こんね!四季を彩るロマンのまち 西都 広 広 報 報 ▲第 11 回 西都原このはなマラソン大会(3月 20 日) 西都原で行われた「西都原このはなマラソン大会」。市内外から 集まったランナー 2,694 人が、春の西都原を駆け抜けました。 特集 平成 28 年度のさいと 新年度からの西都市の組織体制や取り組む事業、当初 予算についてくわしくご紹介します。 5 2016 Vol.589 Vol.565 May 平成 28 年度のさいと 組織体制・人事異動 ・・・・P2 ・・・・P3 ・・・・P6 ようこそ!西都市へ(転入教職員の紹介) ・・・・P8 新規事業・重点事業 当初予算 「特定健診+がん検診」を受診して 体からの “声” に耳を傾けましょう ・・・ P10 さいと市政レポート まちの話題 みんなの広場 インフォメーション ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ 市長のやっちょるや通信 滝一郎のちょっとみちくさ ・・・ P23 ・・・ P24 P12 P14 P16 P18 今月の題字 茶臼原小学校 6 年 いしかわ しょうま 石川 照真 くん ※事業名、当初予算額、担当課、事業の概要の順に表示しています。 人口対策 ④農政課 農政課 農政課 ⑤福祉事務所 福祉事務所 福祉事務所 ⑥教育政策課 教育政策課 農畜産係 農政企画係・ 園芸特産係 農産振興係 など など など 係は西庁舎1階に ※ 設置されました 畜産振興係 農政企画係・ 園芸特産係 児童福祉係 高齢者福祉係・ 保護係 子育て支援係 保育係 など など 高齢者福祉係・ 保護係 学校教育係・ 教育総務係 など 耐震化推進係 学校教育係・ 教育総務係 成人教育係・青少年 教育係・文化振興係 市史編さん係 31 28 人事異動 平成 年4月1日、市職員 の人事異動を行いました。 今回は課長職 人、課長補 佐職 人、係長職 人、一般 職 人、退職者(3月 日付 け) 人など計176人(地 方独立行政法人 西都児湯医 療センターへの派遣2人、県 防災救急航空センターへの出 向1人を含む)が異動となり ました。 また平成 年度は、 人を 新規採用しましたので、ここ で紹介します。 ▽税務課=中井 宏至 合田 早希 ▽商工観光課=村井 優公 ▽建設課=後藤 恵太 ▽農政課=井上 和也 ▽市民課=岩切 祐樹 ▽健康管理課=後藤 亜季子 ▽福祉事務所=竹内 優 中川 花菜 ▽消防本部=三浦 健太郎 28 28 61 10 14 31 広報さいと May 2016 02 組織体制・人事異動 職員係 など 広報係 情報政策係 企画政策係 職員係 など さいとアピール係 情報政策係 企画政策係 特別収納係 市税収納係 国保税収納係 市民税係 など 納税第一係 納税第二係 市民税係 など 教育政策課 ⑦社会教育課 まちづくり推進係 商工振興係 社会教育課 市民の皆さま、よろしくお 願いいたします。 14 ①総務課・総合政策課 総務課 総合政策課 総務課 総合政策課 ②税務課 税務課 税務課 ③商工観光課 商工観光課 観光ツーリズム係 企業対策係 など 図書館係・文化財係 社会教育係 May 2016 広報さいと 91 商工振興係 03 都於郡城跡ガイダンスセンター建設事業 2462 万 6 千円<社会教育課> 都於郡城跡ガイダンスセンター建設に 向けて、基本計画を基に展示および建物 の基本設計・実施設計を策定します。ま た、展示資料を収集するために、イタリ アを視察し、調査研究を行います。 95 25 商工観光課 伊東マンショ顕彰記念事業 890 万 5 千円<社会教育課> 伊東マンショ肖像画の展覧会(県美術 館)の開催に伴い、小学校高学年・中学 生および一般市民の方に鑑賞してもらい ます。また、肖像画の所有者の来日に合 わせ、当市で講演会やレセプションなど の実施のほか、マンショゆかりの地(県 外)を巡るツアーやマンショ関連講座を 開催し、マンショの顕彰を推進します。 25 図書館係・文化財係 文化 28 社会教育課 地域資源情報発信事業 331 万 4 千円<商工観光課> 市外・県外から訪れる観光客を、市内 に点在する観光施設や市街地など本市の 地域資源へと誘導し周遊させる仕組みを 構築するため、平成 27 年 度に製作した電子看板(デ ジタルサイネージ)および アプリの運用を行います。 新年度を迎え、市の組織体制変更や人事異動を行いました。 併せて今年度、市が取り組む新規事業や重点事業、当初予算などを 紹介します。 観光ツーリズム係 企業対策係 など 都市再生整備事業(妻北地区) 1 億 8291 万 4 千円<商工観光課> 西都原の観光客を市街地へ誘導するた め、記紀の道および桜川遊歩道の整備を 図ります。 【事業内容】 ・逢初川歩行者専用道路 2 工区の整備 (H23 ~ H30) ・桜川歩行者専用道路線の整備 (H25 ~ H32) ・稚児ヶ池地区公園の整備 (H28 ~ H32) さいとふるさと特命大使事業 63 万 9 千円<商工観光課> 各界で活躍している西都出身者もしく は縁のある方々に「さいとふるさと特命 大使」として委嘱を行い、大使が出演す る各種イベントなどの際に西都市を PR してもらいます。 と さ 平成 28 年度の い 組織体制 都市整備 さいとアピール事業 1585 万 1 千円<総合政策課> ひとを呼び込むまちづくりを進めるた め、情報誌掲載や PR 映像の作成など、 さまざまなメディアを活用しながら、主 に県外に向けて西都市の魅 力を発信し、本市の地域イ メージの向上と他自治体と の 差 別 化 を 図 り「 さ い と 」 の魅力をアピールします。 特集 平成 年度は 課 係体制 (前年度は 課 係体制)に なりました。 ①総務課・総合政策課 総 務 課 の 広 報 係 を 廃 止 し、 新たに総合政策課にさいとア ピール係を設置しました。 ②税務課 特 別 収 納 係、 市 税 収 納 係、 国保税収納係の3係を、納税 第一係、納税第二係の2係に しました。 ③商工観光課 まちづくり推進係を商工振 興係に統合しました。 ④農政課 農畜産係を農産振興係と畜 産振興係の2係にしました。 ⑤福祉事務所 児童福祉係を子育て支援 係、保育係の2係にしました。 ⑥教育委員会教育政策課 耐震化推進係を廃止しまし た。 ⑦教育委員会社会教育課 成人教育係、青少年教育係、 文化振興係を社会教育係に統 合し、市史編さん係を廃止し ました。 移住・定住促進事業 3183 万円<総合政策課> 近年の田舎暮らしへの志向の高まりを 踏まえ、都市圏で行う移住相談会の参加 者などを中心に、西都に共感する人々の 二地域居住、さらには本市への移住・定 住へと誘導する取り組み(お試し滞在助 成事業、子育て世代などに対す る移住、定住促進支援事業、移 住・定住事業を行う地域・団体 などに対する支援事業)を戦略 的に進めます。 情報発信 新規事業・重点事業 平成 28 年度のさいと 特集 平成 28 年度のさいと ※事業名、当初予算額、担当課、事業の概要の順に表示しています。 安全・安心 空家対策事業 235 万円<生活環境課> 老朽化した空き家が放置されると、市 民の安全安心な暮らしに悪影響を及ぼ すことから、西都市全域の空家戸 数を調査把握してシステム化を図 り、空家等対策特別措置法に基づ き、空家対策を推進します。 防災マップ作成事業 518 万 4 千円<危機管理課> 既存の洪水ハザードマップを改訂し、 防災情報などを付加した防災マップを作 成し配布します。 ※ 6 月下旬から順次配布予定です。 地方独立行政法人 西都児湯医療センター運営支援事業 3 億 5450 万 5 千円<地域医療対策室> 救急医療をはじめとした医療を安定的 に提供できるよう、地方独立行政法人西 都児湯医療センターの円滑な事業開始と 運営基盤の強化を図るため、政策医療や 不採算医療に対して必要な支援を行いま す。 防災ラジオ整備事業 5400 万円<危機管理課> 災害時の情報伝達手段として、防災ラ ジオを配布し、整備を図ります。 ※平成 28 年度は 3,000 個を配布予定。 出産・子育て 母子健康づくり支援事業 3158 万 7 千円<健康管理課> 育児にかかる身体的・精神的負担が増 大している中で、各関係機関との連携を 図りながら、妊婦・乳幼児健診の委託、 養育医療給付金・妊婦健診・一般不妊治 療費・特定不妊治療費・産後 1 カ月健 診および 1 カ月児健診費など各種助成 を行い、 母子の健康づくりを支援しま す。 育児等健康支援事業 299 万円<健康管理課> 妊婦の精神的、経済的負担を軽減し心 身ともに健やかなマタニティライフを目 指して、育児不安の解消や子どもの健や かな成長・発達を促す支援(各種学級 《両親学級、母乳育児相談、発達相談》、 助産師による新生児訪問、子育てネッ トワークさいと《園訪問、ネッ トワーク会議、子育てマップ作 成》、助産師ケア助成券交付な ど)を行います。 05 May 2016 広報さいと 予防接種事業 8568 万 6 千円<健康管理課> 病気への抵抗力を高めるため、各種予 防接種(4種混合、2種混合、麻しん風 しん混合、日本脳炎、BCG、子宮頸がん、 ヒブ、小児肺炎球菌ワクチン、水痘、高 齢者肺炎球菌《65 歳以上 100 歳までの 5 歳刻みの方》、高齢者 インフルエンザ《65 歳 以上の方》)を行い、市 民 の 健 康 の 保 持・ 増 進 を図ります。 子ども医療費助成事業 8972 万 5 千円<福祉事務所> 子どもの福祉向上と健全な発育の促進 を図ることを目的に、小学校未就学児お よび小学生を対象とした医療費の助成を 行い、子育てのしやすいまちづくりを進 めます。 【負担金】※医療機関ごとに ●小学校未就学児は月額 350 円まで ●小学生は月額 1,000 円まで 雇用創出 施設園芸産地基盤強化事業 600 万円<農政課> 中古ハウス導入および老 朽化ハウス補強などに係る 費用を支援し、生産基盤の 強化を図ります。 生産基盤強化対策支援事業 300 万円<農政課> 増頭増羽のために行う畜舎の増築、改 築などの工事に係る資材の購入に要する 費用を支援し、生産基盤の強化を図りま す。 西都の「食」開発・研究推進事業 250 万円<農政課> 西都ならではの新たな「食」を開発す るため、西都の食材を使った料理・加工 品の開発や普及活動へ助成し、市の PR 活動や活性化を図ります。 地域特産品開発支援事業 200 万円<農政課> 西都市の新しい魅力を発信するため、 本市で生産される農林水産物を生かした 特産品の開発事業および販売促進事業を 実施する団体を支援し、新た な地域特産品の開発、既存の 地域特産品の改良などに助成 します。 6次産業化推進事業 290 万円 <農政課> 農林水産業の 6 次産業化を推進する ため、農林漁業者が生産などを行った農 林 水 産 物 を、 自 ら ま た は商工業者と連携して 加工し販売する取り組 みに対して補助金を交 付 し、 農 林 漁 業 者 の 所 得向上を図ります。 商工業振興対策事業 2139 万 7 千円<商工観光課> 市内の中小企業・小規模事業者の活性 化を推進するため、創業支援のためのセ ミナー開催、プレミアム付き商品券発行 事業への補助、各種イベントへの補助な どを行い、地域経済の好循環を促すこと で商工業の振興を図ります。 教育 市内県立高等学校活性化事業 1444 万 9 千円<総合政策課> 市内県立高等学校への進学率向上へ向 けた取り組み(スクールバス運行事業、 しょうへい 民間講師等 招 聘 事業、就学費用等助成 金)を推進するとともに、市内県立高等 学校への就学支援(西都市県立高等学校 活性化研究協議会・高校PR紙作成・さ いと未来塾の開催)を行い、両校の魅力・ 活力を高めます。 小中高一貫教育推進事業 2761 万 9 千円<教育政策課> 小中高 12 年間を通した教育活動を基 盤に、子どもたちの学力向上と健全育成 を図るため、西都市のことについて学習 する「さいと学」およ び「小学校英会話科」 「中 学校英語表現科」「教師 の相互乗り入れ」など を行います。 広報さいと May 2016 04 新規事業・重点事業 特集 平成 28 年度予算額 167億4,265万円 114億2,135万3千円 56億7,112万8千円 2億6,500万5千円 10億4,357万9千円 2億1,698万円 総合計 1億2,041万4千円 36億5,158万5千円 973万2千円 1,053万2千円 4億3,162万9千円 17万2千円 3万8千円 55万9千円 281億6,400万3千円 ※人口は 30,445 人(H28.3.1 現在)で算出 目的別 項目名 民生費 項目の説明 予算額(割合) 市民1人あたり の予算額 (前年度比) 子どもや高齢者など 63億7,719万9千円 209,466円 の福祉に要する費用 (38.1%) (17,060円増) です 総務費 戸籍、選挙、防災、 地域づくりなどに要 する費用です 22億6,272万円 (13.5%) 74,322円 (9,800円増) 土木費 道路や公園の整備な 15億8,382万9千円 どに要する費用です (9.5%) 52,023円 (4,241円増) 衛生費 教育費 保健衛生やごみ処理 15億4,769万5千円 50,836円 などに要する費用で (9.2%) (10,353円増) す 学校や公民館などの 13億1,566万1千円 43,214円 整備や教育振興に要 (7.9%) (14,180円減) する費用です 農林 農林業振興などに要 12億4,660万6千円 水産業費 する費用です (7.4%) 公債費 消防費 その他 市が借り入れたお金 の返済に要する費用 です 消防活動や救急業務 などに要する費用で す 商業・観光の振興や 市議会運営などに要 する費用です 合計 07 May 2016 広報さいと 40,946円 (5,568円増) 9億2,345万6千円 (5.5%) 30,332円 (652円減) 5億2,252万8千円 (3.1%) 17,163円 (296円増) 9億6,295万6千円 (5.8%) 31,629円 (800円増) 167億4,265万円 549,931円 (100.0%) (33,287円増) 17 17 一般会計歳出 用語の解説と歳出額 39 億 6,392 万 8 千円 子どもや高齢者などを支援する費用です 人件費 78 (性質別の状況) 5億8,117万9千円 扶助費 28 一般会計予算額 167 億 4,265 万円 (予算総額 281 億 6,400 万 3 千円) 0円 0円 0円 一般会計の歳出状況を目的別でみると・・・ 一般会計歳出(目的別の状況) 増減額(前年度比) 8億1,552万9千円 △2億3,435万円 1億1,212万4千円 △2億4,484万2千円 △1億7,665万7千円 △2,640万7千円 482万4千円 1億204万1千円 1万4千円 26万8千円 △571万5千円 扶助費 23.7% 29 億 2,028 万 7 千円 職員の給与などの費用です 公債費 普通建設事業費 15 億 8,577 万 3 千円 用語の解説と歳入額 義務的 経費 46.6% 災害復旧事業費 1 億 9,604 万 3 千円 台風などの災害で被災した施設を復旧 するための費用です 22 億 5,851 万 5 千円 物件費 賃金・旅費・消耗品・交際費などの費 用です 22 億 1,282 万 9 千円 繰出金 特別会計の歳入を補うための費用です 17 億 981 万円 補助費等 各種団体に対する補助金や負担金など の費用です 9 億 7,200 万 9 千円 78 億 767 万 1 千円 扶助費・人件費・公債費をあわせた経 費です 投資的経費 依存 財源 63.3% 地方交付税 28.9% 国庫支出金 17.4% 17 億 8,181 万 6 千円 施設・道路など将来にわたり利用される 社会資本の整備などに要する経費です 投資的 経費 10.7% 災害復旧 事業費 1.2% 物件費 13.5% 繰出金 13.2% 補助費等 10.2% その他 5.8% 48 億 3,580 万 7 千円 一定の行政水準を確保するために国から 交付される収入です 国庫支出金 29 億 596 万 8 千円 市が行う事務事業に対して国から交付さ れる収入です 県支出金 14 億 1,668 万 7 千円 その他 17 億 4,420 万 7 千円 県支出金 8.5% 寄附金 4 億 5,000 万 1 千円 その他 10.3% 繰入金 18 億 3,278 万 3 千円 公債費 5.5% 普通建設事業費 9.5% 地方交付税 市債 6 億 4,931 万 3 千円 事業を実施するための借入金です 人件費 17.4% 道路や橋梁、学校などの公共施設を建 設するための費用です 義務的経費 一般会計歳入 9 億 2,345 万 6 千円 市が借り入れたお金の返済に要する費用 です その他 さいと創生・ アピール予算 会計区分 一般会計 特別会計 国民健康保険事業 簡易水道事業 下水道事業 市営住宅事業 農業集落排水事業 介護保険事業 西都市西米良村介護認定審査会 西都児湯障害認定審査会 後期高齢者医療 西都児湯いじめ問題対策専門家委員会 西都児湯いじめ問題調査委員会 西都児湯公平委員会 第4次西都市総合計画後 期基本計画の初年度となる 平成 年度の一般会計当初 予 算 額 は、 前 年 度 比 5・1 % 増の167億4265万円 (特別会計を含む予算総額は 281億6400万3千円) で、過去最大となりました。 一般会計の歳出を性質別に 説明します。 人件費や扶助費などの義務 的経費については、人件費が 共済組合等負担金の減少など に よ り 1・2 % の 減、 扶 助 費 が臨時福祉給付金事業費の 増 加 な ど に よ り 8・4 % の 増、 公債費が償還元金の減少な ど に よ り 3・3 % の 減 と な り、 全体では 億767万1千円 で 3・2 % の 増 と な っ て い ま す。 普通建設事業費などの投資 的経費については、妻北地区 都 市 再 生 整 備 事 業 費 の 増 加、 小中学校の耐震補強事業およ 一般会計とは、市の業務において中心となる会計 特別会計とは、国民健康保険や介護保険など特定の事業に用いる会計 び妻南小学校改築事業の終了 に伴う事業費の減少などによ り、全体では 億8181万 6千円で ・9%の減となっ ています。 各会計予算規模 当初予算 平成 28 年度のさいと 特集 その他 の経費 42.7% 市債 3.9% 寄附金 2.7% 繰入金 10.9% 自主 財源 36.7% 市税 17.4% 市が行う事務事業に対して県から交付さ れる収入です その他、市に入ってくる収入です ふるさと振興寄附金による収入です 各種基金(市の貯金)を取り崩した収入 です 市税 29 億 788 万 4 千円 皆さんが市に納める税金です 依存財源 106 億 177 万 5 千円 国や県から交付される収入です 自主財源 61 億 4,087 万 5 千円 市が自ら調達する収入です 広報さいと May 2016 06 ようこそ! 平成 28 年度から、新しく西都市内の小中学校 祐一 教諭 ひばりの 鸙野 かずゆき 和幸 なかやま 中山 てつや 哲也 都於郡小 教諭 おおがき 大垣 妻 教諭 ひだか 日髙 教諭 たつぞう 達三 茶臼原小 校長 まさし 雅史 中 よしの 吉野 あらたけ ま な 都於郡小 教諭 み 荒武 真奈美 さかお 坂尾 ともひろ 知宏 じゅんじ 純司 広報さいと May 2016 前 三財小学校 May 2016 広報さいと ゆういち 小 宮崎県 教育庁 09 すぎの 杉野 中 哲章 前 教諭 き 南 のりあき 都於郡 小学校 さん み 教諭 美樹 吉弘 前 銀鏡中学校 出身 カナダ 妻 小 高鍋東中学校 ビーノ・クーマー おおの 大野 賢 高鍋町立 出身 エジプト さん 茶臼原小 前 ケンジ・セイード 高鍋西中学校 さん 出身 オーストラリア 中 教諭 財 高鍋町立 マルコム・プライス 浩利 三 前 出身 中国 さん ひろとし 木下 けん 柏木 妻 よしひろ 前 きのした 教諭 かしわぎ 教頭 日之影町立 八戸小学校 きみよ 君代 妻 シュー・ティン 小 れいこ 玲子 前 財 やまだ 山田 高鍋西小学校 ふじた 藤田 小 小 高鍋町立 教諭 納 教諭 前 三 小林市立 小林小学校 ALT(外国語指導助手)の皆さん 三 久子 前 妻北小学校 小 しらいし 養護教諭 白石 ひとみ 前 妻南小学校 上 小 ひさこ 山倉 前 妻南小学校 荒武 くるみ 前 銀 あらたけ 納 小 北 木城町立 木城小学校 主事 三 やまくら 教諭 慎一 南 教頭 前 孝昭 しんいち 生目台東小学校 小 かわの 河野 教諭 妻 つねお 恒男 宮崎県 教育庁 たかあき え 小 主幹教諭 岩本 妻 宮崎市立 納 ち 千恵 南 小 前 三 えとう 江藤 妻 北 いわもと 健悟 前 近藤 小 けんご 長友 妻 川南町立 川南小学校 こんどう 北 ながとも 教諭 前 教諭 か 都於郡 中学校 教諭 穂 小 吾田東小学校 中 み 北 日南市立 財 き 妻 前 豊 さ 前 やすは 泰葉 小 さ 教 諭 佐々木 美佳 前 妻南小学校 きしもと 養護教諭 岸本 北 せいや 誠也 高鍋東小学校 雅文 ゆたか 森 小 高鍋町立 まさふみ 三 もり 北 前 くぼた 窪田 穂 ひらい 平井 三股町立 三股中学校 教頭 教諭 前 新規採用 中 事務主査 妻 諸塚村立 諸塚小学校 財 康 中 前 三 やすし こ 前 き 妻 小 川南町立 川南小学校 さ み 北 前 さ 佐々木 ゆ 妻 川南町立 川南小学校 中 教頭 だ 前 み 上新田中学校 篤 鏡 中 た に来られた先生とALT の皆さんを紹介します。 新富町立 あつし な 北 宮崎市立 宮崎中学校 都城西中学校 ふじた 藤田 ま 長友 真奈美 都城市立 教諭 銀 ながとも 穂 前 新規採用 中 教諭 中 多田 由美子 教諭 前 銀鏡中学校 孝仙 前 鏡 たかのり 唐瀬原中学校 鳥原 前 銀 とりはら 中 ご た ん だ めぐみ 五反田 恵 川南町立 校長 北 教諭 前 譲司 文化財センター じょうじ 穂 ふみお 文男 宮崎県埋蔵 長友 教 諭 木下 前 都農町立 都農中学校 ながとも 教諭 きのした 旭宏 妻 前 あきひろ 中 木城町立 木城中学校 しまづ 島津 都於郡中 前 都於郡中 教諭 妻 前 敬信 中 国光原中学校 たかのぶ 妻 川南町立 小泉 中 前 こいずみ 教諭 妻 前 新規採用 中 前 新規採用 妻 西都市へ 08 ◆問い合わせ 健康管理課 国保係・高齢者医療係 「特定健診+がん検診」を受診して ☎ 43-0378 ● 医療機関での健診を希望する方は、各医療機関へお申し込みください 肝炎 特定健診 ウイルス 胃がん検診 検診 料金(※国保特定健診セットの場合) 医療機関名 電話番号 予約 無料 600 円 内視鏡 2,300 円 バリウム 500 円 体からの“声”に耳を傾けましょう 大腸がん 前立腺 がん検診 検診 ※50 歳以上 受 診 期 間 300 円 1,000 円 ※満 70 歳以上の方および市民税非課税世帯の方は無料 鶴田病院 42-3711 ○ ○ ○ 三財病院 44-5221 ○ ○ ○ 大塚病院 43-0016 ○ ○ ○ 上山医院 43-1129 ○ ○ 児玉内科クリニック 43-1777 ○ 水田内科医院 43-1115 ○ ○ 上野医院 44-5100 ○ ○ 富田医院 43-0178 ○ 黒木胃腸科医院 ○内視鏡・バリウム ○内視鏡・バリウム ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 43-1304 ○ ○ ○ ○ 佐藤クリニック 43-5309 ○ ○ ○ 宇和田胃腸内科 42-0111 ○ ○ ○ 東米良診療所 46-2335 ○ ○ すぎお医院 41-1177 ○ ○ 西都児湯医療センター 42-1113 ○ ○ ○バリウム ○内視鏡・バリウム ※肝炎ウイルス検診については、 健康管理課へ申込みが必要です。 ○ ○内視鏡 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ メタボと心臓病の怖い関係 メタボが問題となるのは、メタボの状態に ● 集団健診を希望する方は、健康管理課(直通 43-0378)へお申し込みください 特定健診 6月15日(水) 保健センター 無 ○ 料 600 円 ○ 胃がん検診 (バリウム) 大腸がん 検診 肺がん 検診 500 円 300 円 1,500 円 ○ ○ 前立腺 がん検診 ※50 歳以上 ※満 70 歳以上の方および市民税非課税世帯の方は無料 500 円 ○ 9 日(土) 保健センター ○ ○ ○ ○ 9月 4 日(日) 保健センター ○ ○ ○ ○ 10月 5日(水) 三納地区館 ○ ○ ○ ○ ○ 都於郡地区館 ○ ○ ○ ○ ○ 10月26日(水) コミュニティセンター ○ ○ ○ ○ ○ 11月 三財地区館 ○ ○ ○ ○ ○ 市役所穂北支所 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 9日(水) 11月15日(火) 1月25日(水) コミュニティセンター ○ ○ ○ 30 分まで 7月 10月18日(火) 受付 時間 8時から9時 料金(※国保特定健診セットの場合) 肝炎 ウイルス 検診 ※肺がん集団検診(ヘリカルCT)は、6 月 8・9・27・29 日、12 月 5 日にも実施します。 詳しくは「がん検診受診券はがき」をご覧ください。 子が重なることで急激に動脈硬化が進行し、 心臓病(心筋梗塞や狭心症)や脳卒中(脳梗 塞や脳内出血など)といった命に関わる深刻 すると、3~4個の危険因子を持っている人 May 2016 広報さいと 1 西都市 なっている項目では、「脂質のみ」、「血糖+ つ以上当てはまる人の割合を見ると、県より 人もいることがわかります。 特定健診受診率については、県平均よりも 低く県内 25 位(26 市町村中)であり、まだ まだ低い状況です。 県 実数(人) 割合(%) 実数(人) 割合(%) 健診受診者 1,825 71,661 23.7 ( 県内 25 位 ) 32.2 ( 全国 34 位 ) 該当者 291 15.9 12,468 17.4 予備群 223 12.2 9,111 12.7 腹囲 総数 604 33.1 24,380 34.0 BMI 総数 93 5.1 3,367 4.7 血糖のみ 7 0.4 444 0.6 血圧のみ 164 9.0 6,896 9.6 脂質のみ 52 2.8 1,771 2.5 血糖・血圧 42 2.3 2,149 3.0 血糖・脂質 19 1.0 551 0.8 血圧・脂質 155 8.5 6,446 9.0 75 4.1 3,322 4.6 受診率 よび予備群は、県と比較すると低い割合と しかし健診結果を見ると、危険因子が重 3〜4 表1)当市のメタボ該当者および予備群 右の表1を見ると、当市のメタボ該当者お なっています。 2 厚生労働省作業関連疾患総合対策研究班の調査より Nakamura et al.jpn Cric j.65:11.2001 倍になります(右の図1を参照)。 低い割合となっているものの、当市には 75 11 0 は危険度が急上昇し、発症の危険度は約 36 ●対象者:西都市国民健康保険に加入されている方のうち、平成 28 年 4 月 2 日から平成 29 年 4 月 対象になる方には、5月中旬ごろに通知ハガキをお送りします。 10 脂質異常症)が全くない人の危険度を1倍と 見られます。そして、メタボの危険因子が3 ※簡易人間ドックを受けられる方は、特定健診との重複受診はできませんのでご注意ください。 約36倍 20 危険因子(肥満・糖尿病・高血圧症・脂質異常症)の数 4つの危険因子(肥満・糖尿病・高血圧症・ 西都市国民健康保険「簡易人間ドック」助成事業のお知らせ (注意) 30 0 な病気を引き起こすからです。 脂質」において、県と比較すると高い割合が 1 日までに満 30 歳・35 歳・40 歳・45 歳・50 歳・55 歳・60 歳・65 歳に到達する方 (倍) 40 メタボ メタボ該当・予備群レベル ※簡易人間ドック(該当者のみ)を受けられる方は、特定健診との重複受診はできません。 なると、一つ一つのリスクは軽度でも危険因 図1)危険因子数と心疾患発症危険度の関連性 心疾患の発症危険度 ○ ○ 平成 29 年 2 月 28 日まで 平成 28 年度の「西都市国民健康保険の特定健診」と「後期高齢者健診」が始まりました。 40 歳以上の対象の方に、5月末ごろにオレンジ色の封筒で受診券と案内文書をお送りす る予定です。なお、昨年度より4月1日から5月 31 日までは、受診券がなくても保険証 での受診ができるようになりました。 ぜひこの機会に、がん検診と一緒に市内各医療機関で行う「個別健診」か、市内各地域 で行う「集団健診」での受診をお願いします。 ※がん検診は5月1日からの実施です。 この健診は、糖尿病や脂質異常症、高尿酸血症などの生活習慣病のリスクであるメタボ リックシンドローム※(メタボ)に着目した健診です。メタボを早い段階で発見し、改善 することで生活習慣病を未然に防ぐことができます。 ※メタボリックシンドローム…内臓脂肪の蓄積に加え、高血糖、脂質異常、高血圧の危 険因子が2つ以上ある状態。心臓血管系の病気の引き金となるため注目されています。 血糖・血圧・脂質 出典:KDB (国保データベース) 平成 26 年度 広報さいと May 2016 10 40 15 4月1日、西都原運動公園 屋内練習場で『平成 年度西 都市消防団辞令交付式』が行 われました。 式には部長や新入団員など 約 人が参加しました。 団員を代表して団本部の中 武 達 志 副 団 長 と、 新 し く 入 団した立山紳一郎 団員に日 髙雅信 団長から辞令が手渡 されました。 また、退団される幹部団員 などへの感謝状贈呈も併せて 40 都於郡・川原地区に農事組 合法人『かわらファーム』 (関 谷義美 会長)が設立されま した。 これは農業者の高齢化およ び後継者不足が進むなか、同 地区の有志が地域農業の将来 を見据えて設立したもの。農 事組合法人の設立は三納・三 財地区に続いて3件目となり ます。 4月3日、川原公民館で設 立総会が行われ、会員や関係 者などが出席しました。 同法人は今後、集落の水田 のうち、9ヘクタールを借り 受け、8・1ヘクタールに『飼 料 用 稲 』、 0・ 9 ヘ クタール に『 ひ の ひかり』 を作付け する予定 にしてい ます。 市内で3件目となる農事組合法人が設立 行われました。 今年度の新入団員は 人 で、消防団は総員753人と なりました。 16 15 12 市政レポート 時~ 時 分、合唱: 時 分~ 時 【会場】西都市民会館 【内容】 〇講演 ◆伊東マンショ肖像画発見の 経緯と評価(トリブルツィオ 財団理事長・学芸員) 〇演奏・合唱 ◆『 伊 東 マ ン シ ョ 交 響 詩 曲 』 管弦楽:モーツァルト・カン マーオーケストラ、日本モー ツァルト青少年管弦楽団 合唱:川南モーツァルトフェ スト合唱団・コール西都・妻 高等学校合唱部・高鍋高等学 校合唱部 ◆本市出身の歌手・GILL E さ ん 作 詞・ 作 曲「 き っ と 」 を市内中学生が合唱 【入場者など】約1000人 (満席時)、入場無料で整理券 が必要 【 整 理 券 配 布 場 所 】 市 民 会 館、 市公民館、市役所各支所、市 歴史民俗資料館 など ※日程の時間などについては、 変更することもあります。 伊東マンショの功績を伝える講演会を開催 21 西都市消防団員辞令交付式を開催 50 9 5 なお、新しい地域包括支援 センターの設置に伴い、西都 市社会福祉協議会が設置運営 する西都市地域包括支援セン ターは次のとおり変更となり ます。 【名称】西都市南地区地域 包括支援センター 【 担 当 地 区 】 妻 南 地 区・ 三 納 地区・都於郡地区・三財地区 ローマ法王に謁見するとい う偉業を成し遂げた本市出身 の偉人・伊東満所(マンショ) の肖像画が昨年、イタリアに おいて発見されました。 今回、この肖像画の展覧会 が今年 月に宮崎で開催され ることが決まりました。 この展覧会に先立って、肖 像画の所有者であるトリブル ツィオ財団の方が5月に訪日 されます。その際、本市に招 き、講演会・演奏会を開催し ます。 市民の皆さんの多数のご参 加をお持ちしております。 【 日 時 】 月 日( 土 曜 ) 時 開 演、 演 奏 会・ 合 唱: 時 分~ 時 分、講演会 : 14 14 市長がイタリアを訪問し 肖像画を鑑賞 ※妻北地区・穂北地区・東米 良地区にお住まいの高齢者の 方の相談窓口は、新しい地域 包括支援センター(北地区地 域包括支援センター)になり ます。 西都市北地区 地域包括支援センター 高鍋高岡線 西都市役所 14 新しい地域包括支援センターが設置されました 『 地 域 包 括 支 援 セ ン タ ー』 は地域で暮らす高齢者のみな さんを介護・福祉・健康・医 療のさまざまな面から総合的 に支えるために設置されてい ます。 今回、西都市社会福祉協議 会が設置運営する西都市地域 包括支援センターに加え、社 会福祉法人 信和会により新 たに1カ所設置されましたの で紹介します。 【名称】西都市北地区地域 包括支援センター 【設置日】4月1日 【場所】御舟町2丁目 番地 (市役所前交差点そば) 【電 話】 9 - 595 【FAX】 9 - 596 【 担 当 地 区 】 妻 北 地 区・ 穂 北 地区・東米良地区 63 オリジナルアプリ「さいとココなび」を開発 高鍋高岡線 広報さいと May 2016 43-0846 May 2016 広報さいと 13 43-3024 介護保険係 健康管理課 文化財係 社会教育課 43-2466 警防課 消防本部 43-1153 農業活性化係 農政課 28 15 27 10 90 32 32 ボタンを押してカメラをかざ 市ではスマートフォンやタ すと、周辺にある飲食店や観 ブレット端末向けのオリジナ 光地などの情報を表示します。 ル無料アプリ『さいとココな 西都原や記紀の道など発信器 び』を開発しました。 を設置している場所では、そ このアプリは観光客などに の場所の紹介動画などを自動 市内の観光地や飲食店の情報 配信するようになっています。 を手軽に検索してもらうこと また情報発信の一環として、 で、市街地などへ誘導し、観 西都原ガイダンスセンター 光客の周遊につなげようと開 『このはな館』など市内3カ 発したものです。 所に電子看板(デジタルサイ アプリ内には『たべる』 『あ ネージ)を設置し、市内のイ そぶ』『みる』『とまる』の4 ベント情報や市のPR動画な 項目があり、その中から飲食 どを発信しています。 店や観光スポットなどを選択 『さいとココなび』は4月 すると営業時間などのデータ 閲覧や電話がかけられるほか、 からサービスを開始しており、 スマートフォンなどにダウン ナビアプリと連動して道案内 ロードすれば、どなたでも利 も行います。 用できます。左記QRコード AR(拡張現実)機能も搭 からダウンロードできますの 載し、アプリ内の『バルーン』 で、ぜひ市民の皆さんもご利 用ください。 ▲QRコードから ダウンロード できます。 43-3421 観光ツーリズム係 商工観光課 児湯広域 森林管理署 妻中学校 ガソリン スタンド 市立図書館 妻中学校 グラウンド 西都市民 体育館 ガソリン スタンド 公園 西都市役所 南庁舎 市政の動きや情報をお伝えします 災害時の避難所への特設公衆電話の設置について、 西日本電信電話(株)と協定を締結しました。 【担当課】危機管理課 43-0380 ! R 西都原御陵墓前広場 での完成披露会 4/2 市 政 レポート さ い と ミニ★レポ epor t ま ち の T 話題 p o ic s からいも交流 市長表敬訪問 地元硬式少年野球チームがベンチを寄贈 3月 28 日、西都市内の中学生を中心とする硬式野球 チーム『西都ボンバーズ』から市へ木製の手作りベンチ 6脚が贈られました。これは、来年度で活動5周年を迎 える同チームが、日頃利用しお世話になっている杉安川 仲島公園野球場に対するお礼として実施したもの。子ど もたちも製作に加わった同ベンチは、同野球場のバック ネット裏に設置されました。 ネイチャーゲーム 『春を見つけよう!』 西都花まつり 3月 28 日、再生の森などで『春を見つ けよう!』が行われました。このイベン トは、自然に親しんでもらおうと市児童 館が企画したもの。約 40 人の児童が参加 し、ネイチャーゲームの指導者から自然 体験の方法を学びました。子どもたちは 自然の中にある色を探したり、地面に横 になって虫眼鏡で植物や昆虫を観察した りしながら、全身で春を感じました。 3 月 30 日から、西都原御陵墓前広場な どを中心に『西都花まつり』が開催され ました。今年は桜の開花が遅かったもの の、約 2000 本の桜と約 30 万本の菜の花 が咲き、多くの家族連れが会場を訪れま した。まつり期間中の4月2・3日には、 花の苗のプレゼントや西都古墳太鼓の演 奏、宝探しなど多くのイベントが開催さ れ、来場者を楽しませました。 九州ベースボールアカデミーの 西都市野球教室 ブーゲンビリア贈呈セレモニー 今年も春の訪れを告げる 花まつりが西都原で開催 3月 23 日、本市で合宿を行う九州産業大学サッカー部 が市中心部でゴミ拾いのボランティア活動を行いました。 これは、同部の山本監督の発案で合宿期間中に毎年実施 しており、合宿地への貢献と心身の鍛錬のために行って いるものです。この日は市役所職員有志が行っている定 例のごみ拾いに併せ実施。部員たちは午前7時前に集合 し、火ばさみなどを使い路上のごみを拾いました。 春の花や葉などを観察し 自然と親しむイベント 九州産業大学サッカー部がごみ拾い まちの話題 3月 23 日、からいも交流で西都児湯内にホームステイ する留学生のうち3人が市長室を訪れました。からいも 交流とは、外国人留学生をホームステイとして受け入れ、 家庭生活を通して日本文化に触れてもらうというもの。 本市には 1 人がホームステイしました。留学生たちはホー ムステイ期間中、このはなマラソンなどのイベントに積 極的に参加し、地域と交流を深めていました。 第7回さいと活き活きウォーキング大会 4月 12 〜 14 日、妻南小学校で『新1年下校時見守り 活動』が行われました。これは、入学したばかりの新1 年生が安全に下校できるよう、『妻地区民生委員児童委員 協議会』と『妻南小学校区子ども見守り隊』が見守りを 兼ねて行ったもの。新1年生たちは、民生委員児童委員 や見守り隊の皆さんと楽しそうに話をしながら、それぞ れの地区まで一緒に歩いて帰りました。 15 May 2016 広報さいと 4月2日、西都原運動公園野球場で『少 年野球教室』が行われました。これは西都・ 西米良ライオンズクラブが主催したもの。 この日は市内6つのスポーツ少年団野球 チームから新 1 〜 4 年生約 50 人が参加し ました。教室では九州ベースボールアカ デミーのコーチらが子どもたちの学年に あわせて、ボールの投げ方や捕り方を分 かりやすく指導しました。 4月2日、花まつり会場で『ブーゲン ビリア贈呈セレモニー』が行われました。 これは『目指せ 2020 年!空港発、みやざ きブーゲンビリア植栽プロジェクト』の 一環で、プロジェクトリーダーの長濱保 廣宮崎空港ビル社長から市長へブーゲン ビリアの鉢が手渡されました。また、ネッ ト動画が話題となった空港スタッフによ る『Hinata!』ダンスも披露されました。 50 鉢のブーゲンビリアが 本市に贈られました 妻南小校区で新1年生の下校時見守り活動 一流コーチの指導で 楽しく練習しました 4月1日、西都原で『さいと活き活きウォーキング大会』 が行われました。西都原運動公園陸上競技場をスタート・ ゴールとするコースで行われた同大会は、NPO 法人活き 活きスポーツさいとが開催したもの。あいにくの空模様 ではあったものの、約 90 人の参加者は、西都原を彩るミ ツバツツジや八重桜などの花々を楽しみながら、約8㎞ のコースを歩きました。 広報さいと May 2016 14 平成 28 年度の『西都菜の花レディ』に選ばれた みんなの広場 妻北小学校 6 年 ゆうみ 友泉 さん わが家の すぎお 杉尾 よしき 良樹くん (平成27年2月24日生) ドル (南方:尚良さん・理恵子さんの次男 ) 輝 ラリ! 西都っ子 はますなしゅうた くりのこうすけ えびはらあまと おがたれいと ひ だ か れ お しのはらしゅうた てらはらゆうたろう いなだともや 『西都市交通少年団』。 交 通安全の学習や活動を行う 平成 28 年度の同少年団は、三財小学校 6 年生 術館 17 いのうえ さあら ちゃん(右) May 2016 広報さいと 作品「亀さん」 作成した「都於郡観光ガイドブック」 地 域リポーター 都於郡地域づくり協議会 事務局長 黒川 隆蔵さん 今回の編集、校正について は松尾清實都於郡城史研究会 会長をはじめ、大塚祥平さん (元都於郡支所職員)、飯牟禮 真知子さん(企画委員)が中 心となって務めてくれました。 都於郡地域づくり協議会では、 郷土に眠る歴史・史跡を地区 市 民 を は じ め、 多 く の 方 に 知っていただきたいです。 最後になりますが、自分た ちの住む地域の歴史や文化に 関心を持ってもらい、自分た ちの周りを見直すきっかけに つながり、地域に対する愛着 と絆がつながることを願って います。 美 と 4 年生の子どもたち9人で結成されました。 交通少年団は交通事故を減らすため、交通安全街頭 キャンペーンに参加したり、県警を見学するなどの活 動を通して、地域のほかの子どもたちや大人の人に交 通ルールを守る大切さを伝えます。4月 13 日に同校 校長室で行われた結団式で、誓いのことばを述べた6 年生の湯浅くんは「交通ルールを勉強して心と体を磨 き、交通少年団としてきちんと交通ルールを守ろうと 思います」と意気込みを語ります。4年生の寺原君と 稲田君は「パトカーに乗ったりできるのかな?」「ど んな活動をするのか楽しみ」と笑顔で話してくれまし た。たった一つの大切な命。自分の命は自分で守るた め、みんなで交通ルールを守りましょう。 27 31 「都於郡観光ガイドブック」 の発刊について 西都市交通少年団(三財小) 緒方怜翔君、日高玲央君、篠原柊太君、寺原悠太郎君、稲田智也君 作品「プールたのしいな」 都於郡地域づくり協議会教 育文化部会(横山正満部会長) では、観光ボランティアガイ ド養成活動事業を行っていま す。都於郡地区には都於郡城 址 を は じ め、 伊 東 家 の 墓 地、 寺、仏閣、ナウマン像化石発 掘地など の史跡があります。 平成 年5月に「観光ガイ ド養成の教本作成委員会」を 設置し、6人の委員が資料収 集、編集などを行い発刊した のが初版でした。その後、同 部会のとのくり学事業で設置 した各所史跡の案内板、都於 郡城址歌留多案内板も観光ガ イドに追加して、全体的に見 直し第2刊を平成 年度に作 成し、4月から見学者に対し て活用しています。 22 われら 広報さいと May 2016 16 みんなの広場 4月からお兄ちゃんと幼稚園に 行きます!たくさん元気に遊ぶぞ! 湯浅岳瑠君、浜砂柊汰君、栗野晃輔君、海老原天人君、 いのうえ えみる ちゃん(左) り か これから勉強したいと思いま す。外に出るのは苦手なタイ プなのですが、せっかくの機 会を生かして、たくさんの人 と出会い、自分の世界を広げ ていきたいです」と濵渦さん。 今年は学業と就職活動、そし てレディの活動を両立させる ため、忙しい1年になりそう です。 渡部さんはJA西都職員と して勤続5年目となる社会人。 「職場の皆さんからの理解と 協力があるのでレディの活動 にチャレンジできました。こ の経験を仕事にも生かしてい きたいと思います。西都出身 ではないので、西都のことは 知らないことも多く、不安も ありますが、これから少しで も勉強して、市外で西都やそ の周辺のこともアピールでき るようになりたいです」と渡 部さん。福岡に毎月観戦に行 くほどのプロ野球ファンでも あるそうです。 菜の花レディの任期は1年 間。西都原の菜の花のように 輝く明るい笑顔で、西都をア ピールしてほしいですね。 愛 ゆあさたける 小さな え 本市の観光資源や特産品を 市外にアピールする『西都菜 の 花 レ デ ィ』。 4 月 1 日、 平 成 年度の菜の花レディに選 ばれた濵渦可奈絵さんと渡部 恵梨香さんに、市観光協会会 長である橋田和実市長から認 定証が交付されました。 本市出身の濵渦さんは宮崎 公立大学の3年生。親戚の人 に薦められて応募したそうで す。「 選 ば れ た と き は び っ く りしました。菜の花レディの 活動のことはよく知らなかっ たのですが、先輩レディに聞 て初めて、市外でこんなにP R活動をしていると知りまし た。西都について聞かれても 答えられないことがあるので、 題名 『6年生の決意』 妻保育園・5歳 わたなべ 人 今月の 28 声 6年生でがんばることは、「当たり前のこと を人に負けないくらい一生懸命する」というこ とです。5年生の時に先生に教えていただきま した。私は特に3つのことをがんばります。 一つ目は「あいさつ」です。家族や友達、地 域の方々や先生方に、進んでさわやかな、気持 ちのよいあいさつをします。 二つ目は「姿勢」です。先生の話を聞く時や 待つ時間など、普段からよい姿勢を保つことを 意識します。そして、いつ、誰に見られても恥 ずかしくないようにします。 三つ目は「手伝い・ボランティア」です。家 では毎日、お風呂そうじをしています。学校で は朝のボランティア活動をしています。また、 普段から意識してトイレのスリッパを並べた り、ごみ拾いをしたりしています。 「当たり前のことを人に負けないくらい一生 懸命する」という言葉を常に意識して生活し、 みんなのお手本になる、かっこいい最上級生を 目指します。 な え 渡部 恵梨香 さん(右) ぼくの わたしの おざき か 濵渦 可奈絵 さん(左) わが家のアイドル(未就学児)・紙面で紹介したい頑張っている市民(小学生以上)の情報・表紙の題字 (さいと)は随時募集中です。市総合政策課まで ℡ 0983-32-1011 メール:[email protected] 尾﨑 はまうず EVENT & NEWS ●● イベント ●● まちなかギャラリー 夢たまご 〜 月の催し 〜 ■開館時間= 時〜 時 ■休館日=毎週月曜 端午の節句展 ■期間=開催中〜5月8日 (日曜)まで。 沼口厚子教室パッチワーク展 ■期間=5月 日(火曜)〜 日(日曜) 第9回 西都仮面展 ■期間=5月 日(火曜)〜 日(日曜) 写真五人展 ■期間= 月 日(火曜)〜 日(日曜) ○出展者…河野幸子、藤澤喜 美代、新名英住、末岡敏男、 児島正卓 ※内容などが変更になる場合 もあります。 ■問い合わせ=まちなかギャ ラリー夢たまご ℡0983 - 0 - 027 平成 年度 スポーツ少年団 入団式 5 ■日時=5月 日(日曜) 時〜 ■会場=西都原運動公園陸上 競技場 ※雨天時は屋内練習場 ■問い合わせ= スポーツ振興課 ℡0983 - 3 - 478 第 回宮崎県 中学生軟式野球大会 ■日程=5月 日(土曜)、 日(日曜)※雨天延期 ■会場=西都原運動公園野球 場、清水台総合公園野球場、 (日曜)まで ■場所=西都原考古博物館1 階エントランスホール ■開館時間= 時〜 時(入 館は 時 分まで) ■休館日=毎週月曜(祝日の 場合は翌日) ■問い合わせ=社会教育課 ℡0983 – 0 – 846 西村歩ソロギターライブ 宮崎県出身のソロギター日 本 チ ャ ン プ・ 西 村 歩 に よ る、 テクニカルな楽曲から癒やし の バ ラ ー ド、 そ し て 思 わ ず 笑ってしまう楽しいトークを お楽しみください。 ■日時=5月 日(金曜) 開場 時、開演 時 分 ■料金=前売り券800円、 当日券1000円 ※先着 人まで。要予約。 ※ワンドリンク、焼酎の試飲 付き ■場所=西の都アグリ館(西 都市鹿野田11365の1 神楽酒造西都工場内) ■問い合わせ= 光照こども園 ℡0983 - 1 - 340 情報公開制度・個人 情報保護制度の運用状況 西都市情報公開条例第 条 および西都市個人情報保護条 例第 条の規定に基づき、西 都市の平成 年度の情報公開 制度および個人情報保護制度 の運用状況を次のとおり公表 します。 情報公開制度 ■ 公 文 書 の 開 示 の 請 求 件 数、 開示などの決定件数 ①開示の請求件数= 件 ②開示などの決定件数 ・全部開示= 件 ・部分開示=4件 ・不開示= 件 ・不存在=0件 ・拒否=0件 ③不服申立て件数=0件 個人情報保護制度 ■個人情報の開示請求・訂正 18 INFORMATION 西 都 西 地 区 運 動 場 野 球 場、 杉安川仲島公園野球場 ■開会式=5月 日(土曜) 8時 分〜(会場:西都原 運動公園野球場) ■問い合わせ=市軟式野球連 盟事務局・冨山 ℡090 9- 487 4- 335 西都原考古博物館で 写真展『明日への遺産』 宮崎県では記紀編さん 1300年記念事業の一環と して、県内市町村と連携し『ユ ネスコ無形文化遺産』として の 宮 崎 の 神 楽、『 世 界 文 化 遺 産』としての西都原古墳群を はじめとする南九州の古墳文 化を発信しています。この取 り組みを多くの方に知っても らうため、西都原考古博物館 で写真展を開催します。 昨年のイタリア・ミラノ万 博において本市の銀鏡神楽が 初 の 海 外 公 演 を 行 い ま し た。 この公演に同行取材した黒木 一 明 さ ん の 写 真 を メ イ ン に、 県内の神楽や南九州の古墳文 化を紹介します。 ■日時=開催中〜5月 日 月の末日までの均等償還 ■申込期限=随時受付 ■その他=国際交流資金は丸 山嘉夫様の寄附金が充てら れております。 ■問い合わせ=教育政策課 ℡0983 - 3 - 106 30 18 し、 ジ ュ ー ス を 作 り ま す。 時 受 付 開 始。 定 員 人。 容量3〜5 の瓶をご用意 ください。 ■申し込み・問い合わせ=市 グリーン・ツーリズム研究 会事務局(商工観光課内) ℡0983 - 3 - 421 ●● お知らせ ●● 18 19 70 22 29 ※雨天は 日(日曜)に延期 ■集合場所=このはな館前 ■料金=500円(軽食付) ※3歳以下は無料。軽食が必 要な場合は別途300円。 ■定員=100人 ■内容=ヒメボタルの勉強会 および観賞会、クイズ大会 ■申込締切:5月 日(金曜) ※梅ジュース作り体験付きの プランもあります。料金は 1500円。梅1 を収穫 丸山国際交流資金貸付 のお知らせ 17 19 30 国際化社会に対応する人材 の育成を目的に、向学心に富 み、国際交流に係る海外渡航 を希望する者(小学生から大 学生まで)の保護者に対して 資金の貸付を行います。 ■貸付条件=保護者が本市に 居 住 し て い る( 居 住 す る ) こと ■貸付額= 万円以内 ■年度定員= 人 ■貸付利率=正規の期間内の 償還であれば無利息 ■償還方法=貸付を受けた翌 年度から4年以内に償還 ※毎年5月、8月、 月、2 30 10 43 43 43 66 22 25 11 20 27 0 43 8 14 ℓ 40 7 80 50 16 24 42 8 43 14 コミュニティプラザPAOインフォメーション、A コープさいと店、西都市働く婦人の家、 西都市民会館、イオンモール宮崎2階インフォメーション、 コープみやざき佐土原店、コープみやざき高鍋店 第4回 ひめ蛍観賞会 5月 14 日(土曜) 13 kg 西都市商工観光課 ℡ 0983−43−3222 西都市文化ホール(西都市働く婦人の家) ℡ 0983−32−6300 お問い合わせ 夜の西都原は真っ暗…。で も、よく目を凝らすと、幻想 的な無数の光。まるで夜空に 瞬く星のような蛍の光が、優 しく包んでくれる。そんな秘 密の場所にご案内します。ぜ ひご参加ください。 ■日時=5月 日(土曜) 受付: 時〜 時 分 終了予定: 時 分 前売り開始 28 2016 May 17 (当日 1,500 円) 30 30 1,000 円 22 入場券前売り所 10 10 17 21 20 料金 ※全席指定 一般 2,000 円 36 お知らせ 5 (コミュニティプラザ PAO 3 階) 15 & 18 会場 西都市文化ホール 18 (当日 2,500 円) 高校生以下 ※宝くじの助成により、特別料金となっています。 ※前売りで完売した場合、当日券の販売はありません。 ※未就学児の同伴・入場はご遠慮ください。 今月のイベント 15 日時 平成 28 年7月 31 日(日曜)13 時 30 分開場、14 時開演 広報さいと May 2016 May 2016 広報さいと 19 ンフォメーション イ 吉本バラエティーショー 宝くじ文化公演 *お知らせ* 市ホームページでも 情報を配信しています。 http://www.city.saito.miyazaki.jp 42-1500 15 日 宇和田胃腸内科 胃腸科・内科 42-0111 耳鼻咽喉科 43-4311 児玉内科クリニック 内科 43-1777 上山医院 整形外科 43-1129 とめもり小児科 小児科 43-5884 22 日 さいとう耳鼻咽喉科医院 12 日 5 日 20 INFORMATION 相談 小児科 トカバーは無色透明なもので も装着が禁止されます。また、 ナンバープレートの文字の一 部が隠れるような装飾も禁止 です。新基準により定められ た位置や角度で表示しなけれ ば車を運行することができま せんので、ご注意ください。 いわみ小児科医院 請求・利用停止請求の件数 ①開示請求の件数=1件 ②開示などの決定件数 ・全部開示=0件 ・部分開示=0件 ・不開示=0件 ・不存在=1件 ・拒否=0件 ③訂正請求の件数=0件 ④利用停止請求の件数= 件 ⑤不服申立て件数=0件 ※市役所正面玄関横の情報 コーナーでは、情報公開に 関する相談や請求を受け付 けているほか、行政資料な ども備え付けています。 ■問い合わせ= 総務課行政係 ℡0983 - 1 - 112 8 日 表示義 務 の 明 確 化 に つ い て 43-1115 車のナンバープレート 内科 ■問い合わせ=宮崎運輸支局 登録部門 13 30 10 10 水田内科医院 ℡050 5 – 540 2 – 088 30 11 5 木 16 44-5221 ●● く ら し ●● 10 7 43 13 30 10 43 12 9 43 17 21 30 43-2200 内科・整形外科 43 整形外科 三財病院 ※この欄は広告です。掲載されている広告の内容などのお問い合わせは、直接広告主へお願いします。 ※この欄は広告です。掲載されている広告の内容などのお問い合わせは、直接広告主へお願いします。 16 消費生活無料相談(要予約) ■日時=5月 日(火曜) 時〜 時 ※次回は6月 日(火曜) ※相談時間は1人 分です。 ■会場=市役所南庁舎1階 ■予約・問い合わせ= 生活環境課 ℡0983 - 3 - 485 無料健康チェック&相談 ■日時=5月 日(火曜) 9時 分〜 時 分 ※次回は9月 日(火曜) ■会場=保健センター1階 ■内容=保健師・栄養士によ る健康相談、血圧・体重・ 体脂肪測定など ■問い合わせ=健康管理課 ℡0983 - 1 - 146 行政相談 ■日時=5月 日(木曜) 時〜 時 ※次回は6月 日(木曜) ■会場=市役所南庁舎1階 ■問い合わせ=生活環境課 ℡0983 - 3 - 485 無料人権相談 ■日時=5月 日(火曜) 42-3711 平成 年4月1日から、車 のナンバープレートについて 表示の義務が明確化されまし た。 カ バ ー な ど で 覆 っ た り、 シールを貼ったり、回転させ たり折り返して表示すること などが明確に禁止されまし た。例えば、ナンバープレー 外科・内科 後期高齢者医療被保険者証の 交付式 ■日時=6月1日(水曜)9 時〜 ■会場=コミュニティセン ター3階 ■該当者=昭和 年5月2日 〜 月1日生まれの国民健 康保険の方、昭和 年6月 1日〜6月 日生まれの方 ※該当者には文書を郵送しま す。 ■問い合わせ=健康管理課 ℡0983 - 0 - 378 鶴田病院 時〜 ■日時=毎週火曜日 時 分 ■会場=保健センター1階 ■問い合わせ=健康管理課 ℡0983 - 1 - 146 県内一斉消毒の日 毎月 日は県内一斉消毒の 日です。飼養衛生管理基準を 守り日本一安全・安心な畜産 を目指しましょう。 ■期日= 月 日(金曜) ■問い合わせ=農政課 ℡0983 - 0 - 382 国民健康保険高齢受給者証・ 1 日 カバー装着→ 休日在宅医は変更になることがあります。事前に電話でご確認ください。 休日在宅医 12 こうの整形外科 29 日 時〜 時 ■会場=市役所南庁舎1階 ■問い合わせ= 市民協働推進課 ℡0983 - 1 - 204 無料法律相談 要 ( 予約 ) ■日時=5月 日(火曜) 時 分〜 時 ■会場=総合福祉センター ■予約・問い合わせ= 社会福祉協議会 ℡0983 - 4 - 613 休日納税相談 ■日時=5月 日(日曜)9 時〜 時 ■会場=市役所税務課 ■問い合わせ=税務課 ℡0983 - 1 - 061 交通事故相談(要予約) ■日時=平日の9時〜 時 ■会場= 西都地区交通安全協会 ■問い合わせ= 西都地区交通安全協会 ℡0983 - 0 - 294 生活環境課 ℡0983 - 3 - 485 電話番号 ↑回転 13 ☎43-1061 問い合わせ:税務課 43 20 43 ※口座振替・コンビニ払いも利用できます。 納期内の納入をお願いします。 広報さいと May 2016 May 2016 広報さいと 21 その他 母子手帳交付 13 ↓折り返し 5 ○国民健康保険税(1期) 0 16 ←文字が隠れている 30 20 ○軽自動車税 16 このような表示は禁止です 13 今月の納期 ■納付期限=5 月31日(火曜) 43 43 28 15 30 16 17 43 43 43 6 3 火 4 水 6 主な診療科目 5 病院名 月 日 曜 NFOMATION I 22 43 *お知らせ* 市役所の代表電話 0983(43)1111 FAX 0983(43)2067 http://www.city.saito.miyazaki.jp 市長の 通信 西都児湯医療センターが 公的病院となりました ちょる や 西都児湯管内の救急医療を 担っている『西都児湯医療セ ンター』が、本年4月1日か ら西都市が設立する地方独立 行政法人として新たにスター トしました。 この地方独立行政法人と は、公共性が強く、効率的か つ効果的に事業を行わせるた めに地方公共団体が設立する やっ COOKING ヘルスメイト おすすめレシピ ピーマンの巻き寿司 大葉の香りがさわやかな巻き寿司です。 ご飯に意外と良く合うピーマンみそに、 ぜひチャレンジしてみてください。 recipe 公的な法人であります。 これまでは『医療法人財団 西 都 児 湯 医 療 セ ン タ ー』 に よって経営が行われてきまし たが、途中、一時的な医師不 足などもあり、存続が危ぶま れていました。そこで、市民 をはじめ西都児湯医療圏の住 民の皆さんの安全・安心を確 保するために、より安定的な 医療を提供することが重要だ と考え、公的病院化したわけ です。 診療については、これまで どおり医療センターの理事長 を 含 む 5 人 の 優 秀 な 医 師 や、 医療スタッフの皆さんが医療 を提供していき、運営につい ては、これまでの民間のノウ ハウを活かし独立採算性で病 院経営を行います。 現在、日中の外来診療に加 え、夜の7時から 時までの 夜間診療や深夜帯の救急車の 受け入れを行っていただいて おり、更なる地域医療体制の 充実を図るため、これから3 年間で常勤医師を5人体制か ら7人体制へとなるよう取り 組 ま れ る 計 画 で す。 今 後 は、 ●材料 (1本分) ………… 200 g ご飯 ピーマンみそ※…… 適量 ※作り方は右を参照 大葉 のり ………… 2 枚 ………… 1枚 ●作り方 ①巻きすにのりを置き、その上にご飯、 大葉、ピーマンみそを乗せて巻く。 ②1本を8等分にカットすれば出来上 がり。 ◆ピーマンみその作り方◆ 【材料】(巻き寿司5本分) 赤ピーマン ……… 150g 黄ピーマン ……… 150g オレンジピーマン… 150g 緑ピーマン ……… 150g こうじ …………… 80g 砂糖 ……………… 80g しょうゆ ………… 大さじ 5 ちりめん ………… 40g 【作り方】 ①ピーマンは種を取り除き、ざく切 りにする。 ②全ての材料を鍋に入れ、中火で加 熱し、沸騰してきたら弱火にして 40 分煮る。 ③鍋底に汁気がなくなってきたら出 来上がり。 11 23 May 2016 広報さいと 編 集 後 記 特集でもご紹介しましたが、 平成 年度から広報係が総務 課から総合政策課に移り、『さ いとアピール係』としてパ ワーアップしました。市民の 皆さんに市政の情報を分かり やすくお伝えすることはもち ろん、さまざまなメディアを 活用して、市外・県外の方々 に「西都の魅力」を発信して いきます。皆さんも、SNS などで拡散してくださいね。 アピールしたい地域の魅力 がありましたら、ぜひ情報を お寄せください! (さいとアピール係 一同) 28 ■人 口 30,259 ( −186) ■男 14,217 ( − 97) ■世帯数 12,121 ( − 32) ■女 16,042 ( − 89) ■転入 152 ■転出 309 ■出生 15 ■死亡 44 ■高齢化率 (65 歳以上 ) 33.63% PRESENT 『清水台通所センター』さんの 「腕カバーほか小物3品」(提供:西都市観光協会) 『清水台通所セン ター』さん出品の「腕 カバーほか小物3品」 (1,000 円 相 当 ) を 3 人の方にプレゼント。 ※写真はイメージです プレゼント応募方法 はがき・メールに住所、氏名、年齢、電話番号と広報紙 に関する感想や西都市への思いなどを書き、下記までご応 募ください。締切は 5 月 31 日 ( 当日消印有効 ) です。 ※賞品をこのはな館まで取りに来られる方に限ります。 ※当選者には後日連絡します。 【宛て先】〒 881-8501 西都市広報担当 「プレゼントもらっちゃおう 5 月号」 係。 または、Eメール:[email protected] まで。 3月号プレゼント 「黒木農園さん・西都園芸さんの 『花の苗』 」 の当選者です。おめでとうございます。 壹 岐 ト ミ さま ( 穂 北 ) 船 奥 初 子 さま ( 藤 田 ) 都 原 文 子 さま ( 高鍋町 ) BOOKS 〜市立図書館の新刊より〜 オススメの本 『見えない私の生活術』 新納 季温子/著 クリエイツかもがわ 視覚障がい者の生活 を想像できますか?目 が見える人にはなかな か難しいことです。視 覚障がいのある人がど んなことを感じ、どう 生活しているのか、暮 らしのエピソードや質 問と対話を交えた内容 で「見えない世界」を ちょっと身近に感じる ことができる1冊です。 『心を育てるみんなのぎもん 1巻』 東風 安生/監修 学研プラス 子 ど も た ち の「 な ぜ?」に答えるシリー ズ第1巻は『命のぎも ん』。 「自殺がいけないのは なぜ?」「生きるってど う い う こ と?」 な ど、 命をテーマにした疑問 に答え、考えるヒント を紹介することで子ど もたちの健やかな心の 成長を助けます。 広報さいと May 2016 22 INFORMATION 公的医療機関として、患者さ んやご家族の皆さんからこれ まで以上に愛され信頼される 病院として地域医療の充実に 取り組んでもらえると期待し ています。 また、このセンターは西都 児湯二次医療圏の中核的医療 施設であり、災害拠点病院に も 指 定 さ れ て お り ま す の で、 その機能を充実させる必要性 もあります。将来的には、一 次・二次救急医療の 時間体 制を目指して、病院の整備構 想を含めた検討を鋭意進めて まいりたいと思います。 市民の皆さんの、なお一層 のご協力とご支援をお願い申 し上げます。 橋田和実 西都児湯医療センター設立を 記者発表しました 24 人の動き ( 平成 28 年4月1日現在 ) さいと 広報 滝一郎の 第 45 回 乳神様(おちちのき) 納に九流水というとこ ろ が あ る。 そ の 名 の と おり九つの川が集まってい た。その合流点近くの道路に エノキ塚 ※があった。 その塚に植えてあるエノ キ の 幹 の ほ ど よ い と こ ろ に、 おっぱいそっくりの2つのコ ブがついていた。それを見て、 「 こ れ は お 乳 の 木 だ、 乳 神 様 だ」と人々が言い始め、木の 根 元 に 小 さ な 鳥 居 を 作 っ た。 そのうち不思議なことに、そ こで祈るとお乳がどんどん出 てくるという噂になった。そ の話は次第に広がり、近在は もとより、遠く宮崎や日南方 面からバスに乗って「お乳も らい」にやってきた。 ところが戦争に負けた日本 から神様がいなくなり、日本 人は大人も子どもも牛の乳を 飲むようになった。そして乳 神様を拝む母親もいなくなっ た。赤ちゃんは母乳がなくて も身体だけはまるまると太っ た。 やがて道路が舗装され、照 り返しの熱と車の排気ガスが 乳神様に遠慮なくふりかかっ た。おまけに農地の基盤整備 が始まって、突然やってきた アメリカ製の大型のダンプ カーがあっと言う間にその木 を引き裂いてしまった。 そ れ を 見 て「 こ れ は 大 変 だ!」 と 村 の 有 志 が 集 ま り、 残っていた古株をお寺の下の 空き地に植えた。そして元の ように立派なお乳の木に育っ てほしいと願った。 だが、水路が断たれ、アス ふくしゃ ファルトの輻射熱をもろに受 けたお乳の木は枯れてしまっ た。そこにやってきた老人が 「 罰 当 た り じ ゃ。 こ の 村 は 乳 神 様 に 見 放 さ れ て し も う た。 今に若者の頭に角が生えてく るわい」とブツブツ言いなが ら去って行った。 一郎) ※塚…村道の主要な地点に 1里ごとに作られた 目印。 一里塚。 (文・写真/滝 現存時のモノクロ写真 三 2016.May No.589 発行/西都市役所 編集/総合政策課 〒 881-8501 宮崎県西都市聖陵町2丁目1番地 Tel.0983-32-1011 Fax.0983-43-3654 ホームページアドレス/ http://www.city.saito.miyazaki.jp メールアドレス/ [email protected] 印刷/吉永印刷 0983-43-0013 ちょっと
© Copyright 2025 Paperzz