夢ある農業応援誌 にいがた普及だより No.85/2016.5 ファーストファーム株式会社(上越市浦川原区) 特集 平成28年の水稲最重点技術 新発田 長岡 魚沼 新潟に生きる 〜地域農業者の動き〜 スペシャリストに聞く ボイス 〜農で輪、話、和〜 期待のニューファーマー 〜新規就農者の活動紹介〜 01 特集 平成28年の水稲最重点技術 4 新発田 長岡 魚沼 4 4 強風に備える稲づくりを推進! さらなる米の品質向上に向けて 気象変動に対応した良食味・高品質な「魚沼コシヒカリ」づくり 05 新潟に生きる 〜地域農業者の動き〜 村上の食材を学んで食べる。 新発田 新発田産にいがた和牛の品質向上に向けて 新潟 高品質な大豆の安定生産と低コスト稲作で所得確保 新津 「目に見える土づくりの効果」でコシヒカリの品質改善 巻 「越後姫」の生産拡大に向けて 三条 稲作プラス花きの複合経営でパワーアップ 長岡 「ながおかの花ハス」産地拡大中!! 魚沼 GAPの活用で販路拡大! 南魚沼 地域の仲間と互いに高め合うために 十日町「ちゃーはん」は異業種交流で地域を盛り上げます。 柏崎 地域の農産物を活用した経営発展のために 上越 飼料用米の地域内利用推進の取組 糸魚川 よもぎ「栽培」の拡大を目指して 佐渡 佐渡南部の温暖な気候を活かした山菜栽培 村上 12 スペシャリストに聞く ● 農産加工品の品質管理のポイントについて ● 大豆新品種「里のほほえみ」の特徴と栽培のコツ 16 ボイス 〜農で輪、話、和〜 弦巻 小島 知野 猪股 18 重輝さん(新潟市江南区) 朗さん(新潟市秋葉区) 源一さん(加茂市) 公一さん(糸魚川市) 期待のニューファーマー ~新規就農者の活動紹介~ 海から陸へ、佐渡島でがんばります!(佐渡) 行政かわら版 農に夢中 〜今月の表紙〜 平成 年の水稲最重点技術 28 平成27年産米の県全体の作柄は、作況指数97の「やや不良」(農林 水産省平成27年12月 4 日公表)品質は 1 等級比率でうるち玄米が 79.1%、コシヒカリが77.6%(農林水産省平成28年 3 月22日公表)と 平年並を確保しました。 しかし、台風15号や登熟期間の低温少照の影響で品質・収量が著 しく低下した地区もあるなど地域間差が大きくなりました。 年次変動が少なく、安定的な収量・品質を確保するためには、適 正な籾数を維持することが非常に重要です。 そこで、 「籾数過剰の防止」を平成28年度の水稲重点技術対策にす え、適期中干しの実践に向けた取組を強化します。 また、気象変動に対応した的確な栽培管理の徹底を図るため、引 き続き「水稲生育状況・技術対策速報」や「今月の農業技術対策」 など県全体の情報をホームページに掲載しますので、地域情報と併 せてご活用ください。 平成28年度は、「新之助」プレデビュ−の重要な年でもあります。 生産者・関係機関・団体・県等が一体となり、良食味・高品質米を 生産し新潟米全体の評価を一層高めましょう。 【経営普及課 石山 誠一】 平成28年度の水稲管理対策 1 重点技術対策 ◎籾数過剰の防止を徹底 中干しが遅い地域・組織等を対象に、適期中干しを推進 2 栽培管理のポイント ○気象変動に対応できる土づくりと根域の確保 ○コシヒカリの作期是正と良質茎の安定確保 ○適正生育量の確保による籾数過剰の防止 ○適正な穂肥と水管理による後期栄養の維持 ○適期収穫と適正な乾燥・調製 ○病害虫防除の徹底 1 新発田 〜 平成28年の水稲最重点技術 〜 4 4 4 強風に備える稲づくりを推進 ! 齋藤 麗子 新発田農業普及指導センター 平成27年産米の下越北の作柄は、作況指数で91 「不良」、普及指導センター管内のコシヒカリの 1 等級比率は52.8%(平成27年11月末現在普及指導 センターとりまとめ)と、平成26年産米に比べて 25ポイント低下しました。これは、8 月25〜26日 にかけて接近した台風15号による強風被害が主な 要因です。 下越北エリアの新発田地域は、平成26年産米に 続き 2 年連続の強風被害を受けたことから、平成 28年度は自然災害に備えた栽培管理に重点をお き、次の活動を推進しています。 作期分散で強風被害のリスクを低減! 2 年連続の強風被害では、コシヒカリの出穂期 頃(26年産米)と出穂20日後頃(27年産米)の異 なった時期に強風が吹きました。26年産米は、コ シヒカリの品質収量低下が比較的少なかったもの の早生品種の品質低下が発生しました。27年産米 は、コシヒカリの 1 等級比率が著しく低下し減収 しましたが、早生品種は平年並みの品質でコシヒ カリほどの大きな減収にはなりませんでした。こ のように、強風の襲来時期は年次変動が大きく予 測が難しいことから、減収リスクを緩和するため 出穂の早い品種(極早生・早生)と遅い品種(中 生・晩生)を組み合わせるよう呼びかけています。 地道な土づくりが被害軽減の早道! 新発田地域では、ケイ酸分やマンガン・鉄分が 不足している水田が多くあります。ケイ酸を十分 吸収したイネは、茎や葉組織の強化に役立つので、 ケイ酸施用を積極的に進めています。また、耕深 を15cm 程度とすることと土づくり肥料散布を一 体的に進めています。 スッキリ型のイネ姿で強風を乗り切る! 過繁茂・籾数過剰なイネ姿は、強風による品質 低下を助長します。これらを防止するためJAと 連携し「適期中干し」を推進しています。中干し の頃合いが一目でわかるようスッキリスケール (写真)を手づくりで制作しました。コンパクトな 大きさで持ち歩けるため、営農指導員と共同で活 用しながらきめこまやかな中干し指導を行ってい きます。 「中干し」でスッキリスケール 干し適期を把握するためのスケールで中干しの頃合いが一目でわかります。 中 これのスケールとほ場のイネ姿を照らし併せて中干し適期を判断します。 2 長岡 〜 平成28年の水稲最重点技術 〜 さらなる米の品質向上に向けて 阿部 浩一 現状 長岡農業普及指導センター 5つの最重点技術対策 長岡地域では、平成22年産米の品質低下以降、 気象変動に対応した「新潟米」の管理指導体制を 整備し、品質向上に取り組んできました(目標の 1 等級比率:コシヒカリ95%、こしいぶき90%)。 その結果、平成27年産米の 1 等級比率は、12月末 現在、コシヒカリ90.1%、こしいぶき88.9%、全品 種89.6%と県内トップクラスを維持することがで きました。 しかし、 1 等級比率は、コシヒカリ、こしいぶ きともに目標に一歩届かず、収量も作況指数97と 平年を下回り、課題を残す結果となりました。 中でも、低地力ほ場での品質・収量の低下が大 きく、平成28年産米のさらなる品質向上に向けた 取組が必要となっています。 どんな気象条件に遭遇しても、 1 等級比率90% を確保できるよう、 5 つの重点技術対策を設定し ました。 ①深耕(耕深15㎝の確保) ②適期中干しによる適正生育量の確保 ③生育診断に基づく適正な穂肥施用 ④後期水管理の徹底(最終かん水日は出穂後 25日以降) ⑤畦畔・農道・ほ場内の雑草管理と薬剤防除 の徹底 昨年、品質低下が大きかった低地力ほ場では、 特に深耕・土づくり、適正な穂肥施用による後期 栄養の確保に力を入れる予定です。 情報提供体制 生産者の皆さんに最重点技術を確実に実践して もらうため、JA等関係機関と連携した情報提供 の他、FAXや携帯メール、そしてより多くの生 産者の皆さんに伝わるようFMながおかやケーブ ルテレビを活用した体制を整備し、迅速な情報提 供に努めます。 適期作業を呼びかけるポスター 生育データやポスターを掲示するほ場看板 3 魚沼 〜 平成28年の水稲最重点技術 〜 気象変動に対応した良食味・ 高品質な「魚沼コシヒカリ」づくり 金髙 正典 魚沼農業普及指導センター 魚沼地域の平成 27 年産米は、8 月以降の低温・ ③適期収穫の推進 日照不足により、高標高地で収量・品質に影響を 刈遅れによる胴割れや基部未熟粒の発生防止に 受けました。このためコシヒカリ 1 等級比率は 向けて、出穂期からの積算温度による作業計画作 88.4%と目標(95%)をやや下回りました。 成と、ほ場の黄化籾割合の確認による収穫判断を そこで平成 28 年度は農業者・関係機関と連携 徹底します。 しながら、消費者から満足していただける良食味・ また、早生品種や直播栽培の導入・拡大による 高品質な「魚沼コシヒカリ」生産のために、 5 作期分散を推進します。 つの重点技術対策を徹底していきます。 ④土づくりの推進 ①初期生育量の確保 研修会や現地実演会を通じて、作土深 15㎝の 適正苗による適期田植えと、標高にあった栽植 確保、堆肥・土づくり肥料の施用、籾ガラ散布に 密度での田植えによる初期生育量の確保を図りま ついて、農業者の意識啓発を図ります。 す。 ⑤斑点米カメムシ類対策の徹底 ②適正中干しと水管理の徹底 農道・畦畔の雑草対策、水田内の除草の徹底、 現地研修会等を通し、ほ場条件や生育状況に応 薬剤による適期・適正防除を推進します。 じた中干しの徹底を図ります。加えて、のぼり旗 以上の情報を迅速に提供するため、新聞折り込 の設置等により、時期毎に中干し作業や、中干し みチラシや携帯メールによる配信、大型ポスター 後の常時湛水について周知します。 の掲示などを行います。現在携帯メール登録者は 約 800 人ですが、さらに登録を呼びかけていきま す。また、新たに 4 月から 9 月まで「FM(エ フエム)魚沼」(81.4MHz)で稲作情報を提供す る取組も行います。 稲作情報による重点技術の配信 4 土づくり研修会による籾ガラ散布実演 仲山 和久 村上農業普及指導センター 村上 村上の食材を学んで食べる。 村上地域は、「岩船米」や「村上牛」 、 「やわ肌ねぎ」 参加者からは、SNS を活用した情報発信や「料理を などのブランド食材が多くありますが、生産の背景や お出しする時に、食材のことや生産者の思いを伝えな 特徴を地域に訪れる観光客や消費者に十分伝えていま がら提供できることは、とても有意義なこと」など多 せんでした。 くの意見が出され、地域の良さをあらためて確認する そこで、ブランド食材を日頃から提供している地元旅 とともに、食材や料理に込められた思いを食べていた 館・ホテル、料亭など接客の最前線の方々から、その だく方々に伝えることの大切さを知る良い機会となり 生産の背景や生産者の思いなどを知っていただき、観 ました。 光客等へ伝えることにより、 「村上の食材」の知名度を 今後は、生産者の思いや地域の魅力が伝わる具体的 より高めていこうと「村上の食材を学んで食べる。 」会 な食の情報発信に向け、 引き続き支援を進めていきます。 を開催しました。 当日は、管内の旅館や割烹などから 33人の参加者があり、最初に、 「岩船米」 生産者の忠聡さんや「村上牛」生産者の 漆間平さんからブランド食材物語〜生産 者の思い〜と題して講話を頂き、その後、 地元ブランド食材を活かした料理 7 品を 味わいながら意見交換をしました。 関係者らに作り手の思いを語る生産者 荒木 創 村上食材の料理を味わいながら意見交換会 新発田農業普及指導センター 新発田 新発田産にいがた和牛の品質向上に向けて 新発田地域は「豊浦牛」に代表されるように乳用種 ○超音波肉質診断装置を活用した支援 肥育経営が盛んな地域でした。しかし肥育経営情勢の 「にいがた和牛」グレードアップ事業を活用し、超 変化により交雑種肥育へ移行し、さらには和牛肥育へ 音波肉質診断装置を用いてリアルタイムで生体中の肉 と変化してきました。新しい和牛産地としての発展を目 質を診断し、技術向上に役立てています。その結果、 指し、普及指導センターでは関係機関と連携して以下の 平成27年における生産者の平均肉質 4 等級以上率は、 活動を展開し、和牛生産技術の向上を支援しています。 県指標の80%を上回る83%にまで向上しました。この 好成績を維持できるよう、今後も積極的に支援してい ○巡回指導による個別指導 きます。 新発田産にいがた和牛推 進協議会の構成員となって いる生産者を個別巡回し、 各生産者によって異なる課 題を整理しました。そして 各生産者が使える粗飼料や 飼養環境を踏まえた指導を 行うことにより、実践的な 生産技術の向上を支援して います。 超音波肉質診断装置を用いた技術指導 肉質等級平均の推移 5 高野 善行 新潟農業普及指導センター 新潟 高品質な大豆の安定生産と低コスト稲作で所得確保 主食用米の米価下落による生産者所得の低迷といっ 生懸命に作ることと地区内での切磋琢磨が高品質な大 た課題解決に向け、新潟地域では生産者及び関係機関・ 豆の多収に繋がる」とのことで、 参加した生産者から、 団体を対象に 2 月10日に「大豆高品質安定生産・低コ 実際の栽培管理等について多くの質問が出され、生産 スト稲作研修会」を開催しました。 意欲の高揚が図られました。 第 1 部では大豆栽培について、普及指導センターか 第 2 部では、新潟県農林水産部経営普及課農業革新 ら平成27年度の作柄や次年度対策等の説明のほか、平 支援担当から稲作低コスト技術の紹介と留意点等を研 成27年度に全国豆類経営改善共励会大豆経営の部で 修しました。 「農林水産大臣賞」を受賞した長岡市の阿部真一氏から また、普及指導センターからは、次年度の直播栽培 事例紹介をしていただきました。 「基本技術を徹底し一 に関して雑草防除の注意事項や法人経営体の直播栽培 導入効果の調査結果を説 明するとともに、現有機械 及び施設を有効利用した 低コスト稲作や規模拡大 の提案などを行いました。 今後も普及指導セン ターでは稲作農家の所得 確保に向けた支援を行っ ていきます。 大豆高品質安定生産・低コスト稲作研修会 大豆「里のほほえみ」の現地研修 河村 祐介 新津農業普及指導センター 「目に見える土づくりの効果」でコシヒカリの品質改善 新津 五泉地域では、砂質浅耕土壌等の低地力地域を多く 産者代表から 「生育期間中の葉色の変化が少ない」、 「茎 抱えることから、土づくりを通じた新潟米の品質改善 が太く、草丈が長めでも倒伏程度が小さい」等の報告 が課題となっています。そこで平成25年度から新潟大 がありました。成績からも収量の増加や白未熟粒の発 学と連携し、関係機関や生産者代表からなる「五泉地 生が抑えられるなど、品質改善の「目に見える効果」 域水稲品質向上検討チーム」を立ち上げ、その課題解 が現れました。 決に取り組んでいます。 本取組は当初 3 か年の予定で開始したので昨年度が 12月16日、検討チームを構成する新潟大学農学部、 最終年でしたが、生産者が実践しやすい作業・技術体 五泉市、JA、生産者、普及指導センター等担当者が 系の確立をテーマに、今年度も活動を継続することが 集まり実証結果の検討を行いました。特に深耕と土づ 決まりました。 くり資材を組み合わせた実証では、担当いただいた生 普及指導センターでは、今後も関係機関との連携を もとに、土づくりの効 果を「目に見える、わ H27年度水稲品質向上検討チームの主な活動実績 開催時期 4月5〜6日 ※ 4 月10日 7 月15日 ※ 8 月24日 12月16日 7.23 現地研修会の様子 6 ※印:実演会 かりやすい」情報とし 実施内容 て生産者へ伝え、実行 土壌硬度調査(22ほ場) 深耕ロータリーによる 深耕作業 中間検討会(現地研修 会) 根量・根域調査 成績検討会 可能な技術の定着に よる、水稲の品質改善 を推進していきます。 千野 史貴 巻農業普及指導センター 巻 「越後姫」の生産拡大に向けて 甘い香りが口いっぱいに広がる、みずみずしくて 普及指導センターでは、安定生産実現のため、生産 ジューシーな「越後姫」 。県のブランド品目である「越 ほ場の巡回を行い、各法人が抱える課題を把握・整理 後姫」は県全域で栽培されており、西蒲区でも大規模 し、解決に向けた情報を提供するなどの指導を行って 稲作法人を中心に生産拡大が進んでいます。 います。また、栽培工程ごとに研修会を開催し、生産 西蒲区は、新潟市の中でも水稲単一経営の割合が 8 者同士が交流を図る場を設けることで、情報交換を行 割と米への依存度が高い地区で、近年の米価低迷によ い、さらなる収量・品質の向上を進めています。 る経営圧迫を打開するため、稲作経営体の園芸導入が 今後もさらなる「越後姫」の生産拡大に向けて、継 盛んに行われてきました。 続的な支援を行っていきます。 現在では 6 法人が「越後姫」を導入し、「越後姫」 の年内出荷や食味を重視 した栽培管理を行ってお り、直売所や収穫体験で 人気が高まっています。 一方で、生産現場では 病害虫発生等により、生 産が不安定なこと、生産 者同士の交流が少ないと いった問題があります。 「越後姫」栽培の様子 「越後姫」栽培管理研修会の開催 本間 純子 三条農業普及指導センター 三条 稲作プラス花きの複合経営でパワーアップ 水稲主体の農家が多い県央地域にあって、花きをプ 生産者は新潟市、燕市、弥彦村に点在していますが、 ラスした複合経営を行う、燕市の指導農業士、本間保 品目ごとにほ場巡回や出荷目合わせを実施して高い品 さんを紹介します。本間さんは家族 5 人で水稲・大豆 質を保ち、平成27年度には草花類などの一般切花部門 18ha に加え、ビニールハウス 7 棟で切り花を栽培し で販売額 1 億円を達成しました。 ています。切り花は、労力や設備が有効活用でき、収 複合経営を進めるには、技術導入と共に作業が競合 益の確保にもつながると、水稲育苗ハウスにチュー しないよう十分な計画が必要です。ハウスを高度利用 リップを導入したのが始まりです。現在は水稲育苗の するため、 連作障害対策も重要です。 普及指導センター 後、夏はヒマワリ、 ケイトウ、 秋はストック、 冬はチュー では安定生産に向けた技術提供、診断などにより、今 リップと、ほぼ周年で切り花を生産しています。 後も継続して農家経営の発展を支援していきます。 本間さんは水田受託面積も年々増加し、地域農業の 重要な担い手です。妻の博子さ んは積極的に研修会に参加して 生産技術の向上を図り、忙しい ながらも家族で経営拡大の目標 に向け、取り組んでいます。 本間さんが所属するJA越後 中央切花協議会は、チューリッ プ、ユリに加え、ヒマワリ、ス トックなどの草花類を周年に 渡ってリレー出荷しています。 チューリップは水耕栽培とボックス栽培を行っています ストックの収穫作業 7 但田 薫 長岡農業普及指導センター 長岡 「ながおかの花ハス」産地拡大中!! 長岡地域では花ハスの生産が拡大しています。花ハ へ産地の取組をアピールするため、全国的に有名な長 スは主にお盆に飾られる花として流通しています。水 岡花火で花ハスの生産地がイメージできるように「水 田を湛水状態で活用できる転作作物であることから、 田にひらく花火 長岡の花ハス」と印刷した出荷箱を 遊休田や耕作放棄地などを活用し、導入が拡大しまし つくりました。 た。昨年度は生産者17戸、栽培面積16ha で、前年の 普及指導センターでは、今後も関係機関・団体と役 約 2 倍に増加しました。 割分担しながら、日本一の長岡花火に負けない「花ハ 平成27年 3 月には、 2 つのJAにまたがる生産者で ス」の産地づくりを目指して、産地拡大と知名度アッ 組織する「ながおか花ハス出荷組合」が設立され、平 プに向けて支援していきます。 場から中山間地へと広がる広域産地化に向けた活動が 行われています。 組合では、高品質生産と安 定的な出荷量確保を目指し、 出荷規格の統一や栽培技術の 習得のためのほ場現地研修会 の開催、共同出荷技術の検討 等を通じてお互いの意識を高 め合っています。 販売面では、市場や実需者 花火のように大きくひらけ! ながおかの花ハス産地 ほ場現地研修会の開催 神田 慶太郎 魚沼農業普及指導センター 魚沼 GAPの活用で販路拡大! 普及指導センターと魚沼地域農業振興協議会では、 また、県農業大学校研修センターから、農作業事故 JA北魚沼GAP部会員やGAP取組指向者を対象に の事例をもとに発生要因や対策などの説明を受け、事 2 月25日に「GAP推進研修会」を開催しました。 故防止の意識啓発を図りました。 当日は、有限会社F . T . Y . の山村友宏氏より、G 参加者からは地理的表示保護制度についての質問な APの説明に加えて、東京オリンピックの食材調達を どがあり、魚沼米ブランド力向上へ向けた意識の高さ きっかけとした輸出と、インバウンドによる観光客の が伺えました。 増加や地理的表示保護制度を利用したブランド化な 普及指導センターは、消費者や実需者へ安全安心な ど、GAPを活用した産地としての販路拡大について 農産物を提供するため、地域全体でのGAPの取組拡 一歩踏み込んだ内容の講演をしていただきました。 大を継続して支援していきます。 講演風景 8 地理的表示保護制度について質問する参加者 神林 満男 南魚沼農業普及指導センター 南魚沼 地域の仲間と互いに高め合うために 南魚沼地域には現在、青年農業士会、農協青年部、 沼合同研修会の開催、五石會からは農機や肥料メー 農楽沢遊会及び五石會などの若手農業者組織がありま カー等を講師とした直播や土壌肥料の勉強会について す。これらの活動内容の共有化と今後の活動の高度化 報告がありました。個別活動の報告では、厳しい選別 を図るため、 3 月11日に若手農業者交流会及び販売力 や加工によるズッキーニの高付加価値化の取組や、高 向上研修会を開催しました。 標高地における水稲の収量確保に向けた取組等の成果 交流会では、前段に各会から特色のある活動の紹介 が発表され、参加者は熱心に聞いていました。 があり、後段には農楽沢遊会員による「個別課題解決 また、販売力向上研修会では、外部講師から農産物 活動」の取組について報告がありました。 の販売力向上に向けた成果を上げる営業活動について 各会の活動紹介の中で、農協青年部からは女性部と 講演いただきました。 連携した加工品生産の取組、青年農業士会からは 3 魚 講演では、営業の基本や商談会に出展する際の留意 のうがくたくゆうかい ご こくかい 点等の説明があったほか、 自身の生産物を売り込む 上で重要な商品カルテの 作成実習が行われました。 普及指導センターで は、今後も管内の若手農 業者が互いに高め合い、 栽培技術・経営能力を磨 いていけるよう、引き続 個別活動の成果発表をする農楽沢遊会員 熱心に商品カルテを作成する若手農業者 佐藤 誠 き支援していきます。 十日町農業普及指導センター 「ちゃーはん」は異業種交流で地域を盛り上げます。 十日町 十日町・津南の若手ファーマーで組織する「ちゃーは また、昨年開催された大地の芸術祭に合わせて、里 ん」は、平成26年秋に青年農業士と移住女子等15人が 山 商 品( 農 産 物 や 加 工 品 ) 券 付 き ム ッ ク 本「 feel 集まり、農産物の販路開拓や農業と異業種の新しい掛 field」を発刊し、ちゃーはんメンバーの紹介と管理栄 け合わせで地域を盛り上げたいと活動を始めました。 養士×地域活性化モデル×農家との対談、地元食材を 平成27年 3 月にキックオフパーティー 「幕が上がる」 活用したメニューなどを掲載してPRしました。 を開催し、参加した飲食店、建築士、大学教授、移住 今年は、 4 月に野菜ソムリエツアーの受入れにより、 女子、行政関係者などと若手農家でワークショップを 雪下にんじんの掘取り体験とランチ交流を行いました。 行い、農業×異業種でできるイベント開催など、アイ また、建築士と連携して田んぼの中に教室をつくり デアを出し合いました。 ( feel field の表紙参照) 、そこを会場に田植えや稲刈 り体験の他、栄養士と連携した食育、 教室の机・椅子づくりなど、様々なイ ベント企画を進める予定です。 ちゃーはん代表の宮澤健太郎さんは、 今後、農産物を活用した商品開発やさ まざまな団体とのコラボにも挑戦した いと意欲的です。 普及指導センターも引き続き、ちゃー はんの今後の活動を応援します。 ちゃーはんメンバーの集合写真 里山商品券付きムック本「 feel field」 9 本間 祐司 柏崎農業普及指導センター 柏崎 地域の農産物を活用した経営発展のために 普及指導センターでは、柏崎・ 刈羽地域指導農業士会や市村の 認定農業者会と共催して、 6 次 産業化や農業経営の発展をテー マに、 「地域農産物活用による経 営発展研修会」を開催しました。 研修会には、東京銀座のおむ すび専門店や新潟市で糀を使用 した商品を手がける発酵食品会 社の代表を務める葉葺正幸氏を 招き、 「地元農産物の価値、再発 予定の約 2 倍、60人が参加しました 会場の熱気に葉葺氏の講演も熱が入ります 見!」と題して講演をいただきました。 ていただきました。 葉葺様からは、昭和50年代半ばから消費者の購買意 参加者からは「既存商品や素材に、発想の転換で光 識は、おいしい、健康に良いという「モノの豊かさ」 を当てていくことはすばらしい」 、 「他産業との連携、 にとどまらず、作り手の想いを感じる逸品を買って応 広がりをイメージできた」 との意見や、 「社会のために、 援(貢献)したい、という「心の豊かさ」に移った情 頑張る、楽しむ農業を考えたい」と、自らの経営発展 勢のお話がありました。 に講演内容を活かそうとの声も聞かれました。 また、消費者に対する作り手の「伝えたい」という 普及指導センターでは、これからも、多角化・複合 強い想いと、手元の農産物をどうやって喜んでもらえ 化による農業経営の発展と地域農業の活性化を支援し る商品に編集するかなど、考えることの重要性も示し ていきます。 水落 栄一 上越農業普及指導センター 上越 飼料用米の地域内利用推進の取組 県内の畜産農家は、 (家畜に与 え る ) 飼 料 の 約80% を 輸 入 に 頼っているため、近年の世界的 な穀物価格等の値上がりにより 飼料コストが高騰し、経営は厳 しい状況にあります。そのため、 飼料自給率の向上が急務となっ ています。 上越地域では 6 年前から飼料 用米生産の取組が開始され、平 10 飼料用米の保管、破砕現場の視察研修 乳牛の飼料用米採食状況 成27年の作付けでは約1,000ha と、県内トップの面積と 研究会を立ち上げました。また、 7 月には石川県の先 なっています。 進的な事例について視察を実施し、地域内の利用を検 しかし、生産される飼料用米はそのほとんどが地域 討してきました。 外に流通し、地域内で飼料用米を給与する畜産農家は これらの取組を通じ、 JAえちご上越が保管と破砕を 2 戸のみでした。 行い、畜産農家は破砕済みの玄米を購入する地域供給 そこで、普及指導センターと上越地域農業振興協議 体制が整備され、昨年11月から平成27年産米の供給が 会では、飼料コストの低減を図るため、地域で生産され 始まりました。現在、 当地域で飼料用米を給与する農家 る飼料用米の地域内利用の推進に取り組みました。 は 9 戸、 年間給与量の見込みは約270tとなっています。 昨年 6 月に飼料用米の給与技術や飼料用米利用研修 普及指導センターでは、飼料用米の地域内流通を一 会を開催し給与技術について学ぶとともに、飼料用米 層推進していきます。 塚本 充広 糸魚川農業普及指導センター 糸魚川 よもぎ「栽培」の拡大を目指して 普及指導センターと糸魚川市農林水産業振興協議会 研修会の後半には地域振興局や関係機関、市内鉄工 では、農業者の所得確保と耕作放棄地の解消や発生防 所、農業者等のプロジェクトチームで 4 ヶ月かけて製 止に向けて、もぐさの原料となるよもぎ栽培の取組拡 作した「よもぎ葉かき機」の実演を行いました。この 大を推進しています。そこで、 2 月26日に「よもぎ葉 葉かき機で作業を行った結果では、よもぎ栽培でネッ かき機実演及び栽培指導会」を開催しました。 クとなる葉かき作業が手作業の 1 / 5 程度に労働時間 当日の研修会では、よもぎの買取り業者から「よも が短縮されたことなどを説明し、今後のよもぎ栽培で ぎは慢性的に不足しているので、どんどん作って欲し の活用を働きかけました。 い」との話があり、普及指導センターからよもぎの特 普及指導センターでは、今後とも関係機関等と連携 性や栽培管理方法、特に実証成績を基にした優良系統 しながらよもぎ栽培の取組拡大に向けた啓発や課題解 の採取や増殖・育苗方法を説明しました。続いて市か 決に取り組んでいきます。 ら支援制度の情報 提供を行うととも に、先行して栽培 を行っている法人 組織から取組状況 や栽培のポイント などのアドバイス をいただきまし た。 盛況であったよもぎの栽培研修 よもぎ葉かき機の実演の様子 山本 淳史 佐渡農業普及指導センター 佐渡 佐渡南部の温暖な気候を活かした山菜栽培 佐渡南部地域(旧羽茂町、旧小木町、旧赤泊村)で らは「わらびの除草はいつすればよいか」 「L品率を高 は、関係機関が一体となって耕作放棄地解消や葉たば めたいがどのような管理が良いか」等の質問が出され こ跡作のために、たらの芽・ふきのとう・わらびを中 ていました。現地を中心に研修を行ったため、参加者 心とした山菜類の作付け・生産拡大を図っています。 は山菜の取組に関心を持ったようです。 佐渡の南部地域の温暖な気候を活かし、露地栽培で県 普及指導センターでは、今後も山菜類が、耕作放棄 内他地域より早く出荷することが可能です。 地の解消と併せて冬期間の収入源となり、農業者の所 平成27年度は山菜作付希望者に対し苗を供給 (有料) 得確保につながるように支援していきます。 するなどして新規生産者を確保するとともに、既存生 産者に対し出荷量の拡大が図られ るよう、年 3 回現地研修を中心とし た「山菜研修会」を実施し、 作付け・ 生産拡大を図ってきました。 苗供給では、旧小木町、旧赤泊村 にわらび・ふきのとう・たらの芽の 苗供給ほ場(増殖ほ場)を設置し、 希望者に対し供給してきました。 「山菜研修会」では、 現地での山菜 の栽培管理の方法や、株の掘り獲り の方法等を事例紹介し、参加者同士 で意見交換を行いました。参加者か 現地研修会の様子 佐渡の山菜(ふきのとう) 2 月に出荷 11 SPECIA スペシャリストに聞く 農産加工品の品質管理の ポイントについて 農業の 6 次産業化の推進により農産加工に取り組んでいる経営が徐々に増えています。 消費者に提供する加工食品は、「安全・安心」が重要な要件として求められ、消費者の健康危害を防止 するためには、食の安全性は最優先されなければなりません。 今回は、加工食品の安全性・品質を左右する上で重要な管理ポイントである異物混入対策、製造工程 中の温度管理について紹介します。 1 異物混入の防止対策 全国の消費生活センターに寄せられている食品の異物混入 に関する相談件数は、2009(平成21)年以降累積で約16,000 件、そのうちけがや病気などの疾病を受けたという情報は約 3,000件で、異物混入防止は重要な課題となっています(2015 (平成27)年 1 月10日までの登録分)。 異物の内容別でみると、ハエなどの昆虫が最多となってお り、次いでホチキスの針などの金属類、毛髪などの人の身体 に係るものの順になっています(図 1 )。 異物が混入する原因は、 「原材料に由来する場合」と「製造 工程に由来する場合」に大別され、混入防止対策は以下の通 りです。 ①原材料に由来する場合 原材料の一部にもともと昆虫や小石・動物の骨等が混ざっている場合や段ボール や運搬容器など外部業者が持ち込んでしまう場合があります。防止対策としては、 選別の強化、洗浄の徹底、外部からの第 3 者の立ち入りを制限し、段ボールや運搬 容器の納入場所を決めておくことが重要です。 ②製造工程に由来する場合 施設環境に問題がある場合が多く、特に清潔な作業を行う区域(非汚染区域)を 明確にして、そこを重点的に衛生管理を行う必要があります。 昆虫混入防止対策として、昆虫の餌となる排水溝や床等に付着する有機質の汚れ を徹底的に清掃することや防虫用のカーテン・捕虫器の設置も有効です。また、混 入事例として多い毛髪は、身だしなみを徹底することで防止することができます。頭髪を覆う帽子やポ ケットのない白衣を着用し、粘着性ローラーで毛髪・埃などを取り除きます。さらに全身を映し出せる 鏡を設置し、入室前に身だしなみをチェックしましょう。着替えは、帽子、上着、ズボンの順に行いま す。 異物の中でも健康危害を及ぼすカッターや針金、ガラスや陶器片、金属片は特に注意を払わなければ なりません。ホチキス、カッター、クリップ、画鋲などの文房具は施設内への持込みを禁止しましょう。 輪ゴムやクリップ等、無くなっても分かりにくいものはなるべく持ち込まず、仮に持ち込んでも置き場 所を決め、数を確認しておきましょう。また、スチール製タワシや木製の桶等、破損や摩耗しやすい器 具や消耗品の管理を徹底しましょう。ほとんどの食品企業では金属探知機が設置されています。今後、 農業者が百貨店やスーパーマーケット等との取引を開始する際にも、金属探知機の設置を検討すべきと 考えます。 12 SPECIALIST ALISTSPECIALIST 2 温度管理について 総菜や弁当類、菓子等の加工に取り組む事例も増えてきま したが、製造する過程の中で、「加熱」 ・ 「冷却」の工程は、食 中毒の発生を防止する重要なポイントとなります。特に、有 害微生物の殺菌を目的として加熱する場合は、温度と時間を 適切に管理しなければなりません。 表 1 に示した通り、ほとんどの有害微生物は75℃ 1 分で死 表 1 :主な病原菌の死滅温度と時間 滅しますので、加工品の中心温度が75℃ 1 分以上加熱できる よう温度管理します(ノロウイルスは、85〜90℃90秒以上)。 そして、加熱工程後に残存した微生物の増殖を防止するた め、中心温度を 5 ℃以下までできるだけ早く冷まし、微生物 が繁殖する温度帯(10〜60℃)を素早く通過させ食品の安全 性を守ります。 また、急冷することにより、栄養、食材の香り、鮮度、色 合いを保つことができます。ブランチングした野菜等は、 5 ℃以下の冷水または流水で、総菜などは小 さな容器等に小分けにして氷を張った水槽で冷やします。なお、この作業にはブラストチラー(急速冷 却機)があると便利です。 急冷後は、有害微生物の二次汚染や異物混入を防止するために保管容器にフタをし冷蔵庫内で保管し ます。食品フィルムでカバーする方法もありますが異物混入の原因となる可能性もあるので取扱いに注 意しましょう。また、冷蔵庫内の温度( 5 ℃以下)も定期的に測定しましょう。 最後に 〜 5 S活動のとりくみ〜 安全な加工食品を提供するためには、加工食品を衛生的な環境で取り扱わなければなりません。 5 S 活動とは、その名のとおり 5 つの「S」がつく活動で、 「整理」「整頓」 「清掃」「清潔」「習慣づけ」で構 成されています。 ・整 理 必要なものと要らないものを区分して、要らな いものを処分します。 ・整 頓 必要なものが必要な時にすぐにとり出せるよ う、定位置定数管理を行います。使用頻度、作業 動線等を考慮して定位置に保管します。保管して いる器具の名前や数量を明記して管理しやすくし ましょう。 ・清 掃 掃除をしてきれいな状態にすると同時に、不具 合な箇所の点検を行います。日常的に掃除ができ ない所は計画をたてて行いましょう。 ・清 潔 整頓され、かつきれいな状態を維持することが 重要です。施設整備だけでなく、作業者の服装や 身だしなみも清潔にします。 ・習慣づけ 決められたことを決められたとおりに実行でき るよう習慣づけましょう。 加工現場で、 5 S活動を定着させることによって、異物混入や有害微生物による汚染リスクを低減さ せると共に衛生・品質管理が向上し、安全性の確保ができるといえます。 参考文献等 食品の異物混入に関する相談の概要(独立行政法人国民生活センター) 衛生・品質管理実践マニュアル(一般財団法人食品産業センター) 【経営普及課 農業革新支援担当 河内 由紀子】 13 CIALIST SPECIALISTSPECIA SPECIALIST 大豆新品種 「里のほほえみ」 の 特徴と栽培のコツ 新潟県の大豆奨励品種に「里のほほえみ」が加わりました。「里のほほえみ」は「エンレイ」と熟期 分散が可能な晩生品種で、着莢位置が高く、難裂莢性を持つなど、機械化適性の高い品種です。「しわ 粒」の発生が少ないなど品質にも優れ、近県でも栽培面積が拡大している最近注目の新品種です。平成 27 年度に県内 9 か所に設置した「里のほほえみ」実証ほの成績から「里のほほえみ」の特徴と栽培の コツを紹介します。 1 「里のほほえみ」の特徴 「里のほほえみ」は「エンレイ」より成熟期が 7~ 10 日遅い晩生品種です。子実は大粒で「エンレイ」 に比べてかなり大きく、草姿は大柄ですが、茎が太く、倒伏にも強い品種です。成熟しても莢がはじけ にくく、着莢位置が高い特徴もあります(写真)。 この特徴は、コンバイン収穫の際に刈り残しや 脱粒が少なく、また、刈り高さを確保できるこ とから土をかみ込む危険も低くなります。他に も、花色は白で「エンレイ」の紫とは異なること、 褐斑粒の発生原因となるダイズモザイクウイル スに強いなどの特徴があります。ただし、「エ 写真 株・子実の比較 (左:里のほほえみ、右:エンレイ) ンレイ」と同様にダイズシストセンチュウには 弱いので、長期連作は好ましくありません。 2 収穫ロスと収量性 「里のほほえみ」の坪刈収量 は 10 a当たり 321㎏で、「エン レイ」並~やや高い収量レベ ルですが、着莢位置が高く、莢 がはじけにくいことから、収穫 時のロスが大幅に少なくなりま す。ほ場でコンバイン収穫の 前後に自然脱粒、地際の刈り 図 1 収穫ロスの発生量( H27 実証ほ平均) 図 2 収量の違い( H27 実証ほ平均) 残し、収穫時にはじけてほ場に落ちた子実などをすべて集めて計量したところ、「里のほほえみ」の収 穫ロスは 10 a当たり 17㎏で「エンレイ」の 39㎏に比べて 22㎏少ない結果となりました(図 1 )。出荷 製品による実収では、「里のほほえみ」は 10 a当たり 213㎏で「エンレイ」より 21%も高い収量が得ら れました(図 2 )。ただし、収穫時の注意点として、「里のほほえみ」は「エンレイ」より茎が太く長 いため、コンバインの能力以上の速度で収穫した場合に、脱穀部の詰まりや選別精度の低下により収穫 ロスが多くなった事例もあるので、コンバイン能力に応じた作業スピードで収穫することが大切です。 14 TSPECIALIST ALISTSPECIALIST 3 子実の外観品質 県内 9 か所の実証ほの検査等級をまとめると、「里のほほ えみ」は、 1 等 41%、 2 等 40%、 3 等 18%、特定加工 1 % で、上位等級と言われる 1~2 等比率は 81%になりました。 「エンレイ」の 1~2 等比率 21%に比べて、品質面でも高い 成績が得られました(図 3 )。等級格落ち理由は、両品種とも「し わ粒」によるものが多く、品質の高かった「里のほほえみ」でも、 「しわ粒」の発生には注意が必要です。また、「里のほほえみ」 を早播きすると「エンレイ」よりも「裂皮(皮切)」が多くな りやすいことから、 5 月のは種を避け、 6 月に入ってからの 図 3 検査等級の違い( H27 実証ほ平均) は種を行います。 4 栽培上の留意点 「里のほほえみ」の基肥施肥量は「エンレイ」に準じ、10 a当たり成分量で窒素 1.2 ~ 2.5㎏、リン酸 およびカリ 6~8 ㎏とします。かなり大粒であることから、は種の際にはは種目皿を大粒に対応した ものに変更する必要があります。収量を高め、太茎化を防ぐため栽植密度は㎡あたり 13 本(条間 75㎝、 株間 10㎝、 1 本立)程度をめやすとします。「エンレイ」とは作期が異なり、葉色が濃く推移すること から、病害虫の発生に注意し、今まで通り適期防除に努めましょう。なお、晩生品種であり、登熟期間 の気温も下がるため、黄葉期から成熟までの期間が長くなるので、子実や茎の水分を定期的に確認して 収穫適期を判断します。特に「しわ粒」の発生は、収穫が遅れると多くなりやすいことから、適期収穫 を心掛けます。 5 「里のほほえみ」の普及に向けて 新品種「里のほほえみ」は全国的にも栽培面積が増えています。大粒良質でタンパク質含量が高く、 加工性は、煮豆、豆腐、味噌などに適するとされ、大豆加工品としての評価が得られ始めています。本 県においても、一般栽培に向けて種子の増殖が開始され、また、実需者への浸透や農産加工品としての 活用などを図るため、「里のほほえみ」の子実成分や加工適性、加工方法などの研究も始まっています。 「里のほほえみ」は、新潟県産大豆の高品質安定生産に寄与することが期待されますので、平成 28 年 度は円滑な普及を目指して、県内各地で「里のほほえみ」実証ほが設置されています。ぜひ見て確かめ ていただきたいと思います。 【経営普及課 農業革新支援担当 服部 誠】 15 農業者の声ボイス 新潟地域指導農業士会 会長 つるまき 弦巻 しげ き 他なす、ブロッコリー、ねぎ、葉物野菜などの露 地野菜とハウスで球根切り花やきゅうり、トマト などを栽培しています。 当初は露地野菜と球根養成で経営を開始し、そ の後は景気の上昇とともに球根切り花を20万本出 荷するまでになりました。 現在は、消費者が求める新鮮で美味しい旬のこ だわり野菜をJA新潟市の直売所キラキラマー ケットやスーパーのインショップで販売していま す。消費者の喜ぶ顔を見ることができるので野菜 づくりにもはりあいがでて、栽培する品目数も増 えてきました。 今後は、指導農業士として地域の後継者を育て るお手伝いができればと思っています。 「農業に正 解はないが、成功はある」と言われるように農業 経営には色々なやり方があります。例え失敗して もその原因をしっかりと把握し、失敗を繰り返さ なければよいのです。 若い人たちが地域農業を担う経営者となれるよ うにアドバイスしていきたいという思いが強く 16 農業後継者の育成に思うこと 中東蒲原指導農業士会 こ じま 小島 重輝(新潟市江南区) 新潟市江南区で後継者とともに家族で、水稲の なってきた今日この頃です。 •••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••• 産直で消費者とつながる都市近郊農業 あきら 朗(新潟市秋葉区) 我が家は水稲と野菜の複合経営で、野菜はスー パーや直売所中心に販売を行っています。近年の 農業情勢や消費動向等を考えると、一生懸命作っ ているだけでは儲かりにくい時代となりました。 息子も家に入ったことから、新規部門の導入も検 討したいと考えていますが、新たに投資をするタ イミングの見極めが改めて難しいと感じていま す。 さて、我が家には幸い後継者がいますが、地域 を見てみると若い農業者や農業後継者は少ない状 況です。自分が若い頃は同年代の仲間も多く、地 域の若い先輩農家や研修先の農家からいろいろな ことを教わってきましたが、そのような機会が少 なくなるのが心配です。農業大学校生の研修受入 れも長年行ってきましたが、就農する人たちが少 なくなったようにも感じます。 地域農業を盛り立てていくには若い農業者を増 やしていくことが必要不可欠です。今後も農業後 継者等の育成に少しでも力になれるよう支援活動 を続けていきたいと思います。 燕三条ブロック農業士会 ち の 知野 げんいち •••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••• 日々悩む方向性 地域での現状と夢 指導農業士 いのまた 猪股 源一(加茂市) 私 は、 加 茂 市 須 田 地 区 で 果 樹( 日 本 な し ・西 洋 ナ シ ) と 水 稲 を 栽 培 す る 専 業 農 家 で す。 ご 縁 も あ り、 近 年 は、 ワ イ ン 用 の 葡 萄 ( 専 用 種 ) の 栽 培 に も チ ャ レ ン ジ し て い ま す。 就農当時の規模拡大、収量向上といった経営目 標から、近年は、商品及び販売(販路)の開発な どに視点が変化していると感じています。 お店に出向かなくても買い物が出来る時代が来 こういち 公一(糸魚川市) 私が住んでいる糸魚川市早川地域は、高齢化が 進んでいる中、我が家は親子三代の家族経営で、 水稲17ha とハウス野菜(越の丸なす等)を栽培し ています。 38歳で脱サラをして、農業を始めて13年になり ますが、常に安全安心な農産物の生産を心がけて きました。また、酒米を地元の酒屋へ直接販売す るとともに、冬は蔵人として、酒づくりに携わっ ています。少量多品目・良質指向が強まる中でも、 ています。 昔ながらの定番商品や、希少性品種の潜在的な需 今、国の政策では規模拡大を推進していますが、 要も見落としてはなりません。また、これからの この地域の田んぼは区画が小さく、作業するにあ 時代は、経営においても商品(農産物)を創造し、 たり、水管理など作業ロスがあるため、簡単には パートナーを見つけ、売り込み、投資し、システ 規模拡大できません。 ム化を図る。そう言った企業家精神がこれからの 農業経営者には、必要なのかも知れません。 この度、新潟県農業士会 ・ 副会長への就任を仰 せつかりました。まことに微力でございますが、 先輩各位ならびに皆様のご助言、ご協力をあおぎ、 業務に邁進してゆく決意でございます。どうぞよ ろしくお願い申し上げます。 さらに近年は、異常気象の影響で着色、乳白米 などが多く発生し、色選機を導入をしました。今 後は地域に適した栽培方法の見直しなどが必要と 考えています。 これら地域の課題を仲間と解決しながら、地域 全体の活性化や 6 次産業化にも力を入れ、若い担 い手が、農業をしてみたいと言われるような活気 ある地域にしていければと思っています。 17 、 へ 陸 ら か 海 ! す ま り ば ん が で 島 渡 佐 ん さ 宏 明 達 安 平成27年10月に就農した安達明宏さんは、まさ にほやほやのニューファーマー。佐渡市羽茂地区 で、おけさ柿、ル レクチエ、アスパラガスの栽培 を始めました。 佐渡市小木地区出身の安達さんは、約20年間の 船舶乗船勤務を経て、故郷佐渡島に帰ってきまし た。実家は非農家だったため、平成26年から、 (公 財)羽茂農業振興公社と地域の先進農家の下で 1 年半研修を行い、おけさ柿とル レクチエの栽培管 理技術の習得に励みました。その間、各部会の研 修会や地元の祭りなどに積極的に参加し、人脈作 りもばっちりです。 荒波で鍛えられた心と身体は水陸両用モビル 研修中のル レクチエ畑にて スーツのよう。天候が悪くても、力仕事や根気の いる仕事も難なくこなします。おけさ柿のせん定 県内トップのおけさ柿産地で、周囲のベテラン では、来年良い実がなるよう考え、枝を切ります。 農業者に助けられながら、日々奮闘中です。 農閑期には自分から島外で開催された土壌肥料 研修や、新潟県農業大学校で行われた簿記講座に 積極的に参加するなど、貪欲に知識と経験を吸収 する姿が印象的です。 新潟のブランド果実、ル レクチエの栽培をした いと飛び込んだこの世界、さらにおけさ柿とアス パラガスも追加し、来島者に対し、南佐渡のおい しい農産物をPRしていきたいと意欲を燃やして います。 普及指導センターでは関係機関と連携し、安達 さんのような新規就農者の確保と定着に向けて、 支援を継続していきます。 管理作業もバッチリ 18 【佐渡農業普及指導センター 渡邊 嘉顕】 「新潟米産地プレゼンテーション及び商談会」 参 加 生 産 者 募 集! 米の業務用需要が高まる中、県では、県内生産者と中食・外食分野企業等との商談会を 開催しています。平成27年度は東京で2回開催し、企業延べ75社、生産者等延べ26者が 参加し、新たな取引も始まっています。 平成28年度は3回の開催を計画しています。 首都圏・関西圏の中食・外食分野企業等と 商談ができる機会ですので、是非ご参加ください! 「新潟米産地プレゼンテーション及び商談会」 概要 1 目的 首都圏・関西圏の中食・外食分野企業等に対する多様な銘柄米のPR及びマッチングの場の設定 により、新潟米の新たな需要創造・販路開拓を支援する。 2 開催場所・時期の予定 (1)東京(首都圏企業対象):2回 ・1回目:平成28年7月12日(火) ※参加生産者募集期間:4月上旬~下旬 ・2回目:平成29年1月中旬~2月上旬 (2)大阪(関西圏企業対象):1回 ・平成28年11月上旬~下旬 【平成27年度開催の様子(H27.8東京)】 3 開催内容 ○新潟米産地プレゼンテーション ・新潟米の紹介 ・新潟米食べ比べ ・生産者等によるプレゼンテーション ○商談会及び展示会 ・事前マッチングによる個別商談 ・展示ブースでの自由な商談 事前マッチングによる個別商談 4 参加企業 首都圏・関西圏の中食・外食分野企業等(食堂・レストラン・ 給食事業者・弁当製造 業者・米穀店・米卸等)を対象に 参加企業を募集します。(各回50社程度) ※各回とも参加生産者決定後に募集開始予定 展示スペースでの自由な商談 《H27年度の商談実績》 ・7件の商談成立 ・40件の商談継続中 (H28.2現在) みなさまもこの機会に 新たなパートナーを 探してみませんか? 5 参加生産者 (1) 参加資格:新潟県内の生産者等(JA、農業法人、個人等) ・各回とも20者程度を募集予定(1生産者が全ての回に参加することも可能です。) ・個別商談と展示ブースでの説明が同時進行できるよう、各生産者2名以上の参加をお願いします。 (2) 参加条件:コシヒカリ以外の品種出展 ・コシヒカリ以外の品種を出展した上でのコシヒカリの出展は可能です。 (3) 参加料:無料(会場までの旅費等は自己負担願います。) ※参加生産者の募集は、各開催日の概ね3ヶ月前から開始予定です。 6 その他 開催場所・時期・内容等は現時点での見込みであり、今後変更になる可能性があります。 関心のある方は、お近くの県地域振興局農林水産(農業)振興部、又は、 県庁食品・流通課までお問合せください。 担当:新潟県農林水産部食品・流通課食品産業係 TEL: 025-280-5306 FAX: 025-280-5548 E-mail: [email protected] 〜今月の表紙〜 牧場ファーミーランドでのふれあい体験 ヤギ乳のアイスクリームとミルク 上越市浦川原区にあるファーストファーム株式会社は、平成15年9月に株式会社蓑和土建と地域 の異業種有志5人(旅館業、行政書士・土地家屋調査士、酒造業、農畜産業、建設業)で農業に参入 するために設立されました。 同社は、東頸城の遊休地を復旧することで、更なる農地の荒廃防止及び農山村の景観や機能の保全 に努めることをモットーに、酒米栽培やふれあい観光牧場の運営などを行っています。 ふれあい観光牧場では、「自己完結型6次産業化」 を目指して、ヤギや羊の放牧飼育と動物とのふ れあい体験やヤギ乳のアイスクリーム・バター・ミルクの直売を行っており、子供たちにも好評です。 今後、ヤギ乳製品加工では新商品開発と販路拡大、酒米では収量の向上と栽培面積の拡大を目指し、 精力的な活動展開を図ります。 ※自己完結型6次産業化とは自社で生産された畜産物を加工・販売することです。 [email protected]
© Copyright 2025 Paperzz