七尾東部 - 石川県教育センター

七尾東部
学校メールアドレス [email protected]
TEL 53-0812 七尾東部中学校
検索 クリック
10月号
№7
七尾市立七尾東部中学校
平成27年10月 5日
平成27年度全国・県学力学習状況調査結果について
4月に行われた3年生を対象に実施した全国学力・学習状況調査及び県基礎学力調査の結
果について、お知らせします。
【全 国 学 力 調 査】 国語A(知識問題)は、県平均よりやや下回っています。
国語B(活用問題)は、県平均と同程度です。
数学A(知識問題)は、県平均より下回っています。
数学B(活用問題)は、県平均より下回っています。
理科は、県平均と同程度です。
【県基礎学力調査】
社会(基礎学力問題)は、県平均と同程度です。
英語(基礎学力問題)は、県平均よりやや上回る結果でした。
この結果を真摯に受け止め、不得意分野を補強し得意分野をさらに伸ばすため、日々の授
業を充実し、放課後学習や個別指導に重点を置いた対策に取り組んでいきます。
また、全国学力調査では、生徒の学習状況や生活習慣も尋ね、学力とのかかわりを調べま
した。普段の生活と学力との相関関係を見て、どんな子の正答率が高かったのかを示します。
◆家での勉強時間は長いほど好成績
○学校の授業時間以外で平日に3時間以上、土日など休みの日に4時間以上勉強し
ている子は、全くしない子より各教科で平均正答率が高い。この勉強時間には、塾
や
家庭教師に教わる時間も含む。
○「家で自分で計画を立てて勉強しているか」「家で学校の授業の復習をしているか」
で、
「している」と答えた子ほど正答率が高い。「読書が好き」と答えた子は、全教科
で正答
率が高い。
◆自主的な学習態度は好成績
○学習態度では、「総合的な学習の時間」で「自分で課題を立てて
情報を集め整理して、調べたことを発表するなどの学習活動に
取
り組んでいる」と答えた子は全教科で好成績。
○教科別の国語では
「授業で意見などを発表するとき、話の組み立てを工夫している」
「自分の考えを書くとき、考えの理由が分かるように気をつけて書く」
「文章を読むとき、段落や話のまとまりごとに内容を理解しながら読む」という子、
○数学では
「解き方が分からないときは、あきらめずにいろいろな方法を考える」
「学習したことを普段の生活の中で活用できないか考える」
「授業で公式やきまりを習うとき、そのわけを理解するようにしている」という子ほど、
正答
率が高かった。
○活字に親しみ、意味や活用方法を考えたりしながら、計画を立てて長い時間勉強し
てい
る、正しい答えを導き出す子には、そんな傾向がうかがえた。
- 1 -
◆新聞と読書に親しむと好成績
○「新聞を読んでいる」頻度が高いほど、全教科で正答率が高かった。
○学力との関連が高い順に例を挙げると、本や新聞を読むよう勧
め
る、一緒に図書館に行く、小さいころ絵本の読み聞かせをし
た、子
どもと読んだ本の感想を話し合うなどがあった。
◆ネット利用時間やゲーム使用時間が少ないと好成績
○携帯電話やスマートフォンでのメールやインターネットの普段(月
~
金曜日)の1日あたりの使用時間では、メールやインターネット、ゲームをする時間
が
長い子ほど、すべての教科で平均正答率が低かった。
○平日に1時間以上する割合は、昨年度より全国平均で小6が15.1%から16.
9%と増加し、中3は47.6%から47.2%でほぼ横ばいだった。しかし、本校は
5
1.3%で石川県の39%や全国平均よりも高い結果だった。
○平日にテレビやパソコン、携帯電話などでゲームをしている時間も、成績と関係して
い
る。ゲーム時間については、ゲームを1時間以上する中学生は、本校が65.4%
で
石川県の55.7%、全国の57.8%を大きく上回っている。
◆家庭での会話があると好成績
○親子の会話も比較的、学力への影響が大きい。
効果のある話題は、社会の出来事やニュース、勉強や成績のこと、
将 来や進路のことなど。次いで、テレビゲームで遊ぶ時間を制限す
るな ど「生活習慣」も影響があった。
○一方、学校に対する好感度や学習意欲には、親子の会話が最も効果的だった。
「読書に関する行動」や「生活習慣」も比較的、効果が高かった。「生活を整え、親子間
の 信頼関係をつくり、様々な助言をする家庭ほど、子どもが自分から勉強し、学校に楽
しく 行く傾向が強いことを示唆している」と分析できる。
全般的に見て、親の働きかけ方では、子どもに高い学歴を希望する、英語や外国文化に触
れるように意識する、良い成績へのこだわりがある、本や新聞を勧める、計画的に勉強するよ
うに促すなどの点で学力の高い生徒の親ほど目立ちました。
また、下記の新聞記事は、日本とイギリスでは諸事情が違う面もあり、比較することは難しい
ですが、携帯電話の使用頻度に関しては、校内でも家庭内でも同様の影響が見られるのでは
ないかと推察できます。
全国学力テストと生活習慣調査の結果で、スマートフォンや携帯電話の使用
時間が長いほど、成績が低くなる傾向が指摘され、各教育委員会でもスマホな
どの使用時間と学力の相関について調査を進めている。
一方、英国では、学校での携帯電話使用を禁じたら、試験の成績が上がったという調
査結果を、ロンドン大学経済政治学院(LSE)の研究チームがまとめた。01年以降、英国
内91校のセカンダリー・スクール(11~16歳)の携帯電話に関する規則の変更を調査
し、生徒たちが16歳で受ける全国学力試験の結果との相関関係を調べた。
その結果、校内で携帯電話を使うことを禁止した学校では、1年目には成績の変化は
ほとんど見られなかったが、その後の変化を平均すると、6.4%高くなった。最も効果が
表れたのは成績下位層の生徒で、14.2%も向上していた。また、11歳よりも16歳の生
徒のほうが、より効果が表れた。
こうした成績の向上は、授業時数を週1時間追加する、あるいは年間授業日数を5日
増やすのと同等の効果があるという。
(新聞記事よ
り)
- 2 -
「成績が残念な子が直すべき3つの生活習慣」
Part1
~ 意外なところに「伸びない」理由が! ~
ある雑誌を読んでいますと、気になる記事が目に留まりましたので、保護者の方にご紹介致します。
約25年にわたり学習塾を運営し、3000人以上の子どもを指導、成績向上に導いてきた石田勝紀氏。
彼は、「心・体・頭のしつけ」をすることが重要と指摘しています。石田先生の元に寄せられた親たちの
悩みに答えつつ、ぐんぐん伸びる子への育て方について語っています。
【ご相談】
はじめてお便りします。小6(男子)と中2(男子)の子どもがいる母親です。2人とも男の子だ
からなのか、とてもだらしなくて困っています。朝も起こさなければ起きませんし、学校にも遅れ
がちで、面談のときには先生から遅刻についてよく話をされます。夜はゲームをしている時間が
長く、夜更かしすることもたまにあります。注意をしても言うことを聞かず、途方にくれることもあ
ります。何か良い知恵はないものでしょうか。
(仮名
:大杉さん)
【石田先生の回答】
子どもが中学生ともなると、なかなか親の言うことを聞かなくなるのはよくあることです。成長期
において親の言うことを聞かないという現象は極めて自然のことですが、それにしても、あまりに
生活習慣が乱れるというのも困りものです。
生活習慣を正すということに関しては、家庭でしっかりとしつける必要があるのですが、その方
法の前に、生活習慣が実は学力向上と関係しているということを知っておいたほうがいいかもしれ
ません。
学力を高めるには、一生懸命勉強すればよい、と思われているかもしれません。それも間違っ
てはいませんが、勉強すれば学力が上がる場合もあれば、上がらない場合もあります。上がらな
い場合、かなりの確率で“子どもの生活習慣”に原因があるのです。
私は20歳で塾を開設して以来、これまで多くの子どもたちと接してきました。成績の良い子ば
かりを受け入れる塾ではありませんので、さまざまな成績を持つ生徒がやってきます。
よくみてみると成績の悪い子には共通して3つ、生活習慣に問題があることがわかりました(た
だし、成績の良い子がこれらの生活習慣が全てできるわけではありません。逆は真なり
ではありませんが)。しかも、その3つの生活習慣を整えると学力が上がることもわかっ
たのです。
その3つとは「挨拶」「時間(期限)を守る」「整理整頓」です。その中で
も、特に重要なことが「時間(期限)を守る」なのです。
少しだけ遅刻する子は、心に怠惰がある
子どもたちを指導していて、1~5分、必ずといっていいほど遅刻する生徒がいます。決まって、
そのような生徒は成績がよくありません。遅刻するのであれば、あらかじめ遅れることを電話で連
絡してくれれば良いのですが、それをせずに1~5分遅刻するということは「心の怠惰」を表してい
ます。
学校の遅刻常習者も、定期試験や入試のような大切な予定のときは遅れませんが、普段の登
校には決まって遅れるというのも、まさに「心の怠惰」が原因といっていいでしょう。この状態が日
常継続されると、試験前の勉強にも影響を与えます。試験前だけ都合よく計画的に勉強できると
いうことはないのです。そしてテストの点数は伸びないという結果を招くのです。
仲間どうしの遊びの約束では「いつも遅刻するやつ」と思われるぐらいで、それほど大きな問題
になりませんが、社会人であれば、まずこのような人は信用されず、仕事は任されません。実際、
そのような人は仕事も出来る人でないことも、よく知られています。
また、遅刻癖のある子は、学校の提出物の期限を守らないという傾向もあります。これはさらに
深刻な問題を引き起こします。
- 3 -
「成績が残念な子が直すべき3つの生活習慣」 Part2
「成績が残念な子が直すべき3つの生活習慣」
~ 意外なところに「伸びない」理由が! ~
このような場合によく「私は先生から嫌われている」という言葉を聞きますが、これは大変残念な
見当違いです。
このように様々な問題を引き起こす「遅刻癖」ですが、どのようにすれば改善されるでしょう
か。
ひとつは「時間設定、期限設定を前倒しにする」という方法があります。たとえば8時登校であれ
ば、7時50分登校に気持ち時間を早めたり、5月15日締め切りであれば、5月10日締め切りに
変えたりするということです。
そうすると少なくとも他への迷惑はかからなくなります。が、新しく前倒しで設定した時間、期限
にはきっとまた遅れてしまうでしょう。これでは、遅刻癖は根本的には直ったとはいえませんね。
そこで、根本的に改善する方法として、これまでの経験から効果があった3つの方法をご紹介し
ます。
効果が期待できる、3つの方法
1.親の遅刻癖を直す
保護者面談でこういうことがありました。
私
:「裕也君はいつも数分遅刻してくるのですが、何か理由でもあるのでしょうか」
保護者:「いえ、特に理由はありません。塾に行く前に、いつもぐずぐずしていて、早く行きなさい
と
言っているのですが……」
私
:「朝、登校するときは、いかがですか。遅刻はしていませんか」
保護者:「はい。朝も遅れ気味です」
私
:「失礼ながら、お母さんは、しっかりされていらっしゃいますし、時間も守られていますよ
ね」
保護者:「ええ。私は時間には気をつけている方だと思います」
私
:「『子どもは親の言うことは聞かないが、親のすることは真似する』といいますが、当て
はま
りませんね」
保護者:「あ、そういえば主人に遅刻癖があります。子どもは父親が大好きなので、その影響か
もし
れません」
私
:「その可能性はありますね」
このような会話が実際にありました。そしてそのお母さんは、ご主人に事の次第(親のすること
を真似する)を話し、その後、ご主人の遅刻癖を改めました。そうすると、子どもの遅刻癖も改善
し、時間を守るようになったため勉強にもメリハリがつき、学力が上がっていったのです。これは、
一石二鳥の面談でした。
「まさか」と思われるかもしれませんが、本当の出来事です。子どもは親の影響を多分に受けて
育つため、親の行動が改善されると、子どもの行動が改善されることは多いのです。これはその
一例です。
2.一度「しっかりと」話をする
遅刻する子は、いつも親や先生から「お小言」を言われています。何度も言われると、そのうち
内容は伝わらなくなり、BGMの一種として聞き流されます。ですから、一度、子どもにとって影響
力のある人から、時間の大切さについてしっかりと話をしてもらうということが重要でしょう。
ところで、時間が大切、大切とかく言う私も、高校2年時はNHKの朝ドラをしっかりみてから登
校していたので、毎日遅刻でした。それが、高校3年時は無遅刻となりました。あるとき、信頼でき
る先生から怒られるのでもなく、叱られるのでもなく、諭されたのがきっかけでした。
朝の遅刻からすべての生活リズムが狂い、いくら勉強しても学力が向上しないということをこの
ときに痛感しました。それで、生徒には同じ轍を踏ませないためにも、遅刻癖のある生徒には「日
- 4 -
「成績が残念な子が直すべき3つの生活習慣」
Part3
~ 意外なところに「伸びない」理由が! ~
3.遅刻による失敗は自分で責任を取らせる
例えば、こういうことがあります。小学生の子が夕方5時から習い事があるにもかかわらず、外
で友達と遊んでいて帰ってこず、遅刻しそうだという場面があったとしましょう。
このような場合、子どもが携帯電話をもっていれば、電話をして「早く帰ってきなさい!」と言う
か、遊んでいる場所へ行き「習い事に遅れるわよ!」と言うか、いずれかの手段をとることでしょ
う。しかし、このやり取りは、子ども側からみると「遊んでいる → 親が呼びに来る → 習い事
へ行く」となっており、親が催促することが前提になっています。言うことをきいたとしても、そこに
自発性はなく、他人からの働きかけに頼ってしまっています。
ですから、このようなとき、何も言わず、あえて大遅刻を経験させ、本人自身に習い事の先生に
謝罪をさせるのがいいでしょう。親は、「自分のことなのだから自分で対応しなさい」と言って、子ど
もに責任を取らせるのです。
この方法は、親がどこまで我慢できるかという問題があります。つい、先回りして失敗しないよう
にガードしてしまうということがあります。しかし、生命、身体に危険が及ぶことに関しては、絶対的
にガードしなくてはなりませんが、少々の失敗をさせ本人に責任を取らせることは、学びと成長に
つながります。そう信じ、実行していくことも必要でしょう。
時間を守る、期限を守ることは、たいして子どもの成長や成績に影響もないだろうと思う親も多
いかもしれません。しかし、日常の些細な場面においてこそ、しっかりと規律を守ることが大事なの
です。
そして、そのような生活習慣は、子どもが成長していけばいくほど、大きな効果を発揮します。
「学力の差は、生活習慣の差から生まれる!」と思っていただいてもいいかもしれません。家庭内
のご事情に応じて、できることからぜひ実行してみてください。
(東洋
Congratulations!
※このコーナーでは、大会等の結果を報告します。
◆七尾鹿島中学校体育大会
◇新人バレーボール大会
女子 1位
◇新人剣道大会
女子団体 3位
◇新人卓球大会
男子シングルス 1位 久保
凪(21H )
◇新人バドミントン大会
男子団体 2位
男子シングルス 3位 松平 泰一(24H )
3位 丸岡
鳴(25H )
男子ダブルス
2位 戸田 英寿(22H )・前田武千代(25H )
3位 水野 翔太(23H )・郷社 悠真(25H )
女子シングルス 3位 櫻井
恵(24H )
◇新人柔道大会
個人戦 男子 重量級の部 1位
大橋 洸俊(24H )
3位
堀下 晟瀬(23H )
◇新人野球大会
1位
◆第30回献血・献眼・献腎・献髄・薬物乱用防止啓発ポスター
七尾市議会議長賞
通
祐基(32H )
◆七尾城まつり写生・絵画コンクール『七尾城を描こう!』
入賞
三國 凪生(35H )
◆JA共済小・中学生書道・交通安全ポスターコンクール
<書道の部> 佳作
松本 実玖(33H )
- 5 -
平成27年度
役 員
会 長
名 前
学級
委 員 会
委員長
学級
新 31
学
芸
上島 杏太 35
勝木 杜郎 34
新
聞
竹下 果実 31
若林 萌生 32
校
風
三野 雪乃 35
寺谷耕太朗 34
整
備
瀧 ひかる
三國 凪生 35
体
育
谷保晃太朗 32
上田
望 35
保
健
山田 龍東 32
中村凜太郎 35
エ
コ
稲木 笑美 32
執 行 部
伊藤
新 31
給
食
細川 眞愛 35
生徒議会
伊藤
新 31
図
書
芳原 優太 32
交通安全
大星 直也 34
放
大窪 未来 33
副会長
書 記
会 計
伊藤
後期生徒会組織
キ ャ フ ゚ テ ン 会 議 横山 魁斗 24
長
応援団長(前後期)
酒井 直也 31
送
34
25日(金)に、後期生徒会役員立会演説会が行われました。
どのポジションにも対立候補者がいなかったので、信任投票になりました。
7名の立候補者、14名の応援者の皆さんは、どれも素晴らしい演説でした。共通するところ
は返事が素晴らしいところと大きな声で話したところです。
内容では、挨拶をしっかりする、タスキの着用、自分から行動する、授業をしっかり受ける、
授業態度をしっかりする、先生に対する言葉遣い、掃除を真面目に取り組む、などのマニフェス
トを示しました。
さらには、ボランティア活動ができる学校、メリハリがあり、明るい挨拶ができる学校、心もき
れいにして掃除のできる学校など、めざす学校像を掲げる立候補者もいました。
「服装の乱れは心の乱れ、掃除の乱れも心の乱れ」というキャッチコピーを紹介する人もいま
した。私の方からは、注意ができる生徒になってほしい、当たり前のことが当たり前のようにで
きるようになってほしいが、当たり前のことを当たり前にしない人が恥ずかしい思いをする雰囲
気を作ることが大事だと話しました。
七尾東部中学校を落ち着いた学校、いじめのない学校にして、どの生徒も「学校に来て楽し
い」、「居心地がいい」といえる学校にしたいと思っています。そのために生徒会は、「チーム七
尾東部」として生徒の皆さんをリードしていってほしいと思います。逆に生徒一人一人は、生徒
会の背中を押してあげるようにして支援をしてほしいと思います。後期の生徒会と全校生徒に
Let's call...オアシスライン
~親と子のなんでも電話相談室~
◆相談内容 : 悩んでいること、困っていること
◆TEL 0767-52-0783
◆受付時間 : 13:00~16:00 (月曜~金曜)
*匿名でのお電話で構いません。秘密は守ります。
- 6 -