1 - ヤマハ株式会社

Yamaha HiFi Component
I
N
T
E
R
V
I
E
W
ヤマハ HiFi コンポーネント開発ストーリー「ヤマハ HiFi チーム、大いに語る」
S2000/1000/700開発者が明かす
ヤマハHiFiコンポーネントの「音の違い」
2007年12月に発売されたプリメインアンプA-S2000とCDプレーヤーCD-S2000に続いて、翌2008年6月には
その姉妹機のA-S1000とCD-S1000、
さらに11月にはミドルクラスの新世代機であるA-S700とCD-S700が登場し、
ヤマハHiFiコンポーネントの新しいラインアップが完成しました。そこで今回は各シリーズの開発担当者にお集まり
いただき、
その魅力やシリーズごとの音の違いについて、大いに語っていただきたいと思います。
この記事は、
ヤマハ株式会社商品室で2009年3月30日に行なわれたインタビュー取材をもとに再構成したものです。
S2000 Series
S1000 Series
S700 Series
A-S2000
A-S1000
A-S700
CD-S2000
CD-S1000
CD-S700
AV 機器事業部商品開発部 HiFi グループ
熊澤 進
矢崎博久
荒巻英寿
第三開発グループ
1
「ヤマハの HiFi」を
ふたたび世に問う
2
完全対称を求めた
プリメインアンプ
3
八木芳明
田部正昭
TV 周辺機器グループ
第三開発グループ
ファンの期待を超える
CD プレーヤーを
1
4
和田理恵
S2000 と S1000、
どちらを選ぶ?
5
伊藤 剛
音楽の感動を身近にする
S700シリーズ
1
Yamaha HiFi Component
I
N
T
E
R
V
I
E
W
「ヤマハの HiFi」をふたたび世に問う
̶̶̶ 昨年 6 月に S1000 シリーズ、11 月に
てしっかり評価が取れるものでなければ意味が
S700 シリーズが加わって、ヤマハの HiFi コン
ないと考えていましたが、Soavo のおかげで企
ポーネントはいよいよ 3 ラインアップ体制にな
画が通せたのは事実ですね。
熊澤 進
̶̶̶ プリメインアンプの A-S2000 は、かつ
AV機器事業部
商品開発部
HiFiグループ
りましたね。
2007 年の 12 月、
長い沈黙を破って
S2000 が突然デビューしたときは「ヤマハさん
はどこまで本気なんだろうか?」
という声も耳に
ての CA-1000 のイメージを受け継ぐスタイリ
しましたが、ラインアップが揃うにつれて、かつ
ングでも話題になりました。
これはオーディオ
ての CA-1000 の時代のような、HiFi コンポーネ
ファン、ヤマハファンからは好意的に受け入れ
ントに本格的に取り組もうという姿勢が見えて
られたと思うのですが、社内的には
「何をいまさ
きたように思います。
ら」
といった意見もあったのではないですか?
熊澤:そうですね。
今でこそホームシアターのイ
矢崎:ところがメンバーの中には、不思議と異
メージが強いヤマハですが、ベテランのオー
論を唱える人はいませんでしたね。
やるなら音
ディオファイルのみなさんなら良くご存じのよ
もデザインもヤマハらしいものにしよう、という
うに、かつて当社は HiFi コンポーネントで高く
ことで、
メンバーの誰もがイメージしたのがこの
評価されていた時代がありました。
そんな企業
顔だったのだと思います。
としての DNA が受け継がれているためか、日頃
A-S2000/1000 のプロジェクトリーダー。
CD-S2000/1000 および S700 シリーズを含め
たヤマハ HiFi コンポーネント各機種の音質を総
合的に監修する。
矢崎博久
AV機器事業部
技術開発部
第三開発グループ
AV 機器を開発している我々のメンバーには今
̶̶̶ CA-1000 のデビューは 1973 年という
CD-S2000/1000/700 の機構設計を担当。
静けさとスムースさで評価の高いヤマハオリジ
でも音楽好き、オー
ことですが、
この中でリアルタイムに体験なさっ
ナルのローダーメカニズムも氏の作品のひとつ
である。
ディオ好きが揃って
ているのは‥‥‥‥おそらく CD 開発チームの
い ま す。だ か ら、
ベテランおふたり、矢崎さんと八木さんだけで
1970∼80 年 代 の
すね
(笑)
。
オーディオ黄金期の
よ う に、本 格 的 な
矢崎:たぶんこの中で私が一番年上だと思うん
HiFi 分野にもう一度
ですけど、当時たしか大学生で、初代 CA-1000
チャレンジすること
は手の届かない憧れのアンプでした。
だから、あ
が私たちの長い間の
あいうテイストを伝統として受け継ぎたいとい
夢だったのです。
う思いは強く持っていましたね。
̶̶̶ それが、2006 年に登場した高級スピー
熊澤:それに最近の HiFi アンプを見ると、大き
カーの
「Soavo
(ソアヴォ)
」
シリーズと、それに続
な丸いツマミを左右に付けたシンメトリーなデ
い て 登 場し た プ リメイン ア ン プ A-S2000、
ザインというのが多いでしょう。
ヤマハの HiFi
SA-CD 対応の CD プレーヤー CD-S2000 だっ
というのは、回路や中身の構成では徹底して左
たわけですね。
右対称にこだわっていますけど、敢えてデザイ
Soavo-1
Soavo-2
ンは非対称にすることで、ヤマハらしいユニー
熊澤:はい。
おかげさまで Soavo は音質的にも
クな顔を打ち出したかったのです。
高い評価をいただいて、日本やヨーロッパでの
高級 HiFi 製品の市場性がある程度見えてきま
̶̶̶ たしかに、アンプのほうのパネルフェイ
した。
当然、これに見合うアンプや CD が自前で
スは昔の CA-1000 以上に非対称度が高まって
揃わないのはいかがなものか、という話にもな
いる気がします。CA-1000 を知らない人が売り
りまして‥‥‥‥。
場で見たら、逆に今風なデザインだと思うかも
知れませんね。
̶̶̶ その流れで S2000 シリーズの開発に
ゴーサインが出たと。
熊澤:レトロ調と言われることも多いんですが、
昔の製品と並べてみると全然違う。
リバイバル
熊澤:そのとおりです。
もちろん我々としては、
商品ということではなくて、ヤマハらしさのコア
Soavo のためだけのアンプや CD を造ろうとは
の部分が顔にも現れている、と思っていただけ
最初から考えていなくて、
やるからには単品とし
たら良いですね。
2
CA-1000
(1973年発売)
A 級 /B 級切替式パワーアンプやペア FET 入力段採用
のフォノイコライザーなど、マニアの要求を満たす新
機軸を美しいデザインに包んだヤマハプリメインアン
プ初期の代表作。
発売時定価は 98,000 円、初任給 5
万円台の当時には憧れの高級機だった。
2
Yamaha HiFi Component
I
N
T
E
R
V
I
E
W
完全対称を求めたプリメインアンプ
A-S2000/A-S1000
̶̶̶ ヤマハらしさという意味では、A-S2000
じゃないか」
という手応えを感じたんです。
と A-S1000 に採用された「フローティング&バ
荒巻英寿
ランス・パワーアンプ」
も、
まさにそんな技術じゃ
回路を左右対称化
ないですか。
こういう、見たことも聞いたことも
AV機器事業部
商品開発部
HiFiグループ
スピーカー
ないような技術を一気にモノにしてしまう発想
力とバイタリティは、ヤマハならではだなあと思
いますよ。
たしかこの回路、実はアイデアそのも
のはかなり以前から暖められていたものなんだ
NPN型
NPN型
電源
(フローティング)
電源
(フローティング)
Feedback
そうですね?
Feedback
+
-
S Signal +
パワーアンプや電源部など、A-S2000/1000 の
回路設計を担当。
フローティング&バランス回路
の実用化には特に苦心したという。
S Signal -
荒巻:はい、そのとおりです。
当社で数多くの
グラウンド
HiFi アンプなどを設計してきたベテラン技術者
の野呂正夫(AV 機器事業部技術開発部 第一開
発グループマネージャー)が 10 数年前に考案し
た原理をベースに実用化しました。
̶̶̶ 野呂さんと言えば、高効率の「PS 電源」
フローティング&バランス・パワーアンプの動作原理
プラス側とマイナス側の回路が完全対称になっており、さらに
入力部や電源部を含むすべてのアンプ回路がグラウンドに接し
ていないため、外来ノイズの影響を受けることのない完全バラ
ンス動作を実現する。
やデジタルアンプの MX-D1 など、独創的な回路
でたくさんの特許を取得された、その筋では有
̶̶̶ これまでのトランジスター式パワーア
名な方ですよね。
ンプの出力段は「プッシュ - プル」と呼ばれる回
路が主流でしたが、
この回路では
「プル - プル」
と
荒巻:事業部内では「発明家」と呼ばれています
呼ぶべきものなんだとか?
(笑)
。
ヤマハの HiFi アンプは、昔からエポックメ
イキングなモデルで新回路を発表するという伝
荒巻:はい。
従来のアンプでは、グラウンドを基
統もありましたので、今回も何かやりたいねと
準にしてプラス側が電流を押し込む、マイナス
いうことで野呂に相談しに行ったんですよ。
側が電流を引き込む動作をしているんですが、
̶̶̶ そこでこの回路に出会ったというわけ
を引き込む動作をさせることで、回路が完全に
この回路ではプラス側にもマイナス側にも電流
ですか。
それにしてもこのフローティング&バラ
対称な形で動作します。
回路内も対称、左右チャ
ンスというのは、回路図を見ても説明を聞いて
ンネルも対称、電源も対称になるよう、基板レイ
も、
何が何だかよくわからない
(笑)
。
アウトから電源トランスまで、とにかくすべてが
荒巻:実は私も、その場で説明を受けたときは
らにプロテクターなどの周辺回路まで、新しい
良くわからなくて、これで本当に動くのかなと
概念で設計し直されているんですよ。
A-S2000 のフォノイコライザーは、かつてヤマハの
高級プリアンプに搭載されていた回路を現代流に
リファインしたもの。
もちろん完全ディスクリート
構成である。
完全対称になるように設計しているんです。
さ
(笑)
。
それでも、アンプと電源が自動車のピスト
ンのように協調して動くという非常に珍しい仕
̶̶̶ なるほど。
それに回路図を見ると、パ
組みに魅力を感じまして、とりあえず試作で組
ワートランジスターが NPN 型だけ、というのも
んでみることにしたわけです。
最初はなかなか
新鮮じゃないですか。
まさにシンメトリーそのも
動かなくて、音が出るまで 1 ヶ月ぐらいかかって
のですね。
しまったので、
音が出たときは嬉しかったですね。
荒巻:そうですね。
従来のパワーアンプ回路は、
̶̶̶ それじゃ、最初はダメモトみたいな感じ
一見対称形のようにも見えるんですが、PNP 型
だったんですか?
と NPN 型を組み合わせている以上、現実的には
荒巻:まさにそうです
(笑)
。
それで、音が出たの
けて見かけ上プラス側とマイナス側の動作を一
対称になり得ません。
そこにフィードバックを掛
で従来方式で組んだ回路と音質を比較してみ
致させても、波形をつくる過程ではプラス側と
たら、
こちらのほうが低域は良いし、
S/N は高い
マイナス側で電流の流れ方が違うわけです。
し、音場感も豊かで、
「これは良いものになるん
その点、フローティング&バランス・パワーアン
3
パワーアンプブロックの一隅に組み込まれた、完全
ディスクリート構成の贅沢なヘッドホン専用アンプ
(A-S2000)
。
2
Yamaha HiFi Component
I
N
T
E
R
V
I
E
W
完全対称を求めたプリメインアンプ
A-S2000/A-S1000
プでは本当に対称な形になっていますから、プ
おいても電流の流れ方がすべて一致していると
ボリューム
回路
ラインアンプ
ラス側とマイナス側の波形がつくられる過程に
入力端子
(XLR)
パワーアンプ
Hot +
考えられます。
当然、これは音の違いとなって現
れるはずなんです。
入力端子
(RCA)
Cold バランス変換
Unbal Bal
̶̶̶ それと A-S2000 については、入力段か
ら出力段までの完全バランス伝送を謳っていま
A-S2000全段完全バランス伝送図
すね。
入力だけバランスで受けて、内部でシング
ルエンドに変換するものは安価な機器にも見ら
になりました。
しかも少ない部品点数で組める
れますが、完全なバランス伝送というと従来は
ということで、
音質的にも有利になるわけです。
超高級クラスのセパレートアンプなどにしか装
備されていませんでしたから、
このクラスのプリ
̶̶̶ いっぽう姉妹機の A-S1000 はシングル
メインアンプとしてはかなり画期的じゃないで
エンド入力専用ですが、それでもフローティン
すか。
グ&バランスのメリットはあるんですか?
荒巻:従来方式で完全バランス伝送を実現する
荒巻:もちろん大いにあります。
出力の違いを除
には同じパワーアンプ回路が 1 チャンネルあた
けばパワーアンプの回路は A-S2000 と共通です
り 2 組ずつ必要でしたから、一部の高級機にし
から、バランス増幅ならではの安定感や S/N の
か採用できなかったんですが、フローティング
良さ、
情報量などを充分に楽しんでいただけます。
&バランス方式ではその必要がないので、20 万
バランス接続にこだわらないのであれば、ぜひ
円前後のプリメインアンプにも採用できるよう
比較検討していただきたい機種だと思いますね。
アルミ無垢のツマミ類(写真上)
。
ボリュームと入力セ
レクターは、
指に馴染む逆テーパー形状となっている。
いっぽう写真下は S2000/1000 シリーズ専用のレ
バースイッチ。
このようなレバー形のスイッチは既に
製造するメーカーがなく、新たに図面を起こして発注
したそうだ。
A-S2000 の内部
A-S2000
4
3
Yamaha HiFi Component
I
N
T
E
R
V
I
E
W
ファンの期待を超えるCDプレーヤーを
CD-S2000/CD-S1000
̶̶̶ 音の良い HiFi コンポーネントを開発す
る高剛性・低振動のメカニズムを造ること。
次
るには、技術やノウハウの継承が大切だと良く
に低インピーダンス化、アナログ系とデジタル
言われます。
ヤマハさんの場合、ハイエンド AV
系の分離、左右チャンネルの分離‥‥‥‥とい
アンプなどを通じて高級アンプの技術継承はな
うように、やれることを基本に忠実にやって
されてきたと思うのですが、高級 CD プレー
いったのです。
八木芳明
AV機器事業部
商品開発部
TV周辺機器
グループ
ヤーについては長い長いブランクがありました
よね。
CD-S2000のプロジェクトリーダー。
アナログに強いベテランとしての腕を見込まれ、
所属するTV周辺機器グループから
「社内派遣」
八木:それは鋭いご指摘です(笑)
。
ヤマハの CD
(ご本人の弁)
されたとか。
プレーヤーで真の高級機と呼べるのは GT-CD1
あたりが最後ですから、最初に CD-S2000/
1000 の計画を知らされたときは、今から本当に
田部正昭
再スタートできるのか?という思いは正直あり
AV機器事業部
技術開発部
第三開発グループ
ましたね。
̶̶̶ GT-CD1 ですか。
たしか 1991 年の発売
ですから、
もう 18 年も前になりますね。
CD-S2000/1000/700 の制御系を中心とした
回路設計と、CD-S700 の音質チューニングを担
当。USB の再生音にもこだわりが隠されている
という。
八木:はい。
最初に CD-S2000 の話が来たとき、
まずは現状を知ろうと各地のオーディオ専門店
を訪ねたのですが、そこで口々に言われたのは、
̶̶̶ その中心となるのが、ヤマハオリジナル
昔からの潜在的なヤマハファンがまだまだ多く
のローダーメカニズムですね。
いらっしゃることと、その人たちを裏切らないも
のを造って欲しいということでした。
かつてヤマ
矢崎:はい。
このメカニズムは、
剛性のあるシャー
ハが築いた名声を台無しにしてはならない、と
シで CD ドライブ部をしっかり支えるところが最
いうプレッシャーを強く感じました。
大の狙いなんですが、CDトレイの動作音も高級
̶̶̶ それにしては、と言っては失礼ですが、
シュワイヤーというものを使った新しいローディ
復帰第一作の CD-S2000 は音の良さでかなり
ング機構を開発しました。
またデザイナーからは、
機らしい静かなものにしようということで、メッ
評判になっているそうじゃないですか。
私も聴
CD トレイを薄く段
かせていただきましたが、精緻でバランスが取
差のないデザイン
れていて、しかも音楽の躍動を感じさせるヤマ
にしたいという要望
ハらしい魅力を感じました。
が あ り ま し て、
CD-S2000/1000
八木:ありがとうございます。
CD-S2000 がマー
ではアルミダイキャ
ケットに受け入れてもらえるかどうか、実は
スト 製、CD-S700
A-S2000 以上に未知数だったのですが、蓋を開
では BMC(高比重
けてみたら台数的にも A-S2000 を凌ぐほどの
樹脂)製の薄型トレ
売れ行きになり、
とても有り難く思っています。
イを組み合わせて
います。
̶̶̶ アンプのほうと比べると、CD の構成は
比較的オーソドックスなものですね。
̶̶̶ それにしても、このトレイ動作は驚くほ
ど静かで高級感がありますね。
この何倍もする
八木:そうですね。
他社さんのような技術的蓄
ハイエンド CD プレーヤーでも、なかなかこう
積がないぶん、逆に初心に帰って、いいものを真
いうものはないんじゃないですか?
面目にコツコツ造ろうというところからスター
トしました。
まず、CD 再生にとって一番大切な
これは、従来ギヤ
矢崎:ありがとうございます。
のは読み取り精度ですから、
これをしっかり支え
やベルトを使って駆動していた CDトレイを、プ
5
GT-CD1
(1991 年発売)
60mm 厚のパーティクルボードと 2.3mm 厚の鉄板
を貼り合わせたベースボード、砲金製メカベース、
8mm 厚のアルミブロックで組まれた DAC 部など、
アナログプレーヤー的発想で高剛性と低共振を追求
した超弩級 CD プレーヤー。DAC 以降の完全バラン
ス伝送などに CD-S2000 との共通点も見られる。
発
売時定価は 500,000 円だった。
3
Yamaha HiFi Component
I
N
T
E
R
V
I
E
W
ファンの期待を超える CD プレーヤーを
CD-S2000/CD-S1000
リンターの印字ヘッドなどに使われる樹脂ワイ
ヤーの凹凸を利用して駆動するようにしたもの
なんですが、世界的に見ても当社だけの技術だ
と思います。
CD ドライブ自体は特別に変わった構成ではあ
りませんが、こちらの部品にも特に高信頼性の
ものを厳選しまして、高級機らしく長く使って
メッシュワイヤーと呼ばれる樹脂ワイヤーと、細かな
歯が斜めに刻まれた特殊なギヤによって、静かでス
ムースな動作と高信頼性を実現するヤマハオリジナ
ルのローダーメカニズム(写真手前が CD-S700 用、
奥が CD-S2000/1000 用)
。
いただけるように配慮しました。
八木:今回の開発に携わって、私のようなアナ
ログ人間には、同じ光ディスクでも BD より HiFi
̶̶̶ 耐久性もありそうですね。
プレーヤーが向いているなあ、と改めて思いま
したね
(笑)
。
クラフトマンシップと言うんですか、
田部:はい。
ベルトのように伸びてスリップす
回路図に出てこない部分のほうが支配的な世界
る心配がないので、信頼性も高いと思います。
というのは、
やりがいがありますよ。
CD-S2000 の内部
CD-S2000
6
4
Yamaha HiFi Component
I
N
T
E
R
V
I
E
W
S2000 と S1000、どちらを選ぶ?
̶̶̶ 改めてお伺いしますが、今度の HiFi コン
̶̶̶ ちょっと肩肘張ったような感じですか。
ポーネントシリーズで目指した「ヤマハらしい音」
というのは、具体的にはどのような音なのでしょ
うか?
熊澤:お聴きになる方によってはそう感じるかも
知れません。
特にバランス接続で聴く 2000 の音
は本当に高解像度で S/Nも素晴らしいですから、
熊澤:やはりナチュラルということに尽きますね。
音楽のディテールまで克明に聴き取りたいとい
ヤマハが昔から使っている
「ナチュラルサウンド」
う人には自信をもってお薦めできるのですが、
という言葉、これにもいろいろな定義があるので
もっとリラックスして聴きたいという人だってい
すが、
ここでいうナチュラルとは、たとえばバイオ
るでしょう。
リンなら楽器のサイズがわかって、演奏者のポジ
ションやその間で響きあうハーモニーがわかって、
̶̶̶ そういう場合はシングルエンド接続にす
さらに各楽器の音が混ざりあう感じがわかる。
つ
るだけで、
だいぶ音がほぐれた感じになりますよね。
まり誇張のない楽器表現ができることだと考え
ています。
熊澤:そのとおりです。
シングルエンド接続では
中域にぐっとエネルギーが凝縮されて、ラクに鳴
̶̶̶ お話を伺うと、なるほどねと思うところが
る感じになってきます。2000 を買ったら何がな
多いのですが、実際にそういう音が再現できてい
んでもバランス接続を、
ということではなくて、接
るオーディオ機器というのは、価格を問わず、な
続による音の違いも楽しんでいただければと思
かなかないものですよね。
います。
熊澤:そうかも知れませんね。
たとえば繊細さと
̶̶̶ いっぽう 1000 の音ですが、これは単な
いうことであれば、空間で生まれるハーモニーの
る 2000 の廉価版かと思ったら大間違いで、
音楽
A-S1000
繊細さといった領域まで踏み込んで行きたいで
的な魅力度で言えば、2000 を超えてしまったか
すし、低音にしても生のウッドベースの低音はそ
と感じさせる部分さえあるんじゃないですか?
んなに重くないでしょう。
オーディオ的に迫力の
ある音ということではなくて、音楽表現としての
熊澤:そう言っていただけると嬉しいですね。
私
低音再生を大切にして行きたいと思うのです。
はクラシックも好きですけど、ブルース、ソウル、
CD-S1000
ジャズなどのブラックミュージックが持つリズム
やグルーブ感といったものも大好きで、たとえば
黒人の女性ヴォーカル特有のスピリチュアルな雰
囲気を忠実に再現したいとか、そういう想いを実
は 1000 のほうにより強く込めたつもりなんです。
̶̶̶ たしかにフラッグシップとして背負わさ
れた重圧が少ないぶん、音楽が活き活きと鳴っ
̶̶̶ A-S2000 と A-S1000 の音を聴かせてい
ている感じがありますね。
もちろんオーディオ的
ただくと、
とりわけ実際に楽器を演奏したり、生の
なクォリティで言えば 2000 のほうがさらに優
音楽に触れる機会の多い人に支持されそうな音
れているんでしょうけど。
だな、という感じがします。
ただ、アンプも CDも
含めて 2000 と 1000 とでは音の方向性が明ら
熊澤:低音の沈み込みや高音の伸び、解像度、奥
かに違いますね。
行の表現といったオーディオ的評価では、当然
2000 のほうがハイレベルです。
さまざまな音楽
熊澤:はい。2000 の立ち位置は今のヤマハの中
ジャンルへの対応力も高いですし、特にバランス
ではフラッグシップですから、あらゆる意味で
接続では違いが感じられると思いますよ。
だから
オールマイティでなければならないんです。
わか
逆 に 1000 で は そ う い う 部 分 に 縛 ら れ ず、
りやすく言うと、たとえばマーラーの交響曲を低
「Musicality(音楽性)
」
、
「Enjoyable(楽しさ)
」
、
インピーダンスのスピーカーで完璧に鳴らし切
「Openness
(開放感)
」
といったところを意識して、
れるとか
(笑)
。
音楽の魅力をもっとストレートに、リラックスし
7
不要共振を抑えるため、天板の固定方法にも新たな工
夫が凝らされた。
サイドウッドは裏側まで天然木突板
で美しく仕上げられている。
4
Yamaha HiFi Component
I
N
T
E
R
V
I
E
W
S2000 と S1000、どちらを選ぶ?
て楽しめる音にしたいと考えたのです。
̶̶̶ 1000 は 2000 より半年遅れて発売され
̶̶̶ なるほど。
カタログだけ眺めていると、
スッキリしているので軽く見えますけど、持って
A-S1000 で は バ ラ ン ス 入 力 が 省 か れ、
みるとずっしり重いですし。
CD-S1000 では電源トランスがシングルになっ
たので、音づくりにもじっくり取り組めたのでは
てバランス出力も省略‥‥‥‥というように、ど
熊澤:こっそり本音を言わせていただくと、私た
ないですか?
うしても装備の差に目が行ってしまいますが、実
ちの想いがよりストレートに込められていて、ま
際に聴き比べてみると見方が大きく変わります
た個人的に可愛いのは 1000 のほうだったりす
熊澤:それはあるかも知れませんね。
カスタムの
ね。
1000 にしかない魅力も多い。
るんですよ
(笑)
。
音質部品の調整とか、ダンパーの取り付け位置
や量の調整などの制振対策といった細かなとこ
熊澤:たしかに 1000 は 2000 と比べて、トラン
̶̶̶ あはは、ついに言ってしまいましたね
ろまで、後発の 1000 ではさらに時間をかけて見
スやブロックコンデンサーのサイズはダウンし
(笑)
。
それでは 1000 の CD と 2000 のアンプ、
直すことができたと思います。
ていますが、それによって、かえって目指すべき
あるいはその逆の組み合わせというのは、開発者
チューニングの方向性がはっきりしたとも言え
から見てアリなんでしょうか?
̶̶̶ 具体的には、どういった方向で音を煮詰
るんですよ。
熊澤:それは大いにアリだと思います。
たとえば
めていったのですか?
矢崎:1000 のシリーズは、実は見えない部分の
CD-S1000 と A-S2000 の組み合わせだと、CD
のウォームトーンな音がアンプのちょっとクー
熊澤:まず低域では、
音程感が正確でレスポンス
チューニングにかなりコストを掛けていまして、
が良くグルーブ感のある表現を、中域ではメロ
社内的には定価を安く設定し過ぎたんじゃない
ルな感じをうまくカバーして、けっこう絶妙なバ
ディ楽器の質感や抑揚を、そして高域では楽器
かと言われているほどなんです(笑)
。
その意味で
ランスになりますよ。
から出る自然な響きと音の抜けを大切にしまし
はお買い得だと思いますね。
̶̶̶ なるほど。
そういう楽しみかたができる
た。
こうした音楽的な表現を突き詰めていくこと
で、ミュージシャンの感情表現という音楽のコア
̶̶̶ たしかに、同価格帯の他のモデルと比べ
の部分により迫れたと考えています。
ると中身が詰まった感じがします。
デザインが
A-S1000 の内部
のも、
このシリーズの隠れた魅力なんですね。
CD-S1000 の内部
A-S1000
CD-S1000
8
5
Yamaha HiFi Component
I
N
T
E
R
V
I
E
W
音楽の感動を身近にする S700 シリーズ
̶̶̶ それでは最後に、S2000/1000 のテイ
̶̶̶ A-S700 の仕様を見ると、基本的な回路
ストを受け継いだ中級機の S700 シリーズにつ
構成は従来型を発展させたもののようですね。
和田理恵
いてお話を伺っていきたいと思います。A-S700
の回路設計と音質チューニングを担当された和
和田:はい。S2000 や S1000 のようなフロー
田さんはお若い女性ですが、こういう仕事をな
ティング&バランス回路ではなく、
ここでは定評
さっていると周囲から驚かれることも多いので
のある従来型のパワーアンプ回路をリファイン
はないですか?
して採用することにしました。
AV機器事業部
商品開発部
HiFiグループ
A-S700の回路設計と音質チューニングを担当。
和田:そうですね。
実は私はこれまでミニコンポ
̶̶̶ 音質的にはどのような方向を目指した
のようなシステム商品を担当してきまして、本
のですか?
今回初めてHiFiチームの一員として、
中核機種
の音決め役に抜擢された。
格的な HiFi アンプの設計は初めてなんです。
音
決めを任されるのも初めてで、とにかく勉強し
和田:A-S2000/1000 のシリーズ機種にふさ
伊藤 剛
ながらという感じでした。
わしいものを、ということで、専用の高音質パー
AV機器事業部
商品開発部
HiFiグループ
ツを厳選して、できる限りこれらと方向性の近
いナチュラルな音を目指しました。
それと、この
クラスの製品はミニコンポから買い替えていた
だくケースも多いと思いますので、先ほどもお
A-S700の筐体設計を担当。
これまで設計してい
たYSPでは共振をいかに抑えるかを考えてきた
話が出たように、
ヴォーカルやギターなどがわ
が、
HiFiアンプでは微妙なバランス感覚こそ大
切、
と話す。
かりやすく豊かなサウンドで楽しめる音づくり
にもこだわったつもりです。
̶̶̶ いろいろと責任重大ですね
(笑)
。
̶̶̶ 音質チューニングというのは、設計の技
和田:上位モデルの評価が高かったこともあっ
術だけではなくて音を聴き分ける特別な能力の
て、
「700 だけ音が全然違う」とは言われないよ
ようなものも要求されるわけでしょう。
うにしなければ、
と思いました。
熊澤:もともと彼女はバンドでヴォーカルをやっ
̶̶̶ それから、ヤマハのアンプに昔から付い
ていまして、音を聴く力というのは持っているん
ている
「コンティニュアス・ラウドネス」
も、この
です。
彼女に限らず、社内には音楽をやっている
モデルには受け継がれていますね。
人がとても多いので、
ヤマハらしい音というもの
の共通認識は自然とできていきますね。
和田:この価格帯ですと、
小さな音量で聴いたり、
コンパクトなブックシェルフスピーカーと組み
̶̶̶ へえ、ヤマハさんらしい話ですね。
でも、
合わせる機会も多いと思うんです。
その意味で、
音楽をやっている人は自分の好きな音というか、
低音の量感を好みや環境に合わせてコントロー
音に対しての主張が人一倍強いでしょう。
たと
ルできるこの機能は、やはり残しておいたほう
えば、
自分好みの音に突っ走ってしまうというこ
が良いのではないかと。
コンティニュアス・ラウドネス
接続するスピーカーのサイズやお好みに合わせてラ
ウドネス効果を無段階に設定できる便利な機能。音
量に応じて低音と高音のバランスを自然に補正し、
小音量のリスニングでも聴きやすさを保ちます。
とはないんですか
(笑)
。
和田:どうなんでしょう
(笑)
。
熊澤:まあ、このアンプでヴォーカルのソースを
聴きますと、なるほどねと感じるところはありま
す。
基本的には S2000/1000 の路線なのですが、
̶̶̶ 筐体については、S2000/1000 と同じ
ウォームトーンな 1000 に比べると 700 は若干
考え方に基づくセンターバーが装着されていま
硬めというか、
ヴォーカルやギターの音の芯の
すが、
これも音に効きそうですね。
部分が明快に表現された、そんな傾向の音に
なっていますね。
伊藤:はい。
見た目はちょっと地味ですが、これ
9
2
手前が CD-S700、
奥が CD-S2000/1000 のローダー
機構。
トレイの材質など一部の仕様は異なるものの基
本設計は共通で、
スムースな開閉動作も上級機譲りだ。
5
Yamaha HiFi Component
I
N
T
E
R
V
I
E
W
音楽の感動を身近にするS700シリーズ
ひとつで音は劇的に変わります。
さらにブロック
がありますから、
それにいかに近づけるかという
ケミコンに取り付けるゴムダンパーなど、従来
ところに集中しました。
ローダーメカニズムの質
型の構造をベースにもっとも効果的な音質対策
量に対応して、シャーシ剛性も徹底的に強化し
をひとつずつ積み上げていきました。
ています。
もちろん、A-S700 との音質的なマッ
チングもしっかり追い込んでいますよ。
̶̶̶ 構造がこれだけ違うのに、見た目や音は
S2000/1000 と共通のイメージにしなければ
̶̶̶ それにしても、
S2000 の登場がこうして
ならないのも、
意外と大変なんじゃないですか?
中級機のブラッシュアップにまでつながってい
くとは思いませんでした。
リファレンス製品を持
つということは、やはりメーカーとしても大きな
伊藤:そうですね。例えば細かなところですが、
意味があるようですね。
縦長のツマミがセンタークリックのところで
ぴったり垂直に揃っていないといけないでしょ
た。
機構がシンプルなぶん、設計上もさまざまな
う。普通の円形ツマミに比べると生産技術の面
ソリューションを選べるので、
オーディオ機器と
でも新たな工夫が求められるんですよ。
しての音質はもちろん、再生時の動作音といっ
携帯音楽プレーヤーや音楽配信の普及によって、
たところまでデリケートに追い込んでいけると
新しい音楽と出会う機会が急激に増えています
考えたのです。
よね。
その割に、メーカーの人間が言うのも変で
̶̶̶ なるほどね。
いっぽう CD プレーヤーの
熊澤:そのとおりだと思います。
今という時代は、
すが、HiFi オーディオの世界というのは相変わ
CD-S700 は S2000/1000 と同じく田部さんの
ご担当ですが、こちらは完全な新設計と考えて
熊澤:SA-CD というのは、たしかに音場的な表
らず敷居が高い。
音楽を
良いわけですか?
現力には長けています。
いっぽう CD には音楽
より良い音で聴きたいと
田部:はい。S2000/1000 と同じオリジナル
のコアエネルギーといいますか、
そういったもの
いう純粋な気持ちに応え
を直接感じさせる力がある。
感覚的にはバラン
るために、幅広い音の傾
のローダー機構を搭載しまして、
従来の中級機と
ス接続とシングルエンド接続のような違いがあ
向や価格帯の製品を揃え
も S2000/1000 とも違う新規設計としています。
ると思うんです。
それに、ほとんどのリスナーに
て、オーディオの敷居を
とって日常的に楽しむメディアの多くは CD で
高くし過ぎないことも、
̶̶̶ こ れ は CD-S2000/1000 の よ う な
すよね。
だから S700 では、敢えて CD 専用機と
我々に課された責任のよ
SA-CD 対応機ではありませんが、敢えて CD 専
しての完成度を高める方向を選んだわけです。
うな気がするんです。
用機にこだわった理由もあるわけですよね。
̶̶̶ 音質チューニングについてはどうですか?
̶̶̶ なるほど。
新しいヤマハの新しい HiFi コ
ンポーネントが、オーディオファンの輪をさらに
田部:SA-CD 対応という選択肢も当然あった
のですが、設計の自由度が高いという理由から、
田部:これまで担当してきた中級機と違って、
今
大きく広げてくれると良いですね。
本日はありが
この CD-S700 については CD 専用機にしまし
回は S2000/1000 という新しいリファレンス
とうございました。
A-S700
CD-S700
10