徳山大学 2015年度版 履修の手引 《福祉情報学部》 学科目および担当者 〔総 合 科 目〕 〈EQ教育系〉 EQトレーニングⅠ EQトレーニングⅡ(a) EQトレーニングⅡ(b) EQトレーニングⅢ 行動マネジメント(a) 行動マネジメント(b) 問題発見と解決 プレゼンテーション 小 松 佐 穂 子………………………………………… 1 前 田 一 篤………………………………………… 3 宇 土 昌 志 時 津 裕 子………………………………………… 5 赤 岡 広 周………………………………………… 7 赤 岡 広 周………………………………………… 9 小 松 佐 穂 子……………………………………… 11 羽 渕 由 子……………………………………… 13 羽 渕 由 子……………………………………… 15 〈人文系・社会系・自然系〉 日本語表現法 倫理学概論Ⅰ 倫理学概論Ⅱ 日本史Ⅰ 日本史Ⅱ 外国史Ⅰ 外国史Ⅱ 人文地理学Ⅰ 人文地理学Ⅱ 経済学(a) 経済学(b) 日本国憲法 法律学概論Ⅰ 法律学概論Ⅱ 教育学 社会学 地誌学Ⅰ 地誌学Ⅱ 数学 八 田 善 穂……………………………………… 石 橋 孝 明……………………………………… 石 橋 孝 明……………………………………… 兼 重 宗 和……………………………………… 兼 重 宗 和……………………………………… 石 本 成 暉……………………………………… 石 本 成 暉……………………………………… 柚 洞 一 央……………………………………… 柚 洞 一 央……………………………………… 石 川 英 樹……………………………………… 田 尾 真 一……………………………………… 新 井 誠……………………………………… 水 野 陽 一……………………………………… 矢 沢 久 純……………………………………… 石 橋 孝 明……………………………………… 冨 吉 繁 貴……………………………………… 柚 洞 一 央……………………………………… 柚 洞 一 央……………………………………… 河 田 正 樹……………………………………… 索引-1 17 19 21 23 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 心理学 心理学概論Ⅰ 心理学概論Ⅱ 自然地理学Ⅰ 自然地理学Ⅱ 発達心理学 酒 井 徹 也……………………………………… 小 松 佐 穂 子……………………………………… 小 松 佐 穂 子……………………………………… 柚 洞 一 央……………………………………… 柚 洞 一 央……………………………………… 羽 渕 由 子……………………………………… 55 57 59 61 63 65 〈外 国 語 系〉 Practical English A Practical English B TOEIC Preparation English Conversation Communicative English Current English English Discussion 中国語Ⅰ 中国語Ⅱ 韓国語Ⅰ 韓国語Ⅱ 新 枝 美 帆……………………………………… 田 中 数 恵 中 川 善 子 中 光 義 亮 新 枝 美 帆……………………………………… 田 中 数 恵 中 川 善 子 中 光 義 亮 田 中 数 恵……………………………………… Benjamin Johnson……………………………………… 中 光 義 亮……………………………………… 中 光 義 亮……………………………………… 田 中 数 恵……………………………………… 紙 矢 健 治……………………………………… 紙 矢 健 治……………………………………… 李 萬 善……………………………………… 李 萬 善……………………………………… 67 〈保健体育系〉 健康とスポーツ科学(a) 健康とスポーツ科学(b) スポーツ実践Ⅰ(a) スポーツ実践Ⅰ(b) スポーツ実践Ⅰ(c) スポーツ実践Ⅰ(d) スポーツ実践Ⅱ(a) スポーツ実践Ⅱ(b) 陸上運動 水泳 エアロビック運動 レクリエーション トレーニング科学Ⅰ トレーニング科学Ⅱ 健康運動演習 吉 岡 剛……………………………………… 99 佐 藤 英 雄………………………………………101 吉 岡 剛………………………………………103 佐 藤 英 雄………………………………………105 松 尾 静 香………………………………………108 榊 康 守………………………………………111 吉 岡 剛………………………………………114 榊 康 守………………………………………116 宇 土 昌 志………………………………………119 西 山 健 太 榊 康 守………………………………………121 江 﨑 和 希 松 尾 静 香………………………………………124 松 尾 静 香………………………………………126 江 﨑 和 希………………………………………128 西 山 健 太………………………………………130 江 﨑 和 希………………………………………132 索引-2 70 73 76 78 81 84 87 91 94 96 〈情 報 系〉 情報リテラシーⅠ 情報リテラシーⅡ 岡 野 啓 介………………………………………134 小 松 佐 穂 子 時 津 裕 子 酒 井 徹 也 羽 渕 由 子 中 野 謙 前 田 瞬 岡 野 啓 介………………………………………137 小 松 佐 穂 子 時 津 裕 子 酒 井 徹 也 羽 渕 由 子 中 野 謙 前 田 瞬 〈キャリア教育系(総合系)〉 教養ゼミⅠ 教養ゼミⅠ 教養ゼミⅠ 教養ゼミⅠ 教養ゼミⅠ 教養ゼミⅠ(前期) 教養ゼミⅠ(後期) 地域ゼミⅠ 地域ゼミⅠ 地域ゼミⅠ 地域ゼミⅠ 地域ゼミⅠ 地域ゼミⅠ 地域ゼミⅠ 地域ゼミⅠ 地域ゼミⅠ 地域ゼミⅡ 地域ゼミⅡ 地域ゼミⅡ 地域ゼミⅡ 地域ゼミⅡ 地域ゼミⅡ 地域ゼミⅡ 地域ゼミⅡ 地域ゼミⅡ 地域ゼミⅡ Overseas Study Program(OSP)A Overseas Study Program(OSP)B 地域文化講座 地域と産業 インターンシップ研究 インターンシップ 石 川 英 樹………………………………………140 石 橋 孝 明………………………………………143 井 上 浩………………………………………146 紙 矢 健 治………………………………………149 小 松 佐 穂 子………………………………………152 立 部 文 崇………………………………………155 立 部 文 崇………………………………………158 石 橋 孝 明………………………………………161 臼 井 稔………………………………………163 紙 矢 健 治………………………………………165 佐 藤 英 雄………………………………………167 立 部 文 崇………………………………………169 中 野 謙………………………………………171 長 澤 雅 彦………………………………………173 村 岡 浩 次………………………………………175 吉 岡 剛………………………………………177 赤 松 礼 奈………………………………………179 紙 矢 健 治………………………………………181 佐 藤 英 雄………………………………………183 長 澤 雅 彦………………………………………185 芳 賀 麻 誉 美………………………………………187 原 田 一 記………………………………………189 増 本 貴 士………………………………………191 松 尾 静 香………………………………………193 柚 洞 一 央………………………………………195 吉 岡 剛………………………………………197 田 中 数 恵………………………………………199 紙 矢 健 治………………………………………201 石 橋 孝 明………………………………………203 坂 本 勲………………………………………206 中 野 謙………………………………………208 増 本 貴 士………………………………………210 索引-3 就職講座 教職キャリア教育Ⅰ 教職キャリア教育Ⅱ 〈留学生科目〉 日本語Ⅰ(a) 日本語Ⅰ(b) 日本語Ⅰ(c) 日本語Ⅰ(d) 日本語Ⅱ(a) 日本語Ⅱ(b) 日本語Ⅱ(c) 日本語Ⅱ(d) 日本語Ⅲ(a) 日本語Ⅲ(b) 日本語Ⅲ(c) 日本語Ⅲ(d) 日本語Ⅳ(a) 日本語Ⅳ(b) 日本語Ⅳ(d) 日本語Ⅴ(a) 日本語Ⅴ(b) 日本語Ⅴ(d) 日本事情Ⅰ(a) 日本事情Ⅰ(b) 日本事情Ⅱ 日本事情Ⅲ 兼 重 宗 和………………………………………212 坂 本 勲 前 田 一 篤………………………………………214 宇 土 昌 志………………………………………217 オ ム ニ バ ス 山 本 晋 也………………………………………219 立 部 文 崇………………………………………222 立 部 文 崇………………………………………225 山 本 晋 也………………………………………228 山 本 晋 也………………………………………231 立 部 文 崇………………………………………234 立 部 文 崇………………………………………237 山 本 晋 也………………………………………240 山 本 貴 子………………………………………243 山 本 晋 也………………………………………246 山 本 貴 子………………………………………249 石 井 和 江………………………………………252 立 部 文 崇………………………………………255 山 本 晋 也………………………………………258 石 井 和 江………………………………………261 立 部 文 崇………………………………………264 紙 矢 健 治………………………………………267 山 本 晋 也………………………………………271 紙 矢 健 治………………………………………274 山 本 晋 也………………………………………278 立 部 文 崇………………………………………281 紙 矢 健 治………………………………………284 〔専 門 科 目〕 〈共 通 基 礎〉 コンピュータ概論 福祉入門 福祉情報論Ⅰ 福祉情報論Ⅱ 情報倫理とセキュリティ 社会保障Ⅰ 現代社会と福祉Ⅰ 現代社会と福祉Ⅱ 専門ゼミⅠ 専門ゼミⅠ 専門ゼミⅠ 専門ゼミⅠ 専門ゼミⅠ 専門ゼミⅠ 前 田 瞬………………………………………287 井 上 浩………………………………………289 前 田 瞬………………………………………291 小 林 武 生………………………………………293 増 本 貴 士………………………………………295 冨 吉 繁 貴………………………………………297 井 上 浩………………………………………299 井 上 浩………………………………………301 小 林 武 生………………………………………303 酒 井 徹 也………………………………………305 時 津 裕 子………………………………………308 羽 渕 由 子………………………………………311 前 田 瞬………………………………………314 松 尾 静 香………………………………………316 索引-4 専門ゼミⅠ 専門ゼミⅡ 専門ゼミⅡ 専門ゼミⅡ 専門ゼミⅡ 専門ゼミⅡ 山 岡 幸 子………………………………………319 梅 野 潤 子………………………………………321 徳 重 柳 子………………………………………323 羽 渕 由 子………………………………………325 前 田 瞬………………………………………328 松 尾 静 香………………………………………330 〈福祉系(社会福祉専攻)〉 相談援助の基盤と専門職Ⅰ 梅 野 潤 子………………………………………332 相談援助の基盤と専門職Ⅱ 梅 野 潤 子………………………………………334 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 梅 野 潤 子………………………………………336 相談援助演習Ⅰ 井 上 浩………………………………………338 相談援助実習指導Ⅰ 井 上 浩………………………………………340 公衆衛生学 岩 本 功………………………………………342 相談援助の理論と方法Ⅱ 梅 野 潤 子………………………………………344 相談援助の理論と方法Ⅲ 小 林 武 生………………………………………346 地域福祉の理論と方法Ⅰ 小 林 武 生………………………………………348 地域福祉の理論と方法Ⅱ 小 林 武 生………………………………………350 低所得者に対する支援と生活保護制度 井 上 浩………………………………………352 相談援助実習指導Ⅱ 小 林 武 生………………………………………354 相談援助実習指導Ⅲ 小 林 武 生………………………………………356 相談援助実習 小 林 武 生………………………………………358 井 上 浩 梅 野 潤 子 相談援助演習Ⅱ 梅 野 潤 子………………………………………360 相談援助演習Ⅲ 梅 野 潤 子………………………………………362 福祉行財政と福祉計画 内 田 充 範………………………………………364 福祉サービスの組織と経営 服 部 恭 弥………………………………………366 就労支援サービス 通 山 賢 一………………………………………368 権利擁護と成年後見制度 服 部 恭 弥………………………………………370 更生保護制度 田 中 武 夫………………………………………372 相談援助の理論と方法Ⅳ 梅 野 潤 子………………………………………374 相談援助演習Ⅳ 井 上 浩………………………………………376 社会調査の基礎 小 林 武 生………………………………………378 〈福祉系(社会福祉・介護福祉専攻共通)〉 介護入門 徳 重 柳 子………………………………………380 佐 々 木 好 子 整容福祉学入門 徳 重 柳 子………………………………………382 山 岡 幸 子 松 尾 静 香 山 本 昇 司 社会保障Ⅱ 冨 吉 繁 貴………………………………………384 人体の構造と機能及び疾病Ⅰ 岩 本 功………………………………………386 高齢者に対する支援と介護保険制度Ⅰ 小 林 武 生………………………………………388 高齢者に対する支援と介護保険制度Ⅱ 山 岡 幸 子………………………………………390 徳 重 柳 子 佐 々 木 好 子 障害者に対する支援と自立支援制度Ⅰ 服 部 恭 弥………………………………………392 索引-5 障害者に対する支援と自立支援制度Ⅱ 相談援助の理論と方法Ⅰ 人体の構造と機能及び疾病Ⅱ 認知症の理解Ⅰ 認知症の理解Ⅱ 保健医療サービス 〈福祉系(介護福祉専攻)〉 介護の基本Ⅰ 介護の基本Ⅱ 生活支援技術Ⅰ 生活支援技術Ⅱ 生活支援技術Ⅲ コミュニケーション技術Ⅰ コミュニケーション技術Ⅱ 介護過程の基本 介護総合演習Ⅰ 介護総合演習Ⅱ 介護福祉実習Ⅰ 介護福祉実習Ⅱ 家政学Ⅰ 家政学Ⅱ 家政学Ⅲ 整容福祉学演習 介護の基本Ⅲ 介護の基本Ⅳ 介護の基本Ⅴ 生活支援技術Ⅳ 生活支援技術Ⅴ 介護過程Ⅰ 介護過程Ⅱ 服 部 恭 弥………………………………………394 梅 野 潤 子………………………………………396 岩 本 功………………………………………398 山 岡 幸 子………………………………………400 佐 々 木 好 子 上 村 誉 恵………………………………………402 山 本 憲 男………………………………………404 井 上 浩………………………………………406 徳 重 柳 子………………………………………408 山 岡 幸 子 徳 重 柳 子………………………………………410 山 岡 幸 子 佐 々 木 好 子 徳 重 柳 子………………………………………412 山 岡 幸 子 佐 々 木 好 子 徳 重 柳 子………………………………………414 山 岡 幸 子 梅 野 潤 子………………………………………416 小 林 武 生………………………………………418 徳 重 柳 子………………………………………420 徳 重 柳 子………………………………………422 山 岡 幸 子 徳 重 柳 子………………………………………424 山 岡 幸 子 徳 重 柳 子………………………………………426 山 岡 幸 子 徳 重 柳 子………………………………………428 山 岡 幸 子 武 永 佳 奈………………………………………430 弘 津 公 子 山 崎 あ か ね 草 刈 廣 行………………………………………432 松 尾 量 子………………………………………434 弘 津 公 子 山 崎 あ か ね 徳 重 柳 子………………………………………437 山 岡 幸 子 松 尾 量 子 山 岡 幸 子………………………………………439 佐 々 木 好 子 稲 葉 美 樹………………………………………441 末 次 絵 里 子………………………………………444 徳 重 柳 子………………………………………446 山 岡 幸 子………………………………………448 徳 重 柳 子………………………………………450 徳 重 柳 子………………………………………452 索引-6 介護総合演習Ⅲ 介護福祉実習Ⅲ 医療的ケア(前期) 医療的ケア(後期) 介護の基本Ⅵ 介護過程Ⅲ 介護過程Ⅳ 介護総合演習Ⅳ 介護福祉実習Ⅳ 介護福祉実習Ⅴ 〈福祉系(健康福祉専攻)〉 スポーツ心理学 運動生理学Ⅰ 運動指導論Ⅰ スポーツ社会学 アダプテッド・スポーツ論 体力測定と評価 健康管理概論 スポーツ栄養学 解剖生理学 スポーツ医学 スポーツバイオメカニクス 健康づくり運動と理論 運動指導論Ⅱ スポーツマネジメント 地域スポーツ経営論 スポーツマーケティング論 スポーツ産業論 スポーツキャリアデザイン 救急処置法 徳 重 柳 子………………………………………454 徳 重 柳 子………………………………………456 山 岡 幸 子 山 岡 幸 子………………………………………458 山 岡 幸 子………………………………………461 末 次 絵 里 子………………………………………463 徳 重 柳 子………………………………………465 徳 重 柳 子………………………………………467 山 岡 幸 子………………………………………469 徳 重 柳 子………………………………………471 山 岡 幸 子 徳 重 柳 子………………………………………473 山 岡 幸 子 宇 土 昌 志………………………………………475 江 﨑 和 希………………………………………477 佐 藤 英 雄………………………………………479 瀬 尾 賢 一 郎………………………………………481 瀬 尾 賢 一 郎………………………………………483 西 山 健 太………………………………………485 岩 本 功………………………………………487 宗 ま り こ………………………………………489 佐 藤 陽 子………………………………………491 鶴 原 章 子 阿 部 政 則………………………………………493 江 﨑 和 希 西 山 健 太………………………………………495 松 尾 静 香………………………………………497 吉 岡 剛………………………………………499 瀬 尾 賢 一 郎………………………………………501 瀬 尾 賢 一 郎………………………………………503 赤 岡 広 周………………………………………506 根 本 真 吾………………………………………508 根 本 真 吾………………………………………510 阿 部 政 則………………………………………512 〈情報コミュニケーション系(情報メディア)〉 マルチメディア論 日 高 晋 作………………………………………514 情報社会論 時 津 裕 子………………………………………516 情報関係法 野 村 泰 弘………………………………………518 映像編集技法Ⅰ 長 澤 雅 彦………………………………………520 映像制作演習Ⅰ 長 澤 雅 彦………………………………………522 映像制作演習Ⅱ 長 澤 雅 彦………………………………………524 映像編集技法Ⅱ 長 澤 雅 彦………………………………………526 ITビジネス 増 本 貴 士………………………………………528 情報社会と職業 小 松 佐 穂 子………………………………………530 索引-7 〈情報コミュニケーション系(情報技術)〉 福祉情報インターフェース 山 田 貴 裕………………………………………532 CAD入門 日 高 晋 作………………………………………534 CAD演習 日 高 晋 作………………………………………536 CG入門 原 田 一 記………………………………………538 ソフトウェア演習Ⅰ 酒 井 徹 也………………………………………541 ソフトウェア演習Ⅱ 前 田 瞬………………………………………543 情報システム論 前 田 瞬………………………………………545 データベース論 前 田 瞬………………………………………547 ネットワーク論 前 田 瞬………………………………………549 ITパスポート特論Ⅰ 前 田 瞬………………………………………551 〈情報コミュニケーション系(心理学)〉 人間関係論 知覚心理学 心理学研究法Ⅰ 心理学研究法Ⅱ 心理統計学 学習心理学 心理学実験実習Ⅰ 心理学実験実習Ⅱ 異文化コミュニケーション 認知心理学Ⅰ 認知心理学Ⅱ 精神保健 職業指導Ⅰ 職業指導Ⅱ 羽 渕 由 子………………………………………554 酒 井 徹 也………………………………………556 酒 井 徹 也………………………………………558 羽 渕 由 子………………………………………560 酒 井 徹 也………………………………………562 酒 井 徹 也………………………………………564 時 津 裕 子………………………………………566 羽 渕 由 子 小 松 佐 穂 子 酒 井 徹 也 時 津 裕 子………………………………………569 羽 渕 由 子 小 松 佐 穂 子 酒 井 徹 也 羽 渕 由 子………………………………………572 時 津 裕 子………………………………………574 時 津 裕 子………………………………………576 末 次 絵 里 子………………………………………578 坂 本 勲………………………………………580 坂 本 勲………………………………………582 〈関 連 系〉 簿記会計Ⅰ 簿記会計Ⅱ 簿記上級 グラフィックデザイン ケアマネジメント 自治体学特論 福祉社会論 社会福祉士特別セミナーⅠ 社会福祉士特別セミナーⅡ 社会福祉士特別セミナーⅢ 社会福祉士特別セミナーⅣ 林 徳 順………………………………………584 林 徳 順………………………………………586 呉 正 和………………………………………588 原 田 一 記………………………………………591 小 林 武 生………………………………………594 赤 松 礼 奈………………………………………596 冨 吉 繁 貴………………………………………598 梅 野 潤 子………………………………………600 梅 野 潤 子………………………………………602 梅 野 潤 子………………………………………604 井 上 浩………………………………………606 索引-8 〔教 職 課 程〕 教師論 教育課程論 教育原理 教育心理学 教育方法論Ⅰ(高校) 教育方法論Ⅱ(中学校) 生徒指導論 教育相談Ⅰ 教育相談Ⅱ 教育行政論 特別活動 教育実習基礎講座Ⅰ 教育実習基礎講座Ⅱ 教職実践演習 教育実習Ⅰ 石 橋 孝 明………………………………………608 兼 重 宗 和………………………………………610 石 橋 孝 明………………………………………612 時 津 裕 子………………………………………614 兼 重 宗 和………………………………………616 兼 重 宗 和………………………………………618 宇 土 昌 志………………………………………620 時 津 裕 子………………………………………622 時 津 裕 子………………………………………624 石 橋 孝 明………………………………………626 兼 重 宗 和………………………………………628 兼 重 宗 和………………………………………631 石 橋 孝 明………………………………………633 石 橋 孝 明………………………………………635 兼 重 宗 和 石 橋 孝 明………………………………………638 兼 重 宗 和 索引-9 授業科目名 EQトレーニングⅠ 担当教員 小松 佐穂子 授業区分 EQ教育系 時 限 単位数 2 開講期 集中 対象学年 1年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 有意義な大学生活を送り、いずれ社会人として自立するためには、いわゆる「学問」以外も学ばなくてはなりません。 この授業では、特に感情・情動や人間関係などに関係するスキルをEQ(情動知能指数)関連スキルと呼んで、トレー ニングによってスキルを高めることを目指します。 ②教育目標とこの授業科目の関係 総合教育のディプロマポリシーのうち、自己を知り制御する能力をもつとともに、他者を理解しようとする姿勢を もち、そのために必要となるコミュニケーション能力を備えていることに関係しています。 ③授業の進め方・指示事項 新入生全員に「国立山口徳地青少年自然の家」に合宿(2泊3日)してもらい、短期集中型のトレーニング実習を 行います。ルールを守って安全に過ごし、効果的にスキルを身につけてください。詳細については直前のガイダンス で説明します。 ④関連科目・履修しておくべき科目 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)自分自身を顧みて、意識していなかった自分に気づいたり、自分の目標を設定したりできる。 (ⅱ)人間関係のきっかけを作り、適切な自己主張をしつつ、関係を深めていくことができる。 (ⅲ)他者と目標を共有し、達成のために協同できる。 ⑥教科書 なし ⑦参考図書・指定図書 平木典子『改訂版 アサーション・トレーニング』日精研 1,500円 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 40 60 100 (ⅰ)自分自身を顧みて、 意識していなかった自分 に気づいたり、自分の目 標を設定したりできる。 20 20 40 (ⅱ)人間関係のきっか けを作り、適切な自己主 張をしつつ、関係を深め ていくことができる。 20 20 40 20 20 (ⅲ)他者と目標を共有 し、達成のために協同で きる。 ⑨担当教員からのメッセージ 大学には色々な学生がいます。出身地なども大きく異なっています。人間関係を築いて、友人の多様性を楽しめる ようになりましょう。 ─1─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーション 筆記用具 EQトレーニングの目的を復習して 理解する 30 2 自分を知る 筆記用具 自分を知るためのワークシートを 完成させる 30 3 見せる自分と隠す自分 筆記用具 ジョハリの窓のワークシートを完 成させる 30 4 聴くことと褒めること 筆記用具 傾聴の姿勢を練習しておく 30 5 自己紹介のトレーニング 筆記用具 自己紹介の原稿を書き、練習して おく 60 6 会話を進めるトレーニング 筆記用具 他者に対する開いた質問を考えて おく 30 7 アイスブレークⅠ 筆記用具 活動を通じて打ち解けた他者との 関係を続ける 60 8 チームビルディング 筆記用具 チームとは何かについて復習して 理解する 30 9 リラックスするためのトレーニング 筆記用具 リラックスする方法を繰り返し練 習する 120 10 主張するためのトレーニング 筆記用具 アサーションスキルのポイントを 復習する 60 11 グループワーク 筆記用具 他者と協同してアサーションスキ ルを練習する 120 12 全体活動 筆記用具 活動を通じて打ち解けた他者との 関係を続ける 120 13 大きな視点から、自分が大切にしたいこと を見つける 筆記用具 自分にとって大切な価値観をふり かえっておく 30 14 実現するために、行動計画を立てる 筆記用具 大学生活で達成したいことを考え ておく 30 15 全体のふりかえり 筆記用具 トレーニング全体で学んだふりか えり文章化する 120 ─2─ 授業科目名 EQトレーニングⅡ(a) 担当教員 前田 一篤、宇土 昌志 授業区分 EQ教育系 時 限 単位数 2 開講期 集中 対象学年 2年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 新入生を対象とした「EQトレーニングⅠ」の続編として、本講義では、とりわけ「チームビルディング(集団づ くり)」と「リーダーシップ」をテーマにトレーニングをおこなう。 ②教育目標とこの授業科目の関係 以下の3つの教育目標を掲げる授業科目である。 [1]主体性を持った意欲ある人材を育成する [2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する [3]現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する ③授業の進め方・指示事項 本講座では「EQトレーニングⅠ」のリーダーとして、合宿の運営に参加してもらう。 ④関連科目・履修しておくべき科目 EQトレーニングⅠ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)組織の課題解決・目標達成へ向けて必要な知識や手法を主体的に学ぶことができた (ⅱ)組織の目標達成へ向けて必要なコミュニケーションやリーダーシップを体験的に理解した (ⅲ)仲間と協力し、組織の課題解決・目標達成へ具体的に貢献できた ⑥教科書 資料を適宜配布する。 ⑦参考図書・指定図書 適宜紹介する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 0 0 30 70 0 0 0 100 (ⅰ)組織の目標達成へ 向けたリーダーシップの 発揮について理解し、主 体的にこれに取り組む 0 0 20 20 0 0 0 40 (ⅱ)組織の目標達成へ 向けて必要なコミュニ ケーションがとれ、他者 と協力し合える 0 0 0 30 0 0 0 30 (ⅲ)課題解決へ向けた 理論や手法を理解し、実 践できる 0 0 10 20 0 0 0 30 ⑨担当教員からのメッセージ 学生リーダーとして真摯に活動に取り組む中で、人を育てる/育む関わりとはどのようなものであるか、本当に相 手のためになることとは何か、といったワカリニクイものと向き合い、自分なりの答えを見出してくれることを期待 します。それには、チームや自らの課題を考え続けるだけの大きなエネルギーが必要です。本当に他者のためになる ことをしたい、できるようになりたいという強い意欲をもつ学生の参加をお待ちしています。 ─3─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 事前研修(学内1)キックオフ・ミーティ ング 事前課題 自己紹介の準備をする、達成目標 をたてる 90 2 事前研修(学内2)オリエンテーション 事前課題 過去のEQトレーニングⅠの問題点 と改善点についてまとめる 90 アイスブレイクのアイデアを考え る 90 アイスブレイクのアイデアをまと める 90 アイスブレイクの指導案を作成す る 90 アイスブレイクの実行準備をする 60 確認会をふりかえり、計画を修正 する 60 資料を読んで、疑問点等をまとめ ておく 90 資料を復習し、手順等を確認する 90 EQトレーニングⅡ リーダーズマニュ アル、EQトレーニ ングⅠ講義資料 資料を読んで、疑問点等をまとめ ておく 90 資料を復習し、手順等を確認し、 打ち合わせをおこなう 90 EQトレーニングⅡ リーダーズマニュ アル、EQトレーニ ングⅠ講義資料 資料を読んで、疑問点等をまとめ ておく 90 資料を復習し、手順等を確認する 90 計画を実行する 90 全体をふりかえり、自己評価、全 体評価をおこない、レポートにま とめる 90 3 4 事前研修(学内3)アイス・ブレイク相談 会 事前課題 5 6 事前研修(学内4)アイス・ブレイク確認 会 計画書 7 8 事前研修(学内4)EQトレーニングⅠ事 前研修 EQトレーニングⅠ 講義資料 9 10 事前研修(現地訓練)[1泊2日](山口徳 地青少年自然の家) 11 12 「EQトレーニングⅠ」〔2泊3日〕(山口徳 地青少年自然の家) 4月6日(日)~8日(火) 13 14 15 総括(レポート作成) EQトレーニングⅡ リーダーズマニュ アル、EQトレーニ ングⅠ講義資料 ─4─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 授業科目名 EQトレーニングⅡ(b) 担当教員 時津 裕子 授業区分 EQ教育系 時 限 単位数 2 開講期 集中 対象学年 2年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 EQ教育は徳山大学が誇る、情動知能や社会的スキルの育成プログラムである。かつて学習者の立場で参加した「EQ トレーニングⅠ」に、今度は運営者として関わることで、集団を指揮する技術や組織づくりについて体験を通じて実 戦的に学んでもらいたい。そのためのトレーニングを実施する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の教育目標である、「主体性を持った意欲ある人材を育成する」ならびに「現実的な知識と手法を備え、問題 解決能力を持った人材を育成する」ための授業科目である。また、全学部に共通のディプロマ・ポリシー「自己を知 り制御する能力をもつ。また他者を理解しようとする姿勢をもち、そのために必要となるコミュニケーションの能力 を備えている」および「目的を達成するための協働(チームビルディング)の意義と重要性を知り、チームの構成員 またはリーダーとして責任を持って行動する事ができる(リーダーシップ)」という目標の達成を目指す科目である。 ③授業の進め方・指示事項 本講義の受講者には、「EQトレーニングⅠ」リーダーのうち、とくに全体の管理・運営を担う学生スタッフとして、 合宿に参加してもらう。また、その準備作業として、週1回のスタッフ会議(学内)、1泊2日の事前研修(現地) ほかに出席し、活動することを求める。 ④関連科目・履修しておくべき科目 EQトレーニングⅠを履修済みであること。EQトレーニングⅡ(a)の履修経験は必須ではないが、経験者の参加 を歓迎する。 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)トレーニングの運営に必要な業務を正しく理解し、主体的に活動できた (ⅱ)組織の運営に必要な、チームビルディングとリーダーシップの基礎を理解した (ⅲ)トレーニングの運営において、(ⅱ)で学んだ事柄を実践できた ⑥教科書 とくに定めない。必要に応じて資料を配付する。 ⑦参考図書・指定図書 『リーダーシップ行動の科学 改訂版』 三隅二不二 1984 有斐閣 『チームワークの心理学-よりよい集団づくりをめざして』 山口裕幸 2008 サイエンス社 ほか ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 20 80 100 (ⅰ)トレーニングの運 営に必要な業務の理解と 主体的行動 10 40 50 (ⅱ)組織運営に必要な 理論の理解 10 10 20 30 30 (ⅲ)組織運営に必要な 理論の実践 ─5─ ⑨担当教員からのメッセージ 学生スタッフには、トレーニングの運営組織全体と、その先に連なる大勢の新入生たちまで、広く見渡しながら活 動することが求められます。当日まで相当量の準備作業をこなさなければならず、他のスタッフ・リーダー達と協力 し合い、上手にチームワークを発揮することができなければ、とても乗り切ることはできません。スタッフとして参 加すれば、大きな苦労を経験することと思いますが、反面、活動を通して得るものも大きいはずです。期待と覚悟を持っ て参加してください。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 【スタッフ会議】イントロダクション:EQ トレーニングⅡにおけるスタッフの活動と は 前回参加したEQトレーニングの問 題点、今回達成したい目標につい てまとめてくる。会議後に議事録 を作成する。 120 2 【スタッフ会議】組織構成・担当部署の決 定 会議終了後、担当部署ごとに引き 継いだ資料を整理し、読み込む。 また、議事録を作成する。 180 3 【スタッフ会議】前年度EQトレーニングの 問題点の洗い出し、および改善案の検討 ノートPC 今年度EQにおける改善案について、 スタッフ全体でレポートを作成す る。また会議の議事録を作成する。 180 4 【スタッフ会議】講義・生活面のサポート について ノートPC 作成資料 担当部署ごとに、具体的な行動計 画(案)について資料を作成して 持ち寄る。 300 5 【スタッフ会議】全体イベントについて ノートPC 作成資料 担当部署は企画書(資料)を作成 してくる。会議後、議事録を作成 する。また決定した企画案に沿っ て準備作業に着手する。 900 6 【スタッフ会議】その他運営方針について ノートPC 作成資料 担当部署ごとに、具体的な行動計 画(案)について資料を作成して 持ち寄る。会議後、議事録を作成 する。 600 7 【スタッフ会議】事前研修のプログラム作 成 ノートPC 作成資料 担当部署ごとに、研修内容と時間 配分の素案を作成し持ち寄る。 120 8 【スタッフ会議】リーダーズガイドの編集・ 発行(1)編集作業 ノートPC 作成資料 担当部署ごとに、ガイドに収録す る説明資料(草稿)を作成してく る 360 9 【スタッフ会議】リーダーズガイドの編集・ 発行(2)印刷・製本 ノートPC 印刷工程に入る前に、本文の校閲 作業を分担して行う。 180 10 事前研修(1日目) リーダーズガイド ほか 当日の研修プログラム終了後に、 反省会を実施する。 120 11 事前研修(2日目) リーダーズガイド ほか 2日間の研修終了後に、本番実施 に向けて行動計画の修正作業を行 う 1200 12 EQトレーニングⅠ(1日目) リーダーズガイド ほか 当日の研修プログラム終了後に、 反省会を実施する。 120 13 EQトレーニングⅠ(2日目) リーダーズガイド ほか 当日の研修プログラム終了後に、 反省会を実施する。 120 14 EQトレーニングⅠ(3日目) リーダーズガイド ほか 大学に帰着後、荷物整理を行う。 また、3日目の活動についての反 省会を実施する。 180 ノートPC スタッフとしての活動全体を振り 返り、各自レポートを作成する。 240 15 【スタッフ会議】今年度の活動の振り返り ─6─ 授業科目名 EQトレーニングⅢ 担当教員 赤岡 広周 授業区分 EQ教育系 履修上の 注意事項 授業計画および評価方法が変更されることがあります。 webclassおよび初回ガイダンスに注意して下さい。 時 限 単位数 2 開講期 集中 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 EQはEmotional Quotient(心の知能指数)の略で、IQ(知能指数)に対比される概念です。自己を正しく認知 し制御する能力、他者を思いやり長所・短所を理解して協力体制を作り上げるリーダーシップ、そしてそれを支える コミュニケーション力などをさします。本学では平成20年度より、「行動科学」をベースとする各種の診断やトレー ニングをとおして、このEQ力を高める新教育プログラムを導入してきました。入学早々に実施するEQトレーニング Ⅰ(セルフコントロール&コミュニケーション)、2年次のEQトレーニングⅡ(チームビルディング&リーダーシップ) に続いて、このEQトレーニングⅢ(ソーシャリティプログラム)では、実社会の中で起こりうるさまざまな環境に 対応しながら、他者と共同して成果を上げていくマネジメント能力を身につけることをめざします。 ②教育目標とこの授業科目の関係 実践を多用するカリキュラムによって、本学の教育目標である[1]主体性を持った意欲ある人材を育成する。[2] 世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する。[3]現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人 材を育成する。の全てを目指す。 ③授業の進め方・指示事項 行動科学や深層心理学をベースに考案された各種のツールを利用し、ケーススタディーやロールプレイなどをとお して、ワークショップ・グループ討議形式で学んでいきます。研修グループの中でおこるさまざまな出来事も、大事 な教材となります。したがって、指示待ちではなく、自らワークショップへ積極的に参加しようという意思と態度が 大変重要になる授業です。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:EQトレーニングⅠ、EQトレーニングⅡ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)社会人として生きていくための基本的姿勢と人間力を培う。 (ⅱ)時間内に、意思決定を伴うグループワークを遂行する。 (ⅲ)わかりやすく、関心をひくプレゼンテーションを行う。 ⑥教科書 なし ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 (ⅰ)社会人として生き ていくための基本的姿勢 と人間力を培う 試験 小テスト レポート 10 発表・ 実技 40 論文・ 作品 ポート フォリオ 50 10 40 ─7─ 合計 100 10 (ⅱ)時間内に、意思決 定を伴うグループワーク を遂行する (ⅲ)わかりやすく、関 心をひくプレゼンテー ションを行う その他 40 40 10 50 ⑨担当教員からのメッセージ 研修グループの中でおこるさまざまな出来事から、社会人となるための心構えを学ぼう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 オリエンテーション「学校生活から社会人へ」 2 ケーススタディーⅠ「初出勤の日に…」~〈服 装と態度について〉 3 ケーススタディーⅡ「挨拶の仕方…」~〈お 辞儀の仕方、言葉使い、態度について〉、 講義「社会人としてのマナー」 4 ロールプレイⅠ「職場での服装と姿勢、上 司への態度、先輩への態度、組織人として の心構え」 5 発声練習Ⅰ、今日一日に学んだこと(今日 のレポートと明日へ向けての宿題) 6 発声練習Ⅱ、講義「責任と権限・仕事の進 め方」 7 ケーススタディーⅢ「言葉使い」~〈上司 への言葉使い、顧客への言葉使い〉 ケー ス討議と発表、コメント 8 ロールプレイⅡ「命令の受け方・報告の仕方」 9 ロールプレイⅢ「電話の受け方・伝言の仕 方」、今日一日に学んだこと(今日のレポー トと明日へ向けての宿題) 10 講義「事業の社会的責任と顧客に対する考 え方」「自分はだれに何をサービスするの か?」 11 ケーススタディーⅣ「歓迎会にて…」〈先 輩との人間関係〉 12 ケーススタディーⅤ「顧客と上司の板はさ み…」〈葛藤とその対応について〉 13 講義「社会人としての人間力」 14 EQ質問紙による自己診断、全体のふりか えり 15 総括レポートの作成、ポジティブシャワー と決意表明 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 名刺5枚 ここまで1日目。 明日のロールプレイに備え、シナ リオ案作成 180 ここまで2日目。 明日のケーススタディに備え、自 分の体験を整理し、発表できるよ うにしておく 180 ここまで3日目。 明日のレポートに備え、1日目, 2日目に得たことを整理しておく 各自、講義中に気付いた点をメモ しておき、反省点、参考となる点 を見直す ─8─ 180 授業科目名 行動マネジメント(a) 担当教員 赤岡 広周 授業区分 EQ教育系 履修上の 注意事項 認定心理士資格取得指定科目 授業計画および評価方法が変更されることがあります。 webclassおよび初回ガイダンスに注意して下さい。 時 限 単位数 開講期 2 後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 人間行動の原理について初歩的な知識を解説し、その原理を応用して自分や周囲の人の行動を改善する方法を学び ます。 ②教育目標とこの授業科目の関係 この科目は、総合教育のディプロマポリシーのうち、自己を知り制御する能力をもつという目標に関係しています。 ③授業の進め方・指示事項 教壇での講義が中心となります。ほぼ毎回ワークシートに取り組んで提出することを積み重ねて、最終的な試験に 繋げます。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:なし 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)自分にとって大切な価値観をもとに、長期目標や短期目標を設定できる。 (ⅱ)適切な方法で行動を観察・記録できる。 (ⅲ)行動を改善するために行動の原理を応用した技法を用いてマネジメントを実施できる。 ⑥教科書 なし ⑦参考図書・指定図書 なし ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 80 18 2 100 (ⅰ)理論の理解 30 3 2 35 (ⅱ)実践への応用力 50 15 0 65 ⑨担当教員からのメッセージ 単なる学問の習得、調査発表にとどめるのではなく、実践で役立つよう昇華させることを意識しましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 人間の行動の特徴について 履修/否を各自判断する (必修ではない場合) 2 人間の行動の特徴について 理性、利益、失敗について考える 90 3 人間の行動に注目して問題を分析する 理性、利益、失敗について考える 90 4 行動の原理 意志、恐怖について考える 90 5 行動の原理 よい習慣、悪い習慣について考える 90 ─9─ 30 6 行動を改善するための計画:個人レベル よい習慣を計画する 90 7 行動を改善するための計画:組織レベル 組織におけるよい習慣と悪い習慣 を考える 90 8 「行動を改善するための計画」を阻害する もの:個人レベル 身の回りの阻害要因をリストアッ プする 90 9 行動の先行条件としての信念:不合理な信 念をチェックする 阻害要因の背後にあるものを考える 90 10 「行動を改善するための計画」を阻害する もの:組織レベル 身近な組織のケースを考える 90 11 より高度な行動技法:行動契約、トークン エコノミー 身の回りの行動契約、トークンエ コノミーを考える 90 12 人間関係の行動マネジメント1:組織の問 題に対処する 新聞等を用いた事例研究 90 13 人間関係の行動マネジメント2:クレーム に対処する 身近な事例を整理する 90 14 衝動性とセルフコントロール 身近な事例をリストアップする 180 15 振り返りとまとめ 配布プリントの見直し 試験準備 180 ─ 10 ─ 授業科目名 行動マネジメント(b) 担当教員 小松 佐穂子 授業区分 EQ教育系 履修上の 注意事項 認定心理士資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 人間の「行動の原理」について初歩的な知識を解説し、その原理を応用して自分や周囲の人の行動を改善する方法 を学びます。行動分析学に基づいた問題の解決方法を学びます。 ②教育目標とこの授業科目の関係 この科目は、総合教育のディプロマポリシーのうち、【自己を知り制御する能力をもつ】という目標に関係します。 ③授業の進め方・指示事項 ⑥に指定した教科書とパワーポイントにしたがって、授業を進めます。教科書に挙げられている事例に基づいて「行 動の原理」を解説し、自分自身の事例に当てはめてもらいます。授業ノートの作成も必要です。そのために、毎回の 出席、教科書の持参は必須です。講義の進度は、聴講者の理解度によって、弾力的に変更します。最終レポートとして、 自分自身の事例について考えてもらいます。 ④関連科目・履修しておくべき科目 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)自分にとって大切な価値観をもとに、長期目標や短期目標を設定できる。 (ⅱ)適切な方法で行動を観察・記録できる。 (ⅲ)行動を改善するために行動の原理を応用した技法を用いてマネジメントを実施できる。 ⑥教科書 島宗理 『パフォーマンス・マネジメント-問題解決のための行動分析学』 米田出版 1,836円 学内販売 ⑦参考図書・指定図書 舞田・杉山 『行動分析学マネジメント』 日本経済新聞出版社 1,890円 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 70 100 (ⅰ)自分にとって大切 な価値観をもとに、長期 目標や短期目標を設定で きる。 20 20 (ⅱ)適切な方法で行動 を観察・記録できる。 20 20 30 60 (ⅲ)行動を改善するた めに行動の原理を応用し た技法を用いてマネジメ ントを実施できる。 30 小テスト 30 ⑨担当教員からのメッセージ 授業で学んだ「行動の原理」を、実生活の問題解決のためにも活用しましょう。 ─ 11 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 行動マネジメントとは? 教 科 書・ ノ ー ト・ 筆記用具 科学・行動分析学・行動マネジメ ントについて理解する 30 2 第1章 部下のマネジメントⅠ 教 科 書・ ノ ー ト・ 「強化の原理」 「行動の随伴性」 「ABC 筆記用具 分析」を復習する 30 3 第2章 部下のマネジメントⅡ-① 教 科 書・ ノ ー ト・ 「強化の原理」「弱化の原理」を復 筆記用具 習する 30 4 第2章 部下のマネジメントⅡ-② 教 科 書・ ノ ー ト・ 「復帰」「消去」「弁別」の原理を復 筆記用具 習する 30 5 第2章のつづき 第3章 安全のマネジメント 教 科 書・ ノ ー ト・ 「派生の原理」について復習する 筆記用具 30 6 第4章 体重のマネジメント 第5章 恋愛のマネジメント 教 科 書・ ノ ー ト・ 「部分強化と連続強化」 「反発の原理」 筆記用具 を復習する 30 7 第6章 スポーツのマネジメントⅠ 第7章 スポーツのマネジメントⅡ 教 科 書・ ノ ー ト・ 筆記用具 オペラント・レスポンデント条件 付け、「分化の原理」を復習する 30 8 第8章 道徳のマネジメント 第9章 病院のマネジメント 教 科 書・ ノ ー ト・ 筆記用具 意識改革、組織の行動マネジメン トを理解する。 30 9 第10章 品質のマネジメント 第11章 知識のマネジメント 教 科 書・ ノ ー ト・ 筆記用具 動機づけ、知識のパフォーマンス マネジメントを理解する。 30 10 第12章 学校のマネジメント 第13章 組織のマネジメントⅠ 教 科 書・ ノ ー ト・ 筆記用具 学校、企業における行動マネジメ ント例を理解する。 30 11 第14章 組織のマネジメントⅡ 第15章 人生のマネジメント 教 科 書・ ノ ー ト・ 筆記用具 他者のマネジメント、自分自身の マネジメントを考える。 60 12 第1章から第15章までの復習・まとめ 教 科 書・ ノ ー ト・ 筆記用具 授業ノートの整理をしておく。 60 13 自分の行動をマネジメントするための目標 を設定する/行動に注目して問題を分析す る(最終レポートに向けて) 教 科 書・ ノ ー ト・ 筆記用具 必要な資料を集める 60 14 最終レポートの作成(自分自身のマネジメ ント例) 教 科 書・ ノ ー ト・ 筆記用具 必要な資料を集める 60 15 最終レポートの作成 教 科 書・ ノ ー ト・ 筆記用具 必要な資料を集める・最終レポー トを完成させる 60 ─ 12 ─ 授業科目名 問題発見と解決 担当教員 羽渕 由子 授業区分 EQ教育系 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 問題発見と解決の方法について解説と演習をおこなう。 ②教育目標とこの授業科目の関係 以下の3つの教育目標を掲げる授業科目である。 [1]主体性を持った意欲ある人材を育成する [2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する [3]現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する ③授業の進め方・指示事項 ・講義と演習形式で進める。 ・前半では各受講生が自身の問題発見と解決をおこなう。後半ではグループで問題発見と解決をおこなう。 ・講義開始から30分経過した後の入室は認めない。 ・グループ分けまでに欠席過多の場合、以降のグループ活動に参加できないので注意すること。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:EQ教育系科目 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)多面的に物事を理解できる (ⅱ)本質を見極めることができる (ⅲ)目標を具体的な行動に結び付けられる ⑥教科書 指定しない。資料を配布する。 ⑦参考図書・指定図書 渡辺健介(2007).世界一やさしい問題解決の授業 ダイヤモンド社(1,296円) 渡辺健介(2009).自分の答えのつくりかた ダイヤモンド社(1,728円) 諏訪良武(2010).たった2つの質問だけ!いちばんシンプルな問題解決の方法 ダイヤモンド社(1,404円) ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 0 0 70 30 0 0 0 100 (ⅰ)多面的に物事を理 解できる 0 0 20 10 0 0 0 30 (ⅱ)本質を見極めるこ とができる 0 0 20 10 0 0 0 30 (ⅲ)目標を具体的な行 動に結び付けられる 0 0 30 10 0 0 0 40 ⑨担当教員からのメッセージ 自分の力で考えて行動するために、問題発見と解決のスキルを身につけよう。 ─ 13 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーション 問題とは何か 筆記用具 ノート 講義受講の目的を明らかにし、目 標を設定する 30 2 問題の意識化・問題発見 筆記用具 ノート 講義内容を復習する 90 3 原因分析(1) 筆記用具 ノート 講義内容を復習する 90 4 原因分析(2) 筆記用具 ノート 講義内容を復習する 90 5 仮説の設定 筆記用具 ノート 講義内容を復習する 90 6 仮説検証のための調査 筆記用具 ノート 講義内容を復習する、仮説検証の ための調査をおこなう 180 7 仮説の検証 筆記用具 ノート 中間レポートの準備 180 8 打ち手の決定 筆記用具 ノート 中間レポートの準備 180 9 実行プランの作成・レポート提出 筆記用具 ノート 中間レポートの作成 180 10 打ち手の実行 筆記用具 ノート 課題の遂行と記録 180 11 チームでおこなう問題解決 グループディスカッション(1) 筆記用具 ノート 課題の遂行と記録 90 12 グループディスカッション(2) 筆記用具 ノート 課題の遂行と記録 90 13 グループディスカッション(3) 筆記用具 ノート 課題の遂行と記録、プレゼンテー ションの準備 90 14 プレゼンテーションとディスカッション PC、筆記用具、 ノート プレゼンテーションの準備、レポー トの準備 180 15 全体のふりかえり(効果の確認、自己評価、 PC、筆記用具、 ピア評価) ノート レポートの作成 180 ─ 14 ─ 授業科目名 プレゼンテーション 担当教員 羽渕 由子 授業区分 EQ教育系 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 3年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 プレゼンテーションの意義や目的、主張を補強するための情報収集の方法、発表資料の作成方法、プレゼンテーショ ンの所作について講義と演習をおこなう。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、[1]主体性を持った意欲ある人材を育成する、[3]現実的な知識と手法を備え、問題解決能力 を持った人材を育成する授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 “プレゼンテーション”の意義や目的について解説する。その後、文献やインターネットなどを利用した情報収集 の方法、集めた情報を分析・加工する方法について実習を行なう。受講者は個別またはいくつかの班に分かれ、各回 のテーマに沿って、資料収集・分析・発表資料の作成をおこなう。講義の最後に全体発表会を行い、最終的な成果物 は受講生を含めて評価をおこなう。 ④関連科目・履修しておくべき科目 EQトレーニングⅠ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)プレゼンテーションの意義や目的の理解ができる (ⅱ)主張を補強するための情報収集ができる (ⅲ)要点をまとめた発表資料の作成ができる (ⅳ)効果的なプレゼンテーションができる ⑥教科書 指定しない。資料を配布する。 ⑦参考図書・指定図書 パトリック・ニュウエル(2014).TEDパワー 世界と自分を変えるアイデア.朝日新聞出版(1,512円) D. Harrington, & C. LeBeau (1998).SPEAKING OF SPEECH. マクミランランゲージハウス(1,835円) 相澤裕介(2013).効果的な論文発表のためのPowerPoint2013徹底ガイド-研究発表に使える実践テク カット システム(2,700円) ドナ・ウォン(2011).ウォールストリート・ジャーナル式図解表現のルール かんき出版(1,728円) ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 0 0 0 80 0 0 20 100 (ⅰ)プレゼンテーショ ンの意義や目的の理解 0 0 0 20 0 0 5 25 (ⅱ)主張を補強するた めの情報収集ができる 0 0 0 20 0 0 5 25 (ⅲ)発表資料の作成が できる 0 0 0 20 0 0 5 25 (ⅳ)効果的なプレゼン テーションができる 0 0 0 20 0 0 5 25 ⑨担当教員からのメッセージ プレゼンテーションスキルは、あらゆる場面で活用できます。この機会に習得して実生活で役立ててください。 ─ 15 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 ガイダンス 情報を発信しよう 筆記用具 自己紹介の準備と復習 60 2 内容を練る(1)自己紹介をしよう 筆記用具 講義内容の復習 90 3 内容を練る(2)セルフチェック 筆記用具 講義内容の復習と次回の準備 90 4 内容を練る(3)プレゼンテーションの内 容の探索(自己PRをしよう) 筆記用具 講義内容の復習、ピア評価と次回 の準備 90 5 構成を練る(1)発表までの計画を練る (Show & Tellをしよう) 筆 記 用 具、 発 表 で 使用するもの 講義内容の復習、ピア評価と次回 の準備 90 6 構成を練る(2)プレゼンテーションの構 成について(手順を説明しよう1) 筆 記 用 具、 発 表 で 使用するもの 講義内容の復習、ピア評価と次回 の準備 90 7 表現を練る(1)効果的な案内方法(手順 を説明しよう2) 筆 記 用 具、 発 表 で 使用するもの 講義内容の復習、ピア評価と次回 の準備 90 8 表現を練る(2)プレゼンテーションツー ルの特徴と使用方法(理由を3つ挙げてオ ススメする1) 筆記用具、P.C. 講義内容の復習、ピア評価と次回 の準備 90 9 表現を練る(3)図表の効果的な使い方(理 由を3つ挙げてオススメする2) 筆記用具、P.C. 講義内容の復習、ピア評価と次回 の準備 90 10 表現を練る(4)抑揚、姿勢、視線、ジェ スチャー等の効果(理由を3つ挙げてオス スメする3) 筆記用具、P.C. 講義内容の復習、ピア評価と次回 の準備 90 11 プレゼンテーションの準備(1)(根拠を 挙げて主張する1) 筆記用具、P.C. 講義内容の復習と発表会の準備 90 12 プレゼンテーションの準備(2)(根拠を 挙げて主張する2) 筆記用具、P.C. 講義内容の復習と発表会の準備 90 13 プレゼンテーションの準備(3)(根拠を 挙げて主張する3) 筆記用具、P.C. 講義内容の復習と発表会の準備 90 14 発表会 筆記用具、P.C. 講義内容の復習、ピア評価 90 15 ふりかえり(発表会の反省と相互評価) 筆記用具、P.C. 発表会の反省と相互評価、自己評 価 90 ─ 16 ─ 授業科目名 日本語表現法 担当教員 八田 善穂 授業区分 人文系 履修上の 注意事項 必修科目 時 限 単位数 4 開講期 通年 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 文章の書き方には基本的なルールがある。これを身につければ確実に上手になる。ただし世間にはこのルールを知 らない人が多い。そこで講義では、練習を繰り返しながら、文章表現能力の向上に努める。 ②教育目標とこの授業科目の関係 ディプロマポリシーのうち≪総合教育≫中の(技能・表現)の始めにある「日本語を正確に理解し、論理的な文章 によって自分の考えや意見を表現できる」力を育てる授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 当然のことながら、文章は実際に書いてみなければ決して上手にはならない。そこで授業では毎回課題に対する提 出を求める。 成績評価:毎回の提出物に対し1~5点ずつ与え、その合計により評価する(150点満点)。期末試験に当るもの は実施しない。欠席は直接評価に影響するので、十分注意すること。 ④関連科目・履修しておくべき科目 なし ⑤標準的な達成レベルの目安 一般的に、母国語については、聞、話、読、書の順に難しくなる。したがって文章を書くことに困難を感じるのは 当たり前な面もある。今のうちに書くことに親しむことにより、この困難を克服することができる。また日頃から書 物に親しむことにより、語彙(ボキャブラリー)を増やし、豊かな表現力を身につけることができる。 ⑥教科書 速水博司『大学生のための文章表現入門』蒼丘書林 1,000円(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 橋本 修 他2名『大学生のための日本語表現トレーニング』三省堂 1,900円 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 50 (ⅰ)熟語の知識 発表・ 実技 レポート 10 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 40 50 (ⅱ)文章表現力 合計 100 50 10 40 50 ⑨担当教員からのメッセージ 自分の考えを言葉で正確に相手に伝える技術は、人間としての生活に最も重要なものである。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 文章とは 教科書 日本語の特性を理解すること 20 2 文章の種類と目的 教科書 文章のさまざまなはたらきを理解 すること 20 3 文章はどのようにして作る? 教科書 料理との類似点を理解すること 20 4 IT時代の文章作法 教科書 ITの特質と問題点を理解すること 20 ─ 17 ─ 5 文章評価の観点 よい文章とは 教科書 よい文章の条件を理解すること 20 6 主題(テーマ)を選ぶ 教科書 主題とは何かを理解すること 20 7 材料を集める 教科書 材料集めの方法を理解すること 20 8 構成を考え、アウトラインを書く(1) 教科書 構成とは何か、アウトラインとは 何かを理解すること 20 9 構成を考え、アウトラインを書く(2) 教科書 構成とは何か、アウトラインとは 何かを理解すること 20 10 構成を考え、アウトラインを書く(3) 教科書 構成とは何か、アウトラインとは 何かを理解すること 20 11 草稿(下書き)を書く(1) 教科書 叙述の種類を理解すること 20 12 草稿(下書き)を書く(2) 教科書 段落のはたらきを理解すること 20 13 推敲する 教科書 推敲(見直し)の観点を理解する こと 20 14 清書する 教科書 原稿用紙の使い方を理解すること 20 15 中間のまとめ 教科書 16 レポートを書く(1) 教科書 レポートの必要条件を理解すること 20 17 レポートを書く(2) 教科書 レポートの必要条件を理解すること 20 18 論文を書く(1) 教科書 論文の必要条件を理解すること 20 19 論文を書く(2) 教科書 論文の必要条件を理解すること 20 20 論説文を書く 教科書 論法の種類を理解すること 20 21 説明文を書く(1) 教科書 説明の方法・順序を理解すること 20 22 説明文を書く(2) 教科書 説明の方法・順序を理解すること 20 23 要約文・読書報告を書く 教科書 大意と要旨の区別を理解すること。 読書感想文と読書報告の区別を理 解すること 20 24 エッセイを書く 教科書 エッセイの特質を理解すること 20 25 報道文を書く 教科書 報道文の必要条件を理解すること 20 26 就職論文・作文を書く(1) 教科書 課題への対応の仕方を理解すること 20 27 就職論文・作文を書く(2) 教科書 課題への対応の仕方を理解すること 20 28 エントリーシートを書く 教科書 自己PRの仕方を理解すること 20 29 手紙を書く 教科書 手紙のルール・マナーを理解する こと 20 30 全体のまとめ 教科書 ─ 18 ─ 授業科目名 倫理学概論Ⅰ 担当教員 石橋 孝明 授業区分 人文系 時 限 単位数 開講期 2 前期 対象学年 1年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 人間だけが自覚的に生き、そして死んでいく。では、わたしたちは、どのように生き、死んでいこうとするのか。 よく生き、よく死ぬことを目指すのではないだろうか。本講義では、このよく生き、よく死ぬことを、具体的な場面 を設定することで、考察し、生命の問題を倫理学的視点のもとに考えていくことを通して、倫理学の諸問題について 考察していく。具体的事例としては、1970年代以降アメリカを中心に形成された「生命倫理学」の諸問題に即して 講義する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 建学の精神である「公正な社会観と正しい倫理観の確立」に直接関連する科目であり、教育目標のうち、とりわけ [2]「世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」ために必要な授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 テキストに即して授業を展開する。授業時間の範囲を読んでくること。参考文献は随時提示する。また、適宜、簡 単なレポート提出を求め、授業の進め方等の参考にする。授業計画は授業の進行に応じて一部変更することがある。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:倫理学概論Ⅱ、道徳教育 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)生命について倫理学的視点から問えるようになった。 (ⅱ)自ら考え、問題を解決していく姿勢を学ぶことができた。 (ⅲ)自らの生と死に対して省察を深めることができた。 ⑥教科書 篠原・石橋 編『よく生き、よく死ぬための、生命倫理学』ナカニシヤ出版 2,700円(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 篠原・波多江 編『生と死の倫理学』ナカニシヤ出版 2,520円 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 50 25 25 100 (ⅰ)倫理学の知識の習得 20 5 5 30 (ⅰ)倫理学的視点から の考察 10 10 10 30 (ⅱ)自ら考え、問題を 解決していく姿勢 15 5 5 25 (ⅲ)生と死に対する省察 5 5 5 15 ⑨担当教員からのメッセージ 現代社会では技術(医療技術を含む)の進歩とともに、これまでになかった新たな倫理的な決断が迫られます。そ のことを理解し、少しでもよい決断ができるよう、一緒に考えていきましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 オリエンテーション 持参物 教科書 ─ 19 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) まえがきとあとがきを読んでくる こと 30 2 第Ⅰ部 第一章 子どもたちと考える「死 ぬことと生きること」 教科書 第一章を読んでくること Web Classによる授業内容の確認 90 3 第Ⅰ部 第二章 ビハーラの仏教的意義 ―日本浄土教における死生観― 教科書 第二章を読んでくること Web Classによる授業内容の確認 90 4 第Ⅰ部 第三章 自死の倫理―肯定さる べき自死について― 教科書 第三章を読んでくること Web Classによる授業内容の確認 90 5 第Ⅱ部 第四章 卵巣凍結保存の境界線 教科書 第四章を読んでくること Web Classによる授業内容の確認 90 6 第Ⅱ部 第五章 生殖医療―技術革新の 先に見えてくるもの― 教科書 第五章を読んでくること Web Classによる授業内容の確認 映画「ガタカ」の視聴 180 7 第Ⅱ部 第六章 臓器移植制度と臓器の 所有 教科書 第六章を読んでくること Web Classによる授業内容の確認 90 8 第Ⅱ部 第七章 脳死移植と自己の問題 教科書 第七章を読んでくること Web Classによる授業内容の確認 90 9 第Ⅱ部 第八章 倫理学からみたホスピ スの理念の意義―安楽死・尊厳死との対比 を通じて 教科書 第八章を読んでくること Web Classによる授業内容の確認 90 10 第Ⅱ部 第九章 終末期における死の自 己決定権の擁護―「幸福な死の完成」とい う視点から― 教科書 第九章を読んでくること Web Classによる授業内容の確認 90 11 第Ⅲ部 第十章 欲望の爆発は回避でき る―ルソーの一般意志概念を手掛かりにし て― 教科書 第十章を読んでくること Web Classによる授業内容の確認 90 12 第Ⅲ部 第十一章 医学・医療における倫 理的知恵(1)医学・医療の方向性 教科書 第十一章を読んでくること Web Classによる授業内容の確認 90 13 第Ⅲ部 第十一章 医学・医療における倫 理的知恵(2)医学・医療の倫理的根拠 教科書 第十一章を読んでくること Web Classによる授業内容の確認 『すばらしい新世界』読書 180 14 第Ⅲ部 第十二章 「安楽死」は「よい死」 教科書 なのか―安らかな死の文化の復活を求めて ― 第十二章を読んでくること Web Classによる授業内容の確認 『すばらしい新世界』読書 180 15 教科書 全体の振り返りとまとめ 受講態度等をふりかえるための一助として、 パソコン オンライン授業評価に回答 ─ 20 ─ 全体の振り返りと試験準備 Web Classによる内容確認 180 授業科目名 倫理学概論Ⅱ 担当教員 石橋 孝明 授業区分 人文系 時 限 単位数 開講期 2 後期 対象学年 1年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 現代社会は、科学・技術の進歩とともに、われわれの生活形態が大きくか変わっていく最中にあり、現在進行中で ある。こうした中、われわれに新たな判断を迫る事態が多々生じ、しかもこれまでの価値基準が妥当しないと思われ ることがある。もちろん、昔からの問いかけが新しい装いのもとに現象しているものもある。いずれにせよ、われわ れはこれらの問題によき判断を下すよう、そしてよき生活が送れるようにと努める。本講義では、現代社会の諸問題 に即しながら、こうした倫理的な価値判断について考察していく。 ②教育目標とこの授業科目の関係 建学の精神である「公正な社会観と正しい倫理観の確立」に直接関連する科目であり、教育目標のうち、とりわけ [2]「世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」ために必要な授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 テキストは使用しない。参考文献は随時提示する。ひとつのテーマが完了した時点で、簡単なレポート提出を求め、 授業の進め方等の参考にする。授業の進行具合等で授業計画は一部変更することがある。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:倫理学概論Ⅰ、道徳教育 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)現代社会の諸問題を倫理学的視点から考えることができるようになった。 (ⅱ)自ら考え、問題を解決していく姿勢を学ぶことができた。 (ⅲ)よき生とは何かを問い続けることの大切さを学ぶことができた。 ⑥教科書 ⑦参考図書・指定図書 岡本裕一朗『意義あり!生命・環境倫理学』ナカニシヤ出版 2,730円 篠原・浅田 編『男と女の倫理学』ナカニシヤ出版 2,730円 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 50 25 25 100 (ⅰ)倫理学の知識の習得 20 5 5 30 (ⅰ)倫理学的視点から の考察 10 10 10 30 (ⅱ)自ら考え、問題を 解決していく姿勢 15 5 5 25 (ⅲ)よき生に対する省察 5 5 5 15 ⑨担当教員からのメッセージ 「倫理」の意味は「人々の中にある秩序・ことわり」であり、ethicsの元になるギリシャ語のethosの意味も、 moralの元になるラテン語のmosの意味も「ある民族や社会集団にゆきわたっている慣習・雰囲気」です。倫理、道 徳と聞くとかたぐるしいようですが、わたしたちの暮らし向き(をよくする慣習)のことですから、力を抜いて取り 組んでみましょう。 ─ 21 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーション 環境問題について考えてくること 30 2 環境問題(1) 希少動物の保護と食糧問 題―捕鯨問題に即しながら― 捕鯨問題について調べてくること Web Classによる授業内容の確認 90 3 環境問題(2) 人間中心主義と生態系中 心主義―動物の解放論に即しながら― 人間の生物に対するかかわりにつ いて考えてくること Web Classによる授業内容の確認 90 4 環境問題(3) 人類の滅亡―「沈黙の春」、 「成長の限界」に即しながら― 環境問題が未来に対しどのような 影響を及ぼすか考えてくること Web Classによる授業内容の確認 90 5 環境問題(4) 人口問題 人口増加と環境問題について調べ てくる Web Classによる授業内容の確認 90 6 環境問題(5) 地球温暖化 地球温暖化について調べてくること Web Classによる授業内容の確認 90 7 環境問題(6) 原子力発電 原子力発電について調べてくること Web Classによる授業内容の確認 90 8 社会問題(1) いじめ いじめ問題について考えてくること Web Classによる授業内容の確認 90 9 社会問題(2) ジェンダーフリー―性同 一性障害の視点から― ジェンダーフリーについて調べて くること Web Classによる授業内容の確認 90 10 社会問題(3) 男と女、文化と自然 男女共同参画社会について調べて くること Web Classによる授業内容の確認 90 11 社会問題(4) 仕事と遊び―フリーター を契機として― 仕事について考えてくること Web Classによる授業内容の確認 90 12 社会問題(5) 死刑制度―倫理原則「汝(な んじ)殺すなかれ」への問い― 死刑制度について調べてくること Web Classによる授業内容の確認 90 13 社会問題(6) 戦争と平和 世界の紛争状態について調べてく ること Web Classによる授業内容の確認 90 14 社会問題(7) グローバリゼーションは 世界を変えるか グローバリゼーションについて考 えてくること Web Classによる授業内容の確認 90 15 パソコン 全体の振り返りとまとめ 受講態度等をふりかえるための一助として、 オンライン授業評価に回答 全体の振り返りと試験準備 Web Classによる内容確認 ─ 22 ─ 180 授業科目名 日本史Ⅰ 担当教員 兼重 宗和 授業区分 人文系 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 教師として歴史を教える時の心がけとして、最も大切なのは生徒に歴史への興味を抱かせることである。肝心なの は教師が、先ず歴史に興味を持ち、歴史を学ぶ事の面白さを会得し、歴史を学ぶことの意味をよく認識することであ ろう。古代・中世の歴史的流れで日本史の転換点と言われる事象を中心に、為政者の立場、民衆の立場から考察して いく。 ②教育目標とこの授業科目の関係 日本史は、教育目標に「広く豊かな教養を有する人材を育成」し「現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持っ た人材を育成する」と示すように教師を目指す学生にとって必要な授業科目である。 また、中学校社会科の養成に対する理念として「歴史認識に対する深い理解」、高校の地理歴史科の理念に「世界 の歴史過程に対する深い理解」と示すように必要な科目である。 ③授業の進め方・指示事項 日本史の転換点と言われる事象を中心に、それぞれの事象について、為政者の立場、民衆の立場から考察する。教 科書を中心に進める。また、発表や討論の時間を設ける。Web Classを利用して予習復習をすること。史料の配布 もする。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:外国史 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)歴史に興味を持ち、古代・中世の歴史的事象の知識を身につけ、歴史を学ぶことの意味を認識する。 (ⅱ)歴史とは過去の出来事ではなく、人々の日常的な営為の跡であることを理解する。 (ⅲ)歴史の転換点とされる事象について、為政者・民衆の立場で考えることができる。 (ⅳ)歴史の流れのポイントが説明できる。 ⑥教科書 【学内販売】 佐藤 信 他編『詳説 日本史研究』山川出版 (本体)2,381円 ⑦参考図書・指定図書 『日本通史』岩波書店 『日本歴史』小学館 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 60 (ⅰ)日本の歴史の知識 40 (ⅱ)日本の伝統文化の 理解 10 (ⅲ)古代・中世のポイ ント説明力 10 小テスト レポート 15 発表・ 実技 15 15 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 10 100 10 50 25 15 25 ⑨担当教員からのメッセージ 日本史に対する広い知識と理解をつけるために、歴史書・新聞を読むことに勤めるとともに、旅行等の際には歴史的・ 文化的遺産に関心を持ってください。 ─ 23 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 オリエンレーション 日本文化のあけぼの 文化の始まり、農耕社会の成立、古墳と 大和政権 教科書 教科書のP2~45を予習すること Web classで復習すること 90 2 律令国家の形成 飛鳥の朝廷 教科書 教科書のP46~53を予習すること 90 3 律令国家の形成 律令国家の成立について検討・発表 教科書 教科書のP46~72を予習すること 120 律令国家の成立の背景を調べること。 4 律令国家の形成 平城京の時代 教科書 教科書のP73~83を予習すること 5 律令国家の形成 天平文化、平安朝廷の形成 教科書 PC 教科書のP84~98を予習すること、 120 Web classで律令国家の形成を復 習すること 6 貴族政治と国風文化 摂関政治の検討・発表、国風文化 教科書 教科書のP99~103を予習するこ と 摂関政治について発表できるよう に準備すること 90 7 貴族政治と国風文化 荘園と武士 教科書 PC 教科書のP111~119を予習するこ と、Web classで貴族政治と国風 文化の復習すること 90 8 中世社会の成立 院政と平氏の台頭 教科書 教科書のP120~130を予習するこ と 90 9 中世社会の成立 鎌倉幕府の成立について検討・発表 教科書 教科書のP131~138を予習するこ と 武士の台頭と鎌倉幕府成立の発表 ができるように資料を作成すること。 90 10 中世社会の成立 武士の社会 教科書 教科書のP139~149を予習するこ と 90 11 中世社会の成立 蒙古襲来と幕府の衰退 教科書 教科書のP150~159を予習するこ と 90 12 中世社会の成立 鎌倉文化 教科書 PC 教科書のP160~170を予習するこ と、Web classで中世社会の成立 を復習すること 120 13 武家社会の成長 室町幕府の成立 教科書 教科書のP171~182を予習するこ と 90 14 武家社会の成長 幕府の衰退と庶民の台頭、室町文化 教科書 教科書のP183~210を予習するこ と 90 15 武家社会の成長 戦国大名の登場 まとめ 教科書 P211~221を予習すること Web classで武家社会の成長を復 習すること 180 ─ 24 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 90 授業科目名 日本史Ⅱ 担当教員 兼重 宗和 授業区分 人文系 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 2年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 教師として歴史を教える時の心がけとして、最も大切なのは生徒に歴史への興味を抱かせることである。肝心なの は教師が、先ず歴史に興味を持ち、歴史を学ぶ事の面白さを会得し、歴史を学ぶことの意味をよく認識することであ ろう。近世、近代・現代の歴史的流れで日本史の転換点と言われる事象に中心に考察していく。 ②教育目標とこの授業科目の関係 日本史は、教育目標に「広く豊かな教養を有する人材を育成」し「現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持っ た人材を育成する」と示すように教師を目指す学生にとって必要な授業科目である。 また、中学校社会科の養成に対する理念として「歴史認識に対する深い理解」、高校の地理歴史科の理念に「世界 の歴史過程に対する深い理解」と示すように必要な科目である。 ③授業の進め方・指示事項 日本史の転換点と言われる事象を中心に、それぞれの事象について、為政者の立場、民衆の立場から考察する。教 科書を中心に進める。また、発表や討論の時間を設ける。Web Classを利用して予習復習をすること。史料の配布 もする。 ④関連科目・履修しておくべき科目 履修しておくべき科目:日本史Ⅰ 関連科目:外国史 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)歴史に興味を持ち、古代・中世の歴史的事象の知識を身につけ、歴史を学ぶことの意味を認識する。 (ⅱ)歴史とは過去の出来事ではなく、人々の日常的な営為の跡であることを理解する。 (ⅲ)歴史の転換点とされる事象について、為政者・民衆の立場で考えることができる。 (ⅳ)歴史のポイントが説明できる。 ⑥教科書 【学内販売】 佐藤 信 他編『詳説 日本史研究』山川出版 (本体)2,381円 ⑦参考図書・指定図書 『日本通史』岩波書店 『日本歴史』小学館 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 60 (ⅰ)日本の歴史の知識 40 (ⅱ)日本の伝統文化の 理解 10 (ⅲ)古代・中世のポイ ント説明力 10 小テスト レポート 15 発表・ 実技 15 15 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 10 100 10 50 25 15 25 ⑨担当教員からのメッセージ 日本史に対する広い知識と理解をつけるために、歴史書・新聞を読むことに勤めるとともに、旅行等の際には歴史的・ 文化的遺産に関心を持ってください。 ─ 25 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 幕藩体制の確立 織豊政権 教科書 教科書のP222~239を予習するこ と 90 2 幕藩体制の確立 幕藩体制の成立について検討・発表 教科書 教科書のP240~263を予習するこ と、幕藩体制の確立をWeb Class と教科書で復習すること 幕藩体制の特色を発表できる資料 を作成すること。 120 3 幕藩体制の展開 幕政の安定 教科書 教科書のP264~270を予習するこ と 90 4 幕藩体制の展開 経済の発展、元禄文化 教科書 教科書のP271~283を予習するこ と、幕藩体制の展開をWeb Class と教科書で復習すること 120 5 幕藩体制の動揺 幕政の改革、幕府の衰退、化政文化 教科書 教科書のP284~313を予習するこ と、Web Classと教科書で復習す ること 120 6 近代国家の成立 開国と幕末の動乱 教科書 教科書のP314~324を予習するこ と 90 7 近代国家の成立 明治維新と富国強兵について検討・発表 教科書 教科書のP325~345を予習するこ と 明治維新の特色を発表できる資料 を作成すること。 90 8 近代国家の成立 立憲国家の成立と日清戦争 教科書 教科書のP346~367を予習するこ と 90 9 近代国家の成立 日露戦争と国際関係 教科書 教科書のP368~379を予習するこ と 90 10 近代国家の成立 近代産業の発展、近代文化 教科書 教科書のP380~404を予習するこ と、Web Classと教科書で近代国 家の成立を復習すること 120 11 近代日本とアジア 第1次世界大戦とワシントン条約 教科書 教科書のP405~424を予習するこ と 90 12 近代日本とアジア 恐慌の時代、第2次世界大戦 教科書 教科書のP432~446を予習するこ と 90 13 太平洋戦争、占領下の日本と改革、冷戦と 講和 敗戦後の日本と独立について検討・発表 教科書 教科書のP458~492を予習するこ と、Web Classと教科書で近代日 本とアジアを復習すること 120 14 高度成長時代 55年体制、経済復興から高度成長 教科書のP493~499を予習するこ と 90 15 激動する世界と日本 教科書のP507~520を予習するこ と、Web Classの資料を見て全て の復習をすること 180 ─ 26 ─ 授業科目名 外国史Ⅰ 担当教員 石本 成暉 授業区分 人文系 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 世界の歴史の流れを我が国の歴史と関係深いものを中心に取り上げ講義していく。また、世界史の転換点と言われ る事象に焦点を当て、それぞれの事象について、為政者の立場、民衆の立場から講義を進める。 ②教育目標とこの授業科目の関係 世界史における政治、社会経済、思想・文化発展のダイナミズムの中で現代社会をもトータルで把握できる能力を 身につけさせる事を目的とする。 ③授業の進め方・指示事項 世界史の転換点と言われる事象に焦点を当て、それぞれの事象について、為政者の立場、民衆の立場から考察する。 履 修:教職課程、一般学生共通科目であるが、各自卒業要件等を履修要項で確認の上履修すること。 成績評価:試験の成績により評価する。出席は当然のこと。授業態度が悪ければ、単位は出さない。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:外国史Ⅱ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)世界史に興味を持ち、学ぶ事の面白さを充分に会得し、世界史を学ぶことの意味を認識する。 (ⅱ)世界の文化の多様性を理解する。 (ⅲ)世界史の転換点とされる事象について、為政者・民衆の立場で考えることができる。 ⑥教科書 プリント配布 ⑦参考図書・指定図書 その都度指示する ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 70 30 100 (ⅰ)世界史の意味の認識 20 10 30 (ⅱ)文化の多様性の理解 30 10 40 (ⅲ)世界史の転換点の 総体的理解 20 10 30 ⑨担当教員からのメッセージ 講義中は集中して学習すること。講義を受ける態度も評価の対象となることを注意せよ。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 オリエンテーション(講義内容、評価等に ついて説明) 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 2 農耕・牧畜の始まりと諸文明 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 3 オリエントと地中海地域の歴史①(古代オ リエント、ギリシャ世界) 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 ─ 27 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 4 オリエントと地中海地域の歴史②(ヘレニ ズム時代、ローマ帝国、キリスト教) 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 5 アジアの古代文明①(イラン・インド文明) 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 6 アジアの古代文明②(東南アジア・古代中 国の歴史と文明) 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 7 東アジア世界の形成の歴史(三国時代、隋・ 唐の歴史と政治・文化) 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 8 東アジア世界の形成の歴史(金、宋、モン ゴル帝国の歴史と政治・文化) 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 9 イスラム帝国の成立と政治・文化 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 10 中世ヨーロッパの形成と発展(西ヨーロッ パの歴史と封建制社会) 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 11 中世ヨーロッパの形成と発展(西ヨーロッ パ中央集権国家と文化) 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 12 中世ヨーロッパの形成と発展(東ヨーロッ パ、ビザンツ帝国と十字軍、中世都市) 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 13 東西交易路と文物の伝播 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 14 ルネッサンスと宗教改革 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 15 まとめ 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 ─ 28 ─ 授業科目名 外国史Ⅱ 担当教員 石本 成暉 授業区分 人文系 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 2年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 世界の歴史の流れを我が国の歴史と関係深いものを取り上げ講義していく。また、世界史の転換点と言われる事象 に焦点を当て、それぞれの事象について、為政者の立場、民衆の立場から講義を進める。 ②教育目標とこの授業科目の関係 世界史における政治、社会経済、思想・文化発展のダイナミズムの中で現代社会をもトータルで把握できる能力を 身につけさせる事を目的とする。 ③授業の進め方・指示事項 世界史の転換点と言われる事象に焦点を当て、それぞれの事象について、為政者の立場、民衆の立場から考察する。 履 修:教職課程と一般学生の共通科目である。各自卒業要件等を履修要項で確認の上履修すること。 成績評価:試験の成績により評価する。出席は当然のこと。授業態度が悪ければ、単位は出さない。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:外国史Ⅰ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)世界史に興味を持ち、学ぶ事の面白さを充分に会得し、世界史を学ぶことの意味を認識する。 (ⅱ)世界の文化の多様性を理解する。 (ⅲ)世界史の転換点とされる事象について、為政者・民衆の立場で考えることができる。 ⑥教科書 プリントを配布 ⑦参考図書・指定図書 その都度指示する ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 70 30 100 (ⅰ)世界史の意味の認識 20 10 30 (ⅱ)文化の多様性の理解 30 10 40 (ⅲ)世界史の転換点の 総体的理解 20 10 30 ⑨担当教員からのメッセージ 講義中は集中して学習すること。講義を受ける態度も評価の対象となることを注意せよ。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 ヨーロッパ近代国家の形成①(絶対主義、 重商主義、イギリスの議会制等) 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 2 ヨーロッパ近代国家の形成②(イギリス立 憲政治、植民地政策) 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 3 アジアの繁栄(明・清の社会と文化、宣教 配布プリント 師の活動、チベット仏教、李氏朝鮮、元寇、 勘合貿易) 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 ─ 29 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 4 アジアの繁栄(ティムール朝とオスマン帝 国、ムガル帝国、インド・イスラム文明) 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 5 市民社会の歴史(アメリカ独立戦争、フラ ンス革命、産業革命、資本主義社会) 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 6 自由主義と国民主義(保守主義と自由主義 配布プリント 抗争と国民主義の発展、帝国主義への移行) 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 7 ヨーロッパのアジア進出(オスマン帝国、南・ 配布プリント 東南アジアの植民地化、アヘン戦争とアロー 戦争、日本の変革と朝鮮開国) 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 8 帝国主義とアジア民族運動(第二次産業革命、 配布プリント 帝国主義、アジア植民地と民族運動) 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 9 第一次世界大戦とロシア革命、ヴェルサイ ユ体制 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 10 ファシズムの台頭と第二次世界大戦 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 11 戦後世界と東西対立(冷戦) 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 12 冷戦の解消と国際関係 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 13 世界経済の変容と南北問題 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 14 社会主義圏解体と20世紀の文化 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 15 まとめ 配布プリント 配布プリント 講義相当箇所の予習 30 ─ 30 ─ 授業科目名 人文地理学Ⅰ 担当教員 柚洞 一央 授業区分 人文系 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 人文地理学は人の活動と人を取り巻く空間がどのように結びつき、地域として成立しているのか、また地域がどの ような特徴を持つようになるのかということを解明する学問である。本講義では、人文地理学を学ぶうえで必要とな る基礎的な概念や考え方を学習する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、【2】「世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」ために必要な授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 教科書の内容に沿って講義を進める。適宜、関連するトピックスについて新聞記事なども取り上げながら理解を深 める。また、可能であれば実際にフィールドワークを実施する。 ④関連科目・履修しておくべき科目 人文地理学Ⅱ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)人文地理学を学ぶことの意義を理解する (ⅱ)人文地理学の基礎的な知識を獲得する (ⅲ)日常生活における地理的な視点を発見する ⑥教科書 高橋伸夫・内田和子・岡本耕平・佐藤哲夫 編『現代地理学入門 身近な地域から世界まで』古今書院 1,944円(学 内販売) ⑦参考図書・指定図書 適宜紹介します。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 60 40 100 (ⅰ)人文地理学を学ぶ 意義の理解 20 10 30 (ⅱ)人文地理学の基礎 的知識の獲得 20 (ⅲ)日常の中の地理的 視点の発見 20 20 30 50 ⑨担当教員からのメッセージ 地理学とはどのようなものかを学び、自身の生活や世界を地理的な視点を通して見ていくことの楽しさを発見して いきましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーション 教科書 特になし 2 地図に親しむ 教科書 教科書の該当単元を読んでおく。 30 3 身のまわりの景観 教科書 教科書の該当単元を読んでおく。 30 ─ 31 ─ 0 4 フィールドを歩いて地域を調べる① 教科書 教科書の該当単元を読んでおく。 30 5 フィールドを歩いて地域を調べる② 教科書 教科書の該当単元を読んでおく。 30 6 環境の変化と高潮被害 教科書 教科書の該当単元を読んでおく。 30 7 人口の地理学 教科書 教科書の該当単元を読んでおく。 30 8 日本の産業に何が起きているか 教科書 教科書の該当単元を読んでおく。 30 9 都市とは何か 教科書 教科書の該当単元を読んでおく。 30 10 都市と農村 教科書 教科書の該当単元を読んでおく。 30 11 観光・余暇の地理学 教科書 教科書の該当単元を読んでおく。 30 12 人とモノの流れ 教科書 教科書の該当単元を読んでおく。 30 13 GISって何だろう 教科書 教科書の該当単元を読んでおく。 30 14 マイノリティー地理学から批判地理学へ 教科書 教科書の該当単元を読んでおく。 30 15 まとめ 教科書 これまでの内容の復習と試験準備 30 ─ 32 ─ 授業科目名 人文地理学Ⅱ 担当教員 柚洞 一央 授業区分 人文系 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 2年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 人文地理学は人の活動と人を取り巻く空間がどのように結びつき、地域として成立しているのか、また地域がどの ような特徴を持つようになるのかということを解明する学問である。本講義では、人文地理学Ⅰの講義で獲得した基 礎的な概念や考え方をもとに、より専門的な内容を学んでいく。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、 【2】「世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」【3】「現実的な知識と手法を備え、 問題解決能力を持った人材を育成する」ために必要な授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 教科書の内容に沿って講義を進める。また適宜、関連するトピックスについて、新聞記事なども取り上げながら理 解を深める。また、可能であればディスカッションやフィールドワークを実施する。 ④関連科目・履修しておくべき科目 人文地理学Ⅰ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)人文地理学の各分野についてそれぞれ理解する。 (ⅱ)人間の活動と地域を結びつけて考えることの意義を理解する。 (ⅲ)人文地理学の知見を使いこなす。 ⑥教科書 實 清隆 著『大学テキスト 人文地理学』古今書院 1,944円(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 適宜紹介します。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 40 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ 60 その他 合計 100 (ⅰ)人文地理学の各分 野の理解 20 (ⅱ)人間活動と地域を 結び付けて考える意義の 理解 10 30 40 (ⅲ)人文地理学の知見 を使いこなす 10 30 40 20 ⑨担当教員からのメッセージ 現代の日本では地域によって様々な問題が山積しています。その課題を解決するための1つの糸口としての地理学 を感じてもらいたいと思います。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 オリエンテーション 2 立地論 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 参考資料を読み返す ─ 33 ─ 30 3 地図学 参考資料を読み返す 30 4 農業地理学 参考資料を読み返す 30 5 工業地理学 参考資料を読み返す 30 6 商業地理学 参考資料を読み返す 30 7 開発地理学 参考資料を読み返す 30 8 環境地理学 参考資料を読み返す 30 9 資源・エネルギー地理学 参考資料を読み返す 30 10 人口地理学 参考資料を読み返す 30 11 交通地理学 参考資料を読み返す 30 12 都市地理学 参考資料を読み返す 30 13 災害地理学 参考資料を読み返す 30 14 応用地理学 参考資料を読み返す 30 15 まとめ これまでの授業の内容を復習して おく 60 ─ 34 ─ 授業科目名 経済学(a) 担当教員 石川 英樹 授業区分 社会系 時 限 単位数 4 開講期 前期 対象学年 1年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 国内外の様々な問題の多くは、経済の理論でその因果関係をつきとめることができる経済問題でもあります。経済 の仕組みを分析し、問題の原因をつきとめ、改善方法を考えるための学問が経済学です。その基本となるミクロ・マ クロ経済学の基礎知識の習得を目標とする授業です。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の教育目標における[2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材の育成、[3]現実的な知識と手法を備 え問題解決能力を持った人材の育成、を意図した授業です。ビジネスの基本ともなる経済原理の基礎の学びが目的です。 ③授業の進め方・指示事項 基本的には講義形式で授業を進めますが、「生きた経済学」を学んでもらうために、できるだけ実際の経済現象を 題材として取り上げていきます。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:ミクロ経済学、マクロ経済学、ミクロ・マクロ経済学演習 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)市場・需要・供給等、経済全般の基本の理解。 (ⅱ)ミクロ経済学の考え方の理解。 (ⅲ)マクロ経済学の考え方の理解。 (ⅳ)様々な経済問題の因果関係を理解する力の習得。 ⑥教科書 授業中にプリントを配付します。 ⑦参考図書・指定図書 岩田規久男『ゼミナール ミクロ経済学入門』、日本経済新聞社、1993年(3,107円、税別) 岩田規久男『基礎コース マクロ経済学』(第2版)、新世社、2005年(2,280円、税別) ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 60 30 10 100 (ⅰ)経済全般の基本 15 10 3 28 (ⅱ)ミクロ経済学の考 え方 15 10 2 27 (ⅲ)マクロ経済学の考 え方 15 10 2 27 (ⅳ)様々な経済問題の 因果関係 15 3 18 ⑨担当教員からのメッセージ 経済理論は世の中の動きを理解する上で有用な道具です。勉強のための題材は私たちの周りにたくさんあります。 新聞・ニュースなどで経済動向に常に関心を持って授業へ参加してください。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 持参物 経済学とは~その意義と概要① 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 配布プリントを参考に、経済関連 の記事検索 ─ 35 ─ 60 2 経済学とは~その意義と概要② 配布プリントの復習と、経済関連 の記事検索 60 3 様々な経済現象と経済学① 配布プリントの用語の確認 60 4 様々な経済現象と経済学② 配布プリントの用語の確認と練習 問題 60 5 ミクロ経済学の導入① 配布プリントの練習問題 60 6 ミクロ経済学の導入② 配布プリントとWebClassの練習 問題 60 7 需要と供給① 配布プリントを元にした需要曲線・ 供給曲線の作図 60 8 需要と供給② 配布プリントを元にした需要曲線・ 供給曲線の作図 60 9 需要と供給③ 配布プリントとWebClassの練習 問題 60 10 消費者の理論① 配布プリントを参考に自分の消費 行動の検討 60 11 消費者の理論② 配布プリントの練習問題 60 12 消費者の理論③ 配布プリントとWebClassの練習 問題 60 13 生産者の理論① 供給曲線ふり返りの練習問題 60 14 生産者の理論② 配布プリントとWebClassの練習 問題 60 15 ミクロ経済学のまとめ ミクロ経済関連の練習問題 60 16 マクロ経済学の導入① 配布プリントを参考に景気問題に ついての記事検索 60 17 マクロ経済学の導入② 配布プリントの復習と、経済関連 の記事検索 60 18 様々なマクロ経済の問題① 配布プリントの用語の確認 60 19 様々なマクロ経済の問題② 配布プリントの用語の確認と練習 問題 60 20 GDPなど国民経済計算について① GDP関連の用語の確認 60 21 GDPなど国民経済計算について② 配布プリントの用語の確認と練習 問題 60 22 GDPの決定① 配布プリントの練習問題 60 23 GDPの決定② 配布プリントとWebClassの練習 問題 60 24 GDPの決定③ 配布プリントとWebClassの練習 問題 60 25 経済政策とGDP① 配布プリントを参考に景気問題に ついての記事検索 60 26 経済政策とGDP② 配布プリントの復習と、経済関連 の記事検索 60 27 経済政策とGDP③ 配布プリントの用語の確認 60 28 経済成長について① 成長会計の練習問題 60 29 経済成長について② 成長会計の練習問題 60 30 まとめ~本講義全体を振り返って 経済全般についての練習問題 60 ─ 36 ─ 授業科目名 経済学(b) 担当教員 田尾 真一 授業区分 社会系 時 限 単位数 4 開講期 後期 対象学年 1年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 国内外の様々な問題の多くは、経済の理論でその因果関係をつきとめることができる経済問題でもあります。経済 の仕組みを分析し、問題の原因をつきとめ、改善方法を考えるための学問が経済学です。その基本となるミクロ・マ クロ経済学の基礎知識の習得を目標とする授業です。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の教育目標における[2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材の育成、[3]現実的な知識と手法を備 え問題解決能力を持った人材の育成、を意図した授業です。ビジネスの基本ともなる経済原理の基礎の学びが目的です。 ③授業の進め方・指示事項 基本的には講義形式で授業を進めますが、学生との議論も交えながら行いたいと考えています。また、「生きた経 済学」を学んでもらうために、できるだけ実際の経済現象を題材として取り上げていきます。単に受動的に講義を受 けるのではなく、常に経済問題にも意識を向け、疑問を持って授業に臨んでもらいたいと思います。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:ミクロ経済学、マクロ経済学、ミクロ・マクロ経済学演習 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)市場・需要・供給等、経済全般の基本の理解。 (ⅱ)ミクロ経済学の考え方の理解。 (ⅲ)マクロ経済学の考え方の理解。 (ⅳ)様々な経済問題の因果関係を理解する力の習得。 ⑥教科書 特になし。以下の参考書を手元に置いておくことを勧める。 ⑦参考図書・指定図書 伊藤元重『入門経済学』(第3版)日本評論社 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 60 30 10 100 (ⅰ)経済全般の基本 15 10 3 28 (ⅱ)ミクロ経済学の考 え方 15 10 2 27 (ⅲ)マクロ経済学の考 え方 15 10 2 27 (ⅳ)様々な経済問題の 因果関係 15 3 18 ⑨担当教員からのメッセージ 経済学の基礎となるミクロ・マクロ経済学を学ぶことは、その他の講義を受けるための基礎となるほか、世の中の 動きを理解することにも役立ちます。新聞・ニュースなどで身の回りの経済現象にも関心を持った上で、講義に参加 してください。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 持参物 経済学とは~その意義と概要① 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 授業内容の復習 ─ 37 ─ 60 2 経済学とは~その意義と概要② 授業内容の復習 60 3 様々な経済現象と経済学① 授業内容の復習 60 4 様々な経済現象と経済学② 授業内容の復習 60 5 ミクロ経済学の導入① 授業内容の復習 60 6 ミクロ経済学の導入② 授業内容の復習 60 7 需要と供給① 授業内容の復習 60 8 需要と供給② 授業内容の復習 60 9 需要と供給③ 授業内容の復習 60 10 消費者の理論① 授業内容の復習 60 11 消費者の理論② 授業内容の復習 60 12 消費者の理論③ 授業内容の復習 60 13 生産者の理論① 授業内容の復習 60 14 生産者の理論② 授業内容の復習 60 15 ミクロ経済学のまとめ 授業内容の復習 60 16 マクロ経済学の導入① 授業内容の復習 60 17 マクロ経済学の導入② 授業内容の復習 60 18 様々なマクロ経済の問題① 授業内容の復習 60 19 様々なマクロ経済の問題② 授業内容の復習 60 20 GDPなど国民経済計算について① 授業内容の復習 60 21 GDPなど国民経済計算について② 授業内容の復習 60 22 GDPの決定① 授業内容の復習 60 23 GDPの決定② 授業内容の復習 60 24 GDPの決定③ 授業内容の復習 60 25 経済政策とGDP① 授業内容の復習 60 26 経済政策とGDP② 授業内容の復習 60 27 経済政策とGDP③ 授業内容の復習 60 28 経済成長について① 授業内容の復習 60 29 経済成長について② 授業内容の復習 60 30 まとめ~本講義全体を振り返って 授業全体の復習 120 ─ 38 ─ 授業科目名 日本国憲法 担当教員 新井 誠 授業区分 社会系 履修上の 注意事項 教育職員免許法施行規則第66条の6「日本国憲法」の必修科目 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 この講義では、憲法にまつわる身近な問題を提示しながら、憲法の人権や統治機構の諸問題に関する「日本国憲法」 の基礎知識について講義をする。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の「公正な社会観と正しい倫理観の確立」を目指す建学の精神を基本に、教育目標にもあるように、主体性を 持ち、広く豊かな教養を有し、現実的な知識手法を備え、問題解決能力を持った人材となるよう、本科目の学習が求 められている。 ③授業の進め方・指示事項 授業は講義形式で行う。ただし講義の最中に適宜、学生の意見を求める場合がある。講義は以下の授業計画に沿っ て行う予定であるが、進行により内容について一部割愛する場合がある。出席重視。 成績評価:成績評価は、授業中に毎回リアクションペーパー(30%)を作成し、これに加えて期末の定期試験(70%) を行う予定。なお具体的実施方法については授業の際に述べる。 ④関連科目・履修しておくべき科目 特になし。 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)「日本国憲法」の基礎的な用語の意味を理解できる。 (ⅱ)憲法に定める人権保障・統治機構に関する学説・判例について理解できる。 (ⅲ)憲法をめぐる諸問題をめぐって、冷静な視点で考え、あるべき解決方法を見出すことができる。 ⑥教科書 新井誠 編著『ディベート憲法』(信山社、2014年)(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 授業中に指摘する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 70 30 100 (ⅰ)日本国憲法の基礎 的用語の理解 15 5 20 (ⅱ)人権保障・統治機 構をめぐる学説・判例の 理解 15 5 20 (ⅲ)憲法をめぐる諸問 題に関する解決方法の考 察 40 20 60 ⑨担当教員からのメッセージ 学生には、身近な社会問題にも興味を示しながら、授業には積極的に参加いただくことを希望する。 ─ 39 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 はじめに-憲法を学ぶ上での注意事項 教科書 教科書「『ディベート憲法』の使い 方」の部分を読む。 60 2 憲法の歴史と日本国憲法の三大原則 教科書 1回目に配布する資料を読んでおく。 60 3 人権の基礎知識 裁判をめぐる基礎知識 教科書 教科書の「裁判のルール」の部分 を読む。 60 4 幸福追求権をめぐる問題 教科書 教科書の「幸福追求権」に関する 部分を読む。 60 5 法の下の平等をめぐる問題 教科書 教科書の「法の下の平等」に関す る部分を読む。 60 6 思想・良心の自由をめぐる問題 教科書 教科書の「思想・良心の自由」に 関する部分を読む。 60 7 表現の自由をめぐる問題 教科書 教科書の「表現の自由」に関する 部分を読む。 60 8 信教の自由・政教分離をめぐる問題 教科書 教科書の「信教の自由・政教分離」 に関する部分を読む。 60 9 経済的自由をめぐる問題 教科書 教科書の「経済的自由」に関する 部分を読む。 60 10 生存権をめぐる問題 教科書 教科書の「生存権」に関する部分 を読む。 60 11 選挙権をめぐる問題 教科書 教科書の「選挙権」に関する部分 を読む。 60 12 国会をめぐる問題 教科書 教科書の「国会」に関する部分を 読む。 60 13 内閣をめぐる問題 教科書 教科書の「内閣」に関する部分を 読む。 60 14 裁判所をめぐる問題 教科書 教科書の「裁判所」に関する部分 を読む。 60 15 地方自治をめぐる問題・おわりに 教科書 教科書の「地方自治」に関する部 分を読む。 60 ─ 40 ─ 授業科目名 法律学概論Ⅰ 担当教員 水野 陽一 授業区分 社会系 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 1年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 この授業では、法学の基礎について簡単に説明した上で、主に公的分野においてどのように法律が適用されている かを見ていきます。犯罪が起こった、容疑者が逮捕された、有罪になったというニュースをよく見ると思います。犯 罪とはなにか?裁判とは何か?有罪ってなんなのか?ということを説明します。法学科目は、みなさんにとっては主 専攻の科目ではありませんし、難しいので、予習よりも復習を心がけましょう。 ②教育目標とこの授業科目の関係 建学の精神である「公正な社会観と正しい倫理観の確立」に関連する科目であり、教育目標のうち、とりわけ[2] 「世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」ために必要な科目です。法学の基礎知識を学ぶことで、豊 かな教養を身につけることを目標とします。 ③授業の進め方・指示事項 法律の条文や、配布した資料を見ながら授業を進めます。テキストとして指定した六法は、授業中に適宜、参照す ると理解が深まります。法律学概論Ⅱとセットで受講すると、良いでしょう。 成績評価:平常点、学期末レポート。定期試験は行いません。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:日本国憲法、法律学概論Ⅱ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)法学(公法分野)に関する基本知識が身についた。 (ⅱ)法的な問題が発生したとき、自ら考え、問題を解決していく姿勢を学ぶことができた。 (ⅲ)私たちの生活する社会と法との関わりに対して、省察を深めることができた。 ⑥教科書 『ポケット六法 2015年版』(有斐閣)本体価格1,852円(学内販売、法律学概論Ⅱと共通) ⑦参考図書・指定図書 必要があれば、授業のときに指示します。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 総合評価割合 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 70 30 100 (ⅰ)法学の基礎知識の 習得 30 10 40 (ⅱ)自ら考え、問題を 解決していく姿勢 20 10 30 (ⅲ)社会と法との関わ りに対する省察 20 10 30 ⑨担当教員からのメッセージ 六法は必ず持参して下さい。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 法の種類:公法と私法、実体法と手続法、 成文法と不文法 持参物 六法、筆記用具 ─ 41 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 2 法の適用、法の解釈 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 3 憲法の基本原理、天皇 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 4 国会、内閣 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 5 裁判所 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 6 刑法総論1-構成要件該当性 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 7 刑法総論2-違法性、有責性 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 8 刑法総論3-未遂犯、共犯 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 9 刑法各論1-犯罪の種類:身体に対する罪 - 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 10 刑法各論2-犯罪の種類:財産犯- 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 11 刑事訴訟法1-刑事手続の目的- 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 12 刑事訴訟法2-裁判官・弁護人・検察官- 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 13 刑事訴訟法3-犯罪捜査- 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 14 刑事訴訟法4-刑事裁判- 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 15 まとめ 六法、筆記用具 今までの内容を思い出すための予 習と、公法のまとめを復習して下 さい。 30 ─ 42 ─ 授業科目名 法律学概論Ⅱ 担当教員 矢沢 久純 授業区分 社会系 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 1年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 法は電波のようなものだとよく言われます。これは、日常生活において、気付かないところでたくさんの法律が適 用されているということです。この授業では、法学の基礎について簡単に説明した上で、主に私法分野においてどの ように法律が適用されているかを見ていきます。もし授業期間中に実際に関連事件が発生した場合には、それについ ても少し考える予定です。 法学科目は、みなさんにとっては主専攻の科目ではありませんし、難しいので、予習よりも復習を心がけましょう。 ②教育目標とこの授業科目の関係 建学の精神である「公正な社会観と正しい倫理観の確立」に関連する科目であり、教育目標のうち、とりわけ[2] 「世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」ために必要な科目です。法学の基礎知識を学ぶことで、豊 かな教養を身につけることを目標とします。 ③授業の進め方・指示事項 実際の法文を見ながら、授業を進めていきます。テキストとして指定した六法は、授業中に適宜、参照すると理解 が深まります。「法律学概論Ⅰ」と併せて受講すると良いでしょう。 成績評価:毎回の授業のとき、その時間中に学習した項目などを記載する「リアクション・ペーパー」を提出して もらいます。これは、学習事項の確認に役立てることもできます。学期末にレポート(課題は二つの予定)を提出し てもらい、具体的な課題についての解決方法や私見を書いてもらいます。学期末の筆記試験は行いません。レポート についての詳細は6月後半に話します。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:法律学概論Ⅰ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)法学(公法分野)に関する基本知識が身についた。 (ⅱ)法的な問題が発生したとき、自ら考え、問題を解決していく姿勢を学ぶことができた。 (ⅲ)私たちの生活する社会と法との関わりに対して、省察を深めることができた。 ⑥教科書 『ポケット六法 2015年版』(有斐閣) 本体価格1,852円(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 必要があれば、授業のときに指示します。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 70 30 100 (ⅰ)法学の基礎知識の 習得 30 10 40 (ⅱ)自ら考え、問題を 解決していく姿勢 20 10 30 (ⅲ)社会と法との関わ りに対する省察 20 10 30 ⑨担当教員からのメッセージ 教科書として指定した六法をきちんと持参すると、理解が深まります。 ─ 43 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 法の種類:公法と私法、実体法と手続法、 成文法と不文法 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 2 契約の種類1―権利移転型 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 3 契約の種類2―貸借型 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 4 契約の種類3―労務提供型、その他 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 5 財産とは何か、所有権、無体財産権、様々 な規制 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 6 動産と不動産の区別 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 7 年齢と法律、未成年者 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 8 高齢者の保護 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 9 損害賠償1―債務不履行 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 10 損害賠償2―不法行為 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 11 時効制度、お金の取り立て 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 12 担保制度、法人 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 13 親族法 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 14 相続法 六法、筆記用具 予習は不要です。授業中の話を、 復習して下さい。 30 15 まとめ 六法、筆記用具 今までの内容を思い出すための予 習と、私法のまとめを復習して下 さい。 30 ─ 44 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 授業科目名 教育学 担当教員 石橋 孝明 授業区分 社会系 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 1年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 人間の誕生から死に至るまでの過程を簡潔に見通し、教育の必要性について考える。そして、ビデオ視聴等による グループ討議により、問題点を洗い出し、教育についてさまざまな観点から考察する。例えば、教育はどのようにし て始まるのか?幼児期からなじんでいる物語の教育効果はどのように考えられるのか?子どもたちの人間関係はどの ようになっているのか?体験学習の教育効果やいのちと向き合うこと、教育のこれまでのかたちと現代の状況などで ある。これらの問題を一緒に考えていく。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の教育目標のうち、とりわけ[2]「世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」ために必要な授 業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 映画鑑賞とグループ討議による問題点の洗い出しと意見交換を中心におこなう。参考文献は随時提示する。また、 適宜、簡単なレポート提出を求め、授業の進め方等の参考にする。授業計画は授業の進行に応じて一部変更すること がある。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:なし 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)教育の必要性について理解し、意見を述べることができるようになった。 (ⅱ)教育のさまざまな課題を考え、自らの意見を述べることができるようになった。 ⑥教科書 ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 (ⅰ)教育の必要性の理解 小テスト 発表・ 実技 レポート 40 15 40 10 (ⅱ)教育問題への発言力 30 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 15 合計 100 50 5 30 15 50 ⑨担当教員からのメッセージ わたしたちはさまざまな教育を経て自己認識に至っています。それを一度反省的に捉えかえし、人間の教育にとっ て大切なものは何か考えてみましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 オリエンテーション:なぜ勉強するのか- 教育の必要性- グループディスカッショ ン形式を採用し、意見を集約する 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 教育の必要性について考えてくる ─ 45 ─ 30 2 人間の誕生から死に至るまでの過程―教育 上のポイントを心理学的知見を踏まえて概 観する―(1) 幼少期から現代に至るまでの教育 課程を振り返り、重要な論点をま とめてくる 60 3 人間の誕生から死に至るまでの過程―教育 上のポイントを心理学的知見を踏まえて概 観する―(2) 今後の人生において重要となる教 育の論点をまとめてくる 60 4 教育の始まり―ヘレン・ケラーに学ぶ(映 画鑑賞と討議)―(1) 映画の内容を把握し、ポイントを掴む 教育という視点からヘレン・ケラー の成長についての論点をまとめる 60 5 教育の始まり―ヘレン・ケラーに学ぶ(映 画鑑賞と討議)―(2) 教育的視点から重要な点を挙げ、討議を経 て結論を得る Web Classによる授業内容の確認 60 6 プリンセスストーリーと教育―シンデレラ (映画鑑賞と討議)―(1) 映画の内容を把握し、ポイントを掴む 教育という視点からシンデレラの 物語の論点をまとめる 60 7 プリンセスストーリーと教育―シンデレラ (映画鑑賞と討議)―(2) 教育的視点から重要な点を挙げ、討議を経 て結論を得る Web Classによる授業内容の確認 60 8 子どもたちの人間関係―美少女戦士セーラー ムーンとドラゴンボール― 女の子同士のつきあい方、男の子同士のつ きあい方、女の子と男の子のつきあい方に ついて考える 男女のコミュニケーションの取り 方について省察する Web Classによる授業内容の確認 60 9 体験学習による教育効果―ほたるの星(映 画鑑賞と討議)―(1) 映画の内容を把握し、ポイントを掴む 教育という視点からほたるの星の 論点をまとめる 60 10 体験学習による教育効果―ほたるの星(映 画鑑賞と討議)―(2) 教育的視点から重要な点を挙げ、討議を経 て結論を得る Web Classによる授業内容の確認 60 11 いのちと向き合う―ブタがいた教室(映画 鑑賞と討議)―(1) 映画の内容を把握し、ポイントを掴む 教育という視点からブタがいた教 室の論点をまとめる 60 12 いのちと向き合う―ブタがいた教室(映画 鑑賞と討議)―(2) 教育的視点から重要な点を挙げ、討議を経 て結論を得る Web Classによる授業内容の確認 60 13 教育への想い―キューポラのある街(映画 鑑賞と討議)―(1) 映画の内容を把握し、ポイントを掴む 教育という視点からキューポラの ある街の論点をまとめる 60 14 教育への想い―キューポラのある街(映画 鑑賞と討議)―(2) 教育的視点から重要な点を挙げ、討議を経 て結論を得る Web Classによる授業内容の確認 60 15 パソコン 教育について考える 受講態度等をふりかえるための一助として、 オンライン授業評価に回答 Web Classによる授業内容の全体 確認と試験準備 180 ─ 46 ─ 授業科目名 社会学 担当教員 冨吉 繁貴 授業区分 社会系 履修上の 注意事項 社会福祉士・介護福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 社会学は、「集団」の学問、「関係」の学問である。「人間の共同体・集団生活のあり様や法則」を主要な対象とす る個人と集団、それらの諸関係に関する学問である。資料や具体的事例に基づきその面白さを伝えたい。 ②教育目標とこの授業科目の関係 総合的で幅の広い学問であるので、教育目標の全体にわたって、何が公正で公正でないか、公益と私益、公益と企 業益、国益と国益の対立する中、テロとグローバル化・情報(人工知能)の進む中、公共の福祉と公正な判断力、批 判力を養いたい。悲惨な子供事件のおこる中、特に心の教育が大切。 ③授業の進め方・指示事項 ノート講義、適宜必要な資料を配布。 ④関連科目・履修しておくべき科目 特別にナシ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)自ら発見する或いはグローバルに発生する諸々種々の社会問題をどう解決して平和と福祉を追求していくか、 マクロ=メゾ=ミクロに通ていした力を養う。 ⑥教科書 必要に応じてプリント配布。(テキストは授業の始めで指示) ⑦参考図書・指定図書 養成講座のテキスト各出版社の『社会理論と社会システム』や各種社会学辞典などを参考にして下さい。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 (ⅰ)マクロ=メゾ=ミ クロの社会学に関する基 礎知識 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 80 10 10 100 80 10 10 100 ⑨担当教員からのメッセージ ノート点検を行う場合もあるので、よく整理しておく事。(長期無断欠席者は自動的に不可)授業計画は変更する 事がある。自分づくり・社会づくりへ主体的に参加しよう! ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 社会学とは何か?-個人と集団・社会(オ リエンテーション)- テキスト ノートの整理(復習) 30 2 人間と文化と社会の三位一体 テキスト ノートの整理(復習) 30 3 人間のライフサイクルと危機課題 テキスト ノートの整理(復習) 30 4 社会集団の分類と基準 テキスト ノートの整理(復習) 30 ─ 47 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 5 アイデンティティの確立と社会化 テキスト ノートの整理(復習) 30 6 家族の種類と機能 テキスト ノートの整理(復習) 30 7 家族のゆくえと新時代(人工生殖技術) テキスト ノートの整理(復習) 30 8 地域社会(コミュニティ)の変容(過疎・ 過密) テキスト ノートの整理(復習) 30 9 産業・経営社会学入門(就労形態の変容) テキスト ノートの整理(復習) 30 10 福祉の混合経済体制 テキスト ノートの整理(復習) 30 11 官僚制化・情報管理化・監視化社会の到来 テキスト ノートの整理(復習) 30 12 超少子超高齢社会の到来(人口急減社会) テキスト ノートの整理(復習) 30 13 社会問題と社会政策 社会福祉の必要性 テキスト ノートの整理(復習) 30 14 国際化・グローバル化社会の到来(偏在・ 多様性化) テキスト ノートの整理(復習) 30 15 社会学の歴史-まとめ- テキスト ノートの整理(復習) 30 ─ 48 ─ 授業科目名 地誌学Ⅰ 担当教員 柚洞 一央 授業区分 社会系 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 3年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 地誌学は、自然と人のつながりの地域性を描き出す学問である。日本各地や世界の地域を学習し、地域の多様性に ついて理解を深める。また、各地域との比較から、自分の出身地の地域的特色について考える。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、【2】「世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」ために必要な授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 日本や世界の地誌的な概観を講義形式で概説していく。参考図書も一部使用するが、基本的に授業ごとに資料を配 布し、それを主な教材として授業を進める。 ④関連科目・履修しておくべき科目 地誌学Ⅱ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)日本や世界の地誌的な全体像を把握する (ⅱ)自然環境と人の暮らしのつながりを理解する (ⅲ)ほかの地域との比較の中で自身の出身地の特色を見出す ⑥教科書 プリント資料を配布します ⑦参考図書・指定図書 矢ケ崎典隆・加賀美雅弘・古田悦造 編『地理学基礎シリーズ3・地誌学概論』朝倉書店 3,465円 野間晴雄・香川貴志・土平 博・河角龍典・小原丈明 編『ジオ・パルNEO-地理学・地域調査便利帖-』海青社 2,625円 高校地理レベルの地図帳 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 70 30 100 (ⅰ)日本と世界の地誌 的知識 30 10 40 (ⅱ)自然環境と人の暮 らしのつながりの理解 30 5 35 (ⅲ)出身地への理解 10 15 25 ⑨担当教員からのメッセージ 日本や世界を理解し、そこから自身の地域がどのような特徴があるのか学習していきましょう。比較の目を養うこ とで、新たな発見があるはずです。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーション 2 地誌学とは 3 日本の地誌-北海道- 地図帳 授業の復習をしておく 30 4 日本の地誌-東北地方- 地図帳 授業の復習をしておく 30 ─ 49 ─ 5 日本の地誌-関東地方- 地図帳 授業の復習をしておく 30 6 日本の地誌-北陸地方- 地図帳 授業の復習をしておく 30 7 日本の地誌-中部地方- 地図帳 授業の復習をしておく 30 8 日本の地誌-近畿地方- 地図帳 授業の復習をしておく 30 9 日本の地誌-中国地方- 地図帳 授業の復習をしておく 30 10 日本の地誌-四国地方- 地図帳 授業の復習をしておく 30 11 日本の地誌-九州- 地図帳 授業の復習をしておく 30 12 世界の地誌-マレーシア- 地図帳 授業の復習をしておく 30 13 世界の地誌-アルゼンチン- 地図帳 授業の復習をしておく 30 14 日本の地誌-エチオピア- 地図帳 授業の復習をしておく 30 15 まとめ 授業前にこれまでの資料などに目 を通しておく 30 ─ 50 ─ 授業科目名 地誌学Ⅱ 担当教員 柚洞 一央 授業区分 社会系 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 3年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 本講義では地誌Ⅰの続きとして、自然地理学の視点を切り口に自然と人のつながりの地域性を考える。具体的には ジオパークを題材にして、日本や世界各地の地誌的な特徴について理解を深めていく。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、 【2】「世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」【3】「現実的な知識と手法を備え、 問題解決能力を持った人材を育成する」ために必要な授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 参考資料の内容を適宜ピックアップしながら、講義形式で授業を進めていく。場合によっては、ゲストスピーカー を招き、現場に精通した人から学ぶ場も設定する。 ④関連科目・履修しておくべき科目 地誌学Ⅰ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)自然と人文の両方の視点から地域性を理解する (ⅱ)湿潤変動体としての日本の特異性を理解する (ⅲ)変動体の日本でどういった社会を構築すべきか自分の意見が述べられる ⑥教科書 資料を配布する ⑦参考図書・指定図書 『全国ジオパークガイド』マイナビ ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 30 70 100 (ⅰ)自然。人文の両方 からの地域性理解 10 20 40 (ⅱ)湿潤変動体として の日本の理解 10 20 30 (ⅲ)変動体の日本でど ういった社会を構築すべ きか自分の意見が述べら れる 10 30 40 ⑨担当教員からのメッセージ ジオパークは、地誌学を学ぶのに最適なプログラムです。ジオパークの事例を通して、地誌学的に地域を捉えると はどういうことなのかを学びましょう。そしてこれからの社会はどうあるべきなのか、自分の意見をまとめましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 オリエンテーション 2 室戸ジオパークの事例紹介 ~弘法大師空海と同じ景色は見られない?~ 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 講義の復習をしておく ─ 51 ─ 30 3 アポイ岳ジオパークの事例紹介 ~地球のマントルが見られる?~ 講義の復習をしておく 30 4 白山手取川ジオパークの事例 ~水の循環がもたらす恵み~ 講義の復習をしておく 30 5 伊豆半島ジオパークの事例 ~南の島がぶつかった半島~ 講義の復習をしておく 30 6 三笠ジオパーク ~石炭がもたらした都市の発展と今~ 講義の復習をしておく 30 7 銚子ジオパーク ~関東平野の底が見える?~ 講義の復習をしておく 30 8 山陰海岸ジオパーク ~鳥取砂丘はなぜそこにある?~ 講義の復習をしておく 30 9 霧島ジオパーク ~巨大な火口のなぞを探る~ 講義の復習をしておく 30 10 美祢ジオパーク ~黒白赤の謎の迫る~ 講義の復習をしておく 30 11 南紀熊野ジオパーク ~那智の滝はなぜそこにある?~ 講義の復習をしておく 30 12 白滝ジオパーク ~黒曜石がもたらした文化~ 講義の復習をしておく 30 13 阿蘇ジオパーク ~巨大カルデラと人々の暮らし~ 講義の復習をしておく 30 14 チェジュジオパーク ~火山が作った地形と人々の暮らし~ 講義の復習をしておく 30 15 まとめ これまでの講義の復習をしておく 60 ─ 52 ─ 授業科目名 数学 担当教員 河田 正樹 授業区分 自然系 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 1年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 この科目は、経済学や情報学など大学における専門科目の基礎としての数学を学びます。 対象としては、高校時代にあまり数学が得意でなかった学生を想定しており、高校までの数学の学びなおしを主眼 としています。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、[3]「現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材」を育成する授業科目です。問題 解決を論理的におこなう際には、数学の手助けが必要となることがあります。 ③授業の進め方・指示事項 最初に、その日とりあげる内容について簡単に説明し、問題演習をおこないます。 そして、問題の解説をおこない、定着をはかるために、復習問題を宿題として出します。復習問題には、次回内容 の予習が含まれることがあります。 定められた期限までに、復習問題を毎回提出するようにしてください。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:ミクロ・マクロ経済学演習、計量経済学、情報メディア論 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)中学・高校レベルの数学をきちんと理解することができた。 (ⅱ)学んだ数学の知識を生かし、単純化した現実諸問題を解決することができるようになった。 ⑥教科書 使用する場合は別途指示します。 ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 60 40 100 (ⅰ)数学の理解 45 30 75 (ⅱ)現実諸問題への応用 15 10 25 ⑨担当教員からのメッセージ 講義用HP(http://www2.tokuyama-u.ac.jp/kawada)も参照してください。 数学に対する苦手意識を持っている人は、この機会に無くしてしまいましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 持参物 ガイダンス・基礎力チェック 1次方程式と1次関数 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 中学・高校時代の教科書をみてお くこと 練習問題の復習 復習問題を解く ─ 53 ─ 90 2 2元1次連立方程式 練習問題の復習 復習問題を解く 90 3 2次方程式と2次関数(1) 2次方程式の解 練習問題の復習 復習問題を解く 90 4 2次方程式と2次関数(2) 2次関数の最大・最小 練習問題の復習 復習問題を解く 90 5 微分 練習問題の復習 復習問題を解く 90 6 偏微分 練習問題の復習 復習問題を解く 90 7 指数関数と対数関数 練習問題の復習 復習問題を解く 90 8 等比数列 練習問題の復習 復習問題を解く 90 9 三角関数 練習問題の復習 復習問題を解く 90 10 行列と連立方程式(1) 行列の計算 練習問題の復習 復習問題を解く 90 11 行列と連立方程式(2) 連立方程式の解 練習問題の復習 復習問題を解く 90 12 1次変換 練習問題の復習 復習問題を解く 90 13 場合の数 練習問題の復習 復習問題を解く 90 14 確率 練習問題の復習 復習問題を解く 90 15 総復習 練習問題の復習 期末試験対策 180 ─ 54 ─ 授業科目名 心理学 担当教員 酒井 徹也 授業区分 自然系 履修上の 注意事項 社会福祉士・介護福祉士受験資格取得指定科目、認定心理士資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 人間の活動の多くは人と人との関わり合いの連続である。その対象となる人は多様な存在であり、完全に同一の特 徴を持つ人がいることは考えられない。その中で、円滑な人間関係を構築するためには人間の基本的な特性を知り、 応用していくことが必要不可欠である。 本講義では、人間のからだとこころのしくみについての知識としての心理学について学び、対象となる人の心理的 側面に関する基礎的知識を養うと同時に、高齢化社会の進行にともなって増大する認知症や、知的・発達障害に関す る心理・社会的ケアに必要な基礎知識を身につけることを狙っている。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標の中でも、[2]「世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」ことに関連する科目である。 ディプロマポリシーにおいては、両学部の総合教育に関する、(1)知識・理解、(3)思考・判断に関わる科目で ある。 ③授業の進め方・指示事項 PCによるプレゼンテーション資料を活用した講義形式を中心に授業を進める。適宜、簡単な実習形式の実験を実 施し、レポート提出を求めたり、小テストを課すことがある。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:心理学概論、知覚心理学、認知心理学Ⅰ・Ⅱ、行動分析学Ⅰ・Ⅱ、人間関係論 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)心理学の基本的な研究方法について説明できる (ⅱ)心理学の諸理論について説明ができる (ⅲ)心理学の諸問題と日常生活上の諸問題を結びつけて理解、解決ができる ⑥教科書 藤田哲也編著「絶対に役立つ教養の心理学-人生を有意義にすごすために-」ミネルヴァ書房 2,500円+税(学内 販売) ⑦参考図書・指定図書 適宜指示する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 50 20 (ⅰ)基本的研究方法 25 10 (ⅱ)心理学諸理論 20 10 (ⅲ)日常生活との関わり 5 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 15 合計 15 100 5 40 5 5 40 10 5 20 ⑨担当教員からのメッセージ 心理学は、気がつかないところで応用されて、日常生活に溶け込んでいます。また、心の働き方を理解することは、 他者との関わりなど、自分自身の生活を上手に送る上でも有用なことです。 心理学的なものの見方の基本をこの講義で身につけてみましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 ガイダンス 持参物 テキスト ─ 55 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) テキスト第0章を読む 30 2 知覚1:人間の目の性質と世界をとらえる しくみ テキスト テキスト第1章1節,2節を読む 60 3 知覚2:視覚の法則性・まとめ テキスト テキスト第1章3節,4節を読む 60 4 記憶1:記憶の基本的なしくみと記憶方法 テキスト テキスト第2章1節,2節を読む 60 5 記憶2:行為のし忘れのしくみ・まとめ テキスト テキスト第2章3節,4節を読む 60 6 対人関係1:他者理解と出会い テキスト テキスト第3章1節,2節を読む 60 7 対人関係2:認知の一貫性と説得・まとめ テキスト テキスト第3章3節,4節,5節 を読む 60 8 動機づけ1:動機付けのメカニズムと行動 の関わり テキスト テキスト第4章1節,2節を読む 60 9 動機づけ2:やる気を引き出すことばがけ テキスト テキスト第4章3節を読む 60 10 思考1:メタファー テキスト テキスト第5章1節,2節を読む 60 11 思考2:アナロジー・まとめ テキスト テキスト第5章3節,4節,5節 を読む 60 12 青年期:青年期の特徴と悩み テキスト テキスト第6章を読む 90 13 発達1:思考・ことばの発達 テキスト テキスト第7章1節,2節を読む 60 14 発達2:人との関係づくり・まとめ テキスト テキスト第7章3節,4節を読む 60 15 臨床:心の不調とその手だて・日常生活の 臨床心理学 テキスト テキスト第8章を読む 90 ─ 56 ─ 授業科目名 心理学概論Ⅰ 担当教員 小松 佐穂子 授業区分 自然系 履修上の 注意事項 認定心理士資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 科学的な学問としての心理学について講義と実験を通して解説します。「心」という捉えにくい対象に科学のルー ルに基づいてアプローチすることにより、「心」を明らかにしていきます。 ②教育目標とこの授業科目の関係 ニセモノの心理学的言説があふれている現代社会において、それらを鵜呑みにせず、科学的心理学がどのようなも のであるかを知っていることは社会人として必須の教養です。この科目は総合教育のディプロマポリシーのうち【社 会人として必要となる基礎知識の習得】に関係します。 ③授業の進め方・指示事項 パワーポイントで授業を進め、適宜、資料を配布します。また、教室で実施できる心理学実験を織り交ぜながら講 義を進めます。皆さんには、授業ノートの作成、ミニレポート、また、毎回、コメントを提出していただきますので、 確実な出席を求めます。講義計画は、聴講者の理解度によって、弾力的に変更します。 ④関連科目・履修しておくべき科目 続けて心理学概論Ⅱを履修するのが望ましい ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)「心」について明らかにするために心理学が、どのような工夫をしてきたか説明できる。 (ⅱ)研究に基づいた心理学的知識と「心」についての俗説を区別できる。 (ⅲ)心理学実験の論理を説明できる。 ⑥教科書 なし ⑦参考図書・指定図書 必要に応じて、授業中に紹介します。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 (ⅰ)「心」について明ら かにするために心理学が どのような工夫をしてき たか説明できる。 試験 50 小テスト レポート 50 50 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 100 50 (ⅱ)研究に基づいた心 理学的知識と「心」につ いての俗説を区別できる。 10 10 (ⅲ)心理学実験の論理 を説明できる。 40 40 ⑨担当教員からのメッセージ 心理学に対する一般的なイメージとは違うところが多いので戸惑うでしょうが、ぜひ先入観を打ち破ってください。 そして得た知識、能力を自分の「心」に生かして下さい。 ─ 57 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 心理学とは? ノート、筆記用具 心理学が科学であることを理解する 30 2 心理学の歴史 ノート、筆記用具 心理学が成立するまでの歴史を理 解する 30 3 心理学研究法 ノート、筆記用具 各種研究法について理解する 30 4 感覚と知覚の心理学 ノート、筆記用具 日常生活で見られる錯視を体験する 60 5 感覚・知覚の心理学② ノート、筆記用具 視覚以外の感覚、錯覚、注意の現 象を理解する 30 6 学習心理学① ノート、筆記用具 学習の基礎(条件付け)について 理解する 30 7 学習実験 ノート、筆記用具 学習理論について復習して理解する 60 8 学習心理学② ノート、筆記用具 実験の論理を復習する 30 9 心理学における倫理 ノート、筆記用具 心理学で問題になる倫理観につい ておさえる 30 10 記憶の心理学① ノート、筆記用具 記憶の理論について復習して理解 する 30 11 記憶実験 ノート、筆記用具 実験の論理を復習する 60 12 記憶の心理学② ノート、筆記用具 記憶の実験の論理を復習する 30 13 認知心理学① ノート、筆記用具 注意の理論について復習して理解 する 30 14 認知心理学② ノート、筆記用具 日常の記憶について復習する 30 15 全体のまとめ ノート、筆記用具 これまで学んだことを全て復習する ─ 58 ─ 120 授業科目名 心理学概論Ⅱ 担当教員 小松 佐穂子 授業区分 自然系 履修上の 注意事項 認定心理士資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 心理学と他の学問の関係や心理学の応用について講義します。その上で心理学が社会の中でどのような役割を果た してきたか、心理学の知識をこれからどのように生かすかについて議論します。 ②教育目標とこの授業科目の関係 人生において心理学が関係しない場面はないと言ってよいでしょう。この科目は総合教育のディプロマポリシーの うち、【社会人として必要となる基礎知識の習得】や、【自己を知り他者を理解すること】に関係しています。 ③授業の進め方・指示事項 学説について講義するとともに心理学が実際に応用された事例を紹介します。パワーポイントで授業を進め、適宜、 資料を配布します。また、教室で実施できる心理学実験を織り交ぜながら講義を進めます。皆さんには、授業ノート の作成、ミニレポート、また、毎回、コメントを提出していただきますので、確実な出席を求めます。講義計画は、 聴講者の理解度によって、弾力的に変更します。 ④関連科目・履修しておくべき科目 心理学概論Ⅰを履修しておくのが望ましい。 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)心理学が関連領域の中でどのように生かされているかを説明できる。 (ⅱ)現代社会における問題と心理学の関係について関心をもつことができる。 (ⅲ)心理学を通して自分自身について振り返ることができる。 ⑥教科書 なし ⑦参考図書・指定図書 必要に応じて、授業中に紹介します。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 50 50 100 50 10 60 (ⅱ)現代社会における 問題と心理学の関係につ いて関心をもつことがで きる。 20 20 (ⅲ)心理学を通して自 分自身について振り返る ことができる。 20 20 (ⅰ)心理学が関連領域 の中でどのように生かさ れているかを説明できる。 ⑨担当教員からのメッセージ 心理学概論Ⅱでは、主に応用的な心理学を学びます。したがって、心理学と社会の接点について、授業で学んだこ とを自分の立場に置き換えて、積極的に考えるようにしてください。 ─ 59 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 心理学の基礎と応用 ノート、筆記用具 基礎と応用の違いについて理解する 30 2 発達心理学 ノート、筆記用具 主に、乳幼児、子どもの発達につ いて理解する 30 3 生涯発達心理学 ノート、筆記用具 青年期以降、生涯にわたる心の発 達を理解する 30 4 感情・情動の心理学① ノート、筆記用具 情動の理論について復習して理解 する 30 5 感情・情動の心理学② ノート、筆記用具 人間の欲求、動機づけなどを理解 する 30 6 感情・情動の心理学③ ノート、筆記用具 EQ、表情など情動が関係するもの を復習する 30 7 顔の認知 ノート、筆記用具 人を区別する「顔」に関する認知 理論を復習する 30 8 性格心理学① ノート、筆記用具 性格検査の結果から自分について 振り返る 30 9 性格心理学② ノート、筆記用具 性格がどのように形成されるのか を復習する 30 10 知能の心理学 ノート、筆記用具 人間の知能に関する理論を理解する 30 11 創造性の能力 ノート、筆記用具 人間の創造力がどのように培われ るかを理解する 30 12 対人コミュニケーションの心理学 ノート、筆記用具 対人関係に関する理論を復習する 30 13 社会適応とストレスの問題 ノート、筆記用具 社会に適応する上でストレス対処 法を復習する 30 14 臨床心理学 ノート、筆記用具 心の障害、心理療法について理解 する 30 15 脳と心 ノート、筆記用具 脳科学と心理学の関係を理解する 30 ─ 60 ─ 授業科目名 自然地理学Ⅰ 担当教員 柚洞 一央 授業区分 自然系 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 自然環境と人間の営みの間にはどのような関係があるのかを、自然地理学という学問分野の視点から学んでいく。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、【2】「世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」ために必要な授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 まず自然地理学とはどういうものかを示した後、自然地理学における基礎的な知識である気候区分と地形について 世界と日本を対象に講義する。それと同時に、身近なところでどのように自然が人間の営みに影響を及ぼしているの かを農業という具体的な事例をもとに学んでいく。最後に、これまでの授業の総括をする。 ④関連科目・履修しておくべき科目 自然地理学Ⅱ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)自然地理学がどのような学問かを知る (ⅱ)自然地理学における基礎的知識を習得する (ⅲ)自然環境と人の営みの相互関係を理解する ⑥教科書 プリントを配布する ⑦参考図書・指定図書 高野日出男・小泉武栄 編『地理学基礎シリーズ2・自然地理学概論』朝倉書店 3,465円 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 60 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 40 合計 100 (ⅰ)自然地理学への理解 10 (ⅱ)自然地理学の基礎 知識 30 10 40 (ⅲ)自然環境と人間の 営みの関係性 20 30 50 10 ⑨担当教員からのメッセージ 自然地理学という言葉の響きは固いですが、実は身近に感じ取ることのできる学問分野です。自然地理と身近な環 境を繋げて学習していきましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーション 2 自然地理学と地球 教科書 教科書の該当箇所を読んでおく 30 3 気候要素と気候因子 教科書 教科書の該当箇所を読んでおく 30 4 ケッペンの気候区分 教科書 教科書の該当箇所を読んでおく 30 5 地域スケールの気候 教科書 教科書の該当箇所を読んでおく 30 ─ 61 ─ 6 日本の気候 教科書 教科書の該当箇所を読んでおく 30 7 気候と農業①-北海道の事例- 教科書 8 気候と農業②-沖縄県の事例- 教科書 9 世界と日本の大地形 教科書 教科書の該当箇所を読んでおく 30 10 山地と丘陵地の地形 教科書 教科書の該当箇所を読んでおく 30 11 平野と海岸の地形 教科書 教科書の該当箇所を読んでおく 30 12 地形・土壌と農業の関係①-高知県の海成 段丘の事例- 教科書 13 地形・土壌と農業の関係②-沖縄県南大東 島の事例- 教科書 14 自然環境と人間の営み 教科書 これまでの復習をしておく 60 15 まとめ ─ 62 ─ 授業科目名 自然地理学Ⅱ 担当教員 柚洞 一央 授業区分 自然系 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 2年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 自然地理学Ⅰで学習した内容をさらに発展させた内容を取り扱う。自然地理学Ⅰでは気候・地形を中心とした講義 を行ったが、本講義では水循環・海洋・環境問題・自然災害を中心に取り扱っていくこととする。また、近年の日本 における自然災害の現状を考える時間を設ける。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、【2】「世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」ために必要な授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 基本的に教科書の内容に沿って授業を進める。必要に応じて配布資料を使用する。また、講義の後半には自然災害 に関しての自身の考えなどを最近注目される地震などを事例に深めていく。 ④関連科目・履修しておくべき科目 自然地理学Ⅰ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)自然地理学の基礎的な知識を獲得する (ⅱ)環境問題に対しての自分の意見を持つ (ⅲ)自然災害に関する知識と意見を持つ ⑥教科書 プリントを配布する ⑦参考図書・指定図書 高野日出男・小泉武栄 編『地理学基礎シリーズ1・自然地理学概論』朝倉書店 3,465円 松岡憲知・田中 博・杉田倫明・村山祐司・手塚 章・恩田裕一 編 2007.『地球学シリーズ1・地球環境学-地球 環境を調査・分析・診断するための30章-』古今書院 2,730円 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 40 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 60 合計 100 (ⅰ)自然地理学の基礎 知識 20 (ⅱ)環境問題に対する 考え 10 30 40 (ⅲ)自然災害に対する 考え 10 30 40 20 ⑨担当教員からのメッセージ 自然地理学という枠組みから現在の日本や世界で起きている環境問題や自然災害について考えていきましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーション 教科書 2 水の働き① 教科書 指示した教科書の項目を読んでおく 30 3 水の働き② 教科書 指示した教科書の項目を読んでおく 30 ─ 63 ─ 4 水の働き③-農業と水- 教科書 指示した教科書の項目を読んでおく 30 5 生物の地理学① 教科書 指示した教科書の項目を読んでおく 30 6 生物の地理学② 教科書 指示した教科書の項目を読んでおく 30 7 地球を取り巻く環境問題① 教科書 指示した教科書の項目を読んでおく 30 8 地球を取り巻く環境問題② 教科書 指示した教科書の項目を読んでおく 30 9 自然災害の種類① 教科書 指示した教科書の項目を読んでおく 30 10 自然災害の種類② 教科書 指示した教科書の項目を読んでおく 30 11 近年の自然災害と日本① 教科書 指示した教科書の項目を読んでおく 30 12 近年の自然災害と日本② 教科書 指示した教科書の項目を読んでおく 30 13 自然災害と人の営み①-東日本大震災後の 復興を考える- 教科書 指示した教科書の項目を読んでおく 30 14 自然災害と人の営み②-東日本大震災後の 復興を考える- 教科書 指示した教科書の項目を読んでおく 30 15 まとめ 教科書 これまでの講義の復習をしておく 60 ─ 64 ─ 授業科目名 発達心理学 担当教員 羽渕 由子 授業区分 自然系 履修上の 注意事項 認定心理士資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 心理学の中でも発達心理学に特有な研究方法やトピックについて解説します。発達心理学ではこころのさまざまな 側面ごとの発達的変化を捉える視点と、それらの側面を統合した全人格的な発達的変化を捉える視点が必要であるので、 それぞれの視点に基づいて解説します。 ②教育目標とこの授業科目の関係 発達心理学はさまざまな世代の他者や自分自身について理解することに役立つ学問です。そのため、この科目は教 職や福祉関係の職を目指す学生にとって特に重要です。総合教育のディプロマポリシーのうち、社会人として必要と なる基礎知識の習得に特に関係しています。 ③授業の進め方・指示事項 現時点で定説となっていることと最新の知見とを織り交ぜつつ講義します。取り上げるトピックは相互に関連する ので深く理解するために継続的に出席してください。 遅刻厳禁(30分を経過した後の入室は出席扱いとしない) ④関連科目・履修しておくべき科目 心理学概論Ⅰ、Ⅱ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)発達に対するさまざまな要因の影響やその研究方法について説明できる。 (ⅱ)各発達段階のあり方について、関連する理論を使いながら説明できる。 (ⅲ)自分自身がこれまでどのような発達を経てきたかを発達心理学的な観点から振り返ることができ、さらにこれ からどのような発達が見込まれるのか予期することができる。 ⑥教科書 坂上裕子・山口智子・林創・中間玲子(2014).問いからはじめる発達心理学 有斐閣ストゥディア(1,944円)(学 内販売) ⑦参考図書・指定図書 二宮克美・大野木裕明(2012).ガイドライン生涯発達心理学 第二版 ナカニシヤ出版(2,160円) 岡本祐子・深瀬祐子(2013).エピソードでつかむ生涯発達心理学 ミネルヴァ書房(2,808円) 高橋恵子・湯川良三・安藤寿康・秋山弘子(2012).発達科学入門[1]〜[3] 東京大学出版会(各3,672円) ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 70 15 15 100 (ⅰ)発達に対するさま ざまな要因の影響やその 研究方法について説明で きる。 30 5 5 40 (ⅱ)各発達段階のあり方 について、関連する理論 を使いながら説明できる。 20 5 5 30 (ⅲ)自分自身がこれまで どのような発達を経てき たかを発達心理学的な観 点から振り返ることがで き、さらにこれからどの ような発達が見込まれる のか予期することができる。 20 5 5 30 ─ 65 ─ ⑨担当教員からのメッセージ 人間の誕生から死までの変化を扱う発達心理学は誰にとっても身近で、教育、介護、子育てなどさまざまな分野に 関係し、役立ちます。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 こころの一生をどうとらえるか ノート、筆記用具 発達心理学の枠組みを理解する 30 2 生涯発達心理学の基礎 ノート、筆記用具 発達段階の区分を復習して理解す る 30 3 生涯発達心理学の研究法 ノート、筆記用具 横断研究と縦断研究の論理を復習 して理解する 30 4 胎児期・乳児期 ノート、筆記用具 胎児期・乳児期の特性について復 習して理解する 30 5 幼児期 ノート、筆記用具 幼児期の特性について復習して理 解する 30 6 児童期(小学生の時期) ノート、筆記用具 児童期の特性について復習して理 解する 30 7 青年期前期(中学生の時期) ノート、筆記用具 青年期前期の特性について復習し て理解する 30 8 青年期中期(高校生の時期) ノート、筆記用具 青年期中期の特性について復習し て理解する 30 9 青年期後期(大学生・有職青年) ノート、筆記用具 青年期後期の特性について復習し て理解する 30 10 成人期前期(25歳~45歳) ノート、筆記用具 成人期前期の特性について復習し て理解する 30 11 成人期中期(45歳~65歳) ノート、筆記用具 成人期中期の特性について復習し て理解する 30 12 成人期後期(65歳~) ノート、筆記用具 成人期後期の特性について復習し て理解する 30 13 人生を展望する(1) ノート、筆記用具 各発達段階の発達課題を考えてく る 60 14 人生を展望する(2) ノート、筆記用具 発達を援助する際の課題を考えて くる 60 15 人生を展望する(3) ノート、筆記用具 自分のライフサイクルについて考 えてくる 60 ─ 66 ─ 授業科目名 Practical English A 担当教員 新枝 美帆、田中 数恵、中川 善子、中光 義亮 時 限 授業区分 外国語系 単位数 履修上の 注意事項 卒業要件の必修科目 入学以前にTOEICスコア400以上を取得もしくは実用英語検定2級以上に合格し、教務課で手続きし た者は履修を免除する。 2 開講期 前期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 英語は世界で最も広範囲に使われ、最も有効な国際共通語です。この科目は中学校や高校で学んだ語彙、文法、構 文をかため、さらに日常会話で使用頻度の高い表現を学びながら、総合的な英語運用能力の基礎を築くことを主目的 とします。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ、[2]「世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」、[3]「現実的な知識 と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する」、に関連する科目です。 ③授業の進め方・指示事項 授業は、年度始めに実施する基礎学力テストの結果に応じて振り分ける少人数クラスで行います。テキストに沿っ て基本の語彙、会話表現、文法を学習し、さらにそのユニットで学んだ内容に関連した聞き取り、会話、読解、作文 の練習を行います。外国語学習に辞書は欠かせません。説明や例文に限りがある携帯電話の簡易辞書ではなく、通常 の辞書(電子辞書でも可)を用意し、毎回授業に持ってきてください。授業回数の3分の1以上を欠席した人の評価 は不可になります。また、遅刻は減点の対象となります。十分注意してください。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:その他の英語科目 履修しておくべき科目:指定なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)基礎レベルの語彙・文法・構文を身に付けて、簡単な英文を読んだり書いたりできる。 (ⅱ)ゆっくり、繰り返しや言い換えをしながら話せば、身近な話題について簡単な質問をしたり答えたりできる。 ⑥教科書 Ken Wilson著 「Smart Choice Second Edition Student Book 1」 オックスフォード大学出版 2,800円(税別) 【学内販売】 ※ Practical English A・B共通テキスト ⑦参考図書・指定図書 指定なし ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 70 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他※ 30※ 合計 100 (ⅰ)基 礎レベル語彙、 基本文法 50 70 (ⅱ)発 展レベル語彙、 慣用表現 20 30 ※評価方法の「その他」の総合評価割合「30」は、小テスト、語彙・文法・読解などのワークシート、英作文、オー ラルプレゼンテーション、授業活動への参加態度などを含む。能力別クラス分けで行う授業運営上、この「その他」 の評価はクラスによって若干異なる。詳細については、各クラスの授業担当者が第1回目授業の中で説明する。 ─ 67 ─ ⑨担当教員からのメッセージ 与えられるのを待つのではなく、「自ら学ぶ」意欲を持ちましょう。比較的やさしいテキストを使って、ゆっくり 授業を進めます。「英語はわからない、話せない」を克服しましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 授業の目標と進め方、授業計画、成績評価 方法の説明など 教科書、辞書 2 Unit 1: Nice to meet you! Vocabulary, Conversation 教科書、辞書 Unit 1 Vocabulary & Conversation復習 30 3 Unit 1: Nice to meet you! Language Practice 教科書、辞書 Unit 1 Language Practice復習 30 4 Unit 1: Nice to meet you! Listening, Smart Talk Vocabulary & Language Practice復習 教科書、辞書 Unit 1 Listening & Smart Talk復 習 30 5 Unit 1: Nice to meet you! Reading Vocabulary & Language Practice復習 教科書、辞書 Unit 1 Reading復習 30 6 Unit 2: What do you do? Vocabulary, Conversation 教科書、辞書 Unit 2 Vocabulary & Conversation復習 30 7 Unit 2: What do you do? Language Practice 教科書、辞書 Unit 2 Language Practice復習 30 8 Unit 2: What do you do? Listening, Smart Talk Vocabulary & Language Practice復習 教科書、辞書 Unit 2 Listening & Smart Talk復 習 30 9 Unit 2: What do you do? Reading Vocabulary & Language Practice復習 教科書、辞書 Unit 2 Reading復習 30 10 Unit 3: Do you like spicy food? Vocabulary, Conversation 教科書、辞書 Unit 3 Vocabulary & Conversation復習 30 11 Unit 3: Do you like spicy food? Language Practice 教科書、辞書 Unit 3 Language Practice復習 30 12 Unit 3: Do you like spicy food? Listening, Smart Talk Vocabulary & Language Practice復習 教科書、辞書 Unit 3 Listening & Smart Talk復 習 30 13 Unit 3: Do you like spicy food? Reading Vocabulary & Language Practice復習 教科書、辞書 Unit 3 Reading復習 30 14 Review Units 1-3 教科書、辞書 Unit 1-3総復習 60 15 Review Units 1-3 教科書、辞書 Unit 1-3総復習 60 16 Unit 4: How often do you do yoga? Vocabulary, Conversation 教科書、辞書 Unit 4 Vocabulary & Conversation復習 30 17 Unit 4: How often do you do yoga? Language Practice 教科書、辞書 Unit 4 Language Practice復習 30 18 Unit 4: How often do you do yoga? Listening, Smart Talk Vocabulary & Language Practice復習 教科書、辞書 Unit 4 Listening & Smart Talk復 習 30 19 Unit 4: How often do you do yoga? Reading Vocabulary & Language Practice復習 教科書、辞書 Unit 4 Reading復習 30 ─ 68 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 20 Unit 5: What are you watching? Vocabulary, Conversation 教科書、辞書 Unit 5 Vocabulary & Conversation復習 30 21 Unit 5: What are you watching? Language Practice 教科書、辞書 Unit 5 Language Practice復習 30 22 Unit 5: What are you watching? Listening, Smart Talk Vocabulary & Language Practice復習 教科書、辞書 Unit 5 Listening & Smart Talk復 習 30 23 Unit 5: What are you watching? Reading Vocabulary & Language Practice復習 教科書、辞書 Unit 5 Reading復習 30 24 Unit 6: Where were you yesterday? Vocabulary, Conversation 教科書、辞書 Unit 6 Vocabulary & Conversation復習 30 25 Unit 6: Where were you yesterday? Language Practice 教科書、辞書 Unit 6 Language Practice復習 30 26 Unit 6: Where were you yesterday? Listening, Smart Talk Vocabulary & Language Practice復習 教科書、辞書 Unit 6 Listening & Smart Talk復 習 30 27 Unit 6: Where were you yesterday? Reading Vocabulary & Language Practice復習 教科書、辞書 Unit 6 Reading復習 30 28 Review Units 4-6 教科書、辞書 Unit 4-6総復習 60 29 Review Units 4-6 教科書、辞書 Unit 4-6総復習 60 30 まとめ、期末試験について、授業評価 教科書、辞書 Unit1-6総復習、試験準備 ─ 69 ─ 180 授業科目名 Practical English B 担当教員 新枝 美帆、田中 数恵、中川 善子、中光 義亮 時 限 授業区分 外国語系 単位数 履修上の 注意事項 卒業要件の必修科目 入学以前にTOEICスコア400以上を取得もしくは実用英語検定2級以上に合格し、教務課で手続きし た者は履修を免除する。 2 開講期 後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 英語は世界で最も広範囲に使われ、最も有効な国際共通語です。この科目は中学校や高校で学んだ語彙、文法、構 文をかため、さらに日常会話で使用頻度の高い表現を学びながら、総合的な英語運用能力の基礎を築くことを主目的 とします。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ、[2]「世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」、[3]「現実的な知識 と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する」、に関連する科目です。 ③授業の進め方・指示事項 授業は、年度始めに実施する基礎学力テストの結果に応じて振り分ける少人数クラスで行います。テキストに沿っ て基本の語彙、会話表現、文法を学習し、さらにそのユニットで学んだ内容に関連した聞き取り、会話、読解、作文 の練習を行います。外国語学習に辞書は欠かせません。説明や例文に限りがある携帯電話の簡易辞書ではなく、通常 の辞書(電子辞書でも可)を用意し、毎回授業に持ってきてください。授業回数の3分の1以上を欠席した人の評価 は不可になります。また、遅刻は減点の対象となります。十分注意してください。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:その他の英語科目 履修しておくべき科目:指定なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)基礎レベルの語彙・文法・構文を身に付けて、簡単な英文を読んだり書いたりできる。 (ⅱ)ゆっくり、繰り返しや言い換えをしながら話せば、身近な話題について簡単な質問をしたり答えたりできる。 ⑥教科書 Ken Wilson 著 「Smart Choice Second Edition Student Book 1」 オックスフォード大学出版 2,800円(税別) 【学内販売】 ※ Practical English A・B共通テキスト ⑦参考図書・指定図書 指定なし ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 70 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他※ 30※ 合計 100 (ⅰ)基 礎レベル語彙、 基本文法 50 70 (ⅱ)発 展レベル語彙、 慣用表現 20 30 ※評価方法の「その他」の総合評価割合「30」は、小テスト、語彙・文法・読解などのワークシート、英作文、オー ラルプレゼンテーション、授業活動への参加態度などを含む。能力別クラス分けで行う授業運営上、この「その他」 の評価はクラスによって若干異なる。詳細については、各クラスの授業担当者が第1回目授業の中で説明する。 ─ 70 ─ ⑨担当教員からのメッセージ 与えられるのを待つのではなく、「自ら学ぶ」意欲を持ちましょう。比較的やさしいテキストを使って、ゆっくり 授業を進めます。「英語はわからない、話せない」を克服しましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 授業の目標と進め方、授業計画、成績評価 方法の説明など 教科書、辞書 2 Unit 7: Which one is cheaper? Vocabulary, Conversation 教科書、辞書 Unit 7 Vocabulary & Conversation復習 30 3 Unit 7: Which one is cheaper? Language Practice 教科書、辞書 Unit 7 Language Practice復習 30 4 Unit 7: Which one is cheaper? Listening, Smart Talk Vocabulary & Language Practice復習 教科書、辞書 Unit 7 Listening & Smart Talk復 習 30 5 Unit 7: Which one is cheaper? Reading Vocabulary & Language Practice復習 教科書、辞書 Unit 7 Reading復習 30 6 Unit 8: What’s she like? Vocabulary, Conversation 教科書、辞書 Unit 8 Vocabulary & Conversation復習 30 7 Unit 8: What’s she like? Language Practice 教科書、辞書 Unit 8 Language Practice復習 30 8 Unit 8: What’s she like? Listening, Smart Talk Vocabulary & Language Practice復習 教科書、辞書 Unit 8 Listening & Smart Talk復 習 30 9 Unit 8: What’s she like? Reading Vocabulary & Language Practice復習 教科書、辞書 Unit 8 Reading復習 30 10 Unit 9: What can you do there? Vocabulary, Conversation 教科書、辞書 Unit 9 Vocabulary & Conversation復習 30 11 Unit 9: What can you do there? Language Practice 教科書、辞書 Unit 9 Language Practice復習 30 12 Unit 9: What can you do there? Listening, Smart Talk Vocabulary & Language Practice復習 教科書、辞書 Unit 9 Listening & Smart Talk復 習 30 13 Unit 9: What can you do there? Reading Vocabulary & Language Practice復習 教科書、辞書 Unit 9 Reading復習 30 14 Review Units 7-9 教科書、辞書 Unit 7-9総復習 60 15 Review Units 7-9 教科書、辞書 Unit 7-9総復習 60 16 Unit 10: Is there a bank near here? Vocabulary, Conversation 教科書、辞書 Unit 10 Vocabulary & Conversation復習 30 17 Unit 10: Is there a bank near here? Language Practice 教科書、辞書 Unit 10 Language Practice復習 30 18 Unit 10: Is there a bank near here? Listening, Smart Talk Vocabulary & Language Practice復習 教科書、辞書 Unit 10 Listening & Smart Talk 復習 30 19 Unit 10: Is there a bank near here? Reading Vocabulary & Language Practice復習 教科書、辞書 Unit 10 Reading復習 30 ─ 71 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 20 Unit 11: Did you have a good time? Vocabulary, Conversation 教科書、辞書 Unit 11 Vocabulary & Conversation復習 30 21 Unit 11: Did you have a good time? Language Practice 教科書、辞書 Unit 11 Language Practice復習 30 22 Unit 11: Did you have a good time? Listening, Smart Talk Vocabulary & Language Practice復習 教科書、辞書 Unit 11 Listening & Smart Talk 復習 30 23 Unit 11: Did you have a good time? Reading Vocabulary & Language Practice復習 教科書、辞書 Unit 11 Reading復習 30 24 Unit 12: I’m going to go by car. Vocabulary, Conversation 教科書、辞書 Unit 12 Vocabulary & Conversation復習 30 25 Unit 12: I’m going to go by car. Language Practice 教科書、辞書 Unit 12 Language Practice復習 30 26 Unit 12: I’m going to go by car. Listening, Smart Talk Vocabulary & Language Practice復習 教科書、辞書 Unit 12 Listening & Smart Talk 復習 30 27 Unit 12: I’m going to go by car. Reading Vocabulary & Language Practice復習 教科書、辞書 Unit 12 Reading復習 30 28 Review Units 10-12 教科書、辞書 Unit 10-12総復習 60 29 Review Units 10-12 教科書、辞書 Unit 10-12総復習 60 30 まとめ、期末試験について、授業評価 教科書、辞書 Unit 7-12総復習、試験準備 ─ 72 ─ 180 授業科目名 TOEIC Preparation 担当教員 田中 数恵 授業区分 外国語系 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 1年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 実用英語運用能力を測定するテストとして、TOEICの重要性は近年ますます高まり、受験を奨励する企業や就職対 策としてスコア向上を目指す学生が年々増えています。この科目は、英検準2級以上の実力を持つ人を対象に、 TOEICで頻出する基本的な文法知識と、日常生活やビジネスでよく使われる語法を整理することを目的とします。ま た、パート別に攻略ポイントをおさえながら本番の形式と同じ練習問題を解いて、TOEICの出題傾向を把握し対処法 を養います。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ、[2]「世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」、[3]「現実的な知識 と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する」、に関連する科目です。また、個々の能力にあった目標スコ ア取得に向けた自律学習を促し、教育目標の[1]「主体性を持った意欲ある人材を育成する」ことも目指します。 ③授業の進め方・指示事項 1週目の授業で、TOEICテスト全7パートの攻略法を教えます。大切な内容ですので、第1回目の授業から休まず に出席してください。2週目以降は、テキストに沿ってTOEICテスト頻出の単語・イディオム、文法、慣用表現を学 び、練習問題を解いて解説します。また、TOEICの問題形式や受験の雰囲気に慣れるために、授業で模擬テストを実 施します。学期末には、受講者全員に本学で実施されるTOEICテストを受験していただきます。授業には予習・復習 をして臨んでください。授業とは別に、自分のレベルにあった教材を選んで、継続的に単熟語やリスニングの学習に 取り組むことも大切です。外国語学習に辞書は欠かせません。説明や例文に限りがある携帯電話の簡易辞書ではなく、 通常の辞書(電子辞書でも可)を用意し、毎回授業に持ってきてください。授業回数の3分の1以上を欠席した人の 評価は不可になります。また、遅刻は減点の対象となります。十分注意してください。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:その他の英語科目 履修しておくべき科目:指定なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)TOEICの問題形式とその攻略法を理解する。 (ⅱ)TOEICに頻出する初級レベルの語彙と文法を身に付ける。 (ⅲ)TOEIC初挑戦でスコア400を突破する。英語が得意な学生はスコア470を目指す。 ⑥教科書 杉田麻哉・Jeff Smith・竹内理 著 「Practical Tips for the TOEIC Test」 成美堂 2,000円(税別) 【鳳鳴館 学 内販売】 ⑦参考図書・指定図書 「TOEICテスト新公式問題集 Vol. 6」 国際ビジネスコミュニケーション協会 2,800円(税別) ※ Vol. 1, 2, 3, 4, 5も既刊 「TOEICテスト公式プラクティス リスニング編」 国際ビジネスコミュニケーション協会 1,800円(税別) 「TOEICテスト公式プラクティス リーディング編」 国際ビジネスコミュニケーション協会 1,800円(税別) 「TOEIC TEST英単語超入門編」 Jリサーチ出版 1,200円(税別) 「TOEIC TEST最頻出語スピードマスター」 Jリサーチ出版 1,400円(税別) 「TOEIC TEST英単語スピードマスター」 Jリサーチ出版 1,400円(税別) このほか適時紹介する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 (ⅰ)パ ート別攻略法の 理解 TOEIC 模擬テスト ※1 小テスト 練習課題 ※2 40 40 10 10 TOEIC IPテスト ※3 ─ 73 ─ 10 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 ※4 10 合計 100 20 (ⅱ)頻出語い・文法 15 15 30 (ⅲ)聴解・読解力 15 15 30 (ⅲ)学 習に取り組む姿 勢・意欲 10 10 20 ※1 実際のTOEICと同じレベル・形式の模擬試験。12月下旬、授業時間内に実施。スコア400を100点に換算 して評価。 ※2 TOEIC Listening & Reading Test練習問題の課題を提出。 ※3 1月下旬、団体特別受験制度で学内実施されるTOEICテスト。受験料は自己負担。 ※4 「その他」は、目標スコアを達成するための努力。授業での積極的な発言や質問、予習・復習を含む自発的 な学習を重視して評価。 ⑨担当教員からのメッセージ 学習ポイントを整理して、自主的かつ継続的に努力を重ねて、TOEIC目標スコアを達成しよう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 授業計画・進め方・成績評価方法の説明、 TOEICとは(概要・問題の構成) Listening Testサンプル問題・攻略法 辞書 2 Reading Testサンプル問題・攻略法 辞 書、 第 1 回 の 配 付プリント サンプル問題・攻略法 復習 Chapter 1 Listening予習 90 3 Chapter 1 Listening Test Part 1「人物の動作や状態を的確にとらえ よう」他 教科書、辞書 Chapter 1 Listening復習 Chapter 1 Reading予習 90 4 教科書、辞書 Chapter 1 Reading Test Part 5「可算名詞と不可算名詞を知ろう」 他 Chapter 1 Reading復習 Chapter 2 Listening予習 90 5 Chapter 2 Listening Test Part 1「人物の動作をとらえよう。周りの 物にも注意しよう」他 教科書、辞書 Chapter 2 Listening復習 Chapter 2 Reading予習 90 6 Chapter 2 Reading Test Part 5「名詞の数え方に注意しよう」他 教科書、辞書 Chapter 2 Reading復習 Chapter 3 Listening予習 90 7 Chapter 3 Listening Test Part 1「写真に写っている人物の動作以外 の情報もとらえよう」他 教科書、辞書 Chapter 3 Listening復習 Chapter 3 Reading予習 90 8 Chapter 3 Reading Test Part 5「動詞の形に注意しよう」他 教科書、辞書 Chapter 3 Reading復習 Chapter 4 Listening予習 90 9 Chapter 4 Listening Test Part 1「写真に写っている人物の動作以外 の情報もとらえよう」他 教科書、辞書 Chapter 4 Listening復習 Chapter 4 Reading予習 90 10 Chapter 4 Reading Test Part 5「動詞の形に注意しよう」他 教科書、辞書 Chapter 4 Reading復習 Chapter 5 Listening予習 90 11 教科書、辞書 Chapter 5 Listening Test Part 1「複数の人物の動作に注目しよう」 他 Chapter 5 Listening復習 Chapter 5 Reading予習 90 12 Chapter 5 Reading Test Part 5「接頭辞に注意しよう」他 教科書、辞書 Chapter 5 Reading復習 Chapter 6 Listening予習 90 13 Chapter 6 Listening Test Part 1「状況の細部に注意しよう」他 教科書、辞書 Chapter 6 Listening復習 Chapter 6 Reading予習 180 14 Chapter 6 Reading Test Part 5「名詞を作る接尾辞を知ろう」他 教科書、辞書 Chapter 6 Reading復習 Chapter 7 Listening予習 90 ─ 74 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 15 Chapter 7 Listening Test Part 1「周辺の状況や複数の人物の動作を とらえよう」他 教科書、辞書 Chapter 7 Listening復習 Chapter 7 Reading予習 90 16 Chapter 7 Reading Test Part 5「名詞を作る接尾辞を知ろう」他 教科書、辞書 Chapter 7 Reading復習 Chapter 8 Listening予習 90 17 Chapter 8 Listening Test Part 1「周辺の状況や複数の人物の動作を とらえよう」他 教科書、辞書 Chapter 8 Listening復習 Chapter 8 Reading予習 90 18 教科書、辞書 Chapter 8 Reading Test Part 5「形容詞や副詞を作る接尾辞を知ろう」 他 Chapter 8 Reading復習 Chapter 9 Listening予習 90 19 教科書、辞書 Chapter 9 Listening Test Part 1「風景写真の細部にも注目しよう」 他 Chapter 9 Listening復習 Chapter 9 Reading予習 90 20 Chapter 9 Reading Test Part 5「動名詞、不定詞をおさえよう」他 教科書、辞書 Chapter 9 Reading復習 Chapter 10 Listening予習 90 21 教科書、辞書 Chapter 10 Listening Test Part 1「風景写真の細部にも注目しよう」 他 Chapter 10 Listening復習 Chapter 10 Reading予習 90 22 Chapter 10 Reading Test Part 5「分詞をおさえよう」他 教科書、辞書 Chapter 10 Reading復習 90 23 TOEIC実践演習 教科書、辞書 総復習 TOEIC模擬テスト準備 180 24 TOEIC Listening Test模擬テスト 教科書、辞書 総復習 TOEIC模擬テスト準備 180 25 TOEIC Reading Test模擬テスト 教科書、辞書 Chapter 11 Listening予習 90 26 Chapter 11 Listening Test Part 1「写真の細部にも注目しよう」他 教科書、辞書 Chapter 11 Listening復習 Chapter 11 Reading予習 90 27 Chapter 11 Reading Test Part 5「仮定法をおさえよう」他 教科書、辞書 Chapter 11 Reading復習 Chapter 12 Listening予習 90 28 教科書、辞書 Chapter 12 Listening Test Part 1「風景写真の細部にも注目しよう」 他 Chapter 12 Listening復習 Chapter 12 Reading予習 90 29 Chapter 12 Reading Test Part 5「助動詞をおさえよう」他 教科書、辞書 Chapter 12 Reading復習 総復習 TOEIC IPテスト準備 180 30 TOEIC実践演習 TOEIC練習課題提出 授業評価 教 科 書、 辞 書、 第 23回の配付プリン ト 総復習 TOEIC IPテスト準備 180 ─ 75 ─ 授業科目名 English Conversation 担当教員 Benjamin Johnson 授業区分 外国語系 履修上の 注意事項 教育職員免許法施行規則第66条の6「外国語コミュニケーション」の選択必修科目 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 By studying basic grammar, vocabulary, speaking and listening, students can improve their conversation ability. ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標の[2]に「世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」とあります。英語は世界で最も多く の国々で使われている言語です。英会話を学ぶことにより、日本とは異なる他の国々の文化、習慣、考え方を学び、 世界的視野と広く豊かな教養を身に付けるステップとします。 ③授業の進め方・指示事項 The class starts with an interesting, relevant“one point lesson.”Then there is sometimes a quick game. However, usually next is the textbook. Once students have understood material in textbook, we do pair work or other speaking exercises to help the students truly master the day’s lesson. 成績評価:Simply trying to communicate and improve their English ability is the most important thing. Then next is participation in any form during the class. Finally, actually speaking important when evaluating the students. ④関連科目・履修しておくべき科目 Practical English A、Practical English B、TOEIC Preparation ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)The students will be able to speak more naturally and with more confidence in basic situations such as: Greetings, Ordering food, In the airport, Giving and taking directions. (ⅱ)They will also gain a higher mastery of fundamental grammar in writing and speaking. ⑥教科書 Interchange Intro 4th edition, Part A (Cambridge)(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 40 10 20 30 100 (ⅰ)The students will be able to speak more naturally and with more confidence in basic situations. 20 5 10 15 50 (ⅱ)They will also gain a higher mastery of fundamental grammar in writing and speaking. 20 5 10 15 50 ⑨担当教員からのメッセージ Let’s learn how to communicate effectively and naturally using basic English! ─ 76 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1~2 Natural Greetings, basic selfintroductions, classroom English 教科書 英語辞書 次回の予習と今回の復習 60 3~4 Names, numbers, addresses: basic information, useful everyday phrases 教科書 英語辞書 次回の予習と今回の復習 60 5~6 Classroom objects, personal items, asking / answering“yes/no”questions 教科書 英語辞書 次回の予習と今回の復習 60 7~8 Locations, articles, this/that/these/ those 教科書 英語辞書 次回の予習と今回の復習 60 9~10 Cities and countries, introduction to travel English 教科書 英語辞書 次回の予習と今回の復習 60 11~12 Be verb conjugation, personality adjectives 教科書 英語辞書 次回の予習と今回の復習 60 13~14 Clothing, present continuous sentences 教科書 英語辞書 次回の予習と今回の復習 60 15~16 Weather and seasons, Review 教科書 英語辞書 次回の予習と今回の復習 60 17~18 Time expressions, Wh- questions 教科書 英語辞書 次回の予習と今回の復習 60 19~20 More Wh- questions and conversation building, Past tense 教科書 英語辞書 次回の予習と今回の復習 60 21~22 Regular vs. irregular verbs, everyday activities 教科書 英語辞書 次回の予習と今回の復習 60 23~24 Third person singular, Describing people and objects 教科書 英語辞書 次回の予習と今回の復習 60 25~26 Describing houses, there is / there are 教科書 英語辞書 次回の予習と今回の復習 60 27~28 Job descriptions, giving opinions, future plans 教科書 英語辞書 次回の予習と今回の復習 60 29~30 Review 教科書 英語辞書 全体の復習 90 ─ 77 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 授業科目名 Communicative English 担当教員 中光 義亮 授業区分 外国語系 履修上の 注意事項 教育職員免許法施行規則第66条の6「外国語コミュニケーション」の選択必修科目 時 限 単位数 開講期 2 後期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 国際化が急速に進むなか、実践的な英語運用能力への要求は高まるばかりです。これまで学んできた英語の基礎を 確実なものにし、実際の日常生活に即した場面で使えるようにすることがこの授業のねらいです。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、特に[2]の「世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する。」という観点において必 要な科目である。また、[3]の「現実的な知識と手法を備える」という点において、国際コミュニケーション力を つけるという観点においても必要である。 ③授業の進め方・指示事項 1年時に履修したPractical Englishの基礎的な文法や語彙が理解できていることが必要。 レッスン毎に大切な語彙・表現を耳で捉えることから練習します。語彙・表現の理解ができた後、ペアワークを通 して様々な場面設定の中で会話練習をします。さらに、リスニングと文章表現の練習を重ねながら、一歩一歩確実に 運用能力を身につけます。 内容的には、Practical EnglishやEnglish Conversationよりもやや上のレベルになります。基礎レベルにやや物 足りなさを感じている学生やEnglish Conversationを履修してさらに表現力をつけたいと思っている学生の履修を 薦めます。 授業には必ず辞書を持参してください。 ④関連科目・履修しておくべき科目 Practical English A,Bの履修が完了している。 関連科目:English Conversation ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)様々な場面に即した文章表現ができる。 (ⅱ)身近な話題についての語彙や表現を理解し、自分の意見を述べることができる。 (ⅲ)基礎的な文法が理解できる。 ⑥教科書 A. Buckingham, M. Craven & David Williamson『Get Real New Edition Student book 2』Macmillan Language House『Get Real New Edition Workbook 2』Macmillan Language House 必ず教科書とワークブックをペアで購入すること 学内販売(鳳鳴館) Student book 2 価格2,400円 Workbook 2 価格1,400円 ⑦参考図書・指定図書 なし ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 60 ワーク レポート 20 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 20 100 10 30 (ⅰ)リスニング力 20 (ⅱ)語彙・表現力 20 10 5 35 (ⅲ)文法 20 10 5 35 ⑨担当教員からのメッセージ 様々な会話表現を学び、表現力を養おう! ─ 78 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーションと自己紹介 教科書、ワークブッ ク、辞書 シラバス記載の内容を確認してく る。英語で自己紹介できる準備を する。 2 Unit 1A: It’s my birthday on July 3rd. 教科書、ワークブッ ク、辞書 Review of simple present tense and future tense 60 3 Unit 1B: What do people do at Christmastime? 教科書、ワークブッ ク、辞書 Common items associated with holidays 60 4 Unit 2A: Why don’t we have a party? 教科書、ワークブッ ク、辞書 Future will (decision-making) 60 5 Unit 2B: I’ll have soup, please. 教科書、ワークブッ ク、辞書 Food words and expressions 60 6 Unit 3A: I like Jazz a lot. 教科書、ワークブッ ク、辞書 Taking about preferences with: So do I / Neither do I 60 7 Unit 3 B: I hate horror movies. 教科書、ワークブッ ク、辞書 Different kinds of movies, and adjectives to describe them 60 8 Review 1 教科書、ワークブッ ク、辞書 Review the units: 1-3 90 9 Unit 4A: How far is it to the airport? 教科書、ワークブッ ク、辞書 Questions with How ...? 60 10 Unit 4B: How high is Mount Everest? 教科書、ワークブッ ク、辞書 Geographical features; adjectives for describing size 60 11 Unit 5A: He went to Hollywood in 1996. 教科書、ワークブッ ク、辞書 Review of simple past tense with time expressions 60 12 Unit 5B: I got engaged in January. 教科書、ワークブッ ク、辞書 Important things people do 60 13 Unit 6A: How much rice do you want? 教科書、ワークブッ ク、辞書 How much/many with uncountable and countable nouns 60 14 Unit 6B: How much paper do you recycle? 教科書、ワークブッ ク、辞書 Recyclable goods; ways of helping the environment 60 15 Review 2 教科書、ワークブッ ク、辞書 Review the units: 4-6 90 16 Unit 7A: It’s bigger than China. 教科書、ワークブッ ク、辞書 Comparative and superlative adjectives 60 17 Unit 7B: I really like my new apartment. 教科書、ワークブッ ク、辞書 Adjectives for describing rooms and apartments 60 18 Unit 8A: She’s too young for me. 教科書、ワークブッ ク、辞書 Too and not enough with adjectives 60 19 Unit 8B: This dress is not long enough. 教科書、ワークブッ ク、辞書 Items of clothing and adjectives too describe them 60 20 Unit 9A: You should say you’re sorry. 教科書、ワークブッ ク、辞書 Giving advice 60 21 Unit 9B: I’m stressed. 教科書、ワークブッ ク、辞書 Health problems and remedies 60 22 Review 3 教科書、ワークブッ ク、辞書 Review the units: 7-9 90 23 Unit 10A: You can’t smoke in the street. 教科書、ワークブッ ク、辞書 Expressing obligation and prohibition 60 ─ 79 ─ 24 Unit 10B: I have to get a visa. 教科書、ワークブッ ク、辞書 Places you go and things you do before a vacation and at an airport 60 25 Unit 11A: Have you ever tried Thai food? 教科書、ワークブッ ク、辞書 Present perfect tense 60 26 Unit 11B: My computer’s crashed. 教科書、ワークブッ ク、辞書 Parts of a computer; common computer problems and their remedies 60 27 Unit 12A: Have you bought your tickets yet? 教科書、ワークブッ ク、辞書 Present perfect tense with yet and the simple past tense 60 28 Unit 12B: He’s passed his driving test. 教科書、ワークブッ ク、辞書 Adjectives to describe people’s emotions; events in life 60 29 Review 4 教科書、ワークブッ ク、辞書 Review the units: 10-12 90 30 総復習 教科書、ワークブッ ク、辞書 Review what we learn in class. ─ 80 ─ 120 授業科目名 Current English 担当教員 中光 義亮 授業区分 外国語系 時 限 単位数 開講期 4 前期 対象学年 3年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 比較的やさしい英文で書かれたニュース記事を読みながら基本的な文法や語彙・表現を身につけるとともに、英語 の読解力を向上させる。また、様々な記事を読むことによって、国際社会の出来事に関心を持ち、広い視野で物事を とらえることができるようにする。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、特に[2]の「世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する。」という観点において必 要な科目である。また、グローバルな視野を獲得するためのコミュニケーションツールとしての英語コミュニケーショ ン力を養成することが重要である。 ③授業の進め方・指示事項 英字新聞を読むので、英語の基礎文法を習得しており、ある程度の語彙力が必要です。 授業では、様々な分野の記事を読み、重要な語句や表現を学びながら読解力をつけていく。記事を一通り読んだ後、 語彙学習とリスニング練習をしながら学習効果を上げていく。また、文法の説明についても適宜行うこととする。テ キスト以外にも、実際に英字新聞の記事を取り上げて読解練習を重ねる。 授業には必ず辞書を持参してください。 ④関連科目・履修しておくべき科目 Practical English A,B English Conversation TOEIC Preparation Communicative English ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)中級の英文法・語彙・表現が理解できる。 (ⅱ)比較的やさしい英語で書かれた英字新聞やインターネット上の英文記事を読むことができる。 (ⅲ)異文化に対する理解を深め、グローバルな視野で物事を考えることができる。 ⑥教科書 学内販売『One Point Reading Day by Day』石田 健、センゲージラーニング ¥1,890 ⑦参考図書・指定図書 なし ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 70 10 20 100 (ⅰ)語彙・文法 30 5 10 45 (ⅱ)読解力 20 5 5 30 (ⅲ)異文化理解 20 5 25 ⑨担当教員からのメッセージ 様々なニュースを英文で読めるようにしよう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 持参物 Introduction 授業の進め方について ─ 81 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 2 新聞英語の特徴と読み方 教科書 辞書 3 News 1: Sports 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 指定の英文記事を読む 90 4 News 2: Medicine 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 指定の英文記事を読む 90 5 News 3: Obituary 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 指定の英文記事を読む 90 6 News 4: Life-span 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 指定の英文記事を読む 90 7 News 5: Insider Trading 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 指定の英文記事を読む 90 8 News 6: Constitution 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 指定の英文記事を読む 90 9 News 7: War 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 指定の英文記事を読む 90 10 News 8: Hostage 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 指定の英文記事を読む 90 11 Review 1 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 180 12 News 9: 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 指定の英文記事を読む 90 13 News 10 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 指定の英文記事を読む 90 14 News 11 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 指定の英文記事を読む 90 15 News 12 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 指定の英文記事を読む 90 16 News 13 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 指定の英文記事を読む 90 17 News 14 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 指定の英文記事を読む 90 18 News 15 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 指定の英文記事を読む 90 19 News 16 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 指定の英文記事を読む 90 20 Review 2 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 180 21 News 17 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 指定の英文記事を読む 90 22 News 18 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 指定の英文記事を読む 90 23 News 19 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 指定の英文記事を読む 90 24 News 20 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 指定の英文記事を読む 90 25 News 21 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 指定の英文記事を読む 90 26 News 22 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 指定の英文記事を読む 90 ─ 82 ─ 60 27 News 23 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 指定の英文記事を読む 90 28 News 24 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 指定の英文記事を読む 90 29 Review 3 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 180 30 総復習 教科書 辞書 教科書の復習と語彙学習 90 ─ 83 ─ 授業科目名 English Discussion 担当教員 田中 数恵 授業区分 外国語系 履修上の 注意事項 教育職員免許法施行規則第66条の6「外国語コミュニケーション」の選択必修科目 時 限 単位数 4 開講期 前期 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 “Do you like movies?”と聞かれて“Yes, I do.”という答だけで会話が途絶えてしまった経験はありませんか。 どうして英語だと会話が続かないのでしょうか。語彙や文法の知識不足だけが原因でしょうか。この授業では、趣味・ 家族など身近な話題や、学校・旅先など日常生活に根ざした場面設定で、問題解決型のタスクや自分自身のことを語 り合えるようなペアワークによるスピーキング練習とリスニング練習をしながら、スムーズに会話を進めるこつを学 びます。限られた語彙や文法知識でも効果的な意思疎通を図って、良い人間関係を築きながら楽しい会話を維持でき るようになることを目指します。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ、[2]「世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」、[3]「現実的な知識 と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する」、に関連する科目です。 ③授業の進め方・指示事項 各レッスンは、テキストに沿ってモデル会話の勉強から始まり、重要表現・語彙のパターン練習、リスニング・スピー キングのアクティビティへと進みます。基礎的な文法・単語・慣用表現を復習しながら、ペアワークやロールプレイ を含む様々な活動を通して、目標とする文法等の事項を自然に活用し、練習を重ねながらそれらを定着させて、コミュ ニケーション能力を向上させます。アクティビティでの細かな指示や取り扱うトピックに関連した質問などで、教師 は可能な限り英語を使います。日本語の使用は、文法事項の説明をする場合など必要最小限にとどめますので、みな さんも授業中は積極的に英語を使ってください。授業には予習・復習をして臨んでください。外国語学習に辞書は欠 かせません。説明や例文に限りがある携帯電話の簡易辞書ではなく、通常の辞書(電子辞書でも可、英和辞典と和英 辞典の両方もしくは英英辞典)を用意し、毎回授業に持ってきてください。授業回数の3分の1以上を欠席した人の 評価は不可になります。また、遅刻は減点の対象となります。十分注意してください。この科目は英語中級レベル以 上の人を対象とします。習熟度に応じた指導に努めますが、高校までに学ぶ基本的な語彙・文法・構文を身につけて いる学生の受講を望みます。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:Practical English,English Conversation,Communicative English 履修しておくべき科目:上記関連科目のうち2つ以上履修していることが望ましい ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)身近な話題についてネイティブスピーカーの会話が断片的に理解できる。 (ⅱ)表現力の不足はあっても、基礎的な文型・語彙を使いながら、内容の詳細について短い英文で質問したり答え たり、自分の考えを伝えたりできる。 (ⅲ)ゆっくり、繰り返しや言い換えをしてもらいながら、簡単な会話を維持できる。 ⑥教科書 Jack C. Richards・David Bycina・Ingrid Wisniewska 著 「Person to Person Third Edition Student Book 1」 オックスフォード大学出版 2,590円(税別) 【鳳鳴館 学内販売】 ⑦参考図書・指定図書 指定なし ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 ※ 合計 80 20 100 (ⅰ)聴解、慣用表現 30 5 35 (ⅱ)語い、基本文法 30 5 35 (ⅲ)コ ミュニケーショ ン技術 20 10 30 ─ 84 ─ ※評価方法の「その他※」は、授業活動への参加態度。積極的な発言や質問、自発的な学習(予習・復習を含む)、 会話内容の創意工夫などを重視して評価。 ⑨担当教員からのメッセージ これまで文法や語彙は学んだけれど、実際に話すのは自信が持てないという皆さん、間違いを恐れず、思う存分発 話してスキルアップしましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 授業の目標と進め方、授業計画、成績評価 方法の説明など 楽 し い 会 話 を 維 持 す る こ つ「Answer PLUSとFollow-up Question ①」 辞書 2 楽 し い 会 話 を 維 持 す る こ つ「Answer PLUSとFollow-up Question ②」 辞書 Unit 1 Conversation 1予習 30 3 Unit 1: Nice to meet you. Conversation 1 教科書、辞書 Unit 1 Conversation 1復習 Unit 1 Conversation 2予習 60 4 Unit 1: Could I have your name, please? Conversation 2 教科書、辞書 Unit 1 Conversation 2復習 Unit 2 Conversation 1予習 60 5 Unit 2: Tell me about your family. Conversation 1 教科書、辞書 Unit 2 Conversation 1復習 Unit 2 Conversation 2予習 60 6 Unit 2: What does she look like? Conversation 2 教科書、辞書 Unit 2 Conversation 2復習 Unit 3 Conversation 1予習 60 7 Unit 3: Do you know where it is? Conversation 1 教科書、辞書 Unit 3 Conversation 1復習 Unit 3 Conversation 2予習 60 8 Unit 3: What does it look like? Conversation 2 教科書、辞書 Unit 3 Conversation 2復習 30 9 Review Units 1-3 教科書、辞書 Unit 1-3総復習 Unit 4 Conversation 1予習 90 10 Unit 4: See you then! Conversation 1 教科書、辞書 Unit 4 Conversation 1復習 Unit 4 Conversation 2予習 60 11 Unit 4: How do I get there? Conversation 2 教科書、辞書 Unit 4 Conversation 2復習 Unit 5 Conversation 1予習 60 12 Unit 5: How do you like the city? Conversation 1 教科書、辞書 Unit 5 Conversation 1復習 Unit 5 Conversation 2予習 60 13 Unit 5: I love sight-seeing! Conversation 2 教科書、辞書 Unit 5 Conversation 2復習 Unit 6 Conversation 1予習 60 14 Unit 6: How about coming with us? Conversation 1 教科書、辞書 Unit 6 Conversation 1復習 Unit 6 Conversation 2予習 60 15 Unit 6: Why don’t we meet there? Conversation 2 教科書、辞書 Unit 6 Conversation 2復習 30 16 Review Units 4-6 教科書、辞書 Unit 4-6総復習 Unit 7 Conversation 1予習 90 17 Unit 7: Could you help me? Conversation 1 教科書、辞書 Unit 7 Conversation 1復習 Unit 7 Conversation 2予習 60 18 Unit 7: This sweater is more stylish. Conversation 2 教科書、辞書 Unit 7 Conversation 2復習 Unit 8 Conversation 1予習 60 19 Unit 8: And what would you like? Conversation 1 教科書、辞書 Unit 8 Conversation 1復習 Unit 8 Conversation 2予習 60 ─ 85 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 20 Unit 8: Would you care for any dessert? Conversation 2 教科書、辞書 Unit 8 Conversation 2復習 Unit 9 Conversation 1予習 60 21 Unit 9: Could I borrow that? Conversation 1 教科書、辞書 Unit 9 Conversation 1復習 Unit 9 Conversation 2予習 60 22 Unit 9: Could you change my room? Conversation 2 教科書、辞書 Unit 9 Conversation 2復習 30 23 Review Units 7-9 教科書、辞書 Unit 7-9総復習 Unit 10 Conversation 1予習 90 24 Unit 10: Where are you from? Conversation 1 教科書、辞書 Unit 10 Conversation 1復習 Unit 10 Conversation 2予習 60 25 Unit 10: How long did you do that? Conversation 2 教科書、辞書 Unit 10 Conversation 2復習 Unit 11 Conversation 1予習 60 26 Unit 11: Have you ever been to Japan? Conversation 1 教科書、辞書 Unit 11 Conversation 1復習 Unit 11 Conversation 2予習 60 27 Unit 11: Which city did you like better? Conversation 2 教科書、辞書 Unit 11 Conversation 2復習 Unit 12 Conversation 1予習 60 28 Unit 12: What are you going to do? Conversation 1 教科書、辞書 Unit 12 Conversation 1復習 Unit 12 Conversation 2予習 60 29 Unit 12: What do you want to do? Conversation 2 教科書、辞書 Unit 12 Conversation 2復習 30 30 Review Units 10-12 まとめ、期末試験について、授業評価 教科書、辞書 Unit10-12総復習 試験準備 ─ 86 ─ 180 授業科目名 中国語Ⅰ 担当教員 紙矢 健治 授業区分 外国語系 履修上の 注意事項 中国語を母国語としない者。 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 発音・表記の基本、簡単な中国語文法・会話について学習する。初修段階の基礎力を固める。ピンインを見て正確 な発音・筆記ができる能力を養う。「話す」「聞く」「読む」「書く」の4つの技能を高める。 ②教育目標とこの授業科目の関係 (教育目標) ①初修中国語(第二外国語)の前半の完成 ②4技能(話す、聞く、読む、書く)を養う。 (授業科目の主な内容) 習得語彙数(356語) ユニット1(65語) ユニット2(132語) 第1課(27語) 第2課(37語) 第3課(32語) 第4課(36語) ユニット3(159語) 第5課(34語) 第6課(41語) 第7課(40語) 第8課(44語) 習得語法数(38) ユニット1(18) 第1課(4) 第2課(5) 第3課(4) 第4課(5) ユニット3(20) 第5課(5) 第6課(5) 第7課(5) 第8課(5) ③授業の進め方・指示事項 ①発音の習得 声長、短母音、複母音、声母表、無気音と有気音、そり舌音、消える「o」と「e」 同じ「i」でも違う音 鼻音を 伴う母音、消える「e」、「e」のヴァリエーション 第3声+第3声 「不(bu)」の声長変化、軽声、「一(yi)」 の声調変化、r化、声調の組み合わせなど、最初の4週間で中国語独特の発音を練習する。 ②単語の習得 各課「辞書」「補充単語」「マンダラワールド」の単語は、必ず予習と復習をしてください。 ③語法の習得 5週目からは教科書付録のマルティメディアを使用して単語、本文、語法を予習する。各自ノートパソコンにダウ ンロードして、各課スキットのビデオもあわせて繰り返し見ておくこと。 ④関連科目・履修しておくべき科目 なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)話す力を養う (ⅱ)聞く力を養う (ⅲ)読む力を養う (ⅳ)書く力を養う (ⅴ)学習に取り組む姿勢を養う ⑥教科書 相原 茂・陳淑梅・飯田敦子 著『メディア版:ビデオで学ぶ入門中国語 一年生のころ』(朝日出版社、2,600円+税) (ISBN:978-4-255-45147-3) 必ず教科書を購入すること。 ⑦参考図書・指定図書 陸偉栄『あなただけの中国語家庭教師』(国際語学社、2,200円+税)(ISBN:978-4-87731-540-5) 参考書籍については、履修者の判断にまかせるものとする。 ─ 87 ─ ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 総合評価割合 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 60 40 100 (ⅰ)話す 15 0 15 (ⅱ)聞く 15 0 15 (ⅲ)読む 15 0 15 (ⅳ)書く 15 0 15 0 40 40 (ⅴ)学習に取り組む姿勢 ⑨担当教員からのメッセージ 時間厳守!でも、授業は楽しくやっていきます。わからないことやこまったことがあったら、いつでも相談してく ださい。メールアドレス:[email protected] ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 教科書を事前に購入し、教員の指 示に基づいて、各自マルチメディ ア教材をノートパソコンにダウン ロードしておくこと。 60 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 ユニット1・その2(1) ①声母表 ②無気温と有気音 ③そり舌音 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 4 ユニット1・その2(2) ④消えるoとe ⑤同じiでも違う音 ドリ ル 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 5 ユニット1・その3 ①鼻音を伴う母音 ②またしても消えるe ③eのバリエーション ドリル 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 6 ユニット1・その4(1) ①第3声+第3声 ②bu(不)の声調変化 ③軽声 ④yi(一)の声調変化 ドリル 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 7 ユニット1・その4(2) ⑤r化 ⑥声調の組み合わせ ドリル 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 発音の総復習 復習事項 ピンイン、声調 教科書 (四声)、母音と子音、短母音、二重母音、 三重母音、鼻母音、そり舌 母音、声調変化、 r化と軽声、声調の組み合わせ。発音のチェッ ク・あいさつ言葉 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 1 ガイダンス ①中国語の文字表記と発音表記 ②中国語の学習方法 ③ピンインについて ④中国語であいさつ 2 ユニット1・その1 ①声調 ②短母音 ③複母音 ドリル練習 3 8 9 ユニット2・第1課(1) ①人称代名詞 ②姓・名の言い方等 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 10 ユニット2・第1課(2) ③“是”構文 ④挨拶ことば 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 ─ 88 ─ 11 教科書 ユニット2・第2課 ①常用の副詞Ⅰ ②“的” ③疑問詞“.個” と“誰”. 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 12 ユニット2・第2課 ④指示代詞 ⑤語気助詞 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 13 ユニット2・第3課 ①動詞述語文 ②“喜歡.”+VP 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 14 ユニット2・第3課 ③反復疑問文 ④疑問詞“什麼” “誰” “哪 個” “怎麼” 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 15 ユニット2・第4課 ①形容詞述語文 ②常用の副詞Ⅱ 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 16 ユニット2・第4課 ③助動詞の“想” ④選択疑問文“.是” ⑤連動文 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 17 ユニット2 総復習 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 18 ユニット3・第5課 ①比較文 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 19 ユニット3・第5課 ②名詞化する“的” ③“吧” 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 20 ユニット3・第5課 ④“好好儿” ⑤助動詞の“要” 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 21 数字 ①年月日 ②時間 ③買い物(値段) 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 22 ユニット3・第6課 ①“的”の省略 ②“几”と“多少” 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 23 ユニット3・第6課 ②“几”と“多少” ③年齢の言い方 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 24 ユニット3・第6課 ④“有”構文 ⑤“在”構文 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 25 ユニット3・第7課 ①年月日の言い方 ②時刻の言い方 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 26 ユニット3・第7課 ③文末の“了” ④“不”と“没” 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 27 ユニット3・第7課 ④“不”と“没” ⑤主述述語文 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 ─ 89 ─ 28 29 30 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 教科書 ユニット3・第8課 ②動詞につく“了” (その1) ③介詞“在” “从” “往” ④進行の表し方 ⑤数詞・お 金の言い方 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の復習(30分)を行う。 30 ユニット3・第8課 ①場所を表すことば ②動詞につく“了” 後期の総復習 教科書 ─ 90 ─ 授業科目名 中国語Ⅱ 担当教員 紙矢 健治 授業区分 外国語系 履修上の 注意事項 中国語を母国語としない者。 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 初修中国語Ⅰで習得したものを基礎とし、「話す」「聞く」「読む」「書く」の4つの技能を高める。 ②教育目標とこの授業科目の関係 (教育目標) ①初修中国語(第二外国語)の前半の完成 ②4技能(話す、聞く、読む、書く)を養う。 (授業科目の主な内容) 習得語彙数(283語) ユニット4(144語) 第9課(43語) 第10課(31語) 第11課(32語) 第12課(38語) ユニット5(139語) 第13課(33語) 第14課(41語) 第15課(31語) 第16課(34語) 習得語法数(37) ユニット4(19) 第9課(4) 第10課(5) 第11課(5) 第12課(5) ユニット5(18) 第13課(5) 第14課(5) 第15課(5) 第16課(3) 習得単語総数(語彙数639、語法数75) 356語(中国語Ⅰ)+283語(中国語Ⅱ)=639語 習得語法総数 38(中国語Ⅰ)+37(中国語Ⅱ)=75 ③授業の進め方・指示事項 ①単語の習得 各課「辞書」「補充単語」「マンダラワールド」の単語は、必ず予習と復習をしてください。 ②語法の習得 教科書付録のマルティメディアを使用して単語、本文、語法を予習する。各自ノートパソコンにダウンロードして、 各課スキットのビデオもあわせて繰り返し見ておくこと。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:中国語Ⅰ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)話す力を養う (ⅱ)聞く力を養う (ⅲ)読む力を養う (ⅳ)書く力を養う (ⅴ)学習に取り組む姿勢を養う ⑥教科書 相原 茂・陳淑梅・飯田敦子 著『メディア版:ビデオで学ぶ入門中国語 一年生のころ』(朝日出版社、2,600円+税) (ISBN:978-4-255-45147-3) ⑦参考図書・指定図書 陸偉栄『あなただけの中国語家庭教師』(国際語学社、2,200円+税)(ISBN:978-4-87731-540-5) 参考書籍については、履修者の判断にまかせるものとする。 ─ 91 ─ ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 総合評価割合 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 60 40 100 (ⅰ)話す 15 0 15 (ⅱ)聞く 15 0 15 (ⅲ)読む 15 0 15 (ⅳ)書く 15 0 15 0 40 40 (ⅴ)学習に取り組む姿勢 ⑨担当教員からのメッセージ 時間厳守!でも、授業は楽しくやっていきます。語学は、1冊の教科書が真っ黒になるぐらい、徹底的におぼえる ことから始まります。わからないことやこまったことがあったら、いつでも相談してください。メールアドレス: [email protected] ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 第1回 中国語Ⅰの復習 教科書 教科書を使用して、各自が復習を すること。 30 2 第2回 中国語Ⅰの復習 教科書 教科書を使用して、各自が復習を すること。 30 3 教科書 ユニット4・第9課(1) ①ものの数え方(量詞) ②動詞につく“了” その2 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 4 ユニット4・第9課(2) ③“一点儿”+否定形 ③“一点儿”+否 定形 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 5 ユニット4・第9課(3) ④結果補語 ⑤“~着” 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 6 ユニット4・第10課(1) ①“会” ②“和(跟)…一樣” 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 7 ユニット4・第10課(2) ③“可以” ④“試試” 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 8 ユニット4・第10課(3) ⑤時量の言い方 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 9 ユニット4・第11課(1) ①介詞“給” 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 10 ユニット4・第11課(2) ②二重目的語をとる動詞 S+V+O-O ②“過” 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 11 ユニット4・第11課(3) ④“得”(de) ⑤“得”(dei) 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 12 ユニット4・第12課(1) ①“好”+V ②可能補語 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 ─ 92 ─ 13 ユニット4・第12課(2) ③常用の副詞Ⅱ 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 14 ユニット4・第12課(3) ④“能” ⑤“.連…都” 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 15 ユニット4・総合練習(1) 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の復習(30分)を行う。 30 16 ユニット4・総合練習(2) 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 17 ユニット5・第13課(1) ①疑問詞の不定用法 ②“得”+程度を表 す語 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 18 ユニット5・第13課(2) ③“讓” ④“把”構文 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 19 ユニット5・第13課(3) ④“把”構文 ⑤“愿意” 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 20 ユニット5・第14課(1) ①存現文 ②“就是” 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 21 ユニット5・第14課(2) ③“有点儿”と“一点儿” 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 22 ユニット5・第14課(3) ④“好像” ⑤“怎麼” 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 23 ユニット5・第15課(1) ①“快了” ②“應該” 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 24 ユニット5・第15課(2) ③“準備”と“打算” ④“是…的”構文 ⑤“会” 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 25 ユニット5・第15課(3) ④“是…的”構文 ⑤“会” 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 26 教科書 ユニット5・第16課(1) ①“這麼” ②方向補語 ③“請+人+VP” 兼語文 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 60 27 ユニット5・第16課(2) ②方向補語 ③“請+人+VP”兼語文 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 120 範囲の予習(30分)および復習(30 分)を行う。 28 ユニット5 総合練習(1) 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の復習(30分)を行う。 30 29 ユニット5 総合練習(2) 教科書 付録マルチメディア教材を使用し、 範囲の予復習(30分)を行う。 30 30 ユニット4~5の総合練習 教科書 教科書を使用して、各自で復習を すること。 30 ─ 93 ─ 授業科目名 韓国語Ⅰ 担当教員 李 萬善 授業区分 外国語系 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 1年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 世界で唯一、だれが作ったかが明らかな文字、ハングル。その文字の仕組みを理解し、発音できるようにします。 また身近なフレーズや単語を覚えて、自己紹介や、ショッピングができるようにします。韓国で、ガイドブック片手に、 地下鉄に乗ったり、レストランで食事ができるようになると良いですね。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標の「世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」ために必要で、人間力や創造力の形成に重要 な役割をもっている授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 テキストに即して授業を展開する。毎回、前の時間に学習した文字や単語の小テストを実施する。また、DVDを 見たり、授業の中で韓国旅行を計画し、訪問先を調べたりすることを通じて、韓国語や韓国文化に興味が持てるよう にする。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:韓国語Ⅱ 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)文字がある程度読めて、単語を読んで判別できる。 (ⅱ)基本的な挨拶や会話が聴き取れ、それに応答できる。 (ⅲ)日本と韓国の文化、習慣などの違いを知り、理解を深める。 ⑥教科書 (学内販売)長谷川由起子『韓国語 聞いて話そうⅠ』CD-ROM付 白帝社 2,300円+税 ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 50 15 論文・ 作品 20 ポート フォリオ その他 15 合計 100 (ⅰ)基本的な文字や単語 10 10 (ⅰ)文法や会話 40 40 (ⅱ)よく聞きよく話す (ⅲ)韓国について知識 を深める 20 15 15 35 15 ⑨担当教員からのメッセージ 近い将来どこかで使えそうな語句や表現を1つでも多く覚えて、実際に使えるようになってほしい。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 1課 文字と発音。ハングルの「あ行」と「や 行」母音と母音字母 教科書 予習復習 90 2 1課 半母音と母音字母Ⅱ 2課 子音と子音字母1 教科書 予習復習 90 ─ 94 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 3 3課 ハングルの濁り音。有声音化 教科書 予習復習 90 4 4課 激音 教科書 予習復習 90 5 4課 子音字母Ⅱ 教科書 予習復習 90 6 5課 硬い「か」。濃音 教科書 予習復習 90 7 5課 硬い「か」。子音字母Ⅱ 教科書 予習復習 90 8 6課 ハングルの「わ」行。半母音と母音 字母Ⅲ 教科書 予習復習 90 9 レポート作成「ソウルの名所巡り」 10 1課~6課 復習 教科書 予習復習 90 11 7課 ハングルの「ん」と「っ」。終声とパッ チム。 教科書 予習復習 90 12 7課 ハングルの「ん」と「っ」。終声とパッ チム。 教科書 予習復習 90 13 8課 疑問詞。感嘆表現。連音1。 教科書 予習復習 90 14 8課 名詞文。連音Ⅱ。 教科書 予習復習 90 15 9課 謝罪。鼻音化1。 教科書 予習復習 90 16 9課 鼻音化Ⅱ。 教科書 予習復習 90 17 10課 自己紹介。主題を表す助詞。 教科書 予習復習 90 18 10課 ~は<疑問詞>ですか? 名前紹介表現 教科書 予習復習 90 19 11課 誕生日はいつ? 日付。激音化。 教科書 予習復習 90 20 12課 なに学科ですか? 種類を訪ねる疑 問詞。学年の言い方。 教科書 予習復習 90 21 13課 サ~クル。ハダ表現。好みの表現。 教科書 予習復習 90 22 14課 持ち主。指示語。名詞文の否定。 教科書 予習復習 90 23 15課 彼女いますか? 存在。二重パッチ ム。丁寧形の語尾。 教科書 予習復習 90 24 16課 年齢の言い表し方。発見、気づき表 現 教科書 予習復習 90 25 16課 手段、方法を表す助詞。干支。 教科書 予習復習 90 26 17課 関心と好きなもの。琉音化。二重パッ チム。 教科書 予習復習 90 27 17課 つなぎの助詞。丁寧なニュアンスを 加える助詞。並列の接続語尾。 教科書 予習復習 90 28 18課 否定表現。縮約を伴うヘヨ形。逆説 の接続語尾。 教科書 予習復習 90 29 19課 過去の出来事。過去のヘヨ形。 教科書 予習復習 90 30 20課 予定。予定、つもり表現。希望表現。 教科書 予習復習 90 90 ─ 95 ─ 授業科目名 韓国語Ⅱ 担当教員 李 萬善 授業区分 外国語系 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 韓国語Ⅰのテキストと、内容が重複する部分もあるが、フレーズも少し長くなり、単語数も増える。そこで、文字 のきまりや発音などを復習し、さらに詳しく習い、理解を深める。例えば、韓国語Ⅰでは、紹介程度だった、尊敬表 現や、動詞の変則活用などを学ぶ。 気軽に韓国旅行に行った旅先で出会った人と、韓国語でお互いの事がわかり合えたら、どんなに楽しいだろう。そ んな希望を叶えるべく、「簡単なやり取りでお互いの事を知ることができる」事を目標にしている。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標の「世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」ために必要で、人間力や創造力の形成に重要 な役割をもっている授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 テキストに即して授業を展開する。毎回、前の時間に学習した単語やスキットの小テストを実施する。文字や発音 のきまりをより詳しく習う。また、DVDを見たり、歌を紹介したりする。授業の中で韓国旅行を計画し、訪問先を 調べたりすることを通じて、韓国語や韓国文化に興味が持てるようにする。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:韓国語Ⅰ 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)スキットが読める。 (ⅱ)基本的な挨拶や会話が聴き取れ、それに応答できる。 (ⅲ)日本と韓国の文化、習慣などの違いや、名所旧跡などについて知り、理解を深める。 ⑥教科書 金順玉・阪堂千津子 著『新チャレンジ!韓国語』白水社 2,300円+税(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 50 発表・ 実技 レポート 15 論文・ 作品 20 ポート フォリオ その他 15 合計 100 (ⅰ)基本的な文字や単語 10 10 (ⅰ)文法や会話 40 40 (ⅱ)よく聞きよく話す (ⅲ)韓国について知識 を深める 20 15 15 35 15 ⑨担当教員からのメッセージ 韓国語で会話の弾む楽しいクラスになるよう、コミュニケーション中心に授業をします。自然にフレーズが口につ いて出てくるまで、何度もCDを繰り返し聞きましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 文字ときまり 1課 基本母音字母と合成母音字母(1) 持参物 教科書 ─ 96 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 予習復習 90 2 2課 基本子音字母 教科書 予習復習 90 3 3課 合成母音字母(2) 教科書 予習復習 90 4 Ⅰ-3課の復習。 教科書 5 かな文字のハングル表記 教科書 6 4課 パッチム(終音) 食べ物の名前 教科書 予習復習 90 7 4課 発音上手になるためのコツ 教科書 8 4課 発音のきまり。様々な単語や短い文 を読む。二つの字母のパッチム。辞書の引 き方。教室でよく使うことば 教科書 予習復習 90 9 1課から4課の復習。K-POPの歌詞を読む。 教科書 90 10 5課 自己紹介をする かしこまった「です、ます」体 教科書 予習復習 90 11 5課 かしこまった「です、ます」体の否 定形 教科書 予習復習 90 12 6課 相手の予定や持ち物の有無をたずねる。 教科書 予習復習 90 13 6課 位置を表す言葉を詳しく学ぶ。何が どこにあるか説明する。 教科書 予習復習 90 14 7課 指示語、疑問詞(何?) (誰のもの?) 教科書 職業、趣味をたずねる 予習復習 90 15 7課 尊敬形の作り方。 教科書 予習復習 90 16 8課 打ち解けた「です、ます」体。相手 の予定を聞く。自分の一日の行動を話す。 教科書 予習復習 90 17 8課 固有数詞と漢数詞。時間の言い方や、 教科書 物の数え方、月日の言い方。 予習復習 90 18 9課 自分の好みやしたいことを表現する。 教科書 動詞や形容詞の否定形。 予習復習 90 19 9課 変則用言。何曜日にどこで何をする か言える。 教科書 予習復習 90 20 10課 自分のしたことを表現する。過去形 の作り方。 教科書 予習復習 90 21 10課 自分がしたいことを表現する。覚え て便利な動詞、形容詞。 教科書 予習復習 90 22 11課 自分の予定を言う。「~するつもり です。」「~しています。」 教科書 予習復習 90 23 11課 買い物のロールプレイ。文をつなぐ 言葉。 教科書 予習復習 90 24 12課 自分の気持ちを表現する。「~だけ 教科書 れども~です。」 「~するようになりました。」 予習復習 90 25 12課 状況や気持ちの変化。二つのものを 比較する。最上級表現。様々な形容詞。 教科書 予習復習 90 26 13課 相手の意志をたずねる。 「~しましょ うか」「~しますね」 教科書 予習復習 90 27 13課 丁寧な命令、禁止。自分の都合や能 力をいう。「~してください」「~すること ができます。」「~でしょう?」 教科書 予習復習 90 28 楽しい韓国旅行。どこに行くか、何をするか、 何を食べるかなど旅行のプランを話し合い、 発表する。 90 ─ 97 ─ 29 もっとチャレンジ。様々な助詞。副詞。 教科書 予習復習 90 30 5課-13課の復習。 教科書 予習復習 90 ─ 98 ─ 授業科目名 健康とスポーツ科学(a) 担当教員 吉岡 剛 授業区分 保健体育系 履修上の 注意事項 必修科目 教育職員免許法施行規則第66条の6「体育」の必修科目 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 健康について学びその大切さを再認識する。健康の概念や定義から、生活習慣病を通じ現代社会での健康のあり方、 自分自身の健康のとらえ方等を具体的に考えていく。また体力・トレーニングを理解し運動プログラムについても考 えていく。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標とりわけ[2]「広く豊かな教養」と[3]「現実的な知識と手法を備え問題解決能力を持った人材を育成 する」ために必要な授業である。ディプロマポリシーのうち総合教育[1](a)「社会人として必要な基礎知識や専 門分野での学習に必要となる基礎知識と技法を身に付けている」にも関連している。 ③授業の進め方・指示事項 講義を中心として行う。教科書を使用しないので重要項目については自書する必要がある。重要項目終了後小テス トを行う。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:なし 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)健康と病気の概念や定義を理解する。 (ⅱ)生活習慣病を理解し自分自身の健康と関連づけて考えられるようになる。 (ⅲ)体力トレーニングを理解し運動プログラムを作成・実践できるようになる。 ⑥教科書 教科書:なし ⑦参考図書・指定図書 参考図書・指定図書:なし ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 (ⅰ)健康スポーツ科学 の知識習得 60 20 50 10 (ⅱ)健康体力の考え方 (ⅲ)自ら考える姿勢 小テスト 5 10 発表・ 実技 レポート 10 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 10 100 60 10 5 5 20 5 20 ⑨担当教員からのメッセージ 真剣かつ楽しく。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーション 一般論として健康体力を考えておく。 60 2 健康の概念 健康について再度考える。 60 3 病気の概念 病気について再度考える。 60 ─ 99 ─ 4 生活習慣病① (メタボリックシンドローム) 生活習慣病について考えておく。 60 5 生活習慣病② (高血圧・がん) 生活習慣病について考えておく。 60 6 生活習慣病③ (心臓病・糖尿病) 生活習慣病について考えておく。 60 7 生活習慣病④ (脳血管障害) 生活習慣病について考えておく。 60 8 精神障害 心の病について考えておく。 60 9 体力について 体力について考えておく。 60 10 トレーニングの原理原則 トレーニングについて考えておく。 60 11 効果的なトレーニング 前回を踏まえて、トレーニングを 考えておく。 60 12 健康づくりのための運動プログラム作成に ついて 運動処方について考えておく。 60 13 安全管理について 運動を行う上での安全について考 えておく 60 14 熱中症予防と水分補給について スポーツの場での安全について考 えておく 60 15 全体の振り返りとまとめ 半期を振り返っておく 60 ─ 100 ─ 授業科目名 健康とスポーツ科学(b) 担当教員 佐藤 英雄 授業区分 保健体育系 履修上の 注意事項 必修科目 教育職員免許法施行規則第66条の6「体育」の必修科目 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 人体の機能を取り扱う体育科学と健康体の育成という科学を取り扱う健康科学の両輪で構成され、さらに実質的な 実践部門としてのトレーニング科学を位置づけ総合的に考えていく。また、健康づくりと運動プログラム等具体的に 考えていく。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうちとりわけ[2]「広く豊かな教養」と[3]「現実的な知識と手法を備え問題解決能力を持った人材 を育成する」ために必要な授業である。ディプロマポリシーのうち総合教育[1](a)「社会人として必要な基礎知 識や専門分野での学習に必要となる基礎知識と技法を身に付けている」にも関連している。 ③授業の進め方・指示事項 講義を中心に行う。また、テーマによりビデオ講義を行う。(簡単なレポート提出あり) 出欠は、毎回実施する。復習のための小テストを行う。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:なし 履修しておくべき科目 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)健康の概念・定義などを理解する。 (ⅱ)生活習慣病を理解し自分自身の健康と関連づけて考えられるようになる。 (ⅲ)体力トレーニングを理解し運動プログラムを作成・実践できるようになる。 ⑥教科書 ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 (ⅰ)健康とスポーツ科 学の知識習得 60 20 50 10 (ⅱ)健康体力の考え方 (ⅲ)自ら考える姿勢 小テスト 5 10 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 10 合計 10 100 60 10 5 5 20 5 20 ⑨担当教員からのメッセージ お互いに、楽しく講義が進めればと思います。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーション 授業展開・成績等について考える。 30 2 生活習慣病について 健康について考える。 60 3 健康科学について 健康レベルについて考える。 60 4 体力について 体力について考える。 60 ─ 101 ─ 5 トレーニングについて トレーニングについて考える。 60 6 効果的なトレーニングについて 前回を踏まえて、トレーニングを 考える。 60 自分の“あがり”体験を考える。 60 7 “あがり”(stage-fright)について 8 指導者ライセンスについて 各競技団体のライセンスを調べて おく。 60 9 ウォーミングアップとクーリングダウンに ついて 目的・効果・原則を考える。 60 10 健康づくりのための運動プログラム作成に ついて 運動処方について考える。 60 11 安全管理について 運動を行う上での安全について考 える。 60 12 指導計画について 指導方法・計画を考える。 60 13 スポーツ活動中の熱中症について スポーツの場での安全について考 える。 60 14 スポーツ活動と水分補給について 前回を踏まえて暑さ対策を考える。 60 15 スポーツ選手のライフマネージメントにつ いて 理想のスポーツライフを考える。 60 ─ 102 ─ 授業科目名 スポーツ実践Ⅰ(a) 担当教員 吉岡 剛 授業区分 保健体育系 履修上の 注意事項 教育職員免許法施行規則第66条の6「体育」の選択必修科目 時 限 単位数 2 開講期 通年 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 スポーツはルールを把握すると基本動作がスムーズになり、集中した態度で行うと楽しさが増す。よって、この授 業では、フットサル・バスケットボール・卓球の、ルールと基本プレー及び指導方法を学んだ上で、ゲームを中心に 行う。また、ゲームを行うことにより、体力向上を目的とする。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の教育理念を踏まえた授業である。教育目標の全てを網羅しているが特に[1]「主体性を持った意欲のある 人材の育成をする」と[3]「現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する」に関連した授業 である。 ③授業の進め方・指示事項 フットサル・バスケットボール・卓球ともにルールの把握、基本プレーを最初に行う。さらに審判・指導方法を学 んだ上でゲームを行う。 服装はトレーニングウェアーを着用する・室内シューズが必要・第一記念館で行う。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:なし 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)ルールを把握し基本プレーが出来るようになる (ⅱ)積極的でスムーズな動作が出来るようになる (ⅲ)審判が出来るようになり、その上指導が出来るようになる ⑥教科書 教科書:なし ⑦参考図書・指定図書 参考図書・指定図書:なし ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 総合評価割合 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 50 50 100 (ⅰ)知識を取り込む力 10 10 20 (ⅱ)技術の習得 20 20 40 (ⅲ)学習に取り組む姿勢 20 20 40 ⑨担当教員からのメッセージ 真剣かつ楽しく。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 フットサル・ルールの把握・基本プレー トレーニングウェア 内容を復習しておく 30 2 フットサル・基本プレー・審判・指導方法 トレーニングウェア 内容を復習しておく 30 3 フットサル・ゲーム① トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 4 フットサル・ゲーム② トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 ─ 103 ─ 5 フットサル・ゲーム③ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 6 フットサル・ゲーム④ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 7 フットサル・ゲーム⑤ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 8 バスケットボール・ルールの把握 ・基本プレー トレーニングウェア 内容を復習しておく 30 9 バスケットボール・基本プレー・審判 ・指導方法 トレーニングウェア 内容を復習しておく 30 10 バスケットボール・ゲーム① トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 11 バスケットボール・ゲーム② トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 12 卓球・ルールの把握・基本プレー トレーニングウェア 内容を復習しておく 30 13 卓球・基本プレー・審判・指導方法 トレーニングウェア 内容を復習しておく 30 14 卓球・ゲーム① トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 15 卓球・ゲーム② トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 16 フットサル・ゲーム⑥ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 17 フットサル・ゲーム⑦ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 18 フットサル・ゲーム⑧ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 19 フットサル・ゲーム⑨ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 20 フットサル・ゲーム⑩ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 21 バスケットボール・ゲーム③ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 22 バスケットボール・ゲーム④ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 23 バスケットボール・ゲーム⑤ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 24 バスケットボール・ゲーム⑥ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 25 バスケットボール・ゲーム⑦ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 26 卓球・ゲーム③ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 27 卓球・ゲーム④ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 28 卓球・ゲーム⑤ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 29 卓球・ゲーム⑥ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 30 卓球・ゲーム⑦ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 ─ 104 ─ 授業科目名 スポーツ実践Ⅰ(b) 担当教員 佐藤 英雄 授業区分 保健体育系 履修上の 注意事項 教育職員免許法施行規則第66条の6「体育」の選択必修科目 時 限 単位数 2 開講期 通年 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 スポーツ実践Ⅰでは、(前期)バスケットボール・(後期)ソフトボールを行う。実践の中で、チーム成績および個 人の技能を主体的に高めるためのプロセス(計画・実践・改善)や、競技会等の企画運営法などを身につける。スポー ツに必要な事柄(ルールと規律を守る心、チームに対する敬意と思いやりの心、チャレンジ精神、リーダーシップや 協調性、責任感、安全に対する意識、コミュニケーション能力など)を身につけることができる。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の教育理念である「知・徳・体」一体の教育を行い、教育目標のうち、[2]「世界的視野と広く豊かな教養を 有する人材を育成する」・[3]「現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する」ために必要な 科目である。 ③授業の進め方・指示事項 学習意欲を重視し、安全に実技ができるように、常に体調管理に気を配ること。授業を通して、基礎的な技術・知 識(ルールおよび審判法)などを習得する。 服装・屋内シューズ等は、オリエンテーション時に指示をします。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:なし 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)各競技の基礎技術や戦術を習得し、ゲームでの活用に取り組むことができる。 (ⅱ)各競技の知識、特に競技規則・競技方法についての理解ができる。 (ⅲ)本科目において「学生が達成すべき行動目標」の達成度について自己評価できる。 ⑥教科書 ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 総合評価割合 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 50 50 100 (ⅰ)知識を取り込む力 10 10 20 (ⅱ)技術の習得 20 20 40 (ⅲ)学習に取り組む姿勢 20 20 40 ⑨担当教員からのメッセージ 実技や講義などの学習活動に積極的に参加してほしい。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 オリエンテーション(授業内容の説明、評 価方法等) 授業内容を振り返る。 30 2 バスケットボール競技の基礎技術(パス・ ドリブル・シュートなど) 授業内容を振り返る。 30 ─ 105 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 3 各種のシュート練習・ランニングプレー 授業内容を振り返る。 30 4 アウトナンバープレー(2on1・3on2・ 4on3) アウトナンバーゲームの進め方に ついて、授業内容を振り返る。 30 5 チームプレイ(3on3・4on4)基本的 な動き 3人・4人の攻撃について、授業 内容を振り返る。 30 6 ハーフコート3on3 ① ハーフゲームの内容を記録し、チー ムの問題点を整理する。 40 7 ハーフコート3on3 ② ハーフゲームの内容を記録し、チー ムの問題点を整理する。 40 8 ハーフコート4on4 ① ハーフゲームの内容を記録し、チー ムの問題点を整理する。 40 9 ハーフコート4on4 ② ハーフゲームの内容を記録し、チー ムの問題点を整理する。 40 10 5on5(10分-15点) ① ゲームの内容を記録し、チームの 問題点を整理する。 チームミーティング 40 11 5on5(10分-15点) ② ゲームの内容を記録し、チームの 問題点を整理する。 チームミーティング 40 12 チームローテション・5on5ゲーム ① ゲームの内容を記録し、チームの 問題点を整理する。 チームミーティング 40 13 チームローテション・5on5ゲーム ② ゲームの内容を記録し、チームの 問題点を整理する。 チームミーティング 40 14 審判法について(笛の使いかた) 審判の笛の鳴らし方及び動作を振 り返る。 40 15 授業のまとめおよび実技テスト ルールなどもう一度確認する。 40 16 ソフトボールに関する基礎知識について フィールディング(キャッチング・スロー イング)について 授業内容を振り返る。 30 17 フィールディングの復習する。 ピッチング(ウインドミル・スリングショッ ト)について バッティング練習 授業内容を振り返る。 30 18 ピッチング・バッティングの復習する。 フリーバッティングを行いながら、フィー ルディングおよびベースランニングについ て スイングの基礎技術を復習する。 30 19 ルールやゲームの進め方を理解し、ゲーム を行う。グループ編成を行う。 ゲームの進め方について、授業内 容を振り返る。 40 20 グループ練習ゲームを行う。 練習ゲームの内容を記録し、次回 の課題を整理する。 40 21 第1回目 リーグ戦形式で行う。 ゲーム内容を記録し、チームの問 題点を整理する。 チームミーティング 40 22 第2回目 リーグ戦形式で行う。 ゲーム内容を記録し、チームの問 題点を整理する。 チームミーティング 40 23 第3回目 リーグ戦形式で行う。 ゲーム内容を記録し、チームの問 題点を整理する。 チームミーティング 40 ─ 106 ─ 24 第4回目 リーグ戦形式で行う。 ゲーム内容を記録し、チームの問 題点を整理する。 チームミーティング 40 25 第5回目 リーグ戦形式で行う。 ゲーム内容を記録し、チームの問 題点を整理する。 チームミーティング 40 26 第6回目 リーグ戦形式で行う。 ゲーム内容を記録し、チームの問 題点を整理する。 チームミーティング 40 27 第7回目 リーグ戦形式で行う。 ゲーム内容を記録し、チームの問 題点を整理する。 チームミーティング 40 28 第8回目 リーグ戦形式で行う。 ゲーム内容を記録し、チームの問 題点を整理する。 チームミーティング 40 29 フィールディングについて実技テストを行う。 ゲーム内容の記録から自身の問題 点・課題を整理する。 40 30 授業のまとめおよびルールテストを行う。 ルールなどもう一度再確認する。 40 ─ 107 ─ 授業科目名 スポーツ実践Ⅰ(c) 担当教員 松尾 静香 授業区分 保健体育系 履修上の 注意事項 教育職員免許法施行規則第66条の6「体育」の選択必修科目 時 限 単位数 2 開講期 通年 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 前期では体力づくりとバレーボールを中心におこなう。後期はバトミントンとバスケットボールをおこなう。積極 的活動で体づくりと体力の保持増進に心がける。基本技能の向上とともにゲームを多く取り入れルール、審判を理解 し技能の向上とチームづくりを図り、楽しい授業を展開する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 基礎的な技術と知識を習得するとともに、スポーツ活動の実践の中で、個人の技能を主体的に高めるためのプロセ スや、スポーツに親しむために必要な態度や協調性、責任感、コミュニケーションを身に付けることができるように なる。 [1]主体性を持った意欲ある人材を育成する。 [2]現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する。 ③授業の進め方・指示事項 授業計画に基づいて進める。 服装はトレーニングウェア― 授業中は汗をかくため着替え、タオル、水分持参すること 指定の屋内シューズが必要 ④関連科目・履修しておくべき科目 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)基本練習の重要性ルールと審判を習得する。 (ⅱ)自己体力の認識と自己健康管理及び体力の向上を事ができる。 (ⅲ)集団活動の統制の難しさと楽しさを知ることができる。 ⑥教科書 ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 総合評価割合 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 50 50 100 (ⅰ)知識を取り込む力 10 10 20 (ⅱ)技術の習得 20 20 40 (ⅲ)学習に取り込む姿勢 20 20 40 ⑨担当教員からのメッセージ 実技は規律と楽しさが大切です。授業中の携帯電話,スマホは使用禁止 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 ガイダンス 年間の授業内容の説明 評価方法等 2 体力づくり 基礎トレーニングⅠ 正しいウォームアップとストレッチング処方 持参物 ─ 108 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 3 体力づくり 基礎トレーニングⅡ コアトレーニングとレジスタンストレーニ ング 4 バレーボール ルール説明と基本技術 フットワークと各種のパス 5 バレーボールの技術習得と向上 パス、トス、サーブ 6 バレーボールの技術習得と向上 レシーブ、アタック、ブロック 7 バレーボールの技術習得と向上 アタック攻撃とレシーブ 試合形式ランダ 8 試合形式 6人制チーム編成 コンビネーションプレーを意識して 9 チーム編成のローテーションと試合 Aクィックとオープンアタック 10 チームのローテーションと試合 バックアタックに挑戦 11 チームのローテーションと試合 試合の進め方 ルールと審判 12 チームのローテーションと試合 13 チームのローテーションと試合 試合を通じて実技テスト 14 生涯スポーツ 楽しいフットサルゲーム 15 生涯スポーツ フットサルゲーム 16 バトミントン ルール説明 基本的構えと基本動作 17 バトミントン基本技術練習 18 バトミントン試合の進め方 ルールと審判 19 ダブルス試合 リーグ戦 20 ダブルス試合 トーナメント 21 試合を通じて実技テスト 22 生涯スポーツ 楽しいソフトボール試合 23 生涯スポーツ 楽しいソフトボール試合 24 バスケット基本技術 ルールと審判 パス、ドリブル、シュート等 25 バスケット基本技術 オフェンスとディ フェンス ハーフコート 3対3 26 バスケット実践技術 チームづくりと試合 27 バスケット試合形式 マンツーマンとディフェンス 28 バスケット試合形式を通じて実技テスト 各チームでリーグ戦 29 前期種目の振り返り 生涯スポーツ フットサル等 ─ 109 ─ 30 後期種目の振り返り 生涯スポーツ バトミントン等 ─ 110 ─ 授業科目名 スポーツ実践Ⅰ(d) 担当教員 榊 康守 授業区分 保健体育系 履修上の 注意事項 教育職員免許法施行規則第66条の6「体育」の選択必修科目 時 限 単位数 2 開講期 通年 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 バドミントン、卓球の基礎的技能、練習方法、ルール等を正しく習得するとともに積極的な活動を通じて体力の保持、 増進を図る。 ②教育目標とこの授業科目の関係 体育を前面に出しながらも、その中に知育、徳育一体の人間力を育成する事が目標となるが、特に教育目標〔1〕 主体性を持った意欲ある人材を育成するために必要な科目である。 ③授業の進め方・指示事項 前期バドミントン、後期卓球を行う。ゲームを中心として展開していくが、自主的・自発的身体活動を通じて、体 力の保持、増進の重要性を認識させる。 ・服装はトレーニングウェアを着用。 ・屋内シューズを使用。 ・履修者人数の関係により種目の変更もありえる。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:スポーツ実践Ⅱ 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)バドミントンの個人技能に関する知識と技能を身につける。 (ⅱ)卓球の個人技能に関する知識と技能を身につける。 (ⅲ)バドミントン、卓球の競技ルール(含審判法)を習得する。 ⑥教科書 必要に応じてプリントを配布する。 ⑦参考図書・指定図書 なし ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 総合評価割合 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 60 40 100 (ⅰ)バドミントンの知 識と技能 20 20 40 (ⅱ)卓球の知識と技能 20 20 40 (ⅲ)各競技のルールの 習得 20 20 ⑨担当教員からのメッセージ スポーツとは自らすすんで行うものである! ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 オリエンテーション(授業展開説明、評価 の説明) 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) オリエンテーション内容の確認 ─ 111 ─ 30 2 <バドミントン> 基本技術1(ハイクリアー) 室内シューズ 授業内容予告についてのイメージ トレーニングと基本技術1の確認 60 3 基本技術2(ドロップ&リターン) 室内シューズ 授業内容予告についてのイメージ トレーニングと基本技術2の確認 60 4 基本技術3(ドライブ) 室内シューズ 授業内容予告についてのイメージ トレーニングと基本技術3の確認 60 5 基本技術4(スマッシュ&リターン) 室内シューズ 授業内容予告についてのイメージ トレーニングと基本技術4の確認 60 6 基本技術5(ヘアピン) 室内シューズ 授業内容予告についてのイメージ トレーニングと基本技術5の確認 60 7 基本技術6(サービス;ロング&ショート) 室内シューズ 授業内容予告についてのイメージ トレーニングと基本技術6の確認 60 8 試合の進め方(ルールと審判)と簡単なゲー ム 室内シューズ ルールと審判の予習と試合の進め 方の確認 90 9 試合1(ダブルス)と審判 室内シューズ ダブルスゲームのシミュレーショ ンとその振り返り 60 10 試合1(ダブルス)と審判 室内シューズ ダブルスゲームのシミュレーショ ンとその振り返り 60 11 試合1(ダブルス)と審判 室内シューズ ダブルスゲームのシミュレーショ ンとその振り返り 60 12 試合2(シングルス)と審判 室内シューズ シングルスゲームのシミュレー ションとその振り返り 60 13 試合2(シングルス)と審判 室内シューズ シングルスゲームのシミュレー ションとその振り返り 60 14 試合2(シングルス)と審判 室内シューズ シングルスゲームのシミュレー ションとその振り返り 60 15 実技テスト 室内シューズ 実技テストのシミュレーションと バドミントンの振り返り 60 16 <卓球> 基本技術1(ショート打法、サービス対 ショート、ショート対ショート) 室内シューズ 卓球基本技術1の確認 30 17 基本技術2(打球フォームと素振り) 室内シューズ 基本技術2についてのイメージト レーニングとその確認 60 18 基本技術3(サービス対フォアハンドスピー ドロング) 室内シューズ 基本技術3についてのイメージト レーニングとその確認 60 19 基本技術4(フォアハンドスピードロング 対フォアハンドスピードロング) 室内シューズ 基本技術4についてのイメージト レーニングとその確認 60 20 基本技術5(フォアハンドスピードロング 対ショート) 室内シューズ 基本技術5についてのイメージト レーニングとその確認 60 21 基本技術6(ツッツキ、カットサービス対 ツッツキ、ツッツキ対ツッツキ) 室内シューズ 基本技術6についてのイメージト レーニングとその確認 60 22 基本技術7(カット打法) 室内シューズ 基本技術7についてのイメージト レーニングとその確認 60 23 試合の進め方(ルールと審判)と簡単なゲー ム 室内シューズ ルールと審判の予習と試合の進め 方の確認 90 24 試合1(シングルス) 室内シューズ シングルスゲームのシミュレー ションとその振り返り 60 25 試合1(シングルス) 室内シューズ シングルスゲームのシミュレー ションとその振り返り 60 26 試合1(シングルス) 室内シューズ シングルスゲームのシミュレー ションとその振り返り 60 ─ 112 ─ 27 試合2(ダブルス) 室内シューズ ダブルスゲームのシミュレーショ ンとその振り返り 60 28 試合2(ダブルス) 室内シューズ ダブルスゲームのシミュレーショ ンとその振り返り 60 29 試合2(ダブルス) 室内シューズ ダブルスゲームのシミュレーショ ンとその振り返り 60 30 実技テスト 室内シューズ 実技テストのシミュレーションと 卓球の振り返り 60 ─ 113 ─ 授業科目名 スポーツ実践Ⅱ(a) 担当教員 吉岡 剛 授業区分 保健体育系 履修上の 注意事項 教育職員免許法施行規則第66条の6「体育」の選択必修科目 時 限 単位数 2 開講期 通年 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 スポーツはルールを把握すると基本動作がスムーズになり、集中した態度で行うと楽しさが増す。よって、この授 業では、フットサル・バスケットボール・卓球の、ルールと基本プレー及び指導方法を学んだ上で、ゲームを中心に 行う。また、ゲームを行うことにより、体力向上を目的とする。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の教育理念を踏まえた授業である。教育目標の全てを網羅しているが特に[1]「主体性を持った意欲のある 人材の育成をする」と[3]「現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する」に関連した授業 である。 ③授業の進め方・指示事項 フットサル・バスケットボール・卓球ともにルールの把握、基本プレーを最初に行う。さらに審判・指導方法を学 んだ上でゲームを行う。最後に模擬授業ができるようになる。 服装はトレーニングウェアーを着用する・室内シューズが必要・第一記念館で行う。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:なし 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)ルールを把握し基本プレーが出来るようになる (ⅱ)積極的でスムーズな動作が出来るようになる (ⅲ)審判が出来るようになり、その上指導が出来るようになる ⑥教科書 教科書:なし ⑦参考図書・指定図書 参考図書・指定図書:なし ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 総合評価割合 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 50 50 100 (ⅰ)知識を取り組む力 10 10 20 (ⅱ)技術の習得 20 20 40 (ⅲ)学習に取り組む姿勢 20 20 40 ⑨担当教員からのメッセージ 真剣かつ楽しく。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 フットサル・ルールの把握・基本プレー トレーニングウェア 内容を復習しておく 30 2 フットサル・基本プレー・審判・指導方法 トレーニングウェア 内容を復習しておく 30 3 フットサル・ゲーム① トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 4 フットサル・ゲーム② トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 ─ 114 ─ 5 フットサル・ゲーム③ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 6 フットサル・ゲーム④ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 7 フットサル・ゲーム⑤ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 8 バスケットボール・ルールの把握 ・基本プレー トレーニングウェア 内容を復習しておく 30 9 バスケットボール・基本プレー・審判 ・指導方法 トレーニングウェア 内容を復習しておく 30 10 バスケットボール・ゲーム① トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 11 バスケットボール・ゲーム② トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 12 卓球・ルールの把握・基本プレー トレーニングウェア 内容を復習しておく 30 13 卓球・基本プレー・審判・指導方法 トレーニングウェア 内容を復習しておく 30 14 卓球・ゲーム① トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 15 卓球・ゲーム② トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 16 フットサル・ゲーム⑥ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 17 フットサル・ゲーム⑦ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 18 フットサル・ゲーム⑧(模擬授業) トレーニングウェア コンディションを整えておく 審判・指導方法を確認しておく 30 19 フットサル・ゲーム⑨(模擬授業) トレーニングウェア コンディションを整えておく 審判・指導方法を確認しておく 30 20 フットサル・ゲーム⑩(模擬授業) トレーニングウェア コンディションを整えておく 審判・指導方法を確認しておく 30 21 バスケットボール・ゲーム③ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 22 バスケットボール・ゲーム④ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 23 バスケットボール・ゲーム⑤(模擬授業) トレーニングウェア コンディションを整えておく 審判・指導方法を確認しておく 30 24 バスケットボール・ゲーム⑥(模擬授業) トレーニングウェア コンディションを整えておく 審判・指導方法を確認しておく 30 25 バスケットボール・ゲーム⑦(模擬授業) トレーニングウェア コンディションを整えておく 審判・指導方法を確認しておく 30 26 卓球・ゲーム③ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 27 卓球・ゲーム④ トレーニングウェア コンディションを整えておく 30 28 卓球・ゲーム⑤(模擬授業) トレーニングウェア コンディションを整えておく 審判・指導方法を確認しておく 30 29 卓球・ゲーム⑥(模擬授業) トレーニングウェア コンディションを整えておく 審判・指導方法を確認しておく 30 30 卓球・ゲーム⑦(模擬授業) トレーニングウェア コンディションを整えておく 審判・指導方法を確認しておく 30 ─ 115 ─ 授業科目名 スポーツ実践Ⅱ(b) 担当教員 榊 康守 授業区分 保健体育系 履修上の 注意事項 教育職員免許法施行規則第66条の6「体育」の選択必修科目 時 限 単位数 2 開講期 通年 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 バドミントン、卓球の基礎的技能、練習方法、ルール等を正しく習得するとともに積極的な活動を通じて体力の保持、 増進を図る。 ②教育目標とこの授業科目の関係 体育を前面に出しながらも、その中に知育、徳育一体の人間力を育成する事が目標となるが、特に教育目標〔1〕 主体性を持った意欲ある人材を育成するために必要な科目である。 ③授業の進め方・指示事項 前期バドミントン、後期卓球を行う。ゲームを中心として展開していくが、自主的・自発的身体活動を通じて、体 力の保持、増進の重要性を認識させる。 ・服装はトレーニングウェアを着用。 ・屋内シューズを使用。 ・履修者人数の関係により種目の変更もありえる。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:スポーツ実践Ⅰ 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)バドミントンの個人技能に関する知識と技能を身につける。 (ⅱ)卓球の個人技能に関する知識と技能を身につける。 (ⅲ)バドミントン、卓球の競技ルール(含審判法)を習得する。 ⑥教科書 必要に応じてプリントを配布する。 ⑦参考図書・指定図書 なし ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 総合評価割合 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 60 40 100 (ⅰ)バドミントンの知 識と技能 20 20 40 (ⅱ)卓球の知識と技能 20 20 40 (ⅲ)各競技のルールの 習得 20 20 ⑨担当教員からのメッセージ スポーツとは自らすすんで行うものである! ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 オリエンテーション(授業展開説明、評価 の説明) 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) オリエンテーション内容の確認 ─ 116 ─ 30 2 <バドミントン> 基本ストロークの総合練習1 室内シューズ 授業内容予告についてのイメージ トレーニングと基本ストロークの 総合練習1の確認 60 3 基本ストロークの総合練習2 室内シューズ 授業内容予告についてのイメージ トレーニングと基本ストロークの 総合練習2の確認 60 4 基本ストロークの総合練習3 室内シューズ 授業内容予告についてのイメージ トレーニングと基本ストロークの 総合練習3の確認 60 5 試合の進め方(ルールと審判)と簡単なゲー ム 室内シューズ 授業内容予告についてのイメージ トレーニングと試合の進め方の確 認 60 6 試合1(ダブルス)と審判 室内シューズ ダブルスゲームのシミュレーショ ンとその振り返り 60 7 試合1(ダブルス)と審判 室内シューズ ダブルスゲームのシミュレーショ ンとその振り返り 60 8 試合1(ダブルス)と審判 室内シューズ ダブルスゲームのシミュレーショ ンとその振り返り 60 9 試合2(シングルス)と審判 室内シューズ シングルスゲームのシミュレー ションとその振り返り 60 10 試合2(シングルス)と審判 室内シューズ シングルスゲームのシミュレー ションとその振り返り 60 11 試合2(シングルス)と審判 室内シューズ シングルスゲームのシミュレー ションとその振り返り 60 12 試合3(班別対抗戦:ダブルス&シングルス) 室内シューズ と審判 班別対抗戦のシミュレーションと その振り返り 60 13 試合3(班別対抗戦:ダブルス&シングルス) 室内シューズ と審判 班別対抗戦のシミュレーションと その振り返り 60 14 試合3(班別対抗戦:ダブルス&シングルス) 室内シューズ と審判 班別対抗戦のシミュレーションと その振り返り 60 15 実技テスト 室内シューズ 実技テストのシミュレーションと バドミントンの振り返り 60 16 <卓球> 基本技術の総合練習1 室内シューズ 卓球基本技術の総合練習1の確認 30 17 基本技術の総合練習2 室内シューズ 基本技術の総合練習2についての イメージトレーニングとその確認 60 18 基本技術の総合練習3 室内シューズ 基本技術の総合練習3についての イメージトレーニングとその確認 60 19 試合の進め方(ルールと審判)と簡単なゲー ム 室内シューズ ルールと審判の予習と試合の進め 方の確認 60 20 試合1(シングルス) 室内シューズ シングルスゲームのシミュレー ションとその振り返り 60 21 試合1(シングルス) 室内シューズ シングルスゲームのシミュレー ションとその振り返り 60 22 試合1(シングルス) 室内シューズ シングルスゲームのシミュレー ションとその振り返り 60 23 試合2(ダブルス) 室内シューズ ダブルスゲームのシミュレーショ ンとその振り返り 60 24 試合2(ダブルス) 室内シューズ ダブルスゲームのシミュレーショ ンとその振り返り 60 ─ 117 ─ 25 試合2(ダブルス) 室内シューズ ダブルスゲームのシミュレーショ ンとその振り返り 60 26 試合3(班別対抗戦:シングルス&ダブルス) 室内シューズ 班別対抗戦のシミュレーションと その振り返り 60 27 試合3(班別対抗戦:シングルス&ダブルス) 室内シューズ 班別対抗戦のシミュレーションと その振り返り 60 28 試合3(班別対抗戦:シングルス&ダブルス) 室内シューズ 班別対抗戦のシミュレーションと その振り返り 60 29 試合3(班別対抗戦:シングルス&ダブルス) 室内シューズ 班別対抗戦のシミュレーションと その振り返り 60 30 実技テスト 実技テストのシミュレーションと 卓球の振り返り 60 室内シューズ ─ 118 ─ 授業科目名 陸上運動 担当教員 宇土 昌志、西山 健太 授業区分 保健体育系 履修上の 注意事項 健康運動実践指導者・障がい者スポーツ指導員(中級):指定科目 スポーツ資格コース登録者のみ履修可 時 限 単位数 2 開講期 通年 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 本科目のねらいは、陸上競技に必要な専門的知識・技能・ルール・トレーニング法について理解し、実践できるこ とです。そして、これらを生かした指導ができるようになることを目指します。講義においては、陸上運動が健康の 維持増進に及ぼす影響についての解説、指導法の解説を行います。各班持ち回りで模擬授業(模擬インストラクト) を行います。 ②教育目標とこの授業科目の関係 主に[1]「主体性を持った意欲ある人材」、[3]「現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材」の育 成を図ります。 ③授業の進め方・指示事項 走競技、跳躍競技、投擲競技についてそれぞれ、知識、技能、ルール、トレーニング法について実践を通して学習 していきます。さらに、班別に模擬授業の指導者役を持ち回りで行っていきます。体調を整えて、陸上競技に適した靴、 服装で受講してください。なお、天候等により、内容が変わることがあります。 ④関連科目・履修しておくべき科目 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)陸上運動(競技)に関する知識・思考・判断(学期末ごとに課題レポート) (ⅱ)陸上運動(競技)に対する意欲・関心・態度 (ⅲ)陸上運動(競技)における専門的技能(種目ごとに実技試験) ⑥教科書 必要に応じて、資料を配布します。 ⑦参考図書・指定図書 日本陸上競技連盟 「陸上競技ルールブック」,ベースボールマガジン社 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 総合評価割合 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 30 70 100 30 20 50 (ⅱ)意欲・関心・態度 30 30 (ⅲ)専門的技術・身体 能力 20 20 (ⅰ)専門的知識・思考・ 判断 ⑨担当教員からのメッセージ 主に個人種目ですが、知的理解、技能向上等の効果を高めるために協力して取り組みましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 オリエンテーション(授業概要説明,陸上 運動・陸上競技の解説) 2 ウォーキング1(動作特性,リズム,テンポ, 呼吸法) 持参物 ─ 119 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 3 ウォーキング2(脈拍計測と評価,指導法) 4 ジョギング1(動作特性,リズム,テンポ, 呼吸法) 5 ジョギング2(脈拍計測と評価,指導法) 6 中長距離走・競歩の練習法と実践 7 陸上競技の動きづくり(スプリントドリル, スキップ,バウンディング) 8 スプリント1(スターティングブロックの 設置,スタート) 9 スプリント2(ペース配分,評価方法) 10 ハードル走1(ハードル走の動作特性,踏 切と空中動作) 11 ハードル走2(ハードル間走) 12 ハードル走3(体育授業における指導法) 13 リレー1(リレーの特性とバトンパスの技 術) 14 リレー2(リレー走の練習法) 15 短距離走・ハードル走・リレー(指導法と 実践) 16 ジャンプ運動1(走幅跳:助走のペース配分, 踏切準備,足合わせ) 17 ジャンプ運動2(走幅跳:かがみ跳び,空 中姿勢,着地) 18 ジャンプ運動3(三段跳:踏切,空中動作) 19 ジャンプ運動4(走高跳:はさみ跳び,助 走のペース配分,踏切準備) 20 ジャンプ運動5(走高跳:背面跳び,振り 込み動作,空中姿勢) 21 跳躍競技の指導法と実践 22 スローイング運動1(砲丸投げ:保持,突 き出し,立ち投げ) 23 スローイング運動2(砲丸投げ:サイドス テップ,グライド投法) 24 スローイング運動3(槍投げ:保持,突き 刺し,槍の姿勢制御,立ち投げ,オーバー ハンドスローのメカニズム) 25 スローイング運動4(槍投げ:クロスステッ プ,助走) 26 授業内での陸上競技記録会の開催 27 授業内での陸上競技記録会の開催 28 学生による模擬授業・模擬インストラクト 29 学生による模擬授業・模擬インストラクト 30 まとめと試験(課題レポート) ─ 120 ─ 授業科目名 水泳 担当教員 榊 康守、江﨑 和希 授業区分 保健体育系 履修上の 注意事項 健康運動実践指導者・障がい者スポーツ指導員(中級):指定科目 スポーツ資格コース登録者のみ履修可 時 限 単位数 2 開講期 通年 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 水泳競技に必要とされる高度な専門的知識・技能・ルール・トレーニング法について理解し、実践できるようにな ることを目的とする。 ②教育目標とこの授業科目の関係 体育を前面に出しながらも、その中に知育、徳育一体の人間力を育成する事が目標となるが、特に教育目標〔1〕 主体性を持った意欲ある人材を育成するために必要な科目である。 ③授業の進め方・指示事項 水の特性をよく理解させた上で水中運動・水泳の基本的な技能を習得させ、かつ健康づくりのための科学的、能率 的な運動プログラムの作成と実践指導ができるようにする。授業の最後にはこれらの知識や技能の修得を確認するた めの模擬授業(模擬インストラクト)をおこなう。 ・健康診断を必ず受けること。 ・プール施設(スポーツクラブルネサンス徳山)まで大学バスにて移動するため、遅刻厳禁。 ・水着、スイミングキャップ(白)、ゴーグル、バスタオルが必要。 ・スイムキャップ前面にマジックにて名前を記入すること。 ・プール使用料16,000円を徴収する。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:なし 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)水中運動、水泳の基本動作を習得し、その初歩的な指導法を身につける。 (ⅱ)水泳各種目(クロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライ・横泳ぎ)の知識と技能を身につける。 (ⅲ)水泳の競技特性・ルール・技能・トレーニング法を正しく理解し、実践できる能力を習得する。 (ⅳ)健康の維持増進のための水泳に関する知識・技能・指導法を理解し、実践できる能力を習得する。 (ⅴ)障害者に対する指導も習得する。 (ⅵ)水泳における事故防止に対する十分な知識と実践力を身につける。 ⑥教科書 必要に応じてプリントを配布する。 ⑦参考図書・指定図書 なし ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 0 小テスト 0 レポート 0 発表・ 実技 論文・ 作品 60 0 ポート フォリオ 0 その他 合計 40 100 (ⅰ)知識の習得 20 10 30 (ⅱ)技能の習得 20 20 40 (ⅲ)指導法の理解と実践 20 10 30 ⑨担当教員からのメッセージ 水中では、陸上と異なり多くのエネルギーを使用します。前日は睡眠を十分にとり体調を整えて授業に参加して下 さい。また、見学・欠席は減点となります。水泳の技術習得には時間がかかりますので、積極的に参加すること。受 け身では指導者になれないよ!頑張ろう!! ─ 121 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 学内オリエンテーション(授業展開と評価 の説明、中学・高校学習指導要領「水泳」 の解説) オリエンテーション内容の確認 30 2 現地(プール)でのオリエンテーション(施 配布プリント 設利用にあたっての注意事項、スタッフ紹介) オリエンテーション内容の確認 30 3 水中運動の基礎知識(対障害者も含む) 水中運動基礎知識の確認 30 4 水中運動のプログラム(対障害者も含む) (歩行、ジョギング) 水泳用具一式 授業内容予告についてのイメージ トレーニングと水中運動プログラ ムの確認 60 5 水中運動のプログラム(対障害者も含む) (上肢運動、下肢運動、体幹運動) 水泳用具一式 授業内容予告についてのイメージ トレーニングと水中運動プログラ ムの確認 60 水泳用具一式 授業内容予告についてのイメージ トレーニングとアクアビクスレッ スン体験の振り返り 60 6 アクアビクスレッスン体験 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 7 基本動作の練習(対障害者も含む) (動きの伝え方 ①声と動作) 水泳用具一式 基本動作のイメージトレーニング と動きの伝え方の確認 60 8 基本動作の練習(対障害者も含む) 水泳用具一式 (動きの伝え方 ②キューイングと立ち位置) 基本動作のイメージトレーニング と動きの伝え方の確認 60 9 リード練習(1分間) 水泳用具一式 リードに対するイメージトレーニ ングとその振り返り 60 10 リード練習(1分間) 水泳用具一式 リードに対するイメージトレーニ ングとその振り返り 60 11 リード練習(1分間) 水泳用具一式 リードに対するイメージトレーニ ングとその振り返り 60 12 リード練習(2分間) 水泳用具一式 リードに対するイメージトレーニ ングとその振り返り 60 13 リード練習(2分間) 水泳用具一式 リードに対するイメージトレーニ ングとその振り返り 60 14 リード練習(2分間) 水泳用具一式 リードに対するイメージトレーニ ングとその振り返り 60 15 実技指導の模擬授業(対障害者も含む) 水泳用具一式 模擬授業のシミュレーションとそ の振り返り 90 16 実技指導の模擬授業(対障害者も含む) 水泳用具一式 模擬授業のシミュレーションとそ の振り返り 90 17 実技テストとまとめ 水泳用具一式 実技テストのシミュレーションと 全体の振り返り 60 18 泳力判定(班分け) 水泳用具一式 泳法におけるイメージトレーニン グと振り返り 60 19 クロール(キック、プル) 水泳用具一式 授業内容予告についてのイメージ トレーニングとクロール(キック、 プル)の確認 60 20 クロール(コンビネーション) 水泳用具一式 授業内容予告についてのイメージ トレーニングとクロール(コンビ ネーション)の確認 60 21 平泳ぎ(キック、プル) 水泳用具一式 授業内容予告についてのイメージ トレーニングと平泳ぎ(キック、 プル)の確認 60 ─ 122 ─ 22 平泳ぎ(コンビネーション) 水泳用具一式 授業内容予告についてのイメージ トレーニングと平泳ぎ(コンビネー ション)の確認 60 23 背泳ぎ(キック、プル) 水泳用具一式 授業内容予告についてのイメージ トレーニングと背泳ぎ(キック、 プル)の確認 60 24 背泳ぎ(コンビネーション) 水泳用具一式 授業内容予告についてのイメージ トレーニングと背泳ぎ(コンビネー ション)の確認 60 25 バタフライ(キック、プル) 水泳用具一式 授業内容予告についてのイメージ トレーニングとバタフライ(キック、 プル)の確認 60 26 バタフライ(コンビネーション) 水泳用具一式 授業内容予告についてのイメージ トレーニングとバタフライ(コン ビネーション)の確認 60 27 横泳ぎ 水泳用具一式 授業内容予告についてのイメージ トレーニングと横泳ぎの確認 60 28 救助法・人工呼吸法① 水泳用具一式 授業内容予告についてのイメージ トレーニングと人工呼吸法の確認 60 29 救助法・人工呼吸法② 水泳用具一式 授業内容予告についてのイメージ トレーニングと人工呼吸法の確認 60 30 実技テスト 水泳用具一式 実技テストのシミュレーションと その振り返り 60 ─ 123 ─ 授業科目名 エアロビック運動 担当教員 松尾 静香 授業区分 保健体育系 履修上の 注意事項 健康運動実践指導者:指定科目 スポーツ資格コース登録者のみ履修可 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 エアロビクスとは全身的な体力低下を防ぐために心臓と肺機能の十分な刺激を与えるような運動のことをいう。心 拍数が高まり、呼吸が深く高くなる運動のことである。エアロビクスは酸素を取り組んで筋中のグリコーゲン、脂肪 を二酸化炭素と水にまぜ分解して筋収縮のエネルギーを得る有酸素性機構により成り立つことを理解し、指導者とし て理論と実技の習得ができるよう学習する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 エアロビクス運動を理解し、ダンス技術の習得。自己体力の認識と管理、指導者としてのダンス技術と運動プログ ラムの作成することができる。指導者としての自覚、健康管理、安全性の確認、エアロビクスムーブメントを実践す ることができる。 [1]主体性を持った意欲ある人材を育成する。 [2]現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する。 ③授業の進め方・指示事項 エアロビクスダンスに適した通気性がよく、動きやすい服装とシューズを履いて受講すること。素足禁止。 汗をたくさんかくので着替え、タオル、水分等持参すること。 ④関連科目・履修しておくべき科目 一年次に運動生理学Ⅰを受講することが望ましい。 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)エアロビック運動と健康との関わりに関する知識が理解され、口頭で説明できる。 (ⅱ)エアロビックの連続した基本動作を音楽のビートに合わせて踊ることができる。 (ⅲ)グループ学習を通し、協調性、リーダーシップ、チームワーク、コミュニケーションを養い指導者としての自 覚をすることができる。 ⑥教科書 健康運動実践指導者育成用テキスト ⑦参考図書・指定図書 なし ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 総合評価割合 (ⅰ)知識を取り込む力 ポート フォリオ その他 60 10 10 20 30 30 10 20 20 合計 20 (ⅱ)表現・伝達・指導力 (ⅲ)学習に取り組む姿 勢・意欲 論文・ 作品 20 100 50 ⑨担当教員からのメッセージ 指導者になると強い意識と自覚。恥ずかしがらず、楽しみながら。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 ガイダンス エアロビクスの特性・効果・ 運動強度を理解する。基本ステップ 持参物 教科書 ─ 124 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 教科書をよく読み理解しておく。 30 2 エアロビクスの運動プログラム・安全に対 する注意・指導者の役割 基本ステップ 教科書 エアロビクスの特性・運動効果・ 運動効果を理解し、運動プログラ ムを作成できるようにしておく。 30 3 脈拍の測り方、リズムの取り方・動的ストレッ チングと基本ステップ 教科書 授業で実施した基本ステップを復 習する。 60 4 リズム感とローインパクトステップ 教科書 授業で実施したローインパクトス テップを復習する。 60 5 リズム感とローインパクトステップ 教科書 授業で実施した基本ステップを復 習し覚える。 90 6 リズム感とハイインパクトステップ 教科書 授業で実施したハイインパクトス テップを復習する。 60 7 リズム感とハイインパクトステップ 教科書 授業で実施した基本ステップを復 習し覚える。 90 8 エアロビクスの指導方法 個体差 性差 年齢別指導方法 教科書 個体差・性差・年齢等で運動負荷 の違いの確認 60 9 エアロビクスの指導方法 高齢 肥満等 教科書 高齢・肥満等で運動負荷の違いの 確認 60 10 指導者としての適応性と運動処方のあり方 教科書 キューイング 対面・背面指導方法 基本ステップとキューイングの復 習 60 11 指導者としての適応性と運動処方のあり方 教科書 キューイング 対面・背面指導方法 基本ステップと対面・背面指導方 法の復習 60 12 運動プログラムの作成と実践 教科書 筆記用具 レポート 運動プログラムの作成 13 指導者の役割・・運動プログラムの構成、 音楽の選び方、動きやすく表現できる服装 教科書 音楽と服装を考える 14 指導者の役割・・安全に対する注意点とけが、 教科書 急病等の対応 基本ステップと運動プログラム実践復習 レポート 安全に対する注意とけが急病の対 応 15 実技テスト 基本ステップと運動プログラム 実技テスト予習 ステップと構成 教科書 ─ 125 ─ 120 60 120 90 授業科目名 レクリエーション 担当教員 松尾 静香 授業区分 保健体育系 履修上の 注意事項 障がい者スポーツ指導員(初級・中級):指定科目 時 限 単位数 開講期 2 前・後期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 レクリエーションは人生の中で主要な位置を占めより重要性を増してきている。現在社会におけるレクリエーショ ンの必要性を学ぶとともに、レクリエーション支援・サービスなどについて基礎的知識の習得を目指す。プログラム の企画立案について学ぶ。また、障害者スポーツやスポーツレクリエーションの実践なども取り入れ幅広く学習する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 レクリエーション支援者としての基礎的知識を習得し、楽しいを原動力としたレクリエーション事業について理解 を深め、レクリエーションが生きる喜びにつながることを知る。 [1]主体性を持った意欲ある人材を育成する。 [2]現実的な知識と手法を構え、問題解決能力を持った人材を育成する。 ③授業の進め方・指示事項 講義内容の要点をまとめpower pointで示し口頭で説明する。アイスブレーキングやグループに分かれて実技演習 をおこなう。また、障害者スポーツ演習もおこなう。楽しいレクリエーション活動を展開する。 ④関連科目・履修しておくべき科目 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)レクリエーション支援者としての基礎的知識の習得。 (ⅱ)レクリエーション事業について理解を深め生きる喜びにつながることを知る。 (ⅲ)福祉の現場や社会活動の中でレクリエーション事業に参加し、指導できるようになる。 ⑥教科書 ⑦参考図書・指定図書 日本レクリエーション協会 著 レクリエーション支援の基礎 2,000円+税 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 (ⅰ)知識を取り込む力 小テスト 発表・ 実技 レポート 50 30 50 10 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 20 100 60 (ⅱ)発表・表現力 10 10 20 (ⅲ)学習に取り込む姿 勢・意欲 10 10 20 ⑨担当教員からのメッセージ レクリエーションはとても楽しい活動です。いろいろな立場のレクリエーションを学んでください。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 ガイダンス レクリエーションの基礎理論 参考書 レクリエーションの意味を復習する。 30 2 レクリエーション支援論 ライフスタイルとレクリエーション 参考書 ライフステージごとのレクリエー ション課題を予習する。 60 ─ 126 ─ 3 高齢化社会の課題とレクリエーション アイスブレーキング 参考書 事前指示 高齢化社会の課題と生き方につい てレポート。 90 4 少子化の課題とレクリエーション アイスブレーキングやグループワーク 参考書 事前指示 現代の子育ち、子育ての課題につ いてレポート 90 5 地域とレクリエーション グループワーク 参考書 コミュニティとレクリエーション の役割ついてレポート。 90 6 レクリエーション事業の考え方 レクリエーション事業の展開方法 参考書 授業を振り返り予習復習しておく。 30 7 プログラムの組み立て方 演習 参考書 プログラムを作成する。 90 8 事業計画Ⅰ:個々人のアセスメントに基づ いたプログラム計画 事業計画Ⅱ:市民を対象とした事業のつく り方 参考書 プログラムを作成する。 90 9 レクリエーション活動の安全管理 安全管理の考え方 危険回避 参考書 安全管理と危険性についてレポー ト。 90 10 軽スポーツとその指導及び評価基準 アダプテッドスポーツのあり方 体育館シューズ 障害者と楽しいスポーツについて レポート。 90 11 アダプテッドスポーツⅠ インディアカ・フットサル 体育館シューズ 障害者と競技スポーツのあり方に ついてレポート 90 12 アダプテッドスポーツⅡ ソフトバレー・シッティングバレー 体育館シューズ 模擬障害者を体験して気づいた点 についてレポート。 90 13 アダプテッドスポーツⅢ 障害に応じたスポーツの工夫と実施 資料配布 体育館シューズ 障害者に応じたスポーツと工夫を 考えプログラムを作成 90 14 アダプテッドスポーツⅣ 障害者に応じた工夫と実施発表 資料配布 体育館シューズ 障害者スポーツを体験してよかっ た点と改善点をレポート。 90 15 全体の振り返りとまとめ 達成度自己評価 30 ─ 127 ─ 授業科目名 トレーニング科学Ⅰ 担当教員 江﨑 和希 授業区分 保健体育系 履修上の 注意事項 公認スポーツ指導者・健康運動実践指導者・障がい者スポーツ指導員(中級):指定科目 時 限 単位数 開講期 2 後期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 本科目は、トレーニングの基本原理を理解し、運動トレーニングによる体力・スキルの向上、さらにはトレーニン グ計画に関する基礎的な知識を幅広く学習する。トレーニングの原理、トレーニング効果のメカニズム、トレーニン グ計画など、現場で応用可能な知識を選手・指導者の点から解説する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本授業科目は、トレーニング科学の基礎的な理論を理解することにより、大学の教育目標の一つである「現実的な 知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する」を目標とする。 ③授業の進め方・指示事項 授業は、板書、パワーポイントやDVDなどの視覚教材、資料等を使いながら進めます。履修学生の規模によっては、 学ぶ内容ごとにディスカッションを行うなど、より深く理解出来るように進めます。 ④関連科目・履修しておくべき科目 運動生理学Ⅰ、スポーツ医学 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)トレーニングを実施する上での基本原理を理解する。 (ⅱ)筋力、パワー、持久力、体組成の改善など、目的に応じた各種トレーニングの内容を理解する。 (ⅲ)トレーニング科学Ⅱで学ぶ内容に応用できる、トレーニングの手法とその効果の機序を理解する。 ⑥教科書 教科書は指定しません。 ⑦参考図書・指定図書 健康・体力づくり事業財団 『健康運動指導士養成講習会テキスト』 訳:尾縣 貢 他 『競技者向上のトレーニング戦略』 大修館書店 4,200円 Thomas R. Baechle, Roger W. Earle 編 金久博昭 総監修者 『NSCA決定版 ストレングストレーニング&コン ディショニング』 ブックハウス・エイチディ 12,600円 田口貞善、矢部京之助、伊坂忠夫 編 『スポーツサイエンス入門』 丸善株式会社 3,045円 長谷川 裕 『アスリートとして知っておきたいスポーツ動作と身体のしくみ』 ナツメ社 1,575円 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 0 発表・ 実技 論文・ 作品 0 0 ポート フォリオ 15 その他 0 合計 55 30 100 (ⅰ)基本原理の理解 15 10 5 30 (ⅱ)目的に応じたトレー ニング内容の理解 20 10 5 35 (ⅲ)トレーニングの手 法と効果の機序の理解 20 10 5 35 ⑨担当教員からのメッセージ 本講義を通じ、これまで自分自身が経験したトレーニング法を振り返ってみましょう。また、現在、スポーツを行っ ている人、選手を支える立場(コーチ、マネージャー、トレーナーなど)にある人は、毎回の講義で学んだ内容をトレー ニング現場に生かすようにしてみましょう。 ─ 128 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 持参物 トレーニング科学の概論 (体力とは・トレーニングとは) 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) テキスト、授業ノート、配布資料 等の内容確認 60 テキスト、授業ノート、配布資料 等の内容確認 60 2 トレーニング科学の基礎理論(トレーニン グの原理・原則) 3 トレーニングの進め方、トレーニング条件 と反応・トレーニング強度 配布資料等 テキスト、授業ノート、配布資料 等の内容確認 60 4 トレーニングの効果(筋力と筋量増強トレー ニング条件とその効果) 配布資料等 テキスト、授業ノート、配布資料 等の内容確認 60 5 トレーニングの効果(パワーを高めるトレー ニング) 配布資料等 テキスト、授業ノート、配布資料 等の内容確認 60 6 トレーニングの効果(筋持久力のトレーニ ング条件とその効果) 配布資料等 テキスト、授業ノート、配布資料 等の内容確認 60 7 トレーニングの種類(全身運動によるエア ロビックトレーニング)(持久力トレーニ ング) 配布資料等 テキスト、授業ノート、配布資料 等の内容確認 60 8 トレーニング理論とその方法(トレーニン グとコンディショニング) 配布資料等 テキスト、授業ノート、配布資料 等の内容確認 60 9 トレーニング計画とその実際(オーバート レーニングとディトレーニング) 配布資料等 テキスト、授業ノート、配布資料 等の内容確認 60 10 体力測定とその活用(低酸素環境下でのト レーニング) 配布資料等 テキスト、授業ノート、配布資料 等の内容確認 60 11 運動と肥満、生活習慣病とトレーニング 配布資料等 テキスト、授業ノート、配布資料 等の内容確認 60 12 青少年期の成長発育発達とトレーニング (発育発達期のプログラム) 配布資料等 テキスト、授業ノート、配布資料 等の内容確認 60 13 女性とスポーツ(女性の体力・運動能力の 特徴とトレーニング) 配布資料等 テキスト、授業ノート、配布資料 等の内容確認 60 14 加齢に伴う体力の自然減退とトレーニング 配布資料等 テキスト、授業ノート、配布資料 等の内容確認 60 15 障害者の運動能力の特徴とトレーニング 配布資料等 テキスト、授業ノート、配布資料 等の内容確認 60 ─ 129 ─ 授業科目名 トレーニング科学Ⅱ 担当教員 西山 健太 授業区分 保健体育系 履修上の 注意事項 健康運動実践指導者:指定科目 トレーニング科学Ⅰの履修者のみを対象とする。 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 この講義は、健康運動実践指導者ならびに健康運動指導士の養成に主眼を置いた展開となるため、資格取得に向け た知識・実践技能の習得を目指す。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本科目は、特に資格取得を目指す、またはトレーニング手段の習得を目指すため、体育学に相当する科目である。 ③授業の進め方・指示事項 講義および実技の実践によって理論と技能の習得を目指す。受講場所の変更や適した服装等が必要になるため、指 示事項に留意すること。 ④関連科目・履修しておくべき科目 トレーニング科学Ⅰ、運動生理学Ⅰ、解剖学 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)トレーニングによる基礎理論の習得 (ⅱ)基礎理論を実践する体力 (ⅲ)トレーニングメニューを理解する解剖学・生理学的な知識の習得 ⑥教科書 健康運動実践指導者養成テキスト ⑦参考図書・指定図書 健康運動指導士養成テキスト ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 総合評価割合 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 50 50 100 (ⅰ)基礎理論の習得 20 10 30 (ⅱ)基礎技能の習得 20 30 50 (ⅲ)応用展開 10 10 20 ⑨担当教員からのメッセージ トレーニングの理論を習得し、それを実践で活かせる能力を身につけましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 ストレッチング 教科書 筋の性質 30 2 ストレッチングと柔軟体操の実習 体育館シューズ ストレッチング 30 3 ウォーミングアップとクーリングダウン 教科書 運動処方法 30 4 ウォーミングアップとクーリングダウン 教科書 運動処方法 30 5 レジスタンスエクササイズ 教科書 筋収縮の様式 30 6 レジスタンスエクササイズ 教科書 エネルギー供給 30 7 レジスタンスエクササイズ 体育館シューズ 筋力トレーニングの原理の理解 30 ─ 130 ─ 8 レジスタンスエクササイズ 体育館シューズ 運動配列の原理の理解 30 9 レジスタンスエクササイズ 体育館シューズ 上半身エクササイズの理解 30 10 レジスタンスエクササイズ 体育館シューズ 下半身エクササイズの理解 30 11 インターバルトレーニング 教科書 解糖系メカニズム 30 12 インターバルトレーニング 屋外シューズ インターバル種目の理解 30 13 サーキットトレーニング 教科書 複合トレーニング法 30 14 サーキットトレーニング 屋外シューズ サーキット種目の理解 30 15 まとめ まとめ 30 ─ 131 ─ 授業科目名 健康運動演習 担当教員 江﨑 和希 授業区分 保健体育系 履修上の 注意事項 障がい者スポーツ指導員(中級):指定科目 時 限 単位数 開講期 2 後期 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 各種指導者としての運動療法・運動実践に関する知識・技術を実践を通して身に付ける。また指導者としての教授 法を学ぶ。運動負荷試験を行ったり、運動プログラムを作成したりするなどの実習を行う。また、障害者スポーツを 自ら実践しつつ学ぶ。 ②教育目標とこの授業科目の関係 建学の精神である「公正な社会観と正しい倫理観の確率」に関連する科目であり、教育目標の【2】「世界的視野 と広く豊かな教養を有する人材を育成する」ために必要な授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 実習を伴う授業である。また、障害者スポーツ実習では、外部から講師を招いて授業が行われる。授業計画は授業 の進行に応じて一部変更することがある。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目および履修しておくべき科目:運動生理学Ⅰ、運動生理学Ⅱ、バイオメカニクス、運動処方、アダプテッド・ スポーツ論 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)障害者スポーツ指導員資格に関わる内容が理解できた。 (ⅱ)健康運動指導士資格に関わる内容が理解できた。 (ⅲ)運動療法に関する専門的な技術を身につけることができた。 ⑥教科書 テキスト①:健康運動指導士養成講習会テキスト テキスト②:全国障害者スポーツ大会競技規則集 ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 0 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 0 ポート フォリオ 0 合計 30 30 25 (ⅰ)障害者スポーツ指 導員関連 10 5 10 5 30 (ⅱ)健康運動指導士関連 15 5 5 5 30 5 20 10 5 40 (ⅲ)専門的技術の習得 15 その他 100 ⑨担当教員からのメッセージ 運動負荷試験では、すべての受講者が被験者、験者等の役割を担って測定を行います。また、障害者スポーツ実習 では、車椅子バスケットボールなどのスポーツ実習を行います。実習では、運動を行える服装にて参加して下さい。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 オリエンテーション 2 運動負荷試験の目的、危険性と安全対策 持参物 テキスト① ─ 132 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) Web Classを確認しておくこと 30 第12章の該当箇所を読んでくるこ と 60 3 運動負荷試験の種類とプロトコール テキスト① 第12章の該当箇所を読んでくるこ と 60 4 運動負荷試験の実習(自転車エルゴメータ を用いた測定) テキスト① 第12章の該当箇所を読んでくるこ と 60 5 運動負荷試験の実習(自転車エルゴメータ を用いた測定) テキスト① 第12章の該当箇所を読んでくるこ と 60 6 運動負荷試験の実習(トレッドミルを用い た測定) テキスト① 第12章の該当箇所を読んでくるこ と 60 7 障害者スポーツ実習(全国障害者スポーツ 大会について/指導法と競技規則) テキスト② 競技規則について調べておくこと。 30 8 障害者スポーツ実習(車椅子バスケットボー ル) テキスト② 競技規則について調べておくこと。 30 9 障害者スポーツ実習(陸上競技) テキスト② 競技規則について調べておくこと。 30 10 障害者スポーツ実習(フライングディスク) テキスト② 競技規則について調べておくこと。 30 11 障害者スポーツ実習(ボッチャ等) テキスト② 競技規則について調べておくこと。 30 12 障害者スポーツ実習(グラウンドソフトボー ル) テキスト② 競技規則について調べておくこと。 30 13 介護予防概論 テキスト① 第1章3節を読んでくること 60 14 介護予防と運動(身体の加齢変化の特徴) テキスト① 第9章7節を読んでくること 60 15 介護予防と運動(高齢者における運動指導) テキスト① 第9章7節を読んでくること 60 ─ 133 ─ 授業科目名 情報リテラシーⅠ 担当教員 岡野 啓介、小松 佐穂子、時津 裕子、酒井 徹也、羽渕 由子、中野 謙、前田 瞬 時 限 授業区分 情報系 単位数 開講期 履修上の 注意事項 必修科目 教育職員免許法施行規則第66条の6「情報機器の操作」の選択必修科目 2 前・後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 現代の情報化社会におけるキャリア形成にとって必須となるのがICT活用能力です。情報ネットワークに接続しそ こに挙げられている有用な情報をフルに活用して生きていく、基本的な技術と習慣を身につけておく必要があります。 このため徳山大学では、2009年度からキャンパスのサイバー化に着手し、学内各所への無線LAN基地の設置、講義 へのe-learning手法の導入とそのための基盤となる学習管理システム(LMS)の構築、また学生のキャリア形成を支 援するためのデータベースシステム(CASK)の構築などをすすめてきました。そして2010年度からは、新入生全 員に携帯性の高いモバイルPCを配布し(2014年度からは、さらに小型のタブレットPC)、ICT基礎教育の徹底を図 ることとしました。そして、学生諸君が皆、常にこのモバイルPCを携行して学内クラウド上にある豊富な情報資源 を活用することによって、実り多い学生生活を送っていくことができる、そんなキャンパス(サイバーキャンパス) の実現を目指しています。この新しい教育システム活用への導入編となる講義科目が「情報リテラシーⅠ・Ⅱ」で、 全1年生に対する必修科目に指定されています。積極的な履修をとおして、学生諸君全員が徳山大学サイバーキャン パスの一員となるよう精進してください。 ②教育目標(またはディプロマポリシー)とこの授業科目の関係 当授業科目の目標は、本学が掲げている3つの教育目標(教養教育の目標)のうち、1及び2はもちろんのこと、 特に3の目標「現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する」の達成に寄与することにあります。 特に現代の情報化社会において不可欠となるICT基礎技術や手法の習得をめざします。 ③授業の進め方・指示事項 配布したタブレットPCを毎回持参してもらい、無線(または有線)LANを介してネットに接続し、LMSを利用し ながら授業を進めます。予習・復習はもちろん、本番の講義、出席確認からレポート提出まで、全てLMS上でおこな います。したがって、タブレットを忘れてくれば講義に参加する事はできません。「必ず前日に完全に充電し」「持参 することを忘れない」ようにしてください。 ④関連科目・履修しておくべき科目 特にありません。 ⑤標準的な達成レベルの目安 ①タブレットPCの携行を常とし、学内外のネット上にある情報資源を有効に活用して生きていくための、基本的知 識と技術を備えている。 ②ワープロ(文書処理)やプレゼンテーションの基礎技能を習得し、3級レベルの検定試験に合格する実力を備えて いる。 ③LMS(Learning Management System:学習管理システム)及やCASK(Career Student Karte:キャリア支援 学生カルテ)へのアクセスが慣習となり、学内クラウド上に挙げられているe-learning教材やキャリア教育用デー タベースを活用し、自らが能動的に学んでいく学修姿勢(アクティブラーニングの姿勢)・生活態度が身に付いて いる。 ⑥教科書 ③の授業の進め方にも書いたように、LMS上に挙げられたe-learning教材に、タブレットPCでアクセスして進め ていく授業です。したがって、LMS上に挙げられたe-learning教材が教科書になります。 ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 情報資源の有効活用 試験 小テスト レポート 40 40 5 5 ─ 134 ─ 発表・ 実技 10 論文・ 作品 ポート フォリオ 10 その他 合計 100 10 ワープロ&プレゼンの基 礎技能 30 30 LMS&CASKを活用した アクティブラーニング 5 5 10 70 10 20 ⑨担当教員からのメッセージ Windowsタブレットを常時携行し、学内クラウド上の資源をフルに活用しながら、有意義な学修生活を送っていく! この情報リテラシーは、そのための入り口となる科目です。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 オリエンテーション。Windowsタブレッ トの配布。無線LANへの接続とLMS(学習 管理システム)&CASK(Career Student Karte)へのログオン。各々の利用法。出 席管理の説明。 2 タブレット Windows8とタブレットPCの利用法全般 タイピング練習ソフトのダウンロード。タッ チタイピングの基本と利用。達成度の報告法。 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 教室外や自宅からのLMS&CASK へのアクセス、CASKへの書き込 み 90 タッチタイピング練習 結果のLMSへの提出(No.1) 90 タブレット タッチタイピング練習(継続) 結果のLMSへの提出(No.2) 送付メール(簡単な課題付)への 返信 90 4 文書整形①(日本語変換と文章の入力、音 タブレット 節区切りの変更、強制変換とファンクショ ンキーの利用、フォントの変更、文字の配置、 インデント、タブとリーダー、作表練習) ・・・{練習課題1} タッチタイピング練習(継続) 結果のLMSへの提出(No.3) 【応用課題1】の完成とLMSへの提 出 90 5 文書整形②(箇条書き、段組み、挿絵の挿入、 タブレット テキストボックス(横書き、縦書き)) ・・・{練習課題2} 【応用課題2】の完成とLMSへの提 出 90 6 文書整形③(基本図形の描き方と地図の作成) タブレット ・・・{練習課題3} {練習課題3}の作成継続 90 7 文書整形④(基本図形の描き方と地図の作 成(続)、ページレイアウト) ・・・{練習課題3}の完成 タブレット 【応用課題3】の完成とLMSへの提 出 90 8 タブレット プレゼンテーションソフト活用Ⅰ PPによるプレゼン作成、アニメーションの 設定Ⅰ ・・・{練習課題4} 【応用課題4】の完成とLMSへの提 出 90 9 タブレット プレゼンテーションソフト活用Ⅱ PPによるプレゼン作成、アニメーションの 設定 ・・・{練習課題5} 自己紹介をテーマとするプレゼンの制作開 始 【応用課題5】(自己紹介をテーマ とするプレゼン)の完成 180 10 プレゼンテーションの実行 タブレット 発表練習(グループ内での発表と意見交換) 発表と意見交換の結果を活かして プレゼン【応用課題5】の修正と LMSへの提出 60 11 タブレット 文書整形④(差し込み印刷と宛名書き) ・・・{練習課題6} 差し込み印刷応用(名刺の作成) ・・・【応用課題6】 【応用課題6】の完成とLMSへの提 出 90 3 Eメール機能の基本、メール・ソフト設定 (Windows Mail、Active Mail、 携 帯 Mail)、送受信練習、情報倫理とセキュリ ティーの問題 タブレット ─ 135 ─ 12 ネットワークプリンタ利用のための設定 【応用課題6】(名刺)の印刷と提出 タブレット 13 文書整形⑤(文書作成応用) タブレット チラシの作成Ⅰ ・・・【応用課題7】 【応用課題7】の完成と、LMSへの 提出 90 14 文書整形⑥(文書作成応用) タブレット チラシの作成Ⅱ ・・・【応用課題8】 【応用課題8】の完成と、LMSへの 提出 90 15 講義全体のまとめ タブレット ─ 136 ─ 最終試験に向けての総復習 180 授業科目名 情報リテラシーⅡ 担当教員 岡野 啓介、小松 佐穂子、時津 裕子、酒井 徹也、羽渕 由子、中野 謙、前田 瞬 時 限 授業区分 情報系 単位数 開講期 履修上の 注意事項 必修科目 教育職員免許法施行規則第66条の6「情報機器の操作」の選択必修科目 2 前・後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 現代の情報化社会におけるキャリア形成にとって必須となるのがICT活用能力です。情報ネットワークに接続しそ こに挙げられている有用な情報をフルに活用して生きていく、基本的な技術と習慣を身につけておく必要があります。 このため徳山大学では、2009年度からキャンパスのサイバー化に着手し、学内各所への無線LAN基地の設置、講義 へのe-learning手法の導入とそのための基盤となる学習管理システム(LMS)の構築、また学生のキャリア形成を支 援するためのデータベースシステム(CASK)の構築などをすすめてきました。そして2010年度からは、新入生全 員に携帯性の高いモバイルPCを配布し(2014年度からは、さらに小型のタブレットPC)、ICT基礎教育の徹底を図 ることとしました。そして、学生諸君が皆、常にこのモバイルPCを携行して学内クラウド上にある豊富な情報資源 を活用することによって、実り多い学生生活を送っていくことができる、そんなキャンパス(サイバーキャンパス) の実現を目指しています。この新しい教育システム活用への導入編となる講義科目が「情報リテラシーⅠ・Ⅱ」で、 全1年生に対する必修科目に指定されています。積極的な履修をとおして、学生諸君全員が徳山大学サイバーキャン パスの一員となるよう精進してください。 ②教育目標とこの授業科目の関係 当授業科目の目標は、本学が掲げている3つの教育目標(教養教育の目標)のうち、1及び2はもちろんのこと、 特に3の目標「現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する」の達成に寄与することにあります。 特に現代の情報化社会において不可欠となるICT基礎技術や手法の習得をめざします。 ③授業の進め方・指示事項 配布したWindowsタブレットを毎回持参してもらい、無線(または有線)LANを介してネットに接続し、LMSを 利用しながら授業を進めます。予習・復習はもちろん、本番の講義、出席確認からレポート提出まで、全てLMS上で おこないます。したがって、タブレットを忘れてくれば講義に参加する事はできません。 「必ず前日に完全に充電し」 「持 参することを忘れない」ようにしてください。 ④関連科目・履修しておくべき科目 特にありません。 ⑤標準的な達成レベルの目安 ①タブレットPCの携行を常とし、学内外のネット上にある情報資源を有効に活用して生きていくための、基本的知 識と技術を備えている。 ②表計算の概念と基礎技能を習得し、3級レベルの検定試験に合格する実力を備えている。 ③学習管理システム(LMS)やキャリア支援学生カルテ(CASK)へのアクセスが慣習となり、学内クラウド上に挙 げられているe-learning教材やキャリア教育用データベースを活用し、自らが能動的に学んでいく学修姿勢(アクティ ブラーニングの姿勢)・生活態度が身に付いている。 ⑥教科書 ③の授業の進め方にも書いたように、LMS上に挙げられたe-learning教材に、タブレットPCでアクセスして進め ていく授業です。したがって、LMS上に挙げられたe-learning教材が教科書になります。 ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 情報資源の有効活用 表計算の基礎技能 LMS&CASKを活用した アクティブラーニング 試験 小テスト レポート 40 40 5 5 30 30 5 5 ─ 137 ─ 発表・ 実技 10 論文・ 作品 ポート フォリオ 10 その他 合計 100 10 10 70 10 20 ⑨担当教員からのメッセージ タブレットPCを常時携行し、学内クラウド上の資源をフルに活用しながら、有意義な学修生活を送っていく! この情報リテラシーは、そのための入り口となる科目です。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 オ リ エ ン テ ー シ ョ ン( タ ブ レ ッ トPCの チェック、ウィルス対策をもう一度) 復 習: イ ン タ ー ネ ッ ト と 電 子 メ ー ル、 LMS・CASKへのアクセスと利用法、情報 倫理とセキュリティーの問題、SNS活用と その功罪 タブレット 教室外や自宅からのLMS&CASK へのアクセス、CASKへの書き込 み 60 2 スプレッドシートへの入力、演算、関数の 概 念 と そ の 利 用、SUM、AVERAGE、 MAX、MIN {練習課題1} タブレット 【応用課題1】の完成とLMSへの提 出 90 3 相対参照と絶対参照、関数STDEVと「偏 差値」 {練習課題2} タブレット 【応用課題2】の完成とLMSへの提 出 90 4 各種のグラフとその作成①(棒グラフ、折 れ線グラフ、円グラフ) {練習課題3} タブレット 【応用課題3】の完成とLMSへの提 出 90 5 各種のグラフとその作成②(3次元棒グラフ、 タブレット 複合グラフとABC分析、レーダーチャート) {練習課題4} 【応用課題4】の完成とLMSへの提 出 90 6 各種のグラフとその作成③(散布図と回帰 分析) {練習課題5} タブレット 【応用課題5】の完成とLMSへの提 出 90 7 ピボットテーブルの利用①(基本的概念と 簡単な練習) {練習課題6} タブレット 【応用課題6】の完成とLMSへの提 出 90 8 ピボットテーブルの利用②(応用練習) {練習課題7} タブレット 【応用課題7】の完成とLMSへの提 出 90 9 スプレッドシートを利用したデータベース タブレット 演習①(csvファイルのインポート、ソート、 検索、抽出) {練習課題8} 【応用課題8】の完成とLMSへの提 出 90 10 スプレッドシートを利用したデータベース 演習②(ワイルドカードの利用と複合条件 の設定) {練習課題9} タブレット 【応用課題9】の完成とLMSへの提 出 90 11 便利な関数①(条件判断とif文、count、 counta、countif、round、rank) {練習課題10} タブレット 【応用課題10】の完成とLMSへの 提出 90 12 便利な関数②(vlookupとhlookup、厳密 タブレット 検索とあいまい検索、関数利用の総合練習) {練習課題11} 【応用課題11】の完成とLMSへの 提出 90 13 便 利 な 関 数 ③( デ ー タ ベ ー ス 関 数、 dsum、daverage、dcount、dcounta) {練習課題12} タブレット 【応用課題12】の完成とLMSへの 提出 90 ─ 138 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 14 15 マクロ(マクロボタンの作成と自動記録機能、 タブレット ちょっとVBAを触ってみよう!) {練習課題13} 講義全体のまとめ タブレット ─ 139 ─ 【応用課題13】の完成とLMSへの 提出 最終試験に向けての総復習 90 180 授業科目名 教養ゼミⅠ 担当教員 石川 英樹 授業区分 キャリア教育系(総合系) 履修上の 注意事項 必修科目 時 限 単位数 4 開講期 通年 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 この授業では、各人のキャリア形成のために大学で何を学び4年間をどのように過ごすかを考えて明確にするとと もに、その実現に必要な技術習得や能力向上を目指します。さらに、2年次以降のPBL(問題発見・解決型学習)に よる学びに備えた基礎力の習得も目指します。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ[1]「主体性を持った意欲ある人材」、並びに[3]「現実的な知識と手法を備え、問 題解決能力を持った人材」を育成する授業科目です。 ③授業の進め方・指示事項 本授業は学生の自主的・主体的な参加型授業ですが、学びなどの手段・技術の習得に関しては事前講義を実施します。 ノート・テイキングやリーディング、情報収集法やレポートの書き方、プレゼンテーション手法などです。また、ほ ぼ毎回の授業でLMSの教材を活用した言語・数的問題へ取り組む予定です。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:なし 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)大学生活の目的を自覚化できた。 (ⅱ)大学の学習手段・技術の習得ができた。 (ⅲ)進路の意識が深まりキャリア形成を進めることができた。 ⑥教科書 なし ⑦参考図書・指定図書 随時プリント等の資料を配付します。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 40 40 20 100 (ⅰ)大学生活の目的の 理解 15 10 10 35 (ⅱ)学習手段・技術の 習得 15 20 (ⅲ)キャリア形成・進 路検討 10 10 35 10 30 ⑨担当教員からのメッセージ 大学で必要な基礎知識や技能を身に付け、有意義な大学四年間の過ごし方を一緒に考えましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 持参物 オリエンテーションと自己紹介 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) EQ教育の振り返りとまとめ ─ 140 ─ 30 2 ノートパソコン EQ教育の振り返り 大学4年間の目標設定 (自己確認と自己発見) 、 CASKポートフォリオの活用法 EQ教育の振り返りとまとめ 30 3 大学4年間に何をするのか(自己確認・自 己発見) CASKポートフォリオの活用 ノートパソコン CASKの活用(CASKポートフォリ オ記入) 30 4 LMS(学習管理システム)活用法 ノートパソコン WebClass活用(SPI2への取組) 60 5 SPI2の共通テスト(1回目) ノートパソコン WebClass活用(SPI2への取組) 60 6 キャリア関連講座(1) 授業内容のまとめと感想文作成 30 7 話を聞きノートをとる(ノート・テイキン グの仕方)(1) ノートパソコン ノート・テイキングのレポート作成 30 8 話を聞きノートをとる(ノート・テイキン グの仕方)(2) ノートパソコン ノート・テイキングのレポート作成 30 9 自分で調べる(1)・図書館ツアー 図書館探訪、WebClass活用(SPI2 への取組) 30 10 自分で調べる(2) ノートパソコン ネット検索、WebClass活用(SPI2 への取組) 30 11 文章を読む(1) ノートパソコン レポート作成 60 12 文章を読む(2) CASK活用法 ノートパソコン CASKの活用(CASKポートフォリ オ記入) 60 13 プレゼンテーション(1) プレゼンテーション内容の検討と 準備 60 14 プレゼンテーション(2) ノートパソコン プレゼンテーション内容の検討と 準備 60 15 プレゼンテーション(3) ノートパソコン プレゼンテーションの準備・練習、 CASKポートフォリオ記入 60 16 夏季休暇の体験報告とオリエンテーション プレゼンテーション(4) ノートパソコン プレゼンテーションの準備 60 17 合同発表会 ノートパソコン WebClass活用(SPI2への取組) 60 18 SPI2の共通テスト(2回目) ノートパソコン WebClass活用(SPI2教材への取組) 60 19 レポートを書く(1) ノートパソコン レポート作成 60 20 レポートを書く(2) ノートパソコン レポート作成 60 21 話を聞きレポートを書く(1) ノートパソコン レポートの作成、WebClass活用 (SPI2への取組) 60 22 話を聞きレポートを書く(2) ノートパソコン レポートの作成、WebClass活用 (SPI2への取組) 60 23 キャリア関連講座(2)(進路関連の講義) ノートパソコン 他ゼミとの共同授業 授業内容のまとめと感想文作成 60 24 ひとと議論して考える(1)(ディベート についての説明) ノートパソコン ディベートのための準備・資料収集、 WebClass活用(SPI2への取組) 60 25 ひとと議論して考える(2)(ディベート 準備) ノートパソコン ディベートのための準備・資料収集、 WebClass活用(SPI2への取組) 60 26 ひとと議論して考える(3)(ディベート 準備) ノートパソコン ディベートのための準備 120 27 合同ディベート大会開催 ディベートのための準備 120 28 これまでのまとめ、 スピーチ大会について 29 合同スピーチ大会開催 ノートパソコン ─ 141 ─ 1年間のまとめのレポート作成、 スピーチ準備 60 スピーチの準備 60 30 一年のふり返り 2年次「地域ゼミ」の紹介 ノートパソコン ─ 142 ─ ふり返りレポートの作成 60 授業科目名 教養ゼミⅠ 担当教員 石橋 孝明 授業区分 キャリア教育系(総合系) 履修上の 注意事項 必修科目 時 限 単位数 4 開講期 通年 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 この授業では、各人のキャリア形成のために大学で何を学び4年間をどのように過ごすかを考えて明確にするとと もに、その実現に必要な技術習得や能力向上を目指します。さらに、2年次以降のPBL(問題発見・解決型学習)に よる学びに備えた基礎力の習得も目指します。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ、[1]「主体性を持った意欲ある人材」、並びに[3]「現実的な知識と手法を備え、問 題解決能力を持った人材」を育成する授業科目です。 ③授業の進め方・指示事項 本授業は学生の自主的・主体的な参加型授業ですが、学びなどの手段・技術の習得に関しては事前講義を実施します。 ノート・テイキングやリーディング、情報収集法やレポートの書き方、プレゼンテーション手法などです。また、ほ ぼ毎回の授業でLMSの教材を活用した言語・数的問題へ取り組む予定です。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:なし 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)大学生活の目的を自覚化できた。 (ⅱ)大学の学習手段・技術の習得ができた。 (ⅲ)進路の意識が深まりキャリア形成を進めることができた。 ⑥教科書 なし ⑦参考図書・指定図書 『知のツールボックス 新入生援助集』専修大学出版企画委員会編 学習技術研究会編著『大学生からのスタディ・スキルズ 知へのステップ』くろしお出版 1,890円 岩波書店編集部編『大学活用法』岩波ジュニア新書357 819円 浅羽通明『大学で何を学ぶか』幻冬舎文庫 520円 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 40 40 20 100 (ⅰ)大学生活の目的の 理解 15 10 10 35 (ⅱ)学習手段・技術の 習得 15 20 (ⅲ)キャリア形成・進 路検討 10 10 35 10 ⑨担当教員からのメッセージ 大学で必要な基礎知識や技能を身に付け、大学四年間の有意義な過ごし方を一緒に考えましょう。 ─ 143 ─ 30 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーションと自己紹介 EQ教育の振り返りとまとめ 30 2 ノートパソコン EQ教育の振り返り 大学4年間の目標設定(自己確認と自己発見) CASKポートフォリオの活用法 EQ教育の振り返りとまとめ 30 3 大学4年間に何をするのか(自己確認・自 己発見) CASKポートフォリオの活用 ノートパソコン CASKの活用(CASKポートフォリ オ記入) 30 4 LMS(学習管理システム)活用法 ノートパソコン Web Class活用(SPI2への取組) 60 5 SPI2の共通テスト(1回目) ノートパソコン Web Class活用(SPI2への取組) 60 6 キャリア関連講座(1) ノートパソコン 授業内容のまとめと感想文作成 60 7 自分で調べる(1)・図書館ツアー ノートパソコン 図書館探訪、Web Class活用(SPI2 への取組) 30 8 文章を読む ノートパソコン レ ポ ー ト 作 成、Web Class活 用 (SPI2への取組) 60 9 話しを聞きノートをとる(ノート・テイキ ングの仕方) ノートパソコン ノート・テイキングのレポート作成、 Web Class活用 30 10 プレゼンテーション(1) ノートパソコン プレゼンテーション内容の検討と 準備、Web Class活用 60 11 プレゼンテーション(2) ノートパソコン プレゼンテーション内容の検討と 準備、Web Class活用 60 12 プレゼンテーション(3) ノートパソコン プレゼンテーションの準備・練習、 Web Class活用 60 13 プレゼンテーション(4) ノートパソコン プレゼンテーションの準備・練習、 Web Class活用 60 14 合同発表会 ノートパソコン Web Class活用 60 15 合同発表会のふりかえり、前期のふりかえり、 ノートパソコン 夏休みの計画 CASKポートフォリオ記入 60 16 夏季休暇の体験報告とオリエンテーション、 ノートパソコン 1分間スピーチの準備 CASKポートフォリオ記入 60 17 1分間スピーチ SPI2への取り組み ノートパソコン Web Class活用(SPI2への取組) 60 18 SPI2の共通テスト(2回目) ノートパソコン Web Class活用(SPI2教材への取 組) 60 19 ひとと議論して考える(1)(ディベート についての説明) ノートパソコン ディベートのための準備・資料収集、 Web Class活用 60 20 レポートを書く(1)(自分の主張を検討 する) ノートパソコン レポート作成、Web Class活用 60 21 ひとと議論して考える(2)(ディベート 準備) ノートパソコン ディベートのための準備・資料収集、 Web Class活用 60 22 話を聞きレポートを書く(1)(意見対立 を検討する) ノートパソコン レポートの作成、Web Class活用 60 23 キャリア関連講座(2) ノートパソコン 自分のキャリア形成について考え る、Web Class活用 60 24 レポートを書く(2)(意見対立を踏まえ て自分の意見を主張する) ノートパソコン ディベートのための準備・資料収集、 Web Class活用 60 25 ひとと議論して考える(3)(ディベート 準備) ノートパソコン ディベート大会のための準備・発 表資料作成、Web Class活用 60 ─ 144 ─ 26 ひとと議論して考える(4)(ディベート 準備) ノートパソコン ディベート大会のための準備・発 表資料作成、Web Class活用 27 合同ディベート大会 ノートパソコン Web Class活用 60 28 合同ディベート大会のふりかえり、スピー チ大会の準備 ノートパソコン レポート作成、Web Class活用 60 29 合同スピーチ大会開催 ノートパソコン スピーチ準備、Web Class活用 60 30 一年のふり返り 2年次「地域ゼミ」の紹介 ノートパソコン 1年間のまとめのレポート作成、 Web Class活用 60 ─ 145 ─ 120 授業科目名 教養ゼミⅠ 担当教員 井上 浩 授業区分 キャリア教育系(総合系) 履修上の 注意事項 必修科目 時 限 単位数 4 開講期 通年 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 この授業では、各人のキャリア形成のために大学で何を学び4年間をどのように過ごすかを考えて明確にするとと もに、その実現に必要な技術習得や能力向上を目指します。さらに、2年次以降のPBL(問題発見・解決型学習)に よる学びに備えた基礎力の習得も目指します。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ、[1]「主体性を持った意欲ある人材」、並びに[3]「現実的な知識と手法を備え、問 題解決能力を持った人材」を育成する授業科目です。 ③授業の進め方・指示事項 本授業は学生の自主的・主体的な参加型授業ですが、学びなどの手段・技術の習得に関しては事前講義を実施します。 ノート・テイキングやリーディング、情報収集法やレポートの書き方、プレゼンテーション手法などです。また、ほ ぼ毎回の授業でLMSの教材を活用した言語・数的問題へ取り組む予定です。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:なし 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)大学生活の目的を自覚化できた。 (ⅱ)大学の学習手段・技術の習得ができた。 (ⅲ)進路の意識が深まりキャリア形成を進めることができた。 ⑥教科書 なし ⑦参考図書・指定図書 『知のツールボックス 新入生援助集』専修大学出版企画委員会編 学習技術研究会編著『大学生からのスタディ・スキルズ 知へのステップ』くろしお出版 1,890円 岩波書店編集部編『大学活用法』岩波ジュニア新書357 819円 浅羽通明『大学で何を学ぶか』幻冬舎文庫 520円 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 40 40 20 100 (ⅰ)大学生活の目的の 理解 15 10 10 35 (ⅱ)学習手段・技術の 習得 15 20 (ⅲ)キャリア形成・進 路検討 10 10 35 10 ⑨担当教員からのメッセージ 大学で必要な基礎知識や技能を身に付け、大学四年間の有意義な過ごし方を一緒に考えましょう。 ─ 146 ─ 30 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーションと自己紹介 EQ教育の振り返りとまとめ 30 2 ノートパソコン EQ教育の振り返り 大学4年間の目標設定 (自己確認と自己発見) 、 CASKポートフォリオの活用法 EQ教育の振り返りとまとめ 30 3 大学4年間に何をするのか(自己確認・自 己発見) CASKポートフォリオの活用 ノートパソコン CASKの活用(CASKポートフォリ オ記入) 30 4 LMS(学習管理システム)活用法 ノートパソコン Web Class活用(SPI2への取組) 60 5 SPI2の共通テスト(1回目) ノートパソコン Web Class活用(SPI2への取組) 60 6 キャリア関連講座(1) ノートパソコン 授業内容のまとめと感想文作成 60 7 自分で調べる(1)・図書館ツアー ノートパソコン 図書館探訪、Web Class活用(SPI2 への取組) 30 8 文章を読む ノートパソコン レ ポ ー ト 作 成、Web Class活 用 (SPI2への取組) 60 9 話しを聞きノートをとる(ノート・テイキ ングの仕方) ノートパソコン ノート・テイキングのレポート作成、 Web Class活用 30 10 プレゼンテーション(1) ノートパソコン プレゼンテーション内容の検討と 準備、Web Class活用 60 11 プレゼンテーション(2) ノートパソコン プレゼンテーション内容の検討と 準備、Web Class活用 60 12 プレゼンテーション(3) ノートパソコン プレゼンテーションの準備・練習、 Web Class活用 60 13 プレゼンテーション(4) ノートパソコン プレゼンテーションの準備・練習、 Web Class活用 60 14 合同発表会 ノートパソコン Web Class活用 60 15 合同発表会のふりかえり、前期のふりかえり、 ノートパソコン 夏休みの計画 CASKポートフォリオ記入 60 16 夏季休暇の体験報告とオリエンテーション、 ノートパソコン 1分間スピーチの準備 CASKポートフォリオ記入 60 17 1分間スピーチ SPI2への取り組み ノートパソコン Web Class活用(SPI2への取組) 60 18 SPI2の共通テスト(2回目) ノートパソコン Web Class活用(SPI2教材への取 組) 60 19 ひとと議論して考える(1)(ディベート についての説明) ノートパソコン ディベートのための準備・資料収集、 Web Class活用 60 20 レポートを書く(1)(自分の主張を検討 する) ノートパソコン レポート作成、Web Class活用 60 21 ひとと議論して考える(2)(ディベート 準備) ノートパソコン ディベートのための準備・資料収集、 Web Class活用 60 22 話を聞きレポートを書く(1)(意見対立 を検討する) ノートパソコン レポートの作成、Web Class活用 60 23 キャリア関連講座(2) ノートパソコン 自分のキャリア形成について考え る、Web Class活用 60 24 レポートを書く(2)(意見対立を踏まえ て自分の意見を主張する) ノートパソコン ディベートのための準備・資料収集、 Web Class活用 60 25 ひとと議論して考える(3)(ディベート 準備) ノートパソコン ディベート大会のための準備・発 表資料作成、Web Class活用 60 ─ 147 ─ 26 ひとと議論して考える(4)(ディベート 準備) ノートパソコン ディベート大会のための準備・発 表資料作成、Web Class活用 27 合同ディベート大会 ノートパソコン Web Class活用 60 28 合同ディベート大会のふりかえり、スピー チ大会の準備 ノートパソコン レポート作成、Web Class活用 60 29 合同スピーチ大会開催 ノートパソコン スピーチ準備、Web Class活用 60 30 一年のふり返り 2年次「地域ゼミ」の紹介 ノートパソコン 1年間のまとめのレポート作成、 Web Class活用 60 ─ 148 ─ 120 授業科目名 教養ゼミⅠ 担当教員 紙矢 健治 授業区分 キャリア教育系(総合系) 履修上の 注意事項 必修科目(後期入学の留学生対象) 時 限 単位数 開講期 4 後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 外国人学生が本学で4年間の学生生活をおくるにあたり、何を学ぶのかを自覚化し、たしかなスタディ・スキルを 習得し、卒業の後、日本国内または帰国後の就職、日本国内の大学院への進学、それらに目指すにあたり、どのよう に準備するべきなのかを考える時間とする。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とくに、「主体性を持つ意欲ある人材」と「蓄積しつつある知識とスタディ・スキルを応用する 手法を備え、問題解決能力を持った人材」を育成する授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 本ゼミナールは、学生の自主的・主体的な参加型授業であるが、スタディ・スキル(手段・技術)の習得に関しては、 事前講義を実施する。例えば、ノート・テイキングやリーディング、情報収集やレポートの書き方、プレゼンテーショ ンの仕方などである。また、LMSによるSPI2対策の授業も実施し、授業終了後、4月に実施されるEQトレーニング(Ⅰ) にも備える。CASKへの蓄積を重視する。なお、授業計画は、進行状況・問題への関心等に応じて、一部変更するこ とがある。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:なし 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)大学生としての目的の自覚化 (ⅱ)大学でのスタディ・スキルの習得 (ⅲ)就職や大学院進学へ必要な基礎力の習得 ⑥教科書 なし ⑦参考図書・指定図書 参考図書:学習技術研究会編著『大学生からのスタディ・スキルズ 知へのステップ』くろしお出版 1,900円+税 指定図書:なし 必要に応じてプリントを用意する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 発表・ 実技 論文・ 作品 40 20 20 20 100 (ⅰ)大学生としての目 的の自覚化 10 0 0 0 10 (ⅱ)大学でのスタディ・ スキルの習得 15 10 10 10 45 (ⅲ)就職や大学院進学 へ必要な基礎力の習得 15 10 10 10 45 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート ─ 149 ─ ポート フォリオ その他 合計 ⑨担当教員からのメッセージ 必要な基礎知識やスタディ・スキルとは、ダムのようなもので、蓄積しつづけることによって、成立することを理 解しましょう。まずは何事もおぼえること、記憶することから始まります。紙媒体の教科書や書籍・文献、辞書等は、 使いこんではじめて、その価値を発揮し、それはきわめて重要な「道具」となることを理解しましょう。自分がどの くらいのものを習得したのかは、そうした「蓄積したもの」からようやく分かるものなのです。その上で「蓄積した もの」とタブレットPCやノートパソコンなどを応用し、高い効率の学習、そして「学びがい」を体感してゆきましょ う。そのうえで、自分が「蓄積したもの」を整理し続けることの大切さを感じましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 徳山大学での学びの特色と授業のオリエン テーション、自己開示(1) タブレットPC 写真等たけを使った自己開示のた めのデータ収集・準備 60 2 徳山大学での学びの特色と授業のオリエン テーション、自己開示(2) タブレットPC 写真等たけを使った自己開示のた めのデータ収集・準備 60 3 キャリア関連講座 タブレットPC 「4年後、自分はこうありたい」と いう目的意識を考える 30 4 LMS(学習管理システム)活用法 タブレットPC Web Classの活用 60 5 SPI2テストの利用① タブレットPC Web Classの活用(SPI2への取組) 60 6 スタディ・スキルとは(1) タブレットPC 教科書の内容の予習 30 7 スタディ・スキルとは(2) タブレットPC 授業内容のまとめと感想文作成 60 8 ノート・テイキング(1) タブレットPC 教科書の内容の予習 30 9 ノート・テイキング(2) タブレットPC 授業内容のまとめと感想文作成 60 10 リーディングの基本的なスキル(1) タブレットPC 教科書の内容の予習 ※発表の準備 60 11 リーディングの基本的なスキル(2) タブレットPC 授業内容のまとめと感想文作成 60 12 より深いリーディング・スキル(1) タブレットPC 教科書の内容の予習 ※発表の準備 60 13 より深いリーディング・スキル(2) タブレットPC 授業内容のまとめと感想文作成 60 14 図書館の活用(大学図書館での資料収集) (1) タブレットPC 教科書の内容の予習 ※発表の準備 60 15 図書館の活用(大学図書館での資料収集) (2) タブレットPC 授業内容のまとめと感想文作成 60 16 ネットを使った情報収集(1) タブレットPC 教科書の内容の予習 ※発表の準備 60 17 SPI2テストの利用② タブレットPC Web Classの活用(SPI2への取組) 60 18 ネットを使った情報収集(2) タブレットPC 授業内容のまとめと感想文作成 60 19 蓄積した情報の整理(1) タブレットPC レポート作成とポートフォリオへ の記入 60 20 蓄積した情報の整理(2) タブレットPC レポート作成とポートフォリオへ の記入 60 21 アカデミック・ライティングの基本的なス キル(1) タブレットPC 教科書の内容の予習 ※発表の準備 60 22 アカデミック・ライティングの基本的なス キル(2) タブレットPC 授業内容のまとめと感想文作成 60 23 タブレットPCを使ったライティング・スキ ル(1) タブレットPC 教科書の内容の予習 ※発表の準備 60 24 タブレットPCを使ったライティング・スキ ル(2) タブレットPC 授業内容のまとめと感想文作成 60 25 プレゼンテーションの基本的スキル(1) タブレットPC 教科書の内容の予習 ※発表の準備 60 ─ 150 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 26 プレゼンテーションの基本的スキル(2) タブレットPC 授業内容のまとめと感想文作成 27 高いコミュニケーション・スキル(ツール の活用)(1) タブレットPC 発表準備 120 28 高いコミュニケーション・スキル(ツール の活用)(2) タブレットPC 発表準備 120 29 自己確認と自己発見 EQトレーニング(Ⅰ) タブレットPC に備えて(1) Web Classの活用 (ポートフォリオへの記入) 60 30 自己確認と自己発見 EQトレーニング(Ⅰ) タブレットPC に備えて(2) Web Classの活用 (ポートフォリオへの記入) 60 ─ 151 ─ 60 授業科目名 教養ゼミⅠ 担当教員 小松 佐穂子 授業区分 キャリア教育系(総合系) 履修上の 注意事項 必修科目 時 限 単位数 4 開講期 通年 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 この授業では、各人のキャリア形成のために大学で何を学び4年間をどのように過ごすかを考えて明確にするとと もに、その実現に必要な技術習得や能力向上を目指します。さらに、2年次以降のPBL(問題発見・解決型学習)に よる学びに備えた基礎力の習得も目指します。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ、[1]「主体性を持った意欲ある人材」、並びに[3]「現実的な知識と手法を備え、問 題解決能力を持った人材」を育成する授業科目です。 ③授業の進め方・指示事項 本授業は学生の自主的・主体的な参加型授業ですが、学びなどの手段・技術の習得に関しては事前講義を実施します。 ノート・テイキングやリーディング、情報収集法やレポートの書き方、プレゼンテーション手法などです。また、ほ ぼ毎回の授業でLMSの教材を活用した言語・数的問題へ取り組む予定です。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:なし 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)大学生活の目的を自覚化できた。 (ⅱ)大学の学習手段・技術の習得ができた。 (ⅲ)進路の意識が深まりキャリア形成を進めることができた。 ⑥教科書 なし ⑦参考図書・指定図書 『知のツールボックス 新入生援助集』専修大学出版企画委員会編 学習技術研究会編著『大学生からのスタディ・スキルズ 知へのステップ』くろしお出版 1,890円 岩波書店編集部編『大学活用法』岩波ジュニア新書357 819円 浅羽通明『大学で何を学ぶか』幻冬舎文庫 520円 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 40 40 20 100 (ⅰ)大学生活の目的の 理解 15 10 10 35 (ⅱ)学習手段・技術の 習得 15 20 (ⅲ)キャリア形成・進 路検討 10 10 35 10 ⑨担当教員からのメッセージ 大学で必要な基礎知識や技能を身に付け、大学四年間の有意義な過ごし方を一緒に考えましょう。 ─ 152 ─ 30 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーションと自己紹介 EQ教育の振り返りとまとめ 30 2 ノートパソコン EQ教育の振り返り 大学4年間の目標設定 (自己確認と自己発見) 、 CASKポートフォリオの活用法 EQ教育の振り返りとまとめ 30 3 大学4年間に何をするのか(自己確認・自 己発見) CASKポートフォリオの活用 ノートパソコン CASKの活用(CASKポートフォリ オ記入) 30 4 LMS(学習管理システム)活用法 ノートパソコン Web Class活用(SPI2への取組) 60 5 SPI2の共通テスト(1回目) ノートパソコン Web Class活用(SPI2への取組) 60 6 キャリア関連講座(1) ノートパソコン 授業内容のまとめと感想文作成 60 7 自分で調べる(1)・図書館ツアー ノートパソコン 図書館探訪、Web Class活用(SPI2 への取組) 30 8 文章を読む ノートパソコン レ ポ ー ト 作 成、Web Class活 用 (SPI2への取組) 60 9 話しを聞きノートをとる(ノート・テイキ ングの仕方) ノートパソコン ノート・テイキングのレポート作成、 Web Class活用 30 10 プレゼンテーション(1) ノートパソコン プレゼンテーション内容の検討と 準備、Web Class活用 60 11 プレゼンテーション(2) ノートパソコン プレゼンテーション内容の検討と 準備、Web Class活用 60 12 プレゼンテーション(3) ノートパソコン プレゼンテーションの準備・練習、 Web Class活用 60 13 プレゼンテーション(4) ノートパソコン プレゼンテーションの準備・練習、 Web Class活用 60 14 合同発表会 ノートパソコン Web Class活用 60 15 合同発表会のふりかえり、前期のふりかえり、 ノートパソコン 夏休みの計画 CASKポートフォリオ記入 60 16 夏季休暇の体験報告とオリエンテーション、 ノートパソコン 1分間スピーチの準備 CASKポートフォリオ記入 60 17 1分間スピーチ SPI2への取り組み ノートパソコン Web Class活用(SPI2への取組) 60 18 SPI2の共通テスト(2回目) ノートパソコン Web Class活用(SPI2教材への取 組) 60 19 ひとと議論して考える(1)(ディベート についての説明) ノートパソコン ディベートのための準備・資料収集、 Web Class活用 60 20 レポートを書く(1)(自分の主張を検討 する) ノートパソコン レポート作成、Web Class活用 60 21 ひとと議論して考える(2)(ディベート 準備) ノートパソコン ディベートのための準備・資料収集、 Web Class活用 60 22 話を聞きレポートを書く(1)(意見対立 を検討する) ノートパソコン レポートの作成、Web Class活用 60 23 キャリア関連講座(2) ノートパソコン 自分のキャリア形成について考え る、Web Class活用 60 24 レポートを書く(2)(意見対立を踏まえ て自分の意見を主張する) ノートパソコン ディベートのための準備・資料収集、 Web Class活用 60 25 ひとと議論して考える(3)(ディベート 準備) ノートパソコン ディベート大会のための準備・発 表資料作成、Web Class活用 60 ─ 153 ─ 26 ひとと議論して考える(4)(ディベート 準備) ノートパソコン ディベート大会のための準備・発 表資料作成、Web Class活用 27 合同ディベート大会 ノートパソコン Web Class活用 60 28 合同ディベート大会のふりかえり、スピー チ大会の準備 ノートパソコン レポート作成、Web Class活用 60 29 合同スピーチ大会開催 ノートパソコン スピーチ準備、Web Class活用 60 30 一年のふり返り 2年次「地域ゼミ」の紹介 ノートパソコン 1年間のまとめのレポート作成、 Web Class活用 60 ─ 154 ─ 120 授業科目名 教養ゼミⅠ(前期) 担当教員 立部 文崇 授業区分 キャリア教育系(総合系) 履修上の 注意事項 必修科目(留学生対象) 時 限 単位数 4 開講期 前期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 この授業では、各人のキャリア形成のために大学で何を学び4年間をどのように過ごすかを考えて明確にするとと もに、その実現に必要な技術習得や能力向上を目指します。さらに、2年次以降のPBL(問題発見・解決型学習)に よる学びに備えた基礎力の習得も目指します。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ[1]「主体性を持った意欲ある人材」、並びに[3]「現実的な知識と手法を備え、問 題解決能力を持った人材」を育成する授業科目です。 ③授業の進め方・指示事項 本授業は学生の自主的・主体的な参加型授業ですが、学びなどの手段・技術の習得に関しては事前講義を実施します。 ノート・テイキングやリーディング、情報収集法やレポートの書き方、プレゼンテーション手法などです。また、本 教養ゼミでは、留学生向けの日本語授業も適宜実施します。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:なし 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)大学生活の目的を自覚化できた。 (ⅱ)大学の学習手段・技術の習得ができた。 (ⅲ)進路の意識が深まりキャリア形成を進めることができた。 (ⅳ)大学で学ぶための基礎的な日本語を習得できた。 ⑥教科書 適宜指示します。 ⑦参考図書・指定図書 小山 悟『JBRIGDE for beginners Vol.1/2』(各2,800円+税),凡人社 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 発表・ 実技 日本語 30 30 20 (ⅰ)大学生活の目的の 理解 10 10 (ⅱ)学習手段・技術の 習得 10 10 (ⅲ)キャリア形成・進 路検討 10 10 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 総合評価割合 レポート (ⅳ)日本語能力熟達度 ポート フォリオ その他 合計 20 100 10 30 20 10 20 30 20 ⑨担当教員からのメッセージ 大学で必要となる日本語を学びながら、大学での学びに備えた基礎力の習得を目指しましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 ガイダンス 大学で必要な日本語能力について考える。 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 日本語面での目標と計画立て ─ 155 ─ 30 2 EQ教育の振り返り、 大学4年間の目標設定(自己確認と自己発見) EQ教育の振り返りとまとめ 30 3 アカデミック・ジャパニーズ1-① プリント 日本語復習 60 4 アカデミック・ジャパニーズ1-② プリント 日本語復習 60 5 アカデミック・ジャパニーズ1-③ プリント 日本語復習 60 6 アカデミック・ジャパニーズ2-① プリント 日本語復習 60 7 アカデミック・ジャパニーズ2-② プリント 日本語復習 60 8 アカデミック・ジャパニーズ2-③ プリント 日本語復習 60 9 アカデミック・ジャパニーズ3-① 意見について考える1 プリント 日本語で意見文を考える 60 10 アカデミック・ジャパニーズ3-② 意見について考える2 プリント 日本語で意見文を考える 60 11 アカデミック・ジャパニーズ3-③ 意見について考える3 プリント 日本語で意見文を考える 60 12 アカデミック・ジャパニーズ4-① 意見文を読む1 プリント 日本語での詳しい意見文を読む 60 13 アカデミック・ジャパニーズ4-② 意見文を読む2 プリント 日本語での詳しい意見文を読む 60 14 アカデミック・ジャパニーズ4-③ 意見文を読む3 プリント 日本語での詳しい意見文を読む 60 15 アカデミック・ジャパニーズ5-① 説明するということについて考える プリント 日本語で書かれた説明文を読む 60 16 アカデミック・ジャパニーズ5-② 説明するということについて考える プリント 日本語で書かれた説明文を読む 60 17 アカデミック・ジャパニーズ5-③ 説明するということについて考える プリント 日本語で書かれた説明文を読む 60 18 アカデミック・ジャパニーズ6-① 事象を説明してみる プリント 事象を説明する文を書いてみる 60 19 アカデミック・ジャパニーズ6-② 事象を説明してみる プリント 事象を説明する文を書いてみる 60 20 アカデミック・ジャパニーズ6-③ 事象を説明してみる プリント 事象を説明する文を書いてみる 60 21 CASKポートフォリオの活用法 ノートパソコン ここまでの復習 60 22 LMS(学習管理システム)活用法 ノートパソコン WebClass活用(SPI2教材への取 組) 60 23 SPI2の共通テスト(1回目) ノートパソコン WebClass活用(SPI2教材への取 組) 60 24 アカデミック・ジャパニーズ7-① レポートの書き方1 ノートパソコン レポートの作成 60 25 アカデミック・ジャパニーズ7-② レポートの書き方2 ノートパソコン レポートの作成 60 26 アカデミック・ジャパニーズ7-③ レポートの書き方3 ノートパソコン レポートの作成 120 27 アカデミック・ジャパニーズ8-① プレゼンテーション ノートパソコン プレゼンテーション作成 120 28 アカデミック・ジャパニーズ8-② プレゼンテーション ノートパソコン プレゼンテーション作成 60 29 アカデミック・ジャパニーズ8-③ プレゼンテーション ノートパソコン プレゼンテーション作成 60 ─ 156 ─ 30 SPI2の共通テスト(2回目) ノートパソコン ─ 157 ─ WebClass活用(SPI2教材への取 組) 授業科目名 教養ゼミⅠ(後期) 担当教員 立部 文崇 授業区分 キャリア教育系(総合系) 履修上の 注意事項 必修科目(後期入学の留学生対象) 時 限 単位数 4 開講期 後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 この授業では、各人のキャリア形成のために大学で何を学び4年間をどのように過ごすかを考えて明確にするとと もに、その実現に必要な技術習得や能力向上を目指します。さらに、2年次以降のPBL(問題発見・解決型学習)に よる学びに備えた基礎力の習得も目指します。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ[1]「主体性を持った意欲ある人材」、並びに[3]「現実的な知識と手法を備え、問 題解決能力を持った人材」を育成する授業科目です。 ③授業の進め方・指示事項 本授業は学生の自主的・主体的な参加型授業ですが、学びなどの手段・技術の習得に関しては事前講義を実施します。 ノート・テイキングやリーディング、情報収集法やレポートの書き方、プレゼンテーション手法などです。また、本 教養ゼミでは、留学生向けの日本語授業も適宜実施します。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:なし 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)大学生活の目的を自覚化できた。 (ⅱ)大学の学習手段・技術の習得ができた。 (ⅲ)進路の意識が深まりキャリア形成を進めることができた。 (ⅳ)大学で学ぶための基礎的な日本語を習得できた。 ⑥教科書 適宜指示します。 ⑦参考図書・指定図書 小山 悟『JBRIGDE for beginners Vol.1/2』(各2,800円+税),凡人社 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 発表・ 実技 日本語 30 30 20 (ⅰ)大学生活の目的の 理解 10 10 (ⅱ)学習手段・技術の 習得 10 10 (ⅲ)キャリア形成・進 路検討 10 10 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 総合評価割合 レポート (ⅳ)日本語能力熟達度 ポート フォリオ その他 合計 20 100 10 30 20 10 20 30 20 ⑨担当教員からのメッセージ 大学で必要となる日本語を学びながら、大学での学びに備えた基礎力の習得を目指しましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 ガイダンス 大学で必要な日本語能力について考える。 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 日本語面での目標と計画立て ─ 158 ─ 30 2 EQ教育の振り返り、 大学4年間の目標設定(自己確認と自己発見) EQ教育の振り返りとまとめ 30 3 アカデミック・ジャパニーズ1-① プリント 日本語復習 60 4 アカデミック・ジャパニーズ1-② プリント 日本語復習 60 5 アカデミック・ジャパニーズ1-③ プリント 日本語復習 60 6 アカデミック・ジャパニーズ2-① プリント 日本語復習 60 7 アカデミック・ジャパニーズ2-② プリント 日本語復習 60 8 アカデミック・ジャパニーズ2-③ プリント 日本語復習 60 9 アカデミック・ジャパニーズ3-① 意見について考える1 プリント 日本語で意見文を考える 60 10 アカデミック・ジャパニーズ3-② 意見について考える2 プリント 日本語で意見文を考える 60 11 アカデミック・ジャパニーズ3-③ 意見について考える3 プリント 日本語で意見文を考える 60 12 アカデミック・ジャパニーズ4-① 意見文を読む1 プリント 日本語での詳しい意見文を読む 60 13 アカデミック・ジャパニーズ4-② 意見文を読む2 プリント 日本語での詳しい意見文を読む 60 14 アカデミック・ジャパニーズ4-③ 意見文を読む3 プリント 日本語での詳しい意見文を読む 60 15 アカデミック・ジャパニーズ5-① 説明するということについて考える プリント 日本語で書かれた説明文を読む 60 16 アカデミック・ジャパニーズ5-② 説明するということについて考える プリント 日本語で書かれた説明文を読む 60 17 アカデミック・ジャパニーズ5-③ 説明するということについて考える プリント 日本語で書かれた説明文を読む 60 18 アカデミック・ジャパニーズ6-① 事象を説明してみる プリント 事象を説明する文を書いてみる 60 19 アカデミック・ジャパニーズ6-② 事象を説明してみる プリント 事象を説明する文を書いてみる 60 20 アカデミック・ジャパニーズ6-③ 事象を説明してみる プリント 事象を説明する文を書いてみる 60 21 CASKポートフォリオの活用法 ノートパソコン ここまでの復習 60 22 LMS(学習管理システム)活用法 ノートパソコン WebClass活用(SPI2教材への取 組) 60 23 SPI2の共通テスト(1回目) ノートパソコン WebClass活用(SPI2教材への取 組) 60 24 アカデミック・ジャパニーズ7-① レポートの書き方1 ノートパソコン レポートの作成 60 25 アカデミック・ジャパニーズ7-② レポートの書き方2 ノートパソコン レポートの作成 60 26 アカデミック・ジャパニーズ7-③ レポートの書き方3 ノートパソコン レポートの作成 120 27 アカデミック・ジャパニーズ8-① プレゼンテーション ノートパソコン プレゼンテーション作成 120 28 アカデミック・ジャパニーズ8-② プレゼンテーション ノートパソコン プレゼンテーション作成 60 29 アカデミック・ジャパニーズ8-③ プレゼンテーション ノートパソコン プレゼンテーション作成 60 ─ 159 ─ 30 SPI2の共通テスト(2回目) ノートパソコン ─ 160 ─ WebClass活用(SPI2教材への取 組) 授業科目名 地域ゼミⅠ 担当教員 石橋 孝明 授業区分 キャリア教育系(総合系) 履修上の 注意事項 教職課程学生中心のゼミ 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 「地域ゼミ」では、本学の専門領域に関わる地域の課題を取り上げ、その解決を目的とした課題解決型実習(PBL) に取り組む。とくに本地域ゼミでは、地域の小中学校、公民館等でのボランティア活動において、必要とされる活動 を行うと共に、当該活動機関での課題を発見し、解決策を提言・実行していく。また、地域の風土的・文化的特徴を 踏まえた地域の良さを伝える教育活動を展開する。活動の報告会を何回か開催し、授業の最後に成果報告会を実施する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の教育理念「個性の慎重を本旨とする『知・徳・体』一体の教育を行う」において、『徳』に関連する授業で ある。『知』『体』に代表される諸能力“ability”に対し、『徳』は種々の社会的局面に遭遇し、それらの諸能力をど の方向に生かし社会の改善につなげるか、その要因となる力である。この『徳』を従来的な“virtue”の意味合いに 留まらず、地域社会が抱える諸問題に即して“competency”と捉え、それを解決していく力を養成することが教育 理念に即した学びにつながる。より具体的には、この授業は本学が教育の目標に掲げた次の3つを達成するための授 業科目となる。 [1]主体性を持った意欲ある人材を育成する。 [2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する。 [3]現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する。 ③授業の進め方・指示事項 地域の小中学校・公民館等から要望のあるボランティア活動の内容について、何が必要とされるかを事前にディスカッ ションし、活動分担をきめていく。また、実施したい活動について討議し、当該活動機関に提案をする。ボランティ ア活動についての現況報告や問題事項等を共有し討議する。活動実施期間は、当該活動機関の希望する日程と受講生 の活動可能な日程との調整にて実施するため、ボランティア実施期間は必ずしも授業開講時間と同一時間にならない。 成果報告会を含めて、2単位時間分の活動をする。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:地域と産業、自治体学特論、専門ゼミⅠ・Ⅱ 履修しておくべき科目:教養ゼミⅠ、地域文化講座 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)必要とされるボランティア活動ができ、児童・生徒と触れ合うことができた。 (ⅱ)児童・生徒と触れ合うことで教員になるために必要とされる資質について自己確認できた。 (ⅲ)現場で課題を発見し、解決策を提言・実行することができた。 (ⅳ)地域の風土的・文化的特徴を踏まえ、地域の良さを伝える教育活動ができた。 ⑥教科書 ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 30 発表・ 実技 30 (ⅰ)児童・生徒との触 れあい 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 40 100 30 30 10 30 (ⅱ)教員としての自覚 10 10 (ⅲ)課題発見と解決策 10 10 20 (ⅳ)地域の良さの伝達 10 10 20 ─ 161 ─ ⑨担当教員からのメッセージ 早くから児童・生徒と触れ合うことで、教員としての資質を確かめるよい機会となります。また、それぞれの機関 で行われている教育活動に参加し、教師として必要な資質を高めるまたとない機会となります。教員志望の学生さん はもちろんのこと、児童・生徒と触れ合うことを希望する学生さんに受講していただきたいと思います。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 オリエンテーション:授業全体の説明、要 望のあるボランティア活動の内容説明とディ スカッション どんなボランティア活動に参加す るか考えてくる 30 2 ボランティア活動でどのような活動をする か(事前注意を含む)、また地域の良さを 伝える教育活動をどのように行うか討議する。 地域の良さについて調べ、何を児童・ 生徒に伝えるか考えてくる 90 3 担当機関でのボランティア活動(1)必要 に応じて活動報告と活動の検討 担当機関で必要とされるボランティ ア活動の準備と活動報告書作成 90 4 担当機関でのボランティア活動(2)必要 に応じて活動報告と活動の検討 担当機関で必要とされるボランティ ア活動の準備と活動報告書作成 90 5 担当機関でのボランティア活動(3)必要 に応じて活動報告と活動の検討 担当機関で必要とされるボランティ ア活動の準備と活動報告書作成 90 6 担当機関でのボランティア活動(4)必要 に応じて活動報告と活動の検討 担当機関で必要とされるボランティ ア活動の準備と活動報告書作成 90 7 担当機関でのボランティア活動(5)必要 に応じて活動報告と活動の検討 担当機関で必要とされるボランティ ア活動の準備と活動報告書作成 90 8 中間報告会とディスカッション 中間報告の準備と報告会のまとめ 90 9 担当機関でのボランティア活動(6)必要 に応じて活動報告と活動の検討 担当機関で必要とされるボランティ ア活動の準備と活動報告書作成 90 10 担当機関でのボランティア活動(7)必要 に応じて活動報告と活動の検討 担当機関で必要とされるボランティ ア活動の準備と活動報告書作成 90 11 担当機関でのボランティア活動(8)必要 に応じて活動報告と活動の検討 担当機関で必要とされるボランティ ア活動の準備と活動報告書作成 90 12 担当機関でのボランティア活動(9)必要 に応じて活動報告と活動の検討 担当機関で必要とされるボランティ ア活動の準備と活動報告書作成 90 13 担当機関でのボランティア活動(10)必要 に応じて活動報告と活動の検討 担当機関で必要とされるボランティ ア活動の準備と活動報告書作成 90 14 受講生全員による報告とディスカッション、 成果の総括 報告の準備と成果の総括のまとめ 90 15 他ゼミと共同の成果報告会 成果物の作成 90 ─ 162 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 授業科目名 地域ゼミⅠ 担当教員 臼井 稔 授業区分 キャリア教育系(総合系) 履修上の 注意事項 活動実施期間は、実習が不可欠となるため、実施期間は必ずしも授業開講時間と同一時間にならない。 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 「地域ゼミ」では、本学の専門領域に関わる地域の課題を取り上げ、その解決を目的とした課題解決型実習(PBL) に取り組む。本地域ゼミは、地域資源を活かしながら地域課題の解決を「ビジネス」の手法で取り組み、地域の人材 やノウハウ、施設、資金を活用することにより、地域における新たな創業や雇用の創出、働きがい、生きがいを生み 出し、地域コミュニティの活性化に寄与するものと期待されているコミュニティ・ビジネスの基本を学び、近隣の課 題を発掘するものである。活動の報告会を何回か開催し、授業の最後に成果報告会を実施する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ[1]「主体性を持った意欲ある人材」、並びに[3]「現実的な知識と手法を備え、問 題解決能力を持った人材」を育成する授業科目。地域社会が抱える諸問題を解決していく能力を養成することを目的 とする。 ③授業の進め方・指示事項 近隣地域には、大小の多くの課題がある。本ゼミでは、地域に根差すビジネス=コミュニティ・ビジネスを企画する。 ゼミを一つのプロジェクトチームとして捉え、充分なディスカッションのもと、活動分担をきめ、市場調査などを行い、 企画立案する。実施したい活動は、当該活動機関に提案する。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:教養ゼミⅠ、専門ゼミⅠ・Ⅱ、地域文化講座、地域と産業、自治体学特論 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)魅力的な地域資源が発掘でき、ビジネスを生み出すことの楽しさを体験できた。 (ⅱ)“つくるビジネス”の仕組みを理解できた。 (ⅲ)キャリアデザインをする上で、貴重なヒントを得ることができた。 (ⅳ)企画する難しさと楽しさをゼミ生とともに分かち合えた。 ⑥教科書 Web Classにテキストをアップロード ⑦参考図書・指定図書 参考HP 経済産業省http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/community/ ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 40 40 20 100 ①専門知識の習得 10 10 0 20 ②課題発見と解決策 10 10 10 30 ③企画書作成 10 10 0 20 ④チームワーク 10 10 10 30 ⑨担当教員からのメッセージ 地域の魅力を探索し、ビジネスの種を見つけましょう。下松市の「21世紀フラワーファーム」の協力のもとに、 実施します。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 オリエンテーション:授業全体の説明と計 画 持参物 テキスト ─ 163 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) コミュニティ・ビジネスの概念理 解 30 2 「21世紀フラワーファーム」での就農体験 コミュニティ・ビジネスの概念理 解 90 3 続き コミュニティ・ビジネスの概念理 解 90 4 続き コミュニティ・ビジネスの概念理 解 90 5 続き コミュニティ・ビジネスの概念理 解 90 6 コミュニティ・ビジネスの発掘 地域の検証と企画づくり 90 7 続き 地域の検証と企画づくり 90 8 中間報告会とディスカッション 中間報告の準備と報告会のまとめ 90 9 アクションプランづくり(1) 企画書作成 90 10 アクションプランづくり(2) 企画書作成 90 11 アクションプランづくり(3) 企画書作成 90 12 企画書作成(1) 提案ポイントの詳解 90 13 企画書作成(2) 提案ポイントの詳解 90 14 プレゼンテーション資料作成 報告の準備と成果の総括のまとめ 90 15 他ゼミと共同の成果報告会 成果物の作成 90 ─ 164 ─ 授業科目名 地域ゼミⅠ 担当教員 紙矢 健治 授業区分 キャリア教育系(総合系) 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 「地域ゼミⅠ」では、本学の専門領域に関わる地域の課題を取り上げ、その解決を目的とした課題解決型実習(PBL) に取り組みます。特に、このゼミでは「徳山大学と地域を結ぶコミュニケーション」をテーマとする本学広報のラジ オ放送番組での「企画・構成・出演」の制作実習を通じ、マスコミ等への就職を目指す学生に必要な技術習得や職業 能力の開発を目指します。 ②教育目標とこの授業科目の関係 [1]企画[2]構成[3]出演の段取りは、ラジオ番組制作の場だけでなく、すべての「しごと」に通じるコミュ ニケーション能力です。つまり、「しごと」を発案して、「しごと」の段取りを文書化し、「しごと」のパフォーマン ス(出演)をする。この授業の教育目標とは、まさにこの「段取り力」と「確かなパフォーマンス」なのです。「し ごと」とは、どんなにきらびやかに見えるものであっても本質は同じですから、この課題解決型実習(PBL)授業を 通じて、「しごと」の場におけるコミュニケーションの大切さを実感してください。 ③授業の進め方・指示事項 本授業は、課題解決型実習(PBL)です。参画する放送番組は「しゅうなんFM」放送の「徳山大学ラジオ」(毎週 土曜日)午前10時30分から57分まで)です。生放送で行われます。 まず、スタジオを見学し、実際の放送とはどのように行われているのかを見た後、テーマを決め、3週間をかけて 企画・構成し、4週間目に出演する段取りを3回繰り返します。 コミュニケーションの授業を進めるにあたり、ウルマン(Ullman,R)のいう「使用能力」「知識経験」「積極性」 および「応用力」を明確化できるような成果を期待し、評価しますので、毎回の番組テーマをいかに「より良い」コミュ ニケーション表現とするのかを考えながら、この実習に取り組みましょう。 15週間目には、成果報告会において、この地域ゼミⅠで「解決された地域課題」の成果を参加者全員で発表する ことになっています。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:教養ゼミⅠ 履修しておくべき科目:教養ゼミⅠ ⑤標準的な達成レベルの目安 ①「(コミュニケーション)使用能力」「知識経験」「積極性」および「応用力」の4種の目標の達成。 ②個人間、集団間等におけるコミュニケーション上の葛藤の存在を十分理解し、解決できる能力を身に着けたかどうか。 ③放送番組の企画・構成・出演を通じて自分の人間性を高めることができたと実感できたかどうか。 ⑥教科書 特に指定しません。必要に応じて、適宜参考資料を配布します。 ⑦参考図書・指定図書 しゅうなんFM http://www.fms784.co.jp/ ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 40 40 20 100 20 10 5 35 自他のコミュニケーショ ンギャップの把握と解決 20 10 5 35 番組制作を通じて人間性 を高める (PBL学習の意義) 20 20 10 30 「4種」の目標の達成 ─ 165 ─ ⑨担当教員からのメッセージ ラジオ放送の出演を通じた課題解決型実習(PBL)は全国的にも珍しいものです。移動手段の都合で7名限定ですが、 自分が知っている自分と ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 オリエンテーション:授業全体の説明 徳 タブレットPC 山大学広報番組「徳山大学ラジオ」の概説、 放送番組制作のテーマ等についてのディス カッション 2 スタジオ見学 3 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 放送番組制作について抱く印象を まとめておく 30 タブレットPC 「しゅうなんFM」放送の地域にお ける役割と徳山大学広報番組「徳 山大学ラジオ」について理解を深 める。 30 番組の企画・構成(1) タブレットPC テーマを決め、放送番組内容の企 画構想を行う。 60 4 番組の企画・構成(2) タブレットPC 放送番組内容の構成を行う。 60 5 番組の企画・構成(3) タブレットPC 放送番組内容の構成を行う。 60 タブレットPC 出演にさいして、実際の番組進行 の感想をまとめ、反省、改善を行い、 さらによき内容を目指す。 60 6 「徳山大学ラジオ」出演(1) 7 番組の企画・構成(4) タブレットPC テーマを決め、放送番組内容の企 画構想を行う。 8 番組の企画・構成(5) タブレットPC 放送番組内容の構成を行う。 9 番組の企画・構成(6) タブレットPC 放送番組内容の構成を行う。 10 「徳山大学ラジオ」出演(2) タブレットPC 出演にさいして、実際の番組進行 の感想をまとめ、反省、改善を行い、 さらによき内容を目指す。 11 番組の企画・構成(7) タブレットPC テーマを決め、放送番組内容の企 画構想を行う。 12 番組の企画・構成(8) タブレットPC 放送番組内容の構成を行う。 13 番組の企画・構成(9) タブレットPC 放送番組内容の構成を行う。 14 「徳山大学ラジオ」出演(3) タブレットPC 出演にさいして、実際の番組進行 の感想をまとめ、反省、改善を行い、 さらによき内容を目指す。 15 タブレットPC 報告の準備と発表 他ゼミと共同の成果発表会 ─ 166 ─ 授業科目名 地域ゼミⅠ 担当教員 佐藤 英雄 授業区分 キャリア教育系(総合系) 履修上の 注意事項 地域ゼミは、前期・後期を必ず履修のこと。 昨年度の教養ゼミⅠ履修者(佐藤・吉岡)は、履修できません。 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 このゼミには大きく区分して三つの目的がある。一つ目は、実践活動の体験である。地域社会と密着した関連を持ち、 併せて貢献していくために、社会奉仕を中心とした実践活動を行う。二つ目は、徳育である。この徳育は人格の形成 はもちろんであるが創造する意欲と積極敢為の精神をも含んでいる。三つ目には、健全な人間関係の発展である。実 践活動という場で協同作業を行うことにより、人間的交流・相互の認証と理解を助長させる。そのことは、友愛と連 帯意識を作りだすことである。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ[1]「主体性を持った意欲ある人材」、並びに[3]「現実的な知識と手法を備え、問 題解決能力を持った人材」を育成する授業科目です。地域社会が抱える諸問題を解決していく能力を養成することを 目的とします。 ③授業の進め方・指示事項 本授業は学生の自主性・主体的な参加授業ですが、地域社会について考え、貢献できるように進める。前期には、 意識付けを行い後期には、実践活動を行う。最後に「実践教育活動報告書」をまとめる。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:教養ゼミⅠ、地域ゼミⅡ、専門ゼミⅠ・Ⅱ、地域文化講座、地域と産業、自治体学特論 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)実践活動の手段・技術を習得できる。 (ⅱ)ボランティアについて意識が高まり、自覚ができるようになる。 (ⅲ)コミュニケ―ション能力が身に付き人格の向上が見受けられる。 ⑥教科書 なし ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 総合評価割合 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 20 合計 40 40 100 (ⅰ)実践活動の手段・ 技術の習得 15 20 (ⅱ)ボランティアへの 理解 15 10 10 35 (ⅲ)コミュニケーショ ン能力の習得 10 10 10 30 35 ⑨担当教員からのメッセージ 挨拶・思いやり・気配りのできる人間になってほしい。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーション ゼミ内容・活動予定を振り返る。 30 2 地域ゼミ趣旨説明・学生体験発表 ゼミ内容を振り返る。 30 ─ 167 ─ 3 講演会-中村実枝(講師) 講演内容を振り返る。 60 4 クラス別指導 講演会のレポート作成。 60 5 クラス別指導 手話教室打合せ。 60 6 手話教室① ゼミ内容を振り返る。 60 7 手話教室② ゼミ内容を振り返る。 60 8 手話教室③ ゼミ内容を振り返る。 60 9 手話教室④ ゼミ内容を振り返る。 60 10 クラス別指導 手話教室レポート作成。 60 11 クラス別指導 施設訪問打合せ 60 12 施設訪問① 訪問内容を振り返る。 60 13 施設訪問② 訪問内容を振り返る。 60 14 クラス別指導 訪問レポート作成。 60 15 クラス別指導 前期レポート作成。 60 ─ 168 ─ 授業科目名 地域ゼミⅠ 担当教員 立部 文崇 授業区分 キャリア教育系(総合系) 履修上の 注意事項 留学生科目となります。 日本語Ⅳ・Ⅴをすでに履修していること。 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 「地域ゼミ」では、本学の専門領域に関わる地域の課題を取り上げ、その解決を目的とした課題解決型実習(PBL) に取り組みます。特に本地域ゼミでは、小学校の児童への絵本読み聞かせを行う。児童との交流を通じて、日本語で「伝 える」ということを体験し、人の伝えることの難しさと楽しさを学んでもらいます。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ[1]「主体性を持った意欲ある人材」、並びに[3]「現実的な知識と手法を備え、問 題解決能力を持った人材」を育成する授業科目です。地域社会が抱える諸問題を解決していく能力を養成することを 目的とします。 ③授業の進め方・指示事項 本講義は主に児童を対象とした絵本の「作成」「読み聞かせ」を行う。 履修者の主体的な取り組みがなければ成り立たない。それを常に意識してもらいたい。 ④関連科目・履修しておくべき科目 履修しておくべき科目:日本語Ⅳ・Ⅴ 関連科目:教養ゼミⅠ、専門ゼミⅠ・Ⅱ、地域文化講座、地域と産業、自治体学特論 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)日本語を使い、聞き手に伝えるということを実感する (ⅱ)「伝える」ために必要な聞き手への気遣いを身につける (ⅲ)日本語での発表に必要なフィラー・相づちといった会話表現を身につける ⑥教科書 特になし ⑦参考図書・指定図書 適宜指示します。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 総合評価割合 45 45 日本語での表現能力 20 20 主体的取り組み 15 15 聞き手への意識 10 10 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 10 合計 100 40 10 40 20 ⑨担当教員からのメッセージ 専門領域のゼミで、まわりの学生に自分の意見をわかってもらうことは、非常に重要なことです。どうすればわかっ てもらえるのか、それを少しずつ考えていきましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 オリエンテーション(読み聞かせを行う目 的等を説明) 2 読み聞かせに向けて日本の絵本を読む 読み聞かせを行うグループの設定 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 各自で絵本を読んでおく ─ 169 ─ 60 3 子ども達と触れ合う。(実際に自分たちが 読み聞かせを行う相手を知る) 各自で絵本を読んでおく 60 4 日本の絵本を読み聞かせる練習 母国の絵本原稿作成① 60 5 絵本読み聞かせ実施(市販の絵本を用いる) 絵本原稿案 ① 原稿の手直し 原稿作成② 60 6 絵本読み聞かせ実施(市販の絵本を用いる) 絵本原稿案 ② 原稿の手直し 絵本作成① 60 7 絵本読み聞かせ実施(市販の絵本を用いる) 絵本 ③ 絵本作成② 絵本作成③ 60 8 母国の絵本作成④ 絵本 絵本、読み聞かせ練習 60 9 絵本作成⑤ 読み聞かせ練習会 絵本 絵本、読み聞かせ練習 60 10 読み聞かせ練習 絵本 異文化交流準備 60 11 小学校高学年との異文化交流 絵本 異文化交流準備 60 12 小学校高学年との異文化交流 絵本 絵本、読み聞かせ練習 60 13 手作りの絵本読み聞かせ 絵本 絵本、読み聞かせ練習 60 14 予備日 絵本、読み聞かせ練習 60 15 報告会 成果物の発表準備 60 ─ 170 ─ 授業科目名 地域ゼミⅠ 担当教員 中野 謙 授業区分 キャリア教育系(総合系) 履修上の 注意事項 授業は「座学」と「課外活動」で構成されます。座学は、教員による講義を最小限に留め、学生によ る演習を通じたアウトプットを重視します。課外活動は、週に1、2回程度を目処に実施する予定です。 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 この授業では、 「6次産業化」を通じた課題解決型実習(PBL)に取り組みます。6次産業とは、農業(1次産業)に、 食品加工業(2次産業)と流通業(3次産業)を組み合わせて新たなビジネスを生み出し、国内農業と地域経済の活 性化を目指す取り組みです(1×2×3=6次産業)。この活動を通じて地域農業や特産品の問題点を見出し、それ を解決するための商品企画を提案し、その製造・販売・販促に至る一連のビジネスを実体験で学ぶことを目指します。 起業家、農業関連産業、食品関連産業、旅行業、地域振興を担う公務員などとしての就職を希望する学生に適した カリキュラムですが、事業運営全体を経験によって学ぶことができるため、就職活動を行うすべての学生に必要とな るスキルの向上(キャリア形成)に効果があります。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の3つの教育目標のうち、特に[1]主体性を持った意欲ある人材を育成する、[3]現実的な知識と手法を 備え、問題解決能力を持った人材を育成する、の2点に重点を置いています。自らの視野で問題を捉えて解決策を考 案し、他者の協力を得ながら問題解決に取り組めるよう、論理的な思考とプレゼンテーション能力の向上を目指します。 ③授業の進め方・指示事項 産業分析により、地域の農業や特産品の製造販売における問題点を整理します。その問題解決のために生かせる地 域資源(伝統・文化・郷土料理・気候風土など)を見出し、商品企画を立ててもらいます。その中から、具体的で実 行可能なビジネスプランを地域の農家や企業に提案し、問題解決のための協力を仰ぎます。 農家や企業の協力が得られれば、課外活動(現地調査①~④)で実践します。協力が得られない場合は10万円程 度で運営できるビジネスプランを全員で組み立て、課外活動で実践することで、ビジネスを体験的に学びます。 ④関連科目・履修しておくべき科目 なし。ただし、日々新聞を読み、事業運営に影響する社会情勢を知るとともに、ビジネスに関連する情報の収集に 努めて下さい。 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)自ら問を立て、その問題の大きさを示し、解決策を導くためのデータ収集と分析ができる(現地調査の実施) (ⅱ)自らの考えを論理的に伝え、他者を説得することができる(プレゼンテーションの実施) (ⅲ)先行研究の分析を踏まえ、理論的に学術論文を執筆できる(先行研究の分析、小論文と学術論文の執筆) ⑥教科書 なし。毎回レジュメを配付します。 ⑦参考図書・指定図書 各回のレジュメに関連する参考文献を載せているので、自学自習に活用して下さい。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 (ⅰ)現地調査を実践で きる 試験 小テスト レポート 10 発表・ 実技 論文・ 作品 10 70 10 (ⅱ)聴衆をプレゼンテー ションで説得できる 10 ポート フォリオ その他 合計 10 100 10 20 10 (ⅲ)小論文が書ける 10 10 (ⅲ)先行研究分析がで きる 10 10 (ⅲ)学術論文が執筆で きる 50 50 ─ 171 ─ ⑨担当教員からのメッセージ 講義を聞いていて、なんとなく「できそうだ」と思ったことが、実際にやってみると「とても難しい」と感じたこ とはありませんか?まったく感じたことがない人でも、おそらく卒業論文を書くときに感じると思います。これは、 「寿 司の握り方」を聞いても、寿司職人と同じように寿司を握ることができないのと同じことです。講義で学んだことは 単なる「知識」であり、「技術」ではありません。この授業では、「知っている」を「できる」に変えることを目指し ます。それが、就職活動や社会生活で役に立つ、あなたの「武器(スキル)」となります。 確かに、スキルの磨き方は1通りではありません。この授業では、たまたま教員の専門である6次産業をテーマと したPBLによる課外活動と、アクティブラーニング(自発的な学習)の手法を用いた座学を設定しているに過ぎません。 しかし、どの授業を選んでも、あなたが望むスキルアップの方法と完全に一致するプログラムはありえないでしょう。 そのことを理解し、「おおむね興味がある」と思えるのであれば、ぜひ、この授業にチャレンジしてみて下さい。指 導は甘くありませんが、その分の成長は約束します。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 受講ガイダンス/6次産業化の概説 研究テーマの設定 90 2 講義:プレゼンテーションの作法 5分程度の自己紹介をPPTで作成 90 3 演習:プレゼンテーション(各自) PPTデータ 「小論文の書き方」のレジュメの通 読 60 4 講義:「小論文の書き方」 ノートパソコン 5 演習:小論文の指導 完成小論文 6 演習:「先行研究分析」の実践 参考文献3冊 主要文献1冊について書評を作成 7 演習:「現地調査の作法」(地域分析) 研究ノート 研究テーマに関する問題の洗い出 し 90 8 講義:「学術論文の書き方」 ノートパソコン 調査地域・対象者・対象物の選定 90 9 演習:ビジネスプランの作成 ノートパソコン 商品企画書の作成 10 演習:現地調査① 報告書の作成① 60 11 演習:現地調査② 報告書の作成② 60 12 演習:中間審査(論文チェック) 13 報告書①、② 1000~3000字の小論文を作成 「先行研究分析」のレジュメの通読 300 ~ 60 300 ~ 300 ~ 論文執筆 300 ~ 演習:現地調査③ 論文執筆 300 ~ 14 演習:現地調査④ 論文発表用資料の作成 300 ~ 15 演習:プレゼンテーション(論文発表) 完成論文の提出 300 ~ 発表用資料 ─ 172 ─ 授業科目名 地域ゼミⅠ 担当教員 長澤 雅彦 授業区分 キャリア教育系(総合系) 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 「地域に輝く大学」を目指す徳山大学が展開する地域ゼミを、映像という手段を使って、大学内外に発信し、その 活動の具体や意義を知ってもらうことを目的とする。 ②教育目標とこの授業科目の関係 地域に役立つ、貢献するとは何なのか?を考えられるようになることをめざし、さらに映像による広報活動を通じて、 地域からの連携希望を募ることも目指します。 ③授業の進め方・指示事項 各地域ゼミの活動に密着して撮影、短いドキュメンタリーや広告映像を作る。 ④関連科目・履修しておくべき科目 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)各地域ゼミの内容を理解する (ⅱ)そのゼミが行う活動が、いかに地域と連携・役立っているものかを理解する。 (ⅲ)その活動に関連して、「こういうことも出来るのではないか」という提案ができるようになる。 ⑥教科書 ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 発表・ 実技 論文・ 作品 40 30 30 (ⅰ)担当地域ゼミの内 容の理解 20 10 30 (ⅱ)各ゼミの活動の把握 20 10 30 具体的な学習到達目標 試験 小テスト レポート 総合評価割合 (ⅲ)地域ゼミの映像化 10 ポート フォリオ その他 30 合計 100 40 ⑨担当教員からのメッセージ 地域ゼミの意義をきちんと、「上手に」伝えて、各ゼミから感謝されるようになりましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 様々な地域ゼミの数と内容(テーマ)を調査、 把握。 各ゼミに参加し、調査。 120 2 様々な地域ゼミの数と内容(テーマ)を調査、 把握。 各ゼミに参加し、調査。 120 3 各地域ゼミの内容を発表、どのゼミを誰が 取り上げるかを討議する。 各ゼミの関連資料を読む。 発表できるレポート作成 180 4 各ゼミに参加し、内容のさらなる把握。 それを長澤に報告。 各ゼミの内容にそって、 その資料を読み学習。 120 ─ 173 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 5 各ゼミに参加し、内容のさらなる把握。 それを長澤に報告。 各ゼミの内容にそって、 その資料を読み学習。 120 6 各ゼミに参加し、内容のさらなる把握。 それを長澤に報告。 各ゼミの内容にそって、 その資料を読み学習。 120 7 各ゼミの活動を撮影。 撮影のための調査 120 8 各ゼミの活動を撮影。 撮影のための調査 120 9 各ゼミの活動を撮影。 撮影のための調査 120 10 撮影したものを編集 映像制作のための追加調査 120 11 撮影したものを編集 事実関係の検証・確認 120 12 編集したものを長澤ゼミ内で発表。 事実関係の検証・確認 120 13 各ゼミにプレゼンテーション 事実関係の検証・確認 120 14 修正と再プレゼンテーション。 事実関係の検証・確認 120 15 大学HPなど広報へのアップ・発表 効果の検証 120 ─ 174 ─ 授業科目名 地域ゼミⅠ 担当教員 村岡 浩次 授業区分 キャリア教育系(総合系) 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 「地域ゼミ」では、本学の専門領域に関わる地域の課題を取り上げ、その解決を目的とした課題解決型実習(PBL) に取り組みます。特に、本ゼミでは現代の日本が抱えるエネルギー政策、特に電力政策について、地域の観点から調査・ 研究を行い、政策を提言できることを目指します。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ[1]「主体性を持った意欲ある人材」、並びに[3]「現実的な知識と手法を備え、問 題解決能力を持った人材」を育成する授業科目です。地域社会が抱える諸問題を解決していく能力を養成することを 目的とします。 ③授業の進め方・指示事項 まずは、日本の抱えるエネルギー問題、電力政策について、主に制度や電源構成などについて、経済学の観点も交 えながら学習を行います。そして、実際にフィールド・ワークを通じて、理論と実際を自分の目で確認し、各自が根 拠に基づいた政策提言を行えるよう指導していきます。 ④関連科目・履修しておくべき科目 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)現在の日本や諸外国の基本的な電力政策について理解できた。 (ⅱ)現在の電力政策の問題点を把握し、自分で理論的に理解することができた。 (ⅲ)問題点を明示し、あるべきエネルギー政策について自分自身の提言を行うことができた。 ⑥教科書 授業時にプリントを配布します。 ⑦参考図書・指定図書 授業時に適宜紹介します。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト レポート 60 発表・ 実技 40 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 100 (ⅰ)現在の日本や諸外 国の基本的な電力政策に ついて理解できた。 30 30 (ⅱ)現在の電力政策の 問題点を把握し、自分で 理論的に理解することが できた。 30 30 (ⅲ)問題点を明示し、 あるべきエネルギー政策 について自分自身の提言 を行うことができた。 40 40 ⑨担当教員からのメッセージ 原発問題を含め、日本、諸外国でエネルギー政策の在り方が見直されています。そのような事実とともに、自分な りの意見を持てるよう、一緒に頑張っていきましょう。随時フィールドワークを取り入れていきます。 ─ 175 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーション:授業全体の説明 電力政策に関する記事を発見する 30 2 日本における電力政策の実情 具体的な電力問題を想定 60 3 総括原価方式とは何か 価格メカニズムとインセンティブ について復習 60 4 電力自由化とは何か 電力自由化への理解の促進 60 5 構造分離とは何か 構造分離に関する知識の習得 60 6 諸外国における電力政策改革の事例 各国の電力政策の取り組みに関す る学習 60 7 フィールド・ワーク フィールド・ワークへの準備と復習 60 8 中間報告会とディスカッション 中間報告会の準備と総括 60 9 地域の観点からみた電力政策 山口県から見た電力政策の考察 60 10 スマート・グリッドとは何か スマート・グリッド構想への理解 促進 60 11 再生可能エネルギーの促進と問題点 再生エネルギーについて各自で考 察する 60 12 各自の問題点の把握と成果物への取り組み (1) 成果物の準備と指導 90 13 各自の問題点の把握と成果物への取り組み (2) 成果物の準備と指導 90 14 受講生全員による報告とディスカッション、 成果の総括 報告の準備と成果の総括 90 15 他ゼミと共同の成果報告会 学習・活動のまとめ 90 ─ 176 ─ 授業科目名 地域ゼミⅠ 担当教員 吉岡 剛 授業区分 キャリア教育系(総合系) 履修上の 注意事項 地域ゼミは、前期・後期を必ず履修のこと。 昨年度の教養ゼミⅠ履修者(佐藤・吉岡)は、履修できません。 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 このゼミには大きく区分して三つの目的がある。一つ目は、実践活動の体験である。地域社会と密着した関連を持ち、 併せて貢献していくために、社会奉仕を中心とした実践活動を行う。二つ目は、徳育である。この徳育は人格の形成 はもちろんであるが創造する意欲と積極敢為の精神をも含んでいる。三つ目には、健全な人間関係の発展である。実 践活動という場で協同作業を行うことにより、人間的交流・相互の認証と理解を助長させる。そのことは、友愛と連 帯意識を作りだすことである。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ[1]「主体性を持った意欲ある人材」、並びに[3]「現実的な知識と手法を備え、問 題解決能力を持った人材」を育成する授業科目です。地域社会が抱える諸問題を解決していく能力を養成することを 目的とします。 ③授業の進め方・指示事項 本授業は学生の自主性・主体的な参加授業ですが、地域社会について考え、貢献できるように進める。前期には、 意識付けを行い後期には、実践活動を行う。最後に「実践教育活動報告書」をまとめる。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:教養ゼミⅠ、地域ゼミⅡ、専門ゼミⅠ・Ⅱ、地域文化講座、地域と産業、自治体学特論 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)実践活動の手段・技術を習得できる。 (ⅱ)ボランティアについて意識が高まり、自覚ができるようになる。 (ⅲ)コミュニケ―ション能力が身に付き人格の向上が見受けられる。 ⑥教科書 なし ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 総合評価割合 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 20 合計 40 40 100 (ⅰ)実践活動の手段・ 技術の習得 15 20 (ⅱ)ボランティアへの 理解 15 10 10 35 (ⅲ)コミュニケーショ ン能力の習得 10 10 10 30 35 ⑨担当教員からのメッセージ 挨拶・思いやり・気配りのできる人間になってほしい。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーション ゼミ内容・活動予定を振り返る。 30 2 地域ゼミ趣旨説明・学生体験発表 ゼミ内容を振り返る。 30 ─ 177 ─ 3 講演会-中村実枝(講師) 講演内容を振り返る。 60 4 クラス別指導 講演会のレポート作成。 60 5 クラス別指導 手話教室打合せ。 60 6 手話教室① ゼミ内容を振り返る。 60 7 手話教室② ゼミ内容を振り返る。 60 8 手話教室③ ゼミ内容を振り返る。 60 9 手話教室④ ゼミ内容を振り返る。 60 10 クラス別指導 手話教室レポート作成。 60 11 クラス別指導 施設訪問打合せ 60 12 施設訪問① 訪問内容を振り返る。 60 13 施設訪問② 訪問内容を振り返る。 60 14 クラス別指導 訪問レポート作成。 60 15 クラス別指導 前期レポート作成。 60 ─ 178 ─ 授業科目名 地域ゼミⅡ 担当教員 赤松 礼奈 授業区分 キャリア教育系(総合系) 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 2年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 「地域ゼミⅡ」では、本学の専門領域に関わる地域の課題を取り上げ、その解決を目的とした課題解決型実習(PBL) に取り組みます。特にこのゼミでは、中心市街地活性化の問題をテーマにします。駅前を中心とした中心市街地をい かに活性化するかは、全国各市町村の大きな課題です。徳山駅前の活性化を題材に、その解決策の提言を行うことが 目標です。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ[1]「主体性を持った意欲ある人材」、並びに[3]「現実的な知識と手法を備え、問 題解決能力を持った人材」を育成する授業科目です。地域社会が抱える諸問題を解決していく能力を養成することを 目的とします。 ③授業の進め方・指示事項 徳山駅前の現状をもとに、活性化に向けた市の基本計画、商工会議所、商店街などの取り組みについて学びます。 また、住民や事業者などの声を通じて、駅前中心市街地が現在抱える課題を把握するとともに、他の市町村の事例な どの参考情報を学びます。それらをもとにして、解決策を検討します。中心市街地でのフィールドワークなども予定 しています。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:教養ゼミⅠ、専門ゼミⅠ・Ⅱ、地域文化講座、地域と産業、自治体学特論 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)中心市街地の現状と課題を理解すること。 (ⅱ)中心市街地活性化についての基本資料を収集し、整理すること。 (ⅲ)アンケートやインタビューなどの基本的な調査法を身につけること。 (ⅳ)政策提言をまとめて、他者に解説できること。 ⑥教科書 特に指定しません。必要に応じて、適宜参考資料を配付します。 ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 40 50 (ⅰ)中心市街地の現状・ 課題の理解 10 10 20 (ⅱ)基本資料の収集・ 整理 10 10 20 (ⅲ)基本的な調査法の 習得 10 10 (ⅳ)政策提言の作成と 解説 10 20 ⑨担当教員からのメッセージ 徳山駅前の活性化のためには、何が必要かを一緒に考えていきましょう。 ─ 179 ─ 10 合計 10 100 30 30 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 オリエンテーション:授業全体の説明、中 心市街地活性化の概説、ディスカッション 2 周南市中心市街地活性化基本計画について の解説とディスカッション(1) 3 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 駅前商店街について抱く印象をま とめておく 30 パソコン 周南市中心市街地活性化基本計画 を読む 60 周南市中心市街地活性化基本計画について の解説とディスカッション(2) パソコン 周南市中心市街地活性化基本計画 を読む 60 4 調査法についての検討(1) 周南市内の既存の取り組みの研究(1) パソコン 中心市街地見学・レポート作成 90 5 市内の調査法についての検討(2) 周南市内の既存の取り組みの研究(2) パソコン 中心市街地見学・レポート作成 90 6 全国の中心市街地活性化策の検討(1) 市内の調査法についての検討 全国の中心市街地活性化策調査・ レポート作成 90 7 全国の中心市街地活性化策の検討(2) アンケート・インタビュー調査法検討 インタビュー・アンケート項目検 討 90 8 アンケート調査票の設計・作成(1) パソコン 調査票作成 90 9 アンケート調査票の設計・作成(2) パソコン 調査票完成・実査 90 10 インタビュー調査の検討・設計(1) パソコン インタビュー対象・項目検討 90 11 アンケート調査集計法の解説(1) インタビュー調査の検討・設計(2) パソコン インタビュー調査の実施・レポー ト作成 90 12 アンケート調査集計法の解説(2) 調査取りまとめ パソコン アンケート調査集計、インタビュー 調査のまとめ 90 13 報告・プレゼン資料作成 パソコン 報告のとりまとめ 90 14 報告・プレゼン資料の完成 全員による報告とディスカッション パソコン 報告のとりまとめ 90 15 他ゼミと共同の成果報告会 パソコン 報告の準備と練習 90 ─ 180 ─ 授業科目名 地域ゼミⅡ 担当教員 紙矢 健治 授業区分 キャリア教育系(総合系) 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 2年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 「地域ゼミⅠ」では、本学の専門領域に関わる地域の課題を取り上げ、その解決を目的とした課題解決型実習(PBL) に取り組みます。山口県立防府商工高等学校の地域ブランド化の取り組みの成功例を参考にすると、産学官連携とは 本来、「餅は餅屋」の原則に基づき、連携する当事者がそれぞれの特性を生かし、「だれも多忙化しない」「負担化し ない」という協働の中で、地域の潜在的可能性は生み出され、持続的発展へつなげられているということがわかります。 履修する学生は、大学生として持つアクティブな感性や能力、関心、熱意のそれぞれを発揮し、地域の観光資源や 産品をアジア市場へ結びつけるという地域課題解決のための取り組みを行います。この実践を通じて働くことへの関心、 意欲・態度、目的意識、責任感、意志等の高めて、コミュニケーション能力、対人関係能力を身につけることを授業 のねらいと定めます。 アジア市場に着目したのは本学が2011年度からこれまで実施してきた「海外就業体験プログラム台湾(2011- 2014)」が実やルートがあるからです。参加する学生は、産学協同の相手の金融機関やNPO法人を通じて、さらに、 より具体的な地域課題の把握し、どう解決を図るのかを実践的に学びます。 「周南を中心とする地域の国際なポテンシャ ルの構築をめざす」「地場のアジア市場セールス実習」を内容とするゼミです。 ②教育目標とこの授業科目の関係 地域の課題解決型実習として、本学が連携協定を締結している金融機関の顧客ニーズに基づき、留学生の協力を得て、 地域の観光資源や産品のアジア市場セールスの経験し、国際性と営業的コミュニケーション能力とセンスを身につけ ます。この授業の教育目標とは、まさにこの「段取り力」と「確かなパフォーマンス」なのです。どんな「しごと」 でも本質は同じですから、この課題解決型実習(PBL)授業を通じて、 「しごと」の場における営業的コミュニケーショ ン能力とセンスを体感してください。 ③授業の進め方・指示事項 本授業は、課題解決型実習(PBL)です。提携協定を締結している金融機関や地元NPOの実務家を通じて、地域の 観光資源や産品のよさを理解し、実践的なセールスを行う。 協働する金融機関やNPO法人の都合により、実際の進度は、変更されることもありますので、毎回の授業には必 ず出席してください。 15週間目には、成果報告会において、この地域ゼミⅠで「解決された地域課題」の成果を参加者全員で発表する ことになっています。 本授業でコンタクトをとったアジア企業については、2016年9月に実施されるOSP(B)において実際に訪問す ることとする。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:教養ゼミⅠ、OSP(A)、OSP(B) 履修しておくべき科目:教養ゼミⅠ ⑤標準的な達成レベルの目安 ①働くことへの関心、意欲・態度が養えたかどうか。 ②働くことに必要なコミュニケーション能力、対人関係を身につけられたかどうか。 ③アジア市場と周南地域の潜在的可能性を結びつけて、両地域の相互互恵の発展をめざし、かつ自己の能力の可能性 を感じることができたかどうか。 ⑥教科書 特に指定しません。必要に応じて、適宜参考資料を配布します。 ⑦参考図書・指定図書 防府商工高等学校「地域ブランドの創造と地域活性化の取り組みについて」(黒川康生先生) http://www.jikkyo.co.jp/contents/download/9992655565 ─ 181 ─ ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 30 60 10 100 働くことへの関心、意欲・ 態度 10 20 働くことに必要なコミュ ニケーション能力、対人 関係の構築 10 20 5 35 アジア・周南・自分の3 者それぞれの潜在的可能 性を理解できたかどうか 10 20 5 35 30 ⑨担当教員からのメッセージ 地域の観光資源や特産をアジアのコンシューマーにお届けする営業を通じて、国際的なコミュニケーションのセン スを身につけ、同時に自分の無限の可能性を感じてもらいたいと思います。地域振興に少しでも貢献できる成果をあ げたいと思います。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 オリエンテーション:授業全体の説明 アジ ア市場で売りたい周南地域の産品について 把握し、いかに実践セールスにうつるかとい うテーマについてディスカッションを行う タブレットPC 周南地域の産品について関心を持 つ。主に周防地区内の関心ある事 業所についてあらかじめ理解して おく 30 2 わたしがアジア市場に売りたい周南地域の 産品を探す(1) タブレットPC 実務家へのインタビュー(金融機関・ 企業・NPO法人) 60 3 わたしがアジア市場に売りたい周南地域の 産品を探す(2) タブレットPC 実務家へのインタビュー(金融機関・ 企業・NPO法人) 60 4 わたしがアジア市場に売りたい周南地域の 産品を探す(3) タブレットPC 実務家へのインタビュー(金融機関・ 企業・NPO法人) 60 5 それぞれの産品を生んだ事業所のおもい(1) タブレットPC 実務家へのインタビュー(金融機関・ 企業・NPO法人) 60 6 それぞれの産品を生んだ事業所のおもい(2) タブレットPC 実務家へのインタビュー(金融機関・ 企業・NPO法人) 60 7 それぞれの産品を生んだ事業所のおもい(3) タブレットPC 実務家へのインタビュー(金融機関・ 企業・NPO法人) 60 8 実践的セールスに必要なプレゼンテーショ ン用資料の作成(1) タブレットPC セールス実践(説得力ある資料作り) 60 9 実践的セールスに必要なプレゼンテーショ ン用資料の作成(2) タブレットPC セールス実践(説得力ある資料作り) 60 10 実践的セールスに必要なプレゼンテーショ ン用資料の作成(3) タブレットPC セールス実践(説得力ある資料作り) 60 11 アジア市場へのアプローチ(1) タブレットPC セールス実践(ネット等を通じた コンタクト) 60 12 アジア市場へのアプローチ(2) タブレットPC セールス実践(ネット等を通じた コンタクト) 60 13 アジア市場へのアプローチ(3) タブレットPC セールス実践(ネット等を通じた コンタクト) 60 14 成果発表会のための準備 タブレットPC 成果報告発表用資料作り 60 15 他ゼミと共同の成果発表会 タブレットPC 報告の準備と発表 60 ─ 182 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 授業科目名 地域ゼミⅡ 担当教員 佐藤 英雄 授業区分 キャリア教育系(総合系) 履修上の 注意事項 地域ゼミは、前期・後期を必ず履修のこと。 昨年度の教養ゼミⅠ履修者(佐藤・吉岡)は、履修できません。 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 このゼミには大きく区分して三つの目的がある。一つ目は、実践活動の体験である。地域社会と密着した関連を持ち、 併せて貢献していくために、社会奉仕を中心とした実践活動を行う。二つ目は、徳育である。この徳育は人格の形成 はもちろんであるが創造する意欲と積極敢為の精神をも含んでいる。三つ目は、健全な人間関係の発展である。実践 活動という場で協同作業を行うことにより、人間的交流・相互の認証と理解を助長させる。そのことは、友愛と連帯 意識を作りだすことである。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ[1]「主体性を持った意欲ある人材」、並びに[3]「現実的な知識と手法を備え、問 題解決能力を持った人材」を育成する授業科目です。地域社会が抱える諸問題を解決していく能力を養成することを 目的とします。 ③授業の進め方・指示事項 本授業は学生の自主性・主体性な参加授業ですが、地域社会について考え、貢献できるように進める。前期には、 意識付けを行い後期には、実践活動を行う。最後に「実践教育活動報告書」をまとめる。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:教養ゼミⅠ、地域ゼミⅠ、専門ゼミⅠ・Ⅱ、地域文化講座、地域と産業、自治体学特論 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)実践活動の手段・技術を習得できる。 (ⅱ)ボランティアについて意識が高まり、自覚ができるようになる。 (ⅲ)コミュニケーション能力が身に付き人格の向上が見受けられる。 ⑥教科書 なし ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 20 合計 40 40 100 (ⅰ)実践活動の手段・ 技術の習得 15 20 (ⅱ)ボランティアへの 理解 15 10 10 35 (ⅲ)コミュニケーショ ン能力の習得 10 10 10 30 35 ⑨担当教員からのメッセージ 挨拶・思いやり・気配りのできる人間になってほしい。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 クラス別指導 後期実践活動打合せ。 60 2 第1回実践活動 活動内容を振り返る。 60 ─ 183 ─ 3 第2回実践活動 活動内容を振り返る。 60 4 第3回実践活動 活動内容を振り返る。 60 5 クラス別指導 実践活動討論会。 60 6 第4回実践活動 活動内容を振り返る。 60 7 第5回実践活動 活動内容を振り返る。 60 8 第6回実践活動 活動内容を振り返る。 60 9 クラス別指導 実践活動討論会。 60 10 第7回実践活動 活動内容を振り返る。 60 11 第8回実践活動 活動内容を振り返る。 60 12 クラス別指導 実践活動討論会。 60 13 クラス別指導 実践活動レポート作成。 60 14 第9回実践活動 活動内容を振り返る。 60 15 クラス別総討論会 後期活動内容を振り返る。 60 ─ 184 ─ 授業科目名 地域ゼミⅡ 担当教員 長澤 雅彦 授業区分 キャリア教育系(総合系) 履修上の 注意事項 休日(土日祭日など)でも下記地域活動に参加できる時間をとれることが望ましい。 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 映像あるいは映画作りを通じて地域活性化に貢献することを考え、実践します。 授業における主な活動は、『周南絆映画祭』にスタッフとして参加することや、地域のためのあるいは地域(自治 体や企業など)から発注のあった映像を制作・プロモーションします。 ②教育目標とこの授業科目の関係 地域活性化手段として、映像がどのように使えるのかを考え、実践できるようになること。 ③授業の進め方・指示事項 ディスカッションにより、役割分担をして活動します。休日(土日祭日など)でも下記地域活動に参加できること が望ましいです。 ④関連科目・履修しておくべき科目 映像編集技法、企画立案・プランニングなどを履修していることが望ましいですが、必須ではありません。 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)周南絆映画祭を通じて、地域活性化を考える。 (ⅱ)地域から求められる映像とは何か? (ⅲ)映像はどのように地域活性に貢献できるのかを理解。 ⑥教科書 ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト レポート 総合評価割合 発表・ 実技 論文・ 作品 60 30 10 (ⅰ)映画祭参加 ポート フォリオ その他 40 (ⅱ)映像制作 10 100 40 30 (ⅲ)宣伝活動 合計 20 30 30 ⑨担当教員からのメッセージ 映画祭はその名の通り「お祭り」です。楽し協調して地域貢献しましょう。とにかく動く! ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 周南絆映画祭を知る 過去の周南映画祭で行われたこと などを調べる 90 2 全国の地域発信映画祭について調べ情報を 共有する 全国の地域発信映画祭について調 べる。 120 3 全国の地域発信映画祭について調べ情報を 共有する 全国の地域発信映画祭について調 べる。 120 4 第7回周南絆映画祭をどのように成功させ るか考え、討議。 宣伝方法などを考える 120 ─ 185 ─ 5 第7回周南絆映画祭をどのように成功させ るか考え、討議。 宣伝方法などを考える 120 6 宣伝活動を行う。宣伝映像制作。 同時に地域貢献の映像制作について討議。 映画祭実行委員会に参加 120 7 宣伝活動を行う。宣伝映像制作。 同時に地域貢献の映像制作について討議。 映画祭実行委員会に参加 120 8 映画祭参加 映画祭実行委員会に参加 120 9 映画祭参加 映画祭実行委員会に参加 120 10 映画祭参加 映画祭の準備 180 11 地域発信映像の制作・準備 映画祭参加によって得られたものを総括。 ロケハンやシナリオ作り 120 12 地域発信映像の制作・撮影 撮影準備 120 13 地域発信映像の制作・撮影 撮影準備 120 14 地域発信映像の制作・編集と発表 編集など 120 15 映像による地域貢献の総括。 レポートまとめ 180 ─ 186 ─ 授業科目名 地域ゼミⅡ 担当教員 芳賀 麻誉美 授業区分 キャリア教育系(総合系) 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 2年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 「地域ゼミ」では、本学の専門領域に関わる地域の課題を取り上げ、その解決を目的とした課題解決型実習(PBL) に取り組みます。とくに本地域ゼミでは、「地域ブランド」の構築について検討を行う活動を並行で行います。授業 の最後には、成果報告会を実施します。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ[1]「主体性を持った意欲ある人材」、並びに[3]「現実的な知識と手法を備え、問 題解決能力を持った人材」を育成する授業科目です。地域社会が抱える諸問題を解決していく能力を養成することを 目的とします。 ③授業の進め方・指示事項 「周南ブランド」の再考をテーマとし、一般対象者へのインターネット調査を実施します。担当教員と相談しながら、 企画・準備・実施・分析・提案作成・報告まで一貫して担当していただきます。成果報告会を含めて、2単位時間分 の活動を行います。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:教養ゼミⅠ、専門ゼミⅠ、Ⅱ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)主体的かつ積極的に活動することができる。 (ⅱ)問題解決のための方法論を習得している。 (ⅲ)説得力のある結果の提示と報告ができる。 ⑥教科書 特になし ⑦参考図書・指定図書 特になし ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 30 30 40 100 (ⅰ)主体的かつ積極的 な活動 10 10 10 30 (ⅱ)問題解決のための 方法論の習得 10 10 10 30 (ⅲ)説得力のある結果 の提示と報告 10 10 20 40 ⑨担当教員からのメッセージ 課題解決型実習(PBL)、能動的学習(AL)を取り入れた講義を行います。 個人ごとに課題を進めていただく形式としますので、積極的な参加を前提とします。 楽しみながら、マーケティングの知識と技能の両方を身に付けましょう。 ─ 187 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 オリエンテーション:授業全体の説明、地 域ブランドについての意見交換 ノートパソコン レポートの作成 30 2 先行研究調査1 ノートパソコン レポートの作成 30 3 先行研究調査2 レポートの作成 90 4 地域の強みと弱みについての個人発表 レポートの作成 90 5 仮説構築と調査企画(グループワーク) 仮説と企画書の作成 30 6 調査方法と実施の注意事項(講義) 講義まとめ 30 7 調査票案の作成(グループワーク) 調査票原案作成 90 8 調査票案の修正(グループワーク) 調査票の加筆修正 90 9 調査の実施準備(グループワーク) 調査票作成 90 10 調査実施(グループワーク)とデータ分析 方針の決定 報告アウトラインの作成 90 11 データ分析1:第一報の作成(個人) ノートパソコン データ分析レポート作成 90 12 データ分析2:第二報の作成(個人) ノートパソコン データ分析レポート作成 90 13 提案の作成(グループワーク) ノートパソコン 提案の作成 90 14 結果についての意見聴取 ノートパソコン 発表資料の作成 90 15 他ゼミと共同の成果報告会 最終成果物の作成 90 ノートパソコン ─ 188 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 授業科目名 地域ゼミⅡ 担当教員 原田 一記 授業区分 キャリア教育系(総合系) 履修上の 注意事項 取材などの実習が不可欠になるため、実施期間は必ずしも授業開講時間と同一時間にならない。 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 「地域ゼミ」では、本学の専門領域に関わる地域の課題を取り上げ、その解決を目的とした課題解決型実習(PBL) に取り組みます。本地域ゼミは、取材した地域情報を利用して、ゲームのアイディア開発、地域プロモーションを考案、 授業最後の成果報告会で企画を提案します。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ[1]「主体性を持った意欲ある人材」、並びに[3]「現実的な知識と手法を備え、問 題解決能力を持った人材」を育成する授業科目。地域社会が抱える諸問題を解決していく能力を養成することを目的 とする。 ③授業の進め方・指示事項 地域取材で得たリサーチを元に、周南地域の特色を活かしたゲームを企画立案します。 なお、プロジェクトチームを組み、一つのアイディアを考案することを目標とします。そのためには履修する学生 はプロジェクトへの主体性が求められます。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:教養ゼミⅠ、地域ゼミⅡ、専門ゼミⅠ・Ⅱ、地域文化講座、地域と産業、自治体学特論 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)地域の情報を収集、特色を理解することが出来た。 (ⅱ)ゲーム企画立案のノウハウを理解できた。 (ⅲ)プロジェクトチームを組むことにより、共同制作への理解ができた。 (ⅳ)プロモーション計画立案の考え方が理解できた。 ⑥教科書 使用しません。 ⑦参考図書・指定図書 必要に応じ、指示します。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 40 40 20 100 1.発想力習得 10 10 10 30 2.発案力習得 10 10 0 20 3.主体性 10 10 0 20 4.チームワーク 10 10 10 30 ⑨担当教員からのメッセージ 地域を題材にしたゲーム企画することにより、情報分析能力やアイディア力を身に付けましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 オリエンテーション:授業全体の説明と計 画 筆記用具 又はPC ゲームの概念理解 30 2 ゲームを理解する(1) 筆記用具 又はPC ゲームの概念理解 90 ─ 189 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 3 ゲームを理解する(2) 筆記用具 又はPC ゲームの概念理解 90 4 周南市を理解するための取材計画、プロジェ クトによる会議(1) 筆記用具 又はPC 取材計画 90 5 周南市を理解するための取材計画、プロジェ クトによる会議(2) 筆記用具 又はPC 取材計画 90 6 周南市を理解するための取材計画、プロジェ クトによる会議(3) 筆記用具 又はPC 取材計画 90 7 周南市取材事前調査 筆記用具 又はPC 地域情報の収集 90 8 周南市取材(1) 筆記用具 又はPC 地域情報の収集 90 9 周南市取材(2) 筆記用具 又はPC 地域情報の収集 90 10 ゲームアイディア会議(1) 筆記用具 又はPC 取材調査結果まとめながらの企画 立案 90 11 ゲームアイディア会議(2) 筆記用具 又はPC 取材調査結果まとめながらの企画 立案 90 12 プロモーション計画 筆記用具 又はPC ターゲット訴求 90 13 プレゼンテーション用企画書制作(1) 筆記用具 又はPC 報告用文章作成。 90 14 プレゼンテーション用企画書制作(2) 筆記用具 又はPC 報告用最終チェック 90 15 他ゼミと共同の成果報告会 筆記用具 又はPC 成果物の発表 90 ─ 190 ─ 授業科目名 地域ゼミⅡ 担当教員 増本 貴士 授業区分 キャリア教育系(総合系) 履修上の 注意事項 地域ゼミⅠも履修してPlan→Do→Check→Actionを完成させる必要があります。 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 この授業は課題解決型授業であり、周南市内の企業経営者が抱える経営課題について、地域ゼミⅠで企画・提案し た解決策の実践を行います。さらに、実践結果のチェックとその改善も行います。 ②教育目標とこの授業科目の関係 [1]主体性を持った意欲ある人材を育成する [3]現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する ③授業の進め方・指示事項 ・講義と実習(実践)形式で授業を進めます。 ・前半は、地域ゼミⅠでの解決策を実践するプランを考え、提案します。後半では、その実践プランを行い、改善点 を見出して、再び実践を行います。 ・チームですべて行うため、欠席過多の場合は単位認定の対象外となりますので、ご注意下さい。 ④関連科目・履修しておくべき科目 EQ教育系科目(特に、プレゼンテーション、問題発見と解決) ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)物事の重要なこと(本質)を見極め、かつ、多面的・多角的にも考えられること (ⅱ)チームで問題発見と解決を行い、チームワークや主体性等を涵養すること (ⅲ)解決策の提案(プレゼンテーション)を行い、相手に分かり易く伝えること ⑥教科書 なし。レジュメを配布します。 ⑦参考図書・指定図書 渡辺健介(2007)世界一やさしい問題解決の授業 ダイヤモンド社 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 0 0 10 40 50 0 0 100 (ⅰ)物事の重要なこと (本質)を見極め、かつ、 多面的・多角的にも考え られること 0 0 0 10 10 0 0 20 (ⅱ)チームで問題発見 と 解 決 を 行 い、 チ ー ム ワークや主体性等を涵養 すること 0 0 10 10 30 0 0 50 (ⅲ)解決策の提案(プ レゼンテーション)を行 い、相手に分かり易く伝 えること 0 0 0 20 10 0 0 30 ─ 191 ─ ⑨担当教員からのメッセージ 「自分で考え行動すること」と「チームで経営課題の発見・解決を考えること」が求められます。それが、個人・チー ムを大きく成長させ、社会人基礎力や就業力を大きく向上させます。 なお、地域ゼミⅠで作成した解決策の実践を最低2回行います。1回目は出来る範囲での実践プランを企画し、企 業経営者の許可の下、これを行います。2回目は1回目の改善に基づいた実践プランを行います。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 地域ゼミⅠの振り返りと、解決策の実践方 法の確認・打ち合わせ 筆記用具、 ノート 地域ゼミⅠで作成した解決策の振 り返り 30 2 解決策の実践プランのプレゼン資料作成 筆記用具、 ノート 授業内容の復習、質問内容の整理 60 3 実践プランを行う-1 筆記用具、 ノート 授業内容の復習、質問内容の整理 60 4 実践プランを行う-2 筆記用具、 ノート 授業内容の復習、質問内容の整理 60 5 実践プランを行う-3 筆記用具、 ノート 授業内容の復習、質問内容の整理 60 6 実践プランの改善策の考察 筆記用具、 ノート 授業内容の復習、質問内容の整理 60 7 改善した実践プランを行う-1 筆記用具、 ノート 授業内容の復習、質問内容の整理 60 8 改善した実践プランを行う-2 筆記用具、 ノート 授業内容の復習、質問内容の整理 60 9 改善した実践プランを行う-3 筆記用具、 ノート 授業内容の復習、質問内容の整理 60 10 解決策の実践報告の進捗状況の 全体報告-1 筆記用具、 ノート 報告する実践報告を完成させる 180 11 解決策の実践報告の進捗状況の 全体報告-2 筆記用具、 ノート 報告する実践報告を完成させる 180 12 解決策の実践報告総仕上げ 筆記用具、 ノート 完成版の実践報告を完成させる 180 13 解決策の実践報告会-1 筆記用具、 ノート、 発表資料 解決策の実践報告と質疑応答の内 容をレポートに記載 90 14 解決策の実践報告会-2 筆記用具、 ノート、 発表資料 解決策の実践報告と質疑応答の内 容をレポートに記載 90 15 全体の振り返り(ルーブリック、学生評価 アンケート) 筆記用具、 ノート レポートの作成し、提出 ─ 192 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 120 授業科目名 地域ゼミⅡ 担当教員 松尾 静香 授業区分 キャリア教育系(総合系) 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 2年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 「地域ゼミ」では、本学の専門領域に関わる地域の課題を取り上げ、その解決を目的とした課題解決型実習(PBL) に取り組む。とくに本地域ゼミでは、地域の小中学校、公民館、福祉施設等でのボランティア活動において、必要と される活動を行うと共に、当該活動機関での課題を発見し、解決策を提言・実行していく。活動の報告会を何回か開 催し、授業の最後に成果報告会を実施する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の教育理念「個性の慎重を本旨とする『知・徳・体』一体の教育を行う」において、『徳』に関連する授業で ある。『知』『体』に代表される諸能力“ability”に対し、『徳』は種々の社会的局面に遭遇し、それらの諸能力をど の方向に生かし社会の改善につなげるか、その要因となる力である。この『徳』を従来的な“virtue”の意味合いに 留まらず、地域社会が抱える諸問題に即して“competency”と捉え、それを解決していく力を養成することが教育 理念に即した学びにつながる。より具体的には、この授業は本学が教育の目標に掲げた次の3つを達成するための授 業科目となる。 [1]主体性を持った意欲ある人材を育成する。 [2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する。 [3]現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する。 ③授業の進め方・指示事項 地域の小中学校・公民館・福祉施設等から要望のあるボランティア活動の内容について、何が必要とされるかを事 前にディスカッションし、活動分担をきめていく。また、実施したい活動について討議し、当該活動機関に提案をする。 ボランティア活動についての現況報告や問題事項等を共有し討議する。活動実施期間は、当該活動機関の希望する日 程と受講生の活動可能な日程との調整にて実施するため、ボランティア実施期間は必ずしも授業開講時間と同一時間 にならない。成果報告会を含めて、2単位時間分の活動をする。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:地域と産業、自治体学特論、専門ゼミⅠ・Ⅱ 履修しておくべき科目:教養ゼミⅠ、地域文化講座 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)必要とされるボランティア活動ができ、児童・生徒・福祉を必要とする人と触れ合うことができた。 (ⅱ)児童・生徒・福祉を必要とする人と触れ合うことで教員や介護士等になるために必要とされる資質について自 己確認できた。 (ⅲ)現場で課題を発見し、解決策を提言・実行することができた。 ⑥教科書 ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 30 発表・ 実技 30 (ⅰ)児童・生徒・福祉 を必要とする人との触れ あい 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 40 100 40 40 (ⅱ)職能人としての自覚 15 15 30 (ⅲ)課題発見と解決策 15 15 30 ─ 193 ─ ⑨担当教員からのメッセージ 早くから児童・生徒・福祉を必要とする人と触れ合うことで、教員や介護士等としての資質を確かめるよい機会と なります。また、それぞれの機関で行われている教育活動・福祉活動に参加し、これらの職に必要とされる資質を高 めるまたとない機会となります。教員や介護士等志望の学生さんはもちろんのこと、児童・生徒・福祉を必要とする 人と触れ合うことを希望する学生さんに受講していただきたいと思います。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 オリエンテーション:授業全体の説明、要 望のあるボランティア活動の内容説明とディ スカッション どんなボランティア活動に参加す るか考えてくる 30 2 ボランティア活動でどのような活動をする か(事前注意を含む)、討議する。 どんなボランティア活動に参加す るか決める 90 3 担当機関でのボランティア活動(1) 必要に応じて活動報告と活動の検討 担当機関で必要とされるボランティ ア活動の準備と活動報告書作成 90 4 担当機関でのボランティア活動(2) 必要に応じて活動報告と活動の検討 担当機関で必要とされるボランティ ア活動の準備と活動報告書作成 90 5 担当機関でのボランティア活動(3) 必要に応じて活動報告と活動の検討 担当機関で必要とされるボランティ ア活動の準備と活動報告書作成 90 6 担当機関でのボランティア活動(4) 必要に応じて活動報告と活動の検討 担当機関で必要とされるボランティ ア活動の準備と活動報告書作成 90 7 担当機関でのボランティア活動(5) 必要に応じて活動報告と活動の検討 担当機関で必要とされるボランティ ア活動の準備と活動報告書作成 90 8 中間報告会とディスカッション 中間報告の準備と報告会のまとめ 90 9 担当機関でのボランティア活動(6) 必要に応じて活動報告と活動の検討 担当機関で必要とされるボランティ ア活動の準備と活動報告書作成 90 10 担当機関でのボランティア活動(7) 必要に応じて活動報告と活動の検討 担当機関で必要とされるボランティ ア活動の準備と活動報告書作成 90 11 担当機関でのボランティア活動(8) 必要に応じて活動報告と活動の検討 担当機関で必要とされるボランティ ア活動の準備と活動報告書作成 90 12 担当機関でのボランティア活動(9) 必要に応じて活動報告と活動の検討 担当機関で必要とされるボランティ ア活動の準備と活動報告書作成 90 13 担当機関でのボランティア活動(10) 必要に応じて活動報告と活動の検討 担当機関で必要とされるボランティ ア活動の準備と活動報告書作成 90 14 受講生全員による報告とディスカッション、 成果の総括 報告の準備と成果の総括のまとめ 90 15 他ゼミと共同の成果報告会 成果物の作成 90 ─ 194 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 授業科目名 地域ゼミⅡ 担当教員 柚洞 一央 授業区分 キャリア教育系(総合系) 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 2年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 「地域ゼミ」では、本学の専門領域に関わる地域の課題を取り上げ、その解決を目的とした課題解決型実習(PBL) に取り組む。とくに本地域ゼミでは、地域の主産業(農業・工業・商業など)に従事する人々に聞き取り調査を行う ことによって、地域内の課題解決の糸口と地域の構造を把握することを目的とする。調査活動の報告会を1回開催し、 授業の最後に成果報告会を実施する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ[1]「主体性を持った意欲ある人材」、並びに[3]「現実的な知識と手法を備え、問 題解決能力を持った人材」を育成する授業科目である。地域社会が抱える諸問題を解決していく能力を養成すること を目的とする。 ③授業の進め方・指示事項 複数のグループに分かれて、周南市における産業の特色をデータや市史などから収集・分析を行う。それをもとに どのような課題が産業内において発生しているのかを見出し、それぞれの関係者(市役所・農家・漁家・工場従事者 など)に聞き取りを行う。また、聞き取りの前段階として、どのようなデータを集めるべきなのか、どのようにして 聞き取りをするのかなどの具体的な地域調査の方法に関しても講義する。適宜、疑問点は授業時間以外にも受け付ける。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:教養ゼミⅠ、専門ゼミⅠ・Ⅱ、地域文化講座、地域と産業、自治体学特論 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)周南市の産業構造の概観を掴むことができた (ⅱ)データの整理をできるようになった (ⅲ)現場で課題を発見し、解決策を提言できた ⑥教科書 ⑦参考図書・指定図書 梶田 真・仁平尊明・加藤政洋 編『地域調査ことはじめ-あるく・みる・かく-』ナカニシヤ出版 2,940円 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 40 (ⅰ)周南市の産業に関 する知識 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 60 100 20 20 (ⅱ)データ整理 20 10 30 (ⅲ)課題発見と解決策 20 30 50 ⑨担当教員からのメッセージ 地域調査を行うことで、人の話を聞く力、地域を見る力、情報を整理する力をつけていきましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 オリエンテーション 2 グループ分けと取り扱うテーマ 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 翌週の発表に向けての準備 ─ 195 ─ 90 3 テーマごとに地域的課題の発表 調査課題の見直し 90 4 地域調査を行うために① 具体的に何を調べるのかを絞る 90 5 地域調査を行うために② 具体的に何を調べるのかを絞る 90 6 グループごとに地域調査① 調査内容をまとめる 90 7 グループごとに地域調査② 調査内容をまとめる 90 8 グループごとに地域調査③ 調査内容をまとめる 90 9 調査経過の中間報告 中間報告の準備 90 10 グループごとに地域調査④ 調査内容をまとめる 90 11 グループごとに地域調査⑤ 調査内容をまとめる 90 12 グループごとに地域調査⑥ 調査内容をまとめる 90 13 グループごとに地域調査⑦ 調査内容をまとめる 90 14 成果のまとめと報告会の準備 報告会の準備 90 15 他ゼミと共同の成果報告会 成果物の作成 90 ─ 196 ─ 授業科目名 地域ゼミⅡ 担当教員 吉岡 剛 授業区分 キャリア教育系(総合系) 履修上の 注意事項 地域ゼミは、前期・後期を必ず履修のこと。 昨年度の教養ゼミⅠ履修者(佐藤・吉岡)は、履修できません。 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 このゼミには大きく区分して三つの目的がある。一つ目は、実践活動の体験である。地域社会と密着した関連を持ち、 併せて貢献していくために、社会奉仕を中心とした実践活動を行う。二つ目は、徳育である。この徳育は人格の形成 はもちろんであるが創造する意欲と積極敢為の精神をも含んでいる。三つ目は、健全な人間関係の発展である。実践 活動という場で協同作業を行うことにより、人間的交流・相互の認証と理解を助長させる。そのことは、友愛と連帯 意識を作りだすことである。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ[1]「主体性を持った意欲ある人材」、並びに[3]「現実的な知識と手法を備え、問 題解決能力を持った人材」を育成する授業科目です。地域社会が抱える諸問題を解決していく能力を養成することを 目的とします。 ③授業の進め方・指示事項 本授業は学生の自主性・主体性な参加授業ですが、地域社会について考え、貢献できるように進める。前期には、 意識付けを行い後期には、実践活動を行う。最後に「実践教育活動報告書」をまとめる。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:教養ゼミⅠ、地域ゼミⅠ、専門ゼミⅠ・Ⅱ、地域文化講座、地域と産業、自治体学特論 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)実践活動の手段・技術を習得できる。 (ⅱ)ボランティアについて意識が高まり、自覚ができるようになる。 (ⅲ)コミュニケーション能力が身に付き人格の向上が見受けられる。 ⑥教科書 なし ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 20 合計 40 40 100 (ⅰ)実践活動の手段・ 技術の習得 15 20 (ⅱ)ボランティアへの 理解 15 10 10 35 (ⅲ)コミュニケーショ ン能力の習得 10 10 10 30 35 ⑨担当教員からのメッセージ 挨拶・思いやり・気配りのできる人間になってほしい。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 クラス別指導 後期実践活動打合せ。 60 2 第1回実践活動 活動内容を振り返る。 60 ─ 197 ─ 3 第2回実践活動 活動内容を振り返る。 60 4 第3回実践活動 活動内容を振り返る。 60 5 クラス別指導 実践活動討論会。 60 6 第4回実践活動 活動内容を振り返る。 60 7 第5回実践活動 活動内容を振り返る。 60 8 第6回実践活動 活動内容を振り返る。 60 9 クラス別指導 実践活動討論会。 60 10 第7回実践活動 活動内容を振り返る。 60 11 第8回実践活動 活動内容を振り返る。 60 12 クラス別指導 実践活動討論会。 60 13 クラス別指導 実践活動レポート作成。 60 14 第9回実践活動 活動内容を振り返る。 60 15 クラス別総討論会 後期活動内容を振り返る。 60 ─ 198 ─ 授業科目名 Overseas Study Program(OSP)A 担当教員 田中 数恵 授業区分 キャリア教育系(総合系) 時 限 単位数 4 開講期 集中 対象学年 1年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 Overseas Study Program[以下OSP]は、海外での英語研修とその準備のための事前授業に参加することよって、 単位が習得できる科目です。受講者は8月下旬からの約3週間、英語圏の国(オーストラリアの予定)に短期留学し ます。実践的な英語力向上を目指すと共に、研修先の国や地域の自然・風土・文化・生活に直接触れ、また現地の人々 や他の留学生との対話を通して、視野を広め国際性を身につけることを目的とします。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ、[2]「世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」、[1]「主体性を持っ た意欲ある人材を育成する」、に関連する科目です。 ③授業の進め方・指示事項 OSPの参加者は、徳山大学の代表として海外の大学で授業を受けることになります。したがって、参加する学生に はそれにふさわしい熱意と厳しさを、海外での研修はもちろんのこと出発前の事前授業においても要求します。授業 では積極的に発言・質問することが求められ、当然のことながら欠席・遅刻・私語・居眠り・課題の未提出は許され ません。 現地では専門の語学教育機関が運営する英語プログラムに参加し、テストにより各自の能力に応じたクラスに配属 されて、4技能(読む・聴く・話す・書く)を学びます。また、現地の家庭にホームステイして、その国の日常生活 をじかに体験します。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:その他の英語科目 履修しておくべき科目:指定なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)研修先に関する必要情報を集める。 (ⅱ)研修中に最低限必要と思われるサバイバルイングリッシュを身に付ける。 (ⅲ)研修先の人々との交流を通じて、多様な文化の理解を深める。 (ⅳ)間違いを恐れず、英語で意思の疎通を図る姿勢を身につける。 ⑥教科書 指定なし。適時プリント・図書を配付。 ⑦参考図書・指定図書 「ホームステイ・ハンドブック」留学ジャーナル編集部 大修館書店 1,785円(税込) ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト 現地研修 ※1 レポート ※2 60 20 (ⅰ)研修先の情報収集 (ⅱ)サ バイバル英語の 習得 10 (ⅲ)異文化理解 30 (ⅳ)コ ミュニケーショ ン能力 20 20 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 ※3 合計 20 100 10 10 10 10 50 30 ※1 国外での英語研修およびホームステイプログラム。 ※2 A4サイズ用紙2枚程度の日本語の研修報告書。帰国後すみやかに、プログラム修了証と現地研修の様子を 撮影した写真2枚を添付して提出。 ※3 「その他」は、事前授業での積極的な発言や質問、現地研修に向けての自発的な学習や準備を重視して評価。 ─ 199 ─ ⑨担当教員からのメッセージ OSPへの参加を、具体的な目的・目標をもって英語学習に臨むきっかけにしよう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 ガイダンス、プログラムの概要説明 配付資料をよく読む 2 渡航に必要な書類の作成、渡航の準備 辞書、配付資料 図書館・インターネットで研修先 の情報収集 120 3 研修先の国の文化・歴史・産業・観光名所 等について 辞書、配付資料、 ノートパソコン 図書館・インターネットで研修先 の情報収集 英会話の予習 120 4 学校やホームステイで役立つ英会話の練習 辞書、配付資料 英会話の予習、復習 60 5 学校やホームステイで役立つ英会話の練習 辞書、配付資料 英会話の予習、復習 60 6 学校やホームステイで役立つ英会話の練習 辞書、配付資料 英会話の予習、復習 60 7 学校やホームステイで役立つ英会話の練習 辞書、配付資料 英会話の復習 60 8 渡航に必要な書類の作成、渡航の準備 辞書、配付資料、 ノートパソコン 英会話の予習 60 9 学校やホームステイで役立つ英会話の練習 辞書、配付資料 英会話の予習、復習 60 10 学校やホームステイで役立つ英会話の練習 辞書、配付資料 英会話の予習、復習 60 11 学校やホームステイで役立つ英会話の練習 辞書、配付資料 英会話の予習、復習 60 12 学校やホームステイで役立つ英会話の練習 辞書、配付資料 英会話の復習 60 13 日本について基本的な事柄(文化・歴史・ 政治など)を英語で説明するための準備 辞書、配付資料 日本文化を紹介する英語表現の復習 14 研修先の国の生活習慣・マナーについて、 旅行中の諸注意 辞書、配付資料 配付資料をよく読む 60 15 渡航の準備、現地出発前の最終確認 辞書、配付資料 配付資料をよく読む 現地出発の準備 60 ─ 200 ─ 30 120 授業科目名 Overseas Study Program(OSP)B 担当教員 紙矢 健治 授業区分 キャリア教育系(総合系) 履修上の 注意事項 台湾など海外での就業体験は、9月初旬から中旬にかけて実施される。対象は日本籍学生と中国語を 母国語としない外国人学生とする。 時 限 単位数 2 開講期 集中 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 ①本科目は、経済学部および福祉情報学部の学生のために実施される海外就業体験プログラムである。この科目の特 色は、従来の海外就業体験(インターンシップ)が企業を主体に実施されてきたのに対し、本学主導に実施し、か つ海外の提携大学を拠点として、現地の企業や施設で就業体験を行うという点である。2011年度からこれまでの 実施実績は、経済学部生向け企業が、テレビ局2社(2013年度、2012年度)、シネマコンプレックス(2012年度)、 国営メディアセンター(2012年度)がそれぞれ1か所、福祉情報学部生向け施設・学校では、特別支援学校(2012 年度)、成人の障害者のための通所施設(2012年度)、老人入所施設(2011年度)、脊髄損傷者施設(2011年度)、 障害児早期療育施設(2011年度)がそれぞれ1施設、薬物中毒者更生施設が1施設(2012年度)などである。 また、交流協定を締結している大学との交流も実施する。 ②本科目は、他のOSP(語学研修)とは異なり、教員が引率し、実習先での指導を行う。就業体験が目的であるので、 語学研修は行わない。 ③国際化する社会、そして高度な福祉社会では、高度なコミュニケーションスキルが必要とされる。日本に住んでい ても、外国語を母国語とする人々とのコミュニケーション、お年寄りとのコミュニケーション、障害者とのコミュ ニケーションなど、さまざまなコミュニケーション力(ノンバーバルコミュニケーションを含む)が必要であるこ とは容易にわかる。この課題を解決するために、また、本学が推進するEQ力強化の理念のもと、言葉の通じない 環境に身を置き、国際化社会、福祉社会におけるコミュニケーションのたいせつさを学んで行く。 ④提携校などにおいて、学生や教員との交流を行う。 ⑤社会福祉施設やメディアなどでの就業体験を行う。 ②教育目標とこの授業科目の関係 ①日本語の言語環境にあっても、話者が「自分はわかっていること」も、相手には、必ずしも通じていないことがあ ることを知る。 ②高齢者や障害のある方に接するさいのコミュニケーションスキルの大切さを、あえて言葉の通じない環境に身を置き、 体感する。 ③常に「どのようにすれば通じるか」を考えつづける態度を養う。 ④海外の福祉施設やメディアなどの現場を見る。 ③授業の進め方・指示事項 ①実施前に事前講義を数回程度行う。(日時については前期中とする) ②現地では、社会福祉施設やメディアにおける従業体験を実施する。 ③帰国後、レポートを作成する。 ④関連科目・履修しておくべき科目 「中国語Ⅰ」「中国語Ⅱ」を履修しておくほうが望ましい。 (非履修者でも選択できるものとする) ⑤標準的な達成レベルの目安 ①海外の福祉施設において、お年寄りや障害者とのコミュニケーションが難しいということを実感し、自分の意思を 伝えるには、様々な工夫が必要であるということを理解できていたかどうか。(理解度) ②中国語の言語環境に身を置き、相手(非日本語話者)の伝えようとしていることを理解し、わからないところはいっ しょうけんめいに、真摯に洞察する態度でのぞんでいたかどうか。(洞察する努力) ③コミュニケーションの場において、自分なりの創意工夫があったかどうか。(創意工夫) ④福祉施設やメディアの就業体験の場において、課題解決のための行動があったかどうか。(課題を解決する努力) ⑥教科書 特になし ⑦参考図書・指定図書 ①各自で出発前に渡航先に関する旅行の手引きなどを用意し、読んでおくこと。 ②『旅の指さし会話帳〈4〉中国(中国語)』(情報センター出版局)などを購入しておくと便利である。 ─ 201 ─ ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 40 60 100 レポートの内容 20 20 40 理解度 5 10 15 洞察する努力 5 10 15 創意工夫 5 10 15 課題を解決する努力 5 10 15 ⑨担当教員からのメッセージ 中国語ができなくても参加できます。(定員は4名とする) ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 ガイダンス 筆記用具 2 事前授業(1) ※渡航先についての理解を深める 筆記用具 渡航に関し、旅行の手引きなどを 用意する。 60 3 事前授業(2) ※就業体験を行う事業所が決まった後に、 就業体験を行う意義や心構え、マナーなど について学ぶ。 筆記用具 旅行の手引き 用意した旅行の手引書を熟読し、 理解しておく。 60 ~ 120 4 事前授業(3) ※就業体験を行う事業所で学びたいと思う 課題を整理し、しっかり把握する。 筆記用具 旅行の手引き 60 渡航について、具体的な説明をす ~ る講義を受けるに当たり、パスポー トなど必要な書類を自分で用意する。 120 現地における就業体験 ※就業体験は5日間の日程とする 旅行に必要なもの 見たこと、学習したことをその日 のうちに記録する。 13 レポート作成(1) ノートパソコン 撮影した写真や動画を整理し、学 120 んだことを簡単にまとめておくこと。 14 レポート作成(2) ノートパソコン レポートを完成させる。 15 レポート発表 ノートパソコン レポート提出 5~ 12 ─ 202 ─ 60 240 程度 60 授業科目名 地域文化講座 担当教員 石橋 孝明 授業区分 キャリア教育系(総合系) 履修上の 注意事項 東ソー株式会社の寄付講座。地域ゼミのための基礎的な知識を教授します。 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 「地域と産業」や「自治体学特論」とともに、地域の課題解決に資する様々な人材や情報・技術が集まる、地域コミュ ニティの中核的存在としての大学の機能強化を図ることを目的とした「地(知)の拠点」(COC)構想を展開し、自 治体と連携し、全学的に地域を志向した教育・研究・地域貢献を進めるための、基礎的な知識を教授することを目的 とします。とりわけ、本授業においては、多様な講師陣による周南の歴史や地理、文化について教授します。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学は地域の核となる「地域に輝く大学」をめざしており、同時に地域の核となれる人材の育成をめざしています。 このような人材育成は、本学の教育目標にある人材を育成することになります。すなわち、[1]主体性を持った意 欲ある人材、[2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材、[3]現実的な知識と手法を備え問題解決能力を持っ た人材、の育成です。 ③授業の進め方・指示事項 毎回のテーマに沿って周南の地理・歴史・文化についての研究専門家をお招きし、現在の周南に繋がるさまざまな 功績をわかりやすく説明していただきます。 尚、「テーマとご担当講師」については、第1回授業のオリエンテーションで案内します。 また、担当講師のご都合で、日程変更等もありますので、ご承知おきください。 この授業は主に外部講師に依頼してお話しいただきます。また公開講座のため、一般来場者も受講されます。したがっ て次の項目を厳守してください。 1.遅刻厳禁(定刻開始、途中入退室不可) 2.雑談・私語・居眠り・携帯等使用不可(授業中は集中して聴く) ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:地域ゼミ、地域と産業、自治体学特論 履修しておくべき科目: ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)周南地域再生を担う人材として周南の地理・歴史・文化についての基礎知識を獲得した。 (ⅱ)これらの知識を踏まえ、周南地域の将来について自ら考え発信することができるようになった。 ⑥教科書 ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 (ⅰ)周南の地理・歴史・ 文化の基礎知識獲得 小テスト レポート 70 発表・ 実技 論文・ 作品 30 70 (ⅱ)周南地域の今後に ついての構想・発信 ポート フォリオ その他 合計 100 70 30 30 ⑨担当教員からのメッセージ 周南の地理・歴史・文化についての研究専門家のお話ですので、礼儀正しく聴講し、たくさんの質問をして、周南 についての基礎知識を豊かにし、周南の地域課題についての発信力をつけていきましょう。 ─ 203 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 60 オリエンテーション 周南地域について調べてくる。 幕末維新と長州藩 -大河ドラマ「花燃ゆ」にちなんで- 吉田松陰の妹「杉文」をめぐる人々 杉文をめぐる人々について調べて くる。 杉文をめぐる人々について小レポー ト作成。 2 周防の国を治めた武将たち(1) -大内氏と毛利氏- 戦国時代以前の周南を治めた武将 たちについて調べてくる 大内氏と毛利氏についての小レポー トの作成 60 3 周防の国を治めた武将たち(2) -徳山藩時代- 戦国時代以降の周南を治めた武将 たちについて調べてくる 徳山藩についての小レポートの作 成 60 4 周防の国を治めた武将たち(3) -吉川氏と錦帯橋- 吉川氏と錦帯橋について調べてく る 吉川氏と錦帯橋についての小レポー トの作成 60 5 幕末の徳山藩と諸隊の活躍 -大河ドラマ「花燃ゆ」にちなんで- 吉田松陰の妹「杉文」をめぐる人々 杉文をめぐる人々について調べて くる。 杉文をめぐる人々についての小レ ポート作成 60 6 明治維新と周南地域(1) -吉田松陰とその門下生- 明治維新と周南地域について調べ てくる 吉田松陰とその門下生についての 小レポートの作成 60 7 古代・中世の周防の国と周南 明治維新以前の山口県と周南につ いて調べてくる 明治維新以前の周南地域の歴史に ついての小レポートの作成 60 8 明治維新と周南地域(2) -伊藤博文と立憲国家- 明治維新と周南地域について調べ てくる 伊藤博文についての小レポートの 作成 60 9 周南地域の特色-地理的条件- 周南の地理的条件について調べて くる 周南地域の地理的条件についての 小レポートの作成 60 10 周南をはじめとする周防の国にゆかりの文 化人たち(1) -与謝野鉄幹と徳山・鉄幹とその周辺の人々- 「与謝野鉄幹」について調べてくる 「与謝野鉄幹とその周辺の人々」に ついての小レポートの作成 60 11 周南から見た本の世界 周南の古書について調べてくる 周南の古書についての小レポート の作成 60 12 明治維新から現代における山口県と周南の 位置づけ(3) -児玉源太郎と徳山- 明治維新以降の山口県と周南につ いて調べてくる 児玉源太郎についての小レポート の作成 60 13 周南をはじめとする周防の国にゆかりの文 化人たち(2) -詩人・歌人・翻訳家「中原中也」- 「中原中也」について調べてくる 中原中也についての小レポートの 作成 60 ─ 204 ─ 14 周南をはじめとする周防の国にゆかりの文 化人たち(3) -ふるさとゆかりの童謡詩人「まど・みちお」- 「まど・みちお」について調べてくる 「まど・みちお」についての小レポー トの作成 60 15 受講態度等をふりかえるための一助として、 オンライン授業評価に回答 この授業を参考に、全国に発信で きる周南地域の特色についてのレ ポートの作成 90 ─ 205 ─ 授業科目名 地域と産業 担当教員 坂本 勲 授業区分 キャリア教育系(総合系) 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 1年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 「周南」を深く広く学ぶ講座です。周南地域の産業の歴史、主要産業の内容、都市計画、地域とコミュニティー等 について学び、地域の抱える問題や課題を取り上げその解決策と将来の発展の構図についても取り上げます。この講 座の受講により周南地域に就職を希望する学生や周南地域の産業について知りたい学生に詳しい情報と知識を提供し ます。 ②教育目標とこの授業科目の関係 「主体性を持った意欲ある人材を育成する」及び「現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成 する」という教育目標に対し、周南地域の過去、現在、未来と問題点や課題について学び、地域経済への「参加」「協 働」を主体的に行う実践者を育成するための科目です。 ③授業の進め方・指示事項 毎回テーマが設定され、そのテーマを専門とする講師や企業担当者が授業を担当します。講義資料は毎回授業の最 初に配布され、受講生に授業の終了時に感想文(レポート)を毎回提出してもらいます。なお授業計画は講演者の都 合により予定が変更となる場合があります。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:地域文化講座、自治体学特論、地域ゼミ 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)周南地域の産業、コミュニティーについて理解をしている。 (ⅱ)周南地域の抱える問題点やその解決策について理解している。 (ⅲ)授業の内容を理解した上で周南地域の問題をどのように解決すべきかを考察できる。 ⑥教科書 講師が毎回配布する資料 ⑦参考図書・指定図書 なし ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 10 合計 総合評価割合 50 40 周南の産業、コミュニティー 25 20 45 周南の課題と対策 25 20 45 受講態度 10 100 10 ⑨担当教員からのメッセージ この講座の受講を通して周南地域についての知識や親しみを深め、私たちが住む周南地域の問題点の解決とさらな る発展のために何ができるかを考えるためのヒントとしてください。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 オリエンテーション(担当教員 坂本勲) 2 持参物 「周南の産業の歴史(1)」 ─ 206 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 配布資料の復習 30 配布資料の復習 60 3 4 「周南の産業の歴史(2)」 周南市の経済分析 配布資料の復習 60 配布資料の復習 60 5 「周南市の現状と課題〈人口、行政、産業、 都市計画〉」 配布資料の復習 90 6 「周南市の産業と課題」 配布資料の復習 60 7 企業講演(1) 配布資料の復習 60 8 企業講演(2) 配布資料の復習 60 9 企業講演(3) 配布資料の復習 60 10 企業講演(4) 配布資料の復習 60 11 企業講演(5) 配布資料の復習 60 12 企業講演(6) 配布資料の復習 60 13 周南のコミュニティーと課題(1) 配布資料の復習 60 14 周南のコミュニティーと課題(2) 配布資料の復習 60 全体の振り返り 60 15 全体の振り返りとまとめ (担当教員 坂本勲) ─ 207 ─ 授業科目名 インターンシップ研究 担当教員 中野 謙 授業区分 キャリア教育系(総合系) 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 インターンシップとは、公官庁や企業等で実習・研修的な就業体験をする制度で、日本全国の大学・短期大学で取 り組まれています。本学では、キャリア教育として、将来の職業選択の一助となる多種多様なカリキュラムを実施し ていますが、この授業では自己分析や企業研究、実際の企業就労体験を通じて、「働く意味」や「職業の在り様」等 を知り、自らの適性を比較分析することで、皆さんにとってより適切な将来設計を描くことを目的としています。 ②教育目標とこの授業科目の関係 [1]「主体性を持った意欲ある人材を育成する」ことに重点を置き、これを位置づけています。特に、自己の適性 の見極め、職業観の涵養と就労体験の準備を通して「働くとは何か?」を実感し、就職活動や将来の就労時において も主体的に取り組む力を持つ人材の育成を目的とします。 ③授業の進め方・指示事項 本授業と対をなす「インターンシップ」も履修して下さい。なお、本授業は座学がメインとなります。 初回のガイダンスで、講義の進め方と評価方法に関して確認をします。 インターンシップそのものは長期休暇中(夏季もしくは冬季)に実施をする予定です。マッチングや企業訪問マナー、 事後の報告と発表企業への挨拶等は適宜実施します。 なお、受講者には学研災付帯賠償責任保険(インターンシップ保険)への加入を義務づけます(保険料は340円の 予定)。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:インターンシップ 履修しておくべき科目:特になし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)インターンシップやその準備活動を通じて職業観を涵養します (ⅱ)就労における自らの適性を確認します (ⅲ)インターンシップに参加し、企業での就労体験をまとめて発表することが望ましい ⑥教科書 なし。レジュメを配布します ⑦参考図書・指定図書 適宜、紹介します ⑧学習の到達目標とその評価の方法 発表・ 実技 論文・ 作品 40 30 30 (ⅰ)職業観の涵養 20 30 (ⅱ)職業適性の確認 20 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト レポート (ⅲ)就労体験の発表 ポート フォリオ その他 合計 100 50 20 30 35 ⑨担当教員からのメッセージ 就業体験とはいえ、実際の就労と同じであり、「一時的に、その組織・団体の一員になる」ことを忘れずに参加し て下さい。「業種や職種を知る」「適性の職業を発見できる」「キャリア設計の一つの機会」等、自分自身の今後の道 標として積極的に活用して下さい。 ─ 208 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 ガイダンス インターンシップとは 30 2 職業選択の方法 職業に関する情報収集と分析、適性を探 る 配布物 配布物の確認と内容の理解、ノー トの整理と作成 90 3 職業選択レポート演習 筆記用具 配布物 職業適性の振り返り 90 4 エントリーシート対策(1) 形式や傾向 配布物 配布物の確認と内容の理解、ノー トの整理と作成 90 5 エントリーシート対策(2) 「伝える」ことを中心に 配布物 配布物の確認と内容の理解、ノー トの整理と作成 90 6 エントリーシート演習(1) 配布物 配布物の確認と内容の理解、ノー トの整理と作成 90 7 エントリーシート演習(2) 配布物 配布物の確認と内容の理解、ノー トの整理と作成 90 8 履歴書演習(1) パソコン 配布物 職業観を元にESを適切に書く 90 9 履歴書演習(2) パソコン 配布物 職業観を元にESを適切に書く 90 10 11 12 インターンシップは最短1~3日で、通常 は5日間。長期となれば半年間もあります。 本学の場合、実施期間は夏期もしくは冬季 休業中で、原則無報酬です。 申込先は就職支援室です。 インターンシップ先の指示に従う 90 13 インターンシップレポート作成 パソコン 配布物 インターンシップの振り返り 90 14 インターンシップ発表会-1 パソコン 発表の準備、確認 180 15 インターンシップ発表会-2 パソコン 発表の準備、確認 180 ─ 209 ─ 授業科目名 インターンシップ 担当教員 増本 貴士 授業区分 キャリア教育系(総合系) 履修上の 注意事項 インターンシップの実習への参加は履修登録の有無にかかわらず可能ですが、単位認定希望者は4月 の履修登録に本科目の履修登録が必要です。 学研災付帯賠償責任保険(インターンシップ保険)の加入が必要です。 時 限 単位数 2 開講期 集中 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 インターンシップは、公官庁や企業等で実習・研修的な就業体験をする制度で、日本全国の大学・短期大学で取り 組まれています。本学では、一定の条件を満たせば、正規の授業として単位を認定します。インターンシップへの参 加により、在学中の早い段階から自分の適性を確認する機会になるだけでなく、職業観と人生観の涵養にも役立ちます。 アルバイトとは異なり、企業の組織・ビジョン・マネジメント等の企業研究の場にもなります。社会が皆さんに求め る能力を具体的に把握することができ、卒業までの成長の目標が明確にできます。EQ教育(特にEQトレーニングⅢ のソーシャリティプログラム)の実践にもなります。 ②教育目標とこの授業科目の関係 [1]主体性を持った意欲ある人材 ③授業の進め方・指示事項 インターンシップの実習は長期休暇中(夏季もしくは冬季)に5日程度を実施予定ですが、事前学習(マッチング、 マナー、企業訪問など)と事後学習(礼状、報告書、発表会など)を適宜行います。それらへの参加は必修で、不参 加者には単位認定をしません。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:就職講座、EQトレーニングⅢ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)企業等についての理解を深める (ⅱ)自分の適性を確認する (ⅲ)社会が求める能力・人物像を理解する (ⅳ)社会人として必要な基本的マナーを習得する ⑥教科書 「インターンシップ ガイドブック」山口県経営者協会発行(大学からの配付資料) ⑦参考図書・指定図書 適宜、紹介します。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ 合計 40 40 (ⅰ)企業等の理解 20 10 (ⅱ)自分の適性確認 10 10 10 30 (ⅲ)社会が求める能力・ 人物像の理解 10 10 10 30 (ⅳ)社会人の基本的マ ナー習得 10 20 その他 100 30 10 ⑨担当教員からのメッセージ 公官庁や企業等での実習中は、そのインターンシップ先の一員であるとの意識を持ち、自分自身のキャリアを考える、 かつ、就業意識の向上を目的として取り組むことが必要です。EQ教育の成果を発揮する学外学習の場、また将来設 計のためのステップアップの場として、この授業での学びを精一杯活用して下さい。 ─ 210 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 ガイダンス 筆記用具 自分の進路について検討、CASK への自己分析の記入 30 2 事前研修 企業等におけるインターンシップの目標・ 適性等 筆記用具 実 習 希 望 先 の 検 討 と 企 業 研 究、 CASKへの自己分析の記入 60 3 ビジネスマナー講習 敬語の使い方・身だしなみ・挨拶等 筆記用具 実習希望先の検討と企業研究、配 付資料によるマナー確認・練習 60 4 業種・職種の研究 業種分類・職業分類等について 筆記用具 配付資料による企業組織の研究、 実習申込書の作成 60 5 企業の研究 企業の組織・部署等について 筆記用具 配付資料による企業組織の研究、 実習申込書の作成 60 6 企業等での実習(1) 筆記用具 実習ふり返りのまとめ、レポート 作成 60 7 企業等での実習(2) 筆記用具 実習ふり返りのまとめ、レポート 作成 60 8 企業等での実習(3) 筆記用具 実習ふり返りのまとめ、レポート 作成 60 9 企業等での実習(4) 筆記用具 実習ふり返りのまとめ、レポート 作成 60 10 企業等での実習(5) 筆記用具 実習ふり返りのまとめ、レポート 作成 60 11 企業等での実習(6) 筆記用具 実習ふり返りのまとめ、レポート 作成 60 12 企業等での実習(7) 筆記用具 実習ふり返りのまとめ、レポート 作成、CASKへの就業体験の記入 60 13 企業等での実習(8) 筆記用具 実習ふり返りのまとめ、レポート 作成、CASKへの就業体験の記入 60 14 体験報告と振り返り 筆記用具官製はがき 実習先への礼状の作成、実習レポー ト完成、CASKへの就業体験の記入 90 15 体験発表会 筆記用具パソコン 等のプレゼン機器 実習レポート完成・提出、発表練習 90 ─ 211 ─ 授業科目名 就職講座 担当教員 兼重 宗和、坂本 勲 授業区分 キャリア教育系(総合系) 時 限 単位数 4 開講期 通年 対象学年 3年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 進路、就職を決定できる実践的能力を養うための指導を行う。 マナーや履歴書の書き方、面接、企業研修等の指導をする。 ②教育目標とこの授業科目の関係 「主体性を持った意欲ある人材を育成する」また「現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成 する」という教育目標に対し、就職活動という具体的な課題に対し、学んだ知識や方法によって主体的に計画を立て 実行し、内定を勝ち取ることを支援するための科目である。 ③授業の進め方・指示事項 学内・学外の講師による講義や実践的な内容を取り挙げる。 授業の詳細は、授業開始後に説明する。 CASKのカルテを記入しておくこと。 就職講座専用のA4ファイルノートを購入しておくこと。 外部講師等の関係で講義内容の日程が変わることがあります。 履修:実践的講座であるとともに自分の就職の決定に資する講座なので、積極的・主体的な受講態度を望みます。 ④関連科目・履修しておくべき科目 キャリア教育系科目とEQ教育系科目を可能な限り履修しておくこと。 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)キャリア・プランニング(生涯計画や自分の能力を高める計画)を考えることができる。 (ⅱ)自分に適した職種・業界の選択ができる。 (ⅲ)最終的に内定が受けられた。 ⑥教科書 ディスコ編『大学生の就活』講義で無料配布します。 ⑦参考図書・指定図書 図書館の就職資料コーナーや資格検定資料コーナーを活用してください。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト レポート 発表・ 実技 30 論文・ 作品 ポート フォリオ 20 その他 50 合計 100 (ⅰ)キャリア・プラン ニング 15 15 (ⅱ)職種・業界の選択 15 15 (ⅲ)CASKの入力 20 (ⅲ)SPI、一般常識テス ト、授業態度 20 50 ⑨担当教員からのメッセージ 本学で学んだEQ力やキャリア教育等を発揮し内定を取りましょう! ─ 212 ─ 50 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 就活オリエンテーション①、卒業生の就職 状況・個人面談について、インターンシッ プについて(教職員) 2 就活オリエンテーション②、大学生の就職 活動スケジュール(㈱マイナビ) 3 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 配布資料の復習 60 配布資料の復習 60 就活計画報告会、筆記試験について(教職員) 配布資料の復習 60 4 業界研究①(行政人事部) 公務員 配布資料の復習 60 5 業界研究②(企業人事部) 卸売・小売 配布資料の復習 60 6 業界研究③(企業人事部) IT、証券 配布資料の復習 60 7 業界研究④(企業人事部) 銀行、物流 配布資料の復習 60 8 業界研究⑤(企業人事部) 建設、ガス 配布資料の復習 60 9 職種研究①(企業人事部またはOB) 営業 配布資料の復習 60 10 職種研究②(企業人事部またはOB) 事務、その他 配布資料の復習 60 11 時事問題対策(教職員) 配布資料の復習 120 12 就活計画報告会①(教職員) 配布資料の復習 60 13 就活計画報告会②(教職員) 配布資料の復習 60 14 マイナビWEB受験一斉テスト(㈱マイナビ) PC 配布資料の復習 90 15 ビジネス文書、ネチケット(教職員) 配布資料の復習 120 16 一般常識テスト(ディスコ用) 配布資料の復習 120 17 自己分析(教職員) 配布資料の復習 90 18 履歴書の書き方・演習①(教職員) 配布課題の完成作業 120 19 エントリーシートの書き方・演習①(マイ ナビ) 配布資料の復習 120 20 就職活動マナー講座①(教職員) 配布資料の復習 120 21 就職活動マナー講座②(教職員) 配布資料の復習 120 22 履歴書の書き方・演習②、インターンシッ プ報告会(教職員) 配布課題の完成作業 120 23 エントリーシートの書き方・演習②(マイ ナビ) 配布資料の復習 120 24 社会人としての法律知識「労働関連法規、 社会保険等について」(ハローワーク) 配布資料の復習 60 25 合同企業研究会 26 グループディスカッション演習①(教職員) ロール・プレーの練習 120 27 グループディスカッション演習②(教職員) ロール・プレーの練習 120 28 グループ面接演習(教職員) ロール・プレーの練習 120 29 グループ面接演習(教職員) ロール・プレーの練習 120 30 ※イベント参加:インターンシップキャリ ア学習会、福岡ドーム 資料の復習 実施日程は別途連絡あり 教科書 教科書 PC 60 ─ 213 ─ 60 授業科目名 教職キャリア教育Ⅰ 担当教員 前田 一篤 授業区分 キャリア教育系(総合系) 時 限 単位数 4 開講期 対象学年 通年 3年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 教員になるために必要とされる、より専門的で高度な知識を習得する。教員採用試験対策も兼ねる。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本授業は教育目標の全てと関連する。とりわけ、[2]「世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」お よび[3]「現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する」ことに深く関連し、保健体育科教 員を目指すために必要な授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 教員になるために必要とされる、より専門的で高度な知識を習得するための学習指導を演習形式で行う。また、各 自その対策を立て、効率的に学習を行う。 ④関連科目・履修しておくべき科目 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)教員になるために必要とされる、より専門的で高度な知識を習得した。 ⑥教科書 適時指示をする。 ⑦参考図書・指定図書 文部科学省(2008)「中学校学習指導要領解説 保健体育編」 文部科学省(2009)「高等学校学習指導要領解説 保健体育編・体育編」 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 (ⅰ)教員になるために 必要とされる、より専門 的で高度な知識を習得し た。 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 30 30 30 10 100 30 30 30 10 100 ⑨担当教員からのメッセージ 教員になるために専門的で幅広い知識と実践力を身に付け、教員採用試験合格を目指し、ともに学んでいきましょう。 熱意と根気を忘れずに! ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーション・学習計画表の作成 2 既習内容の確認「教職教養」(模擬試験) 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 3 既習内容の確認「一般教養」(模擬試験) 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 ─ 214 ─ 4 既習内容の確認「専門教養(保健体育科) ( 」模 擬試験) 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 5 既習内容の確認「学習指導要領」 (模擬試験) 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 6 既習内容の確認「教育心理」(模擬試験) 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 7 既習内容の確認「教育史」(模擬試験) 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 8 集団討論対策① 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 9 集団討論対策② 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 10 集団討論対策③ 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 11 集団討論対策④ 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 12 集団討論対策⑤ 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 13 教育学に関する知識を深める 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 14 教育法規に関する知識を深める 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 15 教育時事・答申の知識を深める 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 16 学習指導要領の知識を深める 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 17 教育心理の知識を深める 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 18 教育史の知識を深める 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 19 集団討論対策⑥ 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 20 集団討論対策⑦ 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 21 集団討論対策⑧ 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 22 集団討論対策⑨ 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 23 集団討論対策⑩ 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 24 教職に関する知識を総合的に習得し、専門 的に深める(模擬試験の実施) 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 25 教職に関する知識を総合的に習得し、専門 的に深める(模擬試験の実施) 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 26 教職に関する知識を総合的に習得し、専門 的に深める(模擬試験の実施) 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 27 面接練習① 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 28 面接練習② 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 ─ 215 ─ 29 面接練習③ 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 30 一年間の成果を振り返り、これからの課題 を展望する 参考図書・ ポートフォリオ 学習内容の復習 60 ─ 216 ─ 授業科目名 教職キャリア教育Ⅱ 担当教員 宇土 昌志、オムニバス 授業区分 キャリア教育系(総合系) 履修上の 注意事項 陸上運動・水泳・柔道・剣道・バスケット・バレーボール・器械運動を履修しておくこと 時 限 単位数 開講期 2 前期 対象学年 4年生 ①授業のねらい・概要 本講義は、教員採用試験に課せられる実技種目における運動技術の定着を図ることを目的とする。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本授業は、体育系科目履修者にとって、必要最低限の習得すべき運動スキルの定着を目指すため、体育学領域と密 接な関係にある。 ③授業の進め方・指示事項 教員採用試験に取り組む学生のための授業であることを理解しておくこと。そのため、自主的な予習・復習を行う 姿勢が望まれる。 ④関連科目・履修しておくべき科目 陸上運動・水泳・柔道・剣道・バスケットボール・バレーボール・器械運動を履修しておくこと。 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)各種実技種目の最低限の運動スキルの定着 (ⅱ)各種実技種目のルール理解 (ⅲ)規定種目の実演 ⑥教科書 適時プリント配布 ⑦参考図書・指定図書 各種実技種目に関係する書籍(ルールブック等) ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 (ⅰ)実技試験 (ⅱ)ルール理解 (ⅲ)規定演技 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 20 80 100 0 40 40 20 0 20 0 40 40 ⑨担当教員からのメッセージ 正確な運動スキルの実演を踏まえた教員採用試験対策に取り組みましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 オリエンテーション 2 陸上運動(ハードル走) 3 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 全種目のルール確認 30 屋外シューズ ハードル走の復習 30 陸上運動(ハードル走) 屋外シューズ ハードル走の復習 30 4 水泳(4泳法) 水着 クロール・平の復習 30 5 水泳(4泳法) 水着 背面・バタの復習 30 6 器械運動(マット) 体育館シューズ 規定演技の理解 30 7 器械運動(マット) 体育館シューズ 規定演技の復習 30 ─ 217 ─ 8 柔道 道着 技の理解 30 9 剣道 道着 技の理解 30 10 バスケットボール 体育館シューズ シュートの復習 30 11 バレーボール 体育館シューズ パスの復習 30 12 バレーボール 体育館シューズ パスの復習 30 13 種目選択(陸上運動・水泳・器械運動・バ スケットボール・バレーボール) 適時 各種目の確認 30 14 ルールミーティング 配布資料 各種目ルールの復習 30 15 採用試験報告会 配布資料 総まとめ 30 ─ 218 ─ 授業科目名 日本語Ⅰ(a) 担当教員 山本 晋也 授業区分 外国語系 履修上の 注意事項 留学生科目 日本語Ⅱa、日本語Ⅲaとの同時履修 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 この授業では、大学生活を送るうえで重要となる日本語コミュニケーションの基礎を身につけることを目的とする。 そのため、テキストを中心にした活字ベースの言語学習に加え、クラス内外での積極的なコミュニケーション活動を 重視する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の「総合教育」に関するディプロマポリシーのうち、(1)「社会人として必要となる基礎知識や、専門分野の 学習に必要となる基礎知識と技法の習得」へとつながるような、日本語能力の養成と学習習慣の形成を目指した授業 科目である。 ③授業の進め方・指示事項 ・テキストを中心に授業を進めていく。適宜、プリントなどを配布する。 ・予習、復習を必ず行うこと。 ・授業計画は、変更する場合があるので教員の指示をよく聞くこと。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:日本語Ⅱa、日本語Ⅲa 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)日本語能力試験N3レベルの総合的日本語(文法・語彙・読解・聴解)が理解できる (ⅱ)日本語を用いた簡単なコミュニケーションができる (ⅲ)課題解決のために自ら取り組もうとする姿勢を身につける ⑥教科書 【担当者販売】『JBRIGDE for beginners Vol.2』(2,800円+税),凡人社 ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 50 25 25 100 N3レベルの総合的日本 語能力 30 15 5 50 基礎的なコミュニケー ション能力 10 5 10 25 課題解決への取り組み姿勢 10 5 10 25 ⑨担当教員からのメッセージ 4年間の大学生活を充実したものにするために、日本語は大切です。一緒にがんばりましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 授業ガイダンス 筆記用具 学習計画表の作成 60 2 日本語の構文 動詞、形容詞の活用 ファイル 復習プリント 60 ─ 219 ─ 3 文の接続 意思表現、勧誘表現 ファイル 復習プリント 60 4 比較表現 位置、数量詞 ファイル 復習プリント Lesson1 語彙・文法の予習 90 5 Lesson1 あれから1年① ファイル テキスト Lesson1 語彙・文法の復習 60 6 Lesson1 あれから1年② ファイル テキスト Lesson2 語彙・文法の予習 60 7 Lesson2 出会い① ファイル テキスト Lesson2 語彙・文法の復習 60 8 Lesson2 出会い② ファイル テキスト Lesson3 語彙・文法の予習 60 9 Lesson3 楽しい科学の実験① ファイル テキスト Lesson3 語彙・文法の復習 60 10 Lesson3 楽しい科学の実験② ファイル テキスト Lesson4 語彙・文法の予習 60 11 Lesson4 本田さん、ふるさとに帰る① ファイル テキスト Lesson4 語彙・文法の復習 60 12 Lesson4 本田さん、ふるさとに帰る② ファイル テキスト Lesson5 語彙・文法の予習 60 13 Lesson5 古代の文化① ファイル テキスト Lesson5 語彙・文法の復習 60 14 Lesson5 古代の文化② ファイル テキスト 学習ポートフォリオの作成 Lesson1~5語彙・文法の復習 15 Lesson1~5のまとめ ファイル テキスト Lesson6 語彙・文法の予習 60 16 Lesson6 研究計画① ファイル テキスト Lesson6 語彙・文法の復習 60 17 Lesson6 研究計画② ファイル テキスト Lesson7 語彙・文法の予習 60 18 Lesson7 職業の選択① ファイル テキスト Lesson7 語彙・文法の復習 60 19 Lesson7 職業の選択② ファイル テキスト Lesson8 語彙・文法の予習 60 20 Lesson8 祖母の思い出① ファイル テキスト Lesson8 語彙・文法の復習 60 21 Lesson8 祖母の思い出② ファイル テキスト Lesson9 語彙・文法の予習 60 22 Lesson9 山川さんの恋① ファイル テキスト Lesson9 語彙・文法の復習 60 23 Lesson9 山川さんの恋② ファイル テキスト Lesson10 語彙・文法の予習 60 24 Lesson10 科学とマジック① ファイル テキスト Lesson10 語彙・文法の復習 60 25 Lesson10 科学とマジック② ファイル テキスト Lesson11 語彙・文法の予習 60 26 Lesson11 愛すべきふるさと① ファイル テキスト Lesson11 語彙・文法の復習 60 27 Lesson11 愛すべきふるさと② ファイル テキスト Lesson6~11 語彙・文法の復習 ─ 220 ─ 120 100 28 Lesson6~11のまとめ ファイル テキスト Lesson1~11 語彙・文法の復習 120 29 Lesson1~11のまとめ ファイル テキスト 学習ポートフォリオの作成 100 30 定期試験 ポートフォリオ 学習ポートフォリオの振り返り ─ 221 ─ 60 授業科目名 日本語Ⅰ(b) 担当教員 立部 文崇 授業区分 外国語系 履修上の 注意事項 ・留学生科目 ・日本語Ⅱb,日本語Ⅲbとの同時に履修すること 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 この授業では、大学生活を送るうえで重要となる日本語コミュニケーションの基礎を身につけることを目的とする。 そのため、テキストを中心にした活字ベースの言語学習に加え、クラス内外での積極的なコミュニケーション活動を 重視する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の「総合教育」に関するディプロマポリシーのうち、(1)「社会人として必要となる基礎知識や、専門分野の 学習に必要となる基礎知識と技法の習得」へとつながるような、日本語能力の養成と学習習慣の形成を目指した授業 科目である。 ③授業の進め方・指示事項 ・テキストを中心に授業を進めていく。適宜、プリントなどを配布する。 ・予習、復習を必ず行うこと。 ・授業計画は、変更する場合があるので教員の指示をよく聞くこと。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:日本語Ⅱb、日本語Ⅲb 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)日本語能力試験N3レベルの総合的日本語(文法・語彙・読解・聴解)が理解できる (ⅱ)日本語を用いた簡単なコミュニケーションができる (ⅲ)課題解決のために自ら取り組もうとする姿勢を身につける ⑥教科書 【担当者販売】小山悟『JBRIGDE for beginners Vol.1』(2,800円+税),凡人社 ⑦参考図書・指定図書 小林典子 他『わくわく文法リスニング』(2,300円+税),凡人社 文化外国語専門学校『楽しく聞こうⅠ・Ⅱ』(各2,300円+税),凡人社 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 50 25 25 100 N3レベルの総合的日本 語能力 30 15 5 50 基礎的なコミュニケー ション能力 10 5 10 25 課題解決への取り組み姿勢 10 5 10 25 ⑨担当教員からのメッセージ ここで養う日本語能力がこのあとの4年間を作ります。がんばりましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 オリエンテーション(自己紹介など) Lesson1 はじめまして 持参物 テキスト ファイル ─ 222 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) L1 新出語彙の予習 30 2 自己紹介の確認 Lesson2 リサイクルショップ テキスト ファイル L2 新出語彙の予習 70 3 指示詞の確認 Lesson3 わたしの住んでいる町 テキスト ファイル L2 語彙の確認 CDを聞く L3 新出語彙の予習 70 4 位置を表す表現の確認 Lesson4 毎日の生活 テキスト ファイル L3 語彙の確認 CDを聞く L4 新出語彙の予習 70 5 動詞の活用 助詞の確認 Lesson5 いっしょに行きませんか テキスト ファイル L4 語彙の確認 CDを聞く L5 新出語彙の予習 50 6 移動動詞 助詞の確認 日本語の構造の確認と語彙の復習 テキスト ファイル L5 語彙の確認 CDを聞く これまでの語彙を復習 70 7 Lesson6 3つの質問 形容詞+αの導入 テキスト ファイル 復習プリント L6 新出語彙の予習 70 8 い形容詞 程度副詞の確認 Lesson7 どんな人ですか テキスト ファイル L6 語彙の確認 CDを聞く L7 新出語彙の予習 70 9 な形容詞 形容詞の名詞接続の確認 Lesson8 生い立ち テキスト ファイル L7 語彙の確認 CDを聞く L8 新出語彙の予習 70 10 動詞・な形容詞・名詞の活用(過去)の確認 Lesson9 プレゼント選び テキスト ファイル L8 語彙の確認 CDを聞く L9 新出語彙の予習 70 11 授受動詞の確認 Lesson10 私の部屋 テキスト ファイル L9 語彙の確認 CDを聞く L10 新出語彙の予習 70 12 〜があります・います 位置表現の確認 Lesson11 山川さんの一日 テキスト ファイル L10 語彙の確認 CDを聞く L11 新出語彙の予習 70 13 助詞 「に」「から」「まで」復習 Lesson12 京都旅行 テキスト ファイル L11 語彙の確認 CDを聞く L12 新出語彙の予習 70 14 い形容詞 活用(過去)確認 名詞・形容詞・動詞の活用(過去)の確認 テキスト ファイル L12 語彙の確認 CDを聞く 活用(過去・非過去)復習 70 15 Lesson13 日本の地図 ふたつの選択肢からの比較 テキスト ファイル 復習プリント L13 新出語彙の予習 70 16 Lesson13 日本の地図 三つ以上のもの,人の比較 テキスト ファイル L13 語彙の確認 CDを聞く 比較に関して復習 60 17 Lesson14 将来の夢 コピュラ文の確認 希望を表す「〜たい」 テキスト ファイル L13 語彙の確認 比較確認 L14 新出語彙の予習 60 テキスト ファイル L14 語彙の確認 CDを聞く 名詞文の確認 辞書形確認 60 テキスト ファイル L14 辞書形確認 L15 新出語彙の予習 60 18 Lesson14 将来の夢 「〜のは」「〜のが」+な形容詞 19 Lesson15 ホームパーティー て形の導入 「〜ています」(動作の継続) 20 Lesson15 ホームパーティー テキスト 家族の紹介をする(て形,過去表現を用いる) ファイル L15 語彙の確認 CDを聞く て形の確認 60 21 Lesson16 新居への引越し テキスト て形復習 「〜ましょうか」 「〜てください」 ファイル 家族の紹介作文やり直し L16 新出語彙の予習 60 22 Lesson16 新居への引越し 作成した会話文の発表「〜てください」確認 テキスト ファイル L16 語彙の確認 CDを聞く 会話文を作成 60 23 Lesson17 部屋探し て形の復習「〜てもいいですか」ない形導入 テキスト ファイル 会話文作成,やり直し L17 新出語彙の予習 70 24 Lesson17 部屋探し ない形確認「〜ないでください」 テキスト ファイル L17 語彙の確認 CDを聞く ない形の確認 70 25 動詞のグループ分け ます形 辞書形 ない形 て形表現の復習 テキスト ファイル 26 Lesson18 余暇の過ごし方 た形導入 「〜たり〜たりします」 テキスト ファイル ─ 223 ─ 「ないでください」確認 L18 新出語彙の予習 トピックからの作文 L18 新出語彙の予習 60 70 27 Lessonn18 余暇の過ごし方 た形確認 動詞の接続(〜て,〜ないで) テキスト ファイル L18 語彙の確認 CDを聞く た形の確認 70 28 これまでのトピックに関して復習 テキスト ファイル 1日の行動について作文 動詞接続の確認 70 29 定期テスト テキスト ファイル 復習プリント 学習ポートフォリオの作成 60 30 定期テストの確認 テキスト ファイル 確認プリント 学習ポートフォリオ振り返り 60 ─ 224 ─ 授業科目名 日本語Ⅰ(c) 担当教員 立部 文崇 授業区分 外国語系 履修上の 注意事項 留学生科目 日本語Ⅱc、日本語Ⅲcとの同時履修 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 この授業では、大学生活を送るうえで重要となる日本語コミュニケーションの基礎を身につけることを目的とする。 そのため、テキストを中心にした活字ベースの言語学習に加え、クラス内外での積極的なコミュニケーション活動を 重視する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の「総合教育」に関するディプロマポリシーのうち、(1)「社会人として必要となる基礎知識や、専門分野の 学習に必要となる基礎知識と技法の習得」へとつながるような、日本語能力の養成と学習習慣の形成を目指した授業 科目である。 ③授業の進め方・指示事項 ・テキストを中心に授業を進めていく。適宜、プリントなどを配布する。 ・予習、復習を必ず行うこと。 ・授業計画は、変更する場合があるので教員の指示をよく聞くこと。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:日本語Ⅱa、日本語Ⅲa 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)日本語能力試験N3レベルの総合的日本語(文法・語彙・読解・聴解)が理解できる (ⅱ)日本語を用いた簡単なコミュニケーションができる (ⅲ)課題解決のために自ら取り組もうとする姿勢を身につける ⑥教科書 【担当者販売】『JBRIGDE for beginners Vol.2』(2,800円+税),凡人社 ⑦参考図書・指定図書 小林典子 他『わくわく文法リスニング』(2,300円+税),凡人社 文化外国語専門学校『楽しく聞こうⅠ・Ⅱ』(各2,300円+税),凡人社 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 50 25 25 100 N3レベルの総合的日本 語能力 30 15 5 50 基礎的なコミュニケー ション能力 10 5 10 25 課題解決への取り組み姿勢 10 5 10 25 ⑨担当教員からのメッセージ 4年間の大学生活を充実したものにするために、日本語は大切です。一緒にがんばりましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 授業ガイダンス 持参物 筆記用具 ─ 225 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 学習計画表の作成 60 2 日本語の構文 動詞、形容詞の活用 ファイル 復習プリント 60 3 文の接続 意思表現、勧誘表現 ファイル 復習プリント 60 4 比較表現 位置、数量詞 ファイル 復習プリント Lesson1 語彙・文法の予習 90 5 Lesson1 あれから1年① ファイル テキスト Lesson1 語彙・文法の復習 CDを聞いておく 60 6 Lesson1 あれから1年② ファイル テキスト Lesson2 語彙・文法の予習 CDを聞いておく 60 7 Lesson2 出会い① ファイル テキスト Lesson2 語彙・文法の復習 CDを聞いておく 60 8 Lesson2 出会い② ファイル テキスト Lesson3 語彙・文法の予習 CDを聞いておく 60 9 Lesson3 楽しい科学の実験① ファイル テキスト Lesson3 語彙・文法の復習 CDを聞いておく 60 10 Lesson3 楽しい科学の実験② ファイル テキスト Lesson4 語彙・文法の予習 CDを聞いておく 60 11 Lesson4 本田さん、ふるさとに帰る① ファイル テキスト Lesson4 語彙・文法の復習 CDを聞いておく 60 12 Lesson4 本田さん、ふるさとに帰る② ファイル テキスト Lesson5 語彙・文法の予習 CDを聞いておく 60 13 Lesson5 古代の文化① ファイル テキスト Lesson5 語彙・文法の復習 CDを聞いておく 60 14 Lesson5 古代の文化② ファイル テキスト 学習ポートフォリオの作成 Lesson1~5語彙・文法の復習 15 Lesson1~5のまとめ ファイル テキスト Lesson6 語彙・文法の予習 60 16 Lesson6 研究計画① ファイル テキスト Lesson6 語彙・文法の復習 CDを聞いておく 60 17 Lesson6 研究計画② ファイル テキスト Lesson7 語彙・文法の予習 CDを聞いておく 60 18 Lesson7 職業の選択① ファイル テキスト Lesson7 語彙・文法の復習 CDを聞いておく 60 19 Lesson7 職業の選択② ファイル テキスト Lesson8 語彙・文法の予習 CDを聞いておく 60 20 Lesson8 祖母の思い出① ファイル テキスト Lesson8 語彙・文法の復習 CDを聞いておく 60 21 Lesson8 祖母の思い出② ファイル テキスト Lesson9 語彙・文法の予習 CDを聞いておく 60 22 Lesson9 山川さんの恋① ファイル テキスト Lesson9 語彙・文法の復習 CDを聞いておく 60 23 Lesson9 山川さんの恋② ファイル テキスト Lesson10 語彙・文法の予習 CDを聞いておく 60 24 Lesson10 科学とマジック① ファイル テキスト Lesson10 語彙・文法の復習 CDを聞いておく 60 25 Lesson10 科学とマジック② ファイル テキスト Lesson11 語彙・文法の予習 CDを聞いておく 60 26 Lesson11 愛すべきふるさと① ファイル テキスト Lesson11 語彙・文法の復習 CDを聞いておく 60 ─ 226 ─ 120 27 Lesson11 愛すべきふるさと② ファイル テキスト Lesson6~11 語彙・文法の復習 100 28 Lesson6~11のまとめ ファイル テキスト Lesson1~11 語彙・文法の復習 120 29 Lesson1~11のまとめ ファイル テキスト 学習ポートフォリオの作成 100 30 定期試験 ポートフォリオ 学習ポートフォリオ振り返り ─ 227 ─ 60 授業科目名 日本語Ⅰ(d) 担当教員 山本 晋也 授業区分 外国語系 履修上の 注意事項 ・留学生科目 ・日本語Ⅱd,日本語Ⅲdとの同時履修 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 この授業では、大学生活を送るうえで重要となる日本語コミュニケーションの基礎を身につけることを目的とする。 そのため、テキストを中心にした活字ベースの言語学習に加え、クラス内外での積極的なコミュニケーション活動を 重視する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の「総合教育」に関するディプロマポリシーのうち、(1)「社会人として必要となる基礎知識や、専門分野の 学習に必要となる基礎知識と技法の習得」へとつながるような、日本語能力の養成と学習習慣の形成を目指した授業 科目である。 ③授業の進め方・指示事項 ・テキストを中心に授業を進めていく。適宜、プリントなどを配布する。 ・予習、復習を必ず行うこと。 ・授業計画は、変更する場合があるので教員の指示をよく聞くこと。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:日本語Ⅰd、日本語Ⅲd 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)日本語能力試験N3レベルの総合的日本語(文法・語彙・読解・聴解)が理解できる (ⅱ)日本語を用いた簡単なコミュニケーションができる (ⅲ)課題解決のために自ら取り組もうとする姿勢を身につける ⑥教科書 【担当者販売】『JBRIGDE for beginners Vol.1』(2,800円+税),凡人社 ⑦参考図書・指定図書 ・わくわく文法リスニング ・楽しく聞こうⅠ・Ⅱ ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 50 25 25 100 N3レベルの総合的日本 語能力 30 15 5 50 基礎的なコミュニケー ション能力 10 5 10 25 課題解決への取り組み姿勢 10 5 10 25 ⑨担当教員からのメッセージ 4年間の大学生活を充実したものにするために、日本語は大切です。一緒にがんばりましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 オリエンテーション(自己紹介など) Lesson1 はじめまして 持参物 テキスト ファイル ─ 228 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) L1 新出語彙の予習 30 2 自己紹介の確認 Lesson2 リサイクルショップ テキスト ファイル L2 新出語彙の予習 70 3 指示詞の確認 Lesson3 わたしの住んでいる町 テキスト ファイル L2 語彙の確認 CDを聞く L3 新出語彙の予習 70 4 位置を表す表現の確認 Lesson4 毎日の生活 テキスト ファイル L3 語彙の確認 CDを聞く L4 新出語彙の予習 70 5 動詞の活用 助詞の確認 Lesson5 いっしょに行きませんか テキスト ファイル L4 語彙の確認 CDを聞く L5 新出語彙の予習 50 6 移動動詞 助詞の確認 日本語の構造の確認と語彙の復習 テキスト ファイル L5 語彙の確認 CDを聞く 70 7 Lesson6 3つの質問 形容詞+αの導入 テキスト ファイル 復習プリント L6 新出語彙の予習 70 8 い形容詞 程度副詞の確認 Lesson7 どんな人ですか テキスト ファイル L6 語彙の確認 CDを聞く L7 新出語彙の予習 70 9 な形容詞 形容詞の名詞接続の確認 Lesson8 生い立ち テキスト ファイル L7 語彙の確認 CDを聞く L8 新出語彙の予習 70 10 動詞・な形容詞・名詞の活用(過去)の確認 Lesson9 プレゼント選び テキスト ファイル L8 語彙の確認 CDを聞く L9 新出語彙の予習 70 11 授受動詞の確認 Lesson10 私の部屋 テキスト ファイル L9 語彙の確認 CDを聞く L10 新出語彙の予習 70 12 〜があります・います 位置表現の確認 Lesson11 山川さんの一日 テキスト ファイル L10 語彙の確認 CDを聞く L11 新出語彙の予習 70 13 助詞 「に」「から」「まで」復習 Lesson12 京都旅行 テキスト ファイル L11 語彙の確認 CDを聞く L12 新出語彙の予習 70 14 い形容詞 活用(過去)確認 名詞・形容詞・動詞の活用(過去)の確認 テキスト ファイル L12 語彙の確認 CDを聞く 活用(過去・非過去)復習 70 15 Lesson13 日本の地図 ふたつの選択肢からの比較 テキスト ファイル 復習プリント L13 新出語彙の予習 70 16 Lesson13 日本の地図 三つ以上のもの,人の比較 テキスト ファイル L13 語彙の確認 CDを聞く 比較に関して復習 60 17 Lesson14 将来の夢 コピュラ文の確認 希望を表す「〜たい」 テキスト ファイル L13 語彙の確認 比較確認 L14 新出語彙の予習 60 テキスト ファイル L14 語彙の確認 CDを聞く 名詞文の確認 辞書形確認 60 テキスト ファイル L14 辞書形確認 L15 新出語彙の予習 60 18 Lesson14 将来の夢 「〜のは」「〜のが」+な形容詞 19 Lesson15 ホームパーティー て形の導入 「〜ています」(動作の継続) 20 Lesson15 ホームパーティー テキスト 家族の紹介をする(て形,過去表現を用いる) ファイル L15 語彙の確認 CDを聞く て形の確認 60 21 Lesson16 新居への引越し テキスト て形復習 「〜ましょうか」 「〜てください」 ファイル 家族の紹介作文やり直し L16 新出語彙の予習 60 22 Lesson16 新居への引越し 作成した会話文の発表「〜てください」確認 テキスト ファイル L16 語彙の確認 CDを聞く 会話文を作成 60 23 Lesson17 部屋探し て形の復習「〜てもいいですか」ない形導入 テキスト ファイル 会話文作成,やり直し L17 新出語彙の予習 70 24 Lesson17 部屋探し ない形確認「〜ないでください」 テキスト ファイル L17 語彙の確認 CDを聞く ない形の確認 70 25 動詞のグループ分け ます形 辞書形 ない形 て形表現の復習 テキスト ファイル 26 Lesson18 余暇の過ごし方 た形導入 「〜たり〜たりします」 テキスト ファイル ─ 229 ─ 「ないでください」確認 L18 新出語彙の予習 トピックからの作文 L18 新出語彙の予習 60 70 27 Lessonn18 余暇の過ごし方 た形確認 動詞の接続(〜て,〜ないで) テキスト ファイル L18 語彙の確認 CDを聞く た形の確認 70 28 これまでのトピックに関して復習 テキスト ファイル 1日の行動について作文 動詞接続の確認 70 29 定期テスト テキスト ファイル 復習プリント 学習ポートフォリオの作成 60 30 定期テストの確認 テキスト ファイル 確認プリント 学習ポートフォリオの振り返り 60 ─ 230 ─ 授業科目名 日本語Ⅱ(a) 担当教員 山本 晋也 授業区分 外国語系 履修上の 注意事項 留学生科目 日本語Ⅰa、日本語Ⅲaとの同時履修 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 この授業では、大学生活を送るうえで重要となる日本語コミュニケーションの基礎を身につけることを目的とする。 そのため、テキストを中心にした活字ベースの言語学習に加え、クラス内外での積極的なコミュニケーション活動を 重視する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の「総合教育」に関するディプロマポリシーのうち、(1)「社会人として必要となる基礎知識や、専門分野の 学習に必要となる基礎知識と技法の習得」へとつながるような、日本語能力の養成と学習習慣の形成を目指した授業 科目である。 ③授業の進め方・指示事項 ・テキストを中心に授業を進めていく。適宜、プリントなどを配布する。 ・予習、復習を必ず行うこと。 ・授業計画は、変更する場合があるので教員の指示をよく聞くこと。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:日本語Ⅰa、日本語Ⅲa 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)日本語能力試験N3レベルの総合的日本語(文法・語彙・読解・聴解)が理解できる (ⅱ)日本語を用いた簡単なコミュニケーションができる (ⅲ)課題解決のために自ら取り組もうとする姿勢を身につける ⑥教科書 【担当者販売】『JBRIGDE for beginners Vol.2』(2,800円+税),凡人社 ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 50 25 25 100 N3レベルの総合的日本 語能力 30 15 5 50 基礎的なコミュニケー ション能力 10 5 10 25 課題解決への取り組み姿勢 10 5 10 25 ⑨担当教員からのメッセージ 4年間の大学生活を充実したものにするために、日本語は大切です。一緒にがんばりましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 授業ガイダンス 持参物 ファイル テキスト ─ 231 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 学習計画表の作成 Lesson12 語彙・文法の予習 100 2 Lesson12 江戸町民の生活① ファイル テキスト Lesson12 語彙・文法の復習 60 3 Lesson12 江戸町民の生活② ファイル テキスト Lesson13 語彙・文法の予習 60 4 Lesson13 インタビュー調査① ファイル テキスト Lesson13 語彙・文法の復習 インタビューシート作成 90 5 Lesson13 インタビュー調査② ファイル テキスト インタビューシート作成 90 6 プロジェクトワークⅠ <インタビューをしよう>① ファイル テキスト インタビュー調査の実施 120 7 プロジェクトワークⅠ <インタビューをしよう>② ファイル テキスト インタビュー調査の実施 インタビュー結果のまとめ 120 8 プロジェクトワークⅠ <インタビューをしよう>③ ファイル テキスト インタビュー結果の振り返り Lesson14 語彙・文法の予習 100 9 Lesson14 村上さんの過去① ファイル テキスト Lesson14 語彙・文法の復習 60 10 Lesson14 村上さんの過去② ファイル テキスト Lesson15 語彙・文法の予習 60 11 Lesson15 心に残る言葉① ファイル テキスト Lesson15 語彙・文法の復習 60 12 Lesson15 心に残る言葉② ファイル テキスト Lesson16 語彙・文法の予習 60 13 Lesson16 恋の結末① ファイル テキスト Lesson16 語彙・文法の復習 60 14 Lesson16 恋の結末② ファイル テキスト 学習ポートフォリオの作成 Lesson12~16の復習 15 Lesson12~16のまとめ ファイル テキスト Lesson17 語彙・文法の予習 60 16 Lesson17 科学と迷信① ファイル テキスト Lesson17 語彙・文法の復習 60 17 Lesson17 科学と迷信② ファイル テキスト Lesson18 語彙・文法の予習 60 18 Lesson18 本田さんの決断① ファイル テキスト Lesson18 語彙・文法の復習 60 19 Lesson18 本田さんの決断② ファイル テキスト Lesson19 語彙・文法の予習 60 20 Lesson19 明治維新① ファイル テキスト Lesson19 語彙・文法の復習 60 21 Lesson19 明治維新② ファイル テキスト Lesson20 語彙・文法の予習 60 22 Lesson20 研究発表① ファイル テキスト Lesson20 語彙・文法の復習 60 23 Lesson20 研究発表② ファイル テキスト プレゼンテーション計画書の作成 100 24 プロジェクトワークⅡ <プレゼンテーションをしよう>① ファイル テキスト プレゼンテーション資料作成 120 25 プロジェクトワークⅡ <プレゼンテーションをしよう>② ファイル テキスト プレゼンテーション資料作成 120 26 プロジェクトワークⅡ <プレゼンテーションをしよう>③ ファイル テキスト プレゼンの振り返り Lesson21 語彙・文法の予習 100 ─ 232 ─ 120 27 Lesson21 もしもあの時・・・① ファイル テキスト Lesson21 語彙・文法の復習 100 28 Lesson21 もしもあの時・・・② ファイル テキスト Lesson16~21 語彙・文法の復習 120 29 Lesson16~21のまとめ ファイル テキスト 学習ポートフォリオの作成 100 30 定期試験 ポートフォリオ 学習ポートフォリオの振り返り ─ 233 ─ 60 授業科目名 日本語Ⅱ(b) 担当教員 立部 文崇 授業区分 外国語系 履修上の 注意事項 ・留学生科目 ・日本語Ⅰb,日本語Ⅲbとの同時に履修すること 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 この授業では、大学生活を送るうえで重要となる日本語コミュニケーションの基礎を身につけることを目的とする。 そのため、テキストを中心にした活字ベースの言語学習に加え、クラス内外での積極的なコミュニケーション活動を 重視する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の「総合教育」に関するディプロマポリシーのうち、(1)「社会人として必要となる基礎知識や、専門分野の 学習に必要となる基礎知識と技法の習得」へとつながるような、日本語能力の養成と学習習慣の形成を目指した授業 科目である。 ③授業の進め方・指示事項 ・テキストを中心に授業を進めていく。適宜、プリントなどを配布する。 ・予習、復習を必ず行うこと。 ・授業計画は、変更する場合があるので教員の指示をよく聞くこと。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:日本語Ⅱb、日本語Ⅲb 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)日本語能力試験N3レベルの総合的日本語(文法・語彙・読解・聴解)が理解できる (ⅱ)日本語を用いた簡単なコミュニケーションができる (ⅲ)課題解決のために自ら取り組もうとする姿勢を身につける ⑥教科書 【担当者販売】小山悟『JBRIGDE for beginners Vol.2』(2,800円+税),凡人社 ⑦参考図書・指定図書 小林典子 他『わくわく文法リスニング』(2,300円+税),凡人社 文化外国語専門学校『楽しく聞こうⅡ』(2,300円+税),凡人社 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 50 25 25 100 N3レベルの総合的日本 語能力 30 15 5 50 基礎的なコミュニケー ション能力 10 5 10 25 課題解決への取り組み姿勢 10 5 10 25 ⑨担当教員からのメッセージ ここで養う日本語能力がこのあとの4年間を作ります。がんばりましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 オリエンテーション ます形 辞書形 て形 ない形 た形 活用復習 持参物 テキスト ファイル ─ 234 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 活用形の表現復習 60 2 Lesson19 リーさんの日記 話し言葉と書き言葉の文体の違いを理解 テキスト ファイル L19 新出語彙の予習 70 3 普通形の確認 文体の違いを確認 task 日記を書いてみる テキスト ファイル L19 語彙の確認 CDを聞く 普通形(普通体)を確認 70 4 Lesson20 日本はじめて物語 普通形の確認(動詞,形容詞,名詞) テキスト ファイル 日記を書く L20 新出語彙の予習 70 5 Lesson20 連体修飾節の作り方確認 task 各国のはじめて物語の作成 テキスト ファイル L20 語彙の確認 CDを聞く 連体修飾節の作り方確認 50 6 Lesson21 国際交流サークル 「そうです」(様態)「ています」結果状態 テキスト ファイル はじめて物語のやり直し L21 新出語彙の予習 70 7 Lesson21 国際交流サークル 「可能形」「〜に〜してほしい」 テキスト ファイル L21 語彙の確認 CDを聞く 様態の「〜そうです」確認 70 8 Vol,2-Lesson1 あれから一年 「〜てあげる・〜てもらう」 テキスト ファイル 「可能形」「〜てほしい」確認 Vol,2-L1 新出語彙の予習 70 9 Lesson1 あれから一年 「〜たら」「〜とき」 テキスト ファイル L1 語彙の確認 CDを聞く 授受表現の確認 70 10 Lesson2 出会い 普通形の確認 「〜んです」導入 テキスト ファイル 「〜たら」「〜とき」確認 L2 新出語彙の予習 60 11 Lesson2 出会い テキスト 「〜んです」確認「〜と思う・聞く・言う」 ファイル L2 語彙の確認 CDを聞く 普通形 確認 70 12 Lesson3 楽しい科学の実験 「〜と__になる/くなる」 テキスト ファイル 埋込構造の確認 L3 新出語彙の予習 70 13 Lesson3 楽しい科学の実験 「〜と__になる/くなる」確認 テキスト ファイル L3 語彙の確認 CDを聞く 70 14 Lesson4 本田さんふるさとに帰る 「〜てしまう/〜てしまった」「ので」導入 テキスト ファイル 料理の作り方について作文 L4 新出語彙の予習 40 15 Lesson4 本田さんふるさとに帰る 「〜なければならない」「ことができる」 テキスト ファイル L4 語彙の確認 CDを聞く 「〜てしまう」「ので」確認 70 16 17 18 Lesson5 古代の文化 受身形の導入 「〜によって」 Lesson5 古代の文化 「〜と言えば」「〜として」受身文の確認 Lesson6 研究計画 埋込み疑問文の導入「〜つもりだ」 テキスト ファイル 自分のふるさとに関して作文 L5 新出語彙の予習 60 テキスト ファイル L5 語彙の確認 CDを聞く 受身形の確認 60 テキスト ファイル 「〜と言えば」「〜として」確認 受身文の練習 19 Lesson6 研究計画 「〜することがある」「〜したことがある」 テキスト ファイル 20 Lesson7 職業の選択 「〜ば」「〜なくてもいい」導入 テキスト ファイル 21 Lesson7 職業の選択 「〜ようにしている」「〜てよかった」 テキスト ファイル L7 語彙の確認 CDを聞く 条件形の確認 60 テキスト ファイル 仕事について作文 60 22 Lesson7までの復習 L6 語彙の確認 CDを聞く 埋込疑問文の復習 60 「〜ことがある」確認 L7 新出語彙の予習 60 60 23 Lesson8 祖母の思い出 「〜てくれる」受身形確認 テキスト ファイル 復習プリント L8 新出語彙の予習 70 24 Lesson8 祖母の思い出 「〜てくれる」被害の受身文 テキスト ファイル L8 語彙の確認 CDを聞く 受身形の確認 70 25 Lesson9 山川さんの恋 「〜た後で」「〜前に」「〜てから」 テキスト ファイル 感謝したい人に関して作文 L9 新出語彙の予習 60 26 Lesson9 山川さんの恋 「〜ておく」「〜なら」 テキスト ファイル L9 語彙の確認 CDを聞く 時間の前後関係を確認 70 ─ 235 ─ 27 Lesson10 科学とマジック 「〜てある」「〜のに」 テキスト ファイル 28 Lesson10 科学とマジック 「〜ても」「〜はずだ」 テキスト ファイル L10 語彙の確認 CDを聞く 「〜のに」「〜ので」確認 70 「〜ても」「〜はずだ」確認 これまでの復習プリント 学習ポートフォリオの作成 60 29 定期テスト テキスト ファイル 30 定期テストの確認 テキスト ファイル ─ 236 ─ デートコースを作成する L10 新出語彙の予習 確認プリント 学習ポートフォリオ振り返り 70 60 授業科目名 日本語Ⅱ(c) 担当教員 立部 文崇 授業区分 外国語系 履修上の 注意事項 留学生科目 日本語Ⅰc、日本語Ⅲcとの同時履修 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 この授業では、大学生活を送るうえで重要となる日本語コミュニケーションの基礎を身につけることを目的とする。 そのため、テキストを中心にした活字ベースの言語学習に加え、クラス内外での積極的なコミュニケーション活動を 重視する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の「総合教育」に関するディプロマポリシーのうち、(1)「社会人として必要となる基礎知識や、専門分野の 学習に必要となる基礎知識と技法の習得」へとつながるような、日本語能力の養成と学習習慣の形成を目指した授業 科目である。 ③授業の進め方・指示事項 ・テキストを中心に授業を進めていく。適宜、プリントなどを配布する。 ・予習、復習を必ず行うこと。 ・授業計画は、変更する場合があるので教員の指示をよく聞くこと。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:日本語Ⅰa、日本語Ⅲa 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)日本語能力試験N3レベルの総合的日本語(文法・語彙・読解・聴解)が理解できる (ⅱ)日本語を用いた簡単なコミュニケーションができる (ⅲ)課題解決のために自ら取り組もうとする姿勢を身につける ⑥教科書 【担当者販売】小山悟『JBRIGDE for beginners Vol.2』(2,800円+税),凡人社 ⑦参考図書・指定図書 小林典子 他『わくわく文法リスニング』(2,300円+税),凡人社 文化外国語専門学校『楽しく聞こうⅠ・Ⅱ』(各2,300円+税),凡人社 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 50 25 25 100 N3レベルの総合的日本 語能力 30 15 5 50 基礎的なコミュニケー ション能力 10 5 10 25 課題解決への取り組み姿勢 10 5 10 25 ⑨担当教員からのメッセージ 4年間の大学生活を充実したものにするために、日本語は大切です。一緒にがんばりましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 授業ガイダンス 持参物 ファイル テキスト ─ 237 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 学習計画表の作成 Lesson12 語彙・文法の予習 100 2 Lesson12 江戸町民の生活① ファイル テキスト Lesson12 語彙・文法の復習 CDを聞く 60 3 Lesson12 江戸町民の生活② ファイル テキスト Lesson13 語彙・文法の予習 CDを聞く 60 4 Lesson13 インタビュー調査① ファイル テキスト Lesson13 語彙・文法の復習 インタビューシート作成 90 5 Lesson13 インタビュー調査② ファイル テキスト インタビューシート作成 CDを聞く 90 6 プロジェクトワークⅠ <インタビューをしよう>① ファイル テキスト インタビュー調査の実施 CDを聞く 120 7 プロジェクトワークⅠ <インタビューをしよう>② ファイル テキスト インタビュー調査の実施 インタビュー結果のまとめ 120 8 プロジェクトワークⅠ <インタビューをしよう>③ ファイル テキスト インタビュー結果の振り返り Lesson14 語彙・文法の予習 100 9 Lesson14 村上さんの過去① ファイル テキスト Lesson14 語彙・文法の復習 CDを聞く 60 10 Lesson14 村上さんの過去② ファイル テキスト Lesson15 語彙・文法の予習 CDを聞く 60 11 Lesson15 心に残る言葉① ファイル テキスト Lesson15 語彙・文法の復習 CDを聞く 60 12 Lesson15 心に残る言葉② ファイル テキスト Lesson16 語彙・文法の予習 CDを聞く 60 13 Lesson16 恋の結末① ファイル テキスト Lesson16 語彙・文法の復習 CDを聞く 60 14 Lesson16 恋の結末② ファイル テキスト 学習ポートフォリオの作成 Lesson12~16の復習 15 Lesson12~16のまとめ ファイル テキスト Lesson17 語彙・文法の予習 60 16 Lesson17 科学と迷信① ファイル テキスト Lesson17 語彙・文法の復習 CDを聞く 60 17 Lesson17 科学と迷信② ファイル テキスト Lesson18 語彙・文法の予習 CDを聞く 60 18 Lesson18 本田さんの決断① ファイル テキスト Lesson18 語彙・文法の復習 CDを聞く 60 19 Lesson18 本田さんの決断② ファイル テキスト Lesson19 語彙・文法の予習 CDを聞く 60 20 Lesson19 明治維新① ファイル テキスト Lesson19 語彙・文法の復習 CDを聞く 60 21 Lesson19 明治維新② ファイル テキスト Lesson20 語彙・文法の予習 CDを聞く 60 22 Lesson20 研究発表① ファイル テキスト Lesson20 語彙・文法の復習 CDを聞く 60 23 Lesson20 研究発表② ファイル テキスト プレゼンテーション計画書の作成 100 24 プロジェクトワークⅡ <プレゼンテーションをしよう>① ファイル テキスト プレゼンテーション資料作成 120 25 プロジェクトワークⅡ <プレゼンテーションをしよう>② ファイル テキスト プレゼンテーション資料作成 120 26 プロジェクトワークⅡ <プレゼンテーションをしよう>③ ファイル テキスト プレゼンの振り返り Lesson21 語彙・文法の予習 100 ─ 238 ─ 120 27 Lesson21 もしもあの時・・・① ファイル テキスト Lesson21 語彙・文法の復習 CDを聞く 100 28 Lesson21 もしもあの時・・・② ファイル テキスト Lesson16~21 語彙・文法の復習 120 29 Lesson16~21のまとめ ファイル テキスト 学習ポートフォリオの作成 100 30 定期試験 ポートフォリオ 学習ポートフォリオ振り返り ─ 239 ─ 60 授業科目名 日本語Ⅱ(d) 担当教員 山本 晋也 授業区分 外国語系 履修上の 注意事項 ・留学生科目 ・日本語Ⅰd,日本語Ⅲdとの同時履修 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 この授業では、大学生活を送るうえで重要となる日本語コミュニケーションの基礎を身につけることを目的とする。 そのため、テキストを中心にした活字ベースの言語学習に加え、クラス内外での積極的なコミュニケーション活動を 重視する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の「総合教育」に関するディプロマポリシーのうち、(1)「社会人として必要となる基礎知識や、専門分野の 学習に必要となる基礎知識と技法の習得」へとつながるような、日本語能力の養成と学習習慣の形成を目指した授業 科目である。 ③授業の進め方・指示事項 ・テキストを中心に授業を進めていく。適宜、プリントなどを配布する。 ・予習、復習を必ず行うこと。 ・授業計画は、変更する場合があるので教員の指示をよく聞くこと。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:日本語Ⅱb、日本語Ⅲb 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)日本語能力試験N3レベルの総合的日本語(文法・語彙・読解・聴解)が理解できる (ⅱ)日本語を用いた簡単なコミュニケーションができる (ⅲ)課題解決のために自ら取り組もうとする姿勢を身につける ⑥教科書 【担当者販売】『JBRIGDE for beginners Vol.2』(2800円+税),凡人社 ⑦参考図書・指定図書 ・わくわく文法リスニング ・楽しく聞こうⅠ・Ⅱ ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 50 25 25 100 N3レベルの総合的日本 語能力 30 15 5 50 基礎的なコミュニケー ション能力 10 5 10 25 課題解決への取り組み姿勢 10 5 10 25 ⑨担当教員からのメッセージ 4年間の大学生活を充実したものにするために、日本語は大切です。一緒にがんばりましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 オリエンテーション 活用復習 持参物 テキスト ファイル ─ 240 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 活用形の表現復習 60 2 Lesson19 リーさんの日記 話し言葉と書き言葉の文体の違いを理解 テキスト ファイル L19 新出語彙の予習 70 3 普通形の確認 文体の違いを確認 task 日記を書いてみる テキスト ファイル L19 語彙の確認 CDを聞く 普通形(普通体)を確認 70 4 Lesson20 日本はじめて物語 普通形の確認(動詞,形容詞,名詞) テキスト ファイル 日記を書く L20 新出語彙の予習 70 5 Lesson20 連体修飾節の作り方確認 task 各国のはじめて物語の作成 テキスト ファイル L20 語彙の確認 CDを聞く 連体修飾節の作り方確認 50 6 Lesson21 国際交流サークル 「そうです」(様態)「ています」結果状態 テキスト ファイル はじめて物語のやり直し L21 新出語彙の予習 70 7 Lesson21 国際交流サークル 「可能形」「〜に〜してほしい」 テキスト ファイル L21 語彙の確認 CDを聞く 様態の「〜そうです」確認 70 8 Vol,2-Lesson1 あれから一年 「〜てあげる・〜てもらう」 テキスト ファイル 「可能形」「〜てほしい」確認 Vol,2-L1 新出語彙の予習 70 9 Lesson1 あれから一年 「〜たら」「〜とき」 テキスト ファイル L1 語彙の確認 CDを聞く 授受表現の確認 70 10 Lesson2 出会い 普通形の確認 「〜んです」導入 テキスト ファイル 「〜たら」「〜とき」確認 L2 新出語彙の予習 60 11 Lesson2 出会い テキスト 「〜んです」確認「〜と思う・聞く・言う」 ファイル L2 語彙の確認 CDを聞く 普通形 確認 70 12 Lesson3 楽しい科学の実験 「〜と__になる/くなる」 テキスト ファイル 埋込構造の確認 L3 新出語彙の予習 70 13 Lesson3 楽しい科学の実験 「〜と__になる/くなる」確認 テキスト ファイル L3 語彙の確認 CDを聞く 70 14 Lesson4 本田さんふるさとに帰る 「〜てしまう/〜てしまった」「ので」導入 テキスト ファイル 料理の作り方について作文 L4 新出語彙の予習 40 15 Lesson4 本田さんふるさとに帰る 「〜なければならない」「ことができる」 テキスト ファイル L4 語彙の確認 CDを聞く 「〜てしまう」「ので」確認 70 16 17 18 Lesson5 古代の文化 受身形の導入 「〜によって」 Lesson5 古代の文化 「〜と言えば」「〜として」受身文の確認 Lesson6 研究計画 埋込み疑問文の導入「〜つもりだ」 テキスト ファイル 自分のふるさとに関して作文 L5 新出語彙の予習 60 テキスト ファイル L5 語彙の確認 CDを聞く 受身形の確認 60 テキスト ファイル 「〜と言えば」「〜として」確認 受身文の練習 19 Lesson6 研究計画 「〜することがある」「〜したことがある」 テキスト ファイル 20 Lesson7 職業の選択 「〜ば」「〜なくてもいい」導入 テキスト ファイル 21 Lesson7 職業の選択 「〜ようにしている」「〜てよかった」 テキスト ファイル L7 語彙の確認 CDを聞く 条件形の確認 60 テキスト ファイル 仕事について作文 60 22 Lesson7までの復習 L6 語彙の確認 CDを聞く 埋込疑問文の復習 60 「〜ことがある」確認 L7 新出語彙の予習 60 60 23 Lesson8 祖母の思い出 「〜てくれる」受身形確認 テキスト ファイル 復習プリント L8 新出語彙の予習 70 24 Lesson8 祖母の思い出 「〜てくれる」被害の受身文 テキスト ファイル L8 語彙の確認 CDを聞く 受身形の確認 70 25 Lesson9 山川さんの恋 「〜た後で」「〜前に」「〜てから」 テキスト ファイル 感謝したい人に関して作文 L9 新出語彙の予習 60 26 Lesson9 山川さんの恋 「〜ておく」「〜なら」 テキスト ファイル L9 語彙の確認 CDを聞く 時間の前後関係を確認 70 ─ 241 ─ 27 Lesson10 科学とマジック 「〜てある」「〜のに」 テキスト ファイル 28 Lesson10 科学とマジック 「〜ても」「〜はずだ」 テキスト ファイル L10 語彙の確認 CDを聞く 「〜のに」「〜ので」確認 70 「〜ても」「〜はずだ」確認 これまでの復習プリント 学習ポートフォリオの作成 60 29 定期テスト テキスト ファイル 30 定期テストの確認 テキスト ファイル ─ 242 ─ デートコースを作成する L10 新出語彙の予習 確認プリント 学習ポートフォリオの振り返り 70 60 授業科目名 日本語Ⅲ(a) 担当教員 山本 貴子 授業区分 外国語系 履修上の 注意事項 ・留学生科目 ・日本語Ⅰa,日本語Ⅱaとの同時に履修すること 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 この授業では、大学生活を送るうえで重要となる日本語コミュニケーションの基礎を身につけることを目的とする。 そのため、テキストを中心にした活字ベースの言語学習に加え、クラス内外での積極的なコミュニケーション活動を 重視する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の「総合教育」に関するディプロマポリシーのうち、(1)「社会人として必要となる基礎知識や、専門分野の 学習に必要となる基礎知識と技法の習得」へとつながるような、日本語能力の養成と学習習慣の形成を目指した授業 科目である。 ③授業の進め方・指示事項 ・テキストを中心に授業を進めていく。適宜、プリントなどを配布する。 ・予習、復習を必ず行うこと。 ・授業計画は、変更する場合があるので教員の指示をよく聞くこと。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:日本語Ⅰa、日本語Ⅱa 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)日本語能力試験N3レベルの総合的日本語(文法・語彙・読解・聴解)が理解できる (ⅱ)日本語を用いた簡単なコミュニケーションができる (ⅲ)課題解決のために自ら取り組もうとする姿勢を身につける ⑥教科書 【担当者販売】国際交流基金『初級からの日本語スピーチ』(2,100円+税),凡人社 ⑦参考図書・指定図書 小山悟『JBRIGDE for beginners Vol.2』(2,800円+税),凡人社 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 50 25 25 100 (ⅰ)N3レベルの総合的 日本語能力 30 15 5 50 (ⅱ)基礎的なコミュニ ケーション能力 10 5 10 25 (ⅲ)課題解決への取り 組み姿勢 10 5 10 25 ⑨担当教員からのメッセージ ここで養う日本語能力がこのあとの4年間を作ります。がんばりましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 オリエンテーション いいスピーチとは?? 持参物 テキスト ファイル ─ 243 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 2 1,まつり① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 3 1,まつり② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 70 4 2,地理・民族・宗教① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 5 2,地理・民族・宗教② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 50 6 3,私の仕事① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 7 3,私の仕事② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 70 8 4,観光① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 9 4,観光② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 70 10 5,歴史① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 11 5,歴史② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 70 12 6,私の国と日本の関係① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 13 6,私の国と日本の関係② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 70 14 7,結婚① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 15 7,結婚② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 70 16 8,産業と貿易① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 17 8,産業と貿易② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 60 18 9,経済と人々の生活① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 19 9,経済と人々の生活② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 60 20 10,対比する「習慣のちがい」① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 21 10,対比する「習慣のちがい」② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 60 22 11,因果関係「教育問題」① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 23 11,因果関係「教育問題」② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 70 24 12,変化を説明する「日本のイメージ」① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 25 12,変化を説明する「日本のイメージ」② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 60 26 15,いやな出来事をかたる① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 ─ 244 ─ 27 15,いやな出来事をかたる② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 70 28 魅力的なスピーチをするためには? テキスト ファイル 学習ポートフォリオの作成 60 29 クラス内スピーチ大会の実施 テキスト ファイル スピーチ大会原稿準備 60 30 クラス内スピーチ大会の実施 テキスト ファイル スピーチ大会原稿準備 学習ポートフォリオ振り返り 70 ─ 245 ─ 授業科目名 日本語Ⅲ(b) 担当教員 山本 晋也 授業区分 外国語系 履修上の 注意事項 ・留学生科目 ・日本語Ⅰb,日本語Ⅱbとの同時に履修すること 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 この授業では、大学生活を送るうえで重要となる日本語コミュニケーションの基礎を身につけることを目的とする。 そのため、テキストを中心にした活字ベースの言語学習に加え、クラス内外での積極的なコミュニケーション活動を 重視する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の「総合教育」に関するディプロマポリシーのうち、(1)「社会人として必要となる基礎知識や、専門分野の 学習に必要となる基礎知識と技法の習得」へとつながるような、日本語能力の養成と学習習慣の形成を目指した授業 科目である。 ③授業の進め方・指示事項 ・テキストを中心に授業を進めていく。適宜、プリントなどを配布する。 ・予習、復習を必ず行うこと。 ・授業計画は、変更する場合があるので教員の指示をよく聞くこと。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:日本語Ⅰb、日本語Ⅱb 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)日本語能力試験N3レベルの総合的日本語(文法・語彙・読解・聴解)が理解できる (ⅱ)日本語を用いた簡単なコミュニケーションができる (ⅲ)課題解決のために自ら取り組もうとする姿勢を身につける ⑥教科書 【担当者販売】『JBRIGDE for beginners Vol.2』(2,800円+税),凡人社 ⑦参考図書・指定図書 ・わくわく文法リスニング ・楽しく聞こうⅡ ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 50 25 25 100 (ⅰ)N3レベルの総合的 日本語能力 30 15 5 50 (ⅱ)基礎的なコミュニ ケーション能力 10 5 10 25 (ⅲ)課題解決への取り 組み姿勢 10 5 10 25 ⑨担当教員からのメッセージ ここで養う日本語能力がこのあとの4年間を作ります。がんばりましょう。 ─ 246 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 オリエンテーション 条件形 受身形 「〜ので」「〜のに」確認 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) テキスト ファイル 2 Lesson11 愛すべきふるさと 「〜ばいい」「〜ために」 テキスト ファイル 3 Lesson11 愛すべきふるさと 「〜する」「〜ために」確認 テキスト ファイル 4 Lesson12 江戸町民の生活 「〜ようだ」「〜ていた」 テキスト ファイル 5 Lesson12 江戸町民の生活 テキスト 「というのは〜のことです/という意味です」 ファイル L11 新出語彙の予習 L11 語彙の確認 「〜ばいい」「〜ために」確認 問題解決に関する作文 L12 新出語彙の予習 70 70 70 L12 語彙の確認 CDを聞く 「〜ようだ」例文作成(報告) 50 6 Lesson13 インタビュー調査 尊敬語「お/ご〜ください」 テキスト ファイル 「という意味」を用いて説明 L13 新出語彙の予習 70 7 Lesson13 インタビュー調査 アンケート作成から実施方法へ テキスト ファイル L13 語彙の確認 CDを聞く アンケートの作成 70 8 インタビュー・アンケート調査結果の報告 準備 テキスト ファイル アンケートの実施と整理 70 9 アンケートの調査結果報告 テキスト ファイル 報告準備を行う 70 10 Lesson14 村上さんの過去 テキスト 「〜ようと思った/思っている」 「でしょう」 ファイル 報告の振り返り L14 新出語彙の予習 60 11 Lesson14 村上さんの過去 「かもしれない」反実仮想「もう/まだ」 テキスト ファイル L14 語彙の確認 CDを聞く 意向形の確認 70 テキスト ファイル 反実仮想文の作文 L15 新出語彙の予習 70 12 Lesson15 心に残る言葉 命令形「〜なさい」 13 Lesson15 心に残る言葉 テキスト 「〜からといって必ずしも〜とは限らない」 ファイル L15 語彙の確認 CDを聞く 命令形の確認 70 14 Lesson16 恋の結末 「〜ことになった」「〜ことにした」 テキスト ファイル 自分が好きな言葉を紹介 L16 新出語彙の予習 60 15 Lesson16 恋の結末 「〜ほうがいい」「〜べきだ」 テキスト ファイル 16 Lesson17 科学と迷信 「〜てはいけない」「〜てきた」 テキスト ファイル 人生の転機への助言作文 L17 新出語彙の予習 60 17 Lesson17 科学と迷信 「〜ようになる」「〜ようとしない」 テキスト ファイル L17 語彙の確認 CDを聞く 血液型に関する読解 60 テキスト ファイル 迷信等に関する読解 60 まとめプリント L18 新出語彙の予習 60 18 ここまでのまとめ 19 Lesson18 本田さんの決断 「〜ようにする」「〜ように」「〜ていく」 テキスト ファイル 20 Lesson18 本田さんの決断 「〜てもらいたい」 テキスト ファイル L16 語彙の確認 CDを聞く 「する」と「なる」の確認 L18 語彙の確認 CDを聞く 「〜ていく」を用いた作文 70 60 21 Lesson19 明治維新 使役形 テキスト ファイル 自分のうまれた街の将来を予測す る作文 L19 新出語彙の予習 60 22 Lesson19 明治維新 「〜するところだ」 テキスト ファイル L19 語彙の確認 CDを聞く 使役形の確認 60 テキスト ファイル 昔のことを「ようだ」「使役形」を 用いて説明 L20 新出語彙の予習 70 23 Lesson20 研究発表 謙譲語 「〜ほど〜だ」 ─ 247 ─ 24 Lesson20 研究発表 アンケート結果から,事実,予測をする テキスト ファイル L20 語彙の確認 CDを聞く アンケート結果を見直す 25 予測をもとにした作文発表⇒パワーポイン トを使ってみる。⇒PPTを用いた発表紹介 テキスト ファイル 26 発表会 テキスト ファイル パワーポイントを作成する 70 L21 新出語彙の予習 70 「〜ようだ」などを用いて予測を用 いた作文を作成 70 60 27 Lesson21 もしもあの時・・・ 「あの/その」「〜らしい」「〜って」 テキスト ファイル 28 Lesson21 もしもあの時・・・ 「〜って」「〜みたいだ」 テキスト ファイル L21 語彙の確認 CDを聞く 「〜らしい」確認 70 29 これまでのトピックをもとに復習 テキスト ファイル 友人との思い出を作文にする 学習ポートフォリオの作成 60 30 定期テスト テキスト ファイル 復習プリント 学習ポートフォリオ振り返り 70 ─ 248 ─ 授業科目名 日本語Ⅲ(c) 担当教員 山本 貴子 授業区分 外国語系 履修上の 注意事項 ・留学生科目 ・日本語Ⅰc,日本語Ⅱcとの同時に履修すること 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 この授業では、大学生活を送るうえで重要となる日本語コミュニケーションの基礎を身につけることを目的とする。 そのため、テキストを中心にした活字ベースの言語学習に加え、クラス内外での積極的なコミュニケーション活動を 重視する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の「総合教育」に関するディプロマポリシーのうち、(1)「社会人として必要となる基礎知識や、専門分野の 学習に必要となる基礎知識と技法の習得」へとつながるような、日本語能力の養成と学習習慣の形成を目指した授業 科目である。 ③授業の進め方・指示事項 ・テキストを中心に授業を進めていく。適宜、プリントなどを配布する。 ・予習、復習を必ず行うこと。 ・授業計画は、変更する場合があるので教員の指示をよく聞くこと。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:日本語Ⅰc、日本語Ⅱc 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)日本語能力試験N3レベルの総合的日本語(文法・語彙・読解・聴解)が理解できる (ⅱ)日本語を用いた簡単なコミュニケーションができる (ⅲ)課題解決のために自ら取り組もうとする姿勢を身につける ⑥教科書 初級からの日本語スピーチ (担当者販売) ⑦参考図書・指定図書 J-Bridge Vo,2 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 50 25 25 100 (ⅰ)N3レベルの総合的 日本語能力 30 15 5 50 (ⅱ)基礎的なコミュニ ケーション能力 10 5 10 25 (ⅲ)課題解決への取り 組み姿勢 10 5 10 25 ⑨担当教員からのメッセージ ここで養う日本語能力がこのあとの4年間を作ります。がんばりましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 オリエンテーション いいスピーチとは?? 持参物 テキスト ファイル ─ 249 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 2 1,まつり① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 3 1,まつり② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 70 4 2,地理・民族・宗教① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 5 2,地理・民族・宗教② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 50 6 3,私の仕事① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 7 3,私の仕事② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 70 8 4,観光① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 9 4,観光② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 70 10 5,歴史① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 11 5,歴史② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 70 12 6,私の国と日本の関係① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 13 6,私の国と日本の関係② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 70 14 7,結婚① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 15 7,結婚② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 70 16 8,産業と貿易① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 17 8,産業と貿易② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 60 18 9,経済と人々の生活① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 19 9,経済と人々の生活② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 60 20 10,対比する「習慣のちがい」① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 21 10,対比する「習慣のちがい」② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 60 22 11,因果関係「教育問題」① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 23 11,因果関係「教育問題」② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 70 24 12,変化を説明する「日本のイメージ」① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 25 12,変化を説明する「日本のイメージ」② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 60 26 15,いやな出来事をかたる① テキスト ファイル ・Example Speechを聞く ・語彙を確認しておくこと 70 ─ 250 ─ 27 15,いやな出来事をかたる② グループ内スピーチの実施 テキスト ファイル ・スピーチ原稿の作成 70 28 魅力的なスピーチをするためには? テキスト ファイル 学習ポートフォリオの作成 60 29 クラス内スピーチ大会の実施 テキスト ファイル スピーチ大会原稿準備 30 クラス内スピーチ大会の実施 テキスト ファイル スピーチ大会原稿準備 学習ポートフォリオの振り返り ─ 251 ─ 120 70 授業科目名 日本語Ⅲ(d) 担当教員 石井 和江 授業区分 外国語系 履修上の 注意事項 ・留学生科目 ・日本語Ⅰb,日本語Ⅱbとの同時に履修すること 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 この授業では、大学生活を送るうえで重要となる日本語コミュニケーションの基礎を身につけることを目的とする。 そのため、テキストを中心にした活字ベースの言語学習に加え、クラス内外での積極的なコミュニケーション活動を 重視する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の「総合教育」に関するディプロマポリシーのうち、(1)「社会人として必要となる基礎知識や、専門分野の 学習に必要となる基礎知識と技法の習得」へとつながるような、日本語能力の養成と学習習慣の形成を目指した授業 科目である。 ③授業の進め方・指示事項 ・テキストを中心に授業を進めていく。適宜、プリントなどを配布する。 ・予習、復習を必ず行うこと。 ・授業計画は、変更する場合があるので教員の指示をよく聞くこと。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:日本語Ⅰb、日本語Ⅱb 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)日本語能力試験N3レベルの総合的日本語(文法・語彙・読解・聴解)が理解できる (ⅱ)日本語を用いた簡単なコミュニケーションができる (ⅲ)課題解決のために自ら取り組もうとする姿勢を身につける ⑥教科書 【担当者販売】小山悟『JBRIGDE for beginners Vol.2』(2,800円+税),凡人社 ⑦参考図書・指定図書 小林典子他『わくわく文法リスニング』(2,300円+税),凡人社 文化外国語専門学校『楽しく聞こうⅠ・Ⅱ』(各2,300円+税),凡人社 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 50 25 25 100 (ⅰ)N3レベルの総合的 日本語能力 30 15 5 50 (ⅱ)基礎的なコミュニ ケーション能力 10 5 10 25 (ⅲ)課題解決への取り 組み姿勢 10 5 10 25 ⑨担当教員からのメッセージ ここで養う日本語能力がこのあとの4年間を作ります。がんばりましょう。 ─ 252 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 オリエンテーション 条件形 受身形 「〜ので」「〜のに」確認 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) テキスト ファイル 2 Lesson11 愛すべきふるさと 「〜ばいい」「〜ために」 テキスト ファイル 3 Lesson11 愛すべきふるさと 「〜する」「〜ために」確認 テキスト ファイル 4 Lesson12 江戸町民の生活 「〜ようだ」「〜ていた」 テキスト ファイル 5 Lesson12 江戸町民の生活 テキスト 「というのは〜のことです/という意味です」 ファイル L11新出語彙の予習 L11語彙の確認 「〜ばいい」「〜ために」確認 問題解決に関する作文 L12新出語彙の予習 70 70 70 L12語彙の確認 CDを聞く 「〜ようだ」例文作成(報告) 50 6 Lesson13 インタビュー調査 尊敬語「お/ご〜ください」 テキスト ファイル 「という意味」を用いて説明 L13新出語彙の予習 70 7 Lesson13 インタビュー調査 アンケート作成から実施方法へ テキスト ファイル L13語彙の確認 CDを聞く アンケートの作成 70 8 インタビュー・アンケート調査結果の報告 準備 テキスト ファイル アンケートの実施と整理 70 9 アンケートの調査結果報告 テキスト ファイル 報告準備を行う 70 10 Lesson14 村上さんの過去 テキスト 「〜ようと思った/思っている」 「でしょう」 ファイル 報告の振り返り L14新出語彙の予習 60 11 Lesson14 村上さんの過去 「かもしれない」反実仮想「もう/まだ」 テキスト ファイル L14語彙の確認 CDを聞く 意向形の確認 70 テキスト ファイル 反実仮想文の作文 L15新出語彙の予習 70 12 Lesson15 心に残る言葉 命令形「〜なさい」 13 Lesson15 心に残る言葉 テキスト 「〜からといって必ずしも〜とは限らない」 ファイル L15語彙の確認 CDを聞く 命令形の確認 70 14 Lesson16 恋の結末 「〜ことになった」「〜ことにした」 テキスト ファイル 自分が好きな言葉を紹介 L16新出語彙の予習 60 15 Lesson16 恋の結末 「〜ほうがいい」「〜べきだ」 テキスト ファイル 16 Lesson17 科学と迷信 「〜てはいけない」「〜てきた」 テキスト ファイル 人生の転機への助言作文 L17新出語彙の予習 60 17 Lesson17 科学と迷信 「〜ようになる」「〜ようとしない」 テキスト ファイル L17語彙の確認 CDを聞く 血液型に関する読解 60 テキスト ファイル 迷信等に関する読解 60 まとめプリント L18新出語彙の予習 60 18 ここまでのまとめ 19 Lesson18 本田さんの決断 「〜ようにする」「〜ように」「〜ていく」 テキスト ファイル 20 Lesson18 本田さんの決断 「〜てもらいたい」 テキスト ファイル L16語彙の確認 CDを聞く 「する」と「なる」の確認 L18語彙の確認 CDを聞く 「〜ていく」を用いた作文 70 60 21 Lesson19 明治維新 使役形 テキスト ファイル 自分のうまれた街の将来を予測す る作文 L19新出語彙の予習 60 22 Lesson19 明治維新 「〜するところだ」 テキスト ファイル L19語彙の確認 CDを聞く 使役形の確認 60 テキスト ファイル 昔のことを「ようだ」「使役形」を 用いて説明 L20新出語彙の予習 70 23 Lesson20 研究発表 謙譲語 「〜ほど〜だ」 ─ 253 ─ 24 Lesson20 研究発表 アンケート結果から,事実,予測をする テキスト ファイル L20語彙の確認 CDを聞く アンケート結果を見直す 25 予測をもとにした作文発表⇒パワーポイン トを使ってみる。⇒PPTを用いた発表紹介 テキスト ファイル 26 発表会 テキスト ファイル パワーポイントを作成する 70 L21新出語彙の予習 70 「〜ようだ」などを用いて予測を用 いた作文を作成 70 60 27 Lesson21 もしもあの時・・・ 「あの/その」「〜らしい」「〜って」 テキスト ファイル 28 Lesson21 もしもあの時・・・ 「〜って」「〜みたいだ」 テキスト ファイル 29 これまでのトピックをもとに復習 テキスト ファイル 友人との思い出を作文にする 学習ポートフォリオの作成 60 30 定期テスト テキスト ファイル 復習プリント 学習ポートフォリオ振り返り 70 ─ 254 ─ L21語彙の確認 CDを聞く 「〜らしい」確認 70 授業科目名 日本語Ⅳ(a) 担当教員 立部 文崇 授業区分 外国語系 履修上の 注意事項 留学生必修科目 日本語Ⅴaとの同時履修 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 日本語Ⅳでは、N2レベルの日本語を総合的に学ぶことを目的とする。ここで言うN2レベルとは、文字・語彙・文 法のことではない。N2レベル日本語を用いて、話す、書くといった外への発信を本講義の目的とする。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の教育の根幹である人間力は、他者とのふれ合いなしには身につけることができない能力である。留学生が日 本人をはじめ、その他の国の学生とふれ合いを通じ人間力を身につけるためには、その共通語となる日本語を学ばな ければならない。履修者には、そのための日本語能力であることをよく認識してほしい。 ③授業の進め方・指示事項 ・授業内では、クラス内でしか行えない。ディスカッションや発表等を主に行う ・新出の言葉、文法に関しては各自、復習をしておくこと ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:日本語Ⅴa 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)日本語の長文(800~1200字)の内容を理解し、それに対する意見を述べることができる。 (ⅱ)課題に対する意見、提案、疑問などをまとめ、議論,発表をすることができる (ⅲ)課題解決のために自ら取り組もうとする姿勢を身につける ⑥教科書 【担当者販売】堤良一・長谷川哲子著『大学生になるための日本語1』ひつじ書房 1,900円 ⑦参考図書・指定図書 岡まゆみ『上級へのとびら』(3,300円+税)くろしお出版 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 30 50 20 100 (ⅰ)理解力・主張 20 10 10 40 (ⅱ)発表能力 10 10 10 30 15 15 30 (ⅲ)問題解決能力 ⑨担当教員からのメッセージ 日本語を用いて、交流を深めるためには日本語で意見を述べることや他者の意見を受け入れることが必須となります。 何のための日本語能力なのかということをしっかり考えましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 オリエンテーション 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) ファイル 2 第1課 「科学の定義」① ファイル トピックについて考えてみる 30 3 第1課 「科学の定義」② ファイル 新出文法・新出語彙の復習 60 ─ 255 ─ 4 第1課 「科学の定義」③ ファイル トピックに関して作文作成 70 5 第2課 現代の若者のマナー① ファイル トピックについて考えてみる 30 6 第2課 現代の若者のマナー② ファイル 新出文法・新出語彙の復習 60 7 第2課 現代の若者のマナー③ ファイル トピックに関して作文作成 70 8 第3課 親孝行な男の子① ファイル トピックについて考えてみる 30 9 第3課 親孝行な男の子② ファイル 新出文法・新出語彙の復習 60 10 第3課 親孝行な男の子③ ファイル トピックに関して作文作成 70 11 第4課 ゲーム依存症(上)① ファイル トピックについて考えてみる 30 12 第4課 ゲーム依存症(上)② ファイル 新出文法・新出語彙の復習 60 13 第4課 ゲーム依存症(上)③ ファイル トピックに関して作文作成 70 14 第5課 ゲーム依存症(下)① ファイル トピックについて考えてみる 30 15 第5課 ゲーム依存症(下)② ファイル 新出文法・新出語彙の復習 60 16 第5課 ゲーム依存症(下)③ ファイル トピックに関して作文作成 70 17 第6課 金融教育① ファイル トピックについて考えてみる 30 18 第6課 金融教育② ファイル 新出文法・新出語彙の復習 60 19 第6課 金融教育③ ファイル トピックに関して作文作成 70 20 第7課 言語と文化① ファイル トピックについて考えてみる 30 21 第7課 言語と文化② ファイル 新出文法・新出語彙の復習 60 22 第7課 言語と文化③ ファイル トピックに関して作文作成 70 23 第8課 ローソクの進化① ファイル トピックについて考えてみる 30 24 第8課 ローソクの進化② ファイル 新出文法・新出語彙の復習 60 25 第8課 ローソクの進化③ ファイル トピックに関して作文作成 70 26 第9課 「割り勘」は当然?① ファイル トピックについて考えてみる 30 27 第9課 「割り勘」は当然?② ファイル 新出文法・新出語彙の復習 60 28 第9課 「割り勘」は当然? ファイル トピックに関して作文作成 70 ─ 256 ─ 29 言語観察をしてみよう ファイル 復習プリント 60 30 言語観察をしてみよう ファイル 復習プリント 60 ─ 257 ─ 授業科目名 日本語Ⅳ(b) 担当教員 山本 晋也 授業区分 外国語系 履修上の 注意事項 留学生必修科目 日本語Ⅴbとの同時履修 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 このクラスでは、大学での専門科目理解に必要とされるN2レベルの総合的日本語能力のうち、特にライティング に焦点を当てる。アカデミック・ライティングに必要となる知識を習得し、その結果を、レポートやプレゼン等の形 で発表できるようになることを目指した授業である。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の「総合教育」に関するディプロマポリシーのうち(3)「思考・表現」および(4)「技能・表現」と関連が 深く、「自ら問題を発見し、様々な情報に基づいて思考・判断する」ための思考力、判断力、および「日本語を正確 に理解し、論理的な文章によって自分の考えや意見を表現する」ための能力の育成を目指した授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 ・テキストを中心に授業を進めていく。適宜、プリントなどを配布する。 ・予習、復習を必ず行うこと。 ・授業計画は、変更する場合があるので教員の指示をよく聞くこと。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:日本語Ⅴb 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)日本語の長文(800~1200字)の内容を理解し、それに対する意見を述べることができる。 (ⅱ)課題に対する意見、提案、疑問などをまとめ、簡単なレポートを作成することができる (ⅲ)課題解決のために自ら取り組もうとする姿勢を身につける ⑥教科書 【担当者販売】『大学・大学院 留学生の日本語②作文編』(1,400円+税),アカデミック・ジャパニーズ研究会 ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 50 25 25 100 アカデミック・ライティ ングに関する基礎知識 10 10 15 35 日本語理解・表現力 20 15 5 40 文書作成能力 20 5 25 ⑨担当教員からのメッセージ 講義への積極的参加を期待します。日本語による思考と表現活動を楽しみましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーション 筆記用具 学習計画表の作成 60 2 第1課 表記のしかた① ファイル テキスト テキスト第1課 練習問題 60 ─ 258 ─ 3 第1課 表記のしかた② ファイル テキスト テキスト第1課 課題作文 120 4 第2課 文体と書きことば① ファイル テキスト テキスト第2課 練習問題 60 5 第2課 文体と書きことば② ファイル テキスト テキスト第2課 課題作文 120 6 第3課 段落に分ける① ファイル テキスト テキスト第3課 練習問題 60 7 第3課 段落に分ける② ファイル テキスト テキスト第3課 課題作文 120 8 第4課 「は」と「が」① ファイル テキスト テキスト第4課 練習問題 60 9 第4課「は」と「が」② ファイル テキスト テキスト第4課 課題作文 120 10 第5課 テーマを述べる① ファイル テキスト テキスト第5課 練習問題 60 11 第5課 テーマを述べる② ファイル テキスト テキスト第5課 課題作文 120 12 第6課 理由・経過を述べる① ファイル テキスト テキスト第6課 練習問題 60 13 第6課 理由・経過を述べる② ファイル テキスト テキスト第6課 課題作文 120 14 第7課 定義をする① ファイル テキスト テキスト第7課 練習問題 60 15 第7課 定義をする② ファイル テキスト テキスト第7課 課題作文 120 16 第8課 判明していることを述べる① ファイル テキスト テキスト第8課 練習問題 60 17 第8課 判明していることを述べる② ファイル テキスト テキスト第8課 課題作文 120 18 第9課 問題点を述べる① ファイル テキスト テキスト第9課 練習問題 60 19 第9課 問題点を述べる② ファイル テキスト テキスト第9課 課題作文 120 20 第10課 引用する① ファイル テキスト テキスト第10課 練習問題 60 21 第10課 引用する② ファイル テキスト テキスト第10課 課題作文 120 22 第11課 解決策を述べる① ファイル テキスト テキスト第11課 練習問題 60 23 第11課 解決策を述べる② ファイル テキスト テキスト第11課 課題作文 120 24 第12課 手順を述べる① ファイル テキスト テキスト第12課 練習問題 60 25 第12課 手順を述べる② ファイル テキスト テキスト第12課 課題作文 120 26 第13課 指示詞を使う① ファイル テキスト テキスト第13課 練習問題 60 27 第13課 指示詞を使う② ファイル テキスト テキスト第13課 課題作文 120 ─ 259 ─ 28 第14課 研究計画書を書く① ファイル テキスト テキスト第14課 練習問題 60 29 第14課 研究計画書を書く① ファイル テキスト テキスト第14課 課題作文 120 30 定期試験(レポート) ファイル テキスト 学習ポートフォリオの作成と振り 返り ─ 260 ─ 60 授業科目名 日本語Ⅳ(d) 担当教員 石井 和江 授業区分 外国語系 履修上の 注意事項 留学生必修科目 日本語Ⅴdとの同時履修 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 この授業では、日本語能力試験N2レベルの総合的日本語能力を育成し、専門科目への理解へとつなげていくこと を目指す。そのために、テキストを中心とした日本語に関する知識理解に加え、課題を設定し、その解決へ向けて取 り組み、その成果をレポートやプレゼン等の形で発表できるようにする。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の「総合教育」に関するディプロマポリシーのうち(3)「思考・表現」および(4)「技能・表現」と関連が 深く、「自ら問題を発見し、様々な情報に基づいて思考・判断する」ための思考力、判断力、および「日本語を正確 に理解し、論理的な文章によって自分の考えや意見を表現する」ための能力の育成を目指した授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 ・テキストを中心に授業を進めていく。適宜、プリントなどを配布する。 ・予習、復習を必ず行うこと。 ・授業計画は、変更する場合があるので教員の指示をよく聞くこと。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:日本語Ⅴd 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)日本語能力試験N2レベルの総合的日本語(文法・語彙・読解・聴解)が理解できる (ⅱ)課題解決のために必要となる基本的な日本語のコミュニケーションができる (ⅲ)課題解決のために必要な情報を取捨選択し、活用することができる ⑥教科書 【担当者販売】『みんなの日本語中級Ⅰ 本冊』(2,800円+税),スリーエーネットワーク ⑦参考図書・指定図書 【担当者販売】『みんなの日本語中級Ⅰ 文法解説』(1,600円+税),スリーエーネットワーク ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 50 25 25 100 N2レベルの総合的日本 語能力 30 15 5 50 課題解決のためのコミュ ニケーション能力 10 5 10 25 課題解決のための情報収 集、活用能力 10 5 10 25 ⑨担当教員からのメッセージ 日本語初級から中級へ。できることが増え、達成感を感じられるよう、がんばりましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 オリエンテーション 持参物 教科書 ─ 261 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 第1課 語彙の予習 60 2 みんなの日本語中級第1課 ① <語彙> 教科書 第1課 語彙の復習 第1課 文法の予習 60 3 みんなの日本語中級第1課 ② <文法> 教科書 第1課 文法の復習 第1課 読解(内容理解) 60 4 みんなの日本語中級第1課 ③ <読解> 教科書 課題作文の作成 90 5 みんなの日本語中級第1課 ④ <聴解・作文> 教科書 課題作文の修正 第2課 語彙の予習 60 6 みんなの日本語中級第2課 ① <語彙> 教科書 第2課 語彙の復習 第2課 文法の予習 60 7 みんなの日本語中級第2課 ② <文法> 教科書 第2課 文法の復習 第2課 読解(内容理解) 60 8 みんなの日本語中級第2課 ③ <読解> 教科書 課題作文の作成 90 9 みんなの日本語中級第2課 ④ <聴解・作文> 教科書 課題作文の修正 第3課 語彙の予習 90 10 みんなの日本語中級第3課 ① <語彙> 教科書 第3課 語彙の復習 第3課 文法の予習 60 11 みんなの日本語中級第3課 ② <文法> 教科書 第3課 文法の復習 第3課 読解(内容理解) 60 12 みんなの日本語中級第3課 ③ <読解> 教科書 課題作文の作成 90 13 みんなの日本語中級第3課 ④ <聴解・作文> 教科書 課題作文の修正 第1~3課 語彙・文法復習 90 14 みんなの日本語中級 第1課~第3課のまとめ 教科書 第4課 語彙の予習 60 15 みんなの日本語中級第4課 ① <語彙> 教科書 第4課 語彙の復習 第4課 文法の予習 60 16 みんなの日本語中級第4課 ② <文法> 教科書 第4課 文法の復習 第4課 読解(内容理解) 90 17 みんなの日本語中級第4課 ③ <読解> 教科書 課題作文の作成 90 18 みんなの日本語中級第4課 ④ <聴解・作文> 教科書 課題作文の修正 第5課 語彙の予習 90 19 みんなの日本語中級第5課 ① <語彙> 教科書 第5課 語彙の復習 第5課 文法の予習 60 20 みんなの日本語中級第5課 ② <文法> 教科書 第5課 文法の復習 第5課 読解(内容理解) 60 21 みんなの日本語中級第5課 ③ <読解> 教科書 課題作文の作成 90 22 みんなの日本語中級第5課 ④ <聴解・作文> 教科書 課題作文の修正 第6課 語彙の予習 60 23 みんなの日本語中級第6課 ① <語彙> 教科書 第6課 語彙の復習 第6課 文法の予習 60 24 みんなの日本語中級第6課 ② <文法> 教科書 第6課 文法の復習 第6課 読解(内容理解) 60 25 みんなの日本語中級第6課 ③ <読解> 教科書 課題作文の作成 90 26 みんなの日本語中級第6課 ④ <聴解・作文> 教科書 課題作文の修正 第4~6課 総復習 90 ─ 262 ─ 27 みんなの日本語中級 第4~6課のまとめ 教科書 ワークシート作成 90 28 プロジェクトワーク <テーマ、調査、レポート> 教科書 ワークシート作成 90 29 プロジェクトワーク <テーマ、調査、レポート> 教科書 ワークシート作成 90 30 定期試験 教科書 試験の振り返り 60 ─ 263 ─ 授業科目名 日本語Ⅴ(a) 担当教員 立部 文崇 授業区分 外国語系 履修上の 注意事項 留学生必修科目 日本語Ⅳaとの同時履修 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 日本語Ⅴでは、N2レベルの日本語を総合的に学ぶことを目的とする。ここで言うN2レベルとは、文字・語彙・文 法のことではない。N2レベル日本語を用いて、話す、書くといった外への発信を本講義の目的とする。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の教育の根幹である人間力は、他者とのふれ合いなしには身につけることができない能力である。留学生が日 本人をはじめ、その他の国の学生とふれ合いを通じ人間力を身につけるためには、その共通語となる日本語を学ばな ければならない。履修者には、そのための日本語能力であることをよく認識してほしい。 ③授業の進め方・指示事項 ・授業内では、クラス内でしか行えない。ディスカッションや発表等を主に行う ・新出の言葉、文法に関しては各自、復習をしておくこと ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:日本語Ⅳa 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)日本語の長文(800~1200字)の内容を理解し、それに対する意見を述べることができる。 (ⅱ)課題に対する意見、提案、疑問などをまとめ、議論,発表をすることができる (ⅲ)課題解決のために自ら取り組もうとする姿勢を身につける ⑥教科書 【担当者販売】堤良一・長谷川哲子著『大学生になるための日本語2』ひつじ書房 1,900円 ⑦参考図書・指定図書 岡まゆみ『上級へのとびら』(3,300円+税)くろしお出版 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 30 50 20 100 (ⅰ)日本語理解力 20 10 10 40 (ⅱ)発表能力 10 10 10 30 15 15 30 (ⅲ)問題解決能力 ⑨担当教員からのメッセージ 日本語を用いて、交流を深めるためには日本語で意見を述べることや他者の意見を受け入れることが必須となります。 何のための日本語能力なのかということをしっかり考えましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 オリエンテーション 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) ファイル 2 第1課 『統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか?』② ファイル 新出文法・新出語彙の復習 60 3 第1課 『統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか?』③ ファイル トピックに関して作文作成 70 ─ 264 ─ 4 第2課 『数学的思考法 説明力を鍛えるヒント』① ファイル トピックについて考えてみる 30 5 第2課 『数学的思考法 説明力を鍛えるヒント』② ファイル 新出文法・新出語彙の復習 60 6 第2課 『数学的思考法 説明力を鍛えるヒント』③ ファイル トピックに関して作文作成 70 7 第3課 『ぼくは勉強ができない』① ファイル トピックについて考えてみる 30 8 第3課 『ぼくは勉強ができない』② ファイル 新出文法・新出語彙の復習 60 9 第3課 『ぼくは勉強ができない』③ ファイル トピックに関して作文作成 70 10 第4課 『ぼくは勉強ができない』① ファイル トピックについて考えてみる 30 11 第4課 『ぼくは勉強ができない』② ファイル 新出文法・新出語彙の復習 60 12 第4課 『ぼくは勉強ができない』③ ファイル トピックに関して作文作成 70 13 ファイル 第5課 『態度が悪くてすみません 内なる「他者」 との出会い』① トピックについて考えてみる 30 14 ファイル 第5課 『態度が悪くてすみません 内なる「他者」 との出会い』② 新出文法・新出語彙の復習 60 15 ファイル 第5課 『態度が悪くてすみません 内なる「他者」 との出会い』③ トピックに関して作文作成 70 16 第6課 『おまけより割引してほしい 値ごろ感の 経済心理学』① ファイル トピックについて考えてみる 30 17 第6課 『おまけより割引してほしい 値ごろ感の 経済心理学』② ファイル 新出文法・新出語彙の復習 60 18 第6課 『おまけより割引してほしい 値ごろ感の 経済心理学』③ ファイル トピックに関して作文作成 70 19 第7課 「同性愛のHIV感染者 性教育講師に」① ファイル トピックについて考えてみる 30 20 第7課 「同性愛のHIV感染者 性教育講師に」② ファイル 新出文法・新出語彙の復習 60 21 第7課 「同性愛のHIV感染者 性教育講師に」③ ファイル トピックに関して作文作成 70 22 第8課 『生物と無生物のあいだ』① 23 第8課 『生物と無生物のあいだ』② ファイル パソコン テーマを決定する 45 24 第8課 『生物と無生物のあいだ』③ ファイル パソコン プロジェクトワークをグループで 進めておく。 60 25 第9課 『すべては脳からはじまる』① ファイル パソコン プロジェクトワークをグループで 進めておく。 70 ─ 265 ─ 26 第9課 『すべては脳からはじまる』② ファイル パソコン プロジェクトワークをグループで 進めておく。 30 27 第9課 『すべては脳からはじまる』③ ファイル パソコン プロジェクトワークをグループで 進めておく。 60 28 言語観察をしてみよう ファイル パソコン プロジェクトワークをグループで 進めておく。 70 29 言語観察をしてみよう ファイル パソコン 発表会準備 60 30 言語観察をしてみよう ファイル パソコン 発表会準備 60 ─ 266 ─ 授業科目名 日本語Ⅴ(b) 担当教員 紙矢 健治 授業区分 外国語系 履修上の 注意事項 留学生必修科目 日本語Ⅳbとの同時履修 時 限 単位数 4 開講期 後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 ①授業のねらい 論文やリポート(レポート)を読みこなすこと。 ②概要 教科書の全14課の論文やレポートを読む。将来、大学生としてふさわしいレポートや論文を書けるように読むた めの文法、文の構造・文法の表現を学ぶ。 ②教育目標とこの授業科目の関係 ①教育目標 論文やリポート(レポート)を書くさいに必要な資料を読みこなす「読解」の能力をやしなう。 ②この授業科目の関係 以下の「語彙」「構造」「読むための文法」などの項目を習得する。 語彙数(630+地名等)読むための文法(書き言葉の文体、連用終止形(3)、 「文の構造」 「こと」助詞相当語(15) 指示語(4)従属節(42)接続表現(41)反語疑問文(2)) ※( )内は項目数。教科書p112を参照のこと。 ※構造・文法で取り上げる表現(186表現) ③授業の進め方・指示事項 ①授業の進め方 アカデミック・ジャパニーズ研究会編『大学・大学院留学生の日本語』(アルク)の内容にそって授業を進める。 ②指示事項 教科書は必携。教科書は知識のダムである。教科書を読みこなす能力こそ、基礎学力の源となる。 1週間目の授業までに行っておくべきこと ・教科書p4-6までの熟読(テスト有) ・教科書p112-119までの熟読 とくに「読むための文法項目一覧」と「語句索引」は今期で完全におぼえるものの一覧表であるので、すべて辞書 を調べ、使い方を予習しておくこと。 なお各課の語句は、予習しておくこと。簡単な教科書のように見えるが、習得するべき項目は多いので、完全にお ぼえるように努めること。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:なし 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)論文やレポートの材料の文献を読む全体的アビリティ(ability) (ⅱ)読むための文法の習得 (ⅲ)文の構造についての理解 (ⅳ)出席状況や授業にのぞむ態度 ⑥教科書 アカデミック・ジャパニーズ研究会編『大学・大学院留学生の日本語 ①読解編』(アルク)1,600円(+税) ⑦参考図書・指定図書 参考図書:なし 指定図書:なし 必要に応じてプリントを用意する。 ─ 267 ─ ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 総合評価割合 レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 40 20 20 0 0 20 100 (ⅰ)論文やレポートの 材料の文献を読む全体的 アビリティ(ability) 20 20 10 0 0 0 50 (ⅱ)読むための文法の 習得 10 0 5 0 0 0 15 (ⅲ)文の構造について の理解 10 0 5 0 0 0 15 (ⅳ)出席状況や授業に のぞむ態度 0 0 0 0 0 20 20 ⑨担当教員からのメッセージ 教科書は知識を蓄積するためのダムです。大学生になった今、1冊の教科書を完全に読みこなす習慣を身につけましょ う。また、電子辞書も便利でいいのですが、やはり小辞典でもいいですから、「紙媒体」の日本語・外国語(日中、 日韓、日越辞典などの)辞典を必ず持つようにしましょう。電子辞書やスマホなどで見られるものはバーチャルな空 間のもので、おぼえたつもりでも、おぼえたかどうかも分からない上、自分がおぼえたものがどのくらいあるのかわ かりにくいものです。紙媒体の辞書は必携!そして教科書。わずか120ページの教科書です。完全におぼえるぐらい の覚悟で毎日読んでおぼえましょう。外国語学習の成否は、「自分の知識」というダムにどれだけの語彙をためたか によって決まります。がんばってください! ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 ガイダンス 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 第1課の語句(20)予習、文章の 構造、段落内の構造についての予 習 60 2 第1課(1) 構造(文章の構造、段落内の構造) 読むための文法(書き言葉の文体) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 文章の構造、段落内の構造につい て 60 3 第1課(2) 構造(文章の構造、段落内の構造) 読むための文法(書き言葉の文体) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 第1課の復習 第2課の語句(25)、中心文、支 持文について、連用中止形につい ての予習 60 4 第2課(1) 構造(中心文、支持文) 読むための文法(連用中止形) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 中心文、支持文について 連用中止形について 60 5 第2課(2) 構造(中心文、支持文) 読むための文法(連用中止形) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 第2課の復習 第3課の語句(18)アウトライン、 論理の構造についての予習 60 6 教 科 書、 ノ ー ト、 第3課(1) 構造(アウトライン、論理の構造、分類) タブレットPC 読むための文法 (文の構造 1 主語・述語 2 名詞句) アウトライン、論理の構造につい て 60 7 教 科 書、 ノ ー ト、 第3課(2) 構造(アウトライン、論理の構造、分類) タブレットPC 読むための文法 (文の構造 1 主語・述語 2 名詞句) 第3課の復習 第4課の語句(35)、定義につい ての予習 60 定義について 60 8 第4課(1) 構造(定義) 読むための文法(こと) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC ─ 268 ─ 9 第4課(2) 構造(定義) 読むための文法(こと) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 第4課の復習 第5課の語句(43)の助詞相当語 についての予習 60 10 第5課(1) 構造(経過) 読むための文法(助詞相当語) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 助詞相当語 60 11 第5課(2) 構造(経過) 読むための文法(助詞相当語) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 第5課の復習 第6課の語句(55)、比較・対照、 指示語についての予習 60 12 第6課(1) 構造(比較・対照) 読むための文法(指示語) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 比較・対照、指示語についての予 習について 60 13 第6課(2) 構造(比較・対照) 読むための文法(指示語) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 第6課の復習 第7課の語句(52)、原因・結果、 従属節①「時を表す従属節」 「原因・ 理由を表す従属節」「目的を表す従 属節」についての予習 60 14 第7課(1) 構造(原因・結果) 読むための文法(従属節①) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 原因・結果、従属節①「時を表す 従属節」「原因・理由を表す従属節」 「目的を表す従属節」について 60 15 第7課(2) 構造(原因・結果) 読むための文法(従属節①) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 第7課の復習 第8課の語句(43)、位置、従属 節②「仮定条件を表す従属節」「逆 説を表す従属節」「間接疑問文」に ついて 60 16 第8課(1) 構造(位置) 読むための文法(従属節②、間接疑問文) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 位置、従属節②「仮定条件を表す 従属節」「逆説を表す従属節」「間 接疑問文」について 60 17 第8課(2) 構造(位置) 読むための文法(従属節②) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 第8課の復習 第9課の語句(38)、列挙、順序、 接続表現①(「つけくわえる接続表 現」「言いかえる接続表現」「例を 挙げる接続表現」「対比する接続表 現」「話題を変える接続表現」)に ついて 60 18 第9課(1) 構造(列挙・順序) 読むための文法(接続表現①) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 列挙、順序、接続表現①(「つけく わえる接続表現」「言いかえる接続 表現」「例を挙げる接続表現」「対 比する接続表現」「話題を変える接 続表現」)について 60 19 第9課(2) 構造(列挙・順序) 読むための文法(接続表現①) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 第9課の復習 第10課の語句(32+地名32)、理 由・根拠、接続表現②(「理由を述 べる接続表現」「結果・まとめを述 べる接続表現」「前と反対のことを 述べる接続表現」)についての予習 60 20 第10課(1) 構造(理由・根拠) 読むための表現(接続表現②) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 理由・根拠、接続表現②(「理由を 述べる接続表現」「結果・まとめを 述べる接続表現」「前と反対のこと を述べる接続表現」)について 60 21 第10課(2) 構造(理由・根拠) 読むための表現(接続表現②) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 第10課の復習 第11課の語句(18)、筆者の意見 を表す表現(14表現)、反語疑問 文についての予習 60 ─ 269 ─ 22 第11課(1) 構造(筆者の意見を表す表現) 読むための文法(反語疑問文) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 筆者の意見を表す表現(14表現)、 反語疑問文について 60 23 第11課(2) 構造(筆者の意見を表す表現) 読むための文法(反語疑問文) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 第11課の復習 第12課の語句(31)、イントロダ クション、観察と調査 60 24 第12課(1) 論文の読み方 イントロダクション、観察 と調査、結果と考察 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 授業内容のまとめと感想文作成、 結果と考察 60 25 第12課(2) 論文の読み方 イントロダクション、観察 と調査、結果と考察 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 第12課の復習 第13課の語句(44)、研究の背景、 研究目的、研究の方法についての 予習 60 26 第13課(1) 研究の背景、研究の目的、研究方法につい て 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 研究の背景、研究目的、研究の方 法についての予習 60 27 第13課(2) 研究の背景、研究の目的、研究方法につい て 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 120 第13課の復習 第14課の語句(48)、研究の背景、 研究目的、研究の方法についての 予習 28 第14課(1) 研究の背景、研究の目的、研究方法につい て 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 背景、研究目的、研究の方法につ いて 29 第14課(2) 研究の背景、研究の目的、研究方法につい て 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 第14課の復習 60 30 第1-14課までのまとめ 教科書、ノート Web Classの活用(ポートフォリ オへの記入) 60 ─ 270 ─ 120 授業科目名 日本語Ⅴ(d) 担当教員 山本 晋也 授業区分 外国語系 履修上の 注意事項 留学生必修科目 日本語Ⅳdとの同時履修 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 この授業では、日本語能力試験N2レベルの総合的日本語能力を育成し、専門科目への理解へとつなげていくこと を目指す。そのために、テキストを中心とした日本語に関する知識理解に加え、課題を設定し、その解決へ向けて取 り組み、その成果をレポートやプレゼン等の形で発表できるようにする。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の「総合教育」に関するディプロマポリシーのうち(3)「思考・表現」および(4)「技能・表現」と関連が 深く、「自ら問題を発見し、様々な情報に基づいて思考・判断する」ための思考力、判断力、および「日本語を正確 に理解し、論理的な文章によって自分の考えや意見を表現する」ための能力の育成を目指した授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 ・テキストを中心に授業を進めていく。適宜、プリントなどを配布する。 ・予習、復習を必ず行うこと。 ・授業計画は、変更する場合があるので教員の指示をよく聞くこと。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:日本語Ⅳd 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)日本語能力試験N2レベルの総合的日本語(文法・語彙・読解・聴解)が理解できる (ⅱ)課題解決のために必要となる基本的な日本語のコミュニケーションができる (ⅲ)課題解決のために必要な情報を取捨選択し、活用することができる ⑥教科書 【担当者販売】『みんなの日本語中級Ⅰ 本冊』(2,800円+税),スリーエーネットワーク ⑦参考図書・指定図書 【担当者販売】『みんなの日本語中級Ⅰ 文法解説』(1,600円+税),スリーエーネットワーク ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 50 25 25 100 N2レベルの総合的日本 語能力 30 15 5 50 課題解決のためのコミュ ニケーション能力 10 5 10 25 課題解決のための情報収 集、活用能力 10 5 10 25 ⑨担当教員からのメッセージ 日本語初級から中級へ。できることが増え、達成感を感じられるよう、がんばりましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 オリエンテーション 持参物 ファイル テキスト ─ 271 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 第7課 語彙の予習 60 2 みんなの日本語中級第7課 ① <語彙> ファイル テキスト 第7課 語彙の復習 第7課 文法の予習 60 3 みんなの日本語中級第7課 ② <文法> ファイル テキスト 第7課 文法の復習 第7課 読解(内容理解) 60 4 みんなの日本語中級第7課 ③ <読解> ファイル テキスト 課題作文の作成 90 5 みんなの日本語中級第7課 ④ <聴解・作文> ファイル テキスト 課題作文の修正 第8課 語彙の予習 60 6 みんなの日本語中級第8課 ① <語彙> ファイル テキスト 第8課 語彙の復習 第8課 文法の予習 60 7 みんなの日本語中級第8課 ② <文法> ファイル テキスト 第8課 文法の復習 第8課 読解(内容理解) 60 8 みんなの日本語中級第8課 ③ <読解> ファイル テキスト 課題作文の作成 90 9 みんなの日本語中級第8課 ④ <聴解・作文> ファイル テキスト 課題作文の修正 第9課 語彙の予習 90 10 みんなの日本語中級第9課 ① <語彙> ファイル テキスト 第9課 語彙の復習 第9課 文法の予習 60 11 みんなの日本語中級第9課 ② <文法> ファイル テキスト 第9課 文法の復習 第9課 読解(内容理解) 60 12 みんなの日本語中級第9課 ③ <読解> ファイル テキスト 課題作文の作成 90 13 みんなの日本語中級第9課 ④ <聴解・作文> ファイル テキスト 課題作文の修正 第7~9課 語彙・文法復習 90 14 みんなの日本語中級 第7課~第9課のまとめ ファイル テキスト 第10課 語彙の予習 60 15 みんなの日本語中級第10課 ① <語彙> ファイル テキスト 第10課 語彙の復習 第10課 文法の予習 60 16 みんなの日本語中級第10課 ② <文法> ファイル テキスト 第10課 文法の復習 第10課 読解(内容理解) 90 17 みんなの日本語中級第10課 ③ <読解> ファイル テキスト 課題作文の作成 90 18 みんなの日本語中級第10課 ④ <聴解・作文> ファイル テキスト 課題作文の修正 第11課 語彙の予習 90 19 みんなの日本語中級第11課 ① <語彙> ファイル テキスト 第11課 語彙の復習 第11課 文法の予習 60 20 みんなの日本語中級第11課 ② <文法> ファイル テキスト 第11課 文法の復習 第11課 読解(内容理解) 60 21 みんなの日本語中級第11課 ③ <読解> ファイル テキスト 課題作文の作成 90 22 みんなの日本語中級第11課 ④ <聴解・作文> ファイル テキスト 課題作文の修正 第12課 語彙の予習 60 23 みんなの日本語中級第12課 ① <語彙> ファイル テキスト 第12課 語彙の復習 第12課 文法の予習 60 24 みんなの日本語中級第12課 ② <文法> ファイル テキスト 第12課 文法の復習 第12課 読解(内容理解) 60 25 みんなの日本語中級第12課 ③ <読解> ファイル テキスト 課題作文の作成 90 26 みんなの日本語中級第12課 ④ <聴解・作文> ファイル テキスト 課題作文の修正 第10~12課 総復習 90 ─ 272 ─ 27 みんなの日本語中級 第10~12課のまとめ ファイル テキスト ワークシート作成 90 28 プロジェクトワーク <テーマ、調査、レポート> ファイル PC ワークシート作成 90 29 プロジェクトワーク <テーマ、調査、レポート> ファイル PC ワークシート作成 90 30 定期試験 ファイル テキスト 試験の振り返り 60 ─ 273 ─ 授業科目名 日本事情Ⅰ(a) 担当教員 紙矢 健治 授業区分 履修上の 注意事項 時 限 社会系 単位数 (平成22年度以前入学生は総合系) 4 開講期 前期 対象学年 1年生以上 留学生科目 ①授業のねらい・概要 ①授業のねらい ・留学生として地域社会に、日本に定着する知識をやしなう。 ②概要 ・ 「わたしが住む、学ぶところ」「メディア(PTS台湾公共放送制作番組「全球現場」など)で見る山口県」「日本の 社会」の順序で、徐々に視野を広げ、本学が立地する地域を軸に、日本全体を理解するプロセスをたどる。生活者 としての日本語事情科目を目指す。 ②教育目標とこの授業科目の関係 ①教育目標 社会の常識は、各国ことなるので、「わたし(留学生)が住む周南」とのちがいを理解する。もとより日本籍学 生でも遠くから本学に来ている場合、土地柄のちがいに気づくことが多い。外国人の留学生ではなおさらである。 東京中心に編集された教材ではなく、本学とともに地域に生きる心構えをやしない、長期の定着することを目指す。 ②この授業科目の関係 前項の教育目標を達成する授業内容として、【ユニットⅠ】「わたしと大学、地域」、【ユニットⅡ】「メディアで 学ぶ山口県」、 【ユニットⅢ】「住民として見る日本」の3つのユニットを地域⇒県⇒国の順番で、その視野を広げる。 ユニットⅠでは、大学での学び、地域に定着する、自立したわたし、わたしの未来についてなど、自分と大学、地 域とのつながりを学び、将来も考える。ユニットⅡでは、担当教員が出演し、解説している番組を用いて、山口県 のよさを知る。【ユニットⅢ】では、住民として見る日本を主な内容とする。 ③授業の進め方・指示事項 ①授業の進め方 【ユニット1】と【ユニット3】では、 「日本事情」プロジェクト著『新訂版話そう考えよう初級日本事情』 (スリー エーネットワーク)を覚えるべき基礎事項として使用する。その他は、毎回LMSのプリントをあらかじめ各自でダ ウンロードしておくか、プリントアウトして紙媒体で持参して使用する。 「わたしと大学、地域」⇒「メディアで学ぶ山口県」⇒「住民として見る日本」の順番で進める。良き隣人とな るよう、「大家さん」や「隣近所」「自治会」「市役所」「県」「国」へと視野を徐々に広げる。 ②指示事項 教科書は必携。教科書は知識のダムである。教科書を読みこなす能力こそ、基礎学力の源となる。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:なし 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 ①「わたしと大学、地域」「県」「国」のかかわりに関する理解度 ②授業内容と就職や大学院進学に結びつけているかどうか ③全体的に正しい日本理解ができたかどうか ④指示内容に取り組む姿勢と出席状況 ⑥教科書 「日本事情」プロジェクト著『新訂版話そう考えよう初級日本事情』(スリーエーネットワーク)ISBN978-4-88319487-2 1,000円+税(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 参考図書:なし 指定図書:なし 必要に応じてプリントを用意する。また、ネットの情報をよく見ておくこと。 周南市 http://www.city.shunan.lg.jp/data/open/cnt/3/7033/1/bunbetsu.pdf 独立行政法人日本学生支援機構 http://www.jasso.go.jp/ryugaku/index.html 独立行政法人日本学生支援機構(就職支援) http://www.jasso.go.jp/job/index.html ─ 274 ─ ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 0 0 40 40 0 10 10 100 「 わ た し と 大 学、 地 域 」 「県」「国」のかかわりに 関する理解度 0 0 20 10 0 0 0 30 授業内容と就職や大学院 進学に結びつけているか どうか 0 0 0 10 0 0 0 10 全体的に正しい日本理解 ができたかどうか 0 0 20 20 0 0 0 40 CASK へ の 書 き 込 み、 LMS活用等を含めた指示 内容全体に取り組む姿勢 と出席状況 0 0 0 0 0 10 10 20 ⑨担当教員からのメッセージ 教科書は知識を蓄積するためのダムです。大学生になった今、1冊の教科書を完全に読みこなす習慣を身につけましょ う。また、電子辞書も便利でいいのですが、やはり小辞典でもいいですから、「紙媒体」の日本語・外国語(日中、 日韓、日越辞典などの)辞典を必ず持つようにしましょう。電子辞書やスマホなどで見られるものはバーチャルな空 間のもので、おぼえたつもりでも、おぼえたかどうかも分からない上、自分がおぼえたものがどのくらいあるのかわ かりにくいものです。紙媒体の辞書は必携!そして教科書。わずか72ページの教科書です。完全におぼえるぐらい の覚悟で読んでおぼえましょう。日本事情Ⅰという授業の「意義」とその「成否」は、「自分の知識」というダムに どれだけの知識をためたかによって決まります。がんばってください! ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 【ユニットⅠ】(01) 「わたしと大学、地域」 ガイダンス 徳山大学とわたし(1) ・全方位で、トモダチをつくる! ①日本人学生チューター ・わたしのWアドバイザー(担任) ②Wアドバイザー ・文化体育連合会 ③クラブ活動について ノ ー ト、 タ ブ レ ッ トPC 徳山大学の日本人学生チューター、 Wアドバイザー、クラブ活動につ いて 30 2 【ユニットⅠ】(02) 徳山大学とわたし(2) ・わたしがいる徳山大学を知る 大学のしくみ ①留学生支援室 ②学生部 ③進学支援室 ④教務部 ⑤留学生支援委員会の先生たち ⑥その他 ノ ー ト、 タ ブ レ ッ トPC、LMS( 第 2 回プリント) 留学生支援室、学生部、進路支援室、 教務部、教務部、留学生支援委員 会の先生たちなどついて、LMSウェ ブクラス(第2回)配布プリント をよく読んでおいてください。 30 3 【ユニットⅠ】(03) わたしが住む周南市について知る(1) ・周南市に 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 周南市のホームページを事前に見 ておいてください。LMSウェブク ラス(第3回)配布プリントをよ く読んでおいてください。 60 ─ 275 ─ 4 【ユニットⅠ】(04) わたしが住む周南市について知る(2) ・国際交流サロンについて http://www.city.shunan.lg.jp/ section/kanko/kokusai/information.html ・みんなで学ぶ、みんなと学ぶ 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC 周南市国際交流サロンについて、 事前にネット上で見て理解してお いてください。また、LMSウェブ クラス(第4回)配布プリントを よく読んでおいてください。 60 5 教 科 書、 ノ ー ト、 【ユニットⅠ】(05) 日本での生活で、わたしが守るべきこと(1) タブレットPC ・わたしとみんなの安全を守る~交通マナー ・わたしとみんなの快適な生活のためのマナー ・ゴミの出し方や分別 LMSウェブクラスの(第5回)の 指示にしたがって、あらかじめ配 布プリントをよく読んでおいてく ださい。 60 6 教 科 書、 ノ ー ト、 【ユニットⅠ】(06) 日本での生活で、わたしが守るべきこと(2) タブレットPC ・原動機付き自転車(原付)免許 LMSウェブクラスの(第6回)の 指示にしたがって、あらかじめ配 布プリントをよく読んでおいてく ださい。 60 7 【ユニットⅠ】(07) 「自立したわたし」をめざす(1) ・わたしがアルバイトをする意義 ・勉強とクラブとアルバイト~時間の管理 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC LMSウェブクラスの(第7回)の 指示にしたがって、あらかじめ配 布プリントをよく読んでおいてく ださい。 60 8 教 科 書、 ノ ー ト、 【ユニットⅠ】(08) タブレットPC 「自立したわたし」をめざす(2) ・アルバイトをするための「きまり」 ・履歴書の書き方 ・面接のマナー(選ばれるわたしをめざして) LMSウェブクラスの(第8回)の 指示にしたがって、あらかじめ配 布プリントをよく読んでおいてく ださい。 60 9 【ユニットⅠ】(09) わたしの未来について(1) ・先輩の進路について 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC LMSウェブクラスの(第9回)の 指示にしたがって、あらかじめ配 布プリントをよく読んでおいてく ださい。自分の進路について、 「今、 こう思う」という内容で短く発表 ができるようにしておいてください。 60 教 科 書、 ノ ー ト、 10 【ユニットⅠ】(10) タブレットPC わたしの未来について(2) ・4年後にこうありたいと思う「わたし像」 LMSウェブクラスの(第10回)の 指示にしたがって、あらかじめ配 布プリントをよく読んでおいてく ださい。自分の進路について、 「今、 こう思う」という内容で短く発表 ができるようにしておいてください。 60 11 【ユニットⅡ】(01) 「メディアで学ぶ山口県」① 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC LMSウェブクラスの第11回の指示 にしたがって、あらかじめ番組を 視聴しておいてください。 60 12 【ユニットⅡ】(02) 「メディアで学ぶ山口県」② 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC LMSウェブクラスの第12回の指示 にしたがって、あらかじめ番組を 視聴しておいてください。 60 13 【ユニットⅡ】(03) 「メディアで学ぶ山口県」③ 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC LMSウェブクラスの第13回の指示 にしたがって、あらかじめ番組を 視聴しておいてください。 60 14 【ユニットⅡ】(04) 「メディアで学ぶ山口県」④ 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC LMSウェブクラスの第14回の指示 にしたがって、あらかじめ番組を 視聴しておいてください。 60 15 【ユニットⅢ】(01) 日本の自然①(地理・気候) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC LMSウェブクラスの第15回の指示 にしたがって、あらかじめ番組を 視聴しておいてください。 50 16 【ユニットⅢ】(02) 日本の自然②(地理・気候) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC LMSウェブクラスの(第16回)の 指示にしたがって、あらかじめ配 布プリントをよく読んでおいてく ださい。 50 ─ 276 ─ 17 【ユニットⅢ】(03) 日本の社会①(政治・経済) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC LMSウェブクラスの(第17回)の 指示にしたがって、あらかじめ配 布プリントをよく読んでおいてく ださい。 50 18 【ユニットⅢ】(04) 日本の社会②(政治・経済) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC LMSウェブクラスの(第18回)の 指示にしたがって、あらかじめ配 布プリントをよく読んでおいてく ださい。 50 19 【ユニットⅢ】(05) 日本の社会③(経済・経済) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC LMSウェブクラスの(第19回)の 指示にしたがって、あらかじめ配 布プリントをよく読んでおいてく ださい。 50 20 【ユニットⅢ】(07) 日本の文化①(食文化) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC LMSウェブクラスの(第20回)の 指示にしたがって、あらかじめ配 布プリントをよく読んでおいてく ださい。 50 21 【ユニットⅢ】(08) 日本の文化②(住居) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC LMSウェブクラスの(第21回)の 指示にしたがって、あらかじめ配 布プリントをよく読んでおいてく ださい。 50 22 【ユニットⅢ】(09) 日本の生活①(ライフサイクル) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC LMSウェブクラスの(第22回)の 指示にしたがって、あらかじめ配 布プリントをよく読んでおいてく ださい。 50 23 【ユニットⅢ】(10) 日本の生活②(教育と労働) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC LMSウェブクラスの(第23回)の 指示にしたがって、あらかじめ配 布プリントをよく読んでおいてく ださい。 50 24 【ユニットⅢ】(11) 日本の生活③(マスコミ) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC LMSウェブクラスの(第24回)の 指示にしたがって、あらかじめ配 布プリントをよく読んでおいてく ださい。 50 25 【ユニットⅢ】(12) 日本の生活④(年中行事) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC LMSウェブクラスの(第25回)の 指示にしたがって、あらかじめ配 布プリントをよく読んでおいてく ださい。 50 26 【ユニットⅢ】(13) 日本の文化③(習慣・儀式) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC LMSウェブクラスの(第26回)の 指示にしたがって、あらかじめ配 布プリントをよく読んでおいてく ださい。 50 27 【ユニットⅢ】(14) 日本の文化④(習慣・儀式) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC LMSウェブクラスの(第27回)の 指示にしたがって、あらかじめ配 布プリントをよく読んでおいてく ださい。 50 28 【ユニットⅢ】(15) 日本の文化⑤(宗教) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC LMSウェブクラスの(第28回)の 指示にしたがって、あらかじめ配 布プリントをよく読んでおいてく ださい。 450 29 【ユニットⅢ】(16) 日本の文化⑥(芸術・文化) 教 科 書、 ノ ー ト、 タブレットPC LMSウェブクラスの(第29回)の 指示にしたがって、あらかじめ配 布プリントをよく読んでおいてく ださい。 60 30 教科書、ノート Web Classの活用(ポートフォリ オへの記入) 60 まとめ ─ 277 ─ 授業科目名 日本事情Ⅰ(b) 担当教員 山本 晋也 授業区分 履修上の 注意事項 時 限 社会系 単位数 (平成22年度以前入学生は総合系) 開講期 4 対象学年 後期 1年生以上 留学生科目 ①授業のねらい・概要 ・日本で生活を送るうえで必要となる基本的知識・教養を身につける ・クラスメイトと協働しつつ、課題解決へと向かう姿勢を養う ②教育目標とこの授業科目の関係 本学の「総合教育」に関するディプロマポリシーのうち、(1)「社会人として必要となる基礎知識や、専門分野の 学習に必要となる基礎知識と技法の習得」および(4)の「技能・表現」と関連が深く、日本で生活する上で必要と なる社会的・文化的知識の習得、およびクラスメイトと協働して課題解決にあたる表現力・思考力の育成を目指した 授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 ・前半は、主に講義形式で進め、日本社会に関する基礎的知識を身につけることを目指す。 ・後半は、それらに基づく表現活動を行う。授業への積極的参加を期待する。 ・授業計画は、変更する場合があるので教員の指示をよく聞くこと。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:なし 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)日本で生活する上で必要となる基礎知識を身につける (ⅱ)日本の法律や文化習慣に対する理解を深め、尊重する姿勢を養う (ⅲ)クラスメイトと協働して問題解決に取り組む力を身につける ⑥教科書 特になし。適宜プリントを配布する。 ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 50 25 25 100 日本での生活に関する基 礎知識 20 10 10 40 日本の法律や文化習慣に 対する理解 20 10 10 40 課題解決への取り組み姿勢 10 5 5 20 ⑨担当教員からのメッセージ 日本の法律や文化習慣を理解し、より良い留学生活を送りましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 オリエンテーション 持参物 筆記用具 ─ 278 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 周南市ホームページの確認 60 2 周南市について① <わたし達の住む町、周南> ファイル 地域マップの作成 90 3 周南市について② <周南とその周辺地域> ファイル 地域マップの作成・発表 60 4 アルバイトについて① <アルバイトに関する法令の遵守> ファイル 求人情報の収集 90 5 アルバイトについて② <職業適性について知る> ファイル 求人情報の収集・発表 60 6 交通について① <交通ルール、マナーの遵守> ファイル 課題レポート作成 7 交通について② <免許取得に関する知識・情報> ファイル 課題レポート作成・発表 60 8 日本の地理① <山口県とその周辺地域> ファイル 旅行計画の作成 90 9 日本の地理② <旅行計画をたてよう> ファイル 旅行計画の作成・発表 90 10 日本の住居① <住居に関する語彙・表現> ファイル 住居に関する語彙表現の学習 60 11 日本の住居② <アパートについて調べよう> ファイル 住居の紹介文作成 90 12 日本の郵便・運輸事情① <郵便局でできることは何か> ファイル エアメール作成 90 13 日本の郵便・運輸事情② <国際郵便を出そう> ファイル エアメール作成・投函 90 14 通信・情報・倫理① <ネット上のマナー・モラル> ファイル 課題レポート作成 120 15 通信・情報・倫理② <オンライン・ラーニング> ファイル 課題レポート作成 90 16 生活とお金① <銀行の活用> ファイル ミニ家計簿の作成 90 17 生活とお金② <家計簿をつけてみよう> ファイル ミニ家計簿の作成・発表 90 18 食と健康① <日本の生活と食事> ファイル 食事記録の作成 90 19 食と健康② <1週間の献立を見直そう> ファイル 食事記録の作成 90 20 日本の法律と政治① <留学生に関する法令> ファイル 入管法プリントの予習 60 21 日本の法律と政治② <留学環境を巡る法整備> ファイル 課題レポート作成 90 22 プロジェクトワーク <インタビューをしよう①> ファイル ノートPC インタビューシートの作成 90 23 プロジェクトワーク <インタビューをしよう②> ファイル ノートPC インタビューシートの作成 90 24 プロジェクトワーク <インタビューをしよう③> ファイル ノートPC インタビューシートの作成 インタビュー実施 120 25 プロジェクトワーク <インタビューをしよう④> ファイル インタビュー実施 120 26 プロジェクトワーク <プレゼンテーション①> ファイル ノートPC テキスト第1課 練習問題 ─ 279 ─ 120 60 27 プロジェクトワーク <プレゼンテーション②> ファイル ノートPC 最終レポートの作成 60 28 プロジェクトワーク <プレゼンテーション③> ファイル ノートPC 最終レポートの作成 60 29 レポート検討会① 最終レポート 最終レポートの推敲 60 30 レポート検討会② 最終レポート 最終レポートの推敲 60 ─ 280 ─ 授業科目名 日本事情Ⅱ 担当教員 立部 文崇 授業区分 履修上の 注意事項 時 限 社会系 単位数 (平成22年度以前入学生は総合系) 4 開講期 前期 対象学年 1年生以上 留学生科目 日本語能力試験N2級レベルの日本語能力が必要な授業となります。 ①授業のねらい・概要 日本の社会を理解するために必要な能力はなんでしょうか。N1級レベルの日本語でしょうか。それとも、その社 会に関する知識でしょうか。日本社会について「話す」「聞く」「書く」「読む」ということをするためには、上記の 能力のどちらも必要です。本講義では、日本社会に関して理解を深めるとともに、日本社会を理解し説明するために 必要な言語的能力に関して学んでいきます。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち【2】の「世界的視野と広く豊かな教養を有する学生を育成する。」に大きく関わる授業科目です。 受講する留学生には、自国と日本を俯瞰的に見ることを願います。 ③授業の進め方・指示事項 授業では、トピックを読み理解し、内容を深めていきます。その中で扱うN1語彙・N1文法に関して毎回の授業後 にweb classによる確認問題を復習として行うこととします。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:日本語Ⅳ・Ⅴ 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)日本社会の特徴について自分なりに整理できた。 (ⅱ)日本と自国の社会を比較・検討し意見を持てた。 (ⅲ)日本と自国社会を客観的視点から考察できた。 ⑥教科書 【担当者販売】宇民美智子 著『日本語能力試験 完全攻略問題集上級1級の文法改訂版』語文研究社 1,365円 【担当者販売】佐々木仁子 著『日本語能力試験対策 日本語総まとめ語彙N1』 1,200円 ⑦参考図書・指定図書 宇民美智子 著『日本語能力試験 完全攻略問題集上級1級の文法改訂版』語文研究社 1,365円 文芸春秋オピニオン『2014の論点100』文芸春秋 1,300円 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 50 20 20 (ⅰ)言語的能力 30 10 10 (ⅱ)日本社会への理解 20 10 (ⅲ)客観的視点からの 考察 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 10 合計 100 50 30 10 10 20 ⑨担当教員からのメッセージ 日本社会を知るということを通じて、いっしょに日本語能力も向上させましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 オリエンテーション 持参物 パソコン ─ 281 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) Web classの復習問題確認 30 2 日本の国土とその成り立ち① N1文法 パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 3 日本の国土とその成り立ち② N1文法 パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 4 日本の気候① N1文法 パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 5 日本の気候② N1文法 パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 6 山口県の風土① N1文法 パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 7 山口県の風土② N1文法 パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 8 日本の地震① N1文法 パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 9 日本の地震② N1文法 パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 10 日本の防災対策① N1文法 パソコン Web classでこれまでの文法・語 彙の確認と練習問題を行う 90 11 日本の防災対策② N1文法 パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 12 日本の政治システム① N1文法 パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 13 日本の政治システム② N1文法 パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 14 日本の政治システム③ N1文法 地方行政ってなに? パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 15 現代日本の政治で問題となっていること① —昨今のニュースから― N1文法 パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 16 現代日本の政治で問題となっていること② —昨今のニュースから― N1文法 パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 17 現代日本の政治で問題となっていること③ —昨今のニュースから― N1文法 パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 18 日本の経済 N1文法 パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 19 日本経済の特徴② —アジアとの関わりから― N1文法 パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 20 日本経済の特徴③ —世界から見た日本の経済— N1文法 パソコン Web classで20回までの文法・語 彙の確認と練習問題を行う 90 21 日本経済の特徴④ —地域社会の経済を見てみよう― N1文法 パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 22 日本の社会問題 環境問題への取り組み① パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 23 日本の社会問題 環境問題への取り組み② N1文法 パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 24 日本の社会問題 エネルギー問題① N1文法 パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 25 日本の社会問題 エネルギー問題② N1文法 パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 26 日本の社会問題 介護・福祉の問題① N1文法 パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 ─ 282 ─ 27 日本の社会問題 介護・福祉の問題① N1文法 パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 28 日本語能力試験N1レベルにチャレンジ① パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 29 日本語能力試験N1レベルにチャレンジ② パソコン Web classで文法・語彙の確認と 練習問題を行う 60 30 定期試験 パソコン Web classでこれまでの文法・語 彙を確認 ─ 283 ─ 授業科目名 日本事情Ⅲ 担当教員 紙矢 健治 授業区分 履修上の 注意事項 時 限 社会系 単位数 (平成22年度以前入学生は総合系) 4 開講期 前期 対象学年 2年生以上 留学生科目 ①授業のねらい・概要 ①日本の産業社会と企業文化の理解と就職事情の基礎知識を習得すること。 ②CASKやLMSを最大限活用した就職活動の進め方を学ぶ。 ③ビジネスマナーを学ぶ。 ④山口県を中心とする地元地域の企業への就職を推進するために、自己分析・履歴書や小論文の作成、エントリー、 面接・集団討論、内定に至るプロセスを授業において実践的に学ぶ。 ②教育目標とこの授業科目の関係 ①教育目標 日本での就職を目指すには、まず、日本社会においてよき社会人、よき企業人とならなければなりません。とり わけ日本企業への就職を果たし、日本社会に定着し、出身国と日本の橋渡しの役割を果たすには、出身国と日本の 社会・文化・習慣の違いを理解し、ビジネスマナーを学んで、社会人としての素養を身に着けることが必要です。 また、就職活動のさいに知っておくべきこととして、自己分析や適性、履歴書の作成、エントリーシートの書き方・ 方法、会社訪問・面接の作法などがあり、それらを一つずつ丁寧に学びます。 ②教育目標とこの授業科目の関係 上記の教育目標を達成するために、本学の建学の精神に立脚し、本学の特色であるEQ教育、CASKを軸とした就 職支援システム、LMSなどを活用した実践型の授業を展開する。 ③授業の進め方・指示事項 本科目は、学生の自主的・主体的な参加型授業である。手段・技術の習得に関しては、事前講義を実施する。 例えば、情報収集やレポートの書き方、プレゼンテーションの仕方などである。 ①留学生の日本国内定着のための就職の基礎知識が習得するために、特に業界別の情報収集については、適切な回数、 人数の外部講師を招くことがある。採用する側の立場で、外国人留学生に求める役割・能力や各々の業界を知る。 ②ビジネスマナーの習得は、指定の教科書を使用して行う。 ③自己分析シートや履歴書、小論文、実際のエントリーの方法、面接、集団討論など、就活に必要な手段・技術を、 本学の特色であるCASK、LMSを用いて習得する。 なお、授業計画は、進行状況・問題への関心等に応じて、一部変更することがある。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連課目:日本語Ⅰ・日本語Ⅱ・日本語Ⅲ・日本語Ⅳ・日本語Ⅴ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)留学生の日本国内定着のための就職の基礎知識が習得できた。 (就職の基礎地知識の習得) (ⅱ)ビジネスマナーが習得できた。 (ビジネスマナーの習得) (ⅲ)就活のスケジュールにしたがって、自己分析⇒履歴書作成、小論文⇒エントリー⇒面接・集団面接・集団討論 ⇒内定のすべてのプロセスについて対応する能力が習得できた。 (就活力の習得) ⑥教科書 ①気賀沢よし子 他『マナーの基本と就職対策』専門教育出版 1,470円 ②独立行政法人日本学生支援機構『外国人留学生のための就活ガイド2015』 http://www.jasso.go.jp/job/documents/guidebook_all_2015.pdf (ネット上でダウンロードしてください) その他、各国語もありますので参考にしてください。 ※教科書は必ず自分で用意してください。 ⑦参考図書・指定図書 ①一般財団法人海外産業人材育成協会「留学生のためのビジネス日本語シリーズ」 http://www.hidajapan.or.jp/jp/project/nihongo/kyozai/index.html ②釜渕優子『しごとの日本語 ビジネスマナー編』アルク、2,000円(税別) ─ 284 ─ ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 総合評価割合 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 30 合計 10 30 30 (ⅰ)就職の基礎知識の 習得 5 10 10 25 (ⅱ)ビジネスマナーの 習得 5 10 10 25 (ⅲ)就活力の習得 0 10 10 30 100 50 ⑨担当教員からのメッセージ 日本国内、特に山口県内及び周辺の企業に就職できるように、実践的な授業を展開します。教科書とノートパソコ ンは必ず持参してください。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 オリエンテーションと自己紹介 2 エチケットとマナー 3 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) インターネット上の教材の収集 30 ノートパソコン 教科書P7-12 60 しごと研究(1) ※外国人留学生のための就活ガイド p42-43 ノートパソコン Classの活用(ポートフォリオへ の記入) 30 4 社会人としての態度 ノートパソコン 教科書p13-16 60 5 しごと研究(2) ノートパソコン Classの活用(ポートフォリオへ の記入) 30 6 話し方・聞き方 ノートパソコン 教科書p17-18 60 7 しごと研究(3) ノートパソコン Web Classの活用(ポートフォリ オへの記入) 30 8 敬語 ノートパソコン 教科書p19-23 60 9 しごと研究(4) ノートパソコン Web Classの活用(ポートフォリ オへの記入) 30 10 電話対応のマナー ノートパソコン 教科書p24-33 30 11 しごと研究(5) ノートパソコン Web Classの活用(ポートフォリ オへの記入) 30 12 手紙の書き方 ノートパソコン 教科書p34-42 60 13 しごと研究(6) ノートパソコン Web Classの活用(ポートフォリ オへの記入) 30 14 接遇の基本 ノートパソコン 教科書p43-52 60 15 しごと研究(7) ノートパソコン Web Classの活用(ポートフォリ オへの記入) 30 16 自己分析 ノートパソコン 教科書p53-57 60 17 しごと研究(8) ※外国人留学生のための就活ガイド p6-10 ノートパソコン Web Classの活用(ポートフォリ オへの記入) 30 18 自己PRと志望動機 ノートパソコン 教科書p58-63 60 19 しごと研究(9) ノートパソコン Web Classの活用(ポートフォリ オへの記入) 30 20 就職活動の流れ ノートパソコン 教科書p64-67 60 ─ 285 ─ Web Classの活用(ポートフォリ オへの記入) 30 履歴書・小論文のなど必要書類の書き方(1) ノートパソコン 教科書p68-73 60 23 履歴書・小論文のなど必要書類の書き方(1) ノートパソコン 教科書p68-73 60 24 エントリー・企業へのアプローチ ※外国人留学生のための就活ガイド p34-37 ノートパソコン 教科書p74-82 60 25 面接(1) ノートパソコン 教科書p83-94 60 26 面接(2) ※外国人留学生のための就活ガイド p47-50 ノートパソコン 教科書p83-94 60 27 就職試験対策 ノートパソコン 発表準備 120 28 発表(1) ノートパソコン 発表準備 120 29 発表(2) ノートパソコン 授業内容のまとめと感想文作成 60 30 授業の振り返りとまとめ ノートパソコン Web Classの活用(ポートフォリ オへの記入) 30 21 しごと研究(10) ※外国人留学生のための就活ガイド p26-33、p38-41 22 ノートパソコン ─ 286 ─ 授業科目名 コンピュータ概論 担当教員 前田 瞬 授業区分 共通基礎 履修上の 注意事項 必修科目 高一種免「情報」:教科に関する科目(必修) 時 限 単位数 開講期 2 前期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 “コンピュータ”は、今や社会やわれわれの生活に無くてはならない存在です。コンピュータは、計算をするため の道具から、事務処理をする道具、通信をする道具、ゲームをする道具などというように、時代の変化とともに発達 してきました。 本講義の目的は、世の中を支える重要な社会基盤のひとつである“コンピュータ”のしくみを理解することです。 本講義の内容を学修することにより、情報コミュニケーション系の各専門科目の内容を理解することにつながります。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ[3]「現実的な知識と手法を備え問題解決能力を持った人材を育成する」点で重要な 科目に位置づけられます。ITの概念の根幹をなす科目であり、本学部のディプロマポリシーの全てに渡って関係する 重要な科目です。 ③授業の進め方・指示事項 第1回の講義でガイダンスを行います。講義の進め方や小テストの解法、評価の方法などを明示します。折に触れ、 直感的にコンピュータのしくみを理解してもらうための実習も行います。 単元ごとに小テストを行います。その小テストの傾向を見て、授業の進度を変更する可能性があります。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:情報系の関連科目の全てが関連する 履修しておくべき科目:特になし ⑤標準的な達成レベルの目安 (Ⅰ)コンピュータの歴史に対する理解 (Ⅱ)ハードウェアに対する理解 (Ⅲ)ソフトウェアに対する理解 (Ⅳ)ネットワーク、データ表現に対する理解 ⑥教科書 特に指定しません。 ⑦参考図書・指定図書 ・トリプルウイン著『徹底図解パソコンのしくみ-最新ハードウェアのテクノロジーから近未来パソコンまで-』新 星出版社、2011年。 ・大内東・栗原正仁・岡部成玄著『情報学入門-大学で学ぶ情報科学・情報活用・情報社会-』コロナ社、2006年。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 10 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 70 20 100 (Ⅰ)コンピュータの歴史 20 5 (Ⅱ)ハードウェア 15 5 5 25 (Ⅲ)ソフトウェア 15 5 5 25 (Ⅳ)ネットワーク、デー タ表現 20 5 25 25 ⑨担当教員からのメッセージ 皆さんが、情報技術を専門分野で様々な形で活用することは望ましいあり方だと思います。この科目ではそのスター トラインに立つ知識を身につけます。 座学が中心となりますが、一緒に楽しく学習を進めましょう。 ─ 287 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 ・ガイダンス-社会を支えるコンピュータ- 2 ・コンピュータの誕生と発展 ・第1〜2回の小テスト 3 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。 30 配付資料、 パソコン 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。 90 ・ハードウェアの基本構成①-入力・出力 装置- 配付資料 前回のテスト内容の確認をする。 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。 90 4 ・ハードウェアの基本構成②-制御・演算 装置- 配付資料 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。 90 5 ・ハードウェアの基本構成③-記憶装置- 配付資料 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。 90 6 ・コンピュータの仕組みを見る-パソコン の分解実習- ・第3〜5回の小テスト 配付資料、 パソコン 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。 90 7 ・ソフトウェアの種類 配付資料 前回のテスト内容の確認をする。 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。 90 8 ・ファイル・データベースのしくみ ・第7〜8回の小テスト 配付資料、 パソコン 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。実習した内容を復 習する。 90 9 ・コンピュータシステムの開発①-アルゴ リズム- 配付資料、 パソコン 前回のテスト内容の確認をする。 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。実習した内容を復 習する。 90 10 ・コンピュータシステムの開発②-プログ ラミング- 配付資料、 パソコン 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。実習した内容を復 習する。 90 11 ・プ ログラミングの実際-Scratchにより 模擬プログラミング- ・第9〜10回の小テスト 配付資料、 パソコン 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。実習した内容を復 習する。 90 12 ・コンピュータ・ネットワーク①-インター ネットのしくみ- 配付資料 前回のテスト内容の確認をする。 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。 90 13 ・コンピュータ・ネットワーク②-LANの しくみ- 配付資料 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。実習した内容を復 習する。 90 14 ・コンピュータでの情報の表現方法 ・第12〜14回の小テスト 配付資料、 パソコン 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。実習した内容を復 習する。 90 15 ・本講義のまとめ 配付資料全部 前回のテスト内容の確認をする。 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。 180 ─ 288 ─ 授業科目名 福祉入門 担当教員 井上 浩 授業区分 共通基礎 履修上の 注意事項 必修科目 高一種免「福祉」:教科に関する科目(必修) 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 社会福祉を初めて学ぶ者が、まずはそれを人間の自由や平等のあり方と関わらせながら理解することを目的とする。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学教育目標「[3]現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する」を社会福祉学領域で具 体的に展開するものである。 ③授業の進め方・指示事項 高齢者・障害者疑似体験と、バリアフリーマップの作成から、社会福祉とは何かという最も基本的な問題を、受講 生各自が考えられるようにします。身体を使う場面が多くなると思います。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:現代社会と福祉Ⅰ,Ⅱ、相談援助の基盤と専門職Ⅰ,Ⅱ、社会保障Ⅰ,Ⅱ、福祉行財政と福祉計画、福祉サー ビスの組織と運営、低所得者に対する支援と生活保護制度 履修しておくべき科目:特になし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)現代社会における社会福祉の必要性を理解できた。 (ⅱ)社会福祉の概要をつかめた。 ⑥教科書 特に指定しない。 ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 総合評価割合 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 20 20 60 100 (ⅰ)社会福祉の必要性 の理解 10 10 30 50 (ⅱ)社会福祉の概要の 把握 10 10 30 50 ⑨担当教員からのメッセージ この授業では社会福祉を講義だけではなく、実際の体験や発表などを通して学びます。積極的な姿勢で授業に臨ん でください。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 オリエンテーション 2 自由と不自由を体験してみよう(1) 3 自由と不自由を体験してみよう(2) 4 振り返り 持参物 ─ 289 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 5 社会的障壁とインクルージョン 6 学内バリアフリーマップの作成(1) グループごとに集まってマップ作成 40 7 学内バリアフリーマップの作成(2) グループごとに集まってマップ作成 40 8 学内バリアフリーマップの作成(3) グループごとに集まってマップ作成 40 9 学内バリアフリーマップの作成(4) グループごとに集まってマップ作成 40 10 バリアフリーマップ発表会 11 発表会の振り返り 12 身近なところからできる社会福祉 13 制度・政策としての社会福祉 14 「クライエントや利用者の声を代弁する」 活動 15 社会福祉とは何か-ディスカッション ─ 290 ─ 授業科目名 福祉情報論Ⅰ 担当教員 前田 瞬 授業区分 共通基礎 履修上の 注意事項 必修科目 高一種免「福祉」:教科に関する科目(必修) 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 高度な情報技術を容易に活用できる現代において、福祉を学ぶ上でも福祉分野に関連し適用が可能な情報技術の理 解と習得は避けて通れなくなりました。本科目ではこれらの背景を踏まえ、福祉に関連する情報技術のあり方をICF(国 際生活機能分類)の視点から捉え、体系的に学習します。 例えば、福祉目的での情報技術活用の一分野に様々な「支援技術」があります。本科目ではICFと支援技術の関連 と理解を中心に講義を進めます。また支援技術の応用分野についてショーケース中心の学習を進めます。一例として、 色覚について特性を持つ人々の表示手法について「ユニバーサルデザイン」の立場からどのようにアプローチするか 等を考えます。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ[3]「現実的な知識と手法を備え問題解決能力を持った人材を育成する」点で重要な 科目に位置づけられます。またハンディキャップの解消にITを用いる理念と手法を広く学習することから、教育目標 の[2]「世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」点でも重要な科目に位置けています。 ③授業の進め方・指示事項 初回のガイダンスで、講義の進め方と評価方法に関して確認をします。講義内で紹介する文献の難易度はリファレ ンスに相当するものと一般新書程度です。できるだけ紹介した文献や資料は読み進んでください。なおこの講義では、 板書にあたるパワーポイントを毎回配付します。欠席した場合、講義ノートが欠落します。そのフォローは講師が直 接行います。言うまでもありませんが、遅刻・欠席には十分注意してください。 また講義の計画は聴講者の理解度によって弾力的に変更します。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:福祉情報論Ⅱ 履修しておくべき科目:特になし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)福祉分野における情報通信技術の関わりが理解できるようになる。 (ⅱ)障がい者・高齢者のための情報通信技術はどのようなものがあるか理解できるようになる。 (ⅲ)福祉情報通信技術に関わる諸制度があることを理解できるようになる。 ⑥教科書 特に指定しません。 ⑦参考図書・指定図書 「ICF 国際生活機能分類-国際障害分類改定版」障害者福祉研究会編 「福祉情報技術Ⅰ(障害とテクノロジー編)」e-AT利用促進協会編著 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 70 30 100 (ⅰ)福祉分野と情報通 信技術の関わり 20 10 30 (ⅱ)障がい者・高齢者 のための情報通信技術 40 20 60 (ⅲ)福祉情報通信技術 に関わる諸制度 10 10 ─ 291 ─ ⑨担当教員からのメッセージ 皆さんが、情報技術を専門分野で様々な形で活用することは望ましいあり方だと思います。この科目ではそのスター トラインに立つ知識を身につけます。様々な事例に触れ、福祉の情報化に関して楽しく学んでいきましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 ・ガイダンス-福祉の情報化- 30 2 ・ユニバーサルデザイン 配付資料 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。 90 3 ・コンピュータへのアクセシビリティ 配付資料 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。 90 4 ・様々な障がいに対する理解 配付資料 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。 90 5 ・視覚障がいと情報通信技術 配付資料 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。 90 6 ・視覚障がいに配慮したデザイン 配付資料、 パソコン 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。 90 7 ・聴覚障がいと情報通信技術 配付資料 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。 90 8 ・拡大代替コミュニケーションの技法 配付資料 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。グループで話し合っ た内容を整理する。 180 9 ・知的障がい者を支援する情報通信技術 配付資料、 パソコン 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。討論した内容を整 理する。 180 10 ・知的障がい者を保護するセキュリティ技 術 配付資料 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。 90 11 ・肢体不自由者の情報通信技術利用支援 配付資料、 パソコン 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。 90 12 ・盲ろう者の情報通信技術利用支援 配付資料、 パソコン 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。 90 13 ・障がい者・高齢者に対する情報教育 配付資料 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。実習した内容を復 習する。 90 14 ・福祉情報通信技術に関わる法律・制度 配付資料 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。実習した内容を復 習する。 90 15 ・本講義のまとめ 配付資料全部 配付資料の内容を理解する。ノー トを整理する。 180 ─ 292 ─ 授業科目名 福祉情報論Ⅱ 担当教員 小林 武生 授業区分 共通基礎 履修上の 注意事項 必修科目 高一種免「福祉」:教科に関する科目(必修) 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 現在の日本は少子高齢化社会と言われるが、一方で高度情報社会とも言われる。社会全体で情報化が進展するなかで、 従来情報とは無縁だと考えられていた福祉の分野でも情報の重要性が認識されつつある。 福祉情報論Ⅱでは、社会福祉実践現場における情報の意味について概説し、福祉の事例を用いて問題解決技法を習 得することを狙いとする。 ②教育目標とこの授業科目の関係 人間コミュニケーション学科のディプロマポリシー(3)に関係する科目であり、カリキュラムポリシーの(4) に関係する科目である。 ③授業の進め方・指示事項 講義形式を中心に進める。初回に配布する学習計画に基づいて、予習を行った上で授業に臨むこと。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:福祉情報論Ⅰ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)福祉における情報の重要性を理解する (ⅱ)問題解決の考え方を身につける (ⅲ)問題解決の思考法と技法を習得する ⑥教科書 日本福祉介護情報学会編『福祉・介護の情報学』オーム社(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 授業のなかで紹介する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 60 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 40 合計 100 (ⅰ)情報の重要性の理解 40 40 (ⅱ)問題解決思考の理解 20 20 (ⅲ)問題解決思考と技 法の習得 40 40 ⑨担当教員からのメッセージ 福祉の事例を用いて、問題解決の思考法を身につけ、実践できるようになりましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 2 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) ガイダンス 福祉における情報の意味~根拠のある実践 (EBP)とは~ 3 生活支援の考え方 テキストの指定箇所を読んでくる 90 4 問題解決の考え方① テキストの指定箇所を読んでくる 60 ─ 293 ─ 5 問題解決の考え方② テキストの指定箇所を読んでくる 30 6 問題解決の思考法と技法① テキストの指定箇所を読んでくる 30 7 問題解決の思考法と技法② テキストの指定箇所を読んでくる 60 8 問題解決の思考法と技法③ テキストの指定箇所を読んでくる 90 9 問題解決の思考法と技法④ テキストの指定箇所を読んでくる 60 10 問題解決の思考法と技法⑤ テキストの指定箇所を読んでくる 90 11 問題解決の思考法と技法⑥ テキストの指定箇所を読んでくる 60 12 【演習】問題の設定 各自の問題を設定する準備をして くる 60 13 【演習】問題解決方法の探索 問題の構造を明らかにしてくる 120 14 【演習】問題解決プランの発表 発表の準備をしてくる 120 15 福祉情報論Ⅱまとめ ─ 294 ─ 授業科目名 情報倫理とセキュリティ 担当教員 増本 貴士 授業区分 共通基礎 履修上の 注意事項 必修科目 高一種免「情報」:教科に関する科目(必修) 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 Twitterやblog等のICTを活用した情報サービスは我々の生活には欠かせないものとなりましたが、ICTを利活用す る我々の倫理(モラル)やセキュリティ意識のレベルはどうでしょうか。個々人で世界に向けて情報発信ができる今、 発信する情報の内容(デジタルコンテンツ)を吟味し、権利者の権利(主に著作権)やプライバシーをよく考える必 要性が高まっています。そうしないと、個人や所属組織の社会的信用を大きく毀損する事態となります。このような 時代にあっては我々一人一人がデジタルコンテンツに関わる法律やセキュリティ、倫理やプライバシー等をしっかり と意識し、これらを遵守する意識(コンプライアンス)を持ち続けて行動することが極めて重要となりました。 本授業では、デジタルコンテンツに対する法律や倫理、権利やセキュリティについて講義し、現代における情報倫 理とセキュリティについて実例を挙げつつ、明らかにします。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標の内、特に、[3]「現実的な知識と手法を備え問題解決能力を持った人材を育成する」点で重要な科目に 位置づけられ、本学部のディプロマポリシーのすべてに渡って関係する重要な科目です。 ③授業の進め方・指示事項 初回のガイダンスで、講義の進め方と評価方法に関して確認をします。担当教員の講義を座学で学んだ後、グルー プでディスカッションを行い、その成果を時間内にグループで発表します。さらに、発表をレポートにまとめ、提出 を求めます。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:情報系の関連科目の全てが関連します 履修しておくべき科目:特になし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)情報に対する法律や倫理、権利やセキュリティへの理解とそれに従った行動規範の理解 (ⅱ)情報の制作・流通・保護・評価に関する基礎知識の獲得 ⑥教科書 特に指定せず、レジュメを配布します ⑦参考図書・指定図書 情報処理推進機構『IPA情報セキュリティ教本』 名和小太郎・大谷和子『ITユーザの法律と倫理』 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 45 15 40 100 (ⅰ)著作権 15 5 10 30 (ⅱ)個人情報 15 5 10 30 (ⅲ)セキュリティ 15 5 10 30 10 10 (ⅳ)グループ討議での 貢献 ─ 295 ─ ⑨担当教員からのメッセージ 現在のweb(インターネット)には、ICT機器の取り扱いミスによる情報流出、軽い気持ちで悪事を自慢する動画 像を投稿する等、本来ならばweb上に流通してはいけない情報(デジタルコンテンツ)が溢れています。これらは、 企業に大損害を与え、金銭的被害が巨額になり、著しい社会的信用の毀損になることばかりです。福祉情報学部で情 報を学ぶ皆さんは、特にこのことに注意し、これからの人生を歩んで頂きたいと思います。 この授業では、情報を取り扱う上での「倫理」と「セキュリティ」について学びます。難しく考える必要は全く無く、 実例を挙げつつ、説明します。皆さんにはグループ討論で自分達の考えを発表して頂き、「倫理」と「セキュリティ」 について多くの知見を得られるようにしましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 ガイダンス-情報倫理とは? セキュリティとは? ノート レジュメの内容の理解、ノートの 整理と作成 30 2 ソーシャルメディア-1 情報発信したいコンテンツとは? レジュメ ノート レジュメの内容の理解、ノートの 整理と作成 60 3 ソーシャルメディア-2 ICTツールとしての使い方 レジュメ ノート レジュメの内容の理解、ノートの 整理と作成 60 4 著作権-1 著作権法の解説とDRM レジュメ ノート レジュメの内容の理解、ノートの 整理と作成 60 5 著作権-2 著作権フリー、コンテンツの流通 レジュメ ノート レジュメの内容の理解、ノートの 整理と作成 60 6 著作権-3 著作権と二次的創作 レジュメ ノート レジュメの内容の理解、ノートの 整理と作成 60 7 グループ討議-1(レポートを課す) 「コピーライト?、コピーレフト?」 レジュメ ノート ノートの整理と作成 レポートの作成 60 8 個人情報保護-1 個人情報保護法の解説と問題事例 レジュメ ノート レジュメの内容の理解、ノートの 整理と作成 60 9 個人情報保護-2 個人情報保護とビジネスの関係 レジュメ ノート レジュメの内容の理解、ノートの 整理と作成 60 10 グループ討議-2(レポートを課す) 「個人情報をどこまで保護すべきか?」 レジュメ ノート ノートの整理と作成 レポートの作成 60 11 セキュリティ-1 セキュリティポリシー、ウィルス レジュメ ノート レジュメの内容の理解、ノートの 整理と作成 60 12 セキュリティ-2 情報の漏洩(サーバ攻撃、人災) レジュメ ノート レジュメの内容の理解、ノートの 整理と作成 60 13 セキュリティ-3 公開鍵と秘密鍵、バイオメトリクス レジュメ ノート レジュメの内容の理解、ノートの 整理と作成 60 14 グループ討議-3(レポートを課す) 「生活する上でのセキュリティとは?」 レジュメ ノート ノートの整理と作成 レポートの作成 60 15 まとめ レジュメ ノート レジュメの内容の理解、ノートと レポートの整理 90 ─ 296 ─ 授業科目名 社会保障Ⅰ 担当教員 冨吉 繁貴 授業区分 共通基礎 履修上の 注意事項 必修科目 高一種免「福祉」:教科に関する科目(必修) 社会福祉士・介護福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 社会保障は主として国家による、国民の基本的な生活保障・所得保障制度である。具体的には、社会保険料や税に よる国の反対給付であり、社会サービスの提供である。その全体像を講義する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 公正な所得の再分配に関する授業であり、教育目標の〔1〕の主体性を持った意欲ある人材の育成と〔3〕の現実 的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材の育成を目指す授業である。 ③授業の進め方・指示事項 ノート講義を中心として、随時必要なプリント・資料を配布する。 ④関連科目・履修しておくべき科目 「社会政策」とは重なる部分が多いが、特に履修の必要はない。 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)社会保障制度の基本的知識を理解し身につける。 (ⅱ)制度や人生案内でクライアントの生活保障の安全安定をはかれる。 ⑥教科書 授業の始めで指示(未定) ⑦参考図書・指定図書 『社会保障』(中央法規、全社協等の社会福祉講座) 『厚生労働白書』(厚生労働省) 『保険と年金の動向』(厚生統計協会)など ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 (ⅰ)(ⅱ)社会保障制度 の基本的知識 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 80 20 100 80 20 100 ⑨担当教員からのメッセージ ※ノート点検を行う場合もあるので、よく整理の事。長期無断欠席は不可。授業計画は社会福祉士養成校協会のシラ バスに準じて行うが、多少変更する事がある。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 現代社会における社会保障の課題 ノート ノートの整理(復習) 30 2 人口動態の変化・社会変動と福祉の必要性 ノート ノートの整理(復習) 30 3 日本と世界の超少子・高齢化 ノート ノートの整理(復習) 30 4 労働環境の急速な変化 ノート ノートの整理(復習) 30 ─ 297 ─ 5 社会保障(社会保険)とは何か ノート ノートの整理(復習) 30 6 社会保障の範囲と概念しくみ ノート ノートの整理(復習) 30 7 社会保障の理念、ナショナル・ミニマム ノート ノートの整理(復習) 30 8 社会保障の対象 ノート ノートの整理(復習) 30 9 社会保障制度の歴史(欧米と日本) ノート ノートの整理(復習) 30 10 社会保障の財源と三者負担構成 ノート ノートの整理(復習) 30 11 社会保障の国際比較 ノート ノートの整理(復習) 30 12 社会保険と社会扶助・公的扶助の関係 ノート ノートの整理(復習) 30 13 公的保険と民間保険 ノート ノートの整理(復習) 30 14 社会保障制度の体系 ノート ノートの整理(復習) 30 15 年金制度の概要 ノート ノートの整理(復習) 30 ─ 298 ─ 授業科目名 現代社会と福祉Ⅰ 担当教員 井上 浩 授業区分 共通基礎 履修上の 注意事項 必修科目 高一種免「福祉」:教科に関する科目(必修) 社会福祉士・介護福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 対象学年 前期 2年生以上 ①授業のねらい・概要 社会福祉の展開と現状について基礎的事項を理解することを目的とする。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学教育目標「[2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」を社会福祉学領域で具体的に展開す るものである。 ③授業の進め方・指示事項 講義を中心にすすめるが、サービス利用当事者からの声も聴き、応答する。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:福祉入門、相談援助の基盤と専門職Ⅰ,Ⅱ、社会保障Ⅰ,Ⅱ、福祉行財政と福祉計画、福祉サービスの組 織と運営、低所得者に対する支援と生活保護制度 履修しておくべき科目:福祉入門 ⑤標準的な達成レベルの目安 (1)社会福祉政策が発展してきた過程が、社会情勢と関連していることが理解できる。 (2)社会福祉政策と、現代社会の諸課題とが結びついていることを感じ取ることができる。 ⑥教科書 社会福祉士養成講座編集委員会 新・社会福祉士養成講座④「現代社会と福祉」2014年 中央法規出版(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 総合評価割合 40 社会福祉の歴史的発展過 程が説明できる 40 論文・ 作品 ポート フォリオ 60 その他 合計 100 40 サービス利用者の声を聴 き、応答しようとする 60 60 ⑨担当教員からのメッセージ 「現代社会と福祉」は社会福祉学の核となる大切な科目です。どんどん質問しましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 オリエンテーションと小レポート 授業の概要について、目標と履修上の注意 点についての説明、小レポートの説明 2 社会福祉とは何か① 社会福祉政策に関わる原理 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 講義内容を復習する ─ 299 ─ 60 3 社会福祉とは何か② 社会福祉の主体と対象 講義内容を復習する 60 4 社会福祉制度の発展過程① 救貧制度を中心とした前近代制度について 講義内容を復習する 60 5 社会福祉制度の発展過程② 戦後の福祉レジーム体制について 講義内容を復習する 60 6 社会福祉制度の発展過程③ 新自由主義と多元主義 講義内容を復習する 60 7 社会福祉政策と社会問題① 高齢者を巡る社会的課題 ゲストスピーカーへの手紙を書く 60 8 社会福祉政策と社会問題② 障害者を巡る社会的課題 ゲストスピーカーへの手紙を書く 60 9 社会福祉政策と社会問題③ 児童を巡る社会的課題 ゲストスピーカーへの手紙を書く 60 10 社会福祉政策と社会問題④ 貧困は現代社会でどのようにとらえられる のか 講義内容を復習する 60 11 社会福祉政策と社会問題⑤ ノーマライゼーションとインクルージョン 講義内容を復習する 60 12 社会福祉政策と社会問題⑥ ゲストスピーカーへの手紙に対するリアク ション ゲストスピーカーへの手紙を書く 60 13 社会福祉政策と社会問題⑦ ゲストスピーカーへの手紙に対するリアク ション ゲストスピーカーへの手紙を書く 60 14 社会福祉政策と社会問題⑧ 地域生活を支援するためには何が必要か 講義内容を復習する 60 15 社会福祉とは何か③ 小レポートに基づくグループディスカッ ション ─ 300 ─ 授業科目名 現代社会と福祉Ⅱ 担当教員 井上 浩 授業区分 共通基礎 履修上の 注意事項 必修科目 高一種免「福祉」:教科に関する科目(必修) 社会福祉士・介護福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 現代社会と福祉Ⅰをふまえ、Ⅱでは社会福祉の法制度、社会福祉政策の基本理念、社会福祉関連政策、ソーシャルワー クとのつながりについて学ぶ。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学教育目標「[2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」を社会福祉学領域で具体的に展開す るものである。 ③授業の進め方・指示事項 講義を中心にすすめるが、必要に応じて新聞記事に基づくグループディスカッションなども採り入れていく。また、 国家試験問題を解きながら、知識の定着を図る。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:福祉入門、相談援助の基盤と専門職Ⅰ,Ⅱ、社会保障Ⅰ,Ⅱ、福祉行財政と福祉計画、福祉サービスの組 織と運営、低所得者に対する支援と生活保護制度 履修しておくべき科目:福祉入門、現代社会と福祉Ⅰ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)社会福祉の法制度の概要を把握できた。 (ⅱ)社会福祉政策の基本理念について説明できる。 (ⅲ)社会福祉関連政策について説明できる。 (ⅳ)ソーシャルワークの基本的な概念について説明できる。 ⑥教科書 2014年 社会福祉士養成講座編集委員会 新・社会福祉士養成講座④「現代社会と福祉」中央法規出版(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 100 100 (ⅰ)社会福祉法制度の 理解 25 25 (ⅱ)社会福祉政策の基 本理念について 25 25 (ⅲ)社会福祉関連政策 について 25 25 (ⅳ)ソーシャルワーク の基本的な概念について 25 25 ⑨担当教員からのメッセージ 「現代社会と福祉」は社会福祉学の核となる大切な科目です。どんどん質問しましょう。 ─ 301 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 社会福祉制度の構造① 社会福祉制度の構造 教科書p.244-p.251を読んでく ること 30 2 社会福祉制度の構造② 社会福祉制度と福祉サービス 教科書p.252-p.263を読んでく ること 30 3 社会福祉制度の構造③ 少子高齢化時代の福祉政策 教科書p.122-p.155を読んでく ること 45 4 社会福祉政策の理念① 普遍主義とノーマライゼーション/ソー シャルインクルージョン 教科書p.180-p.185を読んでく ること 20 5 社会福祉政策の理念② 社会福祉政策資源の配分と政策評価 教科書p.186-p.202を読んでく ること 30 6 社会福祉政策の理念③ 福祉サービスの提供 教科書p.266-p.282を読んでく ること 30 7 社会福祉政策の関連領域① 保健医療政策/所得保障/雇用政策 教科書p.209-p.223を読んでく ること 30 8 社会福祉政策の関連領域② 教育政策/住宅政策 教科書p.224-p.233を読んでく ること 20 9 ソーシャルワークとのつながり① 社会福祉士の業務について 教科書p.84-p.85を読んでくるこ と 10 10 ソーシャルワークとのつながり② 相談援助の仕組みについて 11 ソーシャルワークとのつながり③ バイスティックの七原則 教科書p.284-p.289を読んでく ること 20 12 ソーシャルワークとのつながり④ ソーシャルワークの基本的な視点と方法 教科書p.289-p.300を読んでく ること 20 13 福祉政策の課題と展望 社会不安と政策課題 教科書p.342-p.359を読んでく ること 30 14 まとめ① 現代社会において求められる社会福祉とは 15 まとめ② これからの社会福祉 ─ 302 ─ 授業科目名 専門ゼミⅠ 担当教員 小林 武生 授業区分 共通基礎 履修上の 注意事項 必修科目 時 限 単位数 4 開講期 通年 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 本ゼミでは、①自分を理解すること、②ディスカッションの方法を習得すること、③レポートの作成方法を習得す ること、④プレゼンテーション方法を身に付けること、以上4点をねらいとします。この4点を、グループでの活動(討 議、作業、発表)を通じて学んでいきます。 ②教育目標とこの授業科目の関係 福祉情報学部人間コミュニケーション学科のディプロマポリシー(1),(3)に関係する科目であり、カリキュラ ムポリシーの(4)に関係する科目である。 ③授業の進め方・指示事項 年間を通して、演習及びグループでの活動を中心に行っていきます。そのため、ゼミ生、一人一人が積極性を持って、 ゼミに参加してくれることを望みます。 ④関連科目・履修しておくべき科目 特になし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)自分自身を理解し、適性を知る。 (ⅱ)ディスカッションを通じて、適切に意見を発表し、自らの考えを深めることができる。 (ⅲ)自分の関心テーマを文章として表現できる。 (ⅳ)自分の関心テーマを発表することができる。 ⑥教科書 授業の中で指示する ⑦参考図書・指定図書 津田久資,下川美奈著『ロジカル面接術(基本編)』ワック ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 30 40 (ⅰ)自己分析表の作成 (ⅱ)自己分析の発表 論文・ 作品 ポート フォリオ 合計 30 100 30 30 20 (ⅲ)ブックレポート その他 20 30 30 (ⅳ)レポートの発表 20 20 ⑨担当教員からのメッセージ 各自が行ってくる課題も多くなります。積極的に行動してください。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 前期ゼミの進め方 2 自己理解と自己覚知① ワークシート作成 60 3 自己理解と自己覚知② ワークシート作成 60 4 自分史作成 ワークシート作成 60 5 自己の分析と他者からの分析① ─ 303 ─ 6 自己の分析と他者からの分析② 7 他者の紹介① グループでメンバーの紹介文を作 成する 60 8 他者の紹介② グループでメンバーの紹介文を作 成する 60 9 自分の適性を知る① ワークシート作成 60 10 自分の適性を知る② ワークシート作成 60 11 自分に関するレポート作成① レポート作成 60 12 自分に関するレポート作成② レポート作成 60 13 自分に関するレポート発表① レポートの発表準備 120 14 自分に関するレポート発表② レポートの発表準備 120 15 前期ゼミまとめ 16 後期ゼミの進め方 17 ブックレポート作成方法について 18 文献検索の方法について 19 ブックレポートの題材発表 書籍選択 発表準備 20 ブックレポートの作成① ブックレポートのアウトライン作成 60 21 ブックレポートの作成② ブックレポート作成 60 22 ブックレポートの作成③ ブックレポート作成 60 23 ブックレポート発表① 発表準備 60 24 ブックレポート発表② 発表準備 60 25 自己分析① 履歴書の作成 60 26 自己分析② 履歴書の作成 60 27 卒業研究について 28 卒業研究テーマ グループ討議① 自己の興味を考えてくる 60 29 卒業研究テーマ グループ討議② 自己の興味を考えてくる 60 30 後期ゼミまとめ ─ 304 ─ 授業科目名 専門ゼミⅠ 担当教員 酒井 徹也 授業区分 共通基礎 履修上の 注意事項 必修科目 時 限 単位数 4 開講期 通年 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 本ゼミでは、主に記憶や学習を中心とした実験心理学的テーマついて研究をおこなう。受講生は関連領域の論文を 読み、それぞれが興味を持つ研究トピックを発表し、ディスカッションを通して卒業論文の執筆につながる基礎知識 やスキルを習得する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 以下の3つの教育目標を掲げる授業科目である。 [1]主体性を持った意欲ある人材を育成する [2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する [3]現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する ③授業の進め方・指示事項 記憶や学習を主として実験心理学的テーマに関する文献をとりあげ、前期はレジュメ報告をもとに討論をおこなう。 後期は各自の問題意識を養いつつ、卒業研究に向けた準備をすすめていく。前期の文献研究では、担当者は①要点、 ②評価、③語句説明等を含めたレジュメを作成し、報告をおこなう。担当者以外のゼミ生も文献を必ず読んで参加し、 必ず質問や意見を述べる。後期の先行研究の報告では、各自のテーマに基づいて先行研究の分析をおこない、報告する。 研究事例の報告を通して、文献の検索・収集の方法や、研究の進め方やまとめ方、発表方法を実践的に学ぶ。 ④関連科目・履修しておくべき科目 心理学研究法Ⅰ・Ⅱ、認知心理学Ⅰ・Ⅱ、心理学実験実習Ⅰ・Ⅱ、心理学系教養科目 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)研究の過程と成果を表現したり評価したりする能力・技能を身につける (ⅱ)研究課題を発見し、適切な研究計画を立案する能力・技能を身につける ⑥教科書 適宜紹介する。 ⑦参考図書・指定図書 山田剛史・林創(2011).大学生のためのリサーチリテラシー入門:研究のための8つの力 ミネルヴァ書房(2,520 円) 酒井聡樹(2013).これから研究を始める高校生と指導教員のために -研究の進め方・論文の書き方・口頭とポスター 発表の仕方- 共立出版(2,730円) ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 0 0 20 60 0 0 20 100 (ⅰ)研究の過程と成果 を表現したり評価したり する能力・技能を身につ ける 0 0 10 30 0 0 10 50 (ⅱ)研究課題を発見し、 適切な研究計画を立案す る能力・技能を身につけ る 0 0 10 30 0 0 10 50 ─ 305 ─ ⑨担当教員からのメッセージ 大学生の学びの集大成である卒業論文の執筆に向けて、自らの興味・関心・問題意識に基づいて時間をかけてテー マを決め、計画を立案します。主体的・自律的な取り組みを期待します。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 ガイダンス 前期講義の計画 筆記用具、ノート、 P.C. 記憶や学習などの心理学分野につ いて自分の興味をはっきりさせて おく。 60 2 研究事例報告(1) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点をまとめ たりする 90 3 研究事例報告(2) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点をまとめ たりする 90 4 研究事例報告(3) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点をまとめ たりする 90 5 研究事例報告(4) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点をまとめ たりする 90 6 研究事例報告と研究課題の中間発表(1) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点をまとめ たりする 90 7 研究事例報告と研究課題の中間発表(2) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点、問題点 をまとめたりする 90 8 研究事例報告と研究課題の中間発表(3) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点をまとめ たりする 90 9 研究事例報告と研究課題の中間発表(4) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点をまとめ たりする 90 10 受講生が自らの問題意識を明確化し、自分 の興味・関心に沿ったテーマの文献リスト を作成する 筆記用具、ノート、 P.C. 自分の興味・関心に基づいて関連 領域の文献リストを作成する 90 11 先行研究および研究課題の報告(1) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点をまとめ たりする 90 12 先行研究および研究課題の報告(2) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点をまとめ たりする 90 13 先行研究および研究課題の報告(3) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点をまとめ たりする 90 14 先行研究および研究課題の報告(4) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点をまとめ たりする 90 15 先行研究および研究課題の報告(5) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点をまとめ たりする 90 16 研究課題と研究構想の発表(1) 筆記用具、ノート、 P.C. 自分の興味と問題意識に基づいて テーマを設定する 90 ─ 306 ─ 17 研究課題と研究構想の発表(2) 筆記用具、ノート、 P.C. 自分の興味と問題意識に基づいて テーマを設定する 90 18 研究課題と研究構想の発表(3) 筆記用具、ノート、 P.C. 自分の興味と問題意識に基づいて テーマを設定する 90 19 研究課題と研究構想の発表(4) 筆記用具、ノート、 P.C. 自分の興味と問題意識に基づいて テーマを設定する 90 20 研究課題と研究構想の発表(5) 筆記用具、ノート、 P.C. 自分の興味と問題意識に基づいて テーマを設定する 90 21 研究計画の立案(1) 筆記用具、ノート、 P.C. 先行研究をもとに、研究のシナリ オを書く 90 22 研究計画の立案(2) 筆記用具、ノート、 P.C. 先行研究をもとに、研究のシナリ オを書く 90 23 研究計画の立案(3) 筆記用具、ノート、 P.C. 先行研究をもとに、研究のシナリ オを書く 90 24 研究計画の立案(4) 筆記用具、ノート、 P.C. 先行研究をもとに、研究のシナリ オを書く 90 25 研究計画の立案(5) 筆記用具、ノート、 P.C. 先行研究をもとに、研究のシナリ オを書く 90 26 研究計画の発表(1) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究計画を書く 90 27 研究計画の発表(2) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究計画を書く 90 28 研究計画の発表(3) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究計画を書く 180 29 研究計画の発表(4) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究計画を発表する 180 30 総括(1年のまとめと専門セミナーⅡに向 けての準備) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究実施に向けて研究計画を整理 する ─ 307 ─ 90 授業科目名 専門ゼミⅠ 担当教員 時津 裕子 授業区分 共通基礎 履修上の 注意事項 必修科目 原則として、心理学専攻の基礎教育を受けてきた学生を対象とする。専攻外から受講を希望する学生 には、本科目の履修とならんで、基礎力を補うための努力を求める(実験実習など心理系科目の履修や、 課外学習を求める)ことになるので、相応の覚悟をもって参加すること。 時 限 単位数 4 開講期 通年 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 専門ゼミⅠでは、後継科目である専門ゼミⅡにおいて卒業論文を執筆するための準備をはじめる。すなわち、各自 が研究テーマを探索・設定し、研究活動のプランニングを行うことが本科目の最終目標となる。テーマ選択に先行し て様々な研究領域・研究例に触れる機会を設けることで、受講生の視野を広げ、興味を高めていく。また調査研究活 動に必要な基礎力の向上を目指し、文献検索、論文読解、発表練習などのトレーニングを随所で採り入れていく。 ②教育目標とこの授業科目の関係 心理学的な調査研究を計画し、粘り強く取り組んだ結果、論文にまとめあげる一連のプロセスは、社会生活の様々 な場面で応用可能な「問題発見と解決のプロセス」を、自らの実践を通じて主体的に学ぶ経験にほかならない。本学 の教育目標である、「主体性を持った意欲ある人材を育成する」ならびに「現実的な知識と手法を備え、問題解決能 力を持った人材を育成する」ための授業科目であるといえる。 ③授業の進め方・指示事項 1~20回では、教員と受講生自身による研究・論文紹介を中心として進める。時間をかけて様々な研究に触れる ことで、受講生が視野を広げ、自身の興味の方向性を把握することがねらいである。また情報の収集、理解、他者へ の伝達という、研究活動上の基礎的なスキルの訓練も兼ねている。21~30回では、卒業論文のテーマを選択し、先 行研究の調査など研究活動の準備作業を開始する。実験計画法や研究倫理などの必要知識について学び、最終的に研 究計画書としてまとめることを目指す。 ④関連科目・履修しておくべき科目 心理学実験実習Ⅰの履修を必須とする(心理学実験実習Ⅱも続けて履修することを強く推奨する)。2年次までに 実験実習Ⅰを履修済みでない学生は、本科目と併行して3年次で履修すること。講義系科目では、心理学または心理 学概論Ⅰ・Ⅱを履修しておくことが望ましい。 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)視野を拡げ、興味・関心に合致する研究テーマを選択できた (ⅱ)研究計画書の作成に取り組んだ (ⅳ)研究活動に必要な基礎的スキルが身についた(高められた) ⑥教科書 とくに定めない。必要に応じて、授業内で紹介する。 ⑦参考図書・指定図書 『大学生のためのリサーチリテラシー入門』 山岡剛史・林創 2011 ミネルヴァ書房 『改訂 心理学実験計画入門』 Robert L. Solso & Homer H. Johnson 2002 学芸社 『クリティカルシンキング 研究論文編』 J・メルツォフ 2005 北大路書房 『心理学の実験倫理』 河原純一郎・坂上貴之 2010 勁草書房 ほか ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 50 50 100 (ⅰ)テーマ選択 10 30 40 (ⅱ)研究計画書 30 (ⅲ)基礎技術の向上 10 ─ 308 ─ 30 20 30 ⑨担当教員からのメッセージ 専門ゼミは、みなさんが大学4年間で経験する学びのゴールへ向かうための、とても大切な時間となります。これ まで実験実習をはじめとして、基礎的なトレーニングを積んできたと思いますが、ここにきてようやく、みなさん自 身が本当に知りたいこと・学びたい事柄を選び出し、そのテーマに向かって体当たりすることができるのです。教員 から与えられることを消化するだけでなく、みなさん自身が主体的に考え・行動することが大切です。他のどの授業 科目よりもエネルギーが必要となるため苦労するかもしれませんが、その反面、もっとも面白くやりがいを感じられ る時間にもなるはずです。私はみなさんの取り組みを精一杯サポートしますから、ゴールを目指して、一緒に頑張っ ていきましょう。なお、言うまでもないことですが、遅刻・無断欠席は厳禁とします。各自が意識を高くもって参加 してください。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 イントロダクション:活動内容とスケジュー ルの確認、受講生自己紹介 2 【興味を拡げる・深める】様々な研究領域 を見渡す 3 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 授業後に、活動記録を作成する 20 ノートPC 授業後、指定された文献を読む 60 【興味を拡げる・深める】自分の関心を掘 り下げる ノートPC 授業後、指定された文献を読む 60 4 【面白い研究を探す】概説書・web等を用 いた検索 ノートPC 検索した結果を、次回持参できる ように準備する 30 5 【面白い研究について知る】興味を引かれ た研究の概要をまとめる ノートPC ワークシートを次回持参できるよ うに完成させる 30 ~ 6 【面白い研究について伝える】概要のプレ ゼンとディスカッション ノートPC 次週の準備として、新たな研究を 紹介できるよう検索し、結果をま とめておく 90 ~ 7 【面白い研究について伝える】概要のプレ ゼンとディスカッション(2) ノートPC 次週の準備として、新たな研究を 紹介できるよう検索し、結果をま とめておく 90 ~ 8 【面白い研究について伝える】概要のプレ ゼンとディスカッション(3) ノートPC 3回の発表を通じて、とくに興味 を引かれた研究(論文)があれば、 情報整理しておく。 30 ~ 9 【書籍・論文を探す】検索実習(1) ノートPC 検索結果をまとめておく。 30 10 【書籍・論文を探す】検索実習(2) ノートPC 検索結果をまとめ、次回以降に読 む論文を選択する。 60 11 【論文を読む】「問題」と「方法」の理解 ノートPC 内容の整理と確認を行う。 60 12 【論文を読む】「結果」と「考察」の理解 ノートPC 内容の整理と確認を行う。 60 13 【論文を紹介する】プレゼンテーション用 のスライド作成 ノートPC 次回へ向けて、できるだけ作業を 進めておく。 120 ~ 14 【論文を紹介する】スライド作成と発表練 習 ノートPC 次回へ向けて、できるだけ作業を 進めておく。 120 ~ 15 【論文を紹介する】発表 ノートPC 評価コメントについて整理し、発 表内容を見直す。 60 16 【論文を紹介する2】論文の検索 ノートPC 検索結果をまとめ、次回以降に読 む論文を選択する。 120 17 【論文を紹介する2】論文読解と内容の整 理 ノートPC 次回へ向けて、できるだけ作業を 進めておく。 120 ~ 18 【論文を紹介する2】論文読解と内容の整 理(2) ノートPC 次回へ向けて、できるだけ作業を 進めておく。 120 ~ 19 【論文を紹介する2】発表準備と練習 ノートPC 次回へ向けて、できるだけ作業を 進めておく。 120 ~ ─ 309 ─ 20 【論文を紹介する2】発表 ノートPC 評価コメントについて整理し、発 表内容を見直す。 60 21 【基礎知識を高める】実験計画批判演習(1) ノートPC 配布した課題に取り組む (次回提出) 。 120 ~ 22 【基礎知識を高める】実験計画批判演習(2) ノートPC 配布した課題に取り組む (次回提出) 。 120 ~ 23 【基礎知識を高める】研究倫理について知 る ノートPC 指定された資料を読む。 24 【卒業論文に向けて】テーマの検討・選択 ノートPC 選択したテーマについて整理し見 直す。 25 【卒業論文に向けて】研究計画の立て方 ノートPC 解説した内容を見直し、次回に備 える。 60 26 【卒業論文に向けて】先行研究の調査と情 報整理(1) ノートPC 次回へ向けて、できるだけ作業を 進めておく。 120 ~ 27 【卒業論文に向けて】先行研究の調査と情 報整理(2) ノートPC 次回へ向けて、できるだけ作業を 進めておく。 120 ~ 28 【卒業論文に向けて】研究計画書の作成(1) ノートPC 次回へ向けて、できるだけ作業を 進めておく。 120 ~ 29 【卒業論文に向けて】研究計画書の作成(2) ノートPC 計画書を完成させ、提出できる状 態にする。 120 ~ 30 【卒業論文に向けて】研究計画書の提出、 総括 専門ゼミⅡに向けて、準備を進める。 1200 ノートPC ─ 310 ─ 120 ~ 授業科目名 専門ゼミⅠ 担当教員 羽渕 由子 授業区分 共通基礎 履修上の 注意事項 必修科目 時 限 単位数 4 開講期 通年 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 本ゼミでは、主にことばやコミュニケーションに関するテーマについて研究をおこなう。受講生は関連領域の論文 を読み、それぞれが興味を持つ研究トピックを発表し、ディスカッションを通して卒業論文の執筆につながる基礎知 識やスキルを習得する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 以下の3つの教育目標を掲げる授業科目である。 [1]主体性を持った意欲ある人材を育成する [2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する [3]現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する ③授業の進め方・指示事項 ことばとコミュニケーションに関する文献をとりあげ、前期はレジュメ報告をもとに討論をおこなう。後期は各自 の問題意識を養いつつ、卒業研究に向けた準備をすすめていく。前期の文献研究では、担当者は①要点、②評価、③ 語句説明等を含めたレジュメを作成し、報告をおこなう。担当者以外のゼミ生も文献を必ず読んで参加し、必ず質問 や意見を述べる。後期の先行研究の報告では、各自のテーマに基づいて先行研究の分析をおこない、報告する。研究 事例の報告を通して、文献の検索・収集の方法や、研究の進め方やまとめ方、発表方法を実践的に学ぶ。 ④関連科目・履修しておくべき科目 心理学研究法Ⅰ、心理学研究法Ⅱ、人間関係論、心理学実験実習Ⅰ、心理学実験実習Ⅱ、心理学系教養科目 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)研究の過程と成果を表現したり評価したりする能力・技能を身につける (ⅱ)研究課題を発見し、適切な研究計画を立案する能力・技能を身につける ⑥教科書 適宜紹介する。 ⑦参考図書・指定図書 山田剛史・林創(2011).大学生のためのリサーチリテラシー入門:研究のための8つの力 ミネルヴァ書房(2,592 円) 酒井聡樹(2013).これから研究を始める高校生と指導教員のために -研究の進め方・論文の書き方・口頭とポス ター発表の仕方- 共立出版(2,808円) 日本心理学会(2005).執筆・投稿の手びき 2005年版 日本心理学会(500円) ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 0 0 20 60 0 0 20 100 (ⅰ)研究の過程と成果 を表現したり評価したり する能力・技能を身につ ける 0 0 10 30 0 0 10 50 (ⅱ)研究課題を発見し、 適切な研究計画を立案す る能力・技能を身につけ る 0 0 10 30 0 0 10 50 ─ 311 ─ ⑨担当教員からのメッセージ 大学生の学びの集大成である卒業論文の執筆に向けて、自らの興味・関心・問題意識に基づいて時間をかけてテー マを決め、計画を立案しましょう。主体的・自律的な取り組みを期待します。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 ガイダンス 前期講義の計画 筆記用具、ノート、 P.C. 研究室の活動領域について調べて おく 60 2 研究事例報告(1) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点をまとめ たりする 90 3 研究事例報告(2) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点をまとめ たりする 90 4 研究事例報告(3) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点をまとめ たりする 90 5 研究事例報告(4) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点をまとめ たりする 90 6 研究事例報告と研究課題の中間発表(1) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点をまとめ たりする 90 7 研究事例報告と研究課題の中間発表(2) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点、問題点 をまとめたりする 90 8 研究事例報告と研究課題の中間発表(3) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点をまとめ たりする 90 9 研究事例報告と研究課題の中間発表(4) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点をまとめ たりする 90 10 受講生が自らの問題意識を明確化し、自分 の興味・関心に沿ったテーマの文献リスト を作成する 筆記用具、ノート、 P.C. 自分の興味・関心に基づいて関連 領域の文献リストを作成する 90 11 先行研究および研究課題の報告(1) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点をまとめ たりする 90 12 先行研究および研究課題の報告(2) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点をまとめ たりする 90 13 先行研究および研究課題の報告(3) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点をまとめ たりする 90 14 先行研究および研究課題の報告(4) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点をまとめ たりする 90 15 先行研究および研究課題の報告(5) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究事例を読んで、不明語句等を 調べたり、要点、疑問点をまとめ たりする 90 16 研究課題と研究構想の発表(1) 筆記用具、ノート、 P.C. 自分の興味と問題意識に基づいて テーマを設定する 90 ─ 312 ─ 17 研究課題と研究構想の発表(2) 筆記用具、ノート、 P.C. 自分の興味と問題意識に基づいて テーマを設定する 90 18 研究課題と研究構想の発表(3) 筆記用具、ノート、 P.C. 自分の興味と問題意識に基づいて テーマを設定する 90 19 研究課題と研究構想の発表(4) 筆記用具、ノート、 P.C. 自分の興味と問題意識に基づいて テーマを設定する 90 20 研究課題と研究構想の発表(5) 筆記用具、ノート、 P.C. 自分の興味と問題意識に基づいて テーマを設定する 90 21 研究計画の立案(1) 筆記用具、ノート、 P.C. 先行研究をもとに、研究のシナリ オを書く 90 22 研究計画の立案(2) 筆記用具、ノート、 P.C. 先行研究をもとに、研究のシナリ オを書く 90 23 研究計画の立案(3) 筆記用具、ノート、 P.C. 先行研究をもとに、研究のシナリ オを書く 90 24 研究計画の立案(4) 筆記用具、ノート、 P.C. 先行研究をもとに、研究のシナリ オを書く 90 25 研究計画の立案(5) 筆記用具、ノート、 P.C. 先行研究をもとに、研究のシナリ オを書く 90 26 研究計画の発表(1) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究計画を書く 90 27 研究計画の発表(2) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究計画を書く 90 28 研究計画の発表(3) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究計画を書く 180 29 研究計画の発表(4) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究計画を発表する 180 30 総括(1年のまとめと専門セミナーⅡに向 けての準備) 筆記用具、ノート、 P.C. 研究実施に向けて研究計画を整理 する ─ 313 ─ 90 授業科目名 専門ゼミⅠ 担当教員 前田 瞬 授業区分 共通基礎 履修上の 注意事項 必修科目 時 限 単位数 4 開講期 通年 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 ITに関するサービスで理想的なものを調査し、その社会的もしくは経済的な背景か、構成技術(webテクノロジ、 メディア生成技術、スマートフォン、サーバ技術)を調べます。他の類似背景や技術を調査・習得した上で、「改善 するべき問題点を見つけ」、発表します。それを何度も反復することで、調べる力・考える力・表現する力を学び、 次年度の卒業研究への準備を行います。 ②教育目標とこの授業科目の関係 最終的には卒業研究に接続させますが、当学の教育目標では、 [1] 「主体性を持った意欲ある人材」、並びに[3] 「現 実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材」を育成することに実践を通じてコミットする授業科目です。 ③授業の進め方・指示事項 本授業は、学生の自主的・主体的な参加が前提です。 必要な知識や学習手段・技術の習得に関しては、その都度参考文献や課題を提示し、それを充分な時間をかけて調査・ 分析し発表を繰り返す事で身につけていきます。 特に前期は、読む力と書く力、表現する力を中心に学び直します。 授業計画は、参加者の理解度に応じて弾力的に変更します。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:なし 履修しておくべき科目:なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)専門性にかかる知識もしくは技術の習得 (ⅱ)専門性にかかる調査演習とまとめる力発表する力の習得 (ⅲ)問題を見つけ出す力の獲得 ⑥教科書 用いない ⑦参考図書・指定図書 必要に応じてゼミ内で指示 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 発表・ 実技 論文・ 作品 30 40 30 100 (ⅰ)IT関連知識技能習得 10 10 10 30 (ⅱ)調査演習発表 10 20 10 40 (ⅲ)問題発見能力の獲得 10 10 10 30 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト レポート ポート フォリオ その他 合計 ⑨担当教員からのメッセージ ゼミに参加するには、学び究める意欲が前提です。日常の自らの取り組みがなければ、自ずと発表内容に現れてし まうものです。評価は各人の努力にかかっています。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 ガイダンス 2 ITサービスの調査・発表(1) 持参物 パソコン ─ 314 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 調査の継続と発表内容のまとめ 90 3 ITサービスの調査・発表(2) パソコン 調査の継続と発表内容のまとめ 90 4 ITサービスの調査・発表(3) パソコン 調査の継続と発表内容のまとめ 90 5 ITサービスの調査・発表(4) パソコン 調査の継続と発表内容のまとめ 90 6 ITサービスの調査・発表(5) パソコン 調査の継続と発表内容のまとめ 90 7 ITサービスの必要構成技術調査・発表(1) パソコン 調査の継続と発表内容のまとめ 90 8 ITサービスの必要構成技術調査・発表(2) パソコン 調査の継続と発表内容のまとめ 90 9 ITサービスの必要構成技術調査・発表(3) パソコン 調査の継続と発表内容のまとめ 90 10 ITサービスの必要構成技術調査・発表(4) パソコン 調査の継続と発表内容のまとめ 90 11 ITサービスの必要構成技術調査・発表(5) パソコン 調査の継続と発表内容のまとめ 90 12 代替テクノロジの調査・発表(1) パソコン 調査の継続と発表内容のまとめ 90 13 代替テクノロジの調査・発表(2) パソコン 調査の継続と発表内容のまとめ 90 14 代替テクノロジの調査・発表(3) パソコン 調査の継続と発表内容のまとめ 90 15 代替テクノロジの調査・発表(4) パソコン 調査の継続と発表内容のまとめ 90 16 代替テクノロジの調査・発表(5) パソコン 調査の継続と発表内容のまとめ 90 17 プロトタイピング構築(1) パソコン 調査の継続と発表内容のまとめ 90 18 プロトタイピング構築(2) パソコン 調査の継続と発表内容のまとめ 90 19 プロトタイピング構築(3) パソコン 調査の継続と発表内容のまとめ 90 20 プロトタイピング構築(4) パソコン 調査の継続と発表内容のまとめ 90 21 プロトタイピング構築(5) パソコン 調査の継続と発表内容のまとめ 90 22 プロトタイピング構築(6) パソコン 調査の継続と発表内容のまとめ 90 23 プロトタイピング構築(7) パソコン 調査の継続と発表内容のまとめ 90 24 プロトタイピング構築(8) パソコン 調査の継続と発表内容のまとめ 90 25 プロトタイピング構築(9) パソコン 調査の継続と発表内容のまとめ 90 26 プロトタイピング構築(10) パソコン 調査の継続と発表内容のまとめ 90 27 卒論テーマ発表準備(1) パソコン 発表練習 90 28 卒論テーマ発表準備(2) パソコン 発表練習 90 29 卒論テーマ発表準備(3) パソコン 発表練習 90 30 卒論テーマ発表準備(4) パソコン 発表練習 90 ─ 315 ─ 授業科目名 専門ゼミⅠ 担当教員 松尾 静香 授業区分 共通基礎 履修上の 注意事項 必修科目 時 限 単位数 4 開講期 通年 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 本ゼミでは、健康づくりと福祉のあり方について検討する。健康づくりと基礎トレーニング、健康づくりと介護予 防運動等、基礎トレーニングと健康福祉の関係を専門的に研究できるようになる。演習を通じて健康のあり方を追及 してゆく。 ②教育目標とこの授業科目の関係 健康で豊かな人生を営むためには、生活習慣病や健康づくりや介護予防運動などに関する知識が必要である。健康 管理基礎理論とトレーニングの基礎理論が重要であり理解させる。演習を通じて能力を身につける。 [1]主体性を持った意欲ある人材を育成する。 [2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する。 [3]現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する。 ③授業の進め方・指示事項 健康づくりと健康福祉の基礎知識を養い、介護予防運動とトレーニング科学の関係について学ぶ。また、演習・運 動実践をおこないより深く研究する。 希望者があれば、野外活動実習指導もおこなう。 ④関連科目・履修しておくべき科目 地域ゼミⅡ(松尾担当)履修を望む ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)健康福祉の基本的な知識を習得し健康福祉の理解を深める。 (ⅱ)自分の意思を健康づくりや運動学的に表現することができる。 (ⅲ)健康福祉の中で介護予防運動の重要性を知り、自分の考え方を説明できるようになる。 ⑥教科書 なし ⑦参考図書・指定図書 横浜市スポーツ医科学センター編『スポーツトレーニングの基礎理論』1,500円+税 西東社 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 30 30 (ⅰ)知識を取り込む力 10 10 (ⅱ)発表・表現・伝達 10 10 (ⅲ)学習に取り込む姿勢 10 10 論文・ 作品 ポート フォリオ 10 その他 合計 30 100 10 30 20 10 20 50 ⑨担当教員からのメッセージ いろいろな意見交換のできるゼミにしましょう。演習は自己のトレーニングの基礎にもなります。競技に関連する 負荷運動も検討しましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 持参物 ガイダンス 年間授業の進め方 ─ 316 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 2 健康と福祉について 健康と福祉のあり方の振り返り 30 3 今の健康とこれからの健康について ライフスタイルとライフステージ プリント ライフスタイルとライフステージ についてレポート作成 60 4 ライフステージのあり方 健康と食生活 プリント 日々の食生活ついてレポート作成 60 5 健康と運動の関わり ライフステージと運動負荷 教科書 健康と運動の関わりついて考える 30 6 健康づくりと基礎トレーニング トレーニングの基礎理論 教科書 教科書基礎トレーニングを予習 30 7 健康づくりと基礎トレーニング 演習Ⅰ 教科書 演習レポート作成 60 8 健康づくりと基礎トレーニング 演習Ⅱ 教科書 演習 レポート作成 60 9 健康づくりと基礎トレーニング 演習Ⅲ 教科書 演習 レポート作成 60 10 健康づくりと基礎トレーニング 演習Ⅳ 教科書 演習 レポート作成 60 11 健康づくりと基礎トレーニング グループ討論(研究)Ⅰ グループ討論研究 90 12 健康づくりと基礎トレーニング グループ討論Ⅱ グループ討論研究 60 13 健康づくりと基礎トレーニング レポート作成 レポート作成 60 14 レポート発表 まとめレポート作成 90 15 振り返りとまとめ 16 健康づくりと福祉 介護予防運動の基礎理論 教科書 福祉と介護予防運動ついて考える 30 17 介護予防運動 演習Ⅰ 教科書 演習 レポート作成 60 18 介護予防運動 演習Ⅱ 教科書 演習 レポート作成 60 19 障害者の健康づくりと基礎トレーニング 理論 教科書 障害者の健康づくりを考える 60 20 障害者の健康づくりと基礎トレーニング 演習Ⅰ 教科書 演習 レポート作成 60 21 障害者の健康づくりと基礎トレーニング 演習Ⅱ 教科書 演習 レポート作成 60 22 健康づくりと健康管理 健康福祉への期待 健康管理を考える 30 23 介護予防運動 レポート作成 介護予防運動 レポート作成 90 24 発表 障害者の健康づくりと基礎トレー ニング レポート作成 90 25 障害者の健康づくりと基礎トレーニング レポート作成 障害者の健康づくりと基礎トレー ニング レポート作成 90 26 発表 27 卒論課題について 研究テーマ選定 討論会 卒論テーマついて考える 30 28 卒論研究の進め方 卒論の進めついて考える 30 ─ 317 ─ 29 卒論情報収集 研究討論 30 振り返りとまとめ 授業の良かった点、改善点、振り 返りをまとめレポート作成 ─ 318 ─ 90 授業科目名 専門ゼミⅠ 担当教員 山岡 幸子 授業区分 共通基礎 履修上の 注意事項 必修科目 時 限 単位数 4 開講期 通年 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 本ゼミでは、主に介護領域に関して興味のあるテーマを明確にし、次年度専門ゼミⅡにおける卒業論文作成の計画 を立てる。そのための準備として、介護を必要とする人の現状に対し理解を深めると共に、文献を読む力・考える力・ 表現する力の向上を図る。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本校教育目標「[2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」及び「[3]現実的な知識と手法を備え、 問題解決能力を持った人材を育成する」を具体的に展開するものである。 ③授業の進め方・指示事項 年間の授業計画に沿って進行する。提示した課題の担当者は①要点②語句説明③自分の考えと根拠等を含めたレジュ メによる報告をもとに発表・ディスカッションをする。人の話をよく聴き、そして自分の考えを伝えることができる ようにする。 ④関連科目・履修しておくべき科目 現在社会Ⅰ・Ⅱ、介護入門など福祉、介護の科目を多く履修しておくことが望ましい。 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)自分の考えを論理的に言語化し人に伝えることができた。 (ⅱ)自分の考えを論理的に文章化し人に伝えることができた。 (ⅲ)テーマに関する知識あるいは技術を必要に応じて習得することができた。 ⑥教科書 指定なし、配布資料によって授業をすすめる。 ⑦参考図書・指定図書 必要に応じて適宜紹介する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 60 40 100 (ⅰ)論理的な言語化す る力の向上 20 15 35 (ⅱ)論理的な文章力の 向上 20 15 35 (ⅲ)論文テーマに関す る知識・技術の習得 20 10 30 ⑨担当教員からのメッセージ 楽しみながら、コツコツと地道にやっていきましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 ガイダンス 興味のある研究領域を考えてくる 2 ~ 11 課題に対する文献の検索、小レポートの作成、 課題・資料 発表、ディスカッション 指示した課題に対する文献や資料 の検索、小レポートの作成 ─ 319 ─ 60 60 / 1回 12 ~ 15 課題に対する文献の検索、小レポートの作成、 課題・資料 発表、ディスカッション 指示した課題に対する文献の検索、 小レポートの作成 60 / 1回 16 ~ 20 研究テーマに関連する文献の検索、小レポー トの作成、発表、ディスカッション 課題・資料 研究テーマに関連する文献の検索、 小レポートの作成 60 / 1回 21 ~ 25 研究テーマの明確化 課題・資料 研究テーマに関連する文献の検索 60 / 1回 26 ~ 29 研究計画の作成 テーマに関連する施設見学、技術練習 課題・資料 研究計画書、小レポートの作成 60 / 1回 30 まとめ 課題・資料 授業内容の振り返り・まとめ ─ 320 ─ 60 授業科目名 専門ゼミⅡ 担当教員 梅野 潤子 授業区分 共通基礎 履修上の 注意事項 必修科目 時 限 単位数 4 開講期 通年 対象学年 4年生 ①授業のねらい・概要 専門ゼミⅡにおいては、社会福祉に関連する研究テーマに基づき、受講生が卒業論文を作成する。研究テーマの設 定から論文執筆に至る研究過程を通して、社会問題を洞察し、批判的に検討する力、自分の意見を文章によって表現 する力を養う。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ、[1]主体性を持った意欲ある人材の育成、[3]問題解決能力を持った人材の育成を 目指す科目である。 ③授業の進め方・指示事項 教科書を用い、研究の進め方を具体的に学ぶ。個々の受講生の研究テーマに沿った論文指導を行う。 ④関連科目・履修しておくべき科目 履修しておくべき科目:専門ゼミⅠ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)社会福祉に関する問題について、自身の研究テーマを設定することができる。 (ⅱ)研究テーマに関連する文献研究を行い、その結果を論文にまとめることができる。 (ⅲ)研究テーマ及び研究内容について、他者に口頭で説明することができる。 ⑥教科書 梅野潤子(2013) 『研究ってなんだろう-はじめて取り組むあなたのための論文作成ノート』高菅出版、1,500円(+ 税) *「専門ゼミⅠ」で指定図書として使用したものを用います。 ⑦参考図書・指定図書 ピーター・フランクル(1997)『ピーター流らくらく学習術』岩波書店. 池上彰(2007)『ニュースの読み方使い方』新潮社. その他、適宜、必要な資料を配布、もしくは紹介する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト レポート 20 (ⅰ)研究テーマの設定 10 (ⅱ)文献レビューと論 文執筆 10 (ⅲ)発表・ディスカッ ション 発表・ 実技 論文・ 作品 20 40 40 20 ポート フォリオ その他 合計 20 100 10 20 10 60 20 ⑨担当教員からのメッセージ 論文作成に取り組むことは、社会福祉の専門的学習に役立つだけでなく、文章を読む力、文章を書く力、自分で考 える力など、 「自立した学習者」になるためのあらゆる力をつけることにつながります。知的活動のプロセスを通して、 自分自身を成長させましょう。 ─ 321 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーション 教科書・ 研究ノート 専門ゼミⅠの学習の振り返り 120 2 ~ 4 研究について考えよう -研究の意義、研究過程、学習方法の理解 教科書・ 研究ノート 教科書を使って予習する、学習内 容の復習 120 5 ~ 6 研究テーマを決めよう 教科書・ 研究ノート 研究テーマについて考える、文献 レビュー 120 7 ~ 10 先行研究のレビュー 教科書・ 研究ノート 文献レビュー、レビューノート作 成 120 11 ~ 15 研究計画を立てよう 教科書・ 研究ノート 文献レビュー、レビューノート作 成、研究計画作成 120 16 中間報告会 教科書・ 研究ノート 文献レビュー、レビューノート作 成、研究計画作成 120 17 ~ 21 調査の実施 教科書・ 研究ノート 文献レビュー、レビューノート作 成 120 22 ~ 30 論文執筆及び論文作成指導 卒業論文発表会 教科書・ 研究ノート 卒業論文作成 120 ─ 322 ─ 授業科目名 専門ゼミⅡ 担当教員 徳重 柳子 授業区分 共通基礎 履修上の 注意事項 必修科目 時 限 単位数 4 開講期 通年 対象学年 4年生 ①授業のねらい・概要 3年次に選定したテーマで卒業論文を作成する。論文の作成を通じて研究的思考を養うとともに、各自が定期的に 進捗状況や論文の概要等を報告することによってプレゼンテーション能力も養う。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標の[2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する、[3]現実的な知識と手法を備え、問題 解決能力を持った人材を育成する授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 セミナーは年間計画を立て学生主体で運営する。そのため、全員が協力して取り組むことが必要である。また、3 年次に選定したテーマについて継続して取り組むため、各自、より一層の責任と自覚を持って参加すること。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目・履修しておくべき科目:介護福祉実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ要件科目 介護入門、整容福祉学入門は履修しておくことが望ましい。 ⑤標準的な達成レベルの目安 1.自分の考えを論理的に言語化、文章化し、他者と積極的に意見交換ができた。 2.テーマに関する知識あるいは技術を必要に応じて習得することができた。 3.仲間と協調し、計画的に行動することができた。 4.テーマに沿った論文(400字×40枚以上)を作成することができた。 ⑥教科書 指定なし、配布資料によって授業をすすめる。 ⑦参考図書・指定図書 必要に応じて適宜紹介する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 60 40 100 1.テーマに関する文献・ 資料の検索・引用 15 10 25 2.論理的な文章作成、 言語化 15 10 25 3.論文テーマに関する 知識・技術の習得 15 10 25 4.卒業論文の作成・提 出 15 10 25 ⑨担当教員からのメッセージ 「厳しさの中に楽しみがある」そのような時間にしたいと思います。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 ガイダンス(セミナーの説明・進め方等) 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 進捗状況をまとめる ─ 323 ─ 60 2 ~ 5 年間計画の立案 6 ~ 14 課題・資料 年間計画を考える 300 年間計画に基づいた学習(テーマに関する 課題・資料 文献・資料の検索、データ収集、論文作成、 発表等) 研究テーマに関する文献・資料の 検索・論文作成等 540 15 前期まとめ 授業内容の振り返り・まとめ、年 間計画の見直し 60 16 ~ 24 年間計画に基づいた学習(テーマに関する 課題・資料 文献・資料の検索、データ収集、論文作成、 発表等) 年間計画に基づいた学習、論文作成、 540 発表準備等 25 ~ 29 学習の振り返り(レポート作成、発表等) 課題・資料 研究テーマに関するレポート作成、 300 発表準備 30 まとめ 課題・資料 授業内容の振り返り・まとめ 課題・資料 ─ 324 ─ 60 授業科目名 専門ゼミⅡ 担当教員 羽渕 由子 授業区分 共通基礎 履修上の 注意事項 必修科目 認定心理士資格取得指定科目 時 限 単位数 4 開講期 通年 対象学年 4年生 ①授業のねらい・概要 専門ゼミⅠで身につけた基礎的知識とスキルを活かして、自分の興味・関心のあるテーマについて科学的に検証し、 卒業論文としてまとめる。受講生は関連領域の研究資料を読み、それぞれが興味を持つ研究トピックを発表し、ディ スカッション、発表資料作成、卒業論文の執筆を通して基礎知識やスキルを修得する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 以下の3つの教育目標を掲げる授業科目である。 [1]主体性を持った意欲ある人材を育成する [2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する [3]現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する ③授業の進め方・指示事項 自分の興味・関心のあるテーマについて主体的に卒業研究をすすめる。先行研究や研究計画をレジュメにまとめて 報告をおこない、卒業研究に向けた準備をすすめていく。文献の検索・収集の方法や、研究の進め方やまとめ方、発 表方法を実践的に学びながら、最終的に卒業論文をまとめる。 ④関連科目・履修しておくべき科目 専門ゼミⅠ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)研究の過程と成果を表現したり評価したりする能力・技能を身につける (ⅱ)研究課題を発見し、適切な研究計画を立案する能力・技能を身につける (ⅲ)得られたデータに基づいて分析をおこない、論文としてまとめる ⑥教科書 適宜紹介する。 ⑦参考図書・指定図書 山田剛史・林創(2011).大学生のためのリサーチリテラシー入門:研究のための8つの力 ミネルヴァ書房(2,592 円) 酒井聡樹(2013).これから研究を始める高校生と指導教員のために -研究の進め方・論文の書き方・口頭とポス ター発表の仕方- 共立出版(2,808円) 日本心理学会(2005).執筆・投稿の手びき 2005年版 日本心理学会(500円) ⑧学習の到達目標とその評価の方法 発表・ 実技 論文・ 作品 40 60 100 (ⅰ)研究の過程と成果 を表現したり評価したり する能力・技能を身につ ける 10 15 25 (ⅱ)研究課題を発見し、 適切な研究計画を立案す る能力・技能を身につけ る 10 15 25 (ⅲ)得られたデータに 基づいて分析をおこない、 論文としてまとめる 20 30 50 具体的な学習到達目標 試験 小テスト レポート 総合評価割合 ─ 325 ─ ポート フォリオ その他 合計 ⑨担当教員からのメッセージ 大学生の学びの集大成である卒業論文の執筆に向けて、自らの興味・関心・問題意識に基づいて時間をかけてテー マを決め、計画を立案しましょう。主体的・自律的な取り組みを期待します。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 卒業研究テーマの検討(1) 筆記用具、ノート、 P.C. 自分の興味・関心のあるテーマに ついて調べ、研究計画をまとめる 90 2 卒業研究テーマの検討(2) 筆記用具、ノート、 P.C. 自分の興味・関心のあるテーマに ついて調べ、研究計画をまとめる 90 3 卒業研究テーマの検討(3) 筆記用具、ノート、 P.C. 自分の興味・関心のあるテーマに ついて調べ、研究計画をまとめる 90 4 卒業研究テーマの検討(4) 筆記用具、ノート、 P.C. 自分の興味・関心のあるテーマに ついて調べ、研究計画をまとめる 90 5 構想発表会 筆記用具、ノート、 P.C. 自分の興味・関心のあるテーマに ついて調べ、具体的な実施計画を まとめた内容について口頭発表す る 90 6 研究実施計画の検討と準備(1) 筆記用具、ノート、 P.C. 具体的な研究計画をまとめ、実施 の準備をする 90 7 研究実施計画の検討と準備(2) 筆記用具、ノート、 P.C. 具体的な研究計画をまとめ、実施 の準備をする 90 8 研究実施計画の検討と準備(3) 筆記用具、ノート、 P.C. 具体的な研究計画をまとめ、実施 の準備をする 90 9 研究実施計画の検討と準備(4) 筆記用具、ノート、 P.C. 具体的な研究計画をまとめ、実施 の準備をする 90 10 実験・調査実施(1) 筆記用具、ノート、 P.C. 実験・調査をおこなう 90 11 実験・調査実施(2) 筆記用具、ノート、 P.C. 実験・調査をおこなう 90 12 実験・調査実施(3) 筆記用具、ノート、 P.C. 実験・調査をおこなう 90 13 実験・調査実施(4) 筆記用具、ノート、 P.C. 実験・調査をおこなう 90 14 データ分析(1) 筆記用具、ノート、 P.C. 実験・調査結果を整理する 90 15 データ分析(2) 筆記用具、ノート、 P.C. 実験・調査結果を整理する 90 16 データ分析(3) 筆記用具、ノート、 P.C. 実験・調査結果を整理する 90 17 データ分析(4) 筆記用具、ノート、 P.C. 実験・調査結果を整理する 90 18 結果のまとめ(1) 筆記用具、ノート、 P.C. 実験・調査結果をまとめる 90 19 結果のまとめ(2) 筆記用具、ノート、 P.C. 実験・調査結果をまとめる 90 20 結果のまとめ(3) 筆記用具、ノート、 P.C. 実験・調査結果をまとめる 90 21 結果のまとめ(4) 筆記用具、ノート、 P.C. 実験・調査結果をまとめる 90 ─ 326 ─ 22 卒業論文執筆(1) 筆記用具、ノート、 P.C. 卒業論文を執筆する 90 23 卒業論文執筆(2) 筆記用具、ノート、 P.C. 卒業論文を執筆する 90 24 卒業論文執筆(3) 筆記用具、ノート、 P.C. 卒業論文を執筆する 90 25 卒業論文執筆(4) 筆記用具、ノート、 P.C. 卒業論文を執筆する 90 26 卒業研究発表会準備(1) 筆記用具、ノート、 P.C. 卒業研究発表会に向けて資料を作 成する 90 27 卒業研究発表会準備(2) 筆記用具、ノート、 P.C. 卒業研究発表会に向けて資料を作 成する 90 28 卒業研究発表会準備(3) 筆記用具、ノート、 P.C. 卒業研究発表会に向けて資料を作 成する 180 29 卒業研究発表会 筆記用具、ノート、 P.C. 卒業研究発表会に向けて資料を作 成する 180 30 総括 筆記用具、ノート、 P.C. 卒業論文要旨をまとめる ─ 327 ─ 90 授業科目名 専門ゼミⅡ 担当教員 前田 瞬 授業区分 共通基礎 履修上の 注意事項 必修科目 時 限 単位数 4 開講期 通年 対象学年 4年生 ①授業のねらい・概要 専門ゼミⅠで学修した、ICTサービスの社会的・経済的な関わりについてより理解を深化させ、卒業研究に取り組 みます。 なお、卒業論文テーマの主題は、主としてICTと社会の関わり、ICTと経済の関わりとします。 ②教育目標とこの授業科目の関係 最終的には、卒業研究として成果を上げることにありますが、当学の教育目標では、[1]「主体性を持った意欲あ る人材」、並びに[3] 「現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材」を育成することに実践を通じてコミッ トする授業科目です。 ③授業の進め方・指示事項 ・1)テーマ設定、2)計画、3)設計、4)実装、5)成果報告書(卒論)の作成、の順に各人のペースで進めて いきます。 ・授業は、学生による(発生した問題なども含めて)進捗状況の毎回の発表を中心に進めます。これに基づき、講師 および他の学生の質疑応答やコメントを通じて議論を行います。学生は、そうした議論を反映しつつ、上記の作業 を進めていきます。 ・最終成果物である成果報告書が提出されない場合、本科目を不可とします。 ・適宜作成するレポートや報告書などインターネット上などからコピーして提出することは「剽窃」であり、認めら れません。剽窃が確認された場合、本科目を不可とします。 ④関連科目・履修しておくべき科目 履修しておくべき科目:専門ゼミⅠ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)専門性にかかる知識もしくは技術の習得 (ⅱ)専門性にかかる調査演習とまとめる力発表する力の習得 (ⅲ)問題を見つけ出す力の獲得 (ⅳ)成果報告書(卒業論文)の完成 ⑥教科書 なし ⑦参考図書・指定図書 なし ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 (ⅰ)IT関連知識技能習得 (ⅱ)調査演習発表 (ⅲ)問題発見能力の獲得 小テスト 発表・ 実技 論文・ 作品 20 30 50 5 10 15 10 10 20 5 10 15 レポート (ⅳ)成果報告書の作成 50 ポート フォリオ その他 合計 100 50 ⑨担当教員からのメッセージ ゼミに参加するには、学び究める意欲が前提です。日常の自らの取り組みがなければ、自ずと発表内容に現れてし まうものです。評価は各人の努力にかかっています。 ─ 328 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 セミナー PC 自主研究 300 2 セミナー PC 自主研究 300 3 セミナー PC 自主研究 300 4 セミナー PC 自主研究 300 5 セミナー PC 自主研究 300 6 セミナー PC 自主研究 300 7 セミナー PC 自主研究 300 8 セミナー PC 自主研究 300 9 セミナー PC 自主研究 300 10 セミナー PC 自主研究 300 11 セミナー PC 自主研究 300 12 セミナー PC 自主研究 300 13 セミナー PC 自主研究 300 14 セミナー PC 自主研究 300 15 セミナー PC 自主研究 300 16 セミナー PC 自主研究 300 17 セミナー PC 自主研究 300 18 セミナー PC 自主研究 300 19 セミナー PC 自主研究 300 20 セミナー PC 自主研究 300 21 セミナー PC 自主研究 300 22 セミナー PC 自主研究 300 23 セミナー PC 自主研究 300 24 セミナー PC 自主研究 300 25 成果報告書作成 PC 報告書作成 300 26 成果報告書作成 PC 報告書作成 300 27 成果報告書作成 PC 報告書作成 300 28 成果報告書作成 PC 報告書作成 300 29 成果報告書作成 PC 報告書作成 300 30 成果報告書作成 PC 報告書作成 300 ─ 329 ─ 授業科目名 専門ゼミⅡ 担当教員 松尾 静香 授業区分 共通基礎 履修上の 注意事項 必修科目 専門ゼミⅠの履修者のみ 時 限 単位数 4 開講期 通年 対象学年 4年生 ①授業のねらい・概要 本ゼミでは、ゼミⅠで身につけた専門的知識を基礎にして、各自の専門分野で研究を重ねる。研究課題を決め卒業 論文に向けて随時研究を重ね、より深い専門知識を習得する。4年間の総仕上げとして研究会を実施し、意見交換や 討論をおこなう。構成・書き方などはガイダンスと個人指導をおこないながら、論文作成・完成へと導く。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本ゼミⅠ・Ⅱを通じて健康と福祉について専門的知識を習得するとともに、自己の健康・体力を把握・分析する方 法の学習の中で状況に応じた運動処方・企画運営を作成できるようになる。また、健康・体力の自己管理の重要性を 理解し、それらを実践できるようになる。さらに、学生活動の中様々なリスクの理解や、協調性やリーダーシップ、 規律を守るなどの基本的習慣を体得し、判断力・決断力を得た人材に育む。 [1]主体性を持った意欲ある人材を育成する。 [2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する。 [3]現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する。 ③授業の進め方・指示事項 論文の研究と卒論完成に向けて日々が調査・研究となる。授業では研究発表と意見交換、論文の構成・書き方など 指導する。テーマに沿って各自研究の積み重ねが必要となり、重要となる。 ④関連科目・履修しておくべき科目 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)より深い専門知識を学習することができる。 (ⅱ)研究課題をレポートし発表することができる。 (ⅲ)研究課題を論文に仕上げることができる。 ⑥教科書 ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 総合評価割合 論文・ 作品 80 ポート フォリオ その他 20 合計 100 (ⅰ)知識を取り込む力 20 20 (ⅱ)思考・表現・伝達 30 30 (ⅲ)学習に取組む姿勢 30 20 50 ⑨担当教員からのメッセージ 専門分野の知識をしっかり研究し、論文を書き上げるよう日々努力すること。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 持参物 ガイダンス 研究テーマの決定と提出 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 研究テーマを見つけ、情報収集を はじめる。 ─ 330 ─ 60 2 研究方法指導 文献・資料収集 パソコン 書店、図書館文献収集 90 3 研究方法指導 文献・資料収集 パソコン Web上で検索データ等収集 90 4 研究方法指導 文献・資料収集 パソコン 資料収集 90 5 第一回発表会 意見交換等 パソコン 収集した資料の分析 90 6 研究個人別指導 パソコン 資料収集 90 7 研究個人別指導 パソコン 個人研究 90 8 研究個人別指導 パソコン 個人研究 90 9 第2回発表会 意見交換 パソコン 個人研究 90 10 課題と個人研究 パソコン 個人研究 90 11 課題と個人研究 パソコン 個人研究 90 12 課題と個人研究 パソコン 個人研究 90 13 第3回研究会 個人研究報告と討論 パソコン 個人研究 90 14 総合研究 パソコン 個人研究 90 15 総合研究 パソコン 個人研究 90 16 論文の書き方指導 パソコン Web上にて論文の書き方検索 資料収集 90 17 論文の書き方個別指導 パソコン 個人研究 90 18 論文作成指導 パソコン 論文作成 90 19 論文作成 パソコン 論文作成 90 20 論文作成 パソコン 論文作成 90 21 論文作成中間報告 パソコン 論文作成 90 22 論文作成意見交換 パソコン 論文作成 90 23 論文作成 パソコン 論文作成 90 24 論文作成 パソコン 論文作成 90 25 最終論文作成 パソコン 論文作成 90 26 最終論文作成 パソコン 論文作成 90 27 論文報告会 パソコン 論文作成 90 28 論文報告会 パソコン 論文作成とまとめ 90 29 論文集作成 パソコン 論文完成 文集印刷 90 30 論文集完成 文集製本 ─ 331 ─ 授業科目名 相談援助の基盤と専門職Ⅰ 担当教員 梅野 潤子 授業区分 社会福祉 履修上の 注意事項 高一種免「福祉」:教科に関する科目(必修) 社会福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 ソーシャルワークは、サービス利用者の個々の暮らしを支援するとともに、すべての人びとが暮らしやすい社会を 創る活動である。ソーシャルワークの定義、形成過程、基本理念等について学び、ソーシャルワークについての基本 的知識の習得をめざす。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ[2]世界的視野と豊かな教養を有する人材の育成、[3]問題解決能力を持った人材 の育成を目指す科目である。 ③授業の進め方・指示事項 教科書、配布資料、視聴覚資料を用い、講義形式を中心に進める。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:相談援助の理論と方法Ⅰ、相談援助の基盤と専門職Ⅱ、現代社会と福祉Ⅰ・Ⅱ 履修しておくべき科目:福祉入門 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)「ソーシャルワークとは何か?」ということについて、国際定義、形成過程、基本理念の学習により理解を深める。 (ⅱ)ソーシャルワークにおいて基本に据えるべき理念を理解し、説明できるようになる。 (ⅲ)専門職としてのソーシャルワーカーの基本的役割について理解する。 ⑥教科書 相澤譲治・杉本敏夫『相談援助の基盤と専門職』みらい、2,376円(学内販売) *「相談援助の基盤と専門職Ⅱ」でも、同じものを用います。 ⑦参考図書・指定図書 適宜、必要な資料を配布、もしくは紹介する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 60 20 10 10 100 (ⅰ)ソーシャルワーク についての基本的理解 20 10 10 10 50 (ⅱ)ソーシャルワーク の理念に関する理解 20 (ⅲ)ソーシャルワーカー の役割に関する理解 20 20 10 30 ⑨担当教員からのメッセージ この授業は、「ソーシャルワーク」について学ぶ最初の授業です。具体的な実践事例を用いて進めていきますので、 現場をイメージしながら学んでいきましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーション 教科書 教科書全体に目を通す 30 2 ソーシャルワークとは何か?-ソーシャル ワークの定義から学ぶ 教科書 授業内容の復習 教科書の第5回を読んで予習 60 ─ 332 ─ 3 英国におけるソーシャルワークの形成過程 教科書 授業内容の復習 第6回を読んで予習 60 4 米国におけるソーシャルワークの形成過程 教科書 授業内容の復習 第7回を読んで予習 60 5 日本におけるソーシャルワークの形成過程 教科書 授業内容の復習 第8回を読んで予習 60 6 専門職としてのソーシャルワーカー 教科書 授業内容の復習 60 7 社会福祉士及び介護福祉士法 教科書 授業内容の復習 第1回を読んで予習 60 8 社会福祉士の専門性 教科書 授業内容の復習 第2回を読んで予習 60 9 精神保健福祉士法および精神保健福祉士の 専門性 教科書 授業内容の復習 第3回,第4回を読んで予習 60 10 ソーシャルワークの基本理念① 教科書 授業内容の復習 第9,10回を読んで予習 60 11 ソーシャルワークの基本理念② 教科書 授業内容の復習 第11,12回を読んで予習 60 12 ソーシャルワークの基本理念③ 教科書 授業内容の復習 第13,14回を読んで予習 60 13 ソーシャルワークの基本理念④ 教科書 授業内容の復習 第15,16回を読んで予習 60 14 ソーシャルワークの実際 教科書 授業内容の復習 定期試験の準備 120 15 まとめ 教科書 授業内容の復習 定期試験の準備 120 ─ 333 ─ 授業科目名 相談援助の基盤と専門職Ⅱ 担当教員 梅野 潤子 授業区分 社会福祉 履修上の 注意事項 高一種免「福祉」:教科に関する科目(必修) 社会福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 開講期 2 前期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 ソーシャルワークは、サービス利用者の個々の暮らしを支援するとともに、すべての人びとが暮らしやすい社会を 創る活動である。ソーシャルワークの基盤となる概念と、ソーシャルワークを実践する専門職についての学びを進める。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ、[1]主体性を持った意欲ある人材の育成、[3]問題解決能力を持った人材の育成を 目指す科目である。 ③授業の進め方・指示事項 教科書、配布資料、視聴覚資料を用い、講義形式を中心に、グループワークも取り入れながら進める。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:相談援助の理論と方法Ⅱ 履修しておくべき科目:相談援助の基盤と専門職Ⅰ・相談援助の理論と方法Ⅰ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)ソーシャルワークの基盤となる概念(権利擁護、専門職倫理、包括的支援、多職種協働)について理解し、実 践との具体的なつながりを把握する。 (ⅱ)ソーシャルワーク専門職の概念と範囲を理解する。 ⑥教科書 相澤譲治・杉本敏夫編著『相談援助の基盤と専門職』みらい、2,376円(学内販売) *「相談援助の基盤と専門職Ⅰ」で用いたものと同じです。 ⑦参考図書・指定図書 適宜、必要な資料を配布、もしくは紹介する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 60 20 10 10 100 (ⅰ)ソーシャルワーク の基盤となる概念の理解 50 20 5 5 80 (ⅱ)専門職の範囲の理解 10 5 5 20 ⑨担当教員からのメッセージ 具体的な実践事例を用いて進めていきますので、現場をイメージしながら学んでいきましょう。グループワークも 取り入れますので、積極的に参加してください。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーション 教科書 教科書全体に目を通す、相談援助 科目の復習 60 2 ソーシャルワーク専門職の概念と範囲 教科書 授業内容の復習 教科書第18回を読んで予習 60 ─ 334 ─ 3 福祉行政におけるソーシャルワーク専門職 教科書 授業内容の復習 第19回を読んで予習 60 4 民間施設・組織におけるソーシャルワーク 専門職 教科書 授業内容の復習 第20回を読んで予習 60 5 ソーシャルワーク専門職についての海外の 動向 教科書 授業内容の復習 第21~23回を読んで予習 60 6 ソーシャルワークにおける権利擁護の概念 と範囲 教科書 授業内容の復習 第17回を読んで予習 60 7 ソーシャルワーク専門職倫理の概念 教科書 授業内容の復習 第24回を読んで予習 60 8 ソーシャルワーカーの倫理綱領 教科書 授業内容の復習 第25回を読んで予習 60 9 ソーシャルワークと倫理的ジレンマ 教科書 授業内容の復習 第26回を読んで予習 60 10 包括的なソーシャルワーク支援-ジェネラ リスト・アプローチ 教科書 授業内容の復習 第28回を読んで予習 60 11 多職種協働実践の意義と方法① 教科書 授業内容の復習 60 12 多職種協働実践の意義と方法② 教科書 授業内容の復習 60 13 事例から学ぶソーシャルワーク専門職① 教科書 授業内容の復習 60 14 事例から学ぶソーシャルワーク専門職② 教科書 授業内容の復習 60 15 まとめ 教科書 授業内容の復習 定期試験の準備 120 ─ 335 ─ 授業科目名 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度 担当教員 梅野 潤子 授業区分 社会福祉 履修上の 注意事項 高一種免「福祉」:教科に関する科目(必修) 社会福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 開講期 2 前期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 児童福祉は、すべての子どもが安定した児童期を過ごせるよう、生活の視点から子どもの権利を護る社会福祉の一 分野である。児童福祉の歴史を踏まえつつ、子どもの権利条約を基盤とした、21世紀の児童福祉の政策と実践につ いて学ぶ。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ[2]世界的視野と豊かな教養を有する人材の育成、[3]問題解決能力を持った人材 の育成を目指す科目である。 ③授業の進め方・指示事項 教科書、配布資料、視聴覚資料を用い、講義形式を中心に進める。 ④関連科目・履修しておくべき科目 なし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)現代社会における子どもと家族の多様な生活状況と生活問題について、理解することができる。 (ⅱ)育ちのニーズが十分満たされない子どもと家族への社会的支援としての児童福祉について、政策と実践の両面 から理解することができる。 ⑥教科書 吉田眞理『生活事例からはじめる児童家庭福祉』青踏社、2,052円(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 小口尚子・福岡鮎美『子どもによる子どものための「子どもの権利条約」』小学館 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 60 20 10 10 100 (ⅰ)子どもと家族の生 活状況・生活問題への理 解 20 10 5 5 40 (ⅱ)児童福祉政策及び 実践への理解 40 10 5 5 60 ⑨担当教員からのメッセージ 児童福祉に関する基本的知識についての学びはもちろん、できる限り実践現場の情報も伝えていきます。「子ども の視点」に立って、子どもの福祉について一緒に考えましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーション 教科書 教科書全体に目を通し、児童福祉 の全体像を理解 30 2 児童福祉とは何か-児童の定義、児童観、 児童の権利 教科書 1章1,2章2(1)(2)を読んで予 習 60 ─ 336 ─ 3 児童福祉制度の発展過程 教科書 授業内容の復習 1章2を読んで予習 60 4 児童福祉実践の視点 教科書 授業内容の復習 2章2(3)-(6)を読んで予習 60 5 子どもの育ちのニーズを満たす児童福祉実 践者の役割 教科書 授業内容の復習 3章4を読んで予習 60 6 児童福祉制度の構造と最近の動向 教科書 授業内容の復習 1章3,3章1,5章1-2を読 んで予習 60 7 現代の子どもの貧困 教科書 授業内容の復習 60 8 社会的養護のもとで育つ子どもの暮らしの 現状と社会的支援 教科書 授業内容の復習 3章3,4章4(4)(5)を読んで予 習 60 9 保護を要する子どもと家族の援助-児童虐 待の防止 教科書 授業内容の復習 4章4(1)-(3),5章2を読んで 予習 60 10 ひとり親家族の暮らしの現状と社会的支援 教科書 授業内容の復習 4章6(3)(4)を読んで予習 60 11 子ども・青年の発達と保健 教科書 授業内容の復習 4章2を読んで予習 60 12 障害のある子どもの暮らしの現状と社会的 支援 教科書 授業内容の復習 4章5を読んで予習 60 13 次世代育成への支援 教科書 授業内容の復習 4章1,3を読んで予習 60 14 地域子育て支援活動 教科書 授業内容の復習 4章1,3を読んで予習 60 15 まとめ 教科書 授業内容の復習 定期試験の準備 ─ 337 ─ 120 授業科目名 相談援助演習Ⅰ 担当教員 井上 浩 授業区分 社会福祉 履修上の 注意事項 高一種免「福祉」:教科に関する科目(選択) 社会福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 3年次に行う相談援助実習への準備として、相談援助実習指導と関わらせながら社会福祉士に求められる初歩的な 知識と技術を学ぶ。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学教育目標「[1]主体性をもった意欲ある人材を育成する」及び「[3]現実的な知識と手法を備え、問題解決 能力を持った人材を育成する」を社会福祉士養成において具体的に展開するものである。 ③授業の進め方・指示事項 各専門知識と技術の習得度を高めるために、小グループ編成での授業を多く行う。欠席は小グループでの活動に著 しい支障を与えるため厳禁とする。また成績評価については「徳山大学福祉実習教育に関する規程」を優先する。な お履修者が20名を超えた場合は、2クラスに分けて進める。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:相談援助の基盤と専門職Ⅰ,Ⅱ、相談援助の理論と方法Ⅰ~Ⅳ、相談援助実習指導Ⅰ~Ⅲ、相談援助実習、 相談援助演習Ⅱ~Ⅳ 履修しておくべき科目:特になし ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)他者の話を聴き、応答することができる (ⅱ)面接の場で適切な言語的表現/非言語的表現を用いることができる (ⅲ)利用者やクライエントの立場に立って相談を受けようとする ⑥教科書 ⑦参考図書・指定図書 相談援助演習研究会「はじめての相談援助演習」、ミネルヴァ書房、2,800円 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 30 70 100 他者への応答 10 20 30 面接技法を使ってみる 20 50 70 ⑨担当教員からのメッセージ 実習では社会人として備えるべき常識、態度が求められるため、授業での遅刻、提出物の遅れといった「甘え」は 徹底的に排し、厳格な指導を行う。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 オリエンテーション 2 自己開示と他者理解 3 基本的面接技術① 4 基本的面接技術② 持参物 ─ 338 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 5 コミュニケーション技術① 6 コミュニケーション技術② 7 面接技法① 8 面接技法② 9 プレゼンテーション技法 10 グループワーク① 11 グループワーク② 12 ロールプレイ① 13 ロールプレイ② 14 記録について 15 演習Ⅰの総括 ─ 339 ─ 授業科目名 相談援助実習指導Ⅰ 担当教員 井上 浩 授業区分 社会福祉 履修上の 注意事項 高一種免「福祉」:教科に関する科目(必修) 社会福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 1 開講期 後期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 3年次夏期休暇中に行う相談援助実習に備え、2年次及び3年次前期までを事前学習期間とする。その一環として 相談援助実習指導Ⅰにおいては相談援助実習の意義と目的、実習施設選定のための諸準備、実習の具体的な内容など 基本的な知識について理解を深める。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学教育目標「[1]主体性をもった意欲ある人材を育成する」及び「[3]現実的な知識と手法を備え、問題解決 能力を持った人材を育成する」を社会福祉士養成において具体的に展開するものである。 ③授業の進め方・指示事項 3年次の相談援助実習に備え、各種別の施設・機関の基礎知識や社会福祉士の役割について学ぶとともに、実習先 も決め、実習への準備を行う。なお実習先の決定に先立って、前期中に2コマを使って各自の実習領域選定のための オリエンテーション及び面談を開催するため、掲示に注意すること。また成績評価については「徳山大学福祉実習教 育に関する規程」を優先する。履修者が20名を超えた場合は、2クラスに分けて進める。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:相談援助の基盤と専門職Ⅰ,Ⅱ、相談援助の理論と方法Ⅰ~Ⅳ、相談援助実習指導Ⅰ~Ⅲ、相談援助演習 Ⅰ~Ⅳ 履修しておくべき科目:相談援助の基盤と専門職Ⅰを履修済み、もしくは履修中であること(以上、本学「実習に関 わる科目ごとの履修条件」による)。 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)社会福祉士として相談援助実習の意義と目的を理解できた。 (ⅱ)実習先と自ら関係を築き、次年度実習への準備を行った。 (ⅲ)実習を行う施設・機関を中心として社会福祉施設・機関への理解を深めた。 (ⅳ)実習先で実習を円滑かつ実りある内容とするため、社会福祉専門職として必要な姿勢、専門知識、専門技術及 び関連知識を理解できた。 ⑥教科書 特になし ⑦参考図書・指定図書 徳山大学福祉情報学部『相談援助実習の手引』 その他、必要に応じてプリントを配布する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 60 ポート フォリオ 40 その他 合計 100 (ⅰ)実習の意義と目的 の理解 10 10 (ⅱ)実習先との関係構築 10 10 (ⅲ)実習先の理解 30 (ⅳ)専門職として必要 な姿勢、専門知識・技術 の理解 10 ⑨担当教員からのメッセージ ・福祉の現場を理解するために、ボランティア活動など積極的に取り組むこと。 ・授業を正当な理由もなく欠席した者は再履修となるので注意されたい。 ─ 340 ─ 40 70 10 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーション(1) 実習領域選定のためのガイダンス 2 オリエンテーション(2) 実習領域選定のための面談 3 オリエンテーション(3) 実習指導Ⅰの位置づけ、目的、課題 4 施設分析(1) 高齢者施設/障害者施設/児童施設 各自の実習先について施設分析を まとめておくこと 60 5 施設分析(2) 社会福祉協議会/公的機関 各自の実習先について施設分析を まとめておくこと 60 6 利用者理解(1) ソーシャルワークにおける利用者理解につ いて 7 利用者理解(2) 簡単な事例から利用者理解について考えて みる 8 マナー学習(1) 実習先体験学習のマナー学習 9 マナー学習(2) 実習先体験学習のマナー学習/事務手続き 10 計画書作成(1) 実習先体験学習で学びたいことをまとめる(学 内用実習計画書の作成) 学内用実習計画書までを完成させ ておくこと 30 11 計画書作成(2) 実習先体験学習で学びたいことをまとめる(学 外用実習計画書の作成) 学外用実習計画書を作成し、教員 のチェックを受けること 30 12 記録について(1) 記録の重要性と内容 13 記録について(2) 記録の書き方演習 14 実習先体験学習(1) 15 実習先体験学習(2) ─ 341 ─ 授業科目名 公衆衛生学 担当教員 岩本 功 授業区分 社会福祉 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 2年生以上 履修上の 注意事項 ①授業のねらい・概要 人間の健康に影響を及ぼす各種要因(食・環境・社会等)と疾病との関連や各種疾病に対する予防対策ならびに健 康の現状及びその指標について講義する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 この授業は教育目標の〔3〕現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材の育成につながるものであり、 疫学的見地・各種健康指標などの基本的な知識とそれに対する社会環境と健康の関係を理解させ、教職・スポーツに 関わる業務に役立つものである。 ③授業の進め方・指示事項 主に教科書に沿って講義を進め、講義内容に関する学習資料としてプリントを配付する。 成績評価:出席状況、受講態度、レポート、小テストおよび期末テストなど。 ④関連科目・履修しておくべき科目 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)各種法律-制度-組織について理解できる。 (ⅱ)健康と疾病に影響する要因について理解できる。 (ⅲ)各種健康指標について理解できる。 (ⅳ)環境・社会と健康の関連について理解できる。 ⑥教科書 鈴木庄亮 ほか『シンプル衛生公衆衛生学(2014年版)』南江堂 2,400円+税(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 国民衛生の動向 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 40 20 20 20 100 (ⅰ)法律・制度等の理解 10 5 5 5 25 (ⅱ)疾病等の理解 10 5 5 5 25 (ⅲ)各種健康指標の理解 10 5 5 5 25 (ⅳ)環境・社会と健康の 関連の理解 10 5 5 5 25 ⑨担当教員からのメッセージ 疫学的見地、各種制度などから健康とは何かを考える。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 第1章 衛生・公衆衛生学序論 教科書 第1章の復習 60 2 第2章 保健統計-1 人口動態統計と 人口静態統計 教科書 人口動態統計と人口静態統計の復 習 60 3 第2章 保健統計-2 集団の健康指標 教科書 集団の健康指標の復習 60 ─ 342 ─ 4 第3章 疫学、第4章 疾病予防と健康管 理-1 教科書 疫学、疾病予防と健康管理の復習 60 5 第3章 疫学、第4章 疾病予防と健康管 理-2 教科書 疫学、疾病予防と健康管理の復習 60 6 第5章 主な疾病の予防-1 生活習慣 病 教科書 生活習慣病の復習 60 7 第5章 主な疾病の予防-2 教科書 その他の成人病の復習 60 8 第6章 環境保健-1 温熱要素 教科書 温熱要素の復習 60 9 第6章 環境保健-2 上水道・下水道・ 廃棄物処理 教科書 上水道・下水道・廃棄物処理の復 習 60 10 第8章 母子保健 母子保健法 教科書 母子保健法の復習 60 11 第9章 学校保健 学校保健安全法 教科書 学校保健安全法の復習 60 12 第10章 産業保健-1 労働安全衛生法・ 教科書 労働基準法 労働安全衛生法・労働基準法の復 習 60 13 第10章 産業保健-2 職業病とその各 種要因 教科書 職業病とその各種要因の復習 60 14 第14章 保健医療の制度と法規-1 教科書 保健医療の制度と法規の復習 60 15 第14章 保健医療の制度と法規-2 教科書 保健医療の制度と法規の復習 60 ─ 343 ─ 授業科目名 相談援助の理論と方法Ⅱ 担当教員 梅野 潤子 授業区分 社会福祉 履修上の 注意事項 高一種免「福祉」:教科に関する科目(選択) 社会福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 開講期 2 前期 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 人びとの暮らしの全体像を適切に把握し、個別の状況に応じた「根拠に基づく実践(Evidence Based Practice)」 を行うための、ソーシャルワークの基礎理論および実践モデル・アプローチを学ぶ。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ、[1]主体性を持った意欲ある人材の育成、[3]問題解決能力を持った人材の育成を 目指す科目である。 ③授業の進め方・指示事項 教科書、配布資料、視聴覚資料を用い、講義形式を中心に、グループワークも取り入れながら進める。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:相談援助の基盤と専門職Ⅰ・Ⅱ、相談援助の理論と方法Ⅱ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)人びとの暮らしの全体像を適切に把握するための、実践理論および実践モデルの概要について理解することが できる。 (ⅱ)個別の状況に応じた適切な支援を行うために開発された、多様な実践アプローチの特徴を把握し、実践への適 用の仕方について理解することができる。 ⑥教科書 川延宗之・藏野ともみ『相談援助の理論と方法Ⅰ』久美、2,376円(学内販売) *「相談援助の理論と方法Ⅰ」で用いたものと同じです。 ⑦参考図書・指定図書 適宜、必要な資料を配布、もしくは紹介する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 60 (ⅰ)実践理論の理解 10 (ⅱ)個々の実践アプロー チへの理解 50 発表・ 実技 レポート 20 20 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 10 10 100 5 5 20 5 5 80 ⑨担当教員からのメッセージ ソーシャルワーク理論は、「よりよい支援を提供したい」と願った、偉大な先輩ソーシャルワーカーらの試行錯誤 から生み出されたものです。しっかり学んでいきましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーション 教科書 教科書全体に目を通す、相談援助 科目の復習 60 2 ソーシャルワークの実践理論・実践モデル の発展 教科書 授業内容の復習 教科書第2回を読み予習 60 ─ 344 ─ 3 人と環境の交互作用を理解するための実践 理論・実践モデル 教科書 授業内容の復習 第3回を読み予習 60 4 ソーシャルワークの実践アプローチ①-ク ライエント中心アプローチ 教科書 授業内容の復習 60 5 ソーシャルワークの実践アプローチ②-エ コロジカルアプローチ 教科書 授業内容の復習 第18回を読み予習 60 6 ソーシャルワークの実践アプローチ③-行 動アプローチ 教科書 授業内容の復習 第21回を読み予習 60 7 ソーシャルワークの実践アプローチ④-認 知アプローチ 教科書 授業内容の復習 60 8 ソーシャルワークの実践アプローチ⑤-危 機介入アプローチ 教科書 授業内容の復習 第20回を読み予習 60 9 ソーシャルワークの実践アプローチ⑥-問 題解決アプローチ 教科書 授業内容の復習 第18回を読み予習 60 10 ソーシャルワークの実践アプローチ⑦-課 題中心アプローチ 教科書 授業内容の復習 第18回を読み予習 60 11 ソーシャルワークの実践アプローチ⑧-エ ンパワメントアプローチ 教科書 授業内容の復習 第22回を読み予習 60 12 ソーシャルワークの実践アプローチ⑨-家 族療法アプローチ 教科書 授業内容の復習 60 13 ソーシャルワークの実践アプローチ⑩-ナ ラティブアプローチ 教科書 授業内容の復習 60 14 実践理論および実践モデル・アプローチの 適用-事例から学ぶ 教科書 授業内容の復習 定期試験の準備 120 15 まとめ 教科書 授業内容の復習 定期試験の準備 120 ─ 345 ─ 授業科目名 相談援助の理論と方法Ⅲ 担当教員 小林 武生 授業区分 社会福祉 履修上の 注意事項 高一種免「福祉」:教科に関する科目(選択) 社会福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 主に地域や在宅で生活をする福祉サービス利用者に対する社会福祉援助技術を取り上げ説明する。また地域福祉の 事例を通して、それらの社会福祉援助技術の理解を促進する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 人間コミュニケーション学科のディプロマポリシー(3)に関係する科目であり、カリキュラムポリシーの(1) に関係する科目である。 ③授業の進め方・指示事項 講義形式を中心とします。初回のガイダンスで、詳しい授業計画を配布します。その授業計画に沿って予習をして 講義に臨んでください。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:地域福祉の理論と方法Ⅰ,Ⅱ 履修しておくべき科目:社会福祉士受験資格取得指定科目全般 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)地域での社会福祉援助に必要な技術を理解している (ⅱ)社会資源の開発方法を理解している (ⅲ)事例を読んで、援助計画を作成することができる ⑥教科書 (担当者販売)新・社会福祉士養成講座8『相談援助の理論と方法Ⅱ』中央法規 第3版 なお、このテキストは4年生前期の相談援助の理論と方法Ⅳでも使用する。 ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 20 合計 50 30 (ⅰ)社会福祉援助技術 の理解 35 15 50 (ⅱ)社会資源に関する 理解 15 15 30 (ⅲ)援助計画の作成 20 100 20 ⑨担当教員からのメッセージ コミュニティーソーシャルワークに関係する援助技術を学びましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 ガイダンス 2 事例研究、事例分析の方法 テキストの指定箇所を読んでくる 60 3 相談援助における対象の理解 テキストの指定箇所を読んでくる 60 ─ 346 ─ 4 ケースマネジメント(ケアマネジメント) ① テキストの指定箇所を読んでくる 60 5 ケースマネジメント(ケアマネジメント) ② テキストの指定箇所を読んでくる 60 6 ケースマネジメント(ケアマネジメント) ③ テキストの指定箇所を読んでくる 60 7 コーディネーション テキストの指定箇所を読んでくる 30 8 ネットワーキング テキストの指定箇所を読んでくる 30 9 相談援助における社会資源の活用・調整・ 開発① テキストの指定箇所を読んでくる 60 10 相談援助における社会資源の活用・調整・ 開発② テキストの指定箇所を読んでくる 60 11 相談援助における社会資源の活用・調整・ 開発③ テキストの指定箇所を読んでくる 60 12 事例検討① テキストの指定箇所を読んでくる 60 13 事例検討② ワークシート作成 120 14 事例検討③ ワークシート作成 発表準備 120 15 相談援助の理論と方法Ⅲまとめ ─ 347 ─ 授業科目名 地域福祉の理論と方法Ⅰ 担当教員 小林 武生 授業区分 社会福祉 履修上の 注意事項 高一種免「福祉」:教科に関する科目(選択) 社会福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 地域福祉が、現代の社会福祉におけるメインストリームとなったことを、歴史的・政策的経緯等を概説する。その 上で、現在の地域福祉の構造を説明する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 人間コミュニケーション学科のディプロマポリシー(3)に関係する科目であり、カリキュラムポリシーの(1) に関係する科目である。 ③授業の進め方・指示事項 講義形式を中心に進める。初回に配布する学習計画に基づいて、予習を行った上で授業に臨むこと。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:地域福祉の理論と方法Ⅱ 履修しておくべき科目:社会福祉士受験資格取得指定科目全般 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)地域福祉が重視されるようになった経緯を説明できる (ⅱ)地域福祉に関わる組織や団体等を説明できる ⑥教科書 (担当者販売)新・社会福祉士養成講座9『地域福祉の理論と方法』中央法規 第3版 なお、このテキストは、後期の地域福祉の理論と方法Ⅱでも使用する。 ⑦参考図書・指定図書 牧里毎治・杉岡直人・森本佳樹編『ビギナーズ地域福祉』有斐閣 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 70 10 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 20 合計 100 (ⅰ)地域福祉の歴史的 理解 35 35 (ⅱ)地域福祉の政策的 変遷の理解 35 35 (ⅲ)地域福祉に関わる 団体等 10 20 30 ⑨担当教員からのメッセージ 自分の住む地域を思い浮かべながら講義を聞いてください。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 ガイダンス 2 社会システムとしての地域福祉① テキストの指定箇所を読んでくる 60 3 社会システムとしての地域福祉② テキストの指定箇所を読んでくる 30 4 地域福祉の考え方① テキストの指定箇所を読んでくる 60 ─ 348 ─ 5 地域福祉の考え方② テキストの指定箇所を読んでくる 30 6 福祉教育 テキストの指定箇所を読んでくる 60 7 地域福祉に関わる組織や団体① テキストの指定箇所を読んでくる 60 8 地域福祉に関わる組織や団体② テキストの指定箇所を読んでくる 30 9 コミュニティーソーシャルワークの考え方 テキストの指定箇所を読んでくる 60 10 コミュニティにおける専門職 テキストの指定箇所を読んでくる 60 11 地域住民と専門職の連携方法 テキストの指定箇所を読んでくる 90 12 地域福祉の主体形成について テキストの指定箇所を読んでくる 60 13 住民参加と方法① テキストの指定箇所を読んでくる 60 14 住民参加と方法② テキストの指定箇所を読んでくる 30 15 地域福祉の理論と方法Ⅰまとめ レポート ─ 349 ─ 授業科目名 地域福祉の理論と方法Ⅱ 担当教員 小林 武生 授業区分 社会福祉 履修上の 注意事項 高一種免「福祉」:教科に関する科目(選択) 社会福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 地域福祉の理論と方法Ⅰに引き続き、地域福祉推進の具体的方法を学ぶ。その上で現在の地域包括ケア(地域トー タルケアシステム)に関する考察を深める。 ②教育目標とこの授業科目の関係 人間コミュニケーション学科のディプロマポリシー(3)に関係する科目であり、カリキュラムポリシーの(1) に関係する科目である。 ③授業の進め方・指示事項 講義形式を中心に進める。初回に配布する学習計画に基づいて、予習を行った上で授業に臨むこと。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:地域福祉の理論と方法Ⅰ、社会調査の基礎 履修しておくべき科目:社会福祉士受験資格取得指定科目全般 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)コミュニティソーシャルワークに関わる技法を説明できる (ⅱ)地域包括ケアの概念を説明できる ⑥教科書 (担当者販売)新・社会福祉士養成講座9『地域福祉の理論と方法』中央法規 第3版 (このテキストは前期の地域福祉の理論と方法Ⅰで使用したものである) ⑦参考図書・指定図書 牧里毎治・杉岡直人・森本佳樹編『ビギナーズ地域福祉』有斐閣 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 60 (ⅰ)コミュニティソー シャルワークに関わる技 法の理解 50 (ⅱ)地域包括ケアの概 念の理解 10 小テスト 発表・ 実技 レポート 20 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 20 100 20 70 20 30 ⑨担当教員からのメッセージ 自分の住む地域を思い浮かべながら講義を聞いてください。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 ガイダンス 2 地域福祉推進の技法① テキストの指定箇所を読んでくる 60 3 地域福祉推進の技法② テキストの指定箇所を読んでくる 60 4 地域福祉推進の技法③ テキストの指定箇所を読んでくる 30 ─ 350 ─ 5 地域における社会資源① テキストの指定箇所を読んでくる 90 6 地域における社会資源② テキストの指定箇所を読んでくる 60 7 地域における福祉ニーズの把握① テキストの指定箇所を読んでくる 60 8 地域における福祉ニーズの把握② テキストの指定箇所を読んでくる 30 9 地域包括ケアの理解① テキストの指定箇所を読んでくる 120 10 地域包括ケアの理解② テキストの指定箇所を読んでくる 30 11 地域包括ケアの理解③ テキストの指定箇所を読んでくる 60 12 福祉サービスの評価方法 テキストの指定箇所を読んでくる 90 13 海外の地域福祉の動向① テキストの指定箇所を読んでくる 60 14 海外の地域福祉の動向② テキストの指定箇所を読んでくる 60 15 地域福祉の理論と方法Ⅱまとめ レポート ─ 351 ─ 授業科目名 低所得者に対する支援と生活保護制度 担当教員 井上 浩 授業区分 社会福祉 履修上の 注意事項 高一種免「福祉」:教科に関する科目(選択) 社会福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 公的扶助制度は人々の生存権を保障するための生活保障制度である。現代社会に暮らす我々が貧困・低所得状態に陥っ た時、どのような方策が採られるのかを生活保護制度を中心に説明する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学教育目標「[2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」を社会福祉学領域、特に貧困問題及 び生活保護制度の検討を通して展開するものである。 ③授業の進め方・指示事項 講義を中心にすすめるが、必要に応じて映像なども採り入れていく。なお、受講にあたっては以下2点を求める。 ①貧困問題や生活保護に関する新聞記事には目を通しておくこと、②ディスカッションの際は積極的に発言すること。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:福祉入門、現代社会と福祉Ⅰ,Ⅱ、社会保障Ⅰ,Ⅱ 履修しておくべき科目:福祉入門、現代社会と福祉Ⅰ,Ⅱ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)貧困概念が理解できた。 (ⅱ)公的扶助の歴史を理解できた。 (ⅲ)生活保護制度の概要、実施体制が理解できた。 ⑥教科書 社会福祉士養成講座編集委員会編「低所得者に対する支援と生活保護制度」中央法規 2014年、2,376円(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 寺久保光良 「福祉」が人を殺すとき あけび書房 1988年、1,728円 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 100 100 (ⅰ)貧困概念の理解 40 40 (ⅱ)公的扶助史の理解 20 20 (ⅲ)生活保護制度の概 要、実施体制の理解 40 40 ⑨担当教員からのメッセージ 現在、貧困が大きな社会問題となっています。「最後セーフティーネット」とよばれる制度が生活保護制度です。しっ かり学んで下さい。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 オリエンテーション 授業の進め方/「貧困」について 2 貧困とは何か 絶対的貧困と相対的貧困/現代的課題 持参物 教科書 ─ 352 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 教科書p.18-p.31を読んでおくこ と 40 3 公的扶助について 公的扶助の概念と役割 教科書 教科書p.2-p.15を読んでおくこ と 40 4 公的扶助制度の歴史① 諸外国の歴史 教科書 教科書p.34-p.41を読んでおくこ と 30 5 公的扶助制度の歴史① 日本の歴史 教科書 教科書p.42-p.56を読んでおくこ と 30 6 生活保護法① 生活保護法の原理原則と保護の内容 教科書 教科書p.58-p.82を読んでおくこ と 40 7 生活保護法② 保護施設と不服申し立て 教科書 教科書p.83-p.95を読んでおくこ と 30 8 生活保護法③ 最低生活水準と保護基準 教科書 教科書p.98-p.117を読んでおく こと 40 9 生活保護の動向 教科書 教科書p.120-p.144を読んでお くこと 40 10 低所得者対策① 教科書 教科書p.146-p.159を読んでお くこと 40 11 低所得者対策② ホームレス対策について 教科書 教科書p.160-p.171を読んでお くこと 30 12 生活保護の運営実施体制 福祉事務所の役割 教科書 教科書p.174-p.187を読んでお くこと 30 13 貧困・低所得者に対する支援 教科書 教科書p.190-p.213を読んでお くこと 40 14 生活保護における自立支援 教科書 教科書p.216-p.233を読んでお くこと 40 15 まとめ 貧困について再度問う ─ 353 ─ 授業科目名 相談援助実習指導Ⅱ 担当教員 小林 武生 授業区分 社会福祉 履修上の 注意事項 高一種免「福祉」:教科に関する科目(必修) 社会福祉士受験資格取得指定科目 履修の手引きの社会福祉専攻の「実習に関わる科目ごとの履修条件」に十分留意のこと 時 限 単位数 1 開講期 前期 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 夏季休暇中の相談援助実習に備える事前学習の指導を行う。 事前学習では以下の4点を行う。 1.実習に入るための社会常識としての礼儀やマナーの指導 2.社会福祉実践現場の紹介 3.実習日誌、実践記録などの書き方の教授 4.実習計画書の作成指導 ②教育目標とこの授業科目の関係 福祉情報学部人間コミュニケーション学科のカリキュラムポリシーの(1)に直接関連する科目である。 ③授業の進め方・指示事項 相談援助実習に入る直前の学習として、実習日誌の書き方や実習計画書の作成など実習に向けた授業内容とし、個 別指導を取り入れながら進める。 また必要に応じて、社会福祉施設の職員による講話などを取り入れる。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:社会福祉士資格取得指定科目全般 履修しておくべき科目:相談援助実習指導Ⅰ、相談援助演習Ⅰ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)相談援助実習の意義を理解している (ⅱ)実習施設となる社会福祉実践現場で必要となる知識及び技術を習得している (ⅲ)相談援助実習における学習目標が明確である ⑥教科書 徳山大学福祉情報学部『相談援助実習の手引き』 その他、必要に応じてプリントを配布する。 ⑦参考図書・指定図書 必要に応じて紹介する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 20 (ⅰ)実習の意義の理解 実習計画書の作成 (ⅱ)実習の基礎知識の 習得 レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 40 ポート フォリオ 30 その他 10 40 合計 100 40 20 20 (ⅲ)実習計画書の作成 30 (ⅳ)実習生としての態度 30 10 ⑨担当教員からのメッセージ 1.相談援助実習を履修するものは、「介護入門」を合わせて履修すること 2.履修の手引きの「実習に関わる科目ごとの履修条件」に注意すること 3.授業を正当な理由もなく欠席したものは再履修となるので注意されたい ─ 354 ─ 10 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 ガイダンス 2 実習先体験学習報告会 レポート 実習先体験学習報告レポートの作成 180 3 実習施設概況表添削指導 実習施設概況表 実習施設概況表の作成 120 4 接遇・マナー演習 5 現場の理解① 外部講師に対する質問を考えてくる 60 6 現場の理解② 外部講師に対する質問を考えてくる 60 7 実習日誌の書き方① 8 実習日誌の書き方② 配布資料 実習先体験学習の一日を記録にし てくる 60 9 実習計画書の作成① 実習計画書下書き 実習での目的を箇条書きにしてくる 60 10 実習計画書の作成② 実習計画書下書き 実習計画書の作成 180 11 実習計画書の作成③ 実習計画書下書き 実習計画書の作成 180 12 実習計画書の作成④ 実習計画書下書き 実習計画書の作成 180 13 実習の態度と心得、実習に関するQ&A 14 実習受け入れ担当者からのアドバイス 実習の手引き 外部講師に対する質問を考えてくる 15 基礎知識テスト及びまとめ 基礎知識テスト予習 ─ 355 ─ 60 120 授業科目名 相談援助実習指導Ⅲ 担当教員 小林 武生 授業区分 社会福祉 履修上の 注意事項 高一種免「福祉」:教科に関する科目(選択) 社会福祉士受験資格取得指定科目 履修の手引きの社会福祉専攻の「実習に関わる科目ごとの履修条件」に十分留意のこと 時 限 単位数 1 開講期 後期 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 相談援助実習終了後の事後学習の指導を行い、実習の総括を行う。 その内容としては、実習体験の振り返り、実習で学んだことの確認、自己の変化の確認を行い、グループで共有する。 自己の不十分であった取り組みや能力・技術を確認し、今後の課題を明確にする。 事前事後指導を含めた相談援助実習の総まとめとして報告書を作成し、報告会を行う。 ②教育目標とこの授業科目の関係 福祉情報学部人間コミュニケーション学科のカリキュラムポリシーの(1)に直接関連する科目である。 ③授業の進め方・指示事項 実習における体験を整理するため、グループワークや全体での報告・討議を行い、各自の成果・到達点や課題を共 有する。 次年度に続く後輩に学びの内容を伝達する。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:社会福祉士資格取得指定科目全般 履修しておくべき科目:相談援助実習 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)相談援助実習で得た知見を認識し、自らの設定した目標の到達度を把握できている (ⅱ)社会福祉士(ソーシャルワーカー)としての自覚を持ち、今後の課題を認識している (ⅲ)実習体験を振り返り、他者伝達するために、報告書の作成および発表することができる ⑥教科書 徳山大学福祉情報学部『相談援助実習の手引き』 その他、必要に応じてプリントを配布する。 ⑦参考図書・指定図書 必要に応じて紹介する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 総合評価割合 論文・ 作品 10 ポート フォリオ その他 合計 90 100 (ⅰ)自己の課題の明確化 40 40 (ⅱ)実習報告書の作成 50 50 (ⅲ)実習報告会での発表 10 10 ⑨担当教員からのメッセージ 1.履修の手引きの「実習に関わる科目ごとの履修条件」に注意すること 2.授業を正当な理由もなく欠席したものは再履修となるので注意されたい ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 ガイダンス 実習の自己評価 持参物 実習日誌 ─ 356 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 2 実習の振り返り1 自己の成果と到達点の理解 実習日誌 実習で実施した内容をまとめてくる 120 3 実習の振り返り2 問題点と課題の理解 実習日誌 実習目標のうち達成できなかった 項目をまとめてくる 120 4 実習の振り返り3 全体総括 実習日誌 配布資料 ワークシートに課題と今後の目標 を記入する 120 5 報告書作成および報告会の説明 相談援助実習の手 引き 6 報告書の作成 実習報告書のアウトラインを作成 してくる 60 7 報告書の作成 報告書下書き 実習報告書を作成してくる 120 8 報告書の作成 報告書下書き 実習報告書を作成してくる 120 9 報告書の作成 報告書下書き 実習報告書を作成してくる 120 10 報告書の作成 報告書下書き 実習報告書を作成してくる 120 11 報告書の作成 報告書下書き 実習報告書を作成してくる 発表用資料を作成してくる 180 12 実習報告会1 発表の準備をしてくる 60 13 実習報告会2 発表の準備をしてくる 60 14 実習報告会の振り返り 15 実習評価表によるフィードバック ─ 357 ─ 授業科目名 相談援助実習 担当教員 小林 武生、井上 浩、梅野 潤子 授業区分 社会福祉 履修上の 注意事項 高一種免「福祉」:教科に関する科目(必修) 社会福祉士受験資格取得指定科目 開講時期:夏期休暇 単位数 時 限 6 開講期 集中 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 相談援助実習指導Ⅰ,Ⅱ、相談援助演習Ⅰ,Ⅱを通して学んだ相談援助技術を現場で実践する。 教員は、相談援助実習の期間中の帰校日や巡回指導時に学生と面談を行うことで、学生の自己覚知を促進する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学教育目標「[1]主体性をもった意欲ある人材を育成する」及び「[3]現実的な知識と手法を備え、問題解決 能力を持った人材を育成する」を社会福祉士養成において具体的に展開するものである。 ③授業の進め方・指示事項 ・夏期休暇中の相談援助実習期間中に、帰校日を設定しグループ学習を行う。また実習施設へ担当教員が訪問し現地 で実習指導者を交え三者面談を行う。 ・『相談援助実習の手引き』を熟読し理解を深めること。 ・相談援助実習に関わる事項は11号館1階の掲示板にて通知する。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:相談援助の基盤と専門職Ⅰ,Ⅱ、相談援助の理論と方法Ⅰ~Ⅳ、相談援助実習指導Ⅰ~Ⅲ、相談援助演習 Ⅰ~Ⅳ 履修しておくべき科目:相談援助の基盤と専門職Ⅰ,Ⅱ、相談援助実習指導Ⅰ,Ⅱ、相談援助演習Ⅰ,Ⅱ、介護入門、 人体の構造と機能及び疾病Ⅰ・心理学・社会学のうち1科目以上、社会福祉士国家試験受験資格取得に必 要な36科目のうち、相談援助実習指導Ⅰ,Ⅱを除く11科目を履修済みであること(以上、本学「実習に 関わる科目ごとの履修条件」による)。 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)実習施設・機関の機構と機能について理解できた。 (ⅱ)職務内容について理解できた。 (ⅲ)職員と良好な関係を構築できた。 (ⅳ)利用者への支援のあり方を理解できた。 (ⅴ)実習全般にわたり、概ね好評価を得た。 ⑥教科書 適宜、指示する。 ⑦参考図書・指定図書 徳山大学福祉情報学部『相談援助実習の手引』 その他、必要に応じてプリントを配布する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 総合評価割合 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 20 80 100 (ⅰ)実習先の理解 5 15 20 (ⅱ)職務内容の理解 5 15 20 (ⅲ)職員との関係構築 5 15 20 (ⅳ)利用者支援の理解 5 15 20 20 20 (ⅴ)実習全体への評価 ⑨担当教員からのメッセージ 社会人、専門的職業人としての自覚を持って実習に臨むこと。 ─ 358 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 夏期 休暇 中、 180 時間 以上 授業の内容 各施設・機関における相談援助実習 持参物 実習の手引等 ─ 359 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 毎日の実習日誌作成、実習先関連 分野の学習 授業科目名 相談援助演習Ⅱ 担当教員 梅野 潤子 授業区分 社会福祉 履修上の 注意事項 高一種免「福祉」:教科に関する科目(選択) 社会福祉士受験資格取得指定科目 *夏季休暇中の相談援助実習を履修する学生は、必ずこの科目を履修すること。 時 限 単位数 2 開講期 対象学年 前期 3年生以上 ①授業のねらい・概要 相談援助実習を見据えながら、ソーシャルワーカーに必要とされる価値・知識・技術の習得をめざす。事例を取り 上げ、個人ワークやグループワークを中心に授業を進める。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ、[1]主体性を持った意欲ある人材の育成、[3]問題解決能力を持った人材の育成を 目指す科目である。 ③授業の進め方・指示事項 事例を活用しながら、グループでソーシャルワークの価値・知識・技術について具体的に学ぶ。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:相談援助演習Ⅰ~Ⅳ、相談援助実習指導Ⅰ~Ⅲ 履修しておくべき科目:相談援助演習Ⅰ、相談援助の基盤と専門職Ⅰ、相談援助の理論と方法Ⅰ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)関連科目で学習したソーシャルワークの価値・知識・技術を、具体的な事例において説明できる。 (ⅱ)事例検討の目的を理解し、方法を習得する。 ⑥教科書 授業時配布資料(配布資料を閉じるためのファイルを各自で用意し、毎回の授業へ持参してください。) ⑦参考図書・指定図書 適宜、必要な資料を配布、もしくは紹介する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 総合評価割合 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 70 20 10 100 (ⅰ)ソーシャルワーク の価値・知識・技術の事 例への応用 40 10 5 55 (ⅱ)事例検討の理解、 方法の習得 30 10 5 45 ⑨担当教員からのメッセージ ソーシャルワーカーに必要とされる価値・知識・技術を身につけるための学びです。体と頭と心をしっかり動かし、 参加しましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 オリエンテーション-事例検討の目的と方法 授業ファイル 相談援助科目の復習 60 2 事例検討①-高齢期を生きる人の支援 授業ファイル 授業内容の復習 レポート課題 90 3 事例を活用した演習 授業ファイル 授業内容の復習 60 ─ 360 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 4 事例検討②-経済的に困難を抱える人の支援 授業ファイル 授業内容の復習 レポート課題 90 5 事例を活用した演習 授業ファイル 授業内容の復習 60 6 事例検討③-子どもと家族の支援 授業ファイル 授業内容の復習 60 7 事例を活用した演習 授業ファイル 授業内容の復習 レポート課題 90 8 事例を活用した演習 授業ファイル 授業内容の復習 60 9 事例検討④-障害のある人の支援 授業ファイル 授業内容の復習 レポート課題 90 10 事例を活用した演習 授業ファイル 授業内容の復習 レポート課題 90 11 事例を活用した演習 授業ファイル 授業内容の復習 60 12 事例を作成しよう① 授業ファイル 授業内容の復習 60 13 事例を作成しよう② 授業ファイル 授業内容の復習 レポート課題 90 14 事例を作成しよう③ 授業ファイル 授業内容の復習 60 15 まとめ 授業ファイル 授業内容の復習 レポート課題 90 ─ 361 ─ 授業科目名 相談援助演習Ⅲ 担当教員 梅野 潤子 授業区分 社会福祉 履修上の 注意事項 高一種免「福祉」:教科に関する科目(選択) 社会福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 対象学年 後期 3年生以上 ①授業のねらい・概要 関連科目で学んだソーシャルワーカーに必要とされる価値・知識・技術を、ソーシャルワーク・プロセスにおいて 活用する。事例を取り上げ、個人ワークやグループワークを中心に授業を進める。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ、[1]主体性を持った意欲ある人材の育成、[3]問題解決能力を持った人材の育成を 目指す科目である。 ③授業の進め方・指示事項 事例を活用しながら、グループでソーシャルワークの価値・知識・技術について具体的に学ぶ。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:相談援助演習Ⅰ~Ⅳ、相談援助実習指導Ⅰ~Ⅲ 履修しておくべき科目:相談援助演習Ⅰ・Ⅱ、相談援助の基盤と専門職Ⅰ・Ⅱ、相談援助の理論と方法Ⅰ・Ⅱ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)ソーシャルワーカーに必要とされる価値・知識・技術について、具体的事例において理解し、それらに基づい た支援行動ができるようになる。 (ⅱ) 「振り返り、しっかり考え、行動する」一連のプロセスである「振り返りの実践」 (Reflective Practice)を体 得する。 ⑥教科書 授業時配布資料(配布資料を閉じるためのファイルを各自で用意し、毎回の授業へ持参してください。) ⑦参考図書・指定図書 適宜、必要な資料を配布、もしくは紹介する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 総合評価割合 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 70 20 10 100 (ⅰ)ソーシャルワークの 価値・知識・技術の応用 40 10 5 55 (ⅱ)振り返り実践の体得 30 10 5 45 ⑨担当教員からのメッセージ ソーシャルワーカーに必要とされる価値・知識・技術を身につけるための学びです。体と頭と心をしっかり動かし、 参加しましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 オリエンテーション-ソーシャルワーク・ プロセスの理解 授業ファイル 相談援助実習のまとめ、 相談援助科目の復習 60 2 実習体験から学ぼう①-情報収集 授業ファイル 授業内容の復習 レポート課題 90 3 実習体験から学ぼう②-情報分析 授業ファイル 授業内容の復習 60 ─ 362 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 4 事例を活用した演習①-アセスメント① 授業ファイル 授業内容の復習 60 5 事例を活用した演習②-アセスメント② 授業ファイル 授業内容の復習 事例資料の作成 90 6 事例を活用した演習③-支援計画策定 授業ファイル 授業内容の復習 事例資料の作成 90 7 事例を活用した演習④-介入 授業ファイル 授業内容の復習 60 8 事例を活用した演習⑤-評価 授業ファイル 授業内容の復習 レポート課題 90 9 まとめと振り返り① 授業ファイル 授業内容の復習 60 10 地域福祉にかかわる事例を活用した演習① -アセスメント・活動主体の組織化① 授業ファイル 授業内容の復習 レポート課題 90 11 地域福祉にかかわる事例を活用した演習② -アセスメント・活動主体の組織化② 授業ファイル 授業内容の復習 60 12 地域福祉にかかわる事例を活用した演習③ -支援計画策定 授業ファイル 授業内容の復習 60 13 地域福祉にかかわる事例を活用した演習④ -介入 授業ファイル 授業内容の復習 レポート課題 90 14 地域福祉にかかわる事例を活用した演習⑤ -評価 授業ファイル 授業内容の復習 60 15 まとめと振り返り② 授業ファイル 授業内容の復習 レポート課題 90 ─ 363 ─ 授業科目名 福祉行財政と福祉計画 担当教員 内田 充範 授業区分 社会福祉 履修上の 注意事項 社会福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 集中 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 社会福祉において国及び地方自治体は、大きな役割を担っている。この国及び地方自治体の福祉行財政と福祉計画 について体系的に説明する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 この科目は社会福祉に関する国及び地方自治体の役割という現実的な知識を習得し、将来的に社会福祉士として就 労する上で生ずる課題を発見し解決していく能力を養うことを目的としている。そして、それは教育目標〔3〕現実 的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する、ことである。 ③授業の進め方・指示事項 授業は、教科書および配布資料を使い進めていく予定です。教科書は必ず読み、授業内容と併せて工夫し、自分のノー トを作成して理解を深めましょう。質問は歓迎しますが、私語は厳禁です。 成績評価:レポートと平常点評価(質問、発表・発言、小テスト、授業態度等)を総合的に評価します。 ④関連科目・履修しておくべき科目 社会保障論 ⑤標準的な達成レベルの目安 福祉行財政と福祉計画について理解ができている。 (ⅰ)福祉行政の変遷について理解できている。 (ⅱ)福祉行政の実施体制について理解できている。 (ⅲ)国及び地方自治体の福祉財政についてそれぞれの役割機能と関連付けて理解できている。 (ⅳ)福祉計画の意義と目的・理論・技法及び実際を関連付けて理解できる。 ⑥教科書 MINERVA社会福祉士養成テキストブック9「福祉行財政と福祉計画」ミネルヴァ書房 2,500円・税別(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 椋野美智子・田中耕太郎 編「はじめての社会保障」有斐閣アルマ ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 60 40 100 (ⅰ)社会福祉行政の変 遷の理解 15 10 25 (ⅱ)社会福祉行政の実 施体制の理解 15 10 25 (ⅲ)国及び地方自治体 の福祉財政の理解 15 10 25 (ⅳ)福祉計画の意義と 目的等の理解 15 10 25 ⑨担当教員からのメッセージ 福祉行政が現代社会の中で、どのような役割を持って実際に機能しているか、法体制、予算、計画、実施体制及び 実施状況等について、社会情勢と関連づけてしっかり学んで下さい。 ─ 364 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 はじめに~授業の進め方と学び方~ テキスト 福祉六法 福祉行財政と福祉計画とは何か調 べる。 60 2 社会福祉の基本的枠組みとその変遷 テキスト 福祉六法 社会福祉の歴史について調べる。 60 3 福祉行政の仕組み テキスト 福祉六法 福祉に関する国の機関について調 べる。 60 4 福祉行政の組織と専門職① テキスト 福祉六法 都道府県の福祉行政機関について 調べる。 60 5 福祉行政の組織と専門職② テキスト 福祉六法 福祉事務所について調べる。 60 6 福祉行政の組織と専門職③ テキスト 福祉六法 地域包括支援センターについて調 べる。 60 7 福祉財政 1.国の財政 テキスト 福祉六法 国の予算ついて調べる。 60 8 福祉財政 2.地方自治体の財政 テキスト 福祉六法 地方自治体の予算ついて調べる。 60 9 福祉財政 3.福祉の財源と費用負担 テキスト 福祉六法 福祉財源と費用負担について調べる。 60 10 福祉計画の目的と意義 テキスト 福祉六法 福祉計画について調べる。 60 11 福祉計画の実際 1.老人福祉計画・介護 保険事業計画 テキスト 福祉六法 高齢者福祉に関する法及び計画に ついて調べる。 60 12 福祉計画の実際 2.障害者計画・障害福 祉計画 テキスト 福祉六法 障害者福祉に関する法及び計画に ついて調べる。 60 13 福祉計画の実際 3.次世代育成支援行動 計画・子ども子育て支援計画 テキスト 福祉六法 児童福祉に関する法及び計画につ いて調べる。 60 14 福祉計画の実際 4.地域福祉計画・地域 福祉支援計画 テキスト 福祉六法 地域福祉に関する法及び計画につ いて調べる。 60 15 まとめ~福祉行財政と福祉計画の現状と課 題~ テキスト 福祉六法 授業全体をふりかえる。 60 ─ 365 ─ 授業科目名 福祉サービスの組織と経営 担当教員 服部 恭弥 授業区分 社会福祉 履修上の 注意事項 社会福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 社会福祉基礎構造改革により、福祉サービスは措置から契約へと展開している。これを踏まえて、福祉サービスの 組織と経営について、体系的に説明する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 現代社会は高齢化が進み、福祉サービスの充実が求められている。この授業は教育目標〔1〕の主体的で意欲的な 人材の育成と〔3〕の現実的な知識を習得し、それから問題の発見と解決を行う能力を養う授業である。 ③授業の進め方・指示事項 授業は、テキストに沿って進めていく予定です。教科書は必ず読み、授業内容と併せて工夫し、自分のノートを作 成して理解を深めましょう。 ④関連科目・履修しておくべき科目 ⑤標準的な達成レベルの目安 福祉サービスの組織と経営について理解ができている。 (ⅰ)福祉サービスの組織と経営の基礎理論が理解できている。 (ⅱ)福祉サービスの管理運営の方法(サービス管理、人事管理と労務管理、会計管理と財務管理、情報管理)を関 連付けて理解できている。 ⑥教科書 社会福祉士養成講座編集委員会 編 『新・社会福祉士養成講座11「福祉サービスの組織と経営」(第4版)』 中央法 規 2,376円(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 90 10 100 (ⅰ)福祉経営の基礎知識 45 5 50 (ⅱ)管理運営の方法の 理解 45 5 50 ⑨担当教員からのメッセージ 日本の社会福祉は、社会福祉基礎構造改革の中で転換が進められています。しっかり、学んで下さい。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 はじめに~授業の進め方と学び方~ 教科書 予習復習 60 2 福祉サービスにおける組織と経営 教科書 プリント 予習復習 60 3 福祉サービスにかかわる組織や団体 1.法人とは 教科書 プリント 予習復習 60 ─ 366 ─ 4 福祉サービスにかかわる組織や団体 2.社会福祉法人 教科書 プリント 予習復習 60 5 福祉サービスにかかわる組織や団体 3.特定非営利活動法人 教科書 プリント 予習復習 60 6 福祉サービスにかかわる組織や団体 4.その他の組織や団体 教科書 プリント 予習復習 60 7 福祉サービスの組織と経営の基礎理論 1.戦略、事業計画 教科書 プリント 予習復習 60 8 福祉サービスの組織と経営の基礎理論 2.組織 教科書 プリント 予習復習 60 9 福祉サービスの組織と経営の基礎理論 3.管理運営の基礎理論 教科書 プリント 予習復習 60 10 福祉サービスの管理運営の方法 1.サービス管理と質の評価 教科書 プリント 予習復習 60 11 福祉サービスの管理運営の方法 2.苦情対応とリスクマネジメント 教科書 プリント 予習復習 60 12 福祉サービスの管理運営の方法 3.人事管理と労務管理 教科書 プリント 予習復習 60 13 福祉サービスの管理運営の方法 4.会計管理と財務管理 教科書 プリント 予習復習 60 14 福祉サービスの管理運営の方法 5.情報管理 教科書 プリント 予習復習 60 15 まとめ~福祉サービスの組織と経営の現状 と課題~ 教科書 プリント 予習復習 60 ─ 367 ─ 授業科目名 就労支援サービス 担当教員 通山 賢一 授業区分 社会福祉 履修上の 注意事項 社会福祉士受験資格取得指定科目、授業8回で終了 時 限 単位数 1 開講期 前期 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 就労支援サービスの現状、今後のあり方と課題を、労働法規を中心とした労働者の権利を保障する制度を出発点に、 社会福祉の枠組みからの支援の現状を知り、どのような支援がどのような方法で行なわれるべきかをイメージできる ようになることが学習のねらいです。 ②教育目標とこの授業科目の関係 これからの福祉施策のひとつの方向性である就労支援は、働くことが重要なのではなく、働くことによって得られ る労働の対価により、より良い地域生活を可能とすることに着目できるようになって頂きたいと思います。このことは、 教育目標〔1〕主体性を持った意欲ある人材を育成する、ことになります。 ③授業の進め方・指示事項 授業はおおむね授業計画を標準として進行しますが、学生の皆さんの理解度や興味関心の状況に応じて適宜変更す ることがあります。 成績評価:全講義終了後の課題レポートの提出により評価する。 ④関連科目・履修しておくべき科目 相談援助の理論と方法 地域福祉の理論と方法 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)相談援助活動において必要となる様々な就労支援制度について理解する。 (ⅱ)就労支援サービスにかかる組織、団体及び専門職の役割について理解する。 (ⅲ)福祉以外の就労支援分野との連携について理解する。 ⑥教科書 朝日雅也・布川日佐史編著『MINERVA社会福祉士養成テキストブック16 就労支援』ミネルヴァ書房 2,600円+ 税(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 他に適宜プリント等を配布する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 70 10 20 100 (ⅰ)就労支援制度の理解 25 5 10 40 (ⅱ)組織・団体・専門 職の役割の理解 25 5 5 35 (ⅲ)福祉以外の就労支 援分野との連携の理解 20 5 25 ⑨担当教員からのメッセージ 就労支援サービスをより良いものにするうえで、社会福祉士の果たす役割は大きくなってきており、社会の期待も 高まっています。より良い就労支援サービスを提供するためにはネットワークと連携が重要であり、福祉の枠の中だ けでは完結できません。「住みたい場所で安心して暮らす」ことのできる社会にするために、一緒に就労支援サービ スについて考えていきましょう。 ─ 368 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 社会福祉士と就労支援(就労支援とは) 教科書 社会福祉士がなぜ就労支援に関わ るのか 30 2 現代社会の労働市場と労働法規 教科書 関係労働法規について 30 3 就労支援の実施体制(専門職の役割とは) 教科書 就労支援専門職の職種について 30 4 障がいのある人への就労支援 低所得者へ の就労支援 母子家庭の母への就労支援 ホームレスへの就労支援 高齢者への就労 支援 教科書 種別ごとの就労支援の特色のまとめ 30 5 障がいのある人への就労支援 低所得者へ の就労支援 母子家庭の母への就労支援 ホームレスへの就労支援 高齢者への就労 支援 教科書 種別ごとの就労支援の特色のまとめ 30 6 障がいのある人への就労支援 低所得者へ の就労支援 母子家庭の母への就労支援 ホームレスへの就労支援 高齢者への就労 支援 教科書 種別ごとの就労支援の特色のまとめ 30 7 障がいのある人への就労支援 低所得者へ の就労支援 母子家庭の母への就労支援 ホームレスへの就労支援 高齢者への就労 支援 教科書 種別ごとの就労支援の特色のまとめ 30 8 これからの就労支援と社会福祉士 教科書 就労支援を担う社会資源としての 役割整理 30 ─ 369 ─ 授業科目名 権利擁護と成年後見制度 担当教員 服部 恭弥 授業区分 社会福祉 履修上の 注意事項 社会福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 社会福祉基礎構造改革により、福祉サービスは措置から契約へと展開している。これを踏まえて、判断能力や意思 表明能力が不十分な人々の生活全般を支援し保護するための仕組みである権利擁護と成年後見制度について、体系的 に説明する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 現代社会は高齢化が進み、成年後見制度を含む福祉サービスの充実が求められており、また判断能力や意思表明能 力が不十分な人々の尊厳と権利もいかに保護していくかも求められている。以上のことを踏まえ、この授業は教育目 標〔1〕の主体的で意欲的な人材の育成と〔3〕の現実的な知識を習得し、それから問題の発見と解決を行う能力を 養う授業である。 ③授業の進め方・指示事項 授業は、テキストに沿って進めていく予定です。教科書は必ず読み、授業内容と併せて工夫し、自分のノートを作 成して理解を深めましょう。 ④関連科目・履修しておくべき科目 ⑤標準的な達成レベルの目安 社会福祉士が支援する人には、判断能力や意思表明能力が不十分な人々がいます。こうした人を保護するための仕組 みである権利擁護と成年後見制度の基礎が理解できている。 (ⅰ)権利擁護についての考え方と法とのかかわりが理解できる。 (ⅱ)成年後見制度とその実際について理解できる。 (ⅲ)権利侵害の実体と権利擁護活動の実際が理解できる。 ⑥教科書 社会福祉士養成講座編集委員会編 『新・社会福祉士養成講座19「権利擁護と成年後見制度」 (第4版)』 中央法規 2,376 円(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 90 10 100 (ⅰ)権利擁護の理解 30 5 35 (ⅱ)成年後見制度の理解 30 5 35 (ⅲ)現実の課題の理解 30 30 ⑨担当教員からのメッセージ 日本の社会福祉は、社会福祉基礎構造改革の中で転換が進められています。しっかり、学んで下さい。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 はじめに ~授業の進め方と学び方~ 教科書 予習 60 2 相談援助活動と法 1.日本国憲法の理解 教科書 プリント 予習と復習 60 ─ 370 ─ 3 相談援助活動と法 2.行政法の理解 教科書 プリント 予習と復習 60 4 相談援助活動と法 3.民法の理解 教科書 プリント 予習と復習 60 5 成年後見制度 1.成年後見の概要と動向 教科書 プリント 予習と復習 60 6 成年後見制度 2.補佐と補助の概要、申し立ての流れ 教科書 プリント 予習と復習 60 7 成年後見制度 3.任意後見制度、成年後見人の義務と責任 教科書 プリント 予習と復習 60 8 日常生活自立支援事業 教科書 プリント 予習と復習 60 9 成年後見制度利用支援事業 教科書 プリント 予習と復習 60 10 権利擁護にかかわる組織・団体 1.家庭裁判所の役割人 教科書 プリント 予習と復習 60 11 権利擁護にかかわる組織・団体 2.法務局の役割、市町村の役割 教科書 プリント 予習と復習 60 12 権利擁護にかかわる組織・団体 3.社会福祉協議会等及び児童相談所の役割 教科書 プリント 予習と復習 60 13 権利擁護にかかわる専門職の役割 教科書 プリント 予習と復習 60 14 成年後見活動と権利擁護活動の実際 教科書 プリント 予習と復習 60 15 まとめ ~権利擁護と成年後見制度の現状 と課題~ 教科書 プリント 復習 60 ─ 371 ─ 授業科目名 更生保護制度 担当教員 田中 武夫 授業区分 社会福祉 履修上の 注意事項 社会福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 1 開講期 集中 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 人が生活を営み老いて行く中で、関わった人やインターネットの影響等から非行や犯罪に関係すると司法的判断を 受ける。警察、検察、裁判、矯正と保護が、当事者と関わりを持ちながらふるいわけ、安全で安心した暮らしのため 犯罪抑止に携わっている。刑事司法と福祉の交錯する領域である更生保護において、さまざまな網から零れ落ち、再 犯抑止の機能が果たしきれない当事者の現況を打開することが必要。ソーシャルインクルージョンの視点から刑事司法、 社会内処遇の取組と課題を説明するとともに、国民参与の裁判員制度の施行下で、新しい課題を考える。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ、[1]主体性を持った意欲ある人材の育成、[2]四海兄弟、グローバリゼーション下 で国家を超えた人間の動きに対応した世界的視野と、広く豊かな教養を有する人材を育成し、 [3]問題解決能力を持っ た人材の育成を目指す科目である。 ③授業の進め方・指示事項 教科書・レジュメに基づいた講義を基調とし、バズセッション、ロールプレイをまじえた参加する授業を行ってい きます。 成績評価:自ら授業に加わり、積極的に考えたことをわからないことを含めて表明していくことが大切であり、自 ら足りないところや別人の考え方を受入れるだけの幅を持ち合わせているか否かが評価の分かれ目です。 ④関連科目・履修しておくべき科目 就労支援サービス ⑤標準的な達成レベルの目安 福祉と関連する更生保護に関する非行少年や犯罪者に対する刑事司法手続きの流れや処遇を理解する。とともに、 社会福祉士として活動するために必要となる更生保護に関する基礎的知識やスキルの習得をめざす。また、その担い 手や関係機関との連携等を理解し、課題を討議する。 ⑥教科書 社会福祉士養成講座編集委員会編『新・社会福祉士養成講座20「更生保護制度」(第3版)』中央法規 1,728円(学 内販売) ⑦参考図書・指定図書 『更生保護』MINERVA 社会福祉士養成テキストブック 2,310円 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト レポート 総合評価割合 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 70 30 100 (ⅰ)刑事司法手続きの 理解 20 10 30 (ⅱ)更生保護の基礎知識 30 10 40 (ⅲ)更生保護機関の理解 20 10 30 ⑨担当教員からのメッセージ 子どもや高齢者も安全で安心して暮らせることが民生安定の鍵で、かつなくて適わぬものである。そのため、学際 的視点に立って福祉とともに人が甦り、再生することをめざしています。 ─ 372 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 はじめに・刑事司法における更生保護制度 の位置づけ 教科書 更生保護制度の基礎の復習 30 2 仮釈放等及び生活環境の調整 教科書 仮釈放に関する復習 30 3 保護観察の役割と特徴 教科書 保護観察に関する復習 30 4 満期釈放者などの更生緊急保護・更生保護 施設及び自立更生保護促進センター 教科書 更生保護施設などの復習 30 5 恩赦・犯罪予防活動・民間協力組織 教科書 民間協力組織などの復習 30 6 医療観察制度の概要 教科書 医療観察制度の復習 30 7 更生保護の担い手、関係機関・団体との連携・ 協力 教科書 更生保護関係機関などの復習 30 8 犯罪被害者等施策・更生保護制度の動向と 課題・まとめ 教科書 今後の課題などの復習 30 ─ 373 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 授業科目名 相談援助の理論と方法Ⅳ 担当教員 梅野 潤子 授業区分 社会福祉 履修上の 注意事項 高一種免「福祉」:教科に関する科目(選択) 社会福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 開講期 2 前期 対象学年 4年生 ①授業のねらい・概要 相談援助の理論と方法Ⅰ~Ⅲで学んだソーシャルワークの価値・知識・技術を踏まえて、ソーシャルワーカーの実 践をより効果的にするための諸活動について学ぶ。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ、[1]主体性を持った意欲ある人材の育成、[3]問題解決能力を持った人材の育成を 目指す科目である。 ③授業の進め方・指示事項 教科書、配布資料、視聴覚資料を用い、講義形式を中心に、グループワークも取り入れながら進める。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:相談援助の基盤と専門職Ⅰ・Ⅱ、相談援助の理論と方法Ⅰ~Ⅲ 履修しておくべき科目:相談援助の基盤と専門職Ⅰ・Ⅱ、相談援助の理論と方法Ⅰ~Ⅲ ⑤標準的な達成レベルの目安 ソーシャルワーカーの実践をより効果的にするための次の活動について理解し、以下の事項について、理論と実践 を結び付けて説明することができる。 (ⅰ)スーパービジョンの活用 (ⅱ)記録とその取扱い (ⅲ)事例研究 ⑥教科書 社会福祉士養成講座編集委員会編 新・社会福祉士養成講座8『相談援助の理論と方法Ⅱ』(第3版)、中央法規、2,808円 *「相談援助の理論と方法Ⅲ」で用いたものと同じです。 ⑦参考図書・指定図書 適宜、必要な資料を配布、もしくは紹介する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 10 合計 60 15 15 (ⅰ)スーパービジョン 20 5 5 30 (ⅱ)記録 20 5 5 30 (ⅲ)事例研究 20 5 5 10 100 40 ⑨担当教員からのメッセージ 一つひとつの理論が、現場ではどのように活かされるのか?あなたの実習での学びを踏まえながら、しっかり学ん でいきましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 オリエンテーション-ソーシャルワーカー の実践を効果的にするための諸活動につい て理解しよう 持参物 教科書 ─ 374 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 教科書全体に目を通す、相談援助 科目の復習 60 2 スーパービジョンの活用① -スーパービ ジョンとは何か? 教科書 授業内容の復習 第9章第1節を読み予習 60 3 スーパービジョンの活用② -どのように 行うのか? 教科書 授業内容の復習 第9章第2節を読み予習 60 4 スーパービジョンの活用③ -活動の実際 教科書 授業内容の復習 60 5 コンサルテーション 教科書 授業内容の復習 第9章第3節を読み予習 60 6 ケース会議① -ケース会議とは何か? 教科書 授業内容の復習 第10章第1節を読み予習 60 7 ケース会議② -どのように行うのか? 教科書 授業内容の復習 第10章第2節を読み予習 60 8 ケース会議③ -活動の実際 教科書 授業内容の復習 第10章第3節を読み予習 60 9 ソーシャルワークにおける記録① -記録 とは何か? 教科書 授業内容の復習 60 10 ソーシャルワークにおける記録② -どの ように行うのか? 教科書 授業内容の復習 60 11 ソーシャルワークにおける記録③ -記録 の実際 教科書 授業内容の復習 60 12 個人情報の保護 教科書 授業内容の復習 第11章を読み予習 60 13 事例研究① -事例研究とは何か? 教科書 授業内容の復習 第13章第1節を読み予習 60 14 事例研究② -どのように行うのか? 教科書 授業内容の復習 第13章第2節を読み予習 60 15 まとめ 教科書 授業内容の復習 定期試験の準備 ─ 375 ─ 120 授業科目名 相談援助演習Ⅳ 担当教員 井上 浩 授業区分 社会福祉 履修上の 注意事項 時 限 単位数 4 開講期 前期 対象学年 4年生 高一種免「福祉」:教科に関する科目(選択) 社会福祉士受験資格取得指定科目 (2限連続授業) ①授業のねらい・概要 これまでの相談援助演習と同実習を通して学んできたソーシャルワークの基礎をふまえ、それらを事例検討を通し て総合する能力を身につける。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学教育目標「[1]主体性をもった意欲ある人材を育成する」及び「[3]現実的な知識と手法を備え、問題解決 能力を持った人材を育成する」を社会福祉士養成において具体的に展開するものである。 ③授業の進め方・指示事項 授業内容は、学生が主体的に事例作成に取り組み、支援計画を立てることが中心となる。その際、次の姿勢をもっ て授業に臨んでほしい。 ①これまでの学習内容を十二分に活かすこと。 ②事例を可能な限り幅広い視野の中に位置づけ、かつ多面的にみるよう心がけること。 ③「あるべき姿」から現実を一刀両断するのではなく、逆に現実を追認するのでもなく、あえて理念と現実のジレン マの中に身を置いて物事を考えるよう心がけること。 なお成績評価については「徳山大学福祉実習教育に関する規程」を優先する。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:相談援助の基盤と専門職Ⅰ,Ⅱ、相談援助の理論と方法Ⅰ~Ⅳ、相談援助実習指導Ⅰ~Ⅲ、相談援助実習、 相談援助演習Ⅰ~Ⅲ 履修しておくべき科目:上記科目に加え、未開講科目を除く社会福祉士国家試験科目(履修中でも可) ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)プロセスリコードを書ける (ⅱ)プロセスリコードをもとに、実習事例を振り返ることができる (ⅲ)実習中取り上げた事例について、他者とディスカッションができる (ⅳ)自己覚知を進めようとする ⑥教科書 特に使用しない ⑦参考図書・指定図書 宮本真巳「『異和感』と援助者アイデンティティ(感性を磨く技法(2))」、日本看護協会出版会、1996年、5,240 円 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ 総合評価割合 その他 合計 100 プロセスリコードを書ける 10 実習事例を振り返ること ができる 10 10 20 40 他者とディスカッション ができる 10 10 20 40 自己覚知を進めようとする 10 ─ 376 ─ 10 10 ⑨担当教員からのメッセージ 演習Ⅳでは、これまで学んできた知識や経験を総動員しなければ取り組めないほど大きな事例を取り上げ、支援計 画を立てていきます。ソーシャルワークにおける4年間の学びの集大成といっても良いでしょう。だからこそ難しさ もありますが、同じぐらいやりがいもあります。がんばりましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1~15 プロセスリコードの整理 各自のプロセスリコードをまとめ ておく 各回 60 16~19 スーパービジョン① 実習中取り上げた事例についてのロールプ レイと振り返り 実習中取り上げた事例についてま とめておく 各回 30 20~22 スーパービジョン② 実習中取り上げた事例についてのロールプ レイと振り返り 実習中取り上げた事例についてま とめておく 各回 30 23~25 スーパービジョン③ 実習中取り上げた事例についてのロールプ レイと振り返り 実習中取り上げた事例についてま とめておく 各回 30 26~28 スーパービジョン④ 実習中取り上げた事例についてのロールプ レイと振り返り 実習中取り上げた事例についてま とめておく 各回 30 29~30 自己覚知と総括 ─ 377 ─ 授業科目名 社会調査の基礎 担当教員 小林 武生 授業区分 社会福祉 履修上の 注意事項 社会福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 4年生 ①授業のねらい・概要 1.科学的な社会福祉実践を行うために必要な社会調査の理念と方法を学ぶ 2.社会調査の計画・実施・結果報告を行うことができるようになる ②教育目標とこの授業科目の関係 人間コミュニケーション学科ディプロマポリシーの(1)に関わる科目であり、カリキュラムポリシーの(1)に 必要な科目である。 ③授業の進め方・指示事項 講義を中心にしていきます。初回のガイダンスで、詳しい授業計画を配布します。その授業計画に従って予習をして、 講義に臨んでください。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:福祉情報論Ⅱ、地域福祉の理論と方法Ⅰ,Ⅱ 履修しておくべき科目:社会福祉士受験指定科目全般 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)社会調査の基礎的な知識を習得する (ⅱ)調査設計を行うことが出来る (ⅲ)調査結果をまとめることができる ⑥教科書 (担当者販売)新・社会福祉士養成講座3『社会調査の基礎』中央法規 第3版 ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 20 (ⅰ)社会調査の基礎知識 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 80 20 合計 100 20 (ⅱ)調査計画書の作成 40 40 (ⅲ)親和図の作成 40 40 ⑨担当教員からのメッセージ 近隣領域との連携の重要性が高まっています。科学的な社会福祉実践を裏付ける社会調査の思考法と技術を身につ けましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 ガイダンス 2 社会福祉と社会調査 授業計画 3 社会調査の概要① テキスト テキストの指定箇所を読んでくる 60 4 社会調査の概要② テキスト テキストの指定箇所を読んでくる 30 5 量的調査の方法① テキスト テキストの指定箇所を読んでくる 60 ─ 378 ─ 6 量的調査の方法② テキスト ワークシート テキストの指定箇所を読んでくる 60 7 質的調査の方法① テキスト テキストの指定箇所を読んでくる 60 8 質的調査の方法② テキスト ワークシート テキストの指定箇所を読んでくる 60 9 社会調査における倫理と個人情報保護 テキスト テキストの指定箇所を読んでくる 120 10 社会調査の企画① テキスト ワークシート テキストの指定箇所を読んでくる 調査計画書のサンプルを読んでくる 120 11 社会調査の企画② テキスト ワークシート 調査の目的・方法のアウトライン を作成してくる 120 12 社会調査の企画③ テキスト ワークシート 調査計画書を作成してくる 120 13 親和図の作成① テキスト テキストの指定箇所を読んでくる 60 14 親和図の作成② テキスト 親和図のカード出しを行ってくる 120 15 親和図の作成③ テキスト 親和図を作成してくる 120 ─ 379 ─ 授業科目名 介護入門 担当教員 徳重 柳子、佐々木 好子 授業区分 社会福祉・介護福祉共通 履修上の 注意事項 高一種免「福祉」:教科に関する科目(必修) 介護福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 開講期 2 前期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 介護とは、「日常生活を営むことに支障を有する人々に対して、その人らしく生活できることをサポートすること」 であり、これを実践していくのが介護福祉士である。ビデオなどの教材を用いて介護の場を知ることからスタートし、 介護の対象を理解してもらいたい。その上で具体的な介護場面を演習形式で体験していく。この介護入門においては、 “自分だったらどんな介護を受けたいか”という視点から介護福祉士の役割を考えてほしい。つまり、対象が人間で あるという前提のもとに、介護福祉士として求められる姿を理解し、相手の立場に立った言動や行動もあわせて身に つけてもらいたい。介護の道に限らず、将来の人生に役立つはずである。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標の[2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する、[3]現実的な知識と手法を備え、問題 解決能力を持った人材を育成する授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 授業は講義と演習で進める。演習においては少人数のグループに分かれ、介護場面をわかりやすくイメージできる ように体験的学習を多く取り入れる。ガイダンスにおいて詳細は説明するが、活動しやすい服装で参加すること。配 布資料で授業をすすめるので、毎回必ずファイリングして授業に携行すること。教室変更、持参物等、具体的な指示 は必要に応じて掲示する。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:整容福祉、生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ ⑤標準的な達成レベルの目安 1.介護の場面を具体的にイメージすることができた。 2.介護演習場面において、相手の立場に立った言動や行動をとることができた。 3.介護の場において、介護福祉士が果たす役割を理解することができた。 ⑥教科書 指定なし、配布資料にて授業をすすめる。 ⑦参考図書・指定図書 必要に応じて適宜紹介する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 60 20 20 100 要介護者の特性の理解 20 10 5 35 生活支援技術の基礎知識 20 10 5 35 生活支援技術(実技)の 習得 15 5 20 5 5 要介護者の尊厳への配慮 介護福祉士の役割の理解 5 5 ⑨担当教員からのメッセージ 今後のコース選択に参考となるような授業内容にしました。介護の道に“チャレンジしてみよう”“興味が湧いた” と思ってもらえるとうれしく思います。真剣な取り組みを望みますが、緊張ばかりが先行することのないようにみん なで協力して頑張りましょう! ─ 380 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 ガイダンス、介護実習室見学 配布資料による復習 60 2 日常生活-当たり前の生活とは何かを考える 配布資料による復習 60 3 様々な介護の場面を知る 配布資料による復習 60 4 介護の対象者の理解①(高齢者編) 配布資料による復習 60 5 介護の対象者の理解②(高齢者編) 配布資料による復習 60 6 レクリエーションを体験する 配布資料による復習 60 7 観察の意義と方法 配布資料による復習 60 8 ボディメカニクスの理解、移動・移乗の介護 ジャージ・シューズ 配布資料による復習 60 9 着替えの介護 ジャージ・シューズ 配布資料による復習 60 10 食事の介護(経口摂取の大切さ、様々な介 護食の試食) ジャージ・シューズ 配布資料による復習 60 11 排泄の介護-おむつに頼らない介護を考える ジャージ・シューズ 配布資料による復習 60 12 清潔保持の介護 ジャージ・シューズ 配布資料による復習 60 13 福祉用具① 配布資料による復習(小テストに 備える) 60 14 福祉用具②、小テスト 配布資料による復習 60 15 介護の対象者の理解③(障害者編) 配布資料による復習 60 動きやすい服装 ─ 381 ─ 授業科目名 整容福祉学入門 担当教員 徳重 柳子、山岡 幸子、松尾 静香、山本 昇司 授業区分 社会福祉・介護福祉共通 履修上の 注意事項 介護福祉士受験資格取得指定科目 単位数 時 限 開講期 2 後期 対象学年 1年生以上 ①授業のねらい・概要 「整容」の持つ意味は、単に“髪を整える、化粧をする”というだけのものではなく、①姿を整えるもの、②自尊 心や自己効力感を高めるものであり、日常生活の中で広範囲にわたって行われているものである。そして、「整容」 は高齢者や障害者の意欲のバロメーターでもあり、尊厳や自立を支える上で重要であることから、社会福祉を学ぶも のにとって取り組みが求められている領域である。そこで、この科目を通して高齢者や障害者の生活を捉え、積極的 に生活を楽しもうと思えるように働きかける姿勢を身につけることをねらいとする。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標の[2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する、[3]現実的な知識と手法を備え、問題 解決能力を持った人材を育成する授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 小グループに分かれての演習が多いことから、協同で課題に取り組むことが求められる。そして、責任を持って参 加する意志が必要である。配布資料で授業をすすめるので、毎回必ずファイリングして授業に携行すること。教室変更、 持参物等、具体的な指示は必要に応じて掲示する。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:介護入門、生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、整容福祉学演習 介護入門を履修しておくことが望ましい。 ⑤標準的な達成レベルの目安 1.様々な整容行為の体験を通じ、高齢者や障害者の生活をイメージすることができた。 2.整容への援助行為体験を通して、対象者との関わり方を身につけることができた。 3.高齢者や障害者への整容行為を通して望ましい支援方法を考えることができた。 ⑥教科書 指定なし、配布資料にて授業をすすめる。 ⑦参考図書・指定図書 必要に応じて適宜紹介する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 60 20 20 100 1.高齢者・障害者の特 性の理解 20 5 5 30 2.高齢者・障害者の生 活の理解 5 5 5 15 3.対象者との関わり方 の習得 20 5 5 30 4.対象者に応じた支援 方法の考察 15 5 5 25 ⑨担当教員からのメッセージ メイクやネイルという単語から連想して、男子学生はしり込みするかもしれません。しかし、この授業は、受講者 自身が楽しんで演習を行うだけではなく、様々な整容行為に関する援助方法を知ることも大切な目的としています。 構えずに気軽に受講してもらいたいと思います。 ─ 382 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 ガイダンス 2 整容福祉概論 ①日常生活における整容と は(整容の位置づけ) 3 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 課題:一日のスケジュール記入(整 容行為の抽出) 60 課題 課題:高齢者・障害者のイメージ図・ コメント作成 60 整容福祉概論 ②高齢者・障害者の心理(高 齢者の歴史的背景の理解を含む) 課題 配布資料による復習 60 4 整容福祉各論 目・耳・鼻・ひげの手入れ 動きやすい服装 配布資料による復習 60 5 整容福祉各論 フットケア① 下肢の機能 とケアの重要性 動きやすい服装 配布資料による復習 60 6 整容福祉各論 フットケア② マッサージ 体験 動きやすい服装 配布資料による復習 60 7 整容福祉各論 メイクセラピー① メイク セラピーの歴史とメイクの持つ意味 配布資料による復習 60 8 整容福祉各論 メイクセラピー② メイク 体験 化粧道具 配布資料による復習 60 9 整容福祉各論 メイクセラピー③ メイク 体験 化粧道具 配布資料による復習 60 10 整容福祉各論 ネイルセラピー① ネイル・ ハンドケアの意義 配布資料による復習 60 11 整容福祉各論 ネイルセラピー② ハンド ケア体験 配布資料による復習 60 12 整容福祉各論 ネイルセラピー③ ネイル 体験 配布資料による復習 60 13 高齢者の生活支援における整容の意義(事 例を用いて) 配布資料による復習 60 14 障害者の生活支援における整容の意義(事 例を用いて) 配布資料による復習 60 15 まとめ 配布資料による復習 60 ─ 383 ─ 授業科目名 社会保障Ⅱ 担当教員 冨吉 繁貴 授業区分 社会福祉・介護福祉共通 履修上の 注意事項 高一種免「福祉」:教科に関する科目(選択) 社会福祉士・介護福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 社会保障は主として国家による、国民の基本的な生活保障・所得保障制度である。具体的には、社会保険料や税に よる国の反対給付であり、社会サービスの提供である。その全体像を講義する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 公正な所得の再分配に関する授業であり、教育目標の〔1〕の主体性を持った意欲ある人材の育成と〔3〕の現実 的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材の育成を目指す授業である。 ③授業の進め方・指示事項 ノート講義を中心として、随時必要なプリント・資料を配布する。 ④関連科目・履修しておくべき科目 「社会政策」とは重なる部分が多いが、特に履修の必要はない。 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)社会保障制度の基本的知識を理解し身につける。 (ⅱ)制度や人生案内でクライアントの生活保障の安全安定をはかれる。 ⑥教科書 授業の始めで指示(未定) ⑦参考図書・指定図書 『社会保障』(中央法規、全社協等の社会福祉講座) 『厚生労働白書』(厚生労働省) 『保険と年金の動向』(厚生統計協会)など ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 (ⅰ)(ⅱ)社会保障制度 の基本的知識 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 80 20 100 80 20 100 ⑨担当教員からのメッセージ ※ノート点検を行う場合もあるので、よく整理の事。長期無断欠席は不可。授業計画は社会福祉士養成校協会のシラ バスに準じて行うが、多少変更する事がある。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 医療保険制度の概要 ノート ノートの整理(復習) 30 2 介護保険制度の概要 ノート ノートの整理(復習) 30 3 労災保険制度の概要 ノート ノートの整理(復習) 30 4 雇用(失業)保険制度の概要 ノート ノートの整理(復習) 30 5 社会福祉(サービス) ノート ノートの整理(復習) 30 ─ 384 ─ 6 生活保護制度の概要 ノート ノートの整理(復習) 30 7 家族手当(社会手当)の概要 ノート ノートの整理(復習) 30 8 年金保険制度の具体的内容 ノート ノートの整理(復習) 30 9 国民年金の具体的内容 ノート ノートの整理(復習) 30 10 厚生年金と各種共済組合の年金 ノート ノートの整理(復習) 30 11 医療保険制度の具体的内容 ノート ノートの整理(復習) 30 12 国民健康保険 ノート ノートの整理(復習) 30 13 健康保険(サラリーマン)と各種共済の医 療保険 ノート ノートの整理(復習) 30 14 諸外国における社会保障制度の概要と比較 ノート ノートの整理(復習) 30 15 先進国における社会保障制度の概要と比較 ノート ノートの整理(復習) 30 ─ 385 ─ 授業科目名 人体の構造と機能及び疾病Ⅰ 担当教員 岩本 功 授業区分 社会福祉・介護福祉共通 履修上の 注意事項 社会福祉士・介護福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 1.心身機能と身体構造及び様々な疾病や障害について理解できる。 2.国際生活機能分類(ICF)の概要について理解できる。 3.リハビリテーションの概要について理解できる。 4.健康の概念、健康管理及び健康づくりについて理解できる。 ②教育目標とこの授業科目の関係 「社会福祉士」、「介護福祉士」を養成し、「健康福祉」の専門家をめざすことのできるカリキュラム構成とする事を 目的とした授業科目である。そして、それは教育目標〔3〕現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材 を育成する、ことである。 ③授業の進め方・指示事項 使用テキストに沿った講義とし、別資料の配布にて補完する。 成績評価:出席状況、受講態度、レポート、小テストおよび期末テストなど。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:人体の構造と機能及び疾病Ⅱ ⑤標準的な達成レベルの目安 社会福祉士、介護福祉士及び健康運動実践指導者、健康運動指導士にとって、下記の点を中心に利用者へのサービス 提供の基本を医学的な観点から学習できる。 (ⅰ)人体の構造を習得する。 (ⅱ)人体の機能を習得する。 (ⅲ)様々な疾病について理解する。 ⑥教科書 新・社会福祉士養成講座1『人体の構造と機能及び疾病』第3版 中央法規出版(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 50 15 15 20 100 (ⅰ)人体の構造の習得 20 5 5 5 35 (ⅱ)人体の機能の習得 20 5 5 5 35 (ⅲ)疾病の理解 10 5 5 10 30 ⑨担当教員からのメッセージ 医学の歴史から国際保健医療まで学び、健康とは何かを考える。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 医学の歴史① 配布資料 配布資料による理解 60 2 医学の歴史② 配布資料 配布資料による理解 60 ─ 386 ─ 3 人の成長・発達と老化 教科書 配布資料 第1章の予習 60 4 身体構造と心身の働き① 教科書 配布資料 第2章の予習 60 5 身体構造と心身の働き② 教科書 配布資料 第2章の予習 60 6 生活習慣病、がん、脳血管障害、心疾患、 高血圧症 教科書 配布資料 第3章の予習 60 7 糖尿病、呼吸器・消化器疾患、血液・泌尿器・ 感覚器疾患 教科書 配布資料 第3章の予習 60 8 感染症 教科書 配布資料 第3章の予習 60 9 神経疾患、先天性疾患 教科書 配布資料 第3章の予習 60 10 障害の概要① 教科書 配布資料 第4章の予習 60 11 障害の概要② 教科書 配布資料 第4章の予習 60 12 リハビリテーションの概要、ICFの基本的 な考え方 教科書 配布資料 第5章の予習 60 13 健康のとらえ方、健康日本21、人口統計 教科書 配布資料 第1章の予習 60 14 国際保健医療 配布資料 配布資料による理解 60 15 まとめ 教科書 配布資料 教科書と配布資料の複習 60 ─ 387 ─ 授業科目名 高齢者に対する支援と介護保険制度Ⅰ 担当教員 小林 武生 授業区分 社会福祉・介護福祉共通 履修上の 注意事項 高一種免「福祉」:教科に関する科目(必修) 社会福祉士・介護福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 1.日本の高齢者に対する社会福祉制度を概説する 2.特に介護保険制度は現在の高齢者福祉の基盤となるので詳細に説明する ②教育目標とこの授業科目の関係 人間コミュニケーション学科のディプロマポリシー(3)に関係する科目であり、カリキュラムポリシーの(1) に関係する科目である。 ③授業の進め方・指示事項 講義形式を中心に進める。初回に配布する学習計画に基づいて、予習を行った上で授業に臨むこと。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:社会福祉士・介護福祉士指定科目全般 履修しておくべき科目:福祉入門、相談援助の基盤と専門職Ⅰ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)日本の高齢者福祉の歴史を概説できる (ⅱ)介護保険制度の仕組みを理解している (ⅲ)介護保険制度の問題点を理解し、今後の方向性を説明できる ⑥教科書 (担当者販売)新・社会福祉士養成講座13『高齢者に対する支援と介護保険制度』中央法規 第4版 ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 70 (ⅰ)高齢者福祉の歴史 の理解 20 (ⅱ)介護保険制度の理解 25 (ⅲ)介護保険制度の問 題点の理解 25 高齢者福祉全般 小テスト 発表・ 実技 レポート 10 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 20 合計 100 20 20 45 25 10 10 ⑨担当教員からのメッセージ 超高齢社会を支える福祉制度について学びましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 ガイダンス 2 高齢者の生活実態とこれを取り巻く社会情 勢、福祉・介護需要① テキストの指定箇所を読んでくる 60 3 高齢者の生活実態とこれを取り巻く社会情 勢、福祉・介護需要② テキストの指定箇所を読んでくる 60 4 高齢者保健福祉制度の発展過程 テキストの指定箇所を読んでくる 60 ─ 388 ─ 5 介護保険法① テキストの指定箇所を読んでくる 60 6 介護保険法② テキストの指定箇所を読んでくる 30 7 介護保険法③ テキストの指定箇所を読んでくる 60 8 介護報酬 テキストの指定箇所を読んでくる 30 9 介護保険制度における組織・団体の役割と 実際 テキストの指定箇所を読んでくる 60 10 介護保険制度における専門職の役割と実際 テキストの指定箇所を読んでくる 60 11 地域包括支援センターの役割と実際 テキストの指定箇所を読んでくる 60 12 老人福祉法 テキストの指定箇所を読んでくる 60 13 高齢者虐待防止、高齢者の養護者に対する 支援等に関する法律 テキストの指定箇所を読んでくる 60 14 高齢者福祉に関係するその他法律 テキストの指定箇所を読んでくる 30 15 高齢者に対する支援と介護保険制度Ⅰまと め 指定レポート 指定レポート ─ 389 ─ 授業科目名 高齢者に対する支援と介護保険制度Ⅱ 担当教員 山岡 幸子、徳重 柳子、佐々木 好子 授業区分 社会福祉・介護福祉共通 履修上の 注意事項 高一種免「福祉」:教科に関する科目(選択) 社会福祉士・介護福祉士受験資格取得指定科目 単位数 時 限 2 開講期 後期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 ①介護の概念や対象およびその理念等について理解する。 ②介護過程における介護の技法や介護予防の基本的考え方について理解する。 ③終末期ケアの在り方(人間観や倫理を含む)について理解する。 ④発達の観点からの老化を理解し、老化に関する心理や身体機能の変化の特徴に関する基礎的知識を習得する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標の[2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する、[3]現実的な知識と手法を備え、問題 解決能力を持った人材を育成する授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 高齢者に対する支援に必要な知識、特に改正介護保険法において重視されている、介護予防、認知症ケア、終末期 ケアを中心に取り上げる。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目・履修しておくべき科目:高齢者に対する支援と介護保険制度Ⅰ ⑤標準的な達成レベルの目安 ①人間の老化および老化に伴う生活の変化に関する知識を得た。 ②介護予防が重視されてきた背景を理解し、介護過程がどのように展開されるのかを理解した。 ③認知症ケアおよび終末期ケアにおける基本的な考え方を理解し、実際のケアのイメージを得た。 ⑥教科書 新・社会福祉士養成講座13「高齢者に対する支援と介護保険制度〈第4版〉」中央法規(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 必要に応じて適宜紹介する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 60 20 20 100 1.人間の老化と老化に 伴う生活の変化に関する 知識 20 5 5 30 2.介護予防の理解 20 5 5 30 3.認知症ケアの理解 10 5 5 20 4.終末期ケアの理解 10 5 5 20 ⑨担当教員からのメッセージ 老化は誰にでも起こります。この授業を通じて、特に高齢者に対する福祉や介護について理解していただけたらと 思います。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 発達と老化の理解① 人間の成長と発達の 基礎的理解 持参物 教科書 ─ 390 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 教科書、配布資料による復習、老 化の特性をまとめてくること(次 回提出) 60 2 発達と老化の理解② 老年期の発達と成熟 教科書 提出物 教科書、配布資料による復習、複 合喪失と成長のダイナミズムにつ いて自分の考えをまとめてくるこ と 60 3 発達と老化の理解③ 老化に伴うこころと からだの変化と日常生活、小テスト 教科書 教科書、配布資料による復習、サ クセスフル・エイジングの類似概 念について考えてくる 60 4 発達と老化の理解④ 高齢者の健康 教科書 教科書、配布資料による復習、課 題のレポート作成 60 5 介護の概念や対象(介護の概念と範囲) 教科書 提出レポート 教科書、配布資料による復習、自 分の考える介護の範囲についてま とめてくる 60 6 介護予防① 介護予防の必要性 教科書 教科書、配布資料による復習、課 題のレポート作成 60 7 介護予防② 介護予防プランの実際 小テスト 教科書 提出レポート 教科書、配布資料による復習、問 題解決思考の例について考えてく る 60 8 介護過程① 介護過程の概要 教科書 教科書、配布資料による復習 60 9 介護過程② 介護の技法 教科書 教科書、配布資料による復習、提 示した事例の介護過程を完成させ てくる 60 10 認知症ケア 認知症ケアの基本的な考え方 教科書 提出レポート 教科書、配布資料による復習、課 題のレポート作成 60 11 認知症ケア 認知症ケアの実際 小テスト 教科書 提出レポート 教科書、配布資料による復習 60 12 終末期ケア 終末期ケアの基本的考え方 教科書 教科書、配布資料による復習 60 13 終末期ケア 終末期ケアにおける人間観と 倫理 教科書 配布資料による復習、授業のDVD の感想をまとめておくこと。次回 発表 60 14 終末期ケア 終末期ケアの実際 小テスト・発表 教科書 配布資料による復習、課題のレポー ト作成 60 15 介護と住環境(介護に適した住環境) 教科書 提出レポート 教科書、配布資料による復習 60 ─ 391 ─ 授業科目名 障害者に対する支援と自立支援制度Ⅰ 担当教員 服部 恭弥 授業区分 社会福祉・介護福祉共通 履修上の 注意事項 高一種免「福祉」:教科に関する科目(必修) 社会福祉士・介護福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 障害者福祉の理念と実態について体系的に説明する。その概要は、①障害者福祉の基本理念について ②障害の概 念について ③障害者福祉制度の発展過程について ④障害児・者の生活実態についてである。 ②教育目標とこの授業科目の関係 福祉サービスの充実が図られている昨今、障害者に対する自立支援の役割も重要視されている。この授業は教育目 標〔1〕の主体的で意欲的な人材の育成と〔3〕の現実的な知識を習得し、それから問題の発見と解決を行う能力を 養う授業である。 ③授業の進め方・指示事項 授業は、テキストに沿ってパワーポイントを使い進めていく予定です。教科書は必ず読み、授業内容と併せて工夫し、 自分のノートを作成して理解を深めましょう。質問は歓迎しますが、私語は厳禁です。 成績評価:レポートと平常点評価(質問、発表・発言、小テスト、授業態度等)を総合的に評価する。 ④関連科目・履修しておくべき科目 ⑤標準的な達成レベルの目安 障害者福祉の理念と実態について理解できている。 (ⅰ)障害の概念について説明できる。 (ⅱ)障害者福祉の基本理念について説明できる。 (ⅲ)障害者福祉制度の発展過程を説明できる。 (ⅳ)障害児・者の生活実態について制度と関連付けて理解できている。 ⑥教科書 社会福祉士養成講座編集委員会 編『新・社会福祉士養成講座14障害者に対する支援と障害者自立支援制度(第4版)』 中央法規 2,376円(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 80 20 100 (ⅰ)障害の概念の理解 20 5 25 (ⅱ)基本理念の理解 20 5 25 (ⅲ)発展過程の理解 20 5 25 (ⅳ)生活実態の理解 20 5 25 ⑨担当教員からのメッセージ 日本の障害者福祉は、社会福祉基礎構造改革の中で転換が進められています。しっかり、学んで下さい。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 はじめに ~授業の進め方と学び方~ 教科書 予習 60 2 障害者福祉の基本理念 1.「障害者の権 利条約」と人権思想 教科書 プリント 予習と復習 60 ─ 392 ─ 3 障害者福祉の基本理念 2.ノーマライゼー ションの思想 教科書 プリント 予習と復習 60 4 障害者福祉の基本理念 3.リハビリテー ションの理念 教科書 プリント 予習と復習 60 5 障害者福祉の基本理念 4.ソーシャル・ インクルージョンの理念 教科書 プリント 予習と復習 60 6 障害者福祉の基本理念 5.自立と自立生 活 教科書 プリント 予習と復習 60 7 障害者福祉の発展過程 1.戦後初期の障 害者福祉政策 教科書 プリント 予習と復習 60 8 障害者福祉の発展過程 2.経済成長期の 障害者福祉政策 教科書 プリント 予習と復習 60 9 障害者福祉の発展過程 3.国際障害者年 の影響とその後の福祉政策の展開 教科書 プリント 予習と復習 60 10 障害者福祉の発展過程 4.近年の障害者 福祉政策 教科書 プリント 予習と復習 60 11 障害の概念 1.国際的な障害の概念 教科書 プリント 予習と復習 60 12 障害の概念 2.わが国における障害の定 義 教科書 プリント 予習と復習 60 13 障害児者の生活実態 1.障害者の実態 教科書 プリント 予習と復習 60 14 障害児者の生活実態 2.社会情勢の変化 と福祉・介護ニーズ 教科書 プリント 予習と復習 60 15 まとめ ~障害者福祉の現状と課題~ 教科書 プリント 予習と復習 60 ─ 393 ─ 授業科目名 障害者に対する支援と自立支援制度Ⅱ 担当教員 服部 恭弥 授業区分 社会福祉・介護福祉共通 履修上の 注意事項 高一種免「福祉」:教科に関する科目(選択) 社会福祉士・介護福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 障害者福祉の法と制度について体系的に説明する。その概要は、①障害関係各法と障害者自立支援法の関係につい て ②障害者自立支援法の概要について ③支援サービス提供の実際について ④障害福祉の関連施策についてである。 ②教育目標とこの授業科目の関係 福祉サービスの充実が図られている昨今、障害者に対する自立支援の役割も重要視されている。この授業は教育目 標〔1〕の主体的で意欲的な人材の育成と〔3〕の現実的な知識を習得し、それから問題の発見と解決を行う能力を 養う授業である。 ③授業の進め方・指示事項 授業は、テキストに沿って使い進めていく予定です。教科書は必ず読み、授業内容と併せて工夫し、自分のノート を作成して理解を深めましょう。質問は歓迎しますが、私語は厳禁です。 成績評価:レポートと平常点評価(質問、発表・発言、小テスト、授業態度等)を総合的に評価する。 ④関連科目・履修しておくべき科目 ⑤標準的な達成レベルの目安 障害者福祉の法と制度について理解できている。 (ⅰ)障害関係各法と障害者自立支援法の関係について理解できる。 (ⅱ)障害者自立支援法の概要について説明できる。 (ⅲ)支援サービス提供の実際について理解できている。 (ⅳ)障害福祉の関連施策について理解できている。 ⑥教科書 社会福祉士養成講座編集委員会 編『新・社会福祉士養成講座14障害者に対する支援と障害者自立支援制度(第4版)』 中央法規 2,376円(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 80 20 100 (ⅰ)障害者福祉の理解 20 5 25 (ⅱ)自立支援法の概要 の理解 20 5 25 (ⅲ)支援サービスの実 際の理解 20 5 25 (ⅳ)関連施策の理解 20 5 25 ⑨担当教員からのメッセージ 日本の障害者福祉は、社会福祉基礎構造改革の中で転換が進められています。しっかり、学んで下さい。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 はじめに ~授業の進め方と学び方~ 持参物 教科書 ─ 394 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 予習と復習 60 2 障害関係各法と障害者自立支援法の関係 1.障害関係各法の概要 教科書 プリント 予習と復習 60 3 障害関係各法と障害者自立支援法の関係 2.障害関係各法の概要② 教科書 プリント 予習と復習 60 4 障害関係各法と障害者自立支援法の関係 3.障害関係各法の概要③ 教科書 プリント 予習と復習 60 5 障害関係各法と障害者自立支援法の関係 4.支援費制度から障害者自立支援法へ 教科書 プリント 予習と復習 60 6 障害者自立支援法の概要 1.障害者児率支援法の背景と目的 教科書 プリント 予習と復習 60 7 障害者自立支援法の概要 2.障害者児率支援法の内容のポイント 教科書 プリント 予習と復習 60 8 障害者自立支援法の概要 3.サービスの体系 教科書 プリント 予習と復習 60 9 障害者自立支援法の概要 4.利用手続きと障害程度区分 教科書 プリント 予習と復習 60 10 障害者自立支援法の概要 5.障害児の福祉サービス 教科書 プリント 予習と復習 60 11 支援サービス提供の実際 1.サービス提供の実際と専門職の役割 教科書 プリント 予習と復習 60 12 支援サービス提供の実際 2.多職種連携とネットワーク 教科書 プリント 予習と復習 60 13 障害福祉の関連施策 1.障害者施策の全体像 教科書 プリント 予習と復習 60 14 障害福祉の関連施策 2.医療観察法、バリアフリー新法、障害 者雇用促進法 教科書 プリント 予習と復習 60 15 まとめ ~障害者福祉の現状と課題~ 教科書 プリント 予習と復習 60 ─ 395 ─ 授業科目名 相談援助の理論と方法Ⅰ 担当教員 梅野 潤子 授業区分 社会福祉・介護福祉共通 履修上の 注意事項 高一種免「福祉」:教科に関する科目(選択) 社会福祉士・介護福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 開講期 2 後期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 サービス利用者の人権を護る一連の支援プロセスについての学習を通して、ソーシャルワークの進め方と、各段階 におけるポイントを学ぶ。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標のうち、とりわけ、[1]主体性を持った意欲ある人材の育成、[3]問題解決能力を持った人材の育成を 目指す科目である。 ③授業の進め方・指示事項 教科書、配布資料、視聴覚資料を用い、講義形式を中心に、グループワークも取り入れながら進める。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:相談援助の基盤と専門職Ⅰ・Ⅱ、相談援助の理論と方法Ⅱ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)ソーシャルワークの一連のプロセスと、各段階におけるポイントを理解し、ソーシャルワークの進め方の全体 像をつかむことができる。 (ⅱ)理論学習を深め、ソーシャルワーク・プロセスの各段階における具体的な支援行為が、なぜ重要なのかを説明 することができる。 ⑥教科書 川延宗之・藏野ともみ『相談援助の理論と方法Ⅰ』久美、2,376円(学内販売) *「相談援助の理論と方法Ⅱ」でも、同じものを用います。 ⑦参考図書・指定図書 適宜、必要な資料を配布、もしくは紹介する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 60 20 10 10 100 (ⅰ)ソーシャルワーク・ プロセスの全体像への理解 30 5 5 5 45 (ⅱ)具体的支援行為の 根拠の理解 30 15 5 5 55 ⑨担当教員からのメッセージ 利用者の権利を護るソーシャルワークをどのように進めていくのかについて、理論学習と事例研究から学んでいき ます。「一つひとつのソーシャルワーカーの行動がなぜ重要か?」を学びます。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 オリエンテーション 教科書 教科書全体に目を通す 30 2 ソーシャルワーク・プロセスの概説-ソー シャルワークの進め方 教科書 授業内容の復習 教科書第6回を読み予習 60 ─ 396 ─ 3 アセスメント①-アセスメントとは何か? 教科書 授業内容の復習 第9回を読み予習 60 4 アセスメント②-援助関係 教科書 授業内容の復習 第24回を読み予習 60 5 アセスメント③-面接 教科書 授業内容の復習 第7,26回を読み予習 60 6 アセスメント④-アセスメントツールの活 用 教科書 授業内容の復習 第9回を読み予習 60 7 アセスメント⑤-事例から学ぶアセスメン トの実際 教科書 授業内容の復習 第10回を読み予習 60 8 支援計画策定①-支援計画とは何か? 教科書 授業内容の復習 第11回を読み予習 60 9 支援計画策定②-事例から学ぶ支援計画策 定の実際 教科書 授業内容の復習 第12回を読み予習 60 10 介入①-介入とは何か? 教科書 授業内容の復習 第13回を読み予習 60 11 介入②-事例から学ぶ介入の実際 教科書 授業内容の復習 第13回を読み予習 60 12 評価①-評価とは何か? 教科書 授業内容の復習 第14回を読み予習 60 13 評価②-事例から学ぶ評価の実際 教科書 授業内容の復習 レポート課題 120 14 ソーシャルワークの実際 教科書 授業内容の復習 定期試験の準備 120 15 まとめ 教科書 授業内容の復習 定期試験の準備 120 ─ 397 ─ 授業科目名 人体の構造と機能及び疾病Ⅱ 担当教員 岩本 功 授業区分 社会福祉・介護福祉共通 履修上の 注意事項 介護福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 介護技術の根拠となる人体の構造や機能及び介護サービス提供における安全への留意点や心理的側面への配慮につ いて理解ができる。 ②教育目標とこの授業科目の関係 社会福祉士、介護福祉士及び健康運動実践指導者、健康運動指導士にとって、利用者へのサービス提供の基本を医 学的な観点から学習できる。そして、それは教育目標〔3〕現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材 を育成する、ことである。 ③授業の進め方・指示事項 使用テキストに沿った講義とする。 成績評価:出席状況、受講態度、レポート、小テストおよび期末テスト。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:人体の構造と機能及び疾病Ⅰ ⑤標準的な達成レベルの目安 介護福祉士を目指す方々にとって、下記の点を中心に身体を基盤とした利用者の生活理解を深めることが出来るよう になる。 (ⅰ)こころのしくみを理解する。 (ⅱ)からだのしくみを理解する。 (ⅲ)高齢者の疾病を理解する。 ⑥教科書 新・介護福祉士養成講座14『こころとからだのしくみ』第3版 中央法規出版(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 50 30 20 100 (ⅰ)こころのしくみを 理解 10 5 5 20 (ⅱ)からだのしくみを 理解 10 5 5 20 (ⅲ)高齢者の疾病を理解 30 20 10 60 ⑨担当教員からのメッセージ こころとからだのしくみを理解し、高齢者に対する介護理念などを持ってほしい。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 健康とは何か、こころとは何か 教科書 序章、第1章の予習 60 2 身体のしくみの基礎① 教科書 第2章の予習 60 3 身体のしくみの基礎② 教科書 第2章の予習 60 ─ 398 ─ 4 身じたくのしくみ 教科書 第3章の予習 60 5 心身の機能低下と身じたく、変化の気づき と対応 教科書 第3章の予習 60 6 移動のしくみ 教科書 第4章の予習 60 7 心身の機能低下と移動、変化の気づきと対応 教科書 第4章の予習 60 8 食事のしくみ 教科書 第5章の予習 60 9 心身の機能低下と食事、変化の気づきと対応 教科書 第5章の予習 60 10 入浴・清潔保持のしくみ 教科書 第6章の予習 60 11 心身の機能低下と入浴・清潔保持、変化の 気づきと対応 教科書 第6章の予習 60 12 排泄のしくみ 教科書 第7章の予習 60 13 心身の機能低下と排泄、変化の気づきと対応 教科書 第7章の予習 60 14 睡眠のしくみ、心身の機能低下と睡眠、変 化の気づきと対応 教科書 第8章の予習 60 15 死にゆく人に関連したしくみ 教科書 第9章の予習 60 ─ 399 ─ 授業科目名 認知症の理解Ⅰ 担当教員 山岡 幸子、佐々木 好子 授業区分 社会福祉・介護福祉共通 履修上の 注意事項 介護福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 開講期 2 後期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 認知症の原因となる主な疾患や症状の特徴を学び、そこから引き起こされる生活への影響について、グループワー クやロールプレイを通じて理解を深める。そして、生活支援という観点から、認知症者に対してその人らしく尊厳あ る生活ができることをサポートすることの大切さを学ぶ。 ②教育目標とこの授業科目の関係 国家試験受験資格取得の必須科目である。認知症の概念・診断・状態像の評価をふまえた生活障害像の捉え方や、 認知症を有する人と家族の苦悩や苦痛を知ること、一人ひとりの個別性を重視した本人本位の視点の重要性の理解を 深めることは、本学のディプロマポリシーと一致する。 ③授業の進め方・指示事項 授業は講義と演習ですすめる。演習においては少人数のグループに分かれ、介護場面をわかりやすくイメージでき るように体験学習を多く取り入れたい。積極的かつ協調性のある受講態度を望む。 ④関連科目・履修しておくべき科目 人体の構造と機能及び疾病Ⅰ・Ⅱ等の介護福祉実習Ⅰ・Ⅱに関わる科目ごとの履修条件に準ずる。 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)認知症を取り巻く歴史的背景や施策、認知症者の現状を通じて、認知症ケアの理念を理解することができた。 (ⅱ)認知症に関する基礎知識を習得するとともに、心身の機能変化により人間関係や生活・社会環境との関係に支 障が生じることを理解することができる。 (ⅲ)専門性の高い介護福祉士を目指すものとして、認知症者の人格や尊厳を尊重する倫理観や介護観を育むことが できている。 ⑥教科書 新・介護福祉士養成講座12「認知症の理解〈第2版〉」中央法規(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 適宜紹介する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 総合評価割合 小テスト 発表・ 実技 レポート ポート フォリオ その他 合計 70 20 (ⅰ)認知症の基礎知識 60 10 70 (ⅱ)認知症ケアの基本 知識 10 10 20 (ⅲ)尊厳ある生活の省察 5 論文・ 作品 5 5 100 5 10 ⑨担当教員からのメッセージ ケアを必要としている方が、どのような生活を送りたいと考えているのか、安心した暮らしとは何なのか等を一緒 に考えていきましょう。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 ガイダンス、各自の持つ認知症者へのイメー ジを明確にする 持参物 教科書 ─ 400 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 「身体の構造と機能及び疾病Ⅰ・Ⅱ」 を復習してくること 90 2 認知症を取り巻く状況 認知症高齢者の理 解 (1) 視聴覚教材を用いての理解、グ ループワーク 教科書 復習 授業で指示した課題に該当する部 分の教科書を読んでくること 90 3 認知症を取り巻く状況 認知症高齢者の理 解 (2) 視聴覚教材を用いての理解、グ ループワーク 教科書 配布資料 復習 グループワークのまとめ 痴呆と呼ばれていた時期のケアの 内容を調べてくる 180 4 認知症ケアの歴史 教科書 グループワークの まとめ(提出) 復習 授業で指示した課題に該当する部 分の教科書を読んでくること 90 5 認知症ケアの理念 教科書 復習 授業で指示した課題に該当する部 分の教科書を読んでくること 90 6 認知症高齢者の現状 小テスト 教科書 復習 認知症高齢者の現状に関する記事 の要旨をまとめてくる 180 7 認知症の医学的特徴(1) 認知症による 障害について、ロールプレイ 教科書 記事の要旨 復習 授業で指示した課題に該当する部 分の教科書を読んでくること 90 8 認知症の医学的特徴(2) 認知症の原因 となる主な疾患について① 教科書 まとめてきたレポート 疾患に関する原因と症状をまとめ てくる 90 9 認知症の医学的特徴(3) 認知症の原因 となる主な疾患について② 教科書 復習 妄想とうつ病の原因・症状・治療 を調べてくる 90 10 認知症の医学的特徴(4) 認知症と類似 する疾患 教科書 調べてきたレポート 復習 授業で指示した課題に該当する部 分の教科書を読んでくること 180 11 認知症の医学的特徴(5) 病院で行われ る検査や治療の実際 小テスト 教科書 復習(特に検査の略語は暗記する こと) 授業で指示した課題に該当する部 分の教科書を読んでくること 90 12 認知症に関する行政の方針と施策 教科書 復習(特に、最も最近の施策はま とめてくること) 授業で指示した課題に該当する部 分の教科書を読んでくること 90 13 事例検討(1) 心身の変化により生じる 生活や人間関係の支障について考える 教科書 復習 授業で指示した課題に該当する部 分の教科書を読んでくること 180 14 事例検討(2) 援助者としての倫理観や 介護観について考える、グループで発表 教科書 配布資料 復習 授業で指示した課題についてまと めてくる。レポートとして提出。 180 15 まとめ 教科書 提出するレポート 全体の振り返りと試験準備内容の 確認 ─ 401 ─ 授業科目名 認知症の理解Ⅱ 担当教員 上村 誉恵 授業区分 社会福祉・介護福祉共通 履修上の 注意事項 介護福祉士受験資格取得指定科目 時 限 単位数 開講期 2 前期 対象学年 3年生以上 ①授業のねらい・概要 認知症者の家族から歴史や家族からの講話などにより理解する。その上で、認知症の原因となる主な疾患や症状の 特徴を学び、そこから引き起こされる生活への影響について、グループワークやロールプレイを通じて理解を深める。 そして、生活支援という観点から、認知症者に対してその人らしく尊厳ある生活ができることをサポートすることの 大切さを学ぶ。 ②教育目標とこの授業科目の関係 認知症があっても一人の人間として尊重し、寄り添える人材を育成する。認知症の症状を理解すると共に、精神面 にも真っ向に向き合える能力も養っていく。このことは、教育目標〔3〕現実的な知識と手法を備え、問題解決能力 を持った人材を育成する、ことである。 ③授業の進め方・指示事項 授業は講義と演習ですすめる。講義では事例も取り入れ、より理解しやすいよう力を入れたい。演習においては介 護現場をわかりやすくイメージできるように体験学習を取り入れたい。積極的かつ協調性のある受講態度を望む。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:認知症の理解Ⅰ ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)下記の点について認知症を理解する。 ・認知症者の不安やストレスについて寄り添うことの重要性を通じて、パーソンセンタードケアを理解することがで きる。 ・認知症者の言動に理由があることを知り、そこから学ぶ姿勢を持ち続けることの必要性を理解することができる。 ・家族の認知症の受容過程について理解することができる。 (ⅱ)下記の点について自ら考え行動し、問題を解決していく姿勢を習得する。 ・地域で暮らす認知症者やその家族を支えるためのネットワークやフォーマル・インフォーマルサポートのあり方に ついて理解することができる。 ・認知症者の心身の変化や生活面への影響を知り、支える家族の心の変化や生活面への影響を理解するとともに、そ の支援のあり方を考えることができる。 ⑥教科書 新・介護福祉士養成講座12「認知症の理解」中央法規 第2版(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 適宜紹介する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 60 30 10 100 (ⅰ)認知症の知識の習得 30 15 5 50 (ⅱ)自ら考え行動し、 問題を解決していく姿勢 30 15 5 50 ⑨担当教員からのメッセージ 認知症の進行症状、それに伴う家族の現状や、地域力の必要性を伝えていきたいと思います。 ─ 402 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 ガイダンス、「認知症Ⅰ」の振り返り 教科書 講義内で伝えたところを予習、復 習すること 120 2 認知症の特徴的な心理・行動(1) 教科書 講義内で伝えたところを予習、復 習すること 60 3 認知症の特徴的な心理・行動(2) 教科書 講義内で伝えたところを予習、復 習すること 60 4 認知症に伴う機能変化と日常生活への影響 (1) 教科書 講義内で伝えたところを予習、復 習すること 60 5 認知症に伴う機能変化と日常生活への影響 (2) 教科書 講義内で伝えたところを予習、復 習すること 60 6 認知症ケアの原理・原則(1) 教科書 講義内で伝えたところを予習、復 習すること 60 7 認知症ケアの原理・原則(2) 教科書 講義内で伝えたところを予習、復 習すること 60 8 地域におけるサポート体制とチームアプロー チ(1) 教科書 講義内で伝えたところを予習、復 習すること 60 9 地域におけるサポート体制とチームアプロー チ(2) 教科書 講義内で伝えたところを予習、復 習すること 60 10 家族への支援(1) 教科書 講義内で伝えたところを予習、復 習すること 60 11 家族への支援(2) 教科書 講義内で伝えたところを予習、復 習すること 60 12 認知症予防(1) 教科書 講義内で伝えたところを予習、復 習すること 60 13 認知症予防(2) 教科書 講義内で伝えたところを予習、復 習すること 60 14 事例検討 他職種との連携を中心に本人や 家族への具体的支援について考える 教科書 講義内で伝えたところを予習、復 習すること 60 15 まとめ 教科書 今までの振り返り ロールプレイ 発表 60 ─ 403 ─ 授業科目名 保健医療サービス 担当教員 山本 憲男 授業区分 社会福祉・介護福祉共通 履修上の 注意事項 社会福祉士受験資格取得指定科目 介護福祉士資格取得指定科目 時 限 単位数 開講期 2 前期 対象学年 4年生 ①授業のねらい・概要 ・相談援助活動において必要となる医療保険制度(診療報酬に関する内容を含む)や保健医療サービスについて理解 する。 ・保健医療サービスにおける専門職の役割と実際、多職種協働について理解する。 ・重要性が増している終末期ケアにおける心理的社会的なケアについての基礎的な知識を養う。 ・社会福祉専門職として、他職種連携に必要な保健医療サービスの知識を理解する。 ・特に、終末期におけるサービス利用者に対する理解を深める。 ②教育目標とこの授業科目の関係 社会福祉・介護福祉の専門職として必要な知識を習得し、それを役立たせる人材を育成する授業である。教育目標 のうち〔3〕「現実的な知識と手法を備え、問題解決能力を持った人材を育成する」に該当する授業である。 ③授業の進め方・指示事項 初回のガイダンスで、詳しい授業計画を伝えます。 成績評価:定期試験、レポート、出席状況等を総合的に評価する。 ④関連科目・履修しておくべき科目 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)我が国における医療保険制度体系を理解し、社会福祉専門職として必要な知識を得る。 (ⅱ)保健医療福祉サービスにおける多職種連携を理解する。 (ⅲ)サービス利用者の終末期における具体的な多職種連携をイメージすることができる。 ⑥教科書 新・社会福祉士養成講座17『保健医療サービス』第4版 新・介護福祉士養成講座14『こころとからだのしくみ』第3版(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 発表・ 実技 論文・ 作品 25 25 25 25 100 (ⅰ)医療保険制度の理解 10 5 5 5 25 (ⅰ)専門職の知識の習得 10 5 5 5 25 (ⅱ)医療保険福祉サー ビスの理解 10 5 5 5 25 (ⅲ)サービス利用者終 末期における連携の理解 10 5 5 5 25 具体的な学習到達目標 試験 小テスト 総合評価割合 レポート ポート フォリオ その他 合計 ⑨担当教員からのメッセージ 現場の実情などわかり易く伝えます。 ⑩授業計画と学習課題 回数 1 授業の内容 医療保険制度① 持参物 教科書 ─ 404 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 医療保険サービスの授業部分の復習 30 2 医療保険制度② 教科書 医療保険サービスの授業部分の復習 30 3 医療保険制度③ 教科書 医療保険サービスの授業部分の復習 30 4 診療報酬① 教科書 医療保険サービスの授業部分の復習 30 5 診療報酬② 教科書 医療保険サービスの授業部分の復習 30 6 保健医療サービスの概要① 教科書 医療保険サービスの授業部分の復習 30 7 保健医療サービスの概要② 教科書 医療保険サービスの授業部分の復習 30 8 保健医療サービスにおける専門職の役割と 実際① 教科書 こころとからだのしくみの授業部 分の復習 30 9 保健医療サービスにおける専門職の役割と 実際② 教科書 こころとからだのしくみの授業部 分の復習 30 10 死にゆく人のこころとからだのしくみ① -終末期における身体的側面の理解- 教科書 こころとからだのしくみの授業部 分の復習 30 11 死にゆく人のこころとからだのしくみ② -終末期における心理的側面の理解- 教科書 こころとからだのしくみの授業部 分の復習 30 12 死にゆく人のこころとからだのしくみ③ -終末期における社会的側面の理解- 教科書 こころとからだのしくみの授業部 分の復習 30 13 死にゆく人のこころとからだのしくみ④ -終末期にある利用者に対する専門的な支援- 教科書 こころとからだのしくみの授業部 分の復習 30 14 死にゆく人のこころとからだのしくみ⑤ -終末期ケアにおける各専門職の役割と実際①- 教科書 こころとからだのしくみの授業部 分の復習 30 15 死にゆく人のこころとからだのしくみ⑥ -終末期ケアにおける各専門職の役割と実際②- 教科書 こころとからだのしくみの授業部 分の復習 30 ─ 405 ─ 授業科目名 介護の基本Ⅰ 担当教員 井上 浩 授業区分 介護福祉 履修上の 注意事項 介護福祉士受験資格取得指定科目 介護福祉専攻のみ履修可 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 少子高齢社会における介護福祉士に対する専門職としての期待や役割は大きい。さらに介護ニーズの多様化など、 時代とともに介護福祉士の職域と役割は広がりをみせている。このような背景を踏まえて、介護の基本Ⅰでは、介護 の意義・歴史や介護福祉士の社会的役割を理解する。また、介護福祉士は利用者にとって最も身近で生活の支援をす る立場にあることから、常に個々の利用者の尊厳に配慮し、主体性を尊重して支援にあたらなければならない。この ため質の高い介護サービスを提供するために介護の価値、倫理について学習する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 本学教育目標「[2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する」及び「[3]現実的な知識と手法を備え、 問題解決能力を持った人材を育成する」を介護福祉領域で具体的に展開するものである。 ③授業の進め方・指示事項 講義を中心にすすめるが、必要に応じて映像なども採り入れていく。なお、受講にあたっては以下2点を求める。 ①テキストを使用しないため予習復習を欠かさないこと。②ディスカッションの際は積極的に発言すること。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:福祉入門、介護入門、介護の基本Ⅱ、高齢者に対する支援と介護保険制度Ⅰ,Ⅱ、現代社会と福祉Ⅰ,Ⅱ 履修しておくべき科目:福祉入門、介護入門 ⑤標準的な達成レベルの目安 (ⅰ)介護の概念と、その歴史的展開過程を理解できた。 (ⅱ)介護従事者としてもつべき価値と倫理について理解できた。 (ⅲ)介護福祉士の社会的役割および専門性を理解できた。 (ⅳ)介護サービスの概要をつかめた。 ⑥教科書 特に指定せず、毎回プリントを配布する。 ⑦参考図書・指定図書 (1)小山内美智子『あなたは私の手になれますか』中央法規1997 1,500円 (2)読売新聞生活情報部編『わたしの介護ノート①』中公文庫2010 648円 (3)読売新聞生活情報部編『わたしの介護ノート②』中公文庫2010 648円 (4)山口放送『「みかんの島」の介護日記』ワニブックス2010 820円 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 総合評価割合 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 60 20 20 100 (ⅰ)介護の概念と歴史 の理解 10 5 5 20 (ⅱ)介護の価値と倫理 の理解 30 5 5 40 (ⅲ)介護福祉士の社会 的役割および専門性の理解 10 5 5 20 (ⅳ)介護サービスの概 要の把握 10 5 5 20 ⑨担当教員からのメッセージ この授業を通して、介護には深い人間理解と専門性が必要であることを理解してほしいです。 ─ 406 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 1 オリエンテーション 2 介護の歴史①〜介護が社会の「問題」にな らなかった時代〜 3 介護の歴史②〜家族介護の「問題」化とそ の解決に向けて〜 4 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 前回授業時に示したキーワードの 予習 60 前回配布プリント 前回授業時に示したキーワードの 復習と予習 60 介護とは何か〜相互行為としての介護〜 前回配布プリント 前回授業時に示したキーワードの 予習 60 5 尊厳を支える介護①〜当事者を知ること〜 前回配布プリント 前回授業時に示したキーワードの 予習 60 6 尊厳を支える介護②〜ニーズとは何か〜 前回配布プリント 前回授業時に示したキーワードの 復習と予習 60 7 尊厳を支える介護③〜個人として理解する こと(その1)〜 前回配布プリント 前回授業時に示したキーワードの 復習と予習 60 8 尊厳を支える介護④〜個人として理解する こと(その2)〜 前回配布プリント 前回授業時に示したキーワードの 復習と予習 60 9 尊厳を支える介護⑤〜老いと自立〜 前回配布プリント 前回授業時に示したキーワードの 復習と予習 60 10 小テスト及び解説 ここまでのキーワードを理解して おくこと 90 11 介護福祉士の社会的役割①〜社会の中の介 護福祉士〜 前回配布プリント 前回授業時に示したキーワードの 予習 60 12 介護福祉士の社会的役割②〜介護福祉士の 倫理〜 前回配布プリント 前回授業時に示したキーワードの 復習と予習 60 13 介護サービスの概要①〜介護保険の仕組み とサービス〜 前回配布プリント 前回授業時に示したキーワードの 予習 60 14 介護サービスの概要②〜要介護認定の仕組 みと介護報酬〜 前回配布プリント 前回授業時に示したキーワードの 予習と復習 60 15 介護サービスの概要③及び授業のまとめ 前回配布プリント 授業全体のキーワード及びその内 容の振り返り 60 ─ 407 ─ 授業科目名 介護の基本Ⅱ 担当教員 徳重 柳子、山岡 幸子 授業区分 介護福祉 履修上の 注意事項 介護福祉士受験資格取得指定科目 介護福祉専攻のみ履修可 時 限 単位数 2 開講期 後期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 介護の基本Ⅱでは、介護保険のしくみやケアマネジメントについて知り、他職種連携の実際について事例を通じて 理解を深める。利用者(家族も含む)中心の視点から保健・医療・福祉の連携の意義と重要性を理解するとともに、 それぞれの職域や専門性の違いを認識することによって、介護福祉士の機能と役割および専門性を理解する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標の[2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する、[3]現実的な知識と手法を備え、問題 解決能力を持った人材を育成する授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 授業は講義と演習ですすめる。演習においては少人数のグループに分かれ、介護場面をわかりやすくイメージでき るように体験的学習を多く取り入れたい。積極的かつ協調性のある受講態度を望む。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:福祉入門、介護入門、介護の基本Ⅰ、高齢者に対する支援と介護保険制度Ⅰ,Ⅱ、現代社会と福祉Ⅰ,Ⅱ 履修しておくべき科目:福祉入門、介護入門、介護の基本Ⅰ ⑤標準的な達成レベルの目安 1.介護保険のしくみやケアマネジメントについて知るとともに介護サービス提供の場の特性を理解することができた。 2.事例を通して介護職員間や他職種間の連携について学び、介護福祉士が果たすべき機能と役割および専門性を理 解することができた。 3.保健・医療・福祉の専門職のみならずインフォーマルサービスや行政の機能と役割について知るとともに、それ ぞれの専門性の違いや特性を認識し、相互連携の意義と重要性を理解することができた。 4.介護サービスの提供において介護を必要とする人を生活者として受けとめ、個々の意向や生活様式等その人らし さ(個別性)を尊重することの重要性を理解することができた。 ⑥教科書 新・介護福祉士養成講座3「介護の基本Ⅰ〈第2版〉」中央法規(学内販売) 新・介護福祉士養成講座4「介護の基本Ⅱ〈第3版〉」中央法規(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 必要に応じて適宜紹介する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 60 20 20 100 1.介護関連制度、サー ビス提供の場の特性につ いての理解 15 5 5 25 2.多職種連携、介護福 祉士の専門性の理解 15 5 5 25 3.保健・医療・福祉の 特性についての理解 15 5 5 25 4.要介護者の理解 15 5 5 25 ⑨担当教員からのメッセージ この授業を通して介護を身近なものとしてとらえてくださることを期待します。 ─ 408 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 1 ガイダンス、自立に向けた介護① 教科書 介護の基本Ⅰp.159~173を読む (予習) 60 2 自立に向けた介護② 教科書 介護の基本Ⅰp.174~185を読む (予習) 60 3 自立に向けた介護③ 教科書 教科書、配布資料による復習 60 4 自立に向けた介護④ 教科書 教科書、配布資料による復習 60 5 介護サービス提供の場の特性(1) 教科書 介護の基本Ⅱp.78~92を読む(予 習) 60 6 介護サービス提供の場の特性(2) 教科書 介護の基本Ⅱp.105~111を読む (予習) 60 7 他職種連携(チームアプローチ)(1) 教科書 介護の基本Ⅱp.114~130を読む (予習) 60 8 他職種連携(チームアプローチ)(2) 教科書 教科書、配布資料による復習、介 護の基本Ⅱp.136~137を読む(予 習) 60 9 他職種連携(チームアプローチ)(3) 教科書 教科書、配布資料による復習、介 護の基本Ⅱp.136~137を読む(予 習) 60 10 他職種連携(チームアプローチ)(4)・ 小テスト 教科書 教科書、配布資料による復習 60 11 地域連携(1) 教科書 介護の基本Ⅱp.138~148を読む (予習) 60 12 地域連携(2) 教科書 介護の基本Ⅱp.149~154を読む (予習) 60 13 地域連携(3) 教科書 教科書、配布資料による復習、介 護の基本Ⅱp.155~156を読む(予 習) 60 14 地域連携(4) 教科書 教科書、配布資料による復習 60 15 まとめ 教科書 教科書、配布資料による復習 60 ─ 409 ─ 授業科目名 生活支援技術Ⅰ 担当教員 徳重 柳子、山岡 幸子、佐々木 好子 授業区分 介護福祉 履修上の 注意事項 介護福祉士受験資格取得指定科目 介護福祉専攻のみ履修可 単位数 時 限 開講期 2 前期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 生活行動は個々単独で成立するのではなく、連続性をもって利用者の生活を形成する。この前提のもとに介護を必 要とする人々がどのような状態であっても、その人らしく生きることを目指した環境づくりと介護を習得する。 特に生活支援技術Ⅰにおいては、生活支援技術を概観するとともに、安全・安楽に配慮した技術や知識を学ぶ。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標の[2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する、[3]現実的な知識と手法を備え、問題 解決能力を持った人材を育成する授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 授業は少人数のグループに分かれ、具体的な介護場面を想定して行う。技術演習は介護実習室・入浴実習室で行う。 ガイダンスにおいて服装や実習室の使用等について説明する。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:介護入門、整容福祉学入門、生活支援技術Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ 介護入門、整容福祉学入門を履修しておくことが望ましい。 ⑤標準的な達成レベルの目安 1.利用者個人の尊厳を保持しながら、「利用者が主体的に生活すること」の意義を理解することができる。 2.ICFの視点に基づき、残存機能に注目した支援技術の展開を習得することができる。 3.科学的根拠に基づき、安全・安楽に配慮した援助方法を理解することができる。 4.利用者の自立及び介護者の負担を最小限にするための工夫や、福祉用具の活用を理解することができる。 5.一日の流れで捉えた生活場面を基礎として、生活行動の低下が予防できる支援技術を実践することができる。 ⑥教科書 新・介護福祉士養成講座6「生活支援技術Ⅰ〈第3版〉」中央法規(学内販売) 新・介護福祉士養成講座7「生活支援技術Ⅱ〈第3版〉」中央法規(学内販売) 新・介護福祉士養成講座8「生活支援技術Ⅲ〈第3版〉」中央法規(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 必要に応じて適宜紹介する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 60 20 20 100 1.尊厳の保持、利用者 主体の意義の理解 10 5 5 20 2.ICFによるアセスメ ントと生活支援技術の基 礎知識 15 5 5 25 3.根拠に基づいた安全・ 安楽の理解 15 5 5 25 4.自立支援、福祉用具 活用の理解 15 5 5 25 5.介護予防を踏まえた 生活支援技術の実践 5 5 ─ 410 ─ ⑨担当教員からのメッセージ 常に相手の立場に立って考え、行動してください。真剣な取り組みと、学生相互の協力を望みます。 ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 ガイダンス、生活の理解(1) ①受講上 の注意 ②生活支援技術を学ぶ目的 教科書 教科書、配布資料による復習 60 2 生活の理解(2) ①事例演習 教科書 教科書、配布資料による復習 60 3 コミュニケーションの基礎知識 教科書 教科書、配布資料による復習 60 4 環境整備(安全で快適な住まいや居住環境) 教科書 教科書、配布資料による復習 60 5 観察の技法(バイタルサインの基礎知識) 教科書 教科書、配布資料による復習 60 6 移動介護の基本 ①移動の意義と目的 ② 効果的な身体の使い方 教科書 教科書、配布資料による復習 60 7 自立に向けた移動の介護(1) 安全に動けることを支える介護の工夫(外 出の環境づくり、社会参加) 教科書 教科書、配布資料による復習 60 8 自立に向けた移動の介護(2) 安全に動けることを支える介護の工夫(余 暇活動、レクリエーション) 教科書 教科書、配布資料による復習 60 9 衣服着脱 教科書 教科書、配布資料による復習 60 10 食事の介護 教科書 教科書、配布資料による復習 60 11 排泄の介護 教科書 教科書、配布資料による復習 60 12 清潔保持① 教科書 教科書、配布資料による復習 60 13 清潔保持② 教科書 教科書、配布資料による復習 60 14 実技チェックと解説 教科書 教科書、配布資料による復習 60 15 まとめ 教科書 教科書、配布資料による復習 60 ─ 411 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 授業科目名 生活支援技術Ⅱ 担当教員 徳重 柳子、山岡 幸子、佐々木 好子 授業区分 介護福祉 履修上の 注意事項 介護福祉士受験資格取得指定科目 介護福祉専攻のみ履修可 単位数 時 限 開講期 2 前期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 生活行動は個々に単独で成立しているのではなく、連続性を持ち一日の生活の流れを形成する。この前提のもとに 特に生活支援技術Ⅱでは、生活支援技術を概観するとともに、利用者の尊厳を心がけた自立支援に基づき、安全と安 楽に配慮した科学的根拠に基づく技術や知識を習得する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標の[2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する、[3]現実的な知識と手法を備え、問題 解決能力を持った人材を育成する授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 授業は少人数のグループに分かれ、具体的な介護場面を想定して行う。技術演習は介護実習室・入浴実習室で行う。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:介護入門、整容福祉学入門、生活支援技術Ⅰ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ 介護入門、整容福祉学入門を履修しておくことが望ましい。 ⑤標準的な達成レベルの目安 1.利用者個人の尊厳を保持しながら、「利用者が主体的に生活すること」の意義を理解することができた。 2.ICFの視点に基づき、残存機能に注目した支援技術の展開を習得することができた。 3.科学的根拠に基づき、安全・安楽に配慮した援助方法を理解することができた。 4.利用者の自立及び介護者の負担を最小限にするための工夫や福祉用具の活用を理解することができた。 5.一日の流れで捉えた生活場面を基礎として、生活行動の低下が予防できる支援技術を実践することができた。 ⑥教科書 新・介護福祉士養成講座6「生活支援技術Ⅰ〈第3版〉」中央法規(学内販売) 新・介護福祉士養成講座7「生活支援技術Ⅱ〈第3版〉」中央法規(学内販売) 新・介護福祉士養成講座8「生活支援技術Ⅲ〈第3版〉」中央法規(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 必要に応じて適宜紹介する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 60 20 20 100 1.尊厳の保持、利用者 主体の意義の理解 10 5 5 20 2.ICFによるアセスメ ントと生活支援技術の基 礎知識 15 5 5 25 3.根拠に基づいた安全・ 安楽の理解 15 5 5 25 4.自立支援、福祉用具 活用の理解 15 5 5 25 5.介護予防を踏まえた 生活支援技術の実践 5 5 ⑨担当教員からのメッセージ 常に相手の立場に立って考え、行動してください。真剣な取り組みと、学生相互の協力を望みます。 ─ 412 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 ガイダンス、①受講上の注意 ②生活支援 技術を学ぶ意義 ③生活記録の作成 教科書 教科書、配布資料による復習 60 2 生活の理解 ①事例演習(生活記録から生 活の個別性を知る) 教科書 教科書、配布資料による復習 60 3 コミュニケーションの技法 教科書 教科書、配布資料による復習 60 4 環境整備(衣類・寝具の衛生管理、ベッドメー キング) 教科書 実技練習 60 5 観察の技法(バイタルサインの測定) 教科書 実技練習 60 6 運動・移動の技法 教科書 実技練習 60 7 社会生活の維持拡大の技法(1) 教科書 実技練習 60 8 社会生活の維持拡大の技法(2) 教科書 実技練習 60 9 衣服着脱の介護 教科書 実技練習 60 10 食事の介護 教科書 実技練習 60 11 排泄の介護 教科書 実技練習 60 12 清潔保持① 教科書 実技練習 60 13 清潔保持② 教科書 実技練習 60 14 実技チェックと解説 教科書 実技練習 60 15 まとめ 教科書 実技練習 60 ─ 413 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 授業科目名 生活支援技術Ⅲ 担当教員 徳重 柳子、山岡 幸子 授業区分 介護福祉 履修上の 注意事項 介護福祉士受験資格取得指定科目 介護福祉専攻のみ履修可 時 限 単位数 開講期 2 後期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 生活行動は個々に単独で成立しているのではなく、連続性を持ち一日の生活の流れを形成する。この前提のもとに 特に生活支援技術Ⅲでは、個々の生活背景や習慣が利用者のQOLを高めることにつながることを理解した上で、安 全と安楽に配慮した科学的根拠に基づく技術や知識を習得する。 ②教育目標とこの授業科目の関係 教育目標の[2]世界的視野と広く豊かな教養を有する人材を育成する、[3]現実的な知識と手法を備え、問題 解決能力を持った人材を育成する授業科目である。 ③授業の進め方・指示事項 授業は少人数のグループに分かれ、具体的な介護場面を想定して行う。技術演習は介護実習室・入浴実習室で行う。 ④関連科目・履修しておくべき科目 関連科目:介護入門、整容福祉学入門、生活支援技術Ⅰ・Ⅱ・Ⅳ・Ⅴ 履修しておくべき科目:生活支援技術Ⅰ・Ⅱ、介護福祉実習Ⅰ ⑤標準的な達成レベルの目安 1.利用者個人の尊厳を保持しながら、「利用者が主体的に生活すること」の意義を理解することができる。 2.ICFの視点に基づき、残存機能に注目した支援技術の展開を習得することができる。 3.科学的根拠に基づき、安全・安楽に配慮した援助方法を理解することができる。 4.利用者の自立及び介護者の負担を最小限にするための工夫や福祉用具の活用を理解することができる。 5.一日の流れで捉えた生活場面を基礎として、生活行動の低下が予防できる支援技術を実践することができる。 ⑥教科書 新・介護福祉士養成講座6「生活支援技術Ⅰ〈第3版〉」中央法規(学内販売) 新・介護福祉士養成講座7「生活支援技術Ⅱ〈第3版〉」中央法規(学内販売) 新・介護福祉士養成講座8「生活支援技術Ⅲ〈第3版〉」中央法規(学内販売) ⑦参考図書・指定図書 必要に応じて適宜紹介する。 ⑧学習の到達目標とその評価の方法 具体的な学習到達目標 試験 小テスト レポート 発表・ 実技 論文・ 作品 ポート フォリオ その他 合計 総合評価割合 60 20 20 100 1.尊厳の保持、利用者 主体の意義の理解 10 5 5 20 2.ICFによるアセスメ ントと生活支援技術の基 礎知識 15 5 5 25 3.根拠に基づいた安全・ 安楽の理解 15 5 5 25 4.自立支援、福祉用具 活用の理解 15 5 5 25 5.介護予防を踏まえた 生活支援技術の実践 5 5 ⑨担当教員からのメッセージ 常に相手の立場に立って考え、行動してください。真剣な取り組みと、学生相互の協力を望みます。 ─ 414 ─ ⑩授業計画と学習課題 回数 授業の内容 持参物 1 ガイダンス、実習Ⅰにおける介護技術の振 り返り(グループワーク) 教科書 実習Ⅰにおける自己の介護技術の 振り返り 60 2 記録のとり方と報告のしかた 教科書 教科書、配布資料による復習 60 3 身体の清潔① 清拭 教科書 実技練習 60 4 身体の清潔② 口腔ケア 教科書 実技練習 60 5 身体の清潔③ 目・耳・鼻・爪等の清潔保持 教科書 教科書、配布資料による復習 60 6 身体の清潔④ 褥瘡の予防的対処 教科書 教科書、配布資料による復習 60 7 安楽の体位と安寧の技法 教科書 教科書、配布資料による復習 60 8 福祉用具の基礎知識 教科書 教科書、配布資料による復習 60 9 医療対応時の介護 教科書 教科書、配布資料による復習 60 10 緊急事故時の対応 教科書 教科書、配布資料による復習 60 11 介護過程① 介護過程とは何か、ケアマネ ジメントと介護過程の関係 教科書 実技練習 60 12 介護過程② 事例に基づく介護過程の展開 演習 教科書 実技練習 60 13 介護過程③ 事例検討 教科書 実技練習 60 14 介護過程④ 介護過程展開のまとめ・実技 チェックと解説 教科書 実技練習 60 15 まとめ 教科書 実技練習 60 ─ 415 ─ 授業外の学習課題(予習復習等)と時間(分) 授業科目名 コミュニケーション技術Ⅰ 担当教員 梅野 潤子 授業区分 介護福祉 履修上の 注意事項 介護福祉士受験資格取得指定科目 介護福祉専攻のみ履修可 時 限 単位数 2 開講期 前期 対象学年 2年生以上 ①授業のねらい・概要 �
© Copyright 2025 Paperzz