世界遺産を着物で散策♪ ⽇本の伝統⽂化「着物」を着て、着物に似合う和小物づくり講座や、世界遺産に登録された萩のまちの歴史を学ぶ講座など、和の体験プログラムをご用意しております。 講 座 名 10/1 10/2 10/6 10/8 10/9 10/10 10/15 10/16 10/17 10/22 10/23 土 日 木 土 日 月・祝 土 日 月 土 日 時 間 会 場 1 訪問とおもてなしマナーと折形講座 11時〜16時 ⻘木周弼旧宅 2 本格派におすすめ♪和の髪飾りつくり 11時〜16時 ⻘木周弼旧宅 3 萩焼の器で楽しむ苔玉つくり 11時〜16時 ⻘木周弼旧宅 ①11時〜 ②13時〜 (公財)熊谷美術館 ③12時半〜 ④14時半〜 国指定重要⽂化財 熊谷家住宅 4 『和らふかい』 5 世界遺産&花燃ゆゆかりの地を巡る!ガイドツアー 14時〜 (約1時間) 城下町周辺 旧久保⽥家住宅(6⽇) 6 自然の彩りを感じる苔玉つくり(ミニ畳付) 11時〜16時 7 手描きエコバッグつくり 11時〜16時 萩・涼山泊 8 香る花飾りつくり 11時〜16時 萩博物館 9 柿並大内堂の水引かんざしつくり 11時〜16時 萩博物館 ⻘木周弼旧宅(10⽇) 萩博物館(9⽇) 10 岩川旗店オリジナル東袋つくり 11時〜16時 11 古布で作ったオリジナル花飾りつくり 11時〜16時 ⻘木周弼旧宅 12 はじめてのデジタル一眼カメラ 11時〜14時 ⻘木周弼旧宅 13 二眼レフカメラ入門講座 11時〜13時 旧久保⽥家住宅 14 香り袋つくり 11時〜16時 ⻘木周弼旧宅 15 萩博物館ガイドツアー 13時半〜 (約30分) ⻘木周弼旧宅(15⽇、23⽇) 萩博物館 ① 訪問とおもてなしマナーと折形講座 10月1⽇(土) ② 本格派におすすめ♪ 和の髪飾りつくり 10月1⽇(土)、2⽇(⽇) 各日とも 訪問する時の心がけや、お客様をお迎えする時の マナーなどを、⽇本茶とお菓⼦をいただきながら 気軽に学びましょう。 また、かいしき(食べ物の下に敷く和紙のこと)、 鶴の箸置きにチャレンジします。折形の基本を学 び、心を込めたおもてなしをしましょう。 リボンや和布、お花を自由に組み合わせて、 世界にひとつだけのオリジナル髪飾りを つくります。上質のフラワー、ちりめん布、 100%レイヨンおリボンを使用いたしますの で、通常価格5,500円相当の髪飾りのお品に なります。かばんにつけても可愛いです♪ 会 場/⻘木周弼旧宅 時 間/11時〜16時(受付は15時半まで) 料 ⾦/通常 700円、着物割引 500円 協 ⼒/装道礼法きもの学院 山口県 会 場/⻘木周弼旧宅 時 間/11時〜16時(受付は15時半まで) 料 ⾦/通常 2,300円、着物割引 2,000円 協 ⼒/エンジェルブーケ ⾼橋朋⼦さん ③ 萩焼の器で楽しむ苔玉つくり 10月2⽇(⽇) グリーンインテリアとしても人気の苔玉。季節の 植物を組み合わせて苔玉をつくってみませんか? 萩焼の器に飾って、お部屋のアクセントに。お好 きな萩焼の器を選べます。 会 時 料 協 ④ 『和らふかい』 限定 20個 場/⻘木周弼旧宅 間/11時〜16時(受付は15時半まで) ⾦/通常 1,500円、着物割引 1,300円 ⼒/椋幸⼦さん ⑤ 世界遺産&花燃ゆゆかりの地を巡る!ガイドツアー 10月2⽇(⽇)、9⽇(⽇)、10⽇(月・祝)、15⽇(土)、16⽇(⽇)、23⽇(⽇) 平成27年に世界遺産に登録された「萩城下町」を 着物で散策しませんか?⾼杉晋作・木⼾孝允・楫 取素彦など、大河ドラマ「花燃ゆ」ゆかりの地も 語り部と一緒に巡ります。 会 時 料 協 場/萩城下町周辺(旧久保⽥家住宅 発着) 間/14時〜(約1時間) ⾦/無料(着物特典あり) ⼒/萩市観光協会 語り部 平野まゆみ 限定 30個 10月2⽇(⽇) 熊谷家で江⼾時代に使用されていた器に料理研 究家松⽥智⼦先⽣のお懐⽯、表千家萩地区⻘年 部の皆様によるお茶席の後、特別展『坂⾼麗左 衛門歴代展』坂悠太氏の作品解説。風情溢れる 萩の秋をご堪能ください。 ①お懐⽯ 11時〜12時15分 お呈茶 12時半〜 特別展解説 13時15分〜(残席1席) ②お懐⽯ 13時〜14時半 お呈茶 14時半〜 特別展解説 15時15分〜(残席3席) ③お呈茶 12時半〜 特別展解説 13時15分〜 ④お呈茶 14時半〜 特別展解説 15時15分〜 ①② 事前電話予約先着順 (9月29⽇〆切) 料⾦/3,000円 (懐⽯・呈茶代、特別展拝観料込み) ご予約は、0838-22-7547(熊谷美術館) ③④ 当⽇受付可 料⾦/1,500円 (呈茶代、特別展拝観料込み) 会 場/(公財)熊谷美術館 国指定重要⽂化財 熊谷家住宅 協 ⼒/坂⾼麗左衛門窯 坂悠太さん 郷土料理研究家 松⽥智⼦さん 表千家萩地区⻘年部 秋期特別展 萩焼 坂⾼麗左衛門歴代展 10月1⽇(土)〜11月29⽇(火) ⑥ 自然の彩りを感じる苔玉つくり 10月6⽇(木)、10⽇(月・祝) 土に触れ、季節の草花で自分好みの苔玉 を作ります。自然を身近に感じ植物の ⽇々の成⻑をお楽しみ下さい。(ミニ畳 付き) 10月8⽇(土)、9⽇(⽇) 筆書きやステンシルなどでオリジナルのエコ バッグ(A4サイズ)を作成します。型紙は 実際に着物の染色に使われたものも使います。 会 時 料 協 会 場/旧久保⽥家住宅(6⽇) ⻘木周弼旧宅(10⽇) 時 間/11時〜16時(受付は15時半まで) 料 ⾦/通常 1,500円、着物割引 1,300円 協 ⼒/稲倉普美⼦さん、藤井真⼸さん ⑧ 香る花飾りつくり ⑦ 手描きエコバッグつくり 場/萩・涼山泊 間/11時〜16時 ⾦/通常 700円、着物割引 500円 ⼒/SHOP和彩彩 松井恭⼦さん 【10月1⽇〜23⽇】着物で作った⽇傘を販売・レンタルします(傘工房武⽥・ひまわり) 10月8⽇(土) つまみ細工のような花飾りは、全て異なる色 の組み合わせで40セットありますので、お好 きなセットをお選びください。完成した花飾 りに、アロマブレンドデザイナーが調香した 香りを染み込ませて頂きます。 髪飾りとしてはもちろん!帯飾りやバッグに つけても可愛い作品です。【限定40個】 限定 40個 会 場/萩博物館 時 間/11時〜16時(受付は15時半まで) 料 ⾦/通常 1,500円、着物割引 1,200円 協 ⼒/アロマリラックス 吉岡恵さん ⑩ 岩川旗店オリジナル東袋つくり 10月9⽇(⽇)、15⽇(土)、23⽇(⽇) ⑨ 柿並大内堂の水引かんざしつくり 10月9⽇(⽇) 水引でかんざしをつくります。水引の色は、 ⾚、ピンク、⻘、藍、緑、ラベンダーの6色 の中からお選びいただけます。 会 時 料 協 場/萩博物館 間/11時〜16時(受付は15時半まで) ⾦/通常 1,200円、着物割引 900円 ⼒/柿並大内堂 柿並泰⼦さん、義⼦さん、亜希⼦さん ⑪ 古布で作ったオリジナル花飾りつくり 10月16⽇(⽇)、23⽇(⽇) 岩川旗店オリジナルの手拭い1枚から東袋 (あずまぶくろ)をつくります。 好きな花の柄を選んで、自分のオリジナル の花飾りを作って遊んでみませんか。古布 を使って作るので、着物姿を更に引き⽴て る髪飾りやブローチになります。 会 場/萩博物館(9⽇) ⻘木周弼旧宅(15⽇、23⽇) 時 間/11時〜16時(受付は15時半まで) 料 ⾦/通常 1,200円、着物割引 900円 協 ⼒/岩川旗店 篠原紀⼦さん 会 時 料 協 場/⻘木周弼旧宅 間/11時〜16時(受付は15時半まで) ⾦/通常 1,000円、着物割引 700円 ⼒/岡野芳⼦さんと仲間たち ⑫ 萩・着物フォトガール はじめてのデジタル一眼カメラ 10月10⽇(月・祝)、22⽇(土) デジタル一眼カメラについて、基礎から応用まで実践 方式で楽しく学びます。 ①デジタル一眼カメラの仕組み ②露出(絞り・ シャッタースピード・ISO感度)について ③レンズ による表現効果について ④実践撮影など お使いのデジタル一眼カメラがあればお持ち下さい (貸出しもあります) 会 時 料 協 アロマブレンドデザイナーが組み合わせた香 りに、お好きな香りを加えて頂き、オンリー ワンの香りを完成させて頂きます。ほのかに 香る⼋⼥市星野村産の乾燥したベチバーの根 も加わり、香りのハーモニーが完成♪オール ドローズの花が⼥⼦⼒をUPさせてくれます。 バッグや⾞にぶら下げたり、置いても可愛い 香り袋です。【限定50個】 10月15⽇(土)、17⽇(月) クラシカルな二眼カメラで世界遺産「萩城下町」を撮影 しませんか?二眼レフカメラの仕組みを学び、実際に撮 影して頂きます。12枚撮りフィルム1本付(フィルムは ご自身でお近くのカメラ店に現像を依頼してください) 会 時 料 協 場/⻘木周弼旧宅 間/11時〜14時【先着4名】 ⾦/通常 1,000円、着物割引 500円 ⼒/着物ウィークin萩「美しく撮り隊」⾼尾邦彦さん ⑭ 香り袋つくり ⑬ 萩・着物フォトガール 二眼レフカメラ入門講座 10月22⽇(土) 限定 50個 会 場/⻘木周弼旧宅 時 間/11時〜16時(受付は15時半まで) 料 ⾦/通常 1,200円、着物割引 900円 協 ⼒/アロマリラックス 枡⽥久美⼦さん 場/旧久保⽥家住宅 間/11時〜13時【先着2名】 ⾦/通常 2,000円、着物割引 1,000円 ⼒/着物ウィークin萩「美しく撮り隊」⾼尾邦彦さん ⑮ 萩博物館ガイドツアー 萩博物館の常設展示を、ガイドの説明を聞き ながらめぐります。 萩博物館は「萩まちじゅう博物館」の中核施 設。まずここで萩について学んでからまちへ 出れば、よりいっそう萩が理解できますよ! 会 時 料 協 場/萩博物館ロビー(集合・解散) 間/13時半〜(約30分) ⾦/萩博物館入館料 510円(着物特典あり) ⼒/NPO萩まちじゅう博物館ガイド 期間中の土・⽇・祝⽇
© Copyright 2025 Paperzz