(シラバス) (PDFファイル)

大
学
院
カ
リ
キ
ュ
ラ
ム
︹
医
科
学
専
攻
・
看
護
学
専
攻
修
士
課
程
︺
大学院カリキュラム
!医科学専攻修士課程"
#看護学専攻
$
二
〇
一
六
︵
平
成
年
度
︶
久
留
米
大
学
大
学
院
医
学
研
究
科
久留米大 大学院カリキュラム(修士) K 稲
久留米大学大学院医学研究科
背幅 mm(決*立山)
目
次
久留米大学大学院医学研究科の教育・研究上の目的………………………………………………
久留米大学大学院医学研究科…………………………………………………………………………
久留米大学の年譜………………………………………………………………………………………
大学院の組織……………………………………………………………………………………………
久留米大学大学院医学研究科修士課程学生に対する通知事項……………………………………
平成 年度オフィスアワーについて…………………………………………………………………
久留米大学大学院医学研究科修士課程カリキュラム概要…………………………………………
授業科目及び修了要件…………………………………………………………………………………
学位論文の申請・審査手続きについて………………………………………………………………
平成 年度久留米大学大学院医学研究科修士課程学年暦・行事予定……………………………
平成 年度久留米大学大学院医学研究科修士課程七曜表…………………………………………
各専攻科目の主な研究分野と指導教授………………………………………………………………
平成 年度修士課程科目および担当責任者一覧……………………………………………………
授 業 概 要……………………………………………………………………………………………
基 礎 科 目
概
要…………………………………………………………………………
人
体
構
造
学…………………………………………………………………………
人
体
機
能
学…………………………………………………………………………
臨 床
医
学
概
論…………………………………………………………………………
社 会
医
学
概
論…………………………………………………………………………
物
理
学
特
論…………………………………………………………………………
生
物
学
特
論…………………………………………………………………………
化
学
特
論…………………………………………………………………………
医
学
教
育
学…………………………………………………………………………
生
命
倫
理
Ⅰ…………………………………………………………………………
臨
床
遺
伝
学…………………………………………………………………………
移
植
医
学…………………………………………………………………………
リハビリテーション医学…………………………………………………………………………
医 学
実
工
験
看
看
動
護
看 護
看
学
研
護
概
物
倫
究
政
護
論…………………………………………………………………………
学…………………………………………………………………………
理…………………………………………………………………………
方
策
理
法…………………………………………………………………………
論…………………………………………………………………………
論…………………………………………………………………………
コ ン サ ル テ ー シ ョ ン 論…………………………………………………………………………
臨 床 薬 理 学 概 論…………………………………………………………………………
フィジカルアセスメント…………………………………………………………………………
病
態
生
理
学…………………………………………………………………………
リサーチナース・CRC 養成ユニット …………………………………………………………
先端的・分野特異的研究手法体験ユニット……………………………………………………
バイオ統計基礎ユニット…………………………………………………………………………
バイオ統計応用ユニット…………………………………………………………………………
知 的
財
産
権
論…………………………………………………………………………
臨 床
研
究
入
門…………………………………………………………………………
医 療 サ ー ビ ス 統 計 論…………………………………………………………………………
医療サービス知識創造論…………………………………………………………………………
医療サービス・イノベーション論………………………………………………………………
大学院セミナーシリーズ(特別講義)……………………………………………………………
医科学専攻 専攻科目
〔基礎医学群〕
生 体 構 造 ・ 細 胞 生 物 学…………………………………………………………………………
神 経 科 学 ・ 臨 床 生 理 学…………………………………………………………………………
代
謝
病
態
学…………………………………………………………………………
臨
床
薬
理
学…………………………………………………………………………
病 理
・
病
態
学…………………………………………………………………………
感
染
病
態
学…………………………………………………………………………
生
体
防
御
学…………………………………………………………………………
基 礎
医
学
演
習
解剖学 肉眼・臨床解剖分野 ………………………………………………………………
解剖学 顕微解剖・生体形成分野 …………………………………………………………
生理学
脳 機 能 分 野……………………………………………………………………
生理学 統合自律機能分野 …………………………………………………………………
医
化
学……………………………………………………………………
薬
理
学……………………………………………………………………
病
理
学……………………………………………………………………
感染医学 基礎感染医学分野 ………………………………………………………………
感
染
制
御
学……………………………………………………………………
感染医学 真核微生物学分野 ………………………………………………………………
免
疫
学……………………………………………………………………
先端癌治療研究センター……………………………………………………………………
〔社会医学群〕
環
境
医
学…………………………………………………………………………
疫 学 ・ 予 防 医 学…………………………………………………………………………
人
類
健
遺
康
伝
学…………………………………………………………………………
科
学…………………………………………………………………………
リハビリテーションバイオメカニクス学………………………………………………………
社 会
環
公
医
学
境
衆
演
習
医
衛
生
学……………………………………………………………………
学……………………………………………………………………
法 医 学 ・ 人 類 遺 伝 学……………………………………………………………………
健
康
科
学……………………………………………………………………
リハビリテーションバイオメカニクス学…………………………………………………
〔分子生命科学群〕
遺
伝
情
報
学…………………………………………………………………………
高
分
子
化
学…………………………………………………………………………
細
胞
工
学…………………………………………………………………………
研 究 マ ネ ジ メ ン ト…………………………………………………………………………
分子生命科学群演習
遺
伝
情
報
学……………………………………………………………………
高
分
子
化
学……………………………………………………………………
細
胞
工
学……………………………………………………………………
研 究 マ ネ ジ メ ン ト……………………………………………………………………
〔バイオ統計学群 バイオ統計学〕
バ イ オ 統 計 基 礎…………………………………………………………………………
医 用 デ ー タ 解 析…………………………………………………………………………
生
命
倫
理
Ⅱ…………………………………………………………………………
バ イ オ デ ー タ 解 析 入 門…………………………………………………………………………
臨床試験の基礎とデータ解析……………………………………………………………………
バ イ オ 統 計 数 理…………………………………………………………………………
プロトコル作成と研究デザイン…………………………………………………………………
バ イ オ 統 計 セ ミ ナ ー Ⅰ…………………………………………………………………………
バ イ オ 統 計 セ ミ ナ ー Ⅱ…………………………………………………………………………
バイオインフォマティクスセミナーⅠ…………………………………………………………
バイオインフォマティクスセミナーⅡ…………………………………………………………
バイオデータモデリング…………………………………………………………………………
バイオデータマイニング…………………………………………………………………………
環 境 デ ー タ 解 析 特 論…………………………………………………………………………
観 察 デ ー タ 解 析 概 論…………………………………………………………………………
ゲ ノ ム サ イ エ ン ス 概 論…………………………………………………………………………
観 察 デ ー タ 解 析 特 論 Ⅰ…………………………………………………………………………
薬物動態・薬力学データの解析…………………………………………………………………
生 存 分 析 と そ の 応 用…………………………………………………………………………
観 察 デ ー タ 解 析 特 論 Ⅱ…………………………………………………………………………
バイオインフォマティクス特論Ⅰ………………………………………………………………
バイオインフォマティクス特論Ⅱ………………………………………………………………
臨 床 デ ー タ 解 析 特 論…………………………………………………………………………
共 通 科 目
論 文
指
導
演
習…………………………………………………………………………
看護学専攻 専攻分野
修 士 論 文 コ ー ス
〔看護教育管理分野〕
概
要…………………………………………………………………………
看 護 教 育 管 理 特 論 Ⅰ…………………………………………………………………………
看 護 教 育 管 理 特 論 Ⅱ…………………………………………………………………………
看 護 教 育 管 理 学 演 習…………………………………………………………………………
医 療 情 報 管 理 学 演 習…………………………………………………………………………
保 健 科 学 看 護 特 論 Ⅰ…………………………………………………………………………
保 健 科 学 看 護 特 論 Ⅱ…………………………………………………………………………
教 育 管 理 学 研 究 演 習…………………………………………………………………………
教 育 管 理 学 特 別 研 究…………………………………………………………………………
専門職養成コース
〔がん看護分野 CNS 養成〕
概
が ん
要…………………………………………………………………………
と
治
療
学…………………………………………………………………………
が ん 看 護 学 特 論…………………………………………………………………………
が ん 看 護 援 助 論 Ⅰ…………………………………………………………………………
が ん 看 護 援 助 論 Ⅱ…………………………………………………………………………
緩 和
ケ
ア
特
論…………………………………………………………………………
が ん 化 学 療 法 看 護 特 論…………………………………………………………………………
が ん 看 護 学 特 別 研 究…………………………………………………………………………
が ん 看 護 学 在 宅 実 習…………………………………………………………………………
が ん 看 護 学 実 習 Ⅰ…………………………………………………………………………
が ん 看 護 学 実 習 Ⅱ…………………………………………………………………………
〔感染症看護分野 CNS 養成〕
概
要…………………………………………………………………………
感 染 病 態 学 特 論…………………………………………………………………………
感 染 看 護 学 特 論…………………………………………………………………………
感 染 看 護 学 援 助 論 Ⅰ…………………………………………………………………………
感 染 看 護 学 援 助 論 Ⅱ…………………………………………………………………………
感 染 看 護 疫 学 論…………………………………………………………………………
感 染 看 護 学 演 習 Ⅰ…………………………………………………………………………
感 染 看 護 学 演 習 Ⅱ…………………………………………………………………………
感 染 看 護 学 特 別 研 究…………………………………………………………………………
感 染 看 護 学 実 習 Ⅰ…………………………………………………………………………
感 染 看 護 学 実 習 Ⅱ…………………………………………………………………………
国 際 感 染 看 護 学 実 習 Ⅰ…………………………………………………………………………
国 際 感 染 看 護 学 実 習 Ⅱ…………………………………………………………………………
〔老年看護分野 CNS 養成〕
概
高 齢
要…………………………………………………………………………
者
病
態
論…………………………………………………………………………
老 年 看 護 学 特 論…………………………………………………………………………
高 齢 者 生 活 支 援 論…………………………………………………………………………
高 齢 者 家 族 関 係 論…………………………………………………………………………
高齢者サポートシステム論………………………………………………………………………
老 年 看 護 援 助 論…………………………………………………………………………
認 知 症 高 齢 者 看 護 論…………………………………………………………………………
老 年 看 護 学 特 別 研 究…………………………………………………………………………
老 年 看 護 学 実 習 Ⅰ…………………………………………………………………………
老 年 看 護 学 実 習 Ⅱ…………………………………………………………………………
〔小児看護分野 CNS 養成〕
概
要…………………………………………………………………………
小 児 看 護 学 特 論 Ⅰ…………………………………………………………………………
小 児 看 護 学 特 論 Ⅱ…………………………………………………………………………
小 児 看 護 学 特 論 Ⅲ…………………………………………………………………………
小 児 看 護 対 象 論…………………………………………………………………………
小 児 看 護 援 助 論 Ⅰ…………………………………………………………………………
小 児 看 護 援 助 論 Ⅱ…………………………………………………………………………
小 児 看 護 援 助 論 Ⅲ…………………………………………………………………………
小 児 診 断 治 療 学…………………………………………………………………………
小 児 看 護 学 特 別 研 究…………………………………………………………………………
小 児 看 護 学 実 習 Ⅰ…………………………………………………………………………
小 児 看 護 学 実 習 Ⅱ…………………………………………………………………………
小 児 看 護 学 実 習 Ⅲ…………………………………………………………………………
小 児 看 護 学 実 習 Ⅳ…………………………………………………………………………
小 児 看 護 学 実 習 Ⅴ…………………………………………………………………………
〔助産学分野 助産師資格・上級実践〕
概
助
要…………………………………………………………………………
産
学
概
論…………………………………………………………………………
ウ ィ メ ン ズ ヘ ル ス 特 論…………………………………………………………………………
助 産 と 生 殖 科 学…………………………………………………………………………
助 産
学
特
論
Ⅰ…………………………………………………………………………
助 産
学
特
論
Ⅱ…………………………………………………………………………
助 産
学
特
論
Ⅲ…………………………………………………………………………
助 産
学
特
論
Ⅳ…………………………………………………………………………
地 域 母 子 保 健 特 論…………………………………………………………………………
助 産 マ ネ ジ メ ン ト 論…………………………………………………………………………
助 産 学 基 礎 実 習 Ⅰ…………………………………………………………………………
助 産 学 基 礎 実 習 Ⅱ…………………………………………………………………………
地 域 助 産 学 実 習…………………………………………………………………………
周 産 期 医 療 シ ス テ ム 論…………………………………………………………………………
ヒューマンセクシュアリティ論…………………………………………………………………
ハ イ リ ス ク 周 産 期 論…………………………………………………………………………
母 子 の 心 理 ・ 社 会 学…………………………………………………………………………
高次助産診断・技術演習Ⅰ………………………………………………………………………
高次助産診断・技術演習Ⅱ………………………………………………………………………
ウ イ メ ン ズ ヘ ル ス 演 習…………………………………………………………………………
国 際 助 産 学 演 習…………………………………………………………………………
ハイリスク周産期実習Ⅰ…………………………………………………………………………
ハイリスク周産期実習Ⅱ…………………………………………………………………………
上 級 実 践 助 産 学 実 習…………………………………………………………………………
助 産 学 研 究 演 習…………………………………………………………………………
助 産 学 特 別 研 究…………………………………………………………………………
久留米大学大学院学則…………………………………………………………………………………
久留米大学大学院医学研究科規程……………………………………………………………………
久留米大学学位規則……………………………………………………………………………………
久留米大学大学院医学研究科学位規則施行細則……………………………………………………
医学研究科参考論文に関する申し合せ………………………………………………………………
大学院医学研究科修士課程の学位授与に関する手続き及び審査基準に関する内規……………
久留米大学大学院医学研究科における学位論文指導計画等策定に関する内規…………………
単位修得満期退学者の取扱い(医学研究科)………………………………………………………
大学院医学研究科博士課程入学生の専攻科目分担についての取扱い……………………………
久留米大学大学院医学研究科奨学金規程……………………………………………………………
久留米大学大学院医学研究科奨学金規程施行細則…………………………………………………
久留米大学大学院医学研究科学生納入金減額規程…………………………………………………
久留米大学大学院私費外国人留学生学納金免除規程………………………………………………
優れた学位論文に対する表彰制度要項………………………………………………………………
久留米大学学生医療費補助規程………………………………………………………………………
大学病院及び医療センターにおいて本学学生が受診した場合の診療費の還付方法について………
久留米大学医学図書館利用細則………………………………………………………………………
久留米大学御井図書館利用細則………………………………………………………………………
久留米大学校歌…………………………………………………………………………………………
久留米大学旭町キャンパス配置図……………………………………………………………………
教育 号館各階平面図…………………………………………………………………………………
基礎 号館、基礎 号館各フロア案内図……………………………………………………………
基礎 号館平面図………………………………………………………………………………………
基礎 号館平面図………………………………………………………………………………………
臨床研究棟各フロア案内図……………………………………………………………………………
医学部看護学科校舎各階平面図………………………………………………………………………
医学部B棟 F
(保健管理センター)
、 F
(バイオ統計センター)平面図 ……………………
久留米大学案内図………………………………………………………………………………………
久留米大学大学院医学研究科の教育・研究上の目的
久留米大学大学院は、学校教育法に基づき、学術の理論及び応用を教授研究
し、その深奥を究め、文化の進展に寄与することを目的とする。
(
「久留米大学大学院学則第
章
総則
第
条
目的」より)
久留米大学大学院医学研究科は、医学・医療の分野で先駆的な学術研究を推
進するとともに、幅広い視野、高度の専門性と豊かな教養及び人間性を備え、
国際的に活躍し、地域医療に貢献しうる優れた人材を育成することを目的とす
る。
本研究科修士課程は、各専攻分野の研究能力及び高度の専門性が求められる
職業を担うための卓越した能力、教養、人間性を備えた人材を育成することを
目的とする。
(
「久留米大学大学院医学研究科規程第
―
―
章
医学研究科の目的
第
条」より)
久留米大学大学院医学研究科
【修士課程】
アドミッションポリシー
(入学者受け入れ方針)
本研究科修士課程はあらゆる学部の大学卒業者で、医学・医療に
貢献することを目指す多様な学問的背景をもった人材を対象にして
いる。
広い視野に立った看護学、基礎医学、社会医学、分子生命科学お
よびバイオ統計学における研究能力及び高度の専門性が求められる
職業を担うための卓越した能力、教養、人間性を備えた人材を養成
し輩出することを目的としているので以下のような人材を求めます。
)本課程修了後に医療現場における高度な専門職業人としての活
躍を目指す人。
)本課程修了後に教育・研究者として更なる研鑽(博士課程への
進学)を希望する人。
)国際社会に貢献する意欲のある人。
)あらゆる学部の卒業者で保健・医療・福祉関連分野の業務経験
者を歓迎する。
)学士以外にも医療・福祉系国家資格有資格者で医療・保健・福
祉業務にすでに従事している社会人が働きながらスキルアップを
目指し、業務と学修の両立を目指す意欲ある者を歓迎する。
カリキュラムポリシー
(教育課程の編成・
実 施 の 方 針)
修士課程は、医科学専攻(基礎医学群、社会医学群、分子生命科学
群、バイオ統計学群) 学群及び看護学専攻(修士論文コース、専
門職養成コース) コースからなる。
)基礎科目として広範かつ体系的な医学知識を修得する。
)社会で活躍している国内外の優れた講師を招聘した特別講義を
履修できる。
) 年次は志望する専攻科目(分野)の専門知識および最新情報
を修得する科目を組合せて履修する。
) ∼ 年次にかけて指導教授からの研究指導を通じて研究題目
の設定、研究計画書の策定、データ収集を行い、修士学位論文を
作成する。
ディプロマポリシー
(学位授与の方針)
修士課程では、 年以上在学し(長期履修学生制度該当者は 年
間)
、所定の単位を取得し、以下の要件を満たし、かつ学位論文を
提出してその審査及び最終試験に合格した者に「修士(医科学、看
護学)
」の学位を授与する。ただし、 年以上在学し研究業績を上
げた者で所定の要件を満たした場合には、同学位を授与することが
ある。
(達成すべき要件)
)論文作成能力(学位論文を作成できる)
)研究倫理に基づいた研究を遂行する能力(米国科学アカデミー
編 A guide to responsible conduct in research「科学者をめざす
君たちへ」
(化学同人社)を読み内容を理解している)
)人間の尊厳と権利を擁護し、倫理観をもとに問題解決を探求す
る能力(ヘルシンキ宣言、リスボン宣言を理解している)
)国内外の学会で発表を経験する(国内学会は日本語でも可)
)研究計画の策定能力(研究題目の設定、研究計画書の策定と提
出を経験する)
)科学的議論を行う能力(学会あるいは研究会・セミナーで質疑
応答を経験する)
) ) )は必須条件とする。加えて )∼ )の内 つ以上を
経験することが条件となる。
―
―
久留米大学の年譜
本学は、高い教養と深い専門知識を有する気概ある篤実な人材を育成し、あわせて学術の進展
と文化の向上に寄与することを使命としています。
(学校の部)
昭和 年 月
同
月
昭和 年 月
昭和 年 月
昭和 年 月
昭和 年 月
同
月
昭和 年 月
昭和 年 月
同
月
昭和 年 月
昭和 年 月
同
月
昭和 年 月
昭和 年 月
昭和 年 月
昭和 年 月
昭和 年 月
昭和 年 月
昭和 年 月
昭和 年 月
昭和 年 月
昭和 年 月
昭和 年 月
同
月
昭和 年
昭和 年
同
同
平成元年
同
平成 年
平成 年
平成 年
同
平成 年
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
専門学校令による九州医学専門学校を設置
附属病院を開院
九州医学専門学校に 年制の課程を設置
九州医学専門学校( 年制)を廃止
九州医学専門学校 年制課程を九州高等医学専門学校に改称
大学令による久留米医科大学及び同予科を設置
久留米医科大学予科第 学年を編成
久留米医科大学学部を開設
教育基本法及び学校教育法による久留米大学を設置し商学部商学科を開設
久留米大学附設高等学校を設置
久留米医科大学予科を廃止
久留米大学医学部を開設
九州高等医学専門学校を廃止
学位令による久留米医科大学学位授与を施行
久留米大学医学部に医学進学課程を設置
久留米大学大学院を設置し医学研究科博士課程を開設
久留米医科大学を廃止
久留米大学医学部附属高等看護学校を設置
久留米大学医学部附属衛生検査技師学校を設置
久留米大学附設中学校を設置
久留米大学医学部附属衛生検査技師学校を久留米大学医学部附属臨床検査技師
学校に校名を変更
久留米大学医学部附属高等看護学校に二部(夜間課程)を併設
久留米大学商学部に経済学科を増設
久留米大学医学部附属高等看護学校を久留米大学医学部附属看護専門学校に校
名を変更
久留米大学医学部附属臨床検査技師学校を久留米大学医学部附属臨床検査専門
学校に校名を変更
久留米大学コンピュータ教育センターを設置
久留米大学比較文化研究所を設置
久留米大学医学部附属看護専門学校二部(夜間課程)を廃止
久留米大学法学部法律学科を開設
久留米大学分子生命科学研究所を設置
久留米大学大学院比較文化研究科修士課程を開設
久留米大学大学院比較文化研究科博士課程を開設
久留米大学医学部進学課程を廃止
久留米大学文学部人間科学科・国際文化学科を開設
久留米大学保健体育センターを開設
久留米大学外国語教育研究所を開設
―
―
平成
同
同
同
平成
平成
同
平成
同
平成
平成
同
同
年 月
月
月
月
年 月
年 月
月
年 月
月
年 月
年 月
月
月
平成 年 月
同
月
平成 年 月
同
月
同
月
同
月
平成 年 月
同
同
平成
同
平成
同
同
平成
平成
平成
同
平成
平成
平成
年
年
年
年
年
年
年
年
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
同
月
平成 年 月
(法人の部)
昭和 年 月
昭和 年 月
昭和 年 月
昭和 年 月
昭和 年 月
久留米大学医学部に看護学科を増設
久留米大学法学部に国際政治学科を増設
久留米大学商学部経済学科を久留米大学経済学部経済学科に改組転換
久留米大学医学部附属医療センターを開院
久留米大学文学専攻科・法学専攻科・商学専攻科を設置
久留米大学先端癌治療研究センターを設置
久留米大学医学部附属看護専門学校を廃止
久留米大学経済学専攻科を設置
久留米大学循環器病研究所を設置
久留米大学留学生別科を設置
久留米大学文学部に社会福祉学科を増設
久留米大学コンピュータ教育センターを久留米大学情報教育センターに名称を変更
久留米大学保健体育センターを久留米大学健康・スポーツ科学センターに名称
を変更
久留米大学大学院医学研究科修士課程を開設
久留米大学大学院心理学研究科を開設
久留米大学国際交流センターを設置
久留米大学文学部人間科学科を久留米大学文学部心理学科及び情報社会学科に
改組転換
久留米大学経済学部に文化経済学科を増設
久留米大学高次脳疾患研究所を設置
久留米大学大学院医学研究科博士課程個別最適医療系専攻を開設(内科系・外
科系を改組)
久留米大学知的財産本部を設置
久留米大学バイオ統計センターを設置
久留米大学法科大学院法務研究科を設置
久留米大学教育・学習支援センターを設置
久留米大学大学院ビジネス研究科を設置
久留米大学ビジネス研究所を設置
久留米大学産学官連携戦略本部を設置
久留米大学認定看護師教育センターを設置
久留米大学臨床試験センターを設置
久留米大学皮膚細胞生物学研究所を設置
久留米大学経済社会研究所を設置
久留米大学がんワクチンセンターを設置
久留米大学地域連携センターを設置
久留米大学臨床試験センターを廃止し、久留米大学医学部附属病院臨床試験セ
ンターに改組
久留米大学保健管理センターを設置
久留米大学 IR 室を設置
財団法人九州医学専門学校を設立
財団法人九州高等医学専門学校に変更
財団法人久留米医科大学に変更
財団法人久留米大学に変更
学校法人久留米大学に変更し現在に至る
―
―
大 学 院 の 組 織
久留米大学大学院
研究科委員会
医学研究科
比較文化研究科
心理学研究科
ビジネス研究科
修士課程
博士課程
医 科 学 専 攻
看 護 学 専 攻
生 理 系 専 攻
基
社
分
バ
子
イ
礎
会
生
オ
医
医
命
統
科
計
学
学
学
学
群
群
群
群
感染症看護分野
CNS養成・国際実践
修士論文コース
看 護 教 育 管 理 分 野
専門職養成コース
がん看護分野
CNS養成
助産学分野
助産師資格・上級実践
老年看護分野
CNS養成
小児看護分野
CNS養成
解剖学
肉 眼・臨 床 解 剖 分 野
解剖学
顕微解剖・生体形成分野
生 理 学
脳 機 能 分 野
生理学
統合自律機能分野
医
化
学
薬
理
学
分
子
生
命
科
学
療
学
学
学
学
学
学
学
病 理 系 専 攻
治
病
理
学
感染医学
基礎感染医学分野
感
染
制
御
学
感染医学
真核微生物学分野
免
疫
学
癌
社会医学系専攻
端
学
学
学
学
先端癌治療学悪性腫瘍専門医養成ユニット
先
環
境
医
公
衆
衛
生
健
康
科
法 医 学・人 類 遺 伝
バ
イ
オ
統
計
看
護
個別最適医療系専攻
心 血 管 先 端 医 療
高
次
脳
疾
患
皮 膚 細 胞 生 物
先 進 医 療 対 象 疾 患
―
―
久留米大学大学院医学研究科修士課程学生に対する通知事項
教務事務に関する相談
大学院関係の教務事務は医学部事務部教務課を主管として行っている。場所は教育 号館
階にある。何か相談があれば、直接か、もしくは講座等を通じて質問されたい。
また、各種届と願の相談も受け付けるが、医学研究科委員会の承認を得るものもあるので、
必ず事前に相談のこと。
時間: : ∼ : (必要であれば、 : 以降も相談を受けるが、事前に連絡のこと)
IP アドレス利用登録について
本課程は旭町キャンパスに開設されているが、旭町には学内ネットワークが整備されている。
これらのネットワークにアクセスするためには、
IP アドレスの取得が義務付けられている。こ
れらについては既に取得している方を除き、
大学院生として一括登録するようにしてい
る。
連絡・通達について
学生への通知・連絡は基本的に所属講座
等を通じて文書にて行うが、急な連絡や通
達を行うことがある。学外の社会人学生へ
は直接文書を郵送するので、連絡先等変更
があった場合は速やかに届け出ること。
その他、
基礎 ・ 号館の 階のロビー内
の掲示板、臨床研究棟 階入口と 階の渡
り廊下に掲示板があり、大学院関係の掲示
を行う。
また、行事の紹介等で年に 回「大学院
ニュースレター」
を発行しているが、
重要な事
務情報なども掲載しているので目を通すこ
と。
尚、大学院医学研究科ホームページに学
生向け情報(教務・学務等)
を掲載するの
で必ずチェックすること。
http://www.kurume-u.ac.jp/site/gmed/
―
―
大学病院・医療センターにおける医療費補助について(詳細は診療費の還付方法についての
頁参照)
大学院生は本学大学病院・医療センターにおいて医療を受けた場合、還付申請を行うことで
医療費の一部が補助される。受診の際は保険証、学生証を受付に提示して、自己負担額を一旦
支払うこと。
期限内に申請がない場合は還付されない。
還付手続:領収書発行日の翌月から起算して ヶ月目の末日まで、医学部事務部教務課窓
口に申請
保健室・相談室の利用について
医学部B棟 階には旭町保健管理センターがあり、保健・健康相談を行っている。
医学図書館・御井図書館の利用について
本学には御井キャンパスに御井図書館、旭町キャンパスに医学図書館がある。この施設を利
用する場合は、学生証が必要になる。また、両施設とも施設利用規則等を遵守するとともに、
各図書館員の指示に従うこと。
なお、図書の延滞は自身に不利益を被ることになるので厳に慎むこと。
奨学金の申請について
奨学金(日本学生支援機構等)の申請用紙は医学部事務部教務課に用意している。申請され
たい方は個別の窓口にて詳細の説明と申請用紙配布を行うので、事前に連絡すること。
また、久留米大学大学院医学研究科奨学金やその他各種奨学金があるので、相談されたい。
定期券発行のための通学証明書、学会出張や旅行等のための学割証、在学証明書、単位修得
証明書、修了(見込み)証明書の発行について(一部有料)
医学部事務部教務課にて発行しているので申し込むこと。なお、作成には ∼ 日、場合に
よっては数日必要となるため余裕を持って申し込むこと(英文証明書は一週間程度必要)
。
学外から依頼の場合、①必要な書類の種類、②発行希望枚数、③返信用封筒(発行枚数で変
化するが、切手を貼ること。要記載:返送先住所・氏名)
、④発行に必要な手数料(郵便・普通
小為替)
、⑤本件に係る連絡先、等を明記の上、医学部事務部教務課へ郵送すること。
大学院学生の研究室について
修士課程学生の研究室は原則として指導教員の講座にて確保されるが、医科学専攻(社会医
学群健康科学、同学群リハビリテーションバイオメカニクス学)
、看護学専攻については、申
し出があれば研究室を割り当てている。
(注:課程修了時点で貸与された鍵は返却すること)
名札について
修士課程学生が大学病院・医療センターで演習等に参加される際には、本人の区分を認識さ
せるため、必ず病院用名札を着用することが求められるので留意すること。紛失の場合は速や
かに申し出て再発行(有料)の手続きを行うこと。
―
―
学生教育研究災害傷害保険(学研災)について
正課中・学校行事中及び課外活動中に災害・障害を被った場合並びに通学中及び大学施設等
相互間の移動中の事故に対して、その被害の程度に応じて保険金が支払われる全国規模の保険
である。加入は一部を除き任意となっているので加入希望者は医学部事務部教務課まで申し出
ること。
授業料の納付
大学院医学研究科の授業料等の納付は前期分( ∼ 月)を 月末日に、後期分( 月∼
月)を 月末日に指定口座より口座振替することとしている。なお、定められた期日が過ぎ督
促を受けても納めない場合は、除籍等の措置を講ずる場合もある。
経済的理由によりやむを得ず所定の期日までに納入できない場合は、納入延期制度もあるの
で、事務室まで相談すること。
久留米大学大学院医学研究科修士課程の教育研究を基盤としている事業について
⑴ 文部科学省「がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン」
平成 年に制定された「がん対策基本法」で求められているがん専門医療人養成のための教
育拠点を構築することを目的とした「がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン」に九州・
沖縄地区 大学連携プロジェクトとして採択された。
(採択期間は 年間)本学においても高度
ながん医療、がん研究を実践できる優れたがん専門医療人を養成し、がん医療の向上に寄与し
たいと考える。
《対象コースワーク》
○大学院医学研究科博士課程個別最適医療系専攻
『先端癌治療学悪性腫瘍専門医養成ユニット』
○大学院医学研究科修士課程看護学専攻専門職養成コース「がん看護 CNS 養成」
⑵ 文部科学省「未来医療研究人材拠点形成事業」
世界の医療水準の向上及び日本の医療産業の活性化に多大に貢献するため、世界の最先端医
療の研究・開発等をリードし、将来的にその成果を国内外に普及できる実行力を備えた人材
(イ
ノベーションを推進できる人材)を養成することを目的とした「未来医療研究人材拠点形成事
業」として福岡県内 大学(九州大学・産業医科大学・福岡大学・久留米大学)連携事業が採
択された。これに伴い、平成 年 月にメディカルイノベーションに強い志しを有し、推進し、
国際競争に勝ち抜く人材の養成を目的とした「メディカルイノベーションコース」を開設した。
⑶ 文部科学省「大学間連携共同教育推進事業」
社会人を対象とした医学研究科修士課程において、医療に変革をもたらす医療サービス・イ
ノベーションを主導する人材育成プログラムを創成することを目的に、宮崎大学医学部の医療
情報学に関する教育研究の実績を駆動力・求心力として、久留米大学大学院医学研究科のバイ
オ統計学、北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科の医療サービスサイエンスの実績を統
合し、九州地域の医療情報ステークホルダーの支援のもとで、医療サービス・イノベーション
を主導する人材育成プログラムとして「医療サービス・イノベーション論」
、
「医療サービス統
計論」
、
「医療サービス知識創造論」を開講している。平成 年 月には医療の質の向上に寄与
し、変革をもたらす医療サービス・イノベーションを主導できる人材を養成することを目的と
した「医療サービス・イノベーションコース」を開設した。
―
―
オフィスアワーについて
授業内容や大学院生活全般に関する学生の質問・相談に応じるための時間として、オフィス
アワーを設定している。対象となる教員、場所・時間帯等は ページ一覧を参照すること。
大学院医学研究科学生事務・教務事務に関するお問合せ先
〒
‐
福岡県久留米市旭町
久留米大学医学部事務部教務課 大学院担当
e-mail: [email protected]
TEL(
) ―
FAX(
) ―
―
―
(直通) 内線
、
平成 年度オフィスアワーについて
※下記の通り、各教員にオフィスアワーの時間を設けていますが、都合(学会に出席、海外出張
等)により、不在の場合もあります。その場合は、直接教員の都合を確認してください。
また、非常勤の先生については授業終了後に教室等で質問を受け付けていただく時間がオフィ
スアワーとなります。
所
属
役職
氏名
曜日 時間帯始から時間帯終
場
所
医学教育研究センター
教授 神代 龍吉
木
: ∼ :
教育 号館 階医学教育研究センター
医学教育研究センター
教授 安達 洋祐
木
: ∼ :
教育 号館 階医学教育研究センター
医学教育研究センター
講師 柏木 孝仁
水
: ∼ :
教育 号館 階医学教育研究センター
化学
教授 東元祐一郎
月
: ∼ :
化学教室セミナー室
生物学
准教授 大沼 雅明
月
: ∼ :
基礎 号館 階生物学教室図書室
物理学
准教授 長澤真樹子
水
: ∼ :
基礎 号館物理学教室
物理学
講師 大久保 博
水
: ∼ :
基礎 号館 階物理学教室
解剖学(肉眼・臨床解剖部門)
教授 山木 宏一
月
: ∼ :
基礎 号館 階解剖学講座(肉眼・臨床解剖部門)教授室
解剖学(肉眼・臨床解剖部門)
准教授 嵯峨
: ∼ :
基礎 号館 階解剖学講座(肉眼・臨床)
解剖学(肉眼・臨床解剖部門)
准教授 渡部 功一
: ∼ :
基礎 号館 階解剖学講座助教室
堅 月∼水
水
解剖学(顕微解剖・生体形成部門) 教授 中村桂一郎 月∼金
: ∼ :
基礎 号館 階解剖学講座(顕微解剖・生体形成部門)医局
解剖学(顕微解剖・生体形成部門) 准教授 太田 啓介
火
: ∼ :
基礎 号館 階顕微解剖学講座
解剖学(顕微解剖・生体形成部門) 講師 金澤知之進
火
: ∼ :
基礎 号館 階顕微解剖学講座図書室
解剖学(顕微解剖・生体形成部門) 助教 力丸由起子
金
: ∼ :
基礎 号館 階解剖学講座
生理学(脳・神経機能部門)
木
: ∼ :
基礎 号館 階生理学講座(脳・神経機能部門)
図書室
基礎 号館 階生理学講座脳・神経部門図書室
教授 田中永一郎
備
考
在室確認をしてください
(内線:
)
解剖学実習中ですが随時
対応させていただきます
生理学(脳・神経機能部門)
准教授 村井 恵良
木
: ∼ :
生理学(統合自律機能部門)
教授 鷹野
誠
水
: ∼ :
基礎 号館 階生理学講座(統合自律機能部門)
教授室 事前連絡が好ましい
生理学(統合自律機能部門)
准教授 栁
圭子
月
: ∼ :
基礎 号館 階生理学講座(統合自律機能部門)准教授室 事前連絡が望ましい
生理学(統合自律機能部門)
助教 武谷 三恵
月
: ∼ :
基礎 号館 階生理学講座(統合自律機能部門)
事前連絡が望ましい
(内線:
)
生理学(統合自律機能部門)
助教 伊藤 政之
月
: ∼ :
基礎 号館 階生理学講座(統合自律機能部門)
事前連絡が望ましい
生理学(統合自律機能部門)
助教 中島 則行
月
: ∼ :
基礎 号館 階生理学統合自律機能部門
事前連絡が望ましい
医化学
教授 山本
健
月
: ∼ :
基礎 号館 階医化学講座教授室
医化学
准教授 佐藤 秀明
月
: ∼ :
基礎 号館 階医科学講座
医化学
准教授 杉島 正一
金
: ∼ :
基礎 号館 階医科学講座
医化学
講師 原田 二朗
月
: ∼ :
基礎 号館 階医科学講座図書室
医化学
助教 塚口
舞
月
: ∼ :
基礎 号館 階医科学講座
薬理学
教授 西
昭徳
月
: ∼ :
基礎 号館 階薬理学講座図書室
薬理学
准教授 河原 幸江 水∼金
: ∼ :
薬理学講座
薬理学
講師 外角 直樹
木
: ∼ :
基礎 号館 階薬理学講座第 研究室
薬理学
講師 首藤 隆秀
金
: ∼ :
基礎 号館 階薬理学講座講師室
薬理学
助教 黒岩真帆美
水
: ∼ :
基礎 号館 階薬理学講座講師室
薬理学
助教 大西 克典
水
: ∼ :
基礎 号館 階薬理学講座第 研究室
病理学
教授 矢野 博久
火
: ∼ :
基礎 号館 階病理学講座教授室
病理学
講師 小笠原幸子
木
: ∼ :
基礎 号館 階第 研究室
病理学
講師 眞田 咲子 月・火・木
: ∼ :
基礎 号館 階第 研究室
病理学
助教 草野 弘宣
火
: ∼ :
基礎 号館 階病理学講座第 研究室
病理学
助教 近藤礼一郎
月
: ∼ :
基礎 号館 階病理学講座
病理学
教授 大島 孝一
火
木
: ∼ :
基礎 号館 階病理学講座教授室
病理学
教授 杉田 保雄
金
: ∼ :
基礎 号館 階病理学講座医局
病理学
講師 三好 寛明
月
: ∼ :
基礎 号館 階病理学講座
病理学
助教 佐々木裕哉
水
: ∼ :
基礎 号館 階病理学講座
病理学
助教 柳田恵理子
金
: ∼ :
基礎 号館 階旧 病理学講座
病理学
助教 武藤 礼治
火
: ∼ :
基礎 号館 階第 研究室
―
―
月 日まで不在
月 日不在
所
属
役職
氏名
曜日 時間帯始から時間帯終
場
所
: ∼ :
基礎 号館 階感染医学講座(基礎感染医学部門)教授室
豊 月∼水
: ∼ :
感染医学講座基礎感染医学部門スタッフ室
浩
木
: ∼ :
基礎 号館 階感染制御学講座医局
好勇
火
: ∼ :
基礎 号館 階感染制御学講座医局
感染医学(基礎感染医学部門)
教授 桑野 剛一
感染医学(基礎感染医学)
准教授 木田
感染制御学
教授 渡邊
感染制御学
准教授 原
金
感染制御学
講師 升永 憲治
月
: ∼ :
旧東 階感染制御部
感染医学(真核微生物学部門)
教授 井上 雅広
月
: ∼ :
基礎 号館 階感染医学講座(真核微生物学部門)図書室
感染医学(真核微生物学)
講師 原
樹
水
: ∼ :
基礎 号館 階感染医学講座真核微生物学部門旧寄生虫学助手室
免疫学
教授 溝口 充志
月
: ∼ :
基礎 号館 階免疫学講座
免疫学
准教授 溝口恵美子
月
: ∼ :
基礎 号館 階免疫学講座
免疫学
講師 小松 誠和
月
: ∼ :
基礎 号館 階免疫学講座
免疫学
助教 竹内 孝仁
金
: ∼ :
基礎 号館 階
免疫学
助教 岡田 季之
月
: ∼ :
基礎 号館 階免疫学講座
環境医学
教授 石竹 達也
月
: ∼ :
基礎 号館 階環境医学講座図書室
環境医学
准教授 森松 嘉孝
月
: ∼ :
基礎 号館環境医学講座医局
環境医学
助教 森 美穂子
火
: ∼ :
基礎 号館 階第一研究室
環境医学
助教 松本 悠貴
水
: ∼ :
基礎 号館 階環境医学講座
公衆衛生学
教授 石原 陽子
火
: ∼ :
基礎 号館 階公衆衛生学講座図書室
公衆衛生学
講師 中尾 元幸
火
: ∼ :
基礎 号館 階公衆衛生学講座図書室
公衆衛生学
助教 山内 圭子
火
: ∼ :
基礎 号館 階公衆衛生学講座図書室
公衆衛生学
助教 凪
幸世
火
: ∼ :
基礎 号館 階公衆衛生学講座図書室
法医学・人類遺伝学
教授 神田 芳郎
金
法医学・人類遺伝学
講師 副島美貴子 月∼金
: ∼ :
基礎 号館 階法医学・人類遺伝学講座教授室
: ∼ :
基礎 号館 階法医学・人類遺伝学講座第 研究室
内科学
教授 星野 友昭
(呼吸器・神経・膠原病内科部門)
水
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学講座(呼吸器・神経・膠原病内
科部門)カンファランスルーム
内科学
教授 谷脇 考恭
(呼吸器・神経・膠原病内科部門)
木
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学講座(呼吸器・神経・膠原病内
科部門)カンファレンスルーム
内科学
教授 井田 弘明
(呼吸器・神経・膠原病内科部門)
木
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学講座(呼吸器・神経・膠原病内
科部門)医局
内科学
准教授 川山 智隆
(呼吸器・神経・膠原病内科部門)
月
火
水
木
金
:
:
:
:
:
臨床研究棟 階呼吸器・神経・膠原病医局
内科学(呼吸器・神経・膠原病内科部門) 講師 三浦 史郎
木
: ∼ :
内科総合外来 診
内科学(消化器内科部門)
教授 鳥村 拓司
木
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学講座(消化器内科部門)医局
内科学(消化器内科部門)
教授 光山 慶一
月
: ∼ :
臨床研究棟 階光山教授室
内科学(消化器内科部門)
教授 古賀 浩徳
月
金
: ∼ :
: ∼ :
基礎 号館 階先端癌治療研究センター肝癌部門
内科学(消化器内科部門)
准教授 黒松 亮子
火
: ∼ :
肝癌センター
内科学(消化器内科部門)
准教授 井出 達也
木
: ∼ :
臨床研究棟 階消化器内科医局講師室
内科学(消化器内科部門)
准教授 宮島 一郎
木
: ∼ :
臨床研究棟 階消化器内科医局
内科学(消化器内科部門)
助教 竹田津英稔
火
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学講座消化器内科医師室
内科学(心臓・血管内科部門)
教授 福本 義弘
火
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学講座(心臓・血管内科部門)教授室
臨床研究棟 階心臓・血管内科准教授室
∼
∼
∼
∼
∼
:
:
:
:
:
内科学(心臓・血管内科部門)
准教授 安川 秀雄
火
: ∼ :
内科学(内分泌代謝内科部門)
教授 山田研太郎
火
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学講座(内分泌代謝内科部門)
医局
内科学(内分泌代謝内科部門)
准教授 田尻 祐司
月
: ∼ :
臨床研究棟 階内分泌代謝内科医局
内科学(内分泌代謝内科部門)
講師 中山ひとみ
月
: ∼ :
臨床研究棟 階内分泌代謝内科医局
内科学(内分泌代謝内科部門)
講師 谷
淳一
月
: ∼ :
臨床研究棟 階内分泌代謝内科医局
内科学(内分泌代謝内科部門)
助教 橋永 俊彦
木
: ∼ :
臨床研究棟 階内分泌代謝内科医局
内科学(内分泌代謝内科部門)
助教 和田 暢彦
水
: ∼ :
臨床研究棟 階内分泌代謝内科医局
内科学(腎臓内科部門)
教授 深水
圭
火
: ∼ :
腎臓内科医局
内科学(血液・腫瘍内科部門)
教授 長藤 宏司
月
: ∼ :
病院本館東棟 階カンファランスルーム
内科学(血液・腫瘍内科部門)
助教 関
律子
火
: ∼ :
東 階病棟:臨床研究棟 階内科学講座医局
小児科学
教授 山下裕史朗
月
: ∼ :
臨床研究棟 階小児科学講座
―
―
備
考
金曜日は第 , , 週
のみ(内線:
)
在室確認をしてください
(内線:
)
所
属
役職
氏名
曜日 時間帯始から時間帯終
場
小児科学
教授 古賀 靖敏
月・金
火
: ∼ :
: ∼ :
臨床研究棟 階小児科学講座医局
小児科学
准教授 永光信一郎
月・水
火・金
: ∼ :
: ∼ :
臨床研究棟 階小児科医局
所
備
考
事前予約のこと
小児科学
准教授 高橋 知之
水
: ∼ :
高次脳疾患研究所スタッフルーム
小児科学
准教授 須田 憲治
木
: ∼ :
臨床研究棟 階小児科学講座医局
小児科学
助教 岡松 由記
水
: ∼ :
臨床研究棟 階小児科学講座医局
小児科学
助教 田中 征治
水
: ∼ :
臨床研究棟 階小児科医局
小児科学
助教 後藤 憲志
火
: ∼ :
北 研究室 階小児科医局
放射線医学
教授 安陪 等思
木
: ∼ :
臨床研究棟 階放射線医学講座医局
放射線医学
教授 藤本 公則
火
: ∼ :
臨床研究棟 階放射線医学講座教授室または病院本館 事前にアポイントをとっ
階画像診断センター読影室
てください
(内線:
)
放射線医学
准教授 内山 雄介
木
: ∼ :
病院本館 階 CT・MRI センター
放射線医学
准教授 小金丸雅道
月
: ∼ :
臨床研究棟 階放射線医学講座
放射線医学
准教授 東南 辰幸
水
: ∼ :
病院本館西棟 階読影室
放射線医学
講師 長田 周治
木
: ∼ :
臨床研究棟 階放射線医学講座医局
神経精神医学
教授 内村 直尚
火
: ∼ :
臨床研究棟 階神経精神医学講座医局
神経精神医学
准教授 橋爪 祐二
火
: ∼ :
臨床研究棟 階神経精神医学講座医局
神経精神医学
講師 内野 俊郎
火
: ∼ :
臨床研究棟 階神経精神医学講座医局
神経精神医学
講師 大江美佐里
木
: ∼ :
保健管理センター内教員室
神経精神医学
助教 石田 哲也
木
: ∼ :
久留米大学病院カウンセリングセンター
皮膚科学
教授 名嘉眞武国
金
: ∼ :
臨床研究棟 階皮膚科医局名嘉眞教授室
皮膚科学
准教授 大畑 千佳
月
: ∼ :
臨床研究棟 階皮膚科医局
皮膚科学
講師 大山 文悟
木
: ∼ :
臨床研究棟 階皮膚科医局
外科学
教授 赤木 由人
木
: ∼ :
臨床研究棟 階外科学講座教授室
外科学
准教授 内田 信治
火
: ∼ :
医局
外科学
准教授 光岡 正浩
木
: ∼ :
呼吸器病センター
外科学
准教授 唐
外科学
准教授 衣笠 哲史
外科学
講師 久下
宇飛 月・金
: ∼ :
病院乳腺外科外来
金
: ∼ :
臨床研究棟 階外科学講座チーフルーム
亨
火
: ∼ :
臨床研究棟 階外科学講座
外科学
講師 石川 博人
火
金
: ∼ :
: ∼ :
臨床研究棟 階医局長室
外科学
教授 田中 啓之
木
: ∼ :
臨床研究棟 階外科学講座教授室
外科学
教授 明石 英俊
月
: ∼ :
臨床研究棟 階外科学講座講師室
外科学
准教授 廣松 伸一
火
: ∼ :
臨床研究棟 階心臓血管研究室
外科学
教授 奥田 康司
月
木
: ∼ :
: ∼ :
基礎 号館 階外科学講座肝胆膵部門教授室
外科学
講師 安永 昌史
火
: ∼ :
臨床研究棟 階外科学講座講師室
外科学
助教 赤須 晃治
木
: ∼ :
臨床研究棟 階医局長室
外科学
助教 川原 隆一
火
: ∼ :
基礎 号館 階研究室
小児外科学
教授 八木
実
月
: ∼ :
旧東病棟 階外科学(小児外科)講座教授室
小児外科学
准教授 浅桐 公男
月
: ∼ :
旧東棟 階小児外科医局
小児外科学
講師 深堀
優
水
: ∼ :
旧東病棟 階小児外科医局
脳神経外科学
教授 森岡 基浩
金
: ∼ :
臨床研究棟 階脳神経外科学講座医局
脳神経外科学
講師 青木 孝親
木
: ∼ :
第 研究室
脳神経外科学
講師 坂田 清彦
金
: ∼ :
脳神経外科学講座医局
脳神経外科学
助教 服部 剛典
水
: ∼ :
臨床研究棟 階脳神経外科学講座第 研究室
脳神経外科学
助教 竹重 暢之
月
: ∼ :
脳神経外科病棟カンファランス室
脳神経外科学
助教 中島 慎治
火
: ∼ :
臨床研究棟 階脳神経外科学講座医局
整形外科学
教授 志波 直人
月
: ∼ :
臨床研究棟 階整形外科学講座教授室
整形外科学
教授 白濵 正博
火
: ∼ :
臨床研究棟 階整形外科医局
整形外科学
准教授 佐藤 公昭
月
: ∼ :
整形外科医局
整形外科学
准教授 平岡 弘二 火・木
: ∼ :
臨床研究棟 階整形外科医局
―
―
事前予約を希望します
事前の予約を希望します
(内線:
)
要アポイント
外来診察終了後
所
属
整形外科学
役職
氏名
曜日 時間帯始から時間帯終
講師 濱田 哲矢
月・
水∼金
: ∼ :
場
所
教授 山川 良治
木
: ∼ :
臨床研究棟 階眼科学講座医局
眼科学
准教授 門田
遊
火
: ∼ :
臨床研究棟 階眼科学講座カンファランスルーム
眼科学
講師 春田 雅俊
水
: ∼ :
臨床研究棟 階眼科学講座医局
眼科学
助教 渡邉 志穂
水
: ∼ :
総合診療棟 階眼科外来
眼科学
助教 田口千香子
水
: ∼ :
臨床研究棟 階眼科学講座医局
眼科学
助教 竹下 弘伸
水
: ∼ :
病院本館西棟 階眼科病棟
産婦人科学
教授 牛嶋 公生
月
: ∼ :
臨床研究棟 階産婦人科医局
産婦人科学
教授 堀
: ∼ :
臨床研究棟 階産婦人科学講座医局
産婦人科学
講師 駒井
幹
木
: ∼ :
臨床研究棟 階産婦人科学講師室
産婦人科学
講師 河野光一郎
火
: ∼ :
臨床研究棟 階産婦人科医局
産婦人科学
助教 西尾
真
月
: ∼ :
臨床研究棟 階産婦人科医局長室
産婦人科学
助教 上妻 友隆
金
: ∼ :
西 階病棟
産婦人科学
助教 堀之内崇士
火
木・金
: ∼ :
: ∼ :
西 階病棟
泌尿器科学
教授 井川
掌
火
: ∼ :
臨床研究棟 階泌尿器科学講座教授室
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
教授 梅野 博仁
水
: ∼ :
臨床研究棟 階耳鼻咽喉科・頭頸部外科医局
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
准教授 千年 俊一
月・木
火
水
金
:
:
:
:
臨床研究棟 階耳鼻咽喉科准教授室
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
講師 進 武一郎
火
水
: ∼ :
: ∼ :
臨床研究棟 階耳鼻咽喉科講師室
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
助教 三橋 亮太
月・木
水
: ∼
: ∼ :
耳鼻科医局
∼
∼
∼
∼
:
:
:
:
麻酔学
教授 牛島 一男
火
: ∼ :
総合診療棟 階中央手術部麻酔科医控室
麻酔学
准教授 原田 秀樹
金
: ∼ :
臨床研究棟 階麻酔学講座医局
麻酔学
准教授 平木 照之 月・火・木
: ∼ :
中央手術部麻酔医控室
麻酔学
講師 山田 信一
火
: ∼ :
緩和ケア病棟
麻酔学
講師 伊藤 貴彦
月
: ∼ :
総合診療棟 階中央手術部麻酔科医控室
麻酔学
講師 伊藤明日香
水
: ∼ :
総合診療棟 階中央手術部麻酔科医控室
麻酔学
助教 佐野 智美
月
: ∼ :
臨床研究棟 階麻酔学講座医局
形成外科・顎顔面外科学
教授 清川 兼輔
月
: ∼ :
臨床研究棟 階形成外科・顎顔面外科学講座教授室
形成外科・顎顔面外科学
教授 力丸 英明
火
: ∼ :
臨床研究棟 階形成外科・顎顔面外科学講座カンファ
レンスルーム
形成外科・顎顔面外科学
講師 古賀 憲幸
月
: ∼ :
臨床研究棟 階形成外科・顎顔面外科学講座講師室
救急医学
教授 高須
修
月
: ∼ :
高度救命救急センター
ガスクロマトー質量分析医学応用
教授 猪口 隆洋
研究施設
火
: ∼ :
基礎 号館 GC/MS 医学応用研究施設
ガスクロマトー質量分析医学応用
准教授 渡邊 順子
研究施設
金
: ∼ :
小児科医局
火
: ∼ :
: ∼ :
総合診療棟 階心臓カテーテル室
臨床研究棟 階内科学(心臓・血管内科部門)講座第
教授室
水
: ∼ :
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学(心臓・血管内科部門)講座第
教授室
木
: ∼ :
: ∼ :
総合診療棟 階心臓カテーテル室
臨床研究棟 階内科学(心臓・血管内科部門)講座第
教授室
金
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学(心臓・血管内科部門)講座第
教授室
循環器病センター
教授 上野 高史
循環器病センター
助教 岸本慎太郎
木
: ∼ :
臨床研究棟 階小児科学講座医局
消化器病センター
教授 鶴田
水
: ∼ :
仮設B棟 階鶴田教授室
修
―
考
整形外科医局
眼科学
大蔵 月∼水
備
―
要 TEL
手術によっては不在
事前に学内メールで予約
をお願いいたします
[email protected]
不在時は秘書さんを通じ
て呼び出して下さい
所
属
役職
氏名
曜日 時間帯始から時間帯終
場
所
緩和ケアセンター
教授 福重 哲志
月
: ∼ :
病院本館西棟 階緩和ケアセンター
病理部
准教授 秋葉
純
火
: ∼ :
旧東病棟 階病理部
病理部
講師 内藤 嘉紀
火
: ∼ :
久留米大学病院旧東病棟 階病理診断科
臨床研修管理センター
教授 高森 信三
水
: ∼ :
病院本館東棟 階臨床研修管理センター
臨床検査部
教授 中島
収
月
: ∼ :
臨床検査部部長室
臨床検査部
助教 大崎 浩一
月
: ∼ :
東 階病棟医師室
地域医療連携
教授 足達
寿
木
: ∼ :
臨床研究棟 階内科学(心臓・血管内科部門)講座疫
学研究室
医療安全管理部
教授 田中 芳明
月
: ∼ :
旧東病棟 階医療安全管理部教授室
高度救命救急センター
教授 山下 典雄
水
: ∼ :
高度救命救急センター内カンファランス室
放射線治療センター
教授 淡河 悦代
金
: ∼ :
放射線治療センター
放射線治療センター
助教 江藤 英博
金
: ∼ :
放射線治療センター
腫瘍センター
教授 緒方
裕
月
: ∼ :
旧東病棟 階腫瘍センター緒方教授室
医療センター循環器内科
教授 甲斐 久史
火
: ∼ :
医療センター医局
医療センター小児科学
准教授 牛島 高介
月
: ∼ :
医療センター図書室
医療センター整形外科・関節外科
教授 大川 孝浩
センター
月
: ∼ :
医療センター整形外科・関節外科センター
医療センター整形外科・関節外科
准教授 後藤 昌史 水・金
センター
: ∼ :
医療センター西 階カンファルーム
医療センター放射線科
教授 内田 政史
木
: ∼ :
医療センター 階医局
医療センター内分泌代謝内科
教授 廣松 雄治
月
: ∼ :
医療センター病院長室
医療センター先進漢方治療センター
教授 惠紙 英昭
木
: ∼ :
精神科外来
歯科口腔医療センター
教授 楠川 仁悟
金
: ∼ :
臨床研究棟 階歯科口腔医療センター研究室
歯科口腔医療センター
准教授 岩本
月∼水
・金
: ∼ :
臨床研究棟 階歯科口腔医療センター医局
修
備
考
要連絡
糖尿病性血管合併症病態・治療学 教授 山岸 昌一
月
: ∼ :
医学部B棟 階糖尿病性血管合併症病態・治療学講座医局
看護学科
教授 三橋 睦子
水
: ∼ :
看護学科A棟 階三橋研究室
看護学科
教授 西田 和子
水
: ∼ :
看護学科A棟 階西田研究室
看護学科
教授 犬塚 裕樹
水
: ∼ :
看護学科A棟 階犬塚研究室
看護学科
教授 中嶋カツヱ
金
: ∼ :
看護学科A棟 階中嶋研究室
事前の予約を希望します
看護学科
教授 中島 洋子
水
: ∼ :
看護学科A棟 階中島研究室
事前連絡下さい
看護学科
教授 益守かづき
月
: ∼ :
看護学科A棟 階益守研究室
事前の予約を希望します
看護学科
教授 綾部 光芳
水
: ∼ :
看護学科A棟 階綾部研究室
看護学科
教授 原
: ∼ :
看護学科A棟 階原研究室
看護学科
教授 森本紀巳子
火
: ∼ :
看護学科A棟 階森本研究室
頼子 火・木
メールでのアポイントを
希望します
看護学科
准教授 田中 佳代
水
: ∼ :
看護学科A棟 階田中研究室
看護学科
准教授 古村美津代
金
: ∼ :
看護学科A棟 階古村研究室
看護学科
准教授 加悦 美恵
水
: ∼ :
看護学科 階研究室
看護学科
准教授 舞弓 京子
木
: ∼ :
舞弓研究室
看護学科
准教授 桐明あゆみ
水
: ∼ :
看護学科 階研究室
事前予約希望
看護学科
講師 草場 知子
月
: ∼ :
看護学科A棟 階草場研究室
事前予約を希望
看護学科
講師 加藤 陽子 月∼金
: ∼ :
看護学科加藤陽子研究室
学内メールで事前に予約
が好ましい
[email protected]
看護学科
講師 河原田康貴 月∼金
: ∼ :
看護学科A棟 階河原田研究室
看護学科
講師 椛 勇三郎 月∼金
: ∼ :
看護学科 階研究室
看護学科
講師 佐藤 祐佳
月
: ∼ :
看護学科A棟 階佐藤研究室
看護学科
講師 猪谷 生美
水
: ∼ :
看護学科A棟 階研究室
看護学科
講師 西田 志穂
水
: ∼ :
看護学科A棟研究室
看護学科
助教 水落 裕美 火・木
: ∼ :
看護学科 階水落研究室
分子生命科学研究所(遺伝情報) 教授 児島 将康 月∼金
: ∼ :
分子生命科学研究所(久留米リサーチセンタービル)
遺伝情報研究部門
―
―
事前予約を希望
事前予約必要
[email protected]
所
属
役職
氏名
曜日 時間帯始から時間帯終
場
所
分子生命科学研究所(遺伝情報) 准教授 佐藤 貴弘
火
: ∼ :
分子生命科学研究所・遺伝情報研究部門内
分子生命科学研究所(遺伝情報) 講師 佐野 浩子
月
: ∼ :
分子生命科学研究所 階遺伝情報研究部門
分子生命科学研究所(高分子)
教授 石原 直忠
火
: ∼ :
分子生命科学研究所(久留米リサーチセンタービル)
高分子化学部門
分子生命科学研究所(高分子)
講師 伴
匡人
月
: ∼ :
分子生命科学研究所高分子化学
分子生命科学研究所(高分子)
助教 石原 孝也
月
: ∼ :
分子生命科学研究所高分子化学研究部門
分子生命科学研究所(細胞工学) 教授 齋藤 成昭
月
: ∼ :
分子生命科学研究所(久留米リサーチセンタービル)
細胞工学研究部門研究室
分子生命科学研究所(細胞工学) 助教 豊田 雄介
火
: ∼ :
分子生命科学研究所細胞工学セミナー室
分子生命科学研究所(細胞工学) 助教 寺田 祐子
水
: ∼ :
分子生命科学研究所細胞工学セミナー室
健康・スポーツ科学センター
教授 吉田 典子
火
: ∼ :
医学部B棟 階教員室
健康・スポーツ科学センター
准教授 副島
崇
月
: ∼ :
御井学舎
先端癌治療研究センター
(がんワクチン部門)
教授 山田
亮
水
: ∼ :
基礎 号館 階がんワクチン部門
循環器病研究所
教授 青木 浩樹
火
: ∼ :
医学部 C 棟 階循環器病研究所
循環器病研究所
講師 佐々木健一郎
月
: ∼ :
循環器病研究所
高次脳疫患研究所
准教授 小路 純央
水
: ∼ :
高次脳疫患研究所
教授 角間 辰之
金
: ∼ :
医学部 B 棟 階バイオ統計センター角間教授室
バイオ統計センター
教授 服部
金
: ∼ :
医学部 B 棟 階バイオ統計センター服部教授室
バイオ統計センター
准教授 植木 優夫
水
: ∼ :
バイオ統計センターセミナー室
バイオ統計センター
講師 米本 孝二
金
: ∼ :
医学部 B 棟 階講師室(米本)
皮膚細胞生物学研究所
教授 橋本
隆
火
: ∼ :
皮膚細胞生物学研究所オープンリサーチセンター
特命教授(学長直属)
教授 野口 正典
月
: ∼ :
基礎 号館 階臨床研究部門
学長直属
教授 井上
薫
水
: ∼ :
本部 階産学官連携推進室
学長直属
准教授 由谷
茂
火
: ∼ :
がんワクチンセンター会議室
学長直属
准教授 宮本 貴宣
月
: ∼ :
病院本館 階病院経営室
動物実験センター
准教授 御船 弘治
木
: ∼ :
動物実験センター・カンファレンスルーム
総合周産期母子医療センター
准教授 前野 泰樹
月・
水∼金
: ∼ :
西 階病棟新生児センター
月
: ∼ :
東 階病棟
水
: ∼ :
外来治療センター
木
: ∼ :
外来治療センター
金
: ∼ :
東 階病棟
がん集学治療センター
講師 三輪 啓介
総合健診センター
准教授 松岡 秀洋
月
: ∼ :
EB 診察室
久留米大学医療センター看護部
(看護部長)
兼担
井上 久子
講師
水
: ∼ :
医療センター看護部長室
久留米大学病院看護部長室
(看護師長)
兼担
兒玉 尚子
講師
久留米大学病院サージカル ICU
(看護師長)
兼担
吉川 朱実
講師
久留米大学病院外来
(専門看護師)
兼担
塗木 京子
講師
久留米大学病院外来
(専門看護師)
兼担
物部 千穂
講師
久留米大学病院西棟 階
(専門看護師)
兼担
秋吉 知子
講師
久留米大学病院東棟 階
(専門看護師)
兼担
原
講師
美穂
来室前にご連絡ください
(
‐ ‐
)
メールでのアポイントを
お願いします
(内線:
)
質問・相談がある場合は
事前にメールにて連絡を
して下さい。
[email protected]
∼
月
考
号 階副島研究室
バイオ統計センター
聡
備
: ∼ :
総合診療棟 階 SICU・師長室
講義後
時間程度
メールまたは PHS
(
)へ連絡可
担当講義前の
担当講義の部屋
分
月
: ∼ :
西棟 階病棟
講義前後で
対応いたします
―
―
事前連絡をお願いします
(内線:
)
大学院医学研究科修士課程カリキュラム概要
カリキュラムの概要
カリキュラム制度の概要・修了要件について
修士課程は履修制度になっており、専攻毎に修了要件が定められている。下記の修了要件、
別掲の「授業科目および修了要件」を確認し、履修すること。
○ 授業科目単位の修了要件
〈平成 年度までの入学者〉
学
基 礎
科 目
群
基礎医学群
単位
社会医学群
分子生命科学群
以上
臨床看護学群
準専攻
科 目
選 択 科 目
自身が履修した以外
単位以上
(演習 単位、
論文指
単位
導演習 単位を含む)
講義
の科目から 単位以
単位以上
上
単位以上
バイオ統計学群
学
大 学 院
セミナー
シリーズ
専 攻 科 目
(演習 単位を含む)
群
共通科目
専 攻 分 野
実 習 科 目
臨床看護学群がん看護論
「がん看護専門看護師教育課程」
講義
単位以上
共通科目
専攻科目
単位
単位
単位
臨床看護学群臨床基礎看護論
「感染看護専門看護師教育課程」
講義
単位以上
専攻科目
単位
単位
臨床看護学群老年看護論
「老人看護専門看護師教育課程」
講義
単位以上
共通科目
専攻科目
単位
単位
単位
感染看護専門看護師教育課程アドバンスド・プログラムコース
学
群
共通科目
臨床看護学群臨床基礎看護論
「感染看護専門看護師教育課程」
学
群
基礎医学群感染病態学
社会医学群環境医学
臨床看護学群
専 攻 分 野
講義
単位以上
専攻科目
基 礎
科 目
専 攻 科 目
単位
以上
単位以上
(演習 単位、
論文指導
演習 単位を含む)
―
―
実 習 科 目
単位
単位
大学院セミナー
シリーズ
単位
準専攻科目
講義 単位
実習 単位
〈平成 年度までの入学者〉
学
基 礎
科 目
群
基礎医学群
単位
社会医学群
分子生命科学群
以上
臨床看護学群
準専攻
科 目
選 択 科 目
自身が履修した以外
単位以上
(演習 単位、
論文指
単位
導演習 単位を含む)
講義
の科目から 単位以
単位以上
上
単位以上
バイオ統計学群
学
大 学 院
セミナー
シリーズ
専 攻 科 目
(演習 単位を含む)
群
共通科目
専 攻 分 野
実 習 科 目
臨床看護学群がん看護論
「がん看護専門看護師教育課程」
講義
単位以上
共通科目
専攻科目
単位
単位
単位
臨床看護学群臨床基礎看護論
「感染看護専門看護師教育課程」
講義
単位以上
専攻科目
単位
単位
臨床看護学群老年看護論
「老人看護専門看護師教育課程」
講義
単位以上
共通科目
専攻科目
単位
単位
単位
感染看護専門看護師教育課程アドバンスド・プログラムコース
学
群
共通科目
臨床看護学群臨床基礎看護論
「感染看護専門看護師教育課程」
学
群
基礎医学群感染病態学
社会医学群環境医学
臨床看護学群
専 攻 分 野
講義
単位以上
専攻科目
基 礎
科 目
専 攻 科 目
単位
以上
単位以上
(演習 単位、
論文指導
演習 単位を含む)
実 習 科 目
単位
単位
大学院セミナー
シリーズ
準専攻科目
講義 単位
実習 単位
単位
〈平成 年度までの入学者〉
学
群
基 礎
科 目
基礎医学群
社会医学群
分子生命科学群
臨床看護学群
バイオ統計学群
単位
以上
大 学 院
セミナー
シリーズ
専 攻 科 目
選 択 科 目
自身が履修した以外
単位以上
(演習 単位、
論文指
導演習 単位を含む)
単位以上
(演習 単位を含む)
―
準専攻
科 目
―
単位
講義
単位以上
の科目から 単位以
上
学
群
共通科目
専 攻 分 野
実 習 科 目
臨床看護学群がん看護論
「がん看護専門看護師教育課程」
講義
単位以上
共通科目
専攻科目
単位
単位
単位
臨床看護学群臨床基礎看護論
「感染看護専門看護師教育課程」
講義
単位以上
専攻科目
単位
単位
臨床看護学群老年看護論
「老人看護専門看護師教育課程」
講義
単位以上
共通科目
専攻科目
単位
単位
単位
臨床看護学群小児看護論
「小児看護専門看護師教育課程」
講義
単位以上
共通科目
単位
単位
感染看護専門看護師教育課程アドバンスド・プログラムコース
学
群
共通科目
講義
単位以上
臨床看護学群臨床基礎看護論
「感染看護専門看護師教育課程」
学
群
基礎医学群感染病態学
社会医学群環境医学
臨床看護学群
専 攻 分 野
専攻科目
基 礎
科 目
専 攻 科 目
単位
以上
単位以上
(演習 単位、
論文指導
演習 単位を含む)
実 習 科 目
単位
単位
大学院セミナー
シリーズ
準専攻科目
講義 単位
実習 単位
単位
〈平成 年度以降の入学者〉
○医科学専攻
学
基 礎
科 目
群
大 学 院
セミナー
シリーズ
専 攻 科 目
基礎医学群
社会医学群
分子生命科学群
単位以上
単位
(演習 単位、
論文指
以上
導演習 単位を含む)
バイオ統計学群
単位以上
(演習 単位を含む)
単位
準専攻
科 目
選 択 科 目
講義
単位
以上
自身が履修した以外
の科目から 単位以
上
○看護学専攻
修士論文コース
分
野
看護教育管理分野
基 礎
科 目
専 攻 分 野
単位
以上
共通科目 単位
その他 単位以上
―
―
大学院セミナー
シリーズ
単位
特別研究
単位
専門職養成コース
分
野
共通科目
専 攻 分 野
実 習 科 目
がん看護分野 CNS 養成
講義
単位
共通科目
専門科目
単位
単位
単位
感染症看護分野
CNS 養成・国際実践
講義
単位
専門科目
単位
単位
老年看護分野 CNS 養成
講義
単位
共通科目
専門科目
単位
単位
単位
小児看護分野 CNS 養成
講義
単位以上
共通科目
単位
単位
分 野
基礎科目
助産学分野
助産師資格
単位以上
(※助産学分野専門科目
「国際助産学演習」を含む)
単位以上
助産学分野
(※助産学分野専門科目
上級実践
「国際助産学演習」を含む)
助産学分野
基礎科目
助産学分野
専門科目
大学院
セミナー
シリーズ
特別研究
単位
単位
(※「国際助産学
演習」を除く)
単位
単位
単位
単位
実習 単位
(※「国際助産学
演習」を除く)
単位
単位
授業時間割・講義計画について
各学群の授業時間割・講義計画は授業開始前までに配布する。各自で確認のこと。
標準修業年限
修士課程
年(特例として 年)
※長期履修学生制度適用者は 年
昼夜開講(教育方法の特例適用)による履修及び研究方法
趣旨・目的
社会人が最新の医学知識・技術を学び取り、高度の医学研究能力、専門的職業人としての能
力を身につけその成果を社会に還元したいという声に応え、平成 年度から昼夜開講制を導入
している。昼夜開講制とは、夜間や特定の時間又は時期に授業・研究指導の時間を設け、医学
及び関連分野の研究者、病院勤務者等の社会人に大学院の授業、研究指導をより受け入れ易く
する制度である。
[大学院設置基準(昭和 年文部省令第 号)第 条に定める教育方法の特例を適用]
―
―
授業科目の開設方法
有職者への便宜を図るため、勤務態様等の特性に応じ、授業科目は第 ∼ 時限の他に、第
時限( : ∼ : )
、第 時限( : ∼ : )の授業を行う。
また、土曜日、日曜日、夏期休業期間中にも授業科目を開設する。
研究題目の決定について
研究題目については、修士課程 学年在学中の 月末日までに決定することとなっているの
で、指導教授と十分確認のうえ書類を作成し、医学部事務部教務課へ提出すること。
学位申請について
本研究科に 年以上在学し、
所定の単位を取得し、
学位論文を提出してその審査及び最終試験
に合格した者に、修士(医科学・看護学)の学位を授与する。ただし、在学期間に関しては、
年以上在学し優れた研究業績を上げた者で所定の要件を満たした場合には、学位を授与する
ことがある。
学位申請に関する手続きについてはカリキュラムブックに詳細を掲載
(
「修士課程学位論文の
申請・審査手続きについて」を参照)しているので各自確認のこと。なお、学位申請に関する
事務は、医学部事務部庶務課で行っている
(教務課と同じフロア)
。この他に学位申請に関する
情報を大学院医学研究科ホームページでも紹介しているので参照すること。
また、本学大学院学則により 年次修了が可能であるが、前期修了までに指導教授と確認の
上、医学部事務部教務課に事前に相談すること(長期履修学生制度を適用する者は、早期学位
取得制度の対象とはならない)
。
大学院特別講義について
通常の講義とは別に、本学では「大学院医学研究科特別講義」を企画している。国内外の優
れた講師の先生を招聘しての講義が行われている。
「大学院セミナーシリーズ」として単位修得
可能としている( 単位)
。
「専門看護師認定試験」の受験要件
専門看護師(CNS)は、日本看護協会が設けている認定制度であるが、本修士課程では、専
門看護師「がん看護」
「感染看護」「老人看護」および「小児看護」の認定試験の受験資格取得
に必要な履修科目を設けており、教育課程として認定を受けている。なお、専門看護師への申
請は、経験年数等が要件になるので留意されたい。
―
―
授業の実施について
○ 授業の開始日については別途指示する。
○ 履修された科目の授業については、講義計画を元に科目担当責任者に指導方法を確認する
こと。
長期履修学生制度を適用する場合の履修について
長期履修学生制度を適用して履修する場合、 年間で定められた単位を修得し、学位論文審
査に合格すれば、学位が授与される。この場合、 年間の長期計画のもと、指導教授と協議の
うえ、履修科目を修得すること。
以 上
個人情報の取り扱いについて
* 本学では「個人情報の保護に関する法律」を遵守し、個人情報の適正な取り扱いに努め、
安全管理のために必要な措置を講じている。
* 出願及び入学手続きにあたって提供頂いた個人情報は、入学試験の実施、合格発表、入学
手続き、入学後の履修関係、教務・学籍関係、及び学生生活関係に必要な業務において使
用している。
* 本学が取得した個人情報は、本人の承諾なしに第三者へ開示・提供することはない。
―
―
授業科目及び修了要件
医 科 学 専 攻
(平成 年度までの入学者)
授業科目及び修了要件
【基礎医学群・社会医学群・分子生命科学群・臨床看護学群】
区分
基
礎
科
目
授 業
科
目
単位数
講・演
配当年次 区分
人 体 構 造 学
人 体 機 能 学
臨 床 医 学 概 論
社 会 医 学 概 論
物 理 学 特 論
生 物 学 特 論
化
学
特
論
医 学 教 育 学
生 命 倫 理 Ⅰ
臨 床 遺 伝 学
移
植
医
学
リハビリテーション医学
医 学 工 学 概 論
実 験 動 物 学
看
護
倫
理
看 護 研 究 方 法
看 護 政 策 論
看
護
理
論
コンサルテーション論
臨 床 薬 理 学 概 論
フィジカルアセスメント
病 態 生 理 学
リサーチナース・CRC養成ユニット
先端的・分野特異的研究手法体験ユニット
バイオ統計基礎ユニット
バイオ統計応用ユニット
知 的 財 産 権 論
臨 床 研 究 入 門
医療サービス統計論
医療サービス知識創造論
医療サービス・イノベーション論
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
基
礎
医
学
群
専
共
通
科
目
大学院セミナーシリーズ
科
単位数
目
講・演
・
神経科学・臨床生理学
・
代
謝
病
態
学
・
臨
床
薬
理
学
・
病 理 ・ 病 態 学
・
感
染
病
態
学
・
生
体
防
御
学
・
基 礎 医 学 演 習
学
・
社
会
医
攻
学
疫 学 ・ 予 防 医 学
・
人
学
・
学
・
群
リハビリテーションバイオメカニクス学
・
健
境
類
医
遺
康
伝
科
社 会 医 学 演 習
分
科 子
生
命
科
学
群
目
臨
床
看
護
学
群
・
遺
伝
情
報
学
・
高
分
子
化
学
・
学
・
研究マネジメント
・
細
胞
工
分子生命科学演習
臨 床 基 礎 看 護 論
・
が
論
・
母 子 健 康 生 活 論
・
産
業
看
護
論
・
老
年
看
護
論
・
ん
看
護
臨 床 看 護 学 演 習
特別講義( 単位必修)
論 文 指 導 演 習
つの学群から つの学群を選択し、
単位以上(学群演習 単位必修含む)
∼
年次後期から 年次前期にかけて履
修。 単位必修。専攻科目の履修要件
に充当する。
準
専
攻
科
目
自身が選択した専攻科目以外の専攻科目
(講義)から 単位履修
選択科目:自身が履修した科目以外の科目から 単位以上
合計: 単位以上(修士論文の審査に合格したもの)
(注
配当年次
生体構造・細胞生物学
環
単位以上選択必修
シセ
リミ
ーナ
ズー
授 業
)講は講義、演は演習を示す。
―
―
授業科目及び修了要件
【臨床看護学群がん看護論「がん看護専門看護師教育課程」
】
(日本看護系大学協議会認定教育課程)
《平成 年度までの入学者》
区分
授 業
看
共
通
科
目
護
科
倫
単位数
目
講・演
理
配当年次 区分
・
が
ん
看 護 研 究 方 法
・
看
護
看 護 政 策 論
・
論
﹁
が
看
護
理
論
・
ん
看
コンサルテーション論
・
護
専
門
看
護
共通科目は臨床看護学群の基礎科目のそ 師
教
れぞれの該当授業科目を読み替える。
育
課
単位必修
程
﹂
授 業
科
目
単位数
配当
講・演 実
年次
専
攻
分
野
共
通
科
目
がんと治療学
・
がん看護学特論
・
がん看護援助論Ⅰ
・
がん看護援助論Ⅱ
・
専
攻
分
野
専
攻
科
目
緩和ケア特論
・
がん化学療法看護特論
・
がん看護学課題研究
∼
実
習
科
目
がん看護学在宅実習
がん看護学実習Ⅰ
がん看護学実習Ⅱ
がん看護専門看護師教育課程はすべて必修
合計: 単位以上(共通科目 単位、専攻分野共通科目 単位、同専攻科目 単位、実習科目
単位を履修)
。
修士論文の審査に合格した者
(論文はCNS申請に即したものが望ましい)
(注
(注
(注
(注
(注
)講は講義、演は演習、実は実習を示す。
)原則として、がん看護専門看護師教育課程の学生のみの履修とする。
)原則として、すべての講義科目を受講後に実習科目の実習を行うこととする。
)がん看護専門看護師認定審査において看護研究方法は 単位として認定される。
)がん看護学課題研究、がん看護学在宅実習は、日本看護系大学協議会において認定された科目
ではない。
―
―
授業科目及び修了要件
【臨床看護学群臨床基礎看護論「感染看護専門看護師教育課程」
】
プロフェッショナル・プログラムコース(感染看護専門看護師資格取得コース)
(日本看護系大学協議会認定教育課程)
区
分
看
共
通
科
目
単位
授業科目
護
倫
講・演
理
配当
年次
区分
・
臨
床
看 護 研 究 方 法
・
基
礎
看
看 護 政 策 論
・
護
論
看
護
理
論
・
﹁
感
染
コンサルテーション論
・
看
護
専
門
看
護
共通科目は臨床看護学群の基礎科目 師
のそれぞれの該当科目を読み替える。 教
育
課
単位必修
程
﹂
専
攻
分
野
専
攻
科
目
実
習
科
目
授業科目
単位
講・演
実
配当
年次
感染病態学特論
・
感染看護学特論
・
感染看護学演習Ⅰ
・
感染看護学援助論Ⅰ
・
感染看護学援助論Ⅱ
・
感染看護疫学論
・
感染看護学演習Ⅱ
・
感染看護学課題研究
・
感染看護学実習Ⅰ
・
感染看護学実習Ⅱ
・
感染看護専門看護師教育課程はすべて必修
合計: 単位以上(共通科目 単位、専攻分野専攻科目 単位、実習科目 単位を履修)
修士論文の審査に合格した者(論文は CNS 申請に即したものが望ましい)
(注
(注
(注
)講は講義、演は演習、実は実習を示す。
)感染看護専門看護師認定審査において感染病態学特論、看護研究方法は各々 単位として認定さ
れる。
)感染看護学課題研究は、日本看護系大学協議会において認定された科目ではない。
―
―
授業科目及び修了要件
【臨床看護学群臨床基礎看護論「感染看護専門看護師教育課程」
】
アドバンスド・プログラムコース
区
分
共
通
科
目
単位
授業科目
講・演
配当
年次
人 体
構
造
学
・
人 体
機
能
学
・
臨 床 医 学 概 論
・
社 会 医 学 概 論
・
バイオ統計基礎ユニット※
・
バイオ統計応用ユニット※
・
看
護
理
論
・
看
護
倫
理
・
コンサルテーション論
・
看 護 研 究 方 法
・
看 護
論
・
大学院セミナーシリーズ※
・
政
策
共通科目は臨床看護学群の基礎科目
区分
臨
床
基
礎
看
護
論
﹁
感
染
看
護
専
門
看
護
師
教
育
課
程
﹂
専
攻
分
野
専
攻
科
目
実
習
科
目
授業科目
単位
講・演
実
配当
年次
感染病態学特論
・
感染看護学特論
・
感染看護学演習Ⅰ
・
感染看護学援助論Ⅰ
・
感染看護学援助論Ⅱ
・
感染看護疫学論
・
感染看護学演習Ⅱ
・
感染看護学課題研究
・
国際感染看護学実習Ⅰ
・
国際感染看護学実習Ⅱ
・
感染看護専門看護師教育課程の
アドバンスド・プログラムコースを選択する者
はすべて必修
のそれぞれの該当科目を読み替える。
※を含め合計 単位以上選択必修
合計: 単位以上(共通科目 単位、専攻分野専攻科目 単位、実習科目 単位を履修)
修士論文の審査に合格した者
(注
(注
)講は講義、演は演習、実は実習を示す。
)日本看護協会が実施する感染看護専門看護師認定審査の受験資格は満たさない。
―
―
授業科目及び修了要件
【基礎医学群感染病態学、社会医学群環境医学および臨床看護学群】
感染看護専門看護師教育課程アドバンスド・プログラムコース
区分
基
礎
科
目
授 業
科
単位数
目
講・演
配当年次 区分
授 業
科
単位数
目
講・演
実
配当年次
人 体
構
造
学
・
感染病態学※
人 体
機
能
学
・
環
学
・
臨 床 医 学 概 論
・
臨床基礎看護論
・
社 会 医 学 概 論
・
が ん
論
・
バイオ統計基礎ユニット※
・
母子健康生活論
・
バイオ統計応用ユニット※
・
産 業
看
護
論
・
看
護
理
論
・
老 年
看
護
論
・
看
護
倫
理
・
自身が専攻する学群の演習
・
コンサルテーション論
・
論 文 指 導 演 習
∼
看 護 研 究 方 法
・
看 護
・
政
策
論
専
攻
科
境
医
看
護
・
目
自身の専攻科目、演習および
論文指導演習を含め 単位以上
指定された科目※ を含め
ただし、感染病態学※ は必修
単位以上選択必修
シ セ 大学院セミナーシリーズ
・
リミ
ーナ
特別講義( 単位必修)
ズー
感染看護学特論
・
準
専
攻
科
感染看護疫学論
・
感染看護学演習Ⅱ
・
感染看護学援助論Ⅱ
・
目
国際感染看護学実習Ⅰ
・
国際感染看護学実習Ⅱ
・
準専攻科目( 単位)はすべて必修
合計: 単位以上(修士論文の審査に合格した者)
(注
(注
)講は講義、演は演習、実は実習を示す。
)日本看護協会が実施する感染看護専門看護師認定審査の受験資格は満たさない。
―
―
授業科目及び修了要件
【臨床看護学群老年看護論「老人看護専門看護師教育課程」
】
(日本看護系大学協議会認定教育課程)
区分
授 業
看
護
法
・
論
・
論
・
コンサルテーション論
・
看
倫
講・演
配当年次 区分
・
看
通
単位数
目
理
看 護
共
科
研
護
究
政
護
方
策
理
科
共通科目は臨床看護学群の基礎科目の
目
それぞれの該当科目を読み替える。
単位必修
※看護政策論 単位のうち 単位を照合事項の老人
保健福祉政策に関する科目 単位に読み替える。
老
年
看
護
論
﹁
老
人
看
護
専
門
看
護
師
教
育
課
程
﹂
授 業
科
目
単位数
講・演 実
配当年次
高 齢 者 病 態 論
専
攻 老 年 看 護 学 特 論
分
野 高 齢 者 生 活 支 援 論
共
通
科 高 齢 者 家 族 関 係 論
目
高齢者サポートシステム論
・
専
攻
分
野
専
攻
科
目
老 年 看 護 援 助 論
・
認知症高齢者看護論
・
老 年 看 護 課 題 研 究
∼
実 老 年 看 護 学 実 習 Ⅰ
習
科
目 老 年 看 護 学 実 習 Ⅱ
・
・
・
・
・
・
合計: 単位以上
(共通科目 単位、専攻分野共通科目 単位、専攻分野専攻科目 単位、実習科目 単位を履修)
修士論文の審査に合格した者(論文は CNS 申請に即したものが望ましい)
(注
(注
(注
)講は講義、演は演習、実は実習を示す。
)原則として、老人看護専門看護師教育課程の学生のみの履修とする。
)老人看護専門看護師認定審査において、高齢者病態論、老年看護学特論、看護研究方法は各々
単位として認定される。
(注 )老年看護課題研究は、日本看護系大学協議会において認定された科目ではない。
―
―
授業科目及び修了要件
【臨床看護学群小児看護論「小児看護専門看護師教育課程」
】
(日本看護系大学協議会認定教育課程)
区
分
看
共
通
科
目
A
共
通
科
目
B
単位数
授業科目
護
理
・
看 護 研 究 方 法
・
看 護
倫
講・演
配当
年次
論
・
論
・
コンサルテーション論
・
臨床薬理学概論
・
フィジカルアセスメント
・
病 態
・
看
政
護
策
理
生
共通科目A+B
理
学
単位以上必修
共通科目A
単位以上
共通科目B
単位以上
共通科目は臨床看護学群の基礎科目のそ
区分
授業科目
専
攻
分
野
共
通
科
目
小
児
看
護
論
﹁
小
児
看
護
専
門
看
護
師
教
育
課
程
﹂
実
習
科
目
れぞれの該当授業科目を読み替える。
単位数
講・演 実
配当
年次
小児看護学特論Ⅰ
・
小児看護学特論Ⅱ
・
小児看護学特論Ⅲ
・
小児看護対象論
・
小児看護援助論Ⅰ
・
小児看護援助論Ⅱ
・
小児看護援助論Ⅲ
・
小児診断治療学
・
小児看護学課題研究
・
小児看護学実習Ⅰ
・
小児看護学実習Ⅱ
・
小児看護学実習Ⅲ
・
小児看護学実習Ⅳ
・
小児看護学実習Ⅴ
・
小児看護専門看護師教育課程は全て必修
合計: 単位以上
(共通科目 単位以上、専攻科目 単位、実習科目 単位を履修)
修士論文の審査に合格した者(論文は CNS 申請に即したものが望ましい)
(注
(注
(注
)講義は講義、演習は演習、実習は実習を示す。
)原則として、小児看護専門看護師教育課程の学生のみの履修とする。
)小児看護学課題研究は、日本看護系大学協議会において認定された科目ではない。
―
―
授業科目及び修了要件
【バイオ統計学群バイオ統計学】
区分
授 業
生
専
攻
科
目
バ
イ
オ
統
計
学
群
バ
イ
オ
統
計
学
命
倫
科
単位数 配当
講・演 年次
目
理
Ⅱ
区分
・
授 業
科
目
観察データ解析特論Ⅰ
臨床試験の基礎とデータ解析
環境データ解析特論
医 用 デ ー タ 解 析
バイオデータモデリング
バイオデータ解析入門
専
観察データ解析概論
ゲノムサイエンス概論
攻
バイオインフォマティクス特論Ⅰ
科
薬物動態・薬力学データの解析
目
バ イ オ 統 計 基 礎
単位数 配当
講・演 年次
バ
イ
オ
統
計
学
群
バ
イ
オ
統
計
学
バイオデータマイニング
プロトコル作成と研究デザイン
観察データ解析特論Ⅱ
バイオインフォマティクス特論Ⅱ
臨床データ解析特論
バイオ統計セミナーⅠ
・
バ イ オ 統 計 数 理
バイオインフォマティクスセミナーⅠ
・
生存分析とその応用
バイオ統計セミナーⅡ
・
バイオインフォマティクスセミナーⅡ
・
単位以上(修士論文の審査に合格したもの)
(注
(注
(注
(注
)バイオ統計セミナーⅠかバイオインフォマティクスセミナーⅠのどちらか一方は必修する。
)バイオ統計セミナーⅡかバイオインフォマティクスセミナーⅡのどちらか一方は必修する。
)上記注記 ・ を除くすべての科目は選択必修とする。
)基礎科目を履修することができる
―
―
授業科目及び修了要件
医 科 学 専 攻
看 護 学 専 攻
(平成 年度以降の入学者)
授業科目及び修了要件
医科学専攻【基礎医学群・社会医学群・分子生命科学群】
区分
授 業
講・演
年次
造
学
・
人
体
機
能
学
・
臨 床 医 学 概 論
・
社 会 医 学 概 論
・
物
理
学
特
論
・
生
物
学
特
論
・
論
・
学
特
医
学
教
育
学
・
生
命
倫
理
Ⅰ
・
遺
基
礎
医
専 学
群
リハビリテーション医学
・
医 学 工 学 概 論
・
実
学
・
理
・
看 護 研 究 方 法
・
看
論
・
論
・
コンサルテーション論
・
科 分
子
生
命
科
学
群
リサーチナース・CRC養成ユニット
・
目
先端的・分野特異的研究手法体験ユニット
・
バイオ統計基礎ユニット
・
バイオ統計応用ユニット
・
知 的 財 産 権 論
・
臨 床 研 究 入 門
・
医療サービス統計論
・
医療サービス知識創造論
・
医療サービス・イノベーション論
・
臨 床 薬 理 学 概 論
・
フィジカルアセスメント
・
病
・
験
動
護
護
倫
政
護
態
物
策
理
生
理
学
群
大学院セミナーシリーズ
単位
配当
講・演
年次
・
神経科学・臨床生理学
・
代
謝
病
態
学
・
臨
床
薬
理
学
・
病 理 ・ 病 態 学
・
感
染
病
態
学
・
生
体
防
御
学
・
学
・
疫 学 ・ 予 防 医 学
・
人
学
・
学
・
リハビリテーションバイオメカニクス学
・
健
境
類
医
遺
康
伝
科
※ 社 会 医 学 演 習
遺
伝
情
報
学
・
高
分
子
化
学
・
学
・
研究マネジメント
・
細
胞
工
※分子生命科学演習
つの学群から つの学群を選択し、
単位以上(学群演習 単位必修含む)
準
専
攻
科
目
共
通
科
目
単位以上選択必修
シセ
リミ
ーナ
ズー
目
生体構造・細胞生物学
環
社
攻 会
医
学
・
医
科
※ 基 礎 医 学 演 習
学
植
伝
授 業
・
看
床
区分
学
看
目
配当
構
移
科
単位
体
臨
礎
目
人
化
基
科
・
特別講義( 単位必修)
自身が選択した専攻科目以外の専攻科目
(講義)から 単位必修
論
文
指
導
演
習
∼
年次後期から 年次前期にかけて履修。
単位必修。専攻科目の履修要件に充当
する。
選択科目:自身が履修した科目以外の科目から 単位以上
合計: 単位以上(修士論文の審査に合格した者)※の科目は当該学群を選択する者は必須。
―
―
授業科目及び修了要件
医科学専攻【バイオ統計学群】
区分
授 業
生
専
攻
科
目
バ
イ
オ
統
計
学
群
バ
イ
オ
統
計
学
命
倫
科
単位
配当
講・演 年次
目
理
Ⅱ
区分
・
授 業
科
目
環境データ解析特論
医 用 デ ー タ 解 析
バイオデータモデリング
専
観察データ解析概論
ゲノムサイエンス概論
攻
バイオインフォマティクス特論Ⅰ
科
薬物動態・薬力学データの解析
目
バ イ オ 統 計 基 礎
配当
講・演 年次
観察データ解析特論Ⅰ
臨床試験の基礎とデータ解析
バイオデータ解析入門
単位
バ
イ
オ
統
計
学
群
バ
イ
オ
統
計
学
バイオデータマイニング
プロトコル作成と研究デザイン
観察データ解析特論Ⅱ
バイオインフォマティクス特論Ⅱ
臨床データ解析特論
バイオ統計セミナーⅠ
・
バ イ オ 統 計 数 理
バイオインフォマティクスセミナーⅠ
・
生存分析とその応用
バイオ統計セミナーⅡ
・
バイオインフォマティクスセミナーⅡ
・
単位以上(修士論文の審査に合格した者)
(注
(注
(注
(注
)バイオ統計セミナーⅠかバイオインフォマティクスセミナーⅠのどちらか一方は必修とする。
)バイオ統計セミナーⅡかバイオインフォマティクスセミナーⅡのどちらか一方は必修とする。
)上記注記 ・ を除くすべての科目は、選択必修とする。
)基礎科目を履修することができる
―
―
授業科目及び修了要件
看護学専攻 修士論文コース【看護教育管理分野】
区分
授 業
講・演
年次
造
学
・
人
体
機
能
学
・
臨 床 医 学 概 論
・
社 会 医 学 概 論
・
区分
物
理
学
特
論
・
生
物
学
特
論
・
看
論
・
護
教
学
特
医
学
教
育
学
・
生
命
倫
理
Ⅰ
・
臨
床
遺
伝
学
・
学
・
リハビリテーション医学
・
理
医 学 工 学 概 論
・
分
実
学
・
野
理
・
看 護 研 究 方 法
・
看
論
・
論
・
コンサルテーション論
・
リサーチナース・CRC養成ユニット
・
先端的・分野特異的研究手法体験ユニット
・
バイオ統計基礎ユニット
・
バイオ統計応用ユニット
・
知 的 財 産 権 論
・
臨 床 研 究 入 門
・
医療サービス統計論
・
医療サービス知識創造論
・
医療サービス・イノベーション論
・
臨 床 薬 理 学 概 論
・
フィジカルアセスメント
・
病
・
看
目
配当
構
看
科
単位
体
移
礎
目
人
化
基
科
植
験
医
動
護
護
倫
政
護
態
物
策
理
生
理
学
育
管
専
攻
分
野
共
通
科
目
特
別
研
究
授 業
科
目
単位
配当
講・演
年次
※看護教育管理特論Ⅰ
・
※看護教育管理特論Ⅱ
・
看護教育管理学演習
・
※医学情報管理学演習
・
保健科学看護特論Ⅰ
・
保健科学看護特論Ⅱ
・
教育管理学研究演習
教育管理学特別研究
※専攻分野共通科目( 単位必修)
その他の専攻分野共通科目、
がん看護分野、老年看護分野、小児看護分野
の専攻分野共通科目、または感染症看護分野
の「感染病態学特論」
「感染看護学特論」
、
または助産学分野の「助産学概論」
「ウィメ
ンズヘルス特論」から
単位以上選択必修
単位以上選択必修
シセ
リミ
ーナ
ズー
大学院セミナーシリーズ
・
特別講義( 単位必修)
特別研究( 単位必修)
合計: 単位以上(修士論文の審査に合格した者)
―
―
授業科目及び修了要件
看護学専攻 専門職養成コース
【がん看護分野 CNS 養成】
(日本看護系大学協議会認定課程)
区分
授 業
看
目
配当
講・演
年次
・
看 護 研 究 方 法
・
看
論
・
論
コンサルテーション論
護
護
倫
単位
理
看
共
護
科
政
策
理
区分
科
目
単位
講・演
配当
実
年次
がんと治療学
・
がん看護学特論
・
がん看護援助論Ⅰ
・
・
専
攻
分
野
共
が 通
科
ん 目
がん看護援助論Ⅱ
・
・
看
専
攻
分
野
専
門
科
目
緩和ケア特論
・
がん化学療法看護特論
・
がん看護学特別研究
∼
通
護
科
目
授 業
分
共通科目は修士論文コースの基礎科目の 野
実
それぞれの該当授業科目を読み替える。
習
科
単位必修
目
がん看護在宅実習
がん看護学実習Ⅰ
がん看護学実習Ⅱ
すべて必修
合計: 単位以上(共通科目 単位、専攻分野共通科目 単位、専攻分野専門科目 単位、実
習科目 単位を履修)
。修士論文の審査に合格した者(修士論文は CNS 申請に即したも
のが望ましい)
(注
(注
(注
(注
(注
)講は講義、演は演習、実は実習を示す。
)原則として、
「がん看護分野 CNS 養成」の学生のみの履修とする。
)原則として、すべての講義科目を受講後に実習科目の実習を行うこととする。
)がん看護専門看護師認定審査において看護研究方法は 単位として認定される。
)がん看護学特別研究、がん看護学在宅実習は、日本看護系大学協議会において認定された科目
ではない。
―
―
授業科目及び修了要件
看護学専攻 専門職養成コース
【感染症看護分野 CNS 養成】
(日本看護系大学協議会認定教育課程)
区
分
看
共
通
単位
授業科目
理
・
看 護 研 究 方 法
・
看 護
・
看
護
倫
講・演
配当
年次
政
護
策
理
論
論
・
コンサルテーション論
・
科
共通科目は修士論文コースの基礎科
目
区分
感
染
症
看
護
分
野
専
攻
分
野
専
門
科
目
目のそれぞれの該当授業科目を読み
替える。
実
習
科
目
単位必修
授業科目
単位
講・演
実
配当
年次
感染病態学特論
・
感染看護学特論
・
感染看護学演習Ⅰ
・
感染看護学援助論Ⅰ
・
感染看護学援助論Ⅱ
・
感染看護疫学論
・
感染看護学演習Ⅱ
・
感染看護学特別研究
・
感染看護学実習Ⅰ
・
感染看護学実習Ⅱ
・
すべて必修
合計: 単位以上(共通科目 単位、専攻分野専門科目 単位、実習科目 単位)を必修。
修士論文の審査に合格した者(修士論文は CNS 申請に即したものが望ましい)
(注
(注
(注
)講は講義、演は演習、実は実習を示す。
)感染看護専門看護師認定審査において感染病態学特論、看護研究方法は各々 単位として認定
される。
)感染看護学特別研究は、日本看護系大学協議会において認定された科目ではない。
―
―
授業科目及び修了要件
看護学専攻 専門職養成コース
【感染症看護分野 国際実践】
区
分
共
通
科
目
単位
授業科目
講・演
配当
年次
区分
人 体
構
造
学
・
人 体
機
能
学
・
臨 床 医 学 概 論
・
感
社 会 医 学 概 論
・
染
バイオ統計基礎ユニット※
・
症
看
バイオ統計応用ユニット※
・
看
護
理
論
・
分
看
護
倫
理
・
野
コンサルテーション論
・
看 護 研 究 方 法
・
看 護
論
・
大学院セミナーシリーズ※
・
政
策
護
専
攻
分
野
専
門
科
目
実
習
科
目
共通科目は修士論文コースの基礎科
授業科目
単位
講・演
実
配当
年次
感染病態学特論
・
感染看護学特論
・
感染看護学演習Ⅰ
・
感染看護学援助論Ⅰ
・
感染看護学援助論Ⅱ
・
感染看護疫学論
・
感染看護学演習Ⅱ
・
感染看護学特別研究
・
国際感染看護学実習Ⅰ
・
国際感染看護学実習Ⅱ
・
すべて必修
目のそれぞれの該当授業科目を読み
替える。
※を含め 単位以上選択必修
合計: 単位以上(共通科目 単位、専攻分野専門科目 単位、実習科目 単位)を必修。
修士論文の審査に合格した者
(注
(注
)講は講義、演は演習、実は実習を示す。
)日本看護系大学協議会が実施する感染看護専門看護師認定審査の受験資格は満たさない。
―
―
授業科目及び修了要件
看護学専攻 専門職養成コース
【老年看護分野 CNS 養成】
(日本看護系大学協議会認定教育課程)
区
分
看
共
通
単位
授業科目
倫
・
看 護 研 究 方 法
・
看 護
論
・
老
論
・
年
コンサルテーション論
・
看
政
護
策
理
共通科目は修士論文コースの基礎科
科
目
区分
理
看
護
講・演
配当
年次
護
目のそれぞれの該当授業科目を読み
分
替える。
野
単位必修
※看護政策論 単位のうち 単位を
照合事項の老人保健福祉政策に関す
授業科目
単位
講・演
実
配当
年次
高 齢 者 病 態 論
・
老年看護学特論
・
高齢者生活支援論
・
高齢者家族関係論
・
高齢者サポートシステム論
・
専
攻
分
野
専
門
科
目
老年看護援助論
・
認知症高齢者看護論
・
老年看護学特別研究
∼
実
習
科
目
老年看護学実習Ⅰ
・
老年看護学実習Ⅱ
・
専
攻
分
野
共
通
科
目
る科目 単位に読み替える。
すべて必修
合計: 単位以上(共通科目 単位、専攻分野共通科目 単位、専攻分野専門科目 単位、
実習科目 単位を履修)
修士論文の審査に合格した者(修士論文は CNS 申請に即したものが望ましい)
(注
(注
(注
(注
)講は講義、演は演習、実は実習を示す。
)原則として、
「老年看護分野 CNS 養成」の学生のみの履修とする。
)老人看護専門看護師認定審査において、高齢者病態論、老年看護学特論、看護研究方法は各々
単位として認定される。
)老年看護学特別研究は、日本看護系大学協議会において認定された科目ではない。
―
―
授業科目及び修了要件
看護学専攻 専門職養成コース
【小児看護分野 CNS 養成】
(日本看護系大学協議会認定教育課程)
区
分
看
共
通
科
目
A
共
通
科
目
B
単位
授業科目
倫
区分
授業科目
単位
講・演
実
配当
年次
理
・
小児看護学特論Ⅰ
・
看 護 研 究 方 法
・
小児看護学特論Ⅱ
・
看 護
論
・
小児看護学特論Ⅲ
・
論
・
小児看護対象論
・
コンサルテーション論
・
小
小児看護援助論Ⅰ
・
臨床薬理学概論
・
児
小児看護援助論Ⅱ
・
フィジカルアセスメント
・
看
小児看護援助論Ⅲ
・
病 態
・
護
小児診断治療学
・
分
小児看護学特別研究
・
小児看護学実習Ⅰ
・
小児看護学実習Ⅱ
・
小児看護学実習Ⅲ
・
小児看護学実習Ⅳ
・
小児看護学実習Ⅴ
・
看
護
講・演
配当
年次
政
護
策
理
生
理
共通科目A+B
共通科目A
共通科目B
学
単位以上必修
専
攻
分
野
共
通
科
目
野
実
単位以上
習
単位以上
科
共通科目は修士論文コースの基礎科目の
目
それぞれの該当授業科目を読み替える。
すべて必修
合計: 単位以上
(共通科目 単位以上、
専攻分野共通科目 単位、
実習科目 単位を履修)
修士論文の審査に合格した者(修士論文は CNS 申請に即したものが望ましい)
(注
(注
(注
)講は講義、演は演習、実は実習を示す。
)原則として、
「小児看護分野 CNS 養成」の学生のみの履修とする。
)小児看護学特別研究は、日本看護系大学協議会において認定された科目ではない。
―
―
授業科目及び修了要件
看護学専攻 専門職養成コース
【助産学分野 助産師資格】
区
分
体
構
造
学
・
人
体
機
能
学
・
臨 床 医 学 概 論
・
社 会 医 学 概 論
・
物
理
学
特
論
・
生
物
学
特
論
・
論
・
目
シセ
リミ
ーナ
ズー
特
学
教
育
学
・
生
命
倫
理
Ⅰ
・
臨
床
遺
伝
学
・
学
・
リハビリテーション医学
・
医 学 工 学 概 論
・
実
学
・
理
・
看 護 研 究 方 法
・
看
論
・
論
・
コンサルテーション論
・
リサーチナース・CRC養成ユニット
・
先端的・分野特異的研究手法体験ユニット
・
バイオ統計基礎ユニット
・
バイオ統計応用ユニット
・
知 的 財 産 権 論
・
臨 床 研 究 入 門
・
医療サービス統計論
・
医療サービス知識創造論
・
医療サービス・イノベーション論
・
臨 床 薬 理 学 概 論
・
フィジカルアセスメント
・
病
学
・
大学院セミナーシリーズ
・
看
科
学
医
移
礎
配当
講・演 年次
人
化
基
単位
授 業 科 目
看
植
験
医
動
護
護
倫
政
護
態
物
策
理
生
理
区分
基
礎
助
産
学
助
産
学
分
野
助
基
礎
科
目
単位
授業科目
助
産
診
断
・
技
術
学
助 産
学
概
講・演 実
配当
年次
論
ウィメンズヘルス特論
助産と生殖科学
助 産 学 特 論 Ⅰ
助 産 学 特 論 Ⅱ
助 産 学 特 論 Ⅲ
助 産 学 特 論 Ⅳ
産
母地
子域
地域母子保健特論
保
健
管助
理 産 助産マネジメント論
学
助産学基礎実習Ⅰ
基助
礎産 助産学基礎実習Ⅱ
実学
習
地域助産学実習
・
・
助産学分野基礎科目 単位必修
分
野
周産期医療システム論
助
産
学
分
野
専
門
科
目
特
別
研
究
ヒューマンセクシュアリティ論
ハイリスク周産期論
母子の心理・社会学
高次助産診断・技術演習Ⅰ
高次助産診断・技術演習Ⅱ
ウィメンズヘルス演習
※国際助産学演習
∼
助産学研究演習
∼
助産学特別研究
∼
助産学分野専門科目 単位必修(※の科目を除く)
特別研究( 単位必修)
特別講義( 単位必修)
基礎科目及び助産学分野専門科目「※国際助産学演習」から 単位以上選択必修
合計: 単位以上(修士論文の審査に合格した者)
―
―
授業科目及び修了要件
看護学専攻 専門職養成コース
【助産学分野 上級実践】
区
分
体
構
造
学
・
人
体
機
能
学
・
臨 床 医 学 概 論
・
社 会 医 学 概 論
・
物
理
学
特
論
・
生
物
学
特
論
・
論
・
学
特
医
学
教
育
学
・
生
命
倫
理
Ⅰ
・
臨
床
遺
伝
学
・
学
・
リハビリテーション医学
・
医 学 工 学 概 論
・
実
学
・
理
・
移
礎
配当
講・演 年次
人
化
基
単位
授 業 科 目
看
植
験
医
動
護
物
倫
看 護 研 究 方 法
看
科
目
シセ
リミ
ーナ
ズー
政
基
礎
助
産
学
助
産
学
分
野
専
門
・
野
ウィメンズヘルス特論
助産と生殖科学
周産期医療システム論
産
分
講・演 実
科
ヒューマンセクシュアリティ論
ハイリスク周産期論
母子の心理・社会学
高次助産診断・技術演習Ⅰ
高次助産診断・技術演習Ⅱ
ウィメンズヘルス演習
※国際助産学演習
・
コンサルテーション論
・
リサーチナース・CRC養成ユニット
・
先端的・分野特異的研究手法体験ユニット
・
バイオ統計基礎ユニット
・
バイオ統計応用ユニット
・
知 的 財 産 権 論
・
臨 床 研 究 入 門
・
助産学分野専門科目 単位必修
医療サービス統計論
・
(※の 科目を除く)
医療サービス知識創造論
・
医療サービス・イノベーション論
・
臨 床 薬 理 学 概 論
・
フィジカルアセスメント
・
病
学
・
大学院セミナーシリーズ
・
態
生
理
目
特
別
研
究
∼
※ハイリスク周産期実習Ⅰ
論
理
配当
年次
単位必修
助
学
単位
・
護
策
助
産
学
分
野
基
礎
科
目
授業科目
論
看
護
区分
ハイリスク周産期実習Ⅱ
※上級実践助産学実習
∼
助産学研究演習
∼
助産学特別研究
∼
「※ハイリスク周産期実習Ⅰ」
・
「※上級実践助産
学実習」から 単位選択必修
特別講義( 単位必修)
特別研究( 単位必修)
基礎科目及び助産学分野専門科目「※国際助産学演習」から 単位以上選択必修
合計: 単位以上(修士論文の審査に合格した者)
―
―
修士課程 学位論文の申請・審査手続きについて
.申請書類〔
月指定日までに庶務課へ提出(締切厳守)〕
① 学位論文審査願
通
② 主論文
通(印刷公表が望ましい)
③ 参考論文
各 通(作成している者のみ)
④ 論文目録
通
⑤ 論文要旨
通
⑥ 履歴書
通
⑦ 単位修得証明書
通
⑧ 写真
枚
※①④⑤⑥については所定の書式を大学院医学研究科ホームページよりダウンロードする
こと。
提出する前に内容について医学部事務部庶務課においてチェックを受ける必要があるた
め余裕をもって作成すること。
.口述試験〔期間:
月
日∼
月第
木曜日〕
① 試験は、主査と副査が担当する。
② 試験日と場所は、主査と副査が協議し決める。
③ 希望者は集談会で発表することができる。
.学位記授与式〔
月下旬〕
※詳細については、該当者宛後日、総務課より文書にて通知する。
―
―
平成 年度
大学院医学研究科修士課程
学年暦および主要な行事予定
区分
月
月
日
日
曜日
㈫
行
事
大学院入学式
大学院新入学生オリエンテーション
前
期
㈬
履修登録開始
日
㈮
履修登録締切
日
㈯
日
㈰
AM : ∼ : 、
健康診断( 月 日∼ 日)
PM : ∼ :
日
㈪
前期授業開始( 月 日まで: 週)
月
研究題目調査予定( 年次対象)
月
上旬
月
日
㈯
前期授業終了
日
㈰
夏期休暇開始( 月 日まで: 週)
日
㈰
夏期休暇終了
日
㈪
後期授業開始( 月 日まで: 週)
月
後
日
現住所調査(全学年対象)
下旬
学位申請に関する通知(最終学年次対象)
月
中旬
研究題目確認調査予定(最終学年次対象)
月
日
㈬
冬期休暇開始( 月 日まで: 週)
月
日
㈫
冬期休暇終了
日
㈯
後期授業終了
日
㈮
修士学位論文提出期限予定
日
㈬
大学院学位記授与式(AM : ∼筑水会館 階イベン
期
月
トホール)
※
通常の授業期間以外にも、集中講義、特別講義等を実施する。
学位記授与式は修了日によって日時、場所が異なります。詳細は案内状にて確認すること。
―
―
年度(平成 年度)七
日
月
火
水
木
金
土
日
曜
月
表
火
水
木
金
土
火
水
木
金
土
入学式
⑩
月
月
前期授業開始
日
月
履修登録締切
火
水
木
③
④
⑤
金
土
日
月
③
月
月
日
月
火
水
木
金
土
月
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
①
②
⑨
日
月
火
水
木
金
土
月
日
月
火
水
木
金
土
⑱
月
日
月
月
火
水
木
金
土
⑪
⑪
月
月
日
月
月
火
水
木
金
日
土
⑲
月
月
火
水
木
金
⑳
後期授業開始
○=祝日及び振替休日
入 学 式: 月 日㈫
前期授業: 月 日㈪∼ 月 日㈯
後期授業: 月 日㈪∼ 月 日㈯
夏季休暇: 月 日㈰∼ 月 日㈰
冬季休暇: 月 日㈬∼ 月 日㈫
…授業期間
…集中講義など
期間外であっても授業を行うことがある。
―
―
土
各専攻科目の主な研究分野と指導教授
○医科学専攻
学
群
専攻科目
主 な 研 究 分 野
・運動器の形態学
・血管系の形態学
・神経系の形態学
生体構造・細胞生物学
解剖学講座
(肉眼・臨床解剖部門)
山 木 宏 一
・骨髄や末梢組織内の組織・間葉幹細胞の分布 解剖学講座
(顕微解剖・生体形成部門)
様式・動態・医学生物学的意義の解明
中 村 桂一郎
・内臓・血管平滑筋組織運動調節機構の研究
・神経・骨・筋・血管の機能解剖学
・中枢神経におけるシナプス伝達機序
・細胞内情報伝達機構の解明
・神経回路網の形成・発育過程の研究
基
神経科学・臨床生理学
礎
代 謝
病
態
学
医
臨 床
薬
理
学
学
群
病 理 ・ 病 態 学
指導教授
生理学講座
(脳・神経機能部門)
田 中 永一郎
イオンチャネルを対象とした生理学・分子生物 生理学講座
(統合自律機能部門)
学
鷹 野
誠
中枢神経系においてペースメーカーチャネルを
発現するニューロンの機能解析
心臓イオンチャネルの遺伝子異常と致死性不整
脈の分子機構
.心血管病、糖尿病、痛風などの代謝性疾患、 医化学講座
山 本
がん、自己免疫病のゲノム解析と分子病態
の解明、ならびに上記疾患のエピゲノムバ
イオマーカー同定とその疾病罹患における
意義の解明
.単一遺伝病の家系分析と責任遺伝子の同定
健
神経・精神薬理学
.ドーパミンにより活性化される細胞内情報
伝達系、特にリン酸化シグナルの研究
.ドーパミン神経の変性と再生に関する研究
.Microdialysis 法を用いた神経伝達物質放
出に関する研究
.薬物依存の神経化学的及び行動薬理学的研
究
薬理学講座
西
昭 徳
癌細胞の細胞培養、肝癌の分子病理及び実験病
理など
病理学講座
矢 野 博 久
・血液病理、特に白血病、悪性リンパ腫の臨床
病態の解析
・ウイルスと悪性リンパ腫の腫瘍発生の研究
・分子病理学的手法を使用した発癌の解析、及
び腫瘍免疫の解析
病理学講座
大 島 孝 一
.中枢神経系腫瘍の超微形態学
.グリオーマ及び中枢神経系悪性リンパ腫の
腫瘍発生の研究
.脱髄疾患の病理・病態の解明
.アミロイドアンギオパチーの病理・病態の
解明
病理学講座
杉 田 保 雄
肝腫瘍性病変の臨床病理
肝細胞癌の形態病理
―
―
臨床検査部
中 島
収
学
群
専攻科目
感 染
病
態
学
礎
医
学
群
生 体
防
御
学
疫学・予防医学
社
感染における生体の非特異的感染防御反応の解析
感染医学講座
(基礎感染医学部門)
桑 野 剛 一
感染制御学講座
渡 邊
浩
リボソーム DNA 系統樹上、われわれ哺乳類か 感染医学講座
ら最もはなれた最古の真核生物であるキネトプ (真核微生物学部門)
ラスト科に属するアフリカ睡眠病を起こすブ
井 上 雅 広
ルース トリパノゾーマ原虫を用い、哺乳類に
も存在するリン酸化依存性シャペロン ‐ ‐
分子のシグナル伝達機構の差異の解明及び、ヒ
ト ‐ ‐ 分子の新しい機能の発見に主眼を置
く。また、 ‐ ‐ 分子のシグナルの影響を受け
る分子をターゲットとした治療薬のスクリーニ
ングも行う。
免疫全般、特に粘膜免疫及び免疫抑制細胞を利
用した免疫治療に関する研究
免疫学講座
溝 口 充 志
がんに対する生体防御機構の解明
がんワクチンの開発
バイオインフォマテックスを利用したワクチン
の設計
免疫療法関連バイオマーカー・遺伝子の解析
先端癌治療研究センター
山 田
亮
実験研究及びフィールド研究などにより疾病に
係る各種影響要因を明確化し、健康保持増進や
疾病予防・治療等への貢献を目指す。
・疾病要因の生体応答機構の解明
・加齢・生活習慣と健康度に関する調査研究
・医療における意思決定プロセスに関する研究
・社会的要因と健康に関する研究
公衆衛生学講座
石 原 陽 子
産業医学
会
環
境
医
学
環境医学
地域保健
学
群
指導教授
感染症
院内感染対策
熱帯医学
旅行医学
基
医
主 な 研 究 分 野
人 類
健
康
遺
伝
科
)振動障害の予防と健康管理
環境医学講座
)高圧環境(潜水)の健康影響
石 竹 達 也
)医療・福祉従事者の健康管理
)室内空気汚染、シックハウス症
候群
)HIA(Health Impact Assessment)
の適用研究
学
・血液型、血清蛋白の法医学的研究
・血液型物質合成酵素フコース転移酵素群の人
類遺伝学的研究
法医学・人類遺伝学
講座
神 田 芳 郎
学
運動(身体活動)を主体とした生活習慣の変化
と疾病予防に関する臨床的研究。身体活動や栄
養摂取が生活習慣病の病態および動脈硬化危険
因子に及ぼす影響に関する研究
健康・スポーツ科
学センター
吉 田 典 子
―
―
学
群
専攻科目
主 な 研 究 分 野
指導教授
整形外科学講座
志 波 直 人
リハビリテーション
バイオメカニクス学
身体行動上の障害―運動機能とそれに関連する
知的機能
(言語などの高次脳機能)
、心肺機能な
どの障害―を対象とする。運動障害は多数の科
に関与し原因は様々だが、運動障害という点で
共通。障害という見地から研究し、克服する医
学がリハビリテーション医学である。リハビリ
テーションの中でもとくに、運動機能、筋骨格
系、関節に関する運動学、運動力学を学び、障
害の評価や治療に関する研究を行う。
遺 伝
学
・ペブチドホルモンの分子生物学
・新規生理活性ペブチドの探索
・中枢性摂食調節機構の解明
分子生命科学研究所
児 島 将 康
分子生命科学研究所
石 原 直 忠
学
・細胞内オルガネラの形成と動態の細胞生物学
的解析
・ミトコンドリアの融合・分裂に関与する分子
の単離とその生化学的解析
・哺乳動物におけるミトコンドリア動態の高次
生理機能の解析
学
細胞増殖制御の分子生物学
.栄養環境変化に対する増殖抑制機構の解明
.染色体分配の正確性を保障する分子機構の
解明
分子生命科学研究所
齋 藤 成 昭
分子生命科学研究所
児 島 将 康
研究マネジメント
研究のソフト面について学び、研究者として、
また研究者を支援するリサーチアドミニスト
レーター(URA)として独立していける能力
を身につける。
.科学文章の書き方
.研究費獲得、アカデミックポジション応募
のための申請書の書き方
.科学プレゼンテーション
.知的財産マネジメント
.産学研究連携マネジメント
.研究者倫理学
〔角間教授〕
(授業科目については バイオ統計手法の臨床試験分野への応用研究:
⑴ 試験デザインと症例数の設定方法
P .
参照)
バ
⑵ 最新の統計モデルによる仮説検定
イ
オ
⑶ 臨床データの探索的データ解析法
統
〔服部教授〕
計
学
・生存時間データの統計解析法
群
・傾向スコアによる観察研究の統計解析法
・予後因子研究、診断法研究のメタアナリシス
の方法
バイオ統計センター
角 間 辰 之
服 部
聡
社
会
医
学
群
分
高 分
情
子
報
化
子
生
細
胞
工
命
科
学
群
―
―
○看護学専攻
コース
専攻分野
主 な 研 究 分 野
看護教育管理分野
看護教育管理におけるゼネラリストの養成
.西田和子
地域の保健医療における倫理及び教育管理に関
する研究
.三橋睦子
急性期患者およびその家族の看護における倫理
問題及び教育管理に関する研究
.犬塚裕樹
保健医療における情報管理の倫理問題に関する
研究
.中嶋カツヱ
人の性や生殖にかかわる健康問題と支援におけ
る教育管理に関する研究
.中島洋子
老年看護・老年保健領域、高齢者とその家族に
おける倫理問題および教育管理に関する研究
.益守かづき
小児看護・小児保健領域・子どもとその家族に
おける倫理問題及び教育管理に関する研究
.綾部光芳
医療チームにかかわる、看護の教育・安全管理
に対する研究
.原 頼子
慢性期患者およびその家族の看護における倫理
問題及び教育管理に関する研究
.森本紀巳子
看護教育や看護技術の教育管理に関する研究
看護学科
西 田
看護学科
三 橋
看護学科
犬 塚
看護学科
中 嶋
看護学科
中 島
看護学科
益 守
看護学科
綾 部
看護学科
原
看護学科
森 本
が ん 看 護 分 野
C N S 養 成
※日本看護系大学協
議会認定 課 程
・がんとともに生きる患者とその家族の療養生
活支援に関する研究
・がん患者のグリーフケア、ターミナルケアに
関する研究
看護学科
原
頼 子
感染症看護分野
CNS養成・国際実践
※日本看護系大学協
議会認定 課 程
.感染症患者および易感染患者のケアに関す
る研究
.施設や地域、被災地における感染制御に関
する研究
.集団感染症の疫学調査・健康危機管理に関
する研究
看護学科
三 橋 睦 子
老 年 看 護 分 野
C N S 養 成
※日本看護系大学協
議会認定 課 程
.認知症高齢者および介護者の支援に関する
研究
.高齢者の健康問題と看護支援に関する研究
(在宅・施設)
.高齢者のケアシステムに関する研究
看護学科
中 島 洋 子
修
士
論
文
コ
ー
ス
専
門
職
養
成
コ
ー
ス
―
―
指導教授
和 子
睦 子
裕 樹
カツヱ
洋 子
かづき
光 芳
頼 子
紀巳子
コース
専
門
職
養
成
コ
ー
ス
専攻分野
主 な 研 究 分 野
指導教授
小 児 看 護 分 野
C N S 養 成
※日本看護系大学協
議会認定 課 程
.病気を抱える子どもと家族のケアに関する
研究
.子どものヘルスプロモーションに関する研
究
.子どもと家族に関わるケアシステムに関す
る研究
看護学科
益 守 かづき
助 産 学 分 野
助 産 師 資 格 ・
上
級
実
践
.周産期の母子に対する助産ケアと健康支援
に関する研究
.思春期・更年期女性の健康支援に関する研
究
.リプロダクティブ・ヘルスに関する研究
看護学科
中 嶋 カツヱ
※「助産師資格」
:助産師国家試験受験資格をいう。
―
―
平成 年度 大学院医学研究科修士課程科目および担当責任者一覧
科目コード
科目区分
科
目
名
科 目 の 英 語 表 記
単位数
講・演・
担当者氏名
実習別
職 名
A
基礎科目
人体構造学
Human Anatomy
講義 山木 宏一 教授
A
基礎科目
人体機能学
Human Physiology
講義 田中永一郎 教授
A
基礎科目
臨床医学概論
Introduction to Clinical Medicine
講義 山田研太郎 教授
A
基礎科目
社会医学概論
Introduction to Social Medicine
講義 神田 芳郎 教授
A
基礎科目
物理学特論
Advanced Physics
講義 長澤真樹子 准教授
A
基礎科目
生物学特論
Advanced Biology
講義 大沼 雅明 准教授
A
基礎科目
化学特論
Advanced Chemistry
講義 東元祐一郎 教授
A
基礎科目
医学教育学
Medical Education
講義 神代 龍吉 教授
A
基礎科目
生命倫理Ⅰ
Bioethics Ⅰ
講義 田中永一郎 教授
A
基礎科目
臨床遺伝学
Clinical Genetics
講義 渡邊 順子 准教授
A
基礎科目
移植医学
Transplant Medicine
講義 奥田 康司 教授
A
基礎科目
リハビリテーション医学
Rehabilitation Medicine
講義 志波 直人 教授
A
基礎科目
医学工学概論
Introduction to Medical Engineering
講義 牛島 一男 教授
A
基礎科目
医学工学概論
Introduction to Medical Engineering
講義 山川 良治 教授
A
基礎科目
実験動物学
Laboratory Animal Science
講義 御船 弘治 准教授
A
基礎科目
看護理論
Nursing Theory
講義 中島 洋子 教授
A
基礎科目
看護倫理
Nursing Ethics
講義 益守かづき 教授
A
基礎科目
講義 宇佐美しおり 非常勤講師
コンサルテーション論
Nursing Consultation
先端的・分野特異的研究手法体
験ユニット
リサーチナース・CRC 養成 ユ
ニット
Advanced and Specialized Research Techniques (Lab)
Research Nurse and Clinical Research Coordinator (CRC) Training
A
基礎科目
A
基礎科目
A
基礎科目
大学院セミナーシリーズ
Special Lecture Series for Graduate Students
講義 矢野 博久 教授
A
基礎科目
看護研究方法
Nursing Research
講義 三橋 睦子 教授
A
基礎科目
看護政策論
Nursing Policy
講義 西田 和子 教授
A
基礎科目
論文指導演習
Writing Medical Papers(Practicum)
演習 各指導教授 教授
A
基礎科目
バイオ統計基礎ユニット
Intoroductory Biostatistics
講義 服部
A
基礎科目
バイオ統計応用ユニット
Applied Biostatistics
講義 角間 辰之 教授
A
基礎科目
知的財産権論
Introduction to Intellectual Property
The Basis and Practice
講義 井上
A
基礎科目
臨床研究入門
Introduction to clinical research
講義 矢野 博久 教授
A
基礎科目
医療サービス統計論
Statistical Methods in Medical Services
講義 角間 辰之 教授
基礎科目
医療サービス知識創造論
Theory of Knowledge Creation In Medical
Services
講義 池田
A
基礎科目
医療サービス・イノベーション
Medical Service Innovations
論
講義 荒木 賢二 客員教授
A
基礎科目
臨床薬理学概論
Clinical Pharmacology for Nursing Practice
講義 西
A
基礎科目
フィジカルアセスメント
Physical Assessment
講義 三橋 睦子 教授
A
基礎科目
病態生理学
Pathophysiology for Nursing Practice
講義 綾部 光芳 教授
A
基礎医学群
生体構造・細胞生物学
Human Anatomy and Cell Biology
講義 山木 宏一 教授
A
基礎医学群
神経科学・臨床生理学
Clinical Neurophysiology
講義 田中永一郎 教授
A
基礎医学群
代謝病態学
Biochemistry of Metabolic Disorders
講義 山本
A
基礎医学群
臨床薬理学
Clinical Pharmacology
講義 西
A
基礎医学群
病理・病態学
Pathophysiology
講義 大島 孝一 教授
A
基礎医学群
病理・病態学
Pathophysiology
講義 矢野 博久 教授
A
―
―
講義 西
講義 山田
昭徳 教授
亮 教授
聡 教授
薫 教授
満 客員教授
昭徳 教授
健 教授
昭徳 教授
科目コード
科目区分
科
目
名
科 目 の 英 語 表 記
単位数
講・演・
担当者氏名
実習別
職 名
A
基礎医学群
感染病態学
Pathology of Infectious Diseases
講義 桑野 剛一 教授
A
基礎医学群
生体防御学
Bioregulation
講義 溝口 充志 教授
A
基礎医学群演習 解剖学 肉眼・臨床解剖分野
Gross Anatomy (Lab)
演習 山木 宏一 教授
A
解剖学 顕微解剖・生体形成分
基礎医学群演習
Microscopic and Developmental Anatomy (Lab)
野
演習 中村桂一郎 教授
A
基礎医学群演習 生理学 脳機能分野
Brain Functions (Lab)
演習 田中永一郎 教授
A
基礎医学群演習 生理学 統合自律機能分野
Integrated Autonomic Functions (Lab)
演習 鷹野
誠 教授
A
基礎医学群演習 医化学
Medical Biochemistry (Lab)
演習 山本
健 教授
A
基礎医学群演習 薬理学
Pharmacology (Lab)
演習 西
A
基礎医学群演習 病理学
Pathology (Lab)
演習 大島 孝一 教授
A
基礎医学群演習 病理学
Pathology (Lab)
演習 矢野 博久 教授
A
基礎医学群演習 病理学
Pathology (Lab)
演習 杉田 保雄 教授
A
基礎医学群演習 病理学
Pathology (Lab)
演習 中島
A
基礎医学群演習 感染医学(基礎感染医学)
Infectious Disease (Lab)
演習 桑野 剛一 教授
A
基礎医学群演習 感染制御学
Infection Control and Prevention
演習 渡邊
A
基礎医学群演習 免疫学
Immunology (Lab)
演習 溝口 充志 教授
A
基礎医学群演習 先端癌治療研究センター
Innovation Cencer Therapy (Lab)
演習 山田
A
基礎医学群演習 感染医学(真核微生物学)
Parasitology (Lab)
演習 井上 雅広 教授
A
社会医学群
環境医学
Environmental Medicine
講義 石竹 達也 教授
A
社会医学群
疫学・予防医学
Epidemiology and Preventative Medicine
講義 石原 陽子 教授
A
社会医学群
人類遺伝学
Human Genetics
講義 神田 芳郎 教授
A
社会医学群
健康科学
Health Science
講義 吉田 典子 教授
A
社会医学群
リハビリテーションバイオメカ
Rehabilitation Biomechanics
ニクス学
A
社会医学群演習 環境医学
Environmental Medicine (Lab)
演習 石竹 達也 教授
A
社会医学群演習 公衆衛生学
Public Health (Lab)
演習 石原 陽子 教授
A
社会医学群演習 法医学・人類遺伝学
Forensic Medicine (Lab)
演習 神田 芳郎 教授
A
社会医学群演習 健康科学
Health Science (Lab)
演習 吉田 典子 教授
A
リハビリテーションバイオメカ
社会医学群演習
Rehabilitation Biomechanics (Lab)
ニクス学
演習 志波 直人 教授
A
分子生命科学群 遺伝情報学
Genetic Informatics
講義 児島 将康 教授
A
分子生命科学群 高分子化学
Protein Biochemistry
講義 石原 直忠 教授
A
分子生命科学群 細胞工学
Cell Biology
講義 齋藤 成昭 教授
A
分子生命科学群 研究マネジメント
Reserch Management
講義 児島 将康 教授
遺伝情報学
Genetic Informatics (Lab)
演習 児島 将康 教授
高分子化学
Protein Biochemistry (Lab)
演習 石原 直忠 教授
細胞工学
Cell Biology
演習 齋藤 成昭 教授
研究マネジメント
Reserch Management (Lab)
演習 児島 将康 教授
A
A
A
A
分子生命科学群
演習
分子生命科学群
演習
分子生命科学群
演習
分子生命科学群
演習
昭徳 教授
収 教授
浩 教授
亮 教授
講義 志波 直人 教授
A
臨床看護学群
臨床基礎看護論
Introduction to Clinical Nursing
講義 綾部 光芳 教授
A
臨床看護学群
臨床基礎看護論
Introduction to Clinical Nursing
講義 森本紀巳子 教授
A
臨床看護学群
がん看護論
Introduction to Oncology Nursing
講義 原
A
臨床看護学群
母子健康生活論
Maternal and Child Healthcare
講義 牛嶋 公生 教授
A
臨床看護学群
母子健康生活論
Maternal and Child Healthcare
講義 中嶋カツヱ 教授
A
臨床看護学群
母子健康生活論
Maternal and Child Healthcare
講義 益守かづき 教授
A
臨床看護学群
産業看護論
Occupational Health Nursing
講義 西田 和子 教授
―
―
頼子 教授
科目コード
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
科目区分
臨床看護学群
科
目
名
老年看護論
がん看護分野
CNS 養成
がん看護分野
CNS 養成
がん看護分野
CNS 養成
がん看護分野
CNS 養成
がん看護分野
CNS 養成
がん看護分野
CNS 養成
がん看護分野
CNS 養成
がん看護分野
CNS 養成
単位数
講・演・
担当者氏名
実習別
職 名
Gerontological Nursing
講義 中島 洋子 教授
Clinical Nursing Practicum
演習 綾部 光芳 教授
Clinical Nursing Practicum
演習 森本紀巳子 教授
Oncology Nursing Practicum
演習 原
母子健康生活論
Maternal and Child Healthcare Practicum
演習 牛嶋 公生 教授
母子健康生活論
Maternal and Child Healthcare Practicum
演習 中嶋カツヱ 教授
母子健康生活論
Maternal and Child Healthcare Practicum
演習 益守かづき 教授
産業看護論
Practicum in Occupational Health Nursing
演習 西田 和子 教授
老年看護論
Gerontological Nursing Seminer
演習 中島 洋子 教授
がんと治療学
Therapeutic Oncology
講義 赤木 由人 教授
がん看護学特論
Advanced Practice in Oncology Nursing
講義 原
頼子 教授
がん看護援助論Ⅰ
Advanced Nursing Intervention for Cancer Patients I
講義 原
頼子 教授
がん看護援助論Ⅱ
Advanced Nursing Intervention for Cancer Patients II
講義 原
頼子 教授
緩和ケア特論
Advanced Practice Palliative Care Nursing
講義 原
頼子 教授
がん化学療法看護特論
Advanced Practice in Chemotherapy Nursing
講義 原
頼子 教授
がん看護学課題研究
Oncology Nursing Research
講義 原
頼子 教授
がん看護学実習Ⅰ
Practicum in Advanced Oncology Nursing I
実習 原
頼子 教授
がん看護学実習Ⅱ
Practicum in Advanced Oncology Nursing II
実習 原
頼子 教授
がん看護学在宅実習
Home Care Practicum in Advanced Oncology
Nursing
実習 原
頼子 教授
がん看護学特別研究
Oncology Nursing Special Study
演習 原
頼子 教授
臨床看護学群演
臨床基礎看護論
習
臨床看護学群演
臨床基礎看護論
習
臨床看護学群演
がん看護論
習
臨床看護学群演
習
臨床看護学群演
習
臨床看護学群演
習
臨床看護学群演
習
臨床看護学群演
習
がん看護分野
CNS 養成
がん看護分野
CNS 養成
がん看護分野
CNS 養成
科 目 の 英 語 表 記
頼子 教授
A
バイオ統計学群 生命倫理Ⅱ
Bioethics Ⅱ
講義 角間 辰之 教授
A
バイオ統計学群 臨床試験の基礎とデータ解析
Biostatistical Methodology in Clinical Trials
講義 角間 辰之 教授
A
バイオ統計学群 医用データ解析
Medical Data Analysis
講義 川口
A
バイオ統計学群 バイオデータ解析入門
Introduction to Bio­Data Analysis
講義 角間 辰之 教授
A
バイオ統計学群 観察データ解析概論
Introduction to Statistical Epidemiology
講義 米本 孝二 講師
A
バイオ統計学群 ゲノムサイエンス概論
Introduction to Genome Science
講義 舘田 英典 非常勤講師
A
A
バイオインフォマティクス特論
バイオ統計学群
Bioinformatics Ⅰ
Ⅰ
Introduction to Pharmacokinetic/Pharmacodyバイオ統計学群 薬物動態・薬力学データの解析
namic
淳 非常勤講師
講義 江口 真透 非常勤講師
講義 笠井 英史 非常勤講師
A
バイオ統計学群 生存分析とその応用
Survival Analysis
講義 赤澤 宏平 非常勤講師
A
バイオ統計学群 観察データ解析特論Ⅰ
Observational Data Analysis I
講義 小笹晃太郎 客員教授
A
バイオ統計学群 バイオ統計セミナーⅠ
Biostatistics Seminar Ⅰ
演習 角間 辰之 教授
A
バイオインフォマティクスセミ
バイオ統計学群
Bioinformatics Seminar Ⅰ
ナーⅠ
演習 服部
A
バイオ統計学群 観察データ解析特論Ⅱ
講義 折笠 秀樹 非常勤講師
A
バイオインフォマティクス特論
バイオ統計学群
Bioinformatics II
Ⅱ
講義 井元 清哉 非常勤講師
A
バイオ統計学群 バイオ統計セミナーⅡ
演習 角間 辰之 教授
A
バイオインフォマティクスセミ
バイオ統計学群
Bioinformatics Seminar II
ナーⅡ
演習 服部
A
バイオ統計学群 バイオデータモデリング
Bio­Data Modeling
講義 矢原 耕史 非常勤講師
A
バイオ統計学群 バイオデータマイニング
Bio­Data Mining
講義 矢原 耕史 非常勤講師
A
バイオ統計学群 プロトコル作成と研究デザイン Research Protocol Design
講義 服部
A
バイオ統計学群 バイオ統計基礎
Basic Biostatistics
講義 植木 優夫 准教授
A
バイオ統計学群 バイオ統計数理
Theoretical Biostatistics
講義 服部
A
バイオ統計学群 環境データ解析特論
Observational Data Analysis II
Biostatistics Seminar II
Environmental Statistics
―
―
講義
聡 教授
聡 教授
聡 教授
聡 教授
Harry M.
Cullings
非常勤講師
科目コード
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
科目区分
科
目
名
バイオ統計学群 臨床データ解析特論
感染症看護分野
感染病態学特論
CNS 養成・国際実践
感染症看護分野
感染看護学特論
CNS 養成・国際実践
感染症看護分野
感染看護学援助論Ⅰ
CNS 養成・国際実践
感染症看護分野
CNS 養成・国際実践
感染症看護分野
CNS 養成・国際実践
感染症看護分野
CNS 養成・国際実践
感染症看護分野
CNS 養成・国際実践
感染症看護分野
CNS 養成・国際実践
感染症看護分野
CNS 養成・国際実践
感染症看護分野
CNS 養成・国際実践
感染症看護分野
CNS 養成・国際実践
感染症看護分野
CNS 養成・国際実践
感染症看護分野
CNS 養成・国際実践
老年看護分野
CNS 養成
老年看護分野
CNS 養成
老年看護分野
CNS 養成
老年看護分野
CNS 養成
老年看護分野
CNS 養成
老年看護分野
CNS 養成
老年看護分野
CNS 養成
老年看護分野
CNS 養成
老年看護分野
CNS 養成
老年看護分野
CNS 養成
老年看護分野
CNS 養成
小児看護分野
CNS 養成
小児看護分野
CNS 養成
小児看護分野
CNS 養成
小児看護分野
CNS 養成
小児看護分野
CNS 養成
小児看護分野
CNS 養成
小児看護分野
CNS 養成
小児看護分野
CNS 養成
小児看護分野
CNS 養成
小児看護分野
CNS 養成
小児看護分野
CNS 養成
小児看護分野
CNS 養成
小児看護分野
CNS 養成
小児看護分野
CNS 養成
小児看護分野
CNS 養成
看護教育管理分
野
看護教育管理分
野
科 目 の 英 語 表 記
単位数
講・演・
担当者氏名
実習別
職 名
Biostatistical Methods in Clinical trials
講義 德永 章二 非常勤講師
Infectious Disease
講義 渡邊
浩 教授
Advanced Infection Control Nursing
講義 三橋 睦子 教授
Advanced Nursing Intervention in Infection
Control I
講義 佐藤 祐佳 講師
感染看護学援助論Ⅱ
Advanced Nursing Intervention in Infection
Control II
講義 三橋 睦子 教授
感染看護疫学論
Infection Control and Epidemiology
講義 三橋 睦子 教授
感染看護学課題研究
Research in Infection Contorol Nursing
講義 三橋 睦子 教授
感染看護学演習Ⅰ
Infection Control Nursing Seminar I
演習 三橋 睦子 教授
感染看護学演習Ⅱ
Infection Control Nursing Seminar II
演習 三橋 睦子 教授
感染看護学特別研究
Infection Nursing Special Study
演習 三橋 睦子 教授
感染看護学実習Ⅰ
感染看護学実習Ⅱ
国際感染看護学実習Ⅰ
国際感染看護学実習Ⅱ
Clinical Practicum in Advanced
and Infection Control I
Clinical Practicum in Advanced
and Infection Control II
International Nursing Pratice In
torol Ⅰ
International Nursing Pratice In
torol Ⅱ
Nursing Care
Nursing Care
Infection ConInfection Con-
実習 三橋 睦子 教授
実習 三橋 睦子 教授
実習 三橋 睦子 教授
実習 三橋 睦子 教授
高齢者病態論
Geriatric Pathophysiology
講義 小路 純央 准教授
老年看護学特論
Advanced Gerontological Nursing
講義 中島 洋子 教授
高齢者生活支援論
Advanced Geriatric life support
講義 中島 洋子 教授
高齢者家族関係論
Theory Related to Elder Family
講義 中島 洋子 教授
高齢者サポートシステム論
Theory and Issues in Elderly Person s Support
System
講義 古村美津代 准教授
老年看護援助論
Advanced Nursing Intervention for Elderly
講義 古村美津代 准教授
認知症高齢者看護論
Advanced Nursing for Elderly with Dementia
講義 中島 洋子 教授
老年看護課題研究
Research in Gerontological Nursing
講義 中島 洋子 教授
老年看護学特別研究
Gerontological Nursing Special Study
演習 中島 洋子 教授
老年看護学実習Ⅰ
Clinical Practice of Gerontological Nursing Ⅰ
実習 中島 洋子 教授
老年看護学実習Ⅱ
Clinical Practice of Gerontological Nursing Ⅱ
実習 中島 洋子 教授
小児看護学特論Ⅰ
小児看護学特論Ⅱ
小児看護学特論Ⅲ
小児看護対象論
小児看護援助論Ⅰ
小児看護援助論Ⅱ
小児看護援助論Ⅲ
Advanced Pediatric and Child Health Nursing
Ⅰ
Advanced Pediatric and Child Health Nursing
Ⅱ
Advanced Pediatric and Child Health Nursing
Ⅲ
Theory in Nursing for Child Health
Advanced Intervention for Pediatric and Child
Health Nursing Ⅰ
Advanced Intervention for Pediatric and Child
Health Nursing Ⅱ
Advanced Intervention for Pediatric and Child
Health Nursing Ⅲ
講義 益守かづき 教授
講義 益守かづき 教授
講義 益守かづき 教授
講義 益守かづき 教授
講義 益守かづき 教授
講義 益守かづき 教授
講義 益守かづき 教授
小児診断治療学
Pediatric Diagnosis and Treatment
講義 山下裕史朗 教授
小児看護学課題研究
Nursing Research in Pediatric and Child Health
講義 益守かづき 教授
小児看護学特別研究
Pediatric and Child Health Special Study
演習 益守かづき 教授
小児看護学実習Ⅰ
小児看護学実習Ⅱ
小児看護学実習Ⅲ
小児看護学実習Ⅳ
小児看護学実習Ⅴ
看護教育管理特論Ⅰ
看護教育管理特論Ⅱ
Advanced Practicum in Pediatric and Child
Health Nursing Ⅰ
Advanced Practicum in Pediatric and Child
Health Nursing Ⅱ
Advanced Practicum in Pediatric and Child
Health Nursing Ⅲ
Advanced Practicum in Pediatric and Child
Health Nursing Ⅳ
Advanced Practicum in Pediatric and Child
Health Nursing Ⅴ
Advanced Nursing Education and management
I
Advanced Nursing Education and management
Ⅱ
―
―
実習 益守かづき 教授
実習 益守かづき 教授
実習 益守かづき 教授
実習 益守かづき 教授
実習 益守かづき 教授
講義 中嶋カツヱ 教授
講義 中島 洋子 教授
科目コード
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
A
科目区分
看護教育管理分
野
看護教育管理分
野
看護教育管理分
野
看護教育管理分
野
看護教育管理分
野
看護教育管理分
野
看護教育管理分
野
看護教育管理分
野
看護教育管理分
野
看護教育管理分
野
看護教育管理分
野
看護教育管理分
野
看護教育管理分
野
看護教育管理分
野
看護教育管理分
野
看護教育管理分
野
看護教育管理分
野
看護教育管理分
野
看護教育管理分
野
看護教育管理分
野
看護教育管理分
野
看護教育管理分
野
助産学分野
助産師資格・上級実践
助産学分野
助産師資格・上級実践
助産学分野
助産師資格・上級実践
助産学分野
助産師資格・上級実践
助産学分野
助産師資格・上級実践
助産学分野
助産師資格・上級実践
助産学分野
助産師資格・上級実践
助産学分野
助産師資格・上級実践
助産学分野
助産師資格・上級実践
助産学分野
助産師資格・上級実践
助産学分野
助産師資格・上級実践
助産学分野
助産師資格・上級実践
助産学分野
助産師資格・上級実践
助産学分野
助産師資格・上級実践
助産学分野
助産師資格・上級実践
助産学分野
助産師資格・上級実践
助産学分野
助産師資格・上級実践
助産学分野
助産師資格・上級実践
助産学分野
助産師資格・上級実践
助産学分野
助産師資格・上級実践
科
目
名
科 目 の 英 語 表 記
単位数
講・演・
担当者氏名
実習別
職 名
保健科学看護特論Ⅰ
Advanced Health Nursing Science I
講義 西田 和子 教授
保健科学看護特論Ⅱ
Advanced Health Nursing Science Ⅱ
講義 西田 和子 教授
看護教育管理学演習
Nursing Education and Management (Lab)
演習 森本紀巳子 教授
医療情報管理学演習
Medical Informatics Science (Lab)
演習 犬塚 裕樹 教授
教育管理学研究演習
Education and Management Research (Lab)
演習 中嶋カツヱ 教授
教育管理学研究演習
Education and Management Research (Lab)
演習 中島 洋子 教授
教育管理学研究演習
Education and Management Research (Lab)
演習 三橋 睦子 教授
教育管理学研究演習
Education and Management Research (Lab)
演習 森本紀巳子 教授
教育管理学研究演習
Education and Management Research (Lab)
演習 綾部 光芳 教授
教育管理学研究演習
Education and Management Research (Lab)
演習 犬塚 裕樹 教授
教育管理学研究演習
Education and Management Research (Lab)
演習 西田 和子 教授
教育管理学研究演習
Education and Management Research (Lab)
演習 原
教育管理学研究演習
Education and Management Research (Lab)
演習 益守かづき 教授
教育管理学特別研究
Education and Management Special Study
演習 中嶋カツヱ 教授
教育管理学特別研究
Education and Management Special Study
演習 中島 洋子 教授
教育管理学特別研究
Education and Management Special Study
演習 三橋 睦子 教授
教育管理学特別研究
Education and Management Special Study
演習 森本紀巳子 教授
教育管理学特別研究
Education and Management Special Study
演習 綾部 光芳 教授
教育管理学特別研究
Education and Management Special Study
演習 犬塚 裕樹 教授
教育管理学特別研究
Education and Management Special Study
演習 西田 和子 教授
教育管理学特別研究
Education and Management Special Study
演習 原
教育管理学特別研究
Education and Management Special Study
演習 益守かづき 教授
助産学概論
Introduction to Midwifery
講義 中嶋カツヱ 教授
ウィメンズヘルス特論
Women s Health
講義 中嶋カツヱ 教授
助産と生殖科学
Midwifery and Reproduction Science
講義 堀
助産学特論Ⅰ
Advanced Midwifery Ⅰ
講義 中嶋カツヱ 教授
助産学特論Ⅱ
Advanced Midwifery Ⅱ
講義 中嶋カツヱ 教授
助産学特論Ⅲ
Advanced Midwifery Ⅲ
講義 田中 佳代 准教授
助産学特論Ⅳ
Advanced Midwifery Ⅳ
講義 加藤 陽子 講師
地域母子保健特論
Community Maternal and Child Health
講義 中嶋カツヱ 教授
助産マネジメント論
Midwifery Management
講義 中嶋カツヱ 教授
周産期医療システム論
Perinatal medical system
講義 中嶋カツヱ 教授
頼子 教授
頼子 教授
大蔵 教授
ヒューマンセクシュアリティ論 Human sexuality
講義 中嶋カツヱ 教授
ハイリスク周産期論
HighRisk Perinatal
講義 堀
母子の心理・社会学
Mother and Child of Social Psychology
講義 田中 佳代 准教授
高次助産診断・技術演習Ⅰ
Highly advanced Midwifery Diagnosis Ⅰ
演習 中嶋カツヱ 教授
高次助産診断・技術演習Ⅱ
Highly advanced Midwifery Diagnosis Ⅱ
演習 中嶋カツヱ 教授
ウィメンズヘルス演習
Women s Health Seminar
演習 田中 佳代 准教授
国際助産学演習
International Midwifery Seminar
演習 中嶋カツヱ 教授
助産学研究演習
Midwifery Research Seminar
演習 中嶋カツヱ 教授
助産学特別研究
Midwifery Special Study
演習 中嶋カツヱ 教授
助産学基礎実習Ⅰ
Basic Practicum in Midwifery Ⅰ
実習 中嶋カツヱ 教授
―
―
大蔵 教授
科目コード
A
A
A
A
A
科目区分
助産学分野
助産師資格・上級実践
助産学分野
助産師資格・上級実践
助産学分野
助産師資格・上級実践
助産学分野
助産師資格・上級実践
科
目
名
科 目 の 英 語 表 記
単位数
講・演・
担当者氏名
実習別
職 名
助産学基礎実習Ⅱ
Basic Practicum in Midwifery Ⅱ
実習 中嶋カツヱ 教授
地域助産学実習
Clinical Practicum in Midwifery Home
実習 中嶋カツヱ 教授
ハイリスク周産期実習Ⅰ
Practicum in High Risk Perinatal Ⅰ
実習 中嶋カツヱ 教授
ハイリスク周産期実習Ⅱ
Practicum in High Risk Perinatal Ⅱ
実習 中嶋カツヱ 教授
The upper grade Practicum in Midwifery
実習 中嶋カツヱ 教授
助産学分野
上級実践助産学実習
助産師資格・上級実践
―
―
平 成
年 度
医科学専攻
修 士 課 程
看護学専攻
授 業 概 要
*
講義スケジュール及び時間割については別途配布する。
*
履修登録した科目については、科目担当責任者とよく相談の上学修方法を確認
すること。
修士課程 基礎科目
基
礎
科
目
〇 講義の概要・教育目標
大学院医学研究科修士課程に入学してくる学生諸君は、バイオ統計学群を除けば、ほとんどの
人が何らかのコメディカル課程の卒業者である。よってそれまで学んできたコースに応じた医学
的知識を蓄えている。しかし、修士課程では研究者としてのトレーニングを受けるわけであるの
で、広範かつ体系的な医学知識の習得が望まれる。そこで本修士課程では、医学およびその周辺
領域 科目の基礎科目を用意している。そこには、生物・化学・物理にはじまり、解剖・生理・
遺伝・医動物・移植・リハビリ・看護関連の諸学および医工学・医学教育・生命倫理・統計学な
ど、臨床医学を除いたほぼすべての分野を網羅している。学生諸君は自分の専攻学群(分野)に
応じて必要な単位を選択することになっている。
〇 科目一覧
科目区分
科目コード
科
目
基礎科目
A
人体構造学
講義
基礎科目
A
人体機能学
講義
基礎科目
A
臨床医学概論
講義
基礎科目
A
社会医学概論
講義
基礎科目
A
物理学特論
講義
基礎科目
A
生物学特論
講義
基礎科目
A
化学特論
講義
基礎科目
A
医学教育学
講義
基礎科目
A
生命倫理Ⅰ
講義
基礎科目
A
臨床遺伝学
講義
基礎科目
A
移植医学
講義
基礎科目
A
リハビリテーション医学
講義
基礎科目
A
医学工学概論
講義
基礎科目
A
実験動物学
講義
基礎科目
A
看護理論
講義
基礎科目
A
看護倫理
講義
基礎科目
A
コンサルテーション論
講義
基礎科目
A
先端的・分野特異的研究手法体験ユニット
講義
基礎科目
A
リサーチナース・CRC 養成ユニット
講義
基礎科目
A
看護研究方法
講義
基礎科目
A
看護政策論
講義
基礎科目
A
バイオ統計基礎ユニット
講義
基礎科目
A
バイオ統計応用ユニット
講義
基礎科目
A
知的財産権論
講義
基礎科目
A
臨床研究入門
講義
基礎科目
A
医療サービス統計論
講義
基礎科目
A
医療サービス知識創造論
講義
基礎科目
A
医療サービス・イノベーション論
講義
基礎科目
A
臨床薬理学概論
講義
基礎科目
A
フィジカルアセスメント
講義
基礎科目
A
病態生理学
講義
―
―
名
単位数
講義・演習別
メディカルイノベーションコースについて
基
.
「メディカルイノベーションコース」の概要
平成 年度よりメディカルイノベーションに強い志を有し、推進し、国際競争に勝ち抜く人
礎
材を養成することを目的とし、本学医学研究科にメディカルイノベーションコースを開設した。
福岡県内 大学(久留米大学、九州大学、産業医科大学、福岡大学)の大学間双方向性連携の
もと教育連携体制を構築していく。
(テレビ講義システム導入、単位互換など)
。本コースは平
成 年度開設であるが、初年度(平成 年度)に限り在学者についての履修を認め、既存の科
目において修得した単位を本コースプログラム単位に読み替えるものとする。
.コースプログラム
通常の学位修得と並行してコースプログラム( 単位)を履修し試験に合格すること。
修了者にはメディカルイノベーションコース修了証を交付する。
なお、同プログラム修得単位のうち 単位を、通常の修了要件の一部(基礎科目 単位)に読
み替えることができる。
基礎科目及び大学院セミナーシリーズから
必修科目
指定した基礎科目
選択科目
基礎科目(必修科目を除く)から 単位以上
計
単位
単位以上
授業科目
基礎科目
講
義
演
習
必修/選択
人体構造学
選択
人体機能学
選択
臨床医学概論
選択
社会医学概論
選択
物理学特論
選択
生物学特論
選択
化学特論
選択
医学教育学
選択
生命倫理Ⅰ
必修
臨床遺伝学
選択
移植医学
選択
リハビリテーション医学
選択
医学工学概論
選択
実験動物学
選択
看護理論
選択
看護倫理
選択
コンサルテーション論
選択
―
―
科
目
先端的・分野特異的研究手法体験ユニット
選択
リサーチナース・CRC 養成ユニット
必修
看護研究方法
選択
看護政策論
選択
バイオ統計基礎ユニット
必修
バイオ統計応用ユニット
必修
知的財産権論
必修
臨床研究入門
必修
医療サービス統計論
選択
医療サービス知識創造論
選択
医療サービス・イノベーション論
選択
臨床薬理学概論
選択
フィジカルアセスメント
選択
病態生理学
選択
大学院セミナーシリーズ
選択
基礎科目
医療サービス・イノベーションコースについて
.
「医療サービス・イノベーションコース」の概要
医療の質の向上に寄与し、変革をもたらす医療サービス・イノベーションを主導できる人材を
養成することを目的とし、本学医学研究科修士課程に医療サービス・イノベーションコースを開
設する。宮崎大学、北陸先端科学技術大学院大学、久留米大学の 大学間で教育連携体制が構築
されている。
.コースプログラム
通常の学位修得と並行してコースプログラム( 単位)を履修し試験に合格すること。
修了者には医療サービス・イノベーションコース修了証を交付する。
なお、同プログラム修得単位は通常の修了要件である 単位の一部(基礎科目 単位)に読み
替えることができる。
授業科目
医療サービス統計論
基礎科目
医療サービス知識創造論
医療サービス・イノベーション論
―
―
単位数
《基礎科目》
科 目
名
人体構造学
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
山 木
科目担当者
名
宏
一
単 位
数
所
役
職
属
教
授 解剖学講座(肉眼・臨床解剖部門)
中 村 桂一郎 教
授 解剖学講座(顕微解剖・生体形成部門)
矢 野
授 病理学講座
〔概
博
久
教
基
単位
備
考
作り出すさまざまな物質との調和のもとに営まれている。したがって生体の
機能の破綻は、必然的に形態の変化として表現されることとなる。人体構造
学講義では、
形態学的にみた人体の生理と病態について概説する。
(オムニバ
ス方式)
山木教授
肉眼解剖学系統講義、局所解剖学、臨床解剖学講義を行う。この講義を通
じて、人体の正常構造を理解することを目的とする。
中村教授
講義の概要
人体構造に関し、顕微解剖学的観点より講義する。講義内容は発生学・組
・教育目標
織学一般にわたり、大学院修士・博士課程学生向けの、トピックス講義を主
体とする。
矢野教授
生物体としてのヒトの生理的表現、動態の幅の中に病態が存していて、そ
の病的障害が個体としての恒常性を変貌させ、生理的な反応をいかに引き出
しているか、そして個々の反応がその組織・細胞ひいては臓器・個体の形態
変化に影響を示した経過と結着の理論的解析を行う。
〔教育目標〕
ヒトの生命は、多種多様な形態を有する細胞群とこれらの細胞が作り出す
様々な物質との調和の基に営まれている。そこで、人体構造学では、形態学
的にみた人体の生理と病態について学ぶ。
・
教
備
受講者と初回面談の上、伝える。
材
評 価 方 法
科
目
要〕
ヒトの生命は、多種多様な機能と形態を有する細胞群と、これらの細胞が
講 義 計 画
礎
出席率 他
考
―
―
《基礎科目》
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
人体機能学
氏
名
単 位
役 職
数
所
単位
属
田 中 永一郎 教
授 生理学講座(脳・神経機能部門)
鷹 野
誠
教
授 生理学講座(統合自律機能部門)
山 本
健
教
授 医化学講座
科目担当者 溝 口
充
志
教
授 免疫学講座
児 島
将
康
教
授 分子生命科学研究所(遺伝情報)
石 原
直
忠
教
授 分子生命科学研究所(高分子化学)
〔概
備 考
要〕
我々の身体も元をただせば 個の受精卵から生じる。この受精卵がどのよ
うに分裂し、どうやって様々な種類の細胞に分化し、最終的にあの素晴らし
い新生児が作り上げられるかというプログラムは胚細胞の遺伝子の中にある。
それではゲノムによるプログラムが人生のすべてを規定するのか。そうでは
ない。生物体の中では物質が互いに関連をもち、そこにおこる反応も整然と
統制されている。つまり自己組織化されたシステムをもつ。さらに、生物は
進化する。遺伝的プログラムに従って生物は形成されているが、それと同時
に、生物の身体は絶え間ない校正作業を行っている。例えば、ヒトの脳の中
では経験を学習すべくニューロン結合の組織化と再編化が常に行われている。
人体機能学では担当者専門領域のそれぞれの自己組織化システムと自己創出
システムについて考える。
(オムニバス方式)
田中教授
講義の概要
・教育目標
テーマ(生理学:大脳 生理学からみた認識と学習)
ヒトは認識装置であり、認識がなければ自己同一性と意識は保たれないこ
とと、感覚受容器に入力された外界情報が脳でいかにして再構成され、認知
に至るかという情報処理過程を理解するために次のテーマについて概説する。
)脳の分類と機能
)外界情報を脳はどのようにして認識するか
)脳における情報処理にはどのような特徴があるか
)情動にもとづく第 次価値判断装置としての扁桃体の重要性
)記憶はどのようにして形成されるか
)脳における学習のメカニズムとは
鷹野教授
細胞膜は細胞の内外を区別するだけの単なる隔壁ではない。生体は細胞膜
上に存在する様々な分子―イオンチャネル、トランスポーター、レセプター
などを駆使して精緻な生理学的機能を営んでいるのであり、細胞膜は、いわ
ば多機能インターフェースであるといっても差し支えない。本講では、それ
らの細胞機能を制御するイオンチャネル・レセプターの生理学的機能を概説
―
―
する。またイオンチャネル分子をコードする遺伝子の異常によって生じる
基
様々な病態―channel 病―についても概説する。
礎
山本教授
ヒトゲノム DNA は、物性としての安定性と発達した修復機構を有してい
るがそれらは完璧ではない。それゆえ、ゲノムには配列変化が蓄積し、これ
が生命進化と種の保存に貢献している。この一定程度の不安定性を遺伝物質
としての DNA の特性と捉える時、DNA の変化に伴う疾病の発症はヒトに
とって不可避であることが理解できる。人体機能学では、ゲノム DNA の配
列変化の機構とそれによって生じたヒトゲノム多様性、そして、ゲノム変化
に起因する疾病発症機構とそれを解明するためのゲノム研究法について概説
する。
溝口教授
ヒトの体は、外界から侵入する微生物に対して極めて巧妙な防御機構を張
り巡らせている。防御機構は自然免疫系と獲得免疫系から成り立ち、そこに
講義の概要
は種々の免疫担当細胞が存在している。これら免疫担当細胞はそれぞれ特徴
・教育目標
的な機能を有している。人体機能学では、自然免疫系と獲得免疫系の成り立
ち、それらを司る免疫細胞や免疫関連物質(抗体やサイトカインなど)
、そ
れら免疫システムが異常を来すことによる疾患などについてオムニバス形式
で解説する。
児島教授
人体機能の恒常性はさまざまなホルモンの作用によって保たれている。こ
れらホルモンの構造と受容体の構造、さらに受容体から染色体にいたる情報
伝達機構について分子レベルから細胞レベルまで概説する。とくに情報伝達
機構の破綻と病態との関連に重点をおいて講義を行う。
石原(直)教授
真核細胞の細胞内は膜で区画されており、各コンパートメント「細胞内オ
ルガネラ」で機能を分担することで多様且つ複雑な生命機能を効率的に発現
できるようになっている。特に高等動物では組織分化や細胞応答に伴って細
胞内構造自体も大きく変化する。また多様な病態においてもこの細胞内膜構
造変化が観察される。この膜のダイナミックな構造変化の高次機能を学ぶ。
〔教育目標〕
講義の概要
生体という複雑系が自己組織化システムとして作動するためには、多数の
・教育目標
要素からなるネットワーク構造(スモールワールド)の単純な法則による相
互作用が重要であることを理解する。
―
―
科
目
♯
講 義 計 画
・
教
材
日
曜 時限 担当者
/
水
児島 ホルモンの分子生物学(総論)
/
水
児島 消化管ホルモンとその機能
/
水
児島 脳神経系のホルモンと本能行動
/
水
溝口 自然免疫と獲得免疫
/
水
溝口 免疫担当細胞と免疫グロブリン
/
水
溝口 免疫異常による疾患
/
水
石原 細胞内オルガネラのダイナミクス
/
水
山本 ヒトゲノム多様性の基礎
/
水
山本 ヒトゲノム多様性と病気
/
水
講
義
内
容
田中
)脳の分類と機能
)外界情報の認識過程 (視覚を
例にして網膜から一次視覚野ま
で)
)外界情報の認識過程 (視覚を
例にして一次視覚野の機能から視
覚認知まで)
)脳における情報処理の特徴
/
水
田中
/
水
鷹野 イオンチャネル入門
/
水
鷹野
イオンチャネルと細胞機能・チャネ
ル病
/
水
田中
生体のリズム
)生体リズムの発現機構
)睡眠覚醒の機構
備考
教材はそれぞれの担当者が印刷物(プリント)を配布する。
評 価 方 法
備
レポート 点、出席及び意欲 点、計
による最終評価を決定する。
考
―
―
点で各担当者が評価し、その平均点
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
臨床医学概論
氏
名
単 位
役 職
数
所
属
山 田 研太郎 教
授 内科学講座(内分泌代謝内科部門)
谷 脇
考
恭
教
授 内科学講座
(呼吸器・神経・膠原病内科部門)
鳥 村
拓
司
教
授 内科学講座(消化器内科部門)
福 本
義
弘
教
授 内科学講座(心臓・血管内科部門)
圭
教
授 内科学講座(腎臓内科部門)
深 水
科目担当者 赤 木
由
人
教
授 外科学講座
田 中
啓
之
教
授 外科学講座
桑 野
剛
一
教
授 感染医学講座(基礎感染医学部門)
浩
教
授 感染制御学講座
徳
教
授 薬理学講座
渡 邊
西
〔概
昭
基
単位
備 考
要〕
生体は、複数の臓器、それを形成する形態や機能の異なる細胞そして細胞
内分子が、一定の秩序の下で各々の機能を発揮することによって、生命を維
持している。疾病とは臓器、細胞そして細胞内分子の相互作用あるいは制御
に、外来因子や生体防御システムの異常によって破綻が生じた結果発生して
くる状態を指している。疾病の要因や病態を解明し、疾病の予防、診断、治
療そして慢性化した状態のコントロールを実践するのが臨床医学である。臨
床医学概論は疾病の要因、病態生理、予防、診断そして治療についての理解
講義の概要
と知識を修得することを目的とする。
(オムニバス方式)
・教育目標
山田教授
型糖尿病は多因子遺伝の先天的素因に生活習慣に関わる環境因子が加
わって発症する。日本人には糖尿病を発症しやすい遺伝素因を持つものが多
く、生活習慣の変化が罹病率の激増を招いている。
遺伝因子の解明はオーダー
メイド治療を実現するためにも重要である。講義では日本人糖尿病の特徴と、
これまでに解明された遺伝因子について解説する。また最近、糖尿病発症に
重要な役割を持つことが示された脂肪細胞由来のアディポサイトカインと消
化管由来のインクレチンについて講義する。
―
―
礎
科
目
谷脇教授
Ⅰ.神経内科学におけるパーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ニューロ
パチー、ミオパチー、脳血管障害、神経感染症などについて基本的知識を習
得する。Ⅱ.神経難病の在宅ケアシステムの研究。神経難病の医療体制と長
期ケアの問題点を取り上げる。専門病院のベッドが少なく、療養の長期化が
問題点としてあげられるが、介護保険の導入によって充実が期待される。専
門病院、保健所、地域医療の協調と併せ、福祉・経済面での援助等、地域・
在宅ケアシステムについて理解を深める。
鳥村教授
消化器内科学における病態生理を理解し、診断および治療の基本的知識を
習得する。消化器系癌の中で死亡原因として重要な位置を占める肝細胞癌の
原因、発癌機構、診断、治療そして予防と近年患者数の増加が指摘されてい
る炎症性腸疾患の病態、診断、治療と最近の進歩について概説する。
福本教授
動脈硬化症は数多くの環境因子や遺伝的素因によって発症する多因子疾患
講義の概要
・教育目標
である。動脈硬化症は多種類の血管壁細胞と血球および血液成分、さらには
血管増殖因子、サイトカイン、血管機能制御分子などとの複雑な相互作用に
よって発症・進展することが明らかにされつつある。そして動脈硬化症の最
終段階では急性冠症候群が発症する。急性冠症候群の発症には粥腫の破裂に
引き続く血栓形成が極めて重要である。したがって、動脈硬化を基盤として
発症する急性冠症候群の成因を把握するためには血管構造と機能、血栓、炎
症、免疫などの多面的な理解が必要である。
深水教授
腎の重要な機能は つある。 つは体液の恒常性を保つという機能であり、
他の つは蛋白代謝の主産物である含窒素物質である尿素、クレアチニン、
尿酸などを尿に排泄することである。前者は主に尿細管の機能であり、後者
は主に尿細管の機能である。
体液の恒常性の維持に対する腎機能の重要性は、われわれの体液の量、分
布、その電解質の組成はおどろくほどに狭い範囲で一定に保たれていること
でもわかる。水分や電解質は食物や飲水として摂取されるが、その摂取量は
各人により異なり、一個人でも毎日異なっている。それにもかかわらず、体
液の恒常性がせまい範囲に一定に維持されているのは、変化する水、電解質
の摂取に対応して、尿への排泄が適切に調節されているからにほかならない。
腎臓の水、電解質調節について概説する。
―
―
赤木教授
基
① 日本人の死因の 割を占めるがん、がん死亡の代表である消化器がん・
肺がん・乳がんに関する疫学・治療・研究の現状を知り、がんを撲滅する
には臨床医学・社会医学・基礎医学のコラボレーションが必要であること
を学ぶ。
② がん研究に必要な基礎的知識を習得するとともに、外科治療や薬物療法
の適応と合併症を学ぶ。
③ がん治療における問題や研究課題を知り、研究テーマの決定に役立てる。
田中教授
(循環器外科)
心臓血管疾患―特に冠動脈疾患、弁膜症、大動脈瘤や動脈閉
塞症など―の病態生理を理解し、診断と外科治療の基本的知識を習得する。
そしてその治療に必須の人工心肺装置や人工心臓の運用を含めた体外循環の
病態生理及び低心拍出量症候群の病態生理と治療の基本的知識を理解する。
また、人工臓器と心移植との係わりについて理解する。
(消化器外科)肝臓・胆嚢・膵臓を中心とした良性及び悪性の消化器疾患の
病態生理を理解し、診断と外科治療の基本的知識を習得する。また、新しい
講義の概要
・教育目標
この領域の診断法や治療法の進歩について理解する。さらには肝移植など臓
器移植についての基本的知識を習得する。
桑野教授
医学におけるヒトと感染症の関わりから今日的な細菌感染症の問題につい
て基礎感染症学の観点から下記を中心に概説する。
.薬剤耐性菌はなぜ出現したのか
.薬剤耐性機構について
.薬剤耐性菌に対する化学療法
.感染症における生体の免疫反応
渡邊教授
ウイルス感染による疾患発生の機序、適応される実験室内診断の原理、予
防法さらに抗ウイルス剤による治療の基礎を以下のように概説する。
.ウイルス感染と発症にいたる過程
.ウイルスの毒力と宿主の抵抗性に関わる要因
.疾患発生と免疫のかかわり
.実験室内診断の適応
.ワクチンによる予防戦略
.抗ウイルス剤の作用機構
―
―
礎
科
目
西教授
中枢神経の機能は、神経伝達物質により調節されている。神経伝達物質の
つであるドーパミンは運動機能、認知機能の調節に重要な働きをしている。
ドーパミンを例にとり、神経伝達物質が作用するメカニズムについて概説す
る。
.神経伝達物質とシナプス伝達
講義の概要
・教育目標
.ドーパミンの合成と放出
.ドーパミン受容体
.ドーパミンにより活性化される細胞内情報伝達系
.ドーパミンによる神経機能調節
.治療薬としてのドーパミン関連薬
〔教育目標〕
代表的な疾病の要因、病態生理、予防や診断そして治療を理解するための
基本的知識を得ることを目的とする。
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
講義資料を配布して講義する。
出席時間、遅刻の有無など最低限のものに加え、知識、理解度に関しては講
義の Discussion によって評価を行う。
考
―
―
科 目
名
社会医学概論
名
単 位
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
神 田
芳
郎
教
授 法医学・人類遺伝学
石 竹
達
也
教
授 環境医学講座
科目担当者 石 原
陽
子
教
授 公衆衛生学講座
浩
教
授 感染制御学講座
渡 邊
〔概
役 職
所
数
基
単位
属
備 考
要〕
疾病を公衆衛生学、環境医学、感染医学、法医学・人類遺伝学的な観点か
ら学習する。
(オムニバス方式)
石竹教授
健康格差是正のツールとして WHO(世界保健機関)を中心に欧米で関心
をもたれている Health Impact Assessment(HIA)を紹介するとともに、
健康の社会的決定要因について学習する。さらに我が国におけるこのツール
の具体的活用事例について理解する。
石原(陽)教授
人の健康に係わる各種要因を公衆衛生学的観点から理解するとともに、疾
病と要因を明らかにするための基本的な手法や公衆衛生倫理を学ぶ。加えて、
国際保健及び EBM の概念とその疾病予防及び臨床への活用方法についても
理解する。
講 義 の 概 要 神田教授
・教育目標
法医学は、法律上問題となる医学的事項について研究し、これらの解決を
はかる自然科学の一分野である。その医学上に占める地位は、公衆衛生学と
共に社会医学の分野である。法医学は現行法律規範が適正に運用されること
に役立てると共に、法律の制定、改定に当たっては、その研究調査や鑑定経
験等で得られた知識を応用し、また解剖検屍などの結果や、それらの統計的
調査によって、犯罪・自殺の予防、伝染病防止、公害の排除などの手段をと
る。従って、法医解剖や検屍について詳細に講義し、法医学の社会的役割を
理解する。
渡邊教授
海外旅行などの際に注意するべき感染症や新興・再興感染症について学習
する。
〔教育目標〕
法律上問題となる医学的事項について詳細に講義し、法医学の社会的役割
を理解する。
また医療と公衆衛生学的思考の違いについても充分に理解する。
―
―
礎
科
目
健康の社会的決定要因( コマ、石竹)
Health Impact Assessment( コマ、石竹)
公衆衛生学概論( コマ、石原)
EBM 概論( コマ、石原)
旅行医学( コマ、渡邊)
新興感染症( コマ、渡邊)
法医解剖とは( コマ、神田)
講 義 計 画
・
教
親子鑑定の方法( コマ、神田)
材
教材:学生のための法医学 第 版(南山堂)
・第 版 公衆衛生がみえる
医療情報科学研究所編集 メディックメディア
・第 版 臨床疫学 EBM 実践のための必須知識
Robert H. Fletcher, Suzanne W. Fletcher 著
福井次矢監訳 メディカル・サイエンス・インターナショナル
・第 版 疫学辞典 John M. Last 編 日本疫学会訳 日本公衆衛生協会
評 価 方 法
備
出席率・講義時のプレゼンテーションなどを考慮
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
物理学特論
氏
名
単 位
役 職
数
所
基
単位
属
備 考
科 目 担 当 者 大久保
博 講
師 物理学教室
〔教育目標〕
物理学特論では現象の原理からの理解を目指している。詳細な式の導出等
講義の概要
は行わないが、現象説明の本質を言葉で表現できることを目標とする。その
・教育目標
結果、より広い領域への応用が期待できる。時々の先端的な研究内容、応用
機器を取り上げ、われわれの近い将来での応用、使用にも耐えうるような実
用的な物理学の理解を目指す。
医療分野で使われている各種の装置の構造を物理的な面から理解し、その
有効な使用を支えることを目的とする(プリント配布)
、 )関連する物理の基礎と背景について概観する。
(長澤担当)
講 義 計 画
・
教
材
、 )物理的方法を用いた超音波断層装置、
(X線)CT 像、MRI(核磁気
共鳴像)
、PET(陽電子消滅法)
等の成り立ちを見る。
(長澤担当)
、 )X線の発生メカニズムと発生装置について学び、回折、散乱機構など
の性質について理解する。
(大久保担当)
)
X線の応用では、レントゲン装置、X線回折装置、X線分光分析装置
などについて概観する。
(大久保担当)
評 価 方 法
備
考
礎
長 澤 真樹子 准教授 物理学教室
出欠( %)課題レポート等提出( %)をもとに評価する。
高校物理非履修者も理解可能となる様基礎から解説する。
詳略な内容や範囲については履習者の希望を考慮の上決定する。
―
―
科
目
科 目
名
生物学特論
名
単 位
担当教員一覧
氏
役 職
所
科目担当責任者
大 沼
雅
明
准教授 生物学教室
科目担当者 犬 塚
裕
樹
教
数
単位
属
備 考
授 医学部看護学科
分子生物学の進歩によって解明された生物の持つ共通基本原理に基づいて、
さらに形態学・発生学・生態学・行動学・数理生物学などの種々の学問分野を
統合しながら『生物の進化と多様性』の本質を理解しようとする 世紀の生命
科学研究の新たな流れの中から、様々な研究領域で興味深い新知見が日々得ら
講 義 の 概 要 れてきている。
・教育目標
このユニットでは『生物の進化と多様性』に関するトピックスの中から、
『集
団遺伝学』に関する話題について犬塚教授が、
『動物の発生と進化』に関する話
題について大沼がそれぞれ 回にわたって講義を行う。このユニットを通して
生物が織りなす諸現象を理解するために用いられる方法論は多種多様であるこ
とを学んでほしい。
① 集団遺伝学の歴史、同系交配、同類交配、ランダムドリフト(犬塚)
② 集団構造(犬塚)
③ 自然選択(犬塚)
④ 集団遺伝学と進化(犬塚)
講 義 計 画
⑤ 動物の体づくりの設計図(大沼)
・
⑥ 無脊椎動物の発生と進化(大沼)
教
材
⑦ 脊椎動物の起源と発生のメカニズム(大沼)
⑧ 脊椎動物のボディプラン(大沼)
*テキストなし。適宜資料を配布する。
評 価 方 法
備
出席状況( %)
,レポート提出( %)
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
化学特論
氏
名
単 位
役 職
東 元 祐一郎 教
所
数
基
単位
属
備 考
礎
授 化学教室
科目担当者
科
近年の生命科学の進歩には眼を見張るものがあるが、この生命科学の進歩を
支える基礎研究として溶液中の生体物質の構造に関する研究がある。今日、生
講 義 の 概 要 体物質の構造と機能の研究を行うには、いろいろな生体物質の取り扱い方や精
・ 教 育 目 標 製方法を知り、かつ数多くの分子分光学的方法について学ぶ必要がある。ここ
では、分子分光学の基礎を学び、それぞれの分子分光法が生命科学の分野でど
のように用いられているかについて学習する。
Ⅰ.有機化合物の同定と構造決定
.基本的な考え方
.同定・構造の手順
.同定・構造決定に役立つ物理学的方法
.官能基の検出方法
Ⅱ.生体分子と各種分光学
講 義 計 画
.赤外線吸収スペクトル
・
.紫外・可視吸収スペクトル
教
材
.蛍光スペクトル
.核磁気共鳴スペクトル
.質量スペクトル
教材「有機化合物の構造決定」三共出版
「生体分子分光学入門」共立出版
評 価 方 法
備
出席、課題レポート
考
―
―
目
科 目
名
医学教育学
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
神 代
名
龍
吉
単 位
役 職
教
数
単位
所
属
備 考
授 医学教育研究センター
科目担当者
GIO(general instructional objective 一般目標)
:プロフェッショナルな
医療人を育てるために、適切なカリキュラム作成、学習方略、工夫された講義、
形成的な評価法などを身に付ける。
講義の概要
・教育目標
SBOs(specific behavioral objectives 行動目標)
:①カリキュラム(教
育活動計画書)の 要素を踏まえて計画を立案できる。②学習方法の受動的学
習と能動的学習の特徴が言える。③各種の講義方法の利点と欠点が言える。④
各種の評価方法の特徴を知り、適切に応用できるようになる。⑤医療における
プロフェッショナリズムとは何かを言える。
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
回
日にち
内
容
①
月 日㈭
カリキュラムとは?
②
月 日㈭
学習方略、評価法、Feedback の方法
③
月 日㈭
授業を双方向性にするには?
④
月 日㈭
PBL、TBL、反転授業
⑤
月 日㈭
プロフェッショナリズムとは?KJ 法を使って
⑥
月 日㈭
カリキュラム作成
⑦
月 日㈭
医学教育をめぐる最近の潮流
⑧
月 日㈭
振り返りとレポート作成
実技( %)
、出席率( %)
、レポート( %)を総合して総括的評価を行
うとともに形成的評価もあわせて行う。
レポート提出、問合せ、欠席の連絡などは [email protected] へ。
備
考
なお、開講時間は : 以降とするが、受講者の希望を取り入れて変更もあ
りうる。
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
生命倫理Ⅰ
氏
名
単 位
役 職
田 中 永一郎 教
数
所
基
単位
属
備 考
科目担当者
科
〔概
要〕
医療を実施するに当たっては技術の修得も重要ではあるが、医療者が被医
療者(患者)を取り巻く環境(家族を含めて)
、彼等の心情と希望を十分に把
握して医療行為を行うことが最も大切である。医療者と被医療者・家族との
間に信頼関係が確立しなければ、医療者が最善を尽くしたと考えても、医療
訴訟に発展しかねない。これを回避するためにも「生命倫理」について常に
心配りをしておくことは医療者にとって必須の事項である。
従って、本講では次の項目について考えてみたい。
講義の概要
)医の倫理
・教育目標
)患者の基本的権利
)医師の法的義務と裁量権
)インフォームド・コンセント
)医療の現場におけるコミュニケーション
)患者と医師の関係
)チーム医療
〔教育目標〕
生命とは何か、生命はなぜ尊厳すべきかについて学ぶ。
.生命とは何か
.日本人の死生観
講 義 計 画
.QOL(生存の質)とはなにか。
・
.医師と患者・家族関係について討論する。
教
材
教材は講義前にシラバスを配布するので、各自読んでおくこと。
評 価 方 法
備
礎
授 生理学(脳・神経機能部門)
レポート 点、出席及び態度 点、合計
考
―
―
点で評価する。
目
科 目
名
臨床遺伝学
担当教員一覧
氏
名
科目担当責任者
渡 邊
順
子
単 位
役 職
数
所
単位
属
備 考
准教授 GC/MS 施設
科 目 担 当 者 堀之内 崇 士 助 教 産婦人科学講座
〔概
要〕
近年、遺伝性疾患のカウンセリングのシステム化の必要性が指摘され、厚
生労働省もその構築を支援している。また、分子遺伝学の発展に伴って、遺
伝性以外の疾患でも遺伝子レベルでの病因・病態の解析が日常の診療にも広
く応用されるようになり、遺伝子診療という概念が定着しつつある。また、
創薬その他の研究においてもヒトの遺伝情報解析は必須となっている。この
様な医療の流れのなかで、患者に適切に還元するには、臨床遺伝学の知識と
講義の概要
・教育目標
その説明に関する豊かな経験が要求される。近年、遺伝性疾患のカウンセリ
ング及び遺伝子検査の結果などを適切に患者に還元できる知識、技術、倫理
的見識および研究経験を持つ非医師カウンセラー養成の必要性が指摘されて
いる。これらの流れを受けて平成 年度から非医師カウンセラーの認定制度
の発足が決定した。当科目ではそのような専門職の養成をめざしている。
〔教育目標〕
医療の現場において必要なヒト遺伝情報の取り扱いに関する倫理指針、人
類遺伝学概論、遺伝情報解析の概編、得られた結果の還元(カウンセリング)
について学ぶ。
.遺伝子・染色体とは(渡邊)
.形式遺伝学(渡邊)
.染色体異常(渡邊)
.先天異常(渡邊)
.周産期と遺伝(出生前診断をふくむ)
(渡邊・堀之内)
.遺伝情報取り扱い倫理指針(渡邊)
講 義 計 画
・
教
.遺伝カウンセリング(渡邊)
材
教材: .インターネット上の情報
.トンプソン&トンプソン「遺伝医学」 版
福嶋義光 監訳 メディカル・サイエンス・インターナショナル
(W.B. Saunders Co.)
.コルフ臨床遺伝医学 原書 版
櫻井晃洋監訳 丸善出版
評 価 方 法
備
レポート、実習、出席率を考慮して総合的に評価する。
考
―
―
科 目
名
移植医学
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
奥 田
単 位
名
康
司
役 職
教
数
所
基
単位
属
備 考
科目担当者
科
〔概
要〕
目
(成分輸血療法)
.成分輸血用の血液製剤の製造法を理解する
.赤血球、血小板、新鮮凍結血漿、およびアルブミン製剤の特徴と使用基
準を理解する
.不適合輸血による溶血性副作用とその対応策を理解する
.輸血後 GVHD の発症機序と予防策を理解する
.自己血輸血の適応と手技を理解する
(造血細胞移植)
.HLA の基本的知識を得る
.造血細胞バンクおよび移植ネットワークを理解する
.骨髄移植を理解する
講義の概要
.末梢血幹細胞移植を理解する
・教育目標
.臍帯血幹細胞移植を理解する
(臓器移植)
日本における臓器移植の現況・問題点を理解する
.日本における臓器移植の現況―脳死移植と生体移植―
.法整備と脳死判定、倫理指針、臓器提供意思表示カード
.移植コーディネーター
.腎臓移植
.肝臓移植
.心臓移植
〔教育目標〕
移植医療の社会性、倫理性、特殊性を理解することにより、医療を幅広い
観点から見つめる目を養う
講 義 計 画
・
教
備
別途に計画表を提示する
材
評 価 方 法
礎
授 外科学
提出レポート、出席状況について評価
考
―
―
科 目
名
リハビリテーション医学
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
志 波
直
人
教
授 整形外科学講座
科目担当者 松 瀬
博
夫
講
師 リハビリテーション部
〔概
名
役 職
単 位
所
数
単位
属
備 考
要〕
リハビリテーション医学は種々の疾患によって生じた神経・筋・骨格系の
運動障害を物理医学的手段によって診断と治療を施し、さらには患者に身体
的・精神的に生きがいのある社会生活を送れるように援助する専門医学分野
講義の概要
・教育目標
である。高齢化社会、介護保険の導入など、これからリハビリテーション医
学の担う責任はさらに大きくなる。授業ではリハビリテーション医学の正し
い知識、概念を学ぶとともに、実際の診療の場での事例をあげて、皆ととも
に考えていきたい。
〔教育目標〕
リハビリテーション医学の基本的内容について学ぶ。
.総論( 回)
.物理療法( 回)
講 義 計 画
.理学・作業療法( 回)
・
.高齢者の特性とリハビリテーション( 回)
教
材
教材:プリント・スライド
評 価 方 法
備
出席・講義時の質疑応答
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
医学工学概論
氏
名
単 位
役 職
一
男
教
授 麻酔学講座
山 川
良
治
教
授 眼科学講座
新 山
修
平
准教授 麻酔学講座
遊
准教授 眼科学講座
科目担当者 平 木
照
之
准教授 麻酔学講座
春 田
雅
俊
講
師 眼科学講座
竹 下
弘
伸
助
教 眼科学講座
基
単位
所
牛 島
門 田
数
属
備 考
両責任者がそ
れぞれ成績評
価する。
医療分野で使われる医用工学機器の種類と役割を具体的な事例を用い理解
する。
)消毒法、滅菌法の理論と技法、および院内中央部門としての重要性を
学ぶ。
)生体管理における人工呼吸法の理論と技法について学ぶ。
講義の概要
)周術期における生体機能モニタ装置についてその種類と原理について
・教育目標
学ぶ。
山川教授
)精密医用機器を必要とする眼科検査・眼科手術をモデルとして医学工学
装置とその役割の重要性について学ぶ。
)眼球の屈折について学ぶ。屈折の構成要素である、角膜と水晶体の役割
から、屈折矯正手術と眼内レンズについて学び、それらに必要な診断装置、
手術器械の進歩について学ぶ。
牛島教授
)医療材料消毒滅菌部門における物流およびその消毒滅菌方法について見
学および解説を受ける。
)CE(Clinical Engineering)センターにて人工呼吸器の構造および操作
方法の解説を受ける。
)各種生体機能モニタ(心電図、ETCO 、超音波診断装置)を用い、実際
・
教
に実習者の生体反応を観察しその構造および原理について学ぶ。
材
山川教授
)スライド、資料、ビデオを用いた屈折に関する講義を受ける
( 回講義、担当門田、春田)
。
)外来ならび中央手術部における器械の見学と、可能な検査器械について
は、お互いが検査者、被検査者となり実習を行う
(実習 回、担当山川)
。
―
―
科
目
〔教育目標〕
牛島教授
講 義 計 画
礎
)中央手術部において手術見学(白内障手術、硝子体手術など)を行い手
術について説明を受ける(実習 回、担当竹下)
。
講 義 計 画
・
教
材
参考図書:眼科診療プラクティス
「屈折矯正完全版」 文光堂
眼科マイクロサージェリー 第 版 エルゼビア・ジャパン
適宜プリント
牛島教授
レポート、出席率、講義への参加態度を考慮し評価する。
評 価 方 法
山川教授
レポート提出( %)
、出席率、講義への参加態度( %)も考慮する。
備
考
実習場所を確認すること。
―
―
科 目
名
実験動物学
担当教員一覧
氏
名
科目担当責任者
御 船
弘
治
単 位
役 職
数
所
基
単位
属
備 考
科目担当者
科
〔概
要〕
実験動物学は、医学教育および研究に大きな役割を果たしている実験動物
並びに動物実験に関する科学である。動物実験の必要性を理解し、実験動物
の使用にあたっての基礎知識を深め、適正な動物実験についての概念を会得
し、応用生物学的な観点から、動物実験の成績をヒトに外挿する場合の考え
方、同時に動物福祉の立場から動物実験の倫理、生命倫理を充分に配慮し、
動物実験を遂行するために必要な動物実験に関する倫理を理解することを目
講義の概要
・教育目標
標とする。さらに、動物実験と生物災害(Biohazard)
、特殊化学物質災害
(Chemicalhazard)
、人獣共通感染症および自然発症病態モデル動物や遺伝
子改変(トランスジェニック、ノックアウト、ノックイン)動物についての
知識も深めるようにする。
〔教育目標〕
動物実験の必要性を理解すると同時に、適正な動物実験についての概念を
会得し、動物福祉の立場から動物実験の倫理、生命倫理を充分に配慮した動
物実験を遂行するために必要な動物実験に関する関係法規や倫理を理解する
ことを目標とする。
計画: )実験動物学概要
)動物実験関係法規・倫理について
)適正な動物実験とは
講 義 計 画
・
教
材
)実験動物の特性(比較生物学的観点から)
)医学研究にて活躍する実験動物
)倫理基準による医学生物学実験処置に関する分類
)実験動物の安楽死について
教材:プリント、スライド、ビデオ
評 価 方 法
備
礎
准教授 動物実験センター
出席状況( %)
、講義時のプレゼンテーション( %)
講義終了後にレポート提出( %)
考
―
―
目
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
科目担当者
看護倫理
氏
単 位
名
役 職
数
所
単位
属
益 守 かづき 教
授 医学部看護学科
神 田
芳
郎
教
授 法医学・人類遺伝学講座
中 尾
久
子
非常勤講師 九州大学大学院医学研究院保健学部門(教授)
備 考
〔教育目標〕
.看護倫理の概念、倫理理論、看護現場の倫理的問題の特性、専門職とし
ての倫理的責任、問題へのアプローチ方法について学ぶ。
講義の概要
・教育目標
.専門看護師として取り組みが必要な倫理的問題や葛藤について、考察を
深め、事例検討(演習)を通して倫理的調整の役割を体験する。
.倫理的問題へのアプローチに必要な理論と方法論を基盤に専門看護師と
して個人および組織が果たすべき役割について考察する。
.医療の選択および患者を対象とした研究の倫理について理解を深め、専
門職としての責任ある行動について考察を深める。
◇テーマを取り上げながら、講義、演習により授業を進める。
(中尾担当)
第 ・ 回 専門看護師の役割、看護倫理の概念
第 ・ 回 看護の専門性と看護現場の倫理的問題、チーム医療における倫理
的問題の背景と問題の本質
第 ・ 回 倫理理論、医療における患者の人権と看護倫理
(益守担当)
第 ・ 回 倫理的問題に対するアプローチ、問題の分析と対処方法
講 義 計 画
・
教
材
第 ・ 回 日本文化における倫理的問題に対するアプローチ、看護専門職と
しての倫理コンサルテーション
第 ・ 回 問題をもつ患者・家族への倫理的調整の役割体験
(演習)
、医療チー
ムにおける問題への倫理的調整の役割体験(演習)
第 回
看護スタッフの倫理的感受性と対処能力向上への支援、専門看護
師としての組織的取組みと展望
(神田担当)
第 ・ 回 医療の選択および治験、患者を対象とした研究の倫理
教材: .教員作成の資料や視聴覚教材を用いる。
その他、授業のテーマに会わせて、適宜提示する。
評 価 方 法
備
出席・欠席状況、presentation・課題レポートなど総合的に判断して評価する。
考
―
―
科 目
名
看護研究方法
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
三 橋
科目担当者 椛
名
睦
子
単 位
役 職
数
所
教
授 医学部看護学科
勇三郎 講
師 医学部看護学科
基
単位
属
備 考
〔教育目標〕
講義の概要
・教育目標
.専門看護師が実践の場において看護研究を遂行するために求められる基礎
的知識および研究技法を修得する。
.量的研究法について、測定用具の信頼性・妥当性に焦点を当て、代表的な
統計手法について学修を深める。
.質的研究法の特性と研究の進め方、内容分析の方法とその妥当性を吟味す
る視点について理解する。
.文献レビューを活用し、research question に適した方法を選択し、研究
計画書を立案できる。
◇講義、演習、プレゼンテーション、討議により授業を進める。
(三橋担当)
第 回 看護研究の意義とプロセス
(椛担当)
第 回 系統的文献検索:学術情報・研究成果の収集と管理
(三橋担当)
第
第
第
第
回
回
回
回
研究デザインと概念・理論枠組みについて
研究デザインと結果の信頼性
研究倫理について
量的研究:尺度の種類、測定用具の信頼性と妥当性
(椛担当)
講 義 計 画
・
教
材
第 回 統計解析:パラメトリックな手法について
第 回 統計解析:単回帰分析と重回帰分析について
第 回 統計解析:ノンパラメトリックな手法について
(三橋担当)
第
第
第
第
第
第
回
回
回
回
回
回
研究論文のクリティーク
質的研究の特性と進め方
質的研究の内容分析の方法
専門領域の文献検索と文献レビュー研究
研究計画書の作成
研究計画書の発表
教材
・文献リストを配布する。
その他、授業中に適宜、教員が作成した資料を配布する。
(参考図書)
「柳川堯他 看護・リハビリ・福祉のための統計学 近代科学社
年」
「森敏昭 吉田寿夫 編著 心理学のためのデータ解析テクニカルブック 北
大路書房
年」
「谷津裕子著 Start Up 質的看護研究」
評 価 方 法
備
名の教員の授業への出席状況、プレゼンテーション、レポート等を総合的
に判断して評価する。
考
―
―
礎
科
目
科 目
名
看護政策論
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
西 田
和
岩 澤
和
科目担当者
名
森 松
単 位
数
所
単位
役
職
属
子
教
授 医学部看護学科
子
非常勤講師 厚生労働省医政局看護課(課長)
薫
非常勤講師 福岡県糸島保健福祉事務所(課長)
備
考
.看護政策の変遷と今日の主な看護政策の動向について理解を深める。
講義の概要
・教育目標
.看護政策の策定過程及び政策の内容を分析的に理解し、県レベルでの看護
政策の展開と課題について理解を深める。
. 世紀の保健医療福祉における今後の看護政策のあり方や専門職としての
自己課題について考察する。
講 義 計 画
・
教
材
第 回 看護政策形成の変遷―保助看法の主な改正経緯―
(岩澤)
第 回 看護政策の実際
(岩澤)
第 回 看護の動向
(岩澤)
第 ∼ 回 県における看護政策、健康対策と看護
(森松)
第 ∼ 回 我が国の看護を取り巻く保健医療制度の歴史的変遷
(西田)
第 回 看護教育制度の変遷と課題
(西田)
第 ∼ 回 保健医療に関わる専門職・人材育成 制度の変遷
(西田)
第 回 専門看護師制度、認定看護師制度
(西田)
第 回 診療報酬、薬事行政と看護
(西田)
テキスト:田村やよい:私たちの拠りどころ 保健師助産師看護師法
日本看護協会出版会
評 価 方 法
備
年
講義・討論への参加度、ゼミの発表資料、プレゼンテーション力を総合的に評
価する。
考
―
―
科 目
名
看護理論
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
中 島
科目担当者
名
益 守 かづき 教
授 医学部看護学科
敏
子
所
授 医学部看護学科
森 田
洋
役 職
教
〔概
講義の概要
単 位
子
数
基
単位
属
備 考
目
要〕
卓越した看護実践の基盤となる主要な理論の形成と体系化の歴史的発展過
程を概説し、看護実践の理論的根拠とともに、諸理論(ニーズ論、対人関係
論、システム論、適応論、ケアリング等)の看護実践への活用の意義を明確
にする。
看護の諸理論の批判的な吟味をとおして、看護教育・実践・研究における
諸理論の活用と新たな看護理論の探求および看護学の発展への貢献の要素を
検討する。
〔教育目標〕
.卓越した看護実践の基盤となる主要な理論の形成と体系化および特性の
分析をとおして看護理論の歴史的変遷とその発展過程を説明できる。
.諸理論の批判的な分析と吟味をとおして、看護の臨床現場で出会う現象
や看護実践への看護理論の活用について考察できる。
.看護教育・実践・研究における新たな理論の探求および看護学の発展へ
の貢献の要素を提案できる。
授業内容
・
教
材
科
非常勤講師 徳島文理大学大学院看護学研究科(教授)
・教育目標
講 義 計 画
礎
◇ 名の教員が担当し、演習・討議形式にて授業を進める。
◇大学院生が各自調べ検討した看護理論の概要および看護理論の看護実践事
例への適応と分析をプレゼンテーションし、ディスカッションにてクリ
ティークして理解を深め、論考する。
◇人間の心理や看護実践に関連する VTR を視聴し、看護実践への活用を考
察する。
〈森田担当〉
第 回:看護理論の歴史的発展と変遷
ナイチンゲール以前の看護
ナイチンゲールの看護にみる看護の本質
第 回:看護理論開発の必要性と専門職の確立に向けた歩み
フレキシュナーレポート、ゴールドマークレポート、ブラウンレポートの
意義
第 回:人間関係看護論と臨床看護の本質の探究と看護実践への活用
ペプローの看護論、オーランドの看護論、トラベルビーの看護論
ウィーデンバックの看護論
〈中島・益守担当〉
第 回:看護の独自の機能の発見:基本的欲求に基づく看護と患者中心の看
護の実践への活用
ヘンダーソンの看護論・アブデラの看護論
―
―
講 義 計 画
・
教
材
第 ・ 回:コア・ケア・キュアモデル、統一体としての人間と環境・シス
テムにもとづく看護実践
リディア・ホールの看護論、マーサ・ロジャースの看護理論
ベティ―・ニューマンのストレス・システム・モデル、キングの目標達成
理論
第 回:セルフケア理論と適応理論
オレムのセルフケア看護理論、ロイの適応看護理論
第 回:看護の方法論に関する理論
チームナーシング、POS、看護過程、看護診断
第 ・ 回:ケアリング、健康に関する理論の看護実践への活用
ワトソンの看護論、
マーガレットニューマンの意識の拡張としての健康理論
レイニンガーのサンライズモデル
第 回:人間の成長に関する理論の看護実践への活用
病気の不確かさ理論、死の受容過程理論
病の軌跡理論、ローカス・オッブ・コントロール理論
第 回:個人と家族に関する理論の看護実践への活用
家族理論、発達課題理論、役割理論、自己概念理論、自尊感情理論
第 回:人間の心理に関する理論の看護実践への活用
不安理論、悲嘆理論、ストレス・コーピング理論、レジリエンス理論、コ
ンフォート理論
第 回:専門職としての成長に関する理論の活用
ベナーの看護論
第 回:理論からの学びと今後への展望
臨床での実践への活用について検討し、討議する
評 価 方 法
クラスの出席態度( %)
、プレゼンテーションレジメおよび発表内容とディ
スカッションへの貢献度( %)
、レポート( %)を総合的に判断して評価
する。
備
テキスト
(必携)
.ナイチンゲール/湯槇ます他訳:看護覚え書き−看護であること・看護
でないこと、現代社。
.ヘンダーソン、湯槇ます他訳:看護の基本となるもの、日本看護協会出
版会。
.城ケ端初子監修:実践に生かす看護理論 、医学芸術社、
.
.佐藤栄子編:事例を通してやさしく学ぶ中範囲理論入門、日総研出版会、
.
(参考文献)
.筒井真優美編集:看護理論家の業績と理論評価、医学書院、
.
.Hesook Suzie Kim/上鶴重美監訳:看護学における理論思考の本質、日
本看護協会出版会、
.
.Fawcett J. 太田喜久子、筒井真優美監訳:フォーセット看護理論の分析
と評価、廣川書店、
.
.野川道子編著:看護実践に活かす中範囲理論、メヂカルフレンド社、 .
.都留伸子監訳:看護理論家とその業績、医学書院、
.
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
コンサルテーション論
氏
名
役 職
単 位
所
数
基
単位
属
備 考
科目担当者 舞 弓
京
子
准教授 医学部看護学科
〔教育目標〕
講義の概要
・教育目標
.コンサルテーションの概要、目的及びそのタイプ、プロセスなどのほか
に、日本の文化におけるコンサルテーションの特徴を踏まえ、各専門看護
分野におけるコンサルテーションの展開について学修する。
.高度看護実践家の役割、管理・組織の側面から看護職を含むケア提供者
に対して、実践的な問題を解決することを助けるためのコンサルテーショ
ンに必要な知識と展開について学修する。
特に、
「がん化学療法に関するコンサルテーション」と「緩和ケアー終末
期がん患者のコンサルテーション」については充実する。
.目標 ・ の学修を踏まえ、事例を用いてグループコンサルテーション
を実践し、専門看護師が果たす役割について考察する。
(宇佐美担当)
◇講義、演習により授業を進める。
第 回:高度実践看護家(Advanced Practice of Nurse, APN)の役割とコン
サルテーション
第 回:コンサルテーションの定義、タイプ、モデル
第 回:ケース中心のコンサルテーション
第 回:コンサルテイ中心のケース・コンサルテーション
第 回:管理に関するコンサルテーション
第 回:組織に対するコンサルテーション
第 回:グループ・コンサルテーションと評価
第 回:倫理的課題に関するコンサルテーション
講 義 計 画
・
教
材 (舞弓担当)
◇講義、演習により授業を進める。
第 回:コンサルテーション理論
第 回:コンサルテーション実践への活用
第 回:コンサルテーションに関する文献講読
第 回:コンサルテーション演習
第 回:コンサルテーション演習
第 回:コンサルテーション演習
参考文献:E.H.シャイン著:プロセス・コンサルテーション、白桃書房、
宇佐美詩織・野末聖香(
):精神看護スペシャリストに必要な
理論と技法、日本看護協会出版会
評 価 方 法
備
礎
宇佐美 しおり 非常勤講師 熊本大学大学院生命科学研究部(教授)
宇佐美担当分、舞弓担当分ともに、レポートにて評価する。
最終評価は、 名の講師の評定を総合して単位認定する。
考
―
―
科
目
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
科目担当者
臨床薬理学概論
氏
名
単 位
役
職
授 薬理学講座
所
西
昭
徳
教
河 原
幸
江
准教授 薬理学講座
外 角
直
樹
講
師 薬理学講座
首 藤
隆
秀
講
師 薬理学講座
益 守 かづき 教
数
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
〔講義の概要〕
薬物療法が必要な対象者に対して、生活調整や回復力の促進、対象者自身の
服薬管理能力の向上のための看護ケア、薬剤使用に関わる判断、投与後のモ
ニタリングなどを実践する能力を習得するため、臨床の場でよく用いられる
薬剤(緊急応急処置、症状調整、慢性疾患管理のための薬剤など)を中心と
して、薬理学の基礎知識と薬剤の管理を学ぶ。
講義の概要
・ 教 育 目 標 〔教育目標〕
.薬理学の基礎知識を説明できる
.薬物の動態、作用・副作用・相互作用について説明できる
.臨床で用いられる代表的な薬剤(緊急応急処置、症状調整、慢性疾患管
理のための薬剤など)に関する知識を習得する
.薬物療法を受ける対象者のモニタリング、症状管理、服薬管理への援助
方法を習得する
第 回 薬理学の基礎知識⑴:薬理作用と薬物受容体(西)
第 回 薬理学の基礎知識⑵:薬物の副作用・相互作用・個別化医療⑴(西)
第 回 薬理学の基礎知識⑶:薬物の副作用・相互作用・個別化医療⑵(西)
第 回 薬理学の基礎知識⑷:薬物の動態(吸収、
分布、
代謝、
排泄)⑴(外角)
第 回 薬理学の基礎知識⑸:薬物の動態(吸収、
分布、
代謝、
排泄)⑵(外角)
第 回 薬事法と薬剤の管理(首藤)
第 回 医薬品情報の取り扱いと薬剤の安全適正使用(首藤)
第 回 自律神経機能調節と緊急応急処置に用いられる薬剤とその管理(西)
第 回 感染症に用いられる薬剤とその管理(外角)
講 義 計 画
第 回 化学療法に用いられる薬剤とその管理(外角)
・
第 回 炎症・疼痛緩和に用いられる薬剤とその管理(河原)
教
材
第 回 精神疾患に用いられる薬剤とその管理(首藤)
第 回 循環器系疾患および麻酔に用いられる薬剤とその管理(河原)
*第 回∼第 回 専門領域内の代表的な疾患を取り上げ、薬物療法を受けて
いる患者への看護援助を検討し、レポートとしてまとめる。
(治療薬の薬理
作用、薬物動態、用法とその根拠、副作用、看護上の留意点、観察、服用や
使用中の患者への説明など)
第 回、第 回 薬理学基礎知識の実践的応用(西・益守)
*提出されたレポートを活用し、事例検討などを通して、薬物療法を受ける患
者への看護実践のあり方を提案する。
―
―
評 価 方 法
講義中における質疑応答、レポート等により総合的に評価する
礎
参考図書
①臨床で役立つ 薬の知識 折井孝男監修、②服薬指導コンパクトブック
水田尚子著 TAC 出版、③超図解 薬はなぜ効くか 田中正敏 著 講談
備
考
基
社、④病態生理に基づく臨床薬理学−ハーバード大学テキスト.メディカル
サイエンスインターナショナル、⑤乳幼児・小児服薬介助ハンドブック−全
国 こども病院の与薬・服薬説明事例にもとづく 日本小児総合医療施設協
議会編 じほう
―
―
科
目
科 目
名
フィジカルアセスメント
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
三 橋
睦
福 本
科目担当者
名
単 位
数
所
単位
役
職
属
子
教
授 医学部看護学科
義
弘
教
授 内科学講座(心臓・血管内科部門)
鳥 村
拓
司
教
授 内科学講座(消化器内科部門)
綾 部
光
芳
教
授 医学部看護学科
益 守 かづき 教
授 医学部看護学科
備
考
〔講義の概要〕
複雑な健康問題をもった対象者に対して、高度のフィジカルアセスメントが
実践できるように、診察および診断法を実施するために必要な知識と技術を
系統的かつ総合的に習得する。実際の診察および診断場面に立ち会い、フィ
講義の概要
・教育目標
ジカルアセスメントの実際を具体的に学習する。
〔教育目標〕
.フィジカルアセスメントに必要な基本知識を理解する
.身体情報を得るためのフィジカルイグザミネーション技法を習得する
.身体所見を系統的、総合的、客観的にアセスメントする能力を習得する
.フィジカルアセスメントを踏まえた看護判断、看護ケア方法を考察する
第 回 フィジカルアセスメントの基礎技術(講義及び演習) (三橋)
フィジカルアセスメントの基本的な技法、病歴聴取と身体審査の基礎、診察
の基本、視診、触診、打診、聴診について理解する。フィジカルアセスメン
ト時の留意点を理解する。
第 ∼ 回 呼吸器系、
胸郭・肺呼吸器系のアセスメント
(講義及び演習)
(三橋)
肺の聴診、心臓の聴診、視診、触診、打診について理解する。
呼吸器と循環器の関係(問診、視診)
、呼吸器のアセスメント(触診、打診、
聴診)について理解する。関連する臨床検査結果のアセスメントを理解する。
ケースアセスメント:呼吸機能の障害を抱えるケースのアセスメントをプレ
ゼンテーションする
講 義 計 画
・
教
材
第 ∼ 回 循環器系のアセスメント(講義及び演習) (福本)
血圧測定・脈拍測定、四肢の視診・触診、頚部の視診・聴診、胸部の視診・
触診・打診、心音の聴取について理解する。心電図の読み方について理解す
る。関連する臨床検査結果のアセスメントを理解する。
ケースアセスメント:循環機能の障害を抱えるケースのアセスメントをプレ
ゼンテーションする
第 ∼ 回 消化器系(腹部)のアセスメント(講義及び演習) (鳥村)
問診、腹部の視診・聴診・触診・打診、腹水の評価について理解する。女性
患者の腹部の診察について、腹部のアセスメント時の留意点について学習す
る。関連する臨床検査結果のアセスメントを理解する。
ケースアセスメント:消化器機能の障害を抱えるケースのアセスメントをプ
レゼンテーションする
―
―
第 ∼ 回脳神経・感覚運動器系のアセスメント(講義及び演習) (綾部)
基
体位と姿勢、精神状態、異常行動、歩行、四肢の視診、筋委縮の特徴、知覚
検査、表在反射、深部反射、病的反射、の診察法について理解する。関連す
る臨床検査のアセスメントを理解する。
ケースアセスメント:脳神経・感覚運動器系の機能の障害を抱えるケースの
講 義 計 画
・
教
材
アセスメントをプレゼンテーションする
第 ∼ 回 腎泌尿器系のアセスメント(講義及び演習) (綾部)
問診、全身状態の視診・触診による腎泌尿器系の評価について理解する。関
連する臨床検査のアセスメントを理解する。
ケースアセスメント:腎泌尿器系の機能障害を抱えるケースのアセスメント
をプレゼンテーションする
第 回 事例展開 フィジカルアセスメントを踏まえた看護判断、看護ケア方
法を提案する (三橋・益守)
評 価 方 法
備
考
講義中の質疑応答、レポートにより総合的に評価する
*フィジカルアセスメントに関する DVD による事前学習
―
―
礎
科
目
科 目
名
病態生理学
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
綾 部
光
中 島
科目担当者
名
単 位
役
職
芳
教
授 医学部看護学科
洋
子
教
授 医学部看護学科
三 橋
睦
子
教
授 医学部看護学科
原
頼
子
教
授 医学部看護学科
益 守 かづき 教
授 医学部看護学科
数
所
単位
属
備
考
〔講義の概要〕
患者に治療法や服薬について説明するとき、適切な看護判断を要求されると
きに必要となる疾患・症候の病態生理について講義する。
講義の概要
・教育育目標 〔教育目標〕
)主なる症候・疾患の病態生理が説明できる。
)学習内容を活用して、事例の病態生理の関連図を作成できる。
)事例の病態生理を踏まえた看護判断、看護計画立案ができる。
〈症候・疾患の発生機序、症状、治療と管理について〉
第 回 心不全
(綾部)
第 回 循環器系疾患
(綾部)
第 回 呼吸不全
(綾部)
第 回 呼吸器系疾患
(綾部)
第 回 代謝・内分泌系疾患
(綾部)
第 回 消化器系疾患
(綾部)
第 回 感染性・炎症性疾患
(綾部)
講 義 計 画
第 回 脳神経系疾患
(綾部)
・
第 回 血液・造血系疾患
(綾部)
第 回 運動・感覚器系障害
(綾部)
第 回 腎・泌尿器系疾患
(綾部)
教
材
〈事例展開:病態生理を踏まえ、看護判断する〉
第 回 事例:がん患者
評 価 方 法
(原)
第 回 事例:呼吸困難な患者
(三橋)
第 回 事例:脳神経系疾患の患者
(中島)
第 回 事例:運動・感覚器系障害の患者
(益守)
講義中の質疑応答、レポートにより総合的に評価する。
参考図書
備
考
松尾 理 監訳(
)
、カラ―図解 症状の基礎からわかる病態生理 第
版メディカル・サイエンス・インターナショナル
―
―
科 目
名
リサーチナース・CRC養成ユニット
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
山 田
科目担当者
名
役 職
亮
教
単 位
数
所
基
単位
属
備 考
上 野
隆
登
客員教授
角 間
辰
之
教
授 バイオ統計センター
古 賀
靖
敏
教
授 小児科学講座
神 田
芳
郎
教
授 法医学・人類遺伝学講座
田 中
芳
明
教
授 医療安全管理部
先端癌治療研究センター
大内田 昭 信 非常勤講師 がんワクチンセンター
荒 谷
秀
和
非常勤講師 九州臨床研究支援センター
荒 戸
照
世
非常勤講師 北海道大学大学院医学研究科(教授)
〔教育目標〕
医薬品の開発のための臨床研究(臨床試験)は医療の現場を借りて実施さ
れるため様々な難しい問題がある。医療現場はあくまで個々人に対する診断
および治療が目的であり、そこから標準化された方法で情報を得なければな
講義の概要
らないが、その過程は複雑である。
この作業を円滑に進める職種としてリサー
・教育目標
チナース/Clinical Research Coordinator (CRC)がある。リサーチナース
の役割として、被験者に対するケアという倫理的側面以外にも、医療の現場
情報から薬効評価で用いる標準化された情報へ変換する作業がある。このよ
うに薬効評価の基本的知識・技術を身につけたリサーチナースを育成するこ
とを目標に講義を行う。
.臨床試験の概要・チームワーク:臨床試験とは、臨床試験の歴史と現状、
臨床研究と治験、治験チーム内における主任研究者・分担研究者・CRC・治
験事務局の役割分担と協力について理解する。
(山田)
.Good Clinical Practice (GCP)と医学系研究倫理指針:GCP の経緯およ
び GCPの根底の理念である、
被験者の人権保護・安全性確保、
治験の科学性
(質)
の確保を理解する。医学系研究倫理指針についても理解する。
(山田)
.臨床試験の学内審査機構:臨床研究の実施においてはその研究の医学的意
講 義 計 画
・
教
材
礎
授 先端癌治療研究センター
義及び科学的妥当性のみならず、研究の倫理性、被験者の安全性を確保する
ことが必須である。学内審査機構の具体的審査内容について理解する。
(神田)
.臨床試験・治験の基盤整備と実施:臨床試験・治験に関与する者および体
制・実施プロセス、インフォームドコンセント、モニタリング・監査、有害
事象発現時の対応、CTCAE、賠償と補償について理解する。
(荒谷)
.医師主導治験:適応外使用薬剤、稀少疾患対象薬の現状と本邦における医
師主導治験の問題点を理解できる。
(古賀)
.医薬品の開発と臨床試験⑴:医薬品産業の現状と課題、非臨床試験および
非臨床試験から臨床試験への移行(橋渡し研究)ならびに臨床試験計画法に
ついて理解する。
(大内田)
―
―
科
目
.医薬品の開発と臨床試験⑵:Evidence­based Medicine(EBM)と大規模
臨床試験、データーマネージメント、新医薬品の承認審査制度と医薬品情報
について理解する。
(大内田)
.臨床試験のバイオ統計:臨床試験の計画と解析に関して、二群平行試験や
クロスオーバー試験に焦点をあて、その考え方や症例数設定の根拠について
理解する。
(角間)
.薬物治療・臨床試験に必要な薬理作用と薬物動態:薬理作用と薬物動態、
薬理作用・薬物動態の個人差、薬物相互作用、薬物有害反応、合理的薬物治
講 義 計 画
・
教
材
療、投与タイミングについて理解する。
(大内田)
.臨床試験の留意点:腎障害、心不全、新生児・小児、高齢者、肝障害、妊
産婦、悪性腫瘍、精神疾患における臨床試験の留意点を理解する。
(上野)
.医療訴訟:現在、久留米大学病院が抱えている医療訴訟の実例を紹介し、
問題点を解析する。また、医療訴訟の防止策について、討論を通じて理解を
深めたい。
(田中)
・ .レギュラトリーサイエンス:レギュラトリーサイエンスとは何か、レ
ギュラトリーサイエンスの視点から臨床試験を実施する上で留意すべき事項
について理解する。
(荒戸)
教材:各講師が項目ごとのプリント等を配布する。
評 価 方 法
備
出席状況
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
先端的・分野特異的研究手法体験ユニット
氏
名
西
昭
徳
役 職
教
単 位
数
所
基
単位
属
備 考
科目担当者
科
〔概
要〕
生理系専攻の大学院生(修士・博士)に、下記の生理系講座において、特
にその講座特有の実験に参画することにより、幅広い実験技法とその意義を
学ぶことを目的とする。
)解剖学(肉眼・臨床解剖部門)運動器および循環器の肉眼解剖学的観察
と解析
)解剖学(顕微解剖・生体形成部門)次世代走査型電子顕微鏡(FIB/SEM)
による組織・細胞の観察
)生理学(脳・神経機能部門)中枢神経系を対象とした細胞内・外記録法
によるシナプス伝達の観察
)生理学(統合自律機能部門)イオンチャネル遺伝子の変異体作成と機能
解析
)医化学遺伝子変異の検出
講義の概要
)薬理学 In vivo microdialysis 法による自由行動下でのカテコラシン変動
・教育目標
の検出と解析
)分子生命科学(遺伝情報)ペプチドホルモンの分離・解析方法・ホルモ
ンのラジオイムノアッセイによる定量・ノックアウトマウスの行動解析
)分子生命科学(高分子化学)細胞小器官(ミトコンドリア、小胞体など)
の生細胞顕微鏡観察・肝組織からの細胞小器官の遠心分離
)分子生命科学(細胞工学)パルスフィールド電気泳動法による巨大 DNA
断片の分離と染色体構造の解析・デコンボルーション蛍光顕微鏡による分
裂期欠損変異体のライブ観察
〔教育目標〕
生理系講座においては、様々な研究実験が日常的に行われている。どこの
研究室でも行われている一般的実験もあるが、一方では、比較的特殊な装置
を用いた講座特有の実験も行われている。そのような実験に参加し体験する
ことによって、基礎的教養をたかめ、視野を広げる。
講 義 計 画
・
教
備
各生理系講座の特有な実験に参加する。
材
評 価 方 法
考
礎
授 薬理学講座
レポート・出席を勘案する。
月の履修登録後、どの講座での受講を選択したかを医学部事務部教務課に
連絡。
―
―
目
科 目
名
バイオ統計基礎ユニット
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
服 部
科目担当者 植 木
名
優
役 職
単 位
所
聡
教
夫
准教授 バイオ統計センター
数
単位
属
備 考
授 バイオ統計センター
〔教育目標〕
基礎・臨床及び看護研究を計画・実施していくときに必要な研究デザイン、
講義の概要
データベース作成・管理、統計ソフト、データ解析などの基礎となるバイオ
・教育目標
統計学の基礎知識を具体的な事例に基づいて学習する。不確定性に支配され
た医学データに基づいて推定や検定を行うための基本的な考え方および方法
を習得することを目標とする。
⑴比較結果の再現性と普遍化可能性、⑵データのバラツキと確率分布、⑶統
講 義 計 画
計的推測の形式、⑷推定と検定、⑸症例数の決定、⑹線形モデル、⑺データ解
・
析演習(統計ソフト)
教
材
教材として講義ノートを配布する。
評 価 方 法
備
レポート( %)
、出席率・講義時のプレゼンテーション( %)で評価す
る。
考
―
―
科 目
名
バイオ統計応用ユニット
名
役 職
単 位
担当教員一覧
氏
所
科目担当責任者
角 間
辰
之
教
授 バイオ統計センター
科目担当者 米 本
孝
二
講
師 バイオ統計センター
数
基
単位
属
備 考
〔教育目標〕
講義の概要
・教育目標
バイオ統計基礎ユニットで学習する研究デザイン、データ解析演習の知
識・スキルを元に、修士論文研究で必要なデータベース作成、データ解析ス
キルを学習する。更に、医学データの統計解析を通しバイオ統計の実践を体
験する。
⑴ データマネージメントのスキルアップ
講 義 計 画
⑵ 統計ソフト(JMP、R)を用いたデータ解析
・
⑶ 統計解析結果の発表について(論文、学会、表とグラフ作成)
教
材
教材として講義ノートを配布する。
評 価 方 法
備
レポート( %)
、出席率・講義時のプレゼンテーション( %)で評価す
る。
考
―
―
礎
科
目
科 目
名
知的財産権論
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
井 上
科目担当者 古 賀
〔概
名
単 位
役
職
所
薫
教
授 学長直属
綾
講
師 学長直属
数
単位
属
備
考
検索担当
要〕
本科目では、知的財産権に基づく産業・社会貢献を強く意識した研究者養
成を目指し、これらに必須となる、特許を中心とした知的財産権に係る事項
(特許法等の産業財産権の諸制度、内容等)
の理解を深めるとともに、医学・
医療を中心としたライフサイエンス分野の研究成果と知的財産に係る権利主
張の方法、権利化方法を講義する。
これに加え、知的財産権(特に特許権)創出能力を養成するため、研究成
果、研究シーズの特許化の可能性判断力の養成、特許化の事例紹介、権利の
効率的な保護方法、権利の拡大方法等に係る、特許戦略等の実践的事項につ
いて講義すると同時に模擬実習を行う。
具体的には、
⑴.知的財産と産業財産権
知的財産、産業財産権とは何か、特許法及び特許制度の社会的意義を理
解する。
⑵.ライフサイエンス研究成果と特許権
講義の概要
・教育目標
ライフサイエンス分野の研究成果と特許化ついて、具体的な例示を基に
講義する。また、一般的な特許出願戦略等紹介し、その意図、戦略の重要
性等を講義する。
⑶.実践特許
ライフサイエンスに係る特許(公開特許)を具体的事例とし、特許の構
成等を講義する。同時に、特許の記載例を例示し解析する。
具体的なライフサイエンス関連の成果と、特許化に向けた取り組みと、
権利取得のための明細書、クレーム記載方法を講義し、検討する。
(事例
検討)
例示された発見、発明に基づき、特許明細書(特にクレーム)の作成実
地作業を体験する。作業の結果を全体発表し、その結果を評価するととも
に改善策を議論する。
⑷.大学等研究機関における特許戦略
特許戦略の概要、意義及びライフサイエンス分野(特に医薬)における
権利保護のための特許戦略を具体例を踏まえて講義する。
⑸.大学等研究機関と知的財産制度(総括)
大学等の研究機関における知的財産に係る取扱い、権利の保護対策、産
学連携とその意義、契約行為とその対策について講義する。
―
―
〔教育目標〕
講義の概要
・教育目標
基
学生にとって、なじみの薄い、知的財産に係る、諸制度、法律等を分か
り易く講義し、知的財産権制度の理解を深めること、実践的に特許作成の疑
似的体験により、特許を中心とした知的財産を意識し、より一層の社会貢献
に携わることのできるライフサイエンス分野の研究者の育成を行う。
(講義計画)
第 講:知的財産と知的財産権、産業財産権 事例と法令
第 講:特許概要と特許権利化の流れ−
第 講:特許概要と特許権利化の流れ−
第 講:特許性について(新規性と進歩性について)
⑵ ライフサイエンス研究成果と特許権(井上)
第 講:ライフサイエンス関連特許の特徴と事例とベースとなる研究成果
第 講:特許出願と特許出願戦略の多様性、出願とその対応
⑶ 実践特許(井上、古賀)
第 講:シーズ(成果)から特許出願へ 事例紹介と事例解析− (井上)
講 義 計 画
第 講:シーズ(成果)から特許出願へ (特許検索の紹介)
(古賀)
・
第 講:特許作成に向けての手法(クレーム作成等)
(井上)
材
第 講:特許作成に向けての手法(明細書の内容)
(井上)
第 講:実践演習(クレーム作成 課題提示とヒント)
(井上)
第 講:演習課題レポート結果の検討・討議(井上)
⑷ 大学等における特許戦略(井上)
第 講:大学における特許戦略と特許発明の活用と権利保護
第 講:大学における知的財産関連の契約について
⑸ 総括(井上)
第 講:全体総括(レポート)
(教材等)
講義者で事前準備 参考資料は講義において提示
評 価 方 法
備
科
目
⑴ 知的財産と知的財産権(井上)
教
礎
出席率及びレポート 比率( / )で評価
考
―
―
科 目
名
臨床研究入門
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
矢 野
名
博
久
単 位
役
職
所
教
授 病理学講座
数
単位
属
備
考
科目担当者
本科目は、臨床研究に携わろうとする研究者、統計学者、CRC(臨床研究
コーディネーター)
、および倫理審査に関わろうとする方々が、臨床研究を始
めるにあたり、必要とされる知識を修得するために設けている。その知識を修
得するために、ネット上の臨床研究 e−ラーニングサイトの「ICR 臨床研究入
「ICR 臨床研究入門」の臨床研
講 義 の 概 要 門」を利用する。本科目で学習するコースは、
・ 教 育 目 標 究者コースの中から次の四つ、①臨床研究の基礎知識講座②臨床試験入門講座
③生物統計基礎セミナー④生物統計学・疫学研究方法論⑤研究倫理指針の解説
等である。これらを全て終了するに要する時間は、 分講義の コマに相当す
る。繰り返しになるが、本科目では、臨床研究を始めるにあたり、必要となる
専門知識を理解し、修得することを目標とする。
受講者の都合がつく時に、大学あるいは自宅でコンピューターを使い、
「ICR
講 義 計 画
臨床研究入門」
(http://www.icrweb.jp/)へアクセスして、自己学習を行う。
・
e ラーニングによる学習であり、基本的に準備する教材はない。必要があれば、
教
材
各自が様々な方面から情報を収集し、学習の参考とすること。
評 価 方 法
備
e ラーニングによる評価
考
―
―
科 目
名
医療サービス統計論
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
角 間
辰
科目担当者 宮 本
貴
講義の概要
・教育目標
名
単 位
役
職
之
教
授 バイオ統計センター
宣
准教授 学長直属
数
所
基
単位
属
備
考
基礎知識とスキルをデータ処理方法、データ解析手法、解析結果の解釈の仕方
などの具体的な事例を通して学習する。
回目 イントロダクション⑴ 医療サービス分野での研究例
回目 イントロダクション⑵ 調査・観察研究と医療サービス統計学
回目 医療サービス統計学の基礎知識とスキル⑴
回目 統計ソフト演習⑴ JMP・R
回目 医療サービス統計学の基礎知識とスキル⑵
回目 統計ソフト演習⑵ JMP・R
回目 医療情報マネジメント:医療情報システムを扱う組織とシステムと
の関連、及びシステム利活用の成熟度を評価する手法を学ぶ。
・
教
材
回目 医療データベース :医療で扱うデータベースについて、その概要
及び取り扱い方法を学ぶ。
回目 医療データベース :医療で扱うデータベースの二次利用を行うた
めに必要なツールの基本的な活用方法を学ぶ。
回目 医療データベース :医療で扱うデータベースの二次利用を行うた
めに必要なツールの応用的な活用方法を学ぶ。
回目 ビッグデータの特性について学ぶ。
回目 演習 :QlikView を用いたビッグデータ処理の基本を学ぶ。
回目 演習 :QlikView を用いたビッグデータの分析方法を学ぶ。
回目 医療データの分析方法を学ぶ。
回目 医療データの分析方法を学ぶ。
評 価 方 法
備
科
医療サービス領域で自ら課題を発見し、課題を解決するために必要な統計学の
授業計画(全 回)
講 義 計 画
礎
受講生と教員の間で議論することで、受講生の理解度を評価する。
考
―
―
目
科 目
名
医療サービス知識創造論
担当教員一覧
氏
名
科目担当責任者
池 田
満
役
職
客員教授
単 位
数
所
単位
属
備
考
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科(教授)
科目担当者
〔概
要〕
医療サービス知識創造に関する前半 回の講義を通じて基礎から応用ま
での基本知識を学んだ上で、後半において、
ケースライティング・ディスカッ
ションを通じて、論理的思考力・超領域的メタ思考力・アーギュメント力を
講義の概要
・教育目標
実践的に修得する。さらに、関連する国内外の実践・研究の動向について学
び、医療サービス知識創造に関する未来を展望する基礎を創る。
〔教育目標〕
医療サービスサイエンスを基礎に、現場での知識創造活動を促進するう
えで必要な知識を学び、能力を習得する。特に、エビデンスに基づいた論理
的思考力、超領域的なメタ思考力、アーギュメント力を高めることを目指す。
授業計画(全 回)
回目 医療サービス知識創造の基礎⑴:概要
回目 医療サービス知識創造の基礎⑵:
認知科学の基礎―批判的思考・メタ認知
回目 医療サービス知識創造の基礎⑶:
学習科学の基礎―リフレクション・協調学習
回目 医療サービス知識創造の応用⑴:
サービス知識創造教育プログラムの事例
回目 医療サービス知識創造の応用⑵:信念対立解明法の基礎
回目 医療サービス知識創造の応用⑶:知識構築法Ⅰ
講 義 計 画
・
教
材
回目 医療サービス知識創造の応用⑷:知識構築法Ⅱ
回目 知識構築ケースライティング⑴
回目 知識構築ケースライティング⑵
回目 知識構築グループディスカッション⑴
回目 知識構築グループディスカッション⑵
回目 医療サービス知識モデリング
−医療情報システムを用いた知識創造−⑴
回目 医療サービス知識モデリング
−医療情報システムを用いた知識創造−⑵
回目 医療サービス知識経営論:国内外の動向Ⅰ
−サービスとして医療を考える視点−
回目 医療サービス知識経営論:国内外の動向Ⅱ
−医療サービスの価値共創−
―
―
到達目標
基
医療サービス知識創造に関する理論と実践的手法を用いて現場の知識創造力
礎
を高めることができる。
科
参考図書
講 義 計 画
・
教
材
・メタ認知−学習力を支える高次認知機能−、三宮真智子、北大路書房
・批判的思考を育む−学士力と社会人基礎力の基盤形成、楠見孝、有斐閣
・看護における反省的実践−専門的プラクティショナーの成長、サラ バー
ンズ他著、津田紀子他訳、ゆみる出版
・医療関係者のための信念対立解明アプローチ:コミュニケーション・スキ
ル入門、京極真著、誠信書房
・できる看護師の思考法 問題解決型スキルで看護現場を変革する、株式会
社メディカルクリエイト、日本医療企画
評 価 方 法
備
考
―
―
目
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
医療サービス・イノベーション論
氏
名
役
職
荒 木 賢 二 客員教授
所
単 位
数
単位
属
備
考
宮崎大学病院医療情報部(教授)
科目担当者
医療サービス・イノベーション(MSI)と言っても、決して難しい学問では
ない。医療の現場で身近な課題を解決する方法や、熱心に解決に取り組む人材
講 義 の 概 要 を育成するための方法を教えるものである。われわれは人材育成のために、い
・ 教 育 目 標 くつかの基礎的能力(コンピテンシー)と組織作りのための手法(フレームワー
ク)
を分かりやすく教える教育プログラムを開発している。ビデオ・オン・ディ
マンドを取り入れて、社会人学生にも受講しやすい構成としている。
講 義 計 画
・
教
材
授業計画(全 回)
回目(ビデオ ) MSI 人材コンピテンシー⑴:職場で課題解決能力の
高い人材の基礎的能力について学ぶ。
回目(ビデオ ) MSI 人材コンピテンシー⑵:同上
回目(ビデオ ) 組織構築フレームワーク⑴:課題解決に優れた組織作
りや取り組みの進め方について学ぶ。
回目(ビデオ ) 組織構築フレームワーク⑵:同上
回目(ビデオ ) 医療情報マネジメント論:電子カルテシステムを通じ
た情報収集・把握能力について学ぶ。
回目(ビデオ ) 課題発見と演習テーマ選定:それぞれの職場での課題
をリストアップし、演習のテーマを決める。
回目(遠隔講義 ) MSI グループディスカッション:講義の内容を踏
まえて、ディスカッションを行う。
回目(遠隔講義 ) MSI 人材コンピテンシー⑶:コンピテンシー評価
シートを元にディスカッションを行う。
回目(講義 ) 医療情報システムとクリニカルパス:MSI を実践する
ためのクリニカルパスについて学ぶ。
回目(講義 ) 医療情報システムと経営分析:症例経営分析について学
ぶ。
回目(演習 ) グループワーク⑴:それぞれの職場での課題をテーマと
して、参加者で解決方法を考える。
回目(演習 ) グループワーク⑵:同上
回目(演習 ) グループワーク⑶:同上
回目(演習 ) グループワーク⑷:発表を行う。
回目(演習 ) グループワーク⑸:全体討議を行う。
参考図書:サービスサイエンス−新時代を拓くイノベーション経営を目指し
て、北陸先端科学大学院大学 MOT コース編集委員会
サービスサイエンス・イノベーション LLP、亀岡秋男
評 価 方 法
備
受講生と教員の間で議論することで、受講生の理解度を評価する。
考
―
―
修士課程 大学院セミナーシリーズ
〇 講義の概要
通常の講義とは別に、本学では「大学院セミナーシリーズ」として、
「大学院医学研究科特別講
義」を実施している。この講義は、国内外の優れた講師の先生を招聘して講義が行われる。
〇 教育の目的
本講義は本学大学院の使命を達成するため、社会で活躍している有為な人材で特に医療分野に
おいて authority である方を講師として招聘し、大学院学生に講義を行うものとし、自身の学識を
高めるものとする。
〇 大学院学生の履修について
⑴ 履修方法
修士課程学生のうち、医科学専攻(基礎医学群・社会医学群・分子生命科学群)
、看護学
専攻(修士論文コース 看護教育管理分野、専門職養成コース 感染症看護分野 国際実践、
専門職養成コース 助産学分野 助産師資格・上級実践)に属する学生は必修科目として位
置づけられており、必ず聴講すること。なお、本講義については、時間が不定期であること
から、履修登録上の制限を緩和する。
⑵ 評価方法
年間 回以上のセミナー(特別講義)に参加し、セミナーごとにA ・ 枚程度のレポー
トを医学部事務部教務課に、原則講義終了後 週間以内に提出すること。医学研究科長のレ
ポート評価により、単位成績を判定する。
〇 大学院学生以外の聴講方法
本講義は大学院医学研究科学生のみならず、広く学内外者の聴講も可能としている。大学院学
生以外の方は履修登録等の必要はなく、自由聴講としているので、医学生や臨床現場のドクター
など、幅広い方の聴講を期待する。
〇 大学院医学研究科特別講義カリキュラム(別掲)を参照のこと。
―
―
大
学
院
セ
ミ
ナ
ー
シ
リ
ー
ズ
平成 年度 大学院セミナーシリーズ 大学院特別講義 カリキュラム
〔平成 年度コマ数
担 当 講 座
コマ〕
講義日時
会
場
講
演
者
講義テーマ
看護学科
月未定
: ∼ :
看護学科 A 棟
階講義室
筒井 真優美 先生
実践への看護理論の活用
(日本赤十字看護大学国際交流センター・センター
長)
先端癌治療研究センター
(がんワクチン部門)
月 日㈮
: ∼ :
教育 号館
階
教室
玉田 耕治 先生
(山口大学・教授)
産婦人科学
月 日㈪
: ∼ :
教育 号館
階
教室
加藤 聖子 先生
婦人科腫瘍発生機構の考察
(九州大学大学院医学研究院生殖病態生理分野・教
授)
病理学⑵
月 日㈭
: ∼ :
教育 号館
階
教室
佐治 重衡 先生
乳癌のエストロゲンを中心とした
(公立大学法人福島県立医科大学腫瘍内科学講座) 分子病態
外科学(小児外科部門)
月 日㈭
: ∼ :
教育 号館
階
教室
牛木 辰男 先生
小腸微細構造と機能の最近の知見
(新潟大学大学院医歯学総合研究科顕微解剖学分
野・教授兼医学部長)
皮膚科学
月 日㈭
: 以降
教育 号館
階
教室
川上 民裕 先生
血管炎のメカニズム解明を目指し
(聖マリアンナ医科大学皮膚科・准教授/遺伝診療 た皮膚科からの提案
部・副部長)
内科学(腎臓内科部門)
月 日㈭
: ∼ :
教育 号館
階
教室
西山 成 先生
(香川大学医学部薬理学・教授)
バイオ統計センター
月 日㈭
: ∼ :
教育 号館
階
教室
伊藤 ゆり 先生
がん登録資料を活用したがん対策
(大阪府立成人病センター疫学予防課・主任研究 に関する研究
員)
医化学
月 日㈭
: ∼ :
基礎Ⅰ号館
階会議室
河野 隆志 先生
(国立がん研究センター研究所・分野長)
神経精神医学
月 日㈮
: ∼ :
中村 純 先生
臨床研究棟
階共同カンファ (北九州古賀病院・院長)
ランスルーム
病理学⑴
月 日㈫
: ∼ :
基礎Ⅰ号館
階会議室
栗沢 元一 先生
新規薬物送達システムの開発と応
(Institute of Bioengineering and Nanotechnology, 用による有効ながん治療法の確立
Singapore)
(仮題)
最新がん免疫療法:CAR 導入 T
細胞によるがん治療の展望
レニン−アンジオテンシン系に着
目したトランスレーショナル・リ
サーチ
個々人医療を目指した肺がんの高
精度ゲノム解析
うつ病から認知症への移行
小児科学
未定
教育 号館
階
教室
田中 雅嗣 先生
(東京都健康長寿医療センター・部長)
ミトコンドリア病におけるトラン
スレーショナルリサーチの成功例
−新規バイオマーカー GDF−
の発見から産業化まで−
内科学
(消化器内科部門)
未定
未定
堀田 紀久子 先生
未定
(大阪大学医学部附属病院未来医療開発部・特任講
師)
分子生命科学研究所
(高分子)
未定
未定
北
潔 先生
未定
(東京大学医学研究科・教授/長崎大学熱帯医学・
グローバルヘルス研究科・教授)
未定の日程については、決定後、医学研究科ホームページで情報提供します。
また、日程や講義会場が変更になることがあります。変更後の情報も医学研究科ホームページで紹介します。
―
―
[医科学専攻]
基礎医学群・社会医学群
分子生命科学群・バイオ統計学群
《基礎医学群》
科 目
名
生体構造・細胞生物学
担当教員一覧
氏
名
科目担当責任者
山 木
宏
一
所
数
単位
役
職
教
授 解剖学講座(肉眼・臨床解剖部門)
中 村 桂一郎 教
科目担当者 嵯 峨
単 位
属
備
考
授 解剖学講座(顕微解剖・生体形成部門)
堅 准教授 解剖学講座(肉眼・臨床解剖部門)
渡 部 功 一 准教授 解剖学講座(肉眼・臨床解剖部門)
〔概
要〕
人間を、集団としての人類、個体としてのヒトとしてどのようにとらえる
かを考えるとともに、超微形態学的立場から人体を構成する細胞の生命現象
について学ぶ。
(オムニバス方式)
山木教授
形質人類学的見地からヒトの個体差について考え、また人体のなりたちを
講義の概要
・教育目標
理解する。肉眼解剖学の立場から生体構造を理解する。
中村教授
生体を構成する細胞並びに細胞が造り出す物質について、その超微構造を
解説し、細胞の生命現象を形態学的観点より掘り下げて講義する。
[
医
科
学
専
攻
]
基
礎
医
学
群
〔教育目標〕
人間を、集団としての人類、個体としてのヒトとしてどのように捉えるか
を考えるとともに、超微形態学的立場から人体を構成する細胞の生命現象に
ついて学ぶ。
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
受講者と初回面談の上、伝える。
出席率 他
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
神経科学・臨床生理学
氏
名
役
田 中 永一郎 教
科目担当者 鷹 野
〔概
誠
教
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
授 生理学講座(脳・神経機能部門)
授 生理学講座(統合自律機能部門)
要〕
神経系は、生体内外の環境変化を的確に判断し、自己保存のために適切な
行動を素早くおこすためのシステムと考えられる。
脳には約
億のニューロ
ンがあり、お互いに連結して神経回路網を形成している。視覚や聴覚などの
感覚情報はそれぞれ個別の神経回路網を介して情報処理を行い、外界の変化
を認識している。本科目では、脳の各部位の形態的特徴とそれぞれの機能、
機能発現の基盤となる神経シグナル伝達の基本的機構と修飾機序をまず解説
する。次に、神経回路網が生後どのように形成・整理されていくか、その結
果、入力情報がどのように変化して出力されるかについて説明し、神経回路
網の活性化が脳の機能(自己同一性としての意識、記憶、学習など)をどの
ように生み出すかについて考える。
(オムニバス方式)
田中教授
(生理学:海馬における neural network(神経回路網)の生後発達)ラッ
ト海馬スライス標本から得た最近の知見、すなわち、
)海馬錐体細胞の構築
講義の概要
・教育目標
)興奮膜としての静的、動的膜特性
)シナプス応答効率の生後経日による変化から、海馬内でどのように神経
回路網が形成され、入力情報が整理・整頓されて出力されていくかについ
ての情報処理過程を解説する。
これらの結果から、記憶形成回路としてなぜ反響回路(reverberating circuits)が必要か、Hebb の学習法則
(一度ニューロン発火に寄与したシナプス
はその結合が強化され、情報伝達が容易になるという説)の妥当性について
討論する。
鷹野教授
臨床生理学は基礎医学と臨床医学とを結びつける接点である。その代表例
として、最も普及した臨床検査の一つである心電図のメカニズムを、最新の
分子生物学・生理学の知識に基づき説明できることを学習目標とする。①心
筋細胞の正常な構築、②心筋細胞に特有な膜興奮性、③心筋細胞の電気的活
動がどのように心電図に反映されるか、④病態において心筋細胞にどのよう
な変化が生じるか、⑤それが心電図ではどう反映されるか、
⑥心臓イオンチャ
ネルの遺伝子異常と心電図異常、等について学生自身が英文資料を読破する
ことにより学習する。最後にコンピュータシミュレーションを使って演習を
おこない、理解度を評価する。
―
―
[
医
科
学
専
攻
]
基
礎
医
学
群
♯
日
担当者
月 日 田中
月 日 田中
月 日 田中
月 日 田中
月 日 田中
月 日 田中
月 日 田中
講 義 計 画
・
教
材
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
日
日
日
日
日
日
日
日
日
日
田中
田中
田中
田中
田中
田中
田中
鷹野
鷹野
鷹野
月 日 鷹野
月
月
月
月
月
日
日
日
日
日
鷹野
鷹野
鷹野
鷹野
鷹野
月 日
鷹野
月 日
鷹野
月 日 鷹野
月 日 鷹野
月 日
講
義
計
画
)神経細胞の基礎知識(形態)
)中枢神経細胞の基礎(海馬に含まれる神経細胞の
形態と情報の入出力)
)神経細胞膜の基礎(細胞内イオン濃度差の発現、
輸送担体、イオンチャネル)
)神経細胞(興奮性)膜の基本的性質 (静止電位、
閾値、活動電位)
)神経細胞(興奮性)膜の基本的性質 (静的膜特
性、電位依存性チャネルの性質)
)シナプスの構造と機能
)シナプス伝達物質の種類と受容体
)海馬の神経回路網の生後発達(経時変化、入力情
報の整理)
)記憶形成回路と Hebb の学習法則
)認知機能(外界情報の認識過程)
)情動に関わる一次価値判断機能
)記憶の形成
)情動行動(攻撃性と恐怖)
)抑うつのメカニズム
)脳における統合機能
心臓を構成する細胞とその構築
電気生理学の基礎知識
心筋細胞の活動電位(Ⅰ)心室筋のプラトー相の成因
心筋細胞の活動電位(Ⅱ)ペースメーカー細胞の自動
能の成因
心筋の興奮収縮連関と細胞内 Ca 動態
興奮伝導と心電図:P 波と PQ 時間
心室筋の活動電位波形と心電図:QRS 波と T 波
自律神経系による心筋の制御と心電図
虚血における活動電位波形変化と心電図:ST-T segment
心臓イオンチャネルの分子生物学(Ⅰ)
多様な K チャネル
心臓イオンチャネルの分子生物学(Ⅱ)
Na チャネルと Ca チャネル
心臓イオンチャネルの分子生物学(Ⅲ)
胎児型チャネルとリモデリング
イオンチャネルの遺伝子異常と心電図:
QT 延長症候群・QT 短縮症候群
コンピュータシミュレーションによる演習と総括
鷹野
田中
試験
月 日
鷹野
教材は各担当者がプリントを各自配布するが、参考書としてはQシリーズ
第 版 新生理学 竹内昭博著(日本医事新報社)を推薦する。
評 価 方 法
備
各担当者がレポートと試験 点、出席及び態度 点、計
考
―
―
点で評価する。
科 目
名
代謝病態学
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
山 本
科目担当者
名
単 位
役
職
所
健
教
授 医化学講座
佐 藤
秀
明
准教授 医化学講座
杉 島
正
一
准教授 医化学講座
原 田
二
朗
講
師 医化学講座
舞
助
教 医化学講座
塚 口
数
単位
属
備
考
〔教育目標〕
講義の概要
医学を学ぶものにとって生体物質の知識は必要不可欠である。本科目では
・教育目標
正常代謝と病的代謝の違いを、代表的な代謝性疾患を取り上げて、ゲノム科
学とタンパク科学の観点から、その解析方法・考察の進め方を学ぶ。
.糖質代謝異常( 回)
(山本)
.脂質代謝異常( 回)
(佐藤)
講 義 計 画
.核酸代謝異常( 回)
(杉島)
・
.アミノ酸代謝異常( 回)
(原田)
教
材
.ビタミン欠乏( 回)
(塚口)
適宜プリントを配布する。
評 価 方 法
備
レポート( %)
、出席( %)を勘案する。
[
医
科
学
専
攻
]
基
礎
医
学
群
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
臨床薬理学
氏
名
単 位
役
職
所
授 薬理学講座
西
昭
徳
教
河 原
幸
江
准教授 薬理学講座
外 角
直
樹
講
師 薬理学講座
科目担当者 首 藤
隆
秀
講
師 薬理学講座
黒 岩 真帆美 助
教 薬理学講座
大 西
教 薬理学講座
克
典
助
数
単位
属
備
考
臨床薬理学には大きな つの柱がある。つまりヒトを対象とした薬理学、
講義の概要
薬物の適切な臨床評価、薬物動態学である。これらについて十分な知識を得
・教育目標
るとともに、臨床応用されている薬物の薬理作用、副作用について理解を深
める。
⑴ 臨床薬力学、薬物受容体と細胞内シグナルについて学ぶ(西 回)
⑵ 薬物の吸収、分布、体内変化、排泄という薬物動態特徴、それらが薬理作
用に及ぼす影響について学ぶ(外角 回)
講 義 計 画
・
教
材
⑶ 薬物の毒性と副作用、薬物相互作用について学ぶ。
(西 回)
⑷ 中枢神経作用薬、麻薬性鎮痛薬、代謝性疾患治療薬、抗感染症薬、抗悪性
腫瘍薬などの薬物について、臨床的薬理作用を学ぶ。
(西 回、河原 回、外
角 回、西・首藤 回、西・黒岩 回、西・大西 回)
教材:講義時に資料を配布
評 価 方 法
備
レポート、出席率、講義時のプレゼンテーションなどを考慮
年数回のセミナーに参加のこと。
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
病理・病態学
氏
名
単 位
役
職
数
所
大 島
孝
一
教
授 病理学講座
矢 野
博
久
教
授 病理学講座
杉 田
保
雄
教
授 病理学講座
中 島
収
教
授 臨床検査部
秋 葉
純
准教授 病院病理部
単位
属
備
考
小笠原 幸 子 講 師 病理学講座
眞 田
咲
子
講
師 病理学講座
内 藤
嘉
紀
講
師 病院病理部
科目担当者 三 好
寛
明
講
師 病理学講座
草 野
弘
宣
助
教 病理学講座
近 藤 礼一郎 助
教 病理学講座
中 山
教 病理学講座
正
道
助
佐々木 裕 哉 助 教 病理学講座
講義の概要
・教育目標
柳 田 恵理子 助
教 病理学講座
武 藤
教 病理学講座
礼
治
助
〔教育目標〕
講義を通して病理学の総論及び各論的知識を習得し疾病の基本的な成り立
ちから病理組織学的変化に至るまで理解を深める。
)講義計画と教材説明(内藤)
)病理学講座及びスタッフ紹介(草野)
)病理学総論 :病理学について(大島・佐々木)
)病理学総論 (大島・柳田)
)病理学総論 :腫瘍 (矢野)
)病理学総論 :腫瘍 (矢野)
)病理学総論 :循環障害(近藤)
)病理学総論 :小児病理(中山)
講 義 計 画
・
教
材
)病理学総論 :神経病理 (杉田)
)病理学総論 :神経病理 (杉田)
)病理学総論 :外科病理(中島収)
)病理学総論 :臨床検査(中島収)
)予備日(大島)
)予備日(大島)
)病理学各論 :循環器の病理学(秋葉)
)病理学各論 :肝胆膵の病理学(秋葉)
)病理学各論 :分子病理学 (小笠原)
)病理学各論 :分子病理学 (小笠原)
)病理学各論 :血液の病理学(三好・武藤)
―
―
[
医
科
学
専
攻
]
基
礎
医
学
群
)病理学各論:リンパ腫の病理学(三好)
)病理学各論:泌尿器の病理学(三好)
)病理学各論:内分泌の病理学(三好)
)病理学各論:呼吸器の病理学 (大島)
)病理学各論:呼吸器の病理学 (大島)
)病理学各論:生殖器の病理学 (眞田)
講 義 計 画
・
教
材
)病理学各論:生殖器の病理学 (眞田)
)病理学各論:神経病理 (杉田)
)病理学各論:神経病理 (杉田)
)病院病理の役割(秋葉)
)予備日
教材
標準病理学(第 版) 医学書院
適宜プリント配布
評 価 方 法
備
出席状況
講義終了時に小テスト実施
考
―
―
科 目
名
感染病態学
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
桑 野
科目担当者
名
剛
渡 邊
井 上
〔概
雅
単 位
数
所
単位
役
職
属
一
教
授 感染医学講座(基礎感染医学部門)
浩
教
授 感染制御学講座
広
教
授 感染医学講座(真核微生物学部門)
備
考
要〕
感染症を細菌学、ウイルス学、寄生虫学等の観点から学習する。
(オムニバ
ス方式)
桑野教授
細菌感染症における病原細菌とヒトの相互作用について講義する。微生物
の攻撃因子としての病原因子としての繊毛、adhesin 等の定着因子、また、宿
主細胞に傷害を与える種々の内毒素、外毒素の構造、機能を理解する。また、
微生物に対する宿主側の生体防御因子として、ヒトが先天的に有する非特異
的防御機構、さらに感染または免疫によって後天的に獲得する特異的防御機
構について講義する。また、今日、感染症治療で問題となっている薬剤耐性
菌の出現機構について理解し、その耐性菌に対する化学療法、また、代替治
療法として開発されつつある宿主の免疫機構を利用した治療法について講義
する。このような細菌とヒトの相互作用を分子レベルで解明することにより、
講義の概要
細菌感染の予防、制御する方策の開発に発展することが期待できる。
・教育目標
渡邊教授
ウイルスの構造上の特徴、増殖機構、変異・進化についてについて学び、
ウイルス感染により引き起こされる疾患、ウイルス感染に対する生体の防御
反応、細菌・寄生虫感染症との違いについて理解を深め、ウイルス感染症の
診断法、治療法、予防法の実践的知識を身につける。
井上教授
近年、基礎の研究は分野の垣根をこえている。特異的遺伝子発現抑制法は
ガン、免疫、感染症、神経科学などのあらゆる分野の研究で必須の方法であ
る。本セミナーは、汎用されている特異的遺伝子抑制法(siRNA)の基礎と
なった“Potent and specific genetic interference by double-stranded RNA in
Caenorhabditis elegans”
(ノーベル賞受賞論文)の読破を目標とする。まず
分子生物学の基本、日本語の dsRNAi に関する総説を学習、次に論文の輪読、
さらに conditional dsRNAi を用いたトリパノソーマ原虫の観察なども行う。
―
―
[
医
科
学
専
攻
]
基
礎
医
学
群
講 義 の 概 要 〔教育目標〕
・教育目標
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
感染症の病態を分子レベルで理解する。
教材:Cellular Microbiology(第 版)ASM 出版を使って、感染病態の章を
中心に講義を行う。
出席率、レポート、プレゼンテーションの総合評価
考
―
―
科 目
名
生体防御学
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
溝 口
名
充
山 田
単 位
数
役
職
所
志
教
授 免疫学講座
亮
教
授 先端癌治療研究センター
単位
属
備
考
溝 口 恵美子 准教授 免疫学講座
科目担当者 小 松
誠
和
講
師 免疫学講座
岡 田
季
之
助
教 免疫学講座
竹 内
孝
仁
助
教 免疫学講座
〔教育目標〕
私たちは、ウイルス、細菌、真菌、あるいは寄生虫などの様々な病態を引
き起こす微生物に取り囲まれて生活している。これらの微生物は、病原微生
講義の概要
物または病原体と呼ばれる。しかし、こうした微生物に常にさらされている
・教育目標
にもかかわらず、私たちが病気になることは比較的稀である。それは、すべ
て免疫機構が自己と非自己を識別し、非自己を排除することにより自己の全
一性を守るからである。生体防御学では、生体防御機構の仕組みとその破綻
について細胞および分子レベルで理解する。
.補体、食細胞などの自然免疫系について学ぶ。
(小松、 回)
.液性特異免疫による生体防御の基礎を学ぶ。
(溝口、 回、溝口恵、 回)
.細胞性特異免疫による生体防御の基礎を学ぶ。
(岡田、 回)
講 義 計 画
・
教
.ウイルス、細菌、真菌などの微生物に対する生体防御について学ぶ。
(山田、 回)
材
.免疫が破綻した場合に起こる様々な疾患について学習する。
(竹内、 回)
教材:Janeway s 免疫生物学原書第 版(南江堂)
評 価 方 法
備
レポート、出席率、講義時のプレゼンテーションなどを考慮する。
考
―
―
[
医
科
学
専
攻
]
基
礎
医
学
群
科 目
名
基礎医学演習〔解剖学 肉眼・臨床解剖分野〕
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
山 木
科目担当者
名
宏
嵯 峨
単 位
単位
( 年次)
数
役
職
所
属
一
教
授 解剖学講座(肉眼・臨床解剖部門)
堅
准教授 解剖学講座(肉眼・臨床解剖部門)
備
考
渡 部 功 一 准教授 解剖学講座(肉眼・臨床解剖部門)
〔概
要〕
系統解剖学実習(前期)で、ヒトの循環系および運動器の形態学的特徴を
詳細に調査し、その意義について考察する。
講義の概要
上記の項目について関連する文献を検索し、論文を作成する。
・教育目標
〔教育目標〕
系統解剖学実習(前期)で、人体の構造と機能を総合的および立体的に学
習し、その意義について学ぶ。
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
受講者と初回面談のうえ、伝える。
考
出席率 他
学位論文指導を通じて演習評価を行う。
∼ 年次の論文指導演習と関連して指導する。
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
基礎医学演習〔解剖学 顕微解剖・生体形成分野〕
氏
名
役
中 村 桂一郎 教
職
単 位
所
単位
( 年次)
数
属
備
考
授 解剖学講座(顕微解剖・生体形成部門)
科目担当者
〔概
要〕
最先端の細胞生物学・顕微解剖学領域の形態学的研究とその解析方法を最新
論文により学ぶ。
講 義 の 概 要 〔教育目標〕
・教育目標
○組織学的な解析手法、特に次世代電子顕微鏡について、その原理とともに
学ぶ。
○得られた画像の判読法に関して、論文に掲載された写真を実例に挙げなが
ら講義する。
○最新の生命科学研究の動向について学ぶ。
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
受講者と初回面談の上、決定・通知する。
教材:The Molecular Biology of the Cell(5th ed)Garland Science
毎週開催される教室のセミナー・カンファレンスに出席すること。
学位論文指導を通じて演習評価を行う。
考
―
―
[
医
科
学
専
攻
]
基
礎
医
学
群
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
基礎医学演習〔生理学 脳機能分野〕
氏
名
役
田 中 永一郎 教
科目担当者 村 井
〔概
恵
良
職
単 位
単位
( 年次)
数
所
属
備
考
授 生理学講座(脳・神経機能部門)
准教授 生理学講座(脳・神経機能部門)
要〕
下記のテーマから興味あるものを選択し演習する。
【演習テーマ】
.中枢神経のシナプス伝達と化学受容性に関する研究
.中枢神経系におけるグリア細胞機能に関する研究
.痛覚の伝達機序に関する研究
.虚血・低酸素による脳細胞死の発生機序と脳保護法の開発に関する研究
【テーマの演習内容】
講義の概要
テーマ
・教育目標
内
容
脳、脊髄スライス標本を作製し、中枢ニューロンから膜電位ある
、
いは電流記録を行ない、発火パターン、シナプス伝達、生理活性
物質に対する応答を記録・解析する
、
海馬スライス標本を作製し、海馬錐体細胞あるいはグリア細胞か
ら膜電位記録を行ない、虚血負荷に対する応答を記録・解析する
〔教育目標〕
中枢神経系の機能を理解するために神経細胞と神経細胞の結びつき、及び
神経細胞とグリア細胞の関係を学ぶ。
以下のうちから つを選択し、演習する。
)神経細胞におけるシナプス電位の観察とシナプス修飾の観察
講 義 計 画
)グリア細胞における化学伝達物質に対する応答の観察
・
)酸素・グルコース除去液による神経細胞死の誘発
教
材
教材:ウイスター系ラット 海馬スライス標本
評 価 方 法
備
考
レポート・講義時のプレゼンテーション
学位論文指導を通じて演習評価を行う。
∼ 年次の論文指導演習と関連して指導する。
―
―
科 目
名
基礎医学演習〔生理学 統合自律機能分野〕
担当教員一覧
氏
名
科目担当責任者
鷹 野
科目担当者 中 島
〔概
則
単 位
単位
( 年次)
数
役
職
所
属
誠
教
授 生理学講座(統合自律機能部門)
行
助
教 生理学講座(統合自律機能部門)
備
考
要〕
生理学研究の中心課題の一つは、生体の恒常性=ホメオスターシスを維持
する機構の解明である。この機構の破綻こそが、さまざまな病気の原因であ
るといっても過言ではない。身体機能の協調と恒常性の維持において、循環
系、内分泌系、神経系は第一義的な役割を果たしている。本講では、これら
の代表的な臓器の機能を自らの手で解析し、問題点を見いだし、そして解決
する能力を養うことを第一の目的とする。
〔教育目標〕
基礎的研究手法の習得
大学院修士課程では、中枢神経細胞、自律神経節神経細胞、心筋細胞、平
滑筋細胞、膵臓β細胞などから興味のある対象を選択し、その標本を作製す
る技術を習得する。次に以下の項目の中からいずれか つ選択して習得する。
(a‐ ) 電気生理学的実験の演習
これらの標本から活動電位や、各種イオン電流をパッチクランプ法によっ
て記録する。これによって電気生理学的知識と実験手技を習得する。
講義の概要
・教育目標
(a‐ ) イメージング実験の演習
Ca 感受性色素を上記の細胞に投与し、細胞内 Ca 動態を共焦点顕微鏡およ
び画像解析装置を使って解析する技術を習得する。
(a‐ ) 分子生物学実験の演習
組織から mRNA を抽出し、これをテンプレートとして ssDNA を作成で
きる。ssDNA から PCR 法により目的の遺伝子を増幅し、その塩基配列を解
読することができる。目的の遺伝子の発現量変化を real time PCR 法により
定量できる。
臨床生理学的実験の演習
基礎的実験技術を習得したのち、臨床医学と密接に関連したテーマやモデ
ル動物を使った課題の演習を行う。以下にその一例を挙げる。
(b‐ ) 心不全・不整脈モデル
遺伝子改変マウスの単離心筋細胞を対象に、細胞内 Ca 動態と、膜電位・
膜電流を同時測定できるようになる。
(b‐ ) 末梢神経障害モデル
末梢神経障害モデルを作成し、イオンチャネルの発現変化を qPCR によ
り定量する。
―
―
[
医
科
学
専
攻
]
基
礎
医
学
群
〔教育目標〕
講義の概要
・教育目標
基礎的な生理学的測定法の原理を説明できる。
基礎的な分子生物学的実験法の原理を説明できる。
生体の恒常性について説明できる。
体液性調節と自律神経性調節について説明できる。
、
生体の恒常性とは?(鷹野)
、
内臓機能の体液性調節(鷹野)
、
内臓機能の神経性調節(鷹野)
、
電気生理学測定法(鷹野)
∼
電気生理学測定実習(鷹野、中島)
、
細胞内 Ca 動態とその制御(鷹野)
講 義 計 画
∼
細胞内 Ca 測定実習(鷹野、中島)
・
、
分子生物学実験の基礎知識(鷹野)
∼
分子生物学実習(鷹野)
教
材
∼
不整脈モデルマウスの電気生理学実験・Ca イメージング(鷹野、中島)
各テーマでの記録解析と、レポート作成
教材:標準生理学(医学書院)
評 価 方 法
備
考
レポート提出とプレゼンテーション
学位論文指導を通じて演習評価を行う。
、 年次の論文指導演習と関連して指導する。
―
―
科 目
名
基礎医学演習〔医化学〕
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
山 本
科目担当者
名
単 位
役
職
健
教
授 医化学講座
所
佐 藤
秀
明
准教授 医化学講座
杉 島
正
一
准教授 医化学講座
原 田
二
朗
講
師 医化学講座
舞
助
教 医化学講座
塚 口
単位
( 年次)
数
属
備
考
医化学講座では、生命現象をゲノム科学とタンパク科学の見地から明らかに
し、それに立脚した疾病克服への道を拓くことを最終的な目標として研究を進
めている。
具体的には、遺伝病や生活習慣病に関与する遺伝子の同定と疾病発症機構の
講義の概要
・教育目標
解明を目指した研究、金属酵素の立体構造・反応機構そしてその生理的意義の
解明を目指した研究を進めている。これらの成果を最終的にヒトの個体レベル
での生命現象へと関連付けようとする時、遺伝子発現から代謝相互関連に至る
までの広範な遺伝生化学および代謝生化学の基盤知識が不可欠である。
本科目では、身体を構成する化学物質(糖質、脂質、核酸、アミノ酸)から
生体がどのように構築され機能しているかについて、遺伝子機能と代謝を中心
にして概説する。
シンプル生化学(南江堂)を教材として一冊の本を読み切る。
特に以下の項目に重点を置く。
.遺伝子機能( 回)
(山本)
講 義 計 画
.糖質代謝( 回)
(山本)
・
.脂質代謝( 回)
(佐藤)
教
材
.核酸代謝( 回)
(杉島)
.アミノ酸代謝( 回)
(原田)
.ビタミンの機能( 回)
(塚口)
評 価 方 法
備
考
レポート( %)
、出席( %)を勘案する。
∼ 年次の論文指導演習と関連して指導する。
―
―
[
医
科
学
専
攻
]
基
礎
医
学
群
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
基礎医学演習〔薬理学〕
氏
名
単 位
役
職
所
授 薬理学講座
西
昭
徳
教
河 原
幸
江
准教授 薬理学講座
外 角
直
樹
講
師 薬理学講座
科目担当者 首 藤
隆
秀
講
師 薬理学講座
黒 岩 真帆美 助
教 薬理学講座
大 西
教 薬理学講座
講義の概要
・教育目標
克
典
助
単位
( 年次)
数
属
備
考
基礎医学の一科目としての薬理学一般について知識を身につける。さらに、
それらに薬物がどのように作用するかについて学ぶ。
⑴ 基本的な薬理学一般の意識をもとに、
薬理学的実験手技、
特に microdialysis
を用いた神経回路の実験、行動を指標とする行動薬理学的実験などにおいて
に動物の取り扱いをマスターするとともに、薬理作用の見方をマスターする。
(河原 回、西・首藤 回、西・大西 回)
講 義 計 画
・
教
材
⑵ 中枢神経に作用する薬物の作用を理解し、行動学的、神経科学的及び神経
組織化学的手技を用いた実験から、中枢神経系への種々の薬物や活性物質の
薬物作用学を理解するとともに脳の働きに関する知識を身に付ける。
(西 回、河原 回、外角 回、西・首藤 回、西・黒岩 回、西・大西 回)
教材:演習時に資料を配布
レポート、出席率、講義時のプレゼンテーションなどを考慮
評 価 方 法
年数回のセミナーに出席のこと。
学位論文指導を通じて演習評価を行う。
備
考
∼ 年次の論文指導演習と関連して指導する。
―
―
科 目
名
担当教員一覧
基礎医学演習〔病理学〕
氏
名
役
職
単 位
所
単位
( 年次)
数
属
備
考
大 島
孝
一
教
授 病理学講座
矢 野
博
久
教
授 病理学講座
各々の責任
杉 田
保
雄
教
授 病理学講座
者が評価
中 島
収
教
授 臨床検査部
科目担当者 秋 葉
純
准教授 病院病理部
科目担当責任者
〔概
要〕
.病理解剖症例の臨床データーを詳細に検討し、臨床上の疑問点、問題点
を明らかにする。その後、肉眼的・組織学的に剖検材料を検討し病理診断
を明らかにするとともに、臨床の疑問点を解決する。
.外科切除症例を用いて病変部の肉眼的観察を行い、組織学的に異常所見
を検討し病理診断を行う。
.病理形態学に習熟するため、病理学総論及び各論的知識の講義を適宜受
講し、自らも専門書で学ぶ。
.実験病理学に習熟するために、各種手技を実習で学び、応用できるよう
になる。
.修士論文の作成指導を行う。
〔教育目標〕
大島教授
.血液疾患及びリンパ節疾患の剖検例を中心に臨床データーを検討した後、
講義の概要
・教育目標
末梢血、骨髄、リンパ節などの標本を中心に病理学的に検討を行う。
.上記剖検例の検討では、特に、臨床上の疑問点を明らかにし、直接の死
因、病態生理、疾患概念などを学ぶ。
.剖検以外にも、血液・リンパ節疾患患者の外科切除標本や血液サンプル
についても同様に臨床病理学的に検討を行い病理診断や臨床上の疑問点を
明らかにする。
.疾患に関しては、病因、
治療などの最新の情報についても十分に学ぶこと。
矢野教授
腫瘍とは、身体の細胞が自律性を持って、無秩序にかつ過剰に繁殖するも
のである。腫瘍細胞の発生・増殖・浸潤・転移等のメカニズムの全容は解明
されていない。しかし、多くの腫瘍細胞では、アポトーシス(細胞死)の誘
導過程に関連した分子に異常が生じていることや腫瘍細胞自身が種々の細胞
増殖因子や血管新生因子を産生していることが報告されている。本実習では、
肝細胞癌におけるアポトーシスに関連した異常や肝細胞癌における腫瘍細胞
増殖因子・血管新生因子の発現異常に関して理解することを目的とする。ま
ず、講義と自己学習により関連知識を習得し、その後、肝細胞癌の培養細胞
を使用して細胞死および増殖に関する実習を行い理解を深める。
―
―
[
医
科
学
専
攻
]
基
礎
医
学
群
杉田教授
〔動脈硬化学〕
動脈硬化症は、主要先進国において死因の上位を占める心筋梗塞、脳卒中
をはじめとする心血管病の背景となる重要な基礎疾患であるが、その発症機
転の詳細は依然、明らかではない。動脈硬化発症の組織病理学的基盤となる
血管内皮傷害、脂質代謝異常、血管平滑筋細胞の形質転換機転、間質の蓄積
と変性そして炎症細胞を介した免疫学的機転等について講義し、また理解を
深めるために細胞生物学的手法を用いた実習を行う。
〔神経病理学〕
日常業務としての外科(病院)病理学は、殊に腫瘍の診断、特に良悪性の
有無の評価に重点が置かれている。一方、神経疾患の質的診断と予後の推定、
治療方針決定に於いても病理組織診断の果たす役割は少なくない。中枢神経
系、あるいは末梢神経系疾患の組織学的診断の要点を講義すると伴に、神経
病理学の中軸となる方法である生検、剖検例の検討が、臨床事項の理解ある
いは臨床医との密接な提携において成立っている過程を体験、実習する。ま
た各症例の臨床病理学的検討に関する実習をあわせて行う。
中島教授
講義の概要
肝臓に腫瘤を形成する病変にはどのようなものがあるか組織発生学的観点
・教育目標
から病理学的分類を理解する。各種腫瘤性病変の臨床像データ(血清学的所
見、画像所見など)を検討し、臨床的特徴や背景を理解する。肝腫瘤性病変
は腫瘍性病変と非腫瘍性病変に大別され前者は上皮性と非上皮性、良性腫瘍
と悪性腫瘍などに分類され、後者には炎症性、過形成性、循環障害性などが
含まれる。多種多様な肝腫瘤性病変の病理像と臨床像を比較検討することに
より、これら肝腫瘤性病変の診断、治療、予後などについても理解を深める。
秋葉准教授
肝臓・胆嚢を始めとした消化器に関連する病理学実習を行う。主たる消化
器疾患の基本的な病理形態と病態の理解を深めることを目的に、症例検討を
課題として取り上げ、学生に剖検例や外科手術症例の簡単な臨床の data や
画像をまず呈示する。次に、学生に実際に臓器を見せ肉眼形態の特徴を把握
してもらい、さらに病理組織標本の鏡検を通して病理形態の理解を深める。
自らの力で病理診断を行い、病態生理図を描き、病理と臨床の関連性につい
て認識を深める。
胆道が胆嚢・肝外胆管より構成され、器官発生と先天性疾患の関連を述べ
る。疾患としては、胆道閉鎖症、コレステロール・ポリープと過形成性ポリー
プ、良性腺腫との鑑別、胆石の形成説と胆石症、胆嚢炎、胆嚢癌・肝外胆管
癌について述べる。
―
―
)血液・リンパ節疾患の見方(大島)
)血液疾患の剖検例の実習(大島)
)血液疾患の剖検例の実習(大島)
)血液疾患の剖検例の実習(大島)
)剖検例以外の血液疾患の実習(大島)
)剖検例以外の血液疾患の実習(大島)
)剖検例以外の血液疾患の実習(大島)
)血液疾患実習のまとめ(大島)
)癌細胞培養実習 :培地交換(矢野)
)癌細胞培養実習 :細胞継代(矢野)
)癌細胞培養実習 :形態観察(矢野)
)培養細胞のアポトーシス誘導(矢野)
)培養細胞のアポトーシス観察(矢野)
)培養細胞の増殖促進(矢野)
)培養細胞の増殖抑制(矢野)
)癌細胞培養に関するまとめ(矢野)
講 義 計 画
)肝疾患剖検例(小児)の検討(秋葉)
・
)肝疾患剖検例(大人)の検討(秋葉)
教
材
)肝疾患生検例(肝炎)の検討(秋葉)
)肝非腫瘍性疾患の病理のまとめ(秋葉)
)肝疾患生検例(腫瘍)の検討(中島)
)胆道系疾患剖検例の検討(中島)
)膵疾患剖検例・切除例の検討(中島)
)胆道膵疾患の病理のまとめ(中島)
)動脈硬化関連剖検例の検討(杉田)
)動脈硬化関連切除例の検討(杉田)
)動脈硬化関連切除例の検討(杉田)
)血管の病理のまとめ(杉田)
)予備日(杉田)
)予備日(杉田)
教材
標準病理学(第 版) 医学書院
適宜プリント配布
評 価 方 法
備
考
出席状況
実習終了時に小テスト実施
∼ 年次の論文指導演習と関連して指導する。
―
―
[
医
科
学
専
攻
]
基
礎
医
学
群
科 目
名
基礎医学演習〔感染医学 基礎感染医学分野〕
担当教員一覧
氏
名
科目担当責任者
桑 野
剛
科目担当者 木 田
〔概
単 位
単位
( 年次)
数
役
職
所
属
一
教
授 感染医学講座(基礎感染医学部門)
豊
准教授 感染医学講座(基礎感染医学部門)
備
考
要〕
細菌感染症における微生物とヒトの相互作用について分子レベルを基盤と
して理解する。演習として、最新の感染症、とくに微生物とヒトの相互作用
に関する論文を抄読し、研究の動向を理解、種々の実験技術を学ぶ。演習を
通して、個々の研究課題を選択する。さらに、実習として、実験技術である
講義の概要
・教育目標
遺伝子、細胞レベルでの実験操作を修得する。具体的に、菌の取扱い、plasmid
の取扱い、DNA、RNA 抽出、ハイブリダイゼーション、組み替え実験、PCR
の技術等、または真核細胞の培養等の実験技術を習得することを目標とする。
これらの演習、実習を通して、得られた実験結果の解析、総括を行い、修士
論文としてまとめる。
〔教育目標〕
感染症の病態を分子レベルで理解する。
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
考
教材:Cellular
Microbiology(第 版)ASM 出版を使って、感染病態の章を
中心に演習を行う。
出席率、レポート、プレゼンテーションの総合評価
学位論文指導を通じて演習評価を行う。
∼ 年次の論文指導演習と関連して指導する。
―
―
科 目
名
基礎医学演習〔感染制御学〕
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
渡 邊
科目担当者 原
名
好
単 位
役
職
浩
教
授 感染制御学講座
勇
准教授 感染制御学講座
単位
( 年次)
数
所
属
備
考
〔教育目標〕
最近の感染症では、これまでいったん制圧できたかにみえたものが出現し
講義の概要
たり、全く新しい病原体が出現するといった新興・再興感染症の問題が浮上
・教育目標
している。このような感染症の多くはウイルスであることから、ウイルス感
染症の基礎について学び、診断法、制御法等についての実践的技術を身につ
ける。
⑴ バイオハザード防止法
⑵ 無菌操作
⑶ ウイルスの取り扱い方
講 義 計 画
・
教
材
⑷ ウイルス学的診断法
⑸ 修士論文の作成
⑹ 教材:
.微生物学実習提要 第 版 東京大学医科学研究所学友会編(丸善)
.ウイルス実験学 総論 改訂 版 国立予防衛生研究所学友会編(丸善)
.ウイルス実験学 各論 国立予防衛生研究所学友会編(丸善)
評 価 方 法
備
考
出席率及びレポート
学位論文指導を通じて演習評価を行う。
∼ 年次の論文指導演習と関連して指導する。
―
―
[
医
科
学
専
攻
]
基
礎
医
学
群
科 目
名
基礎医学演習〔感染医学 真核微生物学分野〕
担当教員一覧
氏
名
科目担当責任者
井 上
雅
広
単 位
単位
( 年次)
数
役
職
所
属
教
授 感染医学講座(真核微生物学部門)
備
考
科目担当者
〔概
要〕
リボソーム DNA 系統樹上、われわれ哺乳類から最もはなれた最古の真核
生物であるキネトプラスト科に属するアフリカ睡眠病を起こすブルース ト
リパノゾーマ原虫を用い、哺乳類にも存在するリン酸化依存性シャペロン
‐ ‐ 分子のシグナル伝達機構の差異の解明及び、ヒト ‐ ‐ 分子の新
しい機能の発見に主眼を置く。また、 ‐ ‐ 分子のシグナルの影響を受け
講義の概要
・教育目標
る分子をターゲットとした治療薬のスクリーニングも行う。
〔教育目標〕
.トリパノソーマの DNA 合成、転写、翻訳システムと、ヒトのシステムの
差異を理解する。
.トリパノソーマのシグナル伝達機構とヒトのシグナル伝達機構の差異を
理解する。
.それらの差異をどのように薬剤の開発に結びつけるかを考察できる能力
を養う。
過去の発表論文の評価をしながら、各個の課題の実験計画と得られる結果の
評価をし、次の計画を立案するという形式で演習する。
講 義 計 画
・
教
材
上記の修得目標を、医学・生物学的方法論と理論そして技術においても習熟
し、修得し発展させる。
教材は当講座発表論文
評 価 方 法
備
考
レポートを提出のこと。
学位論文指導を通じて演習評価を行う。
∼ 年次の論文指導演習と関連して指導する。
―
―
科 目
名
基礎医学演習〔免疫学〕
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
溝 口
名
充
志
単 位
役
職
教
授 免疫学講座
単位
( 年次)
数
所
属
備
考
溝 口 恵美子 准教授 免疫学講座
科目担当者
小 松
誠
和
講
師 免疫学講座
岡 田
季
之
助
教 免疫学講座
竹 内
孝
仁
助
教 免疫学講座
〔教育目標〕
講義の概要
人体機能学(免疫学部門)および生体防御学の内容に沿った基礎医学演習
・教育目標
を実施し、その結果を査読制度の確立した英文誌に投稿できるレベルまでの
科学論文作成の演習を行う。
免疫学あるいは生体防御学関連の原著論文を読み、研究目的、実験方法、実
講 義 計 画
・
教
験結果および考察を説明できる。
(溝口、溝口恵、小松、岡田、竹内)
材
教材:関連分野のトピックに関する原著論文を適宜用意する。
評 価 方 法
備
考
レポート、出席率、講義時のプレゼンテーションなどを考慮
学位論文指導を通じて演習評価を行う。
∼ 年次の論文指導演習と関連して指導する。
[
医
科
学
専
攻
]
基
礎
医
学
群
―
―
科 目
名
基礎医学演習〔先端癌治療研究センター〕
担当教員一覧
氏
名
科目担当責任者
山 田
亮
単 位
単位
( 年次)
数
役
職
所
教
授 先端癌治療研究センター
属
備
考
科目担当者
〔概
要〕
がんは、 人に 人が罹患し、 人に 人が死亡する国民病であり、先端
的癌治療法の開発が急務である。中でもがんワクチンをはじめとする免疫療
法はもっとも注目されている。そこで、がん免疫療法やがんの先端治療に関
講義の概要
連した総説や英語原著論文を読み進めることにより、科学論文の構成、研究
・教育目標
手法や実験結果の解析法、考察法について学ぶ。
〔教育目標〕
がん免疫療法をはじめとするがんの先端治療の基礎を理解するとともに、
最新の英語原著論文を読解できる能力を身につける。
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
考
がんの先端治療に関する英語原著論文や総説を教材とし、それらを読み進め
る中で科学論文の構成、研究手法や実験結果の解析法、考察法について学ぶ。
さらに論文に示された研究内容についての評価を行う。
レポート、出席率を考慮する。
学位論文指導を通じて演習評価を行う。
∼ 年次の論文指導演習と関連して指導する。
―
―
《社会医学群》
科 目
名
環境医学
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
石 竹
達
森 松
嘉
科目担当者
単 位
名
役
職
也
教
授 環境医学講座
孝
准教授 環境医学講座
所
星 子 美智子 講
師 環境医学講座
森
美穂子 助
教 環境医学講座
松 本
悠
教 環境医学講座
〔概
貴
助
数
単位
( 年次)
属
備
考
(久留米保健所に出向)
要〕
世紀の社会は環境が重要なキーワードとなる。持続可能な発展のために
も再生エネルギーの開発も必要不可欠である。有害な環境は健康に悪影響を
及ぼす。そこで本講義では、環境医学に関する代表的な書籍(英文)をテキ
講義の概要
・教育目標
ストとして、テーマ事にミニレクチャーを担当者が行ったあと、受講者を交
えて、ディスカッションを行い、環境と疾病の関係についての理解を深める。
〔教育目標〕
) 人の健康に影響を及ぼす環境要因について理解し、代表的な環境要因
とその健康影響について理解する。
) 環境による健康影響を防止する方策について考える。
)総論(石竹: 回)
)大気汚染と健康(森松: 回)
)環境とアレルギー(呼吸器):(森松: 回)
)室内空気汚染と健康(森: 回)
)感染による呼吸器疾患(森松: 回)
講 義 計 画
・
教
材
)食品汚染と健康障害(松本: 回)
)水系伝染病(森: 回)
)金属汚染と健康影響(星子: 回)
)温熱環境と健康障害(松本: 回)
)気圧異常/放射能と健康障害(石竹: 回)
)まとめ(石竹: 回)
教材:Environmental Medicine(HODDER EDUCATION, 2010)
)出席状況( %)
評 価 方 法
)グループディスカッション( %)
)演習終了後のレポート( %)
備
考
―
―
[
医
科
学
専
攻
]
社
会
医
学
群
科 目
名
疫学・予防医学
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
石 原
陽
中 尾
科目担当者 山 内
凪
〔概
名
単 位
役
職
所
子
教
授 公衆衛生学講座
元
幸
講
師 公衆衛生学講座
圭
子
助
教 公衆衛生学講座
幸
世
助
教 公衆衛生学講座
数
単位
属
備
考
要〕
.予防医学の基本的概念、研究手法、統計手法等を理解する。
.社会医学に関する資料・文献の収集・取捨選択の手法を習得する。資料・
文献を批判的に吟味し、膨大な医学情報の中からエビデンスを抽出する方法
講義の概要
・教育目標
を修得する。
.病因論に基づく疾病予防の基本方針と、主要疾患の具体的な予防施策を理
解する。
〔教育目標〕
疫学・予防医学の基本的概念を理解し、習得した知識及び考え方を基に社
会医学的諸問題への対応を実践できる。
.疫学・予防医学関連の専門書を参考に社会医学の基本的概念、研究手法、
統計手法を理解する。
( 回)
(石原、中尾、山内、凪)
講 義 計 画
・
教
材
.社会医学的課題に関連する資料・文献の収集・取捨選択、内容の批判的吟
味を行い、内容に関してプレゼンテーション及び討論を行う。
( 回)
(石原、中尾、山内、凪)
.輪読やプレゼンテーション、演習問題を通じて種々の疾患の予防方針、具
体的な予防施策の実情を理解する。
( 回)
(石原、中尾、山内、凪)
評 価 方 法
備
出席、レポート、講義時のプレゼンテーション及び面談により評価する。
考
―
―
科 目
名
人類遺伝学
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
神 田
数
役
職
教
授 法医学・人類遺伝学講座
科 目 担 当 者 副 島 美貴子 講
師 法医学・人類遺伝学講座
〔概
名
単 位
芳
郎
所
単位
属
備
考
要〕
法医学では、個人識別も犯罪捜査、親子鑑定などで重要なテーマである。
血液型、タンパク多型、DNA 多型などの講義を通じて、多型現象を理解す
る。
講義の概要
・教育目標
がんは体細胞遺伝子の変異によってひきおこされる。体細胞変異と生殖細
胞変異などの講義を通じて、人類遺伝学を理解する。
〔教育目標〕
遺伝子多型を利用した個人識別法を講義することにより、人類遺伝学を理
解する。
.遺伝子多型とは( コマ、神田)
.親子鑑定法の変遷について( コマ、副島)
講 義 計 画
・
教
材
.血液型について( コマ、神田)
.体細胞変異と生殖細胞変異とは( コマ、神田)
.メンデルの遺伝の法則について( コマ、副島)
教材:ヒトの分子遺伝学(メディカル・サイエンス・インターナショナル 刊)
評 価 方 法
備
出席状況( %)
、講義終了時にレポート提出( %)
考
[
医
科
学
専
攻
]
社
会
医
学
群
―
―
科 目
名
健康科学
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
吉 田
単 位
名
典
子
数
役
職
教
授 健康・スポーツ科学センター
科 目 担 当 者 大 江 美佐里 講
所
単位
属
備
考
師 神経精神医学講座
〔概 要〕
吉田教授
講義の概要
・教育目標
健康維持・増進および疾病予防のための基本的な生活習慣を理解し、実現
するための方法論を説明できるようになる。テーマは下記のとおりである。
.健康の概念
.栄養摂取・食事
.サプリメント
.肥満とやせ
.栄養摂取の評価法
.減量指導の方法⑴
.減量指導の方法⑵
.運動の心身への影響⑴
.運動の心身への影響⑵
.身体機能の評価方法
.疾病予防のための運動指導
.生活習慣と糖尿病
.生活習慣と動脈硬化・心血管病
.生活習慣とがん
.高齢者の食事と運動
大江講師
健康科学をメンタルヘルスの側面から検討し、現代社会における現状と対
策について考察を深める。
.メンタルヘルスにおける重要概念⑴ ストレスとコーピング
.メンタルヘルスにおける重要概念⑵ リジリエンス
.メンタルヘルスを理解する上で重要な病態⑴ うつ病、適応障害
.メンタルヘルスを理解する上で重要な病態⑵ PTSD
.メンタルヘルスを理解する上で重要な病態⑶ 依存(アルコール・薬物)
.ライフサイクルとメンタルヘルス
.児童期のメンタルヘルス
.学校とメンタルヘルス
.職場のメンタルヘルス⑴ 復職支援とリワークプログラム
.職場のメンタルヘルス⑵ セルフケア、ラインケア
.周産期のメンタルヘルス
.老年期のメンタルヘルス
.災害とメンタルヘルス
.自殺予防
.メンタルヘルスを理解するための法制度:労働安全衛生法とストレス
チェック
―
―
〔教育目標〕
講 義 計 画
・
教
材
健康科学に関する理論・実践の理解を目標とする。
担当教員による実習・講義(吉田 回・大江 回)
テュートリアル方式にての学習(学生のテーマ発表も含む)
講義の使用教材はプリントを作成し、配布する。必要な教材は随時紹介する。
評 価 方 法
備
考
講義時の質疑応答および終了後の試験またはレポート( %)
受講態度( %)
授業を欠席する、または遅れる場合は連絡すること。
[
医
科
学
専
攻
]
社
会
医
学
群
―
―
科 目
名
リハビリテーションバイオメカニクス学
担当教員一覧
氏
名
科目担当責任者
志 波
直
松 瀬
博
科目担当者 前 田
田 川
〔概
善
単 位
数
役
職
所
人
教
授 整形外科学講座
夫
講
師 リハビリテーション部
朗
非常勤講師 成田整形外科病院(院長)
彦
客員教授
単位
属
備
考
九州工業大学(教授)
要〕
リハビリテーション分野における運動機能の科学的な解析や評価、すなわ
ちリハビリテーションにおけるバイオメカニズムは、リハビリテーションの
エビデンスを明らかにする上でとくに重要なものである。さまざまな情報が
溢れる情報化社会の中、リハビリテーション医学に関する治療法や手技など
の科学的検証が可能となるように、基本的な知識を身につけることを目的と
講義の概要
する。講義では基本的な筋骨格系の機能的な解剖学の知識を基盤とした、筋
・教育目標
骨格系運動器系のバイオメカニクスについて学ぶ。医療現場における臨床実
践において、医学的根拠に基づいたエビデンスを明確にしたリハビリテー
ションを効果的・効率的に実施することができるようになることが本コース
の最終目標である。
〔教育目標〕
リハビリテーションにおけるバイオメカニクスを学ぶ
.筋・骨格系の機能を理解する。
(志波 回)
.キネテイクス(田川 回・前田 回)
講 義 計 画
.キネマテイクス(田川 回・前田 回)
・
.評価方法(動作解析・筋力測定)
(松瀬 回)
教
材
教材:
「筋・骨格系のキネシオロジー」
〔医歯薬出版〕
評 価 方 法
備
出席状況と講義時の質疑応答
考
―
―
科 目
名
社会医学演習[環境医学]
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
石 竹
達
森 松
嘉
科目担当者
名
役
職
也
教
授 環境医学講座
孝
准教授 環境医学講座
師 環境医学講座
森
美穂子 助
教 環境医学講座
松 本
悠
教 環境医学講座
〔概
助
数
所
星 子 美智子 講
貴
単 位
単位
( 年次)
属
備
考
(久留米保健所に出向)
要〕
健康格差の拡大が我が国でも話題となっている。平成 年 月から適用さ
れた健康日本 (第二次)では、その目的のひとつに「健康寿命の延伸と健
康格差の縮小」を明示するなど、公衆衛生の大きな課題となっている。そこ
講義の概要
で本演習では、健康の社会的決定要因に関する代表的な書籍
(英文)
をテキス
・教育目標
トとして、丁寧な輪読作業を通して、健康の社会的決定要因について考える。
〔教育目標〕
)健康格差を生み出している社会的決定要因について理解する。
)我が国の健康格差の縮小のための方策について考える。
)総論(石竹)
)社会組織、ストレスと健康(石竹)
)幼少期と健康(石竹)
)ライフステージ、社会格差と健康(森松)
)労働状況(非正規雇用、失業)と健康(森松)
)職場の心理的状況(ストレス)と健康(森松)
)公共交通と健康(星子)
)ソーシャルサポートと健康(星子)
講 義 計 画
)食品と政策課題(星子)
・
)貧困、社会的排除と健康(森)
教
材
)社会組織と個人の健康行動(森)
)人種的格差と健康の社会決定要因(松本)
)高齢者における健康の社会決定要因(松本)
)コミュニティ、住居と健康(石竹)
)性行動と健康の社会決定要因(石竹)
)まとめ(石竹)
教材:Social Determinants of Health
(Oxford University Press, 2008)
)出席状況( %)
評 価 方 法
)プレゼンテーション( %)
)演習終了後のレポート( %)
備
考
―
―
[
医
科
学
専
攻
]
社
会
医
学
群
科 目
名
社会医学演習〔公衆衛生学〕
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
石 原
陽
中 尾
科目担当者 山 内
凪
〔概
名
単 位
役
職
子
教
授 公衆衛生学講座
元
幸
講
師 公衆衛生学講座
圭
子
助
教 公衆衛生学講座
幸
世
助
教 公衆衛生学講座
単位
( 年次)
数
所
属
備
考
要〕
公衆衛生学・予防医学に関する社会医学的課題を選択し、以下のアプロー
チの中から課題に適した研究方法により、課題領域に関する知識を総括し、
社会医学的研究手法を習得する。
.文献検索によるエビデンスの抽出
社会医学的課題に係る文献・資料を収集し、内容を批判的に吟味すること
で罹患要因、治療・予防効果等のエビデンスとなる論文を抽出する。課題に
関する文献レビューシート及び総説を作成し、課題領域に関する知識を総括
する。
.実験研究
社会医学的課題の解決のための実験研究を企画し、動物実験等の詳細な研
講義の概要
究計画の立案、具体的な研究の実施方法、得られた実験結果の解析法及び解
・教育目標
釈を修得する。
.調査研究
調査票等による研究を企画し、詳細な研究計画の立案、具体的な研究の実
施方法、得られた調査結果の解析法及び解釈を修得する。
.既存資料研究
統計資料等の既存資料を使用した解析による研究を立案し、詳細な研究計
画の作成と実施、解析法と結果の解釈について学ぶ。
〔教育目標〕
公衆衛生学、予防医学、疫学等に関する社会医学的テーマについての文献
検索や実験研究、調査研究、既存資料研究を通して、社会医学的な観点から
の考え方及び知識の具体的な活用法を修得する。
.テーマに関連した専門書等により、社会医学に関する基礎知識を身につけ
る。
( 回)
(石原、中尾、山内、凪)
講 義 計 画
・
教
材
.インターネット等による文献検索、テーマに即した文献・資料収集、信頼
性の高い文献の取捨選択方法を身につける。
( 回)
(石原、中尾、山内、凪)
.研究計画の立案、研究実施、得られた研究結果の解析法を身につける。
( 回)
(石原、中尾、山内、凪)
.結果の考察を行い、研究内容を総括する。
( 回)
(石原、中尾、山内、凪)
評 価 方 法
備
出席、レポート、講義時のプレゼンテーション及び面談により評価する。
学位論文指導を通じて演習評価を行う。
考
―
―
科 目
名
社会医学演習〔法医学・人類遺伝学〕
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
神 田
職
教
授 法医学・人類遺伝学講座
科 目 担 当 者 副 島 美貴子 講
師 法医学・人類遺伝学講座
芳
郎
単位
( 年次)
数
役
〔概
名
単 位
所
属
備
考
要〕
法医解剖には司法解剖と行政解剖があり、両者共死因の判定が最も重要な
ことである。両者を経験し、法医病理的に組織像を観察し、死因、死亡時刻
講義の概要
の推定などについて、ディスカッションする。個人識別については、血液型、
・教育目標
タンパクの多型 DNA 検査の判定手技を習熟し、親子鑑定も経験する。
〔教育目標〕
法医解剖や親子鑑定などの法医実務の技法について学ぶ。
.法医解剖の技法について( コマ、神田)
講 義 計 画
・
教
材
.親子鑑定の技法について( コマ、副島)
.血液型検査法について( コマ、副島)
教材:学生のための法医学 第 版(南山堂)
評 価 方 法
備
考
出席率( %)
、講義終了後にレポート提出( %)
、学位論文指導時のプレ
ゼンテーション( %)
∼ 年次の論文指導演習と関連して指導する。
[
医
科
学
専
攻
]
社
会
医
学
群
―
―
科 目
名
社会医学演習〔健康科学〕
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
吉 田
名
典
子
単 位
単位
( 年次)
数
役
職
所
教
授 健康・スポーツ科学センター
属
備
考
科目担当者
〔概 要〕
吉田教授
.健康科学の分野を研究するためのデータ収集の方法論と評価を学ぶ。
講義計画
)身体組成の測定法
)身体組成の評価・レポート作成
)体力測定 (最大酸素摂取量:持久力)
)体力測定 (最大酸素摂取量:持久力)結果の評価・レポート作成
)体力測定 (筋力、平衡感覚、柔軟性)
)体力測定 (筋力、平衡感覚、柔軟性)結果の評価・レポート作成
講義の概要
)体力測定 (高齢者の体力測定)
・教育目標
)体力測定 (高齢者の体力測定)結果の評価・レポート作成
)質問紙による食習慣の評価・レポート作成
)質問紙による身体活動量の評価・レポート作成
)質問紙によるメンタルヘルスの評価・レポート作成
.科学的・理論的な思考の訓練のため、健康科学に関する学術論文の中か
ら興味のあるものを選び精読し、内容について討論する。各自の研究テー
マを決め、研究目的を達成するために具体的な研究計画を立てて、データ
収集、解析、結果の解釈を行う。
〔教育目標〕
健康科学に関する事象を理解するとともに、問題点を追求する能力を養う。
講 義 計 画
・
教
材
健康科学関連の原著論文を読み、研究テーマに応じた研究計画書を立案し、
調査・研究から結果および考察を説明できる。
(吉田 回)
教材は随時紹介する。
学位論文指導を通じて演習評価を行う。
評 価 方 法
演習時の質疑応答・レポート( %)
受講態度( %)
備
考
∼ 年次の論文指導演習と関連して指導する。
―
―
科 目
名
社会医学演習〔リハビリテー
ションバイオメカニクス学〕
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
志 波
直
科目担当者 高 野
吉
〔概
名
単 位
単位
( 年次)
数
役
職
所
属
人
教
授 整形外科学講座
朗
非常勤講師 国際医療福祉大学福岡保健医療学部(准教授)
備
考
要〕
リハビリテーション分野における運動機能の科学的な解析や評価、すなわ
ちリハビリテーションにおけるバイオメカニクスは、リハビリテーションの
エビデンスを明らかにする上でとくに重要なものである。本コースではこれ
に関する研究課題を設定して、実験を立案・計画して実施・解析する。これ
によって、さまざまな情報が溢れる情報化社会の中、リハビリテーション医
講義の概要
・教育目標
学に関する治療法や手技などの科学的検証が可能となるように基本的な手
技・方法を身につける。また、研究では多職種との共同研究となるが、テー
マによっては医師、理学・作業療法士、看護師など医療関係職種のみならず、
工学部や、企業、公的機関などとの共同研究が実施される。このような研究
の中、多職種間でひとつの目標に向かい実践するチームワークやコミュニ
ケーション能力を養う。
〔教育目標〕
リハビリテーションにおけるバイオメカニクスの実際を学ぶ。
.研究計画、予算の取得、倫理について
.動作解析、筋力測定
講 義 計 画
.結果評価、統計
・
.学会発表、論文作成
教
材
教材:テーマにより指示
評 価 方 法
備
考
実験実施の状況と発表、論文
学位論文指導を通じて演習評価を行う。
∼ 年次の論文指導演習と関連して指導する。
―
―
[
医
科
学
専
攻
]
社
会
医
学
群
《分子生命科学群》
科 目
名
遺伝情報学
担当教員一覧
氏
名
科目担当責任者
児 島
将
康
単 位
役
職
教
授 分子生命科学研究所
数
所
単位
属
備
考
科目担当者
〔概
要〕
生物は遺伝情報物質 DNA を子孫につたえ、また DNA にコードされた遺
伝子の発現によって発生や成長が制御されている。遺伝子からメッセン
ジャー RNA さらに蛋白質合成の制御機構を解明することは生命現象そのも
講義の概要
・教育目標
のを解明することにつながる。本講義では遺伝子の構造と発現調節の仕組み
について概説し、遺伝情報がいかにして子孫に伝わるのか、また遺伝情報の
発現がどのように生物活動につながるのかを学んでいく。
〔教育目標〕
遺伝情報の講義では、遺伝子からタンパク質まで、遺伝情報の流れを最新
の研究を例として、解説していく。疾患の遺伝子を例として学習していく。
⑴ 分子遺伝子のメカニズム
講 義 計 画
・
教
材
⑵ 遺伝子からタンパク質までの流れ
⑶ 疾患遺伝子の解析への応用
教材:「カープ・分子細胞生物学」
(東京化学同人)
評 価 方 法
備
レポート・出席率・講義時のプレゼンテーションなどによって評価する。
考
[
医
科
学
専
攻
]
分
子
生
命
科
学
群
―
―
科 目
名
高分子化学
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
石 原
名
直
忠
単 位
役
職
所
教
授 分子生命科学研究所
数
単位
属
備
考
科目担当者
〔概要・教育目標〕
講義の概要
・教育目標
タンパク質を用いて行う生化学実験及び膜オルガネラの細胞生物学実験に
関してその基本を講義する。原理を理解することでこれらの方法を各自の研
究に応用できるようになることを目指す。
( ― )タンパク質の精製法
( ― )タンパク質の分析法
( ― )膜タンパク質の取り扱い
講 義 計 画
・
教
材
( ― )タンパク質機能と相互作用の解析
( ― )膜オルガネラ
( ― )組換えタンパク質
( ― )タンパク質の細胞内輸送
教材:プリント
評 価 方 法
備
出席率を勘案する。
考
[
医
科
学
専
攻
]
分
子
生
命
科
学
群
―
―
科 目
名
細胞工学
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
齋 藤
単 位
名
成
昭
役
職
所
教
授 分子生命科学研究所
数
単位
属
備
考
科目担当者
〔概
要〕
細胞が持つ基本的な性質について概説する。細胞分裂周期制御や染色体複
製・分配の基本原理について、その分子メカニズムを重点的に講義する。
講義の概要
・教育目標
〔教育目標〕
細胞増殖や染色体複製・分配をつかさどる分子メカニズムについて説明す
る。それらについての基本概念を概説するとともに、様々な外的ストレスを
細胞がどのように克服して増殖するかについて重点的に講義する。
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
計画:細胞分裂周期制御やストレス応答について、毎回テーマをきめて講義す
る。
教材:Essential 細胞生物学 原書第 版 南江堂
講義への出席率およびレポートで判断する。
考
―
―
科 目
名
研究マネジメント
担当教員一覧
氏
名
科目担当責任者
児 島
将
康
単 位
役
職
教
授 分子生命科学研究所
数
所
単位
属
備
考
科目担当者
〔概要と教育目標〕
近年、研究者には実験技術などの研究のハード面だけでなく、研究を展開
講義の概要
・教育目標
してその成果を広く社会にアピールするソフト面の技能が求められている。
この講義では、実験手技以外の、研究を展開していくのに必要な能力(論
文作成、科学文章の書き方、研究費の獲得、プレゼンテーション、知的財産
など)について学び、研究者として、また研究者を支援するリサーチアドミ
ニストレーター(URA)として、独立できる能力を身につける。
〔教
材〕
①理科系の作文技術(木下是雄著、中央公論新書)
②論理が伝わる世界標準の「書く技術」
(倉島保美著、
講談社ブルーバックス)
③研究者の英語術(島岡要、羊土社)
その他、講師が準備する資料。
.はじめに:研究マネジメント:実験以外に研究に必要なこと
.科学文章の書き方①:準備作業
.科学文章の書き方②:文章の組み立て
.科学文章の書き方③:パラグラフについて
.科学文章の書き方④:文の構造と文章の流れ
.科学文章の書き方⑤:事実と意見
.科学文章の書き方⑥:わかりやすく簡潔な表現
.メールの書き方
講 義 計 画
・
教
材
.研究に使うソフト①:ワープロについて
.研究に使うソフト②:イラストの作成
.研究に使うソフト③:画像の処理
.研究に使うソフト④:文献の整理
.研究に使うソフト⑤:表計算ソフト
.研究に使うソフト⑥:統計の処理
.研究費についての総論
.科研費について①:研究目的の書き方
.科研費について②:研究計画・方法の書き方
.科研費について③:業績・研究体制について
.科研費について④:申請書のレイアウト
.大型研究予算について
.民間財団の研究助成について
.プレゼンテーション論①:総論:なにを伝えるのか?
.プレゼンテーション論②:Power Point を使ったプレゼンテーション
.プレゼンテーション論③:資料作成について
―
―
[
医
科
学
専
攻
]
分
子
生
命
科
学
群
.プレゼンテーション論④:プレゼンの実践(その )
.プレゼンテーション論⑤:プレゼンの実践(その )
講 義 計 画
.知的財産について①
・
.知的財産について②
教
材
.URA について①:URA の役割
.URA について②:URA の活動
評 価 方 法
備
出席、レポート、課題の提出などで評価する。
考
―
―
科 目
名
分子生命科学群演習〔遺伝情報学〕
担当教員一覧
氏
名
科目担当責任者
児 島
将
康
単 位
役
職
教
授 分子生命科学研究所
単位
( 年次)
数
所
属
備
考
科目担当者
〔概
要〕
疾患の分子生物学的研究をテーマに、 年間の実験を通じて研究の方法論、
テーマの選択方法、論文の構成、論理的な論文の展開など論文指導を行う。
実習では基本的な蛋白質・ペプチドの精製方法を取得し、未知の神経伝達物
講義の概要
・教育目標
質やホルモンの探索研究を行う。分子生物学や遺伝子工学的手法を駆使し、
これらの生理学的意義を解明し、疾患との関連を考察する。
〔教育目標〕
本講義では遺伝子の単離から、解析方法まで、実際のサンプルを使って実
習を行う。組み換えベクターを用いて、大腸菌での外来遺伝子発現を実習す
る。
⑴ 組み換えベクターの構築
講 義 計 画
・
教
材
⑵ 大腸菌へのトランスフェクション
⑶ 大腸菌における外来遺伝子発現
教材:「Molecular Cloning」
(CSHL press)
評 価 方 法
備
考
レポート、出席率、講義時のプレゼンテーションなどによって評価する。
学位論文指導を通じて演習評価を行う。
∼ 年次の論文指導演習と関連して指導する。
[
医
科
学
専
攻
]
分
子
生
命
科
学
群
―
―
科 目
名
分子生命科学群演習〔高分子化学〕
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
石 原
名
直
忠
単 位
役
職
教
授 分子生命科学研究所
単位
( 年次)
数
所
属
備
考
科目担当者
〔概要・教育目標〕
本演習ではタンパク質を用いて行う生化学実験及び膜オルガネラの細胞生
講義の概要
物学実験をよりよく理解することを目指して演習及び実習を行う。
・教育目標
( ― )クロマトグラフィー
( ― )ゲル電気泳動
( ― )界面活性剤
講 義 計 画
・
教
材
( ― )複合体解析、免疫沈降
( ― )細胞分画
( ― )大腸菌発現精製
( ― )細胞染色法
教材:プリント
評 価 方 法
備
考
出席率を勘案する。
学位論文指導を通じて演習評価を行う。
∼ 年次の論文指導演習と関連して指導する。
―
―
科 目
名
分子生命科学群演習〔細胞工学〕
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
齋 藤
成
豊 田
寺 田
科目担当者
〔概
名
単 位
役
職
昭
教
授 分子生命科学研究所
雄
介
助
教 分子生命科学研究所
祐
子
助
教 分子生命科学研究所
単位
( 年次)
数
所
属
備
考
要〕
さまざまなストレスに対する細胞応答と細胞分裂周期制御の基本原理を理
解することを目的に、本演習では最新の研究成果を紹介し、分子生物学・細
胞生物学的な発想に基づく研究の進め方、実験の組み立て方を講義する。分
裂酵母などの真核細胞をモデル生物として用い、遺伝子改変・細胞工学の先
端的手法を紹介する。生命現象を分子的に理解する考え方の習得を目標に修
士論文の作成指導を行う。
講義の概要
・教育目標
〔教育目標〕
細胞増殖をつかさどる分子メカニズムについての基本的概念を習得するこ
とを目標とする。特に、染色体分配異常を引き起こす様々なストレスや栄養
環境の変化を克服して増殖を継続するための細胞応答について講義する(齋
藤)
。それと連動して演習を行い、分子細胞生物学的な発想に基づく研究方
法について指導する(齋藤・豊田・寺田)
。モデル真核細胞を用いて、遺伝
子組換え技術や細胞観察手法について説明する(豊田・寺田)
。生命現象の
仕組みを分子レベルで記述し、論理的に理解させることを目標として修士論
文の作成指導を行う(齋藤)
。
計画:細胞分裂周期制御やストレス応答について、テーマを決めて教科書の該
講 義 計 画
・
教
当部分を輪読し発表することで理解を深める。
材
教材:Essential 細胞生物学 原書第 版 南江堂
評 価 方 法
備
考
学位論文指導を通じて演習評価を行う。
∼ 年次の論文指導演習と関連して指導する。
[
医
科
学
専
攻
]
分
子
生
命
科
学
群
―
―
科 目
名
分子生命科学演習〔研究マネジメント〕
担当教員一覧
氏
名
科目担当責任者
児 島
将
康
単 位
役
職
教
授 分子生命科学研究所
単位
( 年次)
数
所
属
備
考
科目担当者
〔概要と教育目標〕
近年、研究者には実験技術などの研究のハード面だけでなく、研究を展開
講義の概要
してその成果を広く社会にアピールするソフト面の技能が求められている。
・教育目標
この演習では、講義で学んだ研究を展開していくのに必要な能力(論文作
成、科学文章の書き方、研究費の獲得、プレゼンテーション、知的財産など)
について PC を用いた実習を通して取得していく。
〔教
材〕
①理科系の作文技術(木下是雄著、中央公論新書)
②論理が伝わる世界標準の「書く技術」
(倉島保美著、
講談社ブルーバックス)
③研究者の英語術(島岡要、羊土社)
その他、講師が準備する資料。
.はじめに:研究マネジメント:実験以外に研究に必要なこと
.科学文章の書き方①:準備作業
.科学文章の書き方②:文章の組み立て
.科学文章の書き方③:パラグラフについて
.科学文章の書き方④:文の構造と文章の流れ
.科学文章の書き方⑤:事実と意見
.科学文章の書き方⑥:わかりやすく簡潔な表現
.メールの書き方
.研究に使うソフト①:ワープロについて
講 義 計 画
.研究に使うソフト②:イラストの作成
・
.研究に使うソフト③:画像の処理
教
材
.研究に使うソフト④:文献の整理
.研究に使うソフト⑤:表計算ソフト
.研究に使うソフト⑥:統計の処理
.研究費についての総論
.科研費について①:研究目的の書き方
.科研費について②:研究計画・方法の書き方
.科研費について③:業績・研究体制について
.科研費について④:申請書のレイアウト
.大型研究予算について
.民間財団の研究助成について
.プレゼンテーション論①:総論:なにを伝えるのか?
.プレゼンテーション論②:Power Point を使ったプレゼンテーション
.プレゼンテーション論③:資料作成について
.プレゼンテーション論④:プレゼンの実践(その )
―
―
.プレゼンテーション論⑤:プレゼンの実践(その )
講 義 計 画
・
教
材
.知的財産について①
.知的財産について②
.URA について①:URA の役割
.URA について②:URA の活動
評 価 方 法
備
出席、レポート、課題の提出などで評価する。
考
[
医
科
学
専
攻
]
分
子
生
命
科
学
群
―
―
《バイオ統計学群バイオ統計学》
[
医
科
学
専
攻
]
バ
イ
オ
統
計
学
群
科 目
名
バイオ統計基礎
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
植 木
科目担当者 服 部
名
優
役
単 位
職
数
所
単位
属
夫
准教授 バイオ統計センター
聡
教
備
考
授 バイオ統計センター
ベクトル、行列と行列式、逆行列、最小二乗法、固有値、固有ベクトル、内
講義の概要
・教育目標
積、主成分分析など線形モデルの基礎と応用及び関数とその極限、微分と変微
分、テイラー展開、ニュートン法、最尤推定量の漸近的性質について学習する。
事象と確率、条件付確率、ベイズの公式とその応用、期待値、条件付期待値な
どについて学習する。
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
講義ノートを配布して講義する。
講義中に行う演習( %)
、およびレポート( %)
考
科 目
名
医用データ解析
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
川 口
名
淳
役
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
非常勤講師 佐賀大学医学部(教授)
科目担当者
分割表の解析、リスク差、リスク比、オッズ比などの評価指数とその推定、
講 義 の 概 要 信頼区間、検定、マンテル・ヘンセル法、ロジスティックモデル、傾向性の検
・ 教 育 目 標 定、広く医学研究科大学院生を対象にして、医学データ解析に重点を置き学習
する。
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
講義ノートを配布して講義する。
講義中に行う演習( %)
、およびレポート( %)
。
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
生命倫理Ⅱ
氏
名
単 位
役
職
数
所
単位
属
備
考
角 間 辰 之 教 授 バイオ統計センター
科目担当者
講義の概要
・教育目標
講 義 計 画
・
教
考
科 目
関する倫理、ベルモントレポート、ヘルシンキ宣言や「易学研究に関する倫理
指針」
、
「ヒトゲノム・遺伝子解析に関する倫理指針」などについて学習する。
講義ノートを配布して講義する。
材
評 価 方 法
備
サンプル収集の倫理的問題、試料提供者のプライバシーの保護、臨床試験に
名
担当教員一覧
科目担当責任者
レポート(
本年度未開講(隔年開講)
バイオデータ解析入門
氏
・教育目標
講 義 計 画
・
教
役
職
数
所
優
夫
単位
属
備
考
准教授 バイオ統計センター
多様なバイオ統計データについて、コンピュータ統計ソフト SAS、JMP、
S-plus、R、MATLAB を使用して解析する方法やアウトプットの解釈につい
て学習する。
講義ノートを配布して講義する。
材
評 価 方 法
備
名
単 位
角 間 辰 之 教 授 バイオ統計センター
科目担当者 植 木
講義の概要
%)
。
コンピュータ演習( %)
、およびレポート( %)
。
考
―
―
[
医
科
学
専
攻
]
バ
イ
オ
統
計
学
群
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
科目担当者
講義の概要
・教育目標
講 義 計 画
・
教
氏
名
役
職
単 位
数
所
単位
属
備
考
角 間 辰 之 教 授 バイオ統計センター
宮 本
貴
宣
准教授 学長直属
植 木
優
夫
准教授 バイオ統計センター
「臨床試験における ICH 統計ガイドライン」
を中心にして、 群並行試験、
ク
ロスオーバ試験などを含む種々の臨床試験デザインの組み方や特徴をはじめ各
デザインの解析に要求される統計手法について学習する。
講義ノートを配布して講義する。
材
評 価 方 法
備
臨床試験の基礎とデータ解析
講義中に行う演習( %)
、およびレポート( %)
。
考
科 目
名
バイオ統計数理
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
服 部
科目担当者 植 木
名
優
単 位
役
職
聡
教
授 バイオ統計センター
夫
准教授 バイオ統計センター
数
所
単位
属
備
考
データと確率変数、確率分布、期待値、条件付き期待値、最小自乗法、最尤
講義の概要
・教育目標
法、統計的検定、推定、信頼区間、単回帰分析、重回帰分析について、数理的
側面に重点を置いて学習する。独立でないデータの解析法として経時測定デー
タの解析法を学習する。実践に促した臨床問題の数学的定式化について学習す
る。
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
講義ノートを配布して講義する。
講義中に行う演習( %)およびレポート( %)
考
―
―
科 目
名
プロトコル作成と研究デザイン
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
服 部
名
聡
単 位
役
職
教
授 バイオ統計センター
数
所
単位
属
備
考
科目担当者
講義の概要
実際の臨床試験を題材として、実践的なプロトコール作成と研究デザインに
・ 教 育 目 標 ついて学習する。
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
講義ノートを配布して講義する。
講義中に行う演習( %)およびレポート( %)
考
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
バイオ統計セミナーⅠ
氏
名
役
単 位
職
所
聡
教
優
夫
准教授 バイオ統計センター
米 本
孝
二
講
講 義 計 画
・
教
備
備
考
師
チュートリアル学習を行う。すなわち、臨床試験におけるバイオ統計現場で
のチュートリアルと、その過程で生じた問題に関する個別指導や討論、レポー
トの発表を中心とする課題学習型、および問題解決型学習を行う。
データ・資料・参考書を教示して個別指導をおこなう。
材
評 価 方 法
属
授
科目担当者 植 木
・教育目標
単位
角 間 辰 之 教 授 バイオ統計センター
服 部
講義の概要
数
セミナーでの発表( %)
、およびレポート( %)
。
考
―
―
[
医
科
学
専
攻
]
バ
イ
オ
統
計
学
群
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
バイオ統計セミナーⅡ
氏
名
役
単 位
職
所
属
聡
教
優
夫
准教授 バイオ統計センター
米 本
孝
二
講
講 義 計 画
・
教
考
師
チュートリアル学習を行う。すなわち、臨床試験におけるバイオ統計現場で
のチュートリアルと、その過程で生じた問題に関する個別指導や討論、レポー
トの発表を中心とする課題学習型、および問題解決型学習を行う。
データ・資料・参考書を教示して個別指導をおこなう。
材
評 価 方 法
備
備
授
科目担当者 植 木
・教育目標
単位
角 間 辰 之 教 授 バイオ統計センター
服 部
講義の概要
数
セミナーでの発表( %)
、およびレポート( %)
。
考
科 目
名
バイオインフォマティクスセミナーⅠ
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
服 部
名
聡
単 位
役
職
教
授 バイオ統計センター
数
所
単位
属
備
考
角 間 辰 之 教 授
科目担当者 植 木
優
夫
准教授 バイオ統計センター
米 本
孝
二
講
講義の概要
・教育目標
講 義 計 画
・
教
チュートリアル学習を行う。すなわち、バイオインフォーマティクス現場で
のチュートリアルと、その過程で生じた問題に関する個別指導や討論、レポー
トの発表を中心とする課題学習型、および問題解決型学習を行う。
データ・資料・参考書を教示して個別指導をおこなう。
材
評 価 方 法
備
師
セミナーでの発表( %)
、およびレポート( %)
。
考
―
―
科 目
名
バイオインフォマティクスセミナーⅡ
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
服 部
名
聡
単 位
役
職
教
授 バイオ統計センター
数
所
単位
属
備
考
角 間 辰 之 教 授
科目担当者 植 木
優
夫
准教授 バイオ統計センター
米 本
孝
二
講
講義の概要
・教育目標
講 義 計 画
・
教
チュートリアル学習を行う。すなわち、バイオインフォーマティクス現場で
のチュートリアルと、その過程で生じた問題に関する個別指導や討論、レポー
トの発表を中心とする課題学習型、および問題解決型学習を行う。
データ・資料・参考書を教示して個別指導をおこなう。
材
評 価 方 法
備
師
セミナーでの発表( %)
、およびレポート( %)
考
科 目
名
バイオデータモデリング
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
矢 原
名
耕
史
役
職
単 位
数
所
単位
属
備
考
非常勤講師 国立感染症研究所細菌第二部(主任研究官)
科目担当者
正規分布を仮定した単回帰モデル、重回帰モデル、ロジスティック回帰モデ
講 義 の 概 要 ル、スプライン回帰モデルについて、データ解析に重点を置いて学習する。リ
・ 教 育 目 標 ンク関数を用いる一般化線形モデルや一般化推定方程式の考え方や AIC、
クロ
スバリデーションなどのモデル選択技法について学習する。
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
講義ノートを配布して講義する。
講義中に行う演習( %)
、およびレポート( %)
。
考
―
―
[
医
科
学
専
攻
]
バ
イ
オ
統
計
学
群
科 目
名
バイオデータマイニング
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
矢 原
名
耕
史
役
職
単 位
数
所
単位
属
備
考
非常勤講師 国立感染症研究所細菌第二部(主任研究官)
科目担当者
講義の概要
・教育目標
講 義 計 画
・
教
サポート・ベクトル・マシンなどの機械学習判別法について学習する。加法型
モデル、Tree、クラスター分析についてデータ解析に重点をおいて学習する。
講義ノートを配布して講義する。
材
評 価 方 法
備
重回帰分析、ロジスティック回帰分析、線形判別法、ロジスティック判別法、
講義中に行う演習( %)
、およびレポート( %)
。
考
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
科目担当者
講義の概要
環境データ解析特論
氏
名
役
単 位
職
所
・
教
備
属
非常勤講師 ㈶放射線影響研究所統計部(部長)
古 川
治
非常勤講師 ㈶放射線影響研究所統計部(副主任研究員)
律
非常勤講師 ㈶放射線影響研究所疫学部(研究員)
坂 田
恭
環境リスク評価にかかわる事例について学習する。
講義ノートを配布して講義する。
材
評 価 方 法
単位
Harry M. Cullings
・教育目標
講 義 計 画
数
講義( %)
、およびレポート( %)
。
考
―
―
備
考
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
観察データ解析概論
氏
名
役
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
米 本 孝 二 講 師 バイオ統計センター
科目担当者
講義の概要
疫学の歴史、疫学の自然史、疫学マップ、インタベンションスタディを含む
・ 教 育 目 標 臨床疫学、環境疫学における統計的方法について学習する。
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
講義ノートを配布して講義する。
講義( %)
、およびレポート( %)
。
考
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
ゲノムサイエンス概論
氏
名
役
単 位
職
所
数
単位
属
備
考
舘 田 英 典 非常勤講師 九州大学大学院理学研究院(教授)
科目担当者
講義の概要
DNA、たんぱく質、遺伝子、遺伝の法則、ハーディワインバーグ均衝等、ゲ
・ 教 育 目 標 ノムサイエンスの基礎知識について学習する。
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
講義ノートを配布して講義する。
講義( %)
、およびレポート( %)
。
考
―
―
[
医
科
学
専
攻
]
バ
イ
オ
統
計
学
群
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
観察データ解析特論Ⅰ
氏
名
役
単 位
職
小 笹 晃太郎 客員教授
数
所
単位
属
備
考
㈶放射線影響研究所疫学部(部長)
科目担当者
講義の概要
コホート研究とケースコントロール研究に基づくリスク評価の統計的方法に
・ 教 育 目 標 ついて学習する。
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
講義ノートを配布して講義する。
講義( %)
、およびレポート( %)
。
考
科 目
名
薬物動態・薬力学データの解析
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
笠 井
名
英
史
役
職
単 位
所
数
単位
属
備
考
非常勤講師 サターラ合同会社 コンサルティングサービス(ジャパンマネージャー)
科目担当者
講義の概要
コンパートメントモデル等による薬物の吸収・代謝のモデル化と薬理データ
・ 教 育 目 標 の解析、及びそのブリッジングスタディへの応用について学習する。
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
講義ノートを配布して講義する。
講義( %)
、およびレポート( %)
。
考
―
―
科 目
名
生存分析とその応用
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
赤 澤
名
宏
平
役
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
非常勤講師 新潟大学医歯学総合病院医療情報部
(教授)
科目担当者
講義の概要
ハザード比と生存分布、生存曲線の推定と検定、比例ハザードモデルについ
・ 教 育 目 標 て学習する。
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
赤澤宏平・柳川 堯(著):サバイバルデータの解析(近代科学社)
、
年と講義ノートを用いて講義する。
講義( %)
、およびレポート( %)
。
考
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
観察データ解析特論Ⅱ
氏
名
役
単 位
職
所
数
単位
属
備
考
折 笠 秀 樹 非常勤講師 富山大学大学院医学薬学研究部(教授)
科目担当者
講義の概要
観察データにおけるバイアスと交絡因子、交絡因子の調整法、バイアス補正、
・ 教 育 目 標 標準化等の概念および臨床研究のデザインについて学習する。
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
講義ノートを配布して講義する。
講義( %)
、およびレポート( %)
。
考
―
―
[
医
科
学
専
攻
]
バ
イ
オ
統
計
学
群
科 目
名
バイオインフォマティクス特論Ⅰ
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
江 口
名
真
透
役
職
単 位
数
所
単位
属
備
考
非常勤講師 統計数理研究所(教授)
科目担当者
講義の概要
ゲノム配列のアラインメント、タンパク質の分類と構造予測、遺伝子予測に
・ 教 育 目 標 ついて学習する。
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
講義ノートを配布して講義する。
講義( %)
、およびレポート( %)
。
考
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
バイオインフォマティクス特論Ⅱ
氏
名
役
職
単 位
所
数
単位
属
備
考
井 元 清 哉 非常勤講師 東京大学大学院医科学研究所(教授)
科目担当者
講義の概要
マイクロアレイデータに基づく遺伝子の関連性の分析法について、ベイジア
・ 教 育 目 標 ンネットワークに重点をおいて学習する。
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
講義ノートを配布して講義する。
講義( %)
、およびレポート( %)
。
考
―
―
科 目
名
臨床データ解析特論
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
德 永
名
章
二
役
単 位
職
所
数
単位
属
備
考
非常勤講師 九州大学病院メディカル・インフォメーションセンター(講師)
科目担当者
講義の概要
・教育目標
講 義 計 画
・
教
ベイズ統計の基礎やデータ解析への応用について学習する。統計ソフトの活用
も重視して説明するので、ベイズ統計が有用であることを学んでほしい。
講義ノートを配布して講義する。
材
評 価 方 法
備
臨床データ解析で要請の高まっているベイズ統計について講義をおこなう。
講義( %)
、およびレポート( %)
考
―
―
[
医
科
学
専
攻
]
バ
イ
オ
統
計
学
群
修士課程共通科目
論文指導演習
修士課程医科学専攻共通科目 論文指導演習 (
単位)
(授業概要)
学位論文を作成するにはオリジナルの論文が要求される。こうした論文全体の構想を視野に入
れながら、指導教授の指導のもとに作成する。特に、大学院医学研究科修士課程学生諸君は 年
﹁論
医
科文
学
専指
攻
﹂導
共
通演
科
目習
次で単位修得した各学群の演習(基礎医学演習・社会医学演習・分子生命科学演習: 単位)を
もとに、指導教授の指導のもと、全体構想の設定、文献の探索、資料の収集、実態調査などを実
施し、修士論文の作成を行う。特に全体構想の設定については、指導教授のアドバイスが与えら
れる。
(教育の目標)
学位論文の作成を指導教授の指導のもとに行う。
(教材・演習計画)
各指導教授の指導の下、研究計画を作成し、論文作成を行うものとする。また、具体的には指
導教授が指示する。
(履修方法)
本科目は ∼ 年次に必修( 単位)となっている。
(評価方法)
論文指導を修了する年度末に総合的に評価する。A∼Dの評語を持って表し、C以上を合格と
する。なお、修士論文の最終審査とは異なるので注意すること。
―
―
[看護学専攻]
修士論文コース
看護教育管理分野
修士論文コース
看護教育管理分野
総括責任者:森 本 紀巳子(医学部看護学科教授)
.教育目的
久留米大学は、真理と正義を探求し、人間愛と人間尊重を希求して高い理想と人間性豊かな実
践的人材の育成を目指すとともに、地域文化に光を与え、その輝きを世界に伝え、人類の平和に
貢献することを使命としている。この教育理念をふまえ、医学研究科では、医学・医療の分野で
先駆的な学術研究を推進するとともに、幅広い視野、高度の専門性と豊かな教養および人間性を
備え、国際的に活躍し、地域に貢献しうる優れた人材を育成することを目的としている。
久留米大学の教育の理念ならびに医学研究科の教育目的に基づき、本課程では、看護教育、看
[﹁
看看
護
学護
専教
攻
]育
修
士管
論理
文
コ分
ー野
ス
﹂
護管理、医療安全情報を主軸にして、理論、方法論、哲学、倫理を学び、看護学や看護実践に対
して柔軟な科学的思考力と実践力および研究力を有し、看護の発展に寄与できる看護実践のリー
ダー、管理者、教育・研究者を育成することを目的とする。
.教育課程設置の意義
看護職は、医療人材の中ではもっとも多く、病院、診療所、市町村や介護施設、訪問看護ステー
ションなどで看護を提供し、人々の健康の維持・増進を支援している。超高齢化・少子化、医療
の在宅への移行など医療を取り巻く課題が多い中、
看護者の需要は高まる一方で、
看護職者にとっ
て看護の質の確保も重要な課題である。看護の質の保証とさらなる向上のためには、看護基礎教
育はもちろん、実践を積みながらの継続教育の充実が必要であり、更に、多様な教育背景を持つ
看護職者を活かすことができる看護管理能力が求められる。
このような看護職の現状において、看護実践のリーダー、管理者、教育・研究者の人材育成は
必要不可欠である。
.看護教育管理分野の概要
本教育課程は、看護教育および看護管理の基本となる諸理論を学習し、看護実践現場の教育・
管理の状況と課題を抽出して、その原因や要因を探求する。そして、今後の保健医療の方向性を
見据えた、看護教育や看護管理のあり方について討論する。
.カリキュラムの特徴
医学研究科修士課程の医科学専攻とともに看護学専攻が設置されている。本課程は、看護教育
と看護管理の理解に直結するする科目「看護教育管理特論Ⅰ」
「看護教育管理特論Ⅱ」はもちろ
ん、看護現場を分析する「医療情報管理」を主軸に専攻分野共通科目を設置した。また、多くの
基礎科目とともに学習者の看護実践経験を活かし深めることができる各看護領域の選択必修科目
(特別研究)を設けた。医科系大学院である設置条件をもとに、高度な看護学の知識・技術、教
育力、管理力を習得できる科目および教授できる人材と環境が備わっている。
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
科目担当者
看護教育管理特論Ⅰ
氏
名
役
中 嶋 カツヱ 教
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
中 島 洋 子 教 授 医学部看護学科
森 本 紀巳子 教
授 医学部看護学科
〔概要〕
教育制度、法規、歴史について理解し、看護教育論(看護教育方法、教育評
価)
、指導論、臨床看護教育、技術教育方法について学ぶ。また、看護専門職
として看護者が果たすべき教育的役割や機能について考察を深める。
講 義 の 概 要 〔教育目標〕
・教育目標
.看護教育学の概念と目的、歴史的・社会的背景を理解する。
.看護学教育制度や看護教育課程、看護教育方法・評価について探求し、課
題が検討できる。
.教育学における理論を概観し、看護教育・看護実践への適用を探求する。
.看護の質を向上するための、看護継続教育の取り組みについて、課題が検
討できる。
第 回 看護教育学の概念(看護教育学とは、看護基礎教育と卒後教育)
(中嶋)
第 回 看護教育制度(看護教育制度とカリキュラムの変遷)
(中嶋)
第 回 看護教育課程(カリキュラム概念、教育目的・目標、構成)(中嶋)
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
考
第 回 学習理論、学習レディネス
(森本)
第 ・ 回 授業形態、学習方法 技術教育
(森本)
第 回 臨地実習教育 (看護学実習の特質と指導、経験型学習理論)
(森本)
第 回 看護学教育評価 (教育評価の意義と機能、評価方法)
(森本)
第 ・ 回 看護教育方法論 (プレゼンテーション)
(森本)
第 回 看護継続教育論 (生涯学習とは、成人学習とは)
(中島)
第 回 看護継続教育論 (教育 FD、専門看護師、認定看護師)
(中島)
第 回 看護継続教育論(施設内・外教育プログラム)
(中島)
第 回 教育上の課題に関する討論・まとめ
(森本)
第 回 教育上の課題に関する討論・まとめ
(森本)
クラス討議への参加度、プレゼンテーション、レポート等によって総合的に評
価する。
講義のなかで資料を配布し、国内外の文献などを適宜紹介する。
―
―
[﹁
看看
護
学護
専教
攻
]育
修
士管
論理
文
コ分
ー野
ス
﹂
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
科目担当者
看護教育管理特論Ⅱ
氏
名
役
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
中 島 洋 子 教 授 医学部看護学科
中 嶋 カツヱ 教
授 医学部看護学科
森 本 紀巳子 教
授 医学部看護学科
井 上 久 子 兼担講師
医療センター看護部(看護部長)
吉 川 朱 美 兼担講師
大学病院看護部(看護師長)
三 浦 比呂子 兼担講師
大学病院看護部(看護師長)
角 田 直 枝 非常勤講師 茨城県立病院・がんセンター(看護部長)
〔概要〕
医療サービスの高度化、複雑化の中で、有効で安全な看護サービスを提供す
るために医療福祉政策論、グループ組織管理論、経営論、医療経済、リスクマ
ネジメント、安全管理、人材管理、病院機能評価などの看護管理について学ぶ。
講義の概要
・教育目標
講 義 計 画
・
教
材
〔教育目標〕
.組織運営および看護管理のより実践的な知識体系を修得し、説明すること
ができる。
.看護管理を実践するための知識に基づき、討議や相互学習を通して、視野
や価値観を拡大し、看護管理の実践能力を身につける。
.実践現場の課題を探求・分析し、解決方法を見いだすことができる。
.看護管理上の問題に対し、改善に向け、変革する能力・行動力を身につけ、
看護管理能力を高めることができる。
第
第
第
第
第
第
第
第
第
第
第
第
第
第
第
回
回
回
回
回
回
回
回
回
回
回
回
回
回
回
実践現場で起こっている看護管理上の問題について
看護管理の動向、看護管理過程
組織変革理論
看護管理のコンピテンシー
看護管理能力、組織の意思決定
看護管理論、動機づけ理論
看護の質保証と改善対策
実践現場における業務改善、安全管理
労務管理と看護人事
看護と経営・経済
キャリア開発、組織における人材育成
組織文化のマネジメント、組織と倫理
看護師の離職と問題分析・対策
ワークライフバランス
外部資源の活用、ユニフィケーション
(中島)
(角田)
(角田)
(吉川)
(三浦)
(森本)
(森本)
(森本)
(井上)
(井上)
(吉川)
(三浦)
(中嶋)
(中嶋)
(中島)
参考図書・教材は講義の中で提示する。
評 価 方 法
出席状況、グループワーク・討議への参加状況、プレゼンテーション技術、
課題レポートの内容等により総合的に判断して評価する。
備
自組織の問題や課題、日頃から気になっている問題を整理し準備しておくこ
と。また、現場で自身が意識して実行していることなど文章化しておくこと。
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
看護教育管理学演習
氏
名
役
森 本 紀巳子 教
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
加 悦 美 恵 准教授 医学部看護学科
井 上 久 子 兼担講師
医療センター看護部(看護部長)
科 目 担 当 者 三 浦 比呂子 兼担講師
大学病院看護部(看護師長)
兒 玉 尚 子 兼担講師
大学病院看護部(看護師長)
吉 川 朱 実 兼担講師
大学病院看護部(看護師長)
〔概要〕
看護教育・管理活動における教育の展開方法を学び、効果的な教育の実施と
理解に導くための方法を探る。
講 義 の 概 要 〔教育目標〕
・教育目標
.看護技術教育、シミュレーション教育、PBL 教育、その他の一般的な方
法論を理解できる。
.模擬授業ができる。
.看護管理上における具体的な現象を抽出し、解決方法を討論できる。
.看護管理上の問題の解決方法を構築できる。
第 ∼ 回 看護技術教育について
(森本)
シミュレーション教育、PBL 教育
第 ∼ 回 看護教育の実際:模擬授業
(加悦)
第 ∼ 回 臨床での看護教育
(兒玉)
講 義 計 画
第 ∼ 回 看護管理上の問題と対策⑴
(三浦)
・
第 ∼ 回 看護管理上の問題と対策⑵
(吉川)
第 ∼ 回 管理上の問題の解決方略(案)の構築
(井上)
教
材
教材:テキストの指定なし
必要時資料を配布する
評 価 方 法
備
考
レポート %、講義時のプレゼンテーションと出席状況 %
毎回、事前課題を提示する
―
―
[﹁
看看
護
学護
専教
攻
]育
修
士管
論理
文
コ分
ー野
ス
﹂
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
医療情報管理学演習
氏
名
役
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
犬 塚 裕 樹 教 授 医学部看護学科
科目担当者 椛
勇三郎 講
師 医学部看護学科
情報学の基礎理論を踏まえ、医療および看護教育管理に必要な問題解決手法
講義の概要
・教育目標
を学ぶ。
国内外の医療情報システムの動向から、情報管理の意義と必要性を理解する。
データベースを利用した情報入手や各種統計ソフトの利用方法、問題解決方法
を学び、意思決定に役立てることができる。
〈椛担当〉
第 ∼ 回 情報の質を高めるためのアプローチ
第 ∼ 回 データ解析結果などの情報の解釈
第 ∼ 回 データハンドリング
第 ∼ 回 交絡の調整方法と予測モデルの構築方法
第 ∼ 回 データ解析演習および結果のプレゼンテーション
講 義 計 画
・
教
材 〈犬塚担当〉
第 ∼ 回 情報の定義や単位など情報学の基礎
第 ∼ 回 情報量、エントロピー、暗号
第 ∼ 回 生命体の遺伝情報システム
第 ∼ 回 コホート調査などの研究方法
第 ∼ 回 測定による情報の信頼性と妥当性
第 回
評 価 方 法
備
課題のプレゼンテーション
出席状況( %)
、演習の発表・レポート内容( %)を総合的に判断して評
価する。
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
保健科学看護特論Ⅰ
氏
名
役
単 位
職
所
数
単位
属
備
考
西 田 和 子 教 授 医学部看護学科
科 目 担 当 者 佐 藤 祐 佳 講 師 医学部看護学科
健康の決定要因に関する国内外の文献等をもとに、健康現象のアセスメント、
講 義 の 概 要 リスク回避の方策について、個人・家族・集団・組織へ応用できる高度な知
・ 教 育 目 標 識・看護支援技術を修得する。行政保健・学校保健・産業保健における支援技
術の中で、主に問題解決能力、組織調整能力を修得・発展させる。
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
第 回 健康とは
(西田)
第 回 健康を決定する要因―環境因子 (自然環境)―
(西田)
第 回 健康を決定する要因―環境因子 (地球環境)―
(西田)
第 回 健康を決定する要因―生体内環境―
(西田)
第 回 健康を決定する要因―生活スタイル―
(佐藤)
第 回 健康現象のアセスメント 個人・家族
(佐藤)
第 回 健康現象のアセスメント 集団
(佐藤)
第 回 健康現象のアセスメント 組織
(佐藤)
第 回 健康現象のアセスメント 地区
(佐藤)
第 回 健康リスク回避のための支援方策
(西田)
第 回 健康リスク回避のための支援方策
(西田)
第 回 健康リスク回避のための支援方策
(西田)
第 回 健康リスク回避のための支援方策
(西田)
第 回 組織論
(西田)
第 回 組織論
(西田)
レポート並びに講義中の意見・発表 等
考
―
―
[﹁
看看
護
学護
専教
攻
]育
修
士管
論理
文
コ分
ー野
ス
﹂
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
保健科学看護特論Ⅱ
氏
名
役
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
西 田 和 子 教 授 医学部看護学科
科 目 担 当 者 猪 谷 生 美 講 師 医学部看護学科
講義の概要
・教育目標
環境を含む健康に関する地区全体の情報を収集する情報収集力、分析・アセ
スメント能力、評価力を修得し、健康危機管理(被災地)を含む地区・地域の
診断を行い、地域保健計画の企画能力、施策化能力を修得し、発展させる。
第 回
情報の種類(量的・質的)と収集・分類
(西田)
第 ∼ 回 人の健康に関する情報の種類(量的・質的)と収集・分類(猪谷)
講 義 計 画
・
教
材
第 ∼ 回 人の健康に関する情報収集の方法
(猪谷)
第 ∼ 回 健康に関する情報の分析方法
(西田)
第 ∼ 回 健康に関する情報のアセスメント
(西田)
第 回
地域保健計画
(モデル地区)評価シュミレーション演習
(猪谷)
第 回
地域保健計画
(モデル地区)評価シュミレーション演習
(西田)
評 価 方 法
備
第 ∼ 回 地域保健計画と企画化
(西田)
第 ∼ 回 地域保健計画と施策化
(西田)
レポート並びに講義中の発言や意見、積極性など
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
教育管理学研究演習
氏
名
役
単 位
職
所
数
単位
属
備
考
中 島 洋 子 教 授 医学部看護学科
中 嶋 カツヱ 教
授 医学部看護学科
三 橋 睦 子 教 授 医学部看護学科
森 本 紀巳子 教
科目担当責任者
授 医学部看護学科
綾 部 光 芳 教 授 医学部看護学科
犬 塚 裕 樹 教 授 医学部看護学科
西 田 和 子 教 授 医学部看護学科
原
頼 子 教
授 医学部看護学科
益 守 かづき 教
授 医学部看護学科
〔概要〕
学生は探求したいテーマや現象の文献検索を行う。それらを踏まえ自己の課
題とするテーマについて文献講読を行い、看護教育や管理学に寄与するテーマ
と研究方法を見出し、研究デザインを記述する。
〔教育目標〕
( 中島)老年看護・老年保健領域、および家族を対象とした健康問題
講 義 の 概 要 ( 中嶋)生命倫理や女性の意思決定を基盤とする人の性や生殖に関る健康問
題
・教育目標
( 三橋)成人急性期看護・成人保健領域、および家族を対象とした健康問題
( 森本)看護教育・看護技術、看護倫理に関する看護領域共通の問題
( 綾部)医療チーム、看護教育・安全管理に関する課題
( 犬塚)保健医療の情報管理に関する倫理、および教育管理上の課題
( 西田)地域における保健医療に関する倫理、および教育管理上の問題
(
原)成人慢性期看護・成人保健領域、および家族を対象とした健康問題
( 益守)小児看護、・小児保健領域、および家族を対象とした健康問題
第 ∼ 回 文献講読(量的研究)
・プレゼンテーション
第 ∼ 回 文献講読(質的研究)
・プレゼンテーション
第 ∼ 回 文献講読(実験研究)
・プレゼンテーション
講 義 計 画
・
教
材
第 ∼ 回 自己の研究課題に関連する文献講読と研究テーマの絞込み
第 ∼ 回 研究計画書作成
第 ∼ 回 研究計画書のプレゼンテーション、研究計画書修正
教材:テキストの指定なし
必要時資料を配布する
評 価 方 法
備
プレゼンテーション、レポート、出席状況等によって総合的に評価する。
考
―
―
[﹁
看看
護
学護
専教
攻
]育
修
士管
論理
文
コ分
ー野
ス
﹂
科 目
名
担当教員一覧
教育管理学特別研究
氏
名
役
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
中 島 洋 子 教 授 医学部看護学科
中 嶋 カツヱ 教
授 医学部看護学科
三 橋 睦 子 教 授 医学部看護学科
森 本 紀巳子 教
科目担当責任者
授 医学部看護学科
綾 部 光 芳 教 授 医学部看護学科
犬 塚 裕 樹 教 授 医学部看護学科
西 田 和 子 教 授 医学部看護学科
原
頼 子 教
授 医学部看護学科
益 守 かづき 教
授 医学部看護学科
〔概要〕
看護教育・看護管理、および看護倫理上の課題について指導教授の指導のも
とに論文を作成する。
〔教育目標〕
( 中島)老年看護・老年保健領域、および家族に対する課題
講 義 の 概 要 ( 中嶋)人の性や生殖に関る課題
・ 教 育 目 標 ( 三橋)成人急性期看護・成人保健領域、および家族に対する課題
( 森本)看護教育・看護技術、看護倫理に関する看護領域共通の課題
( 綾部)医療チーム、看護教育・安全管理に関する課題
( 犬塚)保健医療における情報管理に関する課題
( 西田)地域における保健医療に関する課題
(
原)成人慢性期看護・成人保健領域、および家族に対する課題
( 益守)小児看護、・小児保健領域、および家族に対する課題
修士論文のテーマの選定、修士論文の全体構成案の作成、修士論文テーマに
講 義 計 画
・
教
材
関する文献資料の収集・調査、修士論文の中間発表に関して学生が報告・発表
する。
教材:学生の修士論文のテーマに即して指定する。
評 価 方 法
備
考
プレゼンテーション、レポート、出席状況等によって総合的に評価する。
教育管理学研究演習と関連して指導する
―
―
[看護学専攻]
専門職養成コース
がん看護分野
CNS 養成
専門職養成コース
がん看護分野 CNS 養成
総括責任者:原
頼 子(医学部看護学科教授)
.教育の目的
久留米大学は、
「真理と正義」を探究し、人間愛と人間尊重を希求して、高い理想をもった人間
性豊かな実践的人材の育成を目指すとともに、地域文化に光を与え、その輝きを世界に伝え、人
類の平和に貢献することを使命としている。この教育理念をふまえ、医学研究科では、医学・医
療の分野で先駆的な学術研究を推進するとともに、幅広い視野、高度の専門性と豊かな教養およ
び人間性を備え、
国際的に活躍し、
地域に貢献しうる優れた人材を育成することを目的としている。
久留米大学の教育理念ならびに医学研究科の教育目的に基づき、本課程では、地域および施設
におけるがんの予防から終末期の緩和ケアまでの全過程において、がん看護のスペシャリストと
して必要な看護実践力、がん医療チームにおける教育、相談、研究、調整、倫理調整等の役割が
果たせる人間性豊かな人材を育成し、医療を受ける人びととその家族、医療機関で働く人びと、
地域の人びとへの貢献を目指すことを目的とする。
[﹁
看が
護ん
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
.教育課程設置の意義
がんは、わが国の死亡要因第 位であり、社会の高齢化に伴い今後さらに増加することが考え
られる。そのため国は、
「がん対策基本法」
(平成 年 月)や「がん対策基本推進計画」
(同年
月)を制定・施行し、がん治療に対応する専門医及び専門看護師・専門薬剤師等のメディカルス
タッフの養成を推進している。
本学大学院医学研究科修士課程では、
「医学以外の学問的背景をもち、医学・医療に貢献するこ
とを目指す人材を対象に、各専攻分野の研究能力及び高度の専門性が求められる職業を担うため
の卓越した能力、教養、人間性を備えた人材を育成すること」を目的とし、研究者や高度専門職
業人を養成している。特に本学は 世紀 COE プログラム
「先端的ながん研究拠点」
の採択や知的
クラスター創成事業「ペプチドがんワクチンの研究」など最先端のがん治療・研究を推進してき
た。専門看護師などのメディカルスタッフ養成では、平成 年度から修士課程臨床看護学群「が
ん看護論」
、平成 年度から「特別科目がん看護」を設置し、日本看護協会が行うがん看護専門看
護師認定試験の受験資格取得に必要な履修科目を設けていた。しかしながら、専門看護師認定審
査をうけるためには「特別科目がん看護」教育課程が、日本看護系大学協議会より認定されてい
ることが必須要件であるため、修了者は受験資格を取得できない状況にあった。そのため、日本
看護系大学協議会の設置基準を満たすようにカリキュラムを見直し、平成 年 月、がん看護専
門看護師教育課程として認可を得ることができた。この背景には、平成 年度に大学改革推進等
補助金(大学改革推進事業)として文部科学省が創設した「がんプロフェッショナル養成プラ
ン」事業があげられる。この事業の目的は「癌治療の担い手となる高度な知識・技術を持つがん
―
―
専門医及びがん医療に携わるコメディカルなどがんに特化した医療人材の養成を行うために大学
病院と有機的かつ円滑な連携の下に行われる大学院のプログラムの支援(全国で約 拠点程度)
」
で、本学をはじめ九州地区医系・看護系 大学の大学院が共同申請し、平成 年 月に採択(
年間)された。この中でがん看護専門看護師の育成は、
「がんプロフェッショナル養成プラン」の
重要な柱(日本看護系大学協議会の認可を受けた教育課程による人材育成)とされている。本学
における「がん看護専門看護師教育課程」の見直しは、この事業を活用することで拍車がかかり、
がん看護専門看護師への道を開くことができるようになり、現在までに 名のがん看護専門看護
師を輩出している。また、この事業は平成 年度からは、
「九州がんプロフェッショナル養成基
盤推進プラン」に引き継がれており、カリキュラムの内容は、日本看護系大学協議会から提案さ
れた 単位の教育課程への申請準備も進めている。
.
「がん看護分野 CNS 養成」の概要
地域(在宅を含む)および施設におけるがんの予防から終末期の緩和ケアまでの過程において、
患者とその家族のニーズに応えられる専門的な知識、実践力を身につけ、さらに、がん医療の現
場においてがん看護のスペシャリストとしてその役割を果たせる人材の育成をめざしている。
そこで、本課程では、専門看護師教育審査基準に照らし、履修要件:共通科目 単位、専攻分
野共通科目 単位、専攻分野専門科目 単位、実習科目 単位、計 単位以上を履修するために
必要な科目を設けていた。しかし、平成 年度より在宅で療養するがん患者や家族が抱える問題
を理解し、専門知識と技術に基づいた生活調整を行う看護を実践することを目的に、がん看護学
在宅実習 単位を実習科目に追加し、計 単位以上(平成 年度よりがん看護学課題研究 単位
をがん看護学特別研究 単位とし 単位以上)履修することとしている。また、この単位化は、
日本看護系大学協議会 単位基準へ向けての科目・単位の整備にもつながることになる。
.カリキュラムの特徴
⑴ 医学系大学院の豊富な資源に立脚したコースワーク
久留米大学大学院医学研究科修士課程(本課程と略)は、基礎医学・社会医学・分子生命科
学・バイオ統計学といった医科学専攻とともに看護学専攻が開設されており、このなかで高度
専門職業人育成のための専門職養成コースとして「がん看護分野 CNS 養成(以下、がん看護
分野と略)
」が設置されている。本課程共通科目として卓越した看護実践の基盤となる諸理論
や看護職として理解し身につけておくべき倫理、看護行政や諸政策の概要、実践的なコンサル
テーションの知識などを教授する科目が設置されている。
また、
医学系大学院であるポテンシャ
ルを十分に活かし、がん看護に必要な医学的知識や理論、がん患者・家族への看護援助など臨
床実践や研究遂行に欠かせない知識を教授する。さらに本学の特色である「先端がん治療研究
センター」や大学病院に設置しているがん集学治療センターや緩和ケアセンターなどで展開さ
れるがん化学療法・手術療法・放射線療法・代替療法・緩和医療等を受ける患者に対する高度
な看護実践能力を修得できるよう医学部医学科の教員と連携をとりつつ教育プログラムを展開
している。また、本課程には他職種の専門家を目指す学生も多く、がん看護分野を専攻した学
―
―
[﹁
看が
護ん
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
生は、さまざまな背景をもった学生と相互交流し、共有しながら学びを進めることができる環
境にある。
このような教育環境は、学生の皆さんが広い視野と豊かな人間性を培い、将来、医療現場に
おいて卓越した看護実践能力を発揮できる専門看護師への道を約束するものであろう。
⑵ 実習環境の充実―大学病院とのユニフィケーション(Unification)
学生がサブスペシャリティを選定し、理論と実践の統合を図るためには、実習環境の整備は
大切な要素である。本学大学病院は最先端のがん医療を提供する拠点病院として、がん看護教
育においても地域の教育拠点としての実績を持っており、学生の多様な希望に対応できる豊か
な実習現場を有し、教育と臨床とのユニフィケーションに基づく教育環境が整備されている。
こうしたことが、教育・研究・臨床の協働――いわゆるユニフィケーション(Unification)と
して、教育機関と医療機関が一体となった取り組みができる。また、新たに平成 年 月から
日本看護協会の認定看護師教育課程として九州初の「がん化学療法看護」
「緩和ケア」の 分
野、平成 年 月から「がん放射線療法看護」分野の教育を行う「がん看護認定看護師教育セ
ンター」が創設されるなど、質の高いがん看護を実践するための教育環境の充実にむけた全学
を挙げた取り組みが進められている。
がん看護分野においても専門科目については「緩和ケア特論」
「がん化学療法看護特論」を開
設し、また、がん看護学実習Ⅰを緩和ケアセンターとがん集学治療センターを有する本学大学
病院で行うことにより、理論と実践を統合させることに力点を置いている。
専門職養成コース「がん看護分野 CNS 養成」
1年次
2年次
前期
後期
前期
後期
共通科目
がんと治療学
がん看護学実習Ⅰ
がん看護学特論
がん看護援助論Ⅰ
(講義・演習)
がん看護学在宅実習
がん看護学実習Ⅱ
がん看護援助論Ⅱ
(講義・演習)
がん看護学特別研究
緩和ケア特論
がん化学療法看護特論
長期履修を希望される人のモデルは、 年時にがん看護学実習Ⅰ・Ⅱを終了し、 年時は特別
研究の仕上げに取り組みます。
―
―
科 目
名
がんと治療学
担当教員一覧
氏
名
科目担当責任者
赤 木
由
鳥 村
拓
井 川
科目担当者
単 位
所
数
単位
役
職
属
人
教
授 外科学講座
司
教
授 内科学講座(消化器内科部門)
掌
教
授 泌尿器科学講座
授 歯科口腔医療センター
楠 川
仁
悟
教
唐
宇
飛
准教授 外科学講座
平 岡
弘
二
准教授 整形外科学講座
東
公
一
講
師 内科学講座(呼吸器内科部門)
進
武一郎 講
師 耳鼻咽喉科・頭頚部外科学講座
関
律
西 尾
中 島
慎
子
助
教 内科学講座(血液・腫瘍内科部門)
真
助
教 産婦人科学講座
治
助
教 脳神経外科学講座
備
考
〔教育目標〕
.成人にみられる代表的ながんの病態生理、診断に必要な症状と兆候、診断
講義の概要・
教 育 目 標
のプロセス、予防法について理解を深める。
.がんの治療に伴う患者の身体機能の変化、症状マネジメントについて理解
を深める。
.がんとその治療が、がん患者と家族の日常生活や心理社会的側面に及ぼす
影響について理解を深める。
[﹁
看が
護ん
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
〈赤木担当〉
第 回 がんとは
〈唐担当〉
第 回 乳がんの病態・治療
〈中島担当〉
第 回 脳腫瘍の病態・治療
講 義 計 画 ・ 〈井川担当〉
教
材
第 回 泌尿器がんの病態・治療
〈進担当〉
第 回 頭頚部がんの病態・治療
〈西尾担当〉
第 回 婦人科がんの病態・治療
〈平岡担当〉
第 回 骨軟部腫瘍の病態・治療
―
―
〈東担当〉
第 回 呼吸器がんの病態・治療
〈鳥村担当〉
第 回∼ 回 消化器がんの病態・治療
講 義 計 画 ・ 〈関担当〉
教
材
第 ・ 回 血液がんの病態・治療
〈楠川担当〉
第 回 口腔がんの病態・治療
教 材:がん看護コアカリキュラム(小島操子、佐藤禮子監訳)
、医学書院、
評 価 方 法
備
出席状況、講義への参加度、レポート内容及び口頭試問の結果を総合的に判
断して評価する。
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
がん看護学特論
氏
原
名
役
頼 子 教
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
科 目 担 当 者 鈴 木 志津枝 非常勤講師 神戸市看護大学(学長)
がん患者や家族の理解に活用できる主要な概念やがん看護に活用できる諸理
講 義 の 概 要 論を学び、それらの概念や理論の臨床での活用について、
既存の研究成果や個々
・ 教 育 目 標 の経験に基づいて分析し、看護援助のあり方について追求する。これらを踏ま
えて、がん看護専門看護師の役割開拓能力について考察する。
*講義、プレゼンテーション、ディスカッションで授業を進める。
〈原担当〉
第 回 日本におけるがん看護の歴史、コースのガイダンス
がん看護に関する理論、実践、研究の関連性の概要
第 回 がんの予防とヘルスプロモーション:がん医療政策
第 回 危機的状況にある患者・家族の理解:危機理論の理解
危機理論の実践への適用の検討
第 回 ストレスコーピング理論の理解
ストレスコーピング理論の実践への適用の検討
第 回 がん患者や家族の持つ力の理解:エンパワーメントの考え方の理解
エンパワーメントの実践への適用の検討
講 義 計 画
・
教
材
第 回 がん患者のセルフケア:症状マネジメントモデルの理解
第 回 症状マネジメントモデルの実践への適用の検討
〈鈴木担当〉
第 回 がん患者や家族の持つ力の理解:自己効力理論の理解
自己効力理論の実践への適用の検討
第 回 がん患者や家族の持つ力の理解:家族看護理論の理解
家族看護理論の実践への適用の検討
第 回 現在のがん看護実践を変革するために:変革理論の理解
第 回∼第 回 変革するための具体的方策(ディスカッション)
〈原担当〉
第 ・ 回 看護組織におけるがん看護専門看護師の役割と機能
第 回 がん専門看護師の役割と今後の展望
・講義やディスカッションへの参加度( %)
評 価 方 法
・理論や概念に関する文献を用いた事例への適用に関するプレゼンテーション
( %)
・がん看護実践を変革するための具体的方策の提言に関するレポート( %)
備
考
授業計画に示されている理論を概観し、それぞれの看護実践事例を振り返る。
―
―
[﹁
看が
護ん
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
がん看護援助論Ⅰ
氏
原
名
役
頼 子 教
単 位
職
所
数
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
加 悦 美 恵 准教授 医学部看護学科
桐 明 あゆみ 准教授 医学部看護学科
科 目 担 当 者 姫 野 深 雪 講 師 医学部看護学科
物 部 千 穂 兼担講師
久留米大学病院(専門看護師)
塗 木 京 子 兼担講師
久留米大学病院(専門看護師)
.がん患者と家族への病名の告知、非告知、治療の選択に関わる問題を含め
がん医療・看護に伴う倫理的諸問題に対する理解を深めるとともに、問題解
決のために医療チームにおいて専門看護師が果たす役割を学修する。
講義の概要
.学修した看護理論を活用し、がん患者と家族が抱える身体的、心理社会的、
・教育目標
スピリチュアルな問題をアセスメントする技法を探究する。
.目標 ・ の学修内容を活用して、手術療法、化学療法、放射線療法、幹
細胞移植などの治療を受けている患者およびその家族に対する看護援助を検
討する。
〈原担当〉
第 ・ 回
.医療チームにおける専門看護師の つの役割と機能について
第 ・ 回
.専門看護師に必要な教育技法
第 ・ 回
.がん医療・看護に伴う倫理問題と専門看護師が果たす倫理的調整につ
いて臨床場面において遭遇する倫理的諸問題の理解
.顕在化した倫理的問題に対する支援方法
.医療チーム間での倫理的調整方法
講 義 計 画
・
教
材
〈姫野担当〉
第 ・ 回
.がんの病態学的診断、治療および療養に関連した最新の知識や動向な
どがんの本体について理解を深める
.手術療法、化学療法、放射線療法、幹細胞移植などの治療を受けるが
ん患者とその家族に対する看護援助を検討
〈塗木担当〉
第 ∼ 回
.がん医療・看護に伴う調整について
・調整場面において遭遇する諸問題の理解
・調整技法を使ったアプローチの実際
―
―
〈桐明担当〉
第 ∼ 回
.家族の捉え方
)家族システム理論について
)家族看護に関する理論やモデルの学習 事前課題
.がん患者と家族の理解
がん患者と家族のアセスメントの視点
.がん患者と家族に対する支援
がん患者と家族に対する支援方法とその評価
〈加悦担当〉
第 ∼ 回
.がん患者と家族が抱える身体的、心理社会的、スピリチュアルな諸問
題をアセスメントする技法の検討
)がん患者と家族が抱える身体的、心理社会的、スピリチュアルな諸
問題について理解
)模擬患者との関わりを実践
*様々な問題をもつ模擬患者と実際に関わり、その場面をビデオ収録
する
)模擬患者との関わりで把握した諸問題についてアセスメントし、適
切なアセスメント技法について検討−収録した VTR を活用−
)模擬患者との関わりの実際を分析し、専門看護師に求められる観察
力、洞察力、対人関係能力、看護実践力等について考察
〈物部担当〉
第 ∼ 回
.がんと共に生きる患者および家族の心理社会的問題
)がんサバイバーの理解
)がんサバイバーへの長期的支援
〈原担当〉
第 回
.がん患者および家族支援の教育技法
〈原・姫野担当〉
第 ∼ 回
.がん患者および家族支援における倫理的問題について事例検討会
評 価 方 法
備
考
出席状況・ディスカッションへの参加度( %)
、課題に関するプレゼンテー
ションおよびレポート( %)を総合的に判断して評価する。
講義、演習、リフレクティブラーニングにより授業を進める。
―
―
[﹁
看が
護ん
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
がん看護援助論Ⅱ
氏
原
名
役
頼 子 教
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
三 橋 睦 子 教 授 医学部看護学科
河原田 康 貴 講 師 医学部看護学科
科目担当者
姫 野 深 雪 講 師 医学部看護学科
西 田 志 穂 講 師 医学部看護学科
物 部 千 穂 兼担講師
久留米大学病院(専門看護師)
原
久留米大学病院(専門看護師)
美 穂 兼担講師
〔教育目標〕
.がんと治療学で学修した病態・治療法を活用して、がん患者に出現する症
状について、がんの症状が人間の身体面、心理面、社会生活面におよぼす影
講義の概要
・教育目標
響を視野に入れた症状マネジメントができる実践力を養う。
.がん患者の苦痛や苦悩を緩和する代替・相補療法、リハビリテーションお
よびがんサバイバーシップについて理解を深め、それらの援助法を探求する。
.在宅で療養する患者に対して、生活者の視点と看護の可能性から患者と家
族が抱える療養生活上の問題をアセスメントし、看護援助と CNS が果たす
役割について探求する。
〈三橋担当〉
第 ・ 回
.フィジカルイクザミネーション・アセスメントの概念
.頭部から足先までのフィジカルイクザミネーション・アセスメントの
基本技術の理解
〈河原田担当〉
講 義 計 画
・
教
第 ∼ 回【講義・演習】
.がん患者の身体的機能の理解
)循環器・呼吸機能・消化機能の変化、症状の理解
)フィジカルアセスメント技術の実践への応用(演習:頭頚部、心臓、
胸郭、腹部のアセスメント技術の修得を含む)
材
〈姫野担当〉
第 ・ 回
.オンコロジー・エマージェンシー
)発生機序と予測的なデータアセスメント
)急速な症状への対応
〈原(美)担当〉
第 ・ 回
.がんの症状が人間の身体面、心理面、社会生活面におよぼす影響を視
野に入れたがん患者の症状マネジメントの探求
)がんの症状が身体面、心理面、社会生活面におよぼす影響
―
―
)症状マネジメントに必要な知識
第 回
幹細胞移植および骨髄移植の特徴と看護
第 回
化学療法期および終末期に発生する口腔粘膜障害のアセスメントとケア
〈原担当〉
第 回
放射線療法看護の特徴と看護
第 回
補完代替療法の特徴と看護
〈姫野担当〉
第 回
低侵襲手術と看護
〈原担当〉
第 ・ 回
.がんのリハビリテーションの目的・必要性
.がんのリハビリテーションの実際
.リスク管理とリハビリテーションの中止基準
.がんのリハビリテーションの今後
〈物部担当〉
第 ・ 回 【講義・演習】
リンパ浮腫への看護(リンパドレナージの実際)
〈原担当〉
第 ・ 回
.地域連携におけるがん診療連携拠点病院、がん相談支援センターの役
割
.がん相談支援センターにおけるがん看護専門看護師の活動の実際
〈西田(志)担当〉
第 ・ 回
.在宅療養中のがん患者と家族への訪問看護の実践
)がん患者の在宅療養の動向
)がん患者と家族が抱える療養生活上の問題のアセスメント
)在宅療養中の患者と家族の看護援助とがん看護専門看護師が果たす
役割について探求
評 価 方 法
備
考
出席状況・ディスカッションへおよび演習への参加度( %)
、レポート内容
( %)を総合的に判断して評価する。
第 ∼ 回、 ・ 回は、実習室を使用します。演習に適した服装で聴診器を
持参してください。詳細については、別途説明します。
―
―
[﹁
看が
護ん
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
緩和ケア特論
氏
原
名
役
頼 子 教
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
姫 野 深 雪 講 師 医学部看護学科
科 目 担 当 者 塗 木 京 子 兼担講師
久留米大学病院(専門看護師)
上 杉 和 美 非常勤講師 医療法人聖愛会松山ベテル病院(専門看護師)
.がん患者に生じる苦痛を全人的に捉え、個々の患者の生活に応じた症状緩
和の方法や、QOL の維持向上のために必要なケアができる能力を開発する。
講義の概要
・教育目標
.終末期にある患者の苦痛を緩和し、その人らしい最期が迎えられるような
身体、心理、社会、霊的側面からの援助、また、家族に対する予期的および
死別後の悲嘆への援助について探求する。
.社会に対する死の準備教育の必要性を教育する方策や、今後の展望につい
て検討する。
〈原・姫野担当〉
第 回
緩和ケアのための基礎知識と概念の理解
第 ・ 回 【緩和ケア病棟実習】
.がん及びがん治療がもたらすがん患者の苦痛・苦悩の全人的理解
.緩和ケア病棟の看護実践
〈上杉担当〉
第 ∼ 回
.がんがもたらす様々な苦痛の症状マネージメントと実践への適用の検
討
講 義 計 画
・
教
材
.疼痛マネージメントと緩和ケア実践への適用の検討
.代替・補完療法における経験事例の提示と考察(事例検討①)
.セデーションにおける経験事例の提示(事例検討②)
.終末期がん患者の身体的援助方法と考察
.チーム医療とそれぞれの職業的役割の理解
.緩和ケアが必要な患者のコンサルテーションの分析・評価
.緩和ケアが必要な患者のコンサルテーションの分析・評価
〈塗木担当〉
第 ・ 回
.家族の予期的および死別後の悲嘆へのグリーフケア
.終末期がん患者の心理・社会・霊的問題への援助方法と考察①
.終末期がん患者の心理・社会・霊的問題への援助方法と考察②(事例
検討)
―
―
〈原担当〉
第 ・ 回
.緩和ケアを受ける患者・家族、終末期にある患者・家族および医療従
事者が直面している倫理的問題への理論の活用と考察
.緩和ケアの今後の展望−在宅ホスピス、最新の緩和ケア政策−
教材
文献リストを配布する。
その他、授業時に適宜、資料を配布するとともに、紹介する。
講義・演習、ディスカッション参加度( %)
、学習した理論・概念を終末期
評 価 方 法
患者・家族ケアに用い、考察したレポート( %)
、事例検討に関するプレゼ
ンテーション( %)を総合的に評価する。
備
考
第 ・ 回は、緩和ケア(PCU)病棟において受け持ち看護師と一日を共に
する演習を実施する。詳細は追って連絡する。
[﹁
看が
護ん
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
がん化学療法看護特論
氏
原
名
役
頼 子 教
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
姫 野 深 雪 講 師 医学部看護学科
科 目 担 当 者 物 部 千 穂 兼担講師
久留米大学病院(専門看護師)
本 山 清 美 非常勤講師 静岡県立静岡がんセンター(専門看護師)
.がん化学療法に関わる専門知識およびがん化学療法を受ける患者の有害事
象の予防・早期発見のために重要な観察ポイント、早期対処、看護ケアにつ
講義の概要
いて理解を深める。
・教育目標
.入院、外来、在宅など化学療法を受ける場が異なるがん患者および家族の
もつ身体面、生活面、心理社会面における様々な問題を的確にアセスメント
し、生活の質を高める看護実践力を養う。
◇講義、プレゼンテーション・討議により授業を進める。
〈原・(薬剤師)担当〉
第 ・ 回
がん化学療法、臨床薬理に関する専門知識の理解
〈本山担当〉
第 ∼ 回
.がん化学療法の特異的な有害事象の観察ポイント
.がん化学療法の有害事象の予防のための看護ケアの実際と考察
.がん化学療法を受ける患者および家族の身体面、生活面、心理社会面
に関わる状況についてのアセスメントと生活の質を高める看護計画を立
案し、考察(事例検討)
.がん化学療法患者および家族の生活の質を高めるケアおよび指導の実
講義・教材
際例と考察
.がん化学療法を受ける患者に起こる様々な有害事象に対する看護ケア
の探求(様々な事例をとおして、有害事象に対する看護ケアについて探
求)
.外来・在宅における化学療法の現状と課題、専門看護師が果たす役割
の考察
〈原担当〉
第 ∼ 回
.がん診断と治療ならびに看護の特徴
.臨床判断に基づくがん薬物療法を受ける患者のキュアとケアの基礎的
知識
.薬物療法を受ける患者の臨床判断を含めた包括的アセスメントならび
に計画立案と評価視点
―
―
〈物部担当〉
第 ・ 回
.施設(病棟・外来)
、在宅において、がん化学療法に関わる医療チー
ムの各職種の役割と専門看護師が果たす教育・相談・調整、倫理的調整
に関する活動の概要
.医療・看護職者、および地域社会に対するがん化学療法についての教
育、相談活動の実際と今後の活動のあり方の探求
評 価 方 法
講義・ディスカッションの参加( %)
、プレゼンテーション( %)
、レポー
ト( %)を総合的に判断して評価する。
本山担当分(第 回∼ 回)については、静岡県立静岡がんセンターで行いま
備
考
す。スケジュールは以下のように予定しています。
: ∼ :
講義・病院見学
なお、静岡県立静岡がんセンターまでの交通費は履修者負担となります。
[﹁
看が
護ん
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
がん看護学特別研究
氏
原
名
役
単 位
職
所
頼 子 教
授 医学部看護学科
益 守 かづき 教
授 医学部看護学科
数
単位
属
備
考
科 目 担 当 者 桐 明 あゆみ 准教授 医学部看護学科
姫 野 深 雪 講 師 医学部看護学科
講義の概要
・教育目標
がん看護専門看護師教育課程の講義、演習等で学修したことを踏まえ、がん
看護実践の中から、がん患者・家族に関わる課題を取り上げ、研究課題に取り
組む。結果を研究課題論文として作成できる。
.がん看護実践の中から浮かび上がった課題について、看護現象について文
献検討を行い、根拠に基づいて行う分析方法と、論理的な記述方法を修得す
る。
.研究計画書の作成
)研究課題が明らかになったら、担当教員の指導を受けながら研究計画を
立案する。
授 業 計 画
)研究計画書について、発表会を行い、教員と学生からの様々な意見・助
言をもとに計画書の修正を行う。
.研究計画に基づき、文献を用い、臨床的に実証し、課題研究論文としてま
とめる。
*個人学習や演習において、文献検索およびレビューを行い、読み取ったこと
をきちんと記述できる訓練を行う。
*関連する文献の抄読会を行い、当該領域で確認されている根拠を整理し、簡
潔に発表できる訓練を行う。
評 価 方 法
本学の学位論文審査基準に基づき、論文を審査、評価する。
・本科目は、必ず久留米大学倫理委員会の承認を得て研究実施する。
・ディスカッションを通じて、リサーチクエッションの洗練化を行うため、各
備
考
自プレゼンテーション等の創意工夫を持って受講すること。
・修士論文の完成までの科目となるため、進捗状況の報告ならびに主体的な学
習態度で、計画的に取り組み、進めていく。
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
科目担当者
がん看護学在宅実習
氏
原
名
頼
子
単 位
役
職
教
授 医学部看護学科
数
所
単位
属
備
考
桐 明 あゆみ 准教授 医学部看護学科
姫 野
深
雪
講
師 医学部看護学科
.在宅で療養するがん患者や家族が抱える問題を理解し、専門知識と技術に
講義の概要
・教育目標
基づいた生活調整を行う看護を実践できる。
.がん患者の療養過程の全体像を理解し、在宅医療にかかわる他職種との連
携を通し、広い視野からがん看護専門看護師の果たす役割について考える。
.地域がん診療連携におけるがん相談支援の実際について理解する。
.実習施設
)訪問看護ステーション
)大学病院地域がん相談支援センター及び外来
.実習期間・実習時間
)実習期間
原則として、 年次後期( ∼ 月)とする。
)実習時間
原則として、 : から : (日勤帯)とする。ただし、課題達成の
ための夜間などの時間外実習(療養者の SOS に同行すること)もあり
うる。その場合は、訪問看護師や所長に相談し許可を得て決める。
.実習方法
)準備内容
⑴ 実習開始 ヶ月前までに、実習計画を立案し教員の指導を受ける。
⑵ がん患者や家族の在宅療養を支える保健医療政策の動向を知り、在宅
実 習 計 画
療養支援システムの理解を深める。
⑶ がん患者と家族の生活を中心に捉えて、療養上の問題をアセスメント
するために必要な学習を行う。
)実習の実際
⑴ 訪問看護師に同行し、訪問看護の流れを理解して、受持ち療養者とそ
の家族を 事例選定する。
⑵ 受持ち療養者および家族の健康問題(がん性疼痛や倦怠感など)が生
活過程にどのように影響しているか、観察したことから系統的に分析し、
アセスメントする。
⑶ 受持ち療養者および家族の生活過程を整える看護援助計画を立案する。
⑷ 立案した看護援助計画は、訪問看護師とともに実践もしくは訪問看護
師に提案する。
⑸ 援助計画に基づき実践した内容について評価する。
⑹ 実践を通して、療養者および家族との相互関係の中から引き出された
体験について振り返り、考察し、がん看護実習Ⅰ・Ⅱへ繋げる。
―
―
[﹁
看が
護ん
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
⑺ がん相談支援センターの活動を知り、相談支援における他職種による
実 習 計 画
調整や相談、情報提供の場に同席し、研修会等に参加する。
⑻ 実習で学んだことを通して、がん看護専門看護師の役割に基づいて考
察し、プレゼンテーションを行う。
.学生は実習終了後、自己評価表と下記のレポートを提出する。
単位認定方法
)利用者およびその家族に実践した看護とその考察
)がん看護専門看護師として見えてきた課題と考察
.実習における実践内容、提出されたレポート等を総合して評価する。
備
考
・詳細については別紙指導要項を参照のこと
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
科目担当者
がん看護学実習Ⅰ
氏
名
原
役
頼 子 教
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
桐 明 あゆみ 准教授 医学部看護学科
姫 野 深 雪 講 師 医学部看護学科
.複雑な諸問題を持つがん患者およびその家族に対して、専門知識と技術に
基づいた看護を実践できる。
.看護師および他の保健医療スタッフとのチーム活動において、患者および
その家族、医療スタッフ等に対する教育・指導、相談・調整の役割を遂行す
講義の概要
る。
・教育目標
.倫理的諸問題が生じた場合、自己の倫理的判断力を駆使して、患者および
その家族の人権を擁護するために適切な判断を行い、判断に基づいた態度と
行動をとることができる。
.看護理論や先行研究の結果と実践を関連づけて、看護のレベルを向上させ
るための課題を探求できる。
.実習施設
)実習要項参照
.実習期間・実習時間
)実習期間: 年次
実習期間は合計 週間以上とする。ただし、学生の実習状況および患者の
状況により、延長することもある。
)実習時間:原則として、 : ∼ : とする。
ただし、学生の実習状況および患者の状況により、実習時間を変更するこ
ともある。その場合は、指導者と相談して決める。
.実習内容
)患者ケアに関すること
実 習 計 画
・複雑な健康上の諸問題を持つ事例を 例以上受け持ち、ケアを実践する。
)教育・指導について
・がん性疼痛、リンパ浮腫、呼吸困難、口腔トラブルなどの症状から一つ
取り上げ、患者及び家族に対する教育・指導計画を立て、実践する。
)相談について
・緩和ケアチームおいて、相談に関わる計画を立案し、実践する。
)倫理的調整に関すること
・治療法の決定や緩和ケアへの移行、セデーション導入等の患者・家族に
対する倫理的調整が必要な場面を通して調整の方法を学ぶ。
.実習方法
)準備
・学生の学習状況に応じて、 週間以上の準備期間をもうけ、実習計画を
立案し、教員、施設などとの調整を図る。
―
―
[﹁
看が
護ん
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
)実習の実際
・ 例以上の患者を受け持ち、上記の実習内容について実践する。
)カンファレンス
・学生が計画し、定期的に病棟責任者、実習指導者、教員を交えてカンファ
レンスを行う。
.指導方法
)実習開始前、実習指導者および教員は、学生の実習目標、計画、自己の
課題等への相談、指導を行う。
)教員は、学生が実習指導者と、適宜電話やメールなどで相談、指導をで
きるよう調整する。
)実習指導者は、実践場面での指導を行うとともに、学生と意見交換を行
いながら、学生が客観的に自己の看護実践内容を評価、考察できるように
指導する。
)教員は、実習終了後、将来、がん看護専門看護師として活躍するために
は、教育課程を修了後、さらにどのような学修や臨床看護経験を積む必要
があるかについて、自己評価とレポートをもとに学生と話し合う。
.学生は実習終了後、自己評価表と下記のレポートを提出する。
)患者およびその家族に実践した看護とその考察
単位認定方法
)実践した教育・指導、相談・調整とその考察
)実践した倫理的調整とその考察
.実習における実践内容、提出されたレポート等を総合して評価する。
・がん看護学実習Ⅰの科目履修者は、原則としてがん看護専門看護師課程で必
備
考
要な実習科目以外の単位をすべて取得していること
・詳細については別紙指導要項を参照のこと
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
科目担当者
がん看護学実習Ⅱ
氏
原
名
役
頼 子 教
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
桐 明 あゆみ 准教授 医学部看護学科
姫 野 深 雪 講 師 医学部看護学科
.がん看護専門看護師が実践している複雑な諸問題を持つがん患者およびそ
の家族への専門知識に基づいた臨床判断と質の高い患者ケアについて学び、
実践する。
.がん看護専門看護師が、地域や組織あるいは多職種との医療チームにおい
講義の概要
・教育目標
て、がん看護の質の向上のために実践している相談、調整、教育等の活動の
実際とその方法について学び、実践する。
.患者や家族に倫理的問題が生じた場合、患者およびその家族の人権を擁護
するために、がん看護専門看護師が実践している倫理的調整の方法について
学び、実践する。
.がん看護専門看護師の役割遂行のために実践していることについて理解を
深め、がん看護専門看護師の指導のもとに実践する。
.実習期間・時間、実習施設
)日程: 年次
施設:実習要項参照
時間: : ∼ :
ただし、実習の状況によってはこの限りではない。指導者と相談
し決める。
.実習内容
)患者ケアに関すること
・病棟や外来看護師、多職種から依頼されたケアの場面に参加し、がん看
護専門看護師の指導のもとに実践。
)相談 調整 教育活動
実 習 計 画
・がん患者(特にがん化学療法治療中あるいは緩和ケア患者)およびその
家族の生活を支援するための多職種間の調整。
・多職種間の協働と教育
)倫理的調整
・患者および家族の倫理的問題に対する調整方法
)がん看護専門看護師として役割遂行のために実践していること
・組織の活性化、人間関係、看護職として活動、自己研鑽、研究などにお
いて実践していることなど。
.実習方法
)がん看護専門看護師と共に行動し、実践場面をよく観察する。
)患者のケアを行う場合は、がん看護専門看護師と共に行うかあるいはが
ん看護専門看護師と相談しながら実践する。
―
―
[﹁
看が
護ん
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
)がん看護専門看護師が、学生の患者への実践に対して患者とその家族か
らの同意を得る場面を観察し、同意を得るための説明、手続き等について
学ぶ。
)がん看護専門看護師と共に行動し、観察したことや患者に実践したケア
について整理し、がん看護専門看護師が行った行為の意味について考察す
る。
)適宜カンファレンスをもうけ、がん看護専門看護師の実践内容の意図に
ついて確認し、学生自身の実践場面を考察し、学びを深める。
.指導方法
)実習開始時、実習指導者は学生と当日の実習について打合せを行う。
・実習目的、行動計画とその理由 ・当日の指導者のスケジュール など
)実習指導者は、実践場面での指導を行うとともに、学生と意見交換を行
いながら、学生が客観的に自己の看護実践内容を評価、考察できるように
指導する。
・翌日の課題およびスケジュールの確認なども含む。
)実習最終日に、学生、実習指導者、教員を交えてカンファレンスを行う。
・学生が専門看護師の役割について学んだこと、今後の課題等について明
らかになるよう指導する。
)教員は、学生と適宜電話やメールを使用して、指導、相談を行なう。
)教員は、実習終了後、将来、がん看護専門看護師として活躍するために
は、教育課程を修了後、さらにどのような学修や臨床看護経験を積む必要
があるかについて、自己評価とレポートをもとに学生と話し合う。
・単位認定者および認定方法
単位認定は、科目責任者が実習指導者の意見をもとに以下の内容について
評価する。
評 価 方 法
)学生は自己評価を行う。
)実習終了後、自己評価表と以下のことについてレポートを提出する。
・がん看護専門看護師と共に行動して実践した内容、カンファレンスを通して
学びを深めた内容等を踏まえ、がん看護専門看護師としての役割モデルにつ
いて考察する。
・がん看護学実習Ⅱの科目履修者は、原則としてがん看護専門看護師課程で必
備
考
要な実習科目以外の単位をすべて取得していること。
・詳細については実習要項を参照のこと
―
―
[看護学専攻]
専門職養成コース
感染症看護分野
感染症看護分野
CNS 養成
国際実践
専門職養成コース
感染症看護分野 CNS 養成・国際実践
総括責任者:三 橋 睦 子(医学部看護学科教授)
.教育の目的
久留米大学は、
「真理と正義」
を探究し、人間愛と人間尊重を希求して、高い理想をもった人間
性豊かな実践的人材の育成を目指すとともに、地域文化に光を与え、その輝きを世界に伝え、人
類の平和に貢献することを使命としている。この教育理念をふまえ、医学研究科では、医学・医
療の分野で先駆的な学術研究を推進するとともに、幅広い視野、高度の専門性と豊かな教養およ
び人間性を備え、国際的に活躍し、地域に貢献しうる優れた人材を育成することを目的としてい
る。
久留米大学の教育理念ならびに医学研究科の教育目的に基づき、本課程では、地域および施設
における感染症発生の監視及び疫学調査、感染制御活動までの全過程において、感染症看護のス
ペシャリストとして必要な看護実践力、ICT チームにおける教育、相談、研究、調整、倫理調整
等の役割が果たせる人間性豊かな人材を育成し、医療を受ける人びととその家族、医療機関で働
く人びと、地域の人びとへの貢献を目指すことを目的とする。
.教育課程設置の意義
交通機関の発達により海外への人々の移動は飛躍的に増加し、感染症の急速な拡大を生み出し
た。
[﹁
看感
染
護
症
学看
専護
攻分
野
]
専C
N
門S
職養
養成
・
成国
コ際
ー実
践
ス
﹂
年の SARS や
年の新型インフルエンザ、
年のエボラウイルス病の世界的流行、
さらに国内でのデング熱の発生等から分かるように既に感染症に国境は無く、国内の院内感染対
策においても専門性を持つ看護師が必要とされている。また、災害発生時においても、ライフラ
インの停止により衛生環境は悪化し、集団感染の危険性が高まる。発展途上国や貧困社会におけ
るエイズ、マラリア、結核などの問題を見ても、世界的に感染症の問題は重要であり、その防御
活動において看護師の果たす役割が期待される。
そこで、このような国際公衆衛生の現場で活躍できる看護師の要請を目的として、本学大学院
医学研究科修士課程に、感染看護に特化した感染看護専門看護師教育課程を、平成 年 月に新
設した。
本学大学院医学研究科修士課程では、各専攻分野の研究能力および高度の専門性が求められる
職業を担うための卓越した能力、教養、人間性を備えた人材を養成すること」を目的とし、研究
者や高度専門職業人を養成している。本学における修士課程の豊富な資源を活用し、
「感染看護
専門看護師」
養成コースと、学際的研究能力と国際的な実践能力を涵養できる「感染制御看護師
―
―
(ICN)
」養成の つのコースを設置した。
ところで、文部科学省では、平成 年度から「大学院教育振興施策要綱」を策定するとともに、
「大学院設置基準」
を改正し、社会の様々な分野で幅広く活躍する高度な人材を育成する大学院博
士課程、修士課程を対象として、
「組織的な大学院教育改定推進プログラム」
を創設し、大学院教
育の実質化及びこれを通じた国際的教育環境の醸成を推進している。この事業に本学大学院修士
課程の「感染制御看護師(ICN)養成プログラム」が申請し、平成 年 月に採択( 年間)され
た。この事業を活用することで、感染制御看護師
(ICN)
育成にも拍車がかかり、国際的に活躍で
きる感染制御看護師あるいは感染看護専門看護師への道を開くことができるようになった。しか
しながら、
「感染看護専門看護師」
養成コース履修後に専門看護師認定審査をうけるためには、本
「感染症看護分野 CNS 養成」
が、日本看護系大学協議会より認定されていることが必須要件であっ
た。そのため、平成 年度からの実績を踏まえて、平成 年 月に日本看護系大学協議会に申請
し、平成 年 月認可を得ることができた。
.
「感染症看護分野 CNS 養成・国際実践」の概要
地域および施設における感染症の予防から対策までの過程において、患者とその家族のニーズ
に応えられる専門的な知識、実践力を身につけ、さらに、医療の現場や ICT 活動において感染症
看護のスペシャリストとしてその役割を果たせる人材の育成をめざしている。
本課程では、専門看護師教育審査基準に照らし、必要な科目を設けている。
履修要件:共通科目 単位、専攻分野専門科目 単位、
実習科目 単位、計 単位以上を履修する。
.カリキュラムの特徴
⑴ 医学系大学院の豊富な資源に立脚したコースワーク
久留米大学大学院医学研究科修士課程(本課程と略)は、基礎医学・社会医学・分子生命科
学・バイオ統計学といった医科学専攻とともに看護学専攻が開設されており、このなかで高度
専門職業人育成のための専門職養成コースとして「感染症看護分野 CNS 養成・国際実践(以
下、感染症看護分野と略)
」
が設置されている。本教育課程では共通科目として卓越した看護実
践の基盤となる諸理論や看護職として理解し身につけておくべき倫理、看護行政や諸政策の概
要、実践的なコンサルテーションの知識などを教授する科目が設置されている。また、医学系
大学院であるポテンシャルを十分に活かし、感染症看護に必要な医学的知識や理論、感染症患
者・家族への看護援助など臨床実践や研究に遂行に欠かせない知識を教授するほか、大学病院
に設置している感染制御部において展開される ICT 活動、病院感染症の監視・サーベイラン
ス・防止対策、また、高度救命救急センターにおける重症感染症患者に対する高度な看護実践
能力を享受できるよう医学部医学科の教員と連携をとりつつ教育プログラムを展開できるよう
―
―
[﹁
看感
染
護
症
学看
専護
攻分
野
]
専C
N
門S
職養
養成
・
成国
コ際
ー実
践
ス
﹂
配慮している。また、本課程には他職種の専門家を目指す学生も多く、感染症看護分野を専攻
した学生は、さまざまな背景をもった学生と相互交流し、共有しながら学びを進めることがで
きる環境にある。
このような教育環境は、学生の皆さんが広い視野と豊かな人間性を培い、将来、医療現場に
おいて卓越した看護実践能力を発揮できる専門看護師への道を約束するものであろう。
⑵ 実習環境の充実―大学病院とのユニフィケーション(Unification)
学生がサブスペシャリティを選定し、理論と実践の統合を図るためには、実習環境の整備は
大切な要素である。本学大学病院には感染制御部を設置し、地域における感染医療・感染防止
活動の協働のみではなく、 名の感染管理認定看護師を配置し、感染症看護教育においても地
域の教育拠点としての実績を持っており、学生の多様な希望に対応できる豊かな実習現場を有
し、教育と臨床とのユニフィケーションに基づく教育環境が整備されている。こうしたことが、
教育・研究・臨床の協働――いわゆるユニフィケーション(Unification)として、教育機関と
医療機関が一体となった取り組みができる。
―
―
専門職養成コース「感染症看護分野 CNS 養成・国際実践」履修モデル
【CNS 養成】*感染看護専門看護師資格取得コース
1年次
2年次
前期
後期
前期
後期
共通科目
感染病態学
特論 感染看護学
演習Ⅰ 感染看護学特論
感染看護学
演習Ⅱ 感染看護学
実習Ⅱ 感染看護学
実習Ⅰ 感染看護学援助論Ⅰ
感染看護学援助論Ⅱ
感染看護学特別研究
感染看護疫学論
【国際実践】
2年次
1年次
前期
後期
後期
前期
共通科目
感染病態学
特論 感染看護学
演習Ⅰ 感染看護学
演習Ⅱ 国際感染看護学
実習Ⅱ 国際感染看護学
実習Ⅰ
感染看護学援助論Ⅱ
感染看護学特論
感染看護学援助論Ⅰ
感染看護学特別研究
感染看護疫学論
―
―
科 目
名
感染病態学特論
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
渡 邊
科目担当者 三 橋
名
睦
単 位
役
職
浩
教
授 感染制御学講座
子
教
授 医学部看護学科
数
所
単位
属
備
考
感染症を理解するために、人に対して病原性を持つ微生物の特徴を理解し、微
講義の概要
・教育目標
生物の取り扱い方、伝播様式、人への感染様式、生体の防御機構、感染症の病
態・要因、臨床診断と治療法について学修する。また、今日の感染症発症の動
向と感染対策の現状について解説し、これらを踏まえ、感染症の原因、臨床徴
候、治療、感染防止について理解を深める。
◇講義、討議、プレゼンテーションなどで授業を進める。
〈渡邊担当〉
第 回 感染症の診断と治療
第 回 免疫低下者における感染症・日和見感染症
第 回 小児ウイルス感染症の病態、診断、治療と予防
第 回 小児細菌感染症の病態、診断、治療と予防
第 回 呼吸器感染症の病態、診断、治療と予防
第 回 神経感染症の病態、診断、治療と予防
第 回 消化器感染症の病態、診断、治療と予防
第 回 性行為感染症・HIV の病態、診断、治療と予防
第 回 結核の病態、診断、治療と予防
講 義 計 画
第 回 海外旅行に関連した感染症
・
第 回 市中感染症診療の考え方と進め方
教
材
〈三橋担当〉
第 回 消毒・殺菌・滅菌の原理と薬理作用
第 回 感染症の化学療法:抗菌薬の薬理作用
第 回 抗菌薬の選択:抗菌薬、抗ウイルス薬の使用と注意点
第 回 抗菌薬の適正使用
教材
・渡邊担当:より理解を深めるために、専門性が高くかつ最新の知識に関わる
教材を授業中に、適宜提示する。
・三橋担当:教員が作成した資料
評 価 方 法
備
出席状況、討議への参加度、レポート内容及び口答試問の結果を総合的に判断
して評価する。
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
科目担当者
感染看護学特論
氏
名
役
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
三 橋 睦 子 教 授 医学部看護学科
清 川
兼
輔
教
授 形成外科・顎顔面外科学講座
佐 藤 祐 佳 講 師 医学部看護学科
感染症の患者や家族への実践的看護援助や医療施設の感染管理に実施される
講義の概要
・教育目標
消毒、滅菌、無菌操作の基礎を学習し、既存の研究成果に基づいて、感染管理
システムや看護援助のあり方について追求する。これらを踏まえ、感染症専門
看護師の役割を開拓していくための看護職者及び他職種間の調整能力や教育能
力・相談のあり方について考察する。
◇講義、討議、プレゼンテーションなどで授業を進める。
〈三橋担当〉
第 回 コースのガイダンス
看護ケアにおける感染予防の歴史と意義
第 回 洗浄・消毒・滅菌の基礎概念
感染看護の実践、研究の関連性の概要
第 回 医療施設における感染防止方法:手指衛生の実際および課題と方策
の検討
第 回 医療施設における感染防止方法:個人防護具の実際および課題と方
策の検討
第 回 医療施設における感染防止方法:呼吸器衛生の実際および課題と方
策の検討
第 回 医療施設における感染防止方法:廃棄物、器具、機器の処理方法の
講 義 計 画
・
教
材
実際および課題と方策の検討
第 回 医療施設における感染防止方法:安全な注射処置/針刺し事故・切
創防止対策の実際および課題と方策の検討
第 回 医療施設における感染防止方法:環境整備、患者の配置、使用済み
リネンの取り扱いと洗濯などの実際および課題と方策の検討
〈佐藤担当〉
第 回 医療施設における感染防止方法:食中毒および食物の取り扱いの実
際および課題と方策の検討
〈佐藤担当〉
第 回 医療施設における感染防止方法:医療従事者における予防接種の実
際および課題と方策の検討
―
―
〈清川担当〉
第 回 創傷治療・ケアにおける感染予防策の実際
第 回 皮膚科感染制御の看護
第 回 創傷治療における感染管理
第 回 創傷感染のアセスメントと感染管理における課題と方策
講 義 計 画
・
教
材 〈三橋担当〉
第 回 今日の病院内感染の特徴と問題点
教材:
・文献リストを提示する
・教員が作成した資料
講義やディスカッションへの参加度
( %)
、既存の研究成果あるいは集団発
評 価 方 法
生例に関する文献を用いたプレゼンテーションと事例への適用に関するプレゼ
ンテーション
( %)
、感染看護実践を変革するための具体的方策の提言に関す
るレポート( %)を総合的に判断して評価する。
備
考
―
―
科 目
名
感染看護学援助論Ⅰ
担当教員一覧
氏
名
科目担当責任者
佐 藤
祐
三 橋
単 位
役
職
佳
講
師 医学部看護学科
睦
子
教
授 医学部看護学科
科目担当者 田 中
佳
代
准教授 医学部看護学科
西 田
志
穂
講
数
所
単位
属
備
考
師 医学部看護学科
.感染症病態学で学修した病態・治療法を活用して、感染症患者に出現する
症状について、感染症の症状が人間の身体面、心理面、社会生活面におよぼ
す影響を視野に入れた症状マネージメントができる実践力を養う。
講義の概要
.感染症患者の苦痛や苦悩、あるいは隔離法などから症ずる疎外感などにつ
・教育目標
いての理解を深め、それらの援助法を探求する。
.小児から高齢者、および妊産婦の感染症患者に対して、生活者の視点と看
護の可能性から患者と家族が抱える療養生活上の問題をアセスメントし、看
護援助と CNS が果たす役割について探求する。
◇講義、演習、プレゼンテーション・討議などにより授業を進める。
〈三橋担当〉
第 ∼ 回
・呼吸器系感染症におけるアセスメントと症状マネージメント
第 ∼ 回
・消化器系感染症におけるアセスメントと症状マネージメント
第 ∼ 回
・口腔内の感染症におけるアセスメントと症状マネージメント
第 ∼ 回
・神経系感染症におけるアセスメントと症状マネージメント
講 義 計 画
・
教
材
第 ∼ 回
.感染症の症状が人間の身体面、心理面、社会生活面におよぼす影響を
視野に入れた感染患者の症状マネージメント
)発熱のアセスメントとマネージメント
)免疫低下にある患者の精神症状とマネージメント
)隔離等の環境からくる人への影響とケア
〈佐藤担当〉
第 回∼ 回
.小児の感染症患者の看護援助について検討
)小児の代表的な感染症の治療と症状マネージメント
)学校伝染病の分類・罹患者の出席停止、対策、教育と相談
)小児の感染症における看護援助:事例検討
―
―
〈田中担当〉
第 回∼ 回
.妊産婦の感染症患者の看護援助について検討
)妊産婦における代表的な感染症の治療と症状マネージメント
)妊産婦の感染症における看護援助:事例検討
〈西田担当〉
第 回∼ 回
.在宅療養者およびその家族の感染症看護
)在宅療養者とその家族の感染症に関連した健康問題とケア
)在宅看護において感染症専門看護師が果たす役割
〈三橋担当〉
第 回∼ 回
.高齢者の感染症患者の看護援助について検討
講 義 計 画
・
教
材
)高齢者における代表的な感染症の治療と症状マネージメント
)施設における高齢者の感染症の流行と発生要因
)施設における高齢者の感染症に関する問題と方策の検討
〈佐藤担当〉
第 回∼ 回
.地域における感染症の流行と要因
)地域における感染症の流行と要因および備えに関する動向と、流行の
発生防止に向けて専門看護師が果たす役割について探求
)地域で感染症の流行が発生した場合の患者と家族への看護援助と感染
専門看護師が果たす役割についてシミュレーションなどを活用し検討す
る
)地域における感染症の事前リスクコントロールのための方策・マニュ
アル等の検討
教材:
文献リストを配布する。
その他、授業時に適宜資料を配布し紹介する。
評 価 方 法
備
出席状況・ディスカッションへおよび演習への参加度( %)
、課題に関する
プレゼンテーションおよびレポート内容( %)を総合的に判断して評価する。
考
―
―
科 目
名
感染看護学援助論Ⅱ
担当教員一覧
氏
名
科目担当責任者
三 橋
睦
佐 藤
科目担当者 伊 藤
単 位
数
所
単位
役
職
属
子
教
授 医学部看護学科
祐
佳
講
師 医学部看護学科
恭
子
非常勤講師 福岡徳洲会病院(専門看護師)
備
考
立 溝 江三子 非常勤講師 (専門看護師)
.日本の過去における感染症の治療に関わる問題を含め、感染症医療・看護
に伴う倫理的諸問題に対する理解を深めるとともに、問題解決のために医療
チームあるいは ICT チームにおいて専門看護師が果たす役割を学修する。
講義の概要
・教育目標
.感染症患者の治療・あるいは感染拡大防止のための隔離などの問題を含め、
感染患者と家族が抱える身体的、心理社会的な諸問題をアセスメントする技
法を探究する。
.目標 ・ の学修内容を活用して、災害時あるいは被災地における感染看
護の諸問題についてアセスメントし、看護援助を検討する。その他、隔離さ
れている患者およびその家族に対する看護援助について検討する。
◇講義、演習、リフレクティブラーニングにより授業を進める。
〈三橋担当〉
.感染医療・看護に伴う倫理的問題と専門看護師が果たす倫理的調整
第 回 日本における感染症流行と感染管理の歴史の理解(世界との対比・感
染症に関する法律などを含む)
第 回 日本における流行と感染症感染管理の歴史の理解(過去のらい病など
の治療における倫理的問題を含む)
第 回 日本における感染症サーベイランス(結核・日和見感染症発症動向調査)
〈伊藤担当〉
第 ∼ 回
講 義 計 画
・
教
材
.エイズ患者における感染管理
)HIV 感染における検査、治療法、日本と世界の状況
)性的感染、血液感染、母子感染における対応と治療
)HIV 感染からエイズ発症までの経過別感染症看護のポイント
)HIV 感染における社会的サポートおよびネットワーク
)倫理的問題に対する専門看護師の向き合う姿勢と医療チームにおける倫
理的調整方法について探求 ―事例を用いて検討―
〈三橋担当〉
第 ∼ 回
.ハンセン氏病患者における感染症看護
)ハンセン氏病患者の歴史的問題、世界における諸問題
)症状と具体的ケア
―
―
)ハンセン氏病患者と家族が抱える身体的、心理、社会的諸問題について
の理解
)ハンセン氏病患者における国際的動向と組織的サポートシステム
)ハンセン氏病患者の日本における社会的問題と QOL
〈三橋・佐藤担当〉
第 ∼ 回
.災害時の感染症に関連した諸問題についてアセスメントし、援助法につい
て検討する。
)発災時および災害サイクルに応じた感染防止のための援助方法について、
過去の報告を含めて検討する
)災害時/被災地における感染症と感染防止のための援助法
)災害時/被災地における疫学調査と調整
)被災地での感染症集団発生例の文献検討
・疫学的方略
講 義 計 画
・
教
材
・法と政治
・倫理的問題
・専門看護師として
・広域ネットワークの実際と方略
)被災地における感染看護専門看護師の役割
〈立溝・三橋担当〉
第 ∼ 回
.多剤耐性菌への対応と感染対策
)多剤耐性菌の院内感染防止の鍵
)多剤耐性菌確定時の主治医および関連部署への報告の注意点
)多剤耐性菌等院内感染事例への保健所の役割と専門家による支援
)多剤耐性菌(結核菌)による院内集団感染事例を通して
)薬剤耐性 菌感染制御の現状と課題
教材:
文献リストを配布する。
その他、授業時に適宜資料を配布し紹介する。
評 価 方 法
備
出席状況・ディスカッションへの参加度( %)
、課題に関するプレゼンテー
ションおよびレポート( %)を総合的に判断して評価する。
考
―
―
科 目
名
感染看護疫学論
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
三 橋
睦
科目担当者 牧 本
清
講義の概要
・教育目標
名
単 位
数
所
単位
役
職
属
子
教
授 医学部看護学科
子
非常勤講師 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻(教授)
備
考
市中および施設における感染症についての疫学的原理に基づくサーベイラン
スの方法や疫学調査法について学び、感染管理や看護援助の効果的な方法につ
いて検討する。
◇講義、プレゼンテーション・討議により授業を進める。
〈牧本担当〉
第 回 サーベイランスの定義・目的・方法
第 回 欧米における医療関連感染サーベイランスの状況
第 回 医療関連感染管理に必要な統計の知識
第 回 感染管理のための基本的なデータ収集と活用
第 回 医療関連感染アウトブレイクの調査方法と調査事例
第 回 血流感染サーベイランス
第 回 尿路感染サーベイランス
第 回 手術部位感染サーベイランス
講 義 計 画
第 回 呼吸器感染サーベイランス
・
第 回 耐性菌サーベイランス
教
材
〈三橋担当〉
第 ・ 回 職員の感染症サーベイランス
第 ・ 回 曝露調査の実際
第 回 感染管理と課題
教材:
牧本清子編著:医療関連感染のサーベイランス、メディカ出版、
年
文献リストを配布する。
その他、授業時に適宜資料を配布し紹介する。
評 価 方 法
備
講義・ディスカッション参加度( %)
、課せられたレポート( %)
、事例
検討に関するプレゼンテーション( %)を総合的に評価する。
考
―
―
科 目
名
感染看護学演習Ⅰ
担当教員一覧
氏
名
科目担当責任者
三 橋
睦
科目担当者 升 永
憲
単 位
役
職
子
教
授 医学部看護学科
治
講
師 感染制御学講座
数
所
単位
属
備
考
.感染病態学特論における微生物の取り扱いについての学修を踏まえて、消
毒・滅菌・無菌法、理を検証するための演習を行い、ラボラトリーワークの
講義の概要
ための基礎的技術を身につける。
・教育目標
.その演習を踏まえて、消毒、滅菌、無菌操作の臨床的応用に関する諸問題
を明らかにし、適切な方策を実験的に検討する。主に学生の関心課題を中心
に、感染拡大や感染経路、感染防止策の検証を行う。
◇講義、演習、プレゼンテーション・討議などにより授業を進める。
〈升永担当〉
第 ・ 回 微生物の取り扱い:無菌法、微生物実験施設・器具の管理
第 ・ ・ 回 微生物の分離・培養・保存についての技術の習得
第 ・ ・ 回 主な病原微生物同定法の技術の習得
第 ・ ・ 回 洗浄・消毒・滅菌の効果についての実験的検証⑴
第 ・ ・ 回 洗浄・消毒・滅菌の効果についての実験的検証⑵
〈三橋担当〉
講 義 計 画
第 ・ ・ 回 手指衛生の効果について実験的検証
・
第 ・ ・ 回 尿路カテーテルの管理方法についての実験的検証
教
材
第 ・ 回 感染防護具の臨床的課題についての実験的検証⑴
第 ・ 回 感染防護具の臨床的課題についての実験的検証⑵
第 ・ 回 無菌操作の臨床的課題についての実験的検証⑴
第 ・ 回 無菌操作の臨床的課題に対する方策の実験的検証⑵
第 ・ 回 無菌操作の臨床的課題に対する方策の実験的検証⑶
教材:
文献リストを配布する。
その他、授業時に適宜資料を配布し紹介する。
評 価 方 法
備
授業への参加状況 %、課題達成状況とレポート %によって評価する。
考
―
―
科 目
名
感染看護学演習Ⅱ
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
三 橋
科目担当者 渡 邊
名
睦
単 位
役
職
所
子
教
授 医学部看護学科
浩
教
授 感染制御学講座
数
単位
属
備
考
.病院感染に関するサーベイランスの方法や疫学調査法について学修する。
主として、感染管理チーム(ICT)の活動に参加し、ICT としての役割、マ
講義の概要
・教育目標
ネージメント、コンサルテーション、および感染看護の専門看護師としての
活動のあり方について探求する。
.臨床の患者に対して、生活者の視点と看護の可能性から患者と家族が抱え
る療養生活上の問題をアセスメントし、看護援助と CNS が果たす役割につ
いて探求する。
◇講義、演習、プレゼンテーション・討議などにより授業を進める。
〈渡邊担当〉
第 回 ICT とリスク委員会、倫理委員会などの組織機構と権限系統
第 ・ 回 組織機構と感染防止活動
第 ・ ・ 回 ICT による病棟ラウンドの実際
第 ・ ・ 回 病棟ラウンドにおける感染管理看護師の役割
第 ・ ・ 回 ICT の病棟への介入と評価
第 ・ ・ 回 ICT 活動と看護職者および他職種間の調整、
教育、
コンサル
テーション
第 ・ ・ 回 感染症発生時の看護管理上の問題と対策①事例検討
講 義 計 画
・
教
材
第 ・ 回 感染症発症時の看護管理上の問題と対策②事例検討
〈三橋担当〉
第 ・ 回 職業感染防止対策の立案(病院で働くすべての人に対して……)
第 ・ 回 立案された職業感染防止対策案の実践における問題点
第 ・ 回 職業感染防止対策の評価
第 ・ 回 感染管理教育(病院で働く人々への啓発教育)の立案
第 回 感染管理教育の評価
第 回 専門看護師の立場と役割、資質
教材:
文献リストを配布する。
その他、授業時に適宜資料を配布し紹介する。
評 価 方 法
備
出席状況・ディスカッションおよび演習への参加度( %)
。課題に関するプ
レゼンテーションおよびレポート内容( %)を総合的に判断して評価する。
考
―
―
科 目
名
感染看護学特別研究
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
三 橋
睦
角 間
佐 藤
科目担当者
名
単 位
役
職
子
教
授 医学部看護学科
辰
之
教
授 バイオ統計センター
祐
佳
講
師 医学部看護学科
数
所
単位
属
備
考
看護研究方法および感染看護学特論、感染看護援助論Ⅰ・Ⅱなどで学修した
講 義 の 概 要 内容を踏まえて、感染看護実践の中から、感染患者・家族に関わる課題を取り
・ 教 育 目 標 上げ、研究のプロセスに沿って実証的に研究を行う。課題研究を通して専門看
護師としての必要な研究能力を養う。
.文献レビュー
)文献検索およびレビュー
)各自が行った文献レビューの発表
関連する文献の抄読会を行い、当該領域で確認されているエビデンスを
整理する
.研究計画書の作成
)研究計画書の構成や研究参加への依頼に含むべき内容を討議する
)感染看護にかかわる研究と倫理的諸問題について討議する
)研究計画書の発表
.明らかにした研究テーマに沿って臨床的に実証し、修士論文としてまとめる。
講 義 計 画
・
教
材
)研究計画の倫理審査申請
)データ収集
)データ分析
)研究結果と考察
)論文作成
)発表原稿とスライド作成
)論文発表
)論文提出
論文の課題
*事例介入研究、疫学調査研究等における研究計画を立てて実施する。
*実践介入の経過について指導教員に報告してスーパーバイズをうける。
*介入および報告書に関する指導は、個別またはグループの形態で、進捗状況
と合せて日程や時間を調整する。
*中間発表会にて発表する。
参考文献
D.F.
ポーリット、B.P.
ハングラー著、近藤潤子監訳:看護研究 原理と方
法、医学書院、
評 価 方 法
備
年
文献レビュー、研究計画書: %
課題研究論文の内容: %
考
―
―
中間発表: %
科 目
名
感染看護学実習Ⅰ
担当教員一覧
氏
名
科目担当責任者
三 橋
睦
科目担当者 佐 藤
祐
単 位
役
職
子
教
授 医学部看護学科
佳
講
師 医学部看護学科
数
所
単位
属
備
考
.感染症の原因、臨床徴候、治療、感染防止について理解し、感染症の侵襲
による苦痛の緩和、随伴症状の軽減、エネルギーの消耗が最小限になるよう
に、あるいは抵抗力強化のための生活援助を計画・実践することができる。
.感染症患者ならびに易感染患者のケアが適切に行われるよう、看護職者お
よび他職種間の調整、教育・相談を行うことができる。
.患者や家族に倫理的問題が生じた場合、患者およびその家族の人権を擁護
教 育 目 標
する為に、自己の倫理的判断力を駆使して、患者およびその家族の人権を擁
護するために適切な判断を行い、判断に基づいた態度と行動をとることがで
きる。
.医療施設と地域医療保健福祉との連携について理解し、教育、管理、コミュ
ニケーションの技術を活用し、適切な継続ケアのための効果的なプログラム
を組み、実践することができる。
.看護理論や先行研究の結果と実践を関連づけて、看護のレベルを向上させ
るための課題を探求する。
.実習施設
)地方独立行政法人 神戸市民病院機構 神戸市立医療センター中央市民
病院
)独立行政法人 国立病院機構 九州医療センター
)久留米大学医学部附属病院 *詳細は後ほど提示する。
)福岡徳洲会病院
)複十字病院
.実習日程・実習時間
)実習日程: 年次 *詳細は後ほど提示する。
実習期間は 週間以上とする。ただし、学生の実習状況および患者の状
実 習 計 画
況により、延長することもある。
)実習時間:原則として、 : ∼ : とする。
ただし、学生の実習状況および患者の状況により、実習時間を変更する
こともある。その場合は、指導者と相談して決める。
.実習内容
)患者ケアに関すること
・複雑な感染症の諸問題を持つ事例を 例以上受け持ち、患者および家族
のケアを実践する。
)教育・指導について
・接触感染、飛沫感染、空気感染の感染経路別対策あるいは、発熱・呼吸
器症状・消化器症状・皮膚粘膜症状のケア・マネージメントの中から、
―
―
いずれかひとつを取り上げ、患者およびその家族に対する教育・指導案、
また、看護師に対する教育・指導案を作成し、実践する。
)相談について
・感染症患者ならびに易感染患者のケアが適切に行われるために、連携が
必要な看護職者および院内他部門多職種あるいは行政や地域コミュニ
ティーへの相談場面を通し、そのコミュニケーション技法や調整方法に
ついて学ぶ。
)倫理的調整に関すること
・感染防止の決定や、治療・ケアに伴う相談、隔離・無菌室導入時など、
患者・家族に対する倫理的調整が必要な様々な場面を通して、その調整
の方法について学ぶ。
.実習方法
)準備
・学生の学習状況に応じて、 週間以上の準備期間をもうけ、実習計画を
立案し、教員、施設などとの調整を図る。
)実習の実際
実 習 計 画
・ ∼ 例の患者を受け持ち、上記の実習内容について実践する。
)カンファレンス
・学生が計画し、定期的に病棟責任者、実習指導者、教員を交えてカンファ
レンスを行う。
・ICT のカンファレンスに出席する。
.指導方法
)実習開始前、教員は、学生の実習目標、計画、自己の課題などへの相談、
指導を行う。
)実習指導者は、実践場面での指導を行うとともに、学生と意見交換を行
いながら、学生が客観的に自己の看護実践内容を評価、考察できるように
指導する。
)
教員は学生が講師である感染看護を専門とする看護師に、
適宜電話やメー
ルで連絡を取り、非常勤講師として出向時に相談、指導ができるよう調整
する。
)教員は、実習終了後、将来、感染看護専門看護師として活躍するために
は、教育課程を修了後、さらにどのような学修や臨床看護経験を積む必要
があるかについて、自己評価とレポートをもとに学生と話し合う。
.学生は実習終了後、自己評価表と下記のレポートを提出する。
)患者およびその家族に実践した看護とその考察
評 価 方 法
)実践した教育・指導、相談・調整とその考察
)実践した倫理的調整とその考察
.実習における実践内容、提出されたレポート等を総合して評価する。
備
考
*詳細については、別紙実習要項を参照すること
―
―
科 目
名
感染看護学実習Ⅱ
担当教員一覧
氏
名
科目担当責任者
三 橋
睦
科目担当者 佐 藤
祐
単 位
役
職
子
教
授 医学部看護学科
佳
講
師 医学部看護学科
数
所
単位
属
備
考
.医療施設において行われる滅菌、消毒、衛生の原理を理解し、ICT チーム
による感染防止活動の理解を深め、それについて実践することができる。
.医療施設における感染防止活動に、一般・臨床・環境微生物学の基礎的知
識を活用することができる。
.医療施設におけるサーベイランスの展開に、疫学の原理と統計的方法の知
教 育 目 標
識を活用することができる。
.倫理的諸問題が生じた場合、根拠に基づいた感染対策を踏襲し、感染管理
を専任する看護師や看護管理者が実践している倫理的調整の方法について学
び、実践する。
.管理の技法や先行研究を用いて、感染防止活動について評価することがで
きる。
.実習期間・時間、実習施設
)日程: 年次 前期
実習期間は 週間以上とする。 *詳細は後ほど提示する。
時間: : ∼ :
ただし、実習の状況によってはこの限りではない。指導者と相談
し決める。
)施設名:
・公立陶生病院
・地方独立行政法人 神戸市民病院機構 神戸市立医療センター中央市民病院
・久留米大学医学部附属病院
・学生は、上記のいずれかの施設において実習する。
実 習 計 画
*詳細は後ほど提示する。
.実習内容
)病院感染発生の監視及び疫学調査と感染制御活動
病院感染の発生を把握するとともに、病棟や外来看護師、他職種から依
頼・相談された感染防止や感染管理活動に参加し、実践する。
)相談、調整、教育活動
複雑な感染症の発生あるいは感染症の拡大防止を支援するための多職種
間の協働と教育
)倫理的調整
感染防止あるいは感染管理における倫理的問題の調整
)研究的取組
感染症に関連した事例の報告書あるいは先行研究、理論等を活用した、
感染防止活動の評価
―
―
.実習方法
)ICT カンファレンスおよび ICT 活動の実際に参加する。
また、
必要に応
じて関連する NST(Nutrition Support Team)のカンファレンスや事例
検討会に参加する。
)施設内の感染制御活動や感染制御部へ相談のあった事例の教育・支援活
動に際しては、感染管理を専任している看護師あるいは教育管理の看護師
長と共に行動し、教育・指導、制御活動やサーベイランスの実践を良く観
実 習 計 画
察する。
)感染制御専任の看護師が、
ICT 活動において他職種間で協働・調整、あ
るいは倫理的配慮を実践する場面を観察し、同意を得るための説明、手続
きなどについて学ぶ。さらに広域な地域における包括的感染制御活動につ
いて、その実際を学ぶ。
)適宜カンファレンスをもうけ、感染管理を専任する看護師の実践内容の
意図について確認すると同時に、対象が生命を消耗している対立を身体・
心理・社会的側面からアセスメントし、その援助方法について学生自身の
実践場面を考察し、学びを深める。
単位認定は、科目責任者が実習指導者の意見をもとに以下の内容について評
価する。
)学生は自己評価を行う。
評 価 方 法
)実習終了後、自己評価表と以下のことについてレポートを提出する。
感染管理の専門看護師と共に行動して実践した内容、カンファレンスを
通して学びを深めた内容等を踏まえ、感染看護専門看護師としての役割モ
デルについて考察する。
備
考
*詳細については、別紙にて実習要項を提示する。
―
―
科 目
名
国際感染看護学実習Ⅰ
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
三 橋
睦
佐 藤
祐
科目担当者
名
渡 邊
単 位
役
職
子
教
授 医学部看護学科
佳
講
師 医学部看護学科
浩
教
授 感染制御学講座
数
所
単位
属
備
考
.国際的な保健医療の分野(貧困、難民、災害、教育)および感染対策を中
心とした公衆衛生の危機状況において、適切な感染制御あるいは患者ケアを
実践することができるように、疫学の原理と統計的方法の知識を深める。
.感染症の原因、臨床徴候、治療、感染防止について理解を深め、感染症対
策の実践に活用することができる。
教 育 目 標
.国内外における感染症の流行・集団発生時に現地で迅速に積極的疫学調査
を行い、健康危機管理に対応するために必要な検査および疫学調査や教育、
行政上必要な情報提供や対策について学ぶ。
.国際的公衆衛生の現場において、感染症対策、環境、社会問題に対して、
公衆衛生分野の危機管理の対応に看護を生かすことができる。また、健康管
理上の問題あるいは健康危機管理の対応から発生する倫理的課題についてア
セスメントし、看護援助と ICN が果たす役割について探求する。
.実習施設
国立感染症研究所
.実習期間・時間
)期間
Aコース
週間∼
Bコース
週間∼
*詳細は後ほど提示する。
)時間: : ∼ :
ただし、実習の状況によってはこの限りではない。指導者と相談
し決める。
.実習内容
実 習 計 画
Aコース(国立感染症研究所での初期研修:一週間)
:感染症疫学セミナー参加( 週間)
)国内外における感染発生の監視及び疫学調査と感染制御活動
・国内外における感染症発生・流行状況を調査・把握する検査方法を学ぶ。
・国立感染症研究所における感染症発生・流行状況調査、教育、情報管理、
感染制御活動の実際を学ぶ。
)教育・指導について
・感染症流行に至った場合の、患者およびその家族の生活を支援するため
の他職種間の協働と教育について学ぶ。
)相談について
・ICN として、感染対策に関わる計画を立案する。
)倫理的調整に関すること
・隔離や無菌室導入および感染症対策に対応する場面、あるいは疫学調査
―
―
などにおいて発生する倫理的課題についてアセスメントしその調整方法
について学ぶ。
Bコース(国立感染症研究所での初期研修: 週間)
)実地疫学専門家コース(FETP­J)初期導入研修
感染症疫学セミナー参加( 週間)
実験室診断と実地疫学
院内感染に関する予防と対策
国際的なパンデミック・インフルエンザ対応
.指導方法
Aコース
)実習開始前、教員は、学生の実習目標、計画、自己の課題等への相談、
指導を行う。
・実習目的、行動計画とその理由・当日の指導者のスケジュールなど
)実習指導者は、実践場面での指導を行うとともに、学生と意見交換を行
いながら、学生が客観的に自己の疫学調査・検査・教育・感染制御などの
実 習 計 画
実践内容を評価、考察できるように指導する。
・翌日の課題及びスケジュールの確認なども含む
)教員は、学生と適宜電話やメールをして、指導、相談を行う。
)教員は、実習終了後、将来、国内外の医療保健あるいは公衆衛生の現場
で活躍する感染看護専門看護師として活躍するためには、教育課程を修了
後、さらにどのような学修や看護経験を積む必要があるかについて、自己
評価とレポートをもとに学生と話し合う。
Bコース
)実習開始前、教員は、学生の実習目標、計画、自己の課題等への相談、
指導を行う。
・実習目的、行動計画とその理由・当日の指導者のスケジュールなど
)教員は、学生と適宜電話やメールをして、指導、相談を行う。
)教員は、実習終了後、将来、国内外の医療保健あるいは公衆衛生の現場
で ICN として活躍するためには、教育課程を修了後、さらにどのような学
修や看護経験を積む必要があるかについて、自己評価とレポートをもとに
学生と話し合う。
・単位認定者および認定方法
単位認定は、科目責任者が実習指導者の意見をもとに以下の内容について
評価する。
評 価 方 法
)学生は自己評価を行う。
)実習終了後、自己評価表と以下のことについてレポートを提出する。
① 各コースで実践した感染発生の監視及び疫学調査と感染制御活動内容
② カンファレンスを通して学びを深めた内容等
③ ①②の内容から感染看護専門看護師としての役割モデルについて考察
備
考
*実習中の保険および指導者については、後ほど提示する。
―
―
科 目
名
国際感染看護学実習Ⅱ
担当教員一覧
氏
名
科目担当責任者
三 橋
睦
佐 藤
祐
科目担当者 渡 邊
角 間
辰
単 位
役
職
子
教
授 医学部看護学科
佳
講
師 医学部看護学科
浩
教
授 感染制御学講座
之
教
授 バイオ統計センター
数
所
単位
属
備
考
.国際的な保健医療の分野(貧困、難民、災害、教育)および感染対策を中
心とした公衆衛生の分野において、ICN として援助活動を実践するために必
教 育 目 標
要な知識・技術、教育・指導、行政、コンサルテーションの実際を学ぶ。
.国際的感染症に対する感染制御および健康危機管理における倫理的課題に
ついてアセスメントし、看護援助として ICN が果たす役割について探求す
る。
.実習施設
学生の学習状況や感染症流行の状況により下記のコースを選択し決定する。
)WHO GOARN(Global outbreak alert and response network)にお
ける研修、感染制御会議・セミナーへの参加
)中国、オーストラリア、東南アジアにおける海外での感染制御活動への
参加、あるいは関連した研修、調査・研究活動への参加
)国内外の難民・被災地域における保健医療・公衆衛生の現場で、感染症
の患者および家族・地域への支援活動・教育、疫学調査・研究活動への参
加
*詳細については後ほど提示する。
.実習期間・実習時間
)実習期間: 週間以上とする。ただし、学生の実習状況および参加した
実 習 計 画
実習施設・臨地の状況により延長することがある。
*詳細は後ほど提示する。
)実習時間:原則として現地の状況に対応して実施するため、指導者と相
談して決める。
.実習内容
)感染症看護に関すること
・国際的感染症に対する感染症看護の事例を 例以上受け持ち、ケアを実
践する。
)教育・指導・研究について
・国際的感染症の疫学調査、研究、教育、実際の感染防止活動に参加する。
.実習方法
)準備
・学生の学習状況に応じて、 週間以上の準備期間をもうけ、実習計画を
立案し、教員および国内外の関連施設との調整を行う。
―
―
)実習の実際
・選択した実習施設により提示する。
*詳細は後ほど提示する。
.指導方法
)実習開始前、教員は、学生の実習目標、計画、自己の課題等への相談、
実 習 計 画
指導を行う。
・実習目的、行動計画とその理由 ・当日の指導者のスケジュールなど
)教員は、学生と適宜電話やメールをして、指導、相談を行う。
)教員は、実習終了後、将来、国内外の医療保健あるいは公衆衛生の現場
で ICN として活躍するためには、教育課程を修了後、さらにどのような学
修や看護経験を積む必要があるかについて、自己評価とレポートをもとに
学生と話し合う。
.学生は実習終了後、自己評価表と下記のレポートを提出する。
)患者およびその家族に実践した看護とその考察
評 価 方 法
)実践した疫学的調査、教育・指導、相談・調整とその考察
)実践した倫理的調整とその考察
.実習における実践内容、提出されたレポート等を総合して評価する。
備
考
*詳細については、別途提示する。
*実習中の保険および指導者については、後ほど提示する。
―
―
[看護学専攻]
専門職養成コース
老年看護分野
CNS 養成
専門職養成コース
老年看護分野 CNS 養成
総括責任者:中 島 洋 子(医学部看護学科教授)
.教育の目的
久留米大学の教育理念ならびに医学研究科の教育目的に基づき、本課程では、保健・医療・福
祉の分野に貢献することを目指す人材を対象に、高齢社会に対応し、地域および施設における老
年看護に必要な専門的な看護実践力、実践を推進していくための教育、相談、研究、調整、倫理
調整などの役割が果たせる高度な専門職業人ならびに教育・研究者を育成することを目的とする。
.教育課程設置の意義
高齢社会における高齢者が抱える健康問題は、現在の家族形態や環境・経済などの様々な要因
が複雑かつ重複した形で存在し、高齢者を取り巻く医療・福祉等の制度や現状から、
保健・医療・
福祉のなかで看護職者の果たす役割は一層重要であり、期待されている。これらの役割遂行にあ
たり、地域および施設に生活する高齢者の健康問題に対するケアは言うまでもなく、高齢者およ
び家族の生活環境・家族関係等の支援に関わる専門知識や実践力を身につけたスペシャリストの
育成は、重要不可欠となっている。
.
「老年看護分野 CNS 養成」の概要
地域および施設における高齢者の健康問題に対して、高齢者と家族および地域のニーズに応え
られる専門的な知識、実践力を身につけ、保健・医療・福祉の現場において、高齢者および家族
へ支援ができる老年看護のスペシャリストとして、その役割を果たせる人材の育成に必要な専門
看護師教育審査基準に照らした必要科目を設けている。
.カリキュラムの特徴
医学研究科修士課程の医科学専攻と看護学専攻が設置され、それとともに高度専門職人育成の
[﹁
看老
護年
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
ための専門職養成コース「老年看護分野 CNS 養成」が設置されている。共通科目として卓越し
た看護実践の基盤となる緒理論や看護倫理、看護政策論、実践的なコンサルテーションの知識な
どを教授する科目が設置されている。また、医学系大学院である設置条件を十分に活かし、老年
看護に必要な医学知識や医療情報が提供および教授できる人材と環境が備わっている。本学の特
色である高次脳疾患研究所をはじめ大学病院、もの忘れ外来、医療連携センターなどで展開され
る診療・治療・ケア・支援を受ける対象に対する高度な医療を教授する医学科教員、そして専門
―
―
の看護実践者と連携をとり教育できるように配慮している。また、他職種の専門家を目指す学生
との相互交流による学びや視野を広げることができる。
社会人が学びやすい昼夜開講
(土日含む)
制をとっている。
専門職養成コース「老年看護分野 CNS 養成」
1年次
前期
2年次
後期
前期
後期
共通科目
高齢者病態論
高齢者家族関係論
老年看護学特論
高齢者サポート
システム論
高齢者生活支援論
老年看護援助論
認知症高齢者看護論
老年看護学特別研究
老年看護学実習Ⅰ
老年看護学実習Ⅱ
[﹁
看老
護年
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
―
―
科 目
名
高齢者病態論
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
小 路
名
純
央
役
単 位
職
数
所
単位
属
考
准教授 高次脳疾患研究所
森 田 喜一郎 客員教授
高次脳疾患研究所
綾 部
光
芳
教
授 医学部看護学科
科目担当者 福 本
義
弘
教
授 内科学講座(心臓・血管内科部門)
掌
教
授 泌尿器科学講座
井 川
備
志 波 直 人 教 授 整形外科学講座
講義の概要・
教 育 目 標
高齢者の加齢および健康障害に関連する総合機能評価ができるアセスメント
の専門知識と臨床薬理学の知識を修得し、老人看護実践を支える専門的知識・
技術の理解を深め、看護実践への適用を探究する。
学習課題にそって、講義、文献学習、グループデスカッション、演習(ベッ
ドサイドによる演習含む)などを通して、理解を深める。
〈森田・小路担当〉
第 回 高齢者の老化のメカニズム、老化関連の病態
第 回 加齢に伴う身体的機能の変化と日常生活への影響(睡眠・活動含む)
第 回 高齢者および高次脳疾患患者の総合的アセスメント
第 回 高齢者の感覚機能、認知精神生理機能評価と情報処理の特徴
〈福本担当〉
第 回 高齢者の疾病の特徴とアセスメント(呼吸・循環・代謝を中心に)
⑴
第 回 高齢者の疾病の特徴とアセスメント(呼吸・循環・代謝を中心に)
⑵
〈井川担当〉
講 義 計 画
第 回 高齢者の排泄機能障害の特徴とアセスメント
・
第 回 高齢者に多い泌尿器系疾患の病態とアセスメントとその治療
教
材
〈綾部担当〉
第 回 高齢者に多い神経疾患の病態とアセスメント
(神経学的診察含む)
⑴
第 回 高齢者に多い神経疾患の病態とアセスメント
(神経学的診察含む)
⑵
〈志波担当〉
第 回 転倒と骨折、骨粗鬆症とその治療(薬物療法)と予防
第 回 高齢者の身体機能評価と ADL 評価
第 回 高齢者の運動機能と運動器疾患、高齢者のリハビリテーション
〈小路担当〉
第 回 高齢者のうつと生活行動の変化、せん妄とその対応
第 回 高齢者の薬物療法と臨床薬理
―
―
教
材
評 価 方 法
備
考
講義のなかで提示。
(病棟・外来での診察見学・カンファランスへの参加等含
む)
出席状況・ディスカッションへの参加度、課題に関するプレゼンテーションお
よびレポートを総合的に判断して評価する。
演習時、白衣着用・聴診器等の準備を必要時指示する。
[﹁
看老
護年
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
―
―
科 目
名
老年看護学特論
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
中 島
科目担当者
名
洋
子
単 位
役
職
教
授 医学部看護学科
数
所
単位
属
備
考
古 村 美津代 准教授 医学部看護学科
吉 岡 佐知子 非常勤講師 松江市立病院(専門看護師)
高齢者の加齢および健康生活に関連する総合機能評価(身体・心理社会的特
講 義 の 概 要 性)および生活環境の評価ができるアセスメントの理論とその方法について検
・ 教 育 目 標 討し、老人看護実践を支える理論とアプローチ方法を理解し看護実践への適用
を探究する。
学習課題にそって、講義、文献学習、グループデスカッション、演習、レポー
ト作成を通して、理解を深める。
〈中島担当〉
第 回 老年看護の歴史、老年看護の成り立ち・定義と変遷・発展、学会活
動
第 回 高齢者保健・医療・福祉の動向と現状の課題、高齢者の人権擁護
第 回 老年看護における健康の捉え方、健康生活評価、高齢者の心理・社
会面に関する諸理論(発達理論・活動理論・離脱理論など)の特徴
第 ・ 回 高齢者の生涯発達的視点、
(生きがい、主観的健康感、幸福感、
喪失、自己効力感、役割・社会関係、環境など)
、
第 回 老人看護専門看護師の誕生とその経緯、老年看護実践の活動の場と
機能の拡大
授 業 計 画
・
教
材
〈古村担当〉
第 回 ICF の概念と高齢者の理解、ICF を活用した看護実践の展開(演習)
第 回 高齢者虐待・身体拘束の防止に向けた介入(課題分析と対策)
〈吉岡担当〉
第 回 老人看護専門看護師の つの役割と機能、活動の現状と展望
第 回 高齢者ケアにおける倫理的課題(高齢者ケアにおける倫理原則の考
え方、高齢者に倫理的問題が起こりやすい背景、など)
第 回 エンド・オブ・ライフにある高齢者への倫理調整とスタッフ教育
〈中島・古村担当〉
第 ∼ 回
諸理論を用いた看護実践および老年看護の専門性・CNS の役割等の文献
講読と意見交換、レポート作成。
評 価 方 法
備
考
出席状況・ディスカッションへの参加度( %)
、課題に関するプレゼンテー
ションおよびレポート( %)を総合的に判断して評価する。
課題レポート:老いの自覚と老いの生き方について、高齢者のインタビューや
文献活用によりレポートする。レポート作成は講義の中で提示する。
―
―
科 目
名
高齢者生活支援論
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
中 島
洋
草 場
数
役
職
子
教
授 医学部看護学科
知
子
講
師 医学部看護学科
科目担当者 秋 吉
知
子
兼担講師
飯 山
有
紀
非常勤講師 大牟田病院(専門看護師)
講義の概要
教 育 目 標
名
単 位
所
単位
属
備
考
久留米大学病院(専門看護師)
高齢者が陥りやすい健康障害および加齢と複雑で多様な健康障害とその健康
レベルを専門的アセスメントでき、その人らしさを尊重し、かつセルフケア能
力を活かした看護実践・問題解決方法について探究する。
学習課題にそって、講義、文献学習、グループデスカッション、演習を通し
て、理解を深める。
〈中島担当〉
第 回 高齢者および家族を取り巻く社会変化と環境等の理解とアセスメント
第 回 高齢者の健康障害に対する支援とセルフケア不足理論
第 回 高齢者のその人らしさの捉え方、残存機能や力を活かす看護
第 回 高齢者に対する看護実践の方法と介護予防に向けた様々な療法
〈草場担当〉
第 回 高齢者の総合機能評価の目的・方法、その活用方法と評価
第 回 高齢者の身体的機能に関連するアセスメント方法と観察・計測
授 業 計 画
・
教
材
第 回 高齢者の精神機能に関連するアセスメント方法と観察
第 回 高齢者の社会的機能・住環境に関連するアセスメント方法と観察
第 回 高齢者のリスクマネジメント、医療安全対策と感染対策
〈秋吉・中島担当〉
第 ・ 回 急性期医療における高齢障害者の対応困難事例の看護展開と評価およ
びコンサルテーション(セルフケア不足理論の活用など)(演習含む)
〈飯山・中島担当〉
第 ・ 回 健康障害をもつ高齢者の薬物療法等の治療中における支援と倫
理調整:事例展開と評価(演習含む)
〈中島・草場担当〉
第 ・ 回 実践の振り返り(リフレクション)とレポート作成とプレゼン
テーション
教材:講義の中で提示
参
考
書
評 価 方 法
備
中島洋子編:スキルアップパートナーズ、病棟で生かす!高齢者ケアの実践、
照林社、
出席状況・ディスカッションへの参加度( %)
、課題に関するプレゼンテー
ションおよびレポート( %)を総合的に判断して評価する。
考
―
―
[﹁
看老
護年
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
科 目
名
高齢者家族関係論
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
中 島
名
洋
子
単 位
役
職
教
授 医学部看護学科
数
所
単位
属
備
考
桐 明 あゆみ 准教授 医学部看護学科
科目担当者 西 田
志
穂
講
福 嶺
初
美
非常勤講師 訪問看護ステーション高良台
(専門看護師)
講義の概要
・教育目標
師 医学部看護学科
高齢者および家族の健康問題・家族関係に対して、高齢者の自己概念と役割
関係、家族との相互関係の影響についてアセスメントし、その問題解決方法に
ついて探究する。
学習課題にそって、講義、文献学習、グループデスカッション、演習を通し
て、理解を深める。
〈桐明担当〉
第 回 高齢者を含む家族の特徴
−時代の変遷に伴う高齢者と家族の形態や、関係性の変化及びその
特徴を理解する−
第 回 要介護高齢者と家族の現状 −統計学的輪郭から理解する−
第 回 高齢者家族の捉え方 −家族発達理論と危機理論−
第 回 高齢者家族の捉え方 −家族システム看護理論−
〈桐明・西田担当〉
第 回・第 回 家族を捉える理論及びモデルの理解
授 業 計 画
・
教
材
−家族エンパワメントモデル、家族生活力量モデル、円環モデルに
ついて文献検討を行い、理解を深める−
〈桐明担当〉
第 回 高齢者と家族への支援−アウトカムの明確化−
第 回 高齢者と家族への支援−セルフヘルプグループの活用−
〈福嶺・中島担当〉
第 回 高齢者と家族を対象とした病院・施設・在宅での老人看護実践と評
価
第 回 高齢者と家族を対象とした病院・施設・在宅看護での相談・調整・
倫理調整
〈西田・中島担当〉
第 回 在宅における要介護高齢者と家族への看護、病診連携、多職種連携
とマネジメント
―
―
〈中島・西田・桐明担当〉
第 回・第 回 高齢者と家族介護者への支援の事例検討
−理論やモデルを活用して、事例に対する問題や支援のポイントを
明確化する−
授 業 計 画 〈中島担当〉
・
教
材
第 回 高齢者と家族を対象とした対応困難事例の展開と倫理調整・教育
(事例検討会・地域ケア会議等の参加含む)
第 回 高齢者と家族への生活支援・相談援助・住環境の調整と専門職の連
携、ケアの質の保証と管理(家族指導などの演習・発表含む)
教材:講義のなかで提示する。
評 価 方 法
備
出席状況・ディスカッションへの参加度( %)
、課題に関するプレゼンテー
ションおよびレポート( %)を総合的に判断して評価する。
考
[﹁
看老
護年
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
高齢者サポートシステム論
氏
名
役
職
単 位
数
所
単位
属
備
考
古 村 美津代 准教授 医学部看護学科
中 島
科目担当者 椛
洋
子
教
授 医学部看護学科
勇三郎 講
師 医学部看護学科
西 山 みどり 非常勤講師 有馬温泉病院(専門看護師)
我が国および諸外国の高齢者の保健医療福祉制度と政策の現状を捉え、高齢
講 義 の 概 要 者および家族を取り巻くケアシステムの現状と効果的なサポートシステムの展
・ 教 育 目 標 開と開発の方法について学ぶ。また、高齢者の看護および介護職員の現状と育
成の方向性について理解し、ケアマネジメントの展開の実際を探究する。
学習課題にそって、講義、文献学習、グループデスカッション、演習を通し
て、理解を深める。
〈中島担当〉
第 回 保健医療福祉制度の動向と高齢者保健福祉政策の現状
第 回 高齢者の人権擁護、社会資源活用における主体性の尊重とその支援
〈古村・中島担当〉
第 回 ケアマネジメントの実際(地域包括支援センターにおける活動含む)
第 回 ケアマネジメントにおけるチームアプローチと看護職の役割
医療現場におけるチームビルディングと多職種連携・協働のあり方
〈古村担当〉
第 回 サービス提供者における看護・介護の特徴と職員の活動の動向、実
践現場の現状と課題・その対策と組織的な育成
授 業 計 画
・
教
材
第 回 高齢者保健福祉計画・介護保険計画作成における討議プロセス、介
護保険認定審査プロセスの理解
第 回 災害看護と高齢者支援(演習含む)
〈西山担当〉
第 回 老人施設におけるケアマネジメント、地域との連携と社会資源の開
発
〈椛担当〉
第 回・第 回 高齢者の保健医療福祉政策の実際とすすめ方
第 回・第 回 高齢者保健医療福祉政策の評価の実際と方法
第 回 地域高齢者の保健福祉に関するサポート体制
第 回 地域における高齢者に対する保健福祉活動の実際
第 回 諸外国の保健医療福祉政策
教材:講義のなかで提示する。
―
―
テ キ ス ト
評 価 方 法
備
考
吉本照子・酒井郁子・杉田由加里編 ナーシングプロフェッショナルシリーズ
地域高齢者のための看護システムマネジメント 医歯薬出版株式会社
出席状況・ディスカッションへの参加度( %)
、課題に関するプレゼンテー
ションおよびレポート( %)を総合的に判断して評価する。
第 回は推進協議会への傍聴による参加予定(時期未定)
[﹁
看老
護年
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
老年看護援助論
氏
名
役
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
古 村 美津代 准教授 医学部看護学科
中 島
洋
子
教
授 医学部看護学科
科 目 担 当 者 西 山 みどり 非常勤講師 有馬温泉病院(専門看護師)
秋 吉
講義の概要
・教育目標
知
子
兼担講師
久留米大学病院(専門看護師)
疾病や障害により医療・福祉を必要とし、セルフケア不足となる高齢者およ
び家族の療養生活に関わる健康問題に対する看護実践と生活支援における他職
種との連携の方法について探究する。
学習課題にそって、講義、文献学習、グループデスカッション、演習を通して、
理解を深める。
〈古村担当〉
第 回 高齢者に起こりやすい健康障害のヘルスアセスメントとケアの実際
せん妄、低栄養、自発性の低下等
第 回 高齢者のフィジカルアセスメント(運動器系)
第 回 生活の再構築に向けたリハビリテーション(演習含む)
第 回 呼吸器疾患を有する高齢者の専門的ケアの実際
第 回 呼吸器フィジカルアセスメント・肺理学療法の実際(演習含む)
第 回 循環器疾患を有する高齢者の専門的ケアの実際
第 回 高齢者の褥瘡と看護およびコンサルテーション(他職種との連携)
第 回 高齢者の失禁と看護およびコンサルテーション(他職種との連携)
授 業 計 画
・
教
材 〈西山担当〉
第 ・ 回 摂食・嚥下機能障害のある高齢者への食生活の支援
高齢者のエンド・オブ・ライフケア
〈古村・秋吉・中島担当〉
第 回 老年看護における倫理的問題に対する事例検討
〈古村・中島担当〉
・ 回 老年看護における倫理的問題に対する事例検討(演習含む)
第 回 医療施設・地域の医療福祉サービス機関との連携:講義
第 回 医療施設・地域の医療福祉サービス機関との連携の実際(演習)
教材:講義のなかで提示する。
評 価 方 法
備
考
出席状況・ディスカッションへの参加度( %)
、課題に関するプレゼンテー
ションおよびレポート( %)を総合的に判断して評価する。
第 回では、これまでの実践の中での検討事例を準備すること。
―
―
科 目
名
認知症高齢者看護論
担当教員一覧
氏
名
科目担当責任者
中 島
洋
小 路
純
役
職
子
教
授 医学部看護学科
央
准教授 高次脳疾患研究所
科 目 担 当 者 森 田 喜一郎 客員教授
草 場
講義の概要
・教育目標
知
単 位
子
講
所
数
単位
属
備
考
高次脳疾患研究所
師 医学部看護学科
認知症高齢者の病態をとらえ、かつ総合的にアセスメントし、その人と家族
の健康および尊厳ある生活を支援するために、専門的看護実践に求められる包
括的な知識と支援方法について理解を深める。
学習課題にそって、講義、文献学習、グループデスカッション、演習を通し
て、理解を深める。
〈中島担当〉
第 回 認知症の捉え方、認知症高齢者が抱える問題ととりまく社会状況
第 回 認知症高齢者に関する看護倫理、成年後見法と権利擁護
第 回 認知症高齢者と家族のアセスメントと健康レベルに応じた介入、早
期診断と対応・介護予防
第 回 ものわすれ相談窓口での高齢者及び家族への相談・助言・指導技術、
地域包括支援センター等との連携
〈小路・森田担当〉
第 回 認知症の病態と症状:原因、分類、中核症状・周辺症状
第 回 ものわすれ外来の診療 の 実 際:認 知 症 の 診 断・検 査:画 像 検 査
(MRI・SPECT)
、神経心理的検査
(HDS-R、MMSE、ADAS-J cog)
授 業 計 画
脳波
・
(※ものわすれ外来での診療の補助および看護の実際は外来におい
教
材
て実習を行う。
)
第 回 認知症の治療:薬物(対症療法・原因療法)
・非薬物療法、リハビ
リ
第 回 認知症の早期発見と予防、地域でのものわすれ予防検診の実際
〈中島担当〉
第 回 パーソン・センタード・ケア、BPSD に対するケア、
認知症高齢者の家族への支援、対応困難事例のコンサルテーション
第 回 認知症高齢者のエンド・オブ・ライフケア・倫理調整・スタッフ教
育
〈中島・草場担当〉
第 ・ 回 認知症の健康レベルに応じた支援と認知症ケア環境と管理
(地域における様々な介護サービス施設の見学・実施を含む)
―
―
[﹁
看老
護年
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
第 回 認知症高齢者の対応困難事例に対する多職種連携による検討
認知症高齢者のケアカンファランスの実際(事例検討会への参加・
討議の演習含む)
第 回 認知症高齢者支援の地域支援ネットワーク、医療・地域との連携お
授 業 計 画
よび社会資源の開発
・
(地域ケア会議の参加や事例検討会の企画・参加・演習等含む)
教
材
第 回 認知症ケアの啓発・教育(地域または自組織での教育企画・実施な
ど)
、自己の課題に関する報告と評価
教材:講義のなかで提示する。
評 価 方 法
備
考
出席状況・ディスカッションへの参加度( %)
、課題に関するプレゼンテー
ションおよびレポート(見学 R 含む)
( %)を総合的に判断して評価する。
※第 ・ 回:地域の介護現場において実践を看護師とともに演習する。
※第 回:ものわすれ予防検診への参加による学習( 回程度)を行う。
―
―
科 目
名
老年看護学特別研究
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
中 島
名
洋
子
単 位
役
職
教
授 医学部看護学科
数
所
単位
属
備
考
古 村 美津代 准教授 医学部看護学科
科目担当者 草 場
椛
知
子
講
師 医学部看護学科
勇三郎 講
師 医学部看護学科
老人看護専門看護師教育課程の講義、実習等で学修したことを踏まえ、老年
講 義 の 概 要 看護実践の中から、高齢者及び家族・ケアシステムに関わる課題を取り上げ、
・ 教 育 目 標 研究のプロセスに沿って、実践的かつ実証的に研究を行う。課題研究を通して
専門看護師としての必要な研究能力を修得する。
課題にそって、講義、文献学習、グループデスカッション、演習を通して、理
解を深め、自己の課題における研究論文を作成する。
〈中島・古村・草場・椛担当〉
.文献レビュー(個人学習と演習)
)文献検索およびレビュー
)各自が行った文献レビューの発表と討議
・テーマおよび研究方法に関連する文献の講読を行い、当該領域で確認
されているエビデンスを整理する。
.研究計画書の作成(講義および演習)
)研究計画書の構成・内容について討議する。
授 業 計 画
)倫理的諸問題について討議する。
・
)研究方法について討議する。
教
材
)データ収集と分析方法について討議する。
.研究計画書の作成
)課題が明らかになったら、教員の指導を受けながら、研究計画書を立
案する。
)研究計画書について、発表会を行い、様々な意見・助言をもとに計画
書の修正を行う。
.研究計画に基づき、文献的および臨床的に実証し、課題研究論文として
まとめる。
教材:授業のなかで紹介する。研究方法等に関するテキストを各自で準備する。
評 価 方 法
備
考
文献レビューおよび研究計画書 %、課題研究論文の内容 %、課題に対する
取り組みや討議・プレゼンテーションも含め、総合的に評価する。
年∼ 年次から継続し、主体的な学習態度で計画的に取り組むこと。
―
―
[﹁
看老
護年
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
科 目
名
老年看護学実習Ⅰ
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
中 島
科目担当者
名
洋
子
単 位
役
職
教
授 医学部看護学科
数
所
単位
属
備
考
古 村 美津代 准教授 医学部看護学科
草 場
知
子
講
師 医学部看護学科
.疾病および障害により健康問題をもつ高齢者および家族のさまざまな事例
に対して、高齢者の尊厳を保ち、適切な支援のための緒理論やサポートシス
テムを活用した看護実践および相談・教育活動を通して問題解決を図り、専
教 育 目 標
門看護師として必要な高度専門的な看護実践能力を修得する。
.施設の組織および地域において、高齢者の生活の継続と QOL の向上に向
けた多職種との連携と看護実践を通して、老人看護専門看護師としての役割
と機能について修得する。
.実習施設
)久留米大学病院、または独立行政法人国立病院機構大牟田病院、または
市立松江病院など
週間以上
)訪問看護ステーション
週以上(オリエンテーション含む)
(福岡県看護協会 訪問看護ステーション「くるめ」など)
.実習期間・実習時間
)実習期間: ・ 年次
)実習時間:原則として、 : ∼ : とする。
※但し、学生の実習状況および実習施設および患者の状況により、実習期
間・実習時間を変更することがある。その場合、指導者と相談して決定
する。
.実習内容
)患者ケアに関すること。
実 習 計 画
・外来・病棟においてケアに参加し、指導のもとに実践する。
)相談・教育・調整に関すること。
・入院中の高齢者および家族の療養生活・退院に向けた支援のための相
談・教育・調整に関係する多職種との連携・協働に参加する。
)倫理的調整に関すること。
・高齢者や家族に対する倫理的調整が必要な場面に対して、調整の方法を
学ぶ。
)老人看護専門看護師として役割遂行のために実践していること。
・組織の活性化、人間関係、看護職として活動、自己研鑽、研究などにお
いて実践していることなどを学ぶ。
.実習方法
)複雑な健康上の緒問題をもつ看護実践事例 ∼ 例を受持ち、臨床指導
者および管理者に相談しながら看護を実践する。
ケアの実践、教育・指導、相談、倫理的調整
―
―
)老人看護専門看護師が実際に行っている教育・相談・調整・倫理調整に
同行し、老人看護専門看護師の役割について学ぶ。
.実習に関する指導について
)実習開始時、実習について、実習目的・行動計画・内容・指導者とのス
ケジュールなど打ち合わせを行う。
)実習中は、臨床指導者ならびに管理者、担当教員から助言・指導を受け
実践する。また、テーマカンファランスを参加または企画し、討議の場を
実 習 計 画
活用し、問題解決を図る。
)実践場面では、指導者との意見交換を行い、客観的に自己の看護実践内
容を考察する。課題を明確にし、計画・スケジュールの調整を図る。
)学生は指導者・指導教員に口頭または電話等により、適宜相談し助言を
求める。
)実習終了後は、将来、老人看護専門看護師として活動するために、さら
にどのような学修や臨床看護経験を積む必要があるかについて、自己評価
とレポートにより、指導者と話し合う。
.学生は実習終了後、自己評価と下記のレポートを提出する。
)高齢者およびその家族に実践した看護とその考察
)実践した教育・指導、相談・調整とその考察
評 価 方 法
)実践した倫理的調整とその考察
)老人看護専門看護師としての役割モデルについての考察
.実習における実践内容、提出されたレポート等を総合して評価する。
レポート作成は振り返りの過程も含め評価する。
備
考
詳細については、別途、実習要項を提示する。
[﹁
看老
護年
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
―
―
科 目
名
老年看護学実習Ⅱ
担当教員一覧
氏
科目担当責任者
中 島
名
洋
子
単 位
役
職
教
授 医学部看護学科
数
所
単位
属
備
考
古 村 美津代 准教授 医学部看護学科
科目担当者 舞 弓
京
子
准教授 医学部看護学科
草 場
知
子
講
師 医学部看護学科
.認知症の心配のある高齢者および家族、認知症高齢者と家族のかかえるさ
まざまな健康問題の事例に対して、高齢者の尊厳を保ち、適切な支援のため
の緒理論やサポートシステムを活用した看護実践および相談・教育活動を通
して問題解決を図り、専門看護師として必要な高度専門的な看護実践能力を
修得する。
教 育 目 標
.老人施設の組織および地域において、高齢者の生活の継続と QOL の向上
に向けた多職種との連携と看護実践を通して、老人看護専門看護師としての
役割と機能について修得する。
.入院患者における身体疾患に伴う精神症状
(せん妄、うつ、不安、不眠等)
の理解と問題解決について、リエゾンチームの活動を通して、多職種による
チーム医療の実践を学ぶとともに、老人看護専門看護師としての役割と機能
について修得する。
.実習施設
)ものわすれ相談窓口での相談(火曜日午後、通年で 回程度)
久留米市役所会議室において
)ものわすれ外来での看護実践(木曜午後、通年で 回以上)
久留米大学病院 内科総合もの忘れ外来
)国立長寿医療研究センター、または独立行政法人国立病院機構大牟田病
院など 週間以上
)久留米大学病院 リエゾンチーム回診(金曜日午後、通年で 回程度)
.実習期間・実習時間
)実習期間: ・ 年次
実 習 計 画
)実習時間:原則として、 : ∼ : とする。
※但し、学生の実習状況および実習施設および患者の状況により、実習時
間を変更することもある。その場合、指導者と相談して決定する。
.実習内容
)患者ケアに関すること。
・外来・病棟においてケアに参加し、指導のもとに実践する。
)相談・教育・調整に関すること。
・入院中の高齢者および家族の療養生活・退院に向けた支援のための相
談・教育・調整に、関係する多職種との連携・協働に参加する。
・ものわすれ相談窓口の利用の高齢者および家族に対する相談・助言を指
導担当教員のもと実践する。
―
―
)倫理的調整に関すること。
・高齢者や家族に対する倫理的調整が必要な場面に対して、調整の方法を
学ぶ。
)老人看護専門看護師として役割遂行のために実践していること。
・組織の活性化、人間関係、看護職として活動、自己研鑽、研究などにお
いて実践していることなどを学ぶ。
.実習方法
)複雑な健康上の緒問題をもつ看護実践事例 ∼ 例を受持ち、臨床指導
者および管理者に相談しながら看護を実践する。
ケアの実践、教育・指導、相談、倫理的調整
)老人看護専門看護師が実際に行っている教育・相談・調整・倫理調整に
同行し、老人看護専門看護師の役割について学ぶ。
実 習 計 画
.実習に関する指導について
)実習開始時、実習について、実習目的・行動計画・内容・指導者とのス
ケジュールなど打ち合わせを行う。
)実習中は、臨床指導者ならびに管理者、担当教員から助言・指導を受け
実践する。また、テーマカンファランスを参加または企画し、討議の場を
活用し、問題解決を図る。
)実践場面では、指導者との意見交換を行い、客観的に自己の看護実践内
容を考察する。課題を明確にし、計画・スケジュールの調整を図る。
)学生は指導者・指導教員に口頭または電話等により、適宜相談し助言を
求める。
)実習終了後は、将来、老人看護専門看護師として活動するために、さら
にどのような学修や臨床看護経験を積む必要があるかについて、自己評価
とレポートにより、指導者と話し合う。
.学生は実習終了後、自己評価と下記のレポートを提出する。
)高齢者およびその家族に実践した看護とその考察
)実践した教育・指導、相談・調整とその考察
評 価 方 法
)実践した倫理的調整とその考察
)老人看護専門看護師としての役割モデルについての考察
.実習における実践内容、提出されたレポート等を総合して評価する。
レポート作成は振り返りの過程も含め評価する。
備
考
詳細については、別途、実習要項を提示する。
[﹁
看老
護年
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
―
―
[看護学専攻]
専門職養成コース
小児看護分野
CNS 養成
[﹁
看小
護児
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
専門職養成コース
小児看護分野 CNS 養成
総括責任者:益 守 かづき(医学部看護学科教授)
.教育の目的
久留米大学の教育理念ならびに医学研究科の教育目的に基づき、本課程では、保健・医療・福
祉の分野に貢献することを目指す人材を対象に、少子化(超少子化)社会に対応し、地域および
施設における小児看護に必要な専門的な看護実践力、実践を推進していくための教育、相談、研
究、調整、倫理調整などの役割が果たせる高度な専門職業人ならびに教育・研究者を育成するこ
とを目的とする。
.教育課程設置の意義
子どもが抱える健康問題は、現在の家族形態や環境・経済などの様々な要因が複雑かつ重複し
た形で存在するとともに、子どもの発達過程・家族の発達過程に添いながら変化する。その過程
において、保健・医療・福祉が協働するためにも看護職者の果たす役割は一層重要であり、期待
されている。これらの役割遂行にあたり、地域および施設に生活する子どもの健康問題に対する
ケアは言うまでもなく、子どもを養育している家族の生活環境・家族関係等の支援に関わる専門
知識や実践力を身につけたスペシャリストの育成は、重要不可欠となっている。
.
「小児看護分野 CNS 養成」の概要
子どもや家族のクオリティ・オブ・ライフの向上を目的として、専門的な知識、実践力を身に
つけ、保健・医療・福祉の協働を目指す小児看護のスペシャリストとして、その役割を果たせる
人材の育成に必要な専門看護師教育審査基準に照らした必要科目を設けている。
.カリキュラムの特徴
医学研究科修士課程の医科学専攻と看護学専攻が設置され、それとともに高度専門職業人育成
のための専門職養成コース「小児看護分野 CNS 養成」が設置されている。共通科目として卓越
した看護実践の基盤となる諸理論や看護倫理、看護政策論、実践的なコンサルテーションの知識
などを教授する科目群の他に、医学系大学院である設置条件を十分に活かし、平成 年 月より
キュア(cure)とケア(care)の融合による高度な看護学の知識・技術を習得するためのフィジ
カルアセスメント、病態生理学、臨床薬理学概論が設置されている。また、小児看護に必要な医
学知識や医療情報が提供および教授できる人材と環境が備わっている。新生児集中治療病棟、小
児病棟、外来という周産期総合医療センターで展開される診療・治療・ケアを受ける子どもに対
して高度な医療を教授する医学科教員、そして看護実践者と連携をとり教育できるように配慮し
ている。さらに、他職種の専門家を目指す学生との相互交流による学びや視野を広げることがで
きる。社会人が学びやすい昼夜開講(土日含む)制をとり、長期履修制度を設けている。
―
―
専門職養成コース
小児看護分野 CNS 養成
1年次
前期
履修モデル
2年次
後期
前期
後期
共通科目
小児診断治療学
小児看護学特論Ⅰ
小児看護学特論Ⅲ
小児看護学特論Ⅱ
小児看護対象論
小児看護援助論Ⅰ
小児看護援助論Ⅱ
実習Ⅰ
小児看護援助論Ⅲ
実習Ⅱ
実習Ⅲ
実習Ⅳ
実習Ⅴ
小児看護学特別研究
注
)「小児看護学実習Ⅰ」は「小児看護援助論Ⅰ」を履修していること
注
)「小児診断治療学」「小児看護援助論Ⅱ」「小児看護援助論Ⅲ」「小児看護学特論Ⅲ」は実習日以外で開講
する
注
)長期履修(
年間)を選択した学生の履修は個別に対応する
―
―
[﹁
看小
護児
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
科 目
名
小児看護学特論Ⅰ
氏
科目担当責任者
名
役
益 守 かづき 教
単 位
職
所
数
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
科目担当者
〔講義の概要〕
小児看護学において基盤となる理論や概念(発達理論・セルフケア看護論・
ストレスコーピング理論・ヘルスプロモーション)を学び、臨床現場での活
用方法を検討する。子どもを取り巻く社会・保健・福祉に関する政策や機
構・小児看護の今日的課題を理解し、今後の取組の方向性や政策提言につな
げる戦略を検討する。これらを踏まえて、専門看護師の役割を開拓していく
能力を養う。
講義の概要
・ 教 育 目 標 〔教育目標〕
.小児看護実践において基盤となる主要な理論・概念について理解する。
.学習した主要な理論・概念を活用して、小児看護専門看護師として、現
状を変革するための方向性を提案する。
.子どもの権利擁護の視点から小児看護の現状を分析し、小児看護の倫理
的課題について自らの考えを述べることができる。
.専門看護師として、現状を変革するために政策提言につなげていく方向
性について提案する。
講 義 計 画
・
教
材
第 回 イントロダクション/子ども・小児看護についての概観
子ども・家族に関わるときに必要な理論や概念について概観し、理論や概念
の実践への活用について検討する。
第 ・ ・ 回 自我発達理論の小児看護への活用
自我発達理論について理解し、小児看護への活用可能性と限界について学び、
各発達段階における子どもの看護への活用を試みる。①エリクソンの自我発
達理論を学ぶ、②子どもの健康レベルと関連させて、自我発達を考える、③
自我発達理論を活用して、小児看護における子ども・親、および看護師の位
置づけと役割を検討し、小児看護の課題を討議する、④子どもの自我発達、
影響因子、および評価方法について検討する。
第 ・ ・ 回 認知理論の小児看護への活用
認知発達理論について理解し、小児看護への活用可能性と限界について学び、
各発達段階における子どもの看護への活用を試みる。①子どもの認知発達理
論を学ぶ、②子どもの死生観、死の概念の発達を学ぶ、③子どもの道徳観の
発達を学ぶ、④認知発達理論を活用して、事例分析し、子どもの認知発達、
影響因子、および評価方法について検討する、⑤認知発達理論の活用につい
ての可能性と限界について検討する。
第 ・ 回 セルフケア看護論の小児看護への活用
セルフケア看護論の小児看護への活用可能性と限界について学び、各発達段
階における子どもの看護への活用を試みる。①セルフケア理論を活用して、
小児看護における子ども・親、および看護師の位置づけと役割を検討し、小
児看護の課題を討議する、②子どものセルフケア能力の発達、影響因子、お
よび評価方法について検討する、③親のセルフケア能力、影響因子、および
評価方法について検討する。
―
―
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
第 ・ 回 ストレス・コーピング理論の小児看護への活用
ストレス・コーピング理論の小児看護への活用可能性と限界を理解し、各発
達段階にある子どもの看護への活用を試みる。①ストレス・コーピング理論
および子どものストレス・コーピングに関する知見を理解し、その特徴と有
効性、小児看護実践への適用上の課題と考慮点を検討する、②子どものスト
レスおよびコーピングの特徴と影響を及ぼす因子、またストレスおよびコー
ピング行動が子どもの健康・発達・生活に及ぼす影響について検討する、③
子どものストレスおよびコーピング行動の観察・測定方法について学習する、
④小児看護における臨床事例のアセスメントについて学ぶ。
第 回 ヘルスプロモーションの小児看護への活用
ヘルスプロモーションの小児看護への活用可能性と限界を理解し、各発達段
階にある子どもの看護への活用を試みる。①ヘルスプロモーションに関する
知見を理解し、その特徴と有効性、小児看護実践への適用上の課題と考慮点
を検討する、②子どものヘルスプロモーション・家族のヘルスプロモーショ
ンの特徴と影響を及ぼす因子、子どもの発達・生活に及ぼす影響について検
討する、③小児看護における臨床事例のアセスメントについて学ぶ。
第 回 子どもの人権、子どもの権利を尊重する看護ケア
子どもの権利条約や日本政府報告について学び、全世界の子どもの人権、権
利擁護の現状について検討する。小児看護領域における倫理的課題について
分析し、課題解決に向けての方向性、看護のあり様について討議する。
第 回 小児看護の今日的課題⑴
小児看護領域における緩和ケアの現状について理解する。関連する制度につ
いて分析し、今後の課題について検討する。①緩和ケア、②疼痛コントロー
ルなど
第 回 小児看護の今日的課題⑵
慢性的な健康障害を持つ子ども・医療的ケアを必要とする子どもの現状につ
いて理解する。関連する制度について分析し、今後の課題について検討する。
①退院調整、②在宅看護、③教育と医療の連携など
クラス討議への参加度および貢献度、プレゼンテーション、
レポートなどによっ
て総合的に評価する。
*講義の中で資料を配布し、国内外の文献の紹介などを適宜行う。
参考図書
①ドロセアE.
オレム(
)著/小野寺杜紀(
書院、②H・M・メイヤ(
備
考
):オレム看護論,医学
)/大西誠一郎監訳(
):児童心理学 つ
の理論−エリクソン、ビアジェ、シアーズ,黎明書房、③E・H・エリクソン
(
)幼児期と社会ⅠⅡ,みすず書房,④林峻一郎、R.
S.
ラザルス著、ス
トレスとコーピングーラザルス理論への招待、星和書店、
子どものストレス・コーピング、
看護理論集、日本看護協会出版会、
特別版
、⑥ George, B. J(4thEd)南裕子監訳、
、⑦ unicef(
「子どもの権利条約」採択 周年記念 など
―
―
、⑤児童心理
)/世界子ども白書
[﹁
看小
護児
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
科目担当者
小児看護学特論Ⅱ
氏
名
役
益 守 かづき 教
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
濵 田
裕
子
非常勤講師 九州大学大学院医学研究院保健学部門(准教授)
猪 谷
生
美
講
師 医学部看護学科
〈講義の概要〉
小児看護学において基盤となる理論や概念(家族役割理論、ファミリーセン
タードケア・親子関係論・家族看護エンパワーメント理論)を学ぶ。子ども
と家族を取り巻く社会・保健・福祉に関する政策や機構・小児看護の今日的
課題を理解し、今後の取組の方向性や政策提言につなげる戦略を検討する。
これらを踏まえて、専門看護師の役割を開拓していく能力を養う。
講 義 の 概 要 〈教育目標〉
・教育目標
.小児−家族看護に関連した主要な理論・概念、および活用方法について
理解する。
.家族の権利擁護の視点から小児看護の現状を分析し、小児看護の倫理的
課題について自らの考えを述べることができる。
.家族を取り巻く社会・医療を分析し、小児看護の今日的課題および今後
の展望について説明することかできる。
.専門看護師として、現状を変革するために政策提言につなげていく方向
性について提案する。
第 ・ 回 家族機能・家族役割理論の小児看護への活用(濵田)
家族機能、家族役割の理論の概要について学ぶ。これらの理論を活用して、
子どもと家族の事例をアセスメントする。また、①病気の子どもを内包する
ことが家族システムに及ぼす影響、②家族にとっての病気体験、③家族役割
に及ぼす影響、家族機能に及ぼす影響、④家族のセルフケア能力に及ぼす影
響について学び、小児看護への活用について検討する。
第 ・ ・ 回 親子関係理論の小児看護への活用(益守)
ボウルビィの愛着理論、鯨岡の関係発達理論の概要について学ぶ。これらの
講 義 計 画
・
教
材
理論を活用して母子関係・親子関係の成立過程を理解し、母子関係・親子関
係を査定する能力を養う。さらに、事例の分析を通して、子どもの健康レベ
ルが親子関係に及ぼす影響について学び、小児看護への活用について検討す
る。
第 ・ 回 ファミリーセンタードケアの小児看護への活用(益守)
ファミリーセンタードケアの概念について学ぶ。日本の文化的特性や価値観
を考慮して、小児看護への活用について考える。
第 ・ 回 家族看護エンパワーメントモデルの小児看護への活用(益守)
家族看護エンパワーメントの概念について学ぶ。家族、家族関係を査定する
能力を養う。事例を通して、家族看護エンパワーメントモデルを活用した看
護計画を立案する。小児看護への活用について検討する。
―
―
第 ・ 回 小児−家族看護の今日的課題⑴⑵ (益守)
子どもの臓器移植の現状について理解する。関連する法律・制度について分
析し、今後の課題について検討する。救命限界にある子ども・家族、ドナー
となる子ども・家族、レシピエントとなる子ども・家族、各々の権利を擁護
する看護者の役割について検討する。
第 回 小児−家族看護の今日的課題⑶ (猪谷)
児童虐待の問題の現状を理解する。関連する制度について分析し、今後の課
題について検討する。①児童虐待の現状、②国が取り組んでいる政策、制度、
③関連する学会の取り組み、④日本看護協会の取り組み、⑤地域での取り組
みなど
第 回 小児−家族看護の今日的課題⑷ (益守)
講 義 計 画
・
教
材
小児看護領域における終末期医療の現状について理解する。関連する制度に
ついて分析し、今後の課題について検討する。①在宅での看取り、②グリー
フケア、③がん患者の子どもへの看護、④関連する学会の取り組み、⑤地域
での取り組みなど
第 回 小児−家族看護の今日的課題⑸ (益守)
小児救急の現状を理解する。関連する制度について分析し、今後の課題につ
いて検討する。①小児救急の現状、②国が取り組んでいる施策、制度、③関
連する学会の取り組み、④日本看護協会の取り組み、⑤地域での取り組みな
ど
第 回 小児−家族看護の今日的課題⑹ (益守)
子どもの発達・家族の発達の過程における医療や看護の継続性が困難な状況
に陥る現状について理解する。発達に添いながら、チーム医療を展開する困
難感を整理する。関連する制度について分析し、今後の課題について検討す
る。
評 価 方 法
クラス討議への参加度および貢献度、プレゼンテーション、
レポートなどによっ
て総合的に評価する。
*講義の中で資料を配布し、国内外の文献の紹介などを適宜行う。
参考図書
①小嶋謙四郎(
):乳児期の母子関係アタッチメントの発達第 版,医学
書院、②J・ボウルビィ著(
門,星和書店、③鯨岡峻(
井真理子他(
備
考
)/作田勉(
):ボウルビィ母子関係入
):関係発達論の展開、ミネルヴァ書房、④玉
):子どもの医療と生命倫理−、⑤小児保健協会(
小児保健研究第 巻記念号、⑥船戸正久編集(
)/
)/小児在宅医療の現状と
将来 医療従事者と家族のための小児在宅支援マニュアル、メディカ出版、⑦
日本看護協会/小児慢疾患患者の退院調整に関する指針、⑧日本小児看護学
会:改正臓器移植法の施行に向けた日本小児看護学会の見解、⑨日本救急医学
会(
):臓器提供時の家族対応の在り方、へるす出版、⑩松下正明
(
)
:
チームで行う退院支援、中央法規、⑪野嶋佐由美監修・中野綾美編集(
)
:
家族エンパワーメントをもたらす看護実践、へるす出版
―
―
[﹁
看小
護児
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
小児看護学特論Ⅲ
氏
名
役
益 守 かづき 教
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
舞 弓
京
子
准教授 医学部看護学科
科目担当者 猪 谷
生
美
講
師 医学部看護学科
水 落
裕
美
助
教 医学部看護学科
〈講義の概要〉
子どもを取り巻く社会・保健・福祉に関する政策や機構、小児看護の今日的
課題を理解し、今後の取り組みの方向性や政策提言につなげる戦略を検討す
る。これらを踏まえて、専門看護師の役割を開拓していく能力を養う。
講義の概要・
教 育 目 標 〈教育目標〉
.子ども・子育てを取り巻く社会保健福祉に関連した今日的課題を理解す
る。
.子ども・家族を取り巻く課題の解決の方向性を検討する。
.政策提言につなげる戦略を展開する方法を提案する。
第 ・ 回 乳幼児期の子どもを取り巻く社会・保健・福祉 (猪谷)
小児保健の現状と課題、および母子保健政策の動向について学び、子どもの
ヘルスプロモーションを支援する上での課題について検討する。今後の取り
組みの方向性や政策提言につなげる方法を提案する。①少子化の現状と課題、
②子ども・子育て支援新制度、③学校保健、⑤小児保健医療体制の現状と課
題など
第 ・ 回 思春期の子どもを取り巻く社会・保健・福祉 (舞弓)
思春期保健の現状と課題、および思春期保健施策の動向について学び、思春
期の子どものヘルスプロモーションを支援する上での課題について検討する。
今後の取り組みの方向性や政策提言につなげる方法を提案する。①思春期保
健の現状と課題、②思春期精神支援、③思春期保健、④思春期精神保健など
講 義 計 画
・
教
材
第 ・ 回 発達障がいを抱える子どもを取り巻く社会・保健・福祉
(益守、水落)
発達障がいを抱える子どもの現状と課題、保健施策の動向について学び、発
達障がいを抱える子どものヘルスプロモーションを支援する上での課題につ
いて検討する。今後の取り組みの方向性や政策提言につなげる方法を提案す
る。①発達障がい支援の現状と課題、②生活向上のための治療プログラム
など
*講義の補足:毎年夏に久留米大学小児科の山下教授が企画実施する「包括
的治療プログラム( ∼ 週間)
」に 日以上参加する。
第 回 小児医療を取り巻く社会・福祉 (益守)
小児医療の現状と課題、および保健施策の動向について学び、病気を持ちな
がら生活する子どものヘルスプロモーションを支援する上での課題について
検討する。今後の取り組みの方向性や政策提言につなげる方法を提案する。
①小児医療の現状の課題、②小児医療への支援体制など
―
―
評 価 方 法
クラス討議、プレゼンテーション、レポートなどによって総合的に評価する。
*講義の中で資料を配布し、国内外の文献の紹介などを適宜行う。
参考図書
備
考
①少子化社会対策白書、内閣府、②子ども・子育て白書、内閣府、③子ども・
若者白書、内閣府、④田村和之・古畑淳(
):子ども・子育て支援ハンド
ブック、信山社、⑤藤崎真知代・大日向雅美編(
発達支援、ミネルヴァ書房 など
―
―
):育児のなかでの臨床
[﹁
看小
護児
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
小児看護対象論
氏
名
役
益 守 かづき 教
科目担当者 水 落
裕
美
助
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
教 医学部看護学科
〈講義の概要〉
子どもに特徴的な身体アセスメント、発達アセスメントの知識・技術を習得
する。さらに、子どもを育む家族をアセスメントする知識と技術を習得する。
様々な健康レベルにある子どもと家族の特徴を理解し、最新の知見を活用し
て、包括的なアセスメントする知識と技術を強化する。
講義の概要
・教育目標
〈教育目標〉
.子どもの身体アセスメントの知識と技術を修得する。
.子どもの発達アセスメントの知識と技術を修得する。
.子どものセルフケア能力をアセスメントする知識と技術を修得する。
.子どもを育む家族をアセスメントする知識と技術を修得する。
.子どもと家族を包括的にアセスメントし、子どもと家族のヘルスプロ
モーションを支援する看護援助方法について提案する。
[益守・水落担当]
第 回 イントロダクション 子どもの身体・発達のアセスメント
第 回 臓器のアセスメント⑴
頭部・頸部・鼻腔・口腔・視聴覚のアセスメント
第 回 臓器のアセスメント⑵
循環器系のアセスメント
第 回 臓器のアセスメント⑶
胸郭・肺・呼吸器系のアセスメント循環器系のアセスメント
第 回 臓器のアセスメント⑷
講 義 計 画
・
教
材
消化器系(腹部)
、栄養のアセスメント
第 回 臓器のアセスメント⑸
神経、皮膚のアセスメント
第 回・ 回 子どものフィジカルアセスメントの実際⑴⑵
子どものフィジカルアセスメントを実施する上での留意点について学ぶ。
学生同士でロールプレイをしながら発達別、状況別での留意点について
検討する。
第 回 子どもの発達・セルフケア能力のアセスメント
事例を用いたアセスメント(乳児期・幼児期)
*呼吸・循環器系に健康問題が生じている子どもの事例を用いて、子ど
もの発達、セルフケア能力のアセスメントを検討する。
―
―
第 回 子どもの発達・セルフケア能力のアセスメント
事例を用いたアセスメント(学童期・思春期)
*感覚運動器系に健康問題を生じている子どもの事例を用いて、子ども
の発達、セルフケア能力のアセスメントを検討する
講 義 計 画
・
教
材
第 回・ 回 家族アセスメント
事例を用いた家族アセスメント
*家族の状況にも変化をもたせた上で、医療的ケアが必要な子どもの家
族、長期的に症状マネジメントが必要な子どもの家族を用いて、家族ア
セスメントを検討する。
第 ・ ・ 回 事例を用いた包括的アセスメント⑴⑵⑶
第 回∼第 回のクラスを統合して、包括的なアセスメントを行う。
評 価 方 法
クラス討議への参加度及び貢献度、アセスメント実施内容などによって総合的
に評価する。
*講義の中で資料の配布および国内外の重要文献の紹介などを適宜行う。
備
考
参考書籍:Karen G. Duderstadt(
NATION、Mosby Inc
―
―
)
:PEDIATRIC PHYSICAL EXAMI-
[﹁
看小
護児
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
小児看護援助論Ⅰ
氏
名
役
益 守 かづき 教
単 位
職
所
数
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
科目担当者
〈講義の概要〉
エビデンスに基づいて様々な健康レベルの子どもや家族を包括的にアセスメ
ントするとともに、倫理的視点から分析し、倫理的判断に基づいて、子ども
及び家族に適した援助方法を探求する。
講 義 の 概 要 〈教育目標〉
・教育目標
.専門看護師の機能に関する基礎的知識(実践機能、倫理機能)を説明で
きる。
.理論や先行研究によるエビデンスを活用して、様々な健康レベルの子ど
もと家族をアセスメントする方法について説明できる。
.臨床判断と倫理的判断に基づいた専門的知識や研究成果を活用して、看
護援助方法を提案できる。
第 回 イントロダクション:専門看護師の役割と必要な能力
子ども・家族の QOL 向上を目的として、キュアとケアの融合による高度な
看護学の知識・技術を駆使して、卓越した看護ケアの提供の基本的知識を学
ぶ。
第 ∼ 回 実践機能
子ども・家族または集団に対してケア(care)とキュア(cure)を融合した
高度な看護実践を検討する。
講 義 計 画
・
教
材
⑴ 様々な健康レベルの子どもとの援助関係を形成するアプローチ
⑵ 様々な健康レベルの子どものセルフケアを促進する看護介入
⑶ 様々な健康レベルの子どもの対処能力を向上させる看護介入
⑷ 様々な健康レベルの子どもの家族をエンパワーメントする看護介入
⑸ 様々な健康レベルの子どもの家族の合意形成を支える看護介入
第 ・ 回 倫理機能
臨床で遭遇する倫理的葛藤について、その問題点を分析し、解決策を検討し
ていく上での看護者としての役割を理解する。現場における倫理的ジレンマ
や研究・教育に関する倫理的課題を分析し、倫理的課題への対応や倫理的コ
ンサルテーションについて考察する。
評 価 方 法
クラス討議、プレゼンテーション、レポートなどによって総合的に評価する。
―
―
*講義の中で資料の配布および国内外の重要文献の紹介などを適宜行う。
参考文献
①日本看護系大学協議会(
)/看護学教育Ⅲ 看護実践能力の育成、日本
看護協会出版会、②佐藤直子(
備
考
院、③勝原裕美子ほか(
):専門看護制度−理論と実践−,医学書
):焦点 看護研究における倫理を再考する,看
護研究, ( )
, − ,④日本看護協会
「看護研究における倫理指針」
、⑤ジョ
イス・E.
トンプソン、ヘンリー・O.
トンプソン(
):看護倫理のための
意思決定 のステップ,日本看護協会出版 ⑥野嶋佐由美監修、中野綾美編集
(
):家族エンパワーメントをもたらす看護実践 など
―
―
[﹁
看小
護児
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
小児看護援助論Ⅱ
氏
名
役
益 守 かづき 教
科目担当者 田 中
佳
代
単 位
職
所
数
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
准教授 医学部看護学科
〈講義の概要〉
小児看護の質向上に関連する専門看護師の機能の基礎的知識を習得し、現状
を変革する方策を検討し、専門看護師の役割を提案する能力を養う。
講義の概要・
教 育 目 標
〈教育目標〉
.専門看護師の機能に関する基礎的知識(相談機能、調整機能、教育機能、
研究機能)を説明できる。
.専門看護師の機能を理解し、チェンジエイジェントとして現状を変革す
る方策を検討することができる。
第 ・ 回
相談機能 (益守)
コンサルテーションに関する理論や技術を理解する。子ども・家族または集
団に対して関わる看護師、その他の医療従事者、
学校関係者からコンサルテー
ションのプロセスを理解し、コンサルテーションを展開する基本的能力を学
ぶ。
第 ・ ・ 回
調整機能 (益守)
子ども・家族が適切かつ最良の医療を受けることができるよう、他の専門職
と連携・調整を図り、ケアの推進者となるような方法を検討する。
⑴ 病棟−外来、地域との連携、学校との連携なども含むチームアプローチ
について検討する。
⑵ 発達途上にある子どもに関わる専門職者間の連携、チームで関わること
の重要性と困難性を理解する。
講 義 計 画
・
教
材
⑶ 問題解決までの期間においてチームでケアを継続していくあり様や、
チームが直面することを予測し、スムーズに連携協働し続けるための小児
看護の役割や機能を検討する。そこでの専門看護師としての役割を提案す
る。
⑷ 小児看護リスクマネジメントに関する現状を分析し、子どもや家族、医
療従事者の安全を保障するケアを調整する方法を提案する。
第 ・ ・ 回 教育機能 (益守)
看護基礎教育および卒業後の教育を、専門職としての生涯教育体系の中に位
置づけながら、現行の基礎教育と継続教育の問題点と課題を考察し、看護の
質向上に寄与する人材を生涯にわたりキャリアとして発展させていくための
システムづくりについて探求する。
⑴ ①小児看護学教育に関する文献をレビューし、課題の抽出。②臨床にお
ける小児看護学教育の課題の考察
⑵ ①専門看護師教育の歴史、②専門看護職制度の発達と今後の課題、③看
護専門職としてのキャリア発達と人材資源開発のための体制
―
―
⑶ ①個人や集団に対する教育的アプローチの基礎的知識、②臨床場面を振
り返り、教育カリキュラムを提案
第 ・ ・ 回
研究機能 (益守)
専門知識・技術の向上や開発を図るために実践の場における研究支援を検討
する。臨床の現場において研究結果の活用についての問題点を明確化し、研
究成果を具体的な看護介入へ活用方法を提案する。
⑴ 子どもや家族に関する文献をレビューし、小児看護領域における研究の
動向を把握する。子どもや家族が研究協力者となる場合の研究における倫
理的課題を検討する。
⑵ 臨床現場への研究成果の活用についての問題点を明確化し、具体的な活
用方法を提案する。
講 義 計 画
・
教
⑶ 実践と研究をつなげる研究方法について検討する(アウトカム研究方法
論、アウトカムマネジメントのためのアウトカム測定)
。
材
第 ・ 回
小児看護の動向と課題⑴
(田中、益守)
成人期への移行する子どもと家族が直面する問題について分析し、現状を変
革する方法を提案する:Ⅰ型糖尿病の子どもが成人期への移行に直面する結
婚・妊娠など人生の転機時における症状マネジメント困難感を理解する。直
面する問題を予測し、成人期への移行する上での小児看護の役割や機能を検
討する。専門看護師としての機能を活用して、現状を変革する方法を提案す
る。
第 ・ 回 小児看護の動向と課題⑵
(益守)
文献をレビューし、学生の関心領域の最新の知見をまとめ、その領域の課題
を把握する。抽出した課題について、現状を分析し、課題解決方法を検討す
る。専門看護師としての機能を活用して、現状を変革する方法を提案する。
評 価 方 法
クラス討議、プレゼンテーション、レポートなどによって総合的に評価する。
*講義の中で資料の配布および国内外の重要文献の紹介などを適宜行う。
参考文献
①日本看護系大学協議会(
備
考
)/看護学教育Ⅲ 看護実践能力の育成、日本
看護協会出版会、②手嶋恵(
):看護のためのポジティブマネジメント,
医学書院、③及川郁子監修(
):小児のための看護マネジメント,中山書
店、④田中統治編(
究所、⑤小山真理子(
(
):カリキュラム評価の考え方・進め方、教育開発研
):看護教育の原理と歴史、医学書院、⑥目黒悟
):看護教育を創る 授業デザイン 教えることの基本となるもの、⑦
看護臨時増刊号 “看護の質”が向上し、多職種連携がスムーズに“専門看護
師”活用で病院が変わる!−看護管理者が知っておきたい CNS の可能性、日
本看護協会機関誌、⑧井部敏子監修・早野真佐子監訳(
ネジメント、日本看護協会出版会 など
―
―
):アウトカムマ
[﹁
看小
護児
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
科目担当者
小児看護援助論Ⅲ
氏
名
役
益 守 かづき 教
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
鍬 田
晃
子
非常勤講師 熊本市立熊本市民病院(専門看護師)
水 落
裕
美
助
教 医学部看護学科
〈講義の概要〉
事例展開を通して、小児の診断治療過程を理解し、ケア(care)とキュア
(cure)を融合させた症状マネジメントに基づいた援助方法を検討し、展開
する能力を養う。専門看護師がシステムを変革し、エビデンスに基づく新た
な看護方法を導入して、ケアの質の向上をはかる方法を習得する。研究成果
を活用し、エビデンスに基づく新たな看護ケア方法を開発する方法論を習得
し、新たなケアマニュアルを作成する能力を養う。
講義の概要
・教育目標
〈教育目標〉
.診断治療のプロセスを理解し、症状マネジメントモデルを活用して事例
を分析することができる。
.倫理的判断・臨床判断に基づきケア(care)とキュア(cure)を融合さ
せた症状マネジメントの統合的アプローチを検討し、提案する。
.システムを変革し、エビデンスに基づく新たな看護方法を導入して、ケ
アの質の向上をはかる小児看護専門看護師の方法論を提案する。
.実践と研究のリンケージにより、エビデンスに基づく新たな看護ケア方
法を開発する。
.小児看護実践を分析し、開発が必要なケアユニットを抽出し、エビデン
スに基づいて新たなケアマニュアルを作成する。
*受講する学生の実践経験などを考慮して、専門領域を選択する。選択した領
域における現状を分析し、子どもや家族への包括的なアプローチを検討する。
第 ・ 回:慢性疾患の子どもの症状マネジメントの統合的アプローチ(益守)
小児診断治療学で学んだことを基盤に、呼吸器疾患・内分泌疾患・アレル
ギー疾患等の事例を分析し、診断・治療のプロセスを理解する。専門看護師
講 義 計 画
として、臨床判断および倫理的判断に基づき、ケア(care)とキュア(cure)
・
を融合させた症状マネジメントの統合的アプローチ、評価指標について検討
教
材
する。
第 回 NICU 入院中の子どもの症状マネジメントの統合的アプローチ(鍬田)
小児診断治療学で学んだことを基盤に、新生児疾患・超低出生体重児等の事
例を分析し、診断・治療のプロセスを理解する。専門看護師として、臨床判
断および倫理的判断に基づき、ケア(care)とキュア(cure)を融合させた
症状マネジメントの統合的アプローチ、評価指標について検討する。
―
―
講 義 計 画
・
教
材
第 回:医療的ケアが必要な子どもの症状マネジメントの統合的アプローチ
(鍬田)
小児診断治療学で学んだことを基盤に、退院時に医療的ケアが必要な子ども
の事例を分析し、診断・治療のプロセスを理解する。専門看護師として、臨
床判断および倫理的判断に基づき、医療チームと共にケア(care)とキュア
(cure)を融合させた症状マネジメントの統合的アプローチ、評価指標につ
いて検討する。
第 ・ 回:小児がんの子どもの症状マネジメントの統合的アプローチ
(益守、水落)
小児診断治療学で学んだことを基盤に、脳腫瘍・白血病等の事例を分析し、
診断・治療のプロセスを理解する。専門看護師として、臨床判断および倫理
的判断に基づき、ケア(care)とキュア(cure)を融合させた症状マネジメ
ントの統合的アプローチ、評価指標について検討する。
第 回:重症心身障がいの子どもの症状マネジメントの統合的アプローチ
(益守、水落)
小児診断治療学で学んだことを基盤に、重症心身障害児等の事例を分析し、
診断・治療のプロセスを理解する。専門看護師として、臨床判断および倫理
的判断に基づき、ケア(care)とキュア(cure)を融合させた症状マネジメ
ントの統合的アプローチ、評価指標について検討する。
第 回:手術療法を受けた子どもの症状マネジメントの統合的アプローチ(益守)
小児診断治療学で学んだことを基盤に、消化器疾患・循環器疾患等の事例を
分析し、診断・治療のプロセスを理解する。専門看護師として、臨床判断お
よび倫理的判断に基づき、ケア(care)とキュア(cure)を融合させた症状
マネジメントの統合的アプローチ、評価指標について検討する。
第 回:救命限界の子どもの症状マネジメントの統合的アプローチ(益守)
小児診断治療学で学んだことを基盤に、救命限界にある事例を分析し、
診断・
治療のプロセスを理解する。専門看護師として、臨床判断および倫理的判断
に基づき、ケア(care)とキュア(cure)を融合させた症状マネジメントの
統合的アプローチ、評価指標を検討する。
第 回:小児看護専門看護師としてシステムを変革するアプローチ(益守)
チェンジエイジェントとして小児看護専門看護師がシステム分析を行い、
つの機能を有機的に連動してシステムに働きかけ変革していく方法論を学ぶ。
第 回:子どもの生活を支援する高度実践看護師による外来看護活動(益守)
高度実践看護師による、小児看護外来の開設のプロセスと、外来での役割機
能、看護のケア(care)とキュア(cure)を融合させた高度な知識と技術を
用いた実践活動について学ぶ。外来で活用するアセスメントシート、介入方
法、アウトカム指標の検討。
第 回:開発の必要なケアユニットの抽出(益守)
小児看護実践の分析、及び既存の文献の分析から、小児看護ケア方法の開発
が必要なケアユニットを抽出していく方法を学ぶ。
第 − 回:新たな小児看護ケア方法の開発(益守、水落)
学生が関心を持っている小児看護実践の分析、および先行研究の分析から、
開発が必要なケアユニットを抽出する。学生が外来で活動をしたいと考える
ケアユニットを ∼ 選択し、エビデンスに基づく小児看護ケア方法を開発
する。アセスメントシート、介入方法、アウトカム指標を検討し、ケアマニュ
アルを作成する。
―
―
[﹁
看小
護児
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
評 価 方 法
クラス討議、プレゼンテーション、レポートなどによって総合的に評価する。
*講義の中で資料の配布および国内外の重要文献の紹介などを適宜行う。
①グラディス・L.ハスティッド著/藤村龍子他翻訳(
):臨床実践のた
めの看護倫理−倫理的意思決定のためのアプローチ、医学書院、②佐藤直子
(
)
:専門看護制度−理論と実践−,医学書院③片田範子他:Translational
research としての小児の疼痛緩和方法の開発、看護研究 Vol. ( )
、
、
医学書院、④片田範子・及川郁子・中野綾美他:研究成果を実践に根付かせる
ための専門看護師を活用した臨床―研究連携システムの構築、平成 ∼ 年度
科学研究費補助金報告書、⑤太田喜久子他:医師と看護師との役割分担と連携
の推進に関する研究、厚生労働科学研究費補助金平成 年度総括研究報告書、
備
考
⑥片田範子・及川郁子・中野綾美他(
):小児医療における病院/在宅/
地域をつなぐ高度実践看護師クリニックの構築平成 ∼ 年度科学研究費補助
金報告、資料、⑦外来看護が診療報酬で評価される項目(平成 年)
、平成
年日本看護協会業務委員会報告、⑧東口高司(
):JJN スペシャル「治る
力」を引き出す実践!臨床栄養、医学書院、⑨高橋長裕(
):図解先天性
心疾患 血行動態の理解と外科治療、医学書院、⑩日本小児がん学会(
小児がん診療ガイドライン
年版、金原出版、⑪田村正徳他(
)
:
):重篤
な疾患を持つ新生児の医療をめぐる話し合いのガイドライン、重症障害新生児
医療のガイドライン及びハイリスク新生児の診断システムに関する総合的研究、
厚生労働省・成育医療研究委託事業、資料 など
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
小児診断治療学
氏
名
役
単 位
職
数
所
山 下 裕史朗 教
授 小児科学講座
古 賀
靖
敏
教
授 小児科学講座
牛 島
高
介
准教授 医療センター小児科
単位
属
備
考
永 光 信一郎 准教授 小児科学講座
科目担当者
岩 田
欧
介
准教授 総合周産期母子医療センター
前 野
泰
樹
准教授 総合周産期母子医療センター
渡 邉
順
子
准教授 GS/MS 施設
寧
講
大 津
師 医療センター小児科
長 井 孝二郎 講
師 小児科学講座
中 川 慎一郎 助
教 小児科学講座
大 園
秀
一
助
教 小児科学講座
岡 松
由
記
助
教 小児科学講座
後 藤
憲
志
助
教 小児科学講座
田 中
征
治
助
教 小児科学講座
岸 本 慎太郎 助
教 循環器病センター
講義の概要
小児によく見られる代表的な疾患とそれらの治療を理解する。病態生理、症
状と徴候を診断して確定する診断のプロセス、治療、症状マネジメントにつ
いて学ぶ。高度実践看護師として、エビデンスに基づいてケア(care)とキュ
ア(cure)を融合して、看護を実践する能力を身につける。
講義の概要
・教育目標
教育目標
① 小児にみられる代表的な疾患について病態を学び、診断法・治療法を理
解する。
② 小児によく見られる症状と徴候について学び、診断法・治療法・症状マ
ネジメントを理解する。
③ 小児に対する薬物療法の原則を修得する。
④ 本科目で学習した知識を、小児看護実践に応用できる。
小児期にみられる代表的な疾患の診断治療のプロセス
.呼吸器疾患:気管支喘息、急性細気管支炎、肺炎などの呼吸器疾患の病態
生理・診断法・治療法・症状マネジメント(大津)
講 義 計 画
・
教
材
.新生児疾患:新生児の薬理、実際の薬物療法(呼吸・心血管作動薬・抗け
いれん剤・血液製剤・抗菌剤)
、新生児の蘇生法(岩田)
.低出生体重児:急性期(呼吸窮迫症候群、動脈管開症、循環管理、感染症、
病的黄疸など)
、慢性期(慢性肺障害、未熟児貧血、くる病、網膜症など)
の病態生理・診断法・治療法・症状マネジメント、NICU でのケア(前野)
.小児がん:白血病の病態、診断法・治療法・症状マネジメント(中川)
―
―
[﹁
看小
護児
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
.血液疾患:鉄欠乏性貧血、溶血性貧血、再生不良性貧血、先天性骨髄不全
症候群、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性疾患などの病態生理・診断法・治療
法・症状マネジメント(大園)
.アレルギー疾患:アレルギーの概要、食物アレルギーの病態生理・診断
法・治療法・症状マネジメント(岡松)
.循環器疾患:心臓の発生学、非チアノーゼ型先天性心疾患、チアノーゼ型
先天性心疾患、後天性心疾患の病態生理・診断法・治療法・症状マネジメン
ト(岸本)
.脳・神経疾患:てんかんの病態生理・分類・診断法・治療法・症状マネジ
メント(永光)
.内分泌疾患:低身長、肥満、尿崩症、副腎過形成、性分化疾患、糖尿病の
病態生理・診断法・治療法・症状マネジメント(古賀)
.感染症:小児感染症の特徴、各種最近感染の原因菌、小児感染症の治療法
(抗生剤の種類、作用、選択)
、小児に多くみられる感染症(百日咳、腸管
出血性大腸菌感染症、細菌性髄膜炎など)の診断法・治療法・症状マネジメ
講 義 計 画
ント(後藤)
・
.皮膚疾患:小児の皮膚病変をみる際の留意点、発疹学、小児に多い皮膚疾
教
材
患の診断法・治療法・症状マネジメント・スキンケア(牛島)
.遺伝疾患:遺伝子と遺伝子産物、メンデル遺伝病・メンデル法則に従わな
い遺伝・染色体異常症の病態・診断法・治療法・症状マネジメント、出生前
診断、遺伝子異常と発がん、遺伝学的検査に関するガイドライン、オーダー
メイド医療と薬理遺伝学(渡邉)
.腎疾患:ネフローゼ、急性糸球体腎炎、IgA 腎症、紫斑病性腎症の病態生
理・診断法・治療法・症状マネジメント(田中)
.発達障がい:発達障がいの概要、発達障がいの病態・診断法・治療法・症
状マネジメント(山下)
.小児救急・不慮の事故:小児救急の現状、小児の不慮の事故、呼吸障害と
ショックの早期認識、PBLS(長井)
講義内容については、①小児看護援助論Ⅲにおいて事例分析に活用し、ケア
(care)とキュア(cure)を融合させた看護援助方法に応用する。②実習にお
いて活用し、小児看護実践に応用する。
評 価 方 法
備
考
講義中の質疑応答、レポートなどによって総合的に評価する。
*資料の配布および国内外の重要文献の紹介などを行う。
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
小児看護学特別研究
氏
名
役
益 守 かづき 教
単 位
職
所
数
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
科目担当者
〈講義の概要〉
講義の概要
実践において、見出した小児看護に関連した特定の課題に関して、研究のプ
ロセスに沿って研究を行い、小児看護実践に寄与することのできる知見を探
求し、論文としてまとめる。課題研究を通して、専門看護師として必要な研
究能力を習得する。
・教育目標
〈教育目標〉
.学生の関心領域における実践に根ざした研究課題を見出すことができる。
.研究のプロセスに沿って論文をまとめることができる。
.研究成果を臨床実践に活用する上での可能性と限界について説明できる。
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
第 回:イントロダクション
学生各自の研究実施に向けて、計画書作成のための準備を整える。①関心境
域に関する文献検討、②研究デザインの検討、③対象者の選定の検討、④デー
タ収集の検討
第 回:データ収集方法の決定
各自のデータ収集方法に基づくプレテストを実施し評価する。
第 回:データ分析方法の検討
各自の収集したデータを通して分析方法を学ぶ。
第 ∼ 回:データ分析の実際
第 回:結果の文章化⑴ Research Questionにそって分析結果の整理を試みる。
第 回:結果の文章化⑵ 分析結果を継続して洗練化する方法を学ぶ。
第 回:結果の文章化⑶ データを示して分析結果を論理的に示す方法を学ぶ。
第 回:最新の研究動向の探索
テーマに関連した研究の最新の学術的動向を理解する。結果で得られた自ら
の新たな知見の比較・検討する。
第 回:考察
新たな知見や技術に焦点をあて、既存の研究成果を活用して考察する方法を
学ぶ。考察の組み立てにそった論の展開
考察の文章化・洗練化 政策提言につなげる方法を検討する。
第 回:論文作成
新たな知見や技術に焦点をあて、一貫性のある論文としてまとめる方法を学
ぶ。
第 回:臨床適用の検討
研究を通して、得られた新たな知見を実践に活用する可能性と限界について
学ぶ。プレゼンテーション方法について学ぶ。
クラス討議、プレゼンテーション、提出物によって総合的に評価する。
考
―
―
[﹁
看小
護児
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
小児看護学実習Ⅰ
氏
名
役
益 守 かづき 教
科目担当者 水 落
裕
美
助
単 位
職
所
数
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
教 医学部看護学科
〈実習の概要〉
患児や家族、および集団に対する直接的ケアを実践する能力の向上に焦点を
あて、実習を展開する。複雑な諸問題を抱える患児を受け持ち、患児および
その家族、状況を統合的にアセスメントし、適切な看護介入を実践すること
により、専門看護師としての基礎的態度や判断能力、実践能力を修得する。
講義の概要
・教育目標
教育・研究・調整・相談・倫理調整については、関連する個人や集団のニー
ズを把握する。
〈教育目標〉
.複雑な諸問題を持つ患児とその家族、および集団に対して、専門知識と
技術に基づいた看護を実践できる。
.患児とその家族の人権を擁護するために適切な判断を行い、判断に基づ
いた態度と行動をとることができる。
.実習施設 久留米大学病院/久留米大学医療センター
.実習時期・実習期間・実習時間
)実習時期: 年次後期∼
)実習期間: 週間以上とする。ただし、学生の実習状況により、延長す
ることもある。
)実習時間:原則として、 : ∼ : とする。ただし、学生の実習状
講 義 計 画
況や実習内容によって、実習時間を変更することもある。その場合は、指
・
導者と相談して決定する。
教
材
詳細は実習要項参照
実習後のレポート:①受け持ちの子どもへの看護実践について
事例以上
②教育・研究・調整・相談・倫理調整について
③自己の課題
評 価 方 法
備
考
実習内容、記録、レポート、指導者の客観的評価と学生の自己評価をもとに、
総合的に評価を行う。
小児看護援助論Ⅰを履修した後、小児看護学実習Ⅰを履修すること
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
小児看護学実習Ⅱ
氏
名
役
益 守 かづき 教
科目担当者 水 落
裕
美
助
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
教 医学部看護学科
〈実習の概要〉
実習Ⅱでは、実際の小児看護専門看護師の活動を共に体験し、小児看護専
門看護師の役割(実践・教育・調整・倫理・相談・研究)を探求する。
〈教育目標〉
講義の概要
・教育目標
.実習施設における小児看護専門看護師の位置づけを考察することができ
る。
.小児看護専門看護師の実際の活動より、実践・教育・調整・倫理・相
談・研究の つの機能について考察することができる。
.目標 で考察した内容を参考に、実習Ⅰでの自己の実践の課題を見出し、
看護過程の修正案を提案できる。
.チームや組織の中で小児看護専門看護師が果たす役割について考察する
ことができる。
.実習施設 福岡大学病院
.実習時期・実習期間・実習時間
)実習時期: 年次後期∼ 年次前期
)実習期間: 週間以上とする。ただし、学生の実習状況により、延長す
ることもある。
)実習時間:原則として、 : ∼ : とする。ただし、学生の実習状
況や実習内容によって、実習時間を変更することもある。その場合は、指
講 義 計 画
・
教
導者と相談して決定する。
材
詳細は実習要項参照
レポート:
①小児看護専門看護師の活動を共に体験する実習(シャドー実習)で学んだこ
とを役割機能別にまとめる
②小児看護学実習Ⅰの実践内容を検討し、まとめる
③小児看護専門看護師の指導の下に実施した内容についてまとめる
評 価 方 法
備
実習内容、記録、レポート、指導者の客観的評価と学生の自己評価をもとに、
総合的に評価を行う。
考
―
―
[﹁
看小
護児
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
科 目
名
小児看護学実習Ⅲ
氏
科目担当責任者
名
役
益 守 かづき 教
科目担当者 水 落
裕
美
助
単 位
職
所
数
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
教 医学部看護学科
〈実習の概要〉
複雑な諸問題を抱える患児及び家族に対して、専門的知識や技術を用い、か
つエビデンスに基づく看護計画を立案し、看護実践する。看護師への教育、
相談、調整、倫理的問題について調整を実施、評価する。病棟看護師が取り
組んでいる研究への支援を実施、評価する。
〈教育目標〉
講義の概要
・教育目標
講 義 計 画
・
教
)複雑な諸問題を抱える患児の診断治療過程を考慮し、症状マネジメント
の方略を立案できる。
)症状マネジメントの方略や患児やその家族の置かれている状況を包括的
にアセスメントし、看護計画を立案し、実施、評価できる。
)病棟看護師が抱える倫理的ジレンマや倫理的問題を、倫理的判断に基づ
いて調整し、解決策を検討することができる。
)患児やその家族に関わる医療従事者が直面する問題を把握し、適切なコ
ンサルテーションを行うことができる
)子どもや家族への看護の質の向上を図るために看護師を対象とした教育
を計画し、実施、評価することができる。
)チーム医療が最大限に生かせるように調整することができる。
)病棟看護師が行っている研究の支援を行うことができる。
.実習施設 久留米大学病院/久留米大学医療センター
.実習時期・実習期間・実習時間
・実習時期: 年次前期∼
・実習期間: 週間以上とする。ただし、学生の実習状況により、延長する
こともある。
・実習時間:原則として、 : ∼ : とする。ただし、学生の実習状況
や実習内容によって、実習時間を変更することもある。その場
合は、指導者と相談して決定する。
材
詳細は実習要項参照
実習後のレポート:①受け持ちの患児およびその家族への看護実践について
事例以上
②教育・調整・相談・倫理調整について
③研究について
④自己の課題
評 価 方 法
備
実習内容、記録、レポート、指導者の客観的評価と学生の自己評価をもとに、
総合的に評価を行う。
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
科目担当者
小児看護学実習Ⅳ
氏
名
役
単 位
職
所
授 医学部看護学科
山 下 裕史朗 教
授 小児科学講座
水 落
教 医学部看護学科
美
助
単位
属
益 守 かづき 教
裕
数
備
考
〈講義の概要〉
子どもによく見られる疾患の理解、および診断・治療の判断過程の理解に
基づき、子どもの治療・療養過程全般を管理し、卓越したケアを提供する能
力を修得する。小児科医の指導のもとに、病気の子どもの身体症状を査定す
る能力を修得し、身体管理の方法、および治療による有害事象のアセスメン
ト能力を修得し、医師と協働して、ケア(care)とキュア(cure)を融合さ
せた症状マネジメントの統合的アプローチを検討し、展開する能力を養う。
講 義 の 概 要 〈教育目標〉
・教育目標
)子どもによくみられる代表的な疾患や症状について、専門的なケアを提
供するために、病態生理、検査結果の解釈をすることができる。
)小児科医の指導のもとに、病気の子どもの身体症状の査定を行うことが
できる。
)必要な治療法(薬物療法、栄養療法など)について説明することができ
る。
)介入事例の包括的なアセスメントに基づき、ケア(care)とキュア(cure)
を融合させた症状マネジメントの方法を提案し、実践・評価することがで
きる。
.実習施設 久留米大学病院
.実習時期・実習期間・実習時間
)実習時期: 年次前期∼
)実習期間: 週間以上とする。
)実習時間:原則として、 : ∼ : とする。ただし、学生の実習状況
講 義 計 画
や実習内容によって、実習時間を変更することもある。その場合は、指導
・
者と相談して決定する。
教
材
詳細は実習要項参照
レポート:①診断治療過程について
事例以上
②選択した介入事例について
評 価 方 法
備
実習内容、記録、レポート、指導者の客観的評価と学生の自己評価をもとに、
総合的に評価を行う。
考
―
―
[﹁
看小
護児
学看
専
攻護
分
]
専野
門
職C
養N
成S
コ養
ー成
ス
﹂
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
小児看護学実習Ⅴ
氏
名
役
職
益 守 かづき 教
科目担当者 水 落
裕
美
単 位
所
数
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
助
教 医学部看護学科
〈実習の概要〉
実習Ⅰから実習Ⅳまでの内容をふまえて、小児看護専門看護師に必要とされ
る実践能力の統合を目指す。特定の健康問題を選択し、外来・病棟において、
実践・調整・教育・相談・倫理調整・研究機能を有機的に駆使して、ケアの
質向上を図る。小児科専門医と協働して、ケア(care)とキュア(cure)を
融合させた症状マネジメントの統合的アプローチを実践する。
講義の概要
・教育目標
〈教育目標〉
)特定の健康問題に焦点をあて、外来・病棟のニーズを査定したうえで、
優先順位を判断し、 つの機能(実践、調整、相談、倫理調整、教育、研
究)を駆使して、 週間で取り組む介入計画を立案し、実施、評価するこ
とができる
)子どもと家族が疾患を抱えながら豊かに生活できるように、ケア(care)
とキュア(cure)を融合させた症状マネジメントの統合的アプローチを立
案し、実施、評価することができる
.実習施設 久留米大学病院/久留米大学医療センター
.実習時期・実習期間・実習時間
)実習時期: 年次後期∼
)実習期間: 週間以上とする。
)実習時間:原則として、 : ∼ : とする。ただし、学生の実習状況
や実習内容によって、実習時間を変更することもある。その場合は、指導者
と相談して決定する。
講 義 計 画
・
教
材
詳細は実習要項参照
実習後のレポート:①特定な健康問題をもつ患児への介入事例について
②自己の課題
③実習Ⅰ∼Ⅴで取り組んだ つの機能についてのレポート
実践
事例以上
調整、相談、倫理調整 各 事例以上
教育についての実施報告
研究についての支援報告
評 価 方 法
備
実習内容、記録、レポート、指導者の客観的評価と学生の自己評価をもとに、
総合的に評価を行う。
考
―
―
[看護学専攻]
専門職養成コース
助産学分野 助産師資格・上級実践
専門職養成コース
「助産学分野 助産師資格・上級実践」
総括責任者:中 嶋 カツヱ(医学部看護学科教授)
.教育の目的
[﹁
看助
護産
学学
分
専
野
攻助
]産
専
門師
資
職
格
養・
成上
コ級
実
ー
践
ス﹂
久留米大学の教育理念ならびに医学研究科の教育目的に基づき、本課程では、女性と家族、周
産期の母子の健康問題に対する助産領域の社会的ニーズに応えるための高度な実践能力と研究能
力、自律した専門職者として助産ケアの改革や質の向上に貢献できる人材を育成することを目的
とする。
.教育課程設置の意義
産科医の不足や出産取り扱い施設の減少など、母子を取り巻く厳しい状況が報告され、家族規
模の縮小化や離婚の増加など、妊娠・育児を支える家族機能も急速に弱体化しつつある。
晩婚化・
晩産化・少子化が進行し、高度生殖補助医療は定着する一方で、ハイリスク妊娠や妊産褥婦の重
症ケースが増え、医療の高度化・複雑化が進行している。育児不安・子どもの虐待など育児をめ
ぐる問題も多様化・深刻化し、若者の性、女性へのドメスティック・バイオレンスなど、母子や
性と生殖に関する多くの課題が山積している。
このような多種多様なニーズおよび急速な変化に対応するべく、より高い助産診断能力ととも
に医師や他職種との連携のもとにその役割を果たすことのできる、高い資質を持つ助産師の育成
が求められており、本教育課程の設置はこれに応えるものである。
.
「助産学分野 助産師資格・上級実践」の概要
助産師資格コースは、助産学基礎科目をベースに、それに連続してより専門性の高い周産期ケ
アや女性の健康支援について学習を深め、さらに助産学分野の「研究」を通して、高度な助産実
践能力を有する助産師の育成に必要な科目を配置している。上級実践コースは、研究・実践によ
るスキルアップを行い、より高度な助産実践能力を修得できるよう、リカレント教育に必要な科
目を設けている。
.カリキュラムの特徴
本課程は『高度専門職業人及び幅広い職業人の育成』をビジョンとし、教育者、研究者を育成
する分野、高度専門職業人を育成する分野に加え、助産師養成を主目的に設置された。基礎科目
として卓越した助産実践の基盤となる諸理論や実践的なコンサルテーションの知識等のほか、
フィジカルアセスメント、病態生理学等が設置されている。実習施設として総合周産期母子医療
センターを有し、助産学に必要な専門知識や技術及び周産期のハイリスクを教授できる医学科教
員・助産実践者と連携をとり充実した教育が図られている。
―
―
専門職養成コース「助産学分野 助産師資格・上級実践」履修モデル
1年次
前期
2年次
後期
前期
後期
【助産師資格】*助産師国家試験受験資格取得コース
基礎科目
基礎助産学
助産診断・技術学
(講義)
助産診断・技術学
(講義・演習)
地域母子保健
助産管理
助産学分野専門科目
(講義・演習)
助産学基礎実習
特別研究
【上級実践】
践】
基礎科目
基礎助産学
助産学分野専門科目
(講義・演習)
助産学分野専門科目(実習)
特別研究
―
―
[﹁
看助
護産
学学
分
専
野
攻助
]産
専
門師
資
職
格
養・
成上
コ級
実
ー
践
ス﹂
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
科目担当者
助産学概論
氏
名
単 位
役
中 嶋 カツヱ 教
職
数
所
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
田 中 佳 代 准教授 医学部看護学科
加 藤 陽 子 講 師 医学部看護学科
〔概
要〕
助産の概念を理解し、助産学の理論的基盤を理解する。助産の変遷と現状
をふまえ、助産師に求められる役割と責務について理解を深め、助産活動や
助産学の課題を理解する。
〔教育目標〕
.助産の概念、助産の定義、助産の対象、出産の変遷について、説明でき
る。
講義の概要
・教育目標
.保助看法における助産師の身分・業務・責務について、説明できる。
.助産師の業務範囲、必須能力、卒業時到達度、実践能力習熟度について、
説明できる。
.日本の助産・母子保健・助産師教育の変遷について理解し、現状と課題
について考察し、説明、記述できる。
.諸外国の助産師システムと助産師活動について理解し、国内外の課題に
ついて考察し、説明、記述できる。
.助産師と職業倫理、生命倫理、意思決定について理解し、現状と課題を
考察し、説明、記述できる。
.専門職としての助産師の現在の課題と今後の発展性について考察し、自
己の考えを説明、記述できる。
第 回 助産の概念、対象、出産の変遷(中嶋)
第 回 助産師の役割・責務(中嶋)
第 回 保助看法からみた助産師の身分・業務・責務と関連法規(中嶋)
第 回 助産師の業務範囲と必須能力:助産師のコンピテンシー等(中嶋)
第 回 助産師の業務範囲と必須能力:エッセンシャル・コンピテンシー(中嶋)
第 回 助産師の業務範囲と助産実践能力習熟度段階:クリニカルラダー(加藤)
講 義 計 画
・
教
材
第 回 日本の助産・母子保健・助産師教育の変遷と現状の課題⑴(中嶋)
第 回 日本の助産・母子保健・助産師教育の変遷と現状の課題⑵(中嶋)
第 回 諸外国の助産師教育システムと助産師活動(中嶋)
第 回 助産学と基礎理論(助産診断・助産過程)
(加藤)
第 回 助産学と基礎理論(愛着・絆理論)
(田中)
第 回 助産学と研究(田中)
第 回 助産師と生命倫理(中嶋)
第 回 助産師と職業倫理 助産師の国際倫理綱領(中嶋)
第 回 助産師の専門性、課題、これからの展望(中嶋・田中・加藤)
―
―
教材:
・我部山キヨ子・武谷雄二編:助産学講座 ・基礎助産学[ ]助産学概論、
講 義 計 画
・
教
材
第 版、医学書院、
・福井トシ子編:新版 助産師業務要覧 第 版 Ⅰ基礎編、日本看護協会出
版会、
・日本助産師会編 助産師開業マニュアル
評 価 方 法
備
試験( %)
[﹁
看助
護産
学学
分
専
野
攻助
]産
専
門師
資
職
格
養・
成上
コ級
実
ー
践
ス﹂
授業への取り組み( %)
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
科目担当者
ウィメンズヘルス特論
氏
名
役
中 嶋 カツヱ 教
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
田 中 佳 代 准教授 医学部看護学科
加 藤 陽 子 講 師 医学部看護学科
〔概
要〕
人の性やリプロダクティブヘルス/ライツを基盤に、生涯を通じた女性の
健康を援助するための専門的な看護の役割を追及する。ライフサイクル各期
にある女性の健康問題や特定のニーズについて理解し、リプロダクション周
辺の受胎調節とその問題について適切な判断と支援の理論的基盤を持つこと
ができるようになる。
〔教育目標〕
講義の概要
.セクシュアリティとリプロダクティブヘルス/ライツの概念と成り立ち
・教育目標
を説明する。
.思春期・成熟期・更年期にみられる女性の健康現象の特徴と女性の健康
や生活への影響を説明する。
.家族計画の概念・歴史・動向を説明する。
.各種受胎調節法の原理・ガイドラインの知識や相談・指導技術について
説明する。
.女性の健康に影響を及ぼす環境要因、保健医療サービスおよび関連政策、
男女共同参画社会政策、関連する法律を説明する。
.生涯を通じた女性の健康支援における看護の役割を考察し記述する。
第 回 セクシュアリティとリプロダクティブヘルス/ライツ(中嶋)
第 回 家族計画の概念・歴史・動向 受胎調節意義・目的・関連概念(中嶋)
第 回 各種避妊法の原理と教育・指導の理論とモデル(ピル)
(中嶋)
第 回 女性のライフサイクルにそった健康課題と支援
思春期における性周期の確立と月経の異常(中嶋)
第 回 女性のライフサイクルにそった健康課題と支援
受胎調節・避妊を必要とする女性・パートナーの理解と指導(田中)
講 義 計 画
・
教
材
第 回 人工妊娠中絶の現状と女性への影響(田中)
第 ・ 回 女性のライフサイクルにそった健康課題と支援
妊孕性と不妊(加藤)
第 回 性感染症(加藤)
第 回 子宮頸がん(中嶋)
第 回 乳がんの病態と診断(田中)
第 ・ 回 ドメスティック・バイオレンス(中嶋)
第 回 男女共同参画社会政策(中嶋)
第 回 女性のライフサイクルにそった健康課題と支援
更年期・老年期(中嶋)
―
―
教材:
講 義 計 画
・
教
材
・堀内成子編:助産学講座
助産診断・技術学Ⅰ、第 版、医学書院、
参考資料:
・吉沢豊予子編:助産師基礎教育テキスト
女性の健康とケア 日本看護協
会出版会、
評 価 方 法
備
試験( %)
授業への取り組み( %)
[﹁
看助
護産
学学
分
専
野
攻助
]産
専
門師
資
職
格
養・
成上
コ級
実
ー
践
ス﹂
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
助産と生殖科学
氏
名
役
単 位
職
所
堀
大 蔵 教
授 産婦人科学講座
西
昭 徳 教
授 薬理学講座
科 目 担 当 者 田 中 永一郎 教
数
単位
属
備
考
授 生理学講座(脳・神経機能部門)
溝 口 充 志 教 授 免疫学講座
〔概
要〕
助産実践の基礎的・科学的基盤となる知識として、周産期の女性の解剖・
生理、周産期に関連した薬理・免疫・感染・不妊等に関する基礎的知識につ
いて修得する。
〔教育目標〕
講義の概要
・教育目標
講 義 計 画
・
教
材
.形態と機能における性差と性器の形態的特徴について、説明し記述でき
る。
.生殖生理に関する間脳―下垂体系機能と卵巣機能について、説明し記述
できる。
.母体の免疫学的特性及び胎児・新生児の免疫学的特性について説明し記
述できる。
.妊婦、授乳婦に医薬品を使用する上での基本的な知識、薬物療法につい
て、説明し記述できる。
第 ・ ・ 回 女性性器の解剖:筋・骨格・神経系(堀)
第 回 生殖生理に関する間脳―下垂体系機能(田中)
第 回 卵巣機能(田中)
第 ・ 回 妊娠を成立・維持させる免疫学的な機構に関する理論(溝口)
第 回 胎生期の免疫系の発達(溝口)
第 回 母体から新生児に移行した免疫グロブリンの効果、新生児の免疫能の
発達(溝口)
第 回 妊娠中の薬剤使用(西)
第 回 妊娠時期による薬剤の影響と妊婦へのカウンセリング(西)
第 回 合併症妊娠に対する薬物療法(西)
第 回 産褥期の薬剤 乳汁分泌・新生児への薬物療法(西)
第 回 母子感染⑴(堀)
第 回 母子感染⑵(堀)
教材:
・我部山キヨ子・武谷雄二編:助産学講座 ・基礎助産学[ ]母子の基礎科
学、第 版、医学書院、
・講義のなかで提示する
評 価 方 法
備
試験 %
授業への取り組み %
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
助産学特論Ⅰ
氏
名
役
単 位
職
所
中 嶋 カツヱ 教
授 医学部看護学科
堀
授 産婦人科学講座
大 蔵 教
数
単位
属
備
考
科 目 担 当 者 田 中 佳 代 准教授 医学部看護学科
加 藤 陽 子 講 師 医学部看護学科
〔概
要〕
妊娠期及び産褥、新生児期の助産実践の基盤となる概念および理論、援助
方法を修得する。事例を用いて、ローリスクの妊娠期及び産褥・新生児期の
母子のアセスメント、ケア計画の立案を展開する。アセスメントでは、正常
からの逸脱、正常と異常の鑑別を行う。さらに、助産実践で用いるケア技術
の基礎知識も学ぶ。
〔教育目標〕
講義の概要
・教育目標
.妊娠・産褥の経過に伴い変化する母体の身体と胎児の成長・発育につい
て説明できる。
.妊婦・褥婦とその家族の心理・社会的変化とそのアセスメントについて
説明できる。
.妊婦・褥婦の健康状態のアセスメントと、そのための産科的診察法と所
見、助産診断技術について説明できる。
.妊婦・褥婦とその家族に必要とされるケアについて説明できる。
.新生児の胎外生活適応と生理的変化のアセスメントとケアについて説明
できる。
.事例を用いて、ローリスクの妊娠期及び産褥・新生児期の母子のアセス
メント、ケア計画を立案できる。
第 回 妊娠期の身体的変化とアセスメント(田中)
第 回 妊娠期の心理・社会的変化とアセスメント・ケア(田中)
第 回 妊婦の生活とセルフケアに関わるアセスメント・ケア(田中)
第 回 妊婦のフィジカルアセスメント(田中・堀)
第 回 事例―妊娠期の助産診断・ケア(田中・中嶋・加藤)
第 回 産褥期の身体的変化とアセスメント(加藤)
講 義 計 画
・
教
材
第 回 産褥期の心理・社会的変化とアセスメント・ケア(加藤)
第 回 褥婦の育児とセルフケアに関わるアセスメント・ケア(加藤)
第 回 母乳哺育に関わるアセスメント・ケア(加藤)
第 回 事例―産褥期の助産診断・ケア(田中・中嶋・加藤)
第 回 新生児の適応生理(田中)
第 回 新生児のフィジカルアセスメント(田中・堀)
第 回 新生児の退院までのケア(田中)
第 回 新生児の家庭生活への移行とフォローアップ(田中)
第 回 事例―新生児期の助産診断・ケア(田中・中嶋・加藤)
―
―
[﹁
看助
護産
学学
分
専
野
攻助
]産
専
門師
資
職
格
養・
成上
コ級
実
ー
践
ス﹂
教材:
・我部山キヨ子、武谷雄二編:助産学講座 助産診断・技術学Ⅱ[ ]妊娠期、
医学書院、
・我部山キヨ子、武谷雄二編:助産学講座 助産診断・技術学Ⅱ[ ]
分娩期・
産褥期、医学書院、
・横尾京子編:助産学講座 助産診断・技術学Ⅱ[ ]新生児・乳幼児期、医
学書院、
講 義 計 画
・
教
材
・我部山キヨ子、菅原ますみ編:助産学講座 基礎助産学[ ]母子の心理・
社会学、医学書院、
・仁志田博司編著:新生児学入門 第 版、医学書院、
・産婦人科診療ガイドライン産科編
、日本産科婦人科学会/日本産婦人科
医会
参考資料:
・岡本愛光監修:ウィリアムス産科学 原著 版、南山堂、
・横尾京子著:新生児ベーシックケア 家族中心のケア理念をもとに、医学書
院、
評 価 方 法
備
試験( %)
授業への取り組み( %)
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
助産学特論Ⅱ
氏
名
役
単 位
職
所
単位
属
中 嶋 カツヱ 教
授 医学部看護学科
堀
授 産婦人科学講座
大 蔵 教
数
備
考
科 目 担 当 者 田 中 佳 代 准教授 医学部看護学科
加 藤 陽 子 講 師 医学部看護学科
〔概
要〕
分娩期の助産過程において助産実践の基盤となる概念および理論と母子に
対する援助方法を理解し展開する。分娩進行の診断、分娩介助技術、異常時
の救急処置など実践能力を身に着けるための根拠となる理論を学ぶ。
講義の概要
・ 教 育 目 標 〔教育目標〕
.正常な産婦の分娩メカニズムを理解する。
.分娩経過を診断し支援するための援助方法を理解する。
.出生直後の新生児のケアの意義と援助方法を理解する。
.分娩期に必要な産科救急処置について理解する。
第 回 分娩のメカニズム(加藤)
第 回 分娩期の助産診断の特徴と診断類型(加藤)
第 ∼ 回 分娩期のアセスメント・助産診断(中嶋・田中・加藤)
第 ∼ 回 分娩経過と助産診断に応じたケア(中嶋・田中・加藤)
第 ∼ 回 出生直後の新生児のケア(中嶋・田中・加藤)
第 回 誘発・促進分娩の理論と実際(堀)
講 義 計 画
・
教
材
第 回 産科救急の理論と実際
:一次救急、異常出血、双手圧迫法などの止血方法(堀)
第 ∼ 回 異常分娩時のアセスメントとケア(加藤)
教材:
・我部山キヨ子、武谷雄二編:助産学講座 助産診断・技術学Ⅱ[ ]
分娩期・
産褥期、医学書院、
・産婦人科診療ガイドライン産科編
医会
評 価 方 法
備
試験( %)
授業への取り組み( %)
考
―
―
、日本産科婦人科学会/日本産婦人科
[﹁
看助
護産
学学
分
専
野
攻助
]産
専
門師
資
職
格
養・
成上
コ級
実
ー
践
ス﹂
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
助産学特論Ⅲ
氏
名
役
単 位
職
所
数
単位
属
備
考
田 中 佳 代 准教授 医学部看護学科
中 嶋 カツヱ 教
授 医学部看護学科
科 目 担 当 者 加 藤 陽 子 講 師 医学部看護学科
大内田 慶 子 助 教 医学部看護学科
〔概
要〕
周産期において対象が正常な経過をたどるために必要な援助技術と保健指
導の実際を学ぶ。集団及び個別での保健指導、育児指導の一連、妊婦のアセ
スメント技術を学び、妊娠期・育児期の女性とその家族の健康の維持・向上
を目指した対象者のニーズに応える助産ケアを考案、実践する。
〔教育目標〕
.健康教育の定義、理論、教育方法の特徴について説明できる。
.対象の特性に適した目的、教育内容・方法、評価について説明できる。
.妊婦のアセスメントに必要な助産技術を実施し、得られた情報をアセス
メントできる。
.妊婦とパートナーに対する出産準備教育の企画・準備・実施・運営・評
価をすることができる。
.育児に関わる支援・指導技術を修得し、企画・準備・実施・運営・評価
をすることができる。
.母乳育児に関する情報を収集・アセスメントし、母乳育児に向けての支
援技術を実施できる。
講義の概要
・教育目標
第
第
第
第
講 義 計 画
・
教
材
回
∼
∼
・
妊娠期の指導・援助技術―個別・集団指導(田中)
回 妊婦健康診査演習(中嶋・田中・加藤・大内田)
回 母親学級(両親学級)演習(中嶋・田中・加藤・大内田)
回 産褥期の支援・指導技術―沐浴・退院指導
(中嶋・田中・加藤・大内田)
第 ∼ 回 乳房管理・授乳指導演習(中嶋・田中・加藤・大内田)
第 ∼ 回 育児支援講義・演習(中嶋・田中・加藤・大内田)
教材:
・我部山キヨ子、武谷雄二編:助産学講座 助産診断・技術学Ⅱ[ ]妊娠期、
医学書院、
・我部山キヨ子、武谷雄二編:助産学講座 助産診断・技術学Ⅱ[ ]
分娩期・
産褥期、医学書院、
参考資料:
・我部山キヨ子、大石 時子編:助産師のためのフィジカルイグザミネーショ
ン、医学書院、
・進純郎、高木 愛子著:助産外来の健診技術、根拠にもとづく診察とセルフ
ケア指導、医学書院、
・NPO 法人日本ラクテーション・コンサルタント協会編集:母乳育児支援ス
タンダード 第 版、医学書院、
―
―
試験(技術含む) %
評 価 方 法
プレゼンテーション %
レポート %
備
考
[﹁
看助
護産
学学
分
専
野
攻助
]産
専
門師
資
職
格
養・
成上
コ級
実
ー
践
ス﹂
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
助産学特論Ⅳ
氏
名
役
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
加 藤 陽 子 講 師 医学部看護学科
中 嶋 カツヱ 教
授 医学部看護学科
科 目 担 当 者 田 中 佳 代 准教授 医学部看護学科
大内田 慶 子 助 教 医学部看護学科
〔概
要〕
産婦及び家族に対して安全で安楽な助産の実践に必要となる分娩介助技術
を習得し、助産過程が展開できる能力を養う。出生直後の新生児のケア技術
が実践できる能力を養う。
講義の概要
・ 教 育 目 標 〔教育目標〕
.分娩期の診断と援助を行うための知識・技術を習得する。
.分娩期のアセスメントをもとにケア計画が立案できる
.正常分娩を取り扱うための分娩介助技術の基本を習得する。
.出生直後の新生児のケアを習得する。
第 回 分娩期の対象理解と助産師の役割(中嶋)
第 ∼ 回 事例―分娩期の助産診断・ケア(中嶋・田中・加藤・大内田)
第 ∼ 回 演習―分娩介助・ケア、出生直後の新生児のケア
(中嶋・田中・加藤・大内田)
第 ・ 回 各種分娩法とその理論(加藤)
第 回 分娩介助技術 試験(中嶋・田中・加藤・大内田)
第 回 分娩介助技術 試験(中嶋・田中・加藤・大内田)
講 義 計 画
・
教
材
教材:
・我部山キヨ子、武谷雄二編:助産学講座 助産診断・技術学Ⅱ
[ ]分娩期・産褥期、医学書院、
参考資料:
・石村由利子、佐世正勝編:根拠と事故防止からみた母性看護技術、医学書院、
・北川眞理子、内山和美編:今日の助産―マタニティサイクルの助産診断・実
践過程、南江堂、
・青木康子:実践マタニティ診断第 版、医学書院、
・日本助産診断・実践研究会:マタニティ診断ガイドブック第 版、医学書院、
評 価 方 法
備
技術試験 %
レポート %
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
地域母子保健特論
氏
名
役
単 位
職
所
中 嶋 カツヱ 教
授 医学部看護学科
西 田
授 医学部看護学科
和
子
教
数
単位
属
備
考
科 目 担 当 者 田 中 佳 代 准教授 医学部看護学科
加 藤 陽 子 講 師 医学部看護学科
〔概
要〕
地域母子保健の現状と動向を踏まえ、ヘルスプロモーションに基づく効果
的な地域母子保健活動を展開するための理論を学ぶ。地域における母子保健
計画の策定から評価までのプロセスについて学び、母子保健における助産師
の役割と母子保健サービス提供のために必要な関係機関や他職種との連携・
調整について理解する。
講義の概要
・教育目標
〔教育目標〕
.地域母子保健の概念・基本的知識を述べられる。
.日本の母子保健に関する統計資料を分析し、日本の母子保健の現状と動
向を考察し説明できる。
.地域で生活する母子及び家族を支援する助産師の役割、地域で活動する
他職種や組織との連携・協働について考察し、述べられる。
.地域で生活する母子の健康状態を査定し、子ども・母親・父親や家族の
健康維持・増進のために必要な知識・技術を理解して説明できる。
第 回 地域母子保健の基本と意義(中嶋)
第 回 母子保健の現状と動向(中嶋・田中・加藤)
第 回 母子保健行政と関係法規(中嶋)
第 回 母子保健制度と母子保健政策及び乳幼児健診(予防接種含む)
(中嶋)
第 ・ 回 地域における母子保健活動の展開(西田)
第 回 母子訪問(西田)
第 回 地域母子保健活動における助産師の役割(中嶋・田中・加藤)
講 義 計 画
・
教
材
教材:
・我部山キヨ子編:助産学講座 ・地域母子保健・国際母子保健、第 版、医
学書院、
参考資料:
・助産師基礎教育テキスト ・
日本看護協会出版会
・助産師業務要覧(基礎編・実践編)日本看護協会出版会
・母子の主なる統計
母子保健事業団
・わが国の母子保健 平成 年 母子保健研究会
評 価 方 法
備
試験 %
授業への取り組み %
考
―
―
[﹁
看助
護産
学学
分
専
野
攻助
]産
専
門師
資
職
格
養・
成上
コ級
実
ー
践
ス﹂
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
助産マネジメント論
氏
名
役
中 嶋 カツヱ 教
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
田 中 佳 代 准教授 医学部看護学科
科 目 担 当 者 加 藤 陽 子 講 師 医学部看護学科
信 友 智 子 非常勤講師 春日助産院 秋月養生処(院長)
〔概
要〕
母子保健医療福祉の動向を踏まえた、助産師の実際的な業務管理について
概観できる。活動する場(医療施設・助産所など)による助産管理の特徴・
法的根拠などについて学ぶ。また、助産業務に関わる業務上の倫理と助産師
の義務と責務を身に着ける。
「管理」に必要な基礎的理論との関連について
も考察できる。サービスマネジメントを多角的に学び、医療事故防止のセー
フティマネジメントについても理解できる。
講義の概要
・教育目標
〔教育目標〕
.助産管理の概念を述べることができる。
.助産師の定義及びその業務範囲について、保健師助産師看護師法による
法的な解釈および ICM 等の定義を基に海外の助産師の定義およびその業
務範囲について比較することができる。
.日本における助産師及び助産業務に関連する法規と責任について説明す
ることができる。
.病院における助産管理について説明することができる。
.院内助産等の周産期部門のしくみについて説明することができる。
.助産所における助産管理について説明できる。
.助産業務と医療安全・災害対策/活動について説明することができる。
第 回 助産管理の概念・助産師の定義と業務範囲(中嶋)
第 ∼ 回 助産師及び助産業務に関連する法規と責任(中嶋・田中・加藤)
第 ∼ 回 病院、診療所等における助産管理(中嶋)
第 ∼ 回 院内助産・外来における助産管理(中嶋)
講 義 計 画
第 ∼ 回 開業助産師の変遷、地域における助産師の役割と実践活動(信友)
・
第 回 助産所における助産管理 助産所のリスクマネージメント・安全性の
教
材
確保、嘱託医師・嘱託医療機関との連携(信友)
第 回 助産所における助産管理 助産所の経営方法とマネージメント(信友)
第 回 周産期の医療事故とリスクマネージメント(中嶋)
第 回 災害時の助産管理(中嶋)
―
―
教材:
・我部山キヨ子・毛利多恵子編:助産学講座 ・助産管理、第 版、医学書院、
講 義 計 画
・
教
材
・日本助産師会編 助産師開業マニュアル
参考教材:
・助産師基礎教育テキスト
日本看護協会出版会
・助産師業務要覧(基礎編・実践編) 日本看護協会出版会
試験 %
評 価 方 法
プレゼンテーション %
レポート %
備
考
―
―
[﹁
看助
護産
学学
分
専
野
攻助
]産
専
門師
資
職
格
養・
成上
コ級
実
ー
践
ス﹂
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
助産学基礎実習Ⅰ
氏
名
役
中 嶋 カツヱ 教
単 位
職
所
数
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
田 中 佳 代 准教授 医学部看護学科
科 目 担 当 者 加 藤 陽 子 講 師 医学部看護学科
大内田 慶 子 助 教 医学部看護学科
〔概
要〕
周産期にある母子とその家族を対象に、妊娠・分娩・産褥期及び新生児期
における助産ケアや日常生活の援助を実践し、助産実践に必要な知識・技
術・態度を習得する。
〔教育目標〕
外来実習
妊婦健診や産科外来を受診する妊婦及び母子を対象とした助産ケアを習得
する。
分娩介助実習
助産診断を基に分娩介助を 例程度行い、適切な助産ケアが提供できる能
力を習得する。
講義の概要
・教育目標
褥室実習
褥婦の身体・心理的経過を診断し、セルフケア及び母親役割への適応促進
を支援する。褥婦に対して正常からの逸脱の予測と適切な予防的措置を含む
助産ケアを習得する。
新生児室実習
新生児の胎外生活の適応、生理的変化を観察・アセスメントし、正常から
の逸脱の予測と適切な予防的措置を含む助産ケアを習得する。
MFICU 実習
MFICU に入院中の妊婦を受け持ち、病態生理、検査結果の解釈、心理・
社会的課題を把握し、妊婦とその家族に必要な専門的なケアにつなげること
ができる。MFICU における専門的なケアの実際を習得する。
NICU 実習
NICU に入院中の新生児の病態生理、検査結果の解釈、心理・社会的課題
を把握し、ハイリスク新生児とその家族に必要な専門的なケアにつなげるこ
とができる。NICU における専門的なケアの実際を習得する。
.実習施設
久留米大学病院総合周産期母子医療センター(産科・生殖部門)
講 義 計 画
・
教
材
久留米大学病院総合周産期母子医療センター(新生児部門)
久留米大学病院産科外来
富田産婦人科医院
とみおかレディースクリニック
河田産婦人科
―
―
.実習期間
講 義 計 画
・
教
材
年次後期∼ 年次前期
.実習時間・方法・内容
詳細は実習要項参照
評 価 方 法
備
実習記録 %
実習への取り組み・態度 %
[﹁
看助
護産
学学
分
専
野
攻助
]産
専
門師
資
職
格
養・
成上
コ級
実
ー
践
ス﹂
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
助産学基礎実習Ⅱ
氏
名
役
中 嶋 カツヱ 教
単 位
職
所
数
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
田 中 佳 代 准教授 医学部看護学科
科 目 担 当 者 加 藤 陽 子 講 師 医学部看護学科
大内田 慶 子 助 教 医学部看護学科
〔概
要〕
妊娠・分娩・産褥期及び新生児期の正常な経過をたどる対象を継続して受
講義の概要
・教育目標
け持ち、助産診断と援助を習得する。
〔教育目標〕
継続ケースを受け持ち妊娠期、分娩期、産褥期、新生児期の助産過程を展
開する。
.実習施設
久留米大学病院総合周産期母子医療センター(産科・生殖部門)
講 義 計 画
・
教
材
久留米大学病院産科外来
.実習期間
年次後期∼ 年次前期
.実習時間・方法・内容
詳細は実習要項参照
評 価 方 法
備
実習記録 %
実習への取り組み・態度 %
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
地域助産学実習
氏
名
役
中 嶋 カツヱ 教
単 位
職
所
数
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
田 中 佳 代 准教授 医学部看護学科
科 目 担 当 者 加 藤 陽 子 講 師 医学部看護学科
大内田 慶 子 助 教 医学部看護学科
〔概
要〕
開業助産所における助産活動の実際をとおして、地域におけるプライマリ
ケアの担い手である助産師の役割、活動内容、地域における関係機関との連
携について学ぶ。
講義の概要
・教育目標
〔教育目標〕
.助産所における女性及び家族へのケアの実際を理解できる。
.助産所における助産管理・運営・経営の実際や助産師による地域母子保
健活動について理解できる。
.開業助産師の自立した助産実践について考察できる。
.開業助産師の業務範囲及び他職種連携について理解できる。
.実習施設
春日助産院 秋月養生処
講 義 計 画
・
教
材
助産院 町のさんばさん
.実習期間
年次前期
.実習時間・方法・内容
詳細は実習要項参照
評 価 方 法
備
実習記録 %
実習への取り組み・態度 %
考
―
―
[﹁
看助
護産
学学
分
専
野
攻助
]産
専
門師
資
職
格
養・
成上
コ級
実
ー
践
ス﹂
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
周産期医療システム論
氏
名
役
単 位
職
所
中 嶋 カツヱ 教
授 医学部看護学科
堀
授 産婦人科学講座
大 蔵 教
数
単位
属
備
考
科 目 担 当 者 田 中 佳 代 准教授 医学部看護学科
加 藤 陽 子 講 師 医学部看護学科
〔概
要〕
日本及び世界の母子保健の現状と動向から、母子保健の諸問題について学
び、あわせて周産期における保健行政のしくみと財政基盤、母子保健制度、
施策について理解し、周産期における新たな医療連携・ネットワークシステ
ムの構築のあり方を模索することができる。
講 義 の 概 要 〔教育目標〕
・教育目標
.母子保健の現状と動向についてグローバルな視点から説明できる。
.日本の周産期医療とそのシステムについて、学修を深め、母子保健の課
題を探求できる。
.日本の医療保険制度・診療報酬について理解し、周産期のケア・治療に
かかる費用負担について説明することができる。
.周産期における新たな医療連携・ネットワークシステムの構築のあり方
を考察することができる。
第 回 世界における母子保健の現状と動向(中嶋)
第 回 日本における周産期医療の現状と動向(堀)
第 ∼ 回 討議―日本における母子保健の課題(中嶋・田中・加藤)
第 ∼ 回 周産期医療システム(総合・地域周産期母子医療センター)
・
医療保険制度・診療報酬・分娩費用・産科医療保障制度(堀)
講 義 計 画
・
教
第 ∼ 回 討議―周産期における医療連携・助産師出向システム等、ネット
ワーク構築の在り方(中嶋・田中・加藤)
材
教材:
・我部山キヨ子編:助産学講座 地域母子保健・国際母子保健 第 版、医学
書院、
参考資料:
・講義のなかで提示する
評 価 方 法
備
討議への貢献度・参加度
課題レポート
%
%
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
科目担当者
ヒューマンセクシュアリティ論
氏
名
役
中 嶋 カツヱ 教
職
単 位
所
数
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
田 中 佳 代 准教授 医学部看護学科
加 藤 陽 子 講 師 医学部看護学科
〔概
要〕
ヒトの性意識・性行動の理解、基本的人権の擁護という視点に立ち、他者
との自由で平等な関係性を求めていくと同時に、自己のセクシュアリティを
求めていくヒューマンセクシュアリティの理論的理解を深める。
講義の概要
・教育目標
〔教育目標〕
.人間の性を身体的・生理的・心理社会的側面から学際的に捉え、探求す
る。
.人間の成長発達と男女の性差による違いを探求する。
.性的マイノリティーと呼ばれる人々の理解をとおし、多様な性を生きる
人間のあり様を探求する。
第 回 ヒトのセクシュアリティとは(中嶋)
第 回 性科学(田中)
第 回 性意識・性行動(中嶋)
第 回 セクシュアリティの発達と課題(加藤)
第 ∼ 回 多様な性、性的マイノリティー(中嶋・田中・加藤)
講 義 計 画
第 回 障害者の性、患者の性(田中)
・
第 回 SRH(セクシュアル/リプロダクティブ・ヘルス)
セミナー等への参加
教
材
(中嶋・田中・加藤)
参考資料:
・吉沢豊予子編:助産師基礎教育テキスト
出版会、
評 価 方 法
備
討議への貢献度・参加度
課題レポート
%
%
考
―
―
女性の健康とケア日本看護協会
[﹁
看助
護産
学学
分
専
野
攻助
]産
専
門師
資
職
格
養・
成上
コ級
実
ー
践
ス﹂
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
ハイリスク周産期論
氏
名
堀
役
大 蔵 教
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
授 産婦人科学講座
科 目 担 当 者 前 野 泰 樹 准教授 総合周産期母子医療センター
〔概
要〕
周産期のハイリスク因子および妊娠・分娩・産褥・新生児期の異常、分娩
や出生時の異常による緊急時の応急処置や新生児の蘇生、それらに対する助
講義の概要
・教育目標
産師のケア、他の専門職との連携について理解する。
〔教育目標〕
.妊娠・分娩・産褥・新生児期に起こりやすい異常について理解する。
.合併症妊娠の病態、治療について理解できる。
.緊急時における初期対応と他職種との連携について理解できる。
第 回 妊娠継続が困難な疾患の病態と治療(堀)
:流早産、子宮内胎児死亡、絨毛性疾患
第 ∼ 回 異常妊娠と合併症妊娠の病態と治療・管理(堀)
第 回 分娩期・産褥期の異常とその対応(堀)
第 回 我が国の新生児医療の現状と課題・ハイリスク新生児の概念(前野)
第 回 早産児・超低出生体重児の管理(前野)
:新生児医療の変遷、早産児・超低出生体重児の管理、早産児・超低
出生体重児の発達予後
第 ∼ 回 ハイリスク児の病態とその対応(前野)
教材:
・我部山キヨ子、武谷雄二編:助産学講座 助産診断・技術学Ⅱ[ ]妊娠期、
講 義 計 画
・
教
材
医学書院、
・我部山キヨ子、武谷雄二編:助産学講座 助産診断・技術学Ⅱ[ ]
分娩期・
産褥期、医学書院、
・横尾京子編:助産学講座 助産診断・技術学Ⅱ[ ]分娩期・新生児期・乳
幼児期、医学書院、
参考資料:
・中田雅彦:イラストでハイリスク妊娠がわかる本:妊婦さんへの説明にその
まま使える(ペリネイタルケア
年新春増刊)
、
・荒木勤:最新産科学異常編、
、文光堂
・荒木勤:最新産科学正常編、
、文光堂
、メディカ出版
・医療情報科学研究所編集:病気がみえる vol. :産科、
、メディック
メディア
・仁志田博司:新生児学入門 第 版、
・田村正徳:日本版救急蘇生ガイドライン
改訂第 版、
、メジカルビュー社
―
―
、医学書院
に基づく新生児蘇生法テキスト
評 価 方 法
備
試験 %
授業への取り組み %
考
[﹁
看助
護産
学学
分
専
野
攻助
]産
専
門師
資
職
格
養・
成上
コ級
実
ー
践
ス﹂
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
母子の心理・社会学
氏
名
役
単 位
職
所
数
単位
属
備
考
田 中 佳 代 准教授 医学部看護学科
中 嶋 カツヱ 教
授 医学部看護学科
科 目 担 当 者 舞 弓 京 子 准教授 医学部看護学科
加 藤 陽 子 講 師 医学部看護学科
〔概
要〕
家族を多角的、統合的に捉え、助産ケアを行っていくために必要な現代社
会の様相を理解し、社会が個人や家族に及ぼす影響について考察する。さら
に、家族と女性の健康について様々な視点から考察する。
講 義 の 概 要 〔教育目標〕
・教育目標
.母子・父子関係形成のプロセスと心理的課題について理論をもとに説明
できる。
.現代の社会における女性や家族の機能と健康に及ぼす影響、それによる
諸問題について説明できる。
.女性と周産期におけるメンタルヘルスとその支援のあり方について説明
できる。
第 回 母子関係の形成に関わる理論(田中)
第 回 父子関係の形成に関わる理論、父親の育児支援(田中)
第 回 親子関係の形成における心理的課題(愛着形成の障害など)
(舞弓)
第 回 家族の機能と諸問題(児童虐待、障害児の育児、多胎等)
(加藤)
第 回 女性のライフサイクルとメンタルヘルス(摂食障害含)
(舞弓)
第 回 出産をめぐる死(田中)
第 回 周産期におけるメンタルヘルス(産褥鬱、精神疾患合併含む)
(舞弓)
第 回 母性と社会
(健康診断未受診、ワークライフバランス、マタハラ含む)
講 義 計 画
・
教
(中嶋)
材
教材:
・我部山キヨ子、菅原ますみ編:助産学講座 母子の心理・社会学 第 版、
医学書院、
参考資料:
・山中美智子編著:赤ちゃんを亡くした女性への看護、メディカ出版、
・堀内勁監修:周産期精神保健への誘い 親子のはじまりを支える他職種連携、
メディカ出版、
・講義のなかでも提示する
評 価 方 法
備
課題レポート
%
授業への取り組み
%
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
高次助産診断・技術演習Ⅰ
氏
名
役
職
単 位
所
中 嶋 カツヱ 教
授 医学部看護学科
堀
授 産婦人科学講座
大 蔵 教
数
単位
属
備
考
三 橋 睦 子 教 授 医学部看護学科
科 目 担 当 者 田 中 佳 代 准教授 医学部看護学科
加 藤 陽 子 講 師 医学部看護学科
大内田 慶 子 助 教 医学部看護学科
〔概
要〕
妊娠期・分娩期・産褥期における母子の健康逸脱・異常予測、緊急時の対
応に理解を深め、必要な諸技法
(超音波検査・救急蘇生法・会陰裂傷縫合術)
を習得する。
講 義 の 概 要 〔教育目標〕
.母体・胎児の健康診査の項目における評価方法及び異常所見が理解でき
・教育目標
る。
.超音波検査における胎児の発育の評価方法及び異常所見が理解できる。
.胎児心拍モニタリングにおける波形の意味を理解し、正常・異常の対応
について理解できる。
.周産期における緊急処置の実際が理解できる。
講 義 計 画
・
教
材
評 価 方 法
備
第 ∼ 回 超音波診断法の理論と実際講義・演習
(堀・中嶋・田中・加藤・大内田)
第 ∼ 回 会陰切開・会陰縫合術の理論と実際 講義・演習
(堀・中嶋・田中・加藤・大内田)
第 ∼ 回 吸引遂娩術、クリステレル胎児圧出法 講義・演習
(堀・中嶋・田中・加藤・大内田)
第 ∼ 回 産科ショックへの対処 講義・演習
(堀・中嶋・三橋・田中・加藤・大内田)
第 ∼ 回 産科手術の理論と実際
:帝王切開術、吸引遂娩術、クリステレル胎児圧出法
(堀・中嶋・田中・加藤・大内田)
第 ∼ 回 産科麻酔の理論と実際
:帝王切開術の麻酔、分娩・出産の鎮痛法(無痛分娩)
(堀・中嶋・田中・加藤・大内田)
資料:
・我部山キヨ子、武谷雄二編:助産学講座 助産診断・技術学Ⅱ[ ]
分娩期・
産褥期、医学書院、
参考資料:
・必要に応じ適宜資料を提示する
・進純郎著:分娩介助学 第 版、医学書院、
試験(技術を含む) %
課題レポート
%
考
―
―
[﹁
看助
護産
学学
分
専
野
攻助
]産
専
門師
資
職
格
養・
成上
コ級
実
ー
践
ス﹂
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
高次助産診断・技術演習Ⅱ
氏
名
役
職
単 位
所
中 嶋 カツヱ 教
授 医学部看護学科
堀
授 産婦人科学講座
大 蔵 教
数
単位
属
備
考
田 中 佳 代 准教授 医学部看護学科
科 目 担 当 者 前 野 泰 樹 准教授 総合周産期母子医療センター
加 藤 陽 子 講 師 医学部看護学科
大内田 慶 子 助 教 医学部看護学科
〔概
要〕
胎児期・新生児期における健康逸脱、緊急時の対応に対する理解を深め、
必要な諸技法(新生児蘇生術)を習得する。
講義の概要
・教育目標
〔教育目標〕
.ハイリスク新生児の特徴と生じる病態を理解し、そのケアの実際につい
ても理解する。
.新生児蘇生の基本的手技を習得する。
新生児蘇生講習会(Bコース)を修了する。
第 ・ 回 分娩監視装置と胎児モニタリングの評価 講義・演習
(堀・中嶋・田中・加藤・大内田)
第 ・ 回 新生児に起こりやすい症候と異常・胎児・新生児の検査法
(堀・前野・中嶋・田中・加藤・大内田)
第 ∼ 回 新生児蘇生講習会プログラム
(堀・前野・中嶋・田中・加藤・大内田)
講 義 計 画
・
教
材
資料:
・田村正徳「日本版救急蘇生垣外ラインに基づく新生児蘇生法テキスト」
改訂版第 版」メジカルビュー社
参考資料:
・遠藤敏子「ハイリスク妊産褥婦・新生児のケア」日本家族計画協会出版
・NIUC マニュアル(第 版)新生児医療連絡会編
評 価 方 法
備
試験(技術も含む) %
課題レポート
%
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
ウィメンズヘルス演習
氏
名
役
単 位
職
所
数
単位
属
備
考
田 中 佳 代 准教授 医学部看護学科
中 嶋 カツヱ 教
授 医学部看護学科
科 目 担 当 者 加 藤 陽 子 講 師 医学部看護学科
大内田 慶 子 助 教 医学部看護学科
〔概
要〕
女性・子ども・パートナー・家族に対して、性と生殖に関する生涯の健康
と生活へのよりよい支援を提供するために、個人、集団への様々な相談・教
育・支援に関する理論、具体的展開方法を学び、対象特性に応じた諸技法へ
の理解を深め、それらを習得し実践する。
講義の概要
・教育目標
〔教育目標〕
.性と生殖に関する個人、集団への様々な相談・教育・支援に関する理論、
具体的展開方法を説明できる。
.各ライフステージに応じた性と生殖に関する健康教育の内容とアプロー
チの方法について理解を深める。
.対象に応じた受胎調節指導の企画案を作成し、実施に向けた取り組みが
できる。
.各ライフステージに応じた性と生殖に関する女性への健康教育の企画案
を作成し、実施に向けた取り組みができる。
第 回 健康教育・相談技術(田中)
第 回 思春期女性への健康教育(田中)
第 回 成熟期女性への健康教育(加藤)
第 回 更年期女性への健康教育(中嶋)
第 ∼ 回 受胎調節指導の企画・演習(中嶋・田中・加藤・大内田)
講 義 計 画
・
教
第 ∼ 回 女性への健康教育の企画・実施(中嶋・田中・加藤・大内田)
材
教材:
・我部山キヨ子、武谷雄二編:助産学講座 母子の健康科学、医学書院、
参考資料:
・講義のなかで適宜提示する
評 価 方 法
備
演習への取り組み
課題レポート
%
%
考
―
―
[﹁
看助
護産
学学
分
専
野
攻助
]産
専
門師
資
職
格
養・
成上
コ級
実
ー
践
ス﹂
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
国際助産学演習
氏
名
役
単 位
職
中 嶋 カツヱ 教
数
所
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
田 中 佳 代 准教授 医学部看護学科
科 目 担 当 者 加 藤 陽 子 講 師 医学部看護学科
谷 口 初 美 非常勤講師 九州大学大学院医学研究院保健学部門(教授)
〔概
要〕
グローバルな視点から母子の健康を考え、国際的な助産活動に繋がるため
の素地を育成する。国内外で活躍する助産師の活動に参加し、具体的な実践
内容を理解する。
〔教育目標〕
.海外で、妊娠・分娩・産褥期に提供されている助産ケア、関連する医療
講義の概要
専門職者の活動、および母子保健に係る健康教育や予防教育等に実際を理
・教育目標
解する。
.異文化の専門職との協働を通して、貢献できる能力を考えることができ
る。
.妊婦、産婦、褥婦及び新生児、ならびにその家族の健康を守るために、
必要な助産ケア、教育方法や相談などの有効なストラテジーをその地域の
保健医療制度を理解しながら思索することができる。
.助産の専門職として、国際活動について理解を深め、この領域における
交流や活動に必要な能力を挙げることができる。
第 回 母子の健康とグローバリゼーション(中嶋)
第 ∼ 回 国際化時代の母子保健と助産師の活動・国際助産師連盟(谷口)
第 ∼ 回 海外での母子看護活動の実際(中嶋)
第 回 国際学会(ICM・日中看護学会)などへの参加(中嶋・田中・加藤)
講 義 計 画
・
教
材
教材:
・我部山キヨ子・毛利多恵子編:助産学講座 ・地域母子保健・国際母子保健、
第 版、医学書院、
参考資料:
・必要により適宜提示する
評 価 方 法
備
課題レポート
%
授業への取り組み
%
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
ハイリスク周産期実習Ⅰ
氏
名
役
中 嶋 カツヱ 教
職
単 位
数
所
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
田 中 佳 代 准教授 医学部看護学科
科 目 担 当 者 加 藤 陽 子 講 師 医学部看護学科
大内田 慶 子 助 教 医学部看護学科
〔概
要〕
高度生殖医療や、妊産婦の高齢化に伴うハイリスク妊産褥婦に助産師とし
て対応できるための、ハイリスクに関わる助産診断・技術の向上、異常時の
緊急対応の実践ができるよう、総合周産期母子医療センターの Maternal­Fetal Intensive Care Unit:MFICU(母体胎児集中治療室)部門において、ハイ
リスク妊産褥婦の診療・看護を実践し、その実際を学ぶ。
講義の概要
・教育目標
〔教育目標〕
.総合周産期母子医療センター内の MFICU におけるハイリスク妊産褥婦
と家族の様々な問題を包括的にとらえ、個別性を重視したアセスメントと
看護の実践ができる。
.ハイリスク妊産褥婦とその家族に対するケアの質的の評価と、ケアの質
の向上のための政策を検討できる。
.ハイリスク妊産褥婦のケアの実施を通して、他職種・他機関との連携・
協働のあり方を考察し、政策的課題を検討できる。
.実習施設
久留米大学病院総合周産期母子医療センター(産科・生殖部門)
講 義 計 画
・
教
材
.実習期間
年次前期
実習期間は 週間とする。
(学内実習を含む)
.実習時間・内容・方法
詳細は実習要項参照
評 価 方 法
備
実習記録 %
実習への取り組み・態度 %
考
―
―
[﹁
看助
護産
学学
分
専
野
攻助
]産
専
門師
資
職
格
養・
成上
コ級
実
ー
践
ス﹂
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
ハイリスク周産期実習Ⅱ
氏
名
役
中 嶋 カツヱ 教
職
単 位
数
所
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
田 中 佳 代 准教授 医学部看護学科
科 目 担 当 者 加 藤 陽 子 講 師 医学部看護学科
大内田 慶 子 助 教 医学部看護学科
〔概
要〕
助産師としてハイリスク児の観察・管理、異常の早期発見・対応ができる
ために総合周産期母子医療センターの NICU·GCU 部門において、ハイリス
ク児の診療・看護を実践し、その実際を学ぶ。
講義の概要
・教育目標
〔教育目標〕
.総合周産期母子医療センター内の neonatal intensive care unit(新生児
集中治療室)におけるハイリスク新生児と家族の様々な問題を包括的にと
らえ、個別性を重視したアセスメントと看護の実践ができる。
.ハイリスク新生児とその家族に対するケアの質的の評価と、ケアの質の
向上のための政策を検討できる。
.ハイリスク新生児のケアの実施を通して、他職種・他機関との連携・協
働のあり方を考察し、政策的課題を検討できる。
.実習施設
久留米大学病院総合周産期母子医療センター(新生児部門)
講 義 計 画
・
教
材
.実習期間
年次後期
.実習時間・方法・内容
詳細は実習要項参照
評 価 方 法
備
実習記録 %
実習への取り組み・態度 %
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
上級実践助産学実習
氏
名
役
中 嶋 カツヱ 教
単 位
職
数
所
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
田 中 佳 代 准教授 医学部看護学科
科 目 担 当 者 加 藤 陽 子 講 師 医学部看護学科
大内田 慶 子 助 教 医学部看護学科
妊産婦にとって安心・安全で満足の高い出産環境の提供に向けて、助産師と
講義の概要
・教育目標
しての自律性、専門性の向上を目指し、院内助産・助産外来を行っている施設
での実習を行う。助産実践における自己の課題を明らかにし、対象となる施設
において助産ケアを展開し、既存の学習を基に知識と技術の研鑽を図り、対象
の個別性に応える適切な助産ケアを提供し、実践能力向上に努める。
.実習施設
国家公務員共済連合会浜の町病院助産外来・院内助産
講 義 計 画
・
教
材
.実習期間
年次前期
.実習時間・方法・内容
詳細は実習要項参照
評 価 方 法
備
実習記録 %
実習への取り組み・態度 %
考
―
―
[﹁
看助
護産
学学
分
専
野
攻助
]産
専
門師
資
職
格
養・
成上
コ級
実
ー
践
ス﹂
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
科目担当者
助産学研究演習
氏
名
役
単 位
職
中 嶋 カツヱ 教
数
所
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
田 中 佳 代 准教授 医学部看護学科
加 藤 陽 子 講 師 医学部看護学科
〔概
要〕
助産学分野における研究課題とその意義を明確にし、研究手法の検討や文
献購読をグループディスカッションをとおして行い、研究の実践に取り組む
ための基盤を身につける。
〔教育目標〕
講義の概要
.助産学に関連する概念のうち、自己が取り組むべき研究課題を明確化で
・教育目標
きる。
.助産学分野における量的研究・質的研究を適切にクリティークできる。
.文献検討を通し、自己の研究課題に関する学術的、実践的背景を明確化
できる。
.自己の研究目的を明確化できる。
.自己の研究目的に即した研究方法を立案できる。
.論理的かつ倫理的配慮のある研究計画書を作成することができる。
第 回
前期のオリエンテーション
(修士論文作成のスケジュールと進め方)
第 ∼ 回 助産学領域の文献購読(量的研究)
第 ∼ 回 助産学領域の文献購読(質的研究)
第 回
研究テーマの絞り込み(研究上の関心、研究課題、研究目的)
講 義 計 画
第 ∼ 回 研究の関心テーマと文献検討プレゼンテーション
・
第 ∼ 回 研究方法の明確化(データ収集方法・データ分析方法の決定)
教
材
第 ∼ 回 研究計画書の作成
参考文献:
・D.F.
ポーリット、B.P.
ハングラー著、近藤潤子監訳:看護研究 原理と方
法、医学書院、
評 価 方 法
備
ゼミへの参加度
年
%
ゼミ資料・プレゼンテーション
%
考
―
―
科 目
名
担当教員一覧
科目担当責任者
科目担当者
助産学特別研究
氏
名
役
単 位
職
中 嶋 カツヱ 教
数
所
単位
属
備
考
授 医学部看護学科
田 中 佳 代 准教授 医学部看護学科
加 藤 陽 子 講 師 医学部看護学科
〔概
要〕
研究課題の意義を明確にし、適切な研究手法を用いてケアの実践を改善し
ていくことに貢献する研究結果を引きだし、研究論文としてまとめる。
〔教育目標〕
講義の概要
.倫理的配慮のある研究計画書を作成し、倫理委員会の承認を得て研究を
・教育目標
実施できる。
.データ収集で得られたデータの分析を行うことができる。
.データ分析の結果を多角的に考察して説明、記述できる。
.規定に則った修士論文を期日までに完成させることができる。
.研究プロセスを通して得られた成果、今後の課題と活動展開について説
明、記述できる。
第 回
前期オリエンテーション
第 ∼ 回 研究計画書の作成、文献検索と文献検討
第 ∼ 回 倫理審査書類作成・研究計画書の修正
第 ∼ 回 計画実施上の課題の明確化と対応
第 回
講 義 計 画
・
教
材
中間まとめと後期の調整
第 ∼ 回 データの分析と検討
第 ∼ 回 結果の考察と検討
第 ∼ 回 論文作成
第 ∼ 回 まとめ
参考文献:
・D.F.
ポーリット、B.P.
ハングラー著、近藤潤子監訳:看護研究 原理と方
法、医学書院、
評 価 方 法
備
年
研究に対する取り組み % 研究論文(プレゼンテーション・内容) %
考
―
―
[﹁
看助
護産
学学
分
専
野
攻助
]産
専
門師
資
職
格
養・
成上
コ級
実
ー
践
ス﹂
規 則 集
久留米大学 大 学 院 学 則
第
(目
第
章
総
則
的)
条 久留米大学大学院(以下「本大学院」という。
)は、学校教育法に基づき、学術の理論及び応
用を教授研究し、その深奥を究め、文化の進展に寄与することを目的とする。
第
条第
項に規定する各研究科又は専攻の人材育成及び教育研究上の目的については、別に定め
る。
(課程及び組織)
第
条 本大学院に比較文化研究科、心理学研究科、ビジネス研究科及び医学研究科を設け、比較文化
研究科、心理学研究科及び医学研究科に博士課程を、ビジネス研究科に修士課程をおく。ただし、医
学研究科には博士課程の他に修士課程をおく。
比較文化研究科及び心理学研究科は、前期博士課程(
年)及び後期博士課程(
年)に区分し、
前者を修士課程として取り扱うものとし、後者を博士課程として取り扱うものとする。医学研究科は、
前期・後期の区分を設けないものとする。
前期博士課程は、広い視野に立って精深な学識を授け、専攻分野における研究能力又は高度の専門
性を要する職業等に必要な高度の能力を養うものとする。
後期博士課程は、専攻分野について、研究者として自立して研究活動を行い、又はその他の高度に
専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力及びその基礎となる豊かな学識を養うものとする。
(専
第
攻)
条 本大学院の各研究科の専攻は、次の表のとおりとする。
研
究
科
名
比較文化研究科
心 理 学 研 究 科
ビジネス研究科
医 学 研
究
課
程
名
専
攻
名
前 期 博 士 課 程
比 較 文 化 専 攻
後 期 博 士 課 程
比 較 文 化 専 攻
臨 床 心 理 学 専 攻
前 期 博 士 課 程
人間行動心理学専攻
後 期 博 士 課 程
心
修
士
課
程
ビ ジ ネ ス 専 攻
修
士
課
程
科
博
士
課
程
理
学
専
攻
医
科
学
専
攻
看
護
学
専
攻
生
理
系
専
攻
病
理
系
専
攻
社 会 医 学 系 専 攻
個別最適医療系専攻
―
―
第
章
修業年限、在学期間、学年学期及び休業
(修業年限)
第
条 標準修業年限は、次のとおりとする。
比較文化研究科
前期博士課程
年、後期博士課程
年
心理学研究科
前期博士課程
年、後期博士課程
年
ビジネス研究科
修士課程
年
医学研究科
修士課程
年、博士課程
年
比較文化研究科若しくは心理学研究科の前期博士課程又はビジネス研究科若しくは医学研究科の修
士課程において入学を許された者のうち、職業を有している等の事情により、標準修業年限を超えて
一定の期間にわたり計画的に教育課程を履修し、修了することを希望する旨を申し出ることができる。
(これに該当する者を「長期履修学生」という。)
長期履修学生の修業年限は、比較文化研究科前期博士課程及びビジネス研究科修士課程においては
年、心理学研究科前期博士課程及び医学研究科修士課程においては
年とする。
長期履修の申請手続きについては、所定の書式により申請を行わなければならない。
長期履修の申請要件については、別に定める。
長期履修については、当該研究科委員会が相当と認め得たときは許可する。
長期履修の許可後、標準修業年限への変更及び修業年限の短縮は認めない。
(在学期間)
第
条 在学期間は、次のとおりとする。
比較文化研究科
前期博士課程
年、後期博士課程
年を超えることができない。
心理学研究科
前期博士課程
年、後期博士課程
年を超えることができない。
ビジネス研究科
修士課程
年を超えることができない。
医学研究科
修士課程
年、博士課程
年を超えることができない。
長期履修学生の在学年限は、前項の規定にかかわらず、比較文化研究科前期博士課程及びビジネス
研究科修士課程においては
年、心理学研究科前期博士課程及び医学研究科修士課程においては
を超えることができない。
(学年及び学期)
第
条 学年は、
月
日に始まり、翌年
学年は、次の
期にわける。
前期
月
日から 月
日まで
後期
月
日から翌年
月 日まで
(休
第
月 日に終わる。
業)
条 休業日は、本大学学則第 条を準用する。
―
―
年
第
章
学 生 定 員
(学生定員)
第
条 本大学院の学生定員は、次の表のとおりとする。
研 究 科
名
専
比較文化研究科
心 理学 研 究 科
収容定員
名
臨床心理学専攻
名
名
人間行動心理学専攻
名
名
理
専
医 学 研 究 科
入学定員
後期博士課程
名
名
ビジネス研究科
前期博士課程
名
比 較 文 化 専 攻
心
研 究 科
攻
学
専
攻
入学定員
攻
修
名
士
課
入学定員
収容定員
名
名
名
名
程
博
士
収容定員
入学定員
課
程
収容定員
ビ ジ ネ ス 専 攻
名
名
医
科
学
専
攻
名
名
看
護
学
専
攻
名
名
生
理
系
専
攻
名
名
病
理
系
専
攻
名
名
社会医学系専攻
名
名
個別最適医療系専攻
名
名
第
章
授業科目、履修方法、単位取得の認定
(授業科目及び単位)
第
条 本大学院は、各専攻分野に関する高度の専門的知識及び能力を修得させるとともに、当該専攻
分野に関連する基礎的素養を涵養する教育上の目的を達成するため、必要な科目を設置する。
本大学院における授業科目及びその配当単位数は、別表第
別表第
の
、別表第
の
、別表第
の
、別表第
の
、別表第
、別表第
の
の
及び別表第
、別表第
の
の
、
のとおりと
する。
(履修方法)
第 条 学生は、その在学期間中に、それぞれの専攻において定められた授業科目につき所定の単位を
履修し、かつ、学位論文を提出して、その審査及び最終試験に合格しなければならない。
(教育方法の特例)
第
条の
医学研究科においては、教育上特別の必要があると認められる場合には、夜間その他特定
の時間又は時期において授業又は研究指導を行う等の適当な方法により教育を行うことができる。
(履修の認定)
第 条 授業科目の履修の認定は、試験あるいは研究報告等により行い、合格した科目については所定
の単位を与える。
―
―
(他大学の大学院における授業科目の履修)
第
条の
研究科において教育上有益と認めるときは、他大学の大学院(外国の大学院を含む。
)と
の協定に基づき、学生が当該大学院の授業科目を履修することができる。
(他大学の大学院等における研究指導)
第
条の
研究科において教育上有益と認めるときは、他大学の大学院又は研究所等(外国の大学院
又は研究機関を含む。
)との協定に基づき、学生が当該大学院等において必要な研究指導を受けるこ
とができる。
(最終試験)
第 条 最終試験は、学位論文を中心とし、これに関連する授業科目について行うものとする。
第
章
教員免許状及び資格取得等に関する事項
(免許状に関する事項)
第
条の
中学校教諭一種免許状及び高等学校教諭一種免許状授与の所要資格を有する者で、当該免
許教科に係る中学校教諭及び高等学校教諭の専修免許状の所要資格を取得しようとする者は、教育職
員免許法及び教育職員免許法施行規則に定める所要の単位を取得しなければならない。
本大学院の比較文化研究科、心理学研究科及びビジネス研究科において、当該所要資格を取得でき
る中学校教諭及び高等学校教諭の専修免許状の免許教科の種類は、次の表に掲げるとおりとする。取
得方法については、別に定める。
研 究
科
名
比較文化研究科
心 理 学 研 究 科
ビジネス研究科
専
攻
名
免
許
教
科
の
種
類
中学校教諭専修免許状
国語
中学校教諭専修免許状
社会
中学校教諭専修免許状
英語
高等学校教諭専修免許状
国語
高等学校教諭専修免許状
地理歴史
高等学校教諭専修免許状
公民
高等学校教諭専修免許状
英語
臨床心理学専攻
高等学校教諭専修免許状
公民
人間行動心理学専攻
高等学校教諭専修免許状
公民
ビ ジ ネ ス 専 攻
高等学校教諭専修免許状
商業
比 較 文 化 専 攻
(日本語教育)
第
条の
本大学院の比較文化研究科に、外国人に日本語を教育する教員の養成を行うために必要な
授業科目を開設する。
前項の取扱いについては、別に定める。
―
―
第
(学
章
学
位
位)
第 条 本大学において授与する学位は、次のとおりとする。
比較文化研究科
修士、博士
心理学研究科
修士、博士
ビジネス研究科
修士
医学研究科
修士、博士
(学位の授与)
第 条 修士及び博士の学位は、次の者に対して、学長がこれを授与する。
⑴
修士の学位は、比較文化研究科若しくは心理学研究科の前期博士課程又はビジネス研究科若しく
は医学研究科の修士課程において
年以上在学し、所定の単位を履修し、かつ、学位論文審査及び
最終試験に合格した者
⑵
博士の学位は、比較文化研究科若しくは心理学研究科においては
期間を含む。
)又は医学研究科博士課程においては
年以上(前期博士課程の在学
年以上在学し、所定の単位を履修し、かつ、
学位論文審査及び最終試験に合格した者
前項の規定にかかわらず、優れた研究業績を上げた者については、ビジネス研究科修士課程若しく
は医学研究科修士課程において
年以上又は医学研究科博士課程において
年以上在学すればたりる
ものとする。ただし、ビジネス研究科修士課程及び医学研究科修士課程における長期履修学生には適
用しない。
(博士課程によらない学位授与)
第 条 比較文化研究科及び医学研究科の課程を経ない者で学位論文を提出し、その審査及び試験に合
格し、前条第
号に該当する者と同等以上の学力があると認められた者には、博士の学位を学長が授
与する。ただし、心理学研究科に係る博士については、研究科課程が完成し、かつ、前条第
号によ
る学位授与が行われた後これを行うものとする。
(学位記の様式)
第 条 学位記の様式は、別に定める。
(博士学位論文の公表)
第 条 博士の学位を授与された者は、当該博士の学位を授与された日から
年以内に、当該博士の学
位の授与に係る論文の全文を公表するものとし、この場合には「久留米大学審査学位論文」と明記し
なければならない。ただし、当該博士の学位を授与される前に既に印刷公表したときは、この限りで
ない。
博士の学位を授与された者が行う前項の規定による公表は、インターネットの利用により行うもの
とする。
―
―
第
章
入学、再入学及び転入学
(入学資格)
第 条 比較文化研究科前期博士課程、心理学研究科前期博士課程、ビジネス研究科修士課程及び医学
研究科修士課程に入学することのできる者は、次の各号の一に該当する者とする。ただし、心理学研
究科前期博士課程及びビジネス研究科修士課程については第
第
号及び第 号を適用しない。
⑴
学校教育法第 条に定める大学の卒業者
⑵
学校教育法第
⑶
外国において、学校教育における 年の課程を修了した者
⑷
専修学校の専門課程(修業年限が
条第
号を、医学研究科修士課程については、
項の規定により学士の学位を授与された者
年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満た
すものに限る。
)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
⑸
文部科学大臣の指定した者
⑹
学校教育法第
条第
項の規定により大学院に入学した者であって、当該者をその後に入学さ
せる本研究科において、大学院における教育を受けるにふさわしい学力があると認めたもの
⑺
本大学院において、個別の入学資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認
めた者で、
⑻
歳に達したもの
学校教育法第 条に定める大学に
年以上在学した者(これに準ずる者として文部科学大臣が定
める者を含む。
)であって本研究科が定める単位を優秀な成績で修得したと認めたもの
⑼
外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学
校教育における 年の課程を修了した者
⑽
我が国において、外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教育における
年の課程を修
了したとされるものに限る。
)を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置付けられ
た教育施設であって、文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了した者
第
条の
比較文化研究科後期博士課程及び心理学研究科後期博士課程に入学することのできる者は、
次の各号の一に該当する者とする。
⑴
修士の学位又は専門職学位を有する者
⑵
外国において修士の学位又は専門職に相当する学位を授与された者
⑶
外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修し、修士の学位又は専門職学
位に相当する学位を授与された者
⑷
我が国において、外国の大学院の課程を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置
付けられた教育施設であって、文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了し、修士の学位
又は専門職学位に相当する学位を授与された者
⑸
文部科学大臣の指定した者
⑹
本大学院において、個別の入学資格審査により、修士の学位又は専門職学位を有する者と同等以
上の学力があると認めた者で、 歳に達したもの
第
条の
⑴
医学研究科博士課程に入学することのできる者は、次の各号の一に該当する者とする。
大学(医学、歯学又は獣医学の学部)を卒業した者
―
―
⑵
外国において、学校教育法における 年の課程(最終の課程は医学、歯学又は獣医学)を修了し
た者
⑶
文部科学大臣の指定した者
⑷
本大学院において、個別の入学資格審査により、大学(医学、歯学又は獣医学の学部)を卒業し
た者と同等以上の学力があると認めた者で 歳に達した者
(入学の時期)
第 条
入学の時期は、毎学年の始めとする。
(入学者の選抜)
第 条
入学者の選抜については、別に定める。
(入学の手続)
第 条
入学(再入学及び転入学を含む。
)を許可された者は、別に定めるところにより入学の手続を
行い、かつ、誓約書を提出しなければならない。
前項の規定に反した者に対しては、入学許可の取消しを行うことがある。
(再 入 学)
第 条
課程の中途において退学した者で、再び同一専攻に入学を志願する者には、退学後
年以内に
限り、これを許可することがある。
(転 入 学)
第 条
他大学院学生が本大学院に転入学しようとするときは、当該大学院設置の大学の学長又は所属
研究科科長の紹介状を添え、学長に転入学願を提出しなければならない。
前項の願出があったときは、欠員ある場合に限り選考のうえ許可することがある。
第
(休
章
休学、復学、転学及び退学
学)
第 条 学生は、次の場合学長の許可を得て、その学期又は学年を限り休学することができる。
⑴
病気のため引続き
カ月以上就学不能のとき。
⑵
その他特別の事由があるとき。
第 条 疾病その他の事由によって学習することが不適当と認められる場合には、学長は休学を命ずる
ことができる。
第 条 休学の期間は、通算して研究科の修業年限を超えることができない。
休学期間は、在学年数に算入しない。
長期履修学生については、通算して
(復
年を超えて休学することができない。
学)
第 条 休学の期間満了の場合又は休学期間内であっても、その理由が消滅した場合には、学長の許可
を得て復学することができる。
(転
学)
第 条 学生が他の大学院に転学しようとするときは、事由を具して、学生の所属する研究科科長を経
て、学長に転学願を提出しなければならない。
―
―
(退
学)
第 条 学生が退学しようとするときは、
事由を具して学長に願い出て、その許可を得なければならない。
第
章
納
入
金
(入学検定料)
第 条 入学、再入学及び転入学を志願する者は、入学検定料を納入しなければならない。
入学検定料の納入額及び納入の時期は、別表第
に定める。
(入 学 金)
第 条 入学、再入学及び転入学を許可された者は、入学金を納入しなければならない。
(ただし、別
に定める場合を除く。
)
入学金の納入額及び納入の時期は、別表第
に定める。
(授 業 料)
第 条 学生は、授業料を納入しなければならない。(ただし、別に定める場合を除く。)
授業料の納入額及び納入の時期は、別表第
に定める。
長期履修学生の授業料の額は、
標準修業年限で支払う額を長期履修学生の修業年限(
年又は
に平分して得た額とする。ただし、長期履修学生の修業年限を超えて在学する場合は別表第
年)
による。
(教育充実料)
第
条の
学生は、教育充実料を納入しなければならない。(ただし、別に定める場合を除く。)
教育充実料の納入額及び納入の時期は、別表第
に定める。
長期履修学生の教育充実料の額は、標準修業年限で支払う額を長期履修学生の修業年限(
年又は
年)に平分して得た額とする。ただし、長期履修学生の修業年限を超えて在学する場合は別表第
による。
(実験実習料)
第 条 学生(比較文化研究科及びビジネス研究科の学生は除く。
)は、実験実習料を納入しなければ
ならない。
(ただし、別に定める場合を除く。)
実験実習料の納入額及び納入の時期は、別表第
に定める。
長期履修学生の実験実習料の額は、標準修業年限で支払う額を長期履修学生の修業年限(
年又は
年)に平分して得た額とする。ただし、長期履修学生の修業年限を超えて在学する場合は別表第
による。
(休学時在籍料)
第
条の
学生は、休学中、別表第
に定める休学時在籍料を納入しなければならない。
(学納金の返還)
第 条
入学金、授業料その他の既納の学納金は返還しない。ただし、第
士課程を
年以上
年未満、博士課程を
年以上
項に該当する者で修
年未満で修了する者については、授業料及び実験
実習料を月割りで返還する。
―
条第
―
第
(科
章
職員組織
長)
第 条 各研究科に科長をおく。
科長の選出については、別に定める。
(教
員)
第
条の
本大学院における授業及び研究指導は、その有資格者がこれを行う。
(事 務 員)
第 条 本大学院の事務を処理するため事務員若干名をおく。
第
章
運営組織
(研究科委員会)
第 条 各研究科に研究科委員会をおき、所属教授をもって組織する。ただし、必要ある場合には、准
教授をこれに参加させることができる。
研究科委員会は、学長が次に掲げる事項について決定を行うに当たり審議のうえ意見を述べるもの
とする。
⑴
学生の入学及び課程の修了に関する事項
⑵
学位の授与に関する事項
⑶
前
号に掲げるもののほか、教育研究に関する重要な事項で、研究科委員会の意見を聴くことが
必要なものとして学長が別に定める事項
研究科委員会は、前項に規定するもののほか、学長及び研究科長等(以下「学長等」という。
)が
つかさどる教育研究に関する事項について審議し、及び学長等の求めに応じ、意見を述べることがで
きる。
研究科科長は、研究科委員会を招集し、その議長となる。
研究科委員会に関する規程は、別に定める。
第 条 削除
第 条 削除
第 条 削除
第
章
研究指導施設
(研究室、実験実習室)
第 条 本大学院に学生研究室及び実験実習室をおく。
学部及び研究所の施設は、必要に応じ、学生の研究及び指導のために用いる。
―
―
第 章 科目等履修生、委託生、外国人学生、研究生、特別聴講学生及び特別研究学生
(科目等履修生、委託生、外国人学生、研究生、特別聴講学生、特別研究学生)
第 条 本大学院に科目等履修生、委託生、外国人学生、研究生、特別聴講学生及び特別研究学生制度
をおく。
前項に関する規定は、別に定める。
第
章
厚生保健施設
(厚生保健施設)
第 条 本大学学則第 条に掲げる厚生保健施設を大学院学生にも使用させる。
第
(表
章
賞
罰
彰)
第 条 人物及び学業の優秀な者は、表彰することがある。
(懲
戒)
第 条 この学則又はこれに基づき定められた学内諸規則に違反し、学生としての本分にもとる行為が
あった者は、懲戒する。懲戒は情状により戒告、停学及び退学とする。
懲戒退学は、次の各号の一に該当する者に対してこれを命ずる。
⑴
性行不良にして改善の見込みなしと認められる者
⑵
成業の見込みなしと認められる者
⑶
正当の理由なくして出席常でない者
⑷
学校の秩序を乱し、その他学生としての本分に著しく反した者
附 則
第
条 この規則は、昭和 年
月
日から施行する。ただし、第
条の規定は、第
条の規定による
博士の学位の授与があった日から適用する。
第
条 この規則に定めるもののほか、本大学学則及び同共通細則の規定は大学院に準用する。
本大学学則及び共通細則をこの学則に準用する場合は、
「学部長」を「研究科科長」と読みかえる
ものとする。
附 則(
.
. )
この学則は、平成 年
学則第
月
日から施行する。
条の規定にかかわらず、医学研究科修士課程の平成
年度入学者のうち、臨床看護学群が
ん看護論がん看護専門看護師教育課程履修希望者については、以下のとおり科目を読み替えるものと
する。
―
―
授業科目及び配当単位数(平成 年度入学者)
区 分
授 業 科 目
基礎科目
看
基礎科目
看
護
授業科目及び配当単位数(読替後)
単位数
分
授 業 科 目
共通科目
看
論
共通科目
看 護 研 究 方 法
基礎科目
コンサルテーション論
共通科目
コンサルテーション論
基礎科目
看
共通科目
看
専門科目
が ん 看 護 論
〔 が ん と 免 疫 〕
専攻分野
共通科目
が ん と 治 療 学
管
護
理
理
論
特別科目
が ん と 治 療 学
専門科目
が ん 看 護 論
〔がん看護理論〕
特別科目
が ん 看 護 援 助 論
特別科目
がん化学療法における
看
護
学
特別科目
がんターミナル看護学
専門科目
特別科目
専攻分野
共通科目
専攻分野
共通科目
専攻分野
専攻科目
専攻分野
専攻科目
臨 床 看 護 学 演 習
〔 が ん 看 護 〕
臨床看護学実践演習
附 則(
.
.
月
理
考
理
論
がんと治療学、
がんと免疫を整
理統合したもの
が ん 看 護 学 特 論
がん看護援助論Ⅰ
がん化学療法看護特論
緩 和 ケ ア 特 論
専攻分野
共通科目
がん看護援助論Ⅱ
臨床看護学演習
〔が ん 看 護〕の
単位分
専攻分野
専攻科目
がん看護学課題研究
臨床看護学演習
単位分(臨地実
習と関連したもの)
専攻分野
専攻科目
がん看護学課題研究
臨床看護学演習
単位分(臨地実
習と関連したもの)
実習科目
がん看護学実習Ⅰ
実習科目
がん看護学実習Ⅱ
日から施行する。
. )
この学則は、平成 年
学則第
護
倫
備
. )
この学則は、平成 年
附 則(
護
単位数
理
護
倫
区
月
日から施行する。
条の規定にかかわらず比較文化研究科前期博士課程については、平成
年度の学生の収容
定員は、次の表のとおりとする。
年度
摘要
研
究
科
名
比較文化研究科
附 則(
.
.
月
名
比 較 文 化 専 攻
課
程
名
前 期 博 士 課 程
収容定員
名
日から施行する。
. )
この学則は、平成 年
学則第
攻
. )
この学則は、平成 年
附 則(
専
月
日から施行する。
条の規定にかかわらず医学研究科博士課程については、平成
―
―
年度から平成
年度までの
学生の収容定員は、次の表のとおりとする。
年度
摘要
附 則(
.
研
究
科
専
医
学
研
究
科
医
学
研
究
科
医
学
研
究
科
攻
名
生 理 系 専
病 理 系 専
社 会 医 学 系 専
生 理 系 専
病 理 系 専
社 会 医 学 系 専
生 理 系 専
病 理 系 専
社 会 医 学 系 専
課
攻
攻
攻
攻
攻
攻
攻
攻
攻
博
博
博
博
博
博
博
博
博
程
士
士
士
士
士
士
士
士
士
名
課
課
課
課
課
課
課
課
課
収容定員
程
程
程
程
程
程
程
程
程
名
名
名
名
名
名
名
名
名
. )
この学則は、平成 年
学則第 条第
名
月
日から施行する。
項、第 条の
第
項、第
条第
項の別表第
の授業料、教育充実料及び実験実
習料については、平成 年度までの入学生には適用せず、改正前の規定による。
学則第 条の
については、平成 年度までの入学生には適用せず、改正前の規定による。
附 則(
. )
.
この学則は、平成 年
附 則(
.
月
. )
この学則は、平成 年
附 則(
.
日から施行する。
月
日から施行する。
. )
この学則は、平成 年
附 則(
.
月
. )
この学則は、平成 年
附 則(
.
月
.
月
.
月
.
月
.
.
月
月
.
日から施行し、平成
年
月
日から適用する。
月
日から適用する。
. )
この学則は、平成 年
附 則(
日から施行する。
. )
この学則は、平成 年
附 則(
日から施行する。
. )
この学則は、平成 年
附 則(
日から施行する。
. )
この学則は、平成 年
附 則(
日から施行する。
. )
この学則は、平成 年
附 則(
日から施行する。
. )
この学則は、平成 年
附 則(
日から施行する。
月
日から施行する。
. )
この学則は、平成 年
月 日から施行し、同年
―
―
附 則(
.
この学則は、平成
. )
附 則(
.
年
.
年
月
日から施行する。
月
日から施行する。
. )
この学則は、平成
附 則(
日から施行する。
. )
この学則は、平成
附 則(
月
.
年
. )
この学則は、平成 年
月
学則第
及び第
条別表第
の
日から施行する。
の
については、平成
の規定による。
附 則(
.
この学則は、平成
. )
年
月
日から施行する。
―
―
年度までの入学生には適用せず、改正前
別表第 の (第 条関係)
医学研究科修士課程
授 業 科 目 及 び 配 当 単 位 数
授
基
礎
科
目
業
科
目
区
分
授
業
科
目
人
体
構
造
人
体
機
能
臨
床
医
学
概
社
会
医
学
概
物
理
学
特
生
物
学
特
化
学
特
医
学
教
育
生
命
倫
理
臨
床
遺
伝
移
植
医
リハビリテーション医
医
学
工
学
概
実
験
動
物
看
護
理
看
護
倫
コ ン サ ル テ ー シ ョ ン
単位数
授
講・演 実
学
学
論
論
論
論
論
学
Ⅰ
学
学
学
論
学
論
理
論
専
看 門
護 分
教 野
育 共
通
管 科
理 目
分
野 研特
究別
共専
通攻
が 科分
目野
ん
看
護
分
野
リサーチナース・CRC養成ユニット
先端的・分野特異的研究手法体験ユニット
大
看
看
バ
バ
知
臨
医
医
学院セミナ
護
研
護
政
イオ統計基
イオ統計応
的
財
床
研
療 サ ー ビ
療サービス
ーシリー
究
方
策
礎ユニッ
用ユニッ
産
権
究
入
ス 統 計
知識創造
ズ
法
論
ト
ト
論
門
論
論
感
染
症
看
護
分
野
医療サービス・イノベーション論
臨 床 薬 理 学 概 論
フィジカルアセスメント
病
態
生
理
学
文
指
導
演
習
共通科目 論
生 体 構 造 ・ 細 胞 生 物 学
基 神 経 科 学 ・ 臨 床 生 理 学
謝
病
態
学
礎 代
臨
床
薬
理
学
医
病
理
・
病
態
学
学 感
染
病
態
学
専 群 生
体
防
御
学
基
礎
医
学
演
習
攻
環
境
医
学
社
免 疫 ・ 予 防 医 学
会
人
類
遺
伝
学
科
医
健
康
科
学
学
目 群 リハビリテーションバイオメカニクス学
社
会
医
学
演
習
伝
情
報
学
分 遺
子
分
子
化
学
生 高
命 細
胞
工
学
科
研
究
マ
ネ
ジ
メ
ン
ト
学
群 分 子 生 命 科 学 演 習
老
年
看
護
分
野
専専
門攻
科分
目野
実
習
科
目
専
攻
分
野
専
門
科
目
実
習
科
目
専
攻
分
野
共
通
科
目
専専
門攻
科分
目野
科実
目習
小
児
看
護
分
野
―
―
専
攻
分
野
共
通
科
目
業
科
目
区
分
単位数
授
業
科
目
講・演 実
看 護 教 育 管 理 特 論 Ⅰ
看 護 教 育 管 理 特 論 Ⅱ
看 護 教 育 管 理 学 演 習
医 療 情 報 管 理 学 演 習
保 健 科 学 看 護 特 論 Ⅰ
保 健 科 学 看 護 特 論 Ⅱ
教 育 管 理 学 研 究 演 習
教 育 管 理 学 特 別 研 究
が
ん
と
治
療
学
が ん 看 護 学 特 論
が ん 看 護 援 助 論 Ⅰ
が ん 看 護 援 助 論 Ⅱ
緩
和
ケ
ア
特
論
が ん 化 学 療 法 看 護 特 論
が ん 看 護 学 特 別 研 究
が ん 看 護 学 在 宅 実 習
が ん 看 護 学 実 習 Ⅰ
が ん 看 護 学 実 習 Ⅱ
感 染 病 態 学 特 論
感 染 看 護 学 特 論
感 染 看 護 学 演 習 Ⅰ
感 染 看 護 学 援 助 論 Ⅰ
感 染 看 護 学 援 助 論 Ⅱ
感 染 看 護 疫 学 論
感 染 看 護 学 演 習 Ⅱ
感 染 看 護 学 特 別 研 究
感 染 看 護 学 実 習 Ⅰ
感 染 看 護 学 実 習 Ⅱ
国 際 感 染 看 護 学 実 習 Ⅰ
国 際 感 染 看 護 学 実 習 Ⅱ
高
齢
者
病
態
論
老 年 看 護 学 特 論
高 齢 者 生 活 支 援 論
高 齢 者 家 族 関 係 論
高齢者サポートシステム論
老 年 看 護 援 助 論
認 知 症 高 齢 者 看 護 論
老 年 看 護 学 特 別 研 究
老 年 看 護 学 実 習 Ⅰ
老 年 看 護 学 実 習 Ⅱ
小 児 看 護 学 特 論 Ⅰ
小 児 看 護 学 特 論 Ⅱ
小 児 看 護 学 特 論 Ⅲ
小 児 看 護 対 象 論
小 児 看 護 援 助 論 Ⅰ
小 児 看 護 援 助 論 Ⅱ
小 児 看 護 援 助 論 Ⅲ
小 児 診 断 治 療 学
小 児 看 護 学 特 別 研 究
授 業 科 目 及 び 配 当 単 位 数
授
小
児
看
護
分
野
助
産
学
分
野
業
科
目
区
分
単位数
授
業
科
目
講・演 実
授
助
産
学
分
野
基
礎
科
目
小 児 看 護 学 実 習 Ⅰ
実
習
科
目
小 児 看 護 学 実 習 Ⅱ
小 児 看 護 学 実 習 Ⅲ
小 児 看 護 学 実 習 Ⅳ
助
産
学
概
論
産
ウ ィ メ ン ズ ヘ ル ス 特 論
助
産
と
生
殖
科
学
助
産
学
特
論
Ⅰ
助
産
学
特
論
Ⅱ
助
産
学
特
論
Ⅲ
助
産
学
特
論
Ⅳ
学
分
野
地 域 母 子 保 健 特 論
目
区
分
単位数
授
業
科
目
講・演 実
助 産 学 基 礎 実 習 Ⅰ
助 産 学 基 礎 実 習 Ⅱ
地
域
助
産
学
実
習
助
産
学
分
野
専
門
科
目
ヒューマンセクシュアリティ論
ハ イ リ ス ク 周 産 期 論
母 子 の 心 理 ・ 社 会 学
高次助産診断・技術演習Ⅰ
高次助産診断・技術演習Ⅱ
ウ ィ メ ン ズ ヘ ル ス 演 習
国
際
助
産
学
演
習
ハイリスク周産期実習Ⅰ
ハイリスク周産期実習Ⅱ
上 級 実 践 助 産 学 実 習
健
助
産
管
理
科
周 産 期 医 療 シ ス テ ム 論
助
小 児 看 護 学 実 習 Ⅴ
基
礎
助
産
助学
産助
学産
診
分断
・
野技
基術
学
礎地
科域
母
子
目保
助
産
学
基
礎
実
習
業
研特 助
究別 助
助 産 マ ネ ジ メ ン ト 論
産
学
研
究
演
習
産
学
特
別
研
究
科
目
別表第 の (第 条関係)
医学研究科修士課程
授 業 科 目 及 び 配 当 単 位 数
単位数
授業科目
区
授
分
専
攻
科
目
科
目
単位数
授
業
講・演 実
生
バ
イ
オ
統
計
学
群
バ
イ
オ
統
計
学
業
命
Ⅱ
生 存 分 析 と そ の 応 用
臨床試験の基礎とデータ解析
観 察 デ ー タ 解 析 特 論 Ⅰ
医
析
バ イ オ 統 計 セ ミ ナ ー Ⅰ
バイオ統計データ解析入門
バイオインフォマティクスセミナーⅠ
観 察 デ ー タ 解 析 概 論
プロトコル作成と研究デザイン
ゲ ノ ム サ イ エ ン ス 概 論
観 察 デ ー タ 解 析 特 論 Ⅱ
バイオインフォマティクス特論Ⅰ
バイオインフォマティクス特論Ⅱ
薬物動態・薬力学データの解析
バ イ オ 統 計 セ ミ ナ ー Ⅱ
バ
イ
オ
統
計
基
礎
バイオインフォマティクスセミナーⅡ
バ
イ
オ
統
計
数
理
環 境 デ ー タ 解 析 特 論
用
倫
デ
ー
理
講・演 実
タ
解
バ イ オ デ ー タ モ デ リ ン グ
バ イ オ デ ー タ マ イ ニ ン グ
臨 床 デ ー タ 解 析 特 論
(注)講は講義、演は演習、実は実習を示す。
―
―
別表第 (第 条−第 条関係)
医学研究科 医学研究科
修士課程
修士課程
ビジネス
医学研究科 看護学専攻 看護学専攻
研究科
(助産学分野 (助産学分野
助産師資格) 上級実践)
比較文化
研究科
心理学
研究科
納入金額
納入金額
納入金額
納入金額
納入金額
納入金額
, 円
, 円
, 円
, 円
, 円
, 円
本学卒業生
, 円
, 円
, 円
, 円
, 円
, 円 入学手続締切日
その他の者
, 円
, 円
, 円
, 円
, 円
, 円 入学手続締切日
研究科
項目
金額・
期限
入学検定料
納入期限
入学願書受付
締 切 日
入 学 金
前期博士課程
後期博士課程
, 円
入学手続締切日
本学前期博士課程
修了者以外の者
, 円
, 円
入学手続締切日
授 業 料
前期博士課程
前
期
, 円
, 円
, 円
, 円
, 円
, 円
月末日*
後
期
, 円
, 円
, 円
, 円
, 円
, 円
月末日
後期博士課程
前
期
, 円
, 円
, 円
月末日*
後
期
, 円
, 円
, 円
月末日
教育充実料
前期博士課程
前
期
, 円
, 円
, 円
, 円
, 円
, 円
月末日*
後
期
, 円
, 円
, 円
, 円
, 円
, 円
月末日
後期博士課程
前
期
, 円
, 円
月末日*
後
期
, 円
, 円
月末日
実験実習料
前期博士課程
前
期
, 円
, 円
, 円
, 円
月末日*
後
期
, 円
, 円
, 円
, 円
月末日
後期博士課程
前
期
, 円
, 円
月末日*
後
期
, 円
, 円
月末日
休学時在籍料(月額)
, 円
, 円
, 円
, 円
, 円
, 円
休学手続時
備考
*印は、新入生については、入学手続締切日と読替えるものとする。
ビジネス研究科及び医学研究科については、前期博士課程を修士課程、後期博士課程を博士課程と読替える
ものとする。
長期履修学生の授業料等については第 条第 項、第 条の 第 項、第 条第 項を参照する。
―
―
久留米大学大学院医学研究科規程
第
第
章
医学研究科の目的
条 久留米大学大学院医学研究科(以下「本研究科」という。)は、医学・医療の分野で先駆的な学
術研究を推進するとともに、幅広い視野、高度の専門性と豊かな教養及び人間性を備え、国際的に活
躍し、地域医療に貢献しうる優れた人材を育成することを目的とする。
本研究科修士課程は、各専攻分野の研究能力及び高度の専門性が求められる職業を担うための卓越
した能力、教養、人間性を備えた人材を育成することを目的とする。
本研究科博士課程は、医学・医療の各専攻分野において、自立した研究者として学術研究を推進す
る能力をもつ人材を育成するとともに、高度に専門的な医療業務に従事するために必要とされる幅広
い学識、国際的視野並びに豊かな教養と人間性を備えた人材を育成することを目的とする。
第
章
入
学
第
条 入学時期、入学手続及び入学者選抜の方法は、医学研究科委員会の議を経て定める。
第
条 入学者の決定は、医学研究科委員会の議を経て、学長が行う。
第
第
章
授業科目及び履修方法
条 本研究科は、その目的を達成するため必要な教育課程を編成し、学生に対し学位論文の作成等
に対する指導の計画を策定する。
前項の取扱いについては、別に定める。
専攻別授業科目及びその配当単位数は、久留米大学大学院学則(以下「大学院学則」という。
)第
条の別表第
の
及び別表第
の
のとおりとする。ただし、研究科委員会の議を経て臨時に科目
を開設することができる。
本研究科は、学生に対して、授業・研究指導の方法、内容及び
年間の授業並びに研究指導の計画
をあらかじめ明示する。
第
条 研究科における授業及び研究指導には、原則として、本大学医学部の教授、准教授及び講師が
担当する。
特定の科目は、本大学医学部以外の教員が担当することがある。
第
条 博士課程の修了に必要な授業科目の修得単位は
単位以上とし、次のように履修するものとす
る。
(平成 年度までの入学者)
専
生
病
社
攻
専
攻
科
目
系
系
系
単位以上
個 別 最 適 医 療 系
単位以上
会
理
理
医
名
学
選
択
科
目
基
礎
科
単位以上
単位
―
―
目
(平成 年度までの入学者)
専
攻
生
病
社 会
個 別 最
名
理
理
医 学
適 医 療
専
専
系
系
系
系
攻
科
目
単 位 以 上(講 義
位、実習
攻
論
文
単
化学・薬物療法
専
門
医
養 成 コ ー ス
悪性腫瘍専門医養成ユニット
共
単位
放射線療法専門医
養 成 コ ー ス
単位
緩和医療専門医
養成コース※
単位
通
科
目
単位以上
専攻科目
(必修)
コース名
個別最適医療系先端がん治療学
習
単位
単位を含む)
名
実
コース科目
(必修)
講義
単位、
実習
単位
講義
単位
実習
単位
講義
単位
実習
単位
共通科目
単位以上
単位以上
※緩和医療専門医養成コースは、平成 年度から開講する。
(平成 年度までの入学者)
専
攻
生
病
社 会
個 別 最
名
理
理
医 学
適 医 療
専
専
系
系
系
系
攻
目
単 位 以 上(講 義
論
文
単
攻
名
習
共
化学・薬物療法
専
門
医
養 成 コ ー ス
単位
放射線療法専門医
養 成 コ ー ス
単位
緩和医療専門医
養 成 コ ー ス
単位
通
科
目
単位以上
専攻科目
(必修)
コース名
悪性腫瘍専門医養成ユニット
実
単位
位、実習 単位を含む)
個別最適医療系先端癌治療学
(平成
科
コース科目
(必修)
講義
単位、
実習
単位
講義
単位、
実習
単位
講義
単位、
実習
単位
共通科目
単位以上
年度以降の入学者)
専
攻
生
病
社 会
個 別 最
専
名
専
理
理
医 学
適 医 療
系
系
系
系
攻
名
攻
科
目
単 位 以 上(講 義
位、実習
個別最適医療系先端癌治療学
悪性腫瘍専門医養成ユニット
論
単
専攻科目
(必修)
化学・薬物療法
専
門
医
養 成 コ ー ス
単位
放射線療法専門医
養 成 コ ー ス
単位
緩和医療専門医
養 成 コ ー ス
単位
―
実
習
共
単位
単位を含む。)
コース名
文
―
通
科
目
単位以上
コース科目
(必修)
講義
単位、
実習
単位
講義
単位、
実習
単位
講義
単位、
実習
単位
論文実習
単位
共通科目
単位以上
修士課程の修了に必要な授業科目の修得単位は
単位以上とし、次のように履修するものとする。
(平成 年度までの入学者)
学
群
基 礎 医 学
社 会 医 学
分 子 生 命 科 学
臨 床 看 護 学
基
礎
群
群
群
群
科
目
専
門
科
目
全 授 業 科 目
単位以上
単位以上
(演習
単位以上
単位を含む)
単位以上
バ イ オ 統 計 学 群
(演習
単位を含む)
(平成 年度までの入学者)
学
群
基礎科目
基 礎 医 学 群
社 会 医 学 群
分子生命科学群
臨床看護学群
単位
以上
単位以上
(演習 単 位、論 文 指 導
演習
単位
単位を含む)
準専攻
科 目
講義 単
位以上
選 択 科 目
自身が履修した
以外の科目から
単位以上
単位以上
バイオ統計学群
学
大 学 院
セミナー
シリーズ
専 門 科 目
(演習
群
共
通
科
臨床看護学群がん看護論
がん看護専門看護師教育課程
講
義
臨床看護学群臨床基礎看護論
感染看護論専門看護師教育課程
講
臨床看護学群老年看護論
老人看護専門看護師教育課程
講
単位を含む)
目
専
単位以上
義
単位以上
義
単位以上
攻
分
野
共通科目
単位
専攻科目
単位
専攻科目
単位
共通科目
単位
専攻科目
実
習
科
目
単位
単位
単位
単位以上
感染看護専門看護師教育課程アドバンスドプログラムコース
学
群
共
臨床看護学群臨床基礎看護論
感染看護専門看護師教育課程
学
群
基礎医学群感染病態学
社会医学群環境医学
臨 床 看 護 学 群
通
科
講
義
目
専
専攻科目
単位以上
共通科目
単位
以上
攻
専 攻 分 野
単位以上
(演習 単 位、論 文 指 導
演習 単位を含む)
―
―
分
野
単位
大学院
セミナーシリーズ
単位
実
習
科
目
単位
実 習 科 目
単位
(平成
年度までの入学者)
学
群
基礎科目
基 礎 医 学 群
社 会 医 学 群
分子生命科学群
臨床看護学群
単位以上
単位
(演習 単 位、論 文 指 導
以上
演習
単位
単位を含む)
準専攻
科 目
講義 単
位以上
選 択 科 目
自身が履修した
以外の科目から
単位以上
単位以上
バイオ統計学群
学
大 学 院
セミナー
シリーズ
専 門 科 目
(演習
群
共
単位を含む)
通
科
臨床看護学群がん看護論
がん看護専門看護師教育課程
講
義
臨床看護学群臨床基礎看護論
感染看護専門看護師教育課程
講
臨床看護学群老年看護論
老人看護専門看護師教育課程
講
目
専
単位以上
義
単位以上
義
単位以上
攻
分
野
共通科目
単位
専攻科目
単位
専攻科目
単位
共通科目
単位
専攻科目
実
習
科
目
単位
単位
単位
単位以上
感染看護専門看護師教育課程アドバンスドプログラムコース
学
群
共
臨床看護学群臨床基礎看護論
感染看護専門看護師教育課程
学
群
学
科
講
義
目
専
共通科目
単位
以上
攻
分
専攻科目
単位以上
基礎医学群感染病態学
社会医学群環境医学
臨 床 看 護 学 群
(平成
通
野
単位
大学院
セミナーシリーズ
専 攻 分 野
単位以上
(演習 単 位、論 文 指 導
演習 単位を含む)
単位
実
習
科
目
単位
準専攻科目
講義
単位
実習
単位
年度までの入学者)
群
基 礎 医 学 群
社 会 医 学 群
分子生命科学群
臨床看護学群
バイオ統計学群
基礎科目
単位
以上
大 学 院
セミナー
シリーズ
専 門 科 目
単位以上
(演習 単 位、論 文 指 導
演習
単位を含む)
単位以上
(演習
単位を含む)
―
―
単位
準専攻
科 目
講義 単
位以上
選 択 科 目
自身が履修した
以外の科目から
単位以上
学
群
共
通
科
臨床看護学群がん看護論
がん看護専門看護師教育課程
講
義
臨床看護学群臨床基礎看護論
感染看護専門看護師教育課程
講
臨床看護学群老年看護論
老人看護専門看護師教育課程
講
臨床看護学群小児看護論
小児看護専門看護師教育課程
講
目
専
単位以上
義
単位以上
義
攻
分
共通科目
単位
専攻科目
単位
専攻科目
単位
共通科目
単位以上
専攻科目
義
実
習
科
目
単位
単位
単位
単位
単位以上
共通科目
単位以上
野
単位
単位
感染看護専門看護師教育課程アドバンスドプログラムコース
学
群
共
臨床看護学群臨床基礎看護論
感染看護専門看護師教育課程
学
通
科
講
義
目
専
共通科目
基礎医学群感染病態学
社会医学群環境医学
臨 床 看 護 学 群
単位
以上
分
専攻科目
単位以上
群
攻
野
実
単位
単位以上
(演習 単 位、論 文 指 導
演習 単位を含む)
科
目
単位
大学院
セミナーシリーズ
専 攻 分 野
習
単位
準専攻科目
講義
単位
実習
単位
(平成 年度以降の入学者)
医科学専攻
学
群
基 礎 医 学 群
社 会 医 学 群
分子生命科学群
基礎科目
単位
以上
大 学 院
セミナー
シリーズ
専 門 科 目
単位以上
(演習 単 位、論 文 指 導
演習 単位を含む。)
単位
準専攻
科 目
選 択 科 目
講義 単
位以上
自身が履修した
以外の科目から
単位以上
単位以上
バイオ統計学群
(演習
単位を含む。)
看護学専攻
修士論文コース
分
野
看 護 教 育 管 理 分 野
基礎科目
単位以上
―
専攻分野
共通科目 単位
その他 単位以上
―
大学院
セミナーシリーズ
単位
特別研究
単位
専門職養成コース
分
野
がん看護分野
共通科目
講
CNS養成
老年看護分野
CNS養成
小児看護分野
CNS養成
分
野
助産学分野
助産師資格
助産学分野
上級実践
第
単位
専門科目
単位
専門科目
単位
義
共通科目
単位
単位
専門科目
単位
専門科目
単位
義
講
講
義
単位以上
助産学分野
専門科目
大学院
セミナーシリーズ
実習科目
単位
単位
単位
単位
特別研究
単位
単位以上
単位
(※「国際助産学演習」
を除く。
)
単位
実習 単位
単位以上
単位
(※助産学分野専門科目
「国
際助産学演習」を含む。
)
条の
野
単位
単位
(※助産学分野専門科目
「国
際助産学演習」を含む。
)
条 大学院学則第
分
共通科目
助産学分野
基礎科目
基礎科目
攻
義
講
感 染 症 看 護 分 野
C N S 養 成 ・ 国 際 実 践
専
単位
単位
単位
単位
(※「国際助産学演習」
を除く。
)
の規定により、研究科において教育上有益と認めるときは、学生は、研
究科委員会の議を経て、本学又は研究科と協定している他大学(外国の大学を含む。以下同じ。
)の
大学院の授業科目を履修することができる。
前項の規定により履修した授業科目について修得した単位は、研究科委員会の議を経て、
限度として第
第
単位を
条に規定する単位として認めることができる。
条 大学院学則第 条の
の規定により、研究科において教育上有益と認めるときは、学生は、研
究科委員会の議を経て、本学又は研究科と協定している他大学の大学院又は研究所等(外国の研究機
関を含む。
)において研究指導を受けることができる。
第
条 学生は、専攻科目指導教授(修士課程においては「指導教授」に読み替える。以下同じ。
)の
指示を受け、博士課程にあっては
年次の前期が始まる前までに、修士課程にあっては入学後所定の
期日にそれぞれその研究題目を決定しなければならない。
第 条
学生は、前条によるほか、毎学年始め、専攻科目指導教授の指示を受け、当該学年内に履修し
ようとする授業科目を定め、所定の様式により届出でなければならない。
第
章
試
験
第 条 学生が単位修得を行う場合は、指導教授に確認の上、年度当初に履修届を提出しなければなら
ない。
第 条 学生は、履修した授業科目について単位を取得しようとするときは、試験を受けなければなら
ない。
―
―
試験は、原則として学期末に行う。
病気その他の事由により試験を受けることができなかった者については、科目担当教員が特に必要
と認めた場合、追試験を行うことがある。
第 条 各授業科目の試験成績はA(
∼
)・B(
∼
)・C(
∼
)・D(
以下)の評語をもっ
てあらわし、A・B・Cを合格とし、Dを不合格とする。
試験の成績判定基準は、当該科目に対する基礎及び専門学力の知識について、予め明示された達成
目標に対する到達度を確認し、かつ講義・実習に対する参画意欲も加味して総合的に評価される。
合格した授業科目については、所定の単位を与える。
不合格の授業科目については、次の学期に追試験を受けることができる。
第 条 学位論文は、博士課程にあっては研究科に
年以上在学し、修士課程にあっては
年以上在学
し、所定の単位を取得した後でなければ、これを提出することができない。
第 条 学位論文は、指定の期日内に提出しなければならない。
第 条 最終試験の成績は、合格及び不合格の
種とする。
第 条 学位論文及び最終試験の合格及び不合格は、審査委員会の報告に基づき、研究科委員会の議を
経て決定する。
学位論文及び最終試験の審査基準については、別に定める。
審査委員会の委員は、研究科委員会において選出する。
第 条 大学院学則第 条による試験は、口頭試問及び筆答試問とする。
第
章
専攻の変更
第 条 専攻の変更は、原則として認めない。ただし、特別の事情あるものに限り、研究科委員会の議
を経て許可することがある。
第 条 専攻を変更した後の修業年限は、研究科委員会の議を経て、専攻の履修科目の内容により決定
する。
前項により修業年限を変更された者の在学年限は、大学院学則第
程
条による修士課程
年、博士課
年を超えることができない。
第
章
再
入
学
第 条 再入学者は、前在学中に所属した専攻に所属するものとする。
第 条 再入学者の修業年限は、研究科委員会の議を経て、これを決定する。
前項により再入学を許可された者の在学年限は、大学院学則第
条による修士課程
年、博士課程
年を超えることができない。
第 条 再入学者の前在学中における取得単位は、研究科委員会の議を経て、第
加えることができる。
―
―
条に規定する単位に
第
章
転
入
学
第 条 転入学者の修業年限は、研究科委員会の議を経て、これを決定する。この場合の修業年限には、
他大学院における在学期間を含めることができる。ただし、休学等の期間は算入しないものとする。
前項により転入学を許可された者の在学年限は、大学院学則第
条による修士課程
年、博士課程
年を超えることができない。
第 条 転入学者の他大学院における取得単位は、研究科委員会の議を経て、第
条に規定する単位に
加えることができる。
第
章
科目等履修生
第 条 大学院の学生以外の者で、特定の授業科目の履修を願い出る者があるときは、正規の学生の学
修に妨げない限り選考の上、科目等履修生として許可することがある。
第 条 科目等履修生として志願する者は、所定の願書に履歴書及び関係書類を添え、所定の期日まで
に年度ごと願出なければならない。
第 条 科目等履修生として志願する者は、大学院の入学資格を有する者でなければならない。
第 条 科目等履修生として許可された者は、受講料等を次の表により納入しなければならない。
科
目
等
履
修
生
区
分
金
額
選 考 料
,
円
登 録 料
,
円
,
円
受 講 料
単位につき、
第 条 科目等履修生が、選択した授業科目を履修して、その試験に合格したときは、その授業科目の
所定の単位を与えることができる。
科目等履修生の授業科目、試験、単位認定等に関しては、正規の学生に関する規定を準用する。
第
第 条 官庁又は公共団体等から
章
委
託
生
学期以上を在学期間とし、学習科目を指定して学生委託の願出があ
るときは、選考の上、委託生として入学を許可することがある。
第 条 入学の手続、入学資格及び授業料については、第
条、第
条及び第
条に準ずる。
第 条 委託生に関しては、本章の規定のほか、正規の学生に関する規定を準用する。
第
章
外国人学生
第 条 削除
第 条 外国大学の卒業者については、その大学の種類、修学年限等について調査し、日本の大学と同
等以上と認めた者について入学資格を認める。
―
―
第 条 前条による外国人学生の入学志願については、大学院学則第
条に定める入学手続上の書類の
ほかに、研究科委員会において、必要とする書類を提出させた上、日本語又は英語で試験を行う。
第 条 本学卒業の外国人又は本学以外の日本の大学を卒業した外国人の入学については、一般学生と
同様に取扱うことを原則とするが、特に事情ある者については、特別選考を行うことがある。
第
章
特別聴講学生及び特別研究学生
第 条 研究科の授業科目を履修しようとする他の大学院の学生があるときは、当該大学院との協定に
基づき、特別聴講学生として受入れることができる。
第 条 研究科において特定の課題について研究指導を受けようとする他の大学院の学生があるときは、
当該大学院との協定に基づき、特別研究学生として受入れることができる。
第
章
教育内容等を改善するための研修
第 条 本研究科は、授業、研究指導の内容及び方法の改善を図るための組織的な研修並びに研究を実
施する。
前項の目的を達成するため、本研究科は必要に応じて関係教員を招集し、研修会等を実施する。
第
第 条 大学院学則第 条、第
章
納入金の減免
条及び第 条の入学金、授業料、教育充実料及び実験実習料について
は、特に必要がある場合には研究科委員会の議を経て減免することができる。
本学又は研究科と協定している外国の大学に留学する者の留学期間の本学における授業料及び実験
実習料は、原則として、
年を限度として、これを免除する。
休学中の授業料及び実験実習料は、月割額にて免除する。
休学中の既納の授業料及び実験実習料については、復学後の納入額にて調整する。ただし、申出に
より返還できるものとする。
休学中の教育充実料は、その納期に属さない分は免除する。
月
日から翌年
月 日までの学年を休学する者については、休学時在籍料を除く納入金を免除
する。
大学院医学研究科学生納入金減額規程に基づいて減額を決定された者については、既納の学納金の
うちから免除額を返還する。
附 則
この規程は、昭和 年
附 則(
. .
条第
日から施行する。
)
この規程は、平成 年
第
月
月
日から施行する。
項における休学時在籍料については、平成
―
―
年度入学生から適用する。
附 則(
.
. )
この規程は、平成 年
附 則(
.
月
日から施行する。
. )
この規程は、平成 年
月
日から施行する。
月
日から施行する。
月
日から施行する。
附 則
この規程は、平成 年
附 則
この規程は、平成 年
附 則(
.
. )
この規程は、平成 年
附 則(
.
月
. )
この規程は、平成 年
附 則(
.
月
.
月
.
月
.
日から施行する。
. )
この規程は、平成 年
附 則(
日から施行する。
. )
この規程は、平成 年
附 則(
日から施行する。
. )
この規程は、平成 年
附 則(
日から施行する。
月
日から施行する。
. )
この規程は、平成 年
月
日から施行する。
―
―
久留米大学学位規則
(昭和
第
(目
第
章
総
年
月
日)
則
的)
条 この規則は、学位規則(昭和 年文部省令第
号)、久留米大学大学院学則、久留米大学法科
大学院学則(以下「法科大学院学則」という。
)及び久留米大学学則(以下「学則」という。)により
定めるよう規定されている事項、その他久留米大学(以下「本学」という。
)が授与する学位につい
て必要な事項を定めることを目的とする。
(学位の種類)
第
条 本学において授与する学位は、次のとおりとする。
大学院
比較文化研究科
修士(文学、社会学、保健福祉学、法学、政治学、経済学、
学術)
博士(文学、社会学、保健福祉学、法学、政治学、経済学、
商学、学術)
心理学研究科
修士(臨床心理学、心理学)
博士(心理学)
ビジネス研究科
修士(商学、経営学)
医学研究科
修士(医科学、看護学)
博士(医学、医学バイオ統計学、看護学)
法科大学院
法務研究科
法務博士(専門職)
大学
文学部
国際文化学科
学士(文学)
社会福祉学科
学士(社会福祉学)
心理学科
学士(心理学)
情報社会学科
学士(社会学)
法律学科
学士(法学)
国際政治学科
学士(法学)
経済学科
学士(経済学)
文化経済学科
学士(経済学)
商学部
商学科
学士(商学)
医学部
医学科
学士(医学)
看護学科
学士(看護学)
法学部
経済学部
(学位の授与)
第
条 本学において所定の課程を終えた者には、学則の定めるところにより学位を授与する。
―
―
第 章 比較文化研究科、心理学研究科、ビジネス研究科及び医学研究科の学位記に関する事項
(修士論文の提出)
第
条の
修士論文の審査を申請し得る者は、比較文化研究科前期博士課程、心理学研究科前期博士
課程、ビジネス研究科又は医学研究科修士課程に
年以上在学し、所定の科目について
単位以上修
得しなければ提出することができない。
論文は、在学期間中に提出するものとし、その期日は各研究科委員会において定める。
論文は、論文審査願に論文目録・論文要旨及び履歴書を添えて、各研究科科長を経て学長に提出す
るものとする。
(博士論文の提出)
第
条 博士論文の審査を申請し得る者は、比較文化研究科後期博士課程又は心理学研究科後期博士課
程においては
においては
年以上在学し、所定の科目について
年以上在学し、所定の科目について
単位以上を修得し、また、医学研究科博士課程
単位以上修得しなければ提出することができない。
論文は、在学期間中に提出するものとし、その期日は各研究科委員会において定める。
論文は、論文審査願に論文目録・論文要旨・履歴書及び審査料を添えて、当該研究科科長を経て学
長に提出するものとする。
論文には、参考として他の論文を添付することができる。
(論
第
文)
条 学長は、審査のため必要があるときは、論文の副本・訳本・参考資料等の提出を求めることが
ある。
受理した論文は返還しない。
(論文の審査付託)
第
条 学長は、論文を受理したときは、当該研究科委員会に、その審査を付託するものとする。
(審査委員)
第
条 各研究科委員会は、論文審査委員(以下「審査委員」という。
)を定めて、論文の審査及び最
終試験を行う。
審査委員は、
名以上とし、必要に応じ、研究科委員以外の者を加えることができる。
(最終試験)
第
条 最終試験は、論文を中心とし、これに関連ある科目について、口答及び筆答により行うものと
する。
(審査期間)
第
条 論文の審査及び最終試験は、原則として、論文を受理した後速やかに終了するものとする。
(審査結果の報告)
第 条
審査委員は、論文審査及び最終試験を終了したときは、審査及び最終試験の結果の要旨を、文
書をもって、当該研究科委員会に報告しなければならない。
(学位授与の議決等)
第 条
当該研究科委員会は、前条の報告にもとづき、学位を授与すべきか否かを決定する。
前項の決定を行うには、構成員の
分の
以上が出席し、出席者の
―
―
分の
以上の賛成があること
を必要とする。
第 条
当該研究科委員会の前条の決定を行ったときは、その氏名・論文審査要旨・最終試験の成績及
び議決の結果を、文書をもって、学長に報告しなければならない。
(論文提出による博士)
第 条
博士の学位は、第
条の規定にかかわらず、本学大学院の後期博士課程又は博士課程を経ない
者が、論文を提出して、その審査に合格し、かつ、専攻学術に関し、後期博士課程又は博士課程を終
えて学位を授与される者と同等以上の学力があることを、試問により確認された場合にも授与するこ
とができる。
前項により博士の学位を請求しようとする者は、学位申請書に、学位論文・同目録・論文要旨・履
歴書及び審査料を添え、当該研究科科長を経て、学長に提出しなければならない。
(試
問)
第 条
前条第
項の試問は、口答及び筆答によるものとし、専攻学術に関し、後期博士課程又は博士
課程を終えて学位を授与される者と同等以上の学力を有し、かつ、研究を指導する能力を有するか否
かについて行う。この場合、外国語については、原則として
前項の試問は、第
種類を課するものとする。
条に定める審査委員が行い、これについては第
条及び第
条の規定を準用す
る。
(論文提出による博士の規程の準用)
第 条
第
条による学位申請論文の提出・審査・学力の確認等に関しては、第
条第
項から第
条
までの規定を準用する。
(ただし、最終試験とあるを学力の確認に読み替える。)
(学位の交付)
第 条
学長は、第 条の報告にもとづき、学位を授与すべき者に所定の学位記を授与し、学位記を授
与できない者には、その旨を通知する。
(報告及び審査要旨の公表)
第 条
学長は、前条により博士の学位を授与したときは、文部科学大臣に所定の報告書を提出すると
ともに、学位を授与した日から
月以内に、その論文の内容の要旨及び論文審査の結果の要旨をイン
ターネットの利用により公表するものとする。
(学位論文の公表)
第 条
博士の学位を授与された者は、当該博士の学位を授与された日から
年以内に、当該博士の学
位の授与に係る論文の全文を公表するものとする。ただし、当該博士の学位を授与される前に既に公
表したときは、この限りではない。
前項により論文を公表する場合には、久留米大学において審査を受けた学位論文であることを明記
しなければならない。
博士の学位を授与された者が行う前
項の規定による公表は、インターネットの利用により行うも
のとする。
―
―
第
章
法科大学院法務研究科の学位記に関する事項
(法務博士(専門職)学位授与申請書の提出)
第
条の
法務博士(専門職)学位授与を申請し得る者は、法科大学院において以下の各号に定める
区分に従い各所定の年限以上在学し、所定の科目について以下の各号に定める区分に従い各所定の単
位を修得しなければならない。
⑴
標準履修者については
年以上在学し、
単位以上修得
⑵
法学既修者については
年以上在学し、
単位以上修得
ただし、別に定めるところにより、最大 単位を修得したものとみなすことができる。
法務博士(専門職)学位授与申請書は、在学期間中に提出するものとし、その期日は法科大学院委
員会において定める。
法務博士(専門職)学位授与申請書は、学位授与願に履修証明書を添えて、法科大学院院長を経て
学長に提出するものとする。
(参考資料等)
第
条の
学長は、審査のため必要があるときは、参考資料等の提出を求めることがある。
受理した参考資料は返還しない。
(学位授与申請の審査付託)
第
条の
学長は、法務博士(専門職)学位授与申請書を受理したときは、法科大学院委員会に、そ
の審査を付託するものとする。
(審査委員)
第
条の
法科大学院委員会は、審査委員を定めて、学位授与の審査を行う。
審査委員は、
名以上とし、必要に応じ、法科大学院委員以外の者を加えることができる。
(学位授与の審査・修了認定)
第
条の
学位授与の審査は、法科大学院学則第
条に定める法科大学院の目的に照らし、法科大学
院学則第 条に定める履修の認定及びこれに関連する資料に基づき、総合的に判断することとする。
審査委員は、前項の審査のために必要があると認めたときは、当該学生に面接することができる。
(審査期間)
第
条の
学位授与の審査は、原則として、学位授与申請書を受理した後速やかに終了するものとす
る。
(審査結果の報告)
第
条の
審査委員は、法務博士(専門職)学位授与の審査を終了したときは、審査の結果の要旨を、
文書をもって、法科大学院委員会に報告しなければならない。
審査の結果の要旨には、当該学生につき、本法科大学院の課程を修了し、法務博士(専門職)の学
位を授与する資格があると認めるときは、修了認定相当の意見、これが認めがたいときは、修了認定
不相当の意見を添えなければならない。
(学位授与の議決等)
第
条の
法科大学院委員会は前条の報告にもとづき、修了認定を相当とし、学位を授与すべきか否
かを決定する。
―
―
前項の決定を行うには、構成員の
分の
以上が出席し、出席者の
分の
以上の賛成があること
を必要とする。
第 条の
法科大学院委員会が前条の決定を行ったときは、その氏名・法務博士(専門職)学位授与
申請審査要旨及び議決の結果を、文書をもって、学長に報告しなければならない。
(学位の交付)
第 条の
学長は、前条の報告にもとづき、学位を授与すべき者に所定の学位記を授与し、学位記を
授与できない者には、その旨を通知する。
(報告及び審査要旨の公表)
第 条の
学長は、前条により博士の学位を授与したときは、文部科学大臣に所定の報告書を提出す
るとともに、学位を授与した日から
月以内に、法務博士(専門職)学位授与申請審査の結果の要旨
を公表するものとする。
第
章
学位の名称、取消及び書類様式
(学位の名称)
第 条 本学の修士、博士又は学士の学位を授与された者が、学位の名称を用いるときは、
「修士(文
学、社会学、保健福祉学、臨床心理学、心理学、法学、政治学、経済学、商学、経営学、学術、医科
学、看護学)
(久留米大学)
」
、
「博士(文学、社会学、保健福祉学、心理学、法学、政治学、経済学、
商学、学術、医学、医学バイオ統計学、看護学)(久留米大学)」、
「法務博士(専門職)(久留米大学)」
又は「学士(文学、社会福祉学、心理学、社会学、法学、経済学、商学、医学、看護学)
(久留米大
学)
」と附記するものとする。
(学位授与の取消)
第 条 本学の学位を授与された者が、不正な方法により学位の授与を受けた事実が判明したとき、又
は学位の栄誉を汚辱する行為があったときは、学長は、修士及び博士については研究科委員会又は法
科大学院委員会の議を経て大学院合同委員会に、学士については教授会に諮り、既に与えた学位を取
消し、学位記を返納させ、かつ、その旨を公表するものとする。
大学院合同委員会において前項の決定を行うには、構成委員の
分の
分の
以上が出席し、出席者の
以上の賛成があることを必要とする。
(書類の様式)
第 条 学位記の様式は、様式
、様式
、様式
及び様式
のとおりとする。
学位申請関係の書類の様式は別に定める。
附 則
この規則は、昭和 年 l 月 日から施行する。
附 則(
. .
)
この規則は、平成 年
第
月
日から施行する。
条及び第 条については、平成 年度までの入学生には適用せず、改正前の規定による。
附 則(
.
. )
この規則は、平成 年
月
日から施行する。
―
―
―
―
久留米大学大学院医学研究科学位規則施行細則
第
条 本学学位規則(以下「規則」という。
)第
条第
項該当による大学院医学研究科(以下「本
大学院」という。
)博士課程の論文を提出する時期は、大学院医学研究科委員会(以下「研究科委員
会」という。
)において定める。
第
条 規則第 条第
項による論文提出により博士(医学、医学バイオ統計学)の学位を申請できる
者は、本大学院の入学資格の有無にかかわらず、本学所定の研究歴のあるものとする。
前項の研究歴とは、次に該当するものとする。
⑴
本学の専任職員として研究に従事した期間
⑵
本学医学部医学科助教(臨床研究員を含む)として研究に従事した期間
⑶
本学医学部附属病院および本学医療センターにおいて研修医として研究に従事した期間
⑷
本大学院を中途退学した者の場合は、大学院に在学した期間
⑸
本大学院に在学した期間
⑹
権威ある研究施設において専任職員として研究に従事した期間
⑺
本学が前各号と同等以上と認める方法により研究に従事した期間
第
条 学位の授与を受けようとする者は、次の書類を提出しなければならない。
⑴
学位論文審査願(本大学院在学中の者)
通
学位申請書(論文提出による者)
通
主論文
通
⑵
イ
修士論文
通
ロ
博士論文
通(必要に応じ別途部数を提出)
⑶
参考論文
イ
修士論文については参考論文がある場合、提出するものとする。
ロ
甲号
編以上各
通
ハ
乙号
編以上各
通
⑷
論文目録
イ
論文題名が外国語の場合は、訳を付すること。
ロ
参考論文がある場合には、それぞれの題名及び冊数を記入すること。
⑸
論文要旨
通
⑹
履歴書
通
⑺
単位修得証明書
通
ただし、本大学院在学中の者または単位修得満期退学者のみ提出する。
第
条 学位論文の提出は、医学部事務部庶務課において受け付けるものとする。
前項の論文は、研究科委員会に諮り、受理するか否かを決定する。
本大学院所属教授の指導を受けない者の提出する論文は、あらかじめ、研究科委員会の審査を受け
なければ、これを受理することができない。
受理した論文は、修士論文にあっては学籍番号順、博士論文については、本大学院修了によるもの
(甲)と論文提出によるもの(乙)に分け、それぞれ受理順に整理するものとする。
―
―
学位記の授与番号は前項に準ずる。但し、博士論文の要旨を公表する場合には、それぞれ甲、乙を
付し区分する。
第
条 前条第
項の予備審査の手続・審査・学力の確認等に関しては規則第
第
条 学位論文は、原則として印刷公表したものでなければならない。
条を準用する。
論文が単行本なる場合は、研究科委員会において審査のうえ決定する。
第
条 学位論文は、原則として、受理順に若干名ずつ研究科委員会の審査に付し、
ヵ月以内に審査
を完了するものとする。ただし、事情により研究科委員会の議を経て変更することができる。
論文の審査委員は主査
名、副主査
名でも可とする。なお、いずれも
名とする。ただし、修士論文の審査委員は主査
ヵ月以内に規則第
名、副主査
条に規定する報告書を作成し、研究科長に
提出しなければならない。
本学学位規則第
条第
項に規定している研究科委員以外の者とは、教授、准教授又はそれに準ず
る者でなければならない。
審査を受けようとする時は、指導教授及び共著者は、主査及び副主査になることができない。
研究科長は、論文審査に関する研究科委員会開催前
日までに、主論文別冊に前項報告書を添えて
配布するものとする。但し、修士論文については配布しないものとする。
第
条 研究科委員会において学位を授与すべきか否かを決定する場合および学位授与の取消しに関す
る決議を行う場合には、無記名投票によるものとする。
第
条 海外旅行中の者及び休職中の者は、研究科委員会構成定員に算入しないものとする。
第 条 学位論文の審査料は、別にこれを定める。
既納の料金は、返還しない。
附 則
この細則は、昭和 年
月
日から施行する。
この施行細則は、平成 年
第
月
日から施行する。
条については、平成 年度までの入学者には適用せず、改正前の規定による。
―
―
―
―
―
―
―
―
医学研究科参考論文に関する申し合せ
(昭和
学位論文提出の際には、印刷公表済又は公表予定の参考論文を甲号については
いては
年
月
日)
編以上、乙号につ
編以上を添付すること。ただし、公表予定で提出する場合は、校正刷り又は掲載証明書に論
文原稿写しを添付し、提出すること。また、医学研究科委員会の承認を得ている場合は、参考論文の
提出は要しないものとする。
博士(医学バイオ統計学)の学位を申請する場合の参考論文の取扱いについては、別に定める。
共著論文でも参考論文として認める。
本学以外で研究した場合も前記に準ずる。
(昭和
年
月
日医学研究科委員会制定・施行)
附 則
この申し合せは、昭和 年
月
日から施行する。
年
月
日から施行する。
この申し合せは、平成 年
月
日から施行する。
月
日から施行する。
附 則
この申し合せは、平成
附 則
附 則
この申し合せは、平成 年
―
―
大学院医学研究科博士課程における学位授与に
関する手続き及び審査基準に関する内規
!平成 年 月 日"
#
#
&内 規 第 ― 号&
$
%
第
第
章
試験および学位授与に関する手続き
条 研究題目及び履修科目決定の時期については、専攻科目指導教授の指示を受け
年次の前期が
始まるまでに決定する。
第
第
条 博士課程の学科過程(学年別単位配当)については、以下のとおりとする。
専攻科目については、 単位以上を原則として
年次までに修得する。
選択科目については、
年次までに修得する。
単位以上を原則として
条 博士課程の履修方法については、以下のとおりとする。
専攻科目については、専攻科目指導教授の確認のもと、履修届を提出させる。
選択科目については、専攻科目指導教授の指示を受け、他の専攻科目から履修する。
第
条 博士課程単位修得試験の時期及び方法については、以下のとおりとする。
時期については、各開講期末に試験を行い、原則として
年前期末までに全科目修了する。
単位修得試験の方法については、授業科目担当責任者の一任とする。
第
条 博士課程における学位論文提出及び審査の時期については、以下のとおりとする。
学位論文の提出は、原則として 月上旬の医学研究科委員会とする。
学位論文の審査については、
月上旬の医学研究科委員会で行う。
提出する学位論文は、印刷公表したものを原則とする。なお、提出部数は主論文については所定の
部数とし、参考論文については
第
編以上各
部とする。
条 博士課程における学位論文審査結果の要旨の字数については、論文審査結果の要旨を
字以内
でまとめることとする。
第
条 博士課程における学位記日付については、大学院に所定の年限在学し、所定の単位を修得して
定められた期間内に論文を提出し、学年末までに審査を終了した者は
月
日とする。
前項以外の学期途中に論文を提出して審査を修了した者は、審査医学研究科委員会が行われた月の
末日とする。
第
第
章
審査基準
条 医学研究科博士課程学位論文の審査基準については、学位規則第
条に定めるところにより、
以下のような基準を設ける。
学位論文の審査および最終試験において、基礎学力および専攻学術の知識に関し、博士課程修了に
相応しい十分な達成度が確認され、かつ、専攻学術の研究者として自立できる水準に達していると認
められること。
学位論文が内容的に専攻学術分野の国内外の研究水準に達していると認められること。
―
―
学位論文が原則として原著であること。
評価の審査は合格、不合格の二段階とする。
附 則
この内規は、平成 年
月
日から施行する。
この内規の施行により、
「昭和
年以降の大学院医学研究科博士課程学生の履修方法、単位修得試験、
最終試験、論文審査に関する取扱い」は平成 年
月
附 則
この内規は、平成 年
月
日から施行する。
―
―
日を以って廃止する。
久留米大学大学院医学研究科における
学位論文指導計画等策定に関する内規
第
条
この内規は久留米大学大学院医学研究科規程第
!平成 年 月 日"
#
#
&内 規 第 ― 号&
$
%
条に基づき「学位論文の作成等に対する指導
の計画」を策定するための取り扱いを定めることを目的とする。
前項の目的を達するため設置された課程における標準的な研究ならびに学位論文指導計画を以下の
とおりとする。
(修士課程)
学
年
学
年
指
導
内
年
授業科目の履修
研究計画の策定
研究題目の策定
研究に必要なデータの作成と解析
論文作成にかかわる指導
学位論文提出( 年次修了の場合)
次
授業科目の履修
研究遂行、データ作成・評価・解析・討議
論文作成にかかわる指導
学位論文提出
容
(博士課程)
学
第
条
年
指
導
内
学
年
授業科目の履修
研究計画の策定
研究題目の策定
研究に必要なデータの作成と解析
学
年
授業科目の履修
研究遂行、データ作成・評価・解析・討議
学
年
研究遂行、データ作成・評価・解析・討議
論文作成にかかわる指導
学位論文の公表と提出( 年次修了の場合)
学
年
論文作成にかかわる指導
学位論文の公表と提出
容
医学研究科指導教授は前条の標準的な研究指導計画ならびに学位論文指導計画を学生に提示し
達成目標に合致する指導を行う。
学生は指導教授の指導の下研究ならびに学位論文作成に関し計画的な実施に努める。
第
条
医学研究科授業担当責任者は本内規第
条に明示した「授業科目」についてシラバスを作成し
指導計画を学生に提示する。
附 則
この内規は平成
年
月
日から施行する。
―
―
単位修得満期退学者の取扱い(医学研究科)
単位修得満期退学者(以下「退学者」という。
)とは
年以上在学し、所定の単位を修得したが、
在学時に学位論文の審査が不合格又は未提出(未審査を含む。)で退学した者をいう。
退学者の学位論文が、退学後
年以内或いは
年を越えて受理され審査に合格した場合、前者を「甲
号」
、後者を「乙号」とする。
退学者の学位論文の受理は随時とし、受付手続きや審査料等については、
「久留米大学学位規則」
及び「久留米大学大学院医学研究科学位規則施行細則」に拠るものとする。
退学者には「単位修得満期退学証明書」を発行することができる。なお、
「修了証明書」は発行で
きない。
ただし、
(平成 年
.
については平成 年度までの入学者に適用する。
月 日医学研究科委員会制定)
附 則
この取扱いは、平成 年
月
日から施行する。
―
―
大学院医学研究科博士課程入学生の
専攻科目分担についての取扱い
志願者のうち他の専攻科目を志望する者があるときは、両科目との専攻科目分担として入学させる
ことができる。
附 則
この取扱いは、昭和 年度以降の入学者から適用し、昭和
附 則
この取扱いは、平成
年
月
日から施行する。
年
月 日から施行する。
附 則
この取扱いは、平成
附 則
この取扱いは、平成 年
月
日から施行する。
―
―
年
月
日から実施する。
久留米大学大学院医学研究科奨学金規程
!昭和 年 月 日"
#
#
&規 程 第 ― 号&
$
%
(目
第
的)
条
医学における優秀な研究者及び指導者の育成を図ることを目的として、久留米大学大学院医学
研究科(以下「研究科」という。
)に奨学金制度を設ける。
(資
第
格)
条
この制度による奨学生は、学業、人物ともにすぐれ、健康であって、経済的理由により修学が
困難な者とする。ただし、日本学生支援機構及び地方公共団体等による奨学金制度を利用する者は、
この奨学金は受けられない。
(出願手続)
第
条
この制度による奨学金の貸与を希望する者は、所定期日までに願書及び所得に関する書類を提
出しなければならない。
(選考基準)
第
条
(選
第
奨学生の選考基準については、日本学生支援機構奨学生の選考基準を準用する。
考)
条
奨学生の選考は、大学院医学研究科委員会の選考を経るものとする。
(貸与期間)
第
条
奨学金の貸与期間は、
年以内とする。ただし、毎年出願することができる。
(借用証書等の提出)
第
条
奨学生に採用された者は、貸与終了時に借用証書、誓約書等の必要書類を提出しなければなら
ない。
(奨学金の停止)
第
条
奨学生が次の各号の一に該当するときには、奨学金の貸与を停止し、かつ、その間貸与した奨
学金について返還させる。
⑴
学則により退学又は転学が認められたとき。
⑵
学則によって放学、除籍の処分をうけたとき。
⑶
奨学生として不適当と認められたとき。
(奨学金の額並びに返還等)
第
条
(細
奨学金の額、奨学金の返還、返還方法、返還猶予、利子等は別に定める。
則)
第 条
この規程の運用については、別に施行細則を設ける。
附 則
この規程は、昭和 年
附 則(
.
.
月
日から施行する。
)
この規程は、平成 年
月 日から施行し、同年
―
―
月
日から適用する。
「久留米大学大学院医学研究科奨学金施行内規(内規第
止する。
附 則
この規程は、平成 年
月
日から施行する。
―
―
―
号)」は、この規程の施行の日から廃
久留米大学大学院医学研究科奨学金規程施行細則
!昭和 年 月 日"
#
#
&細 則 第 ― 号&
$
%
(趣
第
旨)
条
久留米大学大学院医学研究科奨学金規程の運用については、同規程によるほか、この施行細則
の定めるところによる。
(奨学金の額)
第
条
奨学金の額は、修士課程においては月額 ,
円、博士課程においては月額
,
円とし、
毎月本人指定口座に振込むものとする。
(奨学金の利子)
第
条 貸与した奨学金の利子は、
%とする。
(返還及び返還方法)
第
条 奨学金の貸与を受けた者は、研究科終了後
奨学金の返還は、年
年以内に返還しなければならない。
回の元本均等返還とする。
奨学金の返還は、毎年度
月 日迄に大学指定の銀行口座に振込むものとする。
(返還猶予)
第
条 奨学金の貸与を受けた者が、病気、災害等により返還が困難なときは、願い出により返還を猶
予することができる。
(返還免除)
第
条 奨学金の貸与を受けた者が、死亡したとき、又は、病気、事故などのやむを得ない事由が認め
られるときは、願い出により医学研究科委員会の議を経て免除できるものとする。
前項の免除額については、学長が決定する。
(滞
第
納)
条 奨学金の返還が本人、連帯保証人及び保証人に対して督促請求を重ねても実行されないときは、
民事訴訟法による措置を次のとおり講ずるものとする。
⑴
支払命令
奨学金の返還を滞納した者に対しては、その居住地を管轄する簡易裁判所に対し、支払命令の申
し立てを行う。
⑵
仮執行宣言付支払命令
支払命令の申し立てを行っても、なお返還をしない者には支払命令を行った簡易裁判所に対して
仮執行宣言付支払命令の申し立てを行う。
⑶
強制執行
仮執行宣言付支払命令の申し立てを行っても、なお返還に応じない者に対しては、強制執行の手
続きをとる。
(延 滞 金)
第
条 延滞金は、延滞期間
ヵ年につき延滞額の
―
%に相当する額とする。
―
(異 動 届)
第
条 本人、連帯保証人、保証人に異動を生じた場合には遅滞なく異動届を提出しなければならない。
(所管事務)
第 条 この奨学金制度の事務は、医学部事務部教務課の所管とする。
(補
則)
第 条 この施行細則に定めるもののほか、必要な事項は、医学研究科委員会の議を経て、医学研究科
長が定める。
附 則
この細則は、昭和 年
月
日から施行する。
附 則
この施行細則は、平成 年
月 日から施行し、同年
―
―
月
日から適用する。
久留米大学大学院医学研究科学生納入金減額規程
!平成 年 月 日"
#
#
&規 程 第 ― 号&
$
%
(納入金の減額及び減額項目)
第
条
久留米大学大学院医学研究科博士課程に入学する学生で、初期臨床研修医(歯科を含む。
)で
ある者については、納入金を減額することができる。
減額できる納入金は、授業料及び実験実習料とし、それぞれの半額を免除することができる。
(減額の対象期間)
第
条
納入金を減額できる対象期間は、初期臨床研修医である期間とする。
(申請手続)
第
条
減額を希望する者は、所定の願書を学長に提出しなければならない。
(選考及び決定)
第
条
願書を提出した者について、大学院医学研究科委員会の議を経て、学長が決定する。
附 則
この規程は、平成 年
月
日から施行する。
―
―
久留米大学大学院私費外国人留学生学納金免除規程
!昭和 年 月 日"
#
#
&規 程 第 ― 号&
$
%
(目
第
的)
条
この規程は、久留米大学大学院に入学する私費外国人留学生のうち、学業成績、人物とも優秀
で、かつ、経済的に修学困難な者に対し、学納金の免除を行うことにより私費外国人留学生の勉学助
成に寄与することを目的とする。
(免除項目)
第
条
この規程により免除できる学納金は、次のとおりとする。
⑴
入学金
⑵
授業料
(免除人員及び免除額)
第
条
(選
第
免除対象人員は、全額免除及び半額免除について、それぞれ若干名とする。
考)
条
免除対象者の選考は、各研究科委員会の議を経て、学長が決定する。
免除対象者の選考に関し必要な事項は、別に定める。
(入学金免除額の返還)
第
条
入学金免除を決定された学生が入学金を納入していた場合には、免除額を返還する。
附 則
この規程は、平成元年
月
日から施行する。
月
日から施行し、平成
附 則
この規程は、平成 年
―
年度入学生から適用する。
―
優れた学位論文に対する表彰制度要項
!平成 年 月
#
&学 長 決
$
(趣
第
日"
#
裁&
%
旨)
条
この要項は、久留米大学大学院学則第 条の規定に基づき、久留米大学大学院医学研究科(以
下「医学研究科」という。
)の表彰制度について定める。
医学研究科は、先駆的な学術研究を推進し、国際的に活躍し得る研究者を育成することを目指して
いる。当研究科は、優れた研究業績をあげた学位記授与者のさらなる将来への意欲を鼓舞するために
顕彰する。
(賞の名称)
第
条
賞は、久留米大学学術奨励賞(以下「学術奨励賞」という。)と称する。
(応募資格)
第
条
翌年
久留米大学(大学院医学研究科)から授与された学位の学位記年月日が、前年度
月
月
日から
日までの者は、その学位論文をもって応募できる。
前項の応募論文の研究は、久留米大学内において行われたものに限る。
申請者は、応募の際久留米大学に在籍していることを問わない。
(応募方法等)
第
条
学術奨励賞の応募者は、次に掲げる書類を研究科科長に提出するものとする。
応募期間は、毎年
⑴
申請書
⑵
履歴書
⑶
応募論文要旨(
⑷
所属長の推薦書(
⑸
応募論文別冊
月
日から 月末日までとする。
字程度)
字以内、自薦の場合は不要)
部
(選考方法)
第
条
大学院医学小委員会内の学術奨励賞選考委員会によりそれぞれ各
医学小委員会により原則として甲・乙それぞれ
編以下に絞り込み、大学院
編を選考する。
大学院医学小委員会による選考結果については、医学研究科委員会の承認を得るものとする。
(表
第
彰)
条
表彰は、次のとおりとする。
受賞者には、表彰状及び表彰金を贈呈する( 万円の範囲内での運用)とする。
表彰は毎年医学研究科委員会において行うものとする。
(事務処理)
第
条
事務は、医学部事務部庶務課において処理する。
附 則
この要項は、平成 年
月
日から施行する。
―
―
附 則
この要項は、平成 年 月
日から施行し、同年
月
附 則
この要項は、平成 年 月
日から施行する。
―
―
日から適用する。
久留米大学学生医療費補助規程
!昭和 年 月 日"
#
#
&規 程 第 ― 号&
$
%
第
条
学校法人久留米大学(以下「本学」という。)は、設置する学校に在学する学生または生徒(以
下「学生」
という。
)が傷病にかかり、久留米大学医学部附属病院(以下「大学病院または医療センター」
という。)において医療を受ける場合、この規程の定めるところにより医療費の一部を補助する。
第
条
補助の対象となる医療の内容は、次の各号に掲げるとおりとする。
⑴ 診察
⑵
薬剤または治療材料の支給
⑶
処置、手術その他の治療
⑷
大学病院または医療センターヘの入院
⑸ 看護
⑹
第
⑴
紹介状なし初診時負担金
条
前条の医療に要した費用に対する補助額は、次の各号に掲げるとおりとする。
保険証のある者にあっては、健康保険法による自己負担額とする。ただし、高額療養費、附加給
付その他公的機関が行う医療給付があるものについては、当該給付額を控除した残りの額とする。
⑵
保険に加入してない者にあっては、医療単価
⑶
前
円を基礎として算出した自由診療額の
割とする。
号の規定にかかわらず、本学に加え本学外の機関より医療費の補助を受ける者については、
その補助額を控除した残りの額とする。
第
条
学生が医療を受けようとするときは、学生証若しくは身分証明書を大学病院または医療セン
ターの受診受付窓口に提示するものとする。
学生が医療を受けたときには、本人が医療費の自己負担額を支払うものとする。
第
⑴
条
学生が次の各号の一に該当する場合は、医療費の補助を行わない。
学生が精密健康診断またはそれに相当する検査を経ずして入学を許可されて、入学後最初の学生
健康診断において要療養の診断を受けた場合
⑵
第
学生の傷病が、学生の品格を傷つけるが如き原因による場合
条
第
条第
号及び第
号に該当し、補助を受けている者が卒業し、または学資不足のために退
学し、次の各号の一に該当する場合には、第
条の規定にかかわらず、次の各号に規定する期間を限
度として補助を継続することができる。
⑴
その傷病が本人において注意をおこたらなかったにもかかわらず、授業中の不慮の事故または公
認運動競技に基づいて発生した場合
⑵
第
適当な期間
経済的に著しく困難なために補助なくしては、医療を継続しえない場合
条
ケ月
この規程で定められた医療費の補助は、学生本人の申請に基づき、御井学舎事務部学生課にお
いて事務手続きを行うものとする。
附 則
この規程は、昭和 年
月
日から施行する。
―
―
附 則
この規程は、平成 年
月
日から施行する。
久留米大学学生医療費補助規程の運用に関する内規は、この規程の施行の日から廃止する。
―
―
大学病院及び医療センターにおいて本学学生が受診
した場合の診療費の還付方法について
.診療費還付の対象となるもの
①
医事課窓口で支払った保険診療費
(本人負担分)のうち、高額療養費等公的給付金を除いた金額
②
初診時紹介状を持参しなかった場合の特定療養費
大学病院 ,
③
円
医療センター , 円
当該診察時に処方された薬剤費(調剤薬局へ支払われた一部負担金)
.診療費還付の対象とならないもの
保険給付外の医療費や健康診断費
(人間ドック等)、入院時食事療養費標準負担額、第三者行為(交
通事故、けんか等)による診療費、学校保健給付の対象となる診療費、室料差額代、分娩費、高度先
進医療等の特定療養費等、装具等(ギプス、コルセット等)
.医事課窓口での診療費の支払いは、診療後速やかにお支払いください。
.還付の手続き方法について
医事課窓口で支払った診療費については、診療月の翌月
医療機関別単位で、診療費還付申請書(別紙
日から
ヶ月単位(
日∼末日)および
)に必要事項を記載のうえ、①病院発行の診療費領収
書②保険証(コピー可)③振込指定銀行口座通帳(支店名、口座番号、名義が記載されている部分の
コピーでも可)を添付し、学生課へ還付申請をしてください。医学科および大学院医学研究科学生に
ついては医学部事務部教務課、看護学科学生については看護学科事務室、臨検校学生については臨検
事務室で受け付けます。
※例えば
月診療分の還付申請は
月
日からお願いします。
月中には還付申請は受け付けません。
※「診療費還付申請書」の記載方法については、申請書用紙と同時にお渡しする記入例を参照くださ
い。
※「診療費還付申請書」および「記入例」は学生課、医学部事務部教務課、看護学科事務室、臨検校
事務室に配置いたします。
※薬剤費の還付申請は、大学病院または医療センター診療費還付申請と同時に当該診察時に処方され
た薬剤費の領収証を添えて行ってください。
(薬剤費のみの申請はできません。)
※保険外金額や久留米大学病院および医療センター以外の医療機関で発行された処方箋による薬の費
用は診療費還付の対象外です。
注
)診療費還付は学生の申請によります。申請がない場合には還付はいたしません。
注
)原則として申請書提出期限は病院の領収書発行日の翌月から起算して
ヶ月目の末日までとし
ます。適切な理由がある場合はこの限りではありません。
注
)病院発行の診療費領収書は原則として原本を提出していただきます。しかし、高額療養費等給
付申請や生命保険給付申請等の理由で、手元に領収書の原本がない場合は、写しの提出でも差し
支えありません。
注
)病院発行の領収書は再発行はいたしません。絶対紛失しないようにご注意お願いします。
(紛
失された場合、領収証明書の発行はしますが有料( ,
―
―
円)です)
注
)支払った診療費が高額療養費等に該当する場合は、先に高額療養費等の給付申請を各自で行い、
保険者からの給付を受けてください。
大学への還付金申請はその給付を受けた後に行ってください。
各医療保険者へ申請する高額療養費等(高額療養費、高額医療費、附加給付金)の給付対象となる
診療費領収書金額欄は別紙
のⒷ欄です。この金額がある一定の金額を超過すると各医療保険者へ自
己申請することにより、超過した分を給付金として受給することができます。
「ある一定の金額」については、保険の種類や所得によって基準となる金額が異なります(一般的に
は ,
円)ので、基準金額や申請方法について、加入されている医療保険の担当窓口へ各自お問合
せください。
高額療養費等の問合せ・申請先
[国民健康保険]…各市町村国保窓口
[全国健康保険協会]…全国健康保険協会各支部
[健康保険組合]…各事業所(会社)
[共済組合]…各職場の共済組合担当窓口
受診者等が各
この場合大学は、大学病院または医療センター会計窓口で支払った診療費から、
医療保険者から給付を受けた金額を差し引いた金額(つまり自己負担金限度額)を還付いたします。
自己負担額を
超えた場合 自己負担額分
申 請
申 請
保険者
注
大 学
学 生
各窓口
還 付
還 付
自己負担額
超過分 自己負担額分
)医療費の支払いが高額になりそうな場合
(入院等)、限度額認定証の交付申請を各医療保険者へ
行うことにより、病院窓口での支払いが自己負担額のみとなります。
これにより、高額療養費の申請は不要になります。
学生医療費還付申請手続を円滑に行うためにも、入院が決定、もしくは高額な支払になることが
決定した場合は、各医療保険者へ限度額認定証の交付申請をしていただきますようお願いいたし
ます。
申請後学生課にてチェックおよび計算・振込み処理を行い、申請月の翌々月末頃を目安として還付
金を申請書に記載の学生または保証人名義等指定の銀行口座に振り込みます。
学生課は窓口で支払った金額から保険者から給付された高額療養費等の金額を差し引いた金額
(自
己負担限度額)を学生もしくは保証人名義の指定の銀行口座に振り込みます。
.大学病院および医療センターを受診される際には、学生証および保険証を必ず医事課窓口へ提出し
てください。提出されなかった場合には、原則として診療費の還付を受けることはできませんのでご
注意ください。
※
以上の件についてご不明な点があれば、学生課(電話
ださい。
―
―
直通
−
−
)までお問い合わせく
―
―
久留米大学医学図書館利用細則
!昭和
#
&細則
$
(趣
第
年
月
第
―
日"
#
号&
%
旨)
条
この細則は、久留米大学附属図書館規則第
条の規定に基づき、久留米大学医学図書館(以下
「医学図書館」という。
)の利用に関する事項を定める。
(利 用 者)
第
条
医学図書館を利用することのできる者は、次のとおりとする。
⑴
本学の学生
⑵
本学の教職員
⑶
名誉教授
⑷
本学医学部卒業生
⑸
学外における医療従事者
⑹
その他医学図書館長が特に認めた者
(開館時間)
第
条
医学図書館の開館時間は、次のとおりとする。
⑴ 平 日
時
⑵
時から 時まで
土・日曜日
分から 時まで
医学図書館長が特に必要と認めたときは、臨時に開館時間を変更することができる。
(休 館 日)
第
条
医学図書館の休館日は、次のとおりとする。
⑴
国民の祝日に関する法律(昭和 年法律第
⑵
本学創立記念日
月 日、特別休日
⑶ 年末
月
日から同月 日まで
⑷
月
日及び
年始
号)に規定する日
月
日
日
医学図書館長が特に必要と認めたときは、前項の規定にかかわらず、臨時に開館又は休館すること
ができる。
(入
第
館)
条
医学図書館に入館するときは、第
館利用証を、同条第
号及び第
条第
号及び第
号の者については、学生証又は医学図書
号の者については、医学図書館利用許可証を携帯し、係員から提示
の要求があった場合は、それに応じなければならない。
(館内閲覧)
第
条
図書を閲覧しようとする者は、次の事項を守らなければならない。
⑴
閲覧済の図書は、所定の場所に置くこと。
⑵
その他係員の指示に従うこと。
図書の閲覧は、すべて閲覧室で行い館外に持出してはならない。
―
―
(館外帯出)
第
条 図書を館外帯出(以下「帯出」という。)するときは、第
学生証又は教職員用名札を、同条第
号、第
号及び
条第
号及び第
号の者については、
号の者については、医学図書館利用許可証を
係員に提出しなければならない。
帯出できる図書の冊数及び期間は、次のとおりとする。
⑴
本学の学生、教職員及び名誉教授
人
冊以内
⑵
本学医学部卒業生及び学外における医療従事者
週間以内(但し、未製本雑誌は
人
冊以内
日)
週間以内(但し、参考図書、
指定図書及び未製本並びに製本を含む雑誌は、館外帯出できないものとする。)
第
条第
号及び第
号の者が、期間を超え引続き帯出するときは、他に閲覧帯出の希望者がない
場合に限り、帯出の更新を
回限り行うことができる。
帯出図書は、借用者が保管の責任をもち、他に転貸してはならない。
(禁帯出図書)
第
条 次の図書は、帯出することができない。
⑴
貴重図書
⑵
地図、年鑑、統計表、辞典、事典等
⑶ 新聞
⑷
AV 資料及び電子出版物
前項の図書は、学術研究上、特に医学図書館長が必要と認めたものは、所定の手続きを経て帯出す
ることができる。
(図書の返納)
第
条 帯出中の図書は、次の場合直ちに返納しなければならない。
⑴
職員が退職するとき。
⑵
学生が卒業、退学、休学、停学又は放学に処せられたとき。
⑶
その他医学図書館長が必要と認めたとき。
(書庫内検索)
第 条 医学図書館長が認めた者は、書庫内で検索し閲覧することができる。
(参考業務)
第 条 利用者は、次の事項について参考業務を求めることができる。
⑴
図書検索上の指導、助言
⑵
研究機関研究者等の調査
⑶
学術文献の書誌的調査
⑷
学術文献の所在調査
⑸
文献探索の援助
(文献複写)
第 条 利用者は、所定の料金を負担して文献の複写を求めることができる。
(他の図書館等の利用)
第 条 第
条第
号及び第
号の者は、他の図書館等が所蔵する資料の利用及び施設利用の照会又は
斡旋について依頼することができる。
―
―
前項の資料の利用に要する費用は依頼者が負担しなければならない。
(視聴覚室等の利用)
第 条 医学図書館の視聴覚室及び特別閲覧室を利用しようとするときは、所定の手続きによらなけれ
ばならない。
(講座・部局備付)
第 条 講座・部局予算で購入した資料は、次に事項を遵守の上、講座・部局に備付け利用することが
できる。
⑴
講座・部局の長は、図書取扱者を決めなければならない。
⑵
備付資料は、全学的利用を妨げてはならない。
⑶
備付資料の責任者は、それぞれの講座・部局の長とする。
⑷
備付資料の帯出は、所定の様式によらなければならない。
⑸
図書取扱者は、図書管理簿と資料を照合点検して、その結果を講座・部局の長及び医学図書館長
に報告しなければならない。
(館内規律)
第 条 医学図書館内では、次の事項を遵守しなければならない。
⑴
館内では静粛にし、他人の妨げとなるような行為をしてはならない。
⑵
図書は大切に扱い、書き込み、切取り又は汚損してはならない。
⑶
館内では所定の場所以外で談話、飲食、喫煙などをしてはならない。ただし、水分補給を目的と
する場合は、ペットボトル・水筒など栓ができるものに限り許可する。
(弁
償)
第 条 医学図書館の設備及び備品並びに借受けた図書を汚損、破損及び亡失したときは、修理費又は
損害額を弁償しなければならない。
(罰
則)
第 条 この細則に違反した場合には、医学図書館長は、直ちに退館を命じ又は期間を定めて図書館の
利用を停止することができる。
帯出期間経過後返却の督促を受けてなお返却しない場合には、亡失とみなしてその弁償を命ずる。
附 則
この細則は、平成 年 月
日から施行する。
附 則
この細則は、平成 年
月 日から施行する。
―
―
久留米大学御井図書館利用細則
!昭和
#
&細則
$
(趣
第
年
月
第
―
日"
#
号&
%
旨)
条
この細則は、久留米大学附属図書館規則第
条の規定に基づき、久留米大学御井図書館(以下
「御井図書館」という。
)の利用に関する事項を定める。
(利 用 者)
第
条
御井図書館を利用することのできる者は、次のとおりとする。
⑴
本学の学生
⑵
本学の教職員及び名誉教授
⑶
地域住民
⑷
その他御井図書館長が特に認めた者
(開館時間)
第
条
御井図書館の開館時間は、次のとおりとする。
⑴
月曜日から金曜日
時 分から
時まで
⑵
土曜日及び日曜日
時から 時まで
御井図書館長が特に必要と認めたときは、臨時に開館時間を変更することができる。
(休 館 日)
第
条
御井図書館の休館日は、次のとおりとする。
⑴
国民の祝日に関する法律(昭和 年法律第
⑵
本学創立記念日
月 日、特別休日
⑶ 年末
月
日から同月 日まで
⑷
月
日及び
年始
号)に規定する日
月
日
日
御井図書館長が特に必要と認めたときは、前項の規定にかかわらず、臨時に開館又は休館すること
ができる。
(入
第
館)
条
御井図書館に入館するときは、学生証、教職員用名札又は御井図書館利用許可証を携帯し、係
員から学生証の提示の要求があった場合は、それに応じなければならない。
(館内閲覧)
第
条
図書の館内閲覧(以下「閲覧」という。)は、次のとおりとする。
⑴
退館する際係員から求められた場合は、検査に応じなければならない。
⑵
その他係員の指示に従うこと。
閉架書庫内の図書の閲覧は、所定の用紙に必要事項を記入し、学生証を添えて係員に提出しなけれ
ばならない。
図書は、所定の場所で閲覧しなくてはならない。
(館外帯出)
第
条
図書を館外帯出(以下「帯出」という。)するときは、学生証を添えて係員に提出しなければな
―
―
らない。
帯出できる図書の冊数及び期間は、次のとおりとする。
⑴
本学の学部学生及び科目等履修生
冊以内
日以内
⑵
本学の大学院生、専攻科学生及び研究生
冊以内
ケ月以内
⑶
本学の教員、名誉教授
⑷
本学の非常勤講師、研究員及び職員
冊以内
ケ月以内
⑸
地域住民
冊以内
日以内
⑹
その他御井図書館長が認めた者
冊以内
日以内
無制限
年以内
前項の規定にかかわらず、論文作成など必要と認められる理由がある場合は、指定した期日までを
帯出の期限とすることができる。
第
項の規定にかかわらず、夏季、春季の長期休暇期間中は、図書を帯出することができる。
期間を超え引続き帯出するときは、他に閲覧帯出の希望者がない場合に限り、帯出の更新をするこ
とができる。
帯出図書は、借用者が保管の責任をもち、他に転貸してはならない。
(禁帯出図書)
第
条 次の図書は、帯出することができない。
⑴
貴重図書
⑵
参考図書(辞典、事典、目録、索引等)
⑶
新聞、未製本及び製本雑誌
⑷ AV 資料
⑸
電子出版物
前項の図書は、学術研究上、特に御井図書館長が必要と認めたものは、所定の手続きを経て帯出す
ることができる。
(図書の返納)
第
条 帯出中の図書は、次の場合直ちに返納しなければならない。
⑴
職員が退職するとき。
⑵
学生が卒業、退学、又は除籍に処せられたとき。
⑶
その他御井図書館長が必要と認めたとき。
(書庫内検索)
第 条
御井図書館長の承認を得た者は、閉架書庫内の図書を検索することができる。ただし、入庫前
と退庫の際に係員にその旨を告げなければならない。
(参考業務)
第 条
利用者は、次の事項について参考業務を求めることができる。
⑴
情報検索上の指導、助言に関すること。
⑵
教育、研究情報の提供に関すること。
⑶
他館の図書及び施設利用についての照会又は斡旋に関すること。
第 条
御井図書館は、利用者が他大学等の図書館が所蔵する資料の利用(以下「相互利用」という。
)
を希望する場合は、その利用又は複写の依頼を行う。
―
―
他大学図書館等から本学図書館の利用又は資料等の利用申込があった場合は、学内の利用に支障の
ない範囲でこれに応じるものとする。
相互利用に係る費用については、利用者が負担する。
利用者は、他の図書館等を利用する場合、当該図書館の定める事項を遵守しなければならない。
(館内規律)
第 条 御井図書館内では、次の事項を遵守しなければならない。
⑴
館内では静粛にし、他人の妨げとなるような行為をしてはならない。
⑵
図書は大切に扱い、書き込み、切取り又は汚損してはならない。
⑶
館内では、喫煙及び飲食してはならない。
(弁
償)
第 条 御井図書館の設備及び備品並びに借受けた図書を汚損、破損及び亡失したときは、修理費又は
損害額を弁償しなければならない。
(罰
則)
第 条 この細則に違反し、又は図書館職員の指示に従わない者にたいしては、図書館の利用を停止し、
又は退館を命ずることができる。
図書の帯出期限が過ぎ、返却の督促を受けて
カ月を過ぎてもなお返却しない場合には、亡失とみ
なしてその弁償を命ずることができる。
附 則
この細則は、昭和 年
月
日から施行する。
月
日から施行する。
附 則
この細則は、平成 年
―
―
久留米大学校歌
お 未 こ
ゝ 来 ゝ
あ に
久 る 集
留 久 う
米 留 て
大 米 大
学 大 空
学 つ
ね
に
紺
碧
わ
れ
ら
の
正
義
そ
の
強
さ
そ
の
情
熱
真
理
の
殿
堂
わ
れ
ら
が
修
学
の
ふ
る
さ
と
三
、
緑
は
波
う
ち
南
の
光
は
は
ず
む
お 歴 こ
ゝ 史 ゝ
あ に
久 る 集
留 久 う
米 留 て
大 米 大
学 大 空
学 つ
ね
に
紺
碧
わ
れ
ら
の
知
性
そ
の
深
さ
そ
の
充
溢
大
河
は
悠
々
わ
れ
ら
が
修
学
の
ふ
る
さ
と
―
二
、
緑
は
波
う
ち
南
の
光
は
は
ず
む
―
お 光 こ
ゝ 輝 ゝ
あ に
久 る 集
留 久 う
米 留 て
大 米 大
学 大 空
学 つ
ね
に
紺
碧
わ
れ
ら
の
希
望
そ
の
若
さ
そ
の
純
潔
豊
か
な
筑
紫
野
わ
れ
ら
が
修
学
の
ふ
る
さ
と
作 詞
丸
作 曲
團
一
、
緑
は
波
う
ち
南
の
光
は
は
ず
む
山
豊
伊玖磨
團 丸
山
伊
玖
磨 豊
作 作
曲 詞
久
留
米
大
学
校
歌
久留米大学旭町キャンパス配置図
屋上
14階 緩和ケアセンター
13階 眼科
12階 皮膚科 歯科口腔医療センター
11階 形成外科・顎顔面外科
外科(消化器外科)
10階 外科(消化器外科・乳腺・内分泌外科)
9階 整形外科
8階 耳鼻咽喉科・頭頚部外科
7階 泌尿器科
6階 周産期母子医療センター
(新生児部門)
小児科・小児外科
5階 総合周産期母子医療センター
(産科・生殖部門)
4階
3階 画像診断センター(CT・MRI)
デイケアセンター
リハビリテーション科
2階 腎臓センター
カウンセリングセンター
心理検査室
1階 高度救命救急センター
8階 脳神経外科
7階 サージカルICU
6階 外来治療センター
5階 外科5階病棟
(循環・呼吸)
4階 中央手術部
共同カンファレンス室
家族控室
1階∼3階
総合外来診療棟
―
―
15階 ヘリポート
14階 血液・腫瘍内科
13階 特別病室 総合健診センター(人間ドック)、
内分泌代謝内科
12階 呼吸器・神経・膠原病内科
11階 心臓・血管内科
10階
9階
8階
7階
6階
消化器内科
腎臓内科 がん集学治療センター、放射線科
精神神経科
小児科・小児外科
5階 婦人科
4階
3階 レストラン・コンビニ 理髪・美容・ベーカリー
入院栄養相談室 小線源治療室
臨床検査部
2階 管理部門(病院長室 看護部 管理課
臨床研修管理センター 臨床試験センター他)
会議室
1階 栄養部
教育 号館各階平面図
食品庫
食堂
厨房
従業員休憩室
女子便所
売店
女子学生更衣室
学生サロン
男子便所
上部吹抜
ホール
倉庫
受水槽
ポンプスペース
電気室
設備用トレンチ
エレベーター
通路
倉庫
消化水槽
書類用保管庫
1F 平面図
バルコニー
医学部長室
会議室
(2)
応接室
(1) 応接室
(2)
廊下
事務室
ホール
玄関ホール
渡り廊下
女子便所
男子便所
湯沸室
↓基礎2号館
エレベーター
事務部長室
書架スペース
廊下
空調機械室
会議室
(1)
教員控室
2F 平面図
―
―
1313
1312
(ロッカー室)
(ロッカー室)
1315
(語学教室)
1311
1314
(ロッカー室) (ロッカー室)
洗面化粧室
廊下
女子便所
更衣室
1302
(講義室)
ホール
男子便所
資料室
職員休憩室
エレベーター
更衣室
(男)
更衣室
(女)
廊下
空調機械室
1301
(講義室)
更衣室
3F 平面図
1414
(小講義室)
1415
(小講義室)
洗面化粧室
廊下
女子便所
ホール
1413
(小講義室)
エレベーター
1411
(セミナー室)
廊下
更衣室
更衣室
男子便所
1412
(セミナー室)
空調機械室
1402
(講義室)
1401
(講義室)
4F 平面図
―
―
1502
(合同講義室)
女子便所
調整室
ホール
1513
1512
(セミナー室)
(セミナー室)
1514
1511
(セミナー室) (セミナー室)
廊下
男子便所
エレベーター
廊下
空調機械室
倉庫
更衣室
1501
(講義室)
5F 平面図
空調機械室
医学教育学
教授室
ホール
エレベーター
廊下
空調機械室
男子便所
女子便所
1611教室
(学生PC室)
6F 平面図
―
―
基礎 号館
7F
免疫学講座
感染医学講座
真核微生物学部門
6F
感染制御学講座
感染医学講座
基礎感染医学部門
5F
病理学講座
4F
解剖学講座
肉眼・臨床解剖部門
解剖学講座
顕微解剖・生体形成部門
3F
法医学・人類遺伝学講座
第1実習室
渡り廊下
渡り廊下
2F
電子顕微鏡室
会議室
組織実習室
大学本館
基礎2号館
1F
病理解剖室・法医解剖室
解剖実習室
7F
生理学講座
脳・神経機能部門
生理学講座
統合自律機能部門
6F
薬理学講座
医化学講座
5F
環境医学講座
公衆衛生学講座
基礎 号館
4F
先端癌治療研究センター
3F
物理学教室
化学教室
生物学教室
2F
物理学・化学・
生物学 実習室
GC/MS研究施設
電子計算機室
地域医療
連携講座
西実習室
視聴覚
セミナー室
東実習室
渡り廊下
基礎1号館
1F
―
―
渡り廊下
教育1号館
基礎 号館平面図( 階∼ 階)
前室 リフト機械室
病理解剖
男子
減苫
乾燥室 更衣室
浴室
病理解剖室
便所
病理解剖
準備室
女子更衣室
2号階段
P・S
第2
安置室
第1安置室
屍体保管室
解剖実習室
X線室
控室
P.S エレベーター
E.S
便所
前室
1号階段
玄関・ホール
納骨室
便所
法医
立会官
解剖
室 便所
更衣室
解剖
更衣室
女子
学生 女子
更衣室 便所
法医解剖室
法医解剖
準備室 シャワー室
男子便所
補助員室
手洗場
男子学生更衣室
準備室
1階 平面図
包理室
ミクロ
トーム室
資料室
(1)
暗室(1)
病理
所見会室
病理第1 標本庫
電子
顕微鏡室
(1)
暗室(2)
電子
顕微鏡室
(5)
電子
顕微鏡室
(2)
電子
顕微鏡室
(3)
P.S
女子便所
2号階段
1号階段
P・S
電子
顕微鏡室
(4)
機械室
組織実習室
男子便所
エレベーター
E.S
ゴミ入りポリ容器置場
←基礎2号館
電顕
暗室(3)
電顕
暗室(4) 病理第2
標本庫
電顕 資料室
(2)
ホール
会議室
電顕
資料室
(3)
下
渡り廊
2階 平面図
学校本館
―
―
講義室
基礎 号館平面図( 階∼ 階)
西実習室
1F
講義室
東実習室
風除室
西1実習室
学生実習室
視聴覚室 セミナー室
東1実習室
学生ホール
東2実習室
女子便所
PS
東3実習室
西2A実習室
西2B実習室
階段
男子便所
東5実習室
EPS
東4実習室
DS PS
エレベーター
廊下
西1 準備室
西2 準備室
廊下
西3 準備室
玄関ホール
東3 東2 準備室 準備室
西3実習室
階段
風除室
西実習室
管理 事務所
吹抜
バルコニー
前室2
PS
準備室
教育 1号館
質量分析計室
女子便所
機械室1 端末室
助手室
講師室
男子便所
階段
実習室1
事務兼図書室
EPS
DS PS
エレベーター
実習室2
共同利用
機械室2 電子計算
機室 廊下
準備室
バルコニー
前室1
暗室
薬品 器具庫
準備室
研究室
図書 資料室
生物学実習室
化学実習室
階段
GC/MS
研究施設
生物学実習室
化学実習室
東6実習室
東1
準備室B
東実習室
2F
物理学実習室
東1
準備室A
資料 保管室
廊下
実習室3
資料 解析室
ESR室
資料調整室 分析室
階段
NMR室
階段
バルコニー
ESR室・NMR室
物理学実習室
基礎1号館
―
―
電子計算機室
臨床研究棟
10F
放射線医学講座
神経精神医学講座
9F
内科学講座
内分泌代謝内科部門
内科学講座
心臓・血管内科部門
8F
皮膚科学講座
内科学講座
消化器内科部門
7F
眼科学講座
内科学講座
呼吸器神経膠原病内科部門
6F
歯科口腔医療センター
小児科学講座
5F
泌尿器科学講座
整形外科学講座
4F
麻酔学講座
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
3F
脳神経外科学講座
産婦人科学講座
2F
救急医学講座
1F
形成外科・顎顔面外科学講座
共同
カンファレンス
―
内科学講座
血液腫瘍内科部門
外科学講座
外科学講座
―
医学部看護学科校舎 各階平面図
資料・
印刷室
会議室
応接室
湯沸室
事務室
非常勤 職員 男子
講師室 更衣室 更衣室
男子便所
学科長室
多目的ホール
教員休憩室
女子便所
エントランスホール
1F 平面図
教材室
(2)
演習室 演習室 演習室 演習室 演習室
(5) (4) (3) (2) (1)
講義室(1)
女子更衣室
教材室(1)
演習室 演習室 演習室 演習室 演習室
標本模型室 女子便所
(10)(9) (8) (7) (6)
講義室(2)
講義室(3)
2F 平面図
―
―
準備室
研究室 研究室 研究室
基礎看護実習室
女子更衣室
男子便所
研究室 研究室 研究室
研究室1
実習準備室
女子便所
看護実習室
成人・母性・小児看護実習室
3F 平面図
準備室
研究室 研究室 研究室 研究室 研究室
研究室3
男子便所
研究室 研究室 研究室 研究室
研究室2
老人・地域看護実習
教材室
講義室
(4)
女子便所
講義室
(5)
調理実習室
4F 平面図
―
―
看護学科B棟平面図
同窓会事務室
コンピュータ管理室
実践研究センターⅡ
(模擬病室)
医学情報教育用システム室
コンピューター実習室
男子便所
女子便所
物
置
1F 平面図
※認定看護師教員センター
※教員控室
※教員控室
演習室※
講義室7
院生研究室
演習室
更衣室
女子便所
助産師学生演習室
2F 平面図
講義室6
大学院生研究室
女子便所
書類収納庫
3F 平面図
―
―
看護学科C棟平面図
エントランス
ホール
男子便所
女子便所
倉庫
倉庫
自販機コーナー
学生サロン
1F 平面図
倉庫
演習室
教室2
教室1
講師控室
2F 平面図
(2Fは認定看護師教育センター)
―
―
医学部B棟 階(保健管理センター)平面図
玄 関
図書・資料室
センター長室
会議室
更衣室
保健室
久留米大学
トランスレーショナル
リサーチセンター
3号階段
診察室1
診察室2
診察室3
中 庭
管理室
大学院生
研 究 室
1号階段
男子便所
EV
ホール
女子便所
ポンプ室
PS
器材室
通路
器材室
1F 平面図
―
―
相談室
医学部B棟 階(バイオ統計センター)平面図
教授室
コンピュータ室
非常勤講師室
准教授室
秘書室
図書室
セミナー室
解析室
講義室
学 生
研究室
EL
PS
倉 庫
講師室
会議室
助教室
コンサルティングユニット室
講師室
所長(教授)室
―
―
久留米大学案内図
鉄
210
●百年公園
●中央公園
十三部
バス停
県総合庁舎●
●石橋文化センター
●市民図書館
JR鹿児島本線
西鉄バスセンター●
西鉄
久留米駅
千本杉
バス停
322
前駅
大学
留米
JR久
至日田
久留米
I.C.
県立体育館
●青少年科学館
明治通り
至佐賀
至日田
久留米大学
分子生命科学研究所
(リサーチセンタービル内)
総合陸上
競技場
264
N
322
道
車
動
自
貫
縦
州
九
西鉄
宮ノ陣駅
西
鉄
天
神
大
牟
田
線
米駅
久留
JR
西鉄
櫛原駅
●市民会館
● ●検察庁
●裁判所
久留米
市役所
●水天宮
至甘木
線
木
甘
西
医学部前
筑
後
バス停
川
●
●
篠山城跡
リバーサイドパーク
大学病院前
久留米大学
バス停
旭町キャンパス
●ブリヂストン
大学病院
梅林寺●
至福岡
至福岡
至福岡・鳥栖
至博多
至福岡
JR御井駅
朝妻バス停
久留米大学前
バス停
209
西鉄
花畑駅
久留米大学
御井キャンパス
駅
米
留
久
南
JR
一丁田バス停
川
良
高
西鉄
試験場前駅
大本線
刈原バス停
高良大社●
●
久留米森林
つつじ公園
久留米大学医療センター
リハビリテーションセンター
JR久
至大牟田
久留米大学
附設中学校
附設高等学校
大学医療センター
バス停
旭町キャンパス・大学病院
附設中学校・附設高等学校
本部・医学部・大学院(医学研究科)・臨床検査
専門学校
■JR 久留米大学前駅から徒歩 分
■西鉄バス系統番号
■西鉄バス系統番号
至熊本
●自衛隊駐屯地
至八女
至大牟田
至鹿児島
3
久留米大学
藤山野球場
、
(信愛女学院行にて附設高校前下車)
(大学病院、
高専方面行にて大学病院又は医学部前下
〈所要時間〉JR 久留米駅から 分、西鉄久留米駅か
車)
ら 分
〈所要時間〉JR 久留米駅から
分、西鉄久留米駅か
ら 分
分子生命科学研究所
■西鉄バス系統番号
御井キャンパス
(ゆめタウン久留米・土木事務所前行にて百年公園
文学部・法学部・経済学部・商学部・大学院(比
較 文 化 研 究 科・心 理 学 研 究 科・ビ ジ ネ ス 研 究
科)
・法科大学院法務研究科
〈所要時間〉JR 久留米駅から 分、西鉄久留米駅か
■JR 久留米大学前駅から徒歩
■西鉄バス系統番号
、
、
分
、
前下車)
ら
分
医療センター・リハビリテーションセンター
、
、 、 、
■西鉄バス系統番号
(信愛女学院、竹の子行にて朝妻または久留米大学
前下車)
(信愛女学院・青峰団地行にて大学医療センター下車)
■堀川バス
〈所要時間〉JR 久留米駅から 分、西鉄久留米駅か
(大学医療センター・八女行にて大学医療センター下車)
ら 分
〈所要時間〉JR 久留米駅から 分、西鉄久留米駅か
ら 分
―
―