名古屋地理 No.26 : 2013.9 ■研究報告会発表要旨 [2] 安積紀雄(名古屋産業大学名誉教授) :わが国における営業倉庫の地域的性格 有薗正一郎(愛知大学) :近代尾張国庶民が日常食べた麦飯の米と麦の割合 酒井喜八郎(名古屋市立小碓小学校) :海洋教育と地理教育 近藤暁夫(愛知大学):京都市都心部の既存不適格建築物―新景観政策導入後の実 態調査結果より― 杉浦真一郎(名城大学):広域連合における介護保険料の不均一賦課と市町村別に みた給付水準の動向 駒木伸比古(愛知大学) :日本におけるドラッグストアの成長と業際化 ■シンポジウム抄録 [16] 変わりゆく名古屋の都心について考える(林 市民から見た地理の楽しみ方(柿原 上) 昇) ■巡検記録 [27] 稲沢市の銀杏栽培と三菱電機エレベーター工場(溝口晃之・安積紀雄) 知多半島・武豊町の産業とエネルギー(伊藤健司) 編集・発行 名古屋地理学会 〒 464-8601 名古屋市千種区不老町 名古屋大学環境学研究科地理学教室内 http://www.geog.lit.nagoya-u.ac.jp/nagoya_geo/ 2012 年度 研究報告会要旨 わが国における営業倉庫の地域的性格 安積 紀雄(名古屋産業大学名誉教授) 1.はじめに 高度経済成長期以降、量産量販体制の確立 に伴い、物流量の増加が著しくなり、これに 対応するため 3 大都市圏を中心に倉庫の立地 が顕著である。ここで、地域と倉庫の関係を 解明することが要請され、倉庫の立地分析を 研究目的に設定する。いわゆる、研究対象地 域はわが国全域を捉えて、そこでの倉庫の地 域的性格を把握したい。取り扱う倉庫の種類 は営業倉庫に限定して、自家倉庫は除く。 2.倉庫の分布 都道府県別倉庫分布を段階倉庫面積ごとに みると(図 1)、300 万 m2 以上の最上段階に 図 1 都道府県別倉庫分布 は大阪府、愛知県、神奈川県、東京都の 4 都 国土交通省の資料により作成 府県が属し、100 万 m2 以上には千葉県、静岡 県、兵庫県、福岡県、埼玉県、北海道の 6 道 県が該当する。これに次ぐ 50 万 することになる。 m2 以上には 3.保管品目 宮城県、茨城県、岡山県、滋賀県、群馬県、 三重県、広島県の 7 県が含まれる。これらの 都道府県別主要保管品目を保管残高比率を 倉庫面積の大規模な都道府県は東京・大阪・ 通じてみると、北海道・宮城県は米、茨城県 名古屋 3 大都市圏内に位置するものが多く、 はその他の化学工業品、合成樹脂、化学肥料 これ以外としては静岡県、福岡県、北海道、 の 3 品目、群馬県はその他の機械、飲料、そ 宮城県、岡山県、広島県 6 道県があげられる。 の他の食料工業品 3 品目それぞれの比率が高 なお、上記の福岡・北海道・宮城・広島 4 道 い。茨城県の保管品目は鹿島臨海工業地帯で 県には広域中心都市が共通して関係している。 以上述べてきた倉庫面積の大規模な都道府 の生産品の影響を強く受け、群馬県の飲料は 当県の豊富・良質な水資源に立地した多数の 飲料工場と結び付く。千葉県は合成樹脂、東 県は、工業製造品出荷額、商品販売額いずれ 京都は紙・パルプそれぞれが目立ち、前者は も多額な数値を示し、工業生産、ならびに商 京葉臨海工業地帯、後者は印刷・出版・製本 品販売両者が活発なことを表わす。もう 1 つ わが国のコンテナ貨物を扱う主要港湾と倉庫 面積の広大な都道府県も密接な係わりをもつ。 したがって、要するに、倉庫立地は生産地保 業者の一大集積地によるものと指摘できる。 続いて、静岡県は飲料と紙・パルプの 2 品 目が特化しており、飲料は大井川下流域一帯 の豊かな地下水に依存した飲料工場の集中、 管、中継地保管、消費地保管にそれぞれ対応 紙・パルプは富士市における製紙工場凝集に 2 名古屋地理 No.26(2013) 基づく保管品目である。三重県は合成樹脂を 名古屋大都市圏が 14%、福岡大都市圏と広域 主体としており、これは四日市市の石油化学 中心都市がいずれも 3%、その他地域が 18% コンビナートとのつながりによる。滋賀県は を呈する。この比率からは東京大都市圏の保 主に電気機械、その他の機械の保管で、当県 管需要がきわめて大きいことを読み取れる。 には規模の大きな電気機械、および農業機械 それでは倉庫業者ごとに本社所在地と 6 つの 双方の工場が存在する。大阪府と兵庫県は共 進出地域のなかで、もっとも分担比率の大き 通してその他の食料工業品の比重が大きく、 い進出地域との関係によると、30 社の本社所 これは食料品工場の立地、および食料品の大 在地を最大比率の進出地域が包含しており、 消費地という 2 つの保管需要に対応するもの いわゆる、本社所在地と最高比率の地域が一 である。岡山県の合成樹脂の場合は水島臨海 致する業者は全体の 79%に達する。この関係 工業地帯の石油化学製品に関係するもので、 については、一般に本社所在地は営業活動や 茨城県や千葉県両者における合成樹脂保管と 情報収集が容易であるため、保管需要の獲得 類似する。最後に広島県での鉄鋼は輸送機械 が進み、したがって、倉庫面積も大規模化す 工業の発達と強く結合する。 ることになる。 さて、以下では上記の進出地域の分け方と 4.大規模倉庫業者の地域的進出 ここではわが国において倉庫面積 10 万 は別の方法による新たな進出地域を設定して m2 みる。すなわち、新規な進出地域は主要港湾、 以上を擁する大規模倉庫業者 37 社を取りあ 大都市内陸地域、大都市近郊内陸地域、広域 げ、それらの地域的進出を明らかにする。ま 中心都市、その他地域の 5 つに区分する。こ ず、大規模倉庫業者の諸属性に触れると、最 の場合、それぞれをより詳細にみると、主要 初に段階別所有倉庫面積は、20~30 万 m2 の 港湾に関しては大規模倉庫業者が 7 万 m2 以上 階層が最多であり、設立時期は第二次世界大 の倉庫面積を所有するところの 14 港湾を対 戦以前のものを主とする。本社所在地は約半 象に選ぶ。大都市内陸地域は東京区部内陸地 数を東京で占められ、経営母体の場合は、倉 域、大阪市内陸地域、名古屋市内陸地域の 3 庫業、およびメーカーの卓越が読み取れる。 地域、大都市近郊内陸地域は東京区部近郊内 さて、地域的進出の分析に際して、その進 陸地域、大阪市近郊内陸地域、名古屋市近郊 出地域の区分の 1 つとしては港湾地域、内陸 内陸地域、福岡市近郊内陸地域の 4 つにそれ 地域、港湾・内陸地域の 3 つに大別する。こ ぞれ分ける。もう 1 つ広域中心都市の場合は れと進出業者の関係は、港湾地域が 23 社、内 札幌市とその周辺地域、仙台市とその周辺地 陸地域が 10 社、港湾・内陸地域が 4 社それぞ 域、広島市とその周辺地域の 3 つに区分する。 れ数える。さらに、港湾地域と内陸地域の 2 以上、細分化された各々の地域への進出倉 つに絞り、各々に進出した倉庫業者ごとの面 庫業者数によると、主要港湾は東京港が 27 社、 積比率をまとめた平均値を求めると、前者が 横浜港が 24 社、千葉・大阪港がともに 19 社、 45%、後者が 28%となる。この結果、倉庫業 名古屋港が 17 社、神戸港が 15 社の順である。 者は港湾地域への進出が活発であり、これは 上記の諸港は大規模な港湾物流を保持し、そ 倉庫業の地域的発展過程が港湾を起源に進展 の保管需要を求めた倉庫業者が多数集中した。 してきたことと無関係ではない。 大都市内陸地域はいずれも進出倉庫業者数は ここで、次に示す 6 つに分けた地域と倉庫 少ない。逆に大都市近郊内陸地域は東京区部 業者の進出との関係を分担比率よりみると、 近郊内陸地域が 29 社、名古屋市近郊内陸地域 東京大都市圏が 45%、大阪大都市圏が 17%、 が 22 社、大阪市近郊内陸地域が 21 社となり、 3 2012 年度 研究報告会要旨 3 地域は等しくかなりの業者数を確保する。広 5.地域と荷主との関係 域中心都市の範疇に含まれる札幌市とその周 倉庫業者の進出地域はそこにおいて荷主獲 辺地域、仙台市とその周辺地域、広島市とそ 得の可能であることを不可欠の条件とする。 の周辺地域は 3 つとも 10 社前後であり、最後 そこで、進出地域と荷主獲得との関係を検討 のその他地域は 29 社を数える。 してみる。まず、基本的な倉庫進出地域は生 続いて、既述と同一の各進出地域をそれぞ 産地、中継地、消費地の 3 つを指摘でき、こ れ全体面積比で捉えてみる。最初に主要港湾 れらには生産地保管、中継地保管、消費地保 については、主なものには、東京港が 9%、横 管それぞれの保管需要を生み出す荷主が存在 浜港が 7%、名古屋港と大阪港がともに 6%、 する。例えば、大都市圏は工場の荷主による 神戸・千葉港が各々5%に分けられる。そして、 生産地、港湾の荷主に依存する中継地、卸・ 主要港湾すべての全体比は 52%に達し、その 小売店の荷主に係わる消費地の 3 つにより成 うち東京・横浜・名古屋・大阪・神戸の 5 大 り立つ。また、広域中心都市は卸・小売店の 港のそれは 33%を占める。主要港湾、および 荷主に関係する消費地を基盤としている。 5 大港湾の全体比からはこれらの港湾への倉 次に大都市内陸地域からその近郊内陸地域 庫業者の進出が積極的なことを裏付ける。こ へ外延的に進出する倉庫業者の荷主獲得は、 れに加えて、工業港としての機能の強い鹿 これまでの既存荷主に加えて、新規荷主を改 島・千葉・川崎・堺泉北・水島 5 港湾のそれ めて求めることになる。続いて、大都市近郊 は 13%で、これらはある程度の保管需要を生 インターチェンジ周辺部へ進出した倉庫業者 み出していることを意味する。 の荷主はトラック運送のそれと同一の場合が 3 大都市内陸地域はまとめても 3%という 多い。このため、インターチェンジ周辺部に 低比率に過ぎず、この数値からは倉庫立地の は運送業を母体とする倉庫業者の地域的な集 制約が多々生じていることを物語る。これに 中がもたらされる。 対して、東京・大阪・名古屋・福岡 4 大都市 近郊内陸地域の全体比は 28%を占め、そのう ち東京区部近郊内陸地域は 16%で、両地域の 比率は大きい。こうした状況は、大都市近郊 内陸地域への倉庫立地の外延化が顕著なこと を示す。札幌・仙台・広島 3 市とその周辺地 域はわずか 3%という小さな全体比に止まる。 この点、わが国全体からみた広域中心都市の 倉庫面積分担比率は低位なことが把握できた。 図 2 地域と荷主との関係の模式図 その他地域の全体比は 14%となり、この数字 は無視できない保管市場占有率といえる。な お、各進出地域別の倉庫業者面積の全体比を 見方を変えて、全国的に広範囲な倉庫の立 通じて東京大都市圏の受け持つ比率を捉える 地展開を進める倉庫業者の荷主は主としては と、約 40%にのぼる。これは東京大都市圏へ 特定保管貨物に特化する。その場合、鉄鋼、 進出した倉庫業者の倉庫面積の全国保管市場 紙・パルプ、繊維類などの品目の生産地、あ からみた分担シエアに値する。ここからは東 るいは消費地を一貫して指向した進出がみら 京大都市圏はわが国における倉庫分布の一大 れる。さらに港湾地域への倉庫業者の進出は、 集積地であることが明らかとなった。 港湾運送事業の免許の取得が重要となる。こ 4 名古屋地理 No.26(2013) の点、内陸地域への進出とは異なり、港湾地 都道府県別保管品目によると、茨城、千葉、 域は法的規制に対応できることが要求される。 三重、岡山の 4 県では合成樹脂の保管が目立 このほかには、倉庫業者の本社所在地は営業 つ。東京都、静岡県両者は紙・パルプに特化 活動や情報収集が他地域に較べて有利に遂行 する。愛知県、広島県両者は鉄鋼保管の比重 でき、通常、荷主の獲得が容易に運ばれる。 が他品目に較べて著しい。 最後にもう 1 つ、地方における荷主の獲得は 大規模倉庫業者の倉庫面積比率を通じた進 工場に依存する生産地と結び付く場合が目立 出地域は内陸地域よりも港湾地域を指向する つ。ただし、一部、地方港湾、あるいは農業 ものが多い。具体的な該当港湾をあげれば、 地域の米に関与した荷主も無視できない。以 東京港、横浜港、名古屋港、大阪港の大量に 上述べてきた要点を踏まえて、地域と荷主と コンテナ貨物を扱う港湾での倉庫面積全体比 の関係を要約してみると、図 2 のように模式 率が卓越する。ただし、鹿島・千葉・川崎・ 化ができる。 堺泉北・水島 5 つの工業港機能の強いものの 全体比率も、ある程度の値を示す。 6.おわりに 大都市圏に移ると、東京・大阪・名古屋・ 倉庫面積からみた都道府県別倉庫分布によ 福岡 4 大都市圏のなかでは東京大都市圏への ると、大規模な面積をもつものは大阪府、愛 進出が顕著であり、当該圏の倉庫面積全体比 知県、神奈川県、東京都、千葉県、静岡県、 率によるシエアは約 40%余りに達する。この 兵庫県、福岡県、埼玉県の順に続き、主とし 現象は如何に東京大都市圏は保管需要形成の て 3 大都市圏内に位置する。これらの都府県 旺盛な地域であることを物語る。さらに、近 は工業製造品出荷額、商店販売額いずれも大 年、大都市近郊内陸地域への倉庫進出が活発 きく、かつ、コンテナ貨物を扱う主要港湾を 化し、逆に大都市内陸地域での倉庫立地は緩 有する。こうした事項は倉庫立地を推進する 慢である。こうした状況は昨今の大都市圏に 強力な条件である。 おける倉庫立地変動の特色といえる。 近代尾張国庶民が日常食べた麦飯の米と麦の割合 有薗 正一郎(愛知大学文学部) I.問題の所在 趨勢がわかる資料である『村是』を使って検 麦飯とは、米と大麦か裸麦を混ぜて炊いた 証した結果を報告した。なお、本発表で言う 飯のことである。麦飯は貧富の差を計る尺度 庶民とは農民のことである。 のひとつとして使われてきた。 II.『海東郡伊福村是』にみる麦飯の米と麦の 近代尾張国庶民の日常食についてはすでに 報告しているが、本発表では尾張国庶民が日 割合 常食べた麦飯の米と麦の割合について記述す 濃尾平野の尾張国側は田が耕地面積の 9 割 る報告の中から、記述内容に疑問がある報告 を占めるので、地産地消の視点に立てば、濃 をひとつとりあげ、その内容の是非を、村の 尾平野の庶民が食べた麦飯の大半は米だった 5 2012 年度 研究報告会要旨 と想定されるが、米の割合は小さかったとす の総土地面積中の水田の割合は 77%、水田率 る報告が多い。 『木曽川下流低湿地域民俗資料 は 85%で、粳米を 3,564 石、糯米を 432 石、 調査報告 2』は、ほぼ水田だけの海部(あま) 麦飯の食材にする裸麦を田畑合計で 533 石生 郡「飛島村新政成新田地方では、良いところ 産していた。麺類と醤油麹に使う小麦の生産 で米 4、麦 5。中は米 2、麦 8。 『何しろ年貢が 量 435 石を加えると、米と麦の生産量比はお 高く、悪けりゃ田ンボ返せ』とふたことめに よそ米 10 麦 2.5 になる。新政成新田と伊福村 言われる」状況だったと記述している。新政 では、冬の間、水田に高さと幅が数十 cm の高 成新田の 1960(昭和 35)年の水田率は 92% 畦を作って、麦を作付していた。 で、「見渡す限り田んぼ」の村であった。 『伊福村是』が記載する粳米の生産量の半 愛知県海東郡伊福村(現在は、あま市伊福) 分を村内の農民が食べたと想定すると、米は が 1904(明治 37)に刊行した『村是』の数値 麦飯中の約 8 割を占める。また、粳米の消費 を使って、新政成新田に関わる記述の是非を 量を生産量の 4 分の 1 に設定した場合でも、 検証した。伊福村は新政成新田から北へ 10 麦飯中の米の割合は約 4 割になる。したがっ km 遡った三角州上に立地し、干潟を干拓した て、『伊福村是』は、『木曽川下流低湿地域民 新政成新田とほぼ同じ土地条件の村である。 俗資料調査報告 2』が記述する、新政成新田の 『伊福村是』によれば、1902(明治 35)年 農民が食べた麦飯中の米麦の割合「良いとこ の人口 1,459 人のうち、農業者は 69%で、農 ろで米 4、麦 6。中は米 2、麦 8」は妥当では 家戸数 255 戸のうち約 8 割が「小作」 「自小作」 ないことを説明している。 「自小作永小作」 「小作永小作」に分類される 新政成新田の民俗報告は、 「歴史は発展する 家であった。地主と小作人の関係は新政成新 もので、昔が今より良いはずがない」との発 田と比べるとよかったようで、 「第十五章 展的歴史観と、「農民は米作民ではあったが、 地 主及び小作人の関係」には「本村ハ往古巳来 米食民ではなかった」とのタテマエの歴史観 地主ト小作人ノ関係円滑ニシテ親密ナリ(中 の下で聞きとりをおこない、自らの歴史観に 略)確タル契約条件ナク 合致する情報だけを記述した例であろう。 小作料未納及訴訟 偶々(たまたま)凶作ニ遭遇ス 庶民から聞きとったことを、適切な数値や ト雖(いえども)協議上時期ニ依リ多少減除 情報を使って検証して、誰もが納得する事実 の習慣アリ」と記述されている。 を後世へ伝えることが、我々に与えられた課 等ノ争ナク 『伊福村是』によれば、1902(明治 35)年 題である。 地理教育と海洋教育 酒井 喜八郎(名古屋市立小碓小学校) I.はじめに するために必要な知識及び能力を有する人材 2007 年 4 月に「海洋基本法」が制定され、 の育成」が書かれている。この法的根拠と趣 その第 28 条に、「海洋教育に関する教育の推 旨を受けて海に親しみ、海を知り、海を活用 進」と「海洋に関する政策課題に的確に対応 する教育を初等中等教育の重要な領域の一つ 6 名古屋地理 No.26(2013) として位置づけ、海洋教育を全国の小学校、 た『21 世紀の海洋教育に関するグランドデザ 中学校、高校において普及する必要がある。 イン』からの授業分析を行い、その成果と課 2011 年 4 月 23 日には、第 1 回シンポジウム 題を明らかにする(2)(3)。第 5 に、これまでに 「海は学びの宝庫~海洋教育のグランドデザ 著者が開発した「食の授業」のうち、「昆布」 イン」が東京大学で開催されている。さらに、 の社会科授業モデルと、総合学習実践から、 同年 8 月 27 日の第 2 回シンポジウム「海洋教 都市の港湾地域の分散学習と平成 15 年から 育がひらく防災への道」では、海洋教育を推 4年間にわたって実施した筏の総合学習の授 進するために、 「津波はどのようにして起こる 業を、それぞれ海洋教育の視点から再検討を か」というテーマで、岩手大学工学研究科長 する。以上の手順を行うことにより、 「海洋教 の堺茂樹氏による岩手大学工学部が開発した 育」を今後、学校現場でどのように進めてい 津波教材の紹介、窪川かおる氏による女子へ ったらよいかを、地理教育の視点から明らか の海洋教育(主に進路)、河野麻沙美氏による にする。 海洋教育から探究的な学びというように、そ 表 1 海洋基本法 れぞれの専門家から問題提起がなされた。さ 1 国は、国民が海洋についての理解と関心を深め ることができるよう、学校教育及び社会教育におけ る海洋に関する教育の推進、海洋法に関する教育の 推進、海洋法に関する国際連合条約その他の国際約 束並びに海洋の持続可能な開発及び利用を実現す るための国際的な取組に関する普及啓発、海洋に関 するレクリエーションの普及等のために必要な措 置を講ずるものとする。 らに、2012 年 12 月 8 日の第 6 回シンポジウ ムでは、学校現場へ具体的にどのように浸透 させるかが議論された。ここでは、海洋教育 アライアンスの河野氏により、海洋教育にお けるリテラシーを明確にすることや、ナショ ナルスタンダードとローカルカリキュラムの III.事例分析結果と考察 間をどのように関連づけるかが提言された。 これらの一連のシンポジウムから明らかなよ 2012 年 6 月の名古屋地理学会では、この海 うに、初等・中等教育における海洋教育カリ 洋教育と地理教育の関連について、主に、ア キュラム作成や授業づくりが課題である。本 メリカの海洋教育の事例(例えば、南フロリ 研究では、最近注目され、小中学校の導入が ダ大学の Everglades National Park(エバグ 準備されつつある「海洋教育」を、今後、学 レーズ国立公園)を活用した授業や、表 2 に 校現場でどのように進めていったらよいかを 示すような東京大学海洋アライアンスのグラ 地理教育の視点から明らかにすることを目的 ンドデザインの主な社会科授業分析の事例分 とする。 析を紹介した。表 2 の海洋教育グランドデザ イン分析結果から分かるように、3 つの社会科 II.研究の方法 授業とも、 「○○について調べ」という記述が 地理教育と海洋教育の関係を明らかにする 見られ、調べ活動を重点においた指導事例に ために以下のような研究方法をとる。 なっていることがわかる。したがって、調べ まず、第 1 に、海洋教育基本法と海洋基本 学習活動のために準備されている資料や写真 計画を検討する。第 2 に、海外の海洋教育の も充実したものになっていて秀逸である。つ 動向~アメリカの海洋教育の動向を検討する まり、 「グランドデザイン」は、どちらかとい (1)。第 3 に、現行の学習指導要領や社会科教 えば総合的な学習向きに作成された指導案で 科書における「海」の記述について検討する。 あるということができる。しかし、一方で社 第 4 に、東京大学海洋アライアンスの研究の 会科授業にとって重要な目標が概要の記述と 最新動向をもとに、海洋政策研究財団の示し なっており方向目標型であり、獲得させる概 7 2012 年度 研究報告会要旨 表 2 東京大学海洋教育のグランドデザイン の社会科授業分析 念が明示されていないので、社会認識形成を 目ざす社会科授業としては充分ではない。グ 授業番号① 単元 ランドデザインのカリキュラムには、 「海に親 しむ」、「海を知る」、「海を守る」、「海を利用 分野の内容 対象 目標 する」、の 4 つの目標がある。この中で、A の 「海に親しむ」の中に「海の仕事体験」、B の 「海を知る」の中に「海を航行する船につい て調べる」、C の「海を守る」の中に「日本の 資料 図版/写真 の出展 水産業と海洋環境について調べよう」、D の 「海を利用する」の中に「世界のむすびつき と海運の働きについて調べよう」があり地理 授業番号② 単元 分野の内容 対象 目標 と関係がある内容である。どれも中 2 を対象 としており、いずれも、 「漁村」、 「海上交通網 に関する世界との結びつき」というように重 要な内容を扱っている。よって、グランドデ ザインで提示された内容や資料をうまく活用 し質の高い概念を獲得させる社会科授業づく りや、調べ学習の後に学習問題を設定し、生 資料 徒たちが協働して考える場面を組み込んだ社 会科授業デザインが今後必要である。 図版/写真 の出展 授業番号③ 単元 分野の内容 対象 目標 また、これまでの著者の海に関する地理実 践の先駆的事例として、昆布(海の食文化) の授業、堀川の授業(海と山と川の連関型授 業)、名古屋港湾部の分散型地域学習(船によ る港湾設備見学や、エネルギー施設の見学と 振り返りの学習など)の授業を分析し考察し た。 資料 今後は①海洋リテラシーの明確化と社会認 図版/写真 の出展 識教育としての海洋教育の授業開発②海のフ ィールドワーク力(例えばコンテナ、ガント 授業名 離島の過疎化対策と海とのかかわり 沖縄離島地域の漁獲量について 12 分野(A 生活・健康・安全) 中学 2 年 離島の過疎化対策について調べる活 動を通して、海とのかかわりについ て考えることができる。(方向目標 型) 離島市町村別漁獲量推移(沖縄県) 沖縄県庁企画部地域離島課離島関係 資料(平成 23 年 1 月)・沖縄の伝統 漁業の現場の写真など 授業名 沿岸の開発と環境保全の授業 12 分野(K 管理) 中学 2 年 干潟や湿地、珊瑚礁などの開発と環 境保全に つい て調べる 活動 を通し て、開発と環境保全がよく行われる ことの必 要性 に気付く こと ができ る。(方向目標型) 海辺再生 東京湾三番瀬 http://www.sanbanze.com/npo/book/ book.html 三番瀬海浜公園前の干潟の写真 授業名 「日本の海上輸送」の授業 12 分野(J 経済・産業) 中学 2 年 日本の人やものの海上輸送について 調べ、海上交通網が日本各地の結び つきや日本と世界との結びつきに深 く関わっていることが理解できる。 我が国主要 14 港データ、港湾取り扱 い貨物量一覧(平成 21 年) 商業港、工業港、漁港のそれぞれの 写真 リークレーンの見学や教材化)を生かすこと ては、Citized 9th.国際会議で、また、地理教 ③カリキュラム作成者としての地理教師の養 育と海洋教育との関係においては、IGU 国際 成、が課題である(4)。 地 理 学 会 で 発 表 の 機 会 を 得 た ( Sakai, 2013a;2013b)。この国際学会では、これま での研究で得た知見や景観からのカリキュラ IV.フロアーとのディスカッション ムメイキングの手法をモデルとして提案する フロアーからは、「山間部に住んでいるが、 海のないところでどのような実践をしたらよ ことができた(5)。また、堀川下流から、市民 いか?」など積極的な意見が出た。また、2012 参加型の万博(EXPO)参加や、木曽川上流 名古屋地理学会後の研究は深化発展し、環境 のひのきの植樹活動に発展した学習は、アク 教育とシティズンシップ教育との関係におい ティブシティズンシップを育む授業モデルと 8 名古屋地理 No.26(2013) して、海外の地理教育関係者や研究者にも好 (4) 詳しくは、酒井(2012)を参照のこと。 評であった。海外の研究者からは、 「提示した (5) イングランドでは、D. Lambert(ロンド モデルを、他の実践事例にあてはめるとどの ン大学教育研究所)が、地理景観からのシ ような実践が可能か?」 「先生にとって地理教 ティズンシップ教育の重要性について述べ 育とは何ですか?」 「質的だけでなく、量的な ている(全国社会科教育学会講演会 データもあればもっといいのでは?」など積 「 Citizenship and school geography in 極的な意見が出て、多くの研究者や実践家に、 England(英国における市民性教育と地理 川や海の景観からの探究的な地理教育実践に 教育の変遷と現状)」2012.11 広島大学大学 関心を持ってもらえて有意義であったと考え 院)。 (6) これらの国際学会でのフロアーからの問 る(6)。 今後のわが国の自然的条件と社会的条件の いに対しては、総合病院を支えるエネルギ 異なる諸地域における海洋教育に関する社会 ー施設の見学のフィールドワークとその振 科地理授業の教材開発が課題である。 り返りに基づくエネルギー教育の授業実践、 また、景観から社会認識深化を目指す探究 カリキュラムメーカーとしての地理教師と、 学習のモデルについては別稿で紹介したい。 クリティカルシンキングを培う社会科地理 教師としての役割を峻別して説明した。ま 謝辞 本研究では、窪川かおる氏や河野麻 た質的研究の重要性についても説明しディ 沙美氏ら東京大学海洋アライアンスの先生方 スカッションを行った。 にいろいろご教示頂いた。ここに感謝したい。 また、 『海の観察ガイド』を寄贈してくださっ 文献 た大森昭仁氏(東京大学理学系研究科附属臨 (1) 海洋政策研究財団(2009) 『21 世紀の海洋 海実験所)にも感謝したい。 教育に関するグランドデザイン(中学校 編)』 『21 世紀の海洋 (2) 海洋政策研究財団(2010) 注 (1) アメリカ以外の他の国々の海外の海洋教 教育に関するグランドデザイン(中学校 編)』 育の事情(台湾、カナダ、オーストラリア、 (3) 酒井喜八郎(2005) 「筏文化に着目した堀 日本)については、福島朋彦氏(東京大学) 川の総合学習と名古屋のまちづくりの提 が紹介している。 言」『地域問題研究』No.69, pp.2-9 (2) 理系からの海洋教育への関心は高く東京 大学大学院理学系研究科附属臨海実験所、 (4) 酒井喜八郎(2006a)「筏文化に着目した 東京大学海洋アライアンス、海洋教育研究 堀川の総合学習と名古屋のまちづくりの提 促進センターによる冊子『海の観察ガイド』 言(その 2)」 『地域問題研究』No.72, が、児童生徒に海の面白さを伝えるために pp.29-34 (5) 酒井喜八郎(2006b)「筏文化に着目した 発行されており、当日の地理学会でも配布 堀川の総合学習から愛地球博へ」 『読売教育 した。 (3) 海洋政策研究財団が、海洋教育の目的と方 賞受賞論文集』 法を明確にするために、平成 21 年(2009) (6) 酒井喜八郎(2012) 「地理教育と海洋教育 6 月に『21 世紀海洋教育に関するグランド に関する考察~授業事例の分析を通して デザイン小学校編』平成 22 年(2010)に同 ~」『地理教育研究』No.12, pp.35-42 (7) 東京大学海洋アライアンス(2010) 『東京 中学校編を作成している。 9 2012 年度 研究報告会要旨 Hiroshima University, p.19 大学海洋アライアンス:大学における学際 (9) Sakai, K.(2013b)“Development of the 的海洋教育に関する研究報告書』 (8) Sakai, K.(2013a)“Advanced advanced citizenship and ocean education Geographical study of Horikawa River curriculum: A case of the Ikada (raft) focused on Ikada (Wood Raft) landscape, landscape in the Horikawa river”, Active Citizenship education”, IGU2013 Kyoto Regional Conference, Programme and abstract book Citized p.72 京都市都心部の既存不適格建築物 ―新景観政策導入後の実態調査結果より― 近藤 暁夫(愛知大学) I.研究の目的 必要と考えられていることである。 景観法の導入もあり、近年、日本全国の都 しかしながら、実際には、この既存不適格 市では都市景観政策への注目が著しい。それ 建築物 1,800 件という値は、政策の議論段階 ら都市景観政策の代表例でありまた先進事例 で市が暫定的に算出したもので、現地での調 として第一に挙げられるのは京都市であろう。 査を踏まえたものではない。実際に市内に何 京都市は、1972 年に独自の景観条例を制定す 件の既存不適格建築物が存在しているのかは るなど、全国に先駆けて都市景観政策を行っ 政策開始後 5 年経った現在でも十分把握され てきたが、2007 年 9 月 1 日から「新景観政策」 ておらず、このような基礎的資料の未整備が が開始され、新たな展開を迎えている。新景 新景観政策の成果と課題の検証を困難にして 観政策は、市街化区域の 3 分の 1 にあたる約 いる。そこで本発表では、都心部に限定した 50 ㎢の区域で建築物の高さ制限を強化するな 形であるが直接現地での建築物の確認を行い、 ど、大幅に建築規制の強化に踏み込んだもの 既存不適格建築物の種類、分布、数量を把握 であり、街並み景観だけでなく地価や人口動 し、市の試算した値がどの程度実態と合致し 向など都市構造全般への影響を及ぼすと考え ているのかを検討することを目的とし、あわ られている。 せて新景観政策の課題についても言及した。 新景観政策は、大胆な規制強化によって全 II.研究対象地域と調査手法 国の自治体の注目を集め、また市民には概ね 好評に迎えられたといわれている。しかし、 本研究の調査は、京都市の中心部に位置す 規制の大幅な強化は、経済活動の自由や私的 る京都市中京区と下京区の堀川通、河原町通、 財産権に関わることから、懸念の声も小さく 御池通、五条通で画された範囲、具体的には ない。その最も大きな課題が、高さ規制の強 主要道路沿いの「田の字地区」 (高さ制限 45 m 化によって新たに市全体で約 1,800 件の建築 が新景観政策で 31 m に引き下げ)と、その周 物が高さ規制に抵触した状態の建築物(既存 辺の「職住共存地区」(同様に 31 m が 15 m 不適格建築物)になると見積もられ、対処が に引き下げ)で実施した。高さ制限が強化さ 10 名古屋地理 No.26(2013) れた範囲の面積にして 1 割程度の区域での調 市都心部の人口は約 2 万人増加したが、その 査ではあるが、新景観政策の高さ制限強化に 大部分は既存不適格マンションが確認された よって最も強い影響を受けると考えられる地 町丁で吸収されたものといえ、マンションの 区であることから、新景観政策の効果を検証 進出に伴う景観紛争と近年の人口の都心回帰 する上で適当だと考えた。調査は、簡易レー が表裏一体の関係にあったことを示す。 ザー測距計を用いて建築物ならびに屋上構造 IV.結論 物の高さを一件ずつ測定し、高さ制限値を超 上記の結果から、次の 3 点が指摘できる。 過しているかどうかを判定した。 (1)新景観政策導入によって、市が試算・ III.調査結果 発表したよりもはるかに多くの既存不適格建 調査の結果、調査区域内で約千件の既存不 築物が生じたと見積もられる。本発表の調査 適格建築物が確認された。これは、市が試算 も精度上の問題や調査地域が限定されている した、当該地区の既存不適格建築物のほぼ 2 ため、早急な全市での精密な実態調査が必要 倍にあたる。新景観政策の導入によって、実 である。同時に、既存不適格建築物の所有者 際には市の試算値の倍の既存不適格建築物が や居住者等を対象とした意識調査や、大量の 生じていたことになる。市の政策導入は、結 既存不適格建築物を今後どのように扱うのか 果的に不正確なデータをもとにしてなされ、 について善後策の検討も求められる。 当初の目算以上の不適格建築物を生じさせて (2)市の試算した既存不適格建築物の数値 しまう結果になったと言わざるをえない。既 が結果的に過小であったことから、この数値 存不適格建築物は、調査区域のほぼ全域でみ が政策の議論や市民の意識調査上のミスリー られるが、田の字地区よりも職住共存地区の ドを導かなかったのか、市の情報公開姿勢を 分布密度が高く、既存不適格建築物の蓄積と 含む新景観政策導入の経緯を再検討する必要 いう景観問題が、京都市においては主要道路 があろう。 沿いよりも細街路の方で顕在化していること (3)これまで、都市の景観政策にともなう を示唆する。 建築規制をめぐっては、外来の開発業者・新 建築物の内訳は、マンションが全体のほぼ 住民と在来の企業や旧住民の内外対立という 半数、オフィス系ビルが全体の 3 分の 1、店 観点を軸に議論されることが多かった。しか 舗系ビルが 1 割程度で、3 者あわせて全体の 9 し、今回は新住民が住むマンションと旧住民 割を占める。マンションの多くは市外の資本 が経営するオフィスビルの双方が既存不適格 によるものである。マンションは繁華街を除 状態になった例が多く、単純な新旧住民の二 くほぼ全域に分布しており、都心部での高層 項対立に留まらない問題や利害の複雑性を指 マンションの進出が著しいことを示す。オフ 摘できる。 ィス系ビルは、大部分が繊維関係を中心とし 本発表の後、2012 年 11 月に本地域の た京都市に由来する企業のビルで、室町通沿 付記 いの繊維問屋地区に集中する。店舗系ビルは 既存不適格建築物に関する追加調査を実施し、 繁華街の河原町通り沿いに集中して確認され その結果を含めて内容を深化させたものを た。 2013 年 1 月の「第 46 回人文地理学会都市圏 また、既存不適格マンションの確認された 研究部会」で報告した。その時の発表要旨が 町丁は、1990 年代後半から人口が増加した町 『人文地理』 65 巻 2 号に掲載されているので、 丁とほぼ一致する。1990 年代後半から、京都 あわせて参照されたい。 11 名古屋地理 No.25(2012) 広域連合における介護保険料の不均一賦課と 市町村別にみた給付水準の動向 杉浦 真一郎(名城大学) 日本では、少子高齢化・人口減少社会がキ れに該当する 3 つの保険者(福岡県介護保険 ーワードとなる中、国および地方自治体の財 広域連合、沖縄県介護保険広域連合,後志広 政難にともなって、様々な行財政の再編が求 域連合)の広域運営について、その給付水準 められつつある。地理学的関心から言えば、 と保険料賦課方式の違いについて論じた。 市町村合併など行政の関わる様々なサービス 福岡県介護保険広域連合は、同県の大半の の地域的枠組みが見直され、より新しい形へ 町村および一部の市によって 1999 年 7 月に設 変容を遂げようとする動きが相次いでいる。 立され、介護保険が本格的に導入された 2000 道州制や市町村合併後の定住自立圏構想など 年 4 月には 72 市町村(4 市 60 町 8 村)の体 も地域的枠組みの再編(リスケーリング)の 制で始動し、当初の人口規模はおよそ 110 万 一例であるが、それらに先行するのが医療・ に達する巨大な保険者であった。その後の市 福祉分野である。とくに高齢者福祉に関連し 町村合併によって、構成市町村が関わった合 て、2000 年 4 月から介護保険制度が施行され、 併があり、2012 年現在の広域連合の構成自治 その運営主体(保険者)は原則として市町村 体は 33 市町村(5 市 26 町 2 村)である。た とされたが、同時に、主に小規模自治体を念 だし、その構成市町村は県内に広く分布し、 頭に、複数の市町村による広域運営も認めら 人口規模はなおも約 72 万を維持している。第 れている。こうした保険財政を一体化した運 4 期事業期間(2009~2011 年度)における構 営を行う保険者(以下では、広域保険者と呼 成市町村別の給付水準を第 1 号被保険者 1 人 ぶ)は、市町村合併を経てその数を減らして 当たり給付費(保険者(広域連合)の加重平 いるものの、 2012 年 4 月現在でなお全国に 39 均値は年額約 27 万円)からみると、最小の自 地域(201 市町村)がみられる。 治体は約 19 万円であるのに対して、最も高い 広域保険者には、保険財政の安定化や事業 水準の自治体は 44 万円あまりに達し、その差 の効率化といった利点がある一方で、第 1 号 は 2.30 倍であった。同広域連合では、高齢者 被保険者(65 歳以上住民)の保険料の均一化 人口当たり給付費を偏差値化し、予め設定し が原則とされながらも構成市町村間でのサー た基準(偏差値)で 3 グループに区分し、そ ビス給付の差異は避けられない。こうした「均 れぞれ異なる保険料を賦課する不均一賦課制 一の負担と不均一な給付」は逆に公平性を損 を、第 2 期の途中であった 2005 年度から採用 なう問題を生じさせ、とりわけ構成市町村数 した。 の多い広域保険者ではその傾向が強くなりが 沖縄県介護保険広域連合は、沖縄本島の町 ちである。そのため、一般的な広域保険者と 村部の大半および離島(宮古・八重山を除く) は異なり、構成市町村に適用する保険料の水 を含む 34 市町村によって 2002 年 8 月に設立 準を均一化せずに複数の保険料を設定する、 され、第 2 期事業期間(2003~2005 年度)か いわゆる保険料の不均一賦課制を採用する保 ら広域保険者としての事業運営を行っている。 険者が少数ながらみられる。本報告では、こ 当初の人口規模はおよそ 39 万、高齢者人口は 12 名古屋地理 No.26(2013) 約 6 万であり、第 1 号被保険者数でみると同 異は最大で 1.65 倍程度にとどまるが、不均一 県内で最大規模の保険者である。同広域連合 賦課制が当初から採用されている。その保険 は、2012 年度現在の 28 市町村別にみた給付 料賦課方式の特徴は、不均一賦課制ではある 費の差が最大で 8.8 倍に達するなど、保険料 ものの、16 町村をグループ化せず、町村別に を均一化するには給付水準の差が大きいため、 算出した個別の保険料をそれぞれに賦課して 広域化の当初から 3 グループでの不均一賦課 いる点である。また、3 年ごとの保険財政の収 制を採用している。その方法は福岡県介護保 支を個別の町村における次期事業期間の保険 険広域連合とは異なり、構成市町村別に単独 料水準に反映させるなど、各自治体の自主性 の保険者のように保険料を推計し、その高低 と責任が大きい点でも上記の 2 保険者と大き によって区分をしている。 く異なっている。 後志広域連合は、北海道の南西部に位置す 以上のように、後志広域連合では、広域運 る 10 町 6 村から構成されている。2011 年 3 営によって小規模自治体を中心とした業務の 月末現在で、これら 16 町村の人口規模は 効率化を実現しながら、給付と負担の関係性 61,333 人であり、高齢化率(65 歳以上人口の が明確化になるとともに、各構成自治体にお 占める割合)は 29.5%である。当地域におい ける保険財政への責任と主体性を確保するこ ては、平成の大合併の時期には協議が進めら とを実現している。本報告で述べた 3 保険者 れたものの、合併に至る例はなかった。しか の不均一賦課制を比較すると、とくに後志広 し、人口減少・高齢化に対する危機感などを 域連合における「不均一賦課かつ非グループ 背景に、新たな広域行政の枠組みへの機運が 化」が示唆する意味とその可能性が着目され 高まり、2007 年 4 月に同広域連合が設立され ると言えるであろう。 た。同広域連合の町村別にみた給付水準の差 日本におけるドラッグストアの成長と業際化 駒木 伸比古(愛知大学) I.はじめに 年)。このドラッグストアは、医薬品や健康・ 近年の日本における小売業界の課題として、 美容商品のニーズの高まり、業態の多様化や 中小零細店の淘汰や市場規模の縮小、生業的 他業態との競合、業際化、業界再編などの視 経営店舗から企業的経営店舗への変遷、企業 点から、業界誌などでも注目されている。ド 型経営店舗における過当競争と淘汰の進行な ラッグストアはドミナント戦略が強く、また どが挙げられている(箸本 2011)。年間小売 商圏が比較的狭いという地理的条件が重視さ 販売額および事業所数を業態別にみると、ほ れる。したがって、 「立地」や「都市空間」を とんどの業態が減少傾向にある。しかし、年 キーワードとする地理学(流通地理学)の視 間小売販売額や事業所数が増加を示す業態も 点からのアプローチが有効である。そこで本 あり、なかでも比較的新しい業態である「ド 発表では、ドラッグストアが現在まで各チェ ラッグストア」は、年間販売額の増加率が最 ーンがどのような戦略に基づき店舗展開を行 も高くなっている(+16.4%:2007 年/2004 ってきたか、また市場飽和や規制緩和、業際 13 2012 年度 研究報告会要旨 化などの時流を受けて、近年はどのような立 の空間的なすみ分けを行うとともに、チェー 地戦略や業態開発を展開させているかを考察 ン内でも店舗の立地条件にあわせて、取扱商 する。 品やサービスを変えていることが明らかとな った。経営学の視点からチェーンの分類を行 II.立地からみたドラッグストアのチェーン展 った中川(2007)および流通地理学の視点か 開とその特徴 らとらえた箸本(2008)をもとに今回得られ まず、近年みられるチェーンのグループ化 た結果を再考すると、図 1 のように「地域中 について、ココカラファインを事例として、 心性」と「都心からの距離」の 2 要素によっ セガミメディクス、セイジョー、ジップ、ラ て説明可能であると考えらえる。 イフォートの店舗立地をもとに検討した。そ III.新業態の開発と業際化 の結果、グループ内で各チェーンは互いのド ミナントエリアの競合を避けながら自社エリ つづいて業態の開発・業際化という視点か アを拡大したりプライベートブランドの流通 らドラッグストアの動向を検討すると、2000 などを図ったりしていた。一方では、出店戦 年代までは「ドラッグストア」という業態の 略の違いによってグループ内での店舗競合が 枠の中での業態開発・立地戦略が行われてき 避けられなくなり、グループから脱退する事 たのに対し、2000 年代以降は「ドラッグスト 例もみられた。 ア」という業態を超えた業態開発、業際化が 行われている。そこで、2000 年代以降、新業 態の開発・業際化に着目し、 「どのような場所 に立地するか」という視点から再検討を試み た。既存研究を参考に利便性、専門性、高付 加価値、低価格という 4 つの視点からみると、 大都市圏では特定施設への立地(「駅ナカ」、 医療・介護施設、インショップ形式など)や コンビニとの連携(①駅前や商店街、オフィ ス街などの昼間人口の多い地域、②郊外住宅 地などの夜間人口・高齢者人口の多い地域) がみられる一方、地方圏においては郊外への 大型店舗の展開(後藤 2004:「農村部市場の 低価格業態」 )が行われていることが示された。 図 1 チェーンの再分類 IV.おわりに 中川(2007)と箸本(2008)をもとに作成 本発表の結果を通じて、今日までのドラッ グストアの成長を考察する際には経営、マー 次に、関東地方をおもなドミナントエリア ケティングの要素だけでなく、店舗の空間分 とする経営戦略の異なる 3 チェーン(カワチ、 布や立地特性といった地理学的視点も必要で ウェルシア関東(当時)、マツモトキヨシ)をと あることを指摘できる。また、ドラッグスト りあげ、店舗の立地展開を検討した。その結 ア市場が飽和に近づくなかで、 「ドラッグスト 果、サービスや品揃えなどそれぞれ独自性を ア」という業態を超えた業態開発・出店(業 持たせた店舗展開を行うことで他チェーンと 際化)が行われていたが、それについても「商 14 名古屋地理 No.26(2013) は今後の課題としたい。 圏特性」という地理的な条件をふまえなけれ ばならないといえる。 平成 22 年国勢調査の結果では高齢化率は 本発表は、拙稿(駒木 2012)に対して、新た 23.0%となり、日本は「超高齢社会」に突入 な検討・考察を加えたものである。また、JSPS した。こうした高齢化率の上昇および高齢者 科研費 24720382 の助成の一部を使用しまし 人口の増加は様々な経済的・社会的問題の発 た。 生を引き起こすと考えられ、とりわけ医療の 高度化が進むなかで保健医療費の増加が懸念 参考文献 されている。こうしたなかで、成長業態であ 後藤亜希子(2004) :消費空間の「二極化」と るドラッグストアにどのような社会的役割が 新業態の台頭―高質指向スーパーとスーパ 求められているか、そしてそれに対してどの ーセンター.荒井良雄・箸本健二編『日本 ような研究アプローチが考えられるかを検討 の流通と都市空間』古今書院,235-253. していく必要があろう。例えば根田(2003) 駒木伸比古(2012) :日本におけるドラッグス は、商業地理学における今後の方向性につい トアの成長と再編成に関する一考察.地域 て、流通地理学もしくはマーケティング地理 政策学ジャーナル 1(1):83-96. 中川宏道(2007) :ドラッグストアチェーンの 学的研究や商業と環境との相互関係に関する 戦略と今後の成長性.流通情報 451:15-23. 研究だけでなく、地域社会における商業の位 置づけに関する研究の重要性も指摘している。 根田克彦(2003) :商業地理学における成果と さらにドラッグストアはドミナント戦略が強 課題.高橋伸夫編『21 世紀の人文地理学展 く、店舗が立地する場所の特性に応じたマー 望』古今書院,271-281. ケティング・マーチャンダイジングが行われ 箸本健二(2008) :流通・制度・都市空間―競 ている。したがって、「立地」や「都市空間」 争スキームの変化と地域への影響―(2007 をキーワードとした「流通・都市空間の再構 年大会特別研究発表).人文地理 60(1): 築」という観点からの分析は引き続き有効で 70-75. 箸本健二(2011) :変わる消費・多様化する流 あろう。また、超高齢化社会における医薬健 通.地理 56(2):22-29. 康品への距離的・心理的アクセスの測定など についても行っていく必要があろう。これら 【会告】秋のシンポジウム テーマ:「都市の見て歩き方」をデザインする 日 時:2013 年 10 月 19 日(土)13:30~16:30(午前にミニ巡検) 会 場:名古屋都市センター11 階ホール(金山総合駅下車徒歩 3 分) 主 催:名古屋地理学会、共 催:名古屋都市センター パネリストと講演題目: 井村美里(名古屋市総務局主査) :なんだろう?→なるほど!が楽しいまちあるき 後藤充弘(株式会社トラベルコンシェルジュ代表取締役):都市歩きの楽しみ方と観光に おけるその可能性 原 眞一(中部大学非常勤講師):まち歩きの誘い・見方・設計-景観・風景を繋ぐまち の履歴と動向を読む コーディネーター:林 上(中部大学人文学部教授) 詳しくは、学会ホームページをご覧になってください 15 2012 年度 シンポジウム抄録 名古屋地理学会シンポジウム 変わりゆく名古屋の都心について考える 二極的な都心構造とバランスの変化 日 時:2012 年 10 月 13 日(土)13:30~16:40 会 場:名古屋都市センター11 階ホール 主 催:名古屋地理学会 共 催:公益財団法人名古屋まちづくり公社名古屋都市センター パネリスト: 黒部 三樹(三井不動産株式会社中部支店次長) 鳥山 玲子(フリーランス) 羽根田 英樹(名古屋都市センター上席調査研究統括監) コーディネーター: 林 上(中部大学人文学部教授) 2012 年 10 月 13 日、名古屋地理学会は恒例 遠いが、なんとかリーマン・ショック以前の のシンポジウムを名古屋市都市センターで開 状態には戻った。その中にあって、名古屋圏 催した。シンポジウムのテーマは「変わりゆ の中心ともいうべき名古屋駅前地区では、 く名古屋の都心について考える」である。コ 2000 年のツインタワー名古屋駅の誕生、2006 ーディネーターとしての開催意図は、このと 年のミッドランドスクエアの完成で道が開か ころ名古屋駅前の再開発事業が活発になる一 れた高層ビル建設のムードが引き継がれてい 方で、伝統的な商業中心地である栄地区の勢 る。スパイラルタワー(2007 年)、ルーセン いが相対的に低下しているという見方を確か トタワー(2008 年)などすでに建設済みの高 めながら、名古屋の都心構造がこれからどの 層ビルの後を追うように、駅前では高層ビル ようになっていくかを占うところにあった。 建設の構想発表がひきもきらない。背後には 2008 年にリーマン・ショックが起こる前、 2027 年に実現予定のリニア中央新幹線の一 名古屋圏からの輸出は活況を呈し、 「強い愛知、 大事業がある。独自建設で強気の JR 東海の構 元気な名古屋」の存在が全国紙で大きく報道 想に対しては、環境問題や安全性の点からこ された。産業の空洞化がいわれる中にあって、 れを批判する意見もあるが、大方は実現する なぜ名古屋圏では製造業がかくも盛んなのか、 ものとして、すでに各方面で完成後の青写真 その秘密を知りたいという気持ちに答えるべ が描かれている。 く、多くの記事が書かれ、報道が繰り返され リニア中央新幹線が予定通りに実現するか た。しかしリーマン・ショックを境にして風 否かとは別に、名古屋駅前のビル群は更新の 向きは大きく変わり、これまで元気であった 時期を迎えている。この辺りに建っているビ 名古屋圏も製造品出荷額の前年割れを経験せ ルは古くは 1950 年代、60 年代に建設された ざるを得ない状況に追い込まれた。 ものであり、たとえ物理的には使用可能でも、 それから 2 年、3 年が経過して、ようやく 機能的には現在の社会経済環境に合わないビ 全国的にも、また名古屋圏でも以前の勢いが ルが少なくない。日本全国を見渡してみると、 舞い戻ってきた。バブル期の活況ぶりには縁 首都東京は例外として、停滞する日本経済の 16 名古屋地理 No.26(2013) 今後を見据えてさらなる投資に見合う都市は 貸料金はそれ以前から名古屋駅前が栄、伏見、 名古屋くらいしかないといわれている。日本 丸の内を上回っていたが、その差が大きくな 経済の停滞原因のひとつとして、地方経済が った。オフィスの空室率は駅前が 2000 年以前 活気を失っている点を指摘しなければならな はもっとも高かったが、以後は逆に最低で推 い。少子高齢化で市場は縮小している。かつ 移するようになった。このことは、空室率の ては大企業が生産基地を地方に展開し、国内 高い丸の内や伏見のビルの人気が落ちてきた や海外向けの製品を生産した。しかし現在は こと、とくにリーマン・ショック以降、こう 生産拠点の海外流出があたりまえになり、国 した傾向が強まっていることを物語る。 内で生産できる条件が著しく劣化している。 百貨店の売り上げ推移を見ても、駅前の健 こうした傾向は名古屋圏も例外ではないが、 闘ぶりがよくわかる。ただし同じ駅前でも名 製造業の層が厚い名古屋圏では依然としても 鉄百貨店はリーマン・ショック以降、売り上 のづくりを続けていく力が地元に残っている。 げを低下させている。松坂屋、三越も同様な 完成品の輸出に加えて、海外では生産しづら 傾向を示す中で、名古屋駅直上の高島屋だけ いレベルの高い部品の輸出を頼りに製造業は が順調に売り上げを伸ばしているのが印象的 操業を続けている。 である。一見すると、名古屋駅前と栄は一方 さて、前置きが長くなったが、名古屋地理 が上昇して他方が下降するトレードオフの関 学会の都心シンポジウムは、再び元気を取り 係に見えるが、百貨店の売り上げ事例のよう 戻しつつある名古屋圏、わけても名古屋駅前 に、企業間の差異も大きい。 の最近の動きを意識し、名古屋の都市構造と 名古屋と比較する上で参考になる札幌の場 りわけ都心に光を当てる。ここがこれからど 合、札幌駅と大通地区の距離は 1 km しかない。 のようになるのかそれを占うために、過去に 2003 年に JR 北海道によって札幌駅が再開発 までさかのぼって名古屋の都心を再考しよう され、建て替えられた。内容は名古屋駅とよ という意図で開催した。 く似ており、オフィス、デパート、ホテルな どからなる複合高層ビルである。再開発以降、 大都市の都心を比較して考える 札幌駅の乗降客数、地下鉄の利用者数は増加 方向に向かったが、リーマン・ショックのた 最初のパネリストの黒部三樹氏は、名古屋 め、その後は減少に転じてしまった。札幌の 駅前の再開発事業について考えるヒントとし 場合、バブル崩壊で市内の有力デパートの売 て、東京、札幌、福岡、大阪などの事例を挙 上高は減少傾向に向かい、苦戦が続いた。し げて説明された。名古屋の特徴は東京に比べ かし 2000 年頃を底に再び増加に転ずるデパ ると、駅前と栄の間が 2 km も離れている点で ートが現れてきたが、それもつかの間、2 年ほ あり、これは東京で東京駅、日本橋、銀座が どで再び減少傾向を示すようになった。そう 互いに近い位置関係にあるのとは対照的であ した中にあって、新装なった札幌駅に入居し る。ただし東京の場合は、東京駅から離れた た大丸と札幌ステラプレイスのみ売り上げを 位置に副都心の新宿、池袋などがあることに 伸ばし、現在に至っている。こうした傾向は 注意する必要があり、東京駅・日本橋・銀座 名古屋の場合とまったく同じである。 はそれ自体がひとつの商業中心地であるとも さらに興味深いのは、札幌駅からわずか 1 いえる。駅前と栄が対比的にとらえられやす km 先の大通地区へ消費者が足を向けなくな い名古屋では、2000 年頃を境にして、名古屋 ったことである。黒部氏はこの原因として、 駅前の勢いが目立つようになった。ビルの賃 地上にスクランブル式の信号が多いこと、金 17 2012 年度 シンポジウム抄録 融機関が多くおもしろみに欠けること、冬の いる。丸の内一帯は近世にあっては武家地で 寒さが厳しいことを指摘している。札幌とい あり、明治になって三菱レンガ街すなわちオ えば大通公園を会場に毎年、開催される雪祭 フィス街に変貌した。一方、日本橋は町人地 りやよさこい祭りなど、全国的に有名なイベ であり、明治以降は商業地区化した。いずれ ントがある。訪れる観光客も少なくない。し も再開発が期待されているが、丸の内は有楽 かし所詮は一過性のイベントであり、日常的 町を含めて、オフィスビルを中心とするビル な買い回り行動に結びついていないという。 の建て替えプロジェクトが中心である。これ こうした状況を受けて、2011 年に札幌駅から に対し、日本橋では中央通のアベニュー化、 大通地区まで地下通路が 1 km 延長された。効 路地空間の界隈性、日本橋の水辺空間の再生 果はすぐに現れ、1 年間の統計であるが、大通 など、地域の歴史や環境を生かした再開発事 地区の商業が活気を取り戻す気配が感じられ 業がコアになっている。こうした事例は名古 るようになった。 屋でも参考になる。名古屋駅前から栄を結ぶ 札幌についで紹介された福岡の場合、博多 都心一帯の活性化をエリア相互の連携によっ 駅が 2011 年に全面改装され、デパートが開業 て実施する再開発である。そのさい、中間の した。ホテルやオフィスなどはない。駅直上 伏見、納屋橋の位置づけが重要であり、中継 の商業床面積は、ライバルと目される天神地 地を生かした連続的な「共存共栄型」の再開 区の総床面積の 3 分の 1 にも達する。天神地 発事業であるのが望ましい。 区では 1990 年代後半以降、床面積の増加が進 みオーバーストアの印象が免れなかった。 場所・空間の絶対性と歴史・時間の重層性 2000 年以降、デパートの売り上げは低下し続 けている。そこへもってきて駅の再開発であ 黒部報告の結論部分で指摘された商業地の る。影響は大きく、地元では協議会を結成し 歴史的遺産を生かした再開発は、これからの て対策に乗り出した。 都市づくりにおいて重要だと思われる。その 最後は大阪の事例である。ここは梅田と心 理由は、グローバル化が進む社会にあって、 斎橋が 3 km、心斎橋・難波と天王寺・阿倍野 どこの都市も同じような性格を帯びていく可 が 4 km も離れている。大阪市内ではすべての 能性が否定できないが、他都市との差異化を デパートで増床計画が進行しており、これは 図ろうとするなら、固有の素材を活かすのが 明らかにオーバーストアといえる。結果は売 有効と思われるからである。固有の素材とは、 り場効率の低下につながるが、現時点では地 その場所に固着している歴史的なイベントや 域間に大きな格差は現れていない。ただし企 固有の環境条件などである。人はたかだか 1 業間格差は生まれている。今後、大阪の都市 世紀ほどしか生きることができない。100 年 中心部の活性化はこれまでのビジネスモデル 前のイベントをリアルタイムで体験した人は とは違う方向で進めるべきであると、黒部氏 おらず、100 年後に生まれた人にとっては、 は主張する。具体的に考えられるのは、都市 すべて過去のことでありながら新しく感じら 型ツーリズム、商店街観光ガイドツアー、町 れる。日本の都市は成熟化に向かっており、 並み形成など、地域の商店街とデパートがと 高度経済成長期のように、つぎつぎに技術革 もに連携しながら、新たな方向を模索する方 新が起こって新製品が登場するというシナリ 向である。 オは描きにくい。しかし同じモノや製品でも、 こうした方向性は、東京駅、日本橋、丸の 使い方や生活の中でのあり方は変わっていく。 内における再開発の方向性ですでに示されて 持続可能社会、環境重視社会、共生・共助社 18 名古屋地理 No.26(2013) 会など、新たな価値観の浸透とともに、人々 という手はありうる。 の暮らし方は徐々に変化していく。 2 番目の報告者である鳥山玲子氏は、栄のあ 縮小する都市システムと都市創造の活力 る中区の歴史を古代にまでさかのぼって紹介 された。現代の商業空間を議論するのに古代 3 番目の報告者である羽根田英樹氏は、リニ の歴史にまでさかのぼる必要があるかという ア中央新幹線、創造都市づくり、栄地区の停 疑問を抱く人も多いと思われる。しかし、鳥 滞、地域まちづくり、の 4 つを柱に話を進め 山氏の詳しい報告内容を聞くと、われわれが られた。リニア中央新幹線は先の話としても、 非常に短い時間の中で生起している現象に目 名古屋駅前に勢いがあり、その反対面の現象 を奪われていることに気づく。栄地区に買い として栄の停滞があることは、すでに指摘さ 物に訪れる消費者の大半は、栄の歴史には関 れている通りである。羽根田氏は、こうした 心をもっていない。購買の対象は栄の商業施 状況を世界的スケールから見つめた場合、創 設で販売されている商品であり、それがどこ 造都市づくりの思想や戦略が有効ではないか で売られているかは本来、どうでもいいこと と主張される。具体的にそれを担う人材が本 なのである。せいぜい有名専門店やブランド 当にいるのかどうかは別として、市内中心部 店の名前くらいにしか価値を認めず、その店 ではすでにまちづくりを進めようとする機運 舗が営業している場所の過去や来歴になど関 は各地にあると指摘する。 JR の進めるリニア中央新幹線建設は一鉄 心をもたない。鳥山氏が紹介された栄一帯の 歴史は、現代の商業空間とは直接関係がない。 道企業の事業であるとしても、これは国土全 しかし、その場所が古代、中世、近世におい 体が相対的に縮小していく動きをさらに加速 てどのような場所であったか、気にならなく するものである。産業革命以降、交通手段の はない。 目覚ましい発展により、地球は縮小の一途を ここには時間と空間の乖離の問題がある。 たどってきた。細長い日本列島は新幹線や高 時間は間違いなく異なる時間すなわち時代で 速道路の建設によって時間距離が短くなり、 あるが、空間はどう見ても同じ場所である。 列島意識が薄らいでいった。いずれ国土は点 絶対的な位置は不変であり、変わったといえ のような存在になり、日本は時間距離的には ば相対的に場所の置かれた環境や状況が変わ シンガポールのような国になるのかもしれな ったという点である。絶対的には変わらない い。名古屋圏と首都圏が時間距離的に近づけ 場所の相対的位置の変化とでも表現できる現 ば、名古屋圏らしさは首都圏にのまれて薄ら 象を、われわれはどう考えるかということで いでいくであろう。これはある意味しかたが ある。中世から近世へと栄一帯の歴史が進む ないことである。そこで求められるのが名古 につれて、現代の姿の原型に近いものがかた 屋らしさを新たに生み出していく努力である。 ちづくられていく。とくに江戸初期に徳川家 それは単に東京に対抗するという姿勢ではな 康が命じて設計された城下町・名古屋の都市 く、世界全体に対して何かを生み出すという プランは、現代の名古屋の都市構造の祖型と 態度である。 もいうべきものであった。場所によっては、 卑近な例でいえば、トヨタ自動車が三河地 当時の名残を感じさせる遺構が残されている 方で誕生し、全国制覇を成し遂げ、さらに世 ところさえある。成熟化していく都市の奥深 界市場へと飛び出していった事例が参考にな さを追求する方向として、場所の絶対性にこ る。これは自動車企業のビジネスモデルであ だわり、それを生かして土地の個性を訴える るが、これの応用版として都市発展モデルを 19 2012 年度 シンポジウム抄録 考えたらどうか。レベルの高い技術に裏打ち 3 名のパネリストの講演を拝聴し、名古屋の された製品が世界で広く受け入れられるよう 都心が人々にどのようにうけとめられている に、本質的に都市の良さを究めれば、それを か、その多様なイメージにあらためて驚いた。 評価し見に訪れる人は少なくない。トヨタ自 事前に調整をしてはいないので、それぞれ現 動車は中央研究所や産業技術記念館をもち、 在の思いを率直に語っていただいたが、考え 先端的な研究とともに、技術の伝承に力を入 させられる論点がいくつか浮かび上がったよ れている。あわせて豊田工業大学といった高 うに思われた。とくに黒部報告では、他の大 等教育機関ももっており、人材育成にも力を 都市と比較によって日本の大都市の現状がよ く理解できた。鳥山報告は歴史的時間の長さ 注いでいる。これを都市にあてはめるなら、 のもつ意味を問うという面で新鮮であった。 都市の未来像を考えるとともに、都市のこれ 過去のこともさることながら、これから何百 までの歴史をしっかり研究して遺産として残 年と続くであろう未来軸に思いを馳せた。最 す努力をする。さらに未来の都市を担う人材 後の羽根田報告は、偏りのない行き届いた内 の教育に力を入れる。日常的には国内ばかり 容で多くのビジョンが紹介された。潜在的資 でなく、海外でも現地にとけ込むようにして 源が都心の随所に散らばっていることと、そ 生産活動を行う。都市の場合は、広く世界を れらが系統だっていないことが改めて浮き彫 見回し、国際交流を深めながら、都市の活力 りになった。こうした資源をどのようにつな を維持する。問題はそのリーダーであり、プ ぎながら都心の物語を紡ぎ出していくか、こ ランナーであり、ワーカーである。国際感覚 れからの課題といえよう。しばらく名古屋の に優れ、なおかつ会社ならぬ地元に深い愛着 都心から目が離せないと参加者の多くは感じ を抱く人材がどれくらいいるかによる。 取られたことであろう。 (林 【会告】第 20 回 名古屋地理学会・岐阜地理学会合同シンポジウム テーマ:川と国土の未来-防災教育のあり方- 日 時:平成 25 年 12 月 7 日(土)13:30~16:15(終了後懇親会) 会 場:中部学院大学 総合司会:原 2108 教室 賢仁(帝京大学可児高等学校) 開会挨拶:岐阜地理学会会長 基調講演:伊藤 今井春昭 (中部学院大学) 安男(文学博士 花園大学名誉教授) パネラーによる発表 溝口晃之(愛知県立津島高等学校)防災教育実践-地域の河川の特性・水害史を学ぶ 伊縫正人(岐阜県立各務原西高等学校)生徒の防災意識を高める授業研究 髙田準一郎(岐阜聖徳学園大学)災害地名・災害景観に着目した地域教材の開発 岩崎福久(岐阜県県土整備部次長兼河川課長)伝統的防災マップを活用した地域防災 力の向上-霞堤・輪中堤など先人の知恵、経験を次世代に継承するために 総合討論:コーディネイター 今井 閉会挨拶:名古屋地理学会会長 林 春昭 上(中部大学) 懇親会:各務原市産業文化センター8 階「ぶるうすかい」(参加費 3,500、要予約) 20 上) 名古屋地理 No.26(2013) 第 19 回名古屋地理学会・岐阜地理学会合同シンポジウム 市民から見た地理の楽しみ方 日 時 : 20 1 2 年 1 2 月 1 日 ( 土 ) 1 3 : 0 0 ~ 1 6 : 3 0 会 場:ホテル・ルブラ王山「あおい」 プログラム コーディネーター:柿原 昇(愛知県立横須賀高等学校) 総合司会:溝口晃之(愛知県立津島高等学校) 開会挨拶:林 上 (名 古 屋 地 理 学 会 会 長 ・ 中 部 大 学 人 文 学 部 教 授 ) 趣旨説明とパネリスト紹介:柿原 昇 パネリストと講演題目: 加藤隆夫(中村まち歩きマイスターの会代表): 「町歩きを通じて、地理との関わり」 名和 博(十六銀行) 「峠越えと地図」 杉山正大(名古屋都市センター専任研究員) 「地図に見るまちづくりのあゆみ」 松尾 一(道の歴史研究会代表) 「地図に見る消えた街道」 コーディネイターのまとめ:柿原 昇 閉 会 挨 拶 : 伊 藤 安 男 (岐 阜 地 理 学 会 会 長 ・ 花 園 大 学 名 誉 教 授 ) 参 加 者 : 34 名 今年度の恒例の合同シンポジウムは、 「市民 趣旨説明:柿原 昇 から見た地理の楽しみ方」というテーマで実 それでは、今回のシンポジウムのテーマ「市 施された。溝口晃之氏の総合司会の下で、初 民から見た地理の楽しみ方」の趣旨説明を簡 めに名古屋地理学会・林 単に致します。名古屋地理学会では、平成 20 上会長の開会挨拶 があり、次にコーディネイターの柿原 年 10 月に、「地理を取り巻く現状と展望~地 昇に よって趣旨説明とパネリストの紹介が行われ、 理の普及のために~」というテーマでシンポ 続いて 4 人のパネリストからそれぞれご報告 ジウムを実施しました。地理は生涯科目とし をいただいた。そして、これを受け、パネル・ て重要であるにもかかわらず、学校教育、と ディスカッションが進められた。最後に、コ くに高校では私大入試・センター試験の受験 ーディネイターのまとめが行われ、その後、 科目等の関係で、進学校の理系コースを除い 岐阜地理学会・伊藤安男会長の挨拶で、シンポ て、地理を開講しない高校が大半を占めてい ジウムは終了した。 る状況が続いております。しかし、社会にお 以下に、趣旨説明とパネリストの発表要旨 いては、2010 年度日本地理学会・団体貢献部 を記載し、その後にパネル・ディスカッショ 門で金賞を受賞したテレビ番組「ブラタモリ」 ンでのフロアからの質問事項などを明記する。 が人気を博しました。また、東京の社会人の 21 2012 年度 シンポジウム抄録 「地理の会」や大阪の「野外歴史地理学研究 一例を挙げると、新瑞橋界隈から中根界隈へ 会」の巡検・町歩き、名古屋地理学会・岐阜地理 向かう地域では、旧版地形図の等高線の間隔 学会の巡検・ミニ巡検、中村まち歩きマイスタ などより、昔の入り江を判読することができ ーの会の町歩き、私鉄会社が主催する沿線の る。また、中村区で行っているまち歩きの際、 ハイキングなどのように、最近、まち歩きを 参考となる目印・目標は、名木・塚・神社・寺・ はじめとして、地理に関する活動に関心が高 川・橋などである。 まっております。そこで、このシンポジウム 近年、まち歩きなどを行う元気なシニアの では、そのような活動に関係しておられる 活動が見られるようになり、名古屋では 2 年 方々をパネリストとしてお迎えし、ご報告を 前より、9 月の敬老の日に合わせて、 「なごや お聞きすることにより、学術研究や学校教育 マスターズディ」を実施し、今年で第 3 回目 の場のみならず、広く一般の方々にも、どの を迎えた。これは大学・NPO 団体・企業など ようにしたらもっと地理に親しんでもらえる にボランティアで協力してもらい、古地図を かということを考えて頂きたく、このような 片手に名城公園から若宮八幡社まで歩くこと テーマでシンポジウムを開催することになり により、名古屋の街の歴史と魅力を再発見す ました。 るという企画である。この行事で多くのシニ アの方が楽しい 1 日を送ることができた。 加藤隆夫:町歩きを通じて、地理との関わり まち歩きは机上で踏破計画を立て、自作の 最近、いろんなところで、朝夕はもちろん、 歩き・経験が終了したら満足感が広がる。この 日中においても多くの人々が歩いていたり、 ため、さらに新たな計画を立てようとする展 ランニングをしている姿をよく見かける。こ 望が開けるようになる。まち歩きで重要なこ の両者の共通点は、健康増進、スタイル向上、 とはその日歩いたことを思いだし、その印象 シンドローム脱却が目的と思われる。そのよ を文章、スケッチ、写真など、記録に残すこと うな中で、昼日中の町中に「多くを歩いて」 である。このようにして作成したまち歩きの 「知」を求めようとする散歩型の「まち歩き」 記録はかけがえのない自分の財産・宝物にな 症候群も増えつつある。歩くという運動は、 り、次へのステップに繋がると言える。 第一義にこれによって、摂取した過剰栄養を コントロールするという健康増進を目標にす る立場がある。第二義には、歩きが持つ意味 を深めるもので、自分の目を通して外界の情 報を眺め、日々の生活に生かしつつ、向上し た生き方を求めるという立場である。まち歩 きは好奇心・自然への感謝・未知との遭遇・自 由な発想などに結びつくと言える。 我々がまち歩きで最も活用する資料は旧版 地形図と現在の地形図である。同じ範囲の地 形図を同一の縮尺にして、新旧の地図を重ね まち歩きだけでなく、ヨーロッパ、とくにサ 合わせ、集落・神社・寺院・道路などを比較 ンティアゴ・デ・コンポステーラへの聖地巡 考察して、現地でそれを確認する方法で、ま 礼や四国巡礼 88 か所巡りも道の旅人になる ち歩きを楽しんでいる。新瑞橋や中根を含ん ため、その道すがらの風景を比較観察し、個々 だ旧版地形図(熱田、1888 年)でその活用の の目標に向け、心の中で祈りながら、一心不 22 名古屋地理 No.26(2013) 乱に目的地を目指す。そして、それぞれの目 初に目に付いた家の戸をたたき一夜の宿をお 標を達成したとき、道の旅人となったことを 願いしました。いい加減な地図を持つと遭難 実感できる。このような宗教心に関わる行動 しそうになるという悪い例でした。地図は詳 は古今東西変わらないものである。 細なものが必要です。 以上、まち歩きに関して、いろいろと述べ 全国の峠をしらみつぶしに越えているとタ てきたが、その中で地理との関わりは、地図 ーゲットがなくなってきます。そこで通常の と現地見学ということではないだろうか。 地図に載っている峠だけでなく、山地図に載 っている峠とか旧街道の文献から峠を探すな 名和 博:峠越えと地図(自転車で峠越え、 ど高校生のときの手法を復活させました。 「歴 2300 峠への軌跡) 史の道 調査報告書」は昭和 53 年度から昭和 私は高校時代に本格的なサイクリングに目 58 年度まで 5 か年計画で全国的に行なわれた 覚め、旧街道を探索。大学時代に日本全国を 調査報告です。今では廃道となっている峠も 走りました。就職後余裕ができてから HP・パ 多いでしょうが、マイナーな峠を発掘するに ソ通から自転車を再開。主に峠越えに特化し はいいツールです。手法としては高校生当時 て活動。通算 2300 峠以上に足跡を残し、現在 と同じで地図と首っ引きでルートや峠を探す 進行中です。 わけです。 小学生の頃から地図好き少年だったことも 現在は電子時代です。地図もパソコンやウ あり、高校生でサイクリングに目覚め、旧街 ェブからダウンロードできます。また車など 道探索にはまりました。高校時代に図書館に GPS を利用したナビが花盛りです。しかし利 あった「五街道細見」をノートに写本。ルー 用するなら国土地理院の地図の方がわかりや トを 5 万図に落とすという手法で中山道の西 すいです。スマートフォンは GPS で地図を表 半分を走破しました。 示する機能が秀逸です。なかでも地図ロイド 大学生時代に「信州の峠」という本に載っ というアプリは国土地理院の電子国土の地形 ていた峠道から見た日本アルプスの風景が見 図を Android で閲覧するためのアプリですか たくなり、1974 年 3 月下旬に出かけました。 ら自分の位置を知るためにも使いやすいツー 信州はまだ早春、登りにかかると路面に雪が ルだと思います。 現れました。雪道に難渋し、峠に着いたのは 17 時でした。 杉山正大:地図に見るまちづくりのあゆみ 下りも雪道でスピードは出ないし、辺りは 都市計画あるいは広くまちづくりは、多数 ドンドン暗くなります。下方には集落の灯り の人がかかわる息の長い営みです。将来、こ がチラチラ見えます。そこへ持参した 20 万図 のようなまちにしようという想いや願いを文 には出ていない分岐が現れました。入り込み 章や図面にして、それをどのような手段、方 はしませんでしたが、次に現れた分岐が下の 法、時間的な順番で実現するかということな 集落へ下りていく道のように思えてつい入っ どを表現します。その表現は、多くの場合、 てしまいました。進むにつれ、道は細く険し 地図のかたちをとります。かつて建設会社の くなり、最後は崖になってしまい、戻るしか コマーシャルに「地図に残る仕事」というキ なくなりました。振り向くと、とんでもない ャッチフレーズがありました。たしかに新し 山道でした。そこで山中に自転車を置き、単 く道路をつくったり、川を付け替えたり、大 身で分岐まで戻り、そのまま麓の集落まで歩 きな建物を建てたりすると、それまでの地図 きました。20 時を回っていたでしょうか?最 とは異なる地図になります。まちづくりにか 23 2012 年度 シンポジウム抄録 かる営みの結果は、このように地図の変化に あげました。最後に、地下鉄の建設の経緯と なって現れることが多いのです。 分散していた駅を集中させて便利にした金山 歴史をさかのぼってみると、かつてのまち 総合駅が建設されていく過程を見ています。 づくりの痕跡が現在に至るまで長く残ってい 一言でまちづくりといいますが、それが長 ることもあれば、まちづくりが幾重にも重ね い期間を通じてまちの様子、景観にいかに大 られて以前の痕跡はまったく留められていな きなインパクトをもたらしてきたか、を考え いこともあります。しかし、史料をたどると、 ていただければ幸いです。 かつてのまちづくりの意図がよみがえって理 解できることもあります。古い絵図・地図と 松尾 現在の地図とを比べてみると、思わぬ事実が 等をふまえて~ 一:地図にみる消えた街道~各地巡検 見つかって「ああ、そういうことだったの 江戸時代、五街道を始め各街道が整備され か!」と驚くことがあります。ここでは、名 た。しかし、現在では街道そのものの価値が 古屋市において古代から現代に至るまで行わ 忘れ去られたように変貌を遂げており、中に れてきたさまざまなまちづくりの営みを採り は地図上からは消え去ってしまった街道も見 あげ、地図で表現しようと試みました。 られる。これらのうち東海北陸地方のいくつ 古代では名古屋のシンボルである宮と城が かの事例をあげて考察してみる。 台地の淵に立地していることや古代東海道が まず、北陸街道の親不知(新潟県)では波 地図にどう残されているかを見ています。中 による浸食作用、あるいは北陸街道の泊宿(富 世では鎌倉街道が古代東海道を受け継いでい 山県)付近では高波という自然現象によって ることや名古屋城築城以前のまちやみちの状 消えた例、北陸街道の七曲り(石川県)や、 況を採りあげました。近世では名古屋が清須 岐南町(岐阜県)の御成道では農地整理によ からそっくり引越しをして城下町を創った清 って、あるいは東海道の四日市宿(三重県) 須越と大火の後に防火帯として計画された広 の町中では区画整理によって、瑞穂市(岐阜 小路の始まりについて触れています。近代に 県)の中山道では中学校の敷地内となった結 入って明治時代には、鉄道開通に伴って広小 果、街道が消えてしまった例もみられる。 路を延伸するなど鉄道駅へのアクセスをどう さらには下呂、萩原(岐阜県)間の飛騨街 したのか、そしてそれが現在どうなっている 道では、細い畦道や薮の中にまるで放置され かを調べてみました。大正昭和戦前時代は、 たように自然と消えてしまった例もみられる。 鉄道の進展に伴って名古屋駅とその周辺がど こうした中、街道や宿場を活用した事例が う変化したか、また、都市計画法という法律 多く見られる。例えば、富山県と石川県境の ができて役所が定める都市計画が始まり、最 北陸街道の倶利伽羅峠では、国土交通省によ 初にどのようなことを決めたのかを採りあげ って散策できるように整備され、倶利伽羅峠 ています。 のそれぞれの麓には拠点として道の駅が設け 戦後については、まず、現在の名古屋の市 られた。また、岐阜県の中山道では大井宿あ 街地の骨格を作ったといえる復興土地区画整 たりから御嵩宿あたりまでが東海自然歩道と 理事業について、それがいかに大きな変化を して整備され、同じく岐阜県の中山道加納宿 もたらしたかを示しています。次に、新たに では土色にカラー舗装されるようになった。 建設されるばかりではなく、かつて造られた さらには岐阜市で大学と市民と行政が協働で ものが廃止されてどうなったのかという例と 制作した「ぎふしまちあるきマップ」では、 して白鳥貯木場の廃止とその後の変化を採り 御鮨(鮎鮨)街道と地元では親しまれている 24 名古屋地理 No.26(2013) 岐阜(尾張・岐阜)街道や、中山道が解説に の駅が造られています。このような施設で、 加え地図上に記載された。 NPO 法人を立ち上げて、地理の学問研究と 現在、街道は、ほとんどの地域で無関心と してのアイディアを生かすため、学生ボラ なっているのが現状ではあるが、学校教育、 ンティアと地域住民との交流を通じて、地 社会教育や観光、あるいは地域づくりの一環 域的なふれあいの場として行動を起こすチ として、街道や宿場が活用されるケースが多 ャンスであると思います。このことは 2014 く見られるようになってきた。ただ、宿場、 年秋に、国連(ユネスコ)が名古屋で開催を 街道とその地域だけで留まっているケースが 予定している ESD(持続可能な開発のため ほとんどである。両者をトータル的に繋ぐこ の教育)の精神とも合致し、学生に地理を とになってその価値が高まるが、それには消 学んでもらうよい機会となり、地理学の復 えた街道や宿場を何らかの方法で再現させる 権に繋がるのではないでしょうか。 加藤:私は COP10 のパネル・ディスカッショ 必要もある。地図上や案内板等による表示、 あるいは田の中に街道が消えている場合には、 ンで一般市民としてパネリストを務めまし 稲刈りが終わった田に石灰等で街道と思われ たが、地域の年配者と子供とのふれ合いが る道筋に線を引くような現地学習も考えられ できるような行動機会を持つことが大切で る。 あると思います。そのために、これからも 街道や宿場が持つ地理、歴史、民俗など多 努力していきたい。 面的な価値を認識して、適宜、 “学民”あるい は“学官民”との協働もふまえ、巡検を始め 様々な学習や活動によって成果を生み出し、 次世代へと繋いでいくことが、今後の重要な 課題となってくるのである。 以上 4 名のパネリストの報告をもとに、フ ロアからの質疑を中心にパネル・ディスカッ ションが行われた。各質問者、パネリストの 主な発言要旨およびコーディネーターのまと 安積:峠には有名な峠と無名な峠があると思 めは以下のとおりである。 いますが、どちらの峠にウェイトを置いた 伊藤:古道を含め街道は洪水を避けるため、 のでしょうか。名古屋の都市計画は他の大 自然堤防のような微高地を貫いている。し 都市に比べ、模範的と言われる。これは江 たがって、街道を考察する場合、地形との 戸時代などの歴史的な街道が関係している 関係が重要となってくると思いますが、こ のでしょうか。 名和:峠越えの魅力は道の頂上まで行ったと の点はどのように考えられているのか。 名和:私は長良に住んでいるので、近くに東 いう達成感にあるので、峠が有名か無名か 山道が通っており、この道は自然堤防上に による差はつけません。峠には名前がつい できていることが確認できます。昔は土木 ていますが、麓の集落名がついている例が 技術が発達していないので、自然の地形を ほとんどです。 利用して街道を造ったことが実感できます。 杉山:名古屋の都市計画は、江戸時代に計画 的に造られた道路を基準に実施されていま 川瀬:今日、町おこしの一環として多くの道 25 2012 年度 シンポジウム抄録 す。そして、その都市計画は区画整理をベ に利用するということである。この場合、歴 ースとしています。しかし、このことを過 史ということが大きく関係している。しかし、 大評価することはよくないと考えています。 地理学という立場から考えると、このような 林:4 人のパネリストの発表は、地(知)的好 町歩きなどの対象地域は様々な自然環境を有 奇心が旺盛であったと思います。大学など している。町歩きなどを行う方々も、自然と で学ぶ学問としての地理学は町歩きなどだ いう点も考慮されていると思うが、学校教育 けでなく、その地域に関する産業・経済など、 における地理学との違いは、学問として自然 背後にあるものも考察しています。一般市 環境を学び、その中での人々の営みと捉える 民の方々はプロがやっている地理学をどう 点ではないかと考えられる。現実には、学校 見ておられるか。 教育では、授業を通じて学んだことを現地に 松尾:本日持参したまちあるきマップは、プ 出かけて確認するという機会は少ないと言え ロである岐阜大学の富樫先生と協働して、 る。本日のパネリストの方々は事前に地図等 作成したものです。プロの先生は学生も動 で考察し、それに基づいて現地に出かけ、そ 員して、まちの面白い情報を的確に地図に れを確認するという方法で活動されている。 落とすことができます。また、私が主宰す 本日のテーマである「市民から見た地理の る「道の歴史研究会」においてもプロであ 楽しみ方」を学校教育や学術研究などの場で る元加納高校の木村先生と一緒に活動して 生かすには、机上で学んだことをできるかぎ います。結論として、プロとアマのコラボ り現地に出かけて、学生や生徒などに実感し レーションが大切です。 てもらうということが、地理を楽しむという 高木:地理学には自然地理と人文地理の分野 ことに繋がるのではないかと考える。加えて、 があります。学校教育では自然地理をかな 計画されている町歩きや巡検などに関する情 り学んでいます。パネリストの皆様は自然 報を如何に上手く発信するかということも大 との関わりをどのように考えておられるか。 切である。本日の貴重な発表を参考に、それ 松尾:歴史的な街道や台地などにおいても、 ぞれの場で、さらにこうしたらもっと地理を 常に自然環境に対応して道路などが造られ 楽しめるということを研究して頂ければ、今 ていることを認識しています。そのような 回のシンポジウムの成果に繋がると言える。 点で、自然地形を常に考慮する必要がある その点で、今後の活動を期待したい。これか と思います。 らもこのような地理のシンポジウム等に、で きる限り多くの方に参加してもらい、地理を コーディネーターのまとめ:柿原 昇 盛り上げていきたいと考えているので、協力 4 人のパネリストの発表で、共通する点は古 をお願いしたい。 い地図と現在の地図を比較して、町歩きなど (柿原 26 昇) 名古屋地理 No.26(2013) ミニ巡検報告 稲沢市の銀杏栽培と三菱電機エレベーター工場 実施日:2012年8月27日(月)、訪問先:銀杏栽培農家、三菱電機㈱稲沢製作所 案内者:安積紀雄(名古屋産業大学名誉教授) 、大塚俊幸(中部大学) 、 溝口晃之(愛知県立津島高等学校) 今年の巡検は東海地理研究会との共催で実 案内できる喜びも感じていた。 施し、午前は稲沢市域西部(旧中島郡祖父江 名鉄尾西線「山崎」駅に午前10時集合、参 町山崎地区)の銀杏栽培農家、午後はJR「稲 加者は23名。10名ほどの参加者が集合時刻よ 沢」駅の南西約1 kmにある三菱電機株式会社 りも早く着き、駅の近くのM農家で、出荷直 稲沢製作所を訪ねた。 前の箱詰作業を見せてもらうことにした。予 定にはなかったが、望外の喜びだった。 駅の南南東約300 m、1982年に聞き取り調 査をさせてもらったI農家を訪問した。主人に よると、当地では、冬季の北西季節風の防風 林として、また銀杏は水分が多く含まれるの で防火用として屋敷に植えられた。これを屋 敷銀杏という。銀杏が市場価値をもつように なると、屋敷の銀杏だけでは不足するように なり、接木で増やした銀杏を畑で栽培するよ うになった。これを栽培銀杏といい、名古屋 写真1 名鉄尾西線「山崎駅」に集合 市場はもとより、東京市場にも多く出荷され ■銀杏栽培農家 ている。 銀杏は神社仏閣の境内や街路などで見られ 銀杏は雌雄異種である。雌雄の見分け方を るが、山崎地区では市場への出荷を目的とし 巡検資料の図で説明され、参加者も納得する。 て屋敷や畑で栽培されている。愛知県の銀杏 雄木が多いと春先の受粉が活発になって、結 の生産量は全国第1位、全国シェアの約3割で、 実が多くなり、粒が小さくなるので、雄木を その8割以上を旧中島郡祖父江町が占めてい 切ることもある。1里四方に1本の雄木があれ る。山崎地区には1万本を超える銀杏が植えら ば十分であるが、わずか1日~2日の受粉時の れている。案内者の一人溝口は30年ほど前、 風向も影響すると聞き、自然の微妙な摂理に 祖父江町の銀杏の調査を行った。名古屋地理 驚く。久寿(久治)、金兵衛、藤九郎(東九郎)、 学会(1982年2月6日、名古屋大学)と人文地 栄神の4種類の実物をみながら、各々の特色を 理学会(1982年11月14日、奈良女子大学)で 説明してもらう。金兵衛は早生種で長円形、 発表し、その際にまとめたものを今回の資料 藤九郎は丸形で日持ちし粒が最大、久治は丸 として使用した。今年6月から断続的に当地を 形で当地では数が最多、栄神は早生種で長円 訪れ、道路や水路が整備され、当時とは風景 形である。味は久寿が最高とされる。その後、 が少し変わったことに驚くとともに、当地を 母屋に隣接する西側の銀杏の木に登り、銀杏 27 2012 年度 巡検記録 をちぎる作業の実演、接木の仕方、落下させ 好評で高値がつき、以後、銀杏栽培が山崎地 た銀杏の果肉と殻を分離する機械をみせても 区全体に広まった。今日でも樹勢は旺盛であ らう。木に登りやすくするように、何年か先 り、毎秋、多くの収穫量をあげている。久寿 のことを考えて、接木の方向を決めることに のブランドを名乗ることができるのは、この 参加者も驚く。分離する機械は山崎地区で開 原木から接木で増やされた銀杏だけである。 発・改良されたもので、山崎地区が栽培銀杏 接木が繰り返され、苗木が全国各地に広まっ の中核地域であることをうかがわせる。 た。ここ20年ほどで、大分県や福岡県や新潟 県などの国産、中国産に押され、危機感が栽 培農家に、粒の大きさや重量など、品質の改 良を促した。今日ではJAの品質検査を通過し た優良品だけを「祖父江ぎんなん」のロゴマ -クがついた黒い箱に入れて出荷するように なった。 毎年、11月下旬~12月上旬の約2週間「山崎」 駅の周辺で「そぶえイチョウ黄葉まつり」が 開催される。今回の巡検は真夏に行われたた め、黄金色のイチョウを見ることはできなか 写真2 銀杏栽培農家で説明を受ける参加者 ったが、11月下旬には黄葉し、陽が落ちるこ ろからライトアップも行われる。また、旧祖 父江町には銀杏料理、銀杏を用いた和菓子を 扱う店がいくつかある。今回の巡検とは違っ た趣を楽しむことができる。 (溝口晃之) ■三菱電機㈱稲沢製作所 午後の部に当たる巡検は稲沢市に立地する 三菱電機稲沢製作所の見学を行った。JR稲沢 写真3 久寿(久治)の原木の前で 駅に13時35分に26名が再集合して、南へ向い その後、周辺の畑に案内され、栽培銀杏の て徒歩約10分で当工場へ到着した。工場正門 光景を目にする。よく晴れた暑い日であった から入構するや、その敷地の広大さといく棟 が、畑のなかの道が薄暗くなるほどに葉が茂 かの建物群に驚き、その広がりはほぼ名古屋 るとともに、大きな粒の銀杏がたくさん実っ ドーム4つに値する面積ということである。 ていた。最後に、駅の北西約150 mのT農家の 当工場は、1964年に設立され、エレベータ 庭に立つ、高さ約12 m、幹周り約2 mの久治 ー・エスカレーター、ビルマネジメントシス (久寿)銀杏の原木を見せてもらった(写真3)。 テム3つの生産部門を担当し、とくにエレベー 祖父江の銀杏栽培の先駆けとなり、稲沢市の ター生産の比重が大きく、エレベーター専門 天然記念物に指定されている。1840年ごろ、5 工場としての色彩が強い。三菱電機によるエ 代前の栄左衛門さんが、黄葉を楽しむために レベーター生産地の変遷は初期には神戸で開 植えたと伝えられる。明治時代に、久次郎さ 始され、その後、名古屋市東区の名古屋工場 んや久寿さんが大粒の銀杏を市場に出荷し、 に移行して、さらにより広範な敷地の確保を 28 名古屋地理 No.26(2013) 求めて、稲沢市へ再移転した立地過程を有す なセキュリティシステムの開発商品のいくつ る。稲沢市への進出条件によると、名神高速 かを実演をまじえて見学し、技術水準の著し 道路一宮インターチェンジに近接しているこ い進歩を把握できた。 と、および名古屋市にも比較的近距離に位置 この後には我々が最も期待していた当工場 することと稲沢市による工場誘致政策が指摘 のシンボルともいえるエレベーター試験塔へ できる。かかる稲沢製作所は高度経済成長期 登る。だれもがよく外部から見上げてはいる 以降のビル建設の増大にともない、エレベー が、実際に試験塔の頂上173メートルに高速・ ターの需要も顕著となり、エレベーターのマ 最新鋭のエレベーターで到達したという得が ザー工場として飛躍的な発展を遂げてきた。 たい体験は今回の見学会におけるハイライト に値する。当日は視界に恵まれ、濃尾平野を 一望に眺めることができ、東山タワー、猿投 山、名古屋市都心のビル街などが鮮明に確認 され、また、名古屋市都心部とは異なり、名 古屋市北郊一帯の都市化の姿が手に取るよう に捉えられ、我々地理関係者は最高のシーン に出会えたことでしょう。直下には初期に建 設された試験塔が眼に留まり、その極端な低 さに気付くと同時に、今日、高層階向けエレ ベーターに対する技術開発のすさまじさを感 写真4 三菱電機会議室での説明と質疑 じ取った。ちなみに、ガイドさんが我々一行 を乗せた試験塔エレベーター内の床に硬貨を 1枚立てたところ、それが最上階から下の階ま で倒れない状況をまのあたり観察できたこと は、見学者に対して貴重な場面を作り出した。 写真5 ショールームの見学と説明 我々見学者一行は最初に会議室にてビデオ を通じて三菱電機会社の概要を知り、主には 多様なエレベーター製品やその技術開発の歴 史を学ぶことができた。続いて、ショールー 写真6 エレベーター試験塔(ソラエ)前で ムへ案内され、まず、エレベーターの歴史か ら始まり、続いて、エレベーターの安全性・ 最後には工場の生産現場を見る機会が得ら 効率性・快適性を生み出す技術面の説明を受 れ、エレベーターの各部品が多くの人手を通 け、さらにエレベーターのデザインや機能に じて製造され、自動車の組立ラインとは異な 関して体験を通じて体得した。このほかには る受注生産体制による生産工程を理解するチ ビルマネジメントシステムについては、高度 ャンスに恵まれた。この場合、エレベーター 29 2012 年度 巡検記録 の中枢部品は巻上機であり、この生産ライン このたびの見学を通じて頭に残ったことは、 は種々な新規技術の結晶ともいえよう。この 三菱エレベーターは品質重視、いわゆる、安 ことに関連して、当該工場で製造された名古 全第一をモットーにかかげ、高層ビル化の進 屋地区においての最速エレベーターは名駅前 展に対応するには一層安全性が要求され、そ のミッドランドスクエア内に備え付けられた れに対処可能な技術水準の格段に高い点であ もので、その性能は実に分速360メートルを誇 る。いわゆる、メーカー間の分速競争が激し る。もう1つ稲沢製作所は海外11ヵ所のエレベ く展開されているが、他方、同時に安心して ーター工場への主要部品供給のマザー工場の 乗れるエレベーターの開発競争にはメンテナ 機能を帯び、当製作所は基幹部品の一括生産 ンスの完備も含めて、三菱は優位な段階にあ を担当し、外国での数多くのエレベーター工 ると思われた。 場の生産を支えている。 (安積紀雄) 春の巡検 知多半島・武豊町の産業とエネルギー 実施日:2013 年 3 月 27 日(水) コース:地下鉄本郷駅(集合)→ファイザー・ファーマ名古屋工場→(昼食: むさし)→中定商店:豆味噌・たまり醸造伝承館→旧武豊港駅転車台 /みそ蔵の小径→中部電力:メガソーラーたけとよ・武豊火力発電所 →地下鉄本郷駅(解散) 案内者:伊藤健司(名城大学)、落合俊介、大塚俊幸(中部大学) 参加者:15 名 1.はじめに 電所をはじめ多くの工場などが建ち並ぶ衣浦 今回の巡検は、名古屋地理学会のバスを利 臨海工業地域の一部となっている。 用した1日巡検としては珍しく、知多半島・ 当日は 8 時 40 分に名古屋市営地下鉄東山線 武豊町に焦点を絞った。日本におけるファイ 本郷駅を出発し、上社南入口から名古屋第二 ザーの医薬品生産拠点、醸造業が盛んな知多 環状自動車道(名二環)、知多半島道路などを 半島で明治時代から豆味噌、たまり醤油の製 利用し南下した。 造を続ける醸造業者、武豊線の産業遺産、中 2.見学地と見学内容 部地域最大級の太陽光発電所である「メガソ ーラーたけとよ」と武豊火力発電所を見学し (1)ファイザー・ファーマ名古屋工場(9:45 た。 ~11:45) 武豊町は、知多半島の東側、衣浦湾に面し 名古屋工場は、衣浦臨海工業地域の埋立地 たところにある。町の西部は丘陵地、東部の に、1967 年に台糖ファイザー名古屋工場とし 海岸沿いは低地となっている。海岸沿いの地 て開設された。2012 年時点で 23 万 8,000 m2 域は、今回訪問したファイザーや武豊火力発 の敷地に第 1 製剤工場~第 6 製剤工場、培養 30 名古屋地理 No.26(2013) 工場、精製工場、物流センター等があり、従 て熟成する。直径・高さとも 2 メートルほど 業員数は約 650 名となっている。名古屋工場 もある仕込み桶がいくつも並んでいた。春か は、製剤工場に加えて、医薬品の主原料とな ら 6 月頃にかけて仕込み、3 回夏を越すあい る原薬の製造設備も有していることが特徴で だ熟成させるとのことであった。 ある。原薬は名古屋工場で使用されるだけで 続いて、併設されている豆味噌・たまり醸 はなく、海外のファイザー工場向けに輸出も 造伝承館を見学した。大正時代に建てられた されている。名古屋工場で製造される医薬品 蔵が改装されて醸造用具や資料が展示されて としては血圧降下剤「ノルバスク」などがあ いる。 る。 (3)旧武豊港駅転車台・みそ蔵の小径(14:15 まず、会議室にて企業概要・工場概要を紹 ~14:45) 介していただいた。続いて、私たちが乗車し 中定商店から少し南下し、旧武豊港駅転車 てきた貸切バスにファイザーの方に乗車して 台が保存展示されているポケットパークに向 いただき、広大な敷地をゆっくり進みながら かった。武豊と名古屋を結ぶ鉄道は、1886 年 説明していただいた。次にバスを下車して第 (明治 19 年)、愛知県内最初の鉄道として、 5製剤工場で錠剤の製造工程を見学した。再 武豊停車場(のちの武豊港駅付近)から熱田 び会議室に戻り、立地要因、人材確保などに まで開通した。転車台は 1927 年(昭和 2 年) ついて、参加者からの質問に答えていただい に設置されたもので、貨車の転向用に使用さ た。 れた。1965 年(昭和 40 年)に、武豊駅と武 豊港駅との間の臨港線は廃止となって、転車 台も使用されなくなり風雨にされていたが、 1999 年(平成 11 年)、小学校の総合学習の際 に再発見され、貴重な産業遺産として保存整 備がなされた。 転車台から道路を挟んで西側の一帯にはい くつもの味噌・たまりなどの製造業者があり、 「みそ蔵の小径」と呼ばれる散策路となって いる。少しの時間ではあったが、自由散策時 間として路地を歩いた。 写真 1 中定商店 (4)中部電力:メガソーラーたけとよ・武 (2)中定(なかさだ)商店(13:00~14:00) 豊火力発電所(15:00~17:00) 知多半島は、味噌、醤油、酢などを生産す 再びバスに乗車して、さらに南下すると、 る醸造業が盛んな地域である。愛知県全体で 火力発電所の煙突が見えてきた。まず PR 室 みると、味噌生産量は長野県に次いで全国 2 にて概要を説明していただいた。同発電所は 位、醤油生産量は千葉県、兵庫県に次いで全 1966 年(昭和 41 年)に 1 号機が運転を開始 国 3 位である(いずれも 2009 年。米麦加工食 し、1972 年(昭和 47 年)に 2~4 号機が運転 品生産動態等統計調査による)。 を開始した。近年は、安価な石炭火力の増加 中定商店は、1879 年(明治 12 年)の創業 や高効率の LNG 火力発電の増加にともない で、豆味噌やたまり醤油を製造している。ま 武豊火力発電所の発電量は減少し、2002 年 ず、味噌・たまりの製造工程を見学した。大 (平成 14 年)に 1 号機は廃止され、2 号機も 豆を蒸し、こうじをつくり、大きな桶に入れ 長期計画停止しており、3 号機も長期計画停止 31 2012 年度 巡検記録 を予定していた。2011 年 3 月の東日本大震災 ぎりの太陽光パネルが続いていた。 後、浜岡原子力発電所が停止することとなり、 続いて、火力発電所内を案内していただい 3 号機の長期計画停止を見送り、2 号機を 2 年 た。この日は稼働していなかったが、生活そ ぶりに復旧した。現在は、ピーク時の供給力 して産業の基盤という雰囲気を感じた。 として使用されている。 3.おわりに 今回の巡検は、明治時代以降、衣浦湾沿い の地域で展開されてきた様々な産業をたどる ものとなった。明治時代から続く豆味噌・た まり醤油製造、武豊線の産業遺産、衣浦臨海 工業地域に展開したファイザーや中部電力、 いずれも海と直接・間接に深い関わりを持つ ものであった。 巡検実施にあたり、ファイザー名古屋工場、 合名会社中定商店、中部電力武豊火力発電所 写真 2 メガソーラーたけとよ 「メガソーラーたけとよ」は、約 14 万 の皆様に大変お世話になりました。ユニーク m2 な案内、熱意のこもった解説に心よりお礼申 の敷地に約 3 万 9000 枚の太陽光パネルを設置 し上げます。 し、7,500 kW の出力をもつ大規模太陽光発電 (文:伊藤健司 写真:大塚俊幸) 施設で、2011 年に運転を開始した。見渡すか 名古屋地理 No.26 発行日 2013 年 9 月 30 日 編集・発行 名古屋地理学会 http://www.geog.lit.nagoya-u.ac.jp/nagoya_geo/ Copyright © 2013 Nagoya Geographers Association 印刷・製本 名古屋大学消費生活協同組合印刷・情報サービス部 http://www.nucoop.jp/ 32
© Copyright 2024 Paperzz