科 学 の - 富士吉田市

別れのとき、そして旅立ち
市内小中学校および市立看護専門学校の平成18年度の卒業
式が実施されました。今年度は、小学生631人、中学生610
人、看護専門学生37人が晴れて卒業を迎え、友との別れに涙
し、慣れ親しんだ学び舎を後にしました。これから新たな未来
に向かって旅立ちです。ガンバレ!
幸せの黄色いランドセルカバー
新入学児童を交通事故から守る運動の一環として、本市と富
士五湖明るい社会づくり運動推進協議会ほか各種団体より新入
学予定児545人を代表して10人に黄色のランドセルカバー、ワ
ッペン、帽子が贈呈されました。これから交通事故に遭わない
ように十分気をつけてね。
(3/5)
みんなで地球を助けよう!
2月の省エネ月間にあわせ市民に省エネの大切さを啓発し、
地球温暖化防止への意識向上を図ることを目的に街頭キャン
ペーンが実施されました。また、28日には、新エネルギー
ビジョン策定委員会の池田敏彦委員長が市長に新エネルギー
ビジョンの策定報告を行ないました。
(2/17)
ふれあいページ●
20
火災予防の意識の高揚をめざし
富士北麓地域の中学1・2年生を対象に「第19回防火ポス
ターコンクール」を実施し、富士五湖消防本部において表彰
式が開催されました。今回の応募総数は合計168点で、最優
秀賞である代表理事賞を受賞したのは、下吉田中学校2年生
の舟久保昇吾君でした。
(2/19)
ボランティアの心を育む
子どもたちがボランティア活動に対する興味・関心を高め、
思いやりの心を育むことを目的に行われた「第26回ボランテ
ィア活動推進作品展」の表彰式が開催されました。今回は作
文・標語・ポスターの部に9,344点が出展され、42人が市長
賞・議長賞・教育長賞などに選ばれました。
(2/22)
夢の「富士山」ナンバーが実現
富士北麓地域6市町村(富士山ナンバー創設促進協議会)
と静岡県の6市町が協力し推進してきた「富士山」ナンバー
が国土交通省に認められ現実のものとなりました。導入は平
成20年秋頃になりますが、これからは皆さんが「富士山」ナ
ンバーを付け観光大使となります。
(3/1)
市内の「幼児交通安全クラブ」に加盟している保育
園や幼稚園で、
『幼児交通安全教室』の閉級式が行われ
ました。教室はこれまで3回開催され、4回目となる閉
級式では、市長が委員さんに感謝状を贈呈し、4月か
ら小学校に通う子どもたちに交通安全のための反射シ
ールをプレゼントしました。また、交通安全指導員に
より、これまで勉強したことを問題にしたクイズ大会
や交通安全役員のみなさんが紙芝居で交通安全の大切
さなどを子どもたちに教えました。
21
●ふれあいページ
みずからも求め、ともに学び会おう
富士の里市民大学9期生(311人)が2年間の履修を終え、
めでたく卒業されました。卒業記念講演には本市に縁のある落
語家の林家うん平さんを招き「聞いて長生き、笑って健康∼爆
笑! 笑って健康人生バンザイ!∼」をテーマに講演会を開催
し、最後の講座を笑って終えました。
(2/21)
最
梨 町 学 コ も 日
県 村 の ン 伝 本
代 で 甲 テ 統 学
表 の 子 ス の 生
6 審 園 ト 。 あ 科
作 査 ﹂ を を 毎 る 学
品 ︹ 経 目 年 中 賞
高 て 指 全 学 は
校 、 し 国 生 、 生 昨 応 か と 今
の 年 募 ら 高 回
部 11 す 多 校 で
く 生 第
・ 月 る の の 50
中 中 。 学 央 今 学 た 回
生 審 年 生 め 目
の 査 も た の を
部 へ 各 ち 科 数
各 出 学 が 学 え
々 品 校 、 自 る
こ 3 す 、 由 日
の 作 る 各 ﹁ 研 本
品 で
山 市 科 究 に 挙 は も た を
つ い 今 だ 、 姉 。 1
て 回 ろ お
弟 県 カ
尋 の う そ で 科 月
ね 俊 。 ら
学
る 樹 ま く 代 賞 に
わ
表
と ﹁ く た ま と の た
れ
歴
、 私 ん が の 佳 に な 史 り
受 受 奈 み る の 観
中 察
賞 賞 さ る こ ん 快 と で し
し に 宮下佳奈さん 宮下俊樹くん ︵
き た く 会
け が 道 き と 2 受
作 か が と に 知
え か ん グ 。 光 年 賞 そ 品 ら る 高 路 っ 事
か
ラ 俊
の
し 知 ら は 非 防 い が お 合 生 し 賞
ス て る も 、 樹 見 い て 成 ︶ 常 音 か 防 け 、 に
。 の て
全
い 、 音
く
こ 事
俊
量
に 対 を
議
驚 と 壁 今 ぶ ん 教 、 樹 て 高 策 調 に 佳 た 長
明
つ 奈
回
く
と 学
が の
の
育
く
着
い で べ 賞
か 見
さ
は
の い
で ん 研 長
校 評 も た 模
目
る 究 賞 中 、 ん
が
、 き
う
型
﹁
の の
。 参
し 価
教
姉 る 作 ク を 学 育
考 講 を 音 音 テ て は を
﹁ こ 校
に
ー 受
品 ラ に 評 作 の
∼ 植 と の 。 長
佳
ブ 受 な で り 研 興 マ 。 賞 1 賞
が て を 学 代 ﹂ け
物
年 味
は 奈
と 平
活
い 、 究
る は 、 て 持 ん 表 い が 成 さ
︶
を ﹁ 全 ︵
ど 動 た 力 、 か パ 現 ︺ 音
﹁
パ 。 ち だ 作 う 好 16 ん
が
持
の
に と 作 実
ー ﹂ 国 在 選
ン 俊
、 光 品 研 き 年 ち
形
も
へ し 。 優
ト は 異 合 と 究 な ︵ 3
ジ 樹 ﹂ と 際 状 3 研 3 の 2 ば
秀 て ー な 成 な の
く
色
当
切
が ﹂ 究 年
評
の
年
テ だ 年 れ
や る に は 時 前
っ っ ー 作 ん さ 住 最 と を 前 符 生 た
水 色 つ た マ ? 明 、 た を ︶ 。 品 以 れ 宅 も 題 始 、 草 の い 建 防 し 外 、 。 で ∼ 見 議
か め 食 手 宮 こ だ の 光 て 学 や 光 中 長
の 審 築 音 て た 事 に 下 の
が っ 成 を 興 校 は の 学 賞
代 査 に 効 高 の の 入 俊 審
う た 長 当 味 で り 色 校 を
表 員 お 果 速 が と れ 樹 査
こ か 生 会 催 1 得 も 学
に 以
を も ん
る は 勉 ト 遠
し て ま し 期 降
最 受 に い ︶ 本 気 科 強 4 は 数
生
都 ま ﹂ 東 8 て い こ 待 の
に 学 で に ﹁ 後 賞 3 で 市 ﹄ 々 科 た と
ま
い 京 県 ま と を さ
し 年 、 お に 忙
の も
の
に 、 学
る す で 〝 科 道 し 挑 だ 2 て 連 佳 い 電 で 2
科
賞 寄 ら
! は 姉 学 に く 戦 、 力 開 。 い 続 奈 て 人 せ 人
学
な
科
の 何
弟 に 進 、 も(株)
し さ る
な に
は て し 賞
る
学
ほ を
催
対
ん 科
、 て
い 活
な て
い 。 、 今
み
日
を
技
か 研
は
さ 俊 後
全
た
か 学 す た か み 究 後
術 獲 に 本 。 躍
小 樹 援 れ 国
も 博 る な た ﹃ い 発
す の
学 く て 理
し 士 熱 。 か い 目
展 る 文 い 科 6 ん れ 〟 い ﹂ と 研 。
の る か 標
年
が
﹂ ま
究 と 決 に 教 生 は 部 ﹁ 気 、 担 誕
小
科
育
せ
サ 持 新 が つ い 、 ま か 生
学 イ ん
い 研 ら 学 ち た で ま っ 手
5 省 究
エ て
ね す ﹄ な き た て を
中
を
・ る
ン 年
会
尋
。 な 佳 な 育 研
学 ﹁
語 い い 生 各 ス こ こ ね
て 奈
究
2 か サ
っ グ 都
と
れ
る に け さ け る
年
て
イ
ラ ら 県
も
か た 対 れ ん れ と
生
く
エ
中 教 ン ら そ
め ど 、 ン ま す ど は プ れ
育
学 ﹁ も 俊
も ん
に
、 で る リ ス
た
1 委 ︵ 毎
樹
今
将
﹃
期 な パ 、 。 賞
年 員 主 年 く
や 来 は ー 待 に
﹂ と 指 来 年 時 た 喜 い の び 。
し 年 早 。 ﹂ な と 頑 は く 弟 は
受 は 中
も が 、 張 賞 そ 学
っ ら 弟
っ と し れ 2
も の
よ 年
受 て 上 て 、 り 生
来 賞 ほ を い る 目 。 1 の
年 に し 明
見
中
学
校
2
年
宮
下
俊
樹
く
ん
、
吉
田
高
校
2
年
宮
下
佳
奈
さ
ん
ふれあいページ●
科
学 の 〝
甲
子
園
〟 日
本
学
生
科
学
賞 。 姉
弟 で 県
入
賞 の 快
挙 !
22
BOOK
の覚た台に
で く面に
編
昨
だ 白 ス 著 に 大 め 高 を サ 元 。 会さ校湘ー全
い ピ 者 デ 年
さ い に せ 生 南 フ 作 ー が ュ 映
日
。 品 ド 18 ー 挑 ら た か ィ 画
本
で 感 歳 ク む れ ち ら ン チ 化
す の と の 事 た に ハ を ャ さ
教ン
体 を デ 。 ワ れ
、 あ
サ イ わ こ る 若 は 決 ュ た ピ
﹁
の サ い 重 意 ー ー の っ オ
キ 機 ー こ い し ク フ 海たン
ャ と病ま
ァ 会 フ に大の
は
も に す ー 移 洋 デ ッ に ィ 、 チ
前 ン あ 侵 。 サ と し ら ュ ア
作 シ り さしーしま高ー
ウ 校ク
て す 、 と ー れ か フ ェ 生川
の 。 し ィ 一 ン 文 て ー 「ブルーパシフィック
体
ン
3
年
野
の
そ
緒
い 原
︵
ブ
ストーリーズ」
と
最
人
描
の
生
の
に
て
と
勝
﹂ と
が
離
高
を
写
ご
⋮
時
、 の
俣
す峰目れ舞彼
覧 が も 。 続
豊田 和真・著
︶ 市立図書館 122-0706
水・金・土・日曜日■9:30∼17:00 火・木曜日■9:30∼19:00
ホームページ→h t t p : / / f l i b . f u j i n e t . e d . j p /
iモード版→h t t p : / / f l i b . f u j i n e t . e d . j p / i /
☆いっしょに、読もうか☆
4月23日(月)∼5月12日(土)まで『こどもの読書
週間』です。今年の標語「いっしょに、読もうか」に
はいじめや自殺などが多い世の中で誰かがこんな
言葉を言ってあげられたらという想いが込められ
ているそうです。また、こども読書週間中に、半日
図書館員体験を実施します。いつも見ているカウ
ンターの中を体験してみませんか?
日 時■5月5日(土) 午前10時∼正午 午後1時30分∼3時30分 内 容■カウンター業務、書庫出納、フィルムかけ
(お気に入りの本を1冊お持ちください)
対 象■小・中学生
定 員■各5人まで
申込み■4月24日(火)
※図書館カウンターにて(電話可)
「にたものずかん どっちがどっち!?」
高岡 昌江・文
友永 たろ・絵
うたごえ喫茶など当時を懐かしむ
ことのできるものがあります。
CDの貸出は中学生から、期間
は1週間です。予約も出来ますの
で、ぜひご利用ください。
新しいCDを
購入しました
う ち に ま
シ ま イ 物 の た 動 せ
チ ン だ 思 黒 せ 足 ち わ 物 ん
ー ト っ い ん は を タ ず な が け か
も 。 ﹁ 見 ー ど の 4 よ あ ? ?
へ ﹂ た 本 と に こ り 大 う え 時 と ヒ 、 ま 丈 が が ∼ 似 、 も ョ す 違 あ ﹂ 夫 す っ て ヒ ウ 。 う る ! ぐ て い っ レ の よ に 言 て る に か ね 分 っ ち な 、 な を 。 か て ゃ っ ど あ ア 覚 ち し ん て る 。 え ら ま と い か ど シ カ て も る う 見 も っ と い よ 黄 か 分 ! ち ︵ ア れ ね 色 も け が 井 。 ザ ば の し る ﹁ ど 上 違 っ 体 ラ れ ポ 動 ︶ 動 物 園 や 水 族 館 で 首 を か し げ る 時 が あ り 今月の新着図書
一般文芸書
*千年樹
*朝日のようにさわやかに *なわとび千夜一夜
*発明マニア *回転木馬
おぎわら ひろし
(荻原 浩)
お ん だ りく
(恩田 陸)
はやし ま り こ
(林 真理子)
よねはら ま り
(米原 万里)
しばた
(柴田 よしき)
児 童 書
新しいCDを購入しました。ま
*ちゃいます ちゃいます
*つるばら村の理容師さん
*格闘技がわかる絵事典
*なによりも大切なこと
*タイムカプセル
だ本が読めない小さな子どもには
寝る前のひとときに、テレビ映像
に慣れきった大人には新鮮さを与
えてくれる朗読CDや昔流行した
うちだ
りん た ろ う
(内田 麟太郎)
も いち く み こ
(茂市 久美子)
こんどう た か お
(近藤 隆夫)
(あさの あつこ)
おりはら いち
(折原 一)
ビジネス教養書
午
前
9
時
30
分
∼
午
後
5
時
で
す
。
23
※
祝
日
の
開
館
時
間
は
さ
場
今
い日所
★
月
。時■午︵毎園午
の
を市前今月児前
休
館
お 民 11 月 第 ∼ 10
日
間会時は 4 小時
◆
違 館 ∼ 4 土 学 30
2
え 3 11 月 曜 校 分
・ の 階 時 28 日 低 ∼
9
学 11
な 和 30 日
・ 室分︶
年時
い
16
対
よ
・ 象
う
23
ご
・
来
30
館
日
く
だ
●ふれあいページ
毎
週
木
曜
日
★
乳
児
∼
未
就
園
児
対
象
当
∼
な
ど
こた
の
のの
本
はし
も
ない
あ
さお
り
くは
ま
やな
す
にし
。
よの
ご
る世
読 界 利
み へ 用
く
聞の
だ
か誘
さ
せい
い
◆∼
。
◆
ま
た
入
園
・
入
学
に
必
要
な
グ
ッ
ズ
や
お
弁
館
に
も
春
を
感
じ
る
絵
本
が
並
ん
で
い
ま
す
。
い
よ
い
よ
春
が
や
っ
て
き
ま
し
た
ね
。
図
書
◆
春
の
絵
本
が
揃
っ
て
い
ま
す
◆
ひ ら い たくみ
*一人でできる個人発明で儲ける方法
(平井 工)
ほ そ い ともひこ
*2万人の失敗に学ぶ「超転職術」
(細井 智彦)
かねこ きいち
*報道できなかった自衛隊イラク従軍記 (金子 貴一)
さ さ き としなお
*フラット革命
(佐々木 俊尚)
趣味・娯楽
*パンで幸せ三昧
*Q&Aですべて解決!名人の梅干し・梅料理
*野菜を育てて学ぶ 食育実践BOOK
*DIY人気エクステリア木工実例集
*つくる、たべる、昔野菜
※ 図書館では受け入れる図書の一覧を用意しておりま
す。ご利用ください。
う 織 さ 指 の 代 た 交 1 一 よ の 国く
の え 浅
に信
造 た 間 こ 時 る 嫁 の の 信 な 田 れ す た に が 差 3 甲
営 り 神 の の 三 に 北 嫁 玄 戦 氏 、 戦 め お 、 す 8 府 の 、 社 た 平 国 北 条 に が が 、 武 国 、 い そ る 号 へ 幾 徳 田 大 本 て れ 本 線 向
た 富 ︵ め 穏 同 条 氏 駿す
る甲
度 川 氏 名 市 も は 市 、 う
め 士 富 、 が 盟 氏 に 河が
の斐
も 氏 、 に 周 変 武 は 大 国
に 山ち 士 信 訪 を の 娘 国く
に国
河 玄 れ 成 娘 の の
行 に 小 よ 辺 わ 田 、 月 道
、 中ゅ を
う 口 は て 立
ぐ 富 宮 お
わ よ 山 り は り 信 古 と 1 今
黄
を
う 治
富
っ は
士 ︵ 湖 内 い さ 迎 梅う
ば
川 め れ て 田 、 甲 あ 玄 来 士 3 ま
参 現 町 政 ま せ え 院い
い
氏
ら
重
斐
か 7
ん 氏 て へ し て 詣 在 ︶ す 、 、 要 国 り が ら へ 号
へ い る
を
の
町
と
た い 。 北 な 一 ま 活 交 向 線
の の 新
を 条
う 、 力 。 た こ 嫁 娘 た
せ
道ど
う五
橋き
た を
ょ円
焼
と が を 頃
じ
ん 躍 通 1 小
合
う
者 こ 氏
ゃ
し
頭
の
な
と
失
︵ 目
入
で の 3 田
と で せ 迎 は
、 う
富 ︶ 領 れ
、 、 え 、 さ 今 堡ほ 支 し た 要 9 原 も
い
長
せ 川 と 配 た 戦 衝 号 へ 士 の 地 、 あ 姻ん 今 、 さ
戚せ
る 氏 み を 。 国 で 線 向
登 社 を 御お
き 川 相が 男
む
り
み
よ 、 な 目 そ 時 し が う
山 殿 与 室ろ
、 に 氏 模の 義
北口本宮冨士浅間神社 東宮
※
広
報
紙
ク イ
ズ
は
、 イ
ン
フ ォ メ
ー
シ ョ ン ・ ペ ー
ジ
の ﹁
お
知
ら
せ
ペ ー
ジ ︵
P
34
︶
﹂ に
掲
載
し
て
あ
り
ま
す 。 たけ
だ
しん
げん
武田 信玄
(1521-1
573)
ま 侵 11 ど 条
も て だ た い す 者
い こ に 島 り 小 田 を 謙 る た
で 自 攻 ︵ も 氏 そ は こ 名 ま ま 田 原 包 信 こ 信 安 し い 黄 、 て 。 ︶ の
1 は ら す
や
と に し 続 で 高 で す 原 へ 囲 が と 玄 定 て た 梅 同 も 他
あ の る 5 生 嫁 て く は い 進 が 城 と す 、 を は し い 娘 院 神 、 に 山ま
や
役
﹁
く
6 と 死 の き い 、 こ 決
出 、 を 送 る 同 決 、 た ま の の 社 信 、 銭 せ
川
え
ま
北
玄
っ や
信
す 22 ま で 8 別 で 信 と 着
攻
盟
と
意 越ち 支
し 松つ 安
︵ん
中
て 、 関 し 後ご
。 姫ひ
玄
御 の 口 入
年 で す ︶ の配
め産
年 れ い 玄 に が 、 め
室 造 本 山
で 5 。 に に た は な つ 島 合 は あ い 1 係 ま 国く
の
や
にの
の 戦 そ ぐ ま 万
浅 営 宮 料
娘 、 し 年
か
り
す に
の
病
ほ
織
下
三 な の 矛こ
戦 と れ ね す の
冨
た
ず ま
。 あ
上 で
の 田 間 と 士 ︶ 国 る 黄 先さ
い な を た 。 援
を
伝
神
き す 。 、 、 へ
永
こ
秀
平い 信
杉 後う
同 こ 梅 を 。 以 ﹂ り 追 信 軍 る
社 え 浅 寄
謙
禄
吉
癒ゆ 長 で ら 間 付
盟 と 院 南 後 で ま っ 信 玄 を 北 4 謙 顧こ
す に
の の 、 れ 神 し
を も が へ も 。 す て は の 、 条 ︵ 信 の
よ
祈 息 北 て 社 た
破 厭い
と離 転
、 し 。 長 、 支 吉 氏 1 と 憂
る
願 子 条 い の り
謙 か こ 野 越 援 田 の 5 決 い
棄 わ 縁 じ
天
が を と 氏 ま 東ひ 信 し れ 県 後 を を 小 6 着 を
、 ず さ ま
し し 下
し 婚 に す 宮の 駿 、 れ す と 、 が の へ 受 経 田 1 を な
み て や 統
た 約 嫁 。 に い
河 永 、 。 の 結 、 川 と け て 原 ︶ 年 つ く 一
へ 禄 子 北
り し い ま つ ま
争 局 世 中 戻 た 小 城 、 け し
(’
89当時)
ふれあいページ●
24
LIFE
in AMERICA
Many Americans are from mixed backgrounds.
My heritage consists of German, English and
Scots-Irish. This is part of what makes America so
diverse. Every year, on March 17th, my family
celebrates St. Patrick's Day.
Most countries have patron saints, and St. Patrick
was the patron saint of Ireland. He traveled
through Ireland setting up schools to teach
Christianity. He used the three-leafed shamrock to
explain the Holy Trinity. This developed into the
tradition of wearing green on St. Patricks Day and pinching
anyone who doesn't.
Today St. Patrick's Day is a celebration of Irish culture. Many
people who have no Irish connections may claim themselves
"Irish for a day" by drinking green beer and wearing at least on
article of green-colored clothing. Celebrations are themed
around all things green and Irish. People also listen to Celtic /
Irish Music and try their hand at dancing an Irish Jig or two.
My family and I enjoy wearing green, eating Irish food and
attending parades like the one in New York City. This year,
Tokyo held The 16th St. Patrick's Day Parade in Omote-sando
which celebrated the 50th Anniversary of Ireland-Japan
Diplomatic Relations.
The Irish believe that if you follow a rainbow to the end, you
will find a leprechaun waiting for you with a pot of gold. I
followed my rainbow to the end and what I found was better
than gold, I found Fujiyoshida!
第
多くのアメリカ人の家系の起こりはさまざまで、ア
メリカが多種多様なことの1つです。僕はドイツ人、
イギリス人、スコットランド人とアイルランド人を受
け継いでいます。毎年3月17日に僕の家族は聖パト
リックの祝日を祝います。
ほとんどの国々には守り神がいます。聖パトリッ
クとはアイルランドの守護聖人で、アイルランド中の
学校でキリスト教の布教活動をした宣教者でした。
彼が聖の三位一体について三つ葉のクローバーを
使って説明したことから、パトリックの祝日には緑
色の物を身につけ、そうでない人はつねられる言い伝えがあ
ります。
現在、パトリックの祝日はアイルランド文明を祝う日です。こ
の日は誰でもが「アイリッシュ」
となって緑のビールを飲み、お
約束の緑色の品物を身につけます。祭典のありとあらゆる全
ては、アイリッシュカラーの緑がテーマです。皆がケルト語に
耳をかたむけ、アイルランド音楽のジグなどに合わせて踊って
みます。僕と家族は緑の服を着て、アイルランド料理を食べ、
ニューヨークが1つになるパレードに楽しんで参加します。第
16回セント・パトリックス・デイ・パレード東京が表参道で今年
も行われ、アイルランド・日本国交樹立50周年記念が催されま
した。
アイルランドでは、あなたがもし虹の端を探せたなら、きっ
と黄金を隠し持つといわれているアイル民話の小妖精レプラ
コーンに出会えるといわれています。僕の場合、虹をたどっ
て来たら、金貨よりも貴重な富士吉田を見つけました!
市外国語指導助手 マイケル・ウィルコックス
8回
Hooray for Spring!
あれ? 今年の冬は? あまり冬の
ように今年感じなかったですね。2回し
かスキーにもいっていないし。残念!
まあでも、暖かい日々がくるのも楽し
みじゃない? 実は、冬だろうが、春、
夏、秋だろうが、四季が変わるのは好き
です。春が来ると、また生きられるよう
な感じがします。こたつの生活から離
れて、お花見やBBQや外で出来ること
などが楽しみですね。
では、今回のフレッシュ・エアは日本
語について書きたいと思います。宜し
くお願いします。私はずっと前から日本
語を勉強することが大好きでした。た
とえば、漢字を練習するのは、意外と一
番落ち着く時間です。アメリカへ帰って
も日本語を勉強し続けたいと思います。
日本語は英語と同じようにネーティ
ブ・スピーカーではない人にとっては難
しいです。例えば、日本語では、相手に
よって、話し方を変えます。英語のよう
に言葉遣いだけではなくて、単語の終
わり方まで気を付けなければいけませ
ん。
「食べる」
が「食べます、頂きます」
に
25
●ふれあいページ
なることや
「だ」
が「です、でございます」
になることなどがあるので、日本語は
難しいと言われます。でも、日本語は英
語より簡単な部分もあります。一番目
立つのは
「I, you, we, they, it」
という主
語を日本語であまり使わないことです。
日本語で話すと、よく
「私、あなた、かれ
ら」などの主語が抜けても良いので、そ
こで日本語が意外と話しやすいと思い
ます。
私は日本語で話すと、英語で話すより
丸い感じがします。それは、言いたいこ
とを説明するのに遠く回って、じっくり
時間をかけるからです。英語だと、やっ
ぱり直接的な感じがします。
「who,
what, when, where, why, how」と
いうことを最初からはっきりと示す英語
に比べて、漢字、平仮名、片仮名を含め
て、日本語は美しくて、人間関係を丁寧
にする言葉だと思います。
英語と日本語を比べて、単語や文法、
考え方まで、大きな違いがたくさんあ
りますが、その理由は人間が基本的に
違うからだということを考えたことが
ありません。人間にはいろんな自己表
現の形があるからだと思います。その
さまざまな形をこの春にはもっと知り
たいと思います。
(原文のまま掲載しました)
市国際交流員 アンドリュー・スミス