第二結集記事 『摩訶僧 律』 特殊性

第二結集記事
—
十事
『摩訶僧
現
律』
—
特殊性
佐々木 閑
I. 研究目的
,
時代
.
時代
仏教
代表的
⑴
記事
言
.
,第二結集
解消
確実
,律蔵犍度部中
伝持
歴史を知
状況を記録
第一結集
,
開催
,教団内部
,仏滅直後
大
歴史資料
伝
葉
百年後,仏教比丘
会議
⑵
.
二
存在
伝説的情報を利用
「第一結集」
中心
間
話
.
起
開催
律
,仏滅直後
「第二結集」
仏語
規則を
仏教世界
編纂会議
対立を
様子を語
⑴
第一結集 関
一次資料:
律 (Mahāvihāra’s Vinaya Pit.aka) Cullavagga XI (Vin II, 284-293); 『四分律』
T 1428 966a15-968c17; 『五分律』T 1421 190b13-192a25; 『摩訶僧 律』T 1425 489c25-493a18 (末尾 師
資相承
付
); 『十誦律』T 1435 445c10-450a26; 『根本説一切有部毘奈耶雑事』T 1451
382b29-411c3; 『毘尼母経』T 1463 817b26-819b1; Dı̄pavam
. sa (Dı̄p 4.1-4.26, pp. 30-32; 5.1-5.15, pp. 34-35);
Mahāvam
. sa (Mhv 3.1-3.42, pp. 16-20); Samantapāsādikā (Sp I, 4-32);『 集三藏及雜藏傳』T 2026 1a1-14a26;
『菩 從兜術天降神母胎說廣普經』T 384 1057b27-1058b24; 『 葉結經』T 2027 4b1-7a17; 『佛般泥 經』T 5;
『般泥 經』T 6; 『分別功徳論』T 1507 31c27-32b13, 40c21-41a5; 『菩 處胎經』T 384 1057b27-1058b24; 『大
智度論』T 1509 67a7-70a5; 『大悲經』T 380 971b10-972a12. ,「根本有部律」 場合,阿含「涅槃経」
相当
最後 旅
始
,第一結集 様子 語
,
続
,大 攝波
阿難陀
涅槃 様子,奢搦 ・ 波 多・地底 (有 )・黒色(訖里瑟拏)・善見(蘇跌里舍那) 続 師資相承,日
中(末田地那)
国 開教
記述 続 ,
第二結集記事
.
「根本有部律」 他 律 違
,第一結集記事 第二結集記事を,
繋
一本 歴史
語
.『根本説一切有部毘奈耶雑事』
,実際
第一結集・第二結集記事 語
,T 1451
402c20
.
訳
版 Da 301a2.
第二結集 関
一次資料:
律 (Mahāvihāra’s Vinaya Pit.aka) Cullavagga XII (Vin II, 294-308); 『四分
律』T 1428 968c18-971c2; 『五分律』T 1421 192a26-194b20; 『摩訶僧 律』T 1425 493a25-493c11; 『十誦
律』T 1435 450a27-456b8; 『根本説一切有部毘奈耶雑事』T 1451 411c4-414b11; 『毘尼母経』T 1463 819b1⑵
819c18; Dı̄pavam
. sa (Dı̄p 4.44-4.53, pp. 33-34; 5.16-5.38, pp. 35-36); Mahāvam
. sa (Mhv 4.1-5.4, pp. 100-113);
Samantapāsādikā (Sp I, 33-37).
第二結集
100 年」
.
年代
関
,律蔵間 食 違
.
律,『四分律』,
『五分律』
皆,「仏滅後
対 ,
『十誦律』 「仏滅後 111 年」
,
『根本説一切有部毘奈耶雑事』 「仏滅後 110 年」
五本 関
相違
10 年
,
「仏滅後
100 年 第二結集 起
」
学
2
唯一
伝説
,歴史的信憑性
必須
情報源
第一結集,第二結集を扱
後
蔵
努力
二
課題」
結集記事
事件
史書
中
直接
結集
関係
関
一
,
.
結
第二結集記事
,
「第二結集
原因
根本分裂
律蔵
中
含
根本分裂
一切言及
暗黙
前提
仏教部派
成立
部派分裂
部派分裂
問題
,「第二結集記事
詳
現在,我々
根本分裂
上座部
手
説明
律蔵」
六本
伝
起
分裂
,部派 成立
関係
無関係性を主張
『摩訶僧
律』
.
広律,
⑹
一
語
考
成立
全
,重大問題
用
研究者
⑷
多
ん
.
存在
.
・経分別
,犍度部
.
名称
.律
言
第二
,少
⑸
全
判然
重要
⑶
,第二結集
.
第二結集事件
増
,「今
語
可能性
研究者
「波羅提木
注目
関連
」
特殊性」
.一般
研究者
文字通
仏教史上最
大
歴史的事件
関係
別
,
概観
出来事
,『島史』を始
」
承認
先行
.
,仏教部派
実際
多数
分
,歴史学的
広
ん
,本当
根本分裂
大衆部
学界
古代仏教を歴史的
関心事
,
,
仏教
仏教
一番
確定的
可能性
,
.
,第二結集記事
原因
第二結集
,
完全形
問題
,第一結集,第二結集
,第二結集
,少
真偽
第二結集事件
,
「第二結集
.最近
利用
直接関係を認
,
疑問
,広
研究者
,歴史的事実性
学研究 19
高
.
未確定
.
本稿
扱
両方を完備
,1)
律
(Mahāvihāra’s Vinaya Pit.aka),2) 『四分律』,3) 『五分律』,4) 『十誦律』,5) 「根本説一切有
⑺
部律」
,6)『摩訶僧 律』
.
六本 広律
,第一結集 第二結集 話
的
⑶
⑷
⑸
⑹
⑺
言
言 方
.
方 ,
仏滅・第一結集
,本文中 考察
.
『摩訶僧
後 起
律』
,第二結集 開催時期を明示
言 方を
.
,
を意味
暗示
Hofinger1946; Demieville 1951; Bareau 1955; Frauwallner 1956; Lamotte 1958; Hirakawa 1960; Kanakura 1962;
Satō 1963; Nattier & Prebish 1977; Tsukamoto 1980; Katayama 1990; Sasaki 1991; Skilton 1994; Lee 1998.
Dı̄pavam
,根本分裂 起
経過 次
表
(Dı̄p 5.16-5.38)
.
. sa(『島史』)
仏滅後100年 時,
一万二千人
族 比丘
集
十事を宣言
.彼
を
、
を初
声聞一万二千人 集
.彼
(例 有名
王
別人 言
分
)を味方
、十事を破 ,彼 悪
人,
族 比丘
を追 出
.
自説を清
七百人 阿羅漢を選ん 法 結
集を
.追 出
族 悪比丘達 自分
味方を見
,
結果,一万人
非法を説 者達 集
,「大合誦」 呼
,別個 法 結集を行
.彼
本来 説を勝手 変更
破壊
.
最初 分派
.
律蔵
Nattier & Prebish 1977 Lee 1998.
Hirakawa 1960
資料論的研究
,律蔵研究 領域
急速 拡大
Yuyama 1979; Yamagiwa 2003 有用
,第一結集,第二結集 言及
律 『四分律』
同系統
最 重要
.
.平川 研究以降
.
律文献
,
発見
後
50 年 新
発見
律蔵一次資料 関
相次
,
『毘尼母経』
(T 1463 817b26-819c18)
.内容
含
扱
.
第二結集記事
⑻
入
六本
集合
広律
.
⑼
第二結集
第二結集
後代
.
記事
特異
問題
結果
⑾
通
対
「金銀受納」
幣
事
.
『摩訶僧
.『摩訶僧
起
行為
受
,「金銀受納」
,「金銀受納」 禁
『摩訶僧
,研究者
律』を律蔵
,他
.
,
⑻
⑼
⑽
⑾
律』
様々
部派
『摩訶僧
違法
用
比
取
,
を皆
九事
規制
以外
緩
暗黙
律
,
大衆部
,「大衆部
,
「第二結集事件 , ん
律』
触
記述
招集
前提
違
同
律』以外
五本
比丘
在家者
,
広律
内容
.
,
九事
」
原因
,
認
共
言及
第十番目,
貨
仏教世界
諍
律蔵
言及
状況
部派 分裂 関係
部派分裂
新
.
枠組
十事
金銀(
結果
教団的特性を表
部派
律』
,
⑽
禁
,話
十事
,「金銀受納」
起
行為
多
原因
記
,律 背 十種
,
違
内容
律』
諍事 (adhikaran.a)
,金銀受納以外
重
律蔵
.『摩訶僧
研究者
革新的
,仏語を守
,『摩訶僧
招集
阿羅漢
記憶
関
,以後,
議題
分配
.多
部派,
間
,
五百人
結集
,
異
比丘
会議
状況を推測
語史書を根拠
根本的
,第二結集
是非を
を皆
論 (mātr.kā)
,律蔵毎
.毘舎離
,十事
律
認定
相違点
葉を中心
.『摩訶僧
会議
3
,幾分
.第二結集
比丘
比丘
内容
律』
特殊性
.毘舎離 (Vaiśālı̄)
を批判
律』
口誦
異
一致
.会議開催
意味)を布施
集
部
,十事
前
部分を除
状況
七百人
関
攝頌 (uddāna)
思
状況を示
,
決着を
会議
付加
律』
.仏滅後,大
経蔵を皆
,他
関
違法行為を行
記事
を語
律蔵を,阿難
.律
,
述
第一結集
同
,優波離
『摩訶僧
編
事実
,『摩訶僧
考
主張
十事
.大衆
考
問題
説
」
,
展
注⑴を見 .
『根本説一切有部毘奈耶雑事』
第一結集 時 uddāna
mātr.kā
編纂
(T 1451
406a18, 408b2).
,他 律 違
,第一結集記事 第二結集記事 間 様々 歴史的
を挟
込
,二
結集事件を
繋
.「根本有部律」 現在
編集
後代
思
,
事実 ,
想定を裏付
.
七百人
比丘
点 ,律蔵間 相違 現
.
律,
『十誦律』
,
「阿羅漢 含 700 人」
,全員 阿羅漢
言
.
『四分律』
『五分律』
「700 人全
員 阿羅漢
」
.『根本説一切有部毘奈耶雑事』 ,
「700 人
阿羅漢
」,
「全
員 阿難 弟子
」 言 .
『摩訶僧 律』
,
集
700 人 ,「凡夫
阿羅漢
」
種類 比丘 混
明記
.
十事
違法
退
,
「常法浄」(ācin.n.akappo)
扱
違
.
,「和尚・阿闍梨 習慣 従
適法
」
「在家時代 慣習を出家
続
適法
」
主張
,
対
各律
「
主張 一部 合法
,一部 違法 」
解釈
.
,最終的 十事全体を
処理
段階
,全面的 違法
否定
.
,「根本有部律」
,十事 中 ,
項目 含
.
学
4
⑿
開
内
許
究
,他
結果 出
九
行為
語
⒀
理由
事実
高
複雑
組
合
本稿
目的
一助
70年
考察を始
語
語
,様々
説明
提示
,
説明
照
,
九
合
,本当
行為
第二結集
生
.
,最初期
世界
問題
.
行為
精査
禁
大衆部
研
合理的根拠
,仏教学
提示
九
,
『摩訶僧 律』 第二結集記事
歴史書
推測
問題
.
小論
根本分裂を関連
,
を妥当性
,
『摩訶僧
仏教
歴史を考
問題提起
.
解答を与
,仏教史
,
新
以来,
解答
展開を
第二結集
,第二結集記事
記事を紹介
,両者を比較
⑵
諸規定
寛容性を挙
重要性を指摘
内容を簡略
⑴
,「
,約70年間未解決
二結集記事
結集記事
相違点
,明快
を願
律
,大衆部
特殊
今
律』内
言及
研究結果を承認
重大問題
,仏教史上
Ⅱ.
律』
合理的
第二結集記事
通
持
.
資料間
避
第二結集記事
を,『摩訶僧
.
」
律』
律同様,『摩訶僧
言及
仮説
律』
.
一方,『摩訶僧
学研究 19
紹介
内容を紹介
.
,『摩訶僧
理解
.
⒁
考察を進
.
.
律』以外
,
5本
後,『摩訶僧
律
広律
律』
第
第二
第二結集
(Vesālı̄)
比丘
涅槃 入
百年
時,
(Vajjiputtakā bhikkhū) ,十事を提示
(dı̄penti)⒂ .
1) 「角塩浄」, 2) 「二本指浄」, 3) 「近村落浄」, 4) 「住處浄」, 5) 「後聴可浄」, 6) 「常
法浄」, 7) 「不凝固浄」, 8) 「飲
浄」, 9) 「縁
座布団浄」, 10) 「金銀浄」
(
十事 具体的内容 ,後
項目 14 示 )
時,
・
(Yasa Kākan.d.akaputta)
比丘
来 大林 重閣堂 (Kūt.āgārasālā) 滞在
.地元
世尊
婆塞
比丘
「
.
を聞
,黄金,金銀を受
⑿
⒀
⒁
⒂
問題 関
詳
語
立場
厳密
布
取
学説 展開
.Frauwallner
語
読
起
時期
関
資料間
,銅鉢
金を布施
優婆塞
Nattier & Prebish 1977, 242-245.
Vin Ⅱ, 294-308.
事件
日
「
」
対
水を満
ん
言
を
.
,優婆塞達
を置
用具を賄
,
」
来
ん.仏教沙門
(通常
)
告
優
金を
,Hirakawa 1960; Kanakura 1962; Satō 1963; Nattier & Prebish 1977
批判 ,Bareau
Lamotte 説 優劣
,
研究者
.
異同
注 (2).
第二結集記事
⑶
⑷
与
.
翌日,
分
前を与
比丘
「下意羯磨
下
」
要求
を確認役
任命
行為
,
沙門
比丘
下
.他
逆
,
比丘
聞
」
,付
.
下意羯磨を与
言葉を聞
.
.私
言
添
役
を拒否
優婆塞
,
比丘
比丘
比丘
律』
比丘
,
「
(pat.isāran.iyakamma) を与
『摩訶僧
,在家
仏教沙門
ん
⑸
上
行
方 (Avantidakkhin.āpatha)
.法
律
衰
去
⑹
・
問題視
集
六十人
.
賛意を表
比丘
.
比丘
山 (Ahogaṅga)
行
,
・
⒅
優婆塞
,全員
山
謗
彼を信頼
ん.
」
比丘
山
町
⒃
.
.
行
過
を謝罪
,「
ん
自分
言
ん
.
下意羯磨
一人
本当
事を付
,
.
,
を付
比丘
.本来
正当性を説明
怒
集
」
・
檄を飛
添
.
仏教
役
挙罪羯磨
空中
取
住
来
比丘
乞食者
.
.一方,
上
飛
来 .彼
,
「
自身
(Sambhūta Sān.avāsı̄) 比丘
,
,法
律
糞掃衣者
住,一分 乞食者,一分 糞掃衣者,一分 三衣者,
十八人 比丘
.
分配
(Pāt.heyya),
南地
使 を送 ,「
諍事 (adhikaran.a)を処理
,十事を諍事
.
.怒
自分
(ukkhepaniyakamma, ukkhepanı̄yakamma) を為
⒄
金を皆
比丘
前
資具を供養
5
下意羯磨を
同伴
人々
優婆塞
を
特殊性
衰
事情を話
三衣者
南地方
阿羅漢
,一分
全員 阿羅漢
諍事 有利 立
.
八
,誰を
⒃
下意羯磨:比丘 在家者 (gihi) 失礼
を
時,
在家者 謝罪
命
羯磨.謝罪
,様々
内 権利を剥奪
.在家者
謝罪 行 際 ,正
謝罪
,付
添
比丘 同伴
.詳細 Cullavagga 羯磨犍度 (Kammakkhandhaka) を見 (Vin
Ⅱ, 15-21).Upasak 1975, 131-132.
⒄
挙罪羯磨:誤
行動を
比丘 科
懲罰羯磨 一種.具体的
,1) 自分 犯
罪を認
比丘,2) 自分 犯
罪を謝罪
比丘,3) 誤
見解 固執 ,
を放棄
比丘 三種 比丘
科
懲罰
羯磨.
羯磨を与
比丘 ,
内 種々 権利 剥奪
(Vin Ⅱ,
21-28).Upasak 1975, 37-38.
⒅
,十事 諍事,
「滅諍法(
法)
鎮
,正式
諍 事」
扱
.律蔵
諍事 概念 ,過去
平川,佐藤,Nolot
研究 示
単純 一貫
,
少
三段階 時代的変遷
(Hirakawa1953; Satō1963, 329-409; Nolot 1996, 92-115).
変遷過程を
,律蔵
成立過
程を明
.本稿 ,私
諍事 歴史的研究を継続
,副次的産物
生
.第二結集記事 諍事
関連
,別稿
論
.諍
事(
) 関
発表
私自身 研究 以下
.Sasaki 2007; Sasaki 2008;
Sasaki 2009a; Sasaki 2010; Sasaki 2011; Sasaki 2012; Sasaki 2013a; Sasaki 2013b; Sasaki 2014; Sasaki 2015.
学
6
味方
」
(Revata) を味方
相談
,
考
会
向
.(以下,
➡
十事
一々
違法
」
⑻
⑼
会
時
,
.
,
項目
を味方
(突然場面
乗
変
(Pācı̄nakā bhikkhū:
処理
取
勝
流
)
,「
を
⑽
,
「私
現
を表明
控
を渡
時,
得
丘
「
⒆
⒇
諍事
味方
を
私
戦略
二十歳を越
語
,一種
『五分律』
比丘
丘,
設定
garunissaya
比丘
,彼
方
正
人
法臘二十歳
.
比丘
「私
比丘
.先
.衣を
依止
十分持
彼
進言を依頼
聞
」
近
.
尋
,十事を
対立
勢力争
.
,
比丘 ,船
.
,外見
.
語
内 師弟関係を示
判断
」
自分
取
を追
出
師
比丘
「越
,最終議決時
向
比丘
,
側
,
「依止」(nissaya)
意味
用
,
,
.
.
引
を説
.
」
比丘
」
浄居天神
を拒絶
言
.
味方
,内心
)
比
見解
行
,
(garunissayam
. gan.hāma)」 言
二派
正
比丘
,師
,
,
一人
一衣を受
方を懐柔
資具
比丘
如法説者(正
言
聡明
]多
]選任
無理
項目以外
,「多聞
)
(Uttara)
弟子
考
.
.
.
,
怒
」
を指
)
判断を保証
考
進言
を指
[断事委員会
⒇
,「
比丘
,
.
を知
⒆
(Sāl.ha)
側
」
付
替
側
賛成
」 考 ,
[
時,具寿
行
適法(浄)
」
向
(Udumbara) ➡
,
「法 律 衰
提案
勝
違
).移動行程
第6番目
従
.
」
上
,
比丘
(suddhāvāsakāyikā devatā)
確信を得
対
.長老
会
習慣(常法)
,「誰を味方
(Pāt.heyyā bhikkhū:
考
.
,
後を追
指示
,一部適法,一部違法 判断
比丘
,船
比丘
「和尚・阿闍梨
問題を諍事
を準備
丘
是非を質問
,十事を諍事
,長老
(Kan.n.akujja) ➡
(Sahajāti).
・
,第6番目
,会
,
「面倒
移動
(Sam
. kassa)
来
移動
(Aggal.apura) ➡
⑺
比丘
を天眼 神通力 知
次々
➡
住
(Soreyya)
.
」 考 ,
学研究 19
側
比
,「
数を増
同
船
乗
比
,
第二結集記事
⑾
諍事を解決
着を
を発議
恐
,
当事者
『摩訶僧
比丘
.
集
⑿
時,
法臘百二十歳
,
,
諍事
相談
好
三昧
向
「
.
⃝ ⒁
諍事
決着を
比丘
互
上
,
是非を尋
控
,
比丘四名:
決着を
・
を,(断事委員会
白二羯磨
,無数
諍事
比丘
,阿難
.
方 正
巻
十事
」
.
.
収拾を委任
,
,「
[断事委員会
合意
議論
対面
・
比丘
集
弟子
・
,
」
,
,承認
(Ajita)
名
起
,
収拾
四人
」
提案
,
委員を選ん
(Sabbakāmı̄),
(Sāl.ha),
(Vāsabhagāmika)
(Revata),
・
(Yasa Kākan.d.akaputta),
比丘四名:
時,法臘十歳
発端
,臥
,
「
決
,諍事を滅
行
敬意を払
「諍事を解決
(Khujjasobhita),
司会者
場所
,事件
・
決着を
,断事委員会
(Sambhūta Sān.avāsı̄),
(Sumana)
諍事
諍事
,
十事
両者
,
見解を表明
.
⃝
.
従
.
修行対談を
.
元
言葉
諍事
再羯磨 (punakamma)
(Sabbakāmı̄)
比丘
,両者
種類」
来
を表明
]選任
精舎を訪
是非を尋
考
⒀
,
最長老
7
,「
起
.
,地上
特殊性
(mūlādāyakā bhikkhū)
(vūpasameyya)」 提案 ,長老比丘
移動
律』
)長老比丘
八名
.
断事(委員会)
説戒を務
比丘
知坐人 (āsanapaññāpaka)
,
.
任命
.長老
別
ん
特別 意味を持
不明.
部分 ,
上
意味を
持
分
.
再羯磨 (punakamma)
,羯磨 議決
内容 対
,
羯磨 出席
者 反対 ,
一度羯磨を行
.
律中,波逸提 (pacittiya) 第 63 条
,如法 議決
内容 対
再羯磨を
求
禁
(Vin Ⅳ, 126).
,議決 如法性
批判対象
可能性
,羯磨 開催場所を「諍事 起
元 場所」
移
.
比丘
,内心
側 立
示
.
十事判断 場面
質問者
返答者
十事 判定
,
側 比丘
以上,判断
勝
,
段階 決
.
,十事を
諍事 ,
側 勝
理由を合理的 説明
伏線
.
断事委員会(ubbāhikā) ,
犍度 中,現前
滅諍法 中
現
.
,
律中
,附随 (parivāra) を除外
場合,
二個所以外
現
.
故,
犍度 ,
七百犍度 間
密接 関連性 予想
.
,現在発表中
関
一連 研究 中 ,詳
述
.
学
8
比丘
協議
.
場
質問者,
,静
学研究 19
返答者
園 (Vālikārāma) を選
,十事
一々
,
以下
移動
.
判断
十事 具体的内容
Hirakawa 1960 詳細 調査結果を示
.
Katayama 1990 ,従来
研究を
,
語注釈文献 情報
加
論
.
Hirakawa 1960 調査結果 一
分を簡略 紹介
.詳細
Hirakawa 1960 を参照
.
1) 角塩浄 (siṅgilon.akappo):原語 siṅgi を「角」
解釈 「生姜」
解釈
. śr.ṅga 「角」
śr.ṅgaveram
「塩 生姜を一緒 保存
」 解釈
,他
. 「生姜」,lon.a 「塩」.『五分律』
律
「角 塩を保管
」
.塩 薬(尽形薬)
保存 許
,
場合 病気
時
口
許
.
言
,調味料
正式 食事 摂取
塩を,例外
的 ,日を越
貯蔵
を認
,
.
2) 二本指浄 (dvaṅgulakappo):
条項
律 間 解釈 違
.
律 「正午を若干越
後 ,食事を
認
」
提案.
律以外 律 全 違 解釈を
.
「食事 終
,残食法
食
を認
」
.
際
二本指
ん 食
,
言
(
出 残食法 関
平川 以下
解説
).比
丘 午前中 一回限
食事を終
,
日
以上 食事を
.
を規定
「数々食戒」 「足食戒」
.「数々食戒」
,比丘 信者
供養
食事を受
場合,一
所
供養を受
,
後 別 供養を受
,
規定.
乞食
得 食事 少
,
後 ,
要求
向
供養
食事を
場合 食
.一言
「
一軒
」
.
「足食戒」
,
食事 十分
,
「
」
意思表示を
場合 ,
日
以上,食事を
規定.
例外
.
「
」を
比丘
,
「残食法を
食物」
食
.
「残食法」
何
:食事を
比丘 普通
,全部食 終
「
」を
.
食
場合 ,途中 「
」を
,残
食事 放棄
.
食 残
「残食」
.
,(自分 分を
食
「
」を
)他 比丘 ,
残食を食
許
.
を「残食法」
.
規則
,
内 比丘
食事を取 ,食
「
」を
後 信者
食事を供養
場合,
「足食
戒」
,比丘
食事を受
.
信者 供養心 無駄
.
,
場合 ,
食 終
「
」を
比丘を探
,
比丘
,後
来 信者 供養食を少
食
,
「
」を
.
残
分 ,
食事を済
比丘
食
,
訳
.
第 2 項目
律
以外 律 言
,「
面倒 残食法を
,二本指
ん 食
略式 食
方を
,
を
比丘
更 食
,
規則変更
」
提案
.
3) 近村落浄 (gāmantarakappo):律
若干 意味 食 違
,
「根本有部律」以外 5本
,大体
,「一旦食事を終
,村 行
一度食事を
適法(浄)
」
意
味 一貫
.
「根本有部律」
全 違 解釈を
,
「遊行
間 別衆食を許 」
意味
.
「別衆食」
.別衆食
,四人以上 比丘 一塊
,信者
食
事 行
.四人以上 比丘 集団行動を取
,
一
を作
,勝
手 行動を
危険性
,
行 時 ,
「三人以下 行動
」 ,
「
全員
」
規則
.
「根本有部律」 ,比丘
旅を
時 限
,
「別衆食」 規制を免除
,
第3項 意
味 , 言
.
「根本有部律」 解釈 矛盾
.
波羅提木
解説中
,
「旅 途中
別衆食戒を免除
」 定
(波逸底 法第 36 条「別衆食学
処」,T 1442 823b).
「根本有部律」 ,律 規則を
知
者 再編集
律
.
を,「根本有部律」以外 五本 律
,
「一旦食事を終
,村 行
一度食事を
適法(浄)
」
意味 理解
矛盾 残 .
,
2) 「残食法」
,
連続
食事を
許
,
を言 意味
.
4) 住處浄 (āvāsakappo):同 界 中
,異
住處 住 比丘
.彼
布 毎 一個所 集
不便
,別々 布 を
を許
求
.『五分律』
項目
,代
「復坐食浄」を入
.
5) 後聴可浄 (anumatikappo):
内 一分 者達
決定
事柄を,後
全員 集
時,事後承諾
承認
を求
.
6) 常法浄 (ācin.n.akappo):
事項 関
二
異
解釈
.
律
「和尚・阿闍梨 習慣
(常法) 従
」
解釈
,
『五分律』
「在家時代 慣習を出家
行
浄
」
第二結集記事
⃝ 第1事
:「角塩浄 (siṅgilon.akappo)
浄
:「塩
中
:「角塩浄
:「
」
背
⃝ 第2事
『摩訶僧
ん
備
:「違法(不浄)
罪を犯
:「残宿食
.
皆
波逸提
ん
第1
背
聞
」
ん
:「非時食
.
.経分別 (suttavibhaṅga)
.
第 1 項目
波逸提
ん
第2
聞
,師
教
」
」
,非時
食事を
」
」
」
.
籌を下
ん
邪法邪律
」
:「近村落浄 (gāmantarakappo)
:「近村落浄
」
浄
.経分別
罪を犯
皆
)
」
禁
:「王舎城
」
籌 (salākā) を下
:「違法(不浄)
:「何
9
」
:
「日時計 影 指二本分を過
:「
蓄
」
:「二本指浄 (dvaṅgulakappo)
:「
⃝ 第3事
」
禁
:「二本指浄
」
」
,器
特殊性
」
:「舎衛城(
:「何
:「
時
律』
」
浄
」
第 2 項目
邪法邪律
,師
教
」
解釈
.『四分律』,
『十誦律』,
「根本有部律」
意味 不明確.
第六事 対
律 ,「
常法 ,律 規定 沿
浄
,違背
不浄
」
,
「一分,浄
」 判断
.
7) 不凝固浄 (amathitakappo):食事 終
後
,
幾分発酵
を飲
を許
求
.律
,
発酵乳
酥,油,蜜
を混
飲
を許
.
,
を食 時間
,
「
を非時 飲
を許 」
解釈 ,「食事 終
飲
を許 」
二
立場
,確定
(食 時間 関
平川 説明
不明確
点
,
研究 必要).
8) 飲
浄 (jalogi pātum):
律 ,
提案を「飲酒戒 抵触
」 判断
,
酒類
間違
.正体 不明.
9) 縁
座布団浄 (adasakam
条項 意味 確定
.
「縁
座布団を使
. nisı̄danam):
を許 」
,
「大
座布団を作
を許 」
不明
,
座布団 作 方 関
, ん
緩和要求
.
10) 金銀浄 (jātarūparajatam):金銀宝物を受 取
蓄
.当時 社会経済 進歩
,
規定 緩和 要求
.(以上,Hirakawa 1960: 671-757
)
学
10
:「一旦食事を終
:「
背
:「
⃝ 第4事
:「非残食
.
ん
第3
界
:「
ん
複数
:「違法(不浄)
:「王舎城
.
違反
皆
ん
第4
:「
:「何
:「
」
悪作罪
違反
皆
籌を下
:「常法浄
」
邪法邪律
ん
聞
、他
籌を下
浄
ん
者
第6
.
事後承諾を求
:「不凝固浄
第 5 項目
」
」
従
,一分違法(不浄)
聞
.
籌を下
ん
,乳
教
」
」
邪法邪律
,師
教
邪法邪律
,師
教
」
習慣(常法)
ん
,師
」
:「不凝固浄 (amathitakappo)
:
「食事 終
」
第 4 項目
」
」
教
」
」
悪作罪
:「一分適法(浄)
.
.
浄
」
第5
:「和尚・阿闍梨
皆
を行
」
羯磨を行
:「常法浄 (ācin.n.akappo)
:「
布
」
聞
,師
」
律事 (Campeyyaka vinayavatthu)
罪を犯
.
」
邪法邪律
相応 (Uposathasam
. yutta)
禁
:「律
第 3 項目
」
ん
:「違法(不浄)
浄
別々
:「後聴可浄 (anumatikappo)
:「
背
」
」
.布
罪を犯
:「律
住処
禁
:「一部
⃝ 第7事
.
籌を下
:「後聴可浄
⃝ 第6事
」
聞
.」
」
」
波逸提
:「住處浄
:「何
背
」
:「住處浄 (āvāsakappo)
:「
背
一度食事を
.経分別
罪を犯
皆
行
」
禁
:「舎衛城
:「一
⃝ 第5事
村
:「違法(不浄)
:「何
学研究 19
」
」
」
」
第 6 項目
浄
酪
」
非残食
を
第二結集記事
飲
『摩訶僧
」
:「
:「違法(不浄)
:「何
背
:「
⃝ 第8事
:「非残食
:「飲
:「
:「
背
:「
⃝ 第 10 事
:「
.
:「
」
」
」
.経分別
波逸提
ん
第8
聞
」
.
籌を下
」
禁
.
皆
ん
聞
第9
」
:「王舎城
.
浄
」
:「金銀を受
ん
波逸提
第 10
次 第 10 項 ,他 項目
答 抜
.想定
座布団浄
ん
」.
第9項目 同
,存在
次
聞
邪法邪律
教
」
第 9 項目
邪法邪律
,師
教
第 10 項目
邪法邪律
,師
教
」
」
」
.経分別
罪を犯
皆
」
禁
浄
.
籌を下
:「違法(不浄)
,師
」
」
」
波逸提
教
」
.経分別
罪を犯
:「裁断
」
,師
」
第 8 項目
座布団浄 (adasakam
. nisı̄danam)
:「舎衛城
浄
邪法邪律
」
」
:「違法(不浄)
:「何
第9項
ん
罪を犯
皆
」
中間生成物を飲
:「金銀浄 (jātarūparajatam)
:「
背
浄
第 7 項目
浄 (jalogi pātum)
禁
:「飲酒
.
籌を下
:「違法(不浄)
:「何
背
第7
:「
」
聞
酒
:「縁
:「
ん
11
」
」
波逸提
:「飲
:「何
⃝ 第9事
皆
特殊性
」
.経分別
罪を犯
.
」
禁
:「舎衛城
律』
籌を下
」
」
.
」
比較 ,浄 内容を尋
実際 存在
応答 次
:
「縁
座布団を使
応答 抜
.想定
実際
問
.
」
.
存在
,
応答
対
:
「縁
次
学
12
⒂
.怒
を集
.
紹介
.
律
『摩訶僧
⑴
⑵
⑶
仏
布施を
比丘
違反
律』
語
出
意見
,
内容
第二結集記事
.
問題視
比丘
対
.
,自分
十事を
本稿
,『摩訶僧
を
,
対立を,諍事
,
相違点
.「
分配
,断事委員会
,大枠
論考を進
概要を提示
を皆
決定を委
公示
共通
比較
広律
」 言 .
,
七百人
多
以下
を追
是非を巡
向
.
十事を問
,細部
,
行為
律第二結集記事
五本
−
.
.
現金
十事
律』
一度,
律結集 (vinayasam
. gı̄ti)
第二結集記事
共通
律』,「根本説一切有部律」
Ⅲ. 『摩訶僧
言
広律
十事を,律
結果を
異
.
を納得
中
.
断事委員会(ubbāhikā)
内容を,『摩訶僧
大
鎮
)
五本
大枠
,在家者
.
断
「七百」
律』以外
提示
比丘
答
律七百犍度終
,
出
一度,
同
律結集
『摩訶僧
諍事
中 (公 )私 質問 ,比丘
,上
(以上,
比丘
,「
十事を
,
学研究 19
主張
十事
批判
比丘
味方
正式
諍事
提
を非法
解決
」.
判
『四分律』,『五分律』,『十誦
,今紹介
.
律』
律
第二結集記事
内容
第二結集
律』「七百集法蔵」
涅槃
時,比丘
人々
後,長老比丘
ん.
現金を布施
時,持律者
を知
を貶
檀越 対
,
耶舎(
.
「第二結集
,
)
沙堆僧伽藍
金銭(銭物)を布施
を布
,
初
挙羯磨を作
:「金銀浄
ん
, ん
聖典 編纂会議
結集
.
違
」
意見
,
語
出来事 正式名 「七百人 比丘
後 場面 ,
全員 中
解
確定
,
行為を正
指
便宜的名称
,
引
39.
T 1425, vol. 22, 493a-c.
)
,
「皆 ん,世尊 涅槃
,比丘
を不浄
,彼
毘舎離(
,受
.
」
.
取
時
分配
来
を拒否
.
後 ,人々 我々
下
.
,自分
.毘舎離
」 哀願
現金
比丘
.
分配
,耶舎
:
「金銀を受 取
」.
,実際
十事
個別案件 是非を決定
十事 問題 単
序幕
,
第二結集 行
的外
.
「結集」 原語 sam
,
. gı̄ti(合誦)
Vinayasam
(
「律 合誦」
)
.
,
最
. gı̄ti」
,十事 違法性を断定 ,
を
正式見
.「第二結集」
名称 ,後代
用
勝手
危険
.Katayama1990,
第二結集記事
⑷
挙羯磨を受
⑸
耶舎 摩偸羅国(
集
百人
僧侶
毘舍離
時
.
明六通
」
尋
羅)
⑺
者
沙堆僧伽藍
大
.比丘
主宰者
(
転写
捨
言
(誰
堕落
集
座
優波達頭路
,如法如律
住処
)
,③戒行浄(誰
「私 ,
,
「私
,
,四大教
,舎利弗・目連
相応
俗法を
用
,相応
)
,中国(中央
七
」
時,四大教
入
,尊
」
.
尊者陀
答
法を行
.
,
,相応
捨
方
世尊
主張
,陀娑婆羅
場面
順次,律蔵を結集
遮
,
用
省略
,相応
.五
用 ,相応
法を行
を見
結集
(尊者陀娑婆
,
相応
,四大教 相応
用
)
皆,涅槃
律蔵結集
随喜 ,
持戒比丘
ん」
凡夫・学人・無学人・三
」 考 ,次
制限を作
相応
起
,世尊
,第一結集記事
).
事 (諍事,adhikaran.a)
,
「誰 律蔵を結集
結集
律を結集
行
.
尊者阿難
結集
.
)
,②方法浄(国土 法爾
,四大教
.彼
「
,
13
)
,味方
持律第一』 記
後述
,
坐
,彼 皆 向
,①制限浄(比丘
場合
,
「私
,仏法
,比丘
を承知
1) 五浄法:
「五浄法を語
捨
理解を示
[適任 ]長老方
遠慮
陀娑婆羅 ,
「私
浄法
達頭路
特殊性
尊者陀娑婆羅(
「尊者陀娑婆羅
ん.
」
.
葉
を受
結集
形
) 比丘
を,
『十四法を成就
直接教
説明
,毘尼蔵を集
最上座
娑婆羅 ,
「
,耶舎
律』
摩偸羅国・僧伽舎・羯両耆・舎衛城・沙
力を得
者耶輸陀
,摩偸羅国
.陀娑婆羅
場所
告
⑹
耶舎
事情を説明
『摩訶僧
」
捨
言
を見 」
),④長老浄
場合
,
),「⑤風俗浄(非時食・飲酒・行
2) 「九法 序」:波羅夷,僧伽婆尸沙,二不定法,三十尼 耆,九十二波夜提,四波羅提提
舎尼,衆学法,七滅諍法,法随順法
3) 「五事毘尼」:修多羅,毘尼,義,教,軽重.又,次
戒),広毘尼(=二部毘尼),方面毘尼(輸奴辺地
毘尼(=
衣を受
者 五罪を免責
五事
別説
許可
.略毘尼(=五
),堅固
)
,応法毘尼(=如法羯磨,和
持律比丘 具
十四法を解説
写本断片
中 発見
.
写本断片 ,
『摩訶僧 律』第二十五巻 文章(T 1425, vol. 22, 429a) 対応
思
.
尊者陀娑婆羅 備
十四法 ,
を指
.Sasaki & Yamagiwa 2006.
現
「四大教」
語 ,
『摩訶僧 律』 他 個所
見
.
,
概念を指
『摩訶僧 律』自身 依
知
.
,阿含「涅槃
経」 現
有名 「四大教示」を指
.
,
「四大教示」 ,
『摩訶僧 律』
同 律文献
『四分律』 『十誦律』
説
.D vol. II, 123-126; 『長阿含経』第二
経「遊行経」T 1, vol. 1, 17b; 『大般涅槃経』T 7, vol. 1, 195c; 『四分律』T 1428, vol. 22, 998c; 『十誦律』T
1435, vol. 23, 414a.
輸奴辺地 Śron.āparāntakā janapadāh..Akanuma 1931, 661; Nishimoto1931, 287 & 307; Malalasekera 1974, II,
1210-1211; Yao 2013, 56.
学
14
合羯磨
⑻
為
.
葉を語
(終
議論
.
提出
違
事実
広
比丘
当然
方向
.
現
ん,
編纂」
,対立
比丘
を学
本来
問題
」
.
総意
機縁
基
第二結集
,
(『摩訶僧
,
「十事
」
四本
実際
を
締
言
.
毘舎離
場
比丘
,新
是非
,「全員
同
,「
断事委員会
結論
出
言
一事
,「金銀受納
,
を
結集
結果
」
毘尼蔵を作
,
,正当性を
陀娑婆羅
,新
是
新
争
律を作
律蔵を編纂
,金銀受納
違法性
.
比丘
非
終了
中
集
可否
議論
,
「金
,
総意
十事
結集を行
」を
仏教界
確定
,「新
律』
「金銀受納」
比丘
項目第 5-8 番).「金銀受納」を
.
展開 矛盾
提案
,
他
,十事
確定」
」
両
大
,
毘舎離を追
」
角度
数以外
,『摩訶僧
七百人
様々
.
確
是非
場合,金銀受納 非法
,金銀受納を認
新
行為
対立
を始
行
.
.
,「 ん
.何度
,結集
律』「七百集法蔵」概要
結集
確定」
問題を解決
総意
論点
,
,学界
,別
十事を,
を司会者
目的
律を編纂
,結集会議
目的
開催目的
是非を決定
「金銀受納」
陀娑婆羅
点を保留
行
目
起
比丘
考
記述を比較
毘尼蔵 (vinaya-pit.aka) を編集
,
論点を巡
「第二結集」
律蔵
,結集
,
一
先
対立
律七百犍度概要 項目第 14 番)
.
「律蔵 照
,突然,「新
議
律以外
律』
律』
場合,真
十事を
.今
比丘
(上記,
対立
適法
集会議を開
述
.
非難
を比較
律
,
『摩訶僧
気
目的
原因
,結果
知
,最後
話 終
律蔵
違
,結集
『摩訶僧
銀受納
全
,
規則違反
進ん
.
行
律』
律』
.
律
場合
.
「金銀受納」
学界
以上紹介
律
数
律』
を検証
『摩訶僧
『摩訶僧
論点
構造的相違点
非法
.以上
衣,薬を求
比較
第二結集記事
,
『摩訶僧
意見
律
,衣,薬 必要
許
.
第二結集記事
対
者
金銀銭を求
終
律
言
鉢を求
)
Ⅳ. 異
を
)
最後 陀娑婆羅 ,
「鉢 必要
学研究 19
出
.決
展開
耶舎
を集
結
,結集会
.「金銀受納」
流
」
形成
.
言
.
,
最後
第二結集記事
比丘
耶舎
第二結集記事
従来 研究
点
新
段階
性を確認
諍
第二結集
,叙述
点
込ん
律を始
,叙述
込ん
言
一貫性
,
乱
言
編纂
.
.
(原文
Satō 1963.
,
律型
生
.確実
中,実際
世尊
15
編纂」
見
.
取
五本
広律
,『摩訶僧
方
理
.
通
判断を下
陀娑婆羅
新
事実
,
,
直接教
を受
意味を持
考察を進
行為(十事)
,新
点
律蔵を編纂
陀娑婆羅
,皆
,
違法
律』
律型
必要
.
先
方
場面
.
「十四法を成就
前
,
律蔵を編纂
問題
.『摩訶僧
探索
項目第 6-7 番).世尊
律』
律蔵 編纂」
を基点
,特定
律』
代
,『摩訶僧
注目
律蔵を編纂
陀娑婆羅 ,1)五浄法,2) 九法 序,3) 五事毘尼 順 律を
.第一結集
注を見
.本稿
言
律』「七百集法蔵」概要
律
分
先,
律』以外
.
特殊性
第二結集 目的 「新
.
開催
律』
「新
.
.
律』第二結集記事
持律第一」
場面
踏
開催
結論
(『摩訶僧
,突然
不整合
第二結集
展開
『摩訶僧
流
,『摩訶僧
第二結集
述
冒頭
会議内容
,
『摩訶僧 律』
着目
踏
『摩訶僧
全
).
同
記述
,優波離
,『摩訶僧
律を編纂
律』
時
第一結集記事
描写
,
中
全
存在
同
『摩訶僧 律』 ,第一結集記事
「律蔵編纂 場面」 ,第二結集記事
「律蔵編纂 場面」
両方 原文を提示
.第一結集記事中 下線部分を除
全体 ,第二結集記事 文章 全同
注目
(
ん,編纂者 名前
優波離,陀娑婆羅
違
,第二結集記
事
途中 省略形 示
違
).
⒈ 『摩訶僧 律』第一結集記事
「律蔵編纂 場面」(T 1425 491c27)
次問。誰復應集比尼藏者。有言長老優波離。優波離言不爾。更有餘長老比丘。有言。雖有長老比丘。但世尊記
長老成就十四法。除如來應供正遍知。持律第一。優波離言。諸長老。若使我集者。如法者隨喜。不如法者應
遮。若不相應應遮。勿見尊重。是義非義願見告示。皆言。長老優波離但集。如法者隨喜。非法者臨時當知。尊
者優波離即作是念。我今云何結集律藏。五淨法。如法如律隨喜。不如法律者應遮。何等五。一制限淨。二方法
淨。三戒行淨。四長老淨。五風俗淨。制限淨者。諸比丘住處作制限。與四大教相應者用。不相應者捨。是名制
限淨。方法淨者。國土法爾。與四大教相應者用。不相應者捨。是名方法淨。戒行淨者。我見某持戒比丘行是法。
若與四大教相應者用。若不相應者捨。是名戒行淨。長老淨者。我見長老比丘尊者舍利弗目連行此法。與四大教
相應者用。不相應者捨。是名長老淨。風俗淨者。不得如本俗法。非時食飮酒行婬。如是一切本是俗淨。非出家
淨。是名風俗淨。如是諸長老。若如法者隨喜。若不如法應遮。諸比丘答言。相應者用。若不相應者臨時應當遮。
時尊者優波離語阿難。長老有罪。清淨衆中應當悔過。阿難言。有何等罪。答言。世尊乃至三制不聽度女人出家。
而汝三 。是越比尼罪。時尊者大 葉擲籌置地言。是第一籌。即時震動三千大千世界。復次佛在毘舍離。佛告
阿難。毘舍離般樂放弓 塔可樂。若得四神足者可住。壽一劫一劫有餘。若佛在世世人得見汝言。如是世尊。如
是修伽陀。汝不 佛住世。越比尼罪。次擲第二籌。復次汝右脚指躡世尊僧伽梨衣縫而汝不知是僧伽梨。是諸天
世人塔應恭敬耶。是越比尼罪。次下第三籌。復次佛告阿難取水來。如是至三汝不與。世尊取水。是越比尼罪。
下第四籌。復次佛告阿難。我臨般泥 時當語我。我當爲諸比丘捨細微戒。而汝不白。越比尼罪。下第五籌。復
次佛般泥 。而汝以佛陰馬藏示比丘尼。是越比尼罪。下第六籌。復次佛般泥 已。力士諸老母臨世尊足上啼。
涙墮足上。汝爲侍者不遮。是越比尼罪。下第七籌。爾時阿難不受二罪作是言。長老。過去諸佛皆有四衆。是故
三 度比丘尼。佛在毘舍離。三告不 佛住世者。我爾時是學人。爲魔所 。是故不 。是中犯五越比尼罪。長
老如法作已。時尊者優波離作是言。諸長老是九法序。何等九。一波羅夷。二僧伽婆尸沙。三二不定法。四三十
学
16
,第一結集
,阿難 法蔵(経蔵)を結集
持律第一」 世尊
宣言
毘尼蔵(律蔵)を編纂
を説
終
.
後
対
応答
話
,
阿難
終
難 七種 罪」 部分を除
,第二結集記事
.
阿難を,過去
向
後
事例
集記事
同
形式
,
,陀娑婆羅
,第二結集記事
仏弟子
一
明
仏弟子
世尊
跡
記述を
.
罪
途中,第一番目
告発
阿難
罪を認
犯
七種
謝罪
項目
優波離
律
,優波離
罪を指摘
,
第二結集
逐語的
律 編纂 行
編纂
対
場面
二回目
用
主役
,
律
有名
一致
制定
,第二結集
主張
編纂を描写
「十四法を成就
陀娑婆羅
五浄法
記述
挟
,阿難
込
場面
.「阿
.
部分
,
.
,第一結
持律第一」
用
(「但世尊記長老和上成就十四法。持律第一。汝從面受。應當結集。」).持律第
二人
直接教
「十四法を成就
七
律蔵編纂
,陀娑婆羅
,
,
「十四法を成就
2) 九法 序,3) 五事毘尼 定
前後 ,1) 五浄法
3) 五事毘尼
,陀娑婆羅
転写
,過去
,続
『摩訶僧 律』 ,第一結集
全
続
優波離 ,1)五浄法,2) 九法 序,3) 五事毘尼 順
記
,優波離
.優波離
学研究 19
を受
持律第一」
,第二結集
.
直弟子
呼
陀娑婆羅
『摩訶僧
.
全
新
律』第二結集記事
不合理
律蔵
,優波離
編纂
,
場面
,
陀娑婆羅
転用
陀娑婆羅
,第一結集
痕
尼 耆。五九十二波夜提。六四波羅提提舍尼。七衆學法。八七滅諍法。九法隨順法。世尊在某處爲某甲比丘制
此戒。不皆言如是優波離如是優波離。復言。比尼有五事記。何等五。一者修多羅。二比尼。三義。四教。五輕
重。修多羅者。五修多羅。比尼者。二部比尼略廣。義者。句句有義。教者。如世尊爲刹利婆羅門居士説四大教
法。輕重者。盜滿五重。減五偸蘭遮。是名五事記比尼。長老如是應學。復有五比尼。何等五。一者略比尼。二
者廣比尼。三者方面比尼。四者堅固比尼。五者應法比尼。略比尼者。五 戒。廣比尼者。二部比尼。方面比尼
者。輸奴。邊地聽五事。堅固比尼者。受 絺那衣捨五。罪別衆食乃至。不白離同食。應法比尼者。是中法羯磨
和合羯磨。是名應法比尼。餘者非羯磨。如是集比尼藏竟。喚外千比丘入。語言諸長老。如是集法藏。如是集比
尼藏。有比丘言。諸長老。世尊先語阿難。欲爲諸比丘捨細微戒。爲捨何等。有比丘言。世尊若捨細微戒者。正
當捨威儀。有言。不正捨威儀亦當捨衆學。有言。亦捨四波羅提提舍尼。有言。亦應捨九十二波夜提。有言。亦
應捨三十尼 耆波夜提。有言。亦應捨二不定法。時六群比丘言諸長老。若世尊在者一切盡捨。大 葉威徳嚴峻
猶如世尊。作是言。咄咄莫作是聲。即時一切咸皆默然。大 葉言。諸長老。若已制復開者。當致外人言。瞿曇
在世儀法熾盛。今日泥 法用頽毀。諸長老。未制者莫制。已制者我等當隨順學。
⒉ 『摩訶僧 律』第二結集記事
「律蔵編纂 場面」(T 1425 493b22)
爾時尊者耶輸陀僧上座。問言。誰應結集律藏。諸比丘言。尊者陀娑婆羅應結集。陀娑婆羅言。長老。更有餘長
老比丘應結集。諸比丘言。雖有諸上座。但世尊記長老和上成就十四法。持律第一。汝從面受。應當結集。陀娑
婆羅言。若使我結集者。如法者隨喜。不如法者應遮。若不相應者應遮。勿見尊重。是義非義願見告示。皆言。
爾時尊者陀娑婆羅作是念。我今云何結集律藏。有五淨法。如法如律者隨喜。不如法者應遮。何等五。一者制限
淨乃至風俗淨。作是語。諸長老。是九法序。何等九。從四波羅夷乃至法隨順法。世尊在某處某處爲某甲某甲比
丘制戒。我從和上聞。爲如是制此戒不皆言如是如是。五事記比尼廣説如上。乃至諸長老。是中須鉢者求鉢須衣
者求衣。須藥者求藥無有方便得求金銀及錢。如是諸長老應當隨順學。是名七百結集律藏。
阿難 七
過失
,1) 女人出家を世尊 三度 懇願
,
女人出家を認
.2) 世尊
「四神足
者 ,望
一劫
以上,寿命を延
」 言
,
を願
.3) 世尊 僧伽梨衣を縫
,右足 指 踏ん
.4) 世尊 水を取
言
,取
.5) 世尊 自分 滅後 細微戒を捨
,
,
を報告
.6) 世尊 涅槃
時,女人 世尊 陰馬蔵相を見
.7) 世尊 涅槃
時,
族 老母 涙 世尊 足を濡
を止
.
非難 対
阿難 ,1)
2) 無実 罪
抗弁 ,残
5
罪を認
如法作(懺悔
滅罪)を行
,
.
第二結集記事
律蔵
第一結集記事
優波離(
)
一度,律蔵
記述を
律蔵
持
成就
編纂
優波離
.
,
通
」
考
,別
仏弟子
言
対
方
「何々
主張
関
第二
正統性を主張
合
,
.
,第一結集
持律第一」
第一結集
ん,
」
を陀娑婆羅
同
言
方
状況
全
全
読
同
.
二人
律蔵編纂
第二結集
律蔵編纂
.「持律第一」
言
,「第二結集
,
優波離
を得
,
を得
17
,後
陀娑婆羅
言
許
特殊性
登場
を得
律蔵編纂
,編纂者
「持律第一」
,第二結集
新
律』
「十四法を成就
記述
比丘
持律第一」
持律第二」
,
移
第二結集
「十四法を成就
,世尊
,世尊
律蔵を編纂
第二結集
編纂者
中
『摩訶僧
権威を
,
「十四法を
矛盾を押
取
.
Ⅴ. 第二結集記事改変
ん,
を『摩訶僧
文章を繰
」
返
律蔵編纂会議
『摩訶僧
次
纂会議
容
従来
型
,
言
,『摩訶僧
律』
改変
用
,
律』
.
仮
,
研究
書
,『摩訶僧
」
新味
点
.
,「十事
律蔵
結集会議
,
編纂
情景」
中
,「十事
用
.
示
続
人
題
纂
律』
行
様子を語
部分
書
違法性
文章
,
換
語
人
,第一結集
仮
,
.
律蔵
編纂
第二結集
確認
.
,
,新
律蔵
目的
を今
試
」
編纂」
形
律蔵
同
,十事
関
編纂」
置
.
重
移
替
を持
律
本稿
,「第
を創作
,『摩訶僧
,「新
第二結集記事
律蔵編纂を語
内
第二結集記事
現場
違法性
編
,
当然
記述を
を
律蔵
別
場合,第二結集
,優波離
,全
を主張
第二結集記事を改変
.十事
,「新
中
.
律』 ,同
,
一体
想定
,
,「第二結集を,二回目
事実
改変
」
).
律』
目的を「新
結果
(
,「『摩訶僧
編纂
第二結集記事
律蔵編纂会議
,第一結集記事
.
,「
仮定
,新
是非」
」
広律
開
,二回目
大衆部
.単
是非を問
第二結集
第二結集記事
二度,律
意図を持
是非を
,第一結集
律』を伝持
五本
考察
考
律蔵
,『摩訶僧
」
.
事実を指摘
上
第二結集
内容を,十事
換
五本
意図を持
律
,「第二結集
第二結集記事を改変
二結集
断定
,第一結集
位置
,推測
律』以外
確認
破棄
.
部分を
律蔵編纂会議
.
,会議
議
,律蔵編
転
学
18
,二回目
二結集会議
言及
比丘
間
開
分
出来事を
律
記述を注意
分
を皆
起
,
是非を問
,最
教
成
律』
便利
衰退
,
理
.
結果
展開
必要
特殊
,新
.
立場
出
涅槃
「仏
下
涅槃
言
世尊
漠然
直接教
.
言
弟子
を受
方以外
可能
後」
を暗示
比丘
.
,
檀越
,仏滅後
,決
金銭
ん.
入
中
書
,第二結集開催時期を明確
合意
時
を皆
仏
仏教界
形
一番容易
原因
結集会議
疑問
末尾 置
布施を乞
考
,
,「
」
」
十
「金銀受
布施を
際
,
無
開
一応答
,
開催時期
関
,
仏滅
五本
,
方を
,律蔵
争
変更
律を始
時間
取
間
理由を探
,第二結集
隔
受
,最終的
開催時期を語
,時間的
原因
両者
別
第
十事
現金を布施
第二結集記事
書
,
十事
編纂」
生
.
機縁
改変者
拡大
争
多少
第二結集 行
皆,涅槃
比丘
言
,
,現金
律』
,
,律 再編纂
記事
,
律』
生
律蔵
諍
『摩訶僧 律』
開催
(上記事項第 2 番).
尊者阿難
説明
間
,言
原因
咎
是非を
,『摩訶僧
,資料
.
開催
問題
.
後 ,人々 我々
」
耶舎
編纂
諍事
「新
.
ん,「金銀受納」
一文
(上記項目第 1 番).毘舎離
を布施
,最初
律蔵を編纂
.
比丘
是非を
,第二結集会議
律
直接
行為を
,現在形『摩訶僧
起
後 100 年
滅後,間
.
.
,代
.
理由
律蔵
対立
十事
,第二結集
比丘
改変過程を想定
立
原因
,「金銀受納
.
第二結集事件
是非を
方法
ん
開催
五本
議題を「十事」
利用
分配
,
進ん
改変者
都合
問題を
必要
,十事
,第二結集会議
『摩訶僧
納」
十事
発端
第二結集会議
律
.対立
読ん
.話
分配
第二結集
.
記述を破棄
,
事
律蔵編纂会議
学研究 19
広律
明
言
,「皆
,
仏
.
方を
ん,世尊
金銭(銭物)
言
方
,大 葉,達頭路,優波達頭路,
結集作業を行
(上記事項第 6 番).
特定
本文中 示
,『摩訶僧 律』第二結集記事内容紹介 第 8 番目 項目
突然,「鉢 必要
鉢を求
,衣,薬 必要
衣,薬を求
許
.以上
を学
」 語
会議を
情報
.
.
.
陀娑婆羅
記
最後 陀娑婆羅
金銀銭を求
,
第二結集記事
記述
時期
律
問題
集
.
編纂会議
「『摩訶僧
律』
権威
作
結集
開催
分
隔
,
律
第二回目
低下
頃」
変更
.
編纂
,
開催時期
結果成立
.
編纂
十事
中
実」,
「『摩訶僧
出来事
,
」
改変
律』
完了
金銀受納
問題を
禁
.
各地
新
関連
仏滅
決着を
.
二回目
権威を損
事情
違
作成時期
作
」
推定
仏滅
主張
.
問題
遅
第一結
,
場合,『摩訶僧
,
を『摩訶僧 律』 改変
仏滅後 100 年」
律
,
「仏滅
.
律』
.
会議を開催
.
,
一事
主張
,金銀受納
.
を『摩訶僧
」
言及
,
律』
」
律』
改変作業
律蔵編纂
描写
問題
改変
」
現
,
場合
会議
中
内容
改変
,「律蔵
,
仮定
説明
問題
対立
困難
次
を残
,追
,金銀受納
改変
律
場合
第一結集
確定
歴史的意味
五本
第二結集
必然的結果
持
.
,
頃
事
議論
,現在 『摩訶僧 律』 見
」
律』
,第二結集記事を書
,筋立
結果
,「『摩
,仏滅後間
,金銀受納
比丘
結果
転載
議題を限定
,
場
事実」,「『摩訶僧
,「本来,第二結集
去
仮定
主張を根拠
自然
.
仮定
九事を捨
編纂作業
『摩訶僧
問題
,改変を行
律』
伝持者 ,「第一結集 後,
場合,
伝持者
金銀受納
十事
を『摩訶僧
律』
『五分律』,『十誦律』,『根本説一切有部毘奈耶雑事』
因
時間 経
,
開催時期を仏滅 100 年
説明
『摩訶僧
改変 完了
律
想定
,第二結集
仲間を集
,
,金銀受納
合理的
意図
,単
,
言及
,一事,
場合
成立
,仏陀
律
,
.『摩訶僧
,第一結集記事
事実」
対
事を削除
を削除
起
,
,「
自然
変更
諍
,
後
想定
改変過程を説明
律』
結集
律』
開催時期
第二結集記事を
第二結集記事
簡単
19
設定
律蔵
仏教世界
起
結集
,第二結集
古
編纂
困
第二結集記事を改変
換
特殊性
律,
『四分律』
,
『五分律』
,
『十誦律』
,
『根本説一切有部毘奈耶雑事』 五本 律
一度,律蔵
訶僧
」
『摩訶僧
律』
律蔵
内容を,新
,仏滅後
,二回目
近
一部
.他
,「十事を
五本 広律 第二結集記事
改変
以上,
合
律』
第二結集
.
律』
,
『摩訶僧 律』 ,第二結集 開催時期を,仏滅後
置
,
『摩訶僧
.
『摩訶僧
十
.
,
出
.
違法行為
,
「第二
律,『四分律』,
第二結集記事
改変意図
二回
.『摩訶僧
編纂
律』
十事
.以上
,「
,決
本来
,「十事
改変
現
原
学
20
学研究 19
律,『四分律』,『五分律』,『十誦律』,『根本説一切有部毘奈耶雑事』
二結集記事
注意
矛盾を一
律
改変作業
纂
律蔵
五本
,抱
込
五本
,
認
,
律蔵
.律蔵
⃝ 第 10 事
.
,
話
場面
.
進
:「
背
罪を犯
皆
.
言
ん
聞
Nissaggiyapācittiya 法第 18 条).波羅提木
,「金銀受納
書
を正当化
,話
書
流
新
換
銀受納
提木
変
を保
全体
律蔵
,
.
律』
.「律蔵
,本来
編纂
,仏滅後
実際,『摩訶僧
必要
.
開催
律』
」
.
問題
条文
第二結集
,
一事
争
,本来
第二結集
矛盾を抱
,他 律同様,金銀受納を禁
照
議論
内容
.
,
を確
上記
新
律蔵を編
.
合
律
.
第 10 項目
二回
禁
生
事
規則
始
完成
開催
」
波羅提木
,大
現存
中
承認
」
結果,金銀受納
教
律
を前提
律蔵
,
第二結集
制定
新
,師
(
直説
記述を排除
残
,
」
編纂作業
関
邪法邪律
」
定
十事
仏説
条文
規則
条文
.
金銀受納
,「金銀受納
大
,
」
波羅提木
第二結集記事
確認
律』
」
を,「金銀受納を禁
第一結集
違反
一度提示
籌 (salākā) を下
禁止
,
.
」
」
第 10
想定
.
律
浄
波逸提
,金銀受納
『摩訶僧
原因
.経分別
:「金銀を受
『摩訶僧
第
結論
,新
部分を
」
禁
:「王舎城
是非
,金銀受納
.
:「違法(不浄)
:「何
場面
矛盾
定
律蔵
律
場合
内容を,「金銀受納を禁
合
:「金銀浄 (jātarūparajatam)
:「
確
第二結集
照
争点
行為
五本
仮定
改変作業
会議
十種
合
改変
.
,十事
照
律』
前提
是非を問
行
.律蔵
第二結集記事
是非を決定
禁
変
議題
点
第二結集記事
,『摩訶僧
律』
,
比丘
編纂」
律蔵
を『摩訶僧
禁
禁
矛盾
.『摩訶僧
編纂」
主張
指摘
起
律』
(尼 耆波夜提法第 18 条)
.
.
金
波羅
第二結集記事
第二結集記事
」
言
大衆部
止
抜
,「第二結集
付加
否定
考
.
」
第一結集
,『摩訶僧
言
律蔵
編纂
を,第二結集
」
編纂
新
.
,「優波離
『摩訶僧
再編纂
律
,
學法。八七滅諍法。九法隨順法。」脚注
耆
項目数
,第一結集
段階
.
,
編纂
,
矛盾
以上,
改変
.
律蔵
今,直前
,
矛盾
是非問題を
五本
.
,金銀受納
耆波夜提法
起
中
第 18 条
,
,「優波離
律
数
30
含
.
.
金銀受納
可能性
尼
30
禁
新
耆法を
,現存『摩訶僧
律』
,第二結集
一度律
大衆部
禁止を再度規定
第二結集
.
同
論争
を,『摩訶僧
生
結集記事」
込
同
,
第一段階:(現存
,
.
指摘
原因
行
内容
律
)
,第二結集
編纂者
律』
改変
律』
仮定
別
金銀受納
第二結集
後
を「十事
是非
『摩訶僧
律』
結集記事
,改変
古
を得
『摩訶僧
を得
五本
,改変
律』
律蔵
律
語
結集記事:
.
元
五本
(現存
(現存
結集記事
生
,「十事
是非を
,
.
律
(現存
出
第二結集
,
)
.
結集
言
論争
,
」
矛盾
内
含
,「金銀受
.
結集記事
矛盾
作
含
)
)
会議
,十事
,
100年
確認」
改変
,
広律
大
編纂」
二回
是非を
五本
開催
第二結集記事
理解
を改変
第二結集
律蔵
古
,
仮定
,上座部
.
場合
合理的
,二回目
想定
結果,現在
編纂
「第一結集
を解決
,『摩訶僧
方
,
考
後
改変
,無理
方
言
開催
律』
問題点
第二結集記事
律』
第一結集
起
律』
含
律蔵
を『摩訶僧
,様々
第二結集記事
,
,『摩訶僧
存在
律』
第二結集
律』
結集記事を改変
記事
禁止
認
,
基
場合,『摩訶僧
場合,『摩訶僧
考
結集記事
矛盾
律
,経蔵
仮定
,『摩訶僧
伝承
是非を
今
本来
編纂
」
,「律蔵
納
矛盾
.
.
視点を逆
容
存在
五本
生
第二結集記事
を示
十事
,
疑問
遺漏
禁
耆。五九十二波夜提。六四波羅提提舍尼。七衆
参照).
完成
律
金銀受納
を尼
第一結集記事
金銀受納
律
,
律,
『四分律』
,
『五分律』
,
『十誦律』
,
『根本説一切有部毘奈耶雑事』 五本 律
変容過程を考察
を経
,
21
(「時尊者優波離作是言。諸長老是九法序。何等九。一波
羅夷。二僧伽婆尸沙。三二不定法。四三十尼
尼
特殊性
波羅提木
陀娑婆羅
律』
律』
過程
上記
結集
第二
是非を確定
学
22
会議
描
第二段階:『摩訶僧
.
作業」
条文
第三段階:
,第一段階
説
大変込
系
限
提示
①
,
可能性
含
他
古
『摩訶僧
本当
替
過程
二度
』
次
二度編纂
本
中
詳細
を考察対象
開催
一
律 含
第二結集記事
」
律
主張
」
本稿
文言
論点
,
,他
律蔵
違
.2000 年
発表
,『摩訶僧
論
,新
律』
.想定
,
構造
組
.
を正当化
律蔵
,記事を改変
作
論
律』を伝持
考
律』
答を出
換
仮
上座部
範囲
,
第二結集記事
」
.
書
第二結集記事 ➡ .「
願
.
規定
,注記
,
変
,『摩訶僧
編纂作業
重要
.
律蔵編纂
,『摩訶僧
主張
展開
五本
律
変更
議論
律蔵
,実際
②
第
意味
.
,『摩訶僧
点
承知
,
.
律』
律』
開催
律蔵編纂会議
結論
点を
,律蔵
正当化
,
を指摘
波羅提木
第二結集記事
,
『摩訶僧 律』 ,
考
第二結集記事
第二結集記事
違
律』
残
「二回目
込
否定
是非を
点
律』
特殊性
律蔵中
明
十事
仮説を採用
律』
矛盾を含
,『摩訶僧
,二回目
変
『摩訶僧
,仏説
結集記事 ➡ 『摩訶僧
,「第二結集
金銀受納
,第二結集
第二結集記事 ➡ 『摩訶僧
第二結集記事
事実
律』
.
律蔵
仮説,
律
九事を排除
写
,
可能性
二種類
律
律
制定
.私 個人的見解
律
Ⅵ. 『摩訶僧
組
第二結集
引
必然的結果
,可能性
二結集記事
時期
.
,「第二結集
関
究
・
五本
.
五本
律』
化
換
)
五本
集記事
律
戻
律
律』
書
,仏滅後
,
②(現存
第二結集記事:十事
記述
入
提示
.
律』
第一結集
学研究 19
,二度
疑問
『
律蔵
替
律
を知
大衆部
編集作業
対
中
.
,実
,『摩訶僧
意図を持
,
私
仏教変移論,仏教
古
時期
を論証
,
を第二結
,過去
研
多様
,
律蔵を全面的
組
王時代
替
第二結集記事
直後
本
目的
,
.
,律蔵文献を主
論考
一環
,一章を,
『摩訶僧
全体
「羯磨
律
全
律』
,他
関
違
造を持
用
異
資料を用
,
.
結論
,『摩訶僧
解明
比
構造
.
,異
妥当性を強
旧来
方向性
行
支持
,何百年
現在形
解明
間
,
次第
を
組
上
一
解明
,律蔵
今回
題 答を出
,
,律蔵
.
諍事
諍事(
第二結集を集中的
結果 結
概念
調査
.
明
.
,同
私
成立
見
歴史を解明
思
上
律蔵
,
律蔵
別
構
語注
,第一
,「『摩訶僧
,別個
一
,
全
生
結論
」
資料
考察
収束
大変喜
状況
.律蔵文献を単一 仏典 見
.
律蔵
同時並行的
, adhikaran.a)
.
取
作
,原初
方向性 沿
本来
,
旧来
有部阿毘達磨論書,
本稿
構築物
,律蔵第二結集記事
.
律』
第二結集記事
研究
関
構造
改変作業
律蔵を再編集
重要
必要
原因を調査
.『摩訶僧
,律蔵
解体
「律蔵 解体的研究」を私 ,幾
犍度部
,
研究過程
第一
点
,特
調査
結果,全体
,
本
.
詳
.
作業を行
23
根本的発生原因を解明
特殊
事実を明
立
特殊性
特異性
構造
律蔵
,人為的
再論証
律』
」
形
律』
,大乗仏教
10 年間,
「律蔵 解体的研究」 力を注
要素を分析的
経
理論を組
目的
資料
集
同
再編集
研究
本稿
,
律蔵
,
事実
異
変形
一切用
,特定
私
全
律
を冒頭
情報
律』
全
五本
を資料
第二結集
五本
律蔵
律蔵
釈文献
改変過程
他
規定
,他
『摩訶僧
中
,
現
構築物
試
構成
過程を
.
,
概念 歴史的変遷過程
,10 年以上前 出版
,
仏教学
『
を調
重要
問
仏教変
筆者(佐々木) ,1989 年
八本 論文を英語 発表
1999 年
,
“Buddhist Sects in the Aśoka Period”
連続
(Sasaki 1989; Sasaki 1991; Sasaki 1992; Sasaki 1993; Sasaki1994; Sasaki1995;
Sasaki 1996; Sasaki 1998; Sasaki 1998).
後,
論文 ,
補足的論考を2章分付加 ,日本語
出版
Sasaki 2000
.
後
,Sasaki 2000 仮説を発展
,
「部派仏教 成立 大乗仏教
発生 ,同一現象 裏表
,進行速度 違
,別個 事件 考
」
仮説
を発表
.
Sasaki 2002
.
一連 研究
,筆者 ,部派仏教
大乗仏教 成立起
源 ,
王時代 仏教
中 行
律蔵 規則変更
説を提示
.説 大枠
十本 英語論文
理解可能
,
精密 論証
,
筆者 英語力 未熟
,不明確 点 多々存在
.論証 全体を正確 理解
,Sasaki 2000
Sasaki 2002 参照
必要
.
,Sasaki 2000 ,李慈郎
韓国語 翻訳
出版
(ISBN 978-89-7801-188-4).
『摩訶僧 律』 二回 編纂作業を経 成立
,
『摩訶僧 律』 六本 広律
最 新
成立
点
留意
.現存形
最終的
編纂時期 新
言
,
『摩訶僧 律』
「根本説一切有部律」 方
新
.
言
,『摩訶僧 律』
,本来 律 構造を根本的 組 替
,非常
大
改変作業を経 成立
,
事実
.
改変作業 時期
私 ,
『
仏教変移
論』 中 ,
王時代
幾分後,
説を提示
.
学
24
移論』
結論
第二結集
,
別
結果
密接
諍事
論文
結
概念
詳細
,年を経
述
,次第
方向性
.
関連
.
.
関連
.今後
思
驚
歴史的変遷
学研究 19
,本来
現在
沿
,様々
,律蔵
研究
方面
状況
別個
,私
探求
大変
本質を解明
努力を継続
Ⅶ. 結論
律蔵
第二結集記事
耶雑事』 五本 律
,部派
.
『摩訶僧
全
『摩訶僧
異
律』
律蔵
換
,
訶僧
律』
自然
結果
伝持者
,「律蔵
現在
十事
違
,十事
一事
違
築
,十事を
無関係
,他
.
点
大衆部
第一結集
.第二結集記事
.
.
歴史的背景
同
構造
者
第二結集
律蔵
行
,
,
,二回
ん
関
,『摩訶僧
用
特別
主張
『摩訶僧
場合
詳細不明
,後代,犍度部を中心
上座部系
編纂会議
根拠
意味を持
律』
,
,「律蔵
,以上
編纂
.
,
.
含
場合重要
結集を経
状況を認識
『摩
改変作業
考察対象
特殊性を考
二回
律蔵
,第二結集
言及
意味
律』
.
現時点
結果,他
正統
」
.
考察
関
改変を正当化
,「金銀受納」 一事
今後,第二結集記事を歴史資料
必要
,
律』
を歴史的側面
話
諍事(adhikaran.a)
構造改変
『摩訶僧
現
事件
律蔵
大幅
,「金銀受納」
一事
主張
律,『四分律』,『五分律』,『十誦律』,『根本説一切有部毘奈
正統性を裏付
律』
,十事
有害
本来
変容
律』
記事を書
『摩訶僧
分裂
律』全体
『摩訶僧
,
完成
」
仮説を構
私 理論 従
,
王時代,
「部派」
概念 生
,別個 律蔵を保
持
複数 前部派的
成立
,
現在 六本 広律 系統 繋
.
,
『摩訶僧 律』 伝持者 第二結集記事を書 換
時点 ,
部派 原形 成立
,「上座部系 5 本 律蔵 第二結集記事 ,『摩訶僧 律』 第二結集記事 内容 違
,根本分裂 関
連
」
推測 否定
.
,
現
新旧二種類 第二結集記事を,後
時代 人 見
,真 先 目
「十事
」
.
特別 意味
見
.
,「大衆部
十事 議決 反対
,他 上座部系部派 対
立
」
伝承 作
不思議
.
伝承 ,
『島史』
史書 記録
,現在
根本分裂伝承
考
.
推測
,筆者 現在,
仮
説を持
.
,
,『婆沙論』
見
大天 五事を
分裂記事 ,
『舎利弗阿毘曇論』
律 規則拡大を
分裂記事 妥当性を持
.最近
Nattier & Prebish 1977 を
『舎利弗阿毘曇論』を重視
論調 目立
,
消去
法 結果
今
目立
資料 注目
,決
他 抜 ん
勝
歴史資料
.Lee Ja-rang1998, Skilton 1994, 45-57.
第二結集記事
『摩訶僧
律』
特殊性
25
略号表
D
Dı̄p
Mhv
Sp
T
Vin
Dı̄ghanikāya, ed. T. W. Rhys Davids, J. E. Carpenter, PTS London 1890-1911
Dı̄pavam
. sa, ed. and translated H. Oldenberg, London 1879
Mahāvam
. sa, ed. W. Geiger, PTS London 1908
Samantapāsādikā (Vinaya-at.t.hakathā), ed. J. Takakusu, M. Nagai, PTS London 19241947
Taishō shinsyū daizōkyō 大正新脩大藏經
Vinayapit.aka, ed. H. Oldenberg, London 1879-1883
文献表
Akanuma Chizen 赤 沼 智 善. 1931. Indo bukkyō koyūmeishi jiten 印 度 佛 教 固 有 名 詞 辞 典.
Nagoya: Hajinkaku shobō 破塵閣書房.
Bareau, André. 1955. Les premiers conciles bouddhiques: Paris.
Demieville, Paul. 1951. ‘A propos du concile de Vaiśālı̄’. T’ oung Pao 40: 239-296.
Frauwallner, Erich. 1956. The Earliest Vinaya and the Beginnings of Buddhist Literature. Roma:
Is. M. E. O.
Hirakawa Akira 平川彰. 1953. ‘Genshibukkyō kyōdan ni okeru saiban soshiki 原始佛教教團
裁判組織’. Kodai gaku 古代学 2 no. 1: 1-19.
Hirakawa Akira 平川彰. 1960. Ritsuzō no kenkyū 律蔵
Tokyo: Sanki-bō busshorin 山喜房佛書林.
研究 (A Study of the Vinaya-pit.aka).
Hofinger, M. 1946. Étude sur le concile de Vaiśālı̄. Louvain.
Kanakura Enshō 金倉圓照. 1962. Indo chūsei seishin shi, chū 印度中世精神史 中. Tokyo:
Iwanami Shoten 岩波書店.
Katayama Ichirō 片山一良. 1990. ‘Jūji (dasa vatthūni) ni tsuite 十事 (dasa vatthūni)
(On ‘dasa vatthūni’)’. Pārigaku bukkyōbunka gaku
学仏教文化学 (Journal of
Pali and Buddhist Studies) 3: 15-40.
Lamotte, Étienne. 1958. Histoire du Bouddhisme Indien, des origines à l’ère Śaka. Louvain:
Bibliothèque du Muséon.
Lee Ja-rang 李慈郎. 1998. ‘Konpon bunretsu no gen-in ni kansuru ichikōsatsu 根本分裂 原因
関
一考察 (A Reconsideration of the Cause of the Initial Schism in Buddhist
Monasteries)’. Indotetsugaku bukkyōgaku kenkyū
哲学仏教学研究 (Studies in
Indian Philosophy and Buddhism) 4: 18-101.
26
学
学研究 19
Malalasekera, G. P. 1974. Dictionary of Pāli Proper Names. 2 vols. London: Pali Text Society.
Nattier, Jan & Prebish, Charles. 1977. ‘Mahāsām
. ghika Origins: the Beginnings of Buddhist
Sectarianism’. History of Religions 16 no. 3: 237-272.
Nishimoto Ryūzan 西本龍山. 1931. Kokuyaku issai kyō indo senjyutsubu, ritsu bu 10 國譯一切
經印度 述部 律部十. Tokyo: Daitō shuppan sha 大東出版社.
Nolot, Édith. 1996. ‘Studies in Vinaya technical terms Ⅰ-Ⅲ’. Journal of the Pali Text Sciety
XXII: 73-150.
Satō Mitsuo 佐藤密雄. 1963. Genshi bukkyō kyōdan no kenkyū 原始仏教教団 研究 (A Study of
the Early Buddhist Order in the Vinaya Pit.aka). Tokyo: Sanki-bō busshorin 山喜房佛
書林.
Sasaki Shizuka 佐々木閑. 1989. ‘Buddhist Sects in the Aśoka Period (1) -The Meaning of the
Schism Edict-’. Bukkyō Kenkyū 仏教研究 (Buddhist Studies) 18: 181-202.
「阿
Sasaki Shizuka 佐々木閑. 1991. ‘Ritsuzō ni arawareru arakan no rosei 律蔵
羅漢 漏精」(‘Emission of Impurity in the Arhat’ in the Vinaya Texts)’. Hanazono
daigaku kenkyū kiyō 花園大学研究紀要 (The Annual Report of Hanazono College)
23: 1-20.
Sasaki Shizuka 佐々木閑. 1992. ‘Buddhist Sects in the Aśoka Period (2) -Sam
. ghabheda (1)-’.
Bukkyō Kenkyū 仏教研究 (Buddhist Studies) 21: 157-176.
Sasaki Shizuka 佐々木閑. 1993. ‘Buddhist Sects in the Aśoka Period (3) -Sam
. ghabheda (2)-’.
Bukkyō Kenkyū 仏教研究 (Buddhist Studies) 22: 167-199.
Sasaki Shizuka 佐々木閑. 1994. ‘Buddhist Sects in the Aśoka Period (4) -The Structure of the
Mahāsām
. ghika Vinaya-’. Bukkyō Kenkyū 仏教研究 (Buddhist Studies) 23: 55-100.
Sasaki Shizuka 佐 々 木 閑. 1995. ‘Buddhist Sects in the Aśoka Period (5) -Presenting a
Hypothesis-’. Bukkyō Kenkyū 仏教研究 (Buddhist Studies) 24: 165-225.
Sasaki Shizuka 佐々木閑. 1996. ‘Buddhist Sects in the Aśoka Period (6) -The Dı̄pavam
. sa-’.
Bukkyō Kenkyū 仏教研究 (Buddhist Studies) 25: 29-63.
Sasaki Shizuka 佐々木閑. 1998. ‘Buddhist Sects in the Aśoka Period (7) -The Vibhās.ā and
Śāriputraparipr.cchā-’. Bukkyō Kenkyū 仏教研究 (Buddhist Studies) 27: 1-55.
Sasaki Shizuka 佐 々 木 閑. 1998. ‘Buddhist Sects in the Aśoka Period (8) -Supplementary
Argument-’. Bukkyō Kenkyū 仏教研究 (Buddhist Studies) 28: 1-10.
Sasaki Shizuka 佐々木閑. 2000. Indo bukkyō hen-i ron, naze bukkyō wa tayōka shitanoka
仏教変移論
仏教 多様化
(The Transformations of Indian Buddhism:
第二結集記事
『摩訶僧
律』
特殊性
27
Why Has Buddhism Become so Diversified?). Tokyo: Daizō shuppan 大蔵出版.
Sasaki Shizuka 佐々木閑. 2002. ‘Buhabukkyō no gainen ni kansuru isasaka kimyōna teigen 部派
仏教 概念 関
奇妙 提言 (Presentation of a Slightly Odd Conception
of Sectarian Buddhism)’. Sakurabe Hajime hakase kijyu kinen ronshū, shokibukkyō
kara abidaruma e 櫻部建博士喜寿記念論集,初期仏教
(Early
Buddhism and Abhidharma Thought, In Honor of Doctor Hajime Sakurabe on His
Seventy-seventh Birthday). Kyoto: Heirakuji Shoten 平楽寺書店: 57-71.
Sasaki Shizuka 佐々木閑. 2007. ‘Ritsuzō no naka no adhikarana, ichi 律蔵 中
1 (Adhikaran.a in the Vinaya Texts 1)’. Bukkyō Kenkyū 佛教研究 (Buddhist Studies)
35: 135-193.
2
Sasaki Shizuka 佐々木閑. 2008. ‘Ritsuzō no naka no adhikarana, ni 律蔵 中
(Adhikaran.a in the Vinaya Texts 2)’. Bukkyō Kenkyū 佛教研究 (Buddhist Studies) 36:
135-166.
Sasaki Shizuka 佐々木閑. 2009a. ‘Ritsuzō no naka no adhikarana, san 律蔵 中
3 (Adhikaran.a in the Vinaya Texts 3)’. Bukkyō Kenkyū 佛教研究 (Buddhist Studies)
37: 141-189.
Sasaki Shizuka 佐々木閑. 2010. ‘Ritsuzō no naka no adhikarana, yon no ichi 律蔵 中
4-(1) (Adhikaran.a in the Vinaya Texts 4-(1))’. Bukkyō Kenkyū 佛教研究
(Buddhist Studies) 38: 163-190.
Sasaki Shizuka 佐々木閑. 2011. ‘Ritsuzō no naka no adhikarana, yon no ni 律蔵 中
4-(2) (Adhikaran.a in the Vinaya Texts 4-(2))’. Bukkyō Kenkyū 佛教研究
(Buddhist Studies) 39: 127-154.
5
Sasaki Shizuka 佐々木閑. 2012. ‘Ritsuzō no naka no adhikarana, go 律蔵 中
(Adhikaran.a in the Vinaya Texts 5)’. Bukkyō Kenkyū 佛教研究 (Buddhist Studies) 40:
161-181.
Sasaki Shizuka 佐々木閑. 2013a. ‘Ritsuzō no naka no adhikarana, roku 律蔵 中
6 (Adhikaran.a in the Vinaya Texts 6)’. Fukuhara Ryūzen sensei koki kinen ronshū,
buppōsō ronshū 福原 善先生古稀記念論集仏法僧論集 (Essays on the Buddha, the
Dharma and the Sam
. gha, In Honor of Professor Fukuhara Ryūzen on His Seventy
Birthday). Tokyo: Sanki-bō busshorin 山喜房佛書林: 1-22 (from back).
Sasaki Shizuka 佐々木閑. 2013b. ‘Ritsuzō no naka no adhikarana, vivādamūla 律蔵 中
vivādamūla (Adhikaran.a in the Vinaya Texts, Vivādamūla)’. Indogaku
bukkyōgaku kenkyū 印度學佛教學研究 (Journal of Indian and Buddhist Studies) 62
no. 1: 191-198 (from back). (
論文 ,「律蔵 中
」
第 8 番目
.)
学
28
学研究 19
Sasaki Shizuka 佐々木閑. 2014. ‘Ritsuzō no naka no adhikarana, shichi 律蔵 中
7 (Adhikaran.a in the Vinaya Texts 7)’. Zengaku kenkyū 禪學研究 (Studies in Zen
Buddhism) 92: 1-21 (from back).
Sasaki Shizuka 佐々木閑. 2015. ‘Ritsuzō no naka no adhikarana, kyū 律蔵 中
9 (Adhikaran.a in the Vinaya Texts 9)’. Hanazono daigaku bungakubu kenkyū kiyō
花園大学文学部研究紀要 (Annual Journal, Faculty of Letters, Hanazono University)
46: 35-61.
Sasaki Shizuka & Yamagiwa Nobuyuki 佐々木閑 & 山極伸之. 2006. ‘A Vinaya Fragment on
the Qualifications of a Vinayadhara’. In Manuscripts in the Schøyen Collection, Buddhist Manuscripts, Volume III, ed. Jens Braarvig, Paul Harrison, jens-Uwe Hartmann,
Kazunobu Matsuda, Lore Sander, 189-193. Oslo: Hermes Publishing.
Skilton, Andrew. 1994. A Concise History of Buddhism. Surrey: Walnut Tree House.
Tsukamoto Keishō 塚本啓祥. 1980. Kaitei zōho, shoki bukkyō kyōdanshi no kenkyū 改訂増補初
期佛教教團史 研究 (A History of the Early Buddhist Order, a Historical Study on
the Formation of the Indian Buddhist Schools). Tokyo: Sanki-bō busshorin 山喜房佛
書林.
Upasak, C. S. 1975. Dictionary of Early Buddhist Monastic Terms. Varanasi: Bharati Prakashan.
Yamagiwa Nobuyuki. 2003. ‘Ritsuzō kankei shahon kenkyū no genjō 律蔵関係写本研究 現状
(Recent Studies on Vinaya Manuscripts)’. Indogaku bukkyōgaku kenkyū 印度學佛教
學研究 (Journal of Indian and Buddhist Studies) 52 no. 1: 156-162 (from back).
Yao Fumi 八尾史. 2013. Konpon setsu issai ubu ritsu yakuji 根本説一切有部律薬事. Tokyo:
Rengō shuppan 連合出版.
Yuyama Akira. 1979. Systematische Übersicht über die Buddhistische Sanskrit-Literatur. Wiesbaden: Franz Steiner Verlag.
付記:本稿 ,北京大学李四龍氏主編『人文宗教研究』 次号(第七号) 中国語 発表
論文
日本語版
.近年
一本分
律』
表現を実際
記
特殊性—
用
.
必要
正確
十事
言語
,本稿
.本稿
『摩訶僧
念
論考を異
風潮
翻訳」
渋
,同内容
現
考
言
複数回発表
規準
予定 作成
場合,業績
「論文」
,「論文
,佐々木閑訳「佐々木閑:第二結集記事
—」
,最近
決
.
事
ん後
引用者
,
を得
,
第二結集記事
『摩訶僧
律』
特殊性
29
The Distinguishing Characteristics of the Mahāsām
. ghika
Vinaya in its Account of the Second Council:
Why Do the Ten Points Not Appear?
Summary
The Vinaya, or Buddhist law, contains the account of an event that took place at a Buddhist
Sam
. gha after theBuddha’s parinirvān.a. This is an account of the First Council convened immediately after the death of the Buddha to compile the Sūtras and the Vinaya. The Second Council
was convened around 100 years after the death of the Buddha. Accounts in the Vinaya relating
to the Second Council differ in content, which has led to various arguments throughout Buddhist academic circles ever since. The most conflicting discrepancy is with respect to the Council
agenda. According to the Pāli Vinaya and other Vinayas of Sthavira Sects, the Second Council
was convened to discuss the rights and wrongs of ten regulations, whereas the Mahāsām
. ghika
Vinaya alone states that the agenda of the Second Council was to discuss only one regulation, i.e.,
whether the Council should be permitted to receive money, and to take the opportunity to compile
a new Vinaya.
While many researchers have hypothesized on the cause of this discrepancy between the
Vinayas of Sthavira Sects and the Mahāsām
. ghika Vinaya, there has been no definite answer to
date. This paper examines each Vinaya’s account of the Second Council in detail in order to
ascertain the cause of this mystery.
The discrepancy between the Vinayas of Sthavira Sects and the Mahāsām
. ghika Vinaya is because of the fact that the compilers of the Mahāsām
ghika
Vinaya
based
their
position on the as.
sertion that “the Vinaya was compiled at the Second Council, thus resulting in the Mahāsām
. ghika
Vinaya.” They altered the original account stating that the Second Council discussed all the ten
points and changed the content to say that “the Second Council was convened to discuss the point
on the propriety of receiving money, namely, the tenth of the ten points, and the Vinaya was thus
compiled for the second time.” The issue of the propriety of receiving money remained in the
account solely because of literary manipulation to preserve continuity in the story and bears no
historical significance whatsoever.
Therefore, there is actually no point in claiming that “the Mahāsām
. ghika Vinaya is the legitimate Vinaya completed at the Second Council” or even undertaking a historic examination of
whether the Council’s agenda was to discuss the ten points or just one point (receiving money).
This paper also asks the question of why the compilers of the Mahāsām
. ghika Vinaya found
it necessary to claim that the Mahāsām
ghika
Vinaya
was
completed
as
a
result of the Second
.
Council. This question inevitably came about as a result of a previous study published by an
author on sam
. ghabheda, or institutional schisms in Buddhism. Originally, the Mahāsām
. ghika
Vinaya was structured similarly to the Pāli Vinaya and other Vinayas of Sthavira Sects. However,
in the later iterations, it was recompiled into a differently-structured Vinaya through large-scale,
artificial structural modifications. In order to uphold the authority of the Mahāsām
. ghika Vinaya,
学
30
学研究 19
the compilers had to claim that “the compilation of the Vinaya was completed in two stages by
the First Council and the Second Council.”
<
(本稿
> 結集,律蔵,摩訶僧
律,部派,根本分裂,十事
2015 年度,科学研究費基盤研究 (C)24520057
研究成果
)