池田信夫 blog 第 4 巻 池田信夫 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo 2007.12.07 - 2008.04.16 池田信夫 blog 第 4 巻 池田信夫 2007.12.07 - 2008.04.16 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo はじめに 第 3 巻は、 2007 年 12 月 7 日から 2008 年 4 月 16 日までです。 2008 年 4 月 池田信夫 池田信夫 blog 第 4 巻 目次 2007 ・ 12 ・ 07 (金) 経済産業研究所は必要か ............................................. 1 2007 ・ 12 ・ 08 (土) Imperfect Knowledge Economics ....................... 3 経済変動の進化理論 ......................................................... 5 2007 ・ 12 ・ 09 (日) ムーアの法則の歴史的帰結 ........................................ 7 2007 ・ 12 ・ 12 (水) 電波政策の戦略建て直しを .................................... 10 2007 ・ 12 ・ 13 (木) Metheny/Mehldau .......................................................... 12 2007 ・ 12 ・ 15 (土) アルチュセール全哲学 ............................................... 13 匿名ウェブの終焉 ........................................................... 15 2007 ・ 12 ・ 16 (日) 創造的破壊の条件 ........................................................... 17 2007 ・ 12 ・ 17 (月) 古典的自由主義の復権 ............................................... 18 2007 ・ 12 ・ 18 (火) フリーターを「正規雇用」に .............................. 21 約束を破るメカニズム ............................................... 23 2007 ・ 12 ・ 19 (水) 民主党は著作権政策を示せ .................................... 25 フリーターの敵はだれか .......................................... 27 2007 ・ 12 ・ 20 (木) 北一輝 ....................................................................................... 29 2007 ・ 12 ・ 21 (金) 電監審は公開美人コンテストを開け ............. 31 法と立法と自由 ................................................................ 33 「ムーアの法則」と日本の経済 ......................... 35 御用学者という病理 ..................................................... 35 2007 ・ 12 ・ 22 (土) 緊急シンポジウム「ダウンロード違法化の是 非を問う」 ............................................................................ 37 著作権法を文化庁にまかせていいのか ........ 38 2007 ・ 12 ・ 23 (日) 今年のベスト 10 ............................................................... 41 空気を読むな ...................................................................... 43 2007 ・ 12 ・ 24 (月) NHK 会長人事は仕切り直せ ................................... 46 総務省に Friio を規制する権限はあるか ....... 48 1 :目次 池田信夫 blog 第 4 巻 2007 ・ 12 ・ 25 (火) 佐藤優バブル ...................................................................... 50 2007 ・ 12 ・ 27 (木) 文化庁 vs 霞ヶ関 ............................................................... 52 2007 ・ 12 ・ 28 (金) イタリアはなぜ IPTV のリーダーになったか .......................................................................................................... 55 和解のために ...................................................................... 57 2007 ・ 12 ・ 29 (土) 独断のまどろみ ................................................................ 59 2007 ・ 12 ・ 31 (月) 経済学のイノベーション .......................................... 61 2008 ・ 01 ・ 01 (火) 明けましておめでとうございます ................... 65 2008 ・ 01 ・ 02 (水) 科学者への質問 ................................................................ 67 2008 ・ 01 ・ 03 (木) 自由な社会のルール ..................................................... 68 2008 ・ 01 ・ 04 (金) ネガティブ・シンキングのすすめ ................... 70 2008 ・ 01 ・ 05 (土) 中国は「自由の国」になるか .............................. 72 2008 ・ 01 ・ 07 (月) 「消費者省」を創設せよ .......................................... 75 オバマの謎 ............................................................................ 76 2008 ・ 01 ・ 08 (火) 東芝のチャンス ................................................................ 78 2008 ・ 01 ・ 09 (水) ICPF セミナー「通信・放送の総合的な法体系 に対する通信事業者の考え方」 ......................... 79 2008 ・ 01 ・ 10 (木) 日本の政治はなぜ「変化」できないのか .......................................................................................................... 81 2008 ・ 01 ・ 11 (金) 途上国に必要なのは「温暖化対策」ではない .......................................................................................................... 83 2008 ・ 01 ・ 12 (土) MIAU シンポジウム「ダビング 10 について考 える」 ....................................................................................... 85 2008 ・ 01 ・ 14 (月) 音楽のレッスン ................................................................ 87 2008 ・ 01 ・ 15 (火) 〈海賊版〉の思想 ........................................................... 89 2008 ・ 01 ・ 16 (水) マイクロソフトが IT ゼネコンになるとき .......................................................................................................... 93 目次: 2 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 01 ・ 17 (木) B-CAS は独禁法違反である ................................... 95 「通信と放送の融合」のこれから ................... 99 2008 ・ 01 ・ 18 (金) NHK の IT リテラシー ................................................ 101 2008 ・ 01 ・ 19 (土) NHK 職員の査問より事実確認が先だ ......... 104 2008 ・ 01 ・ 20 (日) インサイダー取引についての誤解 ............... 107 東京裁判 .............................................................................. 109 2008 ・ 01 ・ 21 (月) 資本主義はインサイダー取引である .......... 111 2008 ・ 01 ・ 22 (火) NHK 電子化の落とし穴 ........................................... 113 北朝鮮 vs. アメリカ .................................................... 116 2008 ・ 01 ・ 23 (水) オリジナリティの神話 ............................................ 119 Baidu が Google を抜く方法 ................................. 121 2008 ・ 01 ・ 24 (木) パンフレットとしての『一般理論』 .......... 123 2008 ・ 01 ・ 25 (金) NHK 新会長への提言 ................................................. 125 2008 ・ 01 ・ 26 (土) 最強の経済学者 ミルトン・フリードマン ....................................................................................................... 129 2008 ・ 01 ・ 27 (日) 日銀総裁には民間人を ............................................ 132 2008 ・ 01 ・ 28 (月) 検索オプション ............................................................. 133 まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いす るのか ................................................................................... 134 2008 ・ 01 ・ 29 (火) 天羽優子氏の記事についての公開質問状 ....................................................................................................... 136 もはや一流ではない日本経済──諸悪の根源 は「家父長主義」にあり ...................................... 138 2008 ・ 01 ・ 30 (水) 新左翼とは何だったのか ...................................... 139 2008 ・ 01 ・ 31 (木) Roger Norrington ........................................................ 141 NHK の経営委員も総辞職せよ .......................... 142 2008 ・ 02 ・ 01 (金) NTT の自縛 知られざる NGN 構想の裏側 3 :目次 池田信夫 blog 第 4 巻 ....................................................................................................... 144 アンバンドル規制からプラットフォーム競争 へ ............................................................................................... 146 gooID について ............................................................... 149 2008 ・ 02 ・ 02 (土) あなたの知的生産性を 10 倍上げる法 ....... 150 2008 ・ 02 ・ 03 (日) 情報通信革命と日本企業 ...................................... 152 2008 ・ 02 ・ 05 (火) 占領と改革 ........................................................................ 154 ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却さ せるには .............................................................................. 156 2008 ・ 02 ・ 06 (水) 支払調書 .............................................................................. 157 第 6 回 ICPF シンポジウム「情報通信政策の課 題」 ......................................................................................... 158 2008 ・ 02 ・ 07 (木) マイクロソフトの高い買い物 ........................... 159 2008 ・ 02 ・ 08 (金) ビル・ゲイツの創造的 (?) な資本主義 ...... 161 バカで無責任な北畑隆生次官 ........................... 162 2008 ・ 02 ・ 09 (土) 戦後日本経済史 ............................................................. 164 買収防衛策は有害無益だ(長文) ............... 166 2008 ・ 02 ・ 11 (月) 404 Blog Not Found を読むのをやめた ....................................................................................................... 172 2008 ・ 02 ・ 12 (火) 実験経済学からハイエクへ ................................ 174 日本の消費者運動はなぜだめなのか .......... 176 2008 ・ 02 ・ 13 (水) 意図せざる結果の法則 ............................................ 177 2008 ・ 02 ・ 14 (木) 後藤田正純氏の「三流消費者行政」 .......... 179 バイオ燃料の意図せざる結果 ........................... 181 2008 ・ 02 ・ 15 (金) 新銀行東京は破綻処理せよ ................................ 181 2008 ・ 02 ・ 17 (日) アマデウス ........................................................................ 183 2008 ・ 02 ・ 18 (月) IP アドレスの市場 ........................................................ 185 目次: 4 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 02 ・ 19 (火) 撤退のテクノロジー ................................................. 187 2008 ・ 02 ・ 20 (水) R.E.M. のオープンソース・ビデオ ................. 189 2008 ・ 02 ・ 21 (木) 株主を重視しない経営 ............................................ 190 2008 ・ 02 ・ 22 (金) ミルトン・フリードマンの時代 ..................... 192 なぜ日本は失敗し続けるのか ........................... 193 2008 ・ 02 ・ 23 (土) 消費者行政を勘違いしている人々 ............... 196 2008 ・ 02 ・ 24 (日) 90 年代の悲劇を繰り返すな ............................... 198 2008 ・ 02 ・ 25 (月) 株式会社の本質 ............................................................. 200 テレビ局の「電波利益率」は 1000 倍 ...... 202 2008 ・ 02 ・ 26 (火) 原発・正力・ CIA ........................................................ 203 空飛ぶ基地局 .................................................................. 205 2008 ・ 02 ・ 27 (水) 消費者行政が消費者の敵になるとき .......... 205 2008 ・ 02 ・ 28 (木) テロと救済の原理主義 ............................................ 207 2008 ・ 02 ・ 29 (金) 新たなる資本主義の正体 ...................................... 210 二つの都市伝説 ............................................................. 212 2008 ・ 03 ・ 01 (土) 日本版 SWF は第二の「新銀行東京」になるか ....................................................................................................... 213 Free ......................................................................................... 215 2008 ・ 03 ・ 03 (月) 秘密の国 オフショア市場 ................................ 216 2008 ・ 03 ・ 04 (火) もしマイクロソフトが「水平分離」されてい たら ......................................................................................... 218 2008 ・ 03 ・ 05 (水) スティーブ・ジョブズの「まぐれ当たり」 ....................................................................................................... 221 2008 ・ 03 ・ 06 (木) 知識デザイン企業 ....................................................... 223 2008 ・ 03 ・ 07 (金) 「プライバシー権」は認めてはならない ....................................................................................................... 225 パラダイス鎖国 ............................................................. 227 5 :目次 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 03 ・ 09 (日) 混ぜる ................................................................................... 228 2008 ・ 03 ・ 10 (月) 「歓待」の精神史 ....................................................... 230 2008 ・ 03 ・ 11 (火) 「収穫逓増」の幻想 ................................................. 232 2008 ・ 03 ・ 12 (水) 電波社会主義の復活 ................................................. 234 2008 ・ 03 ・ 13 (木) リバタリアンな日本経団連 ................................ 237 2008 ・ 03 ・ 14 (金) 2.5GHz 帯は仕切り直せ ......................................... 239 福井総裁が続投しては? ...................................... 239 2008 ・ 03 ・ 15 (土) 霞ヶ関のスパゲティ ................................................. 240 2008 ・ 03 ・ 16 (日) 日本政治のブラックホール ................................ 244 2008 ・ 03 ・ 18 (火) 世界一優秀な日本のテレビ局 ........................... 248 2008 ・ 03 ・ 19 (水) 「ネット法」について ............................................ 251 2008 ・ 03 ・ 20 (木) さらば財務省 ! ................................................................ 253 サブプライムの不確実性 ...................................... 255 2008 ・ 03 ・ 21 (金) 日米の金融危機:共通点と相違点 ............... 256 2008 ・ 03 ・ 22 (土) 12 年遅れでネット規制に乗り出す自民党 ....................................................................................................... 259 2008 ・ 03 ・ 24 (月) 「見えざる手」は誰の手か ................................ 261 グーグルの敗北による勝利 ................................ 263 2008 ・ 03 ・ 25 (火) ネグリを歓待しなかった日本政府 ............... 265 JASRAC を分割・民営化せよ ........................... 267 2008 ・ 03 ・ 26 (水) OpenSpectrum Japan ............................................. 269 2008 ・ 03 ・ 27 (木) グーグル・マイクロソフト対テレビ局 ....................................................................................................... 269 段落の謎 .............................................................................. 271 2008 ・ 03 ・ 28 (金) 国語審議会─迷走の 60 年 .................................... 272 2008 ・ 03 ・ 29 (土) 喧嘩のへたな日本人 ................................................. 275 Six Lessons of the "Lost Decade" in Japan 目次: 6 池田信夫 blog 第 4 巻 ....................................................................................................... 278 2008 ・ 03 ・ 30 (日) ホワイトスペースをめぐる闘い ..................... 278 生きるための経済学―〈選択の自由〉からの 脱却 ......................................................................................... 279 2008 ・ 03 ・ 31 (月) 今年度の決算 .................................................................. 282 2008 ・ 04 ・ 01 (火) 地球は氷河期になる ................................................. 284 資本主義と自由 ............................................................. 285 2008 ・ 04 ・ 02 (水) 「情報大航海時代」の航海術 ........................... 286 2008 ・ 04 ・ 03 (木) MBA のためのミクロ経済学入門 .................... 289 ネット規制を競う自民・民主・総務省 ....................................................................................................... 290 2008 ・ 04 ・ 05 (土) 日本の「安心」はなぜ、消えたのか .......... 295 真理の哲学 ........................................................................ 297 2008 ・ 04 ・ 06 (日) 「消費者司法」が必要だ ...................................... 298 タカ派バイアス ............................................................. 300 2008 ・ 04 ・ 07 (月) 「 NTT 問題」の終わり .......................................... 301 Be Evil! .................................................................................. 302 2008 ・ 04 ・ 08 (火) ネット規制とムーアの法則 ................................ 303 2008 ・ 04 ・ 09 (水) 「失われた 10 年」の誤った教訓 .................. 306 2008 ・ 04 ・ 10 (木) 官製不況を生む「合理的バイアス」 .......... 308 MIAU の発表について ............................................... 311 2008 ・ 04 ・ 11 (金) ICPF セミナー「 VHF/UHF 帯の電波利用方策」 ....................................................................................................... 312 資本鎖国を進める経産省 ...................................... 313 2008 ・ 04 ・ 13 (日) Libertarian Paternalism ........................................ 314 2008 ・ 04 ・ 15 (火) 最新・経済地理学 ....................................................... 316 2008 ・ 04 ・ 16 (水) 霞ヶ関の食物連鎖 ....................................................... 318 7 :目次 池田信夫 blog 第 4 巻 2007 ・ 12 ・ 07 (金) 経済産業研究所は必要か 独立行政法人の整理・合理化をめぐる閣僚折衝は難航している ようだが、けさの新聞に各省庁ごとの回答の一覧が出ている。 その中で、あれ?と思ったのは、経産省所管の「他機関と統 合」すべき独法のリストに経済産業研究所 (RIETI) があり、 経産省が「回答保留」していることだ。 RIETI は、もともとは通産研という通産省の一部局で、本流 から外れたキャリア官僚の行く「姥捨て山」だった。省庁再編 を機にこれを改革し、独立性を高めて霞ヶ関全体に対して政策 提言する機関にしようと、当時の青木昌彦所長と松井孝治主任 研究官(現・民主党参議院議員)などの努力で 2001 年に設立 されたのが RIETI である。研究員が所内のコンセンサスを得 ないと外部に研究発表できない慣例を廃止し、個人の責任で発 表するという原則によって、国際的にも高い学問的評価を受 けた。 ところが経産省の政策を批判する研究員が出てくると、本省か ら「黙らせろ」という干渉が行なわれるようになった。特に 2003 年、私が個人情報保護法に反対する緊急アピールを 20 名の賛同者とともに発表すると、これが国会で取り上げられ、 窮地に陥った経産省は研究所に懲戒処分を求めた。これに対し て研究所側は強く反対したが、結局、岡松壯三郎理事長(元通 産審議官)・青木所長と私が処分を受けた。このあと、研究員 の対外発表はすべて「検閲」を受けるようになり、電子メール 1 池田信夫 blog 第 4 巻 も傍受して本省に送られるようになった。 こうした言論弾圧の張本人が、当時の北畑隆生官房長(現・事 務次官)である。彼は岡松理事長に圧力をかけ、青木所長を更 迭するとともに「青木派」の研究員を追放するよう求めた。結 果的に 2004 年、青木所長は辞任し、同時に彼にまねかれて外 部から来た研究員のほとんど(私を含む)が辞めた。この後に 残った青木派の研究員も、研究プロジェクトに経費が支給され ないなどのいやがらせを受け、ほぼ全員が辞めた。 青木氏の後任には吉富勝氏が着任したが、彼が病に倒れたた め、所長不在の状況が続いた。経産省は、いろいろな学者に所 長就任を打診したが、 RIETI の崩壊は経済学界に広く知れ 渡っているため、引き受け手がなく、やっと今年になって現在 の藤田昌久所長が兼務の形で就任した。しかし研究所の実権 は、本省から出向した理事長と研究部長が握っており、研究員 もほとんどが出向になり、昔の姥捨て山に戻ってしまった (「ファカルティ・フェロー」という非常勤研究員で水増しし ているが、官僚以外の専任研究員は数人)。 RIETI は当初から、内閣府の経済社会総合研究所 (ESRI) 、財 務省の財務総合政策研究所との重複が問題になっていた。しか し独立行政法人評価委員会の中間評価では、後の二つの研究所 が「出向者ばかりで独立性が低い」として評価が低かったのに 対し、 RIETI は「独立性が高く、霞ヶ関のシンクタンクとし ての役割を果たしている」として最高の A ランクを得た。だ が今では、その実態は残りの二つとほとんど同じで、特に 2 池田信夫 blog 第 4 巻 ESRI とはどこが違うのかわからない。 ESRI には国民経済計 算などのマクロ統計をとる重要な業務があるが、 RIETI には そういうコア業務もないので、研究員を整理して ESRI に吸収 合併するのが妥当だろう。 RIETI は、霞ヶ関を改革する制度設計の「実験」だったが、 致命的な失敗は理事長に天下りをすえたことだ。設置法をよく 読むと、人事や予算などの最終決定権はすべて理事長が握って おり、経産省の省益に反する研究は弾圧できるシステムになっ ていたのだ。 ESRI の初代所長だった浜田宏一氏も「役所の顔 色を伺う出向研究員ばかりでは、まともな研究はできない」と あきれて、 2 年で辞めてしまった。今や RIETI も ESRI も実態 は役所の下請けなのだから、合併して「研究ゼネコン」とでも 改名したらどうか。 2007 ・ 12 ・ 08 (土) Imperfect Knowledge Economics 本書はきわめてテクニカルな専門書なので、一般向けではない が、フェルプスの序文だけでも読む価値がある。彼は、一般的 3 池田信夫 blog 第 4 巻 には「合理的期待論」の元祖と考えられているが、ルーカスや サージェントなどの超合理主義は、初期条件で決まったとおり に動く全知全能のロボットの動きを記述しているようなもの で、資本主義の本質である創造性を無視していると批判し、ナ イトやケインズのように人々の認知的な活動を基礎にして経済 学を再建すべきだと論じている。 サージェントも認めるように、合理的期待論の出すシャープな 定量的予測は、すべてのエージェントが経済全体について永遠 の未来までの正確かつ同一の知識を共有しているという特殊な 共産主義的モデルに依存しており、人々の予測や効用関数が互 いに異なると、何もわからなくなる。現実にも、合理的期待や その最新ファッションとしての DSGE (動学的一般均衡)モ デルでは、実証データをほとんど説明できない。 DSGE は 「ベンチマーク」であって、それを現実にあわせて修正すれば よいという経済学者もいるが、天動説をいくら修正しても地動 説にはならない。 本書は、行動経済学にも批判的である。それは効用関数を実験 的に検証された「価値関数」で置き換えただけで、人々の行動 は事前にすべて決定されている。重要なのは、ハイエクの指摘 したように、人々がもつ断片的な知識を市場で修正しながら経 済全体で利用する知識の分業 (division of knowledge) であ る。このように人々が不完全な知識しかもたないために市場に よる情報交換が必要になるのであり、最初からすべての人々が 神のような知識をもっていれば、それこそ共産主義でよい のだ。 4 池田信夫 blog 第 4 巻 問題はそういう主観的経済学が、新古典派のような包括的な体 系になるかどうかだろう。本書の後半は、外国為替市場の価格 変動について合理的期待よりも不完全知識モデルのほうが説明 力が高いことを示しているが、それで終わってしまっている。 ただ、これまでの合理的期待への批判が観念的なレベルにとど まっていたのに対して、それに代わる定性的なモデルを数学的 に導出しているところは一歩前進だ。 超合理主義が行き詰まった今、こうした数理経済学者まで口を そろえて「ナイト、ケインズ、ハイエクに帰れ」といいはじめ たのはおもしろい。こういう主観的経済学で学問的な(自然科 学のスタイルをまねた)論文を書くことは可能だし、アメリカ の研究者はそういう方向に急速にシフトしている。ところが日 本では、そういう新しい方法論を教える先生がいないので、大 学院生もまだ古臭い神学的理論ばかりやっているようだ。今の 日本経済にもっとも必要とされるのが創造性なのに・・・ 追記:来週発売の『週刊東洋経済』は経済学の特集で、私も 2 ページ書いたが、出てくる原稿は行動経済学や進化心理学など の話ばかりだったそうだ。なお私は来春、ハイエクについての 本を PHP 新書から出す予定。 経済変動の進化理論 5 池田信夫 blog 第 4 巻 ついでに、最近やっと訳本が出た「非主流派経済学」の古典も 紹介しておこう。 本書の原著が出たのは 1982 年で、「進化経済学」の元祖とし て読み継がれてきた。ここでは企業は普段はルーティンに従っ て保守的に行動するが、競争によってその生存が脅かされる と、いろいろな試行錯誤を試み、生産性を上げた企業が生き残 る。特に重要なのは、イノベーションという「突然変異」であ る。ここでも企業家精神などの「シュンペーター的競争」の概 念が中心的な位置を占め、ナイトやハイエクなどのオーストリ ア学派が進化経済学の先駆者としてあげられている。 こうした進化経済学は、日本でも学会ができているが、主流に はならなかった。ネルソン=ウィンターの新古典派成長理論に 対する批判は正しいのだが、それに匹敵する体系的な理論には ならなかったからだ。イノベーションを成長理論に取り入れる 試みも、 90 年代に内生的成長理論という新古典派を発展させ る形で成功したので、進化モデルは忘れられてしまった。 原著から 25 年もたって訳本が出るのは、これまで主流だった 合理主義的な経済学が行き詰まったからだろう。しかし、この 種の「複雑系」や「進化」の理論は、これまでにも 10 年おき ぐらいに流行しては消えてゆき、あまり成果が蓄積されていな い。そのため、かつて試みられて袋小路に入った話を新理論と 思い込んで開陳する人がいるが、「車輪の再発明」をしないた めにも、本書ぐらいは読んでおく必要があろう。 6 池田信夫 blog 第 4 巻 ネルソンは「テクノロジーの経済学」の開拓者でもあり、「特 許が技術革新を促進する」という通念には批判的だ。彼などの 行なった大規模な実証研究では、アメリカのプロ・パテント政 策は技術革新を阻害したという結果が出ている。大学に特許権 を与えて「産学協同」を推進しようとするバイ=ドール法は、 自由な学問的交流を阻害し、訴訟を頻発させた。進化には多様 性が大事であり、知識を特許で囲い込むことは「知の外部性」 を減殺し、かえって大学の生産性を下げるのだ。今ごろ時代錯 誤の「知財立国」を掲げる官僚諸氏には、本書でも読んでもう 少し経済学を勉強してほしいものだ。 2007 ・ 12 ・ 09 (日) ムーアの法則の歴史的帰結 私の新著は、まだ本屋には並んでいないが、アマゾンで先行発 売されたようだ。さっそく Dankogai 氏から TB がついている ので、少し補足しておこう。 ムーアの法則による「コスト低下のスピードが遅くなってい る」という実感は、彼のようにサイバースペースのど真ん中で 仕事をしている人には当然だろう。問題はむしろ、「こちら 側」ですらなく、情報産業の「外側」にいる大多数の人々に及 ぼす影響だ。拙著 (p.93 ~ ) でも書いたように、コンピュータ は電力のような汎用技術なので、それを利用した応用技術が発 達しないと、真のインパクトは見えてこない。アメリカで最初 の発電所ができたのは 1870 年代だが、電力使用量が蒸気機関 を上回ったのはその 50 年後である。 7 池田信夫 blog 第 4 巻 コンピュータの場合、集積回路の発明された 1960 年から数え ても 50 年たっておらず、すべての本の情報のうちデジタル化 されたのは 5 %にすぎない。狭義の情報産業を超えた影響が出 てくるのは、これからだ。その社会的インパクトは電力より大 きく、おそらく 1450 年ごろグーテンベルクが開発した活版印 刷に匹敵するだろう。それがどれほど大きく世界史を変えたか は、アイゼンステイン『印刷革命』にも書かれているが、主な 影響は次の 3 つだ: 口語訳聖書が広く民衆に行き渡ることで、それまでカトリック 教会に独占されていた知識が信徒にも共有されるようになり、 宗教改革が起こった。 →宗教改革は宗教戦争をもたらし、 100 年以上にわたって続 いた戦争で西欧世界は荒廃し、分裂した。その「休戦協定」と してできたウェストファリア条約( 1648 年)で近代的な主権 国家が成立した。 かつては親方から弟子に「秘伝」として口頭で伝えられていた 技術的知識が文書として残るようになり、同様に文書化される ようになった科学的知識と融合することで、 17 世紀の科学革 命が起こった。 →こうした実証的知識の蓄積がイノベーションを促進し、 18 世紀の産業革命をもたらした。 各地方でばらばらだった言語が、活字によって「国語」として 標準化されたため、「想像の共同体」としての近代国家が成立 し、ナショナリズムが生まれた。 →これが対外的な拡張主義となり、産業革命による軍事技術の 発達と結びついて、植民地を争奪する帝国主義による大規模な 8 池田信夫 blog 第 4 巻 戦争を引き起こした。・・・というわけで、帝国主義は除外す るとしても、活版印刷の影響は 300 年後の産業革命まで及ん でいる。それになぞらえると、現在はルター訳の新約聖書が出 版された 1522 年ぐらいの段階だろう。ここまでは予想のつく 展開で、おもしろいのはこれから起こる本当の情報革命だ。そ れは必ずしもいい方向ばかりではなく、宗教戦争のように破壊 的な出来事をもたらすかもしれない。 私の印象では、かつて宗教改革の標的となったカトリック教会 に対応するのは、グローバル資本主義の根本原理である所有権 のドグマ、特に「知的財産権」という疑わしい権利だと思う。 これは国際条約で守られているので、打倒するには世界規模の 闘争が必要だが、それはかつての戦争のように物理的な破壊を ともなう必要はない。情報を共有することによって富を創造す る新しい企業を圧倒的に多くのユーザーが支持し、既得権にぶ ら下がる古い企業を市場から追い出せば、政治家も官僚も「レ ジーム転換」せざるをえなくなるだろう。 ただ、このグローバルな政治=経済闘争は容易ではない。旧体 制は国際的に結託しているので、それに対抗するには(デリダ のいう)「新しいインターナショナル」が必要かもしれない が、そういう組織は今のところ、サミットの開催地でデモをす るような幼稚なものしかない。産業革命のころより変化のス ピードが上がっていることを勘案しても、今世紀中に決着がつ くかどうか。たぶん Dan 氏も私も、生きているうちに「本当 の革命」の結末を見ることはないだろう。 9 池田信夫 blog 第 4 巻 2007 ・ 12 ・ 12 (水) 電波政策の戦略建て直しを きょう開かれた電波監理審議会では、 2.5GHz 帯についての諮 問(事業者選定)が行なわれるといわれていたが、見送られた ようだ。きょう答申の出された IP モバイルの事件にみられる ように、総務省の審査は失敗続きだ。これで空いた 2GHz 帯 も含めて、仕切りなおしてはどうか。 さらに問題なのは、 2011 年の「アナログ放送終了」にとも なって空くことになっている VHF 帯と、 UHF 帯の整理で空 く 700MHz 帯だ。総務省では業者の「研究会」が行なわれて おり、 VHF 帯では放送業界が「われわれの帯域だ」と主張し て ISDB-T ( ワ ン セ グ ) に 割 り 当 て る こ と を 主 張 し 、 700MHz 帯は MediaFLO に割り当てられる方向だ。しかし ISDB-T は 世 界 か ら 孤 立 し た 「 日 の 丸 規 格 」 で あ り 、 MediaFLO については KDDI とソフトバンクの足並みが乱れ てサービス開始が遅れている。 何より問題なのは、研究会という名目で、水面下の「一本化工 作」が行なわれていることだ。公的資産(総額で数兆円規模) の譲渡について、このように談合が行なわれるのは、独禁法に ふれる疑いがある。特に 700MHz 帯は、アメリカでもグーグ ルなどに割り当てられ、まったく新しい技術が出てくることも 予想される。たとえ今、最善の技術を選択したとしても、市場 や技術は急速に変化しており、 5 年先、 10 年先に何が正解に なるかはだれにもわからない。かつて PDC という日の丸規格 10 池田信夫 blog 第 4 巻 を選んだ結果、日本の携帯電話業界が世界の孤児になった失敗 を繰り返してはならない。 今のように技術が急速に変化しているときは、なるべくオプ ションを広げることが重要だ。 PC やインターネットが出てき たとき、「何に使うのかわからない」といわれたが、それが成 功したのは、何にでも使える汎用技術だったからだ。その意味 で、アメリカでも日本でも「オープン化」が議論されているの は重要な変化である。サービス層とインフラ層を水平分離し、 帯域はインフラ卸としてキャリアに割り当て、サービスは MVNO に自由に参入させることが合理的である。 だから美人コンテストでも技術は審査せず、帯域をどれだけ MVNO に開放するかといった技術中立的な基準で審査を行な うべきだ。また将来ほかの技術が有利になった場合には変更で きるオプションも与えることが望ましい。もちろん一番いいの は、用途も技術も特定せず、オークションで帯域だけを割り当 てる帯域免許である。この場合、電波を転売する二次市場も整 備する必要がある。経済財政諮問会議で日本経団連の御手洗会 長などが出した意見書でも、「電波の二次取引市場の創設」を 提言している。これは当然、一次市場=周波数オークションが 前提だ。 失敗続きの電波行政のおかげで、日本の携帯電話メーカーは 11 社あわせて世界市場シェアの 9 %と、絶滅の淵に立ってい る。その危機感は総務省も共有しているようだが、それを ICT 国際競争力会議という時代錯誤の産業政策で挽回しようとして 11 池田信夫 blog 第 4 巻 いる。けさの日経新聞にも、それに翼賛する PR 特集が出てい るが、これは 20 年前に通産省が犯した失敗の繰り返しにな る。行政が技術を選択して「官民の総力を結集」するのではな く、グローバル市場での競争によって最適な技術と企業が選ば れるような制度設計が必要である。 今回、 2.5GHz 帯の決定を先送りしたのは賢明な選択だ。総務 省はこの際、 2GHz 帯や 1.7GHz 帯だけでなく、 VHF 帯や 700MHz 帯も含めた総合的な戦略を建て直し、オークション を含めた電波政策の抜本的な改革を考えるべきだ。これだけ大 幅な電波の再編のチャンスはもう二度と来ない。 2007 ・ 12 ・ 13 (木) Metheny/Mehldau 今年も「ベスト**」の季節だが、 Down Beat 誌の読者投票 の "Jazz Album of the Year" は 、 "Metheny/Mehldau" . メンバーから想像つくとおり、昔の Beyond the Missouri Sky とよく似た、静かなデュエットだ。私は、このごろ CD は みんな MP3 ファイルにして、仕事をしながら BGM で流しっ ぱなしにしているので、こういうのがいちばん能率が上がる。 12 池田信夫 blog 第 4 巻 ロックのほうでもいろんなベストが出ているが、私のベストは "In Rainbows" だ(今はもうダウンロードはできないので CD のみ)。来年はこういう流通面でも、もっと創造的な試みが出 てきてほしいものだ。 2007 ・ 12 ・ 15 (土) アルチュセール全哲学 昔、廣松渉のゼミでアルチュセールが話題になると、彼はよく 「あんないい加減な読み方を『徴候的』などといって正当化で きるなら、文献考証はいらない」と批判していた。アルチュ セールのいう「認識論的切断」は、廣松の「疎外論から物象化 論へ」という図式と似ていただけに、その読解のずさんさに腹 が立ったのだろう。 事実、アルチュセールは晩年(といっても 1980 年に発狂する 直前という意味だが)に書いた「限界の中のマルクス」という 未発表の草稿では、初期の議論を撤回する。マルクスの歴史観 は、疎外論どころかヘーゲルからも脱却できていない観念論で あり、進歩主義的な目的論だと批判し、「自由の国」という透 13 池田信夫 blog 第 4 巻 明な共同体としての共産主義はヘーゲルの絶対精神の焼き直し だ――という全面否定に近い評価をマルクスに下すのである。 彼は『資本論』の価値論も(英米の経済学者が指摘するよう に)論理的な矛盾をはらんでいるとし、その原因をマルクスが 「端緒からの疎外」というヘーゲル的な図式を古典派経済学と 接合し、主体=実体としての労働に本質を求めた点にあると批 判する。さらに国家を単なる「上部構造」とみなすマルクスの 国家論も、イデオロギーの本質的な機能を見誤った経済決定論 だとした。そして最晩年にはマキャヴェリについての膨大な草 稿を遺したまま突然、妻を扼殺し、狂気の闇に沈んだのである (*) 。 デリダの『マルクスの亡霊たち』は、この晩年のアルチュセー ルを踏襲している。資本主義の「亡霊性」を明らかにし、国家 をイデオロギー装置として「脱構築」したマルクスへの「負 債」は認めつつ、その根底にあるヘーゲル的形而上学を否定す るアルチュセール=デリダの読解の延長上にしか、 21 世紀の マルクス理解はありえないだろう。それはマルクスを継承する と同時に清算することでもある。 本書は、 1997 年に出版された『アルチュセール 認識論的切 断』という本の文庫版だが、よくある「構造主義的」なアル チュセール解説ではなく、死後に発見された膨大な未発表の原 稿を踏まえ、その思想的な自殺までを追ったドキュメントであ る。著者も今年、死去したので、これが遺著になった。 14 池田信夫 blog 第 4 巻 (*) 晩年のアルチュセールの論文は『マキャヴェリの孤独』に 収められている。 匿名ウェブの終焉 Google がテストを開始した Wikipedia に似たサイト、 knol が話題を呼んでいる。以前から書いているように、私は現在の Wikipedia は「無法者の楽園」に堕していると思うので、競 争が起こるのは歓迎だ。特に注目されるのは、このプロジェク トの責任者である Udi Manber (技術担当副社長)が、 knol のコンテンツが署名入りで書かれる点を強調していることだ: このプロジェクトの鍵となるアイディアは、著者を明記するこ とである。本でもニュースでも学術論文でも、著者がだれであ るかは明記されているが、なぜかウェブは著者を明記する強力 な標準なしで進化してきた。誰が書いたかを知ることは、読者 が内容を判断する上で重要な助けになるとわれわれは信じる。 匿名は、インターネットの原則ではない。初期には、 E2E の 原則によって IP アドレスとユーザーは 1 対 1 に対応していた し、ネットニュースの投稿も署名入りが基本だった。しかし ウェブになるのと同時に、ハンドルネームを使う AOL などの BBS が大量にインターネットに合流し、 ISP の NAT で E2E の対応が崩れたため、匿名が当たり前になってしまったので ある。 ウェブの成長期には、匿名性が参加者の心理的な障壁を下げ、 規模の拡大に貢献したことは確かだが、今ウェブに必要なのは こ れ以 上の 規 模 の拡 大で はな く 、 信 頼 性 を 上 げ ること だ 。 Wikipedia から2ちゃんねるに至る匿名サイトが発信する膨 15 池田信夫 blog 第 4 巻 大なノイズがウェブ上の言論の質を下げ、「ウェブは怖い」と いう印象を与えるようになった。その大きな要因は、匿名によ る誹謗中傷だ。 最近、注目されている Facebook も LinkedIn も、実名が原 則だ。ブログの成長が減速し、 SNS や携帯に移行しているの も、同じ理由だろう。現実には、本当に匿名でないと発言でき ない重要な情報(内部告発)はほとんどないし、そういう情報 はそもそもウェブには出てこない(最近の食品偽造事件のきっ かけはほとんど電話による内部通報だ)。匿名で利益を得るの は、質を問わないでアクセスを稼ぎたいサービス提供者だけで あり、そのコストは中傷される被害者が負う。 しかし実は、こういう質の低い言説のコストは、サービス提供 者も負っているのだ。先日の情報ネットワーク法学会でも指摘 されたように、記事の質を保証できないブログには、コンプラ イアンスにうるさい大企業は広告を出稿しないため、利益が出 ない。「バカ」とか「死ね」といった言葉の横に、それに関連 する企業として広告が表示されることは、むしろ企業イメージ にはマイナスだ。だから mixi は収益を上げているのに、はて なは IPO さえできない。 きのう有罪判決の出た池内ひろ美事件のように、ネット上の脅 迫も刑事訴追されるようになり、「犯罪を暗示する表現」を禁 じるサイトも増えた。2ちゃんねるのようにアダルトサイトの 広告でもうけると割り切らないかぎり、記事の品質管理をしな い匿名サイトは市場で淘汰されるだろう。 16 池田信夫 blog 第 4 巻 2007 ・ 12 ・ 16 (日) 創造的破壊の条件 一時、日本で流行した「構造改革は清算主義だ」という類の議 論のネタ元は、著者の昔の論文だが、本書を読むと、彼の主張 はそういう単純な「リフレ派」ではないことがわかる。日本の 90 年代の長期不況の元凶を「ゾンビ企業」だと指摘したのも、 著者なのである。 本書も高度にテクニカルな専門書なので、一般読者にはおすす めできないが、そのテーマである specificity (固定性、特殊 性)は、日本経済にとっても重要だ。この言葉は、もともと資 産特殊性として Williamson によって垂直統合の根拠として指 摘され、 Becker によって企業特殊的技能という形で長期雇用 の根拠として明らかにされた。こうした資本と労働の固定性が 長期的取引の効率を高める一方、ドラスティックな事業再構築 を阻み、マクロ的な非効率性を生むというのが本書の主張だ。 固定性を考えない単純なモデルでは、不良債権処理のようなリ ストラによって企業の効率は上がり、創造的破壊が起こるが、 17 池田信夫 blog 第 4 巻 実際のデータでは不況期には起業も減る。それは契約の不完備 性による「ホールドアップ」やゾンビ企業への追い貸しなどの 固定性によって資金市場が収縮するからだ。したがって不良債 権処理で古い企業を退場させると同時に、規制改革などによっ て固定性を減らし、新しい企業の参入をうながして投資需要を 刺激する政策パッケージが必要なのである。 しかし不況期には、既存の企業を守ろうとする政治的圧力が強 く働く結果、バラマキ公共事業や資本注入などによってゾンビ 企業やゾンビ銀行が延命され、新しい企業の参入が阻害され る。これが日本の最大の失敗だった。 90 年代の日本で、破壊 だけが起こって創造が起こらなかったのは、系列関係などの関 係的取引による強い固定性が原因だ。こうした古い産業構造を 破壊し、まだ生き残っているゾンビを一掃しない限り、日本経 済の長期衰退は止まらないだろう。 2007 ・ 12 ・ 17 (月) 古典的自由主義の復権 オンライン・マガジン、 reason の編集者の書いたリバタリア 18 池田信夫 blog 第 4 巻 ニズムの入門書。副題に "freewheeling history" と書いてあ るように、あまり理屈にこだわらず、アメリカの自由主義の歴 史を人物中心に追っている。これを読むと、リバタリアニズム は思想や主義というより、アメリカ人のライフスタイルだとい うことがわかる。それが日本で受け入れられない理由でも ある。 著者も指摘するように、リバタリアニズムは新しい思想ではな く、合衆国憲法に書かれている古典的自由主義である。ニュー ディール以後、リベラリズムが政府の介入を求める政治思想を あらわす言葉として使われるようになったため、 libertarianism という変な英語(日本語ではいまだに定訳が ない)がつくられたが、アメリカの民主党に代表されるイデオ ロギーは、フェビアニズムの系譜の「社民主義」に近い。 ところが、このアメリカ的な思想に理論的な支柱を与えたの は、オーストリアからやってきたミーゼスとハイエクだった。 これは奇妙な組み合わせだが、戦間期のドイツやオーストリア では全体主義が高まっており、彼らがそれを逃れて英米圏に移 住したことと無関係ではないだろう。本書のヒロイン、アイン ・ランドもロシアからの移民である。 しかしリバタリアニズムは、なかなか政治の主流にはならな かった。その一つの原因は、それがゴールドウォーターのよう な南部の保守反動と混同され、戦後の共産圏との「平和共存」 を否定し、軍備を増強してソ連との世界大戦をめざす危険思想 とみなされたことにある(ちなみに 1964 年の大統領選で、ヒ 19 池田信夫 blog 第 4 巻 ラリー・クリントンはゴールドウォーターのボランティアだっ た)。実際にはリバタリアニズムの基本思想は孤立主義であ り、自衛以外の目的で他国に出兵することには反対したの だが。 学問的には、 1970 年代にフリードマンがケインズ政策を理論 的に否定し、ハイエクがノーベル賞を受賞したころから流れは 変わっていたが、それが初めて政治の世界で認知されたのは、 1979 年にサッチャー政権が誕生したときだった。このとき彼 女がハイエクの『自由の条件』を掲げて「これが私の信じるも のだ」と宣言したのは有名なエピソードだ。翌年レーガンが (ほとんどゴールドウォーターと同じ)反ニューディール路線 を打ち出して大統領に当選したことで、リバタリアニズムは一 挙に主流になった。 本書も指摘するように、リバタリアニズムにはもう一つの源流 がある。それは 1960 年代の対抗文化だ。国家を否定し、自由 を求める運動は、もともとアナーキズムとして古くからあり、 それはヒッピーが姿を消した後も、アメリカ西海岸の大学で継 承された。そして、それが 90 年代に一挙にグローバルな運動 になったのがインターネットである。この意味で、インター ネットのユーザーはリバタリアニズムに巻き込まれざるをえな い。そのアーキテクチャは、強い個人による end-to-end のコ ミュニケーションを原則としているからだ。 いまだに日本では、それを「市場原理主義」などと名づけて拒 否する人々が多いが、好むと好まざるとにかかわらず、リバタ 20 池田信夫 blog 第 4 巻 リアニズム=古典的自由主義は 21 世紀の基本思想になるだろ う。それは個人以外に信じるもののない建国期のアメリカで生 まれたことからもわかるように、生産も流通も情報もグローバ ルに広がり、主権国家が頼りにならない世界で生き延びるに は、おそらく唯一の自衛手段だからである。 追記:日本語の手軽なリバタリアニズム入門書としては、森村 進『自由はどこまで可能か』をおすすめする。笠井潔『国家民 営化論』もおもしろい(絶版だが中古で入手できる)。今年出 た蔵研也『リバタリアン宣言』(朝日新書)は、間違いだらけ の駄本である。 2007 ・ 12 ・ 18 (火) フリーターを「正規雇用」に 「丸山眞男をひっぱたきたい」の反響は、単行本が出てようや く世の中に広がってきたようだ。ちょうど Dankogai 氏から TB が来たので、あらためてこのむずかしい問題を考えてみ たい。 Dan 氏の表現を私なりに言い換えると、赤木氏の表現はあま りにも否定的で、自分の置かれた状況を肯定するパワーが欠け ているということだろうか。たしかに歴史的には、フリーター は「非正規雇用」ではなく、 20 世紀初頭までは技能をもつ職 人が腕一本で職場を転々とするのが当たり前だった。請負契約 を蔑視するのも間違いで、これは産業資本主義時代のイギリス でも 19 世紀の日本でも「正規雇用」だった。しかし第 1 次大 21 池田信夫 blog 第 4 巻 戦後、重工業化にともなって工程が大きな工場に垂直統合さ れ、職工を常勤の労働者として雇用する契約が一般的になっ た。いわば資本主義の中に計画経済的な組織としての企業がで きたのである。 だが今、起こっているのは、この過程の逆転だ。かつては一つ の工場の中で完結していた工程が、 IT 産業ではグローバルに 分散し、ほとんどの中間財が世界市場で調達される。かつては 一つの「大部屋」で濃密な人間関係によって行なわれた事務処 理も、ネットワークで地球の裏側からできるようになった。 『不安定雇用という虚像』という調査も示すように、フリー ター自身は必ずしも自由な雇用形態を不安定とは思っていな い。 IT 化・グローバル化した現代のビジネスでは、 Dan 氏の ような自由労働者が「正規労働者」で、終身雇用のサラリーマ ンが「非正規」なのである。 だから赤木氏もいうように、雇用形態による解雇制限の差別を 禁止し、すべての労働者を契約ベースの「フリーター」にする ぐらいの抜本的な改革が必要だ。年功序列という名の年齢差別 も禁止し、年金もポータブルにして退職一時金も廃止し、全労 働者を機会均等にすべきだ。同時に職業紹介業も完全自由化 し、民間の雇用データベースを充実させる必要がある。このよ うに人的資源を労働市場で再配分することが、 OECD 諸国で 最低レベルに転落した日本の労働生産性を上げるもっとも効果 的な手段でもある。 しかし労働市場の改革はむずかしい。資本市場については、少 22 池田信夫 blog 第 4 巻 なくとも金融庁は問題の所在を認識しているのに、厚労省は、 私に噛みついてきた天下り役人にみられるように、臨時工を正 社員に「登用」するパターナリズムを政策目標だと思い込んで いるからだ。彼と同じ政策研究大学院大学(学生より教師の数 のほうが多い公務員用ディプロマ・ミル)には、自分の天下り を棚に上げて「若者は我慢を知らない」などと説教する老人も いるが、こういう連中こそ赤木氏と同じ土俵に放り出して、ハ ローワークで職探しをさせればいい。 約束を破るメカニズム 日経新聞によれば、 2.5GHz 帯について総務省は、 21 日に開 かれる電波監理審議会に KDDI とウィルコムに免許を与える よう諮問することが「内定」したそうだ。 1 ヶ月前に出た観測 記事のとおりになったところをみると、天下りの副会長のいる KDDI と、「日の丸技術」を推進するウィルコムに与える(菅 前総務相の)約束が、最初からできていたのだろう。 約束を律儀に守ることが、日本人の長所だとよくいわれるが、 これもよしあしである。年金のように公約をいい加減にごまか すのも困るが、官民の古い約束がずっと引き継がれると、シス テムの変更がきかない。企業でも正社員は定年まで雇用し、下 請けとは永久に取引を続けるという約束を守るために、正社員 以外の社員は低賃金で使い捨てにし、企業が破綻に瀕しても取 引関係を見直さない。 ゴーン社長が短期間に日産を立て直せたのは、こうした暗黙の 雇用関係や取引関係を「私はそんな約束は知らない」といって 23 池田信夫 blog 第 4 巻 切ることができたからだ。 Jensen は、企業買収の本質はこの ように経営者が代わることによって約束を破るメカニズムだと 論じた。破産処理が公的に約束を破棄する手続きだとすれば、 LBO は「破産処理の民営化」なのである。他方、 ShleiferSummers は、企業買収によって創造される価値は、経営者が 労働者や下請けの信頼を裏切って彼らの企業特殊的投資を事後 的に横取りする機会主義によって生まれるのだと批判した。 たしかに、リストラでいつ切られるかわからない状況では、労 働者も下請けも特定の企業にしか使えない技術を蓄積しなくな り、「すり合わせ」的な製造業は衰えるかもしれない(アメリ カでは製造業は衰退した)。しかし IT 産業のように要素技術 がモジュール化され、グローバルな分業が成立すれば、こうい う企業特殊的な投資はあまり必要なくなり、労働者の移動も自 由になる。そこでは約束を破るコストは小さく、企業再編によ る本質的な価値創造が容易になる。 他方、日本の企業の生産性がいつまでたっても上がらない大き な理由は、約束の守りすぎだ。企業に天下った先輩から「おれ のときこう決めた」といわれると、かつての部下だった官庁の 担当者は従わざるをえない。 IT ゼネコンを通さなくても直接 受注できる力のあるベンチャー企業も「談合を破ったら次から は仕事を回さない」といわれると、その下請けに入らざるをえ ない。 こうした日本の現状は「来年の生活は今年より悪くなる」とい われた 1980 年代のアメリカによく似ている。当時、ワンマン 24 池田信夫 blog 第 4 巻 経営者に支配された ITT や USX などの巨大コングロマリット は衰退し、日本企業が自動車や電機などの市場を奪っていた。 その状況を変えたのが、マイケル・ミルケンなどの開発した LBO やジャンク・ボンドなどの金融技術だった。アメリカ経 済の回復は、企業買収によってこうした巨大企業を解体し、暗 黙の契約を破ることで始まったのである。 だから今の日本に必要なのも、前世紀から持ち越してきた約束 を破るメカニズムだ。それは企業では買収・再編であり、政治 では政権交代である。あんな民主党でも、今までと違うだけま しだ。彼らに既得権者との約束を破る度胸があるかどうかは別 問題だが・・・ 2007 ・ 12 ・ 19 (水) 民主党は著作権政策を示せ ITmedia によれば、「ダウンロード違法化は不可避」とのこ とだが、これは誤りである。小倉秀夫氏もいうように、国会で は参議院で野党が多数なので、野党(特に民主党)が反対すれ ば、この法案は葬れる。 ところが、民主党の著作権についての政策ははっきりしない。 レコード輸入権騒動のときは、法案が閣議決定されてから議員 連盟ができたが、すでに遅かった。そのとき中心になった川内 博史氏は、個人的にはダウンロード違法化に反対のようだが、 これが党の方針に反映されるのかどうか、よくわからない。私 の経験では、政治家は IT とか著作権のような票にならない政 25 池田信夫 blog 第 4 巻 策については、官僚に丸投げする傾向が強い。 著作権の根本的な問題は、所管官庁が情報通信と無関係な文化 庁になっていることだ。彼らは IT についての知識も経済学の 常識もなく、毎日やってくる権利者団体の話をひたすら代弁 し、霞ヶ関のほかの官庁からもひんしゅくを買っている。文科 省のなかでも傍流の弱小官庁が各省折衝で大きな発言力をもっ ているのは、アメリカなどの外圧の支援を受けているからだ。 きのう判決の出た映画の著作権についても、文化庁は「 2004 年 1 月 1 日 0 時」は「 2003 年 12 月 31 日 24 時」と同時だ、 という荒唐無稽な論理で延長をはかったが、最高裁に退けられ た。そもそも私も 4 年前に指摘したように、 50 年前の作品の 著作権を延長しても、創作者は死去しているのだからインセン ティブにはならない。たとえ著作権を強化するとしても、今後 つくられる作品に限るべきである。 IP 放送についても、知的財産戦略本部も総務省も「 IP 放送は 放送だ」と解釈しているのだから、国会答弁を統一すればすむ のに、文化庁はわざわざ 3 年もかけて文化審議会で著作権法を 改正し、「当該放送区域内に限る」という条件をつけた。この ため、放送業界はこの条件を盾にとって、いまだに地上波の IP 再送信に同意しない。 民主党は、通信・放送については独立行政委員会で規制すると いう法案を出したこともあるのだから、このように情報通信行 政と整合性のない政策を出す文化庁から著作権政策を分離し、 26 池田信夫 blog 第 4 巻 「情報通信委員会」に吸収する法案を参院に提出してはどうか。 年金や消費税に比べれば地味な問題だが、こういう政策を民主 党が打ち出せば、若い有権者は投票に行くようになるし、ネッ トで民主党が支持されるようになるだろう。 フリーターの敵はだれか 当ブログは、バカは相手にしないことにしているが、何度もし つこくリンクを張ってきて、しかもそれが中央官庁の官僚とな ると、放置しておくのもどうかと思うので、少し答えてお こう。 以前の記事で話題になった hamachan こと濱口桂一郎氏が、 いろんな人に「天下り学者」「低学歴」などとバカにされたの を根にもって、ブログで私に何度も当り散らしているようだ。 私が相手にしないとエスカレートして、今日の記事では、昨日 の私の記事のコメント欄の一節をとらえて「無知蒙昧」とまで 罵倒している。どっちが無知蒙昧かは、私のコメントを読んで もらえばわかる。 厚労省がサイテーの役所であることは今や日本の常識だが、そ の程度の低さは(姥捨て山とはいえ)かなり深刻だ。私の記事 では、本文で彼のサイトにリンクを張って「厚労省は、私に噛 みついてきた天下り役人にみられるように、臨時工を正社員に 『登用』するパターナリズムを政策目標だと思い込んでいる」 と批判しているのに、彼はそれには何も反論しない(できな い)で、コメント欄の重箱の隅をつついている。 27 池田信夫 blog 第 4 巻 hamachan 、パターナリズムってわかる? これ、ほめてるん じゃないよ。日本語では「家父長主義」と訳し、君のように 「かわいそうな貧乏人を助けてあげよう」という善意で規制を 強化して、結果的には日本経済をだめにすることをいうんだ よ。旧労働省は、農水省と並んで、昔から「いらない官庁」の 筆頭にあげられてきた。雇用規制の強さと失業率に有意な相関 があることは、経済学の常識だ。労使紛争の調停は、裁判所で 十分だ。最善の労働政策は、旧労働省を解体することなん だよ。 結果の平等を求めるパターナリズムは、私たちの遺伝子に組み 込まれた根深い感情だが、開発経済学の半世紀にわたる失敗が 教えるのは、いくら税金をばらまいても、経済全体を豊かにす ることなしに貧乏人を救うことはできず、貧乏人が努力するこ となしに彼らが豊かになることはできないという事実だ。その ために必要なのは、結果の平等ではなく機会均等である。正社 員を過剰に保護し、雇用コストを引き上げる日本の労働行政 は、フリーターにとって決定的に機会不均等な制度なのだ。わ かるかな、 hamachan ? 28 池田信夫 blog 第 4 巻 2007 ・ 12 ・ 20 (木) 北一輝 北一輝といえば、一般には二・二六事件を煽動した狂信的な ファシストぐらいにしか思われていないだろう。しかし私は、 彼は近代日本のもっとも重要な思想家の一人であり、現代にも 深い影響を与えているという点では、ほとんど福沢諭吉に匹敵 すると思う。彼の伝記の決定版は、松本健一『評伝北一輝』だ が、本書もコンパクトな入門書としてよくまとまっている ( 1985 年初版の本の文庫による再刊)。 著者も指摘するように、北の基本思想は昭和期の右翼のような 超国家主義ではなく、むしろマルクスに近い社会主義である。 それが国体に反するがゆえに、彼は天皇を前面に出したが、実 質的には天皇機関説に近い立場をとっている。彼は明治維新 を、天皇という傀儡を立てた「社会主義革命」だと規定し、来 るべき革命はそれを完成させる第二の革命だと考えていた。 彼が 1920 年に書いた革命構想、『日本改造法案大綱』はウェ ブサイトで全文が読めるが、華族制の廃止、普通選挙、言論の 29 池田信夫 blog 第 4 巻 自由、農地改革、労働 8 時間制、義務教育制、基本的人権の擁 護など、戦後改革を先取りするような項目が含まれている。事 実、社会主義者の多かった GHQ 民政局は、戦後改革を立案す るにあたって『改造法案』を参考にしたといわれる。 北の基本思想は、今風にいえば、列強が力によって全世界に押 しつけようとしたグローバルな市場原理主義を「道義を忘れ利 潤を追求する資本家のエゴイズム」として否定し、さらに高次 の個人と社会を止揚した共同体国家を建設しようとするもの だった。したがって 100 万円以上の私有財産は国家が没収し、 絶対的な平等社会を実現しようとした。こうした救貧思想は、 当時の疲弊した農村から出てきた青年将校の心をとらえた。 しかし彼が幸徳秋水などと違ったのは、この革命を天皇の権威 を梃子にしたクーデタとして実行しようと考えた点だった。さ らに帝国主義が領土拡大のために互いに激しく争っている時代 に、それを座視することは自国を侵略される結果になるとし、 対外的膨張主義を主張した。これは単なる植民地主義ではな く、宋教仁(孫文のライバル)などの「支那革命」と連携し て、西洋文明に対抗する東洋的共和政を実現しようとするもの だった。 こうみると、北の思想は(そうとは意識されないで)今日の日 本にも受け継がれていることがわかる。北を「思想的先達」と 仰いだ岸信介は、満州国で計画経済によって「五族協和」の理 想を実現しようとし、それを雛形として戦後日本で官僚主導の 産業政策を進めた。その影響は、いまだに霞ヶ関に色濃く残っ 30 池田信夫 blog 第 4 巻 ている。利潤を求める企業や私利私欲で動く政治家を排し、選 ばれたエリート(北の場合は軍人)が国家を統治しようという 北の「賢人政治」の理想は、現在の官僚のエートスとそう違わ ない。 そして北の社会主義思想は、戦後も社会党やそれに随伴する朝 日=岩波文化人に受け継がれる一方、国家を個人より上位に置 く北の思想は「ゴーマニズム」に戯画化される右翼文化人に受 け継がれている。彼らは、思想的に正反対のようでいて、とも に日本近代の病である家父長主義の域を一歩も出ていないので ある。 2007 ・ 12 ・ 21 (金) 電監審は公開美人コンテストを開け 2.5GHz 帯の美人コンテストで「落選確実」の新聞辞令を出さ れたソフトバンク陣営は、きのう記者会見を開いて、「電波監 理審議会は即日答申せず、審議を尽くせ」と要望した。審議会 に諮問された段階で決定、という霞ヶ関の奇習に挑戦する事業 者が登場したことは頼もしい。 私も「中の人」だったことがあるから知っているが、官僚は審 議会を自分たちの決めた方針を学界の権威の名前でオーソライ ズする場だと思っている。電監審は、特にひどい。数年前、あ る研究会で当時の電監審の会長と同席したとき、私が「デジタ ル放送のアナアナ変換に国費を投入するのは、これまでの電監 審の『免許の変更にともなう補償はしない』という方針と矛盾 31 池田信夫 blog 第 4 巻 するのではないか」と質問したら、絶句してしまった。現在の 会長は、事務局の答申を最初のページから逐語的に読み上げる ことで有名な御用学者だから、このままでは即日答申になる可 能性が高い。 アメリカの council は、これとはまったく違う。私は FCC の 審議会を何度か傍聴したことがあるが、一般人も参加自由で、 「 FCC の方針は技術的にナンセンスだ」といった批判が、傍聴 席からどんどん出る。委員もそれに真剣に答えるので、半日ぐ らいかかることも珍しくないし、事務局の諮問した案が否決さ れることもある。電波の割り当ても、今度の 700MHz 帯オー クションには、実に 266 もの企業が応札し、激しい闘いが始 まる。今ごろ初めて枠を超える企業が応募した日本とは、競争 の真剣さがまったく違うのである。 今度の 2.5GHz 帯は、数千億円の価値のある国民の共有資産の 有効利用にかかわる重大な問題であるばかりでなく、今後の美 人コンテストの前例ともなる。ソフトバンク陣営の主張するよ うに、電監審は即日答申せず、国民参加の美人コンテストを開 いて、ユーザーにとってどういう電波の割り当てがもっとも望 ましいのかを透明な基準で審議すべきだ。彼らがやらないな ら、 ICPF がもう一度やる。 追記:即日答申で、予想どおり KDDI とウィルコムに免許が 与えられることが決まった。羽鳥会長は、たった 4 時間で何を 審議したのか、説明責任を果たせ。 32 池田信夫 blog 第 4 巻 法と立法と自由 本書はハイエクのもっとも重要な著書であり、最近やっと日本 でも注目されるようになった「法と経済学」の元祖ともいうべ き本だ。邦訳はながく絶版だったが、新版が出たことは喜ば しい。 人々の利己的な利益の追求が「見えざる手」によって社会的に も望ましい結果をもたらすというスミスの憶測を、その後の多 くの経済学者が証明しようとしたが、だれも成功しなかった。 それはスミスの信仰にすぎなかったからだ。彼と同時代に、同 様の信仰(理神論)に導かれてニュートンがつくった古典力学 が、例外のない厳密な体系になったのに比べて、スミスの古典 派経済学もその後の新古典派経済学も例外だらけで、とても科 学とは呼べないお粗末なものだ。 ハイエクはこうした新古典派理論の欠陥は、経済秩序を支える 法秩序を無視したことにあると考えた。自由な社会の本質は、 それが無制限に自由であることではない。他人の物を盗むのも 偽札をつくるのも自由にすれば、無政府状態になるだけだ(今 のネットがそれに近い)。むしろ近代社会の特質は、何をして 33 池田信夫 blog 第 4 巻 はいけないかという消極的ルールの体系にある。それはプラト ン的な賢人が定めたものではなく、西欧の数百年の歴史の中で 試行錯誤によって形成されたコモンローである。 こうしたルールによって大きな富が築かれたのは、それが「資 源の効率的な配分」を実現するからではない。ハイエクは、新 古典派理論を科学的に見せかけている功利主義的な計算を否定 し、自由な社会の特長は静的な効率性ではなく、さまざまな試 行錯誤を許し、多様な選択肢を認めることにあるとする。進化 にとって重要なのは、環境の変化に適応することであり、その 自由度を最大化することで、自由な社会は結果的に進化して繁 栄したのだ。 1937 年の記念碑的な論文、 "Economics and Knowledge" でハイエクは、市場経済についての新しい理論を創造した。古 典派以来の経済学が分業 (division of labor) を基礎に置くの に対して、ハイエクは価格の機能は知の分業 (division of knowledge) にあるとした。市場は、各人が不完全にしか持 ちえない知識を社会全体としてコーディネートするメカニズム なのである。だから物の分業を記述する新古典派理論は 20 世 紀で終わったが、知の分業を分析するハイエクの理論は、 21 世紀の経済学になるだろう。 そういうわけで、いまハイエクについての小さな本を書いてい るのだが、テーマは予想以上に大きいような気がしてきた。先 週の週刊東洋経済にも書いたように、今は主観主義の経済学と いう新しいパラダイムへの移行期なのかもしれない。オースト 34 池田信夫 blog 第 4 巻 リア学派やヒュームなどにさかのぼって勉強し、「知識の経済 学」についての学問的な本を書いてみようかと思っているの で、出してやろうという版元があったら(右の欄の連絡先に) ご連絡ください。 「ムーアの法則」と日本の経済 ASCII.jp に、私のインタビュー(前編)が掲載された。 まぁはっきり言って新著のコマーシャルだけど、本には書いて ない論点もあるので、かなり長いけど読んでください。 御用学者という病理 2.5GHz 帯については、新聞が報じたとおり、総務省が KDDI とウィルコムに免許を与えることを電波監理審議会に諮問し、 わずか 4 時間半の審議で、諮問のとおり答申が出された。審議 会が形ばかりのものだというのは霞ヶ関の常識だが、これほど あからさまに形骸化した審議会も珍しい。同じ総務省でも、情 報通信審議会などは何ヶ月も論争が行なわれることがあるが、 電監審はいつも即日答申だ。 その会長が羽鳥光俊氏(東大名誉教授)。通信放送学界のボス で、科研費の配分などにも大きな権力をふるう。その御用学者 ぶりは有名で、着席するとすぐ原稿を見て「本日はご多忙のと ころ・・・」というあいさつから事務局の原稿を読み始め、 「さて早速ではございますが・・・」と原稿のページをめくっ て「審議」するという。 35 池田信夫 blog 第 4 巻 今回の審議についても、記者会見で説明しているが、 IP モバ イルが返上した 2GHz 帯を含めて考えるべきだという議論に ついては「 2.5GHz 帯の申請期間には、まだ返上されていな かった」という恐るべき官僚的答弁。彼は、こんな論理に自分 で納得しているのだろうか。かつての戦争に日本を引きずり込 んだのも、このように手続き的な整合性を実質的な合理性より 優先する東條英機の論理だった。 私も研究会などで御用学者と同席することがたまにあるが、あ るとき放送系では有名な御用学者に「私も学問的には池田さん と同じ意見ですが、長年の役所との腐れ縁で・・・」といわれ て、びっくりしたことがある。また羽鳥氏と同じような大物学 者と自民党の公聴会で同席したときは、「池田さんはいいよ なぁ。理想論をいってればいいんだから」といわれた。 私が学者になったのは、金とか権力に興味がなく、理想論を いってればいいからだが、学者の世界も猿山みたいなものだか ら、ボスとしての権威を守るには「**審議会委員」の肩書き も必要なのだろう。ちなみに今だからいうと、 2001 年に IT 戦略本部の専門調査会の委員に経産省が私を推薦したが、総務 省が「池田だけは絶対だめだ」と名簿から外したそうだ。経済 審議会の委員にも推薦されたが、当時の部会長がバカなので 断った。 御用学者という存在は、他の国では聞いたことがない。これは 官僚社会主義と学界の権威主義が結びついた、世界にも例のな い存在ではあるまいか。天下り学者と同様、「日本病」のかな 36 池田信夫 blog 第 4 巻 り重篤な症状だ。 2007 ・ 12 ・ 22 (土) 緊急シンポジウム「ダウンロード違法化の是非を 問う」 先日、開催された私的録音録画小委員会の第 15 回会合におい て、文化庁から「パブリックコメント等の反対意見を踏まえた 上でも、違法複製物からの複製は 30 条の適用除外とするのは 不可避」との発言がなされたとのことについては、すでに報道 等もなされているとおりです。 中間答申について行われたパブリックコメントで利用者等から 多くの反対の意見が出され、全体としてみても反対意見が多数 を占めることになりました。しかし、パブリックコメントで出 された疑問点について答えることもなく、かつ、この結論にい たった経緯や議論の透明性が欠如している、明らかに民意を無 視した改正作業が行われようとしています。 私ども MIAU では、利用者の意見を無視して多くの利用者に 非常に大きな影響を与える提案がなされているという状況を受 けまして、先日緊急メッセージを公開させていただきました が、文化庁の動きに対する対応の第一弾として、下記のような シンポジウムを開催いたします。今回の文化庁の提案は、単に 違法複製物のダウンロードを禁止するということにとどまら ず、彼らの考えた将来像への第一歩であり、この影響はとても 広範囲にわたると考えられます。 37 池田信夫 blog 第 4 巻 まずは今回の提案についての詳細な解説と、問題点の指摘を行 うとともに、利用者の皆様、有識者の皆様との議論を行うこと で、今後の MIAU の活動へとつながる場として、今回のシン ポジウムを行います。 師走のお忙しいところ、急な開催となってしまいましたが、今 回はすぐに行うことが重要と考えまして、この日程・場所にて 開催させていただきます。 発表者: MIAU 発起人 津田大介( IT ・音楽ジャーナリス ト、私的録音録画小委員会 専門委員) MIAU 発起人 小寺信良( AV 機器評論家・コラ ムニスト) MIAU 賛同人 池田信夫(上武大学大学院教授、 情報通信政策フォーラム代表) 他数名、交渉中 日時: 12 月 26 日(水) 18:30 ~ 20:00 ( 18 時開場) 場所:映画専門大学院大学 201 教室 〒 157-0071 東京都渋谷区本町 3-40-6 (地図) 著作権法を文化庁にまかせていいのか 前の記事でお知らせしたように、ダウンロード違法化について のシンポジウムに私も出ることになった。法律論は、別途出席 する予定の法律家がやってくれると思うので、私は経済学の立 場から今回の問題を考えてみたい。 38 池田信夫 blog 第 4 巻 まず基本的な問題は、日本レコード協会などのいう「違法着う たによる被害が深刻だ」という今回の改正の前提とされる事実 が、今まで一度も定量的に証明されたことがないということ だ。ダウンロードして試聴して、 CD を買うケースもあるだろ うし、コンサートに行くケースもあるし、アルバムを買う(あ るいは有料ダウンロードする)ケースもある。この場合、消費 者も音楽家も利益を得る。他方、買うつもりだった人が違法ダ ウンロードで代替した場合は、レコード会社は機会損失をこう むる。したがってレコ協の主張が成立するためには、 違法ダウンロードによる音楽家と企業の機会損失>音楽が広く 聞かれることによる消費者の効用と音楽家の利益 (*) という不等式が成り立つことを実証データで証明しなければな らない。しかし前にも書いたように、経済学の実証研究では、 これは証明されていないのである。特に、 (*) 式の両辺に音楽 家が入っていることに注意してほしい。彼らにとっては、利益 と損失のどちらが大きいかは先験的にはわからない。実証研究 でも示されているように、マイナーな音楽家にとっては利益の ほうが大きい可能性が高い。 今回の改正では、「情を知って」という条件や刑事罰は課さな いという妥協もはかられているが、小倉秀夫氏も指摘するよう に、文化庁のねらいは、従来の違法複製機器を売る業者を取り 締まることから一歩進んで、個人の私的複製も取り締まること にある。したがって単なる違法化では個人の自宅に踏み込むこ ともできないので、刑事罰を課して警察が強制捜査する方向に 39 池田信夫 blog 第 4 巻 強化されるおそれが強い。 こうした違法化が社会的に与える萎縮効果は、実際の被害より もはるかに大きいというのが、最近の行動経済学の教えるとこ ろだ。それは世界の証券市場の 1.4 %にすぎないサブプライム ローンが、全世界をゆるがす金融危機に発展したことでもわか る。「ダウンロード違法化」と聞いただけで、コンプライアン スにうるさい企業は、オフィスから YouTube などへのアク セスをブロックするだろう。そしてこういう新しいビジネスの 市場が萎縮することによって、新しい企業も出てこなくなる。 文化庁はこれまでも、同じような失敗を繰り返してきた。検索 のインデックスをつけることを著作権法違反としたため、日本 に検索サーバを置くことはできない。世界でも先駆的な P2P ソフトウェア Winny の開発者を逮捕したことで、日本の P2P 技術は致命的な打撃を受けた。こうした萎縮効果による機会損 失は、 Google の時価総額だけを考えても 20 兆円。日本のレ コード業界全体の売り上げの 40 年分だ。こうした経済効果を 計算に入れれば、 (*) 式の不等号は、むしろ左辺<<右辺に なっていると考えられる。 当ブログで何度も書いてきたように、日本経済が長期衰退に 入った最大の原因は、 90 年代に退場すべきだったゾンビ企業 に多額の国費を投入して延命する一方、過剰規制によってイノ ベーションや起業家精神を殺してきたことにある。著作権の過 剰保護が情報産業のボトルネックになっているという認識は、 経済財政諮問会議にも経産省にも、知的財産戦略本部にさえあ 40 池田信夫 blog 第 4 巻 る。そういう日本経済についての視野も IT の知識もなく、声 の大きい業界団体(それは天下り先でもある)の話ばかり聞い て権利強化を急ぐ文化庁に著作権法を所管させていていいの か、という問題もシンポジウムでは考えたい。 追記:民主党の川内議員も動き出したようだ。ぜひシンポジウ ムにも出ていただきたい。国会情勢も知らないで、「 MIAU は何故、失敗したのか」などと語る半可通もいるようだが、ま だ勝負はついていない。 追記 2 :コメントで指摘を受け、小倉氏の引用の部分を訂正 した。 2007 ・ 12 ・ 23 (日) 今年のベスト 10 今年も書評を 2 つの雑誌で担当し、そのうち 1 誌は来年、足か け 10 年目に突入。おまけに 2 つの雑誌で「今年のベスト経済 書」の選考委員になったりして、すっかり書評の専門家にされ そうだけど、書評以外の仕事もよろしく。ブログとの書き分け は、ちゃんとやってますので。 そういうわけで、今年もブログと雑誌あわせて 100 冊以上 (!) の本を書評したが、今年はベストを選ぶのにそう困らない。あ いかわらず主流派経済学は不作で、収穫は超オーソドックスな 『資本開国論』ぐらいだが、それ以外ではおもしろい本がけっ こうあった。専門書とベストセラーをはずして選ぶと、 41 池田信夫 blog 第 4 巻 The Black Swan マルクスの亡霊たち 財投改革の経済学 1997 年―世界を変えた金融危機 The White Man's Burden Supercapitalism 日本軍のインテリジェンス Prophet of Innovation 人々はなぜグローバル経済の本質を見誤るのか 宇宙のランドスケープ1は絶対のおすすめ。翻訳も進行中のよ うだが、いま経済学で起こっている「不確実性革命」の震源地 だ。 4 はその普及版。 8 は、こうした不確実性を entrepreneurship として積極的にとらえたシュンペーター の再評価。『ケインズの思想』もあわせて読むと、対立する経 済学者と思われている彼が、 animal spirits に資本主義の本 質を求める点ではシュンペーターと共通だったことがわかる。 3 は、週刊東洋経済のベスト 1 に推した。かなりマニアックな 選択だと思ったが、意外なことに同誌のベスト 1 になった。 今年のもう一つのテーマはグローバリゼーションだろう。 5 は、世銀の元チーフエコノミストが長年のフィールドワークに もとづく「虫の眼」でみたグローバリゼーション論。 6 は、リ ベラルの書いたグローバリゼーション論としては意外に新鮮 で、ヒラリー政権の対外政策を考える上でも参考になる。 9 は、日本人の書いたグローバル経済論としてはおもしろいが、 柄谷行人やウォーラーステインなどが脈絡なく出てきて論理が 荒っぽい。 42 池田信夫 blog 第 4 巻 あと思想史に、『ハイエクの政治思想』、『トクヴィル 平等 と不平等の思想家』、『一六世紀文化革命』など秀作が多かっ た。オリジナリティという点では物足りないが、この種の解釈 学はやはり日本人の得意分野なのだろう。科学ものでは、後半 かなり難解な『生物と無生物のあいだ』が、こんなベストセ ラーになるとは思わなかった。宇宙ものとしては、ベストセ ラーになったランドールの本より 10 のほうがおもしろい。 インテリジェンスとかセキュリティが話題になったのも今年の 特徴だが、学問的な評価に値するのは 7 ぐらい。古い本の初訳 としては、『セキュリティはなぜやぶられたのか』もこの分野 の必読書。佐藤優氏の書き散らしている膨大なインテリジェン ス本は、繰り返しが多く、マルクス理解も古い。現代の古典と なった 2 でも読んで、ちゃんと勉強したほうがいい。彼には茂 木健一郎氏とともに、今年の「食わせ物大賞」を進呈しよう。 空気を読むな 宮台真司氏が、「 KY 」と日本の論壇の幼児性を結びつけて論 じているが、私も同感だ。日本のメディアは空気によって党派 がわかれ、慰安婦でも沖縄でも、初めに結論ありきで、歴史的 事実におかまいなしに、朝日=岩波ムラと産経=文春ムラにわ かれて罵倒の応酬が続き、論理的な論争が成立しない。たとえ ば『諸君!』に執筆すると、文春ムラに入ったとみなされ、 そっち系の雑誌からばかり注文が来るようになる。 こういう無人称の空気こそがかつて日本を戦争に引きずり込ん だのだ、と指摘したのは山本七平だが、その原因を彼は分析し 43 池田信夫 blog 第 4 巻 なかった。私は、この謎を解く鍵は、山本が空気と関連して論 じた水にあると思う。といっても彼は「場の空気に水を差す」 というように空気=雰囲気と対立する通常性の原理として水を とらえたのだが、ここで私がいうのは文字どおりの水、すなわ ち農村の水利構造である。 われわれはつい忘れがちだが、日本では 50 年前まで人口の半 分以上が農民だった。日本の高度成長を支えたのは、こうした 農村から出てきた労働者(その最後が団塊の世代)だから、彼 らの行動規範は基本的に農民のエートスだった。モンスーン地 帯の農業の最大の問題は水の供給である。特に日本は国土の 17 %しか農地がなく、しかも傾斜が急で米作には適していな い。そこで米作を行なうために共同で開墾と灌漑工事が行なわ れ、放置すると海に流れてしまう水を貯水し、それを田に引く 複雑な水路が作られた。そこを流れる水が途絶えると稲は枯れ てしまうので、緊密な共同作業で水を管理しなければなら ない。 そもそも各戸ごとの田というのは、江戸時代後期までなかった といわれる。「池田」とか「村田」という姓が示すように、田 は村全体のコモンズで、その収穫は各戸に平等に分配された。 田が各戸ごとに分割されるようになってからも、村内で水の配 分をめぐって争うことは固く禁じられ、そういう秩序を乱す者 は文字どおり村八分によって排除された。このコモンズとして の水を守るのが、村民の共有する空気としての掟だった。自由 になるには村を離れるしかなく、それは商人などとして成功す る場合もあったが、ほとんどの場合は餓死を意味した。 44 池田信夫 blog 第 4 巻 こういう「農耕民族論」は、かつて日本的経営の後進性を説明 する論理としてよく使われたが、経済学者はこういう「文化的 決定論」をバカにし、ゲーム理論などで合理的に説明するのが 80 年代以降、流行した。しかし最近の行動経済学や進化心理 学の実証研究が示すのは、遺伝的・文化的環境の影響のほうが 「合理的決定」などという仮説よりはるかに人間の行動を説明 する因子として有力だということである。 だから、 KY といわないとわからない空気の希薄化の原因は、 かつて農村から出てきた団塊の世代と、その子孫の団塊ジュニ ア世代のギャップにある。農村で育ち、会社を第二のムラとし て、毎朝の朝礼などによって水を共有し、他の村との「水争 い」では結束して闘う強い倫理を埋め込まれた世代が、まもな く引退する。この「水不足」は、単なる労働人口の不足よりも 深刻な「 2007 年問題」を引き起こす可能性がある。それは労 働者を内的に駆り立てる労働倫理の欠如だ。 しかし私は、これを解決するのが宮台氏のいうような「新しい 知識人」だとは思わない。そんな知識人の特権性は、マスメ ディアの没落とともに失われたからだ。かといって「群衆の叡 智」なるものも、今のウェブの混乱状態をみればわかるよう に、当てにならない。むしろ可能性は、空気の読めない若者が 増え、会社にべったり埋め込まれた水利構造を脱却することに あると思う。今はフリーターとかニートとかネガティブなとら え方しかされていないが、彼ら団塊ジュニアが本気で親の世代 に「戦争」を仕掛けることが、私の希望だ。 45 池田信夫 blog 第 4 巻 2007 ・ 12 ・ 24 (月) NHK 会長人事は仕切り直せ NHK の会長人事をめぐって、混乱が続いている。現在の橋本 会長が来年 1 月末の任期で退任するのは当然だが、その後任と して古森経営委員長がアサヒビール元社長の福地氏を推したの に対して、一部の経営委員が記者会見を開いて「独断的だ」と 批判し、元日銀副総裁の藤原氏を推す、異例の事態になった。 あす開かれる経営委員会で 12 人中 9 人以上の賛成が得られな かった場合には、年を越す可能性もある。 この騒動についてコメントを求められたが、私は間接的にしか 状況はわからない。元同僚の話によれば、これまで理事会が 「脳死状態」といわれていたのが、経営委まで同様の状態に なっているらしい。この背景には、もともと古森氏が「安倍元 首相に近い財界人」として送り込まれ、菅元総務相のバック アップでかなり強引に合理化を進めようとしていたのに対し、 橋本会長や理事が片山虎之助氏を頼りに抵抗していたという構 図がある。 ところが安倍氏が退陣したため、古森氏が後ろ盾を失ったのを 反対派がねらって、主導権の奪回をはかっているらしい(表に 出た女性委員 2 人はダミーで、主役は別にいるようだ)。普通 なら、ここで郵政族のボスが調整するのだが、片山氏が落選し たため、司令塔が不在で、みんな右往左往している――という のが実態らしい。良くも悪くも海老沢=野中ラインで全部決 まった前会長時代には考えられなかった状況だが、透明性が高 46 池田信夫 blog 第 4 巻 まったのはいいことだ。 「財界人はだめだ」という反対派の言い分には、理由がある。 1988 年に元三井物産社長の池田芳蔵会長がわずか 9 ヶ月でや めるという失態があったからだ。このときは本人が半分ボケて いて、国会で突然英語で答弁し始めるなど、資質以前の問題 だった。実質的な経営は、島副会長がやっていたので、実務に 影響はなかった。だから「今回も財界人はだめだ」という論理 は成り立たない。 新聞も「ジャーナリズムがわからないとだめだ」などと書いて いるが、そんなことはない。海老沢氏のようなテレビを何も知 らない派閥記者でも、 7 年半もつとまった。副会長に実務のわ かる人がつけば、会長はむしろマスコミ業界の特殊な体質に染 まっていない人がいい。前にも書いたように、 NHK のような 行き詰まった組織を思い切って改革するには、約束を破るメカ ニズムが必要なのである。一部のグループが推している永井副 会長などは論外だ。 しかし「営業一筋で 40 年ビールを売ってきた」という福地氏 が適任かどうかは、また別の問題である。いま NHK の直面し ている問題は、半世紀前にテレビが始まって以来の抜本改革で あり、情報通信の知識が不可欠だ。 BBC のトンプソン会長は 「 BBC はもはや放送局ではない」というビジョンを打ち出し、 YouTube にチャンネルを設けたり、番組のネット配信を始め たり、大胆な改革に取り組んでいる。 47 池田信夫 blog 第 4 巻 ところが NHK は、今度の放送法改正でアーカイブのネット配 信が可能になったが、その体制もできていない。それどころ か、多メディア展開の中心だったマルチメディア局を解散し、 ネット関係の業務はバラバラに進められているのが実情だ。新 しい会長には、このように分散した戦力を統合し、ネット企業 として NHK を再生させるぐらいの覚悟と見識が必要である。 ただ、これまでに名前のあがった西室元東芝社長など、ベン ダー出身の財界人は無理がある。通信業界、たとえば NTT の OB などでいい人はいないのだろうか。いずれにせよ、拙速に 決めなくても、まだ 1 月末まで時間はある。経営委でじっくり 話し合って、まず内部の意思統一をしたほうがいいのではな いか。 追記:福地氏が会長に選ばれたようだ。まぁ内部昇進よりはい いが・・・ 総務省に Friio を規制する権限はあるか 日経新聞によれば、総務省は地デジの番組を受信して無制限に コピーできるようにする受信機 Friio を規制する方向で検討す るそうだ。 しかし現在のコピーワンスは ARIB という民間団体が勝手に決 めた規格にすぎず、そのコピープロテクトを破ることは違法で はない (*) 。また Friio は B-CAS を挿入して使う機材なので、 通常の地デジ受信機と変わらない。 B-CAS カードは他のテレ ビのものを使ってもよいし、オークションで買ってもよい。こ 48 池田信夫 blog 第 4 巻 のカードは B-CAS 社が 1 台ずつ「認証」することになってい るが、これには何の法的根拠もない。 そもそも、このように民間企業が法にもとづかないで放送の受 信や私的複製を制限する B-CAS やコピーワンスは、独禁法や 著作権法に違反する疑いがある( FAQ 参照)。むしろ Friio こそ、自由に放送を受信・複製できるようにすることによっ て、こうした違法の疑いのある行為を是正するものだ。 Friio は基本的にはソフトウェアであり、 B-CAS カードの仕 様(ソフトウェア)もネットで流れているので、将来は DeCSS のようなソフトウェアが P2P で流通し、地デジが実質 的にコピーフリーになることもありうる。これは消費者のみな らず、放送業界や電機業界にとっても福音になるだろう。地デ ジの行き詰まりや DVD レコーダーの売れ行き不振の原因に なっているのは、こうした消費者の権利を侵害するコピー制限 だからである。 総務省は、何を法的根拠として Friio を規制するのか。アメリ カでは、無線機に broadcast flag 機能をつけるよう義務づけ た FCC の決定が「 FCC には電機製品を規制する権限はない」 として裁判所に却下され、確定した。今回の事件を機会に、総 務省は反競争的なコピー制限や B-CAS を廃止し、世界の他の すべての国と同じように、公共の放送は自由に複製する消費者 の権利を認めるべきだ。 (*) 細かい話はリンクを張った ITpro の記事を読んでほしい 49 池田信夫 blog 第 4 巻 が、厳密にいうと、 Friio はプロテクトを破っているのではな く、 B-CAS カードで復号化した映像信号を再暗号化しないで 記録するだけだから、 ARIB の規格に違反するだけで、法的に は何の問題もない。 宣伝: Ascii.jp (後編)でも話したが、このように規制に よってボトルネックをつくることが衰退産業の最後の収益源で ある。 2007 ・ 12 ・ 25 (火) 佐藤優バブル 今年のベストセラー第 1 位は『女性の品格』だそうだが、部数 × 点数で最大のベストセラー作家は、佐藤優氏だろう。今年 15 冊、今月だけで 6 冊も出している。雑誌などでも、彼の名 前を見ない週はほとんどない。これは『正論』から『週刊金曜 日』までカバーする彼の幅広さ(というか無節操)のおかげだ ろう。 当ブログでも、彼の初期の本(『国家の罠』と『自壊する帝 50 池田信夫 blog 第 4 巻 国』)は評価したが、その後、山のように出た安直な対談本は すべて無視してきた。本書は書き下ろしだというので読んでみ たが、神保町から自由が丘までの 30 分で読了。アマゾン的に 表記すると、★☆☆☆☆である(だからこの画像にはリンクを 張ってない)。 「国家論」と銘打っているのに、いきなり無関係な三位一体論 の解説が延々と続き、『資本論』によって国家を論じるが、そ の解釈は宇野弘蔵。あとは柄谷行人やカール・バルトなどが脈 絡なく出てきて、結論は「日本社会を強化するには、お互いに 協力しあうことが必要だ」。これほど支離滅裂で無内容な本は まれにみるので、栄えある今年のワースト 1 にあげておこう。 こんなひどい本ができた原因は、著者がもう「貯金」を使い果 たしたためと思われる。彼が系統的に勉強したのはキリスト教 だけで、社会科学の基本的なトレーニングができていない。国 家論という社会科学の中でも一番むずかしいテーマを、マルク スとバルトだけ読んで語ろうとするのは、めくら蛇に怖じずと いうしかない。致命的なのは、マルクス理解が宇野や柄谷、廣 松渉などの特殊日本的マルクス解釈に依存していて、経済学の 知識がまったく欠けていることだ。 そもそも『資本論』は国家なんか論じてない(篇別構成では資 本論のあと国家論を書く予定だった)し、宇野も国家について は何も語っていない。廣松は『存在と意味』の続編として国家 論を書こうとしたが、行き詰まって放棄した。アルチュセール も晩年に気づいたように、マルクスの国家論はヘーゲル法哲学 51 池田信夫 blog 第 4 巻 の焼き直しで、国家を市民社会の生み出した二次的イデオロ ギー装置と考える点で根本的に誤っているのだ(この図式の起 源は、著者のいうようにキリスト教にあるのかもしれない)。 暴力装置としての国家は、市場より古い。人類の歴史は暴力と ともにあったのであり、それを抑制する「定住革命」のメカニ ズムの一つとして市場が生まれたのだ。ところが著者の出発点 は古くさい唯物史観だから、出てくる結論も「新自由主義の生 み出す格差をいかに社会的に是正するか」といった陳腐な社民 主義になってしまう。これが、おそらく著者の「地アタマ」の 限界だろう。もうそろそろバブルは崩壊するのではないか。 2007 ・ 12 ・ 27 (木) 文化庁 vs 霞ヶ関 きのうの MIAU のシンポジウムも、 1 週間足らずのドタバタ で決まったにもかかわらず、会場は満員で、なかなか盛り上 がった(映像が YouTube にアップロードされる予定)。私 の話の内容は前の記事でも書いたので、ここでは会場から出た 質問に関連して、ひとつ補足しておきたい。 文化庁の「ビジョン」によると、将来は私的録音録画補償金を 廃止し、 DRM と契約ベースで著作権処理を行なうという方針 らしい。これは現在の通信(自動公衆送信)と放送を区別する 法体系を残したまま、通信だけに煩雑な権利処理を強要するも のだ。しかし総務省は、「情報通信法」によって放送法も電気 通信事業法も廃止する方針である。つまり 2010 年には通信と 52 池田信夫 blog 第 4 巻 放送の区別はなくなるのだ。それなのに文化庁だけが通信と放 送を区別する法体系をつくるのは、いったいどういうわけだろ うか。 このように文化庁が他の官庁と矛盾する法律をつくるのは今度 が初めてではない。 IP 放送についても、知的財産戦略本部や 経産省や総務省の反対を押し切って、わざわざ 3 年かけて著作 権法を改正した。 3 年前のレコード輸入権のときは、経産省は 文化庁に押されて輸入権を容認する代わりに、公取委に CD の 再販制度を廃止させるという取引をしようとしたのだが失敗 し、輸入権だけが通ってしまった。 文科省の中でも傍流のこんな弱小官庁が、なぜ他の全官庁の反 対を押し切って横車を通せるのか、というのが会場からの質問 だったが、これには長い歴史がある。 1980 年代に IBM 産業 スパイ事件などでソフトウェアの法的保護が問題になったと き、通産省はプログラム権法という法案をつくって、ソフト ウェアを工業所有権として規制する方針を打ち出した。ところ が、これに対してアメリカ政府が強く反対し、特に IBM は 1982 年に本社の CEO 以下、経営陣が大挙して来日し、 3 日 間「連続セミナー」を行なって、「世界の大勢は著作権でソフ トウェアを守る方向だ。通産省案では日本は世界の孤児にな る」と主張して、政財界に派手なロビイングを行なった。 IBM がこれほど著作権にこだわったのは、 1964 年に成立した 汎用機システム /360 の特許が 1984 年で切れるためだった。 その OS がパブリックドメインになると、世界中で合法的に 53 池田信夫 blog 第 4 巻 IBM 互換機がつくれるようになるため、保護期間が 50 年の著 作権で守ろうとしたのである。この強大な外圧のおかげで、通 産省が譲歩してプログラム権法を引っ込め、それまでコン ピュータに何の縁もなかった文化庁がソフトウェアを所管する ことになった。当時「わが省が文化庁に負けたのは、霞ヶ関で も驚天動地の事件だった」と通産官僚は嘆いていた。 これが間違いの始まりだった。もともと神社仏閣を所管する文 化庁は、情報通信のことなんか何も知らないが、アメリカの法 律をそのまま輸入することによって強大な権限と予算と天下り 先をもつようになった。これに対して、通産省(経産省)はプ ログラム権法の挫折がトラウマになり、その後はコンピュータ を所管する官庁でありながら、ソフトウェアやコンテンツには 手が出せない状況になってしまったのである。 今後、情報通信法が法案化される段階になると、民放連 (*) と 並んで文化庁が抵抗勢力になるおそれが強い。「オール IP 」 を前提にして通信と放送の区別を撤廃し、レイヤー別に規制す る法体系が実現すれば、放送業界の独占を打破してメディアへ の参入を促進し、新しいコンテンツ産業が育つ上で画期的な制 度になろう。官邸( IT 戦略本部)も経産省も、以前から通信 ・放送を一本化する方針だ。この面では MIAU は、文化庁を 除くすべての官庁と共闘できるだろう。 (*) 私の友人は、ある民放のワイドショーで「通信と放送の区 別をなくすのは当然だ」と発言したら、レギュラーを下ろさ れた。 54 池田信夫 blog 第 4 巻 2007 ・ 12 ・ 28 (金) イタリアはなぜ IPTV のリーダーになったか DailyIPTV 誌の今年の回顧によると、世界の IPTV のリー ダーはイタリアだ。各国の IPTV サービスが赤字に苦しむ中 で、イタリアの ISP 、 FastWeb のユーザーは今年 40 %増、 利益は 60 %増で、 1999 年の創業以来はじめて黒字になる。 テレビ局と提携して地上波テレビ番組をすべてネット配信し、 同時録画してオンデマンド配信するサービスまで開始した。こ れは HDD レコーダーを ISP 側にもつようなもので、視聴者は 放送時間を気にしないで番組表 (EPG) から選んで番組を見る ことができる。 このように包括的なテレビ番組のネット配信サービスは、世界 に類を見ない。放送の同時再送信はケーブルテレビや衛星放送 に認められているが、オンデマンド配信については BGM1 曲 にまで個別の許諾が必要なので、この交渉が最大の障壁になっ ている。これに対してイタリアでは、音楽・映像などすべての 権利を一括して管理する芸術家のギルド、 SIAE が強い力を もっており、 SIAE と包括契約すれば、個別の権利者との交渉 が必要ない。ロイヤルティについても鷹揚で、「まずユーザー を増やすことが第一で、サービスが広がってから料金を取れば いい」と SIAE はいう。 これにはイタリア的な事情もある。ローマ市内全域でインター ネットがダウンしても、日常茶飯事なのでだれも驚かない。借 金は踏み倒すのが当たり前で、貸すのがバカだと思われてい 55 池田信夫 blog 第 4 巻 る。おかげで金融市場が成立せず、家族からしか借金できない ので、大企業が育たない。このように social capital がお粗末 なため、イタリアは EU の最貧国に転落し、ベルルスコーニは 政権から追放された。 しかし、こうしたイタリア的いい加減さが、 IPTV で世界の トップランナーになった理由だ。政権と放送局とギルドなどの トップがみんな親戚だったりするので、権利関係の交渉も政界 のボスが OK すれば一発で決まる。イタリアは、財産権の概念 がしっかりしてないと経済がだめになるという「制度派経済 学」のショーケースだが、この状況をみると情報を「知的財産 権」と考えるのが間違いであることがわかる。世界中の通信業 者がイタリアに視察に来るようになり、 EU 委員会もイタリア をモデルケースにして包括ライセンスの制度化を域内各国に勧 告している。 それにイタリア人は経済成長なんか気にせず、音楽や美術や食 事を楽しんでいる。「芸術はみんなのものだ」という数百年の 伝統があり、作品を多くの人に見てもらうのがいいことだと考 えている。その結果、 IPTV が広がれば、芸術家の収入も増え る。いわばユーザーがルネサンス期のパトロンのような存在と して芸術を支援しているのだ。かつて近代の芸術・科学がイタ リアから生まれたように、 21 世紀の情報文化もここから生ま れるかもしれない。 日本はすべてこの逆で、あらゆる権利がクリアされて「コンプ ライアンス」を完璧にしない限りサービスがスタートできな 56 池田信夫 blog 第 4 巻 い。役所もテレビ局も権利者団体も、新しいサービスを妨害し て既得権を守ろうとしているため、新しい産業が立ち上がらな いから、日本の一人当たり GDP は世界第 1 位から 18 位に転落 した。真の意味で文化を愛し、クリエイターへの「思いやり」 をもっているのは、どっちの国だろうか。 和解のために 本書は、朝日新聞社の主催する「大佛次郎論壇賞」を受賞し、 上野千鶴子氏が日本語版の解説を書いている。特記すべきこと はそれぐらいで、内容は常識的なものだ。慰安婦の「強制連 行」が存在しなかったという事実を認める本を韓国人が出版し たのも、これが初めてではない。ただ、韓国でこういう本を出 すには大変な勇気が必要であることは想像にかたくない。事 実、著者は「親日派」(これは蔑称)という批判も浴びている らしい。 本書を読んでうんざりするのは、日本が「戦後、一度も植民地 支配を反省したことがない」といった話が、韓国のすべてのメ ディアと教育機関でいまだに流され、それを少しでも批判する と、ネット掲示板まで含めた集中的な攻撃を浴びるという状況 57 池田信夫 blog 第 4 巻 だ。慰安婦の強制連行の証拠はない、と発言したソウル大学の 李栄薫教授は辞職を要求され、「慰安婦ハルモニ」に平身低頭 して謝罪させられた。 著者は、こうした粗暴なナショナリズムが韓国の民主主義国と しての評価を傷つけているというが、普通の日本人は韓国の対 日批判なんか相手にしていない。当ブログでも、慰安婦につい て欧米メディアがデマを流したことは問題にしたが、私は韓国 のメディアは読んでもいない。気の毒だが、韓国は(この面で は)北朝鮮と同様、最初から普通の民主主義国とは思われてい ないのだ。 ただ、これまで事実を客観的にのべるのは、日本に住む「親日 派」の韓国人で、その掲載されるメディアも産経・文春系だっ たから、逆に韓国側は中身を読まないで「日本の保守反動勢力 に取り込まれた」と断罪するだけで、コミュニケーションは成 り立たなかった。その意味で平凡社という「中立的」な版元か ら出た本書は、ハーバード大学教授が『日本帝国の申し子』を 書いたのと同様の効果をもつかもしれない。 韓国が、その近代化の遅れを「日帝 36 年」のせいにし、日本 を攻撃することでトラウマを修復しようとするのは、旧植民地 が民族としてのアイデンティティを回復するための自然な反応 である。その感情に配慮しない「嫌韓流」的な言説は批判され て当然だが、著者が憂慮するほど、こうした議論は日本で影響 をもっていない。「つくる会」の教科書も数%しか採択されな かった。事実に反する報道で両国の対立をあおった最大の元凶 58 池田信夫 blog 第 4 巻 は、本書に授賞した新聞社に代表される勢力なのである。 著者でさえ、日本の「進歩派」のダブルスタンダードには疑問 を呈している。彼らは「女性国際戦犯法廷」などで日本のナ ショナリズムを攻撃する一方、「慰安婦は女子挺身隊だった」 という明白な虚偽を主張する韓国のナショナリストをたしなめ るどころか、彼らを煽動して日韓の対立を激化させてきた。和 解のためにまず必要なのは、朝日新聞や上野千鶴子氏たちが過 去に流してきた誤報やデマゴギーを、せめて本書ぐらいの率直 さで訂正することだろう。 2007 ・ 12 ・ 29 (土) 独断のまどろみ 今年を振り返ってみると、私の思考の「軸」が少しずつ変わっ てきたような感じがする。去年までは情報産業で起こっている 変化を在来の経済学の分析用具で理解しようと考え、博士論文 ではできるかぎりやってみたが、それ以上は非常にむずかしい ということがわかった。現在の経済学には、もともと情報の概 念が入っていないからだ。「情報の経済学」と称するものも、 情報が非対称で一方だけがリスク回避的だという特殊な条件の もとでの最大化問題にすぎず、ほとんど実用にはならない。 これは歴史的にいうと、 20 世紀はじめに社会科学が経験した 「言語論的転回」を、経済学だけがいまだに経験していないと いうことだ。すべての現象は言語化された差異の束である、と ソシュールが講義したのはちょうど 100 年前。それを継承し 59 池田信夫 blog 第 4 巻 たヤコブゾンやレヴィ=ストロースなどが社会科学の全体像を すっかり変えてからも、経済学だけは 18 世紀の古典力学の世 界からほとんど出ていない。そこでは均衡という概念を媒介に して、認識と存在が一致することになっている。 これは哲学史でいえば、ソシュールどころかヒューム以前の素 朴実在論である。ヒュームによって独断のまどろみを破られた というのは、有名なカントの言葉だが、実はヒュームは物理学 にも影響を与えている。アインシュタインが相対性理論の発想 をマッハから得たことはよく知られているが、マッハの主著 『感覚の分析』(廣松渉訳 ! )は、ヒュームの懐疑主義から大 きな影響を受けている。つまり現代の物理学は、もう独断のま どろみから覚めているのだが、それを模倣した経済学だけが、 まだまどろんでいるわけだ。 マッハはメンガーやシュンペーターにも影響を与えており、彼 の主観主義が新古典派の一つの源泉でもあったわけだが、こう したオーストリア学派はその後は傍流になり、ハイエクを最後 としてほとんど影響力がなくなった。それを継承したシカゴ学 派は、新古典派の客観主義を意匠として借りることによって主 流になったが、ハイエクはフリードマンのご都合主義的な「実 証主義」を批判していた。フリードマン自身も、ルーカスや サージェントは「行き過ぎ」だと考えていた。 こうした超合理主義理論が実証できないことは、やっている経 済学者もわかっていたが、 1990 年代まではゲーム理論や RBC など、いろいろ新しいファッションも出てきて、それな 60 池田信夫 blog 第 4 巻 りに学問的パズルの供給も可能だった。しかし 21 世紀に入っ て、さすがにネタが尽きてきたようだ。週刊東洋経済の特集号 の編集者が「経済学者に新しい話は何かと聞くと、出てくるの が行動経済学や進化心理学などの話ばかりで驚いた」といって いた。 これは、他の社会科学が 100 年前に遭遇したのと似た状況で ある。すべての現象は認識や言語を媒介にしており、それを抜 きにして「物自体」の科学みたいな理論を構築しても、実証 データと合わないのは当たり前だ。しかし主観を学問的に扱う のはむずかしい。行動経済学は、半世紀前に失敗した行動主義 心理学の轍を踏むおそれもあるし、進化心理学やニューロエコ ノミックスは、短絡的な生物学主義になりかねない。パラダイ ムの転換を行なうには、こういうアドホックな自然科学の模倣 を超え、ヒューム以来の近代の認識論をおさらいしてみる必要 があるような気がする。 2007 ・ 12 ・ 31 (月) 経済学のイノベーション 今年は、サブプライムに端を発した世界不況のあおりで、年末 の日経平均株価は 5 年ぶりに年初を下回った。しかし日米欧の チャートをよく見ると、最大の打撃を受けたはずのアメリカの ダウ平均は年初に比べて 7 %上がっているのに、日経平均は 11 %も下がっている。この原因は、外人投資家が業績の低迷 する日本株を売り、中国やインドに投資を移したためだといわ れる。つまり日本経済の最大の問題は格差でもデフレでもな 61 池田信夫 blog 第 4 巻 く、経済の衰退なのである。 この意味で政府の「成長力重視」という目標は正しいが、具体 的な政策として出てくるのは、「日の丸検索エンジン」や「京 速計算機」のような「官民一体でガンバロー」みたいな産業政 策ばかり。この背景には、成長の源泉をもっぱら技術開発に求 める発想があるようだが、最近の実証研究で注目されているの は「再配分の生産性」だ。別に新しい技術を開発しなくても、 古い産業から新しい産業に人材を移し、グーグルのように既存 技術を新しい発想で組み合わせるだけで生産性は高まる。シュ ンペーターも、イノベーションを新結合と定義した。 イノベーションは、経営学ではもっとも重要なテーマだが、経 済学の教科書にはほとんど出てこない。新古典派経済学の扱う のは、経済が均衡状態になってエントロピーが最大になった結 果なので、イノベーションはその途中の一時的な不均衡でしか ないからだ。これに対してミーゼスは、市場で重要なのは資源 配分の効率性といった結果ではなく、人々が不確実な世界で答 をさがす過程だとした。これを継承した Kirzner は、競争の 本質は分散した情報の中で利潤を追求する企業家精神にあると 論じた。 企業家精神のコアにあるのは技術革新ではなく、どこに利潤機 会があるかを察知するアンテナ (alertness) である。技術や資 金がなくても、人よりすぐれたアンテナをもっていれば、ベン チャーキャピタルを説得して資金を調達し、エンジニアに発注 して技術を開発できる。だから物的資産の所有権を企業のコア 62 池田信夫 blog 第 4 巻 と考える現代の企業理論では、サービス産業は分析できない。 もちろん正しいアンテナをもっている起業家はごく少数だか ら、ほとんどのスタートアップは失敗するだろう。そうした進 化の結果としてしか、答は求められないのだ。 いいものをつくれば売れるというのは、こうした市場の情報伝 達メカニズムとしての機能を知らない製造業の発想だ。自動車 や家電のようなありふれた商品ならそれでもいいが、まったく 新しい製品やサービスを開発したとき、それがいくらすぐれた ものであっても、だれも知らなければ使われず、したがって普 及しない。つまり革新的な製品であればあるほど、消費者のア ンテナにシグナルを送ることが重要になるのだ。実は新古典派 理論では、広告の存在も説明できない。そこでは消費者は、す べての財についての情報を知っているから、広告は社会的な浪 費である。 しかし市場の情報機能が資源配分機能よりも重要になってくる と、企業にとっても消費者にとってもアンテナの感度が生産性 を決める鍵になるので、検索エンジンのようなサービスが経済 の中核になる。こうしたアンテナが機能しているかぎり、独占 の存在も問題ではない。独占があるところには超過利潤がある ので、それは新規参入のシグナルとなるからだ。問題は、その 参入を阻止する人為的なボトルネックである。それは情報産業 では、 ASCII.jp でも言ったように、通信の「最後の 1 マイル」 と電波、それに著作権だ。 だからイノベーションを高める上で、政府が積極的にできるこ 63 池田信夫 blog 第 4 巻 とは何もないが、消極的にやるべきことは山ほどある。最大の 役割は、こうしたボトルネックをなくして参入を自由にするこ とだ。上の 3 つのうち、最後の 1 マイルと電波の問題は表裏一 体である。光ファイバーの 8 分岐を 1 分岐にするとかしないと かいう論争が続いているが、それよりも 700MHz 帯や VHF 帯の電波を早急に開放し、有線と無線で設備競争を実現するほ うが有望だ。次世代無線技術 (LTE) では、もう 173Mbps と いう光ファイバー以上の速度が出ている。 しかし 2.5GHz 帯の美人コンテストは談合に終わり、 WiMAX は既存インフラの補完だと公言するキャリアが当選してしまっ た。 WiMAX は、もともと最後の 1 マイルを無線で代替する ために開発された技術なのに、これでは KDDI は、帯域を押 さえるだけ押さえてサービスは先送りし、いまブローバンドで 優位にある EV-DO をなるべく延命しようとするだろう。 著作権というボトルネックを維持・強化することを最大の使命 としている文化庁については、今さらいうまでもない。彼らが 好んで使う経済学用語が「インセンティブ」だが、クリエイ ターにとって重要なのは、金銭的インセンティブよりも彼らを 創作に駆り立てるモチベーションである。そのためには既存の コンテンツの「新結合」を含めて、あらゆる可能性をさぐるア ンテナの自由度がもっとも重要だ。それを違法化してまで妨害 する文化庁は、日本経済のみならず文化の敵である。 こうしたナンセンスな政策が次々に出てくる原因の一端は、市 場を単なる物的資源の配分メカニズムと考え、その情報機能を 64 池田信夫 blog 第 4 巻 理解できない現在の経済学にもある。しかし行動経済学など人 間の意識を扱う実証研究が出てくる一方、ミーゼスやハイエク の考えていた分散ネットワークとしての市場の機能は、脳科学 や計算機科学でも解明されつつある。来年は、こうした成果を 取り入れた経済学のイノベーションを期待したい。 2008 ・ 01 ・ 01 (火) 明けましておめでとうございます 今年も年賀状は出さないので、ブログでごあいさつ。 1980 年代、私が NHK にいたころ、「アメリカの衰退」とか 「円が世界を買い漁る」といった類の番組をよく作ったものだ。 日本の工業製品が世界を席捲し、アメリカでは「来年の暮らし は今年より悪くなる」という言葉が流行した。かつてシュペン グラーが「西洋の没落」を論じたように、アメリカの没落も必 然なのだと説くポール・ケネディの大著『大国の興亡』がベス トセラーになった。 今の日本を見ていると、そのころのアメリカと似てきたような 気がする。日経新聞の正月のトップ記事は「縮む日本」。円の 実質為替レートはプラザ合意以来、最低になり、日本の GDP の世界経済に占めるシェアは 9 %と、ここ 15 年で半減した。 このまま円安と低成長が続くと、 2020 年には一人当たり GDP がアメリカの半分になるという。かつて円高を国難のよ うに騒いだことがあったが、本当に恐いのは通貨の価値が失わ れることなのだ。 65 池田信夫 blog 第 4 巻 しかしアメリカ経済はその後、立ち直った。古いコングロマ リットは LBO によって解体され、最盛期に 40 万人を超えた IBM の社員は、 90 年代前半には 20 万人に半減したが、職を 失ったエンジニアは西海岸へ行って起業した。かつて半導体産 業が栄えて「シリコンバレー」と呼ばれた地域は、日本との競 争に敗れて半導体産業が壊滅したが、インターネットの拠点と して生まれ変わった。経済を立て直したのは政府の産業政策で はなく、「ハゲタカ」とののしられた投資銀行や「山師」とバ カにされたベンチャー企業の、資本主義の精神だったので ある。 だから日本の没落も、不可避の運命ではない。だが財界は「三 角合併」に反対し、企業はこぞって「買収防衛策」を講じ、厚 労省は「偽装請負」を摘発し、労組と組んで規制強化をはかっ ている。政治も、小泉政権のころには少し変化の兆しも見えた が、政権が代わると争点が「年金」や「格差」などの分配問題 に移った。分配すべき母集団が縮小しているというのに・・・ 日本経済の最大の問題は、このようにアジェンダ設定を誤って いることだ。まちがった問題をいくら考えても、正しい答は出 てこない。今年は政権交代が起こるかもしれないが、民主党政 権になったら、むしろ労組の影響力が強まってバラマキが悪化 するおそれが強い。あまり明るい展望の見えない新年だが、個 人的には経済学の勉強を(既存の学問体系にこだわらないで) やり直そうと思っている。 66 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 01 ・ 02 (水) 科学者への質問 恒例の Edge 誌の年頭の質問の今年のテーマは「何があなたの 考えを変えた?」。たくさんの科学者から答が来ているが、お もしろいのをピックアップすると: Freeman Dyson :日本に原爆を落としたことで戦争が終結 したというのは嘘である。広島への原爆投下のニュースは、御 前会議でほとんど議論されなかった。日本が降伏を決めたの は、 8 月 9 日にソ連が参戦した直後に召集された御前会議であ る。長崎への原爆投下のニュースが入ったのは、その決定後 だった。 Nassim Taleb :確率と称するものを信用してはならない。 社会生活で一意の確率が知られている事象は、カジノか宝くじ ぐらいしかない。高度な確率論でヘッジしたはずのサブプライ ムローンで、多くの銀行が莫大な損失を出した。地球温暖化の 確率なるものは、もっとあやふやな占いみたいなものだが、地 球は今のままにしておくべきだ。 Daniel Kahneman :幸福は金で測れない、というのは誤り である。「あなたは今の生活に満足か?」という問いに「は い」と答える人の比率は、所得水準にあまり依存しないといわ れてきたが、 126 カ国の 13 万人を対象にした最近の調査で は、 GDP と満足度の相関は 0.4 以上あった。人々の生活で もっとも大事なのは、やはり物質的な富なのだ。 67 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 01 ・ 03 (木) 自由な社会のルール 今年の動きとして、企業の財務・ IT 担当者にとって頭が痛い のは、金融商品取引法(通称 J-SOX 法)が来年 3 月期決算か ら適用されることだろう。担当者の話を聞くと、その負担は相 当なもので、コンプライアンス不況が深刻化するおそれが 強い。 磯崎さんのブログでも、この話題にふれているが、彼のいう 「一部の人が社会全体のことを考えて計画をする」か「各自が 利己的に考えて行動する(『自由』が建前だが実態はルールで がんじがらめの)社会」かという二者択一はまちがっていると 思う。前者がだめであることは明白だが、その補集合は後者で はないからだ。 本家の SOX 法がもう改正される予定であることでも明らかな ように、企業の行動を「がんじがらめのルール」でしばること は、コストがかかるばかりで効果はほとんどない。以前の記事 でも書いたが、そもそもエンロン事件もワールドコム事件も、 法の不備によって起こったわけではなく、違法行為を SEC や 監査法人が見逃しただけだ。日本のライブドアや村上ファンド の事件に至っては、法律の解釈問題にすぎない。 「各自が利己的に考えて行動」すると無政府状態になるから、 法律でしばらなければだめだ、という発想をハイエクはテシス (人工的秩序)と呼び、これに対して各自の意思によって進化 68 池田信夫 blog 第 4 巻 的に形成される秩序をノモス(自生的秩序)と呼んだ。後者の うちもっとも重要なのは暗黙の社会的規範であり、それを裁判 によって明文化したものが判例であり、それを立法化したもの がコモンローである。 他方、日本のような大陸法型システムでは、立法によって細部 まで規制し、その解釈は政省令で決め、処罰も行政処分で行な う。これは法技術的にも大変なので、コーディングの専門家で ある官僚がほとんどやり、政治家は事後的に(利権がらみの) 注文をつけるだけということになりやすい。当ブログでも何度 か書いたように、こうした実定法主義によって官僚に権力が集 中し、行政が立法も司法も兼ねていることが、イノベーション を阻害し、日本経済を窒息させている最大の原因である。 そして J-SOX 法の要求する内部統制の文書化は、こうした実 定法主義の欠陥を企業に持ち込むものだ。企業内の手続きをす べて文書化するとなると、会計コストがふくらむだけでなく、 機構改革やプロジェクトの変更にも余計な手間がかかり、改革 はとどこおり、業務効率は確実に落ちる。アメリカのように、 SOX 法の適用を避けるために IPO を見送ったり、本社を海外 に移すといった行動が起こることも考えられる。自由な社会を 守るためにはルールが必要だが、そのルールにも自由度が必要 なのである。 69 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 01 ・ 04 (金) ネガティブ・シンキングのすすめ 当ブログの記事には、多いときは 100 以上のコメントがつく ので、ほとんど読んでないのだが、中には管理人が読んでない うちに本文から脱線して掲示板みたいになっているスレがあ る。 12/29 の記事のコメント欄では、ちょっとおもしろい論 争が行なわれているので紹介しておく。たぶんきっかけは 制 限 で は な く 許 可 が 良 い ( 就 職 氷 河 期 っ 子 ) 2007-12-31 16:40:32 セキュリティエンジニアリングでは、何を制限するのかではな く、何を許可するかを考えます。これは必要最低限の権限しか 与えない事により、起こりうる災害を減らすのと同時に、犯罪 経路を狭めるためです。 ですから、日本の経済を発展させるためには、何でも官僚にま かすのではなく、何を任せるのか明確に定義し、何かを制限す るのではなく、何を許可するのかという点に着目すればよいと 私は思います。というコメントだと思うが、この「制限するの ではなく許可する」という話を一般社会に適用すると困る。 「~してよい」というポジティブ・リスト方式は、セキュリ ティ管理などの手間を省くのにはいいが、ユーザーの自由度は 最低になる。私のマシンも Vista に替えてから、ちょっとした プログラムを実行するたびに「許可するか?」という警告が出 て面倒だ。これがまさに「コンプライアンス不況」で全国的に 起こっていることである。 これに対してハイエクは、自由とは「強制されない」という消 70 池田信夫 blog 第 4 巻 極的概念であり、法は本質的に自由を侵害するものだから、自 由な社会のルールは最小限度の「~してはいけない」というネ ガティブ・リストでなければならないと論じた。これだと「法 で禁止されていないことは何でもやっていい」ということにな るので、管理者の手間は増えるが、民間の自由度は上がる。こ れがコモンローの標準的な考え方である。 そういう消極的自由だけでは不十分であり、「~できる」とい う積極的自由が必要だ、と考えるのが大陸系(特にドイツ)の 発想だ。何かをするには、そのための手段(富)が必要であ り、それを平等に分配しないかぎり、労働者には「飢える自 由」があるだけだ、とマルクスは論じた。これは「自由とは必 然の認識である」というヘーゲルの歴史観から来ており、カー ル・シュミットは「人々がドイツの運命に服従することで民族 として最大の自由を得る」というレトリックでナチを擁護 した。 だから積極的自由とか「許可する」というのは筋のよくない話 だが、就職氷河期っ子さんのコメントは目的語を「官僚」にし ているから、これはこれで成り立つ。というか、法律の建て前 はそうなっているのだ。官庁の権限は、設置法で「~してよ い」と定めるポジティブ・リスト方式なのだが、そこに列挙さ れた権限が非常に包括的なので、ほとんど何でもできる結果に なっている。『日本の統治構造』にも書かれているように、日 本の政府は「天皇の官吏」がすべてを取り仕切る明治憲法以来 の「官僚内閣制」なので、議会のコントロールもきかない。 71 池田信夫 blog 第 4 巻 こうした官僚独裁を改めるには、国民の考え方も変えなければ ならない。昔から日本人は「お上が許可しないことはやっては いけない」と考えがちだ。検索エンジンが日本に置けないとい うのも、著作権法にそう書いてあるわけではなく、 30 条の制 限事由(ポジティブ・リスト)にないからだめだろう、と解釈 しているだけだ。おかげで著作権法の制定当時になかった複製 技術は、すべて自動的に違法になってしまう。これは逆で、本 来は著作権法そのものが表現の自由を侵害する危険な法律なの だから、禁止行為を最小限の具体的なネガティブ・リストとし て列挙し、そこに書いてないことは自由とすべきだ。 今年は、何をすべきかを役所が積極的に決める「ポジティブ・ シンキング」を改め、役所が法律で禁じないかぎり何をやるの も自由だという「ネガティブ・シンキング」に転換してはどう だろうか。 2008 ・ 01 ・ 05 (土) 中国は「自由の国」になるか 今年は、中国がいろいろな意味で注目されるだろう。もちろん 最大のトピックはオリンピックだが、 IT でもアジアのトップ ランナーになる可能性がある。その行方を占うのが、昨年末に 出た検索エンジンについての二つの著作権訴訟の判決だ。 12 月 21 日に出た ヤフーチャイナについての判決ではヤフーが負 けたが、 31 日に出た百度 (Baidu) についての判決では Baidu が勝訴した。 72 池田信夫 blog 第 4 巻 どっちの事件も音楽業界が訴えた理由は同じで、 .mp3 という 拡張子のファイルを検索するサービスを提供していることが著 作権法違反だというのだ。しかし、たとえばグーグルでも "imagine.mp3" で検索すれば 4 万以上の MP3 ファイルが出て くる。他方、 Baidu は .doc や .pdf などの拡張子で検索する サービスも提供しているが、こっちは著作権侵害にはならない のだろうか? ・・・と考えればわかるように、著作権法を厳密に適用すれ ば、すべての検索エンジンばかりか、インターネットの利用を 全面的に禁止しなければならない。これは日本でも同じで、現 在の著作権法(無方式主義)では、すべての文書に著作権が自 動的に付与されるので、他人のファイルを複製(ダウンロー ド)することはすべて違法行為になる。これでは不便なので、 著作権法の第 30 条では「私的使用」に限って複製が認められ ている。しかし、これさえ制限しようというのが、今度の文化 庁の改正案だ。 他方、 Baidu が中国でグーグルをしのぐ人気を集めている最 大のセールスポイントは、この MP3 検索機能だ。 Baidu は NASDAQ に上場し、その株価上位 100 企業に入っている。 時価総額は 126 億ドル。 NEC を上回り、富士通とほとんど同 じだ。これによって CD の売り上げが減ったと音楽業界は主張 しているが、中国に行ってみればわかるように、正規の CD は 売っているのを見つけるのに困るほどだ。アジア全域で売られ ている海賊盤の半分以上が、中国で製造されているともいわれ る。マルクスは未来社会を、私有財産が廃止されて人々が資本 73 池田信夫 blog 第 4 巻 主義の法則から解放される「自由の国」として描いたが、著作 権に関するかぎり、中国は世界でもっとも自由な国なのだ。 Baidu のユーザーと株主が、そのサービスで大きな利益を得 ていることは明白だが、それによって音楽業界のこうむってい る損害はよくわからない。特に重要なのは、所得分配に及ぼす 効果だ。中国の最貧層( 1 日の所得が 1 ドル以下)は、まだ 3 億人近くいると推定される。彼らにとっては、 CD1 枚の価格 は 1 週間分の賃金を上回り、とても正規の市場で買える商品で はない。しかし彼らが海賊盤や MP3 ファイルで音楽を知れば、 音楽の市場は確実に広がり、さらにはその中からミュージシャ ンが出てくるかもしれない。 ただ中国が WTO に加入して以来、「知的財産権」を守れと主 張する先進国の圧力も強い。今回、裁判所の判断(それは中国 共産党の方針を反映している)がわかれたのも、こうした外圧 にどう対応するか、判断がわかれているためだろう。この大規 模な社会実験がどっちに向かうかは興味深い。従来の開発経済 学の常識では、財産権を確立することが経済発展の必要条件だ とされているが、中国や韓国でコンテンツが自由に流通するこ とでブロードバンドが急速に普及している状況をみると、情報 については違うかもしれない。 「反グローバリズム」の類の議論のほとんどはナンセンスだが、 知的財産権に関しては、欧米型モデルはルールとしての整合性 さえ破綻しており、中国の 13 億人に自然な規範として受け入 れられるとは思えない。日本がアメリカよりも極端な「不自由 74 池田信夫 blog 第 4 巻 の国」に退行しようとしているのをみると、 Baidu を先頭と するアジア型モデルが、情報をオープンに共有して収益を上げ る新しいシステムを開拓し、日本を追い抜くかもしれない。 追記:中国の音楽事情については、 The Register の記事がく わしい。 2008 ・ 01 ・ 07 (月) 「消費者省」を創設せよ 社民党のコメントなんて、ふだんは誰も読まないだろうが、昨 年末に出された独立行政法人の整理合理化についての書記長談 話は、いいポイントをついている。「これだけ消費者問題や偽 装が騒がれている中、国民生活センターについては、行革の観 点だけがクローズアップされ、廃止・統合が議論されるのはお かしい」として、逆に各省庁に分散している消費者行政機能を 統合した「消費者庁」の創設を求めたのだ。 今年の年頭に出された首相談話では、さっそく首相がこれに 乗った。自民党内には「行革に逆行する」との声もあるようだ が、これは逆である。今の「経済産業省」「農林水産省」など と産業別にわかれている官庁を解体・再編し、消費者省に統合 すればいいのだ。市場経済の原則は消費者主権だから、これは もっとも重要な官庁である。 日本の官庁は、産業を振興することを目的とし、供給側の立場 で政策を立案してきた。これは生産を増やして先進国に追いつ 75 池田信夫 blog 第 4 巻 くことが目標だった時代にはそれなりに意味があったが、そう いう時代は終わった。いまだに官庁が業界ごとに縦割りにな り、政策が「業法」として立案されるため、文化庁のように供 給側の都合だけを考えて政策を出す傾向が強い。いま必要なの は、規制改革によって競争を促進し、消費者の利益を最大化す る政策である。 1997 年の橋本行革の初期にも、これに似た発想はあり、当時 の行政改革会議の議事録には「発展途上国型の産業振興を、市 場原理を中心に据えた経済運営に転換した行政を行う省とし て、経済省を設置する」と書かれている。ところが、この「経 済省」構想は挫折して、通産省の看板をかけ替えただけに終わ り、経産省はあいかわらず「発展途上国型の産業振興政策」を 続けている。 民主党は、農業補助金や児童手当などの下らないバラマキ政策 を掲げるより、産業中心の行政から消費者中心の行政への転換 を掲げて総選挙を闘ってはどうだろうか。具体的には、現在の 産業別に所管がわかれた各省の設置法を消費者を主語にして書 き換えるとともに、たとえば経産省と農水省を公取委に吸収し て消費者省を創設するのだ。ついでに総務省の情報通信部門と 文化庁の著作権課もこれに吸収すれば、情報通信行政の一元化 もはかれる。社民党とも共闘できるし、自民党も反対しにくい だろう。 オバマの謎 アメリカの大統領予備選は、いつのまにかオバマがトップラン 76 池田信夫 blog 第 4 巻 ナーになったようだ。ネット賭博のオッズも、ヒラリーの 34 に対して、オバマが 63 と大差がついている( 22 時現在)。 しかし彼のどこがいいのか、正直いってよくわからない。あの ブッシュを選んだ国民が、黒人を大統領に選ぶだろうか。 そこで、アイオワでの勝利演説を聞いてみた。「変化」「希 望」「国を一つに」というキャッチフレーズを繰り返すばかり で中身はほとんどないが、演説の呼吸みたいなものは心得てい る感じだ。ニューハンプシャーの討論会でもオバマが優勢で、 ヒラリーは司会者に「世論調査では、あなたは経験豊かだが好 感度で劣る」といわれて「傷つくわ」と答えている。 まぁ選挙ってそんなもんだろう。政策の中身よりイメージで決 まるのは、どこの国でも同じだ。レッシグも、とにかく変化が 大事だという立場らしい。他方、経済学者のコメントは醒めて いて、マンキューの感想は「地球温暖化対策については全候補 者が排出権取引を支持している(経済学がわかってない)が、 一番ましなのがオバマで最悪がヒラリー」。 そこで私は、彼の公式サイトでテクノロジー政策をみてみた が、中身は「ネット中立性」とか「メディア集中排除」とか介 入主義的なにおいが強く、「知的財産権の強化」も訴えてお り、変化はあまり感じられない。経済政策をみても、「フェア ・トレード」とか最低賃金を上げろとか、伝統的な民主党の路 線だ。 意外に大きいのは、今度ヒラリーが選ばれると、ブッシュ家と 77 池田信夫 blog 第 4 巻 クリントン家が交代で最大 28 年間も大統領をやる、という 「ブッシュ=クリントン王朝」批判ではないか。これは変化の イメージとはほど遠い。もしかすると、オバマは消去法で選ば れたのかもしれない。 2008 ・ 01 ・ 08 (火) 東芝のチャンス ワーナーが HD DVD (東芝)による映画の販売を打ち切り、 ブルーレイ(ソニー・松下など)だけに絞ったことで、次世代 DVD をめぐる標準化競争は勝負がついた。すでに日本では市 場の 9 割以上、アメリカでも 7 割はブルーレイだ。勝者は誰 かって? もちろん東芝だ。 もともと次世代 DVD なんて、筋の悪い技術だ。私の 6 万円の PC でも 160GB のハードディスクがついているのに、なんで たかだか 50GB ぐらいの DVD ドライブに 10 万円も出さな きゃいけないのか。ディスクを買いに行かなくても、インター ネットで映画もダウンロードできる。音楽と違って、映像は何 回も見ることがあまりないので、ストリーミングでも十分だ。 もう DVD というものが過去の技術なのだ。 WSJ も、今回のブルーレイの「勝利」がソニーの経営にとっ てプラスになるかどうかは、まだわからないと書いている。次 世代 DVD は「過渡的な技術」であり、そのうち USB フラッ シュメモリに、そして最終的にはインターネットに取って代わ られるだろう。 CD の寿命は 25 年だが、 DVD は 10 年、そし 78 池田信夫 blog 第 4 巻 て次世代 DVD は、たかだかあと 5 年ぐらいの寿命だろう。こ ういう先の見えた市場に、コンテンツが出てくるかどうかもわ からない。 それでも、ソニーはブルーレイを出し続けるだろう。かつて ベータマックスのテープが世の中から消えても、再生機を製造 し続けたように。不幸なことに、彼らは映画部門をもっている ので、ディスクからも撤退できない。他方、松下はグーグルと 組んでネット TV を開発する。戦いは、もう「次世代の次」に 移っているのだ。 東 芝 は 、 今 回 の 「 敗 北 」 を 機 に 次 世 代 DVD か ら 撤 退 し 、 IPTV に経営資源を集中したほうがいい。松下がグーグルな ら、東芝はヤフーと提携してはどうか。 1980 年代のアメリカ では、無意味に多角化したコングロマリットが、 LBO によっ て解体・売却された。洗濯機から DVD までつくる日本の「総 合電機メーカー」も、時代遅れのコングロマリットである。こ れは「選択と集中」のチャンスなのだ。 追記: FT によれば、パラマウントも HD DVD をやめるよう だ。これで完全にゲームは終わりだろう。 2008 ・ 01 ・ 09 (水) ICPF セミナー「通信・放送の総合的な法体系に 対する通信事業者の考え方」 総務省では「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」を 79 池田信夫 blog 第 4 巻 組織し、通信法制と放送法制の統合について研究を深めてきま した。この新しい法体系によって通信と放送の融合が促進され るかどうかについては、世の中には賛否両方の意見が存在し ます。 情報通信政策フォーラム( ICPF )では月次セミナーでこの新 しい法体系について議論を深めていくことにし、 07 年 10 月 には「研究会」事務局を担当された総務省の鈴木茂樹課長を、 11 月には TBS メディア総合研究所の前川英樹社長をお招き し、それぞれのお考えを伺いました。今回は連続セミナーの第 3 回目として、ソフトバンク BB の筒井多圭志取締役にお話を していただくことになりました。 スピーカー:筒井多圭志氏(ソフトバンク BB 取締役 CTO ) モデレーター:山田肇( ICPF 事務局長・東洋大学教授) 日時: 1 月 31 日(木) 18 : 30 ~ 20 : 30 場所:東洋大学・白山校舎・ 5 号館 5201 教室 東京都文京区白山 5-28-20 (キャンパスマップ) 入場料: 2000 円 ※ ICPF 会員は無料(会場で入会できま す) 申し込みは [email protected] まで、氏名・所属を明記して e-mail をお送り下さい。 80 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 01 ・ 10 (木) 日本の政治はなぜ「変化」できないのか アメリカの大統領予備選は、ヒラリー・クリントンが土俵際で 踏みとどまり、おもしろくなったが、特に民主党の演説でうん ざりするのは "change" という言葉がやたらに出てくること だ。「変革」と訳しているメディアもあるが、これは小規模な 改良も含む幅広い概念なので、「変化」と訳したほうがいい。 内田樹氏は、これを変革と訳して「私は変革には反対」で、必 要なのは社会システムの断片(ピースミール)をとりあえず 「ちゃんと機能している」状態に保持する「ピースミール工学」 だといっているが、これはポパーの(誤った)受け売りだろう (*) 。ポパーは『歴史主義の貧困』や『開かれた社会とその敵』 で、社会主義のようなユートピア社会工学を批判し、ピース ミール社会工学を提唱したが、彼は change を否定したわけで はない。また社会工学という概念については、ハイエクが「設 計主義の一種だ」と批判し、自生的秩序を提唱した。 内田氏は「『社会を一気によくしようとする』試みは必ず失敗 する」と断定しているが、これも根拠がない。ハイエクは、議 会制度の改革を提唱した。市場では限界原理のような漸進的な 改良の積み重ねで最適化が可能だが、政治には制度変化が必要 な場合があるからだ。そしてポパーやハイエクの影響を受けた サッチャーの「保守党」政権が、戦後のイギリスではもっとも 「革命的」な変化を起こしたのは皮肉である。その結果、かつ て「英国病」に苦しみ欧州の最貧国だったイギリスは、一人あ 81 池田信夫 blog 第 4 巻 たり GDP が G8 諸国でアメリカに次いで第 2 位になった。 だから改良ですむ場合もあれば、変革が必要な場合もある。日 本の政治は戦後 60 年以上、事実上の一党独裁が続き、変革も 改良もしていないから、 Dankogai 氏もいうように、今は変 革が必要なのだ。しかし民主党を見ていると、まともな変革が できそうにもない。それは彼らの能力の問題以前に、日本の選 挙制度が欠陥だらけだからである。よく知られているのは 1 票 の格差が最大 5 倍も開いていることだが、もっと重要な問題 は、現在の選挙区が本質的な利害対立を反映していないこ とだ。 小選挙区はもちろん、比例代表もブロックという形で地域代表 になっているが、これは利害が特定の地域で完結し、その中で は均一だということを前提にしている。しかし交通機関やメ ディアの発達によって首都圏全域が一つのエリアになっている とき、小選挙区のような県議会より狭い単位の利害を代表する ことは「地元利益」への強いバイアスを生み、バラマキ政策を もたらす。これから政権を取ろうとする民主党に、そのバイア スが強いのは当然だ。 さらに深刻な問題は、一つの地域の中でも利害が均一ではない ことだ。現在の日本経済で最大の対立は、払った以上の年金を もらい、天下りなどによって戦後の高度成長の果実を「食い逃 げ」しようとする団塊以上の世代と、その逆に年金収支はマイ ナスになり、中高年の終身雇用を守る犠牲でフリーターになっ ている若い世代の世代間対立である。これは世論調査では明白 82 池田信夫 blog 第 4 巻 だが、選挙結果には反映されない。おかげで若い世代が政治に 絶望し、投票率が低くなるため、よけいに老年・農村の利益が 選挙結果に反映される・・・という悪循環になる。 これを打開する方法として、井堀利宏氏が提唱しているのが、 年齢別選挙区だ。たとえば 30 代までの有権者を青年区、 40 ~ 50 代を中年区、 60 代以上を老年区とし、地域と年齢の 2 次 元の指標で選挙区を構成するのだ。これだと多くの青年層が棄 権しても、青年区の定数が青年有権者の人口に対応しているの で、青年世代の利害を代表する政治家が選出される。今は変革 のときである。 (*) 重箱モードでいっておくと、 piecemeal は「断片的な」と いう意味の形容詞。「断片」は piece である。 2008 ・ 01 ・ 11 (金) 途上国に必要なのは「温暖化対策」ではない 日経新聞によれば、政府は今年の洞爺湖サミットの目玉とし て、発展途上国の地球温暖化対策に、 5 年間で総額 100 億ド 83 池田信夫 blog 第 4 巻 ルを無償資金協力や円借款などで援助する方針だという。この ニュースを見て思い出したのは、 2000 年の九州・沖縄サミッ トで採択された「 IT 憲章」だ。 当時は「 IT 革命」が騒がれた最中で、「 IT を目玉にしたい」 と外務省が主導して、途上国に 5 年間で 150 億ドルの「 IT 支 援」を行なうことを決めた。しかし途上国から「電力もない地 域に PC を配ってもらっても困る」と批判されたため、土壇場 で感染症対策に 30 億ドルの追加を決めた。このとき森首相 (当時)が「電力がなくても携帯電話は使える」と発言したの は有名な笑い話だ。 今度の 100 億ドルも、これと同類の話題づくりだ。途上国が 求めているのは、温暖化対策なんかではなく、医療と食料であ る。このように政府や国際機関が、費用と便益のバランスを考 えず、優先順位もつけないで政策資源をばらまく現状を、編者 ロンボルグは批判している。本書は、途上国にどんな問題があ り、それを解決するにはどれだけコストがかかるかを、 23 項 目にわけて各分野の専門家が定量的に分析している。その内容 は、たとえば 麻薬は合法化して政府が管理し、高率の課税を行ったほうがよ い。現在の麻薬による被害のほとんどは、その摂取よりも取引 にからむ犯罪で起きているからだ。この政策費用はゼロだが、 税収は世界で年間 1300 億ドルにのぼるので、これは最優先で 行なうべき政策である。 次に優先順位が高いのは、感染症対策だ。このコストは 90 億 84 池田信夫 blog 第 4 巻 ドル程度だが、便益はその 7 倍から 30 倍にのぼる。特に多く の人命がかかっていることからも、これは緊急の課題である。 地球温暖化については、その対策の便益が費用を上回るかどう かも疑わしいが、やるなら「国際的枠組」も排出権取引も必要 なく、トンあたり 50 ドルの炭素税をかければよい。温暖化の 被害が出てくるのは 50 年後なので、緊急度はもっとも低い。 だから温暖化対策を、開発援助のバラマキで行なうという発想 そのものがナンセンスだ。必要なら、途上国も炭素税をかけれ ばいいだけの話である。それ以前に、 1 兆円以上の税金の使い 道を、費用対効果も途上国の必要も考えないで、「温暖化対策 のリーダーシップをとる」という国際的な体面のために使うと いう発想が、いかにも外務省らしい。しかも「温暖化翼賛体 制」のメディアは、どこも批判しない。被害者は、納税者で ある。 追記:本書に関連する Copenhagen Consensus プロジェク トの内容は、公式サイトにある。 2008 ・ 01 ・ 12 (土) MIAU シンポジウム「ダビング 10 について考え る」 2007 年の 8 月に情報通信審議会 情報通信政策部会 デジタル ・コンテンツ流通の促進等に関する検討委員会より、「デジタ ル・コンテンツの流通の促進に向けて」という中間答申案が公 開されました。この中では地上波デジタルテレビ放送における コンテンツ保護の方式について検討が行われておりますが、委 85 池田信夫 blog 第 4 巻 員会の結論として、現在利用されているコピーワンス方式 (ムーブを 1 回)をやめて、新たに、ダビング 10 という方式 ( 1 世代コピーを 9 回とムーブを 1 回)を採用することが提案 されています。しかし、この議論については、大きく一般の人 々が影響を受ける割には、突然決まったという印象を持つ方も 少なくありません。 MIAU では、この件を利用者の立場としてどう判断すべきか について、検討の経緯の確認から、この結論による影響等を含 めて議論を行うシンポジウムを開催いたします。皆様におかれ ましては、年始の忙しい時期のイベントで誠に恐縮ではござい ますが、是非ご参加いただきたく存じますので、どうぞよろし くお願い申し上げます。 日時: 2008 年 1 月 16 日(水) 18:30-20:00 場所:世田谷文化生活センター(キャロットタワー内)5 F セミナールーム 〒 154-0004 東京都世田谷区太子堂 4-1-1 キャロット タワー 5F (地図 ) 次第 1. ダビング 10 に関する基本的な情報 a. 基幹放送の特質とその背景 池田信夫氏(上武大学大 学院教授) b. デジコン委員会-ダビング 10 への経緯概要説明 河村 真紀子氏(主婦連) 86 池田信夫 blog 第 4 巻 2. 論点整理 a. ダビング 10 運用ルールの解説 増田和夫氏(評論家) b. 米国における EPN 運用の現状 小寺信良氏( AV 機器 評論家) 3. パネルディスカッション「消費者ルールの落としどころを 探る」 モデレーター:小寺信良氏 パネリスト :上記講師の方々、他数名調整中 参加を希望される場合は、お手数ですが下記メールアドレスま でお名前・ご所属・ご連絡先メールアドレスをご連絡ください ますよう、お願い申し上げます。なお、途中参加や途中退場も 可能です。 締切は 2008 年 1 月 14 日 24 時です。 E-mail: info ◎ miau.jp (◎を @ に変えてください) 追記:前回のシンポジウムのもようが YouTube ですべて見 られる。 2008 ・ 01 ・ 14 (月) 音楽のレッスン Seth's Blog より: あなたが音楽業界(の崩壊)から学べること 87 池田信夫 blog 第 4 巻 新しいものは古いものより決してよくない、少なくとも今は 過去の業績は、将来の成功の保証にはならない コ ピ ー プ ロ テ ク シ ョ ン は 、 デ ジ タ ル 時 代 の 空 し い 夢 (pipe dream) だ インタラクティビティはコピーできない パーミッションは将来の資産である 消費者に恐怖を与えても幸福にはできない これは重要:ビジネスモデルを変えるのは、過去の勢いがある うちだ ボブ・ディランのルールを思い出せ:これはただのレコードで はなく、運動なのだ 新しいビジネスモデルが古いものほど「クリーン」でなくて も、パニックになるな 壁に書かれた言葉を読め (*) ロングテールを捨てるな デジタルの力を理解しろ 88 池田信夫 blog 第 4 巻 有名人は過小評価されている 価値は、多数から少数に行くとき、あるいはその逆のとき生ま れる 可能なときは、つねにサブスクリプションを売れコメント:こ れは音楽業界に対する教訓ではなく、他のビジネスが音楽産業 の失敗を繰り返さないための教訓である。企業に生存権はな い。消費者に見離されたビジネスは、消滅するのが資本主義の ルールだ。かつてレコードが出てきたとき演奏家の組合が反対 したのと同じ失敗を、レコード業界が繰り返しているのは、悲 しい笑い話だ。 (*) コメントで指摘された:これは旧約聖書で「悪い前兆」の 意味だが、ブログなどの「落書き」とかけている。 2008 ・ 01 ・ 15 (火) 〈海賊版〉の思想 小倉秀夫さんのブログで教えてもらった。内容は、専門家には 89 池田信夫 blog 第 4 巻 よく知られている著作権法上もっとも重要な事件のひとつ、 「ドナルドソン対ベケット訴訟」の解説だが、ここまでくわし いものは海外にもない。概要は白田秀彰『コピーライトの史的 展開』にもあるが、これは品切れなので、本書は(入手可能な 本としては)著作権の初期の歴史についての日本語で読める最 良の文献だろう。 この訴訟は、スコットランドの詩人トムソンの詩集『四季』を 出版した書店主ドナルドソンに対して、その原著を出版したロ ンドンの書店主ベケットが「コピーライトの侵害だ」として、 1774 年に起したものだ。トムソンは 1748 年に死去し、当時 の法律(アン法)で保護された「死後 14 年」を過ぎていたの で、被告は「出版は合法だ」と主張したが、原告は「コピーラ イトは永遠だ」と主張した。 ・・・などと厳密に解説すると膨大になるので、ディテールに 興味のある人は裁判記録を読んでほしいが、要は原告が三田誠 広、被告側代理人が小倉秀夫、と思えばよい。本書のおもしろ いところは、この訴訟がとても 200 年以上前の事件は思えな いことだ。いくつか引用してみよう: 原告:書店主たちの自由は、彼らの所有物に与えられている追 加的な保証から生じるものです――これを支持する以外にない のです。もしこれが文学の振興にならないというなら、みなさ ん、何が振興になるのかおうかがいしたい。 被告:書店主のひとたちはね、みなさん、ごく最近まで著者な どというものに関心はなかったのですよ。立法府に請願するた 90 池田信夫 blog 第 4 巻 めに、著者を使ったのです。自分たちの所有権を確かなものに するためにね。 [ ・・・ ] 文学の所有権などというものは、無 知な書店主らによるスキャンダラスな独占を招きますよ。ほか のひとの才能のおかげで書店主は肥え、抑圧することで書店主 は豊かになっています。 裁判官 A :法律書にこんな判例があります――首に鈴をつけ た鷹が逃げて、その鷹をつかまえたひとが、慣習法 [ コモン ロー ] にもとづいて訴えられました。著者の名前がついた本 は、首に鈴をつけた鷹のようなものです。それを海賊したひと は誰であろうと、訴えられるでしょう。 裁判官 B: 機械の発明者は、著者のように彼のアイデアを公衆 のものにしたのです。発明者が彼の機械を売ったのに、買った ひとにはそのモデルにつづくものを作る権利がないとは、聞い たことがありません。機械発明品を作る排他的な権利は、独占 禁止法で奪われています。 裁判官 C: かつて国王が印刷の権利は自分にあると主張したと き、彼はその権利を特許という形にしました。彼の独占をより 強めるために印刷業者を結びつけ、組合を作りました。その決 まりでは、組合員でない者は本を印刷してはならなかったので す。 [ ・・・ ] 考えるひとはすべて生きているかぎり自分のア イデアに権利をもつのでしょうか? 彼はいつその権利を手放 すのでしょうか? それはいつ公共のものになるのでしょうか ? [ ・・・ ] もしこの世界に人類に共有さるべきものがあると すれば、科学と学問こそが公共のものです。それらは空気や水 91 池田信夫 blog 第 4 巻 のように自由で普遍的であるべきです。そして判決は被告の勝 訴に終わり、コピーライト(著作者の権利ではなく版元の複製 権)は死後 14 年で消滅するという判例が確立した。これがそ の後の有限期間のコピーライトという概念につながったのであ る。もし、この訴訟で被告が敗訴していたら(この訴訟の前に そういう判決が出ていた)、コピーライトは財産権と同じ永久 の権利になっていただろう。 本書に紹介されている議論を読んでも、原告側(及びそれに賛 成する裁判官)の主張にはまったく説得力がない。鷹の首の鈴 というしゃれた話があるだけ、三田氏よりましなぐらいだ。他 方、被告側が「業者は既得権を守るために著者をダシに使って いる」と指摘する点も、小倉さんとそっくりだ。彼もいうよう に、法律家は 200 年以上も同じ論争を繰り返してきたのかと 思うと、彼らの怠慢に文句もいいたくなる。 私が興味をもったのは、イギリスの裁判で「それは慣習法にな い」という言葉が、ほとんど「それは憲法違反だ」という意味 で使われていることだ。慣習法=常識はどこにも書かれていな いから、こういう論争は堂々めぐりになるおそれも強いが、世 の中の常識が変わればルールを柔軟に変えることができる。 18 世紀のイギリス人の常識に、われわれは感謝しなければな らない。 もうひとつは、訴訟によって当事者が公衆の見ている法廷で論 争することが、説明責任の源泉になっているということだ。ア メリカのように「過ぎたるは及ばざるがごとし」という面もあ 92 池田信夫 blog 第 4 巻 るが、日本では訴訟が起きないため、業者も行政も密室で談合 を続けてきた。かつてはそれを壊すのは外圧だったが、これか らは消費者の集団訴訟だ。あす議論する B-CAS も独禁法違反 の疑いが強いので、公取委に告発するのも一つの手段だろう。 2008 ・ 01 ・ 16 (水) マイクロソフトが IT ゼネコンになるとき 今から 9 年前、私が W3C のメンバーだったとき、日本の会議 に松下電器のエンジニアをまねいて話を聞いたことがある。 テーマは「通信と放送の融合」。 20 年近く前からいわれ続け ていたテーマだ。ウェブとは無縁の家電メーカーをまねいたの は、彼らが初めて XML でデータ放送の規格をつくったと聞い たからだった。 ところが話を聞いて、私は疑問をもった。その「 BML 」とい うマークアップ言語は、どうみても HTML とはまったく異質 な規格だったからだ。私が「その言語は HTML との互換性は どうなってるんですか?」と質問したら、彼は「ありません。 これは放送の規格だから、通信との互換性は必要ないのです」 と答えた。今度は会場の人々が驚いた。質疑応答はこんな感じ だった: Q: 物理層からアプリケーションまでごちゃごちゃに規定され てるけど、バージョンを変更するときはどうするんですか? A: これは LSI でテレビに内蔵して供給するので、基本的に バージョンアップは考えてません。 Q. 上りは 2400bps となってるけど、これはどうやってデー 93 池田信夫 blog 第 4 巻 タを送るんですか? A. 別に電話回線を引くんですよ。送るのは YES 、 NO のデー タだけだから、 2400bps で十分。当初は、データ放送の言語 として NHK と電機メーカーは MHEG-5 というアナログの データ放送と同じ規格を使う計画で、その LSI までできていた が、土壇場で郵政省の放送行政局長が「インターネット時代な んだからインターネット技術を使え」と命じた。業界は抵抗し たが、お上には逆らえない。苦肉の策として出てきたのが、 XML を使って HTML と互換性のない言語を新たにつくるこ とだった(たしかにインターネット技術は使っている)。その 最大の理由は、 HTML にするとマイクロソフトの WebTV の 規格 (ATVEF) に市場を乗っ取られることを電機メーカーが恐 れたためだった。 この方針転換が決まったのは、 1999 年の初め。翌年から始ま る BS デジタル放送の受像機に内蔵するため、その年の秋には LSI をサンプル出荷しなければならないという信じられないス ケ ジュ ール だ っ たが 、松 下電 器 は 人 海 戦 術 と 残 業の嵐 で 、 MHEG-5 をそのまま XML に移植した新しい言語、 BML を半 年たらずでつくった。しかし当然のことながらバグだらけで、 オーサリングツールがオフコン (!) に内蔵されて 2 台 1 組で 300 万円もした。しかもマニュアルもないため、 1000 ページ 近い仕様書を読まないとコーディングできなかった。 そのころ郵政省の研究会で、こうした動きに対して一人で闘っ ていたのが、マイクロソフトの古川享会長(当時)だった。だ が四面楚歌で、ある委員からは「古川君、インターネットのよ 94 池田信夫 blog 第 4 巻 うな邪悪なものを放送の世界に持ち込まないでくれたまえ」と いわれたそうだ。 しかし時代は変わった。マイクロソフトは、ウィンドウズ Vista に B-CAS を搭載するという。 B-CAS 社という私企業 が、何の法的根拠もなくすべてのテレビを「審査」して料金を 徴収するシステムには、「非関税障壁だ」としてマイクロソフ トもインテルも反対したが、もう「外圧」の時代は去った。ア メ リカ 政府 は 日 本と の通 商問 題 に は 関 心 を も た なくな り 、 ARIB (=郵政省)と電機メーカーとテレビ局は、密室でこの 「日の丸規格」を決めてしまった。 マイクロソフトは、もう闘うのをあきらめたのだろう。彼ら は、テレビ局の幹部を引き抜いたりして、「日本の会社」にな ろうとしている。公共部門には、 IT ゼネコンから「官公需営 業 20 年」のプロがやってきて、その孫請けで稼いでいる。そ れは彼らにとっては、賢明な戦術なのだろう。おかげで「変わ れない日本」が衰退しても、マイクロソフトには知ったこと じゃない。長いものには巻かれろ、と英語でもいうじゃないか : If you can't beat them, join them! 2008 ・ 01 ・ 17 (木) B-CAS は独禁法違反である きのうの MIAU シンポジウムは、「ダビング 10 」というマニ 95 池田信夫 blog 第 4 巻 アックなテーマにもかかわらず、会場はほぼ満員だった。まも なく YouTube の公式チャンネルに映像がアップロードされ ると思うが、議論で気になったことをひとつ: 「ダビング 10 の是非論」とか「落としどころ」とかいう話に はまりこむと、この話はデッドロックになる。この泥沼は 10 年前のボタンの掛け違えから始まっており、それをいくら掛け なおしてみても、同じことの繰り返しになるからだ。そもそも なぜ無料放送に CAS がついているのかという根本的な問題か ら問い直し、これまでの経緯をいったんリセットしたほうが いい。 CAS(conditional access system) は、有料放送のシステム としてはどこにもあるが、無料放送に CAS をつけている国は 日本以外にない。 FAQ にも書いたことだが、事の起こりは、 BS デジタルを有料放送にするか無料放送にするかで民放の意 見が割れたことにある。当初はみんな強気で、有料放送でやる 予定だったので、 IT ゼネコンに委託して 100 億円かけて BCAS センターを作った。それを使って TV ショッピングをや るとか、いろんな夢を描く業者がいて、私に役員になってくれ と頼んできた企業もあった。私が「 BS デジタルは危ない」と 止めても企画会社をつくったが、やはり失敗して企画会社を清 算した。 そういう現実をみて、各局とも弱気になり、当初は無料放送で やって、視聴者が増えてから有料に切り替えようということに なった。ところが、困ったのは B-CAS センターの 100 億円を 96 池田信夫 blog 第 4 巻 どうやって回収するかである。 WOWOW だけならもともと CAS はあるので、 B-CAS は必要ない。そこで彼らが考えたの が、とりあえず B-CAS を全受像機に入れておき、有料放送に なったとき、切り替えるという方針だった。 しかし BS デジタルの出足は悪く、各社は数百億円の赤字で、 とても有料化できる情勢ではなかった。おかげで受像機の出荷 も少なく、 B-CAS は赤字を垂れ流していた。そこで彼らが考 えたのが、無料放送である地デジに B-CAS を導入するという 方針だった。これによって BS よりはるかに多くの「審査料」 が取れるからだ。しかし、無料放送に CAS を入れる大義名分 がない。そこで出てきたのが、コピーワンスによって「著作権 を守る」という理由だった。 ・・・というような調子で、間違いに間違いが重なって今日に 至ったわけだ。だから問題は、これを EPN にするかどうかと いったレベルの話ではなく、こういうおかしなしくみを作った 意思決定システムを見直すことだ。最大の問題は、これが事実 上は総務省の天下り先である ARIB によってつくられた公的な 規格で、すべてのデジタル TV に義務づけられるのに、その審 査を B-CAS 社という民間企業が独占しており、この審査に法 的根拠がないことだ。つまり B-CAS は、独禁法第 3 条で禁止 されている私的独占そのものなのだ。 (*) しかも、その B-CAS 社の社長は、初代は NHK 社会部の記者 OB 、現在は経済部の記者 OB である。非常勤取締役には、だ れでも知っている元 19 時ニュースのアナウンサーも入ってい 97 池田信夫 blog 第 4 巻 る。 B-CAS 社の役員は、 NHK の天下りポストになっている のだ。彼らは技術開発も営業活動もしないで、すべてのデジタ ル TV から「眠り口銭」を取っている。ニュースでゼネコンの 談合や公務員の天下りを批判していた彼らは、自分のやってい ることをジャーナリストとしてどう考えているのだろうか。 さらに問題なのは、番組をすべてネット配信する方針を打ち出 した BBC とは逆に、有料放送ではなく公共放送である NHK が CAS を使っていることだ。 NHK が今の曖昧な受信料制度 を正当化するには、 BBC のように「受信料制度だからこそ個 別の番組から料金をとらないでオープンに配信できる」という ならまだしも、私的な有料放送システムである CAS を使うの は矛盾している。地上波では受信料を払っていてもいなくても 見えるが、 BS では受信料を払っていないと「金を払え」とい う横断幕が出る。災害報道は公共性が高いので B-CAS なしで 放送するというが、それ以外の番組は公共性がないのか。まっ たく論理が一貫していないのだ。 NHK が本当に公共放送なら、 B-CAS はやめて BBC のように 番組をすべてネット配信すべきだ。権利者がうるさいような ら、特例法をつくってもいい。今のまま B-CAS を続けるの は、有料放送にする意思表示だとみられてもしょうがない。つ まり民営化だ。私は、こっちの選択肢もあると思うが、どっち でもない今の状態は最悪である。 いちばん簡単なのは、公取委が B-CAS 社に排除勧告を出すこ とだ。かつて公取委の経済調査委員だった者として、特殊指定 98 池田信夫 blog 第 4 巻 問題でメディアの横暴に怒る竹島委員長には、ぜひテレビ局に 鉄槌を下していただきたい。 (*) これについては、同じ第 3 条の「不当な取引制限」にあた るという意見もある。 B-CAS 社は「特許の管理事業だから独 禁法の適用除外だ」と称しているが、無料放送に CAS をつけ るのは、特許とも著作権とも無関係な違法行為である。 「通信と放送の融合」のこれから 著者(中村伊知哉・慶応大学教授)は、私の長年の友人であ る。郵政省を 10 年前に「脱出」し、今は総務省のブレーンと して「情報通信法」についての研究会の中心になっている。こ こでは、本書のコアである政策の部分について簡単にコメント しておく。 著者の専門である「コンテンツ政策」が大きな分量を占めてい るが、率直にいってよくわからない。そもそも「コンテンツ政 策なんてあるの?」と経産省のコンテンツ課の官僚でさえいう ぐらい、役所と一番なじまない分野だろう。もちろん著者はそ れを踏まえた上で、政府に何ができるか、いろいろさぐってい 99 池田信夫 blog 第 4 巻 るのだが、私は文化庁みたいに民間のじゃまをしないことが最 高の政策だと思う。その意味で重要なのは著作権なのだが、こ れは他省庁の縄張りに口を出さないという節度からか、 7 ペー ジ半しかない。 情報通信法をめぐる議論でも、メディアからの批判は「ネット コンテンツ規制の強化」に集中した。これは中間報告に誤解を まねく表現があったためで、最終報告では「インターネットに 行政は介入しない」と明記されている。しかし IP 放送は「一 般メディアサービス」に分類されて規制の対象になる。通信と 放送の境界を撤廃するといいながら、実質的には通信か放送か でコンテンツ規制の有無を決めているわけだ。これが今度の改 革案の最大の矛盾である。 私は、レイヤー別規制には基本的に賛成だが、コンテンツをレ イヤーとしてくくり出したら、それは普通の新聞・出版と同じ なのだから、総務省が規制するのはおかしい。新聞は、情報通 信法の言葉でいえば「特別メディアサービス」だが、何も規制 はないし、それで別に問題は起こっていない。それよりも放送 局に過大に割り当てられている電波を通信に開放して、地上波 放送を規制する根拠となっている「電波の稀少性」をなくすほ うが合理的だ。 インターネットについては、たしかに有害コンテンツの問題は あるが、それは行政が対応できる問題ではないので、司法的に 解決したほうがいい。情報通信法の規制対象からコンテンツを 除外し、その代わり当事者間の紛争を解決する ADR を整備し 100 池田信夫 blog 第 4 巻 てはどうだろうか。福田内閣の人気回復策として出てきた「消 費者庁」の目玉にもなるだろう。 ややこしいのは「本丸」のインフラ・レイヤーだ。最大の難関 は、いうまでもなく放送業界である。 12 月の ICPF セミナー でも、 TBS 総合研究所の前川社長は、レイヤー別規制に民放 連として反対する姿勢を強調し、「オール IP 」も許さないと いう立場だった。彼らが反対するとき「それはわれわれの既得 権を侵害する」とはいわないで「表現の自由」とか「文化を守 れ」とかいうのが特徴だから、戦術的にもコンテンツを規制対 象から外すのが得策ではないか。 情報通信法については、 31 日の ICPF セミナーでも議論する 予定だ。 2008 ・ 01 ・ 18 (金) NHK の IT リテラシー NHK の職員がインサイダー取引の容疑で、証券取引等監視委 員会の事情聴取を受けたというニュースが、きのうの 19 時 ニュースのトップを飾った。任期があと 1 週間の橋本会長は、 この 3 年間、何をやっていたのだろうか。今回の問題は、 3 年 半前の横領事件より、ある意味では深刻だ。横領はどの業界に もあるが、報道機関が情報を私的な利益のために使うという事 件は、「公共放送」の根幹にかかわるからだ。 記者会見で、石村理事は「システム上の問題以上に、倫理観が 101 池田信夫 blog 第 4 巻 なかったのが最大の原因」と語っているが、この認識は誤って いる。今回は去年 3 月 8 日の場が引ける直前に異常な値動きが あったことから、監視委が証券会社に不審な取引記録の提出を 求めたため、たまたま露見したものと思われるが、東京と岐阜 と水戸で独立に起きたらしいことからもわかるように、犯罪に つながるような情報を 20 分前に全国の職員が見ることのでき るシステム管理が間違っている。同様の事態は、これまでにも あったのではないか。 実は、この「新 NC システム」が 1988 年にできたときの最初 の設計には、私も加わった。当時、ニュース原稿を入稿の段階 からスタジオまで 100 %電子化し、紙をなくすというシステ ムは、日本では初めてで、キーボードを使えない記者から激し い反発を受けたが、それを押し切って実施した。今回の報道で 出てくる「汎用原稿」という概念も、そのとき作ったものだ。 NHK は 8 チャンネルもあるので、同じニュースを多くのメ ディアで使いまわさなければならない。それまでは、テレビ ニュースを見た関連番組の担当者が整理部に原稿をもらいに 行ったりしていたのだが、これでは非効率なので、最初に記者 が取材したことをすべて書いた汎用原稿を電子化してサーバに 入稿し、これを各メディアの編集担当者がオンラインで読ん で、それぞれの用途に合わせて編集するシステムにした。した がって複数メディアで使う汎用原稿は、放送のかなり前からオ ンラインで見えるようにしないと仕事ができない。 ただ、当時はアカウント管理が厳密にできなかったので、特ダ 102 池田信夫 blog 第 4 巻 ネなどの特殊なニュースは、汎用原稿をオンラインには出さな いでニュース原稿にした。今回の事件であきれたのは、相場に からむ( 3 時のニュースにしたのはそのため)汎用原稿を、 5000 人もの職員が見られる最低レベルのセキュリティで 3 時 前にオンライン化したことだ。 20 年前でも、そんなことはし なかった。 これはシステム管理者(編集責任者)に、基本的なリテラシー が欠けているとしか考えられない。しかも、理事がそれを個人 の倫理の問題に矮小化するとは何をかいわんやだ。 J-SOX 法 はいうに及ばず、ごく当たり前の企業の内部統制でも、性悪説 に立ってセキュリティを設計するのが基本だ。情報を裸で出し ておいて、悪用した職員だけを責めるのは、本末転倒である。 NHK は「文科系」優位の会社で、しかも中枢はほとんど( IT とは無縁の)報道が握っているので、 IT リテラシーが非常に 低い。かつては私も総合企画室にレクチャーに行ったことがあ るが、企業戦略の立案にかかわる幹部が、テレビとインター ネットの違いを理解していないのには困った。デジタル放送か ら B-CAS に至る混乱した方針も、企業の根幹にかかわるメ ディア戦略を(古いテレビ技術を守るインセンティブの強い) 技術陣に「丸投げ」しているために起きた失敗だ。 今度、着任する福地新会長は、倫理やガバナンスなどとむずか しいことをいう前に、自分たちの商売道具である IT のしくみ を職員(特に幹部)に徹底的に教育し、ネットワークとは何 か、 NHK はどういうメディア環境に置かれているのか、とい 103 池田信夫 blog 第 4 巻 う認識を叩き込む必要があろう。 追記:増田総務相が関係者全員の査問を要求したが、証拠もな しに 5000 人もの職員を犯罪者扱いするのは有害無益である。 コメントにも書いたが、まず不正な取引のログを取って合理的 な調査を行なうべきだ。 追記 2 :記者会見の詳細が産経に出ているが、驚いたのは「素 原稿から汎用化原稿にする段階で“秘”というのをデスクが外 す。汎用化原稿は5000人程度は見られる」という答だ。こ れじゃ 20 年前と同じだ。アカウントの区分もしていない。昔 は汎用原稿は報道( 800 人程度)が読めるだけで、放送後に 「資料」になってから全部局に見えるようになっていたのだが、 サーバを NHK 全体で運用するようになって、かえってセキュ リティが落ちたわけだ。これはシステム設計に問題がある。 2008 ・ 01 ・ 19 (土) NHK 職員の査問より事実確認が先だ きのうは 4 万ページビューを越え、当ブログの最高を記録し た。 NHK 職員が、多数アクセスしていると思われる。 NC シ ステムは、驚いたことに私が 20 年前に参加してつくった基本 設計ばかりか端末 (NEC5300) まで同じらしいから、私の知識 が使えるという前提で、問題を少し整理しておきたい。 NHK は来週末までに全職員 11000 人と契約社員を含む査問 を行なうことを決めたが、これは役所向けのポーズにはなって 104 池田信夫 blog 第 4 巻 も実質的な効果はない。ドタバタと自己申告の査問をやって も、証拠もなしに「私はインサイダー取引をしました」と名乗 り出てくる職員がいるはずもない。それより監視委が調べた 884 件の不審な取引の情報を入手してシステムのログと照合 し、疑わしいアクセスを絞り込んでから査問すべきだ。 そもそも基本的な事実関係がよくわからない。記者会見では、 石村理事が「 2 時 38 分から 5000 人がアクセス可能だった」 と答えているが、産経によれば、 2 時間前から「デスクなど一 部の人間」には読めたという。したがって 3 人のうち、東京の テレビニュース(整理部)は、 2 時間前からアクセスできた可 能性が高い。 テレビニュースにアクセス制限をかけると仕事にならないの で、これは第一義的には本人のモラルの問題だ。ただテレビ ニュースの中でも、当の原稿に関係のない記者が見る必要はな いので、今回のように「解禁」のある原稿は、放送までは出稿 者と担当デスク以外はアクセス禁止にするなど、もう少しきめ 細かいアカウント管理を行なうことで、かなり問題は防げるだ ろう。 もう一つは、アクセス制限しても、見出しに何と書かれていた かだ (*) 。 5300 では見出しは一覧できるので、原稿が読めな くても、見出しに両社の固有名詞が入っていれば、インサイ ダー取引の材料になる。自宅へ帰って取引したというのは、 22 分間では考えにくいので、 2 時間前から知っていた可能性 が高い。出稿された原稿のタイトルを変えないで、アクセス制 105 池田信夫 blog 第 4 巻 限だけかけていたという「頭隠して尻隠さず」の状態だった可 能性がある。 また読売によれば、水戸と岐阜のうちどちらかは、アクセス制 限のかかっている時刻にパスワードを入力して原稿を見たとい う。常識的には、地方局に解禁前の原稿へのアクセス権を与え ているとは考えられないが、与えていたとしたらシステム管理 がおかしい。最悪の場合は、パスワードが盗まれたことも考え られる。 何より問題なのは、なぜ 22 分も前にアクセス制限を解除した のかということだ。石村理事も「 5 分前でもよかった」といっ ているが、 3 時のニュースは総合テレビとラジオ第一だけなの で、汎用原稿を出すのは放送後でもいいはずだ。アクセス制限 と解除についての手続きが整理されていないのではないか。 私のいたころは、まだ端末も 100 台ぐらいしかなく、報道し か読めなかったので、それほど問題はなかったが、今は端末は 1000 台、おまけに PC からも接続できるようになっていると いうから、 5000 人全員が端末をもっているに等しい。放送前 のデリケートな情報が「中継や回線のコーディネートなどの放 送技術の人も見られる」というのは、システム設計がおか しい。 根本的な問題は、 20 年前とほとんど変わらないセキュリティ 管理のまま、アクセス範囲をどんどん広げたことだ。私のいた ころは NHK が仕様を決めたので、システムの内容を把握して 106 池田信夫 blog 第 4 巻 いたが、それをそのまま 20 年も使っているうちに、ブラック ボックスになっているのだろう。 NEC のメインフレームをま だ使っているというのも驚異的だ。システムをコテコテにカス タマイズして囲い込む「 IT ゼネコンの囚人」になっている のだ。 この調子では、局内に報道・編成・資料・経理など 6 系統も (互換性のない)コンピュータ・ネットワークがある混乱した 状態も、大して直っていないと思われる。これを機会に IT ゼ ネコンと手を切り、システムをイントラネットに統合して汎用 アプリケーションに切り替え、セキュリティ管理を見直すべき だ。「倫理」を説教するより、システムで防ぐことが第一で ある。 (*) 朝日によれば、タイトルは「外食問題」で、 3 時のニュー スのトップだったという。 2008 ・ 01 ・ 20 (日) インサイダー取引についての誤解 私の RSS リーダーには、日本のブログは 5 つしか入っていな いので、それ以外は読まないのだが、その 1 つである dankogai 氏からの TB で、また内田樹氏の変な記事を読まさ れたので、簡単に事実誤認を訂正しておく。 まず今回の NHK の事件が「モラルハザード」だというのは誤 りである。これはウィキペディアに書かれている通り、「プリ 107 池田信夫 blog 第 4 巻 ンシパル・エージェント関係において、エージェントの行動に ついて、プリンシパルが知りえない情報があることから、エー ジェントの行動に歪みが生じ、効率的な資源配分が妨げられる 現象」をさす。つまり契約の一方の当事者が、隠れて相手の利 益に反する行動をとることであり、市場にプリンシパルはいな いので、今回の事件はモラルハザードではない。 したがって以下の記事はすべてナンセンスなのだが、他にも間 違いが多い。「インサイダーはアウトサイダーとの情報差を利 用して金儲けをしてはいけないという常識」とあるが、磯崎さ んも指摘するように、これも常識ではない。そもそも今回の事 件がインサイダー取引にあたるかどうかも疑わしい。 インサイダー取引を取り締まる必要はないという説も、経済学 では有力だ。内田氏も(皮肉のつもりで)書いているとおり 「企業活動の変化を市場に先んじて察知した投資家が短期間に 莫大な利益を得るというのは合法的な経済活動」だからであ る。これも当ブログで論じたとおり、インサイダー取引は自然 法的には違法行為とはいえないし、株式以外の市場(商品先物 など)では規制されていない。「モラルハザードというのはマ ルチ商法に似ている」というのも意味不明だ。モラルハザード は、他人を「騙す」行為ではない。 内田氏は現代思想の専門家らしいが、以前のマルクスの記事と いい、ちょっと前のポパーの記事といい、文献をちゃんと読ん でいない上に、今回のように他の学問分野の専門用語を誤って 使うようでは、彼のたくさん書いている本も信頼性を問われよ 108 池田信夫 blog 第 4 巻 う。私は読んだことはないし、読む気もないが。 東京裁判 5 年前、スタンフォード大学でレッシグのやった「電波:財産 かコモンズか」というシンポジウムに参加したとき、最後に大 学の中にある模擬法廷で、デムゼッツなど 3 人の「裁判官」 が、判決の形で結論を出したのが印象的だった。英米の文化で は、裁判というのは「みんなで結論を出すゲーム」なのだ。 これに対して日本では、裁判は犯罪者をこらしめる「お裁き」 であり、有罪になった者は一生、その十字架を背負わければな らない。この違いが、東京裁判をめぐって延々と続く感情的な 論争をもたらしているのだろう。しかし私の世代には「東京裁 判史観」を憎む感情もなければ、大江健三郎氏のように子供の ころ刷り込まれた絶対平和主義もない。そろそろ戦争につい て、感情を抜きにして事実にもとづいた議論ができるように なってもいいだろう。 著者も私より 1 世代下で、どちらの立場でもない。東京裁判が 事後的な「勝者の裁き」だというのは明白だが、だからといっ 109 池田信夫 blog 第 4 巻 て全面否定はしない。東京裁判が「正義」かどうかを論じても 意味がない。それは第一義的には占領統治の一部であり、裁判 という形式をとった連合国の国際政治における安全保障政策 だったからである。当時は、国際法上は日本と連合国はまだ交 戦状態にあり、日本を無力化してふたたび連合国に宣戦しない ようにすることが、東京裁判の目的だった。 だから最大の焦点だった天皇の戦争責任についても、オースト ラリア以外は(ソ連でさえ)天皇を起訴する気はなかった。イ ギリスは「占領コストの削減にとって、天皇を戦犯として起訴 することは、重大な政治的誤りであろう」とオーストラリアに 反対した。「天皇は占領統治の道具であり、それを破壊した ら、第一次大戦でドイツの皇帝を追放したためにドイツ人がヒ トラーを求めた失敗を繰り返すことになろう」。天皇を占領コ スト削減の道具ととらえるプラグマティックな発想に、この裁 判の本質があらわれている。 だから著者の、インドのパル判事についての評価も低い。彼 は、そういう東京裁判の本質を理解できなかったため、手続き 論によって勝者の裁きを否定し、反植民地主義によって日本の 戦争を「自存自衛」のためのものとしたが、判事団の主流には まったく影響を与えることができなかった。 侵略や植民地支配がいけないというなら、弁護団も主張したよ うに、 100 年以上にわたって世界中を植民地支配したイギリ スの罪のほうがはるかに重い。 19 世紀の植民地化はいいが、 1928 年の不戦条約以後は侵略は国際法違反になった、という 110 池田信夫 blog 第 4 巻 解釈もご都合主義だ。だから論理的には東京裁判の判決は破綻 しているが、それは判決という形をとった日本の旧統治機構の 破壊なのだから、戦争の終結(サンフランシスコ条約)ととも に終わったのだ。 しかし裁判という形をとったことによる限界もあった、と私は 思う。特定の軍人や政治家だけが「戦犯」で、無垢な国民は軍 に「強制」されただけだという、東京裁判の(コスト削減のた めに便宜上つくった)図式が今日まで残り、慰安婦問題でも沖 縄問題でも、軍にすべての罪をかぶせて勧善懲悪の芝居を演じ る人がいまだに残っている。占領統治に使うため、官僚機構を 温存したのも間違いだった。それこそが日本を誤った道に導い た主犯だったからだ。 憲法も占領統治のツールにすぎなかったので、いまだにそれを 不磨の大典のように頂いているのは滑稽だ。安倍晋三氏のいう のとは違う意味で、占領統治の遺制をいまだに残す「戦後レ ジーム」を転換し、彼の祖父に代表される官僚社会主義を清算 することが、われわれの世代以下の課題だろう。 2008 ・ 01 ・ 21 (月) 資本主義はインサイダー取引である きのうのインサイダー取引についての短い記事には、予想以上 に多くのアクセスが来て、当ブログは goo のアクセスランキ ングで第 1 位になってしまった。しかしコメントなどを見て も、「お上が悪いと決めたことは悪い」と繰り返す人が多い。 111 池田信夫 blog 第 4 巻 そういう人には前の記事のリンク先を読んでもらうとして、深 刻なのはこうした過剰コンプライアンスが、政府が「もはや一 流ではない」と宣告した日本経済を三流、四流に転落させるこ とだ。 インサイダー取引を規制すべきではないという議論は、昔から ある。 50 年前にそういう本を書いた Henry Manne が最近、 その後の議論を総括しているが、それによれば、彼に寄せられ た批判のうち唯一、理論的に意味があるのは、短期で売買する デイトレーダーのような人々は、インサイダー取引で損をする 可能性があるということだ。 逆にいうと、長期保有する普通の投資家にとっては、インサイ ダー取引のメリットのほうが大きい。 Manne も引用している 有名なハイエクの論文にも書かれているように、株式の値上が りは「その企業によい材料がある」というシグナルになり、そ の株式の買いを増やして、市場を効率的にするからである。 また起業家への報酬としても、インサイダー取引は有用だ。た とえば有望な製品を開発したベンチャー企業は、他社が追随す るには 1 年以上かかるぐらい完成させてから、 IPO して製品 を発表すれば、株式の売却益でもうけることができる。公開後 でもインサイダー取引を使えば、特許や著作権で情報を守らな くても、株式市場でもうけるビジネスモデルが可能だ。 これに対して、規制の根拠となっている「インサイダー取引に よって市場への信頼が失われると、出来高が細って資金調達が 112 池田信夫 blog 第 4 巻 困難になる」という議論は、実証的に裏づけられていない。た とえば 1980 年代にアメリカで摘発された大規模なインサイ ダー取引事件によって、市場への信頼は失われたというが、株 式の出来高はずっと堅調だった。インサイダー規制を実施した 国で、それによって出来高が増えたという事実もない(くわし い実証研究のリストは Bainbridge 参照)。 「岡っ引き根性」の議論を繰り返す人々は、企業家精神という ものを理解していないのだろう。資本主義の本質は「額に汗し て働く」ことではなく、カーズナーのいうように、「だれも知 らない情報を見つけて鞘をとる」ことなのである。この意味 で、利潤の出る取引はすべてインサイダー取引だといっても よい。 他方、特許や著作権では、こうしたインサイダー情報が公知の 事実になってからも、過剰に保護している。こっちのほうがは るかに有害だ。ハイエクも「知的財産権」には反対していた。 政府も大衆も、企業家精神とかベンチャーとかいいながら、こ うした資本主義の本質を理解していないことが、日本の衰退の 根っこにあるような気がする。 2008 ・ 01 ・ 22 (火) NHK 電子化の落とし穴 当ブログは、きのうも 4 万 2000 アクセスと、最高記録を更新 した。何が起きたのか、職員にろくに説明しない(わかっても いない)経営陣に不満をもつ職員が、情報を求めてアクセスし 113 池田信夫 blog 第 4 巻 ているのだろう。けさの朝日新聞にも、当ブログの記事をベー スにしてくわしい解説が出ているが、これを読んで私もやっと 原因に気がついた。 前にも書いたように、 NHK では「汎用原稿」という各チャン ネルで共通に使える原稿をオンラインで送り、各部でニュース 原稿にする。私のころは、汎用原稿を編集してニュース原稿に していたが、最近はテレビニュースでは汎用原稿をそのまま放 送しているようだ。資料用には、別の原稿を用意しているのか もしれない( 20 年間にそれぐらいの変化はあるだろう)。 最大の違いは、実は 20 年前は 100 %電子化できず、スタジオ には紙が残ったことだ。当時、 CNN などはオンラインでプロ ンプター(カメラの上のモニター)に出しており、 NHK もそ うするつもりだったのだが、横書きの原稿は読みにくいという ので縦書きにしたところ、画面で見るとアナウンサーの目が上 下に動いて「ニワトリが餌を食ってるみたいだ」といわれ、こ こだけは紙を残さざるをえなかった。だから編集ずみのニュー ス原稿は紙で読み、スーパーなどの作成も紙でやっていた。 しかしこの記事によれば、今は「スーパーの作成やアナウン サーの下読み」も汎用原稿でやっているという。たしかに最近 はアナウンサーも下を見ないから、プロンプターも横書きにし て性能を上げたのだろう。普通はスーパーを 22 分でつくるの はむずかしいと思うが、 3 時のニュースぐらいなら、タイトル だけだから可能だ。 114 池田信夫 blog 第 4 巻 つまり、かつては特ダネ原稿はオンラインに出さないで紙ベー スで作業をしていたのが、システムの「進歩」によって本当に 100 %電子化したため、 22 分も前に汎用原稿を出さざるをえ なかったわけだ。ただ、スーパーについては普通はもっと時間 がかかるから、本当の特ダネは紙でやるだろう。スーパーも汎 用原稿でつくったのは「手抜きモード」でやった可能性が ある。 しかし、これはアカウント管理がまずい。こういう作業が必要 なら、テレビニュースとタイトルとアナウンサー席だけに見え る「ニュース原稿」というファイル属性を区分し、直接担当す る職員だけが見えるようにすべきだ。担当者は忙しいから、イ ンサイダー取引なんかする暇もない。 パスワード管理も、やはりいい加減だったようだ。岐阜の記者 は出稿した記者の内線番号を入力して解禁前の原稿を見たらし い。また、見出しは「外食問題」として中身がわからないよう に配慮されていたが、関連のスチール写真がキャプションつき でオンライン化されていたというから、やはり「頭隠して尻隠 さず」だったわけだ。 全体として、 20 年前の設計をそのまま継承し、おまけに 100 %電子化したため、汎用化を早めたことが今回の事件につな がったと思われる。原稿の分類をもっと細かくし、汎用原稿は 放送までは見せないで、作業は担当者だけのニュース原稿で やったほうがいい。アカウント管理も、出稿部とテレビニュー スの数十人が見える「秘」モードと、 8000 人以上(職員 115 池田信夫 blog 第 4 巻 5400 人+契約社員 2700 人)が見えるモードしかないという のもアバウトすぎる。直接の担当者だけが見えるような、もっ と細かい権限設定が必要だ。 この記事をみても、 20 年前と同じセキュリティ管理でやって いるのが根本的な問題だ。かつては「新 NC プロジェクト」に 各部から出向し、 1 年以上かかってシステム設計をした。プロ ジェクトのチーフだった川上 CP は、コンピュータのエクス パートだったので、当時としては世界的にも先進的なシステム ができたが、彼は名古屋放送局長を最後に退職したので、彼ほ どシステムを理解している人がいないのだろう。 今度はレガシーシステムを捨て、 NHK 全体をイントラネット でシステム統合する、全局をあげたプロジェクトをつくるべき だ。職員を査問したり説教したりするより、セキュリティ管理 を徹底することが根本的な対策である。 北朝鮮 vs. アメリカ 手嶋龍一氏は、私の知っているかぎり NHK の政治部でもっと も優秀な記者だったが、彼のフリーになって最初の作品『ウル 116 池田信夫 blog 第 4 巻 トラ・ダラー』はいただけない。北朝鮮の偽ドル印刷というネ タに意外性がない上、ストーリー展開が平板で、落ちもつまら ない。何より小説という形をとったことで、彼の取材した情報 が台なしになっている。 本書はそれを枕に使いながら、まさに小説より奇怪な偽ドル事 件の実態を描いている。私も奇異に思ったのは、 2005 年にバ ンコ・デルタ・アジア (BDA) が北朝鮮の資金洗浄を行なって いると主張するアメリカ政府の要求で資産凍結され、それに対 して北朝鮮が抗議したとき、翌年ベルリンで 2 ヶ国協議を行な い、そのあと 2007 年の 6 ヶ国協議でアメリカが急に弱腰に なったことだ。「テロリストとは交渉しない」はずのブッシュ 政権が、テロ国家と名指した国と協議し、「核査察は金融制裁 を解除しないと認めない」という筋違いの要求をのんだのは奇 妙である。何かアメリカ側に弱みがあったとしか考えられ ない。 アメリカ政府が BDA を封鎖したのは、北朝鮮の印刷している 精巧な偽札「スーパーノート」を流通させているという容疑 だったが、そういう証拠は強制捜査でも出てこなかった。むし ろスーパーノートほど精巧な偽物を北朝鮮の技術と資金力でつ くることは不可能だ、というのが専門家の一致した意見だ。特 にドイツの『フランクフルター・アルゲマイネ』のベンダー記 者の分析によれば、 2006 年、国際刑事警察機構に各国の専門家 60 人が集まって スーパーノート問題を協議した場で、アメリカ政府はそれが北 117 池田信夫 blog 第 4 巻 朝鮮製であると主張したが、説得力のある証拠を何も示すこと ができなかった。 スーパーノートは、最新の検知器で紫外線か赤外線を透過して 検査しないと判別できない。 100 ドル札の用紙は特殊なもの で、偽造防止用に微細な糸が混入され、 1/42000 インチの文 字が印刷されているが、スーパーノートはこれらをすべて忠実 に再現している。北朝鮮の紙幣にみられる貧弱な印刷技術では 不可能だ。 印刷技術もきわめて特殊で、印刷機は厳重な監視下に置かれて いるので、部外者が入手することはできない。インクも見る角 度で色の変わる特殊なもので、その製造法も秘密である。 スーパーノートが北朝鮮からの送金に使われたことは事実だ が、それは欧州に配備された最新の検知器ですぐ発覚し、今の ところ 5000 万ドルしか見つかっていない。彼らがこれを資金 源にしようとしたのなら、なぜアジアで使わないで、わざわざ 最新の検知器のある欧州で、しかも足のつく形で使ったのか。 同様の指摘は、他の専門家からも行なわれており、スーパー ノートを印刷したのが北朝鮮ではないことは、ほぼ確実と思わ れる。北朝鮮が強気に出て、アメリカが腰砕けになったのは、 これが原因だろう。では、だれが印刷したのか。ベンダー氏の 仮説は、それは CIA だという驚きべきものだ。偽札を北朝鮮 につかませ、それを謀略に利用しようとしたというのだ。 ここから先は、著者の大きな構図の話が展開されるので、あと 118 池田信夫 blog 第 4 巻 は本書を読んでいただくしかないが、私の印象では、この CIA 説はおもしろいが、決定的な証拠に欠ける。たしかに CIA は、これまで海外で数多く違法な工作を行なってきたが、 スーパーノートはかえってアメリカ政府を窮地に追い込んでし まった。もっとも CIA の謀略が失敗続きだったことも事実だ が・・・ いずれにせよ、北朝鮮担当の外交官だった著者の分析は、『ウ ルトラ・ダラー』や、それを受け売りしている佐藤優氏(彼は ロシアの専門家にすぎない)の話よりはるかに説得力があり、 おもしろい。最近の、佐藤氏を初めとするいい加減な「インテ リジェンス・ブーム」に警鐘を鳴らす意味でも重要だ。 2008 ・ 01 ・ 23 (水) オリジナリティの神話 知的財産権の権威として知られる、東大の中山信弘教授の最終 講義が、きのう行なわれた。 その中で「従来は権利者側だけだったが、情報を扱う機器の メーカーも、すべてのユーザーもプレーヤーとして登場した。 そのことを印象づけたのが、 2004 年に起こった海外向け邦楽 CD の還流(逆輸入)禁止の動きだった」というのが印象に 残った。あの騒ぎのきっかけになったのは、私が CNET に書 いたコラムだったからだ。今の MIAU のメンバーも、あのこ ろそろっていた。 119 池田信夫 blog 第 4 巻 「権利者の利益だけでなく、社会全体の利益との調和点を探る ことが必要だ」というのも当たり前のことだが、文化庁の職員 の端末の壁紙にでも大書してほしいものだ。「所有権のドグ マ」を批判した中山氏の教科書も、異例の売れ行きを見せた。 「現行の知財法体系を全面的に改めるような新体系」の研究も 始まっているようだ。確実に流れは変わっている。 「コンドルは飛んでゆく」で巨額の印税を得たポール・サイモ ンは、それをペルーに還元したわけではない。もし五線譜の記 譜法がなかったら、民謡を採譜してヒット曲にすることもでき ない。作者が 100 %オリジナルにつくった作品などというも のは存在しないのだ。「私が遠くまで見ることができるのは、 先人の肩の上に乗っているからだ」というニュートンの有名な 言葉のように、知識はすべて先人の蓄積の上に成り立っている のである。 ポズナーも指摘するように、かつて書物は、著者と印刷工と版 元の共同作業であり、シェイクスピアの作品は過去の作品の改 良版だった。著者やオリジナリティという概念は、個人がすべ てを創造するという 18 世紀のロマン主義が作り出した神話に すぎない。そしてオープンソースによって、 21 世紀の社会は シェイクスピアの時代に帰ろうとしている。 「はじめに文化ありき」と称して、作品がゼロからできたかの ように語っているのは、自分で文化を創造したことのない、既 得権にぶら下がる人々だ。市川団十郎氏は、自分で歌舞伎を書 いたのか。「初めに言葉があった。言葉は神とともにあった。 120 池田信夫 blog 第 4 巻 言葉は神であった。すべてのものは、これによってできた」と いうヨハネ伝の最初の言葉は、最初に神の言葉があり、人々は それを継承することによって世界を築いた、という彼らの意図 とは逆のことを語っているのである。 Baidu が Google を抜く方法 きょう世界第 3 位の検索エンジン、 Baidu (百度)の日本語 サイトの運用が始まり、それに合わせて中国本社の CEO 、 Robin Li 氏が来日した。そのミーティングにまねかれたので 行ってみたら、記者会見ではなく、佐々木俊尚氏や Dan 氏な ど、おなじみのブロガーばかり 10 人ほど。ブログから 1 次情 報の出る日が来たのかもしれない。 気の毒な大手メディアのために、とりあえず第一報を提供して おくと、 Li 氏は 39 歳。 NY 州立大学で修士号をとった、絵に 描いたようにハンサムな中国の新世代エリートだ。 Baidu の 中国内シェアは 70 %、世界市場シェアは 5 %で、 Google 、 Yahoo! に次ぐ。日本での戦略は、 Yahoo! などに対抗するの ではなく、「セカンド・サーチエンジン」をねらうという。特 徴は「遊ぶ」検索サービスで、動画検索や画像検索に力を入れ る。漢字文化圏どうしの強みを生かして、検索精度も上げる。 ただし「キラー・アプリ」の MP3 検索は、日本語版にはない。 質問も当然そこに集中したが、「日本では日本の著作権法に従 う」とのこと。「日本では検索エンジンそのものが違法なんで すけど。 Yahoo!Japan も goo もサーバをアメリカに置いてる けど、著作権法は属地主義だから、事業所が日本にあると違法 121 池田信夫 blog 第 4 巻 ですよ」と私がまぜかえすと、答に困っていた。「日本でうま く行く知恵はないか」というので、私が提案した思いつきは 2 つ: 日本語版で MP3 検索サービスを始める:プロバイダ責任制限 法で、著作権法違反を指摘されたら削除しなければならない が、ファイルを検索可能にすること自体は合法である (*) 。 MP3.com も、初期には DMCA で合法だった。こういうサー ビスを始めれば、世界中のメディアが注目し、 Napster のよ うに何も広告を出さなくても 3000 万ユーザーぐらい行くだ ろう。 サーバだけでなく、日本向けサービス部門も中国に置いて日本 語で MP3 検索サービスを始める:これは、今のところ中国で は合法だ。最高人民法院まで行ってどうなるかは、中国共産党 の意向しだいだが、彼らがこれを合法化すれば、 Baidu は愚 かな著作権法のもとで営業せざるをえない欧米の検索エンジン に比べて、圧倒的な優位をもつ。権利者は許諾権を放棄する代 わり、収益をシェアすればいいのだ( Baidu は現に中国で やっている)。中国共産党のウォッチャーも当ブログを読んで いると思われるので、ぜひ Baidu の MP3 検索を合法化してほ しい。中国が世界の 8 割を供給しているともいわれる海賊 DVD の映像なども検索可能になれば、 Google を抜いて世界 のナンバーワンになることも不可能ではない。ここに「蟻の一 穴」があけば、そこから 19 世紀以来のアンシャン・レジーム であるベルヌ条約が崩壊し、ウェブで「共産主義」を実現する ことも可能だ。しかもコストはゼロである。毛沢東にもできな 122 池田信夫 blog 第 4 巻 かった世界革命を Baidu がサイバースペースで実現すれば、 21 世紀は文字どおり中国の世紀になるだろう。 (*) もちろん著作権法を厳密に適用すると、検索エンジン自体 が違法だが、いくら愚かな日本の警察でも検挙できないだろ う。日本の会社はおとがめなしで Baidu だけやったら、国際 問題になる。 2008 ・ 01 ・ 24 (木) パンフレットとしての『一般理論』 いわずとしれた経済学の古典中の古典だが、これを最後まで読 んだ経済学部の学生は、 100 人に 1 人もいないだろう。まず 高い。私の学生時代までは、塩野谷九十九訳の古文みたいな分 厚い単行本しかなく、 5000 円ぐらいした。その後も同じぐら いの値段の全集版(塩野谷祐一訳)しかなく、それをソフトカ バーにしたバージョンが出たのは 1995 年。それでも 3500 円 だ。私のような貧乏学生は、丸善から出ている 500 円の原著 を読んだ。 123 池田信夫 blog 第 4 巻 東洋経済新報社は、ケインズの死後 50 年にわたって独占利潤 を得たが、そのおかげでこの重要な本が読まれずに語られた弊 害は大きい。著作権がいかに「反文化的」な制度かを示す好例 だ。今度やっとパブリックドメインになって岩波文庫に入った のはめでたいが、訳者がケインズの理論を理解しているかどう か疑わしいので、ちゃんと勉強する人は原著を読んだほうがい いだろう。 しかし原著で読んでも、非常にわかりにくい。教科書に書いて ある IS-LM みたいな明快な分析はどこにもなく、哲学的な話 が延々と書かれていて面食らう。大恐慌のさなかに政策提言と してバタバタと書かれたので、議論が未整理で曖昧なのだ。 「古典派」が間違っている例として、いろいろアドホックな不 完全性が挙げられるが、なぜそういう不均衡がずっと続くの か、という理論的説明はない。それなのに、有効需要が完全雇 用をもたらす水準と一致するのは「特殊な場合」で、一般には その必然性はない、という結論が何度も繰り返される。 要するに『一般理論』は、そのタイトルに反して、 30 年代の 特殊な状況に対応して「失業対策に政府が金を出せ」という処 方箋を書いた政治的パンフレットなのである。ケインズ自身 が、師マーシャルの追悼文で、経済学者の本業はパンフレット を書くことだとのべている: 経済学者たちは、四つ折り版の栄誉をひとりアダム・スミスだ けに任せなければならない。その日の出来事をつかみとり、パ ンフレットを風に吹き飛ばし、つねに時間の相の下にものを書 いて、たとえ不朽の名声に達することがあるにしても、それは 124 池田信夫 blog 第 4 巻 偶然によるものでなければならない。経済学は、自然科学のよ うに真理を探究する学問ではない。それは応用科学にすぎず、 政策として役に立たなければ何の価値もないのだ。国際ジャー ナルに載せるためには、定理と証明という形で論文を書かなけ ればならないが、これは茶道の作法みたいなものだ。その作法 を守らないと家元に認めてもらえないので、ポスドクのころは 一生懸命に論文を書くが、終身雇用ポストを得るとやめてしま う。そんな作法が生活の役に立たないことをみんな知っている からだ。 しかしインターネットは、そういう状況を変えつつある。 2 年 も 3 年もかけて国際ジャーナルに載せるより、本当に大事な論 文はディスカッションペーパーでウェブに出して、いろいろな 人に引用してもらったほうが有利だ。そして、いくら数学的に 優美でも、政策的に意味のない論文はウェブでは相手にされな い。これは健全な傾向だ。ケインズも言ったように、経済学は ジャーナリズムだからである。手前味噌をいわせてもらえば、 当ブログのような「パンフレット」こそ経済学者の本業かもし れない。 2008 ・ 01 ・ 25 (金) NHK 新会長への提言 NHK の福地新会長がきょう就任し、職員に「 NHK はがけっ ぷちに立っている」と訓示したそうだ。たしかに今度の事件は 深刻だが、彼は NHK がどんながけっぷちに立っているかご存 じだろうか。 125 池田信夫 blog 第 4 巻 これまでにも NHK は、何度もがけっぷちに立ってきた。最初 は 1990 年ごろ、島会長が赤字財政を立て直そうとしたとき だ。彼は報道をグローバルな 24 時間ニュースにする一方、番 組制作局をプロダクションとして切り離し、ラジオ第 2 放送や 教育テレビや衛星第 2 を廃止して「ビデオ販売に切り替える」 と言っていた。今でいえば、ネット配信だ。 動きの激しい多メディア時代には、経営に国会承認が必要な公 共放送では競争に勝てないので、 NHK 本体にはニュースと送 出機能だけを残し、実質的な制作部門は MICO (国際メディ ア・コーポレーション)が中枢となり、世界の番組を輸入する とともに世界に NHK の番組を売る、というのが島の構想だっ た。いま思えば大風呂敷にすぎた面もあるが、福地氏には当時 の経営戦略( NHK にまだ残っているだろう)を読んでみるこ とをおすすめしたい。 しかし島に左遷された海老沢氏が、 1991 年にクーデターを起 し、島とともに改革派を一掃してしまった。海老沢氏とその子 分は、メディア戦略どころかテレビも知らない派閥記者で、こ こから NHK の「失われた 13 年」が始まった。デジタル放送 も、海老沢氏が技術陣のいいなりで始め、最初は「デジタルの 伝道師」などと気取っていたが、やってみて失敗に気づいた。 今回の事件の示している NHK の最大の問題は、情報システム まで含めて、技術が NHK のテレビ技術者に丸投げになってい ることだ。彼らは個人的には優秀だが、その発想は 20 年前の IBM のメインフレーム技術者や 10 年前の NTT の「交換屋」 126 池田信夫 blog 第 4 巻 の人々と同じで、レガシーシステムをいかに延命するか、とい う角度からしかものを考えない。それが ISDB-T からコピーワ ンスに至る混乱した戦略の原因だ。 私が 9 年前に NHK の技研に職員研修にまねかれたとき、「こ れからはすべて IP になるから、地上デジタル放送なんかやめ るべきだ」といったら、質疑で出てきたのは「論理的には同感 だが、どうすれば軌道修正できると思うか」「プラットフォー ムはむしろ XML になるのではないか」といった的確なものが 多かった。当時の技研の所長も次長も「 IP に対応しないと、 われわれの食い扶持もなくなる」と言っていた。 ところが技術陣の本流は研究所ではなく、技術本部で調達や運 用を行なっている人々だ。彼らは「放送ゼネコン」と癒着し、 I 通信機を初めとする調達先に大量に天下り、そこに開発させ た機材を民生用の 10 倍ぐらいの価格で随意契約することで利 権を温存している。まず、この利権構造にメスを入れる必要が ある。技研も、民間に売却すべきだ。研究所をもっている放送 局なんか、他の国にはない。 今度のお粗末なセキュリティも、そこから派生した問題であ る。私のいたころは局内に 5 社・ 6 系統のコンピュータ・ネッ トワークがあり、たびたび「システム統合委員会」が開かれ た。私も呼ばれたが、必ず IT ゼネコンの講師が出てきて「統 合するなら当社のシステムで」とやり、それぞれに技術陣の応 援団がついていたため、 2 年間に 20 回ぐらい会議をやっただ けで何も結論は出なかった。 127 池田信夫 blog 第 4 巻 NC システムで、いまだに 20 年前と同じメインフレームを 使っているのには驚いたが、おそらく他のシステムもそう変 わっていないだろう。「ネット配信」のセンターになるはずの 川口のアーカイブのサーバに入っているのは、ベータマックス (!) の試写用映像だけで、それを東京からオンラインで見て資 料請求すると、テープをトラックで運ぶ。 60 万本の資料テー プの 90 %以上は、データ化もされていない。こんな石器時代 みたいなシステムで、ネット配信なんかできっこない。 福地会長は、まず現在の理事を総辞職させ、外部からインター ネットのわかる理事をまねくとともに CIO を設け、局内のシ ステムを報道・編成・資料・経理まですべてイントラネットに 統合すべきだ。ついでに送出も IP に統合すれば、地デジもい らなくなる。だいたい地デジのストリームも IP over WDM で局間伝送しているのだから、それを電波に変換しないで、そ のまま DSL や FTTH に流せばいいのだ。 2011 年にアナログを停波して地デジに移行できると思ってい る職員は、私の知るかぎり 1 人もいない。むしろ彼らが恐れて い る の は 、 も う 1080i が 最 新 技 術 で は な い と い う こ と だ 。 「フルハイビジョン」の液晶モニターで見ると、 MPEG 特有の ツブレがはっきり見えて、アナログより汚ない。ハリウッドが (マスター画質である) 1080p でネット配信を始めたら、地デ ジの唯一のセールスポイントである「高画質」も売り物になら ない。 今からでも遅くない。 UHF 帯はすべて政府に返納し、コー 128 池田信夫 blog 第 4 巻 デックを H.264 に変更して VHF 帯のガードバンドで地デジを やれば、中継局も視聴者のアンテナも今のままでデジタル化で きる。今までに売れた受信機には H.264 のチューナーを配布 すればよい。 UHF の中継局を全国に建てるコストよりはるか に安い。 ・・・という文章が理解できる理事も、おそらく 1 ~ 2 人しか いないだろう。賛成であれ反対であれ、この記事がわからない ような職員は、たとえ「文科系」だろうと理事にしてはいけな い。今回は、これまでのボタンの掛け違えをリセットし、古い 約束を破る最後のチャンスである。 2008 ・ 01 ・ 26 (土) 最強の経済学者 ミルトン・フリードマン 先ごろ死去したフリードマンの伝記。彼の著書をまったく読ん だことのない人には、わかりやすい入門書だが、経済学者が読 んでも得るものはないだろう。著者はジャーナリストで、フ リードマンの理論を学問的に検討してはいないからだ。彼が 20 世紀でもっとも影響の大きな経済学者の一人だったことは 129 池田信夫 blog 第 4 巻 疑いないが、彼ほど敵が多く、誤解された経済学者も少ない。 今でも、次のような見方が世間には多い: アメリカの経済がうまくいかなくなってきた 1970 年代から、 ハイエクやフリードマンといった人々がケインズを批判し、再 び古典派経済学を持ち出しました。 [ ・・・ ] 時代錯誤とも言 えるこの理論は、新古典派経済学などと言われ、今もアメリカ かぶれのエコノミストなどにもてはやされているのです。(藤 原正彦『国家の品格』 p.183 )これは徹頭徹尾でたらめであ る。ハイエクやフリードマンは、当時の主流だった新古典派に 挑戦したのであって、「古典派経済学を持ち出した」のではな い。おまけに藤原氏は、シカゴ学派と新古典派を混同している ――と私が編集者(『電波利権』と同じ担当者)に指摘した ら、新しい版では「新自由主義経済学」と訂正されたが、そん な経済学も存在しない。 こういう素人だけならまだしも、宇沢弘文氏は、私の学生のこ ろから「フリードマンがポンドの空売りをしようとして銀行に 断られ、これを聞いた師匠のフランク・ナイトが激怒して、彼 を破門した」という話をしていた(飲み屋で 10 回ぐらい聞い た)。しかしこれも、田中秀臣氏が検証しているように、宇沢 氏の作り話だ。このようにフリードマンを「保守反動」と指弾 し、ケインズのような「計画主義」を賞賛するのが、 80 年代 まで日本の「進歩的知識人」のお約束だった。 理論面でも、フリードマンは初期にはほとんど受け入れられな かった。名著『資本主義と自由』も、出版された当時は酷評さ れたし、彼の提唱した通貨供給の「*%ルール」を採用する中 130 池田信夫 blog 第 4 巻 央銀行もなかった。このルールの有効性は理論的にも実証的に も疑わしく、この意味で彼は「マネタリスト」としては成功し なかった。彼の最大の功績は、 1968 年に発表した「自然失業 率」の理論である (*) 。これは大論争を呼んだが、「財政政策 は長期的には無効だ」という彼の理論は、その後の歴史によっ て証明され、ケインズ理論は葬られた。 ・・・と思っていたら、 FRB のバーナンキ議長は、先週の議 会証言で財政政策が必要だとのべ、ブッシュ政権は 1500 億ド ルの景気対策を発表した。これは選挙向けの人気取りに、バー ナンキが迎合したという印象が強い。一昨日の記事でもふれた ように、ケインズの『一般理論』も、失業対策を求める政治家 のための理論武装だった。しかしクルーグマンとマンキューの 意見が珍しく一致するように、財政政策というのは、他の政策 がきかないときの「やけくそ戦略」でしかない。日本でも、こ れをまねする政治家が出てこないことを祈りたい。 追記: Reinhart-Rogoff は、今回のサブプライム危機が 90 年代の日本の金融危機と似ていると指摘している。かつて「イ ンフレ目標を設定しない日銀はバカだ」と言い放ったバーナン キはどうするのだろうか。彼の尻馬に乗って日銀総裁を罵倒し ていたリフレ派も、自分の言論に責任をとってほしいものだ。 (*) この理論のわかりやすい説明が、 1976 年のノーベル賞受 賞講演にある。 131 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 01 ・ 27 (日) 日銀総裁には民間人を 日銀総裁をめぐる政界工作が活発になっている。焦点は、財務 省出身の武藤副総裁の昇格を民主党が認めるかどうかだ。私 は、かつて彼が主計局にいたとき、取材で会ったこともある が、個人的には頭脳明晰な人格者で、人望もある。しかし残念 ながら、彼が総裁に就任することは望ましくないと思う。 1990 年代の金融政策の失敗の原因は、大蔵省と日銀の意思決 定の齟齬だった。特に大きな岐路は、 1993 年に金融検査で経 営破綻が判明した兵庫銀行をめぐって、日銀が「平成銀行」と いう受け皿金融機関をつくり、公的資金を注入して破綻処理し ようとした案を、大蔵省の寺村信行銀行局長が「今はタイミン グが悪い」といってつぶしたことだ。 この結果、兵銀の処理を先送りしているうちに、 1995 年に東 京協和・安全の二信組問題が表面化してしまい、受け皿銀行 (東京共同銀行)のスキームを二信組に適用せざるをえなく なった。ところが、この二信組はイ・アイ・イーの高橋治則の 「貯金箱」といわれ、 2 人の大蔵官僚が過剰接待を受けていた 事実が発覚したため、公的資金による破綻処理に対する批判が 強まった。 1995 年の 1 月には阪神大震災が起き、これが兵銀の命取りに なったので、せめてこのとき「震災緊急措置」として兵銀の破 綻処理を先にしておけばよかったのだが、受け皿銀行方式が最 132 池田信夫 blog 第 4 巻 初に「つぶして当然」(武村蔵相)の二信組に適用されたた め、公的資金注入に対する世論や野党の反発が強まり、危機が 長期化して損害が拡大する結果になった。 このように日本の不良債権処理が混乱した最大の原因は、破綻 処理を行なおうとする日銀を大蔵省が妨害し続けたことだ。だ から財政と金融の分離が行なわれたのである。それを今度また 「たすきがけ人事」に戻すと、次に危機が起きたとき(それは 遠くないかもしれない)、また同じような失敗の原因になる。 日銀の独立性を守り、金融危機に迅速に対応するため、武藤氏 の昇格は避け、グリーンスパンやバーナンキのような民間人を 起用することが望ましい。 追記:「インフレ目標さえ設ければ日銀総裁人事は重要じゃな い」と主張するリフレ教条主義者もいるようだが、上にのべた ように金融政策の目標も政策手段も多次元であり、物価上昇率 だけでは判断できない。総裁人事は、きわめて重要である。 2008 ・ 01 ・ 28 (月) 検索オプション グーグルのアルゴリズムが最近、少し変わったようだ。昔は妙 に古いサイトが上位にランクされたが、最近は新しいものを優 先するようになったらしい。それでも、たとえば「コア CPI 」 と入力すると、 2005 年の指数がトップに表示されたりする。 昔グーグルが登場したころ、それまでの検索エンジンにあった 133 池田信夫 blog 第 4 巻 「日付順」「国別」などの検索オプションが一切なく、「これ が無条件にベストの検索結果だ」というのがさわやかな感じも あったのだが、特に経済ニュースは、これでは不便だ。さらに 困ったことに、他の検索エンジンも右にならえになってしまっ た。ブログ検索では、どこのサイトも日付順が既定値になって いるのに、これは奇妙な習慣だ。 Baidu が日付順オプション をつければ、差別化できるだろう。 まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするの か Dan 氏のところには訳本が届いたようだが、私は原著しか もっていないので、それをもとに書く。したがって例によっ て、これは書評ではない(書評は 2/25 発売の週刊ダイヤモン ドに書く予定)。 原著は 2004 年に出て大反響を読んだが、同じ著者のこれを上 回る傑作、 Black Swan が出たあと訳本が出たのは残念だ。 本書の議論は Black Swan で深められているので、 1 冊読む なら、そっちを読んだ方がいい。実は、本書は別の版元で最後 まで訳したのだが、あまりにも訳がひどくて廃棄され、ダイヤ 134 池田信夫 blog 第 4 巻 モンド社でやりなおしたという経緯がある。 ここでは、 1 点だけコメントしておく。それは著者の議論のコ アになっている素朴ポパー主義だ。ポパーについては、当ブロ グで私が批判すると、アマチュアから粘着的なコメントが来る が、もはや見捨てられた過去の哲学者であることは世界の常識 だ。著者もそれを前提にしているのだが、彼はあえてポパーの 反証主義を文字どおり実行する。つまり 1 度でも反証された理 論はすべて棄却するのである。 そうすると当然のことながら、すべての経済理論も統計的推計 も棄却される。そこから先、どうやって相場を読むかというの が本論なのだが、ここでは省く(本を読んでください)。興味 あるのは、著者が科学哲学における通約不可能性理論と同じ結 論に達していることだ。彼の議論を論理的につきつめると、 ファイヤアーベントのいうように、すべての科学理論は宗教の 一種であり、客観的知識なんて存在しない、という知的アナー キズムになる。 これは英米の分析哲学業界ではひんしゅくを買ったが、フラン スでは受けた。それはデリダやドゥルーズなどの不可知論と、 実質的に同じだからである。おもしろいことに、最先端の物理 学のリーダー、サスキンドも同じ意見だ。彼は反証主義を否定 して「科学的真理というのは科学者集団の主観的コンセンサス にすぎない」と主張し、この意味で神学と物理学に本質的な差 はないと認めている。 135 池田信夫 blog 第 4 巻 この問題の根源には、有名なヒュームの問題がある。あなたが これまでに見たすべての白鳥が白かったとしても、そこから 「すべての白鳥は白い」という結論を出すことはできない。明 日あなたが黒い白鳥に出会う可能性を排除できないからだ。し たがって帰納の論理は、存在しえない。あなたが未来を正しく 予測するためにもっとも重要なのは、それが不可能であるとい う事実を知ることなのだ。 業務連絡:大学は来週から休みに入るので、献本は ICPF か自 宅にお願いします。自宅の住所は、大手メディアのデータベー スには登録されていると思いますが、右記の連絡先にメールを いただけばお知らせします。 追記: Black Swan の版権も、ダイヤモンド社が取ったそう だ。いまだに完璧に反証された神学理論を護持している経済学 者には、両方とも必読書だ。著者の結論は「ハイエクを読 め」。 2008 ・ 01 ・ 29 (火) 天羽優子氏の記事についての公開質問状 山形大学学長 結城章夫様 私は、上武大学大学院で教員をしている池田信夫というもので す。きょう山形大学の教員、天羽優子氏の記事に対して電子 メールで、私を中傷する記事を削除するよう要求したところ、 彼女はそれに回答せず、私信を山形大学のウェブサイトで公開 136 池田信夫 blog 第 4 巻 しました。 http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index. php?logid=7608 これは記事を削除する意思がないものとみなし、学長に質問し ます: 1 .山形大学のサイトで、他人を根拠なく「名誉毀損」と中傷 することを、学長としてどうお考えになりますか。法務担当者 なり顧問弁護士にお聞きになればわかりますが、「間抜け」と いう表現で名誉毀損が成立することはありえません。この天羽 氏の記事こそ、私が名誉毀損という犯罪を行なったかのような 印象を与える、名誉毀損行為だと考えますが、いかがでしょ うか。 2 .また山形大学のサイトで、他人の私信を無断で公開するこ とについて、どうお考えになりますか。こういうことを許す と、一般の研究者も山形大学の教員に電子メールを出すことが できなくなり、研究活動に支障をきたすと私は考えますが、い かがでしょうか。 この書簡は、下記の私のブログで公開します。回答をお待ちし ております。 池田信夫 上武大学大学院経営管理研究科 137 池田信夫 blog 第 4 巻 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo もはや一流ではない日本経済──諸悪の根源は 「家父長主義」にあり Ascii.jp に毎週連載するコラム「サイバーリバタリアン」の第 1 回が公開された・・・とだけ書くのも芸がないので、脚注を 書いておこう。 この話のネタ元は、レッシグの『 CODE2.0 』の訳本が 9 年ぶ りに出たことだが、内容はほとんど変わっていない(訳文もあ いかわらず下品だ)。初版の出たとき、多くの人々が(私も含 めて)批判した介入主義も変わっていない。特に「電話回線を 規制して新規参入させろ」という彼の主張に鼓舞されて多くの CLEC がブロードバンドに参入したが、 IT バブル崩壊ととも に全滅した。 最近の彼らの「ネット中立性」を求める主張(オバマも政策に 掲げている)も、「問題をさがしている答」だ。レッシグのよ うに「正しい政府」をナイーブに信じることのできるアメリカ は幸福な国だと思ったが、最近は彼も考えを変えて、政府の意 思決定がいかに歪んでいるかを研究しているようだ。 138 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 01 ・ 30 (水) 新左翼とは何だったのか 著者は、いわゆるブント日向派(荒派)の元委員長であり、新 左翼に(去年やっと)見切りをつけて、今は「環境運動」を やっているそうだ。日向派の教祖は廣松渉だったので、東大駒 場にはたくさんいた。理屈とビラまきはうまいが、武装闘争は からきしだめで、そのうち革マルに追い散らされた。 そういう当事者が語るのだから、新左翼のおかした誤りについ てちゃんと総括するのかと思えば、まるで他人事のように 60 年ブント以降の歴史を解説するだけ。あげくの果てには「共産 主義各国の崩壊は、ハイエク流にいえば設計主義の破産であ り、自生的秩序に反したからだ」。 30 年も党派を率いてきた 委員長が、こんな(半世紀以上前からわかりきっていた)総括 をするのでは、彼の言葉を信じて人生を棒に振った数百人の党 員が泣くだろう。 あとの解説は、著者と同世代の人々には無価値だが、今の若い 世代には「サヨクのおじいさんたちって、こんなバカなこと大 真面目にやってたんだ」という悲喜劇としては、けっこう笑え 139 池田信夫 blog 第 4 巻 るだろう。中でも致命的な誤りは、著者も指摘するように、内 ゲバだった。私は党派とは無関係だったが、私のいた駒場の サークルでは、部員 10 人中 4 人が(革マルまたはそれと誤認 されて)内ゲバで殺された。当時「この報復は絶対する」と 言っていた革マルの活動家が、今は東大教授になっている。彼 は、自分の過去の行動をどう総括しているのだろうか。 インターネットを生み出した「サイバーリバタリアン」は、実 はハイエクやフリードマンとは対極にある、 60 年代の対抗文 化 か ら 出 て き た も の だ 。 John Perry Barlow や John Gilmore などは、学生運動でドロップアウトしたヒッピーで ある。それは政治運動としてはナンセンスだったが、彼らがイ ンターネットという「トロイの木馬」に忍び込ませたラディカ ルな自由主義のウイルスは、今や世界中に広がり、資本主義を 食い尽くそうとしている。 それに比べて、日本の左翼は何も生み出さず、またぞろ「環境 保護」という名のパターナリズムに活路を求めている。就職氷 河期世代も「希望は戦争」というだけで、現実的な力にはなら ない。民主党にいたっては、支離滅裂なポピュリズム政党に化 けてしまった。日本が変われない理由は、ここにもあるのだ ろう。 140 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 01 ・ 31 (木) Roger Norrington ノリントン指揮、シュトゥットガルト放送響 (SWR) のコン サート(サントリーホール)を聞いた。メインは、メンデルス ゾーンのバイオリン協奏曲とベートーヴェンの交響曲第 3 番。 メンデルスゾーンは・・・だったが、ベートーヴェンは相変わ らず元気で、安心した。 20 年前、古楽器で小編成の London Classical Players を率いて、超スピードのベートーヴェンで 世界に衝撃を与えた彼も、今年は 74 歳。さすがに往年の切れ 味はないが、楽団員までリラックスして楽しそうに演奏してい たのはよかった。 彼が LCP でデビューしたときは、国内盤さえ出なかった。も ちろん『レコード芸術』なども無視。小林秀雄以来の「泰西名 曲」をあがめて「楽聖」を絶賛する御用批評家たちにとって は、ベートーヴェンの指定したメトロノームを逆用して従来の 重々しい演奏をぶち壊すノリントンのアプローチは、我慢でき なかったのだろう。国内に情報がないので、ファンが Kanzaki.com というノリントン専門サイトまで作った。 その後、 SWR で常識的な編成にしてからは国内盤も出るよう になり、 2003 年にはレコード・アカデミー賞を受賞。「『演 141 池田信夫 blog 第 4 巻 奏新時代!』とかいう評者のコメントが今更で笑いを誘いま す」と神崎氏は書いている。しかし演奏としては、 LCP の全 集のほうが今でもフレッシュだ。 5 枚組で 4000 円強という バーゲン価格で出ているので、こっちをおすすめする。ただ癖 が強いので、万人向けではない。ベルリオーズの「幻想交響 曲」やメンデルスゾーンの「イタリア」はよかったが、モー ツァルトはぱっとしない。特に「魔笛」は最悪だった(いずれ も LCP )。 SWR になっても、ノリントンのアプローチは基本的に変わら ない。それは、ベートーヴェンを「楽しむ」という姿勢だ。 モーツァルトまでの音楽は貴族のための「大衆芸術」だった が、ベートーヴェン以降は近代的な「純粋芸術」として、あり がたく鑑賞するものだ――と誰もが思い込んでいたが、彼はそ の通念を破壊したのだ。 Authentic という建て前だが、もし ベートーヴェンが聞いたら怒るだろう。これは、あくまでも 20 世紀の演奏である。 NHK の経営委員も総辞職せよ NHK の経営委員、菅原明子氏が 1 億 5000 万円の脱税を国税 当局から指摘され、辞任した。 彼女の経営する菅原研究所は、科学的根拠の疑わしい「マイナ スイオン」でもうけている会社だ。彼女の「マハリシ国際大学 社会心理学科客員教授」なる肩書きについても、大学の存在そ のものが疑問視されている。今回の会長選びでは、彼女は「古 森経営委員長の運営が独断的だ」として記者会見を開き、元日 142 池田信夫 blog 第 4 巻 銀副総裁の藤原作弥氏を本人の承諾もないまま推薦したが、あ とになって彼が NHK の内規で副会長になれない(過去 1 年以 内に新聞社の役員を歴任)ことが判明して撤回した。また歌手 である夫を紅白歌合戦に出場させようとした事件も報道さ れた。 問題は、こんないかがわしい人物が、なぜ 5 年以上(最古参 の)経営委員をつとめてきたのかということだ。 NHK の経営 委員は地域代表になっており、各地区の管内担当放送局(近畿 なら大阪)が推薦して決まるが、女性委員の比率は「おおむね 2 割以上」というのが不文律で、今は経営委員 12 人中、 4 人 が女性だ。これは役所の審議会などでも同じで、このため能力 とは無関係に、特定の(役所のいうことをよくきく)女性が多 くの審議会をかけもちしている。 要するに、 NHK の経営委員なんて何もしない名誉職だったか ら、こういう地域代表と affirmative action で無能な委員を 集めても、何の支障もなかったわけだ。特に地方の利害が強く 反映されるため、 NHK 合理化の決め手である地方局の整理・ 統合が進まない。理事は全員が辞表を出したが、何もしてこな かった経営委員こそ経営責任をとって、古森委員長以外はやめ るのが当然だ。そして地域代表もやめ、男女比も関係なく、経 営感覚のある民間の経営者を入れるべきである。 143 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 02 ・ 01 (金) NTT の自縛 知られざる NGN 構想の裏側 日経コミュニケーション編集部による、 NTT レポートの最新 版。前回の本でも少し出ていた NGN 批判が、今回は主要な テーマになり、ほとんど全面否定に近い。私も週刊エコノミス トに書いたように、ほぼ同じ意見だ。というか、肯定的な人を さがすほうがむずかしい。 NTT の経営陣も、さすがに情勢の変化に気づいて、 B フレッ ツとまったく別の NGN をつくるのではなく、フレッツ網を拡 張 する 方向 で 検 討し 始め たよ う だ 。 し か し 最 大 の問題 は 、 NGN のコンセプトがはっきりしないことだ。これには大別し て、次の 4 つの要素技術が含まれている: IP IMS IPv6 FTTH このうち、世界共通に NGN として認められているの は、 IP だけだ。これは BT の「 21 世紀ネットワーク」を初 144 池田信夫 blog 第 4 巻 め、欧州のキャリアが先行して進めており、 NTT も PSTN を 廃棄する目標を明示し、 all-IP への移行をむしろ速めるべき だ。これは大幅な経費の節減(したがって料金低下)になり、 株主にもユーザーにも説明しやすい。 しかし IMS は、もともと PSTN の課金システムを IP 上で再構 築するための閉域網で、 IETF などから「エンドユーザーが オープンにつながる E2E の思想に反する」という批判が強い。 FMC を実現するというセールスポイントも、 Skype のような 無料電話がある今日では、魅力に乏しい。本書も指摘するよう に、 NTT グループ内でも、肝心のドコモが FMC に積極的で はない。 IPv6 については、 RFC として採択されてから 10 年たっても、 サポートするサイトは世界の 1/50000 。 IPv4 に代わるグ ローバルアドレスになることはありえない。 v4 は NAT を使 い、市場メカニズムを活用すれば永遠に延命できる。本書も指 摘するように、フレッツ網で必要のない v6 を使っていること がネットワークを複雑にし、 IP 電話のダウンの原因となった。 v6 はオプションにすべきだ。 FTTH は NGN とは無関係の技術であり、デモで光ファイ バーばかり前面に出るのは NGN のコンセプトを混乱させてい る。「 2010 年までに 3000 万世帯」という目標は「 2000 万 世帯」にトーンダウンしたが、残りの 4000 万世帯はどうする のだろうか。両者が併存するかぎり、保守費用などは大して変 わらないので、急ぐ必要はない。 BT など欧州のキャリアも IP 145 池田信夫 blog 第 4 巻 化は進めているが、これは DSL ベースだ。 NTT も、光にこ だわらないで all-IP 化に経営資源を集中したほうが得策ではな いか。 アンバンドル規制からプラットフォーム競争へ NGN にも関連するが、きのうの ICPF セミナーの筒井多圭志 さんの話は、今もめている 8 分岐問題で、通信業界以外の人に はほとんど理解できなかったと思うので、少し補足しておく。 彼は、この問題をコンテスタビリティの概念で語ったが、これ はミスリーディングだ。これは OECD の定義にもあるように、 参入障壁がない すべての企業が同じ技術にアクセスできる 完全情報がある 参入者は自由に退出できるという条件で、 NTT が 8 分岐で貸 せば、この定義は満たす。ソフトバンクなどが問題にしている のは、「 8 分岐で借りても客が 8 人とれない」という別の問題 なので、これをコンテスタビリティの問題として論じるのは混 乱のもとだ。 経済学業界では、コンテスタビリティ理論というのは、理屈の 上では明快なので 20 年ぐらい前に流行したが、実際の役に立 たないので、最近はあまり使われない。この理論を教科書どお り適用したのがアンバンドル規制だが、欧米では(一部の小国 146 池田信夫 blog 第 4 巻 を除いて)失敗した、というのが一般的な評価だ。特にアメリ カの 1996 年電気通信法では、これを信じて参入した CLEC が全滅した。 くわしいことは 5 年前の論文に書いたが、要するにホールド アップする材料は論理的には無限にあるので、 UNE(unbundled network element) を厳密に定義すること は不可能なのだ。これは不完備契約理論のありふれた応用問題 で、そこに政府が介入しても、インカンバントはいくらでもボ トルネックを作り出せる。アメリカの ILEC は「株主のために 徹底的に CLEC の参入を妨害する」と公言して訴訟を起し、 FCC が負けた。 UNE 規制が唯一、成功したのが日本だが、それは NTT が半 国営で、政府がホールドアップしないよう(実質的に)命令し たからだ。これは(銅線の償却の終わった) DSL のときは有 効だったが、 FTTH では筋が通らないし、「株主価値」を掲 げる NTT も今度はゆずらないだろう。光ファイバーの分岐に まで政府が介入する micromanagement は、世界にも例がな く、通信規制を撤廃する方向に逆行する。 それより本質的な問題は、 FTTH って本当に必要なのか、と いうことだ。 EU 委員会で話を聞いたとき、驚いたのは、彼ら の 統 計 に FTTH と い う 項 目 が な い こ と だ 。 欧 州 で は 、 FTTH(FTTP) は業務用のインフラで、銅線に代わるものと は考えられていない。銅線は接続点さえ補修すれば半永久的に 使えるし、 VDSL は 100Mbps 以上出る。ムーアの法則が、 147 池田信夫 blog 第 4 巻 FTTH を無意味にする可能性もある。 コンテスタビリティはハーバード学派の理論で、シカゴ学派は (前にも紹介したカーズナーのように)この概念そのものを否 定し、参入が自由であるかぎり独占を規制する必要はないと考 える。資源配分の効率なんてどうでもいい(計測もできない) 問題で、大事なのはイノベーションなのだ。それを証明したの が、他ならぬソフトバンクである。 イノベーションが生まれるために重要なのは、政府が通信規制 から退場し、 NTT を完全民営化し、ガラパゴス化した通信業 界をグローバルな競争にさらす制度設計だ。そのためには電波 を全面的に開放し、有線 / 無線のプラットフォーム競争を実現 する「電波ビッグバン」が必要だと思う。これについては、 3 月 13 日に予定している ICPF シンポジウムで議論したい。 追記:きのうは磯崎さんも来ていたようだ。 FTTH の会計の 部分は、私にはよくわからなかったので、意見を聞いてみた かった。 追記 2 : VDSL のリンクを変更した。 "VDSL 2" はまだ実験 段階だが、最大 100Mbps で 12000 フィートまで届く。ムー アの法則の破壊力は、いつもレガシー業者の想像力を超えるの である。 追記 3 :セミナーの議事録を ICPF のサイトで公開した。 148 池田信夫 blog 第 4 巻 gooID について 当ブログも、アクセスが月間 100 万 PV を超え、個人で管理で きる限界に近づいています。特に、多いときは 1 つの記事に 100 以上くるコメントの処理に時間と手間をとられるように なったので、今後は gooID でログインしないとコメントでき ない仕様にしました。その代わり、事前承認はしません。もち ろん公開後に不適切と判断したコメントは削除し、常習犯の ID は書き込み禁止にします。 すでに gooID をもっている人は、何もしなくてもコメントで き、ただちに公開されます。 ID は表示されませんが、私には 通 知 さ れ る の で 、 名 前 と し て ID を 書 い て く だ さ い (*) 。 "Unknown" は削除します。 gooID は Yahoo! 、 Google に次 いで多く、新たに取得するのも容易です。これによって口汚な いコメントをしたら自分の ID が汚れるという reputation を 意識するようになるでしょうが、確信犯は防げないので、どの 程度、効果があるかは、やってみないとわかりません。ただ 「実名か匿名か」という不毛な論争の妥協点になる可能性もあ るので、テストしてみます。 私は、実名や特定の ID を法的に強制することには反対です。 OpenID のようなシステムを多くのサービスが採用することに よって「自生的秩序」が形成されることが望ましいと思います が、今のところ OpenID はまだマイナーなので、 gooID で やってみます。かえってノイズが増えるようなら、やめます。 なお、 TB は今まで通り承認が必要です。 149 池田信夫 blog 第 4 巻 追記: 1 月末から Yahoo!Japan も OpenID に対応したようで す。 goo も対応したら、それに変更するかもしれない。今は 試行です。 (*) 名前については、 goo のシステムに問題があるので、 ID を必須にするのはやめましたが、 "Unknown" とか " 通りすが り " などは削除します。 2008 ・ 02 ・ 02 (土) あなたの知的生産性を 10 倍上げる法 ・・・といったアンケートが、このごろよく来る。「アルファ ブロガーになる秘訣は?」「おすすめのブログは?」といった 類だ。私はアルファブロガーだとも思っていないし、そうなり たいとも思わない。ただ思いつきを忘れないうちにメモしてい るだけで、日本のブログもほとんど読まない。こういうアン ケートには一切こたえないので、今後は送らないでください。 その類のハウツー本の典型が、本書である(画像はクリッカブ ルになっていない)。ベストセラーというのは下らない本と相 150 池田信夫 blog 第 4 巻 場が決まっているが、本書も例外ではない。そもそも、こうい うタイトルをつける神経が信じられない。これは著者(勝間和 代氏)の知的生産の効率が他人の 10 倍だということを前提に しているようだが、それが本当かどうかは、彼女の本を読んで みればわかる。 たとえば『お金は銀行に預けるな』は、マルキールの有名な教 科書のダイジェスト版だ。アクティブファンドよりインデック スを買えといった話も、マルキールが 30 年以上前に明らかに し、最新版では部分的に撤回した。こういう新書を書くには、 「知的生産術」なんか必要なく、マルキールの本を著作権法に ふれないように薄めて書き直せばいい。たしかに、これなら 「効率は 10 倍」だろう。 こういう「頭のよくなる本」とか「速読術」の類は、いつの時 代にもベストセラーになる。その中身も、半世紀ぐらい前から 同じだが、それでも売れるのは、普通のサラリーマンが自分の 生産性の低さを痛感しているからだろう。ただ本当に普通の人 の 10 倍以上の才能がある人の書いた本には、学ぶべきものが ある。たとえば谷崎潤一郎『文章読本』は、日本語論としては 見事な古典だ。 しかし谷崎の本を読んでも、あなたの文章が 10 倍うまくなる ことはありえない。彼の小説を生んだのは、その才能だからで ある。私も、梅棹忠夫『知的生産の技術』をまねて「京大カー ド」をたくさん作ったこともあるし、野口悠紀雄『「超」整理 法』をまねてファイル整理をしたこともあるが、続かな 151 池田信夫 blog 第 4 巻 かった。 要するに、知的生産の技術というのは、その人の職業やライフ スタイルや知的水準などに依存する( M. ポラニーのいう)個 人的知識であり、すべての人の生産性を 10 倍に上げる万能の 特効薬なんかないのだ。特にファイナンスについては、一般論 は何の役にも立たない(役に立つなら、経済学者はみんな大富 豪になっているだろう)。知的生産性を上げるためにもっとも 重要なのは、こういうお手軽なハウツー本やマスコミの通念を 信じないで、自分の頭で徹底的に考えることである。 2008 ・ 02 ・ 03 (日) 情報通信革命と日本企業 NTT 出版から出した私の修士論文 (1997) が、絶版になって 久しい。古本では入手できるようだが、最近、古い PC を捨て るときファイルを整理していたら、その LaTeX ファイルが出 て き た の で 、 コ ン パ イ ル し て み た 。 PDF フ ァ イ ル で 、 約 800KB 。索引が抜けているほか、少しバグがあるが、ほぼ全 文( 192 ページ)が復元できた。 152 池田信夫 blog 第 4 巻 これは最近、藤本隆宏氏などが言っているモジュール化の概念 を、日本で初めて( Baldwin-Clark とは独立に)提示し、契 約理論で説明したもので、日経図書文化賞の候補になった。戦 前からの日本企業のコーポレート・ガバナンスをゲーム理論で 分析した「歴史的制度分析」の一種ともいえる。日本の「伝統 的労使関係」と思われているのは 1960 年代以降に形成された もので、「日本人はすり合わせじゃないとだめだ」とか「終身 雇用は日本の文化だ」などというのは神話である。 そうした労使関係や系列関係が高い効率を発揮するのは、生産 要素の補完性が高い場合にかぎられ、工程がモジュール化して 独立性が高まり、中間財のグローバルな市場が形成されている 情報通信産業には、こうした日本型企業組織は適していない― ―というメッセージは、今でも古くなっていないと思うので、 cc ライセンス(著者名表示・非営利)で公開する。かなり専 門的だが、数式を飛ばしても読めるように書いた。 追記:コメントで教えてもらって、タイトルと目次つきの改訂 版をつくり、本文の誤記を修正した (12:50) 。索引はできてい ないが、 PDF ファイルで検索したほうが速い。 153 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 02 ・ 05 (火) 占領と改革 安倍晋三氏の「戦後レジームからの脱却」論は、あえなく消え てしまったが、今の福田内閣の迷走ぶりを見ていると、二院制 の欠陥を含めて、やはり現在の憲法の問題点を感じないわけに はいかない。その意味で、占領期を見直す本書のねらいは いい。 しかし「はじめに」に出てくる一覧表に、まず唖然とする。著 者によれば、日本がいま迫られている選択は、「アメリカを中 心とする帝国、社会的には市場全体主義」か「アジアの安全共 同体、非営利・非政府の協同主義経済」かだという。非営利の 経済とはどういうものか知らないが、たぶん社会主義という言 葉を使うのが恥ずかしいのだろう。もちろん著者は後者が望ま しいと考え、その観点から戦中・戦後の歴史を概観する。 これは、いろいろな意味で「通説をくつがえす」荒唐無稽な史 観である。著者によれば、戦後改革は GHQ によって初めて行 なわれたのではなく、国家総動員体制で準備されていた「社会 154 池田信夫 blog 第 4 巻 的連帯など戦前以来の伝統をもつ協同主義」による体制を、 GHQ 民政局の社会主義者がアメリカ型に改良したものだとい う。これは野口悠紀雄氏の「 1940 年体制論」など昔からある 説たが、違うのは著者がそれを肯定的にとらえていることだ。 彼によれば、 GHQ がいなくても、こうした協同主義勢力が、 天皇を君主として自主的に日本を再建し、それは「無制限の市 場支配」をもたらした自由主義より、日本人に適したものに なったはずだという。そして今後、「日本の福祉体制は、社会 民主主義勢力よりも、保守・革新と異なる協同主義の勢力に よって担われていくことになろう」。 問題は、本書に何十回も出てくる協同主義なる政治勢力が、著 者の脳内にしか存在しないことだ。いや、著者も呼びかけ人の 一人である「九条科学者の会」には存在するのかもしれない が、このリストの平均年齢は、ざっと 65 歳(死んだ人もい る)。これでは(幸いなことに)日本の今後の進路を決めるこ とはできないだろう。 昨年、当ブログで紹介した岩波の新刊は( 100 冊中) 1 冊だ け。その質の低下がひどい原因は、もはや絶滅危惧種になっ た、こういう「岩波文化人」(多くは大月・青木書店とオー バーラップする)を無理やりさがして書かせるからだ。戦前か ら続く協同主義=家父長主義を賞賛して、自由主義を「反動勢 力」と同一視し、岸信介まで協同主義のヒーローにする本書 は、「ゴー宣」も顔負けのお笑い本である。 155 池田信夫 blog 第 4 巻 ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させる には 「サイバーリバタリアン」の第 2 回は、永遠のテーマ「実名・ 匿名」論争である。当ブログでこういうテーマを扱うと、はて なブックマークがいつも大騒ぎになる。そこに群れるお子様た ちは、匿名で悪口を書ける(しかも反撃されない)おもちゃを 取り上げられるのがいやなのだ。既得権にしがみついて自立で きない古い日本人の卑しさを、彼らも受け継いでいるわけだ。 コラムにも書いたように、私は小倉さんの提唱する実名登録制 には反対だが、松岡美樹氏などの主張する「何もするな」とい う主張は、もっと有害だ。彼は「ネットの本質は性善説」だと いうが、何世紀の話をしているのか。世の中が善人ばかりな ら、情報セキュリティは必要ない。そのうち韓国のように匿名 の中傷が原因で自殺者が出たりすると、ウェブを規制したい政 治家たちに絶好の口実を与えるだろう。 松岡氏も Dan 氏も勘違いしているが、完全匿名の補集合は完 全実名ではない。 OpenID でもいいし、当ブログのように gooID でもいい。 digg や Slashdot のようにメンバーどうし で格づけして悪質なコメントを隠すしくみもあるし、 Boing Boing のような ID と事前承認の 2 段構えもある。何もしない と、日本のウェブは芸能情報とオタク情報で埋め尽くされるだ ろう。 リバタリアンは、こういう「ルールは何も必要ない」という無 政府主義を、もっとも強く批判する。それはハイエクの主著 156 池田信夫 blog 第 4 巻 『法と立法と自由』のタイトルだけで明らかだろう。自由とは、 数百年にわたる多くの人々の闘いと犠牲によって獲得された貴 重なルールなのだ。自由のコストがゼロだと思っているのは、 その闘いの経験のない日本人だけである。 追 記 : O'Reilly Radar に よ れ ば 、 Google 、 IBM 、 Microsoft 、 VeriSign 、 Yahoo! が OpenID 財団に参加した そうだ。 2008 ・ 02 ・ 06 (水) 支払調書 小さなことだが、これは個人的な日記なので・・・ 年度末になると、原稿料や印税などの支払調書が山のように来 る。しかも連載の原稿も 1 回ごとに来るので、納税のときも面 倒だが、調書を出すほうの事務コストや郵便料金もバカになら ないだろう。支払の通知だけなら E メールでもいいし、銀行口 座を見ればわかるが、源泉徴収がからむので郵送しなければな らないのだろう。 これは納税額の一部を前払いするという通知にすぎないので、 情報は当然、税務署にも行くはずだ。税務署に源泉徴収のデー タベースを設け、納税者がそれを見て納税額から差し引けば、 こんな膨大な事務はいらないのではないか(税務署内には納税 者番号があって名寄せができる)。「電子政府」も、もっと ユーザーの目で考えてほしいものだ。 157 池田信夫 blog 第 4 巻 第 6 回 ICPF シンポジウム「情報通信政策の課題」 情報通信政策フォーラム( ICPF )では、第 22 回セミナー ( 07 年 10 月開催)から 3 回連続して、通信・放送の総合的な 法体系について議論を重ねてきました。それを集大成するとと もに、情報通信政策をめぐる最近の重要な問題について考えて いくために、第 6 回シンポジウム「情報通信政策の課題」を開 催致します。 なお ICPF は、このたび、東京都より特定非営利活動法人 ( NPO )として認証されました。今回のシンポジウムは NPO としての ICPF の発足を記念するものです。 <日時> 3 月 13 日(木) 14 : 30 ~ 17 : 00 <場所> 東洋大学・白山校舎・ 2 号館 16 階 スカイホール 東京都文京区白山 5-28-20 キャンパスマップ <スケジュール> 14 : 30 開会 山田 肇( ICPF 事務局長・東洋大学教授) 14 : 35 講演 「通信・放送融合のための法制度の行方」 中村伊知哉(慶應義塾大学教授) 15 : 25 休憩 15 : 35 講演 「電波ビッグバンの提案」 池田信夫( ICPF 代表・上武大学教授) 16 : 15 講演 「情報セキュリティという視点でみた情報通 信分野の幾つかの話題」 158 池田信夫 blog 第 4 巻 林紘一郎( NPO ICPF 理事長・情報セキュリ ティ大学院大学副学長) 16 : 55 閉会 <入場料> 2000 円 ※ ICPF 会員は無料 ★申し込みは [email protected] まで、氏名・所属を明記して email をお送り下さい。 (先着順 100 名で締め切ります) 2008 ・ 02 ・ 07 (木) マイクロソフトの高い買い物 きのうヤフーとグーグルの(間接的な)関係者と話したら、当 然のことながら、今度の買収の話題が出たが、みんな一様に否 定的だった。 クビになったテリー・セメルのおかげでぐちゃぐちゃになった ヤフーを、また 62 %ものプレミアムで(借金までして)買お うって、ビル・ゲイツはどうかしたんじゃないの? 古川享氏もいっているように、孫正義氏がヤフーのスタート アップの際、ゲイツに相談したとき買っていれば、数百万ドル ですんだのに・・・ NY タイムズの社説まで、「この買収はどうせ失敗するから、 規制当局はほっておけ」と冷たい。経済学的に考えると、 MS の戦略は一時代古い。製造業なら、物的資産の所有権によって 159 池田信夫 blog 第 4 巻 被買収企業をコントロールできるが、ネット企業の不可欠資産 は物的な工場ではないからだ。たとえば、かつて世界最大級の 広告代理店だったサーチ&サーチが 1995 年に創立者のサーチ 兄弟を追い出したとき、彼らが仲間を引き連れて新しい会社を つくり、元の会社は没落してしまった。 情報サービス業の不可欠資産は人的資本だから、「株主価値を 最大化する」という資本主義のマントラは必ずしも正しくな い。その代わり重要になってきたのは、 Rajan-Zingales の指 摘するように、ブランドと社風 *(corporate culture) と社員 のモチベーションだ。海部美知さんのいう「シリコンバレーと シアトルの DNA の違い」というのが、実はいちばん大事なの である。 たとえば、シスコシステムズは 100 近い企業を買収してきた 結果、一つの企業というよりサンノゼ市内に散在する数十の企 業のゆるやかな連合体だ。それを統合しているのは、垂直統合 企業のような命令系統ではなく、シスコのブランドと社風であ る(どこのビルでも、スーツを着た社員は 1 人もいない)。 ジョン・チェンバース CEO が企業を買収するときの基準は、 「カルチャーが合うかどうか」。いくら高収益でも、社風の合 わない企業は買収しない。特に敵対的買収は、絶対にしない。 他方、グーグルは「株主価値は最優先の目標ではない」と公言 し、資本主義の次の社会をめざしている。 MS は、資本主義の 企業としては最強だったかもしれないが、いま始まっているの は、資本主義とその次の社会の闘いだ。異なるカルチャーの企 160 池田信夫 blog 第 4 巻 業が敵対的買収で合体しても、 AOL =タイム・ワーナーのよ うに社内政治で自壊するのが関の山ではないか。 (*)Rajan-Zingales は integrity と書いている。 Corporate culture については、 Kreps 参照。 2008 ・ 02 ・ 08 (金) ビル・ゲイツの創造的 (?) な資本主義 今年のダボス会議で行なわれたビル・ゲイツの演説「創造的な 資本主義」が、いろいろ論議を呼んでいる。要するに「もうけ を社会に還元しよう」という、最近はやりの企業の社会的責任 (CSR) というやつだ。 しかし、これについてはミルトン・フリードマンの「企業の社 会的責任は利益を増やすことだ」という明快なエッセイがあ る。経営者が、株主から借りた金を利益に貢献しない「社会 的」事業に費やすことは、一種のモラルハザードである。日本 の経営者が、ただでさえ少ない利益をそういう道楽に浪費する のは、株主や従業員に恣意的に「課税」する社会主義だ。 ただしフリードマンも、ゲイツのように資本家が自分でもうけ た金を道楽に使うことは否定していない。問題は、それが役に 161 池田信夫 blog 第 4 巻 立つかどうかだ。イースタリーは、ゲイツが彼の本を批判した のに対して、「途上国に必要なのは先進国の『やさしい資本主 義』のお情けではなく、途上国自身が資本主義経済を建設して 自立することだ」と反論している。 バカで無責任な北畑隆生次官 きょうの朝日新聞(朝刊 10 面)によれば、経産省の北畑事務 次官が、 1 月 25 日の講演会で次のように発言したそうだ: 株主は能力がないという意味ではバカ。すぐに売れるというこ とで浮気者。無責任、有限責任で、配当を要求する強欲な方。 [ ・・・ ] デイトレーダーには無議決権株でいい。最も堕落し た株主の典型だから、議決権を与える必要はない。買収防衛策 の一助にもなる。問題は、この発言よりも、これまで当ブログ で紹介してきた、彼の一貫して反資本主義的な姿勢にある。彼 が官房長だったときは、経済産業研究所に言論弾圧を行なって 青木昌彦所長を辞任に追い込んだ。経済産業政策局長になる と、新産業創造戦略なるターゲティング政策を打ち出し、「日 の丸検索エンジン」などのもとになった。ダイエー騒動のとき は、産業再生機構で整理するという官邸や財務省の方針に抵抗 し、経産省が「再建」すると称して、霞ヶ関を 3 ヶ月間も混乱 に陥れた。 事務次官になってからは、天下り斡旋の禁止に公然と反対し、 霞ヶ関の抵抗勢力のリーダーとなった。資本市場の自由化に反 対し、外資系の投資ファンドを根拠もなく「グリーンメー ラー」と呼んだ。今度の講演でも「朝買って夜売り、会社のこ とは何も考えない [ 株主が ] 所有者というのは納得感が得られ 162 池田信夫 blog 第 4 巻 ない」 (*) とか「短期的な利益追求の株主と日本の経営者は 違って、いい会社はむしろ株主軽視」などと語っている。彼の 頭の中には、通産省の栄光の時代の産業政策の亡霊がまだ徘徊 しているのである。 北畑氏のこうした姿勢には、それなりの理由がある。資本主義 は経産省の敵なのだ。かつて経産省や大銀行がになっていた コーポレートガバナンスの司令塔の役割を、今はグローバルな 資本市場が奪ってしまった。おかげで、今や経産省の官僚の大 半は省内失業状態で、優秀な官僚から順に「脱藩」し、リク ルーターが大学に行っても、見向きもされない。 日本経済が 1990 年代に崩壊したあと、 20 年近く立ち直れな い原因は、資本市場が機能しないため、所有権の移転によって 産業構造を転換する企業コントロールの市場が成立しないこと にある。いま日本株がめちゃくちゃに売られている原因も、た だでさえ対内直接投資が GDP 比 3 %しかないのに、財界は 「三角合併」に反対し、昨年は 400 以上の企業が企業買収防衛 策を導入するという資本鎖国状態にある。それなのに、株安の さなかに無議決権株などの株主軽視の政策を打ち出し、株主を バカよばわりする人物に、経済政策をまかせていいのだろ うか。 幸いなことに、彼は 6 月に退官したら「天下りはしないでスペ インに移住する」と宣言している。 80 年代の円高時代に決め た計画を変えない硬直性は公私ともに一貫しているが、こっち の人生計画はぜひ守ってほしいものだ。そんなに資本主義がき 163 池田信夫 blog 第 4 巻 らいなら、いっそ北朝鮮に移住してはどうか。 (*) デイトレーダーのような短期売買を追放したいのなら、イ ンサイダー取引を解禁すべきだ。なぜ株主が所有権をもつべき かについては、コメント欄参照。 追記:問題発言を削除し、北畑氏の「真意」を説明した講演録 が、経産省のサイトに出た。ひとことでいうと、一昔前に流行 した「ステークホルダー資本主義」論だ。これがナンセンスで あることは、コメントで紹介した Tirole の教科書の第 1 章に もていねいに説明してある。 2008 ・ 02 ・ 09 (土) 戦後日本経済史 著者(野口悠紀雄氏)と最初に仕事でつきあったのは、バブル がピークにさしかかっていた 1990 年ごろだった。特に印象に 残っているのは、 1992 年に NHK スペシャル「追跡・不良債 権 12 兆円」をつくったことだ。 164 池田信夫 blog 第 4 巻 スタジオには野口氏と全銀協の会長が出演する予定だったのだ が、会長行(三菱銀行)の企画室が「タイトルから『不良債 権』という文字をはずせ」とか「野口氏は銀行に好意的でな い」とか文句をつけたあげく、収録の 3 日前にドタキャンし た。私もいろいろ非常識な出演者につきあったが、山口組でも 彼らより紳士的だった。そのときの企画室長が、三木繁光氏 (現三菱東京 UFJ 銀行会長)である。 スタジオで、野口氏が「これからは銀行も倒産する時代だ」と 言ったら、収録に立ち会っていたニュースデスクがあわてて 「銀行の倒産というのは不穏当なので・・・」と NG を出し、 「銀行の経営が行き詰まることもありうる」と変更した(当時 はまだ銀行が倒産するなんて想像もつかなかったのだ)。その デスクが、今 B-CAS 社の社長をやっている浦崎宏氏だ。 そんなわけで、バブルのピークから崩壊まで、野口氏と一緒に 何度か番組をつくったが、当時から彼の主張は一貫している。 現在の日本の経済体制は、戦時の国家総動員体制で形成された まま、基本的には変わっていない。特に GHQ が官僚機構を解 体しなかったため、霞ヶ関は戦前の体制が今も続いている。こ の認識は『占領と改革』と同じだが、野口氏はそれがバブルと その崩壊を生み出し、それに対応して産業構造を転換できな かったことが日本経済の長期停滞をもたらしたと考えている。 だから、この問題はインフレ目標などのマクロ政策ではどうに もならないし、まして「日の丸プロジェクト」で総動員体制を 再現するなんて時代錯誤もはなはだしい。北畑氏の賞賛する 165 池田信夫 blog 第 4 巻 「ステークホルダー(利害関係者)資本主義」に至っては、 「株主は本来、会社の所有者であるから、『関係者』などであ るはずはない」 (p.246) 。株主の意味も知らない人物が経産省 のトップをつとめているのが、日本の恐るべき現実だ。 北畑氏が外資による企業買収を妨害しようとするのは、財界の 要請を受けてのことだが、日本経団連の前身は戦時中に企業を 総動員するためにつくられた「統制会」だ。彼らが「株主価 値」をきらって「社会的責任」に熱心なのは、その評価が曖昧 だからである。彼らが資本主義を恐れるのも、「資本に拘束せ らるることなく生産の確保に努める」という統制会の要綱から 継承した DNA なのだ。 買収防衛策は有害無益だ(長文) 北畑隆生氏の「株主はバカ」発言は大反響を呼び、ブログ検索 でみると倖田来未の「羊水」発言を上回っている。しかし経産 省では、 blog.goo.ne.jp は有害サイト (?) としてフィルタリン グされているそうなので、官僚諸氏が休日に読めるように、こ れまでの議論を整理してみた。なお、この記事は専門的で、一 部は過去の記事やコメントと重複するので、興味のない人は無 視してください。 ●会社はだれのものか 今回の問題の本質は「バカ」発言ではなく、北畑氏の「真意」 を説明した講演録にある。その「会社は株主だけのものか?」 というタイトルに示されるように、彼のねらいは会社法の「会 166 池田信夫 blog 第 4 巻 社は株主のものだ」という規定の批判にある。彼はこう問いか ける: 今の会社を見たときに、利益を生み出しているのはだれだと言 えるでしょうか。お金は日本に千四百兆円あるわけですし、世 界中に金があふれ返っていて、お金を持っている人が「全部、 おれのものだ」というので、ほんとうにいいのでしょうか。む しろ会社は、社長以下、研究者、従業員という、現場で日々、 創意工夫、改善をする人たちが利益の源泉のはずであって、株 主が全部、それを取っていいというのは、今の会社の実態から 言うと納得ができません。彼は、経産省が実質的に所管する会 社法を理解しているのだろうか。そこには「全部おれのもの だ」などということは書いてない。会社法の規定する株主の権 利は、次のようなものだ: 第 105 条 株主は、その有する株式につき次に掲げる権利そ の他この法律の規定により認められた権利を有する。 1 .剰余金の配当を受ける権利 2 .残余財産の分配を受ける権利 3 .株主総会における議決権この 1 と 2 は経済学ではキャッ シュフロー権、 3 はコントロール権とよばれる。両者は別の権 利だが、コントロール権があればキャッシュフローもコント ロールできるので、まとめて所有権(財産権)とよばれる。こ こで剰余 (residual) というのは、雇用契約などにもとづいて 債権者に支払った残り(あるいは損失)であって、「利益を株 主が全部とる」権利ではない。「会社は株主のものだ」という のは、こういう具体的で限定された意味である。 これに対して、北畑氏は「会社はステークホルダー全体のもの 167 池田信夫 blog 第 4 巻 だと思います」というが、このステークホルダーとは誰のこと だろうか。彼は「株主も含めた、従業員、取引先、消費者な ど」のことだというが、こういう雑多な利害関係者が、どう やって議決権を行使するのだろうか。こうして関係者を広げて いくと「社会的責任」論と似てくるが、これはフリードマンも いうように、株主の金で経営者が名誉を買うモラルハザード だ。逆に、北畑氏のいうように「ステークホルダーを尊重する ことが企業価値の最大化につながる」のなら、それは結局、株 主価値の最大化と同じことだ (Jensen) 。 北畑氏は「雇用を維持することも経営者の責任だ」というが、 これも逆効果だ。業績が低迷したとき、株主価値を犠牲にして 雇用を維持するような企業にはだれも投資しないので、ますま す資金繰りが苦しくなり、雇用が維持できなくなる。それより 解雇規制を緩和する代わりに、労働者が他社に移動できる技能 形成システムを整備したほうがいい。「解雇自由」のスウェー デンで失業率が低いのは、こうした制度のおかげだといわれて いる。 要するに、会社法 105 条が規定する意味で、会社は株主だけ のものであり、それが経済的にも合理的なのだ。経営者も従業 員も会社と契約を結んでいるだけで、所有権(コントロール 権)はない。環境や地域社会などの問題については、政府が ルールを決め、企業がそれに従うのが民主主義である。 ●企業買収は悪か 168 池田信夫 blog 第 4 巻 北畑氏のねらいは「株主=無責任」と決めつけることによっ て、(特に外資系ファンドによる)企業買収を妨害する制度を つくることにあると思われる。彼は、 2004 年のソトー事件や 昨年のブルドックソース事件を例にあげて、堅実経営の企業 が、ある日突然、敵対的買収にさらされる恐怖を訴える。しか し、この二つの事件とも、買収は成功しなかった。ソトーの場 合は、 1 株 13 円だった配当を 200 円にしたら株価が急騰し、 TOB 価格を上回った。ブルドックソースの場合は、事後的に ポイズン・ピルを導入した。その教訓を北畑氏は、こう要約す る: 買収を防ぐためには企業価値を高めることが必要だ。時価総額 が安いから買収をされる。買収を防ぐためには、日ごろから配 当を増やして時価総額を上げていなければいけない。その通り である。経営者が株主価値を最大化することが最善の買収防衛 策なのだ。理論的にいえば、経営者が効率的に経営しているか ぎり、その企業を買収して利益を上げることはできない (Grossman-Hart 1980) 。どうしても買収されるのがいやな ら、北畑氏も認めるように、 MBO で非上場会社になればいい だけのことだ。 このように彼の講演録を読んでも、彼の力説する買収防衛策を 導入する根拠はどこにも見当たらない。彼は(官僚の習性で) 自分の主張に対する批判を先回りして予防線を張っているうち に、自分で自分の論旨を否定してしまったようにみえる。彼の 論理を演繹すると、日本で買収防衛策が必要なのは、大部分の 日本企業が効率的な経営をしていないからだ、という結論が導 169 池田信夫 blog 第 4 巻 かれる。これは残念ながら事実だが、効率の悪い企業を守る制 度などというものは資本主義のルールに反する。 ●種類株式は必要か しかし経営者が効率的な経営をしていても、何らかの悪意を もって株主価値を下げるために敵対的買収を行なう(あるいは 行なうと脅迫する)ファンドがいるかもしれない。それに対抗 するために北畑氏が提案している政策が、無議決権株や多議決 権株などの種類株式である。北畑氏は、それが買収防衛策とし て有効だと信じているらしいが、残念ながら経済学の通説は逆 である。 いまブルドックソースの株価が 100 円だが、本来の株主価値 ( 1 株あたり)が 200 円だとする。そこにスティール・パート ナーズが 150 円で TOB をかけてきたが、彼らが経営権を取得 してブルドックを切り売りしたら、株価は 50 円になると予想 される。この場合、ブルドックの株主は TOB に応じるべきだ ろうか? 株式がすべて(議決権つきの)普通株で、すべての株主が合理 的であれば、この TOB は成立しない。スティールに売らない で経営を改善すれば、株価を(最大値の) 200 円まで上げる ことができるからだ。しかし株式の半分が普通株( A 株)、 あとの半分が無議決権株( B 株)だとすると、スティールは B 株には TOB をかけないで、 A 株だけにかけるだろう。この場 合、 A 株の株主は、 150 円で TOB に応じるか、拒否して経営 170 池田信夫 blog 第 4 巻 を改善するかの選択に直面する。 これはゲーム理論でよく知られる「複数均衡」だ。もし経営改 善の見通しがないと見切りをつけた大株主が TOB に応じる と、他の人もなだれをうって同調し、 TOB が成立する協調の 失敗が起こる。その結果、スティールが会社を投げ売りした ら、 A 株の株主は利益を得るが、市場でしか売れない B 株の 株価は 50 円になるので、株主は損害をこうむる。 したがって無議決権株を買うと、企業買収によって損害をこう むるリスクが高いので、よほど高いプレミアムをつけないと買 う投資家はいないだろう。要するに北畑氏の期待とは逆に、無 議決権株を導入しても、企業の資金調達コストがかさみ、株主 が損害をこうむるだけで、買収防衛策にはならないのだ。した がって 1 株 1 票の普通株が合理的だ、というのが通説である (Grossman-Hart 1988) 。 ●買収防衛策は「ぬるま湯経営」を温存する 北畑氏が考えているのは、既存の日本企業をいかに守るかとい う政策ばかりで、外資系企業やベンチャーの参入障壁は高くな り、古い産業構造の改革もむずかしくなる。そもそも日本の多 くの企業は「持ち合い」という鉄壁の買収防衛策をもっている ので、大規模な企業買収は不可能だ。おかげで投資家が日本か ら逃げ、中国やインドに向かっている。それが株安の根本原因 である。 171 池田信夫 blog 第 4 巻 企業買収は、非効率なコングロマリットを解体・再構築し、ア メリカ経済の復活に貢献したというのが通説だ (HolmstromKaplan) 。敵対的買収はその数%しかなく、成功率も低いが、 キャッシュフローを浪費している「ぬるま湯」的な経営を改善 させる圧力としては大きな意味がある。それによって企業価値 が破壊されるリスクよりも、グーグルの時価総額を上回る企業 が日本に 1 社もなくなり、衰退の一途をたどる日本経済で、何 もしないリスクのほうがはるかに大きいのではないか。 上のような話は、 Tirole の教科書にていねいに説明してある。 もちろん通説がつねに正しいとは限らないので、「企業のかた ち研究会」が通説に挑戦しようというのなら立派なことだが、 その前に経済学者をまねいてファイナンス理論の勉強会をやっ てはどうだろうか。 2008 ・ 02 ・ 11 (月) 404 Blog Not Found を読むのをやめた 前にも書いたように、私の RSS リーダーには、日本のブログ は 5 つしか登録してないのだが、その一つ、 404 Blog Not Found の登録を解除した。理由は、毎週『週刊ダイヤモンド』 の広告を読まされるのはごめんだからだ。 私は書評をやっている関係で、もう 9 年近く、週刊ダイヤモン ドが毎週、自宅に送ってこられるが、率直にいって最近の同誌 は、定期購読する価値があるとは思えない。先週号の「 年収 が20倍増えた仕事術」という特集は、自社の本のキャンペー 172 池田信夫 blog 第 4 巻 ンで、読んでいて気分が悪くなった(おかげで勝間さんに八つ 当たりして、すいません)。買うなら『週刊東洋経済』のほう が、ずっとおもしろい。 今週号の「ウィルコム・負け組からの脱却」も、他社や客観的 な立場の専門家への取材もしないで、技術的な実態の不明な 「次世代 PHS 」の宣伝をしている。私も PHS のユーザーだっ たが、去年やめた。自宅(東京・自由が丘)からさえ満足につ ながらないからだ。コアネットワークが ISDN という日の丸技 術に「次世代」があるのか、と誰もが疑問に思っているのに、 この記事はまるで PR 記事かと思うほど一方的な内容だ。 いくらブログとはいえ、書評というのは、その人が批評に値す ると思ったものを取り上げることに意味がある。内容にかかわ らず毎週とりあげるなら、記事ではなく広告という別の欄でや るべきだ。こういうけじめのない商業主義が拡大すると、ただ でさえ質の低い日本のブログの質がさらに低下すると思うの で、定期的に読むのはやめた。悪しからず。 173 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 02 ・ 12 (火) 実験経済学からハイエクへ 解析ツールで調べると、この 3 日間で当ブログにアクセスした ドメイン名の 1 位は東大、 2 位は京大で、 3 位の NHK 以下を 2 倍近く引き離している。これは休日でテクニカルな話題だっ たことによるバイアスが大きいと思うが、当ブログは意外に (?) 学問的にまじめに読まれているようなので、研究者や大学 院生には本書を強くおすすめしたい(ビジネスマンにはおすす めできない)。 著者 (Vernon Smith) は、実験経済学のパイオニアとしてス ウェーデン銀行賞を受賞した有名な経済学者だが、 "Constructivist and Ecological Forms" という副題から予 想されるように、これまでの実験結果をハイエクの理論で体系 化しようとするものだ。従来の新古典派的な行動仮説を計画的 合理性、それに対してハイエクのいう進化的なプロセスで獲得 された知識を生態学的合理性とよび、両者のどちらが実験結果 についての(定性的)説明力があるかを検証する。結論を大ま かにいうと、 174 池田信夫 blog 第 4 巻 市場のような非人格的な関係においては、計画的合理性による 「経済人」仮説の説明力が高い。しかしこの結果は財産権とい う外的な条件に依存しており、その発生を説明することはむず かしい。そういう規範が自発的に成立するかどうかの実験で は、生態学的合理性の説明力のほうがはるかに高い。 こうした「協力の生成」については、繰り返しゲーム理論によ る説明がおなじみだが、被験者がそういう将来のペイオフを計 算した形跡はなく、「相互性」などの感情の影響が強い。協力 を無理にゲーム理論の計画的合理性で説明するより、多くの社 会科学で採用されている標準的社会科学モデル (SSSM )を仮 説として検証したほうがよい。 従来の計画的合理性のみにもとづいて厳密に構成されたメカニ ズム・デザインの理論は、政策として実用にならない。人々 は、そこで想定されているような多段階の複雑な推論をしない からだ。現実の制度を設計する上では、実験的な成果を踏ま え、生態学的合理性にも配慮した経済システム設計 (Economic System Design) が必要だろう。といったとこ ろだが、こうした仮説が具体的な実験データをもとにして詳細 に検証されているのをみると、経済学もようやく一人前の実証 科学になったような気がする。しかもその基礎理論が、ここで もハイエクだ。経済学がながく厳密な科学として物理学だけを モデルにしてきたのは、不幸なことだった。生物学や生態学に は数式なんかほとんどないが、厳密な実証科学だ。 21 世紀の 経済学は、生物学をモデルにして発展するのではなかろうか。 175 池田信夫 blog 第 4 巻 追記: Amazon.co.jp の価格は、為替レートの計算を間違え たのか、異常に高い。私は Amazon.com で買ったが、紀伊国 屋でも約 8000 円で買える。 日本の消費者運動はなぜだめなのか 今週の「サイバーリバタリアン」のテーマは、消費者行政。 日本で消費者行政が遅れている原因は、消費者運動がだめなの も一因だ。消費者運動というと、おばさんがしゃもじ持って・ ・・というダサいイメージが強いが、アメリカではラルフ・ネ イダーに代表されるように、財界に負けない強力なロビー団体 である。その原因は、企業に巨額の損害賠償を請求する集団訴 訟が、弁護士にとって非常においしいビジネスなので、消費者 を組織して政府と闘う強いインセンティブがあるからだ(ネイ ダーも弁護士)。 これに対して、日本の主婦連は「配給のマッチがつかない」と 言ってマッチ箱をトラック一杯に積んで政府に陳情したのが、 発足のきっかけだそうだ。要するに政府と闘う組織ではなく、 お願いする団体なのである。だから発足から 60 年もたつの に、主婦連はいまだに任意団体だ。これでは訴訟の原告にもな れない。 アメリカのような訴訟天国も考えものだが、日本のように消費 者が何も行動を起さないと、バカだの無責任だのと官僚になめ られる。 MIAU も法人格をとるそうだから、まず手始めに、 B-CAS について公取委に告発ぐらいしてはどうだろうか。 176 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 02 ・ 13 (水) 意図せざる結果の法則 コメントで教えてもらったが、 Marginal Revolution (もと は Freakonomics )に意図せざる結果についてのおもしろい 記事が出ている。これは当ブログで何度も取り上げた「一段階 論理の正義」と同じ話だが、産業政策にあてはめると、こうな る: ある役所が「オメガ計画」という大プロジェクトをつくり、日 本の「 ICT 国際競争力」を上げるため、「日本発の国際標準」 をとった企業に技術開発費を政府が全額補助することにした。 しかし普通の携帯電話技術は欧米企業が特許をもっているの で、日本メーカー X 社はそれとは別の「次世代 PHB 」という 規格を開発し、 ITU に提案した。実際の開発は孫請けにやら せ、 X 社は「管理費」として 2 割とる。 ITU は、どうせそん な技術はだれも使わないので、 "**** Annex.J" という名称 で国際標準として勧告した。 X 社は、開発した技術を使わな いで放置した。それによって開発費の 2 割をリスクなしで得る ことができるからだ。 (*) つまり「日本の国際競争力を増進し よう」という意図で行なわれた政策は、 X 社の「死蔵技術」 に税金を投入する結果に終わるのだ。この寓話と似たような失 敗を、通産省(経産省)は何千億円もかけて繰り返してきた。 総務省の 2.5GHz 帯についての不可解な美人コンテストも、実 質的には日の丸技術への補助金だ。 なぜこういう法則が成立するのかについて、 Alex Tabarrok は「自然なインセンティブに反する規制を行なうと、人々がそ 177 池田信夫 blog 第 4 巻 の規制を私的な利益に利用する」ためだとしているが、実はこ れはもっと一般的な、古い問題である。なんとカール・メン ガーが 1883 年にそれを指摘しているのだ。彼はドイツ歴史学 派の「社会は個人の集合以上の有機体なので、全体的な目的を もった政府が正しく導く必要がある」という主張に反対して、 こうのべる: [ 歴史学派の ] 社会現象の「社会的目的」論の特色は、その建 設を目指す社会の意図にある。すなわち、こういう社会現象が 主権者たちの共同意志の意図されたとおりの結果になる [ と想 定されている ] 。これに反し、実際の社会現象は、国民成員の 個人的努力、すなわち個人的利益を追求する努力の意図されな い合成された結果として現われ、したがって前述の社会現象と 反対に、疑いもなく「個人的目的」の意図されない社会的結果 であるという点に特徴をもっている。(『経済学の方法に関す る研究』岩波文庫 p.217 、一部改訳)ハイエクは後年、彼が メンガーから学んだもっとも重要なことは、この「意図せざる 結果」の概念だったと語っている。社会主義計画当局(あるい は経産省や総務省)の意図したとおりに人々が行動するという 保証はどこにもない。歴史はむしろ、その意図と反対の結果が 生じることを示しているのである。 (*) この寓話はフィクションであり、実在の会社とも官庁とも 関 係 あ り ま せ ん 。 PHB は 、 Pointy-Haired Boss の 略 (?Scott Adams) 。 178 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 02 ・ 14 (木) 後藤田正純氏の「三流消費者行政」 私は、消費者行政というのは、行政の中心を産業振興から競争 政策に変えることだと思っていたが、自民党消費者問題調査会 の事務局長である後藤田正純氏にとっては、規制強化のことら しい。彼はこういう: 今の政治に必要なのは、行き過ぎた市場主義を是正し、健全な 資本主義が根付く様々な手立てを講じること。企業と消費者の 関係で言えば、明らかに情報の格差がある。例えば家族が欠陥 製品を購入して何らかの被害に遭った時、その製品のどこに原 因があるのか、消費者は知ることはできない。これは「行き過 ぎた市場主義」とは何の関係もなく、情報の非対称性とよばれ るありふれた問題だ。 1990 年代に慶応の商学部で経済学の授 業を受けた彼は、必ず習っているはずだ。それとも、彼は経済 学を勉強しなかったのだろうか。 力の格差もある。貸金業の問題では、カネを貸す側と借りる側 では、圧倒的に借りる側の立場が弱い。論拠のはっきりしない 割高な金利を押しつけられても、それに抗うことは難しい。 「割高な金利を押しつけられ」たら、借りなければよい。事実、 彼が強行した貸金業法の改正で消費者金融の貸付残高は半減 し、中小の金融業者は壊滅した。借りる先を失った債務者の 2 割は自己破産するという調査もある。借りられない消費者は 「ネオ闇金」とよばれる業者に流れ、多重債務問題はかえって 深刻化している。ところが上限金利規制を批判した経済学者 を、後藤田氏は「三流経済学者」と非難し、「サブプライム問 題というのは日本で言うサラ金問題だ」という。サラ金は無担 179 池田信夫 blog 第 4 巻 保金融、サブプライムは不動産担保金融であり、しかもサブプ ライムはノンリコースローンだから多重債務問題は起こらな い。どうせ彼は、その違いも知らないのだろう。そして問題の 消費者行政の方針を、彼はこう語る: 今の日本で手っ取り早い景気対策は、公正取引委員会が不公正 取引をもっと厳格に審査して、廉価販売などの流通を規制する ことだ。廉価販売を規制すれば、ものの値段は上がる。これは 一時的には、消費者に不利かもしれない。しかし、消費者が安 いものを買うのは、家計が苦しいから。家計が苦しいのは、中 小企業が大企業からダンピングさせられたり、過当競争で会社 の業績が落ち込み、人件費を削られるから。家計が苦しいか ら、安くしないと売れない。こうしたデフレスパイラルに陥っ たままにしないためにも、政府が適切な価格を導く政策を上手 にしないといけない。この文章は、何度読んでも意味がわから ない。たとえば公取委が、ドンキホーテの「廉価販売」を禁止 し、すべて 300 円以上で売るように規制したとすると、「家 計の苦しい消費者」はドンキホーテに行かなくなり、ドンキ ホーテの経営は悪化し、従業員はリストラされるだろう。そん な規制は、消費者にも企業にも有害無益だ。どうやら後藤田氏 は、価格を(規制で)引き上げたら、需要は減らないで売り上 げが増えると思い込んでいるようだ。これはサラ金の金利を規 制で引き下げたら、資金供給が減らないで金利だけが下がる、 と彼が主張していたのと同じ錯覚だ。 こんな幼稚な議論を消費者行政の責任者が公言し、消費者行政 を規制強化と取り違えるとは、とんでもない話だ。後藤田氏に は、「三流経済学者」を罵倒する前に『落ちこぼれでもわかる 180 池田信夫 blog 第 4 巻 経済学』を読むことをおすすめしたい。 バイオ燃料の意図せざる結果 Freakonomics によれば、化石燃料をバイオエタノールに替 えることによって、 CO2 排出量は今後 30 年間に 2 倍になるそ うだ。事実、南米ではバイオ燃料ブームで価格の急騰したトウ モロコシを栽培するため、熱帯雨林が大規模に伐採されて いる。 そもそも世界で数億人が飢えに苦しんでいる時代に、食料を燃 やしてしまうという発想が倒錯している。また「 2100 年の温 暖化」を心配する以前に、「世界の石油があと 68 年で枯渇す る」という予測もある。もちろん石油業界の調査だから、額面 どおりには受け取れないが・・・ 2008 ・ 02 ・ 15 (金) 新銀行東京は破綻処理せよ 経営危機に瀕している「新銀行東京」について、都は 400 億 円の追加出資を決めたという。しかし、これによって収益の回 復する見込みはない。そもそもビジネスモデルが間違っている からだ。大前研一氏によれば、この構想のきっかけは、 2001 年に彼が石原都知事に次のように話したことだったという: 大銀行をはじめとして、金融機関がバタバタと倒れている時世 に、東京都の運用資金など日によって9兆円にも達するお金 を、 1000 万円以上保証されない都市銀行に預けていていいの か。危ないのではないか。このとき大前氏の考えていたのは、 181 池田信夫 blog 第 4 巻 都の資金を預かるのがメインで決済専門の「ナロウバンク」に 近い発想で、店舗ももたず、各銀行に支店口座をもつ最小規模 の「仮想銀行」だった。ところが、石原氏がこれを「中小企業 の貸し渋り対策」に使うといい始めたころから、話がおかしく なった。規模もどんどんふくらみ、 2005 年に開業したとき は、都が 1000 億円出資し、 9 つの支店をもつ普通の銀行に なっていた。 そして現在の累積赤字は 936 億円。出資金のほとんどを食い つぶし、債務超過は目前だ。今度の 400 億円で経営が再建で きるとは、誰も思っていない。公務員ばかりで、ファイナンス の専門家がほとんどいないこの銀行には、融資のノウハウがな いからだ。そもそも貸し渋りは、中小企業の収益が悪いから起 こったのであり、それを支援するという目的は、収益を上げる という目的と矛盾していたのである。 私は都民のひとりとして、これ以上この実質的に破綻した銀行 に私の税金が投入されることに反対する。こういう問題の先送 りが、さらなる危機の拡大をまねくだけであることは、 1990 年代に邦銀が十分まなんだはずだ。新銀行東京は破綻させ、預 金者を保護するためだけに都の資金を拠出すべきである。そし て当然、独断でここまで事業を拡大した石原知事の責任も問う べきだ。 182 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 02 ・ 17 (日) アマデウス きのう NHK の衛星放送で、久しぶりに映画「アマデウス」を 見た。名作であることは確かだが、もとの戯曲(ピーター・ シェファー)に比ると、あまりにもハリウッド的だ。これは同 じ監督(ミロシュ・フォアマン)の「カッコーの巣の上で」も 同じで、原作の狂気が平板なヒューマニズムになってしまって いる。 私が戯曲『アマデウス』を最初に読んだのは、 1980 年にブ ロードウェイで初演されたころだったと思う。当時は、ヒルデ スハイマーの『モーツァルト』など、彼の(卑猥な冗談の多 い)書簡をもとにして従来の「無垢の天才」というイメージを くつがえす研究が出はじめていた。その演劇版として読んだの だが、単なる偶像破壊ではなく、「神と人間」をテーマにした 傑作だ。映画より、こっちをおすすめする。 日本では、江守徹がモーツァルトを演じたが、まったくイメー ジに合わなかった。 1984 年の映画でも、トム・ハルスのモー 183 池田信夫 blog 第 4 巻 ツァルトはただのバカにしか見えない(マレイ・エイブラハム のサリエリは名演)。また原作では、人格の破綻したモーツァ ルトに才能を与えた神に復讐するため、サリエリがモーツァル トの仕事を妨害し、彼の殺害者という偽りの噂を広めて歴史に 名を残すという話になっている。そのため、最後に彼が自分の 復讐の意図を告げてモーツァルトに衝撃を与える場面がクライ マックスなのだが、映画では本当に殺してしまう。だから芝居 でもっとも印象に残る サリエリ:われわれは毒を盛られたんだよ、アマデウス。私は お前という毒を、お前は私という毒を。というせりふも出てこ ない。ただ、どっちにしてもお話であって、モーツァルトの音 楽は頭の中で完成していたので、下書きもしないで作曲したと いった類の話は、ロマン主義的な天才伝説にすぎない。実際に は、何度も書き直した草稿がたくさん残っている。晩年の彼が 貧窮のどん底にあったというのも神話で、当時の作曲家として は最高クラスの所得を得ていたようだ。ただ生活が荒れていて 借金が多かったことは事実で、寿命を縮めたのも不摂生が原因 らしい。死因は不明だが、リューマチ性の病気と推定され、も ちろん殺害説は事実無根だ。 それにしても人類最高の音楽が、著作権のない時代のウィーン で生まれたのは皮肉である。もちろんモーツァルトもパトロン から報酬を得て作曲したので、楽譜についての財産権はもって いたが、それが公のものになったあとは、むしろ広く演奏され て新しい注文が来ることを望んでいた。 21 世紀の音楽も、 モーツァルトの時代に帰るのではないか。 184 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 02 ・ 18 (月) IP アドレスの市場 ARIN が、 IPv4 アドレスを売買できるように制度を改める方 針を検討しているという。 IANA の首脳も「アドレスの市場」 の創設に積極的だ。市場化はいずれにせよ避けられないので、 放置しておくとブラックマーケットができるだけだ。 当ブログで何度も指摘してきたとおり、「アドレスの枯渇」な どという問題は、現在の社会主義的な割り当て制度の生み出し た幻想である。 Wikipedia をみただけでわかるが、市場で取 引するのに適していない公共財とは 非競合性:ある人が資源を利用しても他の人と競合しない 排除不可能性:他人の利用を排除できないという二つの条件を 満たすものに限られ、それ以外の財は市場で配分することが可 能であり、効率的だ。 IP アドレスは競合的で排除可能だから、 典型的な私的財であり、市場で配分すべきである。 この改革によって「 IPv6 の普及が遅れる」などという心配 は、本末転倒だ。どっちみち v6 は、 v4 の代わりにはならな い。世界のサイトの 99.9999 %以上から見えないアドレスが、 グローバルアドレスになることはありえないからだ。ただ携帯 端末や NTT 版 NGN や IP 電話などの閉域網の中のアドレスと しては使い道はあるし、中国政府は検閲に便利なので喜ぶだ ろう。 185 池田信夫 blog 第 4 巻 v4 アドレスの再配分を行なう場合、むずかしいのは所有権の 初期設定だ。現在のアドレスは契約もなしに適当にばらまいた ので、所有権の所在もはっきりしないが、それを大量にガメて いるアメリカの大学などから没収したり、遊休アドレスに「課 税」したりすることは政治的に不可能だろう。コモンローだけ で動いている NIC には、司法権力がないからだ。したがって、 こうした既得権はそのまま所有権として認めるしかない。 これには(アドレスを大量に買う側になる)途上国から「不公 平だ」と強い反対が予想されるが、このような bribe によって 資源の効率的な配分が実現し、「枯渇」が解消するなら、所有 権と市場による紛争解決のメリットはそのコストよりはるかに 大きい――というのが「コースの定理」の教えるところで ある。 次にむずかしいのは、配分メカニズムの設計だ。温暖化ガス排 出権のように取引コストが非常に大きいと、市場が機能しない おそれが強いが、アドレスの取引コストはきわめて小さい。ド メイン名では、すでに多くのオークションサイトができている ので、それに準じてやればいい。ただ、あまりバラバラに配分 するとアドレスが断片化してルーティングの効率が低下するの で、各 NIC が規制したほうがいいだろう。 一番むずかしいのは、「市場主義」に反対する感情論をどう やって説得するかだ。こんな簡単な問題が、ここまで追い詰め られないと理解されなかったように、経済学のわからない人は 経産省や自民党以外にも多いようだから、以前からインター 186 池田信夫 blog 第 4 巻 ネットに市場メカニズムを導入するよう提言している Hal Varian (グーグルのチーフエコノミスト)を ICANN にまね いて、講義してもらってはどうだろうか。 2008 ・ 02 ・ 19 (火) 撤退のテクノロジー 今週の「サイバーリバタリアン」のテーマは、東芝の次世代 DVD からの撤退だ。新事業に参入する判断は楽だが、撤退す る判断はむずかしい。特に Jensen が指摘したように、 1980 年代以降の情報革命で、技術の陳腐化のスピードが上がったた め、大企業にとっては新たにプロジェクトを起すより赤字のプ ロジェクトから撤退するほうが利益に貢献するようになった。 こうした撤退をうながす金融技術が企業買収だが、これを「ア ングロサクソン資本主義は日本の風土に合わない」などと否定 するのはまちがいだ。 1970 年代までは、アメリカの企業も 「総合コングロマリット」として非効率な多角化を進めていた。 これを解体・再編するテクノロジーとして LBO が登場したの である。ただ究極の圧力は最終財市場で製品が売れなくなるこ とで、今回の東芝のように勝敗がはっきりすれば、撤退も容易 になる。 いずれにせよ、撤退の判断でもっとも重要なのはスピードだ。 歴史的にも、撤退が早すぎて失敗したという事例はほとんどな い(逆は山ほどある)。サブプライム問題についての欧米の対 応をみても、不良債権を早めに償却して増資をつのるとか、破 187 池田信夫 blog 第 4 巻 綻した銀行を国有化するなど、公的資金の投入もためらわない で撤退のスピードを最優先している。これは 1990 年代の日本 の失敗が、強烈な教訓になっていることは疑いない。モルガン =スタンレーのロバート・フェルドマンは次のように書いてい る: 内外の投資家と話すと、日本が全く話題にならないわけではな い。だが、日本に関する興味の中身が変わったように思う。 [ ・・・ ] 最近は、「米国、欧州で深刻化してきたサブプライ ム問題は、日本の失われた十年とどこが似ていて、どこが似て いないか」になった。すなわち、日本は反面教師の文化財であ る。博物館に置かれている恐竜のようで、どういうものだった のか、なぜ絶滅したのか、ということ。彼は、日本のエコノミ ストが「古生物学者」になってしまった原因の一つとして、日 本の司法・行政のレベルの低さをあげている。サラ金をめぐる 不合理な最高裁判決によって、「クレサラ弁護士」が数多くの 訴訟を起して消費者金融業を壊滅させ、 TOB をかけられてか ら事後的に買収防衛策を導入する経営者の行動を最高裁が認め るなど、日本の司法は経済を知らないという評判が、世界の株 式市場に広がった。 そして、こうした不信にとどめを刺したのが北畑発言だった。 経産省のトップが個人投資家をバカよばわりしたことは、経済 官庁でさえ経済を知らないというショックを世界の株式市場に 与えたのだ。資本市場こそ撤退と参入を促進して経済を活性化 するメカニズムであることも知らないで、株主を蔑視する彼 に、何の処分もしない福田政権を「投資家があきらめる可能性 が高い」。 188 池田信夫 blog 第 4 巻 こんな日本から、投資家が撤退するのも当然だ。フェルドマン も指摘するように、今それにいちばん敏感なのは、日本の投資 家である。私の資産はもう 90 %以上が外貨建てだが、収益率 がマイナスになったのは円だけだ。 2008 ・ 02 ・ 20 (水) R.E.M. のオープンソース・ビデオ R.E.M. が 、 彼 ら の ニ ュ ー ア ル バ ム "Supernatural Superserious" の 11 曲のビデオをオープンソース・ライセン スで公開した。これをリミックスして YouTube で公開する ことも奨励されている。 レコード会社がミュージシャンにかけるコストの半分以上は宣 伝費だが、 R.E.M. ぐらいのバンドになると、今さら宣伝も必 要ないだろう。それより YouTube で話題になれば、 CD を買 う人やツアーに来る人も出てくるだろう。レディオヘッドは、 189 池田信夫 blog 第 4 巻 結局ウェブで 120 万ダウンロード( 480 万ポンド)売ったと 推定されている。 こうしてクリエイティブなミュージシャンは、ビジネスでも新 しい表現方法を創造してゆく。政府に陳情して昔の作品のライ センス料で食おうという「自分の遺族」になったような連中を 置き去りにして・・・ 2008 ・ 02 ・ 21 (木) 株主を重視しない経営 北畑発言にみられるように、日本人の「株主ぎらい」は根深 い。これは従来、いわゆる間接金融の優位や株式の持ち合い、 あるいは日本の経営者が株主の介入をきらう心理などによって 説明されてきたが、本書はそれを日本の株式市場の特殊性に よって説明しようとするものだ。 堂島の米市場で世界初の先物市場が成立したことはよく知られ ているが、このように投機的な市場が早くから発達していたこ とが、株式市場にひずみをもたらした。戦前の株式市場では、 190 池田信夫 blog 第 4 巻 出来高の 9 割は先物取引だったという。今でも株式を「銘柄」 とよぶのは、商品取引の感覚だ。商品市況にはファンダメンタ ルズという概念はなく、気候などの偶然に支配されるのでギャ ンブルに近い。先物などの保険が発達したのも、こうしたリス クをヘッジするのが目的だった。配当性向もきわめて低かった ため、インカムゲインはほとんど問題にならず、短期の投機的 な売買が中心になった。 他方、企業の側も「株式会社」という西洋の概念をあまり理解 していなかった。明治初期の経営者は士族出身が多く、企業を 家をモデルとして考え、個人の利益より家の永続性を至上目的 とする傾向が強かったので、それを外部から牽制する株主とい う概念はなじまなかった。株式も額面発行だったので、経営者 に株価を高めるインセンティブがなかった。 こうした特徴は、ある時期までは日本企業の強みだった。私の 学生のころには「株主と経営者が一体化している古典的資本主 義の時代は終わりで、これからは所有と経営の分離した日本型 資本主義がいいんだ」と教わった。事実、昔の製造業では、利 益は配当しないで、短期的な株価の変動に惑わされず、長期的 な設備投資を行なうのが名経営者だった。 しかし、こうした株主無視の経営がエージェンシー問題をもた らし、経営効率を下げることが 1970 年代から意識され始め た。特に現代の IT 産業のように、技術革新の急速な業界では、 投資が成功するかどうかはだれにもわからないので、いろいろ なプロジェクトを実験して、 10 のうち 1 ぐらい当たればいい 191 池田信夫 blog 第 4 巻 ギャンブルと割り切るしかない。そういうときには VC のよう な株主が経営者を選び、失敗したら捨てる株主資本主義のほう が効率が高い。 ところが著者は、 Tirole や Rajan-Zingales などの理論を誤 解して、「株主資本主義かステークホルダー資本主義か」とい う袋小路に入り、「バランスが大事だ」という曖昧な結論で終 わってしまう。彼らは株主資本主義を認めた上で、物的資本で コントロールできないイノベーションを何によってコントロー ルするかを論じているのであり、諸々のステークホルダーの 「経営参加」を求めているわけではない。せっかく株主軽視の 原因を分析しながら、企業統治の制度論としては竜頭蛇尾に終 わっている。 2008 ・ 02 ・ 22 (金) ミルトン・フリードマンの時代 Greg Mankiw's Blog より: JEL に 載 っ た Shleifer の 書 評 論 文 。 1 冊 は BalcerowiczFischer 、もう 1 冊は Stiglitz et al. だが、タイトルからも予 想がつくとおり、「 20 世紀の最後の 1/4 はグローバルな自由 主義の勝利の時代だった」と総括し、 Stiglitz を「いまだに政 府の介入を求める古くさい傍流経済学者」として笑いのめすも の。特に彼が強く非難した IMF の「ショック療法」を受けた 韓国と、彼が賞賛したマレーシアの「資本鎖国」の結果を 10 年たって統計的に比較すると、どっちがよかったかは明ら 192 池田信夫 blog 第 4 巻 かだ。 当ブログには、衆議院や財務省からも多くのアクセスがある が、この論文にまとめられた多くのグラフは、ここ 25 年の世 界経済のサマリーとして便利なので、参考にしていただきた い。特に今後、北畑氏のような資本鎖国政策や後藤田氏のよう な統制経済政策を進めたりすると、こういうふうに世界から嘲 笑されるということも知っておいたほうがいい。 なぜ日本は失敗し続けるのか 今週の Economist 誌の日本特集は、これまでになくきびしい トーンだ。もう一つの要約記事とあわせて、簡単に紹介してお く(訳はかなり適当): いま世界の注目は、日本に集まっている。それはその未来に対 してではなく、過去に対してである。サブプライムローン問題 193 池田信夫 blog 第 4 巻 は、 1990 年代に日本の経験した不良債権問題に、性格も規模 もよく似ている。そして日本は、考えられるかぎり最悪の対応 によって、その危機を 10 年以上も引き延ばし、経済を壊滅さ せた。アメリカはこの教訓に学び、すばやい償却や金融緩和な どによって、危機を早く克服しようとしている。 しかし当の日本には、あまり危機感が感じられない。小泉政権 によって日本は改革の方向に歩みだしたようにみえたが、その 終わりとともに元に戻り始めている。その最大の原因は、政治 が脳死状態に陥っていることだ。これについて当誌の記者が、 自民党の大島国対委員長に取材したところ、彼は「何かいい対 策はありませんか?」と逆に記者に質問した。 長年の低金利と円安によって輸出は回復し、設備投資も堅調 だ。しかし問題は、その投資収益率がアメリカの半分にしかな らないことである。だから低金利政策で日本経済を回復させよ うとするのは間違っている。それは消費者の金利収入を奪うこ とで、消費を減退させる効果のほうが大きい。日本の家計消費 の GDP 比は、主要先進国で最低だ。 しかも政治家や官僚は、ただでさえ低い家計支出をさらに低下 させる政策をとっている。昨年、日本の政治家はサラ金の上限 金利を大幅に引き下げ、消費者金融業を壊滅させた。また建築 基準法の改正にともなう過剰規制によって住宅投資は激減し、 GDP を 0.6 %も引き下げた。 日本に必要なものは明白だ――市場を世界に開放することであ 194 池田信夫 blog 第 4 巻 る。特に重要なのは、資本市場の改革だ。外資規制を撤廃し、 労働市場を柔軟にして、海外の投資家にとって魅力的な環境を つくる必要がある。ところが日本政府の高官は株主をバカよば わりし、日本の老朽化した企業を海外の投資家から守る制度改 正に熱心だ。 改革がほとんど進んでいない最大の責任は、政治にある。特に 小泉政権の改革を継承するはずの安倍晋三氏が政権を途中で投 げ出し、そのあと自民党のボスの誰からも文句が出ないのが唯 一の取り柄である福田康夫氏が首相になった。これは、自民党 の老人クーデタである。彼らは公然と公共事業などの既得権の 維持を要求し、福田首相はそれを押さえられない。 もう一人の責任者は、小沢一郎氏である。民主党には若い改革 派の政治家が多数いるが、彼らも最近の小沢氏の「大連立」や 辞任騒動などの迷走ぶりにはうんざりしている。特に小沢氏 が、先の参院選で農家の友達になる政策を掲げたことは、民主 党の改革勢力としてのイメージを台なしにしてしまった。ただ 実質的な権限は、鳩山由紀夫氏に徐々に禅譲されつつあるよう にみえる。次の総選挙までに、民主党が体制を一新できるかど うかが鍵となろう。 次の総選挙でどちらが勝っても、絶対多数を得ることはでき ず、政界の混沌は深まると解説する向きも多い。しかし今のよ うに何となく安定したまま没落してゆくより、混沌が表面化し たほうがましだ。私のコメント: Economist 誌の記者は、日 本語がほとんど読めないで、英語で電話取材してくる(私も受 195 池田信夫 blog 第 4 巻 けたことがある)ので、こうした危機感の欠如の根本原因であ る、日本のメディアの程度の低さ(それは政治といい勝負だ) に気づいていないようにみえる。 2008 ・ 02 ・ 23 (土) 消費者行政を勘違いしている人々 私は ASCII.jp のコラムにも書いたとおり、福田政権の「消費 者重視」という政策を支持するが、どうも消費者行政とは何か という肝心の問題を誤解している人が多いようだ。その見本が NB オンラインの、後藤田正純氏に続く宇都宮弁護士へのイン タビューだ。このシリーズを企画した記者は、 2006 年の最高 裁判決に始まる貸金業への規制強化が、消費者保護の「新たな 潮流」だと思っているらしいが、 Economist の記事でもフェ ルドマンのコラムでも論評しているように、これは経済を知ら ない裁判官のトンデモ判決として知られているのだ。 この判決は「利息制限法の上限金利を超える融資契約は任意で あれば有効だが、返済期日を過ぎた場合に残額の一括返済を求 めるのは事実上の強制だから無効」とするものだ。しかし一括 返済の特約は融資契約の前に提示され、債務者も同意したのだ から「強制」ではありえない。ところが、この判決に多くの 「クレサラ弁護士」が注目し、債務者を集めて「利息制限法の 上限を知らなかった。だまされたので任意ではない」といった 「過払い返還訴訟」が大量に起こされた。それを立法的に追認 したのが、昨年の貸金業法改正だ。 196 池田信夫 blog 第 4 巻 これは当ブログで何度も指摘している、事前のインセンティブ に及ぼす影響を考えない事後の正義の典型だ。こうした訴訟と 規制強化によって、クレディア(東証一部)など中堅の消費者 金融業者まで経営が破綻し、シティグループの消費者金融部門 も日本から撤退する。消費者金融の大手 4 社だけでも、 1 月末 の融資残高は前年比 7800 億円も減少し、貸し渋りが拡大して いる。日銀が懸命に金融緩和しているとき、もっとも有望な市 場だった消費者金融が収縮しているのだ。 今さらいうまでもないが、消費者重視の行政というのは、この ような統制経済にすることではない。たとえば著作権法を改正 するにあたって、企業の「経済的被害」ばかり強調し、消費者 が自由に音楽を聞いたりリミックスしたりする利益を無視する 文化庁のような態度を改め、政策を立案するにあたって、第一 に「それは消費者の利益になるのか」を基準にすることだ。著 作権の強化に意味があるのは、それが創作のインセンティブと なって多くのすぐれた作品が生み出され、消費者の利益になる 場合に限られる。したがって遺族に支払われるライセンス料を 延長するような、消費者にとって有害無益な改正を阻止するの が「消費者省」の業務である。 野口悠紀雄氏も指摘するように、日本の行政は 1940 年代以 来、①国家が正しい供給量を決め、②それに従って銀行が産業 に資金を配分し、③消費者はその結果に従うという官僚社会主 義を続けてきたが、今ではこれが消費者の(したがって日本経 済の)利益を損なっている。だから消費者行政のコアになるの は、食品偽装などの苦情処理ではなく、これまでの意思決定を 197 池田信夫 blog 第 4 巻 逆転し、①まず消費者全体(市場)の利益を最大化する政策を 決め、②企業は市場に従い、③官庁はそれをサポートする、と いう順序に改めることである。それは別に革命的な変化ではな く、市場経済の当たり前の原則に従うだけのことだ。 追記:「貞子ちゃんの連れ連れ日記」でも、 NB オンラインの 連載記事への怒りが爆発している。 2008 ・ 02 ・ 24 (日) 90 年代の悲劇を繰り返すな 新銀行東京をめぐる都議会の本格審議が、今週から始まる。石 原知事の見苦しい言い訳を聞いていると、日本は 90 年代の失 敗から何も学んでいないのかと空しくなる。私は 1990 年のイ トマン事件から 1995 年末の住専問題まで、いろいろな不良債 権問題を取材したが、その間に「今度こそ建て直す」「つぶす ともっと金がかかる」という弁解を何度、聞かされたことか。 特に非常識なのは、破綻前の銀行に財政資金を直接投入して赤 字を穴埋めしようとしていることだ。これは 90 年代の大蔵省 でもやらなかったことである。猪瀬直樹副知事は、かつて財政 投融資の実態を暴いて官製金融機関の巨大な無駄を明らかに し、それが郵政民営化に結びついた。彼は、石原氏がさらに 400 億円の都税をドブに捨てることを黙認するのか。 大蔵省が、破綻前の金融機関に税金を「贈与」した例外が一度 だけある。それが住専だ。この原因をつくったのは寺村信行銀 198 池田信夫 blog 第 4 巻 行局長だが、最終的に税金を投入したのは西村吉正銀行局長で ある。しかし一般会計から支出する決定は、銀行局長にはでき ない。西野智彦『検証・経済暗雲』によれば、 1995 年 12 月 14 日の会合で税金投入を最終決断したのは篠沢恭助事務次官 だが、その実質的な根回しをしたのは涌井洋治官房長(現 JT 会長)だった。 そしてこの日の会合に、いま話題の武藤敏郎氏も総務審議官と して同席している。まったく合理的な算出根拠もなく 6850 億 円もの税金を信連(農協系金融機関)救済に投入するという、 その後の不良債権処理を致命的に混乱させた決定に、彼は関与 したのだ。財政と金融を分離したのは、こうした不正な処理に 税金が二度と使われないようにするためだ。それなのに、その 悪例をつくった共同責任者が日銀総裁になるのは筋が通ら ない。 不良債権の実態を隠蔽するために官製粉飾決算を繰り返し、そ の処理に 10 年以上を費やした結果、当初 10 兆円程度だった 純損失を、最終的には 100 兆円以上に拡大し、それを公的資 金で穴埋めした大蔵省の大失敗は、いま金融政策の「反面教 師」として世界中から注目を集めている。ここでその責任者 が、何のおとがめもなく中央銀行の総裁になり、東京都がまた 税金で不良債権を穴埋めしたら、世界中から物笑いの種になる だろう。 少なくとも武藤氏は、住専の処理に自分がどう関与したのか、 特に税金投入に賛成したのか反対したのか、そして今後、同様 199 池田信夫 blog 第 4 巻 の事態が起きた場合にどう処理するのか、を公聴会の場で語る 義務がある。また石原氏も「粉飾があった」などと他人に責任 転嫁しないで、自分のつくった銀行の失敗には自分で幕を引く べきだ。歴史は繰り返す――最初は悲劇として、二度目は茶番 として、とマルクスは言ったが、 90 年代の悲劇は二度と繰り 返してはならない。 2008 ・ 02 ・ 25 (月) 株式会社の本質 経産省には株式会社の意味も知らない人がいるようなので、 ちょっと前の本だが紹介しておこう。著者の一人は、今は Economist 誌の編集長。本書は、資本主義のコアとしての株 式会社の歴史を紹介したものだ。 会社とか営利事業体という概念は古来からあったが、多くは家 族経営のような共同体的なものだった。しかし投資の規模やリ スクが大きくなると、縁故に頼った資金調達では限界がある。 特に 16 世紀後半から始まった「大航海時代」(植民地時代) には、香辛料などを求めて東方に航海するプロジェクトは「今 200 池田信夫 blog 第 4 巻 日でいえば宇宙探査に投資するのと同じぐらいリスクが高かっ た」 (p.40) 。 そこでオランダやイギリスの「東インド会社」などの大規模な 植民地事業では、収益の権利を株式として細分化し、多くの投 資家にリスクを分散する方式がとられた。このときの最大のイ ノベーションは、有限責任という考え方だ。家族経営やパート ナー制は無限責任なので、会社が巨額の負債を負って破綻した 場合、出資者は場合によっては全財産を提供しなければならな い。これではリスクが大きすぎるので、最悪の場合でも株式が 紙切れになるだけに責任を限定して、投資家を保護したので ある。 だから株式は、当初は航海のたびに募集されるクジのようなも のだった。それが事業体に出資する形になってからも、株式を 売買する市場ができたので、いつでも売れる柔軟性がある。つ まり株式会社という方式は、もともとプロジェクト投資のため のシステムであり、ベンチャーのような事業に向いている のだ。 ただし欠点もある。有限責任であるがゆえに投資家の議決権も 1 株 1 票しかないので、会社の規模が大きくなると、他人のモ ニタリングにただ乗りする傾向が強まり、エージェンシー問題 が生じる。これを防ぐには、 LBO によって非上場にし、大口 の債権者がモニターする方式もあるが、これは前にのべた公開 会社の柔軟性を損なうので、食品や石油のような成熟産業のオ ペレーションを効率化するのには向いているが、ベンチャー企 201 池田信夫 blog 第 4 巻 業には向いていない。 だから株式会社が万能というわけでもないし、他の多様な方式 も会社法で認められている。しかし圧倒的多数の企業が株式会 社という方式をとっているのは、市場メカニズムを利用できる ので効率が高いためだろう。日本や欧州で一時流行したステー クホルダー資本主義は、資本効率やイノベーションにおいて劣 ることがはっきりし、世界的にも「本家」の株主資本主義に収 斂する傾向が強まっている――というのが本書の結論だ。 ただ前にも書いたように、 IT の世界では物的資本を分割所有 する株主資本主義の限界も見え始めている。ウェブ上に存在す る仮想企業にとっては、企業のコアは(コモディタイズした) 資本設備ではなく、「全世界の情報を組織化する」というカル チ ャ ー か も し れ な い 。 そ の 意 味 で 、 グ ー グ ル が Chief Culture Officer という経営責任者をつくったのは、資本主義 の次のシステムの試みとしておもしろい。 テレビ局の「電波利益率」は 1000 倍 複数の人から教えてもらったが、テレビ局の電波利用料が河野 太郎氏のブログで初公開 (?) された。 テレビ局の電波利用料負担は、総計で34億4700万円にし かならない。 一方で営業収益は3兆1150億8200万円。 電波を独占して上げる収益に対して利用料が千分の一。 低すぎませんか。「あるある」の場合、年間広告費 50 億円の ほぼ半分が「電波料」で、関西テレビだけで 2.5 億円とってい 202 池田信夫 blog 第 4 巻 た。 1 本の番組だけで、関テレの電波利用料( 1000 万円)の 25 倍だ。「著作権」でも「言論の自由」でも何でも口実にし て、彼らが電波利権を守りたい理由がよくわかる。 2008 ・ 02 ・ 26 (火) 原発・正力・ CIA 河野太郎氏の電波利用料の記事には、多くの怒りの声が集まっ ているようだ。しかし電波利用料の基準額は公表されているの で、約 35 億円というのは、私が 6 年前のコラムに書いた通り、 計算すればわかる数字だ。それにしても、なぜこんな巨大利権 が半世紀以上にわたって維持されてきたのかを考える手がかり として、本書を紹介しておこう。 本書では原発が中心になっているが、著者の前著『日本テレビ と CIA 』とあわせて読むと、冷戦の中でメディアとエネル ギーを最大限に政治利用した正力松太郎という怪物が、現在の 日本にも大きな影響を残していることがわかる(これは『電波 利権』にも書いた)。正力は暗号名「ポダム」という CIA の エージェントで、米軍のマイクロ回線を全国に張りめぐらし、 203 池田信夫 blog 第 4 巻 それを使って通信・放送を支配下に収めるという恐るべき構想 を進めていた。 この「正力構想」は GHQ に後押しされ、テレビの方式はアメ リカと同じ NTSC になったが、彼が通信まで支配することに は電電公社が強く反対し、吉田茂がそれをバックアップしたた め、正力構想は挫折した。しかし、そのなごりは「日本テレビ 放送網」という社名に残っている。そして GHQ が去ってから も、正力は CIA の巨額の資金援助によって「反共の砦」とし て読売新聞=日本テレビを築いた。同じく CIA のエージェン トだった岸信介とあわせて、自民党の長期政権は CIA の工作 資金で支えられていたわけだ。 正力が原子力に力を入れたのは、アメリカの核の傘に入るとと もに、憲法を改正して再軍備を進めるためで、最終的には核武 装まで想定していたという。しかしアメリカは、旧敵国に核兵 器をもたせる気はなく、正力は CIA と衝突してアメリカに捨 てられた。しかし彼の路線は、現在の渡辺恒雄氏の改憲論まで 受け継がれている。こうした巨大な政治力を使えば、電波利用 料で 1000 倍の利益を上げるなんて訳もない。 こういう利権まみれの民放に比べれば、公平にみて、金もうけ のインセンティブがない分だけ NHK のほうがましだ。いしい ひさいちの漫画でいうと、 NHK が地底人だとすると、民放は それ以下の最底人である。その NHK が、不祥事の後始末で脳 死状態になっているのは困ったものだ。今週の「サイバーリバ タリアン」にも書いたが、 NHK たたきはそろそろやめて、テ 204 池田信夫 blog 第 4 巻 レビ以後のメディアのあり方を議論すべきではないだろうか。 空飛ぶ基地局 WSJ によれば、グーグルは風船に携帯電話の基地局を乗せて 飛ばす技術に注目しているそうだ(クリックすると動画が見ら れる)。飛行船に基地局を乗せる実験は日本でも行なわれてい るが、これはそれよりさらに安い。風船は、たった 50 ドル。 700MHz 帯のオークションでグーグルが落札することはほぼ 確実とみられているが、彼らのいう「非伝統的な通信システ ム」とはこれのことか・・・ 2008 ・ 02 ・ 27 (水) 消費者行政が消費者の敵になるとき 「消費者重視」と称して進められている統制経済については、 当ブログで何度も問題点を指摘したが、けさの朝日新聞による と、今度は経産省がクレジット業者の規制に乗り出すという。 いわゆる悪質商法で買った商品の割賦販売契約を、消費者側が 205 池田信夫 blog 第 4 巻 一方的に取り消す権利を認めるものだ。 この「悪質商法」は、きわめて漠然と定義されており、同じ商 品を複数買っただけでも悪質と認定されるそうだ。これによっ て、また「グレーゾーン」が大量に発生し、貸金業法の改正で 飯の種がなくなったクレサラ弁護士が、今度はクレジット業者 相手に「無理やり売りつけられたので金は払わない」という訴 訟を大量に起すだろう。 こういう官僚や弁護士と議論していると、何か基本的な知識が 欠落していると感じるのだが、最近の後藤田正純氏の記事や宇 都宮弁護士の記事へのコメントで、それがやっとわかった。役 所の会計は現金主義なので、彼らはキャッシュフロー(入金と 出金の流れ)の概念を理解していないのだ。企業の売り上げは 税金のようにコンスタントに入ってくるものではなく、経常利 益は黒字でも一時的に手形が落とせないといったことは、中小 企業にはよくある。こういう場合、月 2 %ぐらいの金利でつな ぎ資金を貸す業者は必要なのだ。 これは消費者でも同じで、難病の手術に 500 万円かかるが、 手元に 200 万円しか貯蓄がないということはありうる。この 場合、サラ金で 300 万円借りて数年かけて返済すれば、命は 助かる。かりに返済できなくて破産したとしても、死ぬよりま しだろう。それとも後藤田氏は「貧乏人は借金で苦労するより 死んだほうがましだ」とでもいうのか。 クレジット(借金)というのは、このようにキャッシュフロー 206 池田信夫 blog 第 4 巻 が不均等で出金が一時的に入金を上回る場合、それを調整する ために存在するのだ。これはアーヴィング・フィッシャーが 100 年近く前にのべたことで、どんな経済学の教科書にも書 いてある。行政が消費者重視と称して勝手に借金を禁止し、事 後的な契約破棄=ホールドアップをどんどん認めたら、クレ ジット会社はリスクの高い貧乏人には貸さなくなるだろう。 何度もいうが、こういう家父長的な事後の正義こそ、結果的に は消費者への与信を減少させ、貧乏人には必要な医療も耐久消 費財も手に入らなくする、消費者の敵なのだ。金融庁が貸金業 者をつぶしたおかげで、昨年の消費者ローンは年間 1 兆円以上 も減り、今後数年で半減するとみられている。今度は経産省の おかげで、先進諸国で最低水準の個人消費はさらに落ち込むだ ろう。 2008 ・ 02 ・ 28 (木) テロと救済の原理主義 アルカイダやイスラム原理主義について書かれた本は山ほどあ るが、それを思想としてまともに理解した本はほとんどない。 テロリストの思想を「理解」するなんて、とんでもないことと 思われているのだろう。一昨年のピュリッツァー賞を受賞した 207 池田信夫 blog 第 4 巻 The Looming Tower はその稀有な例外だが、これは邦訳さ れていないので、本書はアルカイダの思想を系統的に紹介した 唯一の日本語の本だ。 彼らの教祖とされるエジプト人、サイイド・クトゥブは、若い ころから秀才として知られ、ナセル政権に重用されたが、その 腐敗に絶望して辞職し、 1948 年アメリカに渡る。そこで彼は 祖国とは比較にならない繁栄を見たのだが、多くの留学生と 違って彼は西洋文明に失望する。人々は物質的には豊かだが、 キリスト教会はほとんど劇場となり、人々は信仰を口にする が、現世的な快楽に溺れている。それは彼らが神による支配と いうキリスト教の教えを忘れ、人による支配に堕落したか らだ。 帰国したクトゥブは、こうした信念のもとにナセルの社会主義 政権に反対する党派を指導し、投獄される。彼を支持する多く の民衆がその解放を要求したため、内乱を恐れたナセルはク トゥブに閣僚ポストを提示したが、彼はそれを拒否し、処刑さ れる。そしてクトゥブは殉教者として、イスラム原理主義に とってのイエス・キリストのような存在になったのだ。 最近出た John Gray の Black Mass も、少し違う立場からク トゥブの思想を評価している。それは単なるテロリストの狂信 的な教義ではなく、むしろノーマン・コーンが『千年王国の追 求』で描いた、キリスト教からロシア革命まで共通にみられる 千年王国主義とよばれるユートピア思想の典型である。そこで は堕落した現世の終末がやってきて神の国が始まり、選ばれた 208 池田信夫 blog 第 4 巻 者だけが永遠に救われる。 また本書も指摘するように、クトゥブの思想は、北一輝の―― 正確にいえば、彼の思想を信じて二・二六事件を起した皇道派 青年将校の――超国家主義とよく似ている。そして北や石原莞 爾が日蓮から影響を受けたことも偶然ではありえない。日蓮宗 は、仏教の宗派の中でも「浄土教型」とよばれる千年王国主義 の一種だからである。そして、こうした「プロテスタント型仏 教」がスリランカの自爆テロをまねいていることも著者は指摘 している。オウム真理教も、この類型だ。 彼らが一致して糾弾するのが、伝統的コミュニティを破壊して 人々を原子的個人に分解し、利己主義をあからさまに肯定する 資本主義の非倫理性だ。かつて Gray の『ハイエクの自由論』 を、生前のハイエクは「私の思想をもっとも的確に理解した 本」と評したが、その Gray もハイエクが資本主義の非倫理性 のジレンマを解決できなかったと批判している。 もちろん、その解決策がアルカイダにあるわけではないが、そ れが近代社会が始まって以来ずっと続いてきた反モダニズム運 動の典型であり、小川氏のいうように「裏返しのモダニズム」 であることを知っておくことは重要だ。彼も Gray も指摘する ように、アメリカのキリスト教原理主義をイラクに輸出しよう としたネオコンとブッシュ政権の思想も、アルカイダとまった く同じ類型のユートピア主義だからである。 209 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 02 ・ 29 (金) 新たなる資本主義の正体 数年前、アメリカの友人の家で小さなパーティがあったとき、 エンロン事件が話題になった。「日本ではエンロンってどれぐ らい話題になった?」ときくので、私が「ほとんどの日本人は 社名も知らないと思うよ」と答えると、彼女は意外な顔をし た。当時、すでに有罪判決も出て、事件はほぼ終わっていたの で、私は「ただの一過性のスキャンダルがなぜいつまでも話題 になるのか」と不可解に思ったものだ。 しかし本書を読むと、エンロン事件はもっと大きな変化をアメ 210 池田信夫 blog 第 4 巻 リカ資本主義に与えたことがわかる。それは株式が紙切れに なった何万人もの株主に、経営者は信用できないという決定的 な不信感を植えつけたのだ。『 CEOvs 取締役会』は、同じ問 題を具体的な事件で描いている。エンロン事件のあと、 HP 、 AIG 、ボーイングなどで CEO が取締役会にクビにされる事件 が続発し、経営者にとって取締役会は、敵対的買収以上の脅威 となった。 これは一見、企業内部の争いのようにみえるが、その背景には エンロンのような事態になると、取締役自身が株主訴訟で財産 を没収されるリスクが大きくなってきたという変化がある。さ らに 1980 年代の企業買収の波が収まったあと、 CalPERS に 代表される年金基金などの機関投資家や、 KKR などの投資 ファンドが大きな比率の(あるいはすべての)株式を所有する ようになり、 CEO をいつでもクビにできるようになった。 前にものべたように、株式会社制度の弱点は、議決権が個人投 資家に分散しているため、エージェンシー問題が起こりやすい ことだが、こうした新しい資本家(原題)は所有と経営を限り なく一致させ、経営を直接コントロールする強い権力をもちは じめているのだ。これは Supercapitalism でロバート・ライ クのいう直接統治の始まり(法人としての企業の終わり)と いってもよい。 理論的には、プリンシパルがエージェントになれば理想的なガ バナンスが実現しそうなものだが、実態はかなり違う。本書で は、市民社会に対応して市民経済の時代が来たと表現している 211 池田信夫 blog 第 4 巻 が、要するに民主主義の長所も欠陥も企業に持ち込まれるとい うことだ。 SOX 法に代表される過剰規制、感情的でリスク回 避的な機関投資家、訴訟を恐れて未知の事業に反対する取締役 ・・・ CEO に求められる資質が、リーダーシップよりもこう した政治的な利害調整の能力になり、アメリカの大企業の競争 力が低下するおそれも強い。 幸か不幸か、日本はこうした株主民主主義の行き過ぎを恐れる 必要はない。それが日本的な「持ち合い資本主義」よりましな ことは確かだが、株主資本主義が理想のガバナンスというわけ でもない。今後、企業システムの制度設計を考える際に重要な のは、買収防衛策よりもこうした過剰ガバナンスの弊害だ ろう。 二つの都市伝説 あるネットワーク論の専門家と話したとき、 Milgram の "six degrees" の実験の話が出たので、「あれは都市伝説ですよ」 といったら驚いていた。 Milgram の死後、発見された実験 データによれば、実は届いた人には平均 5.5 段階で届いただけ で、 95 %の手紙は届かなかったのだ。一昨年、 BBC がこれを 報道したときは、世界中のネットワーク論の専門家が大混乱に なった。 もうひとつ「ゆでガエル」というのも、ゆっくり没落してゆく ことに気づかない様子のたとえとしてよく使われるが、これも 都市伝説である。実験によれば、水をゆっくり温めてもカエル は脱出するし、熱湯にほうりこむと即死する。ただ、今の日本 212 池田信夫 blog 第 4 巻 経済が、ゆでガエル的な状況にあることはまちがいない。日本 人の知能は、両生類以下だということか。 2008 ・ 03 ・ 01 (土) 日本版 SWF は第二の「新銀行東京」になるか 昨日ある大手の機関投資家と話したら、「最近、突然出てきた 100 兆円ファンドの話は非常に心配だ」といわれた。これは、 いわゆる日本版 SWF で、外為特別会計の外貨準備 110 兆円 を、いま世界経済を席捲している SWF(sovereign wealth fund) として運用しようという話で、自民党ではさっそく検討 プロジェクトチームが立ち上がっている。 この話に火をつけたのは、実は当ブログでも紹介した高橋洋一 氏だ。彼が「特別会計には少なくとも 50 兆円の隠し資産があ る」ことを詳細に暴露したため、財務省が埋蔵金を出さざるを えなくなったのだ。外為特会は主に米国債で運用しているた め、運用益どころか、かなり大きな為替差損が出ている。それ を効率的に運用することは望ましいが、機関投資家氏の心配し ていたのは「そんな莫大な資金を運用できるファンドマネ ジャーは、日本にはいない。まして公務員がやったら、新銀行 東京の何百倍の大損害が出ることは必至だ」ということ だった。 これは超大型の利権だから、政治家が群がるのは当然だが、そ もそも変動相場制で、しかも年間輸入総額が 67 兆円の日本 に、 110 兆円もの外貨準備は明らかに過大だ。したがって徐 213 池田信夫 blog 第 4 巻 々に縮小し、一般会計に繰り入れるべきだ。これだけで消費税 の 10 年分以上だから、当分は増税の必要もなくなる。さらに 年金特会の積立金は 150 兆円もあり、「グリーンピア」など に浪費されているので、この改革は必要だ。しかしこんな巨額 の資金を運用するノウハウは、厚労省にはない。年金福祉事業 団などが「自主運用」したファンドは、 6 兆円以上の損失を出 した。 資産大国日本が、世界経済の中でそれにふさわしいプレゼンス を示すことは必要だし、最近は産油国の SWF が米銀を救済し て高く評価されているのをみると、この莫大な「タンス預金」 を効率的に運用することは重要だ。しかしまず、道路財源なん て氷山の一角でしかない 500 兆円の埋蔵金、特会の中身を徹 底的に洗い出して情報公開し、一般会計に繰り入れるべきもの は入れるのが本筋である。 追記:きのうの都知事会見はひどかった。新銀行に関するきび しい質問が出ると、「君らは都民の代表じゃないんだから、説 明する義務はない」って、まるで喧嘩腰だ。それじゃ定例会見 やめたらどうですか? 追記 2 :高橋氏からメールがあり、「私も SWF には反対。特 会の縮小が本筋だ。埋蔵金はネットの額なので、外為では 10 ~ 20 兆円ぐらい」とのこと。 214 池田信夫 blog 第 4 巻 Free クリス・アンダーソンの新著 "Free" のプレビューが Wired の 最新号に出ている。基本的な考え方は、前に紹介した「過剰の 経済学」をくわしく展開したものだ。彼によれば、 "free" に は 6 つの類型がある: Freemium :基本サービスは無料としてプレミアムで課金す る 広告:ウェブ上の評判(ページランク)を売る 内部補填:携帯端末を「 0 円」で売って通話料で回収する 共有: P2P のように原価が無料のものをシェアする 協働: Digg や Yahoo Answers のように互いに労働を提供 する 贈与:オープンソースのように無料で与えて名声を得るすべて の基礎にあるのが、「価格は限界費用と均等化する」という経 215 池田信夫 blog 第 4 巻 済学の原理である。ムーアの法則によって計算資源の価格が極 小化したサイバースペースでは、情報の限界費用(複製費用) はゼロだから、その価格も遅かれ早かれゼロになる。競争が働 く限り、それを避けることはできない。商品と価格が 1 対 1 に 対応するという伝統的な市場のルールを、新しい経済原則が破 壊してゆくのだ。 2008 ・ 03 ・ 03 (月) 秘密の国 オフショア市場 ファイナンス業界でケイマン諸島の名前を知らない人はいない が、そこに行った人はまずいないだろう。私は 1995 年に、 行ったことがある。本書の最後に出てくるユーロバンク事件の 取材だったが、驚いたのは島の異様な風景だ。空港のあたりは 普通の熱帯の島なのだが、中心部にはまるでウォール街のよう に堂々たる高層ビルが林立し、それもシティバンクやバーク レーズなど、世界の一流銀行ばかり。これが本書のテーマであ る「オフショア」の金融機関だ。 この島が一般の人々にも知られるようになったのは、エンロン 216 池田信夫 blog 第 4 巻 がここに 700 もの SPV (特別目的会社)をつくって、損失の 「飛ばし」をやった事件だろう。しかし、こういうトリックは ありふれたもので、ユーロバンクや BCCI など、脱税や麻薬や マネー・ロンダリングの事件には、必ずといっていいほどケイ マンがからんでいた。ユーロバンクの場合は、ロシア・マフィ アが旧国営企業の資産を盗んでケイマンに送金していた。 ケイマンの魅力は、法人税をほとんどかけないタックス・ヘイ ブンであることと、匿名で預金できる秘密主義である。特にケ イマンに SPV をつくることによって節税を行なうのは、シ ティのような一流銀行も使っている合法的なテクニックだ。こ の た め 各 国 が 競 っ て 法 人 税 を 引 き 下 げ る 租 税 競 争 (tax competition) が始まり、税務当局の頭痛の種になっている。 これに対して、 OECD などがたびたび規制を試みたが、アメ リカの反対で実現しなかった。ミルトン・フリードマンを初め とする 200 人以上の経済学者も、タックス・ヘイブンの規制 に反対する公開書簡をブッシュ大統領に出した。その主な理由 は OECD のねらいは、課税カルテルである。各国が効率的な課 税を競う租税競争は、自由経済にとって望ましい。 保護主義は国際的な資金移動を阻害し、世界経済を収縮さ せる。 オフショアを規制しても、非合法な資金は地下に潜るだけで、 かえって捜査は困難になる。 法人税は不合理な二重課税であり、そうした税制の歪みが租税 217 池田信夫 blog 第 4 巻 逃避を引き起すのだ。しかし状況は、 9/11 で一変する。それ までオフショア規制に反対していたアメリカが、「テロマ ネー」を根絶するために、国家主権も人権も無視する強硬手段 で、マネー・ロンダリングの摘発に乗り出したからだ。その具 体的な状況は、テイラー『テロマネーを封鎖せよ』に描かれて いるが、結果的にはこの作戦は失敗に終わった。テロリストの 金はケイマンからも逃れ、(経済学者の予想どおり)アルカイ ダのつくった「地下金融ネットワーク」に潜ったのだ。 他方、このブッシュ政権の強硬策は、ケイマン諸島の合法的な ビジネスに大きな打撃を与え、資金は香港、シンガポール、バ ミューダなどに流出した。その結果、ケイマンの黄金時代は終 わったが、アンダーグラウンドの資金はさらに複雑で見えにく い形で増殖している。このグローバル資本主義と主権国家の闘 いは、これからも果てしなく続くだろう。 追記:先月も、リヒテンシュタインが欧州各国の警察の捜査を 受けた。主権国家が、国家主権を否定し始めている。 2008 ・ 03 ・ 04 (火) もしマイクロソフトが「水平分離」されていたら 今週の「サイバーリバタリアン」のテーマはマイクロソフトだ が、そこには書けなかった、もう一つの if がある。歴史に if は無意味だが・・・ 1998 年、アメリカの司法省はマイクロソフトを反トラスト法 218 池田信夫 blog 第 4 巻 違反で訴え、 1 審ではマイクロソフトを分割する判決が 2000 年に出た。しかし控訴審では 1 審判決がくつがえされ、マイク ロソフトが API などを公開することを求めると同時に、反競 争的行為を監視する委員会をつくる、という和解が 2001 年に 成立した。これはマイクロソフトの実質的な勝訴とみられた が、法廷闘争はそこで終わらなかった。 欧州委員会もマイクロソフトについて調査を開始し、 2003 年 には Windows Media Player を Windows に統合しないよ う求め、 2004 年にはサーバ OS についての情報開示を求め た。マイクロソフトがそれに応じなかったというのが、今回の 罰金の理由だ。アメリカ国内でも、各州や消費者からの訴訟は 続き、マイクロソフトは膨大な法務コストに悩まされるととも に、製品開発も政府に監視され、制約されるようになった。 もしマイクロソフトが 1 審判決に対して控訴せず、アプリケー ション会社と OS 会社に「水平分離」されていたら、どうなっ ただろうか? 反トラスト法で実際に企業分割が行なわれた例 は、 19 世紀のスタンダード・オイルと、 1984 年の AT&T し かないが、いずれの場合も、もとの会社の時価総額より、分割 された会社の合計のほうが高くなっているのだ。 AT&T の場合は、分割当時 600 億ドルだった時価総額が、現 在は分割された各社を合計すると 2700 億ドルを超えている。 他方、分割しなかった NTT グループの時価総額は、 1987 年 の 19 兆円から現在は 16 兆円に下がっている。これには複雑 な理由があるが、最大の効果は規模の適正化によって「大企業 219 池田信夫 blog 第 4 巻 病」の弊害が少なくなることだろう。分割前の AT&T は、従 業員が 100 万人を超える異常な巨大企業だった。 競争政策の観点からみて大きいのは、企業分割の代わりに行為 規制が少なくなるという効果だ。マイクロソフトの場合、 1 審 判決の通り分割されれば、アプリケーション会社は政府の監視 を受けないで自由にビジネスができ、インターネットにも迅速 に対応できたかもしれない。 中島聡氏は、マイクロソフトがネット事業に出遅れた原因は、 IE を Windows の独占を守る「防具」として使うという経営 判断の誤りにあったと指摘している。もしマイクロソフトが 1 審判決に従い、 IE をアプリケーション会社の製品として OS 会社から分離していれば、こういう失敗は起こらず、アプリ会 社は MSN を中心にした「ネット会社」に変身し、今ごろヤ フーを買う必要もなかったかもしれない。 要するに IT の世界では、大きいことはよくないのだ。この業 界では、イノベーションを最大化することが競争に勝つ決定的 な条件なので、会社が大きくなればなるほど実験的な事業がや りにくくなり、革新的な技術が無理解な経営陣によって葬られ る false negative が増えてしまう。 これは NTT も同じだ。 2010 年に予定されている「再々編」 論議にむけて、たとえば山田肇氏と私が 4 年前に提案したよう に、インフラ会社を水平分離する代わりにサービス会社の規制 を全面的に撤廃する、といった提案を NTT 側からしてはどう 220 池田信夫 blog 第 4 巻 だろうか。 2008 ・ 03 ・ 05 (水) スティーブ・ジョブズの「まぐれ当たり」 今年の Fortune 誌の「もっとも賞賛すべき企業」にアップル が選ばれ、「もっともすぐれた経営者」にスティーブ・ジョブ ズが選ばれた――と聞いても、誰も驚かないだろう。しかし同 誌のインタビューで、それにコメントするのをジョブスは拒否 した。なぜかって? インタビューした記者にもわからない。 ジョブズが、個人的にはとてもいやな奴だというのは、シリコ ンバレーでは誰もが知っている。彼は自分の創業した会社を追 い出され、新しくつくった会社 NeXT も失敗した。わがまま で他人のいうことを聞かず、細かいことまで口を出す、普通な ら最悪の経営者だ。そんな男が、なぜ世界一の経営者になった のだろうか? それにいろんな理由をつけるのは、タレブのいう生存バイアス だ。たとえば 1024 人がサイコロ賭博をし、勝った者はそれを 次回に賭け、負けた者は退出するとしよう。あなたが 1 万円を 元手にして「半」だけに 10 回続けて賭けたら、 10 回目には 1024 万円もうけて 1 人だけ勝ち残る確率が 1/1024 ある。そ のとき、あなたに Fortune 誌が「サイコロ賭博で勝つコツは 何ですか?」とインタビューしたら、あなたは「いつも半に賭 ければいいんだよ」と答えるだろう。 221 池田信夫 blog 第 4 巻 ジョブズの成功も、これに近いまぐれ当たりだ。彼の事業は失 敗のほうが多いが、 iPod で一発当てれば、それを取り返して 余りある。ベンチャーとはそういうものだ。サーゲイ・ブリン が「グーグルはなぜ成功したのか?」と質問されて「運だ」と 答えたのは、本当なのだ。 まぐれ当たりを事業として成功させる上で重要なのは、仮説が 明確だということだ。いろんなことをごちゃごちゃやらない で、一つの目標にしぼり、意思決定もトップの独断で決め、 「みんなの意見」なんか聞かない。そうすると失敗しても、ど こが悪かったがすぐわかり、トップをクビにすれば路線転換も 簡単だ。 IT 産業はダーウィン的世界なので、そこで誰が生き 残るかは、ほとんど偶然だが、大事なのは戦略と責任を明確に して、成功を次の事業に生かし、失敗したらすぐ退出するシス テムである。 日本の会社のように、みんなで決めていると、失敗しても原因 がよくわからないし、責任の所在もわからないので、だれも退 出しない。しかし、東芝の西田社長のインタビューを読むと、 日本の経営者も退出の価値を認識し始めたようにみえる。彼の 「リスクのないビジネスは成長のないビジネスだ」というモッ トーを日本のすべての経営者が学べば、日本も変われるかもし れない。 追記:ファンから「まぐれとは何事か!」という怒りの声があ るようだが、ちゃんとほめる書評も書いたので、誤解なき よう。 222 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 03 ・ 06 (木) 知識デザイン企業 きのうの記事には、予想どおりアップル・ファンからたくさん 批判が来たが、多くの人がしゃれだとわかってくれたようだ。 「まぐれ」は誰にでもあるが、それを「当たり」として実現す るには大変な才能と努力が必要だ。ジョブズの成功は、単なる 偶然ではない。 ただジョブズをほめる話の多くが、生存バイアスの強い結果論 であることは否めない。本書もその域を出ないが、いまだに 「ものづくり」や「すり合わせ」にこだわっている財界や役所 の人々には読んでほしいものだ。 以前の記事でも書いたように、 IT の世界では株主資本主義に は限界がある。奴隷制が禁止されているので、株主はもっとも 重要な人的資本をコントロールできないからだ (*) 。したがっ て「企業は従業員のものだ」という日本的経営にも一理ある が、そこで大事にしているのは個人ではなく、会社に忠実な 「従業員」だ。そして従業員も、その会社が好きで一生いるわ 223 池田信夫 blog 第 4 巻 けではなく、やめても他の会社で生かせる専門知識がないか ら、会社にしがみついているだけだ。 いいかえれば、従来の日本企業は会社をタコ部屋にする「擬似 奴隷制」によって従業員をコントロールしてきたわけだ。しか しこういうしくみは、労働市場が流動的な IT 産業では、維持 できない。では、そこで企業を統合するものは何だろうか。 ジョブズは、 Fortune 誌に、ひとことだけ答えている: "One of the keys to Apple is that we build products that really turn us on." 要するに「おもしろい仕事をする」 というモチベーションによって、アップルは統合されているの だ。これは社員の「幸福度調査」を毎年やっているグーグルと も似ている。本書のいう「アート・カンパニー」は、こうした 企業だ。デザインで大事なのは、 Rajan-Zingales のいう完成 度 (integrity) だから、日本の企業のようにいろんな人の利害 調整をしていては、中途半端なデザインしかできない。トップ が独断で決め、それがいやな社員は辞めればいいのだ。 創造的なデザインのためには、市場をいくら分析してもだめ だ。それは古い製造業の「品質管理パラダイム」の発想だ、と 著者はいう。新しいデザインは前例がないから価値があるの で、「創造パラダイム」では、つくる側が仮説を立てて実験 し、失敗したらやめればよい。その歩留まりは、必ずしも高く ない。 1 本のヒットで 10 本の失敗作の元をとるといわれる映 画に近いだろう。 日本の企業にも、そういう変化は可能だ。ソニーのウォークマ 224 池田信夫 blog 第 4 巻 ンは、盛田昭夫が社内の反対を押し切って商品化したものだ し、本田宗一郎が四輪車を開発したときも、社内では反対論の ほうが多かった。それを突破し、インテグリティを押し通せる 経営者が必要なのだ。この意味で、ジョブズが世界一の経営者 だというのは、間違っていない。 (*) 当ブログには専門家の読者も多いので、念のためいうと、 資本主義は物的資産をコントロールすることによって、解雇と いう形で間接的に人的資本をコントロールするメカニズムであ る。しかし解雇されても他の企業にすぐ移動できると、このコ ントロールは弱くなる。 2008 ・ 03 ・ 07 (金) 「プライバシー権」は認めてはならない 住基ネットについて、最高裁は合憲判決を出した。今回の判決 でもっとも重要なのは、最高裁がプライバシー権を否定したこ とだ。くわしいことは論文に書いたが、プライバシー権とは、 他人の表現をコントロールする権利であり、表現の自由を侵害 する権利である。もしこれが認められたら、たとえば政治家の スキャンダルを暴く記事に対して、彼は「私の名前(個人情 報)を削除しろ」と求める権利をもつことになる。 厳重に秘密を守っている住基ネットがプライバシー権の侵害だ としたら、私の名前を入力しただけで 98 万件も個人情報が出 てくるグーグルは、明らかにプライバシー権を侵害している。 私がグーグルに対して「私の名前をいっさい表示するな」と訴 225 池田信夫 blog 第 4 巻 訟を起したら、勝てるだろう。ウェブには、膨大な個人情報が あふれている。それを規制することは不可能であるばかりでな く、表現の自由を定める憲法に違反する。 (*) しかも個人情報保護法では、新聞など 4 業種だけを例外にし て、インターネットは規制の対象にしている。各紙とも最近は この問題点に気づいて、冷静な報道をしているが、例によって 毎日新聞だけは「自己情報コントロール権」を主張している。 これを書いている臺宏士記者に、私が「なぜ報道機関だけがプ ライバシーを守らなくてもいいのか。インターネットに表現の 自由はないのか」と質問したら、彼は言葉に詰まって「あとで 答える」と言ったきりだ。 住基ネットの問題は、以前の記事でも指摘したように、それが 危険なことではなく、役に立たないことだ。この記事を書いて から 1 年以上たっても普及率は 1.5 %。おまけに、いろいろな 行政サービスの電子化が住基カードを前提にしているので、 eTax のように使いにくく、普及しない。住基カードは廃止し、 背番号は納税者番号や社会保障番号にも使ってはどうだろ うか。 憲法を改正するときプライバシー権を入れるべきだという議論 があるが、これは表現の自由を侵害し、憲法の中に矛盾を持ち 込むものだ。ましてマスメディアをその例外にしてインター ネットを差別するプライバシー権は、絶対に認めてはなら ない。 226 池田信夫 blog 第 4 巻 (*) プライバシー権が違憲だというのは、 Posner が 25 年前に 指摘し、アメリカの法学界では通説だ。アメリカでプライバ シー権と呼ばれるのは、公文書の開示に関する限定的な規定で ある。 パラダイス鎖国 表紙の半分以上を占める帯で、梅田望夫氏と私が何やらいって いる――といっても論争しているわけではない。著者、海部美 知さんは IT ライター小池良次氏の奥さんで、私はその縁で知 り合った。また彼女はシリコンバレーに住んで、梅田氏と一緒 にコンサルタントをやっている。そういうわけで、帯に梅田氏 と私が並んでいるのだ。 写真ではせりふが読みにくいが、梅田氏は「彼女の結論は、 『未来の日本』への希望の表明である」といい、私は「ここに は、『イノベーションとは何か』というメッセージがある」と いっている。彼と私の意見は、「今の日本」のままではだめ 227 池田信夫 blog 第 4 巻 だ、という点では一致している。 「パラダイス鎖国」をグーグルで検索すると、 21 万件も出て くる。トップが私のブログなので、私の造語だと思っている人 も多いようだが、これは著者が最初にブログで使った言葉だ。 しかし彼女によると「池田さんが育ての親だと思っています」 とのこと。 内容は、当ブログの読者には改めて説明する必要もないだろ う。この言葉は、もとは携帯電話についての話で出てきたもの だが、同様の「日の丸技術」の失敗は、日本の IT 産業に広く みられる。もっと恐いのは、日本がもはやパラダイスでさえな くなりつつあることだ。三菱電機やパイオニアの撤退にみられ るように、国内市場の飽和と中国などの追い上げで、いつまで も鎖国は続けられない。 ではどうすればいいのか、という具体策は本書には乏しい。そ れはやはり、本書がテーマにしていない政治の仕事だろう。外 資をハゲタカよばわりし、買収防衛策などの「尊皇攘夷」ばか り考えている官僚や経営者を追放することが、「開国」の第一 歩ではないか。 2008 ・ 03 ・ 09 (日) 混ぜる 土曜日の朝日新聞に、福岡伸一氏のおもしろいエッセイが出て いる。食品偽装問題が発覚したのは、ほとんど内部告発が発端 228 池田信夫 blog 第 4 巻 で、消費者にはわからなかった。古い材料も新しいものと混ぜ てしまうと、わからないからだ。再生紙の偽装問題も、再生紙 が何%混じっているかは消費者にはわからない。しかも古紙を 分別するコストがかかるため、再生紙はかえって高くついてし まう。いったん混ぜてエントロピーが増えると、それを元に戻 すには大きなエネルギーが必要になるので、「リサイクル」は 資源の浪費になることが多い。 これは経済にもいえる。たとえば赤福餅の場合には、古い材料 を使ったことを作業員は知っているから、それを混ぜるのをや めればよい。これは単純な情報の非対称性の問題だ。しかしサ ブプライムローンの残高は、世界の証券市場の 1 %強にすぎな いのに、不動産がらみの証券は世界中で値下がりしている。そ れは不良債権を証券化して優良債権と混ぜ、さらにそれを SPV などを使って他の投資と混ぜる・・・というように複雑 なしくみでリスクを分散しているからだ。 こうなると情報は非対称ではなく、どこにリスクが混じってい るのか、だれにもわからなくなるから、リスクはナイトの不確 実性に化け、とにかく ABS (資産担保証券)はすべて売ると いう「確実性への逃避」が起こる。その逆資産効果で消費が落 ち込むのを懸念して、まったく関係のない株式まで売られる― ―というのが現状だ。 これはエンロン事件とよく似ている。金融商品のしくみがあま りにも複雑になってしまったため、だれにも全貌がわからない のだ。だから必要なのは、金融緩和や財政政策よりも、まず古 229 池田信夫 blog 第 4 巻 紙から紙とゴミを分別するように、サブプライムのリスクがど ういう証券にどれだけ混じっているか、そしてどこには混じっ ていないかを FRB が徹底的に解明して投資家に(図解などで) わかりやすく説明し、エントロピーを減らす政策だろう。 2008 ・ 03 ・ 10 (月) 「歓待」の精神史 当ブログを「読書ガイド」として使う方もいらっしゃるような ので断っておくと、ここで取り上げる本は、私の個人的な興味 で選んでいるので、必ずしも万人向きではない。左側の「おす すめの本」にリストアップした本は、買って損はないと思う が、記事で取り上げる本は、専門的な本や読みにくい本も ある。 本書も一般向けとはいいがたいが、扱っているテーマは重要で ある。歓待というのは英語では hospitality 、やまとことばで は「もてなし」だろうか。これはレヴィナスやデリダを読んだ 人にはおなじみだろうが、一般にはわかりにくい。その対義語 である排除という言葉と対にして考えたほうがわかりやすいか 230 池田信夫 blog 第 4 巻 もしれない。 近代社会は「排除の論理」で成り立つ社会である。その根本原 理である財産権は、物を排他的に支配し、他人を排除する権利 だ。古代の共同体も、よそものを排除するシステムだったが、 折口信夫の「まれびと」信仰のように、他から来る人をもてな す文化があった。本書で取り上げている「鶴の恩返し」もそう だし、四国の遍路もそうだ。本書の冒頭で延々と北欧神話の解 説が続くが、こうした神話は北欧に限らない。 しかし近代化とともに、そうした歓待の原理は失われ、共有地 は囲い込まれて私有地になる。人々に共有されていた「暗黙 知」も、分節言語によって囲い込まれた知識だけが蓄積される ようになる。その極限が、デジタル化である。ここでは 1 と 0 に符号化できない曖昧な情報はすべて排除され、効率は極大化 するが、同時にコード化できない暗黙知も大きく残る。 そして皮肉なことに、こうした排除の論理の極致であるデジタ ル技術で構築されたインターネットは、全世界のユーザーを直 接つないで歓待するネットワークなのだ。それを排除の論理に あわせるためにファイヤウォールやスパムフィルターなどの技 術が開発され、セキュリティや知的財産権という名の排除が制 度化されるが、つねにそれを裏切る者が出てくる。 もちろん効率や安全という観点からは、排除は必要なのだが、 現代はそれが極端になってはいないか。著作権法や個人情報保 護法や J-SOX 法など、排除や監視は強化され、社会は息苦し 231 池田信夫 blog 第 4 巻 くなる一方だ。環境問題を「温暖化ガス」に矮小化し、それを 排出権という排除の権利に置き換えて取引する制度は、著者の いう自然を歓待して共存する「ディープ・エコロジー」の対極 にある。そろそろ排除を強める一方の制度を見直し、他者を歓 待して情報を共有する原理を考える必要があるのではないか。 2008 ・ 03 ・ 11 (火) 「収穫逓増」の幻想 今週の「サイバーリバタリアン」のテーマは「撤退」。今週も ソニーがドコモの端末から撤退するとか、新銀行東京も撤退論 が与党にも出てくるなど、撤退の価値が話題になっている。 先週の記事では、マイクロソフトが大きくなりすぎたのがよく ないと書いたが、今回のコラムでは、日本の携帯電話メーカー 11 社を合計してもノキアの 1/3 にもならない「過小規模」が 競争力の弱い原因だと書いた。両者は矛盾しているようだが、 そうではない。前者は、 OS とアプリケーションのような異な る部門を社内にもって部品を自社生産することによる範囲の経 済、後者は固定費が大きい場合、大量生産することによって単 価が下がる規模の経済の問題だ。 IT 産業では、部品がモジュール化されてグローバルな市場が 成立しているので、範囲の経済はほとんどない。他方、規模の 経済は多くの工業製品にみられるが、 IT 産業ではソフトウェ ア開発のような固定費が大きくなる一方、半導体のコストが下 がったため、この効果が特に強い。もう一つ、ある規格が標準 232 池田信夫 blog 第 4 巻 になると、多くの人が使うがゆえに普及するというネットワー ク外部性もある。 IT バブルのころは、これらを全部ごちゃごちゃにして収穫逓 増と呼び、「シナジー」とか「ひとり勝ち」などの効果を誇大 に宣伝する経済学者がいた。それを真に受けて、ソニーの出井 社長は 900 社以上の連結子会社をつくったが、結果的にはソ ニーのコーポレート・アイデンティティが曖昧になり、イノ ベーションを生み出せなくなってしまった。 特に iPod より先に音楽配信市場に出ていながら、自社レーベ ルの「知的財産権」にこだわって MP3 をサポートしなかった のは、典型的な「範囲の不経済」である。 PS3 の開発のとき の最大の誤りは、ゲーム機単体ではなく、 CPU 「セル」の外 販で採算をとる計画になっていたことだ。結果的には、この範 囲の経済もないことが判明し、セルの製造部門は東芝に売却さ れた。残された PS3 だけで投資を回収するのは、絶望的だ。 他方、通信(特に携帯電話)やコンピュータの場合は、国内の クライアントに固有の規格に特化してしまい、国際競争がない ため、「パラダイス鎖国」の中で、規模の経済のない会社が仲 よく共存してきた。かりに日本メーカーの端末の開発費がノキ アと同じだとしても、 1 台あたりの固定費は 10 倍以上ちがう ので、とても競争にならない。ここでも「開国」によってグ ローバルな競争にさらし、資本市場で集約する必要がある。 233 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 03 ・ 12 (水) 電波社会主義の復活 社会主義はとっくに崩壊したと思っていたら、電波行政の世界 では、ほとんどの人の知らないところで、社会主義が密かに復 活しているようだ。 3 月 10 日に、総務省の「携帯端末向けマルチメディア放送 サービス等の在り方に関する懇談会」の第 9 回会合が非公開で 行なわれたが、関係者によれば、 VHF 帯のアナログ放送を止 めた「跡地」には、現在のワンセグの延長上の技術である ISDB-Tmm が採用される方向らしい。しかも、これを提案し ているのはテレビ局なので、電波の割り当てを受けるのもテレ ビ局の子会社になりそうだ。彼らは「 VHF 帯はもともと放送 局のものだ」と主張しており、この懇談会も最初から「携帯端 末向けマルチメディア放送」という用途を総務省が決めて いる。 この案には、根本的な疑問がある。第一に、 2011 年に VHF 帯が空くという想定は、非現実的だ。地上デジタル放送「対 応」テレビは、今年 2 月で 3100 万台に達しただけ。テレビの 生産台数は年間約 1000 万台で一定しているので、これから売 れるテレビがすべて地デジ対応になると仮定しても、 2011 年 7 月の段階で 6600 万台。全国に 1 億 3000 万台あると推定さ れるテレビの半分にすぎない。 この状態でアナログ放送を止めて、残り 6000 万台以上のテレ 234 池田信夫 blog 第 4 巻 ビを粗大ゴミにする計画を総務省が本当に実施するなら、それ を国会に説明して、国民の合意を得るべきだ。特に、低所得者 が取り残された状態で電波を止めた場合、放送の「ユニバーサ ルサービス」をどうやって維持するのか。また、このような大 量の廃棄物を政府が作り出す政策が許されるのか、環境省とも 協議して説明すべきだ。 この意味で、 VHF 帯の利用計画はもともと「空中楼閣」なの だが、立ち退きが不可能でも、ガードバンド(局間の電波のす きま)を利用してサービスを行なうことはできる。少なくとも 2011 年の段階では、こういう形でサービスが開始される可能 性が高い。こういう緊急避難計画 (contingency plan) が考慮 されず、行政の決めたことは 100 %実現するという前提で計 画が進められているのも、相変わらずだ。 第二の疑問は、このように細切れの周波数帯でサービスが開始 されるとすると、 ISDB-Tmm で想定されているような社会主 義的な周波数配分は不可能であり、望ましくもないということ だ。 2.5GHz 帯では各事業者に自由な伝送方式を選ばせた総務 省が、 VHF 帯ではほとんど地デジの周波数割り当てのような 案を出してくるのは不可解だ。「放送村」だけは、まだ社会主 義の夢から覚めていないのか。 第三の疑問は、 ISDB-T という「日の丸技術」を政府が決める ことだ。総務省の資料でみても、 ISDB-T は日本とブラジルに しかない「パラダイス鎖国」技術である。世界的には、 DVBH が事実上の国際標準で、アメリカではクアルコムの 235 池田信夫 blog 第 4 巻 MediaFLO でサービスが始まっている。つまりこれは、かつ ての携帯電話の PDC の失敗を繰り返す可能性が高い。ただで さえ国際競争力のない日本の通信機器産業は、これで壊滅する だろう。 要するに、 VHF 帯の利用計画は、電波利権をテレビ局と IT ゼネコンが山分けする方向で進んでいるのだ。 UHF 帯につい ても、「懇談会」という名の官製談合が進められている。アメ リカの 700MHz 帯オークションにはグーグルが参入し、イノ ベーションが期待されているのに、日本では政府が日の丸技術 を決めて既存業者に割り当てるのは、「イノベーションによっ て成長力を高める」という政府の方針と矛盾するのではな いか。 明日の ICPF シンポジウムでは、こうした電波社会主義の復活 に対して、ユーザーがどう対応すべきかを考えたい。まだ空席 があるので、どうぞ。メディアの方は「取材だ」と言っていた だければ、入場料は無料です。 追記:この「携帯マルチメディア放送」よりさらに怪しいの は、「コミュニティ放送」や「地方デジタルラジオ」などに大 部分が割り当てられる全体計画だ。こうした用途は汎用無線で 実現できるので、帯域を細分化せず、汎用の IP 無線に割り当 てるべきだ。 236 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 03 ・ 13 (木) リバタリアンな日本経団連 きょうの ICPF シンポジウムがニュースになるとすれば、総務 省の「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」の中心人 物である中村伊知哉氏が、「情報通信法」(仮称)について、 「日本経団連の案を支持する」と明言したことだろう。 当ブログでも何度かふれたように、業界ごとに縦割りになって いる通信・放送規制をレイヤー別に再編成する情報通信法の考 え方は、私も 10 年前から提言してきたことであり、ごく常識 的な改革だ。しかし、この「本丸」であるインフラの問題を ほったらかしにして「表現の自由」ばかり問題になるのはおか しい、と中村氏はいい、「コンテンツの問題については、経団 連の案のように原則規制なしにするほうがすっきりする」と評 価した。 その経団連の提言は、ちょっと財界の文書とは思えないぐらい リバタリアンだ。特に通信業界にくらべて「放送については、 制度発足以来、制度的枠組みについてほとんど手が付けられて いない」と放送業界の後進性を指摘し、 通信分野においては、規制緩和とともに公正競争等の条件整備 が進み、様々な新規参入や多様なサービスが展開され、サービ スの質の改善や価格の低下が見られ、結果としてユーザーの利 益が反映されるようになってきた。一方、放送の世界では、放 送事業者の利害を調整する形での事業者中心の行政が旧態依然 として行なわれている。と放送行政を批判している。その上で 237 池田信夫 blog 第 4 巻 「わが国では、情報通信分野の競争政策の策定、執行、監視は、 ほとんど事業者間調整に特化している」と指摘し、規制部門と 産業振興部門が同一の組織で一体となっているかぎり、これは 改まらないとして わが国においても、来る IP 時代を見据え、国家行政組織法第 3条に基づく独立行政委員会として、電気通信・放送に関する 独立規制機関の設置を検討すべきである。と(総務省のもっと もいやがる)規制部門の分離を提言している。さらに議論の集 中しているコンテンツ規制については、 いわゆる「オープンメディア」における違法・有害コンテンツ 対策は、事業者以外も対象となりうることから、法体系として の整合性の観点からも、全ての国民が守るべき法律としての一 般法である刑法、プロバイダー責任制限法、知財法等の関連 法、民間の自主的な取り組み、フィルタリング等の技術的な対 応、国際的な連携により総合的に行うべきである。として、基 幹放送(地上波放送)だけに現状程度の規制を課す以外は「原 則自由」とせよ、と結論している。これは総務省案では「一般 メディアサービス」として規制の対象にしている放送型サービ スを規制の対象から除外するものだ。その具体的な影響は、 CS や IP 放送でポルノのチャンネルが増えることぐらいだろ う。ウェブ(ユニキャスト)に有害コンテンツがあふれている とき、 IP 放送(マルチキャスト)だけ規制するのは無意味だ。 私も、この経団連の案に賛成だ。以前の記事でも書いたよう に、表現の自由がどうとかいう議論は、放送業界が本丸のイン フラ問題に手をつけさせないための「目くらまし」である。 「外堀」にすぎないコンテンツの話はもうやめ、本丸から先に 238 池田信夫 blog 第 4 巻 議論すべきだ。 2008 ・ 03 ・ 14 (金) 2.5GHz 帯は仕切り直せ カーライル・キャピタルが債務不履行とのニュースが入ってき た 。 株 価 は 90 % 以 上 下 が り 、 経 営 は 破 綻 し た と み ら れ て いる。 2.5GHz 帯についての総務省の美人コンテストの採点表では、 「1-4 特定基地局の運用による電気通信事業を確実に開始 し、かつ、継続的に運営するために必要な財務的基礎がより充 実していること」という項目で、 A 社(ウィルコム=カーラ イル・グループ)だけが「 A 」となっている。この採点は明 らかに誤っているばかりでなく、ウィルコムの事業が継続でき るかどうかも疑わしい。 2.5GHz 帯の審査は、やり直すべ きだ。 福井総裁が続投しては? ロイターによれば、行き詰まっている日銀総裁の人事につい て、福井総裁が暫定的に続投するという案が浮上しているよう だ。与野党の「ねじれ」がよくあるアメリカでは、あのグリー ンスパンでさえ再任が決まらず、暫定的に任期を延長したこと が 2 度あったそうだから、延長すること自体は大した問題では ない。ただ日銀法の改正が必要で、民主党の同意が不可欠だ。 ここまでもめても福井氏の続投論が出てこなかったのは、村上 239 池田信夫 blog 第 4 巻 ファンドの事件があったからだろう。しかし村上ファンドの犯 罪性はそれほど強いとはいえないし、民間人としてそれに投資 したことにも問題はない。日銀総裁になったあとも資金を処分 しなかったという過失はあろうが、総裁としての手腕にかかわ る問題ではない。かつて Economist 誌が「世界のベスト中央 銀行総裁」に選んだように、福井氏の手腕は高く評価されて いる。 与野党が合意する総裁がいないのなら、日銀法を改正して福井 氏が続投してはどうか。場合によっては、もう 1 期やったって かまわない。かつては、一万田尚登総裁など 8 年つとめた例も ある。グリーンスパンは 19 年もやった。 2008 ・ 03 ・ 15 (土) 霞ヶ関のスパゲティ 公務員制度改革が、土壇場で官僚の猛烈な巻き返しにあって迷 走している。「内閣人事庁」をコアにして、公務員の業務と人 事を官邸が集中管理するという法案は、渡辺行革担当相と中川 秀直氏などの「反霞ヶ関」勢力と、その他の圧倒的多数の闘い になっているようだ。 その多数派工作の武器になっているのが、「公務員制度の総合 的な改革に関する懇談会報告書への素朴な疑問」と題する A4 で 3 ページの怪文書だ。今のところウェブに全文は出ていない が、河野太郎氏のブログによれば、概要は次のようなものだ: 240 池田信夫 blog 第 4 巻 政官の接触を集中管理すれば、国会議員が情報を得られなくな りかえって官僚主導になる キャリア制度を廃止して、優秀な公務員が集まるのか。一人の 公務員が採用されてから退職するまでにどんなキャリアを歩む かという観点から制度設計を考えるべきではないか 懇談会が提案する幹部候補生育成システムはキャリア制度の看 板の掛け替えではないか 人事を内閣一元管理にして、実際に仕事をしている省の人間以 外がきちんとした評価をできるのか。大臣の任命権を制限する ことが適当なのか 内閣人事庁は、労働基本権の付与とセットになる話だ。それが なければ新しく庁を作るほどの業務量はないここには、官僚の 本音が出ていておもしろい。彼らがもっとも強く抵抗している のは、明らかに 1 の政治家への根回し禁止である。なぜ根回し がよくないのか、民間人にはわかりにくいので、マスコミも 「イギリスの制度の直輸入で非現実的だ」などと(官僚に教 わったとおり)批判しているが、これは的外れだ。実際の政策 決定プロセスは、私の体験した例でいうと、 ある日、「緊急経済対策で 2000 億円」という補正予算が各省 に「内示」され、通産省(当時)の「取り分」は 500 億円と 決まる。正式発表は 1 週間後なので、それまでに 500 億円の 使い道を省として決めなければならない。時あたかも IT バブ ルの最盛期だったので、某課長補佐が私のところに来て「 IT がらみなら何でもいいから、来週までに 500 億円の使い道を 考えてください」という。 私が半信半疑で、前から考えていた新技術のための「特区」を 241 池田信夫 blog 第 4 巻 提案すると、その日のうちに電話が来て「 200 億出るので、 ペーパーを書いてください」という。その新技術の専門家に電 話すると、すぐ飛んでくる。彼と一緒に素案を書き、翌日、課 長補佐と担当者を加えた打ち合わせをして、徹夜で提案を書 き、提出する。 正式発表の前日、課長補佐から電話があり、「最終候補に残っ たんですが、**課の##先生がらみの案に負けました」。わ ずか 1 週間で 200 億円が出ては消えたのだが、これがよくあ るパターンの短縮版だ。「実働部隊」は課長補佐で、彼がネタ 探しと文書の作成をし、総指揮と省内の分捕り合戦は課長が、 政治家への根回しは局長級がやる。最終決定と対外発表は事務 次官――要するに、政策立案に政治家はほとんど噛んでいない のだ。ただ分捕り合戦の中で「族議員」に根回しし、政治家の 力関係が決め手になることが多い。これが問題の「政官の接 触」で、本来の内閣を中心とする指揮系統とは別のルートで政 策が実質的に決まる「省庁代表制」の原因になっている。 これはプログラミングでいうと、 SE =政治家の知らないとこ ろで、プログラマ=官僚がアドホックにコードを書き、それを 「とにかく動くように見える」アルファ版にして SE に見せる。 SE の仕事は、いろんなコードからどれを選ぶかということだ けで、全体設計がない。しかも出てくる紙は A4 で 3 枚ぐらい なので、コードの中身はわからない。それより紙を持ってくる 官僚との人間関係や「貸し借り」で法案が決まる。そして実際 にコード(法律・政省令)を書くのは、プログラマまかせのブ ラックボックスだ。 242 池田信夫 blog 第 4 巻 この法律が、以前の記事でも書いたように、関連法が複雑に相 互依存したスパゲティ構造になっているため、官僚にしか書け ない。これが彼らの権力の源泉なのだ。特に法案として実装す る段階になると、コーディングは官僚が独占しているので、彼 らが勝手に仕様を変更することもできる(政省令でやることが 多い)。そのコードも相互依存している上に、内閣法制局が厳 格に重複や矛盾をチェックするので、他省庁や法制局との折衝 にいちばん時間がかかるが、法制局を通った法案がつぶれるこ とはまずない。 政治家の主な仕事は、完成したコードを事後承認して、国会で 野党と話をつけること。 9 割以上の法案は国対レベルで通るの で、この通常法案に入れることが最大のポイントだ。しかし、 これにいちゃもんをつけたい官僚が、野党やマスコミにネガ ティブ情報を流すと、「対決法案」になる。こうなると国会の 会期中は、毎日徹夜(といってもほとんどは待機)が続く。 今度の改革案は、こういうスパゲティ構造を改め、クライアン ト(内閣)が全体設計を決め、 SE (閣僚)が仕様を決めてプ ログラマ(官僚)に発注し、プログラムの構造も、せめて C 言 語ぐらいの階層型に整理しようということだ。こうすることで コードの見通しがよくなり、リテラシーのない政治家やマスコ ミにもチェックできる。しかしそうすると、これまで実質的に SE の仕事をやってきたプログラマ(官僚)にとっては、いち ばん大事でおもしろい仕様の決定の仕事を SE に取られ、自分 たちには「土方仕事」しか残らない。 243 池田信夫 blog 第 4 巻 官僚が今回の改革案に抵抗しているのは、このように透明性の 高いコーディングを阻止し、 COBOL よりわかりにくい(全 体像は誰にもわからない)スパゲティ構造を守って彼らの独占 を維持するためなのだ。しかし皮肉なことに、今度の人事庁案 は法案としてすでにコーディングされているので、いつものよ うに法案化の段階で換骨奪胎することができない。だから「怪 文書」という非常手段に出たわけだ。 このコーディングをやった「裏切り者」が高橋洋一氏である。 郵政民営化が与野党の反対を押し切って通ったのも、彼がコー ディングをやったからだ。おかげで彼は、本籍の財務省に戻れ なくなったが、東洋大学に「脱出」した。彼によれば「法律を 書くのはプログラミングとまったく同じで、文法は簡単だから 2 、 3 回やれば誰でも書ける」という。 だから人事庁に各省が「面従腹背」で骨抜きにしたら、官邸が 民間からプログラマを公募し、直接コーディングをすればい い。 IT ゼネコンで土方仕事にうんざりしているエンジニアに も、政府という巨大なマシンを動かす、新しいエキサイティン グな仕事が開けるかもしれない。 2008 ・ 03 ・ 16 (日) 日本政治のブラックホール きのうの記事に「中の人」らしき読者から「法律の制定過程と しては、省内調整→他省庁調整、法制局審査→与党議員根回し ・・・とありますが、キーマンとなる人の誰か1人でも首を縦 244 池田信夫 blog 第 4 巻 に振らない人がいたら、全てパーです。今は、この中に民主党 も入ります」というコメントがあった。 日本の官僚機構では、こういう非公式のコンセンサスを得る調 整のオーバーヘッドが非常に大きく、キャリア官僚の仕事の大 半を占め、拘束時間が異常に長い。この原因は、公式の内閣― 大臣―各省庁というツリー構造とは別の、族議員や他省庁との スパゲティ状の非公式ネットワークで実質的な意思決定が行な われるからだ。 その原因は、天皇制にある。東京の上空を夜、ヘリコプターで 飛ぶと、まぶしいほど明るい都心に、ブラックホールのように 真っ黒な空間が広がっている。皇居である。ロラン・バルト が、この空虚な中心が日本の社会を象徴しているとのべたのは 有名だが、それは日本の法制度の象徴でもある。 明治憲法では、主権者である天皇が実際には政治権力を行使し ないため、権力の空白ができた。この空白を埋める調整機能の 所在は、時代とともに変化した。明治期には、この中枢に山県 有朋などの元老がいたが、こうした非公式の調整機能はたぶん に属人的なものなので、藩閥の力が低下するとともに元老の重 みは低下した。 元老に代わって空白を埋めたのは、政党だった。大正期には、 官庁の主要ポストは政治任用で、官僚出身者が政治家になって 政策を立案するようになり、政党が立法と行政を仲介して調整 する機能をもつようになった。しかし二大政党は権力維持のた 245 池田信夫 blog 第 4 巻 めに高級官僚ポストを独占し、財界との関係を強めて腐敗がひ どくなった。 特に昭和期に入って不況に突入すると、国民不在の政争を続け る政治家への不満が官僚にも強まった。岸信介などの革新官僚 は軍部と手を結び、商工省を乗っ取って「軍需省」とし、中枢 機能を「企画院」に集中した。政党も、政権をとるために軍部 に迎合するようになった。戦時体制は、岸の信奉する北一輝の 理想とした軍の支配による国家社会主義を実現するものだっ た。軍は「統帥権の独立」によって議会に制約されなかったた め、いつの間にか本来の権力機構の外にあった軍部が権力の中 枢になり、他の国家機構を食いつぶし、その暴走は止まらなく なった。 この中心なき官庁セクショナリズムは戦後も続いたが、高度成 長期には大蔵省の予算配分機能が空白を埋めた。しかし予算が 増え続ける高度成長期が終わると、各省庁の配分が固定化し て、大蔵省の裁量の余地は少なくなった。そして 90 年代に は、不良債権処理の失敗で、大蔵省の威信は低下し、金融機能 を切り離されて「財務省」に格下げされた。 岸に連なる国家社会主義は、通産省の統制派として残ったが、 総合調整機能は失った。通産省には、白洲次郎(初代の貿易庁 長官)の流れを汲む国際派もあったが、昔から「平家・海軍・ 国際派」といわれるように主流にはなれなかった。この対立は 「ターゲティング派」と「フレームワーク派」の対立として、 その後も残ったが、後者は村上人脈にみられるようにパージさ 246 池田信夫 blog 第 4 巻 れた。 だから中心は今も空虚なままで、むしろブラックホールは広 がっている。かつての自民党では、派閥のボスが元老の役割を 果たし、族議員にもボスがいて、たとえば郵政族なら野中広務 氏に話を通せば OK だったが、今ではそういうボスが(よくも 悪くも)いなくなった。最近では、衆参の「ねじれ」によって 民主党までコンセンサスを広げなければならないため、政策は 全員一致でないと承認されなくなり、政治は完全に止まってし まった。 しかし野党が議会で多数派になる状況は、大統領制の国ではよ く起こるもので、フランスでは cohabitation (同棲)という 粋な名前がついている。アメリカでも、ブッシュ政権の指名し た裁判官が上院の公聴会で拒否されるといった事態は珍しくな い。日本では、官僚が「同棲初体験」で、野党に根回しする ネットワークがないため、政治が止まっているのだろう。 今回の公務員制度改革は、こうしたスパゲティ構造を断ち切っ てツリー状に整理しようとするものだが、それが実現するかど うかは、率直にいって疑問だ。怪文書にみられるような官僚の 本音と一致しない制度をつくっても、彼らはそれを面従腹背で ボイコットするからだ。官僚の人事を集中管理するという構想 は、 GHQ の強要した職階制と人事院でも試みられたが、官僚 は法律を制定しながら無視して職階制を空文化し、人事院の機 能も最小化した。内閣人事庁も、同じような結果になるおそれ が強い。 247 池田信夫 blog 第 4 巻 天皇というブラックホールは、 1000 年以上も続いてきた構造 だ。武士が政権を取った後も、彼らは天皇の「臣下」であり、 明治維新も天皇の代理人と称する下級武士による「復古」だっ た。この空虚な中心を「私が埋める」と僭称するような「不 敬」は許されないだろう。だからブラックホールを取り巻くリ ゾーム状のネットワークも、法律ぐらいで変わるとは思え ない。 2008 ・ 03 ・ 18 (火) 世界一優秀な日本のテレビ局 マスメディアが「第四の権力」だとはよくいわれることだが、 舛添要一氏によれば、派閥の崩壊した自民党では「メディアが 最大派閥になった」という。与野党のねじれで官僚機構の調整 機能が麻痺してしまった現状では、「大連立」騒動を読売新聞 が仕掛けたように、メディアが権力の空白を埋める第一権力に なったのかもしれない。 きょうの「サイバーリバタリアン」で取り上げた電波の話は、 先週の ICPF シンポジウムで話した内容だが、そのあと、ある 無線の専門家に「池田さんの言うことは、技術的には正しい。 しかし、あなたの理屈はアメリカでは通るかもしれないが、日 本では無理だ」といわれた。彼は、この話は「最初から VHF 帯は放送業界が取り、 UHF 帯は通信業界に 60MHz 空けると いう結論が決まっており、『懇談会』はその結論に誘導するセ レモニーにすぎない」という。 UHF 帯 (710 ~ 770MHz) を 空けるのは「アナアナ変換に携帯業者の集めた電波利用料を 248 池田信夫 blog 第 4 巻 使ったときの取引だ」。 なるほど・・・と納得してしまうのもよくないのだが、これが 日本の現実だ。放送業界の政治力は圧倒的に強いので、行政も 手をつけられない。彼らの政治力の源泉になっているのが、政 治部の記者と政治家の癒着である。たとえば朝日新聞の政治部 には、テレビ朝日の系列局の電波利権を取るのが専門の(記事 を書かない)波取り記者がいる。企業の規模としてはテレビ局 を合計したよりはるかに大きい NTT も、政治力という点では とても及ばない。だから通信業界には曲がりなりにも競争が導 入されたのに、放送業界の寡占は温存されているのだ。 彼らの既得権に手をつけると大事件になるのは、新聞の特殊指 定のときも見せつけられた。すべての新聞が公取委を批判し、 シンポジウムを開いて「御用文化人」を集め、国会議員や地方 議員まで動員して、常軌を逸した騒ぎを繰り広げた。こういう ときの彼らの特徴は「われわれの既得権を守れ」とは決してい わず、「活字文化があぶない」とか「放送の公共性を守れ」な どと正義の味方を装うことだ。 しかしテレビ局は、 VHF 帯でもうけるつもりはない。大事な のは、新規参入を妨害するために帯域をふさぐことなのだ。昨 年の在京キー局の売り上げは 1 兆 6000 億円、経常利益は 1250 億円と好調だが、それは番組がすぐれているからではな い。普通のテレビで、無料で見られるチャンネルがそれしかな いからだ。拙著『電波利権』でも紹介したように、地上波テレ ビ局の企業戦略は一貫して、この寡占状態を守ることだった。 249 池田信夫 blog 第 4 巻 ケーブルテレビを零細化し、 BS は子会社で全部ふさぎ、 IP 放 送は著作権を盾にとって妨害してきた。これは独占企業の行動 と し て 経 済 学 の 教 科 書 に 載 っ て い る market foreclosure (市場からの締め出し) という、きわめて合理的な戦略だ。 (*) 彼らが「通信と放送の融合」に消極的なのも、同じ理由だ。欧 米では、ケーブルや CS やネットとの競争に押されたテレビ局 が YouTube と提携したりしているが、日本では地上波局の 寡占はゆるがない。今の楽なビジネスでもうかるのに、リスク をとって新しいビジネスをやるインセンティブがないのだ。だ から楽天が TBS に「新しいビジネスで一緒にもうけよう」と 呼びかけるのは、永遠の片思いである。 TOB をかけないかぎ り、何年たっても TBS は話し合いには応じないだろう。 この「第一権力」が他の三権より有利なのは、それをチェック する機関がないことだ。新聞社がテレビ局と系列関係になって いるため、メディアの相互批判も封じることができる。おかげ で、地デジも B-CAS もコピーワンスも、ほとんどの人が知ら ないうちに決まってしまった。 VHF 帯も、そろそろ「着地 点」が見えてきたようだ。電波利権を守る一貫した戦略と、そ れを守り抜く政治力という点では、日本のテレビ業界の力は世 界一といっていいだろう。 (*) 締め出しによく使われる手段が「垂直統合」である。だか ら 放 送 業 界 が 「 水 平 分 離 」 に 反 対 す る の も 合 理 的 だ 。 cf. Hart-Tirole 250 池田信夫 blog 第 4 巻 追記:この記事には、トータル 5 万を超えるアクセスが集まっ たので、英訳した。 2008 ・ 03 ・ 19 (水) 「ネット法」について 一昨日、「デジタル・コンテンツ有識者フォーラム」という団 体から、「ネット法」についての提言が送られてきた(送信元 は法律事務所)。メディアからコメントも求められたが、最近 バタバタしていて、文書をちゃんと読んでいない。また私は法 律の専門家でもないので、以下は本文だけざっと読んだ上で の、経済学の観点からのごくラフな感想である: ベルヌ条約違反だ・・・と文化庁は脊髄反射するだろう。しか しベルヌ条約は国外の著作物との関係を拘束するだけで、国内 の契約を拘束するものではない。事実、文化庁はベルヌ条約に ない「送信可能化権」などを定めている。 権利者がこれで合意するのか:今回の提言の目玉は、これまで ハードコアの著作権強化論者だった角川歴彦氏が「有識者」に 名前を連ねていることだ。権利者がすべてこういう方式で合意 するというのなら意味があるが、彼の個人的な意見では大した 意味はない。そのへんがはっきりしない。 二重規制になるのではないか:著作権法の改正ではなく、新規 に立法する意味がわからない。先日の記事でも書いたように、 法制局は法律の矛盾や重複を極度にきらうので、著作権法が今 のままで、それと矛盾する新法を出すのは無理だろう。結局は 著作権法の改正が必要になるので、改正だけでやったほうが簡 251 池田信夫 blog 第 4 巻 単だ。 権利者さえ合意すれば新法は必要ない:逆にいうと、著作権法 は強行法規ではないので、当事者が合意すれば、民法の「契約 自由の原則」で、どんなライセンス形態も可能だ。もし権利者 団体がこういう方向で合意するなら、新法を提案するより、イ タリア方式で自主ガイドラインをつくればよい。 所有権のドグマを脱していない:現在の著作権法の最大の問題 は、中山信弘氏も指摘するように、情報を無理やり「モノ」と して物権的に扱っている点にある。小倉秀夫氏も指摘するよう に、許諾権を残したままでは改革の名には値しない。「フェア ユース」などという曖昧な概念では、所有権のドグマから逃れ ることはできない。 流通業者の独占強化がねらいか:しかも「ネット権」を集中的 にもつのは、著作者ではなく、「映画製作会社、放送事業者、 レコード製作者」などの流通業者である。これは彼らを隣接権 者から権利者に昇格させ、本源的な創作者の権利を奪うことに なる。ウェブでは、こういう業者を「中抜き」してレディオ ヘッドのように効率的に配信する実験が始まっており、これは その流れに逆行するものだ。要するに、こういう新法は実現す るとも思えないし意味もない、というのが私の印象だ。著作権 法を抜本改正し、隣接権を廃止して権利を著作者に集中し、許 諾権や著作者人格権を廃止し、譲渡可能な報酬請求権として著 作権を規定しなおすのが本筋だと思う。この場合、無方式主義 を改めて登録制にし、いま放送業者だけに認められている包括 ライセンスを、すべてのユーザーに可能にする規定も必要だ。 著作者の委託を受けて報酬を一括請求する団体を流通業者から アンバンドルし、イタリアの SIAE のような「ワンストップ・ 252 池田信夫 blog 第 4 巻 ライセンス」を可能にすることが望ましい。 2008 ・ 03 ・ 20 (木) さらば財務省 ! ご存じ高橋洋一氏の、財務省への決別の辞。といっても、あり がちな暴露本ではなく、半分ぐらいは名著『財投改革の経済 学』の一般向け解説だから、専門書を読むのがつらい人は、本 書を読めばだいたいのことはわかる。あとの半分は彼の個人史 で、酒の席で聞いた話に比べるとかなりおとなしいが、一般の 人が読むと驚くような霞ヶ関の内情が書いてある。 ちょっと意外だったのは「大蔵官僚が数字に弱い」という指摘 だ。著者が財投のファンドマネジャーになる前は、金利リスク もヘッジしないで、兆単位の穴があくような運用をしていたと いう。たしかに東大法学部卒で、経済学も会計も勉強していな い人がやるのだから、そんなものかとも思うが、数百兆円の会 計を「丼勘定」で運用していた実態にはあきれる。 著者が理財局にいたときやった資金運用部の解体(財投債の発 253 池田信夫 blog 第 4 巻 行)によって、財投改革の「本丸」は終わっていた。一般には 知られていないが、ここが実は最大の分かれ道で、民営化はそ こから必然的に出てくる結果にすぎない。だから小泉内閣で行 なわれた郵政民営化は、本丸が落ちてから外堀を攻めるような 奇妙な闘いだったのだが、著者は不思議なめぐりあわせで、民 営化も手がけることになる。彼がいなければ郵政民営化はでき なかったし、その必然性もなかった。 おかげで彼は、財務省から徹底的にきらわれ、帰る場所もなく なった。それでも彼がこういう道を選んだのは、専門知識のお かげで、転職という外部オプションがあったためだと思う。普 通のキャリア官僚は、いろいろなセクションを転々として、役 所内の根回しのような文脈的技能しか身につかないので、民間 でつぶしがきかず、役所にしがみついて天下りまで斡旋しても らうしかない。しかし彼のように財政や金融の知識があれば、 いざとなったら辞めるというオプションがあるので、平気で役 所の方針と違うことをやるわけだ。 今度の公務員制度改革に問題があるのは、そういう官僚のキャ リア・パス全体の改革につながらない点だ。今のような「ジェ ネラリスト」養成の人事ローテーションをやめて、専門知識を 身につけさせ、どんどん民間に出られるようにすれば、役所の 中でも思い切ったことができる。それによって霞ヶ関も活性化 するだろう。今のままでは、著者もいうように、霞ヶ関は小泉 政権以前の状態に戻ろうとしているようにみえる。 254 池田信夫 blog 第 4 巻 サブプライムの不確実性 フェルプスがサブプライム危機についてのエッセイを WSJ に 寄せている: 最近まで、未来は合理的に予見できると称する経済学と、リス クを合理的に管理できるという「金融工学」と、インフレ目標 のような「ルール型金融政策」ががファッションだった。しか し、その種の理論は最近の大規模な危機をまったく説明でき ない。 1920 年代には、ナイトやケインズが「不確実性」にもとづく 経済学を構想した。またハイエクの理論は、フリードマンや私 が考えた自然失業率の理論の先駆だった。彼は、長期的には政 府は金利や失業率をコントロールできないと考えた。しかし、 これはその「自然」な率が一定だということではない。 ハイエクの理論によれば、自然利子率はバブルによって上昇 し、中央銀行がそれに沿って金利を上げないとインフレが起こ る。これが今回、起こったことに近い。私もハイエクの本を書 く必要上、彼とケインズのややこしい論争(というかハイエク の一方的な批判)を読んだが、彼らの見解は見かけほど違って いない。 2 人とも、長期的な自然利子率や自然失業率はコント ロールできないという点で一致していたが、ケインズは短期的 には政府の金融・財政政策に意味があると考え、ハイエクは中 央銀行が自然利子率から外れた金利を設定すると、経済はか えって不安定化すると論じた。 大恐慌はケインズが正しかったことを示すようにみえたが、最 255 池田信夫 blog 第 4 巻 近の研究はハイエクのほうが正しかったことを示唆している。 今回も、おそらく歴史はハイエクが正しいことを証明するだろ う。「自然率」は人々の心理によって決まるもので、政府がコ ントロールできないからだ。 最近の状況を考えるには、 RBC とか DSGE などの衒学的な飾 りばかり多い「設計主義的合理性」の理論より、 1930 年代の 巨匠の議論のほうが参考になる。 Lucas から Prescott あたり までの理論は、あと 100 年ぐらいたったら、マーシャル~ケ インズ~ハイエク~カーネマンと続く経済学の流れの脚注みた いなものになるのではないか。 2008 ・ 03 ・ 21 (金) 日米の金融危機:共通点と相違点 当ブログへのアクセス元で多いのは、 IT 業界と大学とメディ アと官庁だが、それ以外ではファイナンス業界が多い。中でも トップは、ゴールドマン・サックスだ。当ブログの記事を英訳 して本国に送る企業もあるようなので、こうした読者のため に、 Economist 誌の今週の特集を、日本との比較で紹介して おこう: もちろん、きっかけはベア・スターンズ (BS) の破綻だが、今 回の危機がこれまでと違うのは、金融商品を通じたネットワー クの相互依存 (entanglement) が非常に強く、複雑になって いることだ。しかも、どこに毒が入っているかわからないの で、疑心暗鬼で銀行が債権回収に走ることが、さらに信用収縮 256 池田信夫 blog 第 4 巻 をまねき、資金繰りが行き詰まる・・・という悪循環に 入った。 こうした投資銀行は自己資本の最大 4.5 倍という巨額の負債で レバレッジをかけているので、融資が引き上げられると、たち まち資金繰りが行き詰まる(図)。しかも、ここから読み取れ る「次の候補」が破綻すると、影響は BS の比ではない。 このあたりは、 1997 年の山一証券の破綻のときとよく似てい る。その少し前に三洋証券が破綻したとき、コール市場でデ フォルトを発生させるという日銀の致命的なミスのために、山 一はコール市場で資金が調達できなくなった。支援を約束して いた富士銀行も、自分が危なくなってきたので、約束を反故に した。私の友人は当時、社長室でつなぎ融資に走り回っていた が、 11 月には万策尽きた。 BS の破綻も、直接的には短期資 金市場で借りられなくなったのが原因だ。 257 池田信夫 blog 第 4 巻 だから日本のバブルとのアナロジーでいうと、今のアメリカ は、リアルタイムでは 1991 年ぐらいだが、プロセスタイムは 一挙に 1997 年末ぐらいに飛んでいる。これは、ある意味では いいニュースだ。危機が表面化することが「外科手術が必要 だ」というシグナルを国民や政治家に送るからだ。そうなれ ば、日本のようにぐちゃぐちゃの処理をしても 5 年ぐらいで片 づいたので、今回の危機もそう長期化しないだろう。 ただ今回の危機が日本と違うのは、この entanglement だ。 邦銀の業務は単なる金貸しだったので、その債権債務関係はわ かりやすく、大企業にはメインバンクがあったので、責任の分 担もわかりやすかった。ここでは、ゾンビ企業を追い貸しで延 命する soft budget constraint が問題だった。 しかし欧米の銀行はそういう「義理人情」で動かないので、一 挙に破綻が表面化した。こうなると、問題は BlanchardKremer のいう秩序破壊 (disorganization) の局面になる。 日本の場合は、こうなっても公的資金を逐次投入して、そのほ とんどを失った。その教訓からいうと、 2002 年の「金融再生 プログラム」(竹中プラン)ぐらいまで飛ぶのが賢明だ。この プラン自体にはいろいろ問題があり、最後は(債務超過だっ た)りそな銀行を救済するなど中途半端だったが、これが邦銀 に「 soft budget を断ち切れ」というシグナルを送り、一挙 に処理が進んだ。これと日銀の量的緩和があいまって、ようや く日本経済は 2003 年に底を打った。 その教訓からいうと、 FRB が流動性をジャブジャブに供給す 258 池田信夫 blog 第 4 巻 ると同時に、ブッシュ大統領のように公的介入をためらわず、 「腐ったリンゴ」はただちに国費を投入して破綻処理し、でき れば BS のように事業譲渡で市場からつまみ出すべきだ(小さ いリンゴは清算してもいい)。 Economist 誌は、まだ「内科 療法」でやれると考えているようだが、これは甘い――と自信 をもっていい切れるのが日本の悲しい強みだ。 要するに、今回の危機は日本の危機をフィルムの速回しのよう に加速し、一足飛びに公的介入の必要な最終局面に入っている のだ。金融庁や日銀がこういう教訓を FRB に積極的に提供し てはどうだろうか。バーナンキは持論の「ルール型金融政策」 が破綻して右往左往しているようだから、本質的な問題は信頼 の回復だ、というケインズとハイエクがともに強調した 1930 年代の教訓をレクチャーすればいい。 こういう意味では、日銀総裁に財務官僚 OB を起用することに こだわっている福田首相は、林文夫氏もいうように、どうしよ うもないアナクロニズムだというしかない。民主党の山岡国対 委員長は「白川総裁ならすぐ飲む」と明言したのだから、白川 総裁がベストだと思う。「若すぎる」なんて拒む理由にはなら ない。 2008 ・ 03 ・ 22 (土) 12 年遅れでネット規制に乗り出す自民党 朝日新聞によれば、自民党の青少年特別委員会は、インター ネットの有害情報から子どもを守るため、 18 歳未満の青少年 259 池田信夫 blog 第 4 巻 が有害情報を見られないようにする対策を講じるよう、イン ターネットの接続業者に義務づけることなどを盛り込んだ法案 の原案をまとめたそうだ。 これに対して総務部会が反対しており、結論はまだ出ていない が、 21 世紀になってこんな法案が出てくること自体が驚き だ。原案によれば「著しく残虐性を助長する情報」「著しく犯 罪、自殺及び売春を誘発する情報」について携帯各社やネット カフェ業者などにフィルタリングを義務づけるという。また、 サイト管理者やプロバイダーに対して、有害サイトの閲覧を 18 歳以上の会員に限ったり有害情報を削除したりすることを 義務づける。違反した場合、罰金や懲役も設ける。 インターネットの歴史を知っている人ならすぐ気づくと思う が、これは 1996 年にアメリカで成立した通信品位法 (CDA) と同じだ。これに対して消費者団体 ACLU が訴訟を起し、 1997 年に連邦最高裁で違憲判決が出て、 CDA は葬られた。 それ以来、この種の規制は表現の自由を侵害するもので、公権 力は介入すべきではないし、その効果もないというのが世界の 常識だ。インターネットには国境がないのだから、国内法でそ んな規制をしても、有害情報の圧倒的多数を占める海外のサイ トは取り締まれない。今時こんな時代錯誤の法案が国会に出さ れるのは日本の恥だ。 規制強化の先頭に立っているのが、新聞の特殊指定騒ぎのと き、新聞業界の提灯持ちをつとめた高市早苗氏だ。新聞の既得 権は守るが、インターネットの表現の自由は圧殺しろというわ 260 池田信夫 blog 第 4 巻 けだ。彼女は「ご意見」を電子メールで受け付けているので、 本当の「国民の声」とは何かを知らせよう。中身を書くのが面 倒な人は、この記事にリンクを張るだけでいい。 追記:これに対して、野党が歯止めにならないのが情けないと ころだ。民主党も、同様の規制案を検討している。この他に も、総務省・警察庁・経産省が規制を検討している。 2008 ・ 03 ・ 24 (月) 「見えざる手」は誰の手か アダム・スミスの「見えざる手」という言葉は有名だが、この 言葉は『国富論』で 1 回しか使われておらず、彼はそれが誰の 手か、どうやってそれが経済的な秩序をもたらすのか、といっ た問題には答えていない。 他方、彼のもう一つの著作『道徳感情論』では、他人に対する 261 池田信夫 blog 第 4 巻 共感 (sympathy) が秩序の基礎だと論じている。この議論は、 人々が利己心にもとづいて行動すれば、おのずと秩序が成立す るという『国富論』の結論と矛盾するようにみえる。これは 「アダム・スミス問題」として知られ、多くの研究者がこの矛 盾を解決しようとしてきた。本書も、この問題に答えることを 試みたものだが、率直にいって明快な答とはいいがたい。 本書と無関係にゲーム理論の言葉で考えると、これは「どうす れば人々がともに豊かになるような状態が唯一のナッシュ均衡 になるか」という問題と考えることができる。一般的な(混合 戦略を含む)ゲームではナッシュ均衡が存在するが、それが一 意に定まるとは限らない。複数均衡(よい均衡と悪い均衡)が ある場合、よい均衡を選択する一般的な解概念は存在しない。 では、なぜスミスは人々が「よい均衡」を選ぶと信じたのだろ うか? その答は、おそらく本書が言及していない理神論にあ ると思われる。これは神を人格的な存在と考えず、世界の秩序 そのものが神の具現化だと考える教義で、ニュートンがその影 響を受けていたことはよく知られている。彼の発見した古典力 学の完璧な規則性は、まさに神の存在証明ともいえるものだっ た(いわゆる intelligent design は、理神論の現代版だ)。 スミスは、同時代人ニュートンの発見に強い影響を受け、社会 秩序にも同じような「神の手」が働いているはずだと信じた。 しかし彼自身は、ニュートンのように手際よく神の存在を証明 できなかった。のちにニュートンをまねた新古典派経済学が、 均衡の存在を証明したが、 Arrow-Debreu の証明した条件は 262 池田信夫 blog 第 4 巻 きわめて非現実的で、むしろ均衡の不在証明ともいうべきも のだ。 ではスミス自身は、この矛盾をどう理解していたのだろうか? 一つのヒントは、本書の指摘するように、『道徳感情論』にも 「見えざる手」という言葉が 1 回だけ出てくることだ。これは 資本家が労働者を雇う際に、利潤最大化のためには労働者を フェアに扱わないと逃げてしまう、といった文脈で使われてい る。つまり公正 (fairness) の感覚を共有していることが均衡 を実現するというわけだ。これは Rawls の『正義論』の考え 方に近い。 Binmore も 、 公 正 の 概 念 が ゲ ー ム 理 論 で い う 焦 点 (focal point) となり、均衡選択の装置として機能すると論じている。 公正の概念は社会によって大きく違うが、一つの社会の中では 分散が非常に小さいことも実験経済学で確かめられている。見 えざる手とは、こうした共通感覚のことだとすれば、スミスが 見えざる手の根拠を共感に求めたことは、利己心と矛盾しな い。利己心によって実現しうる多くの均衡の中から、人々が フェアな均衡を選ぶような社会だけが群淘汰で生き残ったと考 えれば、合理的に説明できる。 グーグルの敗北による勝利 アメリカの 700MHz 帯のオークションで、注目されていた C ブロックは Verizon が落札し、グーグルは競り負けた。しか し WSJ やロイターは、「これは実質的にはグーグルの勝利だ」 と評価している。グーグルが落札の条件として要求し、 FCC 263 池田信夫 blog 第 4 巻 が認めたオープンアクセスの条件を Verizon が守ると発表し たからだ。これによって、 Verizon は自社の電波を受信でき る端末からのアクセスをすべて認めなければならない。具体的 には、自社の SIM カードだけを売り、端末は消費者が自由に 選ぶ欧州型の水平分離の市場ができることになろう。 しかも、きのうドコモも発表したように、世界の主要な携帯 キ ャ リ ア が 、 グ ー グ ル の ( Linux ベ ー ス の フ リ ー OS ) Android を採用する。これによって OS の標準を取れば、携 帯アプリケーションはグーグルの API で開発されることにな る。携帯業界では「新米」のグーグルが、あっという間に携帯 端末の技術的リーダーシップをとった戦略は、見事というしか ない。 グーグルの無線市場への挑戦は、これで終わらない。彼らは、 テレビ局が占有して使っていないホワイトスペースを他の企業 に使わせろという申請を FCC に出す。日本でも、 UHF 帯で 地デジに 470 ~ 710MHz の 240MHz も割り当てられている が 、 最 大 10 チ ャ ン ネ ル 使 う 首 都 圏 で も 、 必 要 な 帯 域 は 6MHz×10 = 60MHz 。アナログ放送が止まれば、任意の地 点で 180MHz = 30 チャンネルのホワイトスペースができる。 180MHz というのは、いま携帯電話が使っている全周波数に 近い莫大な帯域であり、 SDTV なら 90 チャンネルの放送が可 能だ。ここに新規参入を認めるなら、地デジには大きなメリッ トがある。たとえば新規参入業者にアナログ放送局の「立ち退 き料」(コンバーターなどの経費)を負担させるオークション 264 池田信夫 blog 第 4 巻 を行なえば、 2011 年までにデジタルに完全移行することも可 能になろう。 追記:ビル・ゲイツもホワイトスペースを Wi-Fi などに開放せ よ と 求 め て い る 。 Wireless Innovation Alliance に は 、 グーグルと MS の他に Dell 、 HP なども参加している。 2008 ・ 03 ・ 25 (火) ネグリを歓待しなかった日本政府 『帝国』の共著者として有名なアントニオ・ネグリに、来日の 直前になって入国許可が出ず、関連行事がキャンセルされた。 これについての抗議声明が、主催者側から発表された。私はこ の事件の経緯も知らないし、法務省がどういう理由で彼の入国 を拒否したのかも知らないが、『帝国』の原著を、あの 9/11 の直後に読んで衝撃を受けた一読者として、ひとこと感想を書 いておきたい。 私 は、 書評 で あ まり 大げ さに ほ め る の は 好 き で はない が 、 2003 年に『帝国』の邦訳が出たとき、週刊ダイヤモンドの書 評で「現代の『資本論』」と絶賛した。この評価は、今も変わ らない。サヨクにありがちな「反グローバリズム」とか何とか いう幼児的な議論ではなく、グローバル化を超えた先に新しい 世界秩序を展望する彼らの思想は、マルクスを(いい意味で) 継承するものだ。 特に、今回の事件との関連で興味深いのは、『帝国』で彼らが 265 池田信夫 blog 第 4 巻 主張したグローバルな市民権という思想だ。移動の自由が基本 的人権であるなら、なぜ国境を超えた移動は査証がないと許さ れないのか? たとえば中国で飢餓線上にいる人々は 2 億人と も 3 億人ともいわれるが、中国に開発援助をしなくても、彼ら が日本に入国するのを認めさえすればいいではないか。 もちろん、現実にはそんなことは不可能だろう。しかし少なく とも近代の人権なる概念が、そういうダブル・スタンダードを はらんでいることは知っておいたほうがいい。 Krasner もい うように、主権国家とは組織的な偽善なのである。 デリダやネグリが、こうした偽善を批判する概念として提起し たのが、歓待の倫理である。「格差社会」を糾弾する人々は、 1 日 1 ドル以下の収入しかない絶対的貧困層が全世界で 10 億 人以上いる現実をどう考えるのか。彼らが日本に密入国してき て「あなたの所得は私の 100 倍以上あるんだから、その半分 をくれれば平等になる」と言ったら、あなたは彼らを歓待する だろうか? このように人権とか平等とかいう概念は、近代国家の作り出し た幻想にすぎない。今回の事件は、日本政府の偽善性を白日の もとにさらしたという意味では、ネグリの来日よりも大きなイ ンパクトがあったかもしれない。 追記:コメントで教えてもらった中日新聞の記事によれば、主 催者(国際文化会館)は昨年、パリの日本大使館に OK をとっ ただけで、法務省には問い合わせていなかったという。日本大 266 池田信夫 blog 第 4 巻 使館にも、ネグリの経歴を説明したのかどうか不明だ。これは 主催者側の手続き上のミスである疑いが強い。 JASRAC を分割・民営化せよ 今週の「サイバーリバタリアン」は、「はじめに文化ありき」 とかいうスローガンをかかげる団体の話だ。オーウェルは 『 1984 年』で、ニュースピークという言語の使われる国を描 いたが、彼らのニュースピークを日本語に翻訳すると、「私的 録音補償金を iPod から取りたい」という意味だ。新聞もテレ ビもそうだが、文化をダシに使って利権あさりをする見え見え のレトリックは、もうやめてはどうか。 これに比べると、ネット法の「ハリウッドのようにプロデュー サーに権利を集中しろ」という話は、許諾権を残したままでは 改革とはいえないが、権利処理を一元化するのはいいことだ。 特に映像の分野では、 JASRAC のような団体さえないので、 権利処理が禁止的に複雑だ。音楽・映像・活字のライセンスを 一元的に管理するイタリアの SIAE のような団体が必要だ。 JASRAC を他の分野に拡張してもよい。 その場合、 JASRAC と他のライセンス業者との競争が不可欠 だが、 JASRAC だけが社団法人では公正な競争ができない。 特に JASRAC が膨大な顧客データベースを独占しているの で、他のライセンス業者が参入できない。そこで白田秀彰氏の 提案しているのが、 JASRAC の分割・民営化だ (*) 。郵政民 営化で日本郵政を 4 分社化し、プラットフォーム(郵便局会 社)の上に郵便・貯金・簡保の 3 社が乗る構造をとったよう 267 池田信夫 blog 第 4 巻 に、 JASRAC を民営化して 4 分社化し、顧客データベースを 図のようにデータベース会社として分離するのだ。 このプラットフォームは、ウェブサイトでよい。これによって いろいろなライセンス業者がデータベース会社を利用して競争 でき、クリエイターもユーザーもライセンス方式を自由に選ぶ ことができる。この場合のライセンス方式は何でもよく、著作 権法に従う必要もない。民法上の契約は著作権法に優先するか らだ。 おそらくクリエイターにとってもユーザーにとっても使いやす いのは、通常の財産権と同じようにクリエイターがライセンス 権をライセンス会社に売り切り、料金を支払ってライセンスを 受けたユーザーはコンテンツを二次利用するのも加工するのも 自由なシステムだろう。コピーフリーとする代わりに、一定の 報酬請求権を認めてもいい。 268 池田信夫 blog 第 4 巻 このような水平分離で競争を促進するのは、世界の民営化政策 の主流である。 NTT に先駆けて JASRAC が自己改革すれば、 「カスラック」などと悪口をいわれることもなくなるだろう。 (*) これは彼の学会での発言で、 WiredVision には書かれて いない。 2008 ・ 03 ・ 26 (水) OpenSpectrum Japan グーグルが中心になって進められている、アメリカの Wireless Innovation Alliance のメンバーと提携して、日 本でもホワイトスペースを開放させるための英文ブログを立ち 上げた: OpenSpectrum Japan 私にメールをいただけば、メンバーとして投稿できます。もち ろん、コメントも歓迎。 2008 ・ 03 ・ 27 (木) グーグル・マイクロソフト対テレビ局 グーグルが FCC に対して、ホワイトスペースについての提案 を出した。昨年も、 FCC が彼らの提案した cognitive radio を実験局でテストしたが、テレビの電波への干渉は完全には防 げないと結論した。マイクロソフトは、この実験結果に異議を 269 池田信夫 blog 第 4 巻 唱え、ビル・ゲイツが「ホワイトスペースは Wi-Fi に利用可能 だ」と主張している。 グーグルの提案に対して、 NAB (全米放送連盟)は技術の内 容も見ないで、「いくらグーグルやマイクロソフトが干渉が起 こらないと主張しても、無免許のユーザーが使う Wi-Fi で何が 起こるかは、誰も保証できない」と反対している。この声明に は、わずか 1 日で 70 人もの政治家が賛同した。 その通りだ。 100 %何も起こらないと保証することなんか、 誰にもできない。 NAB の会長が明日、交通事故で死ぬ確率 だってゼロではない。彼は「交通事故がゼロになるまで外に出 るな」という法律をつくれとでもいうのだろうか。シュナイ アーもいうように、問題はリスクをゼロにすることではなく、 費用対効果を客観的に評価することなのだ。 かつて NTT が「インターネットなんて通信ではない」と拒否 して、「絶対安全」な ATM 交換機を全国に配備した結果、数 兆円の設備投資が無駄になった。「個人情報を 100 %守れ」 と毎日新聞などがキャンペーンを張って作らせた個人情報保護 法のおかげで、ある弁護士によれば「日本のすべての企業が、 違法状態で業務をやっている。生保のように突然ルールが変 わったら、全部やられる」。 「絶対安全」を求めるのは、日本の優秀なテレビ局も、 IP 放送 などの新しい技術を妨害するとき使ってきたレトリックだ (「当該放送区域外」に信号が出ないようにすべてのルータを 270 池田信夫 blog 第 4 巻 変えないと、地上波の IP 再送信はできない)。そして官僚が 「何かあったら自分の責任になる」とびびって既存業者の側に つくのも同じだ。最後は力関係だから、 FCC がグーグル・マ イクロソフトを取るか、斜陽のテレビ局を取るかの問題だ ろう。 日本でも UHF 帯のホワイトスペースは、実測では首都圏でさ え 100MHz 以上あいている。ここを広帯域無線に使えば、 FTTH より高速・低コストの「最後の 1 マイル」による設備 競争を実現することも可能だ。完璧だが高価な ATM 交換機 が、いい加減だが安価なインターネットに負けたように、デジ タル放送が IP 無線に負けるのも、時間の問題だ。総務省も、 かつて IIJ の免許を妨害して恥をかいた教訓に学んだほうがい いだろう。 追記:日本のメディアの横暴を英文ブログに書いた。海外の友 人に日本の実情を伝えるとき、使ってください。 段落の謎 非常につまらない話だけど・・・ 日本の商用ウェブサイトに原稿を出すと、段落が改まると き、このように空行を入れたうえで、段落の最初に 1 字、空白 をあける。私の知っている限り、新聞社も CNET や ASCII.jp などもすべてそうなっているが、これは日本だけの奇習であ る。海外のサイト(たとえば NY タイムズ)では、空行を入れ るだけで、行頭に空白は入れない。当ブログもその方式だし、 271 池田信夫 blog 第 4 巻 普通のブログもそれが多い。 空行を入れるのは、 PC のモニターでは行間が詰まっている のを読みやすくするためだが、これで段落が改まったことはわ かるので、行頭に空白を入れるのは無意味である。しかもフォ ントの大きさがそろっていないと、何かレイアウトがずれたよ うな印象を受ける。この「日の丸標準」はやめてはどうか。 追記:コメントでも出ているように、これは縦書きの「字下 げ」のなごりだろう。この新聞や本の縦書きという奇習もやめ てほしい。中国も横書きだから、縦書きは主要国では日本だけ だ。ふだん PC で横書きに慣れていると、縦書きは読みづら い。特に数字やアルファベットは最悪。 2008 ・ 03 ・ 28 (金) 国語審議会─迷走の 60 年 きのうのつまらない記事が、意外におおきな反響をよんでいる ので、ちょっとまじめに国語改革の問題をかんがえたい人は、 本書に明治以来の歴史がまとめられている。 272 池田信夫 blog 第 4 巻 『想像の共同体』でもかかれているように、国語というのは近 代の主権国家とともにうまれ、進化してきた。したがってその 改革は、国民国家としての日本のアイデンティティの問題だっ た。そして国語審議会は、そうしたナショナリズムを否定する 人々と伝統を重視する人々のイデオロギー闘争の場となって きた。 明治期に「文明開化」をすすめる際に、日本語のような非効率 な言語はすてるべきだという議論があった。特に敗戦後には、 いろいろな改革案がだされ、志賀直哉が「フランス語を公用語 にすべきだ」といったのは有名だ。読売新聞も「漢字を廃止せ よ」という社説をかかげ、最終的には日本語をローマ字にすべ きだと主張した。これは植字工の負担をかるくするという意図 もあった。 GHQ もローマ字化を勧告したが、国語審議会の意見はわか れ、妥協案として表音化した「現代かなづかい」と、漢字を制 限して字体を簡略化した「当用漢字」が 1946 年 11 月に発表 された。「当用」というのは「将来は漢字を廃止するが、当分 はこれだけはつかってよい」という意味だった。戦後わずか 1 年でドタバタときまったため、この改革も中途半端で、当用漢 字以外は旧漢字のままになり、助詞の「は」や「を」などは旧 仮名がのこった。 公文書の「左横がき」も、 1951 年に国語審議会できまったも のだ。だから今でも、学校の教科書は(国語をのぞいて)横が きである。しかし、もっとも影響力のおおきい新聞が、社説で 273 池田信夫 blog 第 4 巻 ローマ字を主張しながら縦がきをつづけたため、民間の出版物 のほとんどは縦がきのままのこった。 中国は、共産党が政権をとったとき横がきに統一し、文盲率は 98 %にもたっしたので、漢字を廃止して pinyin に統一しよう という意見もあった。中国語の場合には、ピンインで発音は正 確に表記できるので、これは合理的な改革案だったが、庶民が 「あのよめなかった四角い字をよみたい」とのぞんだため、簡 体字として残した。北京語と広東語のような発音のちがう方言 も漢字は同じなので、これは中国を漢字で統合する意味もあっ た。韓国は、一時すべてハングルにしたが、のちに一部、漢字 が復活した。 文字がほとんどタイプされるようになった今となっては、日本 の国語改革は戦前の文書をよみにくくしただけで、ほとんど無 意味だった。むしろ正書法を確立する改革をすべきだった。梅 棹忠夫氏は、用言をすべてひらがなにするというルールを提案 した。そうすれば、一番ややこしい問題だったおくりがなの問 題は解決し、発音と表記がほぼ 1 対 1 に対応する。 実は、この記事も「梅棹式」でかいたのだが、そんなに違和感 はないだろう。やまとことばに漢字をあてるのは意味がなく、 特に用言はよみにくい。日本語が国際化する上でも、国語審議 会が正書法をガイドラインとしてきめてもいいのではないか。 274 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 03 ・ 29 (土) 喧嘩のへたな日本人 一昨日の記事に、楠君から TB がついたが、彼の記事にはあま り反応がないようだ。電波の世界は技術的でわかりにくい上 に、メディアが都合の悪いことは報道しないので、実態がほと んど知られていないが、このホワイトスペースの問題は NGN より重要だ。 彼もいうように、 802.11a の OFDM 技術は、 NTT が開発し たものだ。しかも NTT の技術者が IEEE802.11a ワーキング グループ (WG) のエディタになっていたのに、 NTT は OFDM を電話交換機みたいな HiSWAN というシステムに実装し、結 局ものにならなかった。 Atheros は 802.11a を 802.11b の チップに入れて、市場を独占した。 また以前の記事でも書いたように、 NTT は TCP/IP より先に パケット交換を実装していたのに、その開発を打ち切った。自 社で開発した「データ通信」をファミリー企業につくらせて 「日の丸 VAN 」を構築する計画を立てたが、データ通信は赤 字続きで、最後はインターネットに粉砕されてしまった。 NHK も 1980 年ごろにはハイビジョン (MUSE) を完成してい たのに、それを CCIR で世界標準にしようと時間を空費してい るうちに、欧米の電機メーカーが「ハイビジョンを認めたら日 本のメーカーが世界を征服する」と騒ぎ始め、ハイビジョンを つぶしてしまった。いま「デジタルハイビジョン」と呼んでい 275 池田信夫 blog 第 4 巻 るのは、 MPEG-2 というまったく別の技術である。 しかも MPEG を ISO で開発したチームの中心は、 NTT の安 田浩氏だった。それなのに NHK は「あれは通信の規格だ」と 相手にしないで、国内で実用化の見通しもない「ハイビジョン 実験放送」を続けた。しかし 1994 年に郵政省が MPEG-2 に 方向転換してハシゴをはずされ、 20 年かけて開発・実験した MUSE の 1000 億円以上のコスト(そのうち数百億円は国費) は無に帰した。 こういう例は、枚挙にいとまがない。同じ失敗が繰り返される 原因は、わかりやすくいうと、日本人が喧嘩がへただというこ とだ。私も ITU の会議に何度か出たことがあるが、各国の代 表が自国に都合のいい規格を猛烈に売り込むのに、日本の代表 (総務省)はうつむいて原稿を読むだけ。私が「さっきの話は 日本の公式見解で、私の話は非公式見解だが・・・」とそれを 批判すると、会場は爆笑だった。 喧嘩のへたな最大の理由は、英語ができないことだ。プレゼン テーションは原稿を読めば何とかなるが、質疑応答で喧嘩がで きない(というか質問も出ない)。おまけに日本の官庁でも企 業でも国際派は傍流なので、その場で意思決定ができない。 「その話は本社に持ち帰って・・・」とかなんとか言っている うちに、欧米諸国だけで標準を決めてしまう。 これはインターネット系の組織でも同じだ。私は W3C の WG に入っていたことがあるが、これは誰でも参加できる代わり、 276 池田信夫 blog 第 4 巻 毎週、夜中の 2 時から電話会議があり、それに 2 回続けて欠席 したら除名される。しかも電話会議だから、半分も聞き取れな い。会議の大部分はマイクロソフトが実装したソフトウェアの 説明で、他社はそれにコメントするだけ。だから W3C 規格の ほとんどは、実質的には MS 規格だ。 IETF も、最近はほとん どシスコ規格らしい。 これに対して「日本発の国際標準を」などと行政が旗を振るの は、見当違いもはなはだしい。国際会議で「これは日本のつ くった規格です」などと売り込んだら、 PDC や ISDB-T のよ うに、 ITU では形式的に認められても世界市場では無視され る。 MPEG のように、実質は NTT が開発しても「各国が協 力したオープン・スタンダードです」と売り込めば、世界市場 に広がるのだ。 今月末から NGN の商用サービスが始まるが、「 NTT が世界 標準を取りに行け」などとあおるのは逆効果である。それより もグーグルの Android のように、 NTT の開発した NGN アプ リケーションやインターフェイスをすべてオープンソースで世 界に公開してはどうだろうか。 追記:このごろ過去の記事の「リンクが切れている」という問 い合わせがくるので、固定リンクのない新聞社サイトにはリン クを張らないことにした。各社が申し合わせて過去の記事を削 除するのは、カルテルではないか。 277 池田信夫 blog 第 4 巻 Six Lessons of the "Lost Decade" in Japan finalvent 氏経由で読んだヒラリー・クリントンの経済政策に は驚いた。大統領としてはマケインがベストだと思うが、少な くとも民主党の候補はオバマになってほしい。 Read the entry in English. 2008 ・ 03 ・ 30 (日) ホワイトスペースをめぐる闘い グーグルの Rick Whitt が書いた公開書簡が FCC のサイトで 発表された。 技術的に注目されるのは、テレビ局に「信頼性がない」と難癖 をつけられた最新技術 spectrum sensing を使わなくても、 ホワイトスペースが使えると主張していることだ。これは要す るに、「どの地域ではどの周波数が空いているか」という詳細 なデータベースを参照して周波数を切り替えるという、テレビ 局のオヤジにもわかる原始的な方法だ。 しかも、この書簡を 700MHz 帯の周波数オークションで「負 けた」直後に出すところがおもしろい。まるで「 Verizon は ねらい通り C バンドを 93 億ドルという高値で買ってくれたか ら、われわれは無料のホワイトスペースを使うよ」と嘲笑して いるかのようだ。次の結論部分などはなかなかの名文だから、 原文で味わってください(特に総務省のみなさんには): In short, FCC rules should specify only what is 278 池田信夫 blog 第 4 巻 allowed, not how that result is to be achieved, or by whom. Much like the Internet itself, the agency ’ s specifications should as much as possible enable “ innovation without permission". こういう論争は、初め て で は な い 。 2002 年 に FCC の Spectrum Policy Task Force[PDF 575KB] で「コモンズ派」と「財産権派」の大論 争が行なわれたのだが、結果的には「 5GHz 以上をコモンズ 派に渡す」という妥協案にだまされてしまった。 5GHz 帯と いうのは、公衆無線にはとても使えない。 今度は UHF 帯という「プラチナバンド」をねらって、テレビ 局を正面突破する闘いを、世界最強の企業が開始したわけだ。 エリック・シュミットの「インターネットが負けるほうに賭け るな」という言葉が正しいとすれば、今度こそグーグルが勝つ かもしれない。それは財産権によって自由を守る近代社会か ら、情報や帯域を無限に供給して共有することによってイノ ベーションを生み出す、未来社会への最初のステップになるの だろうか。 生きるための経済学―〈選択の自由〉からの脱却 「自由」という漢語に対応するやまとことばはない。 Zakaria 279 池田信夫 blog 第 4 巻 によれば、似た言葉がある文明圏でも、その意味は西欧圏とは 違う。中国の自由は「勝手気まま」という意味だった。日本語 でしいていえば、無縁という言葉が近いが、これは共同体から 縁を切られるという意味だ。つまり選択の自由というのは、西 欧文明に固有の概念なのだ。 しかし本書も指摘するように、プロテスタンティズムには自由 の概念がない。カルヴァンの予定説によれば、だれが天国に行 くかはこの世の最初から決まっており、人々は自分が救われる かどうかを確認するために蓄財する。この信仰は、新古典派経 済学と奇妙に一致している。 Arrow-Debreu モデルでは、人 々は世界の最初に一度だけ、永遠の未来までの正確な知識をも とにして合理的な選択を行い、将来財まで含めたすべての市場 がクリアされ、あとはそのプログラムに従って行動する。そこ に自由は存在しない。 この起源は、アダム・スミスの理神論にある。堂目卓生氏も指 摘するように、スミスは利己心を「第三者の目を意識しながら 自己の利益を追求すること」と考えた。 見えざる手とは、こ の社会的自我であり、神のメタファーだ。神が世界を調和する ように設計するのは当然だから、利己心の追求によって秩序が 生まれるのも自明だ。同じく理神論にもとづいて構築された ニュートン力学では、世界の動きはすべて物理的に決定される ので、自由意志の存在する余地はない。それをまねた新古典派 経済学も、同じアポリアに陥ってしまうのだ。 これに対してマイケル・ポラニーは、選択の自由の起源をロッ 280 池田信夫 blog 第 4 巻 クやヒュームの懐疑主義に求めた。それは、こうした決定論的 な信仰が長期にわたる宗教戦争を引き起こしたことへの反省 だった。しかし懐疑主義を徹底すると、それはすべての価値を 否定するニヒリズムに到達する。ニーチェは「来るべき 200 年はニヒリズムの時代になる」と予言したが、このニヒリズム を克服すると称して登場したのが、ナチズムだった。 著者はこのように、従来の経済学がナイーブに想定する選択の 自由という概念が、論理的な矛盾をはらんでいることを指摘 し、これに対してポラニーの創発の概念を対置する。これは 10 年ぐらい前の「複雑系」ブームのとき流行した言葉だが、 そのとき行なわれた研究は、単なるコンピュータ・シミュレー ションだった。著者の『貨幣の複雑性』もそうだし、私も昔、 そのまねごとをやったことがある。 しかし、こういう研究はすぐ壁にぶつかった。これは本来の意 味での創発ではなく、チューリングマシンが複雑に動作してい るだけなので、モデルさえ変えればどんな結果でも出る。その 結論もゲーム理論でわかっていることを確認するだけで、プロ グラミング技術を競うお遊びになってしまった。 著者はポラニーに依拠して、このような客観的知識の延長上に 「複雑性の科学」を築こうとするのはナンセンスだとし、暗黙 知のような個人的知識の科学として経済学を構築しなおすべき だと論じる。しかし彼は、個人的知識を活用するために自由が 必要だと主張したハイエクとは逆に、選択の自由という概念が 近代西欧の幻想なのだから、『論語』で説かれているような道 281 池田信夫 blog 第 4 巻 に倫理を求めるしかないと結論する。 本書の議論はここで終わっていて、そこから具体的にどういう 「生きるための経済学」が出てくるのかわからないが、彼の指 摘そのものは的を射ている。経済学が数学技術を競うお遊びを 脱却して、真の実証科学として生まれ変わるには、自由という 幻想を克服することも必要なのかもしれない。 2008 ・ 03 ・ 31 (月) 今年度の決算 今月も、きのうまでに 100 万 PV を超した。去年の 3 月には 50 万 PV ぐらいだったから、この 1 年で倍増したことになる。 1 年の合計で、約 950 万 PV 。おかげさまで、アマゾンのア フィリエイトの収入も、本 1 冊の印税より多かった。「ブログ が無償の労働だ」というのは、もう過去の話だ。今までは遊び だったが、これから半分は仕事と考えよう。ベストセラーは以 下のとおり(拙著は除く): さらば財務省 ! 不思議の国の M&A 1997 年――世界を変えた金融危機 まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか 282 池田信夫 blog 第 4 巻 生物と無生物のあいだ 戦後日本経済史 人々はなぜグローバル経済の本質を見誤るのか 著作権法 日本軍のインテリジェンス ウィキノミクス 1 は、わずか 10 日で年間ベスト 1 になった。 たしかにインパクトの強烈さという点では、今年度のトップだ ろう。学問的なおもしろさという点では、 4 を推したい。 6 の ような地味な本がこんなに売れるのは、当ブログの特徴だろう (今週の週刊ダイヤモンドに書評を書いた)。驚いたのは、 4400 円もする教科書 8 が、ベスト 10 に入ったことだ。現在 の著作権法に疑問をもつ人々がこれだけ多いということを、文 化庁はぜひ自覚してほしい。アクセス元のベスト 10 は NTT グループ 富士通 ソニー NEC 283 池田信夫 blog 第 4 巻 東芝 東大 NHK 松下電器 京大 総務省母集団の圧倒的に大きい 1 がトップになるのは当然とし て、 2 がそれに近いのは不思議だ。 6 や 9 がこんなに多いの は、当ブログの特徴といえよう。大学だけを集計すると、ほぼ 偏差値の順に並ぶのがおもしろい。 10 も母集団の大きさを考 えると多い。官庁の第 2 位は衆議院だが、当ブログを有害サイ ト (?) としてフィルタリングしている経産省はゼロ。 2008 ・ 04 ・ 01 (火) 地球は氷河期になる IPCC の リ ー ダ ー 、 ス テ ィ ー ヴ ン ・ シ ュ ナ イ ダ ー ( ス タ ン フ ォ ー ド 大 学 教 授 ) は 、 "Atmospheric Carbon Dioxide and Aerosols: Effects of Large Increases on Global Climate" (Science 173, 138-141) で、次のように述べた: It is projected that man's potential to pollute will increase 6 to 8-fold in the next 50 years. If this increased rate of injection[...] should raise the present 284 池田信夫 blog 第 4 巻 background opacity by a factor of 4, our calculations suggest a decrease in global temperature by as much as 3.5 ℃ . Such a large decrease in the average temperature of Earth, sustained over a period of few years, is believed to be sufficient to trigger an ice age. 彼の予測によれば、大気汚染で太陽光線が遮断される効 果によって地表の温度は今後 50 年間に 3.5 ℃も下がり、地球 は氷河期に入るおそれが強い。凍死者の数は温暖化による死者 の 50 倍にのぼるので、これは温暖化よりもはるかに重大な問 題だ。昨年ノーベル賞の授賞式に出席した IPCC の指導者が、 このような論文を権威ある学会誌に発表したことに、世界の気 候学者は衝撃を受けている。 IPCC は緊急会合を開き、大気汚 染の影響を勘案した新しいモデルによってシミュレーションを やり直すことを決めた。 資本主義と自由 ミルトン・フリードマンの古典的名著が、「日経 BP クラシッ クス」シリーズの第 1 弾として復刻される。経済学を学ぶ者だ けでなく、すべてのビジネスマンや官僚や政治家の必読書であ る。しかも、あの高橋洋一氏の解説というおまけつき。 285 池田信夫 blog 第 4 巻 本書で彼が提案した変動相場制はその 10 年後に実現したが、 公的年金の廃止、法人税の廃止、負の所得税、教育バウ チャー、職業免許の廃止などは、いまだに論争になっている。 出版された当時は、アメリカでも「時代遅れの自由放任主義」 と酷評されたが、いま読むと、半世紀近くたっても、内容が まったく古くなっていないことに驚く。時代がようやくフリー ドマンに追いついてきたのか、それとも改革の理念と実行との 間には、かくも長い時間が必要なのか・・・ 2008 ・ 04 ・ 02 (水) 「情報大航海時代」の航海術 先月、情報大航海プロジェクト(通称「日の丸検索エンジ ン」)のシンポジウムが行なわれた。席上、プロジェクト側が 技術的な成果を説明したのに対して、会場からは「こういう産 業政策はもう古いのではないか」とか「ビジネスモデルが見え ない」といった疑問が相次ぎ、演壇の某教授(学界の長老)が 「若者を育てようとしているのに、それを discourage するよ うな話ばかりするな」とキレたそうだ。ここに問題が象徴され ている。その長老教授は、主観的には善意で新しいプロジェク トを育てているつもりなのだ。 このプロジェクトの名前に「大航海」とついているのも皮肉で ある。以前の記事でも書いたように、株式会社という制度は、 この大航海時代に生まれたものだ。それは、出航した船の半分 以上は帰ってこない、非常にリスクの高いプロジェクトの資金 を調達するため、リスクを株式という形で小口にわけ、無事に 286 池田信夫 blog 第 4 巻 帰ってきたらもうけは株主が山分けできるが、失敗しても株式 が紙くずになるだけという有限責任によってリスクを分散する システムだったのである。 その意味で、現代が「情報大航海時代」だというネーミングは 当たっている。一山あてようとする冒険家が、いかがわしい企 画書をもって資金を得ようと競い、金を出すベンチャーキャピ タルも危ないとわかっているが、 10 のうち 1 ぐらい当たれば いいぐらいのつもりで、多くの冒険的なプロジェクトに薄く広 く投資する。そして第 1 ラウンドがうまく行ったら追加出資 し、だめだったら資金を打ち切るという進化論的メカニズムで 冒険家たちは淘汰されてゆく。 ところが、この長老教授のように与えられた目的に向かって若 者を育てるという発想だと、みんなの力を総動員してグーグル に対抗しようという話になる。プロジェクトが失敗するリスク は想定されず、全員が無限責任を負っている結果、だれも失敗 の責任は問わない。通産省のやった「大型プロジェクト」の大 部分は失敗だったが、その事後評価さえほとんどされてい ない。 このシステムを支えているのが、理科系の御用学者だ。学界と いうのは猿山みたいなもので、ボスが役所の審議会の委員とし て官僚の決めた政策にメクラ判をつき、その見返りに数十億円 の研究費を取り、それを弟子に分配して仕事を丸投げし、弟子 は大学院生を総動員して与えられた目標を達成し、研究費の分 け前にあずかる、というゼネコン構造になっている。 287 池田信夫 blog 第 4 巻 こういう構造は、大航海時代には向いていない。だれにも何が 当たるかわからないのだから、なるべく多様な冒険を許し、失 敗したらすぐ撤退して別のプロジェクトに投資する、株主資本 主義が向いているのだ。株式会社が生まれた 16 世紀、イギリ スはまだ小国で、世界最大の帝国は明だった。こうした帝国型 システムは、軍事力を総動員するには向いているが、新しい冒 険はきらう。その後 400 年余りの「制度間競争」の歴史は、 経済システムとしてどっちがすぐれているかを示した。 NTT にぶら下がっていた通信業界は壊滅し、役所や銀行を食 い物にしてきたコンピュータ業界も、世界市場では相手にされ ない。それなのに、まだ「羅針盤」として民間企業を指導しよ うとしている役所も救いがたいが、もっと根深い問題は、こう いう構造を学問的に支えている御用学者だ。彼らはリスク管理 という概念も知らず、役所に与えられた目的に従って「ものづ くり」に励めばいいと思い込んでいる。 このように政策立案を官僚が独占し、学者がその下請けをやっ ている状態では、いつまでたっても日本の病根である官僚社会 主義を解体することはできない。アメリカでは、シンクタンク が第 5 の権力ともいわれるほど影響力をもっているが、日本で 「**総研」とつくのは、役所にぶら下がる「研究ゼネコン」 である。真の意味での独立系シンクタンクが出てこないと、日 本の政治はいつまでたっても進歩しないだろう。 288 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 04 ・ 03 (木) MBA のためのミクロ経済学入門 ビジネススクールで経済学を教えるとき困るのは、ビジネスマ ンに役立つ日本語の教科書がないことだ。去年、ミルグロム= ロバーツを選んだら、他の先生と競合して驚いた。 16 年前に 書かれたこの教科書がいまだにスタンダードになっているの は、経済学が袋小路に入っている状況を象徴している。 本書は久しぶりに登場した、日本語で読めるビジネスマン向け の経済学の教科書である。著者はゲーム理論で J.B. クラーク・ メダルを受賞した経済学者だが、この第 1 巻はオーソドックス なミクロ経済学だ。第 2 巻(邦訳は未刊)のほうがゲーム理論 や契約理論など、著者の専門分野なので、経済学を一通り勉強 した読者は、第 2 巻だけ読んでもいいだろう。「 MBA のため の」というタイトルは誤訳で、原題は "Microeconomics for Managers" だから、数学は初等的だ。文体はおしゃべり口調 で具体的な事例も多く、読みやすい。 289 池田信夫 blog 第 4 巻 ネット規制を競う自民・民主・総務省 民主党はきのう、「子どもが安全に安心してインターネットを 利用できる環境の整備等に関する法律案」を了承し、今国会に 提出する方針を決めた。民主党の法案なんてだれも関心を持た ないだろうが、これは先日の自民党のネット規制法案とほとん ど同じ内容だ。つまり民主党案が出ると自民党案も出され、両 党の協議でネット規制法が、今国会で成立する可能性が高い。 その自民党案は、私が入手した「青少年の健全な育成のための インターネットの利用による青少年有害情報の閲覧の防止等に 関する法律案(未定稿)」によれば、次のようなものだ(条文 は一部略): 第 2 条の 2 (青少年有害情報の定義) この法律において「青 少年有害情報」とは、次のいずれかの情報であって、青少年健 全育成推進委員会規則で定める基準に該当するものをいう。 青少年に対し性に関する価値観の形成に著しく悪影響を及ぼす もの 青少年に対し著しく残虐性を助長するもの 青少年に対し著しく犯罪、自殺又は売春等を誘発するもの 青少年に対し著しく自らの心身の健康を害する行為を誘発する もの 青少年に対するいじめに当たる情報であって、当該青少年に著 しい心理的外傷を与えるおそれがあるもの 青少年の非行又は児童買春等の犯罪を著しく誘発するもの第 3 条( ISP の義務) 特定電気通信役務提供者は、青少年でない 旨の証明をした者でなければ青少年有害情報の閲覧ができない 290 池田信夫 blog 第 4 巻 ようにする措置、青少年有害情報フィルタリングソフトウェア などの措置を講じなければならない。 2 特定電気通信役務提供者は、青少年有害情報の発信が行 なわれたことを知ったときは、閲覧がなされないよう措置を講 じなければならない。 第 5 条(携帯キャリアの義務) 携帯電話インターネット接続 役務提供者は、フィルタリングサービスの利用を条件としてこ れを提供しなければならない。 第 8 条(メーカーの義務) インターネット接続機器製造事業 者は、フィルタリングソフトウェアを組み込んだ上で当該機器 を販売するよう努めなければならない。 第 9 条(是正命令) 主務大臣等は、インターネット接続役務 提供事業者に対し、是正命令を出すことができる。 第 10 条(立ち入り検査) 主務大臣等は、インターネット接 続役務提供事業者に対し、その営業所に立ち入り、業務の状況 又は帳簿、書類その他の物件を検査させることができる。 第 12 条(ネットカフェの義務) インターネットに接続した 通信端末機器を不特定多数の者に使用させる事業者は、フィル タリング等 [ 略 ] の措置を講じなければならない。 第 13 条(自治体の規制) 都道府県知事は [ 略 ] 是正するため に必要な措置をとるべきことを命ずることができる。 291 池田信夫 blog 第 4 巻 第 19 条(青少年健全育成推進委員会) 内閣府設置法に基づ いて、青少年健全育成推進委員会を置く。 第 31 条(有害情報の基準) 青少年健全育成推進委員会は、 青少年健全育成推進委員会規則を制定することができる。 第 32 条(紛争処理機関) 主務大臣等は、一般社団法人又は 一般財団法人であって、紛争処理の業務を公正かつ適確に行う ことができると認められるものを、紛争処理の業務を行なう者 として指定することができる。 第 51 条(罰則) 第 9 条又は第 13 条の規定による命令に違反 した者は、 6 月以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。ま ず「青少年有害情報」の定義が広範囲に及び、「~を誘発する もの」とか「~おそれがあるもの」というように「青少年健全 育成推進委員会」の裁量によってどうにでも解釈できる曖昧な 表現が多い。 もっとも問題なのは、第 9 ・ 10 条の行政処分と第 51 条の罰則 である。携帯電話では、すでにフィルタリングが業界の自主規 制で行なわれており、携帯電話は寡占市場なので、あえて公権 力が介入する必要があるとは思われない。逆にインターネット では、 ISP は 2000 以上あり、そのすべてを監視し、是正命令 を出すのは不可能だ。「みせしめ」的に特定の ISP が摘発され るおそれが強い。 主務大臣等という規定も曲者である。この法案では、青少年健 292 池田信夫 blog 第 4 巻 全育成推進委員会・総務相・経産相が主務大臣に該当すること になっているが、このように特定の業界に対する「業法」とし て立法することは、情報通信産業に一般のメディアにはないハ ンディキャップを負わせる結果になる。また、この法案を書い たのは警察庁だといわれており、実際には「等」のところに警 察が入る可能性がある。 このような罰則つきの法律が成立すると、個人情報保護法のよ うに過剰コンプライアンスが起こり、怪しい情報を ISP が予防 的に削除するなどの萎縮効果が大きい(自民党もそれをねらっ ているのだろう)。ただ紛争処理機関の設置は評価できる。こ うした ADR によって、当事者間で司法的に解決するのが本 筋だ。 他方、民主党案は、事務局長の高井美穂氏の話では、青少年有 害情報の定義を「 (1) 著しく性的感情を刺激する情報、 (2) 著 しく残虐性を助長する情報、 (3) 著しく自殺又は犯罪を誘発す る情報、 (4) 特定の児童に対するいじめに当たる情報であって 当該児童に著しい心理的外傷を与えるおそれがあるもの」とす るなど、文言まで自民党案とそっくりだ。自民党の推進役であ る高市早苗氏とすり合わせしているのだろう。 総務省も「インターネット上の違法・有害情報への対応に関す る検討会」で、第三者機関の設置を検討している。こちらは公 権力がどの程度関与するかについてはまだはっきりしないが、 今国会に法案を提出するというのは同じだ。いずれにせよ、今 国会で何らかの形でネット規制法案が成立する可能性が高い。 293 池田信夫 blog 第 4 巻 ISP は、携帯フィルタリングをめぐる混乱を対岸の火事と思っ ているかもしれないが、このまま放置すると、今度はもっとき びしい罰則つきの法律が、インターネット全体について成立す るおそれが強い。業界が自主的に青少年保護の基準をつくって 対応すると同時に、少なくとも自民党案の罰則規定は外すよう 一致して行動を起すべきだ。 5 年前の個人情報保護法のときは、民主党が自民党より規制の 強い野党案を出した。このときも事務方の経産省は規制に慎重 だったのに、日弁連が 自己情報コントロール権なるものを宣 言して規制強化の旗を振り、新聞協会は「自分たちだけは適用 除外にしろ」というキャンペーンを張ったため、インターネッ トだけが規制対象になった。あの失敗を繰り返してはなら ない。 追記:長くなるので省いた第 3 ~ 8 条と 12 ・ 13 条を加えた。 フィルタリングだけでなく、第 3 条の 2 で削除義務が定められ ている。第 9 ・ 10 条の行政処分は、これらの義務に反した場 合の罰則である。 追記 2 :自民党案の骨子をアップロードした。有害情報の定義 は、この記事では一部省略したが、法案も骨子と同じだ。 訂正:「雑則」の後なので見落としたが、第 51 条に懲役・罰 金の規定がある。本文を修正した。 294 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 04 ・ 05 (土) 日本の「安心」はなぜ、消えたのか 高市早苗氏も高井美穂氏も、インターネットが「青少年に対す るいじめに当たる情報であって、当該青少年に著しい心理的外 傷を与える」と思っているらしいが、それは実証的に確かめら れたこともない通俗的な思い込みに過ぎない。いじめというの は今に始まったことではないし、インターネットが原因でも ない。 著者は、いじめは子供が集団を形成するとき異質な分子を排除 する伝統的な行動だと指摘する。それが「心理的外傷」を与え るほど暴力的になるのは、多くの子供が喧嘩や悪口などのノイ ズに免疫がないため、群衆行動に走るからだ。したがって、イ ンターネットから子供を隔離して「無菌状態」に置くのは、か えって子供の免疫力を弱め、いじめを助長するおそれが強い。 古きよき「国家の品格」が失われたために子供の心が荒廃し た、という類のセンチメンタリズムも、著者は実験データをも とに一蹴する。伝統的な小集団では、「村八分」のような繰り 295 池田信夫 blog 第 4 巻 返しゲーム型のメカニズムが機能するが、こうした安心社会で は異分子を排除するので、未知の人は疑うことがデフォルト値 になっている。これに対して、契約ベースの信頼社会では基本 的な約束は守ることが共通のルールになっている。 したがって囚人のジレンマの実験を行なうと、「集団主義」と 思われている日本人のほうが、猜疑心が強いためナッシュ均衡 (互いに裏切る)に落ち込みやすく、アメリカ人のほうがパ レート最善解(互いに協力する)に到達しやすい。これは著者 が『信頼の構造』で初めて明らかにした実験経済学の業績だ が、今の日本はムラ型から契約型への過渡期にあるという。 こういう異なるタイプの秩序が混在するときは、ムラ型が短期 的には有利だが、ネットワークが広がるにつれて契約型が有利 になる――これは Greif の有名な業績だが、最近の研究によれ ば、マグレブ商人も契約ベースだったらしい。やはり地中海の ような広域でムラ型のメカニズムは機能しないのだろう。 Zucker によれば、アメリカでも 19 世紀初めまではムラ型の 集団が主流だったが、社会の流動性が高いため、全国的な鉄道 網などができるにつれて契約ベースの社会に移行したという。 こういう変化は不可逆であり、問題を「武士道」で解決しよう とか、ネット規制で子供を隔離しようといった愚かな政策は、 混乱を増すだけだ。好むと好まざるとにかかわらず、日本は 「みんなと同じ」を行動原理とする安心社会から、「フェアプ レー」を行動原理とする信頼社会に移行せざるをえないので ある。 296 池田信夫 blog 第 4 巻 真理の哲学 木曜の記事には、記録的な数のリンクが張られた。活発な議論 が行なわれるのは結構だが、たとえば「日本の子供たちからイ ンターネットが消える日」という記事では、いかなる規制にも 絶対反対し、「紛争処理機関も認めない」と主張している。こ の類の「自由放任主義」も、ひとつの神話にすぎない。 こうした「反権力」的な言説によく出てくるのが、フーコーの 「パノプティコン」だが、これはベンサムが設計した図面にす ぎず、実際に建設されたものではない。フーコー自身も、晩年 のインタビューで「パノプティコンは権力の概念の誤ったメタ ファーだった」と否定している。本質的な生権力 (biopouvoir) は、そういうわかりやすい形で局在するのでは なく、人々のネットワークの中に遍在しているのだ。 反権力派のよりどころとする自由な主体という概念こそ生権力 の鏡像である、とフーコーは『知への意志』で指摘する。主体 (sujet) の原義は、公教育や軍隊などによって植えつけられた 「規律に従う者」という意味だ。そしてフーコーは、こうした 主体の概念を解体した先に、真理の概念こそ究極の権力装置だ 297 池田信夫 blog 第 4 巻 という言説を未完成で残したまま、この世を去る。 本書は、この最晩年のフーコーの真理論をニーチェまでさかの ぼって解説したものだ。さほど斬新な洞察が含まれているわけ ではなく、木田元『マッハとニーチェ』で論じられたような ヒューム~ニーチェ~マッハ~ヴィトゲンシュタインと続く懐 疑主義の系譜が無視されているのは物足りないが、「インター ネット無政府主義」をナイーブに信じる人々の目を覚ますぐら いの役には立つだろう。 2008 ・ 04 ・ 06 (日) 「消費者司法」が必要だ 先日の記事のコメント欄で、「青少年有害情報法案」の紛争処 理機関 (ADR) をどう評価するかについて議論が続いている。 OhmyNews のインタビューによれば、高市氏はこの「紛争 処理機関に期待しています」とのことなので、これが今回の法 案のコアだ。 しかし、その中身として「想定しているのは、インターネット ・ホットラインセンターやインターネット協会です」という。 ホットラインセンターについては、昨年インターネット協会副 理事長の国分明男氏に ICPF セミナーで話してもらったが、苦 情の受理総数が、 2006 年には半年で約 24000 件だったのが、 昨年(通年)は 85000 件と激増し、「パンク状態」だという。 今こういう紛争処理機関があり、違法性の高いものは警察に通 298 池田信夫 blog 第 4 巻 報するしくみもあるのだから、これを増強すれば刑法などの一 般法で十分だ。「青少年健全育成推進委員会」のような行政機 関が懲役や罰金を課す業法が業界ごとにできるのは、日本の悪 習である。有害情報は本にもビデオにもあるのに、なぜイン ターネットだけが行政処分を受けるのか。 ある官庁 OB によると、「業界ごとに同じような法律をたくさ ん作るのがよくないことは、官僚もわかっている。しかし刑法 や商法などの基本法を改正するには、法制審で 5 年ぐらいかか る。業法なら、最速 1 年でできる」という。要するに、法制審 の老人が「慎重審議」でいつまでも結論を出さないため、行政 が立法・司法を兼ねる悪法ができてしまうのだ。 しかし、法制審なんか必要ないのである。 1997 年、自民党が 議員立法で商法を改正し、ストックオプションを創設する法案 が出たとき、商法学者 225 名が連名で「基本法の改正に法制 審を通さないのはおかしい」という抗議声明を出し、自民党側 が「立法府は国会だ。法制審に話を通す必要なんかない」と反 撃する事件があった。法律家自身が、官庁→法制審→閣議決定 というのが本来の立法プロセスだと錯覚しているのだ。 また内閣や衆議院の法制局が、法案に事実上の拒否権をもって いる慣行もおかしい。『裁判と社会』で著者も驚いているよう に、元内閣法制局長官は「もしも私が長官として認めた法案を 最高裁が違憲と判断したら、私は切腹しなければならぬ」と 語った。本来は裁判所が行なうべき違憲立法審査を、法制局が 事前にやっているのだ。 299 池田信夫 blog 第 4 巻 こういう変則的な立法プロセスを是正するには、制度改正の障 壁となっている法制審を廃止すべきだ。法制局が法案を「許 可」する慣行もやめ、助言機関とすべきだ。欧米のように、法 案は立法者である国会議員が自由に提出し、国会で修正すれば いい。 また昨年、消費者団体訴訟制度が施行され、「適格消費者団 体」が差し止め訴訟を起せるようになった。今回の法律が罰則 つきで成立するようなら、消費者団体が違憲訴訟を起し、司法 の場で決着をつければよい。「消費者庁」構想は、各省庁が既 得権を手放さないで難航しているようだが、そんなものがなく ても、 ADR も含めて消費者司法が機能すれば、官僚集権制度 を改めることは可能だ。 タカ派バイアス ここ数日の私の記事に対する反応は、 99 %(小倉秀夫さんを 除いて)ネット規制に全面反対だ。しかし、こういう「タカ 派」に勝ち目はない。世論調査では、 90 %以上がネット規制 に賛成しているからだ。 こういう傾向を Kahneman は、タカ派バイアスと呼んでい る。行動経済学の実験で確かめられたバイアスは、すべてタカ 派的な方向に偏っているからだ。たとえば被験者の 80 %が 「自分は平均より運転がうまい」と信じている。また何をいっ たかよりも誰がいったかが重視されるから、戦いにのぞんで妥 協的な態度をとる弱虫はきらわれやすい。 300 池田信夫 blog 第 4 巻 Kahneman が分析しているのはイラク戦争だが、今の日本の 政治状況も似たところがある。ねじれ国会はチキンゲームだか ら、ナッシュ均衡はどっちかが譲歩するしかない。しかし大連 立のような弱虫的な態度をとると、党内から非難を浴びるの で、小沢一郎氏はタカ派を演じなければならない。福田首相は 弱虫タイプだが、こっちもへたに譲歩すると、ただでさえ弱い 党内基盤が崩れるので譲れない。 両方ともタカ派を演じると、結果的には国会がまったく動かな くなって、両方とも負ける最悪の事態になる。プレイヤーが合 理的で、互いの戦略が共有知識になっていれば、どちらかがそ れを避けるが、両方とも楽観バイアスを持っていると、この最 悪のケースが均衡状態になってしまう。古来、戦争というのは こういうバイアスの結果、起こったのではないか。 2008 ・ 04 ・ 07 (月) 「 NTT 問題」の終わり ITpro の NGN シリーズに「 NTT の 2010 年問題:完全民営 化で『普通の会社』になれ」というコラムを書いた。 NGN の背景には、 2010 年からの「再々編」をにらんで全国 一体のネットワークをつくろうという政治的な意図がある。し かし前にも書いたように、一般法とは別の「業法」で裁量的に 規制するのはよくないが、「 NTT 法」のように特殊会社とし て規制する法律は最悪だ。幸い 2010 年に「情報通信法」(仮 称)の創設にともなって NTT 法が廃止されれば、再々編など 301 池田信夫 blog 第 4 巻 という議論も不要になる。 コモンキャリアの経営者の主要な業務が規制当局へのロビイン グになる傾向は、大なり小なりどこの国でも見られるが、こう いう非生産的な仕事に企業のエリートがたずさわるのは、人的 資源の浪費だ。日本が世界に先駆けて、通信・放送産業を水平 分離し、インフラを開放するとともに裁量的な規制を撤廃すれ ば、通信産業の生産性は飛躍的に上がるだろう。 Be Evil! Wired 誌のアップル特集は、 IT 企業の「成功のルール」につ いて、あらためて考えさせる: シリコンバレーのルール 1 :プラットフォームを開放し、協力 せよ アップルのルール 1 :自分のマシンだけで動くソフトウェアを 開発せよ シリコンバレーのルール 2 :企業情報を顧客に明かし、コミュ ニケーションをとれ アップルのルール 2 :メディアには何もしゃべるな シリコンバレーのルール 3 :市場の主導権をとっても、独占し ようとするな アップルのルール 3 :優位になった市場から、徹底的に利益を 上げろ シリコンバレーのルール 4 :顧客を中心にせよ 302 池田信夫 blog 第 4 巻 アップルのルール 4 :自分の作りたいものを作れ シリコンバレーのルール 5 :社員のアイデアを大事にし、ボト ムアップで意思決定せよ アップルのルール 5 :すべてをトップが決め、社員はそれに従 えこの産業で人々が買うのは必需品ではないのだから、彼らが 何を求めているかは予測できない。ヒットはまぐれで、それを いくら分析しても、どんな法則も帰納することはできない。も し「名曲の法則」があったとすれば、すべての音楽家がモー ツァルトになれるだろう。 IT 産業は、エンターテインメント 産業に近づいているのだ。 2008 ・ 04 ・ 08 (火) ネット規制とムーアの法則 MIAU の公式サイトで、まもなく自民・民主のネット規制法 案に反対するアピールが出される予定だが、「何でも反対」ば かり言っていても、どこかの政党のように世間から見放される だろう。きょうの「サイバーリバタリアン」にも書いたよう に、インターネットの側から対案を出すべきだ。 他方、民主党からは今朝になって、民主党案は「中間報告段階 で、党内でもさまざまな議論があり(強硬派から規制不要論ま で)継続検討中である」との回答が来た。しかし、その有害情 報の定義が、自民党案の「青少年」を「児童」に置き換えただ けのカーボンコピーであること、自民党の内閣部会長代理の 「民主党が早めに提出すれば、案が生煮えでも提出する」とい 303 池田信夫 blog 第 4 巻 う発言とあわせ考えると、自民党内の調整に行き詰まった高市 氏が、議員会館で隣の部屋の高井氏に自民党案を渡して民主党 案を「引き金」に使おうとし、高井氏がそれに乗せられた疑い が強い。 では、今回の規制案を進めている真の主役はだれだろうか。今 回の自民党案は、明らかにプロの書いたものだ。高市氏が書い たとされる骨子とは違い、 A4 判縦書きで 33 ページ、「内閣 府設置法の一部改正」など関連法の改正まで付いている。これ は(文書を提供してくれた関係者のいうように)警察官僚の書 いたものと考えられる。 これに対して、こんな文書が私のところにまで流れてくるの は、反対勢力も多いことを示している。総務部会は「このよう な規制は非現実的で、通信業者に無用な負担を強いるものだ」 と反対し、谷垣政調会長は「両部会で話し合ってくれ」と様子 見だ。この争いは、天下り先をつくろうとする警察官僚と、 フィルタリングなどのコスト負担を恐れる通信業界の「代理戦 争」とみることができよう。 こうした動きは、日本だけではない。私の英文ブログの記事 に、イスラエルでも同様の規制が問題になっているというコメ ントがついた。「子供」を規制の理由にする点も同じだ。北欧 やドイツでも、同様の規制が成立したようだ。どこの国でも、 圧倒的多数の親がインターネット規制を求める世論が背景に なっている。 304 池田信夫 blog 第 4 巻 しかし、これはビジネスチャンスでもある。ムーアの法則に よって流通する情報の量は指数関数的に増えるので、その中か ら必要な情報を選んだり、有害な情報を排除したりするサービ スへの需要が増えてくるのは当然だ。グーグルのようなテキス ト検索は、そうした情報選択の原始的な段階であり、今後は意 味を理解して情報を選択するシステムが必要になるだろう。こ れを「人工知能」でやるのは限界があり、特に今回の法案のコ アである紛争処理機関 (ADR) は労働集約的な仕事になる。 つまり情報の量が増え、価格が下がるということは、逆に人手 に頼らざるをえない情報選択や紛争処理の価格が相対的に上が るということだ。事実インターネット・ホットラインセンター の業務量は年々倍増しており、今年は 20 万件近くに達するだ ろう。この成長産業に目をつけた警察官僚の嗅覚は鋭いが、紛 争処理を行政がやるのは、危険であるばかりでなく非効率だ。 これを彼らの天下り先にするのではなく、ビジネスとして活用 する方法を考えるべきだ。 裁 判は すで に 弁 護士 とい う大 き な ビ ジ ネ ス を 生 んでお り 、 ADR をビジネスにしない手はない。アメリカでは、この種の 紛争処理を弁護士が幅広く手がけている。司法試験合格者が供 給過剰になりそうな今、ネット情報の紛争処理を民間でやる新 しいビジネスが出てきてもいい。民主党が対案を出すなら、行 政処分を削除し、新産業を創出する法案を考えてはどうだろ うか。 305 池田信夫 blog 第 4 巻 2008 ・ 04 ・ 09 (水) 「失われた 10 年」の誤った教訓 日銀の副総裁が、またも民主党(というより小沢一郎氏)に よって拒否された。今度は「天下り」が理由だ。しかし、これ は 90 年代の日本の失敗(小沢氏もその責任者だ)から誤った 教訓を引き出すものだ。当時、現場で不良債権処理の過程を ずっと見て当局の責任者にも取材した者として、何が失敗だっ たのかを明確にしておく責任があると思うので、少し書いてお こう。 一部の経済学者はマクロ指標だけを見て、「日銀がバカだった ことが失敗の最大の原因だ」というが、これは原因と結果を取 り違えている。 1998 年の日銀法改正までは、日銀は大蔵省の 一部であり、その政策の責任は大蔵省にある。特に 1980 年代 後半、「円高不況」や「内需拡大」の外圧に対して、大蔵省が 財政赤字を削減するため、景気対策を日銀だけに押しつけたた め、過剰な金融緩和によって資産インフレをまねいた。 日銀自身は、 89 年から公定歩合を引き上げ始めたが、国債の 金利負担増をきらう大蔵省はこれに反対し、特に橋本蔵相(当 時)は 89 年 12 月に「これ以上、金利を上げるなら日銀総裁 をクビにする」と脅した。他方、金利を引き上げてバブルをつ ぶした三重野総裁を、メディアが「平成の鬼平」などとおだて たため、日銀はバブルが崩壊してからも引き下げに過度に慎重 になった。引き下げに転換したのは 1991 年 7 月になってから で、 0.5% まで下げるのに 4 年かかっている(表)。 306 池田信夫 blog 第 4 巻 この対応の遅れがデフレの一因であることは疑いないが、この 背景には「不良債権の処理を促進するには、先送りの機会費用 である金利を下げるのはよくない」という判断があった。日銀 のエコノミストは、実は(自分たちのつくっている)マクロ統 計なんか当てにならないことを知っていて、本質的なのはミク ロ的な「構造問題」だと思っているからだ。 日銀の基本的な考え方は、 70 年代からの金融革命に出遅れた 邦銀を改革するには、不良債権を処理してオーバーバンキング を解消し、投資銀行などの新規参入をうながしてファイナンス を多様化する必要があるということだった。これは長期的には 正しい目標だし、ファイナンス学界の通説でもある。しかし、 その手段として通貨供給をしぼったのは、結果的には間違い だった。なぜなら、日銀が促進しようとした改革を大蔵省銀行 局が拒否し、危機を隠蔽したからだ。 だから英文ブログにも書いたが、アメリカが日本の 90 年代か ら学べることはそう多くない。日本の危機の最大の原因は金融 システム改革の失敗であり、アメリカは改革を 70 年代までに 終えているからだ。また日銀を批判したバーナンキが迅速に流 動性を供給し、損失の開示を促進し、ベア・スターンズを公的 資金を使って破綻処理したことも適切な対応だ。そこにたどり つくまでに、大蔵省・日銀は 8 年かかったのである。 失われた 10 年の最大の教訓は、法学部しか出てない素人に経 済運営をさせてはならないということだ。 90 年代の失敗の責 任の 9 割以上は大蔵省(特に銀行局長)にあり、日銀の金融政 307 池田信夫 blog 第 4 巻 策はその従属変数にすぎない。こういう政治的な背景を知らな いで、マクロ統計だけを見て後知恵で日銀をバカ呼ばわりする のは、外人と素人だけだ。 本質的な問題は、戦時体制以来(あるいは明治以来)つづく官 僚社会主義にあり、それはほとんど変わっていない。 90 年代 は、その最大の危機だったが、大蔵省は 100 兆円以上の負担 を国民に押しつけて旧体制を守りきった。だから天下りがどう かいうのは、問題の本質とは無関係だ。小沢氏も、それぐらい は知っているはずだ。日銀を政治のおもちゃにするのは、もう やめるべきである。 追記:高橋洋一氏は、「日銀が通貨供給をしぼったのは、国債 を引き受けることが大蔵省への屈服だという誤ったプライドが 原因だ」というが、これは違う。英文ブログでも書いたよう に、日銀では戦時中の国債引き受けによって財政規律を失わせ たことがトラウマになっているのだ。ドイツのブンデスバンク にも、「国債引き受けがインフレとヒトラーの台頭を招いた」 ことへの警戒感がいまだにあるという。 2008 ・ 04 ・ 10 (木) 官製不況を生む「合理的バイアス」 経済学でバイアスというのは、合理的な行動を基準にした概念 だが、人々のバイアスが広く知られている場合、それに合わせ て行動することが合理的になる場合がある。 308 池田信夫 blog 第 4 巻 確率論で有名な、エルズバーグ・パラドックスというのがあ る。中の見えない壷 A には「赤い玉が 50 個、黒い玉が 50 個」 入っており、壷 B には「赤か黒どちらかの玉が合計 100 個」 入っている場合、赤をつかんだら 100 ドルもらえるとすると いくら賭けるか、という実験をすると、赤をつかむ確率は同じ なのに、壷 A への賭け金はつねに B より大きい。 これは不確実性を避けるバイアスだ。いいかえれば、未知のコ ストより既知のコストのほうが好まれる。たとえば個人情報保 護法が制定されて以来、企業の情報管理コストは膨大になっ た。実際には個人情報のほとんどは公知の事実で実害はない が、違法行為となるとメディアに大きく報道され、企業のブラ ンドが傷つく。過剰報道のコストは予想できないが、それを防 ぐ「コンプライアンス」のコストは、いくら大きくても予想で き、コントロールできるから、好まれるのだ。 メディアの側にも、合理性がある。昨年は食品偽造事件が多 かったが、それは偽装が増えたからではない。内部告発で保健 所や警察などが立入検査するケースが増えたからだ。社会部の 記者には独自に食品を検査する能力はないから、そういう情報 が提供されても、そのまま報道すると誤報になるかもしれない し、最悪の場合、名誉毀損で訴えられるおそれもある。こうい う場合、その情報を警察などに提供し、強制捜査のタイミング で報道する、というのがよくある手だ。 警察が立件した場合には、「警察によると・・・」というクレ ジットさえあれば事実確認の責任はまぬがれるし、名誉毀損で 309 池田信夫 blog 第 4 巻 訴えられても勝てる。だから未確認だが重要な問題より、確認 された小事件に各社が殺到するのは、それなりに合理的だ。こ こでも不確実な特ダネより確実な発表ものを好むメディア・バ イアスがあるわけだ。 したがって企業がスキャンダル報道を防ぐには、強制捜査や行 政処分の可能性をなくすことが重要だ。たとえ実害のない情報 漏洩であっても、違法行為だと確認されたとたんに過剰報道が 起こるから、ブランド価値の高い大企業が、どんなコストがか かろうと情報漏洩のリスクをゼロにしようとするのは、メディ ア・バイアスに対応するための合理的なバイアスである。こう してバイアスがバイアスを呼ぶ乗数効果で、萎縮が広がる のだ。 こうした官製不況の影響は大きい。建築基準法の改正にともな う過剰規制で住宅着工が減り、 GDP が 0.6 %下がったと推定 される。貸金業法の改正で消費者金融業者は 2 割減り、闇金融 事件は 5 割増えた。今月から始まった J-SOX 法も、その直接 コストよりはるかに大きな、萎縮の乗数効果をもたらすだ ろう。 高市氏が昨年 12 月に提案した「青少年の健全な成長を阻害す るおそれのある図書類の規制に関する法律案」の影響で、最 近、週刊誌からヘアヌードが消えたという。警察に呼び出され るだけでこれだけ効果があるのだから、懲役刑まで明記した ネット規制法が成立すれば、大手の ISP は「有害情報」を予防 的に削除するようになるだろう。官僚も政治家も、こうした規 310 池田信夫 blog 第 4 巻 制の間接的コストを考えるべきだ。 追記: NY タイムズに Robert Schiller が書いているが、これ はバイアスのない「合理的」な意思決定を想定しても起こりう る。こういう現象は、ゲーム理論で informational cascade として知られている。 MIAU の発表について ネット規制法案についての MIAU の反対意見について、いろ いろな批判が出ている。「おまえも事前に見てたんだから、今 ごろコメントするな」といわれるかもしれないが・・・ 法技術的には、 Bewaad 氏(そのもとは大屋雄裕氏)の批判 は、ほとんどその通りで、「検閲にあたる」ということはあり えない。相手はプロなんだから、憲法に引っかかるような書き 方をするはずがない。「知る権利」というのは実定法で保障さ れた権利でもないし、「教育という視点の欠如」に至っては本 筋と関係ない。 しかし私から逆に、法律のプロである Bewaad 氏や大屋氏に 聞きたいのは、そもそもこういう法律が必要なのかということ だ。携帯については、業者が自主的にフィルタリングを始めて いるし、 PC についてもインターネット・ホットラインセン ターで紛争処理をしている(しかもそれが今回の法案の想定し ている紛争処理機関だ)。「有害」な情報は「違法」じゃない からこういう自主規制で処理しているわけで、それを法的に規 制するのは、少なくとも「法と経済学」的には有害無益で 311 池田信夫 blog 第 4 巻 ある。 こういう官僚的パターナリズムが日本の社会を毒しているとい う認識は、少なくとも(研究会で一緒だった)大屋氏は私と同 じだと思う。いくら法技術的に完璧であっても、必要のない法 律には意味がない。ご両所の意見はいかがであろうか? 2008 ・ 04 ・ 11 (金) ICPF セミナー「 VHF/UHF 帯の電波利用方策」 「いつでも、どこでも、誰でも」を標榜するユビキタス時代の 実現には、電波の利用が不可欠です。総務省は 2003 年に電波 政策ビジョンを発表し、それ以来、施策の舵を切ってきまし た。 2011 年にはアナログテレビの停波が予定され、 VHF/ UHF 帯について新しい利用方法が検討されています。 ユビキタス時代を展望して電波をいっそう有効利用していくた めに、情報通信政策フォーラム( ICPF )では「ユビキタス時 代の電波政策」と題して連続セミナーを開催することにしま した。 第 1 回は情報通信審議会・情報通信技術分科会・電波有効利用 方策委員会の委員を務められた服部武先生に「 VHF/UHF 帯 の電波利用方策」についてお話いただくことになりました。 スピーカー:服部武氏(上智大学理工学部教授) 312 池田信夫 blog 第 4 巻 モデレーター:山田肇( ICPF 事務局長・東洋大学経済学部教 授) 日時: 4 月 22 日(火) 18 : 30 ~ 20 : 30 場所:東洋大学・白山校舎・ 5 号館 5202 教室 東京都文京区白山 5-28-20 キャンパスマップ 入場料: 2000 円 ※ ICPF 会員は無料(会場で入会できま す) 申し込みは [email protected] まで、氏名・所属を明記して email をお送り下さい。 資本鎖国を進める経産省 J パワーが TCI による株の買い増しを拒否した件について、 Economist 誌が「日本のエネルギー価格は先進国でもっとも 高く、エネルギー産業はもっとも閉鎖的だ」と批判している。 もちろん両者には因果関係があり、経産省はこうした非効率的 なエネルギー産業(および天下り先)に外資が入り込むのを恐 れているのだろう。 これを決めたのは「資本鎖国」のリーダー、北畑隆生次官であ る。「公の秩序の維持を妨げる恐れ」って何のこと? 河野太 郎氏のように普通の日本語に翻訳すると、「原発利権に手を 突っ込まれたら困る」ということでしょ。きょうの外為審に 「諮問」するらしいけど、まさかれっきとした経済学者が、こ 313 池田信夫 blog 第 4 巻 んな海外から笑いものにされるような規制にメクラ判つくん じゃないでしょうね? 2008 ・ 04 ・ 13 (日) Libertarian Paternalism 自由主義的な家父長主義というのは形容矛盾で、読むと気分が 悪くなりそうだが、これは一種の冗談で、まじめにいうと「こ れまで非現実的な『合理的経済人』を想定して行なわれてきた 制度設計を、もっと現実的な人間の行動にもとづいて考え直 す」ということだ。 新古典派経済学では、人々はすべての問題について効用最大化 の選択を行なうことになっている。しかし、たとえばあなたが 職場に行くとき、何時に起きて朝食で何を食べ、どんな服を着 て何時に家を出るか・・・など多くの問題があり、それぞれに ついて多くの選択岐があるので、すべての選択肢について効用 最大化の計算をしていると、組み合わせの爆発が起きて、会社 に遅刻してしまう。 314 池田信夫 blog 第 4 巻 だからあなたが取る行動は、いつも同じ時間に起きて同じよう な朝食をとり、同じような服で同じ時間に家を出るという習慣 的な行動だ。実験経済学でも、人々の行動のほとんどは積極的 な選択の結果ではなく、習慣によって自動的に決まることが確 かめられている。人々がそれを変えて意識的に選択するのは、 今までの習慣ではうまく行かない新しい事態が生じたときだ けだ。 だから人々に多くの選択肢を与えて「最適のものを選んでくだ さい」ということは、かえって彼らを混乱させる。たとえば 401k プランでいろいろなメニューを見せて、「あなたの生涯 設計に合わせて決めてください」といわれても、ほとんどの人 は自分の生涯設計なんか持っていないので、会社側から示され たプランに「それでいいです」ということが多い。こうした既 定値バイアスが大きいことは実験で確かめられているので、逆 に会社側が従業員のタイプごとにその既定値を決め、「これで いいですか?」と決めてやればよい。 また「移植先進国」といわれているアメリカでも、臓器移植を 待つ患者は 9 万人を超え、その 60 %は手術を受けることなく 死亡している。この最大の原因は、臓器のドナーになるために は自発的に申し出る必要があり、しかも家族の同意など複雑な 手続きが必要なことだ。これを逆にし、何も意思表示しなけれ ば臓器を提供するものとみなすことにし(これは法律で決めな くても、病院の入院時の契約で決めてもよい)、手続きは不要 とする。提供がいやな人は申し出る opt out にすれば、ドナー は大幅に増えるだろう。 315 池田信夫 blog 第 4 巻 著者のひとり Thaler は、行動経済学の分野で先駆的な業績を あげた研究者だが、このように行動経済学を制度設計に応用し た例が、本書にはいろいろあげられている。これ以外にも彼ら のウェブサイトでは、いろいろなアイディアが示され、また読 者から募集している。 2008 ・ 04 ・ 15 (火) 最新・経済地理学 日本経済の長期低落に歯止めをかける上で重要なのは、資本と 人材だ。このうち資本については「鎖国派」も根強く残ってい るが、少なくとも福田首相がダボス会議で「対日投資」の促進 を呼びかけるなど、政府として「開国」の姿勢はみせている。 問 題 は 人 材 で あ る 。 日 本 の 労 働 生 産 性 が G7 諸 国 で 最 低 、 OECD30 ヶ国中 20 位と低いことはよく知られているが、こ れは日本の労働者個人の能力が低いからではない。労働市場の 流動性が低いためだ。特に官庁・銀行などの衰退産業に偏差値 の高い人材がロックインされ、前向きの仕事がないため既得権 を守ることが最大の仕事になっており、これがさらに新しい産 316 池田信夫 blog 第 4 巻 業の成長を阻害している。 こうした労働鎖国の象徴が、本書の主題であるシリコンバレー への留学生だ。中国やインドや台湾のハイテク産業を支えてい るのは、シリコンバレーに自費留学し、そこで Ph.D をとって 帰国して起業した現代のアルゴノーツ(ゴールドラッシュで金 鉱を求めて西海岸へ行った人々)だ。彼らは学位だけではな く、シリコンバレーとの人脈を武器にして、高性能の PC 部品 を安く大量につくってアメリカ企業に売り込み、この市場を制 覇するに至った。 他方、日本からの留学生は、本書では無視されている。彼らの 大部分は公費留学で、「学位を取らなければ帰るところがな い」というハングリー精神に欠けるため、勉強の仕方も(日本 の大学と同様)のんびりしている。帰国しても専門知識を生か す職場には配属されず、「雑巾がけ」的なローテーションに戻 される。それにうんざりして辞める社員も多いが、これも投資 銀行などへの再就職が多く、起業はほとんどない。またアメリ カでも日本人どうし固まって暮らすので、国際的な人脈もでき ない。 起業やイノベーションの本質は、技術ではなく感度 (alertness) とビジネスモデルであり、それを売り込む人脈 だ。これらは個人的知識だから、大学で教わることはできな い。シリコンバレーは、それを体で教える「コミュニティの学 校」だが、「本籍」の企業コミュニティの延長上で生活する日 本人留学生は、そのいちばん大事な勉強をしないで帰ってくる 317 池田信夫 blog 第 4 巻 のだ。 こうした状況に危機感を抱いた現地の日本人が SVGEN や JTPA などの試みを行なって、「シリコンバレー 1 万人計画」 を進めているが、すでにベイエリアだけで 50 万人以上いる中 国・インド系の住民に比べると、微々たるものだ。それに海外 移住だけでは、日本の労働生産性は上がらない。よく悪くも日 本が「パラダイス」である限り、この状況は容易に変わらない だろう。 2008 ・ 04 ・ 16 (水) 霞ヶ関の食物連鎖 J パワーの審査を行なった外為審の外資特別部会の部会長が吉 野直行氏だと知って、 90 年代に郵貯についての討論番組をつ くったときのことを思い出した。当時、郵貯が巨大化し、財投 が無駄な特殊法人の資金源になっているという批判が強く、専 門家にも郵貯を擁護する人はほとんどいなかったが、たったひ とり郵貯を擁護していたのが(郵政省の審議会の委員をしてい た)吉野氏だった。 サラ金の 2 割がつぶれて「官製不況」の原因になっている貸金 業法改正の「懇談会」の座長をつとめたのも吉野氏だ。ここで も彼は、規制強化したい金融庁や後藤田正純氏など自民党の意 を受けて議論を誘導し、改正後に「闇金が増えている」という NHK の番組に出演して「高利で借りる人を市場から排除する のが今回の改正のねらいだ」と公言した。 318 池田信夫 blog 第 4 巻 そして今回の J パワーの件で吉野氏は、記者会見で「原子力事 業は 20 年から 25 年の長期にわたって考える必要があるが、 ( TCI が志向している) 3 ~ 5 年の投資では、長期投資を控え 短期的な配当を多くするよう行動する」と断定した。これに対 して TCI のジョン・ホー氏は「そんな説明はしていない」と 否定し、「それなら株を取引するのを 20 年間禁止する法律が 必要ではないか」と反論した。 吉野氏も経済学者なら、ホー氏のほうが正しいことぐらいわか るだろう。吉野氏のような論理が成立するなら、電力会社の株 主はみんな株を 20 年以上もっていなければならない。それに 彼は、 TCI の買い増しで「原子力政策に不測の影響が及ぶ」 と何を根拠に断定したのか。 TCI の目標としている 20 %では 拒否権も行使できないし、ホー氏は「株式を信託して重要な意 思決定には関与しない」と約束しているのに。 要するに、吉野氏は経産省があらかじめ決めた結論に合わせて 理屈をつけ、北畑次官の「資本鎖国論」を学問的に偽装したの だ。それが御用学者の処世術というものだろう。おかげで彼の 所属する慶応の経済学部には、無内容なプロジェクトに COE で 2 億円も研究費がついて、同僚が使い道に困っていた。 通産省は 80 年代から「規制緩和」の旗を振って許認可権をみ ずから手放してきたが、最後に残った規制の砦が電力である。 私の体験では、会社の効率の悪さは、トップに取材するとき広 報や秘書が並ぶ数でわかるが、かつて東電の平岩会長にインタ ビューしたときは、 7 人も並んだ。これは銀行や NTT をも上 319 池田信夫 blog 第 4 巻 回る最高記録だ。 そういう「恐竜」の既得権を守って経産省は残り少ない天下り ポストを死守し、それに異議をとなえる外資を排除すること で、御用学者は食物連鎖の末端でおこぼれにあずかっているわ けだ。彼は霞ヶ関では、あちこちの審議会に引っ張りだこで、 大御所になったつもりかもしれないが、官僚が裏では「吉野さ んは便利だからね」と笑っているのを知っているだろうか。 320 池田信夫 blog 第 4 巻 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo 著 者:池田信夫 印刷・製本:欧文印刷株式会社 http://www.obun.jp/ 200804170042-037-000000 池田信夫 第 巻 blog 4 池田信夫
© Copyright 2024 Paperzz