13:30〜16:00 吾妻老人憩の家
荒木相談委員 吾 妻 町
3 1
5
1 12
時 間
場 所
9:00〜12:00 国見総合福祉センター
9:00〜12:00 雲仙社協瑞穂事務所
日
3日
(月)
3日
(月)
5日
(水)
19日
(水)
21日
(金)
10日
(月)
4日
(火)
11日
(火)
相談委員
地 区
稲本相談委員 国 見 町
城相談委員 瑞 穂 町
36
●広報うんぜん
平成19年12月
スクールカウンセラー
登録者募集
い。
日時
月
日(日)
午後 時開演
労災保険情報センター
労災保険制度の相談
のです。
上陸地の税関・海運局に預け
①引き上げて来られた皆さんが
②外地の集結地において、総領
られた通貨・証券など
委託を受けて、労災医療や労災
(RIC) で は、 厚 生 労 働 省 の
事館や日本人自治会などに預
参加団体
けられた通貨・証券などのう
場所
吾妻町ふるさと会館
補償などの労災保険制度全般の
動に携わるスクールカウンセ
相談に応じています。
県内の小・中・高校で相談活
●コール・ママレード(島原市)
ち日本に返還されたもの
●コール島原(島原市)
相談は無料で秘密は厳守しま
ラーの平成 年度登録者を募集
●コールあこがれ(南島原市)
お預かりした通貨などの半数
●労災保険情報センター
なっています。
在も税関に保管されたままに
心当たりがあるかたはお問い合
族 も 請 求 す る こ と が で き ま す。
返還は、本人だけでなく、家
わせください。
☎ 0120(828)680
フリーダイヤル
長崎税関監視部
問い合わせ
●フリーダイヤル
通貨・証券類を返還します
☎ 0120(848)847
☎ 095(845)7835
長崎事務所
以上は返還の申し出がなく、現
す。気軽にご相談ください。
●コールはまゆう(南島原市)
問い合わせ
● あ り え ハ ー モ ニ ー( 南 島 原
しています。
くわしくはお問い合わせくだ
さい。
●コール西有家(南島原市)
市)
医、臨床心理の専門的な知識・
応募資格
臨床心理士や精神科
経験をお持ちの人
●ハーモニーあづま(雲仙市)
市)
●マリンハーモニー小浜(雲仙
ゲスト
問い合わせ
長崎県児童生徒支援室
〈ピアノ伴奏〉近藤順子さん
〈独唱〉高原佐喜子さん
☎ 095(894)3339
南高コーラス交歓会
引き上げて来られた皆さんから
税関では、終戦後に外地から
お預かりした通貨や証券類をお
問い合わせ
ハーモニーあづま
返ししています。
島原半島のコーラス団体が出
場する第
☎ 0957( )2414
(代表
笠原恵子)
38
回南高コーラス交歓
会が行われます。
平成19年12月
1 9
入場は無料です。美しいハーモ
からは、
(1045-326-1840)へご連
絡ください。
お返しする通貨などは次のも
●広報うんぜん
37
12
◎保険料の免除申請ができます
国民年金保険料の納付が困
難な場合には、国民年金保険
料免除・若年者納付猶予・学
生納付特例の申請ができま
す。所得額などの基準を満た
し承認されると、承認期間は
年金受給のための資格期間に
算入されます。また、追納(承
認期間の年金額計算を満額に
するため後から保険料を納付
すること)ができる期間が 10
年となります。申請を希望す
る人は、下記へ申請してくだ
さい。
【申請・問い合わせ】
・諫早市社会保険事務所
(10957-25-1661)
・保険年金課
(10957-38-3111)
・各総合支所市民生活課
ニーの世界へぜひご来場くださ
◎社会保険料控除証明書は大切
に保管を
11月から順次に社会保険料
(国民年金保険料)控除証明書
を送付しています。年末調整や
確定申告の際に必要ですので、
大切に保管してください。
万が一
紛失した場合は、
控除証明書専
用ダイヤル
(10957-00-9911)
へご連絡ください。
※受付は平成20年3月14日までの
月曜∼金曜の午前9時∼午後5時
です。ひかり電話などのIP電話
20
17
保険料の納付が困難な場合は
免除制度をご利用ください
国定資産税(3期)
・
国民健康保険税(6期)の納入月です。
12月は
●納期限は、12月25日(火)です
納税には、便利で安心な口座振替をご利用ください。
口座振替を利用する人は、口座残高の確認をお願いします。
12月の健康テレホンテーマ
月
火
水
木
金
土・日
長崎県保険医協会
意外と多い、睡眠時無呼吸症候群
胃がんの内視鏡手術
子どもの発熱と抗生物質
人口
乳幼児の中耳炎
男
歯石とは何か?
女
26,468人(−12)
世帯数 16,440世帯(+ 6)
更年期障害
10月末現在(住民基本台帳)
(前月比)
福祉に関係する職場への就
福祉の就職合同面談会
害を伝承する施設としての充実
がまだすドームでは、噴火災
雲仙岳災害記念館新設展示
を図るため、有料展示ゾーン内
職・転職を希望する人、関心の
あるかたを対象とした面談会が
に新設展示を開設しました。ぜ
●平成噴火・噴出物の剥ぎ取り
新設展示の主な内容
ひご来館ください。
時
4
日(金)
時〜
1 14
開催されます。参加は無料です
月
12
ので、気軽にご参加ください。
日時
ラマンの実写映像を基に編集
標本の解説展示
し た ド キ ュ メ ン タ リ ー「 雲
●大火砕流で犠牲になったカメ
内容
アホテル長崎(長崎市宝町)
社会福祉施設・事業所との個別
仙・ 大 火 砕 流 の 378 秒 の
場所
ベストウェスタンプレミ
面接、求職相談コーナー、職業
遺言」の放映
●災害復興・再生に向かう地元
適性診断コーナー
など
の人々の思い(言葉)を映像
放送大学 月入学生募集
4
問い合わせ
で紹介
放送大学では、平成 年度第
20
●長崎県社会福祉課
問い合わせ
1
学期入学の学生を募集してい
ます。
の提供を開始しました。ぜひご
利用者のご要望に応え、飲食
のんのこ温水センター
食堂オープン
営業時間
利用ください。
分)
8
時(オーダー
時
30
時〜午後
7
●働きながら自宅などで学習が
午前
ストップ午後
メニュー
う ど ん、 そ ば、 カ レ ー、 丼 物、
飲物など
11
放送大学の特徴
1
でき、大学卒業の資格が取得
できます。
●学びたい科目を 科目から学
習できます
15
問い合わせ
●のんのこ温水センター
☎ 0957( )5888
●県央県南広域環境組合
☎ 0957( )8200
36
日(金)
日
1
月 日(土)〜
月
4
12
●入学試験はありません
月
20 29
願書受付
平成 年
入学日
平成 年
問い合わせ
放送大学長崎学習センター
☎ 095(813)1317
35
2
65
雲仙岳災害記念館
☎ 0957( )5555
◆問い合わせ・申し込み◆
〈国見、
瑞穂、吾妻、
愛野地域〉
○南高北部環境衛生組合 10957-78-2817
○有明清掃
10957-68-1368
○タツエイ環境
10957-78-2211
○西日本衛生社
10957-38-2775
〈千々石、
小浜、
南串山地域〉
○千々石衛生社
10957-37-2615
○佐藤清掃
10957-74-2358
○西松
10957-82-4757
☎ 095(895)2423
毎年、年末のくみ取りの申し込みが 12
月 20 日過ぎに集中し、混雑します。皆さん
に迷惑がかかることも考えられますので、
早めに最寄りのくみ取り業者に申し込ん
でください。
年始は、1 月 4 日(金)から受け入れ予定
です。
●長崎県福祉協議会
☎ 095(846)8656
正月のくみとりはお早めに
午後
☆午前9時∼翌朝9時までの24時間、同じ内容のテープが流れます。
20
50,399人(−20)
23,931人(− 8)
確定申告は「e‐Tax」
をご利用ください
個人で所得税の確定申告を行う場合、国税電子申
告・納税システム
「e‐Tax」
の利用が便利になりました。
①国税庁ホームページの「確定申告書等作成コー
ナー」
で作成したデータを直接電子申告できます
②電子申告で本人の電子署名と電子証明書を併せて
送信した場合に、所得税から 5000 円(その年分の
所得税額を限度)
を控除できます
※平成 19 年分または平成 20 年分のいずれか 1 回
③平成 19 年分以後の電子申告では、医療費の領収書
や源泉徴収票などの添付が省略できます
(注)
「e‐Tax」
を利用になる前には、開始届出書を税
務署に提出するほかに、電子証明書
(市町村で取得)
や
IC カードリーダライタが必要になります
【問い合わせ】
「e‐Tax」
ヘルプデスク
10570-015901(平日午前 9 時∼午後 5 時)
ホームページ http://www.e-tax.nta.co.jp
●広報うんぜん
平成19年12月
38
日
2日
9日
16日
23日
24日
30日
がまだすドーム
新春親子書き初め大会
千々石少年自然の家
冬休み子ども天国
開催
ター原画など皆さんから応募い
大会のシンボルマークやポス
全国育樹祭シンボルマー
ク・ポスター原画作品展
NHK 学園通信講座
受講生募集
グハウスで過ごす楽しいイベン
ただいた作品を展示します。入
千々石少年自然の家では、ロ
場は無料です。ぜひご覧くださ
き初め大会に参加する親子を募
ト「冬休み子ども天国」の参加
がまだすドームでは、新春書
者を募集しています。
い。
資格まで幅広いジャンルの通信
町 名
瑞 穂 町
千々石町
吾 妻 町
小 浜 町
吾 妻 町
小 浜 町
愛 野 町
小 浜 町
愛 野 町
千々石町
愛 野 町
小 浜 町
NHK 学 園 で は、 趣 味 か ら
集しています。
参加には申し込みが必要です。
年生
1
●長崎県美術館
日( 木 )
27
日時
時
8
日( 水 ) 〜
時〜午後
10 19
日(火)午後 時
月
12
6
講座を開講しています。
月
日(木)午後 時(
対象
小学 ・
分〜
2
午前
分
日(月)
30
28
●浜屋会場
時
7
日(水)〜
時〜午後
10 23
日時
月
平成19年12月
午前
●広報うんぜん
問い合わせ
39
長崎県全国育樹準備室
市役所 秘書広報課
☎ 095(895)2971
広報うんぜん11月号に誤りがありました。
深くお詫びし、下記のように訂正します。
●P25
2.
検査結果・質問票により、追加リスクをカウントします
②脂質 (誤)HDLコレステロール40㎎/dl以上
↓
(正)HDLコレステロール40㎎/dl未満
1
日時
25 5
2
お詫びと訂正
講座
俳句、書道、ペン字、絵
対象
い。参加は無料です。
人
27 12
くわしくはお問い合わせくださ
園芸、介護事務、簿記
など
30
手 紙、 水 彩 画、 写 真、 折 り 紙、
(全 200 コース以上)
3
日)
内容
泊
定員
料理教室、野外活動など
月 日(火)
参加費
3500 円
申込締切
50
1
小・中学生とその保護者
定員
約 人
分
30
3
カ月〜 年
※講座によって異なります
時
12
80
日(日)
9 13
電話番号
0957(77)3622
0957(37)6050
0957(38)2015
0957(74)4388
0957(38)2152
0957(74)3222
0957(36)0153
0957(74)2211
0957(36)0015
0957(37)2032
0957(36)0053
0957(74)2211
院
科
院
科
院
科
院
院
院
院
院
院
受講期間
1
月
日(月)
18
日時
月
問い合わせ
12
午前 時〜
場所
雲仙岳災害記念館
31
資料請求
申込締切
問い合わせ
12
申込受付
年中受付
案内書請求フリーダイヤル
千々石少年自然の家
06
62
37
☎ 0120( )8881
☎ 0957( )2769
問い合わせ
島原振興局
道路交通法の改正により、飲酒運転等が厳罰化さ
れています。
これからの時期、お酒を飲む機会も多くなります
が、絶対に飲酒運転をしないよう、
「乗るなら飲まな
い」を徹底してください。
また、自動車で飲食店などに行って飲酒する場合、
仲間同士などで酒を飲まない人(ハンドルキーパー)
を決め、飲まない人が仲間を自宅まで送る『ハンドル
キーパー運動』が、全国的に推進されています。
飲酒運転を追放するため、この運動に積極的な協
力をお願いします。
☎ 0957( )2539
∼乗るなら 飲まない∼
NHK 学園
年末の交通安全県民運動が、12 月 16 日
(日)
から
12 月 25 日
(火)
までの 10 日間実施されます。
今年の重点項目は、
○飲酒運転の根絶
○子どもと高齢者の交通事故防止
○後部座席を含むシートベルト・チャイルドシー
トの正しい着用の徹底
本運動期間中は、市内各所で広報啓発活動などが
実施される予定です。
市民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。
☎ 042(572)3151
年末の交通安全県民運動が
実施されます
医 療 機 関
長
田
医
くさ の 循 環 器 内
永
吉
医
松
島
外
安
藤
病
木
戸
眼
有
明
保
養
公 立 新 小 浜 病
愛 野 記 念 病
城
代
医
松
本
医
公 立 新 小 浜 病
し
ず
雲仙市食生活改善推進員連絡協議会南串山支部
南串山では、お祭り・お祝いごとなどの際によく作られます
《材料(4人分)》
No.26
平成19年12月1日発行
お し
2合
1/7本
砂糖
大さじ1
酢
大さじ2 1/3
ごぼう
5㎝程度
みりん
大さじ1/2
砂糖
大さじ5
しいたけ
3枚
しょうゆ
大さじ1
塩
小さじ1
卵
1/2個
だし汁
適宜
でんぶ
少々
発行:雲仙市役所
編集:秘書広報課
しわす
ȱɟɭȯȞȠɭȶɭ
【ディスバッド(disbud)
】
洋花に見えますが、この花、実は菊の花です。
脇芽(bud)を摘んで(dis)
、一輪咲きに仕上げら
れています。
吉田さんのハウスでは、10種類のディスバッドが生
産され、新たな菊の可能性に挑戦されています。
菊の優れた特徴を活かしつつ、洋花の華やかさを併
せ持つディスバッドは、市場でも注目されています。
長崎県では、今年初めて、今から共同出荷されますが、
ここでは数種類しか紹介できないことが残念です。是
非、鑑賞していただきたい美しいディスバッドです。
0957 ー 38 ー 3514
師走
雲仙市福祉事務所
「家庭ホットライン」
長崎県教育委員会
「いじめ相談ホットライン」
−いじめの問題、不登校、その他の教育相談−
くろう な く し な
−虐待、養護などの通報・相談−
−24時間電話相談(全国統一ダイヤル)
−
な や み 言おう
40
長崎県教育委員会
(フリーダイヤル)
家庭児童相談室
(フリーダイヤル)
▼長 く 続いた残 暑のため、今 年の
紅葉はあまり期待できそうにない
ようだ⋮そんなニュースを耳にしな
がら、雲仙仁田峠へと車を走らせ
ました▼去年は、台風の影響など
があり、ほとんど色づきがないま
ま 終 わった 紅 葉の季 節。今 年 も、
なかなか涼しくならなかった気温
が、何らかの影響を及ぼしていな
いか心配していましたが、標高が上がるにつれ、
色づいた木々が見 えてき ました▼仁田峠に着
く と、少し 時 期が早かったものの、きれいに
紅葉した樹木が山肌を染めていました。雲仙
ロープウェイの人によれば、
﹁ここ数年で一番じ
ゃないですかね。ロープウェイからの眺めは最
高ですよ﹂とのこと▼その言 葉 どおり、錦の
織 物 を敷 き 詰めたかのような景 色が広がり、
思わず 目を奪われてしまいました▼もちろん、
この風景を写真に収めようとシャッターを切っ
たわけですが、いかんせん機 械 まかせの腕で
は⋮ついつい、腕を磨くよりも、技術
の進歩を期待してしまいます。
▼今年も、
たくさんの人にお世話になりました。
仕事でも私生活でも、ひとやま越えるたびに
﹁お陰、お陰﹂
。広 報 紙は、一月 単 位ですので
幾 分 救われますが、部 署によっては、年がら
年中、山、山、山のところも▼市民の皆さんも、
厳しい環境が続きながらも、次こそという思
いで、頑 張っていらっしゃいます。雲 仙 市 も同
じですが、努力は当然として、皆さまのお陰
がなければ解 決できない事が多いです▼広 報
に届 く 情 報 量が格 段に増 えてき ました。以
前は ページ程度だったのが、今では ページ分。
皆さんにお知らせしたい情報が、たくさん詰
まっている広 報 紙です。自 治 会 長さんや班 長
さんのお陰で皆さまのお手元に届きます。感
謝いたし ま す▼広 報 紙の良いところは、各 世
帯に残ることだと。回覧板だったら、見逃す
おそれもありますが、その心配がありません。
大 掃 除 くらいまで、こたつの上で、鍋 敷 き 代
わりとしても使ってもらえればと▼ベテランも
戻ってきたので、来 年こそは新 聞のように重
宝がられる広報紙を目指します。今
年もありがとうございました。
30
※PHS、
IP電話からはつながりません
0120-967947 0120-928471 0570-078310
教育委員会学校教育課
○合わせ酢
米
にんじん
○調味料
四季ゆたか
きらめく雲仙
ゆめみらい
雲仙市教育委員会
「親子ホットライン」
子どもに関する相談電話のお知らせ
生産者の吉田さん夫妻
(吾妻町)
このディスバッドに関する問い合わせは
吉田良一☎0957-38-2906 まで
押寿司
ࠒషࡽ᪁ࠓ
①酢・砂糖・塩を合わせ、
沸騰させないように煮て、
合わせ酢を作る。
②にんじん・ごぼう・しいたけは細切りにし、
砂糖、
みりん、
しょうゆ、だし汁で煮る。
③卵は薄焼きにして、
細く切り、
錦糸卵を作る。
④炊き上がったご飯に①と②を混ぜ、
寿司型で押す。
最後に③やでんぶをのせる。