10月号 public relations 広 2015. 報 通知カードは皆さんにマイナンバーを 通知するもので、10月から順次、住民票 を有する全ての住民に対し、原則、住民 票の住所地に簡易書留でお届けします。 水と緑と大地のゆたかなまち……小山市 We love peace and good health・・・. OYAMA CITY 皆さんに 「通知カード」をお届けします マイナンバーの 通 知 カ -ド 個人番号 住所 番号 花子 ん ほ ◯ ◯ 県□□市み △△町◇丁目 ◯ 番 地 平成元年3月31日生 △△ 氏名 1234 5678 9012 性別 女 号 □□市長 A123456789 発行日 平成27年10月 NN日 ※併せて、個人番号カード交付申請書、返信用封筒、説明書類が送付されます 詳細は本紙P8または市ホームページをご覧ください 問IT推進課☎22‒9342 【目 次】 2 ハンドベルフェスタ in OYAMA/おやまグルメフェスタ /読書週間 3 おやまバルーンフェスタ/農業祭/健康都市おやまフェス ティバル/おやまエコリサイクルフェア/小山市菊花大会 /市民文化祭/小山市文化振興大会 4 広島平和記念式典中学生派遣団報告記 6 おやまっ子の夏 8 「通知カード」が届きます/市県民税の特別徴収/ 成年後見制度 9 福祉手当等/保育園等の申込み/慢性腎臓病(CKD) 10 小山きものの日/小中一貫教育 11 講座「中世小山一族」/博物館企画展/ 開運のまち「おやま」景観賞/違反建築防止週間 12 小山市の人事行政 14 おやま表情 15 シリーズ小山の歴史 16 インフォメーション 20 すこやか通信 22 11月の相談/図書館つうしん 23 11月の広報カレンダー 24 すくすく写真館 ホームページ http://www.city.oyama.tochigi.jp/ 携帯版 http://www.city.oyama.tochigi.jp/m Eメール [email protected] 第12回ハンドベルフェスタ in OYAMA 問文化振興課☎22‒9662 10月18日㈰ 12:30開場 13:00開演 会場:文化センター大ホール 入場無料 平成16年に市制50周年記念事業として開催した「ハンドベルフェスタ in OYAMA」は、市民チームの代表者を中心に運営され、今年で 12回 目を迎えます。チーム演奏のほか、マスリンギング(合同演奏)では舞台 いっぱいにリンガー(演奏者)が並んで、迫力ある荘厳な演奏を繰り広げ ます。今年の秋も、ハンドベルによる天使のハーモニーを聴きに、文化 センターに足をお運びください! □内 容 チーム演奏&マスリンギング(合同演奏)< 3 部構成> □出 演 小山市内外のハンドベルチーム □その他 保育ルーム有ります。事前にご連絡ください。 おやまグルメフェスタ~栃木県のご当地グルメが小山に大集結!~ 10月31日㈯・11月1日㈰ 10:00 ~ 15:00 会場:小山御殿広場(市役所北側) 雨天決行 ※駐車場には限りがありますので、なるべく公共交通機関をご利用ください 栃木県の各市を代表するグルメが小山市に集結し、その中で№1グル メを決定します。また招待店として結城市や富士宮やきそばも出店しま す。 No.1グルメを決めるのはあなたの 1票です!! 問商業観光課 ☎22‒9317 駐車場案内図 市役所第2駐車場 約700台 会場 小山第一小学校校庭 約150台 ※11月1日㈰のみ 市役所 男女共同参画センター 駐車場 約20台 文 □販売方法:現金販売 □投票方法:各店舗より購入した際に配られる投票券(1品につき1枚) を「すごくおいしい」・「おいしい」・「まあまあ」と書かれたいずれかの投票 小山第二中学校 箱にお入れください。 グラウンド 約200台 □出展メニュー: ≪県内市町≫宇都宮・太麺どぼどぼソース焼きそば、栃木じゃがいも入り焼きそば・うずまフランク(栃木市)、 佐野名物いもフライ、鹿沼にら焼きそば、真岡いちご飯バーガー、真岡ホルモン、大田原さんたからあげ、 かみのかわ黒チャーハン、のぎのひまわりバーガー、ソースカツ丼(足利市) ≪招待店≫富士宮やきそば、餃子まん・ゆでまんじゅう(結城市) ≪小山市≫元祖おやま和牛串焼き、おやま和牛ステーキ串、おやま和牛入りかんぴょうカレーパン、桑の里うどん、 開運小山うどん、小山和牛小山豚小山かんぴょう三ツ星パスタ、小山和牛いなり寿司、おとんのチャーシュー坦々麺、 米粉チキンサンド、おとんのカルビーとろとろサンド、ジャガマイタ焼き(小山豚串焼き)、おやま味噌豚丼 2015年第69回読書週間 10月27日㈫~ 11月9日㈪ 標語「いつだって、読書日和」 問中央図書館☎21‒0750 ■仲間たちのあゆみ展 「分かち合い・仲間・友・絆」 (小山市立図書館関係団体連絡協議会主催) 日時:10月23日㈮9:00 ~ 31日㈯15:00(26日㈪休館) 会場:中央図書館第2集会室 内容:図書館を拠点に活動する 16団体によるパネル展示・発表 ■講演会「人生125歳。生きてゆこうよ 希望にもえて」 (小山市立図書館関係団体連絡協議会主催) 日時:10月31日㈯13:30 ~ 14:30 入場無料 会場:中央図書館視聴覚ホール 定員:先着100人 講師:若林 英二氏(社会福祉法人はくつる会理事長・元国分寺町長) 申込み:中央図書館へ電話(☎21-0753)または直接 ■おとなのためのおはなし会 ~中央図書館主催~ (おはなしボランティア養成講座修了生の会主催) ■地下書庫探検ツアー 日時:11月3日㈫10:30 ~ 11:30 日時:10月23日㈮10:30 ~ 11:15 会場:中央図書館視聴覚ホール 会場:中央図書館第1集会室(10:25集合) 内容:ろばの子、わらしべ長者 ほか 対象:市内在住中学生以上の方先着20人 ■ゆめまちおはなしかい(ゆめまちおはし会主催) 内容:中央図書館地下書庫の見学 日時:10月25日㈰10:30 ~ 11:30 申込み:10月6日㈫9:00 から中央図書館中央サービスデスクへ電話 会場:中央図書館児童開架室おはなしコーナー (☎21-0750)または直接 内容: 「戦後70年子どもたちに伝えたい―みんなで考えるひと時を―」 ■パパと子どものためのおはなし会と工作教室 ■はなしのこべやおはなしかい(はなしのこべや主催) 日時:11月8日㈰10:30 ~ 11:30 日時:10月25日㈰14:00 ~ 14:30 会場:中央図書館視聴覚ホール 会場:中央図書館児童開架室おはなしコーナー 対象:市内在住4歳から小学生までの子どもとその父親(母親も可) 内容:すばなし、絵本 先着10組 ■郭公の会朗読発表会(郭公の会主催) 内容:おはなし会と紙飛行機作り 日時:10月27日㈫10:00 ~ 12:30 会場:中央図書館視聴覚ホール 申込み:10月6日㈫9:00 から中央図書館児童サービスデスクへ電話 内容:坊ちゃん、小倉百人一首 ほか (☎21-0751)または直接 広報小山 2015.10月号 2 会場 石ノ上河川広場(小山総合公園西側) 月7日㈯ 8日㈰ 11 第24回おやまバルーンフェスタ 7日㈯7:00 ~ 19:00 8日㈰7:00 ~ 15:00 問おやまバルーンフェスタ実行委員会(同事務局 常川)☎090ー9004ー8600 ホームページ:https://www.facebook.com/oyamabaloonfiesta 内 容 ◇熱気球フライト ◇係留体験搭乗(係留されたバルーンに搭乗できます)両日8:30 ~ 13:00予定 ◇バルーンナイトグロー 7日㈯18:30予定 ◇中央アートスクール学生によるダンスパフォーマンス ◇若手DJによる音楽イベント ◇ミニ新幹線の運行(小山市観光協会) ※天候によりイベントが中止になることがあります 両日9:00 ~ 16:00 第3駐車場 第48回小山市農業祭 会場 小山総合公園 問農政課☎22ー9255 内 容 ◇小山市の新鮮な農畜産物・花木の即売 ◇チャリティー(米のつかみどり) ◇各種団体によるバザー ◇地産地消・食育PR ◇市民体験農園PR ◇おやま和牛・生井っ子PR ◇本場結城紬着付体験 ◇ダチョウの展示 ◇お楽しみ抽選会 ◇ステージイベント ほか ※11月7日㈯に第2回ツール・ド・おやま2015が小山総合公園内をスタート&ゴールとして開催されます。自転車には十分にご注意ください 会場 県南体育館 問健康増進課☎22ー9524 内 容 ◇健康づくり市民公開講座 ◇赤ちゃんハイハイレース【要予約】(詳細はP20) ◇8020運動表彰 ◇いきいき子育てフェスティバル ◇健康料理コンクール&表彰 ◇無料フッ素塗布【要予約】 (詳細は9月号) ◇健康相談・8020運動歯科相談・まちの保健室 ◇ニュースポーツ体験(総合公園森のはらっぱ) ◇いきいきふれあい事業展示コーナー ◇いきいき百歳体操 ◇食生活改善・骨密度測定・献血コーナーなど 月8日㈰ 11 9:00 ~ 15:00 第30回健康都市おやまフェスティバル 9:00 ~ 15:30 会場 小山広域クリーンセンター(中央清掃センター南側) おやまエコリサイクルフェア2015 内 容 ◇おやまエコ・ファミリー認定式 ◇節電コンテスト表彰式 ◇リサイクル自転車の抽選会 ◇リサイクルフリーマーケット ◇エコ企業の出展 ◇肥料(1人1袋限り)・中古本・ガス風船の無料配布 ◇7分別クイズ・スタンプラリー ◇ゲームコーナー ◇使用済小型家電回収コーナーなど ※当日、使用済小型家電をお持ちいただいた方に粗品を進呈します 第64回小山市菊花大会 10月24日㈯~ 11月15日㈰ 問環境課☎22ー9286 ◆フリーマーケット出店募集 日時 11月8日㈰9:00 ~(出店無料) 場所 小山広域クリーンセンター 定員 先着20人 申込み 同課 ☎22-9286 ※営業を目的とする出店は固くお断りします ※開催日時が変更になる場合があります 9:00 ~ 16:00 会場 道の駅思川 問小山晃思会事務局(商業観光課内)☎22ー9273 内 容 ◇富士山作り(11月23日㈪まで)や一般盆養菊、静岡懸崖など約600点展示 ◇菊鉢の無料配布【11月3日㈫】11:00 ~、14:00 ~(数量限定・成人限定)※なくなり次第終了 ※10月30日㈮は審査会のため会場には終日入場できません 第62回市民文化祭 10月30日㈮~ 11月29日㈰ 会場 文化センター 中央公民館 道の駅思川 評定館 文化の秋を彩る市民文化祭を開催 します。市民の皆さまが各種舞台披 露や作品展示で、日頃の活動の成果 を発表します。 皆さまお誘い合わせのうえ、お越 しください。 問文化振興課☎22‒9694 ≪市民文化祭予定表≫ 舞 台 名 期 日 展 示 名 期 間 音楽祭 11 月 7 日㈯ 文芸展 10 月 30 日㈮~ 11 月 1 日㈰ 吟詠剣詩舞祭 11 月 8 日㈰ 写真展 学校音楽祭(北部) 11 月 11 日㈬ 10 月 31 日㈯~ 11 月 1 日㈰ 茶華道展 学校音楽祭(南部) 11 月 12 日㈭ ※ 茶席は 11 月 1 日㈰のみ 学校ダンス祭 11 月 13 日㈮ 絵画展 11 月 5 日㈭~ 8 日㈰ 邦楽祭 11 月 21 日㈯ 盆栽展 11 月 22 日㈰ 中学校合同作品展 新舞踊祭 11 月 11 日㈬~ 15 日㈰ 日本舞踊祭 11 月 23 日㈪ 小学校合同作品展 11 月 28 日㈯ 書道展 11 月 11 日㈬~ 15 日㈰ 洋舞祭 歌謡祭 11 月 29 日㈰ 工芸・デザイン展 11 月 25 日㈬~ 29 日㈰ ※11月5日㈭~ 8日㈰中央公民館第一研修室にて文化協会チャリティー美術展も開催 第25回小山市文化振興大会(市民文化祭開幕祭) 日時:11月1日㈰13:00 ~ 16:00 会場:文化センター大ホール(入場無料) ✿式 典:文化祭ポスター展(中学生)、文化協会功労賞表彰式等 ✿記念公演:「ステージ・ア・ラ・カルト」~小山市文化協会舞台関係団体によるリレー公演 ✿抽 選 会:文化協会工芸クラブ会員が作った作品をプレゼント! 3 広報小山 2015.10月号 問行政経営課 ☎ 22︲9313 教育総務課 ☎ 22︲9646 70年の節目の日に考えよう。 平和な未来に向けて今私たちにできること 平成 27 年度広島平和記念式典中学生派遣団報告記 8月5日㈬~7日㈮ 小山市では、平和活動のリーダーを育成することを目的に、県内に先駆けて平成 8 年度から、 中学生の代表を広島平和記念式典に派遣し、今年で第 20 回目となります。 被爆 70 年目の節目の年に、現地広島で学んできた中学生たちの感想を紹介します。 平和への願いを鶴に乗せて ~原爆の子の像~ 広島に落とされた原爆によ り被爆した佐々木禎子さん は、突然白血病を発症し、入 院しました。禎子さんは、折 り鶴を千羽折れば病気が治る と信じ、鶴を折り続けながら 短 い 生 涯 を 終 え ま し た。「 原 爆の子の像」は、そんな禎子 さ ん や、 原 爆 に よ っ て 亡 く なった多くの子ども達を慰霊 して建てられました。 私たちは、たくさんの人々 の平和への願いが込められた 千羽鶴を、原爆によって命を 落とされた多くの方々に向け て奉納しました。私は、奉納 さ れ た 多 く の 千 羽 鶴 を 見 て、 改めて世界中の人々の平和へ の願いを感じました。 世界の平和を願って ~原爆ドーム~ 溶けた鉄骨、曲がった階段。 七十年前のその日の姿のまま でたたずんでいた原爆ドーム は、その悲惨な姿から、戦争 の恐ろしさや無意味さ、平和 の尊さを伝えようとしていま した。終戦から七十年の時が 過ぎ、私たちのような戦争を 知らない世代が増えつつある 今の日本。平和を当たり前に 思 っ て し ま い が ち な 今 こ そ、 平和を守るために一人ひとり が過去の戦争を理解し、考え なくてはならないと思いま す。原爆ドームが平和を訴え てくるその姿から、私たちは 学び、考え、伝えていかなく てはいけないと思いました。 原爆の恐ろしさを物語る ~平和記念資料館~ 平和記念資料館には、七十 年前の原爆投下で亡くなった 方の遺品や、原爆の被害を撮 影した多くの写真が展示され ていました。八時十五分で針 が止まった時計、熱でボロボ ロになった学生服、目を背け たくなる様な被爆した方々の ただれた肌など、どれも戦争 や核兵器の恐ろしさを物語っ て い ま し た。「 戦 争 は 絶 対 に し て は い け な い!」「 核 兵 器 はもう二度と使ってはいけな い!」と、平和記念資料館の 見学を通して強く思いまし た。 軍港として栄えた町「呉」で 感じたこと ~大和ミュージアム~ 大和ミュージアムには、戦 艦大和の他に、飛行機に乗っ た兵士自らが敵艦に自爆しに いく特攻の事実などについて 展示されていました。 当時、戦争によって追い詰 められた日本は「特攻」とい う 手 段 に 出 ま し た。 特 攻 に いった人たちの中には、家族 や友達もいる自分ぐらいの少 年もいたことを知り、とても 驚きました。こうした特攻は、 約四千人の若い命を奪いまし た。今回の見学を通して、特 攻の残酷さが心に焼き付きま した。僕 は、戦争 という過 ちを繰り 返さない ためにど うしたら いいか考 えていき た い で す。 明るい未来を誓って ~原爆死没者慰霊碑~ 平和記念公園中心に、原爆 死没者慰霊碑があります。そ こには「安らかに眠ってくだ さい 過ちは繰り返しませぬ から」という文字が刻まれて います。そこには、亡くなら れた方々の悲しみや、もう二 度と戦争を繰り返してはなら ないという強い決意が伝わっ てきます。僕たちが行わなけ ればならないのは、原子爆弾 が投下されたことを風化させ ないことです。戦争や核兵器 による悲しい出来事がもう二 度と起こらないように、多く の人々に訴えかけていきたい です。 世界が平和になるために ~広島平和記念式典~ 今年の式典は、原爆投下か ら七十年ということで、朝か ら多くの方々が式典会場へ足 を運んでいました。七十年前 のこの日、午前八時十五分に 落とされたたった一発の原子 爆弾により、大切な命を落と された方々へ、式典に参列し た全員が心から黙とうを捧げ ました。世界中からたくさん の方々が式典に参列してい て、世界中の誰もが「もう二 度とあの悲惨な行為を繰り返 してはいけない」という想い を持っていることが身にしみ て伝わりました。一人ひとり が平和に対し切実な想いをも つことが、世界の平和への第 一歩だと感じました。 ₄ 広報小山 2015.10月号 平和への想いを鐘 の 音 に こ め て ~「平和の鐘」~ 平和記念公園にある平和の 鐘をつくと、その美しい音色 が心の奥に響き渡ります。ま るで、私たちに平和とは何か を問いかけてくるように。私 たちは自由見学の際、平和の 鐘 に 行 き ま し た。 そ こ に は、 小 さ な 子 ど も や 高 齢 の 方 々、 外国の方々など、多くの方が いらっしゃいました。それは、 世界中の人々が心から世界の 平和を願っている証だと思い ます。 たくさんの人々が平和を 願っていることに改めて気づ かされました。耳をすませて ください。平和を祈る鐘の音 が聞こえてくるはずです。 記された思いを未来へと… ~灯ろう流し~ 平和への願いを込めた灯ろ う。一人ひとりのそれぞれの 思いをのせた灯ろうは、元安 川を明るくともしました。広 島の人々だけでなく、全国各 地の人、外国から来た人など、 平和を思う気持ちは皆一緒な のだと感じました。灯ろうに 記された言葉は人それぞれだ けれど、平和を思う気持ちは 一つだと思います。 しかし、核兵器は今も消え ていません。私たちが灯ろう に記した平和への「思い」を これから先「行動」に変えな くては、核兵器のない平和な 世界にはなりません。私たち が行動を起こすべきだと思い ます。 今、私たちにできること ~李鐘根先生のお話より~ 私たちは、被爆者体験講話 でイ・ジョングン先生のお話 を聞きました。先生のお話は、 原爆が投下されたときの爆風 や熱の様子を詳しく話してく ださり、原爆の恐ろしさが伝 わりました。今年、被爆され た方の平均年齢は初めて八十 歳を超えたそうです。被爆者 の 方 々 が 高 齢 に な る に つ れ、 原爆や戦争のことを知らない 人が増え、風化されてしまう の で は と 思 い ま す。「 も う 二 度とヒロシマ・ナガサキの悲 劇を繰り返さない」と一人で も多くの人の心に刻まれるこ とが、イ先生のような語り部 の方々の願いなのだと思いま した。 人を殺し傷つけた加害者も、大切な人を失った被害者も 「戦争」という名の被害者です。初めて目にした広島の姿に よって、私の世界は変わりました。戦争から生まれた原子 爆弾。戦争から始まる生き地獄。70 年前の昔話ではありま せん。現在進行形の話です。今を生きる被爆者の方々、原 爆犠牲者の御霊は、私たちに戦争の悲惨さを伝え、戦争は 絶対悪であり、決して繰り返してはならないということを 教えてくださいました。私は、今回の広島派遣におい て考えた「私にできること」を実行しようと思います。 私は、この広島での 3 日間でとてもたくさんのこと を学び、経験することができました。また、今回の広島 派遣は平和への願いや思いを強めるきっかけとなりまし た。原爆ドームや平和記念資料館を見学し、原子爆弾の 恐ろしさを感じることができました。原爆の子の像を見 たり、灯ろう流しに参加したりして、世界中の人々が平 和を願っているということを感じました。私は、広島で 学んできた 70 年前の事実をたくさんの人に伝え続 け、今の平和な時代を壊すことなく、私たちの力 で守っていかなくてはいけないと強く思います。 私は、今回の派遣に参加する前までは「戦争は絶 対に起こしてはいけない」ただそう思うだけでした。 戦争の苦しみも悔しさも何も知らず、そう言っていたと 思うととても恥ずかしいです。実際に広島に行った 3 日 間というのは、私にとって貴重な経験となりました。あ の 8 時 15 分という時間に一生元に戻ることのない塊と なった多くの人や物は、原子爆弾の恐ろしさを語ってい ました。世界中の人たちがこのことを知る必要がありま す。学校で伝えるだけではなく、一人でも多くの人に発 信し、平和な世界を築いていきたいです。 今回の広島派遣では、3 日間という短い時間 の中で、様々な体験をすることができました。 また、それらの体験を通して、改めて原爆の悲惨さ や平和の尊さを学びました。次は僕たちが広島で学 んできたことを伝達する番です。より多くの人々が、 戦争をするとたくさんの尊い命や自然が奪われると いうことを知り、戦争は絶対にしてはいけないと感 じて欲しいです。平和な世界を創るために、僕たち の口でそれを伝え、僕たちの足で貢献できたらよい と思っています。 派遣団 の感想 【平成 27 年度 広島平和記念式典中学生派遣団】 小 山 中 江田 飛翔 酒井 神奈 瀬尾 賢信 小山第二中 飯野 唯人 石川 星 小山第三中 笠野 晴菜 中里 英史 藤森 美和 小山城南中 飯岡 駿 前川 翼 モレ アレサンドラ 大 谷 中 安達 央貴 岡田 夢叶 古市 香理 間々田中 橘 悠 中田 瑞己 増谷 瑞衣 乙 女 中 清水 愛 若菜 光希 豊 田 中 中島 圭亮 中島 朋香 美 田 中 橋本 謙真 藤野 夢叶 桑 中 伊藤 聡志 羽石 涼音 星野 奈央 絹 中 熊倉 水邑 添野 晶夫 (28 人) 5 広報小山 2015.10月号 夏 2015 熱く燃えた「おやまっ子」の 今年の夏も「おやまっ子」たちは、暑さに負けず がんばりました。その活躍を紹介します。(全国大会出場者) 3位 小学生中学生全国空手道選手権大会 (形の部) 4位 空手道糸東会全国選手権大会 まえだ み ゆ 小学生中学生全国空手道選手権大会 (組手の部) 旭小 年 優勝 前田望結 選手 JKAアジア・オセアニア空手道選手権大会 4 全日本中学校野球選手権大会 3位 〔小山ボーイズ〕 5位 福良小5年 たなか じゅり 田中珠浬 選手 全日本中学校陸上競技大会 (男子砲丸投げ) 美田中3年 い か ば た りょうた 五十畑亮汰 選手 大谷中3年 やまざき か ん た 山﨑寛大 選手 小山城南中3年 えとう ひろき 江藤大樹 選手 6位 小山城南中3年 たけざわ か い と 竹澤海斗 選手 全国女子中学生ウエイトリフティング 競技選手権大会 小山城南中2年 桑中3年 島崎太陽 選手 高橋朕次 選手 しまざき たいよう たかはし き ざ し 6位(48㎏級) 大谷中2年 くらもち ま ゆ き 倉持真幸 選手 日本クラブユースサッカー選手権大会 ベスト8 〔FC古河〕 全国中学校剣道大会男子個人 ベスト8 間々田中3年 にしの ひろと 西野寛人 選手 小山城南中2年 むらかみ る か 村上瑠哉 選手 桑中3年 すずき ゆうた 鈴木優太 選手 桑中3年 す ず き としゆき 鈴木俊之 選手 広報小山 2015.10月号 6 か あおやぎ ゆ う き く つ み りゅうじ い く た た け し 大谷北小5年 青柳優希 選手 ✿全国中学生空手道選手権大会 あ おおつか け い が ゆ う と た な か こ う が ま え だ た い が もりひら け い た さ と う み な つ や か まつしま う け た たかはし あい こ ふ う た り と も や の ふ じ い か さ と う あ ら い こうせい あ か り くまがい そうすけ た む ら くまがい ふ た ば くろかわ た く ま あおやぎ ゆ う き か わ ば た のぞみ ま まつもと あ か り い ち の せ まつもと ひであき わたなべ じ ゅ き や さ さ き ま さ と う ふ う た た い が く お が わ ぼ こ い な かえで ひ と も き 桑中3年 板子紗也 選手 ✿大山名人杯全国小学生王将戦 小川智生 選手 羽川小3年 た け だ こ い り え あゆみ さ と う やまもと ゆ づ き か た の す ず か 羽川小6年 佐々木麻衣 選手 豊田南小5年 片野涼香 選手 小山城北小2年 山本結月 選手 ✿糸東会全国空手道選手権大会 大谷東小6年 佐藤大河 選手 大谷東小2年 佐藤楓太 選手 ✿全日本硬式空手道選手権大会 間々田東小5年 入江 歩 選手 ✿NPB ガールズトーナメント 中小6年 小久保 楓 選手 ✿チアダンスJCDA オンステージ 小山城東小4年 竹田心姫花 選手 ✿NHK 杯全国中学校放送コンテス トラジオ部門 桑中3年 井上優杏 選手 桑中3年 板子紗也 選手 桑中3年 梅山いまり 選手 半田綾乃 選手 桑中3年 稲葉実月 選手 桑中2年 桑中2年 上野美羽 選手 桑中2年 加藤秋姫 選手 ✿NHK 杯全国中学校放送コンテス ト朗読部門 桑中3年 梅山いまり 選手 桑中3年 半田綾乃 選手 桑中2年 稲葉実月 選手 ✿NHK 杯全国中学校放送コンテス トアナウンス部門 この夏、全国大会で活躍した選手たち かしわざき ゆ い な な も も こ み い ざ わ り い か す み る め え び は ら つ ち や さ と う うめざわ い と う れ い か すぎむら み な み ひ よ し は な こ き た の そ う ま つかはら ゆ う た さ い と う つかさ な つ い いしかわ ふ う き す ず き ひ ろ と おちあい そ う い に し の やまもと ゆ う き おおぜき た い き ほ し の ひ が し の しゅうへい はやさか し ん の す け 小山城南中2年 生田岳士 選手 絹中2年 阿久津龍司 選手 絹中1年 大塚敬雅 選手 絹中1年 田中倖雅 選手 ✿ 小学生中学生全国空手道選手権大会 旭小6年 前田悠登 選手 小山城南小6年 森平圭太 選手 大谷東小6年 佐藤大河 選手 大谷北小5年 松 美樺 選手 小山第二小4年 髙橋愛 選手 小山城南小4年 請田夏也 選手 大谷北小4年 藤井智也 選手 小山城東小4年 鹿野璃子 選手 大谷東小2年 佐藤楓太 選手 ✿全日本少年少女武道錬成大会 荒井孝征 選手 大谷北小6年 熊谷蒼介 選手 小山第一小5年 小山第一小5年 田村朱里 選手 小山第一小3年 熊谷双葉 選手 小山城南小5年 黒川拓真 選手 大谷北小5年 青柳優希 選手 大谷東小3年 川端 希 選手 ✿ 全日本小学生ソフトテニス選手権大会 旭小6年 松本明莉 選手 旭小6年 一ノ瀬舞美 選手 ✿全農杯全日本卓球選手権大会 羽川西小6年 柗本英昭 選手 ✿カラテドリームカップ2015 渡邊樹希耶 選手 萱橋小6年 ✿全日本空手道剛柔会全国大会 広報小山 2015.10月号 7 あ ら い こうせい くろかわ た く ま 「小山市のベストカップル」から 「日本のベストカップル」へ 問(一社)小山市観光協会☎30・4772 小山市の情報をより多くの人へ発信し、 政光くん・寒川尼ちゃんがゆるキャラ®グランプリ 「政光くん・寒川尼ちゃん」をたくさんの人 2015 に出場中です!パソコンやスマートフォンで に知ってもらうため、 「政光くん・寒川尼ちゃ 「ゆるキャラ®グランプリ 2015」を検索し投票できま ん Facebook ページ」を作成しました。今 す。皆さま、応援お願いします! 後イベント情報や 2 人の活動報告など色々 投票期間:11 月 16 日㈪ 18 時まで な情報を発信していきますので、ぜひご覧ください。 投票方法:「ゆるきゃら®グランプリ 2015」公式サイ 利用方法 ① 次 の U R L を 直 接 入 力 す る。 ⇒ http://www. トにアクセスし、「投票ID登録」 を行います。IDを登録するとID facebook.com/masamitusangawani ②市ホームページ(トップページ)右下の「政光くん・ 1 つにつき 1 日 1 票の投票が可能 です。詳しくは、市ホームページを 寒川尼ちゃん Facebook」をクリックする。 ご確認ください。 ※ 投稿へのコメントに対して原則返信はしません 「政光くん・寒川尼ちゃん」が フェイスブックをはじめました か ✿全日本中学校陸上競技選手権大会 小山城南中3年 柏崎結奈 選手 ✿全国小学生陸上競技交流大会 小山城東小6年 伊澤伽奈 選手 ✿全国中学校バドミントン大会 小山第二中3年 海老原香澄 選手 小山第二中3年 土屋芽依美 選手 小山第二中3年 梅澤かりん 選手 小山第二中3年 佐藤瑠璃香 選手 小山第二中2年 伊藤玲香 選手 小山第二中2年 杉村南美 選手 小山第二中1年 日吉華子 選手 ✿全国中学校相撲選手権大会 ✿ 全国都道府県中学生相撲選手権大会 小山中1年 北野颯馬 選手 ✿わんぱく相撲全国大会 延島小6年 塚原悠太 選手 斎藤 典 選手 小山城南小5年 石川楓生 選手 小山城東小4年 ✿全国JOC ジュニアオリンピック 水泳競技大会 小山城南中1年 鈴木捺衣 選手 大谷東小6年 落合颯唯 選手 ✿全国道場少年剣道大会 間々田中3年 西野寛人 選手 間々田中3年 山本裕貴 選手 小山城東小6年 大関泰輝 選手 東野修平 選手 星野桃子 選手 早坂信之介 選手 荒井孝征 選手 黒川拓真 選手 小山城東小6年 大谷東小6年 大谷北小6年 大谷北小6年 小山城南小5年 小山市公認キャラクター 問秘書広報課☎22・9353 政光くん・寒川尼ちゃんを応援しよう! 10 月以降に「通知カード」が届きます 通知カードとは? 通知カードは皆さんにマイナンバーを通知するもの で、10月から順次、住民票を有する全ての住民に対し、 簡易書留により原則、住民票の住所地に郵送されます。 マイナンバーとは国内の全住民に通知される、一人 ひとり異なる12桁の番号です。法人には1法人1つの 法人番号(13桁)が指定されます。 マイナンバー制度はその番号を活用することで、社 会保障や税制度の効率性を高め、市民の皆さんにとっ て利便性の高い公平・公正な社会を実現するための社 会基盤となるものです。 10月以降に通知カードと下記のものが簡易書留で 届きますので、受領してください。 通知カード 交付申請書 返信用封筒 ※詳細は市ホームページをご覧ください 問IT推進課☎22‒9342 届いた後は? ①個人番号カードの交付申請(平成27年10月~) 個人番号カードの交付を希望する方は、10月以降に届く交付 申請書に顔写真を貼り、返信用封筒に入れて、ポストに投函し てください。 ※個人番号カードは、個人番号の提示、本人確認の身分証明書、 証明書等のコンビニ交付サービス、公的個人認証等に利用でき ます(通知カードは個人番号の提示のみの利用です。) ②個人番号カードの交付通知(平成28年1月~) 申請者に個人番号カードの交付通知が届きます。交付通知、 通知カード、本人確認書類を持参し市役所へお越しください。 ※個人番号カード交付時に通知カードの返却が必要となります 説明書類 個人番号カード(表面) 市県民税の特別徴収について 個人番号カード(裏面) 問市民税課☎22‒9424・9425 事業主の皆さまへ ~お知らせ~ 年金受給者の皆さまへ ~お知らせ~ 公的年金からの特別徴収とは、公的年金を受給している方 が、市県民税を年金からの差し引きにより納付する制度です。 平成27年度分で初めてこの制度の対象になった方や、前年度 途中で特別徴収が停止になった方等は、10月支払い分の公的 年金から市県民税の特別徴収が始まります。 対象となる方 ○平成27年4月1日(基準日)現在65歳以上 ○平成26年中に支払われた公的年金などに対し市県民税が 課税されている ○平成27年1月1日以降、引き続き市内に居住している ○公的年金から介護保険料が特別徴収(差し引き)されている 対象となる方は、6月に通知済みの『市民税・県民税(普通 徴収)納税通知書』の4枚目、 『公的年金からの特別徴収(差引き) について』に税額等の記載がありますのでご確認ください。 なお、公的年金所得について計算した税額のうち、すでに普 通徴収で納めた分を除く税額を特別徴収で納めていただきます。 年度途中で特別徴収が停止になる場合 ○市外への転出 ○市県民税の税額が変更になった 年末調整等説明会(平成 27 年分)について ○介護保険料の年金からの差し引きが停止になった 問栃木税務署法人課税第一部門☎0282‒22‒0885(代表) 特別徴収が停止し、年金から差し引きできなかった分は、 日時 11月20日㈮ 第1回10時~正午、第2回14時~ 16時 納付書または口座振替で納めていただきます。後日、納税通 会場 小山市立文化センター大ホール 知書を送付しますので、ご確認ください。 対象 小山市、下野市、野木町を納税地とする源泉徴収義務者 ※特別徴収の停止処理には時間を要するため、一時的に納め ※説明会には、11月上旬に送付するパンフレット(年末調整 すぎになってしまう場合があります。納めすぎた分の金額は、 のしかた等)を持参してください 後日還付します 市や県内各市町では、今年度より、給与所得者に係る市県 民税の特別徴収一斉指定を行っており、地方税法の規定に該 当する事業主を特別徴収義務者に指定しています。 ◆個人住民税の特別徴収とは、所得税の源泉徴収と同様に、給 与支払者である事業主が、従業員に毎月支払う給与から個人住 民税を差し引き(給与天引き)、納税義務者である従業員に代 わって、従業員がお住まいの市町村ごとに納入する制度です。 ◆前年に給与の支払いを受け、かつ4月1日現在において引き 続き給与の支払いを受けている従業員が対象となります。 ◆平成28年度(平成27年分)給与支払報告書を提出する際(提 出期限:平成28年2月1日)、普通徴収に切り替える従業員がいる 場合は、「普通徴収への切替理由書」を併せて提出してください。 ◆給与支払報告書の提出後に退職等の異動が生じた従業員が いた場合、「給与所得者異動届出書」を提出してください。提 出されないと、当該従業員の方も平成28年度の特別徴収納税 義務者の対象となってしまいます。 ※詳細は市ホームページをご覧ください 成年後見制度をご存じですか? 問社会福祉協議会☎22‒9545 福祉課☎22‒9629・9619 高齢生きがい課☎22‒9647 成年後見制度は、認知症や知的障がい、精神障がいなどにより判断能力が不充分な方に対し、法的権限を 与えられた後見人が、ご本人に代わり法律行為を行い、ご本人が安心して暮らせるように支援する制度です。 どんな時に必要になるの? 訪問販売で不当に高額な商品を繰り返し買ってしまう。自分たちが亡くなった後、障がいのある子どもが心配など どんな支援をしてもらえるの? 介護サービス、施設入所の契約、不動産の管理・保存・処分、収入と支出の管理、必要のない高額な契約の取り消しなど 市では成年後見制度の利用を支援しています!! 市では、「申し立てる親族がいない」「申し立ての費用や後見人への報酬が払えない」などの理由で、必要な方が制度を利用でき ない状況に陥らないよう、市社会福祉協議会と連携し、市長による申し立てや、申し立て費用・後見人報酬の助成を行っています。 【市民後見人の育成に向けて】 今後成年後見制度を利用される方の増加が見込まれるなか、専門職後見人が不足し、必要な方が制度を利用できない状況が心 配されます。そこで期待されるのが、社会貢献に意欲のある市民が後見人となり対象者を支えていく市民後見人の活動です。 市と市社会福祉協議会は、誰もが安心して暮らすことができる社会を目指して、成年後見制度の普及・啓発に努め、市 民後見人を確保・支援できる体制を整備し、市民後見人の活動を推進するための取り組みを実施していきます。 広報小山 2015.10月号 8 福祉手当等について 障がい者(児)の方へ ※ 詳しくは、お問合せください 問福祉課☎22‒9624・℻22‒2370 ○特別児童扶養手当(所得制限あり) 護を必要とする状態にある方 支給額(月額)26,620 円 受給資格 20 歳未満の障がい児を監護する父母、または ※ 施設入所中または継続して 3 カ月以上入院している場合は その養育者 ※ 障がい児:身体障がいの程度がおおむね3 受給できません。すでに受給している方で、施設入所または 級以上または療育手帳 A1、A2、B1 に該当している方 3 カ月以上入院した場合は必ず福祉課へ届け出てください 支給額(月額)1級障がい児 51,100 円、2級障がい児 34,030 円 ※ 以上の手当は申請の翌月分から給付対象となりますの ※ 障がいを支給事由とする公的年金を受給している場合、 で、速やかに申請してください ○難病等福祉手当 または児童が施設入所中の場合は、受給できません ○重度心身障がい児介護手当 受給資格 栃木県知事から指定難病特定医療費受給者証、 受給資格 20 歳未満の次のような状態にある障がい児を 一般特定疾患医療受給者証、または小児慢性特定疾病方医 扶養している保護者 ⑴身体障がいの程度が 2 級以上で、 療受給者証を交付されている方 支給額(年額)12,000 円 かつ身体障害者手帳を所持する方 ⑵知的障がいの程度が ※ この手当は申請の翌年度分から給付対象となりますの A1、A2 の方 支給額(月額)5,000 円 で、速やかに申請してください ○重度心身障がい者の医療費助成 ※ 障害児福祉手当とは同時に受給できません ○障害児福祉手当(所得制限あり) 助成対象 ⑴身体障がいの程度が 2級以上で、身体障害者 受給資格 20 歳未満で精神または身体に著しい重度障がい 手帳を所持する方 ⑵知的障がいの程度が A1、A2 で、療 があるため、日常生活で常時介護を必要とする状態にある方 育手帳を所持する方 ⑶知的障がいの状態が B1 で療育手 帳を所持しており、かつ身体障がいの程度が 4 級以上で身 支給額(月額)14,480 円 ※ 障がいを支給事由とする公的年金を受給している場合、 体障害者手帳を所持する方 内容 保険適用診療分(高額療養費等を除く)の自己負担額を助成 または児童が施設入所中の場合は、受給できません ○特別障害者手当(所得制限あり) ※ 文書料等の保険適用外のものや食事代は対象外です。ま 受給資格 20 歳以上で、原則として精神または身体に著 た、65 歳以上 75 歳未満の方は診療分の 1 割が助成額にな しい重度の障がいが重複しており、日常生活で常時特別介 ります お子さんを養育する方へ ※ 詳しくは、お問合せください 問子育て・家庭支援課☎22-9634 ○児童手当 での児童を監護している母、監護し、かつ生計を同じくしてい 受給資格 中学校修了前までの国内居住の児童を養育して る父、または養育者等 支給額(月額)42,000 円~ 9,910 円 いる方(所得により特例給付) 支給額(月額)3 歳未満 ※ 本人および同居家族の所得により支給月額が 0 円となる場 15,000 円、小学校修了前第 1・2 子 10,000 円、第 3 子以 合があります。第2子、第3子以降はそれぞれ加算があります ○遺児手当(所得制限あり) 降 15,000 円、中学生 10,000 円、特例給付 5,000 円 ○児童扶養手当(所得制限あり) 受給資格 父母の一方または両方が死亡した義務教育修了 受給資格 離別などにより母子家庭または父子家庭で、18 歳 前の児童を監護する父母、または父母以外で養育している方 到達後最初の 3 月 31 日(政令で定める場合は 20 歳未満)ま 支給額(月額)児童 1 人につき 3,000 円 平成 28 年 4 月からの保育園・認定こども園・保育所の 入園・入所および予約申込みについて 問こども課 ☎22‒9614・9615 申込期間 11 月 2 日㈪~ 13 日㈮ ※ 土・日・祝日を除く 8:30 ~ 17:15 受付場所 第 1 希望が私立保育園または認定こども園の方 ⇒ 直接、各保育施設へ 第 1 希望が認定こども園に移行予定の幼稚園と公立保育所の方 ⇒ こども課(保健・福祉センター 2 階)へ ※ 平成 28 年 4 月から認定こども園に移行予定の幼稚園:安房神社幼稚園、大谷幼稚園、小山幼稚園、 生井ゆりかご幼稚園、のぶしま幼稚園、間々田幼稚園 対 象 次のいずれかに該当し、保護者のほかに児童を保育する方がいない家庭 ○就労・妊娠、出産 ○保護者の疾病、障がい ○同居親族の介護・看護 ○災害の復旧など 予 約 現在 7 時間以上就労していて、平成 28 年 5 月~ 12 月中に産休または育休から同じ職場に復帰される方 ※ 生まれる前でも入所予約ができます。兄弟、姉妹も予約対応となります 持 ち 物 申込書・添付書類(就労証明書など)・母子手帳 ※ お子さんと一緒にお越しください ◎ 10 月 10 日㈯ 10:30 から文化センター小ホールで説明会を開催します。【開場 10:10】 ※ 入所に必要な書類をお渡しします ご存知ですか?「慢性腎臓病 (CKD)」 問健康増進課 ☎22‒9520 CKD とは“Chronic( 慢性 ) Kidney( 腎臓 ) Disease( 病 )”の略です。ひとつの病気を表す病名ではな く、腎機能が慢性的に低下している状態を指す総称です。腎機能の低下や尿たんぱくなどが 3 カ月以上 にわたって確認されると CKD と診断され、今や成人の 8 人に 1 人が CKD とも言われています。 ◆腎臓の役割ってなに? 腎臓はそらまめの形をした ①血液をろ過して、老廃物を尿として体外に排出 ②血圧のコントロール 握りこぶし大の臓器です。 ③体の水分・塩分・体液量などを調整 ④骨・血圧・血液を正常に保つホルモンを分泌 腰のあたりに左右ひとつ ずつあります。 ◆どうしてCKDになるの? 原因はさまざまですが、悪い生活習慣の積み重ねによって生活習慣病やメタボリックシンドロームになると、腎機能の低 下が加速されるので注意が必要です。 ◆生活習慣を改善して CKD 予防! 【食 生 活】①主食・主菜・副菜をそろえてバランスよく ②塩分・脂質のとりすぎに気をつけましょう ③お酒は適量を守りましょう 【生活習慣】①適度な運動を行いましょう ②睡眠・休養をとり、疲れやストレスをためない ③たばこは吸わない ◆早期発見が大切!定期的に健康診断を受けましょう ! 市の基本健診では、今年から検査項目に eGFR(推算糸球体濾過量)が取り入れられています。これは、腎臓が老廃物を どの程度、尿へ排泄する能力があるかを示します。毎年忘れずに、健康診断を受けましょう。 ◎ 11 月に CKD 予防啓発講演会を開催する予定です。本紙 11 月号でご確認ください 9 広報小山 2015.10月号 本場結城紬ユネスコ無形文化遺産登録 5 周年記念 「小山きものの日」 市の誇る伝統産業「本場結城紬」が平成 22 年 11 月 16 日に世界のユネス コ無形文化遺産に登録されて5年となります。 「小山きものの日」は、本場結城紬と和装の振興のため、「きもの」を着て 楽しんでいただく催しですので、お気軽にご参加ください。 日時 11 月 14 日 ㈯ 10:00 ~ 16:00 石田節子先生 日本橋浜町 衣裳らくや 店主 TV や雑誌などメディ アで幅広く活躍する きものスタイリスト 会場 問・申込み 工業振興課 ☎22‒9397/℻22‒9685 [email protected] 小山御殿広場、まちの駅思季彩館「開運館」 【小山御殿広場特設ステージ】 12:30 ~ オープニングセレモニー 琴演奏 13:00 ~ 開会式 13:20 ~ トークショー きものスタイリスト・衣裳らくや店主 石田節子先生 14:15 ~ 本場結城紬コーディネートショー 15:15 ~ お楽しみ大抽選会(1等本場結城紬反物) 【小山御殿広場テント】 【まちの駅思季彩館「開運館」】 10:00 ~ おもてなしの店販売、本場結城紬小物販売 10:00 ~ 15:00 本場結城紬着付け体験(~ 15:00) 糸つむぎ、絣くくり ワークショップ(繭クラフト、コースター作り等) 地機織りの実演 11:00 ~ 野点 本場結城紬コーディネート展示 ✿ きものを着てイベントに参加しよう✿ 特典 1 スタンプラリーに参加された方に、記念品と抽選券をプレゼント。「お楽しみ大抽選会」では、 1等本場結城紬反物が当ります ! 特典 2『小山きものの日応援団 おもてなしの店』 (本紙 11 月号折込予定)で様々なサービスが受けられます。 特典 3 小山御殿広場では無料野点のおもてなし 特典 4 お持ちの着物を無料で着付けをいたします。※10 月 23 日㈮までに電話で申込み(先着 10 人) □本場結城紬を着て、街を散策してみませんか?~本場結城紬を1日無料でレンタル~ 日 時 平成 28 年 3 月 18 日までの毎週金曜日 9:00 ~ 16:30 定 員 各日先着 2 組(1 組 3 人まで)。市外の方も可。 その他 着付けも行います。肌襦袢、裾よけ、長襦袢、足袋は持参。(長襦袢、足袋はレンタル可) 申込み 希望日の 1 週間前までに電話またはメールで工業振興課へ 小中一貫教育~義務教育9年間の育ちや学びをつなぐ教育~ 問教育総務課☎22‒9658 学校教育課☎22‒9655 小中一貫教育は全国的に多くの市区町村で進められ、学力・学習意欲や体力の向上など、成果が報告されて います。小山市でも、これらの成果を踏まえ、児童生徒一人一人の個性を伸ばしたり、人間性や社会性を育て たりすることを目指して、小中一貫教育を進めています。 市内 11 中学校区全てで進めています ◆小山市の小中一貫教育のねらい◆ 【連続した学びに支えられた学力・学習意欲の向上】 小・中学校の連続性のある一貫した指導により、子どもの 学力・学習意欲や、教員の指導力の向上を目指します。 【豊かな人間性・社会性の育成】 生命尊重、人権尊重を全ての教育の基盤に据え、様々な 交流活動や道徳教育などを通じて、豊かな人間性や社会性 を育むことを目指します。 【心身の健康に対する意識の向上】 学校における健康教育や体育・スポーツ活動、食に関す る指導をとおして、バランスのとれた心と体の育成や、健 康に対する意識を高めることを目指します。 【ふるさと小山を愛し、誇りに思う心情や態度の育成】 地域の特色を生かした学習や地域と連携した学習により、 子どもたちのふるさと小山に対する愛着や誇りを高めるこ とを目指します。 ○中学校区ごとに「目指す子ども像」を設定し、9 年間 の育ちや学びをつなぐ教育活動を展開しています。 ○中学校区内の各小学校と中学校の児童生徒や教職 員の交流を推進しています。 ○学校、家庭、地域が一体となった教育環境づくり を推進しています。 ★取組をご紹介します! 【各種事業における児童生徒の交流】 ○小学校の運動会へ中学生が参加したり、小学生が 中学校で部活動の体験をしたりすること等をとお して、他者を思いやる豊かな心や中学生になるこ とへのあこがれの気持ちを育てることにつながっ ています。 【教職員の乗り入れ授業/授業研究会の実施】 ○中学校の先生が、小学校で授業をしたり、小学校 と中学校の先生が一緒に授業の研究をしたりする ことにより子どもたちの学びをつなぐための指導 の在り方を共に考えています。 広報小山 2015.10月号 10 連続講座「中世小山一族」(無料) ~小山一族をもっと深く知っていただくために!! ~ 問文化振興課☎22-9659・℻22-9560 [email protected] 講座名 日時・場所 講 師 定員(先着) ①「寒川尼の所生~中世初頭の小山氏 11月29日㈰14:00 から 江田郁夫氏 80人 と宇都宮氏~」 中央公民館 視聴覚室 (栃木県立博物館学芸部長) ②「源範頼の活躍~小山氏ら北関東 12月20日㈰14:00 から 菱沼一憲氏 80人 武士団との知られざる関係~」 中央公民館 視聴覚室 (國學院大學栃木短期大学准教授) ③「小山氏の最盛期~南北朝時代の 平成28年1月24日㈰15:00 から 松本一夫氏 80人 躍進と小山義政の乱~」 中央公民館 視聴覚室 (栃木県芳賀青年の家所長) 平成28年2月20日㈯ ④「小山義政の乱をたどる~主戦場 佐久間弘行 から最期の地へ~」 市役所第二駐車場 20人 (市立博物館副主幹) 10:00集合・16:00解散 ※マイクロバスで現地視察 申込み 氏名、住所、電話番号と参加を希望する講座を電話、またはメール・FAXで文化振興課へ 募集締切り ①11月20日㈮、②12月11日㈮、③1月15日㈮、④2月12日㈮ ※講座の詳細はHP・チラシをご覧ください 問博物館☎45-5331 小山市立博物館第65回企画展「小山歳時記~くらしと年中行事~」 かつて人びとのくらしと共にあった年中行事を、関連資料や再現展示で紹介し、そこに映し出される先人たちのくらし や込められた思いを知り、それぞれの行事の意味を振り返ります。 開催期間 10月24日㈯~平成28年1月11日㈪ 開館時間 9:00 ~ 17:00(入館時間は 16:30 まで) 入館料 大人200(100)円、高・大生100(50)円、中学生以下無料 ※()内は 20人以上団体料金 休館日 毎週月曜日(祝日除く)、毎月第4金曜日(館内整理日)、祝日(振替休日除く)の翌日、年末年始(12月28日~ 1月4日) 展示構成 Ⅰ.正月~歳神を迎える…大正月/山入り/七草/鍬入り/マユダマダンゴ/小正月/エビスッコ 他 Ⅱ.春から夏へ…節分/初午/コトヨウカ/三月節句/オシャカサマ/五月節句 他 Ⅲ.盆~祖霊を迎える…カマップタ/ハンゲ/七夕/盆 他 Ⅳ.秋から冬へ…八朔/十五夜/十三夜/トウカンヤ/冬至/正月準備 他 展示関連事業 ・「年中行事体験 もちつき」12月20日㈰11:00 ~ 12:30/参加自由 ・「ミニ門松作り教室」12月26日㈯9:00 ~正午/定員15人(抽選、小学生以上・但し小学生は保護者同伴) ササガミサマ /材料費500円/はがきで 12月1日㈫までに申込み(〒329-0214小山市乙女1-31-7小山市立博物館) (撮影:嘉納恵一郎氏) 第2回開運のまち『おやま』景観賞 募集 問都市計画課☎22-9203 [email protected] 募集のテーマ “小山のまちなみをつくる素敵なヒト・モノ” 募集対象(各部門のすべての事項に適合するもの) ◆まちなみ部門 ・小山市内において、まちなみに調和し魅力的な景観を創り出している「建築物・工作物等」 ・新築、増改築、改修等を施工し、平成24年12月以降に完成したものであること ・公共の場所から見えるもの ・関係法令を遵守していること ※表彰者は所有者、設計者、施工者等となります ◆景観まちづくり活動部門 ・小山市内において、景観の維持または向上に貢献する活動をしている個人または団体、事業者等 ・ボランティアで活動していること 募集期間 10月1日㈭~ 11月30日㈪(当日消印有効) 応募方法 自薦、他薦不問。応募用紙(市HPからダウンロード可)に必要事項を記入のうえ、都市計画課へ持参、郵送 (〒323-8686(住所不要)小山市役所都市計画課都市政策係)またはメールで応募してください。 表彰件数 まちなみ部門:大賞1件、優秀賞等若干数 景観まちづくり活動部門:若干数 ※提出書類、選考基準、発表、その他詳細は市HPをご覧ください 10月15日㈭~ 21日㈬は違反建築防止週間です。 問建築指導課☎22-9233 ~建築基準法を守って住み良いまちづくり~ 建築基準法は建物を建てるにあたり、皆さんの生命、健康、財産を保護するため、地震や災害などに対する安全性の確 保に関する基準を定めています。この基準は建物を建てる人、所有する人または管理する人にとって、最低限守らなくて はいけないものです。あなたの所有する建物、あるいは建築中の建物が建築基準法のルールを守ったものであるか、点検 を心がけましょう。 10月は建設リサイクル法のパトロール強化月間です。 ~工事現場には標識を! 工事現場内で分別解体等を! ~ 解体業者と発注者に適正な分別解体および再資源化の意識と関心の向上のため、全国一斉に建築現場等のパトロールを 実施します。一定規模以上で特定建設資材(木材、コンクリート、アスファルト・コンクリート、コンクリートと鉄から 成る建材)の廃棄・使用のある建設工事を行う場合、工事の発注者は、工事に着手する 7日前までに、分別解体の計画につ いて、建設リサイクル法の届出が必要となります。 【対象となる建設工事】建築物の解体工事➡延床面積80㎡以上/建築物の新築・増築➡延床面積500㎡以上/建築物の修繕・ 模様替(リフォームなど)➡工事金額1億円以上/その他の工作物に関する工事(土木工事等)➡工事金額500万円以上 11 広報小山 2015.10 月号 問職員活性課☎ 22ー9362 小山市人事行政の運営等の状況のお知らせ ⑹ 職員数の推移【各年 4 月 1 日現在】 市では、平成 12 年度から 5 カ年ごとに「定員適正化計画」を作成し、 事務事業の見直しや指定管理者制度・民設民営化の導入、業務の IT 化などを行い、定員の適正管理に取組んできました。その結果、平 成 12 年から平成 27 年までの 15 年間で合計 717 人の職員が削減 され、本市行政のスリム化が図られました。 今後も定員適正化計画に基づき、定員の適正な管理を継続してい きます。 (人) 2000 <職員数の推移> 1759 1713 1672 1642 1617 1600 1570 1550 1519 1500 1493 1473 1167 1 職員の任免および職員数に関する状況 ⑴ 採用試験の実施状況【平成 26 年 4 月 2 日~平成 27 年 4 月 1 日採用者】 試験区分 一般事務 事務職員 自己アピール採用(一般事務) 身体障がい者対象(一般事務) 土木技師 建築技師 技術職員 保健師 保育士 消 防 職 員 合 計 1849 1847 1784 人事行政の公正性・透明性を高めるため、「小 山市人事行政の運営等の状況の公表に関する条 例」に基づき、市民の皆さまに本市職員の任用、 給与、勤務条件などの状況を公表します。 1000 昇任試験および小山市職員試験委員会における選考により昇任を 行っています。 職 名 参 事 副参事 主 幹 副主幹 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 ※H25 の大幅な減少は、小山市民病院の平成 25 年 4 月 1 日地方独立行政法人 移行によるものです 2 職員の給与、勤務時間その他の勤務条件の状況 ⑴ 人件費の状況(平成 26 年度普通会計決算見込) 歳出額 ※平成 27 年 9 月 1 日現在見込 563 億 3,936 万円 ⑵ 職員給与費の状況(平成 26 年度普通会計決算見込) 給与費総額 ※平成 27 年 9 月 1 日現在見込 60 億 3,398 万円 給料 37 億 3,541 万円 61.9% 【平成 27 年 4 月 1 日現在】 職種 任期付 職員 一般行政職 技能労務職 分 大学卒 高校卒 高校卒 小山市 174,200 円 142,100 円 128,000 円 国 174,200 円 142,100 円 ー 短時間勤務職員 1人 0人 0人 1人 1人 4人 5人 2人 2人 23 人 12 人 4人 39 人 11 人 0人 11 人 0人 0人 合計 24 人 12 人 4人 40 人 12 人 4人 16 人 2人 2人 ⑷ 職員の離職の状況【平成 26 年度実績】 一般行政職 技能労務職 消防職 職種 退職者数 59 人 4人 8人 ※派遣元への帰任等を含みます 小計 警察職 教育職 合計 71 人 0人 8人 79 人 ⑸ 部門別職員数の状況【平成 27 年 4 月 1 日現在】 部門 区分 議 会 総 務 税 務 民 生 衛 生 農林水産 商 工 土 木 小 計 職員数 10 人 236 人 57 人 165 人 57 人 43 人 26 人 136 人 730 人 部門 区分 教 育 消 防 小 計 普通会計 病 院 水 道 下水道 その他 小 計 合 計 会計部門 公営企業等 区 常時勤務職員 部門 特別行政 ⑷ 職員の初任給等の状況【平成 27 年 4 月 1 日現在】 育児休業代替 任期付職員 一般行政部門 平均給与月額 年収ベース (試算値) 〃国ベース 405,583 円 一 般 行 政 職 42.7 歳 327,900 円 6,352 千円 363,102 円 小山市 366,137 円 技 能 労 務 職 52.4 歳 330,900 円 5,830 千円 350,718 円 ー 一 般 行 政 職 43.5 歳 335,000 円 未公表 408,472 円 国 ー 技 能 労 務 職 50.1 歳 287,992 円 未公表 326,611 円 ※「平均給与月額」とは、給料月額と毎月支払われる扶養手当、地域手当、住居 手当、時間外勤務手当などのすべての諸手当の額を合計したものです ※「平均給与月額 国ベース」は、国家公務員の平均給与月額には時間外勤務手当、 特殊勤務手当等の手当が含まれていないことから、比較のため国家公務員と同じ ベースで再計算したものです ※「年収ベース」は、平均給与月額を 12 倍したものに、前年度に支給された期 末・勤勉手当の額を加えた試算値です 区分 一般行政職 技能労務職 消 防 職 合 計 一般行政職 教育職 合 計 一般行政職 合 計 再任用 職員 ⑶ 職員の平均給料・給与月額、平均年齢の状況【平成 26 年 4 月 1 日現在】 平均給料 月額 昇任者数 35(14)人 11( 3)人 1( 1)人 本格的な高齢社会に対応するため、職員の長年培った知識・経験 を活用するとともに、定年退職から年金支給開始までの間の生活を 支える仕組みとして、再任用制度を導入し、働く意欲と能力のある 定年退職者等を再雇用しています。 また、厳しい財政状況下において高度化、多様化する住民ニーズ に的確に対応した行政サービスを実現するため、平成 18 年から任 期付職員制度を導入し、専門知識や技量を有する者等を一時的、限 定的業務に任期を区切り採用しています。さらに、平成 24 年から、 本市独自の学級編成基準に基づき、複式学級を解消するため、市費 負担の任期付教職員を採用し、より充実した教育環境の醸成を図っ ています。 期末勤勉手当 14 億 2,502 万円 23.6% 平均 年齢 職 名 主 任 主 査 業務主任 ⑶ 再任用制度および任期付職員制度の実施状況 ※ 平成 26 年 4 月 1 日現在の職員数は 1,086 人です。教育長は除き、任期付 および再任用の短時間勤務職員 45 人を含んでいます 分 昇任者数 7( 1)人 4( 2)人 19( 7)人 45(19)人 ※括弧内は女性職員数です。消防職は含みません 職員手当 ( 退職手当除く ) 8 億 7,355 万円 14.5% 区 合格者 30 人 1人 0人 3人 2人 3人 2人 16 人 57 人 ⑵ 昇任の状況【平成 26 年 4 月 2 日~平成 27 年 4 月 1 日】 1141 1130 人件費 89 億 6,587 万円 (人件費比率 15.9%) 受験者 221 人 4人 1人 5人 6人 6人 7人 48 人 298 人 職員数 108 人 197 人 305 人 1,035 人 1人 19 人 24 人 51 人 95 人 1,130 人 ※ 職員数は一般職に属する職員数で 、 地方公務員の身分を保有する休職者 、 派遣職員などを含み、臨時または非常勤職員を除いています 広報小山 2015.10月号 1₂ ⑿ 育児休業の状況【平成 26 年度実績】 種 類 ⑸ 職員の経験年数別 、 学歴別平均給料月額の状況【平成 27 年 4 月 1 日現在】 制度概要 新規取得人数 10 人 育児休業 子が3歳に達する日まで取得可(給与無給) (1 人 ) 小学校就学前の子を養育する場合に、1日2時 5人 部分休業 間以内で取得可(取得時間は給与無給) (0 人 ) 0人 育児短時間 小学校就学前の子を養育する場合に取得可。1週間の 勤務時間を短くできる(勤務時間数に応じて給与支給) (0 人 ) 勤務 ※それぞれ平成 26 年度の新規取得者数(括弧内は男性職員)です ⒀ 介護休暇の状況【平成 26 年度実績】 制度概要 配偶者、父母、子などの負傷、疾病、老齢により、介護をす る場合に取得できる。連続する 6 カ月の期間内において必要 と認められる期間(給与無給) 取得人数 0人 3 職員の分限および懲戒処分の状況【平成 26 年度実績】 ⑴ 分限処分者数 区 分 降 任 免 職 休 職 降 給 合 計 処分者数 0人 0人 12 人 0人 12 人 ※ 分限処分とは、公務の能率の維持やその適正な運営の確保の目的から、勤務実 績不良、心身の故障等のため職責を十分に果たせない等の場合に行うものです ⑵ 懲戒処分者数 区 分 処分者数 戒 告 3人 減 給 4人 停 職 2人 免 職 1人 合 計 10 人 ※ 懲戒処分とは、職務上の義務違反や公務員としてふさわしくない非行がある 場合に、職員に一定の義務違反に対する道義的責任を問い、公務における規律 と秩序を維持することを目的として行うものです 4 職員の服務の状況【平成 26 年度実績】 ⑴ 地方公務員の服務規律の概要 すべての職員が、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務することと、 全力を挙げて職務の遂行に専念することが、職員の服務の根本原則とされてい ます。具体的には、職務に専念する義務、法令や上司の職務上の命令に従う義 務、信用を傷つけ不名誉となる行為の禁止、秘密を守る義務、政治的行為の制限、 ストライキ等の争議行為の禁止、営利企業等に従事することの制限などです。 ⑵ 服務規律確保のためにとった措置の概要 文書により、職員に職務遂行上の法令遵守はもとより、私生活においても市 民から信頼される行動を促すとともに、管理監督者による指導の徹底を図り、 職員の服務規律の確保に努めました。 ⑶ 営利企業等の従事の状況 営利企業等の従事の内容 報酬を得て事業若しくは事務に従事 承認職員数 11 人 5 職員研修の状況【平成 26 年度実績】 研 修 区 分 小山市単独研修(15 講座) 小山地区職員研修協議会主催研修(18 講座) 栃木県市町村振協会主催研修(24 講座) 派遣研修(36 講座) 計(93 講座) 一般職員の公務中および通勤途 地方公務員災害補償基金 中の被災に対する補償 小山市議会の議員その他非常勤の職 非常勤職員・臨時職員の公務中およ 員の公務災害補償等に関する条例 び通勤途中の被災に対する補償 栃木県市 町村職員 共済組合 小山市職 員共済会 事業名 短期給付事業 長期給付事業 福祉事業 補助金事業 掛金事業 対象者 全職員 30 歳以上の職員 管理監督者等 管理監督者・一般職員 全職員 全職員 広報小山 2015.10月号 266,700 円 218,900 円 338,800 円 290,100 円 372,800 円 353,800 円 区 一般行政職 技能労務職 (参考値) 平成 23 年度 平成 24 年度 (参考値) 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 小山市 100.4 108.9 100.6 108.2 99.9 100.0 県内市平均 100.2 108.1 99.9 107.5 99.7 100.0 小山市 116.1 120.4 114.2 119.9 113.7 111.1 分 ※ 平成 19 年度より給料を 1 ~ 2% 削減しています(主事級職員は除く)。ただし、 技能労務職員は平成 20 年度は 5%、21 年度は 6%、22 ~ 23 年度は 7% 一律削減し ています。平成 24 年度から技能労務職員は、7%削減後の給料表を制定しています ※「参考値」は、国家公務員の時限的な(2 年間)給与改定特例法による措置 がないとした場合の値です ⑺ 一般行政職の級別職員の状況等【平成 27 年 4 月 1 日現在】 区 分 標準的な職務内容 職員数(人)計 662 構成比(%) 参 前年の職員数(人) 考 前年の構成比(%) 8級 部長等 16 2.4 16 2.4 7級 6級 課長・所長 10 62 1.5 9.4 14 100 2.1 14.9 5級 係長 132 19.9 221 32.9 4級 3級 主査・主任 179 51 27.0 7.7 73 53 10.9 7.9 2級 1級 主事・技師等 124 88 18.7 13.3 110 84 16.4 12.5 ⑻ 特別職の報酬等の状況等【平成 27 年 4 月 1 日現在】 給 料 報 酬 市長 副市長 教育長 議長 副議長 議員 報酬等月額 970,000 円 826,000 円 693,000 円 600,000 円 540,000 円 510,000 円 期末手当 6 月期 1.4 月、12 月期 1.7 月、計 3.1 月(平成 26 年度支給割合) ※市長の給料は 10%、副市長・教育長の給料は 5% 減額しています(表の金額は減額後の額) ※ 特別職の報酬は、小山市特別職報酬等審議会の答申を受けて定められています 区 分 ⑼ 職員手当の状況【平成 26 年度実績】 ▽扶養・住居・通勤手当 (1) 配偶者 13,000 円 (2) 配偶者以外の扶養親族 6,500 円 扶養手当 ※ 職員に配偶者がない場合の 1 人目の子等 11,000 円 (3) 満 16 歳の年度初めから満 22 歳の年度末までの子 1 人につき 5,000 円加算 住居手当 (1) 借家・借間居住者 支給限度額 27,000 円 (1) 交通機関利用者 支給限度額 55,000 円 通勤手当 (2) 四輪自動車使用者(片道 2km 以上の通勤者) 3,500 円 ~ 44,200 円 (3) 自転車・バイク使用者(片道 2km 以上の通勤者) 2,600 円 ~ 31,600 円 13 人 3人 受診者数等 441 人 704 人 2回 各1回 26 件 140 件 件 管理監督職員以外の職員 期末手当 勤勉手当 1.225 月 0.675 月 (0.650 月) (0.325 月) 管理監督職員 期末手当 勤勉手当 1.025 月 0.875 月 (0.550 月) (0.425 月) 12 月期 1.375 月 (0.800 月) 0.825 月 (0.375 月) 1.175 月 (0.700 月) 1.025 月 (0.475 月) 計 2.600 月 (1.450 月) 1.500 月 (0.700 月) 2.200 月 (1.250 月) 1.900 月 (0.900 月) ※括弧内は、再任用職員に係る支給割合です 7 公平委員会の報告関係【平成 26 年度実績】 小山市公平委員会の業務の処理状況 13 234,800 円 208,600 円 ⑹ ラスパイレス指数(国家公務員を 100 とした場合) 6 月期 主な事業内容 職員と家族の病気・出産や災害等に対する給付 退職・障害・死亡に対する年金や一時金の給付 健康の保持増進、保養施設の利用助成、貸付、共済貯金等 人間ドック・脳ドック利用助成など 結婚祝金他 10 種、リフレッシュ助成など 業 務 内 容 勤務条件に関する措置要求 不利益処分に関する不服申立て 職員からの苦情の処理 大学卒 高校卒 勤勉手当 ⑶ 福利厚生事業 区分 一般行政職 期末・ ⑵ 健康管理事業 区 分 定期健康診断 人間ドック パワーハラスメント防止研修会 研修会 メンタルへルス研修会 相談 ストレス健康相談 事業 カウンセリング相談 経験年数 7 年 経験年数 10 年 経験年数 15 年 経験年数 20 年 以上 10 年未満 以上 15 年未満 以上 20 年未満 以上 25 年未満 分 ▽期末・勤勉手当 受講者数 1,847 人 609 人 101 人 72 人 2,629 人 6 職員の福祉および利益の保護の状況【平成 26 年度実績】 ⑴ 公務災害補償の制度および認定状況 健康 診断 区 ▽退職手当 一般職 勤続 20 年 勤続 25 年 勤続 35 年 最高限度額 自己都合 21.620 月分 30.820 月分 43.700 月分 52.440 月分 0件 0件 0件 職名 市長 副市長 教育長 支給率 在職月数 ×42÷100 在職月数 ×25÷100 在職月数 ×21÷100 ※ 1 人当たり平均支給額 23,133 千円 ▽地域手当 支給対象地域 支給率 国の制度 (支給率) 支給実績 職員 1 人あたり 年間支給額 小山市・野木町 3% 3% 140,121 千円 122,913 円 ▽特殊勤務手当 職員全体に占める手当支給職員の割合 支給対象職員 1 人当たり平均支給年額 手当の種類 26.8% 17,584 円 13 種類 ▽時間外手当 年間支給総額 408,932 千円 職員 1 人当たり年間支給額 402 千円 ※地域手当・特殊勤務手当・時間外手当については、病院・水道会計を除きます ⑽ 勤務時間の状況【平成 27 年 4 月 1 日現在】 1 週間の勤務時間 38 時間 45 分 数 応募認定・定年 27.025 月分 36.570 月分 52.440 月分 52.440 月分 勤務の開始時刻 8 時 30 分 勤務の終了時刻 17 時 15 分 休憩時間 12 時~ 13 時 ⑾ 年次有給休暇の状況【平成 26 年度実績】 1 年度につき 20 日付与。現年度付与分のみ翌年度に繰り越し可 平均使用日数 8.9 日 小山市長 大久保 寿 夫 小山・栃木・野木の 3市町に跨る国営排水事業 ▲寒川尼 さんがわに ~農水省が概算要求!~ 8月 日、道の駅思川で、 「ゆるキャラ グ ランプリ 2015」にエントリーしたおや まブランド公認キャラクター「政光くん・ 寒川尼ちゃん」の出陣式が行 われました。 天 下 分 け 目 の 軍 議「 小 山 評 定 」 に ち な み、 市 職 員 が 参 加 武 将 に 扮 し て 登 場。「 政 光 く ん・寒川尼ちゃん」を応援しようと集まっ た市民の皆さんと一緒 に、「 ゆ る キ ャ ラ グ ランプリ日本一を目指 して応援ガンバロー、エ イエイオー」と威勢よく 勝ちどきをあげました。 「ゆるキャラ グラ ン プ リ」の投票は 月 日 ま で 行 わ れ ま す。「 政 光くん・寒川尼ちゃん」 に 1日 回 の 投 票 を よ ろしくお願いします。 おやま表情 16 1 R 11 16 R 農林水産省は、かねてから小山市をはじめとする栃 R 木市・野木町、関係土地改良区が要望していた3市町 に跨る約 3,619ha の農地を洪水被害から守る国営かん がい排水事業「栃木南部地区」の事業着手を、2016 年 コミュニティ・スクールで「盆踊り大会」復活 8月 23 日、豊田北小学校において、コミュニティ・ 度予算編成の概算要求に盛り込みました。 大正 11(1922)年に完成した渡良瀬遊水地の設置は、 ス ク ー ル 事 業 の 一 環 と し て、 伝統文化である盆踊り大会を 渡良瀬遊水地が渡良瀬川や思川の中流域で氾濫してい た洪水を一手に引き受けて貯留することになる一方で、 開催。浴衣姿で集まった地域 の皆さんは、小山音頭や復活 洪水時には外水位の高い状況が生じ内水排水に難渋す した豊田音頭にあわせ、色と ることになりました。 りどりの浴衣の袖を振り、盆 そこで地元では、昭和5(1930)年に「耕地整理組 踊りを楽しみました。 合」を結成して旧第一排水機場を建設しました。しか し、その後も昭和 13(1938)年、昭和 16(1941)年、 小山御殿その史跡が『小山御殿広場』としてオープン 8月 29 日、国史跡祇園城跡小山御殿広場開園式、 昭和 22(1947)年と大洪水に見舞われ、特に、昭和 第 10 回おやま開運まつりを開催。甲冑に身を包んだ 22 年のカスリーン台風は、渡良瀬遊水地堤等を 14 カ 市 内 小 学 生 に よ る「 開 所にわたり破堤させ、旧第一排水機場は浸水してエン 運 夢 宣 言 」 や「 私 の 夢 ジンは使用不能となりました。地域住民は再び立ち上 ハガキ」タイムカプセ がり、機場の増設を求めて昭和 24(1949)年に旧第 ル 投 函 等、 多 彩 な イ ベ 二排水機場を建設したのをはじめ、昭和 37(1962) ントが行われ、会場は、 年に与良川最上流に新荒川放水路と荒川排水機場、昭 多くの来場者で賑わい 和 44(1969)年に新第一排水機場、昭和 47(1972) ました。 年に塩沢排水機場、平成2(1990)年に新荒川排水機場、 「栃木県・小山市総合防災訓練」実施 そして、昭和 53(1978)年に新第二排水機場を建設 8月 30 日、市内石ノ上河川広場にて「栃木県・小 しました。 山市総合防災訓練」を実施。栃木県南部に直下型地震 3市町に跨る思川西部地区の歴史は「洪水との戦い」 が発生し、小山市が震度7を観測、甚大な被害が発生 の歴史であり、長年の地元住民の絶え間のない努力に したと想定し、防災関係 より思川・与良川水系の内水排除システムが整えられ、 機関が相互に緊密な連携 一定の水準の治水安全度が確保されたことによって、 を図りながら救助訓練や ライフラインの復旧訓練 昭和 30 年代から 50 年代にかけて圃場整備が大規模に などを実施。参加者たち 行われ、現在の全国に誇る「美田」となっています。 は、みな真剣に訓練に取 この様に、小山と栃木、野木の思川西部約 3,619ha り組みました。 を洪水被害から守るために、これまで排水機場や排水 イズミヤ株式会社へ感謝状贈呈 路などが数多く設置されてきましたが、これらの施設 8 月末で営業を終了したイズミヤ小山店で、8月 の老朽化に伴う排水能力の低下による維持管理労力と 31 日、小山市からイズミヤ株式会社へ感謝状の贈呈 費用の増大や近年の集中豪雨や都市化に伴う道路・宅 が行われました。イズミヤ事務室で、平成 6 年の開 地等からの排水が増加し、湛水被害による農作物の生 店以来駅西口地区ロブレの核店舗として商業の発展に 産減など農業環境が悪化してきました。 貢献してきたことに大久保市長がお礼を述べ感謝状を このようなことから3市町、6つの土地改良区で構 贈呈。大林イズミヤ小山店店長が、長きに渡り市にお 成する「栃木南部地区国営土地改良事業推進協議会」は、 世話になった旨の感謝の意を 排水機場と排水路を改修する同事業を予算に盛り込む 述べました。イズミヤ小山店 よう農林水産省に求めてまいりました。 は、今後店内の片付けを行い、 本事業の実施は、私の市長就任以来の念願でもあり、 12 月初めにイズミヤ株式会 関係者のご尽力に深く感謝を申し上げますとともに、 社の所有する専有床が小山市 今後、引き続きのご支援・ご協力を宜しくお願い申し へ譲渡される予定です。 上げます。 広報小山 2015.10月号 14 ひょうろうりょうしょ 詳細が分かりません。小山氏が史料上で 再び中泉庄と関連が確認されるのが、か な り 後 代 の 観 応 2( 1 3 5 1) 年 8 月 で、足利尊氏から小山氏政あてに下され た書状に出てきます。世は南北朝時代の 混乱期で、京都や鎌倉をめぐって合戦が 繰り広げられていましたが、この中泉庄 を「 漂 浪 料 所( 食 料 の 供 給 地 )」 と し て 小山氏に預けられ、京都の幕府の沙汰が あるまで管理するように命じられていま す。ついで確認がとれるのは、戦国時代 の 享 徳 元( 1 45 2) 年 月 の こ と で、 重興小山氏の小山持政が中泉庄総大権現 社(現大川島神社)に社領を寄進してい ます。 結果として諸々の古文書から想定でき ることは、この大川島郷が中泉庄の東限 で、南側は旧藤岡町の西荒井郷、西側が 旧岩舟町の泉川郷となり、北部は栃木市 の今泉郷が明らかなことから、旧大平町 を含む東西約6㎞、南北約9㎞のかなり 広い荘園だったと思われます。時代の変 遷の中で、大平町の富田郷や下皆川郷な どが小山氏に与えられており、鎌倉時代 から長期に渡り中泉庄と関わっていたこ とは間違いありません。 ただし、小山氏は鎌倉から南北朝時代 の「小山義政の乱」まで、勝者側にいた ことから義政の頃が権力の最盛期であ り、鎌倉時代まして戦国時代の所領域な どとは、比較にならないほど広大だった とされています。 【小山歴史研究会 菅間久男】 66 11 シリーズ小山の歴史○ みくりや 11 なかいずみのしょう やくせん 42 21 お や ま の し ょ う ▲大川島神社 く さ い ぶ つ 小山氏所領の変遷 小山庄と中泉庄が同時に現れる史料が あります。寛喜2(1230)年2月に 小 山 朝 政 が、 嫡 孫 長 村 に 所 領 や 所 職 を 相 続 さ せ た 譲 状 で す( ち な み に 嫡 男 朝 長は前年の 月に 歳で死去していま す )。 そ の 中 に、 下 野 国 寒 河 御 厨「 号 小 山庄」と都賀郡内中泉庄「加納」が記さ れています。御厨とは、伊勢神宮に寄進 した所領地のことをいいますが、実際に は「供祭物」と称する上納物を送ってい ました。その寒川については、前述の『和 名類聚抄』に寒川郡として記載されてい る古い地名で、この譲状に示された所領 は、寒川郡と小山郷を荘園化した領域と 推測されています。ただし、この時代は 両者とも具体的な領域が不明で、かなり 下った時代のおおまかな範囲しか推測で きません。 ま ず 寒 川 郡 は、 南 北 朝 時 代 の 延 元 2 ( 1 3 37) 年 8月 の 史 料 で、 白 河( 福 島県)領主結城宗広あての文書中に「寒 川郡 郷内(略)」と明記されています。 ついで、小山庄はさらに下った戦国時 代の天文5(1536)年 月、小山高 朝が伊勢神宮に役銭を寄進した算用状の 中に、郷村名が記載されています。 そ こ で は、 上 郷 と 下 郷 に 区 分 け さ れ、 上郷が 郷、下郷は 郷で、合わせて 郷を数えます。特記すべきことは、下郷 の中に大谷郷があり、現在の大谷地区と の関連が推測されますが、今後の研究が 待たれます。 一 方 の 中 泉 庄 の「 加 納 」 に つ い て は、 広報小山 2015.10月号 15 12 45 172 小山庄と中泉庄 ▲小山朝政譲状 (『小山文書』小山文子氏所蔵) 庄とは荘園と同義で、平安から室町時代の貴族や寺社の私 領地をいいます。その経営を担っていたのが地方豪族で、荘 園領主と結んで広大な土地を開発しながらも、やがてその武 力を背景に侵食、横領し、支配していきました。 しょけん さ て、 小 山( 庄 ) の 地 名 の 初 見 は、 承 平 年 間( 9 3 1 〜 わみょうるいじゅしょう 937年)に記された『和名類聚抄』の中に都賀郡小山(郷) として出てきます。ただし、ここでは律令制の国・郡・郷の 区画の意で、荘園とはいいません。一方の中泉庄は、文治元 (1185)年 月に衝撃的な事件で出現します。鎌倉時代 の初期で、源頼朝が弟の源義経と仲たがいし、京都にいた義 とさのぼうしょうしゅん 経を誅殺するにおいて、土佐房昌俊なる者を追討使に任じま した。その時に恩賞として与えたのが下野国中泉庄です。 10 11 第 7 次小山市総合計画基本構想(H28 ~ H32)(素案)に対するパブリックコメントの実施 9 内容 ボランティア活動の紹 介・体験、演奏・踊り等の発 表、チャリティーバザーなど 問 市民活動センター☎⒇5562 定員 先着 人 申込み / ㈬までに市立 寒川公民館☎10 2FAX 0827 わがまちげんき発掘歳時記ウォーキング 日時 / ㈰受付 時 分、清掃開始 時 集合場所 思川左岸観晃橋南 四阿付近 問環境課☎9276 インターネット公売 滞納処分として差し押さえた オークションサイトで実施します。 動産などの公売をインターネット 40 21 公共下水道事業計画区域が拡大 11 日本交響楽団第 回定期演奏会 23 16 広報小山 2015.10月号 7 参加申込 / ㈫ 時まで 入札 / ㈪ 時~ / ㈬ 時 公売方法 競り売り 条件 市インターネット公売 ガイドラインを尊守できる方 ※詳細は市 をご覧ください 問納税課☎9446 中学校の隣接校希望選択制 来年度中学校へ入学される 児童を対象に隣の学区の中学 校 を 選 択 で き る「 隣 接 校 希 望 選択制」の受付をします。 期間 / ㈪ ~ ㈮( 土・ 日曜日を除く) ※期間を過ぎると申請不可 持ち物 印かん 申込み 市教育委員会学校教 育課☎9633 平成 年度県南体育館専用利 行調整会議 日時 平成 年 / ㈭受付 時半、開会 時 会場 県南体育館研修室 / ㈬~ / ㈮ 申請期間 問 生涯スポーツ課☎0021 13 13 2 原☎6121 第2 回短期体操教室 日時 / から毎週金曜日 全3回① 時 分~ 時 分 ( 4~ 6歳 )② 時 ~ 時( 小 学1・2年生) 会場 県南体育館 定員 ①②とも各先着 人 内容 低鉄棒・マット運動・ 跳び箱 参加料 2千円(保険料含む) 申込み / ㈫~ ㈮の平 日 時~ 時に参加料を添え て 体 育 協 会 事 務 局 県( 立 温 水 プール館内 ☎)5856 ※ / ㈫ 時の時点で参加 者が 人を超えている場合抽 選 地区まちづくり条例に基づき提 案されたまちづくり構想の公表 10 新たに公共下水道事業計画 を拡大した区域は、横倉第二 処理分区です。市はこの事業 小山市消費生活基本計画策定に係るアンケート調査のお願い 小山市消費生活基本計画を策定するために、みなさんの消費生活に関する意識や実態のアン ケート調査を実施しますので、ご協力をお願いします。 期間 :10 月中旬から概ね 2 週間 対象 :18 歳以上の市民 2,000 人 問生活安心課☎ 22-9282 18 19 10 HP 19 第 回チャリティー美術展 日時 / ㈭~ ㈰ 時~ 時(最終日は 時まで) 会場 中央公民館第一研修室 内容 絵画・書・写真 問 市文化協会事務局☎ 9694 おやま寄席 日時 / ㈰ 時開演 会場 文化センター小ホール 出演 二代目林家木久蔵、林 家木りん、北見翼 チケット 全席自由席 千円 / ㈯ 時から発売 問 文化センター☎9552 絹の歴史と自然コース ㎞ 日時 / ㈰ 時半~(受 付 時~、荒天時 ㈰に順延) 集合場所 延島小学校 定員 先着 人 申込み / ㈫までに絹公 民館☎0027に電話また は直接窓口 みんなで歩け歩け運動 ㎞ 日時 / ㈰ 時 分 コース 間々田駅東口集合▽ 美しが丘公園(休憩)▽間々田 八 幡 宮( 休 憩 )▽ し ら さ ぎ 館 (休憩)▽車屋美術館▽間々田 駅西口解散 問 生涯スポーツ課☎2695 当日☎080・2684・0668 15 日時 平成 年 / ㈰ 時開演 会場 文化センター大ホール 曲目 ドボルザーク「新世界から」等 チケット S席千 円、A席 千円 / ㈪ 時から発売 問 文化センター☎9552 県立博物館 月の主な行事 ◆ 企 画 展「 発 掘 さ れ た 日 本 列 島 2015」▽ / ㈪まで❖ 記念 講演会 「 栃 木 の 考 古 学 と 人 物 」▽ / ㈰◆ 県博デー▽ / ㈰ 問 同館☎028・634・1311 ※月曜・祝日の翌日、年末年 始休館。高校生以上要観覧料 10 10 50 期日 / ㈭~ ㈭ 場所 都市計画課(市役所別 館 階) 公表する構想 中妻地区まち づくり構想、寒沢東磯ノ宮地 区まちづくり構想、乙女南部 地区まちづくり構想 意見申出書の提出方法 住所 ・氏名・年齢・職業・電話番号・ 意見の趣旨を、都市計画課に ある用紙( からダウンロー ド可)に記入し、公表期間内 に同課まで提出。意見申出書 の提出は、当該地内に所有権 等の権利を有する方のみ 問同課☎9203 第 回ふるさと清掃運動会 1 HP 10 16 50 みんなのラジオ体操教室 日時 毎月第 土曜日 時~ ※ 分程度、雨天中止 会場 小山城南市民交流セン ター(ゆめまち) 問 同センター☎9935 小山市民サイクリング 日時 / ㈰市役所 時集 合 ※当日申込み、小雨中止 行き先 市内 ㎞および ㎞ 参加者 小学 年生以上 参加料 円( 保 険 料、 参 加 賞、飲料等) 持 ち 物 昼 食、 雨 具、 帽 子、 手袋、その他各自必要なもの ※自転車は各自で整備 問小山サイクリングクラブ吉 3 7 37 第 回おやまのまち 開運 ウォーキング ㎞ ~風薫る巴波川コース~ 日時 / ㈯ 時半~ コース 寒川小学校集合▽雷 電橋▽落合橋▽昇明橋▽緑川 橋▽巴波川決壊口祈念公園▽ 寒川小学校解散 17 17 15 20 30 せ 8 10 8 80 4 4 30 10 4 8 13 13 10 14 知 ら 25 9 13 11 17 10 13 お 0 7 45 10 10 20 14 18 50 1 25 5 50 10 10 10 11 10 500 23 28 9 50 10 2 18 16 8 500 写真で見る地域の風習& まつり / ㈬・ ㈭ 時~ 時 期日 会場 文化センターギャラリー ※自宅にあるレコードを持参 ください。会場で聴きながら CD録音可能。企画展終了後、 抜粋展示を文書館で開催 問同館☎7222 城東保育所ことりクラブ 秋のバザー 日時 / ㈮ 時~ 時半 会場 同保育所運動場(雨天 時は保育所ホール) ※駐車場には限りがあります 問同保育所ことりクラブ☎ 4570 第 回おやま~るまつり 日時 / ㈰ 時~ 時 11 会場 まちなか交流センター 「おやま~る」 15 16 9 23 14 ツ 30 12 22 8 4 10 17 10 de 28 18 11 10 13 1 6 6.5 9 21 20 28 12 10 11 20 30 11 ポ ー ト 18 12 10 ス 10 18 10 3 4 ベ ン 10 JA 12 10 17 10 10 HP 11 10 9 17 3 10 5 イ 天体観望会 「ペガスス座をみつけよう」 日時 / ㈯ 時半~ 時 会場 生井公民館 ※駐車場は おやま生井支店 その他 中学生以下は、保護 者同伴。曇雨天中止(当日実 施時刻の1時間前に電話また は博物館 で要確認)。 ◆当日 時~ 時半に博物館 駐車場で太陽観測会も実施。 問博物館☎5331 文書館企画展 募集期間:9 / 28 ㈪~ 10 / 16 ㈮ 閲覧場所:市総合政策課、各出張所、市 HP 意見の提出:直接・郵送・FAX・ で総合政策課【市役所 3 階 〒 323-8686 住所不要 FAX22-8972 [email protected]】 問同課☎ 22-9355 日本最大級の料理レシピ検索・投稿サイト「クックパッド」に【小山市公式キッチン】 を開設しました!小山産農産物を使ったアイデアレシピや郷土料理、「食と農」に関す 第 回渡良瀬遊水地フォトコ ンテスト作品募集 / 渡良瀬遊水地内で撮影した 写真を募集します(立入禁止区 域内で撮影した作品は対象外) 応募期間 / ㈭~ ㈪※当日消印有効 応募規定 未発表で単写真。 四つ切(ワイド不可)またはA サイズ。カラー、モノクロ可 支所産業振興課内】 ボランティア活動きっかけ講座 日時 / ㈯・ ㈰ 時半 ~ 時半 会場 男女共同参画センター 定員 先着 人 ※無料 内 容 ワ ー ク シ ョ ッ プ、 体 験 講座等 (詳しい内容は要問合せ) 定員 先着 人 内容 衣装作り、 ・ によ るゲーム等 参加料 ひとり 円 持ち物 のり・はさみ・ホチ キス・クレヨン 問 市国際交流協会☎ 042 / ㈯ 時~ 時半 セミナー&婚活パーティー [email protected] ~出逢いをつなぐ~ 「しあわせ航海術」Ⅱ 魅力 日時 会 場 中 公 民 館 う ず ま 館、 い ちごの里 内容 お互いの価値観を理解 しあうセミナーと美味しい食事 で恋をスタート! 定員 男女各 人程度 参加料 男女とも 千円 対象 市内在住在勤または小 山市に住みたいと考えている 歳 以 上 の 独 身 の 方( 学 生 を 除く) / ㈭までに氏 申込み 名・住所・生年月日・連絡先・ 性別を市男女共同参画課☎ 8 07 8 8 07 9 (平日 時半~ 時)まで※セミナー参 加者優先。応募多数時抽選 時半 会場 間々田市民交流センター 講師 認知症予防サポートセ ンター副理事長 釘宮由紀子氏 対象 市内在住在勤者 定員 先着 人 申込み 高齢生きがい課☎ 9648 ※講演会前後にアルツハイマ マイナちゃん 計画に従い、今後、汚水管の 整備事業を進めます。工事の 際には、ご迷惑をおかけしま すが、ご協力をお願いします。 なお、新たに事業計画を拡大 した区域では、浄化槽の補助 を受けられません。 問下水道課☎7617 将来のために!国民年金の任 時。講演会 時半~ 意加入制度 ※無料、予約者優先 歳になっても老齢基礎年 問宇都宮地方法務局栃木支局 金の受給資格期間を満たして ☎02821068(平日 いない方や受給額を満額に近 時半~ 時 分) 毎年 月は全国不正軽油撲滅 づけたい方は、 歳になるま 強化月間です で任意加入できます。なお、 不正軽油とは、軽油取引税 歳に達しても受給資格期間 を満たすことができない方で、 の脱税を目的に、軽油代替燃 料として灯油や重油を混和す 歳まで任意加入することに る等して使用するもので、不 より受給資格を満たすことが できる方は、受給資格を満た 正軽油に関わった者はすべて す期間、任意加入できます。 罰則の対象になります。 問国保年金課☎9416 不正軽油に関する情報は 第 回渡良瀬川下流流域下水道 「 不 正 軽 油 番 ☎0 2 8 2 � 3862」(栃木県税事務所) までご連絡ください。 (思川処理区)下水道施設公開デー 栃木県労働委員会による労働相談会 日時 / ㈮ 時~ 時 会場 イオン栃木店 階特設 会場(栃木市箱森町 ‐ ) 内容 労使関係のトラブル ☎0280�0555 月は土地月間です 大規模な土地取引(売買、 交換、共有持分譲渡、営業譲 渡、譲渡担保など)には、市 への届出が必要です。 その他 無料、予約者優先(当 日参加可) 、相談時間 時間以内 10 認知症予防講演会 日時 / ㈪ 時~ 8 日時 / ㈯ 時半~正午 会場 思川浄化センター(野 木町大字野木2252‐ ) 問思川浄化センター 面積 市街化区域▽2千 ㎡以上 /市街化調整区域▽5千 ㎡以上 届出 権利取得者が契約日か ら 週 間 以 内( 契 約 日 含 む ) に 土 地 売 買 等 届 出 書・ 添 付 書 類 の 正副を都市計画課☎9203 申込み 男女共同参画課☎ 8078 文書館講座 家康公四百年祭 後援事業日光社参と小山御殿 日時 / ㈭ 時~正午 会場 中央公民館第 研修室 定員 先着 人 申込み 同館☎7222 車屋美術館 ◆ 市民ギャラリー平成 年度後期 申込み開始 / ㈬ 時~ 貸出期間 平成 年 / ㈭ ~ / ㈭ ※詳細は同美術館へ問合せ☎ �0968。平成 年度から の申込方法は、平成 年 月 以降、広報・市 でお知らせ 予定 ◆折り紙ワークショップ 日時 / ㈯ 時~正午 会場 市立博物館 テーマ 月見うさぎ・もみじ 講師 飯田昌平(車屋美術館長) 受講料 円※折り紙持参 申込み / ㈭ 時から同 美術館☎�0968 ハロウィーンパーティー 日時 / ㈰ 時~ 時半 会場 小山城南市民交流セン ター(ゆめまち) 対象 幼児~小学校低学年 19 15 8 応募方法 応募票(市 より ダウンロード可)を作品裏面 中央に貼付し、作品 点ごと に透明な袋に入れて、事務局 まで郵送または持参 応募先・問渡良瀬遊水地フォ トコンテスト実行委員会事務 局【〒 - 栃木市藤岡町藤 岡1022‐ ☎0282� 0906栃木市役所藤岡総合 2 マイナンバー キャラクター 広報小山 2015.10月号 1₇ CIR 1 ALT 300 14 8 14 平成 27 年 10 月 マイナンバーが通知されます。 問マイナンバーコールセンター ☎0570・20・0178 30 24 20 26 100 2 12 10 FAX 10 9 21 9 3 27 1 28 UP 17 NPO 25 10 21 28 28 HP 10 9 10 17 110 17 10 22 20 10 17 1 25 20 11 2 10 15 集 65 9 10 10 11 10 10100 10 30 19 37 2 1 11 HP 1 3 9 4 10 10 1 10 申込み 同委員会☎028・ 623・3337 全国一斉!法務局休日相談所 (宇都宮地方法務局)の開設 全国の法務局で一斉に休日 相談所を開設することに伴い、 宇都宮地方法務局栃木支局庁 舎(栃木市片柳町 丁目 ‐ )において、相談所を開設 し、講演会も開催します。 日時 / ㈰相談 時~ 25 10 60 65 70 18 成人式の日程が決まりました 日時 成 年1/ ㈰ 時 会場 市内全中学校 対象 成 年4/2~ 成 年4/1生まれの方。 / 1現在、住民登録のある方へ 案内状を送付します。転入・ 転出された方も出席できます ので、小山市に住民登録のな い方は、お問合せください。 問生涯学習課☎966 10 募 1192 5 28 9 22 15 7 13 1 10 10 10 平 5 平 2 新たに公共下水道事業計画区域に追 加したエリア(横倉第二処理分区) 平 16 4 10 2 8 10 323 るイベントなどを掲載していきますので、ぜひご覧ください ‼ URL http://cookpad.com/kitchen/12893729 問農政課☎ 22-9257 ー型認知症のスクリーニング ができる簡単な検査を実施 (定員 人、要事前申込) 豊田公民館後期講座 ◆ ゴ ル フ 講 座( 中 級 者 向 け ) /6から毎週金曜日 時半 時半(全 回)▽ 人▽ ~ 千 円◆ 紬ビーズのネックレ ス & プ チ・ コ サ ー ジ ュ 講 座 / から毎週金曜日 時~ 時(全 回)▽ 人▽ 円◆ 時半~正午(全 回)▽ 人 ▽ 千円◆男の趣味探し講座 / ・ ・ 、 / の月 曜日(全 回、時間や講師は 各回で異なります)▽男性 人▽ 千円◆はじめてのパソ コン / ㈫・ ㈬・ ㈭・ ㈮ 時~正午(全 回)▽ 初心者 人▽ 千円◆今から 始める終活講座 / 、 / ・ の木曜日 時~正午(全 回)▽ 人▽ 円◆おやま のまち 開運ウォーキング 対象 市内在住先着 人(要 事前申込み) 申込み / ㈬までに住 所・ 氏 名・ 連 絡 先 を 郵 送・ FAX ・電話で水と緑の推進課 (〒 - 小山市向野 ☎ 3526FAX 0870)まで シニア世代の社会参加活動の ための出張相談 日時 / ㈰ 時~ 時 会 場 県 南 体 育 館( 健 康 都 市 おやまフェスティバル会場内) 対象 シニア世代の方または その家族など 内容 ボランティア活動や地域 活動への参加、仲間づくりなど 定員 先着 人 ※無料 その他 活動しやすい服装で 申込み / ㈭~ ㈮に消 防署救急係☎6666また は各分署まで 会員限定リングジョイ創立 周年記念 森山良子コンサート 小山 日時 / ㈯開演 時半~ 会場 文化センター大ホール チケット 千円(全自由席) ひとり 枚まで(先着 枚) ※ リ ン グ ジ ョ イ は、 市 が つ くった中小企業福利厚生サー ビス 入会金 円月会費 円 申込み・問(一財)小山市勤労 者共済サービスセンター☎⒇ 3660 (平日 時半~ 時 分) 寮入寮者を募集します。 期間 / ㈭~ / ㈮ 願 書 配 布 先 県 内 各 中 学 校、 高等学校、市町教育委員会等 問栃木県育英会事務局 ☎028・623・3459 栃木県女性教育推進連絡協議 会県南地区研修会(一般参加) 日時 / ㈬ 時~ 時半 会場 文化センター小ホール 入場料 無料 内容 講演テーマ「糸と心で つなぐ紬の世界」、「伝統工芸 士をめざして」 問同協議会実行委員会 ☎090・8308・4616 小山工業高等専門学校公開講座(無料) [email protected] 定住外国人のための就職支援 セミナー 就職活動に必要な知識や職 場でのマナー等を学び、様々 な業種を紹介する就職支援セ 11 16 11 小山市登録手話通訳者認定試験 13 12 ①モノクロフィルムの現像と プリント体験 日時 / ㈯ 時~ 時 定員 小学校高学年から中学 生先着 人 ②癒しを楽しもう!【絵本・ 童謡メンタルセラピー】 日時 / ・ 、 / の 水曜日 時~ 時 定員 一般(高校生以上)先 着 人 申込み ①②ともにメールま たは で希望講座名・住所・ 氏 名( フ リ ガ ナ )・ 年 齢・ 電 話番号を記入し同校へ☎⒇ 2197・ ⒇2880 10 950 11 10 28 10 11 2 18 広報小山 2015.10月号 JICAボランティア「体験談&説明会」 日時 10 / 17㈯14時~(開場13時)※申込不要、参加無料、入退出自由 会場 とちぎ国際交流センター(宇都宮市本町9‐14) 問JACA青年海外協力隊事務局☎03‐5226‐9813 [email protected] 1 17 800 17 15 7 21 19 30 16 in 25 18 10 10 5 18 10 15 日時 / ㈯9時半~ 時 会場 保健・福祉センター 対象 市内在住の 歳以上で 次のいずれかに該当する方 ①おやま地区手話講習会(新) 「ステップアップ」・(旧)「基 礎」以上修了者②手話通訳者 養成講習会(新) 「通訳Ⅰ」 「通 訳Ⅱ」・(旧)「基本」以上修 了者③栃木県登録通訳者また は同等の経験者 申込み / ㈭(必着)まで に直接・郵送・ で聴覚障害者 協会事務局【〒 -小山市羽 川 ‐ ・ 0751】 問福祉課☎9624 奨学生(栃木県育英会)募集 平成 年度進学予定者を対 象に、月額貸与奨学生、入学 一時金奨学生および東京学生 10 FAX 20 15 8 10 FAX 18 500 323 0012 10 18 12 14 FAX 12 / ㈯ 時( 犬 塚 金 山 神 社 集 合)~正午▽中久喜城跡や愛宕 塚 古 墳 な ど を 巡 り ま す( 約 13 2 5 4 10 ㎞)▽小雨決行、荒天中止▽飲 申込み とちぎ生涯現役シニ み物、軽食、ウォーキングでき ア応援センター る服装、シューズ、帽子 ☎028・622・3018 申込み / ㈬ 時から直 高齢生きがい課☎9625 接同館へ 精神障害サポート教室 ※電話申込み不可、 全て先着、 日時 / ㈬・ / ㈭・ 但し、 / ㈬午前中に定員 平成 年 / ㈭・ / ㈭ に達しない講座は 時から電 時半~ 時半の全 回 話受付可能 ※ 要申込、内容等詳細は要問合せ 問同館☎0004 会場 栃木県庁小山庁舎 カンガルーOYAMA 児童虐 申込み 県南健康福祉センタ 待防止講演会(参加無料) ー健康支援課☎6192 日時 / ㈯、 / ㈰ど 学童保育クラブ指導員養成講座 ちらも 時半~ 時半 日時 / ㈭午前・ ㈬午 会場 保健・福祉センター 前・ ㈭午後、 / ㈭午前 講師 箱崎 幸恵氏 会場 こどもふれあい教室 テーマ 子ども虐待の真実 (小山第一小余裕教室内) 申込み 市社会福祉協議会 定員 先着 人程度 ※無料 申込み こども課☎9631 ☎9501 平成 年度秋季家庭緑化用苗 一般公募普通救命講習会 木(アジサイ)無料配布 日時 / ㈯ 時~正午 日時 / ㈯ 時~ 時半 会場 消防本部(神鳥谷1700 会場 道の駅思川中央モール 番地 ) 12 15 4 2 3 11 7 12 9 11 11 11 12 11 28 323 28 26 2 10 き り え 教 室( は じ め て の き り 絵) / から毎週水曜日 時半~ 時(全 回)▽ 人 ▽ 千 円 ◆ バ ラ ン ス 活 性! ゆ る 体 操 教 室 / 7 ㈯・ ㈪ 時~ 時半(全 回)▽ 人 ▽ 円 申込み / ㈬から申込用 紙 に 必 要 事 項 を 記 入 の う え、 費用を添えて直接同館へ(平 日 時半~ 時) ※電話申込み不可、 全て先着、 受付整理券を / ㈬ 時 分ごろから配布 問同館☎1002 大谷公民館後期講座 ◆簡単にできる燻製作り講座 / 、 の水曜日 時~ 時(全 回)▽ 人▽ 千円 ◆歌声喫茶おおや / 、 / ・ 、 / ・ 、 / ・ ・ の金曜日 時~ 時半(全 回)▽ 人▽ 円 ◆おうち居酒屋 / 、 / ・ の金曜日 時~ 時 (全 回)▽成人男女 人▽ 千円◆アレンジ・おせち料 理講座 / ㈮・ / ㈫ 20 11 14 7 9 13 12 14 15 10 15 1 14 86 15 FAX 8 200 187 14 21 19 11 0805 20 20 8 11 12 4 29 12 11 30 2 30 28 2 70010 11 4 16 27 10 20 11 2 2 9 de 10 7 15 13 12 11 2 13 12 千 9 13 11 16 11 13 10 15 25 23 8 20 2 10 10 10 5 11 12 18 600 14 14 9 11 10 22 20 10 12 20 15 27 5 16 5 2 14 10 20 8 11 21 11 10 17 25 1 8 26 27 3 3 17 30 3 10 15 500 11 11 2 18 19 11 18 3 14 11 50019 6 500 8 11 5 4 4 2 NC 旋盤実践技術 (プログラム~加工編) 切削加工を考慮した機械設計 製図 開講座: / ㈰ 時~正午▽ 同 会 坂 井 ☎ 35 7 7 第 回ふれ愛デイ(チャリティー バザー) / ㈰ 時~ 時 (雨天決行)▽洗心会(大字出井 1936)▽洗心会こばとキッズ 担当菊地☎2815 / ㈰開場 白鷗祭 講演会 時、開演 時半▽白鷗大学本キャン パス▽講師ギュウゾウ(電撃ネット ワーク)▽電撃的 人を惹きつける キャラクター創造術▽白鷗大学白鷗 祭実行委員会☎9872 8 27 11 10 14 10 11 ーク☎028・678・8311 25 10 100 10 7 首都圏の学校に進学された 方に栃木県での就職を応援す るため、開催します。 日時 / ㈮ 時~ 時 会場 東京新卒応援ハローワ ーク「出会いのフロア」(東 京都新宿区西新宿2‐7‐1 小田急第一生命ビル 階) 対象 平成 年大学等卒業予 定者および 年以内既卒者 申込み 宇都宮新卒応援ハローワ 29 11 25 問 同校☎028・645・9227 10 27 10 10 10 10 栃木県立衛生福祉大学校平成 平成 年度後期白鷗大学公開講座 年度入学生 期日 月 か ら( テ ー マ ご と 募 集( 募 集 人 員 : 人 )【 願 書 に 回 分各 回開講予定) 受付期間】 会場 白鷗大学東キャンパ ● 保 健 学 科( )、 看 護 学 科 ス・本キャンパス 受講料 各講座 回 千円 本 科( )・ 看 護 学 科 専 科 昼 申込み ハガキまたは で同 間( )・ 看 護 学 科 専 科 夜 間 大学学習支援室【〒 ( )【 / ㈬~ / ㈭】 -小山 市駅東通り ‐ ‐ ☎⒇ ● 歯科衛生学科( )、歯科技 工学科( ) 【 / ㈬~ ㈪】 8113 8901】 ● 臨 床 検 査 学 科( )【 / ※詳細は、公共施設等設置の ㈬~ ㈭】 チラシをご覧ください ※募集人員は推薦入試分含 ※試験日、合格発表日は学科 み んなの情報BOX ごとに異なります ※詳しくは各連絡先にご確認ください 15 11 10 25 25 10 14 ピアカウンセリングにじの会・講 演会「思春期の子育てに悩む母親 たちへ」 / ㈫ 時~正午▽ まちなか交流センターおやま~る 内市民活動センター▽ 人▽同会 ☎⒇5562 調停相談会(無料) / ㈫ 時~ 時▽道の駅思川小山評定館 ▽金銭、土地建物、交通事故その 他民事に関する事項▽小山調停協 会☎0536 さくら保育園子育て支援事業 す まいる・えくぼちゃん合同運動会 ごっこ / ㈭ 時半~ 時半 ▽同園園庭▽市内在住の未就園児 親子 組▽申込み / ㈭~ ㈭ に同園7068 黒田保育園子育て支援事業 れん 太先生ミニヒップホップ教室 / ㈭ 時半~ 時半▽間々田市 民交流センター(しらさぎ館)▽ 未就学児親子 組程度▽講師中山 れん太氏▽持ち物は申込時に連絡 ▽申込み同保育園☎4614 高齢者・障がい者のための成年 後見相談会 / ㈯ 時~ 時▽小山城南市民交流センター (ゆめまち)▽成年後見に関 する相談▽相談員司法書士▽ リーガルサポートとちぎ支部☎ 028・632・9420 広報小山 2015.10月号 19 25 15 10 22 15 17 10 10 11 10 16 10 17 小山市ジュニアリーダースク ラブ会員募集 対象 市内在住・通学の中学 生、高校生 内容 子ども会(育成会)活動 のお手伝い、レクリエーショ ンや野外活動など 問市子ども会育成会連合会☎ 7483 「法の日」司法書士法律相談(無 料) / ㈰ 時~ 時▽道の 駅思川小山評定館▽司法書士の業 務に関する相談▽栃木県司法書士 山中☎02802833 第 回地域を知ろう!地域住民と 商工農業者のふれあい祭り / ㈰9時 分~ 時▽絹ふれあい の郷と南側ステージ周辺▽桑絹商 工会☎4523 あさ ひコミュニティ祭り / ㈯ 時~▽小山城南市民交流セン ター(ゆめまち)および城南公園 ▽雨天決行▽小山城南市民交流セ ンター☎9935 こぐま保育園楽しい子育て支援事 業 / ㈬ 時半~ 時半▽親 子 組▽離乳食の進め方、与え方 ▽申込み / ㈭までに同保育園 ☎1189(平日 時~ 時) 小山ばら会「秋のばら展」 / ㈯ 時~ 時、 ㈰ 時~ 時▽道の駅思川小山評定館▽ 会員育成ばらの展示、苗・切り 花等の販売▽テーマコーナー: ばらのすてきなエピソード▽公 25 30 12 323 2 2 8586 FAX 2 15 11 9 9 15 15 16 10 1 4 2 10 90 10 FAX 4 21 15 10 28 40 27 10 10 10 3 12 21 80 40 11 30 25 12 ■第64回小山市菊花大会/商業観光課■第12回 ハンドベルフェスタinOYAMA/文化振興課 等 13 11/7.13.14(昼 3 日) 10 ¥16,300 9:00 ~ 17:30 1 8 11 9 10 24 15 10 ¥11,000 9 30 12 20 ■秋季火災予防運動・住宅用火災警報器の維持 管理について/消防本部予防課■第64回企画展/ 博物館等 ■ イ ベ ン ト 情 報/秘 書 広 報 課 ■ 英 会 話 講 座「G'day 月間 OYAMA」/国際交流員 等 問秘書広報課22-9353 11/26.27(昼 2 日) 9:00 ~ 17:30 15 9 3 28 10 ¥11,000 17 ■第 38 回おやま思川マラソン大会 / 体育協会■ 小山市あいさつ運動について / 生涯学習課 等 視聴にはテレビ小 上旬 山放送㈱のケーブル テレビへの加入が必 中旬 要となります。 デジタル101chを 下旬 選局ください。 ¥9,000 20 11/5.6 ( 昼 2 日) 9:30 ~ 16:10 10 11/5.6(昼 2 日) 9:00 ~ 17:30 9 時期 市役所からこんにちは 6:00 9:00 12:30 15:00 18:00 21:00 0:00 10月の行政テレビ 11/28.12/5.12(昼 10 ¥10,900 3 日)9:00 ~ 17:00 TIA 25 21 電気系保全実践技術 11/5.12.19(昼 3 日) 10 ¥24,400 9:30 ~ 16:10 木材加工技術における問題解 決と品質の向上 生産性向上のための製造現場 のコーチング手法 ¥8,800 10 11/21.28(昼 2 日) 9:00 ~ 17:30 ¥12,700 11/25.12/2.9(昼 10 3 日)9:30 ~ 16:10 切削工具研削技術 9 ¥9,300 12 14 ¥17,700 12 30 11 ¥10,000 11 9 11/13.20.27(昼 3 10 日) 9:30 ~ 16:10 11/21.28.12/5.12 10 (昼 4 日) 9:30 ~ 16:10 11/21.28(昼 2 日) 10 9:30 ~ 16:10 実践機械製図 5 定員 受講料 実施日 ¥6,500 11/7.14(昼 2 日) 10 9:30 ~ 16:10 14 問同校援助計画課☎31-1733 コース名 表面粗さと形状偏差の精密測 定技術 11/14.21.28(昼 3 10 ¥12,000 日) 9:30 ~ 16:10 機械保全実践技術 (事例解決編)< 学科 > 機械保全実践技術 (事例解決編)< 実技 > 有接点シーケンス制御の実践 技術 有接点シーケンス制御による 電動機制御の実務 USB 機器開発技術~ USB による PIC マイコンー Android 間通信技術~ ミナーを実施します。 日時 / から毎週木曜日 (全 回) 時半~ 時半 会場 中央公民館 対象 県内に住む就労資格を 持つ外国人の方 ※無料 定員 先着 人 ※詳しい内容は、要問合せ 栃木県国際交 申込み (公財) 流協会( ) ☎028・621・0777 県立国分寺特別支援学校交流 学習発表会「おおぞら祭」 日時・会場 / ㈯ 時半 ~ 時 分・同校 内容 小学部・中学部・高等 部・訪問教育学級の日頃の学 習成果、交流活動の発表など 問同校☎5121 とちぎUIJ ターン就活応援 ガイダンス 11月の関東職業能力開発大学校セミナー すこや か通信 乳幼児健康相談(予約制) みんなの元気がおやまの元気 健康増進課(保健 ・ 福祉センター 3 階) 2歳児歯科健診(全地区) 日 時 11/25㈬ (受診日・時間は通知参照) 計測のみの方 9:00 ~ 11:00 対 象 期 日 会 場 相談ありの方 ① 9:00 ~② 9:30 ~ 平成 25 年 12/ 3㈭・16㈬ ③ 10:00 ~④ 10:30 ~ 12 月生 保 健・福 祉 平成28年 会 場 保健・福祉センター 平成 26 年 センター 1/14㈭・27㈬ 持ち物 母子手帳 1 月生 申込み 10/20 ㈫から☎22–9527 受 付 ① 9:15 ~ 9:45 ② 10:15 ~ 10:45 離乳食教室(要申込) ※受付時間は前もって割り振らせてい 日 時 11/27 ㈮ 9:30 ~ 11:45 ただきますので通知をご確 (受付 9:15 ~) 認ください 会 場 保健・福祉センター 持ち物 母子手帳、問診票 内 容 中・後期食の講話、 問☎ 22-9527 歯科衛生士による講話、調 理デモンストレーション見 3歳児健診(全地区) (受診日は通知参照) 学、試食 対 象 期 日 会 場 対 象 離 乳 食 中 期(7 ~ 8 カ 月 頃 ) 平成 24 年 12/ 4㈮ ・ 10㈭ ・ 15㈫ の児とその保護者先着 20 組 保 健・福 祉 9 月生 平成28年 参加料 100 円(材料代) センター 10 月生 1/13㈬・22㈮・28㈭ 申込み 10/27㈫から☎22–9508 受 付 13:00 ~ 14:00 乳児健診(受診日は通知参照) 持ち物 母子手帳、問診票 *平成27年7月・8月生まれの乳児対象 問☎22-9527 期 日 12/9㈬・18㈮ 平成28年 1/15㈮・21㈭ 地 区 会 場 小山・大谷・ 保健・福祉 美田・桑・絹 センター マシンを使った筋力向上トレーニング 火・金曜、土曜コース(要申込) 対 象 40歳以上の介護認定を受けて いない方、医師からの運動制限がなく 間々田市民 平成28年 市が定める禁止基準に該当しない方 間々田 1/19㈫ 交流センター ※1人が利用できるのは、年度1回のみ コース 40 ~ 64歳 土曜コース 受 付 13:00 ~ 14:00 火・金曜コース 65歳以上 持ち物 母子手帳、問診票 ※トレーニングは9:30 ~ 16:00の間で 問☎ 22 9527 自由に利用できます 初回オリエンテーション定員1日6人(要申込) 9カ月児健康相談(受診日は通知参照) 会 場 保健センター分室(花垣町) *平成27年2月・3月生まれの乳児対象 費 用 1,500円 期 日 地 区 会 場 回 数 1コース12回(週1回、3カ月) 申込み 火・金曜コース:高齢生きが 12/9㈬・18㈮ 小山・大谷・ 保健・福祉 い 課 ☎22-9616・9647、土曜コース : 平成28年 美田・桑・絹 センター 1/15㈮・21㈭ 健康増進課22–9508・9607 ※11月末まで予約可能 12/14㈪ 間々田 受 付 9:30 ~ 10:15 持ち物 母子手帳、問診票 問☎ 22⊖9527 間々田市民 交流センター メタボリックシンドローム対策事業 ~からだスッキリ!運動教室~ 赤ちゃんハイハイレース(要申込み) 健康都市おやまフェスティバル内で開 催するレースへの参加者を募集します。 日 時 11/8㈰ 10:00から(受付9:40から) 会 場 県南体育館(メインアリーナ) 対 象 まだ歩いていないハイハイが できる赤ちゃん・先着40人 参加料 無料 その他 参加賞あり 申込み 10/14㈬から☎22⊖9524 ※定員になり次第締切 食生活改善推進員による健康料理 教室(要申込) 期 日 ① 10/30㈮ ② 11/ 4㈬ ③ 11/18㈬ 会 場 道の駅思川小山評定館 大谷公民館 間々田市民交流センター 時 間 いずれも10:00 ~ 対 象 市内在住の成人先着20人 内 容 ①②朝食にも役立つ料理③減塩 を考えたお正月にも役立つ料理 参加料 500円程度 持ち物 エプロン・三角巾 申 込 み ①10/20㈫、 ②10/23㈮、 ③ 11/6㈮までに☎22–9508 高齢者インフルエンザ予防接種 対 象 65歳以上または60 ~ 64歳で 身体障害者手帳1級(心臓・腎臓・呼吸器・ 免疫の機能障がい)を持つ市内在住者 期 間 10/1㈭~H28.2/29㈪ 接種場所 小山市・下野市・野木町・・ 上三川町の委託医療機関 自己負担 1,300円 持ち物 保険証等の住所が分かるもの 問☎22⊖9524 自治医科大学附属病院 「がん患者と家族のサロン」(無料) 病気との向き合い方を学んだり、話 し合いの時間を持ったりする場です。 日時 10/8㈭14:00 ~ 16:00 会場 同病院・新館2階会議室 内容 ミニ・レクチャー「分子標的薬っ て何だろう」、リラクセーション体験、 自由な語り合い 問同病院がん相談支援室☎58⊖7107 (無料・要申込) 日 時 10/15㈭13:30 ~ 15:00 会 場 道の駅思川評定館 1歳6カ月児健診(受診日は通知参照) 対 象 40歳以上の市民(運動制限のない方) ピンクリボンキャンペーン 10月はキャンペーン月間です。ぜひ *平成26年5月・6月生まれの幼児対象 持ち物 筆記用具、室内運動靴、飲み物、 女性がん検診を受診しましょう。 期 日 地 区 会 場 スポーツタオル、ヨガマット(お持ちの方) 対象 ◆子宮がん検診:20歳以上の方 申込み ☎22–9607 12/1㈫ ・7㈪ ・16㈬ 小山・大谷・ 保健・福祉 ◆乳がん検診:30歳以上の方 平成28年 美田・桑・絹 センター ※職場などで受診機会がある方は対象外 第5回小山の地域医療を考える 1/8㈮・18㈪ 市民会議参加者募集 受診方法 集団検診、個別検診 間々田市民 平成28年 申込み 本紙3月15日号と同時配布の 日 時 10/21㈬18:30 ~ 20:00 間々田 交流センター 1/25㈪ 会 場 小山市健康医療介護総合支援 「平成27年度健康のしおり」に差込みさ れている申込み専用はがきからお申し センター(神鳥谷2251-7) 受 付 13:00 ~ 14:00 申込み 健康増進課地域医療推進室☎ 込みください。 持ち物 母子手帳、問診票 問☎22⊖9522 27⊖0500 問☎ 22⊖9527 広報小山 2015.10月号 2₀ すこやか通信 *9・10・11月生まれの方対象 申込み 本紙3月15日号と同時配布の 「平成27年度健康のしおり」内の検診申 込みハガキにてお申込みください。折 り返し「集団健診のお知らせ(問診票)」 を送付します。 持 ち 物 ① 集 団 健 診 の お 知 ら せ(問 診 票)、②受診券、③健康保険証、④その 他指定されたもの 問☎22ー9522 ❖受診日は「集団健診のお知らせ(問診票)」をご 覧ください。 ❖骨粗しょう症検診(700円・70歳は無料)は、 検診当日40・45・50・55・60・65・70歳の女性 市民が対象です。希望者は各会場に直接おこしく ださい。 検診項目 がん 女性がん 骨粗しょ 会 場 特定健診 (基本健診)胃・肺・大腸 前立腺 子宮 乳 う症 8:30 ~ 10:30 ○ ○ ○ × × × 間々田市民交流センター 8:00 ~ 10:30 ○ ○ × ○ ○ ○ * 保健・福祉センター 8:30 ~ 10:30 ○ ○ × ○ ○ ○ * 間々田市民交流センター 8:00 ~ 10:30 ○ ○ ○ × × × 保健・福祉センター 8:30 ~ 10:30 ○ ○ ○ × × × 小山東出張所 8:00 ~ 10:30 ○ ○ × ○ ○ ○ * 保健・福祉センター 8:00 ~ 10:30 ○ ○ ○ × × × 保健・福祉センター 8:30 ~ 10:30 ○ ○ ○ × × × 桑公民館 8:30 ~ 10:30 ○ ○ ○ × × × 生井公民館 8:30 ~ 10:30 ○ ○ ○ × × × 穂積公民館 8:00 ~ 10:30 ○ ○ ○ × × × 保健・福祉センター 8:00 ~ 10:30 ○ ○ × ○ ○ ○ * 保健・福祉センター 14:00 ~ 15:30 × × × ○ ○ × * 保健・福祉センター(午後) 18:00 ~ 19:30 × × × ○ ○ × * 保健・福祉センター(夜間) 8:00 ~ 10:30 ○ ○ ○ × × × 保健・福祉センター 日 1㈰ 2㈪ 11 ㈬ 12 ㈭ 13 ㈮ 16 ㈪ 17 ㈫ 22 ㈰ 24 ㈫ 25 ㈬ 26 ㈭ 27 ㈮ 30 ㈪ 女性のみ 11月の集団検診(要申込) 時 11 月の一次救急医療機関 ▪小山地区夜間休日急患センター ※新小山市民病院とは別機関です 場所 若木町 1-1-5(新小山市民病院 1 階 外来北西部)☎ 23–6832・FAX23–6834 ▪救急医療機関当番 カレンダー内番号が、当番医療機 関となります。 受付 日 時 19:00 ~ 土曜日 ・ 22:00 内 科 科 目 日曜・祝日・振替 10:00 ~ 12:00 小児科 土・休日前( の部分) 17:00 ~翌日 17:00 上記以外 17:00 ~翌日 9:00 受診するときは、事前に電話で確認 してください。各医療機関では、夜間、 医師が交代で当直制をとっており、希 望する治療が困難な場合もあります。 受付 番号 平 日 19:00 ~ 22:00 内 科 小児科 休日・年末年始 13:00 ~ 17:00 外 (12/31 ~ 1/3) 18:00 ~ 21:00 科 診療終了 15分前まで ※小児科の診察を内科医師が担当することもあります ▪休日急患歯科診療所 場所 中央町 2-2-21(保健・福祉センター1階) ☎ 23–6854・FAX22–3229 日時 日曜・祝日・振替休日・年末 年始(12/31 ~ 1/3) 10:00 ~ 12:00、13:00 ~ 16:00 受付 診療終了 15分前まで 医療機関名 日 1 ①⑤ 8 ②⑥ 15 ①③ 22 ②④ 29 ③⑤ 月 2 ②⑥ 9 ①③ 16 ②④ 23 ③⑤ 30 ④⑥ 火 3 ①③ 10 ②④ 17 ③⑤ 24 ④⑥ 水 4 ②④ 11 ③⑤ 18 ④⑥ 25 ①⑤ 所在地 木 5 ③⑤ 12 ④⑥ 19 ①⑤ 26 ②⑥ 金 6 ④⑥ 13 ①⑤ 20 ②⑥ 27 ①③ 土 7 ①⑤ 14 ②⑥ 21 ①③ 28 ②④ 電話番号 ① 小金井中央病院 下野市小金井2 ー 4 ー 3 ☎44–7000 ② 石橋総合病院 下野市石橋628 ☎53–1134 ③ 小山整形外科内科 小山市雨ケ谷753 ☎31–1331 ④ 杉村病院 小山市城山町2ー7ー18 ☎25–5533・5534 ⑤ 光南病院 小山市乙女795 ☎45–7711 ⑥ 野木病院 野木町友沼5320ー2 ☎0280–57–1011 ※救急医療機関当番は、 (一社)小山地区医師会の協力のもと実施しています 問☎27–0500 糖尿病を予防しよう! みんなの元気がおやまの元気 1 に予防、2 に検診、しっかり治療で糖尿病阻止 ひとくち 健 康メモ 問健康増進課 ☎22–9520 ◆糖尿病の主な症状 ◆糖尿病とは どんな病気? 糖尿病は血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が高く ・のどがかわく、疲れやすい、尿の量が多くなった、体重減少 なり、放っておくと全身の血管を傷つけ、合併症を引 ・だるい、手足の感覚がない 等 き起こす病気です。血液中のブドウ糖は、インスリン ※自覚症状がないことも多くあります 糖尿病の初期は、自覚症状がないのがほとんどです。定期的に というホルモンにより調整されていますが、食べすぎ や運動不足などにより、インスリンの分泌量が足りな (年 1 回)健康診断を受け、早期発見・生活習慣の改善に努めましょ くなったり働きが悪くなると、ブドウ糖が細胞に運ば う!糖尿病と診断されている方は、医療を中断せずに治療を継続 れなくなり血液中にあふれてしまうことが血糖値を高 しましょう。 くする原因です。 保健指導判定値 受診勧奨判定値 検査項目 項目の説明 ※1 ※2 ◆糖尿病を予防する“食生活”のポイント! 食事の影響を受けていない ⑴ 3 食決まった時間に食べる。 空腹時血糖値 とき(朝食抜き)の血糖値 100㎎ /dl 以上 126㎎ /dl 以上 ⑵ゆっくり噛んで食べる・腹 8 分目で食べすぎない。 を調べたもの ⑶食事は、3 つの器(主食・主菜・副菜)をそろえる。 血液中のヘモグロビンが、 どれくらいブドウ糖とくっ ⑷野菜・海藻・きのこ類をたっぷり摂る。 HbA1c つ い た か を 調 べ る こ と に 5.6%以上 6.5%以上 ⑸間食、お酒は適量にする。 【国際基準値】 よ っ て、 過 去 1 ~ 2 カ 月 ※市では、各健康づくり事業(検診、運動教室、成人 の血糖の状態を調べたもの 健康相談・病態栄養相談など)を実施していますので、 血液中のブドウ糖が尿中に 血糖値が 160 ~ 180㎎ /dl く 尿糖 漏れ出てきたもの らいで尿糖が陽性になる ぜひお役立てください。健康のしおり、広報等でご案 内しています ※ 1 生活習慣の改善が必要です ※ 2 早めに医療機関を受診する必要があります 21 広報小山 2015.10月号 名 称 時 間 問 合 ひとりで悩まず、ご相談ください。秘密は厳守、相談は無料です。 相談先がご不明な場合は、生活安心課☎22–9282 へお問い合せください。 せ 8:30~17:15 生活安心課☎22-9282 市民相談 家庭児童相談 9:00~17:00 ひとり親家庭相談 9:00~17:00 子育て・家庭支援課 ☎22-9626 婦人相談 9:00~17:00 認知症相談 高齢生きがい課 8:30~17:15 ☎22-9648 ◎専門相談 ◎通常相談 月~金曜日(祝日・年末年始除く) 11 月の相談 ※必要時、専門医等の相談も可 青少年相談 電話 10:00~17:00 青少年相談室 面接予約制 9:00~17:00 ☎25-4002 8:30~17:15 外国人相談室☎22-9439 消費生活相談 9:00~16:00 消費生活センター ☎22-3711 県民相談 9:00~16:00 小山県民相談室 ☎22-9164 こころの ダイヤル 小山労政事務所 ☎22-4032 ◎ 弁護士相談 配偶者暴力相談支援 センター☎22-9602 称 日 時 行政相談 14㈯10:00~12:00 行政相談委員 18㈬13:30~15:30 登記相談予約制 11㈬10:00~12:00 司法書士・土地家屋調査士 交通事故相談予約制 10・24㈫10:00~15:00 栃木県民プラザ室交通事故相談員 税金なんでも相談 12㈭13:30~15:30 税理士 行政書士専門相談 予約制 18㈬ 9:00~12:00 不動産相談予約制 17㈫ 9:00~12:00 宅建協会による土地・建物に関する相談 人権推進課☎22-9292 11㈬ 9:30~11:30 場所:中央公民館 28㈯14:00~16:00 14㈯14:00~16:00 場所:大谷公民館 25㈬ 9:30~11:30 子育て家庭生活相談 予約制 18㈬ 9:30~11:30 場所:間々田公民館 28㈯14:00~16:00 17㈫14:00~15:30 精神科医師 子育て・家庭支援課 ☎22-9664 福祉課☎22-9619 17㈫10:00~15:00 場所:社会福祉協議会 10・24㈫13:00~15:00 17㈫は電話相談可(30分以内) 心配ごと相談 (生活全般の相談) 24㈫10:00~12:00 場所:桑公民館 精神保健福祉相談予約制 女性のための心の相談予約制 16㈪13:30~16:30 女性カウンセラー 創業・経営相談予約制 7・21㈯13:00~17:00 中小企業診断士 問合せ(訴訟・調停中の方受付不可) 社会福祉協議会 ☎22-9501 6㈮14:00~16:00 精神科医師・保健師 県南健康福祉センター☎22-6192 名 称 日 法律相談月初めから予約 15㈰ 9:30~12:30 生活安心課☎22-9282 女性の生き方なんでも 相談予約制 生活安心課 ☎22-9282 相続や遺言、農地転用、開発行為 等、書類や手続きに関する相談 13㈮10:00~12:00 人権擁護委員 13:00~15:00 こころの相談予約制 ※第2・4水曜日9:30~11:30 は医療相談 名 内容・問合せ等 4㈬ 9:30~11:30 場所:桑公民館 ※毎週月曜日9:00~12:00 は フリーダイヤル☎0120-302-362 9:00~17:00 時 20㈮ 9:30~11:30 場所:豊田公民館 県精神保健福祉センター 9:00~17:00 ☎028-673-8341 DV相談 日 人権相談 外国人相談 8:30~17:15 称 家庭内困りごと相談予約制 15㈰13:30~16:10 元家庭裁判所調査官 ☎25-4006 ※土日も受付 外国人地域支援センター 外国人ふれあい 9:00~16:00 ☎23-1042 子育てサロン ※不定休あり。事前に要連絡 労働相談 名 心配ごと相談予約制 (生活全般の相談) 男女共同参画課☎22-8078 27㈮10:00~12:00 ※弁護士(女性) 自殺予防包括相談予約制 男女共同参画課☎22-8078 工業振興課☎22-9396 時 問合せ(訴訟・調停中の方受付不可) 10・24㈫ 10:00~12:00 社会福祉協議会 ☎22-9501 5㈭10:00~12:00 福祉課☎22-9619 ◎白鷗法律相談(無料) 白鷗大学法科大学院の弁護士教員と大学院生が、皆さんの民事の法的悩み・紛争などについて法律的な助言をさせていただきます 相談日 10・17・24㈫ 時間 受付件数 16:25~(所用時間90分) (聴取30分・検討30分・回答30分) 実施場所 白鷗大学東キャンパス (小山駅東口前) 各先着1人 申込み受付 電話にて事前申込みが必要 ☎20-8110 受付10/26㈪から 時間9:00~16:30 図書館つうしん(11 月) ■各館休館日・書籍等の返却方法 ○中央図書館 ☎21ー0750 2㈪・9㈪・16㈪・24㈫・26㈭・30㈪ 東側入口「夜間・休館日用返却ポスト」へ ○小山分館 ☎ 22ー9575 2㈪・3㈫・9㈪・16㈪・23㈪・24㈫・26㈭・30㈪ 中央市民会館入口「返却ポスト」へ ○間々田分館 ☎ 41ー6230 2㈪・3㈫・9㈪・16㈪・23㈪・24㈫・26㈭・30㈪ 間々田市民交流センター入口「夜間・休館日用返却ポスト」へ ※CD・DVD・ビデオテープ・紙芝居・他館からの借用資料は、破損の恐れがありますのでポストへの返却はご遠慮ください 移動図書館「せきれい」巡回日程 おはなし会 会名(会場) おはなしウェンディ おやま分館ピッコロおはなし会 (小山分館) 日時 期日 4 ㈬・18 ㈬ 15:30 6㈮ 11:00 8㈰ 14:00 10 ㈫ 15:30 おはなしこんにちは 11 ㈬ 10:30 おはなしリレー 15 ㈰ 10:00 はなしのこべやおはなしかい 22 ㈰ 14:00 おはなしメロディ ままだ分館おはなしかい (間々田分館) ※会場記載が無いものは全て中央図書館 4㈬ 5㈭ 6㈮ 10 ㈫ 11 ㈬ 時間 会場 10:10 ~ 11:00 もみじ保育所 13:10 ~ 14:00 豊田南小学校 10:00 ~ 10:30 大谷南小学校 13:00 ~ 13:40 網戸小学校 10:10 ~ 10:40 萱橋小学校 12:50 ~ 13:40 大谷東小学校 10:00 ~ 10:30 寒川小学校 12:50 ~ 13:40 乙女小学校 10:10 ~ 10:50 中小学校 13:00 ~ 13:50 間々田小学校 期日 12 ㈭ 13 ㈮ 17 ㈫ 18 ㈬ 19 ㈭ 時間 会場 10:00 ~ 10:30 延島小学校 12:50 ~ 13:30 下生井小学校 10:00 ~ 10:30 梁小学校 13:00 ~ 13:50 羽川西小学校 10:10 ~ 10:50 中久喜保育所 12:50 ~ 13:40 間々田東小学校 10:10 ~ 11:00 絹保育所 13:10 ~ 14:00 豊田北小学校 10:00 ~ 10:50 桑公民館 12:40 ~ 13:10 穂積小学校 広報小山 2015.10月号 22 11 月 広報 カレンダー 政光くん・寒川尼ちゃん 名 称 時 間 会 場 第 64 回小山市菊花大会(~ 11 月 15 日㈰) 9:00 ~ 16:00 道の駅思川 車屋美術館企画展「山下麻衣 + 小林直人: 9:00 ~ 17:00 ノートとノートの中」展(~ 11 月 23 日㈪) 第 62 回市民文化祭(~ 11 月 29 日㈰) 博物館企画展「小山歳時記~くらしと年中 9:00 ~ 17:00 行事~」(~平成 28 年 1 月 11 日㈪) おやまグルメフェスタ 10:00 ~ 15:00 ㈰ 第 25 回小山市文化振興大会 13:00 ~ 16:00 みんなで歩け歩け運動 7 ㎞ 8:45 集合 ㈪ 文化の日 ㈫ 11:00 ~・ 菊鉢の無料配布 ※ 数量限定・成人限定 14:00 ~の 2 回 ㈬ ㈭ ㈮ 7 日 7:00 ~ 19:00 第 24 回おやまバルーンフェスタ(~ 8 日㈰) 8 日 7:00 ~ 15:00 8:00 開会式 ㈯ 第 2 回ツール・ド・おやま 2015 第 48 回小山市農業祭(~ 8 日㈰) 9:00 ~ 16:00 カンガルー OYAMA 児童虐待防止講演会 13:30 ~ 15:30 第 30 回健康都市おやまフェスティバル 9:00 ~ 15:00 ㈰ おやまエコリサイクルフェア 2015 9:00 ~ 15:30 ㈪ ㈫ ㈬ ㈭ ㈮ 小山きものの日 10:00 ~ 16:00 ㈯ 第 59 回小山駅伝競走大会 8:00 開会式 おやまのまち de 開運ウォーキング 約 8 ㎞ 9:00 集合 七五三 ㈰ 南飯田神田囃子 10:00 ~ ㈪ ㈫ 継続事業 1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日 8日 9日 10日 11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 車屋美術館 文化センターほか 博物館 小山御殿広場 文化センター大ホール 間々田駅東口 問 合 せ 小山市晃思会事務局(商業観光課 内)☎ 22-9273 同館☎ 41-0968※月曜(11/23 ㈪除く)、第4金曜、11/4㈬休館 文化振興課☎22-9694 同館☎ 45-5331※月曜(11/23 ㈪除く)、第4金曜、11/24㈫休館 商業観光課☎22-9317 文化振興課☎22-9694 生涯スポーツ課☎21-2695 道の駅思川 小山晃思会事務局(商業観光課 内)☎ 22-9273 石ノ上河川広場 ※ ナイトグロー 7 日 18:30 ~ 小山総合公園温水プール館西側 小山総合公園第 3 駐車場 保健・福祉センター 県南体育館 小山広域クリーンセンター 同実行委員会・常川 ☎090-9004-8600 生涯スポーツ課☎21-9695 農政課☎22-9255 市社会福祉協議会☎22-9501 健康増進課☎22-9524 環境課☎22-9286 小山御殿広場、まちの駅思季彩館 工業振興課☎ 22-9397 小山運動公園 (公財)市体育協会☎ 30-5856 犬塚金山神社 大谷公民館☎ 28-0004 南飯田八幡宮 博物館☎ 45-5331 18日 ㈬ 19日 ㈭ 20日 ㈮ 21日 ㈯ アワガラ神輿 第 25 回県南市場まつり(感謝市) 22日 ㈰ 消防団通常点検・消防フェア 勤労感謝の日 23日 ㈪ 篠塚稲荷神社神楽 24日 ㈫ 25日 ㈬ 26日 ㈭ 27日 ㈮ 第 8 回おもいがわ映画祭(~ 29 ㈰) 第 5 回開運小山うどんまつり(~ 29 ㈰) 開運のまち おやま検定【要申込】 29日 ㈰ 日曜納税相談窓口 30日 ㈪ 28日 ㈯ 納税のお知らせ(納期限) 13:00 ~ 安房神社 博物館☎ 45-5331 7:00 ~ 13:00 栃木県南公設地方卸売市場 県南市場協力会☎ 38-3330 8:30 ~ 12:00 石ノ上河川広場 ※ 消防フェア 9:00 ~ 消防本部総務課☎ 39-6653 13:00 ~ 篠塚稲荷神社 シネマハーヴェストウォーク・ シネマロブレ 5 10:00 ~ 15:00 小山御殿広場 10:00 ~ 11:30 本庁舎 3 階 大会議室 8:30 ~ 17:15 本庁舎 1 階 納税課 土日市民課業務窓口開庁日 ■国民健康保険税・後期高齢 1日㈰・7日㈯・8日㈰ 者医療保険料・介護保険料(5 14日㈯・15日㈰ 期分)の納期限は11月30日㈪ 日 21日㈯・22日㈰ です。 28日㈯・29日㈰ 各8:30 ~ 17:15 ■11月の日曜納税相談窓口は 時 11月29日㈰に開設します。 ※取扱い業務についてはお問合せください ■コンビニ納付や月曜~木曜 日(祝日除く)の納税窓口延長 場 市民課☎22-9402 (19:00まで)もご利用ください。 小山城南出張所☎31-3650 問納税課☎22-9442 所 ※小山城南出張所は月曜定休 23 広報小山 2015.10月号 博物館☎ 45-5331 おもいがわ映画祭実行委員会 ☎21-2020 商業観光課☎22-9317 市観光協会☎30-4772 納税課☎22-9442 平日市民課窓口業務延長 平日の毎日19:00まで 延長しています。 ※取扱い業務については お問合せください 問市民課☎22-9402 祝 日 の 届 出( 死 亡・出生・婚姻等) は、 本 庁 舎 北 側 入 口の宿直室にて受 付します。 夜 間 等、 緊 急 の 場 合 は、 宿 直 室 ☎ 22-9420へご連絡く ださい。 ※ カレンダーの内容は、9 月中旬現在の情報をもとに作成しています。 内容が変更になる場合がありますが、ご了承ください こばやし 小林 すがや すずき 菅谷 鈴木 写真館 莉愛ちゃん 神山 (犬塚5丁目) り り ゆうし 理央ちゃん 中村 (若木町1丁目) 優士ちゃん あ お (間々田) かみやま ごとう なかむら 後藤 みつのり 益德ちゃん ゆ みいな 幸愛ちゃん 未奈ちゃん あ (下河原田) (喜沢) (土塔) ふじた とよだ 藤田 豊田 ぬくしな 温品 ひ な り 日菜ちゃん (東城南3丁目) ひなの・かのんちゃん (間々田) ま 真里ちゃん (美しが丘1丁目) 8 月中の交通事故 【小山警察署調べ】 ◆小山市内での交通事故 事 故 39件(359件) 死 者 0人( 8 月中の火災・救急 【小山市消防署調べ】 5人) 交通ルールを 守りましょう ‼ 負傷者 47人(452人) ※( )内は 1 月からの累計 遡った件数含む ◆火 災 ◆救 急 7件( 50件) 713件(5,200件) 119番は、火災や救急などの災害を通報する緊急専用回線です 火災•災害情報や救急当番病院の案内は テレフォンサービス きゅう きゅう に い く わ ☎0180-992-190 【24時間対応】 ※市ホームページバナーの有料広告も募集中 問 広報おやま 管財課☎ 22 ー 9322 10 2015年(平成27年)10月1日発行 第1270号 編集・発行 小山市役所秘書広報課(〒323-8686 栃木県小山市中央町1-1-1 ☎0285-22-9353) 市の人口166,297人(92増) 、男性83,968人(30増) 、女性82,329人(62増) 、世帯68,022数(81増) (9月1日現在) 印刷:㈱ダイサン小山
© Copyright 2025 Paperzz