第6次NACCS基本仕様書 - NACCS(輸出入・港湾関連情報処理

第6次輸出入・港湾関連情報処理システム
基本仕様書
平成 25 年 4 月
輸出入・港湾関連情報処理センター株式会社
1
目次
第6次 NACCS 更改の開発コンセプト及び検討体制等について .......................................... 1
I-1 NACCS を取り巻く環境 ...................................................................................................2
I-2 第6次 NACCS 開発コンセプト .......................................................................................4
I-3 第6次 NACCS 更改の検討体制 .......................................................................................4
I
第6次 NACCS の信頼性 ...................................................................................................... 7
Ⅱ-1 信頼性................................................................................................................................8
Ⅱ-2 システム構成.....................................................................................................................8
Ⅱ-3 トランザクション処理に要する目標時間 .........................................................................9
Ⅱ-4 ソフトウェア開発について ...............................................................................................9
Ⅱ
システム処理方式関係 .........................................................................................................11
Ⅲ-1 オンライン処理方式 ........................................................................................................12
Ⅲ-2 電文長..............................................................................................................................12
Ⅲ-3 システム制限値(処理件数) .........................................................................................12
Ⅲ-4 システム制限値(DB 保存期間) ...................................................................................13
Ⅲ-5 利用者 ID 体系の見直し .................................................................................................13
Ⅲ-6 添付ファイル...................................................................................................................14
Ⅲ-7 パッケージソフトの提供 ................................................................................................15
Ⅲ-8 WebNACCS の対象範囲の拡大 ......................................................................................15
Ⅲ-9 第6次 NACCS と接続する対象システム(外部インターフェース)...........................16
Ⅲ-10 IPv6対応........................................................................................................................17
Ⅲ
業務仕様 ............................................................................................................................. 19
Ⅳ-1 第6次 NACCS における業務仕様のあり方 .................................... 20
Ⅳ-2 対象業種の見直し .......................................................... 20
Ⅳ-3 海上システムにおける航空貨物の取扱いの廃止 ................................ 20
Ⅳ-4 NACCS 専用口座の廃止..................................................... 20
Ⅳ-5 新規業務および機能拡充 .................................................... 20
Ⅳ-6 その他主な仕様変更 ........................................................ 21
Ⅳ-7 業務の統廃合 .............................................................. 22
Ⅳ-8 業務名称の変更 ............................................................ 23
Ⅳ-9 廃止業務 .................................................................. 23
Ⅳ-10 第6次 NACCS におけるオンライン対象業務 .................................. 23
Ⅳ-11 第6次 NACCS における業務処理フロー ...................................... 23
Ⅳ-12 管理資料の見直し .......................................................... 23
Ⅳ-13 その他 .................................................................... 24
Ⅳ
iNACCS の提供 .................................................................................................................. 25
Ⅴ-1 背景 .................................................................................................................................26
Ⅴ-2 iNACCS の概要 ..............................................................................................................26
Ⅴ-3 具体的に提供するサービス .............................................................................................26
Ⅴ-4 サービス開始時期 ...........................................................................................................27
Ⅴ-5 ダウンロード形式 ...........................................................................................................27
Ⅴ-6 利用者インターフェース ................................................................................................27
Ⅴ
システム移行 ...................................................................................................................... 29
Ⅵ-1 移行について ................................................................................................................ 30
Ⅵ-2 第6次 NACCS の移行方針 .......................................................................................... 30
Ⅵ-3 移行イメージ ................................................................................................................ 30
Ⅵ
Ⅶ
開発スケジュール ............................................................................................................... 31
Ⅶ-1 開発スケジュール ......................................................................................................... 32
別紙1 第6次 NACCS オンライン対象業務一覧 .................................................................... 33
別紙2 第6次 NACCS オンライン業務の業務フロー(航空) ............................................... 93
別紙3 第6次 NACCS オンライン業務の業務フロー(海上) ............................................. 107
別紙4 第6次 NACCS 提供管理資料一覧 ............................................................................. 121
参考資料編 .............................................................................................................................. 123
参考資料1.更改専門部会・WG 開催実績 ............................................................................ 124
参考資料2.第6次 NACCS の信頼性 ................................................................................... 144
参考資料3.システム処理方式関係 ....................................................................................... 149
参考資料4.業務仕様 ............................................................................................................ 172
参考資料5.iNACCS の提供 ................................................................................................. 212
参考資料6.移行要件 ............................................................................................................ 219
参考資料7.利用者説明会資料 .............................................................................................. 221
Ⅰ
第6次 NACCS 更改の開発コンセプト
及び検討体制等について
1
Ⅰ-1
NACCS を取り巻く環境
1.システムの安定稼働
IT 技術の進歩により、各企業では業務処理に当たってのコンピューターシステム依存度が
高まっており、いわゆる「システムなし」では業務が遂行できない状況となってきている。
このため、業務処理に重要な役割を果たす基幹システムにおいては、24 時間 365 日稼働する
安定性・信頼性に優れたシステムの構築が大きな課題となっている。
NACCS(Nippon Automated Cargo and port Consolidated System)は、我が国における
輸出入業務を処理する唯一かつ基幹的な官民共同利用システムであり、官民双方のシステム
と有機的に連携した業務処理を行っているため、システムの安定性・信頼性が強く求められ
る他、個別企業の機微な情報を取り扱うシステムであることから、厳格な情報管理と十分な
情報セキュリティ対策を施すことが必要とされている。
NACCS センターでは、これまでもシステムの安定稼働を最重要課題として開発・運用に
取り組んできており、現行の第5次 NACCS においても、
「全機現用構成」や「デュプレック
ス構成」等障害に強いシステム構成の採用、大規模災害発生時の対応を目的とした「バック
アップ機能」の構築を通じた対応を採ることにより、安定性・信頼性の確保を図ってきたが、
平成 22 年 12 月には NACCS に 4 時間にも及ぶ全面的なシステム障害が生じたことに加え、
平成 23 年 3 月に発生した東日本大震災による大規模地震災害の体験も踏まえ、関係者からは
NACCS 本体の更なる安定稼働やシステムとしての信頼性の確保及びバックアップセンター
機能の充実についてこれまで以上に期待されている。
2.システムの効率性・経済性
現行の第5次 NACCS については、過去の開発経緯を踏まえつつ、e-Japan 重点計画 2004
に基づいて行われた「税関システム刷新可能性調査(平成 17 年 3 月)」、
「税関業務・システム
の最適化計画(平成 18 年 3 月)」に基づき開発が行われた。
最適化計画の基本方針として、変化に対して柔軟に対応できるシステムの構築、システム
機能の効率化、コストの削減等が掲げられており、第5次 NACCS 開発において、①利用者
の利便性、物流の特性等に配慮した見直し、②オープンシステムへの移行、一般競争入札の
採用による開発コスト等の削減、③Sea-NACCS と Air-NACCS の一体的な運用、④大規模
災害等に備えたバックアップセンターの設置等を実現した。
我が国の輸出入業務を処理する唯一かつ基幹的な官民共同利用システムである NACCS
は、引き続き官民双方の利用者からシステムの効率性、経済性の確保及び利用者ニーズに沿
った業務機能の見直しが強く求められている。
3.シングルウィンドウ機能の拡充
複数の関係省庁に跨る輸出入及び港湾・空港手続き関係については、平成 17 年 12 月に策
定された「輸出入及び港湾・空港手続関係の業務・システムの最適化計画」において、国際
標準への準拠、申請者の視点での検討、業務・システム双方の見直し、行政手続きの原則電
子化等が基本理念として示され、NACCS は関係省庁横断的なシングルウィンドウシステム
として位置づけられている。
これらを背景とし、第5次 NACCS 開発において、輸出入及び港湾・空港手続き関係省庁
の業務・システムの全体的な見直しを図り、シングルウィンドウ機能の強化、関係省庁シス
テムの NACCS への統合を進め、港湾 EDI システム、JETRAS を NACCS のサブシステム
として開発し、それぞれ、港湾サブシステム、貿易管理サブシステムに改めた。
更に、平成 25 年 10 月には、FAINS、APS(ANIPAS/PQ-NETWORK)の NACCS への
統合を予定しており、シングルウィンドウ機能の更なる強化及び関係省庁システムとの統合
を通じ、第5次 NACCS は、輸出入及び港湾・空港手続き関係省庁における基幹システムと
して位置付けられている。
シングルウィンドウ機能の改善・充実は、利用者の利便性にも大きく資するものであり、
引き続き不断の見直しを行うことが求められている。したがって、これらの観点に立脚し、
港湾サブシステム、貿易管理サブシステムの NACCS 本体への完全統合化等を進めることに
よってシングルウィンドウ機能の改善を図るとともに、より効率的で経済的なシステム構築
を実現することが必要とされている。
2
4.総合的物流情報プラットフォームへの期待
現行の第5次 NACCS において、輸出入者、海貨業者、NVOCC 等が新規業種として参加
した結果、概ね国際物流に関係する業種全体をカバーするシステムとなり、我が国における
港湾物流・国際貿易における基幹システムとしての NACCS の位置づけは、より明確化され、
「総合的物流情報プラットフォーム」としての基盤が構築されたところである。
こうした状況の下、関係者の中からは、
「NACCS を通じて我が国における港湾物流全体の
業務の効率化や情報基盤の一元化を行うべきである。
」との意見も寄せられており、引き続き
関係業界、利用者の全員参加を目指すとともに、空港・港湾における利便性の高い、簡素で
効率的な総合的物流情報プラットフォームとして、更に NACCS の機能の充実・強化を図り、
貿易物流全体の EDI 化、ペーパーレス化、情報発信機能の拡充等を実現し、我が国空港・港
湾の国際競争力の維持・強化に貢献することが求められている。
5.グローバルサプライチェーンの進展
国際物流においては、企業活動のグローバル化が進展するなかで、リードタイムの短縮に
よる物流迅速化、在庫縮小によるコスト削減、貨物のセキュリティ確保等といった観点から、
複数国間及び複数の関係者間にわたる生産、物流、販売にいたる一連の業務の流れを横断的
に全体として最適管理するサプライチェーンマネジメントのグローバル化(GSCM, Global
Supply Chain Management)が課題となっている。また、GSCM を最適化していくために
は、輸送中の貨物をサプライチェーン全体で、適時・的確に把握(可視化)する必要がある
が、このような貨物の可視化は、一定の情報ネットワークや情報インフラが十分整備されて
いなければ、実現が困難であることはいうまでもない。
NACCS は、業務・機能の拡大を通じて、現在では、荷主等を含めた我が国における国際
貿易・物流の川上から川下までをカバーする基幹システムとしての地位を確立するに至って
いる。このような状況の下、NACCS と民間システムとの間において、一層柔軟なシステム
連携を可能とすることが求められている。
また、海外、特に我が国と貿易の相互依存関係が深い東・東南アジア諸国との間において
も ICT(Information and Communication Technology)化や輸出入手続関係のシステム化が
進展していることを受け、NACCS とこれら海外のシステムとの連携を通じた IT 基盤を確立
し、グローバルな国際貿易・物流業務の効率化・迅速化を望むニーズが強くなってきている。
6.ユビキタス社会への対応
我が国においては、ブロードバンド基盤の全国的な整備、携帯電話等の端末技術及び無線
通信技術の進化により、利用者がいつでもどこでもシステムにアクセスしてサービスの提供
を受けることができるいわゆるユビキタス社会化が進展している。
このようなユビキタス社会の進展に合わせて、NACCS についても、帯域保証のあるより
高速なサービス(IP-VPN 等)の採用、Web インターフェース等による簡易なシステム接続
形態の導入、多様なインターフェース(スマートフォン等)への対応を図り、より柔軟性が
あり、利便性に富んだサービスの提供を行うことが求められている。
7.NACCS センターの民営化
平成 19 年 8 月の「独立行政法人の整理合理化計画の基本方針」を踏まえて、電子情報処理
組織による輸出入等関連業務の処理等に関する法律が一部改正され、NACCS を運営・管理
する NACCS センターは、平成 20 年 10 月に、全額政府出資の特殊会社(輸出入・港湾関連
情報処理センター株式会社)として民営化された。
民営化に伴い、NACCS センターとしては、
① 民間主体の企業経営による、経営の合理化、業務運営の効率化の促進
② 諸外国の通関ネットワークシステムとの連携等新規事業の展開
を通じて民間利用者の利便性向上を図り、我が国産業の国際競争力の強化に貢献する
NACCS の実現に向けて努力する必要がある。
3
Ⅰ-2
第6次NACCS開発コンセプト
現行の第5次 NACCS を取り巻く環境等を考慮し、第6次 NACCS 更改については、以下
のコンセプトにより開発を進めることとする。
1.官民共同利用システムとして、安定性・信頼性の高いシステム
○ システムの安定性、信頼性を確保するシステム更改の実現
○ 情報の適正管理と情報セキュリティの確保
○ 平成 22 年 12 月 10 日に発生したシステム障害を踏まえ、バックアップ機能の見直し等
の検討
2.公共的インフラとして、効率性・経済性の高いシステム
○ システムの効率性、経済性を確保するシステム構成、業務機能の見直し
○ システム開発コストの低減化の実現
○ 関係省庁システムとの統合形態の見直し
3.総合的物流情報プラットフォームとしての更なる機能の充実
○ 関係業界、利用者の全員参加を実現
○ 貿易関連手続きの更なるペーパーレス化の進展
○ 情報提供に特化したシステムの構築(iNACCS)
○ BtoB、BtoG のポータルとして、国際的なシステム連携機能や民間システムとの連携強
化の検討
○ 利用者インターフェース、ネットワークの充実
Ⅰ-3
第6次 NACCS 更改の検討体制
1.更改専門部会の設置
第6次 NACCS 更改に向けた基本仕様の検討にあたっては、官民利用者からの意見等
を十分に反映させる必要があることから、平成 24 年 3 月 12 日に開催された第 4 回情報
処理運営協議会において官民利用者からなる専門部会の設置が決定された。
2.専門部会の構成及び運営方法
情報処理運営協議会の下、
「航空更改専門部会」及び「海上更改専門部会」の 2 つ専門
部会を設置するとともに、各専門部会において、円滑な運営を図るため、各専門部会の
下に、実務者を中心とする「輸出入通関 WG」、
「航空物流等 WG」及び「海上物流等 WG」
を設置し、各専門部会の指示に基づき具体的な仕様等の検討を実施することとした。
(各 WG の開催実績については、参考資料編参照)
4
専門部会の組織構成図
情報処理運営協議会
海上更改専門部会
航空更改専門部会
税関
通関業者
海貨業者
保税蔵置場
船会社
船舶代理店
CY
NVOCC
輸出入者
銀行
NACCSセンター
税関
通関業者
混載貨物業者
航空貨物代理店
航空会社
保税蔵置場
機用品業者
輸出入者
銀行
NACCSセンター
輸出入通関WG
税関
混載貨物業者
通関業者
航空貨物代理店
輸出入者
銀行
NACCSセンター
航空物流等WG
輸出入通関WG
税関
航空会社
保税蔵置場
混載貨物業者
通関業者
輸出入者
航空貨物代理店
機用品業者
NACCSセンター
税関
通関業者
輸出入者
銀行
NACCSセンター
5
海上物流等WG
税関
船会社
船舶代理店
海貨業者
保税蔵置場
CY
NVOCC
輸出入者
NACCSセンター
6
Ⅱ
第6次 NACCS の信頼性
7
Ⅱ-1
信頼性
第6次 NACCS におけるシステムの信頼性は以下を前提とする。
なお、本章において、障害、大規模災害とは次のように定義する。
○
○
障
害:CPU 障害、ディスク障害、ネットワークベンダーが提供するルータを除く
メインセンター及びバックアップセンター内通信機器障害、ソフトウェア障
害等のうちメインセンター及びバックアップセンター内で対処し復旧可能
である事象。
大規模災害:メインセンターが地震等の大規模災害の被害を受け、メインセンターでの
運用が不可能となる災害。
1.第6次 NACCS のシステムライフ
第6次 NACCS のシステムライフは、平成 29 年 10 月から平成 37 年 9 月までの8年間と
する。従って、当該システムライフ期間において、十分な信頼性を確保できるシステムとす
ることとする。
2.メインシステムの稼働率
第6次 NACCS のメインシステムの稼働率は、現行システムと同等とし、官民共同利用の
基幹システムとして、安定性・信頼性の高いシステムを引き続き維持する。ただし、新サー
ビスとして提供する予定の iNACCS や非オンライン業務、即時性が求められない業務につい
ては、経済性を考慮しその業務要件に応じた稼働率を設定する。
3.バックアップ機能の構築
第6次 NACCS においては、現行 NACCS と同様、メインセンターが地震等の大規模災害
の被害を受け、メインシステムでのオンライン業務の提供が不可能になった場合においても
継続してサービスの提供を可能とするため、バックアップ機能を構築する。バックアップ機
能により、原則として、メインシステムが提供する NACCS 業務を対象としてバックアップ
可能とする。
なお、第6次 NACCS では、大規模災害による被災の対応の他、メインシステムにおいて
長時間のシステム障害が発生した場合における代替機能としての利用についても考慮し、メ
インシステムとバックアップ機能との切り替え手段(切り替え時間の短縮化、利用者側にお
ける切り替え作業の省略化等)等の機能向上を図る。
また、平時においては、バックアップ機能を利用して第6次 NACCS 稼働以降におけるプ
ログラム変更に対応するための開発環境及び試験環境として使用することも可能とする。
4.バックアップ機能の構築場所等
平成 23 年 3 月に発生した東日本大震災を鑑み、バックアップ機能の構築場所については、
調達要件において十分に配慮することとする。
5.バックアップ機能の稼働率
第6次 NACCS の通常時のバックアップ機能としての稼働率は、現行システムと同等とす
る。
Ⅱ-2
システム構成
1.第6次 NACCS を構成するハードウェアは、24 時間 365 日連続運転を前提とした高い信頼
性を有するものとする。このため、信頼性維持及び負荷分散等に対応することを目的として、
現行 NACCS と同様、ハードウェアの構成として「全機現用構成」又は「デュプレックス構
成」のいずれかを採用して多重化を図ることとする。
2.現行 NACCS においても 24 時間 365 日の連続運転を前提としているが、月 1 回、定期メ
ンテナンスを目的としてシステム停止が行われている。第6次 NACCS では、当該定期メン
テナンスを目的としたシステム停止について、システム構成やメンテナンス方法の見直しに
8
よって停止回数、停止時間の削減を図ることとする。
3.現在、港湾サブシステム、貿易管理サブシステムについては、サブシステムとして NACCS
本体と別のハード構成としているが、第6次 NACCS では当該ハード構成の見直しを行い、
NACCS 本体との一体化を図ることとする。
Ⅱ-3
トランザクション処理に要する目標時間
Ⅱ-4
ソフトウェア開発について
第6次 NACCS では、プロトコル変換サーバが電文を受信してから業務処理を行って、送信
し、トランザクションが終了するまで(メール処理方式についてはメールボックスに格納される
まで)の時間(トラフィック処理時間)を1秒以内(平均値)とすることを目標とする(現行
NACCS と同等の性能とする)
。
(注1)EDIFACT電文処理機能、多数件処理機能等特殊な処理を利用したトラフィックにつ
いては除く。
(注2)インターネットや NACCS ネットワークでの通信に要する時間、外部システムでの
処理時間は含めない。
第6次 NACCS のソフトウェア開発は、
現行 NACCS で開発したソフトウェアを使用(流用)
することにより、現行資産の活用を図ることを前提とする。
9
10
Ⅲ
システム処理方式関係
11
Ⅲ-1
オンライン処理方式
第6次 NACCS では、民間利用者とのインターフェース(接続)として、以下の処理方式・
電文形式を提供する(現行システムで提供しているダイレクト・インターフェース処理方式は廃
止する。
)こととし、必要に応じて対応範囲・業務の拡充を検討することとする。
処理方式
インタラ
クティブ
処理方式
会話型
SMTP 双方向
データ送受信処理方式と電文形式
ネット
利用
電文形式
ワーク
プロトコル
HTTP
NACCS-EDI 電文
NACCS
ネット
ワーク
SMTP
HTTP(S)
-
-
○
-
-
-
-
○
HTTP(S)
ブラウザ電文
-
SMTP/POP3
HTTP(S)
netNACCS 処理方式
インタ
ーネッ
ト
WebNACCS 処理方式
○
NACCS-EDI 電文
XML 電文
NACCS-EDI 電文
EDIFACT 電文
XML 電文
NACCS-EDI 電文
XML 電文
NACCS-EDI 電文
メール処理方式
ebMS 処理方式
パッケー
ジソフト
注1:EDIFACT 電文及び XML 電文で利用可能な業務については限定する
(別紙1 オンライン対象業務一覧を参照)
注2:ebMS 処理方式の NACCS-EDI 電文については、全業務に対応する
Ⅲ-2
電文長
Ⅲ-3
システム制限値(処理件数)
現行 NACCS における NACCS-EDI 電文の最大電文長については、原則として 500,000 バ
イトとしている。第6次 NACCS においても、NACCS-EDI 電文の最大電文長は、現行同様、
原則として 500,000 バイトとする。
第6次 NACCS では、以下の項目についてシステム制限値(処理件数)の見直しを実施す
ることとし、他の項目については、現行 NACCS と同等とする。
12
項
番
項
目
Air/
Sea
現
行
次期
(案)
1
輸入申告業務の欄数
Air/
Sea
50 欄
100 欄
2
輸出申告業務の欄数
Air/
Sea
50 欄
100 欄
3
1 貨物の分割(スプリット)
便数(輸入)
Air
20 欄
30 欄
4
1 貨物の分割(スプリット)
便数(輸出)
Air
20 欄
30 欄
5
1 便あたりの旅客数
Air
700 人
1000 人
6
貨物業務の重量の桁数
Sea
整数部 6 桁
小数部 3 桁
整数部 8 桁
小数部 3 桁
7
1B/L あたりのコンテナ件数
Sea
100 件
200 件
8
1 船舶あたりの運航情報件数
Sea
1件
3 件以上
なお、上記項目以外に、
航空における 1MAWB にあたりに紐づく HAWB 件数
(現行 NACCS
では 3,000 件)の見直し、及び海上入出港業務における 1 船当りの旅客数(現行 NACCS で
は 3,000 人)の見直しについて、引き続き検討を行うこととする。
Ⅲ-4
システム制限値(DB 保存期間)
第6次 NACCS では、以下の項目およびこれに関連する情報についてシステム制限値(DB
保存期間)の見直しを実施することとし、他の情報については、現行 NACCS と同等とする。
項
番
情報名
Air/
Sea
現行※
次期(案)
※
1
輸出申告
Air/
Sea
事項登録実施時
事項登録実施時
*6日
*10日
2
輸入申告
Air/
Sea
事項登録実施時
事項登録実施時
*6日
*10日
3
貨物情報
Sea
MFR業務実施時
入港年月日
*6日
*14日
4
①バラ貨物で輸入等許可時
②コンテナ詰貨物で輸入等
許可により搬出時
①輸入等許可日
②搬出日
*6日
*14日
5
ECR業務実施時
搬入予定日
*7日
*14日
データ保存起算の契機
起算日
6
コンテナ
Sea
①DMF業務実施時
②実入コンテナでCLR業務
の船積処理実施時
①入港年月日
②CLR業務実施日
*6日
*14日
7
修正申告
Air/
Sea
AMA業務実施時
事項登録実施時
*6日
*10日
(※)*印は日曜・祝日を除く日
Ⅲ-5
利用者ID体系の見直し
現行 NACCS における利用者 ID 体系は、「利用者コード 5 桁」+「利用者識別番号 3 桁」
の 8 桁となっているが、以下の理由により、将来的には発給可能な利用者 ID が枯渇する懸念
がある。このため、第6次 NACCS では利用者 ID の桁数の見直しを行い、10 桁体系とする。
13
① 先頭 2 桁の営業所コードの枯渇
② 出港前報告制度による海外利用者の増加
③ APS1のweb業務のみを行う利用者(webAPS利用者)への対応
なお、利用者間における情報伝達等の性格を持つオンライン業務においては、情報の送信
先の特定として NACCS 利用者コードを使用しているが、一部オンライン業務については、
当該利用者コードに替えて送信先を容易に特定可能となる代替コードの採用等についても検
討を行うこととする。
現行の利用者ID体系
 利用者コード(5桁)=営業所コード(2桁)+企業略称(3桁)
 利用者ID(8桁) =利用者コード(5桁)+利用者識別番号(3桁)
1ANAC001
枯渇の懸念
営業所コード
企業略称
利用者識別番号
将来的に枯渇する可能性あり
NACCS業務が一般
的に識別するレベル
利用者コード
個人単位に識別す
るレベル
利用者ID
第6次NACCSでは、利用者IDを8桁から10桁に拡張する
Ⅲ-6
添付ファイル
現行NACCSにおいては、電子ファイルの添付機能として下記業務に限定して提供している。
現行において送信可能な添付ファイル可能数は10ファイル、ファイル容量は3MB(NACCS
業務)又は10MB(貿易管理サブシステム等)としている。
「添付ファイル登録(MSB)」業務
「汎用申請(HYS)」業務、「汎用申請変更(HYE)」業務
「船舶・航空機資格変更届(KPC01)」業務
「外為法新規・電子ライセンスの訂正申請(JAA)」業務
「外為法補正申請(JAB)」業務
「外為法添付書類等追加申請(JAF)」業務
「外為法電子ライセンス情報照会(JTS)」業務
「外為法申請済み申請書取得(JAG)」業務
「ファイル申請(KFT)」業務
「申告添付登録(MSX)」業務
「申告添付訂正呼出し(MSY)」業務
「申告添付訂正(MSY01)」業務
APS業務における各種申請業務
第6次NACCSにおいては、現行のファイル添付の仕組みを見直し、個別業務対応から汎用
的に利用可能な仕組みに変更することとし、添付可能な容量についても増大化を図ることす
する。このため、これを前提としたシステム構成、ネットワーク構成を検討することとする。
1
APS:平成 25 年 10 に行うシステム統合により NACCS に実装される、動物検疫及び植物検疫関連業務機能
14
Ⅲ-7
パッケージソフトの提供
Ⅲ-8
WebNACCS の対象範囲の拡大
NACCS パッケージソフトについては、既に利用者側に溶け込んだインターフェース手段
として定着していること、操作性や機能についても概ね満足が得られている状況にあること
等を考慮し、第6次 NACCS においても、iNACCS が提供を予定する情報の取得のための機
能を含め、利用者インターフェースの中心として提供を行うこととする。
ただし、現行のパッケージソフトについては、①アップデート対象の端末テンプレートの
ダウンロード作業に長時間を要する、②アップデート対象の端末テンプレートが、他業種の
利用者に関連するテンプレートである場合であっても、利用業種にかかわらずダウンロード
する必要があるといった問題が存在するため、例えば、
「使用する端末資材単位に更新を可能
とする仕組み」等の新たな提供方法を導入することとする。
なお、貿易管理サブシステム利用者用パッケージソフトで提供している「ライセンス作成
ソフト機能」は提供方法の見直しを行う。
NACCS パッケージソフトは、前記のとおり広く定着しているものの、一部の利用者にと
ってはパッケージソフトの導入・操作が複雑である(導入時のハードルが高い)という問題
があるとともに、業種・業務によってはパッケージソフトが提供する高度な機能や操作性を
必要としないケースもある。また、いわゆるユビキタス社会への対応を図るといった観点か
らも、より簡易な利用者インターフェースの導入は必要と考えられる。このため、第6次
NACCS では、現在、一部業務で提供している WebNACCS 処理方式について、その対象業
務の拡大を図ることとする(対象業務は下記のとおりとする)。
なお、WebNACCS 処理方式においては、スマートフォン等による利用も考慮する。
【WebNACCS 処理方式対象業務(新規追加)】
項番
業務
コード
業務名
項番
業務
コード
業務名
項番
業務
コード
業務名
1 VBX
船舶基本情報登録
28 VOT11
出港届等B呼出し
55 ICI
船積コンテナ情報照会
2 VBY
船舶基本情報訂正
29 IVK
船舶コード照会
56 IGS
輸出貨物情報照会
3 VBY11
船舶基本情報訂正呼出し
30 IVC
船舶管理情報照会
57 IFT
輸出便情報照会
4 VTX01
船舶運航情報登録
31 IVS
入出港届等照会
58 IMA
混載貨物仕立状況照会
5 VTX02
乗組員情報登録
32 IPP
不開港出入許可申請照会
59 IEX
輸出申告等照会
6 VTX03
旅客情報登録
33 IVD
入出港日別一覧照会
60 IES
輸出申告等一覧照会
7 VTX04
船用品情報登録
34 JBX
船舶基本情報登録(内航船)
61 IMI
積荷目録状況照会
8 VTX11
船舶運航情報登録呼出し
35 JBY
船舶基本情報訂正(内航船)
62 IFR
フリータイム情報照会
9 VTX12
乗組員情報登録呼出し
36 JBY11
船舶基本情報訂正呼出し(内航船)
63 IMF11
輸入便情報照会(AWB)
10 VTX13
旅客情報登録呼出し
37 JPT
入港前統一申請等(内航船)
64 IMF12
輸入便情報照会(HAWB)
11 VTX14
船用品情報登録呼出し
38 JPT11
入港前統一申請等呼出し(内航船)
65 IAW
輸入貨物情報照会
12 VPX
入港前統一申請
39 JIT
入港届等(内航船)
66 ITS
蔵置料照会
13 VPX11
入港前統一申請呼出し
40 JIT11
入港届等呼出し(内航船)
67 IWI
保税蔵置場在庫状況照会(輸入)
14 VPT
入港前統一申請B
41 JMR
移動届(内航船)
68 IID
輸入申告等照会
15 VPT11
入港前統一申請B呼出し
42 JMR11
移動届呼出し(内航船)
69 IXX
関連省庁申告・申請状況照会
16 VPT12
入港前統一申請B呼出し
43 JOT
出港届等(内航船)
70 IDI
輸入申告等一覧照会
17 VIX
入港届等
44 JOT11
出港届等呼出し(内航船)
71 IAS
担保照会
18 VIX11
入港届等呼出し
45 JSS
申請状態確認
72 ICG
貨物情報照会
19 VIT
入港届等B
46 KIT
入港料減免・還付申請
73 ICN
コンテナ情報照会
20 VIT11
入港届等B呼出し
47 KIT11
入港料減免・還付申請呼出し
74 IWS
貨物在庫状況照会
21 TPC
とん税等納付申告
48 KMT
船舶運航動静通知
75 IHY
汎用申請照会
22 VMR
移動届
49 KMT11
船舶運航動静通知呼出し
76 IIE
輸出入者情報照会
23 VMR11
移動届呼出し
50 KST
海側施設使用許可申請
77 IER
為替レート照会
24 CPC
不開港出入許可申請
51 KST11
海側施設使用許可申請呼出し
78 ICP
特恵税率適用照会
25 VOX
出港届等
52 KLT
陸側施設使用許可申請
79 JTU
外為法 裏書情報照会
26 VOX11
出港届等呼出し
53 KLT11
陸側施設使用許可申請呼出し
27 VOT
出港届等B
54 KFT
ファイル申請
備考:上記、海上入出港関連業務、照会業務以外に現行システムで提供している WebNACCS
対象業務についても継続して提供する。また、外国為替及び外国貿易法に基づくライ
センス申請業務についても新たに WebNACCS の対象として検討する。
15
Ⅲ-9
第6次 NACCS と接続する対象システム(外部インターフェース)
現行 NACCS では、国内外の関連システムとの間でインターフェースを行っているが、第
6次 NACCS においても現行システムと同様に外部の関連システムとの接続(インターフェ
ース)を可能とする。なお、第6次 NACCS 更改時点で想定される接続対象システムは次図
のとおりである。
また、港湾サブシステム、貿易管理サブシステム、乗員上陸許可支援システムについては、
第6次 NACCS においてシステム統合を目指す。
1.国内外部システム
(1)官公庁等システム
(2)収納機関関係システム
① マルチペイメントネットワーク(MPN)
② 収納代行機関システム
(3)民間システム
① 清水港情報共同利用システム(清水港 VAN)
② 太刀浦コンテナターミナルオペレーションシステム(TACTOS)
③ ひびきコンテナターミナルオペレーションシステム(CATOS)
④ 通関情報提供システム(CCIS)
2.海外外部システム
(1)航空旅客情報(SITA)
(2)オーストラリア検疫証明書情報(EXDOC)
(3)PAA 加盟国(地域)システム(eC/O 情報、インボイス情報等)
(注)海外外部システムとの接続は、現在、上記3者となっているが、今後、利用者要望
等を踏まえ接続先が増える可能性がある。ただし、その場合においては、現在提供
しているいずれかの接続方式により対応することを原則とする。
16
第6次NACCSで想定される外部インターフェース連携図
NACCS-NW
民間利用者
【パッケージソフト】
NACCS-NW
NACCS-NW
税関職員
NACCS-NW
民間利用者
(EDI接続)
民間利用者
税関システム
NACCS
インターネット
(セキュアコネクト)
NACCS-NW
netNACCS
webNACCS
KIOSK端末
NACCS-NW
収納代行機関
(CY 搬出入等)
港湾・入出港機能
WAVE
(港湾統計)
公衆回線
銀 行
(専用口座)
入管システム(海上)
入管職員(海上)
MOTAS、LMVIS
入管システム(航空)
インターネット
(セキュアコネクト)
外為関係機能
入管職員(航空)
港長(Web)
港湾管理者(Web)
保安部署(パック)
地方運輸局(パック)
海上交通センター
(パック)
検疫所(人:海上)(Web)
検疫所
(人:航空)
【netNACCS】
国際連携機能
MPN
銀 行
(リアルタイム)
(MPN納付)
EXDOC(豪州)
(検疫証明書)
食品届出関係機能
SITA
航空会社
(P/L、C/L)
民間システム
清水港VAN
TACTOS
CCIS
CATOS
【ebMS】
動・植物制度関係機能
・PAAシステム
(DagangNet等)
・輸出入者
経産省NW
経産省職員
NACCS-NW
NSS
2
厚労省NW
検疫所(食品)
農水省NW
民側連携
検疫所職員
(植物・動物)
官側連携
2
Ⅲ-10
IPv6対応
近年、インターネットの拡大に伴いグローバルアドレスの利用に際し、IPv4に基づく IP ア
ドレスが枯渇しつつあることから、IPv4(グローバルアドレス)による新規割当てが受けられ
なくなる等の問題が発生しているため、これを解決する手段として IPv6に基づく IP アドレス
の割当てが行われつつある。第6次 NACCS においても、基幹ネットワークはイントラネット
であり、IPv4での IP アドレス枯渇の影響を受けないことから、当面、IPv4の使用を継続す
ることとするが、netNACCS 等、グローバルアドレスを利用するものについては、必要に応じ、
IP アドレス変換による IPv6に対応する等、必要最小限の措置にとどめることとする。なお、
具体的な対応方法については、詳細仕様の段階において、最新の状況を勘案のうえ検討を行う
こととする。
2
NSS:平成 25 年 10 月の NACCS 及び関連省庁システム等の統合と併せて構築する
「NACCS 運用・管理業務機能」
(NSS:NACCS Support
System)。 利用申込関連手続及び利用料金請求業務を電子化し、これらの処理機能を NACCS に実装するもの。
17
18
Ⅳ
業務仕様
19
Ⅳ-1
第6次 NACCS における業務仕様のあり方
Ⅳ-2
対象業種の見直し
Ⅳ-3
海上システムにおける航空貨物の取扱いの廃止
Ⅳ-4
NACCS 専用口座の廃止
Ⅳ-5
新規業務および機能拡充
NACCS利用者の多くは、現行NACCSの業務仕様をデファクトスタンダードとする自社シス
テム構築及び業務処理を行っており、NACCSの業務仕様を見直した場合は、NACCSの利用者
に多大な影響を与える状況となっている。このため、第6次NACCS更改においては、原則と
して現行の業務フロー、業務仕様の継続利用を前提として開発を行うこととする。 3
開発においては、各利用者の業務の実態、国際物流における業界の立場、位置付けを十分に
考慮し、特に現行 NACCS から新たに参加した業種が利用する業務については、利用状況や利
用実態等を踏まえたうえで、必要な業務仕様の見直しを行うこととする。
第6次 NACCS における利用可能業種として、以下のとおり見直しを行う。
1.新規業種の追加
損害保険会社(損害保険業務と NACCS との連携に伴う業種の追加)
2.廃止業種
銀行(専用口座の廃止に伴う業種の見直し)
現行 NACCS では、海上システムにおいて航空貨物の取扱いを可能としているが、第6次
NACCS では、海上システムで航空貨物を取扱う機能を廃止し、海上貨物は海上システムで、
航空貨物は航空システムで処理することを原則とする。また、国際郵便物については、必要な
見直しを行う。
ただし、以下のイレギュラーケースについては、航空/海上システム間における情報連携機
能を提供する。
1.海上貨物として輸出する予定であったが、航空貨物として輸出されることになった貨物
2.海上貨物として日本に船卸しされ、航空貨物として搭載されることになった仮陸揚貨物
現行 NACCS では、輸入申告等における納税手段として従来の NACCS 専用口座方式以外に
オンライン・リアルタイム口座方式を導入し、申告者(又は輸入者)の一般銀行口座からの関
税等のリアルタイムでの振替を可能としている。これまでのところオンライン・リアルタイム
口座方式の利用にあたって特段の問題は発生せず、順調に利用が拡大している状況にあること
から、第6次 NACCS においては、銀行利用者の事務負担、システム維持管理費等の軽減を図
るため、NACCS 専用口座方式については廃止することとする。
なお、更改時に必要となるシステムの移行処理への影響等を考慮し、NACCS 専用口座につ
いては、平成 28 年度内に先行的に廃止することとする。
第6次 NACCS では、以下の手続きについて、新たにオンライン業務として新規に提供する
ほか、機能の拡充を行う。
1.プログラム変更要望に基づく新規業務
(1)輸出取止め再輸入手続(航空/海上)
(2)以下の業務を対象とする事項登録業務・確認業務・呼出し業務の新設
・本船・ふ中承認申請(HFC)
・輸入マニフェスト通関申告(MIC)
、輸入マニフェスト通関申告変更(MIE)
・輸出マニフェスト通関申告(MEC)、輸出マニフェスト通関申告変更(MEE)、
輸出マニフェスト通関申告許可内容変更申請(MAF)
・海上保税運送申告(OLC)
・輸出自動車情報登録(MOA)
・とん税等納付申告(TPC)
3
現行の業務フロー、業務仕様:平成 25 年 10 月に統合する関連省庁システムの機能のほか、第 5 次 NACCS 稼働中に追加される
機能によるものを含む。
20
(3)蔵入貨物に係る後続業務の追加(航空/海上)
(4)輸出入申告業務における通関士確認業務(航空/海上)
(5)航空輸入貨物における ULD 単位での貨物管理業務(航空)
(6)危険物明細書の提出業務(海上)
(7)輸出入申告業務における多欄申告対応業務(航空/海上)
2.汎用申請業務の個別業務化
(1)内貨船機用品積込承認申告
(2)内貨船機用品積込承認申告(包括)
(3)外貨船機用品積込承認申告
(4)外貨船機用品積込承認申告(包括)
(5)船用品積込確認
(6)仮陸揚届出(船用品等)
(7)仮陸揚船用品等積込確認
(8)包括評価申告(個別評価申告)
3.損害保険業務と NACCS との連携
損害保険業務と NACCS との連携を可能とするため、損害保険会社を新たな業種として追
加し、以下の機能を新たに追加する。
・ 個別保険に係る D/N(保険料請求書)の電子化(PDF)対応
・ 包括保険に係る輸入実績報告について、NACCS の許可情報等の利用
・ 包括保険申請手続に係るオンライン業務の新設
4.新規決済機能
民民間における決済処理機能の提供
(現在個別業務として提供している決済業務についての
汎用化)を検討する。
5.申告・申請業務等
(1)海上入出港業務の見直しについて次のとおり実施する。
①乗員上陸許可支援システムと NACCS の情報連携の強化
②申請項目・出力情報等の見直し
③運航情報の複数登録可能化
④入港前統一申請(VPX)業務に対して申請手続き単位の申請情報の事前確認を可能化
⑤呼び出し業務の充実
(2)税関関係業務の見直しに基づく下記業務の追加。
・ドキュメント通関(輸出入)
(航空)※ 荷送人(輸出者)・荷受人(輸入者)毎の申告
・輸出マニフェスト通関(海上)※ 荷送人(輸出者)毎の申告
・減免税制度適用輸出入申告における残数量等管理業務(航空/海上)
・各種コード発給及び各種コード関連付け業務(航空/海上)
・為替レートの登録業務(航空/海上)
・SP 貨物情報の入力業務(航空)
(3)貿易管理サブシステムに関する下記の見直し
・外国為替及び外国貿易法関連に係る申請手続の NACCS 業務化
・通関関係業務との連携強化
・申請業務の Web 業務化
Ⅳ-6
その他主な仕様変更
第6次 NACCS 更改時においては、現行業務に係る業務仕様変更についても検討を行うこと
としているが、主な仕様変更としては以下を想定している。なお、下記以外にも現行 NACCS
に対して寄せられている入出力項目の見直し等に係るプログラム変更要望のうち、第6次
NACCS で対応する必要があるものについては、詳細仕様の検討時に検討を行うこととする。
なお、NACCS 業務において同一項目名でありながら定義が異なる項目等が存在しているた
21
め、関連業務における情報連携等で支障を来すケースがあることから、入出力項目の見直し等
に併せて、再度、入力項目等の定義についての確認を行い、必要があれば項目名称の変更等を
行うこととする。
1.輸入申告等における納期限延長に係る納付方法として、リアルタイム口座振替方式の利用
を可能とする(航空/海上)
。
2.輸出入申告における入出力項目の見直し(輸出入者コード体系・付与単位の見直しに伴う
入力欄の新設、輸出入者郵便番号欄の必須化(輸出入者番号未入力の場合に限る)、輸出入
承認証番号等の欄数増加、インボイス番号欄の必須化、原産地証明(EPA 税率)の「自己
証明」欄の新設 等)
(航空/海上)
3.S/I 情報(SIR 業務)の後続業務における利用方法の見直し(航空/海上)
4.スプリット扱いとなる輸入混載貨物の搬入確認業務等の見直し(スプリット HAWB におい
て、MAWB 番号が異なる場合でも HPK 業務を実施可とする)
(航空)
5.航空保安対策基準(特定荷主及び特定フォワーダー制度)の見直し(平成 24 年以降)に対
応するため、一部オンライン業務(CDB 等)の項目見直し(航空)
6.ACL 業務におけるアタッチシートの取扱いの見直し(海上)
7.出港前報告制度に係る業務の見直し(海上)
・コンテナ貨物にかかる ATD 業務と DMF 業務の統合、MFR 業務の省略 等
8.B/L 桁数の 35 桁化運用(海上)
9.仮陸揚貨物に係るシステム処理の見直し(海上)
・CMF03 業務の見直し(CLR 業務との連動の見直し及び必要項目の追加等)
・仮陸揚空コンテナのシステム対応範囲の拡大
10.入出港関連業務の見直し(海上)
・各種申請手続の入力項目の見直し
・官側出力帳票等の見直し(官民における出力帳票。照会画面の統一化)
・船舶運航情報の複数化及び寄港順序変更への対応可能化
11.船舶コードの見直し(信号符字から IMO 番号への変更)
12.共同保税蔵置場以外における RVA 業務等の実施可能化
13.機用品蔵入承認申請業務の海上貨物への拡大
Ⅳ-7
業務の統廃合
現行 NACCS で提供しているオンライン対象業務のうち、第6次 NACCS では以下の業務に
ついての統廃合を実施する。
項番
業務
コード
統合後
業務コード
統合前業務名
1
ACL01 船積確認事項登録(コンテナ船用)
2
ACL03 船積確認事項登録(コンテナ船用)(SWB用)
3
ACL02 船積確認事項登録( 在来船用)
4
ACL04 船積確認事項登録(在来船用)(SWB用)
5
VAN11 バンニング情報登録(コンテナ単位)呼出し
6
VAN12 バンニング情報登録(コンテナ・ブッキング単位)呼出し
7
LDR
船積明細通知
8
WBI
SWB確定通知
22
統合後業務名
ACL01
B/L情報等登録
(コンテナ船用)
ACL02
B/L情報等登録
(在来船用)
VAN11
バンニング情報登録(コンテナ単位)呼出し
BLI
B/L情報確定通知
Ⅳ-8
業務名称の変更
現行NACCSで提供している以下のオンライン業務について、業務名称の見直しを行う。
次期(案)
現行
項番
業務名
業務コード
業務コード
1
ACL01
船積確認事項登録(コンテナ船用)
2
ACL03
船積確認事項登録(コンテナ船用)(SWB
用)
3
ACL02
船積確認事項登録(在来船用)
4
ACL04
船積確認事項登録(在来船用)(SWB用)
5
ACL11
6
業務名
ACL01
B/L情報等登録(コンテナ船用)
ACL02
B/L情報等登録(在来船用)
船積確認事項登録呼出し
ACL11
B/L情報等登録呼出し
ACL12
船積確認事項登録(ハウス単位)呼出し
ACL12
B/L情報等登録(ハウス単位)呼出し
7
IAL
船積情報照会
IAL
B/L情報等照会
8
IAC
船積情報登録状況照会
IAC
B/L情報等登録状況照会
9
WBI
SWB確定通知
BLI
B/L情報確定通知
10
WBI11
SWB確定通知呼出し
BLI11
B/L情報確定通知呼出し
11
WBS
SWB情報通知
BLS
B/L情報通知
12
IWB
SWB情報照会
IIB
B/L情報照会
13
IIS
SWB請求情報一覧照会
IIS
B/L請求情報一覧照会
14
NVC01/02
混載貨物情報登録
NVC01/02
ハウスB/L貨物情報登録
15
NVC11
混載貨物情報登録呼出し
NVC11
ハウスB/L貨物情報登録呼出し
16
INV
混載貨物情報照会
INV
ハウスB/L貨物情報照会
Ⅳ-9
廃止業務
Ⅳ-10
第6次 NACCS におけるオンライン対象業務
Ⅳ-11
第6次 NACCS における業務処理フロー
Ⅳ-12
管理資料の見直し
現行 NACCS で提供しているオンライン対象業務のうち、第6次 NACCS では以下の業務に
ついて廃止する。
1.システム外 CY 搬入確認(コンテナ単位)(事前登録)(CYB01)
2.システム外 CY 搬入確認(BL 単位)
(事前登録)呼出し(CYD11)
3.船卸予定登録(RPK)
4.ペイメント情報照会(PAY)
5.口座残高証明額訂正(呼出し)
(BAA)
6.口座残高証明額訂正(BAA01)
7.納付書情報(口座)再出力依頼情報登録・変更(DLS05)
8.空コンテナ引取予定情報通知(RSS)
9.空コンテナ引取予定確認情報通知(RST)
10.口座照会(IBA)
第6次 NACCS におけるオンライン対象業務一覧は別紙1のとおりとする。
なお、別紙1に記載する業務利用可能業種については、現行システムをベースとしたもので
あり、第6次 NACCS において提供するオンライン業務の利用可能業種については、詳細仕様
の段階で再度見直しを行うこととする。
第6次 NACCS におけるオンライン業務の業務フローは別紙2および別紙3のとおりとし、
詳細仕様の議論とあわせて見直しを図ることとする。
現行 NACCS で提供している管理資料のうち、以下の管理資料については、第6次 NACCS
では廃止する。なお、第6次 NACCS において提供する管理資料は別紙4のとおりとする。
また、管理資料提供サービスについては、第6次 NACCS では、iNACCS(後記Ⅴ参照)に
23
よるサービスとして提供することとする。
項番
業務
仕様書
番号
1
I07
納付書集計データ
2
I08
3
周期
配信先
○
日報
銀行
連記式領収済通知書情報
○
日報
銀行
I09
連記式領収控情報
○
日報
銀行
4
I10
歳入金等受入報告表情報
○
日報
銀行
5
I11
口座振替用納付書送付書情報
○
日報
銀行
6
S05
仕向地別混載仕立実績データ
○
月報
混載業
7
S09
貨物取扱実績データ(荷送人別)
○
月報
航空代理店
8
S10
貨物取扱実績データ(航空会社別)
○
月報
航空代理店
9
S11
貨物取扱実績データ(営業所別)
○
月報
航空代理店
10
S12
搭載完了AWBデータ
○
日報
航空代理店
11
T06
BREAK BULK MONTHLY REPORT
○
月報
混載業
Ⅳ-13
共通 航空 海上
業務仕様書名
その他
制度改正等に伴う業務仕様の見直しが発生した場合については、詳細仕様の検討時点で追加
的に検討を行うこととする。
24
Ⅴ
iNACCSの提供
25
Ⅴ-1
背
景
Ⅴ-2
iNACCS の概要
Ⅴ-3
具体的に提供するサービス
現行 NACCS では、オンライン業務で入力された各種情報について一定期間保存した後、削
除処理を行い DB 等の効率的な運用を実現している。一方、利用者からは、NACCS に入力(蓄
積)された情報について、オンライン業務での利用だけではなく、過去情報等として様々な形
で利活用することが可能となる情報提供サービスを求める声が多く寄せられている。このため、
第6次 NACCS では、業務系オンラインシステムとは別に、新たに情報提供機能に特化した機
能を構築し、NACCS で処理される各種情報を様々な形で提供することを可能とする新サービ
スを開始することとし、NACCS の総合的物流情報プラットフォームとしての一層の機能拡充
を図ることとする。
なお、新サービスの提供を目的とする機能の呼称については、「iNACCS(アイナックス)」
とする。
新たに構築する iNACCS の概要は次のとおりとする。
1.オンライン業務でアクセスする DB とは別に、新サービス専用の DB を構築する。
2.新サービス専用の DB は、オンライン業務でアクセスする DB と定期的に同期をとる仕組
みとする。
3.新サービス専用の DB は、大量データの保管を行うことを前提とした仕組みとする。
4.iNACCS で提供するサービスは、以下の2種類のサービスとする。
(1)ストレージサービス
⇒NACCS で処理された情報を、iNACCS で長期間保管し、保管している情報を利用
者が必要なタイミングで取り出すこと等を可能とするサービス。
(2)レポートサービス
⇒NACCS で処理された情報について、必要な形式に加工してレポート形式で提供す
るサービス。現行 NACCS で提供している管理資料提供サービスについても本サー
ビスの一部として提供する。
5.個々の利用者が取得可能な情報の範囲については、情報セキュリティに配慮することとし
て詳細仕様において検討する。
iNACCS においては、上記4.に掲げる機能を提供することとするが、当該機能で実現する
具体的なサービスは以下のとおりとする。
1.ストレージサービス
NACCS に蓄積されている以下の情報について、利用者が望むタイミング、検索条件で検
索を可能とするサービスを提供する。
(1)NACCS から出力された出力情報
※ストレージ対象情報は詳細で検討する。
(2)NACCS から配信された管理資料情報
※現行の「保税管理資料再出力依頼情報登録・変更(DLH01)」業務の機能+α機能の
提供(対象管理資料の拡大、検索機能の充実)
(3)申告等業務において添付された電子ファイル
2.レポートサービス
NACCS で処理される以下の情報について、必要な形式に加工してレポート形式で提供す
るサービスを提供する。
(1)インボイス情報、申告情報、貨物情報、コンテナ情報等の過去データの提供
(2)船舶基本情報等の訂正履歴情報の提供
(3)現行システムにて配信している管理資料情報の提供(配信周期、出力先、出力単位等
は現行システムと同様とする)
。
(4)現在 NACCS 掲示板で提供している各種コード(NACCS コード)
(参考1)一部の管理資料情報(対象の管理資料については検討中)について、利用者が
望むタイミング、条件で抽出可能な形でサービスを提供する。
26
(参考2)現在、WAVE 経由で港湾管理者に提供している「港湾統計作成用データ」につ
いて、NACCS から直接港湾管理者に提供する形式に変更する。
3.保管対象情報等について
iNACCS において提供する新サービスの対象となる各種情報については、原則として第6
次 NACCS 稼働以降に蓄積される情報のみを対象とするが、
一部情報については現行 NACCS
からの移行を行うことにより、利用者の利便性に配慮することとする。移行対象とする情報
については、詳細仕様において検討する。
なお、保管対象となる情報(データ)の取扱いについて以下のとおりとする。
(1)オンラインデータとの同期
1 日 1 回同期をとる方向で検討
(2)データの保存期間
7年間
(3)バックアップ機能
iNACCS で提供する既存機能(レポートサービスのうちの管理資料情報の提供機能等)
にかかるバックアップ機能、方法については今後検討する。
Ⅴ-4
サービス開始時期
Ⅴ-5
ダウンロード形式
iNACCS による新サービスの提供開始時期は、平成 29 年 10 月を目途とするが、既存機能以
外に新たに提供する機能部分については、詳細仕様の検討状況如何等により平成 31 年 2 月とす
ることも検討する。
新サービスで提供する各種情報のダウンロード形式は、以下のとおりとする。
サービス名
取り出し方法(概要)
具体的なサービス(例)
ダウンロード形式
ストレージ 条件に合致したデータを画面上で一覧で表示。・出力帳票のストレージ
一覧上で取り出ししたい情報を選択した上で
ダウンロード
・管理資料のストレージ
NACCS-EDI
CSV
NACCS-EDI
・当初申告ストレージ情報の呼び出し
・条件に合致したデータを一括ダウンロード ・過去の申告情報のレポート
・ダウンロード前に対象データの表示は行わ ・船舶基本情報の訂正履歴レポート
ない。
・貨物の搬出入履歴レポート 等
レポート
・管理資料情報のレポート
NACCS-EDI
CSV
CSV
NACCS-EDI
Ⅴ-6
利用者インターフェース
新サービスで提供する各種情報を利用する場合における利用者インターフェースは、以下のと
おりとする。
iNACCS
レポート機能
ストレージ機能
管理資料機能
パッケージソフト
○
○
○
自社システム
○(*1)
○(*1)
○(*1)
Web
△(*2)
○
△(*2)
*1:接続方式は詳細で検討する。
*2:CSV 形式でデータ提供する業務のみ対象とする。
27
28
Ⅵ
システム移行
29
Ⅵ-1
移行について
Ⅵ-2
第6次 NACCS の移行方針
第6次 NACCS 更改時において、円滑な業務処理を継続的に可能とするためには、現行シス
テムで蓄積されているデータの一部について、新システムへの移行処理を行うことが必要とな
る。一方、当該移行処理においては、システムの停止が必須となるが、利用者への影響を極力
小さくするため、システムの停止時間を可能な限り短くすることが必要となる。現行システム
については、平成 20 年 10 月の海上システム更改時には 8 時間、平成 22 年 2 月の航空システ
ム更改時には 5 時間で移行を実施している。
第6次 NACCS への切り替えについては、一括で行うこととし、切り替えに要する時間につ
いては、平成 22 年 2 月の航空システム更改時に要した時間を目安とする。具体的なシステム移
行方法については、詳細仕様において検討する。
【方針1】移行時間の短縮を図りつつ、確実な移行を目指す。
 利用者の運用への影響を考慮し、移行時間の短縮を図る。
 次期システムへの移行後に利用者の業務に支障を与えないよう、データ等の移行につい
ては、システムの移行に先立って段階的に行うことを含め確実に行う。
【方針2】一括移行を目指す。
 新旧システムの並行稼働を行った場合には、利用者システム等の接続先が2つとなり、
新旧2つのシステムの接続先を切り替えたり、データの整合性を考慮しながら業務を行う
必要があり、利用者の業務運用が煩雑となる。その為、利用者の負担が最も少ない一括移
行により実施することとする。
Ⅵ-3
移行イメージ
第6次 NACCS 更改の移行イメージは次のとおりとなる。
平成29年10月
現行NACCS
バックアップセンタ
次期NACCS
次期NACCS機能
現行NACCS機能
バックアップ
メインセンタ
現行NACCS機能
バックアップ
一括
移行
30
次期NACCS機能
Ⅶ
開発スケジュール
31
Ⅶ-1
開発スケジュール
第6次 NACCS 更改に係る開発スケジュールは下表のとおりとする。
なお、詳細仕様については、検討が終了した時点で、段階的に凍結することも検討する。
平成24年度
平成25年度
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
~
平成37年度
1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q
専門部会/個別WG
基本仕様検討
詳細仕様検討
詳細仕様随時公開(28.3月凍結)
調達諮問
委員会設置
調達準備
・入札仕様書作成
・意見招請
入
札
▼
システム開発(基本/詳細設計・プログラム開発・試験等)
第6次NACCS稼働(平成29.10~平成37.9)
▼
29.10
NACCS更改
26.1
開札
32