ステークホルダー・ダイアログ ステークホルダー・ダイアログ

Part1
富士フイルムのCSRビジョン構築の
核になるものは何か
2日間のダイアログを始めるにあたって、冒頭に富士フイル
ムからCSR活動における課題を以下4つ上げ、企業活動への
CSR視点の組み込み(
30ページへ )や事業分野の特徴、事
業の変革の様相と経緯などについてご説明しました。
CSR活動における課題
ステークホルダー・ダイアログ
2005年7月22日、23日の両日、ステークホルダー・ダイアログを開催しました。多角的
な視点から富士フイルムのCSR戦略について検証し、今後何を課題に、どう進化させてい
くかを明確にすることが目的です。計8名の有識者の方々と富士フイルムの各部門から参加
した15名により、幅広い視点からのディスカッションが繰り広げられました。
HP 詳細は、富士フイルムホームページと環境gooのホームページにて掲載しています。
(1)私たちの意識の変革
築にあたって核となるアイデンティティを探ること、創業以来
(2)ステークホルダーとの対話
富士フイルムグループが大切にしている「信頼」のマインドが
(3)社会と地球のためになる製品づくり
キーになりうること、そして、材料技術に力を発揮する企業と
(4)企業行動憲章の浸透
して、CSRを踏まえた研究開発の方向と、持続的な成長のた
CSRと社会の持続可能な発展について議論し、CSRビジョン構
めの方向を合致させることが必要との認識を得ました。
Part2
雇用と人材の多様性
雇用のダイバーシティ(多様性)という観点から、女性(特
に女性管理職)の雇用、高齢者・外国人雇用について議論しま
した。他社の事例などを参考にしながら戦略としての多様性の
http://www.fujifilm.co.jp/eco/dialog2005/(富士フイルム)
進め方、戦略として進めるうえで必要な点、富士フイルムに足
http://eco.goo.ne.jp/business/event/fujifilm2005/(環境goo)
りない視点などのご提言をいただきました。雇用にかかわるさ
まざまなケア、10年後の人的ポートフォリオを考えたビジョ
ンの大切さにも議論が広がりました。ステークホルダーのご意
見をうかがうことで、社内の意識とのずれがどこにあるのかを
ご参加いただいたステークホルダー(五十音順・敬称略)
岡本 享二
主な議論のテーマ
確認することができ、多様性不足のリスクに対する認識が深ま
Part1
ったことが今回の大きな収穫と言えます。多様性を活かすため
富士フイルムのCSRビジョン構築の核になるものは何か
日本IBM㈱本社・環境経営室長。環境経営学会理事。千葉商科大学
富士フイルムの現状とCSRへの取り組み
の仕組みづくりと具体的な目標、そして目標に対するコミット
商経学部 非常勤講師。日本IBMでは環境経営、環境会計、環境教
これからの事業展開とCSR
メントが、富士フイルムにとって今後の大きな課題であると認
育、CSR全般、Wellbeing(CSR)委員会事務局等を担当。
Part2
雇用と人材の多様性
岸本 幸子
事業構造の急激な変化の中での雇用問題
パブリックリソースセンター(www.public.or.jp)事務局長。寄付
在日外国人の労働安全や子供の教育
女性の活躍をいかに推進するか
文化創造、SRI(社会的責任投資)のための企業の社会的責任評価、
ミッションベイスド・マネジメント支援等に取り組む。
Part3
社会の変化へのセンサーを持つ
古賀 桃子
いま取り組むべき責任を「バックキャスト」で拡大解釈
特定非営利活動法人 ふくおかNPOセンター(www.npo-an.com)
社員のボランティアマインドを高めること
代表。「草の根から社会を描く」を合言葉に、企業や行政向けの啓
Part4
生物多様性の視点
発等、多角的なアプローチでのNPOの活動基盤整備を図る。
温暖化の次のテーマは「生物多様性」
小林 一紀
どこまで踏み込んだ戦略とするかがアドバンテージになる
日本初の環境コミュニケーション・プラットフォームNGO「ジャ
Part5
ディスカッションを終えて
■事業構造の急激な変化の中での雇用問題
●長い間、技術を支えてきた方々が大勢いて、もうすぐ定年を迎え
る。こうした世代交代のなかで、会社が前提としていた社会の仕組
みや事業構成が変わってきている。液晶ディスプレイ事業の動向が
雇用の鍵を握っていて、高齢者の職種転換がスムースにいくかどう
かなどの懸念がある。また、すでに年金支給の開始年齢が引き上げ
パン・フォー・サステナビリティ」のマネージャーとして、各セク
ステークホルダーからのメッセージ
られており、近い将来無年金となる退職後∼5年の生活をどう支え
ターのプロジェクト企画、海外コミュニケーション等を支援。
新たなCSR戦略構築に向けて −展望と課題
ていくかがポイント。配置転換が伴う場合には、メンタル面からの
菅 慶太郎
フォローも欠かせない。
(富士フイルム)
日産自動車㈱広報・CSR部 サステナビリティグループ CSRチーム
課長代理。2004年、日産サステナビリティレポートの編集を統括。
日産のCSR推進に向けて活躍中。
田村 太郎
[ファシリテーター]
川北 秀人 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者
[富士フイルムからの出席者]
多文化共生センター 理事。IIHOE[人と組織と地球のための国際研
取締役・常務執行役員 森内 成典/経営企画部 担当部長 吉沢 勝/人事部
究所]研究主幹。NPOのマネジメントサポートや自治体との協働
担当部長 明石 成信/法務部 次長 三島 一弥/総務部 担当課長 布留川
をテーマに、地域社会を変革する仕組みづくりに取り組んでいる。
朗/資材部 担当部長 長濱 和彰/コーポレートコミュニケーション部 IR室
●(「終身雇用制度は、どう評価されるのか?」という質問を受けて)
ある調査機関の調査では、終身雇用を貫いていることは格付け評価
の対象にはなっていない。リストラはマイナス要因ではなく、責任あ
るリストラか無責任なリストラかが問われる。
(藤井)
いる。また、自治体の側から考えると、製造工場を外国に移転され
■在日外国人の労働安全や子供の教育
てしまうか、外国人労働者が増えるかの2つにひとつ。空洞化がお
日比 保史
担当課長 齋藤 治之/コーポレートコミュニケーション部 広報部 担当課長
開発途上国での生物多様性保全活動を推進する国際環境NGO「コ
鈴木 竜男/お客様コミュニケーションセンター 課長 井坂 匠/足柄工場 事
●現在、在日外国人は全国で200万人。地域とのつながりが希薄な
きて税収が落ち込むよりは、残って欲しいという事情もある。例え
ンサベーション・インターナショナル」日本プログラム代表。上智
務部長 服部 徹/労働組合本部 書記長 滝本 知行/CSR推進部長 山本
まま定住する外国人が急増しており、派遣・委託などの間接雇用の
ば、退職者でNPOをつくり、地域の外国人の定住サポートの活動を
大学地球環境研究所非常勤講師。FASID国際協力基礎コース講師。
壮一郎/CSR推進部 コンプライアンス&リスク管理部長 山手 一容/CSR
形で工場で働く人が多数いる。定住外国人の高齢化の問題、その子
支援するなど、有機的に連携できるといい。
(田村)
藤井 敏彦
推進部 コンプライアンス&リスク管理部 担当部長 栗田 泰/CSR推進部
1987年、通商産業省(当時)入省。1994年、米国ワシントン大
環境・品質マネジメント部 担当部長 津田 珠樹
供たちの教育の問題もある。宮城県で過去5年間に増えた人口は1万
●宮城県にある富士フイルムグループの工場では、約500人のブラ
人だが、そのうち5,000人が外国人。富士フイルムの宮城県の工場
ジル人が働いている。日本語の安全表示しかなかったため、直ちに
で働く人も含まれる。その人たちへの日本語教育は自治体が担って
ポルトガル語の表示作成を実施した。
(富士フイルム)
学MBA。2000年、在欧日系ビジネス協議会(ベルギー)事務局
長。現在は経済産業省 貿易経済協力局 特殊関税等調査室長。
12
識しました。
FUJIFILM Group Sustainability Report 2005
[オブザーバー]
富士ゼロックス㈱ CSRグループ長 秋山 裕之
FUJIFILM Group Sustainability Report 2005
13
■女性の活躍をいかに推進するか
Part4
●日本では女性の雇用数が圧倒的に少ない。就労の機会に恵まれない
生物多様性の視点
優秀な女性がたくさんいるということ。これは人材獲得のチャンス。
女性管理職についてIBMではトップが「同じ能力なら女性を採用
する」という方針を社内外へ打ち出して、女性管理職比率の数値目
標も出している。これは男女差別ではない。そもそも社内の女性管
理職が少ないのだから。
(岡本)
●日産自動車では、製品開発チームに女性のチーフを据えたり、女
「生物多様性」は1992年の地球サミットで採択された「生物
出るなどの社会的
多様性条約」によって日本に紹介されました。生物多様性が重要
コストは含まれて
なのは、生態系が提供する自然の恵みを将来にわたって確保する
いない。
(岡本)
ことが、社会、そして企業の持続可能性を保証することにつなが
●CSRが大企業だ
るからです。生物多様性が企業が存立する社会の基盤そのものに
けに問われるの
性の目線での新しいマーケットを開拓したり、意思決定に女性が意
●我々の組織は300名いるうち200名が女性。発想の柔軟さとパワ
まで影響すること、生態系を視野に入れた取り組みが企業価値と
は、売上げが一国
欲的に参画している。また、男性を含む数多くの社員を対象に、多
ーに驚く。
“想い”が強い。女性の活躍の鍵は「想いのマネジメント」
なりうる可能性を認識しました。
のGDPを上回る企
様性に関する社内ワークショップを展開している。
(菅)
と時間に対するフレシキビリティだと思う。
(小林)
●女性の活用は、企業の競争力のためだけでなく、社会のサステナ
●女性雇用に関する哲学が必要。仕組みがないからとか、上司の
●化学業界の場合、環境というととかく化学物質が中心になりがち。
するから。国の規制を待っていると対応が遅れる。企業はその影響の
ビリティにとっても重要であり、企業がその責任を引き受けるとい
指導が…と言っているようではダメで、本質を問う必要がある。
環境の定義を生物多様性にまで広げる必要がある。富士フイルムと
大きさに鑑みて、生態系までを視野に入れた環境への影響に対する認
(1)国際的に見てどうか。(2)公平、公明、公正な評価尺度、同じ
生物多様性とはどんな関係があるのか。原材料をどんどんたどって
識を持ち、明らかに地球資源に悪影響を与えていると分かることはや
女性管理職の数を問題にするのは、企業の意思決定にかかわって
スタート、コース、ゴールになっているか? そして推進していくう
いくと自然界にいきあたる。また、水源涵養・水質を保持している
らない、ということを徹底すべき。トリプルボトムラインが語られる
いくことで、企業の風土を変え活性化できるから。今後、富士フイ
えでは(3)
トップのリーダーシップが求められる。イコールオポチ
のも生態系の恩恵。サプライチェーンの中で生態系にどんな影響を
が、それにプラスして、人間と生態系を取り込んだペンタゴンで考え
ルムは外国人・高齢者・女性、どの対象を戦略として選択するの
ュニティではなく、経営のリソースという発想で、女性の能力を本
与えているのかを把握しておくことが重要。
(日比)
る。それが本当の持続可能性。
(岡本)
か?女性の問題をしっかりと解決できないと、外国人、高齢者の問
気で必要と考えること。10のうち、1つか2つ席があればいいでは
●例えばガソリンは重油を採掘して精製し、タンカーの運賃や企業
●地球温暖化についてもCO2の排出権を買うために、億単位のお金
題も解決できない。
ダメ。 そもそも女性にはハンディキャップがある。男女で差異のあ
の利益を乗せて1リットル120円ぐらいで売られているが、これに
をつぎ込むことになろうとは、10年前には誰も予想していなかっ
る対応をしてあげないと公平にはならない。
(岡本)
は、ガソリンを使うことで、温暖化を招き、海面が上昇して難民が
たはず。生物多様性もそれと同様。(日比)
う認識も必要。
「リスク」の視点でいえば、女性から選ばれていない会社であるこ
とが「リスク」。他社がすでにやれていることができていないとした
●雇用や人材のダイバーシティを考えるとき、マイノリティを対
ら「リスク」。これまでできてこなかったことに対して、今後どうし
象に社内の施策を考えがちだが、実はマジョリティの研修(意識
ていくのかが問題。
(岸本)
啓発)もそれ以上に大切だと痛感した。(富士フイルム)
Part3
業がいくつも存在
Part5
ディスカッションを終えて
ステークホルダーからのメッセージ
CSRとしていくこと。そのためにも社員を市民にする仕組みづくり
●CSRは多様性と関連深いと考えさせられた。さまざまな多様性
に力を入れて欲しい。今回の対話は、富士フイルムの気づきの場で
に目を向け、先陣を切って取り組んでいきましょう。(菅)
あったと思う。次回はエンゲージメントの場となるといい。
(岸本)
会社の課題のひとつとする視点が大
●CSRは義務ではない。やらなくてもいいけれど、やる。この幅
●生態系は、今後重要性を増すはず。ぜひ覚悟を決めて、企業の理
関係性、なぜ企業にそういった視点が必要とされるのかなどを中
切。工場など出先の構成員の方々は、
が進める上での難しさだろう。考える目を広く取り、さらに深め、
念に組み込んでください。その際、哲学・知識・行動のそれぞれに
※とし
心に議論を重ね、今取り組むべきことを
「バックキャスト」
地域にご家族で住んでおられて「社
会社としての理念までに高めて欲しい。(藤井)
3分の1ずつ注力する。行動に結び付けて初めて意味を持つ。知識
て解釈し、長期的なリスクマネジメントとして捉える考え方につ
員」でもあり「地域」でもあるとい
●富士フイルムはCSRの位置付けが天動説的な考え方のように感
だけで終わらせないためには、しっかりした哲学が必要。
(岡本)
いてもご提言をいただきました。今回の議論を通じて、社会と企
う状況でしょう。
じた。自社が中心に在り、その回りの宇宙を見ている。でも会社
社会の変化へのセンサーを持つ
地域・ボランティア活動の位置付けと重要性、高齢化社会との
業との関連性についての認識が高まり、改めて社外との連携、ボ
「会社」という文字は反対にする
ランティア活動への参加などの重要性を再認識しました。
と「社会」に。年齢の高い人にとっ
※スウェーデンに本拠を置くNPO「ナチュラルステップ」が提唱する、20年・30年後にどういう
存在になっていたいかを予測して、現在やらねばならないことに投資するという考え方。
ては、一気に自分が「会社」から
●10年後の人的ポートフォリオを考えると、社会的な問題はいくら
でも出てくるし、社会の変化も大きいだろう。その変化をどうキャッ
チしていくか。企業の中に新たな風を吹き込むため、そして社会の
変化へのアンテナを立てるために、NPOなどと連携してボランティ
ア活動に積極的に取り組むことを提案したい。例えば、富士ゼロック
スの「端数倶楽部」のような先駆的なモデルをグループ全体に適用し
ていくのも手だし、
「公益信託 富士フイルム グリーンファンド」の助
はなくなっても社会は存在し、宇宙の先にも社会は広がっている。
新たなCSR戦略構築に向けて−展望と課題
富士写真フイルム株式会社 CSR推進部長 山本
全体の中で、自社がどんな位置付けか、何ができるかという地動
説的な考え方が必要。(日比)
壮一郎
富士フイルムは、これまで独自の
●生活者の「生」は、生命の「生」
。私たちの世代、その下の世代は、
技術を開発し、製品品質に活かし、
生態系も含めた「命」への関心が高い。CSRビジョンにも「命」と
顧客の皆様からの信頼をいただくこ
いうテーマを組み込むといい。ビジョン構築にあたっては、写真文
●定年退職者が地域にソフトランディングするために、例えば定年退
とによって発展してきました。高品
化への貢献など、富士フイルムの成り立ちや手触りが感じられる部
職前にボランティア研修をしたり、地域のボランティアに参加させる
質と信頼性はこれからも強みである
分に共鳴する人は多いはず。消費者や従業員も含めた生活者が共感
ことに変わりはありません。他方、
などしてもいい。実際に体を動かして体験するのは良いことだし、
できる戦略を打ち出し、ファンを増やしていって欲しい。
(古賀)
製品の多様化、企業活動のグローバ
直前では間に合わないと思えば、従業員全体に広がっていくきっか
●「マイノリティのエンパワーメント」だけでなく、「マジョリテ
ル化、従業員の多様化、ビジネス環境の高速変化への対応には、
けにもなる。
(岸本)
ィ側の変革」も必要。2方向のアプローチで多様化を推進。
(田村)
新たな取り組みも必要となっています。
「社会」になる時期がもうすぐ来る。
(古賀)
●富士フイルムには、ビジョンを練るうえで、サステナビリティ×
2日間のダイアログによって、年齢・性別・国籍など従業員の多
材料×化学が重要なポイントと感じた。生態系に関しては、自然の仕
●富士フイルムの従
様性をポジティブに活かすことの意味、生物多様性を含めた環境配
組みから学ぶモノづくりの技術がヒントになるのでは。
(小林)
業員構成を拝見する
慮の意味について、一段と深く理解することができました。
●まずはVISION75に対応するCSR75をつくることが課題。コモ
と、30年以上勤務
ンセンスはどんどん変わる。アンテナを張って、進化し、深化する
成先に社員が参画してもいいのでは。
(岸本)
の方が4割弱もい
また、
CSR推進の方向性を考えるにあたって、(a)
さまざまな多
様性確保に率先して取り組む、(b)
「やらなくてもいいが、それをや
る姿勢」
を理念にまで高める、(c)
天動説から地動説へ、(d)
「生活
る。その方々の社会
者」
「生命」
への関心を高める、(e)
マジョリティの側の変革、(f)
サ
への参加の機会を考
ステナビリティ×材料×化学の強みの深耕(g)
社員を市民にする
えてあげることも必
仕組みづくり、(h)
哲学・知識・行動への均等注力、(i)
行動を伴う
要。「会社」対「地
意志、などのキーワードをいただきました。
域」で考えるのでは
私たちが進める、(1)
従業員一人ひとりの意識改革、(2)
ステー
なく、地域の課題も
クホルダーとの協働課題発掘の活動において、
これらのご指摘と
「ま
ず動く」
を念頭に、
一歩ずつ前進していきます。
1年後の報告にご期待
14
FUJIFILM Group Sustainability Report 2005
ください。
FUJIFILM Group Sustainability Report 2005
15
●女性のための写真教室「フォトデイズ」
あなたにとって写真とは?
写真のかけがえのない価値
女性のための写真教室
「フォトデイズ」
富士フイルムグループは、経済活動、広報・宣伝活動、社会貢献活動など、あらゆる
企業活動の場において、永年にわたり写真文化の発展に貢献する取り組みを続けてい
ます。「写真のかけがえのない価値」について、人々に広く伝えていく活動を使命である
と位置付け、今後とも社会へ発信し続けます。
●スクラップブッキング
CMなどによる幅広い訴求活動
企業メッセージテレビCM「
」
写真が思い出だけではなく、人々に希望や力を与える素晴ら
しい力を持っているという「写真のかけがえのない価値」を広
く社会に提案し続けていま
す。2004年1月からテレビ
楽しいホビー
写真業界の活性化に
つなげたい
CM「一枚の写真」シリーズを
富士フイルムイメージング株式会社
九州プロダクションセンター
スタートしましたが、引き続
木下 かおり
き2004年秋からは、「あし
る原点であり、あしたに続く
活力」そんな写真を紹介して
いただいています。
マニュアルカメラのレトロ感や
カシャンとシャッターを切る
感触がいいらしい
富士フイルムイメージング株式会社
マーケティングプランニング部
富士フイルムイメージング株式会社
プロフェッショナル事業部
堀川 登紀子
チーフ 上野
20∼30代を中心とした女性のための写真教室「フォトデ
「フォトデイズ」は、我々の予想を上回る好評ぶりで、毎
イズ」を2004年8月から月1、2回の頻度で開催し、毎回
回募集数を上回るお申し込みがあり、2005年8月現在で
20∼30名の少数ではありますが、写真の楽しさを若い女性
2カ月待ちの状態です。教室は、とても楽しい雰囲気でサー
に訴求する活動として継続的に続けています。女性は「楽し
クルのような印象です。計2日間コースで、初日がセミナ
む」ということに敏感で、感性も豊かです。基本の技術的な
ー&撮影実習、2日目が軽食をとりながら、スライド上映に
話を押さえつつ感性に任せて写真を楽しもうというコンセプ
よる作品講評会です。受講後も参加者は連絡を取り合い、撮
トでやっています。
影に一緒に行ったり、受講生専用のインターネット掲示板で
もともと私は、宣伝部のインターネット室で女性のための
写真情報ウェブマガジン「フォトモア」の立ち上げをしてい
第6弾「あしたに続く写真 三浦知良」篇
三浦選手が15歳の時に単身でブラジルへ
渡る際、静岡駅で撮影された一枚です。
夢に向かって挑戦し続ける“カズの原点
であり、「明日はもっと上手くなりたい」
と思い続けている彼の果てしない向上心
のもととなる貴重な写真です。
イメージング㈱では、スクラップブッキングのイベントへの
出展や、文具メーカーが主催する教室への講師派遣など積極
近況報告をしたりと、コミュニティが広がっています。
参加後のアンケートで「写真展をしたい」という声があり、
現在計画中です。「一眼レフカメラが欲しい」との声もあり
トデイズ」は、顔を合わせての訴求ですので、皆さんの反応
受講者向けに「一眼レフ購入ツアー」を企画しました。毎回
を直に感じることができます。プロカメラマンの先生には聞
10名前後は集まり、3∼4名の方がその場でカメラを購入し
きにくい初歩的な質問が、後日私のほうへ入ってくることも
ています。場合によっては、中古カメラをおすすめすること
あります。常にお客様と同じ目線で接することが私の役割だ
もあります。中古なら比較的低価格で女性が好むデザインの
と思っています。
ものを手に入れることもできますから。とはいっても中古カ
2004年のスタート時は東京を中心に開催していました
メラ店は女性がひとりで入るのは勇気がいりますから、ツア
が、2005年2月から広島、大阪、仙台、名古屋と展開して
ーコンダクターのような役割をしています。最初の段階で壁
います。現在の目標は、全国展開です。いかに全国に拠点を
にぶつかり「写真はもういいや」と思ってしまうとつまらな
つくり、各拠点で自立してやってもらえるか。参加する女性
いので、スムースに自分の生活に取り込んでいけるようなお
と近い感覚で進めていける人材も必要です。
手伝いをしています。
HP
●フォトマイニングサービス
http://jpn.photomining.jp/
過去の写真を見ることが人生を
前向きに生きていく力を与えてくれる
マイニング(mining)
は英語で「発掘する」の意味で、
フォトマイニングは、写真の価値を掘り起こすこと。引
き出しの奥などに埋もれた写真をお預かりして、スキャ
ンし、デジタルデータとして編集し、DVDアルバムと
してお届けするサービスです。L版プリント800枚、
写真を色紙やシール、リボンや布などさまざまな素材を使っ
て装飾しながら、言葉を添えるのが特徴です。富士フイルム
隆
ました。「フォトモア」のようなウェブサイトに対し「フォ
るホビーです。日本でも女性を中心に人気が高まっています。
映しています。スポーツ選手
http://www.fujifilm.co.jp/school/
カメラを手にする
若い女性たちの輪が
広がっています
スクラップブッキングは、近年アメリカで広く普及してい
たに続く写真」シリーズを放
の方々を中心に「今につなが
・初日は基本的なレクチャ
ーから入ります。講師は、
若い女性と感覚が近いプ
ロカメラマンの方にお願
いしています。
・教室では、カメラは一眼
レフを使用し、フィルム
はポジフィルムを使用し
ます。初心者向けにフィ
ルム装てんからレクチャ
ーします。
・撮影実習では、実際に公
園などに繰り出します。
先生の指導を受けなが
ら、自由に写真を撮影し
ます。
HP
36枚撮りネガフィルムなら50本1,800コマの写真イ
富士写真フイルム株式会社
ソフトウエア開発本部
インキュベーション部
メージが、1枚のDVDに収まるので、写真の整理にも
尾崎 宏
温まるひとときを楽しんでいただけたらと思います。
的に活動を展開しています。
なります。ご家族やお友達と一緒にご覧になって、心
2003年春に初めてこの楽しいホビーを知り、期待感で一
杯になりました。普及すれば写真業界の発展につながると感
じ、すぐに講師の資格を取得し、写真店の方々にご紹介し、
体験セミナーなどを企画してきました。出版やイベントなど
を通じてスクラップブッキングファンの方々へ、作品の長期
保存の視点から、写真のプリントクオリティの重要性を伝え
るなど、写真分野の技術に通じた富士フイルムグループなら
ではのアプローチで進めています。
また、ひとりの母親として、愛情のこもった「成長アルバ
ム」を子供たち一人ひとりが手にできるような社会になれば
素晴らしいなと願っています。
富士フイルムは、写真家を応援しています
山古志村復興支援を続ける写真家・中條 均紀さん
中條さんは、新潟県長岡市にある自宅から山古志村へ週末のたびに18年
間通い、10万枚以上の写真を撮り続けました。銀座にある富士フイルムの
ギャラリー「富士フォトサロン」では、1999年と2004年に中條さんの
写真展を開催しました。
新潟中越地震が山古志村を襲った2004年10月23日、中條さんは山古
志村で撮影中に被災しました。その後、村人たちの熱い希望に支えられ、
復興支援の写真展活動を続け、写真集「山古志村ふたたび」を収益寄付の
ために出版されました。富士フォトサロンから中條さんを推薦し、中條さ
んは、周南市文化振興財団主催「第14回林忠彦賞(2004)」を受賞されました。
写真集
「山古志村ふたたび」
(小学館)
写真家
中條 均紀さん
木下のスクラップブッキング作品。誕生日の楽しい気持ちとお母さん
の愛情が伝わってきます。木下の作品には子供たちが多く登場します。
16
FUJIFILM Group Sustainability Report 2005
FUJIFILM Group Sustainability Report 2005
17
なかでもタックフィルムは液晶ディスプレイにとってなくて
ガスコージェネレーション設備、および天然ガスボイラー設備
はならない材料のひとつです。タックフィルム全体の市場で富
などにより電気・熱を供給するオンサイト型発電設備の導入を
士フイルムの「フジタック」は8割以上の市場シェアを占めて
進めています。(
います。また、「フジタック」の表面に必要となる機能性有機
増産にあたっては、生産拠点の拡大とともに、材料の購入か
化合物をコーティングしている「WVフィルム」や「CVフィ
ら製造、販売まで環境に配慮しながら、エネルギー使用量と原
ルム」も、液晶ディスプレイの高品質化には欠かせない存在で、
材料の削減を図り、性能とコスト面で常に市場の要求に応える
それぞれ年々ニーズが高まっています。
生産体制を構築していきます。
増産にあたってエネルギーを高効率で使用
富士フイルムでは、高まるニーズに対して各製品の増産を計
画・実施しています。増産による環境負荷の増大が大きな課題
であり、各製造工場で環境負荷を低減する取り組みを進めてい
ます。地球温暖化防止への対策としては、高機能フィルムを製
写真用フィルム技術の展開
72ページへ )
造する既存の神奈川工場(足柄・小田原)、富士宮工場で重油
液晶ディスプレイ用材料の
生産拠点
天然ガスへの燃料転換
●稼動中
●導入決定
●神奈川工場(足柄)
フジタック製造
●富士宮工場
トランサーフィルム製造
●神奈川工場(小田原)
WVフィルム製造
CVフィルム製造
から天然ガスへの燃料転換を実施しました。
液晶ディスプレイ用材料事業
新たな生産拠点として2001年8月に設立した富士フイルム
●富士フイルムオプトマテリアルズ㈱
フジタック製造
WVフィルム製造
オプトマテリアルズ㈱の工場と、2005年4月に設立した富士
フイルム九州㈱の工場(2006年12月稼働開始予定)では、
デジタルカメラやカメラ付き携帯電話の普及により写真用フィルムの生産量は減少していま
●富士フイルム九州㈱
フジタック製造
2006年12月稼働開始予定
エネルギーを高効率で使用する目的で、2006年末までに天然
すが、富士フイルムグループでは写真用フィルムで培った技術を活用し、液晶ディスプレイ
用材料事業を展開しています。急成長する液晶ディスプレイ市場に対応するため1,000億
円超を投資し、環境負荷を抑える設備導入、生産拠点拡大を計画・実施しています。
熊本県に新工場建設開始
地域共生と環境保全の精神
富士フイルム九州株式会社
代表取締役社長
写真用フィルムから「高機能フィルム」へ
山口 光男
画面を見やすくする4つの高機能フィルム
昨今、ノートパソコン、デスクトップパソコンのモニターの
家庭への液晶テレビや職場への液晶モニターの普及が進むに
大型化や液晶テレビの本格的な市場拡大などで、液晶ディスプ
つれ、画像の見やすさや目の疲れなどへの配慮がより求められ
戸で浸透させ、さらに溢れた場合は調整池で浸透させ、周
辺には放流しません。これは熊本地区でも大きな雨水浸透
設備であり、工場の稼働を支えるばかりではなく、地域に
対しても何か役立てることができるのではと考えています。
また、「Q(九)州」は、富士フイルム九州㈱と九州が一
体となって成長していくことを目指すということです。当
富士フイルム九州㈱は、熊本
工場は、有機溶剤を大量に使用します。富士フイルム九州
レイ市場が急速に成長しています。2008年にはテレビやパソ
ています。高機能フィルムは、見やすいディスプレイ画面を実
県菊陽町に建設開始した「フジ
コンで使われる液晶ディスプレイ面積が、2005年の2倍に達
現するのに役立っています。
タック」製造工場です。生産・
工場内の出来事や情報をオープンにしながら、住民の皆様
運営を担当します。
に安心していただける会社にしていきます。
富士フイルムが製造する高機能フィルムは、「フジタック」
すると見込まれています。富士フイルムは、長年にわたり写真
「WV(ワイドビュー)
フィルム」「CVフィルム」「トランサーフィル
用フィルムで培った技術を展開し、液晶ディスプレイに欠かせ
㈱では溶剤を極限までリユース・回収に努めます。また、
フィルム製造において、その高品質を支えるには、「きれ
現在、2ラインの工事に着工していますが、それぞれ、
2006年12月、2007年4月の稼働開始を目指しています。
ない材料である「高機能フィルム」を供給しています。富士フ
ム」の4種です。それぞれに独自技術が活かされているため、
いな水」は命です。当地は豊富な水資源を保有しています
イルムは、このフィルム製造に必要とされる高度な精密薄膜塗
液晶ディスプレイメーカーからは共同開発などのオファーも多
が、この自然の恩恵を大切にしながら、高品質の「フジタ
ぜひとも地域共生と環境保全を基軸に据えて、液晶ディス
く、製造だけでなく、研究・開発においても富士フイルムの果
ック」の製造に取り組んでいきます。
プレイ産業の発展とともに地域の発展に寄与していきたい
布技術を保持する世界でも屈指のメーカーです。
会社の運営にあたり、以下の「5つのQ」の基本方針を掲
たす役割は重要です。
富士フイルムがつくる4つの高機能フィルム
と考えます。
げています。
WV(ワイドビュー)フィルム
CVフィルム
目に優しく見やすいディスプレイ画面を実現す
るため、反射防止フィルムで、低反射・高コント
ラスト・高精細パネル対応にすることができる。
CVフィルム
WVフィルム
(onフジタック) (onタック)
バックライト
フジタック
液晶ディスプレイの視野角拡大の効果が得られ
るフィルム。
上
左
右
下
左 : CVフィルム使用時
右 : アンチグレア処理のみ
赤・緑・青・黒の色材層をガラス基板に転写す
るためのフィルムで、液晶ディスプレイ用のカ
ラーフィルター製造に使用される。
偏光子
ガラス基板
TFT
液晶層
カラーフィルター
トランサーフィルム
18
FUJIFILM Group Sustainability Report 2005
偏光子
ガラス基板
拡散板 導光板
Q(九)州
Quantity
Quality
aQua
Quickness
企業進出協定締結の調印式
地域とともに安心できる工場を作ります。
量(生産量)の約束は守ります。
品質第一は当たり前です。
環境、特に水を大切にします。
迅速に行動します。
右:従来品(WV未使用)
左:WVフィルム使用
2005年2月10日、熊本県庁に
て富士フイルム九州㈱を設立し、
工場建設を実施するにあたり、
富士フイルム、熊本県、菊陽町と
の間で企業進出協定締結の調印
式が行われました。
なかでも重要視すべきは、「aQua」の「水」の扱いです。
フジタック
トランサ−フィルム
5 つ の Q( Q = 九 州 の「 九 」で あり、要 求 の「 求 」)
優れた光学特性を有する液晶ディスプレイ用偏
光板に不可欠な偏光板保護フィルム。また、WV
フィルム、CVフィルムなど高機能フィルムの支
持体としても使用されている。
熊本地区に蓄積している阿蘇火砕流堆積物は、すき間に富
左:PETフィ
ルムを使用し
た偏光板(モ
アレが発生)
右:フジタッ
クを使用した
偏光板
したがって富士フイルム九州では、浄化した工場排水を河
んだ地質で、雨水などが地下に浸透しやすくなっています。
川放流せず、下水道へ流します。また、敷地内雨水も、延
富士フイルム九州株式会社
所在地:熊本県菊池郡菊陽町
資本金:5,000万円
(富士フイルム全額出資)
土地面積:約26万㎡
従業員数:約50人
左から、熊本県知事 潮谷 義子
さん、富士写真フイルム株式
会社代表取締役社長・CEO
古森 重
、菊陽町長 冨永 清
次さん
べ1000m以上に達する浸透側溝や100カ所以上の浸透井
FUJIFILM Group Sustainability Report 2005
19
富士フイルムは、今後も開発体制強化を進めるとともに、医
14年の歳月を経て欧州で実用化
学関係者、大学を中心とする工学関係者、産業関係者の連携を
2003年、富士フイルムはこれまでの研究成果を盛り込んだ
活用し、医療現場のニーズを的確に取り上げ、最先端の技術開
「FujifilmマンモグラフィCADシステム」を欧州向けに発売しま
発へとつなげていきます。
した。これはFCR※乳房画像から乳がん陰影の持つ特徴と共通
■「Fujifilm マンモグラフィCADシステム」における画像処理(イメージ図)
したパターンを検出し、画像上にマーキングし、さらに検出し
右乳房
マーキング
左乳房
拡大強調
た領域を最適に画像処理し、拡大表示することにより、医師の
注意を喚起して、診断時に補助的な役割を行うコンピュータ支
援システムです。
現在、欧州主要国での臨床研究・臨床応用が進んでおり、日
本でも実用化に向けて評価が進められています。
「医療画像の研究を始めてから『Fujifilm マンモグラフィ
a:FCR乳房画像
CADシステム』の発売(欧州)まで10数年かかりました。企
業での製品開発としては長過ぎるかもしれません。しかし、や
画像処理技術による医療分野への貢献
の仕事に夢を持ち、そしてあきらめずに実現するまで続けるこ
とが大事だと思っています」
。(加藤)
富士フイルムは、画像処理技術のトップメーカーとして、医療画像診断の研究に早くから
定期的にマンモグラフィ検診を!
取り組み、2004年に乳がん診断を支援する「FujifilmマンモグラフィCADシステム」の
ピンクリボンスマイルウオークに特別協賛
c:検出した領域を最適
に画 像 処 理し、拡 大
表示する
※FCR(フジ・コンピューテッド・ラジオグラフィ)
1983年、医療画像がまだデジタル化されていなかった時代に、富士フイ
ルムはデジタルX線画像診断システム「FCR」を発売しました。これはX
線画像をデジタル化し、画像処理技術によって、より高精度な医療画像が
得られるものです。
り続けたことが医療への貢献につながっています。私は、自分
「乳がん早期発見」支援の足跡と現在
b:乳がん陰影が持つ特
徴と共通したパター
ンを検出し、画像上に
マーキングする
「ピンクリボン」は、乳がんの早期発見、早期診断、
早期治療の大切さを伝えるシンボルマークです。
富士フイルムグループは、市民と医療機関の両方に乳がん検診
実用化を欧州にて実現し、乳がん早期発見に貢献しています。2003年から乳がん早期発
の必要性を訴えています。乳がん早期発見を啓発する「ピンクリ
見を啓発する「ピンクリボン運動」を支援し、乳がん検診の必要性を訴えています。
ボン運動」の一環として、マンモグラフィ検診啓発活動の支援を
展開しています。
2003年に引き続き、2004年10月の乳がん月間に開催される
「ピンクリボンフェスティバル」のメインイベントであるピンクリ
ボンスマイルウオークに特別協賛しました。東京と神戸で開催さ
早期発見で治癒可能な乳がん
今日、日本人女性の30人に1人が乳がんにかかるといわれ、
乳がんで亡くなる女性の数も年々増加しています。しかし早期
に発見し、治療すれば約90%が治癒されるものです。自己検
診に加え、マンモグラフィ(乳房X線撮影装置)や超音波診断
装置による画像診断を定期的に受けることで、乳がんの発見率
は高まります。富士フイルムは早い時期から、乳がん診断を支
援する画像処理の研究に取り組んでいます。近年では他方面か
らもアプローチを進め、乳がん早期発見を啓発する「ピンクリ
ボン運動」(右ページ)を積極的に支援しています。
画像による医師の診断支援を目指して
1989年、当時、富士フイルムの宮台技術開発センターの研
ように診断を行うのか?」を理解
れたピンクリボンスマイルウオークには、約5,500人が参加し、
することから始まりました。「乳が
参加費の一部は
ん」の画像にはどのような特徴が
に寄付されました。
あるのか、良性・悪性の違いは何
か、さらにこれらの画像を小畑先
対する意識や関心を高めてもらい、早期発見と早期治療につなげる
ため、今後も乳がん撲滅を目指して強力にサポートしていきます。
生ら大学教授とともに数式化し、
で計算するなど、研究すべき課題
は山積みで、苦労の連続でした。
抱く大きな夢が研究の支えとなり、
富士写真フイルム株式会社
取締役・常務執行役員
メディカルシステム事業部長
富士フイルムメディカル株式会社
代表取締役社長
コンピュータ支援による画像診断
加藤 久豊
その後も「日本の画像診断の将
来像を具体化する」という各人の
大学での研究成果を世に出すことは
社会貢献のひとつの形
的に始めた研究会は1991年、「コンピュータ支援画像診断学
新たに挑んだのは「デジタル画像で医師の診断を支援する」と
会」として新たにスタートしました。
富士フイルムとの「Fujifilmマ
富士フイルムには医療画像を記
録するメーカーとして素晴らしい
関する共同研究開発は、実用化
技術力があります。富士フイルム
のための要求が新たな研究テー
製品にはドライフィルム特有の嫌
マを生み、大学人としても大変
な臭いはなく、毎日大量のフィル
有意義な研究課題でした。富士
ムを扱う我々には大変ありがたい
フイルム側の有能な研究者との
点です。最近の画像診断機器の発
協調・連携も非常にうまく機能
展は素晴らしいが、一方で画像を
東京農工大学
学長
したと感じています。大学側の
「見せる」技術に欠け、素材が生
小畑 秀文先生
研究成果と企業側のニーズとが
かされていない場面に多々遭遇し
合致し、共同で実用化に取り組
ます。我々が富士フイルムととも
コンピュータ支援画像診断学会学術大会
断ノウハウを数式化し、これをコンピュータに搭載することに
よって、画像診断の際に病巣の陰影に類似したものを抽出し、
学会に対する継続的な取り組みと貢献が評価され、2004
分かりやすく表示して医師の診断を支援しようというものです。
年12月、東京・早稲田大学で開催された「第14回コンピュ
診断部の縄野繁先生、東京農工大学大学院生物システム応用科
学教育部長の小畑秀文先生らとともに、自主的な研究会を手弁
当持参で始めました。
ータ支援画像診断学
会学術大会」にて、
専門医のノウハウを活かし、
メーカーと共同で製品化すべき
ンモグラフィCADシステム」に
の重要性を強く訴え続けました。
テム事業部長、富士フイルムメディカル㈱代表取締役社長)が
研究所部長の舘野之男先生、国立がんセンター中央病院放射線
HP http://fms.fujifilm.co.jp/fms/mam/
上記アドレスのページで、マンモグラフィ検診を行っている医療機関や
医師、技師のリストなどを参照することができます。
当時のコンピュータで一晩がかり
次第に多くの医師、研究者からも支持されるようになり、自主
当時、その重要性を感じていた独立行政法人放射線医学総合
ピンクリボンスマイルウォークの吸水地点(富士フイルム
東京本社前)で、水を配る有志の従業員たち
マンモグラフィ検診を受けたい方へ
富士フイルムグループは、一人でも多くの日本人女性に乳がんに
究員だった加藤久豊(現取締役・常務執行役員メディカルシス
いうテーマでの研究でした。専門医が長年にわたって培った診
日本対がん協会「乳がんをなくす ほほえみ基金」
国立がんセンター東病院
放射線部部長
縄野 繁先生
む場合、両者の役割が互いに補完的になることが重要で、
に医療画像の研究に取り組んだように、より多くの専門医が
され、学術関係者以
この最適マッチングこそが大学のシーズの産業応用を促進
診断ノウハウを活かし、開発の時点から参加し、
「Fujifilmマ
外では初めてとなる
する要と思います。これからも産学連携に微力をつくした
ンモグラフィCADシステム」のようにメーカーと共同で製品
大会長を務めました。
いと思っております。
化を進めるべきと考えています。
加藤は大会長に推薦
研究会は、まず加藤が「縄野先生ら専門医が医療現場でどの
20
FUJIFILM Group Sustainability Report 2005
FUJIFILM Group Sustainability Report 2005
21
ネットワーク医用サービス「C@Rna(カルナ)
」
インフォームド・コンセント支援サービス
患者さんに検査画像、類似症例や解剖図を関連づけて表示
し、説明し、紙プリントで提供することも可能です。
診療所
診療所
診療所
オンライン検査予約サービス
近隣の病院と連携し、診療時間外でもCTやMRIなどの検査
機器のオンライン予約が可能です。
診療所
遠隔読影サービス
放射線専門医にネットワークを介して、患者さんのFCR画
像の読影を依頼し、所見は翌日に自動返送されます。
データセンター
医用画像参照サービス
画像検査予約・読影依頼
地域医療の明日を見据える ネットワーク医用サービス
近隣病院
「C@Rna(カルナ)
」による支援
診断精度を向上するカンファレンス
さんの信頼関係づくり、医療の地域格差の緩和や診療所と近隣の医療機関との連携強
画像診断の際、医師は診断精度を上げるため、信頼できる他の医師に意
見を求めることがあります。しかし外来などがある多忙な日常ではなかな
か頻繁に行うことができず、1カ月に一度の研究会などの場を利用して行
っているのが現状です。
C@Rna(カルナ)では、医師同士で容易にカンファレンスができるよう
なコンテンツづくりを進めています。(右図左)
化などに「C@Rna(カルナ)」は取り組んでいます。
医療現場の生の声を大切にし
医療の地域格差を小さくすることに貢献したい
昨今のIT化の進展により、大病院ではカルテの電子化や院内
ときに重視するポイントとして、8割を超える人が「医師との
ネットワークの実現を容易にしています。一方、診療所では、
コミュニケーション」を一番に上げています。地域のかかりつ
ネットワークの活用どころかCTやMRIなどの高度医療機器を
け医として患者さんとの信頼関係を向上するために、医師から
所有することができず、患者さんに対して一貫した治療ができ
患者さんへの適切な診療情報の提供を促すインフォームド・コ
ないケースがあります。私たちは、長年の医療診断機器やX線
ンセントの重要性がますます高まっています。ほかにも診療所
フィルムの販売を通じて、全国各地の医師や患者さんと接して
と近隣の医療機関との連携強化や医療の地域格差や遠隔地の医
きました。医療の現場では、地域の違いや時代の変化によりさ
療の問題なども重要な課題となっています。
まざまなご要望が生まれてきます。私たちは、すべての声に常
C@Rna(カルナ)はこのような課題に取り組むネットワーク
に耳を傾け、製品の開発に反映してきました。C@Rna(カルナ)
開業医
依頼書
時間のロスが大幅に減りました
①検査依頼
①カンファレンス依頼
開業医から病院への検査依頼
高度医療機器を所有していない開業医では、患者さんの高度な検査を近
隣の病院に依頼します。患者さんは病院で検査し、検査結果と検査画像を
携えて開業医に戻り、再度診断を受けます。電話での検査予約に時間を費
やしたり、患者さんが検査画像を受け取って、運んだりなど、非効率的な
点があります。
C@Rna(カルナ)では、データセンターを介して検査予約を簡単に行い、
検査結果と検査画像を安全に開業医に戻すことができるようなコンテンツ
づくりを進めています。
(右図右)
開業医
A医師
画像
開業医
近隣病院
B医師
②アドバイス・意見
データセンター
②検査結果・検査画像
医療の質の向上につながっています
CTやMRIなどの機器をもっと地域医
レントゲン写真や比較画像、解剖図などを紙プリントに
出力し、患者さんへの説明に使用し、手渡すことで、患者
システムで、診療所の医療業務の効率化と地域医療ネットワー
もその声から生まれた製品のひとつです。日本のどの地域にお
療に役立てたいと思い、C@Rna(カ
クづくりの支援を目標として、2002年より神奈川県内でパイ
いても、患者さんが大都市の病院と同等の治療が受けられるよ
ルナ)を利用して近隣数カ所の診療所
さんは病気や診療に対する理解度を高め、我々医療側にも
うになることを願っています。
とオンラインで結び、24時間検査予
いい緊張感をもたらしています。
ロットプロジェクトを実施してきました。医師の方々の診療所
での実務に基づく知見を盛り込むため、パイロットプロジェク
約ができるようにしました。従来、業
毎月約1,000枚ずつ増えていくレントゲンフィルムの中か
トで得られたさまざまなご意見・ご要望を吸い上げ、2005年
務を中断されるため技師への大きな負
ら必要なフィルムを見つける作業に、これまではスタッフの
担となっていた電話の応対や、放射線
仕事時間の3分の1が費やされていまし
5月よりネットワーク医用サービスC@Rna(カルナ)の全国展開
を開始しました。現在、インフォームド・コンセント支援サー
患者
科とMRI室が離れていることによる不
便が、一気に解消しました。
ビスなど、主に5つのコンテンツがあります(右ページ図参照)
。
現場でも、モニターで予約状況が一
医師
富士フイルムメディカル株式会社
FUJIFILM Group Sustainability Report 2005
執行役員 営業本部 営業技術部長
営業本部 営業技術部
湯野川 孝(右)
新井 啓(左)
た。C@Rna(カルナ)の画像参照機能を
医療法人杏林会
八木病院(神奈川県秦野市)
使うことで、フィルムの出し入れ作業自
内田 雅夫先生
体がなくなり、目的の画像を簡単に取り
目で分かるのは大変便利です。診療所も効率が良くなり、
出せるようになりました。過去画像と比
患者さんにもご迷惑をお掛けすることが少なくなっている
較する機会も圧倒的に増え、医療の質の
と思います。大学病院などでは、MRIの検査予約が3週間か
向上にもつながりました。病診連携を進
ら1カ月待ちという状況は珍しくありませんが、当院は1週
地域
22
医師同士でグループをつくり、画像や情報を共有し、掲示
板での意見交換が可能です。また、最新の医療情報などの情
報提供サービスなども利用可能です。
現在「C@Rna(カルナ)」が取り組んでいるコンテンツづくり
トの重要性や、より質の高い医療サービスを求める声が高まっています。医師と患者
一般を対象としたインターネット調査によると、病院を選ぶ
情報提供サービス
近隣診療所との
医療連携
近年、医師から患者さんへの適切な診療情報の提供を促すインフォームド・コンセン
声を活かした開発から全国展開へ
医療情報をネットワークで結びます
検査画像をデータセンターに送信・ファイリングでき、必要
に応じて過去の検査画像を呼び出し、参照できます。検査画像
と呼び出した参照画像を同じ画面で比較することも可能です。
間以内に対応できます。病診連携の必要性を考えたとき、
C@Rna(カルナ)の活用の幅は広がると思います。
大久保整形外科
(神奈川県秦野市)
院長
めるうえでもC@Rna
(カルナ)
があれば、
地域単位で情報の共有化ができ、余分な
大久保 吉修先生 検査もなくなります。
FUJIFILM Group Sustainability Report 2005
23
和光純薬工業株式会社
代表取締役社長 池添 太
所在地 大阪市中央区道修町3-1-2
設立 大正11 年6 月
資本金 23 億3,956 万円
従業員数 1,400 人
事業内容 試薬、化成品、
臨床検査薬の製造・販売
ホームページ http://www.wako-chem.co.jp/
お取引先と一緒に進める環境配慮
和光純薬工業(株)さんと富士フイルム
和光純薬さんの現場から
富士フイルムから開示された特注品の製造方法をもとに、和光純薬の
設備でどのように製造するかを検討していきます。富士フイルムからの
要求は品質面、環境面とも非常にレベルが高く、製造設計の担う役割は
非常に重要です。富士フイルムからの製造方法には、環境配慮の条件が
必ず含まれており、製造設計の段階で環境
和光純薬工業株式会社
配慮データの提示を行う必要があります。
試薬化成品事業部 事業開発本部
これにより、和光純薬の環境配慮技術の向
化成品研究所
上にもつながり相乗効果が生まれています。
主席研究員 石原 正巳さん
研
究
部
門
決定した製法に基づいて化成品の合成を行いま
す。富士フイルムの場合、特注品の指示が純度
「99.0」の場合、工程改善して純度「99.9」のも
のを製造したら「不良品」となります。取引開始
当初は不思議に思いました。純度を向上させるこ
とがなぜ不良なのかと。お取引を続けていくにし
たがって、それは富士フイルムの「常に安定した
品質の製品を供給する」という信念に則った指示
だと理解しました。我々も富士フイルムの信念と
同じく「安定した製品の製造」を目指します。
製
造
部
門
写真用フィルムなどの製品の原材料は、薬品メーカーから購入しているものがあります。これら
和光純薬工業株式会社
東京工場 製造部
第三製造課
課長
熊谷 直人さん
和光純薬工業株式会社
東京工場 製造部
部長
薬品は化学物質であり、製造方法や管理を誤ると、製品品質や自然環境に影響を与えるばかりで
今井田 稔さん
なく、大きな事故につながる可能性があります。そのため薬品メーカーには、単に薬品の製造を
依頼するだけではなく、製造から管理まですべての工程にわたってご協力いただいています。
協力関係で実現する
製品の安定品質供給と環境配慮
和光純薬工業㈱さん(以下和光純薬さん)は、富士フイルム
富士フイルムから出された検査方法により品質
管理・検査を行います。一般的な品質管理は製品
の検査値で行うものですが、富士フイルムは製造
状況や製造環境までも含めています。当初は厳し
すぎると感じていましたが、より安定した製品を
製造するにはその厳しさが重要であると考えるよ
うになりました。現在では他の製品へも考え方を
習って展開しています。
品
質
管
理
部
門
コミュニケーションの継続を通じて、
相互理解を深め、製品品質の安定に
つなげています
和光純薬さんとは、写真関連製品の原料からの古いお付き合
製品の原材料を供給いただいている総合試薬メーカーのひとつ
いですが、最近では、液晶フィルムの原料などの新規分野まで、
であり、「化成品」「試薬」「臨床検査薬」の3つの事業を展開
幅広い範囲にわたって、原料を円滑に最適な価格と納期で供給
されています。
いただいています。資材部では、品質維持・コストダウン・安
富士フイルムで試作した「化成品」を、和光純薬さんが独自
定供給化のために、お取引先との交渉において、国内のみなら
に確立した製造方法により、「化成品」事業の中で、富士フイ
ず、海外の競合他社とも比較検討しています。特に、最近の状
ルムだけに販売する特注品として製造いただいています。
況では、和光純薬さんの購入原料が価格高騰しても、それを富
次に、「試薬」事業で一般向けに製造・販売している「試薬」
士フイルムの購入原材料価格や製品価格に転嫁できないことを
を富士フイルムが購入し、各種製造工程での検査試薬や、廃液
ご理解していただき、コストダウンにご協力いただくこともあ
のpH調整用など、さまざまな場面で使用しています。
ります。
また、逆に「臨床検査薬」の事業においては、富士フイルムの
また、富士フイルム製品の高い品質
ドライケムシステムを販売していただいています。
を維持するためにも、原料については
環境配慮として、以前より有機溶剤や重金属触媒の代替を共
厳しい品質管理を徹底いただいており
同で進めてきました。特に製品の安定した品質供給と安全のた
ます。今後も、幅広い製品分野にわた
め、切り替えと品質維持を両立する管理方法を詳細に計画した
って、高度な技術力をさらに活かして
うえで、富士フイルムと相談・検討を重ねながら、代替を行い
いただきたいと考えています。
富士フイルムのみならず、全国の大学研究室、
研究所、企業の検査部門で使われる試薬を製造し
ています。5,000種を超える試薬を生成し、瓶注
入、製品ラベル貼付、梱包、そして出荷していま
す。揮発性物質、臭気物質なども多数あり、工程
改善をはじめ、保管方法など配慮が重要です。安
全第一で取り組んでいます。
製
品
部
門
を理解していただいたうえで、和光純薬さんの知見・技術力を
活かしたさまぎまなご提案をしていただき、パートナーとして
の協力関係を構築しています。
酒井 理早
的場 正行さん
和光純薬工業株式会社
東京工場 製品部
製品第二課
難波 明夫さん
環境管理課は、工場全体の廃棄物・排液の処理を行います。法律・条
例の基準値を遵守したうえで、さらに厳しい自主基準値を設けて管理を
行っています。特に化学物質を取り扱うため臭気の管理も厳しく、臭気
パトロールを毎日実施しています。製造部、環境管理課、臭気パトロー
ル隊による三重のパトロールで、地域の方々の
和光純薬工業株式会社
安全を守り、愛される会社にしたいと考えてい
東京工場 管理部
ます。私たちが目指す企業姿勢について、富士
環境管理課
フイルムの考え方は手本になります。
課長 佐藤 知行さん
環
境
管
理
部
門
環境保全規制の遵守が認められ
富士写真フイルム株式会社
資材部
課長
課長
ました。私たちの関係は、「指示を出す・受けて造る」だけの単
純なものではなく、富士フイルムの環境や品質に対する考え方
和光純薬工業株式会社
東京工場 品質管理部
品質管理課
リッチモンド工場
「Gold Award」を受賞
和光純薬さんは、米国和光純薬㈱リッチモンド工場において、排
水規制の遵守・工場排水の削減が認められ、チェスターフィール
ド郡環境管理局より「Gold Award」の表彰を受けています。
「Gold Award」
24
FUJIFILM Group Sustainability Report 2005
FUJIFILM Group Sustainability Report 2005
25
写真小説というアイデア
すでにAIDS予防を啓蒙する漫画本などが出ていましたが、
漫画のキャラクターが訴えかける内容はリアリティに欠け、
アフリカでの写真芸術活動が評価され、ナイジェリアのプロカメ
ラマン団体“LASPPAN"より『Chief』の称号を授章したモレル。
(2005年5月)。モレルが着用している衣装は、
“LASPPAN"より
の贈り物です。
アフリカへの「写真小説」頒布
富士フイルムフランスでアフリカ地域の営業を担当するエリック・C・モレルは、
実際に制作するにあたっての賛同者
を抑えるために安い紙に印刷されていて、廻し読みや長期保存
を募りながら、スポンサー探しを開
に向かないという弱点がありました。
始しました。そのなかで、フランス
2003年の初めに私がたどり着いたのは、「写真小説」とい
保健省との出会いがあり、フランス
うアイデアでした。そして「写真小説」に必要な条件は何かと
国内のアフリカからの移住者向けの
具体的な構想を練り始めました。
無料配布が実現しました。
「写真小説」に必要な条件とは
富士フイルム フランス
アフリカン・ディビジョン
現在の大きな壁は、アフリカ各国
○本自体が長持ちし、繰り返し読める品質である。
への頒布にあたってのスポンサーが
○誰にでも理解しやすい内容であり、読む人の心に訴えかける
見つからない点です。現時点ではス
ジェネラル・マネージャー
エリック・C・モレル
イスの政府系途上国開発援助機構のアフリカ地区担当者が、関
○アフリカ人がアフリカ人のために書いた台本である。
心を持ってスポンサー探しに協力をしてくれています。またフ
○アフリカの人が実際に身の回りの様子と照らし合わせて、
ランス国内の印刷会社も、スポンサーが見つかったあかつきに
より身近にイメージできる設定であること。
は最低限のコスト負担での製作協力を約束してくれています。
私は、「富士フイルムグループ 社会・環境レポート2005」
活動の流れ
2003年
への記事掲載を通じて、スポンサー探しに少しでも効果があれ
夏 「写真小説」の企画を発案
フランス国内のプロカメラマンや印刷会社、小説作家な
AIDS感染者の増加を目の当たりにし、
「ひとりの人間として何かできることはないだ
どにコンタクトを取り、自らの企画内容を披露。費用の
ろうか?」と考えるようになりました。AIDS撲滅のための「写真小説」頒布という
独創的なアイデアは、モレルの営業活動を通じた経験から生まれたものです。
「写真小説」の企画を立ち上げ、
人々の心に深く響くとは考えにくいものでした。さらにコスト
リアリティがある。
AIDSへの正しい知識を広く伝える
フランスでの頒布の実現
アフリカへの頒布に向けて
算出や賛同者集めを行う。
2003年
ばと願っています。
お問い合わせ先
Mr.Eric.C.MOREL
Tel:+33.1.30.85.64.90.
E-mail:[email protected]
冬 インターネットサイトで アフリカでの AIDS撲 滅 TV / ラ
ジオCM製作を手がけた実績のある製作会社にたどり着く。
2004年 6月 同製作会社の仲介によりフランス保健省との三者面談が実
現。その結果、フランス保健省の全額費用負担で製作 開
始が決定する。
2004年 12月 「写真小説」がフランス国内のアフリカからの移住者関
連団体・施設・居住区域に無料配付される。
アフリカ担当の営業マンに芽生えた思い
何ができるのか?何が効果的なのか?
私(エリック・C・モレル)とアフリカとのかかわりは、すで
AIDSが接触感染で広がっていくものである以上、個人個人
に 20余 年 に わ た っ て い ま す 。 1980年 に Fuji Hunt Photo-
の人間としての営みに大きくかかわりながら拡大していくもの
graphic Chemicals社の輸出業務で北アフリカ地区を担当し、
であると考えました。国や保健機関が行っている講演会やビラ、
1990年からはアフリカ全域の営業に携わりました。次いで
ステッカーの掲示などは、結局は人々の心に残らず、根本的な
1999年に新設のアフリカ部門のマネージャーとして富士フイ
予防を促すことにならないのではないかと思いました。また、
ルム フランス(FUJIFIM France S.A.S.)に移籍しました。
アフリカの人々の生活レベルでは、AIDS治療薬の購入が困難
2002年にアフリカの人口統計を調べた結果、直近の5年間
であることも留意点のひとつでした。最も安価なWHO承認の
で平均寿命が大幅に減少※しているという事実に突き当たりま
治療薬でさえ、年間300USドルの費用が掛かり、一方、アフ
した。それは、まさにAIDSの蔓延によるものでした。
リカ大陸の人々のうち2億人以上が、1USドル/日で生活して
その後、アフリカ各国に出張訪問した際にも、AIDS感染者
います。「AIDSに対する最大の攻撃は、正しい知識を広く知ら
やAIDS感染による死者が拡大している事実を目の当たりにし
しめ、感染を予防することにある」私は、そう考えるようにな
ました。そして「ひとりの人間として、この不幸な事実に対し
りました。
て何かできることはないのだろうか?」と考えるようになりま
『どうすれば、エイズの知識を広く一般の人々に知らしめる
した。
ことができるのか』私はある事実に気付きました。すでに行わ
※Botswana(ボツワナ)の例では、1995年の62歳から2000年の
れているTVやラジオ、講演会などでの啓発は、いずれも対象や
42歳へと大幅に減少している。(出典:国際経済社会局「World
期間が限定されているのです。真の課題は、TVやラジオを持て
Population Prospects, the 2000 Revision」)
ない貧困層に長期的にAIDSの脅威を伝えていくことにあると。
2005年1∼3月 仏語圏に在住のアフリカ人女性向けの月刊誌『AMINA』
(発行部数10万冊/月)の1∼3月号の綴じ込み付録と
して採用される。
現在
写真小説“La menace”
アフリカ各国向けに製作、頒布するためのスポンサーを
探している。
フランス保健省との出会い
2003年の統計においてフランス国内のAIDS感染者の50%が、移住労働
者(アフリカからの移住者)であるという事実を受け、フランス国内の
AIDS蔓延防止という観点から、フランス保健省は、フランス国内居住のア
フリカからの移住者への頒布を目的として写真小説製作の全額費用負担を決
定しました。また今後のアフリカへの頒布を念頭に置き、写真小説作成に際
して一切の著作権を免除すると、最大の協力と評価を与えてくれました。
「写真小説」“La menace”を綴じ込み付録として採用した
月刊誌「AMINA」
富士フイルム フランスから
アフリカ部門のジェネラル・マネージャーであるモレルは、アフリカ市場のスペシャリストです。
富士フイルム フランスとしてはモレルが自由な発想でビジネスに携われることを基本方針として営
業活動を任せてきました。日常の彼の活動は現地出張がベースです。彼の素晴らしい点は、営業と
いう自分自身の仕事での使命を果たしながら、ひとりの人間として社会のためにするべきことを進
めている点です。彼の活動にかかる経費は会社からの特別な援助を受けることなく、部門経費の中
写真小説“La menace”
で十分まかなわれている点も、彼が精力的に長く活動を続けていける理由のひとつでもあると思い
ます。
モレルのこれまでの地域社会と密接したメセナ活動、セネガルでの学校校舎建設への寄付、写真
関連機材の寄付・提供など、数々の活動を会社として大いに奨励してきました。これらの活動にお
いて大きな役割を担っているものが、市場の動向を意識しつつ、ディーラーとの協働という形をと
富士フイルム フランス
コーディネーション・マネージャー
青木 隆
る彼の営業センスと豊かなオリジナリティであったことはいうまでもありません。
26
FUJIFILM Group Sustainability Report 2005
FUJIFILM Group Sustainability Report 2005
27
富士フイルムの事業はマップメーキングにとてもマッチしています
富士フイルムは、「写ルンです」循環生産システムに代表されるように環境品質が高く、かつワー
ルドワイドな事業活動を進めている企業です。国際的な展開を続けるグリーンマップにとっても、
親密なリレーションシップが築けるパートナーです。またグリーンマップが日本全国に広がるにつ
れて、環境学習を広く体験してもらうためのさまざまなツールが必要になってきます。富士フイル
ムの事業分野は、風景を切り取る、記憶を切り取るという「マップメーキング」のイメージに、と
てもマッチしています。
グリーンマップ学習の可能性は環境だけではなく、社会・文化・技術など多岐にわたり、国際的
NPO法人
グリーンマップ・ジャパン
理事長
であることからも大きな期待が寄せられています。今後は学校での年間を通した取り組みや、子供
たちの国際交流にも力を入れていきたいと考えています。子供たちは、グリーンマップというアク
NPOと一緒に進める
ティブな活動を通して、環境の世紀における精神的な価値観づくり、人と人が優しくコミュニケー
みらいグリーンマップ・プロジェクト
提案し、歴史・文化・地域に密着した企業活動と社会貢献活動を進めている総合企業として、この
よ
も
さ
右衛門佐 美佐子さん
トできる人間的な技術を探求することができます。富士フイルムには、人々の生活に新たな喜びを
活動に今後も貢献していただけると幸いです。
「みらいグリーンマップ」のホームページ
には、日本全国から送られてきた約150枚
のグリーンマップとおすすめの場所の写
真・コメントが掲載されています。
私たちの生活の身近にある環境を、新たな視点で見つめるきっかけに
なるグリーンマップづくり。世界47カ国300以上の都市でグリーン
マップ活動が繰り広げられています。富士フイルムは、将来世代への
環境教育を支援する一環として、NPO法人 グリーンマップ・ジャパ
ンが進める「みらいグリーンマップ」活動を支援しています。
HP
▲
http://greenmap.jp/mirai/
長野県上水内郡戸隠村(現在の長野市
戸隠)のグリーンマップ(須坂市立旭丘
小学校6年生の作品)
小・中学生が自由なアイデアでつくるグ
リーンマップは、大人が見過ごしてしま
うような発見があります。
「みらいグリーンマップ」のトップページ
グリーンマップとは?
国際的な成長プログラム
写真を活用してグリーンマップをつくろう!
グリーンマップとは、ニューヨーク在住のデザイナー・ウェ
ンディ・ブラウアーさんの提唱により、1992年から始まった
活動です。自分たちの身の回りにある身近な環境を観察し、
「子供にやさしい場所」「安らぎの場所」「野生動物観察地点」
といった場所の特徴を示す世界共通のアイコン(絵文字)を使
って地図をつくっていきます。自ら足を運び探し、感じ、考え、
そしてオリジナルの地図をつくるといった自己学習型体験を通
「グリーンマップ・スターターキット」
このキットがあれば、初心者でもグリーンマップをつくることができます。学校での授業、
夏休みの自由研究、サークル活動、地域活動の子供向けプログラムなどで取り組んでいた
だけます。
「みらいグリーンマップ」は、小中学生を対象にしたユース・
グリーンマップ活動です。富士フイルムでは、「グリーンマッ
その土地の環境保護活動と新たな協力体制が生まれるきっかけ
プ・スターターキット」を2004年7月に3,000部作成し、子供
にもつながっています。
たちが夏休みの自由研究課題として取り組めるように、このスタ
1992年にニューヨークのダウン・タウンを紹介した初版グ
ーターキットを配布し、たくさんのグリーンマップ作品を応募し
リーンマップが発行されました。その後、言葉の壁を越えて情
ていただきました。応募作品約150点は、
「みらいグリーンマッ
報交換ができ、国際的な視点で環境問題を考えていけるという
プ」のホームページ(右ページに記載)に掲載されています。
広がっています。
2005年5月29日、京都市左京区の法然院・森のセンター
でグリーンマップ講習会が開催されました。(主催/朝日新聞ア
スパラクラブ、協力/グリーンマップ・ジャパン、協賛/富士フ
みらいグリーンマップ・プロジェクト
して、自然環境を身近な問題としてとらえるようになり、また、
「成長プログラム」として評価され、現在、世界各地で活動が
法然院・森のセンターにて
イルム)小学5年生から中学生とその保護者の10組20名が参
加し、グリーンマップの説明や、富士フイルムイメージング㈱
の担当者からインスタントカメラ「チェキ」やデジタルカメラ
の撮影指導を受けた後、法然院の境内や森を探索しながら観察
し、写真を撮影し、メモを取りました。それらをもとに2組の
白地図に写真やアイコンをはり、コメントを
書き入れます。
グループに分かれて、皆で協力して大きなグリーンマップをつ
くりました。有意義な体験学習の場となりました。
カードサイズの写真
がその場でプリント
できるインスタント
カメラ「チェキ」が
大活躍しました。
スターターキットの配布は2004年に引き続き、2005年も
実施しました。「みらいグリーンマップ」の企画をご覧になっ
グリーンマップ活動を動画で紹介しています
子供たちは、グリーンマップをつくりながら、その風景の中
た小学校の先生方から、「総合的学習の時間などで取り組みた
HP http://www.fujifilm.co.jp/corporate/environment/socialcontribution/greenmap/
にある歴史やかけがえのない自然を知ります。こうした機会を
い」との要望が寄せられ、クラスの人数分のスターターキット
通して将来世代を育むことは、富士フイルムが考える健全な社
とグリーンマップの全容が分かる先生用の「グリーンマップ・
会の構築と企業との共存につながる一歩です。富士フイルムで
アクティビティガイド」を加えた「特別キット」を作成し、無
は、この活動が子供たちへの環境教育として重要であることに
料配布しました。
みらいグリーンマップ
ぼく、わたしが見た風景
街を歩こう!
グリーンマップづくり
2人の小学生が自分の足で確かめながらグリー
ンマップをつくる様子が、動画で紹介されて
います。
大人も子供も一緒になって世田谷 梅ヶ丘の街の生垣の植
物を調べ、いろいろな発見をしながらみんなでグリーン
マップをつくります。
賛同し、社会貢献の一環として支援していきます。
(2005年6月には、ウェンディ・ブラウアーさんから感謝状
をいただきました)
28
FUJIFILM Group Sustainability Report 2005
人気の高い
(使用頻度の高い)
12のアイコン
子供に
やさしい場所
立派な木
安らぎの場所
みんなの公園 素晴らしい眺め 水中の生き物
きれいな花
水辺の生き物
歴史あり
散歩道
並木道
みんなの森
グリーンマップは世界共通の
125個のアイコンを使ってつく
られます。アイコンは、生活・
文化・植物・動物・資源などに
分類され、ひと目で分かるデザ
インになっています。
FUJIFILM Group Sustainability Report 2005
29