4月1日号【ナンバー207】 2014年4月1日発行(PDF:8529KB)

市 報
4
1 日号
2014
No.207
ー自然が活きる、人が輝く、交流のまちー
本条幼稚園
本条幼稚園
学校に行っても、
大人になっても、みんなともだち
みんな、ずっとずっと、ともだち
−本条幼稚園、若宮保育園、最後の修了式・卒園式−
−
本条
本
条幼
条
幼稚園、若宮
宮保
保育
保
育
育園
園、最後の
の修
修
修了
了式・卒
・卒園式
園式
式−
−
本条幼稚園
おもな内容
若宮保育園
あいさつの街 たいない
新潟県 胎内市
平成 26 年度施政方針の骨子
2
平成 26 年度胎内市当初予算
6
特定健診で自覚症状のない生活習慣病を予防しよう
14
平成25年度教育委員会表彰
16
街のわだい
20
市政トピックス
22
❹少子化対策の推進
若者の出会いをサポートする若者
交 流 事 業、 ブライダルアドバイザー
事業を実施するとともに、妊娠と出
産に関する支援として不妊治療費助
成制度の拡充を行う。
︿下段ア﹀
現行、入院・通院とも中学校卒業
ま で と し て い る 対 象 年 齢 に つ い て、
3人以上の子を有する保護者にあっ
ては、高校卒業まで拡大する。
❸子ども医療費助成の拡充
会議を設置する。
子ども・子育て会議の設置
地域の実情に即した子育て支援が
多角的に展開されるよう、市の子ど
も・子育て事業計画の策定や、市民
や有識者等も交えた子ども・子育て
❷ 子 ど も・ 子 育 て 事 業 計 画 の 策 定、
に関する取り組み
上を推進する。
と、市民に多様な活動機会を提供す
るとともに、社会参画の促進による
地域づくりやコミュニティ意識の向
生涯学習分野においては、スポー
ツ団体や社会教育団体等と連携のも
について、各学校の成果・課題を踏
まえながら取り組む。
教育の充実とキャリア教育の推進﹂、
﹁あいさつ運動を核とした社会性の
育成﹂、﹁いじめ・不登校の解消﹂等
胎内市教育振興基本計画の実現に
向けて、学校、家庭、地域が連携し、
施策を推進する。
学校教育分野においては、﹁児童・
生徒の学力向上の推進﹂、﹁ふるさと
❶教育振興基本計画の推進
◆◆教育環境 の向上
安全に安心して快適に暮らせる地域づくり
平成 年 度
施政方針の骨子
に関する取り組み
◆◆子育て支援・少子化対策
❶幼保連携型認定こども園の開園
中 条 す こ や か こ ど も 園 を 開 園 し、
新たな取り組みとして、3歳以上の
児童に保育と教育の一体的な提供を
行う。
中条すこやかこども園
「安全に安心して快適に暮らせ
る地域づくり」、「活力を創出す
る環境づくり」および「健全な
行財政運営に基づくまちづく
り」を市政運営の柱に据え、施
策の展開を図ることにより、胎
ア 子ども医療費助成事業
⋮ 8 9 1 2万 円
●主な事業の予算額●
内市民の福祉の増進と地域の更
なる発展を目指します。
これからの未来を担う
大切な子どもたち
26
1
H26 施政方針
安全に安心して快適に暮らせる地域づくり
市報たいない 2014.4.1 p.2
H26 施政方針
の成果を発信する。
に関する取り組み
◆◆ 健康・福祉・医療
❶生活習慣病予防対策の推進
特定健診の受診率の向上とともに、
健 診 の 結 果 説 明 会 や 特 定 保 健 指 導、
糖尿病予防教室等の拡充を図る。
また、適切な食習慣の定着に向け
た指導や健康体操教室、ウォーキン
グイベント等の運動習慣を身に着け
てもらうための取り組みを行うなど、
総合的に予防対策を推進する。
❷黒川診療所の診療体制の確保
当面、土日を除く週5日、複数の
医師が交替で診療に当たることとし、
地域の診療体制を確保する。
❸国民健康保険事業の推進
国保税の収納率向上のほか、特定
健診の受診率向上およびレセプト点
た対策に重点的に取り組む。
❹介護保険事業の推進
地域包括ケアシステムの構築に向
けて、本市の実態に合わせた仕組み
づくりを進めるとともに、介護予防
を始め、互いに支えあう地域づくり
の推進や特別養護老人ホームの設置
促進等に取り組む。
◆◆防災 に関する取り組み
に関する
❶地域の防災力の向上に関する取り
組み
防災ガイドマップ等を活用し、防
災に対して理解を深めるための取り
組 み を 推 進 す る と と も に、 自 治 会、
自主防災組織、事業所、福祉団体等
との連携や信頼関係を強化し、災害
に強いまちづくりを推進する。
取り組み
◆◆社会資本整備
❶中条駅西口整備事業および街路事業
︵駅西通り線︶の推進︿下段オ・カ﹀
中条駅西口に係る基本設計・実施
設計を行うとともに、アクセス道路
の実施設計および用地取得を行う。
イ 統合学校給食センター建設事業
万円
⋮ 9億 4 1 4 5
ウ 乙地区交流施設整備事業
⋮ 4億 4472万円︵繰越含む︶
エ 総合体育館建設事業
⋮ 9億 4 3 3 5万 円
2カ 年 継 続 事 業
︵
︶
総 額 億 3 6 9 0万 円
オ 中条駅西口整備事業
⋮ 1億 3 5 2 5万 円
カ 駅西通り線事業
⋮ 1億 5 1 9 4万 円
中条
駅
❷学校施設の非構造部材等の耐震化
❸統合学校給食センターの建設
学校において、屋内運動場の吊り
天井や照明等非構造部材の耐震化に
係る点検を実施する。
︿下段イ﹀
平成 年4月からの供用開始に向
けて、施設の建設工事を行う。アレ
ルギー食への対応等、より安全で安
心な給食の提供に加え、食育を推進
する施設として整備する。
❹乙地区交流施設の整備︿下段ウ﹀
乙総合福祉センターの老朽化に伴
い、防災機能を兼ね備えた新たな地
域の交流拠点を整備する。
平成 年度からの供用開始を目指
す。
❺総合体育館建設事業の推進
︿下段エ﹀
﹁ 市 民 が い つ で も、 誰 で も、 一 人
でも気軽に健康づくりや仲間づくり
に利用できる﹂をコンセプトに、施
設を整備する。
平成 年度からの供用開始に向け
て、建設工事に着手する。
に関する取り組み
◆◆ 歴史・文化の保存・継承
さまざまな方面から注目を集める
城の山古墳
検の強化など医療費の適正化に向け
p.3 市報たいない 2014.4.1
統合学校給食センター
の建設イメージ図
現在の中条駅周辺
19
27
27
28
❶城の山古墳に関する取り組み
発掘調査および出土品の保存処理・
整理作業を実施し、国指定史跡を目
指した報告書の編集を行うとともに、
シンポジウムの開 催 等 を通じて、そ
H26 施政方針
安全に安心して快適に暮らせる地域づくり
H26 施政方針
❷市道関係整備事業の実施︿下段キ﹀
・ 道 路 改 良 工 事﹁ 市 道 長 橋・ 城 塚・
塩津線﹂ほか6路線
・ 舗 装 新 設 工 事﹁ 市 道 高 野・ 土 作・
平木田線﹂ほか4路線
・側溝新設改良工事﹁市道黒川大松
原線﹂ほか3路線
・ 道 路 融 雪 施 設 工 事﹁ 村 松 浜 地 内 ﹂
ほか9路線
以上の道路整備を実施する。
❸公共下水道整備事業の実施
塩 津、 城 塚 地 内 並 び に、 上 城 塚、
羽黒地内の管渠工事を実施する。
❹水道事業・簡易水道事業の実施
公共下水道事業の事業計画にあわ
せ、上城塚地内の配水管移設工事を
実施する。
石綿管および老朽管更新事業とし
て東本町ほか6地内で配水管取替工
事を実施するほか、クリプトスポリ
ジウム︵耐塩素性病原生物︶対策を
実施する。
取り組み
に関する
❶プレミアム商品券事業の拡充
市内における消費拡大の一層の推進
を図るため、プレミアム商品券事業補
助金を拡充する。
︿下段コ﹀
取り組み
づく栽培作物の選択肢を増やし、活
性化を図る。
❷住宅リフォーム助成事業の拡充
地域経済の活性化を図るため、補
助率・上限額を引き上げる。
︿下段サ﹀
◆◆商工振興
❺松くい虫被害対策︿下段ケ﹀
樹幹注入や航空防除等予防対策に
取り組むとともに、伐倒駆除や破砕
作業を実施し被害の沈静化を図る。
松枯れが治まっている地区について
は、県や地元企業等と連携をしなが
ら植栽を進める。
活力を創出する環境づくり
◆◆農林振興 に関する
❶農業情勢を見据えた農業の振興
国が進める農業構造改革について、
農家に対して積極的な情報発信を行
うとともに、発足したJA胎内市を始
めとする農業関係機関・団体と連携
を図りながら、力強い農業実現に向
けた取り組みを推進する。
❷砂丘地園芸の振興︿下段ク﹀
葉たばこ、チューリップ球根、根菜
類、甘藷等園芸作物の安定生産や販
路拡大を支援する。
甘草栽培について、本格栽培へ移行
するとともに、第三者機関による有効
成分の測定を経て製薬会社への販売
や地元企業による加工を進める。
❸農業基盤の整備
築 地、柴 橋 地 区の ほ 場 整 備 事 業、
堀川、旧柴橋川の改修工事を推進し、
以上、多種多様な園芸作物の生産
振興により、農業者の経営判断に基
農業基盤の整備を図る。
❹農村環境の保全
日本型直接支払制度の創設を踏ま
えて、より広範に制度が活用されるよ
う努める。
樹幹注入の講習会
2
❸中小企業支援施策の推進
中小企業育成資金貸付事業や各種
融資制度に伴う信用保証料の全額補
給に継続して取り組むとともに、商工
会等と連携のもとでの支援や情報発
信・情報提供の強化を図る。
キ 市道関係整備事業
⋮ 2億 5 5 8 2万 円
ク 砂丘地園芸振興事業
⋮ 2 9 1万 円
ケ 森林病害虫等防除事業
⋮ 8 0 9 3万 円
サ 住宅リフォーム助成事業
⋮ 1 8 5 0万 円
コ プレミアム商品券事業補助金
⋮ 3 0 0 0万 円
5 万人以上の来場者で賑わう
チューリップフェスティバル
好評のプレミアム商品券
市道整備の様子
❺市営墓地の整備
平成 年度からの供用開始に向け
て、墓地利用の希望状況を把握の上、
造成工事を実施する。
27
H26 施政方針
活力を創出する環境づくり
市報たいない 2014.4.1 p.4
H26 施政方針
◆◆企業誘致 に関する
◆◆観光振興 に関する
取り組み
❶魅力ある観光地づくり事業の推進
シ﹀
︿下段
自然、歴史・文化、特産品などの
観光資源の魅力向上や、体験・着地
型ツアーなどの観光メニューの開発
等、地域資源を活用した観光地づく
りを推進する。
❷新潟ディスティネーションキャン
について
シ 魅力ある観光地づくり事業
⋮ 1 3 2万 円
に関する
取り組み
❶協働事業の推進
地域の活性化のため市民や地域が
自主的・主体的に取り組むモデル事
例の堀りおこしを行い、行政と市民
の協働の更なる推進を図る。
◆◆協働
健全な行財政運営に基 づくまちづくり
◆◆財政運営
について
❶財政運営の健全化の推進
新市建設計画を着実に推進すると
同 時 に、 財 政 健 全 化 計 画 に 基 づ き、
財政運営の健全化に努める。
◆◆行政改革
❶行政改革大綱の推進
海水浴場
取り組み
❶企業誘致の推進
積極的な情報収集と迅速な対
応 を 行 う こ と に よ り、 企 業 誘 致
活動を推進する。
取り組み
◆◆雇用対策 に関する
ペーンと連携した取り組み
﹁新潟ディスティネーションキャ
ンペーン﹂の開催にあわせ、観光協
会や市内事業者と連携のもと、体験・
着地型観光ツアーの受入等を通じて
誘客を図る。
❸胎内リゾート活性化に関する取り
組み
市 民 等 の 参 画 を 得 な が ら、﹁ 胎 内
リゾート活性化アクションプラン﹂
に 基 づ く 事 業 を 推 進 し、﹁ 第 2次 胎
内リゾート活性化マスタープラン﹂
樽ケ橋河川公園
第2次行政改革大綱実施計画の中
間報告を行うとともに、これまでの
p.5 市報たいない 2014.4.1
3
成果や課題を検証しつつ、各取組項
目を推進する。
市民活動講習会
新潟中条中核工業団地
❶雇用対策の推進
ハ ロ ー ワ ー ク や 市 内 企 業・ 団
体 と 連 携 の も と、 積 極 的 な 情 報
発 信・ 情 報 提 供 に 努 め る と と も
に、 緊 急 雇 用 対 策 事 業 を 市 単 独
事業として継続し、雇用の安定・
拡大を図る。
の具現化に取り組む。
❹樽ケ橋エリア活性化に関する取り
組み
﹁樽ケ橋エリア活性化検討委員会﹂
における議論を踏まえ、当エリアの
新 た な グ ラ ン ド デ ザ イ ン を 策 定 し、
活性化を推進する。
H26 施政方針
健全 な行 財 政 運営に基づくまちづくり
H26 施政方針
1 6 2 億 2 2 0 0 万 円(前年比13.1%増)
一般
会計
新市建設計画事業の実施に重点を置き、子育て支援
や景気対策に気配りをした予算編成
諸収入
自主財源
33.9%
地方交付税
5 億 4409 万円
(3.3%)
【市民税等皆さまから
納めていただいた税金】
繰入金
【補助事業などに対する国県からの支出金】
◆平成
年度当初予算の重点項目について
26
19
平 成 年 度 よ り 子 ど も 3人 以 上 の 世 帯 へ の 助 成 を ﹁ 中
学校卒業まで﹂から﹁高校卒業まで﹂に拡大し医療費の
一部を助成します。
26
◆公共事業として市道関係整備事業費
⋮2億5582万円
◆商工会が行うプレミアム商品券事業に対する補助金
⋮3000万円︵前年比200万円増︶
◆住宅建築リフォーム事業⋮1850万円
補助率を対象工事費の %から %に拡大するとと ︶
︵
もに、上限額も 万円から 万円に拡大します。
地域経済の回復を下支えするための事業を実施してい
きます。
︵3︶景気対策
26
15
15
◆国の補正予算に対応し、平成 年度に予算
措置し、平成 年度に繰越して行なう事業
10
乙地区交流施設の実施設計等を行います。
乙地区交流施設整備事業⋮3896万円
25
【市の借入金】
27
10
26
23 億 750 万円(14.2%)
【国県税として徴収された税金
のうち、市へ交付されるもの】
国県支出金
5 億 7370 万円
(3.5%)
1
市債
地方譲与税等交付金
※
※消費税率引き上げに伴う地方消費税交付金 ( 社会保障財源化分 )
3,500 万円については、社会保障政策に要する経費に充てられてい
ます。詳細については、市ホームページの財政情報をご覧ください。
18
48 億 8000 万円
(30.1%)
【特別会計や基金か
ら受入れるお金】
13
15
依存財源
66.1%
36 億 1288 万円
(22.3%)
3 億 5859 万円(2.2%)
【貸付金の元利収入やその他の収入】
【市の財政状況に応じて国が
一定の基準で交付するもの】
市税
29 億 6330 万円
(18.3%)
︵1︶新市建設計画登載事業の実施
予算総額で前年度に比べ 億8500万円︵ ・ %︶増額予算となりました。
各事業に工事費や設計委託料などが計上されています。
新市建設計画の実施に重点を置き、中条駅西口整備事業、総合体育館建設事業、統
合学校給食センター建設事業、乙地区交流施設整備事業などを行っていきます。ま
◆中条駅西口整備事業⋮1億3525万円
た限られた財源の中で、子育て支援、景気対策にも配慮した予算編成を行いました。
◆駅西通り線事業⋮1億5194万円
◆統合学校給食センター建設事業⋮9億4145万円
実施に伴って、前年度に比べ
◆乙地区交流施設整備事業⋮4億576万円
億 2 2 2 5万 円 の 増 額 と な っ て
◆総合体育館建設事業⋮9億4335万円
います。
︵平成 年度∼平成 年度継続事業・総額 億3690万円︶
▼国県支出金については、雇用創
出事業関係補助金が減額されたも
のの、臨時福祉給付金給付事業
等 の 新 規 事 業 に よ り 前 年 度 に 比 べ 、 ︵2︶子育て支援
2億 3 6 1 9万 円 の 増 額 と な っ て
子ども医療費助成⋮8912万円
います。
【繰越金、財産収入、寄附金】
▼市税については、市民税およ
び固定資産税等の増を見込み
8565万円の増収としました。
▼地方交付税や地方譲与税等交付金
については、地方財政計画等によ
り 1 3 2 0万 円 の 増 額 を 見 込 ん で
います。
▼市債については、中条駅西口整
備事業、総合体育館建設事業、統
合学校給食センター建設事業の
その他
4 億 3250 万円
(2.7%)
歳入の状況
【市営施設等の使用料及び諸証明
発行等の手数料】
【保育料等の利便を受ける人が
負担するお金】
使用料および手数料
分担金および負担金
2 億 3976 万円(1.5%)
3 億 968 万円(1.9%)
H26 当初予算
一般会計・特別会計・公営企業会計
市報たいない 2014.4.1 p.6
H26 当初予算
H26 当初予算
平 成
26
一般会計・特別会計・公営企業会計
年 度
胎 内 市 当 初 予 算
歳出の状況
▼民生費は、歳出の中で一番大き
な割合を占めています。中でも市
立および民間の保育園運営に関す
る予算が大きな割合となっている
ほか、子育て支援事業等の経費が
計上されています。
▼教育費については、総合体育館
建設事業および統合学校給食セン
ター建設事業が本格的に実施され
ることに伴い、建設費等が計上さ
れています。
▼ 公 債 費 に つ い て は 、前 年 度 よ り
1億8636万円減となりました。
消防費
議会費
労働費
3 億 8684 万円
(2.4%)
1 億 4538 万円
(0.9%)
6398 万円(0.4%)
【消防・防災活動に
要する経費】
【雇用対策等に要する経費】
【議会運営に要する経費】
その他
商工費
4 億 734 万円
(2.5%)
6 億 4151 万円(4.0%)
【商工業振興や観光事業
に要する経費】
【諸支出金(公営企業への補助金)、
災害復旧費、予備費】
土木費
10 億 8850 万円
(6.7%)
民生費
42 億 3299 万円
(26.1%)
【道路・河川・公園・市営
住宅など都市基盤整備に
要する経費】
【社会福祉や保育、
生活保護などに要
する経費】
農林水産業費
▼衛生費については、胎内市清掃
センターの運営経費等が計上され
ています。
▼土木費については、中条駅西口
整備事業、駅西通り線事業の用地
取得費および設計委託料等が計上
されています。
▼商工費については、プレミアム商
品券事業に対する助成を拡大し、
景気浮揚対策をはかりました。
11 億 777 万円
(6.8%)
【農林水産業振興に
要する経費】
教育費
37 億 7513 万円
(23.3%)
衛生費
11 億 2452 万円
(6.9%)
【学校教育や生涯学習、スポーツ
振興などに要する経費】
【環境衛生や健康増進に
要する経費】
公債費
総務費
12 億 2892 万円
(7.6%)
【庁舎管理や選挙、税金徴収
に要する経費】
20 億 1912 万円
(12.4%)
【市債償還に要する経費】
特 別 会 計・
・公営企業会計
会 計 名
国民健康保険事業
予 算 額
対前年度比 うち一般会計繰入金(補助金)繰入金(補助金)区分(※2)
36 億 9200 万円
0.2%
1 億 7956 万円
1
2 億 6330 万円
3.3%
7675 万円
1
32 億 3200 万円
7.3%
4 億 7435 万円
1
黒川診療所運営事業
1 億 1300 万円
△ 1.7%
0
農業集落排水事業
5 億 8410 万円
2.7%
2 億 4174 万円
1 ・ 3
簡易水道事業
3 億 6080 万円
97.2%
908 万円
1
2140 万円 △ 50.3%
2134 万円
2
後期高齢者医療
介護保険事業
特別会計
公共用地先行取得事業
観光事業
︵※1︶
公営企業
2 億 410 万円
15.1%
9690 万円
3
地域産業振興事業
5 億 4250 万円
△ 8.1%
6210 万円
3
鹿ノ俣発電所運営事業
1 億 7000 万円
43.0%
0
公共下水道事業
19 億 2306 万円
6.5%
3 億 8538 万円
1
水道事業
12 億 8876 万円
28.5%
45 万円
1
150 万円
3
工業用水道事業
894 万 8 千円
280.0%
※ 1 公営企業会計の予算額は、収益的支出および資本的支出の合計額です。
※ 2 1:法または繰入・繰出基準等に基づいた繰入金 2:一般会計に替わって用地の先行取得を行う会計のため
3:損失補填的な繰入金
(
p.7 市報たいない 2014.4.1
H26 当初予算
)
両親の保険証
他の市区町村へ転出するとき
保険証
会社などの健康保険に入ったとき
国保の保険証、会社
などの保険証
生活保護を受けることになったとき
保険証、
保護開始決定通知書
亡くなったとき
保険証、印かん
(または、汚れて使えなくなったとき) (汚れて使えなくなっ
た保険証)
交通事故や他人の行為でケガをした 保険証、印かん、
とき
交通事故証明書
●やめる届け出が遅れると
2
●加入の届け出が遅れると
修学のため、子どもが他の市区町村 保険証・在学証明書
に居住するとき
もしくは学生証の写し
届け出が遅れた期間に誤って国保の
保険証を使って治療を受けた場合、か
かった医療費は全額返還しなければな
りません。また、会社などの保険とあ
わせて保険料を二重に支払うことにな
ります。
20
国保に入る資格ができたときから保
険税の納付義務が発生するため、その
間の保険税をさかのぼって納めること
になります。届け出をしなかった期間
に受けた医療費は全額自己負担となっ
てしまいます。
住所・世帯主・氏名などが変わった
保険証
とき
国保の届け出を
忘れずに!
国保に加入している方に
子どもが生まれたとき
●国保加入の前にご確認を!
ご家族の社会保険の被扶養者
になれませんか?
ご家族が社会保険に加入している場
合、次の基準に該当するときは社会保
険の被扶養者として加入できる場合が
あります。社会保険は、加入者が増え
ても健康保険料の額は変わりません。
収入による被扶養者の認定の目安
社会保険に加入する方の収入で生計
を維持している方で、年間の収入が
130万円未満。
年金受給者は、年金を含めた年収が
180万円未満。
※詳しくは、ご家族のお勤め先の健康
保険担当にご確認ください。
●﹁任意継続﹂をご存じですか?
会社を辞めたとき、社会保険の期間
が カ月以上ある場合、引き続き 年
間は社会保険に加入することができま
す。詳しくは、お勤め先の健康保険担
当へお問い合わせください。
︵退職した日から 日以内に手続きが
必要です。︶
2
印かん、本人確認書類※
保険証をなくしたとき
その他
保護廃止決定通知書、
本人確認書類※
など
厚生年金等に20年以上(40歳以上
で10年以上)加入し、年金を受ける 保険証、年金証書
ようになったとき
退職者医療
に該当した
とき
生活保護を受けなくなったとき
14
お持ち
いただくもの
届け出が必要なとき
運転免許証、パスポート、保険証、
会社などの健康保険をやめたとき
健康保険の
資格喪失証明書、
本人確認書類※
就職して会社の健康保険に入った時や、
退職して会社の健康保険をやめた時などは
日以内に国民健康保険︵国保︶の届け出が必要です。
※本人確認書類
転出証明書、
本人確認書類※
国保を
やめるとき
他の市区町村から転入して来たとき
国保に
入るとき
医療・
医療
・ほけん
…………………または黒川支所 住民基本台帳カード、年金手帳
市報たいない 2014.4.1 p.8
医療・
医療
・ほけん
医療・
医療
・ほけん
手続き・問い合わせ 市民生活課 ほけん年金係 1階2番窓口(内線1148)……
後期高齢者医療制度
∼平成 26 年度および 27 年度の保険料について∼
1.平成 26 年度および 27 年度の保険料率を据え置きます。
保険料率は、新潟県内後期高齢者の 2 年間の医療給付費(総医療費から窓口負担額を除いた額)を推計し、若
い世代が減少することを踏まえ、若い世代と高齢者世代の負担の均衡を図るため、2 年ごとに見直しを行います。
新潟県後期高齢者医療広域連合においては、加入者の皆様のご負担をできる限り抑えるため、 新潟県後期高
齢者医療広域連合に積み立てられた医療財政調整基金全額と、新潟県に積み立てられた財政安定化基金を活用す
ることにより、平成 26 年度および 27 年度の保険料率をこれまでどおりに据え置きます。
※ 1 人当たりの賦課限度額は、中低所得者の保険料負担の軽減を目的として、平成 26 年度以降
55 万円から 57 万円に引き上げとなります。
均等割額
年間保険料額
( 限度額 57 万円 )
※ 100 円未満切捨て
=
所得割額
一人当たり
+
(前年中の総所得金額等 − 基礎控除額 33 万円)
35,300 円
× 所得割率 7.15%
平成26年度の保険料額および納付方法については、
7月中旬に加入者の皆さまにお知らせいたします。
2.保険料の軽減制度について
◎所得状況に応じた軽減制度
※均等割額の軽減対象(軽減割合 5 割および 2 割の対象世帯)を拡大します。
5 割軽減…24 万 5 千円を乗ずる加入者の範囲に世帯主の加入者を含めます。
2 割軽減…加入者数に乗ずる金額を 35 万円から 45 万円に引き上げます。
均等割額の軽減
所得割額の軽減
世帯の加入者全員と世帯主 ( 加入者でない方も含む )
加入者個人の所得状況に応じて「所得割額」が軽減
の所得状況に応じて「均等割額」が軽減されます。
されます。
所得金額の合計が下記の基準を超えない世帯 軽減割合
33 万円以下かつ加入者全員が年金収入 80 万
円以下(他に所得なし)
33 万円以下
9割
8.5 割
33 万円+(加入者数× 24 万 5 千円)以下
5割
33 万円+(加入者数× 45 万円)以下
2割
加入者本人の所得状況
軽減割合
賦課のもととなる所得金額が 58 万円以下
(総所得金額等 − 基礎控除額 33 万円
= 58 万円以下)
5割
※年金収入のみの場合は、年額 211 万円
以下
◎制度加入前日まで会社の健康保険などの被用者保険の被扶養者であった方への軽減制度
制度加入前日において保険料負担のなかった被用者保険の被扶養者であった方は、均等割額が 9 割軽減され、
所得割額はかかりません。
被扶養者であった方の年間保険料額は、3,500 円となります。 p.9 市報たいない 2014.4.1
医療・
医療
・ほけん
予防接種
接種
医療・予防
………… ☎44・8680
定期予防接種について
平成 26 年度 乳幼児・学童・生徒の予防接種対象年齢等一覧
胎内市ではすべての予防接種を医療機関で接種する個別予防接種で実施しています。接種時期は順次ご案内
しますが、出生届け時に交付される「予防接種と子どもの健康」をよく読んで、予防接種の必要性や接種間隔
を十分理解した上で接種することをお勧めします。
予防接種名
接種回数
対象年齢
標準的な
接種時期
BCG
1回
生後 12 か月
未満
生後 5 か月∼
生後 8 か月
四種混合
1期
初回
3回
1期
追加
1回
1期
初回
ヒブ
1期
追加
小児用
肺炎球菌
1期
初回
1期
追加
二種混合
子宮頸がん
生後 2 か月∼
生後3か月以上 生後 12 か月
生後90か月
1 期初回接種後 生後 1 か月∼
未満
1 年∼ 1 年半の 生後 2 か月の間
間
(4 ワクチン分まとめて)
接種開始時期に 生後 2 か月以上 (接種開始時期)※4種混合の1期追加分
より接種回数が 生後 60 か月 生後 2 か月∼ については、3回目の
生後 7 か月 接種からおおむね1年
異なります
未満
後に送付します。
接種開始時期に 生後 2 か月以上 (接種開始時期)
より接種回数が 生後 60 か月 生後 2 か月∼
生後 7 か月
異なります
未満
1 歳以上 2 歳
未満
1 歳の誕生日が
きたら
なるべく早め
1期
1回
2期
1回
1期
初回
2回
1期
追加
1回
2期
1回
9 歳以上
13 歳未満
9 歳∼ 10 歳
2期
1回
11 歳以上
13 歳未満
11 歳∼ 12 歳
麻しん風しん混合
(MR)
日本脳炎
通知時期
3回
7 か月健診時に
お渡しします。
保育園・幼稚園 年長になったら
年長になった年度の初め
なるべく早め
の年長児
生後 6 か月以上 3 歳∼ 4 歳
生後 90 か月
1期初回終了後
未満
おおむね1年
3 歳の誕生月
の前月
11 歳の誕生月
▶平成 25 年 6 月 14
日からの「積極的勧奨の
一時差し控え」により現
在は個別に通知をしてお
小学 6 年生から
りません。
高校 1 年生
中学 1 年生時
▶定期接種としての接種
相当の年齢時
は可能ですので、接種を
希望する方はほっとHO
T・中条まで連絡をお願
いします。
※事前に医療機関に予約をし、お子さんの体調を確認の上、予診票・接種券に必要事項を記入し、「母子手帳」
、
「保険証」
、
「乳幼児受給者証」とともに医療機関へご持参ください。
市報たいない 2014.4.1 p.10
予防接種
予防
接種
治療費助成
助成
医療・治療費
問い合わせ ほっと HOT・ 中条内健康福祉課 健康指導係 ……………
胎内市特定不妊治療費助成
市では、特定不妊治療(体外受精及び顕微授精)にかかる治療費の一部の助成を行っております。
対象者
❶特定不妊治療が必要であると医師に診断され、指定医療機関で特定不妊治療を受けた方。
❷夫婦いずれか一方または両方が、申請時において胎内市に住所を有している方。
❸法律上の婚姻をしている夫婦。
❹市税等の滞納のない方。
※新潟県特定不妊治療費助成事業と併用できます。
▶県の制度の問い合わせ先 新発田地域振興局☎ 26・9132
助成額・期間
治療が終了した日の属する年度あたり15万円まで、
平成 26 年度より 1 年度当たりの助成限度額を
8 万円から 15 万円に増額し助成します。
通算5年間助成します。
(入院費、食事代、文書料、消費税等は助成対象外です。)
※これまでに申請された方は、これまでの助成期間も含めて、通算5年間助成します。
必要書類
❶胎内市の申請書
❷医療機関等証明書
(⇒県事業に申請をしている場合:県事業の証明書の写し)
❸不妊治療を受けた医療機関等が発行する領収書
(⇒県事業に申請をしている場合:県事業申請時に添付した領収書の写し)
❹夫婦それぞれの住民票
※助成用件を確認するために、戸籍謄本などが必要になる場合があります。
❺外国人の方は外国人登録原票記載事項証明書
❻新潟県特定不妊治療費助成事業決定通知書
(⇒県事業による助成を受けている場合)
申 請
治療を終了した年度(4月1日∼翌年3月31日)内に、下記の窓口に申請してください。
■ 健康福祉課 こども係☎43・6111
■ ほっと HOT・ 中条内 健康福祉課 健康指導係☎44・8680
p.11 市報たいない 2014.4.1
治療費助成
治療費
助成
特定健
健康診査
医療・特定
………… ☎44・8680
健康づくりの第一歩! 健診を受けましょう
胃がん ( バリウム ) 検診 ・ 大腸がん検診
●胃がん ( バリウム ) 検診
●大腸がん検診
●特定健診
●胸部レントゲン
☆印の会場については受付時間が異なりますので、ご注意ください。
月 日
4月
5月
6月
受 付
会 場
午前
3日㈭
○
4日㈮
○
ほっと HOT・中条
8日㈫
☆
9日㈬
☆
10日㈭
☆
11日㈮
☆
14日㈪
○
15日㈫
○
22日㈫
☆
築地農村環境改善センター
23日㈬
☆
乙総合福祉センター
24日㈭
○
25日㈮
○
1日㈭
○
3日㈫
☆
5日㈭
☆
9日㈪
○
備 考
▶受付時間
○…午前 8 時 30 分∼ 10 時 30 分 ☆…午前 8 時 30 分∼ 10 時
乙総合福祉センター
▶対象者
築地農村環境改善センター
ほっと HOT・中条
年度内に 30 歳以上となる方
▶検診料金
●胃がん(バリウム)検診
69 歳以下…1,200 円
70 歳以上…400 円
●大腸がん検診
69 歳以下…800 円
70 歳以上…300 円
築地農村環境改善センター ※生活保護世帯の方は各検診とも無料です。
乙総合福祉センター
※大腸がん検診無料クーポン券対象者の方は
大腸がん検診が無料です。
ほっと HOT・中条
ほっと HOT・中条
○
10日㈫
※黒川地区の胃・大腸がん検診については市報たいない 10 月 1 日号でお知らせします。
特定健診・胸部レントゲン
月 日
5月
受 付
午前 午後
備 考
9日㈮
○
▶受付時間 12日㈪
○
○…午前 9 時∼ 11 時、午後 1 時∼ 3 時
☆…午前 9 時∼ 10 時 30 分、午後 1 時∼ 2 時 30 分
13日㈫
○
○
14日㈬
○
○
15日㈭
○
○
16日㈮
○
○
8日㈫
☆
☆
10日㈭
☆
☆
15日㈫
7月
会 場
○
16日㈬
○
○
17日㈭
○
○
18日㈮
○
○
23日㈬
○
○
24日㈭
○
○
25日㈮
○
○
22日㈫
○
ほっと HOT・中条
▶対象者
◇特定健診:年度内に 30 歳以上となる方
◇胸部レントゲン:年度内に 40 歳以上となる方
黒川体育館
にこ楽・胎内
(旧胎内保育園)
▶健診料金
●特定健診:69 歳以下…1,200 円
70 歳以上…無料
●胸部レントゲン:無料
※生活保護世帯の方は無料です。
※社保被扶養者の方は保険の種類により金額が異な
ほっと HOT・中条
ります。
※特定健診と胎内市国保人間ドックは重複して受診
できません。重複受診の方には、後から受診した
健診の手数料を全額自己負担していただきます。
※胎内市国保の方の「特定健診受診券」は 4 月下旬に発送いたします。
▶胸部レントゲン地区まわり…市報たいない 7 月 1 日号でお知らせいたします。
▶子宮頸がん(施設)検診…5 月 12 日㈪∼1月 31 日㈯に新発田市、村上市の指定医療機関で実施します。
詳細については市報たいない 5 月 1 日号でお知らせいたします。
▶乳がん検診(マンモグラフィ単独)…7 月∼ 1 月の指定日(要予約)に実施します。
詳細については市報たいない 7 月 1 日号でお知らせいたします。
市報たいない 2014.4.1 p.12
特定健
特定
健康診査
がん検診
検診
医療・がん
申し込み・問い合わせ ほっと HOT・ 中条内 健康福祉課 健康指導係 ……………
健康づくりの第一歩! 健診を受けましょう
●
●
●
この次と言わず今こそがん検診を受けましょう
胎内市では、平成 23 年度の死因別死亡者数割合を見ると、男女とも悪性新生物で亡くなる割合が
高く、男性では 3 割を超えている現状です。3 人に 1 人はがんで亡くなる現状にありますが、がん
死亡を防ぐためには早期発見と早期治療が大切です。自分自身のためやあなたを必要とする人のため
にも、がん検診を受けるようにしましょう。
3割を占めています!
胎内市ではがん死亡が約3割
平成 23 年度 死因別死亡者数(男性)
平成 23 年度 死因別死亡者数(女性)
平成 24 年に胎内市内の 3 地区を対象にがん検診未受診者訪問を実施し、未受診の理由を
調査したところ、
「時間がない」
「検診を知らない」
「面倒だから」という回答が多かったです。
しかし、症状がない段階でがんを発見するためには検診は必要です。あなたもがんにかかる
かもしれませんので、がん検診を受けましょう。
受診者に占めるがん発見率の割合 (男女計)
胃がん
市がん発見率
県がん発見率
肺がん
市がん発見率
県がん発見率
胃がん・肺がんは、がん死亡の中でも多く、胃がん・肺がん検診受診者を見ても毎年の方が
見つかっています。特に 60 ∼ 70 歳代にがん発見が見られていますが、若いうちからがん検
診を受診しましょう。県と比べてがん発見率が低いのは、検診受診率が県よりも低いためです。
胃・大腸がん検診は 4 月∼ 10 月、胸部レントゲン検診は 5 月∼ 7 月、子宮頸がん検診は
5 月∼平成 27 年 1 月、乳がん検診は 7 月∼平成 27 年 2 月にかけて実施しています。がん検
診受診料金は、市の補助を受けることができるため、個人が実費で受ける場合と比べて安く受
診することができてお得です!
p.13 市報たいない 2014.4.1
がん検診
がん
検診
生活習慣病
習慣病
医療・生活
………☎ 44・8680 …………… ☎44・8680
健康づくりの第一歩! 健診を受けましょう
25
▶糖尿病予防の食事を地域に紹介しています
21 25
高野豆腐のカリッと焼き
【材料】4人分
高野豆腐・・・・・・80g
○だし・・・・・・・50cc
○しょうゆ・・・・・大さじ1と1/ 3
○みりん・・・・・・大さじ1と1/ 2
22
○料理酒・・・・・・大さじ1弱
特定健診で自覚症状のない
40
30
生活習慣病 を予防しよう
誰もが脳卒中や心筋梗塞には 一番守られていないもの
なりたくはありません。
﹁ 節 酒 ﹂ で 1日 1合 以 上 飲 む
%、
﹁運動不足﹂ %、
﹁肥満﹂
特定健診は小さい芽のうちに
うちに生活習慣病に気づき、予
%です。気づいた時から5つ
防することが目的です。年1回
の 良 い 健 康 習 慣 を 守 る こ と で、
の健診は現在から将来あなたが
メ タ ボ リ ッ ク 症 候 群 を 予 防 し、
健康に生きるために必要なもの
健康長寿や医療費の減少につな
です。
がります。
健診では健康習慣の質問をし 自分の健康習慣の見直しのた
ています。
めにも特定健診を役立てましょ
う。
主な5つの健康習慣をまとめ
ました。
❶ 禁煙
❷ 肥 満 で な い︵ B M I 未 満 ︶
❸節酒︵1日1合未満︶
❹適切な身体活動︵1日 分以
上の運動を週2回以上、日常
生活において歩行または同等
の身体活動1日1時間以上し
ている︶
❺ 食事の習慣︵朝食を抜くこと
が無い、夕食後間食をほとん
ど摂らない︶
⋮ すべて実行していた人は 歳
∼ 歳までの受診者1871人
中307人でした。逆に5つの
健康習慣がすべて該当しない人
は0人でした。
74
○おろししょうが・・10g
○おろしにんにく・・10g
片栗粉・・・・・・・大さじ4
油・・・・・・・・・大さじ1.
5
ねぎ ( 斜め厚切り )・・適宜
えりんぎ ( 縦4等分 )・適宜
たくさんの参加者でテーブル
ネギスープ
高野豆腐のカリッと焼き
が足りなくなりました !!
【つくり方】
1.高野豆腐はぬるま湯で戻し、水気を絞って2cm角くらいに切る。
2.高野豆腐に○を均一に振り掛け、10分程度漬けておく。
五色のゴマゴマ和え
雑穀米
3.
2に片栗粉をまぶす。
4.フライパンに油を熱し、3を焼く。焦げ目がついたら裏返す。
5.焼けたら取り出して、ねぎとえりんぎも焼き付ける。
五色のゴマゴマ和え【材料】4人分
干ししいたけ ( 戻して千切り )・2枚
にんじん ( 千切り )・・・・・・50g
長ひじき ( 戻す )・・・・・・・8g
れんこん ( 皮をむいて千切り )・80g
ブロッコリー ( 茹でて小房に切る )
・・80g
●しいたけの戻し汁・・・・60cc
【つくり方】
1.しいたけ、にんじん、ひじき、レンコンを●で汁気がなくなるまで煮る。
2.☆の材料をすり合わせ、材料を全て混ぜる。
▶3月5日 保健食の様子(村松浜)
3月5日 保健食の様子(村松浜)
薄味でもうんめねー
噛み応えあるね
●しょうゆ・・・・・・・・大さじ1/ 2
●砂糖・・・・・・・・・・大さじ1/ 2
●塩・・・・・・・・・・・1g
☆白すりごま・・・・・・・大さじ2
☆砂糖・・・・・・・・・・大さじ1/ 2
☆酢・・・・・・・・・・・大さじ1
☆塩・・・・・・・・・・・1g
野菜たっぷりでよう噛むね
噛むと甘ごなるねー
市報たいない 2014.4.1 p.14
生活習慣病
生活
習慣病
申し込み・問い合わせ ほっと
中条内 健康福祉課
健康指導係 …………
問い合わせ ほっと HOT・ 中条内健康福祉課
健康指導係 ……………
禁煙したい方
したい方
医療・禁煙
健康づくりの第一歩! 健診を受けましょう
▶みんなで健診を受ければ保険料が安くなる !!
特定健診・特定保健指導の受診率が向上すると 医療費がかかり、日常生活に支障をきたす、重症な病気の脳卒中、
心筋梗塞、慢性腎不全を減らすことができます。さらには「後期高齢者支援金(75 歳以上の方が使った医療費に
対して国保加入者が負担するお金)
」が減ることにもつながります。平成 29 年度には特定健診受診率 60%、特定
保健指導 60%を目指しています。重症な病気を減らし、負担するお金を減らすために市民ひとり一人が大切な人
と声かけあって、健診を受診して、自分の健康を守り、保険料を安くしましょう !!
▶それでもたばこを吸いますか?
たばこの煙には、64 種類の発がん物質をはじめ、約 4000 種類以上の科学物質が含まれています。中でも、ニ
コチン・タール・一酸化炭素が三大有害物質として知られています。
また、日本の死因の第1位は喫煙関連疾患〔がん、心血管疾患、COPD(慢性閉塞性肺疾患)〕であり、年間 13
万人が死亡しています。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)患者の主な症状は、咳・たん・息切れなどです。初期の段階で発見し、適切な治療
を受ければ、肺の細胞の破壊が進行するのを防ぐことができます。
▶一番身近な PM2.5 はタバコの煙
今、公害の話題になっている PM2.5(微小粒子状物質)は、工場や一般家庭、交通機関で化石燃料を使うとた
くさん出ますが、実はたばこの煙にもたくさん含まれていることがわかっています。PM2.5 は、粒径が 2.5 マイ
クロメートル以下の非常に小さな粒子の総称であり、タバコの煙は一番身近な PM2.5 です。タバコの煙の粒径は
極めて小さいので、たやすく肺の一番奥の細胞まで入り込み、そこで様々な病気をひきおこし有害です。
たばこを吸わない非喫煙者でも、たばこを吸う人の周囲にいれば、いやでも喫煙者が吐き出した煙に曝され、受動
喫煙によって、健康への影響を受けることになります。
主流煙(喫煙者が吸いこむ煙)よりも、副流煙(周りが吸いこむ煙)の方が、数倍から数十倍、有害物質の含有量
が高く、病気のリスクが高くなります。そして、親の喫煙などで子どもが受動喫煙をすることにより、様々な健康
への影響があり、アレルギー性鼻炎・気管支炎・喘息・肺機能の低下・中耳炎などのリスクが高くなります。特に
赤ちゃんのいる部屋ではタバコを吸わないようにしましょう。
また、胎内市の特定健診を受診した方の喫煙率は、年々減少していますが、男性の喫煙率と、若い世代の喫煙率は、
県の平均と比較すると若干高い傾向にあります。
▶禁煙したい方には協力します
禁煙すると、全身の若返り効果や喫煙関連疾患が予防できますので、ぜひたばこをやめましょう。
胎内市でも保健師による禁煙サポートを行っています。また、テレビで話題の保険適用で禁煙治療を受けることが
できる禁煙外来のある医療機関も胎内市にもあります。禁煙したい方は、健康福祉課健康指導係までお問い合わせ
ください。
胎内市特定健診受診者喫煙率(40 ∼ 74 歳)
県(男性)
胎内市(男性)
県(女性)
胎内市(女性)
p.15 市報たいない 2014.4.1
禁煙したい方
禁煙
したい方
教育・表彰
平成25年度教育委員会表彰
平成 25 年度胎内市教育委員会表彰式が 3 月 19 日㈬、産業文化会館で行われ、
「スポーツの部」では個人
51 人と 9 団体、「芸術文化の部」では個人 12 人、
「善行・ボランティア・文化活動」では個人 2 人と 1 団体
が表彰されました。表彰された方々は次のとおりです。
(最後列左から)中村優斗、渡邉桂、伊藤良子、姫路雛子、花野美智代
(6段目左から)伊藤梨乃、大平昭太、桐生駿、久世貴、須貝由伸、高橋真奈、中村友哉
(5 段目左から)山崎大志、八幡耕太、渡辺翔大、南波ゆめ、佐藤桜、渡辺正幸、伊藤美紅、阿部真穂子
(4 段目左から)羽田好希、堀川千夏、本田修也、本間達也、中村萌詠、本間由樹、松浦明彩加、松田萌々子、水澤奈央、宮越遼、諸橋ほのか
(3 段目左から)須貝菜央、須貝優衣、菅原貴幸、高橋亜稀、高橋祥汰、忠育翔、伝里美、冨樫春菜、戸田純冶、長谷川叶太郎、長谷川咲
、熊倉海月、小池菜摘、小林浩太郎、佐藤亜美花、佐藤絵梨、渡邊陽平、佐藤寛生
(2 段目左から)小野修斗、加藤和、河田美香、木村風輝(代理)
(最前列左から)安孫子花、阿部眞由子、石井知里、石岡圭太、伊藤碧泉、藤木委員長、伊藤杏華、伊藤誠也、榎本奈知、榎本幹也、兼田学和
1
44
73
73
70
70
63
25
25
29
17
48
教育・
教育
・表彰
市報たいない 2014.4.1 p.16
スポーツ個人の部
勝大会︵ ︲ENEOSウインターカップ
2013︶出場▼緒形 岳・県立新発田高
等学校▼KOBELCO CUP2013
第 回 全 国 高 等 学 校 合 同 チ ー ムラ グ
ビーフット ボール 大 会 U 第3位▼
小 野 修 斗・中 条 小 学 校▼ス ポーツオー
ソリティー カップ2013 全 国 大 会 第
1位▼ 加 藤 和・中 条 中 学 校▼ 新 潟県 新
人 体 重 別 柔 道 大 会︵ 女 子 ㎏ 級 ︶第3
位▼ 河田 美 香・県 立中 条 高 等 学 校▼平
成 年 度 第 回 全日 本 ジュニア ビーム
ライフル射 撃 競 技 大 会 高 校 生の部 出 場
平成
年度全国高等学校ライ
フル射撃競技選手権大会出場
第 回 国 民 体 育 大 会︵ ラ イフル 射 撃 ︶
出 場 ▼ 木 村 風 輝・新 潟 明 訓 高 等 学 校
▼ 第 回 国 民 体 育 大 会︵ サ ッ カ ー ︶
出 場 ▼ 熊 倉 海 月・中 条 小 学 校 ▼ 第
回 全 日 本 小 学・中 学 校 ラ イ フ ル 射 撃
競 技 選 手 権 大 会︵ ビ ー ム ラ イ フ ル 自
由 姿 勢 発 競 技 小 学 校 の 部 ︶第 8 位
秋 季 ビ ー ム ラ イ フ ル ジュニア ク ラ ブ
交 流 射 撃 大 会︵ ビ ー ム ラ イ フ ル 少
年 少 女 自 由 姿 勢 発 競 技 小 学 生の
部 ︶第 1 位 ▼ 小 池 菜 摘・中 条 中 学 校
小池菜摘本間未来組▼第
回
新潟県中学校総合体育大会第
回 新 潟 県 中 学 校 ソフ ト テニス
競 技 大 会︵ 女 子 個 人 戦 ︶第 3 位
第 回北信越中学校総合競技大会
ソ フ ト テ ニ ス 競 技 大 会︵ 女 子 個 人
戦 ︶第 9 位 ▼ 小 林 浩 太 朗・中 条 中 学
校▼ 第 回 新 潟県 中 学 校 総 合 体 育
大 会 柔 道 大 会︵ 男 子 ㎏ 級 ︶第 3 位
第
回北信越中学校総合競技大
会 柔 道 大 会︵ 男 子 ㎏ 級 ︶第 5 位
▼ 佐 藤 亜 美 花・中 条 中 学 校 ▼ 第
回新潟県中学校総合体育大会柔
道 競 技 大 会︵ 女 子 ㎏ 級 ︶第 1 位
第 回北信越中学校総合競技大会
柔 道 競 技 大 会︵ 女 子 ㎏ 級 ︶第 5 位
第
回 全 国 中 学 校 柔 道
大 会︵ 女 子
㎏ 級 ︶出 場
新 潟 県 新 人 体 重 別 柔 道 大 会︵ 女 子
44
50
▼ 安 孫子 花・黒川 中 学 校▼平 成 年 度
全日 本 ビームライフル射 撃 競 技選手 権
大 会 出 場▼阿 部 眞 由子・中 条 中 学 校▼
新 潟県 新人 体 重別柔 道 大 会︵ 女子 ㎏
級︶第3位▼石井知里・中条小学校▼第
回新潟県スポーツ少 年団総合体育大
会︵卓球 個人︶第2位▼石岡圭太・県立
新発田南高等学校豊浦分校▼平成 年
度全国高等学校定時制通信制体育大会
第 回陸上競技大会︵円盤投げ︶出場▼
伊 藤 碧 泉・中 条 小 学 校▼ 第 回 全日 本
小 学 生ソフトテニス選 手 権 大 会 出 場▼
伊 藤 杏 華・中 条 中 学 校▼ 第 回 新 潟県
中学校陸上競技大会︵200m ︶第3位
第
回 北 信 越 中 学 校 陸 上
競 技 大 会︵ 2 0 0 m ︶第 3 位
第 回 全日 本 中 学 校 陸 上競 技選手
権 大 会︵ 1 0 0m 、2 0 0m ︶出 場
第 回 全日 本 中 学 校 通 信 陸 上競 技
大 会 新 潟 県 大 会︵ 2 0 0m ︶第 2 位
▼ 伊 藤 誠 也・県 立 村 上 高 等 学 校 ▼
平成
年度全国高等学校総合体
育 大 会 ソ フ ト テニス 競 技 大 会 出 場
第 回 国 民 体 育 大 会︵ ソ フ ト テ ニス
競 技 ︶出 場 ▼ 榎 本 奈 知・中 条 小 学 校
▼第 回新潟県小学生陸上競技選
手 権 大 会 3 年 女 子 1 0 0m 第 2 位
▼ 榎 本 幹 也・ 中 条 小 学 校 ▼ 第 回
全国小 学 校 陸上競 技 交 流 大 会 新 潟
県 予 選 会 5 年 男 子 1 0 0m 第 1 位
第
回全国小学校陸上競技交
流 大 会 5 年 男 子 1 0 0m 出 場
第
回新潟県小学生陸上競技選
手 権 大 会 5 年 男 子 1 0 0m 第 1 位
第 回 少 年 少 女 親 善 オ リ ン ピッ ク
長 岡 大 会 5 年 男 子 1 0 0m 第 2 位
第
回 全 国 小 学 生 タ グ ラ グ
ビー選手権新潟県大会第1位
第 回全国小 学生タグラグビー選手権
北関東ブロック大会出場▼江端航佑・県
立新潟商業高等学校▼平成 年度第
回全国高等学校バスケットボール選抜優
40
70
JX
40
25
68
30
61
25
9
25
68
34
44
34
25
3
33
48
40
59
68
29
3
38
10
10
34
34
︵掲載は 音順︶
【敬称略】
44
56
13
44
㎏ 級 ︶第 2 位 ▼ 佐 藤 絵 梨 ・黒 川
小学校佐藤絵梨堀川千夏組▼第
回新潟県小学生選手権大会兼
全日 本 大 会予選 会 女子の部 第3位
第 回 全 日 本 小 学 生 ソ フ ト テニス
大 会 出 場 第 回 新 潟 県 小 学 生ソフ
ト テニス 学 年 別 大 会 6 年 生 女 子 の
部 第 3 位 ▼ 佐 藤 開 威・県 立 中 条
高等学校▼平成
年度第
回
全 日 本 ジ ュニ ア ビ ー ム ラ イ フ ル
射撃競技大会高校生の部出場
平成
年度全日本ビームライ
フル射撃競技選手権大会出場
平 成 年 度 全 国 高 等 学 校 ラ イフ ル 射
撃 競 技選手 権 大 会 出 場▼ 佐 藤 寛 生・中
条 中 学 校▼ 新 潟 県 新 人 体 重 別 柔 道 大
会︵男子 ㎏ 級︶第1位▼真田さくら・
KAZAMA▼ソニー 生 命 カップ 第
回 全国レ ディーステニス 大 会 全国 決 勝
大 会︵硬 式テニス︶出 場▼須貝 菜 央・中
条 小 学 校▼ 第 回 新 潟 県 空 手 道 選 手
権 大 会 敢闘 賞▼須貝 優 衣・中 条 小 学 校
▼ 第 回 新 潟 県 ス ポ ーツ 少 年 団 総 合
体 育 大 会︵ 卓 球 個 人 ︶第 3 位 ▼ 菅 原
貴 幸・空手 道 連盟 第 回 全国 空手 道 選
手 権 大 会︵一般男子の 部・形 ︶出 場▼ 高
橋亜 稀・中 条 中 学 校▼ 第 回 新 潟県 中
学 校 陸上競 技 大 会︵110mH︶第1位
第
回 北 信 越 中 学 校 陸 上 競
技 大 会︵ 1 1 0 m H ︶第 1 位
第 回 全日 本 中 学 校 陸 上競 技選手
権 大 会︵ 110m H 、四 種 競 技 ︶出 場
第
回 ジ ュニ ア オ リ ン ピ ッ
ク︵ 3 年 1 1 0 m H ︶出 場
第 回 全日 本 中 学 校 通 信 陸 上競 技
大 会 新 潟 県 大 会︵ 110m H ︶第 1 位
第 回 全日 本 中 学 校 通 信 陸 上 競 技 大
会 新 潟 県 大 会︵ 100m ︶第 3 位 ▼ 高
橋 祥 太・中 条 小 学 校 ▼ ス ポ ー ツ オ ー
ソリティー カップ2013 全 国 大 会 第
1位▼田 中 雄 大・SBT豊 栄▼ 高 松 宮
賜 杯 第 回 全日 本 軟 式 野 球 大 会1部
出 場 ▼ 忠 育 翔・黒 川 小 学 校 ▼ ス ポ ー
ツ オ ーソリ ティー カップ2013 全 国
教育・表彰
大 会 第1 位▼ 伝 里 美・KISS▼平 成
年 度 全 国 ソ フ ト バ レ ー・ス ポ レ ク
フェスティバル 秋田三位 グルー プ 第
1 位 ▼ 冨 樫 春 菜・乙 小 学 校 冨 樫 春 菜
水 澤 奈 央 組 ▼ 第
回 新 潟 県
小 学 生 選 手 権 大 会 兼 全 日 本
大 会 予 選 会 女 子 の 部 第 2 位
第
回 北 信 越 小 学 生ソフ トテニ
ス選手権大会女子の部第
位
第
回 全 日 本 小 学 生 ソ フ
ト テ ニ ス 大 会 出 場 第
回
小 学 生 ソ フ ト テニス 学 年 別 大 会
年 生 女 子 の 部 第 1 位 ▼ 戸 田 純 冶・
中条中学校▼第
回北信越中学
校 陸 上 競 技 大 会︵ 砲 丸 投 ︶第 2 位
第 回 全日 本 中 学 校 通 信 陸 上競 技
大 会 新 潟 県 大 会︵ 砲 丸 投 ︶第 2 位 ▼
長 谷 川 叶 太 郎・中 条 小 学 校 ▼ 第 回
BSN 少 年 柔 道 選 手 権 大 会 第 1 位
第 回 全国 小 学 生 学 年 別 柔 道 大 会 県
予 選 会6 年 生男 子 ㎏ 超 級 第2位▼
長 谷川 咲・中 条 中 学 校▼ 新 潟県 新人 体
重 別 柔 道 大 会︵ 女 子 ㎏ 級 ︶第1 位▼
羽田 好 希・新 発田 中 央 高 等 学 校▼平 成
年 度 全 国 高 等 学 校 総 合 体 育 大 会ソ
フ トテニス 競 技 大 会 出 場▼ 星 野 仁 志・
県 立 村 上 高 等 学 校▼平 成 年 度 全国
高 等 学 校 総 合 体 育 大 会 陸上競 技 大 会
︵男子 ×100Mリレー︶出 場▼堀 勝
俊・堀 設 備▼ 第 回 国 民 体 育 大 会︵ ク
レー 射 撃 ︶スキート 競 技 個 人 第5 位▼
堀川 千夏・黒川 小 学 校 堀川 千夏 佐 藤 絵
梨 組▼ 第 回 新 潟 県 小 学 生 選 手 権 大
会 兼 全日本 大 会予選 会 女子の部 第3位
第 回全日本小学生ソフトテニス大会出場
第 回 新 潟県 小 学 生ソフトテニス学 年
別 大 会6年 生 女子の 部 第3位▼ 本 田
修 也・中 条 小 学 校▼ス ポーツオ ーソリ
ティーカップ2013全国大会第1位▼
本 間 達 也・中 条 小 学 校▼ス ポーツオー
ソリティー カップ2013 全 国 大 会 第
1位▼ 本 間 未 来・中 条 中 学 校 本間 未 来
小 池 菜 摘 組▼ 第 回 新 潟 県 中 学 校 総
合体育大会 第 回新潟県中学校ソフト
テニス 競 技 大 会︵ 女 子 個 人 戦 ︶第 3 位
第 回 北 信 越 中 学 校 総 合 競 技 大 会ソ
フ ト テニス 競 技 大 会︵ 女 子 個 人 戦 ︶第
9位▼ 本 間 由 樹・中 条 中 学 校▼ 第 回
新 潟 県 中 学 校 陸 上 競 技 大 会︵1500
m ︶第 2 位 、︵ 3 0 0 0m ︶第 3 位
第
回 北 信 越 中 学 校 陸 上 競
技 大 会︵ 1 5 0 0 m ︶第 2 位
第
回全日本中学校陸上競技
選 手 権 大 会︵ 1 5 0 0 m ︶出 場
第
回 ジ ュニ ア オ リ ン ピ ッ
ク︵ 2 年 1 5 0 0 m ︶ 第 4 位
第 回 全日 本 中 学 校 通 信 陸 上 競 技 大
会新潟県大会︵1500m・3000m︶
第2位▼ 松 浦 明 彩 加・築 地 中 学 校▼ 第
回 都 道 府県 対 抗 全日本 中 学 生ソフト
テニス 大 会 団 体 第1 位▼ 松 田 萌 々子・
中 条 中 学 校▼ 第 回 都 道 府 県 対 抗 全
日 本 中 学 生ソフトテニス大 会 出 場▼ 水
澤 奈 央・築 地小 学 校 水 澤 奈 央冨 樫 春 菜
組▼ 第 回 新 潟 県 小 学 生 選 手 権 大 会
兼 全日 本 大 会 予 選 会 女 子の 部 第2位
第
回 北 信 越 小 学 生ソフ トテニ
ス選手権大会女子の部第5位
第 回 全日 本 小 学 生ソフトテニス大 会
出 場 、第 回 新 潟 県 小 学 生ソフトテニ
ス 学 年 別 大 会 六 年 生 女 子の 部 第1位
第 回全国小学生ソフトテニス大会新潟
県予選会︵シングルス女子の部︶第1位
第 回全国小学生ソフトテニス大会出場
▼宮腰遼・新潟明訓高等学校▼平成 年
度 全国 高 等 学 校 総 合体 育 大 会サッカー
競技大会出場▼諸橋ほのか・中条中学校
▼新潟県新人体重別柔道大会︵女子 ㎏
級︶第2位▼山崎大志・中条中学校▼平
成 年 度 全日本 ビームライフル射 撃 競
技選手権大会出場▼八幡耕太・県立新発
田南高等学校豊浦分校▼平成 年度全
国高等学校定時制通信制体育大会 第
回陸上競技大会︵800m・3000m障
害︶出場▼渡辺翔大・村上東中学校▼第
回都道府県対抗全日本中学生ソフト
テニス大会 出場
63
30
15
芸術文化個人の部
34
第
回 新 潟 県 珠 算 選 手 権 大
会小学生の部個人総合第3位
そ ろ ば ん グラン プリ ジャパン2013
ジュニ ア 部 門 出 場 ▼ 大 平 昭 太・黒 川
中 学 校▼ 第 回 新 潟 教 育アート展平
面 作 品 中 学 校 の 部 グ ラン プ リ ▼ 兼 田
学 和・胎 内 小 学 校 ▼ 第 回 ショ パ ン
ASIA 新
国 際 ピアノコンクール
潟 地区 大 会 小 学 ・ 年 生 部 門 銅 賞
第 回ショパン国 際 ピアノコンクール
ASIA全国 大 会 出 場▼ 桐 生 駿・黒
川 中 学 校▼ 全国 中 学 生人 権 作 文コンテ
スト 新 潟県 大 会 優 良 賞 胎 内▼ 久 世 貴・
市 美 術 協 会▼ 第 回日 本 美 術 展 覧 会
︵洋画部門︶入選▼須貝 由 伸・乙小 学 校
▼第 回 新 潟 教 育アート展平面 作品小
学 校の 部 グラン プリ▼ 高 橋 真 奈・中 条
中学校▼新潟県商工会珠算競技大会総
合 第3位▼ 中 村 友 哉・黒 川 中 学 校▼い
きいきわ く わ く 科 学 賞2013中 学 校
物理・化 学の部 新 潟日 報 社 賞▼ 中 村 萌
詠・中 条 小 学 校▼ 第 回 東 北七県 珠 算
競 技 大 会 新 潟県予選小 学 生の部 第1位
第
回東北七県珠算競技大会優
秀 賞 、平 成
年全国通信珠算競
技大会新潟県支部大会小学校
4年生以下の部個人総合第1位
第 回新潟県珠算競技大会小学校4年
生以下の部個人総合第1位▼中村優斗・
黒川 中 学 校▼いきいきわくわく 科 学 賞
2013中学校物理・化学の部新潟日報
社賞▼渡邉桂・中条中学校▼青少年読書
感想文全国コンクール新潟審査優秀賞
1
in
67
15
10
25
30
in 15
▼胎内市華道会▼ 学校等の公共施設で
ボランティアとして尽力
文化活動個人の部
▼伊藤良子・中条ふれあいコーラス▼
音楽団体の指導・指揮者として音楽文化
の発展に尽力▼姫路雛子・胎内市華道会
▼華道の指導者として華道発展に尽力
文化活動個人の部
45
5
15
16
2
41
15
35
34
34
40
70
30
スポーツ団体の部
56
61
10
41
66
33
44
44
▼ 乙 中 学 校 バ レ ー ボ ー ル 部・乙 中 学
校▼ 第 回 新 潟県 中 学 校 総 合 体 育
大 会 バレ ー ボ ール 競 技 大 会 第 3 位
第 回北信越中学校総合競技大会 バ
レー ボール 競 技 大 会 出 場▼乙 中 学 校
バドミントン 部・乙 中 学 校▼ 第 回 新
潟 県 中 学 校 総 合 体 育 大 会 バ ド ミン ト
ン 競 技 大 会 第 3 位 ▼ ク ラ レ 新 潟 ソフ
トテニス 部・クラレ 新 潟▼ 第 回 男 子
全 日 本 実 業 団 ソ フ ト テ ニス 選 手 権 大
会 出 場 ▼ 女 子 卓 球 ス ポ ー ツ 少 年 団・
中 条 小 学 校 ▼ 第 回 新 潟 県 ス ポ ーツ
少 年 団 総 合 体 育 大 会︵ 卓 球 団 体 ︶第
1 位 ▼ 中 条 中 学 校 柔 道 部・中 条 中 学
校▼ 第 回 新 潟 県 中 学 校 総 合 体 育 大
会 柔 道 競 技 大 会︵ 女 子 団 体 戦 ︶第3 位
BSN杯新潟県中学校柔道大会︵女子団
体戦︶第1位▼中条中学校女子ソフトテ
ニス部・中条中学校▼第 回新潟県中学
校総合体育大会第 回新潟県中学校ソ
フトテニス競技大会︵女子団体戦第三位
新潟県新人ソフトテニス大会︵女子団体
戦 ︶第3位▼ 中 条 中 学 校 陸 上 競 技 部・
中 条 中 学 校▼ 第 回 北 信 越 中 学 校 陸
上競 技大会 学 校別男子総合 第1位▼中
条 中 学 校 陸 上 競 技 部 女 子 リレーチー
ム・中 条 中 学 校▼ 第 回 新 潟県 中 学 校
陸 上競 技 大 会︵4×100mR︶第3位
第
回北信越中学校陸上競技
大 会︵ 4 × 1 0 0 m R ︶第 3 位
第 回全日本中学校通信陸上競技大会
新潟県大会︵4×100m R︶第2位
▼中条ラグビースクール・中条小学校▼
第7回ミラージュ杯北信越ジュニアラグ
ビ ー 交 流 大 会 3 ・4 年 生 の 部 第 1 位
58
25
25
56
20
59
10
44
44
▼ 伊 藤 梨 乃 ・中 条 中 学 校 ▼ 新 潟 県
競 書 大 会 BSN 新 潟 放 送 賞 ▼ 榎 本
幹 也・ 中 条 小 学 校 ▼ 平 成 年 度 全
国通信珠算競技大会新潟県支部
大会小学校の部個人総合第2位
p.17 市報たいない 2014.4.1
教育・
教育
・表彰
34
34
59
61
25
57
48
25
33
44
59
20
30
25
34
50
44
24
13
13
25
in
68
56
25
25
15 30
25
50
57
30
34
40
44
59
59
61
35
13
4
30
25
30
6
25
25
教育・相談
教育相談のご案内
悩んでいること 困っていること
気軽に相談においでください
今年度の教育相談を始めるにあたって
今年度の教育相談をスタートします。早めの相談、早めの対応、早めの解決に努めてまいります。
★今年度も市民の皆さまに役立つ相談施設をめざし、4月早々に園、小学校、中学校を訪問させて
いただきます。出前訪問を通して、子ども、保護者の相談に応じます。
★子どもからの SOS のサインや、子育ての悩みについて気軽にご相談ください。温かい雰囲気の
中で必要に応じて継続的に相談に乗っていきます。
★今年度も子どもたちが悩みを解決し、夢と希望をもって一層大きく成長していけるよう、支援さ
せていただきます。
子どもからの SOS のサインや子育ての悩みについて、遠慮せずにご相談ください。温かく親切
に相談に応じます。
相談の内容 子どもの悩み・親の悩み
●例えば…
幼児の言葉、子どもの躾、登園しぶり、孫の育て方、ゲーム機の与え方、いじめ、友達関係づくり、親子
の関係づくり、第1・2反抗期、思春期学習の進め方、部活動、学習不振、不登校傾向、進路・就職など
相談できる日 子どもの悩み・親の悩み
▶午前9時∼午後4時(祝日は休み)
▶専任相談員担当 火・木・土曜日
●土曜日は特にゆっくり相談ができます。
相談できるところ 子どもの悩み・親の悩み
▶総合グラウンド交流棟2階相談室(西条666番地)
(B&G海洋センター体育館隣、総合グラウンド陸上競技場そば)
専門相談員
お気軽に
お電話
ください
水澤克夫さん
▶信頼関係を大切にして相談させていただきます。
友だちや学校生活などのことについて悩んでいませんか?
お父さん、お母さんにもいえない「心の悩み」友達のこと、家族のこと、将来のこと…。
あなたのお話を相談員がなんでもやさしく聞いてくれます。
胎内市教育相談センター ☎ 43・3500
市報たいない 2014.4.1 p.18
教育・
教育
・相談
教育・相談
胎内市教育相談体系化連携事業
ー胎内市の未来を拓く子どもたちとその保護者の子育てを支援しますー
ー胎内市の未来を拓く子どもたちとその保護者の子育てを支援しますー
市では、すべての子どもたちの健やかな成長を願い、
福祉
関係者が連携してサポートしていくシステムを作ってい
企業
保健
ます。乳幼児から教育・就労・地域生活の各分野が一体
NPO
となって、子どもおよび保護者の相談・支援を行い、教
労働機関
育の質的向上と福祉の増進を図ります。
大学
卒業後
福祉
高等学校
相談センター
中学校
幼稚園
ス
イ
バ
ド
ア
医療機関等
児童相談所
福祉
医療機関等
こころと ことばの相談室
保育園
幼稚園・各小中学校
保育園・教育委員会
〔受 付〕
さわやかルーム
就学中
児童相談所
特別支援学校
保護者からの相談依頼
教育委員会
特別支援学校
小学校
就学前
相談センター
医療機関等
保健
保健
・専門家チームによる
巡回相談
・関係機関との連携
各小中学校
校内委員会での
対応検討
胎内市では
各小中学校(園)の校内
委員会の中心となるコー
ディネーターを養成して
います。
幼児・児童・生徒の多様
な教育的ニーズに対応で
きる指導力の向上を目指
し、定期的に職員の研修
・会を行っています。
●ご相談などは、学校教育課学校教育係☎ 47・2711(内線 2313)までお問い合わせください。
子どもを虐待
子どもを
虐待から守りましょう
から守りましょう
「さしのべた その手がこどもの 命綱」
オレンジリボンには、
子ども虐待を防止す
るというメッセージ
が込められています。
子どもを虐待から守るための5か条
❶「おかしい」と感じたら迷わず連絡…迷わず通告してください。
❷「しつけのつもり」は言い訳…子どもの立場にたって判断しましょう。
❸ひとりで抱え込まない…あなたにできることから実行しましょう。
❹親の立場より子どもの立場…子どもの命が最優先です。
❺虐待はあなたの周りでも起こりうる…特別なことではありません。
虐待の早期発見は、子どもに救いの手を差し伸べる大切なきっかけとなります。
皆さんのご理解とご協力をお願いします。
子どもの虐待“もしや?”と思ったら…ためらわずにご連絡を
▶相談窓口:健康福祉課こども係☎ 43・0304(相談直通)
㈪~㈮午前 8 時 30 分~午後 5 時 15 分〔㈯・㈰・㈷を除く〕
※来所、電話でのご相談に応じます。必要に応じて、家庭訪問も
可能です。
または 児童相談所全国共通ダイヤル
☎ 0570・064・000(24 時間つながります。
)
p.19 市報たいない 2014.4.1
教育・
教育
・相談
受け付けた相談・情報に基づい
て、市と児童相談所が連携して
子どもの安全を確認し、支援を
行います。
通告(相談)した方の秘密は、
固く守られます。
街 のわだい
胎 内スキーカーニバル 50 th
3月1日 第 1 部:ロイヤル胎内パークホテル
第 2 部:胎内スキー場
三浦雄一郎氏による記念講演会
第1部は、世界最高齢 80 歳でエベレスト登頂を達成
したプロスキーヤーの三浦雄一郎氏による記念講演会が
行われ、約 380 人が来場しました。講演では、エベレス
ト登頂の DVD 上映や登頂体験エピソードなどがお話さ
れ、来場者は楽しんで拝聴されました。
また、スキー場で行われた第 2 部では、約 2,700 人が
来場し、50 周年のしめくくりとなる、雪上花火やたいま
つ滑走などが行われ、冬の夜空を華やかに彩りました。
右の雪上花火の写真は、8 月の胎内星まつりの
企画・運営でお世話になっている、JPL(日本
プラネタリウムラボラトリー)の沼澤茂美さん
からご提供いただいたものです。
▶
長 年の歴史に幕(両園で修了式、卒園式を挙行)
3月 19 日 本条幼稚園 51回目となる修了証書授与式が挙行されました。式典で
は、修了にあたっての歌が披露され、園児たちは、元気よく
2 曲の歌を合唱しました。式典に参加した園児の父親は、
「木
のぬくもり れる園舎で子どもを育ててもらい感謝しています。
小学校ではいろいろなことに挑戦してもらいたいです。
」と感
想を寄せてくれました。今年度園を巣立った園児は15 名(男
児 6 名、女児 9 名)で、閉園後は、中条すこやかこども園と
して、4 月から旧本条小学校跡地にて再スタートします。
3月 25 日 若宮保育園
昭和 34 年 8 月の開園以来、およそ1,400 名の園児を温か
く迎え、小学校に送り出してきた若宮保育園が、最後の卒園式
を迎えました。55 回目の最後の卒園式にあたり、保護者代表
のあいさつには、子どもたちにたくさんの愛情を注いでくれた、
保育園の先生に対するねぎらいと感謝の念がこめられていまし
た。そして、卒園式終了後は閉園式も挙行され、若宮保育園
の看板と伴が吉田市長に返還されました。平成 25 年度に卒
園した園児は 22 名(男児 12 名、女児 10 名)でした。
市報たいない 2014.4.1 p.20
銅賞
10
日
産業文化会館
17
p.21 市報たいない 2014.4.1
胎内市身体障害者福祉協会による防災講習会が
行われ、18 人が参加しました。胎内消防署の方から
火災報知器の設置や救命救急についてお話をいた
だきました。万一のときは、遠慮せずに助けを求める、
絶対に無理をしない、まず自分の体を守ることが大
切。今年は新潟地震から 50 年がたつそうです。日
ごろから近所のお付き合いを大切にしたいですね。
3
4
胎内市は 2 月 19 日から友好都市である山
梨県笛吹市に雪害による除雪作業の支援活動
を行ってきた支援部隊 11 名が 2 月 23 日に
無事に帰庁しました。笛吹市長をはじめ笛吹
市民の方々より感謝のメッセージを頂きまし
た。笛吹市民の温かい気持ちに触れ、助け合
いの大切さを再認識しました。
笛吹市からの寄せ書きメッセージ
ボランティア団体
「胎内市四季を愛する会」
の会員約 40 人が松の植栽活動を行いました。
当日は天候に恵まれ参加者は早々と集まり、
約 30 センチの苗木 850 本を一本一本丁寧
に植えました。松原再生に向けた取り組みは
県、市と地元企業に加え市民の皆様にもその
輪は広がってきました。
4
万一の備えは近所のお付き合い!
15
3
月 日
胎内市役所
月 日
笹口浜地内の海岸付近
3
胎内市四季を愛する会
マツの植栽活動
黒川小学校 4 年生が鮭の稚魚の放流を行
いました。この事業は公益財団法人B&G財
団と胎内市と黒川小学校が連携し、実施して
いる事業の一環で、胎内川の生き物や水質に
ついて総合型の学習の時間を使い、勉強をし
ています。5 年後、無事に胎内川に帰ってき
てくれることを願い放流をしました。
中条小学校マーチングバンド部が卒業する
6 年生と演奏・演技をする最後の公演となっ
た「さよならコンサート」。披露された曲は「聖
者の行進」
「ちょうちょう」などの全 15 曲。
部長の小野愛実さんは「いろいろな所で演奏
できて楽しかったです。」とこれまでの活動
を振り返っていました。
日
ほっとHOT・中条
日
胎内川
12
23
月
月
3
鮭の稚魚放流
胎内市で初めての取り組みとして障がい者
アート展が開催されました。このアート展で
は、色彩豊かな絵画やビーズを使った繊細な
作品、ユニークな書など 63 点が展示され、
期間中には約 350 人もの方が来場し、丁寧に
制作された素晴らしい作品を楽しむとともに、
障がいのある方への理解を深めていました。
2
中条小マーチングバンド
﹁さよならコンサート﹂
銀賞
月 日
産業文化会館
金賞
障がい者アート展
月 日∼
3
者に対して、高校卒業までに拡
充しました。
少子化対策としては、若者
たちの出会いの機会を橋渡し
する、ブライダルアドバイザー
を新たに設置するほか、不 妊
治療費の助成上限額を8万円
から 万円に増額しました。
内の商工振興策として、商工
会が行うプレミアム商品券
事業
⋮9億4145万円
⋮9億4335万円
▼統合学校給食センター建設
▼市立保育園事業
⋮2億4871万円
▼子ども医療費助成事業
⋮8912万円
▼少子化対策事業
⋮551万円
▼母子保健事業⋮225万円
▼住宅リフォーム事業
⋮1850万円
▼プレミアム商品券事業
⋮3000万円
▼中条駅西口周辺整備事業
⋮1億3525万円
▼総合体育館建設事業
した団体は 団体。その内3
団体による報告会が前半に行
巧さんによる講演会が開催さ
れました。講演の中で阿部さ
んは、これまで家族内分業体
制 で 完 結 で き て い た 課 題 が、
地域に出てくると述べ、集落
われました。
後 半 は、﹁ 人 口 減 少 に も 負
け な い﹃ 元 気 な 集 落 づ く り ﹄
5 つ の ポ イ ン ト ﹂ と 題 し て、
︵公社︶中越防災安全推進機
構復興デザインセンターチー
フコーディネーターの阿部
29
26
▼認定農業者会から、市内の
各小中学校へ今年もチュー
事業の助成額を前年度比で
200万円増額しました。
新市建設計画では、中条駅
西 口 周 辺 整 備 事 業 を 中 心 に、
総合体育館建設事業、統合学
校給食センター建設事業に相
次いで着手します。
その結果、平成 年度はこ
れら建設事業を中心に事業費
が 大 幅 に 増 え、 一 般 会 計 は、
記者発表に臨む吉田市長
・聖心こども園保護者職員一同様
・胎内小学校PTA様
お寄せいただいた義援金・募
金は、日本赤十字社に送金い
たしました。
たくさんの善意をお寄せい
ただき、ありがとうございま
した。
当初予算記者発表
日、市は﹁子育て支
2月
援﹂、﹁少子化対策﹂、﹁景気対
26
策﹂、そして﹁新市建設計画﹂ 前年度より 億8500万円
平成 年度
に重点を置いた平成 年度の
多 い 1 6 2 億 2 2 0 0 万 円。
胎内市市民活動講習会
当初予算案を公表しました。
率にして、 ・1%の増とな
り、合併後として過去最高額
3月2日、産業文化会館に
子育て支援の内容は、教育と
保育を一体的に行う幼保連携型
となりました。平成 年度施
て、市民が自主的に実施した
認定こども園を4月に開園しま
政方針は2ページから5ペー
平成 年度の地域活動事業に
す。また、児童の医療費の一部
ジにも掲載されています。併
対する実績報告会と、それに
を助成する対象が、これまで中
せてご覧ください。
関連した講演会が催されまし
学校卒業までとしていたものを、 ︻平成 年度の主な事業︼
た。平成 年度に活動を展開
3人以上の子どもを有する保護
25
25
18
13
リップを寄贈いただきまし
た。このチューリップ、3月
の卒業式の際に、卒業生全員
に手渡されました。
▼3月3日、株式会社宮島工
業所様から、アルミ製蓄圧式
粉末消火器 型を 本ご寄附
いただきました。市役所の安
全確保に活用させていただき
ます。
▼平成 年度も多くの皆さま
27
20
万円に引き上げるほか、市
26
善意をありがとう
▼2月 日、東亜工業㈱中条
事業所様から、福祉事業に役
立ててほしいと24919円
のご寄附をいただきました。
▼2月 日、JX日鉱日石開
発株式会社中条油業所の山
田 浩 所長から﹁童話の花束﹂
350冊を寄贈いただきまし
から日赤に対しまして、東日
本大震災の義援金・募金をい
ただきました。皆さまの善意
山田所長から市長に寄贈
いただきました。
25
31
た。 回目を数えるこの童話
集は、一般の方から﹁心のふ
れあい﹂をテーマに寄せられ
18
26
10
10
た作品を審査し、 編からな
る冊子にまとめたものです。
白塚会長
(右)
から、
チューリッ
プを受け取る桐生中条小学
校校長
景気対策としては、地元中
小企業の経済活動を活性化さ
せるため、住宅リフォーム事
業の補助上限額を 万円から
15
25
を報告させていただきますと
ともに、義援金の受付が平成
年3月まで1年間延長され
ますことをお知らせいたしま
す。
●義援金
⋮104000円
●募 金 ⋮⋮13591円
合
計
⋮117591円
︻ご寄附いただいた方々︼
・吉田吉紀様
・㈱皆建様
15
市 政
18
27
44
市報たいない 2014.4.1 p.22
市役所職員人事異動
︽4月1日付︾
︵
︶内は前職
︻課長級︼
▼総合政策課長 高橋晃︵農林
水産課長︶▼市民生活課長 井
畑明 彦︵ 健 康 福 祉課長︶▼農
林 水 産課長 阿 彦 和男︵ 会 計
管理者兼会計課長︶▼議会事
▼交通防災係長 桐生克己︵同
課主任︶
︹総合政策課︺▼行革
協 働 係長 吉田 健吾︵ 農 林 水
産課農地係長︶
▼産業立地係長
藤川俊樹︵総務課主任︶
︹税務
課︺▼収納係長 佐久間清隆︵農
業 委員 会 係長 ︶
︹ 市民 生活課 ︺
▼市民係長 河村京子︵黒川支
課主任︶▼健康指導係長 塚野 ︻新規採用︼
▼橋本真理子・健康福祉課︿看
郁子︵同課元気応援係長︶▼こ
護師﹀▼井上祐香子・黒川支
ども 係長 佐 藤 勝 則︵ 総 務課
所▼相馬瞬・総務課▼脇川裕輔・
主任︶▼中条すこやかこども園
農林水産課▼新野万寿美・健
副園長 時田圭子︵日の出保育
康福祉課︿保健師﹀▼榎本美咲・
園主任︶▼ふたば保育園長 須
貝正子︵ついじ保育園長︶▼つ
健康福祉課︿ 保育士﹀▼小林
いじ保育園長 西村礼子︵若宮
弥生・市民生活課▼佐久間悠輔・
保育園長︶
︹農林水産課︺▼農
学校教育課▼佐藤尚哉・税務
産 振 興 係長 田 部 雅 之︵ 商工
課▼橋 本 愛 友・健 康 福 祉課▼
観光課商工観光係長︶▼農地
横山龍之介・生涯学習課
係長 坂 井 弘 栄︵ 健 康 福 祉課 ︻退職︼︵3月 日付︶
障がい福祉係長︶
︹地域整備課︺ ▼浅田芳弘︵黒川診療所長︶▼
▼都市計画住宅係長 桐生実
︵農
天木秀夫︵市民生活課長︶▼佐
林水産課農産振興係長︶▼中
藤公一︵農業委員会事務局長︶▼
条駅西口整備係長 高橋文男
︵同
須貝薫︵議会事務局長︶▼藤木
課都市計画住宅係長︶
︹商工観
繁一︵上下水道課長︶▼五十嵐聖
光課︺商工観光係長 宮野仁︵農
一︵生涯学習課長︶▼川又昇︵総
林水産課主任︶
︹会計課︺会計
合政策課長︶▼須貝正平︵健康
係長 川崎喜之︵同課主任︶
︹上
下水道課︺▼お客様係長 緒形
幸一
︵市民生活課介護保険係長︶
▼下水道係長 増子和弘︵農林
水産課主任︶
︹農業委員会︺▼
子︵ 健康福祉課元気応援係黒
南 波明︵ 総 務課 庶 務 係長 ︶▼
中条すこやかこども園長 苗木
百合子︵本条幼稚園長︶▼中条
すこやかこども園長補佐 八幡
農 業 委員 会 係長 須貝 彰︵ 農
林 水 産課 主任 ︶
︹ 学 校 教 育課 ︺
▼建設プロジェクト推進係長
▼坂上和男︵地域整備課主任︶
査︶▼小林久子︵ふたば保育園
主査︵保育士︶
︶▼木龍幸子︵市
恵子︵若宮保育園主任︵保育士︶
︶
▼山 亜衣︵健康福祉課保健師︶
民生活課主任︵保健師︶
︶▼高橋
査︶▼須藤珠子︵議会事務局主
▼河内キミエ︵ふたば保育園長︶
▼南 波 由 実子︵ 市民 生活課 主
▼諸橋晴美︵会計課会計係長︶
川担当係長︶
︹健康福祉課︺▼
援護係長 佐藤恵子︵同課ここ
ろとことばの相談室担当係長︶
▼障がい福祉係長 荒木利和︵総
保子︵本条幼稚園教務主任︶︹生
涯学習課︺▼スポーツ振興係長
本間正己︵ 総務課交通防災係
長︶
福祉課参事・援護係長︶▼桐生
ムツ子︵健康福祉課主任︵看護
師︶
︶▼齋藤三男︵生涯学習課主
任︶▼佐藤清人︵学校教育課主
任︶▼傳雄一︵商工観光課主任︶
▼佐久間重行︵農林水産課主任︶
31
務課主任︶▼元気応援係長 木
村律子︵ 市民生活課地域包括
支援センター係長︶▼元気応援
係黒 川 担 当 係長 傳 秀子︵ 同
所 主任 ︶▼介 護 保 険 係長 遠
藤健︵同課市民係長︶▼地域包
括支援センター係長 板垣美智
課長︶▼健康福祉課長 須貝敏
いと、行動を起こさないことが
役員の役割がこれまで以上に
昭︵健康福祉課こども係長︶▼
増すとしました。
そのうえで、 多く、当事者は助けを口外す
会 計 管理 者 兼 会 計 課 長 佐 藤
集 落 役 員 の 繁 忙 化 の 軽 減 と、 るく らいの思い切りのよさが
守︵総合政策課行革協働係長︶
あってもいいとしました。
共助の体制を両立させるため
その上で、助け合いの本質が、 ▼上下水道課長 坂上仁︵上下
に、集落自治会を支える仕組
他人に迷惑をかけることであり、 水道課お客様係長︶▼農業委
み作りを市全体で考える必要
員会事務局長 松田祐司︵上下
普段から隣人知人と迷惑をかけ
があるだろうと述べられまし
水道課下水道係長︶▼学校教
合えるくらいの関係を構築してお
た。
く必要があるとしました。そして、 育課長 小 熊 龍司︵ 総 務課 人
事係長︶▼生涯学習課長 池田
そのための秘訣として、木原さん
渉︵総合政策課産業立地係長︶
は同じ問題を抱えている人たちで
困りごとを共有すること、世話焼 ︻係長級︼
きに長けた人を見つけて相談する ︹総務課︺▼人事係長 西村寛
樹︵同課主任︶▼庶務係長 片
ことなどを紹介しました。
野 賀 津 雄︵ 税 務 課 収 納 係 長 ︶
当日はおよそ120人もの
人が参加し、会場は講師の先
生の話を熱心に聞き入る人で
一杯になっていました。
地域支え合い講演会
困った時は、思い切って
﹁助けて!﹂と言おう
3月5日、産業文化会館に
て、地域の実態把握の手法と
して、支 え 合いマップ を開 発
し、その普及に尽 力されてい
る住民流福祉総合研究所所長
の木原孝久さんを講師に招き、
﹁日本人はなぜ助け合いが苦手
なのか?﹂と 題 して、ご講 演
をいただきました。木原さん
は、日本人の美徳の一つである
﹁周りに迷惑をかけてはいけな
としました。そして、一般的に
務局長 小野 孝平︵ 学 校 教 育
い﹂という 気 質が、助け合い
の輪を広がりにくくしている
多くの人は助けを求められな
p.23 市報たいない 2014.4.1
自 助、 共 助、 公 助 に
ついて説明する木原
孝久さん
講師の阿部巧さん
今月号の注目はこの 4 つ
中条高校に通う 2 人の
ナビゲーターが目印!
催 し
?
チューリップフェスティバル
2014…(P24)
相 談
平成 26 年度 弁護士による
無料法律相談…(P25)
な
つ
き
坂上奈都稀さん
遠藤わかばさん
催
し
時・午
広告内容に関する質問などにつきましては、広告
スポンサーに直接お問い合わせください。
︵広告
スポンサーと胎内市とは直接関係ありません。
︶
※個人情報の取り扱いについては、直接各問い合わせ先(各課・係など)へご確認ください。 ②チューリップウェディング
5月3日㈯㈷午前
後 1 時 ︵2 組︶
③ 乗 馬 体 験︵有 料︶ 5 月3
時
日㈯㈷∼5日㈪㈷午前
∼ 午 後2 時 ︵雨 天 中 止︶
④ ヘ リ コ プ タ ー 遊 覧 飛 行 ︵有
料︶ 5 月3 日 ㈯ ㈷ ∼4 日 ㈰
㈷ 午 前9 時 ∼ 午 後5 時 ︵雨
個5
TEL:43−0171 FAX:43−0175
TEL:43−0171
FAX:43−0175
天 中 止︶
⑤球根掘り取り販売︵
〒959−2600 胎内市久保田30番地
百 円︶
▽第 回チューリップ写真
虹のホールたいない
チューリップフェス
ティバル2014
JA胎内市葬祭センター
コンテスト作品募集
●締め切り
6月9日㈪
春 の 恒 例 行 事 ﹁チ ュ ー リ ッ
プ フ ェ ス テ ィ バ ル 2 0 1 4﹂ ▽模擬店募集
●出店条件
市内に在住の方
●出店料
㈯㈰㈷ 5千円/
【虹のホール会員優遇特典制度有り】
10
そう
えん
いち
お陰様で開設 10 周年
11
を 開 催 し ま す 。 今 年 も 公 募 期間中出店してみませんか?
カップルが式をあげるチュー
リップウェディングやヘリコ
寄贈品(生花・花環・籠盛・提灯等)も承ります
10
プ タ ー 遊 覧 飛 行 な ど イ ベ ン ト 一 区 画、 平 日 千 円 / 一 区
画
盛りだくさんで皆さまをお待
●電気使用料
1日1カ所5
ち し て い ま す。
30
「一円相」は乙へ移ります。
これからも、皆様に愛される
施設を目指します。
生前予約・年忌法要のご相談承ります
22
00円
●と
4月 日㈮∼5月 き
分∼午 ●申し込み・問い合わせ
5日㈪㈷午前8時
チューリップフェスティバ
後5時
ル実行委員会事務局農林水
●ところ 長池憩いの森公園
産 課 ふ る さ と 特 産 係 ︵内 線
内 ︵築 地2 8 6 0 番 地︶
▽イベント情報
1246︶
25
①オープニングイベント
日㈰午前9時 分∼
4月
30
< 広告 >
市報たいない 2014.4.1 p.24
< 広告 >
i
保 育 園 児 に よ る 童 謡、 板 額
太 鼓、 舞 踊、 よ さ こ い な ど
27
視覚障がい者用地デジ対応ラジオ
を給付します…(P28)
知らせ
お
第 43 回胎内市早朝野球大会
参加チーム募集…(P26)
ポーツ
ス
?
5 月 21 日
5 月 7 日㈬
11 月 19 日 11 月 5 日㈬
6 月 18 日
6 月 5 日㈭
12 月 17 日 12 月 5 日㈮
7 月 16 日
7 月 7 日㈪
1 月 21 日
1月 5 日㈪
8 月 20 日
8 月 5 日㈫
2 月 18 日
2 月 5 日㈭
9 月 17 日
9 月 8 日㈪
3 月 18 日
3 月 5 日㈭
︶
●ところ 中央公民館プレハ ▽仕事の内容
接を行います。
● 調 査 の 承 認 調査実施の1∼ ※ 用 紙 に つ い て は 総 務 課 広 報
情報推進係または市ホーム
3カ月前に統計担当者から電話 ブ洋室
●その他
作業員募集﹂
ペ ー ジ か ら 取 得 で き ま す。
などで従事の依頼を行います。
①予約は受付開始日の午前9
時から先着順で受け付けます。 ● 調 査 員 説 明 会 へ の 出 席 調 ● 選 考 方 法 面 接 お よ び 書 類
︵電 話 予 約 可︶
査 の 内 容 お よ び 調 査 事 務 に に よ り 選 考 し ま す。 選 考 の
※ 相 談 を 希 望 さ れ る 場 合 は、
つ い て 説 明 を 受 け ま す。
結果は電話または文書でご
地 連 絡 し ま す。
相談日の正午までに事前に ●受け持ち調査区の確認
図などを基に担当地区を回 ●申し込み・問い合わせ
ご 予 約 く だ さ い。
り、 範 囲 を 確 認 し ま す。
総 務 課 広 報 情 報 推 進 係 ︵内
② 相 談 は 1 人 1 回 分 以 内、
線1314︶
相談できる回数は原則とし ●調査票の配布と記入依頼
て年度内1人1回までとさ 調査対象に調査票を配布し
記 入 を 依 頼 し ま す。
せ て い た だ き ま す。
胎内高原ハウス﹁製造
③ 相 談 を 受 け る 際、 相 談 内 容 ● 調 査 票 の 回 収 ・ 点 検 ・ 整 理
スポーツ
講
座・教
室
2 0 2 ︵〒9 5 9 ︲2 8 2
4
胎内市宮久1096︶
胎内高原ハウス㈱☎
●試験日程
申込者に別途通知
●申し込み・問い合わせ
・0
︵予定︶
●応募資格
市内に在住する ●採用開始
4月 日㈫
歳 以 上 の 方 ︵そ の 他 に 用 ● 受 付 期 間 4 月1 日 ㈫ ∼8
件 が あ り ま す。 詳 し く は お 日 ㈫ 必 着
問 い 合 わ せ く だ さ い 。︶
●提出書類
履 歴 書 ︵3 カ 月
以 内 の 写 真 添 付︶
●調査員報酬
およそ2∼4 ●その他
万 円 で す。
勤務条件などにつ
いては、お問い合わせください。
がわかる資料などありまし
記入された調査票を回収し
た ら ご 持 参 く だ さ い。
第 3 セ ク タ ー 胎 内 高 原ハウ
整 理 を し ま す。 場 合 に よ っ ス㈱では従 業員 を募 集します。
●定
て は、 点 検 を 行 い ま す。
員
毎回5人
●申し込み・問い合わせ
●調査票などの提出 指定さ ●職 種 製造作業員
総 務 課 人 権 啓 発 係 ︵ 内 線 1 れた期限までに提出を行います。 ● 採 用 人 数
1人︵男女不問︶
315︶
集
統計調査員を募集して
募
集
お知らせ
< 広告 >
p.25 市報たいない 2014.4.1
15
相
談
10 月 15 日 10 月 6 日㈪
相談日
30
?
4 月 7 日㈪
●登録方法
﹁統計調査員希望
います。
者登録カード﹂および﹁意向確
年に
●統計調査とは
認書﹂に記入の上、問い合わせ先
平成
行 わ れ る 国 勢 調 査 な ど 、 統 まで持参または郵送により提出
計 法 に 基 づ く 調 査 で す。
してください。なお、持参される
分 ∼ 4 1 年 に お お む ね 2 ∼ 3 種 類 場合は事前に電話でご連絡をお
︵郵送の方は後日面
の 調 査 が 実 施 さ れ ま す。
願いします。
相
談
48
20
平成 年度
弁護士に
よる無料法律相談
4 月 16 日
募
受付開始日
催
し
7
27
26
受付開始日
相談日
30
法律相談予定日(毎月第 3 水曜日)
●と
き
午後1時
時
街の連絡帳
スポーツ
・3
●と
4月 日㈫ ㈷
き
●ところ
日 本 海 カン ト リ ー
加ください。
ゴルフシーズン到来!
お誘
いあわせのうえ、お気 軽にご参
第 回胎内市民ゴルフ
大会参加者募集!
&G 体 育 館 内︶
●問い合わせ
NHKふれあ ﹁昆虫の家﹂応援団を
にっぽん縦断こころ旅
いセンター☎0570・0 ●問い合わせ
八幡☎
募集します。
お手紙募集
66・066または☎05 905
NHK︲BS プレミアムで放
0・3 7 8 6 ・ 5 0 0 0
胎 内 昆 虫 の 家 で は、 展 示 や ﹁ にっ ぽ ん 縦 断 こ こ ろ
飼 育 ・ 採 集 ・ 標 本 作 り な ど を 送 中 の、
旅︵ 2 0 1 4 春 の 旅 ︶
﹂ は、 3
夏の北 海 道 を目 指しています。
月
手伝ってくださる応援団スタ
ッ フ を 募 集 し ま す。 昆 虫 に 関
日 愛 知 県 を ス タ ー ト し、
しての知識がなくても大丈夫
番 組 で は、 皆 さ ま か ら の お
で す。 勉 強 会 を 開 催 し ま す の
手紙で旅のルートを決定する
た め、 市 内 の ﹁忘 れ ら れ な い
で、 昆 虫 に つ い て 楽 し く 学 ん
でみませんか?
場 所、 風 景﹂ に ま つ わ る 手 紙
を 募 集 し て い ま す。 手 紙 が 採
▽第1回ミーティング
日㈯午前
6,000円∼ 長期休暇指定日
長期休暇鍛錬コース 【小学1年∼6年生】
謝 通 塾 回 数
象月
対
名
ス
ー
市報たいない 2014.4.1 p.26
< 広告 >
クラブ
●対
市 内 在 住・ 在 勤 の
象
プレーできます︵要保護者同伴︶
●申込締め切り
4月 日㈪
●申し込み・問い合わせ
生 涯 学 習 課 ス ポ ーツ 振 興 係
☎ ・3408または日 本 海
カントリークラブ☎ ・21
26
21
コ
5月
25
毎日通塾可能
8,500円
1
回
2
回
12,000円∼ 週
平 成 俊 傑 コ ー ス 【中学1年∼3年生】
※月謝の他に、入塾金、教材費が必要となります。
・平日15時∼18時30分に開講。
料金変わらず、
何度でも通塾可能。
・学ぶ姿勢を確立し、
国語・算数の基礎基本を徹底指導。
・塾での学習後は、
お子様を最大20時までお預かりします。
用されますと俳優の火野正平
方、およびそのご家 族・ご友
人など
● 定 員 120人程度
●参加費
3 千 円 および プレ
ー料 金︵ 乗用セルフ・昼食ラ
日㈰午前5
ン チ 付 き ︶ メン バー 6 千 円
午前5時
/ビジター1万1千円
※ 小 中 高 校 生 は 参 加 費 のみ で
第 回胎内市早朝野球
大会参加チーム募集
43
平 成 維 新 コ ー ス 【 子 ども ∼ 大 人 】 書道
週
( 生 涯 学 習コ ース )
英語3,000円
寺子屋コース
〔毎日通塾可能型の小学生クラス〕
分
N
平 成 寺 子 屋コース 【小学1年∼6年生】
・書道クラス:佐久間昭竹先生(東本町)
による子どもから大人までの指導。
・英検クラス:あらゆる世代で、楽しみながら、英検(初級)取得を目指した学習。
●と
き
時∼ 時
内昆虫の家☎
43
●応募方法
番組ホームペー ●と
き
5月
ジ の 投 稿 フ ォ ー ム ︵ http:// 時 ︵ 試 合 開 始
15
29
31
︶、 分 ∼ 7 時 ︶
社交ダンスの会員募集 www.nhk.or.jp/kokorotabi
ハガキ・封書、FAXのいずれ ● と こ ろ 総 合 グ ラ ウ ン ド 野
かの方 法でご応 募 ください。
初 心 者 歓 迎。 随 時 受 け 付 け 球場
て お り ま す。
●応募内容
住 所、 氏 名、 電 ● 試 合 方 式
リーグ戦予定
話 番 号、 性 別、 年 齢、 思 い ● 抽 選 会 4 月 日 ㈮ 午 後6
●と き ㈪・㈬午後8時∼
時 ︵中 央 公 民 館 洋 室︶
/㈫午後1時∼
出の場 所、風 景にまつわるエ ●ところ
●参加料
ピソードをお書きください。
中央公民館
8千円/チーム
03
胎内市東本町14-46
大輪寺隣り
☎0254・43・2265 塾長 鈴木寿宏
維新コース
〔書道クラス・英検クラスを新設〕
10
さ ん が 胎 内 市 を 訪 れ ま す。
●ところ 胎内昆虫の家
人程度
日
●定 員
●と
き
6月2日㈪∼
㈰
●申込締め切り 4月 日㈬
日㈫
●申し込み・問い合わせ
胎 ●応募締め切り
4月
・3300 ㈷
30
45
21
46
29
17
48
︵抽 選 会 で 徴 収︶
●会
●送付先
21
費
3千円/月
郵送 〒150︲ 8 0 0 1 N H K ﹁ ここ ろ 旅 ﹂ ● 申 込 締 め 切 り 4 月 日 ㈮ ▽ 平 成 年 度 の ゴ ル フ 大 会
●問い合わせ
中条スポーツ 係/
・ 3 4 6 5・1 3
●申し込み
胎内市体育協会 今後の日程
ダンス愛好会☎ ・230 27
事 務 局 ☎ ・ 3 5 7 0 ︵ B ・7月 日 ㈪ ㈷ ⋮第4回 胎 内 市
4 ︵担 当 時 田︶
43
子どもから大人まで。
あなたに学びの場を。
4月から
チェンジ!!
25
30
30
10
18
47
11
11
平成寺子屋・大成塾は、「学力と人間力の向上」・「生涯学習」・「地域交流」に全力で取り組んでいます。
講座・教室
賀 野 市︶ / 第 3 位 中 条 ス ● と き 毎 月 2 回 ︵ 第 1 、 ︵胎 内 市 半 山 2 8 0 番 地︶
ペアマッチゴルフ大会︵会場 ミ レ ︵胎 内 市︶
第3水曜日︶午後1時∼4時 ● 定
午前の部 人/夜
櫛形ゴルフ倶楽部︶
員
間 の 部 人 ︵先 着 順︶
・9月 日 ㈫ ㈷⋮第 回胎内市 ● 年 輪 の 部
第1位 中条雪 ●ところ
中央公民館大集会 割草︵胎内市︶ /第2 位
室
●参加費
民ゴルフ大会︵会場 胎内高
市 内 受 講 者 無 料、
中条ヒメサユリ︵胎内市︶/
市外受講者 3千円
●活動内容
油 彩、 水 彩 な ど 原ゴルフ倶楽部︶
第 3 位 柳 都 グ リ ー ン ︵ 新 の 作 品 制 作 。 デ ッ サ ン 会 、 ※粘土代5㌔あたり千円︵粘土
は途中でも追加購入できま
潟 市︶
写 生 会、 ク ラ ブ 作 品 展 な ど ︶と 焼 成 費︵ 実 費︶が 別
す。
も 行 い ま す。
第 回ソフトバレーボール
中条大会
大会結果
■日
時
3月9日
中条絵画クラブ会員募集
45
途 掛 か り ま す。
●会 費 3千円/月
日㈫
●講
師
戸 川 先 生 ︵新 潟 市 ● 申 込 締 め 切 り
4月
︵厳 守︶
内 高 等 学 校 美 術 講 師︶
●申し込み・問い合わせ
●その他
申 し 込 み の 時 に、
・2001
住 所、 氏 名、 電 話 番 号、 必
中央公民館☎
春の陶芸講座参加者募集
●申し込み・問い合わせ
で の 申 し 込 み も 可 能 で す。
だ さ い。 な お、 電 子 メ ー ル
参加経験の有無をお伝えく
要 な 粘 土 量 ︵ 5 ㌔ 単 位 ︶、
15
19
17
■会 場 中条体育館
人・ チーム
■参加人数
胎内市彫刻教室参加者募集
45
●と き
5月7日㈬∼7月
日 ㈬︵ 7 月 9 日 ㈬ 除 く ︶
毎週水曜日、計 回実施
・午前の部
午前9時 分∼
時 分
・午後の部
午後7時 分∼
歓 迎 で す。
親 子、 グ ル ー プ で の 参 加 も 大
ま す。 陶 芸 教 室 は 未 経 験 者 や
生涯学習課社会教育係☎
坂爪勝幸氏の指導による大
・3409/
community
人気陶芸教室を今年も開催し
@city.tainai.lg.jp
47
10
30
30
スポーツ
9時 分
●ところ
胎内市陶芸研修所
30
30
募
集
講
座・教
室
昨年の陶芸教室の様子
︶
参 加 相
談
{
97
昨年ご好評をいただきました彫刻教室を今年も開
催します。教室では、粘土などの素材をくっつけて自
由な形を作り出すモデリングの技法を用いて作製しま
す。自分だけの作品を作り上げてみませんか?
●と き 5 月 9 日㈮∼ 7 月 11 日㈮午後 7 時
∼ 9 時 毎週金曜日、計 10 回開催(8 月に
作品講評会を行います。
)
●ところ 中条体育館 2階会議室
●対 象 18 歳以上
●講 師 飯塚 清先生
●定 員 10 人(先着順)
●経 費 2,000 円(ほかに焼成費が実費で掛
かります。
)
●申込締め切り 4 月 15 日㈫(厳守)
●申し込み・問い合わせ 生涯学習課社会教育
係☎ 47・3409
催
し
43
16
11
お知らせ
< 広告 >
p.27 市報たいない 2014.4.1
43
23
26
IN
またはクラブ代表浮須敏夫
●混合の部 第1位 竹俣ヨ
☎ ・2813
ー コ ち ゃ ん ず ︵ 新 発 田 市 ︶ 絵 に 興 味 の あ る 方、 一 緒 に s ︵阿 楽 し く 描 い て み ま せ ん か ?
/ 第 2 位 Le t
街の連絡帳
歳からの健康づくり
教室のお知らせ
お知らせ
30
●その他
参加を希望される
方は事 前にご連 絡 ください。
テレビ放送の地上デジタル化に
伴い、従来のラジオではテレビ音
平木田駅周辺駐車場位置図
駅前広場(既存駐車場)
新設駐車場
駐車場
出入口
消防小屋
自転車駐輪場
・・
・ヨ・・
駅前広場
跨線橋
の 間 を 運 行 し て い た﹁ ぐ み の 所 、 図 書 館 、 公 民 館 な ど の
市では、平木田駅周辺道路の混雑緩和と鉄道の
利用促進を図ることを目的として、駅に近接した
無料のパークアンドライド駐車場を 14 台分整備
しました。4 月 1 日㈫から供用を開始しますので、
送迎や鉄道を利用する際にご利用ください。
●供用開始 4 月 1 日㈫
・駐車台数 14 台
・駐車料金 無料
●問い合わせ 地域整備課都市計画住宅係(内線
1211)N43・4179 / {[email protected].
lg.jp
声を受信できなくなっていました 配 慮 さ れ た ラ ジ オ で す 。
平木田駅前駐車場の供用を開始します
公共施設にも置いています
▽ ゆ う ゆ う 会 ⋮ 転 倒 予 防 の た が、視覚障がいのある方には、ラ ● 給 付 対 象 者
視 覚 障 が い 2 郷 線 ﹂ は、 3 月 日 で 廃 止 と ジオからのテレビ音声も貴重な情 級 以 上 の 方 ︵ 小 学 校 1 年 生 な り ま し た。ご 利 用 い た だ き、 の で 、 ご 活 用 く だ さ い 。
めの筋力アップ教室
ありがとうございました。
●問い合わせ
転 倒 予 防 の た め の 基 本 的 な 報源です。市では、このことを踏 以 上 ︶
総合政策課企
な お 、デ マ ン ド タ ク シ ー﹁ の
運 動 を 無 理 な く 行 い ま す。
まえ、4月1日から地デジ対応ラ ● 自 己 負 担 額
画 政 策 係 ︵内 線1 3 6 2 ・
原 則1割 負 担。 ただし、非 課 税 世 帯 は 無 料。 れ ん す 号 ﹂ は 引 き 続 き 運 行 し 1 3 6 4 ︶
● と き 毎 月 第 4 月 曜 日 午 ジオを障がい者 など日 常 生活用
分∼3時 分
ま す の で、 通 勤 通 学 に ぜ ひ ご
具 給 付 事 業の品目として給 付し ︵ 基 準 額 2 万 9 千 円 ︶
後1時
利 用 く だ さ い。
●ところ
ほっとHOT・中条 ます。希 望される場 合は、購 入 ● 問 い 合 わ せ
健康福祉課障
平成 年度厚生労働省
歳以上の市民
がい 福 祉 係 ︵ 内 線 11 3 2 ︶ ※ デ マ ン ド タ ク シ ー ﹁ の れ ん
●対 象
前に申 請が必要 となり ますので
主催慰霊巡拝事業
す 号﹂ の 利 用 方 法 に つ い て
●参加費
事前にお問い合わせください。
無料
は、 市 報 た い な い4 月1 日
●その他
旧主要戦域における慰霊巡
参 加 を 希 望 さ れ る ※ 地 デ ジ 対 応 ラ ジ オ と は 、 テ 路線バス﹁ぐみの郷線﹂ 号とともに全戸に配布して 拝事業が次のとおり実施され
方は事 前にご連 絡 ください。 レ ビ 放 送 を ラ ジ オ で 聞 く こ 廃止のお知らせ
い る ﹁公 共 交 通 ガ イ ド﹂ を ま す。
●申し込み・問い合わせ
と が で き、 音 声 ガ イ ド 機 能
通 勤 通 学 用 路 線 バス として、 ご 参 照 く だ さ い 。﹁ 公 共 交 ● 実 施 地 域 旧 ソ 連 地 域 ︵ ア
胎内市地域包括支援センタ や操作ボタンに点字表記が 胎 内 市 役 所 から ぐみの 郷 まで 通 ガ イ ド﹂ は 駅 の 観 光 案 内
ム ー ル 州、 ハ バ ロ フ ス ク 地
ーみらい☎ ・8691
あ る な ど、 視 覚 障 が い 者 に
i
視覚障がい者用地デジ
対応ラジオを給付します
▽太極拳教室
ゆったりとした呼吸と正し
い 姿 勢 で 行 う 太 極 拳 は、 身 体
11
JR平木田駅
の 内 側 ・ 外 側 ・ 体 幹 を 鍛 え、
柔 ら か く、 強 く、 し な や か な
若 々 し い 身 体 を つ く り ま す。
4金曜 日
●と
毎月 第2、
き
時∼ 時 分
①午前
分∼3時
②午後1時
●ところ
①ほっとHOT・
30
中条②黒川地区公民館
歳以上の市民
●対
象
●参加費
500円/回
10
駅 舎
鉄道建物
i
65
駐輪場
65
65
30
44
30
31
26
市報たいない 2014.4.1 p.28
に は 十 分 ご 注 意 く だ さ い。
替に切り替えることができ
方、 沿 海 地 方、 カ ザ フ ス タ
間 の ほ か、 水 曜 日 の み 午 後
国勢調査をかたる不審
統計調査をかたる不審な電
ま す。
ン 共 和 国 ︶、 中 国 東 北 地 区 、
7時まで納付書を持参した
な電話にご注意!
話 や 訪 問 が あ れ ば、 胎 内 警 察
硫 黄 島 、 東 部ニュー ギニア、 方 は 納 めることがで き ま す。 ● 農 業 ・ 不 動 産 所 得 な ど の 確
署 ま で ご 連 絡 く だ さ い。
定申告をされる方へ
イ ン ド、 マ ナ リ ア 諸 島、 ト
ま た、 納 付 書 兼 領 収 済 通 知
平 成 年3 月、 市 内 で 県 職
ラ ッ ク 諸 島、 フ ィ リ ピ ン、
書 は、 納 税 通 知 書 な ど の 裏
確 定 申 告 の 際、 事 業 収 支 員 を 名 乗 っ て 個 人 宅 に 電 話 を ● 問 い 合 わ せ
胎内警察署☎ ・0110
内 訳 書 に 固 定 資 産 税 を 経 費 か け、 国 勢 調 査 と 称 し て 個 人 日㈬
2期目以降の分から口座振
月1日現在で行われる予
定 で す 。︶ の で 、 不 審 な 電 話
年
あ り ま せ ん ︵次 回 は、 平 成
で問い合わせるようなことは
と し て 計 上 す る た め に は、 情 報 ︵家 族 構 成、 年 金 額、 年
金 の 種 類、 預 金 額、 預 金 先 な
同封した固定資産税課税明
細 書 が 必 要 に な り ま す。 再 ど︶ を 聞 き 出 そ う と す る 事 案
が 発 生 し ま し た。
発 行 は で き ま せ ん の で、 大
現 在、 国 勢 調 査 は 行 わ れ て
切 に 保 管 し て く だ さ い。
お ら ず、 県 や 市 の 職 員 が 電 話
●問 い 合 わ せ
税務課資産税
り ますのでご注 意 く ださい。
係 ︵内 線1 1 2 3 ・1 1 2
●納税には口座振替が便利です。
4︶
預金口座のある金融機関 で申し込まれますと今年度
マーシャル諸島
面に記載されているコンビ
●実施予定期間
6月上旬∼ ニエンスストアでも納める
年3月中旬
平成
こ と が で き ま す。
●問い合わせ 新潟県福祉保
た だ し、 納 期 限 を 過 ぎ た 場
健部福祉保健課援護恩給室
合、 コ ン ビ ニ エ ン ス ス ト ア
☎ 0 2 5・2 8 0・5 1 8 0 で 納 め る こ と が で き な く な
固定資産税についての
お知らせ
4月
日㈭
6
26
講
座・教
室
お知らせ
43
鑑(スタンプ印でないもの)
●申請場所 健康福祉課こども係(8 番)ま
27
持ちの方や生活保護を受けている方は、申請
の必要はありません。
※平成 26 年 3 月に中学校を卒業した対象児
童については、3 月末に受給者証を自宅に
送付しています。受給者証がお手元に届い
ていない方について、手続きが必要な場合
がありますのでご連絡ください。
●申請に必要なもの 対象児童の保険証、印
●納期限
7月
日㈫
スポーツ
年 4 月 1 日までに生まれた子がいる方
※重度心身障害者医療費助成(県障)
、ひとり親
家庭等医療費助成(県親)の受給者証をお
平成 年度の納税通知書を
4 月 中 旬 に 発 送 し ま す。
▽第1期
▽第2期
9月
月1日㈪
を拡大します。
医療費の助成を受けるためには
「子
ども医療費受給
者証」が必要で
10
す ので、新たに
助成の対象にな
る方は手続きを
お願いします。
●内 容 3 人以上の子どもを有する保護者
の子について、通院、入院とも「中学校卒
業まで」から「高校卒業まで(18 歳に達す
る日以後の最初の 3 月 31 日まで)」に拡大
●助成内容 通院…1回 530 円を超えた分/
入院…1日 1,200 円を超えた分/お薬…自
己負担分全額
※助成は保険適用分に限ります。保険適用外
の診療、お薬は助成の対象にはなりません。
●適用日 平成 26 年 4 月診療分から
●申請が必要な方 3 人以上の子どもを有する
保護者で、平成 8 年 4 月 2 日から平成 10
募
集
たは黒川支所市民サービス係
●問い合わせ 健康福祉課こども係
(内線 1137)
▽第3期
▽第4期
●窓口納付の方
送付した納
税通知書に同封されている
納付書兼領収済通知書を持
座から期別ごとに引き落と
し と な り ま す。
●口座振替の方
指定した口
12
所 で 納 め て く だ さ い。 市 役
所 本 庁 で は、 通 常 の 勤 務 時
平成 26 年 4 月 1 日から、3 人以上の子どもを
有する保護者の子について 18 歳まで助成の対象
相
談
p.29 市報たいない 2014.4.1
30 31 30
催
し
子どもの医療費助成の
対象年齢を拡大します
27
26
参 して、お 近 くの 金 融 機 関、
または市役所本庁・黒川支
街の連絡帳
胎内年金受給者協会
会員募集のお知らせ
第二の人生を生き生きと過
電話を使用しながらの運転
な ど、 危 険 な 利 用 は や め、
ルールとマナーを守りましょう。
◎全ての座席のシートベルト
黒川診療所の診療体制
が変わりました
黒 川 診 療 所 は、 身 近 な 医 療
と チ ャ イ ル ド シ ー ト の 正 し 機関として地 域の皆さまに一次
ご す た め に、 仲 間 作 り を 行 っ
医 療の提 供 を行っております。
て い る 会 で す。 会 員 特 典 な ど い 着 用 の 徹 底
多 数 あ り、 お 電 話 い た だ け れ シ ー ト ベ ル ト ・ チ ャ イ ル 平 成 年4 月 か ら 医 科 の 医
ド シ ー ト は 命 綱 で す。
﹁面倒 師 が 曜 日 ご と の 交 替 制 と な る
ば入会案内書などを送付いた
だから﹂
、
﹁ す ぐ 近 く だ か ら ﹂ こ と に 伴 い 、 診 療 日・休 診 日・
し ま す。
という 安 易 な 気 持 ち を 捨 て、 診 療 時 間 を 次 の と お り 変 更 さ
● 年 会 費 2 千 円 ︵夫 婦 会 員
せ て い た だ き ま す。 地 域 の 皆
さまにはご迷惑をおかけいた
し ま す が、 ご 理 解 と ご 協 力 を
お 願 い い た し ま す。
飲 酒 運 転は重大な﹁犯罪﹂ な お 、 詳 し く は 黒 川 診 療 所
な子どもが多く見かけられ
●問い合わせ
黒川診療所☎
12
から収 穫までは貸し借りの受 付
だし、水 田については、作 付 け
田や畑の貸し借りは、農業委
員 会の許可などが必要です。た
農地の貸し借り
48
中条すこやかこども園への
車の乗り入れ口について
4 月に開園する「中条すこやかこども園(西条町 3-10)
」の乗り
入れ口が下記の図のとおりになりましたので、お知らせいたします。
●問い合わせ 学校教育課施設係☎ 47・2711(内線 2315)
N
S
口
●と
き
4月1日㈫∼5月
日㈯
箱などへお願いいたします。
黒 川 支 所 な どに設 置 し た 募 金
ま す。 募 金については 市 役 所・
協 力 を よ ろ し く お 願 いい た し
だ き、 よ り 多 く の 皆 さ ま の ご
金﹂が役 立つことをご理解いた
乙方面
緑 豊 かで 安 心 し て 暮 ら せる
循 環 型 社 会 の 実 現 に﹁ 緑 の 募
大きな役割を果たしています。
●申し込み・問い合わせ
緑の募金は森林整備などに活 農 林 水 産 課 農 産 振 興 係 ︵ 内
用され緑化推進の原動力として 線 1 2 7 2 ︶
緑の募金にご協力を
お願いします
車の乗り入れ
江上方面
3 千 円︶
シートベルト・チャイルド
シ ー ト の 着 用 効 果 を 認 識 し、
●申し込み・問い合わせ
正しい着用を習慣づけましょう。
胎内年金受給者協会事務局
◎飲酒運転の根絶
☎ ・7389︵担 当 白 崎︶
防止
29
26
で あ る こ と を 認 識 し 、﹁ 飲 ま で お 問 い 合 わ せ く だ さ い 。
春の全国交通安全運動 酒 し た と き は 絶 対 に 運 転 し ● 診 療 日
㈪∼㈮
な い 、さ せ な い 、許 さ な い ﹂ ● 休 診 日
㈯・㈰・㈷と第5
を合言葉に飲酒運転を根絶
を 行っており ませんので、ご注
㈫および年末年始︵ 月
▽スローガン
し ま し ょ う。
意ください。詳しくは、農 業 委
﹃春風に
のせよ う
マナ ー 日 ∼1 月3 日︶
◎横断中の歩行者保護
員会にお問い合わせください。
と
●診療時間
思 い や り﹄
午前9時∼正午、
新 学 期 は、 道 路 の 横 断 に
午後1時∼5時
●運動の重点
●問い合わせ
農業委員会事
不慣れな新入学生など小さ
◎子どもと高齢者の交通事故
務 局 ︵内 線1 2 3 2︶
・3692
●問い合わせ
総務課交通防
災 係 ︵内 線1 3 1 2︶
ド ラ イ バ ー は、 子 ど も や ま す。 横 断 歩 道 な ど で は、
歩行者が優先であることを
高 齢 者 を 見 かけ た ら、減 速 、 一 時 停 止 す る な ど、
﹁思いや 再 認 識 し ま し ょ う 。
り の あ る 運 転﹂ を 実 践 し ま
し ょ う。
◎自転車の安全利用の推進
自転車も自動車と同じ﹃車
両﹄ で す。 2 人 乗 り や 携 帯
31
43
市報たいない 2014.4.1 p.30
街の連絡帳
実施団体と事業概要
申請団体名
催
し
平成 25 年度 合併振興基
金運用益活用事業補助金
の実績報告
●問い合わせ
総合政策課行革協働係
(内線 1364)
事業概要
相
談
黒川上中組山車保存会
黒川上中組活動拠点小屋整備
事業
一般社団法人 中条青年会議所
中条 JC ACTION2013
胎内検定実行委員会
胎内市の知名度向上に関する
事業
胎内市本町商店街
胎内市本町商店街 街路灯LE
D化事業
建築士会北蒲原支部胎内分会
夢の教室「木工教室」事業
ついて、事業費の一部を市が補助するこ
とで、市民主体のまちづくりを支援する
ものです。平成 25 年度は、29 事業が実
東日本大震災を風化させない講演 東日本大震災を風化させない
会実行委員会
講演会事業
中条ふれあいコーラス 25 周
中条ふれあいコーラス
年記念コンサート事業
募
集
本組:山車・保存会
本組山車製作事業
鴻ノ巣集落自治会
待合所設置事業
本補助制度は、市民 ( 団体 ) が自主的
に実施するさまざまな地域活性化事業に
施され、約 740 万円が交付されました。
また、3 月 17 日に実績報告会と講演会
を兼ねた市民活動講習会を産業文化会館
で開催しました。
(詳細は、
22 ページ参照)
坂井集落、平木田駅前自治会、西
公園等整備事業
条2町内会
鍬江集落、小地谷区、熱田坂集落、
集会施設整備事業
桃崎浜区、赤川自治会
羽黒区、八幡自治会
掲示板設置事業
スポーツ
その他
10 万円以上
地域の伝統文化の発掘、創造、継承普及および芸
術振興のための事業
地域環境の美化、緑化推進、資源リサイクル、地
域防災・防犯など生活環境向上のための事業
将来の地域づくりを担う青少年や後継者育成の事業
地域の特色を生かした産業経済の活性化、雇用促
進のための事業
地域および世代間の交流の促進と地域への定住を
図る事業
地域活性化および市の課題を解決する事業
があります。
10 万円以上
内 容
●対象事業分野
定住促進
26
合併振興基金運用益
活用事業の募集
10 万円以上
平成 年度についても引き
続き募集を行いますので、市
産業経済
民の皆さまによるまちづくり
5 万円以上
が推進されますよう、多数の
人材育成
ご応募をお待ちしております。
2 万円以上
▽補助区分・対象事業分野
生活環境
50
● 市 民 提 案 Ⅰ 型︵ 公 開 審 査
文化・芸術 10 万円以上
タイプ︶ 補助率5 分の4
万円︶
事業費
各団体でさまざまな事業が展開されました。
︵上限
30
● 市 民 提 案 Ⅱ 型︵ 通 常 審 査
タイプ︶ 補助率3 分の2
万円︶
︵上限
ダウンロードしていただ
く か、 市 役 所 3 階 総 合 政
事業分野
●行政提案型
は、 市 ホ ー ム ペ ー ジ か ら
じ め 定 め、 市 民 団
(体 が
)
具体的な企画および取り
募集要綱をご覧ください。
策 課、 黒 川 支 所 で 配 布 し
組 み を 行 う も の で す。 詳
●受付開始日
月1日㈫
●対 象
市民団体および自
治会
ています。
p.31 市報たいない 2014.4.1
し い 事 業 内 容 に つ い て は、 ● そ の 他 募 集 要 項 に つ い て
※ただし、前年度においてこ
お知らせ
の 補 助 金 を 受 け た 団 体 は、 ●問い合わせ
総合政策課行
革協働係 内
( 線1364︶
同種事業の申請が原則と
して行えないなどの制限
講
座・教
室
4
市 が 事 業 内 容 を あ ら か
下赤谷集落、長橋集落、本郷町町
内会、柴橋自治会、蔵王区、鼓岡区、ゴミステーションの更新およ
新和町町内会、西本町第3自治会、び新設
築地区自治会、高野自治会
家庭犬のしつけ方教室
を開催します
犬 の しつけ で 困ってい ま せ
ん か?
一般 社 団 法 人 新 潟 県
動 物 愛 護 協 会 で は﹁ 家 庭 犬 の
しつけ 方 教 室 ﹂ を 開 催 し ま す 。
日㈰午後2
18
▽講 義 講 習
︵どなたでも参加可︶
●と き 5月
時∼4時
●ところ 新発田市コモプラザ
●受 講 料
無料
●定 員 1 0 0 人
▽実 技 講 習︵2班に分けて実施︶
※実技講習受講者は一般社団
法人新潟県動物愛護協会の
会員であることが条件にな
り ま す。 未 加 入 者 は 入 会 を
し て い た だ く 必 要 があり ま
︵年会費2千円︶
す。
※ 受 講 す る 犬 は、 生 後4 カ 月
年度の狂犬病予防注
以 上 で、 登 録 犬 で あ っ て、
平成
26
10
11 10
射、 5 種 混 合 以 上 の ワ ク チ
ン を 接 種 し た 犬に限 り ま す。
29
10
また、講 義 講習を受 講し、4
回の実 技 講習を全て受 講して
10
いただける方に限ります。
● と き 6 月 1 日、 8 日、
日、 日 ︵ い ず れ も ㈰ ︶
A班午前9時∼ 時/B班
午前 時 分∼ 時 分
22
飼い犬の狂犬病予防注射と
登録を忘れずに!
狂犬病は、犬から人に感染し、死に至る恐ろ
しい病気です。狂犬病の発生を防ぐためには、
毎年1回必ず飼い犬に予防注射を受けさせる事
が「狂犬病予防法」によって義務づけられてい
ます。集合注射日程をご確認の上、忘れずに予
防注射を受けさせましょう。予防注射の際に発
◎飼い犬の登録を
「狂犬病予防法」により、犬の所有者は犬を取
得した日から 30 日以内に犬の所在地の市町村に
届け出なくてはなりません。子犬に関しては、3
カ月程で死亡率も低くなることから、生後 90 日
を経過した日から 30 日以内に届け出てください。
忘れずに登録しましょう。
登録を行うと、登録鑑札が発行されますので、
必ず犬の首輪に付けるようにしてください。
死亡と登録抹消の届け出のときは、その犬の登
録鑑札と狂犬病予防注射済票が必要となります。
▷通知はがき(直接動物病院へ行く場合も持参し
◎問い合わせ 市民生活課生活環境係
(内線 1151)
平成 26 年度狂犬病予防注射の日程
月日
会 場
時 間
鼓岡地区担い手センター 午前 9 時 30 分∼ 10 時 10 分
大長谷地区基幹集落
センター
村松浜集落開発センター
16 高畑多目的集会場
胎内市図書館
旧JA中条町平木田支所
(線路脇)
大出地域スポーツ施設
(旧大出小学校)
十二天ふれあいセンター
総合グラウンド脇体育館
長橋ふるさとセンター
17 桃崎浜集落開発センター
乙総合福祉センター
荒井浜集落開発センター
柴橋集落開発センター
竹嶋地域スポーツ施設
(旧竹嶋小学校)
午前 10 時40 分∼11時 00 分
午後 1時 30 分∼ 2 時 00 分
午後 2 時 30 分∼ 3 時 00 分
午前 9 時 30 分∼ 11時 00 分
午後 1時 30 分∼ 2 時 10 分
午後 2 時 40 分∼ 3 時 00 分
午前 9 時 30 分∼ 10 時 00 分
午前 10 時 30 分∼11時20 分
午後 1時 30 分∼ 2 時 20 分
午前 9 時 20 分∼ 9 時 40 分
午前 10 時10 分∼10 時 30 分
午前 11時 00 分∼11時 20 分
午後 1時 30 分∼ 2 時 20 分
午前 9 時 30 分∼10 時 00 分
日㈮
になりますので、記載事項を確認し押印の上、
お持ちの上おいでください。
(新規登録料 3,000円)
4月
てください。)
▷料金 3,100 円(注射料)
※料金はなるべくおつりのいらないようにお願いします。
※通知はがきは問診票を兼ねており登録済の証明
必ず持参してください。
※集合注射会場で、予防注射と一緒に新規登録の
手続きもできますので、お近くの会場へ印鑑を
4月 日㈭
また、市外に転出した場合は転出先の市町村で
届け出をしてください。
※予防注射や登録および登録の変更・犬の死亡届
の際は印鑑(認印でも可)を持参してください。
◎狂犬病予防集合注射に必要なもの
予防注射を受けさせることができます。
(予防注射当日、犬に異常がある場合は、必ず獣
医師に相談してください。)
4月 日㈬
一度登録されれば、その情報は市役所で管理さ
れますが、飼い犬が死亡したときや飼い主が変わっ
たときは、市民生活課または黒川支所に届け出を
してください。
行された注射済票は必ず犬に取り付けましょう。
また、集合注射でご都合のつかない場合は、
料金が割高になりますが、最寄りの動物病院で
18 築地農村環境改善センター 午前 10 時 30分∼11時 20 分
黒川体育館
胎内市役所庁舎裏
午前 9 時 30 分∼ 11時 00 分
午後 1時 30 分∼ 2 時 50 分
市報たいない 2014.4.1 p.32
日㈫まで
日㈰
●ところ
●と
●と
Dog
Ru n
き
4月
き
4月
ぶ ら ぼ ぉ ︵胎 内 市 長 橋 下︶ ● と こ ろ
胎内市図書館1階 ●ところ
新潟日報メディア
●受 講 料 2 千 円
シップ6階ナレッジルーム
●問い合わせ
胎内市図書館 組 ︵定員になり
●定 員
︵新 潟 駅 よ り 徒 歩 分︶
☎
3
・ 700
●参加費
次 第 締 め 切 り ま す 。︶
無料
20
● 申し込み方 法
※当日会場へ直接お越しくだ
市民生活課お
米
粉
ス
タ
ン
プ
ラ
リ
ー
が
よび動物病院に申込用紙があ
さ い。
開
催
さ
れ
ま
す
●問い合わせ
ります。必要 事項を記入のう
JICA青年
え、動物愛護協会事務局にF 4月4日は﹁ 米 粉の日 ﹂とい 海 外 協 力 隊 事 務 局 募 集 課
☎ ・5226・9813
AX も し く は 郵 送 で 申 し 込
10
うことで4月4日から 米 粉 を 扱 っている 飲 食 店・菓 子 店にて 米 go.jp/volunteer/
み く だ さ い。
粉スタンプラリーを開催します。 商品を購入して応 募用 紙にスタ ・5773
jicavolunteer-boshu@jica.
/
go.jp
http://www.jica.
ンプを押して応 募すると抽 選で
☎
海外ボランティア説明会
中条町商工会
●と
き
4月4日㈮∼5月
日㈯
ひご参加ください。
すてきな 賞品が当 たり ます。ぜ
・ 0 2 7 2︶
︵
●問 い 合 わ せ 新 潟 県 新 発 田
地域振興局健康福祉環境部
新潟県動物愛護協会下越支
・0207
部☎
﹁中 条 山 の 会﹂ を 立 ち 上 げ、
飯豊連峰胎内尾根や村上市の
日本国の登山道開拓に携わっ
てきた市内在住の登山家五十
青年海外協力隊・シニア海
年
外ボランティアの制度や内容
た だ き し た。 図 書 館 で は 現
の は な し﹂ を 図 書 館 に 寄 贈 い
ボランティアには技術系・医
集 落に入る前に事 前に各 地区の
に つ い て 説 明 会 を 行 い ま す 。 明を行います。なお、各地域内、
ご協力願います。
区長に連 絡します。訪問の際は
興味のある方はぜひ図書館へ
り ま す。 皆 さ ん も 参 加 し て み ● 問 い 合 わ せ
上下水道課
お 客 様 係 ︵内 線6 2 0 2︶
ー﹂ を 設 置 し て い ま す の で、 ツ 系 な ど さ ま ざ ま な 職 種 が あ
療 系・教 育 係・農 業 系・ス ポ ー
接続理由調査や助成制度等の説
分証明 書﹂を携 帯しており、未
訪問します。接 続 推 進員は﹁ 身
市の下水道等接続推進員が戸別
続 をお願いするため、4月から
いない世 帯や 事 業 所に早 期の接
集落排水処理施設に接続されて
下 水 道の整備が完了している
地区で、まだ下 水 道 施設や 農 業
下水道等接続推進員の
訪問について
s
在 、﹁ 五 十 嵐 力 氏 著 作 コ ー ナ
の 歩 み を つ づ っ た 書 籍 ﹁や ま
嵐力氏より自身の登山歴
43
ませんか?
スポーツ
雇用予定期間 必要な免許等 時 給 加入保険
講
座・教
室
※上記は 4 月 1 日現在の予定ですので変更する場合があります。
●応募期間 4 月 10 日㈭午後 5 時まで(必着)
●応募方法 「胎内市臨時・パート職員登録申込書」と「履歴書」を総務課人事係に提出してください。
申込書・履歴書は総務課に用意してあります。また、市ホームページのお知らせ情報「平成
26 年度臨時・パート職員登録について」からダウンロードできます。
●応募要件 上記のとおり。年齢制限はありません。
お知らせ
●問い合わせ 応募方法について…総務課人事係(内線 1324)
03
募
集
職務内容について…上下水道課お客様係(内線 6202)
15
!!
相
談
ていただきます。その際に面接日などのご案内をいたします。
43
﹁五十嵐力氏著作コーナー﹂ ●問い合わせ
を設置しています
24
平成 26 年
週5日
下水道供用区域で下水道を接続してい
N
お 越 し く だ さ い。
催
し
p.33 市報たいない 2014.4.1
31
24
900 円 雇用保険
ない世帯や事業所を訪問し、指定工事
4 月∼ 9 月
普通自動車
午前 9 時∼午後 8 時
店の紹介・融資制度の説明・排水設備
(更新する可能 免許
(実働 5 時間勤務)
工事の相談などを行う。
性あり)
1人
56
勤務形態
職務内容
人数
20
{
街の連絡帳
下水道等接続推進員募集のお知らせ
●選 考 申込者の中から、面接対象者を書類選考し、書類選考を通過された方には電話で連絡させ
樽ケ橋遊園開園の
お知らせ
4月1日から、樽ケ橋 遊園が
開園いたします。今 年も園 内の
ふれ あい広 場には、3頭のアル
パカをはじめ、この春 出 産 予 定
のヤギの赤ちゃんも 仲間入りす
る予 定です。また、開園 企画と
して、市 民の方からのご厚 意で
人にプレゼントいたし
提 供いた だ き ま し た﹁ 雪 割 草 ﹂
を先 着
ます。ぜひこの機 会に、動 物 と
触 れ 合 える、自 然いっぱいの樽
ケ橋遊園にお越しください。
雪 割 草
●と
き
4月1日㈫
●ところ
樽 ケ 橋 遊 園 ︵下 赤
谷358 ︲2︶ ☎ ・35
21
●問い合わせ
商工観光課商
工 観 光 係 ︵内 線1 2 5 4︶
47
30
ごみの不法投棄や野焼きは「犯罪行為」です
▶不法投棄防止のためのお願い◀
▶野焼きは大気汚染の原因にも◀
ごみの不法投棄は、地域の環境や景観の破壊につ
ながる「犯罪行為」です。違反すると 5 年以下の懲
役か 1 千万円以下の罰金、または両方が科せられま
す。人目の付かない時間帯に、山林や農地、道路な
どへの不法投棄が発生しています。不法投棄は、地
域が一体となって「しない」
「させない」
「許さない」
意識を持つことが大切です。市では、不法投棄を防
止するため、環境パトロールの実施、不法投棄防止
看板の設置や監視カメラの設置などの対策を講じて
います。
野焼きとは、法令に定められた焼却炉を使わず、石
油缶やドラム缶、地面に掘った穴などでごみを焼却する
ことです。ごみ焼きは煙や悪臭などにより近所への迷惑
となるほか、ダイオキシン類の発生など、健康に悪影響
を与える恐れがあるため、法律で禁止されています。
◎例外として野外焼却が認められるもの(届け出が
必要になる場合がありますので、お問い合わせく
ださい。)
①国・地方公共団体が施設管理のため行う必要な焼却
②災害予防、応急対策または復旧のための必要な焼
却
▶不法投棄を見かけたら◀
③農林漁業のためやむを得ない焼却【焼き畑・害虫
胎内警察署(☎ 43・0110)、市役所 ( ☎ 43・6111)、 駆除など】
不法投棄ホットライン(☎ 0120・381・790)まで通 ④風俗慣習上または宗教上の行事のための焼却【さい
報ください。また、通報の際①∼④の点について分 の神において不用になったしめ縄や門松などの焼却】
かる範囲内でお答えください。
⑤日常生活を営む上で通常行われる軽微な焼却【た
①自分の住所・氏名・電話番号
き火・キャンプファイヤーなど】
②不法投棄の発生、もしくは、発見した日時・場所・ ※上記のような例外とされた焼却を行う場合であっ
投棄されている物と量
ても、周辺へ迷惑を及ぼす焼却はできません。
③投棄者に関する情報で車両の車種・色・ナンバー ※家庭ごみはごみステーションなどへ、事業所の場
など
合は許可事業者にお願いするなど適切に処分して
◎注 意 通報により、関係機関で調査しますので、 ください。
次のことは必要ありません。
①無断で私有地に立ち入ること
②みだりに現場の写真を撮ること
③行為者に対して、注意や質問をすること
④不審車両を追跡すること
▶地権者は空き地の管理を◀
また、不法投棄の原因のひとつに、空き地の管理
不足が挙げられます。空き地の所有者などは、草刈
りや侵入防止の柵や立て看板の設置、さらには定期
的に見回るなど、適切な管理を行ってください。
市報たいない 2014.4.1 p.34
おぼえがき 4月
1
2
3
4
㈫
㈬ 4か月児健診・【夜間窓口】
㈭
㈮
★問 題…3択問題です。
★応募方法…ハガキ
5 ㈯ 米粉スタンプラリーオープニングイベント
4月4日㈮から5月31日㈯に
6 ㈰ リップル リニューアル1周年イベント
7 ㈪
掛けて「米粉発祥の地 たいな
★今月の賞品…
い」を多くの方に広めるイベン
A:図書カード 500 円分
8 ㈫ 育児教室
トが開催されます。市内の米粉
4名様
9
10
11
12
13
14
15
16
メニュー提供店で対象商品を
B:図書カード 1,000 円分
買ったり食べたりするとスタン
2名様
㈬ 7か月児健診・【夜間窓口】
㈭
㈮
㈯ おはなしこすずめの会による読み聞かせ会
㈰
㈪
㈫
㈬ 無料法律相談・2歳児歯科健診・【夜間窓口】
プがもらえます。
さてそのイベントのタイトル
★前月号の答え…
は何でしょう?
ウ:スノーボード
ア:米粉スタンプラリー
*当選者の発表は、賞品の発送を
17 ㈭
イ:米所スタンプラリー
もってかえさせていただきます。
18 ㈮ 3歳児健診
ウ:米屋スタンプラリー
★前月号の応募者数と正解者数…
19 ㈯
20 ㈰
★締 切…4 月 15 日㈫
応募者数:25 人
21 ㈪
≪当日消印有効≫
正解者数:25 人
22
23
24
25
26
27
28
29
30
㈫
㈬ 1歳6か月児健診・【夜間窓口】
㈭
㈮
㈯
㈰
㈪
㈷
㈬ パパママ学級(後期)・【夜間窓口】
★ 賞 品 … 問 題 の 正 解 者 の う
ち、ご意見などをお書きいただ
いた方の中から、抽選で希望す
る賞品(AまたはB)をそれぞ
れ差し上げます。
応 募 は お 1 人 に つ き 1 通 と し、
胎内市内在住の方に限らせてい
11
25
10
23
24
22
18
16
15
13
12
︽2月
19
日㈬
20
21
日∼3月
21
日︾
予算審査特別委員会︵特別会計︶
日㈭
議会運営委員会
予算審査特別委員会︵企業会計︶
日㈯
四季を愛する会黒松植樹
日㈰
本郷町町内総会
日㈫
議会定例会︵最終日︶
日㈬
胎内市山岳遭難対策協議会
胎内市農業者年金受給者連
盟総会懇親会
日㈭
きのと小学校卒業式
p.35 市報たいない 2014.4.1
新潟県農林公社理事会︵新潟市︶
胎内スキーカーニバル
2月
日㈮
ネスパス物産展︵東京都︶
日㈯
胎内市自動車整備組合総会
日㈰
鼓岡地区八ケ集落役員研修会 並槻集落総会
日㈪
議会定例会︵初日︶
日㈫
B&G財団評議員会︵東京都︶
3月
1日㈯
三浦雄一郎氏講演会
胎内スキーカーニバル
2日㈰
土作懇談会
5日㈬
議会定例会︵会派代表質問︶
7日㈮
築地中学校卒業式
8日㈯
自衛隊入隊激励会︵新発田市︶
9日㈰
下高田集落総会
日㈪
議会定例会︵一般質問︶
日㈫
予算審査特別委員会︵一般会計︶
ほっと森の会懇談会
ただきます。
20
た
い
な
い
47
―
地
域
の
宝 再
発
見
―
キラリとヒカる市内の事業所や特色のある商品などを市民の方々に紹介し、新たな再発見を通して地域の
宝を地域から発信することを目的に掲載しています。
各事業所の情報は
角力軒
設 立 昭和初期
所在地 新栄町 2-40
代表者 布川 幸弘
連絡先 ?43・2155
URL:http://nttbj.itp.ne.jp/0254433456/
主なものづくりやサービスの内容
日本海の幸満載の寿司とそば・う
どん・ラーメン ( すべて自家製手打
ち麺 )・丼物とメニューも豊富です。
充実した一品料理とおいしいお酒
をご用意しています。宴会・会食に
もご利用ください。
ときや旅館
店 の創業は昭和初期。 大正時代
大相撲の力士だった「黒 岩」( 雷 部
屋・ 香 川 県 出 身 ) が 引 退 後、 胎 内
市新栄町で手打ち麺の食堂を開い
た の が 角 力 軒 の 始 ま り で す。 店 舗
は建て替えと改装で新しくなりま
したが昔と同じ場所で営業してい
ます。
三代目である私が昭和 39 年 6 月より寿司業も始めました。 今
でも昔からの製法にこだわり、そば・うどん・ラーメンはすべて
自家製手打ち麺です。 手打ち麺を冷たい和風だしで頂く「 丼 冷
やしラーメン」は当店の名物になっています。
新潟すし組合企画の旬の地魚を魚醤油で頂く
新 潟 の 丼「越 後 す し 丼」
。 当店ではカナガシ
ラの魚醤油で「越後すし丼」 を提供し大変ご
好評を頂いております。
地域の皆さまに支えられて今日まで営業を
続けてくることが出来ました。 今まで以上に
皆さまが気軽に気持ちよく来店できるような
おもてなしを心掛けていきたいと思います。
当 館 は、 初 代 佐 四 郎 が 寺 泊 で
農 家 の 長 男 と し て 育 ち、 刀 研 師
と し て 中 条 に 留 ま り、 寿 司 ・ 手
設 立 大正 13 年 8 月
打 ち 蕎 麦 ・ 料 理 の 店 に 始 ま り、
所在地 西栄町 6-21
大 正 13 年 8 月 頃 に 中 条 駅 前 に
代表者 佐藤 佳照
旅館を建て三代に渡り営業をし
連絡先 ☎ 43・2201
て お り ま す。 現 在 は 駅 前 よ り 少
N43・4172
し 下 が り 一 部 昭 和 9 年 建 築 の 蔵 や 書 院 の 部 屋、 当 時 の 茶 の
主なものづくりやサービスの内容
間 を 使 い 営 業 を 続 け て お り ま す。 い つ の 時 代 よ り あ る の か 半
慶事・仏事・結納・宴会他オード
分 に 折 れ た 刀 を 包 丁 と し て 使 っ て い る 物 も あ り ま す。 ま た 現
ブル、お弁当を作っております。
在 の 料 理 長 は 四 代 目 で 新 潟 の 料 亭「 生 粋 」で 見 習 い 修 行 を し 、
また、お持ち帰りに抹茶ようか
二回目の修行を金沢の料亭旅館
ん、時期限定でチョコレートようか
「金 城 櫻」 で 終 え た 後 に 調 理 場 を
んもご好評をいただいております。
受 け 持 っ て お り ま す。
皆さまのご来館を心よりお待
ちしておりますので、お客さま
におかれましても、ぜひお越し
ください。
市報たいない 2014.4.1 p.36
く 分 布 し、 胎 内 市 内 で は、 数
同じように翅を屋根型にして
と ま り ま す が、 驚 か せ る と
4
歴史探訪
胎内市の名木
榧
羽黒の大
胎内市の
か も し れ ま せ ん。
は本来暖地性のものですの
で、 当 地 の カ ヤ は 雪 国 に 適 応
に 枯 死 し て し ま い ま し た が、
乙 宝 寺 の オ オ バ ガ シ 同 様、 羽
晴らしい姿をみることができ
黒の大カヤについては現在も
の よ う な 突 起 も あ っ て、 虫 が 受 け て い な い も の を 含 め て 素
お わ れ、 さ ら に 目 玉 の よ う な
表面は細かい波型の模様でお
羽 化 し て 地 上 に 出 て き ま す。 の う ち に 入 る カ ヤ の 巨 木 で
り 続 け、 翌 年 の 春 に よ う や く 老 大 木 で、 新 潟 県 下 で も
が、 蛹 は そ れ か ら 半 年 以 上 眠 セ ン チ、 樹 高 が
48
本
メートルの
模 様 も あ っ て、 見 か け た ら そ
す。 現 在 も 樹 勢 が 盛 ん で 毎 年
18 3
の異様さにギョッとするかも
6
7
➡﹁羽黒の大カヤ﹂の記念碑
カヤの木の下に設置され、現在も羽
田野家で大切に管理されています。
したカヤの変種といわれてい 文・写真
胎内市教育委員会
生涯学習課
ま す。
所有者の羽田野家当主のお
話 し に よ る と、 そ の 昔 ︵江 戸
時 代 頃 ︶、 こ こ 羽 黒 に 修 行 に
き た 行 者 が 植 え た も の で、 い
つの時代からか神木とされ現
の 誇 る べ き 天 然 記 念 物︵ 樹
件 と し て、 ① 富 岡 の ア
ベ マ キ、 ② 乙 宝 寺 の オ オ バ ガ
木︶
科 の 木 に 産 卵 し、 幼 虫 は こ れ れ て い る も の、 下 館 の 一 之 堰
年
シ、 ③ 羽 黒 の 大 カ ヤ が あ げ ら
虫は最大で
り、 う す 緑 色 で 黒 い 斑 点 を も 定 さ れ て い る も の を は じ め と
ヶ橋長政線坪穴
本 と お 尻 に 付 近 の 欅 並 木 や、 黒 川 伊 藤 家
つ 芋 虫 で す。 最 後 の 脱 皮 を す し て、 県 道
る ま で は、 胸 に
19
ま す。
本 の、 黒 く 長 い ﹁ こ よ り ﹂ の 百 年 桜 な ど 文 化 財 の 指 定 を
4
アベマキについては平成
れ て い ま す。 こ の う ち 富 岡 の
メ ス は 交 尾 を 終 え る と、 イ と が で き ま す。 黒 川 の 八 反 榧
ボ タ、 ヒ イ ラ ギ な ど モ ク セ イ な ど 新 潟 県 の 文 化 財 に 指 定 さ
57
セ ン チ に も な 大杉など胎内市の文化財に指
3
ら の 葉 を 食 べ て 育 ち ま す。 幼 の 大 欅、 下 荒 沢 の お 不 動 様 の
82
在 に 至 る と い い ま す。
ま す。 こ ん な 時、 翅 の 目 玉 模
胎内市には誇るべき名木が
様 は 敵 に 対 し て 効 果 が あ る の た く さ ん あ り、 そ の 多 く は 神 旧 中 条 町 で 昭 和 年 に 名 木
社 ・ 寺 院 ・ 旧 家 な ど で み る こ 調 査 を 実 施 し た 際 に、 中 条 町
枚の翅をぱっと開いて威嚇し
《97》
は少ないながら昆虫の家の周
辺 で 見 つ か っ て い ま す。
5
成 虫 は 年 回、 月 ∼ 月
に 現 れ、 夜 行 性 で 電 燈 に も 飛
4
ん で き ま す。 普 段 は 他 の ガ と
1
10
苦手な人にとっては不気味こ 晴らしい名木が数多く存在し
3
の 上 な い 姿 を し て い ま す。
ま す。
イ ボ タ ガ は、 春 に 現 れ る 大
型 の ガ で 、 翅 を 広 げ る と セ 幼 虫 は 月 に は 成 長 を 終 こ こ で 紹 介 す る 羽 黒 の 大 榧
え、 土 に 潜 っ て 蛹 に な り ま す は、 樹 幹 周 り は メ ー ト ル
ン チ ほ ど に も な り ま す。 そ の
イボダガ
10
文 ・ 写 真 胎 内 昆 虫 の 家 カ ヤ の 実 が な っ て い ま す。 ま
し れ ま せ ん。 し か し 複 雑 な 斑
☎ ・3 3 0 0 た 樹 形 も 美 し く、 周 囲 の 環 境
紋は不思議な魅力を持ってい
に 風 格 を 添 え て い ま す。 カ ヤ
p.37 市報たいない 2014.4.1
イボタガ
《チョウ目
イボタガ科》
ま す。 北 海 道 か ら 九 州 ま で 広
「羽黒の大カヤ」
昭和 57 年 1 月 7 日に中条町の文化財
に指定され、平成 17 年 9 月 1 日に胎
内市の文化財に指定されました。
《95》
市 報
内山 華 音 ちゃん
(桃崎浜)
か のん
はるか
No.207
平成 26 年 4 月 1 日
五十嵐 遥 ちゃん
(西条町)
髙野 うらら ちゃん
(本郷)
編集・発行・デザイン : 胎内市総務課
〒 959-2693 新潟県胎内市新和町 2 番 10 号
☎ 0254-43-6111
N 0254-43-5502
{ [email protected] s http://www.city.tainai.niigata.jp/
茂野 結 衣 ちゃん
(苔実)
南波 璃 琥斗 ちゃん
(乙)
春がやってきました。
山の雪融けを待つと、市内も忙
しく、活気が出てきますね。農
業、観光、イベント⋮
そして、新芽の芽吹きととも
に、わくわく、ドキドキ出会い
と別れのとき。広報担当の1年
は、 あ っ と い う 間 に 過 ぎ、 多 く
出会いと感動、発見がありまし
た。 そ こ で 出 会 っ た 皆 さ ん の 笑
顔や感動を広報担当として、ど
れだけお伝えできたのか⋮もっ
と 読 ん で も ら い た い!
精いっ
ぱいの思いを込めて作成した広
報紙。読みやすかったよ、元気
に な る、 が ん ば っ て く だ さ い ⋮
多くの感想をいただき、励まさ
れ た 1 年 で し た。 取 材 で 出 会 っ
た皆さん、支えてくださった皆
さん、本当にありがとうござい
ま し た。 今 号 で 広 報 担 当 か ら は
退 き ま す が、 胎 内 市 を も っ と 愛
されるまちに皆さんといっしょ
にしていきたいです。
︵友︶
編集後記
こ
も
と
く
り
れん
諸本 慕 子 ちゃん
(八田)
印刷・製本 : 島津印刷㈱
次回発行 : 平成 26 年 4 月 15 日㈫ 中澤 蓮 ちゃん
(塩沢)
●世帯数
10,571 戸(前月比 -3)
●出生 :16
●死亡 :32
人 口 の 動 き
い
ゆ
●転入 :60
●転出 :99
●人 口
●男 15,055 人
31,013 人(前月比 -55)●女 15,958 人
住民基本台帳 3 月 20 日現在
3歳児健診でムシ歯のなかった子を紹介します。
NO 313
BY IKE
ぼくの わたしの
歯げんき
それ行け !
天下太平くん
節 約