湯浅 貴裕 川崎 泰伸 眞島 芳公 生長 尚実 田村 渚 目次 1 まえがき 田村 渚 2 健康食品 生長 尚実 p3 3 健康器具 眞嶋 芳公 p7 4 健康ジム 川﨑 泰伸 p11 5 マッサージ・ビジネス 田村 渚 p15 6 禁煙ビジネス 湯浅 貴裕 p19 7 あとがき 生長 尚実 p23 【参考文献】 眞嶋 芳公 -1- p2 p24 1 まえがき 田村 渚 現代人の健康への関心はとどまるところを知らない。ストレス社会でいかに 健康な人生を送るか。健康ビジネスは年々、市場規模を拡大させている。私 たちは、健康ビジネスの現状をあらゆる角度からみていくことで、今後に役立 てていきたいと考えている。 -2- 2 健康食品 生長 尚実 この章では、近年国民の健康志向が高まっている中でどんどん増加する 健康食品ビジネスについて成功している会社の事例をもとに健康食品ビジネ スで成功するためにどういったことが必要であるか考えていきたい。 2−1 健康食品とは 健康食品とは聞かれてまず何を思うだろうか。健康食品と聞くと体にいいも のと思うかもしれない。一般的には健康食品とは健康に役立つとされ、何らか の特徴を宣伝された食品のことである。健康食品という名称自体には法律上 の定義は存在しない。あくまで製造販売業者が健康食品と宣伝した食品=健 康食品である。中には「科学的根拠のない物」、「科学的検証が不十分な物」 も存在するため、消費者は慎重に見極める必要がある。つまり健康食品と宣 伝していても実際には何も効果がなかったり、健康とは逆効果になるものもあ るので健康食品がすべて体にいいものとは一概に言えない。健康被害や、詐 欺が大きな社会問題になっている。 薬事法や健康増進法、食品衛生法など に違反したものも存在し、これらへの対策が求められる。アメリカでは栄養補 助食品健康教育法によって厳しく管理され、安全性や効果について正確な情 報が公開されているといわれる。日本でも平成 13 年より保健機能食品制度 がスタートした。保健機能食品制度とは、健康食品の中で一定の条件を満た した食品を「保健機能食品」と称することを認める制度で、国への許可等の必 要性や食品の目的、機能等の違いによって「特定保健用食品」と「栄養機能 食品」に分類される。その他にも、健康補助食品、栄養補助食品、栄養強化 食品、栄養調整食品、健康飲料、サプリメントなどもあるがこれらは法律上の 定義は存在しない。 ・ サントリー黒烏龍茶 日本人の食生活が欧米化し、脂肪摂取比率の増加で肥満者が増 えている。また、内臓脂肪の貯蓄が引き金になるといわれているメタ ボリックシンドロームが話題になる中、メタボリックシンドロームを解 消する効果のある商品が注目されている。その例として、サントリー の黒烏龍茶がある。毎日飲むお茶に機能性をもたせることができれ -3- ば売り上げとして大きなものが期待できるとして消費者に信頼の高 い特定保健用食品の承認を受けて「食事の脂肪吸収を抑える」とう たった烏龍茶をサントリーは開発した。特定保健用食品として認めら れた内容は脂肪の吸収を抑えるというもので食事と一緒に飲むこと で効果を発揮するという商品の特性は、「体脂肪の気になる方へ」の コピーで先行して発売されて人気のある花王のヘルシアへの差別化 にも成功しているようである。CM は食事をする中年男性たちが黒烏 龍茶を飲んで歌っているだけなのだが、独特のリズムや雰囲気など が頭に残り印象深いものになっている。黒烏龍茶が成功したように、 国民の健康に対する関心がいかに高いかがわかる。 図1 黒烏龍茶 2−2 Oisix(おいしっくす) 農作物の販売でここ数年急成長を遂げているのがインターネット販売で、 成功を収めている例としてオイシックス株式会社の運営するサイトの「Oisix」 (オイシックス)をあげてみる。野菜をインターネットで買うとなると実際に商品を 見ることができないので不安が大きいと思う。しかし、oisix では特別栽培農産 物(有機または減農薬・減化学肥料)で栽培履歴が確認できるものであり、ま た、外観にはそれほどこだわらないがとにかくおいしいものを販売している。 仕入れ方法は生産者への直接取引で、生産者への注文は事前におおよその 数量を提示して、必要なときにまた発注する形をとっている。以前は会員制や 定期購入が主であったが、oisix では入会金なし、一品から購入可能、夜間指 定配達可能、コンビニなどでの決済、お試しセットなどを設定して気軽に頼め るようにしている。食質監査委員会を設け主婦にも参加してもらい安心して子 供に食べさせられるものであるかどうかを見極めている。 -4- Oisix が成功できているのは高くてもいいものを安全なものを消費者側の立 場に立って考えていること、また、ニーズにあっているからだろう。また情報を 消費者にできるだけ流しているからだと思う。 図2 2−3 まとめ 成功した企業の例をみると、消費者のニーズにいかに答えられるか、メディ アを通して商品の効果などをいかに印象づけるか、商品を消費者が気軽に手 に試せるか、インターネットの利用などが大切だと思う。また、健康食品ビジネ スにおいて一番大切なのは安全性や信頼感だと思う。だからこそ、少し高くて も特定保健用食品や特別栽培農産物が売れるのだ。これからますます消費 者の健康への関心が深まり、健康ビジネスに参入してくる企業が増える中で -5- Oisix 生き残るには、まずは消費者の信頼を得ることが必要だと思う。 -6- 3 健康器具 眞嶋芳公 医療機器と健康器具との違いは何でしょうか? 医療機器は薬事法で規定され、身体の構造や機能に影響を及ぼす効果に ついての保証がなされた機器である。それに対して、健康器具はそういった保 証がなされておらず、その効能効果を謳うことはできない。つまり、健康器具 を標榜していても、身体の構造や機能への影響を意図した物は医療機器に 該当するため、医療機器としての承認、認証を得ずもしくは届出を行っていな い場合は、未承認医療機器として、その製造販売業者は薬事法違反に問わ れることになる。 3−1 器具ブーム 近年の健康ブームやフィットネスブームにより市場が拡大、極めて広範囲 な分野において商品が開発され、TV ショッピングなどの通信販売やホームセ ンターなどで大量販売されている。多くの場合、継続した使用が難しいこと、ブ ームとなる期間が短いことが挙げられる。ただ健康増進を目的をした器具は 古くからあり、加えてこれらが特定のスポーツとまでは行かなくとも体操などの 場を提供する器具であり、スポーツ用品との境界は不鮮明な傾向も見られ る。 しかし、健康器具の多くでは器具に固有の体操方法を提供するものであっ たり、あるいは特定の身体機能へ働きかけるといった機能をもち、その器具 の介在なしにはできない体操や体機能への影響を謳う製品を指す傾向が強 い。他にも体操方法を提供したりするものの他に、空気清浄機や浄水器のよ うな、生活環境を改善するといった触れ込みの製品も多く、健康ブームの陰で 相当数のこれに類する製品も登場しているが、中には人気のある製品のコピ ー商品の類や悪徳商法の横行など、様々な問題を含んでいる。 【日本での人気商品】 z スタイリー z ぶらさがり健康器 z ルームランナー z フラフープ -7- z z z z ボディブレード EMS(微弱電流)を用いた運動器具 ゲルマニウムブレスレッド 乗馬運動マシン 図1 スタイリー 図3 ゲルマニウムブレスレット 図2 ぶらさがり健康器 図4 ロデオボーイ2 3−2 健康器具レンタル 近年では健康器具のレンタルサービスを行う企業もある。下の図1は「ダー リング」という企業のインターネットレンタルシステムを図にして表したものであ る。 図5 レンタルシステム -8- 【集金方法】 ① レンタル料金はクロネコヤマトの代金引換サービスを使って商品と引 換えとなる。 ② 振込希望の場合は注文時に指定ができるようになっており、その場合 は振込確認後の商品発送となる。(振り込み手数料は自己負担。) ③ また、レンタル期間延長の場合は、郵便局からの払込みとなっている。 (払込み用紙は郵送される。) 【注意事項】 ① レンタル期間の短縮も可能ですが、料金の差額は返金できない。 ② 通常の使用に際して発生する汚れやスリキズなどは問題なく、そのまま 返却してよい。しかし、あきらかな不注意による商品の破損、紛失の場 合は実費を支払う。 ③ キャンセルに関しての連絡は、電話でのみ受け付けし、商品を発送する 以前のキャンセルについて、キャンセル手数料はかからない。 ④ 商品発送後、レンタル開始日以前のキャンセルに関しては、往復料金 +返金(振込)手数料を支払う。 ⑤ 商品返却は、必ず当日発送でする。やむない事情で(事件・事故・災 害・気象条件等)レンタル開始日になってからのキャンセルに関しては、 規定料金の 50%+往復送料+返金(振込)手数料を支払う。 ⑥ その他のキャンセルは一切取扱わない。 というような流れでレンタルサービスを行っている。レンタル期間に関しては、 1週間、1ヶ月単位など幅広くあり、それに伴った料金体系がある。 3−3 問題点 効能を謳えないはずの健康器具であるが、バイブル商法などといった抜け 穴を使ったり、あるいは「消費者の声」と称したメッセージを流すことで間接的 に効能を謳う製品は少なからず存在しており、消費者側からは期待された効 果が見られなかったり、あるいは何らかの健康被害を被って、しばしば国民生 活センターなど消費者保護団体などに相談も寄せられている。健康器具の中 には不良品以前の粗悪な商品もあり、効果が全くなかったり、使用を通じて健 康を害する場合もある。 健康器具により被害を受けても、もともと医療器具ではなく効果を保証して いるものではないこと、健康を害した際には器具との因果関係を証明すること が難しいことなどから、泣き寝入りするケースも多くある一方、健康被害が報 告されて社会的な問題になることもある。 -9- また製造物責任法の施行により、消費者が製造側の欠陥や不具合を明確 に立証しなくても問題を追及できる社会制度が発足している。なお人気のある 健康器具の場合、粗悪なコピー商品が出回るのが常である。これらの多くは オリジナルの製品よりも品質が劣ったり、あるいは同等品のように見せかけな がらも、まったく同じと似科学的な原理に基づいているものすらみられる。そ のような器具は偽薬効果(プラセボ効果とも)を生む可能性がある一方、きち んとした理知的な動作原理によらない点で、メーカーの想定外である問題を 生む危険性を含む。 【健康ブームにまつわる問題のあった事例】 • ツイスター 1970 年代に流行した健康器具で、直径 30cm 程の丸い板状の踏み 板。手すり等に掴まった状態でこの板に乗り、腰をひねる事で運動に 成るとしていたが、前後してウェストのくびれが顕著な女性が魅力的だ とする社会的風潮により、ムキになって運動する人が出始め、中には 腸捻転を起こしたり、腰椎を傷める人が出始めた。登場当初には散々 持ち上げたマスコミが、こぞって危険性を挙げる頃にはブームも廃れ、 市場から姿を消した。 3−4 今後の課題 こういった問題は、消費者自身が知恵を付ける他に確実な予防方法がない 傾向がある。日本では国民生活センターや厚生労働省といった公的機関・政 府機関のアナウンスに注意する必要があるかもしれない。 微弱電流や磁気を用いた健康器具は、総じて高額な商品となる一方、競合 製品が少なく市場価格が類推しにくいことから、マルチ商法の素材として用い られることが多い。この場合、期待できる効果に見合う金額ではない傾向が 強く、注意が必要である。 また、商品購入の勧誘に当たっては、薬事法に違反する説明が行われることも多 く社会的な問題になることもある。これらではディストリビューターや末端の販売 員自体が薬事法などの面で正しい理解があるとは言えず、平気で「効能」を謳っ てしまうなどの問題行動も見られ、またマルチ商法の商品提供元もきちんと末端 まで教育しているとは言いがたい。こういったケースではマルチ商法全般に言え ることではあるが、末端の販売員に非難が集中して当人の社会的信用が下落す るなど副次被害を発生させる傾向すら見られるため、企業の今後の課題になって いると思われる。 - 10 - 4 健康ジム 川崎泰伸 健康的な身体になるには身体を動かすということがまず思いつく。最近の健 康ブームと共に増加し続けているジムは今までの経営とどう違いを出している のか、またどういった利用者の意識の変化が起こっているかを考えていく。 4−1 ターゲットは中高年! かつてのジム(フィットネスクラブ)は、若者やスタイルの良い人たちが、汗 を少しかき、見られることを誇りに思うような場所だった。しかし最近は中高齢 者の姿が増えており、ベビーブーマ(団塊)世代の人口が高齢化するにつれこ の傾向は加速すると予測されている。 ヘルスクラブ普及団体の国際ヘルス・ラケット・スポーツクラブ協会(IHRSA) によると、スポーツジムやヘルスクラブの会員で、55 歳以上の人は最も増加 率の高い年齢層で、全会員の 4 分の 1 を占める。55 歳以上の会員は 1987 年 には 150 万人だったが、2003 年には 680 万人になり、2004 年には 1,020 万人 にまで増加した。 図1 走るおばあちゃん 「ベビーブーマ世代が人口の大きなセグメントであることは明らかで、彼らは 年齢を重ねるにつれ、健康を維持しようと強く思うようになる。ヘルスクラブで の運動は、病気の良い予防手段だ」と協会はいう。つまり、運動の目的は、割 れた腹筋や引き締まった太ももをつくるのではなく、筋力を維持させながら骨 粗鬆(しょう)症や心疾患など加齢に伴う疾患を跳ね除けることだ。 高齢化する会員の手助けをするため、多くのヘルスクラブが中高年をターゲ ットにしたプログラム作りを始めている。世界中でチェーン展開するヘルスクラ ブの Curves は、未経験の女性を対象に「周り人のほとんどは初心者で、その 多くが体重を落とそうとしている。スーパースタイルの人と時間や場所を共有 するプレッシャーはない」とアピールしている。また、65 歳以上の人なら、シル バースニーカーという団体のプログラムもある。 - 11 - しかし、しばらく動かない生活をしていた人は、ヘルスクラブに行く前にいくつ かの段階を経る必要があるという。「6 カ月〜1 年の間、座りがちの生活を送っ た人は、まず医師に相談し、次に自分の運動レベルを現実的に評価。その後、 自分の目的に合ったヘルスクラブやプログラムを選択するのが望ましい」よう だ。 4−2 スマートヘルスケア!! 現代の科学的を駆使したジムを作ろうとしているところがある。スマートヘ ルスケアという、エクササイズにクッキングやエステティックサロン、診療所を 組み合わせた新タイプのフィットネスクラブである。筑波大発ベンチャー企業 から4月3日に茨城県つくば市のつくばエクスプレス(TX)つくば駅前にオープ ンする。 内臓脂肪の多い肥満状態「メタボリックシンドローム」は、心筋梗塞(こうそ く)や脳卒中など生活習慣病につながりやすく、中高年男性を中心に、適正体 重に保つことの重要性が指摘されている。しかし、予防や減量後の体重維持 には強い意志が求められる。そのためこの施設は、ダイエットに適した食材や 調理法を学ぶクッキングや、減量中に起きる皮膚のたるみや肌や髪の毛のぱ さつきをケアするエステも、男女問わずメニューとして用意。また、必要に応じ、 併設の診療所「筑波ヘルスケアクリニック」でCTスキャンにより内臓脂肪量の 推移を調べたり、診察も行い、メタボな人やメタボ予備軍に減量への強い動機 付けを与える。 個人別に適正体重を算出する方法や、内臓脂肪断面積や血圧、血糖値な どを効果的に落とすダイエット法など、筑波大の研究成果を生かしている。年 内に会員数400人を獲得し、初年度売上高1億円、黒字達成を目指す。3年 後をめどにフランチャイズ展開を始め、将来は全国・海外展開やIPO(株式新 規公開)も目指す。 4−3 バーチャルトレーナー!!! ジムに通うのは面倒で続かない人も多いだろうが、自分で場所を見つけて 運動する人も少ない。公園や公共の運動施設が日本より数段多いアメリカで もアメリカ人の半分以上は、「中等度の運動を 1 日 30 分以上」という政府の推 奨する運動量を満たしていないという。理由はさまざまだが、飽きてしまうとい うのも大きな理由の一つだろう。そのような人のために画期的なフィットネスも 作られた。パソコンや携帯情報端末、iPod のような携帯音楽プレーヤーがあ - 12 - れば、バーチャル個人トレーナーやポッドキャスト(ウェブサイトから音声ファイ ルを携帯音楽プレーヤーに取り込む技術)、動画配信など最新の技術を利用 してフィットネスを始めることができるようになったのである。 例えば「PumpPod」はインターネットで購入、ダウンロードして iPod などで利 用できるトレーニングプログラムで、ヨガ、エアロビクスなど 43 種類の中から選 ぶことができる。バーチャルトレーナーも増えており、「割れた腹筋」を作る集 中トレーニングを動画で提供するサイトもあれば、個人に合わせたプログラム を提供し、オンラインで進度を確認できるサイトもある。 従来の運動専門家もこのような方法の利点を認めている。この方式は、すで にエクササイズの経験があり、マンネリ化に陥っている人や飽きてしまった人 に最も適しているという。経験があまりない人の場合、まず個人トレーナーに 直接指導を受け、その後オンライン技術を利用したプログラムに切り替えるの がよいとのこと。 コスト面の利点もある。個人トレーナーによる直接指導は 1 時間で 4,000 〜 1 万 1,500 円もかかるが、バーチャルトレーナーなら 1 カ月わずか 1,150 円ほ どですませることもできる。 4−4 まとめ 健康維持という漠然とした目標でジムに通うとしたらなるべく少ない投資で 健康になりたいと思っている人が多いはず。会員になり、月ごとの定額料金を 払わせられることや、カリキュラムを立てられるのは、それがプレッシャーにな る。ジム側としてはジムに定期的にかよわせないと採算が取れなくなり、経営 が不安定になるだろう。調べていくうちに分かったこととしては、駅前にジムを 建てて通勤帰りや買い物ついでにジムといった感覚で売り出しているところが 多い。500円硬貨1枚(ワンコイン)で体験できる格安のジムが最近、相次ぎ 登場している。一般的な料金と比べ大幅に安く、会員にならなくても好きなとき に体験できる気軽さで人気を集めている。 また、昼間に空いている道場などを使ってワンコインヨガや、空手教室などを 開いているところもでている。会員制のジムだと毎月銀行からまとまった額が 引き落とされる。女性はそれを嫌がるため、お金にシビアな女性のハートを掴 むワンコインは画期的だと思った。 運動を自分でするとしても、ラットを用いた最新の研究では、社会的に孤立 した状態で走ったり、運動したりすることにはあまり利点がなく、むしろ健康に よくないということが示唆されている。最近のジムでは周りの人も健康を維持 するといった漠然とした目標のなかで通っているわけで、「ジム仲間」を作りや - 13 - すい環境だと思う。ジムが交流の場という訳ではないが、一人で体を動かすよ りかは通ったほうの効果が高いというこの研究結果と宣伝すればこれからもさ らにジムの需要が伸びる筈である。 - 14 - 5 マッサージ・ビジネス 田村 渚 現代人は心身ともにストレスを抱えている。そんなストレス社会に生きる現 代人を癒してくれるのがマッサージ。 マッサージ・ビジネスはここ数年の間に急速に発展してきた。そのため、過当 競争になりつつあるなかで、どのように生き残るかマッサージ・ビジネスの今 後について考えていきたい。 図1 マッサージの様子 5−1 マッサージの種類 マッサージといっても様々な種類があり、資格・免許が必要かどうかは、その 種類によって違う。一般的なマッサージには、大きく分けると「医業類似行為と してのマッサージ」と「非医療類似行為としてリラクゼーションを目的するもの」 がある。 「医業類似行為としてのマッサージ」は、国家資格免許が必要である。 その免許とは ・ あん摩マッサージ指圧師免許 ・ はり師免許 ・ きゅう師免許 ・ 柔道整復師免許 これらの資格が必要なマッサージは、医療保険が適用になるなど(条件に もよる)医療行為としての側面が多い。また、資格取得のために、厚生労働省 認可の施設で 3 年以上教育を受け、国家試験に合格しなければならない。保 健所への登録が必要なのは、国家資格が必要な上記の免許を使う場合であ - 15 - る。免許を持った治療師は厚生労働省の管轄下にあり、開業の際は保健所 への登録が必要となる。 本来マッサージは医業類似行為とされているが、例外的に上記の免許を持 つものは仕事として施術を行うことを認められている。医療行為としてのマッ サージではなく、現在若い女性を中心にブレイクしているリラックスを目的とす るリラクゼーションエステ&サロンを営むためには資格は必要ないのである。 また、近年注目を集めている代替的なマッサージ方法(タイ古式やアーユル ヴェーダなど)については、国家資格が存在せず、実際は、足裏エステや、マ ッサージ店に行くと「整体スクール修了証」や「リフレクソロジースクール修了 証」が額に入れられ誇らしげに掲げられている。これらの資格は、いわゆる業 界団体が所定のスクール・コースを修了した者に与えている民間資格である。 整体などはよく「接骨」(前述の柔道整復師が行うもの)と混同されるが、整体 師の国家資格などは存在しない。 5−2 それぞれの工夫・違い リラクゼーションを目的としたマッサージは資格が必要でないので、資金が あればすぐに開業できる。 開業の形態も様々で、それぞれにメリット、デメリットがある。 【自宅開業】 <メリット> ・ 比較的小額の資本でスタートできる ・ 近所づきあいなど地域に密着した客が獲得しやすい <デメリット> ・ 新規客にとって気軽に入りづらい ・ 生活感を払拭するための工夫が不可欠 ・ 立地を選択できない ・ 同時に何人ものお客様をさばくのは向いていない ・ 自宅から先の戦略まで広がりづらい (本業として大きく発展させるのには不向き) 【店舗型】 <メリット> ・ お客様が安心して入れる - 16 - <デメリット> ・ 店舗の契約などで初期投資額が大きい 【マンション型】 <メリット> ・ 店舗型よりも比較的安く始められる) ・ シャワーなどの施設も使える <デメリット> ・ 気軽に入りづらい ・ 同時に何人ものお客様をさばくのは向いていない 【テナント入居】 <メリット> ・ もともとの施設(商業ビルやスパなど)に人が集まっているため集客し やすい <デメリット> ・ 初期投資額が大きくなる (テナントの種類にもよるが) ・ ショッピングビル→服を脱がなくてもよいもの。 ・ スパ・スーパー銭湯など→アカスリ・全身オイル ・ 癒し系施設→高級感や特色のある、スペシャリティ感のあるもの) 【フランチャイズ】 <メリット> ・ 大手ブランドの知名度と信頼性が得られる ・ 広告費などがほとんどかからない ・ 人材育成・広告・内装などの確立されたノウハウが手に入る <デメリット> ・ 加盟料・ロイヤリティーなどで ・ 契約上本部の決定に従うことが義務付けられ ・ 独自の経営努力や個性が発揮しづらい (独自のサービス・キャンペーン・広告営業など) マッサージはサービス業であるので、技術面での満足はもちろんのことイン テリアや内装といったお店の雰囲気にもこだわっている店が多く、集客に力を 入れている。 - 17 - 5−3 マッサージ業界の今後 1995 年に東京都内に短時間で体の疲労が取れる「クイックマッサージ」が 登場し、忙しいサラリーマン達の間で話題となり、大きく認知されるようになっ た。ここ数年は若い女性をターゲットとした、異国風サロンや高級感を演出し たサロンが人気を集めている。業界はいま、治療目的の施設とリラクゼーショ ン目的のマッサージサロンの二極化傾向にある。 大阪では 1 時間 500 円のクイックマッサージが登場し、急速にマッサージの 質の低下が進んでいるという。店舗の固定費で最も大きなものは人件費。乱 立化によるディスカウント競争によって、人件費が削られるなど弊害が発生し、 そこから技術スタッフの質が下がり、やがて業界自体が低迷していくと考えら れている。 サロンの雰囲気づくりは重要だが、○○式といった手法やインテリアなどは 何の差別化にもならない。 満足 は客がすべての決定権を持っているので、 治療を求める客には満足のいく治療を、リラクゼーションを求める客には満足 のいくリラクゼーションを提供する。治療に関して専門的な知識を持っている のは当然で、本質は客が求めているものをいかに提供できるかにある。どの ようにして 客をつかむ かということである。 差別化を図るといっても、治療やリラクゼーションはごく当たり前のことをする までなのだが、基本を成し得ていない店が多いので、店ばかり多くて中身が おそまつという状況も見られる。さらに異業種からの参入が増え、 ボディケ ア 美容 健康 リラクゼーション といったジャンルの境界線がますます曖 昧になってくることも予想される。しかし高齢化社会がすすむにつれて、マッサ ージ・ビジネスが病院、ホスピス、緩和ケアな代替治療としてますます発展し ていくとも予想される。 - 18 - 6 禁煙ビジネス 湯浅 貴裕 「百害あって一利なし」、と言われるようにたばこは私たちの身体に害でしか ありえません。では何故、人はたばこをやめられないのでしょうか? たばこへの依存は、心理的依存と身体的依存に分けられます。心理的依存 というのは、食後の一服、仕事の休憩、手持ち無沙汰など、習慣から来る依 存です。また、身体的依存とは、たばこの主成分であるニコチンへの依存です。 ニコチンは 多幸感 と言われる精神作用をも持っています。これは、コカイン などの薬物と同様の作用です。人がタバコを吸うのはその作用を欲するため です。 6−1 たばこの害 タバコはほとんどすべてのがんや各種疾患に関与しており、非喫煙者に比 べ死亡リスクが非常に高いことも明らかになっています。下図は非喫煙者 (1.0)と比較した喫煙者の死亡率(男)です。 図1 非喫煙者との比較 (死亡率) - 19 - 今までかなりすってきたから、今さらやめても遅すぎると思われて いますが、実は、禁煙すれば、その日から肺がんや虚血性心疾患で死亡する 危険率が徐々に低下していくのです。 6−2 レッツ禁煙!! たばこは身体にも良くないし、今日から禁煙!!で、できないのが禁煙で す。 喫煙者にとって禁煙とは理屈でできるものじゃありません。だから現在ほとん どの喫煙者が求めているのは旨いたばこではなくむしろ、上手いたばこのや めかたなのです。 では実際、どんな禁煙方法があるのでしょうか? ・ 行動置換療法 禁煙中は、イライラしたり、どうしてもタバコが吸いたくなったりと、誰にでも ピンチが訪れます。そんな時の対処例です。 ・ 深呼吸をする ・ 好きな音楽を聴く ・ 冷たい水や熱いお茶を飲む ・ ストレッチや散歩、軽い運動をする ・ 部屋の片付けをする ・ シャワーを浴びる ・ 歯を磨く ・ 禁煙の目的を思い出す ・ ニコチン置換療法 ニコチン置換療法とは、喫煙習慣の原因であるニコチン依存を段階的に改 善しながら、禁煙に導く補助的な療法です。基本的には、ニコチンを喫煙以外 の方法で摂取し、ニコチン摂取量を徐々に減らし、最終的にニコチンの摂取 量をゼロにすることです。 代表的なニコレットシリーズはタバコをやめたい人のニコチンガムです。禁煙 時のイライラ・集中困難などの症状を緩和しながら、禁煙へ導きます。他にも 離煙パイプ、禁煙草など置換療法グッズは様々です。禁煙草は見た目もたば こと一緒で使用法も火をつけて吸うという方法です。いままでの禁煙グッズの 中では活気的な商品だと言えます。 ニコチン置換療法は主に身体的依存を治療する禁煙法です。 - 20 - 図2 禁煙草 図3 ニコレット 6−3 まとめ たばこは身体に悪い!!やめたい!!そういう喫煙者のためにこれから禁 煙ビジネスはますます拡大し進歩していくと思います。最近どこに行っても喫 煙場所というのは少なくなってきてます。それは社会全体が禁煙に協力的な のです。 ニコチン置換療法は、今最もメジャーな禁煙方法です。しかしニコチン置換 療法は代わりのものに依存してしまうというデメリットがあります。私の友人は ニコレットを用いて禁煙を試みました。結果、彼はたばこはやめることができま したが、現在ニコレットをやめられなくなりました。 このようにグッズなどを用いた禁煙方法は、たばこ依存症は治りますがグッ ズ依存症に陥る危険性があります。 結局禁煙をするのに必要なのは本人の強い意志なのです。最近よく耳にす るのが禁煙セラピーというフレーズです。これは禁煙しようという意志を励ます、 - 21 - 喫煙がいかに身体を蝕んでいるかが書かれた本、または専門家によるサー ビスです。 はじめに述べたようにたばこへの依存は心理的依存と身体的依存がありま す。私が考えるにはこれからは身体的依存を治療する置換療法よりも、心理 的依存を治療する禁煙セラピーなどが主流になっていくと思います。 - 22 - 7 あとがき 生長 尚実 今どんな健康ビジネスが注目されているかをいろいろな市場を調べてみて、 健康ビジネスは、昔は高齢者などがターゲットだったが、健康に対する意思が 若い世代にも増え、今は幅広い年齢層にターゲットが広がっていることがわ かった。少子高齢化社会になってきて、また更にマーケットが大きくなるにつ れて参入する企業が増えている。これからの健康ビジネス市場では、消費者 のニーズを早くつかんで、ほかの企業より早く実現することが重要である。 - 23 - 【参考文献】 生長尚実 フジサンケイビジネスアイ黒烏龍茶 http://www.fcg-r.co.jp/research/reporttv/img/060722topic03.jpg 健康食品 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E9%A3%9F%E5%93%81 図1 サントリーhttp://www.suntory.co.jp/ 図2 oisix http://www.oisix.com/ 眞嶋芳公 『ウィキペディア(Wikipedia)』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%A5%E5%BA%B7%E5%99%A8%E5%85%B7 図1 ダーリング(新庄店) http://www.darling.co.jp/rental/system.html 図2 SHOP JAPAN http://www.shopjapan.co.jp/disp/CSjUnitGoodsTop.jsp?dispNo=002005&Re directYn=true&af̲id=9&banner̲id=ga̲01053#TOP 図3,4,5 楽天市場 http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/ 川﨑泰伸 「HealthDayNews」 図1 「HealthDayNews」 http://health.yahoo.co.jp/news/detail?idx0=w04060502&idx3=0400-7 田村渚 図1 バリエステ店 Bali Forest www.balinomori.com 野沢 一馬 / 著 ぱる出版 2006 年 06 月発行 誰も教えてくれない<マッサージ>ビジネスの始め方・儲け方 低資金で開 業!−資格いらず・急成長の人気商売 湯浅貴裕 図1 禁煙指導研究会 http://www.nosmoking.jp/introduction/ill/ill01.html 図2 IDRUGSTORE.COM http://www.idrugstore.com/details/detail.asp?B=7&M=87&S=21&PID=24830 図3 禁煙補助剤 ニコレット http://www.nicorette-j.com/ - 24 -
© Copyright 2024 Paperzz